- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/02/25(月) 08:48:32
子供が春から小1になります。
くもんを始めようか悩んでいます。
くもんを実際行かれて、どんなところにメリットを感じましたか?
また、何年生まで通っていましたか?+155
-110
-
2. 匿名 2019/02/25(月) 08:49:52
+92
-12
-
3. 匿名 2019/02/25(月) 08:50:18
暗算がとにかく早くなった!
大人になった今でもそれは役に立ってる+863
-37
-
4. 匿名 2019/02/25(月) 08:51:00
子供にやる気ないと宿題プリント山のように残っていくw+1145
-14
-
5. 匿名 2019/02/25(月) 08:51:15
小5から1年通ってた。公文のおかげで中学の数学はそこまで苦手意識持たずに出来て良かったです🙆♀️+576
-23
-
6. 匿名 2019/02/25(月) 08:51:17
どーだろーねー+253
-42
-
7. 匿名 2019/02/25(月) 08:51:21
私がこどもの頃は狭い教室にぎゅうぎゅづめでやってて、
息苦しかった。酸素濃度低っ!て
勉強内容も、教わって新しく覚えるというよりかはどこかですでに学んだことをとにかく繰り返すというかんじ
最近はどうなのかね?+632
-9
-
8. 匿名 2019/02/25(月) 08:51:35
私は中学生のときにマイナスが出てきたのがどうしても理解できなくてその時に親も先生もお手上げって感じで最後に公文に行きました。
小学生の簡単な足し算から始めて最後は数学が一番得意になりテストも100点とかとれるようになりました。
なので早くから行ってればもっとスムーズに理解できるようになってたのかなと思ってます。+720
-22
-
9. 匿名 2019/02/25(月) 08:51:45
私も私の兄弟私の子供達全員やりましたが最難関中学合格ひとり。その他は中堅私学。+40
-35
-
10. 匿名 2019/02/25(月) 08:53:07
小学生の時やってました
昔は解けるとどんどん先に進めて
高校生の勉強くらいまでできたのが楽しかった+629
-4
-
11. 匿名 2019/02/25(月) 08:53:12
全問正解しないと次へ進めない。間違いを何度もやり直さないといけないから、根気よくないと続かない。+725
-10
-
12. 匿名 2019/02/25(月) 08:53:16
2個下の妹と小学生時代通ってたよ!
妹なんか公文のやり方があってたのか
小6だったかで高校の数学してて数学にかんしては私より頭良かったよ
私も私で学校でやるより前に分数に触れる機会があったから回りの子よりは理解できてて成績も良かったよ
中一で辞めたから因数分解とかさっぱりで
妹に教えてもらったよ
+480
-6
-
13. 匿名 2019/02/25(月) 08:53:17
うちの子は年中、年長と通いました
文字を書くのが上手になりました
引っ越しして辞めてしまいましたが
近くにあれば通いたいです+230
-15
-
14. 匿名 2019/02/25(月) 08:54:03
1教科6000円は高い。兄弟3人いる我が家には無理。+900
-39
-
15. 匿名 2019/02/25(月) 08:55:20
普通に宿題が多すぎる
何十枚も毎回プリント持って帰ってた
+439
-12
-
16. 匿名 2019/02/25(月) 08:55:21
自習スタイルであれば高いなあ+439
-10
-
17. 匿名 2019/02/25(月) 08:55:43
公文いくもん♪+25
-25
-
18. 匿名 2019/02/25(月) 08:55:47
初めての事に戸惑う我が子には予習が身についてすごく合っています。
とりあえず無料でお試ししてみては?+349
-9
-
19. 匿名 2019/02/25(月) 08:55:58
アラサーの私の小学生の時は同じような問題を繰り返し繰り返し解いてた記憶。今もそうなのかな+251
-6
-
20. 匿名 2019/02/25(月) 08:56:16
勉強をする癖をつけるって意味でかよわせてもいいかも+384
-4
-
21. 匿名 2019/02/25(月) 08:56:17
根気とお金があれば最終教材まで続けた方がいい
数学はとにかくやって良かった+398
-9
-
22. 匿名 2019/02/25(月) 08:56:21
英語は分かんなくても次のプリントに進めちゃって最終的に全然理解できなくてしんどかった。結局、中学の授業でやっと理解できたから私には公文の英語は向いてなかった。
英語は適当にしてるとどんどん意味不明になるってことを小学校で学べたのはよかったけど。笑+321
-15
-
23. 匿名 2019/02/25(月) 08:57:00
うちの子も春から小1で気になってます。主人が子供の頃通っていたらしく、とにかく推してくる。私は進研ゼミで自宅学習派でしたが、主人が「他の勉強は出来ないけど俺計算は得意だよ!」と自分で言うぐらいとにかく数字に強いのを見ると通わせた方が良いかなぁと気持ちが傾きつつある+249
-15
-
24. 匿名 2019/02/25(月) 08:57:07
公文は基礎固め。
基礎を応用出来るかは本人の能力次第という感じです+463
-3
-
25. 匿名 2019/02/25(月) 08:57:33
大量の宿題が出るから、やらせる親も大変
+393
-13
-
26. 匿名 2019/02/25(月) 08:58:16
>>14去年から値上がりして1教科7千円になったよ〜😭+755
-4
-
27. 匿名 2019/02/25(月) 08:58:26
小学生の間やってました。
範囲先取りでやってたから学校の授業聞かなくても何も困らなかった。
でも授業聞く癖がつかなくなってしまったので、公文やめた後、どんどん成績は落ちた…+206
-4
-
28. 匿名 2019/02/25(月) 08:58:36
サボりぐせがある子ならBenesseより断然公文。+434
-4
-
29. 匿名 2019/02/25(月) 08:58:42
小学生と幼稚園児の子供達が算数と国語を習っているよ
宿題はやったりやらなかったり……
でも週2で、毎回1時間以上勉強してくるから良しと思っている+83
-7
-
30. 匿名 2019/02/25(月) 08:59:00
英数国を小6までやってて、
中3の範囲まで行ってやめた。
お陰で中学は勉強しなくてもトップの成績でそこそこな進学校に行けたけど
一からする勉強のやり方を知らないから落ちこぼれました。
公文は基礎づくりにはいいと思うけど、、ある程度行ったら塾とかにシフトした方がいいと個人的には思う。+385
-5
-
31. 匿名 2019/02/25(月) 08:59:35
>>1
公文だけで有名国立大に現役合格、進研ゼミだけで同じく有名国立大に現役合格した子を知ってるけど、結局は毎日のコツコツした積み重ねとやる気。
それが出来ないうちの子には難しいけど、とにかく羨ましいって思った。+375
-4
-
32. 匿名 2019/02/25(月) 09:01:14
やる気がある子か、
そうじゃなければ宿題をきちんとやる習慣がしっかりつくまで親が見てあげられる環境じゃないと意味ないと思う+141
-5
-
33. 匿名 2019/02/25(月) 09:01:33
本人次第としか言えない…
勉強苦手な子が公文に行きがちだけど、本当に公文が合ってるのは元の頭のいい子。
苦手な子には丁寧に教えてくれるところがいいよ。+418
-5
-
34. 匿名 2019/02/25(月) 09:02:02
月謝一教科高くないですか?
我が家は二人の子供で一教科が精一杯だけど、三教科を三兄弟で通ってる家は医者の子供
プラス英会話と塾に通っていて四谷大塚の全国大会?に行ってるような子
公文の功績があるのかは不明+216
-8
-
35. 匿名 2019/02/25(月) 09:02:27
先に先に進みすぎて、自分は分かるし出来るからと学校の授業を聞かなくなる子もいる
宿題は鬼のように出る
それが苦痛ではない子には良いかも
+253
-5
-
36. 匿名 2019/02/25(月) 09:02:50
国語は良いと思う。学校のテストとか勉強しないでも90点台取れるようになった。+121
-6
-
37. 匿名 2019/02/25(月) 09:03:49
友達公文だけで東大行った+133
-17
-
38. 匿名 2019/02/25(月) 09:04:04
前にヤフー知恵袋かなにかで公文ってどうですか?の質問にアンサーが数学の教師の方の回答で、公文やってる生徒は自分が計算のスピード早い事に酔ってる子が多い、小学4年からの複雑な内容になると具体的な内容が理解できなくてつまづく子が多い。自分の子どもにはさせたくないって書いてるの見た事ある。+381
-27
-
39. 匿名 2019/02/25(月) 09:04:17
これが気になりますが
逆にいうと
「3人に2人は公文をやってない」
ってことなんだよね…+300
-28
-
40. 匿名 2019/02/25(月) 09:04:20
すごく計算は速くなる!
あとは通う日までの間に宿題があるから、自然と勉強する姿勢は身についたかも。
自分のペースで進めていけるから、小学生の間に中学生の数学をちょっとかじれたりする。
部活に入っちゃうとなかなか通えなくて辞めましたが。+150
-1
-
41. 匿名 2019/02/25(月) 09:04:55
ベビーくもんの体験行ったけど先生が合わなそうでやめた。
教室の先生によると思う。+228
-2
-
42. 匿名 2019/02/25(月) 09:04:59
フランチャイズだから教室によって差がありそう。
+383
-0
-
43. 匿名 2019/02/25(月) 09:05:26
公文が合ってる子
コツコツ型
宿題が大量でもこなせる
それしかないかな+228
-4
-
44. 匿名 2019/02/25(月) 09:05:38
行ってました。小2の頃やらされてたという感じ。3年くらいやったかな。
結果基礎力はついてやっててよかったと思うけど、あれって解ける自信をつけさせるためにだいぶ簡単な問題からやらされるんだよね。で、じわじわ難易度が上がる。学習法が合わないと脱落する。
辞めた理由は、学校でわからないところを教えてもらえないから。公文の教材でつまづいたところは教えてもらえるけど。+112
-11
-
45. 匿名 2019/02/25(月) 09:05:41
計算はめっちゃ早くなった。
けど字がめっちゃ汚くなった。(笑)+130
-3
-
46. 匿名 2019/02/25(月) 09:05:58
本人のやる気と親の根気次第。+154
-2
-
47. 匿名 2019/02/25(月) 09:07:10
>>26
値上がりしましたよね
英語と算数やってますが英語を止めるつもりです…+140
-3
-
48. 匿名 2019/02/25(月) 09:07:20
夏休みの宿題、ドカッと出されるよね~。
私は幼稚園年長~小学校卒業の7年通ったけど毎年それを公文の夏休みが終わる直前に半泣きでやってた記憶がある。
そんな性格だから家庭学習の習慣も特には身につかず、中学校以降の数学の成績は並。
もしかしたら公文やってなかったらもっと悲惨だったかもしれないけど、私にはあまり向いてないと思ったし、自分の子どもにも大量の宿題を家できちんとさせられる自信がないから、子どもは公文は行かせてない。+93
-3
-
49. 匿名 2019/02/25(月) 09:08:54
算数だけやってたけど
やってるときはただひたすら問題解くだけで
為になるのかと思っていたけど
社会人になって計算が早いねと何人かの人から言われて
公文のおかげだと思った+188
-7
-
50. 匿名 2019/02/25(月) 09:09:06
>>14
今はもっと上がってるよ。7,000円以上。
うちは値段が高いし子供2人いるから学研にした。
今は学研も値上がりしてるけどね。
+145
-6
-
51. 匿名 2019/02/25(月) 09:09:09
うちも春から小1で最近入会しました。お勉強嫌いで家庭学習に手こずっていたのに、勉強楽しい!と楽しく公文にいってる。
幼稚園でも座学についていけなくて勉強嫌がっていたのに、こんなことならもっと前から行かせていれば良かったよ。+28
-3
-
52. 匿名 2019/02/25(月) 09:09:42
計算ばっかりだから
図形問題とかが苦手になった
国語と英語はいいと思うけど、
算数は別の勉強もプラスした方がいいと思う+113
-4
-
53. 匿名 2019/02/25(月) 09:09:47
コツコツ地道にやるのが好きな子には最適。先生に教えてもらいながらやるほうが好きな子には向いてない。親がきちんと見極めてあげないと、続けても意味ない場合もある。+49
-1
-
54. 匿名 2019/02/25(月) 09:11:21
私の友人は公文に行っていても頭悪かったから、地頭が悪いと多少良くなる程度だと思う。
公文で先に先に進めるより、まずは授業をしっかり聞き、子供が持ってくるプリントやテストを良く見て、何がわかっていないかを見極めて復習する方が私は効果的だと思う。
お金あまりかからないし。+133
-3
-
55. 匿名 2019/02/25(月) 09:11:24
計算はやく出来るようにさせたいんですが、二年生からって遅いですか?+2
-13
-
56. 匿名 2019/02/25(月) 09:12:16
計算はとにかく早くなります。
が、計算だけなので文章問題が不得意になるので
予算があるなら国語も一緒に習わせた方がいいかと思います。
読解力もついていいですよ+78
-3
-
57. 匿名 2019/02/25(月) 09:12:21
学研もそうだけど先生がそこらへんにいるおばちゃん+132
-8
-
58. 匿名 2019/02/25(月) 09:13:04
よその子が公文やってて東大行ったとか、公文の英語だけで英検○級取れたとか、鵜呑みにしない方が良いよ。それは公文のおかげじゃなくて最初から頭いい子の話。+288
-5
-
59. 匿名 2019/02/25(月) 09:13:38
計算がやたら速くなったけど応用がきかない。+52
-1
-
60. 匿名 2019/02/25(月) 09:14:45
スポーツでいう毎日のトレーニングみたいなもの。宿題で強制的にトレーニングを取り入れられるのは公文の魅力かな。
うちはずっとZ会の通信で、途中演習量が気になって公文も考えたけど、高学年になり算数的思考や図形への理解など多方位に力が付いたのを見て、途中で通信辞めなくて良かったと思った。+23
-5
-
61. 匿名 2019/02/25(月) 09:14:48
親が公文の考え方に反対で行かせてくれなかったな
私はポピーをやっていたけど、溜め込んでいたwので、公文に行った方が良かったのでは…と思ってる+10
-13
-
62. 匿名 2019/02/25(月) 09:15:33
毎日やる習慣づけをさせるのに声がけと雰囲気づくりが親の務めなのでしょうが、自分からはやろうとしない子供と宿題との格闘に親子で疲れ本人に確認したら止めたいと言うのでつい先月止めたところです
親子の関係がとても良くなりました
でも今は塾と進研ゼミのどちらにしようか悩み中+24
-9
-
63. 匿名 2019/02/25(月) 09:16:03
>>55
遅くないよ。でも、週二回休まず、与えられた宿題をきちんとやるのが条件。当たり前だけど。+88
-3
-
64. 匿名 2019/02/25(月) 09:16:46
今の公文は受験塾への下積みか、中学数学へのを先取り要素が強いというか、顕著になりましたよね。
よって目安として3学年ほど進んでいないと飛び抜けた部類ではないと薄々わかってしまう傾向にあると思います。
それでもほっとくと全く勉強しない子にはやらせる材料にはなるかもしれません。+54
-2
-
65. 匿名 2019/02/25(月) 09:17:16
>>14
場所によって違うのかな。
うちは1教科7500円だ。+82
-0
-
66. 匿名 2019/02/25(月) 09:17:23
>>61
家庭学習を溜め込んでしまうタイプは、多分公文でもそこまで伸びないと思うよ。
私は公文とチャレンジやってたけど、そういうタイプであまり伸びなかった。+80
-0
-
67. 匿名 2019/02/25(月) 09:18:28
公文の書道教室はどうでしょうか?
お子さんを通わせてる方いらっしゃいますか?+10
-1
-
68. 匿名 2019/02/25(月) 09:18:35
公文は値上がりして首都圏では7000円超になりましたね。+77
-2
-
69. 匿名 2019/02/25(月) 09:18:52
行ってます。
三年生で英語だけ
楽しく通えてます。
宿題も毎嫌がらずやってるので良かった。
でも低学年や幼児の子は時々泣きながら教室でやってますよ。
合う合わないは有ると思う。
教科増やすか考え中。+19
-1
-
70. 匿名 2019/02/25(月) 09:19:49
>>68
田舎だけど7000円ちょいになりました。+28
-1
-
71. 匿名 2019/02/25(月) 09:19:51
公文に行かせたから何か結果がでるんじゃなくて、毎日毎日の積み重ねが結果なる習い事だから、成果を求めるなら毎日子供の公文につきあって時間きめたり、机に向かう事に全面協力しないと続けるのは無理。公文やりなさいよ~くらいの声かけで出来るのは特段優秀な子だけ。
でも、やり続けたら必ず結果はでる。親の覚悟が必要だよ。+165
-0
-
72. 匿名 2019/02/25(月) 09:19:57
我が子は保育園から小学校高学年まで行ってた。
宿題も問題をたくさん解くことも苦ではなかったようだ。
ただ、算数は我が子には合わなかったみたい。
国語はものすごく力が付いたと思う。
やらされないとやらない子にはむいてないかも。+9
-1
-
73. 匿名 2019/02/25(月) 09:20:02
1年生が1年生のレベルやってたら無意味
進むことに意味があるから+50
-2
-
74. 匿名 2019/02/25(月) 09:20:17
計算が速くなったよ
確実に役には立ってる
算数・数学苦手だったから、公文行ってなかったらもっとやばかったと思う+8
-2
-
75. 匿名 2019/02/25(月) 09:20:57
>>55
トピズレになりますが、うちは二年生から算盤を習わせています。
それまでは100マス計算を決められた時間内に終わらせられなかったりしたのに、1年習わせた今はクラスで5番目くらいの早さになりました。
ちなみにクラスで一番100マス計算早い子も算盤やってる子らしいです。+31
-2
-
76. 匿名 2019/02/25(月) 09:20:59
うちの子にはあってたけど、ここは公文否定派が大いになぁ~+13
-6
-
77. 匿名 2019/02/25(月) 09:21:01
これだけは言えるけど、
出来る子は結局公文にたよならなくても出来るんだよね・・・。
家で勉強できて、親が多少勉強を見れるのであれば、
市販の問題集で公文で出来ることは家でも出来る!
実際、公文のドリル、書店で売ってるしね。
+129
-6
-
78. 匿名 2019/02/25(月) 09:22:45
できちゃう子は15分で帰ってくる
15分で1教科7000か…と+140
-5
-
79. 匿名 2019/02/25(月) 09:23:52
公文に限らず、親の姿勢って大事。子供がちょっと疲れたから〜とか、親が忙しいから送迎できないから〜とかいう理由でちょくちょく休む子は伸びない。効果が出ている子は滅多に休まないし、宿題もやる。+114
-2
-
80. 匿名 2019/02/25(月) 09:26:06
子供によるんだけど、暗算ができすぎて、中学数学の計算も途中式を書かない子がいる。間違えたときどこが違うのかわからない。+28
-1
-
81. 匿名 2019/02/25(月) 09:26:54
計算式を書いたらダメだよね、ひたすら頭の中で暗算。学校では線で消したり繰り上がりを書いたりするけど。
進むペースが先で何学年もさきをしている。忘れないかな笑?とか心配になるときもある。
受験する人や応用問題がないから四、五年生くらいから塾に変える人が多い。+38
-1
-
82. 匿名 2019/02/25(月) 09:28:16
国語と算数、やってます。
英語もお試しだけやりました。皆さんが言う様に月謝が上がり、英語は入れられません泣。
小1からやり初めて、やっと学ぶ習慣がつきコツコツ粘り強くなりました。本人も算数苦手だったのですが、テストで高得点を取り出し成績が上がり出しました!先生との相性もあるかと思います。
宿題もうちの子どものレベルに合わせてくれているので、すごく少ないです汗。小学校の宿題がやたら出るので、今の少量が丁度良いみたい。+19
-0
-
83. 匿名 2019/02/25(月) 09:28:20
>>76
自分がやってて大したレベルになってないから否定派になるんじゃない?
私は幼稚園からずっとやらせてもらってたけど
学歴コンプあるから無駄だったなーと思う+17
-2
-
84. 匿名 2019/02/25(月) 09:28:40
公文のドリルで代用できるけど、あのテキスト買ってそれを単元別に大量にコピーして、間違えた箇所を何度も反復させるためにまた大量にコピーして…って、労力と時間とコピー費用を考えたら、公文の月謝の方がずっと安いと思う。+166
-6
-
85. 匿名 2019/02/25(月) 09:28:48
早く終わったらすぐ帰れるけど、できない問題があったらできるまで帰れない
4時に行ったのに、どうしてもわからない問題があって、泣きそうになりながら最後の8時まで残ってた+78
-2
-
86. 匿名 2019/02/25(月) 09:28:48
くりあがり、式を書いたら?って言ったら書いたらいけないってうちも言ってた。
それで学校で減点される。暗算は早いけどひたすらプリントこなしてる感じはある。
+27
-1
-
87. 匿名 2019/02/25(月) 09:29:05
>>78
でもあのプリント量沢山こなしても月7000円なんだよね
子どもによるけど+49
-0
-
88. 匿名 2019/02/25(月) 09:29:06
うちの子には合わなかったけど、ちゃんと付いていけたら、忍耐強く粘り強い子になると思う。どんどん自分のペースで進めるから達成感もある。+14
-0
-
89. 匿名 2019/02/25(月) 09:29:35
高学年なので本人に宿題をすっかり任せていて確認してなかったら、宿題をちょいちょい抜いていて溜まった大量のプリントが机の引き出しにしまってあった
+59
-0
-
90. 匿名 2019/02/25(月) 09:29:52
子供が今現在やってて
学校で○○になりました!とかいう意見は参考にしない方がいいよ
その後が大事
小学生なんかみんな100点取れるのが当たり前だから+71
-4
-
91. 匿名 2019/02/25(月) 09:30:04
>>77
でも出来る子は自分のレベルにあった勉強ができるのも魅力だと思うよ。学力がガタガタの子ってあんまりいなくて小学生で数学が高2まで進んでる子は国語も中3までいってたり、学ぶ欲求にこたえられるというか。受験勉強も人より少なくて済むから部活に最後までうちこめたりもする。+28
-1
-
92. 匿名 2019/02/25(月) 09:30:24
低学年で数字になれる…くらいならいいと思う。
+8
-3
-
93. 匿名 2019/02/25(月) 09:30:45
私はくもん習ってなくて良さは分からなかったんだけど旦那は高学歴、一流企業勤務で旦那の周りは皆、くもんをやってたって。
そして口を揃えて「公文はやった方がいい」って言うよ。
実際、我が子も計算はすごい速い!
でも文章題が苦手。
+83
-14
-
94. 匿名 2019/02/25(月) 09:30:51
>>41
私も体験行ってやめた!
ベビーくもんはやらなくてもいいかなと思った。
3歳になったらまた考える!+19
-2
-
95. 匿名 2019/02/25(月) 09:31:03
公文は、計算力は付いたけど嫌いだった
今まで勉強してきた中で、1番つまらない学習だったとコッソリ思ってる+50
-4
-
96. 匿名 2019/02/25(月) 09:31:15
当時大量の宿題を泣きながらやる息子、それに付き合う私
親子関係が悪化し、疲れ切った
辞めたいと言ってますと電話したけど、なんだかんだ言われ辞めさせない方向に持っていかれる
結局、2回目の電話で辞めた
+109
-3
-
97. 匿名 2019/02/25(月) 09:31:26
計算だけは得意になるよ
理解してなくても問題数をこなすから早い
でも図形とか文章題がないから、ちゃんと理解させて受験に役立たせたいなら塾のがいいと思う
公文の良いところは自分の好きな量を好きな時間に好きなペースで出来ること
塾だとクラスに馴染めなかったり、当てられて答えられなかったりすると心折れちゃう子もいる
どちらも一長一短+35
-0
-
98. 匿名 2019/02/25(月) 09:31:35
>>87
さらに図形や量とか、足りないところは別で教えないといけないしね。
+22
-1
-
99. 匿名 2019/02/25(月) 09:32:21
私が20年前くらいに通ってた時は、先生はそんなに熱心に教えてくれない印象でしたね。プリント渡されて、解いて、答え合わせして、時間が来たら終わりって感じ。目新しいこととか教えてくれるわけじゃなく、学校で教わることの反復って感じ。私には無意味でしたけど、家で反復練習しない子にさせるにはいいのかな?+27
-1
-
100. 匿名 2019/02/25(月) 09:33:34
>>93
私はFラン大に通ってますが
私の周りもみんな公文やってましたよ…+47
-4
-
101. 匿名 2019/02/25(月) 09:34:16
大学受験用のカリキュラムだったと思うので、今すぐ成績を上げたいならやめた方がいいと思う。長く続けて最終教材目指すとそれなりの学力がつくと思う。+17
-0
-
102. 匿名 2019/02/25(月) 09:34:24
くもんは、合う子と合わない子がハッキリする。
ただ、学習が習慣化するのは確か。+85
-1
-
103. 匿名 2019/02/25(月) 09:34:42
既出だけど低学年で基礎、九九に慣れる意味では暗算もできるようになるしいいと思います。
高学年になり応用、文章問題がないから塾に変える人は多いと聞くし実際悩んでいます。+15
-1
-
104. 匿名 2019/02/25(月) 09:34:48
>>99
公文って教えるスタンスじゃないからね
自分で考えてどんどん先に進むっていうのがポイントだから、
自分の学年のやつをやってても意味ないよ+52
-1
-
105. 匿名 2019/02/25(月) 09:34:50
>>100
東大卒だけど皆がやってはなかったかな+22
-0
-
106. 匿名 2019/02/25(月) 09:35:19
自主学習で、わからなかったら自分から先生に聞きに行くスタイル
初めて習う問題も、例題を見てまずは自分で解いてみる
きっちり解き方を教えてもらうわけじゃなくて、自分で学習するから、考える力はつくと思う+23
-0
-
107. 匿名 2019/02/25(月) 09:36:57
>>105
東大卒のがる民???+24
-0
-
108. 匿名 2019/02/25(月) 09:37:37
>>96
我が家もつまずいたところですごく宿題するのがお互いストレスになって一旦やめた。
入会金不要だから、つまずいたところで一旦やめて家庭でのんびり市販のドリルで教え直して長期休みの度にだけ入り直すぐらいでもいいのかもなって思う。+18
-1
-
109. 匿名 2019/02/25(月) 09:37:56
うちは公文はダメだった。
幼稚園年長から始め、周りより遅れてるらしく、全然進歩せず。
ただ、学習習慣がついたのはよかった。
1年生になり、宿題の量は多いし、学校の宿題もあるし、泣きながら宿題やってた。勉強が苦痛
2年生になり、公文やめてBenesseチャレンジタッチと、本屋の問題集を1日2枚にかえた。
ipadやゲームが大好きな我が子はチャレンジタッチですごい伸びた。
プリントも毎日やってて、
テストでいい点をとってくるようになった。
見てて苦手そうなところをプリントで補いながら教えてあげて、ちゃんと勉強をみていてあげたらくもんじゃなくても家でやればいいやって思った。
なんなら本屋に公文のプリント集もあるんだし。
+18
-13
-
110. 匿名 2019/02/25(月) 09:38:37
先生によって全然違うよね。
うちは英語をやったけど、先生がホント酷くてしょっちゅう遅刻して会場に入れないし、子供に対して集中力がないからって決め付けて毎回10分ぐらいで帰らされた。
音読しても間違えると馬鹿にして大げさに真似して笑うし。英語話せないのに自慢話ばかりするし。ひと月で辞めました。
でも教材はいいと思ったので、割高だけど通信に切り替えました。
教材自体は合っていたようで、1年で5学年先まで進めました。+17
-2
-
111. 匿名 2019/02/25(月) 09:39:01
公文がいいとか悪いとかでなく、塾より安いし小さいときから通わせられるからって理由もある。
でも文章問題弱いよね。+49
-0
-
112. 匿名 2019/02/25(月) 09:40:13
幼稚園から始めて、長男は小5の終わり、次男は小3の終わりまで。
2人ともそのあとは学習塾にいったんだけど、長男は公文のおかげでクラスが上がって編入してもスムーズに合流できました。
次男はもっと基礎を固めてからにすれば良かったなとすごく後悔しています。+14
-0
-
113. 匿名 2019/02/25(月) 09:40:27
娘に小学5年から英語を行かせてましたが、途中嫌がった時もあったりしたけど、英語が得意科目になり高校受験で英語のおかげで合格しました。
こんな事なら国語と算数を早くから行かせればよかったと思っています。
宿題が大変だったりつまずく時もあるので、波があるものだと思って、子どものペースでさせるのが1番だと思います。+8
-3
-
114. 匿名 2019/02/25(月) 09:41:22
公文はあうあわないが絶対あると思う。
無理やり続けさせたら勉強嫌いになって帰って逆効果になるのでは?!という気すらする。
問題の感じが単調すぎて、あれを繰り返しやって、勉強の面白みに気付ける子なんて、
少数派な気がする。
もし子供にやらせてみて嫌がるようなら早々に別の方法を試すのも決して悪くないよ。+68
-3
-
115. 匿名 2019/02/25(月) 09:41:23
算数は約分あたりから、ワーキングメモリーの低い子は辛くなるかも。頭のいい子用の教材だから。4年の算数まで頑張れば計算は得意になるね。ここまでは歯をくいしばって頑張ってもいいかも。
+6
-4
-
116. 匿名 2019/02/25(月) 09:42:02
兄弟で入会しても、何教科やっても割引なし!が辛いです+76
-1
-
117. 匿名 2019/02/25(月) 09:44:24
フランチャイズだから、先生や教室の雰囲気によるところは大きいと思います。
うちは元小学校の先生が経営されてるからか学校が第一って考えみたいで、子どもが1年生のころは「まず学校生活に馴染むこと」と言われて、宿題も減らして、個人的に面談もしてくれました。
めちゃくちゃ厳しくて泣きながらって教室もあるし(でも、教室のランキングはトップ)、色々です。
とりあえずは体験にいくか、通われてる方の話しを聞いたが良いと思います。+44
-1
-
118. 匿名 2019/02/25(月) 09:44:26
学年関係なく進めるのはいいけれど、進むほど
宿題の1枚1枚に時間がかかるし、
当日は、間違い直し+当日のプリントで
長時間かかってすごい苦痛です。+19
-0
-
119. 匿名 2019/02/25(月) 09:44:50
>>93
友人の夫が灘出身の東大卒なんだけど、
確かに公文の良さをひたすら力説してたな。
もちろんその友人の夫は公文と営利関係はない。
+12
-12
-
120. 匿名 2019/02/25(月) 09:45:07
小学生の時、算数をやっていた夫
親から言われて通っていただけなので、全くやる気なし、勉強は出来ず、後に底辺校へ
小学生の時、英語をやっていた息子
自分からやりたいと言ったのでメキメキ実力がついて、中1で英検準2級、後に進学校へ
同じ親子でもこの差です
本人次第です+71
-0
-
121. 匿名 2019/02/25(月) 09:45:10
小学2年くらいで算数だけ苦手だったから行ってた
飛び抜けて頭良くなくても普通の学力あればドンドン教材の学年だけ進んじゃうから
いざその学年になった時解き方忘れてたりしたわ
中学生になると高校受験に強い学習塾行ったし私には意味なかった+22
-0
-
122. 匿名 2019/02/25(月) 09:45:48
>>55
遅くはないよ。
気にするなら1日でも早く始めたら?+5
-1
-
123. 匿名 2019/02/25(月) 09:46:44
教室の先生、子どもによるとしか言いようが無いかも
ウチの子双子なんだけど、2人とも年中から通わせ始めて、1人は公文のやり方が合わずBenesseで学習、1人はピタッとはまって今は3学年先まで進んでる
学校の成績はどちらも同じくらい
ただ公文を本気で(数学年先の教材まで)させようと思うと親も子も大変なのは事実
あと働く母には有難い
◯曜日と△曜日のこの時間帯の間に来てくれたらOKってところが
+40
-1
-
124. 匿名 2019/02/25(月) 09:46:51
>>116
分かる!
兄弟で2教科ずつやらせているお家って「金持ちやな~!!!」ってひそかに思っている。
公文に月約3万よ!
市販のドリル30冊以上買えるし!!!
+70
-1
-
125. 匿名 2019/02/25(月) 09:47:42
とうだいがぁ~なだが~って
地頭が良くて、みんなより先に進める子なら伸びるし楽しいのかもねー
+31
-2
-
126. 匿名 2019/02/25(月) 09:49:14
公文も教室の先生によるだろうな
引っ越し前に通ってた先生は分からない事があったら優しく分かるまで説明してくれてたけど、今度の先生は採点に追われて余裕がないのか質問したらあからさまにウザそうな顔するらしい
そんで解けないので1教科なのに3時間くらい教室にいる
口コミで良い先生がいる教室に変えようか検討してるところ+45
-1
-
127. 匿名 2019/02/25(月) 09:50:30
>>118
あーそうだったー、思い出した!
まず宿題の間違い直ししないとダメなんだよね(^-^;
間違いが多かったら宿題の直しだけで終わってしまって、当日の課題は後回しになったりしてたな
+15
-0
-
128. 匿名 2019/02/25(月) 09:50:55
IQの高い人程公文やっててよかった、やっておけばよかったってなるよね。
文章題に弱いのは公文のせいじゃなくて、頭が凡人だからなんだよね。凡人が計算が得意になるんだから凄いツールだとは思うよ。
国語はとにかく物を読む訓練になるから役に立つし。でも頭いい人は理解して回答するけど凡人は抜き出して答えるってなっちゃって、差がついてきちゃうね。+48
-3
-
129. 匿名 2019/02/25(月) 09:52:17
とにかく毎日の宿題をこなせなければ意味がないから
親の熱意も問われる。
勉強を見てあげない、宿題させるのが面倒、という親だと
子供も落ち着きがないし、少しの難しい問題が出てくるとやる気をなくす。
そして、親もそういう子供のようすを見てイヤになり、結局は長続きしない。
勉強は継続しなければ身につかない。
親が子供に勉強習慣をつけさせる気があるか否かにかかってると思う。+48
-2
-
130. 匿名 2019/02/25(月) 09:52:18
>>121
小学生以下は公文、中学行ったら塾ってあるあるだよね+21
-0
-
131. 匿名 2019/02/25(月) 09:52:59
公文で15年アシスタントをしていました
「公文の理念」を親が理解しているかどうか、で成果は変わると思います
「公文は教えてくれない」という苦情が上がりますが、公文は「一切教えない」を理想に掲げています
スモールステップの教材を見て、本人の気付きを待つのみです
気づかず、先に進めないなら、少し簡単なところに戻る、それの繰り返しです
また、「たくさんの宿題」を必ず終わらせてから公文に来ることも大事です
100点にする必要はなく、プリントを全部埋めるだけでいいのですが、それもなかなか難しいようですね
結局、99%の子供が平凡な子供なので、とにかく量をこなすことが、良い成績をとることの近道です
子供よりも、親が先にギブアップしている感じがありました+88
-12
-
132. 匿名 2019/02/25(月) 09:53:13
>>126
うちのとこは人数が多いから各教科1時間で強制終了だよ
バカな幼稚園は混んでると、今日はもう疲れたでしょ?って30分で終わらされる+2
-2
-
133. 匿名 2019/02/25(月) 09:54:14
>>131
詰め込み教育+8
-2
-
134. 匿名 2019/02/25(月) 09:54:41
通う時間帯の幅が広いのが通いやすい+11
-0
-
135. 匿名 2019/02/25(月) 09:54:48
>>67
年中の娘が「かきかた」で入ってます。字のはね、はらいなどの細かいところが出来るのはもちろん、文を書くときの全体のバランスが良くなりました。+18
-1
-
136. 匿名 2019/02/25(月) 09:54:54
自分自身が、公文の算数と国語を幼稚園年中くらいから小学校卒業までやっていて、算数は計算は早くなったけど、結局それだけだから、高校入って数学とか全然できなかった。逆に国語は本当に役に立ったというか、徹底的に文章の読解力を鍛えていくから、国語得意になったし、本も大好きになった。
今子供が幼稚園年中だけど、とりあえず勉強の癖をつけるためと、国語力を付ける為に、国語だけやらせてる。
何の勉強でも、国語がすべての基礎だと思ってる。+79
-0
-
137. 匿名 2019/02/25(月) 09:55:24
すごい近所に公文があって、
お友達もたくさん通っていたし、
就学準備のために年長から通わせました。
(国語・算数)
うちの子はあまり賢くなくて
先取りできないタイプだったし
値段が高いわりに
どうも合ってないような気がしたので
思いきって 小1の半ばで辞めて
別の学習塾に変えました。
でも、あの辛い大量のくもんの宿題は
いい経験だったかな と思います。
学習習慣がつきました。
+11
-4
-
138. 匿名 2019/02/25(月) 09:56:02
>>129
それ、別に公文じゃなくてもいいよね+10
-1
-
139. 匿名 2019/02/25(月) 09:56:02
>>128
それって結局IQ高いから勉強できるってだけだから公文関係ないね。
むしろ出来ない子が計算力だけでも身につくからマシって感じ?そろばんと比べたらどうなんだろうね。+27
-0
-
140. 匿名 2019/02/25(月) 09:57:03
うちはベネッセの方が合ってた
iPadみたいなのと紙教材と両方を居間でやってる。+7
-1
-
141. 匿名 2019/02/25(月) 09:57:46
ちょっと横だけど、教室の雰囲気は本当に大事
娘が通う公文に、幼稚園の子が通っているんだけど、その子が毎回大泣きしているんだって
先生はその子につきっきり、教室中に「もうやだ~!」「帰る~!」「イヤ~!」って声が響いて、勉強どころじゃない…
しばらくして、その泣いてる子は来なくなったらしいけれど+47
-0
-
142. 匿名 2019/02/25(月) 10:00:05
得手不得手がよーく分かった
わたしは国語と英語がよく出来たけど、算数がてんでダメだった。+2
-1
-
143. 匿名 2019/02/25(月) 10:01:01
公文で働いてます
いわゆるパートのおばちゃん
とにかく指導者との相性がとても大事だと思います!
うちの指導者は子供に合わせた宿題の枚数を設定するし、当日学習も時間なが長ければ切り上げて終了させます(長いと子供の集中力がもたない)
地域に色々あるので、回られて相性の合いそうなところに行くのをオススメします!
あと、絶対子育て経験のある指導者がいいと思います!+75
-1
-
144. 匿名 2019/02/25(月) 10:01:16
+0
-9
-
145. 匿名 2019/02/25(月) 10:01:53
怠け癖の私+共働き両親なのでプリントの確認やモチベーションの維持をしてくれず辛くなり辞めました
+14
-3
-
146. 匿名 2019/02/25(月) 10:04:10
何学年も先取りしてるご家庭は、それを肯定的に捉えてますか?
始めて半年ぐらいで3学年先に進んでしまって、それよりせいぜい1年先取り+応用をしっかりしたほうが良いような気がして退会検討中です。
英語は進んでもいいと思うけど、中学数学を小学生の時に、しかも数学科に進みたいタイプじゃない子がして意味あるのかな。+38
-7
-
147. 匿名 2019/02/25(月) 10:04:51
>>131
その通りなんだよね。理解してない人はマイナス押すと思うわ。教えてもらわないのにわかるわけないじゃんみたいな。
ある程度まできたら公文は超ハイスペ頭脳のトレーニング教材になるから凡人はどこかで方向転換して自分のレベルにあった学習方法にしないと気付きだけで勉強が難しくなってくる。
+12
-3
-
148. 匿名 2019/02/25(月) 10:04:59
同じ系統の問題を何回も解くから、忘れずに身に付く
学校では2、3問やったらすぐ新しい問題覚えさせられるけど、理解が追いつかなかったから、
嫌ってほど同じ問題を何回も解く方が身に付いた
弱点は、主に計算問題ばかりなので、本当に応用力が問われるような問題は出来ないところかも+17
-0
-
149. 匿名 2019/02/25(月) 10:05:38
>>131
「100点にする必要はなく」って間違いですよね?
一枚一枚すべて100点にしなければなりませんよ?
理念がどうとか公文って宗教みたいに崇拝する人多くてちょっと気持ち悪い。
結局は本人や親のやる気なのに。
+20
-23
-
150. 匿名 2019/02/25(月) 10:06:07
勉強の習慣づけにするには高額
塾なら任せられるけど、公文は親の手が必要
それなら進研ゼミの方が安いし子供も楽しそう、って結果になる+25
-2
-
151. 匿名 2019/02/25(月) 10:06:48
>>131
その通りだし、理解してるつもりです。
スモールステップの良くできた本当に良くできた教材だな思います。でも凡人の子の親にとってはその本人の気付きを待ち続けて毎月7千円も払えなくなっちゃうんですよね。教材は進まないし子供のモチベーションも上がらなくて。賢い子なら教材だけでどんどん伸びるんだろうなっていうのも分かります、どんどん進んで楽しくて仕方ないらしいので。結局頭のいい子のためのところかな?って思ってしまいます。+63
-1
-
152. 匿名 2019/02/25(月) 10:07:29
>>146
国算やってると思わないで頭脳トレーニングに通わせてる位置付けにすればいいじゃん。学校の勉強にどうしてもあわせたいなら塾に変えないとだね。+6
-0
-
153. 匿名 2019/02/25(月) 10:08:32
>>151
なるほど。
公文は凡人には不向きなんですね。+15
-3
-
154. 匿名 2019/02/25(月) 10:09:35
参考程度にお聞きいただければと思います。
正直これから行われる入試改革、教育改革に公文式は合わない気がします。
試験はかなり文字数が増え、速読と読解力が必要となります。
資料を読み取る力も必要です。あらゆる教科で資料が使われます。
記述問題も出題されます。なので答えさえ合っていれば大丈夫とはならなくなります。
うちにも小学生になる子がいますが、低学年のうちは沢山本を読ませようと思っています。
また資料館や博物館に連れて行ってたり、高校などでやっている実験教室に参加させ、考える力をつけさせたいと思っています。
+45
-24
-
155. 匿名 2019/02/25(月) 10:11:50
>>139
IQ高い子が学習する場所ってなかなかないじゃん。そういう子の受け皿としては最高なんだと思うよ。ものすごい量のあらゆるジャンルの事柄を読む事になるし、反射で計算ができるようになった後は自力で考える問題ばっかり。最終的には自学になるわけだから、その訓練になる。+10
-5
-
156. 匿名 2019/02/25(月) 10:12:39
国語英語はよかった。
算数はきらいのままだった。
+6
-0
-
157. 匿名 2019/02/25(月) 10:14:07
甥っ子が習ってて小一でかけざんやってたけど
学校の足し算のテストぜんぶ掛け算で解いてきたことがある笑
ごっちゃになるのも問題だね+37
-1
-
158. 匿名 2019/02/25(月) 10:14:39
>>149
家で100点にする必要はない、ということです
親が100点になるまで見る必要はなく、「お直し」をして100点まで持っていくのは教室で、ということです
言葉足らずですみませんでした+60
-0
-
159. 匿名 2019/02/25(月) 10:15:09
>>154
速度と読解力ってまさに公文の国語教材じゃん。100点でも時間かかりすぎると次に進めないよ。小さい頃から記述問題あるし。
幼児のうちの公文は読み聞かせもやたら言われるし、推薦図書もたくさんある。+53
-0
-
160. 匿名 2019/02/25(月) 10:16:04
>>154
お言葉だけど、公文式の国語は読解力つくと思うよ。公文は算数のイメージが強いから「公文やる子は文章題が苦手」と言う人いるけど、国語教材はとてもよく出来てる。+74
-7
-
161. 匿名 2019/02/25(月) 10:16:44
>>14
今7千円だよ+5
-1
-
162. 匿名 2019/02/25(月) 10:17:03
真面目でコツコツできる子は自宅で市販のドリルでもコツコツできるし、頭の良い子はどんな教材使おうが伸びる
今は動画配信型の学習で格安なのもあるし、自学自習できる子にとって公文の利点がいまいち分からない
まだ勉強習慣がついてない子供に、宿題や教室に通うことでペースメーカーになるって利点なら分かるんだけど+25
-0
-
163. 匿名 2019/02/25(月) 10:17:07
早く解こうとするからか、字が雑な子が多い+32
-0
-
164. 匿名 2019/02/25(月) 10:17:11
理系に進んだ子は、公文かそろばん習ってる子が多かった。
計算が早い=自信には繋がると思う。
文系に行っても銀行員とかになってる人結構いる。
高校の数学になると論理的思考力が問われるから、そこからは本人の努力次第かな。+11
-0
-
165. 匿名 2019/02/25(月) 10:17:36
>>114
数学だけど、中学とか高校の範囲に入ったら面白くなると思うよ
平方根が出てくるあたりからが公文の本番
高校数学の為の勉強してるのが公文
公文は学年超えて学ぶ事が基本だから、3学年先せめて2学年先をこなすペースでいければ中学高校で結果は違うと思う+21
-2
-
166. 匿名 2019/02/25(月) 10:17:46
>>153
いや、凡人にしか向いてません
天才は繰り返し学習しなくてもいいからね+5
-2
-
167. 匿名 2019/02/25(月) 10:17:46
最近の公文は中学受験する子が本格的に塾に通い始める小4までに、
先取りで計算能力を身に付けておこうという目的のために存在してるようにも思います。
学校の勉強の補助なら受験を目的としていない塾もたくさんある(しかも値段も公文よりお手頃)し
あえて公文を選ぶのは、それこそ公文の理念を理解している親に限られるのかな。
+32
-1
-
168. 匿名 2019/02/25(月) 10:18:20
親戚に開成高校出身の人いるけど、その人は違う塾を絶賛してた。
結局相性かなと思う。+8
-2
-
169. 匿名 2019/02/25(月) 10:18:27
4、5年通ってます。終わる時間がバラバラ。小学生子供二人行ってますが、大人の生徒さんもいるらしい。
計算は早くなりましたが、公文の算数数学には文章題が滅多に出題されないので、学校のテストで文章題のところは、0点だったことも( ;∀;)
+12
-1
-
170. 匿名 2019/02/25(月) 10:18:53
教室の先生によって雰囲気もやり方も全然ちがうと思う!
うちは幼稚園の子供が楽しくプリントやってて
平仮名や数字のプリントが大好きだった。
だからお盆かGWのお休み前に、毎日の分をくださいって言ったら
「どこにも出かけないんですか?」
「たいていお休み中は宿題へらしますよ??」って言って
すごくイヤそうにされた。
せっかく子供が毎日やりたがっているのに、
休み明けにたくさん採点するのが面倒なのか、
月謝が定額だから渋ったのか、、、
先生との相性も大事だと思う。
+31
-0
-
171. 匿名 2019/02/25(月) 10:19:01
>>163
うちも字は汚い(笑)+12
-0
-
172. 匿名 2019/02/25(月) 10:19:09
>>157
そういう勘違いをなるべくなくして公文は公文、学校は学校の勉強って切り替えさせたり、整理してあげるのは、中間にいる親の役目だよね。
間違う事で、より加減乗除の記号に注目して計算するようになるし、成長過程の失敗はいい事なんだよって教えてあげたい所。+30
-0
-
173. 匿名 2019/02/25(月) 10:20:49
娘が小1~小4まで英語を受講しました。とにかく書く訓練がよかったです。何より英語に抵抗がなく、大好きになりました。
小5からは文法読み書き会話すべてを習う英語学校にシフトしました。レベルは中学生コースからスタートできました。コツコツできる子にはおすすめです、+15
-0
-
174. 匿名 2019/02/25(月) 10:20:51
公文の教材って改編してるんですよね?
これからの大学入試制度に合わせて教材も新しくなっていくのでしょうか
ご存知の方いらっしゃいますか?+2
-0
-
175. 匿名 2019/02/25(月) 10:21:30
週2で7千円は安くない?
うちの先生、本当に毎回励ましの言葉が凄い。
ありがたいと思うよ。
算数に苦手意識が出そうな二年生の夏から入れて今半年。学校の算数は簡単にできるようになった。
本人も満足してる。
来年からは国語も始めようとかと思ってる。
公文の国語は本当に凄いよね。算数以上。+48
-0
-
176. 匿名 2019/02/25(月) 10:22:02
公文経験者です。公文のおかげで勉強が得意だったと言っても過言ではありません!
公文は合う合わないがとっても激しいです!だいたい2パターンに別れます!
私と私の妹は私が小4のときに公文教室に通い始め、見事に2パターンに別れました。
まず、私は自分のペースでどんどん先に進むタイプでした。当時、小学校6年生に上がるときまでに中3の教材まで進んでれば中学校の教科書がもらえるっていう制度があって、周りには中3の教材まで進んでる友達もいたので負けたくなくて教科書もらおうとがんばりました。結果、小6までに中3の勉強を始められて小6の夏休みには高校の勉強を始めてました。当然学校の勉強は超簡単でした。
そんな私も中1の途中、L教材で微積分が出てきてからだんだん理解ができなくなって結局やめてしまいましたが、もちろん中学も3科目は超安泰で、県のトップの高校に余裕で受かりました。
独学で勉強する力もついたので、高1の夏休みに参考書で高校数学を全部やっちゃってました。大学も余裕を持って受かりました。
ただ、私は、公文やるのが趣味なの?って感じの子で、1日プリント20枚はやる極端な子でした。でもハマる子は一定数いて、普通に宿題をして小学校のうちに中学、高校の勉強をしてる生徒は何人もいました。その子たちは受験でも楽そうでした。
一方で妹は、反復で計算をやらされ、正解するまでやり直しさせられるやり方が嫌だったらしく、通常の宿題(1日5枚)すらろくにやらず、おばあちゃんにやらせていました。こういう子も案外多くて、教室の絨毯の下に教材を隠したり、トイレに流したりなど様々な手段で教材を捨てる子がいました。「宿題家(学校)に忘れましたー」という言い訳は常套手段で、川に落とした、学校で飼ってるヤギに食べられた、犬におしっこをかけられたなど様々な言い訳が飛び交ってました。公文教室の闇の側面だと思います。
長くなってしまって申し訳ありません!一言で言うと、ハマるとその後の勉強がめちゃくちゃ有利で、そうじゃないとプリントを捨てられます。
まずは1教科ためしてみるのが個人的にはいいと思います!
長文失礼しました!+70
-3
-
177. 匿名 2019/02/25(月) 10:23:40
子供に学研にしようか
くもんにしようか悩んでいます+5
-0
-
178. 匿名 2019/02/25(月) 10:24:42
>>146
3学年先進んでるなら中学の定期テストほぼ何もやらなくても90点以上は取れると思うよ
その分のテスト勉強時間を他の教科に割けるから楽だよ(うちの息子曰くです)
+18
-0
-
179. 匿名 2019/02/25(月) 10:25:37
>>7
後ろに座ってた男子中学生の足がスゴい臭くて嫌だったわ
+0
-2
-
180. 匿名 2019/02/25(月) 10:26:28
進んだ進んだ 先取りだって書かれてるけど
私は遅れて遅れて 進んだこと無かったよ
しかも、プリントもちゃんとこつこつやったし、ちゃんと通ったー
別に計算も早くないし高卒だよ+14
-1
-
181. 匿名 2019/02/25(月) 10:28:04
>>174
改編の時にはテスト教材がそこの教室に届けられて子供らは何も知らずにそれをやるって感じだった。研究コースとかに進んでる人は高校のテストの時には高1の教材に戻って復習を時分でやっていたりって感じで入試の為の学習とかをやるって感覚と違ったかも。公文だけで受験してる人も結構いた。
+2
-0
-
182. 匿名 2019/02/25(月) 10:29:36
>>176
すごいわかる!
私は宿題隠してた方で公文大嫌いでやめちゃった。
姉は、親が介入しなくても1人でどんどん進めて
公文大好きだったみたい。
で頭良くて難関国立大行ったけど私はFラン。
で結局結論わかんないけど好きな子には良いのかな?+39
-0
-
183. 匿名 2019/02/25(月) 10:29:38
うーん、公文やってて頭いい子が周りにいないよ…+12
-16
-
184. 匿名 2019/02/25(月) 10:29:59
私は小学4年生から算数を通い始めて、中三までやってました。やってて良かったと思います。
公文は計算しかないけど、どんどん先に進めて、計算出来るようになると、高校受験や大学受験の時の試験での計算問題に時間さかなくてよくなるので、時間配分をほかの問題に使えました。
文章題や図形がないからその分は他で補わないといけないけど、計算は算数・数学の基礎だと思います!+25
-1
-
185. 匿名 2019/02/25(月) 10:30:43
1教科数学だけ3人の子供を習わせてるんだけど、
教室の先生からもう1教科もやったら?っていうのがすごい。
1教科7000円よ?兄弟姉妹3人で21000円。
けっこう大変。っていうかこれが2倍になったらすごく大変。
国語もやらないとどうのこうのって言う責めがひどくて
何だか数学だけ習うと悪いのかなって気になってくる。
先生も何か経営が大変なのかノルマなのか知らないけど、
国語もやらないと子供が可哀そうみたいなプレッシャーかけられて、
通わせるの嫌になってくる。
+30
-0
-
186. 匿名 2019/02/25(月) 10:31:26
>>177
最初は公文がいいと思う。こなすのが大変になってきたら学研。学研は学校とぴったりの内容で、方針も公文比べてゆるやかだから、無理なく家庭学習ってのにはいいと思う。+8
-0
-
187. 匿名 2019/02/25(月) 10:31:29
子どもが通ってる者の感想としては、伸びるか伸びないかは本人のやる気次第で、親が無理やりやらせてやっと宿題するようではやめたほうがいいと思います。
お子さんがやってみたいと言うならやらせてみて合わなければ辞めればいい。
あとどんな先生かは大事です。同じ教材やるにしても、いい先生だと違います。+22
-0
-
188. 匿名 2019/02/25(月) 10:32:30
公文としちだのプリントをしています。
両方先取りしつつ学習しています。
まだ小2だけど算数は毎回90点台、家でのハイレベル問題もこなしてくれるので来年もこれで行く予定です。
四年生からの塾と並行して公文は通うつもりです。+1
-0
-
189. 匿名 2019/02/25(月) 10:32:45
>>176
うちの子もあなたみたいな性格なら良かった
プリントが苦なので親子で修羅場になってしまう+7
-1
-
190. 匿名 2019/02/25(月) 10:33:20
家で勉強できない子が親に無理やり通わされてるってイメージ+14
-4
-
191. 匿名 2019/02/25(月) 10:33:20
>>185
わかる!圧力すごいよねー。しかも、何度も。
+10
-1
-
192. 匿名 2019/02/25(月) 10:34:35
プリントトイレに流した子もいたらしい(笑)教室で詰まってバレた。+13
-0
-
193. 匿名 2019/02/25(月) 10:35:00
>>185
国語教材がいいからだよ。
本当に凄く良いよ!
医者を目指してる子のママが大絶賛してた。+6
-12
-
194. 匿名 2019/02/25(月) 10:35:34
公文やって頭いい子はきっと自宅でドリルでも頭良いから、小学生で公文やって成果ある子はきっと何やっても頭良いんだと思う。
逆に公文集中して出来ない子はもう勉強向かないから伸びない。私がそうだったわ
小学生でその集中レベルなら中学高校になって頭良くなるなんてことはほぼない。+44
-1
-
195. 匿名 2019/02/25(月) 10:35:55
3教科やらせてるのってすごいと思う。
学校帰りに教室に行って、帰りが5時くらいとか言ってた+8
-0
-
196. 匿名 2019/02/25(月) 10:36:12
進度ばっか気にして宿題たくさん出す教室は最悪。+27
-0
-
197. 匿名 2019/02/25(月) 10:36:46
>>187
無理矢理って時点で能力と教材があってないってことだしね。やるまではグダグダだけどやらせると早い子は親が頑張って続けさせても意味があるけど。+0
-0
-
198. 匿名 2019/02/25(月) 10:37:39
結局子供のモチベーション次第。
淡々とプリントをやっていくだけだから、普通のドリルとかでもいいんじゃ?って思う。
我が子は2年通ってるけど合わないみたいです…
+19
-0
-
199. 匿名 2019/02/25(月) 10:37:44
うちの子たちは通わなかったけど、知ってる子は小中でも高校レベル、全国の優秀者で名前が載るほど
他にも中学から英語だけを始めた子も、お母さんがやらせてすごく良かったって言ってた
どちらの子も難関大学に進学したわ
たぶんうちの子たちは合わなかったと思う+3
-0
-
200. 匿名 2019/02/25(月) 10:37:51
私馬鹿だけどいまだに暗算だけは早くてびっくりされるから行かせる価値はあるのかもしれない笑+2
-0
-
201. 匿名 2019/02/25(月) 10:38:28
>>194
所詮凡人には何やらしても無駄+7
-0
-
202. 匿名 2019/02/25(月) 10:38:29
公文行ってました。
小学校低学年で高校の教材をしてました。
もちろんテストはいつも百点。
神童といわれて、本人もその気に。
偉そうに授業はほとんど聞かずに反抗的。
中2のあるとき、連立方程式でひっかかり、
あれよあれよと落ちこぼれました。
元々勉強する、授業を聞くということをしなかったため、何をしたらいいのか、そもそもわからないというプライドが許せなくてそのまんま。
高校受験数学で落ちました。
わたしのような調子のりの子供には公文合わないとおもう。+54
-3
-
203. 匿名 2019/02/25(月) 10:42:32
>>194
集中力ってやっぱり生まれつきなのかなあ
公文で訓練させようと思っていたけど
効果がないのか
他の方法も思いつかない+4
-0
-
204. 匿名 2019/02/25(月) 10:43:07
>>194
いや、そういうタイプはぴったりの塾にいくと伸びたりするんだよー。うまく教えてもらうと理解してどんどんわかるようになる。+7
-1
-
205. 匿名 2019/02/25(月) 10:43:15
・先生による
・その子による
・基礎固め
かな。うちは3人(姉・兄・わたし)で公文行ってたけど、姉は合わなかったみたい、大っきらい!って言ってたw(←そんな姉は子どもに公文やらせてる)。
わたしには合っていて中学までは数学は、学年1番だったよ。ただ、国語は全然だったなぁ……
子どもはやる意味とか大事さなんてわからないし、このプリントをどれだけ早く楽して終わらせるか、しか、考えていないから親や先生の目も大事よね+9
-0
-
206. 匿名 2019/02/25(月) 10:44:36
中学で公文やってる子は教室何時まで開いてるんですか?
うちはまだ小学校低学年だけど7時半までで中学で通ってる近所の保護者が部活終わってからだと6時半位にしか行けなくていつも8時くらいになるらしいんだけど
先生早く帰りたいのかずっとイライラしてるらしい
プレッシャーでもう辞めたいと言ってる
だから小学生以上が少ないのかも+17
-0
-
207. 匿名 2019/02/25(月) 10:46:44
計算は割りと好きだったかも
教室で何かの問題が解けなくて帰れない焦りやらで泣いた記憶があるw
小学校高学年辺りでフェードアウトした+5
-0
-
208. 匿名 2019/02/25(月) 10:46:52
娘がアホすぎて学校の授業の方が先に進んでしまってうちには合ってなかった。
20分くらいで帰ってくることもあったし、週2とはいえ2教科やってたけど月¥13000だった。
頭いい子にはいいんだろうけど!+13
-0
-
209. 匿名 2019/02/25(月) 10:50:13
>>204
私、貧乏だったから私立は無理で公立の高校に入りたくて中学に入って初めて塾の夏期講習だけ参加したんだけど、夏期講習だけで偏差値5~10も上がったよ!
バカだと思ってたけどできて嬉しくて、それが自信に繋がって、
意欲的に勉強して、
目指してた底辺高校より上の高校に行けたから、
伸びないってことはないのかも。
公文ではなかったけど+12
-0
-
210. 匿名 2019/02/25(月) 10:52:27
一度体験行かせたけど、とにかく宿題の量が多くて子どもが絶望してた。親の私もちょっと引くくらい。
子どもによって合う合わないはあるね。
働いてるお母さんの家庭の子が多いみたい。いちいち声掛けしなくても、自然と机に向かう習慣付けができるようになるみたいね。+11
-0
-
211. 匿名 2019/02/25(月) 10:53:17
>>202
先に進んでる事に悦に入る子は多分駄目だよね
先に進んで難しい問題が解ける事が面白いって感じる子が向いてると思う
+38
-1
-
212. 匿名 2019/02/25(月) 10:53:22
小1から始めるにはとても良い教材ですよね。
国語、算数。
合う合わないありますが、コツコツ問題とく習慣をつけるには最適です。
英語は、国語力つけてからでも充分追いつくとおもいます。まずは国語。侮れません。
学校での宿題も、以外と問題量が少ないし、基礎固めで。小4あたりから皆さんの言う通り、塾なり、受験なりで色々違いかはっきりしてきますが。
+7
-0
-
213. 匿名 2019/02/25(月) 10:54:49
騒音に耐えれる集中力がある程度つく+17
-0
-
214. 匿名 2019/02/25(月) 10:56:37
公文は算数のイメージ強いけど
国語と英語は本当にオススメ!
国語は読解力が主でしょ?その読解力を本当につけてくれる!でも、もともと字を読むのが好きな子じゃないと集中力がもたないかもしれない…
英語は文法発音書き、全部身に付いていく!
私の頃はカードを読ませる機械だったけど、今のイーペンシルはタッチすればすぐに喋ってくれるし、何度でも聞き返しやすい
算数は、私もやっていたけど、やっぱり文章題や図形が苦手。娘は3教科やっているけど、小学校で文章題や図形がでてきたら、公文やりつつ他のものでフォローするのが必要かなと思っています。
+8
-0
-
215. 匿名 2019/02/25(月) 10:57:13
計算だけならそろばんの方かいいよね?+22
-0
-
216. 匿名 2019/02/25(月) 10:59:20
小学校の時に通ってたけど、本当にやる気が起きなかった。
子供がやる気ないのに通わせててもお金の無駄だと思う
+8
-1
-
217. 匿名 2019/02/25(月) 10:59:28
学童保育以上に放置子乱暴な子の集まりって感じ。
しかも親が家で宿題プリント見てあげてない子がほとんどじゃない?+9
-18
-
218. 匿名 2019/02/25(月) 11:01:40
>>206
それいい先生じゃないからお金の無駄かも
公文って自学自習だから先生はどんなのでもいいって思われがちだけど、先生の質で全然違うみたいだよ
うちの子だちが通ってる教室は高校生もいてるから9時過ぎまで開いてる
小学生でも習い事の後で来てる子もいるから10時前までは誰かはいるらしい
+17
-0
-
219. 匿名 2019/02/25(月) 11:05:34
>>168
Sかな?
あの塾の算数は面白くて楽しいけど、難し過ぎる+0
-0
-
220. 匿名 2019/02/25(月) 11:19:42
幼児さんも小学生も同じような時間帯に来るからすごくうるさい。あんなうるささの中で集中できるのはある意味すごい。+18
-0
-
221. 匿名 2019/02/25(月) 11:25:51
娘が年中から、1年間かよっています。
国語は、小1くらいのレベル?
算数はいま○➕2をやっています。
宿題多いから親が宿題
やらせるの大変ってどういうこと??
一教科につきいつも5枚なんだけど
皆もっとしてるのかな?
多い時は10枚だったけど
娘には5枚が今はよさそう+12
-0
-
222. 匿名 2019/02/25(月) 11:26:15
>>39
一発合格した人知ってるけどZ会を図書館で勉強してた。
私は集中力なくてダメだったなー。+3
-0
-
223. 匿名 2019/02/25(月) 11:26:32
>>119
ひたすら力説するのは怖いw+7
-0
-
224. 匿名 2019/02/25(月) 11:30:42
全然関係ないけど、くもんの算数とそろばん。どっちが計算早くなるかな+9
-0
-
225. 匿名 2019/02/25(月) 11:31:36
公文に幼稚園、低学年通わせて中学年から塾に通わせて受験したよ。それぞれの良さはあると思う。
公文は本当に教室の先生による!
最初は合わなくて違う教室にしたこともある。
+15
-0
-
226. 匿名 2019/02/25(月) 11:38:23
私が通ってた公文の先生はあまり良くなかったかな
自分でプリントして、先生は丸付けするだけ
家で問題集するのと変わらない感じでした+12
-0
-
227. 匿名 2019/02/25(月) 11:41:39
>>167
確かにうちの子供の小学校でもそういった傾向はある。
そして、公文に通ううちに自分の子供が中学受験にどれぐらい向いているか親としても悟るようになる感じ。+8
-0
-
228. 匿名 2019/02/25(月) 11:42:35
うちの子今年少で、国語と算数やってる。
でも、入会の時の説明でひっ算の途中式を書かないってのがどうしても引っかかって…。
掛け算を習得したら、算盤に変えようか考え中…。+5
-1
-
229. 匿名 2019/02/25(月) 11:47:36
学校の100問計算で14分かかっていましだが、公文に通いだして1〜2分で終わるようになりました!自分に合ったレベルから始めて、教材のレベルが上がる度に達成感があったのを覚えてます。
周りと比べるのではなく、自分に合ったレベルの教材を自分のペースで進められるので良かったです。もし、子どもが生まれたら公文をやらせたいと思ってます笑+10
-0
-
230. 匿名 2019/02/25(月) 11:51:12
昔やってたなぁ
10年前くらい。
小4で英語だけ初めて、小6で英検2級まで受かったけど、今全く喋れないし、高校入ってからは英語苦手分野だった。
先生嫌いだったから、英語嫌いになった。
英語ってコミュニケーションだから、先生大事だと思う。
公文は数学の方が良いよね+2
-2
-
231. 匿名 2019/02/25(月) 11:53:18
>>228
筆算書かないで計算を先にさせて、小学校では答え合わせも兼ねて下に書いていこうねって教えてあげたらいいよ。中学になったら筆算書かなくても○だよ(笑)+5
-0
-
232. 匿名 2019/02/25(月) 11:55:20
>>224
私は両方やってたけどできるようになることが違う
公文は小学校レベルの算数の計算が早くできるようになったら方程式とかそういう方面に進んでく
そろばんは4桁×4桁とか6桁÷3桁とかそういう計算が暗算でできるようになるよ。もちろんがんばればもっと多い桁もできるようになるけど日常生活でも受験でも使ったことない....+3
-0
-
233. 匿名 2019/02/25(月) 11:55:39
もう少し安ければなぁ
体験で三教科やってみてどれも良さがあるのは分かるけど、子供二人だとうちの経済力じゃ一教科しか無理
他にもスポーツの習い事してるし
兄弟いて三教科やってるお宅って相当金持ちなんだろうなぁ
+19
-0
-
234. 匿名 2019/02/25(月) 11:59:14
>>232
すごい!ご実家お金持ちなんだね
教育熱心なご家庭だと公文とそろばんは両方行く物らしい
それぞれの良さがあるからだって
+5
-0
-
235. 匿名 2019/02/25(月) 12:01:13
小学生の時友達が公文やってたけどなんか英才教育されてるイメージで頭良いのかなって感じでちょっとうらやましかった。私は家に毎月ポピーっていう学習教材が届いてそれやってた+3
-0
-
236. 匿名 2019/02/25(月) 12:12:38
>>206
うちの先生もそんな感じらしい
表向き8時までだけどそんなの部活やって教科も多ければ終わりっこないし
高校生はうちの子一人だけで何だかんだ9時半過ぎるけど子供が出てきたと同時に先生も出てきて鍵閉めてる
その度に帰りが遅くなってすみませんと謝る私
迎えに行くのが遅くなった時は暗くなった教室の前で息子が一人待ってた
先生の為に辞めてあげた方がいいのかなとさえ最近思う+1
-8
-
237. 匿名 2019/02/25(月) 12:13:44
小学生の時、ちょっとだけ公文に通ってたけど、算数の宿題のプリントって答えが「1、2、3、4、、、」とか「10、9、8、7、、、」みたいに順番になるようになってなかった?
それに気付いて、初めの2問解いたらあとは解かず順番に書いて提出したら全問正解だったよ。+3
-13
-
238. 匿名 2019/02/25(月) 12:21:38
>>194
>公文集中して出来ない子はもう勉強向かないから伸びない。
というか、公文の反復自主学習をしなけりゃ、さらにひどい状態なのでは?+5
-2
-
239. 匿名 2019/02/25(月) 12:23:38
最近の別トピにも書いたんですが、子供が通っていて、先に進んで行ったのはいいんだけど、進度に友達と差があることに気づいたら(うちの子のほうがかなり進んでいた)、子供自身が、先取り教育に疑問を持つようになってしまい、やめました。どんどん先取りすることで達成感を得るようなお子さんには向いているのかもしれませんね。うちの子は、進んでいったからと達成感を得るタイプではなかったので…。
なお、難関国立大学出ている夫が子供の頃やっていて、良かったからとのことで子供を習わせたのですが、夫いわく、今の公文は自分がやっていた頃の公文とは違うようだと言います(どこがどう違うかはわかりませんが、このために、子供の希望をあっさり受け入れて辞めさせました)。
+5
-0
-
240. 匿名 2019/02/25(月) 12:24:41
先生がすごいヒステリックな人で
しょっちゅう金切声で怒るのが怖くて2ヶ月でやめてしまった
親もあの先生じゃ仕方ないってやめる事を咎められなかった
公文式の本部は先生の資質までは見ないのかな+12
-0
-
241. 匿名 2019/02/25(月) 12:26:11
>>237
そうだよ。
公文の算数とか七田式教育とかは理解ではなく暗記がベース。数の概念やパターンをより多く暗記して、計算を早く確実にできるようにする為。
だから順番に並んでいたとしたら
1+5=6
2+5=7
3+5=8
4+5=9
5+5=10
これを暗記する訓練の為にわざと順番に並んでる。
+18
-0
-
242. 匿名 2019/02/25(月) 12:26:19
経験者でかなりやりこんだけど、これは反復練習と暗記を鍛えているだけかな
小学生レベルの問題は公文で劇的に変わるけど、基本的に応用力は身に付かないし、図形系の閃き問題は強化されないよ
ただし計算力もそろばん組には勝てない
自分は勉強癖をつけて、退出期限を覚えさせるものだと思っている
そろばんはオススメ+10
-1
-
243. 匿名 2019/02/25(月) 12:30:53
>>239
珍しいお子さんだね。
自分の進度が遅いなら嫌になりがちだけど、自分の進度が進んでいたらそれがモチベーションになって、より頑張ろうとするものだけど?
スポーツだってそうじゃない?
同年齢より早く上手にできる子が選手に選ばれて、より高い方へと頑張る。
日本の受験は同年齢との争いだから、進度が早いのはアドバンテージになるのに、お子さんがマイナスに思うのがよくわからないわ。+7
-6
-
244. 匿名 2019/02/25(月) 12:32:36
公文の勉強の仕方は時代に逆行してるような気もするけど子供に通わせています。子供なりのお楽しみ(シールや可愛いハンコ押してもらえる)もあるようで頑張って通っています。先生が朗らかで幼児に優しく当たりだったのもあり続けられています。 ボーッとしてる小学生の男の子とは結構怒られていますね。。夕方以降の混んでくる時間帯はガヤガヤしてて先生達もさばくのが大変そうです。+9
-1
-
245. 匿名 2019/02/25(月) 12:35:16
今3歳で3教科やってる。
国語は小2、算数は筆算、英語は中2。
子供が好きだから続けているけど、1教科20分〜かかるし、各教科5枚ずつだけど、全部で1時間以上かかる。
+4
-4
-
246. 匿名 2019/02/25(月) 12:37:19
小学生の時通ってました。
くもんは幼少期のトラウマです
先生がそこらへんのお母さんとか主婦で、
自信なさそうに教える物静かな先生、
生徒が理解できないとだんだんイライラ
しはじめて声が大きくなる怖い先生がいて、
引っ込み思案だったので、積極的に聞きに行けなくて
それで怒られたり、くもん大嫌いでした。
でも、子供の習い事って結局どこに通わせても
子供のやる気次第だなぁと思います。
+19
-0
-
247. 匿名 2019/02/25(月) 12:38:37
公文は教室によって全然違う。特に数学。
優秀な先生の公文は教材を使いこなしているというか、子供を伸ばす教材の与えかたをしてくれる。
子供が分からない箇所の教え方も端的でわかりやすい。
公文の数学教材は高校数学を解けるようになることが目的だから、受験用には作られていないし、図形もあえて省いてある。中学受験しないなら小6までに高校教材を終わらせて公文卒業。高校受験の勉強が余裕をもってできるし、その先は絶対楽になると思う。
+12
-0
-
248. 匿名 2019/02/25(月) 12:42:37
>>243
私はそういうタイプだったからよくわかるけど、一人だけできて大人から「すごいねすごいね」って友達の前で言われるのも気まずいものだよ。+14
-1
-
249. 匿名 2019/02/25(月) 12:45:06
年長から公文行かせてます。計算は早くなってます!
+5
-0
-
250. 匿名 2019/02/25(月) 12:46:13
>>241
っへー!!!そうなんや!!
なんにも知らずやってたよ。どうりであまり効果がなかった訳だ(^_^;)+3
-0
-
251. 匿名 2019/02/25(月) 12:47:40
子供は年長から習わしてるけど…
私自身は小3の時に行ってたけど…すぐに辞めた。
あう、あわないがあると思う。+4
-0
-
252. 匿名 2019/02/25(月) 12:48:56
ベビーくもん2年やって、一年あけて今年少で無料体験行ってみています。
ベビーくもんの時と違って厳しい!終わると優しい言葉をかけてくれるけど。
厳しいのに子供は楽しかったと言う…。
でも高いなぁ~!+7
-1
-
253. 匿名 2019/02/25(月) 12:48:57
>>243
そういわれると、そうかもしれませんね。
子供二人通っていたんですが、二人ともわりとそんな感じでした。
先取りする意味を感じられないようでした。
公文経験者でも、先取り教育に否定的な方がいらっしゃいますよね。
うちの子もそんな感じなのかもしれません。
欲がないタイプなのかもしれませんね。
わりと賢いタイプの子なので、小さい頃から計算も何もできて当たり前なところがあり、公文の進度が進んでもそれも当たり前のことのようで、何とも思わなかったようでした。
+3
-0
-
254. 匿名 2019/02/25(月) 12:50:00
>>248
友人に気まずいって同調圧力に負けるなら、勉強やスポーツや芸事の何一つ伸びないじゃん。
能力あっても精神力が弱くて活かせない典型。+10
-5
-
255. 匿名 2019/02/25(月) 12:50:14
家で勉強する習慣がついたし計算もはやくなったから良いと思うけど、子どもの向き不向きがある。コツコツやる下の子は通わせたけど、飽きっぽい上の子は向いてないと思って通わせなかった。+5
-0
-
256. 匿名 2019/02/25(月) 12:53:46
>>254
そういうタイプもいるのよ。お友達の顔が翳るのみたくないよ。そんな性格が本当に悪いだけだと思う?
私は人前で比べられなければ伸びのびできるから、自宅でコツコツやって普通に難関大卒業したのでお構いなく。+13
-6
-
257. 匿名 2019/02/25(月) 12:55:10
頭の良し悪しではなくて性格かな。
性格が几帳面な子、負けず嫌いで自分に厳しい子は、すごく向いてると思う。
努力したくない楽したい雑な性格の子は、お金と時間の無駄。+26
-0
-
258. 匿名 2019/02/25(月) 13:01:20
時間測って足し算引き算ひたすらやってた
私は算数苦手だったから周りの子たちがどんどん早く終わっていって焦りを感じてストレスしかなかったな
苦悶だった+8
-1
-
259. 匿名 2019/02/25(月) 13:04:03
ただプリント問題やって先生に見せて丸つけしてもらって終わりだった
テストひたすらやってる感じ
つまらないし、身につかない+10
-1
-
260. 匿名 2019/02/25(月) 13:04:04
>>256
そうかな?
私は悪いだけだと思うけど。
人目を気にする精神力の弱さがなければ、難関大学以上の成果を得たんじゃない?
勝ち負けにこだわらない人生もあるんだね。+2
-11
-
261. 匿名 2019/02/25(月) 13:05:47
>>260
東大なんですけど、そこ以上の成果ってどこよ。日本が好きだから海外には出たくないし。+2
-7
-
262. 匿名 2019/02/25(月) 13:06:05
親子とも、合う、合わないがあるのでしょうね。
うちも公文をやっていますが、うちは
「中学受験のために公文をやめようか?」と
こどもと相談したら、
こどもが「楽しいから続けたい」と言うので、
塾と公文に通っています
(公文で3学年以上進んでいますが、ゲーム大好き、
がり勉タイプではありません)。
公文の最初の方の教材のイメージ?で
実際と異なるイメージを持たれている方も
いらっしゃるようなので、
体験学習して、教材も見せてもらって、
合う、合わないを確認するのが一番だと思います。
国語の読解して答えを記述する問題や
縮約(要点をまとめる)は、
これからの入試に必要な力をつけてくれますよ。
算数も文章題があります。
しっかりした基礎力を身につけるためによい教材だと思います。+9
-4
-
263. 匿名 2019/02/25(月) 13:10:16
三年生までかな公文は…。
図形とかはやってくれないからね。
四年生からは塾に変えました。+18
-2
-
264. 匿名 2019/02/25(月) 13:12:39
字が下手になる可能性がある…+9
-1
-
265. 匿名 2019/02/25(月) 13:12:49
習い事としては、何時に終わるとか決まってないから問題の解けないときは遅いし、解けた時は早いし、終了時かんにバラツキがある。+9
-0
-
266. 匿名 2019/02/25(月) 13:13:53
人それぞれ合う合わないがあると思います。
+5
-0
-
267. 匿名 2019/02/25(月) 13:16:12
英検は公文のおかけで合格できたりしたかな+7
-1
-
268. 匿名 2019/02/25(月) 13:18:10
学校の授業に遅れをとっているから通うというのではあんまり意味がない。
それよりは幼児から中学受験へむけて筋トレがてら三年生まで通うのが一番効率的。
+19
-0
-
269. 匿名 2019/02/25(月) 13:19:58
>>1
この春小学一年生になるならまずは学校生活に慣れて、授業をちゃんと聞く、学校の宿題(計算ドリルor算数プリント・漢字ドリル・音読の宿題が毎日でる学校が多いのかな)をきちんとする、自学ノートを1日10分くらいやる。これだけでも十分かと思うよ。
公文はわたしも子供もやったけど、正直、学校の教科書内容に沿ってないから、+αの感覚でやらないといけないというか・・・くもんの算数は計算早くなるし、国語は漢字をたくさん覚えるっていうメリットはあるんだけどね。
あと、くもんの先生は当たりはずれあるよ。教室を見学して、生徒がわからないときに先生がどのような対応してるのか、よく見たほうがいいよ。+8
-1
-
270. 匿名 2019/02/25(月) 13:25:37
新小2の子供がいて年長4月から国語・算数をやってる。今小1で両方とも3学年以上先をやってる。
幼稚園が勉強系だったこともあって、漢字・諺・漢文・足し算・引き算・掛け算は軽くやってたからどんどん進んだ。
塾の全国一斉テストを受けさせたら上位10%。図形や文章問題が苦手だと分かったから市販の問題集で私が見てやってる。3年生になったら塾に切り替えるつもり。+5
-3
-
271. 匿名 2019/02/25(月) 13:27:04
私も小学生の時に公文してたけど、いかにサボるかしか考えてなかったし、他のこと考えてたりと全然意味無い時間だった。今思えばだけどね。
主人は頭良くてバイトで塾の先生したりしてたみたいだけど、当時から小学生の時にもう全然集中しないとか勉強したくない子はもう何やっても無理だから、その時間使って他を伸ばしてあげた方がいいですよ、と親にいってあげたいと思ってたと言ってた。
どんなに素振りを頑張ってもイチローになれないのと同じで持って生まれた能力があるって。
なるほどーと思ったけど、果たして私達の間に生まれた子供へもそんなドライに対応できるか‥+21
-1
-
272. 匿名 2019/02/25(月) 13:30:29
計算力つけたいなって思った時にはそろばんと公文はどちらが良いのでしょうか?両方やってみた方います?+3
-0
-
273. 匿名 2019/02/25(月) 13:32:03
幼稚園~低学年までやった兄は最難関中学合格。低学年で既に最終教材(高校数学レベル?)までやってたらしい。
私は幼稚園の間だけやって(方程式までやらず)、難関中学合格。計算は速くなったので、中学受験の基礎力をつけるにはいいと思う。息子は幼稚園~小2の秋まで通わせて、Z会のアドバンストに切り替えました。公文は最終教材までやってなんぼだと聞きますが、公文だけでは学力が偏ると感じたので。息子の字は公文のおかげで汚くなりましたが、公文辞めてから学年習字を家でやらせた結果、一年で段位までいきました。字はなおせますが、計算力はそう簡単に身につけられないので、オススメです。算数は、ね。英語は基礎英語やらせたほうがはるかに良いです。+8
-4
-
274. 匿名 2019/02/25(月) 13:35:10
子供の時公文行ってた。
親が丸つけとか教えてあげたりとかできるなら、小さいうちは家でひたすら問題集を解かせても変わらない気がする。
教室でひたすら自習してるような感じだった気がする。
+7
-0
-
275. 匿名 2019/02/25(月) 13:35:31
お子さんが高校数学教材をやってる方に質問なんですが高校範囲はかなり難しいですよね?
公文の先生って色々だと思うんですが、質問したら教えられるのでしょうか?
高校生の娘が数学できる友達が公文やってて苦手だからやりたい!と言うのですが間違えた所の質問に理解力がない娘に分かるように説明してくれるのかなと心配しております+2
-0
-
276. 匿名 2019/02/25(月) 13:37:38
本人の希望で3歳の12月から始めて、2年経ったとこ。
進度は国語小2前半、算数小1後半程度。
本人は英語もやりたいと言うんだけど、まだ集中力にムラがあるからやらせてない。
宿題は気分が乗ってれば5分もかからないけどダラダラすると30分くらい。
最初の1年くらいは辛かったなー。
最近は宿題をやるのが当たり前ってなって楽になった。
何がどう役に立ってるとか、考えてみたことない。
子供がやりたいって言うからやってるだけ。+5
-1
-
277. 匿名 2019/02/25(月) 13:38:42
最近は通信教育が軒並みアクティブラーニング型・思考力特化型に移行してて、そこと逆行してるのは不安だよね。数年でささっと基礎力つけさせて違うのもさせる感じがベストなのかな。+4
-1
-
278. 匿名 2019/02/25(月) 13:41:15
うちの子はADHDなんだけど、ひたすら計算を解くっていうのが苦痛だったみたい。
時間を測っても途中でぼーっと意識が飛んでハッとし 気づいて戻ってくる。
だからなかなか進まないし、学校の宿題する時間もなくなるから辞めた。+18
-0
-
279. 匿名 2019/02/25(月) 13:43:20
>>275
高校から公文ですか?
お嬢さんがかなり数学が苦手ならつまづいてる単元の中学から戻らないといけないと思います
そうすると焦りややる気が削がれて嫌になる可能性もありますよ
一度体験に行かれることをお勧めします+8
-0
-
280. 匿名 2019/02/25(月) 13:45:38
合う合わないがある
公文のやり方が合わない子に無理やり通わせると腐る
合う子はどんどん進む+8
-1
-
281. 匿名 2019/02/25(月) 13:47:03
>>271
習い事って苦手をフォローすれば良いのか、得意を伸ばしてあげればいいのか悩むよね。
苦手なものにはお金をかけすぎるひつようはない気がする。
+6
-0
-
282. 匿名 2019/02/25(月) 13:48:20
三人兄妹同じ様に公文英、数、国に通った結果
(全員小学校高学年〜高3まで)
上の兄→黙々と地道に続けて三流大学
下の兄→黙々と地道に続けて東大現役合格
私→宿題ほとんどせず、友達に会う為だけで続ける。成績常に下位。絵だけは得意で芸大進学
参考になりましたでしょうか。
+31
-2
-
283. 匿名 2019/02/25(月) 13:58:15
小1の息子、公文では算数をやっています。
最近知り合いの誘いでそろばんを習い始めたのですが、公文の教科を国語や英語に変えようか迷っています。
公文の算数とそろばん、掛け持ちしてた方いたらお話聞きたいです。
+2
-0
-
284. 匿名 2019/02/25(月) 14:00:06
子どもが小一から三年間国数英をやった。本人いわく無意味だった。
親から見ると、暗算は早い。ただ、途中の式を書かないのでつまづいても分からない。深く考察しないので、受験塾に切り替えた時に大変だった。国語は字がよけいに汚くなった気がする。読解力や作文力はわからない。
向き不向きがあるけど、私としては英語がおススメ。勉強習慣は身につくよ。他の習い事をしていなかったからか宿題も多いとは感じなかった。+9
-2
-
285. 匿名 2019/02/25(月) 14:02:01
>>283です。>>272さんも同じような質問してましたね。
読まずに投稿してしまった。すみません。+2
-0
-
286. 匿名 2019/02/25(月) 14:03:14
>>278
正直ADHDのお子さんには公文は合わないと思う。
公文では繰り上がりや繰り下がりで小さく数字を書く事を禁止されるからADHDにはきついのでは?+18
-1
-
287. 匿名 2019/02/25(月) 14:04:35
>>272
両方やってたけど、私はまだそろばんの方が良かったです
楽しんでできる方いいのでお子さん次第だけど
+6
-0
-
288. 匿名 2019/02/25(月) 14:06:01
私もADHDなので公文は苦痛だった
+7
-0
-
289. 匿名 2019/02/25(月) 14:06:26
学年が違う子達が同じ場所でやるから環境に慣れるのがしんどかった
学校の部活で先輩後輩でやってて公文に来たら同じ立場になるし気まずかったな~+5
-0
-
290. 匿名 2019/02/25(月) 14:06:27
>>285
私はそろばんをおススメします。
何故なら暗算速度、桁で言えばそろばんの方が身につくからです。あと数字のセンスもそろばんの方が上がる気がします。+11
-2
-
291. 匿名 2019/02/25(月) 14:08:17
>>281
得意を伸ばすほうがいいですよ
自分が子供の立場で考えたら苦手なもの習いたいと思わない
受験勉強でどうしても苦手な教科を克服しなきゃいけない場合は別ですが+7
-0
-
292. 匿名 2019/02/25(月) 14:11:21
>>275
教室によると思います。公文は基本的には自学自習なので、プリント頼みです。スモールステップなのでスムーズに段階を上がれるように工夫はされていますが、わからない事を聞きたいという感じではないです。出来ないところがあればレベルを下げたところからスタートする感じです。+3
-1
-
293. 匿名 2019/02/25(月) 14:12:57
>>275
知り合いのお子さんの公文はバイトの医学部の学生さんが高校教材は教えていたらしい
でも学生さんがテスト期間や実習などで休むと先生が教えるけど答えを見ながらで少し突っ込むと答えられないのでまとめて学生さんがいる時に聞いていたらしい
学生さんが医者になって辞めたと同時に知り合いのお子さんも研究コースだからもういいやと辞めたらしい
教えられるかは教室の先生によると思う+6
-1
-
294. 匿名 2019/02/25(月) 14:15:23
公文じゃなくて学研ですが…
小学校に上がったので1年間通わせました。
先生は熱心で教え上手、やる気を引き出すために色々な工夫をして下さいました。
でもうちの子は横に付いてないと学校の宿題すらしない子で…
学研の宿題までさせてたら寝る時間が9時を過ぎることしばしば。
やる気のあるときは10分かからず終わる宿題が、やる気がないと40分かかる…。
学校の参観日に行った時、複数の子が授業中に寝てしまっていて、小学1年生で午前中の授業中に寝るの!!?と衝撃を受けました。
先生も怒らず優しく起こしてて。
今は習い事や学童で疲れている子が多く、一番甘やかしてくれるところが家庭ではなく学校なのだとか。
うちの子はその日は寝てなかったけど、もしかして学研のプリントで寝不足になって疲れがたまって授業中寝てる日があったかもしれない…と思うと本末転倒だな、と。
高学年になるまで平日の習い事はお休みすることにしました。
勿論うちの子と違って勉強が好きな子もいると思います。
公文や学研が大好きな子もいると思う。
でも、子供の様子を見て、公文のプリントが思うほど進まなくても夜は早目に寝かせてあげて下さいね。+10
-4
-
295. 匿名 2019/02/25(月) 14:21:06
母と仲良い近所のおばちゃんが採点作業してたから、
塾に通い始める小2〜6まで行ってたけど、
自分の子にやらせるかは迷う…
計算は早くなった気はするんだけど、学校よりも先の内容をやるから、学校の授業を軽視するようになったと思う。予習復習しなくても公文でプリントやってれば、学校のテストでは良い点取れるから、テスト勉強の習慣も根付かなくて、その後も塾に行ってない期間は成績が悪かった。+8
-0
-
296. 匿名 2019/02/25(月) 14:22:23
分からなくて質問してもきちんと分かるように教えてくれない
塾に行った方が合っていたので1年で辞めさせました
+5
-0
-
297. 匿名 2019/02/25(月) 14:24:47
中学の時に同級生がやってた。
地頭が良くないと何をやったって無駄なんだ、と悟った。
その子、全く成績伸びなくてすぐやめたよ。
今、小学生の子供がいるけど、あまりやってる子いないし、良いという話も聞かない。+4
-0
-
298. 匿名 2019/02/25(月) 14:25:17
計算早くなりたいなら珠算の方がいいね。+6
-0
-
299. 匿名 2019/02/25(月) 14:26:34
うちの子も4歳から行ってる
手の力が弱くて初歩ですごい足踏みしてて辛そうだったけど
ある日を境に上手く鉛筆使えるようになってメキメキひらがな足し算出来るようになったよ
月謝は高いし毎日宿題やらせるの大変だけど小学校入学の時にスムーズに授業に慣れていけるのを期待してもう少し通わせる予定。+3
-0
-
300. 匿名 2019/02/25(月) 14:28:04
計算スピードだけならそろばんで良い
数学的思考、つまり応用力は付かないからそこを付けたいなら塾一択
家で親が言い聞かせてやれる子供なら、計算ドリルや国語の文章題ドリルを6千円分買ってやる方がいい
+9
-0
-
301. 匿名 2019/02/25(月) 14:29:07
公文の時間を別のスポーツの習い事に充てた方がよほど為になる+7
-14
-
302. 匿名 2019/02/25(月) 14:30:29
さくらんぼ計算と混乱する+3
-0
-
303. 匿名 2019/02/25(月) 14:31:28
私は公文に行き算数嫌いになった+11
-3
-
304. 匿名 2019/02/25(月) 14:31:30
すごい勉強できるようになった!って感じではない
ひたすらプリントもらって自分で計算解いたりするだけだから。
ただ、大人になった今でも
計算や暗算がすぐにできてるから 役には立ったと思う
でも私の場合 塾長のおばあちゃんともう2人のおばさん先生で運営してたんだけど
その3人がみんなプリント頑張ってるのに 丸付けしながらしょっちゅう喧嘩してたから
うるさかった笑
最後は塾長が病気になってその教室はなくなった!+10
-0
-
305. 匿名 2019/02/25(月) 14:31:54
宿題は毎日やる習慣を親がつけてあげる事がとっても大事。それも習い始めにしっかりと。お風呂に入る事や歯磨きをする事のように宿題を当たり前の日常にしてあげる事。
そして宿題は一日でまとめてやるとかはダメ。毎日コツコツやる事。
宿題が多すぎたり(時間がかかり過ぎる)、難しくて辛いなら
先生に相談した方が良いです。
宿題を毎日やる習慣がついていない子や
親がやたら宿題量を増やしたがる子は
グダグダになって辞める事になります。+24
-0
-
306. 匿名 2019/02/25(月) 14:31:59
勉強の基本は予習より復習の方が大事なのは常識
公文は先取り、予習ばかり
+7
-10
-
307. 匿名 2019/02/25(月) 14:43:14
公文ってそんなに高かったんだ。
知らなかった……うち兄弟で3人とも3科目やってたけど、いくらだよ!!!もっとちゃんとやればよかった両親よ。すまん+23
-0
-
308. 匿名 2019/02/25(月) 14:45:58
先取りの割には塾のようにきちんと指導がないんだよね
塾は先に授業で解き方を教えてくれて、その上でプリントを解かせる
でも公文はそれがないまま運良く解けたらハイ次!って感じで勝手にレベルを上げていく
つまづいたらずっとそこから先に進めず、聞いてもパートの丸つけおばちゃんじゃきちんと教えてくれず、メインの先生もパパっと口で言うだけ
それで理解できなかったら毎回なんページにも渡る宿題やプリント漬けで逆に勉強とはこういうものだって勘違いして勉強嫌いになってしまう
プリントが一応段階的になってて理解力が高い子は解けるようになってるけど、逆に丁寧な指導がいるタイプの子は向いてない
うちの子はそこそこ理解力あって小1の秋で小2の2学期後半に習う九九に入ったけど、学校の授業でまだ2桁の計算やってる時に文章問題すっ飛ばして、九九に入ることに雑さと計算中心の先取り法に疑問を感じて辞めさせました
計算力だけならそろばんでいいし、図形や文章題で結局家庭でフォローするなら塾でいいと思います
+24
-4
-
309. 匿名 2019/02/25(月) 14:45:59
質問なのですが、教科ごとにちがう教室に通うことはできますか?
英語しか取り扱いのない教室で英語、三教科取り扱いの教室で英語以外を習いたいのですが。三教科取り扱いの教室の英語について、やや指導力不足と感じるからです。英語専門の教室で英語をさせたいのですが、他の教科もしたいのです。
よろしくお願いします。+2
-1
-
310. 匿名 2019/02/25(月) 14:48:12
>>14
今、1教科7500円くらいするよ。+5
-0
-
311. 匿名 2019/02/25(月) 14:49:11
公文はコツコツやれる子(やれない子は親がサポート出来る事)、ある程度地頭がいい子にはピッタリだと思う
基本的に学力低い子には不向き
小学生レベルで躓く子には他のやり方の方がいい
+30
-1
-
312. 匿名 2019/02/25(月) 14:49:27
合わない子にとって公文は苦悶
私は半分泣きながら行ってた記憶
+12
-2
-
313. 匿名 2019/02/25(月) 14:54:03
>>309
教室は別だけど両方とも公文ということですか?+1
-0
-
314. 匿名 2019/02/25(月) 14:57:35
時代に合ってない合わない
大学も記入式になり、数学も数学的思考がいかにできるかを見られるので文章で答えられる力が必要になってくる
公文はただの計算力を上げるだけでこの力は付かない
時代に合ってないからその毎月7千円を貯金しておいて中学からの塾代に充てた方が良い+33
-6
-
315. 匿名 2019/02/25(月) 14:59:55
双子の娘、年長の春に体験参加してそのあとまた夏休み無料体験勧められて行ったけど、家でわたしが宿題見るのが面倒で習わせなかった。
幼児だと宿題は親が付きっきりでみてないといけないよね。
教室も人数多くてごちゃごちゃしてたな。
宿題を家で自分からやれる子ならいいけど、ガミガミ言うのもしんどいし、うちの子には合ってなかったと思う。
+7
-2
-
316. 匿名 2019/02/25(月) 15:00:09
頭良い人が公文行ってて、私も公文行けば頭よくなるかも!と思っていたけど向いてませんでした。
宿題が嫌で嫌で放ったらかし。
家の中も学校のプリントと公文の今までやったプリントとかでかさばる。
まあまあ計算に強くはなります。+5
-0
-
317. 匿名 2019/02/25(月) 15:03:26
くもんは向き不向きがある。+13
-0
-
318. 匿名 2019/02/25(月) 15:05:09
合わないとやってて良かったではなくてやってて損した公文式になる+7
-0
-
319. 匿名 2019/02/25(月) 15:05:39
公文に限らず勉強関連の習い事は合う合わない激しいので見極めてあげないといけないね
公文は地頭がある程度いい子でコツコツやるのが好きな子にはピッタリ
子どもがついていけなくなってきてるのに1日10枚のまま無駄な量こなすのに拘るご家庭の子には拷問でしかないよねw+27
-1
-
320. 匿名 2019/02/25(月) 15:10:12
値上げしてやめた
夏冬は加えて教室の光熱費までも取られる
何で?それも込みでの月謝じゃないの?
子どもは英語は単語力は上がったと思う。
あくまで中学入るまでの準備
算数は計算力は確かに上がったけど飽きたみたい+9
-1
-
321. 匿名 2019/02/25(月) 15:21:19
教室では、プリントは何枚か解いて、時間は短いです。
宿題は毎日あるから、やらないと、とにかく宿題がたまります。やらせるのが大変です。
教室の先生によると思うけど、宿題は無理にしなくてもいいですよって言われました。こっちはお金を払っているので、温度差があります。+12
-0
-
322. 匿名 2019/02/25(月) 15:23:47
宿題見るのが面倒とか書いてる人いるけど、低学年のうちは大変でもできる範囲で見た方がいいよ
習慣ついてると後が楽よ
出来る子はいいけど、低学年で少しでも躓いてる子は中二位で取り返しつかない事になってる(特に算数、数学)
躓きに早く気づいてそこで対処しておけば伸びる子沢山いるのに小学校の勉強だからって軽視してる人未だにいるよね+33
-1
-
323. 匿名 2019/02/25(月) 15:29:17
>>313
分かりづらくてすみません。そうです、教室は別で、くもんに通えるか伺いたかったです。+1
-0
-
324. 匿名 2019/02/25(月) 15:32:17
>>322
私もそれは思う。公文に限らずだけど、進捗状況の確認や一緒についていてあげる事を軽視していると思う。
一日30分でもいいから小学校くらいまでは兄弟も含めてリビングで一緒に勉強をするといいよね。仕事をしていると厳しいかもしれないけど。+23
-1
-
325. 匿名 2019/02/25(月) 15:39:26
先生によるね
小学生の頃してました。
先生、保護者の前ではニコニコいい人そうだったけど、音読が遅い子をゲラゲラ笑ったり、保護者の悪口大声で話してたり、いいイメージないから子供にはさせたくないな+15
-0
-
326. 匿名 2019/02/25(月) 15:43:22
既出だけど、公文って基本的に親は関わらない方針じゃないのかな?
程度は教室によるのかもしれないけど。
うちの教室では、宿題をさせるのは親の役割だけど、わからない問題、間違えてる問題を親が教えることはしないようにと言われてる。あまりわからない問題が続くと、子供も公文が嫌になってくるようで…。かといって、親は教えられないし。
どこまで親が関わればいいのかなぁと思ってる。
まぁ適当にやってるけど。
+1
-9
-
327. 匿名 2019/02/25(月) 15:47:06
娘が年少から算数やってます。毎朝やらせていきますが、親も根気という感じ。ただ教室が営業がすごい。
熱心なんだろうけど、毎回別教科もプラスさせようと言われて疲れる。+7
-0
-
328. 匿名 2019/02/25(月) 15:52:09
四則計算は電卓があるじゃん・・と思ってしまう+3
-4
-
329. 匿名 2019/02/25(月) 15:54:36
くもん、Z会、ECC
学習障害や勉強についていけないとか、学校で友達作るの苦手とか本人が学校生活で悩んでる理由ないかぎりやらなくていいよ
基本は親バカ相手にしたドル箱商売だから
費用貯めといて、露骨に学力や理解度に差がでる中学高校でテストの成績上がるたびにご褒美あげてる方が絶対いい
あとは水泳とか球技とか経験ゼロのままだと人生でずっと引きずる致命的運動音痴になる可能性かあるものに放課後使わせるとかね+9
-18
-
330. 匿名 2019/02/25(月) 16:00:23
高校球児がウェイトトレーニングや栄養学の勉強自分でして、それぞれの能力や目標に合わせて練習メニュー考えたり、プロテインの飲み方変えてる時代に、
うさぎ跳びの根性論教えても人生の役に立つのか
そりゃやらないよりやった方がいいけど、基本的にやらなければ別のことに時間もお金も集中力も使えるからね
センター試験の問題レベルですら計算スピード勝負のお勉強なんてほとんど役にたたないわけでね。+10
-4
-
331. 匿名 2019/02/25(月) 16:00:26
小2から小4まで国語と算数やってた。
妹も一緒にやってたけど妹は宿題のプリントを面倒くさがって祖父に解かせて出してたw
私は特に算数が合ってたようで自分でコツコツ頑張って計算がかなり早く正確になった。
小4の時に妹が辞めたがってので一緒に辞めて学習塾に入ったけど、計算などの基礎は公文で身に付いていたので楽勝だった。
数学が好きで中学校で数学の先生をしてたけど、公文式をしていなかったらなってなかったと思う。+7
-2
-
332. 匿名 2019/02/25(月) 16:02:40
>>323
公文はフランチャイズだから、たぶん各々の教室に入会金を払わなくてはいけないと思います。公文は教えることをしないので、二箇所に通うメリットもあまり無いように思います。でも二箇所に通ってはいけないという規則もないのでは?+5
-7
-
333. 匿名 2019/02/25(月) 16:09:12
>>256
自分が勉強できることで「友達の顔が翳る(かげる)のを見たくない」って
おかしな言い分だと思う。
それを納得する親もすごい。
自意識過剰というか、勘違いしてそうで気の毒だわ。+11
-5
-
334. 匿名 2019/02/25(月) 16:13:07
小学校5年の時に算数始めた。計算が遅いって足し算引き算からやからされて恥ずかしいやら悔しいやらで半泣きで宿題してた。中学で高校数学まで行ってやめたけど、計算早くなったのと根気がついたのは良かったと思う。+6
-0
-
335. 匿名 2019/02/25(月) 16:16:58
うちの子は年長の終わり頃から算数をはじめた。
机に向かう習慣がついてよかったですよ。
春から中学生になりますが、今は高校卒業くらいのところをやっています。
公文は本当に向き不向きがある。あと教室によって先生のやり方や雰囲気が違うから、合う教室に入ると伸びると思います。
計算は早くなるけど文章題や図形は苦手になるっていってる人いるけど、苦手になるんじゃなくて公文ではやらないから授業で出た時にわからないだけだよ。+26
-1
-
336. 匿名 2019/02/25(月) 16:20:07
>>306
塾あるあるだよね
生徒が初見だからサボらない
周りより先に知ってるたけでなんかうちの子出来る感が出る
だいたいこの二つだと思う
復習だと、逆に成績上がるかの結果勝負になっちゃうし、何より一回習ったことをまた話すから子どもは集中しない。
でも、そもそもそれやらなきゃ学力なんて上がらないんだけどね。
予習と四則計算、英単語、漢字や歴史の暗記みたいな作業系宿題の量で、授業やノウハウの質をごまかす塾は先生のレベルがそもそも低い+5
-1
-
337. 匿名 2019/02/25(月) 16:23:04
幼稚園の頃、友達の家に遊びに行くと
友達のやり残した宿題を一緒にやってた気がする。
足し算と50音を書いたような気がする。。
最初はサボってたけど、だんだんまじめにやるようになってた。
その子は有名大学行ったから頭良かったよ。+8
-0
-
338. 匿名 2019/02/25(月) 16:24:24
>>332
公文に入会金はありません。+11
-0
-
339. 匿名 2019/02/25(月) 16:25:27
実家がくもんではない別の系列の塾をやってた。
くもんから移って来た子たちに共通するのは、
くもんは機械的な計算や漢字の問題を早くこなすことが求められるから、
中学校低学年までは成績良いけど、
じっくり時間をかけて考える問題が多くなった途端に、
勉強が苦手になる子たちが結構いるということ。
それは覚悟の上で。
+12
-3
-
340. 匿名 2019/02/25(月) 16:27:11
>>335
流石にそろそろ、そのくもんで習わない領域を学ばせたほうがいいとおもいますよ
高校卒業って2Bなのか3Cなのかわかりませんが、高校の数学なんて、1Aの時点で白紙のプリントに自分でグラフ書いたり、式たてて、それらを日本語でつないでいくだけで、計算なんてほとんどしません+3
-5
-
341. 匿名 2019/02/25(月) 16:33:39
勉強嫌いで学校の宿題はいやだったけど
何故かくもんの宿題はすきだったなぁ笑+1
-0
-
342. 匿名 2019/02/25(月) 16:50:21
公文とそろばんどっちがオススメ?
公文プラス
そろばんマイナス+16
-12
-
343. 匿名 2019/02/25(月) 16:51:32
暗算力かな〜中三の時、早稲田の理系の人に勝ったよ。私、文系だったし仕事も国語系だけど。
国語もかなり力がついたよ。高校の時、学年一位だった。
みんな馬鹿にしてたけど公文いいよ〜。先生は嫌いだったけど。+4
-1
-
344. 匿名 2019/02/25(月) 16:51:33
>>314
それで思いだしたんですけど
公文教室をやってる知り合いの子が
小学5年生で二次関数解いてて計算は早い!
ただ解き方を知っているだけでどうしてそう解けるのか、どういう時に使うのかを全く理解していなかった。
計算というよりパズル感覚で問題をこなしてるようで
私も公文は正直あんまり良くないかもと思ってる。+8
-3
-
345. 匿名 2019/02/25(月) 16:52:13
>>340
とりあえず微分積分とかは終わりましたよ。
公文は普通の学習塾とは別物なのでそれがすべてだとは思っていませんし、公文で学習しない部分は他で学習しているので大丈夫です。
あなたが公文否定派なのはわかりましたが、噛みついてくるのはやめてくださいね。+11
-2
-
346. 匿名 2019/02/25(月) 16:59:51
そもそも公文て一般的な学習塾と目的が違うのに同じ『塾』というくくりで考えるのが間違ってるんじゃないかな?+21
-0
-
347. 匿名 2019/02/25(月) 17:09:55
暗算ってそんなに必要かな?
値引き商品とかくもんやってなくても大体の値段計算できるし、
スマホに計算機あるよね。
難関高校や難関大は文章題、既述問題など
読解力が求められる問題に傾斜配点つくし、答えを出す過程にも点数がつく。
大学入ったら計算機持ち込みOKだし、そもそもエクセルとか統計ソフトで計算する。
だから、そのアルゴリズムや数列が組める思考力の方が求められる。
他の人も書いてたけど、くもんは計算を早くするための手段でしかなくて、
他の勉強も同時にした方が良い気がするわ。
計算を早くすることで気持ちに余裕を持たせるという意味ではいいかもしれないけど。+9
-11
-
348. 匿名 2019/02/25(月) 17:15:26
>>275
うちが通っている教室の先生は教えてくれます。
先生によるのでそのお友達と同じ教室に体験にいかれるといいかもしれないですね+12
-0
-
349. 匿名 2019/02/25(月) 17:21:43
>>333
1番になったことがない人間には孤独のつらさやどんなに嫌味言われたりするかがわからないんだよね+2
-6
-
350. 匿名 2019/02/25(月) 17:34:22
>>333
地域にもよるのかもしれないけど、うちの地元(地方都市)ではそういうのよくあったよ。
勉強が進んでる子がいると、周りが「あいつは得意げだ」とか
「勉強ばかりして暗い奴だ」とか「いい気になってる」とか
根も葉もないことが噂するのが通常運転だったから。
日本って、暗黙の裡に「皆同じ」が求められる地域が結構残ってる気がする。
でも、333のコメントした方の地域は、
勉強進んでいる方々ものびのびできるようなところなのかもね。
それは良い環境だと思う!+4
-0
-
351. 匿名 2019/02/25(月) 17:35:34
とにかく計算に強くなる
数字に慣れる
これだけでもやる価値は大きい
私は数字ばかり扱う仕事をしていましたが、文系ですが公文のお陰で数字に全く抵抗がなく楽でした。
公文で応用力は身につきませんが、よく公文に通う子は自分で考えることができなくなるとか言う人がいますが、それは公文の弊害ではなく、もともとその子が能力がなかっただけだと思います。
+32
-3
-
352. 匿名 2019/02/25(月) 17:35:54
息子が幼稚園から小4の今も通ってますが、今のところは勉強に苦手意識持ったことなく、算数は分からないお友達に教える側らしいので通わせてよかったです。
高いけど…英語と算数で14000円。+6
-2
-
353. 匿名 2019/02/25(月) 17:39:50
>>311
確かに、地頭ないとただの拷問かもしれない
うちは上の子はさせてるけど、下の子は丁寧な指導のところに入れるつもりです。小さい頃から、理解力が違うから。+7
-0
-
354. 匿名 2019/02/25(月) 17:43:21
>>342
そろばん・・
以前外国人が日本人のそろばんの学習風景を見て
「そろばん?Why? 日本にはカシオがあるのに」と言ってたなー+6
-1
-
355. 匿名 2019/02/25(月) 17:59:06
私としては、就学準備として、とことん足し算の基礎をやるのは有効だと思う。
なので、公文は年中くらいから始めて、どんどん先に進める努力型なら、そのままやればいいし、飽きちゃう子なら、2年生くらいでスパっと辞めるのもありかと。+10
-0
-
356. 匿名 2019/02/25(月) 18:01:09
算数や国語じゃなくて、数学や現代文やるようになったらくもんやってる暇あれば、理解度や読解力あげないとまずいよ+5
-3
-
357. 匿名 2019/02/25(月) 18:03:32
「くもんやって、数字に強くなりました」くらいなら、「書道やってたので字が綺麗って言われます」のほうがよっぽど意味もあるし人生の役に立つ回数も多い
両方やってたわたしの体験+23
-14
-
358. 匿名 2019/02/25(月) 18:11:59
私も娘も通ったけど、基本あそこは放置だしなぁ。
家で見てあげる方が成績は上がったよ。
やめてよかった。
向き不向きがあると思う。+14
-1
-
359. 匿名 2019/02/25(月) 18:12:54
近いから続けさせてるけど、計算力と学習習慣はついた。やっぱある程度強制されないと、なかなかやらないからね。。
うちは元々勉強嫌いじゃないので自分から進んで通ってるけど、嫌いな子はとことん嫌いみたいだし、太鼓判押すほどではないかもな。+8
-0
-
360. 匿名 2019/02/25(月) 18:17:31
思考力が~って言ってる人は何か勘違いしてない?計算ができるようになった上でそれを使って問題を解けることが思考力があるってことでしょ。しっかりと計算ができるようになることは大事だと思う。
あと機械的に~って言う人は高校数学最初から完璧に理解できたの?とりあえずできるようになった上で徐々に理解していくことが多かったから不思議でしょうがない。+16
-5
-
361. 匿名 2019/02/25(月) 18:19:35
小学校低学年頃までやっていたけど、やる気がなかったせいか、同じような問題の繰り返しで私はただただ苦痛だった。成績も悪かった。
小5からこどもチャレンジを始め、自主的に授業の予習復習もやり始めて成績が一気にあがった。
その子のやる気次第なのかな?+5
-0
-
362. 匿名 2019/02/25(月) 18:19:58
私が子どもの頃、公文大嫌いだったから子どもにはさせてない。
泣きながらプリントしてた記憶しかない。やめたら私も母も楽になって母が「こんなに楽になるなら早くやめさせてあげれば良かった」と言ってた記憶が残ってる。
まあでも必要だったかも。公文やめたから他の事で補わなきゃ!と子供ながらにおもって教科書批准ドリルを真面目にやってた。✳公文に比べたら微々たる量で微々たる時間しかとらない。+9
-2
-
363. 匿名 2019/02/25(月) 18:32:02
小学3年くらいから中学に入った辺りまで行ってた。
ゲーム感覚で、どんどん解けて面白いって感じで学校の算数の何学年か先を解いてる。
公文でやってた所を、学校の数学が追い抜いた辺りから分からなくなって数学ダメになってしまった。
辞めずに全部やってたら違ったかもしれないな。
あと、タイムを計ってやるので書きなぐるから、弊害としては字が汚くなる!
弟も通ったけど汚くなった~!+5
-0
-
364. 匿名 2019/02/25(月) 18:32:17
最終教材までいくと価値のあるものになるのかな。
どうなんだろう。
うちの子には合っているようで英語と国語を7年間続けています。
あまり本を読まないので、毎日少しずつ本を読んで内容を理解する。みたいな感じでやらせてる。
文の作り方とか。
成績にすぐに反映するとは思ってないけど
長い目で見てプラスになればいいなと思うよ。
公文をやってるおかげか
勉強も苦じゃないようだし、そのほかの教材や文章問題などは通信教材で補っている。
これは6年間続けています。コツコツ型なのかなー+4
-0
-
365. 匿名 2019/02/25(月) 18:32:33
公文は計算は早くなるけど算数は時計だったかな?公文でやってないところは本当に解けないよ(>_<)って複数のお母さんが言ってた。たいてい小3ぐらいで迷いだす。反対に小学生で中学生?高校生までの先取りを公文でやってるお母さんは微塵も迷わないみたい。
迷うお母さんは年齢相応の学年と2年先ぐらいをやってるお子さんのお母さん。
でもどのお母さんも国語と英語は良い!って言うよ。+4
-0
-
366. 匿名 2019/02/25(月) 18:36:22
タブレットが嫌じゃなかったらRISU算数を勧める。
うちの子が低学年のときにあったら絶対にさせてた。
+2
-1
-
367. 匿名 2019/02/25(月) 18:43:29
>>125
嫌味っぽいわ~(笑)
こんな性格の母親に育てられる子供つらそう。
いいじゃん。東大、灘の意見とか聞けるの私は嬉しいけどね?+9
-2
-
368. 匿名 2019/02/25(月) 18:50:51
宿題のプリント溜めまくってたし採点の待ち時間が長くて嫌だった+3
-0
-
369. 匿名 2019/02/25(月) 18:52:40
小6まで通ってた。計算力はつく+1
-0
-
370. 匿名 2019/02/25(月) 18:53:57
英語と国語はくもんでやる価値ないと思う。普通の塾に通うか本屋で参考書買って勉強した方がいい。+3
-9
-
371. 匿名 2019/02/25(月) 19:01:14
>>14
子供の通わせてる公文1教科 7000円
場所によって違うの??+4
-1
-
372. 匿名 2019/02/25(月) 19:04:32
学研とどう違いますか。+2
-0
-
373. 匿名 2019/02/25(月) 19:06:33
>>371
この前値上がりしたんだよね。
東京神奈川は7500円、それ以外は7000円。+9
-0
-
374. 匿名 2019/02/25(月) 19:11:23
今幼稚園なのですが、先に行きすぎてしまってやめるタイミングがわからなくなっています…
国語は忘れないと思うのでいいと思うのですが、算数はやめたらすぐに忘れてしまいそうで。
成績優秀者の集いに行かれたような方、やめた時期がいつだったか知りたいです。+2
-0
-
375. 匿名 2019/02/25(月) 19:12:40
公文は就学前からやってた方がいいんじゃないかな?
遅いとは言わないけど。勉強の習慣がつくのが目的だからね+7
-0
-
376. 匿名 2019/02/25(月) 19:20:53
私は算数普通だったけど
公文は苦痛で合わなかった。
簡単なところからやると何枚もやっても
スイスイできて楽しいけど、
難しくなると全然進めなくて
それでも宿題の枚数は変わらず…
で結局やめた。
やった意味は今は見出せない。
+5
-1
-
377. 匿名 2019/02/25(月) 19:21:47
5学年先とかの学習してる子とかは、高学年はゆっくりしたペースで高校の数学とかをこなしていくのだろうか?早い子は幼稚園で因数分解とかしてるよね?I教材くらいからは合格が難しくなるのかな?+3
-1
-
378. 匿名 2019/02/25(月) 19:24:14
くもんは先生に教わるというより、自宅で親が見るものだよ。親がノータッチなら間違いなく伸びない。教室で先生から教えてもらう時間はそんなにないしね。+12
-2
-
379. 匿名 2019/02/25(月) 19:26:21
>>372
学研→基本的に学校と同じ進度、内容で進む
公文→公文式という特殊な訓練のようなもの、ひたすら枚数をこなすと計算力や読解力がつくもの。学校の授業とはあまりリンクしていない。+7
-0
-
380. 匿名 2019/02/25(月) 19:30:56
うちの娘は国語と算数やってるけど、高い。
ただプリントやらせてるだけと感じてしまう。+3
-0
-
381. 匿名 2019/02/25(月) 19:41:12
高いよねー
あの教材が高いだけで、先生からの指導とかあまりないし…+5
-1
-
382. 匿名 2019/02/25(月) 19:41:30
月三千円くらいのそろばん教室へ通ってました。
公文の子より計算早かったよ。+6
-1
-
383. 匿名 2019/02/25(月) 19:43:34
指導はないしコツとかも教えてくれない。ただやらせて、出来れば褒めて丸つけするだけ。だけどあれを家でやらせるのは無理だよ。だからまあうちはやって良かったと思ってるよ。幼稚園前にひらがなだいたい読めるようになった。それで十分。+7
-1
-
384. 匿名 2019/02/25(月) 19:46:31
字が汚くなるから、習字とセットで+0
-0
-
385. 匿名 2019/02/25(月) 19:48:10
公文は教えなくていいように作られたプリントだから、指導者は教えなくていいんです。
これは教室開いてる先生のお母さんが言ってました。そういう事らしい+7
-0
-
386. 匿名 2019/02/25(月) 19:49:49
小五から算数が全然わかっていないと担任に言われ、
急いで公文に入れてみた。
算数と英語やらせてみたら
算数はあんまり。
それより英語の集中力が物凄くて
発音もネイティブかよ!ってくらいになった。
結局部活が忙しくてやめてしまったけれど、
あの耳で集中した英語の表現、発音は
高3でもそのまま!+3
-0
-
387. 匿名 2019/02/25(月) 19:49:54
よくそろばんと比較されるけど、くもんは計算って言っても分数とか方程式とかもやるしね。
そろばんはそろばんで割算もやるけど、計算力ではないと思う。そろばんは集中力がよくなると思う。
どっちがいいかと聞かれればどっちもいいんだと思う。+8
-0
-
388. 匿名 2019/02/25(月) 19:49:57
都会は公文の先生でマンション建つとか
一教科8000円で、一教科だけの子は稀だから
半分本部にとられたとしても、2教科を100人集めても100万の利益+0
-9
-
389. 匿名 2019/02/25(月) 19:50:42
まあ、そろばんは極めてもどこに行き着くのかな…
暗算ができるのは便利だけど+6
-0
-
390. 匿名 2019/02/25(月) 19:51:23
>>377
今小6で高3相当が終わりそうですが、やはり今は難しいので多くて5枚、普段は2、3枚でやっています。(1枚の目安が15分~30分だそうです。)
小5までは10枚で続けていました。
うちの場合は順位を落としたくなくて頑張っていました。
でも先生によっては10枚やらせてくれなかったり(1時間くらいで帰りましょうって方針だったりすると枚数やらせてもらえない。)するので教室によると思います。+3
-0
-
391. 匿名 2019/02/25(月) 19:52:17
そろばん一級持ってたけど、小4くらいに割り算の筆算できなくて塾いれられたの覚えてる。そんなもんだよ。+5
-0
-
392. 匿名 2019/02/25(月) 19:53:02
英語やってますが、いつまで公文続けるか悩みます。現在小5。公文と英会話別にいってるので、まとめて習わせたい。+4
-0
-
393. 匿名 2019/02/25(月) 19:54:00
そんなに先取りしてなんになるの?
ちゃんと考えて問題解いてるのだろうか。
塾経営してる人によると低学年でやめた方がいいって言ってた、理由は考えなくなるからと。
数学も頭使って、何学年も先まで解いてるならすごいと思う。+12
-4
-
394. 匿名 2019/02/25(月) 19:54:50
確かに計算解くのは早いけど、応用が全然できなくて小4からつまずく子が多かったです。
小3ぐらいにすごく勉強が出来ると思っていた児童が何人も、今小6でほとんどの教科についていけていないのをみてるので自分の子供にはやらせたくない。+12
-1
-
395. 匿名 2019/02/25(月) 19:54:56
>>390
何歳から始めましたか?
最終教材目指して、それまではやめませんか?
少し前に辞め時を悩んでいると書いた幼稚園児です…やめたらせっかく覚えた通分の仕方とかも小学校で習う前に忘れてしまいますよね?+1
-0
-
396. 匿名 2019/02/25(月) 19:55:06
>>386
うちも5年間公文やってからベルリッツ体験したら、帰国子女ですか、と聞かれました。親ノータッチでひたすらイーペンの真似していたからかな。+4
-0
-
397. 匿名 2019/02/25(月) 19:57:40
>>394
採点バイトやってたんですか?
何人もの子を見てるって+0
-0
-
398. 匿名 2019/02/25(月) 19:58:20
>>393
奨学金で高校から留学する目標持ってる小学生もいるよ。特に中学受験なければ英語勉強できるしね。別に無理してなくても、学ぶのが楽しい子にはどんどんやらせたらいいと思うけどね。+2
-0
-
399. 匿名 2019/02/25(月) 20:00:16
>>398
そうなんですね、公文といえば算数のイメージだったから。塾の人は、算数の文章題や数学のこと言ってたんだと思います。
ここ見てたら、英語が案外良さそうですね。+0
-0
-
400. 匿名 2019/02/25(月) 20:01:46
>>397
いえ、小学校の非常勤講師です。+6
-1
-
401. 匿名 2019/02/25(月) 20:03:36
20年以上前ですが小学生のとき算・国・英やってました。
算数→今も変わってなければ計算は早くなるけど、文章問題には自学が必要。
国語→私はあまり役に立たなかった気がする。
英語→楽しかった。高校卒業まで得意科目。
その教室の先生のカラーにもよります。私の先生は英語教育に力を入れてたので、楽しく学べた気がします。頭いい子は、中学受験をきっかけに辞めてました。+2
-0
-
402. 匿名 2019/02/25(月) 20:03:52
>>400
なるほど、、先取り学習って学校の授業を聞かなくなりそうですよね。
自分の経験からいって、授業中にちゃんと先生の言うこと聞いてる人は強いなと思う。+11
-2
-
403. 匿名 2019/02/25(月) 20:06:53
>>402
そうですね。授業中に先生の話をきちんと聞いている児童は、塾や公文に行っていなくても勉強は出来る子が多いです。+16
-1
-
404. 匿名 2019/02/25(月) 20:08:14
周りで公文に通ってた子、小学校時代は頭が良いイメージだったけど、結局みんな偏差値真ん中くらいの高校に入ってて、公文に通ってたのは何だったんだろうって思ってた。
公文のプリントで先取りしすぎて、学校の勉強は「こんなの分かる」とちゃんと授業を聞かなくなって、いつの間にか周りより遅れてくイメージ。
あくまでも私の周りの子だけど。
大学入試も記述が増えるこれから、単純に計算を繰り返すよりも、沢山の本を読んだり人とのコミュニケーション力とかを伸ばしてあげたい。+17
-5
-
405. 匿名 2019/02/25(月) 20:09:20
>>379
学研の方が良さそう+1
-4
-
406. 匿名 2019/02/25(月) 20:11:59
私には向いてたと思う。幼稚園から高校の1年くらいまでやってたかな。国語と英語が得意で、中1の時に高校2年ぐらいの内容をやってた。代わりに?数学はダメで、中3で高校受験の時に中1の内容からじっくりやり直してた。先の内容まで自分次第で進んでいけるから、承認欲求みたいなものが満たされてたように思います。でも兄には全く合わなかったみたいで、すぐ辞めてた。+4
-0
-
407. 匿名 2019/02/25(月) 20:12:22
>>403
公文行くより、いってらっしゃいとセットで『授業中は先生の言うこと聞くんだよ』
と言う方がお金かからなくていいですねw
個人的にはバイト雇ってない個別指導やってる個人塾がいいと思うけど、どうだろう+8
-1
-
408. 匿名 2019/02/25(月) 20:12:25
小3から小4まで、2年
因みに国語。(途中から算数もやったけど、嫌すぎて算数はすぐに辞めた…)
読解力はめちゃめちゃついたよ
おかげで国語大好きだし、ずっと国語の成績は良かった!
引越しの都合で2年だけだったけど、小学校卒業するまではやりたかったなあ
今も本を読むのは好きだし、子どもができたら公文通わせたいなとは思う。
+7
-3
-
409. 匿名 2019/02/25(月) 20:13:28
>>395
6歳からです。なので幼稚園のうちはさほど進んでいませんでした。
395さんのお子さんは幼稚園でかなり進んでいらっしゃってすごいですね!
息子は最終教材までやると言っています。
やめたらその時は忘れてしまうかもしれませんが、少しやれば思い出すと思うので無駄にはならないのではないでしょうか。
これと言って辞める理由がなく先生との相性もよく本人がやる気なのであれば、塾に乗り換えるなどのきっかけがあるまで続けるのもありかなと思います。+4
-0
-
410. 匿名 2019/02/25(月) 20:17:53
机に向かって勉強する癖ついた
負けず嫌いな性格だから向いていた
パートのおばちゃんに根掘り葉掘り我が家のこと聞かれた
素直に答えてしまっていた+4
-1
-
411. 匿名 2019/02/25(月) 20:18:03
>>360
逆です。
問題を読み解く国語力と思考力がないと、算数数学の応用問題は解けません。
計算力は問題を解く手段でしかありません。
そして、しっかりと計算ができるようになることは大事と仰いますが、計算は誰でもできるようになります。確かに1年生でかけ算ができることはすごいですが、2年生になれば誰でもあたりまえに出来るようになります。
これからの時代、思考力の差が学力の差になります。
+15
-9
-
412. 匿名 2019/02/25(月) 20:19:36
小学校3〜5年算数までやってました。友達に無料体験誘われて
教室に入ると特に挨拶などは無い。殺伐で、皆もくもくとプリントしている
必ず、5枚のプリントを渡されます。問題が1枚裏表合わせて20問くらいある。5枚あるから100問くらいかな。
その答えを記入して、採点係の先生に出しに行く。採点まで5〜10分かかるので、その間は宿題(公文のプリント)やっている
呼ばれて取りに行くと、いつも5問くらい間違っている。
その間違いを自分で見直して計算→採点出しに行く→また間違えて返ってくる→自分で解く→また間違える→どうしてもわからない場合のみ、ボスみたいな先生に聞きにいける。参考になるが、明確な答えは教えてくれない
全問正解するまで帰れない。
昼の3時行ったのに夕方の6時に終わったり、逆に即全問正解すればはやく帰れる
屈辱的だったのが、小3なのに最初は小1の足し算問題からやらされる。でも5年生になる頃には中1くらいの問題まで行けたのが嬉しかった。
小2なのに中学生の問題とかやってる子もいるし、なんか差を感じてしまった。
私はあの終わりの無い問題解きが、すごく鬱になって、辞めてしまった。その頃習っていた計算は今でもめちゃめちゃ速いし、
私ってエライわwと、たかをくくっていたら中学生の問題でつまづいて真っ逆さまよ
中学の数学教師に「お前って中1の時めちゃめちゃ偉かったのに、なんでこんな学力落ちたんだよ?!」と聞かれまくった
変に自身つけてしまうから自分の子供には、はやいうちからやらせたくないなと思った。
ちなみに公文って図形問題は無い
+11
-3
-
413. 匿名 2019/02/25(月) 20:20:22
字は汚くなる+8
-1
-
414. 匿名 2019/02/25(月) 20:21:06
>>410
容易に想像できて面白い笑
おばちゃんて何でも聞きたがるよね+0
-0
-
415. 匿名 2019/02/25(月) 20:22:04
>>400
先取りして学校の授業が楽しくなったったって子多いよ。そんな子ばかりではない。+9
-3
-
416. 匿名 2019/02/25(月) 20:26:17
公文始めて数年で辞めてしまうなら、月謝のムダ。
ある程度まで、できれば最終教材までやってこそ結果が出る。
数学、英語を最終教材まで続けて某国立大学。
お稽古ごとって、ピアノでもバレエでも習字でもなんでも、途中で辞めるのは本当に意味がない。+26
-2
-
417. 匿名 2019/02/25(月) 20:26:20
>>415
先取りとか予習よりも、大事なのって復習だと思いう。
先取りしてる人って、私(僕)はできるできるーって先生の話聞かなくなりそう。+12
-3
-
418. 匿名 2019/02/25(月) 20:26:22
たくさんの子どもを見る仕事をしていました。
公文をやっている子は何故か気が強く、プライドの高い子が多かったです。もちろん、みんながみんなそうではありません。
学力的には優秀な子もいるけどそうでもない子もいます。学校よりだいぶ先取り出来るので、元々の能力がない子も頭が良いと勘違いしてしまう場合もあります。これによってプライドが作られている気もします。
公文や塾に行ってなくても優秀な子は優秀です。先生の話をよく聞いて、学校での学習、宿題が出来れば大丈夫です。最低限が完璧ならば優秀なんです。
先輩に学校の先生もいますが、私と同じ意見で「公文の良さがわからない」と言っていました。人格も教員としての技術も素晴らしい人です。
個人的には高い月謝を払って1,2時間習い事として勉強するよりも、家庭で30分でも親御さんが見てあげる方が効果があると思います。
だけど私の友人は公務員試験で計算力が必要な場面があり、公文をやっていて良かった、と言っていました。彼は本当に優秀ですし、気が強いわけでもないです。
合う合わない、地域差もあるかもしれません。でもやはり家庭で親御さんと勉強するのが1番良いと私は思います。家庭力は学力にも生活態度にもダイレクトに表れると現場で何度も感じました。
参考になれば幸いです。長文失礼しました。+21
-13
-
419. 匿名 2019/02/25(月) 20:29:29
値段的にも普通に中学受験用の塾に入れた方がよくないか?受験するしないは別にして。
頭のいい子には、公文向いていると言うけど、普通以下の子にも分かるようにしておかないと、近所で気軽に行ける公文の価値はない気がする+4
-1
-
420. 匿名 2019/02/25(月) 20:33:46
>>418
よっぽど学力がある、高学歴な親じゃないと子供の学力を伸ばすのには限界がある。
教育者の親ほど塾や予備校行かせてるのはその証拠だよ。+4
-2
-
421. 匿名 2019/02/25(月) 20:42:38
>>420
ですね、親は小学校の教師でしたが、塾に小5から入れられました。
コタツでテレビつけた状態で塾の宿題してた緩い家庭でしたが、小6では100点が通常でした+5
-1
-
422. 匿名 2019/02/25(月) 20:42:42
くもんの小学生の教室に見学にいったら、結構ざわざわしてたんですけれどそんなものですか?行くのはやめました。
騒がしい中でできてこそ集中力がつく!っていわれても、勉強するときにざわついてもいいんだ!と思わせたくないし、合う教室探すしかないんですかねぇ+7
-0
-
423. 匿名 2019/02/25(月) 20:44:49
>>422
最近の小学生に黙ってろってのは無理なんです。
一人黙らない子がいればもう、ざわつきます。
そこは子供を排除しない良い指導者ってことですね。+1
-2
-
424. 匿名 2019/02/25(月) 20:46:52
子供が小学生の頃、なかなか進まないので宿題を家で私が採点してました。
そしたら進度が急に早くなって小学生5で中2の数学をやるようになりました。
先生も採点の手間が省けるので、喜んで解答くれた。
でも月謝払ってなんで私が採点してんの?って思う時もあったけどね!+15
-0
-
425. 匿名 2019/02/25(月) 20:48:17
よく月謝を払ってプリントさせるくらないなら
テキスト買ってやらせればいいとかいう人いるけど、子供の勉強スケジュール把握するのって結構大変だよ。
予習としてやらせる。テストを確認して復習させる。時にはモチベーションが低い子供と向き合って勉強させられるのかな?
世の中にはテキストが溢れてるから
どのテキストをやらせるかから選び始めるんだよ。
それこそ、片手間じゃ難しいと思うから
みんな公文を利用するんじゃないの?
合う合わないは別として。+21
-3
-
426. 匿名 2019/02/25(月) 20:49:06
公文は教える必要がないから、プリント代だって指導者に近い人が言ってたよ。
近い人は本部からプリントいくらでも貰えるから、プリントやり放題らしいけど。+4
-3
-
427. 匿名 2019/02/25(月) 20:50:14
先取り学習させたいなら公文
させたくないなら学研
で良いですか?+1
-4
-
428. 匿名 2019/02/25(月) 20:51:49
高い!国語の問題は簡単すぎていまいち。
英語は身についてるかよくわからず。
小学一年の途中でやめさせました。
うちでドリルをやらせてます。+6
-5
-
429. 匿名 2019/02/25(月) 20:53:06
数が好きだったので遊び感覚で年中の頃に夏だけ通ってみました。
本人とても楽しんでいましたか、やはり繰り返し定着の公文、新しいことにどんどん触れたいお年頃には、そのうち義務的な存在になりそうだな、、と思いました。
結局我が家の場合は、親がつきっきりでワークなどに付き合う方が有意義だったかな。
とにかく、、金額が高いですよねーー。+5
-1
-
430. 匿名 2019/02/25(月) 20:53:32
保育園年長の子供のお試しで行っただけだけど…
お試しで行ったところは、狭い部屋に幼児から中学生までギューギューに詰め込まれてて。
お試しなので先生が割と付いててくれたみたいだけど、通い出すと手薄になるんだろうと想像した。
一番通わせたくないと思ったのが、おやつを勝手に食べさせてたこと。先生からも頂いたけど、小学生中学生のお姉さんからも貰ったって、あとで聞いてビックリ。
うちの子別にアレルギーはないけど、勝手に食べさせるのってどうなんだろ。事前に説明も無かったし。
勉強内容は小さなプリントをひたすらやる、って感じ。あのプリントとあの環境に、2教科だと12000円越え? 我が家では「あり得ない」と判断し、入会はしなかった。
他の教室は見てないので何とも言えないけど、教室によって違うのかな?+7
-1
-
431. 匿名 2019/02/25(月) 20:53:51
教室と先生にもよるのもありそうだな。オンボロ小屋で先生怖くて嫌だとやめたわ、案の定成績は変わらなかった。子供にもよるのもあるかも。コツコツ自主学習やる感じですね。+5
-0
-
432. 匿名 2019/02/25(月) 20:56:15
私は小4のときに分数でつまづいて、
頭がよくて仲がいい友達が公文やってたから
親に頼んで始めた。
小学校卒業まで続けて、中3レベルくらいまで進んだ。
算数数学は得意になったよ。
大学生のときは採点助手のアルバイトしてた。
そこで感じたのは、一番最初に、自分の学年より下の教材からスタートするから、プライドが傷つけられる子が多い。
あと、宿題をちゃんとこなして、教室の日は集中して問題を解く子は、どんどん成長する。
やっぱり本人のやる気だね。
ちなみに我が子にはやらせてない。
だって高いんだもん(笑)
+15
-0
-
433. 匿名 2019/02/25(月) 20:58:22
小学生高学年の時に通ってました。
学校の授業より先のことを公文で勉強していたので、学校での算数の授業は簡単に感じていました。
ただ、宿題が多すぎて、泣きながら、親に手伝ってもらいながらこなしていました。
+5
-2
-
434. 匿名 2019/02/25(月) 20:59:58
宿題で、毎日、勉強する習慣が身につくのは良いと思う。
姪2人が5歳から中二の秋まで公文一本で、中二の冬から進学予備校通ったけど
上の子が中学時代通して学年1番、下の子が5番以内で
超難関高校に2人とも入ったよ。
+8
-1
-
435. 匿名 2019/02/25(月) 21:01:19
>>84
白黒のレーザープリンター(8000円~)買ったら安く済むよ
+3
-0
-
436. 匿名 2019/02/25(月) 21:04:19
>>389
算盤は読み上げ算してるところは頭に算盤が入る。
暗算が異常に早くなる。スーパーのレジでピッピッってバーコード読み終わった瞬間、頭にも数字がでる。人間計算機みたなもん。まあ私は加算限定。加算だと何点でも平気。20個物買っても。
すごい人は加減算でもいけるかな。
ただ読み上げ算してくれる指導者じゃないとダメ。いくら級が上がって段が上がっても読み上げ算してない人は出来ない。私は段持ってないもん。3級で終わった(笑)
でも実生活ではスーパーの買い物でしか役に立たない‥+3
-0
-
437. 匿名 2019/02/25(月) 21:07:32
小1から公文に通わせ、訳ありで急遽
5年の秋から進学塾に通う事にした我が子。
周りの子は4年から通塾してる子が
ほとんどでついていけるか心配だったけど
基礎的な計算力がついているからか?
比の問題とかすぐに理解できて(少しコツを
教えればつながる?)やってて良かった公文式
ってキャッチフレーズが、こういう事ねって
腑に落ちた。
宿題を自力で毎日こなせる子には凄く
良いと思います。
宿題しないorできない子には無駄だと思う。
+10
-0
-
438. 匿名 2019/02/25(月) 21:11:23
小学校の時、私の周りで公文行ってた子達は結果大して頭良くなかったな
チャレンジやってた子達は意外と優秀な子が多かった
といっても皆受験となると塾に移行してたからチャレンジ一本じゃないけど
だから今とりあえず子どもにはチャレンジをやらせてるけど、親が勉強見なきゃいけないからやっぱり大変だね
漫然とやらせるだけじゃなく、自分の子がどんな問題に強くてどんな問題に弱いか、把握して導いてあげる必要がある
貴重なコミュニケーションの時間だと思って大事にしてますが
いつまで教えてあげられるかなぁ〜+9
-3
-
439. 匿名 2019/02/25(月) 21:12:55
年収800で兄弟でってなると小一からは厳しい。親が一緒にすればなんでも楽しくできるよね?まだ自分もわかるしね。もう少し後から塾にしっかり入れます。+2
-1
-
440. 匿名 2019/02/25(月) 21:15:39
国語と算数を年長から小学校卒業までやってました
高校は偏差値真ん中くらいで大学もそれくらい
私は凡人でだらしない性格なので公文やってなかったらもっと勉強できなかったな〜
国語と数学はできたけど社会と理科を全く勉強しなかったので
覚えるだけの教科も出来る癖を付けとくと良い気がする
+2
-0
-
441. 匿名 2019/02/25(月) 21:21:48
>>48
娘が通ってるけど夏休みの宿題なんて聞いたことないわ。+1
-1
-
442. 匿名 2019/02/25(月) 21:24:36
私は飽きたから、友達に会いに行く場所になっていた。解くのを楽しめないとダメだよね。
さっきと同じ問題じゃん!!!!
ってイライラしちゃったよ。+1
-0
-
443. 匿名 2019/02/25(月) 21:27:05
うちは公文と学習塾をWで行かせてます。
高学年になったら両方辞めて進学塾に変えようと思っています。+1
-0
-
444. 匿名 2019/02/25(月) 21:27:53
>>45
めっちゃ分かる笑+0
-0
-
445. 匿名 2019/02/25(月) 21:27:55
>>402
先生は自分の授業聞いてほしいから
聞かせようとするからねえ+0
-0
-
446. 匿名 2019/02/25(月) 21:28:14
全然効果無し
自分だけど+2
-0
-
447. 匿名 2019/02/25(月) 21:30:48
>>52
めっちゃ分かります。
私も中1の終わりに塾に行くためにやめました。
中学教材は終わりました。
でも高校に入って高校数学は計算力がかなり必要なことに気づいたので、あのまま続けてれば高校数学も困らなくて済んだのかと思います。
+3
-0
-
448. 匿名 2019/02/25(月) 21:31:13
自分でしっかり取り組めないと金の無駄。
兄は宿題を雑誌に混ぜて髪ゴミに捨てていた。
先生ももちろんバレてるけど、親には言わない。
両親は仕事忙しくただ通わせてるだけで、気づいてないからカネが捨てられてるようなものだった…
教室で適当にやるくらいじゃ教材も進まないしね。
習慣付けできるように親も子供と一緒に取り組めるならすごく身につくと思います。+6
-0
-
449. 匿名 2019/02/25(月) 21:32:24
>>426
その教室の指導者がよくないのかも…
子供が通っていた教室は、とにかく熱心な指導者でした。
アドバイスや指導のために、指導者やスタッフは生徒につきっきりになることも。
本当に生徒をよく見てくれていると感じました。
+3
-1
-
450. 匿名 2019/02/25(月) 21:32:44
小学生から公文に通ってた子はみんな頭良かったな…+5
-2
-
451. 匿名 2019/02/25(月) 21:33:18
>>434
中二の冬から通った進学予備校が良かったんですね。
公文一本では難関校は難しいってことですね。+8
-1
-
452. 匿名 2019/02/25(月) 21:33:41
合う子は合うし合わない子は本当に合わない印象。
私は合ってたけど弟はコツコツやるタイプでなかったので、すぐにやめました笑
根が真面目でサボりぐせがなく、言われたことをきちんとやるタイプには合ってると思います。
でも高校は県内のトップの公立に入りましたが、そこは公文に通ってた子が多かったです。+15
-0
-
453. 匿名 2019/02/25(月) 21:35:41
公文の素晴らしさは3学年先に進んだ子のみが語ってほしい。
すぐ辞めたり学年以上に進めず辞めた子が語っているのは
笑止千万ですわ。+40
-8
-
454. 匿名 2019/02/25(月) 21:36:02
>>371
関東は高い。+3
-1
-
455. 匿名 2019/02/25(月) 21:37:08
公文て先取り学習させるわりに、プリントに説明とか、解釈載ってないのよね。
ただ、例題があるだけ。
先生もご年配の方だったから高校教材とか分からなくて、解答書持たされてたし。
どうやって解くんだよ!って思ってたけど、解答書にらめっこして、考えてるうちに計算の仕方が解明できてきて、進められてた。
今思うと子供の脳みそすごい。笑
+20
-0
-
456. 匿名 2019/02/25(月) 21:38:28
子供の頃3教科いってました。国語、算数、英語。
算数は計算身についたかな、でも、公文じゃなくてもつくよ。
宿題したくなくて、しないでいってた。
英語は何の意味もない。会話式のしっかりしたところに行くべき。
公文、家庭教師、学研、塾。4つ経験あるけど。いちばん伸びたのは、普通の塾でした。家庭教師も人とマッチすれば良かっただろうなー。
+6
-3
-
457. 匿名 2019/02/25(月) 21:38:38
>>419
本気で言ってる?中学受験塾は高学年になると年間80~100万だけど?+7
-1
-
458. 匿名 2019/02/25(月) 21:41:02
>>453
うんたしかに。
でも三学年進むのはなかなか大変だからまあ、長く続けた人に語ってほしいよね。
通信?だったか、定期的に全国ランキング発表されてて、小学校低学年の子が高校教材解いてたり、子供ながらにおどろいた。ああいう子は東大行ったのかな〜+5
-0
-
459. 匿名 2019/02/25(月) 21:41:25
>>451
横ですが
進学塾もよかったのかもしれないけど、公文は実力がつきますよ。+9
-1
-
460. 匿名 2019/02/25(月) 21:41:48
年収1500万のお金持ちなら小一から行くけど、、高いから学費や今後の塾代が心配になるよ。留学行きたがるかもしれないし。小学生ならまだしも中学から怒涛の出費だと思うんだ。みんなお金持ちだね。+0
-6
-
461. 匿名 2019/02/25(月) 21:43:31
>>257
こういう意見が多いかなって思ってトピ開いたんだけど
最初の公文上げコメばっかりで不自然だと思ったのは私だけ?
+2
-6
-
462. 匿名 2019/02/25(月) 21:44:36
一歳7ヶ月から算数で通い始めました。プリントが終わった後のみんなでやる英語の歌などが気に入ってるらしく、楽しそうです。+1
-3
-
463. 匿名 2019/02/25(月) 21:44:57
>>452
ウチも県内公立トップ校に通っています。
小学生の間は公文をやっていた人が多いです。+4
-1
-
464. 匿名 2019/02/25(月) 21:46:05
>>357
そうかなあ
男の子ならなおさら字が上手いより数字に強い方が人生の役に立つのでは?
+10
-1
-
465. 匿名 2019/02/25(月) 21:49:06
>>457
サピックスでも低学年のうちは2万円しないみたいだよ。
高学年は難関校受験する子はみんな進学塾に移行するでしょ。+5
-0
-
466. 匿名 2019/02/25(月) 21:51:39
>>464
うん字は読めたらいい。うちの夫調べ。+1
-3
-
467. 匿名 2019/02/25(月) 21:56:38
小学校高学年のときに通ってました。
近所の子も通ってて、その子が、発音したら丸を付けていく英語の教材を、ぶわぁーっと丸だけ付けてズルしてました。その子は、名前を書いたら受かるような高校へ進学してた。+0
-0
-
468. 匿名 2019/02/25(月) 21:56:42
>>458
うちの子、半年であっという間に3学年先に行ったんだけど、それってそんなにレアケースなの?
そのまま進めて中学以降の先取りに時間費やすより、100マス計算とかで維持しつつ、思考力あげるような算数教室に通学させたほうがいいなと思ってやめちゃった。
中学以降の先取りは、公文でするにしても中学入学前の春休みで間に合うと思ったけどね。+4
-1
-
469. 匿名 2019/02/25(月) 22:03:31
くもんやってた夫は暗算は早いけど英語出来ないし社会常識皆無+1
-8
-
470. 匿名 2019/02/25(月) 22:04:30
小2だけど100点ばっかりで全教科よくできるなんだけど公文もうやらせた方がいい?今後が変わるもの?+0
-2
-
471. 匿名 2019/02/25(月) 22:04:40
>>360
仮に思考力があっても計算ができなきゃどうしようもないので計算ができることはとても大事だと思います。歴史の知識がなければ歴史の論述問題が解けないのと同じです。大前提としてやっておくべきです。
むしろ思考力なんていくつか問題を解けば勝手についてくるものだと思いますが…。
あとこれからの時代は暗記じゃなくて思考力が大切!って私が高校生だった20年前から言われてましたよ...。塾や教育評論家の謳い文句に惑わされず地道に基礎をやることが大切だと思います。
ドラゴン桜という漫画でも初めは深く考えず機械的にスポーツをするようにやれと言われていてある程度真理だと思います。+16
-0
-
472. 匿名 2019/02/25(月) 22:05:25
基礎計算がめっちゃ早くなりました。まぁ繰り返し計算問題のプリントをやるだけだったので、『塾』とは違いますね。宿題と称して山のようにプリントを持ち帰るので、それが苦にならなければいいですよね。、+2
-0
-
473. 匿名 2019/02/25(月) 22:07:05
>>470
もう小2なら計算だけ市販ドリルでさらに高めて、小3から塾のほうがいいような。+3
-0
-
474. 匿名 2019/02/25(月) 22:09:08
くもんで採点バイトしてたけど、やる気と実力のあるわずかなお子さんには本当素晴らしいシステムだと思った。
やる気ない子はただただ来て宿題が溜まっていくだけ。という印象。
+21
-0
-
475. 匿名 2019/02/25(月) 22:09:51
年長から英語数学公文。
小3から中学受験塾日能研。
中学入学から高1まで、また公文。
最終教材終わって、高2から予備校。
人に堂々と言える大学進学。
本当に公文は自分で考える力や学力がついたと思う。
+3
-3
-
476. 匿名 2019/02/25(月) 22:10:32
>>453
万人受けしない塾ならそう謳っておいてくれないとあのCMの感じだと誰でもできるようになる!みたいな宣伝の仕方だし誤解を招く
一般的な塾と間違うから塾のくくりにしないでよ+4
-1
-
477. 匿名 2019/02/25(月) 22:12:51
計算力は公文じゃなくても身に付く+4
-3
-
478. 匿名 2019/02/25(月) 22:14:04
学校の勉強では足りずに飛び級したい子が通うと良さそうなのがくもんって感じがする。
その他の子はとりあえず家のドリルでも大差ないかなって感じ。+3
-0
-
479. 匿名 2019/02/25(月) 22:14:40
私はくもん行って正解だった!
小4位の時、3+8とか10超える足し算も
できなかったから、算数だけ習った
その後中学とかの成績はほぼオール3なのに
数学だけはクラス1位とかだった〜
苦手意識も数学だけはなかった+0
-1
-
480. 匿名 2019/02/25(月) 22:15:31
小1〜5年生まで通っていました
国語と算数を習ってたんだけど、計算がとにかく得意だったよ!
でも5年生で辞めちゃったから中学入って数学でかなり苦戦したよ。中学生まで続けるのがオススメ!
自分のペースでコツコツできるから塾みたいに周りに置いてかれるとかプレッシャーもないから楽だったよ
私も将来子供ができたら絶対に公文式!
英語も習わせたい!!
+1
-2
-
481. 匿名 2019/02/25(月) 22:16:53
計算は合う子は早くなるけど向かない子にはかわいそうです。うちはプレッシャーでチックになりました。
じゃあ英語はどう?と進められ7年続けたけど文法から何も理解していませんでした。今学校のテストは悲惨です。どこに行っても本人次第ですが、戻れるなら絶対はいりません。+6
-1
-
482. 匿名 2019/02/25(月) 22:19:42
子どもの頃、塾も公文もいったけど‥公文は合わなかった。
やっぱり公文は自分で計算を楽しめる性格が必要。いかに効率的に解くか?正確で早く解くぞ!とか。
塾も計算問題プリントの宿題は出される。でも時間を書く欄はない。1日辺りの量としては公文と一緒かも。私は時間を計るより宿題を次までに終わらせておけば良いの方がプレッシャーを感じなかった。
ケアミスも少なくなったし。
そして結局、計算問題ってさ‥時間なんか計らなくても解けば解くほどスピードは上がる。そして塾の宿題って文章問題やチャレンジ問題もある。私は文章問題の方が好きだった。だから計算プリントに厭きたら文章問題してた。
+3
-0
-
483. 匿名 2019/02/25(月) 22:21:50
気になる!私が計算苦手だったから。+0
-0
-
484. 匿名 2019/02/25(月) 22:23:00
皆さんのコメントを一つも読まずに言います
本当にやってて良かった!
社会に出ても役に立ちます、結婚しても
これは保証します(^o^)v+8
-5
-
485. 匿名 2019/02/25(月) 22:27:08
国語だけ幼稚園から6年生まで習ってました!
私は分かるのが楽しくてこなしてましたが
やる気がないとあんまりかもですね。
ちなみに国語のみトップでした(笑)
あとはボロボロ(笑)+2
-0
-
486. 匿名 2019/02/25(月) 22:27:55
私、学習塾は公文しか行ったことない。
小学生で高校の内容やってたから、中学の時に授業が楽勝すぎたのを覚えてる。でも、公文独特の反復する勉強方法に慣れすぎてたので、応用問題や小論文はめっぽう弱かった。もともとそういう頭だったのかもしれないけど。東京の国立大(東大ではない)行ったけど、その程度と言えばその程度だよ。+3
-0
-
487. 匿名 2019/02/25(月) 22:30:40
>>453
先に進むのがそんなに素晴らしいことなのか。
その時その時習ったことが出来ればいいんじゃないの?
公文通ってる子が先取りしてるからって学校の授業を真面目に聞かずに先生をもバカにしてる、って話ほんとよく聞く。みんながみんなじゃないとは思うけど、正直イメージは悪い。+8
-3
-
488. 匿名 2019/02/25(月) 22:32:07
>>471
すみません。>>360ではなく>>411でした+0
-0
-
489. 匿名 2019/02/25(月) 22:33:21
公文は合わなかった子を矯正するのがやっかいなだけ。
○文章問題を読まずに解く癖が抜けない。
○字が汚いので学校の厳しい先生はあやふやな数字を×にする。
○字が汚いので自分が書いた数字を読み間違えてそのまま筆算するというケアミス
どれも公文が推奨してるわけでも指導してるわけでもない。
小学生だからスピードを友達と競いあってるうちになってしまう子がいる。
それを矯正するのが大変。たいてい塾の先生に任される‥
変な癖がつかずにすくすくと学力を伸ばす子もたくさんいる。+12
-0
-
490. 匿名 2019/02/25(月) 22:35:01
私は小5から去年の高3までやってたけど高校生まで行くと、大学の過去問がちょいちょい出たり、くもんで読んだ話が入試で出たりしたよ。
数学の計算も国語英語を読むのも周りの子より断然早くなる。+2
-2
-
491. 匿名 2019/02/25(月) 22:40:27
小二から公文行ってたけど確かに授業聞いたことほとんどなかった。教科書読んだ方が早いんだもん。中学でも高校でも全然聞かなかった。ノートとらないと内申に関係するのに正直ムカついてた。授業聞かないでたまに黒板見て間違ってたらそれ指摘してたから先生に嫌われてたと思う。+5
-1
-
492. 匿名 2019/02/25(月) 22:40:34
中学受験をさせてるお母さんたちみんな「公文と学研は意味ない」と言っていた。+5
-0
-
493. 匿名 2019/02/25(月) 22:42:36
暗算は早くなったけど一度やったプリントを何度も何度も間違えなくなるまでやるから
返された答案を写してただけだった(国語とか特に)
真剣に勉強する気のないずる賢い人には向いてない+7
-0
-
494. 匿名 2019/02/25(月) 22:42:36
少4の壁にぶつかりチャレンジでは追いつかなくなって いよいよ公文へ 。行って良かったと思います。
数学のテストが毎回90点以上になったし(それまで60点台)本人の希望で英語国語も増やしましたが まだ成果は出ません。中2から塾に変えようと思ってます。+0
-0
-
495. 匿名 2019/02/25(月) 22:44:08
公文とそろばんどっちがオススメですか?
公文 → +
そろばん→ ー+8
-3
-
496. 匿名 2019/02/25(月) 22:47:02
公文は応用がきかないよ。+5
-0
-
497. 匿名 2019/02/25(月) 22:48:43
そろばんは集中力がつくんだっけ。
くもんと比較するにはちょっと違うと思う。
比較するならくもんか学研か、だよね。+4
-1
-
498. 匿名 2019/02/25(月) 22:53:35
林修先生は公文肯定派のようです。林先生も公文で高校までの数学を完成させたらしいです!東進の林修先生とキムタツ先生の対談:「受験必要論」より。 - I Will Do Itのブログ:もっともっと、できるiwilldoit.hatenablog.comこんにちは。 昨日、東進の林先生はやっぱりすごい。らしい。という事を書きました。 授業の様子を窺い知る動画や、参考書、テキストなどが見たいなぁ、と思っているのですが、それは今のところ見つかってません。 ただ、いくつか書籍が出ているので、それは、ボクも...
+5
-1
-
499. 匿名 2019/02/25(月) 22:54:32
ベビーくもんから始めて、今2歳で国語やってるよ。
まずは三角鉛筆の持ち方、バナナからバナナへ線を引く、イラストの犬とひらがなの「いぬ」が一致するように学習中。
まだ1人で出来ない歳なので、私と一緒に宿題してる。
私は全然苦でもないし、むしろ面白い。+5
-4
-
500. 匿名 2019/02/25(月) 22:55:19
>>34
四谷大塚の公開テストの全国大会行けるような子の幼児期をちらっと聞いたら、公文、学研、七田とかに行ってた子が多かったみたい。
で、算数めちゃくちゃできる子は算数の特種な塾に行ってたこもいた+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する