-
1. 匿名 2019/03/05(火) 10:08:42
中学時代に美術部だった方、どのような活動をしていましたか? どんな雰囲気だったのかも教えてください。+25
-1
-
2. 匿名 2019/03/05(火) 10:10:37
ごめんなさい暗い人がいるイメージです+17
-39
-
3. 匿名 2019/03/05(火) 10:10:42
+10
-2
-
4. 匿名 2019/03/05(火) 10:10:47
うちの美術部は特に活動してなかったみたい。
オタクの集まりって言われてた。
+61
-9
-
5. 匿名 2019/03/05(火) 10:10:54
大した活動はなかったけど、美術コースの高校に進学卒業し、4月から芸術大学に進学します。+22
-2
-
6. 匿名 2019/03/05(火) 10:11:01
+25
-1
-
7. 匿名 2019/03/05(火) 10:11:10
3年間油絵に費やしてた!
懐かしいなぁ〜+25
-1
-
8. 匿名 2019/03/05(火) 10:11:45
幽霊部員だらけでしたw
帰宅部が許されなかったので、とりあえず入ってるって人が多かった(私も)+93
-2
-
9. 匿名 2019/03/05(火) 10:11:59
男が一人だけいた。机に彫刻刀で○○死ねって書いてた+6
-7
-
10. 匿名 2019/03/05(火) 10:12:02
地味目の人が多かったです。
わたしも地味でした笑
活動は、油絵メインでした(^^)+28
-1
-
11. 匿名 2019/03/05(火) 10:12:23
学生時代美術部でした。
基本的にはゆるーい雰囲気でした。
コンクールが近づいてくると
皆遅くまで残って
作品づくりをしてましたね。+20
-2
-
12. 匿名 2019/03/05(火) 10:12:47
ずーっとおしゃべりしてた笑
ノートに絵を描いて交換日記みたいにしたり。
水彩画ばっかり描いてました+26
-1
-
13. 匿名 2019/03/05(火) 10:12:56
美術部と言う名の帰宅部、または美術部と言う名の漫画研究会だった。帰らない人たちはただ漫画やアニメのイラストを描いて過ごしてた。+50
-1
-
14. 匿名 2019/03/05(火) 10:12:56
私は幽霊部員だったけど好きな時に行って皆好きな活動してた。
ちぎり絵してる人もいれば油絵、水彩絵、漫画描いてる人もいたし
私は詳しくないけど自分の文字?を書いてパソコンに入れてる人もいた。
私はひたすら好きな風景とか人とかデッサンばかりだったけど。+9
-0
-
15. 匿名 2019/03/05(火) 10:13:05
ひたすら描いてた。
休みの日に部員仲間と美術館行ったりもした。
年に一回くらい先生も一緒に行ったり。
地味だったけど先輩は優しかったし楽しかった。
小学生から月謝3,000円の絵画クラブに通ってはいたけど油絵を初めての体験したのは中学の部活でした。
+9
-0
-
16. 匿名 2019/03/05(火) 10:14:08
いいなー美術部
私も美術部入りたかったけど、小学校の頃から変な噂ある先輩勢ぞろいだったんだもん+17
-0
-
17. 匿名 2019/03/05(火) 10:15:03
ただひたすら油絵や簡単な彫刻をしてました。絵は得意でしたが、消去法で入部しました。運動音痴なので運動部は無理、吹奏楽部は顧問がスパルダだから嫌、家庭科部はヤンキー女の溜まり場だったので…+7
-1
-
18. 匿名 2019/03/05(火) 10:17:50
美術部は腐女子が多かったのが嫌で中高とも無理してスポーツ系の部活に入りました。今思うと美術部でも腐女子以外も居たので入れば良かった。
でも美大に進学してデザイナーになりました。アラフォーです。+13
-0
-
19. 匿名 2019/03/05(火) 10:18:08
はい。
みんなオタクっちゃオタクだけどわいわい楽しかった+21
-0
-
20. 匿名 2019/03/05(火) 10:18:53
週一で活動、、というか部室でダラダラおしゃべりしてた実際は帰宅部。
中学に入ってすぐバレー部に入ったけど、土日も夏休みも返上のガッツリ部活に体力のない私は倒れ、二学期から転部。
特に活動しなかったけど(^_^;)、県のポスターコンクールで優秀賞になったりしたし、美術の成績はずっとよかった。+6
-0
-
21. 匿名 2019/03/05(火) 10:19:01
わたしは違うけど中学の美術部だった人たちは今メディア出て活躍してる子たちが多くて驚いてる。みんな貫いててかっこいいなあと思ってます。+18
-0
-
22. 匿名 2019/03/05(火) 10:20:34
>>2
こういうことを言われた。
純粋に絵を描くことが好きで美術に興味があったから入ったのに。
3年間大好きな環境に身をおけて、思う存分絵を描くことができて幸せだった。
大人になった今は、日々が忙しすぎてなかなか好きなことに没頭する時間が取れないからいい思い出。
年をとったらまた油絵をかきたい。+32
-0
-
23. 匿名 2019/03/05(火) 10:21:26
民度低い土地柄だったからここにあるような美術ライフは送れなかった
ひとりで美術館に行ってた+6
-0
-
24. 匿名 2019/03/05(火) 10:22:56
うちは珍しいタイプかも。体育会系な美術部だった。
基本みんな油絵なんだけど、
とりあえずバスケやってからだ動かしてから描いてた。笑
油絵以外もさせてくれたらよかったのにね。そういうもんかと思って毎年油絵描いてた。
文化祭前は共同制作を全員でがんばってやってたなー楽しかった!
今は水彩画をかいてます。手軽だしね。+8
-1
-
25. 匿名 2019/03/05(火) 10:24:47
油絵の具のにおいを思い出した
懐かしいな~+9
-0
-
26. 匿名 2019/03/05(火) 10:25:52
なぜかオタクの全然いない美術部だった。
オタクはみんな吹奏楽部に混ざってた。+8
-0
-
27. 匿名 2019/03/05(火) 10:31:28
コンクールがあるから、それに向けて常にポスターとかいろいろ描いてた。
出す度に受賞するから、内申点はうなぎのぼりで推薦コース。
有名美大を出て美術講師を経てオシャレ会社の広報やったよ。今は専業主婦だけど。
みんな勝手にやってるし、ギスギスしてなくて良かった。
しかし運動部と違って若い頃基礎体力が全然つかなかったのが今でも悔やまれる。+22
-0
-
28. 匿名 2019/03/05(火) 10:33:21
>>2
みたいな怖い人がいなくて、みんなが個性を認め合ってて穏やかだった。+10
-0
-
29. 匿名 2019/03/05(火) 10:33:43
主です、ありがとうございます!
中学から運動部に入ると言っていた娘が、絵が上手くなりたいから美術部に入りたいとなったので、雰囲気などが気になって質問させてもらいました。
私は運動部だったもので…。
体を動かしてほしいとも思っていましたが、好きなことをやってほしいです。美術部、なかなか楽しそうな感じ。文化祭やコンクールなど活躍の場もあるのですね。
引き続きお願いします!+14
-0
-
30. 匿名 2019/03/05(火) 10:33:56
ほぼ帰宅部兼漫画研究会ぽかったけど、
七宝焼き体験に休みの日にみんなで出かけたり、
藍染めみたいな体験もしたことあったな。
油絵はしなかった。
漫画イラストばっかり描いてたな〜。
ゆるい部活だったから仲良くしてた友達や先輩はともかく、顧問の先生は顔も名前も全く覚えてない。
ゆるさが居心地良かったな。
その当時仲良くしてもらってた先輩が漫画家デビューするとか卒業後に聞いたこともあるけど、今どうしてるんだろう…+9
-0
-
31. 匿名 2019/03/05(火) 10:35:52
私もひたすら描いてた。
黙々と描くの楽しかったな、私の時代はデッサンも木炭画も水彩画も油絵も真面目にやってた。
暗いと思われがちだけど先輩達はみんな勉強も
出来て優しくて面白かったですね。
写生にも画廊にも部員でよく行ったよ。
うちの子供の学校の美術部はアニメばっかり描いてるとか、活動もあまりしてないって聞いてた。
最近もそうなのかな。+5
-1
-
32. 匿名 2019/03/05(火) 10:38:16
厳しすぎる運動部をリタイアして美術部に。先輩後輩の関係も良好で最高に楽しかった!+10
-0
-
33. 匿名 2019/03/05(火) 10:40:14
運動部と吹奏楽部の活動が盛んだったのでそれらの部活のペースについていけない、熱い雰囲気になじめない子の居場所であり、必ずどこかの部活に入らないといけないから不登校の子が籍を置く場所(家庭科部との二択)でした。
1学年につき1〜2人入るだけ。
美術が好きだから入るって雰囲気では全く無い。
部員の子たちは和気あいあいと活動してたみたいだけど、美術部・家庭科部と運動部・吹奏楽部の間には分厚い壁がある感じでした。
でも私が卒業してからは部活動が厳しすぎると指導が入ったみたいでルールがゆるくなって、美術部と家庭科部に好きだから入る子が増えて、部員数が結構増えたと聞きました。+7
-0
-
34. 匿名 2019/03/05(火) 10:40:47
文化祭の時に校門前に飾る大きな絵を描いたりとかイベントの時は大忙しでしたが、それ以外の時期は基本自由でした。絵描きながらも実際おしゃべりばかりしていてそれが楽しかったです。周りからは見下されることもありましたが。+7
-0
-
35. 匿名 2019/03/05(火) 10:46:11
今の学校って文化部を蔑ろにしてる感ある。
特に公立中学とか。+18
-1
-
36. 匿名 2019/03/05(火) 10:48:31
まわりからは“オタク・根暗の集まり”みたいな目で見られてた部活だった。
仲良い友達とバレー部に入る予定だったけど、部活の見学してるときに美術部の人たちと、顧問の先生が描いた絵を見て感激して、迷ったあげく、美術部に入った。
元々絵が好きだったから、自分で好きな絵描いて、上手いコに教えてもらったり、和気あいあいとわりと自由にできたから、部活の時間は楽しく過ごせた。
普段はシャイで、クラスの中では全然しゃべらないコも、部活になると楽しそうに色々話してくれたから、嬉しかったなぁ。
バレーもやりたかったけど、美術部でよかったと後から思ったよ。+10
-0
-
37. 匿名 2019/03/05(火) 10:48:40
まったりゆるゆる活動してた。
そしてなぜか地味で目立たない人ばかり集まってた。+7
-0
-
38. 匿名 2019/03/05(火) 10:48:58
いわゆる帰宅部だった+3
-0
-
39. 匿名 2019/03/05(火) 10:52:31
絵が小さいころから好きだったから、デッサン、水彩画、イラスト集
色々楽しめて良かったよ。
先生によるけど、熱意ある先生の時はコンクールに出すために、
皆で神話を元にして2mもあるキャンバスに絵をかいたりした。
水彩画も静物画を中心に先生がモチーフになるものを選んで来てくれて
皆で描いたよ。
その後、放任主義の先生にあたってからは部員だけでどうやろうか相談して、
部員でイラスト集を文化祭でフリーで出したりしてたな。
コンクールに出品できなくなったことがさみしかった。
どの部活でも言えるけど先生は大きいと思う。
+12
-0
-
40. 匿名 2019/03/05(火) 10:55:34
全校1500人のマンモス校だったけど、部員はわずかに5人だった。
でもみんな地味メンではなかったし、センスあってデッサンも上手かったよ。
1学期かけて油絵1枚仕上げた。+5
-0
-
41. 匿名 2019/03/05(火) 10:56:39
>>39
それ高校じゃない?本当に中学で?+0
-0
-
42. 匿名 2019/03/05(火) 10:57:16
ガチな絵を描いて賞を取りまくってるトリッキーな部長と、幽霊部員と、漫画絵しか描かないオタクで構成されてた。全員女。なぜか部長がモテてて、女同士で争いが起きた+2
-0
-
43. 匿名 2019/03/05(火) 10:57:25
絵が好きなら美術部楽しいよ!
自分のペースでできるし♪
周りの目なんて気にしない。
暗いだとかバカにする人たちはほとんど運動部に入ってる人たちだった。みんな幼稚なだけだと割り切って、自由に絵描いて楽しんでたよ。
+14
-0
-
44. 匿名 2019/03/05(火) 11:01:45
美術部に籍だけ置いて、みんな個々に勝手に活動してました。部室に顔出すの数ヶ月に一度とか。
とくに部活としての思い出はないけど、都のコンクールで入賞したのだけは覚えてる。+4
-0
-
45. 匿名 2019/03/05(火) 11:02:35
先輩たちみんなフレンドリーで優しくて
同級生もみんないい子で楽しかったよ!
絵を描くのが好きな人って良くも悪くも周りに興味ないからね(笑)
多感な時期に無駄に競争せず、自分の世界を否定しない場所があるのはありがたかったよ。+11
-0
-
46. 匿名 2019/03/05(火) 11:04:16
自分は入ってなかったけど中学時代の美術部にはキラキラリア充な人が多かったイメージ。友達が美術部入ってたけど活動もちゃんとしてたよ。
オタクや暗い人はみんなパソコン部に入ってた。+4
-0
-
47. 匿名 2019/03/05(火) 11:04:35
一学年300人以上いる中学だったけど、美術部なんてなかった+0
-1
-
48. 匿名 2019/03/05(火) 11:11:43
化学部の方がオタクっぽくない?
私なんだけど
化学部だったって言うとへーぇそうなんだ...って反応に困るようだから言わないようにしてるw+5
-0
-
49. 匿名 2019/03/05(火) 11:12:34
油彩より水彩や造形やってたな、懐かしい+4
-0
-
50. 匿名 2019/03/05(火) 11:14:22
>>29
ほんと部の雰囲気なんて学校によるから、地元のママに聞いたほうがいいよ。
美術部、大人しいイメージだけど、
私が行ってたとこは活発な子が多いうえに、共同での作品制作に時間かけてたから、
行き場がなくて消去法で入ってきたような子がもっと真面目に参加して!って注意されてたくらいだったし…
うちの子が入学する予定の中学校は、大人しい子イコール美術部のイメージで、美術部の女子狙いでイジメをするようなバカ男子がいたらしい。
解決したけどね。
+7
-0
-
51. 匿名 2019/03/05(火) 11:16:58
高校なら美大狙いで画塾いって、デッサンばりばりみたいな子が出てくるけど、中学校ならもうちょっとゆるくて楽しいかな。+6
-0
-
52. 匿名 2019/03/05(火) 11:23:26
>>29
ちょっと横だけど、
体育会系は時間とられるし、土日に試合行かないといけないことも多くて、場所とりとかで親も大変そう。家族でお出かけできないとママ友は嘆いてたよ。
私の地元の中学校の話だから、主さんのところはちがうかもしれないけど…+2
-0
-
53. 匿名 2019/03/05(火) 11:27:51
>>29
学校によって大きく異なるようですね
知っている方を探してみます!+2
-0
-
54. 匿名 2019/03/05(火) 11:29:37
>>50
53です
アンカ間違えました…+1
-0
-
55. 匿名 2019/03/05(火) 11:32:06
>>52
今の運動部は親も大変なんですね
練習は確かに土日も夏休みも休みなかったし+1
-0
-
56. 匿名 2019/03/05(火) 11:38:58
大人になってから、美術部とか吹奏楽部とかに入っておけば良かったと少し後悔したなあ。+4
-0
-
57. 匿名 2019/03/05(火) 11:42:53
そういやアニヲタ多かったw
他の部の様な華やかさは無いにしろ和気あいあいでホントに楽しかったなぁ
良い思いでしかないわ。
+2
-0
-
58. 匿名 2019/03/05(火) 11:44:33
>>56
美術部にしておけば良かった吹奏楽部員です
ゆるそうでうらやましかった
早く帰れるし、練習も同調圧力も先輩イビリもなかったから+4
-0
-
59. 匿名 2019/03/05(火) 11:47:00 ID:8n1hppqdPw
呼ばれたので来ました
最初はデッサン、デッサンの日々で、いかに正確に描けるかの基本を叩き込まれた
そのあとは自分の持つ表現力を自由に描いて先生からアドバイス貰うぐらいで楽しかったし
私の描いた絵が学校の廊下とかに飾られたり卒業文集の表紙に使われたのは、いい思い出
でも最後のほうは高校受験を控えて絵に没頭出来なかったのが残念で
将来、美術の道に進みたかったけど収入とか現実的な事を考えたら出来なかった
でも絵って死ぬまで趣味に出来るから良かったよ+3
-0
-
60. 匿名 2019/03/05(火) 12:04:32
不良と地味なのと居たけど皆仲良かったよ。
不良だった子達もアニメ見てたから地味な人達とも話盛り上がってたし。
コンクールとかになれば皆で作品作ったりして楽しかったよ。
顧問が優しいおじいちゃんだったからなのもあると思うけど皆お菓子持ち寄ってはプチ打ち上げしてた。+3
-1
-
61. 匿名 2019/03/05(火) 12:05:46
顧問の先生が意欲的だと活動内容もしっかりしたものになるんだろうけど
先生が常時おらず特に課題も出ない展覧会等の目標も無いようなとこだと
ただダベって漫画読んでお茶飲むだけの時間になるよ+4
-0
-
62. 匿名 2019/03/05(火) 12:06:41
秋の県展と文化祭以外は、基本的に活動が自由だから、同人誌制作してた。サムライトルーパーのBL物(といっても軽くチューする程度)です。地元のコミケみたいなのに出して、結構売り上げがありました。それ以外は、好きな人がいる運動部に「スケッチさせてください!」て行ったりしてた。そのスケッチを元に共同製作して、県展中学生の部で、金賞取りました!+2
-0
-
63. 匿名 2019/03/05(火) 12:11:03
人数少なくてめっちゃ楽しかったよー
運動部(はよく揉め事聞いた)みたいにいじめもなくて。ちなみにうちは漫画アニメ系の子はいなかったよ。
顧問の先生が美大出の若い美人先生で、お菓子作って来てくれたり、東京だったから、土日もよく都内の美術館や博物館の展覧会に連れて行ってくれた。
私はそれでモディリアーニやカンディンスキー知ったし七宝焼や漆塗りなんかも楽しかったな。
今思えば公立で先生、よくやってくれたと思う。+5
-0
-
64. 匿名 2019/03/05(火) 12:20:00
油絵とか色々かな
私は水彩画が好きなのでそっちが主だったよ
先生が色んな画材持ってて使わせてくれて楽しかったです+3
-0
-
65. 匿名 2019/03/05(火) 12:22:59
>>58
中学美術部。週一でまったり活動して、各自好きなことしてた。反動で高校吹奏楽部。吹奏楽部は体育会系だし上下関係も厳しく、休日もなくて辛かった。反動で大学は文学研究会(笑)。活動は週一。親は大学生ならテニスサークルに入って華やかなキャンパスライフ送ってほしかったらしいけど。
私は団体行動とか束縛が嫌いみたい。+3
-0
-
66. 匿名 2019/03/05(火) 12:24:12
吹奏楽部と美術部かけ持ちしてたから、コンクール前は美術部で活動
それ以外は吹奏楽部でひたすら練習してました+2
-0
-
67. 匿名 2019/03/05(火) 12:33:16
デッサンしてたかなぁ…でもアニメオタクが多くて話が合わないから幽霊部員だったなぁ。
夏休みは油絵を描く講習みたいなのあってそれは行ってた。で、最後に先生が選んだ人に賞をもらえるんだけど、私はよく貰ってて。「普段部下に来ないのに賞貰えるんだ」って嫌味言われた。
オタクめ。今だに覚えてるぞ!+1
-1
-
68. 匿名 2019/03/05(火) 12:33:53
中高一貫校で6年間美術部でした。夏は毎年、漁村でスケッチ合宿、麦わら帽子被って道端に座って、夕暮れまでひたすら漁船とか家並みを鉛筆で
描き続ける。夕食後は顧問による品評会です。普段はそれぞれが部室に来て、自分のテーマで勝手に油絵を描く。キャンパス地ではなくてベニヤ板でキャンパス作って、延々と描いてました。文化祭前は1日5〜6時間は集中してました。太い絵の具大量に買って、脇目も振らず一生懸命描いてた。最近地元(三ノ宮)を歩いたら、何軒かあった画材屋さんが全部無くなってた、あの店達は何処に行ったのか。。。+3
-0
-
69. 匿名 2019/03/05(火) 12:34:02
絵を描くことが大好きだったから、美術部一択だった。
でも美術部って言うと「暗い」とか「地味」ってバカにする人がいて、
運動部にすれば良かったと思った時もあった。
おしゃべりしながら絵を描いたり楽しかった。
+5
-0
-
70. 匿名 2019/03/05(火) 12:44:20
私も美術部に入りたかったから羨ましい。
うちの中学なかったから当然3年間帰宅部笑+3
-0
-
71. 匿名 2019/03/05(火) 12:46:55
今だったらちょっと入ってみたい+4
-0
-
72. 匿名 2019/03/05(火) 12:49:26
入ろうかと思ったけど娯楽もなく駅ちかでもない中学だったからか同級生の美術部は帰宅時皆一緒だったから付き合いに疲れそうと思って入らなかった。美術部に限らずどのクラブも交友関係第一な感じの学校。都会の学校だったら入ってたかもしれない。+1
-0
-
73. 匿名 2019/03/05(火) 12:49:59
中学1年の時全員何かしらの部活に入らなくてはいけないので、美術部でした。
絵を描くことは好きだし楽しみにしていたのだけど、入ってみたら先輩方は全員見事な腐女子で
当時まだピュアだった私には刺激が強すぎついていけず、2学期には幽霊部員となりました。
今だったら楽しくやれそうなのになーと思うこともあるけれど、幽霊部員でも優しくしてくれた先輩方に感謝しています。
2年生以降は塾通いのため帰宅部になりました。+3
-0
-
74. 匿名 2019/03/05(火) 13:09:30
中学の時美術部でした。一応絵は描いてたけど、顧問が来ないのをいいことにほとんど遊んでました。+3
-0
-
75. 匿名 2019/03/05(火) 13:16:56
七宝焼もした。お祖母ちゃんにブローチにしてプレゼントしたら喜んでくれた。+2
-1
-
76. 匿名 2019/03/05(火) 13:46:43
ひたすらマンガ。同人誌。
本格的な絵を描いてる人は少数だったなあ。
名だけの美術部(笑)+0
-0
-
77. 匿名 2019/03/05(火) 13:52:41
「絵」って言っても色々あるからね
油絵が描きたい人と、マンガ絵が描きたいけどこの部活がないから美術部って人、あと何かには必ず入らなくてはいけないから楽そうな美術部にしたって人では合わない+3
-0
-
78. 匿名 2019/03/05(火) 14:18:46
中学の時入っていたけど使っていた教室汚かった
少しは楽しめたけど今思うことは入らないで帰宅すれば良かった+1
-0
-
79. 匿名 2019/03/05(火) 15:39:00
>>75
ごめんなさい! マイナスに指が触れてしまいました。プラスです!+1
-0
-
80. 匿名 2019/03/05(火) 15:45:05
派手グループ仲間みんな美術部だった。日数少なくて楽だから。
さぼって帰ったりもしたけど、でも、芸術は好きだから油絵とかもしっかり描いてたし、文化祭に向けての作品もちゃんと仕上げてた。
いざこざはまるでなかったし、過ごしやすい部だったと思う。+3
-0
-
81. 匿名 2019/03/05(火) 15:49:13
中学校は部活強制だったから、運動ができない子は美術部か吹奏楽部かの2択だったなぁ…
美術部→おとなしめ6割
派手なパリピ(すぐ帰る)4割
って感じでした。
+3
-0
-
82. 匿名 2019/03/05(火) 16:04:55
コンクールや日展に出すものを描いてたり、連休になる度に県内の美術館行ってたよ。
体力づくりと称して週に何回か3kmマラソンやゴミ拾い課されてて、地味に大変そうだった印象。
あと体育会系の大会(休日開催)があるときは、あちこち引っ張り出されて応援サクラやらされてたな。
休むとペナルティあると聞いたような、美術部に限らず文化部全体だけど、あれは可哀想。
文化部の大会時、運動部は何も協力要請されないのに、ひどいなーと思ってた(私は運動部)
基本的に自由に描くことをメインにしてたみたいだけど、
油絵やりたい人や焼き物をやりたい人は、まあまあお金がかかってたみたい。
オタクはいたけど、部の場で描いていい空気じゃなかったのかな。
オタ絵やアニ絵は自粛してたように思う。
文化祭とかで飾られてた作品はかぶれてないマジメなのが多かったよ。+3
-0
-
83. 匿名 2019/03/05(火) 16:10:18
中学で美術部でした。放課後教室へ戻って、校庭で頑張ってる陸上部や野球部見学したり、合宿部の子とも仲良かった。賞を貰えたことも何回かあって、成績は10段階で9〜10。こんなんで10貰えるの?という感じだった。楽しい仲間と和気あいあいの部活でした。+5
-0
-
84. 匿名 2019/03/05(火) 16:12:59
漫画家を目指してる人とか絵が上手い人とか
アニメ好きな人とか。
+3
-0
-
85. 匿名 2019/03/05(火) 16:15:37
美術の先生って(音楽の先生も)変わった人多くないですか?
しんどいことありませんでしたか?+3
-0
-
86. 匿名 2019/03/05(火) 16:32:44
>>85
美術部の先生は独身の女先生でした。明るくてサッパリした先生で、最後は校長先生になられたようです。一度、デザインを見せた時に、「陳腐だわ」と言われたことがありました。手抜きを見破りつつ、評価してくれる先生でした。+3
-0
-
87. 匿名 2019/03/05(火) 16:45:40
>>82すごくしんどいですね。
私だったら続かないな…。
その学校だけかな…+0
-0
-
88. 匿名 2019/03/05(火) 17:12:54
まったりしててよかった
厳しい上下関係もなく
油絵は一度だけしかやった事なかったけど
家では絶対しないだろうしいい経験になった+4
-0
-
89. 匿名 2019/03/05(火) 18:08:21
>>87
やっぱり厳しいよね。
美術部迷ったから、入らなくてよかったと思ったよ。
さすがに部活動内容に無関係なものが強制、納得いかないよね。
多分当時の校長?運動部顧問に年長の教員多めだったので、彼らの圧力だと思う。
公立だけど、ワシの手腕で文武両道!みたいな熱血イメージを印象付けたかったのかな。
その時のこの中学の文化部は、どこ入っても同じ感じだったと思う。
美術部の先生は柔和な母ちゃんという感じの面白い人だったよ。
何を表現したいのかというような話をすると、人の深層心理を突いてくるようなところがあって、それにドキッとする、何か不思議な先生だった。+4
-0
-
90. 匿名 2019/03/06(水) 09:17:18
中学校の部活は基本先生が顧問をするから、自分が経験した事のない部を受け持つことも多々あるみたいだけど、美術部の顧問は必ず美術の先生だから専門的な知識も豊富で楽しかった。
部員どうしも仲良くて争い事のない穏やかな3年間を過ごせたよ。
運動部は上下関係が厳しかったり、いじめみたいなこともあったから私は美術部に入ってよかったと思ってる。
コンクールや文化祭、体育祭(応援旗を作ったり)などの時はかなり頑張って活動をしていたな。
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する