ガールズちゃんねる

男親と息子の関係ってどうですか?

141コメント2019/03/04(月) 10:39

  • 1. 匿名 2019/03/02(土) 23:55:50 

    小1の息子と下に娘がいる主婦です。
    昔からだったのですが、息子と夫は似た者同士なのでよく衝突してます(小1の子どもとっていうのがお恥ずかしいのですが…)

    最近は小学校で覚えてきてるのか口答えが酷くて、車で出かけても飽きたーゲームやりたいーまだ着かないの?等々、私が注意したりクイズなどして遊んでいても度々言うので運転手の夫はイライラするようです。
    昔は大人しく座っていられたのですが…

    普段私といるときは叱られてぐちぐちとなる時もありますが、夫に対する方が攻撃的な言い方になります。
    パパが悪いんだ!やパパのせいだー!など多少イライラするような事をいいます…
    私は同じようなことを言われても流すので、夫の方が怒らせ甲斐がある?みたいで私が止めてもぐちぐちと言って、夫の逆鱗に触れる→怒られるパターンです。
    夫も体育会系の怒り方をするので、最終的に息子が泣いて険悪な感じで終わります…私は止めようとしてとばっちりで怒られます。

    3.4ヶ月に一度あるかないかですが、幼稚園頃から増えてきて、これから反抗期などが恐怖でならないです。
    夫には感情的に怒るところはやめて欲しいのですが、おそらく義父がそういうタイプだったので、連鎖してると思います。
    連鎖を断ち切り、せめて平和的な喧嘩?をして欲しいのですが、他所のお宅に相談はできないので、ここで聞かせてください!

    +167

    -5

  • 2. 匿名 2019/03/02(土) 23:56:32 

     
    男親と息子の関係ってどうですか?

    +149

    -1

  • 3. 匿名 2019/03/02(土) 23:57:08 

    男親と息子の関係ってどうですか?

    +75

    -1

  • 4. 匿名 2019/03/02(土) 23:57:10 

    あまり歳が離れてない方が仲良し

    +9

    -25

  • 5. 匿名 2019/03/02(土) 23:57:50 

    男親と息子の関係ってどうですか?

    +2

    -47

  • 6. 匿名 2019/03/02(土) 23:58:19 

    凄く仲良し。

    +107

    -8

  • 7. 匿名 2019/03/02(土) 23:58:40 

    母親は息子の事を永遠の恋人若しくは特別な存在!って思うけど
    父親も娘に対して同じ思いなんだよ。性的な嫌らしい意味ではなくてね。

    +11

    -36

  • 8. 匿名 2019/03/02(土) 23:58:56 

    体育会系の怒り方ってなに?

    父親に対して不信感があるなら、大きくなるにつれて溝は深まるけど。

    +185

    -1

  • 9. 匿名 2019/03/02(土) 23:59:21 

    劣等種族オスざる




    きめえええ

    +11

    -26

  • 10. 匿名 2019/03/02(土) 23:59:38 

    旦那似www

    +40

    -3

  • 11. 匿名 2019/03/02(土) 23:59:44 


    長い

    +17

    -53

  • 12. 匿名 2019/03/02(土) 23:59:52 

    なんでそんな男と結婚したの?
    馬鹿らしいね

    +15

    -48

  • 13. 匿名 2019/03/03(日) 00:00:00 

    >>5
    なぜ

    +24

    -1

  • 14. 匿名 2019/03/03(日) 00:00:35 

    うちの父と兄が性格的に相性悪くて仲良くしてるの見たことなかったから、男同士で仲良い親子みると本当に驚く!うらやましい。

    +153

    -2

  • 15. 匿名 2019/03/03(日) 00:00:42 

    父親が叱ってて、子供の前で止めたりしちゃいけないと思うよ。
    子供はそれを見てるからね。
    叱りかたに疑問があるなら夫婦二人のときでないと。
    それから普段から夫のことを子供の前でほめてる?
    お父さんはすごいんだよ、とかお父さん優しいね、とか。
    よっぽど毒親でない限り、子供が父親を尊敬するには母親の手腕にかかってると思う。

    +310

    -19

  • 16. 匿名 2019/03/03(日) 00:01:10 

    お父さんとお兄ちゃんが話したり喧嘩してるのを
    あまり見た記憶がない
    あったとしてもひと言ふた言だったと思う。

    うちが変わってるのかな

    +39

    -1

  • 17. 匿名 2019/03/03(日) 00:01:14 

    旦那様に大人になって貰うのが一番なんだと思いますけど...
    息子さんが興味を持つ事を存分にさせてみては如何でしょう。

    +57

    -0

  • 18. 匿名 2019/03/03(日) 00:01:26 

    相手にしなさんな、って旦那を宥めるしかなくね

    +14

    -2

  • 19. 匿名 2019/03/03(日) 00:01:51 

    男は自分の10歳年下くらいに思った方がいい。
    息子も夫もあまり変わらないよ。

    息子もちゃんと叱って、
    夫もちゃんと叱って、

    うちは高校生と中年オッサンだけど
    二人共同じ内容で私に叱られる。
    ご飯前にオヤツ食べるのやめて!とかね…

    +98

    -5

  • 20. 匿名 2019/03/03(日) 00:02:45 

    うちの旦那は逆で、娘に冷たい厳しい理不尽に当たり散らす。
    息子にはデレデレで馬鹿みたいに言いなりです。
    器が小さい男程プライドが高く、子供のさり気無い一言に激昂したりしますよね。

    +168

    -2

  • 21. 匿名 2019/03/03(日) 00:02:58 

    息子が父親をなめてるんじゃない?
    主からもお父さんはすごいんだよって日頃から言ってみれば。

    +121

    -1

  • 22. 匿名 2019/03/03(日) 00:03:05 

    家は一人息子だからパパと取り合いに近いくらい仲良し。

    +6

    -1

  • 23. 匿名 2019/03/03(日) 00:03:07 

    私と息子がよく衝突する。旦那は本当に何も言わない。だから旦那とはぶつかりません。
    ただ、それが中高の反抗期になっても何も言わないので(男親はここというときだけでいい、といいながらここという時を見失い何も言わないまま何年たったことか)、子供たちは父親は自分たちにあまり感心がないのだと思うようになり距離があいています。旦那は俺は父親として威厳があると勘違いしていますが、子供たちが覚めているだけです

    +148

    -2

  • 24. 匿名 2019/03/03(日) 00:03:08 

    ご主人に感情的にならないでって言う。
    お子さんには父親の良いところとか子どものことを大切にしてるんだってのが伝わるようにする。

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2019/03/03(日) 00:03:21 

    間違いなく息子さんも同じようになるでしょう

    +46

    -2

  • 26. 匿名 2019/03/03(日) 00:04:32 

    父親の叱り方に問題がありそうだけど
    父親の言葉が足りないのなら
    そこは主がカバーしてあげるべきでは?とも思う

    +49

    -0

  • 27. 匿名 2019/03/03(日) 00:05:59 

    思春期になったら父親と口も聞かないし、一人暮らし始めたら年1回帰ってくるかどうか。それが息子

    小学生の頃はまだ仲良かったけどねぇ

    +70

    -4

  • 28. 匿名 2019/03/03(日) 00:06:11 

    >>16
    うちも見たことない。
    お互い母親を通して会話するって感じ。
    多分兄に尊敬されてないからだと思う。

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2019/03/03(日) 00:06:21 

    家は旦那と息子が野球やったり男同士の遊びするから私が仲間はずれだよ

    +52

    -0

  • 30. 匿名 2019/03/03(日) 00:06:39 

    叱り方って難しいよね。でも、息子さんの口調からして、お父さんのこと舐めてそう。感情的に叱るから、舐められるんだろうね。

    +80

    -1

  • 31. 匿名 2019/03/03(日) 00:06:43 

    うち13歳
    父親に反発してる。

    再婚した竹内結子の息子が13歳らしいが、これから思春期スタートの一番むずかしい時期に、父親じゃない男性と一緒に暮らすのって大丈夫なのかな?

    +110

    -11

  • 32. 匿名 2019/03/03(日) 00:06:44 

    とりあえず運転は>>1さんがするようにすれば?
    失礼ですが、主さんが上手く立ち回れば円満に行くところをただただ傍観してるだけのような印象を受けました。

    +35

    -3

  • 33. 匿名 2019/03/03(日) 00:07:24 

    中2の息子がお風呂に入ってる時に夫が息子のLINEを勝手に見てた
    何故かスマホのパスワードも知ってる
    それと、息子が友達の影響でボクサーブリーフを履きたがってるんだけど、夫はそれを頑なに拒否
    もっこりしてるのはダメらしい‥‥
    いまだにおやすみのキスもしてるしなぁ
    仲良いなと見守ってたけど少し怖くなってきた

    +7

    -55

  • 34. 匿名 2019/03/03(日) 00:08:28 

    いやたまにガツンと言う方がいいと思うけど。
    3~4ヶ月に一度キレてるんでしょ。
    気長い方じゃない?だから舐めてるんだと思う。

    +26

    -1

  • 35. 匿名 2019/03/03(日) 00:09:17 

    >>33やばい!旦那さんキモい。危ない。

    +88

    -1

  • 36. 匿名 2019/03/03(日) 00:09:27 

    >>15
    うちの母親はそれに大失敗して父親と子どもたちに距離がある。仲良い家族憧れた。

    +12

    -0

  • 37. 匿名 2019/03/03(日) 00:09:52 

    主です。
    私は車の免許を持っていないので運転はいつも旦那に任せてしまってます。
    旦那とは付き合ってる頃からよく喧嘩をしていて、口達者ですぐ言い返してくるので私もカッとなって言い返しての繰り返しでした。しかし子供ができてから私自身グッと気持ちをこらえて接してきました。
    子供相手にも口達者に言い返してくるのでもう少し親として親の立場で物事を考えて欲しいのですが、なかなか伝えることができません。(怖くて)

    +29

    -21

  • 38. 匿名 2019/03/03(日) 00:10:04 

    >>33
    ごめん旦那きもいね

    +64

    -1

  • 39. 匿名 2019/03/03(日) 00:10:22 

    主の息子の反抗期、ヤバそうね

    +51

    -2

  • 40. 匿名 2019/03/03(日) 00:10:36 

    うちは家族みんな温和で穏やかな性格だよ
    よくじっくり話し合うよ
    たまに誰かが怒れば、まず静かに聞く。
    反論があるなら意見を言って、相手は静かに聞く。
    お互い解決庵や妥協案を探る。
    自分が悪かったら素直に謝る(*´∀`*)
    言い分に共感出来たら受け入れる。

    +67

    -9

  • 41. 匿名 2019/03/03(日) 00:12:19 

    >パパが悪いんだ!やパパのせいだー!

    ここまで子供が言わせちゃうのもどうだろう。そこは母親が静止してもいいかも。なんでパパが悪いの?と

    +111

    -1

  • 42. 匿名 2019/03/03(日) 00:13:18 

    >>2
    大人帝国の名シーンや
    何回見ても絶対泣くとこ

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2019/03/03(日) 00:13:44 

    >>33
    これ実はあなた自身がやってたりして

    +30

    -0

  • 44. 匿名 2019/03/03(日) 00:13:50 

    はい!
    うちも小3男子と主人が喧嘩をします。
    息子も怒られ慣れしてる。
    主人は一応大人なとで、口も強いし理屈っぽく言い立てて泣くまで責め立てるから本当に可哀想。

    娘には甘くて息子には強く当たるので何度も注意してます。

    +58

    -1

  • 45. 匿名 2019/03/03(日) 00:14:50 

    まんこなので分かりません

    +3

    -17

  • 46. 匿名 2019/03/03(日) 00:14:54 

    男の子と女の子いる家は、父親は娘が可愛くて娘に弱い、甘い。母親は息子が可愛く息子に弱くて甘い。異性同士は衝突するんだよね。友達の所では息子さんまだ4才だけど旦那さんと息子に衝突するみたい。でも旦那さん、9才の娘さんには甘いみたい。

    +10

    -5

  • 47. 匿名 2019/03/03(日) 00:17:45 

    >>1

    長すぎるのと、こういうガタガタな改行って逆に読みづらい。

    +1

    -12

  • 48. 匿名 2019/03/03(日) 00:19:34 

    うちは私に似てバカで幼い息子を旦那がものすごく可愛がる。私は旦那に似たしっかり者の娘が大好き!

    +19

    -0

  • 49. 匿名 2019/03/03(日) 00:23:31 

    男親と息子の関係ってどうですか?

    +5

    -2

  • 50. 匿名 2019/03/03(日) 00:29:29 

    既に息子さんの心は健やかに育っていないように感じます。
    色々工夫出来ると思いますよ。
    ご主人がハンドルを握ってイライラするタイプの方なら主さんが車の免許を取って運転は主さんが引き受けて、大人の都合で車移動の時はタブレットにお子さんが好きなアニメなどをダウンロードして見せてあげたり。
    お子さんにタブレットを持たせない主義とか、色々あるかとは思いますが、ご主人と息子さんがお互いの人格を否定し合うぐらいならそんな主義は柔軟に曲げちゃえばいいと思います。

    +15

    -6

  • 51. 匿名 2019/03/03(日) 00:30:51 

    >>49
    素敵なお父さんー♪♪
    イケメンで人柄が良く
    頭もよく稼ぎも地位もあり
    愛妻家子煩悩 
    こんなパーフェクトなお父さんが
    存在していいのだろうか?

    +30

    -1

  • 52. 匿名 2019/03/03(日) 00:33:46 

    うちも似たようなものです。
    息子は高2です。私に対してはわりと素直で叱っても素直に聞いてくれるのですが、夫が注意をしたりしてもあまり聞かないし、言い返したりします。
    正直、息子は夫のことを少しなめてると思う。

    +32

    -0

  • 53. 匿名 2019/03/03(日) 00:35:26 

    >>49
    ごみみたいな父親が多い中
    こんな素敵なお父さんが
    存在していいいのだろうか!?
    素晴らしい!サイコー!

    +1

    -13

  • 54. 匿名 2019/03/03(日) 00:35:38 

    旦那と息子達(中1と小4)はすごく仲が良いです。旦那が家事育児に私以上に積極的なのと、叱るときも感情的に怒らず冷静に言い聞かせる人なので、そういうところを息子達もよくわかっているのだろうと思います。

    +56

    -1

  • 55. 匿名 2019/03/03(日) 00:37:34 

    >>40
    いいなあ。素敵。
    うちの家庭には無理だと思う…

    +24

    -0

  • 56. 匿名 2019/03/03(日) 00:40:15 

    家庭での立ち位置が私>夫。息子もそれをわかっていて、そのように立ち振る舞う。私よりは息子の方が優しいけどね…

    +3

    -2

  • 57. 匿名 2019/03/03(日) 00:41:23 

    >>37さん、失礼ながら、トピ主は私です。
    もし同じような環境で悩んでらっしゃるなら心強いしどうぞ質問していってください!
    こんなトピ採用して頂いてありがとうございます!
    皆さんからのアドバイス拝読いたしました。

    車ですが、最近下の子が車のDVD独占状態なのでその不満から来てるのかも知れないです…タブレット持ち込んだり色々お話ししたりで工夫してみます。私は免許あるのですが、ペーパーなので練習してみます!
    体育会系というのは語弊がありますね…落ち着いて諭すというよりは感情的に抑え込もうとします。夫自身がずっとそんな環境で育ったので、改善は時間がかかりますね…

    やはり私がしっかりとしないとですね。普段は必ずパパを立てるように言っていますが、今日はほんの数分相手しててねと言った矢先だったので余計ガッカリしてしまいました。
    明日もお休みで家族揃うので、少し憂鬱ですが仲介頑張ります。皆さんがよろしければ報告にちょくちょくコメ残しにきます!

    +65

    -0

  • 58. 匿名 2019/03/03(日) 00:43:27 

    親より友達と遊んでる方が楽しい時期に入ったんでしょ。よっぽどのマザコンでもない限りそれが普通だよ。旦那も大人気ないね。自分も通って来た道なのに。

    +19

    -0

  • 59. 匿名 2019/03/03(日) 00:43:54 

    まあ平和的なケンカも間違ってる気がする。だって親は子供と対等じゃダメだと思うし。せめて母親は普段から怒ってるから怖くないというか言うこと聞かないけど父親の威厳というか父親が怒ったら言うことを聞く。そうでないとじゃあ子供はだれの言うことを聞くの?父親は舐められたらダメだと思う。

    +9

    -5

  • 60. 匿名 2019/03/03(日) 00:45:03 

    >>57
    普段から子供にパパを立てるように言ってるの?なんかすごい亭主関白なんだね。嫌だなーそんな家族

    +35

    -14

  • 61. 匿名 2019/03/03(日) 00:45:32 

    中2の一人っ子の息子ですがすごく仲いいです!趣味が合うのか(ゲームや漫画など)ふたりでいつも仲良く話してます。友達みたいな親子です(๑•᎑•๑)

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2019/03/03(日) 00:47:23 

    まだ1歳半の息子ですが、私と2人の時は叱ってもゲラゲラ笑って全然言う事聞かない癖に
    旦那の前だと、すぐ泣く…旦那に抱きつく……
    そして私が旦那に「そんな怒るなよぉー」と言われる。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2019/03/03(日) 00:47:37 

    >>49
    オバマの奥さん怖そうだ

    +4

    -3

  • 64. 匿名 2019/03/03(日) 00:50:57 

    夫が長男、息子(小4)が次男って感じ。
    同レベル。夫が息子をからかって遊んでる。息子はどう見ても喜んでるとか遊んでる感じじゃないのに、夫は遊んでやってるって思い込んでてうっとおしいです。
    夫に何回「やめな!」って言っても、とにかくしつこい。息子も同じくしつこい。

    +28

    -0

  • 65. 匿名 2019/03/03(日) 00:52:16 

    でもいざとなったらやはり男同士は結託するよ

    うちがそう。自分女ひとりだからたまに仲間はずれにされる

    +6

    -1

  • 66. 匿名 2019/03/03(日) 00:54:48 

    関係ないけど、父と妻と娘(複数でもひとりでも)だけのパターンのお父さんは尻に引かれて小さくなってるイメージがある。

    +18

    -1

  • 67. 匿名 2019/03/03(日) 00:56:53 

    >>60さん、度々すみません。トピ主です。
    ごめんなさい、子どもに立てるように言われせてるわけではなく、私が言ってるという意味でした!
    平日息子がパパ怒り方怖いなーと言う時があって、その時はパパは○○君に○○して欲しくなくて言ってるだけで嫌いだからじゃないよ〜とフォロー?します。
    他にはパパが毎日お仕事頑張ってるおかげで美味しいご飯食べてゲームして遊んだりできるんだよ。など、毎日言い聞かせてはいませんが機会があれば普段いない夫の事は褒めるようにしてます。

    相変わらず長文ですみません。深夜テンションで語り過ぎそうなのでもう寝ます!笑
    みなさんも良い日曜日を過ごして下さい^_^

    +35

    -0

  • 68. 匿名 2019/03/03(日) 01:00:31 

    旦那は息子の全てを受け入れて、こんなに人を愛おしく思うのは初めてと言います。見た目はソックリなのに中身は全く違う二人。
    一歳から毎朝一緒に保育園の送りを担当させたのですが、遠回りになるし多分途中で根を上げると思ってました。
    しかし卒園まで欠かさず、今ではあの頃は本当に可愛かったし一生の思い出と言います。
    喧嘩はありますが、息子が図に乗ってきたり約束を違えたり我儘が過ぎると叱ります。
    時を経て今小学校高学年になり、最近は友達優先で旦那自身が寂しくなってるようです。


    +22

    -0

  • 69. 匿名 2019/03/03(日) 01:04:09 

    >>57
    感情的に押さえ込もうとする…ご主人はお育ちの環境もあってか心の弱い方なのかも知れません。
    年齢を重ねているご主人を変えようとするには物凄い労力と時間を要しますよね。
    ご主人を変える努力よりも、息子さんの方がまだ柔軟に親の言葉を吸収してくれるかと思います。
    ご主人を立てることも穏便に済ませるためには大切だとは思いますが、まずは息子さんの心を掬ってあげることが大切だと思います。
    うちの夫も器が小さく、ちょっとした言葉尻で娘に激昂しますが、娘には影で夫の心の弱さを話して娘が大人の対応でむしろパパを手のひらで転がせるよう処世術を教えています。
    親の威厳なんてものは表面的に守ってあげれば良いもので、子供の自尊心を守ることが大切だと私は思っています。
    息子さんが心優しく成長すればいつかご主人の心を息子さんが掬ってくれるかもしれません。
    長文失礼しました。

    +11

    -2

  • 70. 匿名 2019/03/03(日) 01:09:13 

    うちと一緒だぁー。パパは疎外感を感じるみたいな事言ってたけど私的にはあんたがもっと大人になれよと思ったりするんだよなぁ

    +25

    -1

  • 71. 匿名 2019/03/03(日) 01:13:14 

    6歳4歳だけど夫が穏やかだから仲良しです
    怒鳴るとかもないです
    パパが怒鳴ってると息子も将来真似しそうだしやめたほうがいいんじゃない?

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2019/03/03(日) 01:14:08 

    だから将来男児は産みたくないんだよなー
    女の子だったらダンナも溺愛するだろうし平和だわ

    +0

    -26

  • 73. 匿名 2019/03/03(日) 01:15:07 

    >>67
    親が子供を養うのは義務であって当たり前のこと。
    パパが働いてくれるおかげで美味しいご飯が食べられるって発言は一見筋が通っているように思えて実はお子さんの立場からしてみれば脅迫だしモラハラになっちゃうよ。
    穏やかな口調で話しても実はパワーでお子さんを説き伏せようとする旦那さんと同じようなものなんです。
    親が一生懸命働いて育ててくれたっていうのは、息子さんが成長していつか自分自身で気づき感謝すべきことで親が教えることじゃないと思う。

    +27

    -25

  • 74. 匿名 2019/03/03(日) 01:15:30 

    >>65
    でも母娘の結託よりは弱いというか
    べつに仲間はずれ感はないような

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2019/03/03(日) 01:17:11 

    >>72
    息子といい関係が築けないなら娘でも同じこと
    思春期の娘は父親にとってはむずかしいよ

    +26

    -0

  • 76. 匿名 2019/03/03(日) 01:19:09 

    男はそうゆうもんだよ。
    父親と衝突するものだし、父親とはあまり話さない。
    逆に喧嘩もなく、普段から父親とよく会話したり仲が良いほうが珍しいと思う。優等生タイプかな!
    でも結果的に父親とよく話す息子の家庭のほうが、家庭がうまくいってるんだよね。


    +4

    -0

  • 77. 匿名 2019/03/03(日) 01:24:53 

    結局、父親自身の性格・性質の問題だね
    息子といい関係築けない父親は
    娘ともいい関係を築けない 
    職場でもいい関係を築けない
    どこへ行ってもいい関係を築けない

    +35

    -0

  • 78. 匿名 2019/03/03(日) 01:28:05 

    4年前までは、相当に良かった。4年前から夫が心のバランス崩し始め、妻子を些細な事で酷く怒鳴る、脅す、必要な経費をケチるモラハラ夫になってから修羅。息子の前で母を罵倒する父を好きなわけはなく「ママ、離婚しろ」と言ってくれる事も。息子は極力一緒に居ない、話をしないでやり過ごしている。免許取ったので、嫌いな夫に頼むより、優しくすぐ車出してくれる息子に娘も私も運転頼むので、夫の家での立ち位置がどんどん下がり始めている。自業自得だ。

    もちろん、小さい時からご飯食べられるのもパパが働いてお金を稼いでくれるからだよとよくしつけて来たよ。おやつも毎日四等分で夫の分はきちんと取っておくのは今も続けている。

    +9

    -4

  • 79. 匿名 2019/03/03(日) 01:47:45 

    息子が高学年のとき。なんて言ったか文言は忘れたけど、息子がダンナを揶揄するような事を言ったらマジギレした。年端もいかない子供に痛いところを突かれたからだけど、そこから息子がダンナに対してスッと一線引くようになったのが分かった。
    私もいろいろあってダンナに対して冷めた気持ちしか持てなくなったのも影響してるのは重々承知だけど、今では息子はダンナを全く尊敬してない。

    +32

    -3

  • 80. 匿名 2019/03/03(日) 01:49:03 

    >>78
    旦那さん毎日おやつ食べるんですか?
    ごめん言いたいのはここじゃないの分かるんだけど気になってしまった…

    +12

    -1

  • 81. 匿名 2019/03/03(日) 01:59:12 

    周り見てると、息子がおっとりしてたり物静かだと父息子の関係が良い率が高い…
    ように見える。
    主さんは旦那さんのお父さんとの関係を連鎖と言ってるけど、息子さんもまた似た性質なんじゃない?
    個人的には息子さんに主さんから厳しく言う必要があると思う。トゲのある言い方はよくないって。
    旦那さんにも精神的な大人の対応を覚えてもらいたいところだけど、大人を変えるのは正直難しいから。。
    それと旦那さんが活躍できる遊びするとか。
    体育会系ならキャッチボールとか?
    もうやってたらごめんね。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2019/03/03(日) 02:02:32 

    仲良いよ。

    二人でラジコン組み立ててし、一緒に釣り行ったりしてる。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2019/03/03(日) 02:06:02 

    >>81だけどごめん、似たもの同士って最初に書いてたね。。
    場合によっては主さんが二人まとめて叱って、「ママに怒られたね」って共通認識を持たせるとかもいいかもね。
    もちろん嫌われない程度にね。

    +16

    -0

  • 84. 匿名 2019/03/03(日) 02:17:06 

    うちはパパ大好きでかっこいいって尊敬の眼差し。よく怒るし同レベルの喧嘩してるんかって時もあるけど。それ大人気ないなーって思うこともあります。私もだけど。笑 どこのお家もそうじゃないでしょうか?育児本みたいに感情コントロール出来る親ってどのくらいいるのかな。本当そう出来たら素晴らしいけど…親も共に成長していくように思います。というか子供に育てられているような。怒りすぎて落ち込む時もあるけど、子供がこれから生きていく上で大切なことを伝えたのであれば、子供にとって理不尽じゃ無ければ、いいかなって。暴言や暴力、ご飯あげなかったり、外に一人で出しっぱなしにしたりとか、虐待にあたるようなことさえしなければ、どんな伝え方も親の個性ではないでしょうか。体育会系の怒り方って気になるけど、行き過ぎないよう主さんがコントロールしてあげてください、必ず。ご主人が熱くなるタイプなら、守ってあげられるのはあなたです。連鎖だと思うのであれば、その不安伝えてみたら?お子さんにも普段からお父さんを尊敬できるような声かけしてみたり。表立って止めて怒られるなら裏で暗躍してみては。

    +3

    -3

  • 85. 匿名 2019/03/03(日) 02:40:15 

    母親が子供の前で父親に嫌な態度きつい態度とか悪口とか文句言ってたら子供も嫌いになる
    私がそうでした
    大人になった今確かにそういう人だけどあそこまで言う必要はなかったのではと思います

    +19

    -0

  • 86. 匿名 2019/03/03(日) 02:40:37 

    >>33
    息子の下着に自分の趣味を押し付ける親は完全にソレ
    うちがそうだから

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2019/03/03(日) 03:12:14 

    旦那は父親として最低限の威厳すらない
    息子も小1にして既に可愛げゼロで、反抗的

    離婚は考えていらっしゃいますか?
    これから死ぬまで二人のことを愛せる自信ありますか?
    一度しかない人生、へばりつくストレスは引き剥がして、生き直しましょうよ

    +2

    -5

  • 88. 匿名 2019/03/03(日) 05:21:40 

    >>1「怒る」と「叱る」は
    全然違うと思うし、

    ご主人、イライラした時に
    感情的になって怒るのではなく

    息子さんが
    ガチで悪い事をした時だけ
    ガツンと叱ればいいのにね‥?

    父親に対して
    恐怖感や不信感を抱いて育つと‥
    大人になったら大変な事になりそう‥‥

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2019/03/03(日) 06:39:34 

    主さんも根本的に色々ズレてる感じがする。
    お父さんを立てなさいって、本心でなくてもお父さんのご機嫌取りしなさい、ってことだよね?それはダメだよ。
    子供が父親を心から尊敬できるように幼い頃から持っていくんだよ。母親はずっとそばにいるから自分たちの為に色々やってることが見えるし、お母さんなしには生きていけないって感じられるけど、父親は仕事姿を見せられない分、ほっといたら尊敬の気持ちは育ちにくい。だからこそお父さんの凄さやかっこよさを語るのはお母さんの出番だよ。
    車の中で息子さんがぐちぐち言うのもちゃんとしつけた方がいいよ。まぁまぁ、とかご機嫌取りして濁さないで、お父さんがみんなの為に頑張ってること、急かされたらどんな気持ちになるか、焦った気持ちで運転すれば事故に繋がる事。みんなで行動すれば我慢する事も必要で、それができないなら今度からあなただけ留守番よってちゃんと言えばいい。甘やかされてたらそりゃそうなるよ。
    ご主人も問題あるかもしれないけど、もっとうまく立ち回れると思う。

    +12

    -8

  • 90. 匿名 2019/03/03(日) 06:40:32 

    旦那がメロメロになってる。産まれた時から
    そのスタンス変わらない。
    小学生の息子が強気。でも一応、旦那が仕事してることは立ててる。
    お父さんが仕事してるから、僕は勉強出来たり、習い事したり、貯金出来るんだとは自覚して
    物を大切にしたりしてる。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2019/03/03(日) 06:49:25 

    男のこで長男だから多少は厳しくなるのかも
    うちも旦那が長男にだけは厳しいよ

    +4

    -1

  • 92. 匿名 2019/03/03(日) 06:56:42 

    夫は物静かな方であまり口出さない。反抗期の息子にも一言二言冷静に話すだけ。私は口うるさいのてで息子は又言ってるという感じ。
    それでもやっぱり父親は静かな分だけ怒らせたら怖いらしい。普段は、よく将棋や子供に穏やかに付き合うので息子達もよく話してくれます。

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2019/03/03(日) 07:13:29 

    パパが悪い!全部パパのせい!とか子供が激しく言うのって普通なの?癇癪持ちってこと?
    それが言いがかりなら叱られて当たり前だよね。いよいよ怒られて最後は険悪に終わるっていうのは要は本人も反省してないし、何故ダメなのかも理解してないってことだよね。
    母親が父親を尊敬してないのが空気でわかってるから、自分もそういうスタンスで父親にはいっていいって思ってナメてるのかも。
    もし怒られた後の息子さんに「パパもああいう言い方よくないよねー」みたいなフォローしてるなら、その「パパが悪かった」だけが息子さんに残ってる可能性あると思う。あなたが悪いことしたから怒られたの分かる?って父親が拙くて伝えきれてない部分の補完はしてる?

    +14

    -2

  • 94. 匿名 2019/03/03(日) 07:47:28 

    >>33それ虐待だよ。。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2019/03/03(日) 07:49:54 

    >>57下の子にDVD独占させるのはストレスだと思うよ。上の子のDVDでも見るよ、小さい子は。

    +12

    -0

  • 96. 匿名 2019/03/03(日) 07:52:40 

    >>57
    車でDVDやめてみたら?兄妹やみんなで話したらいいのでは?うちは移動中時こそ学校 友達の テレビ 趣味の話とぺちゃくちゃ話してるよ。

    +4

    -1

  • 97. 匿名 2019/03/03(日) 07:55:15 

    >>67
    怒られても何が悪いかわかっていないの?言い方が悪いよ。パパも私も友達も言い方が嫌な人とは仲良くなれないなーって思ってしまったら悲しくないかな?って諭す

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2019/03/03(日) 07:56:51 

    >>23

    わかるなあー。
    うち私が一人で怒ったり喜んだりしてる感じ。
    旦那はほとんど口を出さない。
    日常会話も、私と子供の会話にたまーに入ってくるか、聞いてるだけ。
    子供も、自分に無関心だと思い諦めてるのかも。話しかけたりしないし。うちはもう子供も大きくなり、わざわざそんな話はしないけど、見ていてわかる。
    ただ、ちょっと悪いことして学校に呼び出された時はキレて息子の胸ぐら掴んだらしい…手は出さずにね。私は見てなかったけど。
    無関心かと思いきや、なぜか入学式や卒業式は出たがる。親のけじめ?だと思ってんのか知らんが、それよりも普段の会話増やせよ!って思ってる
    なんだか、ワケわからんわうちの旦那。

    +6

    -2

  • 99. 匿名 2019/03/03(日) 08:01:12 

    一緒に野球やってる。休日は二人で出かけることが多くなった。私はお弁当持たせて留守番&家事。ちょっと疎外感…

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2019/03/03(日) 08:39:40 

    なんか全体を通して、
    「気が短くて乱暴な義父に育てられた感情的でダメな夫、そしてその残念な夫に似てしまった息子に困っています。全部夫が、さらに言えばそう育てた義父が悪いのが原因です。私は至極まともで優しい母親なんですけどね。(苦笑)」
    みたいな空気で主さんちょっと怖い。
    息子を日常メインで育ててるのは主さんなんでしょ?息子の暴言や態度の悪さは自分の育て方にも問題があると思った方がいいのでは。。

    +8

    -3

  • 101. 匿名 2019/03/03(日) 09:19:19 

    無関心な父親だと子供も成長と共に自分に関心ないことに気付いて時既に遅し
    中学生息子いわく、お父さんは話したって聞いてないから話さない。こっちの気持ちなんて微塵もわかろうとしないくせに説教だけはしてくるし自分は飲み会に趣味に忙しくて家族なんて二の次じゃんとか言うよ
    ここまで悟ってると私がお父さんは一生懸命働いてるしお父さんなりに頑張ってるとかフォローしても無駄なのよ
    そんなのみんなやってる、それでも一緒にゲームとかサッカーやってる親父だっているじゃんとか言ってくるから
    普段積極的に関わらないくせに成績の事とか生活態度だけ積極的に叱るとか子供も素直に聞くわけない
    親子だからってだけで信頼関係ってできないよね
    コミュニケーションが大事なのに親子だからって尊敬されて当たり前、父親だから威厳は在るとか思ってる旦那は本当にわかってないんだなと思う

    +27

    -2

  • 102. 匿名 2019/03/03(日) 09:29:33 

    ふと疑問なんだけど、主さんに対してダメ出ししてる人は子育てを終えた人?
    私はまだ途中なんだけど、自分の育て方に全然自信がないから人にどうこう言えないなぁ…と思って

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2019/03/03(日) 09:41:06 

    >>98
    ひとりで怒ったり、喜んだり…同じです。
    結局そこまで子供に興味がない人。休日には家族で出掛けるし、他人から見ればまぁ普通の父親って感じですが、小さい頃から率先して抱っこしたり会話したりもしないから、本人に言ってどうにかなるものではないと諦めてる。
    うちの子が夫に反抗するのは、もっと遊んでほしい気持ちの裏返しかなと思ってる。上の子たちはもう諦めてるけど、小さいだけにうまく折り合いもつけられないと思う。
    主さんの旦那さんと違って、うちは口下手たからうまく言葉で叱れないで急にヤンキー口調になるのも呆れる。
    別に私が完璧な母親なんて思ってないですよ。でも、もっと男親と息子にしかできない、いい関わりをしてほしかったなぁと悲しくなります。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2019/03/03(日) 09:46:09 

    >>101
    たしかに中学生くらいになっちゃったらもう修復難しいだろうねぇ
    主さんのところは怒り方が感情的なだけで子供に無関心とは違うかもしれないから、まだ取り返せるかもしれないね
    人間なんだし短気だったり色々短所はあっても、お父さんなりに一生懸命自分を愛してくれてるって子供が感じられれば全然違うよね

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2019/03/03(日) 09:46:54 

    威厳のない旦那だね
    離婚した方が良いんじゃないかな

    +0

    -4

  • 106. 匿名 2019/03/03(日) 09:48:02 

    私の場合、以前は夫が怒っても止めなかったけど、今は止めるし怒り方について口出しもするよ。叱られてる内容にもよるけど。自分の中での基準を決めて違反したら口出ししてる。怒鳴ったり今の言い方ないんじゃない?って時は止める。息子が弟叩いたとかは、基本夫が叱っても止めないよ。
    夫がバカじゃないのか?!って言った時があるんだけど、ラスボスかのように登場し、親が子供に馬鹿という言葉を教えてどうする?!とか言ったよ。

    我が家はこのやり方にして良くなったよ。親でも間違えることがあるし、その場合夫は最初嫌がったけど謝るようになった。私がやらかした時も夫は子供の前で言うよ。その代わり褒めたりいい事も素直に言うことにしているよ。パパの作ったご飯はおいしいとか、運転お上手とか。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2019/03/03(日) 09:58:03 

    ふと思ったんだけど、昭和の親父たちは今のイクメンパパ達みたいに子煩悩で色々世話して一緒に遊んで週末みんなで出かけてなんて全然してくれない、家庭のことなんか嫁に丸投げで仕事一筋のオヤジたちばっかりだったよね。
    普段全然遊んでなんてくれなくても叱る時だけ出てきて叱る!ゲンコツ!みたいなさ。
    でもそれでもなんだかんだ昔の子供達は父親に威厳を感じて尊敬してたように思うけど、どうしてなんだろうね。
    単に時代が違うってだけなのかなぁ。

    +7

    -4

  • 108. 匿名 2019/03/03(日) 10:00:13 

    本当は父親立てなきゃいけないんだよね
    私は、息子があまりに理不尽で低レベルな八つ当たりを受けていると、その場で庇ってしまいます
    自分がイライラしてるというだけで、何も悪くない子供を罵っているのは許せません
    自分の母親が、父親の顔色伺ってばかりで全く庇ってくれなかったので、両親が大嫌いでした
    そんなかんじなので、今のところ仲悪くはないけど、息子(小学生)は父親には素直になれないようです

    +7

    -3

  • 109. 匿名 2019/03/03(日) 10:15:57 

    普段の関係はどうなんですかね?
    普段からちゃんとコミュニケーション取って信頼関係築いていれば、そんなことでぶつかることもないような気がするのですが。
    息子さんは旦那さんに対して何か不満があるんじゃないかと思います。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2019/03/03(日) 10:16:55 

    感情的に怒るのやめてって言うのは分かるけど、怒るに至った内容にもよるよね。
    主さんのケースは子供が良くないことをしつこくやる結果父親が怒ってるわけだから、まずは子供に何がダメか、なぜダメか、理解させるのが先だよね。もう小学生なら、お父さんも息子くんを嫌いなわけじゃないよ〜みたいなフォローより、なんでお父さんに怒られたと思う?って落ち着いて考えさせた方がいいように思う。
    父親が子供という弱い存在に対して理不尽な八つ当たりを繰り返してる場合は父を立てるとか言ってる場合じゃないでしょ。精神的虐待は子供の人生を歪ませるし、離婚してでも子供を守るべき案件だよね。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2019/03/03(日) 10:20:41 

    >>107
    でもそういう育て方だったからこそ、モラハラ旦那や引きこもりっぽい男が量産されてる、とも言える。父親の態度、夫婦の関係って 子どもの育ちにすごい影響を与えるよね。おかしな価値観持ってたり叱り方が適切でない父親の元に育った息子って、一時期は反発しても結局父親と同じような家庭人になってしまう事が多い気がする、主さんの旦那さんのように。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2019/03/03(日) 10:20:50 

    >>107
    私も思う

    自分が子供の頃はどうだったのかなぁ〜?って考えてみた
    母親が父親のことを何か言ってたか全然記憶にない
    最終的には自分が父親の本質を見てどう思ったかの印象しかない
    子供ってそんなにバカじゃなくて意外と冷静に見てるんじゃないかなぁ?

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2019/03/03(日) 10:41:17 

    私も自分の子供の頃のこと思い返してみたけど、うちの母はパパのお陰でみんな幸せに暮らせるのよって確かによく言ってた。でもなんだろう、「そうなんだ!パパってすごい!」って全部鵜呑みにしてたわけでもなく、父は父で「お前たちが幸せに暮らせるのはママがお世話してくれるから。パパは外で働いてるだけでなかなか何もしてやれてないけど、ママにはとにかく感謝しなさい」って私達兄弟によく言っていて、そういう風にそれぞれに話す母と父の関係、全体を見て、家族のあり方を学んだのかもと思う。
    父は仕事や昔はよくあった接待ゴルフにと平日も休日も忙しくてイクメンには程遠かったけど、母が愛する父に失礼なことはしてはいけないと思ったし、母を本気で悲しませるようなことをしたら本当に父に家を追い出されるだろうと思ってたな。

    +11

    -0

  • 114. 匿名 2019/03/03(日) 10:44:25 

    色々夫には思うけど 仕事で忙しい時は
    子どもには「パパの仕事格好いい」「子どもが大好きなパパ」と言って聞かせてた。
    思春期頃は「お父さん携帯ゲームしかみてないじゃん」とか長男にバッサリ切られてたけど(夫落ち込む)
    悩みがあると父親に聞いてるし尊敬してるとは思う。
    ただ最近 夫が長男(高校生)にライバル心が出てきて「俺の方ができる」アピールがうるさい。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2019/03/03(日) 10:49:24 

    うちの中3の息子は、受験期のイライラも重なり、何かと旦那に突っかかるよ。やはり、旦那は痛いとこ突かれてブチキレしたり、息子が自分に対してそういう見方をするのは単なる反抗期プラス私が日頃いらん事を吹聴してるんじゃないかみたいな事言ってきた。

    違うと思う。15歳なりに、理不尽な言い掛かりには反発したくなるし、父親の中に人として残念な部分を見つけたり、友達の家に泊まりがけで遊びに行ったりした経験から、それは例えその日だけの姿であったとしても息子の友達にまで感じ良く接するお父さんを見て、自分の父親に対して色んな感情を持つようになる。父親の姿を肯定したり否定したりして成長してくんだろうね。変に父親を擁護したりせず、息子庇ったりもせず、冷静に見守る事にした。
    息子は、私には何でも話しますよ。庇ったりはしないが、味方でいる、アンタの気持ちは良く分かってるからね、というスタンスでいます。

    +11

    -0

  • 116. 匿名 2019/03/03(日) 11:21:44 

    >>113
    素敵なご両親ですね。もしあなたに男のご兄弟がいれば、幸せな家庭を築ける事でしょう、素晴らしいお父様を見て育ったのだから。もちろん、あなたもね。
    経済的な事もあるけど、夫婦関係って意味の家庭環境ってホント大切。

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2019/03/03(日) 11:28:38 

    普通の状態なら基本的にみんな穏やかなタイプだから、あってもちょっとした言い合い程度だけど、非常時はお互い余裕がないから衝突しがち。
    今年は小6長男が受験生になるから、かなりピリピリしてるわ。旦那が勉強できないことを罵倒するタイプだから余計に悪い。俺の言うことを聞け!俺の言う通りにやれば偏差値上がるのに、言う通りにしないお前はバカだ!俺が怒るのは言う通りにしないお前のせいだ!みたいな。
    なるべく旦那には受験勉強に関わらせないようにしてるけど、旦那の姿を見ると動揺&拒否モードで集中力がた落ちの息子。
    これは毒だよね?

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2019/03/03(日) 11:33:22 

    >>115
    わかります。
    子供が男親を尊敬しないのは妻のせいと言うのは
    父親がほぼ家にいなかった団塊世代の昭和や平成初期の話でしょう。
    今時、子供と父親は十分ふれ合う時間がある。そこで子供なりに理不尽な思いをしたり、実際のやり取りで仲がこじれるなら、もう当事者同士の問題ですよ。多少フォローはできても、全部が妻の責任というのは時代遅れです。

    +8

    -1

  • 119. 匿名 2019/03/03(日) 11:39:07 

    >>107
    鬼電話の鬼みたいな存在じゃない?

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2019/03/03(日) 11:39:08 

    休みの日は狂ったように野球ばっかしてる

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2019/03/03(日) 11:47:22 

    出来の悪い息子さんを持つと大変ねっていうw
    誰かのせいにしてるけど半分は母親のDNAだし、メインで育ててるのも母親でしょうがw

    +2

    -3

  • 122. 匿名 2019/03/03(日) 12:01:27 

    >>73
    マイナスいっぱいついちゃってるけどこれ私同感。これ言い聞かせて何とか旦那の威厳を保ち子どもに馬鹿にされないようにさせる免罪符のようなもん。
    本当は、この人が言うように、子ども自身が自分の子どもを必死で育てる時にはじめてああ、父親のおかげだったんだ、苦労して育ててくれたんだと気づけばいいだけの事。子育て中にこれ呪文のように言い聞かせるの なんか違和感あるし、逆にそれ以外に子どもから尊敬されるどころか粗しかない旦那を擁護するための言葉でしかないなー…と思って最近 私も言うのを止めた。

    +8

    -1

  • 123. 匿名 2019/03/03(日) 12:06:54 

    幼児や子供の反抗と、思春期の反抗はだいぶ違うかもね。
    小さいうちは母親の顔色見てる部分大きいと思う。仮に父親が怒らなくてもお父さんに暴言はいたら母親に本気で叱られると思ってたらしない。父親をわざと怒らせても最後お母さんがお父さんひどいよねヨシヨシって慰めてくれるならまたやる。それだけだと思う。
    思春期はいろんな部分において理想と現実の狭間で揺れ動く時期だから、真っ当な反抗は成長の証だよね。色んな感情を体験して、いつか親も自分も完璧じゃないけどそれはそれとして受け入れる事が出来るようになるわけで、ちゃんと愛されて育ったベースがあれば大丈夫なんだと思う。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2019/03/03(日) 12:27:16 

    大人になって自分の父親を見ると、会社勤めやちゃんと家族を養ってくれたことは感謝だけど、いい年したおっさんなのに幼稚で自分本意で発言も下品。妻がいないと何もできないくせにふんぞり返ってる。
    仕事人間というよりは会社帰りも呑み歩き、単身赴任含めて家にいなかったのが幸いして、幻の父親像にいい意味で騙され続けてたわけだ。
    もう爺さんだしこのまま逝くんでしょう。
    最近のパパは家庭から逃げられないから幼稚なままいったら確実に思春期に子供にバカにされる。
    現代は父親も父親として成長することを求められてるんだよね。
    パパのお陰で生活できてるんだとかは、私も呪いの言葉でしかないと思うよ。

    +1

    -2

  • 125. 匿名 2019/03/03(日) 12:35:59 

    お父さんのお陰で美味しいご飯が食べられて云々は、私は伝えるべきと思って伝えてる。子供は教えてもらわないと知らないしわからないから。これはお肉もお魚もお野菜も食卓に並ぶ前はそれぞれに生きてて命をもらってるんだから、感謝して残さず食べようねって話とか、電気も水道も病院もお店も警察も学校も色んな当たり前は大人たちのお仕事で成り立ってるんだよって話と似てると思ってる。社会や家庭の仕組みや成り立ちというか。尊敬は強要できないけど、素直に今与えられているものに感謝する気持ちは大事だと思ってる。
    ただもし夫が尊敬に値しない人だったらしんどいよね。色々子供に話しても本人がぶち壊すとなればピエロみたいな気持ちになりそう。

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2019/03/03(日) 13:11:53 

    >>125
    いい関係のうちにそれを言うのはいいけど、関係悪化してから「お父さんのお陰で…」は、だから逆らうなってネガティブなメッセージになるかもね。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2019/03/03(日) 14:12:09 

    >>103

    98です
    小さい頃から抱っこもしなかったのですね。
    うまく関わる自信がなかったのか⁈
    なんでしょうね?
    我が家は逆で、小さな頃はもっと関わっていたのですが…。振り返ると、子供の思春期の頃と旦那のうまくいかなかった転職時期が重なり、その頃からちょっと…っていう感じです。
    あと、うちのも口下手です。私と話すときは普通なのに、子供と話すときは緊張?というか、めちゃくちゃ言葉を選んで話しているのがわかりますwカッコつけなくてもいいのにとシラケますが。
    ひょっとして、息子にカッコ悪い部分とか見せたくないのかなと思ってるのか…
    同性にしかわからない何かがあるのかな。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2019/03/03(日) 14:14:49 

    3〜4ヶ月に一度あるかないか程度ならあまり気にしなくて良いのでは?

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2019/03/03(日) 14:26:54 

    うーん…
    今の内に変えてかないと、後々大変そうだな。
    なかなか難しそうだけど。
    我が家は、男の子3人いるし、普段はちょっとパパ舐めてる感じもある(私が厳しいし、私には舐めた態度は絶対しない)。
    夫も体育会系だけど、男兄弟多くて慣れてるのか、多少の生意気な事言っても無視するか、聞いてないふりしたり、おちゃらけたり。
    でも言っちゃいけやいこと、しちゃいけない事は私が厳しく叱るけど、いざって時は夫がビシッと叱るし、夫に叱られた方が落ち込んで大泣きするし、甘えたりは少ない。
    でもお父さん大好きで仲はいいよ!
    多少のワガママは聞くけど、行き過ぎたワガママには厳しいから、小さい内は大変だけど、成長につれて聞き訳は良いほうよ!
    家庭内ではかかあ天下っぽいけど、お父さんも凄いよ、お父さんは家族の為に一生懸命働いてるんだよ、いつも沢山遊んでくれるお父さんだよねってのはよく伝えてる。

    将来を見据えて、男の子の反抗期、思春期にはちゃんと協力若しくは夫に任せるつもりで、よく話し合ってるよ。

    +2

    -4

  • 130. 匿名 2019/03/03(日) 14:37:43 

    喧嘩や争いをふっかけるのは自分より劣ってると感じてるからっていうのもあるので 旦那さんの得意なことを息子さんの前で披露したりすると少しは尊敬される対象になれるかも

    仕事以外の自慢できるパパになれば少しは見直してくれるかもしれないですよ。図鑑に詳しいとか何かを教えてあげてるのかこれだけは誰にも負けないとかですね。
    男同士だとだれが一番強いとか気にしだす年頃なのかな

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2019/03/03(日) 14:41:25 

    共感するフリして、結局はちゃんと叱ってくれる父親、息子との関係も良好ってエピをアピールしたいだけの人は このトピでは ずれてると思う。

    +3

    -1

  • 132. 匿名 2019/03/03(日) 14:47:29 

    >>127
    それ、とても良くわかりますよ。人間関係でヘタこきがちな旦那って役職が上がるにつれ、周囲との軋轢も増え、ストレス抱えやすいんだよね。そのイライラを家族にぶつける。思春期の息子と衝突。てパターン多い。うちもそうで、私と娘はサッとかわすのが上手いんだけど良く息子とバトってる。息子もなんかわかってるんだよね、理不尽にイライラをぶつけられてるだけだ、言ってる事支離滅裂じゃんか、みたいな。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2019/03/03(日) 15:07:27 

    わざとパパ怒らせるような事繰り返し言うのは、自分と向き合ってほしいからでは。関わり方に満足感が持てなくてわざと挑発する。パパの事は好きなんだけど、今とはちょっと違う関わり方を求めているのかも。あなたも、言い合いの仲裁などに気をとられて間に入り過ぎてない?パパと息子だけの関わりや時間を作ってあげてみるといいかもなー。

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2019/03/03(日) 16:54:58 

    子どもの立場から言うと、
    父親の子どもみたいにキレるところが嫌い。
    バカなのに大人ってだけで子どもより頭が良いとか、できるとか思ってるところが嫌い。

    明らかに父親が悪くても、母親がいらんフォローを入れるもんだから成長しない。

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2019/03/03(日) 17:35:19 

    母親がまず旦那の悪口を言わない。これ大事。

    それから、ご飯食べられ進学できるのは父親のお陰だ教える。(兼業だと中々言い辛いかも)

    ~習いたい、~したい、などの子供の要望は本人に父親に了解を取らせる。母親だけであれこれ決められても最終判断は父親の判断がないとダメ。

    一人で働いてご飯食べて生きていけるまでは親のルールに従う。出来ないなら16才には住み込みのバイトして生きていけと言う。

    子供には自分の立場をしっかりと分からせないとダメ。周りにも感謝出来ない大人になるよー

    +2

    -2

  • 136. 匿名 2019/03/03(日) 19:34:05 

    >>33
    あなたの旦那、間違いなく息子さんのこと、性的な目で見てるよ。気をつけて!

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2019/03/03(日) 19:38:06 

    いやー、主さんの投稿見て我が家かと思いました。我が家も小1の息子がいますが昨日家族で遠出したら同じようなリアクションでした。夫かいつまでも息子を赤ちゃん扱いしていて息子の方が大人のような感じです。それでも、男同士2人で釣りに行ったりする時間が仲を深める良い時間になってるようです。

    +0

    -1

  • 138. 匿名 2019/03/03(日) 23:53:01 

    男同士難しいかもね~。
    でも女同士だって突然不仲になったりもするし。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2019/03/04(月) 00:02:58 

    中間反抗期ってやつの始まりですよね
    旦那さんにも説明してあまり感情的に叱らないように話し合ってみては?
    あまり息子さんを押さえつけ過ぎても心の成長に支障を来すと思います
    子供にとって時間の感覚はまだ分からないだろうし、そもそも小学校低学年の集中力(持続して待てる時間)は15分~20分と言われてるそうですよ
    だから工夫して移動中はゲームOKにしたり、DVDを観せたり皆さんしてますよね
    なにも用意なしに景色だけ見て長時間待たせるのはさすがに息子さんも苦痛だと思いますよ



    +0

    -0

  • 140. 匿名 2019/03/04(月) 00:39:00 

    みなさん沢山のご意見をありがとうございます。主です。
    今日の夫は、ご飯だよーと言われた時以外部屋から出てこない思春期の男子のようでした…
    無言で食べてまた部屋に戻り用事で出かけ…男の人は育児から解放されていいなーなんて思います。
    息子は元気ですがパパが部屋に来ると様子を伺ってるようです。

    昨日の事を夫に蒸し返すと不機嫌度が増しそうなので、いつもスルーを決め込んでますが、それも良くないのでしょうか?明らかに話したくなさそうな態度で、こちらも話しにくくて…
    明日から仕事も始まるのでいつのまにか普段通りになっていると思いますが、この先が不安ですり
    下の子も3歳で今すごく反抗が強くて、ついそちらを優先してしまって息子には我慢させていたかも知れません。父子でできる趣味を見つけたりしていい関係が築けるように私もフォローしていきます。
    長文失礼しました!もし何かあればまた報告に上がるかもしれません!

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2019/03/04(月) 10:39:00 

    >>1
    言う通りゲームさせてやって車酔いすればこれは言わなくなるんじゃない?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード