-
1. 匿名 2019/03/13(水) 12:09:26
あんまり難しくない理系の雑学ありませんか?
「雷は落ちるんじゃなくて上ってる」みたいな+301
-8
-
2. 匿名 2019/03/13(水) 12:11:42
そうなんや‼️教えてくれてありがとう
早速幼稚園児の息子に言わなくちゃ‼️+276
-17
-
3. 匿名 2019/03/13(水) 12:12:03
紙を43回折ると月に届く厚さになる+359
-17
-
4. 匿名 2019/03/13(水) 12:12:08
理系の方いるかな?(笑)
でも楽しみ~+12
-8
-
5. 匿名 2019/03/13(水) 12:12:15
宇宙はくさい+108
-4
-
6. 匿名 2019/03/13(水) 12:12:16
雪の結晶はふたつとして同じものがない+286
-2
-
7. 匿名 2019/03/13(水) 12:12:25
+28
-73
-
8. 匿名 2019/03/13(水) 12:13:06
>>1子供には難しいよ+7
-19
-
9. 匿名 2019/03/13(水) 12:13:23
人間は
自転車の乗り方とか泳ぎ方をいつまでも覚えているのは
それが出来るようになった時に
それまで出来なかった失敗を脳が一気に忘れてしまうため
なのでなぜ出来なかったのかを再現することが出来ない+538
-9
-
10. 匿名 2019/03/13(水) 12:13:43
アナ雪のクリストフやアナが飛び降りて助かるシーン
60メートルのスプリングマットが下にあれば助かるらしい
物理学専攻してる親族が講義で教授が語ってたらしいよ
確かにフカフカだし、雪なら埋もれるよね笑真似しちゃ死ぬよ
+172
-5
-
11. 匿名 2019/03/13(水) 12:14:02
新聞紙を43回折ると高さが月まで届く+71
-14
-
12. 匿名 2019/03/13(水) 12:14:03
>>1
大人だけど詳しく知りたい(笑)+208
-4
-
13. 匿名 2019/03/13(水) 12:14:11
>>2
「なんで?」と言われたとき用に
もう少し調べてからにしなさいな。+186
-3
-
14. 匿名 2019/03/13(水) 12:14:13
液体のりと洗剤でスライムが作れる
液体のりは洗濯のりでなくても工作用でもできます+184
-3
-
15. 匿名 2019/03/13(水) 12:14:16
地球は凄い速さで回ってるとか?+27
-2
-
16. 匿名 2019/03/13(水) 12:14:22
何でも溶かせる最強の液体は「水」+242
-3
-
17. 匿名 2019/03/13(水) 12:14:36
オボちゃん可愛ええ+2
-30
-
18. 匿名 2019/03/13(水) 12:15:05
>>12
雷って落雷とか言うけど電気としては下から上に流れてる ←これが電流
落ちてるように見えるのは電子が降りて電気の通り道を作ってるだけ+178
-0
-
19. 匿名 2019/03/13(水) 12:15:19
昔は....
光合成(ひかりごうせい)じゃなくって
光合成(こういごうせい)って言ったんだ。
子供は別に喜ばんか... (一一")+8
-114
-
20. 匿名 2019/03/13(水) 12:15:55
>>14
子供もが大好きで頻繁に使ってます。
わが家のアリエールはすぐなくなる。+64
-3
-
21. 匿名 2019/03/13(水) 12:15:55
焼きそばを紫キャベツで作るとどえらい色になるw+213
-1
-
22. 匿名 2019/03/13(水) 12:16:49
>>19
えっ?今って「ひかりごうせい」って言うの⁈
知らなんだぁ〜+407
-7
-
23. 匿名 2019/03/13(水) 12:16:55
>>10 そういった、漫画やアニメの「ありえないシチュエーション」を科学的に数学的に検証して面白く説明してる「空想科学読本」ってシリーズ、小学生に人気だね。読んでみたけど面白かったよ。
+172
-5
-
24. 匿名 2019/03/13(水) 12:17:19
>>14
ユーチューブ効果でそれは知ってる子多いよ+72
-0
-
25. 匿名 2019/03/13(水) 12:18:08
室内で風船のヒモをウッカリ手放し天井まで行ってしまったら、水入った霧吹きで風船に掛けると降りてくる
柑橘系の皮を絞って、その汁を風船に塗ると暫くすると風船が割れる+129
-1
-
26. 匿名 2019/03/13(水) 12:18:47
>>14
それでか!うちの娘(小3)が「なんでアタックなの?アリエールにしてぇ!お願い!」って言ってきたから意味がわからなかった(^_^;)洗濯した事ないのに笑+174
-7
-
27. 匿名 2019/03/13(水) 12:18:52
鳩は雨に濡れるとピジョンオイルという独自のオイルを出す
これが首の色のような勾玉色で、よく道路にキラキラ光っている不気味な油は鳩の背脂
スリップ事故を引き起こすのでヨーロッパでは事故の象徴と呼ばれている+468
-12
-
28. 匿名 2019/03/13(水) 12:19:33
>>19
私も「ひかりごうせい」で習った
どっちでも良いらしいね+17
-29
-
29. 匿名 2019/03/13(水) 12:20:15
>>27
初めて知った‼︎
ひとつ利口になった
ありがとう+269
-4
-
30. 匿名 2019/03/13(水) 12:20:53
え!今ってこうごうせいじゃないの?!
びっくり!!+277
-6
-
31. 匿名 2019/03/13(水) 12:21:35
カタツムリはどんなに鋭い刃物の上でも
刃にそって歩ける(進める)+215
-3
-
32. 匿名 2019/03/13(水) 12:21:41
>>19
今も こうごうせい でしょ+190
-2
-
33. 匿名 2019/03/13(水) 12:22:33
>>27
うわあああ
ほんとだ気持ち悪い
普通に、車から漏れるオイルだと思ってた🙀
鳩キモい+391
-39
-
34. 匿名 2019/03/13(水) 12:23:16
>>31
カタツムリってカルシウム補給のためにコンクリート食べるよね
+240
-1
-
35. 匿名 2019/03/13(水) 12:23:50
カタツムリに人参を食べさせるとオレンジのウンチをする+161
-2
-
36. 匿名 2019/03/13(水) 12:24:00
ペットボトルにお水(少なめ)を入れてシャカシャカ5分ほど振ると温度が4度くらいあがる
ただの摩擦熱だけど、実験してみると楽しいよ
ちなみに、ミキサーだと15度以上上がる+201
-2
-
37. 匿名 2019/03/13(水) 12:25:24
日本酒の酒蔵で仕事する職人さんは、納豆を食べてはいけない
米につく麹菌よりも納豆菌のほうが強いために、米麹が作れなくなるから+391
-3
-
38. 匿名 2019/03/13(水) 12:25:37
道路の油、ハトの背脂なんだww知らなかった+382
-4
-
39. 匿名 2019/03/13(水) 12:26:25
金曜日の2355おすすめです+68
-0
-
40. 匿名 2019/03/13(水) 12:26:32
炭を思いっきり圧縮したらダイヤモンドになる
とかですかね?!+176
-1
-
41. 匿名 2019/03/13(水) 12:27:08
>>19
今でも
こうごうせい
じゃないの?+109
-1
-
42. 匿名 2019/03/13(水) 12:27:28
いままでタラバガニはカニ科でなくてヤドカリ科だったんですが
正式にタラバガニ科になりました+228
-5
-
43. 匿名 2019/03/13(水) 12:28:24
お腹の中の赤ちゃんはトイレはどうしていると思う?
赤ちゃんはお腹にいる時おしっこはするけどうんちはしないよ
おしっこは羊水になるよ+232
-6
-
44. 匿名 2019/03/13(水) 12:29:24
アリは全体の7割しか働いてない
働いてた7割を抽出してもやはりその中の7割しか働かないし
サボってた3割だけを取り出しても7割はちゃんと働く+269
-2
-
45. 匿名 2019/03/13(水) 12:29:46
>>37
ヤクルトの工場で働く人もそうじゃなかったっけ?+106
-2
-
46. 匿名 2019/03/13(水) 12:30:05
数学の、何かの数字をかけるか割るかすると
同じ数字の繰り返しになるやつ
誰か知ってる?
電卓でやってみると面白かったんだけど、
数が何だったかわからなくて書けない+62
-1
-
47. 匿名 2019/03/13(水) 12:30:10
ステンレスは錆びないのではなく既に錆びている+205
-1
-
48. 匿名 2019/03/13(水) 12:30:43
どう考えても嘘があるwww+12
-6
-
49. 匿名 2019/03/13(水) 12:31:22
カタツムリは雌雄同体
一匹だけで卵産んで増えること出来る+153
-2
-
50. 匿名 2019/03/13(水) 12:32:55
Gと蚊と猫は柑橘系の匂いが嫌い
Gはハネのコーティングが柑橘系の成分で溶けるから無意識に逃げる
猫は柑橘系のものを分解できる能力を持たない+128
-0
-
51. 匿名 2019/03/13(水) 12:33:20
地上に生命が出現する確率は一億円の宝くじが百万回連続で当たったと同じくらいに奇跡的なこと+158
-3
-
52. 匿名 2019/03/13(水) 12:33:38
なんか理科の自由研究に良さそうなのばかりだね。+140
-2
-
53. 匿名 2019/03/13(水) 12:34:21
ガリレオ・ガリレイによる有名なピサの斜塔の実験は、弟子が違う人物の功績をガリレオの功績と書いてしまったから。
実際には、シモン・ステヴィンって人のらしい+93
-4
-
54. 匿名 2019/03/13(水) 12:34:25
水中ならガラスがハサミで切れる+161
-4
-
55. 匿名 2019/03/13(水) 12:34:51
ザリガニは口の近くに膀胱があるため、口から尿も吐き出す+90
-1
-
56. 匿名 2019/03/13(水) 12:35:23
>>27
これどうやって検索したら出てくるの?+24
-1
-
57. 匿名 2019/03/13(水) 12:35:26
ドラえもんの栗まんじゅうの話は怖くて面白いよね。
なんだったっけ?
5分で倍になるって道具で、何分後かには栗まんじゅうで地球が埋めつくされるって話。
詳しく書けなくてごめん。+195
-4
-
58. 匿名 2019/03/13(水) 12:37:07
小さい子向けじゃないけど、老舗科学雑種Newtonから13歳からの~シリーズ出てるよ。
図解で大人が見ても面白い。+42
-0
-
59. 匿名 2019/03/13(水) 12:37:38
>>27
もっと詳しく知りたくてググってみてるんだけど
ソースが出てこない…
これ本当の話なんだよね?+75
-1
-
60. 匿名 2019/03/13(水) 12:39:36
今見える星の光は何万年も前の光
中には今はもう無くなっている星もある+158
-1
-
61. 匿名 2019/03/13(水) 12:40:15
ナメクジに塩ふりかけて退治するのは、浸透圧を理解するにはうってつけだけど子供に教えるとナメクジ全滅しそう+110
-2
-
62. 匿名 2019/03/13(水) 12:41:33
夜空に輝く星の大半は既に死滅しているものも多い。
3億光年とか言われるけど、あれは3億年前に光ってた光が地球に届いて見えてるだけで、実際に今光ってるかは地球では確かめようがない。確かめるなら、3億年かかるってことよ。
+177
-2
-
63. 匿名 2019/03/13(水) 12:42:50
>>60
かぶった、すまん+9
-1
-
64. 匿名 2019/03/13(水) 12:43:11
アリは殆ど目が見えなくて嗅覚で判断する
仲間が落とす匂いで巣やエサなどの行き来する
油性のマジックインキで円を描いて、その中にアリを入れるとインキの匂いが消えるまで円の外へ出られない
因みにチョークの粉の成分にアリが嫌いな物が入ってて、チョークの線の内側へは入って来られない+111
-1
-
65. 匿名 2019/03/13(水) 12:43:58
>>46
15873×○×7=○○○○○+27
-2
-
66. 匿名 2019/03/13(水) 12:45:24
最新の義足は健常者時代のタイムを上回ることもある+114
-2
-
67. 匿名 2019/03/13(水) 12:45:25
排水溝の掃除に重曹を振りかけて、その上からお酢を掛けると泡がブクブクして汚れ取れる
子供がこれをすると楽しくて家にある重曹とお酢が無くなる可能性あり+107
-3
-
68. 匿名 2019/03/13(水) 12:46:53
すごくおもしろくてずっと「へぇー!」とか一人で言いながら読んでます。子供じゃなくて30歳ですが。+288
-2
-
69. 匿名 2019/03/13(水) 12:47:57
>>65
おおお、すごーい!+20
-0
-
70. 匿名 2019/03/13(水) 12:48:02
>>46
12345679×9
22446688×99
333666999×999
電卓の表示によってうまくいかないときは下1桁に+1するとうまくいったりする+32
-1
-
71. 匿名 2019/03/13(水) 12:48:10
リモコンの上部のビー玉みたいなのをスマホのカメラで映しながらリモコンのボタン押すと一瞬ピカッと光り、赤外線を見ることが出来る
光りが強いほど電池の残量多く、殆ど光らないと電池交換の時期である+152
-0
-
72. 匿名 2019/03/13(水) 12:51:43
>>65さん
>>70さん
ありがとうございます!すごいなぁ
私が思ったのは、
1.515151…みたいなのだった記憶なので
きっと他にもそういうのあるんだろうな。
数字おもしろい!+16
-2
-
73. 匿名 2019/03/13(水) 12:51:54
計算機の「1」「3」「7」「9」「AC」を同時に押すと『CACIO』と出る+126
-5
-
74. 匿名 2019/03/13(水) 12:53:04
電車に乗って動いている人は止まっている人に比べて
ほんの少しだけ、未来にタイムスリップしてる+162
-1
-
75. 匿名 2019/03/13(水) 12:55:56
大人になるとこうやって積み木を持てなくなる
子供はみんな持てる+239
-0
-
76. 匿名 2019/03/13(水) 12:57:35
ハトが気持ち悪すぎて以降何も入ってこないw+162
-9
-
77. 匿名 2019/03/13(水) 12:57:35
>>74詳しく教えてほしいです。+15
-3
-
78. 匿名 2019/03/13(水) 12:57:56
ダイヤモンドカットの変遷
ダイヤモンドは古代インドで既に採掘されており、当時既に研磨職人によって高度な技術が養成されていたが、輝きが増すように加工されたのは、中世ヨーロッパ時代になってから。
現在のブリリアン・カットの原型は17世紀に開発されたマゼラン・カットで研磨面に光を反射させることでダイヤモンドは輝きを増すようになったと言われている。
また、現在はラウンド・ブリリアント・カットを始め様々な研磨技術がある。
カットによって輝き方が違うのがダイヤモンドらしいよ。昔販売するのに学んだ知識です。
ただ、磨けば光るなんて単純なものじゃないんだって、ダイヤモンド。磨いても簡単には光らない石を職人が技術で光せてるから、希少価値あるんだよ。
高額なのも納得した。
+90
-1
-
79. 匿名 2019/03/13(水) 13:01:02
ブラックホールの中心の時間は無限の重力により止まっている+44
-1
-
80. 匿名 2019/03/13(水) 13:01:27
>>37
それ、「銀の匙」でチーズもダメって言ってた。
+83
-1
-
81. 匿名 2019/03/13(水) 13:03:47
水と熱湯を冷凍庫に入れると熱湯の方が早く凍る
なぜなのかは解明されてません
+171
-1
-
82. 匿名 2019/03/13(水) 13:04:36
東京の空で三日月は20時くらいに沈んでしまうので、真夜中に三日月を眺める描写は間違い。+120
-1
-
83. 匿名 2019/03/13(水) 13:06:01
>>57
はなかっぱでも、赤い花と白い花を分けないと、どんどん増えていくって話あるよね。+68
-1
-
84. 匿名 2019/03/13(水) 13:07:00
>>27は嘘っぽいね。
検索しても出てこないし、
この画像は明らかにバイクから漏れ出たオイルだし。+156
-2
-
85. 匿名 2019/03/13(水) 13:07:56
>>71
カラオケのマイクの先もだよね
カメラ越しで見ると赤外線で光ってる+3
-0
-
86. 匿名 2019/03/13(水) 13:08:12
この間の鉄腕ダッシュで水を循環させる風車作ってて、おまけに生態系の話、更になぜあそこの池だけ水が凍るのかとか、1つの番組で色々な理科の話が出て、こういう子供が興味を持ちそうな番組がもっとあれば良いのにと思った。+90
-1
-
87. 匿名 2019/03/13(水) 13:11:11
砂漠は昼間は50℃とかだけど、日が沈むと一気に冷えて
零度以下になったりする。
だもんで岩石が毎日の膨張や急激な収縮で、何百万年もたつと
ボロボロになって砂になっちゃう。+152
-1
-
88. 匿名 2019/03/13(水) 13:16:04
ラクダのコブの中は脂肪の塊
その脂肪を栄養に変えて砂漠などの何も無い土地でも生きていけるようになっている
脂肪を使う度にコブは小さくなる+115
-0
-
89. 匿名 2019/03/13(水) 13:16:27
>>27
へぇ〜!!!そうなんだ!!!
ずっと誰かがシャボン玉したんだと思ってた!
勉強になりました!!+7
-14
-
90. 匿名 2019/03/13(水) 13:18:10
鼻の穴は片穴ずつ息をしている。(100:0ではなく80:20くらいの割合ですが、自覚できるくらい明確な差があります)
これは数時間おきに入れ替わる。+119
-1
-
91. 匿名 2019/03/13(水) 13:21:51
>>89
>>27は嘘だよ。
鳩の首は油であんな色なんじゃなくて、羽根の色みたい。
光の当たり方(?)によって、緑と紫に見えるみたい。すごい綺麗。ドバトの首の構造色 ( 生物学 ) - 構造色事始 - Yahoo!ブログblogs.yahoo.co.jpドバトの首の部分をじっくり見られたことがありますか? 通常は写真のように、上の部分が緑で、下の部分が紫になっています。しかし、ある時は緑色が強かったり、ある時は紫色が強かったり、写真を撮ってみると結構色が変化していることが分かります。
+84
-2
-
92. 匿名 2019/03/13(水) 13:28:08
木と金属
どちらも表面温度は一緒+14
-1
-
93. 匿名 2019/03/13(水) 13:29:06
>>47
え!!へーーー!!!
あんなにピッカピカなのに?声が出たくらいびっくりしたわ
+21
-0
-
94. 匿名 2019/03/13(水) 13:36:04
>>74
これがどういう事なのか気になりすぎて夜眠れなそうな予感…
詳しく教えて下さい。+59
-2
-
95. 匿名 2019/03/13(水) 13:39:01
>>91
嘘だと知れて良かった
危なく誰かに話すとこだったよ+165
-0
-
96. 匿名 2019/03/13(水) 13:41:03
>>44
大人用に書くと、それはパレートの法則と言って正確には働き蟻:さぼり蟻で8:2の割合
更に細かく書くと、よく働く蟻:普通に働く蟻:さぼり蟻の割合は2:6:2になる。
そして、よく働く2割の蟻が全体の8割の食料を集めている。
ちなみにどうやって働くかサボるか決まるかと言うと性格の問題ではなく腰の重さの問題で、腰が軽いものがたくさん働く。
+71
-1
-
97. 匿名 2019/03/13(水) 13:41:05
鳩の事私も調べたけど一切ソースが見当たらなかった。
ネットとはいえ堂々と嘘のガセネタ書くのはどうかと思う+183
-0
-
98. 匿名 2019/03/13(水) 13:43:15
>>93
光ってキレイなあの状態が錆びている状態です
面に酸化皮膜を形成しているのです+23
-0
-
99. 匿名 2019/03/13(水) 13:44:08
>>21それにレモン汁をかけるとさらにどえらい色になるよ!+28
-0
-
100. 匿名 2019/03/13(水) 13:45:19
アメリカザリガニに鯖や鯵を与えると青色になる
赤色になるためのカロチノイドが含まれていないから
青くするための餌も市販されています
+35
-0
-
101. 匿名 2019/03/13(水) 13:47:02
>>96
昔、数学の時間に先生が雑学として話してくれた。
会社もこんな割合で、勤勉な人とそうじゃない人がいる気がする。+61
-1
-
102. 匿名 2019/03/13(水) 13:47:17
>>57バイバインかな?指数関数的に増えるからえげつない増加率のやつ(笑)+58
-4
-
103. 匿名 2019/03/13(水) 13:48:51
光合成のネタを見て、高校生の頃日当たりのいい席で居眠りしてたら先生に「起きろ!お前は高校生じゃなくて光合成か」と訳の分からないツッコミされたのをおもいだしたw+141
-2
-
104. 匿名 2019/03/13(水) 13:49:16
>>95
嘘かどうかは分からないがこんなのあったよ。
ハトはかなり変わった鳥である ( 生物学 ) - 生き物大好き - Yahoo!ブログblogs.yahoo.co.jpハトは身近な鳥の一つであるが実は鳥としてはかなり特殊な鳥である。 何となくハトの特殊能力は断片的に紹介されているケースが多いので私の知る限りでまとめてみた。 なお、普通に見られるハトはキジバトとドバトの2種類であるが、おおよそ似たような感じ...
雨弾く物質はあるみたい。油とまでは書かれてない+20
-0
-
105. 匿名 2019/03/13(水) 13:49:56
ハトガセなん?!+16
-1
-
106. 匿名 2019/03/13(水) 13:50:30
>>96
詳しすぎて笑った+51
-2
-
107. 匿名 2019/03/13(水) 13:51:58
>>49
オスメス同体だけど、一匹じゃ卵産まないよ。
二匹いると片方がオス、もう片方がメスになり、交尾もするし、メス役が卵産む。オスメスどちらにもなりうる。
+58
-1
-
108. 匿名 2019/03/13(水) 13:55:09
104だけど油って書いてある。ごめん+7
-0
-
109. 匿名 2019/03/13(水) 13:55:36
>>64
これは本当にそうだと思う
昔足のにおいが強烈に臭くて、足の皮がずる向けになるやつを試したら、むけた皮にありが群がってたもん。+3
-14
-
110. 匿名 2019/03/13(水) 13:57:04
ニモのモデルで有名なカクレクマノミは性別転換をすること
修学旅行で水族館の人に教えてもらった+61
-0
-
111. 匿名 2019/03/13(水) 13:58:43
自宅で作る氷は白くなるけど、氷屋さんの氷はキレイな透明。
氷屋さんは透明な氷を作るためにゆっくりと凍らせている。
+79
-4
-
112. 匿名 2019/03/13(水) 14:00:04
>>109
汚い+22
-2
-
113. 匿名 2019/03/13(水) 14:01:57
>>85
盗撮カメラからも赤外線が出てるから、発見するためにスマホのカメラ超しに見ると良いよ+69
-2
-
114. 匿名 2019/03/13(水) 14:02:56
皆さんの投稿全部面白い!!
何でそんな面白い事知っているのか気になる(笑)
初耳の事ばっかり!!+88
-0
-
115. 匿名 2019/03/13(水) 14:03:46
>>112
すごく衝撃的だったから鮮明に覚えてるんだよね。
昔の天才たちはこんな発見から大きな功績を残していったんだろうな。+22
-0
-
116. 匿名 2019/03/13(水) 14:05:32
>>102
パイ〇ンと見間違えたのは私だけではないはず笑
+2
-17
-
117. 匿名 2019/03/13(水) 14:08:06
>>18
え?電子は降りてきてんだ
じゃあやっぱり落ちるで良くない?
落雷の瞬間に木が折れたり燃えたりするけど、そのエネルギーって元々は空で発生したものなんでしょ?
木は勝手に燃えたり折れたりしないもんね?+25
-2
-
118. 匿名 2019/03/13(水) 14:08:39
ハリセンボンに針は千本もない。+40
-0
-
119. 匿名 2019/03/13(水) 14:08:41
皆んな鳩好きだなー🐦
じゃあ、私も鳩を1つ。
鳩は歩く時に頭を前後させて歩いているが、
実は頭は前後しておらず、
前、前、前と動いている。
頭が胴体よりも先に前に出て後から胴体が追いつくため、頭が前後しているように見えている。+96
-0
-
120. 匿名 2019/03/13(水) 14:09:00
子供向けじゃないのが多い(笑)
積み木のやつ幼稚園児でもいけるかな?
帰ってきたら持たせてみよう!+68
-0
-
121. 匿名 2019/03/13(水) 14:11:46
>>120
18~20歳くらいを境に持てなくなるそうです+40
-2
-
122. 匿名 2019/03/13(水) 14:12:50
やっぱりダイラタンシーかな
+2
-0
-
123. 匿名 2019/03/13(水) 14:14:46
>>101
会社に例えると、サボる人をくびにしても新たにサボる人が一定数出てくるって聞いたわ
+123
-0
-
124. 匿名 2019/03/13(水) 14:19:08
>>103
先生の笑いのセンス大好きwww+43
-0
-
125. 匿名 2019/03/13(水) 14:21:35
摂氏と華氏
温度を表示する数値があるけど
-40は摂氏でも華氏でも-40になる
+8
-3
-
126. 匿名 2019/03/13(水) 14:25:56
金属で唯一腐食しないのは金だけ
アルミも鉄もチタンも腐食はする+13
-0
-
127. 匿名 2019/03/13(水) 14:42:32
>>91
>>89です
え!!そうなんですか⁈
教えていただきありがとうございました😢+2
-0
-
128. 匿名 2019/03/13(水) 14:43:31
>>3
ただ物理的に紙は10回も折れない+83
-2
-
129. 匿名 2019/03/13(水) 14:49:07
>>57
バイバインだよ!
あれ栗饅頭が凄く美味しそうに見えた+42
-2
-
130. 匿名 2019/03/13(水) 14:53:07
>>88
因みにアラブなどの中東諸国にいるラクダはヒトコブラクダです
フタコブラクダはアジアにいます+13
-2
-
131. 匿名 2019/03/13(水) 14:56:49
>>121
手の脂が減ってくるからかな
年寄りはカッサカサだけど子供はいつもしっとりだもんね+49
-1
-
132. 匿名 2019/03/13(水) 15:10:37
空中に小麦粉や砂糖など誤って細かい粉を散布してるときに、着火してしまうと粉塵爆発という大爆発が起こる
そのため、子供や家族の安全のため、粉物が空中に舞ってるときはライターとかガスコンロや湯沸かし器などの火は絶対に点けたら駄目!+126
-1
-
133. 匿名 2019/03/13(水) 15:13:50
静電気はコンクリの壁や床に手を数秒手を付けると抜ける
ストッキング穿く前に静電気が起こりやすい箇所で太股などハンドクリームを塗ってると静電気防止になる
柔軟剤を薄めて壁など拭くと静電気防止になり、ホコリもつきにくくなる+11
-0
-
134. 匿名 2019/03/13(水) 15:16:07
Googleの検索エンジンに『一回転』と入力してEnter押すと画面全体が一回転する
他にもGoogleの隠しコマンドは存在する+46
-1
-
135. 匿名 2019/03/13(水) 15:20:42
ゆで卵の先とお尻に小さい穴開けて、ゆで卵の先に口付けて、思いっきり息吹くとお尻から卵がスポンっと出てくる
注記書きとして、ゆで卵の着地先にタッパーやお皿など置かないと悲惨なことになる+16
-0
-
136. 匿名 2019/03/13(水) 15:30:26
アイスクリームと砂糖と塩とガム(特保製品除く)には賞味期限が無い
アイスクリームは理論上、氷河期世代でも食べられる
しかし、本気で食べたらお腹下しそうで怖い+72
-0
-
137. 匿名 2019/03/13(水) 15:37:27
>>25
そんな近くなら普通に手で取ったら?+8
-2
-
138. 匿名 2019/03/13(水) 15:38:07
リンゴ剝いてレモン汁掛けると茶色くならない
酸化して茶色になったリンゴをオレンジジュースや緑茶に付けるとビタミンCの働きで元の白さに戻る+47
-0
-
139. 匿名 2019/03/13(水) 15:40:46
自転車など金属が錆びた場所に木工用ボンドをたっぷり塗り、カピカピに乾いたボンドを剥がすとサビをボンドが吸着して取れる+26
-0
-
140. 匿名 2019/03/13(水) 15:43:25
コカコーラにメントスを入れると噴射する。
なんでだっけ??
1回やってみたい笑+17
-0
-
141. 匿名 2019/03/13(水) 15:46:26
じゃ鳩の本当のネタを。
鳩は、まばたきのときは上まぶたが下に閉じ、
眠るときは下まぶたが上に閉じる。+51
-0
-
142. 匿名 2019/03/13(水) 15:49:05
魚には4つ鼻の穴がある
人間にも名残があり、涙点2つがそれ
鼻の穴2つと涙点2つで合計4つ+43
-1
-
143. 匿名 2019/03/13(水) 15:53:20
ホコリは灰色に見えるけど、顕微鏡で見ると色んな色の集合体が集まって全体が灰色に見える
内訳は服の繊維や人の垢や髪の毛や小さいホコリなど+54
-0
-
144. 匿名 2019/03/13(水) 15:56:20
トイレットペーパーの最初にノリが付いてる部分を爪で軽く擦ると剥がれて容易にペランと剥がれる
ティッシュ箱のティッシュは開封時に指で上から圧迫してからティッシュ取るとスムーズに一枚ずつ取れる
上手くイケば、これがしたいがために子供がトイレットペーパーやティッシュの補充をしてくれるかもしれない+27
-2
-
145. 匿名 2019/03/13(水) 15:59:09
>>119
鶏も同じ感じだよね
チコちゃんに叱られるで解説してた+14
-1
-
146. 匿名 2019/03/13(水) 16:01:52
カラスに「グァー」と大声で叫ぶとカラスは大慌てで逃げる
「グァー」という音はカラスにしたら警告音で『危険だから早く逃げろ』という合図
因みにカラスは黄色のものは見えないので京都市では黄色のゴミ袋が指定されている+105
-0
-
147. 匿名 2019/03/13(水) 16:09:12
フライパンの上に一度クシャクシャにしたアルミホイルを広げて、その上で肉や魚を焼くと脂が窪みに落ち煙が出ない
+24
-0
-
148. 匿名 2019/03/13(水) 16:33:25
>>23
空想科学読本、本当に面白い。タイトルも『ガンダムは立てない!?』とか『アンパンマンの重さは!?』みたいに子供の目を惹く物も多いしね‼︎+20
-0
-
149. 匿名 2019/03/13(水) 16:37:37
恐竜の色は骨の発見者が好きな色に着色できるので、実際の色と違う可能性が高い+42
-0
-
150. 匿名 2019/03/13(水) 16:37:52
>>138
塩でも色かわらないよね
お弁当のりんごは塩水つけるよ+19
-1
-
151. 匿名 2019/03/13(水) 16:39:24
>>117
電流の流れる向きと電子の流れる向きは逆なのです。。。+14
-0
-
152. 匿名 2019/03/13(水) 16:53:55
アリの行列は匂いについていってる。
だから何かで匂いを分断すればアリが混乱して行列がめちゃくちゃになる。
自分の指を舐めて行列をぶったぎってました。+3
-4
-
153. 匿名 2019/03/13(水) 16:58:12
服の防臭剤があるところにパスポート置くとパスポートが使い物にならなくなる
子供は5年毎にパスポート更新しなきゃいけない(成長で顔変わるから)+15
-0
-
154. 匿名 2019/03/13(水) 17:01:59
砂糖に酢を加えて加熱すると、ショ糖が加水分解されて転化糖になるから再結晶化(あめが白く固まる)されない。
この作用をつかっているのが大学芋の飴!+27
-0
-
155. 匿名 2019/03/13(水) 17:03:02
生物学でG大嫌いな先生から教えて貰ったこと
Gは7回脱皮して最後の脱皮で毎度お馴染みの茶色いハネ付きになる
お腹側に気門と呼ばれる呼吸する穴があり、キッチン用洗剤掛けると界面活性剤の働きで気門が塞がり窒息する
最期に卵を産むのでお亡くなりになったのをビニール袋に入れて封をして、ゴミ置き場に捨てるまでは油断してはならないと教えて貰った+77
-0
-
156. 匿名 2019/03/13(水) 17:03:37
スマホや携帯をアルミホイルでぐるぐる巻きにすると
電磁波を遮断するので圏外になる
ぐるぐる巻きにしたスマホに電話をかけると
「おかけになった電話は~」と音声が流れる
「おかけになった電話は、電源が入っていないか、
電波の届かないところに~」という音声は
電話をかけてすぐに音声が流れたら電源オフ
5秒ぐらいしてから音声が流れたら圏外
音声の内容は同じだが、開始までの時間で
相手が電源オフか圏外かが分かる
+63
-0
-
157. 匿名 2019/03/13(水) 17:14:40
車のスマートキーの電波中継を利用して『リレーアタック』して車窃盗する対策で、車のスマートキーをアルミホイルで包むかお菓子の缶に入れるか、電波遮断するケースに入れる方法がある+15
-1
-
158. 匿名 2019/03/13(水) 17:21:17
座ってる人のおでこに指一本で押したまま「立ってみて」と伝えても座ってる人は立つことが出来ない
人間の構造上、座位から立位になるとき頭を一度前へ突き出さないと無理だから、どんだけ筋肉ムキムキの人でも指一本で立てない+52
-2
-
159. 匿名 2019/03/13(水) 17:25:42
養殖うなぎはほとんどオスに育つ。
+8
-0
-
160. 匿名 2019/03/13(水) 17:44:44
フラミンゴは元々白い
ピンク色になる原因のエサを食べ続けることで羽など体がピンクになる
シャケもプランクトンなどのエサのせいで白身魚なのにピンクになる
因みにフラミンゴは鏡で自分を見ても認識出来ず仲間と思い込む+40
-1
-
161. 匿名 2019/03/13(水) 17:49:30
>>158
普通に立てるよ+4
-12
-
162. 匿名 2019/03/13(水) 17:50:34
>>155
知ってた
いつもそうして処理してる+5
-3
-
163. 匿名 2019/03/13(水) 18:31:02
エアコンと冷蔵庫の冷える仕組みは同じ+3
-0
-
164. 匿名 2019/03/13(水) 18:44:42
砂漠でも洪水が起こる
乾燥した地面があっという間に水分を吸収しそうなものだけど
土や砂が乾燥して非常に硬くなっているため
大量の雨が降ると水分を吸収しきれず洪水となる+41
-0
-
165. 匿名 2019/03/13(水) 19:14:04
>>136
一年前に買って冷凍庫に入れたガリガリくんを食べたことがあるが、腹は下さないがかなり不味いのでおススメしない。
+33
-0
-
166. 匿名 2019/03/13(水) 19:20:21
鳩ネタ
鳩が首を振ってるのは見た物を立体的に捉えるため
真っ暗闇を歩かせると振らない+7
-1
-
167. 匿名 2019/03/13(水) 19:26:29
>>150 塩でもいいけどレモン汁の方がおいしいよ!
子供の頃、たまにお弁当に塩加減間違えたリンゴが入ってたんだけどリンゴの甘酸っぱさ3に対してしょっぱさ7位で微妙な気持ちになったことがある
レモン汁ならリンゴの甘酸っぱさを邪魔しない+33
-0
-
168. 匿名 2019/03/13(水) 19:35:57
-40℃になるとバナナで釘が打てる+16
-0
-
169. 匿名 2019/03/13(水) 21:14:43
「科学をちゃんと勉強すると、なんで小保方ちゃんがあんなに叩かれてるのかわかるようになるよ」+20
-1
-
170. 匿名 2019/03/13(水) 21:23:27
蝶の鱗粉は屋根瓦と同じような配列になっている。
水滴が羽に付くと雨が降った時の屋根のように滑り落ちていくので、蝶の羽は水に濡れるということがない。+21
-0
-
171. 匿名 2019/03/13(水) 21:41:38
>>128
7回目から折れなーい!+9
-0
-
172. 匿名 2019/03/13(水) 21:45:04
ホッキョクグマの体毛は白ではなくて透明。毛の1本1本がストローのようになっている。
+33
-0
-
173. 匿名 2019/03/13(水) 21:50:41
>>94
特殊相対性理論ですね。速度が速いと時間の流れが遅くなるのです。
ですから電車(高速)に乗っていると歩いている人より時間の流れが遅くなり(逆に言うと周りの時間は早く流れ)未来にタイムスリップしている事になるのです。
まぁ電車どころか飛行機でも誤差レベルですが・・・。
光速くらいの速さになると顕著に現れます。ですからGPS等はその時間の誤差をあらかじめ計算する等のプログラミングがなされています。+27
-0
-
174. 匿名 2019/03/13(水) 21:55:47
光は粒子であると同時に波である。その状態を同時に観測する事はできない。
人が観測した瞬間にその状態が確定する。
二重スリット実験はクラクラするほどワクワクする。+4
-0
-
175. 匿名 2019/03/13(水) 22:03:01
子供がポカーンとしそうなのがあるねw+13
-1
-
176. 匿名 2019/03/13(水) 22:49:27
イルカとクジラの違いは大きさが違うだけ。小さいものをイルカ、大きいものをクジラという。+34
-0
-
177. 匿名 2019/03/13(水) 22:51:48
ゴキブリが、もし人間の大きさだったとしたら、
走る速度は、新幹線を超える。+27
-1
-
178. 匿名 2019/03/13(水) 22:52:15
紙を43回折ると月に届く長さになる、という話題を理系の夫に振ってみたら、それはそれは分かりやすく説明してくれたようなのですが、右脳優勢の私としてはそれが体感として全くさっぱりわからず、わからないし大して理解したいとも思わないので茶化し気味に話を進めたところ、こちらは真剣に分かりやすく解説しているというのになぜ真面目に聞こうとしないのか!とガチでぶちギレ始めたのです。
どうしてもわかり合えない違う世界に住む人間同士が同じ世の中に存在し、夫婦になってしまうこともあるということです。
夫婦のどうしようもない溝を産み出さないよう、違う世界に住む夫婦の自覚があるなら、この話題は持ち出さないのが賢明といえるでしょう。+27
-12
-
179. 匿名 2019/03/13(水) 22:53:57
ザリガニは、顔からおしっこを出す。+6
-0
-
180. 匿名 2019/03/13(水) 22:55:07
クモはコーヒーで酔っ払う。
コーヒーの匂いをかがすと、でたらめな巣を作る。+8
-0
-
181. 匿名 2019/03/13(水) 23:07:50
>>46
電卓で好きな数字を並べる計算
12345679×『9』=1111111…
12345679×『18』=222222…
12345679×『27』=333333…
12345679×『36』=444444…
12345679×『45』=555555…
12345679×『54』=666666…
みたいな感じで9まで出来る
うまく説明できないので途中まで書いた
『』の中に法則性がある+22
-1
-
182. 匿名 2019/03/13(水) 23:35:49
>>57
バイバインかな?
栗まんじゅうだと可愛く感じるけど実際は怖いよね
はなかっぱにも似たような話あったよ
紅白の花が咲いてくっつくと倍に増えてく
同じ色同士くっつけると減っていく+11
-0
-
183. 匿名 2019/03/13(水) 23:55:16
人間が翼を生やして飛ぶには、
全ての歯を抜いて、
一部の肋骨や大腿骨も抜いて、
生命の維持ができる最小限まで
体を小さくした上で、
片翼17mの大きさの翼が必要
もちろん服は着ちゃダメ+46
-0
-
184. 匿名 2019/03/14(木) 00:00:17
>>33
新しいアスファルトの上も油浮いてるけどね+1
-1
-
185. 匿名 2019/03/14(木) 00:20:15
>>132
似た様な現象に水蒸気爆発がある
これは水を熱い鉄板とかに高圧放水すると水が
分解して水素と酸素になり静電気とか火種で爆発する
+11
-0
-
186. 匿名 2019/03/14(木) 00:36:18
満月の日に洞窟の中にいると、ミシミシバリバリ地球が月の引力に引っ張られる音がするそうです。ソースは物理の先生やってる叔父さん。+10
-0
-
187. 匿名 2019/03/14(木) 00:47:05
物は落ちるんじゃなくて地球に引っ張られている+9
-2
-
188. 匿名 2019/03/14(木) 01:47:31
てんとう虫はお天道様に向かって
進むからてんとう虫
棒にてんとう虫乗せて
棒を縦にすると必ず上に登る。
逆さまにすると向きを変えて
必ず上に登っていく+23
-0
-
189. 匿名 2019/03/14(木) 01:54:16
ニセゴイシウツボはいるけど
ゴイシウツボという名前の生き物はいない+11
-0
-
190. 匿名 2019/03/14(木) 03:28:51
熱湯と水を同時に冷凍しようとすると、なぜか熱湯の方が先に凍る。理由はよくわかってないらしい。+8
-0
-
191. 匿名 2019/03/14(木) 04:05:23
>>158
頭を前に突き出すどうこうじゃなく、支持基底面に重心を乗せることができないから立てない+4
-1
-
192. 匿名 2019/03/14(木) 08:03:30
>>64さん
それを聞いた娘は 玄関前をチョークで落書きしまくり アリを入れなくしてくれましたが、チョークで玄関が汚い… 笑
+8
-0
-
193. 匿名 2019/03/14(木) 08:15:08
45さんのコメントが直前のアリに対しての物かと思った笑+42
-2
-
194. 匿名 2019/03/14(木) 11:14:05
使えなくなった電池は布に高速でこするとまた使える様になります。
伊東家の食卓でやってたからほんと。
災害時にもし切れたらやってみて。+1
-0
-
195. 匿名 2019/03/14(木) 12:06:11
>>14 早速作らなきゃ!+0
-0
-
196. 匿名 2019/03/14(木) 12:07:49
>>22 今もこうごうせい・・・でも、もしかしたら地域によるのかな
+0
-0
-
197. 匿名 2019/03/14(木) 12:10:25
カタツムリの貝殻は血管+0
-0
-
198. 匿名 2019/03/14(木) 12:12:32
>>54 実験してみたいけれど・・・手を切らないか心配+4
-0
-
199. 匿名 2019/03/14(木) 12:18:48
>>102 のび太の家の庭に1個だけ落ちたままのは触れられていないけれど 栗まんじゅうだらけにならないのか・・・+0
-0
-
200. 匿名 2019/03/14(木) 12:19:46
昆虫の血は透明+3
-0
-
201. 匿名 2019/03/15(金) 01:06:54
植物の根に酸をかけると枯れる+1
-0
-
202. 匿名 2019/03/18(月) 06:18:21
>>117
電流と電子の流れは逆だよ+0
-0
-
203. 匿名 2019/03/20(水) 20:58:49
二酸化炭素と反応して白濁した石灰水をさらに振り続けると、また透明に戻る。
小・中学生のお子さん向けかな。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する