ガールズちゃんねる

実母・義母に子供を預けて働いている人いませんか?

2330コメント2019/03/28(木) 21:34

  • 1. 匿名 2019/03/05(火) 12:35:19 

    育休2年が終了し、来週職場復帰します。待機児童が多く、保育園は全滅のため4月から週に2日幼稚園のプレに通わせます。
    復帰後は、徒歩圏内に住む実母(60代後半)に子供を預けますが、義母からは「お母さん、大変なんじゃない?仕事辞めて家で面倒見たら?」」と言われましたが、結婚と同時にマイホーム購入し、ローン返済もあるため共働きでないと厳しいです。
    子供は絶賛イヤイヤ期ですが、実母は快く面倒みると引き受けてくれています。
    同じように、実母または義母に子供を預けて働いている人、お話しませんか?

    +336

    -973

  • 2. 匿名 2019/03/05(火) 12:36:44 

    元保育士の実母に預けて働いてます!
    毎月5万渡してる

    +2881

    -104

  • 3. 匿名 2019/03/05(火) 12:36:50 

    実母が面倒見てくれるなんて、恵まれてるな、としか

    +4413

    -28

  • 4. 匿名 2019/03/05(火) 12:37:24 

    すごーい
    いいなぁ〜

    +1708

    -16

  • 5. 匿名 2019/03/05(火) 12:37:27 

    お母さんを助ける人が必要だよ
    60代後半なら若くないよね
    義母は頼れそうなん?

    +2104

    -25

  • 6. 匿名 2019/03/05(火) 12:37:42 

    実母・義母に子供を預けて働いている人いませんか?

    +3291

    -55

  • 7. 匿名 2019/03/05(火) 12:37:43 

    はーいヽ( ・∀・)ノ
    家に帰ったらきちんと子供と向き合ってあげてくださいね
    結構寂しい思いしてますから・・・

    +1817

    -79

  • 8. 匿名 2019/03/05(火) 12:37:46 

    あのね、60代って結構元気に見えるけどキツイよ
    最初は孫と一緒にいられるって嬉しいけど毎日はキツイし親に責任を押し付けるのもしんどいよ
    犬が噛み殺した件は極端にしろ何かあった時に親類は余計きつい

    +3403

    -26

  • 9. 匿名 2019/03/05(火) 12:37:49 

    事故が起こらないことを祈ります

    +1444

    -15

  • 10. 匿名 2019/03/05(火) 12:37:49 

    う〜ん…微妙ね

    +852

    -17

  • 11. 匿名 2019/03/05(火) 12:38:10 

    6月から実母に預けて仕事復帰します!
    上の子の時も面倒見てくれたので、保育園に入れるつもりで動いてたけど念の為聞いてみたら面倒見るよーと言ってくれました。ほんとに助かります!

    +194

    -642

  • 12. 匿名 2019/03/05(火) 12:38:28 

    実母に預けてる人まじで羨ましい。でも、リアルであんまり言わない方がいいよ。

    +2894

    -58

  • 13. 匿名 2019/03/05(火) 12:38:48 

    うちの母は当時59歳だったけど、土日だけでもキツイって言われた。
    体力いるからね…仕事変えた。
    お母さんも始めは見れるつもりなんだけど体力的にきつかったみたい。
    ちなみに、お弁当もオヤツも持参してました。

    +1883

    -13

  • 14. 匿名 2019/03/05(火) 12:39:27 

    毎日はきついよ!
    週に2回とかならまだわかる

    +1747

    -12

  • 15. 匿名 2019/03/05(火) 12:39:32 

    預けられたお母さんは自分の時間がなくなるね 娘の都合に全部合わせるしかない

    +2165

    -10

  • 16. 匿名 2019/03/05(火) 12:39:42 

    えーっと、お子さんもだけどお母さんへの精一杯の感謝を忘れずにね。

    +1591

    -11

  • 17. 匿名 2019/03/05(火) 12:40:03 

    主、孫疲れでググってみて

    +1352

    -20

  • 18. 匿名 2019/03/05(火) 12:40:04 

    私も子供1歳でフルタイム復帰しました。
    保育園に3日連続行ったり、19時までいると顔がげっそりしてすぐ風邪をひく子なので、保育園は平日3日くらい(17時前まで)で残り2日は実母にみてもらっています。
    それでも母はすごく疲れるそうで(52歳)、私が職場を変えることを検討中です。

    +1310

    -41

  • 19. 匿名 2019/03/05(火) 12:40:22 

    実母(68)に預けてパートしてます。

    快く引き受けてくれたのは最初の数ヶ月だけでした。

    やっぱりきついみたい💦

    4月からは預けなくてよくなるのでゆっくりと過ごしてほしいと思ってます。

    +1568

    -15

  • 20. 匿名 2019/03/05(火) 12:40:26 

    元幼稚園教諭の63歳の実母に預けて働いていましたが、やっぱり大変みたいで途中で仕事を辞めました

    +1293

    -10

  • 21. 匿名 2019/03/05(火) 12:40:41 

    預けるられる人がいるならいいんじゃない?でも、主のように共働きじゃないとキツイ、尚且つ預け先もないママは、旦那さんが家にいる夜間や深夜にバイトしてる。

    +1012

    -15

  • 22. 匿名 2019/03/05(火) 12:40:43 

    >>12
    なんで?
    「(ママ)お母さん!なんでうちの子は見てくれないの?!みんな見てもらってるのに!!」「(実母)よそはよそよ!!」
    って喧嘩起こるから?

    +37

    -237

  • 23. 匿名 2019/03/05(火) 12:40:52 

    うちは、実母がまだフルで会社経営してるから
    無理
    私は、専業。
    子供は5才
    一日ですら、実母にも義母にも預けたことない

    +1056

    -435

  • 24. 匿名 2019/03/05(火) 12:40:57 

    皆さんお仕事頑張ってて偉いなぁ!
    私の実母は働いてるから長時間の子守りは無理、義母は「保育園に入れたら?無料になるんだし」と言って何もしないタイプ。
    もっと子供が大きくなってから保育園に入れたいと思います。

    +50

    -170

  • 25. 匿名 2019/03/05(火) 12:41:05 

    母親が入院中、子どもや家の家事はどうするのかってトピで自分が子どもの時は祖母にやってもらったってコメントにマイナスの嵐だったのはなんでなのか分からなかった
    同居の祖母なんかお金払って他人に来てもらうより子どもも安心出来ていいと思ったけど

    +693

    -31

  • 26. 匿名 2019/03/05(火) 12:41:05 

    つい最近、ジジババの家にいた犬が預かってた赤ちゃん噛み殺した事件あったよね…?

    +697

    -47

  • 27. 匿名 2019/03/05(火) 12:41:07 

    正直めちゃくちゃ羨ましいよ。

    批判してる人は多分自分が頼れないから僻んでるだけだと思う。
    私も全く頼れないで夫と2人必死で子育てしながら働いてるから、僻み妬みが出てしまうもん。

    いいよね、羨ましいよ。

    +1497

    -312

  • 28. 匿名 2019/03/05(火) 12:41:24 

    2年育休取れる職場
    徒歩圏内に実母住んでる
    待機児童があるほどの都会にマイホーム

    これは荒れそう

    +1472

    -28

  • 29. 匿名 2019/03/05(火) 12:41:29 

    お母さんが良いって言ってくれてるなら幸せよね。
    保育園も3歳になる頃には入れるだろうし、あっという間だよ。
    お母さんへの感謝を忘れないで。

    +912

    -5

  • 30. 匿名 2019/03/05(火) 12:41:33 

    うち同居だけど義姉がキャリアウーマンで子供を夜の8時まで預けにきてます。ほぼ毎日
    こっちも子供いんのにイライラするわ
    自分の子供だろ!って思う

    +1605

    -33

  • 31. 匿名 2019/03/05(火) 12:41:34 

    東京の郊外、保育園全滅です!
    うちは私も夫も実家が遠いのでジジババには預けられず…

    従姉が定年後の実父母に子供をまるっと預けてバリバリ稼いでいたのでうらやましかった。

    預けられる距離に孫煩悩の祖父母がいる人が本当に羨ましいです。
    専業主婦やりたくない!
    私も働きたい!

    +699

    -131

  • 32. 匿名 2019/03/05(火) 12:42:01 

    2人の子どもを実母と義母交互に預かって貰ってます。
    2人ともまだ50歳になったばかりなので了承してくれましたが、あと10年遅かったら断ってたよ〜って言われました笑笑

    +155

    -105

  • 33. 匿名 2019/03/05(火) 12:42:22 

    友達にも一人目実母に丸投げで働いてたけど、育児の事で喧嘩して二人目は仕事辞めて自分で見てる子いる。

    +561

    -9

  • 34. 匿名 2019/03/05(火) 12:42:23 

    毎日はお母さんキツイと思います。
    お母さんの時間もなくなるし、実母なら特に甘えが出ると思います。
    「お昼ごはん、何でもいいから食べさせといてー」「え?チョコレートなんてあげたの!?信じられない!」とかさ…言わないようにね。

    +1609

    -15

  • 35. 匿名 2019/03/05(火) 12:42:25 

    実母は正直しんどいと思うけど孫に会いたいから関わりたいからではなく、嫁に行ってもなお可愛い娘の為に頑張ってくれているんだと思う。結婚しても娘は娘だし甘えられるところは甘えたら良い。ただお母さんに何かあったら助けてあげてほしい

    +1642

    -15

  • 36. 匿名 2019/03/05(火) 12:42:26 

    娘の為に無理するだろうし孫がきて嬉しいでしょ?って思うかもしれないけどそんな事無いのが事実
    孫はきて良し帰って良し
    たまに会うから可愛い
    毎日なんて生活が変わって嫌だよ

    +1231

    -15

  • 37. 匿名 2019/03/05(火) 12:42:27 

    休校日とか午前授業保育の時にでも
    祖父母に見てもらいたい
    現実は頼る実家は近くにない
    頑張るしかないのさ

    +355

    -5

  • 38. 匿名 2019/03/05(火) 12:42:29 

    羨ましいなー
    私は頼るところないから復帰して保育園いれても子供が風邪引いたらどうにもならないわ

    +376

    -8

  • 39. 匿名 2019/03/05(火) 12:42:30 

    「なんで自分で育てられないのに産んだの?」
    って将来子供に聞かれたらなんて答えるの?
    私、実母に聞いたけど無言だった。

    +902

    -205

  • 40. 匿名 2019/03/05(火) 12:42:59 

    うちも実母に預けて仕事していました
    張り切って預かってくれたけど3ヶ月で無理だと泣きながら謝られました
    週2くらいなら良いのかも…

    +863

    -10

  • 41. 匿名 2019/03/05(火) 12:43:15 

    >>30
    このパターンは本当に大変そうだよね
    お疲れさま

    +598

    -3

  • 42. 匿名 2019/03/05(火) 12:43:35 

    たまにさ、専業は楽してて、兼業は大変
    と言われるけど、一概に言えないよね
    私の友達は、兼業ママだけど同居してて、保育園の迎え、家事はすべて祖父母
    専業で、子供を丸一日さえ預けれないで1人でやってる
    人も大変だと思う

    +1522

    -22

  • 43. 匿名 2019/03/05(火) 12:43:41 

    うーん…自立しなよ
    孫は毎日会うもんじゃない

    たまに連れてくもん

    だと私は思う
    偏見ですまぬ

    +1379

    -100

  • 44. 匿名 2019/03/05(火) 12:44:00 

    本当にごめんね正直に書きます、子供はまだ学生だけど将来子が自立してやっと自分の時間が持てるのに孫の子守り毎日したくない…。たまに病気で預かってもらえる所が無いとかなら見たいと思いますが…。

    +1621

    -20

  • 45. 匿名 2019/03/05(火) 12:44:02 

    >>28
    別に荒れる要素はないでしょうよ

    +17

    -75

  • 46. 匿名 2019/03/05(火) 12:44:14 

    幼稚園にもほぼ毎日の送り迎えはおばあちゃんのお家があるよ。
    たまにお父さん。
    プレはお迎えの時間も早いし、おばあちゃんも大変かも。

    +615

    -7

  • 47. 匿名 2019/03/05(火) 12:44:18 

    >>22
    横だけど、何でもすぐ妬む人はいるから、恵まれてる事を見境なく喋るのは危ないよ。
    心を許せる友達でも、配慮はあった方が良い。
    そういう前提で人間関係をやり過ごせばトラブルは起きにくいよ。

    +452

    -5

  • 48. 匿名 2019/03/05(火) 12:44:39 

    既出ですが多分、上手くいくのは最初だけ。。
    高齢者がイヤイヤ期の子を見るのは大変だよ。

    +987

    -7

  • 49. 匿名 2019/03/05(火) 12:44:52 

    個人事業なので、産後5ヶ月から週3日だけ仕事してますが、そのうち一時保育に2日、実母に1日見てもらってます。
    母ももう60代後半で足腰弱ってるし、母も趣味をしたり自分の時間を楽しんでいるので、週1くらいが気兼ねない感じです。

    +282

    -32

  • 50. 匿名 2019/03/05(火) 12:45:24 

    何時間なの?
    フルならきついよね
    午前中は保育園で午後からお迎え行ってお昼食べさせてお昼寝させて数時間ならいいだろうけど

    +245

    -10

  • 51. 匿名 2019/03/05(火) 12:45:27 

    もしもなにかあったらどうする?
    親も若くないよ、
    あなたを育ててたときとは違う

    後悔だけはしないようにね

    +343

    -5

  • 52. 匿名 2019/03/05(火) 12:45:28 

    >>27
    妬みって言われればそうだけど、丸投げしてる子に「子育てと仕事の両立って大変~」みたいな事言われるとモヤる。

    +784

    -9

  • 53. 匿名 2019/03/05(火) 12:45:31 

    >>27
    こんな事で僻むなんてレディコミに出てきそうな性格だね

    +8

    -46

  • 54. 匿名 2019/03/05(火) 12:45:32 

    頼れる人が近くにいる環境本当正直に羨ましいって思う!ただ周りで両親に預けて何年も続いてる人って少ないからやっぱりおじいちゃんおばあちゃんも体力的にキツイんだろうなって思うからご両親への感謝とケアも忘れずにだと思う!

    +316

    -1

  • 55. 匿名 2019/03/05(火) 12:45:35 

    産後の2週間でも無理だった
    元保育士の母が一対一はキツイと
    ちょうど地元で祖母が育児ノイローゼ状態になって孫殺した事件あったし、しょっちゅう預けるのは考えものだと思ったよ

    老人向けの雑誌で、孫の子守がストレスで辞めたいけど娘に言い出せないっていう相談見たことあるしね

    主さん老後はしっかり介護してあげてね

    +559

    -4

  • 56. 匿名 2019/03/05(火) 12:45:48 

    お金を渡してる
    親も身体的に大丈夫
    親も孫を預かるのに意欲的
    なら全然いいと思う

    +318

    -4

  • 57. 匿名 2019/03/05(火) 12:46:00 

    頼れる所には頼ったほうがいいですよ絶対。ただ実母さんありきの生活にしてしまうのは避けた方が無難じゃないかな。実母さんは困った時の助っ人の立ち位置にいてもらったほうがトラブルは少ないと私は思いますよ。

    +489

    -5

  • 58. 匿名 2019/03/05(火) 12:46:10 

    保育園に入れたら払ってたであろう保育料と同じ額(か、それ以上)を毎月親に支払い、おむつ、お昼ご飯、おやつ、昼寝布団は持参。
    ここまでやってたら尊敬する。

    +562

    -18

  • 59. 匿名 2019/03/05(火) 12:46:40 

    妬みコメント多いね。
    別に家族がいいなら何も問題ない!
    私は両親海外に住んでて子ども保育園に入れるしかなかったけど、預けられるなら預けたい!!

    +29

    -126

  • 60. 匿名 2019/03/05(火) 12:46:41 

    >>25あれはトピ主が両親に助けてもらえない環境で入院中どうのりきったのか知りたいトピだったからじゃないの?

    +77

    -1

  • 61. 匿名 2019/03/05(火) 12:46:49 

    >>27
    普通は夫婦だけでやるもんだけどね
    保育園入りにくいとかは置いといて親に頼れるってだけで僻まれるなんて怖いわ

    +243

    -31

  • 62. 匿名 2019/03/05(火) 12:47:11 

    じじばばっこは三文安い

    微妙に言い回しが違うバージョンも
    あるみたいですが根気がなくすぐに人に頼りやすくなるとか言われてますよね
    その辺りも覚悟が必要かも

    +292

    -16

  • 63. 匿名 2019/03/05(火) 12:47:16 

    >>42
    確かにそれは思う
    親がそばにいるってそれだけでいいよね
    でも確か親が近距離にいると保育園の点数減るよね

    +124

    -2

  • 64. 匿名 2019/03/05(火) 12:47:42 

    >>59
    妬みコメントなんて無いでしょw

    +117

    -13

  • 65. 匿名 2019/03/05(火) 12:47:52 

    何かある心配なら保育園でも同じじゃない?
    プロとはいえ、同時に何人もの子どもを見なくちゃいけないし、実際にうつ伏せで呼吸が出来ずに、でも保育士は気付けずに赤ちゃんが亡くなったこともあったし

    +19

    -29

  • 66. 匿名 2019/03/05(火) 12:48:26 

    実両親とも定年して家にいるけれど、
    フルで預かるのは申し訳なくて保育園入れました。
    ただ、お迎えなどは頼んでて、一日二、三時間は見てもらってるかな。そのくらいだとストレスなく孫と楽しんでるみたい。

    もし、何かの事情で親にフルで預かるのであれば、
    保育料くらいのお金を渡すかなぁと思う

    +250

    -88

  • 67. 匿名 2019/03/05(火) 12:48:30 

    知り合いに子供を実母と叔母に任せっきりで自分達夫婦はフルタイムの共働きって人いる。私はその叔母さんの知り合いだから愚痴を色々聞かされるよ。預けてる癖に「甘い物はダメ。お菓子はあげないで。何時には寝かせて」とか文句多いって。

    +590

    -1

  • 68. 匿名 2019/03/05(火) 12:48:35 

    >>61
    我が家も頼れないけど妬みはないわ
    単純に羨ましいなと思うけどね
    だって近くに住む選択肢取らなかったの自分たちだし
    まぁここは耐えるしかない

    +63

    -8

  • 69. 匿名 2019/03/05(火) 12:48:54 

    トピ主です、採用されるとは思いませんでしたが
    皆さんコメントありがとうございます!
    おそらく3歳以降も保育園は厳しそう(保育無償化などで)なので、3歳からはそのまま幼稚園の延長保育を利用するつもりでいます。
    義実家は電車で1時間の距離なので頼れません。
    子供がイヤイヤ期に加え、とても手がかかる子(昼寝を全くしない、食いしん坊で何かを食べていないと常にぐずぐず。。)なので、実母には申し訳なさもありつつ、感謝です!

    +26

    -543

  • 70. 匿名 2019/03/05(火) 12:48:58 

    専業主婦になりたいとは思いませんが、ある程度時間にゆとりある働き方がしたく結婚後は週3日働いてます。
    出産後もこのペースで働いております。
    実家が近く私の仕事中は専業主婦の母が子供を預かってくれます。
    私の職場では今40代50代の子育ての先輩方も今子育て中の子達もほとんどが同じ市内に実家があり皆さん子供を保育園には預けず親に見て貰いつつゆったりペースで働いてます。
    皆さんのご両親の考えまではもちろんわかりませんが、私の親は孫の面倒を見るのは当たり前と考えてくれてます。
    特に母は自分の実家が飛行機の距離で子育て中は親を頼る事が全く出来なかった分娘には出来る事をしてあげたいと言ってくれています。
    父も母も孫が可愛くて面倒を見る事が本当に楽しいと言ってくれています。
    このように孫が可愛くて面倒を見るのが楽しいという方々も一定数いるのではと思うので、頼れる実家がある方はどんどん頼ったらいいと思うのですが、「甘えるな」や「実家依存」との言葉もよく出て来ます。
    そんなに悪い事でしょうか?

    +32

    -239

  • 71. 匿名 2019/03/05(火) 12:49:02 

    シッターとか頼めばいいのに

    +199

    -18

  • 72. 匿名 2019/03/05(火) 12:49:15 

    ごめんね
    子供預けて働いてたけど今は親の介護で泣いてる

    +392

    -3

  • 73. 匿名 2019/03/05(火) 12:49:37 

    >>64
    私もどのコメントだろうと思ったw
    何かが見えてるのかね

    +105

    -3

  • 74. 匿名 2019/03/05(火) 12:50:15 

    >>71
    めちゃくちゃ、高いよ
    1時間で2000円くらいする

    +161

    -11

  • 75. 匿名 2019/03/05(火) 12:50:40 

    自分がおばあちゃんになった時に孫を預かるとなるとどう思うかな〜

    たまになら良いけど、ご飯の用意とか一緒に遊んだり安全面も考えたり…めっちゃ疲れるね。

    +501

    -6

  • 76. 匿名 2019/03/05(火) 12:50:44 

    >>69
    うわぁ、お母さんひと月もしないで音を上げそうだね。

    +491

    -4

  • 77. 匿名 2019/03/05(火) 12:51:09 

    >>47
    なるほど。
    >>1のお母様に、理解と体力があるんだなぁと関心しましたが、忙しくやりくりしてる方には確かに妬まれてしまいそうですね。

    +11

    -2

  • 78. 匿名 2019/03/05(火) 12:51:15 

    >>11
    保育園に入れなかったわけじゃないのに親に子守りさせてるってこと?

    +202

    -6

  • 79. 匿名 2019/03/05(火) 12:51:15 

    っていうか、元々地元に住んでるから祖母に見させる気満々だったんでしょ?
    でなきゃ呑気に2年も育休取らないよ

    マイホームのローンも働かなきゃ返せないのに??

    待機児童で保育園入れなくてもお母さんに甘えて見て貰えばいいや☆って最初から思ってたってことだよね

    待機児童あるエリアはみんな泣く泣く0歳で復帰してるんだからこんな質問はマウントにしか聞こえないな…

    まあ、祖母が面倒見る分保育園の枠が空くから、いいっちゃいいけどさ

    +635

    -33

  • 80. 匿名 2019/03/05(火) 12:51:27 

    今は祖母と呼ばれる世代でも縁側でお茶飲んで隠居なんて人ばかりでなく、
    自身もバリバリ働いてたり、趣味で忙しかったりと子育て終わった自由を謳歌してる人も多いからなー
    孫は確かに可愛いだろうけどたまに会うから目に入れても痛くない。
    自分の時間も欲しい人が多い。
    本当に快くひきうけてくれてる場合でもお金含めたお礼は忘れない方がいいよ。

    +316

    -1

  • 81. 匿名 2019/03/05(火) 12:51:30 

    もし子供が熱出しても「お母さんにお願いすればいっか!」みたいな人だとお母さんも子供も可哀想。
    子供はやっぱり親がいいだろうし看病疲れになるよね。
    お母さんだって家族のご飯作らないといけないし。

    +361

    -5

  • 82. 匿名 2019/03/05(火) 12:51:32 

    経済的には仕方ないんだろうけど
    私の親が仕事人間で祖父母の家にいた
    小さい頃寂しかった記憶があるなぁ

    +182

    -1

  • 83. 匿名 2019/03/05(火) 12:51:33 

    私は基本保育園なんだけど、風邪を引いた時は数日実母にお願いしてます。私もなるべく休んでますが、非常に心苦しいです…。

    +143

    -4

  • 84. 匿名 2019/03/05(火) 12:51:54 

    >>52
    いるいる。働きながら子育てするのってほんと大変だよね〜とか言う奴。

    子育てしてるのお前じゃなくてお前の母親じゃんって影で思ってる。

    +610

    -15

  • 85. 匿名 2019/03/05(火) 12:52:16 

    >>70
    少なくともこのトピでは甘えるなとか誰も言ってないから大丈夫だよ
    私の両親も共働きだから頼れないけど、頼れるなら頼るのが一番だと思います
    そんな卑屈にならなくても家族の助けの有無なんて人それぞれで当たり前よ

    +44

    -13

  • 86. 匿名 2019/03/05(火) 12:52:33 

    共働きでなきゃやってけないなら、妊娠中から保活してゼロ歳から預けるってのがスタンダードだと思ってた。育休長引くと保育園入りにくくなるなんて当たり前じゃん。

    +394

    -7

  • 87. 匿名 2019/03/05(火) 12:52:48 

    親にお金ちゃんとわたしなよ〜
    タダ働きは酷すぎる

    +334

    -4

  • 88. 匿名 2019/03/05(火) 12:52:48 

    友人が実母に預けて働き始めたけど、お母さん夏には孫が帰ると自分の夕食も作れなくなる程の疲労でギブアップしたよ。
    自分の都合でローンがキツイいから共働きしなきゃだめとか、見通し甘いわ。

    +513

    -8

  • 89. 匿名 2019/03/05(火) 12:52:49 

    マイホーム購入も出産も主さんの選択ですよね、本来保育園に払うくらいの金額を実母さんにお渡しするの?

    +368

    -4

  • 90. 匿名 2019/03/05(火) 12:52:49 

    子育て終わった老体にもう一度母親やらせるのはちょっと大変なんじゃ…。
    公園やモールでジジババが孫連れてるパターンは危険な事・他の子への迷惑行為に目が行き届いてない、もしくは容認してる事が多い。

    +496

    -2

  • 91. 匿名 2019/03/05(火) 12:52:50 

    >>28
    2年って初めて聞いた。
    中途半端じゃない?
    私の勤め先は3年育休あるよ

    +4

    -40

  • 92. 匿名 2019/03/05(火) 12:52:56 

    >>69
    それ一番大変な時じゃん…。

    +313

    -1

  • 93. 匿名 2019/03/05(火) 12:53:14 

    >>69
    手のかかる子なのか…
    お母さんに具体的になにかお礼はしてる?
    ありがとお母さん、助かるぅ~😊
    って言葉だけじゃあ…ないよね?

    +414

    -5

  • 94. 匿名 2019/03/05(火) 12:53:19 

    >>69
    うわぁ…大変だわ。
    ちゃんとお金払うつもり?
    お弁当、オヤツ、オムツは持参ね?

    +355

    -6

  • 95. 匿名 2019/03/05(火) 12:53:30 

    義母がフルタイム正社員で夫は同居の祖母に育てられてたけど義母は育児に注文口出ししなかったみたい。丸投げといえば丸投げなんだけどだからうまくいったんだと思う。

    +112

    -1

  • 96. 匿名 2019/03/05(火) 12:53:41 

    主、自分勝手だわ。
    ローンも生活がきついのも自分のせいだろ。自分で見れないなら子ども産むな

    +520

    -32

  • 97. 匿名 2019/03/05(火) 12:54:06 

    >>75
    嬉しいけどね私の場合は
    まぁ親の意向に沿うべきよね

    +1

    -10

  • 98. 匿名 2019/03/05(火) 12:54:12 

    認可外は検討しないの?私の会社の産休明けの人も保育園全部落ちたから保育園の空きが出るまでやむを得ず認可外に入れてたよ。

    +188

    -2

  • 99. 匿名 2019/03/05(火) 12:54:25 

    >>81
    子供がかかる感染症って、大人がかかると重症化するよね
    年代によっては致命的になるし…

    +281

    -2

  • 100. 匿名 2019/03/05(火) 12:54:54 

    >>69
    申し訳なさもありつつ感謝です
    www
    70近い母親がしんどいんじゃない?ってコメントが結構あるのに
    家のローンが云々も幼稚園入るまで家買うの我慢すれば良かったんだし保育園確保できてから決めれば良かったのに
    なんか色々突っ込みどころありすぎ

    +445

    -8

  • 101. 匿名 2019/03/05(火) 12:55:03 

    >>69
    何か食べてないとグズグズって…
    体重とか大丈夫なの?健康なの?
    重すぎると、お母さん抱っこで腰痛めるね…

    +279

    -5

  • 102. 匿名 2019/03/05(火) 12:55:06 

    >>2
    5万もわたしてるなんてすごいですね!
    私はランチ1回ご馳走してるだけです…

    +2

    -185

  • 103. 匿名 2019/03/05(火) 12:55:15 

    そのお母さんの性格にもよるよね〜
    自分の子育ての時から、子供が一番
    子育てが大好き!って方なら、孫を育てることも喜んでしてくれると思う

    うちの両親は、もちろん子供は大切だけど、自分の趣味や自分の時間を大事にするタイプだから、
    一日数時間ならいいけど、毎日一日中は絶対むりだわ笑

    +287

    -2

  • 104. 匿名 2019/03/05(火) 12:55:21 

    >>69
    お母様に感謝だね
    頼れる人がいるのはいいことだと思う

    +82

    -5

  • 105. 匿名 2019/03/05(火) 12:55:25 

    私は実家と近距離に住んでるけど、実母がバリバリ仕事してるから頼めないや。定年後もきっと頼めないだろうな。

    +121

    -0

  • 106. 匿名 2019/03/05(火) 12:55:41 

    共働きじゃないと返済できないようなローンなんてよく組めたね
    銀行に金利のこと相談してごらん

    もし自分の娘が「子どもの面倒みて!!」って言ってきたら、私はちょっと困る…

    +382

    -5

  • 107. 匿名 2019/03/05(火) 12:56:15 

    うわぁ手がかかる子なのに、老人にこもりさせるとか鬼畜だわ。。

    +236

    -7

  • 108. 匿名 2019/03/05(火) 12:56:19 

    >>102
    まじで?ランチ一回って…それ割りに合わなくない?

    +290

    -2

  • 109. 匿名 2019/03/05(火) 12:56:25 

    >>91
    基本は1年だけど、保育園に入れなかった場合、2年まで延長できるようになったんですよ。
    主さんの子供が3月生まれだったら、0歳4月には申し込めないし、待機児童が多いなら年度途中入園も不可能に近い。

    ただ、幼稚園って平日行事や役員会が多いと聞くけど、その辺もお母様にお願いするんでしょうか?

    +145

    -1

  • 110. 匿名 2019/03/05(火) 12:56:48 

    私は転勤族で、誰にも頼らず育児して来年度からようやく二人とも小学校や幼稚園に行くよ。

    はっきり言って、もう小さい子どもの面倒見たくない。孫も見たくない(笑)

    +451

    -1

  • 111. 匿名 2019/03/05(火) 12:57:17 

    うちの職場で既婚でお子さんいる女性社員は、
    お子さんが熱を出した場合でも実親に頼るのは最終手段的な扱いだよ
    病児保育→ダメでした
    自分or旦那→どちらも、どうしても抜けられない
    でも大体、自分か旦那が頭下げて早退して面倒見てる
    近くにいる実親or義親に頼むのは本当に本当の最終手段だと言っていた

    +337

    -7

  • 112. 匿名 2019/03/05(火) 12:57:27 

    ぶっちゃけ実母も迷惑かもね。60後半で毎日はきついでしょ、、
    孫って、責任がないから、たまに会うからすごく可愛いもんなのよね

    +363

    -1

  • 113. 匿名 2019/03/05(火) 12:57:27 

    親にお礼はするんですよね?
    老後の介護も引き受けるんですよね?

    +162

    -1

  • 114. 匿名 2019/03/05(火) 12:57:37 

    主を責めてる人いるけど私はご両親がいいって言ってくれてるなら甘えていいと思うんだけどね
    本当に嫌なら預からないだろうし、ここで赤の他人がお母さんも大変なのに云々って想像で言ってもね

    +29

    -108

  • 115. 匿名 2019/03/05(火) 12:58:21 

    >>69
    何か食べてないとグズグズか…
    仰天ニュースのおデブの再現ドラマでおばあちゃんっ子で好きなだけ食べてどんどん太る子とかいるよね。
    何か思い出した。

    +274

    -3

  • 116. 匿名 2019/03/05(火) 12:58:21 

    親に甘え過ぎ。
    知り合いにそういう人いたら正直引いてしまうわ

    +274

    -8

  • 117. 匿名 2019/03/05(火) 12:58:35 

    >>79
    ほんとこれ。
    親がどうこうの前に最初から人をあてにして考えてやってるのが見えて主の印象悪い。
    預けること自体は仕方ない場合もあるからいいと思うけど、主みたいな人は自立しなよって思うわ。

    +304

    -3

  • 118. 匿名 2019/03/05(火) 12:58:37 

    >>69

    そんなに手がかかる子供を親に丸投げ?

    「感謝してます!キリッ」じゃないわよ〜w


    +422

    -3

  • 119. 匿名 2019/03/05(火) 12:58:42 

    主さん、お母様がやっぱり無理って断ってきたり、言葉に言わなくても無理してるのが分かったらどうするつもりなの?

    +291

    -1

  • 120. 匿名 2019/03/05(火) 12:59:05 

    毎日公園で一緒になるおじいちゃんが娘の子供2人をジジババで見てるらしい。
    すっかり仲良しで色々話聞いたけど、午前中はばあちゃんが家で1歳の下の子、じいちゃんが公園で3歳の上の子見てる。
    それはもう、物凄く大変だそうよ。
    この春から上の子が幼稚園だからホッとしてるって言ってた。
    そして、いつも私を母のように慕ってくれて可愛いけど、正直可哀想な気もした。
    働いてたら大変だからしんどいことも多いだろうけどしっかり子供のケアと、両親へはお礼弾むくらいしてあげてね。

    +315

    -1

  • 121. 匿名 2019/03/05(火) 12:59:17 

    >>70
    周りを取り巻く環境はみんな違いますから、あなたが最善の方法を選び生活していることを誰かが批判してきても「だって私はこういう考えだもの」とどーんと構えときゃ良いのですよ。
    すごい幸せな環境で子育てされてると思います。

    +45

    -5

  • 122. 匿名 2019/03/05(火) 13:00:02 

    うちの実母ははっきり言うタイプ
    「一日中孫の面倒なんて無理!お母さんも疲れちゃうわ」と。
    用事で少し預けてもらっても、始めはイイよ!と言ってくれるけどやっぱ母も年だからね‥
    私は働くなら保育園探すかなぁ。

    +301

    -1

  • 123. 匿名 2019/03/05(火) 13:00:13 

    女の子と男の子でまた違うよね。

    男の子は本当に大変…

    目が回るわよ。

    +169

    -13

  • 124. 匿名 2019/03/05(火) 13:00:15 

    >>114
    でもさすがにイヤイヤグズグズがデフォルトの子供を実親とはいえ人に平日ずっと朝から夕方まで任すのは、
    いくら相手が「いいよ」と言ってもこちらが気が引けると思う…

    +311

    -1

  • 125. 匿名 2019/03/05(火) 13:01:02 

    申し訳ないと思いつつも…って思ってないだろ。
    呑気に育休2年とったり印象わるいよ

    +337

    -6

  • 126. 匿名 2019/03/05(火) 13:02:17 

    保育園入れなかったからって、実母に毎日預けるって選択をするのが意味わからない。
    どうかんがえても大変でしょう

    +246

    -2

  • 127. 匿名 2019/03/05(火) 13:02:20 

    >>114

    最初は喜んで預かるって言うんだよ。

    でも最初だけ。

    本当にキツイんだから。

    働き出したら今更預かれないなんて断れないし…
    ましてや保育園が空いてないなら尚更

    +312

    -0

  • 128. 匿名 2019/03/05(火) 13:02:20 

    なんか保育園ダメならいくらでも夫婦でやりようがあるよね?旦那さんが居る時間帯に仕事するとか、高いけどシッター雇うとか。親が健在だから使えるものは使おう的な考えに嫌悪感。しかもそれの何が悪いんですかぁ?って開き直りのコメントもどうかと思う。

    +184

    -13

  • 129. 匿名 2019/03/05(火) 13:02:26 

    何か食べてないとグズグズなのは、泣いたらお菓子とかくれるって学習しちゃったからじゃないのかな
    泣いたらとりあえずお菓子で黙らせる方法を取ってたんじゃないの?

    +247

    -1

  • 130. 匿名 2019/03/05(火) 13:02:45 

    自分たちで選択したことはちゃんと自分たちで責任持った方がいいじゃないかな。もう人の親なんだから。頼るのは悪いとは思わないけどちょっと考えが甘すぎるよ。

    +155

    -1

  • 131. 匿名 2019/03/05(火) 13:03:17 

    百貨店勤務でシフト制のため、保育園だと延長料金がかかるので、保育料が子ども2人合わせて10万円を越えてしまいます。なので、主人の実家に預け、幼稚園や習い事の送り迎え等お願いしています。夕飯のおかずも作って帰りに持たせてくれたり。本当に感謝してます。

    +10

    -110

  • 132. 匿名 2019/03/05(火) 13:03:23 

    >>122
    うちも。
    でもそうハッキリ言ってくれた方がありがたい。
    つい甘えたくなってしまうからね。

    +116

    -0

  • 133. 匿名 2019/03/05(火) 13:03:59 

    何かあっても親に責任を追求しないならいいんじゃないかな
    若い人が預かるならともかく、高齢の方なら注意散漫になるし忘れやすいし体力はないし、何日も預かるうちに慢性疲労で倒れるように昼寝し、それが2時間くらいグーグーしてる間に子供さんに何かあってもおかしくない
    60後半は本人自身が私は元気と言っても体力の衰えが確実に目に見えてるし、判断力も鈍ってる。もう高齢者です
    優しいお母さんなのでしょうけど、頼りすぎないようにしないといけないと思う

    +230

    -0

  • 134. 匿名 2019/03/05(火) 13:04:04 

    お母さん安請け合いしたけど実際預り始めたら大変とか腰とか悪くしたりして出来なくなる可能性もあるから対策を考えておいた方がいいよ。

    +156

    -0

  • 135. 匿名 2019/03/05(火) 13:05:02 

    言い方悪いけど、信頼し切ってる専属ベビーシッターを雇うつもりでお金も弾ませないと関係拗れるよ。
    60半ばの同居の義両親、子供複数いて1番下の子はまだ学校も幼稚園も通ってなくて、上の子の集まりとかで預けただけでも疲れきってしまった。
    1番上の子妊娠した時もまだ若いから辞めてもいいんじゃない?とも言われ、切迫流産しかかった理由から辞めた。
    今は深夜に働いてる。同居だけど、私が家事してて、家の中に完全に私がいる状態の短時間でないと無理って言われちゃって

    +114

    -6

  • 136. 匿名 2019/03/05(火) 13:05:14 

    還暦の義姉が娘夫婦と同居していて孫2人の世話してるけど
    元々バイタリティ溢れる人だから難なくやってるみたい。
    同居の姑さんがストレスになっていて血圧高くなったって言ってた。
    今年の春からひとりは幼稚園だから少しは楽になるかな。

    私は絶対に孫の世話はしないって娘たちに言ってる。
    まだ結婚もしてないけど。

    +70

    -5

  • 137. 匿名 2019/03/05(火) 13:05:21 

    実母に信頼して子供を預けれる人って恵まれてるなって思う。うちは、徒歩10分の距離に住んでるけど、1時間の予定でも一時保育に預けてる。
    遊びに来てって言う割りに、10分くらいで嫌になるみたいで「静かにしなさい」「うるさい」「外に行きなさい」って言われる。
    実母は子供嫌い&仕事命の人だから、普通のおばあちゃんが羨ましいよ。

    +222

    -3

  • 138. 匿名 2019/03/05(火) 13:05:23 

    自分がばあちゃんになった時、孫守り毎日は無理だな・・自分なら嫌だと思うから頼りません。
    祖父母にも、祖父母達の生活があるからそれを崩したくないし、ゆっくり過ごしてほしいから。

    +163

    -1

  • 139. 匿名 2019/03/05(火) 13:06:12 

    >>124
    そうだとしてもそれはその家庭で決めることだと思うけどね
    今時点では主のご両親はいいよって言ってくれてるんだからもし、もう面倒見切れないって言われた時に主はきちんと親にお礼いって、仕事辞めるなり認可外入れるなりすべきだと思うよ

    +22

    -5

  • 140. 匿名 2019/03/05(火) 13:06:43 

    実母でもギスギスしてくるから、ほどほどがいいよー。
    あと、あなたも実母ゆえにイライラすることもあると思う。
    それは預けてみたら分かる。

    +173

    -0

  • 141. 匿名 2019/03/05(火) 13:06:53 

    実母さん大変だね。60代で小さな子供を丸一日お世話するのって体力的に厳しい年齢だと思う。体壊して倒れないように無理のない範囲で。

    +147

    -0

  • 142. 匿名 2019/03/05(火) 13:06:58 

    うちは私が専業なので丸一日子供一人で見てる。でもどうしても、上の子の学校行事で旦那も休めない時は実母にお願いしてる。3ヶ月に一度あるかないか。その代わり実母がぎっくり腰やった時は介護しに行ったわ。

    +159

    -3

  • 143. 匿名 2019/03/05(火) 13:07:06 

    主さん、自分の都合ばっかりでお母さんのこと思いやってないんじゃない?
    お母さんくらいの年代って元気に見えても体調崩しやすい。疲労は大敵なんだよ。

    +218

    -1

  • 144. 匿名 2019/03/05(火) 13:07:14 

    子供が成人して就職して結婚して、やれやれやっと一段落、長かったー、これから私も少しは自由な時間を…って時に
    また一から育児やらされるかと思うと目眩する

    +271

    -1

  • 145. 匿名 2019/03/05(火) 13:07:21 

    なぜ週2のプレ幼稚園?最近はプレでも週5預かり可能で土曜の預かりもやってくれる幼稚園もあるよ。プレでもスクールバス利用可だったり。幼稚園入れるにしても共働き世帯のための体制を整えてくれてる幼稚園を選択すべきじゃないかな。

    +165

    -2

  • 146. 匿名 2019/03/05(火) 13:07:35 

    今は60、70位じゃまだまだ元気な人が多いが、
    体のどこかを悪くしてる人が大半なのも現実
    週五日、フルでイヤイヤ期の子供を見るのは保母さんでも大変なのに祖母にはちょっとキツすぎるかなと思う
    とはいえ、どうしようもない事情というのもあるだろうから快く預かってくれるお母さんには形としてのお礼もきちんとすべきだよ。親しき仲にこそ、礼儀ありだよ

    +119

    -0

  • 147. 匿名 2019/03/05(火) 13:07:42 

    義妹が、義母に預けてる。
    2歳と3歳のころから。しかも二人とも男子。預け始めてたぶん2年くらい。今は二人とも幼稚園。
    自分は保育士のくせに、保育園に入れるのは嫌で絶対幼稚園がいいんだって。
    義母が風邪ひいたりしても自分は休まない。
    はっきり言って、子育て丸投げ。
    こんなに苦労かけたんだから義父母の介護は絶対にあなたがしなさいよ!と思ってる。

    +364

    -1

  • 148. 匿名 2019/03/05(火) 13:08:58 

    ようやく子育て終わった親に、また子育てさせるのか…
    主、自立しなよ。

    +218

    -1

  • 149. 匿名 2019/03/05(火) 13:09:15 

    文面からも読み取れる、主の幼稚さ。
    こういう人は預けたらダメなタイプ。
    自分が親だからなんとかしなきゃって気持ちがないから、そのまま祖母が親になっちゃうパターン。

    +273

    -1

  • 150. 匿名 2019/03/05(火) 13:09:35 

    羨ましいけど、お母さん大丈夫?
    うちも60代だけど、半日でも疲れてるよ。

    やっと子育てが終わって、友達と旅行したり、マッサージ行ったりと自分の時間を満喫してる。
    実母だけど、気使うしそんな頻繁には預けない。

    +122

    -0

  • 151. 匿名 2019/03/05(火) 13:10:41 

    てか専業できないくらいのローン組むのが間違ってるわ。見栄張りなんだろうねぇ

    +240

    -4

  • 152. 匿名 2019/03/05(火) 13:11:11 

    みんなそこまで叩かなくても
    私は主みたいな家は実家に頼ってもらって、うちみたいに頼れない家は保育所入れさせてもらいたいわ

    +27

    -51

  • 153. 匿名 2019/03/05(火) 13:11:40 

    節約して専業主婦生活すればいいのでは?
    それさえしないで預ける預けないってなんなの?

    +93

    -2

  • 154. 匿名 2019/03/05(火) 13:11:54 

    >>1>>69の主さんの書き込み、なんかモヤモヤするなと思ったが、読み返してわかった
    親への気遣いが全く感じられないんだわ

    申し訳ないと思いつつ、感謝してます!以上!って、親だから気軽でいいや程度の感じ。

    +258

    -0

  • 155. 匿名 2019/03/05(火) 13:12:00 

    主、お母さんに感謝しないとね。
    抱っこも必要な年齢だろうし、いくら週2でも相当疲れるはずだよ。

    +87

    -2

  • 156. 匿名 2019/03/05(火) 13:12:04 

    でもここにいる賎業主婦は、「保育園に税金使いすぎ!!」「高収入共働きは自費でシッター雇え!!」「保育園ママは楽してズルい!!」「無職で子育ての方が大変なんだからあああああ!!!」
    といつも言ってるじゃん

    +8

    -56

  • 157. 匿名 2019/03/05(火) 13:12:21 

    >>24
    何もしないタイプって、、嫌な言い方

    +76

    -0

  • 158. 匿名 2019/03/05(火) 13:12:22 

    60代後半でしょ?
    体力的にキツくなってくるし、病気になるのもありえるよ。
    そうなった時どうするの?

    +99

    -3

  • 159. 匿名 2019/03/05(火) 13:12:29 

    親の健康寿命考えたことある?
    元気なうちにのびのびさせてあげなよ。

    +92

    -1

  • 160. 匿名 2019/03/05(火) 13:12:54 

    主みたいな家庭があるから保育園の枠が1つ空くわけでそれはありがたい。
    そのかわり主の母親は疲労でボロボロになるだろうけどね

    +193

    -0

  • 161. 匿名 2019/03/05(火) 13:13:07 

    主さん、もし今お母さんが倒れたら子供は誰に預けるの?保育園の認可外とか?

    +130

    -0

  • 162. 匿名 2019/03/05(火) 13:13:21 

    実母も、やっと子育て終わってゆっくり自分の時間ってところに毎日孫の世話か、、可哀想。
    孫ってたまに会うから可愛いんだよ。

    主はもっと将来設計きちんとすれば良いのにね。

    +187

    -0

  • 163. 匿名 2019/03/05(火) 13:13:38 

    >>156
    それとこれとは話が全く違うよ

    +13

    -1

  • 164. 匿名 2019/03/05(火) 13:13:59 

    保育園ダメ=親に預かる
    が責められてんだよね。
    仕方ないと思う。普通は自分たちでまずどうにかする事を考えるものね。私は入園まで仕事を辞めることも考えた
    親は言うんだよ、預かるよって
    孫もかんいいし、娘も大切だから
    けど、そんなの最終手段だし、もし預かるにしても、一番負担の少ないやり方にするよ

    +116

    -4

  • 165. 匿名 2019/03/05(火) 13:14:25 

    いるよね。こういう図々しい女。
    どう育ったらこんなんになるんだろ。主の親の育て方が悪かったのかね

    +200

    -8

  • 166. 匿名 2019/03/05(火) 13:14:28 

    >>24
    義母さんの言い分なんかおかしいか?
    祖父母なら孫の面倒見るのが当たり前!って思ってる?

    +67

    -1

  • 167. 匿名 2019/03/05(火) 13:14:38 

    叩かれてるけど、私は主と主のお母さんと旦那が納得してるならいいと思う。

    主のお母さんも、コメントにあるように元保育士のお母さんでも数ヶ月で根をあげるぐらいなんだから、相当体力に自信ある方かもよ。
    それか考えが甘い人かのどちらか。笑
    主のお母さんも無理なら無理とはっきり言うべきだしね。

    ちなみに私はそろそろ2人目出産で里帰りしようかと思ったけど断られたぐらい体力無い母持ちだから、w頑張ります。

    主さん、預けるのら、預けてる間は任せてあーしろこーしろと文句は言わない事だね。文句言うなら保育園or自分で見るしかないぐらい大変な事だよ!

    +154

    -15

  • 168. 匿名 2019/03/05(火) 13:15:15 

    >>41
    分かってくれる人がいてよかった・・
    しかも、何でもいいから食べさせといてーと言うので、作って食べさせて9時前になっても帰ってこないのに義母は自分の娘なので何も言わず。
    最悪、義姉もご飯食べて帰ったりしてます。
    しかも義姉の家は歩いて2分の目と鼻の先。
    嫁いだ気全く無しって感じです。

    +191

    -1

  • 169. 匿名 2019/03/05(火) 13:15:19 

    >>1
    預けてしばらくしてお母さんがやっぱり無理って言ったり、体調崩されたらどうするの?まさか、一旦受けたことは責任もって最後までしてよ。なんて言わないですよね。どの口が状態ですよね

    +124

    -2

  • 170. 匿名 2019/03/05(火) 13:15:37 

    私は36歳で2歳の次男と毎日毎日一緒だけど
    めっちゃ大変だよ。

    朝から公園、児童館。
    怪我しないか車道に飛び出さないかよーく気を付けて。飛び出したらダッシュで止める。

    今日は水溜まりに入っちゃって
    靴もズボンもずぶ濡れ。
    昼に帰ってきて着替えさせて昼ご飯食べさせて
    暴れるのを押さえつけて歯磨き、昼寝。
    昼寝してる間に大急ぎで晩御飯作る。

    本当に、家のことなんにもできないよ。

    週2のプレ幼稚園の他の 平日のあと3日、
    なるべく一時保育とか無認可に入れて
    実母には送り迎えをお願いするだけに
    した方がいいんじゃないかな。

    +219

    -3

  • 171. 匿名 2019/03/05(火) 13:16:06 

    そりゃ自分の孫や娘は可愛いし助けてあげたいってお母さんも思ってかもしれないけどさ、たまに会ったりたまに面倒を見るから可愛いのであって保育園のように朝から夕方頃まで週に何回も預けられた体力持たないし大変だよ。我が子でもノイローゼになりそうな時あるのに高齢でイヤイヤ期真っ只中のような子を任せるのは無謀過ぎる。

    +131

    -4

  • 172. 匿名 2019/03/05(火) 13:16:49 

    お姑さんが義姉の子を放課後見てるんだけど、子どもが嫌がって習い事行かせなかったからって義姉がお姑さんにもマジギレしてたことがあって微妙な気持ちになったわ。

    人に頼んでおいてそんなにキレるなら仕事を辞めて自分で見たら?
    って思った。

    もし事故に遭ったり、何か失敗しても、ほぼ無償で頼んでるなら文句を言う権利もないと思う。

    +280

    -0

  • 173. 匿名 2019/03/05(火) 13:16:49 

    用事があって親にたまに一日預けるときでさえ申し訳ないなぁと思うのに、毎日か、、
    それはきついね。

    +103

    -2

  • 174. 匿名 2019/03/05(火) 13:18:12 

    >>44

    ネットだからこその率直な意見、参考になるよね。

    我が家の場合、私ではなく兄が母に頻繁に子供(2歳)を預けてるんだけど、母は見るからに疲れてるのに無理して預かってる感じがあって、母というより『私が』それを快く思ってない。

    主さんにもし兄弟がいたら、私と同じように『親に大変な思いをさせること』を快く思わない可能性もあるかもしれない。

    うちの兄夫婦も主さんと同じように結婚と同時に家を買ったから共働き必須で…って状況なのと、お嫁さん側のご両親はまだ共働きの正社員だから、預かれる人がうちの母しかいなくてこうなってる。

    ただ、母の娘である私ですら子育て期間中は夫の海外赴任に付いて行ってたこともあって親に子供を見てもらったことなんてなかったのもあるし、そもそも私なら家を建てる時期も考えるし…っていうので、口には出さないけど兄夫婦の無計画さ、母に負担がかかってることには内心イライラしてる。

    +246

    -0

  • 175. 匿名 2019/03/05(火) 13:18:43 

    2歳くらいって可愛いけど一番イライラするじゃん。お母さん可哀想

    +160

    -1

  • 176. 匿名 2019/03/05(火) 13:19:00 

    姉がそうでした。
    母は快く引き受けて見ていましたが、本当はしんどかったそうです。
    しんどいと愚痴を吐けば、姉が可哀想だと思い常にウエルカムの姿勢を演じていたと。
    集中力がふと切れた瞬間、姪が転び結構大きな傷が出来てしまいました。
    その時姉夫婦は母を責めました。
    母が可哀想で可哀想で私まで泣けてきましたよ。もう何年も前のことですが。
    その時は父が姉夫婦に怒ってくれましたけどね。

    +419

    -3

  • 177. 匿名 2019/03/05(火) 13:19:31 

    主さん、子供が具合悪いときくらいは仕事休んでせめて自分でみてあげましょう。病気の時まで実母任せだとお母さんに感染したり本当に倒れたちゃうよ。

    +151

    -0

  • 178. 匿名 2019/03/05(火) 13:19:33 

    ガルちゃんでは毒親のトピ凄い盛り上がるけど、これは毒娘って言うのかな…

    +250

    -0

  • 179. 匿名 2019/03/05(火) 13:20:29 

    年老いたお母さんに自分が親になってもまだ負担をかけるとは、、なんと幼稚な人だ😓70近くなってまでも、自分を犠牲にして孫を見るというほどだから、今までも相当甘やかして育てたんだろうと納得はするけど、、😓70近くでイヤイヤ期の子供を毎日見るなんて本当に大変だよ?!お母さんが可哀想すぎる😭
    たまに預かる位なら感謝です!で済むだろうけど、この親にしてこの子ありではあるけど、、主さんはもう大人。もっと頭も心も使って生きなさい。

    +192

    -0

  • 180. 匿名 2019/03/05(火) 13:20:52 

    美容室行きたい、歯医者行きたい・・・
    たった数時間、親に任せるのも申し訳ないと思うのに育児を任せるとか、無理だわ。
    私にはそんな鋼のメンタルない。

    相当神経図太くないと無理よね。

    +279

    -0

  • 181. 匿名 2019/03/05(火) 13:20:56 

    子育てやっと終わったのにまだ子どもの面倒見させるってどういう神経してるんだろう。
    あなたが親孝行してあげる番でしょ…?
    保育園お迎えの時間ごろにたまに近くを通りがかる事があるけど、疲れたお婆ちゃんや「手押し車?」と思ってたらベビーカーだったみたいなおじいちゃんおばあちゃんが多い。
    好き勝手してその上無償化とか、自分で送り迎えすら出来ないくらい子育て放棄してるくせに恩恵だけは享受するって、ど厚かましいにも程があるわ。
    「子供がかわいそうって言われたくない!」とか言うけど、十分可哀想だよ。
    だからバイトテロみたいな非常識な奴が出てくるんだろうね。
    本当に迷惑。

    +211

    -6

  • 182. 匿名 2019/03/05(火) 13:21:31 

    >>176
    うわわこの話辛すぎる…
    こういう夫婦は子どもつくるな!!自分で責任持って育てろ!

    +228

    -3

  • 183. 匿名 2019/03/05(火) 13:21:34 

    実母・義母がしんどいって書いてる人が多いけど、本当にそれは人によるよ。

    うちの叔父叔母は孫が可愛くて可愛くて可愛くてヨダレが出るくらいの人たちだったから、
    従姉を「私たちが見るからさっさと職場復帰しなさい」って蹴り出して孫を奪い取ってたw
    二人がかりで大喜びで全ての世話をしてたよ。

    その子が優秀で中高一貫の全寮制の学校に入るって決まった時は、寂しくて耐えられないって叔母が号泣してた。

    世の中には孫を世話したくてウズウズしてるジジババもいるんだなと思ったよ。
    うちの母はごめんだと言ってるけど!

    +31

    -82

  • 184. 匿名 2019/03/05(火) 13:22:02 

    うち、二人目の里帰りの時に、上の子(年少)を
    地元の幼稚園に転園させたよ。
    過疎の田舎だから幼稚園に空きがあって
    出来たんだけど。

    当時60歳だった実母は「え?家で見ればよくない?」
    って言ってたけど、もうふたを開けてみれば
    保育園に入れといて本当に良かった!
    それでもへとへとになってたからね。

    週2のプレ幼稚園の他に
    預け先を探してみては。
    ファミサポとか、一時保育とか、無認可とか。
    送り迎えだけお願いする形がいいと思う。

    +82

    -3

  • 185. 匿名 2019/03/05(火) 13:22:21 

    私は43歳で孫が生まれたけど
    まだまだ若さとw体力には自信が
    あったけど毎日は、きついです。
    たまに会うから可愛い。

    +155

    -4

  • 186. 匿名 2019/03/05(火) 13:22:48 

    実母は快くって...そりゃね。
    娘のためだもん、娘可愛さに何だってやってあげようと思うさ。孫の面倒でも何でも。
    でも本当は辛いんだよ。
    ましてや60代って...
    あちこちガタくる年齢だよ。

    +196

    -1

  • 187. 匿名 2019/03/05(火) 13:23:20 

    >>164
    まー、親の立場なら「保育園が全然受からない、私は家のローンで仕事はやめられない、
    お母さんお願いうちの子預かって!
    お母さんしか頼れないの」とか言われたら、しんどいから嫌よとはいえないよね…
    娘が大変そうだから、気を使ってしまうかも

    だからどうしようも無い事情なんだろうけど、
    何が引っかかるて、主から母への感謝があまり感じられないのが引っかかるんだわ

    +198

    -0

  • 188. 匿名 2019/03/05(火) 13:24:02 

    ベビーシッターって一時間1000円以上かかるよ。
    ➕交通費で1日10000円以上。月20万円以上かかるよね。しかも、ベビーシッターって無資格の学生バイトとか雇ってる会社もある。質は低いのにサービスは高い。論外。
    これが認可保育園なら、うちの場合だと世帯年収1200万円だから保育料9万円くらいかしら?
    認証保育園なら5~7万円で済むね。
    保育園だと毎日栄養士の作った給食、英語やリトミックもあって、オムツ替えやトイトレもしてくれたり、年間行事も沢山あって楽しいでしょ。
    老いた使い物にならない両親より、若くて元気な保育士に任せた方がいいよ。育児の知識もあるし。
    もちろん待機児童になってしまったら、祖父母に頼るしかないけどね。

    +12

    -21

  • 189. 匿名 2019/03/05(火) 13:24:35 

    >>178
    ドクムスメw

    +83

    -0

  • 190. 匿名 2019/03/05(火) 13:24:43 

    ショッピングモールのキッズスペースにこどもだけ置いたまま買い物に行くおじいちゃん
    公園から道路に急に飛び出した子供を走って追いかけられないおばあちゃん
    とか見かけるから事故には気をつけて欲しいなと思います。

    祖父母の年齢や体力、孫の性格との相性は大きいと思うよ。
    私の母には、長女は塗り絵や工作してれば良いから預かっても良いけど、下の息子は公園と戦いごっこばかりだから一時間が限界と言われる。

    +149

    -0

  • 191. 匿名 2019/03/05(火) 13:25:10 

    私は3歳までほぼ専業、その後離婚して出戻ったけど息子は幼稚園にいれてました。
    3時くらいにバスで帰って来て、自分の帰宅までの3時間くらい実母に見ててもらいました。
    保育園は枠から外れたりはあるかもしれないけど、幼稚園は社会性も身に付くし、悪くないですよ。
    丸1日一緒にいるのは、保母さんとかじゃないとキツいかも。
    今小学生になったけど、父母の負担を減らすために学童にいれてます。

    +83

    -6

  • 192. 匿名 2019/03/05(火) 13:25:24 

    >>165
    まぁ育て方が悪いから自分で尻拭いするしかないわな。
    死別でのシングルなら仕方がないけれど、それ以外はね…親の育て方の責任も大きいしね。

    +54

    -1

  • 193. 匿名 2019/03/05(火) 13:25:40 

    甘ったれてる

    +65

    -0

  • 194. 匿名 2019/03/05(火) 13:26:11 

    共働きじゃないとローン返せないなら身の丈にあってないってことだよ

    +196

    -3

  • 195. 匿名 2019/03/05(火) 13:26:13 

    ってか、平日まるまる預けてるってすごいね
    こういうお母さんて多いのか?
    そんなに多くないと信じたい…

    +134

    -1

  • 196. 匿名 2019/03/05(火) 13:26:20 

    私は実家が車で10分くらいで、子供三人いるので行事とか重なった時に下の子を見てもらってるけど、数時間でも大変そう。
    母は62歳。
    上の子が産まれた時は54歳だったから、その時と体力が全然違うって言ってた。
    60歳過ぎて毎日とかは無理だと思う…。

    +102

    -0

  • 197. 匿名 2019/03/05(火) 13:26:51 

    ぶっちゃけ楽でいいよな~って思う
    子育て丸投げして働いてりゃいいだけなんだから

    +293

    -2

  • 198. 匿名 2019/03/05(火) 13:27:13 

    家業を継いでて、子供は夕方まで母がみてくれてる。
    幼稚園教諭だったので勉強や遊びをたくさん娘に教えてくれて
    ほんとに感謝しかない。恵まれすぎてるよ。

    +5

    -29

  • 199. 匿名 2019/03/05(火) 13:27:31 

    主さん、プレ保育の送迎もお母さんに頼むの?

    +43

    -0

  • 200. 匿名 2019/03/05(火) 13:27:43 

    孫フィーバーだから最初は楽しいだろうけど
    毎日は絶対しんどい。

    想像してみてよ、自分の姪っ子甥っ子を毎日預かるって考えたらゾッとしない?

    買い物も銀行もいけないよ。

    そして義理親は、相手親に懐くから嫉妬するだろうね…

    +170

    -0

  • 201. 匿名 2019/03/05(火) 13:27:58 

    うちの実母や義母も子供達が赤ちゃんの頃は喜んで何時間でも抱っこしてくれたり、オムツ替えてくれたりしてくれたけど、2才過ぎると喜んで預かってはくれなくなった。「やっぱり大変だわ!」て。体力がもたないみたい。同じ60代だけど。

    +135

    -2

  • 202. 匿名 2019/03/05(火) 13:28:05 

    主さんの子供、女の子?
    おとなしい女の子なら大丈夫かもしれないけど
    急に走り出す男子とかは本当に大変だよ。

    私はずっと体育会系で走り込んできたから
    なんとかやれてるけど、60すぎたら
    男児の相手は無理かもしれない。
    反応できなくて事故に遭わせてしまうかも。

    +132

    -0

  • 203. 匿名 2019/03/05(火) 13:28:38 

    育休2年ももらっといて、、。

    +165

    -1

  • 204. 匿名 2019/03/05(火) 13:28:53 

    うーんでも嫌々受け入れるお母さんもどうなの?とは思うけどなあ。結局子離れ出来てないというか、嫌われるのが怖いから甘やかしちゃうんでしょ?
    結局事故にも繋がりかねないし、出来ないなら出来ないとお母さん側も言うべきだし
    娘側もお母さんは断れないだろうから、週2ぐらいにしておこうとか配慮はすべきだよねえ。
    お互い思いやりというか、、

    そこがまさかの週2のプレだもんなあ。。笑
    無い方がマシちゃうかというぐらい。。笑

    +86

    -1

  • 205. 匿名 2019/03/05(火) 13:28:58 

    実質的に子供を見てもらえることも羨ましいし、その神経の図太さも羨ましい。
    私の姉はフルタイムなんだけど、保育園は雑多で嫌だと言って子供2人を幼稚園に入れた。
    お迎えや夏休みなどは日替わりで義母と実母に頼ってる模様。
    子育てなんて大変なんだから、使えるものは使わないと!って普通に言ってたw

    私は生粋のガルちゃん民だし、まあ仕事も辞めてしまったし、親でさえ預けるのは悪いと思ってしまうから、どうしてものときの年に一度か二度くらい。

    +161

    -1

  • 206. 匿名 2019/03/05(火) 13:29:26 

    >>183
    それはそれで怖いよ
    自分が育てた!とりあげられたから胸にぽっかり穴が!鬱になった!とか言われたらどうすんの?
    やっぱり保育士すんはプロだし他人だから気持ちを切り替えられるんだよ
    プロ以外には頼まない方がいい

    +69

    -0

  • 207. 匿名 2019/03/05(火) 13:29:38 

    主さんのご主人はなんて言ってるのかな?

    男の人は《自分の収入が低いから嫁が働かなきゃいけなくてそのせいで嫁の実家に迷惑かけてる》なんて卑屈になっちゃったら反動で嫁を「うちの嫁は実家依存だ!!」なんて言いかねないから、夫婦仲もこじらせないようにしないと

    +106

    -1

  • 208. 匿名 2019/03/05(火) 13:30:59 

    育休、住宅ローン、高齢の親に毎日預ける…目先のことしか考えられないんだね。
    何かあっても誰かに頼ればいいし何とかなるかなって思ってるのがみえみえ。
    そういう生活してるといつかツケが回ってくるとは思うけど、それでもいいならやってみればいいよ。

    +115

    -1

  • 209. 匿名 2019/03/05(火) 13:31:27 

    大変だよ。義理母なんな毎回孫の病気貰ってるもん。他の知り合いはまだ60前半だけど、孫預かったら次の日は整体に行かないと体が痛いって言ってたよ。初めはわからないけどお母さん後悔するかも。でもね体操教室でおばあちゃん達も言ってたけど、娘には言えない って言ってたよ。せっかく頼ってるし、私が何とかしないと生活出来ないんだもん!って…

    +106

    -0

  • 210. 匿名 2019/03/05(火) 13:31:28 

    これだから主婦は…と言われるんだよ!
    子育てなんかより仕事のが大変に決まってるだろ!
    子育てなんて高卒でも無職でも誰でも出来る
    仕事はそんな甘くないぞ!

    +0

    -155

  • 211. 匿名 2019/03/05(火) 13:31:52 

    うちは旦那は激務で実親は飛行機の距離、義母は徒歩5分だけど面倒はみないって言われてるから一日たりとも預けたことない。
    親に預けなきゃいけないなら家なんか無理して買わなきゃいいのにw

    +164

    -1

  • 212. 匿名 2019/03/05(火) 13:33:17 

    >>210
    子育てしたことない人?
    一度引っ込んでようか?

    +164

    -3

  • 213. 匿名 2019/03/05(火) 13:34:03 

    私はまだ独身だけど

    今まで(今も)わたしが母に甘えている分
    きっと私と弟の子育てに苦労しているだろうし
    私が嫁に行ったらゆっくりのんびり過ごしてほしいわ

    孫ができたら程よく遊びに行って喜ばせたい
    面倒みてほしいとかは思わないかな
    そんで、名いっぱい孫を可愛がってほしいな

    もう一回子育てはさせたくないな
    でも、シングルマザーだったり人それぞれ事情があるから何も言えないけど
    そして自分だって明日は我が身かもだし

    でも、今まで苦労かけてる母には楽してほしい。

    +50

    -1

  • 214. 匿名 2019/03/05(火) 13:34:39 

    主はお母さんにいくら払ってるの?
    仮に保育園に入っていた場合も所得に応じて負担額が違うだけで保育園は必要経費は満額受け取ってるんだからね。
    お母さんには満額支払わなきゃダメだよ。

    +81

    -2

  • 215. 匿名 2019/03/05(火) 13:34:49 

    主のように仕方なく、実母も快く受け入れてるなら全然いいと思うよ。ただ何事も過信しすぎてはいけないと思うけど

    未婚の友人(33)が「私は専業で自分のお金なくて家に閉じ込められるなんて考えられない!でも子供は産みたい!実家が近いから子供はお母さんに見てもらう!だから旦那になる人も転勤族はだめ!ワンオペとか言ってる人って詰めが甘いのよね、最初から実家の近くに住めばいいのに!」
    とか言ってたのは、色々と考えが甘いなぁ~と思ったけどね。てかそんなんだから結婚すらできないのよと内心思った。

    親だっていつまでも元気でいてくれるとも限らないからね

    +211

    -7

  • 216. 匿名 2019/03/05(火) 13:34:53 

    怒ってる人いるけど他人の家庭のことで双方納得してるならいいじゃん
    これ実家暮らしトピのときも思ったけど、いろんな家庭があるんだから批判するのはお門違いでは
    そういう甘えていいよって育ててるのは親でしょ

    +20

    -9

  • 217. 匿名 2019/03/05(火) 13:35:19 

    うちなんかたった4日ですら預かるの無理って言われたよ
    毎日なんて図々しすぎやろ

    +128

    -3

  • 218. 匿名 2019/03/05(火) 13:35:38 

    うちの姉。
    実母、義母じゃないからトピズレかもだけど、80過ぎた祖母(姉の子からみたら曾祖母)に子供2人預けて働いてる。
    抱っこしてとねだり続ける子もいるので、腰が痛いと常に言っている祖母が心配です。
    昔から自分勝手な姉ではあったけどここまでとは…と引いています。

    +169

    -0

  • 219. 匿名 2019/03/05(火) 13:35:42 

    自分が祖母の立場で考えてみた。孫を丸一日預かるそれもほぼ毎日…。怪我や病気のリスクを考えたら「仕事辞めて自分で子育てする。でもどうしてもローンの返済が追い付かない。だからお金貸して下さい」って言われた方がマシって思っちゃった(笑)

    +223

    -0

  • 220. 匿名 2019/03/05(火) 13:35:52 

    >>69
    申し訳ないけど、こーゆーやつ無理w
    それで母親なん?w
    別に祖父母に預けるのはいいと思うけど
    考え方が嫌い
    それで子供が大きくなったら
    イヤイヤ期大変だったんだからぁとか言っちゃうやつでしょw

    +183

    -1

  • 221. 匿名 2019/03/05(火) 13:36:27 

    まぁ主は育ててもらった上に子育てまでしてもらってるんだから、お母さんの老後はその身を犠牲にしてでも面倒見てあげなね。

    +147

    -0

  • 222. 匿名 2019/03/05(火) 13:37:01 

    主はありがとうの気持ちだけで、謝礼金とか考えてない気がする・・・

    +139

    -0

  • 223. 匿名 2019/03/05(火) 13:37:40 

    きつい意見だけど年寄りっ子は三文安

    仕事してるからとどんなに言い訳してても育児は休んでるのと同じ
    ラクした分のしわ寄せは思春期にくるよ

    +177

    -1

  • 224. 匿名 2019/03/05(火) 13:38:56 

    だから娘はいやなんだよ
    シングルマザーにでもなられたらしわ寄せはみんなこっちにくるやん

    +90

    -13

  • 225. 匿名 2019/03/05(火) 13:39:13 

    フル勤務で保育園見つかって、実家も近いし万事整えた! と思ったけど直後に実家が被災して頼れなくなった。逆に保育園入ってたから、実家へのヘルプもいけた。
    ライフラインが、ひとつしかない状態で仕事復帰は本当に大変だよ。ましてやお母さんなら、お母さんが倒れたら、実家も仕事も自分の家庭も全て回らなくなる。お母さん頼むつもりでもいい、けど、ライフラインを他に確保した方がいいよ。

    +83

    -0

  • 226. 匿名 2019/03/05(火) 13:39:27 

    自分のライフワークや趣味に孫を巻き込める人にとっては
    わりと苦ではないのかなと思ったり。
    うちの母も孫とよく土いじりしてていい戦力になってるみたい。

    +19

    -4

  • 227. 匿名 2019/03/05(火) 13:39:33 

    知人のおばあちゃんが小学生の孫の面倒をみてる。

    そのおばあちゃんは誇らしげに、娘は教師で大変だから長野県から引っ越してきて同居してると。

    はぁ~教師なら育休もあるし、公務員なんだから自分で面倒見ろって思った。

    +133

    -10

  • 228. 匿名 2019/03/05(火) 13:39:38 

    お隣さんが平日毎日おばあちゃん来てる
    娘は小学校低学年
    おばあちゃんって叱ることをしないからただの家政婦状態。子供は野放しで道路で遊んでて何度か通報されてる

    +118

    -2

  • 229. 匿名 2019/03/05(火) 13:39:45 

    丸々預けは無いわー
    お母さん絶対しんどくなるよ!まだまだ元気といえど、自分の事もおぼつかなくなる年齢だって分からない?

    +85

    -1

  • 230. 匿名 2019/03/05(火) 13:40:07 

    私の母親と義母は一切孫に興味がなく、自分の生活でいっぱいいっぱいで大変だったので主が羨ましいよ。
    ママ友とか見てても何かある時に義母や母親が預かってくれるところは仲がいい印象でした。
    私は娘の子供が産まれたら出来るだけ手伝うちつもりだよ。
    育児大変だもんね。

    +9

    -15

  • 231. 匿名 2019/03/05(火) 13:40:25 

    >>222
    考えてないだろうね。満額払ったらパート代全部持ってかれるから、払っても2~3万がいいとこじゃない?それすら払わなさそう。

    +120

    -2

  • 232. 匿名 2019/03/05(火) 13:40:42 

    こういう話きくと
    姉妹のお母さんって大変やね
    娘一人くらいなら頑張れるけど、姉妹だとどっちかが甘えすぎると関係も悪くなるし
    娘三人で家が傾くって言葉もあるけど現代では別の意味で傾くわな

    +164

    -0

  • 233. 匿名 2019/03/05(火) 13:41:13 

    >>227
    よろこんでるじゃん、ばあちゃん

    +3

    -7

  • 234. 匿名 2019/03/05(火) 13:41:16 

    >>222
    やらなそう。
    なんなら介護とかも理由つけて逃げそう。
    感謝なんて口だけで、実際行動みてるとそんな気持ちは薄そうだし。

    +118

    -1

  • 235. 匿名 2019/03/05(火) 13:41:31 

    >>178
    毒娘笑ったw
    母親可哀想すぎるわ
    主が痛い目にあいますように。

    +108

    -3

  • 236. 匿名 2019/03/05(火) 13:41:32 

    >>227
    他人の子見てる場合じゃねーぞ?って感じよね。

    +19

    -1

  • 237. 匿名 2019/03/05(火) 13:41:37 

    すごい、、こんな人周りにいないけど
    結構あるあるなの、、?w

    +70

    -0

  • 238. 匿名 2019/03/05(火) 13:42:18 

    主みたいな人って、親が病気や要介護になったらめちゃくちゃ堂々と「仕事あるから無理」「育児あるから無理」って言えちゃうよね

    世話はされるの当たり前で、世話はしたくないタイプ

    +210

    -0

  • 239. 匿名 2019/03/05(火) 13:42:46 

    今度弟が結婚する

    母親にぼそっと息子は楽やわ、、、といわれた
    そこまで頼ったつもりはなかったけど還暦過ぎで子供預けるのはしんどいよね
    お礼はしてます

    +148

    -3

  • 240. 匿名 2019/03/05(火) 13:43:24 

    親に100パー頼らない!と決めててもどうしようもない事態はあるかもしれない
    だからせめて親への感謝は絶対、形としてやった方がいいよ。あと、もし、今度は親が困ったら全力で援助を惜しまないことだと思う。

    +20

    -0

  • 241. 匿名 2019/03/05(火) 13:43:41 

    保育園入れないのが悪い。またデモ参加したいな。

    +2

    -8

  • 242. 匿名 2019/03/05(火) 13:43:56 

    私は息子しか産んでなくて娘も欲しいなって思ってたところだけど、こんな娘ならいらないや。

    +165

    -1

  • 243. 匿名 2019/03/05(火) 13:43:59 

    >>237
    教師の子供か
    自分の子供に手が回らなくて子供は案外うまく育たないって話よ

    +135

    -2

  • 244. 匿名 2019/03/05(火) 13:44:42 

    >>227
    え、これは別にいいじゃん。
    昔なんか同居で嫁は農家手伝わされてジジババが面倒みたりなんてあるあるだよ。
    小学生ならある程度ほったらかしに出来るし。

    3歳を1人で面倒みてしかも週2でプレ連れてかなきゃならんおばあちゃんは気の毒に思うがw

    +55

    -3

  • 245. 匿名 2019/03/05(火) 13:44:47 

    私は義母が預かろうかって声かけてきてくれるんだけど、たまになら喜んでくれるだろうから預けようかなって思うけど
    子供が全然義実家に懐かないから預けられない…

    +22

    -0

  • 246. 匿名 2019/03/05(火) 13:44:49 

    マイホームにしろ育児にしろ、主は考えが甘いね。
    こんな娘に育ててしまった親の責任、てことで孫の面倒見る運命になったんだろうか?

    +95

    -1

  • 247. 匿名 2019/03/05(火) 13:44:52 

    毎日ですか?
    お母さん大変になりそうですね
    私の考えが甘いとマイナスくらうの覚悟ですが
    家を購入するとき
    共働きでないと建てられないのなら
    保育園の確保をしたりと
    まずは自分が働ける状況を確保してから
    家を購入したほうがよかったのではないかと思います
    それまでは賃貸などで我慢してとか……
    まあでも
    働く意欲があるのに保育園が足りないのが一番ダメなんですよね
    ムリなのはわかってるけど
    0~3歳まで保育園
    4~6歳まで幼稚園(早朝、延長保育ありの)
    って強制になればいいなと常々思っている

    +36

    -14

  • 248. 匿名 2019/03/05(火) 13:45:37 

    田舎だからか完全、敷地内、二世帯の同居が多く義両親頼る人は多い。でも保育園にははいれていてその送り迎えをお願いしたり、1日まるまるとしても病気になったなどの急な休みぐらい。週に5日も6日もまるまる預けるのはないかな。
    正直母親がずっとこどもと一緒でも大変だから両親がずっとというのは本当に大変だと思うよ

    +85

    -0

  • 249. 匿名 2019/03/05(火) 13:45:46 

    >>242
    ライフスタイルにもよるよ
    老後暇なら娘のがいいかもよ、孫育てはやりがいあるし
    実際娘の孫を抱くと寿命が延びるって研究もある

    +4

    -13

  • 250. 匿名 2019/03/05(火) 13:46:05 

    うち娘いるけど、こんな甘ちゃんに育たないように気を引き締めて子育てします。

    +87

    -3

  • 251. 匿名 2019/03/05(火) 13:46:49 

    もう家買っちゃったからあれだけど、そもそも共働きでカツカツの家庭が家買うのって本末転倒だよね。夫婦共に夜しか家に居ないなら買った意味ある?ローン返済の為に子供や家庭犠牲にしてたら世話ないぜ。

    +176

    -6

  • 252. 匿名 2019/03/05(火) 13:47:34 

    >>222
    私なら金より休ませてほしい!笑
    とりあえずテレビお菓子無限ok週三一時保育に5時間預けれるとかなら引き受け、、いや無いかな。w

    +18

    -0

  • 253. 匿名 2019/03/05(火) 13:47:52 

    ねぇ、ここって預けて働いてる人のトピじゃないの?文句あるなら来なきゃいいじゃん?
    私は預けて働いてるよ
    フリーだから働く時間も曜日もまちまちで、保育園は無理
    でも時給換算すると最低3000円ぐらいになるから毎日3時間預けて月三万払ってる
    1日預けなければいけない時は、主人が有給とったり一時保育預けたり
    お婆ちゃんに預けられない事情があるのと同じように保育園に預けられない人もいるんだよ
    お互い叩くのやめません?

    ただ支援センターとかいつもお婆ちゃんが連れてきてる人いて、三ヶ月健診もそのお婆ちゃんと会ったことがあって、流石にそこまでいくとどうして?…って思う
    お母さんもしかしたら死んじゃったとか何か事情があるかもしれないから何となく気になってる

    まぁでもここ見て母親にもっと感謝しようと思ったから、今日はケーキ買って帰ろうかな

    +16

    -115

  • 254. 匿名 2019/03/05(火) 13:48:15 

    ありえない笑

    +45

    -0

  • 255. 匿名 2019/03/05(火) 13:48:27 

    預けるなら最低5万は払ってほしい

    +80

    -2

  • 256. 匿名 2019/03/05(火) 13:48:54 

    >>247
    保育園が足りないのが問題ではなく、旦那の給料が上がらないのが問題なんだよ。
    保育園は福祉施設なんだから。

    +99

    -1

  • 257. 匿名 2019/03/05(火) 13:49:12 

    ちょっとズレるけど、前に事務の仕事で従業員の勤怠管理をしてたんだけど、孫の具合が悪いので…って理由で何日も休むパートのおばちゃんがいたな。
    家庭の事情もあるんだろうけど、ちょっと疑問に思った。
    小さい子どもの面倒を見るって大変だよね…いくら元気にみえても高齢者だし。
    大人しい子ならそうでもないかもしれないけど、活発な子だと公園なんかもものすごい体力使うしね。
    夕飯の買い物なんかも一苦労だよね。


    +97

    -0

  • 258. 匿名 2019/03/05(火) 13:49:51 

    いやいや、主はのん気に2年育休とったから更に叩かれてるんでしょうが。
    0歳ならほぼ入れるはずだよ。
    共働きじゃないとローン返さないって分かってたのに育休満期取る図々しい奴なんだよ

    +191

    -4

  • 259. 匿名 2019/03/05(火) 13:49:53 

    おばあちゃんも大変だね
    娘が嫁に行って子育て終わったと思ったら孫を育てなきゃいけないなんて
    死ぬまでにやりたい事沢山あるだろうに

    もちろん親孝行するよね?
    のんびり海外旅行なんていいね

    +80

    -0

  • 260. 匿名 2019/03/05(火) 13:50:01 

    60後半に毎日預けるのは厳しくないか?

    +69

    -0

  • 261. 匿名 2019/03/05(火) 13:50:21 

    ばっっっかじゃないの!

    見ててイライラするこのトピ!!!

    お子さんにケガしたりしてもいっさい親に文句言うなよ、
    その大変な子供が愚図るからお菓子ばっかり与えてても文句ひとついうなよ!!

    自分で面倒みきらないくせに口だけだすなよーー!

    ローンきつきつで組んだり、親への対応やったり、
    トピのコメントだったり、、

    親ならもーすこししっかりしろよ!

    +214

    -15

  • 262. 匿名 2019/03/05(火) 13:50:58 

    子供といる時間犠牲にしてまでマイホーム買う必要あったの?
    旦那の収入だけで払えないなら身の丈に合ってないよ

    +127

    -0

  • 263. 匿名 2019/03/05(火) 13:51:14 

    うちは家族経営なので私と母で子供の相手ができてたけど
    赤ちゃんのときはお世話さえちゃんとしてれば気楽な面もあり
    3歳くらいが一番大変だったかもしれない。

    快く引き受けてくれても途中でギブアップする可能性を
    視野に入れておいた方がいいかもね。

    +27

    -0

  • 264. 匿名 2019/03/05(火) 13:51:34 

    >>1

    文字が小さくなったw

    さっき見た時まで太文字になってたのにww

    +74

    -1

  • 265. 匿名 2019/03/05(火) 13:51:45 

    別に共働きで家買った人の価値観に文句言わなくても良くない?
    夜帰ってくる家、土日暮らす家に価値を見出すのも自由だし、慎ましく専業主婦やるのも自由でしょ
    自分の価値観押し付けて叩くのってかっこ悪いし誰も幸せにならないよ

    +13

    -33

  • 266. 匿名 2019/03/05(火) 13:51:55 

    >>250
    ほんとだね
    うちも気を付けていこう

    +39

    -0

  • 267. 匿名 2019/03/05(火) 13:51:57 

    頭悪いとしか言いようがない。
    想像力のない女。

    +35

    -5

  • 268. 匿名 2019/03/05(火) 13:52:25 

    >>253
    毎日3時間なら主さんと全然違うのが子育てしてたらわかるでしょう?
    きちんとあなたは1日預ける日は一時保育や旦那頼ったりしてるじゃない。

    主さんフルタイムだから下手したら毎日10時間ぐらい?おばあちゃんがみなきゃなんないんだよ。

    +138

    -1

  • 269. 匿名 2019/03/05(火) 13:52:27 

    >>23
    うんだから?トピずれだよ?

    +23

    -2

  • 270. 匿名 2019/03/05(火) 13:52:31 

    育児がやっと終わった母親にまた育児を押し付けるなんておかしいでしょ
    自分が親になったんなら自分で育てろ

    +113

    -3

  • 271. 匿名 2019/03/05(火) 13:52:39 

    >>261
    何がイライラするのかわからない…
    大丈夫ですか?
    育児ノイローゼですか?

    +8

    -61

  • 272. 匿名 2019/03/05(火) 13:53:21 

    うちは週3日働いて、下の子は毎日保育園に預けてます。毎日楽です。
    実母に預ける時は、風邪の時と、夫婦で夜遊びに行くときかな。

    +1

    -54

  • 273. 匿名 2019/03/05(火) 13:53:32 

    >>18
    その状態で保育園に入園できたの?うらやましい…。

    +18

    -0

  • 274. 匿名 2019/03/05(火) 13:53:57 

    うちの娘はこうなりませんように。

    +69

    -0

  • 275. 匿名 2019/03/05(火) 13:54:05 

    >>253
    毎日数時間そんな薄給で拘束している癖に他人の預けている様子には口出しするって、やっぱりズレてるよ。
    自分で面倒みている人からしたら、どっちも同じ。どんぐりの背比べだよ。
    放ったらかして好きな事してるんでしょ?よくそれで人の育児にまで口出しできるね。
    向こうから手助けを求められた訳でもないのに、気にしたところであなたに出来ることなんて無い癖に詮索だけはご立派で。

    +73

    -4

  • 276. 匿名 2019/03/05(火) 13:54:15 

    自分の実家の徒歩圏内にマイホームかぁ
    じゃお母さんも想定内かもね(孫の面倒)

    +61

    -1

  • 277. 匿名 2019/03/05(火) 13:54:34 

    義母が預かる気満々で、むしろ嫌なんだけど、同じような人いないかな?依存型の人だからそこの子どもも良い年だけど出て行く気配はないし。
    そーゆーのが怖くて預けられない。

    +51

    -1

  • 278. 匿名 2019/03/05(火) 13:55:07 

    子供産んだのも家購入も主がしたことだし、なんか予定外に預かってもらえる保育園が無ーい、みたいに書いてるけど無いのは計画性ですよね?しかも自身が親になってまでその尻拭いを高齢の親にして貰おうとしてるなんて…

    +124

    -0

  • 279. 匿名 2019/03/05(火) 13:55:23 

    娘側の祖母にばかり負担がいくシステムはやめないとね
    まぁ、姑が嫌いなら仕方ないけども

    +35

    -4

  • 280. 匿名 2019/03/05(火) 13:56:24 

    私と母二人がかりでも娘の悪魔の三歳児期で
    ため息つきあったぐらいだもんなぁ。
    子供のタイプにもよるかもしれんけど
    お金うんぬんっていうよりほんとにばあさん一人が子供を引き受けるのは大変だと思う。

    +97

    -0

  • 281. 匿名 2019/03/05(火) 13:56:29 

    おばあちゃんにタダ働きさせるその図々しさ、恐ろしい

    +102

    -1

  • 282. 匿名 2019/03/05(火) 13:56:37 

    お母さんが病気したり、面倒みるの疲れてやっぱり孫のこと見れないってって言われたらどうするの?

    その後のことも考えなくちゃダメだよ。

    そのときに、認可外保育所探す?ファミサポも朝から晩までは無理だよ。共働きが必至なら失礼だけどベビーシッター利用も無理そうだし、今はいいけど、次の手は打っとかないと、大変なことになるよ。義母には共働きじゃないと厳しいとはっきり言った方がいいよ。息子が高給取りと勘違いしてる義母は多いからね。

    +95

    -0

  • 283. 匿名 2019/03/05(火) 13:56:41 

    >>268
    そうね、フルタイムで親にみてもらうのはちょっとないわ
    ていうか無理だと思う
    3時間でも風邪気味の時とか眠い時とか大変だし

    でも私は主じゃなくて、親に預けて働いてる人全体が叩かれてたから、私のような場合もありますよ、と話しただけのつもりだったんですが…
    なんかごめんなさい

    +26

    -12

  • 284. 匿名 2019/03/05(火) 13:56:55 

    >>52
    第三者から見たらどの立場でも、は?と思うよね

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2019/03/05(火) 13:57:10 

    娘はいつまでも側にいてくれる
    孫は私が面倒見て、介護は娘にやってもらうの
    どう?小梨、息子しかいないみなさん、うらやましいでしょ?

    +3

    -53

  • 286. 匿名 2019/03/05(火) 13:57:41 

    うちのおかん(55)専業で両親介護中も姉の子供(4歳)を1日見るだけでも姉に返す時にはくたばってるよ。
    まだわたしが家業してて実家住みだから午後3時くらいから仕事切り上げて公園行ったり姪を連れて買い物行ったりお風呂入れたりして休憩時間あるからなんとかしてるけど私にバトンタッチ出来ないとまだ目が離せないし、自分はオバハンで体力ないからすごいしんどいらしい。

    +69

    -1

  • 287. 匿名 2019/03/05(火) 13:58:12 

    うちは母親も義理の母も60前半だけどずっと預けるのは厳しいと感じるよ
    今の60代は若いとはいえご飯作るときとか家事をするときにちょっと預けるぐらいで丸一日は体力的に足腰にすぐにくると思う

    +37

    -0

  • 288. 匿名 2019/03/05(火) 13:58:13 

    娘の子を預かってる人知ってるけど、会うたびに働いたほうがマシよ!働いたほうがラクよ!!毎回言ってる。
    主さん、そこんとこ分かってあげてね。

    +143

    -0

  • 289. 匿名 2019/03/05(火) 13:58:28 

    >>262
    それだよねー。
    本当に見栄っ張り。
    しかも旦那は何してるの?
    そのあたりはもう親御さんの責任もあるからご苦労様としか思わないけど、子供が可哀想。
    まぁその子供も周りにこんな大人しかいないんじゃ不良債権化は免れないだろうけど。

    +58

    -3

  • 290. 匿名 2019/03/05(火) 13:58:45 

    同居の義母(60)に預けてますよ〜。保育園入れるつもりでしたが見ると強く言ったので。義父は自営なので義母や子供に何かあっても駆けつけてくれる環境です。旦那も平日休みなので休みの日は旦那が見ます。
    それに待機児童ほぼいない県のすごい田舎なので何かあっても保育園にも入れるって言われてます。

    +2

    -26

  • 291. 匿名 2019/03/05(火) 13:58:47 

    正直40代でも2歳児の子育ては相当キツイ。

    なのに、60代後半でやるなんて普通のジジバアじゃ無理があるよ。

    悪いこと言わないから、月10万かかってもどこか保育園に入れるべき。
    というか、自分の娘が将来同じことを頼んできたら、
    認可保育園との差額の月5万円を払っても回避したい案件・・・。

    +142

    -3

  • 292. 匿名 2019/03/05(火) 13:59:13 

    実母には仕事で遠方に、2、3日出張に行くときに二人の子供を預ける。

    +4

    -1

  • 293. 匿名 2019/03/05(火) 13:59:36 

    >>285
    孫はみてもらうけど介護は拒否されたらどうするんだ?契約書でも書いてるの?

    +41

    -0

  • 294. 匿名 2019/03/05(火) 14:01:15 

    >>283
    いや私も主さん叩く気はないけど、がるちゃんてお節介おばさんの集まりだから、割とマジで
    主さんのお母さん大丈夫か?!て心配してみんなコメントしてるんだと思うよw
    あなたは別に非常識だとは思わない。
    主さんパターンはちょっと、物申したくなる、というのがみんなの本音だと思う

    週に何度か2〜3時間預かってもらったりしてる人なら近距離住んでたら山程いると思う。
    その間買い物行ったりね。

    +137

    -0

  • 295. 匿名 2019/03/05(火) 14:01:21 

    このトピ、親に預けられる人への嫉妬がすごいね

    +6

    -44

  • 296. 匿名 2019/03/05(火) 14:01:45 

    >>293
    わかる!

    子育てもまともにしようとしない娘の介護なんて絶対期待できないよ・・・。

    +69

    -0

  • 297. 匿名 2019/03/05(火) 14:02:10 

    うちの姉がこれに近いかな。
    子供が病気になると母に預けて仕事に行く。
    この間はノロウイルスにかかった子を預けてた。
    子供から自分にうつって面倒見れないから母に子供預けて、結局母→偶然実家に訪れていた私→父というふうに全員ノロウイルスうつったよ...
    いくら家族でも「家族だからしょうがないよね♪」ではすまされへんわこんなん。

    +182

    -1

  • 298. 匿名 2019/03/05(火) 14:02:25 

    子供は将来おばあちゃんに育てられたと思うでしょうね。。

    +38

    -0

  • 299. 匿名 2019/03/05(火) 14:02:49 

    >>288
    こないだ公園で遊ばせてる時に「娘の子を面倒見ている」というおばあちゃんに話しかけられたけど、両両親とも県外でと話すと「自分で育てていてご立派ね…。本当に偉いわ…」と労われたw
    いやいや、「そちらは一度終わったと思ったのにまたしなきゃいけないんだから、しんどさは計り知れません」と思ったよ。
    余計な事言って家で喧嘩にでもなったら嫌だから「いえいえー可愛い盛りですけれどお互い大変ですよねー」と返したけど。

    +165

    -0

  • 300. 匿名 2019/03/05(火) 14:02:55 

    >>295
    いやいや40後半50代の若い親なら羨ましいと思うけど60後半のお婆ちゃんに預けるのはどうなの?って話だよ(笑)
    現実見ようよ

    +38

    -1

  • 301. 匿名 2019/03/05(火) 14:03:02 

    お子さんが大きくなって、本来なら自分がやらなければいけない宿題や自分の身の回りの事をおばあちゃんにやらせてたとしても主は文句言えないしお説教も出来ないね

    +29

    -1

  • 302. 匿名 2019/03/05(火) 14:03:30 

    お母さん、気軽におでかけやお茶もいけなくてストレス貯めそう。もう一回がっつり子育ては気の毒。

    +105

    -2

  • 303. 匿名 2019/03/05(火) 14:03:54 

    >>282
    その可能性をまるっと抜いてそうなんだよなこの主さんは…
    60代は、まだまだ気持ちは元気だけど健康不安を抱えてる人も多いよね

    +39

    -0

  • 304. 匿名 2019/03/05(火) 14:04:11 

    >>285
    こういう人ってやっぱり子供は介護用につくってるんだね

    +53

    -0

  • 305. 匿名 2019/03/05(火) 14:04:16 

    うちは旦那の両親が69歳と68歳で、3歳の暴れん坊娘を1時間くらい預けて旦那と2人で出かけることがあるのですが(3〜4ヶ月に1回)それでも帰ってきたらちょっと疲れてます。
    高齢の方には小さい子の子守りは結構大変だと思います。
    近くに頼れる人がいるって羨ましいです。
    私はどちらも遠くて頼れない。

    +69

    -2

  • 306. 匿名 2019/03/05(火) 14:04:40 

    >>295
    うちの子供はもう小学校高学年だから、嫉妬から書いているのではないよ。

    乳幼児の時にジジババに思う存分子供を預けまくった娘やその子供の成長した姿まで私は知っているから、思ったことを書いているだけ。

    ばあちゃん子は三文安

    っていう言葉があるけど、案外当たってるよ。

    +108

    -1

  • 307. 匿名 2019/03/05(火) 14:05:10 

    義母と実母半々でお願いしたら?実母だけ負担大きくて可哀想。

    +25

    -3

  • 308. 匿名 2019/03/05(火) 14:05:35 

    トピずれだけど、保育園に子供入れるのは可哀想。
    でも働きたいってことで親に預けてる人思い出した。
    本当に、なぜ産んだ。

    +133

    -4

  • 309. 匿名 2019/03/05(火) 14:05:54 

    余生を楽させてあげようや

    +23

    -1

  • 310. 匿名 2019/03/05(火) 14:06:04 

    実親だってそのイヤイヤ期全開で、なんか食べてないとぐずり出す子供を週五フルで責任もって面倒見るのはきついよ。
    家事とか銀行とか自分の用事もなかなか果たせないしね。
    それを60代親に無償で丸投げして、「感謝です!(゚∀゚)」だけじゃぁちょっと鬼畜すぎない?
    甘えるにも限度があるよ

    +166

    -0

  • 311. 匿名 2019/03/05(火) 14:06:30 

    ここのトピ怖い!
    よってたかって…そりゃ子どものいじめもなくならないはずだ

    +9

    -76

  • 312. 匿名 2019/03/05(火) 14:07:39 

    育児がやっと終わったのに毎日毎日孫を預けられると想像したら私は無理。
    どれだけの体力と気力がいるか。
    病気の時に預ける感覚も分からない。自分の親にうつしてしまうだろうし、子供もいつ体調の変化があるか分からない。その責任を母に負わせるとか・・。
    ちゃんと自分が親になろうよ。

    +96

    -0

  • 313. 匿名 2019/03/05(火) 14:08:03 

    ジジババ遠いので、近くに実親(義父母でも)いる人が羨ましいです!人手あるなしでゆとりが全然違いますよね。義妹は三人子どもがいて、土日仕事も多いので毎週末義父母が朝から夜ごはん、お風呂まで面倒を見ています。
    孫に会えて嬉しそうですが、平日は仕事で土日は孫の世話で大変そう。労ってあげて下さいね。

    +41

    -1

  • 314. 匿名 2019/03/05(火) 14:08:04 

    >>294
    優しいコメントありがとうございます
    叩かれまくってますが、ちょっと安心しました
    ちょっとここの空気が怖いので退散します…
    お邪魔しました

    +8

    -60

  • 315. 匿名 2019/03/05(火) 14:08:06 

    >>295
    いや嫉妬じゃなくて主のお母さん大丈夫?っていう思う。
    イヤイヤ期の子供なんて我が子でも「キーッ」ってなるのに、60代後半の祖母が耐えられる?体力大丈夫って心配。脳卒中でも起こさないか不安よ。

    +118

    -0

  • 316. 匿名 2019/03/05(火) 14:08:06 

    >>183
    それはそれで異常でしょ。。。
    親が喜んで見てくれるからって頼っちゃダメだなと思った。

    +19

    -0

  • 317. 匿名 2019/03/05(火) 14:08:48 

    >>285
    ???
    自分の貯金で施設に入りますけど。
    介護する娘も大変だしね。

    +1

    -23

  • 318. 匿名 2019/03/05(火) 14:09:00 

    主は目先のことしか考えてない人だね。コメントからでも考え方がフワフワしてて地に足が着いてないかんじがとても伝わってくる。

    +51

    -1

  • 319. 匿名 2019/03/05(火) 14:09:17 

    >>297
    そこまでになるともう
    言い方悪くて申し訳ないけど
    バイオテロ同然だよね

    +76

    -0

  • 320. 匿名 2019/03/05(火) 14:09:59 

    基本は自分が見るけど、仕事が休めない時やお迎えの時間に間に合わない時の代打的な感じでお母さまにお願いするのはアリだと思う
    ただ、「いつまでもあると思うな親と金」だよ

    +59

    -2

  • 321. 匿名 2019/03/05(火) 14:10:28 

    >>306
    やっぱ、死別などで仕方がない場合と、「いるのに自分との時間を優先してくれていない」というのは全然違うよね。
    子供はよく見てるし感じてる。
    あと、周りの大人のサポートや関わり方も違うと思う。
    お母さんが他界されてシングルファザーでおばあちゃんが子育てを一手に引き受けている家庭があるけど、やっぱり声掛け等気にかけるもん。

    +28

    -0

  • 322. 匿名 2019/03/05(火) 14:10:43 

    うちの旦那のお母さんが幼少期の時に亡くなり、
    旦那はお母さんの実家に預けられてたんだけど
    週末会う度にワガママになってる旦那に危機感を感じた旦那父は転職して自分が引き取って育て上げたらしい。

    シングルファザーで大変だったけど、旦那父は口癖のようにばあちゃん子は三文安て言ってるw

    私にも2人目は里帰りするなとか言ってきたしw

    そんなに違うもんかね?私は結局たまに頼る程度で育ててます。
    やっぱり経験した人にしかわからないのかな。

    +113

    -1

  • 323. 匿名 2019/03/05(火) 14:11:10 

    >>285
    この人の娘が気の毒

    +41

    -1

  • 324. 匿名 2019/03/05(火) 14:11:48 

    お母さんがプレも連れていってくれるんだよね?
    若いお母さん達と過ごすのキツそう~
    プレで親子一緒に体操あったりするし
    家でのんびり過ごす方がまだマシだろうな
    1歳の子供がいる私ですらプレ考えると憂鬱だから本当にお母さんが可哀想でならないわ

    +118

    -0

  • 325. 匿名 2019/03/05(火) 14:12:46 

    >>311
    ガルちゃんって年齢層の幅すごく広いから、それだけ孫疲れしてる人がいるんだなっていう、切実な印象だわ。

    +53

    -1

  • 326. 匿名 2019/03/05(火) 14:14:30 

    >>304
    まぁ完全自己完結(入院準備やなんかもぜーんぶ)できるだけの財力ある人って何割いるだろうね。

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2019/03/05(火) 14:14:33 

    >>324
    そうだよね?プレって基本母子同伴だよね。プレも実母に任せるなら行かなくても良くない?

    +118

    -0

  • 328. 匿名 2019/03/05(火) 14:14:48 

    共働きでないとローン返済できないならいずれ共倒れになるよ。

    +64

    -0

  • 329. 匿名 2019/03/05(火) 14:15:19 

    完全に妬みじゃんwww

    +1

    -43

  • 330. 匿名 2019/03/05(火) 14:15:20 

    >>233
    おばあちゃん喜んでるけど、
    その孫は心に闇を抱えてる。

    誰にでも敬語、しっかりもの、
    でも子どもらしくない。
    ばあちゃんの話を聞く前から違和感あった。

    今はいい子だけど、いつかは崩壊すると思う。

    +27

    -2

  • 331. 匿名 2019/03/05(火) 14:16:02 

    他の方も書いていましたが、住宅ローンも大変で保活も大変な地域に住んでいてよく二年も育休取りましたね。
    お母様が預かれないって言ったらどうするの?
    しかも何か食べてないとグズるって虫歯とか大丈夫ですか?

    +95

    -0

  • 332. 匿名 2019/03/05(火) 14:17:03 

    >>329
    いや、普通におばあちゃんと子どもが気の毒だよ。
    妬みの人も一定数はいるとは思うけど。

    +41

    -0

  • 333. 匿名 2019/03/05(火) 14:17:23 

    子供だけのプレもあるけどその場合でも昼過ぎにはお迎え行かなきゃだから大変だと思う

    +37

    -0

  • 334. 匿名 2019/03/05(火) 14:17:54 

    >>314
    そうだね。
    こういうトピはすぐ何で産んだんだとかいう流れになるけど全然建設的じゃないな、、と思う。

    今更決まったことはどうしようもないんだし、
    一時保育予約しておくとか、(すぐ埋まるし
    ファミサポ登録しておくとか、
    出来る事を提案すべきだわ。

    あとはお母さんが無理!てなった時の自分の身の振り方を考えておくとかね。

    +51

    -1

  • 335. 匿名 2019/03/05(火) 14:17:59 

    まずトピ文からして預ける事に何の躊躇いも申し訳なさも感じない。主は申し訳ないと思いつつとか言ってるけど、それなら何故「月いくら渡してますか?」とか「どのくらいの時間なら負担になりませんか?」とか親への配慮について聞かないのさ。

    +106

    -0

  • 336. 匿名 2019/03/05(火) 14:18:02 

    たまに、孫を追いかけるお婆ちゃん(orお爺ちゃん)見かけることあるけど他人事ながら大丈夫かと心配になるわ

    +81

    -0

  • 337. 匿名 2019/03/05(火) 14:19:04 

    実家に子供達を預けて、夫婦で夜遊び出来る人がいる事が凄い。

    +85

    -6

  • 338. 匿名 2019/03/05(火) 14:19:13 

    幼稚園のバス停が同じ人がやっぱりおばあちゃんに面倒見てもらってたけど。
    気の毒でしかなかったよ。
    おばあちゃん。
    娘はおばあちゃんの大変さ全然わかってないみたいだし。
    私がたまに実家に行くとついつい寝込んでしまう、
    せっかく実家に行くのに手伝いしなくて帰ってきてしまうって
    話をしたら、
    「あなたはご実家に頼らなくて本当にえらいわね。
    たまに行くなら十分にお休みなさいね、毎日頑張ってるんだから。」

    って言ってくれて。
    毎日頑張ってるのはあなたです!!って思ったよ。。

    預け方にもよるけど、頼りっぱなしは周りの印象良くないよ。

    +121

    -3

  • 339. 匿名 2019/03/05(火) 14:19:16 

    >>322

    全然違うよ
    近所に両親共働きでおばあちゃんに育てられた子がいるけど、めっちゃくちゃワガママで常識もマナーも知らない、まるで放置子みたい
    そのうち同い年のお友達には相手にされなくなって都合良くついてきてくれる舎弟(?)のような年下の子を連れまわして遊んでる
    近所でも悪名高い

    お義父様の子育ては正解だったね

    +149

    -0

  • 340. 匿名 2019/03/05(火) 14:19:28 

    義妹はさんざん母親こきつかって
    いざ母親が入院したらトンズラ
    長男の嫁でしょ?みたいな顔して私にバトンタッチ

    +115

    -0

  • 341. 匿名 2019/03/05(火) 14:19:34 

    >>285
    介護は逃げるよ

    +50

    -1

  • 342. 匿名 2019/03/05(火) 14:19:47 

    祖母の立場で考えると娘は可愛いし、結婚しても側にいてほしいけど、都合良く利用されるのは絶対に嫌だな😭

    自分の子供だから多少しんどくても見れるのに、息子の孫の御世話なんて無理ー(。>д<)

    お嫁さんに気を遣いすぎてくたびれてしまうのが目に見えてる…( ;∀;)



    +60

    -0

  • 343. 匿名 2019/03/05(火) 14:20:33 

    >>323
    これは皮肉だと思う

    +22

    -0

  • 344. 匿名 2019/03/05(火) 14:21:30 

    わかるー

    自分の子供の面倒は祖母に丸投げ。

    保護者に物言う教師は嫌だわー

    +42

    -0

  • 345. 匿名 2019/03/05(火) 14:22:15 

    幼稚園のママでおばあちゃんが子供を見てるお家があった。行事もぜんぶおばあちゃんが来てた。ある時たまたまおばあちゃんと話すことがあってそれとなく聞いてみたら、娘さんは自衛官で出産を機に退職しようとしてたらしいんだけど、仕事に誇りをもっていたのを知っていたおばあちゃんが、私が見てあげるからやりたい仕事のやりなさいって言ったそうです。ちょうど子供が生まれた数ヵ月後に東日本の震災があったから、その後押しがあって迷わず仕事に復帰していかれたそうです。私たちがのんきに発表会見てたときも被災地で復興にあたられてたんだと思うと頭が下がります。

    +166

    -13

  • 346. 匿名 2019/03/05(火) 14:22:45 

    フルではきついだろうなぁ。

    夕方からパートを週3,4していて、平日2日2時間ほど50歳の実母にみてもらってます。そのあとは旦那が仕事が終わり次第迎えに行く形です。
    短い時間でも気疲れするようなのでこれより長い時間は考えてないです。
    お礼に以前旅行をプレゼントしました。

    +33

    -4

  • 347. 匿名 2019/03/05(火) 14:22:46 

    子育てサロンにおばあちゃん来てたけど
    娘から市販のおやつ食わせるなと言われているといって、サロンでもらえるおやつを私の息子にくれた
    テレビも禁止だとよ

    実の娘だと母親には甘えが出るよね
    まるでモンペ

    +182

    -0

  • 348. 匿名 2019/03/05(火) 14:23:10 

    >>152いやいや、お母さん大変だと思いますよ。

    +11

    -0

  • 349. 匿名 2019/03/05(火) 14:23:21 

    会社にいるよ。子供が赤ちゃんの頃からフルタイムで働いて子供は幼稚園で面倒はジジババの人。今は子供が小学校だけど、夏休みや子供の体調不良の時も実家に診てもらってる。ジジババいなかったら生きていけないーとかいってるよ。
    羨ましい反面、ここまで実家に依存したくないなと思ってしまう。

    +132

    -0

  • 350. 匿名 2019/03/05(火) 14:23:24 

    申し訳ないとか、感謝してるとかならまだしも、私の姉は当たり前のように実母に子供預けてお礼も言わないし孫の面倒は見て当然だと思ってるから腹立つ。母も一回拒否すればいいのにと思ってる。

    +55

    -1

  • 351. 匿名 2019/03/05(火) 14:23:36 

    >>339
    そうそう祖母に育てられた子どもは
    みんな問題児

    しつけもなってない

    +88

    -6

  • 352. 匿名 2019/03/05(火) 14:23:55 

    1日子供に付きっ切りで外にも出られなくて、主のお父さんの食事の支度とかはどうするの?
    こういう人って自分の事しか考えてないよね。家族だからいいよいいよって言うけど気は使うべき。

    +89

    -1

  • 353. 匿名 2019/03/05(火) 14:24:23 

    預けられるなら預けたい。
    お金も渡す。
    保育園より全然いい!

    子育てってお金を稼いで養うことも立派な子育てだと思う。そうじゃないなら、保育園に預けてる人も子育てしてないよね。

    別にいいと思う。本人達がそれで納得してるなら。
    私の友達は祖父母に預けられててたけどめちゃくちゃいい子でしたよ、

    偏見多い

    +10

    -47

  • 354. 匿名 2019/03/05(火) 14:26:09 

    義姉が実父母に生後3ヶ月のころから月曜から金曜まで子供預けてる。今2歳半だけど、全く喋らんし療育も通ってるらしい。その療育も義父が連れてってるし、朝ごはんすら義父たちに世話してもらってる。お金は渡してないんじゃないかな。義姉の職場家からめっちゃ近いのに未だに義父が送り迎えしてるし、甘やかしすぎ。ちょっとどうかと思う。

    +151

    -0

  • 355. 匿名 2019/03/05(火) 14:27:39 

    実母に預けるの悪いと思わない。
    でも最低でも5万~は払うべき母だって見たくて見てる訳じゃないのを忘れずに

    +78

    -1

  • 356. 匿名 2019/03/05(火) 14:28:15 

    うちも住宅ローンあって共働きで今第一子妊娠中だけど
    家建てたときに旦那の給料だけで生活できるように考えてローン組んだよ。
    それだと貯金はできなくなるから育休とって私も働く予定だけど 保育園入れなかったら親に預けるとかは全く考えたことなかった。

    +93

    -0

  • 357. 匿名 2019/03/05(火) 14:29:44 

    >>351
    口には出さないけど
    学童のおむかえがおばあちゃんの子はほぼ問題児です

    +127

    -2

  • 358. 匿名 2019/03/05(火) 14:30:20 

    同級生でおばあちゃん子だった子は親との関わりが少なかったせいかおばあちゃん亡くなった後グレてアラフォーの今でも定職つかず友達からも見捨てられてるよ。
    全ての子がこうなるわけではないと思うけど、親との関わりって思っている以上に大事

    +113

    -2

  • 359. 匿名 2019/03/05(火) 14:32:12 

    近くに実家がある人限定ですね。

    +22

    -0

  • 360. 匿名 2019/03/05(火) 14:32:13 

    娘の子は気を使わないとか嘘
    やっぱり娘の子でもおばあちゃんはあまりキツイ叱り方はできないし、娘が気ぃ強かったりするとめちゃくちゃ気ぃつかうよ

    変な時間に昼寝させてしまい、娘に怒鳴られるおばあちゃん
    「夜寝なくなるでしょ?!どうしてくれんのよ!」

    +117

    -1

  • 361. 匿名 2019/03/05(火) 14:32:36 

    >>1お母さん、可哀想。せめて週1ぐらいにしてあげれば良いのに。孫は可愛いだろうけど、たまに会うのが良いんだよ。娘と孫には口が避けてもそんな事言えないだろうけどね

    +37

    -0

  • 362. 匿名 2019/03/05(火) 14:32:46 

    >>39最初から自分だけで育てられないのわかってて産む人なんているのかね。環境の変化や物事には理由がある。
    横だけど離婚だってこんなはずじゃなかったのにって最初から離婚するつもりで結婚する人なんていない。
    その時の状況があるでしょ、話も聞かないでお母さん可哀想

    +9

    -1

  • 363. 匿名 2019/03/05(火) 14:32:59 

    うちは晩ごはんも旦那の家でだよ
    めちゃ助かる

    +6

    -37

  • 364. 匿名 2019/03/05(火) 14:34:42 

    専業主婦して子供とずっといたくない、働きたいっていう人はなんで子供産んだの?
    お金云々よりも本当に意味がわからん。

    +44

    -20

  • 365. 匿名 2019/03/05(火) 14:36:14 

    孫を預かるって、我が子を育てる以上に神経使うらしいよ。自分の子供じゃないから、怪我させたり風邪引かせたりしたら責任重大って思うみたい。私の両親がそう言ってました。

    +119

    -0

  • 366. 匿名 2019/03/05(火) 14:36:53 

    近所に隣県の祖母をわざわざ呼んで子供の面倒見てもらってる人いる。祖母がいつも公道に路駐してるから通報したら次から睨まれるようになった。

    +26

    -1

  • 367. 匿名 2019/03/05(火) 14:37:13 

    おばあちゃんなんだし、普通はメインで子育てしたくないよね。
    かわいいけど、ずっと一緒だとそれだけではない。
    娘も孫もかわいいからなんとかしてあげたいだろうけど、もう60過ぎてるんだよ。
    30過ぎたらもう体力がって言ってる人沢山いるのに、60代ってどんな試練だよ。

    +33

    -0

  • 368. 匿名 2019/03/05(火) 14:37:15 

    >>346
    それでも「毎日その時間にいなきゃいけない」というのも苦痛なものだよ。
    お友達との会話に花が咲いても、「孫が来るから…」と帰らなきゃいけないからね。
    同居してる祖母のお友達にいるからわかるんだけどね。
    「旅行はいいわね、時間を気にせずゆっくりお話しできるものね、またいきましょうね!」と仰ってて、やっと孫も高校生になり手が離れた矢先に倒れられて。
    子育てが終わり、自由な時間を手に入れた第二の青春でもあるんだなーと祖母や母を見ていて思うよ。
    その時間を拘束するんだからね…「たった◯時間だし」と軽く考えない方がいい。

    +148

    -1

  • 369. 匿名 2019/03/05(火) 14:39:02 

    >>368結局、時間に縛られちゃうもんね

    +49

    -0

  • 370. 匿名 2019/03/05(火) 14:39:08 

    たまに孫は祖母が育てて両親は働く家とかあるからお母さんがいいならいいのでは?
    ただ、幼稚園に入れるならPTA関連もお母さん任せにする予定なんだ思うけど、祖父母主体のご家庭は年齢やら親じゃないからとか言って都合良く役割放棄したり出来ない連呼するばかりで正直迷惑だった反面気の毒だったよ
    すごくお元気で若々しい方じゃないと親に混ざって同等にやっていくのは厳しい
    お母さんが世話以外の部分まで余計な苦労しないといいなと思います

    たまに代々高学歴家系で親が働きバリバリ元気な教育ママ気質の祖父母が育児担当(お金もあるから万が一の時は高い認可外使える)って家ならまだ良さそうだけど、トピ主とお子さんの状況からして違うと思うので

    +47

    -0

  • 371. 匿名 2019/03/05(火) 14:39:42 

    私が主の親なら給料分お金あげるから、それで認可外入れるなり自分で面倒見るなりしてくれって思う。
    私は母が働きに出てて同居の祖母に年少で幼稚園入るまで育てられた側だけど、祖母はそのせいで喘息になったよ。

    +28

    -0

  • 372. 匿名 2019/03/05(火) 14:39:47 

    主さんのお母さんがそうなるとは言わないけど、児童館なんて行くと、お孫さんつれてきたおじいちゃんおばあちゃんがベンチに座って居眠り…ってたびたび見かけるんだよね。やっぱり疲れてるんだろうな…って思うよ。寝てる間、お子さんに怪我あったら大変だし。

    +106

    -1

  • 373. 匿名 2019/03/05(火) 14:40:16 

    うちの姉はシングルで出戻ってきて親に預けてたよ。
    保育園多分入れただろうけど、親が自分から見るから預けなくていいって言って見てた。
    まだ50歳くらいだったけどね。おばあちゃんのことは今でも大好きだけど母親のことは母親とも思ってないし、思春期の今はほぼ口も聞いてもらえてない。
    子育てしてないから仕方ないよね。

    +114

    -0

  • 374. 匿名 2019/03/05(火) 14:41:12 

    両親は、いつまでも居ると思わないほうが良いよ。たまに預けるならまだしも、結婚して子供産んだなら自立すれば良いのに

    +82

    -1

  • 375. 匿名 2019/03/05(火) 14:42:40 

    嫉妬嫉妬って言う人は、自分が還暦迎えた後に毎日イヤイヤ期の子供と過ごさなきゃならないって想像してご覧よ。しかも無報酬で。
    そんな老後絶対に嫌だ。

    +155

    -1

  • 376. 匿名 2019/03/05(火) 14:43:20 

    60代後半で育児させられるなんて可哀想

    +68

    -0

  • 377. 匿名 2019/03/05(火) 14:44:50 

    三文安って昔の人はうまいこと言うよね。
    祖父母に甘やかされて育って、さらに両親にも躾されずに育つと本当によろしくないね。
    30歳過ぎてもびっくりするくらい自己中な人って、高確率でこれにあてはまる(笑)

    +123

    -0

  • 378. 匿名 2019/03/05(火) 14:44:51 

    息子にばかり働かせて何もしない嫁!みたいな事を面と向かって言われたから、働くので子どもの長期休みはお願いします。そうじゃなければ無理ですと伝えて、長期休みは義母に預けてます。
    いつもは13時までのパートなので預ける必要はありません。
    こういう義母って珍しくないですか?離婚したからかも知れないけど、息子可愛さに自分を犠牲にするなんてバカみたい。あと数年すれば私もフルで仕事できるし、子どもも大きくなるのに。

    +15

    -0

  • 379. 匿名 2019/03/05(火) 14:46:32 

    >>329
    全然羨ましくないわ。
    70近い実母に預けるなら、いろんな意味で保育園に預けたほうがずっとマシ。
    お母さんに申し訳ないし、子供任せるにも不安あるし。

    +93

    -0

  • 380. 匿名 2019/03/05(火) 14:47:22 

    実母は他県、義理家は近所だけど義理母も義理父も働いているしもし働いてなかったとしてもとてもじゃないけど預けられないです。2歳男児。物凄く手を焼くのが目に見えますから…とてもとても無理ですm(_ _)m
    1度も預けた事ないです。

    +35

    -0

  • 381. 匿名 2019/03/05(火) 14:49:34 

    あなたのお母さんが心配。

    +24

    -0

  • 382. 匿名 2019/03/05(火) 14:49:55 

    預ける側預かる側、どちらも了承しているなら
    いいだろうけど。

    義姉の子たちは赤ちゃんの頃から義母に預けられ
    て育って下の子が今中2。
    かなりのゲーム依存で、取り上げると暴れるって。
    成績も小学生時代から悪くて、塾とか小学から行ってるのに、今は担任からも成績悪すぎてこのままだとどこの高校も無理って言われてる。
    年寄りっ子 三文安 ってほんとかも。
    あげく 義姉は、義母に
    「いつもゲームばっかりさせて」とか
    毎日、夕飯まで食べていくくせに
    「またうどんだったの?」とか文句ばかり言ってて
    育児丸投げなのに、文句まで言うってそれ
    聞いてほんと呆れた。
    親に預けられて楽だー じゃなくて、子供の将来も
    きちんと考えてあげてくださいね。

    +135

    -0

  • 383. 匿名 2019/03/05(火) 14:50:05 

    私の叔母、それで身体壊して障害が残りました。
    (娘は同居で働いていた訳ではない。でも家事育児の大半を受け持っていたとか。)

    60代後半は体力的にきついですよ。
    若い自分も家事育児でクタクタではないですか?

    私の実母は2歳児2時間みてヘトヘトですよ。60歳前半です。実母は友人達から孫の面倒は絶対見ない方がいいと言われたそうです。せっかく子育てから解放されたのに、また自由な時間が無くなりますしね。

    お母さんが身体を壊さないように、気を付けてあげて下さい。保育園早く見つかるといいですね。

    +60

    -0

  • 384. 匿名 2019/03/05(火) 14:50:07 

    これこそ、祖母世代の人に聞きたいです。
    嫁や娘から孫を預けたいんだけど?ってお願いされてら、率直にどう思うんですか?
    たまにならいいけど、しょっちゅうは嫌なんですか?

    +26

    -0

  • 385. 匿名 2019/03/05(火) 14:50:31 

    実母に預けて仕事しなきゃいけない状況って、皆さん羨ましいんですか?
    保育士の資格をもっていたら安心ですが、持っていなければ、私は実母にも義母にも預けたくありません。
    昔と今の育児の常識は違うし、逆に何をされるかわからなくて不安なのですが…
    育休2年や、何かあった時に頼れる距離に実母がいるのは羨ましいのですが、実母に預ける=恵まれてる、は何故でしょうか?

    +45

    -0

  • 386. 匿名 2019/03/05(火) 14:51:20 

    定年した旦那と孫の世話もするなんて…。自分が産んだのだから自分で育てて下さい…

    +71

    -1

  • 387. 匿名 2019/03/05(火) 14:51:53 

    主さん夫婦は連名(2人の収入合算のもと)で住宅ローン組んだってこと?

    +11

    -0

  • 388. 匿名 2019/03/05(火) 14:53:31 

    幼稚園バス待ちでいつも一緒のおばあちゃん
    そのお家の男の子はおばあちゃん宅からスマホ片手にバス停に来て、こんなポケモン発見したぁ!みたいなゲームの話しかしないし、休日もゲーセン行ったとか言ってるし
    ほぼ放置子な感じで心配になる

    +81

    -2

  • 389. 匿名 2019/03/05(火) 14:55:19 

    見ててもらえるならそっちの方が良いに決まってる
    お母さんも快諾してくれてるって話だし
    もしお母さんが途中でやっぱりしんどいってなった時にまた考えれば良いよ
    後は常日頃お母さんへの感謝と気遣いを忘れなければ良いんじゃないかな

    +8

    -3

  • 390. 匿名 2019/03/05(火) 14:56:04 

    親もオッケーしてるなら良いんじゃない?って言ってる人多いけど、娘と孫が困ってるから断れないだけでしょ。70近くにもなって小さい子供を面倒見たいなんて思わないよ。娘が子供を連れて実家に帰って孫の顔を見せる、これが一番喜ばれるよね。

    +94

    -0

  • 391. 匿名 2019/03/05(火) 14:57:44 

    >>389
    感謝と気遣いなんか綺麗事。
    ガチで体力おばけみたいなお母さんなら大丈夫かもだけど、ここでも何人もが元保育士の母も根を上げたと書いてあるよ?!

    感謝や気遣いやお金じゃなくて、第2の預け先を考えておくべき。一時保育や託児所など。

    +71

    -0

  • 392. 匿名 2019/03/05(火) 14:59:01 

    >>368
    以前、イオンに有名演歌歌手が来るから車椅子の祖母を連れていってあげた時だけど、CD買うほどでもなく、ただ生で見れればいいかなぁぐらいでうろうろしてたら、「孫のお迎えに保育園に行かなくちゃいけない時間になっちゃったから、良かったらおばあさんに」って座り席で見れる券と握手券くれた女性がいた
    紅白の常連の演歌歌手だから、イオンのオープン10時には座り席の券はもう無くなってたってくらいだから、午後からゆっくり来た身で申し訳ないけどありがたく祖母だけ特等席で見させてもらった
    せっかくオープン前から並んでCDを買っただろうになんかかわいそうだった

    +110

    -1

  • 393. 匿名 2019/03/05(火) 14:59:26 

    >>1無理してマイホームなんて購入するから大変になるんだよ。自分達の事しか考えてないんだね

    +65

    -2

  • 394. 匿名 2019/03/05(火) 14:59:50 

    昔は祖父母に見てもらって畑仕事してた、と書いてる人いるけど、昔は若いうちに産んでたから祖父母が若かったでしょう。
    40代で孫がいる人も多かったはず。
    そして上の子が下の子の面倒みるのも当たり前だった。
    今は30歳前後で出産するのが普通だから祖父母も高齢だし、上の子に下の子の世話させたら虐待と言われる。
    昔とは事情が違いすぎるよ。

    主さんのお母さんは60代後半、元気そうに見えても体のあちこちに不調があるはずだよ。
    腰や肩を傷めてたり、目が悪くなっていたり。
    正直、毎日朝から晩まで孫の面倒を見るのは相当しんどいと思います。
    週2日とかでいいから、一時保育やシッターを利用できないのかな?
    うちの母が61歳だけど、とてもじゃないけど毎日フルで孫の面倒見てもらおうなんて思えないよ。
    しかも2〜3歳の一番大変な時期。
    お母さんが可哀想すぎる…。

    あと、幼稚園に入れることも検討されてるみたいだけど、延長保育があるといっても、フルで働くお母さんには厳しいよ。
    PTAの役員もあるし、月1、2回は必ず平日の行事もある。
    長期休みはもちろんあるし、しょっちゅう休園や午前保育になるし、送迎バスがない日もある、インフルエンザ等で学級閉鎖にもなる。
    これも全部お母さんに頼るのかな?
    その頃にはほぼ70歳のお母さんに?

    よく考え直されることをお勧めします…。



    +106

    -1

  • 395. 匿名 2019/03/05(火) 15:01:12 

    男でも祖父と父では体を使った遊びが出来る時間が違う
    祖父だとウルトラマンのごとくタイムオーバーが早い

    +23

    -0

  • 396. 匿名 2019/03/05(火) 15:02:17 

    自分の子なんだから自分等で育てなよ。
    ローンだの無理したのこそ自己責任でしょ。

    +72

    -0

  • 397. 匿名 2019/03/05(火) 15:02:26 

    育児まるなげして仕事するなんて
    楽でいいねー

    +63

    -2

  • 398. 匿名 2019/03/05(火) 15:02:29 

    >>364
    子供とマンツーマンで変化の無い毎日は息が詰まるからじゃない?
    そんで、そう思う人はしっかり子供と向き合ってるんだよ。

    子供放置して家でグータラしてる専業主婦なら、外で働きたいわーなんて本気で思ってない。

    +28

    -7

  • 399. 匿名 2019/03/05(火) 15:02:30 

    アラフォーで出産して子育てしてるけど、60代で子育てなんて考えたくない。トイトレはおばあちゃんが主にするの?孫は可愛がるもので育てるものてはないと思う。

    +64

    -0

  • 400. 匿名 2019/03/05(火) 15:03:46 

    無償で子供見るって大変だよね。
    フルタイムで親に預けるなら、最低3万円、出来れば五万円払うぐらいじゃないと。

    +16

    -0

  • 401. 匿名 2019/03/05(火) 15:03:50 

    昔は祖父母に預けて畑仕事っていうけど、昔はめちゃくちゃだったらしいよ。
    農家の子供だった60代の知り合いが言ってた。
    用事している間は子供を柱にしばったり、狭いおりみたいなところに複数子供入れて放置したり。
    死ななきゃヨシみたいな子守だったそうで。
    比較するのがおかしい。

    +138

    -1

  • 402. 匿名 2019/03/05(火) 15:06:28 

    >>370
    子どもの通ってた保育園にも祖父母の方が送り迎えしていらっしゃる方がいた。
    離婚でシングルで看護学校に通ってるお母さんの家庭、シングルで働いている家庭、共働きの家庭、と様々だったけど、看護学校に通ってるところのおじいちゃん(おばあちゃんは現役でフルタイムで働いてた)は人当たりも良く役員もこなすし、ステキな人だったし、子供も闊達でいいこだった。(後から父の元上司と発覚した)
    役員できません!と突っぱねてて、感じ悪い家庭もあって、感じ悪かったなー。
    まぁ子供さんもね…困った子だったよ。

    +17

    -2

  • 403. 匿名 2019/03/05(火) 15:08:03 

    僻みとかじゃなくてガチで警告だよね。w

    私は、近距離に住んでて週に何度か2〜3時間預けて頼れる人は素直にすごく羨ましいし、子供にとってもいいと思う。

    毎日8時間以上、、は違う。
    リアルに 色々大丈夫?と心配になるレベル。
    がるちゃんでもよくトピ立ってるじゃん、祖父母といる時の事故。
    ああいう事故が起きるのって、孫育てに疲れた気が緩んだ祖父母の元で起きる事が多いし。

    +123

    -0

  • 404. 匿名 2019/03/05(火) 15:09:30 

    アラサーの私でさえ2歳児とずっと一緒にいてクタクタなのに60代の母が毎日面倒見るなんて無理だろうなと思う
    たまに預けたりはいいと思うけど

    +101

    -0

  • 405. 匿名 2019/03/05(火) 15:10:31 

    子供の性格とかにもよる。
    おとなしい女の子なら楽だと思うよ。
    でも、やんちゃな男の子とか、男女ともによく泣く子とかわがままとかこだわり強い子は、めちゃ子守しんどいよ。

    私の子、発達障害の男児で手がかかるから、どうしても親に預けなきゃいけない事情がない限りは、
    預けられない。(両家とも近居だけどね)

    +79

    -0

  • 406. 匿名 2019/03/05(火) 15:11:06 

    前におばあちゃんがお姉ちゃん迎えに行ってくるからここでゲームやってるんだよ!ってばあちゃんがスーパーのゲーム機械のところに3歳くらいの子供置いて出て行ったことあったよ。心配だから店員に伝えて帰ろとしたらばあちゃんすぐ戻って来たけど。とんでもない行動するばあちゃんもいるから気をつけてね。

    +76

    -0

  • 407. 匿名 2019/03/05(火) 15:12:22 

    当時50代のだった実両親は初孫を非常に可愛がってくれ、保育園の送迎・お風呂等全てやってくれました。保育園の先生には私がレアものみたいな感じ。私が仕事中、実両親+孫で遠出することもよくありました。
    60代のになった両親を見てると、当時みたいな事は出来ないと思う。

    +52

    -2

  • 408. 匿名 2019/03/05(火) 15:14:44 

    >>401
    昔と違うよね。
    うちの祖母も、子供を畑の横の倉庫にくくりつけてたって言ってたわw

    あと、昔はジジババだけじゃなくて、上の兄姉達や、近所の子供たちも一緒に子守してくれたらしいから、ジジババがつきっきりで面倒みるわけじゃないからね。

    今は、ジジババがずっと見なきゃいけないことが多いから、しんどいと思う。

    +83

    -1

  • 409. 匿名 2019/03/05(火) 15:15:00 

    羨ましい

    +6

    -7

  • 410. 匿名 2019/03/05(火) 15:16:06 

    孫の相手するのってきついらしいね。私も母に月に一回くらい預けてたことがあったんだけど、ユンケル飲んで気合い入れないと乗り切れないwwと言ってた。小学生くらいになれば指示も通るし楽みたいだけど。

    +71

    -0

  • 411. 匿名 2019/03/05(火) 15:22:48 

    そりゃ実の娘に頼まれたらお母さんもイヤとは言えないよね…
    60後半にもなってまた子供の世話しなきゃなんてかわいそう。

    +51

    -0

  • 412. 匿名 2019/03/05(火) 15:22:58 

    >>394
    山仕事や畑仕事中、赤ちゃんをかごにくくりつけていた時代の話だもん
    その間に大型のタカが赤ちゃんを攫っていくことを天狗に攫われたと信じられていたからねw
    いまやったらネグレクトでお縄だよね

    +84

    -0

  • 413. 匿名 2019/03/05(火) 15:23:32 

    主は子どもに自分の計画が甘くて手に追えないことがあっても自分で何とかしようとせず周りの使えるものをどんどん利用しようって子育てするんですか

    +41

    -0

  • 414. 297 2019/03/05(火) 15:24:08 

    >>319
    バイオテロでちょっと笑ってしまった。
    でもほんとそんな感じでした。

    母は呼吸器系の持病があるので、子供が病気の度に預けてるのは正直気が気でない。でも私には子供もいないし、子供のことなんか何も知らないので何も言えねぇ...

    +27

    -0

  • 415. 匿名 2019/03/05(火) 15:25:07 

    >>400
    保育園だったらそれくらいでいいかもしれないけど、実際は税金でカバーしてそのくらいのお金になってるだけで本当は一人あたりすごく費用かかってるよ。0歳児なんて月50万くらい税金で使ってる。
    0〜2歳をベビーシッターで預けるなら少なくとも20万くらいかかるんじゃないかな。

    +28

    -0

  • 416. 匿名 2019/03/05(火) 15:27:04 

    ここのトピおそろしいなぁ
    お爺ちゃんお婆ちゃんのお迎え批判されてるけど、私習い事の先生やっててお婆ちゃんお爺ちゃんが送り迎えする人も多いけど、きちんとしてる人も多いよ
    両親共働きの家庭で思うのは、実家に同居してる人って、心に余裕があって良い家庭だなって思う事が多い
    古き良き時代の、義理を重んじて…みたいな方も多いし

    ただ強いて言うなら学童に行ってる子は落ち着きがない、集中力がない子が多いのは事実
    でもそんな子たちでも中学生ぐらいになると落ち着いて、東大とか行ったりするようになるからね
    何が良いか悪いかなんてわからないし、幼児期だけで一生が決まるわけでもない

    +8

    -56

  • 417. 匿名 2019/03/05(火) 15:28:48 

    トピずれかもしれないけど、マイホームのローンもあって共働きじゃないとやってけないから…って人いるけどマイホームもアパートの家賃もそんな何万もかわるわけじゃないよね?
    田舎のぼろアパートならちがうかもしんないけど。
    それで共働きじゃないと生きていけないとかむしろ結婚したらまずいレベル。ましてや子供なんて。
    実母せっかく子育て終わって自分の第2の人生満喫する時期なのに今度は孫育て任されてかわいそう。

    +82

    -2

  • 418. 匿名 2019/03/05(火) 15:30:18 

    >>30
    午後8時て、、ずっとそれでいくなら、義姉子の成績まで責任取らされそうな長時間だね。
    もう住んでるじゃん。流石に引くわ。

    +33

    -1

  • 419. 匿名 2019/03/05(火) 15:32:22 

    >>111
    それが本当の自立だよね。
    共働きでも、病気の時はまず夫婦間でどうにかする。一度でも妻の親に頼ると、次に何かあっても男の人は「お義母さんがみてくれるでしょ」とかいって自分は休まず投げるよね。自分の子どもなのに。

    +84

    -0

  • 420. 匿名 2019/03/05(火) 15:33:54 

    いや、妬み嫉みとかじゃなくてガチでお母さんかわいそうだわ。
    子供も。
    自分が逆の立場なってみ?
    やっと子供が巣立って、自分の時間満喫できるって時期に「お母さん子供見ててー!」だよ?
    友達に産休とって子供2人親に預けて働いてる人いるけど、お母さんが気の毒だったわ。
    そりゃ孫は可愛いだろうけど、実の子供だって毎日一緒にいたら疲れるじゃん?

    +78

    -0

  • 421. 匿名 2019/03/05(火) 15:34:15 

    トピズレだけど、母親は専業主婦なのに70歳手前ぐらいのおばあちゃんが毎日電車で幼稚園送り迎えしてる人いるよ。2人目妊娠してるからかなと思ったけど産まれてからも毎日。たまにおばあちゃんが上の子手繋いで下の子は抱っこ紐で抱っこして母親いないっていう状況を見るけど、相当しんどいと思うわ。

    +54

    -0

  • 422. 匿名 2019/03/05(火) 15:34:27 

    だってマイホームの返済あるし!保育園入れないんだし!仕方ないじゃん!親が見てくれるって言ってるんだから!・・ってどんな大人だろう…

    +118

    -1

  • 423. 匿名 2019/03/05(火) 15:35:48 

    子育て世代の親って、60代が多いと思うんだけど、そのくらいの年齢って、平均寿命まではまだ長いけど、自分の足で旅行に行ったり趣味を楽しめるのってあまり長くないんだよね。
    数年が貴重な年なのに、孫の世話で拘束されるのって嫌じゃないのかな。

    +49

    -1

  • 424. 匿名 2019/03/05(火) 15:36:29 

    公園に祖父母と来ても、ベンチに座って動けないし、絶えずお菓子を与えてる人もいたよ。私は無理だと思った。

    +35

    -0

  • 425. 匿名 2019/03/05(火) 15:40:15 

    >>406
    世代が違うと、育児の感覚がかなり違うよね。
    私も先日、ショッピングモールのトイレで祖母らしき人が孫をベビーカーに乗せてたんだけど、ベビーカーが個室に入らないからそのまま外に赤ちゃん一人にしてトイレ入っててびっくりした!!
    ベビーチェア付きのトイレとか、ベビーカーごと入るトイレがあることも知らないこととか、赤ちゃんを一人にするとか、考えられない。

    +60

    -1

  • 426. 匿名 2019/03/05(火) 15:40:42 

    >>421
    実情を知らないのでなんとも言えない。
    私の知り合いは癌だったよ。
    まぁ遊び歩いてる人もいるから穿った見方をしてしまう気持ちもわかるけれど、世の中には色々な事情を持ち合わせている人がいるんだよ。
    まぁ主の場合は「退っ引きならない事情」とは言えないから批判されてるんだけどね。

    +34

    -0

  • 427. 匿名 2019/03/05(火) 15:41:20 

    私は義母がみてあげる!っていうから上の子の幼稚園で行事などがある時にみてもらうんだけど「みてくれるひといていいねー」とか言われるとなんか…同居だから良くもないけどね…と思ってしまいます。
    私からみれば同居してない人が羨ましいな

    +12

    -11

  • 428. 匿名 2019/03/05(火) 15:42:14 

    私は都内に住んでて義父母は徒歩20分の所に居るけど預けて働こうとは思わないかな、
    この前私が病院行きたいから2時間預かってもらったけど65歳の義母に70歳の義父。抱っこじゃないとすぐ泣くしこれからどんどん目が離せなくなる時期だと思うと預けにくいし申し訳ないなと思う。
    そりゃ孫は可愛いだろうけど月1義父母の家に遊びに行くだけでいいかなと。

    保育園には預けずそれまでは自分で付きっ切りで育てた幼稚園に行くまでは専業主婦と決めた。
    金銭的にはキツイし働くの好きだけど私自身も両立する自信もないし側で息子を見ていたいと思う。

    本当は実母に預けたいけど遠い地の北海道にいるし無理。働きたいけど人生の内3.4年なんてあっという間だしね。

    +40

    -2

  • 429. 匿名 2019/03/05(火) 15:42:48 

    お婆ちゃんによく預けられてたな~、40代だったし楽しかった記憶しか無い。でも私の母親は今60だし無理だな。
    昔のお婆ちゃんは若かったし専業主婦さんが多かったからうまく行ってたのかな。

    +66

    -0

  • 430. 匿名 2019/03/05(火) 15:43:02 

    >>416
    いや、子どもがどうなるかじゃなくて、高齢なのに何時間も子どもを預かる親が大変だろってみんな突っ込んでるんじゃない?

    +52

    -1

  • 431. 匿名 2019/03/05(火) 15:43:31 

    >>403

    派遣でも派遣なのにやたら残業したあげくに
    帰りもさらに寄り道して遊び歩いてる子持ちの
    人いたわ。職場でも外食ランチにジュース1日何本も買って働いてるからぁ!ドヤア勿論無能w
    実際働きに出てるだけで、残業でも全く仕事しないし、家にも居場所なくて可哀想な感じw

    こういう既婚子持ちは、嘘ばっかりで親に尻拭いさせて恥ずかしくないのかねw子育ても親にまるなげ、派遣で細々稼いで働いてる風ってw

    仕事帰りにポテト買って買える!とかドヤアしてて、家事も育児も全くしてなの凄いよねw

    +11

    -3

  • 432. 匿名 2019/03/05(火) 15:43:33 

    実家まで電車で40分と距離があるから
    頻繁には会いに行けないのだけど

    月に2回金曜〜日曜まで預かってもらっている私は恵まれているんだなあ…

    +2

    -27

  • 433. 匿名 2019/03/05(火) 15:44:26 

    今のご時世、子供から一瞬も目を離しちゃいけないよ、一瞬のうちに誘拐されたり暴力振るわれたり殺されたりする事だってあるんだからと、母に耳タコほど言われます。
    そう思ってるからこそ、母は、長時間子供は預からない、責任持てないと言ってます。

    子守を安請け合いする母って逆に怖いと思います。
    何かあってもそれは主さんの責任だからね。
    預かってくれるお母様を責めるのはダメだよ。

    +66

    -1

  • 434. 匿名 2019/03/05(火) 15:45:35 

    結論
    貧乏人は無理して家買うな?

    +56

    -0

  • 435. 匿名 2019/03/05(火) 15:46:25 

    この前ショッピングモールのキッズスペースで子供を遊ばせてたら、すごくヤンチャな三姉妹がいて、女の子なのにすげーな…と思ってたら、近くにいた老夫婦が「私もう無理よ。あんな子三人も」「そんなこと言っても仕方ないだろ」みたいなこと言い合ってた。娘の子を預かってるんだろうな…って勝手に想像したけど、気の毒なくらい疲れ果ててた。

    あの姉妹はたぶん私でも面倒見れない。おとなしい子ならまだしも、年取ってからヤンチャな子見るのは大変すぎるよ。

    +113

    -0

  • 436. 匿名 2019/03/05(火) 15:47:01 

    >>327
    娘が先月まで幼稚園のプレに通っていましたが、おばあちゃん?お母さん?どっちだろ??って際どい年齢の方、いたいた!!
    主みたいな事情があった人なのかなぁ…。。
    めちゃ浮いてたよ…目立ってた!!

    +21

    -6

  • 437. 匿名 2019/03/05(火) 15:52:45 

    専業なのに同居で実親頼りきりの人いるよ

    +14

    -0

  • 438. 匿名 2019/03/05(火) 15:54:58 

    >>322
    私自身が両親共働きで祖父母に育てられた子だけど、思い出すのも恥ずかしいクソガキだったよ。挨拶もできない、我慢もできない、やりたい放題の近所でも有名な放置子。ペット見たさに勝手に他人の家に上がり込むから苦情が来てたらしいのに、それを私に一切伝えない祖父母。相当な嫌われものだったと思う。母は私のダメっぷりを全部祖父母のせいにするしね。当時の近所の人に会わせる顔がなくて、ろくに地元に帰ってないよ。

    +92

    -1

  • 439. 匿名 2019/03/05(火) 15:55:59 

    >>30
    私も同居しているけどそれやられたら出ていく。娘の一家の面倒みたいならそちらと同居してくれと

    +22

    -0

  • 440. 匿名 2019/03/05(火) 15:56:34 

    >>416
    私もピアノ講師だけど、祖父母がお迎えしてるところは別に母親が迎えに行ってるとこと大差なかったよ。
    ただその祖父母が1日8時間面倒みさせられてるおばあちゃんだったら違うと思うよw
    習い事来る時間にはくったくたなはず。

    要は程度の問題で、1日1〜2時間頼るのと
    半日頼るのとは訳が違う。

    +72

    -0

  • 441. 匿名 2019/03/05(火) 15:57:31 

    ガルちゃんでもよく「産んでからが大変、育児に体力が追いつかない」とか言って高齢出産のデメリット言われてるけど、それなら60後半で毎日育児なんてもっと大変に決まってるじゃん。

    +114

    -0

  • 442. 匿名 2019/03/05(火) 15:58:05 

    ちょっとしたときにでも頼れる先があるのは恵まれてるよ。
    私は旦那の実家はど田舎の遠方だし、実母はいないから私か旦那が見るしかない。

    +24

    -1

  • 443. 匿名 2019/03/05(火) 15:58:15 

    50代ならまだ元気とか思ってても更年期で精神面も辛いかも知れないしね
    高齢者疑似体験した事あるけど全然動けないよ

    +26

    -0

  • 444. 匿名 2019/03/05(火) 15:58:27 

    すごいお母様、体力もおありでお優しいですね。
    自分が毎日子供見るのだって大変と思うので、
    私は持病もある60代の親には申し訳なくて任せられないかな…。

    育休2年取れる職場ですが、2年とってしまうと年の途中での入園申し込みになり、
    まず入園できないので、1歳半前の4月で入園申し込みします。
    子供が4月5月頃の生まれでないのに待機児童の多い激戦区で丸2年育休とる(=4月入園を申し込むつもりがない)のでは
    保育園入れないのも無理はないでしょうね

    実母に預ける者でないのに参加してすみません

    +8

    -5

  • 445. 匿名 2019/03/05(火) 15:58:28 

    私の姉はお盆とお正月に実家に帰ると子供もの面倒は母に丸投げで自分はスマホいじったり買い物に出掛けたりしてる。
    帰ってくるなりゲームばっかりさせないで、とかボール遊びして怪我したらどうするの!とか文句ばっかり。ご飯は全然食べないけど、うどんなら食べるから作ったのに、またうどん?って呆れられるし。あれもダメこれもダメ、言う事は文句ばっかり。どうしろっていうんだ。

    +63

    -0

  • 446. 匿名 2019/03/05(火) 15:59:42 

    私の友達もフルで正社員で働いてるから、残業の時は祖父母が夕ご飯も食べさせてお風呂も入れてくれるから、友達は寝かしつけるだけなんだって。子どもが夜泣きすると「ばあば〜涙」って泣くから切ないって言ってた。

    +41

    -2

  • 447. 匿名 2019/03/05(火) 16:00:56 

    羨ましいからだろって発想にびっくり
    そういえば子供を自分の親に預けられるとしきりに言ってる人いたけどあれは自慢だったのかね

    +85

    -0

  • 448. 匿名 2019/03/05(火) 16:01:29 

    幼稚園のプレ、母親が体調崩したとか出産控えてるとかで、ときどき祖母や旦那さんが同伴してる人いたけど、毎回祖母って人はいなかったな。

    体操とかでペア組むとき、他のママから距離置かれて誰ともペア組めずに残ってたりするから、なんかいろんな意味で気の毒だよ。主さんの場合プレ行かない方がマシじゃない?送り迎えだけでも負担になるよ。

    +56

    -0

  • 449. 匿名 2019/03/05(火) 16:02:20 

    毎日何時間もとちょっとしたときに預けるとでは全然違うやろ

    +16

    -0

  • 450. 匿名 2019/03/05(火) 16:04:33 

    弟夫婦が子供を実家に預けてるんだけど、「かわいい孫を見させてあげてる」ってスタンスなんだよ!
    確かに孫に甘い母だけど、それと休みなしで面倒見るのとは違うだろって忠告したけどわからないみたい。
    すぐに母が体調崩しちゃって、母が奔走して探した私立の保育施設に日中だけ預ける(朝夕は母)ことになったんだけど費用は実家持ち。
    だって引き受けたのに勝手にそんなとこ預けられてもね、が彼らの言い分よ。
    主もまさかお母さんが見れなくなったら「そんなの困る~何とかしてよ」なんて言わないだろうね。

    +74

    -0

  • 451. 匿名 2019/03/05(火) 16:05:16 

    孫疲れ。

    私は自分の子ども達は自分で育てています。

    +63

    -1

  • 452. 匿名 2019/03/05(火) 16:05:45 

    育休2年取ったっていうけど、去年も入れなくて育休延長したの?
    で今年も保育園入れなかったの?
    認可外も全滅?
    それとも最初から育休2年取るつもりでいて初めての保活?

    私は1歳で近場の認可に入れそうもなかったから1歳前に月8万かかる認可外にいれて復帰を早めたよ。
    その次の年から認可に入れました。
    私の周りも認可落ちて、認証や認可外に預けてる。
    子どもが病気で両親とも休めない時に母に来てもらったりはしたけど、70近いお母さんに頼りっきりってのはちょっとね………
    お母さんに用事はないの?持病で通院とかもないの?

    誰かに頼るのは大切。
    でも頼らないと生活できない家計ってのは無理があるよ。

    +68

    -0

  • 453. 匿名 2019/03/05(火) 16:05:51 

    お母さん楽させてあげてー

    +15

    -0

  • 454. 匿名 2019/03/05(火) 16:06:52 

    結婚が早いなら40代なおばあちゃんもいるからなー
    姉と歳が離れていて姉の孫の時は預かってみていたよ、まだ若かったし
    わたしのときは60代で思ったように体が動かないしいざって時が怖いと言ってた
    わたしには頼らないでねって言われた
    毎日朝から夕方と週2のプレってハードだね
    私も週2でプレ行って2人の子供育ててるけどすごいお母さんだね

    +29

    -0

  • 455. 匿名 2019/03/05(火) 16:07:10 

    孫は来てよし帰ってよしって言葉もあるくらいだから孫に会えるのは嬉しいけど程々の交流にするくらいが本来はちょうどいいんだろうね。

    +55

    -0

  • 456. 匿名 2019/03/05(火) 16:07:11 

    >>337
    分かります。うちの近所にも居ますよ。
    しかも、夫婦で午前様なんで子供はもちろん実家にお泊まり。

    +18

    -1

  • 457. 匿名 2019/03/05(火) 16:07:25 

    義父母は、義妹の子どもの面倒を1時間も見られないのに、うちの子ども達には来させようとする。

    子守できないくせに。

    何かあったら責任取るのか。

    +22

    -0

  • 458. 匿名 2019/03/05(火) 16:08:08 

    こういう娘を持つ祖父母世代が孫ブルーになっちゃうんだねきっと

    +23

    -0

  • 459. 匿名 2019/03/05(火) 16:08:12 

    正直、自分の子くらい自分でみろと思う。
    産んで終了じゃない。
    シングルマザーとか、どうしようもない理由の人はわかるけど…
    家を買ったから?
    身の丈にあった生活をしないから、実母や子どもが犠牲になる。

    +95

    -3

  • 460. 匿名 2019/03/05(火) 16:08:12 

    論点がずれるけど、いま共働きが当たり前になって来てるけど、奥さんが働かなきゃローンも返せませんぐらいな経済状況の人が子供も当然のように作ってお金足りません保育園入れませんってのは、自分とこの財布と相談してから考えろよと思っちゃう

    +99

    -4

  • 461. 匿名 2019/03/05(火) 16:08:28 

    親に頼ることに全く抵抗ない人っているよね。
    友達も親に子供預けて遊びまくってるんだけど、住宅購入も親からお金援助してもらって、結婚資金も全額親が出したって言ってた。
    それで感謝してるというよりも、親は援助するのが当たり前っていうスタンス。

    自分の子供はこういう人間にはなってほしくないなーって思った。与えられてばっかりだと、そういう人間になっちゃうのかな。

    +61

    -0

  • 462. 匿名 2019/03/05(火) 16:09:42 

    >>444
    私も主は考え甘くてバカだなーとは思うけど、あなたのは慇懃無礼でイラッとする。
    性格悪いのが前面に出てるよ。

    +10

    -4

  • 463. 匿名 2019/03/05(火) 16:10:32 

    主は1人目の子供なんだよね??
    これで3.4歳差で2人目子作り計画考えてまーす!とかないよね?!
    マイホームとか、色々無計画みたいだし、人任せだし、今の状況なら、もう子どもは作らないほうがいいと思う〜!
    お母様の首をこれ以上締めるようなことはやめてあげてね!

    +96

    -1

  • 464. 匿名 2019/03/05(火) 16:11:11 

    親が親になんか頼りたくない意地で保育園と3歳からは幼稚園に通わせました。シングルマザーです。

    +21

    -1

  • 465. 匿名 2019/03/05(火) 16:11:19 

    主が出てこなくなっちゃった
    きっと自分は間違ってないと思ってたんだろうな
    書き方からすると、ある種当たり前のことだと思ってたと思うし
    ずっと甘えてきたから、主にしては普通の事なんだろうけどね。それも何となくわかるけど
    やっぱり、お母さんが気の毒って意見が大半なのは仕方ないと思うよ

    +107

    -0

  • 466. 匿名 2019/03/05(火) 16:12:19 

    >>1そうそう。出た出た、本当でた。
    育休復帰する女なんて大半が身の丈に合わない借金が理由なんだよ。「マイホーム」とかのね。
    全員だとは言ってないからね?

    +66

    -4

  • 467. 匿名 2019/03/05(火) 16:12:47 

    >>426
    母親は元気だよ。送った帰りにモーニング食べて帰る余裕があるぐらい。たまに下の子おばあちゃんに預けて寄り道して帰る。

    +7

    -1

  • 468. 匿名 2019/03/05(火) 16:12:54 

    そこまで育児丸投げする人って将来の介護要因で子供産んだんじゃない?
    分の親には孫といれて幸せでしょみたいな謎の上から目線。
    私もローンキツイけど、保育園預けれるまでは自分で子供見てる。実母に預けたら自分の考えと違う事されたりするから余計にストレスたまる。

    +34

    -0

  • 469. 匿名 2019/03/05(火) 16:14:48 

    子供に何かあった時こういう人って預けるという選択をした自分の責任は全ー部棚に上げてものすごく相手を責め立てそうだね。

    +47

    -0

  • 470. 匿名 2019/03/05(火) 16:17:12 

    どこの誰に預けるにしてもそうだけど、自分が預けなきゃならない事情を作ったわけだからやっぱり預けた先で何かあったら全面的に預け先のせい!みたいにするのは絶対良くないよね。預けさせてもらってるくらいの気持ちでいないとそれこそモンスターだわ

    +36

    -0

  • 471. 匿名 2019/03/05(火) 16:23:06 

    トピズレですみません。
    義母に預けてる方に伺いたいのですが
    新しい職場で働きはじめて数カ月で妊娠している事が分かりました。
    予定日的にギリギリ育休が貰える1年を満たすけれど、戦力になるまえに産休に入ってしまうので
    復帰できるのか不安です。
    義母に協力してもらえれば産後半年で復帰できるけれど、夫からは不妊治療を続けてきて運良く授かれたのだから退職してほしいと言われています。
    やりたい仕事ではあるし、理解のある会社ではあるけれど、早めに退職するべきでしょうか。

    +7

    -39

  • 472. 匿名 2019/03/05(火) 16:29:34 

    >>447
    むしろ、その人の親が可哀想って同情するよね。

    +9

    -1

  • 473. 匿名 2019/03/05(火) 16:29:40 

    うちの子ども(幼稚園児)の同級生に送り迎えも行事も全ておばあちゃんって子がいる。
    むしろその子のお母さんお父さんを見たことがない。
    運動会やお遊戯会でも見たことない。
    それはいいんだよ、事情があるかもしれないしこちらもそのおばあちゃんと話していて為になったり楽しかったり。
    でも凄く疲れるって話してた。
    多分うちの親と同じくらいだから60代半ばくらいかなーって思う。
    そりゃそうだろうなと。

    +77

    -0

  • 474. 匿名 2019/03/05(火) 16:31:37 

    >>471職場の人間からみたら、戦力にもなってないのに産休とかふざけんな、だと思います。
    出産後も、熱出したりなんだりで休むのは目に見えていて、それは仕方ない事だけれど、まともに仕事も出来ない人がと考えると、邪魔でしかないと思う。
    会社の同僚として考えたらね
    そう思うかな

    +97

    -0

  • 475. 匿名 2019/03/05(火) 16:31:59 

    >>471
    産んでからのことは、お母様とご主人としっかり話し合ってお互いに納得する形で預かってもらうなり保活するなりしたらいいと思うけど、理解のある会社のようだし続けられる環境が整えられるのであれば産休育休取って続けた方が経済的に余裕出るのは確かだと思う。ただ、意地悪とかじゃなく、まず産まれるまでに何かあった場合の事考えて続けるか辞めるか考えた方が良いような気がします。程度の差はあるけどやはり悪阻の時期は辛いし、妊娠中は注意力散漫になりがちだし全く会社に迷惑かけないとは言い切れないと思う。私は悪阻がキツすぎて悪阻が明けてからも切迫早産で入院しなきゃいけなくなって結果的に申し訳なさすぎて退職しました。
    大切なお腹の中のお子さんのためにまず自分の体が第一でご家族でお互い納得できる方向に進めると良いですね

    +15

    -0

  • 476. 匿名 2019/03/05(火) 16:33:58 

    主には他に兄弟いないのかな?
    孫はこの子1人だけ?

    主人は3人兄妹なんだけど、義妹が子供2人を生後半年から義実家に預けてる。
    義父母も完全バックアップ体制で、赤ん坊の頃から育ててるからもう我が子同然。
    うちや義兄の子も孫なのに扱いが全く違うし、義妹の子も自分の家だと思ってるから威嚇してくる始末。
    うちの子の運動会にお誘いしたときに、その日は休日出勤の義妹の子が来るから行けないって言われて縁を切った。義兄も同じことされて以来連絡を絶っているらしい。

    みんなのおじいちゃんおばあちゃんなのにね。
    生活のためだかしらないけどそるでも平気で預けて働く義妹が憎いわ

    +98

    -0

  • 477. 匿名 2019/03/05(火) 16:34:19 

    小学生の子ども2人を義母に預けてます。
    私も夫も帰りが遅いので夕飯もお願いしてます。
    孫激ラブなので、快く引き受けてくれていますが、めちゃくちゃ気を使います。

    毎月3万入れてます。

    +3

    -57

  • 478. 匿名 2019/03/05(火) 16:36:33 

    私の母親は妹に頼まれると断れずに面倒見てる。それなのに疲れ果てて帰ってきて私達に八つ当たり。
    見兼ねて妹に言っても、妹と母親から責められたよ。お前に関係ないだろって。だったら疲れたとか言うなって思うよね。
    自分で育てられないうえに周りまで巻き込んでこういう親が増えた気がする。

    +78

    -2

  • 479. 匿名 2019/03/05(火) 16:41:17 

    あくまで私の考えですが、たまに会って可愛がってもらうのがいろんな意味でも一番いいなと思う。

    +70

    -0

  • 480. 匿名 2019/03/05(火) 16:41:35 

    現実預けてないけど、私が保育園やプレ保育の話をすると
    毎回実父が、俺が見てあげるから!って言ってくる
    そこで母親がすかさず、責任持てないんだからダメ!と突っ込む
    私も実家を保育園がわりにしてまで働くつもりはないが、
    実家は徒歩1〜2分の超近距離なので、もし保育園に預けて復帰したら、子供が熱が出たりで早退しなきゃいけない時なんかは迎えに行ってくれるらしいのでそこは心強い

    +50

    -1

  • 481. 匿名 2019/03/05(火) 16:47:08 

    人間が長生きなのって、孫やひ孫の面倒見るためって聞いたことある。テレビで学者が話してたかな?
    生き物って、だいたい次の命育ったら、死んでくもんだけど、人間は無駄に長生き。それは、人間の子供は自立するまでに長い時間がかかるから、皆で面倒を見るシステムなんだって。

    うちの母は、実母と同居で、産後もバリバリ働いていたから、祖母がかなり面倒見てくれたよ。でも、昔なんて皆農家とかで、若い人(母親達)は大事な労働力だから、朝から晩まで畑仕事で、子供達は近所の老婆がまとめて面倒見たりしてたらしい。

    私は普通に育ったし、親からの愛情もたっぷり感じて、寂しいって感じたことは1度も無かった。
    主の場合、年少で入るまでの数年だったら、ありだと思う。ただ、お母さんはきっと大変だろうから、お金を渡したり、色々とフォローは大事かなって思うよ。

    +7

    -18

  • 482. 匿名 2019/03/05(火) 16:48:36 

    いいと思う。ただ、同じように愛情もってお世話になった親の介護をしてあげるべき。
    親が施設嫌な人なら、家でみてあげる。その覚悟があるなら問題ない。

    +55

    -0

  • 483. 匿名 2019/03/05(火) 16:48:42 

    >>476
    そういう人って、義実家に何かあったら尻尾巻いて逃げて面倒ごとは義兄さんやご主人に押し付けそう

    +45

    -0

  • 484. 匿名 2019/03/05(火) 16:49:06 

    祖父母が見てて事故死って多いよね。
    ふつうにシッター(ファミサポ)に預ければいいのに。
    お子さんもお母さんも可哀想。

    +40

    -1

  • 485. 匿名 2019/03/05(火) 16:49:27 

    おばあちゃん大変だと思う
    せめて幼稚園のプレじゃなくて保育園の一時預かりの定期とかないのかな?
    私の地域は週2、3でなら決まって預かってくれる一時保育がある。
    やっと子供たちの手が離れてゆっくり過ごせる時にまた毎日子育てって、、

    +47

    -1

  • 486. 匿名 2019/03/05(火) 16:50:16 

    主さまは結婚前から実家暮らしでしょうか?最近見かけた実家暮らしトピと似ているところがあり書き込みました。
    マイナス覚悟で書きますが、事情がなくて実家暮らしの方は結婚後もご両親に頼りがちの方が多い気がします。実家に頼るの何が悪いの?みたいな。会社の上司でもいました。親離れ出来てないなぁ、とひとり暮らし経験有のわたしは思いました。

    +51

    -0

  • 487. 匿名 2019/03/05(火) 16:50:44 

    >>460
    一馬力でやっていけないなら子ども産むなって言うと、最低でも年収500万円以上の人じゃないと子ども持てないし都会だとそれ以上だよ。
    そうなると、子どもすごく減るし、ひいては医療費や年金問題はもっと深刻化するよ。
    トピ主みたいな祖父母に面倒見でもらわないと働けないのは、甘えだと思うけど。

    +16

    -15

  • 488. 匿名 2019/03/05(火) 16:50:57 

    誠意は感謝の言葉とお金じゃないんだよ
    自分が親に助けてもらったなら、親に何かあった時に返せるか、これが一番大切だよ

    +36

    -0

  • 489. 匿名 2019/03/05(火) 16:51:35 

    休日出勤の日は実家にお願いしたりお迎え間に合わない時は助けてもらってる。
    我が子は小学生2人と未就学児1人の3人だから相当きついと思うけど母は『こうして孫と過ごせる時間も少ないし見れる時は見るから』と言ってくれ、父が基本送り迎えしてくれたり分担しながら預かってくれる。
    両親のおかげで働けてる。
    何か必要なものはその都度大目にお金を渡したり、中元歳暮以外でも何か食べに言ったり。
    義母は『私はもうそちらの子は預かれないわよ』と最初に言われてる。(もうすでに旦那の妹の娘を毎日見てたので)
    私はかなーり恵まれていると思う。
    私の所は田舎で結婚して地元で家建てる子が多くて周りは親に助けられまくって生活している子がおおいかも、、。

    +19

    -6

  • 490. 匿名 2019/03/05(火) 16:51:57 

    近所に、母親が自宅でフリーの仕事する人がいて、毎日午後からは祖母が片道20分かけて1歳半の孫の面倒見に来てる人がいる。
    しかも、ただ、家で見るだけじゃなく公園や児童館に毎日連れて行っている。
    児童館で会うから祖母と知り合ったが、元保育士とのこと。
    毎日18時過ぎまで面倒見てて、びっくりするし、大変じゃないかと聞いたら、今は仕事もしてないからね〜と愚痴もこぼさない。
    見た目的に60台後半かな。実母といえどすごいよね。

    +47

    -0

  • 491. 匿名 2019/03/05(火) 16:53:48 

    自分の生活は犠牲にせず70近くの母親の生活は犠牲にするのかな。

    子供って可愛いけど預かる責任ってすごく重たいと思う。道を歩いてて子供が急に飛び出してもおばあちゃんだとすぐに追いかけられないし、これからどんどん活発になる年齢だから不用意な事故も心配だよね。

    お母さんが疲労で倒れたら誰か他に見てくれる人はいるの?

    自分の大切な母親と子供の事を考えるならお金はいくら高くても、ベビーシッターとか無認可でも保育園など預かり場所を考えるべき。
    何かあってからじゃ遅すぎるよ。

    +33

    -1

  • 492. 匿名 2019/03/05(火) 16:55:10 

    主、今のままお母さんに頼るなら、ご両親が病気になって車で通院が必要になったら仕事休んででも行くんだよ。
    主の感じだと、「親がタクシーで行くって言ってるから大丈夫か」とか間に受けて何もしなそうだけど。

    +75

    -0

  • 493. 匿名 2019/03/05(火) 16:58:53 

    主、実家と徒歩圏に住み、義母のアドバイスは耳傾けず。実家依存かもね

    実母さんがいいって言ってるなら預けていいんじゃない?他の人がなんて言おうとこういう人は答でてる。

    +29

    -1

  • 494. 匿名 2019/03/05(火) 16:59:00 

    >>272
    それはそれは、羨ましい

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2019/03/05(火) 16:59:02 

    >>337
    分かる分かる!
    私も飲みに行くのは好きだけど、平日誘われて「旦那の帰りが平日は遅いから無理だなぁ」
    って断ると平気で
    「実家に泊まらせれば?」
    とか言う人いる💦

    +53

    -0

  • 496. 匿名 2019/03/05(火) 16:59:23 

    60台後半の高齢者にキツイでしょ〜

    +24

    -0

  • 497. 匿名 2019/03/05(火) 17:01:40 

    >>486
    実家暮らしでもお金いれたりとしっかりしてる人もいるけどね。一人暮らしの必要がない場合もあるし。これは人による

    +3

    -6

  • 498. 匿名 2019/03/05(火) 17:01:58 

    実母に預けるとおばあちゃん子になる

    +13

    -1

  • 499. 匿名 2019/03/05(火) 17:02:03 

    幼稚園でも祖父が送迎して遊び相手してる人いるよ。そのママさんは離婚してシングルになってしばらくは実家にいたけど、祖父母の孫疲れを見かねてアパート借りて引っ越したよ!まあ送迎は祖父のままだけど、一緒に暮らすのは負担が大きかったみたい。

    +35

    -0

  • 500. 匿名 2019/03/05(火) 17:02:38 

    お爺ちゃんお婆ちゃんは70まで働かなきゃいけないし孫の相手も体を使わないものしか無理だよね。
    何かあっても祖父母は絶対に罪に問われないようにしてあげたいわ

    +9

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード