-
1. 匿名 2019/03/13(水) 16:41:20
4歳の喘息の女の子を育てています、
去年の夏に台風が来るたびなぜか咳がひどく気になって病院に通うようになり確定しました、うちの子はとにかく入眠に入る際に1番咳がひどく、吐くまで終わりがきません、
吐けば比較的朝まで寝てくれます、今3ヶ月になる乳児もいて毎日ヘトヘトです。。。
風邪をひくとさらに悪化します、
喘息のお子さんをお持ちの方、なにか緩和策ありますか?いつぐらいに治りましたか?ちなみに我が子は吸入、薬、テープをしています。+365
-31
-
4. 匿名 2019/03/13(水) 16:44:02
>>2出てけ+151
-18
-
5. 匿名 2019/03/13(水) 16:44:14
一番辛いのはお子さんですよ+338
-219
-
6. 匿名 2019/03/13(水) 16:44:43
一番辛くてかわいそうなのは喘息の子どもなのにね。
下の子を作ったのは親の勝手でしょ?
辛い辛いって、何か同情できないわ。+135
-308
-
7. 匿名 2019/03/13(水) 16:44:50
逃げたら負け
それだけです+13
-118
-
8. 匿名 2019/03/13(水) 16:45:28
一番辛いのは子どもって分かってても、親も辛いですよね…+985
-7
-
9. 匿名 2019/03/13(水) 16:45:38
+217
-6
-
10. 匿名 2019/03/13(水) 16:45:41
毎日子育てでヘトヘトなのは確かに辛いけど・・・寝る時に吐くまで咳が止まらない子供が1番辛いと思う。咳って止まらないと息が出来なくて本当に苦しいよ。+680
-26
-
11. 匿名 2019/03/13(水) 16:45:53
冷たい変な人は無視で+267
-12
-
12. 匿名 2019/03/13(水) 16:46:06
大変ですよね。苦しそうでこちらも寝ていられないし、気圧の変化にこれほど敏感とは。うちのそれくらいで発症し、6歳の今はかなり楽です。スイミングが良いと聞きやらせてます。+367
-3
-
13. 匿名 2019/03/13(水) 16:46:32
>>2今3か月の子がいて去年の夏に喘息確定したなら計画性の問題は関係ないでしょw+220
-7
-
14. 匿名 2019/03/13(水) 16:47:02
+21
-1
-
15. 匿名 2019/03/13(水) 16:47:03
私は子供に申し訳なくて…私が喘息持ちだったから…
夜中に病院に走ることもよくある。
うちもテープ、吸入、飲み薬だよ。
+278
-3
-
16. 匿名 2019/03/13(水) 16:47:06
低気圧の日は喘息が悪化しやすいらしい+171
-3
-
17. 匿名 2019/03/13(水) 16:47:07
同じように吸入器を買って朝晩吸入してました。
入院を機に喘息専門医にかかったら、治療法がステロイド吸入に代わり、発作はだいぶ緩和しました。呼吸器専門医のいるところに一度かかってみたらどうでしょう?+209
-2
-
18. 匿名 2019/03/13(水) 16:47:10
背中を高くして寝かしてましたよ!うちの子も喘息でしたが咳はあまりしないタイプで背中の音を聞くとキュウキュウ言ってるなぁ…って感じでアレルギー体質なので春、秋は花粉。冬は風邪っと…なんだか気持ちが落ち着きませんよね…
吸入器を自宅用に買いました!主さんもお身体気をつけてくださいね!+191
-3
-
19. 匿名 2019/03/13(水) 16:47:19
リアルでは吐き出せないけど、親の方も眠れなくてツラいですよね
一番ツラいのは子どもだけど、命にかかわるかどうか真剣に向き合う状態だから親だってツラいですよ+418
-2
-
20. 匿名 2019/03/13(水) 16:47:21
私は大人の喘息持ちだけど、アレルケアとR-1は飲み続けて楽になりました。
あと、グルタチオンの錠剤も
+9
-13
-
21. 匿名 2019/03/13(水) 16:47:37
子供の体調不良は親はかなり大変ですし、入院した際は親が倒れないようにとドクターからお言葉もありましたよ。+205
-2
-
22. 匿名 2019/03/13(水) 16:47:43
本人が一番辛い。
そして、そういう身体で生まれて来てしまった本人は何も悪いことはしていない。+74
-31
-
23. 匿名 2019/03/13(水) 16:48:13
なんかひどいコメントばかりでゾッとしてる…
主さん、2人の子育てお疲れ様…
体調は大丈夫⁇
一生懸命お姉ちゃんのケアしてると思うけど、倒れてしまったら元も子もないので、誰かに頼ることはできないのかな⁇
旦那さんはお姉ちゃんが喘息になった時、下の子見てくれたりする⁇+400
-4
-
24. 匿名 2019/03/13(水) 16:48:21
羽生結弦くんも喘息持ちでしたが今は寒いリンクの上で舞ってます。
今は辛いでしょうがお子さんを支えてあげて下さいね+124
-11
-
25. 匿名 2019/03/13(水) 16:48:35
私が喘息持ちでした。
入院もよくしてたので母も大変だったと思います。
寝るとき辛いので毛布を丸めて座って眠りにつきました。
ご存知かとは思いますが背中を温めるとよくいので背中を付けないように寝かせてあげてください。
あとはレンコンがいいので、すりおろして食べさせてくれました。
普段の食事にもよくレンコンが出てました。
年齢が上がると共に発作の回数も減ってきましたよ。
今ではほとんど出ません。
花粉の時期にたまにでますが…+160
-2
-
26. 匿名 2019/03/13(水) 16:49:55
また不妊様が暴れてるの?+9
-29
-
27. 匿名 2019/03/13(水) 16:50:10
私も喘息持ちだったけど、20歳の今は全然出なくなりました!
もう3年以上発作起きてないです
定番だけど水泳は心肺能力鍛えられて良いみたいです+128
-4
-
28. 匿名 2019/03/13(水) 16:50:52
どっちが辛いかの話じゃなくない?
子供が辛いのはもちろん親も辛いってことでしょ?
それより緩和策教えてあげなよ!+243
-4
-
29. 匿名 2019/03/13(水) 16:51:19
いろんな人に評判のいい病院を聞いてみて何軒か回って自分と子供に合う医者を見つけるのも安心材料になるかもしれません。夜すこしでも楽なように夕方に吸引だけでもおいでって言ってくれる先生もいますよ。+26
-1
-
30. 匿名 2019/03/13(水) 16:51:27
私自身が小児喘息でした。
発作も夜中に起きるから、苦しくなりながらも疲れて寝ている親を起こさなきゃいけなくて子供ながらに申し訳ない気持ちでした。
普段の薬以外に、台風など大型低気圧の影響で酷い発作を何度か起こしてましたが、親が病院で吸入するのと同じネブライザーを買ってくれてからは、早急に対応できるから重発作になりにくくなりましたよ。
病院で相談してみてはどうでしょうか。+107
-1
-
31. 匿名 2019/03/13(水) 16:52:09
私も小児喘息でした。水泳をすると良いらしく通ってましたよ!今では、年に数回軽い発作が起きるだけで、安定してます。+63
-3
-
32. 匿名 2019/03/13(水) 16:52:18
元々喘息持ちで何年も発作起きてなかったけど、オーストラリアに留学で行ったら喘息になった
喘息持ちに乾燥した地域は向いてないんだとか
そう考えると、加湿が大事なのかな
+25
-3
-
33. 匿名 2019/03/13(水) 16:53:43
主さんちゃんと子供さんに対応してるじゃん。
辛いのは子供!とか計画性ないとかいちいち言わなくて良くない?
薬とかテープとかの他にどうにか苦しいのを和らげる方法ないか聞いてるのに。
私は自分が喘息持ちで、喘息出てるときはとにかく寝てると苦しいから座って吸入してしばらくそのままの姿勢で落ち着いたら上半身高くして横になってた!
夜出ること多いから寝不足なるし、キツいよね💦
母が背中とかさすってくれたのは覚えてる!+197
-3
-
34. 匿名 2019/03/13(水) 16:54:46
すでに気をつけているとは思うけれどタバコの煙の影響はありませんか?
家族に喫煙者がいると別室とかで吸っても副流煙で発作が出ます。
マイカーの車内でも窓を開けても後部座席でも影響あります。
喫煙者が考えてる以上に副流煙の喘息への影響って大きいです。
私は子どもの時入院するくらいのひどい小児喘息だったけど、父が喫煙者でした。
その当時は全く気が付かなかった。
独立して喫煙者と全く関わらない生活になったら嘘のように完治しました。
+33
-4
-
35. 匿名 2019/03/13(水) 16:54:59
季節の変わり目が特に酷かったです
スイミングに通い始めてから強くなりました+27
-0
-
36. 匿名 2019/03/13(水) 16:55:03
大事なのは部屋を清潔にして加湿器で湿度を保って…かな
結構大変だよね
喘息持ちの子は、ある程度大きくなったら水泳習わせるのが定番かな
歳と共に寛解していく場合が殆どだから、気楽に子育てして大丈夫だよ
私自身も喘息持ちだけど、高校生くらいからマシになった+66
-2
-
37. 匿名 2019/03/13(水) 16:55:23
>>5みたいな人って考えが極端ていうか、一番相談したくないタイプ。そんな事分かった上で主はここに吐き出してるんじゃないの?+113
-3
-
38. 匿名 2019/03/13(水) 16:55:47
私も喘息持ちだったけど夜になると呼吸がうまくできなくて泣きながら壁に背中もたれてたの思い出す。
うちは下に3人妹弟がいたので大変だったのか両親とも寝ちゃって1人つらくて悲しかったよ。
私も今2人子育てしてて体調不良の子につきっきりになる大変さは分かるんだけど、どうか本人に当たったりうんざりした顔しないであげて。
旦那さんの協力は必須だよ。
お母さんも体大事にね。+93
-2
-
39. 匿名 2019/03/13(水) 16:56:07
発作時は背中が丸くなって段々辛くなってくるから、さするよりも叩くほうが楽になったよ。
肩たたきみたいに背中をグーでトントンする感じで。+13
-0
-
40. 匿名 2019/03/13(水) 16:56:11
>>5それは重々分かった上で吐き出してるんじゃないの?こういうコメントは堪えるよね+47
-3
-
41. 匿名 2019/03/13(水) 16:56:11
処方されたお薬はもちろん続けて それにヴィックスヴェポラッブを塗ってあげて下さい。寝る前に胸に多めに、あと足の裏にも塗って靴下を履いて寝ると良い様です。パジャマが汚れますけど。+50
-3
-
42. 匿名 2019/03/13(水) 16:57:15
自然食のお店に
「コーレン」と言う名の
レンコンを粉にした商品があって
毎晩、飲んで治ったたお子さんがいると
聞いたことあります!+11
-7
-
43. 匿名 2019/03/13(水) 16:57:51
主さんはお子さんが辛そうで見てられないってのも込みでつらいって言ってると思うのに責める人たちが人でなしとしか思えない。
主さん大変ですよね。
いつもお疲れ様です。
喘息にはスイミングや剣道がいいらしいですよ。
子供の通ってる剣道教室の喘息の子、前よりよくなったっていってました。
+137
-7
-
44. 匿名 2019/03/13(水) 16:58:24
私も喘息持ちだったけど、吸引機使ったらすぐ楽になるけど
子供の頃は蒸気が出るやつ吸ってた
5分くらい吸っただけで元気になる
朝だろうが夜中だろうがつらくなったら吸ってたよ
そういうの病院で貰えないんですか?+15
-7
-
45. 匿名 2019/03/13(水) 16:59:17
病院で吸入するとだいぶよくなったよ
布団を清潔にする
ダニホコリは避ける
家での吸入ちゃんとできてるのかな?小さいお子さんだと難しそうだよね+10
-1
-
46. 匿名 2019/03/13(水) 16:59:34
姉が小児喘息持ちだった。
元々は関東に住んでたんだけど、父の実家がある九州に帰省すると姉の喘息の発作が出ないことに気が付き、姉には九州の空気のほうが合っているんだろうてことで、九州に引っ越してきたよ。+44
-2
-
47. 匿名 2019/03/13(水) 16:59:37
トピ主の書き方がよくないんだと思う。
子供が喘息で吐くまで寝られなく苦しんでいますではなく、私が寝られずに大変ですみたいな観点から書いてるから。+11
-27
-
48. 匿名 2019/03/13(水) 16:59:49
私も小児喘息でした。おばあちゃんが、かりんのシロップ漬けを作ってくれて、咳が出るときに飲んでました。かりんをハチミツに着けて、出てきたジュースをお湯などで割って飲みます。ただ、ハチミツはアレルギー等が怖いので、氷砂糖でも大丈夫です。「かりん 咳止め」で検索してみてください!+9
-0
-
49. 匿名 2019/03/13(水) 17:00:08
もし床に布団敷いて寝かせてるならベッドの方が良いと思うよ。床に溜まったホコリとかのアレルゲンから少しは遠ざけられるから。
あと、布団そのものも羽毛とかじゃなくて洗える防ダニ仕様のものが良いと思う。+45
-0
-
50. 匿名 2019/03/13(水) 17:00:44
気管支拡張効果のある吸引機って病院で貰えますよね?
あれさえあれば数分で楽になるけど…
私も小児喘息だったけど、辛くなったらすぐ吸引機してたから全然苦しかった記憶ないな+7
-3
-
51. 匿名 2019/03/13(水) 17:01:06
うちの子も咳がでるタイプの喘息だった
布団の買い替えしたらましになったかも
アレルギー対応の布団と高密度でダニを通さないシーツ
喉が乾燥すると出るから加湿する
子供が出来るならマスク
咳が出始めたら水を飲ませてた
オノン飲んで一年くらいで咳が長引かなくなった
小学校上がったら寛解した
今も咳は長引かない
下の子もアレルギーマーチに乗らないように保湿頑張れー!
できる範囲でね
疲れたら吐き出しなよ
5chに専スレあって為になるよ+9
-1
-
52. 匿名 2019/03/13(水) 17:01:55
薬が合ってないかもしれないから病院を変えてみては?吸入ができる耳鼻科がいいです
風邪ひいたら喘息に移行するのでこじらせないよう早めに病院へ+7
-1
-
53. 匿名 2019/03/13(水) 17:04:54
>>46
空気が綺麗なところに住んで私も小児喘息治った
周りは田んぼだらけの田舎だったけど環境って大事だなって思った
本当に喘息はつらいからね…+22
-1
-
54. 匿名 2019/03/13(水) 17:05:48
とても大変だと 思いますがお子様の為に 頑張って下さい。
私は大人になってから喘息になったので、ある程度 自己管理できましたが それでも
症状が酷い時期は 眠れない、薬効かない、横にもなれない、咳止まらない、 息できないで
辛かったです。大変かと思いますが 愛するお子様の為に 頑張って下さい。
ちなみに 私はそんな時にいつも隣に寄り添って心配してくれた 母親への恩は十数年経っても
今も忘れていません。頑張って下さい
+24
-3
-
55. 匿名 2019/03/13(水) 17:06:02
私が喘息があります。
親は、発作が出ると機嫌が悪かったですね、
必死に音を立てないようにして、座ってましたね。
こどもって親の気持ちわかりますよ。
主さんのお子さんも、親御さんに迷惑かけないよう、気を使う子になるかもしれないですね。
水泳をして、学生時代から30くらいまでは喘息になりませんでしたが、
産後酷くなりました。
私の場合は、背中、胸、首を冷やすと症状がキツイですね。
+29
-3
-
56. 匿名 2019/03/13(水) 17:06:52
私自身が喘息です。
長文になります。
子供の頃からアラフォーになった今も喘息です。
自分が喘息だったから、主さんのお気持ちもわかります。
私の母も苦労して育ててくれました。
変われるものなら変わってあげたかったってよく母は言います。
小学校高学年の時に県内の大きな小児医療センターに連れていってもらって、そこで詳細なアレルギー検査をして、アレルゲンを体に注射して体質改善するという治療をしてもらいました。
最初は週に1回。
段々間隔があいてきて3か月に1回とかになりました。
注射を終えたのは高校生の頃。
その頃には喘息は大分良くなってはいたけど、まだたまに酷い発作が起きる時もありました。
でも時間とともに大人になっていくにつれてだんだん軽くなっていきました。
20代、30代では風邪をひいた時とか、台風が着たり季節の変わり目の時だけちょっと苦しくなる程度で日常生活にはなんの支障もなくなっていました。
40代に入ってインフルエンザにかかってしまって、ほぼ治っていた喘息が復活してしまい、インフルエンザが重くなって立てなくなりました。
インフルエンザには十分注視てあげてください。
発作は起きなくても喘息は完治という事の無い病気です。
町のお医者さんだけじゃなくて大きな小児医療センターに連れて行ってもらったのが良かったと思ってます。
それと、喘息は病気の辛さだけじゃなくて、対人関係にも影響します。
子供の頃は喘息で体育を休むのが苦痛でした。
自分が子供の時は周りだって子供なので病気に理解なんてありません。
喘息じゃない時は元気にしてるのに、なんで体育や部活休んでるの?ずるい!っていう目で見られます。
優しい友達は逆になんでもやってくれようとして、自分が出来ることも取り上げられてしまったり、そういったことで悩みます。
高校くらいまでそういった悩みが付きまとってました。
良く理解者になってあげてください。
それから、喘息だから可哀想可哀想って甘やかすと、喘息に甘える精神的に弱い子になったりします。
喘息の友人が複数いましたが、そういう子をよく見かけました。
その点でも母が無理はいけないけど頑張るときは頑張るように指導してくれたことに感謝しています。
大人になって思うのは母も辛かっただろうなという事です。
そんな母には凄く感謝しています。
主さんもガルちゃんでは弱音を吐いていいのでお子さんの前では優しくてカッコいいお母さんでいてくださいね。
+54
-4
-
57. 匿名 2019/03/13(水) 17:07:33
うーん…病院によって対応って違うのかな?
私はこういう吸入器を病院で貰って、発作が出たら吸ってたよ
小児喘息だったけど、数分で良くなるから喘息で辛かった思い出ないな+13
-2
-
58. 匿名 2019/03/13(水) 17:07:55
>>47
親は眠れない辛さだけだけど子供さんは眠れないプラス息ができない辛さを味わってるからね+7
-9
-
59. 匿名 2019/03/13(水) 17:07:58
新着トピにすかさず来て、ただ主さんを責めるコメントする人ってどういう人生歩んできたんだろう。
子供が一番つらいのなんて分かってますよね。
その苦しそうな姿を見るのが親はつらい。
呼吸って命に繋がるから。
だけど喘息も、親がどんなに頑張ってもなるようにしかならない部分があるので、予防薬で気管支を滑らかに保ちつつ、免疫力アップするような生活を心掛けるしかないですよね。
大きくなり体が強くなるごとに治ると信じて…
目の前のことをしていくしかないんだなと思います。
主さんは赤ちゃんもいるとのこと、ただでさえ授乳で眠れないのに大変だと思います。
どうかあまり思い悩まず、お子さんが眠っている時には主さんも眠れますように。
うちの旦那なんて、子供がどんなに咳き込んでても普通に熟睡してますよ😅
+33
-5
-
60. 匿名 2019/03/13(水) 17:09:04
普通に病院で薬貰えばすぐ楽になりますよね?
私も喘息持ちだったけど、シュポポって呼んでた吸入器ずっと吸ってたよ笑
すぐ楽になる+0
-14
-
61. 匿名 2019/03/13(水) 17:10:20
私今年35になるんだけど
小学生くらいから今まで喘息
寝ていて体が急激に暖まるとよく発作がでます
だから冬とか寒い外から暖かい部屋に入ると発作
主の娘さんは小さいから吐きもどし?も
あるんだと思う
大人になると私はゲップが出て収まるよ
+19
-0
-
62. 匿名 2019/03/13(水) 17:11:46
このトピ読んで困惑してる
私も喘息持ちだったけど、吸入器使えばすぐ良くなってたから喘息で苦労した思い出ないよ
蒸気が出るやつ
病院で必ず貰えるわけじゃないんですか?+7
-10
-
63. 匿名 2019/03/13(水) 17:12:02
大人になってから喘息になりました。
処方された吸入器が効かない時は空気が肺に殆ど入ってこない状態で病院に着くまで「死ぬんじゃないか」と体も心も奈落の底です。
お母さん、辛いと思うけど普通に息が出来る事だけでも自分は恵まれてるって思って頑張ってほしいです。
長く続くかもしれないけど頑張ってほしいです。+15
-0
-
64. 匿名 2019/03/13(水) 17:12:04
その喘息の症状前に仰天ニュースでやってたな。
お母さん頑張りすぎないでね。+3
-0
-
65. 匿名 2019/03/13(水) 17:13:28
???
吸入器あればすぐ楽になるよ?+1
-20
-
66. 匿名 2019/03/13(水) 17:13:48
>>59
小さい頃から喘息で苦しんできて、親に迷惑をかけていることもわかっていて、夜中に1人で壁に寄りかかってゼイゼイしないように息を止めていた経験があるから。+20
-0
-
67. 匿名 2019/03/13(水) 17:13:58
うちも上の子喘息で年子で大変だったなあ
吐くと楽になるってことは痰が切れなくて苦しいんだよね
集中暖房の市営住宅に住んでたんだけど
引っ越したら発作起きなくなったな+18
-0
-
68. 匿名 2019/03/13(水) 17:15:17
名前が分からないけど、結構大きめの機械で蒸気と一緒に薬を吸うやつを数分吸ったら良くなってた気がする
子供の時
+3
-2
-
69. 匿名 2019/03/13(水) 17:17:05
吸入器使っても楽にならなかったよ。私は。
重症度は人によって違うよ。
+46
-0
-
70. 匿名 2019/03/13(水) 17:17:57
モクモク蒸気が出るタイプの吸入器吸ってた
5分くらい?で全快する
喘息持ちは皆んな使ってると思ってたけど、違うんですか?+0
-16
-
71. 匿名 2019/03/13(水) 17:19:10
>>57
そんなのくれるの?
親が買ってくれたんじゃないのかな?
+25
-0
-
72. 匿名 2019/03/13(水) 17:19:15
アメリカ製の蒸気が出るタイプは一部の金持ちだけでしょ+0
-10
-
73. 匿名 2019/03/13(水) 17:20:07
今通ってるのは小児科ですか?
吸入、薬、テープで安定しないなら、別の喘息治療が得意な病院でみてもらったらどうかな。
呼吸機能調べてくれたり、全然治療法も違ったりしますよ。+26
-0
-
74. 匿名 2019/03/13(水) 17:20:12
>>59
実際ヘトヘトなんだろうし大変なのも分かるけど、その事しか書いてないから叩かれても仕方ないと思う。
苦しんでいるのを見ていて辛いなんてどこに書いてあるの?
他コメにも書いてる人いるけど、発作起こしてる本人が一番辛いし、子供の時は自分でどうにかすることもできない。
親ももちろん人によるけど、十分に理解してくれる人もいれば、夜中にやめてよ寝てたのに、明日朝早いのにって態度が出ちゃったり、酷いと本人に向かって大袈裟だって言ったり放置とかする親も中にはいるから。
好きで苦しいわけでもない最中に、親に迷惑だと思われてるんだって子供ながらに感じてしまうのってすごく辛いよ。+14
-7
-
75. 匿名 2019/03/13(水) 17:21:01
吸入器はレンタルもあるけど、オムロンの安いので1万ちょっとで買えたりしますよ。+22
-0
-
76. 匿名 2019/03/13(水) 17:22:06
そこまで発作が酷いならステロイドや強い薬飲んだり、入院するくらいだよ。発作を繰り返すと気管支の炎症もどんどん悪化していき、結果大人になっても治らなくなるから。医者を変えてみては?ヤブ医者っているよ。ママ友の子がヤブ医者にかかってて、ゼエゼエ言ってるのに結局危ない状態になってから救急搬送されてたよ。こんなにひどいのになぜ?って救急でも言われたらしい。ヤブ医者だから変えてみたら?とアドバイスしたんだけどね。後で変えましたって報告きた。+36
-1
-
77. 匿名 2019/03/13(水) 17:22:37
>>62
必ず貰えるものではありません+11
-0
-
78. 匿名 2019/03/13(水) 17:23:22
とてもわかります。
子供10歳になりますが、
2歳~咳が目立つようになり、
旦那が夜勤でいないので、
夜は下の子供を連れて夜間診療に通ってました💦
幼稚園から スイミングを始め、今は咳がだいぶ落ち着いています。
心ない言葉を投稿してる人もいますが
そういう人は相手にせずに。
同じ思いをしないとわからないものです。
当時の私も 子供の体調の変化にヒヤヒヤしていました。
主さんは、看病疲れ&育児で精神やられないように気を付けてくださいね。
何かあったら がるちゃんで呟きましょう。+23
-2
-
79. 匿名 2019/03/13(水) 17:23:46
スプレー式から噴霧器で吸入に変えたら一気に治りました。医者もなぜ噴霧器で治ったのか分からないって。薬剤師さん曰く細かい薬剤が気管支の隅々にまで行き届くから?らしいです(笑)+9
-0
-
80. 匿名 2019/03/13(水) 17:24:04
機械の吸入器は10分くらいじっとしてないとだめだったり、煮沸消毒が大変だよね。
しかもうちは効かなかった。
予防用吸入ステロイドは一息吸うだけで終わりだし、すごく効果があったよ。+9
-1
-
81. 匿名 2019/03/13(水) 17:25:05
内科、小児科で同じように見えても、先生の専門が色々あるよ。
呼吸器だったり循環器だったり、消化器だったり。
専門が呼吸器の先生がいる病院を探すと良いとおもうよ。+10
-0
-
82. 匿名 2019/03/13(水) 17:25:27
私も喘息だったので母親が大変そうでした
病院に担ぎ込まれて点滴するしか有効な解決策はありませんでした
小学校に入ったら、体を鍛えるため、日本舞踊を習わされました
日本舞踊が一番効いたみたい
毎日毎日躍り疲れてクタクタで発作どころでなく眠る……年齢的に
良くなる時期だったのかな?+17
-0
-
83. 匿名 2019/03/13(水) 17:26:08
アマゾンでオムロン吸入器、一万円ほどで変えますよ!頼んだら翌日届きました。1年保証ついてるし、オススメ。
三カ月の赤ちゃんいるのに大変だね。心ないコメントはスルーで!受け取る必要ないよ!+13
-1
-
84. 匿名 2019/03/13(水) 17:27:20
>>70
違うと思う
+9
-0
-
85. 匿名 2019/03/13(水) 17:27:49
>>1
主さん、子育てお疲れ様。お子さんのアレルゲンは判明してる?喘息の治療はアレルゲンの除去が第一だよ。もうやってると思うけど、こまめな掃除、リネンの洗濯は徹底する。あと旦那さん喫煙者ではないよね。タバコは絶対ダメ。それから栄養をとる、適度な運動で体力をつけることも大切。
発作を繰り返すと難治性の喘息に移行するからとにかく発作予防が大切。+11
-1
-
86. 匿名 2019/03/13(水) 17:28:03
コンプレッサー式のネブライザー、病院で使用してるのと同型でも今はネットで安く手に入るよ。
吸入薬(ベネトリンとか)は病院にネブライザーを持ってること言えば処方してもらえるよ。
発作頻度が高いなら購入検討した方が良いと思う。+9
-0
-
87. 匿名 2019/03/13(水) 17:28:30
今の治療法あってないんだと思う。
皆さんのいう通り、専門医に診てもらっては?+8
-0
-
88. 匿名 2019/03/13(水) 17:28:59
タンを切るのにたくさん水分をとるのも大事だよ。
むせないように気を付けつつお水や湯冷ましなどを飲ませてあげてください。+20
-0
-
89. 匿名 2019/03/13(水) 17:32:44
うちの子は枕元に玉ねぎ(適当にスライスしたもの)を置いてあげると咳が治まります+2
-3
-
90. 匿名 2019/03/13(水) 17:33:24
吸入してもそれなりに苦しいけど、効く人は効くよね+3
-0
-
91. 匿名 2019/03/13(水) 17:34:29
私も喘息ですが台風の影響は受けます。気圧の変化に弱いのです。
横になると気道が狭まるので咳き込むのも喘息の特徴かと思います。
アレルギー性の喘息ならアレルゲン検査で特定出来ると良いですね。
ステロイド吸入で抑えていくのが一般的な治療でしょうね。+11
-0
-
92. 匿名 2019/03/13(水) 17:35:36
もう少し大きくなったら、水泳やらせると少しよくなるよ!
私自身がそうでした!+7
-0
-
93. 匿名 2019/03/13(水) 17:38:53
>>91
うちもステロイド吸入はじめて、夜間救急通いがおさまりました。
本当に救われました。+10
-0
-
94. 匿名 2019/03/13(水) 17:39:06
私は3〜8歳までスイミングやってて、辞めた途端に喘息になったよ。
元々アレルギー体質で親も喘息だったから、スイミングで発症抑えられてたんだと思う。
だからスイミングやれば少しは良くなるかも!!+7
-0
-
95. 匿名 2019/03/13(水) 17:39:14
>>77
うちは処方してもらえなかった
必ずもらえるものじゃないよね+5
-0
-
96. 匿名 2019/03/13(水) 17:39:34
私も子供の頃から喘息もちで、大人になっても数年おきに大発作を繰り返す時期があるけど
喘息は死ぬ病気
しかも息ができなくて苦しい思いしながら絶望的な気持ちになるんだ
我が家は喘息家系で、姉と姪が喘息で死んだし私も死にかけた事がある
旦那も子供の頃から喘息だったらしいけど軽かったらしい
軽い喘息で済んでいる人の「薬で楽になる」発言ほど辛い事はないからやめて
主は頼れる人を探しましょう
保健師さんに相談するのもいいかも
昔と違って今は子育ての支援が少しはマシになってるからとにかくいろんなところに相談して
お母さん倒れないようにいろんな支援を探して
+53
-1
-
97. 匿名 2019/03/13(水) 17:50:19
>>1 うちの子も喘息ひどくて3ヶ月の間に肺炎に二回もなったよ〜。幼稚園での体育には半年くらい参加できなかった。
体が冷えると咳が出やすくなるからなるべく厚着させてたかな。空気清浄機と布団のダニ対策(吸い込むのがよくないって)もやったし、主と一緒で吸入、薬、テープやってた。
年長になって少しずつ落ち着いて小学校入って二年生になる頃にはゼーゼー言わなくなった!
大変だよね。夜中の咳き込みとか。
小児喘息って大半が小学校入る頃に落ち着くらしいからもうひと頑張りだね!!+14
-0
-
98. 匿名 2019/03/13(水) 17:50:38
>>1
昔の自分だ
いちばん辛いのは子供だってわかってるんだよそんな事は
でも親も辛いと思う色々
うちの場合は小学生になった頃から随分丈夫になったよ
だんだん成長していくうちに発作の回数も減ったよ
今は子供は社会人やってる
発作の記憶はあまりないみたい
そんな家もあります
参考になれば
+6
-0
-
99. 匿名 2019/03/13(水) 17:56:39
>>2についてるプラスにもビックリだわ。プラスをつけたのが同じ子持ちだとは思いたくない。どうか春休み中のバカな学生たちであって欲しい。+7
-0
-
100. 匿名 2019/03/13(水) 17:58:19
他にも書いてる人がいるけど、入院するレベルの発作だと思う
しゃべる事もできないくらいの発作が進んだら救急病院に駆け込んで
足が無ければ救急車呼んでもいいくらいだよ
子供さん小さいから、きちんと吸入できていない可能性もあるよ
薬を使っていても発作が収まらないなら、通っている病院の医者の紹介状貰ってきちんと専門の先生に診てもらった方がいいよ
自分だけで対応しないで、本当にいろんな支援を頼んで
小さい子もみながらだから大変だろうけど、お母さんが心身ともに安定する方向を探して
下の子が産まれて酷くなった場合は、ストレスも原因として考えられるよ
そうだとしたら今のままじゃ悪循環だから
しつこいけど、支援先を探してお母さん少しでも休める時間を確保してね
下の子はこれからが大変だからね。早く探してね
+19
-0
-
101. 匿名 2019/03/13(水) 17:58:34
今の時期は寒暖差アレルギーにもなりやすいから体温調節も大変だよね
4才なら自分で出来ないからなおさら大変だと思いますが
首、襟元は冷やさない方がいいですよ
+6
-0
-
102. 匿名 2019/03/13(水) 17:59:04
私の家系が喘息持ちばかりで、長女、長男ともに遺伝しどちらかというと長男の方がひどいので、喘息の予防薬の飲み薬と吸入器を毎日しています。
2週間に1回は病院に薬をもらいに行っています。
基本的に風邪を引かなければ調子がいいですが、心配なのは梅雨の時期や台風の時期ですね(´・ω・`)
発作が起こったときは、うちは敷布団なので下にバスタオルを重ねて傾斜にすると気道を確保でき、寝つきがいいです。+20
-0
-
103. 匿名 2019/03/13(水) 18:00:41
心ないコメントはスルーでいいと思う
心配だから対処法聞いてるんだし、自分の親と重ねて主に文句言いたい人はまず、自分の親に言うべきだと思うけどな
うちは甥っ子が重めの喘息で何度も大学病院の救急にかかってたけど、ようやく自宅吸入の処方でたのは一年後だったよ
うちの子は喘息じゃないんだけど鼻水多目で喉に落ちて痰が切れないタイプで、風邪が重いと夜中とか咳がひどかったけど、薬を使わない水いれて蒸気だけの吸入器(AmazonでPanasonicからでてる)朝晩使ってたら痰がすぐ切れるようになったよ
あと鼻水からの風邪でゼイゼイすること多いなら、鼻水吸う機械のもあるといいと思う+11
-3
-
104. 匿名 2019/03/13(水) 18:01:18
うちの子も4才。
5才にならないとステロイド治療ができないから、残り1年頑張りましょうって先生に言われてる。
うちも病院と同型のネプライザーを買って、家でモクモクやってるよ。
朝晩病院に通うと、そこで風邪をうつされて悪化することもあり、往復も大変だったけど、家にネプライザーがあることで親子共に安心感が大きい。+10
-0
-
105. 匿名 2019/03/13(水) 18:04:48
姉が喘息持ちで、今なら仕方が無い事だと分かるんだけど
当時は自分も4歳とかだったから、姉がゼーゼーし出すと自分は放ったらかしになるのが悲しくて
自分も喘息だったら良かったのにと思うくらい寂しい思いをした。
本人もお母さんもきょうだいも辛いよ。+9
-8
-
106. 匿名 2019/03/13(水) 18:05:31
>>99
不妊様が暴れてるんだよきっと
醜い人間っているし
瞬間的にそういう精神状態になる事もある
たんたんと通報するだけだよ+8
-2
-
107. 匿名 2019/03/13(水) 18:16:26
すっっっごくわかります!!
4歳の娘が喘息もちで、もう何度入院したかわかりません、、
辛いのは本人だとわかっていても、親も辛いし咳をし始めるとイライラもしちゃいます、、😢
うちはテープはまけてしまうので、薬と吸入。
夜など緊急の場合のみデカドロンという薬を持ってます💨+24
-3
-
108. 匿名 2019/03/13(水) 18:16:49
私自身が何度か入院する程の喘息持ちでした。母はよく看病してくれて寝不足でした。私の頃は子どもの医療費も高かった為、生活もカツカツでした。私が5歳くらいの頃、ほぼ毎晩のように喘息で家族全員が寝不足になっていたので、ついに父親がキレて発作の声聞いてたら寝れないわ!!!仕事に支障が出るんだよ!!!と、怒鳴って一階のソファで寝始めました。その言葉に母は未だに根にもってます。私は子供ながらに悲しかった記憶があります。みなさんの旦那様もうちの家みたいに家族で喧嘩にならないよう、寝る部屋を別にするなどの配慮をした方がいいと思います。良ければ参考にして下さい。そして皆さんいつもありがとうございます。子供はきっとお母さんの愛情を感じ取っていると思いますので、頑張ってください。私も母が大好きです。+21
-0
-
109. 匿名 2019/03/13(水) 18:18:24
55です。
私も子どもを持って、親の気持ちやしんどさがわかるようになりましたが、
病気に寄り添ってもらえないのは、辛かったです。
自身の親とは、最低限の付き合いしてます。
+9
-0
-
110. 匿名 2019/03/13(水) 18:22:29
自分がそうだったわ。
母はいつも背中をトントンしたり撫でてくれた。それだけで何故か落ち着いたな気持ちは。
でも咳は止めたいのに出る。寝る前に胸にビィックスベポラップみたいな名前の鼻通りがスースーする薬を塗ってくれた。
小児喘息だったから段々マシになって、今は季節の変わり目に咳喘息だけになったからだいぶ今はマシになりました。
娘にも遺伝する?と思ったけど、小学生の娘は全然何ともなく良かったです。
主さん心配ですね。お子様に合う耳鼻科や薬が見つかると良いのですが。+11
-1
-
111. 匿名 2019/03/13(水) 18:26:22
夫が喘息家系を隠してた。
おばあさん→重度の喘息、花粉症、鼻炎アレルギー、近眼
義母→重度の喘息、花粉症、猫アレルギー、鼻炎アレルギー、後鼻漏
夫→喘息持ち、鼻炎アレルギー、後鼻漏、近眼
夫の前の奥さんとの子→重度の喘息、鼻炎アレルギー、アレルギー結膜炎、菊池病........
夫との間に子供は作らないことを伝えた
夫の連れ子のお世話で体重が62→42kgまで落ちた
もう疲れた+3
-15
-
112. 匿名 2019/03/13(水) 18:26:26
うちも6歳の子が喘息持ちで何度も救急駆け込みや入院をしています。
家ではオムロンのネブライザーを使って毎日ステロイド吸入をしていましたが、小学校入学時にガスのワンプッシュのステロイドの吸入にかわりました。鼻水が出始めると喉におちて咳を誘発するので、鼻水が出始めたらすぐにアレルギーの薬を飲んで酷くならないように気をつけています。鼻水用の粉薬をいつも予備に出してもらっています。あとは、ピークフローをみて値が下がってきたらネブライザーでの吸入にかえるようにしています。+5
-0
-
113. 匿名 2019/03/13(水) 18:26:40
5歳の息子が咳が長引いていて今度呼吸器専門の先生に診てもらう予定です。
かかりつけの小児科医は喘息ではないと言ってるんですが…。
このトピ参考になります。+12
-1
-
114. 匿名 2019/03/13(水) 18:27:18
第二子を妊娠中に当時一歳だった長男が喘息で大学病院に入院。
退院してからもほぼ毎日通院してました。
つわりあるし、つらかったな。
でも成長するにつれ、喘息は治っていきました。
+5
-0
-
115. 匿名 2019/03/13(水) 18:29:03
喘息の看病辛いと言うけれど喘息の本人は比べ物にならないくらい辛いんだよ
何言ってんの?って感じ
by喘息+7
-17
-
116. 匿名 2019/03/13(水) 18:30:34
タイトルが主ざまぁwww
ってくらいトピタイが酷い。寝不足で言葉選びが出来ないならガルチャンやってないでねてろや。+1
-12
-
117. 匿名 2019/03/13(水) 18:34:32
私は喘息持ちで親も苦労してたと思う
いつも病院にいってたけど、大体何してもそこまで治りもしなかったわ
小学生入り始めて相変わらず風邪もひきやすいけど少し体強くなったかな
過保護にしすぎない方がいいと思うよ、外で遊ばせるのは増やした方がいい+6
-0
-
118. 匿名 2019/03/13(水) 18:37:44
吸入は入眠の時ですか?
薬は何を使ってますか??
毎日吐くほど発作が起こってるようならかなり気管支に負担がかかってると思うのですが、ステロイドは予防薬にはなりますが発作を抑えるのには即効性がありません。
インタールやベネトリンなど気管支拡張剤はもらってますか??
うちのこも2歳から喘息で入院などしてましたが、二週間は集中的にインタール とベネトリンを、混ぜたものを吸入して、気管支を拡張してからパルミコート(ステロイド)で拡張した気管支の隅々にステロイドを吸い込ませて落ち着かせるのを二週間してから、そこからは朝晩のパルミコートでコントロールしてます。
今は夜一回だけパルミコートで、発作が出たらインタール とベネトリンで抑える感じです。
主さんのお子様は薬のコントロールが不足してるようなので、今の病院か大きい病院でもう少し相談されてみては??+9
-0
-
119. 匿名 2019/03/13(水) 18:38:32
>>103
主に文句を言いたいわけじゃないと思うよ。
主の娘さんと同じように、子供の頃に喘息でこんな気持ちになったってことを伝えたいんでしょ。
叩くなとか心無い言葉とか、言いたいことも分かるんだけど、小児喘息に関しては親の理解が何より大事だと思う。治療や予防ももちろんだけどメンタルにおいても。
子供の思考だと自分が発作起こす=親にとっては嫌なことってなっちゃうから、いざ発作を起こした時にギリギリまで我慢しちゃうようになるよ。結果的に重発作に繋がって喘息に移行する可能性も高くなってしまう。最悪の場合は死に繋がる。
少しでも苦しいな苦しくなりそうだなって思ったら子供が遠慮せず言える環境を整えてあげることも、治療や予防と同じぐらい大事。
+12
-1
-
120. 匿名 2019/03/13(水) 18:40:44
喘息って、部屋が汚かったり使ってるもの布団が汚かったりホコリっぽいとなるんだよね
あと動物の毛と皮膚から出るチリ
毎日こまめに掃除しなきゃー掃除しないからー+7
-8
-
121. 匿名 2019/03/13(水) 18:45:34
喘息とは診断されてないけど気管支が弱くて咳が悪化しやすいから、咳しだしたらすぐに薬で抑えるようにしてる。軽度で治る。本人も苦しまないし熱はないから様子見とかしてると気管支が炎症してるとか言われ後悔したから咳薬常に常備。痰の咳以外の咳はたくさんさせても意味ない。即止める。+8
-0
-
122. 匿名 2019/03/13(水) 18:53:00
弟が喘息でした。
主さんの娘さんと同じく、入眠時や春や秋など気温の差が激しい季節はひどかったですね。
スイミングにも通ってました。
ステロイドが処方されることが多いようですが、怖がらずに使用した方がいいようです。また自己判断で勝手にやめないように。
弟は気管支喘息なので大人になった今も薬が手放せませんが、小児喘息なら大人になるにつれ少しずつよくなっていくことが多いみたいですね。
いすれにせよ、あなたのせいではありません。心ない言葉はスルーしましょうね。+15
-1
-
123. 匿名 2019/03/13(水) 18:57:28
うちの子は動物アレルギーハウスダストアレルギーで
◯十万の業務用の掃除が買って天井から壁から毎日掃除機かけて
毛布も毎日洗濯しカーペットも1週間に一度洗濯して徹底的にやったけど
発作起きる時は起きてたな
引っ越したら発作起きなくなった+6
-0
-
124. 匿名 2019/03/13(水) 19:01:33
うちも2歳くらいから入学までは風邪から咳喘息、ヒドいときは咳き込んで吐いてました。でもパタッと治まってもう3年間はありません。+0
-0
-
125. 匿名 2019/03/13(水) 19:12:56
私は小児ぜんそくで定期的に入院もしてたからお子さんの辛さわかります。ぬいぐるみの類は全部ダメで寝具とか掃除の仕方とか親は大変だっただろうなと今でも思います。喘息の発作は夜から朝方が酷いことが多くて病院行く頃には治ってたりしますし。私は毎日の吸入と水泳するといいと聞いて水泳を習ってましたがあまり改善する事はなかったです。ただ中学の時に親が転勤になり都会から田舎に引っ越したんですがそれまで必ず季節の変わり目などで発作が起こってたのがほぼ起こらなくなって吸入も必要なくなりました。現在は発作が出た時の為に薬は持ってますが何年かに一度くらいです。引っ越したのがよかったのかたまたまタイミングなのかわかりません。娘さんも良くなるといいですね。+6
-0
-
126. 匿名 2019/03/13(水) 19:19:42
>>111
偉いよ、頑張ってるよ
私なら逃げてるかもだよ
たまにはお休みもらいなよ+5
-0
-
127. 匿名 2019/03/13(水) 19:35:26
主さん辛いですよね。うちも4歳と0歳の時に娘が喘息で、子供が可哀想だけど自分も疲れきってしまいますよね。このネブライザーを買って自宅で毎日吸入してました。今は小学生になり小児科の先生のすすめでプール始めたら落ち着きました。幼稚園は喘息で休みがちでしたが、今は普通に通えています。主さんもお子さんも少しでも楽になれるといいですね。+4
-0
-
128. 匿名 2019/03/13(水) 19:37:32
>>172+7
-0
-
129. 匿名 2019/03/13(水) 19:39:57
私は喘息が出たり苦しくなったら、ハッカ油を使うよ。
水とエタノールとハッカ油を混ぜた物を胸にスプレーをしたり、コップの中にお湯を入れてハッカ油を数滴入れてその湯気を吸ってみたりしてる。
ハッカでまけるなら、肌着にハッカをスプレーするのもいいよ!
部屋にハッカをスプレーするのもいいかも。
後は、洗面器に水を入れてハッカを数滴入れてタオルを濡らして良く絞ってビニール袋にタオルを入れて電子レンジで温めて温めたものを胸にのせるのもいいよ。
ハッカでスーッとして楽になる。+4
-0
-
130. 匿名 2019/03/13(水) 20:00:17
>>27
これ本当だよ!
私は軽い方だけど毎日薬飲んで夜中に何度も吸入しに病院行ってた。小3でスイミング始めたら発作頻度減って翌年は出てなかった。
小5で引っ越してスイミング止めたら久々に辛い発作出てびっくりした。
試しに通わせてみるの良いかも。
ちなみに私は28歳ですが、妊娠初期に大人になってから初めて発作ました。+5
-0
-
131. 匿名 2019/03/13(水) 20:02:09
毎日お疲れ様です。
主さんも子供さんも本当に大変ですよね。赤ちゃんまでいるのに。寝室にぬいぐるみや毛布類は絶対に置かないで下さいね。ダニや埃で喘息が悪化しますから。以前病院の先生から言われました。
四才の子供さん、スイミングスクールを習う予定はないですか?喘息にとても良い効果があると聞きますよ。無理をせずお過ごし下さいね。
+7
-0
-
132. 匿名 2019/03/13(水) 20:08:31
主さん、お疲れ様。
大変だよね、うちの子も下(6歳)が喘息で毎日薬飲んでるし、ステロイドの吸入器持ってる。
咳き込みが酷いと夜中寝られないし、吐くし、本当に大変だよね。うちも同じだよ。
気管支弱いから風邪からの肺炎で三回入院したし・・
でも、少しずつだけと薬も飲んでいれば、良くなる(防げる)し、親も症状に早めに気付けるようになって、気持ち楽になってくるよ。
咳とは長い付き合いになるけど、病院の先生と相談しながらいけば大丈夫だよ。
+4
-0
-
133. 匿名 2019/03/13(水) 20:11:53
自身も小児ぜんそくだったので苦しさ分かりますが、発作の際に吐く事はありませんでした。
たまたま食べ物に当たった時に発作が出ましたが、その際は食中毒アレルギーとして身体の弱い部分として喘息発作が出ました。
主さんのお子さんが、吐くと治るというのが気になる。
喘息もあるけれど、食物アレルギーもあるのではないですか?
アレルギー発作として喘息が出てるのかも+10
-0
-
134. 匿名 2019/03/13(水) 20:24:16
もう10歳の娘ですが、
主さんの娘さんくらいの頃
小学生になるまでは毎月毎月発作が出ては吐き、夜中も何度も起きては咳き込み吐き…大変でした。
横になると気管が狭くなるので、どーしても苦しくなるんですよね。
強めに加湿し、水分補給をさせ、上半身を上げた状態で寝かせてました。
加湿器はスチームタイプにして、娘の枕元に置いてましたよ
4〜6歳はピークにひどかったです。
小学校入学から徐々に軽くなり、今はほとんど出ませんが、キプレスだけは長期服用してます。
正直付き合っていくしかない現実に、親も寝不足で大変ですよね。
先が見えない気がするし、ずっとこうなのか…と、娘が1番呼吸が苦しいこともわかってますが、疲れ切っていました。
夜、入眠前がひどいと話しましたか?
あまりにもひどい時は、ステロイドを足したりしていました。
喘息は大きくなると良くなると、周りから何度も言われました。
その時は今がしんどいからと、先のことは頭に入らなかったけど、必ず良くなります。
今も季節の変わり目、冬はマスク必須だったり、運動時は発作に注意だったりしますが、
子供の体は必ず強くなっていくから、主さん休めるときに休んでね。+1
-0
-
135. 匿名 2019/03/13(水) 20:33:19
寝室は清潔に
布団は外に干さずに毎日掃除機かけてあげてください
家に持ち込んだダンボールなんかはすぐ捨てに行く+5
-0
-
136. 匿名 2019/03/13(水) 20:45:53
親は辛いしイライラするんだろうね
私も、咳と喘鳴が五月蝿くてテレビが聞こえないと部屋から締め出されたり
止めろって怒鳴られたり殴られたり
押入れに入れられてドアを閉められてそのまま寝たりしました。
ノイローゼ?うんざり?
うるさい?
主さんもつらいよね。
でも、どうしようもないんだよ、ごめんねって子供も察して
辛い思いをさせて申し訳ないって思ってると思うよ
+7
-0
-
137. 匿名 2019/03/13(水) 20:48:17
>>130
うちも時期的に考えてスイミングで改善した気がする+5
-0
-
138. 匿名 2019/03/13(水) 20:51:40
我が子は台風前と、運動会の夜と、pm2.5が酷い日は
高確率で気管支喘息になるよ。+6
-0
-
139. 匿名 2019/03/13(水) 20:53:09
主さん、毎日お疲れ様です!
お子さんが一番つらい…そんなのは重々承知ですよね!
ママだって疲れるし愚痴だって吐きたい。いいと思います!
寝不足だと疲れは取れないし、気持ちに余裕が無くなっちゃいますよね。
でも子どもの咳って本当に辛そうで苦しそうで見てられないですよね。何か良い方法は無いかな…役に立てなくてすみません(;o;)+2
-1
-
140. 匿名 2019/03/13(水) 20:57:51
うちの5歳の息子も喘息で、発作が起きると「ごめんなさい!」と言って呼吸を止めてた。
ピリピリしてる親の感情を察しての言動だったと思う。
「我慢しなくていいよ、咳してもいいよ」と言うと「息しない方が楽なの」と。
大きな病院で徹底的に検査してもらって、今はステロイド剤の吸引で落ち着いています。+11
-0
-
141. 匿名 2019/03/13(水) 21:01:27
>>70
咳喘息だけど
そんなモクモクくらいじゃ5分で全開なんてムリだよ
そんな簡単なら喘息で入院なんていらないし
何日も薬飲んだりネプライザーしに小児科に通ったり、何年もオノン飲み続けたりしないよ。+3
-0
-
142. 匿名 2019/03/13(水) 21:02:02
まー色々なコメントがあるけど喘息ってそれくらい辛い病いってことだよねー+5
-0
-
143. 匿名 2019/03/13(水) 21:04:34
>>1
小学校に入る頃には体力もついて発作も少なくなってくるよ!
あと少し!!がんばって!+1
-1
-
144. 匿名 2019/03/13(水) 21:07:26
小児喘息からはじまり30半ばのいまも喘息持ちです。
私は大学入って一人暮らししはじめたタイミングで劇的に改善しました。
一人暮らしするにあたって布物を徹底的に排除しました。カーテンではなくブランド、床はクッションフロアのみでなにも敷かない、ソファ置かずにバランスボール、寝具はアウトドア用品のエアマットレスと洗える掛け布団(カバーは毎日、掛け布団は週2で洗う)
いまは毎日のネブライザーとひどくなりそうな時はあらかじめ通院することでほとんど発作なく過ごしています。
お子さん毎日吐くまでの咳だとコントロールがうまくいっていないと思うので病院変えた方がいいように感じました。+7
-0
-
145. 匿名 2019/03/13(水) 21:13:08
私の弟が喘息で入院したりもしてたよ。
4才〜小学校低学年までが1番ひどかった。
今はもう27歳だけど、中学生あたりから出なくなって今では全く出なくなってるよ。
薬や吸入もしてない!+5
-0
-
146. 匿名 2019/03/13(水) 21:30:19
赤ちゃんの喘息の症状は何ヵ月頃からでましたか?+1
-0
-
147. 匿名 2019/03/13(水) 21:57:22
私は小児喘息持ちで、水泳習い始めて劇的に改善していきました。毎日水泳行ってたからかな。
+3
-0
-
148. 匿名 2019/03/13(水) 21:59:30
うちの子も、その頃喘息よく出てた!
本当に辛いよね。マメに掃除機かけたり、ぬいぐるみをビニールに入れて出さないようにしたり…。
体が強くなってきたのか小学校に入学する頃から強くなってきて喘息は年に1、2回風邪をひいた時にたまに出るくらいになりました。
今でも乾燥する時期は加湿器、毎晩ヨーグルト食べさせたりしてます。
大きくなると体質も変わるから強くなるといいですね。+3
-0
-
149. 匿名 2019/03/13(水) 22:05:01
私も小児喘息でした。
参考になればと思い書き出しますね。
アレルギーの検査はされましたか?
私の場合はハウスダスト、ダニ、ネコの毛など他にもあったのですが、喘息を誘発する原因が何かわかれば、それを排除することで少し症状が起きにくくなると思います。
アレルギー性の喘息でない場合もあるかもしれません。
氷を沢山入れたすっごく冷たいお水を飲ませてあげてください。痰が出やすくなって、気道がより狭まるのを防げます。
私は喘息を治しに病院と養護学校が併設されたところへ数年入院したことがありますが、『痰出し』と言って、冷たい水を沢山飲んで、自分で痰が出せるように訓練がありました。
自分で痰が上手に出せるようになると、少し喘鳴が始まってもそこで症状を抑えられるというか、コントロールできるようになりました。+4
-1
-
150. 匿名 2019/03/13(水) 22:07:15
子供が苦しそうにしているのを見るのは辛いですよね
自分も疲れるけど
それ以上に‥。+2
-0
-
151. 匿名 2019/03/13(水) 22:14:22
>>128さん
うちの子も最近この吸入器を小児科から勧められて買いました。
今って、吸入器ってこんなに小さくて安価なんだと感動!
私が子供の頃(30年くらい前)は、重いしデカイし、分解して洗えない箇所があるし、5万円位したと両親が言っていました。
+5
-0
-
152. 匿名 2019/03/13(水) 22:25:10
知ってたらごめんだけど、机に突っ伏すように寝かせると楽だよ 顔は横向きでね
小児科で働いてたとき、呼吸苦の子とか、喘息の子とかには有効だったよー
4歳だとなかなか難しいかな
苦しそうな様子みると辛いよね
下の子もいると余計に疲れるしね
+7
-0
-
153. 匿名 2019/03/13(水) 22:25:54
私自身の経験から、暖めすぎると咳や喘鳴が出やすかったと思います。
布団などかけすぎないように、衣類も着すぎないように、お子さんに暑くないか確認してみるのもいいかもしれません。
埃やダニとの関係から、布団よりなるべくベッドで。
ベッドの下はいつでも掃除機かけられるように、物を置かない、と病院から話がありました。
あと、畳よりはフローリングがいいとか。
うちも母が掃除を一生懸命頑張ってくれてた記憶があります。住宅事情もあるので、できる限りですよね。
カビとかも良くなかったと思うので、窓枠の結露からカビが発生していないか、など確認してみてください。+8
-0
-
154. 匿名 2019/03/13(水) 22:28:04
>>149
氷水は逆効果だよ!本気で言ってる?気圧下がって気道が狭くなってより苦しくなるだけだから!刺激もよくない。基本だよ。ふざけてるの?何年前の治療?
医療は進歩してるから、古すぎる情報はかえって混乱させるだけだと思う。+3
-4
-
155. 匿名 2019/03/13(水) 22:36:29
主さん、毎日ご苦労様です。
咳で苦しむお子さんは可哀想ですし、ご自身も産後で疲れがピークの時期ですよね。
うちも息子も喘息ですが、ステロイド治療を取り入れて6歳になった今ではだいぶ楽になってきました。
ステロイドは抵抗あるかもしれませんが、検討なさってみてはいかがでしょうか?
特に今の時期は空気の乾燥、気圧の変化で大変でしょうが無理しすぎず、休めるときに休んでくださいね。
+6
-0
-
156. 匿名 2019/03/13(水) 23:02:39
子供が辛いのを見てる親も辛いですよね…。
6歳の長男が、年少くらいの時から喘息があり、年長になった頃からスイミングを始めました。
心肺機能が上がるのでスイミングがいいよと勧められて始めましたが、今では改善に向かっているようで、咳も減ってきました。
もし余裕があればスイミング始めてみてはどうですか?+1
-0
-
157. 匿名 2019/03/13(水) 23:05:15
既出ですが、布団カバーを防ダニのものにしていますか?アレルギー対応の、ツルッとしたやつです。出費は痛いけど、家族全員分、敷布団、掛布団、枕も防ダニカバーにしてみてください。
あとは座椅子(これにも防ダニカバー)もおすすめです。うちは寝室に常備して、しんどそうな時は座椅子で寝かせていました。枕元に水筒も。水分とると少し楽になると本人は言っていました。
あと、これは、どのご家庭にもすすめられることではないけど、、、寝室の床と壁、天井をリフォームしてフローリング、防ダニ壁、防止ダニ天井にしました。3回目の入院の時に思い切って決断。結果、発作が激減しました。
子どもが苦しむ姿、夜間の看病、通院、入院、辛いですよね、、、
うちの子は、もうすぐ小学生。発作が減って、縄跳びやかけっこも、みんなと一緒に出来るようになってきました。まだ毎日の服用、予防吸入は欠かせませんが、少しずつ良くなりますよという主治医の言葉を励みにここまできました。
大丈夫、きっと少しずつ良くなると信じましょう。+8
-0
-
158. 匿名 2019/03/13(水) 23:09:30
医師によって出す薬も見解も全然違って、今の医師に辿り着くまでに、色んな病院に行ったよ。
私も喘息あるから息子の苦しさがよくわかる。
+4
-0
-
159. 匿名 2019/03/13(水) 23:09:48
小児喘息でした。
お子さんと同じで、吐くまで咳込むなんていつものこと。
6歳くらいからスイミング初めて、体力ついて気管支も鍛えられたみたいで緩和していきました。
どなたかも書いていらしたけど、スイミングは有効ですよ。+3
-0
-
160. 匿名 2019/03/13(水) 23:10:44
うちの兄が酷い小児喘息でしょっちゅう入院してたから、妹の私は祖母の家に預けられていることが多かった。
寂しい思いたくさんしたし、割と放置だったからか歯も弱いし後々アレルギーも出るし。
下の子の管理もよろしくお願いします…+2
-1
-
161. 匿名 2019/03/13(水) 23:16:38
コウケントー治療をお勧めします!
昨年秋、娘が喘息になりかけたのですが、コウケントーを二日間位当てたら症状が治りました。
今も稀に出た際(スキー場など冷えた空気を吸うと症状が出たりします)はコウケントーを足裏、両膝、背中の順に当てると、ステロイド吸入薬も一切頼ることなく、夜は親子爆睡です。照射時間は30分〜1時間くらい。人工的なお日様で日光浴している感じで温かく、幼子もスッと寝入ることが出来ます。
コウケントーはデンマークで開発され、日本においては原爆による被爆者の治療、陸・海軍、皇族への治療実績もあります(ステマ臭ご容赦ください)。
コウケントー治療器、アマゾンでも売ってますが、それなりの金額ですので、お住まいの近くに治療院がないか探してみてください。
東京近郊にお住まいの方でしたら、新大久保に財団法人の光線研究所なる病院がありますので、一度お子様とお尋ねになっても良いかと思います!
ママの寝不足、体力復活にも非常に良いですよ!+2
-1
-
162. 匿名 2019/03/13(水) 23:25:23
喘息の子を持たない方には
酷い親に感じるのかもしれませんが、
これが喘息育児のリアルですよね。
子供が1番辛いのだってわかってる。それなのに自分がヘトヘト、自分にも子供にも苛立ったり。
わたしには主の辛さわかります。
+27
-1
-
163. 匿名 2019/03/13(水) 23:49:28
今は治療のガイドラインがきちんとあるから、発作を起こさないようにコントロールすることが大事って。
発作をおこして傷ついた気管支は治らないから、難治性の喘息に移行して行くらしい。
トピ主さんのお子さんはコントロールできてないんだよ。重症度に合わせて薬を使わないとね。いい先生に巡り会えますように。
うちは夜にシングレアと朝夜にアドエアの吸入をして、発作を起こさないようにしてる。大学病院で診てもらってます。
+5
-0
-
164. 匿名 2019/03/13(水) 23:56:36
息子が2歳〜喘息でした。ネブライザーで毎日吸入していました。今11歳ですが、小学校くらいからだいぶ良くなりスイミングを始めて風邪もひかなくなりました。いまだに煙はダメですが、それ以外は大丈夫です。うちは、咳もですが、呼吸困難をおこすタイプだったので、恐怖でした。パルスオキシメーターを買おうかと思った位です。(指に付けて血中の酸素濃度を測る医療器具です。)発作をおこすということは、コントロール出来ていないということなので、病院でよく相談して下さいね。重い喘息と言われ家庭でできるマックスの治療をしていましたが、入院せずこれました。親が根気がいりますが、頑張って下さいね。+3
-0
-
165. 匿名 2019/03/13(水) 23:59:35
>>1
あのう
偶然かも知れませんが
扁桃腺を切ってから咳も出なくなりました。
おまけに熱も出なくなりました。一度大きな病院で相談されたらどうかな
上の子1年生 下の子は年長で切りました。
その頃1週間の入院でした。
可哀想だね。。良くなりますように+3
-0
-
166. 匿名 2019/03/14(木) 00:16:46
うちも四歳男の子が、2年前から喘息です。
今は発作が起こらないようにするタイプの吸入と、
飲み薬で治療しています。
この冬の間にだいぶ改善して、間もなく吸入卒業です。
うちは寝る前と目覚める直前の発作がひどかったです。アレルギーは検査しても特になく、
原因がわからなくて、できることがあまりなくて、
悶々としました...
でも何かやってみようと、
特に気をつけたのは部屋の湿度管理と、食生活です。
部屋が乾燥しても、湿っぽくなりすぎてもダメで。
湿度50〜60パーセントを常に保つようにしています。
食生活は食べ物のアレルギーはないのですが、
とにかく毎食一汁三菜の食事を食べさせて、
一品料理は避けるようにしています。
あとは、腸が丈夫になると、身体も強くなると聞き、
毎日ヤクルト一本飲ませてます。
布団の掃除とかも散々やってみたんですが、
うちの場合はあまり効果がなくて...
効果でてるなって実感があったのが、
湿度と食生活でした。+7
-0
-
167. 匿名 2019/03/14(木) 00:43:12
自分自身が小児喘息でした。発作は酷く、歌もワンフレーズも歌えなかったです。毎日毎日、咳。慢性鼻炎も重なりとても苦しかったです。
もう試されているとは思いますが横になると息苦しいので枕や布団で上半身を上げてあげると楽です。酷い時は座って寝た方が横になるよりも楽です。加湿も大事です。
私は薬や吸引器を渡されていましたが癖になってここぞの時に効かなくなると思いあまり使用はしませんでした。小学校に上がったらとにかく肺活量を強くしようとスポーツをしたりマーチング隊に入りトランペットを吹いたりしていたらいつのまにか善くなっていました。今では風邪気味の時に少しゼーゼーするぐらいで薬も飲んでいません。
主のお子さんが少しでも善くなりますように!
長文失礼しました。+0
-0
-
168. 匿名 2019/03/14(木) 00:49:58
167です。
すみません。吸入器の間違いです。+0
-0
-
169. 匿名 2019/03/14(木) 00:50:06
通りすがりの呼吸器内科医です。小児専門ではなくて申し訳ないです。
4歳って喘息管理が難しいですよね。
肺機能検査はまだちゃんと出来ないと思います。
①吸入が上手に出来ていない可能性があります。もしエアゾールタイプのフルタイドを使っているならば、吸入補助具(アマゾンなどでも買える)を使ったり、ネブライザーの吸入を試してみてもいいと思います。レンタルさせてくれるクリニックもありますが、通販でも売っています。
②内服薬の見直しをしてみます。抗アレルギー薬を2種類くらい内服していますか?テープから内服の気管支拡張薬にかえてみてもいいかも?
③寝具の見直し。ダニがアレルギー反応の元になっていることがあります。布団を干したり(花粉の時期は外干しおすすめしませんが)、防ダニ布団を取り入れたり、寝室の湿度を調整してみて下さい。
④そもそも喘息なのか?咳喘息は幼児では少ないとされています。鼻水が喉に垂れて咳き込むことが多いです。喘息に鼻炎を合併していることもあります。その場合は鼻炎の治療や鼻水の吸引、鼻うがいをすると改善するかもしれません。
5歳になると使用できる吸入薬も増えます。是非主治医と相談しながら喘息と付き合っていってください。
ちなみにストレスは咳を増悪させます。お母さんが疲れていると余裕が無くなり、それをお子さんが感じとってしまうかもしれません。赤ちゃんもいてとても大変な環境だと思います。家事はなるべく誰かに押し付けて、お母さんご自身の休息やお子さんと触れ合う時間を増やしてあげて下さい。+15
-0
-
170. 匿名 2019/03/14(木) 00:57:12
わたしも小さい頃は気管支が弱く朝一と午後に病院に行き点滴や吸入をして、幼稚園もほとんど通えずにいました。
横に寝てるのも辛く、縦長の枕を使って座る体制に近い状態で寝たり…。
小学生になってから主治医に勧められてプールに通いだしてから少し良くなりました!
いま25歳になりますが、大人になってからは風邪ひとつ引かない健康体です!
主様の看病がいつか報われますように、そしてお子様も元気に育ちますように…。+2
-0
-
171. 匿名 2019/03/14(木) 01:22:26
自分が喘息でした。
小さい頃、二回肺炎で入院したこともある。
小学校に入って、スイミングをはじめてからは喘息も治り、体も丈夫になり
社会人になってからは、病気で欠勤したことは一度もない。
小さい頃にいろいろ大変だったからこそ、免疫があるのかも?
花粉症はあるけど、アラフォーの今は薬なしでもマスクしてればなんとか平気。
ちなみに子供は喘息なし。
今が大変で、慰めにもならないでしょうが、こんな例もあるということで。
+0
-0
-
172. 匿名 2019/03/14(木) 01:29:18
>>171 です。つけたし
うちの母はそんなにいろいろ気を使うタイプではなく、
食事は適当だし(惣菜多い)、実家泊まるとくしゃみが止まらなくなるような部屋だったりします。
だから上でスイミング推してる方が多いように、スイミングが良かったのかと。
回し者ではありませんよ。
+1
-0
-
173. 匿名 2019/03/14(木) 01:39:25
私生まれつきの喘息でしょっちゅう病院に通って、入院して、咳き込んで眠れなかった。
大人になった今もずっとそう。
季節の変わり目に呼吸が辛くなるとか吐くとか階段を一気に登れないとか、それが生まれつきだから自分にとっては当たり前の事でうまく言えないけど自分は可哀想だという認識は今でも一切ない。
親からはごめんねと何度も言われたり、可哀想できるもんなら変わりたいとか。
大人になった今感じるのは自分より親の方がずっとつらくて大変だったんだろうなという申し訳ない気持ちだけ。+5
-0
-
174. 匿名 2019/03/14(木) 01:45:40
私自身が喘息がひどくて、夜も息が出来なくて寝られない、夜間救急に度々お世話になるような子どもでした。
苦しくて子どもながらに死ぬかもしれないと不安な中、何よりの薬は親の優しさだったと思います。
母はヒューヒュー息をする私に、うるさい!と言って見向きもしませんでしたが、父は私が眠れるまで背中をさすってくれていました。
もう32ですが、未だに思い出すのは父の手の温もりです。
親もしんどいでしょうが、子どもはもっとしんどいし心細いです。
特効薬なんてないですが、どうか寄り添ってあげてください。+5
-0
-
175. 匿名 2019/03/14(木) 01:47:42
トピ主出てこないね。+1
-0
-
176. 匿名 2019/03/14(木) 02:25:54
東城百合子の自然療法って本を読んでみてください。
口コミ良かったですよ。+1
-0
-
177. 匿名 2019/03/14(木) 03:04:50
私も子供の時から喘息で薬を沢山飲んでいました。
発作の時は薬すら吐いちゃうぐらいひどくて
もちろん夜は吸入器をしても咳が止まらなくて
座って寝てました。
でも全然寝付けないし疲れも取れませんでした。
トローチも吸入器も一日の使える回数決まってますよね😭
なので私は氷を舐めながら寝てましたよ!
コップの中に氷を沢山入れて
枕元に置いてました!
そしてありきたりですけど
水泳教室に通ってました!
主さんのお子さんが少しでも
良くなりますように!!!
+2
-0
-
178. 匿名 2019/03/14(木) 03:32:18
わたしの姪も幼児期から喘息があり、普段はめちゃくちゃ元気なんだけど、発作が起こると緊急入院するほどでした。今姪は5歳でだいぶ喘息も落ち着いてきました。台風とかあるとまだ発作が出るみたいだけど。今は新体操をしています!
年齢が上がってくると同時に症状も治まってくる場合が主みたいですが、辛いですよね、、、
姪も吸入器を2歳くらいから使用してます。
決められた時間に10分間毎日吸入してました。
なんのアドバイスにもなってなくて申し訳ないですが、お母さんもお子さんも頑張って乗り切ってください!+0
-0
-
179. 匿名 2019/03/14(木) 04:16:46
トピ主さん大変な時なんだから出てこなくたっていいんだよ。
ここの人の応援やアドバイスの声を時間のある時に読んでくれたらそれでいいよ。+9
-0
-
180. 匿名 2019/03/14(木) 04:19:07
長文になります。
30年以上前の話になりますが、私は年子の姉妹で姉も私も酷い小児喘息でした。何度も入院したり、学校も年の半分は休んだり。子供心にこんなに苦しいのが続くなら死んでしまいたいと本気で思っていました。
今の薬事情はわかりませんが、当時は、カプセルを吸引器に入れて穴を開けて吸うタイプ。しばらくして、プッシュ式のシュッと一回吸うと8時間持つタイプへ。カプセルの効果は全くありませんでしたが、プッシュ式は良く効きました。
発作時は横になると苦しいので、ずっと座っていました。母が丸めてくれた布団に持たれかかったり、背中をさすってもらったり。母は、代われるものなら代わってあげたいと、よく深夜に私をおんぶして外を散歩したりして気を紛らわせてくれました。あの時の母の背中と外気の心地良さはいまだに忘れることはありません。姉妹交互に発作を繰り返していたので、共働きだった母は当時はほとんど寝てなかったと思います。
病院ではとにかく体質改善をと言われ、姉妹でお灸をしたりスイミングを始めましたが効果はありませんでした。病院で小児喘息を完治しないまま大人の喘息になると一生喘息と言われ、小学4年のとき私はバスケを始めました。喘息持ちにはハードなトレーニングばかりでしたが、六年生ではほぼ発作が出ず、中学以降一度も発作は出ていません。
個人的には、息切れしてたくさん汗をかくスポーツが効果があるような気がします。+4
-0
-
181. 匿名 2019/03/14(木) 05:27:00
皆さんのアドバイスが沢山あるので
気管支への刺激を緩和する可能性がある方法のみ書きます
内服薬の確認
オロパタジンは咳が酷い時は飲ませない。
衣類の確認
シーツやパジャマを洗うときに柔軟剤は使わない 香りは気管を刺激します。
加湿はたっぷり
+3
-0
-
182. 匿名 2019/03/14(木) 07:02:50
>>5
自分自身が小児喘息で酷かったらしいけど、大人になってその記憶もないから、母親はやっぱり大変だと思うよ。+3
-0
-
183. 匿名 2019/03/14(木) 08:06:13
ロバートの秋山も喘息で水泳やってたし、喘息キャンプみたいなのに行くくらい酷かったみたいだけど、今は元気そうだよね。+2
-0
-
184. 匿名 2019/03/14(木) 08:07:53
うちの子も小さい頃は台風や風邪の度に喘息の発作が出ていました。夜や休日など病院が休みの時の時は本当に心身ともに看病疲れでヘトヘトでした。しんどそうな子供をみているのは本当につらいですよね。紅茶を少し飲ませたり、蜂蜜を舐めさせたり、スイミングに通わせたり、良いと言われることは色々試しました。発作で入院もしたことがありますが、病院で吸入器を購入してからは、少し怪しいなと思ったら自宅で早い段階で吸入して対応できるので入院ほど酷い発作は起こらなくなりました。手軽に持ち運びができるので旅行などにもお守りがわりに持って行っていました。とにかく発作が起きそうになったら早い段階でおさめることが大事ですよね。なぜもっと早く吸入器を購入しなかったのか、と後悔したくらいです。小学校1年くらいまでは時々吸入していましたがそれ以降は身体も強くなったのか治ったようです。ちなみに今は高校生です。
主さんと子どもさんの辛さと不安よくわかります。早く良くなることを祈ってます。+1
-0
-
185. 匿名 2019/03/14(木) 08:38:31
4歳の時に喘息がわかり只今9歳
だいぶ体力がついてきたのか、なりにくくはなったけど、やっぱり季節の変わり目とかは症状でます。
酷い時は抗生物質も足して貰ったりしてますが、未だに毎日の薬と吸入はかかせないです。
他の方も書かれてるように枕を高くしてあげたり、ヴェポラップ塗ったりしてあけだりすると多少楽になるみたいですよ。
大変だけど苦しい姿みてる方が辛いと思うのでお母さんも無理せず自分の体も大事にして頑張って下さい。+2
-0
-
186. 匿名 2019/03/14(木) 08:52:14
主さんお疲れ様です。
弟30代ですが、子供の頃ひどい喘息持ちで身体も弱かったです。保育園はしょっちゅう休み、小学校の中学年あたりから少し丈夫になった記憶があります。
大人になった今でもお守り代わりで薬を持ち歩いています。スポーツやって体を鍛えたのはとても良かったみたいです。+0
-0
-
187. 匿名 2019/03/14(木) 09:04:07
喘息苦しいよね。
うちはスグ耳に来るから耳鼻科通院だよ。
3人共弱い。+0
-1
-
188. 匿名 2019/03/14(木) 09:16:05
モクモクする吸入器、2万弱で買ったよ。
貰えると書いてる人も親御さんが購入したんじゃないかな。
うちの子たちも発作が出たり、出そうになったら吸入、良くならなかったらすぐに受診してる。
夜から明け方が発作が出やすいから、風邪気味の時とか心配になる。+2
-0
-
189. 匿名 2019/03/14(木) 09:32:06
私も、座った姿勢のほうが楽に眠れるので、苦しいときは背中に布団をはさんだりして上半身を少し起こしたような姿勢で寝ていました。
咳をすると、体力が削られてゆくので大変ですよね。
お母さんも、お子さんも、ゆっくり眠れるようになりますように。+1
-0
-
190. 匿名 2019/03/14(木) 09:39:35
年少の娘が去年喘息を発症しました。
小児科で吸入、薬、テープもしていました。
主さんのお子さん同様夜中は吐くまで咳きこみ始めたので、総合病院のアレルギー科で検査し、薬と併せて漢方を処方してもらいました。
その他布団を買い換え、レイコップ購入。空気清浄機も新しくしました。空気清浄機は「つけてるからもう大丈夫だよ」という娘にとってお守りみたいな感じです。そして週末は家に閉じこもらずプールや公園で体を動かしていました。
1年経った現在、時々咳はするものの大きな発作無く過ごしています。どれが効いたかはわかりませんが…
主さんもどれが効くかは分からないけど、色々試してあげてください。
+0
-0
-
191. 匿名 2019/03/14(木) 09:39:48
一番辛いのは子供本人でしょ
もっと丈夫で健康な身体に産んであげたら良かったのに+0
-6
-
192. 匿名 2019/03/14(木) 10:08:50
喘息大変ですね
水泳や、軽いマラソンなどいいときくけどどうなんでしょうね
あんまり激しいと咳が出ちゃうと思います+1
-0
-
193. 匿名 2019/03/14(木) 10:10:42
1歳くらいから気管支喘息でした
わたしが持ち合わせている知識はあらかた出ているので1つだけ
主治医には水分をよく取りなさいと言われていました
和光堂の出してるアクアライトという飲料がおススメです
吸収率が高く、元々小さい子向けに作られているので味も飲みやすいと思います
(ポカリみたいに喉が糖で痛くならない)
成人した今でも体調不良時に飲むように常にストックしてます
+2
-0
-
194. 匿名 2019/03/14(木) 10:55:25
>>191
落ち着いて、深呼吸して
気が立ってる時はコメはやめときな
喧嘩売りたいなら元気な人に向かおうね+3
-0
-
195. 匿名 2019/03/14(木) 11:08:29
>>151
私も小さくて安くてびっくりしました。小児科で購入勧められた時は高いだろうなと思ったら手軽に買える値段で良かったです。+1
-0
-
196. 匿名 2019/03/14(木) 11:24:49
トピ主です、
皆さん沢山のコメントありがとうございます、育児の合間に少しずつ読ませてもらってます、妊娠と子どもの喘息がわかってから主人が単身赴任になってしまい、今は1人で子ども達を見ている現状です、
確かに気持ちのどこかに布団に吐いた汚物を見てあぁ、、、またかっという顔を口には出さずともしていたと思います、ある時子どもがまたゲェしちゃった、いっぱい食べたからかなっと呟いたのを聞いてハッとさせられました、本人が1番辛いという事に。
情けない親です。育ち盛りの子どもにこんなこと思わせるなんて。。
それからは片手に下の子、片手に子どもの背中をさすりながら、気にしなくていい吐いていいよ、っという日々です。
同時にもっと楽にしてやれる事はないかなと考え投稿してみました、
皆さんのコメントに想像以上に励まされてます、ネブライザーでベネトリンとパルミコートを朝晩、モンテカスト、鼻風邪の薬、ツロブテロールこんなに沢山しているのにっと悲観していましたが月齢が上がると同時に緩和していったという方が多数おられ救われる思いです、本当にありがとうございました+18
-1
-
197. 匿名 2019/03/14(木) 12:02:46
54です。
頑張って下さい\(^o^)/
絶対に絶対、4歳のお子様にもその気持ちは伝わっています!+1
-0
-
198. 匿名 2019/03/14(木) 12:39:44
2歳離れた弟も喘息だった。
私と弟が幼い時に離婚してシングルマザーだったから、
夜中に発作が起きたりするとその度に母親が病院に連れて行ったりしてて大変そうだった。
かなり病院代もかかってたと思う。
弟は幼稚園ぐらいから水泳を始めて徐々に治っていったよ。+0
-0
-
199. 匿名 2019/03/14(木) 13:38:00
小学生の頃、重症の喘息患者でした。息をするたびに苦しくて、時間が永遠に感じられました。寝ようと思っても眠れず、テレビやビデオが1番気が紛れて良かったです。長時間の視聴に賛否あると思いますが、終わりのない発作で唯一の救いでした。テレビを観れない時間は、天井の模様を数えたり、デジタル時計の数字を四則演算したりして発作が通り過ぎるのをひたすら待っていました。+1
-0
-
200. 匿名 2019/03/14(木) 13:40:02
>>12
スイミングはお子さんに合うかどうかお試ししてからにすることをお勧めする。
うちの場合は、体力がなかったからスイミングに行くようになってから熱を出したりすることが多くなって結局辞めた。
体に合う子には、本当にいいみたいで改善する子もいるけど、そうでない子もいるのでまずはお試しからどうぞ。+2
-0
-
201. 匿名 2019/03/14(木) 14:49:53
主さん毎日看護お疲れ様でした。子供の頃、喘息でした
皆さんの言うとおり水泳を始めて体力がついたら発作がほぼなくなりました。
が、水泳は塩素が呼吸器には悪いらしいと聞いています。
参考までに。
あと、昼間は元気ですがはしゃぎすぎると夜が苦しかったのでテレビをみたりしてゆっくりするといいと思います。
それから、糖分は炎症を増加させるのでお菓子は少なめにしたほうがいいと思います。+2
-0
-
202. 匿名 2019/03/14(木) 14:50:24
お掃除で見落としてる所とかないですか?
うちは子供用のトランポリンで、あまり遊んでなかったので裏側にホコリが付いてて、トランポリンを片付けたら子供の喘息が少し落ち着きました。
あとは掃除しやすくするために使ってないオモチャを処分か仕舞うかしました。+1
-0
-
203. 匿名 2019/03/14(木) 15:04:21
うちもだよ~!今3歳だけど二歳の時に大きい発作を起こして(やっぱり吐いた)救急にかかったり夜病院いったりしたよ。
今は朝晩ネプライザーして、寝る前に飲み薬飲んで落ち着いてるよ。今年はまだ発作らしい発作は起きてないかな。
そのくらいの子だと自分で苦しいとか言えるから、うまくタイミング掴んで抑えられるといいよね!+2
-0
-
204. 匿名 2019/03/14(木) 15:54:26
私も喘息持ちでした
喘息って夜中に酷くなることが多いんですよね
だから私も小学生くらいのときによく夜中に発作がでてその度に母が車を走らせてくれました
何度も何度も死にかけて入院もしました
母には本当に感謝しています
私は中学のときにテニス部に入りたくさん体力つけました 主に持久走 そしたら喘息出にくくなり現在21歳ですがほとんど喘息はでません
人それぞれだとは思いますが大人になるにつれ軽くなる人も多いですよ+0
-0
-
205. 匿名 2019/03/14(木) 16:34:14
ウチの娘も2歳から喘息でした。
わたしが成人喘息を経験しているため、今にして思えば過敏になりすぎてました…。
毎日吸入も服薬もしていても夜中に夜間救急に駆け込むことも幾度もありました。一人っ子のわたしでもフラフラでした。ですので主さんはもっとしんどいと思います。頑張ってらっしゃいますね。おつかれさまでございます。
子供の発作、何回経験してもハラハラしますよね。
ハラハラもするし、けれど疲れが溜まると優しくできなかった自分もいます。
何が良かったのかはわかりません。
小学校に入学してから発作が出なくなりました。
医者を変えたのもその頃で、その時には
毎日の薬はもういいよとまで言われました。
診察室で、思わず泣きました。
もちろん今でも油断はしていませんが。
兄のところの子供も救急に駆け込んだり入院したりの重度のアトピーでしたが、この子も治りました。
だから主さんのお子さんも…と簡単なことは言えないのも承知しておりますが………
ふとあの頃の自分を思い出し、書き込みさせていただきました。
心よりエールをおくります。
+5
-0
-
206. 匿名 2019/03/14(木) 20:49:46
主さん分かります。うちも4歳の時に同じ薬にネブライザーをしても、なかなか治らずに下の子もいて辛かったです。もちろん子供も辛いのわかってるし何度も1人で泣きました。
いつまで続くか終わりが見えない事は大変ですよね。6歳で小学生になってからスイミング始めてから落ち着きました。学校まで歩いて体力がついたのかスイミングなのかわからないですが、1年に1回くらい喘息の症状が出るくらいです。
主さんのお子さまも成長と共に落ち着くといいですね。お子さまも主さんも頑張っていると思います。辛いと思ってしまう事があっても、おかしい事じゃないので自分を責めないでください。
+3
-0
-
207. 匿名 2019/03/28(木) 04:05:03
主さんお疲れさま
季節の変わり目は発作がキツくなる時期なので大変だと思います。
ひとりで新生児と喘息の幼児の看病は疲れてしまいますよね。
下のお子さんの検診の時に、保健師さんに相談していますか?
子供さん達の事はもちろんですが、主さん本人の事も相談してくださいね。
保健師さんもいろいろな人がいるので、一度の相談で主さんの苦境をわかって貰えない事もあるかもしれません。
でもお母さんが倒れるわけにはいかないので、少しでも援助を受けられる可能性のあるところへsosを発信し続ける勇気を失わないでくださいね。
それが二人のお子さん達が健やかに育つ1番の近道だと思います。
もう見てはいないかもしれませんし、なかなか見る機会もないとはおもいますが、心ない言葉よりも心配している人たちが多いことを忘れないでくださいね。
では+1
-0
-
208. 匿名 2019/04/12(金) 15:38:29
主です、
下の子も4カ月になりました、新生児の時よりもお世話しやすくなり何とかやってます、上の子の喘息は安定したり、悪くなったりの一進一退、
ここに相談した時はもう駄目だ、辛い、いっぱいいっぱいになって心労疲労のピークでした、心配してくださる皆さんのコメントでどれほど奮起できたか、辛くなったらちょくちょく見返しては頑張れてます。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する