- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/02/25(月) 22:56:25
うちは公文一家だな。
私は小学3年から始めて数学は1学年進んでいる程度だったけど、計算はそれなりに早くて小学校、中学校前半くらいまでは学年トップクラスの成績だった。5年位から始めた英語はどんどん進んで、小学の段階で英検4級合格できて、中学英語はバッチリで英語は得意科目になりました。GMARCH出身です。
弟は数学3学年以上進んで表彰されていたよ。ちなみに都内有名私立高校→国立大理系行った。
母は公文教室開いていました。もうご隠居さんですが。
娘は年長で数学が2学年位進んでいます。筆算引き算やっています。学習指導要領によれば今後は考える力も伸ばす必要あるので、公文やっていりゃ万事良いと言う訳ではないと思います。あくまで補習塾であるという認識で臨む分には良い習い事かと。+22
-1
-
502. 匿名 2019/02/25(月) 22:57:06
そういや一時期ピアノが脳科学的に良いってTVでいってた。手をつかって耳をつかって目をつかって足を使うって。
テレビ見てたら夫が「足は使わないがそれ以外はそばんは全部満たしてるな~そろばん入れようか?」
それで子どもをそろばんに入れたのを思い出した。+7
-1
-
503. 匿名 2019/02/25(月) 22:57:34
小学校から勉強させなくていいよ。
勉強が好きならともかくあんまり好きじゃないんなら水泳とか習わせたほうが自信がつく。+4
-14
-
504. 匿名 2019/02/25(月) 22:58:26
幼稚園から小3ぐらいまでなら通う価値は大いにあります。
ただし、最終的に2学年から3学年は先をすすめられていたら、です。
その後塾にシフトがスムーズに進学校に受かるパターン+15
-0
-
505. 匿名 2019/02/25(月) 22:58:54
夫が公文習ってました。暗算がとてつもなく早いです。運転中に走ってる車のナンバープレート4桁を四則計算で10にする得意技があります(笑)どんな数字も5秒くらいで出来るのでいつも感心してます^^;+2
-4
-
506. 匿名 2019/02/25(月) 22:59:46
私、高校の時公文の丸つけのバイトしてた。もちろん自分も公文やっていてある程度のレベルまで行ってたからなんだけど、どうなんだろうね、なんかへんな癖があるっていうか何度も何度もやらなきゃいけなかったり、うーん、・・自分の子供にはやらせませんでした。普通に学校の予習復習の習慣つけてz会やって、理系の国立大学に合格したので公文のやり方よりこちらの方が合ってたみたい。+8
-2
-
507. 匿名 2019/02/25(月) 23:00:23
中学からお金かけたら遅い?
小学なんて全教科落ちこぼれることなんてあるかな?全部授業聞いてたら分かるのでは?親も教えられるし。+4
-2
-
508. 匿名 2019/02/25(月) 23:01:10
>>503
小学校も4年生から難しくなってきて、差がでてきます。
勉強好きじゃないのは、勉強ができないから、が主な理由だったりしますよ。
勉強できていたらそれで自信はつくし、勉強するのが嫌じゃなくなります。
プールと公文両方通ってる子、沢山いますよ+10
-1
-
509. 匿名 2019/02/25(月) 23:01:56
中学時代、学校の数学が苦手なのに、公文では高校の因数分解やってた
勿論、それも全く分かんなくて進まず、進学の為の塾に入って公文辞めた
とにかく、自分の学年よりいかに上の教材をやってるかが重要視されてる時代だったから……
で、得意だったのは計算問題だけ+4
-0
-
510. 匿名 2019/02/25(月) 23:03:16
遅くても小学1年生には入るといいですよ、脳が柔らかいうちにやるといいみたいです。+7
-0
-
511. 匿名 2019/02/25(月) 23:05:36
サボり過ぎて公文クビになった思い出+6
-1
-
512. 匿名 2019/02/25(月) 23:05:53
全く算数理解できない子に、算数得意になってもらいたいからと通わせても本人はチンプンカンプンでつまらないと思う
どちらかというと、算数そのものを理解される為ではなく、考える力と集中力を付ける訓練をする場所+3
-0
-
513. 匿名 2019/02/25(月) 23:06:01
兄も私も習ってました。
兄は国立大学の教授、私は経営者になれたから
個々のペースで学習できるし習ってよかったと思います。他の子のペースに合わせて進む塾は無理でした。+7
-3
-
514. 匿名 2019/02/25(月) 23:07:11
あまり小学校の時に勉強しなかったけど、中学から本気になり進学校に進学し、一流大学に合格した、という例をうのみにしない方がいい。
まずそういう子は、もともと頭の出来が良いし、大抵スポーツもよくできて、いろんなことの能力が高いことが多い。
それか、数学がものすごくできるなどの一芸に秀でていたりする
大抵の子は勉強の習慣つけてコツコツ積み重ねておくのが安全
あ、お金いくらでもかけられるなら別。+10
-1
-
515. 匿名 2019/02/25(月) 23:10:22
>>38
あーそれ凄くわかる
友人の子が幼稚園の頃から行ってて、遊びに行った時に宿題見てたりわからない時は解き方教えてるんだけど、とにかくどれだけ早く解けるかに対しての執着があるから国語なんか問題ちゃんと読めばわかるのに読まないから簡単な問題もつまずくの。
算数、数学は問題読まなくても解けるからね、その早く解けるに変な自信ついちゃって他の教科問題ろくに読まずにやり始めちゃう。
宿題の問題も、国語はなんかちょっと違和感あるというか…こんな問題で学べるの?と疑問に感じたのが少々あったかな。
計算は早くなるから良いのかもだし、肝心なのはその子に合ってるかどうかではあるけど我が子には公文は算数、数学だけしか行かせたくないなと思った。+4
-1
-
516. 匿名 2019/02/25(月) 23:11:43
月謝が高すぎる。
くもんはドリルを買った方がコスパいい気がするけど、通った方がいい?+7
-3
-
517. 匿名 2019/02/25(月) 23:12:01
個人的には年相応の勉強をした方が良いと思う
小さい頃から塾とかで先々勉強が進んで行くと学校で学ぶ勉強が全部分かるから詰まらなく感じて勉強しなくなることもある
余裕ぶってる内にどんどん周りに越されていって勉強しようと思った時にはもうついていけなくなって手遅れってことも+9
-3
-
518. 匿名 2019/02/25(月) 23:12:06
姉や兄が習ってて自分もやりたいと言って通い始めました!
計算が本当に速くなり、算数・数学のテストはいつも30分以上時間が余ってました。中学生で既に高校の数学まで進んでいたので、授業が楽でした。
姉は英語でスピーチ大会に出るくらい得意になってました。兄は勉強そのものが嫌いで直ぐにやめましたww
やる気と合う合わないがあると思います。
また、私の通ってた所がお楽しみを用意して、子供のやる気を引き出すような取り組みをしていたこともあると思います。
長文失礼しました。+4
-0
-
519. 匿名 2019/02/25(月) 23:13:23
公文は、継続しないと成果はみえないと思います。すぐに成績に反映したいのなら普通の塾かなと。うちは国語と算数を子供たちがやってるけど、学習内容を反復してるから計算がすごく早い!!国語は読解力が上がるから、算数にも繋がってると思う。自分の学年の下の内容から始めるからやるなら早い方がいいのかなと。
あとは、ほかの方が言うように兄弟で割引とかあってもいいのになぁ…って思います。4人だと月謝が半端ない!!+19
-1
-
520. 匿名 2019/02/25(月) 23:14:35
英語の先生の解答が間違えてたから辞めさせた。
計算力つけるだけなら算盤の勝ち。
理解力と論理性が付く学びではなかった。+4
-0
-
521. 匿名 2019/02/25(月) 23:15:06
大手進学塾の講師に
「公文から来た子は凄い…計算がとにかく早い。他所の事だからあまり言えないが、国語も語彙、読解力がついている」
と言われたよ。
即、三ヶ所くらいの教室にアポを取り、講師と話し、選んで入室したよ。
とにかく先生が褒めてくれる。
注意点をしっかり指摘してくれる。
とにかく良い講師を選ぶといいと思う。
計算が早い分、他の文章題にも時間が当てられる、やらずにいるのは勿体ないと思います。
学年を越えてやれた時に本当の公文の良さが発揮されると思います。+19
-3
-
522. 匿名 2019/02/25(月) 23:16:41
暗算ははやくなる。
場所によっては先生がくず。
私のところはそうだった。
幼児に対して英語で、『先生は可愛い。可愛いのは誰ですか?先生!』って言わせてた+5
-0
-
523. 匿名 2019/02/25(月) 23:18:08
>>517
これ、早くから塾に行ってる子の方があるあるだよ。
一年生から入塾してる子、国立でも授業聞かないもん。バカにしてる。
公文は計算しかしない分、授業を聞いて復習と理解が深まるよ。+4
-2
-
524. 匿名 2019/02/25(月) 23:18:51
>>502
そろばんは計算だけだからなー…+2
-1
-
525. 匿名 2019/02/25(月) 23:19:04
計算なんか普通にやってれば早くなるし文章題だってよく読めば理解できるでしょ。
+0
-8
-
526. 匿名 2019/02/25(月) 23:19:28
>>517
中学生くらいなら塾で先々勉強が進んでると学校の授業が楽に感じると思うけど、好奇心の強い小学生には確かに詰まらなく感じると思う+1
-2
-
527. 匿名 2019/02/25(月) 23:20:05
創〇信者が経営してる公文が多い+1
-13
-
528. 匿名 2019/02/25(月) 23:23:04
辞めるときかな~り大変と聴いたことが有ります
でも身に付く事が多いでしょうし良いと思います!+0
-7
-
529. 匿名 2019/02/25(月) 23:23:20
>>516
家で毎日100問近くやれるなら、良いと思う。
でも私はダメだった。
親だからイライラしちゃって怒って結果的に苦手意識を植え付けてしまう所だった。
やっぱり他人に任せた方がいいと思ったよ。
私は褒めるだけに徹してる。
苦しくても、乗り越える事、考え抜く事、励まし褒め続けて楽しんでできるなら、家でも良いと思う。+6
-0
-
530. 匿名 2019/02/25(月) 23:24:36
ベビー公文やられてる方いますか?
無料体験行こうか迷ってます。
+3
-3
-
531. 匿名 2019/02/25(月) 23:24:54
>>508
体を動かすほうがすぐに結果が出るからね。
周りよりも上手く出来ると自信になるよ。
自信がつくと精神が安定して勉強も出来るようになる。
+0
-2
-
532. 匿名 2019/02/25(月) 23:26:30
幼稚園は知育スクール、小学1年から公文、中学からは北大増進会に移っていった。
公文で毎日の勉強の習慣がついたけど、役に立ったのは増進会だったような気がする。
進研ゼミもやったけど、あれは問題数が欲しくて追加でやっただけだった。+3
-0
-
533. 匿名 2019/02/25(月) 23:26:58
結局は先生による
公文の教材どうこうより先生だよ
公文はだいたい家から2つくらい教室が選べるようになっているらしい。うちの近所には目標立ててガンガン進める先生と褒めちぎってゆっくりゆっくりやる先生の教室があって、ウチの子はゆっくりゆっくりやってるよー
でもすごく褒めてくれるから公文が大好きだよ+2
-1
-
534. 匿名 2019/02/25(月) 23:28:23
ここのコメントを少し読んだだけでも分かるけど、本当に人それぞれってことだよね。
どんな教材でも塾でもそうだけどそれぞれ合う合わないや、続けた人長く続かなかった人で成果は違うわけだし、まずは自分や自分の子供のタイプを見極めるのが大事だね。
なかでも公文は学習法としては特殊なほうだと思うから、こうやって色々な人の意見や体験談を聞いてリサーチして合うか合わないかよく検討して決めるのがいいよね。実際に体験も出来るわけだし。+4
-0
-
535. 匿名 2019/02/25(月) 23:30:23
国語は役立ったかな
法則見つけられる
高校の模試でも全国偏差値76とれたりしたのは公文のおかげだと思ってる+9
-1
-
536. 匿名 2019/02/25(月) 23:30:59
今中1で小3から数学、英語やってますが学年1位です。数学と英語は出来るので他の教科に力を入れる事が出来ます。+5
-2
-
537. 匿名 2019/02/25(月) 23:32:18
>>507
それ言ったら中学だって授業ちゃんと聞いて復習してテスト勉強早めからやってたら簡単に90点以上は取れるようなレベルだし、親だって教えられるんじゃない?+5
-0
-
538. 匿名 2019/02/25(月) 23:33:07
公文でも塾でもその子のやる気次第。上の子はスイスイ進んだけど下の子はのんびり進んでる。+0
-0
-
539. 匿名 2019/02/25(月) 23:34:28
>>537
いや中学レベルは量も違うし無理でしょ。塾がっつりでしょ。+1
-4
-
540. 匿名 2019/02/25(月) 23:35:22
まじな回答すると人それぞれ
私は小4から苦手な算数を始めた私の話
入ったら実力テストがあってその結果を基に
○年生レベルからスタートするから苦手解決に特化してる印象がある!
合格点に満たないと次の教材に進めないから小学生なのに9時まで缶詰状態のときもあったけど
先生が途中式をみた上で計算方法を教えてくれるから途中式の大切さとかは学べたかな
ただその缶詰に我慢できなかったり
個別に教材を渡されるから得意な人はどんどん進むけどそのせいで小6なので中2レベルの教材解いてる子は辞めるタイミング失ってた
あとすべての範囲が習えるわけじゃなくて
分数がメインだったから計算に強くなる点では本当にやってて良かったけど、算数苦手な私からしたらもうちょっと広く勉強したかったなーって思ってる
長ったらしくなっちゃったけどぜひ参考にして!!+1
-1
-
541. 匿名 2019/02/25(月) 23:36:14
小6から公文の英語やり始めた。
中学から英語が加わるので、その予習的なかんじで。
中学入る前に英検5級はとりあえず取れた。
おかげで英語苦手にならずに済んで、大学も英文科行ったから自分としてはやって良かったと思う。+3
-0
-
542. 匿名 2019/02/25(月) 23:41:46
今30歳の女性です。幼稚園入園前〜中3まで10年以上行ってました。
算数だけしていたのですが、当時のやり方としては新しい問題や方程式が出たらまずは先生が教えてくれて、その後自分で解いてみる。指定された分の問題を解き、先生に採点してもらい間違えてたら再度教えてもらう…の延々繰り返し。
他の方も仰るように宿題が山程出ますが、私はかなりズボラで全然やっていかなかったので、私だけ宿題減らして貰ってました。(それでもやらなかった。笑)
学校の授業より先に解けるようになるので、予習としては良かったのですが、受験向きの教え方ではないと感じたので、高校受験前に違う塾に変えました。
補足として、解いた問題数とかに応じてポイントを貰え、そのポイントでお菓子や文房具買えたり、クリスマス会があったりイベントごとは楽しかった思い出があります!
後、10年通ったら額縁に入った賞状くれました!笑+3
-1
-
543. 匿名 2019/02/25(月) 23:45:28
お金かけずとも小学校のうちから出来ない事をチェックして無くしておくのが大事
公文はチェックしてもらえるからね
先取り学習やらせる気なく、親が見れるならそれでいいのよ
分数苦手なまま放置して中学で苦戦してるのに「最近の教師は指導力がないからうちの子が苦戦してる」とか訳の分からない事を言ってくる親が多い事w
最近のテストは昔と全く違うのにそれすら見てなくて、量こなせば塾入れれば上がると思い込んで子どもを追い込むんだよな+13
-0
-
544. 匿名 2019/02/25(月) 23:45:32
自閉症スペクトラムで数字大好きな年長息子は繰り返し計算するのが得意だから楽しく通ってる。どんどん進む。国語は続かなかった。小学4年娘は繰り返す計算にうんざり、図形が苦手なので進研ゼミやらせてる。国語と英語は公文がまあ楽しいみたい。
基礎固めにはいいと思う。あと先生の相性。+2
-0
-
545. 匿名 2019/02/25(月) 23:46:55
トピずれだけど、ここの創設者の身内の方に会ったことがある。ビックリしたなあ。本当に公文さんているんだーと思わず言ってしまいそうになった。+4
-0
-
546. 匿名 2019/02/25(月) 23:48:06
学研は?どーよ+1
-1
-
547. 匿名 2019/02/25(月) 23:48:06
私も小学校のとき公文で高校の範囲やってたけど、先生が中学までの範囲しか分からないのはちょっと困った。私は父が大学教授だったからどうしてもわかんないところ教えてくれたけど、他の子は解答渡されるだけで1人でずっと考えてた。解答読んで考えるとすごい勉強になるけど全く教えてくれないのは効率悪かったと思う。小学生の頭じゃ理解力にも限界があったし、進みすぎて親に教えてもらえない子は困ってた。バイトでいいから1人賢い大学生とか配置した方が良かったと思う。+9
-0
-
548. 匿名 2019/02/25(月) 23:48:19
>>38
ほんとそう。計算が早いのはもちろんいいんだけどね。
姉が公文教室運営側だけど、あのリクルート広告見ても分かる通り、「誰でもできる」仕事だよ。教員免許もいらないし、大卒ですらなくていい。
プリントのクオリティは高いけど「その教室の雰囲気」「その『先生』」による部分ももちろんあって、色んな人がいるらしい。+4
-0
-
549. 匿名 2019/02/26(火) 00:00:11
少し前までくもんスタッフしてたけど、自分の子供にはチャレンジをやらせていました。うちの子にはあまりあってなさそうだったのと、チャレンジを私自身が丸つけして子供の学力を把握したかったからです。+7
-0
-
550. 匿名 2019/02/26(火) 00:00:14
息子は公文を三年生まで続けて
灘中高から京大医学部になり今は大学生です
公文は良い思い出ばかり
なんども成績優秀者として表彰されました
+8
-1
-
551. 匿名 2019/02/26(火) 00:00:35
>>503
来年から勉強変わるし宿題や授業内容が難しくなる。気本的なことはわかって当然でそこから活用していく授業内容だよ。
+0
-1
-
552. 匿名 2019/02/26(火) 00:01:41
だって学校でもらってくる宿題のドリルやプリントあるから
それやるだけで疲れてるし…+7
-1
-
553. 匿名 2019/02/26(火) 00:02:33
中学三年間の塾で20万から100万かかるよねーもっとかな?公文は3教科6年間で150万くらい?両方はきつーい。年収ある方ですが他にも色々かかるからね。みんなどうしてるの?預金したいし。+7
-0
-
554. 匿名 2019/02/26(火) 00:07:01
>>507
これからは無理じゃない? プログラミング(的思考)、グループディスカッション、英語、道徳(多分倫理観)を各授業で入れられるから。
算数も答えを求めるではなく、目的を達成するにはどう計算するか。になる。
親世代だと新しい考え方を教えるには難しいし、ゲーム的思考も必要になるからゲームやってない人は厳しいと思うわ。+3
-3
-
555. 匿名 2019/02/26(火) 00:08:00
>>261
東大でもがるちゃんやってて、煽りにする乗ってしまうもんなんだね+5
-0
-
556. 匿名 2019/02/26(火) 00:09:09
今日ちょうど入会しましたー。国語のみです。とりあえず、やってみて合わなかったらやめます。ちなみにがるちゃんでは、不評のべびーくもんは楽しかったです(子供がするというよりお母さんが楽しい。月1回2000円で絵本貰って子供に読んであげたり、子供の成長記録書いたり、童謡CDやカード貰って子供に聞かせてあげたり遊んだり、先生に育児相談したり、予算的にも負担にならず、お母さんのリフレッシュになりました)+8
-2
-
557. 匿名 2019/02/26(火) 00:10:40
公文は頭が良い子にはいいけど、悪い子意味ないと思うよ。
頭が良い子は基本をしっかり覚えれば応用や複雑な問題も解けるけど、頭が悪い子は応用や複雑な問題に思考が切り替えられないから。
+8
-1
-
558. 匿名 2019/02/26(火) 00:12:25
>>527
一気に行きたくなくなったけど、宗教がらみの塾って多いけど優秀だから困る。
幸福とかさ。+2
-1
-
559. 匿名 2019/02/26(火) 00:13:23
小4から一年ほど国語数学英語を習ってました。
計算はとにかく早くなりました!
英語は理解できないまま適当にやっていたら
高校のレベルまで進みましたが身につきません
でした笑
+4
-0
-
560. 匿名 2019/02/26(火) 00:15:20
私は幼稚園の頃から通っていて小1で分数が解けました。今でも暗算が得意で計算も早いです。
仕事でも役立ちますし公文良いと思います。+3
-4
-
561. 匿名 2019/02/26(火) 00:16:46
>>555
それは周りに高学歴いない人のご意見だわー
中身はそんなに変わらないよ、頭が良いってだけ。+3
-2
-
562. 匿名 2019/02/26(火) 00:17:42
>>558
え、あるんだ+1
-0
-
563. 匿名 2019/02/26(火) 00:19:37
>>506
Z会一人でできるような子すごいと思う
このような子を、進学塾に通わせたらもっといい大学に入ってるような気もするけど+2
-0
-
564. 匿名 2019/02/26(火) 00:19:55
合う、合わないがすごくある。
私自身やっててよかったと思って、子供に通わせたけど、子供にとって地獄、宿題をやらないと私もイラついて、鬼のように怒ってました。
あと、先生も厳しいのではなく、ヒステリーだし、要はその教室の個人塾みたいなものだから、辞めると言ってからの先生の態度が一変。。
お試しの時は絶対と言っていいほど、楽しいらしいからね。。+10
-0
-
565. 匿名 2019/02/26(火) 00:20:41
くもんの成績優秀者、ほとんどの親御さんはお医者さんでした。くもんは数年先をやるのが売りだけど、やっぱり親がそれなりなら子もそれなりです。あんまり期待しないであげてくださいね。+22
-1
-
566. 匿名 2019/02/26(火) 00:21:17
>>561
この前初めて東大出身の人と話し込んだけど、興味は普通の年代の人と同じなんだよね…
頭いいから興味を持った対象を短期間で深めることができる
でも、決して深掘りしない印象は受けた
+1
-3
-
567. 匿名 2019/02/26(火) 00:21:51
たまにがるちゃんで、
「大人なのに九九が出来ない」
「二桁の足し算が出来ない」
「3割引がいくらかわからない」
と書き込みしている人がいて驚くから、公文やってたらこういうことは起こらないと思う。+13
-2
-
568. 匿名 2019/02/26(火) 00:22:02
わたし、馬鹿なんですが、算数の暗算はいまだに誰よりも早い!
あと国語の読解問題もずっと得意でした。
修行のように同じような問題をやり続けるから、基礎力&忍耐力が身につくと思います!
ただ、英語は役に立たなかった。
将来子供には早い段階から、国語と算数は習わせたいな。+8
-3
-
569. 匿名 2019/02/26(火) 00:22:02
小学生の頃に通ってました。2学年3学年先とサクサク進めるのでとても楽しかったです。学校の授業が復習になるので余裕ができて通っていて良かったなぁと思いました。余裕が出来るので苦手意識もなく勉強に取り組めていたなと思います。+8
-0
-
570. 匿名 2019/02/26(火) 00:22:22
東大合格者はほぼ公文やってたってどこかで聞いたことあるけどほんとかな
医学部合格者だったか+6
-1
-
571. 匿名 2019/02/26(火) 00:23:14
>>569
大学はどこ?+0
-1
-
572. 匿名 2019/02/26(火) 00:24:16
>>411
こういう計算力は手段にすぎないっていう発想は勉強ができない人がよくするよね。
大学受験のときもろくに基本できないくせに応用問題やってる子いた。思考力って簡単に見える基本の徹底で徐々に身につくものなのにそれを誰でもできるようになるって軽視するから結局応用もできるようにならない。本末転倒だよ。
公文やる必要はないけどこういう考えを持ってるから途中で投げ出しちゃうんじゃない?+11
-1
-
573. 匿名 2019/02/26(火) 00:24:25
発達障がいは向いてないというコメ多かったけど…
ADHD、知的グレーの年長息子。
落ち着きないし集中力もないし無理かなと思いつつ先生に相談して半年くらいは遅い時間で対応してもらった。
空間認識が弱く療育では「中学にもなれば字も書けると思うよ」と言われたが汚いながら、ほぼ書けるようになった。→親の忍耐も必要(泣)「あ」「む」とかは蛍光ペンでなぞったりするしADHD特有の不注意(問題とばすなど)多いし…
おそらく先の学年へは進めないだろうけど、まさか子供が喜んで公文へ行くし静かにする習慣もついたし宿題も進んでやるから、いいのかな。
ただ小学校行ったらわかんないなぁ。宿題増えるし…
+0
-0
-
574. 匿名 2019/02/26(火) 00:25:38
公文が良かった経験の人は、中学以降どうだったかおしえて欲しいよね
文章題でつまずくとか、小学校の時に成績良かったのに、普通レベルの公立高校落ちるレベルになるとか言う話少し前にしてたから+5
-0
-
575. 匿名 2019/02/26(火) 00:26:23
確かに計算は早くなるけど、それって大人になれば大体の人はみんなそこそこ早く計算できるよね
それに計算が早いだけでは、大学受験や、ましてや社会人になったら大したリーチにならない
中学年くらいになったら、発想力やひらめきを伸ばす勉強法の方が、あとあとにはいい気がする
くもんではそれは学べない
+8
-2
-
576. 匿名 2019/02/26(火) 00:28:06
>>571
関西の国公立に通っています。+0
-0
-
577. 匿名 2019/02/26(火) 00:29:37
>>457
東京価格でしょそれ+0
-0
-
578. 匿名 2019/02/26(火) 00:30:13
>>576
公立といいなよ+0
-0
-
579. 匿名 2019/02/26(火) 00:30:29
高校や大学になんら影響しない。
+3
-0
-
580. 匿名 2019/02/26(火) 00:31:13
金があればやった方がいいけどないなら塾代にまわしたほうがいいと思いました。+3
-0
-
581. 匿名 2019/02/26(火) 00:32:51
>>578
気分を害されたならすみません。
現在も通っているのでなるべくぼかしたかったのです。
国立に通っています。+2
-2
-
582. 匿名 2019/02/26(火) 00:33:05
>>404
公文の算数よくわからないところあるけど先生教えてくれないと、知り合いの小3、小5の姉妹が言っていました。
こういう感じになるんだろうな+8
-0
-
583. 匿名 2019/02/26(火) 00:33:31
公文は、大学入試の勉強をブレイクダウンしたものなので、高校教材までいかないと、その効果はきちんと実感できない。と、東大出の旦那さんの意見。
なので、ムスメは3教科やらせてます。
効果をすぐ求める親と子供、ホントに多い。公文じゃなくても、信じてコツコツやるしかないのでは。+7
-4
-
584. 匿名 2019/02/26(火) 00:34:38
>>194さん
>>204さんの言う通り公文合わなくても塾が合うことがある。
私も公文の反復が嫌で嫌で‥妹は合ったみたいでどんどん進む。自分は集中できなくて馬鹿なんだな~と思って公文もやりつつ塾へ。
塾の先生の教え方がとても上手で塾ってクラス替えテストがある。私は公文は先に進めなかったけどクラスはどんどん上がっていったよ。
公文は途中でやめた。+5
-0
-
585. 匿名 2019/02/26(火) 00:36:35
>>583
え、大学入試見据えてたの?
ていうかさっきから東大旦那さん持ちの人多いね
+3
-0
-
586. 匿名 2019/02/26(火) 00:37:32
>>582
くもんでは、生徒に教えないようになっています。
楽をしたい子はすぐ聞きに来ますが、回答を聞いて早く空欄を埋めて帰りたいだけなので、結局いつまでたっても力がつきません。+4
-5
-
587. 匿名 2019/02/26(火) 00:38:02
小学生の頃に友達に誘われて学校の帰り道だったし行ってた。
でも、同じプリント何度も渡され飽きっぽい私は宿題やらずに気づいたらやめてた。
自分でもいつやめたか覚えてないくらいフェードアウトした。
飽きっぽい子は向いてないです。+5
-0
-
588. 匿名 2019/02/26(火) 00:38:14
公文があって国立大行けた人は、塾に行ってたらもっといい大学に入ってだと思う。
公文の先生は、国立の二次対策とかしてくれないよね?+7
-1
-
589. 匿名 2019/02/26(火) 00:39:01
>>41
本当に先生によりますよね!
うちの子が通ってた公文は20分位しか授業せずに後はプリントだけ。宿題だけ盛りだくさんで何にもならなかった。他の塾に通って成績上がりました。+0
-0
-
590. 匿名 2019/02/26(火) 00:39:48
>>586
考える方法を教わりたい人は、塾に行った方がいいってことですよね。
このトピ見ててわかった+7
-0
-
591. 匿名 2019/02/26(火) 00:39:58
幼稚園からさせてて、勉強ぎらいになりました。勉強はしんどいものっていうトラウマ。+0
-0
-
592. 匿名 2019/02/26(火) 00:41:44
小学校の早いうちに辞めるのが懸命
+3
-0
-
593. 匿名 2019/02/26(火) 00:42:03
>>591
かわいそうに+0
-0
-
594. 匿名 2019/02/26(火) 00:42:49
>>590
プリントをやっていくことで力がつきます。問題を読まずに答えだけ書き込んでも理解したことにはならないということです。+3
-0
-
595. 匿名 2019/02/26(火) 00:45:41
公文よかったよー
でも自分のペースだから勉強嫌いだったら続かないかも+1
-1
-
596. 匿名 2019/02/26(火) 00:52:40
娘が2歳から通ってて全国で10位以内に3教科入っていますが、公文だけではありません。他にも七田教室や学研教室にも行かせています。お友達の高進度の人も他にも何かしらされてますよ+3
-1
-
597. 匿名 2019/02/26(火) 00:53:33
>>583
知能の遺伝は母親優性だから、あまりハードルあげすぎない方が良いですよ
医者家庭とか、それで子どもの心潰してくパターン多い+7
-1
-
598. 匿名 2019/02/26(火) 00:53:56
くそ+0
-0
-
599. 匿名 2019/02/26(火) 00:55:02
>>596
しちだのドッツカードって効果あります?+0
-0
-
600. 匿名 2019/02/26(火) 00:56:28
指導者と本人の地頭次第な気もする。
今教育現場に勤めていますが、公文習っている小学生の印象は、計算は速く算数に自信を持っている子が多いが、思考力は身に付いていない、かな。
作業は出来るけど、臨機応変な対応は出来ない、に繋がる気がします。
+8
-0
-
601. 匿名 2019/02/26(火) 01:00:05
公文や塾に通わせとけば自動的にいい大学に行けると思うようなバカな親なら公文させないほうがいいよ
+32
-0
-
602. 匿名 2019/02/26(火) 01:00:29
>>599
何でも合う合わないはありますが、合う子にはすごく良いです。記憶力と集中力がつきます。公文だけさせていても、どうしても抜き落ちる部分があってそれが大事な事だったりもするので公文だけさせていれば大丈夫という訳ではないと思います+8
-0
-
603. 匿名 2019/02/26(火) 01:04:38
経験談です。
小学生の頃くもんやってました。
小学生でも中学高校の問題解かせてくれて楽しかったです。
ただ苦手教科は全く出来るようになりませんでした。
くもんは自主勉のような感じなので、例文読んだだけでどんどん理解していく頭のいい生徒や、得意教科を高めたいという生徒にはかなり向いてます!
ただ出来ない教科を出来るようにするには絶対向いてないので塾に行ったほうがいいです……!+19
-1
-
604. 匿名 2019/02/26(火) 01:06:19
>>603
本当?繰り返ししてたら理解してなくても答え覚えて進んでいかない?+1
-5
-
605. 匿名 2019/02/26(火) 01:09:19
>>604
その人じゃないけど、進級のテスト、全く同じものなのに何回も落ちる子いたよ+3
-0
-
606. 匿名 2019/02/26(火) 01:09:19
数学だけなら公文は本当に良いよ〜+7
-6
-
607. 匿名 2019/02/26(火) 01:09:29
うちは、一歳頃に遺伝子検査やって、超理系って診断だったので、試しに2歳から始めてみた。
三教科やってるけど、算数の伸びがダントツ。
年長の今、数学はH教材っていう、中2相当まで来た。公文の幼児優秀児認定テストっていうのにも受かったよ。
分数のあたりを越えたら、本人が自分で例題を見て解いてる。新しい単元に進むのが楽しいらしい。正直、分数混じりの四則計算の速度は公文やってた私ですら全然かなわない。
できるのは計算だけだから、小学校入ったら図形とか文章問題とかはフォローしてあげようと思ってる。
+10
-8
-
608. 匿名 2019/02/26(火) 01:12:12
>>607
その遺伝子検査の方が気になるわ+68
-0
-
609. 匿名 2019/02/26(火) 01:18:27
主です。
まさか採用されているとは知らず驚きました!!
たくさんコメントありがとうございます^ ^
計算が早くなるとは聞いていましたが、やはりそのようなので前向きに検討しようかなと思います。
ただ高いですね、、、今時はこのぐらいが相場なんでしょうね。
これからたくさんのコメントを読ませていただきます。
ありがとうございました^ - ^+17
-1
-
610. 匿名 2019/02/26(火) 01:18:39
公文行くもん!+3
-3
-
611. 匿名 2019/02/26(火) 01:27:23
うちの子が悪いんだろうけど年中で算数D国語D教材だったけど学研の年長教材は全然出来なくて震えた+6
-0
-
612. 匿名 2019/02/26(火) 01:27:30
子供通わせてる
小学生で中学生の問題やって本人自信ついてるのは良いんだけど、実際役に経っているのかは微妙な所
どうせ同じの中学でやるから意味無いのかもなと思う時がある+4
-2
-
613. 匿名 2019/02/26(火) 01:32:56
自分が算数が苦手で、数学も大嫌いで苦労したから小さい時から公文行ってたら違ってたかなー。と思う。
子供ができたら公文には行かせたい+4
-7
-
614. 匿名 2019/02/26(火) 01:35:46
公文は去年の秋頃に値上がりして1教科7000円くらい。
算数と英語をやらせてたけど算数はひたすら計算。小学校高学年になると図形などが出てくるから公文だけでは補えない。だから周りの高学年の子は塾に変えてるよ。+20
-0
-
615. 匿名 2019/02/26(火) 01:38:01
本人のやる気かなぁ。
うちの子はやる気無くて、公文の宿題も中途半端。
全然成績も伸びなくて
月謝と、時間勿体無いから辞めました。
そして塾に行かせましたが、うちの子には塾が合ってたみたい。+11
-0
-
616. 匿名 2019/02/26(火) 01:38:32
昔やってた!
大量に出された宿題全く出来なくて 親にバレたくないから教室横の土に埋めたことある!笑
勉強嫌いな子供だったから大量のプリント出されるのマジで苦痛だった!笑
くもんはサボろうとすればめちゃくちゃサボれるから真面目な子以外は向いてないよ
私以外にも似たようなサボる子たくさんいた!+21
-0
-
617. 匿名 2019/02/26(火) 01:41:57
>>602
七田っていいのかしら
ググってきます+3
-0
-
618. 匿名 2019/02/26(火) 01:42:23
小学2年生の娘の授業参観でクラスの中でも
計算が遅い&間違えが多い事を目の当たりにして、
慌てて公文に入会。
苦手なので時間もかかり、泣いて帰ってきて辞めたいと言うけれど、こんな状態で辞めさせるわけには
いかない!!と毎日なんとか宿題をやらせてたけど
親も大変だった。
もっと早くやらせてればと後悔しながらも、
なんとかその状態を乗り越えて、今は受験塾に
切り替え。弟には小学1年生からやらせるつもり。+4
-0
-
619. 匿名 2019/02/26(火) 01:42:34
>>616
かわいい
先生にはばれたでしょ
宿題してないの+5
-0
-
620. 匿名 2019/02/26(火) 01:46:49
公文の算数やるのと算盤習うのと、暗算が出来るようになるにはどっちがいいですか?
子供が今国語を公文で習ってるんですが、同じ事繰り返しやるのがシンドイみたいで、公文から離れるか考え中です。+3
-0
-
621. 匿名 2019/02/26(火) 01:49:16
七田式、胎教からあるね
子供のコースも必死にならなかったら楽しそう
本人がゆるりとやってて行けるレベルの大学に行けばいいと思う
詰め込みすぎると子供の人格が歪みそう+4
-0
-
622. 匿名 2019/02/26(火) 01:50:22
>>620
そろばんも先生によると思います。
4級に落ちて算数自体嫌いになった、私。+5
-0
-
623. 匿名 2019/02/26(火) 01:50:46
>>620
どれでもいいよ
伸びる子はどれやっても伸びるから+5
-0
-
624. 匿名 2019/02/26(火) 01:52:48
いまから35年まえですが、初めて行った時に、アルファベットを言えって言われて幼稚園から英語習ってたから全然わかったけど、先生の周りに知らない子供が沢山居て、恥ずかしくて言えなかったら、言えないなんて~って先生と子供にバカにされて、それは親にも言えなくて通う事になったけど、行くのが嫌でプリント?ためたのがバレて直ぐに止めました。
今の先生は違うかもだけど、そういうのでストレス発散する様な先生も居たから、私はCM見るたびに嫌な気持ちになります。+7
-0
-
625. 匿名 2019/02/26(火) 01:54:32
同じ問題を繰り返しやることを苦に思わない子には向いてるけど、すぐサボろうとする子には向いてないから見極めが必要。
あいうえおの習得が遅めだったうちの子は国語は凄く効果あったけど、ひたすら同じ問題を繰り返す算数は合わなかった。
国語だけ高学年まで続けいて文章題の点数は良いと思う。
たくさん枚数やる子なら元取れるのかも知れないけど、うちの子は毎日5枚ペースだからドリル代と考えると月額約7000円は高いと感じ始めてる。+7
-1
-
626. 匿名 2019/02/26(火) 01:56:55
>>619
ばれたよ笑
親宛に電話かかってきて結局親にもばれた笑+15
-0
-
627. 匿名 2019/02/26(火) 02:03:25
今度小1
去年11月に入会、国語をやってみたけど、プリントの量が多くてだんだん嫌がるように…
減らしても嫌がって、子供も私もストレス
既に「勉強なんか嫌い‼」と言うようになって辞めることにした。。
+16
-0
-
628. 匿名 2019/02/26(火) 02:15:33
私は小学校で転校経験がありますが、転校前に通っていた公文は子供ながらに教え方が上手だと思い好きでした。
転校後、近くの公文に通いましたが(公文の先生同士でやり取りをしてくれてスムーズに)
そちらの公文はただ丸つけをするだけで全くやりがいを感じなかったのですぐにやめました。
その経験から、場所によるのかなと思います。+8
-0
-
629. 匿名 2019/02/26(火) 02:28:37
娘は、小1から公文に通ってます。
算・国・英をやっています。最近は、泣きながら宿題のプリントをしています。とにかく算数をやめたいと…
今小2ですが、成績が良くなったか?そうでもないです。
三教科で、22000円位なのですが値段が上がりました。+8
-0
-
630. 匿名 2019/02/26(火) 02:30:15
ベビーくもんが卒業間近で、継続するか迷っています。まだ早い気もしますが、先生に懐いていて本人はやる気なので悩ましいです。3歳頃からはじめた方、どうでしたか?+2
-1
-
631. 匿名 2019/02/26(火) 02:41:29
兄弟共に行かせています。
2人とも3学年先を進み、毎年進路上位者がもらえるトロフィーをいただいたり、
上の子は、小6でJ-FRIENDSになりホテルでJ-FRIENDSの集いに参加させてもらったり、
中1の夏休みに中学修了テストを受け、また合格するととてもカッコいい賞状をいただいたり、、
公文はやればやるほど頑張った!という証がたくさんあるので高いなんて思ったことはありません。
小4あたりで辞める子が多いですね。
我が家の子供達は、公文を勉強というより
頭の体操教室くらいの感じで通っています。
高校教材終了までは行かせたい!+11
-3
-
632. 匿名 2019/02/26(火) 02:50:23
>>630
ベビーくもんから続けて、今は年長です
先生と相性が良いのと、幼稚園がのびのび系なので継続を決意しました
ベビーの可愛い教材から、地味な小さなプリントになるのでそこは戸惑うかも
教室によっては小学生と同じ時間帯・教室でやるので、独特の雰囲気に慣れて集中できるまでは時間かかりました
最初なんて、プリント1枚できたら花丸!で、滞在時間5分とか…
その割に月謝も急にアップするので悩ましいですが、そのうち慣れて学習量も増えますよ〜+3
-0
-
633. 匿名 2019/02/26(火) 02:54:51
幼稚園〜小学6年まで通ってた。教科は国語と算数。
幼少の頃からたくさんの文章に触れる機会があった所為なのか、基礎的な国語力、読む力や理解する力が身についたと思う。現代文に関しては大学受験まで特に勉強せずとも高得点が取れていて、くもんのお陰かもしれないなと思っている。+3
-0
-
634. 匿名 2019/02/26(火) 02:56:48
親子ともに「公文に行ってる」ことに満足してしまうと、伸びない
公文は本当に基礎固めと個人学習なので、子供が適当にやろうと思えばいくらでも手を抜ける
親が宿題や進度をチェックしたり、学校での授業態度などもそれなりに興味持っていないと、「放課後の自習」程度にしかならない+10
-0
-
635. 匿名 2019/02/26(火) 03:12:36
計算はとにかく速くなった。
でも、頭で答えが出るのが速すぎて、解答を書く手が追いつかなくて字は汚くなった。
どんどん解けちゃうもんだから、急いじゃうんだよね。+6
-0
-
636. 匿名 2019/02/26(火) 03:21:51
公文の英語を小1から7年続けてます
勉強というより習い事感覚でのんびりやってただけなのに、気がつけばリスニング力と長文読解力がすごくついてました
英検3級は小学校の時にリスニング力と読解力だけで合格できました(過去問は6回分くらいやりました)
習い事感覚でやってるせいか文法や単語のスペルはあまり身につかなかったけど、中学校の授業で文法をしっかり身につけて単語をちゃんと覚えれば大丈夫です
今のところ中学校の定期テストは毎回95点以上です+3
-2
-
637. 匿名 2019/02/26(火) 03:28:26
>>539
中学はどの教科もレベル高くないでしょ笑+3
-0
-
638. 匿名 2019/02/26(火) 03:28:38
たしかに公文行ってる子って字が汚いことが多いかも+7
-0
-
639. 匿名 2019/02/26(火) 03:35:32
すごく気さくな先生でしたが、やっぱり公文の先生だなと。学歴もさほど求められていないので、国語、算数、英語どれかに秀でてる!とかないです。あくまでも丸つけして監督するだけ。子供の学習への習慣づけには良いけど、このレベルに一教科7000円を払うのは?と夫が難色を示しました。
同じような問題を繰り返して数をこなすので、もちろん暗算や計算は得意になりますが応用力はここで付かないので、なしです。でも合う子には良いのではないかと。+3
-0
-
640. 匿名 2019/02/26(火) 03:42:12
>>637
子供に現在完了の説明できる?+3
-1
-
641. 匿名 2019/02/26(火) 03:47:32
どんぐり問題は、くもんしていると、考えて問題を解く力がなくなると言ってるね。+1
-0
-
642. 匿名 2019/02/26(火) 04:22:12
子供に公文通わせてるので参考までに
うちの息子かなり勉強嫌いの遊び好きです(笑)
塾に通わせましたが上手くいかず公文へ
公文は時間指定がないので塾のように缶詰め状態にならず,“早く終わらせればその分遊べる”と息子は思うようで
今ん所勉強早く終わらせようと頑張ってやってるみたい
最初は案の定宿題サボってましたが,「宿題サボるなら公文じゃなくて塾に行かせるよ!!アンタ遊べなくなるよ!!」と言うと結構効きます(笑)+8
-0
-
643. 匿名 2019/02/26(火) 04:25:06
小学生から中学生まで
通ってたけど宿題が
多すぎて嫌になった。
数学とかの計算系は
スラスラ解けるように
なったけど、
文書問題とかやらない
からそおいう問題が
出てきたときは困った。。
ただ計算ははやくなった!+1
-2
-
644. 匿名 2019/02/26(火) 04:34:26
小2から中2まで、高校受験用の塾に切り替えるまで通ってました。
自他共に認める文系脳だけど、現役で国立医学部に受かった一因は公文です。間違いなく!
合う子には合うってのが正直なところ。
地頭の良い子を発掘する塾とも言えるかなぁ。+9
-3
-
645. 匿名 2019/02/26(火) 04:45:18
算数数学英語に通ってたわ
小学生の頃は時計の針を読むのが遅くて、九九も七と八の段が苦手で、親が危ぶんで公文に連れて行ったと思うw
だんだん因数分解や方程式を解くのが楽しくなって中学2年まで通ってました
因数分解まではパッと見た目で解けるようになる
おかげで今も暗算は速いほうかも
学年より先の教材にどんどん進めてそれも楽しくてやり甲斐があったよ
でも文章問題や応用問題はさほどテキストになかったので、計算ほど鍛えられなかったかな
今はテキスト内容も進化してると思うけども
大人になってから
公文ペン字とペン習字の通信を始めて、ひらがな→楷書→行書まで進んだけど
書き順覚え間違いが致命的で…夢の行書で挫折
でも楷書はかなり上達した!と思う
通信の先生が良い方で、毎回通信簿読むのが楽しみだったな+2
-1
-
646. 匿名 2019/02/26(火) 04:49:29
昔友達がやっていて、ひたすら計算問題のプリントやっていてゾッとしたの覚えている。自分は無理なタイプだろうな。+2
-0
-
647. 匿名 2019/02/26(火) 04:52:55
>>639家で自主勉強出来ないのをお金を払ってそこで勉強させるって感じだよね。+6
-0
-
648. 匿名 2019/02/26(火) 04:53:31
夫は幼稚園の時にすでにわり算まで進んでたらしい。周りと比べて自分ができることで自信に繋がり勉強が楽しくその後の小学受験や中学受験も抵抗なく進めたとのこと。子どもの習い事も公文を勧めたがります。夫はガッツリ理系の研究者になりました。
わたしは泣きながらプリントしてたけど公文に併設されてた図書室が好きで入り浸ってた。私はガッツリ文系の研究者になりました。+8
-2
-
649. 匿名 2019/02/26(火) 04:57:13
まだ宿題という名の鎖をかけられたばかりなので
宿題+公文という日課がきつかった様です。うちの子は
でも毎日1枚のプリントのみというよりは勉強の習慣がついたので
結果的には良かったかな
学校の授業も越す事が出来たので+1
-1
-
650. 匿名 2019/02/26(火) 05:02:56
解けると自信になるし
褒められるともっと頑張ろうと思う
数学の先生は単なる丸つけ監督ではなかったよ
JやKに進むとまず先生に教わらないと分からないもの+3
-0
-
651. 匿名 2019/02/26(火) 05:27:12
>>650
でも先生自身が、公文は教えなくても出来るカリキュラムだと言ってましたが+0
-1
-
652. 匿名 2019/02/26(火) 06:11:30
母が年中から公文の先生を始めて、それと同時に自分も公文をはじめました。
国語と算数だけ中学生までやりましたが、役に立ったと思います。理科と社会の読解力は国語が基盤だと思うので…。でも中高になると、公文だけでは難しいかなと思います。+4
-2
-
653. 匿名 2019/02/26(火) 06:21:21
六年で今年灘に合格したけど
公文は幼稚園の頃、見学させて
おっとりの息子には合わないから通わせなかった
何度も同じこととか無理だし早さを求められたときに無理だろうと
別に否定してるわけではないです
私も公文だったので。
ただ向き不向きが子供によって、教室によって
あるということで+22
-1
-
654. 匿名 2019/02/26(火) 06:23:27
>>648
私が通ってた公文教室にも図書館的なのありました〜
教室が終わってから親が帰ってくるまで本読んで待ってました!
いろんな本あって楽しかったんですけど
たまに本の間から誰かがサボるために隠したと思われるプリントが出てきてw
子供ながらに「お父さんとお母さん泣いちゃうよ…」って思ってましたw+6
-0
-
655. 匿名 2019/02/26(火) 06:27:35
年長から通わせて、今小1。算数と国語をさせてます。通わせてて1番良かった点は、毎日自分から勉強する習慣が身についたことかなぁ。進度とか私達親はあまり重視してないけど、定期的にある認定?みたいなテストで全国順位が出て、本人がもっと上の順位になりたいとがんばってるのを見ると、今のところ通わせて良かったなと思います。+3
-2
-
656. 匿名 2019/02/26(火) 06:36:20
年長さんからやって今は小2ですが算数、国語、英語どれも三学年以上先に進んでいます。
算数が得意なようで、今は中学生の勉強までいっています。
とにかく学校の宿題が簡単で、すぐ終わるのが楽らしく、長期休みの宿題もすぐに終わるし、親は楽です。
シングルマザーなので月謝は高くて大変ですが、やらせる価値はあると思います+9
-2
-
657. 匿名 2019/02/26(火) 06:43:55
今は知らないけど20年くらい前に友達が行ってた時はものすごい量のプリントやってた。しかも紙が小さく、裏が真っ白で子供ながらに勿体ないなーって思っていた。裏は友達んちのなにかメモ、落書き用紙になってたな〜+1
-1
-
658. 匿名 2019/02/26(火) 06:44:36
何でもそうだけど向き不向きがある。同じこと何度も何度もさせられることが苦痛で私はダメだった。私の周りは公文より算盤やってた子の方が結果、賢くなってたな。+7
-0
-
659. 匿名 2019/02/26(火) 06:47:19
2週間だかのお試しだけやりました。もう36年くらい前!?我ながらずいぶん昔になったもんだ。
私の場合、当時はそろばんと地元の塾へ通っていたので、短期間で紙が溜まっただった。
学習机の一番下の3段目のが引き出しいっぱいになったな〜。+3
-0
-
660. 匿名 2019/02/26(火) 06:51:13
>>659
すみません。(溜まっただけだった)です。
iPhoneの予測変換を信じすぎて誤字しましたすみませんすみません自爆します。+1
-0
-
661. 匿名 2019/02/26(火) 06:53:33
公文のプリントの香ばしい匂い好きだった。
公文、算数やってたけど、他の教科が下がってしまい、2年で退会。
良さは分からぬまま。算盤使う問題を
暗算で解けるくらい。+0
-0
-
662. 匿名 2019/02/26(火) 07:14:14
小2から小4までやったけど、私には塾の方が効果あったかな。
子供には年長から学研通わせたけど微妙かな~。
小4から塾に変えました。
合う合わないもあるが、どっちにしろ本人がやる気なければ全て無駄。
+3
-0
-
663. 匿名 2019/02/26(火) 07:15:46
たしかに元々頭のいい子が向いているのかも+7
-0
-
664. 匿名 2019/02/26(火) 07:20:25
私自身算数が苦手だったので、入れさせられたけど、さらに嫌いになった。
なので長男にはさせなかったけど、次男の時に英語がいいと聞いたので、小5の時に英、数とやらせてみたら、次男に合っていたみたいで、今中2ですが、長男と偏差値が10も差がついてしまいました。
合う合わないもあると思うけど、とりあえず長男もやらせとけばよかったと後悔してます。+6
-0
-
665. 匿名 2019/02/26(火) 07:24:14
私の兄が東大行ったんだけど兄妹で公文行ってた。兄は公文大好きで私はサボってばっかだった。
兄は小3で始めて1年目くらいから何でか知らないけど狂ったようにプリント貰うようになってきて英数国を各10枚ずつくらい平日毎日やってた。土日はその比じゃないくらいやってた。だから月に1000枚以上やってたと思う。
先生も「そんなにできるの!?すごいね!!」とかおだてるから調子に乗ってまた枚数が増えてった。
当時から頭がおかしいと思ってた。
しまいには公文だけじゃ満足できなくなったのか小学生のくせに大学受験用の問題集買ってきて家で解いてた。
高校1年で3年生が受ける東大模試でA判定をとったらしく当時「もう東大も余裕だわ〜笑笑」とか自慢されてうざかった。でも学校中で噂になるくらい頭は良かったらしい。受験の日も朝から「試験会場着くまでに交通事故なかったよ!これで受かったわ!」とか意味不明な電話してきた。
兄にとって公文のプリントとその受験用問題集は思い出らしくてアラサーのくせに今でも実家にいくつかとってある。捨てようとすると怒る。
かくいう私は公文サボりまくり…。次に入った地元の個人塾が向いてたからある程度成績はよかったけど兄とは比較されてつらかった。
だんだん兄の方がおかしいって周囲も気づき始めたけど笑
兄は公文やるまではそんなに成績いいイメージなかったから公文で人生変わったのかなって思う。+30
-1
-
666. 匿名 2019/02/26(火) 07:41:05
続かないで辞めた+0
-0
-
667. 匿名 2019/02/26(火) 07:43:03
本当教室による。
行ってプリント1枚やって返されたりするからうちはやめたよ。
なんでそれで1万近く払わなきゃいけないのって感じだった。しかも3教科だったし+8
-1
-
668. 匿名 2019/02/26(火) 07:44:07
月謝以外に冷暖房完備や管理は取る教室もあるよねー
先生の自由みたいよ+4
-0
-
669. 匿名 2019/02/26(火) 07:44:42
国語習ってたけど読解力がついた。
中学2年生の時に国語の教材全部終わらせて辞めた。
おかげで国語の成績は学年1位でした。+8
-1
-
670. 匿名 2019/02/26(火) 07:47:06
自分が習ってた。
数学はたしかに天才ってあだ名がつくくらいできてた。
けどわが子には向いてないかな。
自分でやれる子じゃないと伸びないと思う。
子どもは塾の個別に通ってるんだけど、ノートの取り方や応用問題もやってくれるのですごく伸びてテストは100点取れてる。+1
-0
-
671. 匿名 2019/02/26(火) 07:51:28
公文は忍耐力をつける為の修行道場だよ
宿題もあるから親も子もひたすら忍耐(笑)
すんなり自分からやる子は向いてる+3
-1
-
672. 匿名 2019/02/26(火) 07:55:56
先生に質問したらダメってなんだよwww
学校でも分からなくても質問できない子供に育つね
さっさと聞いて理解して次に進んだ方が勉強効率いいよね
先取りのくせに子供に自己解決させるってヤバイと思うわ
+7
-5
-
673. 匿名 2019/02/26(火) 07:56:43
公文の先生て高卒ならなれるらしいじゃん
+7
-0
-
674. 匿名 2019/02/26(火) 08:02:14
宿題の紙が多すぎて捨ててたなー
先生も気づかないし 笑
子どもにやる気がないなら無駄金かなと思います+10
-2
-
675. 匿名 2019/02/26(火) 08:03:28
一緒に通ってた友達が頭が良くて、どんどん先に進んでって私は付いていけなくて劣等感からやめたけど友達は今女医になったよ。合う人には合うと思うからお試しで通わせてみて本人が楽しいと感じて自主的に通いたいって言うなら良いと思う。合わないと苦痛!+7
-0
-
676. 匿名 2019/02/26(火) 08:05:19
算数は計算問題の早さ、スピードばかり求められるのがなんか違うなと感じました
実際そこまで早いからなんなんだって感じ
テストで言うところの問1の部分にしか対応できない内容な気がします
基礎どころか配点の高い後半の文章題や応用問題には対応できないと思って辞めさせました
文章題や応用問題に特化したドリルをじっくり時間をかけて家庭でさせた方が力が付くと思います
国語はそこそこ良かった気がするけど、これも7千円も出す価値は感じませんでした
+4
-4
-
677. 匿名 2019/02/26(火) 08:05:35
出来る子はどんどん進んで、小学生でも中学校、高校の勉強させますよね。
小学校とかで「私はもう高校生の勉強してるの。だから◯◯ちゃんのお兄ちゃん←中学生 より頭いいんだから‼️」とか言う子がいるって。+2
-2
-
678. 匿名 2019/02/26(火) 08:07:27
小2の息子が年長から国語に通わせてます。ひらがなが全く読めず、私が教えてもダメで公文に入れました。現在、マイペース過ぎて学年相応の問題で先には進めてませんが学校の授業はついて行けてます。本を読む習慣が無いのですが問題で読んだお話の内容やこれ知ってるとか、内容は頭に入ってるんだなと。やらないよりはマシだと思って月謝値上がったけど続けてます。+5
-1
-
679. 匿名 2019/02/26(火) 08:14:02
やるなら国語がオススメ
英語はECCジュニアとかの方が断然いい
数学はただ反復的に計算を繰り返すだけだから、文書問題や図形の力は全く身につかない
計算力をつけたいならオススメするけど、教科書通りに学ばせたいなら塾などがいいと思う
+9
-0
-
680. 匿名 2019/02/26(火) 08:19:37
>>489
これはめちゃくちゃある!!
+0
-0
-
681. 匿名 2019/02/26(火) 08:22:55
小5娘が小1から通ってます。息子も8年くらい通ってました。
宿題が多いとのコメントが多いですが娘の教室は先生が子供と相談して5枚〜2枚(1教科1日分)出されます。
国、数、英、してますが30分ほどで終わります。
低学年は宿題の確認をしてましたが、今では声をかけるだけできちんとしてくれてます。
計算は早いけど、学校と公文の計算のやり方が違うので授業を聞いてない事も無いですし、国語のお陰で文章読解が付いてるのか学校では文章問題はほぼ間違えないです。
図形問題とかはないので他は市販のドリルで復習してます。テスト前に計算問題の復習とかあまりしなくて良いので、図形、文章、グラフの問題に集中出来てます。
だだ一つ不満は早くやろうとして、字が汚くなり漢字も計算もたまに読めないです。+2
-0
-
682. 匿名 2019/02/26(火) 08:23:33
>>665
なんかすごい笑ったwww
お兄さんと公文、のテーマで本かマンガを描いて欲しい笑笑。+11
-0
-
683. 匿名 2019/02/26(火) 08:24:51
大昔、公文でバイトをしていた時に、同じ日に公文とスイミングを掛け持ち、そして親は送迎でてんてこ舞いなんて家庭がザラ。小学生なんだから習い事も良いけど、沢山外で遊んだ方が良いよ~と囁いていた私。その時にしか学べない事も大切。ズレててすみません。+7
-1
-
684. 匿名 2019/02/26(火) 08:29:06
算数をやると、どんな問題でも理解するには読解力が必要と言われて国語を勧められる。で、これからは国際化だから体験だけでもと英語も進められて。公文に二万も払える家庭が素晴らしすぎて、我が家は断念。+2
-0
-
685. 匿名 2019/02/26(火) 08:32:44
公文は書写の方もオススメ ただし、先生は優秀な人の教室を選んで。
これから大学入試、中学受験なども記述式があるから、「頭がいいだけで字が汚い」子供が大らかに許される時代は終了した。
中学受験する男子が、綺麗な字で論述できるように書写を習っている。書写検定とかも取っている。
あと、書写を継続している子供の方が中高一貫校から一流大学への入学を達成しているという。
教育格差と言われればそれまでですが。+1
-1
-
686. 匿名 2019/02/26(火) 08:32:52
>>674
添削スタッフしてますけど、出された宿題プリントを捨てたのを気付かない指導者なんかいるんですか?
各教科の成績表に細かく記録してあり、何番のプリントが未提出ってチェックするから、生徒が自宅で紛失したと言ったら保護者に連絡してますよ。
宿題捨てるなんて生徒はうちの教室にはひとりもいません。教室によるのかしら。+5
-1
-
687. 匿名 2019/02/26(火) 08:32:55
>>683
残念ながらその習い事って、あまり身につかなかったり将来役に立たない事が多いんだよね
もちろん本人がやりたがるならいいんだけど、嫌々やらされてる感じの子もたまに見る
そういう子は問題解くのも遅いし、宿題はしてこないことが多いし、ひどい時は問題解いてる途中で寝てる
疲れが溜まってるんだろうなと思って可哀想になる+6
-0
-
688. 匿名 2019/02/26(火) 08:33:30
公文ってやった分だけ自分の能力をのばす感じ
こんなにやったら、そりゃこれくらいできるよっていう勉強方法
自分は、子供のころ算盤をやってる子が魔法のように暗算するのが不思議でしょうがなかったから
公文出身だけど子供には算盤習わせた習い事なら算盤が正解だと思ってる+4
-0
-
689. 匿名 2019/02/26(火) 08:35:45
息子の同級生で、算数が苦手で学校では少人数制クラスに振り分けられてる子がいるんだよ。たぶんそれで心配した親御さんが公文式に通わせ始めた。
その子がどんな成績なのか、公文式ではどの辺やってるのか全然知らない。でも「公文式に行ってる、だから算数得意だぜ」って言う謎の自信がついてるのは間違いない。俺、どうせ出来ないし、やらないってとこからの心の変化だからね。どこまで伸ばせるか以前の問題なんだが、この子にとっては公文式は自信をくれる場所なんだろう。応援してるよ!
+1
-1
-
690. 匿名 2019/02/26(火) 08:42:06
>>667
普通の子はプリント1枚で帰されたりしないよ。
それは教室で寝ていたり落書きしてたり学習に集中しないか、宿題の直しが多すぎるからでしょう。
直しが多いと学習がプリント1枚しか進まないから、宿題の添削を親が自宅でやってやるといいのよ。
低学年で直しが多いとやる気をなくすので、うちは低学年のうちは私がフォローしてたよ。+6
-0
-
691. 匿名 2019/02/26(火) 08:44:19
小2の息子がくもん初めて半年になります。
進みは遅いですが、自分から毎日宿題をやる習慣がつきました。落ちつきや集中力のない息子が毎日1時間も机に座って勉強しているだけで十分です。
毎日コツコツやっているので、最近は、継続は力なりの意味が分かると言ってました。+5
-0
-
692. 匿名 2019/02/26(火) 08:45:20
>>388
フランチャイズだから、会費収入の何十%ロイヤリティで支払うよ。+0
-0
-
693. 匿名 2019/02/26(火) 08:45:37
>>683
私もバイトしてたよ!かけもち多いよね。
もうすぐママが来る!答えはなに?早く教えて、ママが来るから!って答えだけ書いて急いで帰ってた子、進級のテストはさんざんで、親からどんな教え方してんの?もう5回もテスト落ちるなんておかしいでしょ!ってクレーム入れられた思い出…+2
-0
-
694. 匿名 2019/02/26(火) 08:46:08
>>653 おめでとうございます!
一つおうかがいしたいのですが、おっとりしてる子どもがうちにもいます。
通っていた塾は個別ですか?集団ですか?
トピずれすみません。+0
-0
-
695. 匿名 2019/02/26(火) 08:59:27
年長から通わせていて今小2。2学年先の算数をしてる。
年中の時に七田式教育の1日1枚プリントを始めたら、楽しそうに自分で毎日やってたので、学習習慣づけに公文へシフト。
ウチの子は先に予習ができるから自信になるらしく、メキメキ伸びた。
同じ小2で中学や高校の問題やってる子もいるけど、あまり先に先に進むのは忘れてしまいそうなので、先生には進むのは2・3学年先までにして欲しいと話してあります。+0
-0
-
696. 匿名 2019/02/26(火) 09:06:05
>>692
ロイヤリティ40%だよね。
50人生徒いて2教科で延べ100教科で、@7000円だと月謝売上70万だけど本部に28万持って行かれるから残り42万。そこからスタッフ人件費、家賃、光熱費その他販促活動費を引いたら、指導者の収入は25万とかくらいだよ。+4
-0
-
697. 匿名 2019/02/26(火) 09:07:32
>>502
ピアノ、足も使いますよ+0
-1
-
698. 匿名 2019/02/26(火) 09:11:14
>>683
公文は週2日あるからどうしても他の習い事とかぶることもある。他にフリーな日を作ってのびのび遊ばせたいから公文と剣道とか同日にして、その日は習い事の日と割りきって送迎に徹してるお宅けっこうある。+4
-0
-
699. 匿名 2019/02/26(火) 09:19:51
>>640
横だけど、大学卒のママさんで現在完了や仮定法を教えられない親っているの?
できないと思ってるあなたにビックリだわ。+4
-0
-
700. 匿名 2019/02/26(火) 09:28:31
公文は学校の授業になかなかついていけない子供にその子に合わせた段階まで遡って何度も繰り返し分かるまで学習できる点は良いと思います。ただ、あまり先に進みすぎて幼稚園生で中学のレベルとか何の意味があるんだろうかと思ってしまう。かえってこれから小学校の授業を疎かにしたりしないかと懸念してしまいますが、
先に進みすぎる事は良いと思われますか?+0
-2
-
701. 匿名 2019/02/26(火) 09:39:43
まだ幼稚園生だけど子供の希望で通わせてるお母さんは、家でドリル買った方が良いって言ってた。どうせプリントやってくるだけなんだから高いお金出すならドリル月に10冊は買えるって言われてなるほどなー!!と思ったけどうちの子供は家じゃドリルやらない。+11
-0
-
702. 匿名 2019/02/26(火) 09:44:57
>>699
大卒でも説明できない人フツーにいるよ
あなたは頭がいいんだろうけどさ 笑+3
-2
-
703. 匿名 2019/02/26(火) 09:48:34
幼稚園から小3まで通っていました。
中学の頃までは学年でトップ5に入る成績で、県内トップの進学校に行きました。
しかし高校では勉強についていけずビリの方になったwでも大学はあんまり偏差値高くないとはいえ、国立大に入学したので世間ではそこそこなのかな?
高校で勉強ついていけなくなってからは勉強嫌いになったけど、小中、特に小学校の頃は公文のおかけで勉強が周りよりできて、音楽や美術がダメな私でも勉強は得意と自信を持つことが出来たので良かったと思ってる+9
-0
-
704. 匿名 2019/02/26(火) 10:04:24
今ちょうど小1で周りに公文を
やってる子が結構いるけど私は
自分が子供の頃公文に行かされて
本当に辛かった思い出しかない
からやらせてない。
子供には水泳とソロバン行かせて
るけど低学年はそれだけでいいと
思ってます。同級生の子で公文
やってる子が宿題ばかりやらせる
お母さんが大嫌い!って言うのを
聞くと自分もそうだったから
切なくなる。
+6
-0
-
705. 匿名 2019/02/26(火) 10:41:18
>>702
だってそれじゃどうやって大学合格したの。+0
-0
-
706. 匿名 2019/02/26(火) 10:53:59
>>705
アラサーアラフォーになっても、当時の知的レベルを保っている人は少ないよ
あなただってそうでしょ
自分じゃ気がついてないだけだよ
試しにセンター解いてごらんよ、新聞に載ってるからさ+4
-0
-
707. 匿名 2019/02/26(火) 11:40:09
>>706
英検2級レベルの英語なら今でも普通に解けるよ。
現在完了だよ?+1
-0
-
708. 匿名 2019/02/26(火) 11:51:47
えーなんかびっくり。
子供がわからない問題、うちの教室だと親は教えちゃいけないんだけど(空欄で提出)、親の方で教えてる人もいるの?
公文は、教えることを前提にしていないからって聞いたんだけど。+4
-1
-
709. 匿名 2019/02/26(火) 11:54:43
>>706
アラフォーだけど、子供の中学受験高校受験に合わせて、学び直したよ。因数分解とか解の公式とかw
中学数学は5日位かかったけど、中学英語は基礎だから高校入試問題を解いても満点だった。
MARCH卒だけど。+0
-0
-
710. 匿名 2019/02/26(火) 11:57:23
>>708
教えちゃいけないからヒントみたいな教え方はしないよ。国語なら再度問題文を音読させ、再度問題文を音読させる。低学年レベルだとそれで気づくんだけど。
+4
-0
-
711. 匿名 2019/02/26(火) 12:23:19
>>710
やっぱりそうだよね。
なんかあれ?と思うコメントがあったから。
どうもありがとう。+0
-0
-
712. 匿名 2019/02/26(火) 12:49:06
うちは年少と年長に公文と学研、両方体験させてみたよ。公文は同じような内容の大量の宿題に子供が飽きてしまって駄目だった。学研は1枚1枚を丁寧にやるから、上の子は字が格段に奇麗になったし、下の子も家ではやりたがらなかったひらがなも、先生との相性も良かったみたいで楽しく通ってます。宿題は、毎日3枚やるのが習慣になって学習習慣はつくし家には合ってると感じてるよ。英語も含めて3教科やらせてるけど、金額的にも助かる。
公文は飽きずにあの量をこなせる子はかなりの力がつくんだろうなと思ったけど、多分家の子はその前に勉強が嫌いになりそう…+2
-1
-
713. 匿名 2019/02/26(火) 13:56:22
くもん始めて1年、学力の伸びはそこまで分からないけど、自分から、くもんやらなきゃと机に向かう習慣ができたことが何よりの成長。
歯磨きするくらいくもんが習慣になってる。
でも息子は落ち着きのないADHD
ここまでくるのにかなり私も頑張りました。
決して、やりなさいと怒らず、褒めて褒めて褒めたおしてきました。
くもんが続くかは親によるところが大きいと思います。
やらないと怒られる、では続かないけど、やったら褒められるでうちは上手くいきました。+8
-0
-
714. 匿名 2019/02/26(火) 14:12:58
本当に人それぞれだよね
+3
-0
-
715. 匿名 2019/02/26(火) 14:25:25
>>492
公文は受験目的に運営してるわけじゃないから当然じゃない?+7
-0
-
716. 匿名 2019/02/26(火) 14:27:01
>>476
逆に万人受けする塾があるなら教えてほしい。
どの習い事も向き不向きがあると思う。+6
-0
-
717. 匿名 2019/02/26(火) 14:32:32
解けると楽しい、嬉しいって
子供が思えるのが一番なんじゃないかな
もちろん合う合わないはあるだろうけど
やればできるんだって体感が小学生には大事かと
自分は公文とポピーで成績がかなり上がって
母が泣いて喜んでくれたのが嬉しかった+4
-0
-
718. 匿名 2019/02/26(火) 14:34:46
>>632
ありがとうございます。本人のやる気重視して体験からはじめてみようと思います。+1
-0
-
719. 匿名 2019/02/26(火) 14:48:29
我が家の一年生男子、一年前から公文で国語を初めました。が、
学校でやってきた文章問題のプリントで、モルモットのさわった感じを文章から答えましょう。で、答えは"やわらかい"なんだけど、"もふもふ"と書いてあってなんともいえない気持ちになりました笑 公文の意味!
でも、教室の先生は学校での出来事や気持ちに寄り添って話を聞いてくれるみたいで、信頼しているみたいなので継続してます。
+7
-0
-
720. 匿名 2019/02/26(火) 19:41:54
うちは月謝の値段に納得できなくてやらせていません。
金銭的に余裕があってお子さんが嫌がらないなら良いのでは?
家族が高校まで公文だけで高学歴です。理系です。
合う合わないがあると思います。+2
-0
-
721. 匿名 2019/02/26(火) 20:16:11
公文が一教科5千円
二教科8千円
三教科1万円
ならいいのに+24
-0
-
722. 匿名 2019/02/26(火) 20:19:18
>>713
やったら褒める、素晴らしいですね
お子さん素敵なお母さんで幸せですよ
私も見習って頑張ろうと思います+1
-0
-
723. 匿名 2019/02/27(水) 01:31:22
教室が、倉庫を改造したようなところ。借りてる会場らしく、物が雑然と置いてある。都心でもないのに、東京都なので、1000円値上げ。
テレビや雑誌にばんばん広告だして、いくらお金かけてるんだろう、野村萬斎にいくら払ってるんだろうと思ってしまう。+1
-0
-
724. 匿名 2019/02/27(水) 09:33:56
東京ですが、ホームページみたら1教科7500円になっていました。高すぎ!+2
-1
-
725. 匿名 2019/02/27(水) 09:35:59
高学年の子どもに公文やる?と言い続けて早数年。「字が汚くなるから絶対にやりたくないそうです」そんなものなんですか?+3
-2
-
726. 匿名 2019/03/03(日) 04:19:40
教室に丸投げしないで、家庭で親がみてあげることが大切。
漢字の練習は回数が少ないので、書き順など間違えて覚えないように家で練習することが必要です。+1
-0
-
727. 匿名 2019/03/03(日) 09:27:10
小学生で中学数学とかできちゃってるくせに、平均以下の高校に結局入ってる人を何人も知ってる。
公文は何のための習い事なのだろうと子供心に思ってた。+3
-0
-
728. 匿名 2019/03/03(日) 20:23:28
幼稚園生で、泣きながら掛け算やっている子がいるけど、2年生になったら学校でみんな一緒に学習するのに。
親は何を求めているのかな?
なんか、かわいそう。+2
-1
-
729. 匿名 2019/03/07(木) 08:44:46
くもんに通っていた兄が言ってた。小学生の頃は周りより算数が進んでいることに優越感があったけど、中学に入るとその差もなくなり、逆に優越感が劣等感に変わったそうで、数学が嫌いになったって。
自分がくもんに通ってプリントやっている間にサッカーや野球を習って、部活で活躍している友人を見ると自分もそうしていれば良かったと。+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
公文式教室の先生募集サイト。特別な資格や指導経験は不要です。 55歳までの女性 ※一度始めていただいたあとの年齢制限(定年)はありません。