-
501. 匿名 2019/03/05(火) 17:03:13
親ばかりに頼る人は、子供に何かあっても文句言っちゃいけないよ。歳を取れば取るほど注意力も欠けてくる。それを分かってて預けてるんだよね?+66
-0
-
502. 匿名 2019/03/05(火) 17:04:16
>>487
一馬力で返せない住宅ローン組んだのが間違え。
収入低くても子どもは宝。
でもそれなら安い市営住宅に住んだり方法はある。
それが家は買う、子どもは生む、育休2年たっぷりとって保育園入れないから実母に丸投げ。
みたいな全て無計画な主は叩かれてもやむ無しと思うな。+87
-0
-
503. 匿名 2019/03/05(火) 17:06:11
対価は払った方がいい
ただでみてもらおうなんて考えないで+17
-0
-
504. 匿名 2019/03/05(火) 17:07:52
>>477
夕飯やおやつ込、小学生二人でさささ3万!
ご冗談でしょwww+96
-0
-
505. 匿名 2019/03/05(火) 17:08:25
保育園にはいるまでの1年など期間限定で預かる祖父母はいるのはいる。
それより主ってなんでも実家大切なんだろうという雰囲気感じる。+9
-0
-
506. 匿名 2019/03/05(火) 17:09:15
自分の親なんだし、困った時は頼って良いんだよ。でも、それは本当に困った時だけね。自分自身が怪我や病気で入院するとか、2人目出産する時とかさ。定期的に親に預けるのは良くないよ。子育てが終わって老後は自由に出来る楽しみを奪ったらダメだよ。+82
-0
-
507. 匿名 2019/03/05(火) 17:09:30
私が生まれてから母がすぐ仕事復帰して、仕事の日は朝祖母の家に預けられて、仕事終わりに迎えきて、っていうの一年以上してたらしい
だからか?おばあちゃん大好きっこです+11
-0
-
508. 匿名 2019/03/05(火) 17:10:39
そもそも、共働きしなきゃいけない程のローンを組んだのが間違え。
私も働いてた時はそこそこの収入あって、2人名義でローン組めばかなり予算をあげられたと思うけど、
必ずしも復帰出来るかわからなかったし、万が一働けなくなる事も考えて、旦那がひとりで組めるだけのローンにしたよ。
家買うときにもその辺親に相談しなかったのかな?
うちは、私がローン組むのは反対された。
+53
-1
-
509. 匿名 2019/03/05(火) 17:11:46
一度子育て終わってる高齢者にまた育児させるのは拷問だよー
親に甘えすぎないで?+50
-0
-
510. 匿名 2019/03/05(火) 17:12:25
>>504
こういうのは良いんじゃないかなあと思うけど。。
家事は誰がやってもいいと思う。
ただ両親どちらかは早く帰ってきて一緒に食卓ぐらいは囲んで、今日何があったかぐらいの話は聞いたりすればいいのにとは思う。+0
-22
-
511. 匿名 2019/03/05(火) 17:13:14
申し訳ないけど、生後半年で預けて働くって、なんで産んだの?と思ってしまう。ただ子どもが欲しかっただけ?+54
-10
-
512. 匿名 2019/03/05(火) 17:13:15
てか、2年育休貰ってるから復帰するしか道はないんだよね。育休貰っといて今更辞めますってのも会社に失礼だし。でも預け先ないとなるとやっぱ実母に預けるしかないのかな…。とりあえず主は、お母様に感謝しなさい。そして働き方もう一度考え直してね。+24
-0
-
513. 匿名 2019/03/05(火) 17:14:12
>>477
未就学児のご飯ならまだしも、育ち下りの小学生ふたりの夕飯込みで3万は安すぎる。
私なら最低その倍は欲しいよ。+73
-2
-
514. 匿名 2019/03/05(火) 17:15:13
>>477
夕食まで世話になって、晩遅くまでみてもらって3万円?たった?ふざけ過ぎでしょ〜+96
-0
-
515. 匿名 2019/03/05(火) 17:17:14
私の友達だけど、マイホームの夢のために生後半年で職場復帰して子供も二人までと決めてやっと念願のマイホーム手に入れた。家建った途端に旦那さんが月のほとんどを出張でいない。
子供たちも学童入れて、今度はローンの為に仕事仕事の日々。
マイホームの夢は分かる。ローンも致し方ない。
結婚も周りが結婚しだしたからって理由で結婚。
それでも彼女は夢を手に入れて幸せなんだろうか。
子供たちを生後半年から保育園に預け、貯金やローンのために仕事を辞めたくても辞めれず、旦那さんは日曜しか家にいない。ローンが終わるのは70過ぎ。
トピずれだけど、女の人は結婚出産仕事って、なかなか難しいなと思った。
全て手に入れて全てが上手く行ってる人もいるけど、誰かが負担を感じて誰かが犠牲になるしかないのかなと。
+49
-2
-
516. 匿名 2019/03/05(火) 17:17:30
子どもがいると当然独身の時のようには予定組めないし、2歳前後の日常もトイレやコーヒーを飲むことすらままならない。
まぁ20代ならまだしも、30代40代と言えども若いし、愛いからやっていける、ってだけ。周りも育児中の人が多いから、相談できたり、その人達と集まって気晴らしもできる。
何より自分の子だから自然とそれらをしなくても平気にはなるけど、母親世代がとなると、育児中に我慢していたちょっとランチする、友達とお茶する、映画を観にいく、友達や旦那さんとプチ旅行に行く等々できない。
周りの友人や一緒に子育て頑張ってきたママ友は子育てが終了し、まだ働けるなら老後の資金を貯めるなり自分の時間を自由に使い、自立した子供ならたまに孫を可愛がるだけでいい生活なのに、自分は老後資金も貯められず子供に薄給でこき使われ、その上終わったはずの育児を老体鞭打ちつつまたさせられて。
気晴らしも孫の都合優先。
普通に気の毒だよ。
どうしてその発想が無いのか不思議。
2年も育休でのんびりしてたら分かるでしょ。+82
-0
-
517. 匿名 2019/03/05(火) 17:19:16
旦那一馬力で生活できないなら子供を産むな、ってわけではないけど、子供産まれてから、小学校入るまでの6年間だけでも、旦那一馬力でやっていけない、又は認可外に入れるお金もない家庭なら子供は産まない方がよいと思う。+56
-3
-
518. 匿名 2019/03/05(火) 17:20:51
>>471不妊治療までして、仕事か(笑)
あなたは本物のクズだ。+13
-4
-
519. 匿名 2019/03/05(火) 17:21:07
おばさんだけどすみません。
3人子育て親無しでしました。
本当に気が狂いそうでした。
手が離れ、
今からやっと自分の人生、したい事
興味ある事して行きたいと思っています。
子供は一生懸命育てたので
この先、孫の面倒だけで人生終わりたくない。+126
-1
-
520. 匿名 2019/03/05(火) 17:21:09
>>516
ほんとそれ。2年間専業で子育てしてたら育児がどれだけ大変か、自分に使える時間がどれだけ無いか分かりそうなもんだけどね。主さてはこの2年も実母に甘えきってたな。+93
-0
-
521. 匿名 2019/03/05(火) 17:21:46
>>515
まあそれでもいいから家買ったんでしょ。
余計なお世話だよ。+9
-2
-
522. 匿名 2019/03/05(火) 17:23:27
何故共働きをしなきゃ返せない程のローンを組んだのか。ローンがあるのなら、何故育休2年も取ったのか。
今は幼稚園でも満3歳児(年少の一個下)から週5日預かり保育もある所がちょこちょこあるのに何故そういう所に入れずに週2のプレにいれるのか。
シングルとかどうしようもない理由があるなら、実母を頼るのも理解できる所はありますが、主さんは自分勝手過ぎてお母様が可哀相になるわ。+66
-0
-
523. 匿名 2019/03/05(火) 17:23:33
よく友達のことそこまで詳しく知ってるね
自分のこと?+1
-7
-
524. 匿名 2019/03/05(火) 17:24:02
マイナスかもしれないけど
保育園に預けて5~6時間
パートしてるけど土日は休み。
祝日は旦那も仕事があれば実母に預けます。
夕方には帰宅するけど
ゆっくり夫婦で外食でもしておいでと夕飯とお風呂までやってくれます。
とてもありがたいです。母の日や誕生日にプレゼント必ずしてます。
+4
-34
-
525. 匿名 2019/03/05(火) 17:24:05
前に「丸投げ育児」でトピ立てた事あるんだけど、その時も「それぞれの家庭が納得してるならいいでしょ!」みたいな意見多かったけど、今回は孫の世話なんて可哀想って意見多くて安心したよ。+86
-1
-
526. 匿名 2019/03/05(火) 17:24:17
彼を事故で亡くした後に妊娠発覚し未婚シングルしてます。
2年前まで保育士だった49歳の実母に預けて働きに出てます。
母は保育士だったからこそ保育園に預けることを拒んで面倒見ると言ってくれました。
実家にまだ住んでいるので毎月12万入れてます。
週一で彼の母がどこか遊びに連れて行ってくれます。
3歳まではお世話になるつもりです。+78
-7
-
527. 匿名 2019/03/05(火) 17:25:09
>>471
>>474,>>475
のコメントの方、プラマイつけてくれた方
ありがとうございます
夫と話し合ったあとにこのトピを見つけて
はっきりした同性の意見を聞きたかったので
気持ちの整理をつけようと思います+6
-0
-
528. 匿名 2019/03/05(火) 17:26:36
妊娠してから2年育休取っている間はどう過ごしていたのかな?
認可や認可外の保育園の事はしらべていたのかな?
激戦区であることは調べればすぐ分かるよね。
昨年度は申し込んだのかな?
お母さんにお願いするってのはいつ話したのかな?
生まれてからその可能性については話してあったのかな?
やむを得ず預けるなら仕方ないとは思うんだけど、なんか主さんのトピ文読むと行き当たりばったりで保育園落ちたからじゃあ母に預けるかー、母もいいよって言ってくれてるし!
って浅はかに思えちゃうんだよね。
来年度ももし認可落ちたら?
またお母さん頼りで幼稚園に入園させるの?
小学生になって学童には夫婦どちらか18時に迎えに行けるの?
4年生以降になると学童も出ないといけない所が多いけど、そしたら子どもだけで留守番?
またお母さんに見ててもらうの?
どこまで考えてますか?
この一年だけの問題じゃないんだけどな。+30
-0
-
529. 匿名 2019/03/05(火) 17:26:44
>>526
これだから結婚前の妊娠はリスキー。結婚してたら遺族年金もあっただろうに。+86
-1
-
530. 匿名 2019/03/05(火) 17:27:40
旦那は義母が子供を喜んで預かると言っているんだから義母にみてもらおうと言いましたが、私は最初から保育園に預けようとしました。しかし保育園三回申請しても入れなくて結局義母に一歳のころから預けています。
車で片道20分です。
結局預けるところがあるのでしょと、それで優先順位も下がってるとのこと
しかし4月から保育園決まりました!やっとです。
義父の手術や犬の骨折あって、私も休んだりしましたが、本当にそんな中みてもらって感謝です。しっかり子供の面倒見てくれて子供が義母に教わって出来るようになったことも多いし、私が近くにいるとワガママなのか癇癪起こすのですが義母がみてる時はとてもいい子にしてるそうです。
喜んでみてもらえるのならみて貰ったほうがいいのではないですか?
でも、子供だけでなく保育側の体調や用事があってみれない時も多々あるという事と、保育園がますます入りづらくなる事、もし子供が怪我した場合、保育側も精神的に落ち込ませてしまうという事があります。
全力で保活は続けてください。
+14
-8
-
531. 匿名 2019/03/05(火) 17:27:48
実母が兄の子を対価なしで日中預かってるけど、大変だと愚痴を聞かされる
何か報告や要求をすると口には出さず顔や態度でお嫁さんに怪訝そうにされる
自分の時間がない
体力が持たない
言うことを聞かない
毎日食べさせるのに困る
お礼を言われたことがない
実子でも未就園児の面倒をみるのが煮詰まるときがあるのに孫となれば尚更なんじゃないかな
預けなきゃいけない理由があるのは仕方ないけど、
お礼をちゃんと伝えたり、連携をきちんと取る、対価を充分にしてあげたら少しは気持ちが軽くなるかも
+63
-0
-
532. 匿名 2019/03/05(火) 17:30:14
>>529
彼の母が彼のお金と慰謝料は娘にって残してくれて居るのでそこまで心配はないです!
ただ、娘のお金だから使いたくはないので働いてます+9
-2
-
533. 匿名 2019/03/05(火) 17:30:44
>>529
横だけど、この場合でも遺族年金を貰えることもあるよ+9
-0
-
534. 匿名 2019/03/05(火) 17:31:20
>>527
不妊治療して授かった子なら尚のことお腹の子も主さんも身体大切にね!何かあってからでは遅いけど何があるがわからないのが妊娠出産だから家族みんな後悔のない選択が出来ますように!+17
-0
-
535. 匿名 2019/03/05(火) 17:31:30
義姉は子供産まれたら実家に帰りサザエさん家状態。
子供の世話は丸投げですぐフルタイム勤務。
それも主と同じくマイホームたてる貯金とかなんとか。
1年後義姉のお母さん病気になりましたよ。絶対無理もあったとおもう。
そこまでして家建てるってなんだろうね。
何でもかんでも手に入れないと気が済まないで周りが歪みにやられる恐ろしさ。+60
-0
-
536. 匿名 2019/03/05(火) 17:31:56
>>530
お義母さんは大丈夫だと思うけどあなたがいると癇癪起こすてお子さん大丈夫?+11
-2
-
537. 匿名 2019/03/05(火) 17:32:58
うちの実家の両親は義姉が赤ちゃんいるから上の子(3歳)を幼稚園終わってから夕方まで預かってるみたいだけど大変そうだよ
お父さんなんかもう面倒みたくないって言ってたし
母が腰が痛いって言ってたのでうちの子供連れて代わりに見てあげたけど
甥っ子だから叱れないし、棒で殴ってくるわ、鬼ごっこ1時間やらされるわで
週2ぐらいならいいけど毎日はきつい+73
-0
-
538. 匿名 2019/03/05(火) 17:33:06
恵まれた環境で羨ましいよね。
共働きで夫婦共に夜勤週2有りのママ友宅は
嫁ママが週4日泊まりに来て幼稚園送り迎えしてるって話してた。
時代が違うのかもしれないけど自分は母は親元から離れた地方で昼間パートしてた。
夕方帰ると必ずいたからある程度大きくなるまでは私もそうしてあげたいなって思ってるから色々な考え方の人がいるんだな~と衝撃だった。
どっちが良い悪いって話では無くてね。
どっちかって言えばうちの方が稼ぐチャンス逃してる訳だし。
お金はあればあるだけ困らないけど、犠牲にするものが私には見合ってないなと思ったからまだパートにしてます。+41
-2
-
539. 匿名 2019/03/05(火) 17:34:55
この前夜19時頃に息子の体調不良で夜間救急行った時に、おばあちゃんが2歳くらいの孫連れて来てたんだけど、その子病院嫌いみたいで泣いて暴れておばあちゃん困り果ててた。
みかねて私も本とかおもちゃでその子の気をひいたりしてたんだけど、その時に「あなたはママに連れて来てもらえていいわね、この子のママは仕事でいつもいないの。こんな時くらい早く帰ってくればいいのに」って延々と愚痴ってたよ。
なんかおばあちゃんも子供も可哀想になっちゃった。
+124
-0
-
540. 匿名 2019/03/05(火) 17:34:58
男子3人、本当に大変。長期の休みなんて自分がおかしくなる。けど、自分で産んだ子だから必死に育ててます。
やっと1番下が幼稚園に入るので、短時間のパートから始めようと思ってます。
実親も義父母も孫は可愛がってくれるけど、男子3人うるさ過ぎて長い時間いると体調を崩してしまう。
たまに1人ずつ泊まりに行くか、数時間遊びに行くのが丁度いいみたい。
自分が3人見るのも大変なのであんまり迷惑かけたくないです。
将来、孫を見てとお願いされても長期的なのは嫌だな〜。
けど、同居かそうでないかでも違うみたいですよね。早くうちも落ち着いて欲しい…。+24
-0
-
541. 匿名 2019/03/05(火) 17:35:58
今のシニア世代って、若々しくてアクティブな人が多いですよね
子供を産む前までは、遊んだばかりいないでお孫さんの面倒くらい見なさいよ、と思っていたけど、自分が親に今は、シニアの人たちはきっと手が離れたらやりたかった事が沢山あるんだろうと思うようになった。
自分の母を見ていると、自分の服を買うのも我慢して子供たちを最優先して、娘3人を立派に育ててくれた偉大な母だと思っているから、娘3人の手が離れた今は、お洒落も楽しんで欲しいし、一緒にお芝居観に行ったりしたいと思っている
親には親の人生があるんだし、今までは子供の為の人生だったかもしれないけど、今度は自分の為の人生を楽しんで欲しいと思っている
親の気持ちとしては、我が子に頼られたら嬉しいと思うだろうし、可愛い孫の為ならと思ってしまうだろうけど、「助けてくれるのが当たり前」だと思ったら駄目
頼ってばかりでは、いつまでも親離れができていない証拠だと思う+47
-0
-
542. 匿名 2019/03/05(火) 17:36:36
義妹は未婚のシングルマザーで仕事のために姑に保育園お迎えから晩ご飯お風呂って面倒見てるよ。
たまにそのまま迎えに来ず泊まりも多々。
ただ義妹は姑に結婚を反対されて、未婚で産むことを決めたらしいから孫に関して特に強く言えないみたい。
誰の子なんだろうね。
お母さんは時々夜遅く迎えに来るかもしれないし、来ないかもしれないって、なんかすごいな。+31
-0
-
543. 匿名 2019/03/05(火) 17:37:25
25くらいの時
転職先への就職までに2ヶ月くらいあったので
お昼の間姪っ子預かってた。
なかなかしんどくて寝てくれたらほっとした。
アニメのDVD見せてると決まってこのシーンで寝るっていうのを見つけてからめっちゃ楽になったわ!
毎日一緒に見てたから今でもセリフ言えるw
お母さんへお金渡すとかマッサージプレゼントするとかしてあげてくださいな+28
-0
-
544. 匿名 2019/03/05(火) 17:39:40
>>530です。
ちなみにフルではなく、時短です。
そして激戦区ではなく少し離れたところの保育園に申請を出してやっと入園できました。
保活頑張れ主さん。+6
-0
-
545. 匿名 2019/03/05(火) 17:40:00
ふーん+1
-0
-
546. 匿名 2019/03/05(火) 17:40:19
面倒見る側が納得する対価があるなら別にいい。
高給取りの兄夫婦が平日は小1の息子預けてくるけど母と私にちゃんと対価をくれる。
高校生の私からするとありがたいし、母も有難いと思ってるよ。
GWは兄夫婦の奢りでみんなで海外旅行行きます!!
+51
-2
-
547. 匿名 2019/03/05(火) 17:42:11
>>546
いかほどの対価?+23
-1
-
548. 匿名 2019/03/05(火) 17:42:34
うちの母は高齢の祖父母と同居で、尚且つ平日はフルタイムで働いてる。休日は平日出来ない家事や祖父母の介護までしてるから、これで孫の世話までお願いしたら母はきっと倒れる。+28
-1
-
549. 匿名 2019/03/05(火) 17:44:20
主には厳しい意見が多いと思うけど
色んな考えがある事が知れて良かったのでは?
陰で言われてたなんて悲惨だよ+46
-0
-
550. 匿名 2019/03/05(火) 17:44:49
何年もじゃないだろうし、親御さんがいいよっていってるならいい。それ以上なにもない。それぞれの家庭のことだもん。実家徒歩圏内に住んで親頼りにできて、羨ましい限り。
+14
-1
-
551. 匿名 2019/03/05(火) 17:44:56
ようやく自分の時間が持てた人に今度は孫の世話させるとかどんだけ鬼畜なのwww。思い遣り無さすぎでびっくりだわ。+68
-2
-
552. 匿名 2019/03/05(火) 17:45:29
>>547
母のは分かりません。
私には3万です。海外に出張行くとお土産でブランド品くれたりコスメくれたり特に不満はない。
むしろバイトの日数減らせるし有難い
+55
-1
-
553. 匿名 2019/03/05(火) 17:46:19
4歳と2歳の男の子
預け先がないから、深夜働こうか
考えてるけどやっぱり体力的にきついよなと
深夜働いてる方いますか?+30
-1
-
554. 匿名 2019/03/05(火) 17:46:39
うちの親、65歳と62歳だけど1日は預けれないよ。
数時間でも嫌がられる。
3歳の下の子の方が、まだ手がかかるからね。
親も疲れるって。
パートに出てみたいけど、子供が病気の時とか親に任せるのも心配だし、親も無理って言うし。
小学生の高学年になるまではおとなしく専業する予定だよ。
自分の子でも1日ずっと過ごすと疲れるのに、おじいちゃんおばあちゃんはもっとしんどいと思うよ。
労ってあげて下さい(@_@;)+67
-0
-
555. 匿名 2019/03/05(火) 17:47:55
>>553
日中たおれるよ。眠さと疲れで余計日中の子どもにイライラする悪循環な気がする+19
-0
-
556. 匿名 2019/03/05(火) 17:48:45
下手したらブレーキとアクセル踏み間違えて店に突っ込んじゃうくらいの年代に、子供を毎日フルタイム預けられるのがすごいわ
自分が保育園や幼稚園の担任65歳ですって言われたら、ちょっと不安にならないの?
年齢批判じゃなくて、母親だから、安心フィルターかかってしまうけど、客観的に高齢者の部類に入る人に任せっきりってこわいよ+89
-2
-
557. 匿名 2019/03/05(火) 17:49:02
>>550
徒歩で実家に行ける人、羨ましい
+12
-0
-
558. 匿名 2019/03/05(火) 17:51:29
もし自分ならどうか考えてみては?子供育てあげてからまた孫も育てるってかなりキツイよ?60歳過ぎで日中の子守りはしんどいよー💦
保育料ぐらいの金額を渡してますか?まさか夜ご飯まで作らせたりしてないよね?+37
-1
-
559. 匿名 2019/03/05(火) 17:53:15
私だったら人件費だけで月10万は欲しい。笑
だって普通に週5フルタイムだったら、パートだとしてもそれくらいはいくよね。+50
-0
-
560. 匿名 2019/03/05(火) 17:54:37
義姉が義母頼りまくりの育児してるから、介護は多少手伝うけどメインは義姉にしてもらおうと思ってまーす。もちろん夫もその考えだし、義実家に行くと「なんかあったら、ねーちゃんがなんとかしてくれるでしょ?孫育ての恩返しだよ」って義両親にも言ってる
+80
-0
-
561. 匿名 2019/03/05(火) 17:55:03
>>2
毎月5万は少ないように感じる。
毎月何日、何時間預けているのか次第だね。+23
-0
-
562. 匿名 2019/03/05(火) 17:55:24
>>553
旦那の休みに週 2でコンビニ夜勤やってたけど
正直夜勤明けの日眠すぎてだるすぎて
ほぼ旦那に子供達の事お願いしてた
長くは持たないと思う
辞めた今また夜勤やろうとは思えない
でも仕事内容は正直楽だった
田舎のコンビニだし
お客さん全然来なかったから
+47
-0
-
563. 匿名 2019/03/05(火) 17:55:55
お金も問題ではないが…
本当に大変だよ。
お金より自由な時間が欲しいわ。+16
-1
-
564. 匿名 2019/03/05(火) 17:56:28
うちの母(63歳)は孫見るなら仕事した方がいいと言って
パート始めたよ
お金も入るしパート仲間と話すのも楽しいって言ってる
孫みるより断然楽だって+89
-1
-
565. 匿名 2019/03/05(火) 17:56:43
私の回りの親に預かって貰って共働き夫婦ってよく考えたらお祖母ちゃんっ子ばかりだわ。
親が自営業とかシングルとかで母親が働いていて預けられてた人が多い。
自分の親がそうやって祖母や親戚に助けて貰ってる子育てしてたからなのかなと思う。
子供の頃父が土日祝休みで夕方には家族で晩御飯食べてたって話まわりから聞いたことないや。
環境かな…+29
-0
-
566. 匿名 2019/03/05(火) 17:56:46
ここの人はすべてのお母さんが保育園を利用する、祖父母に頼る事に反対な訳じゃないんだろうけど
じゃあどういうケースなら文句ないの?と思ってしまった+4
-1
-
567. 匿名 2019/03/05(火) 17:58:09
実母が見てくれます!って入ってきたパートさん。
この冬はお子さん二人がインフルエンザにかかって、感染症は年寄りに移ると危ないからって結局長々と休んだ。
親に見てもらう イコール子供理由の病欠はないだと思っていたから お、おぅってなった。
でも、私はどちらの親も頼れなかったからなかなかパートにすらでれなかった人なので 見てくれる人がいるって羨ましいです。+52
-1
-
568. 匿名 2019/03/05(火) 17:58:46
友達なんて、実家に毎日預けるのはもちろんのこと、夕飯は子供だけじゃなく自分まで食べて帰ってたからね。
それで共働きは大変〜とか言ってたから、笑いそうになっちゃったよ。+99
-0
-
569. 匿名 2019/03/05(火) 18:00:37
姪の入園前に姉が頻繁に預けてたけど、年老いた夫婦2人ゆっくり暮らしてたとこに幼児は大変そうだったよ。
段々おもちゃに占領されてリフォームしたてだったのにガンガン床に傷もついたし、預かるの優先でちょっとした用事や習い事、友達とのランチもキャンセルや振替したりで母はちょいちょい私に愚痴ってた。 孫はかわいくて姉が頼りたい気持ちも分かるから手伝ってたみたいだけど。
姉もしつけややり方にズレがあるのか預けてる身なのに私に愚痴ってきた。
幼稚園に入ったら頻度が減って普通になってたけど、預けてる間は微妙な関係でいつ爆発するかとハラハラしてた。
それ見てたから遠方に住んでるのもあるけど私は日常的には子ども預けない。
距離があった方が円満。
+54
-0
-
570. 匿名 2019/03/05(火) 18:01:09
私も預けてます…
母「46歳」です。
上の子が小学生なので
4時間の時は
私の仕事が終わる17時まで
見て貰ってます♡
母には毎月ちょっと高級な焼肉
連れて行きみんなで食べてます!+5
-40
-
571. 匿名 2019/03/05(火) 18:01:53
祖父母に預けるのに対価払わなきゃいけないと思うと、それなら、有料の保育所や学童に預ける。
祖父母に預ける特権って、タダだからでしょ?
そりゃ、お礼としてケーキくらいは買ってかなきゃいけないかもだけど。
それは、たまーに預けるときだけの場合であって、主さんは、毎日でしょ?ケーキを毎日持ってくわけにはいかないよね。
やっぱり必死になって、保育所探したほうがいいよ。+68
-1
-
572. 匿名 2019/03/05(火) 18:02:07
働くって言ってるのに保育園に入れないこの時代のせいよ+13
-0
-
573. 匿名 2019/03/05(火) 18:02:41
私の母は40代だからたまには預けるけど、義母は60代だしなんか怖くて預けられない+8
-7
-
574. 匿名 2019/03/05(火) 18:03:34
まぁ、この場合母さんが娘に甘いだけだよね。本人がいいよって言うなら何も言えないわ。私なら「毎日なんて冗談じゃないよ!」って断る+64
-0
-
575. 匿名 2019/03/05(火) 18:04:09
親に預けれる距離にいるのいいなぁ~。
私はおばあちゃんになったら預かりたくないかも。
親に子供毎日一日中預けたら申し訳ないし、親の介護が必要になったら今度は自分が施設に入れないで介護頑張らなきゃならなくなるしね。+26
-0
-
576. 匿名 2019/03/05(火) 18:04:54
>>553働いてるよ。子供を理由に一切休まなくて済むから仕事に集中して稼げます。+1
-2
-
577. 匿名 2019/03/05(火) 18:05:47
1年だけ週5日、4時間パートで母に預けて働いていました。職場まで5分、子供の昼食は作って置いていきます。
昼寝をしっかりする子だったので、実質一緒に遊ぶのは2時間程度だったのでなんとか見てもらえました。それ以上の時間は体力的に無理だったと思います。+8
-1
-
578. 匿名 2019/03/05(火) 18:06:03
60代も大変だけど、逆に40代で孫の世話も可哀想よね。だって40代なんて人より早く子育てしてたから、若い頃全然遊べなかったんだよ?これから60までの20年くらい自由気ままに過ごせるはずなのに孫の世話?こんなこと言ってたらきりがないけどさ。+88
-1
-
579. 匿名 2019/03/05(火) 18:07:06
>>566下の子出産の入院中だけ。または、闘病入院中だけ。+12
-0
-
580. 匿名 2019/03/05(火) 18:08:55
改めて、お祖母ちゃんは大変だね…
せっかく子育て終わったのに。
また子育て…
中には喜んで世話する人はいるし、孫が可愛くない訳ではないが、定期的に世話を任されたら疲れるだろうね~
親御さんの共働きは普通になってるけど
その間は、保育園なら分かるが
入れない地域もあるし、やむなく祖父母宅になる人もいるだろうが、なんかね…
自分らのお金の為に、祖父母を犠牲だよね。
可哀想…
旦那の稼ぎだけでは無理だし
専業主婦に対する世間の目もあるだろうし大変+14
-0
-
581. 匿名 2019/03/05(火) 18:09:02
てか、親も断ったほうがいいよ。
いいお祖母ちゃんになりたいのかもしれないけど、絶対に嫌になるって。
『何でも言ってね。頼ってね』って言って、後で『いっつも預けやがって!』に変わらなきゃいいけど。
安請け合いする親も親。
孫育て以外に自分がやりたいことないのかなー+15
-1
-
582. 匿名 2019/03/05(火) 18:09:58
>>578
確かに、40代ならまだまだ働けるし
再婚だってできる年齢だ+28
-0
-
583. 匿名 2019/03/05(火) 18:10:48
義姉が義母に子供を預けるから、子なし在宅で仕事の私にシワ寄せがくる
運動量の多い大型犬の散歩、老犬の介護、分担してた義祖母の病院付き添い丸投げ
義実家までの高速代も貰ってないし自分の仕事は減らさないとやってけないし、わたし犬アレルギーなのになんでこんな目にあわなきゃいけないんだ+70
-0
-
584. 匿名 2019/03/05(火) 18:12:26
正直、図々しいと思うよ。
孫のことを拒否するなんてできないから、いいよ!って言うしかないやん。
30代の私でも毎日イヤイヤ期と一緒はキツイよ。
我が子でもないイヤイヤ期が毎日毎日一緒って苦痛すぎやしない?+72
-0
-
585. 匿名 2019/03/05(火) 18:14:18
私の母は子育てしたい!ってタイプだから保育士やめて孫見る!って言ってくれた+3
-28
-
586. 匿名 2019/03/05(火) 18:15:31
親に申し訳ないから預けない。
毎日ギャン泣きする息子ベイビー私ですら疲労感杯なのにね。+37
-0
-
587. 匿名 2019/03/05(火) 18:16:19
>>238
普段子ども達の世話を母に丸投げしてる兄夫婦がそう。
母が入院したとき一番近くに住んでるくせにスルーだった。
父はまだ働いてて高齢の祖母が昼間一人になるし、家事炊事する人がいないので退院まで私が子ども連れて実家に泊まったけど。
ちなみに私は子ども産んでから一度も実家に預けたことなし。
本当にクソだなと思った。
+69
-1
-
588. 匿名 2019/03/05(火) 18:17:02
アラフィフの私は祖母予備軍だけど
もし将来孫の世話を頼まれたら緊急事態以外断ると
もう既に伝えてある。本当に徐々に体力の低下を感じるのよ・・・
+30
-0
-
589. 匿名 2019/03/05(火) 18:17:02
将来的に預かりたくないからどうしても以外は預けないかな。+14
-0
-
590. 匿名 2019/03/05(火) 18:17:34
62歳の義母だけど、任せて!と言われてお願いしたけど遠回しに見るのキツイと言われる。
ずっと正社員で働いてた義母だから体力には自信があったみたいだけど、孫をずっとみるの大変みたい。
だから来月から仕事辞めます。+36
-0
-
591. 匿名 2019/03/05(火) 18:19:01
まわりでもいます。共働きで、子供の送迎(小学生含めて3人)毎日実母にお願いしてて、夜ご飯、お風呂済ませてもらって家まで送ってもらってる友人。
親もずっと健在なわけじゃないし、私は親ありきの生活は甘えてる気がして嫌だな。
たまに見てもらう、とかなら私もしますけど。+42
-0
-
592. 匿名 2019/03/05(火) 18:19:15
夜働いてる人って夏休みとか冬休みどうしてるの?
夏休みなんか一ヶ月休みでしょ、
幼稚園なんか
いつ寝るのよ?
+19
-0
-
593. 匿名 2019/03/05(火) 18:19:23
仕方がない時以外は遠慮してね。と伝えよう+6
-0
-
594. 匿名 2019/03/05(火) 18:21:27
保育園のメリットって安いし気を使わないってメリットだけだよね。
保育士してて思ったことは愛情不足になる子多いってこと。
1、2人の保育士で15人とかそれ以上の人数見るから子どももかまって欲しくて暴力的になったりする子もいた。
親の前ではいい子なのに保育園だと癇癪起こすしすぐ叩くし噛む。
それが嫌で子供出来て仕事辞めた。
ご両親が快く受けてくれるなら有難く思った方がいい。
私は両親が高校生の時に亡くなって旦那の方も海外赴任だから素直に羨ましい+9
-2
-
595. 匿名 2019/03/05(火) 18:21:36
>>176
父上GJ+15
-0
-
596. 匿名 2019/03/05(火) 18:21:40
>>585言ってくれた!じゃねーよ(笑)産むだけのメス動物が。+16
-5
-
597. 匿名 2019/03/05(火) 18:22:21
>>592朝までやってるわけじゃないからね、寝れるよ。+0
-1
-
598. 匿名 2019/03/05(火) 18:22:54
孫は目に入れても痛くないなんて言葉あるけど、毎日は疲れちゃう+18
-0
-
599. 匿名 2019/03/05(火) 18:23:10
ぶっちゃけ親の立場の自分からしても24時間一緒だと育児ノイローゼなりそうなのに、60後半の人がまいにち孫の面倒見なきゃいけないってなんの罰ゲーム、、、
主はそういうの全然平気なのね、
+53
-0
-
600. 匿名 2019/03/05(火) 18:23:36
兄の子供を1日預かった母親、疲れた疲れたって言ってたから、私がマッサージしたり湿布貼ってあげたりしてたよ。
そんな姿を見てるから、私も結婚しだけど、とてもじゃないけど毎日子供見てなんて言えないや。+25
-0
-
601. 匿名 2019/03/05(火) 18:24:07
預けてます。
でも親は40代で、3時間だけです。
毎月1万円で良いと言われたので1万円でお願いしています!+6
-20
-
602. 匿名 2019/03/05(火) 18:25:26
>>592
私旦那の休みだけだったから
帰ってきて2時間くらい寝かしてもらってた!
+0
-0
-
603. 匿名 2019/03/05(火) 18:26:25
>>596
通報しました+1
-17
-
604. 匿名 2019/03/05(火) 18:27:36
マジで親頼れる奴育児大変アピールすんな。+77
-6
-
605. 匿名 2019/03/05(火) 18:27:38
「実母に預けるのはかわいそうだから、どうしてもお願いするときはお金渡してるんだ~」
とママ友に言われてへぇと思った次の瞬間。
「あなたにうちの子預かってもらえない?」
と、私に無料託児所をやらせようとしてきた。
一番上の言葉が無ければ半日ぐらいは預かってもいいと思ったけど、他人なら無料で預けても平気な態度がムカッときた。
+88
-0
-
606. 匿名 2019/03/05(火) 18:27:45
預けても良いよって言ってくれてるなら常識の範囲内で預けたらいいのでは?+13
-0
-
607. 匿名 2019/03/05(火) 18:29:31
産むだけのメスブタとか、興奮して快感を感じるだけの男よりマシ+8
-0
-
608. 匿名 2019/03/05(火) 18:29:39
>>556
ちょっとその例え可笑しいわ+1
-4
-
609. 匿名 2019/03/05(火) 18:29:41
これじゃあ、女性管理職の増加なんて無理だわな。女性活躍推進って、その時期妊娠出産育児と丸かぶりなんですが...だれが面倒見ればいいの。+5
-11
-
610. 匿名 2019/03/05(火) 18:29:53
>>553下の子、夜中ママいない!って不安がらないかな。
もう少し待てそうならもう少し待ってみるとか。
うちも深夜考えてる。睡眠もしないと身体壊すから毎日は無理。ら+1
-0
-
611. 匿名 2019/03/05(火) 18:30:28
週に1度4時間預けてます。
+5
-0
-
612. 匿名 2019/03/05(火) 18:31:00
叩いている人いるけど主の親がいいって言ってるんだから良くない?
余計なお世話だと思うけど。
主の親が無理だなって思ったらその時
仕事辞めるなりすればいいだけで…+5
-14
-
613. 匿名 2019/03/05(火) 18:31:09
主さん、本当に考え直してほしい。
毎日なんて大変すぎるし、お母さまが気の毒だよ。
私の母と祖母も、週2、3回孫(ひ孫)2人を1日3時間ずつ面倒見てるけど、そんな短時間でもキツそうだよ。何かあってからじゃ遅いから、目も離せないし。
特に母はメンタルの病気持ちだし、祖母は足腰悪くしてるからなおさら。
主さんが思っている以上に、高齢者が育児をするのは大変なんだよ。どうしてもって言うんなら、お母さまへのケアは必ずしてほしい。+46
-0
-
614. 匿名 2019/03/05(火) 18:31:21
親にべったりな奴に限って『子育てとは…』『親として』とか言いがち。独り立ちしてない奴が何言っても説得力無いから+27
-2
-
615. 匿名 2019/03/05(火) 18:32:42
親遠方だから最初の子の時一か月来てもらっただけだよ。世話になったのは。預けたり、一緒に買い物や、病院行ったことないから色々羨ましい。+8
-0
-
616. 匿名 2019/03/05(火) 18:33:15
親に頼れる人って楽勝だよね+63
-3
-
617. 匿名 2019/03/05(火) 18:33:49
>>566
大半の人は基本的には夫婦で保育園や幼稚園の送り迎えしてるよ。
子どもが熱を出してどうしても夫婦共に休めない、病児保育もいっぱいみたいな時に頼れる祖父母がいる人は頼ってる。
誰かのコメにもあったけど祖父母は最後の手段。
自分たちの生活を維持するために祖父母の生活まで巻き込まないといけないのは間違ってるよ。
そもそもまだ主さんのお子さんは2歳?
それなのに共働きしないと生活できないっていったい家計はどうなってるの?
2歳なんてたいして子どもにお金かからないのにね。
そういう所をみんな突っ込んでるんじゃないかな?+23
-3
-
618. 匿名 2019/03/05(火) 18:34:13
>>596
横だけどこんな発言する人が親だと思うとゾッとする。
別にその家庭が納得してるならいいと思う。
怖すぎる+8
-3
-
619. 匿名 2019/03/05(火) 18:34:40
親にべったりな奴の子育て論聞きたく無い。4コマ漫画にでもしとけよ+14
-3
-
620. 匿名 2019/03/05(火) 18:35:06
保育園児が、二人います。
熱が出た時にお願いしてましたが、子どものインフルエンザが移ってぐったりしてる姿を見て甘えすぎてたと痛感しました。
今は病児保育の利用、旦那と協力して育児してます。父、母には長生きしてほしいです。+32
-3
-
621. 匿名 2019/03/05(火) 18:36:22
去年の夏から旦那さんの転勤で義両親と同居しているパートさんがいるけど、残業もバンバンしてくれるけど残業の時は保育園の迎えを義両親に頼んでいるようだし、熱とかで休みの時は一昨年定年退職したお姑さんにみてもらって会社に出てきてる模様。
ちなみに絶賛イヤイヤ期。
「お姑さんはイヤイヤ期でも大丈夫なの?無理しないようにね」と声を掛けたら、「イヤイヤ期で大変みたいです」って答えた。
そんな大変な思いまでして孫預かって、嫁姑で初めての同居で本当にこの人大丈夫なんか!って色々心配した。
+22
-0
-
622. 匿名 2019/03/05(火) 18:37:47
怖い人が混ざってるね。
常識ない人は言われても仕方ないけど、ちょっぴり見てもらう分には良いと思う。
+10
-1
-
623. 匿名 2019/03/05(火) 18:38:13
自分の親は子育て時代、実家にべったりだった癖に、自分がその立場になると逃げる母。受けた恩は下の人に贈るんじゃ無いの?+23
-3
-
624. 匿名 2019/03/05(火) 18:39:35
親に頻繁に長時間子供預けてる人はちゃんと育児してない人か親を大切にしていない人だと思ってる。
毎日真面目に子供と向き合って育児してたらこれを年老いた親にさせようとは思えない。+85
-1
-
625. 匿名 2019/03/05(火) 18:40:14
それぞれの家庭でやってくれーって感じ
常識の範囲内で預けるなりなんなりしてちょうだい+7
-0
-
626. 匿名 2019/03/05(火) 18:40:16
主さんは、家買うんじゃなくて、もう実家に同居したらどうですか?
同居してたら、お互いの生活リズムもわかるし、子どものこともよくわかってもらえると思いますよ。
わざわざお礼とかしなくても、一緒に住んでる家族だから!で全部解決できますよ。+11
-7
-
627. 匿名 2019/03/05(火) 18:40:39
上司が1歳で育休終わってから3歳になるまで実親に子ども見てもらってたらしい
同居して家事育児全部実親に任せて家庭をかえりみず仕事してたって
その人は今では課長になってる
今でも病気の時は実親
実親がいない私からしたら凄く恵まれた環境で羨ましいよ
そこまでして仕事したいとも思わないけど+12
-0
-
628. 匿名 2019/03/05(火) 18:41:43
実家頼れる人って育児ノイローゼとか知らないんだろうな+53
-3
-
629. 匿名 2019/03/05(火) 18:42:00
この前幼稚園生の娘と病院に行った時、待合室で60代くらいの女性に話しかけられた。
「息子の子供を土曜日と日曜日に預かってあげてるんだけど、息子は孫といられて幸せでしょとか言うんだけどね…20分でしんどくなるのよね。時々会うから可愛いのよ、孫は。」
と、すごい疲れた顔して、ノイローゼ気味な雰囲気でしたよ。
育児ノイローゼがあるのをご存知ですよね。体力が無くなったお母さんたち世代なら尚更きついと思いますよ。+77
-0
-
630. 匿名 2019/03/05(火) 18:42:11
私は実家遠方だから基本一人で育児してるけど何で親に頼ってる人に噛み付くの?
頼れるとこは頼って協力して育児できる環境でないと少子化進む一方よ。
私は二人が限界だったけど、実親が近くにいて頼れる環境なら三人産めた。
+12
-6
-
631. 匿名 2019/03/05(火) 18:43:16
子供が1歳くらいの時に地域の育児サロンみたいなとこにたまに行ってたけど、近所の方(ばあちゃん)が孫連れて来てたよ。娘さんが仕事復帰で預かってるって聞いた。
その2年後幼稚園に行ってるみたいだけど、たまに送迎バスからおばあちゃんが迎えに来てる。
いや、側から見て大変そうだよ…
その方から聞いたけど、「内孫だからね、可愛いし、娘も頑張ってるからね。辞めたら仕事復帰とか今のご時世大変でしょう」って。
娘可愛さしかないんだよね、ばあちゃん(じいちゃん)って。+30
-0
-
632. 匿名 2019/03/05(火) 18:43:33
息子と娘がいます。娘まだ11歳だし子供産むかもわからないけど、何となく息子の子供の面倒は気を遣うから見れないけど、娘ならアリかなぁ~なんて考えていましたが、ここを読んで考え変わりました。あんまり安請け合いすると後で大変だね。+40
-1
-
633. 匿名 2019/03/05(火) 18:43:41
私は将来預かりたくない
今、物凄く子育て大変だし2時間おきに母乳あげなきゃなんないしひえーって感じ
それが終わったかと思ったらまたギャン泣きベイビー見るの辛い+30
-0
-
634. 匿名 2019/03/05(火) 18:44:05
幼稚園お迎えがおばあちゃんのお宅があります。毎日その帰りにスーパーに買い物をしている様子。夕ご飯作ってくれるのかな。同居ならともかく、わざわざ実母に作っていかせてるんだろうなあ。
でもそこまでして仕事しなければならないそのお家の経済事情も可哀想だなと思った。+16
-0
-
635. 匿名 2019/03/05(火) 18:44:23
私は親にお願いしてるよ。
今まで私がしてきたんだからそれくらい許せよって思う。
不倫して逃げた父親の代わりに高校から週7のバイト。土日は掛け持ちして高卒で働いて、2人の弟の大学費用と専門費用まで出したんだから数年前見てくれても私にバチは当たらないと思う。
介護は弟達に任せようと思ってる。
旦那は働かなくていいと言ってくれてるけど、父親見てきたからこそ仕事は辞めたくない。
今は時短勤務だから5時間だけ見てもらってる。+20
-9
-
636. 匿名 2019/03/05(火) 18:45:23
>>570
このての話は別に珍しくない。田舎なら義実家同居でよきある+1
-0
-
637. 匿名 2019/03/05(火) 18:45:25
親にも自分の人生があるのに気軽に預けてる神経が理解出来ない^^;
最低毎月10万は払いなよ
それでも安いくらい+22
-2
-
638. 匿名 2019/03/05(火) 18:45:58
お母さん、ただでさえ体力が衰えてきたところに2歳児のお世話じゃ大変だね。
普段のちょっとした休憩や昼寝もままならないし、体調悪くても寝ていられないよ。
もしお母さんが風邪で寝込んだりしたら、主が有給取って身の回りの事をしてあげるのかな。
それとも、今日は私が子供を見るからゆっくり休んでね(自分の事は自分でやってね)となるのかな。
なんかそれは、人ごとながら胸が痛む…。
お母さんは協力的なようだけど、それも健康であればこそだよ。
とりあえず保育園の利用申請をした方がいいと思う。
通らなければお母さんに預かってもらうしかないし、通ればその時の状況で保育園に通うかどうか決めたらいいんじゃない。+16
-0
-
639. 匿名 2019/03/05(火) 18:46:13
同居とか勘弁してくれーと思う+4
-0
-
640. 匿名 2019/03/05(火) 18:46:37
>>628
私の友達は最初全部一人で見てて育児ノイローゼから自殺未遂を何度もした。それで実家が子どもを見るから外に出なさいって言ってくれたらしい。
+9
-0
-
641. 匿名 2019/03/05(火) 18:47:17
>>636でもDQN臭するけどね。+6
-0
-
642. 匿名 2019/03/05(火) 18:47:29
何が起きても母親責めたりしないでね。
預けるあんたら夫婦の責任だから。
子育てできねーならガキ作んなやボケ+53
-2
-
643. 匿名 2019/03/05(火) 18:47:57
親と同居するくらいなら働かないよ+1
-1
-
644. 匿名 2019/03/05(火) 18:48:27
ローンがキツイ。って生活なら 家 買わなきゃ良かったのに。
孫の子守りさせられる おばあちゃんが かわいそうだよ。
ローンがキツくない程度に 貯金してちゃんと頭金入れたらよかったのに…
これで 駐車場に 高級車まで あったら、身の丈以上の生活してるんだ。って 反省した方が良いよ。+45
-0
-
645. 匿名 2019/03/05(火) 18:48:58
主の親がいいならいいんじゃない
他人がとやかくいうことないし、トピ立てたって自分が祖母なら嫌だ!の人しか来ないんだから+5
-3
-
646. 匿名 2019/03/05(火) 18:49:13
>>642
こわーい。
あんたいくつよ?+1
-15
-
647. 匿名 2019/03/05(火) 18:49:28
母の負担を考えると預けられない。
大企業に勤めてたわけではないから仕事は辞めて、家賃が安い郊外に引っ越した。
主さん含め都会には、子育てしたい、でも自分らの生活レベルは落としたくない!って人が多い
+30
-1
-
648. 匿名 2019/03/05(火) 18:49:36
>>626同居はいや、だからローン組んで無理めな家建てたんでしょうよ。同居したくない、でも世話にはなりたい、好き勝手ね。+21
-0
-
649. 匿名 2019/03/05(火) 18:49:42
知り合いにもいるわー。
祖父母の近所に住んでおばあちゃんがお迎えからご飯、お風呂までやってくれて自分は全部終わるころ帰宅。その割に行事のときとかは親がちゃっかり休んだりしてる。そんなに仕事が大事なら全部おばあちゃんに任せたらいいのに、ただのいいとこどりじゃん。
側からみてるとめっちゃ腹立つよ。自分はワンオペだから妬みだけど笑+64
-0
-
650. 匿名 2019/03/05(火) 18:49:43
祖母が可哀想がどうかは祖母が決めることじゃないの?+1
-3
-
651. 匿名 2019/03/05(火) 18:50:43
結局妬みの人の意見しかないから、おばあちゃんカワイソ〜〜のトピになるのは目に見えたわ+7
-22
-
652. 匿名 2019/03/05(火) 18:51:22
>>62 初めて聞きました!こういう言い回しがあるんですね。弊害もあるということか…+5
-0
-
653. 匿名 2019/03/05(火) 18:51:27
>>628育児ノイローゼになるくらいなら親頼ったほうがいいに決まってる+32
-0
-
654. 匿名 2019/03/05(火) 18:51:35
子供がいなければ孫もいない人が楯突いて騒いでる人いるけど変わり者もいるんだね+3
-4
-
655. 匿名 2019/03/05(火) 18:51:42
専業主婦ですが、保育園に預けてる人と実家に預けてる人何が違うの?
子育て出来ないなら子供作るなとかって保育園に預けてる人も子育てしてないよね?
旦那1人のお金で暮らしていけないんだよね?それなのに子ども作って子ども預けるとか無責任だよね!
って言われたらおしまいだよね。+29
-39
-
656. 匿名 2019/03/05(火) 18:51:49
>>635
保育園でよくない??
なんか弱味を握ったつもりなんだろうけど、、
私は苦労したから周りも当然て考えなんだろうね
不倫して逃げたのは父であって、父に押し付けるならわかるけどw+43
-0
-
657. 匿名 2019/03/05(火) 18:51:49
実母に頼むのは可哀想だからってママ友(人のいい、断れないタイプ限定)に頼んでくる人いるよね。それなら身内同士で助け合ってくれよと思う。+58
-0
-
658. 匿名 2019/03/05(火) 18:52:22
>>651
妬みとは普通は思えないんじゃないかしら(^^;;
あなた、しっかり自分の力で子育てしたことある?+15
-1
-
659. 匿名 2019/03/05(火) 18:52:32
>>655
親がかわいそう。
単にそれだけ。+20
-1
-
660. 匿名 2019/03/05(火) 18:53:35
親に預けてるのが子育て丸投げなら保育園や幼稚園に預けてる人も丸投げだよね?
頭おかしいわ+6
-29
-
661. 匿名 2019/03/05(火) 18:54:15
うちは実母も義母も近所住みの孫フィーバーだから面倒見たがる
別に頼らなくても良いんだけど頼った方が楽なのは事実だし無理強いしてるわけじゃないからいいやって思ってる
仕事に集中できるのが有難い+1
-4
-
662. 匿名 2019/03/05(火) 18:54:22
>>630田舎だから大抵3人以上は親の世話になってる人だらけ。当たり前だよね、世話になれるもん。
3人もちで、実家とても遠い人たまにいるけどそちらは本当に尊敬してる。+11
-0
-
663. 匿名 2019/03/05(火) 18:55:17
>>655
物凄く共感。
子育てしてないとか子育てした事ない人の発言だよね。+7
-5
-
664. 匿名 2019/03/05(火) 18:55:33
>>658
651ですが、私は実家が近くないので保育園に預けて共働きしてますよ。
親を頼れるのは羨ましいと思う感情があるからこそ、そう書いただけです。+13
-0
-
665. 匿名 2019/03/05(火) 18:56:16
実母や義母に預けなくとも、共働き家庭では必ずどちらかの実家に依存してる人しかリアルで知らないよ
そんな人に限って、働かないの?と聞いてくる
夫婦のみで自立して働いている人の話が聞きたい
主は恵まれ過ぎてて腹が立つ+70
-1
-
666. 匿名 2019/03/05(火) 18:56:19
実家も遠く頼れる人いない。夫も帰り遅い。春から下の子が幼稚園にはいるからパート探ししてるけど、土日休みたい昼間だけ週3回で探すと本当に仕事受からない‥。面接まで行く前に電話で断られる。今日は三件断られた‥+39
-0
-
667. 匿名 2019/03/05(火) 18:56:36
一番大事な時期を自分で育てないって本当に「親」なの?w
働くなんてもっとあとでもできるでしょ+24
-17
-
668. 匿名 2019/03/05(火) 18:57:23
これは、お祖母ちゃんによるですね!
うちの母は、昔、農家の嫁で同居で家事も全部しながら、小姑もいて、子ども4人育て、夜勤のある仕事もしていた今思えばスーパーウーマンでした。
だから、母がお祖母ちゃんになった今、同居のお嫁さんの子どもの面倒も見るし、近くに住んでる姉の子どもの面倒も見ています。
それは、うちの母が人のお世話が苦にならないタイプの人で、人一倍根性がある人だからできるのだと思います。
核家族で子育てしてきて、自分の子どもの面倒しか見たことのない、外で働いたこともないようなお祖母ちゃんだと無理ゲーだと思いますよ。
主さんのお母さんはどんな人かわかりませんけど。+23
-0
-
669. 匿名 2019/03/05(火) 18:57:48
>>666
そうだよね…
正直この条件で働きたい人は星の数ほどいるのに、企業側はそれ以外の曜日や時間帯で働いてる人が欲しいからね。+40
-0
-
670. 匿名 2019/03/05(火) 18:58:14
結局、知育とか同じくらいの子達との触れ合いも成長に繋がるから幼稚園に入れてるよ!
親に預けちゃうと他の人との触れ合いが全く無くて将来的にどうなるのかな?って思ったから+9
-1
-
671. 匿名 2019/03/05(火) 18:58:44
>>609
でもやってる人はいる
だから自分もできるはず
と思ってしまうのは間違い+4
-0
-
672. 匿名 2019/03/05(火) 18:59:03
快くって本当に思ってたら、相当自己中だな。+15
-0
-
673. 匿名 2019/03/05(火) 18:59:22
>>660
保育園や幼稚園に預けるのはそれはちゃんとそれ相応のお金を払って、専門の先生たちにみてもらっているからね。
丸投げとはまた違う。
保育園はわからないけど、幼稚園は教育の場だからね。小学校だってそうでしょ。
そんなこと言ったら一生学校通わせられないじゃん(笑)+50
-0
-
674. 匿名 2019/03/05(火) 18:59:31
たまたま運良く自立経験なく結婚できたパターンの子供部屋おばさんの成れの果てって感じ
実家入り浸り依存症の根っこのところは変わらないんだろうね
+58
-0
-
675. 匿名 2019/03/05(火) 18:59:36
>>656
母親が、恩を返したいからって提案してきたんだよ。
待機児童多い地域だから有難いし家族内でそれでいいってなってるなら問題ないでしょ。
私のわがまま少しくらい聞いてくれてもいい。
+3
-11
-
676. 匿名 2019/03/05(火) 18:59:46
ちょいちょい専業マンセーな人出てきた??
働きながら保育園や幼稚園に保育料払って預けて、自分で迎えに行って食事の支度して…って人と親に丸投げの人が同じとは到底思えない
子供との時間がかけがえのないものなのはわかるけど、子供にお金で不自由させたくないっていうのも立派な親の愛だよ+14
-18
-
677. 匿名 2019/03/05(火) 19:00:13
私は親が居ないからだけど、いつもスーパーで年老いた親にイヤイヤ暴れてる子を丸投げして、自分は優雅に食材選んでうちの子がグズグズ始めるとうるさい!と言わんばかりにジーッと見てくる女ばかり見るから親に頼って楽ばかりしてる女にろくな人間は居ないとは思ってるよ。+45
-1
-
678. 匿名 2019/03/05(火) 19:00:55
幼稚園入れて、延長保育してお迎えだけお願いするのではダメなの?一日見てるのはあなた自身でも大変なのわかってるでしょ?+10
-0
-
679. 匿名 2019/03/05(火) 19:01:40
>>667
これは専業vs.兼業に発展する発言だわ+9
-1
-
680. 匿名 2019/03/05(火) 19:03:07
なるべく、幼稚園とか保育園に預けた方が子供の為に良いかも!親や親戚の人以外の子と触れ合って感じ方も違うし子ども達どうしてお友達も出来るし!+17
-0
-
681. 匿名 2019/03/05(火) 19:03:22
なんで親が見てくれるって言ってるのに可哀想とか赤の他人が批判してるのか分からない。
可哀想とか無理だって決めるのはその親であって私たちじゃないよね+8
-10
-
682. 匿名 2019/03/05(火) 19:03:27
>>676どっちか言うと身の丈以上の家を建てて生活苦でパートしてる主さんの話よ?+8
-0
-
683. 匿名 2019/03/05(火) 19:04:08
>>112
うちの母はひ孫生まれて(姪が去年出産)
ようやっと責任一切なく可愛がれる子が出来たと話してたな+6
-0
-
684. 匿名 2019/03/05(火) 19:04:23
>>667
一番大事はいつなんだろうね。
私はどの時期もすごく大事だと思うよ。+11
-1
-
685. 匿名 2019/03/05(火) 19:04:36
面倒見てくれるって言うなら、それでいいんじゃないでしょうか?孫だけじゃなく子供であるあなたに協力してくれてるんですよ。実母ならでは。
ただ、お母さんへのフォローはしてあげてくださいね。月にお金を少し渡すとかはした方がいいと思う。もし、いらないと言うならそれでいいし。+4
-3
-
686. 匿名 2019/03/05(火) 19:04:36
>>660
預けながら働いてる人が丸投げとは思わないよ
やってる仕事内容は人によって違う
そもそも、働いてる人が語るトピなのに
叩くために居座ってる人のほうがおかしい+7
-0
-
687. 匿名 2019/03/05(火) 19:05:14
>>680
同じ年頃の他の子と関わる生活するって大事だよね+9
-0
-
688. 匿名 2019/03/05(火) 19:05:29
私は祖母に預けられてた側です。
祖母は当時同居していたけれど、たぶん子どもの面倒見て欲しかったから同居してたんだろうな。
フルタイムで定年までバリバリ働いていた母を尊敬しているけれど、自分に子どもができた今思うのは、なんで預けっぱなしなのに3人も産んだのよってこと。お金がなかったわけじゃないのに…ようするに、子育てなんかより仕事が好きな人なんだなと思ってる。
3歳から通った保育園、本当は母に送迎してほしかったけど、いつも足の悪い祖母が来ていた。小学校の運動会、母が来れなくてお弁当の時間が苦痛だった。友だちの家では、6時からごはんを食べると知って驚いた。
3人兄弟全員が都内で一人暮らしして大学に行けたのは、きっとそのおかげ。今ことあるごとにお祝いなど大きなお金をもらえるのもそのおかげ。
でも私は、子供の頃母ともっと一緒にいたかった。+74
-2
-
689. 匿名 2019/03/05(火) 19:05:39
子供第1に考えるなら保育園や幼稚園に入れるべきだよね+11
-1
-
690. 匿名 2019/03/05(火) 19:05:41
預けてないけど、同居して
保育園とかも送り迎えしてもらったり
ご飯も食べさせてもらったりしてる人は
知ってる
結構大変みたい+6
-0
-
691. 匿名 2019/03/05(火) 19:05:56
幼稚園児のお母さんで
迎えまでの3、4時間程
働いてる方いますか?
連休とか長い休みは
どうしてますか?
4月から下の子が幼稚園入るので
参考にしよう思って
+15
-0
-
692. 匿名 2019/03/05(火) 19:06:12
>>676
同居してなかったら食事作るのも迎えに行くのも両方してる事だよね。
+5
-0
-
693. 匿名 2019/03/05(火) 19:06:29
自分は昔、母の産休明けから母方の祖母に預けられ、幼稚園入園までずっと世話をしてもらいました。もちろん送り迎えも祖母でした!公園デビューもしてくれて、ひとりっ子だから友達作りに困らないようにしてくれたんだと思います。今考えるととても大変なことだなぁと…。
+8
-0
-
694. 匿名 2019/03/05(火) 19:07:24
>>689
子ども第1に考えるなら子育て落ち着くまで働かないことだよね+2
-6
-
695. 匿名 2019/03/05(火) 19:07:27
幼少期、祖父母に育てられた子は思春期に非行に走りやすいんだよね。
それか、人格がゆがむ。新聞で見た。+19
-6
-
696. 匿名 2019/03/05(火) 19:07:33
働いているならまだいんじゃない?
うちの地域専業でなんの事情もないのに実家に入り浸りで子育て家事丸投げしているのが何人かいるよ。
しかもめっっちゃ偉そうにこちらに子育てアドバイスしてくるからウザい。
関わりたくないわー。+36
-0
-
697. 匿名 2019/03/05(火) 19:07:44
子供の為か自分の為かによって預ける環境も変わるよね+2
-0
-
698. 匿名 2019/03/05(火) 19:08:31
小学生に上がるまで専業してたら?そんなに収入ないの?
親に預けてまで働かなきゃいけないほどキツいのなら家買わなきゃ良かったのに…。
家買っても専業出来る人と結婚して良かったわ。
+4
-14
-
699. 匿名 2019/03/05(火) 19:09:07
保育園ってそんなにいい所かな。
たった十数人で何十人も見てるんだよ。
+7
-2
-
700. 匿名 2019/03/05(火) 19:09:24
>>694
幼稚園は3歳から出し3歳くらいなら落ち着いてくるよ+1
-0
-
701. 匿名 2019/03/05(火) 19:09:32
うちは実の両親と二世帯同居してる。
トータル1日1〜2時間くらいしか会わないし母が自ら来て遊んでくれても、それでも1人で誰にも頼らず育てた母は時々、父親に自分の子なのにとか文句言ってるらしいから、もし仕事したら面倒見てくれるとは言うけど預けられないな…
父親はいいよ!とか言うけど面倒見れないし。
義母は自分の娘が離婚して2人も面倒見て苦労してたから絶対に預けない。
うちの子は、義母にとってたまに会って可愛いだけの孫でいて欲しいから。+16
-0
-
702. 匿名 2019/03/05(火) 19:09:45
週2で実母に2歳の末っ子預けてバイトしてる。往復の時間込で計10時間くらい。
たまたま実家行った時に、自分のもの買うの躊躇しちゃうよーなんて軽く話してる時にバイトしたら?と言われ、手に職ないし保育園なんて100パー無理だし幼稚園入るまで我慢かなーって言ったら毎日じゃないなら見るよって言ってくれたから。
実母一人暮らしだし、好きなこともやりながら面倒見てボケ防止になるわーって言ってる。でも甘えちゃダメだよね、あと1年は頼るけど(笑)+6
-7
-
703. 匿名 2019/03/05(火) 19:09:52
>>667
32歳が通りまーす!
あたし、3ヶ月から保育園預けられて
親働いてたけど大事な時期?なのかな
そんな事言ってたら
働けないよ
本当に生活苦しい人だっているのに
大事な時期って言葉が
よく分かんないや。
そりゃ、誰だって
いつまでも一緒にいたいよ、子供と
+23
-14
-
704. 匿名 2019/03/05(火) 19:09:57
>>691こないだそんなトピあったからお気にいり入れておいたよ。検索「仕事を始めたい」で出てくるよ。+4
-0
-
705. 匿名 2019/03/05(火) 19:10:03
>>695
保育園に長時間預けられてる子もそういう傾向あるよね+14
-1
-
706. 匿名 2019/03/05(火) 19:10:24
共働きにせよ基本は旦那の稼ぎだけで十分に賄える状況であるのが望ましいよ
元々余裕ある中で妻の稼ぎがあればさらに貯蓄に回せて良いって程度に
旦那だけじゃ無理って状況だと切羽詰まると思う+23
-0
-
707. 匿名 2019/03/05(火) 19:10:33
>>667
あなたにとって大事な時期はいつよ+12
-0
-
708. 匿名 2019/03/05(火) 19:10:51
私専業主婦だけど、幼稚園に子供通わせてるよ
友達と楽しそうにやってるみたい+26
-1
-
709. 匿名 2019/03/05(火) 19:11:01
こういうの見ると
私専業主婦でよかった。
衣食住全部養ってくれる高収入の旦那様ゲット出来てよかった。
可愛く生まれてよかった。
勝ち組でよかった。
って心底思う。+20
-33
-
710. 匿名 2019/03/05(火) 19:11:13
>>705
いつも自分がお迎え最後だったって子はかわいそうだなと思う+20
-0
-
711. 匿名 2019/03/05(火) 19:11:15
自分のキャリア守りながら親に小銭渡して子育てさせるって本当に自分のことしか考えてなさそうだよねw
そういう人に限って旦那の給与だけでもなんとかやってけるのに働いて親に預けてそう+20
-1
-
712. 匿名 2019/03/05(火) 19:11:30
働くなら何が何でも保育園探さなきゃいけなかったんじゃないの?
+22
-0
-
713. 匿名 2019/03/05(火) 19:12:00
>>695
兄弟前科ありませんけど?+3
-0
-
714. 匿名 2019/03/05(火) 19:12:06
近くに住む兄夫婦。
義姉がパートに行くことになって、5歳から週に1回、午前中だけ甥っ子を預かってたけど、60代前半でも両親はかなり疲れてました。
子供のパワーについて行けないって。
でも、断って孫に会いにくくなるのも辛いって我慢してたみたい。
親は預かるのが大変とは言いにくいみたいですよ。+38
-0
-
715. 匿名 2019/03/05(火) 19:12:15
祖父母に預けられてる子はって話は嫌味を込めた妬みにしか聞こえない。
そんなこと言う必要はないと思う。
そんなの分母の数の違いだからピックアップされてるだけだよ+7
-1
-
716. 匿名 2019/03/05(火) 19:12:31
親や周りに頼られない
母親が湧いてきて
嫉妬の嵐になってるね!笑
お互い承知の上で
預けたり預けられたりしてるんでしょ?
なのに、そこまで
鼻息荒くして否定しなくても…笑+8
-11
-
717. 匿名 2019/03/05(火) 19:12:43
>>653
その親が育児ノイローゼになったらどうすんの+6
-1
-
718. 匿名 2019/03/05(火) 19:12:44
>>452
私もそもそもなんで育休2年もとったんだろうって疑問に思った。
どうしても保育園が無理なら親に預けるのも仕方ないけど、本当に復帰したいなら、もっと計画的に行動出来たんじゃないかなぁって思う。+36
-1
-
719. 匿名 2019/03/05(火) 19:13:35
>>695
どこかで読んだネタで子ども叩きするおばさんほどは歪んでないとおもうw+2
-0
-
720. 匿名 2019/03/05(火) 19:13:50
もし私がお婆ちゃんの立場だったら絶対に見たくない。せっかく自分の子育て終えてこれからの余生を楽しく過ごそうって時に娘の子供をまた育てるなんて死んだ方がマシだわ。地獄すぎる。自分が産んだ子供は自分で育てろって感じよ。他の人に頼るような状況になるのわかってて何で産んだの?って思う。私だったら絶対に人に迷惑かけたくない。預けられてるおじいちゃんおばあちゃんほんと可哀想。+34
-0
-
721. 匿名 2019/03/05(火) 19:14:07
>>675
きっつい家族関係だね〜〜
負の連鎖だわ。どうか貴女とお母さんで断ち切ってほしい。お子さんは自由にさせてあげてね。+1
-0
-
722. 匿名 2019/03/05(火) 19:14:16
>>670
まあでも、幼少期ずっと入院してた人もたくさんいるし、だいたいみんな立派に育ってない?+1
-0
-
723. 匿名 2019/03/05(火) 19:14:18
>>655
専業主婦ですがそう思います。
子育てちゃんとやってるのは専業主婦だけ。
これを分かっていない人が多すぎる。+21
-22
-
724. 匿名 2019/03/05(火) 19:14:24
祖母に学童の送り迎え、学校の旗当番など、ありとあらゆる事を任せている人が「わたしフルタイムなので役員とかできませんから」と学校の役員ブッチしてたときはマジでいらついたわ。全部自分でやりながらフルタイムで働いて役員もやる人もおるやろ!!と。
ごめん、トピずれ。+67
-0
-
725. 匿名 2019/03/05(火) 19:15:12
「お金なら出すから、認可が無理なら認証や無認可へ行って」と言われた。
還暦過ぎて無理ないなと思い、認証へ入れた。
4月からは認可に転園できることになった。+6
-2
-
726. 匿名 2019/03/05(火) 19:15:19
怖いこと言う人もいるけど、頑張ってね+14
-0
-
727. 匿名 2019/03/05(火) 19:16:03
>>718
誕生月によっては1才からスタートしようとして落ちて翌年の4月まで無理だと2年近くになるんじゃない?+4
-1
-
728. 匿名 2019/03/05(火) 19:17:14
>>693
お母様は子供はあなだだけなのにおばあちゃんに丸投げしてたのかい+3
-1
-
729. 匿名 2019/03/05(火) 19:17:38
>>723
え、ごめん…
この人のこの発言めっちゃドン引き…
同じ母親として凄い引いたわ。
こんな人が近くにいると思うと
ゾッとする…+20
-13
-
730. 匿名 2019/03/05(火) 19:18:18
うちは早生まれで0歳で入園できなかった。育休1年だから3ヶ月ほど実母にみてもらった。仕事辞めることも考えたけど、実母が折角の正社員だからもったいない。と仕事続けるのは賛成だったわ。もちろんお礼もした。+9
-1
-
731. 匿名 2019/03/05(火) 19:18:24
田舎で共働きの多い地域は普通に同居や近居して祖父母に面倒見てもらう人多いよ。
+9
-2
-
732. 匿名 2019/03/05(火) 19:18:58
>>708
そらそうだ
専業主婦の子供は保育園入れないんだから+20
-2
-
733. 匿名 2019/03/05(火) 19:19:02
>>224
男で引きこもりもキツイでしょ+3
-0
-
734. 匿名 2019/03/05(火) 19:19:10
なんだかんだ主は大変な時期だし、2歳なんて走り回るわ言う事聞かないわでめちゃ大変よ?
頑張るしかない+8
-0
-
735. 匿名 2019/03/05(火) 19:19:15
実母や義母が可哀想+16
-2
-
736. 匿名 2019/03/05(火) 19:20:05
腹立つのは祖父母も楽してるパターン。
うちの地域は同居じゃない限り、例えとなりに住んでいても住所が異なれば保育園、学童が余裕で入れてしまう。
祖父母が隣の家にいるのに学童にいれて延長にならないギリギリの時間に祖父母が迎えに行ってるとか他に入りたい人が入れないのに、絶対おかしいと思う。
+10
-4
-
737. 匿名 2019/03/05(火) 19:20:38
>>708
入れてる人いるよ!専業主婦だけど、保育園に
赤ちゃんいる家庭だけどそして保育園しかない田舎だけどね
+9
-0
-
738. 匿名 2019/03/05(火) 19:20:52
>>709
兼業主婦は負け組だよ。
キャリア笑とかいう薄ら寒いもののために子供を犠牲にしているだけじゃん。
旦那のお金で暮らせないって惨めだよね。+27
-13
-
739. 匿名 2019/03/05(火) 19:20:54
>>709
同感。親に預けてまで働かなきゃいけないって相当じゃない?
そんなに低収入なのに主はどうして家購入したんだろう。
うちセレブではないけど家のローン払ってても旦那の給料だけで生活できるよ。+30
-5
-
740. 匿名 2019/03/05(火) 19:21:06
結婚出産しただけの子供部屋おばさんだよね+8
-1
-
741. 匿名 2019/03/05(火) 19:21:09
公園で会う孫の面倒見てるおばぁちゃん、みんなキツい、大変って言ってるよ~。
可哀想だから、うんうんって話聞いてあげてる笑+31
-0
-
742. 匿名 2019/03/05(火) 19:21:41
>>675
恩にきせる相手間違えてない?
どう考えても父か弟達でしょ
その時お母さんが親としての義務を果たしてなかったならわかるけど+11
-0
-
743. 匿名 2019/03/05(火) 19:22:33
親に甘え過ぎだと思う。
+24
-0
-
744. 匿名 2019/03/05(火) 19:22:45
>>703
保育園に預けられた子はコミュ力高いイメージ
自分は親自営業で幼稚園からだったけど
帰宅しても親と話したり遊んだ記憶も殆ど無いない
家に親はいるのに寂しかった
子ども預けながら会えない時間が長くても
そのぶん沢山時間のあるときに構ってあげられると寂しくないのかな
+9
-2
-
745. 匿名 2019/03/05(火) 19:22:55
60代の実母頼みで実家の近くに家建てたのに、その実母が脳卒中で入院して0歳、4歳の送迎や預かりがなくて頭抱えてる知人いる。
実父は妻の事でいっぱいで孫の面倒なんてみれずらしい。
要するに、たとえ両親であってもその関係に甘えた人頼みありきで育児なんてするもんじゃないと思う。
楽するってことは、誰かにそのシワ寄せがいくって事だと思うけど。+71
-0
-
746. 匿名 2019/03/05(火) 19:23:19
専業主婦だけが子育てちゃんとやってるの「ちゃんと」って何を基準に言ってるのかな?
まさか愛情の深さとかじゃないよね。+12
-13
-
747. 匿名 2019/03/05(火) 19:23:20
>>792
本当ですよね。
ちゃんと子育て共働きの親に私はして頂きましたけどって話だよ。+4
-3
-
748. 匿名 2019/03/05(火) 19:23:25
正直言うと私もこのトピ見て旦那さんに凄く感謝してる。
専業主婦で良かったー!+28
-3
-
749. 匿名 2019/03/05(火) 19:25:17
今は女の子ブームだけど
こういうのが続くとまた男の子ブームに回帰しそうw
娘の子供の子守りはイヤって+43
-2
-
750. 匿名 2019/03/05(火) 19:25:25
>>747
はっきり言うけど共働きの子って側から見たら失敗作だよ。
愛情不足で出来が悪い。ろくなのがいない。
実際東大生の母親は専業主婦だからね。+14
-13
-
751. 匿名 2019/03/05(火) 19:25:35
専業主婦勝ち組って言ってる方へ
私の旦那→年収2300万
私の収入→年収1500万
旦那は会社経営ですが
私は自宅で趣味で仕事してますが
結構うまくいって今の年収です。
子供は幼稚園に通ってます。
私も負け組でしょうか?+6
-50
-
752. 匿名 2019/03/05(火) 19:26:38
>>746
その愛情が子供にとって1番の栄養素なんですよ。
共働きの子には分からないかな。
愛情、かけてもらってないもんね。+21
-6
-
753. 匿名 2019/03/05(火) 19:26:47
子供を実母に預けてまでもキャリアは大切なんかもしれないけどね。
私は専業で子供達を小学生まで育てたよ。
幼児期は、熱や風邪なんかしょっちゅうだし、外で働くなんて考えられなかった。
いざ仕事復帰しようとしたら学童クラブは希望者多く抽選とか聞くと長時間勤務は難しいかな?と虚しくなるよ。
パート始めても、あまりキャリアは考慮されず下っ端からだよ。
+48
-0
-
754. 匿名 2019/03/05(火) 19:26:50
>>745
仕事でも同僚にしわ寄せが行き
育児でも実家にしわ寄せが行き
どっちも中途半端+29
-0
-
755. 匿名 2019/03/05(火) 19:27:01
主さんは実母にお子さんを「預ける」レベルではなく「育児」してもらうレベルのことをお願いしてるよね。主さんそのへん自覚してるのかな?+70
-0
-
756. 匿名 2019/03/05(火) 19:27:02
>>751
壮大なトピずれウケるwwww+50
-1
-
757. 匿名 2019/03/05(火) 19:27:04
>>746
文脈みればわかるじゃん。
実母義母含んだ人様の時間や労力を奪わず子育てしてるという意味でしょ。+22
-0
-
758. 匿名 2019/03/05(火) 19:27:15
>>735
完全同意
自分の子育てが終わったのに何でまた娘の子供を見なきゃならないの?って感じ。親に散々お世話になったんだから今度は娘が親に親孝行しなきゃならないのに。親不孝だわ。自分の家庭環境が大変なのにそれで もわかってて子供作ったんでしょ?頼る人がいなかったら母親本人が見るしかないでしょ。自分が働かなくてはやっていけないんだったら何故作った?預けられてる方は大迷惑だよ。+57
-2
-
759. 匿名 2019/03/05(火) 19:27:38
>>751
勝ち負けに敏感だからその収入になったんだね
エライエライ+31
-2
-
760. 匿名 2019/03/05(火) 19:27:46
>>751
0を1つ多く盛ってるでしょ(笑)
明細の写真見ない限り信じない。+27
-2
-
761. 匿名 2019/03/05(火) 19:28:08
私転勤族で親元離れて子育てしてるんだけど、
逆に離れてて良かったかもなって思ったよ
私の親も私を甘やかしてくるタイプだし、私も親元いたら主さんみたいに「母」より「娘」が強くなってダラダラ甘えてダメになりそうだもん
そんな姿子供には見せたくない、ちゃんと親として自立していたい+51
-1
-
762. 匿名 2019/03/05(火) 19:28:09
>>750
失敗作とか馬鹿なの私の旦那は23歳でも私が働かなくて良いくらい稼いでくれてるよ
しかも共働きの親の元で育った
そして私の妹は22歳で看護師やってるよ+11
-0
-
763. 匿名 2019/03/05(火) 19:29:17
トピ伸ばすためにへんな煽りが入ってキタ+10
-1
-
764. 匿名 2019/03/05(火) 19:29:59
主のお母さん優しいね
でも万が一のことがあっても、主はお母さんに何も文句言えないよね
預けた以上、命も預けるってことだから+48
-0
-
765. 匿名 2019/03/05(火) 19:30:26
迎えにきてる母方のおばあちゃん、娘は稼ぎの悪い旦那さんとしか結婚できなかったんだなと思って見ています。+14
-4
-
766. 匿名 2019/03/05(火) 19:30:30
私は義母が見てくれています。
二世帯の同居です。
上が年少からみてくれています。
下の子(2歳差)が一歳になった時から時短で復帰したので、幼稚園の送迎は任せています。
当時は義母は59歳。
今上の子が1年生ですが、長期休みのお昼など大変そうですが楽しい時もあるので疲れた時は愚痴るけど快く見てくれています。
だから実母なら尚更快く見てくれるとおもいますよ!
無理な時もあるかもなので、一時保育など調べておくのも良いと思います。
インフルエンザの時などはひどい時だけ私も休んで、後半の熱が下がってからは仕事行ってました。+2
-24
-
767. 匿名 2019/03/05(火) 19:30:41
共働きの子供は失敗作はいい過ぎだし、共働きでも立派な人いるよ+25
-3
-
768. 匿名 2019/03/05(火) 19:31:14
>>751
突然謎の収入マウント取ろうとするあなたは負け組でしょ
人として+30
-1
-
769. 匿名 2019/03/05(火) 19:31:38
うちは70歳の義母が見てくれてるよ。
最初はもちろん保育園にいれるつもりで申請も出したけど「こんなに小さい子を保育園に入れちゃうなんてとんでもない!!」ってさ。
助かるしありがたいけどだいぶ甘やかされてるみたいでそれはそれで心配。+6
-1
-
770. 匿名 2019/03/05(火) 19:31:43
わたしもそうだよ
「それでいいんだよ!」
って後押ししてほしいんですよね?+1
-0
-
771. 匿名 2019/03/05(火) 19:32:24
人の事失敗作とか馬鹿にする前に
ガルちゃんやってる時点で民度が知れてるよ+13
-1
-
772. 匿名 2019/03/05(火) 19:33:32
>>751
そんなの一握りじゃん。
現実は安月給のカスみたいな旦那に働かされこき使われて、周りに迷惑かけまくって、愛情も何もない家庭しか築けてないじゃん。
お金がなくて愛情も注げない。
子供は不安定で非行に走りやすい。
がるちゃんでしょっちゅう突っかかってくるのは専業主婦が妬ましいからでしょ。
妬むならタイムスリップしてマシな旦那捕まえてくれば良かったんだよ。
それでもまぁ子供は可哀想だなーって同情するけど。+15
-2
-
773. 匿名 2019/03/05(火) 19:33:44
>>761
同じく
転勤族なので、嫌でも夫婦だけで結束しなきゃならない分、自立できたと思ってる
実家が近かったら依存してた+24
-0
-
774. 匿名 2019/03/05(火) 19:33:46
はいはい、働きたくない人のトピキター+7
-2
-
775. 匿名 2019/03/05(火) 19:33:46
親戚の話しです。
二世帯で住んでたけど、孫の幼稚園の送り迎え、習い事の送り迎え、更に食事の支度まで義理親夫婦に甘え過ぎて、結局おばあちゃんが辛くなって同居解消。自分達は仕事の都合なんかつけやしない。全て周りを振り回す💧我が家も振り回されかけたけど、正気をもって対応(笑)
内容聞くと、本当に無いなって思う。限度はあるよね。+30
-0
-
776. 匿名 2019/03/05(火) 19:34:05
>>751
分かんないけど、勝ち負けとかじゃなくて、子供が寂しくなければそれでいいんじゃない?
保育園行ってても寂しくない子もいるし、幼稚園でも寂しい子もいるだろうし、それは子供によって違うし。
だけど、お金もあって幼稚園なら習い事も行ける時間もお金もあるだろうし、子供にとって負担がない時間帯なんじゃないかなとは思う。+3
-0
-
777. 匿名 2019/03/05(火) 19:35:18
いいなぁー。実母に1日でも預けたことないわ。どうしてもで預かるのお願いしたことがあったけど、どうしたらいいので大騒ぎ。結局実父も仕事やすんで二人がかりでみてくれた。+9
-0
-
778. 匿名 2019/03/05(火) 19:35:26
>>765
ちょっとほくそ笑むよねw
ざまぁって+1
-8
-
779. 匿名 2019/03/05(火) 19:35:35
人の家庭の事に関して
こんな熱心に語れるんだね!
専業主婦が勝ち組とかまじ笑えるー爆笑
結局、女が外で思いっきり
働らけない理由作ってるのも女だよね?笑
こんな主婦にならないように
ここのトピ見ながら
レポートがんばるね٩( 'ω' )و♡
あ!今回のレポートは
兼業主婦と専業主婦どちらが
勝ち組か?ってのと
それか…
女性は他人の家庭にも何故口を挟むか?
にしようかな?♬笑笑笑
+11
-18
-
780. 匿名 2019/03/05(火) 19:35:53
>>742
横だけど果たせてないと思う。
娘に息子二人分の学費払わせてるんだよ。
+12
-0
-
781. 匿名 2019/03/05(火) 19:36:32
失敗作とか、東大出てないと失敗作なんかい
そしたら失敗作だらけだね人間
東大出たって馬鹿やって捕まるニュース多いのにね+14
-0
-
782. 匿名 2019/03/05(火) 19:37:01
>>752
共働きの子が愛情かけてもらってないってなぜ断言できるのですか?あなた自身、両親が共働きで育って愛情不足だと感じたのですか?煽りでなくただ単に疑問なので教えてください。+8
-1
-
783. 匿名 2019/03/05(火) 19:37:18
共働きしなきゃいけないような低収入夫婦は子供作るな。
不幸な子供を増やさないでよ。+4
-10
-
784. 匿名 2019/03/05(火) 19:37:30
>>760明細だと1ヶ月だけ爆発した場合もあるから課税証明ですよ。+3
-0
-
785. 匿名 2019/03/05(火) 19:38:02
転勤族、両家遠方、旦那年の半分いないため専業なんだけど、「働かないの?保育園に預けないの?」って聞いてくる人に限って、実家にがっつり依存して働いてるから滑稽なんだよね
まずは誰にも頼らず、その質問してほしい+74
-0
-
786. 匿名 2019/03/05(火) 19:38:03
専業主婦って勝ち組なんて騒いでんの同じ人じゃない?わら
今時勝ち負け気にした事ないわ+10
-0
-
787. 匿名 2019/03/05(火) 19:38:29
皆さんの家庭環境がどうかはさておき、、、
主のご主人がやばいと思う。
ご主人はお母さんに見てもらうこと何て言ってるの?
家を購入してこどもが産まれて、主が働かなきゃ生活出来ないレベルで保育園に入れずに義母が面倒みる状況に何とも思わないのだろうか。
+61
-1
-
788. 匿名 2019/03/05(火) 19:39:39
義両親が預かりたいし、あなたも働いたらたらいいといいのならまだわかる。なんやかんや義実家って気を使う相手だし、今時古いけど後継ぎ的なのもあるし(あえて言ってます)
実家となると周りからは非難囂々よね。ただ甘えるだけだから。
どっちにしろ1年やそこら期間限定だろうし、親もまだ50代とかかもしれないし、預かりたいと思ってるかもしれないし、孫も娘もこっちよりで最高!となってるかもしれないし、いいんじゃないかな
母親もちっとも可哀想なんかじゃないかもね
もしかしたら旦那さんが可哀想かも+4
-0
-
789. 匿名 2019/03/05(火) 19:40:09
自分だって、毎日子どもの相手するの、しんどくない?
それを、還暦過ぎた親にやらせるなんて、あんまりだよ…+51
-0
-
790. 匿名 2019/03/05(火) 19:40:30
親が共働きでも寂しい思いなんかした事1ミリもないなぁ。
毎日温かいご飯たべれたし、旅行も頻繁に連れて行ってもらったし!
親同士の喧嘩も見たことないし幸せな家族だったよ。
+8
-0
-
791. 匿名 2019/03/05(火) 19:41:08
>>727
トピ文に「育休2年が終了し来週から職場復帰」と書いてあるから丸々2年育休取ったんだろうと推測できるんだけど、1歳になりたて4月からの認可に落ちたとしても、滑りどめとして無認可か認証にもいくつも申請するじゃない?
2年連続で認可外も含めて全滅?
激戦区なら妊娠中から認可外や認証に申請出す人も多いんだよ。
どうも、色々手を尽くしたけどどこにも引っ掛からなかったという風には読めないんだよね。+39
-0
-
792. 匿名 2019/03/05(火) 19:42:12
54歳でバアちゃんの立場だけど、この歳になると更年期ひどくて
疲労も2、3日抜けないし、あちこち病気がちになって来るし、生きてるだけで精一杯よ〜
頼まれてもお断りします。孫はたまに会って可愛がって、さっさと帰ってくれるのが一番だよー+55
-0
-
793. 匿名 2019/03/05(火) 19:42:57
凄いね。
主さんの状況なら週に3回は実母に頼るの?
恵まれ過ぎてて腹立つわ。
+5
-2
-
794. 匿名 2019/03/05(火) 19:43:00
主が羨ましい反面、主のお母さん大丈夫?
元気な子どもの世話、数時間ですら疲れるのに、お婆さんに毎日それをさせるなんて。
疲れて子どもから目を離した隙に事故とか起こりそうで怖い
わなしならプロの保育園に頼む
いくら実母とはいえ毎日見てもらうのは気が引けるし、怖い+8
-0
-
795. 匿名 2019/03/05(火) 19:43:33
預かってもいいよ〜って言ってくれてるならいいじゃん!
実の娘に気を使っていいよなんて言わないだろうし、嫌なら嫌と言うし
ただ常識はわきまえようね+9
-0
-
796. 匿名 2019/03/05(火) 19:43:33
>>779
専業とか兼業とかどうでもいい
このトピで問題なのは高齢者が3歳児を一日中面倒みるのがどれだけ大変かってみんな言ってるんだよ。+28
-0
-
797. 匿名 2019/03/05(火) 19:43:37
在宅ワークで子供達は、毎日保育園と学童です。やっぱり楽ですよね。
たまに実母に預けたりする。+0
-16
-
798. 匿名 2019/03/05(火) 19:44:08
もう子育て終わった身なのにまた子育てかよ
って自分が実母なら思うだろう。+20
-0
-
799. 匿名 2019/03/05(火) 19:44:43
育児なんて正解ないし、保育園に入ってることが正解でも専業が正解でもない。
親に頼れるなら頼ればいいよ。その家族の答えであって間違いではない。
そんなに頭ごなしに否定しなくてもいいと思う。
他人の家族を否定してる方が私は嫌だ+14
-0
-
800. 匿名 2019/03/05(火) 19:45:00
その環境があって協力してくれるなら頼っていいと思うけど?
わが家も産休頂いた恩返し&職場には迷惑掛けないと思って両家の親フル動員して正社員復帰したけど、義理親卵アレの息子に卵何回も食べさせる&間食させまくる、実親ガン発症しそれどころじゃない。二人目欲しくてもつわりで休めず残業続き二回流産。
子どもと両親の看病の為に辞めた。今専業だけど義理親(こっちも今は介護必要になり)、実親の介護と、我が子の世話、夫のフォローで今はこれが我が家のベスト体制だよ
その時々で環境全然違うんだから、あっちがダメとかこっちがいいとかない+8
-0
-
801. 匿名 2019/03/05(火) 19:46:14
土日預かっただけでも、すごく疲れてるよ。
お母さんもあなたを助けたいと思ってるんだろうけど、孫の事では文句言いづらいし、他に預けて、お迎えをお願いする程度がいいんじゃないかな。そして、預かるのにも結構お金かかるから(ご飯用やおかし用意したり、おもちゃや絵本買ったり)そこの配慮も必要だと思う。+30
-0
-
802. 匿名 2019/03/05(火) 19:46:22
預けるなら、お母さんの都合のいい日だけにしたら?
お母さんが旅行に行きたいから預かれないって言うならそれは仕方ない事だし、お母さんがゆっくりしたいから今日は駄目って言うなら駄目だし、主の都合に合わせて預けるのはどうかな?+10
-1
-
803. 匿名 2019/03/05(火) 19:47:10
>>780
いや本来はしなくていいよねお姉さんが。
母親に学費を頼まれたならわかるけど。
弟達が学費とか姉に返して、そのお金で保育園やらシッターでいいじゃない。
お母さん、悪くないよね?なんで弟達にいい顔して、父は逃げて、毎回しわ寄せがお母さんなのか気味悪い。母親は苦労して当然て感じ?+25
-1
-
804. 匿名 2019/03/05(火) 19:47:17
知り合いに5歳児を81歳の祖母に預ける人がいます。
すごいなー、事故とか怖くないのかなと思ってしまう。
私ならそんな高齢の人に絶対預けない。+73
-0
-
805. 匿名 2019/03/05(火) 19:48:08
ここのトピ見てると頭おかしくなりそうだからさらばする+14
-0
-
806. 匿名 2019/03/05(火) 19:48:29
実家が近い人って本当に甘ったれてるよね。
うちなんて病院連れてってくれる人すら居ないわ。
預かってもらえなくてもいい。
病気した時に迎えに行ったり、次の日に病院連れてってから病児保育入れるまでのことをやってくれる人が居るだけで、どれだけ助かることか。
預けるのはプロに頼んだ方が事故も起こりにくそうだしいいよ。
犬に噛まれた事件あったじゃない?
あんなことになるくらいなら、保育士に預かってもらう方が安全。+27
-11
-
807. 匿名 2019/03/05(火) 19:48:47
65才の母に二時間頼むのでさえ、心配が尽きないのに。50代から人間衰え激しいよ
高齢者に頼るのはリスク高い+28
-0
-
808. 匿名 2019/03/05(火) 19:50:07
だいたい、親に頼りまくって育児した人は、親の老後は看ないよね
自分の欲が優先で、人のお世話をするとか労るとかって意識が低い+74
-2
-
809. 匿名 2019/03/05(火) 19:50:12
主のお母さんもう預かりたくて仕方ないかもよ。金持ちかもよ。義実家に孫も娘も渡さない!ぐらいかもよ。こんなこと第三者があーだこーだと心配することじゃないね。徒歩圏内に娘に家建てさせる(建てることに反対しない)親だもの。+36
-0
-
810. 匿名 2019/03/05(火) 19:50:22
必死で止めてる人は3歳児一日中毎日見た経験ある人だと思うけどなー。。
あれを高齢者がするのは無理だってわかるんだと思う。
でもたまに毎日ジム行っても体力有り余って
ボランティアやらに勤しむ慈悲深いパワー系ばあばがいるから何とも言えない。+67
-1
-
811. 匿名 2019/03/05(火) 19:50:30
60代の父母が嫁から頼まれてずっと面倒見てるけど
子どもがいると家の事が出来ないからって仕事終わって直ぐ迎えに来ず、ご飯食べてお風呂入って寝るだけになってから迎えに来てるわ22時くらいに
朝もパジャマのままの子どもを連れてきて置いていくだけ
朝ごはん夕ごはん歯みがきお風呂着替え熱出して病院に連れていくのも全部ジジババがやってるわ
一度許したら当たり前のようにエスカレートしていくよ
+59
-0
-
812. 匿名 2019/03/05(火) 19:51:21
>>566
普通に頼りすぎが問題なんだよ。
金さえ払えばいいような発言が駄目なんだよ。+12
-0
-
813. 匿名 2019/03/05(火) 19:52:57
うちの義母も、義妹の子を年中預けられて、一気に老け込んだなぁ
別居嫁の私に愚痴る位だから、そうとうストレスなんだと思う+58
-0
-
814. 匿名 2019/03/05(火) 19:53:23
週3パートで義母に見てもらってる。
感謝しかない。+13
-0
-
815. 匿名 2019/03/05(火) 19:53:27
>>667仕事あれば仕事だって生活のために必要でしょ旦那だっていつ死ぬかわかんないのに
その時に子供抱えながら仕事なんて中々見つからないよそれぞれ考えがあるのに親なの?とかお前こそそんな無責任な言葉言って、生活の責任とれんのかよ?+2
-9
-
816. 匿名 2019/03/05(火) 19:53:44
昼間から見てたけど、いつのまにか
兼業vs専業みたいになっててびっくりした
共働きの両親は子どもに愛情かけてないとか、酷いこと言うもんだね。
こんなことを言う人の子供って、自分はどれだけ愛情かけて育ててもらったとしても、いじめっ子気質だろうね。
お母さんが他人を見下してるんだもん。可哀想に。
私は専業主婦だけど、専業も兼業も十人十色でそれぞれだと思う。+48
-3
-
817. 匿名 2019/03/05(火) 19:54:04
>>810
ジムとかボランティアとは、次元が違うでしょ+1
-0
-
818. 匿名 2019/03/05(火) 19:54:31
>>803
635ですが、母には頼まれたんです。
生活費稼ぐだけでいっぱいいっぱいだから弟達の学費を払って欲しいって。
父が一番悪いです。でも、そんな父を選んだの母。私にしわ寄せ来る理由が1番ないですよね?私が子ども産まれるまで生活費以外の負担は私。
副業までして家族のために働いたんだから子ども見てくれるって言うなら是非見て欲しい。
+13
-3
-
819. 匿名 2019/03/05(火) 19:54:52
このトピ、刺さらなくても良い人に刺さってしまいそうだね。+23
-0
-
820. 匿名 2019/03/05(火) 19:54:56
それより旦那さんって存在感あるの?こういう実家依存するところ旦那さん空気だし+35
-0
-
821. 匿名 2019/03/05(火) 19:55:42
祖父母だと体力的にも厳しいだろうね…
赤ちゃんの時だったら
ちゃんと母親がみてるだろうが
そこそこ大きくなった、小学生ぐらいになったら
働きに出る母親は多いだろうし。
小学生とかの世話だったら
一緒に遊ぶのは疲れるわ。
+8
-0
-
822. 匿名 2019/03/05(火) 19:55:56
もう義母が無理です。
家事を丸投げな上に、今朝はズボン・タイツ・ガードル・パンツ(下着)がクラッチ部が丸出しな状態でマルッと一緒に脱いであった。女として、いや人としてどうなのよ?+5
-1
-
823. 匿名 2019/03/05(火) 19:58:10
トピよく見ると、主が同じような環境の方お話しませんか?と書いてあるから去るね。
でも、主さん。共働きしなきゃ家のローンが払えない程低収入なのに家を建てて、尚且つこどもを親に預けてる人なんて滅多にいないと思うわ。
共働きの人はちゃんと保育園に入れてるからね。
+63
-3
-
824. 匿名 2019/03/05(火) 19:58:28
私も子供の時は祖母に預けられてました。
いまだに寂しかったと思ってますし、みんな実母のこと気にされてますけど、子供からしても公園行っても一緒に走り回ってくれないし子供なりにいちいち気を使うよ。働かないといけないならしょうがないけど、保育園じゃないから寂しさ半減とは思わないでほしい。本音は母親がいいし、なんなら友達いるから保育園の方が良かった。+52
-0
-
825. 匿名 2019/03/05(火) 19:58:53
ああ+0
-0
-
826. 匿名 2019/03/05(火) 19:59:27
>>818
あー。、
弟さん達の学費頼まれたんだ、それはそれは大変な人生だったね。今見てもらうのは仕方ないかもね。弟さんに介護頼むとか書いてあるけど話してあるの?お母さんだけじゃなくて弟さんにも何ていうか、、恩返しの分担をしてあげてほしいなと他人ながら感じた+11
-0
-
827. 匿名 2019/03/05(火) 19:59:36
祖父母が孫の面倒を歓迎してるから大丈夫とかいう人、本質見失わないでね。
話はそこじゃないと思う。誰の子供なの?+72
-0
-
828. 匿名 2019/03/05(火) 20:00:46
>>797
お願いだから在宅ワークを楽とか言わないで。誤解を生むから+29
-0
-
829. 匿名 2019/03/05(火) 20:02:07
>>827
まず私の子ではないからね。他人の家族で丸くおさまってる話を「預けず母親が育てなさいよ」とも言えない。寂しくなく育つかもしないしさ+3
-0
-
830. 匿名 2019/03/05(火) 20:02:08
私も実家(実母)から徒歩圏内に住んでるけど、二人を数時間預けるだけでも母は疲れるよ。母親である私ですら幼稚園休みの日に1日中二人の面倒見てると疲れるもん。年老いた母なら尚更。
でもよく昼間おばあちゃんが小さい子供達連れて歩いてるの見る。先日二人連れてるおばあちゃんが、下の子が車道に飛び出しそうになったけど追いかけられなくてたまたま通った自転車に当たりそうになって子供が止まった、っての目撃したよ。危なかった+20
-0
-
831. 匿名 2019/03/05(火) 20:02:47
兼業主婦は負け組
収入でも子育てでも。+4
-18
-
832. 匿名 2019/03/05(火) 20:02:53
実母遠方で、義家は隣町。
申し訳ないけど、義家だけには預けたくない。頼りたくない。だから夫婦で協力しながら働いている。実家に預けられるのは正直うらやましい。+11
-3
-
833. 匿名 2019/03/05(火) 20:03:29
うちなんて、3ヶ月に一度帰省したときに半日だけでも「疲れた。」っていう長文の手紙が届いたよ。+14
-0
-
834. 匿名 2019/03/05(火) 20:04:10
>>826
学費払う時に私が払うからお金の返金は要らない。その代わり母の介護や父親からコンタクトがあったら全て2人に任せるからね。それが嫌なら諦めるか奨学金借りてねって伝えてあります。
私はもう役目を終えました。+10
-1
-
835. 匿名 2019/03/05(火) 20:05:22
ここにいる皆さんはそれぞれがきちんと頑張って子育てしているからこそ、何だか腹立つトピなんだと思うわ。
+55
-0
-
836. 匿名 2019/03/05(火) 20:06:00
専業兼業って勝ち負けなんか
単純なオツムですねー+8
-2
-
837. 匿名 2019/03/05(火) 20:06:53
>>834
あなたにまたしわ寄せがいかないといいけど。
弟達結婚したらまた嫁が何言うかわかんないよ。
弟仕事辞めてまで介護しないでしょ。
金で解決だろうけど嫁に金ないとか言われたら終わりだし+7
-0
-
838. 匿名 2019/03/05(火) 20:07:10
主さん、毎日はお母さんも体力的にキツいと思うよ。。
私は子供が二人いますが、老後まで孫の面倒に追われて毎日クタクタなんてまっぴらごめんだから、身体が動くあいだは仕事辞めずにずっと働き続けるつもり。+12
-0
-
839. 匿名 2019/03/05(火) 20:09:05
頼れるほど仲いいのは羨ましい〜
私は親が苦手で「子育て手伝ったんだから介護!!」とか言われたら無理だから頼りたいって思えない…( ´ー`)+14
-0
-
840. 匿名 2019/03/05(火) 20:09:21
>>816
いじめや非行を繰り返したり歪みやすいのは兼業の子供だよ。+5
-2
-
841. 匿名 2019/03/05(火) 20:09:57
>>13
大丈夫!孫3人育てたよ 今でも下の子小2年生
室内プールに連れて行ってるよー
この春休みドラえもんの映画婆といこう!と言われています。
もうすぐ70です^^
+3
-10
-
842. 匿名 2019/03/05(火) 20:10:10
>>1
ただ一言、親に感謝した方がいいわ。+10
-0
-
843. 匿名 2019/03/05(火) 20:10:56
祖母に三人の孫を預けて、
バリバリ働いていた母。
孫3人のうち2人が不登校。
本当によく考えてください。
小さい時期の一番手がかかる時に
たくさん手をかけないと
大きくなって問題行動が増えるだけです。+31
-1
-
844. 匿名 2019/03/05(火) 20:13:36
うちの姑は義妹の子供を預かって面倒見ていたけど、仕事の方が楽と言って復職した。話を聞くと愚痴しか出てこない。+15
-0
-
845. 匿名 2019/03/05(火) 20:14:20
>>509
拷問と思えないよー
年子の孫娘見ていたよー
3歳・4歳位から
PCでプリントアウトした勉強もさせてたよー
年子だからお互い競争してよく勉強しました が7歳空いて出来た孫息子は
勉強しょうと言えば横向いていますわ^^
+0
-11
-
846. 匿名 2019/03/05(火) 20:14:23
知り合いの60代後半ご夫婦、孫2人は保育園だけど、娘から長く保育園にいると疲れて病気になりやすいからと、夕方はやく迎えに行って、風呂いれて、夕飯食べさせて、寝かしつけまでしてた。娘は寝た子を自宅に連れて帰ってた。上の子の習い事の送り迎えもし、土日もどちらか面倒みてた。旦那さんのほうが、脳梗塞になったよ。+35
-0
-
847. 匿名 2019/03/05(火) 20:16:03
>>513
3万でいいわ。。娘助けて上げたい。
遺産で上げるか
今の違いだから。
+0
-7
-
848. 匿名 2019/03/05(火) 20:16:25
事故があった時が怖いと思う。
このまえ、祖父母宅の犬が孫を噛み殺した事件があったけど、親に預けているときに事故が起きたら親子関係も壊れ、幸せな老後を奪うことになる。+12
-0
-
849. 匿名 2019/03/05(火) 20:17:34
離婚母子家庭になったので昼働いてる時間は保育園、金土の夜はかけもちバイトで実親にお願いしてました。
ただ、50代ならまだしも60代後半の親御さんに預けるのは想像以上に大変だと思いますよ。
親御さんも子育て経験があるから大丈夫と言ってくれているのでしょうが、実際の体力とギャップがあると思いますし、子どもについて行くのは大変だと思います。
せめて、子どもが自分のことは自分である程度できるような年齢になってからでないと。
親御さんがその年齢なら無認可でも早めに保育園探しして、保育園の送り迎えとその後1時間程度見てもらうくらいに抑えた方がいいです。
子どもが感染症貰った時に60代後半の親御さんでしたら、親御さんが重症化する可能性が高いです。
+45
-0
-
850. 匿名 2019/03/05(火) 20:17:37
>>67
たまに、保育園も空いてるのにかたくなに幼稚園にこだわって、叔母、伯母にまで預けてる人いるよね?
あれはびっくりするわ。+6
-0
-
851. 匿名 2019/03/05(火) 20:17:49
>>846
もはや祖父母じゃなく父母だね。
+15
-1
-
852. 匿名 2019/03/05(火) 20:18:22
実母は私が小さい頃から同居のおばあちゃん(母方の祖母)に家事も子育ても任せて働いていた。
母は帰宅したらおばあちゃんが用意してた夕飯を食べ(洗い物はおばあちゃん)、沸いているお風呂に入り、洗濯されたパジャマに着替えて寝る。
毎日そんな姿を見てきた。
私が出産したとき、母は働きながらしっかり子育てしてきましたって感じに偉そうにアドバイスしてきて、私の世話をしてくれたのはおばあちゃんだよ!とイラついた。
主さんは子供にそう思われないようにしてね。+107
-1
-
853. 匿名 2019/03/05(火) 20:19:20
>>35
これです!!!
娘を助けて上げたいんです。+5
-13
-
854. 匿名 2019/03/05(火) 20:20:16
うちの母、妹の子供を預かって抱っこ紐で前だっこしてる時に転んで怪我をしたよ。親は既に老人だから、過信しちゃだめだよ。子供と祖母が一緒に大怪我とか本当に大変だから。+50
-0
-
855. 匿名 2019/03/05(火) 20:21:47
>>849
主さん、849さんを見習って。
+4
-4
-
856. 匿名 2019/03/05(火) 20:22:08
昔の祖父母なんて45歳とかじゃん。今、そのぐらいで未就学児のママなんてたくさんいる。
うちの母が姉の子供をたまに預かっていたのもまだ40代だったよ。+38
-0
-
857. 匿名 2019/03/05(火) 20:22:11
うちは逆の状況で困ってる
5ヶ月の子供持ちで現在育休中、保育園に入れなかったら仕事は辞めるつもり
なのだけど義母が、保育園に入れなかったら私が預かってあげる!とうるさい。しかもそのために近所に引っ越してくる気満々
のらりくらりとかわしてるけどもう60超えた人が1歳児を毎日世話するのは無理だよ…絶対に事故が起きる…+62
-0
-
858. 匿名 2019/03/05(火) 20:24:07
うちの義母も、自分は実家から遠く離れたところで結婚・出産して、とても大変な思いをしたから助けてあげたいと言ってるよ
ただ、娘がその気持ちに甘えすぎて、義母がつぶれそうになってるよ
てか、たまにつぶれてる
高熱出したり、肺炎になったり
義父も肺炎で入院した
何しろ、子どもたちが保育園行けないと、必ず預けに来る=看病疲れの果てに、病気うつされる
娘一家は、見舞いにすら来ないよ+33
-0
-
859. 匿名 2019/03/05(火) 20:24:13
>>857
事故が怖いよね。
母が子供を怪我させたりしたら、すべて終わりだよね。親子関係も夫婦関係も。+15
-0
-
860. 匿名 2019/03/05(火) 20:25:13
会社にワーママ複数いるけど、働かなければやっていけそうなママさんに限って、子供の病気でよく休むう上に、ジジババまかせで幼稚園に入れて、更に幼稚園ママランチとかで休むからいい加減にしてほしいって思う。いない分独身がやらなくちゃいけないことが増える。+45
-1
-
861. 匿名 2019/03/05(火) 20:27:27
なんかさっきから連投してる祖母いるでしょ?
「娘を助けて上げたい」連呼してる人+29
-0
-
862. 匿名 2019/03/05(火) 20:28:02
>>35
これ一歩間違えたら娘の別所帯もった自立をダメにする。関わりたい母親、甘えたい娘。これで離婚なん組かみた。そしてさらに助けなきゃと、甘えなきゃってなる。+15
-1
-
863. 匿名 2019/03/05(火) 20:29:15
うちの義母も孫の世話で身体壊したよ。
真夏に孫の夏期講習の送り迎え。都内だけど夏期講習の塾が乗り換え込の遠方で、片道一時間弱を送り、朝から夕方まで近くの喫茶店で時間を潰し、帰りはその足で下の子を保育園まで迎えに行き、買い物をして夕飯を作り、お風呂を掃除して子供をお風呂に入れる。
義母が肺炎になっても休むことは許されず、循環器悪くして倒れた。+36
-0
-
864. 匿名 2019/03/05(火) 20:30:36
>>862
実家、義実家との距離って近すぎてもだめだよね。+8
-0
-
865. 匿名 2019/03/05(火) 20:30:47
自分で育てられないのに
なんで産んだの?
子供産むのは義務じゃないんだけど。+19
-6
-
866. 匿名 2019/03/05(火) 20:31:23
>>804
80歳の祖母に子どもを預けてパート行ってる人知ってる
未婚の母で実家に住んでるけど、自分の親も働いてるから、母方の祖母に子どもを預けてる
元気いっぱいの80歳ではなくて、数年前に足のケガして手術受けて、それ以来杖使ってるような年寄りに2才の子どもを預けるって凄いなって思った
そのおばあちゃん、子どもと孫と同居だけど日中はもちろんいなくて一人
私なら両方心配で無理だわ+24
-0
-
867. 匿名 2019/03/05(火) 20:31:41
中国っぽい。中国って子供の世話は祖父母に丸投げが一般的だから。+26
-0
-
868. 匿名 2019/03/05(火) 20:32:02
共働きというと、保育園や学童が叩かれがちだけど、学童なんて18時や19時で終わるから預けてる親なんてまともなもんだよ。
実は両親ともに帰るのが21時過ぎで、それまで祖父母が見てるって家もたくさんあるんだよね。
祖父母が病気したり、体力的に無理になったらどうするんだろう。+47
-0
-
869. 匿名 2019/03/05(火) 20:32:33
私は義理母に預けて働いたけど後悔!
やっぱり小さいうちはお母さんがたくさん抱っこして育てた方が、子供の脳の成長にも良いと思う
働いていても子供はわかってくれる、は綺麗事
私は働いているお母さんに育てられたし、感謝してるけど、それでもやっぱり小さいうちはお母さんがそばにいた方がいいに決まってる+35
-5
-
870. 匿名 2019/03/05(火) 20:32:36
私の母は子育てを祖母に丸投げしてた。私は見事なおばあちゃん子に育ったよ。
小学校の低学年の時に、連絡帳に毎日「お母さん、あのね」から始まる文章を書かないといけなかったんだけど、私は「おばあちゃん、あのね」って文章を書いたんだ。だって、母は連絡帳なんてめったに見ないし、おばあちゃんのが関わってる時間長かったから当然だよね。
それに気づいた母にぶちギレられたよ。
「なんでそんな事するの?恥ずかしいでしょ」って。
「ごめんなさい」って泣きながら謝ったけど、今考えれば母の対応はあり得ないよね。
主さん、お母さんに預けるのはいいけど、子供のフォローもしっかりしてあげてね。お母さんを頼りすぎて、主さんと子供の関係を軽く考えないでね。+71
-1
-
871. 匿名 2019/03/05(火) 20:33:51
姉が年老いた母に当たり前のように子供を預けてる。母が少しでも疲れた様な表情をすると、鬼の様な形相で「ねぇ!孫に対してなにその顔?!」とキレる。
我が姉ながら本気で引くし、どういう神経してるんだろ。孫はたまに可愛がるから可愛いんであって毎日育てるのは親の役目だ!って私が言うと、「周りのママ友はみんな祖父母が面倒見てる!うちだけ疲れるなんておかしい」と反論。
いかれてると思うわ+99
-0
-
872. 匿名 2019/03/05(火) 20:33:55
実母と同居中です。
私も去年の6月から幼稚園に上がるまでお願いしますと頭を下げて、夕飯は家族7人分を作るという約束で預かってもらいました!
でも丸一日だと母も辛いので、午前中だけの仕事にしました!
それでも母は大変そう。
感謝しかないです。たまにケンカもしますが(・・;)+8
-2
-
873. 匿名 2019/03/05(火) 20:33:57
>>709
芸能界のキレイどころはみんな共働き。+10
-1
-
874. 匿名 2019/03/05(火) 20:34:08
やっぱり親に預けすぎは駄目だよね
知り合いにもそういうシングルマザーいるけど話聞いてるとモヤモヤする
できることは全てやって極力親に負担がかからないようにしてるなら理解できるけど…+21
-0
-
875. 匿名 2019/03/05(火) 20:34:10
うちは平日フル勤務です。義父、義母は孫の為ならなんだってする考えで大きくなれば孫らも遊びには来てくれないだろうし、いつ死ぬかもしれないから体力ある限りは面倒を見てあげたいと1人目の時に言われました。2人目が出来た時も変わらず参観日や発表会、保育園や習い事の送り迎えまでしてくれてます。そんな子供達は小学生になりある程度自分の事は出来る様になってるので少し寂しいと言っています。ホントに毎日感謝で頭が上がらないです。+15
-0
-
876. 匿名 2019/03/05(火) 20:34:32
>>843
うちの従兄弟3人、銀行で役職ついてるおばの代わりにほぼ祖母が子育てしたけど
上2人は競い合ってそれぞれ良い学校、良い会社に入り。末っ子もマイペースながら学生時代を謳歌して今は普通に家庭持ってるよ。
うちも3姉弟、早くから母が働いていて父側の祖父母がいつも一緒にいてくれたけど
みんなグレもせず普通に学生やって就職して家庭持ってる。
母親が早くからフルで働いていても、問題はそれ以外の時間の子どもとの関わりや会話だと思う。+19
-1
-
877. 匿名 2019/03/05(火) 20:35:01
>>133
高齢です
孫守の時は気を抜きません むしろ娘よりしっかり見てました。
子育ては目を離したら駄目なんです。悪い事をしたら何故悪いかとコンコンと教えました。
市のプールにも爺と年子の孫をよく連れて行きましたよ~
競争するんですよ 年子だと。それを利用して泳ぎ教えました。4歳で上の子は50m(背泳ぎで)泳ぎました。
周りの人から拍手頂きましたよー
私今でも100mは泳げます。親が見るのを当たり前にされたらムカッとしますが
しんどい目させてかんにんなあ 感謝してると言われると嬉しいよ
お礼するなら3万かな(本当は足らないけどね)
兎に角娘を助けたいから出来ました。
孫を見たから介護してなんて思ってないけどね(それなりの預金もある)
+3
-18
-
878. 匿名 2019/03/05(火) 20:35:02
やっと子育てが終わって自分の人生を楽しめるのに、また孫の世話か…
お友だちとランチしたりお買い物したり旅行したりできなくなっちゃうよね?お母様。
孫かわいさでいいよ!って最初は言うだろうけど、毎日怪獣の相手はお年寄りには大変だよ。
親には親の人生があるんだよ。プロ(保育園)にお願いできるようにどうにかしなよ。
どうしても預けるんなら、保育料以上の金額はしっかりお母様に払ってね。
もう無理だと言われたら、文句言わずに受け入れてね。
+29
-0
-
879. 匿名 2019/03/05(火) 20:35:16
今は娘にいつまでも関わりたい実家あるからねえ。ついトピ画みたいな悲壮感あるのを想像するけど。旦那側になつかせるつもりはなくてうちの家だけの孫みたいなやつ。
主もかなりの近居みたいだし、苦痛どころかよろこんでたりして+6
-1
-
880. 匿名 2019/03/05(火) 20:35:21
祖父母じゃないんだけど、隣のお婆さんが会うたびに「大変だったらいつでも頼って。子育ての先輩なんだから」って、いつでも預かるよ!と言ってきていた。
その二ヶ月後、痴呆症が悪化して施設に入った。自分の事とか客観的に理解してなくて子供を預かろうとする老人には本当に注意。+57
-1
-
881. 匿名 2019/03/05(火) 20:35:35
孫の世話って疲れるんだよ。
老人に一日中ほぼ毎日面倒見せるなんて酷いと思うわ。
+24
-0
-
882. 匿名 2019/03/05(火) 20:37:03
羨ましい!うちは母が高齢出産だったからすでに年齢が75歳。半日預けただけで、母がぐったりして体調崩した。なのでうちは認可外保育園とシッター併用のフルタイムです。子供も大事だし、母も大事。+20
-0
-
883. 匿名 2019/03/05(火) 20:37:11
羨ましいなと思いつつ、自分が祖母の立場なら嫌だなとも思う(笑)
保育園は諦めずに探した方がいいと思う。実母頼れるなら幼稚園でもいいよね。
厳しくしてって言っといたほうがいいよ。
物で釣る癖つけるとほんと後が大変。+20
-0
-
884. 匿名 2019/03/05(火) 20:37:14
>>554短時間パートだったら、急に子供が熱出したりしても融通効く所もあるんじゃないかな。根気よく探してみるのも良いかも。私が実際そうでした。子持ちの主婦が多く働いてる職場で、みんなで助け合って働いてました。+0
-0
-
885. 匿名 2019/03/05(火) 20:37:53
>>570
高級とはいえ、焼肉だけかよ(笑)
なんか上目線な気遣いだね。
親は救われね~な。
夕食ぐらいは
世話してくれた親の分も作るんだろ?
せめて旅行ぐらい手配してやれよ。+28
-0
-
886. 匿名 2019/03/05(火) 20:38:14
姉は育休明けてすぐ保育園入れて働きだしたから、お迎えや夜ごはんのおかず作りは母かしてる。さらに旦那が夜勤や出張でいない時は夜ごはん実家に食べに来る。それで月に1万くらいを渡してるだけ!なんなら毎週末家族みんなで実家にご馳走になってる(*_*)
既婚小梨で県外に嫁いだ私がたまに実家帰るといつもこき使われて嫌になる+20
-0
-
887. 匿名 2019/03/05(火) 20:38:24
>>877
娘さんの旦那は嫌がらないの?+5
-0
-
888. 匿名 2019/03/05(火) 20:39:33
主さんのお母さんがいいならいいのでは?ってコメントあるけど、みんなご自身の親に預けた経験などを例えに出して
「想像してるよりずっとお母さんに負担がかかるよ」
と言ってるんだよね。+40
-0
-
889. 匿名 2019/03/05(火) 20:40:42
何かあっても、文句言えないよね、頼んでんだから。
怖いからプロに任せた方がいいと思う。老体に子守は大変だよ。若くても大変なんだから。
+14
-0
-
890. 匿名 2019/03/05(火) 20:41:45
職場のパートさんは、娘の家にほぼ毎日行って、夜ご飯作りと孫の面倒をみるそうです。なのに娘は夕飯のメニューに文句をつけてくるそうです。そして娘さんは専業主婦。時々ママ友のランチのために孫の子守を頼むそうです。そしてその為にそのパートさんは仕事を休みたいと言ってきて、こっちの仕事が忙しくなります。娘もバカだけど、親も親だよね。+68
-0
-
891. 匿名 2019/03/05(火) 20:41:54
幼稚園教諭の友達が、上の子が1歳の頃から実母に毎日預かって貰ってた。
上の子が年少で幼稚園に上がってからは毎日の幼稚園への送り迎えプラス下の子の面倒。
本当、菩薩のようなお母様だと思ったわ。
私の母なら絶対断るだろうし、私も悪くて絶対に頼めない。
元気だけどもう60代だし、毎日だと寿命削りそう。+16
-1
-
892. 匿名 2019/03/05(火) 20:42:08
自分専業で昼間子供といるんだけど
ゆっくり座ってられないって言うか
やめてって言う事やるから止めなきゃいけないし
幼稚園児の子が帰ってきてからは
いつ飛びかかってくるかわからないから
本当体力が夜にはないよ。
体重も17キロもあるのに肩車してとか言うのを
この前母にも言ってて止めたけど
30代でもクタクタなんだから
60代はもう絶対疲れてるよね。+47
-0
-
893. 匿名 2019/03/05(火) 20:42:13
>>873
芸能人クラスになると、親に家買ったりして、それなりに見返りあるもん
自分の自宅にローンであくせく働く庶民とは別格
武井咲の若さで都内一等地に家プレゼントだもんね+20
-0
-
894. 匿名 2019/03/05(火) 20:42:23
親が夫婦の問題とかにも口出しするから、夫婦仲は悪くなる。+6
-0
-
895. 匿名 2019/03/05(火) 20:42:41
実家のお母様がみてくれるって言ってくれてるなら、いいと思うけど。私も親の立場として、むすめの役に立ちたいし!+2
-6
-
896. 匿名 2019/03/05(火) 20:43:28
うちの上司なんて子供が未就園児のときに親に預けて海外に留学してたよ…キャリアのためとはいえ…ちょっとね…。+15
-0
-
897. 匿名 2019/03/05(火) 20:44:21
うん 私の母も若い。(私21歳の時の子)でも相当しんどいみたい。
入園できるまでの半年限定、10:00-16:00でお願いしてたけど
やっぱり毎日は…って。お金払ってたけど、「別にお金の為じゃない、疲れてると安全にみきれる自信ない」って言われた。
そりゃそうだよなと思います。+70
-0
-
898. 匿名 2019/03/05(火) 20:44:24
実家のゴールデンレトリバーに預けた赤ちゃん殺された事件思い出した。+6
-0
-
899. 匿名 2019/03/05(火) 20:44:37
私が自営なので、仕事中は元保育士の実母に預けてます。
まだ生後4ヵ月なので3〜4時間程で切り上げてます。
実母から、1歳で保育所預けるくらいなら私がみるから!と言われたので任せています。
周りは生後8〜10ヵ月で保育所に預けているので、あまり大きな声で言わないようにしています。
+11
-0
-
900. 匿名 2019/03/05(火) 20:45:02
おじいちゃん、おばあちゃんは孫を可愛がるだけにしてあげるのが親孝行だと思うよ。
預けて面倒をみせるのは違うと思うよ。
保育園に預けてて熱が出てどうしても迎えに
いけない時に迎えに行って仕事が終わるまで
見てもらっておくぐらいでしょ。+25
-1
-
901. 匿名 2019/03/05(火) 20:45:09
いくら孫でも60代後半になると体力的にきついと思う。そして一対一で子供見るのは大変!+24
-0
-
902. 匿名 2019/03/05(火) 20:45:13
預けすぎは良くない。
子供にとっても+23
-0
-
903. 匿名 2019/03/05(火) 20:45:16
うちの義姉、3歳の頃から長期休みは田舎の親に預けっぱなし。流石に可哀相。+18
-1
-
904. 匿名 2019/03/05(火) 20:45:31
羨ましい〜〜+4
-0
-
905. 匿名 2019/03/05(火) 20:45:37
実親に頼っててくれるだけならまだ良いよ。
知り合いで実親に育児丸投げの子がいるんだけど、実親が体調悪かったり用事あるときはママ友に丸投げしてる子いるよ。
幼稚園の延長保育とか一時保育使えば良いのに、お金もったいないから使いたくないとか言って。
頼み方も、明日予定ある?とか聞いてから預けたいこと伝えて相手が断りにくくして。
もちろん親に頼むときと同じ要領だから、おやつも持たせないし、お礼もなし。
こんな人もいるから、主さんみたいに実親に頼ってて周りには迷惑かけてないんだったら何とも思わないな。+40
-0
-
906. 匿名 2019/03/05(火) 20:45:44
同居なら良いんじゃないの?点数も同居だと低くなるし、だいたい政府は3世代同居推進で祖父母に子守させて待機児童解消させたいんだし。そこで甘えても最後は介護が待ってるんだから。+17
-0
-
907. 匿名 2019/03/05(火) 20:46:23
でも結局、実母義母の人間性による。
たかが数時間みてもらっただけで
「○○は私たちが育てた」みたいに言うやつもいるから。+20
-0
-
908. 匿名 2019/03/05(火) 20:46:54
>>877
娘さんの旦那に遠慮とかは無いんでしょうか??
あとお姑さんとお舅さんとか何も言われなかったんですか?
うちの母はそのあたりはとても遠慮します。
母は実家に私を預けたりしたら姑に良く思われなかったと言っていました。+2
-1
-
909. 匿名 2019/03/05(火) 20:47:26
>>416
ピアノ、水泳、英会話、塾、ダンス
送り迎えのお婆ちゃんいっぱいいるけど、育てては無いと思う
お金持ちそうというか空気感というか、何か余裕あるよ
+10
-0
-
910. 匿名 2019/03/05(火) 20:47:42
>>852
うちもそうだけど、稼ぎが悪い父親の罪も深いよなぁ+11
-0
-
911. 匿名 2019/03/05(火) 20:47:49
育てられないのに産んだのね。。+3
-1
-
912. 匿名 2019/03/05(火) 20:47:55
これからの時代は、スマホだのゲームだの絡んでくるから、祖父母に丸投げは大変だと思う
親がある程度把握してないと、変な方にコロッと転がるかもしれないよね
祖父母は、情報やIT弱いだろうし+24
-0
-
913. 匿名 2019/03/05(火) 20:48:01
>>893
芸能人は自分のために働くんでしょ+6
-2
-
914. 匿名 2019/03/05(火) 20:48:41
だってさ、
毎日子供の相手するの私達でもしんどいじゃん。
それを50,60の人にやらせるって
普通に考えて辛いよね。+66
-0
-
915. 匿名 2019/03/05(火) 20:48:58
例えばフルタイム週5回見てって言われたら20万もらってもやだ。
せっかく子育て終わったのに何でまた自分の時間をさいて子育てしなきゃいけないのか。
孫ってたまに会うから可愛いのであって毎日だったらしんどいでしょ。+50
-0
-
916. 匿名 2019/03/05(火) 20:49:37
>>655保育園と実家に預ける違いが分からないなんて、相当バカだね+11
-0
-
917. 匿名 2019/03/05(火) 20:49:39
孫まで面倒みろと?はっきり言って親不孝者だね+21
-1
-
918. 匿名 2019/03/05(火) 20:50:10
昔は同居して祖父母が面倒見て若嫁は働くのが普通だった?のかな?同居して専業が普通?+3
-0
-
919. 匿名 2019/03/05(火) 20:50:31
>>916
バカは放っておきましょう+6
-1
-
920. 匿名 2019/03/05(火) 20:50:45
同じ幼稚園に、ばぁばに何もかも任せてるフルタイムママさんがいます
送りもお迎えもばぁば、参観も父母会もばぁば
幼稚園から帰ってから夜ママが帰宅するまで、ばぁばがずっとみてる(たぶんご飯も作ってる)
ママさんの通勤も職場の近くまでばぁばが車で送ってたりする
その子にとって、ばぁば=母親で、ママとパパが両方父親みたいになってる+30
-1
-
921. 匿名 2019/03/05(火) 20:51:55
実母に見てもらえるの羨ましいって意見多いけど本気?全く理解できない。
預ける頻度にもよるけど、フルタイムで預けたら1年後には親との関係崩れてると思う。+33
-0
-
922. 匿名 2019/03/05(火) 20:51:55
>>910
今って大半がそうなんじゃないの+1
-0
-
923. 匿名 2019/03/05(火) 20:52:27
>>913
芸能人て毒親育ち多いから親養ってる人多いよ
下手したら兄弟も+1
-0
-
924. 匿名 2019/03/05(火) 20:52:39
実母義母に預けてる家の子は、まだ小さいうちから虫歯になってる子が多い気がする
やはり祖父母は孫に甘くなるのかな+18
-1
-
925. 匿名 2019/03/05(火) 20:52:53
関係性にもよるけど…
親不孝だよね
子育てノンストップでやらせる気?+11
-0
-
926. 匿名 2019/03/05(火) 20:53:06
専業で、ワンオペ、主さんみたいな育てにくい子育ててる。毎日大変だからこそ、親でも人に預けらんない。こんな大変な思いさせられないよ。育てにくい子なら、子供と普通よりしっかり向き合わないといけないと思うよ。マイホーム買ってる場合じゃなかったかもね。子供が落ち着いてからだって買えるし。+36
-1
-
927. 匿名 2019/03/05(火) 20:54:07
>>918
祖父母が面倒みるというか庭先でほったらかされて手があいてる家族か近所の人が一緒にみてたんじゃない?+0
-0
-
928. 匿名 2019/03/05(火) 20:54:44
どんな形態であれ
子育てされてる方は
立派なことだと思いますよ!
事情があって致し方なくという
選択に対して経験者に意見を
求めている主に
なんでそんな否定的なんだろう。
おばあちゃんに面倒見てもらうことって
現代社会では非難されることなの?+2
-17
-
929. 匿名 2019/03/05(火) 20:54:46
自分息子しか居ないけど、
息子に孫見ててとか言われても
嫁何してんだって思っちゃいそう
娘に言われたらそんな事思わなそうだけど+9
-2
-
930. 匿名 2019/03/05(火) 20:54:53
一時保育をめいいっぱい利用したら?+7
-0
-
931. 匿名 2019/03/05(火) 20:54:56
早く保育園が決まるといいですね。
おばあちゃんだと子どもの遊びが限定されてしまいます。良い面もありますが、運動が苦手な子になりがちですよ。+8
-1
-
932. 匿名 2019/03/05(火) 20:55:39
毎日長時間はキツイと思うな…
さらに子供が病気になったりしたら、看病なんてもっと大変💧
さらに感染でもしたら…
子供から貰う風邪とかってかなりキツくないですか?
高齢者には命取りですよ!
ご飯とか買い物とかちょっとしたサポートを実母に頼んで、お子さんは認可外がシッターの方がいいのでは?+10
-0
-
933. 匿名 2019/03/05(火) 20:56:34
同居でもないのに毎日のように実家に行っては食事やお風呂を手伝ってもらって人いる
子供見ててもらって本人はゆっくりお風呂入るみたいなね
自分の自由に使えるお金が欲しいからと理由で1歳で保育園に入れ送り迎えは実母に助けてもらってるけど実母が『結婚したのに私ばっか頼って自立できてない』って言ってたけど実母もはっきり言わなきゃダメだろと思った+26
-0
-
934. 匿名 2019/03/05(火) 20:57:16
うわ、お母さん可哀想
産まなきゃよかったのに
ひくわ+9
-1
-
935. 匿名 2019/03/05(火) 20:57:38
育てられないのになんで産むのか?+15
-1
-
936. 匿名 2019/03/05(火) 20:58:24
>>928
3歳児毎日一日中みたことある?+19
-2
-
937. 匿名 2019/03/05(火) 20:58:27
子育てが何でもかんでも母親1人の肩に乗っかるシステムに限界きてるだけ
父親は何してんの+48
-0
-
938. 匿名 2019/03/05(火) 20:59:10
>>936
3歳児は悪魔だよね…+10
-0
-
939. 匿名 2019/03/05(火) 20:59:26
>>937
父親残業しなかったらもっと給料下がるよ+11
-0
-
940. 匿名 2019/03/05(火) 21:00:39
主の旦那さん、逃げてるのかな。
しっかりして欲しい。+10
-0
-
941. 匿名 2019/03/05(火) 21:00:41
バツイチで出戻りした子が母親に預かるからフルタイムで働け言われて働き始めたけど、やっぱりしんどいみたいで残業するといい顔されないし、結局田舎だから空きができた保育園に入れたみたい。+8
-0
-
942. 匿名 2019/03/05(火) 21:00:56
>>939
別に下がりゃいいじゃん
子育ては2人でやるものでしょ+6
-3
-
943. 匿名 2019/03/05(火) 21:02:01
>>942
結局もっと嫁が働かなきゃいけなくなるだけ
+8
-0
-
944. 匿名 2019/03/05(火) 21:02:41
ばぁばも、娘に詰め寄られて引き受けちゃってるパターンとかない?やだとか言ったら非情だと思ってたりして。私、専業で子育て中だけど、子育て終わったら自分の趣味の時間にあてるつもりだから、普通に考えたらやだもん。まだ拘束されるのかーって。+9
-0
-
945. 匿名 2019/03/05(火) 21:03:00
>>943
旦那を甘やかしすぎじゃない?
たかが数年だよ+2
-0
-
946. 匿名 2019/03/05(火) 21:03:00
みんな厳しいね+3
-8
-
947. 匿名 2019/03/05(火) 21:03:17
>>2
日給2500円か…
やっすいよねえ+10
-1
-
948. 匿名 2019/03/05(火) 21:03:21
自分が40越えて、早ければあと5年ほどで孫かなぁって年代
正直この年齢になって毎日身の回りの事こなすのにいっぱいいっぱい
更年期で一時的なもんかもだけど、10年後の自分が孫の世話する体力があるかどうか…
突発的に預かるなら保育士免許あるし、専業で育児に専念してきた経験もあるから喜んで預かるけど
毎日預かり、休息は夜だけとなるとかなりキツいと思う
頼り過ぎてお母さんに無理させてしまわないように
お母さんが今日はしっかり見てあげる自信がないと言いやすい状況にはしておいてあげた方が良さそうかな
当日予約OKのベビーシッターや緊急時に預けられる一時保育とか準備して、
疲れを感じているなら外に預け先あるから言ってね!みたいな感じで孫保育からの逃げ場は用意してあげてほしいな
弟夫婦が実母にしょっちゅう子供預けて、母がクタクタになってるのを見ているから、子育て世代じゃないけどトピ覗かせてもらいました。+2
-0
-
949. 匿名 2019/03/05(火) 21:03:25
保育園入れなかった人よりも、ケチな人が親に預けてる気がする。+23
-0
-
950. 匿名 2019/03/05(火) 21:04:16
任せっきりの母親も、結婚式でいままでお世話になりました😭なんつってお涙頂戴したんだろうけど、どうせ相変わらず近い距離に住んでるし、茶番だよねー、どっちかいうとこれからよろしくお願いしますだわね。+15
-1
-
951. 匿名 2019/03/05(火) 21:04:29
うちのお母さん若いし姉も若くして産んだから47歳だけど孫見てるの大変そうだよ
その年だと逆に更年期もあるから微妙なのかな?+20
-0
-
952. 匿名 2019/03/05(火) 21:04:41
うちは義両親と同居で夫婦ともに帰りが遅いから
20:00頃まで見てもらってる
(平日17:00まで保育園)
だから極力、夕飯作り(週の半分以上)とか洗濯とか風呂掃除や食器洗いなど共同の家事は積極的にやるようにしてるよ
60代だからやっぱりしんどいみたいで1日休みで
見てもらうのは同居でも躊躇するよ…
ちなみに最近、子供が全身発疹が出来た…
恐らくストレスかと
子供にも負担かかるからお金さえ余裕があれば
子供の側にいてあげたいのが本音
+24
-3
-
953. 匿名 2019/03/05(火) 21:04:43
太古の昔より両親が狩りや畑仕事をしてる間、子守はおばあちゃんがやってたけど、今は村暮らしじゃなくておばあちゃん達も孤立してるから難しいかもね+5
-0
-
954. 匿名 2019/03/05(火) 21:04:44
うちの姉は嫁に行って別居してるけど、フルで働きたいからって言って親に仕事を辞めさせた。
おかげで私は親を養うことになり、生活が苦しいのに姉からは1円も入ってこない。
姉が働いてる間はうちで預かって、もう数年。
平日は保育園や学校があるからいいけど夏休みとかは本当に病むよ。
私にとっては姪だけど、なんで自分の子でもない子の食費を負担しなくてはいけないのか。
親は孫が可愛いから文句言わないけどその他に迷惑してる人が絶対居るから気付いてほしい。
鬱憤が溜まってて、長文すみません。+121
-1
-
955. 匿名 2019/03/05(火) 21:05:13
お迎えのとき、なんでママじゃないの?ばぁば嫌い、ママがいい!って泣きわめく子を抱いて、よろよろと家につるて帰るおばあちゃんを見るけど、本当に大変そうです+83
-0
-
956. 匿名 2019/03/05(火) 21:05:17
>>918
従兄妹の所は祖母と同居で叔母はパートに出たり、内職していましたよ
叔母が仕事で家を空けている事もあったからか、従姉妹は叔母よりも祖母に懐いていたようですが、叔母はきちんと母親としての役割を果たしていたし、叔母に叱られたら祖母が慰めて甘えさせるような感じでした。
あと、従姉妹はおばあちゃん子ですごく優しくて面倒見のいい子だったから、大人になってからも祖母の事をよく気にかけていたようだし、三世代同居でもかなり上手く行ったケースなのではと思います。
まぁ、実母と娘だと遠慮が無いから、一旦拗れると厄介と言いますが、叔母にとって祖母が義母だったから、他人だし、お互い遠慮もあってそれがいい方向に働いたのかもしれませんが
逆に我が家は別居だったし、祖母は同居していた従姉妹が超お気に入りだったようで、他にも孫が多数いるのに、私らは他の孫たちは扱いが全然違いましたが(^^;)+0
-1
-
957. 匿名 2019/03/05(火) 21:05:28
独身だけど、うちの母はずっと働いてたからか孫見たいって言うよ。子供にしてやれなかったことたくさんあるから孫にしてやりたいって。まぁまだ50前で若いから、しんどいとか分からないのかも知れないけど、可哀想と決めつけるのも違うんでは?さすがに70近い親に毎日子守りさせるのはどうかと思うけど。+7
-18
-
958. 匿名 2019/03/05(火) 21:05:44
>>945
働き盛りに数年残業断ったら出世できないし閑職だよ。長い目で見たら生涯年収だだ下がり。+3
-4
-
959. 匿名 2019/03/05(火) 21:06:22
専業で子ども付きっきりで見てるからこそ、将来孫ができても、そんな毎日なんて面倒見れないわ
我が子だけで子育ては十分よ+63
-0
-
960. 匿名 2019/03/05(火) 21:06:24
>>954
一度お姉さんとお話したほうがいいと思う
長年積もり積もると大変なことになりそう+55
-0
-
961. 匿名 2019/03/05(火) 21:06:59
なぜ保育園激戦区に家を建てたのか?+20
-0
-
962. 匿名 2019/03/05(火) 21:06:59
>>945
例えば旦那が育児勤務とったり残業ない部署に異動させてもらったら一生出世ないのはわかるよね?
そうなったら一生年収500万ぐらいかな。
それで母親もがっつり育休とってるなら出世はないだろうし、共働きなのに子供大学行かせられないかもよ。+7
-1
-
963. 匿名 2019/03/05(火) 21:07:34
>>957
うちの姑もずっと働いていて、子育ては親任せ、孫を見るのが夢だったよ。でも実際孫をみてあまりの辛さに1年で音を上げたよ。+40
-0
-
964. 匿名 2019/03/05(火) 21:07:50
んー
子供も可哀想+7
-0
-
965. 匿名 2019/03/05(火) 21:08:11
知り合いにもこういう人いるけど、そういう人に限って2人目欲しがる不思議!+70
-0
-
966. 匿名 2019/03/05(火) 21:08:33
>>944
最初はたまに、短時間とかだったのが、だんだん長くなって、頻繁になって、毎日になってそれが当たり前になっていった家を知ってる+4
-0
-
967. 匿名 2019/03/05(火) 21:09:14
>>954
あなたのお姉さんすごいね
あなたが親を養う羽目になってるのに、姉の子どもまで面倒見なきゃならないなんて
自己中にもほどがある+71
-0
-
968. 匿名 2019/03/05(火) 21:09:25
私が生後半年で保育園に預けられて育った3人きょうだい。母は実家が遠くて、夫婦で育て上げた。
保育園と祖父母、何が違うの?ってあったけど、子供からすると、自分が親になってから、母の言葉の説得力が違う。そして、昔は料理なんてしなかった父親が料理したり、育児に関わってきたから、父親にも尊敬の気持ちがある。
お母さんの料理。おばあちゃんの料理はもちろんお母さんに似てるけど、私がほっとできるのはお母さんの料理。お弁当も含めて良い思い出。
祖父母に預けるにしても、料理はできる範囲で頑張ってほしいです、記憶や味覚に残ります。+15
-0
-
969. 匿名 2019/03/05(火) 21:10:42
>>957
働いてた人って子育てにちょっと未練があったりするよね
専業が多かった時代の人なら特に我が子に可哀想なことしたかもって意識がどこかにあるから、孫にあれこれしてくれる
+18
-0
-
970. 匿名 2019/03/05(火) 21:11:45
>>965
1人目親にみてもらって育児チョロいと思ったんでしょう。
私の周りにもいます。+54
-0
-
971. 匿名 2019/03/05(火) 21:11:46
実母が最初は心よく引き受けてくれたけど結局揉めて預けるのやめた!
3年間母や義母、妹と旦那みんなに順番に見てもらって0歳からパートしてたけどもう預け先考えるの精神的にしんどいと旦那にやっと直談判して毎月の貯金を生活費としてもらうことにしてパート辞めた。。。
+28
-1
-
972. 匿名 2019/03/05(火) 21:11:53
ママ友ことあるごとに祖父母に孫守りさせてたけどついに祖父母に断られてキレてたわ。私は共働きだけど、親に預けたことないな。自営の旦那が仕事の時間を調節してくれるか、私が休みをとったりする。自分か旦那が動くのが当たり前だから戦友みたいだわ。+24
-0
-
973. 匿名 2019/03/05(火) 21:12:09
みんな厳しいね。親だったら子供にアパート暮らしはさせたくない、マイホームに住まわせてあげたいよね?習い事もさせてあげたいよね?その為にはお金がいるでしょ。でも男性の給料は上がらない。母親も働くしかない。でも保育園は入れない、だったら祖父母に頼むしかないじゃない。+1
-45
-
974. 匿名 2019/03/05(火) 21:13:46
うちの母は66歳、近くにいます。
私は扶養内パートなので1日母に預けるということはありません。
先日私と夫がインフルになってしまったので、子どもたちの幼稚園への送り迎えや行事の出席、食料の買い出しをお願いしました。
三日間ほど毎日うちに来てもらっていたのですが、母にもインフルをうつしてしまいました。
熱が下がってもなかなか体調が回復せずに大変だったそうです。
母も自分で「もう年寄りなんだなと思った」と言ってました。
うちの母世代はパワフルですよね。
でもやはり毎日8時間子育てするのはかなり辛いよ。
多少高くても認可外とかないの?
ファミサポは?保育園の一時預かりは?+12
-0
-
975. 匿名 2019/03/05(火) 21:13:51
>>973
いやいや最後2文おかしいでしょwwwだったら普通はマイホーム諦める+31
-1
-
976. 匿名 2019/03/05(火) 21:16:00
>>973
でも保活激戦区なら0歳から預けて育休早めに切り上げる人もたくさんいるよね
育休2年とって、しかも発達障害で、実母丸投げは、実母大変そうだねって、話でしょ?+19
-0
-
977. 匿名 2019/03/05(火) 21:17:14
うちの親は、人に迷惑かけてまで働くな、専業で子どもを見ろという親だから、主さんの親とは正反対だな
+29
-1
-
978. 匿名 2019/03/05(火) 21:17:39
>>973
だったら祖父母に頼むしかないじゃないという状態になるなら今マイホーム買うのは諦めるのが妥当な判断だと思う。誰かを犠牲にしてマイホーム買うのも習い事させるのも違くない?どちらも嗜好品で必ずしも必要なものではない+40
-1
-
979. 匿名 2019/03/05(火) 21:17:54
>>973
お金がないなら何かを諦めないとならないのでは?
それが身の丈というものでしょ。+22
-0
-
980. 匿名 2019/03/05(火) 21:18:29
戦略ミス
①経済的
子供が小さいのに家のローンでカツカツ
②家を建てた場所
保育園激戦区に家を建てたこと+27
-1
-
981. 匿名 2019/03/05(火) 21:18:36
>>973
アパート暮らしに失礼なような…
周り見てると別に賃貸のマンションや公団に入ってても普通にお子さん大学まで出てるけどな
都会では持ち家なくてもそこまでおかしくないよ+35
-0
-
982. 匿名 2019/03/05(火) 21:18:55
>>227 もしその人が中学や高校の教師なら、残業がえげつないし、土日も部活の指導でつぶれるから、しょうがないんじゃないの?+0
-0
-
983. 匿名 2019/03/05(火) 21:20:13
>>936
毎日まいにち、一日中だよね
おばあちゃんこそ完全に預け先がないわけだから
平日の用事があるときとかどうするんだろうね
保育絵なしの全面的に親預けって、ひどすぎる。+29
-0
-
984. 匿名 2019/03/05(火) 21:20:14
義理父が倒れて義理母も働かないので、うちから毎月10万渡してます。
でもうちも大変なので、4月から私もパートに出ます。
長期休みなどは、うちがお金を入れてることも鑑みて義理母に預ける予定です。
有り➕、なし➖+15
-2
-
985. 匿名 2019/03/05(火) 21:21:45
家売ったらどうかしら?+19
-0
-
986. 匿名 2019/03/05(火) 21:22:30
>>984
義母がみる義理はあると思うけど義父の介護に孫の面倒って大丈夫なん?+7
-1
-
987. 匿名 2019/03/05(火) 21:22:40
>>857
うちの義母も預かりたがって困る。
出産前に仕事辞めてくるし、今はパートに出だしたけど旦那に勤務表渡したりしてアピールしてくる。
なんせ自分は実親に乳児の旦那を丸投げしてたからまともに子育てしてるのかも怪しい。
一歳過ぎてから蜂蜜あげたがってたけど知ってるのか知らないのかも微妙。
+8
-0
-
988. 匿名 2019/03/05(火) 21:23:18
うちの会社のパートさん(50代)は娘さん(シンママ)に孫(年中)の送り迎えとか風邪ひいた時に一日預かるの頼まれる時は憂鬱って愚痴ってるわ
めちゃくちゃ疲れるらしい+8
-0
-
989. 匿名 2019/03/05(火) 21:23:32
主は何故家を購入した?そのせいでおばあちゃん達は犠牲になってる。自分達の幸せを優先なのか。周りに迷惑かけない状況を作ってからの子作りなんじゃないの?子供は産んだ母親が育てなさいよって話。頼られる人は断りにくいし辛いに決まってる。大の大人がいつまで甘えてんの?+28
-0
-
990. 匿名 2019/03/05(火) 21:24:03
甥っ子が2歳。
月1で実家に遊びに来てるみたいだしたまに甥っ子預けて弟夫婦は出かける…ってこともあるみたいだけど、やんちゃな男の子だから数時間のお守りですら大変そうだよ。母はまだ50代だけど。
母に抱き留めて貰えると信じて階段の2、3段上からジャンプしてきたり、あっちこっち走り回ったり、台所にまで入ってきたり。
イヤイヤ期だから一度イヤイヤ発動すると本当に手に負えないらしい。
丸1日、しかもずっとなんて多分うちの母だったら耐えられないだろうな…。+9
-0
-
991. 匿名 2019/03/05(火) 21:24:50
午前中スーパーにいるといるよ。
赤ちゃんおんぶして、自由に走り回ってる3歳児くらいを連れてるおばあちゃん。
もうね、顔が疲れ果ててて本当に可哀想+35
-0
-
992. 匿名 2019/03/05(火) 21:29:15
>>897
理解したからいいが
図々しいお願いだったね。
言う前にわかるけどね…
10:00~16:00ってどんだけよ(笑)
普通にパートに行きたいわ。+9
-0
-
993. 匿名 2019/03/05(火) 21:29:24
義妹は毎日実家に子供預けてる。
家から近いし、子供はおじいちゃん子なのでうまくいってるらしい。
うちはまだ子供いないけど、もし子供出来たら、夫は親に預ければいいって言ってくるけど、義実家に預けるなんて絶対嫌だ+18
-0
-
994. 匿名 2019/03/05(火) 21:29:40
自分だって毎日子どもとずっと一緒なら疲れませんか?我が子なら怒れても孫なら怒りにくいとかもあると思います。それを自分より年取っている人に預けるんだもの、しんどいよね、、。でも保育園入らないなら難しい問題ですよね。いたわってあげてください。+15
-1
-
995. 匿名 2019/03/05(火) 21:30:01
一歳の子供が居ます
PCを使った仕事なので、在宅ワークを確立してもらいました。
近くに頼れる人は居ないので
昼寝の間と、夜寝てから頑張って働いてます。
自分の子供は自分でみたいし育てたいからこの選択をして良かったなと思っています。
午前中は児童館行ったりしてなるべく沢山遊ばせてストレスが溜まらないようにさせてます+4
-1
-
996. 匿名 2019/03/05(火) 21:30:11
羨ましいな。
夫が転勤族で両親は遠方でなかなか頼れない。
私も育児に専念したかったし、働きたくないから有難く専業主婦させてもらってるから恵まれてるなと思うけど、子ども預けて夫婦だけで映画とか何年も行けてない。
お母さんが納得してるならいいと思うけどして当たり前だと思わないで感謝の気持ちでね。+17
-0
-
997. 匿名 2019/03/05(火) 21:30:15
夜勤の時は実母に預けますよ。
旦那帰りが遅くて寝ちゃうので…
+9
-0
-
998. 匿名 2019/03/05(火) 21:30:21
実母とはいえ、自分の子育てのときのように
きちんと育ててくれるかといったら
そうじゃなくて、やはり、こちらに遠慮したり
甘かったり、そこはこうしてほしいと思っても
預かってもらってるからって言えなかったりして
結果子どもの教育によくなかった。
プロの他人に預ける方が、自分と協力して
きちんと教育していく感があった。+12
-0
-
999. 匿名 2019/03/05(火) 21:30:21
なんでもかんでも欲しい
家も欲しい、子供も欲しい
ぜーんぶ欲しい+28
-0
-
1000. 匿名 2019/03/05(火) 21:30:36
ただの嫉妬で主叩きになってる。
別に預けてダメならその時考えればいいだけ。
せっかく預かってくれるんだから良いと思う。
祖父母の居る環境の子は年寄りに優しい子になると思う。
甥や姪がそうだから。
甘えれる時に甘えたら良い。親が頼ってきた時にお返しすれば良いのだから。+10
-15
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する