ガールズちゃんねる

実母・義母に子供を預けて働いている人いませんか?

2330コメント2019/03/28(木) 21:34

  • 1001. 匿名 2019/03/05(火) 21:30:42 

    保育園に預けると税金投入が1人いくらと叩かれ、祖父母にと預けると甘えだ親が可哀想と叩かれ。
    結局働かないのが正義なんだな。

    +58

    -4

  • 1002. 匿名 2019/03/05(火) 21:31:45 

    >>954
    ほんとそう、本人と親が良くても絶対にその周りは大なり小なり迷惑してる。言わないだけで。

    +25

    -1

  • 1003. 匿名 2019/03/05(火) 21:32:10 

    かなり身近に同居して実親が孫の面倒見てるパターン知ってるけど、親の方がだいぶストレスたまってる。
    当然だけど孫も、いつまでも赤ちゃんじゃないし、大きくなるからハッキリ言って手に負えないみたい。
    自分たちは年をとって体力もなくなってるわけだし。
    これからそういうことを考えてる人は安易に提案したり引き受けないほうがいいと思う。

    +27

    -0

  • 1004. 匿名 2019/03/05(火) 21:32:16 

    子を結婚させてようやく子育てを終えたと思ったら、全面的に孫育てが開始するのか…
    それはキツい
    お母さんにはお母さんの人生があるのに
    巻き込むこと前提での出産育児はどこかに歪みが出る気がする
    幼いお子さんに(思春期などに)歪みが出ると取り返し付かない

    +30

    -1

  • 1005. 匿名 2019/03/05(火) 21:32:18 

    羨ましいとはあんまり思わないなぁ

    自分で自分の子供はみたくないかな…?

    +35

    -0

  • 1006. 匿名 2019/03/05(火) 21:32:52 

    >>954です。
    追記で…姉は自己愛パーなんちゃらの典型みたいな人で、子供にとばっちりが行くからそっとしといてって親は言うけど私には関係無いと思ってしまう。
    親は夕方になると孫たちを連れて姉の家に行き、家事全般こなしてます。姉は仕事から帰ったらご飯食べて風呂入って寝るだけ。
    それでも親に金を渡さない、すごい神経の持ち主です。
    何度も家を出ようとして親に止められて、もう今さら出る気も無くなってしまったから受け入れるしか無いですね…。

    +36

    -1

  • 1007. 匿名 2019/03/05(火) 21:32:56 

    保育園激戦区なのに育休2年取るなんて呑気すぎるよ。
    激戦区に住んでいる友人たちはだいたい2年くらい認可外や認証にいれて3歳でようやく認可に入れるってかんじ。
    うちも最初の年は認可に入れなかった。
    みんな月に8~10万くらいのバカ高い保育料払って頑張ってるよ。
    みんな結婚して自力しているんだから、安易に親に丸投げなんて考えないよ。

    +42

    -6

  • 1008. 匿名 2019/03/05(火) 21:33:23 

    私もみなさんと同じく実母には全く頼れません。

    そういうお母さんをお持ちの方 は本当に恵まれていると思います。。
    羨ましいです。

    +12

    -0

  • 1009. 匿名 2019/03/05(火) 21:33:33 

    >>993
    分かります!!うちも同じ感じで、義姉はしょっちゅう預けてる。半年違いのうちの子も預かるよ!って言ってくれているけど、、やんちゃな娘を見て誰に似たんだって毎回嫌味言うし、タブレットがんがん見せるので預けません。タブレット見せてほっておくなら、うちの家でテレビ見せている方がマシ。

    +19

    -0

  • 1010. 匿名 2019/03/05(火) 21:33:34 

    夫の親は遠方、私の親は近いけど、面倒見たくないって感じなので、我が家は夫以外頼れないので、読んでてすごく勇気出るコメントがたくさんあります。

    +14

    -0

  • 1011. 匿名 2019/03/05(火) 21:34:04 

    私の親がそうでした。
    家庭ごとで事情があるのも承知の上ですが
    おすすめは出来ません。。
    初めは有難く思っていても、人間はいずれその環境が当たり前になっていきます。
    祖父母ありきなので夫婦2人での育児に戻れなくなりますし。
    現在、自分の両親とは疎遠です。
    あくまで私の経験からの話ですが。

    +22

    -0

  • 1012. 匿名 2019/03/05(火) 21:35:14 

    >>1001
    子供を産みづらいよね

    +8

    -6

  • 1013. 匿名 2019/03/05(火) 21:36:06 

    私の母は産後3ヶ月からフルタイムで働き、私は同居の祖母(母からしたら義母)に育ててもらいました。
    姉の時は分からないけど妹も弟も私と同じ状況。
    3歳から幼稚園に通うまでずっと1日祖母がみてくれました。
    私の住んでるところは田舎だからか分からないけど珍しい話じゃない気がします。

    +15

    -1

  • 1014. 匿名 2019/03/05(火) 21:36:22 

    >>1006
    家出てもいいんじゃない?親からしたらあなたも大事な我が子なんだから、苦しんでいるのを分かってもらうためにももう一度話し合ってみては??

    +28

    -0

  • 1015. 匿名 2019/03/05(火) 21:36:50 

    >>955
    世話押し付けられた挙句嫌がられて切ない…

    +16

    -0

  • 1016. 匿名 2019/03/05(火) 21:38:08 

    友達も割といいところに家を建てるらしくて子供預けて働くみたい。働く理由はローン返さないとやっていけないから、だそう。
    背伸びした物件を買って必死な家庭多いね。

    +25

    -0

  • 1017. 匿名 2019/03/05(火) 21:38:25 

    >>1002
    一時期迷惑してた。お隣さんが旦那さんの親と同居していて、保育園に預けてるけど帰宅後は姑に預けるみたいでおそらく夕飯の支度とかしたいからだと思う。その姑さんが2歳の子を連れて我が家にアポなしで夕方17時半とかに遊びに来るの。しかも毎日!
    こっちも夕飯や風呂などタイムスケジュールあるのにおかまいなしに。田舎で私の姑ともその姑さんは付き合いがあるから断ることも出来ずずっとがまんして遊ばせてましたが…ある日そのお嫁さんと初めて顔合わせた時、めっちゃ愛想なくていつも遊んでもらってありがとうもなくろくに話もしてこず益々イライラしました。関わりたくない。

    +50

    -1

  • 1018. 匿名 2019/03/05(火) 21:38:28 

    >>958
    いいじゃん元々大した稼ぎがない会社なんだから昇進後の給料も生涯年収も知れてるでしょ

    +4

    -1

  • 1019. 匿名 2019/03/05(火) 21:39:02 

    年齢的にしんどいと思うよ。どうしても一日預けなきゃいけない日とか義母に愚痴愚痴言われながら預けてます。
    お母様がどんな方かわかりませんが、ほとんどの親は、孫たちにヒーヒー言ってますよ。

    +11

    -0

  • 1020. 匿名 2019/03/05(火) 21:39:30 

    フリーランスでフルタイムじゃないので今日から実母に預けて働いています。育休ないので産後1ヶ月の復帰となりました。もう少したったら一時保育を検討します。

    +0

    -2

  • 1021. 匿名 2019/03/05(火) 21:40:19 

    45歳です。
    中学生からの仲良しおばちゃん3人組がいるんですが、子どもが巣だったらまた若い頃みたいに旅行行こうねって言ってます。

    孫ができたら嬉しいとは思う。
    でも毎日面倒を見るのはちょっと違う。
    やっと子どもから手が離れて楽しい老後を孫育てで終わらせたくない。

    自分の頃とはまた育児方法が変わっているだろうし、見ててあげたのに文句なんて言われたらたまったもんじゃない。
    どうしても体調悪くてとかなら助けてあげたいよ?
    でもやはり親の援助ありきの住宅購入や子育てはあり得ない。

    +54

    -1

  • 1022. 匿名 2019/03/05(火) 21:40:30 

    >>957
    孫は来てよし、帰ってよし。
    と言ってね、可愛いけどやっぱり疲弊するよ。

    子供がらみのイベントに招待したり、家事は代わりにやってあげる状態で孫だけを愛でてもらう時間を作るのが親孝行なのよ。
    代わりに育児してもらうのに「親は喜んでるからwinwin」なんて思っちゃだめだよ!

    +26

    -0

  • 1023. 匿名 2019/03/05(火) 21:40:49 

    50代前半の実母に去年1月から預けて週4、5時間パートで働いてます。

    自分の時間を犠牲にして文句も言わず快く見てくれている実母には感謝してもしきれないです。

    +8

    -0

  • 1024. 匿名 2019/03/05(火) 21:41:47 

    主さん、私も日中は実の両親に見てもらってます。
    私の場合は、子どもを保育園の年少さんに入れるまでという約束です。
    1歳手前から保育園に入れるという事を実の両親に大反対されてそうなりました。
    私も主人も両親が共働きで、未就園児の頃は母方の祖母に預けられていたのであまり特別な事とは思って無かったんです。
    ここでめちゃくちゃ叩かれててびっくりしました。

    子どもは男の子ひとりっ子予定なので将来的に私が孫の面倒を見る可能性は低そうだけど、もし頼られたら頑張ります。

    +4

    -19

  • 1025. 匿名 2019/03/05(火) 21:41:55 

    実家依存からの離婚パターンを何件かみてるからオススメしないよ

    妻より娘、母より娘になってしまうから、旦那さんが空気でかわいそうだった

    夫婦喧嘩してもすぐ実家帰って話にならない、子育て方針は親に言われるまま、仕事して稼ぎあるから夫をたてようという気持ちはない、、、

    離婚も、親にみてもらえるし私働くし旦那いないほうがラクチン⭐️みたいに安易にしちゃうかんじ

    その親をいずれ扶養する側になる日がくるということを想像できないんだよね

    +56

    -1

  • 1026. 匿名 2019/03/05(火) 21:42:01 

    >>1018
    大したことない会社なら尚更、少しでも昇進しないと厳しいのでは…

    +1

    -2

  • 1027. 匿名 2019/03/05(火) 21:42:09 

    お母さんも大変だと思うよ。
    週に3日で4時間くらいならまだいいけど、フルにもなれば体力的にきついと思う。

    +4

    -0

  • 1028. 匿名 2019/03/05(火) 21:42:44 

    びっくりした、釣りトピかと思った。
    孫の面倒見る祖父母は寿命が短いんだってテレビでやってたよ。まぁそれも寿命だと思えばそこまでだけど。確かにやることないんだとしたら、死んでも面倒みたいと思ってるかもしれないし、お母さんがいいならそれでいい気がする。

    +18

    -1

  • 1029. 匿名 2019/03/05(火) 21:43:24 

    親しき仲にも礼儀あり。親でも大人同士なんだから頼りきりはダメだと思う。

    +7

    -0

  • 1030. 匿名 2019/03/05(火) 21:44:23 

    公園とかにいるおばあちゃん、子供より危なっかしい。子供はこけても平気だけど、おばあちゃんこけたら要介護になっちゃうよ。

    +32

    -0

  • 1031. 匿名 2019/03/05(火) 21:44:29 

    >>1011
    同じこと書こうとしてた
    おばあちゃんに育てられた子どもの立場から考えると望ましいものではないよね

    +7

    -0

  • 1032. 匿名 2019/03/05(火) 21:44:38 

    ママ友は薬剤師だけど、
    働いてる間、お母さん(まだ60前?)がお父さん実家において
    ほぼ同居で手伝いに来てくれてるよ。

    しかも実家お金持ちだから
    お小遣いまで貰ってるみたい。

    お父さんも退職して趣味に没頭しているから
    お母さんに好きにしなさいって感じらしい。

    地方都市だから薬剤師もあんまいなくて
    ママ友も人から頼まれて仕方なく働きに出てるらしいけど、羨ましすぎてもう妬む気もしないよ。

    お受験するから幼稚園派らしいよ。
    家庭教師も来てるし。
    園の行事にはちゃんと来てる。

    ちなみにご主人はお医者さん。

    もう住む世界違うと妬む気もしない。
    最初聞いた時はイラっとしたけど。

    +11

    -0

  • 1033. 匿名 2019/03/05(火) 21:45:00 

    義理両親に子供預けて仕事しています
    LINEで色々送信してくれるので
    昼休みに一気にチェックしています

    +2

    -7

  • 1034. 匿名 2019/03/05(火) 21:45:41 

    >>1018
    元々大した稼ぎなくても、大体ちゃんとした会社なら年功序列で男が妻子養えるぐらいには貰えるのよ。7〜800万ぐらいは。
    それが生涯400〜500万コースって、、
    働いた事ないからわかんないかもだけど、誰も望んでない、嫁も。w

    +8

    -0

  • 1035. 匿名 2019/03/05(火) 21:45:51 

    なんか随分否定的な意見が多いこと。
    双方納得してるんならいいんじゃない?
    私も実母が近くに居るから頼る時は頼るし、ダメな時はダメで対策考えるし。
    働く事情は人それぞれなんだから、そんなに否定する事でもないと思う。

    +7

    -14

  • 1036. 匿名 2019/03/05(火) 21:45:55 

    小さい子預かったら買い物も行けないしお母さんが孤独になるから、フォローしてくださいね。

    +15

    -0

  • 1037. 匿名 2019/03/05(火) 21:45:56 

    義母が、義弟は私が育てた!ってドヤ顔で言うの。
    兄(私の旦那)は育休制度もない時代で親に丸投げ。
    でも義弟のお気に入りの離乳食の内容を覚えてるのは90になるおばあちゃんだった。
    今凄い孫を預かりたがるんだけど絶対預けたくなくて、旦那に代わりにオムツ履いて育て直してもらってこいって言ってる。

    +21

    -0

  • 1038. 匿名 2019/03/05(火) 21:46:42 

    子どもは口では言わないけど幼児期に描く絵の内容や色彩で心理状態分かりますよ。
    私の母はシングルマザーで朝も晩も仕事だったので祖母に5才くらいまで育てられましたが保育園で描いた絵で指摘されたそうです。
    ちなみに幼少期思い出しても祖母がしてくれたことや祖母との思い出ばかりです。母との思い出がありません。
    私の場合、朝も晩もで構ってもらえなかったからでしょうけど預けるということは子どもの心理状態とその後の親子関係に影響を及ぼすことは懸念したほうがいいと思います。

    +24

    -0

  • 1039. 匿名 2019/03/05(火) 21:46:57 

    お母さんの体も労ってあげてね
    あとお母さんも年齢的に免疫力も落ちて病気も移りやすいし治りにくいから気をつけてあげてね
    うちの母は兄の子供を預かって無理しすぎて帯状疱疹できて大変でした

    +12

    -0

  • 1040. 匿名 2019/03/05(火) 21:47:18 

    >>1026
    だから旦那が500万ぽっちならパートで小銭稼いだところでもう無理なんだって。
    いまは我慢して少し経って幼稚園に入れたら正社員でちゃんと働いたら世帯年収800万くらいにはなるでしょ。
    専業は一馬力でそれよりあるから貧困家庭の考えが本当に理解できない。

    +15

    -1

  • 1041. 匿名 2019/03/05(火) 21:47:46 

    遊びに来ると姪に「泊まっていく?泊まる?」って聞く妹夫婦。
    怒られずに育った姪は好き放題してこっちは世話でへとへとだし両親はイライラ。孫可愛いでしょ〜って押し付けられてるようで悪いけどイラつくわ。

    +23

    -0

  • 1042. 匿名 2019/03/05(火) 21:47:52 

    >>1028
    義母は絶対預けたくないと思ったけど一瞬心が揺らいだわ。

    +1

    -5

  • 1043. 匿名 2019/03/05(火) 21:48:38 

    産前産後で両親に2歳を見てもらっていたけど、自分のやりたいことを我慢しないといけないし、テレビも子供向けばかりでストレス相当たまっていたよ。
    60歳にもなると週に3日1日3時間くらいが限度だと思うし、動きも遅いから子供を追いかけるのもきついから、安全なことを考えたら家でしか遊ばせられないと思う。

    +15

    -0

  • 1044. 匿名 2019/03/05(火) 21:49:06 

    うちの職場にも幼稚園、保育園の送迎からご飯まで全て母親に任せてる人いるよ。
    2人はシンママで同居、1人は近居。
    そのうちの一人がこの間母親が倒れて入院したみたいで大変そうだけど、今までやってもらえてたのが恵まれてたのにね。

    うちも共働き正社員なので両家の親と近居だけど、子供が病気で病児保育も無理とか、どちらも残業でどうしても迎えに行けないとか、お願いできても月に数回だな。
    それでも申し訳ないし本当に感謝だよ。

    +6

    -0

  • 1045. 匿名 2019/03/05(火) 21:49:38 

    なんかこのトピみてたら
    私がんばってんなぁと思えたわ
    主よ、ありがとうよ

    シングル子供2人実家遠方

    +48

    -1

  • 1046. 匿名 2019/03/05(火) 21:49:40 

    >>1042
    www

    +5

    -0

  • 1047. 匿名 2019/03/05(火) 21:50:12 

    うちの姉は週末2、1歳二人預けてる。
    母は65歳です。
    ちなみに母はパートしてます。
    姉はバイトから帰ったら風呂も沸かしてもらって弁当もつくってもらってるよ。
    良い歳してバカじゃないかと思う。

    +25

    -0

  • 1048. 匿名 2019/03/05(火) 21:50:51 

    うちはじぃじが孫ラブ過ぎて高速2時間飛ばしてよく遊びに来るんだけど、この前調子悪いのに無理して来て、うちで熱出したから、私が運転してじぃじを実家に送っていったよ(笑)年取ると、気持ちは大丈夫でも体はついていかないんだなって実感した。お子さん預けるなら、お母さんの体のケアも忘れずしてあげて下さいね。

    +18

    -2

  • 1049. 匿名 2019/03/05(火) 21:50:58 

    私も1歳児を実父、母の方から『小さいうちから保育園なんて、うちで見てあげるから働きにいきなさい』→2ヶ月後の実父、母『ごめん、やっぱ体力的に無理…来年から保育園お願い』→やっぱりね、ありがとう、わかったよ。でした

    +20

    -0

  • 1050. 匿名 2019/03/05(火) 21:51:05 

    >>1024
    実母さんがこれからもずっと頑張れるならいいんじゃない。

    +2

    -0

  • 1051. 匿名 2019/03/05(火) 21:51:29 

    実母と義母と同じように預ければどうだろう
    義母は「実母さんにだけ…」みたいなこと思うこともあるだろうし
    親でなくても大切にしてくれる人が近くにいるのはいいことよ
    実母さんにだけ負担が大きくならないように気をつけてあげてね

    +8

    -0

  • 1052. 匿名 2019/03/05(火) 21:51:34 

    正直家事しながら2歳児育てるとか普通に働いてる方がよっぽど楽だと思う。
    スーパー連れていくだけでもすごい大変だし、何するかわからないから目は離せない、気に入らなければどこでもイヤイヤ泣き叫ぶ。2歳なんてまだ十分に話せるわけでもないから意思疎通も手こずるし、精神的にも参る。
    だから預けて働きたい人多いんだろうけど。

    +68

    -4

  • 1053. 匿名 2019/03/05(火) 21:52:06 

    息子が赤子の頃、市の集団検診でおばあちゃんが連れてきてる人がいて
    自分のときは仕事で子育て出来なかったから、孫の世話できて幸せって言ってたよ
    3歳くらいまではジジババもかわいいって喜ぶよ
    そのあとは幼稚園もあるし、保育園も入りやすくなる
    3歳までは体力もそんなないし全然世話できるよ。私ならジジババは甘やかすし、適当に食べ物与えるし、テレビ漬けにするから預けないけどね。
    仕事辞めちゃえって人はすごいよね。私は自分と子供の生活のために働いてるから。

    +7

    -9

  • 1054. 匿名 2019/03/05(火) 21:52:57 

    子育てってだんだん楽になっていくでしょ
    そして上書きしていくから、実の子のことでも二年前三年前の育児の実感でさえもどんどん薄れていく 
    実母義母ってのはそういうのを経て完全に子育てを卒業し、身も心も軽くなった人たち
    そこへきて、また一気にヘビーな乳幼児期の子を引き受けるということの大変さは、体力気力の衰え、時代の変化を鑑みて、普通の一人目育児の大変さ以上かも知れないと思う

    +35

    -0

  • 1055. 匿名 2019/03/05(火) 21:53:38 

    子育てがほぼ終わった者です。

    ここ読んで、本当は娘が欲しかったけど息子で良かったのかも?と思ってる自分がいます。

    子育ては予想以上に大変だった、また一から孫の子守りだなんてゾッとする。

    あまり甘えすぎるとお母さんが可哀相。。

    +87

    -2

  • 1056. 匿名 2019/03/05(火) 21:53:44 

    >>1052
    2~3歳ぐらいが大変だよね。3歳過ぎるとまあまあマシになる。4歳なら性格にもよるけど聞き分けもつくようになるし。

    +15

    -1

  • 1057. 匿名 2019/03/05(火) 21:53:51 

    旦那の給料じゃ払いきれないほどのローンの家買ったの!?
    見栄っ張りなんだね。

    +17

    -4

  • 1058. 匿名 2019/03/05(火) 21:53:52 

    実母に預けるうち、徐々に関わらなくなってって
    結果、実母も、自分の娘育てたころの
    パワーとクオリティでは子育て出来ず、
    地元で有名なすぐよその家に上がり込んで
    居座っちゃう子になり、放置子特有の
    しつこいくらいのベタベタした感じと
    考えの浅さが気になる小学生がいる。

    主さん、文面みるに、実母に預けたら、
    関わらなくなりそう。土日だけどっかでかけたり、
    楽しいことしたりするのが子育てじゃない
    から。夜だけわーって抱っこするだけが
    子育てじゃないから!

    子育てって、地道な積み重ねだから。
    実母に任せて、「感謝ww」とか言ってる
    うちに、めちゃくちゃ大きな取り返しの
    つかないなにかを失ってる可能性も
    あるんだからね。

    +62

    -7

  • 1059. 匿名 2019/03/05(火) 21:54:50 

    育休明け両親に預けてフルタイムで働いていました。しかし母もかなり大変だったと思います。そして元気で色々動けるうちに旅行好きの両親に色々旅行して楽しんでほしいと思い、仕事を辞めました。辞めずに両親が高齢になるまで働いて、気がついたら両親が病気にでもなって旅行できないとなったらきっと後悔するなと思って。子育てがやっと終わって自分の時間が持てるのにそれを邪魔したくないとも思ったり。今は両親は今は二人で旅行したりたまに孫の顔を見にきます。それくらいの距離感が大事かなと思います。

    +21

    -0

  • 1060. 匿名 2019/03/05(火) 21:54:52 

    近所のおばちゃん、娘と小学生の孫が毎日晩ごはん食べに来て娘婿のご飯は持って帰るから、いい加減しんどいと言っていた。毎日義務となると何でもしんどいよね。まして、孫の面倒。そのうち倒れるぞ。

    +46

    -0

  • 1061. 匿名 2019/03/05(火) 21:55:03 

    料金が発生しないようなところに我が子の命を預けて、もし何かあったらどうするの?
    事故でも故意でも、取り返しのつかない事態になった場合はどうするの?
    何も補償されないんだよ。

    預けるとか簡単に言うけど、1人の人間の命を預けてる自覚ある?
    何かあっても一切文句言わないんだよね?

    +13

    -0

  • 1062. 匿名 2019/03/05(火) 21:55:05 

    >>888
    お母さんがいいならいいのでは?という人は、大変だとかもう周りがとやかくいうことじゃないやと突き放しぎみなんだと思う
    徒歩圏に家建ててる時点でベタベタ親子だもの

    +10

    -0

  • 1063. 匿名 2019/03/05(火) 21:55:48 

    隣人が娘と同居で毎日孫二人の面倒見てるみたいです。毎日預かってくれるなんて羨ましいなって思う。

    +2

    -0

  • 1064. 匿名 2019/03/05(火) 21:56:03 

    >>1053
    よっぽどおとなしい子供かな?
    普通は3歳までは本当に大変だよ。
    見ててかわいいのは確かに3歳くらいまでだけど。

    +24

    -0

  • 1065. 匿名 2019/03/05(火) 21:57:06 

    2年の育休が今週で終わるということはお子さんは3月生まれなのかな?
    昨年度は認可の申請出した?
    1歳児クラスが一番入りやすいのに。
    2歳以降の枠は少ないよ。激戦区なら尚更でしょ。
    認可外への申請は?
    わたしは育休明ける半年前からいくつもの認可外にも申請出してたよ。
    激戦区なら認可外もそれなりに数あるよね?

    幼稚園のプレ週2なんて凄く手間がかかるよ。
    園によってはずっと付き添いが必要だし。
    イヤイヤ期の子ども行きたがらなくて大変だよ?
    靴履きたくない、幼稚園行かない。
    お帰りの時間なのにもっと遊びたい、帰りたくない。
    それおばあちゃんにやらせるの?

    もうさ、いっそのこともう1年育休取って未満児で幼稚園入れて預かり18時までフル活用とかの方がいいんじゃない?

    +28

    -0

  • 1066. 匿名 2019/03/05(火) 21:57:20 

    >>987
    育児を他に任せてた人に預けるのは怖すぎだね
    食べ物だけでなく、事故とか怪我とか危険すぎる

    +12

    -0

  • 1067. 匿名 2019/03/05(火) 21:57:55 

    私がおばあちゃんになったら
    孫の面倒なんて毎日みたくない

    やっと子育て終わったのに
    ゆっくりさせてくれ!

    +41

    -1

  • 1068. 匿名 2019/03/05(火) 21:58:11 

    主のことお母さんと思わなくなるのはいいけど、旦那さんの存在感をちゃんとだしてるのかな。主の親、主、子供だけでワイワイしてるならあり得ない

    +15

    -0

  • 1069. 匿名 2019/03/05(火) 21:58:39 

    私の姉が毎週3日は私の父母に預けている。フルタイムで働いて大変なのはわかるけど、飲み会までいってて最近はタクシー帰りするありさま…残りの2日は姉の旦那が子供たちをみていますが、はっきり言って姉は育児放棄しています。。

    +18

    -1

  • 1070. 匿名 2019/03/05(火) 21:59:26 

    旦那さんは主さんの実母さんに預けること 何か言ってた?
    旦那さんはどう思っているんだろう…
    選択肢が働くしかないなら 子どもをどうするつもりだったのかしら
    実母さんの体調が大きく崩れたら とか 先のこと考えておかないと結局 主さんは仕事ができなくなるよー

    +15

    -0

  • 1071. 匿名 2019/03/05(火) 21:59:43 

    >>1
    めっちゃ厄介な親族って印象。

    子供も可哀想だし。

    おばあちゃんだっていつまでも元気じゃないんだよ。孫は自分がおばあちゃんの負担になってるってわかる日がくるよ。
    あと、おばあちゃんが親代わりの様に育ったらいつかおばあちゃんが亡くなったときに心が壊れる場合が多いよ。
    重大な犯罪犯した人たちはこのパターンが多いのよ。

    +23

    -3

  • 1072. 匿名 2019/03/05(火) 21:59:53 

    私はわりと大きくなるまで祖母に育てられました
    母が働いてたから仕方ないってわかってるし不幸とは思わないけど母が祖母を悪く言うといまだにめちゃくちゃ腹立つ
    私にとっての母なる存在は祖母だったから
    熱が出たとき、友達と喧嘩したとき、発表会や運動会で失敗したとき悔しかったとき、そばで慰めてくれたのは祖母だったからかな

    +61

    -1

  • 1073. 匿名 2019/03/05(火) 22:00:58 

    >>936

    あるの?というか…
    今年の春で中学生になる娘がいます。
    育児が落ち着くまで大変でした😅

    自分で育てられないなら産むな!とか
    実母に頼るなとか…
    皆さんの周りには
    おばあちゃん子っていないんですかね?
    私は保育園幼稚園と経験しましたが
    小学校入学まで自宅保育の子もいましたし
    両親共働きで祖父母宅で
    のびのびと優しい子に育ってる人
    何人かいましたよ!

    この世間の風潮ってなんだろう?
    正しいモデルケースの子育て世帯に
    属さないと叩くのって本当に不思議。
    例外は認めずですか( -᷄ ˍ-᷅)やだぁ…

    +5

    -23

  • 1074. 匿名 2019/03/05(火) 22:01:00 

    >>42
    本当にその通りですよね(T_T)
    手助けしてくれる人がいるかどうか、どんな環境か、自分自身の性格(楽観的でストレス感じにくい、逆に几帳面で手が抜けなくて辛い、とか)、子どもの性格や資質などいろんな要素が多すぎて、こうだから楽、大変とかは本当に言えないと思います。。

    +3

    -0

  • 1075. 匿名 2019/03/05(火) 22:01:38 

    共働きでローン返済って、ずっと共働きで返済するの?

    +19

    -1

  • 1076. 匿名 2019/03/05(火) 22:02:06 

    まぁいいんじゃない?
    子供もいつまでも子供じゃないから、いつか主を軽蔑する日が来そうね。
    子育てのアドバイスとか子供にすんなよ。育ててないんだからさ。

    +18

    -2

  • 1077. 匿名 2019/03/05(火) 22:02:55 

    前に夕方じいさんがストライダー(二輪車)に乗った孫とともに犬の散歩して、孫が飛び出してひかれたとかあったよね。
    ジジババに預けてる人はある程度、決まり作って頼んでるのかな?

    +12

    -0

  • 1078. 匿名 2019/03/05(火) 22:03:29 

    子育てが一段落したのに、また孫に振り回される毎日とか気の毒だな。
    しかも見栄っ張りなマイホームのために。
    くだらねー。

    +45

    -0

  • 1079. 匿名 2019/03/05(火) 22:03:54 

    丸っと預けてる話じゃないんだけど、田舎だからか保育園に定時で迎えにくるのを、親(実母、義母)に任せて働くお母さん方がすごく多くてビックリしてます。
    延長保育に入れるのが「可哀想」なんだとか。
    5時に迎えに行くのが可哀想とか、そんなこと言われるうちの子供と私が可哀想だわ。

    +15

    -0

  • 1080. 匿名 2019/03/05(火) 22:04:27 

    じいじに動いてもらわなくては
    ばあばは子育て終わって自由な時間謳歌したい人多数だけど、じいじは子育てしたがってる人多いって記事みたけど…
    そのかわり事故も多そうだけどね

    +11

    -0

  • 1081. 匿名 2019/03/05(火) 22:04:32 

    お母さんが体力的にも精神的にも知識的にも毎日面倒をきちんと見れるなら、お母さんと主さん夫婦がいいのであるばいいんじゃないでしょうか?
    ただ私自身は若くして結婚出産して子供達も独立したアラフォーですが、毎日、孫をみて育てる自信はありません。
    日々子育てにおける常識は変化しているし、小学生になりある程度言うことを聞く年齢ならともかく2歳とか体力的にも難しいです。若く自身の子を育ててた時と違って集中力も判断能力も鈍っているだろうとも思います。
    お母さんはご自身の能力をきちんと理解した上で引き受けられたのでしょうか?60代後半ともなるとご自身が思っているより、子供と毎日向き合うのはずっと大変ではないかと心配になってしまいました。
    仕事復帰してばかりで、子供の面倒をみることができなくなっては主さんも困りませんか?
    できれば子育てにおいては別居している親族は親と言えどその人ありきで考えないほうがいいですよ。相手にとって状況が正確に把握できてないだろうし、無理になったからやめたとはできないことなので。
    どうしてもの時に一時的に手助けしてもらう程度がちょうどいいのではないでしょうか?

    +12

    -0

  • 1082. 匿名 2019/03/05(火) 22:04:34 

    実母さんに毎月お金渡すんだよね?
    まさかタダで子守押し付けるの?
    厚かましいね。
    こんな親やだわ。

    +20

    -0

  • 1083. 匿名 2019/03/05(火) 22:04:37 

    なんかこのトピ思い出しちゃった
    険悪すぎる嫁姑にまさかの展開 「おぞましい結末」に賛否が相次ぐ
    険悪すぎる嫁姑にまさかの展開 「おぞましい結末」に賛否が相次ぐgirlschannel.net

    険悪すぎる嫁姑にまさかの展開 「おぞましい結末」に賛否が相次ぐ「妻の行動が一部理解できず、怖いです」と訴えた投稿者の男性。嫁姑問題が発生しており、妻は投稿者の母をひどく嫌っているという。 投稿者夫婦は共働きのため、子供の保育園のお迎えや晩御飯を...


    旦那の実家に息子を預けて共働き
    幼稚園のお迎えだけじゃなく夕飯まで御馳走になってる家庭
    ある日息子が食事中にズボンを汚して
    義母が代わりに手作りのズボンを履かせて帰らせたら
    翌日、嫁が義母の手作りズボンをズタズタに切り刻んでゴミに出した話

    この話が本当かはともかくそれに対するガル民の反応が
    「姑出しゃばるな!」「過干渉される奥さん可哀想!」なコメント多くて唖然としたわ
    たとえ義母がちょっと癖のある人だとしても
    普段お世話になってるならある程度干渉されるのも我慢するのが礼儀…と思ってたけど
    義実家は黙って金と労力だけ提供してそっちからは関わるな!って
    5chの鬼女スレみたいな人多いのね

    それもうただの召使じゃん

    +41

    -0

  • 1084. 匿名 2019/03/05(火) 22:04:39 

    実両親にはめちゃくちゃ感謝してます。
    言葉が喋れないうちに他人に預けるのは不安だし、
    かと言ってせっかく苦労して人間関係にも恵まれた働きやすい今の会社は辞めたくないし。
    自分が甘えてるのは重々承知なのですが、こんなに叩かれるものなんですね。

    +12

    -1

  • 1085. 匿名 2019/03/05(火) 22:05:14 

    実母に預けて働くのって理想だけど、お母様、60代なんですね。
    それはちょっとお母様が大変ではないでしょうか。
    病気の時だけとかならありかもしれませんが…。
    2歳の時はシッター併用、正式に幼稚園に上がったら預かり保育をフル活用、でどうでしょうか。
    育児って体力いりますよ。
    専業主婦って馬鹿にされがちですが、2歳児の面倒一日中見ながら家事するより会社で働くほうがよっぽど楽ですよ。

    +27

    -1

  • 1086. 匿名 2019/03/05(火) 22:05:15 

    >>1061
    そうよね 親に預ける以上は何があっても文句は言わないって 絶対だと思うよ
    自分の家族の為に働くならね
    旦那さんにも それは理解してもらわなきゃね
    実母さんだけ負担が大きくなるのは トラブルの素

    +12

    -0

  • 1087. 匿名 2019/03/05(火) 22:05:25 

    もし、週2回のプレで、お友達を噛んだとか、落ち着きないとか、先生の話をきけない等々、先生から、送り迎えの祖母へ話があった場合、どうするの?園で、祖母に丸投げじゃなく、しつけは母親自身がやってくださいみたいな話がされて、プレ園で上手く行かなければ、年少で最悪、入園拒否されるかもよ。大丈夫!?普通の幼稚園なら、あまりにもひどいと拒否られるよ。うちのまわりのごく普通の幼稚園でも何園かで、面接時に3歳前後であまりわからず、発達グレー系の子、年中前に退園させられたって話、チラホラ聞くよ。

    +14

    -0

  • 1088. 匿名 2019/03/05(火) 22:05:32 

    私は、育休使ってる。

    +0

    -2

  • 1089. 匿名 2019/03/05(火) 22:06:20 

    昨日雨だったから、2歳児連れてスーパー諦めた。うち車ないから。私の自由時間一秒もなし。寝る間だけ。母親だから当然頑張るけど、母親ではないお母さんから自由の時間を奪うのはあまりにも酷だと思う。

    +47

    -1

  • 1090. 匿名 2019/03/05(火) 22:06:42 

    私の知り合いも子供生後2ヶ月から実母に預けてはたらいてる…。旦那だけの給料だとやっていけないからって。非常勤職員だったので育休がなかったんだよね。そして今年の4月から新たに正社員に内定決まったらしいんだけど、どうやら県内転勤があるらしい。「家から遠い場所に配属になったらどうしよう?引っ越すにしても子供連れて行くか悩んでる。」
    って、子供と離れ離れになっても平気なの?!
    連れて行かないの?!って衝撃だった。

    +27

    -1

  • 1091. 匿名 2019/03/05(火) 22:06:48 

    知り合いに旦那の両親に3人まるっと預けてる人いる、今度4人め生まれると聞いたのが最後。
    旅行とか行けないね笑

    +15

    -0

  • 1092. 匿名 2019/03/05(火) 22:07:32 

    子供も欲しい+
    若いうちにマイホーム欲しい+
    お金かけたくない+
    仕事は辞めたくない

    =じいじばあばに孫見てもらう

    この公式って、つまり全て自分の欲望でしかないよね

    =田舎に住む(なにかを諦める)

    みたいな答えは無いんだね

    要するに、ぜーんぶ欲しい物欲ババア

    +32

    -0

  • 1093. 匿名 2019/03/05(火) 22:08:05 

    働く働かないは家庭家庭の事情もあるし、口出さなくていいのでは。
    私は幼い頃からの目標がかない、医師として働いています。子どもは保育園です。夫も医師なので、かなり忙しいです。私もオペに入るときは、義母にお迎え頼んでます。
    働いてるから負け組なんて考えたことなかったですが、色々な考えの方がいるんですね。
    いくらネットとはいえ、頑張ってる人を傷つける発言は控えましょうよ。

    +6

    -14

  • 1094. 匿名 2019/03/05(火) 22:08:37 

    >>1068
    ありきたりパターン。
    知り合いは、実母だよりが過ぎて離婚。
    建てた家のことでその後揉めてる。

    +10

    -0

  • 1095. 匿名 2019/03/05(火) 22:08:46 

    実母、義母が元保育士とか幼稚園教諭だったとかって関係ある?
    何にせよ子育ては一度はしたわけだし、保育士も幼稚園教諭も関係ないと思うわ

    +14

    -0

  • 1096. 匿名 2019/03/05(火) 22:08:50 

    すごく主のことを心配してるのか、妬みなのかもはやわからぬトピ
    ずばり甘えすぎというならわかるけど、そこまで心配しなくてもよくないか?というのもあるよね

    +11

    -3

  • 1097. 匿名 2019/03/05(火) 22:09:11 

    育てられないのに子供作ったの?
    無責任だね。
    一生夫婦でローン返済してりゃ良かったでしょうよ。

    子供にもお母さんにも迷惑かけて何とも思わないの?

    たぶん近所や親戚の間では厄介な娘って思われてるよ。

    +14

    -7

  • 1098. 匿名 2019/03/05(火) 22:10:23 

    児童館にいつもお昼頃からおばあちゃんと来てる子がいてお母さんどうしてるんだろ?と思ってたんですが主パターンでした。
    一歳半くらいの女の子ですが無言で他の子のおもちゃを横取りしたり、叩いたりしていてこの度におばあちゃんがよぼよぼ『だめよ仲良くしない』と注意してます。でもその子はフンッ!!って態度…
    うちの息子はまだ半年なのであのグループには入ってないですが端から見てておばあちゃんも周りの子も大変だな。と思いました。
    子どもながらに何か感じるから荒れるんでしょうね。

    +31

    -2

  • 1099. 匿名 2019/03/05(火) 22:10:43 

    私も徒歩圏内に義母がいるから保育園決まるまでの間見てもらえないか聞いたら責任持てないって言われた。大切な孫だからこそ無責任に預かることは出来ないって。確かにそうだよね、逆にいいよ〜って軽く引き受けられた方が怖いなって思った

    +29

    -1

  • 1100. 匿名 2019/03/05(火) 22:10:56 

    >>1084
    やっぱり羨ましいもん 実母に預けて働くことができるのって
    旦那さんや旦那さん側の実家とも 上手に関係ができているなら別にいいんだろうけどね
    私の子どもは病気がちで 結局仕事を辞めることになったの
    実母も病気のことは分からないから怖いって言って
    だから子どもを親に預けて仕事を続けている人にジェラシーなの
    他人には言わないほうがいいね

    +5

    -8

  • 1101. 匿名 2019/03/05(火) 22:11:44 

    じゃあお母さんの介護が必要になった場合はどうするの?
    ローン返済のために施設に丸投げ&料金も出さないの?
    ローン返済のために?
    あなたの人生はマイホームのために働くことが一番なの?

    +34

    -0

  • 1102. 匿名 2019/03/05(火) 22:11:49 

    別に預けるのは自由だけどその代わり実親にしろ義親にしろ
    ある程度は自分たちの家庭に口出しされるのを受け入れる覚悟はすべきよ
    そういうのが我慢できないならお金払ってサービス受けるべき

    +20

    -0

  • 1103. 匿名 2019/03/05(火) 22:12:03 

    わたしは自分の子は自分でみたいな。自分が祖母に世話されてて母親働いてたから、なにもかも祖母にやってもらった記憶になっちゃってるし、母親がなぜか頼りなく見えます。小さい頃もママよりばあちゃんの方が安心。って思っちゃってました。そのことについて母は育てるためにも私が働く必要があった。おばあちゃんにはちゃんとお金を渡していたから、おばあちゃんに育てられたなんて言わないでよ!と悲しそうにしてきますが、その気持ちはもちろん、わかりますが世話はやっぱりばあちゃんがみてくれたから。と思ってしまう。風邪引いてもばあさんが看病、母じゃなかったし。だからか今むすめが私自身いますが、母は私の娘の世話が全然できないし、だっこもへた、ミルクも沐浴も不器用で、看病なんかオロオロしてます。祖母あっての育児をしたんだな。と感じます

    +35

    -1

  • 1104. 匿名 2019/03/05(火) 22:12:07 

    誰にも頼らず自分で子育てしたからこそ言えるけど、もう子育ては2度とごめんだわ。子育てに対する情熱は産んだ責任があるから必死だったのと、若さあってのもの。老後はゆっくりさせてほしい。

    +51

    -1

  • 1105. 匿名 2019/03/05(火) 22:12:37 

    うちの義弟嫁なんてわざわざ義母んちの隣に引っ越してきて産休育休中ずっと義母に子供預けまくって、

    義弟嫁の実母が義母に「娘が仕事復帰したら大変なんでオサンドン(家事手伝いのことね)お願いします⭐️」ってわざわざ言いに来たらしいよ

    義弟嫁の実母もずっと仕事してて子供の世話はおばあちゃんに丸投げだったらしいし、依存が当たり前って価値観なんだよね

    私も共働き家庭に育ち自分も共働きだけど、母も私も基本的には夫婦でなんとかしてきたし、どうにもならない時だけは頼り御礼もするって考え方だから、もう価値観合わなすぎて即疎遠スイッチ押したわよ

    下手したらこっちにしわ寄せきかねないもん。関わりたくないよね迷惑だし。

    あと、この手のタイプってやたら「助け合い」「持ちつ持たれつ」っていうよね

    こっちは助けられた覚え皆無なのに

    +27

    -1

  • 1106. 匿名 2019/03/05(火) 22:12:58 

    >>1093
    それ相応の金額をお母さんに渡しているなら問題ないとおもいますよ。タダで面倒見てもらうつもりの人は皆おかしいと思ってるんだと思います。

    +7

    -1

  • 1107. 匿名 2019/03/05(火) 22:13:05 

    >>1097
    さすがにそれは極論では?
    ていうかこの少子化の時代にそんなこと言ってたら、もう子供産む人いなくなるよw
    主さんたちだって育児していないわけじゃなかろうし、本当に誰にも頼らずに夫婦二人だけの力で育児している人ってどれくらいいるんだろうね
    預けるといっても、せいぜい小学校に上がるまでの間でしょ

    +17

    -6

  • 1108. 匿名 2019/03/05(火) 22:13:09 

    孫疲れしてる親戚何人かいる。
    4人目妊娠の報告を受けた時はおめでとうって言葉が出て来なかったって。
    やっと自由な時間がーと思ってたらまた子育て。
    体力もなくなってきてるのに、、せめてお金はしっかり渡して欲しいよ。

    +34

    -0

  • 1109. 匿名 2019/03/05(火) 22:13:42 

    私も実母に預けてます。
    週三日。
    最初は保育園入れる予定でしたが、
    実母が『小さい時から保育園なんて可哀想。私が見ます!』と言われ、月65000円わたしています。

    +5

    -14

  • 1110. 匿名 2019/03/05(火) 22:13:49 

    大学生の娘がいるけど、将来はお母さんに預けて働こう!みたいな考えはしないように今から言っておこう。困った時は助けるけど、依存は良くない。

    +25

    -1

  • 1111. 匿名 2019/03/05(火) 22:14:34 

    疲れたら無理をさせないスタイルは取った方がいいよ。
    見て見ぬふりはダメだよ

    +15

    -0

  • 1112. 匿名 2019/03/05(火) 22:14:47 

    毎日でも孫の面倒みたいっていう私は少数派なのか…

    +10

    -7

  • 1113. 匿名 2019/03/05(火) 22:15:04 

    実母、義母が保育士や幼稚園教諭だったとしても 自分の子どもや孫育ては全然違うからね
    仕事だと割り切れることも 自分のとなると感情が入ってしまうし 知識がある分大変になることも多いよ
    (我が家経験済)

    +22

    -1

  • 1114. 匿名 2019/03/05(火) 22:15:18 

    >>952さん

    お子さん心配ですね。
    おいくつですか?
    うちも同じ環境で今4歳ですが、最近ストレスなのか体調不良になりました

    色々考えちゃいますよね
    小学校に入学するまでは今の会社で頑張って貯金をしようと思ってたけど、心が折れそうです

    +8

    -0

  • 1115. 匿名 2019/03/05(火) 22:15:52 

    実家で三世代同居でしかも専業主婦のサザエさんとか、ガルチャンにいたら袋叩きにされそうだなw

    +18

    -0

  • 1116. 匿名 2019/03/05(火) 22:15:53 

    今ジジババの育児ノイローゼが増えてるみたいですよ。
    小児科に行くと、おばあちゃんが連れてきてる人本当多い。
    そして疲弊してるおばあちゃんの多いこと…
    風邪の時に預かるだけでも一苦労だよね。
    ところでお母様が具合悪い場合、主さんは仕事休むのかしら?

    +31

    -1

  • 1117. 匿名 2019/03/05(火) 22:16:07 

    正直言ってお金貰っても毎日孫の面倒見たくない。

    +24

    -0

  • 1118. 匿名 2019/03/05(火) 22:16:07 

    私は祖母に預けられて育ったけど今でもばあちゃん子!母も正社員で仕事頑張ってるの知ってたしばぁちゃん大好きだし幸せだったなー!あの頃に戻れるなら戻りたい笑

    +11

    -1

  • 1119. 匿名 2019/03/05(火) 22:16:24 

    個人的に主については、
    親に丸投げというより
    親に感謝の気持ちがかるーーくしか感じられないのがもやもやする

    +16

    -0

  • 1120. 匿名 2019/03/05(火) 22:16:26 

    保育士歴33年の実母が、53歳で早期退職した。
    その後、私の子ども達を56歳から三年間見てくれた。感謝しかない。
    だから、母親の介護は任せて!って感じ。

    +21

    -1

  • 1121. 匿名 2019/03/05(火) 22:16:34 

    実母に預けて働いていた姉は、オムツすら変えられません。
    そして、子供は勝手に育つよーとか言ってる。
    そりゃ、ほぼ子育てしてないものね。
    主さんもこれからずっと実母に甘えて、自分で子育てしない人生になると思います。
    どこかで区切りをつけて、自分で産んだのだから自分で責任持って育ててください。
    子供はそんな親を見て、どう思うか想像できますよね?

    +42

    -1

  • 1122. 匿名 2019/03/05(火) 22:17:00 

    ただお世話してもらうだけじゃなく
    預かって貰ってる間の食事やおやつの費用はどうするの?
    その辺なあなあにして「可愛い孫の為でしょ」なんて知らんぷりしてると
    たとえ実の親相手でも後々揉めるよ

    +27

    -0

  • 1123. 匿名 2019/03/05(火) 22:17:08 

    世の中にはしっかりとした60代もいるんだろうけど
    実母も義母も共通して、2人も育ててるのに育児は忘れたらしいし、人の話聞かないし、マニュアル渡しても読まない。 ペットを可愛がってる割には予防接種は最後にいつやったか状態。

    +3

    -2

  • 1124. 匿名 2019/03/05(火) 22:17:09 

    主みたいな人大っ嫌いだわ
    図太い人って得するよね
    まっ、周りの人も良識ある人なら内心引いてると思うけど

    +30

    -8

  • 1125. 匿名 2019/03/05(火) 22:17:23 

    今めちゃくちゃ多いよね、すぐ親頼る人。体調悪いとかなら分かるんんだけど、ずーっと里帰りみたいになってる人いてびっくりする。

    +28

    -2

  • 1126. 匿名 2019/03/05(火) 22:17:45 

    >>1100
    いや、全く羨ましいとは思わない。
    むしろ恥ずかしい。

    +10

    -3

  • 1127. 匿名 2019/03/05(火) 22:18:54 

    別にいいと思うけど。
    みんなで協力して子育てしたらいいんじゃない?

    +13

    -3

  • 1128. 匿名 2019/03/05(火) 22:19:10 

    こういうの読むと、娘はいらないと思ってしまう。。

    +8

    -7

  • 1129. 匿名 2019/03/05(火) 22:19:21 

    子供を親に丸投げして働かないと返済できないローン組んでまでマイホーム購入って計画性ないね。
    何のために子供産んだの?

    +20

    -3

  • 1130. 匿名 2019/03/05(火) 22:19:46 

    4月から小学生になる、年長の男の子が一人います。
    年少の6月から週四で働いていて、軽い症状の風邪や熱のときは実家に預けて出勤してます。
    現金を渡すことは無いですが、手土産は必ず持参しています。
    実家の両親も孫と過ごせて嬉しそう、子供もジジババと遊べて嬉しそう…でもやっぱり気を使うというか、心苦しい感じはありますね。。
    病気の子供を預けて、自分は仕事か…という罪悪感はかなりあります。

    +10

    -1

  • 1131. 匿名 2019/03/05(火) 22:20:06 

    孫のタイプやおばあちゃんのタイプによるかもね。
    育てやすい、接しやすい子もいるし、子ども好きなおばあちゃんもいる。
    そういう組み合わせならアリだと思うよ。

    逆なら悲惨ね…。

    +13

    -0

  • 1132. 匿名 2019/03/05(火) 22:20:38 

    私、まさにこのパターンです。
    主さんの叩かれようを見て、職場に復帰した途端それまで仲良くしていた学生時代からの友人が専業・兼業問わず疎遠になった理由が分かった気がします…。

    +62

    -0

  • 1133. 匿名 2019/03/05(火) 22:21:21 

    >>1107
    そう?
    お家のローン返済が一番大事で、どうしてもそのために働かなきゃなんでしょ?
    幼い我が子よりも。

    家のローンにしろ子育てにしろ計画性が無さすぎ。

    +23

    -1

  • 1134. 匿名 2019/03/05(火) 22:21:32 

    >>1
    すごい!
    いいですね。お母さまがOKして下さってるなら、もちろんOKじゃないでしょうか。
    園や子供(の個性・特質)にもよりますが、未就園児(3歳以下)の年齢だったらお家の方がいいですよ・・・

    +8

    -0

  • 1135. 匿名 2019/03/05(火) 22:22:37 

    1年経ったら幼稚園が本格化するし、プレって事は私立で延長もあるだろうから、それからはあまり実母に頼らなくても済むだろうし、それまでに保活がうまくいくかもしれないし。
    仕事は1度辞めちゃうと資格が無いならもうパートしかって感じになっちゃうから、続けた方が子供も将来習い事とか出来るし、いいんじゃないかと。
    周りになんと言われようとも、その人が生活の面倒をみてくれるわけじゃないし、実母さんの体調を気にしながら、出来る限りは自分達でやって、どうにもならない日中だけはお願いするって感じでなら、期間限定だろうし大丈夫なんじゃないかなあ。

    +8

    -0

  • 1136. 匿名 2019/03/05(火) 22:22:49 

    やっと子が自分の手が離れたと思ったら、今度は孫で自分の年齢が若い時とは違うから体力的に相当キツイと思います。
    私だって一日中子供相手にしてたらクタクタだもん。仕事疲れとはまた違う種類の疲れ。

    +9

    -0

  • 1137. 匿名 2019/03/05(火) 22:22:51 

    なんか人様の家庭事情に文句つけたがる人が多いけど、当人たちが納得していればいいんじゃないかと思う
    心配なら当人同士で再度話し合えばいいし、無関係な人がそこまでキツく言うことじゃないと思うわ

    +20

    -6

  • 1138. 匿名 2019/03/05(火) 22:23:07 

    >>1115実家でなく旦那の親と同居、一時期4世代同居だったよ。旦那の祖父母が亡くなり3世代になったわ。今二人目妊娠中で専業してる。この子が小学校高学年ぐらいになるまでは働かないつもり。

    +0

    -0

  • 1139. 匿名 2019/03/05(火) 22:23:10 

    >>1113
    うちは、絵本の読み聞かせやら
    晴れた日は園外保育!と称してピクニックやら
    してくれて、さすが元保育士、と思ったよ。
    母親が元保育士というのは心強い。

    みんなで協力しながら子ども達を育てるのはいいことだと思う。
    昔の日本は、両親が農作業とかして、祖父母が孫守りしてたんだし。

    +14

    -10

  • 1140. 匿名 2019/03/05(火) 22:23:22 

    そもそも保育園入れなかっなら親に見てもらうからいいやって思ってた感が凄い。
    本当にあらゆる手を尽くしてダメだったのか。

    +16

    -1

  • 1141. 匿名 2019/03/05(火) 22:23:30 

    妬みがすさまじい。。

    +12

    -10

  • 1142. 匿名 2019/03/05(火) 22:23:35 

    近所にいます。2人目なんて生後1年で預けていました。正直、なんで2人目産んだのって横目で見ています。毎日ご飯食べて洗濯もしてもらって土日も泊まり。何故だか車を自分の家の前でなくうちの前に路駐します。迷惑。いつまで続けるんだろうと早く自分の家に帰ってほしいです。
    主さんはいつまでその生活を続ける予定ですか?

    +22

    -0

  • 1143. 匿名 2019/03/05(火) 22:24:06 

    うちはまったく見てくれません。
    仕事もしてるので、疲れてるから
    実母は、拒否。断固拒否なので諦めてます。
    たまに、顔見て帰るくらいです、

    義母は、自分の娘の子供をいつも見てますね。
    他に嫁に行った娘を、旦那ごと家に入れるつもりで、私とは折が合わないから、、
    頼めば見てくれますけど、お金取るんで嫌ですね、
    娘からはとらないし、タダメシばっか食わせてんのに

    初めは用事があるときは、
    なんとか義母にお願いしてたけど、、、、
    信用してないし。心配なんで、
    もう、あの人達、実母にも、義母にも頼むことも無いです。ファミサポ使ってます

    +13

    -0

  • 1144. 匿名 2019/03/05(火) 22:24:27 

    認可外もいっぱいだったのかな…??
    絶賛イヤイヤ期の子を預けるのは…うーん…
    その時は快く引き受けてくれても親でさえ疲れるのにきっとクタクタになってしまうでしょうね

    保育園の一時預かりとか区の預かりサービスも了解してお母様の負担がなるべく少なくなるようにした方がいいんじゃないかなぁと思ってしまいます

    +9

    -0

  • 1145. 匿名 2019/03/05(火) 22:24:41 

    必死にマイナスしてる人いるみたいだけど
    正直恥ずかしいことだし、人から嫌悪感持たれるのは仕方ないと思う

    +9

    -3

  • 1146. 匿名 2019/03/05(火) 22:24:42 

    友達のとこがまさにこのパターンで、実のお母さん(元保育士)に、月~金、8時半~17時半、お給料払って通いで子守に来てもらってた
    4歳になったら延長保育ありの幼稚園に入れるからそれまでの間という話だったけど、結局お母さん二年もたずギブアップしてたよ


    +23

    -0

  • 1147. 匿名 2019/03/05(火) 22:24:47 

    >>1133
    じゃあ具体的に主さんはどうするべきなの?
    幼い我が子を~っていうけど、他人に預けるのが可哀想なら保育園でも同じだし

    +5

    -0

  • 1148. 匿名 2019/03/05(火) 22:24:47 

    保育園の行事でも祖父母参観日ってあるぐらいだから、それが当たり前になってきてる時代なんじゃないかな…

    +4

    -2

  • 1149. 匿名 2019/03/05(火) 22:24:54 

    共働きじゃないとローン返済できないのに悠長に育休2年もとって、保育園入れなかったから〜って親に丸投げ。こりゃ叩かれるわな。
    そこまでカツカツで保育園も激戦区なら普通は育休切り上げて復帰するでしょ。
    お母様も若いとはいえ何があるかわからない年代です。
    疲れがたまって育児中に倒れてしまったらっていうリスクとか考えてますか?

    +32

    -0

  • 1150. 匿名 2019/03/05(火) 22:24:54 

    >>1093
    女医さんでもがるちゃん見るんだ!?とちょっと衝撃を受けた。
    頑張ってる人はすごいなあと思いますよ。
    働くにしても育児に専念するにしても、頑張ってる人はすごい。
    育児は周囲にどれだけ助けられているか気付けるといいですね。

    +9

    -0

  • 1151. 匿名 2019/03/05(火) 22:25:03 

    >>1105

    うちの義兄嫁もそう!

    義母や実母ありきで働いてる

    その上休みの日まで入り浸り、子ども置いてきぼりで夫婦で出掛けるとか日常茶飯事

    媚びもすごいすごい

    +7

    -2

  • 1152. 匿名 2019/03/05(火) 22:25:19 

    >>1144
    了解→利用です、すみません

    +1

    -1

  • 1153. 匿名 2019/03/05(火) 22:25:26 

    >>1001
    いやいや、働かなければ今度はニートだの3号だの言われて叩かれる。
    もう女を辞めるしかないんじゃないかなと思う。

    +50

    -0

  • 1154. 匿名 2019/03/05(火) 22:25:43 

    親が介護になったとききっと子供は高校大で予備校代やら大学の学費やら一番お金がかかる時期なはず。散々子守させといて、今一番お金がかかる時期だから働かないとやっていけないの!介護してる余裕なんかない!と知らんぷりしそう。。

    +40

    -2

  • 1155. 匿名 2019/03/05(火) 22:25:45 

    >>1139核家族化が進んでそういう協力って意識が薄れてきてるんじゃないかな?良くも悪くも自分が一番だしね。親もその親も。

    +6

    -0

  • 1156. 匿名 2019/03/05(火) 22:25:45 

    もともと孫はいらないって思ってたけど
    ここのコメント見て改めて絶対ほしくないって思った
    男は奥さんで変わるから結婚すら進めない(笑)

    +13

    -0

  • 1157. 匿名 2019/03/05(火) 22:27:42 

    >>1126
    そんなの各家庭自由じゃん

    認可保育園に0-3歳児預けるのって(親が払ってる保育料はほんの一部で)月20-30万円税金かかってるんだよ・・・
    がるちゃんでも良く出てるけど自民党議員が文春に語ってたみたいにほんとは「3歳まで家で育児して欲しいから、3歳まで育休取らせたい(3歳児神話のためではなく)」

    なぜなら「保育園利用して働いて納税されるより、保育園利用しないで家で育児してくれた方が、行政としては金銭的には助かる(だいたいのお母さんの5-10年納税額より0-3歳児の保育にかかる実費の方がはるかに高い)」そう

    (労働力的には不足してるから、看護師・介護士・保育士などは、納税額と関係なく復職して欲しいそうだけど、それ以外はもう「極端な話、子供一人あたり毎月20万渡して家で育児してもらった方が、保育園利用されるより助かる」とまであった)

    だからこの「実家に子供を預けて(保育園を利用しないで)しかも働きに出てくれる」のは行政としては大歓迎なんじゃない?

    +48

    -2

  • 1158. 匿名 2019/03/05(火) 22:27:55 

    孫をみてくれてる祖父母が不満を感じてないのなら別にいいやん。
    仕事が休みのときは思いきり子供と遊んであげればいいよ。
    正解なんて無い。

    +42

    -0

  • 1159. 匿名 2019/03/05(火) 22:27:59 

    >>1139
    昔は両親が農作業。祖父母が孫を見る。

    わたしもそう思う。みんなで育てたらいいじゃない。

    親に預けてオムツ変えれないとか、極論だと思うわ。

    +11

    -3

  • 1160. 匿名 2019/03/05(火) 22:28:17 

    >>1107
    小学校行っても中学校行っても結局は親が帰ってくるまでおばあちゃんが面倒みてる事が多いよ。
    習い事や遊びに行く時の送り迎え、晩御飯も食べさせてあげたり、お弁当まで作ったりしてる。
    まぁ2歳の子供よりは手はかからないだろうけど。

    +17

    -0

  • 1161. 匿名 2019/03/05(火) 22:29:31 

    今度娘が里帰り出産なの♪少しお休みもらうわねってウキウキってしてるパートのおばさん多いけど、
    産んだ後は大変なのか孫がどうとか帰ったとか言わない。

    +4

    -0

  • 1162. 匿名 2019/03/05(火) 22:29:54 

    なんか、子供の写真入り年賀状トピとか、整形トピとかと同じ匂いを感じる
    ラクしているのが妬ましい、自分が気に入らないから叩いているって素直に認めればいいのに、いかにももっともらしい後付けの理由を振りかざして叩いているから拗れるのではないだろうか

    +28

    -12

  • 1163. 匿名 2019/03/05(火) 22:29:57 

    家庭環境は違うけど同級生が3歳の娘を親にいつも見てもらってる
    子供が1歳なる頃に離婚して実家暮らしだけど
    日雇いの派遣でほとんど働かず、頻繁にディズニー行ったりしてるよ。
    幼稚園の入園金5万で、高ーい!って言ってるなら高校生以上に働け
    じじばばが近場に住んでたり一緒に住んでる人は自分に甘すぎるんじゃない?
    人生計画通りには行かないけどもう少し考えられるんじゃない?
    子供がスカウトでテアトルに入ったらしいけど月1で仕事できてるかどうかだし、4月からは幼稚園だし
    良いとこは自分が連れて行き、面倒くさい事はじじばばに押し付け
    変な親から産まれた子が世に放たれるのが怖い
    主もちゃんと子育てしてね

    +12

    -1

  • 1164. 匿名 2019/03/05(火) 22:30:12 

    >>1115

    うちの小姑がそれです。

    子供2人、夫激務のためほぼワンオペで育ててる私に大変そうだねって言ってくる。

    +4

    -0

  • 1165. 匿名 2019/03/05(火) 22:31:04 

    うわぁ。実母に預けて働くことが羨ましいって本気で思う人が居るんだ。。事情はどうであれそっちに驚き。
    育休明けで、寝っ転がってるせいぜい1歳児までしか育ててきてないから、その先の過ごし方が大変になること想像できないのかな。ずっと赤ちゃんのままじゃない。お友達と交流しだすし、身体動かせる大人と遊びたがるし行動範囲も広がる。
    親に任せとけば安心みたいな考え、さすがに母親が単純に育児を舐めすぎてる。幼すぎるとしか思えない。

    +47

    -3

  • 1166. 匿名 2019/03/05(火) 22:31:34 

    >>1124
    別に実家のお母さんがいいと言ってるならいいんじゃない?
    認可保育園を働いて無い時間・日も利用してる人の方が私は個人的に図太いと思うけど

    +9

    -0

  • 1167. 匿名 2019/03/05(火) 22:32:11 

    >>1157
    そう言う意見とここで批判してる親に預けるなって意見と、本当に今の働く母親は板挟みで大変だね。
    もう周りの意見に振り回されずに好きにすれば良いと思うわ。どっち選んでも何をしても文句言う人は言うんだから。

    +12

    -0

  • 1168. 匿名 2019/03/05(火) 22:33:32 

    義母に預けてる!仕事は9時〜15時です。
    幼稚園に昼間は預けててバスが14時ぐらいに家の近くに来る!
    同居して8年。預けるけど・・嫌な顔されてるよ。
    実母に預けたいけど実家まで車で50分もかかるし大変だから実母には預けられない。
    仕事行く前には義母にお願いしますって頼んで行くけど義母は無言。
    仕事終わってから義母にお世話様でしたって言っても無言。

    +6

    -18

  • 1169. 匿名 2019/03/05(火) 22:34:12 

    うちの母は孫(姉の子供)の長期休みでいつも3日くらい預かるけど、その数日でグッタリするって言ってる。
    食事とお金が用意されてればだいぶ楽だろうけどそうじゃないなら60過ぎてたら可哀想。

    +15

    -0

  • 1170. 匿名 2019/03/05(火) 22:34:21 

    実母や義母に子育ての多くをお任せした後、自分が成長した子供に孫のお世話全面的に頼まれるようになった時はどうするんだろ。
    快く引き受けるのかな?

    +8

    -1

  • 1171. 匿名 2019/03/05(火) 22:34:37 

    私は義母が看護師なので、病気の時は預かってもらってる…。休める時は休むけど、それも周りから見たらひくかな!?

    +2

    -0

  • 1172. 匿名 2019/03/05(火) 22:34:58 

    いいなぁ。1日でもいいから預けたいよ。うち両親自営業でまだ働いてるから絶対無理だ。ひいばあちゃんにひ孫会わせるためによく実家帰るけど、その日は私が実家の洗濯やら料理やらも手伝ってるありさまだよ。

    +6

    -0

  • 1173. 匿名 2019/03/05(火) 22:35:04 

    >>1104
    丸投げ育児して歪んだ旦那を育てた姑に聞かせてあげたいわ。

    +3

    -0

  • 1174. 匿名 2019/03/05(火) 22:35:16 

    >>1072
    すごくわかります。記憶にも残ってる。
    母の仕事が忙しくて夜も土日も不在でした。
    祖母が育ての母です。
    祖母の痴呆が進んで私のことが誰かわからなくなっても、手を握るだけで安心する。

    +27

    -0

  • 1175. 匿名 2019/03/05(火) 22:35:28 

    >>1157
    確かに同じ保育園児でも、4歳以上のクラスは人数も多いし、乳幼児のケアとはコストが違うよね

    +5

    -0

  • 1176. 匿名 2019/03/05(火) 22:36:17 

    やばい、耳が痛い。
    私は結婚が遅かったから妹の子供はもうみんな小学校にあがってて、保育園の空き待ちの今、うちの子は専業主婦の妹に見てもらっている。妹がダメなときは実母。

    離乳食もほぼやってもらった。予防接種も妹まかせ。私、なんにもしてないや…
    妹は子供が小さいときは旦那さんの転勤についてまわっていたから、実母にも義母にも頼らずたった一人で子育て頑張ってたのに。

    ちょっと早急に夫と話し合う。これ以上妹に甘えちゃダメだ。

    +10

    -62

  • 1177. 匿名 2019/03/05(火) 22:37:16 

    私は逆によく預けられるなぁと思った…
    やっぱり何か事故があった時に、お互いが辛い思いするから。そんな思いを両親にはさせたくない。

    +20

    -0

  • 1178. 匿名 2019/03/05(火) 22:37:31 

    >>1176
    あなたは母親名乗る資格ないね。

    +49

    -3

  • 1179. 匿名 2019/03/05(火) 22:37:47 

    地域の子育て講座に出た時、祖父母世代が子育てをしていた時は若い者は働きに出て、祖父母が子の面倒を見ている事が多かったと聞いたよ。確かに私の母は専業主婦だけど、祖父母は共働きで母は祖母の母が面倒をみていたと。

    元々人間の寿命が長いのも孫の子育てまで手伝えるようにと言う話も聞いたし、親に頼る事自体を頭後なしに非難しなくてもと思うけどな。

    もちろん配慮も必要だし、親の疲労も考える必要はあると思うけどら

    +4

    -2

  • 1180. 匿名 2019/03/05(火) 22:37:47 

    ただでさえ少子化なのに、こうやって別に悪いことしているわけでもない人に変な圧力かけて、子供育てるハードルを高くしてどうするんだろう
    実母や義母に預けていたところで、お互いがそれでいいと思ってるなら他人が口出す必要ないよね?

    +33

    -3

  • 1181. 匿名 2019/03/05(火) 22:38:08 

    昔は祖父母が見たり農作業しながらみんなで見守ってたってコメしてる人が何人もいるけど、昔は子守りが子供を事故で死なせても責任問われたり裁判沙汰になったりしなかったからね?
    昭和中期くらいまで乳幼児の死亡事故ってすごく多かったんだよ。
    専業主婦が主流になって乳幼児の死亡事故が激減した。
    少子化も相まって乳幼児の死亡事故があると預けたほうは無理筋でも裁判起こすけど、善意で預かった側に負担が大きすぎるんだよね。
    預かるのを断固拒否する人もそりゃ出てくるわって思う。
    怪我しても死んでも絶対に責任に問いませんって念書書いてもらわなきゃ預かれないよ。

    +21

    -0

  • 1182. 匿名 2019/03/05(火) 22:38:14 

    学生結婚し、退学。
    その後、就職したもの1年目で出産。
    妊娠中は、実家に帰りお世話になりっぱなし。
    おまけに育休中に退職。

    今は義理実家に預けて就活頑張ってるとかいう義理妹。

    同じ子供を育てる身としてこの計画性のなさに首をかしげる。

    +27

    -0

  • 1183. 匿名 2019/03/05(火) 22:38:57 

    >>1176
    お子さん、
    妹さんのこどもみたい。

    +36

    -0

  • 1184. 匿名 2019/03/05(火) 22:40:15 

    >>1176
    せ、せめて妹さんにお金は払ってるよね・・?

    +33

    -0

  • 1185. 匿名 2019/03/05(火) 22:40:19 

    >>1165
    ワンオペ育児は過酷だからね
    誰かに預けて働けるものなら働きたいって思うんだよ
    どうしてもの時に助けてもらえる状況なら 実母に預けられて羨ましいなんて思わないよ

    +7

    -0

  • 1186. 匿名 2019/03/05(火) 22:41:11 

    子育てしてない!って。。
    保育園にいれても同じことじゃない?
    ジジババが見るか、他人が見るか。

    私の友達は保育園入れてるけど、トイトレも保育園でしてくれるし、給食も出るから家のご飯は適当ー!って言ってるよ。

    仕事をやめなさいって言うの?

    +26

    -1

  • 1187. 匿名 2019/03/05(火) 22:41:20 

    批判的な意見が多いのは分かるけど、本当に孫とずっといたがる祖父母も居ると思う。
    うちがそれで私の父なんかずーーーっと子どものペースで遊んでる。数時間どころじゃない、1日中だよ?
    母も何かしてあげるのに幸せを感じるタイプで孫が来たらご飯も作ってあげたいし、なんならお風呂も入れてあげたいみたいなタイプ。
    基本は保育園に預けてるけど、熱での呼び出しや私の都合で実家に預けたいときは見てもらってますが、出来る事なら毎日でも一緒にいたいみたいだよ。

    +10

    -4

  • 1188. 匿名 2019/03/05(火) 22:41:48 

    人それぞれ
    見る本人が良ければ良い
    外野は妬むか陰口叩けば良いよ〜
    近所には孫フィーバーのお金と暇を持て余した高齢者が沢山いる
    高齢者同士孫を連れて集まっているよ
    私の知り合いにも何人かいるけど基本は何時間どこかに預けて送り迎えをお願いするパターンが多い
    夕飯食べさせてお風呂寝かしつけまで頼む強者もいる

    私自身、まだ親がフルで働いてるから普段は預けられないけど、何かあったら旦那より頼りになるのは実母
    母も祖母の助けを借りたらしいし、私は娘を助けたい
    むしろその為だけに長生きしたい
    外野がどう思おうと本人達が良いなら良いでしょ

    +7

    -1

  • 1189. 匿名 2019/03/05(火) 22:42:48 

    子が「なんでうちはママじゃないの?」って思う時が必ずくる
    その時におばあちゃんとママの関係性が良ければうまく乗り越えられると思う

    +3

    -0

  • 1190. 匿名 2019/03/05(火) 22:42:49 

    ハウスメーカー勤務です。ウチは坪単価高いので土地建物あわせるとかなりの額になります。
    比較的、世帯年収に対して高額のローンを抱えてる方が多く、生活のためというより家のために奥さんが働いているケースが多いですね。
    やはり身の丈にあったところに住むのがお子さんにとっても周りの家族にとっても一番負担も少なく穏やかに過ごせるんだと思います。

    +40

    -0

  • 1191. 匿名 2019/03/05(火) 22:43:04 

    うちの親40代だけど、毎日は見られないって言われてる。体力的にも精神的にも。たまに見るくらいがちょうどいいみたい。
    何かあったとき、身内は責められないし、まして自分の親だと尚更。
    親からすると辛くても断りにくいみたいだから子供だけでなく、お母さんの様子もよく見た方がいいと思います。孫疲れって言葉もあるくらいなので…

    +11

    -2

  • 1192. 匿名 2019/03/05(火) 22:43:05 

    >>1176
    妹さんがすげーな
    いくら姉の子でも預かるの怖いし
    やっぱ見返りなしで他人の子預かるのって
    いろんな意味でキツイと思う

    よく今までギスギスしなかったなと思う

    +43

    -0

  • 1193. 匿名 2019/03/05(火) 22:43:33 

    けっこうよぼよぼのおじいちゃんおばあちゃんが幼稚園に迎えに来る人が多いんですが、推定75ぐらいですよね?ちょっとびっくりします。まさかひ孫じゃないよね…みたいな。
    保育園に行かせてる友達は、すごい若いおばあちゃんがいてびっくりするって言ってたけど、それぐらいじゃないと面倒見られないよね。

    +14

    -0

  • 1194. 匿名 2019/03/05(火) 22:45:08 

    >>1190
    でも、ハウスメーカーって奥さんが働いてるとどんどん上のプラン提案するよね?
    私も、夫だけのお給料でって夫婦で言ってるのに、奥様の年収は?正社員ですよね?って聞いてきてしつこかった。
    夫が「いや、こっちのお給料はほんと入れないんで」って言っておさまったけど。

    +37

    -0

  • 1195. 匿名 2019/03/05(火) 22:45:08 

    普段親に育児丸投げしてる人って、自分の子なのに公園とか行っても見慣れてないよね。子供の行動パターン分かってないから、他所の子供とトラブル絶えないよ。

    +11

    -2

  • 1196. 匿名 2019/03/05(火) 22:45:17 

    ジジババに預けられる人はしっかりしたご両親が健在で何よりだと思う
    うちは両親がトンチンカンだし何するか信用できないし気疲れするから無理だ
    年に数回、数時間だけとかでギリギリ

    +8

    -0

  • 1197. 匿名 2019/03/05(火) 22:45:42 

    >>1178
    その通りです。このトピ見てよかった。
    さらにひどいことに私は教師なんです。担任してるんだから休むわけにはいかないもん、しょうがないじゃん、って思ってた。
    そんなの妹には全く関係ないですよね。教師の資格もありませんね。

    +9

    -5

  • 1198. 匿名 2019/03/05(火) 22:46:50 

    昔の祖父母って40代や50代じゃない?
    20歳前後で結婚出産してた時代の祖父母の孫育てを持ち出して、30代でやっと結婚時代の今に使えるシステムだと思う?
    60代はもう乳幼児の育児はしてなかったと思うよ。
    平均年齢自体が短かったし。確か60歳が寿命だった。(だから年金受給年齢が60歳だった)
    40代なら孫育ても出来るけど、60代じゃ無理だよ。

    +21

    -0

  • 1199. 匿名 2019/03/05(火) 22:46:53 

    うちは保育園に入るまで祖母が見てくれてた。自営業だから連れて働けるけど、見ていたいというので。77歳の今でも、子守お願いすると大喜びする程なので本当に助かってる

    +6

    -4

  • 1200. 匿名 2019/03/05(火) 22:47:36 

    普通に保育園や学童を利用したらやっていけるのに、わざわざ夏休みは子供3人、地方の実家に1か月まるっと預けちゃったー!って言ってるママ派遣さんがいて驚いた。

    学童はかわいそうだしー、と言って常に放置子にしてる人。

    そもそも、派遣は休めるし残業ないから、子持ちの人はみんな子育て優先で働いてるのに、この人はなんで正社員でもやらないようなことやるんだろうねって思う。

    +8

    -0

  • 1201. 匿名 2019/03/05(火) 22:47:44 

    娘がうちの冷蔵庫から勝手に食材持って行くし、コストコでリクエストされたものを持っていっても、当然のように受け取ってお金も払わないと愚痴ってたパートのおばちゃんがいたなぁ。
    親子でも、甘えすぎるとうんざりするんだね。

    +57

    -1

  • 1202. 匿名 2019/03/05(火) 22:48:01 

    >>1055
    私もです。息子でよかったかも…
    そこまで孫にベタベタしたくないし、適度な距離を保って暮らしたい。

    +16

    -1

  • 1203. 匿名 2019/03/05(火) 22:48:06 

    2世帯住宅で旦那の両親と同居の知人がいるんだけど…
    義母さんは週五でマンション清掃の仕事をしてる。
    旦那さんは仕事で単身赴任状態。
    その子はずーーーっと専業主婦で、しょっちゅう義母に子供を預けて韓流アイドルの追っかけしたり、毎週のようにランチ行きました〜!ってインスタに投稿してる。
    仕事で預けるのは、まだぜんぜんまともだと思う…

    +17

    -2

  • 1204. 匿名 2019/03/05(火) 22:48:28 

    >>1190
    そうなんだよね。家が高すぎるんですよ。うちは専業だから、とても手が出ないです。普段いない家のために働くのほどむなしい事ってありますか?

    +39

    -1

  • 1205. 匿名 2019/03/05(火) 22:48:31 

    >>1159
    その状態で祖父母が「ちゃんと」子供を見れるわけもなく、目を離したり家に置いたまま買い物に出るとか子供だけで外で遊ばせるのは割と当たり前だったでしょ
    だから昔は乳児死亡率も子供の事故死も多くて、みんな「そんなもん」と思ってたのよ。
    いま同じようにしたら虐待扱いなのに、みんなで育てるなんてできないよ。

    +9

    -2

  • 1206. 匿名 2019/03/05(火) 22:49:37 

    >>1176
    最低だな。

    +31

    -2

  • 1207. 匿名 2019/03/05(火) 22:50:48 

    スーパーでパートしてるけど、お爺ちゃんお婆ちゃんが孫連れて買い物来てる人多いよ。常連さんばかりだからレジやってる時に話したりするけど、「もう、毎日大変で」って愚痴ってる人が何人かいます。本当は面倒なんて見たくないんだろうね。

    +37

    -1

  • 1208. 匿名 2019/03/05(火) 22:51:12 

    親しき仲にも礼儀ありを教えるのも祖母の代の役目じゃない?

    +4

    -0

  • 1209. 匿名 2019/03/05(火) 22:51:14 

    >>1193
    私の住んでる地域は自転車乗ってる人が多いんだけど、おじいちゃんおばあちゃんが幼稚園児を後ろに乗せて走ってる姿もよく見かけるよ。正直、見てて怖い。

    元気なおじいちゃんおばあちゃんもいるけど、え?お母さんは止めないの?事故とか怪我しない?って思う方とかいるよ。年寄りの自転車なんてただでさえ危ないのに、子供乗せるとか…

    +23

    -0

  • 1210. 匿名 2019/03/05(火) 22:51:20 

    近所の優しいお母さんが孫の世話一手に引き受けてるけど(娘さんがフルタイムだけど保育園に入れない主義)
    どんなに優しい母性に溢れるおばあちゃんでも、時々は本気で愚痴ってるよ
    今日はようやく1日ゆっくり休めると思ったのに娘から急に連絡が来て孫を迎えに行かなきゃならないのよとか
    予想外のお世話は気持ち的に堪えるみたいね
    おかあさんへのケアや感謝、ゆくゆくの恩返しはしてあげてほしいです

    +28

    -1

  • 1211. 匿名 2019/03/05(火) 22:51:46 

    >>1154
    それ うちの儀母だわ。実家の裏に 家を建てて、ウチの旦那3兄弟を おばあちゃんに育てさせて、チャリで幼稚園の送り迎えまでさせて 散々 お世話になりまくったキャリアウーマン。
    おばあちゃんの介護が必要に なった時「今まで積み上げてきたキャリアがもったいない。余命半年の人の為に 仕事は 辞めれない。」って、長男の嫁の私が 約半年おばあちゃんが亡くなるまで介護させられた。

    しかも 妊娠中だったから 切迫早産の疑いで 診断書書いてもらって、絶対安静でも、面倒見る人いないから。って 押し付けられて、本当に壮絶だったよ。

    この先、このキャリアウーマンに 振り回されるの嫌だな。

    +55

    -1

  • 1212. 匿名 2019/03/05(火) 22:52:29 

    >>1176
    本当にやばいね
    妹さんとっても大変だと思う。何故そんな状況で子供作ったの?無責任だね

    +39

    -1

  • 1213. 匿名 2019/03/05(火) 22:52:35 

    >>1184
    もちろん、お金は払っています。
    可愛い姪っ子と遊んでお金もらえてラッキー!って言ってくれています。ので、それを鵜呑みにして甘えていました。

    +3

    -33

  • 1214. 匿名 2019/03/05(火) 22:52:37 

    で会社側からどうしても居てくれ!って感じで人員補充や配置転換まで考慮されて周りの人間関係にも恵まれてる子が、理解のある優しい旦那さんとお姑さんの合意の上で、とっても子ども好きで元気いっぱいの定年したばかりの優しい実両親に子どもを預けて、キラキラ働いていたら妬んじゃうのかな?

    +3

    -4

  • 1215. 匿名 2019/03/05(火) 22:52:43 

    一年前によく公園で見かける男の子(2歳)はいつも70歳オーバーのおじいさんと遊んでた。うちにも息子がいてよく会うもんだからおじいさんと話ししてたんだけど、聞くと娘さんが高齢出産で産んで、平日はおばあさんと二人で見てるんだって。午前中におじいさんと外で遊んでるのを本当によく見かけてたので本気ですごいなと思ってた。おじいさんは娘さんはてっきり子供を持たないと思ってたらしくて、本当にお孫さんが可愛いんだろうなって伝わってきた。うちの子に比べると物分かりの良さそうな子だったけど…その子をここ数ヶ月、見なくなりました。どこか保育園に入れたのかな。おじいさん、おばあさん、お疲れ様ですって改めて思いました。

    +29

    -0

  • 1216. 匿名 2019/03/05(火) 22:52:55 

    公園とかでしつけの出来てない子供見かけると、結構な確率でおじいちゃんおばあちゃんが連れてる事が多い気がする。

    孫とはいえ人の子供を預かってる遠慮もあるし、体力的にも発力が無くてきちんと教えないといけない場面で叱る事が出来ないんだろうなって思ってる。

    お子さんがそうならないといいですね。

    +31

    -4

  • 1217. 匿名 2019/03/05(火) 22:52:58 

    >>1121
    夜中のオムツ替えとかどうしてたの?同居なの?
    よく分からない…

    +3

    -0

  • 1218. 匿名 2019/03/05(火) 22:53:15 

    私の60代後半の母は育児は任せて仕事頑張れって言ってくる
    その為に高い教育費をかけたんだからって
    あと純粋に孫と過ごしたい
    60代後半に二歳男児を預けるほど悠長じゃないから認可外に入れているけど、孫の面倒を見たがるひとは一定数いる

    +7

    -6

  • 1219. 匿名 2019/03/05(火) 22:53:17 

    >>1194
    もちろん商売なのでローン破綻しない程度に進めていくメーカーもあると思います
    ウチは外部のFPも呼んできてお客様と相談する機会も設けていますし、そもそも生活が破綻するようでは本末転倒なので資金的に無理そうであれば最初からやんわりとお断りしています

    +7

    -2

  • 1220. 匿名 2019/03/05(火) 22:53:22 

    私は子供が3ヶ月から2歳まで母親に預かってもらってましたよ。
    母親も大変だけど、こんなに孫と一緒にいられるなんて幸せ!冥土の土産になるわ!!
    とか言って喜んでましたよ。娘も「バァバ大好き!!」となついてましたし。
    今は仕事を辞めていますが、母親は週2日くらい娘に会いに来てくれます!

    +8

    -25

  • 1221. 匿名 2019/03/05(火) 22:54:35 

    定期的に親に預けてる人って、親が孫を面倒みれなくなったらどうするの?その時は仕事辞めるか保育園に預けるかするんだよね?だったら初めからそうすれば良いのにって考えの人は親に甘えすぎだと思うよ

    +30

    -2

  • 1222. 匿名 2019/03/05(火) 22:55:55 

    >>1213
    あなたもだけど、その妹さんも考え方浅はかだよね。命預けてる、預かってるって自覚ある?

    +18

    -2

  • 1223. 匿名 2019/03/05(火) 22:56:09 

    保育園でも虐待や死亡事故もあるし
    祖父母に預けたら親失格やし。

    専業しか子育ては無理やな。
    金もなく、旦那の安い給料で生活。大学もいかせられへん。
    もし夫婦仲悪くなって、色々あっても無職やから離婚できない。地獄やな!

    +13

    -2

  • 1224. 匿名 2019/03/05(火) 22:56:45 

    保育園は嫌だから、親に預けて働いて幼稚園に行かせてるって人がいて、それは勝手にそうすればいいんだろうけど、わざわざ保育園を見下す人がいてびっくりする。
    専業主婦でも保育園を見下す人なんてそういないのに。
    ベテラン専業ママが「あんな小さいうちの教育なんて関係ないわよ!お受験幼稚園じゃあるまいし。高学年になると、出来のいい子も悪い子も幼稚園保育園関係ないから!」って笑ってた。

    +36

    -1

  • 1225. 匿名 2019/03/05(火) 22:56:55 

    昔は〜とか言うけど、昔は今と比べてもご近所との付き合いも多くて他人の目が沢山あったし、兄弟も多かったから上の子が下の子の面倒見たりで、親が働かなきゃいけなかった時代でも今とはちょっと事情が違うよね。

    みんなで育てるのは理想だけど、世の中がそうじゃなくなってきてる部分はあると思う。

    祖父母に預けるのはお互いが納得してたら良いとは思うんだけど、病気の子を祖父母に預けて仕事に…とかも祖父母が高齢ならちょっとした病気が万が一に繋がりかねないよ。

    +9

    -0

  • 1226. 匿名 2019/03/05(火) 22:57:27 

    親にも人生がある
    自分で見られないならなんで産んだの?
    あと数年で手がかからなくなるのに無計画だと思うよ

    +9

    -2

  • 1227. 匿名 2019/03/05(火) 22:58:26 

    ここを読んでたら、育休三年くれて、保育園の間は時短勤務にしてくれる自分の職場に感謝しかない…。

    +35

    -2

  • 1228. 匿名 2019/03/05(火) 22:58:49 

    >>1217
    子供が小さいうちは実家に住んでて、少ししたら夜のおむつのまま実家に預けてるのかもね。
    8時間OKとかやってるじゃん。8時間以上たってると思うけど汗

    +2

    -0

  • 1229. 匿名 2019/03/05(火) 22:59:15 

    >>42
    私頼れる人人もいないし旦那も激務だから仕事辞めて専業で子育てしてるんだけど、
    なんで働かないの?とか若いのにもったいないとかナ怠け者みたいによく言われるんだけど、
    それもジジババに預けて仕事してる人に言われるとイラっとくる
    専業主婦って叩かれるけど、病気になろうが何になろうが何するか予測不可能な子供を365日24時間毎日家で見るって本当に大変なんだよー
    って分かってくれる人が周りにいなくて辛い

    +74

    -2

  • 1230. 匿名 2019/03/05(火) 22:59:24 

    親に預けてまで働きたい人はいつまで親に迷惑かけるの?
    金無くてやってけないから働くのはわかるけど親の老後生活奪ってまで子供作らなくて良いじゃん
    ただ働きたい人も自分の事しか考えてない
    働く道を選んだんなら自分達で頑張りなよ

    +20

    -3

  • 1231. 匿名 2019/03/05(火) 22:59:40 

    >>1218
    預かりたい気持ちはありがたいけど、60代後半に2歳児男子はちょっと心配だよね。

    いくら元気でも公園とか行って、子供が飛び出した時とっさに動けるのかな?とか不安になりそう。認可外だと高いけどその方がお互いのためだと思う。

    +9

    -0

  • 1232. 匿名 2019/03/05(火) 23:00:10 

    >>1213
    妹さんにとってはシッターのバイト感覚で納得してるのかもしれないけど、
    それで平然としてるあなた凄いね
    子供の離乳食もほとんど人任せにするくらいなら、何故産んだのよ

    +35

    -2

  • 1233. 匿名 2019/03/05(火) 23:00:22 

    リアルにサザエさんみたいな一家知ってる。奥さんの実家で親と同居してて、娘夫婦は共働き、子供は祖父母が見てる。ご飯の支度も家事育児も全て祖母。娘は帰ってきてからゆっくりのんびりお風呂入ってるんだとさ。

    +18

    -0

  • 1234. 匿名 2019/03/05(火) 23:00:40 

    >>1227
    そういう会社じゃないと無理なんだよ。私も、小さい子いても残業も休日出勤もあるような中小企業に復帰したけど、体質も古いし、子供いない人は文句言うし、2年ぐらいで辞めたよ。

    それから1227さんみたいな会社を探して入った。

    +8

    -1

  • 1235. 匿名 2019/03/05(火) 23:02:05 

    最初の方で実母にあずけて、月5万渡してるってどやってる人いたけど、保育園の費用で月に5万と、ずっと一対一で朝から夕まで子供預かるのと同じって思ってるのかね。
    保育園の費用だって子供一人につき毎月高額の税金が投入されてることわかってる?

    +21

    -4

  • 1236. 匿名 2019/03/05(火) 23:02:59 

    >>1201
    親族一同、持ちきれないほど食べ物や粗品?持たせるからそういう家族もいるんじゃない?
    うちの親も重たいからいらないよって言っても無理やり持たせてくるし、なんなら宅配便が翌日届く
    それでも、子供が来ると家中すっからかんなのよ〜とか近所で言ってるだろう
    自虐風自慢もあると思う

    私も同じ血を引いているから、今は何も大事なものなんてない
    全て子供が喜ぶならあげたいし、ちゃんと食べさせたいし、母の気持ちが分かる

    +6

    -0

  • 1237. 匿名 2019/03/05(火) 23:03:08 

    >>1216
    私が見るのは親だけど。
    児童館とかで物投げたりしてるのにママ友とおしやべりして子供見てない。

    祖父母関係ないと思うよ。
    専業の人でもびっくりするような人もいるし、保育園預けてる人でも『この前おもちゃの取り合いして、相手の子の腕噛んだらしい』って笑いながら言う人もいるし。

    それぞれだと思うよ

    +31

    -0

  • 1238. 匿名 2019/03/05(火) 23:03:08 

    >>1211
    だったら、高級施設に入れればよかったのにね。
    キャリアというよりケチケチ?妊婦に介護させるなんて普通じゃないよ。

    +11

    -0

  • 1239. 匿名 2019/03/05(火) 23:03:10 

    保育料けちって
    母の寿命縮めてる
    人だとしか思いません

    +21

    -5

  • 1240. 匿名 2019/03/05(火) 23:03:20 

    >>1190
    身の丈って大事
    見栄張りたくって身の丈分かってない人多すぎるよ

    家のために共働きでローンかつかつとか本末転倒
    何のために仕事してるんだか

    小さい家でも家族ゆったり過ごせたらそれで幸せ

    って考えられない、家でさえインスタ映えばかり気にする人増えたよね

    +16

    -2

  • 1241. 匿名 2019/03/05(火) 23:03:32 

    >>1229
    私は分かるよ。ずっとワンオペでやってるのに誰にも労られないとか辛いよね。母親ならそれが当たり前とか思われてるもん。なんなら兼業の人は子育ても仕事もして、専業は怠け者みたいな扱いよね…。

    +38

    -0

  • 1242. 匿名 2019/03/05(火) 23:03:45 

    3月に仕事復帰したけど、保育園に中途で入れられず、4月入園予定。
    だからこの1ヶ月だけ徒歩距離の義母に見てもらってます。
    とても優しい義母で、自分は恵まれてるなと心底思う。みんな自分たちで頑張っているのに、なんて情けないとも思う。

    +12

    -2

  • 1243. 匿名 2019/03/05(火) 23:05:36 

    >>1231
    活発な2歳はほんとに一瞬たりとも気が抜けないですよね!うちの子もこの前ぱっと動いて、自転車にひかれそうになり、本当にヒヤッとしました。とっさに腕を引っ張って避けたけど。60代越えてる方に、あの動きに対応出来るのかなと。

    +6

    -0

  • 1244. 匿名 2019/03/05(火) 23:06:11 

    >>1209
    知り合いのおじいちゃんもひ孫の世話するのに、自転車にひ孫乗せてる。正直、一人で自転車に乗るのも心配なレベルなのに…

    あと、抱っこ紐で前抱っこしてるお婆さんもよく見る。一人でも足元やばいのに、あんな足元見えない抱き方で大丈夫なんだろうか。

    +14

    -0

  • 1245. 匿名 2019/03/05(火) 23:08:36 

    >>1240
    いるねー!
    子育てには無垢の床が一番!とか、壁は珪藻土でナチュラル、こだわりの雑貨で、吹き抜けがなんたら…

    合板の建売の家を、子供の教育に悪いとか言ってマウンティングしちゃう人だね。

    +12

    -0

  • 1246. 匿名 2019/03/05(火) 23:09:04 

    >>1229
    私もおんなじ!大変だよね。仲間は全国にいっぱいいるよ。当の子供が一番そばで頑張りを見てくれてるよ(^^)

    +6

    -0

  • 1247. 匿名 2019/03/05(火) 23:09:14 

    この前公園で1歳の子に砂を投げつけられて病院おくりにされました。
    しつけのなっていない子供。
    2歳くらいの子供つれたジジババ。
    謝りもしなかった。
    眼科で目の奥にはいった砂をとってもらった。

    放置しないで。
    頼む。
    しつけのなっていない子供と、常識のないジジババ。

    悪いことしたら、ごめんなさい、だろ?

    一生許さない。

    保育料けちってジジババ利用するな

    +32

    -5

  • 1248. 匿名 2019/03/05(火) 23:09:31 

    人それぞれ!
    それにつきる

    +5

    -1

  • 1249. 匿名 2019/03/05(火) 23:09:41 

    子供2人いて上は3歳まで、下は2歳まで義母に預かってもらって仕事してました。急な休みも取れる職場で子供が具合悪い時は仕事休んで、義母に移しちゃいけないって思ってた。

    でも、仕事休むと「おばあちゃんに預かってもらえばいいのに」って必ず言われるんだよね。年寄りは風邪1つでも命に関わるの分かってるのかな?軽い風邪が肺炎に繋がることもあるし、入院なんかしたら足腰弱って寝たきりまっしぐらの場合もあるのに。

    ちなみに働きたくて働いてたわけじゃなくて、旦那が勝手に作った借金で生活が大変で働いてたから、何も言わずに預かってくれてたよ。事故も怪我もなく預かってくれて子供達も義母のおかげで優しい子に育ってくれた感謝してます。散々預かってもらって離婚したけどね。

    +25

    -0

  • 1250. 匿名 2019/03/05(火) 23:10:03 

    >>1237

    共通点は「親」が「視て」ない

    +5

    -0

  • 1251. 匿名 2019/03/05(火) 23:10:29 

    育休とらず、同居の義理の母に預けて正社員で働いています。
    遅番、早番、会議などで遅くなることも多々あります。

    見て頂けてありがたいのですが、毎日しんどい疲れた等言われているので申し訳ない気持ちでいっぱいてます。

    +3

    -36

  • 1252. 匿名 2019/03/05(火) 23:10:46 

    幼稚園の説明会で
    送り迎えする時はネームプレートを付けてください。祖父母が来る方はそれを必ずわたしてください。
    って言ってて、今は祖父母が子供見てる人多いんだなぁって思った

    +21

    -1

  • 1253. 匿名 2019/03/05(火) 23:11:12 

    >>1233
    うちですね!
    今日も美味しいご飯に、温かいお風呂でした!
    子供の勉強だけは私が見てます。
    ちなみに給料、生活費、家賃で月に30万渡してます。
    でも、大部分がいずれ返ってくる気がしてます。
    独身時代に家に入れていたお金も結婚時に増えて返ってきたので。
    子は大のお婆ちゃんっ子ですが、わたし自身も同じような感じだったし、母は母で好きなので問題ないですよ!
    小さい頃も今も家には人が沢山いてワイワイしていて楽しいです。
    旦那も美味しいご飯に干された布団に、絶対に同居は解消したくないと言っており全員文句ないですよー。

    マイナスどうぞ

    +6

    -36

  • 1254. 匿名 2019/03/05(火) 23:11:44 

    うちの義母なんて娘の孫の世話引き受けたのに辛くなって、関係のない我が家に丸投げしようとしたよ。その時、私は2歳児ワンオペ育児中の妊婦だったんだけど、そこに丸投げとは悪魔だなと思ったよ。

    +52

    -0

  • 1255. 匿名 2019/03/05(火) 23:12:12 

    >>1127みんなで協力して子育てするのは良いことだけど、定期的に仕事で親に預ける人は仕事する事に協力してもらってるんでしょ。

    +8

    -2

  • 1256. 匿名 2019/03/05(火) 23:12:25 

    実母がいない、里帰り出産もできない、頼る人が旦那しかいない私からすれば、とても羨ましい話です
    こういう人もたくさんいることを 覚えていてほしいです

    +31

    -5

  • 1257. 匿名 2019/03/05(火) 23:12:28 

    もし自分が年老いた時、娘や息子に
    "日中働かなきゃいけないから毎日孫の面倒を見て"
    と言われたら、
    月給30万貰えたとしてもお断りさせていただきます。

    そればかりか、そんな提案してきた時点でちょっと距離置くかも。育て方間違えたな、と思うでしょう。

    +52

    -2

  • 1258. 匿名 2019/03/05(火) 23:12:40 

    旦那の姉が子連れ出戻りして5年ですが、旦那の母(私から見る姑)は私に愚痴ばかり言います。

    面倒見がかなり良いタイプなんですけど、それでもやっぱりしんどいよ。

    嫁に娘(旦那の姉)の愚痴言うなんてよっぽどだよ。


    +22

    -0

  • 1259. 匿名 2019/03/05(火) 23:12:57 

    >>1244
    怖いよね。
    後、世代的に安全についての意識が薄いのか、小さい子を後ろのカゴにちょこんと座らせてる人とかも見かけるよ。犬じゃないんだしやめて〜って思いながら見てる。

    +5

    -1

  • 1260. 匿名 2019/03/05(火) 23:13:27 

    30代だけど、周りの友人の親も亡くなる人が結構多くて、親も年をとってきてるし無理は良くないなと感じてるよ。

    +6

    -0

  • 1261. 匿名 2019/03/05(火) 23:13:43 

    >>1258
    でも、そんな娘に育てたのは姑だからね。

    +1

    -0

  • 1262. 匿名 2019/03/05(火) 23:13:56 

    >>1213
    お金は払ってるんだね。
    うちの義実家と家庭環境が似てるかも。
    それで上手く行く家もあるんだと思う。
    でも他所にはあまり言わない方がいいと思う。
    私は姑に武勇伝みたいに語られて絶句したから・・。

    +7

    -1

  • 1263. 匿名 2019/03/05(火) 23:14:34 

    >>1229
    わかる!!
    よそはよそうちはうち!
    って思うようにしてるけど
    こっちは何言ったわけでもないのに
    専業ってだけで楽してる
    みたいに言われたことある!
    むしろ仕事みたいに休憩時間なしで
    24時間労働みたいなもんなのに
    なかなか理解してもらえないですよね
    専業が楽だって言ってきたママさんは
    共働きで6ヶ月くらいから
    実家頼って1番大変なとき
    自力で24時間世話してないじゃん!!
    って思っちゃいました(´;ω;`)
    各家庭それぞれの事情があるのに
    なかなか理解されないですよね

    +31

    -2

  • 1264. 匿名 2019/03/05(火) 23:15:55 

    祖父母に子供預けてる人なんなの?
    自分の子供だよね?
    保育料けちって、祖父母利用しないと生活成り立たないの?
    それで、周りに迷惑かけてるのわかってる?
    自分のとこのジジババは常識あると思ってるの?

    迷惑なんだよ。
    保育園預けるか、預けれないなら働くな

    自分の子供くらい、自分で育ててみろ

    +15

    -16

  • 1265. 匿名 2019/03/05(火) 23:16:35 

    娘さんを助けたい、頼れるのは私しかいないから頑張らないと、孫の面倒みて、家事をして、パートにも行って、そしてお孫さんのインフルエンザを貰って10才も老けてしまった方を知っています。有難うだけでは足りないくらいの愛を大人になってからも親から受けているなんて本当に恵まれています。

    +34

    -1

  • 1266. 匿名 2019/03/05(火) 23:17:23 

    今の時代だからそんな風に言うけど、
    一昔前は同居で嫁働いてばあちゃんが世話して当たり前だったよね。
    核家族進んだから保育園足りなくて介護も足りない。
    何が正解なんだか分からん

    +25

    -3

  • 1267. 匿名 2019/03/05(火) 23:17:25 

    >>1256
    私も同じ境遇です
    がんばろう

    +5

    -0

  • 1268. 匿名 2019/03/05(火) 23:17:43 

    >>1252
    いっぱいいるよ。今、働いてるのに無理に幼稚園入れる兼業さん多いから。
    もちろんその年齢になるとどこの保育園も普通に入れるんだけどね。

    どうしても幼稚園児に負けたくないって人増えたよね。
    幼稚園が教育で、保育園が保育?管轄が違うからだって。

    専業はそんなマウンティング根性で幼稚園に入れてないから戸惑うのよね。

    +7

    -3

  • 1269. 匿名 2019/03/05(火) 23:18:04 

    >>1238
    最後 私の出産間際に おばあちゃんの容態が悪くなって 入院に なって なんとか出産時は どうにかなったけど…
    ちなみに 介護始まった時に、儀母に「子供達が幼い時には、お世話になってるんですから…」と、言ったら「ちゃんとお礼に3万円払ってました!」って言ってた。
    さらには おばあちゃんの介護代って 封筒もらって 中を見たら3万円しか 入ってなかった。
    介護ナメてるわ💢って思って、もう お腹が 張って苦しいので、家事代行などのヘルパーを使う足しにして下さい。妊婦には 体力的に難しいです。って、叩き返してやった。
    それでも おばあちゃんが かわいそう。とか言って 自宅で みたい。って意味わからん事言って ナゼか?旦那実家に 通いつめて介護だった。
    自分の家と往復するのも 疲れた。

    +14

    -0

  • 1270. 匿名 2019/03/05(火) 23:18:07 

    >>1251義母さん可哀想だよ!疲れた、しんどいって言ってるのにそれでも預けてるの?しんじられないわ!!

    +30

    -3

  • 1271. 匿名 2019/03/05(火) 23:18:11 

    よくお爺さんお婆さんが孫は育てる責任もないし可愛がるだけだから楽で良いって言うけど、そう言う時代じゃなくなったんだな。
    今手伝ってもらって楽してる人も巡り巡って自分に回ってくること覚悟で老人になっても体力つけないとね。

    +15

    -0

  • 1272. 匿名 2019/03/05(火) 23:18:49 

    羨ましいって言ってる人、なんで?
    自分の子なのに自分で見ずに親に見てもらわざるを得ない状況がそんなに羨ましいの?
    なんで?

    産まなきゃいいのに。

    +11

    -12

  • 1273. 匿名 2019/03/05(火) 23:18:50 

    実母に預けています。
    夕食も実母が作ってくれるので
    実家に旦那と直行してごはん食べて風呂も入って
    寝るだけ状態で帰ります。

    +5

    -24

  • 1274. 匿名 2019/03/05(火) 23:19:30 

    >>1264
    上からー!

    +2

    -2

  • 1275. 匿名 2019/03/05(火) 23:20:34 

    ここ読んでると、丸投げのすごい人もいるけど、義理の親と同居してたら、逆にそのぐらい見てもらわなくちゃって思うな。
    だって同居してあげてるんだよ?
    逆に専業だったら、一日中姑といるの辛くない?

    +28

    -5

  • 1276. 匿名 2019/03/05(火) 23:20:41 

    >>1273最低だね

    +12

    -3

  • 1277. 匿名 2019/03/05(火) 23:21:03 

    >>1266
    一昔前はお婆ちゃんは働かず家にいるもんだったけど、今は年金も少ないし60ちょっと過ぎたくらいじゃ働いてる人も結構いるし、パートしてる上に孫の面倒も時々任されてる人リアルに知り合いにいるから大変な時代だよ。

    +24

    -0

  • 1278. 匿名 2019/03/05(火) 23:21:38 

    保育士だから産休明けに子供を親に預けて働く為に親に仕事を辞めてもらい尚且つ親だからと預かり代も払わずお風呂や夕飯も実家で食べて帰る…それが当たり前だと思ってる娘よ…
    自分もおばぁちゃんになったら…同じ事をしてあげなさいね
    ついでに親の老後の面倒をみる気がないなら親に仕事を辞めさせないでね
    子供に老後の面倒をかけない為に少しでも貯蓄しようと働いているのだから…

    +24

    -2

  • 1279. 匿名 2019/03/05(火) 23:21:46 

    私が旦那なら義母の作った食事は嫌だな〜。うちの妹は母に食事を届けてもらってたけど、実家との距離が近すぎて夫婦仲が悪くなり離婚になった。

    +21

    -0

  • 1280. 匿名 2019/03/05(火) 23:21:52 

    ジジババに預けて仕事する
    いいと思う。

    保育園に預けて仕事する
    いいと思う。

    専業で子供を見る。
    いいと思う。

    +44

    -11

  • 1281. 匿名 2019/03/05(火) 23:22:02 

    >>1233
    田舎なんてサザエさんとこみたいな家庭多いよ。

    +5

    -0

  • 1282. 匿名 2019/03/05(火) 23:22:43 

    私はこどもを産んだとき母は48歳で自営業だったので生後半年から預けて働きました
    予防接種や病院は全て自分で行ったけど、離乳食などはほぼ見てもらいました
    2歳の時に転勤で遠方に離れたけど低学年までは長期休みはずっと泊まりに行って、ホームシックなんて皆無で小さいときから祖母孫で旅行行ったりしてた。
    私の時は母が忙しがって参観日すらあまり来なかったので埋め合わせの気持ちもあったのかもしれないけど、ジェラシー感じた。
    母はひ孫も面倒見ると張り切ってたけど急逝してしまい恩返し出来なかった。
    私も娘にこどもが出来たらできる限り協力は惜しまないつもり

    +5

    -3

  • 1283. 匿名 2019/03/05(火) 23:22:57 

    >>1251
    お義母さんの疲れたのSOSを
    汲み取ってちゃんと預け先別に確保しないと
    お義母さん倒れちゃいません?

    +11

    -0

  • 1284. 匿名 2019/03/05(火) 23:23:04 

    私は子供が3ヶ月から2歳まで母親に預かってもらってましたよ。
    母親も大変だけど、こんなに孫と一緒にいられるなんて幸せ!冥土の土産になるわ!!
    とか言って喜んでましたよ。娘も「バァバ大好き!!」となついてましたし。
    今は仕事を辞めていますが、母親は週2日くらい娘に会いに来てくれます!

    +5

    -12

  • 1285. 匿名 2019/03/05(火) 23:23:19 

    >>1272
    でた。産まなきゃいいのに

    +7

    -2

  • 1286. 匿名 2019/03/05(火) 23:23:28 

    >>779間違いない。どっちかが勝ち組ではなく兼業でも専業でも人の家庭に妬み、口はさまず幸せな家庭が勝ちってことでどうでしょーか?

    +7

    -0

  • 1287. 匿名 2019/03/05(火) 23:23:32 

    いーなぁいーなぁ
    心底羨ましい!!!

    自分の親が毒親なので…
    自分には想像できない環境ですが、いい意味で使えるものは使ったらいいんじゃないですか?

    そうしたくてもできない人もいるんだし

    +7

    -2

  • 1288. 匿名 2019/03/05(火) 23:23:37 

    教員です
    私も>>1273さんと同じです
    本当にありがたいです

    +1

    -11

  • 1289. 匿名 2019/03/05(火) 23:23:51 

    >>1214
    キラキラワーママは、大企業や中小でも今どきの会社でお給料たくさんもらってるので、実家に預けたりしない。ちゃんと保育園とシッター使ってるよ。
    たまには預けることもあるかもしれないけど。

    その理解のある会社がただの中小ならそのママはキラキラではないよ。

    +10

    -4

  • 1290. 匿名 2019/03/05(火) 23:24:36 

    60代前半の母
    小学一年の甥を下校後預かっています。
    毎日大変だと、愚痴の電話がきます。

    +11

    -0

  • 1291. 匿名 2019/03/05(火) 23:25:56 

    >>1288
    うちの親も教員。
    他人の子供の世話はするが、育児は丸投げ。
    私、親にお弁当作ってもらったことないけど、お気に入りの生徒に親がお弁当作ってあげてたのみて泣いたな。

    +56

    -0

  • 1292. 匿名 2019/03/05(火) 23:25:59 

    キラキラワーママってなんだよw

    +11

    -1

  • 1293. 匿名 2019/03/05(火) 23:26:05 

    友達の幼稚園は、働いてる人が増えたからか、ジジババだらけだよと言ってた。
    役員会の話し合いでもジジババが来ちゃって、結局、専業だけで回すことになってて少し問題になってるって。
    まさかジジババにお願いは出来ないし、可愛い工作とかは出来ないもんね…

    +32

    -0

  • 1294. 匿名 2019/03/05(火) 23:26:31 

    ジジババに子供をみてもらって、老後もしっかりケアして、、、いいじゃん!それで!

    うちはそのスタイルよ!

    +9

    -1

  • 1295. 匿名 2019/03/05(火) 23:26:32 

    「おやもよろこんでるのー」と言っとけばいいよね。

    +2

    -0

  • 1296. 匿名 2019/03/05(火) 23:26:43 

    うちは、義母がワーキングマザーの先駆けで、産後一年で夫を義祖母(実母)に預けてフルで働いてたんだって。
    だからうちの子達のことも面倒をみたいって言ってくれたけど、申し訳ないけど母親の私より幼児の育児経験ない人には預けられない。と思ってしまった。

    +33

    -0

  • 1297. 匿名 2019/03/05(火) 23:27:26 

    >>1293
    ジジババは代理だから役員はやらないからね。

    +5

    -0

  • 1298. 匿名 2019/03/05(火) 23:27:47 

    なんで祖父母に預けるの?
    なんで祖父母は預かるの?

    もうすぐ、老後のお世話がはじまりますね。

    ここまで子育てに協力してもらったのなら、介護はすべて担うのですね。

    素晴らしい

    +17

    -4

  • 1299. 匿名 2019/03/05(火) 23:28:10 

    女の敵は女!

    +5

    -1

  • 1300. 匿名 2019/03/05(火) 23:28:22 

    祖母に預けることにこんなにマイナスがついてることに驚いた。
    いいよって言われてるうちは頼ったらいいと思う。
    もちろん預かってもらって当たり前って考えならマイナスになるだろうけど、感謝の気持ちと最大限の配慮、いずれ頼られる立場になったら精一杯恩返したらいいじゃん。
    実家の近くに住んでいる人の特権だよ。

    +14

    -7

  • 1301. 匿名 2019/03/05(火) 23:28:30 

    空手の習い事に6年生の子がいるんだけど、お祖母ちゃんがいつも付き添いで見学してる。小さい子にちょっかい出しまくり練習もしないからずっとできないまま。それでもそのお祖母ちゃん、何にも注意しないんだよね。身長も160センチくらいある大きな子なんだけど、へらへらニヤニヤして体だけ大きいアホな子って感じ。空手の型は小さい子の方ができてる。うちもそうだけど親が家で復習させるから。

    祖父母は、可愛がるだけだし、何にも注意しないから周りは迷惑してるんだよね。

    +35

    -2

  • 1302. 匿名 2019/03/05(火) 23:28:31 

    >>1291
    それは凹む。

    +15

    -1

  • 1303. 匿名 2019/03/05(火) 23:30:03 

    うちは保育園いれてるけど。

    ジジババに子供を預けない人は、ジジババの老後は見ないの?
    育ててもらったのに?

    +12

    -14

  • 1304. 匿名 2019/03/05(火) 23:30:53 

    色んな育て方があっていいと思う
    ちなみに私は専業でほぼ1人で育てたけど誰にも干渉されずにマイペースに子育てできて私には合ってたかな
    でもあれを年老いてからもう1度やることはできないからお金をいくらもらっても孫育ては私には無理だ

    どっかのコメントにうちは親が拒否したみたいなのあったけど、祖父母が預かって当たり前という世の中だとしんどいなー泣
    断ったら恨まれるんだろうか…

    +57

    -0

  • 1305. 匿名 2019/03/05(火) 23:31:09 

    今は「孫が熱を出したから」って仕事休む人も増えてるよね。それぞれの家庭があるから、職場にも理解があって、みんなが納得してちゃんと子供を育ててるならそれは本当に幸せな事だと思う。

    でも、親は預けて仕事して、子育ては祖父母任せ。祖父母は疲れ切って子供はほったらかしか、癇癪やワガママに付き合うのも疲れるたり孫に嫌われたくないから甘やかすって感じの子をたまに見かけるんだよね。

    そうなると親は子供の事ほとんど見てなくて自分の親に丸投げだし、祖父母もほとんど見てなくてこの子は本当に寂しいんだろうなぁって感じで荒れてる子が本当にいる。

    学童に迎えに行くといつもおばあちゃんが迎えにきてるやんちゃな子がいるんだけど、おばあちゃんは口悪い言葉で頭ごなしに叱って叩くだけだし、言葉遣いや荒れ方が本当に酷いの見てると、誰もこの子の事見てないんだなーって勝手にだけど思ってしまうわ。

    +33

    -0

  • 1306. 匿名 2019/03/05(火) 23:31:35 

    >>1297
    工作頼んだら、鶴とか折ってきそうだしね。

    +3

    -2

  • 1307. 匿名 2019/03/05(火) 23:31:48 

    うちは息子だから、将来、孫の母親は嫁になるわけだけど…お金積んで頼まれたとしても孫の面倒は見たくないな。
    今一生懸命頑張ってることで培われるノウハウはあると思うけど、それを当たり前のように孫に使うほど心が広くは無い。

    +21

    -0

  • 1308. 匿名 2019/03/05(火) 23:32:33 

    >>1280
    100回くらいプラス押したいよ〜。その通りだと思います。

    +12

    -12

  • 1309. 匿名 2019/03/05(火) 23:32:40 

    >>1304
    預けてこないように持っていけば良いんじゃない?
    子供預けるのも誰でも良いって訳じゃないから、頼りないふりしたらいいと思う。

    +1

    -0

  • 1310. 匿名 2019/03/05(火) 23:33:11 

    妹が離婚して育児を両親に丸投げしてるけど、あまり良くない。

    「父親がいないから可哀相」が免罪符になっちゃって、マナーが悪くても、聞き分けがわるくても全てそれで終わらす。

    最近は保育園を登校拒否し始めた。なのに「父親が〜」と甘やかす。孫が可愛いし可哀相なのはわかるけど、ちょっと距離を置かないとやばい。

    +33

    -0

  • 1311. 匿名 2019/03/05(火) 23:33:12 

    >>1058
    こんなの保育園に預けても一緒じゃない?
    正社員で働いてて、17時とかに迎えに行ける人なんて少ないだろうし、19時とかがザラじゃないのかな。
    その人たち全ての子育て否定しちゃってる気がする。

    +25

    -1

  • 1312. 匿名 2019/03/05(火) 23:33:45 

    結局んとこ、頼れる家族がいない人は、何言ってんの?ってなる。
    人の家庭にそんなに心配しなさんな。
    私は学校の役員もやってるし、地区の役員もやってる。旦那は帰りが遅いから、近くに住む祖父母に頼らざるを得ない。
    24時間365日面倒見てって言ってるわけじゃないのに、なんでここまで叩かれるんだろうね。

    +27

    -11

  • 1313. 匿名 2019/03/05(火) 23:34:23 

    共働きじゃないとギリギリなローン返済計画で家買うとか人生甘く見過ぎ。子どもはどんどん活発になって言うこと聞かなくなるけど親はどんどん年老いて体力なくなるよ。
    今の老人は若いなんて言うけどそんなの健康意識して日頃から体力づくりしてる人だけだからね。

    +23

    -1

  • 1314. 匿名 2019/03/05(火) 23:35:23 

    産まなきゃいいのに。

    自分の子供は自分で見ろ。

    保育園でも悪い子はいる。

    どうしたらいいのさ!
    専業が一番なのかい?
    このご時世共働きおおいでしょ。

    女同士で文句いってどうするの?

    +32

    -4

  • 1315. 匿名 2019/03/05(火) 23:35:42 

    >>1296
    同じ同じ。
    うちの義母は婿取りなんだけど育休もない時代で実親に工場の仕事辞めさせて3ヶ月で復帰したらしい。
    嫁の私は近距離で育休取って里帰りもしないから
    当然孫を丸投げしてもらえると思ってたみたい。

    +1

    -0

  • 1316. 匿名 2019/03/05(火) 23:36:50 

    うちは保育園預けて70歳越えの義母に送り迎え。疲れたと言われても、歩けなくなるよりはまし。
    私も夫もフルで働きつつ早く帰宅する番をローテ。
    気も遣う、嫌味もある、育児に口出される、でも何かあった時は彼女の介護するよ。それだけ感謝してるから。

    +7

    -1

  • 1317. 匿名 2019/03/05(火) 23:38:45 

    1人目男の子で二人目女の子が欲しかったけど
    ここ見て男の子で良かったと思った
    女の子みんながこんなになるわけではないけど確率はだれしもあるから

    +8

    -1

  • 1318. 匿名 2019/03/05(火) 23:38:53 

    今年 幼稚園の役員してるけど…
    保育園落ちて とりあえず バタバタ幼稚園に駆け込んだ人とか多くて、今 専業主婦なんて絶滅危惧種だと思う。クラスに数名しかいない。
    そして よく行事で 顔を合わせるのは ママ友では無くババ友です。笑

    +35

    -3

  • 1319. 匿名 2019/03/05(火) 23:39:21 

    >>1303
    子どもを預けることと老後の面倒って全く別問題じゃないの?どうしても手が回らない時なら良いけど毎日保育園代わりに常態化するのは良くないって言ってる人が大半だと思うけど。
    別に甘えるなとかそう言う問題ではなく、主なんて60後半の親でしょう?親の体力考えないと。

    +25

    -0

  • 1320. 匿名 2019/03/05(火) 23:39:34 

    >>1071 あの、さか●ばらもそうだよね。
    実母は弟にかかりっきりで、長男であるさか●ばらには、祖母が母親に注意するほど厳しく接してたって。かわりに祖母が可愛がってくれてたから、おばあちゃん子で、そのおばあちゃんが亡くなってから、動物を●したりするようになっていき、あの事件が起きたって。

    +17

    -2

  • 1321. 匿名 2019/03/05(火) 23:40:47 

    >>1278 それなら辞めなきゃ良かったじゃん

    +0

    -0

  • 1322. 匿名 2019/03/05(火) 23:41:56 

    共働きの近所の人、子供の送り迎えはいつも実母で、夕飯はいつも実家。子ども3人とも里帰りは4カ月居座る。会社で食べるお弁当まで作ってもらえる。そら、働くのも楽勝でしょ。

    +24

    -2

  • 1323. 匿名 2019/03/05(火) 23:42:11 

    働くのは子供が幼稚園や小学生になってからでもいいのでは?
    経済的に厳しいなら仕方ないけど

    +11

    -0

  • 1324. 匿名 2019/03/05(火) 23:42:39 

    >>1320
    極論。

    +9

    -2

  • 1325. 匿名 2019/03/05(火) 23:43:35 

    ちゃんと保育園に預けてる人のほうがマシだと思う。

    +30

    -3

  • 1326. 匿名 2019/03/05(火) 23:44:17 

    知り合いにいる。最初は祖母の方も孫かわいさでヤル気まんまん嬉しさ満開だったけど、孫がいるのが当たり前、母親の方も実母に預けることに変に慣れてしまったようで今はギクシャクしまくりよ。
    お互いその環境に慣れてからが勝負だと思った。

    +6

    -0

  • 1327. 匿名 2019/03/05(火) 23:44:27 

    >>1310
    凄いね。
    私も片親で育ったけど「あそこの家は片親だから…って言われるよ!だからきちんとしなさい!」って祖母は優しくもあり厳しかったけどなぁ。

    父も「あの家はお母さんがいないから」って言われないよう父なりに頑張ってくれてたよ。

    私の時はそういう時代だったから周りからは可哀想と言われたり、「あそこの家は」という人もいたけど、今は離婚も珍しくないのに何が「可哀想」なんだろうね。死別でもなく離婚なのに。

    +9

    -0

  • 1328. 匿名 2019/03/05(火) 23:44:33 

    友達2人が同い年の年少さんの男の子いて
    2人共実家近いのね。

    1人の友達は実家近いけど、本当に何かある時だけ子供預けて、後は子連れで実家に遊びに行ったりって感じで自立してるって感じだけど

    もう1人が働くのも親に子供見てもらう前提で
    65のお婆ちゃんが幼稚園に長い距離を自転車で迎えに来たり
    お泊まりもお預かりも頻繁で風呂も寝るのもお婆ちゃんだって。
    自立してる友達は子供の躾もきちんとしてるけど
    実家依存の子供は申し訳ないけど本当に悪ガキすぎてなにも可愛くない。

    結局親に甘えすぎて他力本願で子供作って
    きちんと育てられない人って躾もできないんだろうなって思うよ。そんな性格じゃないとそこまで親にも甘えれないだろうし。

    +20

    -1

  • 1329. 匿名 2019/03/05(火) 23:44:42 

    >>1204
    確かに、近所で一番小さい家の我が家が一番家に居るという事実
    家は周りに比べ半分くらいの大きさだけど、人生何があるかわからないから無理しないでおこうと思い、月々のローン支払いはアパートの家賃より低い

    そりゃもちろん大きい家見るといいなぁと思うし、建てる時も欲はたくさん出たけど、今かれでよかったんだと思える

    +5

    -0

  • 1330. 匿名 2019/03/05(火) 23:48:19 

    子育てと関係ないけど、共働きじゃないと厳しい額の家を買うのは何でなの?ローンて厳しいからって旦那が急に働けなくなったらどうするんだろうね?

    それは身の丈に合ってないんじゃないの?
    ローンの返済があって、子供は保育園に入れなくて、でも働かないと生活出来ないから親にって、自分で自分の首を絞めてるだけだと思うんだけど。

    それでも、老後になったら持ち家で良かった!ってなるのかな?

    +6

    -3

  • 1331. 匿名 2019/03/05(火) 23:49:11 

    なんかいつの間にかトピズレしてるみたいなんだけど、主は週2回プレ幼稚園だよね?自分の休みが週2〜3あるとしたら、実質実母に預けるのは週2回か3回ってことだよね?
    丸投げとは違うんじゃないの?
    私が住んでるとこじゃよく聞く話だから違和感なかったけど、叩かれようが凄いね。
    保育園に入れるようになったら保育園入れるんだろうし、それまでの繋ぎなら致し方ないんじゃないの?
    叩いてる人達だって、近くに実母がいて、面倒見てあげるよ。って言われたら、キッパリお断りするの?

    +14

    -8

  • 1332. 匿名 2019/03/05(火) 23:49:38 

    >>1323
    それだと前と同じランクの会社で、同じ立場でキラキラ働くことは叶わないからしがみつくんじゃないかな?
    ブランクあっても採用される飲食とかのパートじゃ嫌なんだと思う。
    そして、無料のじじばば保育園へ預けて保育料を浮かしてる。
    産休・育休中の手当ても専業主婦には無いものだし、だからここまでら叩かれて妬まれるんだと思う。

    +3

    -0

  • 1333. 匿名 2019/03/05(火) 23:49:41 

    >>1187
    実際毎日になったらすぐ音をあげると思うよ。
    そりゃたまになら可愛いもん(笑)

    +2

    -1

  • 1334. 匿名 2019/03/05(火) 23:50:30 

    >>1330
    そんなの、その人たちの自由でしょ

    +2

    -3

  • 1335. 匿名 2019/03/05(火) 23:50:45 

    幼稚園に孫を送り迎えしてる祖母いたけど、話すと孫の文句や娘の話めちゃくちゃしてたな

    +17

    -0

  • 1336. 匿名 2019/03/05(火) 23:51:10 

    ここの人たちってよく「子育ては大変!!!仕事なんてラクなもん」って言ってますよね?
    それを年老いた親に押し付けて平気なんですか?

    +37

    -2

  • 1337. 匿名 2019/03/05(火) 23:52:43 

    専業主婦と兼業主婦の共通の敵が 身内に保育をさせている兼業主婦なんだね(笑)

    +32

    -0

  • 1338. 匿名 2019/03/05(火) 23:53:38 

    うちの子は保育園児にどつかれたよ。
    その保育園児は同じ職場の上司のお子さん。

    休憩の時にその上司と一緒になって、『一緒に遊んだ時にうちの子が叩いてね~』って周りに言い出して『保育園ではそれぐらいじゃないと生きていけない、たくましくなる』って言われたよ。同じ職場の保育園に通わせてる親数名に。

    えー!だよ。
    びっくりした。

    話それたかな。
    ジジババに預けてる子は常識ないってコメント見たので、保育園も常識ない人いる!!


    +2

    -2

  • 1339. 匿名 2019/03/05(火) 23:53:39 

    >>1143 義母の介護は義妹にやってもらえるから、ラッキーだね。

    +4

    -0

  • 1340. 匿名 2019/03/05(火) 23:54:16 

    >>1307
    いいなあ息子さん持ち
    うちは姉妹持ちだから将来が思いやられる
    娘達には一度出産育児で中断になっても再就職しやすい資格職にしなさいと熱く勧めるしかないかな

    +6

    -0

  • 1341. 匿名 2019/03/05(火) 23:54:55 

    >>1304
    私も無理だー!うちは娘2人なんだけど今から「お母さんは孫育てしないよ」ってまだ小学生なのに言ってるもんw

    +5

    -1

  • 1342. 匿名 2019/03/05(火) 23:55:06 

    >>197

    全然コメント追いつけてないけど、、

    保育園に預けるのも、親に預けるのも
    丸投げは一緒じゃない?

    +15

    -1

  • 1343. 匿名 2019/03/05(火) 23:55:41 

    なんかさ、ジジババにとって孫は文句なく可愛い存在でいて欲しい。頻繁に預けてたら、イラつく事もあるだろうし、可愛く思えなくなるよね。適度な距離感大事だよね。

    +10

    -0

  • 1344. 匿名 2019/03/05(火) 23:56:13 

    >>1331
    でも、昔と今では 育児方法も違ってるし神経質な人は やめておいた方が良いと思う。
    そして月に6万とかお支払いするなら保育園とか 割り切って預けた方が良いと思う。
    個人的に私は 親相手でも恩ができるのが…借りができるのが嫌なタイプなんで。

    +19

    -0

  • 1345. 匿名 2019/03/05(火) 23:57:04 

    自分が孫を預かるとか絶対にイヤ!!
    想像では半日年3回くらいならいいけど。
    健康な息子娘の子供は預かれないです。

    +3

    -0

  • 1346. 匿名 2019/03/05(火) 23:57:30 

    幼稚園までと区切って家で子供みてるけど、共働きで保育園入れてる人が親に預けてるより偉そうなのがあまり理解できない。
    おじいちゃんおばあちゃんたいへんだわとは思うけど、他の人に迷惑かけてるわけでもないのに叩かれすぎな気がする。
    保育園ママが「親に預けて全然自分で子育てしてない」とかいうのを聞くと、あなたも保育園預けてるよね、お金は発生してるけど夫婦で見ないで他人に頼んでどう違うの、と思う。

    +26

    -0

  • 1347. 匿名 2019/03/05(火) 23:57:55 

    私は子供が3ヶ月から2歳まで母親に預かってもらってましたよ。
    母親も大変だけど、こんなに孫と一緒にいられるなんて幸せ!冥土の土産になるわ!!
    とか言って喜んでましたよ。娘も「バァバ大好き!!」となついてましたし。
    今は仕事を辞めていますが、母親は週2日くらい娘に会いに来てくれます!

    +3

    -10

  • 1348. 匿名 2019/03/05(火) 23:58:03 

    別にあんたらの親やあんたら自身に預けるわけでもないのに主を批判しすぎ

    +7

    -0

  • 1349. 匿名 2019/03/05(火) 23:58:14 

    自営で農家だから丸投げじゃないけど、同居の義祖母に今も幼稚園終わりとかいつもお願いしてる。
    私も実家が代々農家で、親世代もさらに祖父母もそうやって育ったから全然違和感なかったけど、現代ではよくないんだ。

    +5

    -0

  • 1350. 匿名 2019/03/05(火) 23:58:24 

    私は親はもういないんだけど、私は早婚で母が赤ちゃんの面倒は全部見てくれて仕事した。
    逆に晩婚でお互い実家の遠い妹の子どもの面倒は見るようにしてる。
    今の会社は正月休みや夏休みが長くとれるし、子供はもう手がかからないのでそういう時期は車で4時間くらいかかる距離に嫁いだ妹の子どもを1~2週間預かってた。
    妹は医療職だし義弟も忙しいので姪達が1歳からそうしてた。下の姪っ子が保育園入れなかったときは3ヶ月間私の地元で保育園入れてたし、東日本震災の時も保育園が休園しちゃったので2ヶ月預かって保育園入れてた。
    田舎なので保育園はいくらでも融通きくので短期入園ウェルカムだし、一人っ子のうちの娘も大喜びだった。
    もう姪達が大きくなって冬休みしか来ないし淋しいけど、うちの会社は今年からテレワーク出来るから孫が出来たら是非預かりたい!

    +2

    -0

  • 1351. 匿名 2019/03/05(火) 23:59:28 

    >>1344
    親が子育てしてた時期と違って今は
    いろんなアレルギーの種類増えたり
    ひと冬にインフルに複数回罹ったり
    いろいろ複雑化してるもんね
    親世代の子育て時期ならそばと卵ぐらいしかアレルギーなかったようなもんだし

    +11

    -0

  • 1352. 匿名 2019/03/06(水) 00:00:14 

    逆にうちは義実家が近くで、初孫なのでやたらと預かりたがります。
    家計が厳しいので0歳から預かるので働けば?とずっと言われました。
    預かりたいというか育てたいみたいな。
    でも義母だと気を遣うし、何かされても何も言えないし、子供に注意もしないので、義母に育てられたらワガママに育ちそうで。
    保育園も入れないので、となると義母に預けるのは嫌だったので、節約頑張って3歳まで来ました。
    後悔はしていません。
    幼稚園に入れたら無償化にもなるしパートしようと思います。
    仕事も融通効く仕事を探すつもりです。
    頼りたくないので。
    ここまで頼りたくないのはもうひとつ理由があって、介護をしたくないからです。
    孫を見てきたから嫁が自分の面倒を見てほしいと思われたら嫌ですし、こっちも仮があるみたいで。
    実母の介護をしてあげたいので、なんとか手を借りないように子育てしています。

    +30

    -4

  • 1353. 匿名 2019/03/06(水) 00:00:26 

    近所の元ヤンデキ婚だった人、息子も高卒ヤンキーだったけど一応サラリーマンになった
    その息子の嫁さんがフルで働いて赤ちゃんの時から毎日預けに来てて
    いつの間にか賃貸の若いママさんの中でベテランママとしてドヤってる
    若いママさんにダメ出ししたり、道路遊びで子どもをダシにクレーム言ってきたり
    町内会の事まで口出ししてきてボスママみたいな存在
    昔から知ってる近所の人はほとんど高齢で大変ね位しか言わないし
    息子と同年代の私とかは見下しててアゴで使われるし
    嫁さんも言いなりだから誰も止める人がいなくて厄介

    稀なケースと思うけど近所に迷惑かける祖父母さんはいると思うし
    この人に預けられた孫の将来大丈夫なのかなって人はいると思う

    +7

    -1

  • 1354. 匿名 2019/03/06(水) 00:00:39 

    人にはそれぞれに事情がある。

    +9

    -2

  • 1355. 匿名 2019/03/06(水) 00:01:45 

    >>1337
    悲しいなぁ
    敵視すべき対象はもっと他にあるだろうにね

    +6

    -0

  • 1356. 匿名 2019/03/06(水) 00:02:17 

    >>1336
    私は働く方がツラい。
    それは私の母も義母も同意見だった。
    だから今は専業主婦だけど、働いてた頃に比べたら随分体が楽になった。子供は発達障害で大変だけど、それでも外で働くよりはマシだわ。
    仕事の方が楽なんて言ってる人は、結局楽な仕事なんだと思う。

    +7

    -10

  • 1357. 匿名 2019/03/06(水) 00:03:26 

    やっぱり毎日のように面倒見るのは疲れるよね。
    うちの市、祖父母が働いてなくて家にいると同居じゃなくても保育園減点されるんだよね…
    祖父母に預けて働けってことらしいけど無理だよね。

    +22

    -0

  • 1358. 匿名 2019/03/06(水) 00:03:31 

    >>1318
    働くママに人気の幼稚園てありますよね。要するに給食があったりバスや延長保育サービスが充実してる保育園に近い園。

    そういった勢いに押され、専業主婦世帯は昔ながらの雰囲気の園(延長保育なし、あっても遅い時間までではない)に流れているかと。なぜなら降園後に習い事に通わせたり、朝は手間暇かけてお弁当を作れる時間があるからです。

    絶滅危惧種じゃなく、幼稚園の棲み分けがされてるだけじゃないでしょうか。

    +10

    -0

  • 1359. 匿名 2019/03/06(水) 00:04:48 

    個人的には親を頼る頼らないの判断より、子育てのこと考えずにローン組んで保育園に入れないような場所に家建てて、共働きじゃないと返せないようなローンがあった上に保育園に入れない状況で子作りしたのが信じられない。
    お母さんに何かあったらどうやって暮らしていくの?

    +25

    -4

  • 1360. 匿名 2019/03/06(水) 00:04:51 

    >>1288
    自分の孫にも同じことをしてあげてください
    その時初めてお母さんの大変さが分かると思います

    +6

    -0

  • 1361. 匿名 2019/03/06(水) 00:05:17 

    考えが甘い。
    自分の子なんだから、自分で育てるか、保育園に入れないなら育休のばすか、、考えないと。
    家のローンだって、旦那さんのお金で買える範囲で買わないとダメじゃない?
    世の中には母親いない人も沢山いる。
    こちらに聞きに来る前にきちんと自分のお子さんなら考えるべき。

    +9

    -8

  • 1362. 匿名 2019/03/06(水) 00:05:27 

    まあ、ほんの2、30年前までは保育園に入れて母親が働くなんて子供が可哀想!って意見も普通にまかり通ってたんだよな~

    祖父母に預けたら無関係な外野共がご親切に祖父母の体調の心配してくれるし、働かず専業ならニートとか言われるし、結婚出産しなければ女失格の烙印を押されるし、もう死ねばいいんですかね?(笑)

    +24

    -3

  • 1363. 匿名 2019/03/06(水) 00:05:56 

    親に預けても良いと思うよ。
    ただ保育園や他人と違って、血が繋がってるからこそややこしい問題が出そうで私は遠慮した。
    自営業で点数足りず、自宅で仕事しながら自宅保育する道を選びました。

    +25

    -1

  • 1364. 匿名 2019/03/06(水) 00:06:20 

    >>1
    うっわぁあ~60代後半なら、体力が落ちて婆~に変化していく時期。。。
    気力があるから、可愛いお孫さんをみれるんだよね 貴女も孫も可愛くて大事。
    有り難い事だよね。お母さんを大事にして言葉をかけてあげてくれると
    それだけで、嬉しいんじゃない?「おかあさんのおかげだ」ってね

    +5

    -3

  • 1365. 匿名 2019/03/06(水) 00:07:03 

    身の丈に合わない家を買っちゃってローンのために保育園を使われたら、それはそれで納得いかない

    +9

    -12

  • 1366. 匿名 2019/03/06(水) 00:07:44 

    私の職場は22時まで仕事あり。
    同居で、子供を見てもらってますが、
    さすがに22時までは無理なので18時上がり。

    でも保育園にいれてる人は17時まで。

    この前は20時まで働いてといわれたよ。
    保育園の人は『誰も見てくれる人がいないから20時までは可哀想でしょ』って。

    +1

    -0

  • 1367. 匿名 2019/03/06(水) 00:08:14 

    義妹は働いてはいないけど、ほぼ毎週金~土日?子供3人連れて実家に泊まりで帰ってるみたい
    預けてるというよりは、面倒見てもらってるのかな?
    私は遠いし、近くてもそんなに頻繁に行きたいとも思わないけど。
    お義母さんは、うちらにどんどん預けていいのよとは言うけど、私はやだな。実親でも申し訳ないし。

    +10

    -0

  • 1368. 匿名 2019/03/06(水) 00:08:18 

    そんなに非難されるようなことしてるかい?
    育児放棄や虐待しているわけじゃあるまいし
    こんなんにまで文句言い出したらもう誰も子供産まなくなるwww

    +11

    -5

  • 1369. 匿名 2019/03/06(水) 00:10:10 

    >>1359
    お母さんに何かあったら他の兄弟姉妹に投げる気なんじゃないの?

    +0

    -1

  • 1370. 匿名 2019/03/06(水) 00:10:43 

    幼稚園、保育園にかかわらず祖父母メインで育てられた子ってめっちゃヤンチャなイメージがある

    ずっとイヤイヤ期みたいな

    +14

    -1

  • 1371. 匿名 2019/03/06(水) 00:10:46 

    結婚出産しただけの違いで根本は子供部屋おばさんと同じだよ

    +5

    -0

  • 1372. 匿名 2019/03/06(水) 00:10:52 

    >>1368
    母親虐待だよね

    +4

    -5

  • 1373. 匿名 2019/03/06(水) 00:10:54 

    人は人、自分は自分っていうのができない大人が多いんだね
    みんなが同じ状況じゃないと気が済まないのかな
    何も子育てを放棄しているわけじゃないんだし、とりあえず子供いない人は主さんを非難する資格すらないと思うわ

    +18

    -2

  • 1374. 匿名 2019/03/06(水) 00:11:36 

    >>1372
    なんで分かるの?知り合いなの?

    +2

    -0

  • 1375. 匿名 2019/03/06(水) 00:11:49 

    平日でも昼間におじいちゃん、おばあちゃんが孫と一緒よく見かける
    この間、家の植木とかあるところに、子供におしっこさせてるおじいちゃんいたよ…

    +10

    -0

  • 1376. 匿名 2019/03/06(水) 00:12:02 

    親に面倒見てもらう前提で子供を産んだの?

    +5

    -4

  • 1377. 匿名 2019/03/06(水) 00:12:24 

    専業主婦になれるくらい家計に余裕があるのに←ここ重要
    「専業主婦は嫌!まだ働きたい!」
    みたいな身勝手な理由で子供を親に預けっぱなしの人ってどうかしてると思うわ

    子供だってお母さんが常に近くにいてくれた方が嬉しいに決まってるでしょ?
    子育てだって立派な仕事なんだよ?何で職場優先してるの?

    あなた母親が常に子供に寄り添って教育をしないでどうするの!?
    こういう親に育てられた子供がロクなマナーもモラルもないグレた大人に育つんだろうね。
    将来何の役にも立たない習い事や小学生のうちから切羽つめて塾に通わせることだけが教育じゃないんだよ。子供を寂しがらせない、子供にできる限りの愛情を注ぎ、人として最低限のマナーやモラルを教えることが母親の役目なの。

    +26

    -4

  • 1378. 匿名 2019/03/06(水) 00:12:53 

    >>1352
    うちも預かりたがってる。
    一回やむ終えない時に預けたら玄関で奪い取るようにされたのがショックすぎて、もう二度と預けたくない。

    +8

    -0

  • 1379. 匿名 2019/03/06(水) 00:13:05 

    >>1376
    こんな大人になっちゃって、親御さんの躾が悪かったのね
    可哀想に

    +2

    -3

  • 1380. 匿名 2019/03/06(水) 00:13:16 

    よそはよそ
    うちはうち

    ってことかと。。

    そこで良いと思ってれば
    私たちが口出すことではないのでは。

    +11

    -1

  • 1381. 匿名 2019/03/06(水) 00:13:45 

    >>1331
    >>69の主のコメントも読んで
    保育園じゃなく幼稚園で延長保育利用だって
    幼稚園は保育園と違って親が参加しなきゃいけない平日行事が多い、時短日や連休も長い
    それは60過ぎのおばあちゃんには荷が重いのでは?
    て流れだったよ

    +10

    -1

  • 1382. 匿名 2019/03/06(水) 00:14:20 

    母親が子供見れないならその親ってのがよく考えたらそもそもおかしな話だよね。子供の親は母親と父親2人いるのにね。母親と父親が交互に子供を保育できる世の中にいつになったらなるのかね。

    +29

    -0

  • 1383. 匿名 2019/03/06(水) 00:14:27 

    なんで住宅ローンの話が出てくるんだ?
    ホント、関係ない所から叩くの好きだなぁ。
    身の丈に合うか合わないかは、融資した銀行で調べて決めてるんでしょ?
    結婚と同時に買った家とも書いてあるし、身の丈に合わないとかって他人が叩くのはおかしいわ。

    +10

    -5

  • 1384. 匿名 2019/03/06(水) 00:14:40 

    人間て慣れちゃうから、祖父母が孫の面倒見て当然、迷惑かけてるけどそういうものっていう意識が一般的になるのは、それは違うよって皆思ってるんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 1385. 匿名 2019/03/06(水) 00:15:04 

    >>1368
    親に頼らずに子供を育ててる人は山ほど居ますよ。
    産む人が誰も居なくなる?????

    +8

    -3

  • 1386. 匿名 2019/03/06(水) 00:17:10 

    >>1383
    トピ文よく読みなよ
    「マイホームを購入してローン返済あるから働かないと」って書いてあるじゃない

    +7

    -4

  • 1387. 匿名 2019/03/06(水) 00:18:02 

    >>1385
    なんか、あなたみたいな人のせいで育児ノイローゼになる人がいるんだと思うわ
    自分は夫以外の誰にも頼らずに自力で子供育てて、大学まで出したのかな?
    話はそこからだ

    +4

    -5

  • 1388. 匿名 2019/03/06(水) 00:18:20 

    >>1381
    そういう時は自分が仕事休めばいいんじゃないの?行事ごとなんて毎週毎週ある訳じゃないんだし。有給だってあるだろうし。

    +1

    -1

  • 1389. 匿名 2019/03/06(水) 00:18:36 

    >>1377
    専業主婦になれるくらい家計に余裕があっても保育園にいれてる人も同じことだよね?


    時代錯誤だわ。

    +3

    -1

  • 1390. 匿名 2019/03/06(水) 00:19:01 

    >>1383
    銀行なんて今、金を貸すところがなくて困ってるんだから
    ローンなんて限度額いっぱいまで貸してくれるよ
    返済額が厳しいとかそんな借りる側の事情はおかまいなし

    +8

    -1

  • 1391. 匿名 2019/03/06(水) 00:19:03 

    妻も働かなきゃローン返済出来ないなんて危険すぎ。銀行の融資うんぬんは置いといて、子供に負担かかってること解ってない人多すぎ。

    +11

    -2

  • 1392. 匿名 2019/03/06(水) 00:19:37 

    羨ましい
    私の母52歳だけど2時間預けたら疲れたからもう無理って言われた
    それ以来預けていない

    +10

    -0

  • 1393. 匿名 2019/03/06(水) 00:19:48 

    >>1370
    じじばばっ子で甘やかされて万年反抗期になった従兄弟(36)甘やかされた成れの果てって歪むんだなと思った。

    +7

    -0

  • 1394. 匿名 2019/03/06(水) 00:20:35 

    >>1389
    横だけど、時代がいくら進もうとも保育園は母親の代わりにはならないよ。お世話はしてくれるけど。

    +14

    -0

  • 1395. 匿名 2019/03/06(水) 00:20:36 

    >>39
    キツい娘
    お母さん可哀想

    +3

    -2

  • 1396. 匿名 2019/03/06(水) 00:20:51 

    >>1386
    でもそのマイホームは、子供産まれてから建てたんじゃなくて、結婚と同時なんだよね?
    その時は身の丈に合ってたんだからいいんじゃないの?
    それを言いたかったんだけど。

    +9

    -2

  • 1397. 匿名 2019/03/06(水) 00:21:03 

    なんとか理由つけて叩きたいのミエミエ
    人様の家庭に興味津々やな(笑)
    自分はどうやねん
    自力で誰にも頼らずに子育てしてるのかな
    まさか子供育ててすらない人が叩いたりしてないよねえ?

    +23

    -3

  • 1398. 匿名 2019/03/06(水) 00:21:26 

    あんまり、親ばかり頼るのも問題があるのかと。
    子育てが終わり、次に待ち受けているのは
    孫の面倒。大変だよ。

    +15

    -0

  • 1399. 匿名 2019/03/06(水) 00:21:26 

    うちの母も週2回兄の子供の面倒のために、片道1時間半かけて通ってるよ。ラッシュに慣れてないから始発で行って家の近くで時間潰してるんだって。もちろん電車代も保育料的なものもなし。
    でも1番驚くのが、兄の家の徒歩5分のとこに義実家があること!そっちでやれや、と思いイライラ。

    こっちはフルで働いてるけど、義実家は遠方でどこにも頼れず。上の子から貰ったインフルエンザで家族全滅してる時や吐き悪阻のときだって、実の親にヘルプしたけど君たちのせいで断られていたんですよ。

    +17

    -0

  • 1400. 匿名 2019/03/06(水) 00:22:26 

    >>1385
    実家が遠方だったり毒だったり両親が既に亡くなってる人達だって子育てしてるよね

    +4

    -0

  • 1401. 匿名 2019/03/06(水) 00:23:43 

    >>1391
    そんなカツカツで子供の学費にまで回せるんだろうか

    +6

    -2

  • 1402. 匿名 2019/03/06(水) 00:24:05 

    >>1396
    子供の事は全く想定外なんて人いる?普通、子供をもうけるかどうかは人生計画の最重要項目となると思うんだけどな。

    +8

    -3

  • 1403. 匿名 2019/03/06(水) 00:24:34 

    仕事しないとニート。
    家計に余裕がなくて保育園預ける、親に預ける、ボロクソ。
    家計に余裕があって仕事してもワガママ扱い。

    +21

    -0

  • 1404. 匿名 2019/03/06(水) 00:24:48 

    義姉がそうだわ...
    3人子供いるけど預けて働いてた。
    仕事辞めちゃうと自分が入る隙がなくなるらしくて今は一番下の2歳の子を預けて週二で働いてるよ。

    義母も自分の用事よりも娘の事を優先してるから愚痴をよく聞かされる。でもそういう自分に酔ってる気がするんだよね。最終的には親なんだからサポートするのは当たり前って言い始めるし。でも癌になってしまって今大変な時期なのにそれでも仕事を辞めないでまだ預けてる義姉...引くわ。

    +41

    -0

  • 1405. 匿名 2019/03/06(水) 00:24:50 

    >>1397
    +100くらい押したいわ。

    +8

    -2

  • 1406. 匿名 2019/03/06(水) 00:25:15 

    無理だと思うとか大変と思うとかの意見はわかる。ただただ妬んで悪態つく奴ってなんなの?そういうのいらないからとっとと寝ろよ。

    +8

    -1

  • 1407. 匿名 2019/03/06(水) 00:25:33 

    >>1368

    それは言い過ぎ
    産む人は全然いるよ

    +2

    -4

  • 1408. 匿名 2019/03/06(水) 00:27:11 

    誰にも頼らず自力で子育てしてる人だっている!っていうけどさ、そんなん言い出したらキリがなくないか?
    人それぞれキャパシティは違うし、そんな超すごい人の例出したら子育てに限らずなんでもそうじゃん

    なんで東大卒の女性もいるのにお前はそんなに低学歴なの?
    なんで年収1000万ある女性もいるのにお前はたった○○万しか稼げないの?って聞かれたらどう思うよ?

    よくそこまで他人に厳しくできるなと思う
    自分は非の打ち所のない人生送ってるとでもいうの?(笑)

    +18

    -12

  • 1409. 匿名 2019/03/06(水) 00:27:12 

    友達の友達の話だから知らない子だけど、フルで働いてて子供は実母に預けてるらしい。
    やはり実母はしんどいみたいで文句言われたらしいけど孫だから渋々面倒見てくれてるんだけど、平日半休取って昼からストレス発散で友達とランチ。
    「お母さんにバレたら怒られるから内緒」とか言ってたそう。
    あー産み落としただけの人かって思った。

    +45

    -2

  • 1410. 匿名 2019/03/06(水) 00:27:18 

    お母さんたち、もぉ0時すぎたよー!
    明日もお母さんたち、頑張って!

    +6

    -4

  • 1411. 匿名 2019/03/06(水) 00:27:55 

    >>1407 で、しんどい思いして産んだらこうやってくだらないバカに叩かれるんですね~

    +1

    -0

  • 1412. 匿名 2019/03/06(水) 00:28:31 

    よく専業主婦のトピで、他人には関係ないでしょ?誰にも迷惑かけてないんだし。ってコメント見るけどさ、このトピだって実母と主が話し合った末に決めたことだし、外野に迷惑かけてないから良いんじゃなくて?
    結局はよその家庭が恵まれた環境下にいることが許せないんだな。と思った。

    +30

    -10

  • 1413. 匿名 2019/03/06(水) 00:28:49 

    子育てって大変だから、老後になってまた孫の面倒見させられるのはしんどいだろうな。
    ろくに自分で育ててない人には分かんないだろうけど。

    +20

    -1

  • 1414. 匿名 2019/03/06(水) 00:28:54 

    もうすぐ70歳に2歳か〜〜
    辛そうだ

    +19

    -0

  • 1415. 匿名 2019/03/06(水) 00:29:16 

    私は実母義母ともに近くにいますが頼れる状況ではなく、主さんのような協力的なお母さんを持つ友人を見ていて本当にいつも羨ましいです。

    子育てしていて思うのは、あーこれは一人きりでやるもんじゃないなと笑 だから甘えられる人には甘えたもの勝ちだと思うし、仕事も辞めてしまうのはもったいないと心から思います。
    お母様が無理されない範囲というのが大事だと思いますが(^^)
    昔は親世代と同居だったりで子育てするにも関わる大人の数が多かったんじゃないかなあと思うんですよね。今は色々便利になった反面働く女性も多いのに、保育園の定員が追いついていなかったり矛盾が多い。それを全部主さんが背負うのは大変なことですし、各家庭の事情だから頭ごなしに批判するのもおかしいんじゃないかなあと。
    実際復帰されてから試行錯誤していかれたらどうでしょう?(^^)主さんも久しぶりの職場、緊張されるでしょうが健康第一で(*^_^*)

    +28

    -5

  • 1416. 匿名 2019/03/06(水) 00:31:41 

    >>1415
    最高です。 
    寝る前にいいもの見れました。
    おやすみなさい

    +16

    -4

  • 1417. 匿名 2019/03/06(水) 00:32:25 

    >>1404
    週2なら大丈夫じゃないかな?
    うちは預けてないけど、癌家系で今母親も癌。
    もちろんその時の体調にもよるけど、病人だから大変だからってするよりはたまにできる仕事なり、孫の世話なりあるくらいが気持ちに張りが出ると思う。
    うちの母はそれがパートなんだけど、病気のことだけ考えて家にいるのは、体調の悪さと一緒に気持ちも滅入ってしまうみたい。

    お嫁さんに対する娘の愚痴はそれ自体がコミュニケーションの一つと思う。
    大姑がそうだったけど愚痴言ってるくらいの方がイキイキしてたし、何より私へのパフォーマンスも入ってると思って聞いてたよ。

    +2

    -0

  • 1418. 匿名 2019/03/06(水) 00:33:15 

    うちの子と2歳の未満児保育の頃から高校までの同級生
    ご両親が教員でいつもお婆ちゃんが送迎から参観日から来ていた子
    おしゃれで明るくてすごいしっかりしていたし、有名大学に現役合格
    お婆ちゃんが控えめながらも芯が強い方で面倒なPTAも運動会の駐車場整理までこなしていたし、塾の送迎も車でしてた。私とは35歳以上歳離れてるけど仲良くしてくれた。
    入学式か卒業式しか見かけなかったご両親も仲良さげだった。
    16年顔を合わせ続けたお婆ちゃんに高校の卒業式で挨拶したら、孫育ても終わったし息子夫婦のプレゼントで半年かけて船で海外行ってくるわ!って言ってた。
    みんな健康だから出来ることだけど、本物のキラキラ家族を見た
    私もこうなら長生きしたい。

    +7

    -2

  • 1419. 匿名 2019/03/06(水) 00:33:24 

    >>1412
    それな
    同じ女性なのに悲しいよね
    なーんかそれらしいとってつけたような理由で大義名分を振りかざしているけど、まあただの妬みだね
    他人の家庭のことが気になって気になって仕方ない、そして自分は惨めったらしい生活を送ってるバカな女達よ(笑)

    +9

    -6

  • 1420. 匿名 2019/03/06(水) 00:33:52 

    私の母は祖母に私を預けて働いてたよ。炊事・洗濯もほぼ祖母がやってた。やっぱり寂しい思いをしたこともあるけど、その後10年以上にわたって母が、認知症になった祖母の介護をしてるのを間近で見てて、母は祖母にやってもらった以上の恩返しをしたんだなあと思った。そうなってくるともう誰も文句言えないし、尊敬しかないよ。

    +33

    -0

  • 1421. 匿名 2019/03/06(水) 00:33:53 

    >>1415
    うん。本当にそうだと思う。
    私も寝る前に良いものが見れました。
    皆さんおやすみなさい。

    +6

    -4

  • 1422. 匿名 2019/03/06(水) 00:34:34 

    >>1361
    旦那の金で買える範囲で買わないとダメ?人それぞれじゃん。嫁の方が稼ぎがいい家だってあるし。
    そもそもそんな説教聞きたい訳じゃないから。

    +8

    -1

  • 1423. 匿名 2019/03/06(水) 00:34:44 

    >>1356 マイナス多いけど、最後の一文以外は私も同意。
    仕事が辛いというと仕事のストレスだけれど、仕事のストレスの大部分は人間関係だそうで。仕事の人間関係からのストレスよりも、我が子からのストレスの方が全然いい!
    ストレスチェックをしたら、育児中の今の方がストレスフリーだった。

    +6

    -1

  • 1424. 匿名 2019/03/06(水) 00:35:32 

    実母に預けられるなら預けたらいいと思うんだけど、感謝しないで当たり前だと思ってたらそれは違うぞと。

    +26

    -0

  • 1425. 匿名 2019/03/06(水) 00:35:41 

    なんか汚い言葉遣いの人達が多いんだなぁ。。。

    +4

    -2

  • 1426. 匿名 2019/03/06(水) 00:37:39 

    親に頼るのもいいと思うし、
    預けられる身内がいるなら保育園よりいいと思う。
    カツカツって程でなくてもやっぱり少しでも金銭面に余裕欲しいのはみんな一緒だよね。

    ただ預ける相手が60代後半なら、時短勤務で週3までが限度だと思う。
    それ以上の時間や日数預けてるなら、主さんも親御さんも60代後半+イヤイヤ期の取り合わせを甘く見てる。そして過信し過ぎてます。
    60代後半でも元気な人はもちろんいる。
    でも、無理させたら一気に崩れる歳でもあります。
    親が高齢なら、頼りすぎるばかりじゃなく何かあった時に親が辛くなることも考えてあげるべきじゃないかな。

    +10

    -0

  • 1427. 匿名 2019/03/06(水) 00:37:39 

    >>1359
    きっとそこまで考えてないんだよ。
    考えてたら家建てる時に気付くでしょ。

    見込みが甘い。
    途中で事情が変わったなら大変だけど最初からその計画で祖父母ありきなら見込み甘すぎだよね。

    +8

    -2

  • 1428. 匿名 2019/03/06(水) 00:39:56 

    そりゃあ仕事して余裕が出来たらいいに越したことないよ。
    だけど高齢の親に子供見てもらうのも限度があるんじゃない?
    実際に毎日のお世話ははキツイ、だけど断れないって本人達の意見もあるんだし。
    まぁ、よその家はよその家で周りは関係ないけど、例えば虐待してる家庭の事を気にかけたら虐待してる本人は「放っといてよ!」って怒るよね。ちょっと大袈裟だけど。
    それに近いよね。年老いた親がわんぱく盛りの子供に1日中振り回されて。若くてもしんどいのに。
    まぁある意味、実親を虐待してるようなもんだよ。そりゃあ自分が病気になってしまって家事も出来なくてやむを得ずとかならまだしも。
    経済的に余裕もちたいとか外で息抜きとかそんな話なら本当そう思う。
    親だと頼みやすいし保育園よりも安く済むし母親からすれば良いことづくしだけど、そのしわ寄せの事までは考えられないんだろうね。

    +11

    -2

  • 1429. 匿名 2019/03/06(水) 00:40:12 

    >>1412
    そうだよね
    前半だけずっと読んでたけど、お母さんが可哀想だから批判してるってさ
    そのお母さんがやりたいと自ら言ってるなら他人が口出したり批判することじゃない
    途中でやっぱり無理ってなったら他の策考えるだろうし、本人が負担かける母親へのフォロー忘れなければそれで良いと思う
    前半て何が何でも叩け!て勢い凄くて引くよ

    +10

    -3

  • 1430. 匿名 2019/03/06(水) 00:40:48 

    孫が出来ても週1が限度

    +5

    -0

  • 1431. 匿名 2019/03/06(水) 00:41:08 

    >>1356
    自分は子育てより働く方が辛いって分かってて、仕事が楽って人に楽な仕事してるんだろうなってよく言えるね。

    人それぞれ違うのに随分嫌味な言い方だね。根性悪そうな母親で嫌だわ。旦那にも同じこと言ってみたら?

    +4

    -3

  • 1432. 匿名 2019/03/06(水) 00:41:10 

    あの、祖父母に子供預けることを頭ごなしに非難している人たち、まさか同じ口で育児ノイローゼによる虐待で母親のことボコボコに叩いたりしていないよね?
    頼れる人には頼らなきゃ…
    保育園だって入れるとは限らないし、母親が専業主婦できるほど経済的に余裕があるとも限らないんだからさ
    みんないろんな事情抱えているよ

    +8

    -12

  • 1433. 匿名 2019/03/06(水) 00:42:15 

    遠方で親の助けなしで生活してる。本当に助けなし。
    大手勤務だったけど、保育園預けてフルタイムで子育ては難しくて、辞めてパートしてる。それでもしんどくて体壊して手術した。

    親に頼れるなら頼ったほうがいい。

    +10

    -3

  • 1434. 匿名 2019/03/06(水) 00:42:29 

    >>1356
    仕事の方が楽なんて言ってる人は、結局楽な仕事なんだと思う。

    わたしが2人育児やってきて、ある程度、仕事人間だからこそ思うのは、

    多分仕事が楽って人は、単純に自分の時間が出来ること(通勤時間であれ、子供から解放されること)で、精神的な安定、人並みに幸せを感じ生きていけると思う人なんじゃないかな。
    24時間365日子供のことを考えるのは息が詰まるから。
    そしてその仕事内容自体は、簡単なんかじゃなく、難しくてキャリアも必要で、プライド持ってやってる人も居ますから、ひとくくりに「楽な仕事」と言うのはどうかな?
    むしろあなたの仕事に対する経験値が低い(若い?)のかなと思われしまう発言かなと。

    仕事より育児の方が楽なんて人は、結局楽な子なんだと思う。
    て言われてるのと同じですよ。

    +9

    -2

  • 1435. 匿名 2019/03/06(水) 00:43:27 

    ここで主さん叩いている人って、ずいぶんと他人に厳しいのね
    そのくせ、自分が何か別件で非難されたら「人それぞれ!個人の自由!」とか言い出しそうな気がする(笑)

    +7

    -5

  • 1436. 匿名 2019/03/06(水) 00:44:04 

    お母様に体調崩していないか、無理していないか、しっかり聞きながら預ける事、忘れずに。
    70歳近いとやんちゃ盛りな2歳児は負担はあるとおもいますので、、、
    何かあってからではお金にはかえられないので、そこのケアもしっかり主さんがしてあげて下さいね

    +15

    -1

  • 1437. 匿名 2019/03/06(水) 00:44:30 

    農業の義実家では義母が義兄夫婦の子を預かるの当たり前だったんだけど
    義母が子どもは嫌いとか面倒臭いとか平気で言う人で
    甥姪の小さい頃は帰省する度世話を丸投げされた
    子どもがまだ居なかったからいい勉強にはなったけど、預けて農作業や近所にお茶飲みに行かれてしまい長時間不安と格闘した
    少し大きくなってからは傍にいる間中ずっと母親の悪口を言い聞かせたりしてたし
    こんな義母に預けないといけない義兄嫁さんが気の毒で仕方なかった

    +3

    -0

  • 1438. 匿名 2019/03/06(水) 00:44:53 

    >>1391
    別にローンの為だけに働くわけじゃないでしょ。働く理由の一つじゃん。じゃあ何のために働いたら文句言われないわけ?子供に負担て預けること自体が?よっぽど子供にべったりで立派な子育てしてるんでしょうね。

    +5

    -4

  • 1439. 匿名 2019/03/06(水) 00:45:00 

    >>1426です
    主さんの追記コメ見てなかった。

    保育園から幼稚園になっても延長保育利用
    かなり手のかかるお子さん
    親御さんは60代後半

    これは他人事といえキツイと思う。
    親御さんがもう少し若いなら有りだけど、これで親御さんの身に何かあった時は
    子どもにも親御さんにも申し訳ないことになるし。
    さすがにもっと年齢を考えてあげるべきだと思う。

    +22

    -0

  • 1440. 匿名 2019/03/06(水) 00:45:17 

    考えが甘いって言ってる人達は、完璧に計画通り人生が進んでるんだろうな。主だって家を買った時は保育園入れないなんて思いもしなかったんじゃないの?
    他人に厳しく自分に甘い人ばっかりだね。
    世の中そんな高収入の旦那さんばっかりじゃないよ。

    +10

    -0

  • 1441. 匿名 2019/03/06(水) 00:45:32 

    育児って、ノイローゼになりかねないほど大変なんでしょ?
    だったら尚更、高齢な親に負担させて大丈夫なん?

    +26

    -1

  • 1442. 匿名 2019/03/06(水) 00:47:21 

    職場や実家にしわ寄せさせてまで建てたマイホームはさぞかし住みやすかろう

    +5

    -1

  • 1443. 匿名 2019/03/06(水) 00:47:47 

    >>1428
    大袈裟。極論。

    +3

    -0

  • 1444. 匿名 2019/03/06(水) 00:48:15 

    まだまだ先の話だけど自分が孫預かって欲しいと言われたらちょっと考えるな。2、3歳児のちょこまか動きまくるスピードに追いつけない自信がある。命を預かる以上きちんと見れる環境でないとOKできないな。

    +27

    -1

  • 1445. 匿名 2019/03/06(水) 00:49:10 

    >>1441
    それは主さんが家族と話し合って決めることじゃん
    じゃあどうすれば満足なの?
    保育園だって入れる空きがあるとは限らないんですよ
    叩きたいだけよね

    +6

    -0

  • 1446. 匿名 2019/03/06(水) 00:49:58 

    で、今親に育児丸投げしてる人達に将来孫が出来たら
    孫の世話なんてごめんだわと言うんですねわかります

    +11

    -2

  • 1447. 匿名 2019/03/06(水) 00:50:48 

    >>1446
    で?
    あんたは子供産んで立派に育て上げたのかな?

    +2

    -4

  • 1448. 匿名 2019/03/06(水) 00:50:52 

    >>1429
    横ごめん
    叩くつもりは全くないけど60代後半の人がフルでイヤイヤ期の子どもを毎日預かるのは無しだと思う。
    親が良いと言ってるというのは一旦置いておくべきじゃないかな?
    その年代で可愛い孫もいれば自分の認識と体の勝手は違うものですよ。子ども育てた自信もあるから預かりたいって人もいるでしょう。
    でも、お互いによく考えないと。
    主さん自身がかなり手のかかる子だとおっしゃっています。
    主さんから見てそうなら、60代後半の人にはその倍以上の負担がかかると思った方がいい。

    預けることをいけないと言ってるんではなくて、主さんの条件ならもっと時間を減らすなりしなければ長く続かないです。

    +27

    -2

  • 1449. 匿名 2019/03/06(水) 00:51:20 

    職場の同僚にもあなたたちの目に見えないしわ寄せがたくさん来ていることをお忘れなく

    +5

    -5

  • 1450. 匿名 2019/03/06(水) 00:52:30 

    >>1445
    横だけど、あなたはどういう意見があれば満足なの?

    +1

    -4

  • 1451. 匿名 2019/03/06(水) 00:53:02 

    >>39
    母親が一人で育てられると思ってるんだ。
    そりゃ、死ぬ気でやればね。
    無言だったのは、説明しても無駄・言葉で言ってもわからないと思ったからじゃないかな。
    私は転勤先でさらに年子産まれてすぐに夫が長期出張で半年海外に行ってしまった時は毎日が辛かった。
    子供は可愛いから笑顔で生活してたけど、心の中は「何で私ばかり」「もう無理。もう一時間だって無理」って泣いてた。
    よく「わかってて産んだんだろ」「なら何で子供作ったの?」「家に居れるんだよね?」ってコメント見るけど、言い返す気にもならない。

    +32

    -17

  • 1452. 匿名 2019/03/06(水) 00:53:07 

    うちもそうだよ。
    共働きで、ジジババが面倒見てる(週2)
    今度家たてるよ。
    なにか?

    +8

    -24

  • 1453. 匿名 2019/03/06(水) 00:53:33 

    30歳でも、そこそこしんどいぞぉ!

    +51

    -0

  • 1454. 匿名 2019/03/06(水) 00:53:38 

    >>1449
    祖母に子供を預けたら、職場にどういう皺寄せがいくんですか?

    +19

    -0

  • 1455. 匿名 2019/03/06(水) 00:54:51 

    >>1448
    うちの親はちょい上だけど曾孫いるわ
    40後半で初孫出来て孫達は皆成人済みなもんで
    でも孫達が小さい時と更年期がぶつかってぶっちゃけ大変だったって言ってた
    若くして孫出来てもこうだからね

    +3

    -2

  • 1456. 匿名 2019/03/06(水) 00:55:06 

    >>108
    言い訳がましいですが…
    保育園に入れてるので母にはお迎えと仕事が終わるまでの2時間くらいをみてもらってます。
    お礼しようと思ったら、我が家の家計が苦しいのを知ってるのでランチでいいと。
    ランチは5000円程度を目安にしてます…
    少ないですが私も現金の方がいいと思うんですけどね。

    +2

    -15

  • 1457. 匿名 2019/03/06(水) 00:55:18 

    >>792
    すごく分かります。私も同年代だけど50代に入ってから病気ばかりで同じで、無理ですね〜

    +20

    -0

  • 1458. 匿名 2019/03/06(水) 00:55:21 

    祖母の職場にもしわ寄せが行くよ

    +3

    -3

  • 1459. 匿名 2019/03/06(水) 00:56:27 

    2歳児も体と心のバランスがまだ未熟だし、高齢者も体が心についていかない。本人が大丈夫って言っていても、大丈夫じゃない時も多々ある。頑張りすぎちゃう高齢者には、周りがセーブしないと、事故につながる。

    +24

    -0

  • 1460. 匿名 2019/03/06(水) 00:56:49 

    >>1365
    ローンの為に働いて保育園入れたら文句言う輩がいるのー?知らなかった。周りの人に聞いてみよー。

    +28

    -1

  • 1461. 匿名 2019/03/06(水) 00:57:08 

    何が怖いって、同じ女性で、しかも子供がいてもおかしくないような年齢の人が叩きまくってるってことよね
    何も知らない男子中高生とかが言ってるなら、ああバカなんだなーと思うだけだけど
    他人のご家庭の事情で人格否定までして、恐怖すら覚える

    +11

    -19

  • 1462. 匿名 2019/03/06(水) 00:57:35 

    うわぁ最悪。

    +6

    -3

  • 1463. 匿名 2019/03/06(水) 00:57:38 

    >>1415

    素敵な意見とも思うのですが、批判派ってやっぱりお母様の体調を心配している人が大半な気がします。
    快く引き受けてくれているという事は良いんですが…70歳近いともなると、頼れる度合いも変わってくるかと。
    月に数回面倒見てもらうとかならありかとは思いますが…

    +35

    -2

  • 1464. 匿名 2019/03/06(水) 00:58:30 

    >>1447
    あんたもまだ育て上げてないでしょw

    +1

    -2

  • 1465. 匿名 2019/03/06(水) 00:59:17 

    世間からの目なんてどうでも良いけど、やっぱり気になるのは実母の体調よね。言葉悪いけど60代後半なんていつ病気になってもおかしくない年齢だし、少しでも無理だと思ったら引き上げる心算でいた方が良いと思う。

    +35

    -0

  • 1466. 匿名 2019/03/06(水) 01:00:23 

    >>1463
    全部読んだけど、お母様の体調を心配してる人少ないよ笑
    母親失格だの、子供は自分で見ろだの。

    +6

    -14

  • 1467. 匿名 2019/03/06(水) 01:00:39 

    なーんだ
    こういう人達が独身実家暮らしの人達を子供部屋おじさん子供部屋おばさんだのと叩いてたんだw
    たまたま結婚出産出来ただけで同類じゃんwww

    +4

    -4

  • 1468. 匿名 2019/03/06(水) 01:01:23 

    まあ自分のことしか考えられない人間なら親に頼ってもいいんじゃない?

    +3

    -4

  • 1469. 匿名 2019/03/06(水) 01:01:55 

    >>1463
    どうしようもない時に助けてもらう程度だよね
    頼るにしても

    +25

    -0

  • 1470. 匿名 2019/03/06(水) 01:03:08 

    お話しませんか?と言った主がほとんどやって来ないww

    +16

    -1

  • 1471. 匿名 2019/03/06(水) 01:03:54 

    60代越えたら早い人は認知症出てくる人もいるからね。幼児毎日預けるのは、ちょっと怖いかな。

    +24

    -0

  • 1472. 匿名 2019/03/06(水) 01:05:26 

    うちのオカン65歳なんだけど、この前久しぶりに帰省したら髪真っ白で、白髪染め面倒だから辞めたのーと。
    勝手にまだ若いって思ってたけどコレが本来の姿なんだとビックリした
    おばあちゃんでした…

    +57

    -0

  • 1473. 匿名 2019/03/06(水) 01:05:41 

    全く実家義実家に頼れない環境で子供育て上げた人を尊敬するわほんと

    +37

    -1

  • 1474. 匿名 2019/03/06(水) 01:06:18 

    体調、命の事を考えると

    答えは出てくるような…

    +10

    -2

  • 1475. 匿名 2019/03/06(水) 01:07:06 

    >>1470

    それな

    +5

    -1

  • 1476. 匿名 2019/03/06(水) 01:07:29 

    >>1418
    いいとこしか見えてないだけで
    見えないとこではいろいろぶつかり合ってると思いますよ

    +5

    -0

  • 1477. 匿名 2019/03/06(水) 01:08:29 

    >>1470
    そりゃあ基地外みたいに叩く人が多数でおっかなくなっちまったんだよ。

    +5

    -1

  • 1478. 匿名 2019/03/06(水) 01:08:50 

    東京にいると、周りは遠方で親頼れない、夫激務のワンオペだらけだよ。実家近い人の方がレアな気が。

    +50

    -1

  • 1479. 匿名 2019/03/06(水) 01:10:10 

    >>1464
    質問に答えず論点ずらし…あっ(察し)

    +1

    -2

  • 1480. 匿名 2019/03/06(水) 01:10:12 

    実態は育児が嫌だから仕事に逃げてるんじゃないの?

    +12

    -5

  • 1481. 匿名 2019/03/06(水) 01:10:44 

    >>1187
    お孫さんは何人いるのかな?
    孫1人や2人なら色々やってあげたくて可愛くて仕方ないと思うけど私みたいに孫が5人もいると本当に大変で同居の孫2人が小学生で出戻りの長女なのでフルで働いて私が家事育児 習い事の送迎まで全てやり孫育てしています

    週末には長男の小学生と幼児の孫2人と次女のまだ乳幼児が代わる代わる遊びにきてお泊まりしています
    その度にご飯やおやつでお金もかかりますし公園や買い物に行けば5人分かかります

    5人預かる時は体力的にも本当に疲れてしまいます
    『孫が来ると嬉しい でも帰るともっと嬉しい』
    これ聞いた時に自分だけじゃないんだ…とホッとして思わず笑ってしまいました

    ほんとに子供も孫も可愛いんですけどね
    体力とお金も大変です…こんな愚痴は誰にも言えませんけどね…

    +58

    -1

  • 1482. 匿名 2019/03/06(水) 01:11:28 

    >>1479
    子育て中のワーママ様なのにこんな遅くまで必死なのねw

    +1

    -2

  • 1483. 匿名 2019/03/06(水) 01:11:37 

    おばあちゃんとかおじいちゃんと支援センター来てる子いたよ。毎回そうだから預けて働いてるんだろうね

    +7

    -0

  • 1484. 匿名 2019/03/06(水) 01:11:47 

    祖母の体調を心配している?違うでしょ
    叩きたいから祖母の体調をダシにしているだけ
    本当に心配しているなら、もっと言い方あると思うわ
    感情的になってボロカス叩いてるだけのくせに、なーにが心配なんだか

    +3

    -12

  • 1485. 匿名 2019/03/06(水) 01:12:12 

    預けることが問題じゃなくて
    60代後半の親に毎日預けるってことを問題にしてる人が多いと思う。
    2ページあたりに主さんが追記してますが3歳以降は幼稚園+延長利用なので現在もその時間帯で預けてると考えると、
    ・毎日
    ・9~17時くらい
    ・子どもはお昼寝せず、ぐずることが多い
    ってことなので、そこから更に批判が集まったんじゃないでしょうか?
    私は親に預けるのは賛成派ですが、主さんのケースなら別です。

    +43

    -1

  • 1486. 匿名 2019/03/06(水) 01:12:31 

    >>1482
    はい出ました~2度目の論点ずらし

    +0

    -6

  • 1487. 匿名 2019/03/06(水) 01:12:43 

    いつまでも あると思うな 親と実家

    +26

    -0

  • 1488. 匿名 2019/03/06(水) 01:13:51 

    60代後半ってすごいね。
    義母がその位だけど、正直走り回る子どもをもう追いきれてなくて預けられないなぁ。
    関係は良いんだけど。
    実母は50代だけど、たまに見るならいいけど
    毎日は無理だと断られちゃった。

    +30

    -0

  • 1489. 匿名 2019/03/06(水) 01:14:04 

    >>1478

    まさにそれです。
    周りもワンオペ沢山居ます。
    旦那も休みが全然なく、早朝深夜まで働きまくりで
    すが、なんとか楽しく子育てしています☺️

    +6

    -0

  • 1490. 匿名 2019/03/06(水) 01:14:22 

    お互い納得してたらとか言うけどさ、
    高齢の親に頼らないと生活できない程っていうのは危ない橋渡ってるよ。
    急に破綻する可能性は高いし、そうなった場合迷惑被る人も出てくるんじゃない?
    それに夫婦でやってきた人が事情が変わって大変になったなら助けてあげたいと思うけど、
    最初から親あてにしてた人が急に頼れなくなって大変になったんじゃ、やっぱり助けてあげたいとは思わないからね。

    +23

    -1

  • 1491. 匿名 2019/03/06(水) 01:14:25 

    おばあちゃん世代の中で、可愛い子供と孫の面倒見るのは愛があるなら当たり前だし、しんどいなんて非情!冷たい人!っていう空気があるのかな。だとしたら愚痴れないし、断れないから辛いよね。

    +21

    -0

  • 1492. 匿名 2019/03/06(水) 01:14:44 

    2歳頃の大変な時期に散々振り回されて若いママは育児ノイローゼになりそうなのに、その大変な2歳児を親に預けたら親もノイローゼにならんのかな?
    保育園は可哀想だからって考えは一体なんなんだろう?日本全国の保育園児は可哀想な子供たちの集まりなのかな?って疑問。

    +30

    -2

  • 1493. 匿名 2019/03/06(水) 01:15:00 

    60後半って、、、厳しくない?
    うちの母50半ばだけど絶対預けたりしなかったけどな、申し訳なくて
    まぁ、お母さんが倒れた時どうするかだよね

    +18

    -0

  • 1494. 匿名 2019/03/06(水) 01:15:10 

    子供産んでるのに中身は子供のままとはこれいかに

    +7

    -1

  • 1495. 匿名 2019/03/06(水) 01:16:25 

    煽り方が子供だよね
    一応人の母親やってるのに

    +6

    -0

  • 1496. 匿名 2019/03/06(水) 01:18:05 

    >>1493
    他の兄弟姉妹に介護も育児も丸投げする気でしょ
    この手の人種は

    +3

    -0

  • 1497. 匿名 2019/03/06(水) 01:19:49 

    この人みたいに
    実親に丸投げしていたほうが
    子供にとっても良い場合もあるよね
    この人、芸能人じゃなくて親いなかったら
    ネグレクトで児相→児童養護施設コースでしょ
    梅宮アンナ、娘百々果の体調不良に気丈「これが人生」
    梅宮アンナ、娘百々果の体調不良に気丈「これが人生」girlschannel.net

    梅宮アンナ、娘百々果の体調不良に気丈「これが人生」梅宮は5日、インスタグラムを更新。百々果さんがMRI検査を受けるため病院に連れて行ったことを報告し、「毎日あちこち行ったりして、毎日いろんな事が起こりますが、大丈夫です これが人生だと思うから。人生は...


    +12

    -0

  • 1498. 匿名 2019/03/06(水) 01:19:50 

    亭主はなにやってんだ

    +15

    -0

  • 1499. 匿名 2019/03/06(水) 01:20:05 

    義妹がそれしてて本当にお義母さんが可哀想。
    しかも子守りのお金渡さない&お義母さんも仕事してる。
    義妹に外せない仕事が入ったら、なぜかお義母さんに仕事休ませて子守りさせて自分は仕事。
    あげくなぜかお義母さんにお金払わせてる。

    義妹以外の周りの人は、義妹クソすぎるって言ってて本人だけが自分は正しいと思ってて気付いていない。

    大嫌いですw

    +44

    -0

  • 1500. 匿名 2019/03/06(水) 01:24:43 

    高齢の親も大変だけど、保育園、祖母の家、自宅と居場所が定まらない子供達もかわいそうだ。
    最近の子供たちは大変だ。

    +11

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード