ガールズちゃんねる

実母・義母に子供を預けて働いている人いませんか?

2330コメント2019/03/28(木) 21:34

  • 1501. 匿名 2019/03/06(水) 01:25:50 

    夫さん、もっと稼いできて下さい。

    +30

    -0

  • 1502. 匿名 2019/03/06(水) 01:27:05 

    私の知り合いには1歳のこと0歳のこがいて働きはじめて、実母と義母でローテーションでみてもらってた。いろいろすごいな!と思ってたけど最近また子供生んでた…。

    +36

    -1

  • 1503. 匿名 2019/03/06(水) 01:27:52 

    義姉が保育園入れずに義母に毎日預けてんだよね。その為に義母パート辞めたとか羨ましい。お金も受け取ってないとか。単純に無料のシッターじゃん。羨ましいけど、それを自慢げに話す義母を見て毎日義母に会いたくねぇな。と思っちゃう。

    +54

    -1

  • 1504. 匿名 2019/03/06(水) 01:29:22 

    健康問題は多少あれど、ある程度信頼のおける無料シッター。羨ましい限り。

    +9

    -2

  • 1505. 匿名 2019/03/06(水) 01:31:27 

    週2の幼稚園プレ以外はフルでお母さんが見るってことだよね?現実きっついと思うよ〜

    うちも保育園全滅でたまたま見つけた私立幼稚園の1歳クラスに入れて延長保育使って夕方まで預かりでそれから母にお迎えとか任せてた。最初は孫可愛さからOKしてくれたけど段々と微妙な感じになったよw私がサービス業で土日も仕事。旦那も月に1、2回日曜日に仕事行く日があって、その日はフルで母に預かって貰ったりもしたけど。
    まだ母親40代で、元気だけどやっぱ大変だし、孫と言ってもケガさせないようにとか我が子より気遣うだろうし、折角自分の子供の手が離れて自由な時間ができたのに…次は孫で大変…みたいな空気が段々漂ってきたと言うか、私が察知したと言うかw
    それで何か私も色々気遣うのに疲れてスッパリ仕事辞めて2人目産んで、とりあえず今は専業。
    やっぱり孫は可愛くてもたまに会うぐらいが1番可愛いし可愛がられると思う。

    +66

    -1

  • 1506. 匿名 2019/03/06(水) 01:32:12 

    確かに親が高齢だと手がかかる2歳児のストレスから病気になるリスク高まりそう
    昔は20代前半で結婚出産してたから親も40代(サザエさん家もそれくらい)だから成立してた
    親が病気になったら子供預ける先ない、ローン払えないで悲惨なことになるよね

    +29

    -0

  • 1507. 匿名 2019/03/06(水) 01:37:57 

    今時、高額なローンはリスク高すぎよね。もう組んじゃった人は頑張るしかないけども。

    +18

    -1

  • 1508. 匿名 2019/03/06(水) 01:40:33 

    高齢出産も多くなると、親に頼るのも大変になるという連鎖が起きる

    +36

    -0

  • 1509. 匿名 2019/03/06(水) 01:49:34 

    女性の働きやすさも大事だけど、旦那の給料だけで生活出来るくらいのレベル、望んだ人が皆保育園に預けれるくらいしてほしい。小室さんとか言う人にお金使うくらいなら。

    +60

    -0

  • 1510. 匿名 2019/03/06(水) 01:50:34 

    じいちゃんばあちゃんはオプションだよ
    2人で育てるつもりで産まなきゃ

    +62

    -0

  • 1511. 匿名 2019/03/06(水) 01:53:57 

    高校の時お母さんの妹(私からしたら叔母)が、息子を(赤ちゃんから〜保育園まで)しょっちゅう預けに来たけど本当めんどくさくて嫌だった。また!?ってかんじで、ただいっしょにいればいいって事じゃない。
    子供も退屈しないように寂しいって思わせないように以外と気使うし本当疲れる。

    +42

    -0

  • 1512. 匿名 2019/03/06(水) 02:02:14 

    >>1511
    塗り絵やってもすぐ飽きるし、折り紙やってもすぐ飽きるし。用意するのも大変だよね。結局DVDばっかりになるかも。

    +8

    -0

  • 1513. 匿名 2019/03/06(水) 02:03:31 

    美容院に行ってる間だけってのはあり?

    +64

    -0

  • 1514. 匿名 2019/03/06(水) 02:05:58 

    >>1513 母が預かってくれるって言うなら全然ありだと思う。

    +29

    -0

  • 1515. 匿名 2019/03/06(水) 02:12:35 

    >>1025
    これ
    ほんとそうだよ
    肝に銘じた方がいい
    旦那側の親戚にまさにそういう人たちがいた

    私が出産等で里帰りした時
    実妹が(当時独身)やきもちもあってか
    嫌な態度をとってきて居心地悪かったんだけど
    そのくらいの方が良かったのかなと今は思ってる
    実家に頼りすぎると旦那の居場所がなくなってしまう

    +40

    -0

  • 1516. 匿名 2019/03/06(水) 02:13:23 

    羨ましいな~。結婚前に母亡くしてるから自力のみよ。

    +25

    -0

  • 1517. 匿名 2019/03/06(水) 02:25:26 

    同級生で幼稚園時代からおばあちゃんに面倒見て貰ってた子いたけど物凄い我儘でおばあちゃんのこと召使いか何かみたく扱ってて子供の頃ドン引きしたの思い出した。
    ゲームやおもちゃは買い与え放題でそれ自慢してきてまるで嬢王様
    けどおばあちゃんは限界だったんだろうな
    甘やかすしか対処できなかったんだと思う。
    育児は体力もだけど精神も擦り切れる
    叱ったり言い聞かせたり根比べで疲れる
    私だったら60過ぎの母親に長時間任せようとは思わない。

    +44

    -1

  • 1518. 匿名 2019/03/06(水) 02:29:04 

    私は逆に祖母に育てられた子供の立場でした。
    母はシングルで働かなきゃならなくて、一歳枠の保育園に落ちた私は一年祖母にあずけられ、小学生の時も下校後は祖母宅に直帰→母が迎えに来ると言う流れでした。
    正直言って私も兄もワガママに育ちました。祖母は優しくおやつも毎日与えられ、甘やかされて、その反動で母が嫌になり実家が嫌いで兄妹揃って反抗期は酷かったです。
    今は子を持つ母になり、あまり母に負担をかけないように保育園に入れるまでは深夜働きに出ています。

    +22

    -1

  • 1519. 匿名 2019/03/06(水) 02:30:54 

    生後半年で職場復帰してから、同居してる義母に見てもらってます。
    夫婦とも交代制の仕事なのでほんと助かってます(o^-^o)

    +0

    -8

  • 1520. 匿名 2019/03/06(水) 02:34:46 

    60代以上の祖母→単純に親の体力が心配
    40代の祖母→若い頃子育てで遊べなかったのに子育てが終わったら孫育て&更年期障害

    +49

    -0

  • 1521. 匿名 2019/03/06(水) 02:39:49 

    >>1253
    この人の親て歳いくつなんだろう
    孫の面倒から娘夫婦の面倒まで凄い
    この人もお婆ちゃん子てことは両親も兼業で親頼ってて定年後は今度は自分が親と同じことするって構図なのかな
    楽した分 自分も孫世話する、みたいな
    マイナス多いけど財産もありそうだし
    同居だから親の介護は覚悟の上だろうし
    それで円滑なら良いと思う

    +9

    -0

  • 1522. 匿名 2019/03/06(水) 02:43:27 

    フルタイムで親が子供の面倒見てくれるのは
    すごい!!

    私は深夜パートで
    子供を寝かせてから
    旦那か実母に家にいてもらって
    週3パートに行ってます!

    +8

    -0

  • 1523. 匿名 2019/03/06(水) 02:48:02 

    来週から復帰?
    四月入園で申し込んだら、保育園入れた可能性もあったのでは?
    子供が、熱だしたり、お母さんが風邪ひいた時の対応が難しいよね

    +5

    -0

  • 1524. 匿名 2019/03/06(水) 02:49:38 

    その状況でマイホームって…
    無計画すぎる。お母さんの体力的にも絶対しんどいよね。
    主さん何歳なの?

    +38

    -2

  • 1525. 匿名 2019/03/06(水) 02:51:02 

    義父母、毎週末に義姉の子3人を面倒見てるけどずーーっとゲームかスマホで動画みてるよ。おでかけすることもあるけど、5-6時間はやってるんじゃないかな?
    そりゃ小学生と未就学児静かにさせるのに手っ取り早い手段かもしれないけど、やり過ぎではと思う。
    wi-fiの通信速度遅いとイライラしてるし、小学生の子は課金もしてる。親に預けるのは良いけどその辺は考慮した方がいいよー。

    +26

    -1

  • 1526. 匿名 2019/03/06(水) 02:54:54 

    実母に一年間預けていました✨

    ちゃっかり保育料は取られましたが。いまは無認可に預けてますが 保育料半端なく高いです😢

    +3

    -14

  • 1527. 匿名 2019/03/06(水) 02:55:17 

    共働きだと珍しくないよ、私もそうやって育てられた

    +6

    -0

  • 1528. 匿名 2019/03/06(水) 03:14:58 

    ドリームハウスならぬ迷惑ハウス

    +0

    -2

  • 1529. 匿名 2019/03/06(水) 03:15:48 

    うちは男児一人っ子なので
    自分の娘が~は無いけど
    将来息子が結婚してその嫁が
    「お義母さん子供の面倒毎日みてください。孫可愛いからいいでしょ?」
    と言ってきたら絶対お断り。冗談じゃないわ

    +51

    -0

  • 1530. 匿名 2019/03/06(水) 03:17:34 

    うちの義母と義姉はお互い依存してる感じ。
    週二で一番下の子の面倒をみてもらいつつ平日はほぼ毎日義姉の家に行ってお風呂入れるの手伝いに行ってる。ちなみに子供は小学一年生と年中、2歳。
    一人で入れられない理由はお風呂で喧嘩するからとか旦那の帰りが遅いとかで。

    何かしら理由つけて行ってるよ。
    それをステータスに感じてる!

    +16

    -0

  • 1531. 匿名 2019/03/06(水) 03:20:22 

    ストレスって万病の元なんだよね
    お母さん病気になって、負担かけたせいって後で後悔しないといいけどね

    +15

    -2

  • 1532. 匿名 2019/03/06(水) 03:20:35 

    近くにいる実母が、私が見てあげるからすぐに働きなさいと言うから、産後に働き始めたけど、数ヶ月でこんなに大変だと思わなかったと言われました。
    本人も若いつもりでいても歳なんだよね。

    +32

    -1

  • 1533. 匿名 2019/03/06(水) 03:22:11 

    これも時代錯誤だよね。
    昔は祖母も早ければ40代半ば以降で50代とか大半占めてて、今は孫を見るのも高齢化だもんね。。
    友達、60代の義母に発達の疑いがある子を預けて働こうとして断られて怒ってたけど
    えぇ?!と思ってしまった。

    +40

    -0

  • 1534. 匿名 2019/03/06(水) 03:23:05 

    >>1501というか、日本は投資が下手くそ。
    そして金持ちも金の使い方が下手くそ。

    +2

    -0

  • 1535. 匿名 2019/03/06(水) 03:23:11 

    宮崎勤とサカキバラには、母親が安全地帯ではなく、祖父or祖母が安全地帯だった、その安全地帯が亡くなった後に凶行に及んでる、という共通点があるんだよね。
    三文安の話が出てて思い出した。

    +52

    -1

  • 1536. 匿名 2019/03/06(水) 03:25:21 

    >>1513
    ウチは預かってくれないよ泣
    旦那にみてもらう

    他人がどうこうではなくお母さんがどうなのかだよね

    病院とかだと快く?預かってくれるけど

    +2

    -0

  • 1537. 匿名 2019/03/06(水) 03:42:28 

    >>1307
    私もお金もらっても面倒みたくない。やっぱり何かあった時に責任取れない。

    +16

    -0

  • 1538. 匿名 2019/03/06(水) 03:50:26 

    別に本人達が了承してるならいいのに、言わない方がいいとか、妬みとか、びっくりだわ!
    いいなーとは思ってもそれ以上に何とも思わん。
    寂しい思いしてるとか、そんなもん保育園に預けるのと、変わんないじゃん。

    +9

    -0

  • 1539. 匿名 2019/03/06(水) 03:51:10 

    子供大学生ひとり暮らしだけど奨学金借りさせず必死に働いて通わせてます。正直仕送り含めきついけど子供のためだから頑張れる。でももし将来 子供に孫の面倒見てって言われたら頑張る自信無い。断ると思う…。

    +16

    -0

  • 1540. 匿名 2019/03/06(水) 03:54:44 

    >>1子供が子供を産んでる感じ。またはセコいし、無計画。
    うちも今年70の親にイヤイヤ期の子供なんか預けられ無いわ。
    マイホームなんて、後々子供がある程度育ってから買えば良かったのに。
    こういう親が事件起こす現況になるんだろうね。

    +16

    -3

  • 1541. 匿名 2019/03/06(水) 04:03:09 

    専門職で短時間なので週3で2、3時間のみ2歳児を実母に預けています。
    託児所を検討していたら母から預かると言ってくれました
    本当に助かってます。
    ですがお願いしてなくても昼間、会いに来て連れ出してくれるので本当に可愛くて仕方ないらしく逆に預けないと不満を言われます。

    +2

    -6

  • 1542. 匿名 2019/03/06(水) 04:05:27 

    >>1451一人目なら分かるけど
    二人産んでおいてその言葉は微妙…
    説得力無い。

    +3

    -2

  • 1543. 匿名 2019/03/06(水) 04:08:20 

    >>1540バブル期ですら
    そんな小さい子供が居てマイホームって中々無かったんじゃない?
    幼稚園入る前からポツポツ増えてくるって感じ。
    不妊経てからならしょうがないかもだけど。
    でも、子供産むと分かってるなら家計をある程度読まないといけないよね。

    +5

    -0

  • 1544. 匿名 2019/03/06(水) 04:09:55 

    >>1280
    機械的なコメントにじわじわきたw

    +5

    -0

  • 1545. 匿名 2019/03/06(水) 04:09:58 

    60代後半はさすがに気の毒…

    +8

    -0

  • 1546. 匿名 2019/03/06(水) 04:10:41 

    預けて働いてます。 週2.3日ですが
    毎月保育料を、毎日夜中に昼ごはん作って持たせて、着替えも全て持って行き、もちろんオムツ、おしりふき、オムツ袋も準備して大荷物抱えて1時間早く出て持って行ってます。 帰りは早く終わった方が迎えに行ってます。それはそれで結構大変です。
    この預け先が保育園だと叩かれなかったんですかね。働いて預けるのがこんなに叩かれるんですね

    +8

    -17

  • 1547. 匿名 2019/03/06(水) 04:11:05 

    >>1463うちの母親、骨粗鬆症で腰曲がってるよ。

    +3

    -1

  • 1548. 匿名 2019/03/06(水) 04:12:21 

    >>1546働いてる事が正義では無いからね。
    自分や相手の環境を思いやってるかって話。
    問題無ければいいんじゃない?

    +24

    -0

  • 1549. 匿名 2019/03/06(水) 04:14:22 

    >>1546
    預けるのが悪いんじゃない
    預ける場所や人が悪すぎる
    病気のときとかに預かってもらうのは違ってほぼ毎日の話だよね
    70近い人に子守りをさせるのは流石に可哀想過ぎる

    +16

    -0

  • 1550. 匿名 2019/03/06(水) 04:14:57 

    まだ生まれてないけど、義母に預けて正社員ではたらくって言ってる人、知り合いにいる。
    1歳未満の子を保育所に預けて働いてる人のことを散々、子供のことみてあげようとか思わないのかな?かわいそう、、、、、と話していたのに、自分は義母と仲良しだし、義母は優しいからいい子に育ててくれるはず!育休もらってから今の仕事やめて、そこからちがうとこではたらく!って周りに自慢気に話してるやつ。
    イラつくから黙っててほしい。

    +16

    -0

  • 1551. 匿名 2019/03/06(水) 04:18:32 

    私はパートで働いて、敷地内同居してます。

    小1と年中の子供がいて、送り迎えと私が帰るまでの2時間ぐらいを60歳のお姑さんにみてもらってます。

    今度お姑さんに温泉旅行をプレゼントする!本当にいつも助かってます。このトピ読んで日頃から感謝の気持ち忘れないようにしようと思った。

    +60

    -6

  • 1552. 匿名 2019/03/06(水) 04:22:41 

    保育園に小さい頃から預けるのは可哀想だの親に預けるのは悪いだの、自分でみるのは仕事辞めなきゃだの、昔はどしてたんだろ 時短なんてなかっただろうに

    +34

    -1

  • 1553. 匿名 2019/03/06(水) 04:24:16 

    もし私が同じ状況だったとしても
    60代後半の母親に預けるなんてできないよ
    週一とか二、三時間なら別だけど
    下手したら親の命を縮めることになる
    それくらい70近いって高齢ってことだもの

    +58

    -1

  • 1554. 匿名 2019/03/06(水) 04:25:12 

    >>1551
    もし私があなたの親だったら
    温泉よりお金がいい
    毎回いくらとか決めた方が良くない?

    +61

    -5

  • 1555. 匿名 2019/03/06(水) 04:28:05 

    >>1552アラフォーだけど、小学生になってから働くって人が多かった。
    保育園って公務員や医療関係の人が入れる感じで一般企業の家庭は
    幼稚園が主流だったよ。

    +39

    -0

  • 1556. 匿名 2019/03/06(水) 04:28:56 

    アメリカでは、週3回、週2回の保育園とかあって、休みの週2回を祖父母に見てもらうって人多かった。週に1、2回なら、祖父母にとってもいいくらいの頻度だし、その日を楽しみにしていたよ。
    保育料も少なくなるし。

    +11

    -2

  • 1557. 匿名 2019/03/06(水) 04:29:39 

    >>1554私もズレてると思った。
    その見てる間におやつや食事の事や光熱費使ってるのだから、援助の方がいいと思った。
    絶対祖母は自分の口から言えないだろうから。

    +48

    -1

  • 1558. 匿名 2019/03/06(水) 04:31:59 

    >>1551
    私も温泉より現金のがいいな
    月2万とかでもいいから渡した方がいいんじゃない?
    結構大変だし自分の時間犠牲にしてくれてるのに無給は嫌だわ

    +70

    -1

  • 1559. 匿名 2019/03/06(水) 04:37:19 

    >>1551働いてて自分も家庭があって家計やってる癖に
    空気読めよw
    あんたも給料が温泉旅行になったら嬉しいのかよ?
    親しき仲にも礼儀ありって言葉分からないの?

    +8

    -10

  • 1560. 匿名 2019/03/06(水) 04:40:58 

    >>1546
    主さんは後出しでこんなん出してるから>>69
    子育て世代でもこの子供を預かるのは大変そうなのに「預けても大丈夫でしょうか?」とかじゃなく「感謝です」だからね

    69. 匿名 2019/03/05(火) 12:48:54 [通報]
    トピ主です、採用されるとは思いませんでしたが
    皆さんコメントありがとうございます!
    おそらく3歳以降も保育園は厳しそう(保育無償化などで)なので、3歳からはそのまま幼稚園の延長保育を利用するつもりでいます。
    義実家は電車で1時間の距離なので頼れません。
    子供がイヤイヤ期に加え、とても手がかかる子(昼寝を全くしない、食いしん坊で何かを食べていないと常にぐずぐず。。)なので、実母には申し訳なさもありつつ、感謝です!

    +5

    -10

  • 1561. 匿名 2019/03/06(水) 04:43:12 

    私の母、元小学校教員の義母に0歳から3歳まで私を預けて働いてました。弟の出産で専業に。

    ①母とおばあちゃんの関係が悪化
    ②離乳食など持参していたらしいが、食べさせていたか不明
    ③やたら躾けられた
    ④植物の名前やわらべ歌、ことわざなど得意
    ⑤運動が苦手
    弊害は、おばあちゃんの家でうたた寝している暖かい記憶があり、母は弟といる記憶しかなく家族といてもどことなく寂しいこと。
    運動能力が低いこと。多分、幼少期の外遊びの時間が関係してると思う。
    わがままを言うと「おばあちゃん子だから」と言われる。
    ちなみに母は孫の預かりを渋る。自分は預けてたくせにと思っちゃうね。

    +71

    -0

  • 1562. 匿名 2019/03/06(水) 04:45:50 

    >>1551
    感謝はありがたいけど、
    私が姑の立場だったら温泉旅行はいらない
    行きたかったら自分で行くし、現金が欲しい
    将来姑の介護、ちゃんとしてね

    +56

    -4

  • 1563. 匿名 2019/03/06(水) 04:50:02 

    >>1551です。
    少ないですが...年間10万円渡しています。
    あと誕生日と母の日にはプレゼントしてます。

    温泉旅行やめときますね。
    介護はもちろん出来る限りのことはするつもりです。

    +5

    -41

  • 1564. 匿名 2019/03/06(水) 04:54:24 

    >>1552
    アラフォーだけど、やっぱジジババと保育園だったよ。
    別に仕事ヤメろ!とか言われてはいなかったけど、地域差なんかなコレ。

    +8

    -0

  • 1565. 匿名 2019/03/06(水) 04:54:30 

    >>1563申し訳ないけど、少ないと思うよ。
    そのくらい預けてるなら月数千円では全く足りないと思う。
    その金額なら週イチが妥当では?
    プレゼントは気持ちだから、カウントしないの。

    +51

    -1

  • 1566. 匿名 2019/03/06(水) 04:55:03 

    >>1563
    年間十万は少なくないですか
    パートなら週三回は出てますよね
    何時も決まった時間に孫を送り迎えして預かることは、責任が重いことです
    夫婦で話し合って、お姑さんにもう少し渡してあげてください

    +33

    -1

  • 1567. 匿名 2019/03/06(水) 04:59:01 

    >>1563です。

    そうですよね...夫と話し合ってもう少し渡そうと思います。
    ありがとうございます。

    +27

    -0

  • 1568. 匿名 2019/03/06(水) 05:00:25 

    私はシングル出戻りなんだけど、保育園に預けるよ。家で私が見るほうが安いんじゃない?っていってくれたけど絶対しんどいから。でも朝の送迎と日祝はお任せする(私がサービス業正社員で朝早いので)日祝は父もいてるとはいえ、毎朝の送迎、週1フルでも結構大変だろうな‥‥両親には感謝しきれないです

    +27

    -1

  • 1569. 匿名 2019/03/06(水) 05:02:01 

    私は子供がいないけど
    兄がしょっちゅう甥や姪を預けてきました
    当時50代後半の母は孫が来ることは喜んでいたけど、帰ると疲れ果て次の日は寝込んだりぼーっとしたり…
    兄には言わないけど、やっぱり疲れるし辛いとこぼしていました
    高齢になると、回復するのにも時間がかかるのに
    兄は一銭のお金も払わずに、母を利用していて可哀想でした

    +51

    -1

  • 1570. 匿名 2019/03/06(水) 05:02:12 

    >>1563うちの父母、実家が県外で
    帰省の時は3日居るだけだけど、長男家族に
    2〜3万、水光熱費とお世話になった気持ちを毎度、渡してたよ。
    食事は一食は外食でうちの親が払ったり。
    だから、私も今同じ状況でそうしてる。
    その感覚からすると、ちょっと本当に成人して
    親になってする事かなと思わずに居られ無い。
    他の方が煽るように、月2万は妥当じゃない?
    週イチあるか、無いかなら分かるけど
    決まって週3でしょ?

    +9

    -1

  • 1571. 匿名 2019/03/06(水) 05:21:55 

    >>1000私もかなり同意です。

    +6

    -0

  • 1572. 匿名 2019/03/06(水) 05:34:18 

    主さんが叩かれ過ぎて気の毒になってきた。
    お互いがそれでいいならいいのでは?

    +18

    -8

  • 1573. 匿名 2019/03/06(水) 05:51:31 

    トピズレかもしれないけど、私は以前夫の両親と同居してました。
    一家に主婦は一人でいい、と義母に言われ子供を預けて働いてました。
    子供を見る人がいるとの理由で保育園は無理だったので。
    でも、外で仕事して自分だけ楽してる、今日はこんなに大変だったと毎日のように聞かされ結局退社して専業に。
    そしたら今度は息子にだけ働かせていい身分と言われ、夫はいつも母親の味方だし夫婦仲も悪くなりとうとう離婚してしまった。
    あの時どうしたら良かったのかな。正解がわからない。
    別居で預けるのも大変だけど、同居だと子育て、夫婦の事、お金、全てに口を出されるので嫁はストレスの持って行き場がない。
    今はシングルのパートだからお金はないけど伸び伸び子育てしてます。

    +53

    -2

  • 1574. 匿名 2019/03/06(水) 05:52:59 

    「いつでも預かってあげる」って言われてましたが高齢なので断っていて体調崩して、どうしても休めない時はお願いしていました。
    初めは孫の側にいれる!って喜んで引き受けてくれましたが、迎えに行くといつもしんどそうで、お願いできなくなりました。
    本人は私達を育ててくれてたようにって思っているようですが、若い頃のように体も動かないようで。
    義母の言われることも踏まえて、もう一度お母様とご相談された方が良いかと思います。
    初めはよくても、後でお断りされる事もあるし断らずに面倒見ていてお子様に怪我でもあったらって思うと書き込まずには入られませんでした。

    +21

    -1

  • 1575. 匿名 2019/03/06(水) 05:54:16 

    義妹がしょっちゅう実家に入り浸って義母に2歳の子供を見させてる
    どちらも働いているけど、子供の具合が悪くなると義母が仕事を休んで面倒を見たり
    二人とも土日が休みじゃないからって、何故か最近義母が仕事を辞めた
    義実家はお金あるし、やはり親子で甘えもあるのか、義妹は一銭も渡さないどころか逆ご飯とか色々金銭的にも世話になっている
    私も近くに住んでて0歳児がいるけど、働くのは子供が小学校に上がるまで諦めてるし、夫婦ともに義実家の世話になる気は全くない
    でも旦那は長男だから、将来的に介護とかするのはうちなのかと思うとなんだか不公平だわ

    +44

    -1

  • 1576. 匿名 2019/03/06(水) 05:57:43 

    旦那も生後半年ぐらいで保育園に預けられて、義母はフルタイムで復帰保育園の送り迎えとお世話は同居してた祖父母(義母から見て義両親)だったらしいけど見事におじいちゃんおばあちゃんっ子だよ。旦那は親から何も買ってもらった記憶もないし、遊びにも連れて行ってもらってないと言ったら「お金は私達が出してたのよ!私は世話させてもらえなかったし、私が働かないと食べていけなかったんだから!」と義母は怒っていたけど、何か違うなと思った。旦那の小さい時の話を聞いても全然覚えてないし、予防接種も打ったか覚えてない。私はこんな風になりたくないから融通が利くパートです。

    +16

    -2

  • 1577. 匿名 2019/03/06(水) 05:57:57 

    >>1572いやトピ主ってさ、多分30代から40代でしょ?
    こんなババァにもなって、子供産みます、家買いましたが両立出来ないから
    老婆頼ってるって可哀想って話なんだよ。

    +10

    -6

  • 1578. 匿名 2019/03/06(水) 06:12:54 

    実母とはそれに見合う言え謝礼はちゃんと出しますよね?孫とは子供の面倒みるの本当大変だしさ。

    +2

    -1

  • 1579. 匿名 2019/03/06(水) 06:15:34 

    近所の家がそう。険しい顔して頑張ってる

    +1

    -0

  • 1580. 匿名 2019/03/06(水) 06:18:59 

    このトピ見て思い出したけど、叔母が双子を産んで里帰りして、結局一人では育てられないと実家に住んで(旦那連れて)双子は祖母に丸投げして、とっとと仕事復帰してた。
    赤ちゃんまだ2ヶ月だったのに、お祖母ちゃん本当に大変だったと思う。
    そのくせ感謝とかまるでなく、お祖母ちゃんを邪険に扱うから双子もお祖母ちゃんをバカにしたりする。
    お祖母ちゃんに育てられたのに、感謝の気持ちもまるでないクッソ可愛くない大人に育ったよ。

    +56

    -0

  • 1581. 匿名 2019/03/06(水) 06:30:14 

    >>1567
    温泉いいと思います!
    うちも義母に送迎してもらってますが、現金は受け取りません。
    和菓子を定期的にお礼に贈っています。
    それで良いと言うので。
    誕生日や母の日はもちろんあります。
    一緒に出かける時の食事などは私たちで払います。

    +12

    -3

  • 1582. 匿名 2019/03/06(水) 06:35:39  ID:KvI4w8UJ7s 

    私は実母と義母に保育園入るまでの半年間
    週一で預けてました。
    もちろんお弁当は持たせて。
    子どももその時は1歳なりたてで
    まだ扱いやすかったのですが、
    2歳半になった今の子どもを同じように預けられるかと聞かれるとちょっと無理ですね。
    還暦前の老体にイヤイヤ期真っ最中の
    子どもはしんどすぎる。

    +9

    -0

  • 1583. 匿名 2019/03/06(水) 06:36:14 

    >>1556
    留学していたときに、老夫婦の家にホームステイしてたけど、孫が可愛くて夏休みに一週間くらい預かるんだけど、もうジジババの身体がついていかなくていつも私が子守してた。

    +3

    -0

  • 1584. 匿名 2019/03/06(水) 06:38:37 

    妹が出戻りシングルで、保育園入れるまで母が孫の面倒見てた。
    私は離れて暮らしてるから詳細は分からないけど、保育園入れてアパート借りて生活別になってからから、両親が元気になって、悪くなってた両親の夫婦仲が戻った。
    孫が可愛いとしあわせそうだったけど、当然しんどかったんだなと思った。

    +13

    -0

  • 1585. 匿名 2019/03/06(水) 06:38:52 

    >>1573
    話がズレるけど、正解はひとつではない
    でも、今のあなたが幸せならそれでいい
    大変だけど頑張ろうと思える気持ちになれるのは
    あなたが今幸せだから
    体を壊さないようにだけ気をつけてね

    +7

    -1

  • 1586. 匿名 2019/03/06(水) 06:38:59 

    うちの母は、実両親は私達が小さい時に他界し義両親は遠方で父も家事育児をする人じゃなかったからほぼワンオペで3人育ててくれた。一番下が小学校入ってから働きに出て、留守番も多かったけど寂しいとはあまり思わなかったな。学校行事にはちゃんと来てくれてたし、疲れて八つ当たりされたりしなかったから今思えばすごいわ。「私が頼れない状況で大変だったから、困ったら頼ってね。」と言ってくれてるから自分が体調崩したり、どうしてもって言う用事の時はお願いしてる。でも歳いってきて疲れるだろうから遊びに行く回数も減ったな。

    +12

    -0

  • 1587. 匿名 2019/03/06(水) 06:40:11 

    母とばーさんに押し付けて、個撮と不倫してます♡
    実母・義母に子供を預けて働いている人いませんか?

    +1

    -7

  • 1588. 匿名 2019/03/06(水) 06:47:05 

    >>1581さん
    ありがとうございます!
    お姑さん温泉行くの大好きなので、どうかなぁと思ったんですけどね...

    良いお姑さんですね(^^)

    我が家は夫と話し合いもう少しお金を弾もうと思います。

    +11

    -1

  • 1589. 匿名 2019/03/06(水) 06:54:02 

    妹が親に頼りまくりだったんだけど、夫婦仲わるくなって離婚になった。

    親も妹も違う理由を言ってたけど、暇さえあれば実家に戻り、食事は母が作って届け、喧嘩をしたら親が出てきて… 

    それだけ孫と娘と接していると別世帯の感覚が薄れるからな〜。

    +25

    -0

  • 1590. 匿名 2019/03/06(水) 06:54:03 

    うちの母は兄家族(母から言うと息子家族)と敷地内同居していて、
    毎日お嫁さんが家事したいからって1時間くらい、3歳の孫を預けに来るらしく
    母は60代後半だけど、自分も働いていて帰ってから食事の支度などしたい時間で、モヤモヤしているけどお嫁さんには言い出せないらしい
    孫も赤ちゃんじゃないから遊ぶのも体力いるし、正直毎日連れて来なくてもって思ってるみたい

    たかだか1時間!って母親は思うかもだけど、高齢のジジババにも自分の生活あるし体力ないしで、本当なら楽しいはずの孫との時間がしんどくなってきて、可愛そう

    +38

    -0

  • 1591. 匿名 2019/03/06(水) 06:57:48 

    実母にも義母にも預けまくってる人、知ってる
    実母には仕事を辞めさせたよ
    義母は自身も障害のある息子を世話していて忙しいのに、平気で預けようとする

    そこまで自身で子どもをみたくないなら、なぜ生んだのかと疑問に思う

    +24

    -0

  • 1592. 匿名 2019/03/06(水) 06:59:34 

    >>1590
    敷地内とはいえ同居だと嫁のストレス半端ないし、使えるものは使ったらいいと思う。そんな事を小姑に愚痴る姑が嫌だわ。

    +6

    -13

  • 1593. 匿名 2019/03/06(水) 07:01:06 

    >>1590
    敷地内同居が嫌で、ただの嫌がらせだと思う。

    +6

    -2

  • 1594. 匿名 2019/03/06(水) 07:02:17 

    友達は上の子を幼稚園、下の子を義母に預けて仕事に行って
    お迎えも義母、仕事終わるまで義母、
    買い物もしてもらって食品タダでもらい、月にいくらか渡すわけでもなく、たまに食事ご馳走するくらいだって。
    羨ましいわ〜
    でも下の子が虫歯になったら、お菓子あげてる義母のせい!とか言ってて、そりゃないわ…と思った。

    +26

    -0

  • 1595. 匿名 2019/03/06(水) 07:03:55 

    >>1589
    嫁が義実家が嫌いなように、旦那だって義実家嫌だよね。日常的に関わってきたらギスギスはするよね。

    +22

    -0

  • 1596. 匿名 2019/03/06(水) 07:04:27 

    >>23
    あたりまえやろ!
    あまえるな!

    +1

    -4

  • 1597. 匿名 2019/03/06(水) 07:04:48 

    周りで実母に子供預けて実母が疲れ果てて子供たちを虐待して捕まったのを聞いたことあるから私は頑張って一日が限界かな
    初めは可愛くても歳とったら小さい子相手にきついと思う
    主さんが預けるならお母さんのケアをちゃんとすること

    +5

    -0

  • 1598. 匿名 2019/03/06(水) 07:08:55 

    >>1592
    そもそも敷地内で同居してる理由もわからない、実際の生活の状況もわからないのに、なぜ嫁にだけストレスがあると思うの?

    +17

    -0

  • 1599. 匿名 2019/03/06(水) 07:09:04 

    優しいお母さんですね。うちの母は孫のことはかなり可愛いけど、毎日面倒見るなんてとても無理と言ってました。親ですら毎日ずっと一緒にいたらキツイのに、年老いてきたおばあちゃんが孫をみるのはもっとキツイでしょ。保育園みたいに環境整ってないわけだし、現実問題無理があるよね。
    月いくら渡してますって書いてる人いるけど、絶対そんなんじゃ少ないと思うよ。

    +5

    -1

  • 1600. 匿名 2019/03/06(水) 07:10:13 

    >>1598
    そりゃ同居って嫁だけが他人だからね。他の人よりは気を使うでしょ。

    +7

    -3

  • 1601. 匿名 2019/03/06(水) 07:14:18 

    敷地内同居で自分が可愛がりたい時にばっかり来る義母。だから孫と遊びたいのかなーっと思って遊びに行かせてたら、しょっちゅう来るって愚痴ってるの聞いたから意地でも頼らないって決めた。

    +53

    -1

  • 1602. 匿名 2019/03/06(水) 07:14:36 

    私が祖母の立場になったら毎日孫の面倒見るのは嫌だし自分の時間が欲しい。子育ては我が子だけで充分。孫はたまにかわいがるのがいい。でも赤ちゃん大好きな人ならまた子育てできる!って嬉しいものなのかな?

    +53

    -1

  • 1603. 匿名 2019/03/06(水) 07:15:58 

    >>1600
    気を遣えるようなお嫁さんだったら、外で働いているお姑さんに、毎日のように忙しい時間に子ども預けるような非常識は、しないと思う…

    +37

    -0

  • 1604. 匿名 2019/03/06(水) 07:16:01 

    >>1601
    預けても預けなくても嫁のことは愚痴るよね

    +31

    -2

  • 1605. 匿名 2019/03/06(水) 07:18:27 

    私は叔母の立場だけど、土日に兄の子供が体調不良になって保育園へ預けられない時にこっちへ預けられるのはキツかった。
    私も子守りに駆り出されるので休みが潰れるし、仕事の疲れで免疫力が下がっているのか、頻繁に風邪を移されて散々だった。
    奥さん(義姉)はパートなんだから仕事を休めばいいのにと、私もどんどん余裕がなくなって意地悪なことばかり考えてしまうのが嫌で、今は家を出て一人暮らししてる。
    家庭環境によってはご両親以外にも何らかの負担がかかっている可能性も考えた方がいいと思う。

    +76

    -2

  • 1606. 匿名 2019/03/06(水) 07:20:02 

    保育園のない日祝だけお願いして預けてる(5時間)
    頭が上がりません

    +2

    -1

  • 1607. 匿名 2019/03/06(水) 07:21:09 

    >>1565
    年10万円だと、土日休みとしても日給400円だよね。食費やおやつ代の実費にもならないわ。
    なんで、それで「お金払ってる」と思えるんだろう。

    +41

    -0

  • 1608. 匿名 2019/03/06(水) 07:21:16 

    幼稚園からでいいじゃん、働くのは。
    今は働く親のために、朝から夜7時までの延長保育やってる幼稚園たくさんあるよ
    保育園は3歳までは頑張って自分でみたら?
    そのあいだは節約頑張ってローン払おう

    +33

    -2

  • 1609. 匿名 2019/03/06(水) 07:21:23 

    >>1603
    気遣いなんてしてたら同居なんてできないよ。気遣ったら負け。

    +22

    -1

  • 1610. 匿名 2019/03/06(水) 07:24:28 

    >>224
    その批判はブレてる思うよ。男でもニートになる可能性だってあるんだし。男女関係ないよ。

    +8

    -1

  • 1611. 匿名 2019/03/06(水) 07:24:31 

    会社の同期が親に預けてる。実母が旅行に行く時や、風邪ひいた時に預け先に困ってるよ。そうゆう対策もしないで預けてるから、計画性ないなぁと思ってる。

    +25

    -3

  • 1612. 匿名 2019/03/06(水) 07:25:22 

    なぜ子供産んだ?

    +18

    -14

  • 1613. 匿名 2019/03/06(水) 07:26:11 

    >>1460
    私の周りはみんなそうだよ。
    「ローンあるからさ、しばらくは働かないとね〜」ってみんなよく言ってる。
    何で他人様にこんな事言われなきゃならないんだろうね
    働いてるんだから保育園使う権利あるじゃん。

    +3

    -12

  • 1614. 匿名 2019/03/06(水) 07:27:37 

    専業だけど、一人じゃ育てられないと言って妊娠中から遠方実家に2年住んでる友達ならいる
    赤ちゃんのお世話以外の家事は親にやってもらってて、予防接種とか行くときは親と連れだって行ってる
    超高齢出産なので親は80近いんだけど体力的負担は無いし喜んでるみたい。
    旦那さんが昼夜逆転の激務だからって言ってたけど、月1子どもに会いに来る。
    東京じゃ保育園入れないし小学校まではこのまま実家にいようかなって言ってたけど
    介護や旦那さんの不満爆発あったらどうすんだろうっていつも思う
    本人里帰り出産中って言い張るけどただの別居

    +37

    -0

  • 1615. 匿名 2019/03/06(水) 07:27:38 

    僻みとかじゃない、事故が怖くて預けられない。
    普段はしないけど、もし何かあって道路で急に手を離して走り出した時にすぐ反応出来るのかとか、普段子育てしてないから家の中も子供に安全にしてあるかとか不安。
    大人だけで生活してるクセで油断して無意識にテーブルの上にハサミ置いてあったらとか考えるともう…

    +38

    -0

  • 1616. 匿名 2019/03/06(水) 07:30:09 

    苦しいのわかるのになんでローンくんでんだ。いまいちその思考が理解できないよ。回り見てると今の人たち親に頼りすぎだわ。、

    +40

    -4

  • 1617. 匿名 2019/03/06(水) 07:31:32 

    孫は来てうれし、帰ってうれしって言うのよ。
    それだけ疲れるってことね。

    +42

    -0

  • 1618. 匿名 2019/03/06(水) 07:33:39 

    うちの実母は、金絶対に受け取らない。
    そんな金あるんだったら、子供になにか買ってあげるか、貯めておきなさいって。それでもと思って渡したら、その分貯めてくれてあって、小学校入学した時に全額返ってきた。
    今、自分の祖母が在宅介護なので私が主体で見てる。
    母はそんなにしなくていい。って言うけど、介護士だしせめてもの恩返しかな。
    だから、今助けて貰ったら将来恩返しとして気持ちよく両親の世話はしなきゃいけないかなと思う。

    +46

    -1

  • 1619. 匿名 2019/03/06(水) 07:34:25 

    そもそも実家の近く、しかも徒歩圏内に家たてる娘とそれみとめる親なんてちょっと感覚ずれていると思う。今時男でそれしたら最低な男だよ

    自分さえよけりゃの人。だから似た者親子なのかもね。

    +14

    -11

  • 1620. 匿名 2019/03/06(水) 07:35:21 

    >>1616
    今なんて核家族ばっかなんだから、昔の方が親に頼ってたんじゃない?私だっておばあちゃん子だし、同居が当たり前だし

    +6

    -1

  • 1621. 匿名 2019/03/06(水) 07:35:50 

    >>1615
    事故は怖いよね。
    うちの母親もお友達も道で転倒して怪我するのがすごく増えていて、何もない所で転んで大怪我するのに、子供なんていたら怖いなと感じてしまうよ。

    +8

    -0

  • 1622. 匿名 2019/03/06(水) 07:36:05 

    >>1619
    え?なんでそんな事他人に言われなきゃいけないの?

    +5

    -7

  • 1623. 匿名 2019/03/06(水) 07:36:12 

    >>583
    自分の事が自分でできない人(祖母)は子ども預かっちゃだめだよね。
    結局第三者にシワ寄せがいく。

    +15

    -0

  • 1624. 匿名 2019/03/06(水) 07:36:24 

    >>1616
    40過ぎても親の援助受けてる人がけっこう居るんだよね。それを「当然」と思ってる人が多いから戸惑うわ。

    +25

    -0

  • 1625. 匿名 2019/03/06(水) 07:36:46 

    >>1620
    うん。昔のほうが頼ってた。

    +3

    -8

  • 1626. 匿名 2019/03/06(水) 07:37:44 

    >>1620
    それ義実家同居多かったよね。それだとお嫁さんはやはり他人だから気を使う、よってべったり頼るとならないから精神的自立はあるんだよね。
    実家だと遠慮もないからもうもうひたすら甘えることになるからダメなんだよね

    +19

    -0

  • 1627. 匿名 2019/03/06(水) 07:37:52 

    >>1619
    女性実家の近くに家を建てるのって子育て家庭のデフォだと思うけど…

    +2

    -17

  • 1628. 匿名 2019/03/06(水) 07:38:29 

    自分の子は自分で育てろよ

    +21

    -3

  • 1629. 匿名 2019/03/06(水) 07:38:38 

    私は平日は母の仕事終わるまで祖母に預けられて育ったんだけど、私って可哀想な子だったのかな?
    祖母は大変だったとは思うけど、私が同じことを頼んだとしても母は絶対に断れないよなって思う。

    +8

    -0

  • 1630. 匿名 2019/03/06(水) 07:39:31 

    >>1627
    デフォではなくない?通勤と教育を考えて家を建てるのがデフォだよ。

    +24

    -0

  • 1631. 匿名 2019/03/06(水) 07:40:23 

    >>495
    今、ママさんって普通に会社の飲み会ほぼ全員出てくるから、行けない人に「なんで?」ってなるのがかわいそうだよね。もちろんうちの会社は強制ではない。

    行けない人の中には、近くに親が住んでても飲み会で預けることはしないって人もいて、それはそれで立派だと思うけど。

    +22

    -0

  • 1632. 匿名 2019/03/06(水) 07:41:17 

    トピ主
    同じように、実母または義母に子供を預けて働いている人、お話しませんか?
    って言ってるけど…

    ここでコメントしてる人
    みんな預けて働いてるの?
    主の質問には答えず
    ただ自分の考えを綴ってるの?

    論点ズレてるw

    +26

    -7

  • 1633. 匿名 2019/03/06(水) 07:42:57 

    嫁が義実家に苦手意識があるように、旦那も義実家に苦手意識のある人多いよ。5chだと実家依存の嫁の愚痴すごい多い。

    親に頼るのも孫を可愛がってもらうのもいいと思うけど、距離感をちゃんと考えないと駄目だよ。

    +11

    -0

  • 1634. 匿名 2019/03/06(水) 07:43:13 

    これからはお立ち台乗って踊ってたようなバブルの人がおばあちゃんになるよね。
    そんな人が孫の面倒を毎日見たいとは思えない。

    +34

    -0

  • 1635. 匿名 2019/03/06(水) 07:43:40 

    ってか親の人生は親のものでしょ。
    ローンだの言ってるけどそんなもん先に計算出来るんだし余裕ないなら子供作るなよって思う。
    親に頼めば良いやって考え方が根本的に好きではない。
    今は良いっていっててもそのうち親も疲れてくると思う。

    +30

    -1

  • 1636. 匿名 2019/03/06(水) 07:46:03 

    定年退職と嫁の社会復帰のタイミングが重なったから、孫から見た祖父にあたる人が自ら「面倒を見たい!」と言って、祖父と孫で平日過ごしてる家庭知ってる。じいさんも楽しくて仕方ないし、ママも預けてることが気にならないんだって。
    みんな幸せで不満がないならありだと思う。結局は他人の家庭のことだし。
    ただ、一般的に見て幼児連れのじいさんばあさんが危なっかしい場面をちょこちょこ見る。公園やスーパーで孫をコントロール出来ずに周りがヒヤッとしたり気を遣う場面がある。
    ちょっと話は違うけどそれには正直イライラするし、なにかあっても子育てを丸投げした自己責任だよなって冷ややかに思ってる。
    ここでしか言えないけど。

    +17

    -1

  • 1637. 匿名 2019/03/06(水) 07:46:19 

    孫の面倒見たいからと定年間際のおばさんがザクザク辞めてく職場です
    すごい人は退職金で娘の家の近くにマンション買って引っ越してった。未亡人だし親はとっくに看取ったし定年して田舎でボーッとするより東京行くわって
    息子の結婚を機に家建てて頭金負担して自分の部屋作ってもらったから旦那と別居して孫育する人もいる
    40年以上勤め上げた退職金・年金だから出来る荒技

    +14

    -1

  • 1638. 匿名 2019/03/06(水) 07:47:04 

    >>753
    わかる、特に田舎の民度低い中小にいくと、今まで大企業にいたキャリアは無視されて「〇〇さんの事はちゃんと育てます!」とか言われる。
    他の人もそんな感じで言われてる。

    +3

    -0

  • 1639. 匿名 2019/03/06(水) 07:51:14 

    別に実家の近くでもいいけど歩いていけるってもし逆なら嫌だわ。もう伴侶蚊帳のそと

    +1

    -0

  • 1640. 匿名 2019/03/06(水) 07:55:16 

    旦那は居心地悪いよね。自分の稼ぎが低いから嫁は働き、その上義理の親が育児をする。でも、自分の稼ぎが低いと言われると文句は言えない。

    +19

    -0

  • 1641. 匿名 2019/03/06(水) 07:56:42 

    出勤時間を考えると朝昼晩三食+おやつまでおばあちゃん家で食べさせることになりそうだけどおばあちゃん大丈夫?!
    2歳でしょ、気軽に買い物にもいけないし家事もまともにできないよ?

    +22

    -0

  • 1642. 匿名 2019/03/06(水) 07:59:44 

    うちが住んでるところはド田舎で、実家や義実家での同居が当たり前、だからじいちゃんばあちゃんが家にいるから嫁(娘)は働きにでるのが当たり前という昭和な考えの家庭が多いからほとんど保育園預けることなく親に見てもらってるよ!近所の子育て支援センター遊び行くとお母さんじゃなくてばあちゃんが連れてきてるからね。

    +10

    -1

  • 1643. 匿名 2019/03/06(水) 08:02:36 

    うちの子、すごくわんぱくで体力がありあまってるタイプ&イヤイヤ期&拘り多いタイプ だから親でさえイライラする時あるのに、祖父母では無理だと思う。
    保育園だとプロに見てもらえる&子供同士揉まれて自主性が育つかもしれないけど、家の子の場合、おばあちゃんだと子供は甘えてワガママ放題になりそう。祖父母も初めは厳しくしてても、イヤイヤ&ワガママに疲れ果てて、お菓子や物で大人しくさせるのが目に見える。急に走ったり、家から脱走しようとしたりするから片時も目を離せないし、
    大人しい子だといいかもしれないけど、うちは無理だな~

    +7

    -1

  • 1644. 匿名 2019/03/06(水) 08:03:18 

    物心つくまでは、おばあちゃんに子ども預けても、子どもは覚えてないからいいけど、物心つく頃になると、なんでいつもおばあちゃんに預けられるの?って疑問に思い始めるよ。

    それで、おばあちゃんは嫌!ママがいい!ってなる場合もある。私がそうだった。

    仕事だから仕方ないとわかってても、母は、愛情いっぱいで育ててくれたけど、なぜか今も母からの愛情に飢えてる…。

    +7

    -0

  • 1645. 匿名 2019/03/06(水) 08:04:30 

    >>1630
    いや、共働きだと嫁実家近くがすごく多い。うちは通勤と子育て環境しか見てなかったけど、
    周りを見てると、それほどまでに実家の存在って大きいんだなあと思うよ。

    +9

    -0

  • 1646. 匿名 2019/03/06(水) 08:07:49 

    お母さんが介護が必要になったら自宅でみてあげてね!

    施設とかには入れないでね。

    +16

    -0

  • 1647. 匿名 2019/03/06(水) 08:08:55 

    保育園落ちたなら実家じゃなくて
    無認可に預けた方がランクが上がるから
    入りやすくなるんじゃない?

    なんか目先の事しか考えてないんだね。

    +2

    -1

  • 1648. 匿名 2019/03/06(水) 08:09:27 

    保育士です。
    祖父母が送り迎えをしてる兄弟がいましたが、おばあちゃんが大変だと泣きながら相談をしてきたことがありました。娘に頼まれたら断れないと。
    次の週におばあちゃんが倒れました。
    その次の日から、おじいちゃん1人で送り迎えをするようになりました。
    そんな事があったのに、まだ親に頼るのかとショックを受けました。

    +74

    -0

  • 1649. 匿名 2019/03/06(水) 08:11:26 

    みんなの子供って一体なんなんだろうね
    産んで一年そこらで預けられて

    +9

    -1

  • 1650. 匿名 2019/03/06(水) 08:12:19 

    私の義姉は当然のように義母に育児丸投げ。
    義母ももう自宅と義姉宅に毎日通うのが大変だからと住み込んでるよ。直接言った事はないけど、ちょっと異常だと思う。義母が住んでから家事育児全て丸投げ。義姉は自分のことだけ、結婚した自覚ないみたい。頼るのも手伝うのも勝手だけど、そんだけ義母に丸投げしてるんだから介護はお前がしろよ!と思ってます。

    +21

    -0

  • 1651. 匿名 2019/03/06(水) 08:13:07 

    >>1648
    おばあちゃんも保育士さんに泣きつくくらいならきちんと家族で話せばいいのに
    実家の借金返すために働いてるとかなら言えないけど

    +21

    -0

  • 1652. 匿名 2019/03/06(水) 08:16:46 

    >>1651
    実の娘に強く言えない親って多くない?

    うちの姑も義妹に強く言えない。断ると子供がダダこねるみたいにヒス起こす。

    +45

    -0

  • 1653. 匿名 2019/03/06(水) 08:20:20 

    私も妊娠した時に親に「私達が面倒見るよ」って言われたんだけど、よく考えたらうちの親、まともに子育てしてないんだよね。両親共働きで祖父母に育てられたからさ。寝るのも、ご飯も全部祖父母。
    2週間泊まり込みの仕事や、夜も遅いから親の顔を1ヵ月以上見てない時もあった。

    案の定、生まれてみれば
    「沐浴、怖いから手伝えない」「抱っこ重いからできない」「うんち汚い、臭い、早くオムツ変えろ」「よだれも汚い、早く拭け」「泣き声うるさい、黙らせろ」「あなたはこんなに泣かなかった」「何で綺麗にごはん食べれないんだ」
    って言われたよ。
    その度に私は、子育てしてないのに、よく上から目線で言えるなと思ってた。

    年寄りの言うことなんて当てにならないからね。数十年前の子育ての良いところだけが美化されて、自分を過信してることも多いんだよ。

    将来孫が生まれた時に、「お母さんは子育てしてないくせに」って子供に思われないようにして欲しい。幼稚園、保育園、祖父母に預けても、やっぱりお母さんが一番って思ってもらえるようにフォローして欲しい。

    +68

    -0

  • 1654. 匿名 2019/03/06(水) 08:20:25 

    孫が幼児って事はバァバは50~60代くらいだよね。
    うちの会社にも60過ぎたおばちゃんいるけど、めちゃめちゃ元気で、ジャニーズのライブ行ったりしてる。
    なんだかみんなそんな年寄りに…て言ってるけどまだそこまで衰えてないから!
    子供の離婚や死別で親代わりに孫育てしてるバァバ結構いるよ。
    自営業や農家の家では体力のある娘や嫁が働き、バァバが子育てと食事の支度するのは普通なんだけどね。

    +2

    -29

  • 1655. 匿名 2019/03/06(水) 08:21:24 

    知り合いの男性に結婚して子ども産まれた家庭があるんだけど、共働きでどうするの?って聞いたら、奥さんの実家がすぐ近くだから大丈夫!って言ってた。

    今ってこうゆう共働き家庭ばっかりだよね。
    まぁ一番いい方法なんだろうし、勝ち組なんだろうけど、あ~きっと奥さんの実家に入り浸りになるんだろうなって思ったよ。
    旦那の浮気や離婚しなきゃいいけどね。

    +55

    -4

  • 1656. 匿名 2019/03/06(水) 08:21:57 

    >>1654
    今は晩婚だから70代もみるよ。

    +14

    -0

  • 1657. 匿名 2019/03/06(水) 08:25:41 

    >>1655そういう旦那嫌だわ奥さんの実家ばっか頼る旦那とか要らない
    シングルマザーで親に手伝ってもらうのと夫婦じゃ全然違う

    +44

    -1

  • 1658. 匿名 2019/03/06(水) 08:26:04 

    >>1655
    まぁ、浮気は増えるよね。

    +25

    -0

  • 1659. 匿名 2019/03/06(水) 08:26:21 

    >>12
    なんで?

    +0

    -7

  • 1660. 匿名 2019/03/06(水) 08:27:57 

    >>1655
    私の知り合いも奥さんのお祖母ちゃんのうちに同居してる。大きくて部屋が余ってるから。旦那は趣味に生きる人だから、家賃無いし趣味部屋確保できて育児も丸投げできるから幸せっぽい。

    +19

    -0

  • 1661. 匿名 2019/03/06(水) 08:28:09 

    今朝見た熱湯かけたクズの22歳母親なんかは無職。
    こいつはジジババに預けて頼ってはたらくべきだよね。
    ジジババもいるんだかわからんけど。
    家庭それぞれだなと思う
    子供のためにもまわりの大人たちが一丸とならないと無理なケースもあるよね

    +32

    -0

  • 1662. 匿名 2019/03/06(水) 08:31:34 

    出産のとき何日か実母に預けたことあったけど、まじむりだった。
    幼稚園行きたくなーい!→そんな無理して連れてくことないでしょ。休ませたら?
    お菓子食べたーい!→嫌われたくないからどんどんあげる
    その後こっちが全てのわがままの尻拭いをすることになりました。
    預けるなら、何が起きても、どんなしつけをされても、子供がどう育ってもいい。という覚悟でいきましょう。
    相手はプロの保育士じゃありません。
    数十年昔に数人育てただけ、しかも体力気力共に保育士よりはるかに劣る初老の女性です。そのことをお忘れなく。

    +43

    -0

  • 1663. 匿名 2019/03/06(水) 08:32:49 

    土日休みなら土日はお母さんを休ませてあげてください!
    自分の親を頼れる主さんと、孫をみれるお母さんは幸せですよ。
    ただ、ご主人とご主人の実家気をつけてください。調整がめんどくさいです。
    自分の親に面倒をみてもらっているので、大きいイベントは、義実家最優先でしてます。じゃないと、旦那がさみしそうにするから。

    +17

    -0

  • 1664. 匿名 2019/03/06(水) 08:32:50 

    よそはよそ、うちはうちって感覚無くなったね。
    周りがやってる持ってるから何がなんでも自分も!って感じ。
    その為には周りが協力すべき、だって小さい子いるんだもんって。
    男性の年収も減ってるし税金も上がるから、大変と言えば大変な時代なんだけどさ。

    +26

    -0

  • 1665. 匿名 2019/03/06(水) 08:34:04 

    >>1664
    何のはなし?

    +1

    -3

  • 1666. 匿名 2019/03/06(水) 08:36:13 

    >>1655
    私の周りは最近奥さんの実家近くに家建てたり、同居する人多いけど、何かあると頼れるところがあるし仕事に支障をきたすこともないから何だかんだ夫婦円満なところが、多い。

    +18

    -6

  • 1667. 匿名 2019/03/06(水) 08:36:52 

    うちも年に一回あるかないかの1週間の出張ですら、実母に嫌がられるよ
    もう小学生で日中はいないのに
    だから羨ましいと思ってしまう気持ちはあるな

    +2

    -1

  • 1668. 匿名 2019/03/06(水) 08:36:57 

    幼稚園のプレの送り迎えも母親って事?お母さんかわいそう。保育園の送り迎えたまにお願いする程度なら孫溺愛ジジババは楽しみの一つかもしれないかも。プレ入れて来年からはその幼稚園?それも義母が園バスとかまで送迎するの?ママたちに混ざって?酷だな。

    +15

    -1

  • 1669. 匿名 2019/03/06(水) 08:37:09 

    >>1659
    このように必要以上に袋叩きに合うからだと思う。

    +2

    -2

  • 1670. 匿名 2019/03/06(水) 08:37:21 

    >>1655
    嫌な人

    他人の不幸大好きなんだね。
    自分より恵まれた環境の人は不幸になれってかんじだね。

    +4

    -6

  • 1671. 匿名 2019/03/06(水) 08:37:25 

    子供4人いることが自慢の知人、どうせここ田舎だし、世話になりまくってきたんだろうなと思ってる。
    楽々子育てだよね。
    当方ワンオペでーす。

    +24

    -5

  • 1672. 匿名 2019/03/06(水) 08:38:07 

    私も預けて働いています!
    出戻り同居で子どもも大きいので、主さんとちょっと状況は違いますが。子どもが帰って来たときに「おかえり」って出迎えてもらえてほんとありがたいです。
    宿題の世話や、しつけ面では私が責任もって見ています。
    一昨年実家を建て直したし、食費光熱費とお礼で毎月15万円+αを渡しています。

    うちではこれで成り立っています。
    それぞれの家庭にそれぞれの事情や考え方があります。他の方に文句を言われても批判されることもありますし、逆にこの人の意見は納得できないなと思うこともあります。

    恩を忘れずに、ご家族にとって一番いい方法をとるのが一番だと思います。

    +25

    -2

  • 1673. 匿名 2019/03/06(水) 08:38:16 

    >>1661
    あれは16で妊娠したDQN枠だからな…

    +11

    -0

  • 1674. 匿名 2019/03/06(水) 08:39:17 

    保育参観に母親つれてきたことある人がいて、ちょっと前に二番め生まれたって思ったら、またお腹大きくなってた。
    おばあちゃんいなかったら子育てできないね🤣

    +18

    -0

  • 1675. 匿名 2019/03/06(水) 08:39:25 

    自分が預けといて文句言う人もいるから、まだ孫いないけど私は預かりたくないな…。毒親トピで言われるけど親子間でも適度な距離って大切

    +12

    -0

  • 1676. 匿名 2019/03/06(水) 08:39:46 

    >>1666
    私の周りは夫婦仲壊れたところが多いよ。うちの妹とか。

    +20

    -0

  • 1677. 匿名 2019/03/06(水) 08:40:18 

    義姉が丸1日とかお義母さんに子供3人毎週のように預ける。その愚痴の電話がお義母さんからかかってくる。やっぱり大変だと。

    +20

    -0

  • 1678. 匿名 2019/03/06(水) 08:41:40 

    >>1669
    みんなは実母に面倒みてもらう事がうらやましいの?
    あちゃー、早く保育園あるといいね、頑張ってねって思っていたよ。
    実母に預ける事が全くうらやましくない。
    でも、現実はちがうんだね

    +8

    -1

  • 1679. 匿名 2019/03/06(水) 08:41:56 

    ばっちゃんも喜ぶだろ

    +1

    -7

  • 1680. 匿名 2019/03/06(水) 08:42:47 

    主、主母、お子さんのそれぞれの年齢は?
    主母の一緒に住んでいる家族は誰?
    主母に家族いるなら子供をお世話するのは自然とその人たちにも降りかかるんじゃない?
    お金は保育料と同じくらい払わなきゃいけないと思う。

    +2

    -0

  • 1681. 匿名 2019/03/06(水) 08:45:12 

    >>1654
    コンサートと子守を一緒にしたらダメだよ。
    2〜3時間立って騒いでればいいコンサートと朝から晩まで抱っこしたりおんぶしたり追いかけたりご飯食べさせたりするのとは違うよ。それも子守はほぼ毎日だよ?

    +22

    -0

  • 1682. 匿名 2019/03/06(水) 08:46:14 

    >>1668
    そういうひと結構いるよ。

    +1

    -0

  • 1683. 匿名 2019/03/06(水) 08:48:11 

    お母さんにお金払う払わないは主さん夫婦が決めることでしょ。他人が口出すのはおかしい。

    +6

    -0

  • 1684. 匿名 2019/03/06(水) 08:48:20 

    >>1676
    あんたの妹だからだよ。

    +1

    -7

  • 1685. 匿名 2019/03/06(水) 08:48:47 

    >>1682幼稚園生いるのに、早急に働かなきゃいけないほど家計キツイのか、哀れだなあ

    +6

    -1

  • 1686. 匿名 2019/03/06(水) 08:48:54 

    >>1577

    コメントを読んで、現在の日本の問題点を固めたみたいなトピだなと感じました。

    40代なら晩婚だし、パートに出なきゃ無理なほどの貧困、なのに保育園不足、親も高齢者なので子育て終わったらすぐ介護

    このトピックで叩いてる人が独自女性や、男性だったらなんか闇すぎませんか。

    +19

    -0

  • 1687. 匿名 2019/03/06(水) 08:48:55 

    >>1659
    親に預けることができるってとても恵まれた状況だから、そうじゃない人にとってはとてもとても妬ましいんです
    私も羨ましいなと思う

    +15

    -0

  • 1688. 匿名 2019/03/06(水) 08:50:50 

    実母に見てもらえるのは素直に羨ましいと思います!
    だけど、内科勤務なんですが孫に風邪うつされたとか面倒見て疲れて体調不良を訴えて来る年配の患者さんたくさんいます、、

    +25

    -0

  • 1689. 匿名 2019/03/06(水) 08:51:19 

    うちは保育園行ってるけど、お迎え〜私が帰宅するまでは実家で見てもらってるよ。
    夕飯とお風呂は済ませてくれて家まで送ってくれる。
    旦那の給料だけで暮らしていけるから仕事辞めようかなって言ったら、折角大学行って、良い会社入ったのに勿体ない。うちで面倒見るから仕事続けなさいって言ってくれたから、実家付近にマイホーム購入したよ。

    +4

    -10

  • 1690. 匿名 2019/03/06(水) 08:52:04 

    土日は毎週、平日もたまに1人(たまに2人)預かってます。
    私が療養中なので母と2人で面倒見てますがなかなか大変です…体力的にも金銭的にも
    家族だしと食費や諸々はまったくもらわず面倒見てますが最近当たり前みたくなってるので、このトピ見ると弁当とか用意させても良いのかなぁなんて。。笑

    +8

    -1

  • 1691. 匿名 2019/03/06(水) 08:52:33 

    児童館に婆さんと来てるちびっこがいて、婆さんは「もうすぐ髪の毛きれいにしてママくるからねー」と聞こえるように言ってた。
    美容室子供同伴オーケーなとこ行けないのかな?
    頼れると限りなく頼ってそう。

    +5

    -12

  • 1692. 匿名 2019/03/06(水) 08:53:07 

    子育ては重労働だからね
    60後半のお母さんが幼児育てるって大変だろうなって思う。
    それに加えイヤイヤ期…腰痛めたり身体壊さないか心配

    +13

    -0

  • 1693. 匿名 2019/03/06(水) 08:54:25 

    >>1690
    ある程度お金を請求するべきだと思う
    預ける側の礼節のためにも

    +7

    -0

  • 1694. 匿名 2019/03/06(水) 08:54:54 

    頼れるやつにかぎってバンバン産む、で、金がないから親に預ける。

    +20

    -0

  • 1695. 匿名 2019/03/06(水) 08:55:15 

    親孝行したいならたまに孫見せに来るくらいにしてほしい

    +5

    -0

  • 1696. 匿名 2019/03/06(水) 08:56:10 

    家が商売してたから両親共働きで私は小さい頃祖母と過ごす時間多かった。祖母は晩年倒れてそのまま10年以上寝たきりになったけど、祖母の実の娘二人は倒れてから殆ど顔を見せず、嫁である母がずっと介護してた…それ見てたからもう母の時間は母の好きなように過ごして欲しくて私は預ない…。

    +7

    -0

  • 1697. 匿名 2019/03/06(水) 08:56:20 

    幼稚園お迎えで、走り回る園児を追いかけるおばあちゃん、ご苦労様です笑

    +10

    -0

  • 1698. 匿名 2019/03/06(水) 08:57:39 

    うちの親は、背負うものがないから、ただただ可愛がれる孫はいいって言っていたよ。

    子供を安全な環境で育てる責任感って、ストレスだよね。

    その重責に見合う金額を支払い、なおかつ弁当やオムツ、お菓子など最低限のことはこちら側で用意して、極力親の負担を減らすのは必要だね。

    +8

    -0

  • 1699. 匿名 2019/03/06(水) 08:57:49 

    >>1687
    人が羨ましと思う基準って、難しい。
    親を頼ろうと思った事がないからわからなかった。
    別に仲が悪いわけではないけどね。
    気づいたら夫婦単位でなんとかクリアーしてたよ。後は市とか、園かなぁ。
    親がいるんだもん、頼ってあげれば良かったかなぁ。ちょっと後悔しています。

    +2

    -0

  • 1700. 匿名 2019/03/06(水) 08:58:10 

    >>1691
    そのお母さんがしょっちゅう祖母に預けているのか、ワンオペで育てて数ヶ月のうちの二時間を預けているのか、
    そのやり取りだけで判断できないよね

    事情分からないまま想像力を膨らませて、よその母親批判するのは止めておいたほうがいいよ

    +11

    -2

  • 1701. 匿名 2019/03/06(水) 08:59:18 

    >>1
    お母さんが育児の疲労で体調を崩し主さんを頼ってきたら受け入れる準備はあるんですよね・・?

    +12

    -2

  • 1702. 匿名 2019/03/06(水) 08:59:58 

    私も産後早くから働く母親として主さんの気持ちは分かる。待機児童についても。
    50歳の親に預けることもあります。
    でも、60代後半の親なら、いくら親が良いように言ってくれても長時間預けたりなんてしませんよ。
    それも2歳でしょ??
    3歳でも保育園無理だろうから3歳になったらプレ保育からの幼稚園と延長利用予定ってことは、現在は毎日長時間預けていて、
    3歳になった後の週2プレ保育以外も親がお子さん見るんですよね。

    主さん夫婦が親の年齢考えてあげないと。
    私の職場には60代パートの人が多くいて、やっぱりお孫さんの送り迎えしてる人もいますが
    さすがに70手前の親が2歳児を毎日育児するというのはありません。
    例えば車の運転もそうだけど、高齢者本人は自分の判断力や体力の低下に対して鈍感です。
    だからこそ家族が気をつけなきゃいけない。

    70前なら転けた時に大事になるのは2歳の子より親ですよ。手のかかる2歳児を預けて共倒れになる可能性もかなり高い。
    ここでは、親に子ども預ける問題よりも『高齢の親に2歳児を毎日預ける問題』で話すべきじゃ?

    +59

    -0

  • 1703. 匿名 2019/03/06(水) 09:00:00 

    実家近くに家あると浮気されるとか離婚とか言う人いるいる。妬みだよね完全に。
    そんな上手くいかなくなるのって入り浸ってる人限定でしょ。

    +13

    -5

  • 1704. 匿名 2019/03/06(水) 09:01:12 

    >>1700ワンオペの意味ご存知?

    +0

    -6

  • 1705. 匿名 2019/03/06(水) 09:01:36 

    専業で仕事してないけど2人目を出産する前後数ヶ月間、自分の体調が良くなくて上の子を実母に時々面倒見てもらってたんだけど、
    60代後半の実母が鬱病になりました
    それからはダンナもほぼ出張でいないし、体にムチ打ってワンオペ育児
    頼るのは別に悪くないと思うけど、想像以上に孫育てはしんどいんだよ
    週1とか週2くらいまでにとどめておいて、細く長く預かってもらう方がいいよ
    親が体調崩してばっさり閉ざされたらその方が大変

    +33

    -0

  • 1706. 匿名 2019/03/06(水) 09:02:05 

    >>1702さんのコメントごもっともだと思う。
    高齢ってのがネックだよね。

    +16

    -0

  • 1707. 匿名 2019/03/06(水) 09:02:43 

    夏に子供が産まれます。
    うちの母(57)は保育士のパートしてて子供も大好きだから 頼りたい時は頼ってねって言ってくれるけど
    毎日預けるとかは考えられない…
    冠婚葬祭とかで止む無く預かって欲しい時だけ頼る予定。

    +24

    -0

  • 1708. 匿名 2019/03/06(水) 09:03:25 

    週2でバイトしてるので、週2回だけ弁当もたせて義理実家に預けてます。
    そのくらいがちょうどいい関係でいられます。

    +9

    -1

  • 1709. 匿名 2019/03/06(水) 09:03:50 

    実母に子供の面倒見て貰う事が
    出来ない哀れな者達が
    嫉妬で怒り狂ってコメントを
    するトピかなー?wwww

    +10

    -24

  • 1710. 匿名 2019/03/06(水) 09:04:25 

    双方納得してるなら基本いいと思うけど、「価値観がもろ出る場面で密に関わる」ってことは、それだけ衝突する可能性が高いってことだと肝に命じてたほうがいい。

    うちの姉は母に頻繁に預けてたけど(幼稚園入園前でフルではない)、世代差からか子育て方法が結構ズレてて私に愚痴ってきた。
    母も古いのかもだけど、預けてる身なら絶対数譲れない安全面以外ある程度目を瞑らないとワガママすぎないかと感じたよ。

    親子だからって遠慮なくなって細々注文つけだすとやばいし、子育てに強い拘りある人は入園前までは自分でみて自分達の方針にあった園を選んだ方が平和じゃないかな。

    預ける方に寛容さやおおらかさは必要で、拘りが強く几帳面な人は預けるのに向かないかなと思う。
    反対に預けられる親側も小言やいらんアドバイスしがちなタイプだと続かなさそうだけど。

    お互い寛容でおおらかじゃないと大喧嘩になるかも。

    +17

    -0

  • 1711. 匿名 2019/03/06(水) 09:04:43 

    祖父や祖母に見ててもらえる時間があるだけでもワンオペじゃないよ、頼りたくても誰も頼れない、1人ぼっちの子育てをワンオペ育児じゃなかった?

    +15

    -1

  • 1712. 匿名 2019/03/06(水) 09:06:27 

    >>1654
    現実見えて無さすぎだよ!
    うちの職場にも元気な60代は多いし仕事に趣味、孫のお迎え・お泊まりなど楽しんでるけど、
    2~3歳を毎日長時間見れる人は確実にいませんよ。
    今の60代は元気!というのと子どもの体力、しかもまだ情緒が育つ最中の小さい子と同じにしたらダメです。

    つい先月も正社員で働きつつ、お孫さんのお世話もよくしてた元気な65歳の方が急性肺炎で入院しました。その時点で体は随分弱っていたらしく、
    一気に老け込んで、子どもと同居できないなら施設しかないって話を病院からされてます。
    本人が自分の力を過信してしまうのは仕方ないけど、周りまで過信したらダメ。

    +26

    -0

  • 1713. 匿名 2019/03/06(水) 09:08:21 

    主のお母さんの場合はリタイアされてるかもしれないけど保育士。
    素人のばあばとは育児の戦力として格段に上だよね!
    いわゆる「保育ママ」みたいな感じじゃない。
    (保育士資格ありの女性の家庭で2〜3人の0〜2歳児を預かる制度)
    保育園決まるまでって期限付きなら実母もいいならいいんじゃないかな。
    多分期限付きだからお母さんも娘のためにやってやろうって思ってると思う。
    私もばあばになった時に保育園か幼稚園のお迎えできるだけの体力や運動能力を維持しようと思ってる。

    +4

    -11

  • 1714. 匿名 2019/03/06(水) 09:08:51 

    >>1709
    まだこんな事言ってる人がいるんだ。
    私も夜勤の時は親に子ども預けてるけど
    主さんのトピ文と追加コメ読んでる??
    60代後半の親に毎日な上、フルタイムだよ。
    子どもはイヤイヤ期真っ盛りでお昼寝もしないし、よくグズるって書いてある。
    ただ、実母に子ども預けることがあるかって話と一緒にしないで欲しい。

    +30

    -1

  • 1715. 匿名 2019/03/06(水) 09:09:29 

    >>1691
    頼りすぎになる人いるよね。
    義理妹もそう。義実家に行ったらまだ生まれて2週間の子供義理母に預けていなかった。私が来たら「昨日夜中ヨロシク!って夜孫置いてくのよ…ちょっと寝かせて!孫よろしく!」って…しばらくして旦那と上の子と帰って来たけど、上の子の前髪を1センチ切りに美容室だと…パパだけで行けるだろってキレそうになったけどね。その日はパパもそのまま義実家にお泊り…
    最近では1人で2人の子供連れて病院行けない!付いて来て!って言われてまんまと義理母はインフルエンザ移されて帰って来たよ。
    義理母が言うには、私が手伝ってあげないとあの家庭は崩壊しちゃうの…だって…

    +26

    -0

  • 1716. 匿名 2019/03/06(水) 09:11:27 

    実際預けてる人コメントするかな?笑
    多少のサポート受けてる人なら結構いるけど、ガッツリ預けて働いている人って少ないんじゃない?
    保育園入れなくて仕方なくって人いたけど、おばあちゃん体調崩したりしてすぐ認可外にしたりとか仕事辞めたりとかで長く続かない感じ…

    +9

    -0

  • 1717. 匿名 2019/03/06(水) 09:11:48 

    >>1713
    期限付きていっても幼稚園入るまでだから
    3歳までは親が見るんだよ。
    元保育士でも70前の人の体力は同じですよ…

    +7

    -0

  • 1718. 匿名 2019/03/06(水) 09:12:21 

    >>1684
    うちの妹だけじゃないんだよ。

    +2

    -0

  • 1719. 匿名 2019/03/06(水) 09:12:33 

    祖父母に親の役割をさせちゃ駄目だよ。

    子供の立場から言うと、親が2倍に増えた感じで逃げ道が無くなる。

    生活基盤が祖父母と構築されていくから、親との信頼関係も築きにくい。

    小さい頃は良くても思春期以降になるとボロが出てくる事が多いと思う。

    +32

    -0

  • 1720. 匿名 2019/03/06(水) 09:12:58 

    >>1704
    年に1~2回、ほんの数時間でも見てもらえたのならワンオペじゃありません!てこと?

    役所みたいな考え方だな。

    姉は遠方でワンオペ育児してるけど、たまに私が東京遊びに行くついでに子どもの面倒見ることあるよ。
    その合間しか姉の休息時間はない。
    姉、頑張ってるよ。

    +8

    -3

  • 1721. 匿名 2019/03/06(水) 09:13:16 

    60代で保育園児の孫....?
    もしかして高齢出産?

    +1

    -15

  • 1722. 匿名 2019/03/06(水) 09:13:31 

    >>1703
    入り浸ってればその確率は大きくなるかもしれないけど絶対じゃないしね。
    仮に入り浸らなくても夫婦二人だけで子育てしてても浮気する奴はするし離婚もする。
    親頼みで夫婦仲悪くなった家庭もあるだろうけど「楽しちゃってズルい、夫婦仲くらい悪くなれば良いのに」って無意識の願望もあると思うよ。

    +3

    -0

  • 1723. 匿名 2019/03/06(水) 09:14:28 

    ウチも毎日母親に預けてる
    孫だけて嬉しそうにしてるしいいんじゃない

    +5

    -8

  • 1724. 匿名 2019/03/06(水) 09:15:35 

    >>1723それな!

    +2

    -1

  • 1725. 匿名 2019/03/06(水) 09:16:28 

    頭悪そう…

    +7

    -1

  • 1726. 匿名 2019/03/06(水) 09:16:37 

    >>1714
    主の親がいいよって言ってるんだし、本人たちが、いろいろ話して納得した上での育児で、なにかあっても、やってかなきゃいけないのは、本人なんだからさぁ。
    それに、もう決定でしょ?主は見てもらうことをきめてるをだから、他人が浮気心配だの、人に言わない方がいいとか、ちがう目線で避難するのは、やっぱり妬みとしかおもえないよ。
    横だけど

    +9

    -3

  • 1727. 匿名 2019/03/06(水) 09:16:38 

    知り合い休みの土日も実母に預けてるよ…。
    しかも理由が自分の事ばかり。
    それで二人目ほしいとか頭がおかしいのかと思う。

    +25

    -0

  • 1728. 匿名 2019/03/06(水) 09:16:55 

    トピズレだけど実母とそれほど仲良いってのがうらやましい
    うち毒親だし考えられない

    +7

    -0

  • 1729. 匿名 2019/03/06(水) 09:16:57 

    私の回りに三人いる。
    しかも三人とも妊婦。
    だいたい実家金持ち
    羨ましい反面保育料二人分払ってるうちって‥

    +8

    -0

  • 1730. 匿名 2019/03/06(水) 09:17:07 

    60はつらいのでは...
    実母は4人子供いるけど天然なので怖くて預けられない義母はろくな子育てしてないのに自信満々すぎて逆に怖い(アレルギーのものを食べさせようとしてくる、死ぬわバカ)
    義母とは同居だけどさっさとパートに出て私(義母)見るから3万ちょうだいって言ってきた
    家事掃除全部私やってるのに
    働くにしても保育所預けて働きますって言ったら不貞腐れて今度は、働くなんて孫が可哀想とか言い出してきたし頭いかれてる
    2人とも50前です

    +8

    -1

  • 1731. 匿名 2019/03/06(水) 09:17:16 

    >>1552
    寿退社してたんだよ
    それかもともと男親と同居

    +7

    -0

  • 1732. 匿名 2019/03/06(水) 09:18:06 

    「いいよ」と言うしかないわな。

    +4

    -1

  • 1733. 匿名 2019/03/06(水) 09:18:08 

    平日は保育園+奥さん側の祖父母宅に宿泊
    週末は夫婦の家にって家庭もあるよ
    特に問題はなさそうだけど

    +2

    -4

  • 1734. 匿名 2019/03/06(水) 09:19:26 

    >>1721
    主は末っ子かもしれないじゃん?主が高齢出産かどうかはわからない。

    +6

    -0

  • 1735. 匿名 2019/03/06(水) 09:20:04 

    孫を抱けるのは嬉しいだろうけど、面倒を見るのは大変だろう。
    何かあったら責任もあるし。

    +16

    -0

  • 1736. 匿名 2019/03/06(水) 09:20:15 

    保育園受かったけどお金が勿体ないからって結局辞退して実家に預けてた子ならいたな。
    二人目できて焦って今年も保育園応募したらしいけど落ちたって言ってた。
    一回辞退したらペナルティあるんだっけ。

    +6

    -0

  • 1737. 匿名 2019/03/06(水) 09:22:08 

    国がわるいんだよ
    女性が輝く社会にしよう!とか子梨夫婦の安部さんがわけのわからんこと抜かしてる

    +8

    -5

  • 1738. 匿名 2019/03/06(水) 09:23:00 

    甘えてる。と思う。

    マイホーム買ったから?
    無理して買わなくてもよかったんじゃないかと思う。

    +15

    -5

  • 1739. 匿名 2019/03/06(水) 09:23:10 

    会社の後輩で実母どころかお婆ちゃん(後輩の子からみたら曽祖母)がサポートしてくれる家もあるよ
    家庭の形はそれぞれなんだからいいんじゃない?
    年金だってその時代の女性だと働いていてもブランクがあったりで月々の額は少ないからお母さんも月5万もらえたら嬉しいかもよ

    +3

    -0

  • 1740. 匿名 2019/03/06(水) 09:24:11 

    >>1720話をすり替えるのじょうずだね笑

    +0

    -1

  • 1741. 匿名 2019/03/06(水) 09:24:22 

    週2、義母(56歳)に3歳預けてパートに出てる。
    専業だったけど状況が変わってパートに出なければいけなくなって。4月から幼稚園に入れるので今月末までですが。関係は良好なので助かってます

    +1

    -0

  • 1742. 匿名 2019/03/06(水) 09:24:33 

    お婆ちゃんお爺ちゃんと孫との距離が近すぎて、上手くいっていない所多い。
    間の親は自分が楽だからそこだけは良い思いしているんだけどさ。
    「今日おばあちゃんの所行くの?ヤッタ〜!」
    「見ててあげるから連れて来たら?」
    なんて孫もジジババも自ら言えるぐらいの距離感が丁度良いよ。
    「え〜またバァバの所?ヤダ〜」
    「こっちもやる事あるのに丸投げしないでよ〜」
    なんて言っている所多いからね。
    主の所も最初は、毎日孫ちゃんに会える!ルンルン!ぐらいの気分だろうけど
    実際孫の世話一日中したら2日ぐらいでギブかもしれないよ?

    +6

    -2

  • 1743. 匿名 2019/03/06(水) 09:27:26 

    >>1738
    本当にそれ
    どんなマイホーム建てて無理なローン組んだのか
    子供が可哀想
    もう少し先の見通し立てて、それから家とかローンとかで良いのに
    保育園決まる?
    仕事続けられる?
    旦那の収入だけでも大丈夫?
    とか考えずに家買ったの?
    何か順番とか計画とかおかしい

    +21

    -4

  • 1744. 匿名 2019/03/06(水) 09:29:13 

    母に一度預けて子供死にかけたから二度とやらないわ(笑)

    +2

    -0

  • 1745. 匿名 2019/03/06(水) 09:30:09 

    >>39
    育てられないって言ってるわけじゃないと思う!
    2歳までは自分で面倒見る訳だし、どこかに預けながら働くのも楽じゃない。働いてお金を稼ぐって形で子供を育てている。

    +2

    -0

  • 1746. 匿名 2019/03/06(水) 09:30:17 

    >>1743
    まぁまぁ、実家の近くにマイホームあって、安心しつ頼れる親がいるからって、妬むなよ。
    妬みは醜いこと。

    +5

    -6

  • 1747. 匿名 2019/03/06(水) 09:30:46 

    >>1739
    「育児は大変!目が離せない!休む暇なし!ノイローゼになる!仕事のほうが断然ラク!」と言ってるガルちゃん民をよく目にしますが、お金に換算すると月5万程度で十分っすか。

    +8

    -0

  • 1748. 匿名 2019/03/06(水) 09:30:48 

    年寄りっ子三文安になるかならないかは、親の関わり方にあると思う
    子供を叱る事は出来ても、孫を叱る事は出来ない
    私には厳しかった母でも孫には甘い
    孫には往々にして甘くなりがちだよ
    親に叱られた時に甘えさせてやるような心の拠り所が祖父母の役割なんだろうけど、甘えさせてやるだけじゃ人間は成長しない
    親には親の、祖父母には祖父母の役割がある事を忘れちゃだめ

    +12

    -1

  • 1749. 匿名 2019/03/06(水) 09:31:08 

    母が高校ん時にもう死んでるから素直に羨ましいなあ。

    +8

    -0

  • 1750. 匿名 2019/03/06(水) 09:31:47 

    正直、一人で2人見れないから親に頼りきりの人とか、なんで二人産んだの?と思う。親に送迎してもらって風呂まで入れてもらって自分はフルで働いてるって人も、
    キャリアやお金は大事だけど、それで良いのかなって。
    価値観の違いだけどさ。なんで産んだのか聞いてみたい。

    +18

    -0

  • 1751. 匿名 2019/03/06(水) 09:33:10 

    >>1748
    面倒くさい先生だな。
    自分はどんだけ偉いんだよ。

    +2

    -6

  • 1752. 匿名 2019/03/06(水) 09:33:27 

    子供より仕事が大切なの?
    シングルマザーは別としてさ。

    +9

    -8

  • 1753. 匿名 2019/03/06(水) 09:36:32 

    ガル民って酷いね。
    子どもが産まれたら産まれたで、お金あればいいんじゃない?って言い、生活苦しいと言えば、働きなよ!と攻め。
    いざ働けば、親にたよって、子どもがかわいそう。

    +12

    -15

  • 1754. 匿名 2019/03/06(水) 09:37:40 

    親はね、内心辛くても娘に言われたら断れないんだよ。
    月に一回でもしんどい人はしんどい。
    親だけでなく姉妹に頼る人も居るけど、結局嫌でも断れない辛さわかってほしい。

    +31

    -2

  • 1755. 匿名 2019/03/06(水) 09:37:45 

    20代、30代でも子育ては体力的にも結構大変だったのに、相当キツイと思います。
    孫にはたまに会う、責任がないから(親がきちんとみている、預けるのは別)ただただ可愛がれるのが祖父母の楽しみだろうに、毎日面倒みるなんて気の毒です。

    +22

    -1

  • 1756. 匿名 2019/03/06(水) 09:37:51 

    よそはよそ うちはうち
    いいと思う 預けることはできないけど、よその家庭のことなのに妬むとかないです

    +7

    -2

  • 1757. 匿名 2019/03/06(水) 09:39:31 

    >>1687さんのように素直に羨ましいって言える人素敵です。

    羨ましいというか、結局は面白くないんでしょう。前半、口汚く罵ってる人達も人の親なんだよなぁと思うと何とも言えない気持ちになる。

    ましてや、当人達がそれで満足してるのに保育料と同等の額を払ったほうがいい
    とか。赤の他人に何故そこまで決められないといけないんだろ

    +24

    -6

  • 1758. 匿名 2019/03/06(水) 09:39:32 

    旦那20万最低稼ぐとしてパート8万で28万じゃん?
    よっぽど子供多くなきゃ最低限生活できるのに。
    できる範囲でお金も生活もすればいいのになあ。

    +17

    -1

  • 1759. 匿名 2019/03/06(水) 09:39:41 

    >>1746
    いや私も実家近くに建てたし親はもっと若いけど
    "何かあったら"お互いに良いよねって感覚で実家の近くにしただけ
    子供の世話を丸投げとかする気はハナっから無いし
    そんな事までして働かなきゃいけない主なんか妬まないよ笑
    実家が遠方でも子育て頼れなくても、頭金ドーンと出してくれる実家があって、無理して働かなくてもヨユーだわぁ!な人は羨ましいけど
    ローン払えない!お母さんお願い!って高齢の親に未就園児の世話頼んでいるなんて、寧ろ見ていて切ないわ…

    +10

    -7

  • 1760. 匿名 2019/03/06(水) 09:40:59 

    >>67
    私の親戚のおばさんも同じく。

    教員同士の共働きで、徒歩圏内に住んでる姑に子供の保育園の送り迎えや夕ご飯まで作らせてた。

    しかもお金は食費分も一切渡さず、姑も請求出来なくてうやむや。

    あげく、姑が子供が泣くからとおやつを食べさせたら、こんな甘いもの与えて姑はロクなもんじゃない、とか文句言ってた。

    でも文句言われても、姑はとにかく息子ラブだったからその息子の頼みなら断れないって感じで引き受けてはいたけど、そんなやりとりを、うちは有り得ない…と思って聞いてました。

    夫婦共働きで、子供も人に預けず育てて立派にやってる人ももちろんいるとは思うけど、私は身近にこんな人いたので、子育てするなら自分が仕事はやめるかな。

    なのでまだ子供はいないのですが、将来生まれたら自分たち夫婦で育てたいと思ってます。

    +10

    -0

  • 1761. 匿名 2019/03/06(水) 09:41:00 

    >>1733
    私はそれで育ったけど、親との関係は微妙。ずっと丸投げ放置だから良いはずはないけど。

    +16

    -0

  • 1762. 匿名 2019/03/06(水) 09:41:47 

    保育園は空きが無かったの?
    高齢な母親に負担させるよりは保育園に預けたほうがいいと思うけど。

    +7

    -1

  • 1763. 匿名 2019/03/06(水) 09:41:51 

    ここ読んでて、謝礼&お昼はお弁当持参って人達結構いるけど素晴らしいと思うよ(^^)
    そういう姿勢なら預かる側も気持ちよく受け入れられそう。
    預かってくれるっていうしーって、当然のように丸投げじゃなくて、実の親子でも感謝の気持ちと態度を示すべきだと思う。

    そんな事を語る私は、親に「泣かれたら嫌」と拒否られてますw
    どうしても子供連れて行けない時は数時間限定で見てくれるけどね。
    町内会の会議の時とか幼稚園説明会の時とかね。
    そんな数時間の時でも、何して過ごそう。って親も心配してる。
    たまに1時間くらい一人で買い物行きたいな〜って時も連れて行きなって言われるw
    一人で出かけて気晴らししたい!
    春から下の子も幼稚園だからそれまでの辛抱かな。

    でも、親が拒否するし万が一の時が怖いからパートは諦めてますが長い事働いてないからいずれ子供が大きくなった時に働ける自信がない、、w
    働いてる人達は素直に尊敬するよ!
    いかに安い病院でインフルエンザの注射させるかとかで節約してるけど、そんな事するくらいなら働けばいいじゃんって皆思うのかな。
    おとなしく地味に生活していきます。

    色んな家庭があると思う。
    共稼ぎの人は私から見て本当にすごいと思うよ。
    周りに感謝してるなら問題ないと思うよ(^o^)

    気づいたら長くなってビビったw
    ベラベラ語ってすみません。
    みんなお互いがんばろうね!

    +10

    -0

  • 1764. 匿名 2019/03/06(水) 09:43:29 

    私の母と同じ年の友だちが、看護師しながら娘さんの子供2人を週2日くらいみています。
    家にこもっているわけにもいかず、休日なのにゆっくりできずに大変そうです。
    かわいいけど、しんどいと。
    そりゃそうだ。

    +16

    -0

  • 1765. 匿名 2019/03/06(水) 09:44:05 

    60代後半のご両親の身体心配になる。
    うちも主と同じ位の子供と両親がいるけど
    おばあちゃんっ子で抱っこして欲しがるから
    1日終わる頃には腰が痛い、とか抱っこしてた手がプルプルするとか言ってるよ。
    それぞれ家庭の事情あるだろうけど
    60後半には楽なことじゃないって事だね。

    +14

    -0

  • 1766. 匿名 2019/03/06(水) 09:44:19 

    ちょっと関係ない話だけど、いま切迫流産で上の子幼稚園終わった14時から旦那が帰ってくる19時頃まで、毎日ずっと義実家に娘(もうすぐ4歳)預けてる。
    やっぱ毎日は大変だよね。自分でお迎えとか行ったほうが良いのかな。。甘えすぎなのかな。。

    +7

    -13

  • 1767. 匿名 2019/03/06(水) 09:44:44 

    じいちゃんばあちゃんって、子供がちょうど成長してきた思春期の頃に倒れたり亡くなったりすることも多いでしょ。

    子供からしたら世話してくれてる人の死や環境の変化って相当なストレス。
    私もそういう経験をして、十代は鬱状態が続いた。

    そんな時は親はしっかり子供のケアをしてあげて欲しい。

    あの酒鬼薔薇も、おばあちゃんが亡くなってから精神的に不安定になったらしいです。

    +11

    -8

  • 1768. 匿名 2019/03/06(水) 09:45:45 

    なぜ無理をして家を買う!?
    大きな買い物をするの?
    無計画だし親を頼りにしすぎ。
    働かなきゃいけない理由が勝手すぎる。

    +30

    -1

  • 1769. 匿名 2019/03/06(水) 09:46:02 

    >>1753
    頼るにも限度があるよ

    +12

    -2

  • 1770. 匿名 2019/03/06(水) 09:46:23 

    >>1751
    いいこと言ってると思うけどな。
    あなたのコメントの方がよっぽどめんどくさい。

    +4

    -0

  • 1771. 匿名 2019/03/06(水) 09:47:56 

    腰が曲がりかけたお婆ちゃんやお爺ちゃんが、平日昼間に2歳か3歳の幼稚園前ぐらいの小さい子を連れてスーパーとかいると、心配になる
    駐車場で車来ていて飛び出しそうになっても、ゆっくりカート戻していて孫に気付いていないし
    自転車に乗せてもフラフラして危なっかしいし
    私なら預けられない
    公園で愚痴られた事もある
    孫は可愛いけれどだからって毎日一緒に居られるかは別なのよ〜って

    +18

    -1

  • 1772. 匿名 2019/03/06(水) 09:49:22 

    祖母宅に頻繁に預けられている子知ってるけど、4歳になっても指しゃぶりしててなんとも言えない気持ちになる。
    指しゃぶりイコール寂しくではないのはわかるけど。

    +23

    -0

  • 1773. 匿名 2019/03/06(水) 09:50:26 

    >>1766
    甘えすぎじゃないですよ、無理してあたなとお腹の子に何かあってはいけないもの。
    それは甘えていい理由だと思う。

    +23

    -3

  • 1774. 匿名 2019/03/06(水) 09:52:20 

    実家近くにマイホーム、羨ましい。
    いつでも行けていいなぁ。
    マイホーム、良いなあ。
    保育園全滅しても、親が預かってくれて、いいなぁ。
    職場復帰が、うらやましい。
    おお?ここは主の自慢トピか?!

    +11

    -6

  • 1775. 匿名 2019/03/06(水) 09:53:28 

    >>1753
    主は身の丈に合わない家の購入して、子供との時間が無くなってるから言われてるんだよ

    +17

    -4

  • 1776. 匿名 2019/03/06(水) 09:54:11 


    私の母は48歳で若い方だけど、下の子出産の時5日間だけ見て貰ってたんだけど、それでも疲れてた💦

    夜はパパと一緒に家に帰って寝てたから
    寝かしつけはしてないけど
    それでも疲れるって言ってたよ!

    でも実母が快く見てくれるのはいいね^ ^
    毎日見てもらうなら、保育料は気持ちでも渡した方がいいかもね。

    +16

    -0

  • 1777. 匿名 2019/03/06(水) 09:54:19 

    >>1766
    それは楽している訳じゃないししょうがないよ。
    ちゃんと感謝を伝えたら義家族もわかってくれてると思うよ。

    +6

    -0

  • 1778. 匿名 2019/03/06(水) 09:54:34 

    >>1766
    家で寝ていてください。
    下手すると入院になるよ。

    +15

    -0

  • 1779. 匿名 2019/03/06(水) 09:55:12 

    >>1753
    頻度と理由によるよ。
    まるっきり頼るななんて言わない。

    +4

    -0

  • 1780. 匿名 2019/03/06(水) 09:55:25 

    小さいうちは、サークルとか支援センターでできたママ友と遊ぶ事が多いから、公園に行っても子供いない。
    児童館に行っても行事がないと子供がいない。
    おばあちゃんがみてるって人、何人かいたけど、どこでサークルや行事をやってるのか情報を得にくいから、なかなか大変そうだった。
    そして、ママ達と年齢が違い過ぎてサークルに入ってる人も見た事ない。
    おばあちゃんになって孫の面倒は、かなりきつそう…

    +8

    -0

  • 1781. 匿名 2019/03/06(水) 09:55:50 

    >>1615
    すっごい分かる。私の親が癌で入院したとき
    見舞いにいく間預け先なくて息子4歳くらい
    の頃、義実家に数時間預けたけど、迎えに行って
    息子が散らかしたもの片付けてたら 包丁はキッチンに出しっ放しだったり、義父はコーヒー好きで
    一日何杯も飲むからテーブルに熱いコーヒー
    置いたままだったりして。
    もちろん義父母に悪気なんて少しもないんだけど。
    幼い子との生活って、ほんとに色々目を配らな
    いとね。万が一があってからでは手遅れだから。

    +27

    -0

  • 1782. 匿名 2019/03/06(水) 09:56:05 

    >>1766
    母さんもご用事があるだろうし、ファミサポの確保くらいしておいたら?とは思うけど。

    +11

    -0

  • 1783. 匿名 2019/03/06(水) 09:56:15 

    50代の実母に、3歳の娘を週3日預けてたけど
    3ヶ月経つ頃にはストレスで
    娘に当たる事も出て来たので仕事辞めたよ。
    月お金も渡してたし、文句も言わなかったし
    勿論オヤツとかも持参。
    感謝の言葉も毎回かけたけど
    やっぱりどんなに可愛くても実母からすれば
    相当聞き分けの良い子とか、ある程度大きい子
    とかじゃなきゃ長くは持たないと思う。

    +27

    -0

  • 1784. 匿名 2019/03/06(水) 09:58:37 

    平日はほぼ実母に保育園まで迎えに行かせ、週1、2は夕飯、お泊まりも。
    私の義姉です。
    それ以外は常識人でキャリア有り、性格も私と合うけどこればかりは賛同できなくて、私がおかしいのか?と思ってたから、ここ読んでホッとしてる。
    姑は、孫預けるのも親孝行、気にしなくていいんだよと私の子も何かあったら預かろうとしてくれるから、気持ちはありがたいんだけど、私そもそも預ける事なんてほとんどないし。
    70近い人を酷使できないし、我が子を自分で面倒見るのが前提なのでは?と思ってるけど、妬みなんだろうか?
    自分でもわからないよ。

    +13

    -0

  • 1785. 匿名 2019/03/06(水) 09:58:52 

    私のお姉ちゃんがシングルマザーで子供が3人居ますが良く実家に子供をおいていかれます。
    やっぱり疲れる!って言ってますね!疲れちゃうからよく私が呼ばれます^^;ちなみに59歳のおばあちゃんです。1人でも疲れる!って言ってますね。預かった次の日とか体調崩した!ってよくききます!更年期もあるから大変そうです。

    +11

    -0

  • 1786. 匿名 2019/03/06(水) 10:01:41 

    >>1632
    私もそう思います。

    +2

    -0

  • 1787. 匿名 2019/03/06(水) 10:03:37 

    年齢もだけど、やっとの事で一度終わった重労働を、また自分の意思と関係無くやるって事がしんどいんだよね。
    頭の切り替えもしないといけないし。
    死別でシングルとか、病気でどうしてもとかなら「仕方がない」けど、「住宅ローンもあって」は全然「仕方がない」ではないよ。
    自分で選んだ事でしょ?
    お母さん倒れたらどうするの?
    お母さんの体も心配だし、子供も仕事もどうするつもりだったの?

    +10

    -1

  • 1788. 匿名 2019/03/06(水) 10:03:51 

    お互いが納得してて
    お金を渡すならいいと思う。
    何かあってもお母さんを攻めないなら。

    +2

    -0

  • 1789. 匿名 2019/03/06(水) 10:04:31 

    >>1737
    主さんの場合は主さんが働かなきゃ家計が成り立たないらしいから、国や政府が悪いわけではないと思う。

    +8

    -0

  • 1790. 匿名 2019/03/06(水) 10:04:41 

    シングルとかお金を稼がなきゃいけない事情がある人はわかるけど、家のローンや自分の欲を満たすために長時間預けて働くのは違うと思う。
    子供の気持ちは??

    +19

    -0

  • 1791. 匿名 2019/03/06(水) 10:05:04 

    >>1766
    無理しちゃダメ!
    ここでは相手の事情分からずにズケズケ言う人も多いけど、その意見が正解なわけじゃないよ
    ご自身の体調をみて、家族と話し合って判断して

    +6

    -0

  • 1792. 匿名 2019/03/06(水) 10:05:06 

    そもそもそこまでしないと払えない
    住宅ローンが危険じゃないかな?
    そこを見直してみては?

    +11

    -1

  • 1793. 匿名 2019/03/06(水) 10:06:07 

    >>1784
    義母と実母はちがうよ。
    義母がいいって言ってるなら良いんじゃない?
    賛同するもなにも、義母と義姉の事だから、特にコメントなしで。

    +2

    -0

  • 1794. 匿名 2019/03/06(水) 10:07:09 

    実家に子供をよく預けている人は義実家との関係は良好なの?

    +3

    -0

  • 1795. 匿名 2019/03/06(水) 10:07:46 

    よその家のローンにまで文句www.

    +16

    -2

  • 1796. 匿名 2019/03/06(水) 10:07:46 

    高齢母を潰しにかかってるのに感謝です☆キャハ
    みたいな主、食べてないと子供がグズグズって、グズグズ言ったらもらえるからグズグズ言うんでしょ

    +7

    -0

  • 1797. 匿名 2019/03/06(水) 10:08:11 

    預けるならもしお子さんに何かあっても文句は言えないよ。

    私、息子を保育園に送る時に朝毎日すれ違うひとがいるんだけど。ひいおばあちゃんかな?と思うくらいヨボヨボのおばあちゃんが毎日障害児(一目見てわかる)を毎朝幼稚園に送迎してる。

    こんなヨボヨボのおばあちゃんじゃ何かあった時に走って子供をとめることなんて絶対に無理だし、こどもを先頭に歩かせて自転車が目前まで接近してるのにちらりとも見ない。こどもが数メートル一人で先に走って行っちゃってるのにかなり後ろからヨボヨボ歩いて見てもいない。

    高齢者に預けるってこういうことだよ。

    +7

    -0

  • 1798. 匿名 2019/03/06(水) 10:08:41 

    >>1792
    ローン払えなくて手放す人も多いしね。

    +12

    -0

  • 1799. 匿名 2019/03/06(水) 10:08:44 

    >>441
    確かに!!
    高齢出産あんだけ叩かれてんだから、じじばば育児なんてありえない話だわな!

    +1

    -0

  • 1800. 匿名 2019/03/06(水) 10:08:44 

    孫をお風呂にいれてて、目を離したすきに溺死させた人を知ってる

    +1

    -1

  • 1801. 匿名 2019/03/06(水) 10:09:53 

    >>1773
    じゃあ姑が無理して倒れてもいいの?って話になっちゃうよね?自分さえよければいいの典型。

    +8

    -5

  • 1802. 匿名 2019/03/06(水) 10:10:41 

    >>1800
    逆をしってる。介護で義母をお風呂に入れていて目を離したすきに…

    +1

    -1

  • 1803. 匿名 2019/03/06(水) 10:10:45 

    >>1775
    え?家建てたの子供産む前じゃないの?

    +3

    -1

  • 1804. 匿名 2019/03/06(水) 10:10:46 

    >>1787
    しかも、孫とはいえ娘の子。
    実の子を見るのとはまた違う責任とプレッシャーがあるよね。
    毎日となると。

    +8

    -1

  • 1805. 匿名 2019/03/06(水) 10:11:11 

    祖母がお風呂いれてて、目を離した隙に溺死させた所は離婚したよ

    +9

    -0

  • 1806. 匿名 2019/03/06(水) 10:12:03 

    >>1766
    「仕方がないよ、大丈夫だよ!」って言って欲しいのミエミエ。
    ここで「大丈夫!」って言われたってあなたの気持ちが軽くなるだけで、お母様の負担は変わらないんだから。
    上にも書いてる人いるけど、気になるならファミサポ使うなり行政に頼るなりすればいいんじゃない?
    頼る親無く旦那も仕事柄頼る事が出来ない人も何とかやってるんだから、できないわけないんだから。
    そもそも「甘え過ぎかな…」って他の案考えずに取り敢えず頼る所が甘えてるって事だよ。

    +26

    -1

  • 1807. 匿名 2019/03/06(水) 10:12:40 

    こんなに伸びるとは思わなかったw
    私は孫を毎日預かってと言われたら正直嫌だから毎日預かるっておばあちゃんはただただ本当凄いなと思う。
    凄く凄く可愛いけど子育てって疲れるじゃん泣

    +22

    -0

  • 1808. 匿名 2019/03/06(水) 10:12:41 

    親が大変になったらどうするか話し合うなりしておけばいいのでは。

    夫婦で頑張るべきと言っても休みや早退が多い子持ち社員に対する愚痴トピも度々立つし、専業もニート云々批判されるし、低月齢で保育園に預ければかわいそうといわれるし、どの選択しても悪くいう人はいるからね。

    +6

    -0

  • 1809. 匿名 2019/03/06(水) 10:12:49 

    保育園や幼稚園や小学校に預けている間に事故があったら、最悪学校を訴えて裁判とかできるかもだけど、
    もし自分の親に子ども預けてて、事故にあったら、自分の親を訴えるわけにはいかんでしょ…。

    +6

    -0

  • 1810. 匿名 2019/03/06(水) 10:13:00 

    >>1803
    子供作る予定ならどっちが先でも関係ないでしょ

    +5

    -0

  • 1811. 匿名 2019/03/06(水) 10:13:11 

    >>1702さんの言う通りだと思うわ。
    親に預ける云々以前の話だよ主のは。
    60歳どころか60代後半って70手前ってことだよ?
    主と親が納得してるならいいじゃんって人より、主の内容読んで親立場心配してる人の方がよっぽどまとも。

    私は離婚してシングルマザーになって、親に子ども預けることはある。でも親の歳は考えるよ。
    私の親は40代なのもあって預け先がない時はお願いしてる。妬みなんかじゃなく、そんな高齢の親に魔の2歳児預けるってマイホームの為に子どもも親も潰れちゃっていいの?というイメージ。
    いくら元保育士でも70前じゃ話変わる。

    +30

    -1

  • 1812. 匿名 2019/03/06(水) 10:13:29 

    高齢者育児で、孫ころす、ローンが無計画、子供のとの時間がどうのこうの、夫婦仲が悪くなる。
    悪意の塊だね。

    +7

    -0

  • 1813. 匿名 2019/03/06(水) 10:13:35 

    ジジババが車から孫をおろし忘れて自宅の駐車場で熱中症になった事故もあったわ

    +6

    -1

  • 1814. 匿名 2019/03/06(水) 10:15:58 

    うちの母は専業主婦が長くて今は仕事が楽しいから、孫よりも仕事がしたい人。もちろん、たまに孫と遊ぶのは大歓迎。

    なので、妹の子の面倒は暇な父が見てる。あんな何にもできない人に小さな子供を預けても大丈夫なのか、いつも不安になる。最近、ヘルニアが悪化して歩くのもキツイのに、3歳児と遊ぶのは大丈夫なんだろうか。

    +7

    -0

  • 1815. 匿名 2019/03/06(水) 10:16:10 

    53歳で孫を預かってます。
    正直キツイ。自分の時間がないし、お金も手間もかかる。
    春から私もパートに復帰するので、預かれないと告げました。
    仕事した方が楽。

    +43

    -0

  • 1816. 匿名 2019/03/06(水) 10:17:24 

    >>1809
    幼稚園や小学校だと、もしもの為に保険に入るけど、祖父母に預ける人は保険に入らないのかな。

    +0

    -0

  • 1817. 匿名 2019/03/06(水) 10:18:20 

    羨ましいなぁ。うちの実母ははっきりしていて毎日孫みたくない人だから、今8歳と6歳と4歳だけど一度も孫預けた事がない。本当に羨ましいわ。

    +4

    -0

  • 1818. 匿名 2019/03/06(水) 10:18:26 

    >>1775
    誰もそんなこと相談してない

    +1

    -5

  • 1819. 匿名 2019/03/06(水) 10:19:05 

    一人目は義母に預けてました。子育て上よっぽど危ないと思った時は言いましたが、基本的に預けている身なので口出ししませんでした。
    安心なようで安心ではなかった…
    そして物凄く気を使った。適度な距離をとれずに家庭にまで義母が干渉してくるようになりました。
    子供が大きくなれば親も年をとるので年々疲れが増してくる。
    そして子供も友達と遊びたがったので
    基本的には幼稚園、保育園に預けてたまに調整がつかない時にお願いするくらいがちょうどよいと思いました。

    +8

    -0

  • 1820. 匿名 2019/03/06(水) 10:19:10 

    >>1801
    姑だってバカじゃないんだから自分が倒れる限界くらいわかるよね。
    親に頼れるところは頼ればいいし、親も無理なら無理って言えばいい。
    親子なのにそんなに気を使いあわないといけないのかな?

    +0

    -14

  • 1821. 匿名 2019/03/06(水) 10:19:11 

    >>1626
    私の家は同居で両親共働きで、二人とも交代勤務で夜いないこともあったり
    母は産後3ヶ月で仕事復帰した。
    おばあちゃんは幼稚園に自転車で送り迎えしてくれて一生懸命世話してくれた
    私の子供が産まれ、育児の相談を母にしてもとても頼りないしよく覚えていないというし
    たまーに実家に帰って子供を遊ばせようと思ってもいじっては危険なものがたくさんで、それを私が届かない所へ片付けしても、勝手に動かすなと言ってまた元通り。反応も鈍いし、危険すぎて預けられない。
    おばあちゃんは今寝たきりで、父親が介護している。
    頼ったらその分自分達に返ってくるんだなと思う。

    +10

    -0

  • 1822. 匿名 2019/03/06(水) 10:19:34 

    >>1810
    へー立派な考えお持ちで(鼻ほじ)

    +0

    -3

  • 1823. 匿名 2019/03/06(水) 10:19:42 

    朝昼晩年中一つ屋根の下で同居してるおばあちゃんが孫の世話するのと、別居してるのに預け先として使うのとは別だと思うけどな
    昔のおばあちゃん子ってほぼ同居のケースじゃないの?

    +8

    -0

  • 1824. 匿名 2019/03/06(水) 10:19:50 

    乳児から子育てした事ある人は大変さわかると思うけど。
    ただでさえくたくたになる毎日の育児を年を取った体力のない親にさせる大変さわかるんじゃない?

    +23

    -0

  • 1825. 匿名 2019/03/06(水) 10:20:43 

    自分の子供を丸投げにしておいて
    いざ親に介護が必要になった時に逃げる人がけっこういるよ
    主さんはきちんと覚悟しておいてね

    +27

    -0

  • 1826. 匿名 2019/03/06(水) 10:20:46 

    >>1818
    根本がズレてるから、平気で預けれるんだね。
    まぁお母様はあなたという娘を育てた自己責任でもあるけれど、親の見栄の為に犠牲になる子供は本当に可哀想。

    +5

    -1

  • 1827. 匿名 2019/03/06(水) 10:21:36 

    >>1822
    さっきからちょいちょい気になってたけど、
    主降臨してるよねwww

    +7

    -0

  • 1828. 匿名 2019/03/06(水) 10:22:55 

    >>1820
    うちの姑、義妹の家事育児で入院したよ…

    +8

    -0

  • 1829. 匿名 2019/03/06(水) 10:22:59 

    >>1826
    誰も見栄なんかはっていない。
    妬みは醜いよ。

    +2

    -4

  • 1830. 匿名 2019/03/06(水) 10:23:19 

    うちの知り合いも共働き夫婦で土日出勤もある仕事
    どうしてもお互い土日休めないと地方の親を新幹線乗って来させる
    交通費も絶対払ってなさそう
    60代後半の親が可哀想
    しかもそんな状態なのに2人目産んだのは信じられない、また頼る気満々なのかな

    +10

    -0

  • 1831. 匿名 2019/03/06(水) 10:23:50 

    オムツ替えから始まりらばーちゃんおしっこー!!って急いでよっこらしょって立ち上がってトイレの世話したり、こぼした飲食物片付けるとか、汚したら着替える、散らかしたら片付ける、お世話と一言でいうけど年寄りからしたら重労働だね、外出るとか聞き分けいいこなら楽だけど、すぐ走り出すタイプは大変だ。

    +10

    -0

  • 1832. 匿名 2019/03/06(水) 10:24:56 

    >>1820
    分からんよ。
    無い体力振り絞って必死だもん。
    子育て中の人は常に自分の事は後回しだから、一番病気の発見が遅れるんだよ?

    それに、立ってるものは親でも使えって考えなんだね。
    こき使われる親も育て方間違ったんだから、自分で尻拭いするしか無いね。
    子供は可哀想だけど。

    +7

    -0

  • 1833. 匿名 2019/03/06(水) 10:25:01 

    >>553
    早朝5-9で働いてます!幼稚園への送は主人が担当です。うちは二人幼稚園だから保育中に自分が仮眠したり出来るけど2歳児だと大変ですね。
    専業で家持ちの人羨ましい!けど、夫婦でなんとか働いて助け合ってる今の生活で満たされてます。大変だけど幼稚園入れてよかった^_^

    +7

    -0

  • 1834. 匿名 2019/03/06(水) 10:25:48 

    >>1829
    共働きでしか返せないようなローン組むのが見栄っ張りなんだよ。

    +16

    -1

  • 1835. 匿名 2019/03/06(水) 10:25:55 

    うちの姑も育児たのまれて、電動自転車買って前と後ろに孫乗せてる。事故が怖いよね。

    +8

    -0

  • 1836. 匿名 2019/03/06(水) 10:26:27 

    知り合い転勤族の三兄弟のママさんは、私にとっちゃカリスマだよー。主婦されてるけど、メンタルも強いんだろうな。

    +4

    -0

  • 1837. 匿名 2019/03/06(水) 10:26:52 

    パジャマ姿で雨にぬれた長男が飛び込んできた。増渕さんに対し「お母さんに会いたい」と話してきたため、「おじさんが家まで連れて行ってあげる」と家まで同行した。



    こんなグズ親でも子供は会いたいとか思うんだね。

    +3

    -0

  • 1838. 匿名 2019/03/06(水) 10:26:55 

    >>1834
    だから、ローンのそうだん誰もしてない。

    +2

    -6

  • 1839. 匿名 2019/03/06(水) 10:27:22 

    四月からは週二でプレってことは週3日預けるってことかな?なるべくお母さんの負担にならないようにお弁当とおやつ持参とかすればいといいと思う!
    2、3月は週5で見るってことだからキツそうだけど。

    +0

    -0

  • 1840. 匿名 2019/03/06(水) 10:27:54 

    >>1838
    だから、その見栄っ張りの家が原因でお母さんこき使ってるんでしょ?

    +7

    -1

  • 1841. 匿名 2019/03/06(水) 10:28:01 

    孫の世話要因のために実母を旅行連れて行くっていうママ友がいる
    その上お金も出してもらえるからラッキーなんだって
    色んな家があるよね

    +5

    -0

  • 1842. 匿名 2019/03/06(水) 10:29:41 

    >>1820
    横だけど本気で言ってるの??
    60代後半の人が自分の倒れる限外分かってるとか
    分からない人の方がずっと多いんだよ。
    というか一番自覚ができない年齢が60、70代。
    元気のつもりなのに判断能力や体が上手くついていかない。口は立つから分かりにくいし。

    親子でそこまで気を使う必要があるのか?って親子だから体を気遣うのではないの?しかも子ども預けるって話でしょ。
    親が高齢になれば子どもが親の体考えていかなきゃいけないことだよ。

    +15

    -0

  • 1843. 匿名 2019/03/06(水) 10:30:03 

    >>23
    それが普通やろ

    +4

    -0

  • 1844. 匿名 2019/03/06(水) 10:30:22 

    >>1840
    母親は快諾してますが。
    まず主の文読んでこい

    +2

    -10

  • 1845. 匿名 2019/03/06(水) 10:30:37 

    昔はみんなで大家族で子供を見守って育ててきたじゃない。
    今ほど便利グッズなかったけど孫の面倒みてたよ。
    なぜ今はそんなにダメダメいうのさ

    +2

    -4

  • 1846. 匿名 2019/03/06(水) 10:30:41 

    親に甘えれる人は甘えよう~
    そんな恵まれた環境はないよ、無理な時は無理なんだから

    +6

    -0

  • 1847. 匿名 2019/03/06(水) 10:31:07 

    他力本願な人には分かんないかもしれないけど、育児って大変なんです。
    高齢なら尚更負担かと。

    +6

    -0

  • 1848. 匿名 2019/03/06(水) 10:31:20 

    >>1845
    みんなお金払って預けてんだけどね

    +6

    -1

  • 1849. 匿名 2019/03/06(水) 10:31:37 

    >>1836
    私のママ友にも3兄弟で親はどちらも県外、旦那さんはサービス業で早朝深夜帰宅という人がいる。
    その上料理もお菓子も上手で服まで作る。
    ほんと、ただただ尊敬。
    子供も優しくてしっかり者。
    なんでうちみたいな親子と友達してくれてるのかなって思うわw

    +15

    -0

  • 1850. 匿名 2019/03/06(水) 10:31:48 

    私の母、保育士だけど1年に一度あるかないかの帰省した時に友達の結婚パーティーがあって母に半日子守りしてもらえないか頼んだら断られたの思い出したw
    責任取れないからだって。
    私もそうだよなって思って預けてまで行くのやめたけどやっぱり実母が協力的なのは内心羨ましい。

    +7

    -0

  • 1851. 匿名 2019/03/06(水) 10:32:06 

    >>1847
    それはジジババが決めます

    +3

    -4

  • 1852. 匿名 2019/03/06(水) 10:33:27 

    >>1844
    せめて冒頭あたりでも読んでくれば?
    私は冒頭あたりにいたから中間知らないけど、「娘には言えない」って人が多数なんだよ。
    まぁ、親御さんはバカ娘育てた自己責任だから仕方がないって諦めてるか、それすら気がついてないか。

    +10

    -5

  • 1853. 匿名 2019/03/06(水) 10:33:41 

    >>1795
    実母に預けてる人お話しませんかと言ってらっしゃるのに
    ローンのことまで叩かれてるのに驚き

    +19

    -1

  • 1854. 匿名 2019/03/06(水) 10:33:58 

    >>1842です。間違えましたごめんなさい。主さんの件についてかと思ってレスしてしまいました。

    >>1766さんに関しては頼っていい時だと思う。
    というかそういう時に頼らなくていつ頼る?と思います。
    しかも14時から19時で4歳なら昼夜のご飯の世話もないし、イヤイヤ期も超えていて話も通じる。
    旦那さんと園協力の元、姑さんに無理がかかりすぎないようによく考えていると思うし、1766さんは頑張ってくれてる姑さん、お子さん、旦那さんの為にも安静にしていて欲しい。

    +4

    -1

  • 1855. 匿名 2019/03/06(水) 10:36:18 

    >>1842
    え!60代後半なの?70近いなら介護考えないといけない年齢だよね
    それなら無理だね。主の親の事情知らなくてごめん

    +11

    -0

  • 1856. 匿名 2019/03/06(水) 10:37:12 

    >>1851
    「子どもがいると当然独身の時のようには予定組めないし、2歳前後の日常もトイレやコーヒーを飲むことすらままならない。
    まぁ20代ならまだしも、30代40代と言えども若いし、愛いからやっていける、ってだけ。周りも育児中の人が多いから、相談できたり、その人達と集まって気晴らしもできる。
    何より自分の子だから自然とそれらをしなくても平気にはなるけど、母親世代がとなると、育児中に我慢していたちょっとランチする、友達とお茶する、映画を観にいく、友達や旦那さんとプチ旅行に行く等々できない。
    周りの友人や一緒に子育て頑張ってきたママ友は子育てが終了し、まだ働けるなら老後の資金を貯めるなり自分の時間を自由に使い、自立した子供ならたまに孫を可愛がるだけでいい生活なのに、自分は老後資金も貯められず子供に薄給でこき使われ、その上終わったはずの育児を老体鞭打ちつつまたさせられて。
    気晴らしも孫の都合優先。

    普通に気の毒だよ。
    どうしてその発想が無いのか不思議。
    2年も育休でのんびりしてたら分かるでしょ。」

    あなたの意見だと、「ジジババ、お前がやるって決めたんだから最後までちゃんと子供みとけよ」って事ですね。
    おそろしー。

    +15

    -3

  • 1857. 匿名 2019/03/06(水) 10:37:27 

    祖父母が快諾してます、っていうのは、さすがに孫かわいいし気持ちはわかる、でも実際やってみてからどうなんだろう、本音は今日は勘弁してくれーって日があるのが本当のところじゃないのかな。
    気持ちは娘のために一役買いたいでも身体がなー、ってところでは?

    +26

    -0

  • 1858. 匿名 2019/03/06(水) 10:37:30 

    私、子持ちだけど、甥や姪を預かってって言われたら、自信ないから断るよ。
    大人2人以上いたら、大丈夫かもだけど、一人で預かるのは絶対に嫌です。

    現役で子育てしてても、やはり他の家の子どもを預かるのは責任重大だと思うし、自分のキャパもないとわかっているんで。

    +29

    -0

  • 1859. 匿名 2019/03/06(水) 10:38:30 

    >>1853
    叩くつもりではないし、
    預ける事がある立場としてタイトルに自分が該当してるので来たけど
    預ける理由、親の年齢、子どもの年齢、預ける時間
    を考えると本気で一緒にして欲しくないと思う。
    ローンのことに触れる人がいるのは、高齢の親に2歳児を毎日預ける理由が住宅ローンだからでしょ。

    +24

    -1

  • 1860. 匿名 2019/03/06(水) 10:40:49 

    >>1855
    うん、トピ文と追記コメにあったけど
    実母は60代後半で子どもはイヤイヤ期ですごく手がかかるらしい(主さんが書いてる)。
    しかもどうも毎日長時間預けるって話しみたい。

    +15

    -0

  • 1861. 匿名 2019/03/06(水) 10:41:51 

    そもそも専業当たり前の時代から共働き必須な時代になったのよ、外人移民入れまくってますます景気悪くなると思うよ。
    子供を自分の手でみれずローンのために共働きしなきゃいけない時代になったほうがいけないじゃん(矛先変わりました)

    +2

    -4

  • 1862. 匿名 2019/03/06(水) 10:41:56 

    「無理な時は頼めばいい」と「常時」は違う。

    +28

    -0

  • 1863. 匿名 2019/03/06(水) 10:42:33 

    甘えすぎ

    +4

    -2

  • 1864. 匿名 2019/03/06(水) 10:42:53 

    住宅ローンがあって、子供がいて、働かないと大変だから、親がみてくれるって、今の時代そんなに珍しい?
    住宅ローンがあるひとは、専業主婦じゃないとだめなの?
    無計画なの?

    +10

    -2

  • 1865. 匿名 2019/03/06(水) 10:43:19 

    >>1517
    ちびまるこちゃんにそういう子
    出てくるよね
    名前何だっけな
    わがままで自己中で腫れもの扱い
    でも言い返されるとすぐ泣く
    親が全然登場せず(どういう設定かわからないけど)
    気の弱そうな優しいおばあちゃんのみ

    +10

    -1

  • 1866. 匿名 2019/03/06(水) 10:43:34 

    トピ画、衝撃的だなー、これはあんまりだ。

    +4

    -0

  • 1867. 匿名 2019/03/06(水) 10:45:15 

    >>1860
    2歳でお昼寝が出来ない子も確かにいる。
    けど、主の場合は生活リズムとか、そういうの全く考えないまま大人の都合に合わせて生活して来たんだろうなーと思うわ。
    その上そんな子を高齢の親に丸投げ…

    +7

    -0

  • 1868. 匿名 2019/03/06(水) 10:45:57 

    >>1860
    一番キツイ時期だね。親でも子供から離れたくなる魔のいやいや期

    +8

    -0

  • 1869. 匿名 2019/03/06(水) 10:46:49 

    >>1852
    妬む人はだんだん口調が荒くなるよね。気を付けたほうがいいよ。
    冒頭も何も、主の文読んだ?

    +2

    -6

  • 1870. 匿名 2019/03/06(水) 10:47:29 

    >>1865
    みぎわさん?

    +3

    -1

  • 1871. 匿名 2019/03/06(水) 10:48:09 

    >>1870
    みどりちゃん?

    +4

    -2

  • 1872. 匿名 2019/03/06(水) 10:49:14 

    トピずれですが、30年前、中国の人達が産後1ヶ月で日本に出稼ぎきてた。赤ちゃんは姑に預けて。2年日本で働いてた。出稼ぎに出す旦那の感覚理解出来ないって思った。今中国人、日本で大学卒業したらそのまま永住できてなおかつ家族も呼び寄せられるようになりそうなんだって。法務省が出した告知改正で、官僚のやることに議員は反対出来ないらしい。これは侵略だよ。みなさんで官邸にメールして反対して下さい!

    +4

    -2

  • 1873. 匿名 2019/03/06(水) 10:50:47 

    私の地域は保育園申し込みの時
    市内に無職の祖父母が住んでいると保育出来る人がいるということで入園しにくくなる
    でもここ見てるとやっぱ祖父母が見るのは無理あるよね!書類出す時凄くモヤモヤしたよ

    +8

    -0

  • 1874. 匿名 2019/03/06(水) 10:51:06 

    >>1869
    どうして叩かれてるのか、もう一度考えてみた?
    お母様の事も、少しは思いやれる気持ちを持った?
    他の家庭の親御さんはどれだけ大切にされているか分かった?
    あなたのお母様がどれだけ気の毒なお立場に立たされているか、分かった?
    高齢の方に2歳児を預ける怖さも、少しは分かった?
    自分の親は別だとでも、まだ思ってるの?

    +11

    -2

  • 1875. 匿名 2019/03/06(水) 10:51:15 

    >>1864
    いや、そこまでなら別に珍しくない。
    親が70歳手前で、預ける子どもは2歳でイヤイヤ期真っ最中、頻度は毎日ってことが珍しいんだよ。
    周りで親の協力あって一緒に子育てしてる人は多いけど、主さんのパターンはいない。

    +8

    -0

  • 1876. 匿名 2019/03/06(水) 10:51:25 

    ここから官邸に大学留学生の永住反対ってメールして下さい。中国人がそのまま日本に永住してなおかつ家族も呼びよせ放題。議員に反対出来る権限ないそうです。
    ご意見・ご感想 | 首相官邸ホームページ
    ご意見・ご感想 | 首相官邸ホームページwww.kantei.go.jp

    首相官邸のホームページ。皆さまの、国政に関するご意見・ご感想をお聞かせください。

    +2

    -2

  • 1877. 匿名 2019/03/06(水) 10:51:38 

    ごめん。
    僻みと言われるだろうけど、実母に預けてる人にあまりいい印象がない。
    実母のことを思いやっている人ならいいけど、それを当たり前のように話す人が少なくないし、現に私の妹がずっと預けてる。送り迎えも実母。

    賢い子育てなのかもしれないけど、ママに見てもらえるじゃんと母親に面倒みてもらう前提で近所に旦那に家建ててもらって子供産んで、母は直接妹に口には出さないけど定年後の悠々自適な時間過ごせてないし、いつもキリキリ舞い。

    妹は夕食も娘に毎日出してもらって、風呂も入れてもらって、その夕食の残りを持ち帰って旦那と2人で食べてる毎日。休日は預けて夫婦2人でお出かけ。
    正直、ろくに顔も出さない旦那もどうかと思う。いつか子供が子供を産んだみたいと言ってしまいそう。でもそれ言ってしまうと、私はまだ結婚前だからバカにされるだけで終わるだけだから言えない。

    この前、母が孫育ては本当大変と娘夫婦にどう伝えたらいいかと友人に相談してるの聞いちゃったし。

    嫁ぐってなんだろう。子育てってなんだろう。子育てしてない独身一人暮らしの私の方が楽と思われる現実。
    こういう妹みたいな人間はトクだなと思う。愚痴すみません。そのうち、介護は歳上でしょ!とか言って寄り付かなくなるんだろうな。

    +51

    -1

  • 1878. 匿名 2019/03/06(水) 10:51:38 

    >>1870
    みぎわさんは母が何度か登場してるよ〜。野口さん辺り?

    +0

    -2

  • 1879. 匿名 2019/03/06(水) 10:52:07 

    >>1869
    横だけど
    あなたも主のトピ文と追記コメ読みました?

    +6

    -0

  • 1880. 匿名 2019/03/06(水) 10:52:11 

    保育園預けながら病気になったやら途中で迎えに行けなくなってしまって急に休めないとか抜けれないとかならまだ分かるけど。
    仕事の度に朝から夕方まで面倒みるのは辛いと思う
    子育て終わったのにまた孫の面倒見て自分の楽しむ時間がなくなるのは辛い
    孫は可愛いだろうけど毎日となると責任もあるし精神的にも体力的にもぜったいしんどい

    +8

    -0

  • 1881. 匿名 2019/03/06(水) 10:52:46 

    >>1844は読みました?

    +1

    -0

  • 1882. 匿名 2019/03/06(水) 10:53:10 

    >>1865
    冬田さん?

    +0

    -0

  • 1883. 匿名 2019/03/06(水) 10:54:38 

    >>1864
    私の周りでは
    少なくとも生活が安定してからマイホーム買う人がほとんど

    +8

    -1

  • 1884. 匿名 2019/03/06(水) 10:56:08 

    >>1865
    多分、前田さん。お祖母ちゃんしか家族は出てきてない

    実母・義母に子供を預けて働いている人いませんか?

    +18

    -1

  • 1885. 匿名 2019/03/06(水) 10:57:20 

    良いじゃん
    その代わり親が動けなくなったら面倒みればいい
    うちの孫は自分達でも婆ちゃん爺ちゃんの所へよく行くよ、親が面倒くさいか面倒くさくないかはその嫁や娘が一番分かるよね
    全く実家に寄り付かないガル民よりは良いと思う
    ガル民なんて連休になると
    旦那の実家に帰りたくない愚痴トピばっかりじゃん
    実家が孫で賑やかなんて家内安全、無病息災、子孫繁栄、夫婦円満で縁起が良い家だと思う
    病気だと預けられないんだから親もまだ健康なうちにと思ってるよ
    と言っても高齢で頻繁に預けるのが不安なら、予定を聞きながら預ければ問題ないと思うし
    罪悪感があるのなら無理のないように対価や物にして渡すのも有りかもしれない
    父の日や母の日にお花を贈ったりとか

    普段実家嫌いのガル民のコメントからすると
    真逆でビックリする!笑
    そんな親の身体を気遣う嫁や娘ではないと思うよ
    主さん、自分の親を信じた方が良いよ

    +3

    -8

  • 1886. 匿名 2019/03/06(水) 10:58:01 

    >>1860
    魔のイヤイヤ期は40代のうちの親もぐったりしてたなぁ。
    3時間くらいなら喜んで引き受けてくれたけど、毎日はね。
    しかも、3歳から週2慣らし幼稚園始めるってことは、そこまでのトイレトレーニングやお昼寝習慣つけるのも60代後半の実母がするんだよね?

    +6

    -0

  • 1887. 匿名 2019/03/06(水) 10:58:02 

    たまに美容院とか病院とかで数時間だけでも
    キツイみたいだから最近は遠慮してる。
    口では平気と言ってはくれてるけど。
    毎日とか考えられないなぁ。甘え過ぎだし
    共働きじゃないとローンキツイってのも
    見通し甘い感じする。
    孫疲れ、孫育て、で検索してみたら?

    +13

    -0

  • 1888. 匿名 2019/03/06(水) 10:58:35 

    預けるっていったって、たとえば風邪ひいて休むときとか、夏休み冬休みの話じゃないの?って単純に驚いたわ。毎日の人多いんだね。
    私の母は実母も義母も一切頼らず、昔は学童なんてないから子守さんに私たちを夕方預けて、迎えに来て…って毎日だったよ。

    +5

    -1

  • 1889. 匿名 2019/03/06(水) 10:58:43 

    >>1874
    ねぇ、さっきから、誰に怒ってるの?あなたのお母様って、わたし?私は親県外だよ。頼ったことないよ。
    大丈夫?なんか、つかれてない?
    トピ読める?なんで叩かれてるかっていうより、別に人を叩く必要ないよ。
    叩いてくださいなんて、書いてない。
    ローンの相談もしてない、
    迷惑だとも書かれていない。
    気の毒だとも、おもわない。
    見栄を張っているとも思わない。
    それを、何も相談してないところから、叩こうとして、意味がわからない。

    +5

    -6

  • 1890. 匿名 2019/03/06(水) 10:59:32 

    >>1883
    私の周りでは、結婚と同時に買う人がほとんど。
    こればっかりは価値観の違いと、地域差もある。

    +7

    -0

  • 1891. 匿名 2019/03/06(水) 11:00:09 

    >>1883
    いったい幾つまで住宅ローン払うつもりなのさ
    普通健康な若いうちだろ

    +3

    -0

  • 1892. 匿名 2019/03/06(水) 11:00:10 

    毎日頼るならお母さんのやり方?に絶対文句言ったらだめだよ?甘やかそうがお菓子ばかりやろうが
    子育て方針が違おうがなにしようが。言える立場じゃないもんね。けっこう考え違ってイライラすると思うよ

    +10

    -1

  • 1893. 匿名 2019/03/06(水) 11:00:15 

    >>1887
    うちの近くは美容室も歯医者も託児施設完備だよ。すごく楽。

    +1

    -0

  • 1894. 匿名 2019/03/06(水) 11:01:18 

    >>1883
    ローンは若い内がいいよ!

    +2

    -1

  • 1895. 匿名 2019/03/06(水) 11:01:49 

    >>1864
    保育園に預けるって選択肢は無いんかな?
    待機児童とか、なんか預けられない理由があるんだろうか。

    +1

    -1

  • 1896. 匿名 2019/03/06(水) 11:03:30 

    >>1878
    野口さんはちがうよ!
    好きだけど。

    +1

    -0

  • 1897. 匿名 2019/03/06(水) 11:03:34 

    >>1893
    近所はそういうの見つからなくて。
    最近は夫に見てもらって行ってます。
    何だかんだで両親に預けるのも悪いし気を使うよね

    +3

    -0

  • 1898. 匿名 2019/03/06(水) 11:04:55 

    >>1865
    前田さん
    「前田さん」こと前田ひろみ : 【ちびまる子ちゃん】前田さんが暴走して大炎上!「ジャイアンよりヤバイ」「クズすぎてアスペっぽい」 - NAVER まとめ
    「前田さん」こと前田ひろみ : 【ちびまる子ちゃん】前田さんが暴走して大炎上!「ジャイアンよりヤバイ」「クズすぎてアスペっぽい」 - NAVER まとめmatome.naver.jp

    掃除などに厳しく糞真面目な前田さん。 ちょっとでも掃除をサボろうとすると激怒する。 あまりにもうるさい性格なので親しいと思われる友人もいない模様。 さらに泣き出すと手が付けられないという面倒くさいキャラなのである。 しかし!今回の騒動は「口うるさい」...

    +5

    -0

  • 1899. 匿名 2019/03/06(水) 11:05:06 

    お母さんに預けるなら子育て方針?合わせといた方がいいよ。お母さんは甘やかすだろうからいいよいいよ、でもママは同じことでもだめ、とか考えが違っちゃうと
    子供が混乱するよ

    +4

    -0

  • 1900. 匿名 2019/03/06(水) 11:05:41 

    主さん、どちらの親にも恵まれてて羨ましい
    うちなんてお金払って預けてますよ
    どんなに近ければ助かる事か…
    親も近ければね連れて来いと言ってくれます
    嫌ならそんな事言わないと思います

    +1

    -3

  • 1901. 匿名 2019/03/06(水) 11:06:00 

    このトピいとこに見せたいわ。いとこの育児術→ハイハイしてた頃に保育園にいれ、お迎えとか実母にやらせる。→勤めてた会社をやめ稼げるからと看護士資格取得の為、勉強。集中できないからと、ほとんど実母に預ける。→看護士として働き子供、入学。学童のお迎え、その他家事、義母と実母にやらせる。子供が学校でジャングルジムから落ちて怪我。実母、病院つれてって湿布もらって帰宅。仕事から帰宅した、いとこに↑の件、報告。いとこ「絶対、骨折してると思うのに、なんで、もっと精密検査しなかったのーーー!!!」と何故かプチ切れる。。。そこはとりあえず実母には礼を言って明日いとこが仕事の調整して大病院に連れてくべきです。ちなみに、いとこは両家の親どちらとも同居してません。主さんも、いとこみたいにならないように常に、お義母さんに感謝の心を持って下さい。主さんのお子さんであり、お義母さんの子ではありませんから。

    +36

    -0

  • 1902. 匿名 2019/03/06(水) 11:06:45 

    >>1895
    保育園が空いていればまずは保育園でしょ。空いてないから親に預けて、空きを探すって多いけど。

    +9

    -0

  • 1903. 匿名 2019/03/06(水) 11:06:57 

    >>1897
    もっと増えるといいよね。気軽に頼める人が近くに住んでる人が正直羨ましいな。

    +1

    -0

  • 1904. 匿名 2019/03/06(水) 11:07:25 

    >>1877
    本当、清々しいまでの丸投げ。毒妹っぽい。

    +24

    -0

  • 1905. 匿名 2019/03/06(水) 11:08:27 

    ここ主さんへの妬みがすごい…
    とても恵まれた環境なのに。

    +12

    -20

  • 1906. 匿名 2019/03/06(水) 11:09:40 

    正直毎日はキツイでしょ絶対。
    疲れ切ってなにが事故でもあったらどうする?
    文句言えないし責めれないよね。
    丸投げなんだもん。
    お母さんも可哀想にね。たまになら
    可愛いだろうけど。

    +19

    -0

  • 1907. 匿名 2019/03/06(水) 11:10:39 

    一生孫の見るわけじゃあるまいし、長くても小学校低学年までだろ
    ジジババが喜ぶなら良いと思う

    主さん、ガル民が決める事ではないからね
    妬みだよ

    +7

    -25

  • 1908. 匿名 2019/03/06(水) 11:10:42 

    断れないからあずかってるだけで
    あんまり良くないよ
    でも共働きしないと生活できない家庭が増えてきてる事が問題だよね

    +9

    -1

  • 1909. 匿名 2019/03/06(水) 11:10:56 

    >>1903
    行ってる病院は保育士がいて無料でみてくれる。とても便利です!

    +4

    -0

  • 1910. 匿名 2019/03/06(水) 11:12:54 

    そーそー、恵まれた環境にいるんだから、親に感謝で主はいいじゃん!
    まぁ、保育園全滅してるんだから、恵まれてもいないか!

    +7

    -5

  • 1911. 匿名 2019/03/06(水) 11:12:59 

    妬みとかじゃなくて普通にあり得なくない?
    家族のために家を買ったけど共働きで両親に育児丸投げ。本末転倒だよ。うちはローンもあるし
    両親もすぐそばだけど両親に丸投げで頼まなきゃ
    やっていけない風にはしてない。普通
    自分達でどこまで出来るかを考えて
    行動するじゃん。
    実家ありき、じゃ
    両親倒れたときとかどうすんのかね

    +28

    -3

  • 1912. 匿名 2019/03/06(水) 11:13:23 

    >>1902
    だよね。
    保育園が空いてるなら、高齢な親に毎日負担させるなんてまず考えない。
    あり得ない。

    +8

    -0

  • 1913. 匿名 2019/03/06(水) 11:14:11 

    >>1901
    わかるわかる。
    こういう話今本当よく聞くよね。そんな状態でなんで子供ほしいと思ったの?って聞いてみたいよ。
    言い訳のオンパレードだろうけど、無責任な印象ある。いとこを悪く言ってごめんね。

    +23

    -2

  • 1914. 匿名 2019/03/06(水) 11:14:22 

    >>1911
    よその家庭だからねぇ、いいならいいんじゃない?

    +1

    -5

  • 1915. 匿名 2019/03/06(水) 11:15:51 

    >>1912
    はい。まずないです。
    親は最終手段です。

    +9

    -1

  • 1916. 匿名 2019/03/06(水) 11:15:54 

    え、みんなどうしてるの?
    うちも退職して暇だからって預けてるよ
    田舎だからかな
    周りもみんなそうだよ
    だいたい保育園あがる頃までだけど
    また2人目3人目産まれたら預けてる
    姪っ子も甥っ子も来てるから楽しいみたい
    晩ごはんも夫婦でご馳走なる時あるわw
    なんかここピリピリしてて育児疲れ?
    たまには実家に子供達預けて夫婦でカラオケ行ったりしてるよ
    旦那の親は病気だし遠いしムリだけどね
    みんな大変なんだね

    +7

    -21

  • 1917. 匿名 2019/03/06(水) 11:17:15 

    >>1916
    やめとけ、やめとけ、妬まれるよ。

    +2

    -7

  • 1918. 匿名 2019/03/06(水) 11:17:21 

    実家の側に住んで、普段は保育園で残業の時や発熱時だけ頼んでました。
    毎日の事ではないけど「会える喜び、帰る喜び」と言ってましたよ。
    可愛いけど帰るとホッとするって。
    お母さんが疲れないといいですね。。

    +8

    -0

  • 1919. 匿名 2019/03/06(水) 11:17:52 

    >>1905
    子育ても終わりやっと自分の老後の為に働いたり好きな事を出来るのに、孫の面倒をさせられるのが恵まれた環境…
    まぁ娘の立場からしたら都合のいい環境ではあるけれど。

    +13

    -0

  • 1920. 匿名 2019/03/06(水) 11:18:09 

    >>1905
    主さんの事羨ましいかな?
    妬みというよりも
    保育園激戦区に家を建てておきながら
    共働きでなければ返済不可の住宅ローンが
    ありながらもまるっと 2年育休とって
    保活失敗しました〜で
    実母が良いと言ってるからと
    実母が60代後半でありながら
    母親ですら手がかかると
    思っている魔の 2歳児を連日長時間で
    預けます!!というそもそもの
    見通しの甘さを指摘されてるだけじゃ?
    周りにも実家頼って預けてる人いるけど
    みんなもっと実母の年齢若いし
    毎日じゃないし2、3時間程度とかだし
    私の周りは長時間預ける場合は
    4万〜5万くらい親に払ってるし
    主さんの場合はどうするかわからんけど

    高齢の両親なんだから
    相応のケアもしてあげてねという気持ちで
    コメントしてる人の方が多いと思う。

    +28

    -3

  • 1921. 匿名 2019/03/06(水) 11:18:11 

    うちは、連れてくるな!と言ったかと思えば、連れて来い。とか本当面倒くさいわ
    ま、近いから出来る事だよね助かってます

    +0

    -0

  • 1922. 匿名 2019/03/06(水) 11:18:16 

    それって介護になったら逃げられないよねー
    お金があるなら良いけど

    +5

    -1

  • 1923. 匿名 2019/03/06(水) 11:19:18 

    実兄が預けてます。保育園後のお迎え~晩御飯、時にはお風呂まで。
    祖父母(私の父母)は私に愚痴を言ってくる。お陰で私は預けれない状況です。
    わがまま言ったもん勝ちですよね。

    +10

    -0

  • 1924. 匿名 2019/03/06(水) 11:20:07 

    >>1907
    だったら自分で見ればいいじゃん。
    小学生までの数年なんでしょ?

    +11

    -0

  • 1925. 匿名 2019/03/06(水) 11:20:41 

    >>1820
    それがわかれば突然死する人はいないよ。

    +8

    -1

  • 1926. 匿名 2019/03/06(水) 11:20:44 

    関係ないおばあちゃん子の私はこのトピでだいぶ傷つきました。三文安いとか、人様の子供によく言えるよね。私はおばあちゃんに大事に育ててもらって、今は日中一人で0歳児育ててるんですけど。まじなんなの。そんなこと言う人と親として接したくない。

    +9

    -10

  • 1927. 匿名 2019/03/06(水) 11:21:56 

    ここの人は何が気に入らないんだろう?

    +7

    -13

  • 1928. 匿名 2019/03/06(水) 11:22:32 

    70代近いということは親の病気の心配もしないとね。ストレスは病気の元。
    気は若くても体力がついていかない。
    親に預けるのはやむを得ないとして、同時に保育所への申し込みや託児所のある職場探し等も継続するんですよね??

    +4

    -0

  • 1929. 匿名 2019/03/06(水) 11:23:02 

    >>1865
    多分前田さんww

    自己主張激しめ
    周りが認めないと泣いて発狂ww

    +7

    -1

  • 1930. 匿名 2019/03/06(水) 11:24:49 

    >>1890
    田舎は結婚と同時に家買うのが一般的らしいね
    でもローンが負担で生活が立ち行かなくなりそうな買い方をしてるから批判されてるのよトピ主は。

    +14

    -1

  • 1931. 匿名 2019/03/06(水) 11:25:19 

    おばあちゃんのキャラにもよるかも。
    子育てが生きがいな方もいるわけだし。
    親に対して思いやりを忘れなければよいと思う。
    一時保育利用したり。

    +17

    -0

  • 1932. 匿名 2019/03/06(水) 11:25:30 

    子供ってこんなにウザいとは思わなかったから親が居て本当良かっと思ってる
    大変な人は親に甘えれば良いのにねぇ
    孫に会わせてもらえないって家もあるから人それぞれなんだろうけど
    うちは保育園のお迎えを頼んで実家にお迎えに行くパターンです

    +2

    -4

  • 1933. 匿名 2019/03/06(水) 11:26:04 

    ジジババかいいならとか、嫌じゃないならいいじゃんって言ってる人が多いんですが、正直普段からのさばってて、あぐらかいてる人なんだろうなと感じる。

    いいんですかね?本当に。私、仕事柄おじいちゃんおばあちゃんと日々接してますけど、話題って孫育ての愚痴ばっかりだよ。親なんてつまらんですわ…とか。こんなに悩んでる人多いんだと思う。

    嫌なんて言えない人の方が多いってことも想像するくらいの思いやりもあっていいんじゃないかな。そりゃ孫の前では嫌な顔せず楽しそうにするでしょ。本心なんて隠してるもんなのに。

    +20

    -3

  • 1934. 匿名 2019/03/06(水) 11:27:01 

    >>1930
    だから田舎は共働きで住宅ローンも払って子育てするんだよ、田舎なんて3人4人当たり前だよ

    +4

    -0

  • 1935. 匿名 2019/03/06(水) 11:27:17 

    これを恵まれた環境と言う人は娘の立場しか考えてないじゃん。
    自分のことしか考えてない。
    快諾したとしても親の負担には変わりないだろうに。

    +11

    -2

  • 1936. 匿名 2019/03/06(水) 11:28:35 

    1歳で仕事復帰の際に、実母にお願いしました。
    幼稚園入園までの2年間、というお願いだったけど、1歳をこえたら、元気いっぱいになり、単身赴任で実父もおらず、母は疲れ、次の年は保育に園入園しました。そのほうが、病気等でお迎えとか、休みとかのときに手伝ってくれるようになり、助かりました。

    +10

    -2

  • 1937. 匿名 2019/03/06(水) 11:28:36 

    >>1933
    どーせ、嫁の悪口言われてるのも知ってるし
    利用してやれば良い
    全然悪いとは思ってないよ

    +1

    -6

  • 1938. 匿名 2019/03/06(水) 11:28:43 

    じじばばに預けて事故に巻き込まれる
    の多いから何かあっても責めずに
    預かって貰ってるの感謝しないとね、
    本当は自由に出来る年齢と時間なのに
    大変だと思う。

    道路脇3mくらい先に2歳児を
    歩かせ手も繋がないじいさん。
    大きな川のある公園で3歳くらい
    の男の子が走って来てそのまま
    川にダイブインで溺れて誰も
    助けに来ず、あまりに驚いて
    周りフリーズからの
    若いカップルが助けて10分後に
    じいさんが、あーすまないすまない
    って来てました。

    とにかく若い人とじいさんばあさんは
    全てが違うから安心し過ぎたら痛い目に
    合いますよ

    +19

    -0

  • 1939. 匿名 2019/03/06(水) 11:29:11 

    週に一回二回短時間はいいと思うけどね。
    保育所代わりにするのはどうかと思うわ。

    +9

    -2

  • 1940. 匿名 2019/03/06(水) 11:29:20 

    昔は祖母も子育てに参加していたのに今同じ事をしたら非難されるのはおかしい、みたいなコメントがちらほらあるけど、今と昔じゃ環境が違うよ。
    昔って、母親と祖母が近居しているだけじゃなく、親類や友人も近くにいたよね。
    だから祖母も孫を預かりながら他の人を頼って自分の用事を済ませたり、孫をよその子と遊ばせて少し息抜きできたりしたと思うよ。
    私も自分の母が切迫早産の時に田舎に預けられた時、祖母の友達で孫と同居している人のお家に連れて行かれたりしたよ。
    いまの祖母は、代々の農家とかは別として、ワンオペ育児になる場合が多そう。
    多くのコメントは、2、30代でも心身ともに消耗する事(ワンオペ育児)を中高年に任せるのは酷じゃないのかって意見でしょ。

    +14

    -0

  • 1941. 匿名 2019/03/06(水) 11:29:30 

    >>1935
    だってあなたの方が大変そう…

    +1

    -4

  • 1942. 匿名 2019/03/06(水) 11:30:10 

    >>1916
    甥っ子姪っ子まで来るんだ…。
    あなたのお母さん、我慢に我慢を重ねてるんだろうな。定年後のその暇を本当は自分のために使いたかったのかもしれないのに。

    いつか爆発しなければいいなと心配になるわ。

    +18

    -0

  • 1943. 匿名 2019/03/06(水) 11:30:40 

    >>1938
    細木数子www.

    +0

    -1

  • 1944. 匿名 2019/03/06(水) 11:30:47 

    義理姉が良くそれやってて、義母も用があって家にいないくせにホイホイ引き受けちゃって、結局義実家で自営業してる旦那にしわ寄せくるってことが日常的だった。なんの準備も断りも感謝もない義理姉が1番悪いけど、それを許す義母も、強く言えない旦那にもイライラしたわ。

    +17

    -0

  • 1945. 匿名 2019/03/06(水) 11:31:24 

    >>1517

    私自信母親方の実家で同居してたけど
    まんまその性格だったよ……


    母親も実母だと遠慮なくて夜出かけたり
    仕事でいつも遅かったり
    車の音とかするとお母さんかな!?っていつも思ってた

    婆ちゃんはヒステリックだったけど今思えば私と弟2人の面倒に大変だっただろうな……
    でも甘やかされるから、雨の日でも雪の日でも
    お菓子のアレ買ってきて!とか召使いのようにワガママ言い放題!

    今思うと親と祖父母の躾が一貫性なくて
    何が良くて何がいけないのかもわからなかった。
    多分祖父母に甘やかされて面倒見られてる子がワガママなのってココなんだと思う。

    婆ちゃんが作ったご飯をいつも通り残してキッチンに投げ捨てたらいきなり父親が怒り出して……
    でも、私はいつもそれをしていて叱られたなかったのにいきなり叱られたもんだから反抗しまくって……

    そのうち大人になるにつれて自分でその性格はダメだとわかって治してきたけど
    祖父母って子供預けてずっと一緒にいるには厳しけりゃ孫に嫌われたり孫の逃げ場なくなったりするし、甘やかすとダメ孫になるし塩梅がやっぱ難しいと思う。

    子供産むなら親になったなら
    そうゆう加減も分からかいとダメだなぁと思うよ。
    だから私は実家が近くても依存したくない

    +22

    -0

  • 1946. 匿名 2019/03/06(水) 11:31:28 

    神経質な人いるよね
    育児ノイローゼになってそう
    もっと育児なんて適当で良いと思う
    子供って勝手に育つよ
    じっと孤立してしまうから虐待死とか増えてるんじゃないかな?息抜きも大事だよ

    +1

    -10

  • 1947. 匿名 2019/03/06(水) 11:32:49 

    預かる方も楽しくてお互いが良いならそれで良いじゃん。
    ただ恵まれた環境って言えば聞こえは良いけど要はおばあちゃんが子育てしてるのね

    +7

    -2

  • 1948. 匿名 2019/03/06(水) 11:33:51 

    わたしは、預けられる距離に親がいても預けないかな。
    両親の年齢を考えたら、こわくて。体力も判断力も注意力も衰えてきているし、アレルギーもいまいち理解できてるのか疑問だし。老後は好きなように過ごしてほしいし。万が一何かあったら絶対に両親を責めてしまうかもしれないし……
    なので頼むとして保育園の送り迎えだけ。

    てか、義両親は自ら預かりたがりそうな気がして、こわい。義母は本当に一時だけ子どもがいる施設でパートしたことがあるので、それをかざしてきそう…
    ヘルペスなのに平気で頬ずりとかほっぺとかに口つけてきそうだから、嫌で。
    絶対預けません。

    +17

    -1

  • 1949. 匿名 2019/03/06(水) 11:34:49 

    >>1927
    自分は頼れる両親義両親も近くに居なくて保育園全滅で働きたくても働かない、なので節約節約で子供と引きこもるしかない惨め生活なのに、主、このアマー美味しいとこどりしやがって、という事ですか?

    +6

    -5

  • 1950. 匿名 2019/03/06(水) 11:35:59 

    >>1946

    育児ノイローゼになってしまう方はそもそも人に頼れないから、堂々と親に子供預けてます!みたいな人はならないよ。

    +6

    -0

  • 1951. 匿名 2019/03/06(水) 11:36:00 

    妬みとか言ってる人の意味が分からないわ

    自分の子供に責任を持てない人は妬み妬み言いそう

    +27

    -4

  • 1952. 匿名 2019/03/06(水) 11:36:36 

    >>1937
    悪いとも思ってなくて、利用するだけ利用しようと考えてるこういう人に見ると本当かわいそうになる。結局、1人でなんとかしようともせず、実母だか義母だかに甘えてるのにこんなこと言えるんだもんね。

    +9

    -0

  • 1953. 匿名 2019/03/06(水) 11:36:43 

    感謝する気持ちがあれば良いじゃない
    人様のうちは人様のうちのやり方があるよ

    +10

    -3

  • 1954. 匿名 2019/03/06(水) 11:37:02 

    >>1920
    まるっと同意
    まとめてある

    +3

    -3

  • 1955. 匿名 2019/03/06(水) 11:37:58 

    >>1949
    うける。www

    +4

    -0

  • 1956. 匿名 2019/03/06(水) 11:38:23 

    >>1927
    親が近くに居なくて苦労してるんじゃないかな?
    て、書くとマイナスだろうけど

    なんでも相談できるし家にいてくれるだけでもシャワーも浴びれるし、うちの親も私を婆ちゃんに預けて働いてたから私も婆ちゃん子だった
    そんなに叩かれる事かなと
    そうやって周りも育ったよ
    田舎と都会では分かち合えないんだよ。笑
    だから田舎に合わす事もないし、都会に合わす必要もないと思う

    +7

    -1

  • 1957. 匿名 2019/03/06(水) 11:38:49 

    家を買ったから働かないといけない、だから子供を実家に預けて働く。バカかよ

    +45

    -5

  • 1958. 匿名 2019/03/06(水) 11:39:24 

    >>1951
    まだ2才の子供を母親に預けて働くことが羨ましいことなのかな?
    自分の子供が小さいうちは自分でちゃんと見たいけどな。

    +10

    -1

  • 1959. 匿名 2019/03/06(水) 11:40:04 

    親に頼れるのほんと羨ましい!
    頑張って👍
    私も頑張るよ

    +5

    -3

  • 1960. 匿名 2019/03/06(水) 11:40:25 

    >>1951
    実際妬みっぽいのいない?

    +5

    -8

  • 1961. 匿名 2019/03/06(水) 11:41:32 

    なんか荒れてるねえ。
    みんな、それぞれ事情あるんだから応援したらいいでないの?

    +11

    -9

  • 1962. 匿名 2019/03/06(水) 11:41:36 

    >>1952
    そんなのお互い様だと思うwww

    普段がるちゃんのコメント見てると
    とっととシネとか書いてあるから
    とても親孝行とは思えないんだよね
    親がかわいそうとか大変とか白々しくて

    +6

    -5

  • 1963. 匿名 2019/03/06(水) 11:41:38 

    もしかして主は、うちの子は常に何か食べさせないとぐずぐず言うし、イヤイヤ期だけど、育児めっちゃ楽しい!2歳で昼寝しなくて体力ついてきて走るし力も強いし、重くなってきても抱っこ必要なこともあるけど、全然きつくない余裕!プレに連れて行くなんて大したことないわ!自分の時間がないなんて何のストレスにもならないよ!だからうちのママも70前だけど大丈夫よね!って超人なのかもしれない…

    +9

    -2

  • 1964. 匿名 2019/03/06(水) 11:41:46 

    >>1916ビンボー子沢山、クズ子沢山

    +9

    -2

  • 1965. 匿名 2019/03/06(水) 11:41:57 

    保育士の友達がいるんだけど
    出産を期に保育士の仕事を辞めたこに対して
    私は両立できると思うし、辞めるなんてバカだなぁと言っていたけど
    自分が子供産まれたら、実母、義母に頼りまくりでお迎えもしてもらっている
    収入はよくて、立派な新築を建てたけど
    なんだかなぁって感じ

    +26

    -1

  • 1966. 匿名 2019/03/06(水) 11:42:11 

    >>1961
    だよね

    +3

    -1

  • 1967. 匿名 2019/03/06(水) 11:42:29 

    >>1957
    全く同感です。
    子供が育った家は建てた家ではなくて、実家じゃん。

    +36

    -1

  • 1968. 匿名 2019/03/06(水) 11:43:51 

    >>1963
    大丈夫?お子さん泣いてるよ

    +2

    -4

  • 1969. 匿名 2019/03/06(水) 11:44:27 

    >>1961
    それが出来ない人達が勝手に噛みついてるから、こんな事になるのでは?

    +3

    -3

  • 1970. 匿名 2019/03/06(水) 11:45:21 

    トピ主です。今お昼休みを使ってコメントしています。すべて読み切れていませんが、親に甘えすぎなのか。。と反省しています。
    子供は女の子です。3月生まれのため、0歳4月では申し込みができず途中入園もだめ、1歳4月~1歳途中入園もだめでした。認可外や認証はどこもキャンセル待ち、一時保育もなかなか予約が取れず、ベビーシッターは価格の関係で夫から却下され。。という感じです。夫も「お母さんに見てもらえば?」という感じです。
    母は父と2人暮らしですが、どちらかの身体に何かあった場合は、また考えなくてはいけないですね。(義母はそういうことも踏まえて言ったのだと思います)ちなみに保育園は引き続き申し込みしています。

    +10

    -43

  • 1971. 匿名 2019/03/06(水) 11:45:27 

    ここで赤の他人に言われてもね
    そんなの家族で決めることだよ

    +9

    -1

  • 1972. 匿名 2019/03/06(水) 11:46:40 

    そりゃそうだよ。
    20代だって30代だって我が子相手だって、朝から晩まで付き合っていれば疲れるんだから。
    孫となれば尚更でしょう。
    怪我させないかものすごく注意を払うしね。

    +24

    -0

  • 1973. 匿名 2019/03/06(水) 11:47:25 

    >>1962
    預けといてお互い様とか。
    思い上がりも甚だしいね。

    +12

    -2

  • 1974. 匿名 2019/03/06(水) 11:48:30 

    こういうなんでも祖父母にお任せな母親が身の回りにいるんだね、みんな頼らず頑張ってる人ばかりと思っていたよ。
    同じ母親でも、っていうの「同じ」じゃない、と思った。
    頼る人は妬みと言うけど、頼らない母親はそれだけで凄いことなんだなと思った。

    +8

    -4

  • 1975. 匿名 2019/03/06(水) 11:48:50 

    子供見てもらうかわりに介護もちゃんもやるならまだ良いのでは

    +10

    -0

  • 1976. 匿名 2019/03/06(水) 11:49:21 

    個人的には子供に関わる時間より日常的に愛情をもって育てているかが大切だと思う。
    けどローンの為や自分が遊びたいが為に親に預けている人は日常的に愛情をもって育てているのか疑問。
    その時点で子供より自分じゃないのか。

    +7

    -1

  • 1977. 匿名 2019/03/06(水) 11:49:31 

    >>1091
    旅行の時
    娘に有給取って貰えばいいだけですよ。

    +5

    -1

  • 1978. 匿名 2019/03/06(水) 11:50:01 

    ローンで働かざるを得ない。
    保育園が見つからない。

    親も断るに断れないわな。

    +18

    -1

  • 1979. 匿名 2019/03/06(水) 11:50:11 

    >>1965
    いるいる!幼稚園のママ友でもそういうこと言う人に限って実家におんぶに抱っこ夕飯お風呂まで全部実母!頼れる環境にあって家族間でそれでいいなら構わないと思うし外野がとやかく言う事ではないけど、仕事辞めるなんてもったいない!とか楽勝なのに!みたいな事言うからほんとモヤる。そりゃ楽勝だよなと思っちゃう。

    +25

    -0

  • 1980. 匿名 2019/03/06(水) 11:51:14 

    >>1907
    そこが一番手がかかって心配な時期なんだよ。
    人一人のの命を一日中、しかも毎日預かるんだから消耗するよ。。

    +8

    -0

  • 1981. 匿名 2019/03/06(水) 11:51:35 

    うちは逆に実母が「保育園なんて可愛そう!それなら私が預かる!!」と言ってましたよ。
    無理だと思ったので保育園に申し込みましたけど。今でも「保育園可愛そう!」というし、急な仕事でお迎えをシッターさんに頼もうとしたら「そんな知らない人に駄目よ!」と使わせてくれない。
    仕方ないので母に頼むと「大変なんだから!」と文句いう。文句言うならシッターに預けるから、使わせてくれよ、、、ほんと疲れる。

    +25

    -2

  • 1982. 匿名 2019/03/06(水) 11:51:41 

    朝ドラのまんぷく見てると親が近くに居たりするのってかなり羨ましいよ。
    困った時や元気ない時に気軽に自分の気持ちを聞いてくれて守ってくれる人がいて。
    今の時代であれば保育園の突発お迎えに行ってもらえたりすれば働く事もスムーズで良いなって思うよ。

    でもたまーに、核家族をバカにしたように親に頼めば良くない?(笑)って風に言う人が居るからそれがイヤ。
    親は常に健在でいるという想像力の無さとか引いてしまう。

    +22

    -1

  • 1983. 匿名 2019/03/06(水) 11:52:10 

    60代後半って親が子ども追いかけて転んだりした瞬間終わるよね。
    下手したら主さんが仕事辞めて親看ることになるかも。
    そういうことも考えた上で毎日イヤイヤ期の子を預けてるのかな?
    どんなに元気そうな人でも60代後半人はそれなりの体です。
    主さんの親がまだせめて50代前半までならここまで批判は出なかっただろうけど、、、
    親が喜んで預かると言ってくれても、もっと親の年齢や体考えてあげて欲しいな。

    +18

    -0

  • 1984. 匿名 2019/03/06(水) 11:52:26 

    >>1109
    ええええ65000円!受け取るんですか?親御さん

    もしかしたら孫の為に預金してるんだね。

    私なら貰えないわ。

    +2

    -15

  • 1985. 匿名 2019/03/06(水) 11:53:18 

    有名メーカーで建てたのはいいけど、ガッツリ共働きしなきゃいけないなら、ローンにすべて消えてしまい余裕はないんじゃ、と思う。

    +11

    -0

  • 1986. 匿名 2019/03/06(水) 11:54:06 

    主さん
    マイナスついてもあんまり気にしない方がいいと思います。
    地域や働き方によっても違いはでるし、マイナスつけられからどうこうじゃなくて、家族間で話し合って、みんなが納得できる形ならいいんじゃないかな。

    難しくなったら、仕事やめたりって生活環境が変わって行くだけだし、正解はひとつではないかと。

    +6

    -10

  • 1987. 匿名 2019/03/06(水) 11:54:38 

    >>1907
    逆だよ。
    小学生以上なら口頭で伝えれば自分のことは自分でできる子が多い。
    主さんの場合は2歳くらいだから。そして、親は70手前。

    本当に妬みだと思ってるの?
    羨ましいと思えるのは親がもっと若い場合だよ。

    +26

    -2

  • 1988. 匿名 2019/03/06(水) 11:54:49 

    頼る母
    成長したら
    ババアをポイ(字余り)

    +8

    -2

  • 1989. 匿名 2019/03/06(水) 11:54:57 

    >>1976あと、妥協出来ない人も子供より自分優先の考えの人だよね

    +5

    -0

  • 1990. 匿名 2019/03/06(水) 11:55:03 

    ストレスは万病の元
    60代後半はそれなりの身体です

    +7

    -0

  • 1991. 匿名 2019/03/06(水) 11:55:04 

    >>1960
    ・無料で預ける所があって
    ・新築で
    ・子沢山で
    ・待機児童がなくて
    ・どちらの親もみてくれて

    普通
    ・お金払って預けて
    ・賃貸で
    ・待機児童で
    ・親も遠くて
    子供が熱出たら早退して帰るんだよ
    昨日だったか
    時短で子供がーで帰る人は迷惑!ってトピなかった??

    何が不満なんだろう
    で、親の体???
    医療施設で働いてるけど?
    親が孫の愚痴を言ってて?
    親の体の心配ねぇ
    身内の方なの?
    私はハッキリ言って羨ましい
    こちらから頭を下げて頼むんじゃなくて
    あちらから声を掛けてくれるなんて…
    なんて恵まれてるお嫁さんだろうと思う

    ま、あたしなら実母には預けるけど
    義母には預けないね!

    +6

    -3

  • 1992. 匿名 2019/03/06(水) 11:56:09 

    >>1112
    ここを読んでいたら少数派なんでしょうね。

    私も見てきたわ 赤子から 結構楽しみながらしてたけどなあ

    離乳食もつくり 苦なんて思ったことが無かった。

    もう高校生になったけどあの頃が懐かしいです。


    +2

    -10

  • 1993. 匿名 2019/03/06(水) 11:56:20 

    実母にさえ嫌がられる小さな子供のお世話を、ママたちは毎日やってるんだよね…。
    すごいことだよね。

    +14

    -2

  • 1994. 匿名 2019/03/06(水) 11:58:47 

    >>1992
    80代のおばあちゃんですか?60代後半で孫育児してたのですか?
    主の子が高校生の時、主の母は80代

    +4

    -0

  • 1995. 匿名 2019/03/06(水) 11:58:54 

    夫の兄夫婦が月に1~2回、姪っ子(2歳)を連れて義実家に泊まりに行ってるらしいんだけど、義両親(もうすぐ70代)とも姪っ子にかなり参ってるよ。日中はぎゃんぎゃんワーワー泣き叫び続け、食後は「足りない、もっと!」と泣き叫び、夜は夜できゃっきゃ騒いで深夜まで起きている。体力が有り余っているから、義父は腰痛持ちなのに、午前も午後も外の公園遊びにつき合わされてる。買い物に連れて行くと、必ず迷子になるそう。
    話を聞いてるでも疲れそう。月に1、2回の訪問でもこんなに大変そうなのに。。主のお母さん気を病まれそうで心配。

    +9

    -0

  • 1996. 匿名 2019/03/06(水) 11:58:59 

    確実に言えることはいくらご壮健でも孫育ては大変ってことだけ。

    +15

    -0

  • 1997. 匿名 2019/03/06(水) 11:59:40 

    >>1970旦那さん自分の子なのに育児に協力する気ないんだね。しかも共働きじゃないとローン返せないのに。

    +18

    -0

  • 1998. 匿名 2019/03/06(水) 11:59:54 

    若くて子育てもキツいのに、高齢になってまた育児とかキツいわ。
    しかも我が子じゃないから良く分からないこともあるし。

    +9

    -0

  • 1999. 匿名 2019/03/06(水) 12:00:08 

    >>1970
    旦那さん、他人事なんだね。
    実家に頼めばって簡単に言ってる所をみると、親にお金払うなんて勿体ないって文句言いそう。
    そこんとこしっかりしてね。

    +26

    -0

  • 2000. 匿名 2019/03/06(水) 12:01:05 

    久し振りに遠方義実家に旦那と子供(男の子1人)が遊びに行ったら、近くに住んでる義兄のお嫁さんがシレッとやって来て、小学生・幼稚園・2才の3人の子供を置いて行って夕方まで帰って来なかったらしい。
    またこの子供達がやんちゃで言うこと聞かない子達で、義母さん軽くノイローゼみたいになってしまったみたいで、旦那が義母さんを数時間外出させてあげたみたい。

    義母さんは大病して体もしんどいのに、お嫁さんは度々やって来ては子供を置いて行っちゃうらしい。
    毎回お礼もなし。風邪を移されて寝込んでしまったり大変みたいだけど、お嫁さんにはなかなか言えないみたい。

    義母さんは優しくて大好きだけど、義兄さんのお嫁さんと子供達が苦手で義実家に行くのが嫌だ。

    +12

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード