ガールズちゃんねる

自分の先祖どこまで辿れますか?

283コメント2019/03/17(日) 16:41

  • 1. 匿名 2019/03/14(木) 23:11:22 

    皆さんはご自身の先祖、何処まで正確に辿れますか?
    先日祖母が亡くなり、親戚で話していた時に何処まで正確に辿れるかという話になりました。
    無事、江戸時代後期までは判明したのですが
    それ以前は分かりませんでした 。
    謄本を取ってみようかという話にもなりました。

    もしかしたら自分とそっくりの顔の先祖がいたりしてと考え始めたらロマンがあるなぁと思い、
    皆さんのご先祖は何処まで辿れるのか伺いたいです(^^)
    自分の先祖どこまで辿れますか?

    +181

    -2

  • 2. 匿名 2019/03/14(木) 23:12:27 

    ひいおばあちゃんの代までしか知らないや

    +193

    -4

  • 3. 匿名 2019/03/14(木) 23:12:56 

    猿になるまで

    +3

    -12

  • 4. 匿名 2019/03/14(木) 23:12:59 

    調べたことない

    +107

    -1

  • 5. 匿名 2019/03/14(木) 23:13:07 

    曽祖父祖母まで

    +43

    -1

  • 6. 匿名 2019/03/14(木) 23:13:26 

    皇室トピには平安時代まで遡れる人沢山いるから来てくれるの楽しみだね

    +133

    -2

  • 7. 匿名 2019/03/14(木) 23:13:29 

    確かにロマンはありますよねぇ!
    父方の先祖の江戸時代は、、確か武士だったっていうのは聞いた事あるような(笑)

    +64

    -4

  • 8. 匿名 2019/03/14(木) 23:13:37 

    主さん、めっちゃすごいね!
    私は、大正時代までかな。

    +24

    -7

  • 9. 匿名 2019/03/14(木) 23:14:10 

    母方、父方、どちらも祖父まで(*^^*)

    母方は千葉で漁師、父方は静岡で農家だったよ

    +61

    -1

  • 10. 匿名 2019/03/14(木) 23:14:16 

    江戸時代! すごいですね!
    私は、曽祖父までしか知らないです。
    父方の親戚一同、色白、目や髪の色素がスゴク薄いので、
    「何代も前の先祖に、白人さんがいるのか?」と、
    いとこ達と話した事があります。

    +17

    -13

  • 11. 匿名 2019/03/14(木) 23:14:26 

    江戸時代に公家だったとこまで

    +19

    -5

  • 12. 匿名 2019/03/14(木) 23:15:07 

    6代前かな。
    祖父が家系図作るのが趣味で、本家から分かれた時までは辿れたみたい。
    私は本家も分家も何が何だか知らないけど

    +21

    -3

  • 13. 匿名 2019/03/14(木) 23:15:22 

    両親、じいちゃんばあちゃん(二人ずつ)しか分からないけど、自分の名字が金○なので、どっかで韓国と混ざってんのかな…と思って落ち込んでる。
    韓国大嫌いなのに、自分にも血が入ってると知ったら発狂しそう。

    +194

    -31

  • 14. 匿名 2019/03/14(木) 23:15:28 

    平安時代まで。
    家系図がありました。

    +61

    -6

  • 15. 匿名 2019/03/14(木) 23:15:29 

    300年前くらいまで。お寺に過去帳がある。

    +70

    -3

  • 16. 匿名 2019/03/14(木) 23:15:31 

    うちは田舎なので8代前までは墓が庭にある
    その前は隣村から養子に来たみたいで
    いまだにそっちの本家の法事にも呼ばれたりする

    +34

    -5

  • 17. 匿名 2019/03/14(木) 23:15:40 

    相続でひいじいさんまで遡った家系図を見ました。
    ひいじいさんには前妻さん(+その子供)が居ました。
    ハンコを集めなきゃいけない人が多くてつらい

    +48

    -5

  • 18. 匿名 2019/03/14(木) 23:16:16 

    父方の祖父母宅に先祖の袴と刀の鞘とか江戸時代の枕や鏡餅の台があって子供の頃見せて貰った事はあるけど、先祖の詳細は聞いたことない

    +18

    -2

  • 19. 匿名 2019/03/14(木) 23:16:31 

    母方の祖先が
    源頼朝の家来で
    武将だったと
    聞きました!

    +18

    -11

  • 20. 匿名 2019/03/14(木) 23:16:35 

    曽祖父までしかわからない
    私の曽祖父は3人いる
    1人は血が繋がっていないけど

    +4

    -2

  • 21. 匿名 2019/03/14(木) 23:16:58 

    江戸時代ぐらいまでしかたどれない 

    +12

    -3

  • 22. 匿名 2019/03/14(木) 23:17:18 

    曾祖母の方はちゃんとした家柄だから遡ったら明治とかまで調べれるだろうけど………

    曾祖父の方がなぁ………

    朝鮮では無いけどモンゴル系ってお祖母ちゃん言ってた……戦争で流れてきたって。

    +91

    -5

  • 23. 匿名 2019/03/14(木) 23:17:31 

    謄本取ったよ。
    幕末まで辿れた。
    先祖代々同じ場所に住んでたわ。

    +96

    -3

  • 24. 匿名 2019/03/14(木) 23:17:43 

    私は祖母まで
    祖父は知らない
    戦争のゴタゴタ、死別、後妻に入っていじめられて離婚、とか色々あったみたいだから聞けない
    父親の祖父母は元々死んでたから知らない

    義実家はなんか写真とか歴代飾ってあって、ぎぼも義父も家系図作ったりなんか凄い
    ひいじいちゃんか誰かが凄い人でこの家作ったとかなんか聞いたけど興味なくて忘れた

    実家があれだから、ご先祖様を大事にする風習?慣習がよくわからん

    +26

    -1

  • 25. 匿名 2019/03/14(木) 23:17:57 

    父方本家だけど、先祖の事は曾祖父母までしか私は知らない
    父や祖母に聞いてみよう

    +3

    -1

  • 26. 匿名 2019/03/14(木) 23:18:17 

    >>13
    金って苗字の戦後武将がいたよね?その漢字が入ってても生粋の日本人も沢山いると思うけどね

    +195

    -3

  • 27. 匿名 2019/03/14(木) 23:18:47 

    >>17
    あれ、大変ですよね。
    私の母親もしたんですが、こんな親戚いたの⁈というところまでハンコ集めてました。

    +11

    -3

  • 28. 匿名 2019/03/14(木) 23:18:57 

    めっちゃ知りたい。
    しかし母方の祖母は駆け落ちで母を生んですぐ亡くなったらしいから何も手掛かりが無さそう。ナイトスクープ案件かな。

    +9

    -2

  • 29. 匿名 2019/03/14(木) 23:19:41 

    珍しい名字なので調べたら出雲の大社の巫女の家系からはじまって何故か
    諏訪大社に移り住んだらしい
    その後東北地方に広まって… 江戸時代から家系図はあります

    +66

    -6

  • 30. 匿名 2019/03/14(木) 23:19:46 

    明治に京都から東京に遷都した時にその先頭の騎手を務めたのが私の高祖父の父(お爺さんの祖父の父)でした
    有名な祖先はそんな所かなぁ

    +58

    -3

  • 31. 匿名 2019/03/14(木) 23:20:02 

    楠木正成までたどれる。その前は水軍でほぼ犯罪者(らしい)

    +38

    -5

  • 32. 匿名 2019/03/14(木) 23:20:03 

    自分の先祖が事細かに残ってる皇族が羨ましい
    私も知りたいよ
    江戸時代の祖先とかどんな人だったんだろう

    +135

    -3

  • 33. 匿名 2019/03/14(木) 23:20:11 

    父方の方は昔に家系図作る商売が一部で流行ったらしくてそれで江戸中期くらい前までは遡れてた

    +6

    -3

  • 34. 匿名 2019/03/14(木) 23:20:27 

    一度辿ってみたいけど、どう調べたらいいのか分からない
    家系図とかないし

    +92

    -1

  • 35. 匿名 2019/03/14(木) 23:20:46 

    自分の先祖は曾祖父母の親辺りまで
    義実家が義両親の親が両方共に再婚してて、家系図一度見せて貰った時に義父も困惑する程にカオスな状態になってた

    +7

    -1

  • 36. 匿名 2019/03/14(木) 23:20:48 

    350年前まで
    家系図あり

    +13

    -3

  • 37. 匿名 2019/03/14(木) 23:20:53 

    うちは私の代で18代目
    何年続いてるのか分からないけど、田舎だから私有地の山に昔の先祖の墓が集められてるよ
    祖父が生きてた頃は姉が跡継ぎとして育てられてたけど、みんな嫁に行って血が途絶えそうです…

    +58

    -1

  • 38. 匿名 2019/03/14(木) 23:20:54 

    >>13
    木下さんとか金森さんとか昔からいたよ
    日本の苗字にあるもの、自然な物にあちらが勝手に理由?パク、朴と似てるから、とか付けてきただけで

    +129

    -2

  • 39. 匿名 2019/03/14(木) 23:21:15 

    昔、友達がよく
    うちは貴族だったらしい。って言ってたんだけど、貴族て何だろ。武士の家系?

    +9

    -7

  • 40. 匿名 2019/03/14(木) 23:21:20 

    何代前かわからないけど、母方の方のずーっと前のおじいちゃんが地元の海を開拓したうちの一人だったみたいで、地元のお寺に名前飾られてるよ
    それが一番古いかな
    父方の方に至っては離婚してるから祖父母すらわからないわ

    +5

    -2

  • 41. 匿名 2019/03/14(木) 23:22:16 

    明智光秀で末裔らしい
    まぁ、本家はお金持ちだけどうちは関係ないから特に意味ないけど(笑)

    +33

    -1

  • 42. 匿名 2019/03/14(木) 23:22:22 

    平安時代から。
    伯父が数年かけて
    家系図を調べあげたから。

    +14

    -2

  • 43. 匿名 2019/03/14(木) 23:22:29 

    秀吉の時代までは、わかっています。
    秀吉側で戦っていたらしいです。

    +32

    -3

  • 44. 匿名 2019/03/14(木) 23:22:47 

    父いわく、父の母方が皇族の血をひいてるらしい

    嘘でもなんか嬉しいw

    +14

    -15

  • 45. 匿名 2019/03/14(木) 23:22:50 

    農民と商売人ということしか知らない

    +6

    -2

  • 46. 匿名 2019/03/14(木) 23:24:12 

    地元のお城で働いていた侍だったらしいけど、本当かどうか分からない

    +6

    -1

  • 47. 匿名 2019/03/14(木) 23:24:24 

    祖父母までかな
    幼い頃に一度会ったことあるらしいけど覚えてない。

    父方は外国だからもうわからんww
    両親も亡くなっているし。

    +8

    -2

  • 48. 匿名 2019/03/14(木) 23:24:28 

    私で15代目。家系図は320年前まで辿れる。

    +58

    -3

  • 49. 匿名 2019/03/14(木) 23:24:59 

    うちも江戸くらい。もとは京都にいたことはわかってる。今は全然違う東北地方に住んでいるよ。

    +11

    -2

  • 50. 匿名 2019/03/14(木) 23:25:05 

    ファミリーヒストリーみたいなやつって、N○Kだから出来るの?
    一般人がやろうとしても出来るのかな?やってみたい

    +70

    -4

  • 51. 匿名 2019/03/14(木) 23:25:58 

    ひいおじいちゃんのお父さんまでだね
    ひいおじいちゃんが明治生まれだから江戸後期までだと思う
    普通に農民です

    +5

    -2

  • 52. 匿名 2019/03/14(木) 23:26:48 

    ひいじいさんが34代目でどーたらこーたらってばあちゃんがよく言ってた
    全部忘れた

    +7

    -2

  • 53. 匿名 2019/03/14(木) 23:27:53 

    なんとか戦国時代くらいまでたどれるけど
    どうもいつも負けてる方にくっついていく傾向があって
    江戸時代には商人になってる
    その商売も明治になって洋風化したら消えてなくなるようなもの
    どうも自分の人生の負けが込んでるのは先祖伝来のものだと思う

    +58

    -1

  • 54. 匿名 2019/03/14(木) 23:28:07 

    本家に行くと戦国とか室町まではわかる家系図がある

    +8

    -1

  • 55. 匿名 2019/03/14(木) 23:28:12 

    主です。ちなみに長崎なんですが親戚一同基本的に男性は180センチ女性は165センチ超えなので、葬式でも弔問客がびっくりしていました。辿れる限り結構大きいので大陸の血だろうとは思うんですが、長崎ですのでオランダなのか果たして中国大陸系のデカさなのか。。
    歳をとるごとに顔は濃くなっていく家系です。
    ついでにDNAも調べたい。。。

    +93

    -2

  • 56. 匿名 2019/03/14(木) 23:28:27 

    曾祖父母までは写真もあるし名前もきいてる。
    それ以前のことはあまり聞いてないけど、過去帳を見ればわかるらしい。

    +4

    -1

  • 57. 匿名 2019/03/14(木) 23:28:55 

    ここ読んでたら気になってきた。調べたいけど家系図とかないなぁ。1番長老の祖母に聞くしかないのかな?

    +10

    -2

  • 58. 匿名 2019/03/14(木) 23:29:00 

    >>53
    かっこいいやん
    家寝返った歴史あるよw

    +28

    -1

  • 59. 匿名 2019/03/14(木) 23:29:06 

    江戸末期まで。
    ひいばあちゃんの上まで。

    ひいばあちゃんが105歳と97歳だから、聞けばまだ何かわかるかも。

    +9

    -2

  • 60. 匿名 2019/03/14(木) 23:29:27 

    旦那の方は先祖に千葉周作がいる。家系図もあったから多分本当だとは思う。
    ただ当時、旦那から聞いても千葉周作を知らなったから、ウィキペディアで調べたら幕末の剣豪だったらしく、幕末好きだったのに千葉周作を知らなかった自分を恥じた。
    枝分かれしてる分家になるから、本筋の人らからしたら子孫を名乗るな。とか言われそうだけど、娘には薄〜くでも血が入ってるのか。と思うと浪漫を感じた。 
    私の方は、父方も母方も九州で戦争で色々無くして曾祖父までしか分からないらしい。

    +8

    -2

  • 61. 匿名 2019/03/14(木) 23:29:49 

    こういうの田舎の農家に限って意外と家系図脈々と書かれてるの残ってるんだよね。
    まあ内の母方の事なんだけど

    +51

    -3

  • 62. 匿名 2019/03/14(木) 23:30:19 

    父方が武士の家系だったことしか知らない
    昔は女の子の赤ちゃんが生まれたらすぐ殺してたらしい 私今の時代に生まれてよかった、、、
    母方は分からない

    +2

    -4

  • 63. 匿名 2019/03/14(木) 23:31:37 

    主と一緒。江戸時代くらいまで。
    先祖気になるよね。タイムマシンかなにかでコッソリ観察できたらいいのになぁ(^^)

    +10

    -2

  • 64. 匿名 2019/03/14(木) 23:32:36 

    檀家のお寺さんの住職が言うには、やはり
    うちも江戸時代までです。

    +2

    -2

  • 65. 匿名 2019/03/14(木) 23:33:13 

    >>57
    菩提寺あるならそこに過去帳あるよ

    +4

    -1

  • 66. 匿名 2019/03/14(木) 23:33:46 

    5代前までは名前言える
    長男はもっと知ってると思う。父から長男へ代々語り継がれている笑

    +1

    -2

  • 67. 匿名 2019/03/14(木) 23:34:41 

    お墓で、江戸末期には先祖がいたということしかわからない。
    最近できた家系とかではなく

    +1

    -2

  • 68. 匿名 2019/03/14(木) 23:34:59 

    >>26
    引っ張られ過ぎてるのかもしれないけど、どことな~く、祖父、父、そして私も韓国顔っちゃ韓国顔なので、考えちゃいます(^^;

    +2

    -5

  • 69. 匿名 2019/03/14(木) 23:35:24 

    役所に行って戸籍調べてもらったことがあるけど、5代前の安政生まれの先祖までしか遡れなかった。
    それ以前の物だと公開が禁じられている壬申戸籍だから見ることができないんだよね。

    父方も母方も家系図があるような大した身分の家柄じゃないからなぁ。
    でも、自分の先祖について色々と調べるのって結構面白いよね。

    +44

    -2

  • 70. 匿名 2019/03/14(木) 23:35:34 

    謄本取ったら慶応ぐらまでは載ってる
    それより前はお寺さんとか行かなきゃ無理かな

    +12

    -4

  • 71. 匿名 2019/03/14(木) 23:35:40 

    祖母の祖母が私と似ていて何となく血ってすごいなーと思った。
    と共に時代に流れの恐ろしさとか切なさを感じたな。

    +9

    -1

  • 72. 匿名 2019/03/14(木) 23:35:48 

    戸籍制度ができたのが明治だからそれ以前はお寺さんの過去帳を調べないと分からないよね

    +34

    -3

  • 73. 匿名 2019/03/14(木) 23:36:23 

    激レア苗字の友達、
    某有名武将の直系子孫らしいです。
    羨ましい!

    +10

    -4

  • 74. 匿名 2019/03/14(木) 23:37:12 

    正月に家系図見せてもらったけど、一番上にいる先祖が安永生まれだった。

    +5

    -2

  • 75. 匿名 2019/03/14(木) 23:37:49 

    うちは寺に家系図があったから、10代遡れた。
    昔はおそらく大きな地主で、妙に若い時期に死んでる先祖が居て、
    天保の飢饉か地震のせいかもしれない。

    +16

    -3

  • 76. 匿名 2019/03/14(木) 23:39:10 

    死んだお祖父ちゃんがコトあるごとに
    先祖は某藩の何百石取りの武士だったって言ってたけど
    よくよく聞いてみれば養子をとったとか婿をもらったとかその弟が後を継いだとか
    もうその武士の血筋じゃないんじゃない?って思う流れだったwもうなくなったから確かめようもない

    +12

    -1

  • 77. 匿名 2019/03/14(木) 23:40:23 

    江戸後期までなら
    結構色んな人がいて面白かった

    +5

    -2

  • 78. 匿名 2019/03/14(木) 23:42:18 

    城建てた人って事しか知らない

    +5

    -2

  • 79. 匿名 2019/03/14(木) 23:42:39 

    実家は八代前まで辿れました!
    寺に残ってる記録が八代前からだったんだけどね。

    夫の実家の寺にいけば、関ヶ原の戦い以後のものは残ってて閲覧できるらしい。

    先祖供養をしようとおもって、夫の直系の先祖を辿るために除籍謄本を取り寄せて調べたら六代前まで知れたよ。

    +2

    -3

  • 80. 匿名 2019/03/14(木) 23:42:44 

    祖母が亡くなった時に虫干しとして本家の蔵の所蔵してる書物とか干すの
    手伝うんだけど、明治時代にいた先祖の日記とか出てきて情けない事書いてあって
    その子孫だからこんなんでいいんだとなんか元気出たことあるw

    +63

    -2

  • 81. 匿名 2019/03/14(木) 23:52:09 

    うちはもう分家の分家だけど、本家はとある商人だった。
    江戸時代から商売を始めて、取り扱っていた物が名字になっている。
    例えば、魚屋だったら名字は、魚さんみたいな。
    お陰で珍名だよ。
    ご先祖、ネーミング安直すぎ。。。

    跡取りは、必ず◯◯郎と改名するんだって。

    父が若かりし時、lルーツという映画の真似をして本家がある県に行ったら
    地元の人に「おう、◯◯さんとこのご親戚か!」と一発で判明して浪漫も何も無かったと言っていた。

    +8

    -2

  • 82. 匿名 2019/03/14(木) 23:52:52 

    祖父母の前の前の世代までの具体的エピソードは聞いたことある。
    楽しかった。
    あと家系図はあったけど、どっかいっちゃった模様。
    ちな、旦那は9代目らしい。

    +0

    -2

  • 83. 匿名 2019/03/14(木) 23:53:41 

    ひいひいじいちゃんかな

    ハワイに出稼ぎに行って、帰国して土地買い占めて土地成金になった。感謝です。

    +17

    -4

  • 84. 匿名 2019/03/14(木) 23:53:50 

    アメリカ人は歴史的背景もあり、5代程度遡れば先祖にネイティブアメリカンや黒人がいるケースは少なくないようだよ。
    なので、白人至上主義者の男もDNA検査を行ったら14%がアフリカ系黒人であることが判明し愕然となったというニュースもあったほど。
    ちなみに、米科学ニュースサイトで、白人至上主義者の中で完全に白人であることが証明されたのは、僅か3割だったと報じられている。

    ■ネオナチ団体の代表、14%がアフリカ系黒人であることが判明し愕然

    ゲストとして呼ばれたのは、クレイグ・コブ氏。当時62歳。彼はノースダコタ州でネオナチを掲げ、村に住む黒人男性やイラン人の男性に嫌がらせをするなど、様々な問題行動を起こしていた。番組は、そんな彼の遺伝子的祖先を調べようとしたようだ。

    女性司会者が彼のDNA検査の結果を読み上げ始める。

    司会者「クレイグ・ポール・コブさん、DNA検査の結果あなたの遺伝的祖先は、86%がヨーロッパ系白人。そして・・・・14%がサハラ以南のアフリカ系黒人です。」

    その瞬間、隣のコメンテーターの女性が笑い出す。スタジオが大きな歓声をあげると、クレイグ氏は苦笑いを浮かべた。しかしかなりの戸惑いをみせており、信じられない様子である。
    					【衝撃】白人至上主義団体の代表男性、DNA検査の結果14%黒人の血が混ざっていることが判明! – edamame.
    【衝撃】白人至上主義団体の代表男性、DNA検査の結果14%黒人の血が混ざっていることが判明! – edamame. edmm.jp

    白人至上主義者の7割が、純粋な白人ではない!?先日8月12日、アメリカ南部バージニア州・シャーロッツビルにおいて、白人至上主義団

    +42

    -1

  • 85. 匿名 2019/03/14(木) 23:56:19 

    田舎だから、座敷に故人の写真が四代前までは飾られてる
    農家で未だに近所同士、屋号で呼び合っていて、うちの屋号は ○○右衛門なので、先祖に○○右衛門という人がいると思うんだけど何代前の人か調べたい!!

    +9

    -4

  • 86. 匿名 2019/03/15(金) 00:00:11 

    南北朝時代まで遡れます。
    私は48代目です。


    +22

    -4

  • 87. 匿名 2019/03/15(金) 00:01:36 

    >>30
    みんなスルーしてるけど凄すぎない!?

    +31

    -7

  • 88. 匿名 2019/03/15(金) 00:02:35 

    刀がある。先祖は武士だったらしい。実家に江戸時代に使われてた教科書があり、今でも私が保管している。向かいの家が本家。家紋は丸二剣方喰。

    +1

    -3

  • 89. 匿名 2019/03/15(金) 00:03:43 

    >>29
    うわぁ、なんだかすごいね。
    日本神話が好きだから、めっちゃ浪漫を感じる。
    出雲と諏訪は繋がりがあるよ。
    出雲大社の神様(大国主大神)の息子が、諏訪大社の神様(建御名方神)だよ。
    ちょっと調べれば特定出来そうだけど大丈夫?

    +52

    -2

  • 90. 匿名 2019/03/15(金) 00:04:10 

    本家とかいう概念がないな。
    新しい戸籍なんだろうね。

    +7

    -1

  • 91. 匿名 2019/03/15(金) 00:05:22 

    6代前まで辿れる
    母娘仲良かったらしくうちに2人並んだ絵が飾ってある。写真も手軽に撮れない時代に絵描きに描いてもらったみたい。

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2019/03/15(金) 00:05:29 

    母方なら結構いける。
    先祖が信長の家臣だと聞いてる。

    +4

    -2

  • 93. 匿名 2019/03/15(金) 00:09:17 

    ないもんはない。個人的にないん

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2019/03/15(金) 00:11:54 

    ウチ、何代か前に偽札づくりがいたって。。
    マジ?
    どんな人だったんだろ。。
    そしてそのお陰で現在生きてる私なわけよね。。?
    ご先祖さま、生きるのに必死だったんだろうけど、感謝。。出来ないよー!

    +15

    -2

  • 95. 匿名 2019/03/15(金) 00:12:18 

    >>39
    公家のことかな?
    天皇の臣、朝廷に仕えるもの。

    それか、華族。大名華族なら武家だね。

    +10

    -1

  • 96. 匿名 2019/03/15(金) 00:13:38 

    母方は6代前まで。ご先祖の地に塚が立ってる。
    父方の先祖は江戸時代に寺子屋の先生をしていた。古い家系図がある

    +3

    -2

  • 97. 匿名 2019/03/15(金) 00:13:59 

    遠い親戚付き合いがないわ。ゆえに本家などというものは意識されない。
    それほど引き継ぐべき歴史的価値もないんやな。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2019/03/15(金) 00:14:02 

    マイナス魔が出てきた。

    +9

    -2

  • 99. 匿名 2019/03/15(金) 00:15:33 

    NHKのファミリーヒストリーが好きで興味を持って調べたことあるよ!
    戸籍謄本を取り寄せていくんだけど、なかなかめんどくさかった!曽祖父あたりまで分かったけど、戸籍が手書きで達筆なもんだから読めなくて断念。こんなことなら、祖父母が生きてるうちにもっと聞いておけばよかったよ。

    でも、これを子どもにも伝えるつもり。代々受け継いでくれるかは不明だけど。

    +32

    -0

  • 100. 匿名 2019/03/15(金) 00:17:48 

    藤の文字がつなかいけど、名字検索したらご先祖様は藤原氏だった。
    日本で藤原って、何割ぐらいしめるだろう?

    +3

    -6

  • 101. 匿名 2019/03/15(金) 00:19:32 

    >>78
    金剛組や穴太衆みたいなのかな?
    浪漫だね。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2019/03/15(金) 00:21:05 

    徳川が天下をとる前までは佐竹に仕えていた武士。

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2019/03/15(金) 00:21:40 

    戦国時代、地方の豪族だった。
    某有名武将にあっさりやられてなんとか落ち延びて江戸時代はそれを隠して商人をやってた。代々隠し持ってた刀が残ってるよ。
    そしてうちの親戚の中ではその某武将がいまだにご先祖様の仇と呼ばれてる。

    +9

    -1

  • 104. 匿名 2019/03/15(金) 00:23:30 

    江戸時代まで遡れました。
    そしてまさかの差別されている地区出身ということもわかりかなり衝撃を受けましたが、ご先祖様の地道な努力と苦労を実感することができました。虐げられながらも地道に努力を重ねて現代の今では大きな会社になっています。本当に本当に感謝です。

    +28

    -1

  • 105. 匿名 2019/03/15(金) 00:24:14 

    家柄関係なく明治くらいまで役所で謄本とか改正原戸籍とったとき載ってた

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2019/03/15(金) 00:30:07 

    聞いた話だけど、付き合っている男女、どっちも古くから続く家で
    男性が平家の血筋で、女性が源氏だって調べて分かって、両方から
    結婚を反対されたんだって。
    無事、結婚したけど。昭和の話。

    +25

    -1

  • 107. 匿名 2019/03/15(金) 00:35:33 

    徳川の家臣です。時代劇に名字が良く出てきます。

    +4

    -4

  • 108. 匿名 2019/03/15(金) 00:36:23 

    みんなすごいですね。

    うちは父方の4代前(明治ごろかと)に今の土地にべこ(牛)の貸し借りの仕事するのに移り住んで、近くの山で噴火があって牛が全滅していっきに貧乏になって、そこから農家になったらしい。その前までは米を運ぶ仕事をしていたとのこと。珍しい名字なので、移り住む前の土地に同じ名字がたくさんいて親近感があります。

    +28

    -0

  • 109. 匿名 2019/03/15(金) 00:43:31 

    このトピのマイナスって、主が「正確に」って言ってるから、違うって意味?

    +0

    -2

  • 110. 匿名 2019/03/15(金) 00:45:21 

    7代前が江戸末期に分家し、その時に、なぜか名字も変わっています
    本家に行くと、室町初期まで遡れる家系図があります
    7代前に、どんな事情があったのかわかりませんが、お墓は隣同士で、菩提寺も同じです
    二件ぶん、新旧大小、様々なお墓があり、お墓参りはなかなか大変です

    +10

    -2

  • 111. 匿名 2019/03/15(金) 00:48:44 

    奈良時代まで。
    豪族の末裔です。

    +7

    -1

  • 112. 匿名 2019/03/15(金) 00:48:59 

    田舎出身の人なら檀家の寺とかに過去帳とかあるんじゃないの?
    前に祖父が亡くなった時に
    ちゃんと名義変更をしていないままの土地が分かって
    それで5代目くらいまで遡った資料を渡されたな
    固定資産税を祖父の筋がずっと払っていても
    払わない遠い親戚にも相続権があって持って行かれたわ

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2019/03/15(金) 01:00:06 

    >>6
    皇室トピ変な人多いよ!気分悪くなる。

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2019/03/15(金) 01:04:57 

    戦国時代まで。
    家系図が書かれた何メートルもの巻物が残っていて、20年前くらいから大学教授と研究生達が祖父母の集落に度々来ては調べています。誰もが知る公家の分家なのですが、知らされたのは社会人になってからだったので、学生の頃に聞いていたらもっと日本史が好きになれたと思います(^^;

    +17

    -2

  • 115. 匿名 2019/03/15(金) 01:10:00 

    曽祖父母は8人、高祖父母なら16人いる
    その16の家系のうちから都合の良い1つだけを抜き取って、
    「うちは先祖が武士」「うちは豪農で庄屋」「○○藩の家老格」「明治維新で活躍」
    とか言うんだから気楽なもんだよね
    だってそれ以外の15の家系は無視なんだもん

    +18

    -4

  • 116. 匿名 2019/03/15(金) 01:11:07 

    除籍謄本で明治期までは遡れるよ。公家は多分とかなく確認出来るし廃藩まで武士だったら分限帳とかで確認できますよ。

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2019/03/15(金) 01:14:09 

    今の自分に自信がない人ほど過去にすがろうとするよね

    +5

    -16

  • 118. 匿名 2019/03/15(金) 01:17:07 

    母方は少なくとも戦国前くらいまでなら見たことある、父方は曾祖父の前くらいかな。

    +1

    -2

  • 119. 匿名 2019/03/15(金) 01:18:07 

    7代前あたりまでかな。
    ド田舎で戦火を逃れてる地域だと、お寺か神社に人別帳とか過去帳っていう住民票的なものがあるので、それで分かりますよ。

    思い立ったら親御さんに聞いてみると良いかも。

    最近では差別に繋がる等で廃棄や、代替わりで整理する住職もいるので。

    +7

    -2

  • 120. 匿名 2019/03/15(金) 01:22:51 

    凄いマイナス魔がいるww

    +7

    -2

  • 121. 匿名 2019/03/15(金) 01:25:11 

    父方 従兄の子供で多分25代とか
    お寺で調べたらもっと行けるみたい
    某市で有明な観光名所の家より古く、多分一番古いらしい
    なので歴史資料館にいくつか寄贈している

    母方は5代前までは聞いてるけどそれ以上は聞いてみたことない

    +6

    -1

  • 122. 匿名 2019/03/15(金) 01:27:09 

    マイナス押す人って、在日や、被差別部落出身の方かな?
    この話題ってどこ生まれ〜?程度だと思うんだけど、
    気になる人にはしんどい話題かもね…ごめんね…

    +45

    -6

  • 123. 匿名 2019/03/15(金) 01:28:05 

    >>13
    金森という武士もいるくらいだから、全てが全てあちら絡みではないと思うよ。

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2019/03/15(金) 01:28:46 

    源頼朝…

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2019/03/15(金) 01:28:48 

    >>122
    在日だと思う。

    +12

    -8

  • 126. 匿名 2019/03/15(金) 01:31:13 

    >>53
    うちも関ヶ原に負けて地方に転封された殿様について土着になったところまでは判っています。お寺の過去帳がそこから始まっているし。
    今は特に優秀な傑物もいない市役所勤めの小市民です。

    +17

    -0

  • 127. 匿名 2019/03/15(金) 01:32:29 

    >>122
    言ってやるなよ(笑)
    可哀想だろ、自分のルーツすら公言できず普通の家系を恨んでガルちゃんでまで怨む炸裂させてる底辺なんだから(笑)

    +13

    -7

  • 128. 匿名 2019/03/15(金) 01:32:37 

    鎌倉時代

    先祖代々、家系図を書いてくれてたから。
    私の子供も書いたけど一体いつまで続くのかな?って不思議に思う。

    やり始めた人もまさか1000年も続くと思ってなかっただろうし今から1000年後なんて想像つかない

    +10

    -0

  • 129. 匿名 2019/03/15(金) 01:34:12 

    >>125
    部落もいるでしょ
    別に反日じゃなければ部落だろうと何だろうと差別しないんだけどね、あたし達は

    +28

    -0

  • 130. 匿名 2019/03/15(金) 01:35:04 

    みんな歴史あっていいなぁ
    うちも過去は分かってるけど本家も分家もみんな半農半漁で昔から今までずーーーーっと変わり映えしないんだよね
    1人くらい変わった経歴のご先祖さまで夢見たかった笑

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2019/03/15(金) 01:36:07 

    親戚の歴史マニアのおじが
    遡ったら平安時代に渡来したらしいことがわかりました。

    +29

    -0

  • 132. 匿名 2019/03/15(金) 01:38:24 

    うわぁ図星だったかwwマイナス魔が消えた

    +10

    -5

  • 133. 匿名 2019/03/15(金) 01:40:07 

    >>122
    これ以降マイナス魔止まったから図星なんだろうね
    お隣の国は家系図捏造するのが常識らしいし

    +19

    -4

  • 134. 匿名 2019/03/15(金) 01:44:04 

    言えるわけないよね。
    チェジュ島でアウトカーストのペクチョンだったんだもんね。
    戦争のドサクサ紛れて日本に密入国して背乗りしたんだもんね。
    家系図も家の歴史もあるわけないもん。
    マイナス付けまくるしかできないよね。

    +29

    -3

  • 135. 匿名 2019/03/15(金) 01:46:47 

    32代、平安初期まで遡れます。
    調べてると誇らしい気分になれますよね。

    +9

    -1

  • 136. 匿名 2019/03/15(金) 01:49:28 

    >>117
    あなた在日でしょ?
    過去があるからこそ今の私たちがいるんですよ?
    日本人以外には分からない感覚でしょうけど。

    +18

    -2

  • 137. 匿名 2019/03/15(金) 01:56:20 

    神社の神主の分かれで過去帳で見ると室町時代まで残ってます。
    伊勢神宮の神主だった先祖が地方に派遣されそこで神社を祀ったのが始まりらしいです。

    +18

    -0

  • 138. 匿名 2019/03/15(金) 02:02:07 

    ひいじいちゃんが満州の人だったらしいから辿ってみたいけど、祖母も亡くなってて詳しいことがわからない。

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2019/03/15(金) 02:08:45 

    父の時代は戸籍は当然手書きだったんだけど、この間その戸籍の内容が間違ってたのに気付いた。
    私も昭和生まれで戸籍は手書きで、結婚する時に名前の漢字の確認が市役所であった。戸籍書いた人の癖で例えだけど「未」が「末」上下の線の長さの違いがあったのがわかった。どこまで信用していいのかが疑問。

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2019/03/15(金) 02:10:48 

    家は藤原家からのらしいけど、家系図は火事で焼失。ちなみに「藤」は入ってない。

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2019/03/15(金) 02:15:58 

    >>115
    僻むなよww

    +3

    -1

  • 142. 匿名 2019/03/15(金) 02:17:38 

    江戸時代の中頃迄は知っています。
    私の母方は武家、父方は商家だった事。
    主人の母方は今でも本家で大きな農家?地主? 主人の父方は海運業。
    平安時代とかは遡れたら御先祖様が多すぎて覚えきれないでしょうね💧
    それに遡り過ぎたら嫌いな人とすごーく遠縁だったりしたらガッカリしそう

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2019/03/15(金) 02:19:16 

    母方の親戚が調べたらしくて、祖父の家系図は分かりました。江戸時代初期1613年頃には、商売(お米や醤油を取り扱っていたそう)してたみたいです。母方が珍しい名前で、その名前の由来がよくわかるエピソードでした。明治に入り商売は辞めて地元の地主になったそう。地主としてやっていた曾祖父は地元では名士さんだったらしく(皆から市長にならないかって話が出るくらいの有名人)ビックリしました。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2019/03/15(金) 02:22:06 

    父親の方は明治です。田舎の農家です。ただ、ビックリしたのが、祖母。実はクリスチャンだったのを亡くなる前に叔父にしか話してなかった。ずっと心の中で信仰していたのかなと思う

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2019/03/15(金) 02:24:36 

    友人家には倉があった。そう。室町時代まで遡れる家。有名な商家さんです。巻き物も見ましたが、戦国武将の名前もありました。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2019/03/15(金) 02:25:03 

    今度からトピタイに「在日除く」って入れた方がいいね。お互いのため。

    +14

    -1

  • 147. 匿名 2019/03/15(金) 02:27:37 

    友人の家は重要文化財。忠臣蔵の敵側。家の修繕には許可が必要なんだそう

    +12

    -0

  • 148. 匿名 2019/03/15(金) 02:39:22 

    >>13
    母方の親類は座る時に正座ではなく片足を立ち膝にしてる人が多くて、韓国の人はそういう座り方しますよね。でも日本人からしたら食事の時に正座じゃないと行儀悪い感じだから立ち膝で食べる実母に指摘したら烈火の如く怒鳴られました。母方の祖母の旧姓はわからないですがもしかして…と思ってます。

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2019/03/15(金) 02:39:33 

    商人だったと祖母から聞いたことある
    一応本家らしいけど家系図とか何もないな
    母方は家が全焼して何も残ってない

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2019/03/15(金) 02:47:15 

    お祖母ちゃん家は、超成金だった。祖先は明治終わりで、朝鮮に渡り、事業で成功した。お祖母ちゃんの父は二代目。初代には本家(お祖母ちゃん家)以外にも妾がいたらしく、今はその妾さんの血筋が医者になっているそう。ソウルにある百貨店のひとつは実はお祖母ちゃん家の経営だったらしい。お祖母ちゃんは中国人や韓国人を召使いにしたと言っていた。女学校に通い、達筆だった。戦後は事業はやめて帰国。ある地域の地主として生きてます。ただ、私が大人になってから、跡を継ぐ人がいなくなってしまい、三年前に大きな家を壊して、マンションに変わりました。このトピで言えて良かった。私はお祖母ちゃん家から見ると遠縁になるから、語り部にしかならない。戦前、戦後を必死に生きた家族の話だと思う。これは

    +15

    -1

  • 151. 匿名 2019/03/15(金) 02:50:54 

    旦那さんのお母さんの父親が、満州鉄道の関係者らしく、戦後もそんなに苦労せずに帰国できたらしい。その後が大変。職がなかったらしく、看護婦として生きていったそうです

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2019/03/15(金) 02:52:50 

    義理の母が貴族の藤原氏の家系だそう。美人でした。目鼻たちぱっちりで

    +6

    -1

  • 153. 匿名 2019/03/15(金) 03:20:30 

    母方のお墓で14代まで彫ってあるので今、15代目
    家紋からすると上杉謙信の関係者だったみたい
    因みに父方の家紋も全く同じなので祖先は一緒なのかも

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2019/03/15(金) 03:25:52 

    >>117
    浪漫があって楽しいよ
    ドキュメンタリーだし自分の祖先の生き様だよ
    めちゃめちゃ楽しい

    +19

    -0

  • 155. 匿名 2019/03/15(金) 03:49:35 

    うちは家系図ありますよ
    後醍醐天皇が祖先らしいけど
    それは本当か疑っています

    +7

    -3

  • 156. 匿名 2019/03/15(金) 04:26:08 

    真田幸村の家系らしい、辿れるところまで辿ったことないけど

    +4

    -1

  • 157. 匿名 2019/03/15(金) 05:09:11 

    源平合戦の時代まで
    1回だけ家系図見た事がある

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2019/03/15(金) 05:24:53 

    300年くらい前?江戸時代まで遡れます。
    千葉の港町育ち( ´∀`)

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2019/03/15(金) 05:41:42 

    >>87
    先頭だと写真か何か残ってるかもね
    因みに騎手をしている人は国家公務員になるから
    その時代もそうかなぁ

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2019/03/15(金) 05:52:11 

    遡ったらウィキペディアにでてる歴史上の人物がいた

    武士の娘の息子の娘の…長いわ!!

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2019/03/15(金) 05:55:48 

    >>120
    たまに妬みなのか気持ち下げる書き込みあるね
    別のトピを見れぱいいのに

    +7

    -1

  • 162. 匿名 2019/03/15(金) 07:02:50 

    母方は南洋からの流民でした。
    祖母の出生地がサイパン島でした。
    父方の方は曰く付きの琉球民族でした。
    とても酷い事をしたらしく4代で途絶えると云われてましたが私たちがその4代目にあたるそうです。
    話半分に聞いていたのですがその通りになりそうです。
    父方の従兄弟を含め私たちの代の男子は成人しないか子供に恵まれていません
    女子も子供に恵まれないどころか嫁いだのも私ひとりでした。
    私は男児を生みましたが姓は変われどDNAを遺してしまうことになるのでとても怖いです。


    +15

    -0

  • 163. 匿名 2019/03/15(金) 07:15:33 

    過去帳に載ってる人まで。それ以上は分からない。明治時代までかな。過去帳みてたら2歳や3歳で亡くなった御先祖もいる。1度調べてみたいなー。

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2019/03/15(金) 07:21:34 

    正確にわからなくても、命が繋がって今があると思うと不思議ですよねえ。
    私は行儀が悪くて足でなんでも取れる器用さがあるので辿れば猿にたどり着くと思いますww

    +22

    -0

  • 165. 匿名 2019/03/15(金) 07:31:54 

    ザックリ言うと、
    先祖は地元のお城に明治維新前から登城して
    お仕事してました。
    でも苗字二文字の前のほうに、
    オリンピックで1等賞に当たるピカピカした漢字が入ってます。
    それでこの話は信じて貰えない場合あります。
    日本人にだけじゃなく、あちらの方にもでも。
    あっちも勝手に苗字でアタリつけて「帰化」呼ばわりしてきますよ。

    だからネットで「帰化帰化」連呼してるやつは、
    日本人とは限らないと思ってます。

    +16

    -3

  • 166. 匿名 2019/03/15(金) 07:48:08 

    戦国時代まではギリ遡れるけど、それ以前のことはよく分からない
    平安時代まで遡れるという方に1人お会いしたことがありますが、息子さんが結婚する前に亡くなり、奥さんにも先立たれてしまったため、自分の代で終わると話していました。
    仕方のないことではありますが、悲しいですね

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2019/03/15(金) 07:52:07 

    本当に由緒ある家系なら別ですが、天皇と血の繋がりがあると書かれた家系図は偽物の可能性大ですよ
    江戸時代に偽家系図を作るのが流行ったらしく、先祖を偉大な人物にしたりして脚色したものが多かったのだとか。

    +16

    -0

  • 168. 匿名 2019/03/15(金) 07:53:10 

    ひいじいちゃんまで。幼稚園の時に葬式に出たのを覚えてる。大きい人で、棺桶が特注だった。
    祖父も祖母も無くなったから、もう辿れないな~

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2019/03/15(金) 08:05:01 

    >>13
    >>165
    「この漢字が入っている名字は在日~」と言う輩はたいてい学が無いので気にしないように。

    織田信長ゆかりの武将に金森長近という方が居ます。配下は一文字いただいて名乗る場合がありますから関係者が祖先かもしれません。
    又は、鉱物が取れる地域を金山と呼ぶ場合がありますが、名字を地名の一部から取ってる場合も多いです。

    +21

    -0

  • 170. 匿名 2019/03/15(金) 08:39:43 

    室町後期まで
    本家に色々あるから

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2019/03/15(金) 08:52:06 

    私は、エラはないけど目が一重で頬骨が高く気性も荒いから
    もしかしてあちらの血が入っているのでは?と思った
    事実だったら、ショックすぎるから誰にも聞けない

    +1

    -5

  • 172. 匿名 2019/03/15(金) 08:55:00 

    以前叔父が家系図作ろうと自力で調べた時に、1700年代までは遡れたらしい。
    それ以前はお寺にも記録が残ってなかったので無理だったみたい。
    田舎だからそういう記録が残りやすかったのかなぁと思う。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2019/03/15(金) 08:55:55 

    死んだ祖父からは、平家と共に西へ落ち延びたお公家さん、と聞いてだけど、伯父が過去帳や墓石を丹念に調べてくれたら全然違った。
    お陰で、10代か11代目まで遡る事が出来た。江戸初期まで。
    豊臣秀吉の九州征伐で負けた方の一族だったらしい。それまでは地方の豪族だったから一応は武士なのかな。
    でも負けた後は帰農したから、江戸時代以降は百姓扱い。
    苗字はずっと残って墓石にも彫ってあるから、隠し姓にしてたのかも。
    伯父さん、先祖調べを定年後のライフワークにしてくれたから、色々わかって有り難かったけど、お公家さんのくだりは何だったんたろう?
    伝承なんてあてにならない。

    +4

    -1

  • 174. 匿名 2019/03/15(金) 09:03:49 

    私も江戸時代後期まで

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2019/03/15(金) 09:06:24 

    平安時代の渡辺綱という家系図があったよー。
    さて、これで身バレするのだろうか?

    +1

    -2

  • 176. 匿名 2019/03/15(金) 09:15:48 

    調べたことない。
    でも、この間苗字について調べたら沖縄出身なんだけど苗字の分布がなぜか青森に多かったの。
    青森に親戚なんて一人もいないしと思って、なんとなく母に聞いてみたら
    祖母が遥か昔に東北の方からお姫様を護衛するためについてきた家系だという話をしていたらしい。
    ほんとなのかしら。

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2019/03/15(金) 09:19:58 

    藩の国家老の家だから家系図はある。分家なので見たことないけど、祖父の家に色々資料はあった。明治に没落したけど。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2019/03/15(金) 09:22:38 

    亡くなった祖母の世代のおばあちゃんに言われました
     あなたの家とは親戚よ
    うちの主人の5代前のおばあちゃんが、
    あなたのおばあちゃんの実家から嫁いできてるわよ

    ・・・いつの話や

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2019/03/15(金) 09:40:46 

    両親とも安土桃山からだいたいわかる。
    父の方は系図があり、本能寺の変の時は現場にいて織田信長から事前に何かあった時はと自決用の小刀をもらったらしい。


    +5

    -1

  • 180. 匿名 2019/03/15(金) 09:43:07 

    庶民なんで家系図等はなくて、お寺の過去帳も大火で焼けてしまってて詳細はわからないけど、とある藩のお抱えの職人の仕事をしたと伝わっている。

    殿様の領地替えと共に移って来た土地で400年位住み続けてて、今も当時と同じ職業で会社をしてる。

    +3

    -1

  • 181. 匿名 2019/03/15(金) 10:04:45 

    祖母が武士の家の出で、宇多源氏の末裔と言ってた。ということは天皇家???

    +0

    -1

  • 182. 匿名 2019/03/15(金) 10:13:22 

    昭和の頃まではお金を出して家系図を作ってもらうサービスが流行ってたんだよね。
    家系図作成業者が沢山あった。

    そういう業者は、古く遡って有名人の末裔とした家系図を作ればお客が喜ぶから、
    3世代、4世代前まではある程度正確てもそれ以降は適当な名前を出してきて、最後に
    その地方の有名武将や天皇に繋がるような家系図を意図的に作成するのが当たり前でしたよ。

    お寺の過去帳あたりはまだ正確ですが、
    よほどの名家、旧家ではないのに、昭和のあたりに作成された家系図がある場合はまぁ、嘘ですから、本気になさらないようにね。

    +14

    -0

  • 183. 匿名 2019/03/15(金) 10:32:08 

    あるきっかけで朝鮮人がいることがわかった・・・・
    そういう人 以外に多いんじゃない?
    でも 今は何の関係もないけどねw 
    あっちでも偶にあるんだって先祖に日本人がいたってのが分かる場合が(族譜というのがあってナン十代も遡れるんだって)あって 自殺したとか離婚になったとか

    +5

    -4

  • 184. 匿名 2019/03/15(金) 10:34:22 

    だいたい15世紀くらいまでは遡れる
    家計図あるよ親戚みんな持ってる

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2019/03/15(金) 10:38:28 

    >>183
    九州とかは特に多いよ
    てか今の日本人殆ど朝鮮半島とのミックスだと思っていい

    アイヌと琉球くらいだよね純和人は

    +8

    -7

  • 186. 匿名 2019/03/15(金) 10:38:57 

    お墓には天保から名字のない名前が刻まれてるけど、学がないのでイマイチ分かってないです。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2019/03/15(金) 10:52:33 

    珍しい名前だから辿ってみたい
    そろそろ天からお迎えがきそうな祖母に聞いても先祖には武士がいたとか百姓だったとかコロコロ変わる

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2019/03/15(金) 10:55:52 

    母方は鎌倉時代までは確実。少々名の知れた人だから、田舎に行けばお宝もたくさんあるらしいけど、
    今はもうお付き合いがないから…。歴史好きとしては見てみたいけど尋ねる勇気はない(泣)
    父方は謎だから、調べてみたい!武士だった事は何となく聞いてるけど、本当だろうか。

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2019/03/15(金) 10:59:57 

    ファミリーヒストリアに出れる芸能人は在日じゃないんだと思ってみてる

    +9

    -4

  • 190. 匿名 2019/03/15(金) 11:06:38 

    父親が養子だから父方は全然わからない

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2019/03/15(金) 11:12:32 

    日本人は家系をたどると全て皇室にたどり着くらしいよ。
    うちの先祖もたどったら京都の公家に行き着いたから、日本人は必ず皇室とゆかりがあるんだと感動したよ。

    +8

    -3

  • 192. 匿名 2019/03/15(金) 11:18:32 

    >>183
    私の祖先は本州から北海道への移住者だから朝鮮人どころか何かヤバイことやらかして逃げてきた可能性もあるから遡るのが怖いよ。
    北海道開拓者が全員犯罪者って言ってる訳じゃないけど。

    私は先祖の墓を辿れば明治に亡くなった曾曾爺婆まで遡れる。しかしどういう人だったか、なぜ北海道に移住してきたかは謎

    +4

    -1

  • 193. 匿名 2019/03/15(金) 11:20:10 

    >>189
    ファミリーヒストリー見て狩野英孝が意外と真面目な血筋と知って驚いた

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2019/03/15(金) 11:24:39 

    謄本を辿っていくにはどうしたらいいですか
    両親も早くに亡くなり過去を遡るのは厳しいですかね?

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2019/03/15(金) 11:29:00 

    戦国時代。
    一国一城の主だから子孫が多くて、有名人もたくさん遠い親戚だわ。

    +2

    -1

  • 196. 匿名 2019/03/15(金) 12:02:13 

    >>194
    役所でご両親の戸籍謄本をとってみたらどうかな
    そこから祖父母の戸籍謄本をとって辿っていけるかも

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2019/03/15(金) 12:04:44 

    お墓行くと江戸の初期から残ってる。

    家にある家系図は室町時代から

    母方のほうは母方祖父は農家だったらしいから明治前は不明
    祖母は江戸からわかる。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2019/03/15(金) 12:06:13 

    >>196
    ありがとうございます

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2019/03/15(金) 12:17:30 

    母が亡くなった時に財産分与のために戸籍謄本取ったら母の父親(私にとっての祖父)が養子でした。戸籍上はもう少し上の世代まで辿れるかもしれませんが遺伝子的には不明です。でも北海道なのでアイヌだったのかなー母も顔が濃くて外人と間違えられてたし

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2019/03/15(金) 12:45:58 

    >>165
    作り話必死だね
    他の人のエピソードつなぎ合わせて上手くやった感じ?
    でもまあ、自分からカミングアウトしたからこれ以上は追求しないであげるね

    +0

    -1

  • 201. 匿名 2019/03/15(金) 12:47:44 

    >>185
    琉球は縄文の血筋。
    アイヌはアイヌ。
    倭人とは顔立ちも体質も違う。
    琉球とアイヌは近い。

    大和民族は大陸との混血なのは普通のこと。

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2019/03/15(金) 12:47:44 

    戦後すぐか戦前かに組織の縛りなしに帰化しちゃったのを
    探してるのは「お仲間」であって日本人じゃありません。
    日本人はそういう人は探す必要ないですから。

    一文字苗字、あちらに多い苗字の漢字が入ってる人は、
    首に勾玉下げてるような時代までさかのぼれば、
    もしかしたらあっちのどっちかの先祖がいるかも
    しれないけど、それって気にする必要あんの?

    あとね、自分が実は隣国の国籍だとか知らずに
    育つわけないです。
    小さい頃から様々な恩恵があるはずですし。

    +5

    -2

  • 203. 匿名 2019/03/15(金) 12:47:50 

    >>1
    トピ画、この中の誰かがいなかったら自分はいないのかと思うと凄いよねー

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2019/03/15(金) 12:48:32 

    神武天皇かな。

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2019/03/15(金) 12:51:22 

    明治から昭和にかけて大量に密入国したからね
    家系図もそのとき捏造してる

    +2

    -1

  • 206. 匿名 2019/03/15(金) 12:56:00 

    正直、明治より前まで遡れない人は疑った方がいいよ
    まあでも、今はそっち系の人でも普通に活躍してるし、芸能とかグルメとか人気だし、あまり気にしなくてもいいんじゃない?
    野党に投票したりしなければ誰も何も言わないでおいてあげるからね

    +2

    -2

  • 207. 匿名 2019/03/15(金) 12:56:29 

    うちは40代続く分家です
    不思議なんだけど分家のまま長く続いてるらしい
    もちろん本家もあり、40代以上続いてる
    市内の大半が同じ苗字です

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2019/03/15(金) 12:57:25 

    天皇陛下

    「日本と韓国との人々の間には,古くから深い交流があったことは,日本書紀などに詳しく記されています。韓国から移住した人々や,招へいされた人々によって,様々な文化や技術が伝えられました。宮内庁楽部の楽師の中には,当時の移住者の子孫で,代々楽師を務め,今も折々に雅楽を演奏している人があります。こうした文化や技術が,日本の人々の熱意と韓国の人々の友好的態度によって日本にもたらされたことは,幸いなことだったと思います。日本のその後の発展に,大きく寄与したことと思っています。

    私自身としては,桓武天皇の生母が百済の武寧王の子孫であると,続日本紀に記されていることに,韓国とのゆかりを感じています。武寧王は日本との関係が深く,この時以来,日本に五経博士が代々招へいされるようになりました。また,武寧王の子,聖明王は,日本に仏教を伝えたことで知られております。」
    天皇陛下お誕生日に際し(平成13年) - 宮内庁
    天皇陛下お誕生日に際し(平成13年) - 宮内庁www.kunaicho.go.jp

    天皇陛下お誕生日に際し(平成13年) - 宮内庁本文まで読み飛ばすヘッダーナビゲーションRSSキッズページEnglish携帯版宮内庁ナビサイトマップ用語集よくある質問検索する語句皇室皇室のご活動おことば・記者会見皇室に伝わる文化参賀・参観・申込宮内庁文字の大きさ...


    天皇が百済出身と言う噂は本当か?

    ズバリ本当です。
    百済は日本人それも天皇の先祖が作った国だからです。
    天皇が百済出身と言う噂は本当か? | 情報メディア発信局
    天皇が百済出身と言う噂は本当か? | 情報メディア発信局news-ssu.com

    天皇が百済出身と言う噂は本当か? | 情報メディア発信局  MENUTOP古代日本史就職100均リメイク簡単レシピインテリアお問い合わせ 情報メディア発信局様々な情報コンテンツを発信していきます! TOP古代日本史就職100均リメイク簡単レシピインテリアお問い合わ...


    +1

    -5

  • 209. 匿名 2019/03/15(金) 12:58:57 

    >>192
    ???
    何で本州から北海道に移住したら、ヤバイ背景を持っているってなるの?
    オーストラリアじゃあるまいし。
    オーストラリアとは移住のプロセスが全く違うよ。

    歴史秘話ヒストリアでやっていたけど、明治維新で武士が失業したので殿様が家臣を率いて苦労して北海道開拓したそうな。
    男爵芋は伊達の殿様のお陰だって。
    木彫りの熊も徳川の殿様が、生計を立てるために家臣達に教えたとか。

    あとは土地を継がせて貰えない農家の五男坊とかが移住した。

    192の考え方なら、ブラジル移民やハワイ移民は皆、犯罪者か?!

    +6

    -2

  • 210. 匿名 2019/03/15(金) 13:11:12 

    >>207
    40代!
    何百年前?何千年前?
    百年、二百年は新参、千年前から住んで無いと地元民と認められないあの観光都市?

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2019/03/15(金) 13:18:06 

    >>208
    韓国人ってほんとバカ

    +4

    -2

  • 212. 匿名 2019/03/15(金) 13:24:16 

    >>208
    韓国って建国何年?

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2019/03/15(金) 13:27:58 

    >>210
    京都じゃないよ、もっとずっと田舎
    だいたい1代20年ぐらいで1000年もいってない
    頭がいい家系らしくて家族仲もいい
    まだまだ絶えそうにないよ。。。

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2019/03/15(金) 13:29:44 

    >>199
    昔の人達は近い所から養子にもらったり、入ってる人が多いと思うよ
    赤の他人の確率の方が低いんじゃないかな

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2019/03/15(金) 13:34:51 

    >>192
    幕末の動乱後、旧幕府側の人々が北海道に移住させられてますよ。
    まあ、新政府から見れば「悪い事をした人」かもしれませんが。

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2019/03/15(金) 13:43:31 

    >>115
    まあ男系ということでしょ?
    さかのぼる系図てそれでしょ?

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2019/03/15(金) 13:45:28 

    >>1
    何なの、この図。
    5代目辺りから、見ずらくなって、6代目より上って、こんなにご先祖がワサワサいるのね(笑)
    なんだか凄い事になってる。

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2019/03/15(金) 13:45:46 

    韓国人は祖先というものがわからないのか?

    +2

    -1

  • 219. 匿名 2019/03/15(金) 13:56:38 

    皆さんのコメント読んでるとスゴいね。
    私なんか、ひいじいさん、ひいばあちゃんですら、解らないよ。

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2019/03/15(金) 14:33:04 

    >>169
    学が無いのはどっちだかww
    目下の人が一文字貰う(偏諱)のは下の名前の方でしょ。
    金森氏の部下が金の文字もらって金○氏と名乗ったなんて話がどこにもないよ。

    +2

    -1

  • 221. 匿名 2019/03/15(金) 15:14:38 

    江戸時代は百姓が85%で武士、皇族が共に1,5%、残りは町民、エタヒニンだったかな?
    日本人の大半は農民とか漁師だよね
    多分うちもお百姓さんだろうな〜知りたい

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2019/03/15(金) 15:42:59 

    わたしの先祖は魔族でした
    自分の先祖どこまで辿れますか?

    +3

    -3

  • 223. 匿名 2019/03/15(金) 16:17:10 

    関西弁は皇室の女官の言葉だったらしい

    +1

    -1

  • 224. 匿名 2019/03/15(金) 16:20:41 

    ご先祖様いっぱいいすぎw

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2019/03/15(金) 16:22:10 

    自分の先祖どこまで辿れますか?

    +6

    -1

  • 226. 匿名 2019/03/15(金) 16:22:52 

    父が17代目なので私で18代目です。
    とはいえ別に昔からの百姓ですが。家系図があるのでたどれます。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2019/03/15(金) 16:26:50 

    ケンカ別れした尼さんに代々の当主を書いてた巻物を取られたままになり、詳しくわからなくなった…。
    1800年前後に死んだ当主までしか書かれてない紙しか見つかってない。
    余談だけど、子供がバタバタ死んでてビックリ。昔は本当に子供はよく死んだんだね。

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2019/03/15(金) 16:37:32 

    家系図を見せてもらったら、1600年代まで辿れた。

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2019/03/15(金) 16:41:19 

    自分のルーツって気になるよね。
    うちは祖父が亡くなった時に戸籍謄本で辿れるだけ辿ったら明治初期くらいまでいけたよ。
    昔の戸籍だと手書きのものもあったから、なんだかすごく感動した!

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2019/03/15(金) 17:04:36 

    韓国がー在日がー!の荒らし来たね。関係なくない?

    +5

    -3

  • 231. 匿名 2019/03/15(金) 17:06:15 

    祖父 祖母からもうわからない
    厳密に言うと親でさえ記憶がまばら

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2019/03/15(金) 17:28:32 

    自分たちで5代目、同じ町内に本家があるけど、本家自体も分家
    また違う所に大元のお宅があります。
    大元のお宅の方が調べて、安土桃山時代まで分かったけどその前は不明だって残念。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2019/03/15(金) 17:42:18 

    田舎のせいかお寺が全部把握してるから江戸後期なら最近の事のように
    話される。
    勿論墓石も江戸からは当時のそれなりの家柄なら出てる。
    江戸時代は名字が無かった家まで把握されてる。

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2019/03/15(金) 17:44:10 

    うちは自慢じゃないけどかなり昔まで辿れる。
    そのせいか
    ファミリーヒストリー見てる両親は
    全体的にショぼ過ぎると言ってる 笑

    +1

    -3

  • 235. 匿名 2019/03/15(金) 17:44:42 

    私、結婚するまで知らなかったんだけど、父方も母方も祖父母が養子・養女だった。学校の課題で「祖父母に戦争の話を聞こう」みたいなのは何回かあったけど、ルーツ系は掘り下げる機会なく。

    別に「そんな…!ガクッ」とかでもないが、友人たちは普通に5、6代遡れるらしくちょっとそこはなんか…笑

    ちなみに夫は私よりかなり年上なんですが、夫の両親各々が夫の祖母にあたる人の養子に入る→後に養子同士で結婚という複雑さ。隠し子といわれる人やバツ7(!)の親族もいて、私たち一族の家系図を作ろうとすると縦には伸びず横に広がるばかり。

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2019/03/15(金) 17:48:02 

    普段自分の墓や葬式は要らないと思ってるけど
    先祖トピは、お寺さんのありがたさがわかる


    でも自分は0葬でいいのは変わらないけど

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2019/03/15(金) 17:52:07 

    大元はかなり良家らしく直系で6代前のおじいさんの兄弟は今でもCMで見るような超大手企業の社長の家系お繋がるらしい。
    そこまではとりあえず遡れる。

    うちの曽祖母の代まではちょっとだけ繋がってたみたい…

    だけど、今私はフツーに底辺(笑)なんの恩恵もない。
    どこで間違ったんだか…(笑)

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2019/03/15(金) 17:58:07 

    家の飼い猫の祖先ならはっきりわかるw
    1960年代、カルフォルニアのアン・ベイカーさんが交配して生まれたラグドールだから笑

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2019/03/15(金) 18:05:20 

    みんな知らないくせに、芸能人に外国の血が入ってたら総叩きだもんね、怖い
    自分も入ってるかもしれないだろうに

    +4

    -1

  • 240. 匿名 2019/03/15(金) 18:20:08 

    農民すぎて辿るのやめた

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2019/03/15(金) 18:26:52 

    徳川二代将軍の頃から(1600年頃)の、先祖の名前が書いてある巻物のような物が実家にあります。
    武士というわけではないのですが、かなり古くからの家です。書いてある何百人もの知らない名前の人たちの血が自分に流れていると思うと不思議な感じがします。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2019/03/15(金) 18:30:45 

    お寺の過去帳で父方は江戸時代中期までは遡れる。
    それ以前のものはお寺の火事で焼失してしまって
    わからないというけど、一応昔から本家にある
    掛け軸を鑑定してもらたら、平安時代に書かれたというから
    一応平安時代から続いているんだと思う。
    母方の方はお寺が建ったのが鎌倉時代らしく
    そこからは過去帳があるので、そこまでは遡れる。
    庶民で家系図がなくても菩提寺の過去帳で遡れるよ

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2019/03/15(金) 18:37:07 

    家の名義変更のときに戸籍たどりましたが、ひいじいちゃん辺りまでかかれてました。
    そして、今すんでる県ではなく元々の先祖が住んでたのが四国なのにはびっくりしました。(今は九州です)

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2019/03/15(金) 18:43:03 

    >>239
    ばかみたい、いつものコメ毎回いらないよ
    あきれるわ、外国のが入っていたってそれが先祖じゃん
    自分の系図書きなよ

    +2

    -1

  • 245. 匿名 2019/03/15(金) 18:46:41 

    >>13
    え~なんでー。韓国の血が入っているなんて羨ましい。
    わたしなんて純日本人だからつまんない。

    +1

    -6

  • 246. 匿名 2019/03/15(金) 18:50:07 

    キムキョンベさんだって3世だから、確実にそこまで分かってるじゃん

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2019/03/15(金) 19:02:41 

    >>31
    楠木正成の子孫の者ですが、水軍は一切関わりはない、私ども子孫は正月に湊川神社に詣で一族会をしている。官幣社である。宮内庁管轄の神社です。嘘はやめて。

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2019/03/15(金) 19:21:39 

    父方は江戸初期まで遡れます。
    武士でしたが、戦国時代に敵に負けて落ち武者として今の地に逃げてきました(笑)

    母方は幕末まで遡れているようですが、あまりよくわかりません。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2019/03/15(金) 19:37:28 

    >>240
    うちも辿らなくても代々農民だと思うw

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2019/03/15(金) 19:37:48 

    祖父母しか分からない。
    家系図なんて見たこともないし。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2019/03/15(金) 19:39:34 

    家系図作りますみたいな業者は信用しないように。
    たいていじいさんが気まぐれに頼んで業者も聞き取りしつつ良いように作るんだよね。
    かなり高額だしいい稼ぎになるんだろうなぁ。

    +8

    -0

  • 252. 匿名 2019/03/15(金) 19:43:11 

    ◯代前まで遡れるとは言ってもそれがいい家柄とは限らなくない?
    ごく普通の平民かもしれないし。日本人には間違いないんだろうけど。
    どんな人にだってご先祖様はいるんだし。

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2019/03/15(金) 19:47:28 

    15代前まで遡れました。
    3代遡らないとほんとの日本人かどうか分からないと聞いたことがあります。
    純日本人で安心しました。

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2019/03/15(金) 20:20:34 

    調べたことないなぁ
    でも興味あります

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2019/03/15(金) 20:38:17 

    母方は平安まで

    父方は…不明

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2019/03/15(金) 20:39:39 

    役所に調べてくれる部署があるそうです親戚は6代前まで調べたそうです。
    それか菩提寺があれば過去帳でかなり昔までさかのぼれるそうですよ

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2019/03/15(金) 20:42:44 

    母方の祖先は平安時代まで遡れます。
    家系図を大切にしています。

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2019/03/15(金) 20:45:43 

    没落戦国武将。検索すると桓武天皇にたどり着く。

    当然だけど没落していなければ自分はいない。

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2019/03/15(金) 21:00:21 

    母親が中米の人だけど
    おじいちゃんがスペイン人って言ってた、とある田舎村に同じ苗字の人がたくさんいるって。
    父親は親戚が新潟にたくさんいるそうだけど
    ずいぶん前に縁を切ったそうで行ったこともないなー。

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2019/03/15(金) 21:01:40 

    人類みなアフリカ人!

    +1

    -1

  • 261. 匿名 2019/03/15(金) 21:06:14 

    >>1
    4代前の高祖父母まで。といっても高祖父母で確実にわかっているのは3人だけ。7代前の254人のところまで全部わかっている人っているかな?まあいても全員名前と生年月日を覚えている人はいないだろう(笑)

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2019/03/15(金) 21:06:27 

    >>252
    歴史的な偉業をしてなくても先祖の名前がわかるだけでも楽しくない?

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2019/03/15(金) 21:09:46 

    >>156
    うちも。

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2019/03/15(金) 21:11:57 

    >>261です。今思い出した。高祖父母の祖父母まではわかってた。

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2019/03/15(金) 21:13:24 

    >>128
    1000年か。すごいね。これからも続くと良いね。

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2019/03/15(金) 21:15:18 

    お母さんのお母さんが血が繋がってないと聞いたけど、戸籍では血が繋がってないらしいお母さんが生母になってる。
    昔は戸籍は今みたいに正確じゃなく、いじれたらしいけど、真実はどうなんだろう?
    母も祖母も亡くなり、母の兄・姉は居るけど、今更聞けない・・

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2019/03/15(金) 21:20:30 

    >>1
    自分と血がつながっている人ってこんなにいるんだね…7代前つながりの親戚なんてもう他人レベル(笑)

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2019/03/15(金) 21:31:13 

    うちは今で14代ぐらい
    続いてるわ.
    仏壇にお寺の手帳?みたいな
    のがあって、名前が書いてある。

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2019/03/15(金) 21:39:51 

    母方の家系図なら、600年程前からのがあるからだいたいわかる。
    始まりは室町時代あたりで、白雉っていうのが多分元号。
    どっかのお城のお偉いさんだったみたい。
    江戸時代ちょっと前に江戸に移って、そこは今は私の実家でもある。
    百姓兼衛兵みたいのをしてたみたい。
    そして家系図とか切手集めだとか、生涯の趣味となるのを持つのは遺伝なのかしら。

    父は海外の人だから遡るのは困難だけど、DNAを調べたらチンギス・ハンにたどり着いたからそっちも入ってるのかも。
    こういうのって楽しいね~

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2019/03/15(金) 21:41:45 

    父方のほうは江戸くらいまでならさかのぼれる
    今も昔も材木問屋

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2019/03/15(金) 21:54:39 



    「安倍晋三は李垠の孫」 ← 検索


    +1

    -0

  • 272. 匿名 2019/03/15(金) 21:58:16 

    江戸時代後期まで。
    ちなみに私はひいばあちゃん似。
    遺影を見て思った。
    ひいばあちゃんが若いときは、私みたいな顔してたのかな(´。・∀・。`)

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2019/03/15(金) 22:19:27 

    >>61
    田舎だからこそ、だよ。
    あまり移動とかないから。

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2019/03/15(金) 22:31:06 

    祖父が次男で曽祖父が三男だか四男だから、いわゆる本家?のことはよく分からない
    生前の曽祖父から高祖父母とその親について聞いたことはあるけど、どこまで本当なのかは分からないしなあ

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2019/03/15(金) 22:44:51 

    八代前くらいまでは遡れるらしいのだけどそれ以前はお寺が燃えてしまったらしく記録が残ってないらしい

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2019/03/15(金) 22:54:21 

    祖父の父親が
    旦那が死んだ〇〇家の未亡人に婿入りしたから
    祖父は〇〇家の血は入ってないんだよね
    で私の旧姓〇〇なんだけど
    5代上ぐらいまで遡れるけど
    全然 血の関係ないんだけど…どうなんだろ笑

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2019/03/15(金) 22:59:12 

    戦国以降の武士や大名の由緒って嘘が多いよね、むしろ代々の豪農や名主の方が格式が高かったりするらしいよ

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2019/03/15(金) 23:03:47 

    主です。
    皆さんのたくさんのお話聞けて嬉しいです^_^
    この中でももしかしたら何処かで繋がっている人がいるのかなぁとロマンを感じております。。

    ちなみに今晩、存命の祖母に電話して聞いたら

    あははー!!!何?若い子の中で流行ってるの?
    うちは分家のそのまた次男の分家だから。笑
    私はこの先が続くのが楽しみよ(^^)
    頼んだわよぉぉお。。。。

    と電話を切られ、
    なんだか少しガッカリの中ほっこりしました。笑

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2019/03/16(土) 07:56:47 

    4代前前までかな。
    日本人で安心しました。
    近くに朝鮮がある対馬なのに。

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2019/03/16(土) 21:39:45 

    かの国は近親相姦と嬰児誘拐が多いから家系図が作れないらしいね
    父系から父系へと紀元前7世紀から家系をずっとつなげている数少ない国が日本だし、誇らしいよね!

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2019/03/16(土) 22:06:58 

    在日や部落の人は恨むなら自分のご先祖さんを恨んでね〜
    なんでチョンと結婚してしまったの〜?なんで私を産んでしまったの〜ってね!

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2019/03/17(日) 16:34:02 

    ネットに系図載ってるから辿れた

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2019/03/17(日) 16:41:47 

    1202年

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード