- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/02/24(日) 21:08:57
国際競争力を高めるため、日本人全体として(労働者含む)の豊かさや幸福度を上げる為の厳しさってのが必要なんだよ。
そういう点で日本が歪で非合理な部分が多いのは間違いない。それによる遅れをブラック労働で多少補っているけど合理化すればそんなもの不要。
+13
-0
-
502. 匿名 2019/02/24(日) 21:10:45
>>494
横で悪いが自分から海外は日本よりはるかにいいみたいなこと言っといてじゃあ海外行ったらと言われたら逆ギレってちょっと精神的に危ないよ。+6
-2
-
503. 匿名 2019/02/24(日) 21:13:17
爺さんってワシは理不尽な環境で堪えてきたんだから、下の世代も苦しめ。女のくせに生意気じや。わがまま言うな!みたいな感じじゃない?
嫉妬で疫病神みたいに下の世代の足を引っ張ろうとするから非難されるんだと思う
時代にそぐわないものとか無意味で理不尽な制度とか改善すべきところは改善していかないと+10
-1
-
504. 匿名 2019/02/24(日) 21:13:25
いやいやいや。
要はブラック企業とかを無くせって話じゃないのかな?厳しくないってだけで甘い社会とは言ってないじゃん?理不尽すぎる会社いっぱいあるよ。今産休に入られると人が足りなくなって困るから中絶を強要するとか、インフルエンザでも出勤させるとか。団塊世代はこういうことを「社会は厳しいぞ!」と厳しいの意味を履き違えてほざいているから「そういう会社が無くなるように皆で社会を作っていこう」ってことではないのか、、+25
-2
-
505. 匿名 2019/02/24(日) 21:16:12
>>502
あなた、共働きの奥さんから家事ぐらいしてほしいって言われたら、文句があるなら家から出てけって罵りそうね。頭おかしいと思う
なぜ改善せずに村から出てけ。日本から出てけ。家から出てけっていう発想になるんだろう。
自民党アルバイト老害爺さん特有の発想+2
-8
-
506. 匿名 2019/02/24(日) 21:17:52
>>32
まともな意見の人が多くて安心した。+3
-0
-
507. 匿名 2019/02/24(日) 21:19:02
>>505
完全にイっちゃってる。
ごめんけどマジで気持ち悪いからもうレスしない。+2
-0
-
508. 匿名 2019/02/24(日) 21:21:31
>>502
なんで家族こっちにいるのにブラック嫌というだけで海外に出て行かなきゃいけないの?
爺さん頭おかしいわ
そういう時代錯誤な発想だから若者が海外に逃げ出してるんでしょ
改善すべきところは改善していったらいいよねって言っただけでキレて恐すぎ
そんなに伝統的な生き方したいなら一人で股間に葉っぱでもつけて裸踊りでもやってろよ
+7
-0
-
509. 匿名 2019/02/24(日) 21:21:34
ていうかみんな社会は厳しいとか言って、心から人生を楽しんでいる人なんてあんまりいないくせに、子どもを産んで自らその苦しみを味あわせにいくの、狂気を感じる+23
-3
-
510. 匿名 2019/02/24(日) 21:22:01
パート先に必ず5分~10分遅刻してくる大学生がいる。注意しても直らない。社会に出たら甘くないぞ!と思っている。+7
-0
-
511. 匿名 2019/02/24(日) 21:28:11
>>507
こういう頭おかしい老人よくいるけど、改善もせずに他人にむかって嫌なら出てけだの言う方がおかしいから
ブラック企業無くせと言われて、日本から出てけーって喚く爺さんさ‥おまえみたいなのが日本をダメにしたんだよ
共働きだから家事ぐらいしてほしい。と言われたら家から出てけと喚き
村批判されたら若者は村から出てけと喚き
旧態依然としたやり方をいつまでも押し付けようとするんだよね
ワシが若い頃は苦労したんだと言わんばかり+9
-0
-
512. 匿名 2019/02/24(日) 21:28:27
まず厳しくない世の中って、どんな世の中なのか教えて+5
-0
-
513. 匿名 2019/02/24(日) 21:29:26
厳しさの定義で変わると思う。
ブラックな働き方はなくすべき。
人付き合いの難しさや対価をもらう責任まで放棄するのは考えがおかしい。+3
-0
-
514. 匿名 2019/02/24(日) 21:29:27
何で社会は厳しいの?
年間三万人も自殺するほど厳しい社会って正しいの?+9
-0
-
515. 匿名 2019/02/24(日) 21:30:54
日本人って奴隷として最適だよね。日本の企業がブラックでも許されてるの労働者にも問題あると思うわ+13
-0
-
516. 匿名 2019/02/24(日) 21:33:32
害虫オヤジに権力握らせたからこうなってるんでしょ+2
-0
-
517. 匿名 2019/02/24(日) 21:34:58
世の中、甘い汁吸えるのは一部の人間、
殆どの人間が搾り取られる側になるから
資本主義である以上、殆どの人が厳しい社会になるのは仕方がない
+1
-0
-
518. 匿名 2019/02/24(日) 21:35:47
残業強制って日本特有だけどおかしいと思うわ
だから少子高齢化になるんじゃない+7
-0
-
519. 匿名 2019/02/24(日) 21:37:44
日本人は低賃金で長時間こき使っても文句を言うどころか、社会は厳しいぞーって奴隷根性見せるからね。奴隷としては最高
+12
-1
-
520. 匿名 2019/02/24(日) 21:40:24
他所のトピで、
大手に内定済みの大学生が
「仕事も家事も育児も両立したい」みたいな前向きなコメントしたら、
「まだ内定のくせに、子育てしながら働きたいなんて我儘(笑)社会はそんなに甘くない!一度でも社会に出て働いてから物を言え!」みたいなコメントがついてたの思い出したわ+10
-0
-
521. 匿名 2019/02/24(日) 21:42:25
途上国ほど社会が厳しいからね+2
-0
-
522. 匿名 2019/02/24(日) 21:43:32
>>347
契約期限で更新されるか、すぐ切られるかのイメージしかないな
+1
-0
-
523. 匿名 2019/02/24(日) 21:45:15
>>521
理不尽でも改善すらしようとしないから途上国のままなんだよね
日本のことだけど+4
-0
-
524. 匿名 2019/02/24(日) 21:46:08
正直今の社会がそこまで厳しいとは感じてないのでよく分からないけど、
怒られるのが嫌だったら努力して力をつけるしかないのでは?
だって逆の立場で考えてミスばかりする人の尻ぬぐいを笑顔ではできないでしょう。
優しい社会を作ろうと思ったらみんなが優秀になるのが一番の近道だと思うよ。+5
-1
-
525. 匿名 2019/02/24(日) 21:47:22
世襲制の爺さん政治家に政治を任せてきたからでしょ
なぜか日本人って能力ない世襲制の政治家には激甘なんだよね+4
-1
-
526. 匿名 2019/02/24(日) 21:50:17
社会人になる前段階としての学生なのに、学生と社会人で乖離があるのは問題だと思う。
どうすれば改善されるのかなとは前々から思っていた。
社会は理不尽が過ぎる。
だから、子供産むのも迷うよ。+5
-0
-
527. 匿名 2019/02/24(日) 21:55:49
世渡り上手は得する世の中。
仕事をサボる、喋ってばかりいてもクビにならない人がいる。
そして真面目な人は割りを食う。+4
-0
-
528. 匿名 2019/02/24(日) 21:58:30
てかどこの国でも生きるのは大変です。頑張って仕事してテキトーにやっていくしかないし。
頑張らないと落ちこぼれるのも古今東西そういうものです。
この世に楽園なんかありえないし今後もありえません。+2
-0
-
529. 匿名 2019/02/24(日) 22:02:01
厳しくない国に飛んでいけー。+1
-0
-
530. 匿名 2019/02/24(日) 22:02:14
自殺する人が減る社会にはなってもらいたい。+12
-0
-
531. 匿名 2019/02/24(日) 22:03:32
そもそも出産という行為が、「自分の大変な思いを、子どもにも背負わす」という負の連鎖だからね+4
-1
-
532. 匿名 2019/02/24(日) 22:05:03
>>528
楽園なんて無いのになぜ子どもを産むんだろね、、、産み落とされた側からしたら、楽園じゃないなら産むなよwって感じ+9
-0
-
533. 匿名 2019/02/24(日) 22:06:27
根性、残業、飲みの付き合い、無駄な世間話やめて業務遂行したら、サクサク帰宅して休みたい。
駄目なら、将来自分で起業するしかないんだろうね…。+2
-0
-
534. 匿名 2019/02/24(日) 22:10:11
学生の頃は誰かがヘマをしても笑って流せたけど
仕事はミスをしたら原因を徹底解明。
学生時代は遅刻魔だった人も職場では遅刻魔から卒業。
行動への責任が全部のしかかる。
学生の時の悩みが小さく思える位には厳しいよ。
+4
-0
-
535. 匿名 2019/02/24(日) 22:15:38
>>519
本当にその通り。
奴隷が奴隷にもっと頑張れって……すごい世界です。
奴隷の主は大喜びですね、ほっといても奴隷同志煽ってくれるから。+13
-1
-
536. 匿名 2019/02/24(日) 22:17:08
厳しくない社会って無理じゃw
未成年(学生)のうちは親が守ってくれるし、付き合いたくない人間とは付き合わなくていいけど
社会に巣立ったらそういうわけにはいかないよね
様々な責任は自分で負わないといけないし、趣味も波長も合わない人間と足並み揃えないといけないし、自分をある程度殺さないとやっていけない
そういう意味で厳しい社会に放り出されるのは確実だと思う+4
-3
-
537. 匿名 2019/02/24(日) 22:19:26
最低限のマナーがある事を前提でいうと
週5日8時間労働は人間的な生活送るにはハードだと思う笑
真面目が日本の美徳だけどさ、もうちょっと海外のいいとこも入れてもいいんじゃないかと思う私はね+16
-0
-
538. 匿名 2019/02/24(日) 22:26:27
お金を稼ぐっていうのがそれ位大変だって事でしょ。+0
-0
-
539. 匿名 2019/02/24(日) 22:29:12
加害者や犯罪者には優しい社会だよね。殺人犯が再犯したら死刑くらいはやって良いと思う。真面目に生きてる人が泣き寝入りする社会は嫌+5
-1
-
540. 匿名 2019/02/24(日) 22:29:55
今の40代50代のおっさん達が頑張って作った社会がこれだよ笑
安心して子供が産めない育てられない
将来が不安で貯金する
消費しないから経済は回らない
全て政治家と団塊の世代のせいだからね+9
-4
-
541. 匿名 2019/02/24(日) 22:31:45
厳しい社会になった結果が年間3万人の自殺者ですよ。しかも良い人から死んでいく+11
-1
-
542. 匿名 2019/02/24(日) 22:32:41
AIで代替できて、人が我慢してしなくていい労働が増えてくから、そこどう向き合うかだと思う
飛躍しすぎとか、そこにAI必要?っていうような、AIのネガキャンもなんか多いなって思う
+3
-0
-
543. 匿名 2019/02/24(日) 22:33:44
どこが厳しいの?
バカや性犯罪者や虐待に対して緩すぎる社会なのに+3
-0
-
544. 匿名 2019/02/24(日) 22:35:13
自分に甘く、他人に厳しい。
器の小さいオヤジ。
古いよ!
種を育てることが出来ない人間はさっさと枯れてしまえ。+2
-0
-
545. 匿名 2019/02/24(日) 22:36:42
>>13
日本と韓国は協調性いうより同調圧力洗脳なりそう+0
-0
-
546. 匿名 2019/02/24(日) 22:37:13
親の世代は厳しいかも世の中を生き抜いて僕を育ててくれたけど僕は厳しいの嫌だから上の世代の人たちが厳しくない世の中にして!ってこと?+0
-1
-
547. 匿名 2019/02/24(日) 22:37:56
>>541
自殺者数は減少傾向で最近では2万4千人程度です。
また原因で一番多いのは病気を苦痛に感じての自殺です。意外と人間関係ではありません。+0
-9
-
548. 匿名 2019/02/24(日) 22:37:59
>>472
金を取れても数万円くらい。裁判費用や法テラスにかかる費用はもっとかかるだろうし、ネットの相手を見つけるだけでも骨が折れる作業よ。簡単に金が貰えるなら被害者は泣き寝入りしないって+0
-0
-
549. 匿名 2019/02/24(日) 22:39:29
だって自分も他人に厳しいでしょ?
笑ってごまかす自分の失敗 厳しく追及他人の失敗+0
-0
-
550. 匿名 2019/02/24(日) 22:45:27
単に厳しさを求めるのは失敗の元。
また、そんな厳しさを要求している割には、
ただの掲示板での喧嘩で自我を抑えられない我儘さ=甘え だとは思う。
全部返ってく。
それから、やはり右に倣えで厳しさを教え込まれる事には意義を感じない。
全ては経験則で語られると思うけれど、
甘やかされた人に、酷い目に遭わされた事もあるが、
やはりそれも単なるバイトや派遣にしかなれないなど、本人に返って行くので、私は何とも思わない。
むしろ、厳しさを人に要求し、自分に甘い人に酷い目に遭わされた時、死ぬほど悔しい。
世の中を見ていると、
他人に厳しく自分に甘く。という人が大体は
人に厳しさを要求する。
自分に甘いのが分かるので軽蔑する。
他人に優しく自分に厳しく。
という人は、お人好しな場合を除いて尊敬できる。+3
-0
-
551. 匿名 2019/02/24(日) 22:46:07
どんどん起業して厳しくなくても儲かる会社にすればいいと思う。+4
-0
-
552. 匿名 2019/02/24(日) 22:49:41
分かりやすくいうとベーシックインカムの議論なのかなと思った
日本でも早く始めればいいと思う+8
-1
-
553. 匿名 2019/02/24(日) 22:51:10
>>547
中高生の自殺は増加してる模様。
交通事故よりずっと多いですよ+13
-0
-
554. 匿名 2019/02/24(日) 22:51:44
厳しくない世の中?
甘えさせてくださいってこと?
精神的に未熟なままがいいの?+1
-12
-
555. 匿名 2019/02/24(日) 22:55:33
厳しい社会をどうにかしろって言うなら自分で何とかしろよ
+0
-6
-
556. 匿名 2019/02/24(日) 22:55:46
>>553
中高生というか自殺は15歳から39歳で死因トップです。
わかっている自殺原因のトップは病苦によるものです。
ちなみに交通事故は近年死因の原因としては激減しています。+2
-4
-
557. 匿名 2019/02/24(日) 22:56:01
>>552
金銭のベーシックインカムは必ず失敗する。
みんながあなたのような勤勉な人間だと思ったら大間違い。
勤勉だが不器用な人が、社会に疲労してベーシックインカムを夢見るが、そういう人は何割だろう。
最低限の尊厳ある職を与える、
ベーシックワークインカム。
など、何故働きたくないか、の根本的な部分。
仕事と尊厳など考えるべき事は沢山ある。+1
-4
-
558. 匿名 2019/02/24(日) 22:56:40
追記
自殺者数全体は減少してきています。+1
-6
-
559. 匿名 2019/02/24(日) 22:57:02
無駄に厳しいのは違うよね
+8
-0
-
560. 匿名 2019/02/24(日) 22:57:46
ベーシックインカムは、横領や権力集中を乱発させる。
社会主義国に近い。+5
-0
-
561. 匿名 2019/02/24(日) 22:58:55
お金もらえるからいいように思うかもしれないけどベーシックインカムは弱者に厳しい制度になることも理解しといた方がいい。+5
-0
-
562. 匿名 2019/02/24(日) 22:59:03
単に厳しいのは反対だが
新自由主義は、貨幣経済では無理。+0
-0
-
563. 匿名 2019/02/24(日) 22:59:52
自分のせい自分のせいと言いながら実際世の中なんて決まってるよね。かごの鳥でしかない。
こんな風に↓
1402. 匿名 2019/02/22(金) 00:03:12 [通報]
何を今更w
この世は支配する層と支配される層しかない。
労働者は生かさず殺さず労働力を提供させる。
この世の真理に気付く必要もない。
時期が来たら人口調整で死んでいくだけ。
選民意識でもあるの?
マイノリティでもないくせに、存在する意味なんか知らなくて良いよ。
+13
-5
返信+2
-1
-
564. 匿名 2019/02/24(日) 23:00:43
社会は厳しいとずっと思って、当たり前のように自分にも人にも様々な事を課してきました。
でも、もうそういう時代じゃないと肌で感じまして……
今はスマホがあって常に仕事が追いかけて来る環境。365日24時間仕事が離れませんよね。少し緩めなければ人間が持たないんじゃないかと……こんな状況に長期間耐えられる人はほんのひと握りなんじゃないかなぁ……?そういったことが原因で転職をする方もいる感じがします……それは会社の損失になるのでは……?求人出して、新たな人材を教育してとなるとかなりの金額掛かると聞きました。出来ない人は辞めろと言いますが、それに対するロスにも目を向けた方が良いのではないでしょうか。
それよりも古参の方が今のものの見方を変えて行って、長く働いてくれるように持って行った方が余程会社にも良いような気がするんですよね……
頑張って理不尽な事に耐えてきた方々には納得いかないかもしれませんが、それはその人の感情の問題な気もしますし……
まぁ、厳しさにも程度がありますから全て弛めてとは思いませんが、見極めていく事は大切なのかもしれませんね+8
-0
-
565. 匿名 2019/02/24(日) 23:00:46
ブラック会社のような違法が当たり前という厳しさは味わう必要はない。けど、失敗したり悔しかと感じたりする厳しさは必要。失敗して学んでの繰り返しだと思うよ。+4
-0
-
566. 匿名 2019/02/24(日) 23:02:17
健康管理もできないくらいストレスを溜めて追い詰められている現代人はいるし生きづらいのもわかる
でも結局体と心の健康を自分でコントロールするしかないよ+4
-0
-
567. 匿名 2019/02/24(日) 23:02:47
>>547
いいえ人間関係で自殺する人は多いです。後、借金で死ぬ人も+3
-0
-
568. 匿名 2019/02/24(日) 23:03:30
レベルの低い大学からは、厳しさを履き違えた無駄に怒りっぽい人に囲まれた仕事に就く人が多いから、そういう人にとっては「大学はぬるかったのに社会は厳しい」となるんだろうね。+3
-6
-
569. 匿名 2019/02/24(日) 23:04:15
社会もだけど学校生活も厳しいと感じます。いじめで自殺したり精神病む人もいる。
様々な世代に様々な厳しさがある+17
-0
-
570. 匿名 2019/02/24(日) 23:05:40
働くのが嫌な根本的な原因は、労働が楽しくないから。
などいろいろある。
ベーシックインカムはただのパッチにしかならない、
心底楽しく仕事出来るように、仕組みを変えないと。
仕事はお金に目くらましされてしまいがちだが、
部活やクラブみたいなもので、
お金に関してよりもさらに、その内容の充実感の方が人生には多大に影響する。
+7
-0
-
571. 匿名 2019/02/24(日) 23:06:39
昔は不登校の子供も単なるサボりとか親の躾が悪いみたいに言われて、捨て置かれていたよね
でも今ではすっかり支援の対象として扱われるようになった
大人の社会も段々変わってきていると思うよ+9
-0
-
572. 匿名 2019/02/24(日) 23:06:54
そんな世の中になったら、日本は破滅するよ+2
-2
-
573. 匿名 2019/02/24(日) 23:07:44
「世の中厳しいんだぞ」って若い子捕まえて言いたがるおっさんおばさんはどこにでもいる
勝手に自分の経験話して説教かましてくる+15
-0
-
574. 匿名 2019/02/24(日) 23:07:51
>>567
全自殺者数の約半数は健康問題です。これが全体のトップ。
次に多い原因は経済的理由です。
あなたのイメージを押し付けないようにしましょう。事実は事実として受け入れることも必要です。+4
-9
-
575. 匿名 2019/02/24(日) 23:08:42
他人に異常に厳しい人、別にその考え自体は否定しないけど、自分の親、夫、子供、孫なんかが仕事のストレスで病気になったり、最悪の場合過労死や自殺してしまっても同じこと言えるのかな+8
-0
-
576. 匿名 2019/02/24(日) 23:10:39
>>573
いるよね
大体が時代遅れ、理不尽な連続だった自分の人生を肯定・正当化したいだけのやつw+3
-0
-
577. 匿名 2019/02/24(日) 23:11:44
こういう声を上げると潰しに来る自称世の中は厳しいのが当たり前人間がいる
そういうところが日本だなあと思ってしまうどんな時も右に倣え精神+5
-0
-
578. 匿名 2019/02/24(日) 23:11:51
これはどっちの意見にも賛成だな
今の若者はたしかに頭ゆるすぎだし(だから線路で踊ったりコンビニでおでんつついたりする輩いたりする)そういう意味ではこれ以上厳しくするなというのは良くないし、かと言って生き抜くことでさえ厳しい世の中だからあえて厳しくするのも酷だよな。+7
-0
-
579. 匿名 2019/02/24(日) 23:11:53
>>575
他人に異常に厳しい人は、自己愛だと思う。+5
-1
-
580. 匿名 2019/02/24(日) 23:12:55
>>574
あのー、その健康問題とやらも仕事のせいで健康を損なってしまっていることも多々あるし、経済問題も、いくら働いても低賃金で全く生活の質が上がらないせいってこともあるんじゃないですかね?+8
-0
-
581. 匿名 2019/02/24(日) 23:13:53
でもたしかにこれいるか?ってゆう無駄な厳しさはあるよ。意味のある厳しさもあるけど。
若者のいうことばかり聞いてると絶対この先世も末なカオス状態になるし、だからといってやはり体育会系な精神論はいらないと私も思う。+8
-0
-
582. 匿名 2019/02/24(日) 23:16:35
?
ちょっとなに言ってるのかわかんないッス。
社会は厳しいぞって、そういう仕組みの話じゃないでしょ。
甘えた気持ちでいると、もう大人として見てくるから気を引き閉めろって意味でしょ。
何日か前のトピに尾崎豊の歌詞についてのがあったけど、これもその手の直結厨か。+0
-7
-
583. 匿名 2019/02/24(日) 23:16:46
説教は煩わしいけど、社会が厳しいのは当たり前では?うるさいからと耳を塞いでも仕方がない
自分で調べて備えないと他人や国谷社会に出し抜かれて損してしまうし、悪意の塊みたいな人間たち幾人とも対峙していかないといけない
世の中、善良な市民だけで構成されてれば誰も要らぬ苦労しなくて済むんだろうけどそうは問屋が卸さないんだよ+1
-2
-
584. 匿名 2019/02/24(日) 23:16:54
自殺者もだけど
対人恐怖症と社会不安障害で
労働する年齢でも働けない人が
500万人とかあり得ない数いるとか。
社会の何かが人を過酷な人間不信に堕として
幸せな人生や労働力を失っている。+13
-0
-
585. 匿名 2019/02/24(日) 23:17:02
>>580
一度自分で公衆衛生を勉強してみたらいいよ。
勤務問題は勤務問題で項目があります。
通常原因は複数ありますがどれが最も影響を与えたかで調査してあります。
この辺りをいろんなことが原因だと言ってしまえば改善策が立てられません。+0
-3
-
586. 匿名 2019/02/24(日) 23:18:11
ブラック企業の雇用主の味方している社畜や、自分に甘く他人に厳しい無職(こいつは論外)がいて笑える
奴隷が自分につけられた足枷の重さを競い合うっていうのは本当なんだね+3
-0
-
587. 匿名 2019/02/24(日) 23:20:35
そういやフランス語で、
仕事って
トラバーユ(足枷)
って言うんだよね。
お国柄だな。+5
-0
-
588. 匿名 2019/02/24(日) 23:20:36
>>585
たとえばブラック企業のせいでうつになって、会社を辞めても数年間うつ病を引きずって自殺した人とかは、勤務問題に振り分けられずに健康問題として片付けられるかもしれないね
遺書でもないと分からないよね?+5
-0
-
589. 匿名 2019/02/24(日) 23:22:27
なんかブラック企業のお偉いさんの肩持っている社畜って、可哀想になってくるな
もし仮に君が仕事で精神病んで働けなくなっても、その人らは助けてくれたりしないよ?+3
-0
-
590. 匿名 2019/02/24(日) 23:22:38
みんな見てる目先のDQNがそれぞれ異なりカオスだ。
一方はバカッター
一方は老害鬼畜+2
-0
-
591. 匿名 2019/02/24(日) 23:24:12
厳しくない社会はないってよく言うけど、あらゆる社会を経験してるわけじゃないからなあ
規則に納得しているなら、むやみに「厳しい」とは感じないと思うんだよね
納得いく規則はそれぞれ人によって違うから
厳しいなと思ったら、どこか別のところに移動できるのが一番いいんだよね
厳しさの種類が変わって、意外と自分にとって納得いくような規則だったらもうけもん+0
-0
-
592. 匿名 2019/02/24(日) 23:24:33
まさに働いたことないようなコメント。
他力本願な若者嫌い+1
-6
-
593. 匿名 2019/02/24(日) 23:25:59
ブラック社畜もそうだね。
名誉男性とかも、セクハラする側の味方する女性が
そう呼ばれてるんだよね。
長い物には巻かれろ
って人がいるから良くないんだろうな。
勇気が無きゃ。+8
-0
-
594. 匿名 2019/02/24(日) 23:26:38
>>573
なおそういう自分らは高度経済成長やバブル経済で下駄を履かせてもらっているのに気づかない模様…(笑)
セクハラパラハラが当たり前だったとかいうけど、それ、しなくてもいい苦労だしね+9
-0
-
595. 匿名 2019/02/24(日) 23:27:59
社会は厳しいとか自己責任論は一理あるけど
国のマクロ経済政策の失策で自殺者が増えてしまうってのは紛れもない事実だから、すべてがすべて「甘い、社会は厳しいんだ」とか自責で済まされるわけではない
社会の厳しさを説く世代が主に60代以上であるとすれば、彼らの時代より今のほうがよっぽど厳しい社会であり、そんな彼らに説教されたくないという意見はごもっともだと思う+9
-0
-
596. 匿名 2019/02/24(日) 23:29:06
>>588
うつ病と診断され数年間うつ病で苦しんでいたなら、直接的原因は健康問題に分類されると思います。
基本的には何か問題を解決しようとするときには何が問題なのかを明確にする必要があります。
国全体のように母数が大きな問題を解決しようとする場合は原因の分類を行い解決していくのが最も有効です。これはどの国でも同じことをやっています。ただしこの方法は個々の問題解決には向いてない場合があります。個々の問題の場合、感情的になったり共感したりの方が有効なことがあるからです。+0
-0
-
597. 匿名 2019/02/24(日) 23:29:17
先輩に厳しくされたから自分も厳しく…みたいなのはやめよ?+8
-0
-
598. 匿名 2019/02/24(日) 23:30:00
厳しくない社会ってなにかなと…
怒られないこと?
たしかにパワハラとかはいけないと思うけど、自分が間違って怒られるのは仕方ないよね。それが社会かと。
話それるかもだけど、新入社員にきいた理想の上司ランキングが優しそうな人が多くて。
怒られ慣れてない人たちがこれからも増えるんだなとすごく思う。+0
-0
-
599. 匿名 2019/02/24(日) 23:30:41
>>595
あるブラックな企業経営者の本音を聞いた事あるんだけど、悪魔みたいだったよ。
人はモルモット。それで実験してるんだって。
みんな目を覚まして欲しい。+5
-0
-
600. 匿名 2019/02/24(日) 23:32:15
目的のためなら、あらゆる手段選ばない
すごいモラルないやつが、
上から厳しくしてたらどうする?+4
-0
-
601. 匿名 2019/02/24(日) 23:33:43
>>595
だよね
自己責任論で片付けて一番得をするのは、ブラック企業の経営者なのにね
奴らの思う壺だよな+9
-0
-
602. 匿名 2019/02/24(日) 23:35:05
すっかり操り人形みたいな老害とかやだよね。+7
-0
-
603. 匿名 2019/02/24(日) 23:35:34
>>557
BIって私の理解だと生活保護の代わりに支給するものでズルできない生活保護みたいなものだと思うんだけど。+1
-1
-
604. 匿名 2019/02/24(日) 23:36:37
だって例えばレジ打ちの人が会計を間違ってもいいよで済ませるの?+7
-8
-
605. 匿名 2019/02/24(日) 23:37:09
社会は厳しいとか、とりあえず言葉くらいは誰でも知ってることだよね?
わざわざしつこく言う必要あるか?と思う
あとなぜか大して稼ぎもない、大した仕事していない奴ほどこういう根性論大好きだよね(笑)+6
-4
-
606. 匿名 2019/02/24(日) 23:37:40
>>604
バカ?+4
-2
-
607. 匿名 2019/02/24(日) 23:38:09
言いたいことはわかる。
でも、誰かにとって優しい社会は、誰かにとって厳しい社会なのが現実だと思う。
あと、人に優しさを求めるなら、自分に厳しくいることが前提だと思う。
+16
-1
-
608. 匿名 2019/02/24(日) 23:38:16
仕事においてのミスの話はしていないと思う。
+5
-2
-
609. 匿名 2019/02/24(日) 23:39:07
社会は厳しいって、世の中には色々な人がいて、様々な考え方があるから自分のやり方や常識が通用しないこともある
ときにはそれが試練にもなるって意味かと思ってた。
べつに会社の上司がどうとかブラック企業やモラハラがどうじゃなくて。
だから、人の考えを全て統一するなんて無理なんだから、そういう意味で厳しくない社会なんて無理じゃない?
厳しいと履き違えて人格否定したり、俺はこうだったからお前もこうしろ!みたいな時代遅れな上司はどうかと思うけど。+17
-1
-
610. 匿名 2019/02/24(日) 23:39:42
厳しさが無い世の中なら社会は簡単に崩壊しそうだね😱
ある程度の厳しい規律、秩序があるからこそ軍隊だって統率がとれている。+7
-1
-
611. 匿名 2019/02/24(日) 23:39:57
どんな時代だって社会は厳しいもんだ。
そして、どんな時代だってひとつも問題のない社会なんてないよ。
これは国も同じ。
どんな国でも問題はあり、完璧は国なんてどこにもない。
+7
-0
-
612. 匿名 2019/02/24(日) 23:44:50
この発言をした若者は新規探索発想で上手いこといった俺かっこいい☆みたいな感じなんだろうけど、その発想はその発想でナイスなんだけど
厳しさをふまえた上で無駄な精神論やいじめまがいの嫌味とかそうゆう排除は良いと思うのよ。
全部が全部厳しさがなくなったら、それはそれでメリハリがなくなってナヨナヨな社会になるよ。+6
-0
-
613. 匿名 2019/02/24(日) 23:44:53
厳しくない世の中になる方法を考えるべき???
お花畑の発想だね┐(-。-;)┌
+9
-1
-
614. 匿名 2019/02/24(日) 23:46:13
>>541
「優しい社会」って、そういうことだと思うよ。
誰にとっても優しい社会なんて、作れないと思ってる。
だって、求める優しさがみんな違うから。
今ここで、若い世代で「優しい世界」を作るとするよね。
私は、声が大きい人だけが求める「優しい世界」が出来上がると思うよ。
そして、その輪に入れなかった人や、人の気持ちを考える人は割を食う。
嫌なことを押し付けられ、苦しむ。そうなると思うよ、繰り返し。
だからね、社会に期待するんじゃなくて
自分が強くなって、人に期待しない道を選ぶしかないと思ってるよ。
人に優しさを求めることは、どっかで誰かに我慢を強いることだ。+12
-0
-
615. 匿名 2019/02/24(日) 23:46:34
みんな厳しい社会が大好きなんですね+8
-5
-
616. 匿名 2019/02/24(日) 23:47:00
>>606
馬鹿じゃないと思うよ
この若者の発想でいくとそういう社会になると思うよ。+4
-1
-
617. 匿名 2019/02/24(日) 23:48:13
よくうつ病や発達障害の人を含めて、すべての人が幸せになるようにと言う人がいる。
でも現実をみれば、そういう人を幸せにするには、どこかで誰かが税金を多く払うとか、より多く働くとか、そんなことが必要になってくる。
なので、私は「優しい世界を目指そう」と言う人があまり好きではない。
そういう人は、自分の幸せを考えても他人が背負う負担は考えてないから。
結局、自分が思う優しい世界が欲しいだけ。+16
-2
-
618. 匿名 2019/02/24(日) 23:48:19
>>615
これで高収入な現役のキャリアウーマンなら納得だけど、パート主婦とかニートとかだったらクソ笑えるよね+3
-1
-
619. 匿名 2019/02/24(日) 23:48:36
なんか論点がそれぞれ違う、
ズレを感じませんか?
抽象的なテーマなんだな。+17
-0
-
620. 匿名 2019/02/24(日) 23:48:55
>>616
ミスをなくすということと、理不尽な労働環境は違うよ+4
-2
-
621. 匿名 2019/02/24(日) 23:49:26
>>615
優しい世界を求める人ほど、人に厳しいよ。
求めることばかりで、何も帰さない人たちが多い。
+5
-2
-
622. 匿名 2019/02/24(日) 23:50:34
バカッター、バカスタグラムの様な奴らが増えて困る。この子達だって、社会に出て働いてるんだよね?
いつまでも、思うな何とかみたい。+6
-3
-
623. 匿名 2019/02/24(日) 23:54:36
抽象的なテーマは心理テストのよう。
論点の違いは人生経験の違い。
論争する時人は説得するため
極端に煽るので、、、
厳しい=自殺ブラック
優しい=社会崩壊
こんな時に、長じて議論する意味あるのかと思うけど、
自分も人もいろいろ考えているんだなと+3
-0
-
624. 匿名 2019/02/24(日) 23:54:44
なにこのクソトピ
世界が平和になりますようにというのと変わらないくらい、厳しくない方にする方が難しい+2
-4
-
625. 匿名 2019/02/24(日) 23:55:01
社会は厳しいぞっていうのはきついとか辛いとかじゃ無くて、今までと違って責任が伴うんだよってことを言ってるのかと思ってたわ
よく考えずに行動するなよっていうことかと
それくらい読み取れる大人が減ってるのが怖いね
文面通りに受けとって頭で考えてないの丸わかり+7
-2
-
626. 匿名 2019/02/24(日) 23:55:03
自己責任論を否定する人がいるけど、自己責任論はもっと強くて良いと思ってる。
私は数年前に手ひどい裏切りにあい、メンタルを病んで薬を飲むところまでいった。
その後に思ったよ。
人のことを考えても、優しくしても、良かれと思って色んなことをやっても、結局裏切る人間は裏切るんだって。
人のことを都合よく利用して、都合が悪くなったら裏切る。
そういう人間は少なくないよ。
人に優しさを求めるより、自分が他人に期待しない人間になったほうがいい。
自分は自分で守るんだってもっと思った方がいい。
馬鹿を見るのは自分だよ。+12
-1
-
627. 匿名 2019/02/24(日) 23:55:25
理不尽な労働環境といっても我慢1つ出来ない、自分の間違いを認めない甘ったれがブラックだー❗パワハラだー❗と騒いでいるケースもあるわな。
ゆとりなんかは多いんじゃね?
勿論、上司が本当に理不尽な人間ってケースも多々あるけど。
+4
-1
-
628. 匿名 2019/02/25(月) 00:01:45
ツイッター民がいう優しさと、ここのガル民がいう優しさにはすごい剥離があると思う
ガル民はなんだかんだ常識的なとこで物を観てると思うよ
ツイッター民って、こういっては何だけど一方的な優しさを求める人もすごく多い
自分にとっては優しさでも、他人にとっては厳しいってことを平気で求める人がけっこういる
なので、ガル民同士であれこれ言っても仕方ないよ
+9
-0
-
629. 匿名 2019/02/25(月) 00:01:55
>>618
それはあまり関係なくね?
高収入やバリキャリ以外が考えを持ったら笑えるみたいな発想はおかしいわ。
大体、高収入だってバリキャリだって自分のために仕事してんだろ?+2
-0
-
630. 匿名 2019/02/25(月) 00:02:16
こういうのを見ると中学時代のよくわからない上下関係を思い出す。
「1年なのに生意気」的な…。
負のループだよね。+7
-1
-
631. 匿名 2019/02/25(月) 00:03:22
自分から厳しい社会を求めるのはいいと思う。
頑張ろう!と前向きで。
ただ、今まで凄まじく厳しい過酷過ぎる社会にあり、
これからまともに生き方を変えよう。
というのも前向きだと思う。
要は人生ステージの違いなのかな。+2
-2
-
632. 匿名 2019/02/25(月) 00:03:54
むしろ、今の若い世代の方が厳しいと思うの自分だけかね。
人の一度の間違いを許さない、徹底的にやりこめるべき。こういうのって若い世代だと思うよ。
最近のSNS見てそう思うよ。
自由なように見えて、同調圧力の強さは変わってない。
+16
-1
-
633. 匿名 2019/02/25(月) 00:05:15
働いてるけど、あまり厳しいと思わないな。+1
-0
-
634. 匿名 2019/02/25(月) 00:05:20
厳しいよね。
結婚して子供もでき、戸建ても購入、犬も飼いはじめたら、夫が浮気してた。厳しいと思った。+5
-0
-
635. 匿名 2019/02/25(月) 00:07:08
子供がいない主婦は、楽をしていると責められる
子供がいる主婦は、ちょっとした子育ての粗を責められる
ブラック企業で働いて疲れれば、自己責任だと言われ
大企業で働いていると、あんたは運が良いんだと嫌味を言われる
子どもは学校に行けば辛いことがあり
不登校になれば甘い、さぼっていると言われる
「人それぞれでいい」と言えること
「人は人、自分は自分」と1人1人が思うことが、優しい社会だと思う+13
-0
-
636. 匿名 2019/02/25(月) 00:09:03
若者が束になっても老人の数には勝てない
だからと言って老害の言いなりなんて納得いかないよね+7
-0
-
637. 匿名 2019/02/25(月) 00:09:08
気晴らしにやってるSNSも、ちょっと間違ったら炎上して袋叩き
個人情報までばらまかれるよね
そして、掲示板だのまとめサイトに掲載されて、一生残ることになる
凶悪事件はおいといて、一度のミスや間違いを許さない
人生を破壊するくらいまで滅多打ちにする今が、いちばん厳しい社会だと思う
+10
-0
-
638. 匿名 2019/02/25(月) 00:12:04
人間の誰が厳しいってことじゃないよね
ブラック企業とか、そういう厳しさでもないと思う
ここだと>>634さんが近いと思う
幸せに順調にやってきたと思っていたら、ある日突然思いがけない不幸が襲ってくる
それが人生の厳しさだと思うよ
時に、どうしても避けようがない落とし穴があるのが人生ってこと+7
-0
-
639. 匿名 2019/02/25(月) 00:14:09
>>2
がるちゃんで汚い言葉はいてるひともそうだよ。+1
-0
-
640. 匿名 2019/02/25(月) 00:15:50
>>638
まさに。
仕事がどうのこうのなんてたかが知れてるよ。
+1
-0
-
641. 匿名 2019/02/25(月) 00:18:46
>>637
SNSに翻弄され過ぎな人が好き勝手言い出したのよ。
街歩いたって携帯しか目に入ってない人ばかりじゃない。
+4
-0
-
642. 匿名 2019/02/25(月) 00:21:50
まあ、
甘い会社は厳しい目をみることは事実だよ。
私のいた会社、スッゴクホワイトで
目標達成しなくても、「仕方ないじゃん、でもみんな頑張ったよね」が通用して…
結果
赤字が続き、会社が存続できなくなり、リストラ、、、
会社、無くなりました。
みんなが不幸になりました。
人は安きに流れるから、ある一定の厳しさはないと、みんなが不幸になりますよ。+13
-0
-
643. 匿名 2019/02/25(月) 00:22:28
実際、厳しいというか荒波だからね。
身を守る為、自分の生活を良くする為に闘ってるみたいなもんだから
【『厳しいから耐えろ』やなくて『厳しくない世の中にする方法』を皆で考えるべきだよな】
なんて甘ちゃんに譲るほど人間はバカじゃない。
赤ちゃん抱えたお母さんやお年寄りに席譲る「気遣い」とかはするけどさ。
生活のベースを崩してまで頭が緩い奴らに合わせようとは思わん。
ってかさ、『厳しくない世の中にする方法』を皆で考えるべき と言った人は、
そういう世の中にする為に税金を今より更にアップしまくります、生活保護枠を増やします、障害者を優先して雇いましょう…
ってなったら真っ先にギャーギャー言うでしょうよ。
厳しくない世の中にするって、そういうことだよ。自分にも大損や実害が降ってくるの分かってない人の言葉だね。ニートか学生が書いたんかな。+2
-1
-
644. 匿名 2019/02/25(月) 00:22:52
無職、パート主婦「社会は厳しい!甘えるな!」+2
-0
-
645. 匿名 2019/02/25(月) 00:23:42
>>625
賛成。
+0
-0
-
646. 匿名 2019/02/25(月) 00:27:50
>>593
100%勇気+2
-0
-
647. 匿名 2019/02/25(月) 00:28:29
小藪の
やりたない事やるのが社会や!っていうの
私 思わず拍手しちゃったけどな+1
-1
-
648. 匿名 2019/02/25(月) 00:29:58
厳しいとは違うかも知れないけど
例えばプレゼント用に包んでくれと頼まれたら
箱包みじゃなく、斜め包みでないといけないみたいな規則のあるパートやバイトで回ってる店とかだと
できる人が一人しかいない上に誰も教えられなかったりするから
できる人に皆が気を使いできるだけ早く仕上げて貰おうとペコペコするのって非効率だなぁと思う
しかもできても賃金変わらないから包みばかりやらされる人いつも不機嫌だし
扱い商品がもっと高価な店でもビニール袋がデフォになってたりするのに
経営者や客の変なこだわりがなくなればもう少し働き易い環境生めるだろうと思える場面は多々ある+3
-2
-
649. 匿名 2019/02/25(月) 00:31:00
前にドラマで、”社会は厳しいぞ!”って事にしておいて、誰か(政治家)が裏で美味しい思いしてるんじゃないんですかね
みたいなセリフを言ってたの思い出した。
政治家全員が悪では無いだろうけど、
そうゆう考え方をしたら税金も年金もますます嫌になってくるよね(TT)
政治家以外にも不当な生活保護受給者とかさ..
働く上での厳しさは大なり小なり社会に出れば経験するでしょうけど生活の厳しさはその努力に報いるものであってほしいわ+6
-1
-
650. 匿名 2019/02/25(月) 00:35:36
>>613
名前が在日+0
-4
-
651. 匿名 2019/02/25(月) 00:38:25
あり得ないくらいのパワハラやモラハラ、マウンティングに批判や中傷が過ぎる所にいた後、普通の所で働くとすごく良い所に思える。
異常なのはパワハラとかが当たり前になってる環境とそれが普通だと思ってる人。
離職率が高い所は気を付けた方がいいね。理由があるから。+10
-1
-
652. 匿名 2019/02/25(月) 00:42:25
厳しいかなあ
ブラック企業を経験した氷河期世代からすると、今の20代以下は就職も競争激しくないし
入社したらしたで大事にされて羨ましいけどね
パワハラセクハラとか残業に厳しくなって若手には居心地よくなってる
バブル世代の女性はまだまだ男社会でやりづらかったらしいし
会社にもよるかもしれないけど一昔前よりはマシ+11
-8
-
653. 匿名 2019/02/25(月) 00:43:11
スポーツの世界を見たら分かると思うけど
昭和のザ・根性論で水飲むのもダメっていう時代より
今の時代の科学的視点からそのスポーツに適した効率のいいやり方でメンタルを鍛えたり技術力をアップさせるほうが成績は伸びたよね
だから、会社や世の中にある若い者は苦労を買ってでもしろとか仕事は見て学べって考え方を変えて、パソコンを使って効率よく教えたり、見て学ぶよりシュミレーションをさせたほうがいいんじゃないかな?
+19
-2
-
654. 匿名 2019/02/25(月) 00:43:31
>>631
ブラックに耐えろって思想もマズイし違う思うけど、
>>1のソースになってる↓の思想もマズイ、、というかバカちゃんだと思う。
「『厳しいから耐えろ』やなくて『厳しくない世の中にする方法』を皆で考えるべきだよな」
「一億総ゆとり社会の方がなんぼかましやろ、どうせ経済成長せんならな」
こういう人達って自分達〝だけ〟は恵まれていたいけど人には分配する気は全くないかなと。凄く考え方が自己中。
『(俺に)厳しくない世の中にする方法』を皆が考えるべき
が本音なのじゃない?
行動しないクセに自分が得しない・損するとなったら騒ぐ人に限って
会社が、国が、周りが、、何にもしてない優しくないせいでワタクシが困ってる。って演説始めるもの。+5
-6
-
655. 匿名 2019/02/25(月) 00:52:25
>>607
>誰かにとって優しい社会は、誰かにとって厳しい社会なのが現実だと思う。
>あと、人に優しさを求めるなら、自分に厳しくいることが前提だと思う。
お見事ですm(_ _)m
>厳しくない世の中にする方法を皆で考えるべき
>一億総ゆとり社会の方がマシ
と掲示板に書いた人達は607が指摘した事を実行してるようには思えないけど…
自分に甘く他人に厳しくないとこういうセリフは出てこないから。
私は>>1の題材みたいなのに賛同しちゃうタイプは信用出来ないわ。+4
-4
-
656. 匿名 2019/02/25(月) 00:53:11
日本の無駄な厳しさや礼儀正しさを強要する社会は非効率的だよ。
飲食店の無駄な礼儀やサービスにも表れてる。
働くハードルを上げすぎてる。ゆるい社会になったほうがみんな楽じゃん。
引きこもりや欝、自殺者であふれる日本。
日本の母親が作るキャラ弁もそう無駄な時間と労力
それを毎日。気遣いを強要する社会
みんなそれに疲れている+23
-4
-
657. 匿名 2019/02/25(月) 00:55:49
例えばお百姓さんが、
稲の病気や天候を気にしたり、
稲を害虫やカラスから守ったり
水不足で不作だったけど
家族を食べさせていかなければ・・
みたいな時にしみじみ思う
厳しいの事じゃないのかな?
+7
-1
-
658. 匿名 2019/02/25(月) 00:59:02
ゆとりゆとりって馬鹿にしてくる脳みそがバブルで弾けた老害が多くてほんとに困る
ゆとりって言われた若者たちは昭和の勉強内容よりもより高度なことを勉強してるよ
自分たちが若い頃散々好き勝手して人に迷惑かけることもあったはずなのにそれすら忘れて態度だけはでかくなった老害がこれから失敗をして大きく成長する若者を潰そうとするのが腹が立つ
バブルの頃の経済状況を維持できなかったのは総理大臣やあの頃働いてた世代のせいでしょ
まあ、老害も介護されるようになったらそのゆとりにオムツ交換とかされるんだろうけどね
散々馬鹿にしてたゆとりにおしもの世話されるって惨め〜〜+10
-9
-
659. 匿名 2019/02/25(月) 01:02:35
一億総ゆとりになったら中国人にあっという間に乗っ取られるよ。世論誘導もあるから気をつけてね。
中国人に支配されたら、ウイグルチベット化間違いなしだから。+7
-4
-
660. 匿名 2019/02/25(月) 01:05:14
10年位前に比べだらだいぶましにゆるくなったと思うよ。
私も友人も最近意見一致したのは、新人の子には叱れない。怒られるとすぐ辞めるから。
私らの代にはこれ以上緩くできないから若者にたくす
+9
-3
-
661. 匿名 2019/02/25(月) 01:07:54
優しい会社は下請け(中小などの)が苦労するだけなんだよね+8
-1
-
662. 匿名 2019/02/25(月) 01:09:18
>>656がるちゃんの潔癖トピとか見てるだけで息苦しい。
+3
-1
-
663. 匿名 2019/02/25(月) 01:11:40
社会人なってウェーイとか
インスタ映えとかやってる
ようなやつはあかん(偏見
学生アルバイトの
9連勤なんですけど😂(爆)とか
ツイッターとかに上げてる子が
ただスーツ着てるだけな時代+10
-1
-
664. 匿名 2019/02/25(月) 01:12:33
学生時代に奨学金を背負って進学している人は
すでにその厳しさを味わっているはず
恵まれた学生時代を送っていた人の言葉だね+7
-2
-
665. 匿名 2019/02/25(月) 01:15:31
就職氷河期世代、自分たちが高齢者になった時に若い世代にイニシアチブとられて逆転されるんじゃないかと思うな…今のままだと。総じていい事がなんもない世代になりそう…はあ。
頭固い人とそうじゃないのが半々な世代。+6
-2
-
666. 匿名 2019/02/25(月) 01:18:06
>>636
勝ち負けじゃないだろ+3
-2
-
667. 匿名 2019/02/25(月) 01:26:11
>>657
農業はどんなに工夫しても厳しい仕事だらけだし、収益に繋がる収穫率も天候等の運頼みだから
離職率高くて今の日本の産業構造の中では最下位
どうやって野菜がスーパー等に並ぶのか不思議な位な職業で
生産者の大半を占める高齢者が亡くなったら100%輸入に依存しないと生きて行けなくなるだろうに
外国人バイト依存で延命措置しかない現状+6
-1
-
668. 匿名 2019/02/25(月) 01:29:43
別に同じ事体験しろって訳じゃない。
厳しい社会ってのは、仕事だけじゃない。
いろんな面で大人(親とか)に守られてた事に気づくよ。
社会に出て、自分で責任持つ事の大変さよ。+10
-2
-
669. 匿名 2019/02/25(月) 01:38:16
アラサーだけどやっぱ社会は厳しいもんだなと思うよ
一億総ゆとり社会になんてなったら日本衰退、治安最悪だよ
厳しい中でも生き抜ける強さを身に付けないと+16
-2
-
670. 匿名 2019/02/25(月) 01:43:21
これ、職場=人生の全てみたいな自己犠牲の精神を捨てるべきと思ってる人も賛同してるんじゃない?
土日は接待ゴルフ、飲み会では新人が芸をやって
一気飲みして、付き合いで風俗へ。
女は酒ついでセクハラに耐えて、お局の八つ当たりにも耐えるみたいな
業務とは関係のない心理的負担すら
社会は厳しい!甘えるな!の一言で片付けられたら業務と関係ない以上、非効率だと思う。
ゆとりが社会人デビューしたとき
飲み会に参加しない若者なんて本が出たり、ニュースになったとき
30代、40代の先輩社員すら本当は参加したくない。先輩だから多くお金を出さないといけないし、気遣う。ゆとりのおかげで助かったと聞いたよ笑+4
-2
-
671. 匿名 2019/02/25(月) 01:49:01
この2ちゃんのスレ主はただのバカだと思う。
年配が若者を苦労しろって叩いてるって決め付けてる人もなんか変
バブル世代とか高度成長期時代の人は自分たちが特段苦労してないから今の若者は大変だね~って人が意外と多い
私はギリギリゆとり世代を免れた歳なんだけど、ゆとり第一世代と話してる時が甘ったれすぎて1番しんどい。
真面目なゆとり世代がこんなやつらと一緒に"ゆとり世代"って一括りにされるのがかわいそうだなと思う+7
-5
-
672. 匿名 2019/02/25(月) 01:59:00
社会が厳しいというか、ストレスのはけ口にされるのが辛いだけだよ。本当に指導する気があるのか、ただ怒りたいだけなのか。叱ってくれるのはありがたいみたいな風潮が強まると、ただ鬱憤晴らしてるだけなのに偉いってなってしまう。+2
-2
-
673. 匿名 2019/02/25(月) 02:00:58
>>668
まあ、言葉面だけで相手の真意を読めない世代が多いと感じるのは
何時の時代もあっただろうし
真意を読めない世代の暴走の責任取らされたり
抑えようとして失敗したりした例は歴史上数々あるから
よほどの覚悟がない限り流れに沿う生き方しかないってことで+2
-1
-
674. 匿名 2019/02/25(月) 02:01:18
時間を守るとか挨拶をするとか締め切りを守るとか、そんな当たり前のことすらできない新人や若手が多すぎて…
そしてそんなのが集まって私たち世代(先輩、上司)のことをグチグチ言ってるのを知っているから、
この記事も一体どのレベルのことで厳しいだの何だの言ってんだろうと思ってしまう。+8
-1
-
675. 匿名 2019/02/25(月) 02:12:24
文句あるならお前が力つけて変えろよ
無能は文句言わず従って働け+3
-3
-
676. 匿名 2019/02/25(月) 02:12:30
厳しいのか厳しくないのか、どっちかにしないことが悪い
子供や学生の間はさんざん甘やかしておいて、社会に出た途端にこれからは厳しくするぞって言うのは無意味でアホらしい
子供のときに甘やかしておいてある時から突然厳しい社会に出されれば、ストレス耐性がないんだから鬱だなんだと潰れて当然
それなら子供の時から社会と同じ厳しさで育てるべきだ
じゃあ逆に子供のときに厳しくしないかわりに社会からも厳しさを消す道はどうか、と考えたとき
その道は非現実的だということが分かるだろう
社会は日本社会だけではない
その上に国際社会がある
日本社会を厳しくない社会にしたら、そこで育った日本人は今度は国際社会の厳しさにさらされて滅ぶことだろう
結局、国際社会の厳しさがある以上、日本社会も厳しくならざるを得ず
日本社会が厳しい以上、子供の時から厳しく育てたほうがその子のためになるということしかない+3
-4
-
677. 匿名 2019/02/25(月) 02:13:33
若手は高度な技術より挨拶とか基本的なことをホントまともにやってほしいわ
先輩との食事中にもどケータイさわりまくるくせに
ワードエクセルはろくにできないとか
電話はなかなかとらないとかそんなん多い
中にはちゃんとしてる子もいるからゆとりが全部悪いとは思わないけど+8
-3
-
678. 匿名 2019/02/25(月) 02:15:49
うちの職場で言えばだけど、確かにひと昔前に比べたら色々大学で勉強してから入ってきてるんだとは思う。
でもね、多分それを現場で活かせてないんだよ、応用できないというか。大学で勉強したことに限らず、就職してから勉強したことに関しても、習った通りのことしかできない。「これがこうなんだから、あれはああやればいいんだな」みたいな考えがなくて、いちいち全部聞いてくる。指示待ち世代とか言うけどほんと的を射てる。
私はちょうどゆとりとバブルの狭間の年代だけど、確かにのんびりしてる先輩も多いよ。でもこの人たちは働き始めて必死こいてるちょうどその時にパソコンが導入されて、そこからは次々に新しいものが入ってきて、それも勉強しながら元の仕事もしてたんだよなと思うと、やっぱりすごい努力だと思う。
人の苦労を想像もしてないで「自分たちばっかりキツい思いしてる」感を出されるとイラッとする。+5
-4
-
679. 匿名 2019/02/25(月) 02:16:45
厳しいっていってもAIに人が立ち向かっても意味がないし、AIを活用しないと国が発展しないと思う
人間がするべき重要な創造性の部分って、外発的動機づけの厳しさによってより、内発的動機づけによって高まると思う
非効率なことを変えないで我慢することが厳しさって言ってるうちはダメな気がする
+2
-6
-
680. 匿名 2019/02/25(月) 02:19:15
そもそも社会が厳しいって当たり前の使い古された言葉
社会は厳しいとしか言えない大人も思考停止状態のそれ以上何も言えない無能な大人
+6
-1
-
681. 匿名 2019/02/25(月) 02:20:02
類は友を呼ぶ+0
-3
-
682. 匿名 2019/02/25(月) 02:23:34
>>671
その発言が一括りにされる原因になってるの分からんの?+2
-3
-
683. 匿名 2019/02/25(月) 02:25:08
厳しくない世の中にって学生かニートかそれに近しい立場の人が言ってんの?
お前らが作るよう頑張れよ。
そりゃ誰しも甘い事言って生きられりゃ楽だよね。
+2
-3
-
684. 匿名 2019/02/25(月) 02:25:27
厳しいですよね
だから子供産まないことにしました+4
-3
-
685. 匿名 2019/02/25(月) 02:29:36
>>682
自分が一番一括りにする意識を持ってることにすら気付いてなさそうで笑えるよね
一部のダメ人間を見て全体がそうだと決めつけてまさにヘイトスピーチだよ+2
-2
-
686. 匿名 2019/02/25(月) 02:29:51
たまにバイト先の平社員が学生は甘いよね〜とか偉そうなこと言ってくるけど僻みだよね。
もちろんすっぽかす人とかみたらえっ?と思うけど、自分たちが出られるところを希望出す仕組みなのに、旅行行くからここは出さないとかしてたらそういうこと言ってくる。
人間って自分に厳しい人もいるけど、大体できるんだったらサボりたい人多いじゃん。大学の授業も親には申し訳ないけどサボったことある人の方が多い。アルバイトだし、人手がカツカツなわけではないなら予定入れて好きな時に休んでもいいし。それを甘いなと言う人いるけど、そうしてるほとんどの人が社会人になったらそれはそれできちんと働くけどね。できるからそうしてただけで。+4
-4
-
687. 匿名 2019/02/25(月) 02:30:34
>>1
厳しくない世の中にする方法』を皆で考えるべきだよな」「一億総ゆとり社会の方がなんぼかましやろ、どうせ経済成長せんならな」
→こーいう事いう奴らは結局考えないし実行しない。資本主義の時点で当てはまらないからな。
+3
-1
-
688. 匿名 2019/02/25(月) 02:32:26
>>677
類友+0
-3
-
689. 匿名 2019/02/25(月) 02:35:18
この記事の内容に対する正論での反論ってほとんどないように思う
論点をずらしたような答え方が多いとしたら、書いてある通りの
惰性で非効率社会の回し車に乗り続けているって事になるのかな+4
-4
-
690. 匿名 2019/02/25(月) 02:36:45
ゆとりって言葉が1人歩きしてるよね
例えば挨拶とか礼儀作法は学校教育じゃなくて家庭教育の問題だからゆとり教育云々はお門違い
何でも学校教育のせいにするのはモンスターペアレント+10
-1
-
691. 匿名 2019/02/25(月) 02:39:04
正論吐かれてチマチマとマイナスだけ押して反論も出来ない人間に若者を批判する筋合い無し+3
-6
-
692. 匿名 2019/02/25(月) 02:41:49
>>690
よく例に出されるダメな若者ってどれも道徳的なことばかりで確かに家庭教育の問題だわ+5
-1
-
693. 匿名 2019/02/25(月) 02:45:41
うっぜ
ゆとりもう家にいろや、迷惑なんだよお前の甘えと逆恨み+3
-8
-
694. 匿名 2019/02/25(月) 02:48:47
ゆとり世代は忍耐力がないって聞いたことあるけど
明らかに上の世代の方がないよね
老害の数が示してる+5
-1
-
695. 匿名 2019/02/25(月) 03:05:26
資本社会である以上、競争からは逃げられない。
それが嫌なら、共産国にでも行くしかない。+0
-3
-
696. 匿名 2019/02/25(月) 03:09:47
>>691
見事に論破しましたね+1
-2
-
697. 匿名 2019/02/25(月) 03:12:31
>>693
うっぜ
ババアもう家にいろや、迷惑なんだよお前の僻みと説教癖+0
-3
-
698. 匿名 2019/02/25(月) 03:14:51
バイトでいびられて家で泣いてたら父親に 社会人になったらそんなの当たり前、こんなことで泣いてたら生きていけないぞって言われた時は辛かった+2
-0
-
699. 匿名 2019/02/25(月) 03:17:27
若者の車離れ、酒たばこ離れ、結婚出産離れ。
少子化は若者が怠けてる所為!
車や酒タバコ買わせたい&結婚出産してほしいなら国民の年収上げて税金下げろ。政界こそ安月給にするべき。+2
-0
-
700. 匿名 2019/02/25(月) 03:24:52
定時で仕事終わって帰ろうとすると飲みに誘ってくる。
どうせ家に帰ってもボーっとテレビ見てるだけでしょと。
ボーっとのんびりしたから帰るんじゃボケ!!+1
-1
-
701. 匿名 2019/02/25(月) 04:54:53
社会の厳しさってどのレベルを指してるんだろうね。
「残業したくない」「飲み会強要しないで」程度のの話なら社会の方が変わればいいと思うけど、
「俺はミュージシャンになる!40歳までに芽が出なければ就職するよ。音楽経験活かして電通あたりに」
とかなら「社会は厳しいぞ!」って言ってしまいそうw+22
-1
-
702. 匿名 2019/02/25(月) 05:03:08
確かにね。
私はユルユルな社会がいいなー。
完全週休三日制にして5時間労働がいいな。
時給三千円とベーシックインカム制で遅刻早退病欠もちろんオッケー。
怒ったり怒られたりも苦痛だから法律で禁止。だからクレーマーも存在しない。
物を盗まれても国が同じ物を買って返してくれたりお金で補償。
リコールも淡々と返金交換し、コストは国がカバー。
受験もなく全て公立で希望の学校へ希望者全員通える。
義務教育も勤労義務も無く、遊んで暮らしたい人は遊んでくらせる。
考えてらたらキリないけど、なんか平和でいいんじゃない?
みんなでユルい社会にしよー!
+14
-17
-
703. 匿名 2019/02/25(月) 05:17:04
この地球自然だって人間にとって厳しい時もある。
だからそういう時や場合は皆で力を合わせて頑張ろうね協力しようね助け合おうねって事でしょ。
そしてそんなの嫌だと我が道を行く者がいても、厳しいからと逃げたり自らギブアップする者がいても尊重しようねって事。
でも自分の子には可能な限り、厳しさもやり過ごせる術を身につけて更に仲間を助けたり協力したりして生き延びてほしいと本能で思う。+4
-1
-
704. 匿名 2019/02/25(月) 05:21:08
>>594
セクハラパラハラが当たり前だったとか言うけど、いまだにこんな状況なのは彼ら老害ジジイ達の責任だからね。
恥ずかしいと思わないんだろうか。日本はジジイに国を任せた典型みたいな落ちぶれ方だよ
ジジイを権力の座から駆除したら日本もすこしは良くなるんだろうけど+11
-0
-
705. 匿名 2019/02/25(月) 05:26:22
ゆとりとか馬鹿にするけど老害より百倍人間としてまともだと思うけど。老害ジジイなんておまえら害虫かよ誰か駆除してくれって言いたくなるようなのばっかり。
少子高齢化だって自民党アルバイトに未婚女性の年齢中傷させたら女性は焦って婚活するようになるって思ってるんじゃないの?歳とったら男性様から相手にされなくなるぞって
害虫ジジイの頭のおかしさ病気レベル+7
-10
-
706. 匿名 2019/02/25(月) 05:29:34
日本のオッサン達は甘えるなーと言いながら竹やりで米軍落とそうとするし、
大日本帝国軍は軽装で雪山突撃して全員凍死するし
ワニの川渡ろうとして1000人食われるし根性論でどつにかしようと考えてる馬鹿たから+4
-9
-
707. 匿名 2019/02/25(月) 05:34:12
海外みたいに女性政治家半分にするなら世襲制爺さん政治家が我が物顔で踏ん反り返ったりできなくなって日本も良くなると思うけどな
今は首相含め世襲制爺さんばっかり。北朝鮮のような日本。そりゃ厳しいさ+8
-1
-
708. 匿名 2019/02/25(月) 05:39:48
日本の中だけ見て議論してるあたりがなんともおめでたい。
それだけで十分「厳しくない世の中」だ。
いつまでも向こう三軒両隣の中だけで文句言い合っていられればいいねえ。+16
-2
-
709. 匿名 2019/02/25(月) 05:42:33
高校の時の担任が老害で大学行くからって調子に乗るな!社会に出れば厳しい!お前らなんかに務まるものか!ってよく言ってたわ。
社会人経験あって転職してきた他の先生は「ビビることもあるだろうが、迷わず行けよ!行けばわかるさ!世の中矛盾だらけでびっくりするけどな」って、猪木引用してたけど。
お前は無理だと脅さなくてもどうにか乗り切れ位適当でいいよ。+6
-2
-
710. 匿名 2019/02/25(月) 05:51:52
今の時代が良くないよね。何もかも間違ってる。+2
-5
-
711. 匿名 2019/02/25(月) 05:52:47
>>702
そうだね。
19世紀にマルクスって人が君みたいなこと言ってたよ。
その後できた理想の世界って今どこにあるんだっけ。+14
-0
-
712. 匿名 2019/02/25(月) 06:00:16
>>708
世界基準でみたらテロやら内紛やらでリアルに社会が厳しいもんね。
1がその状況を想定して問題提起してるって思うと一気にゲバラ感出てくるわw+7
-0
-
713. 匿名 2019/02/25(月) 06:01:14
そんな考え方だから、逆に厳しくなる!こいつの叫び聞いてみ
ちょい関係が、自分に甘いからダサい奴が多い!全国のイジメやっている奴聞けや!! - YouTubeyoutu.beお前ら、ダサいからイジメは やめろ!!アニサイのたけちよの 叫びを聞け!! チャンネル登録→http://u0u0.net/KTR6
+1
-0
-
714. 匿名 2019/02/25(月) 06:04:40
ダメ出しマウンティングばかりしてても人材は育たないでしょ+12
-0
-
715. 匿名 2019/02/25(月) 06:05:25
厳しいなら産まないでほしい
自分がされて嫌なことは人にやらないでほしい+3
-12
-
716. 匿名 2019/02/25(月) 06:12:23
「社会は厳しい」なんてジジイになってまで言ってくる輩はロクなもんじゃないから気にしなくて良いと思う。
「社会的地位のあるジジイ」→自分で自分に優しい社会にする権力があるから厳しいなんて言ってこない
「社会的地位は無いけど現状に満足してるジジイ」→特に社会は厳しいと思ってないから言ってこない
「社会的地位が無く現状に不満があるジジイ」
→社会は厳しいと声高に叫んで立場上自分の話を聞いてくれる部下にマウント+4
-4
-
717. 匿名 2019/02/25(月) 06:12:28
>>26
失敗ばかり挫折ばかりの人生の方がまた失敗するのが怖くて逃げてばかりになると思うんだが
失敗なんてない方がいいじゃん?
そこら中に不幸は転がってるんだから挫折経験なんてなけりゃないに越したことないし+2
-6
-
718. 匿名 2019/02/25(月) 06:12:47
(社会は厳しいぞ!キリッ)
だから何?+6
-2
-
719. 匿名 2019/02/25(月) 06:14:28
前に頑張れトピで頑張れって言われて凹むやつが悪いみたいになってた。
凹むやつもメンタル弱いがそんな頑張れ頑張れ言わなくてもって思ってる
老害思想って誰にでもあるんじゃない?+5
-2
-
720. 匿名 2019/02/25(月) 06:22:59
若い世代が未来に夢持てない国だから
小中学生が疲れたって自殺したり高校生が死にたいってSNSで見ず知らずのおっさんに会いに行って殺されるとかさ
子供ですら世の中疲れた厳しいって分かりきってるわけだから
社会人になったらもっと厳しいぞ甘えるなとか言われたらそりゃ若者の自殺増えるしこんな世の中に子供産むのかわいそうだから少子化になるよね+9
-3
-
721. 匿名 2019/02/25(月) 06:24:24
学生気分じゃいられない、ゆとり気分はダメ、自分が強くなる賢さ工夫を、と思うしそういうコメにプラス多い。
だけど、ずいぶん優しくなっていると思うよ。
ニート、ヒッキー、生活保護も増えてるし、不登校や精神疾患、障害にも理解ある世の中になってきてるし。
でも怠け者ばかり増えそうな世の中も嫌だな。+14
-0
-
722. 匿名 2019/02/25(月) 06:27:31
ベーシックインカムにすれば効率の悪い無駄やブラック労働みたいな厳しさは沙汰されて、前向きな意味での競争原理の厳しさは残ると思う
制度とかで仕組みをガラッと変えないと、だらだら同じ状況が続きそうな気がする+6
-3
-
723. 匿名 2019/02/25(月) 06:30:22
ベーシックインカムと安楽死導入してほしい
+3
-1
-
724. 匿名 2019/02/25(月) 06:32:18
職場の後輩が、自分から見ると仕事に対して甘いなーと感じてしまう。。いつもギリギリの出社。ミスが多く、指摘してもすみませんがない。ほんとは掃除しなきゃいけない時間なのに髪を乾かしたりメイクしたり、、。(美容室です)
パワハラになるかなーと思い何も言えない自分がいるけど、前の職場も先輩が厳しすぎたとか、先輩に嫌がらせされて辞めたらしい。嫌がらせはよくないけど、自分にも問題あるよなと思いながら、一緒に働いてる。だから、ある程度厳しくしてくれる人は必要だと思います。+7
-0
-
725. 匿名 2019/02/25(月) 06:40:01
別にいくない?社会は厳しいって嘆きたくなるときあるよ。そしたらこんな風に返されるの?知った風な言い方して。それこそ厳しい世の中だわ。窮屈で息抜きできない。+6
-2
-
726. 匿名 2019/02/25(月) 06:41:24
富の分配が正しく行われなくなった社会で「ボロ雑巾のように働け」
なんて言ったところでね
卵が先か鶏が先かみたいな話でしかない
若者も老人もお互いが自利を追求して相手のせいにしてるんだよ
+6
-0
-
727. 匿名 2019/02/25(月) 06:42:20
困る人が出てくるから厳しくなるのかな?
困る人が困りさえしなければ厳しくしなくてもいい?
厳しくない世界は、周りに迷惑かけまくって良い世界って事になるね。+5
-1
-
728. 匿名 2019/02/25(月) 06:47:17
>>702
日本に大量の油田でもあればそんな社会になったかもな。+3
-0
-
729. 匿名 2019/02/25(月) 06:47:56
>>725
嘆く相手が誰かって部分も大事なんじゃないかな。
家族や友人に思う存分嘆けばいいんだよ。
いくら否定せずに話聞いてくれるからって部下に息抜きがてら嘆くならそれは多分アウト。+4
-0
-
730. 匿名 2019/02/25(月) 07:05:23
厳しいっていう基準が人によって
違うからねー。
ずーっと親がかりで生きてきた学生
にとっては、社会に出てしかも
独り暮らしする事になったら
全て厳しい現実。+4
-0
-
731. 匿名 2019/02/25(月) 07:08:20
まぁ厳しいというか渋いんだよね
思い通りにならないことが多いことを知る
あと、信用を失わないように
真面目にやること。
+2
-1
-
732. 匿名 2019/02/25(月) 07:15:20
>>14
ほんと、そう思う!+0
-1
-
733. 匿名 2019/02/25(月) 07:22:20
タックスヘイブン在特パワハラ二重国籍風俗弾道ミサイルレイプ社会甘いわ+2
-0
-
734. 匿名 2019/02/25(月) 07:27:03
頑張ってる人が報われる社会であってほしい
頑張ったというのは、学歴とか頭の良さではなくて、まじめに仕事してる人が低賃金で不安定な生活を強いられるような
賃金格差が大きくなる世の中であってほしくない+7
-1
-
735. 匿名 2019/02/25(月) 07:30:38
この世界の自然自体が厳しいんだけど?
厳しいと言ってる人間は、自然に対してなんて言うつもり?
自然に厳しくしないでとでも言うの?
ただの宗教じゃん+5
-2
-
736. 匿名 2019/02/25(月) 07:31:43
仕事の内容的に低賃金で厳しいのは建築や運送等の肉体労働、農業、無駄なノルマの多い中小零細の製造・サービス
厳しいぞと言われるのは成績不良や非行や不登校気味だったりで学校出てからそういう仕事しかないだろう生徒
という事なら教師に言えるギリギリの言葉で生徒を心配してあげてるだけだと思うけど
てか、親や教師以外で社会は厳しいぞなんて言う人居なくない?+3
-1
-
737. 匿名 2019/02/25(月) 07:44:08
甘々な日本になっていくんだろうなと思う
良い意味でも悪い意味でも
日本自体根本的におかしいのに国民がまともなわけないよね
とりあえず弱者と踏ん反り返ってるだけの政治家が優遇されすぎよ+0
-1
-
738. 匿名 2019/02/25(月) 07:50:39
風俗レイプ社会は厳しいよね+2
-0
-
739. 匿名 2019/02/25(月) 07:52:43
今の社会って本当に自殺が多いし、子供の出産率も下がってる。人を殺しておいて10年で出てこれる犯罪者、厳しい社会になった結果。それが正しいと思えない。+4
-0
-
740. 匿名 2019/02/25(月) 07:58:30
理不尽な苦労をさせないようにって言うけど先代はしてるよね。
戦争はもうしないようにしようとか、
戦争後の焼け野原からは復活したし
高度経済成長も遂げたし
次は現在働いてるひとたちがが子どもたちに何を成し得るかだと思うけど。
+2
-0
-
741. 匿名 2019/02/25(月) 07:59:46
「厳しさ」と「理不尽」の区別がつかない人多過ぎ。+3
-0
-
742. 匿名 2019/02/25(月) 08:09:08
社会は厳しいって
厳しい=ブラックではなくて、いつまでも学生気分の甘い考え方や姿勢ではいけないということだよね。自分を律するという意味で。
確かにウェ~イ気分で仕事をやられたら困るんだけど。
+5
-0
-
743. 匿名 2019/02/25(月) 08:10:27
日本は厳しすぎると思うけど…
台風や雪が降って交通機関が麻痺してるなら会社に来いとは欧米では言われない
もう少し柔軟に対応するべき+5
-1
-
744. 匿名 2019/02/25(月) 08:10:40
実際厳しいし、楽だよぉ〜って言っておくより本人の為な気が・・。「頑張って」って言っちゃいけないとか、色々面倒くせーな😑 表現や発言の自由も無し?+3
-1
-
745. 匿名 2019/02/25(月) 08:23:29
そんなん昔から言われているのに今更? それから、それを言うなら途上国とか戦後すぐくらいの方が厳しい生活では?+3
-0
-
746. 匿名 2019/02/25(月) 08:25:00
>>706
日本のためを思って死んでいった人のことバカにするのはマジでやめろよ。
今お前が普通に生活できてネットもできて平和に暮らせてるのはそういう人の犠牲の上になりなってる。どんだけ平和ボケしてるんだ。+6
-2
-
747. 匿名 2019/02/25(月) 08:25:55
いやいや社会は甘いよ。
自分の家は軍隊でした。+2
-2
-
748. 匿名 2019/02/25(月) 08:28:59
緩い社会かぁ。
仕事が緩いってことは、サービスも全部緩いよね。
命を預かる病院、保育園、警察、消防、学校。
信頼できるスーパー、美容院。
まあ、いいじゃんいいじゃん
仕方ないよね~
とかになったらいやだけど。
難しい。
でも、Twitterなんかにお店のダメなところあげたり、クレームがひどかったりと嫌な時代になったので、線引きしてここからは犯罪とかちゃんと決めるとか。
法律はザルだから守られないこともあるし、今でさえ緩いとこある……
+0
-0
-
749. 匿名 2019/02/25(月) 08:32:13
仕事での厳しさは必要だが理不尽な厳しさは排除すべきだというまともな意見と自分に甘くしてくれという甘ったれの意見が混在してる。
甘ったれが多いのは教育の失敗。+0
-0
-
750. 匿名 2019/02/25(月) 08:33:48
>>746
ご先祖が犠牲になってたら今生きてないじゃん、あなたも元コメさんも
あんなに多くの犠牲者出す前にやめさせなかったバカな為政者は責められても仕方ない+2
-0
-
751. 匿名 2019/02/25(月) 08:37:12
根性論と全体主義が日本の害悪
今も昔も+3
-3
-
752. 匿名 2019/02/25(月) 08:38:16
5時間労働位になればいいのに。
あとはAIが働いてくれるし。+5
-0
-
753. 匿名 2019/02/25(月) 08:44:31
まあ、パワハラセクハラは糾弾され減っていってほしい。
最近湧いてるバカッター達には金銭面社会面での制裁を。あの人たちに言いたい。社会は厳しいよと。+6
-0
-
754. 匿名 2019/02/25(月) 08:46:44
少なくとも、雇われて働いてるならそこまで厳しいか?と思ってしまう+4
-0
-
755. 匿名 2019/02/25(月) 08:47:04
つまるところ、自分が楽して誰かがなんとかすればいいってコメばかり。
あとはいかに自分のためと言わないかだけの言い回しの問題。
+9
-3
-
756. 匿名 2019/02/25(月) 08:51:21
厳しくない働き方も出来ると思うけど、そしたら稼げないと思う
楽に働いて沢山稼ぐのを夢見てる人っていつまでも稼げないイメージ+1
-0
-
757. 匿名 2019/02/25(月) 08:53:22
>>708
というよりどこの誰の発言かも分からないことに対して議論してること自体が馬鹿馬鹿しい+1
-0
-
758. 匿名 2019/02/25(月) 08:53:24
今の世の中厳しくないよ!ゆとりが使えないから、サジ投げてる。言うのも疲れた。+2
-3
-
759. 匿名 2019/02/25(月) 08:54:22
>>758
類は友を呼ぶ+0
-1
-
760. 匿名 2019/02/25(月) 09:00:10
現代のスポーツでは力を抜く、楽をして身体を動かすことを重視して練習する
その楽をするというのは怠けるって意味じゃなくて
不必要な力は出さずに効率化を図るという意味
批判的な人はこの意味が一生理解出来ないと思う+3
-1
-
761. 匿名 2019/02/25(月) 09:00:42
洗濯だるいから洗濯機つくったみたいに
みんなが楽になる方向に知恵をしぼろうって事だよね。確かに、とにかくみんな苦労すべきって考えは生産的じゃないなと思う+5
-1
-
762. 匿名 2019/02/25(月) 09:01:24
職場でいつもキレる最年長ジジイがいるけど上司はみんな「俺の頃に比べたら丸くなったんだぜ~」なんて笑い話にしてる
なぜ最低の時期と比べてましだとか、ゆとりは耐性がないとか言えるんだろう
そんな上司連中も今じゃ立派なパワハラ野郎ばかりだよ
平気で部下に死ね殺す辞めろと毎日言う
そのくせ辞めようとすると退職届を出させないように仕向ける
飲み会でも部下に深いい話をしようとして最終的には説教になるから若年層は誰も行きたがらない
これ、関東の某大学病院の実態です
+3
-3
-
763. 匿名 2019/02/25(月) 09:01:52
厳しくしているのはそう言ってる本人では?
教育法の間違いやパワハラが当たり前だと思ってる。
もっと効率を考えれば、それらがどれだけ無駄なものかわかるのに、それが会社だと思ってる。
しかもそれは部下や後輩たちのためではなくて、結局自分のため。
姑が嫁をいびるのと一緒。
何故いつまでもその体制のままなのか不明。+3
-2
-
764. 匿名 2019/02/25(月) 09:02:03
「誰にでも優しい世界を作る」ということは、全員がそれぞれ少しずつ負荷を負うということ。
でも、そのわずかな負荷すら「不幸だ」という人がいて、
自分は何一つ背負いたくない!という人もいる。
自分は幸せになりたい、助けてほしい、でも誰かのために自分が何かをすることは嫌。
「誰にでも優しい世界」って言う人は、大概がそういう思考だったよ。
+5
-0
-
765. 匿名 2019/02/25(月) 09:03:17
よくテレビで「びっくりしたゆとりの言動」とかやってるけど、正直あんなのネタじゃんって思えるくらい若い子達の方がまとも
厳しく正しいことを指導するのはいいけど、ただ人を不愉快にするだけの非効率的な指導ならいらない+7
-2
-
766. 匿名 2019/02/25(月) 09:03:22
社会人になってからの方が楽だけどな、仕事だけしていればお金入るし+7
-0
-
767. 匿名 2019/02/25(月) 09:04:21
>>755
私もそうだと思う。
結局は自分さえよければいいって発想につながると思う。
+4
-0
-
768. 匿名 2019/02/25(月) 09:06:02
>>765
あんな偏向報道を観て若者のことを知ったつもりになる人間がいることの方が日本をダメにすると思う
+2
-1
-
769. 匿名 2019/02/25(月) 09:07:22
>>656
>ゆるい社会になったほうがみんな楽じゃん。
↑
+が多いね、なんか個人的には恐ろしい思想だと感じたんだけど…
+5
-2
-
770. 匿名 2019/02/25(月) 09:08:12
そもそも生きることはいつだって厳しいわい+4
-0
-
771. 匿名 2019/02/25(月) 09:09:04
>>769
読解力を身に付けよう+2
-3
-
772. 匿名 2019/02/25(月) 09:09:56
>>765
大学生の頃飲食店でバイトしてたのだけど、全体的に見るなら中高年の方が若年者より非常識な人が多かった。若い人たちは丁寧な人が多かった。
ただ一部にイキった若い人が傍若無人な振る舞いをすることはあった。+1
-2
-
773. 匿名 2019/02/25(月) 09:10:02
教えるの放棄しないで欲しい+6
-2
-
774. 匿名 2019/02/25(月) 09:10:13
社会は厳しいというのはしごくもっともな意見であるがな
これについて批判するって
ただのおこちゃまだろ、厳しい社会とか嫌だが
現実から逃げんなよ+5
-2
-
775. 匿名 2019/02/25(月) 09:12:09
>>768
マスコミやメディアからすれば洗脳しやすくて都合の良いコマだよね
こんな操られやすい人が多い方が日本衰退だよ+0
-0
-
776. 匿名 2019/02/25(月) 09:12:22
これ言ってるの
バブルでおいしい思いした事が忘れられない世代だろ。最初から苦労してる世代は次の世代に苦労を繰り越そうなんて思わない。+4
-1
-
777. 匿名 2019/02/25(月) 09:12:46
やっぱりなあ
きちんと分別つけて情報を取捨する能力
みにつける前からネットの情報につかってきた人は
ネットの情報を鵜呑みにしすぎだよ
TVの情報も確かに誘導が多すぎるのも確かなんだけどさ
基礎的な思考力が身についてないままネットにつかるのは
問題が多すぎる+7
-1
-
778. 匿名 2019/02/25(月) 09:14:09
>引きこもりや欝、自殺者であふれる日本。
>日本の母親が作るキャラ弁もそう無駄な時間と労力
>それを毎日。気遣いを強要する社会
なんか、ここに大きな間違いがあるような気がする。
母親がキャラ弁作ったっていいのでは?
それを、他人様が「無駄な労力」「非効率的」と断罪することが、息苦しさなんじゃないの?
そういう息苦しさが、引きこもりや鬱に繋がってるとも私は思うけど
今の子供がなぜ不登校になるのか?一度SNSでも何でも見てみたらいい
イジメとか教師との相性もある
でも、結局は自分のやることを誰かに否定される、馬鹿みたいだと言われる
そういうことに疲れ切ってるんだよ、子供は
人様のあれこれに口を出さない、自分は自分
そう思うことが、優しい社会の第一歩だと思うけどね
自分が非効率的だと思うからって、バカだというようなことやめたらどうか。
+6
-1
-
779. 匿名 2019/02/25(月) 09:15:00
一億総ゆとり社会はやばいでしょ。+2
-0
-
780. 匿名 2019/02/25(月) 09:15:20
>>776
立派な考えだけど
実際に戦ってみてごらん?
言うは易しよ
自分は戦ったから現実の厳しさはよくわかる
それでも自分なりに何か負けずにやろうとは思ってるけどね+1
-0
-
781. 匿名 2019/02/25(月) 09:15:31
>>51
上司、この言葉かけてる時点で優しいな、と思った。
仕事できる人や、できなくても精一杯頑張ろうとしてる人にはこんな言葉かけない。
仕事できない上に、それを認めず偉そうにミスばっかしてるんだなって印象。+4
-1
-
782. 匿名 2019/02/25(月) 09:16:36
>>779
典型的にマスコミに洗脳されてるやん+0
-1
-
783. 匿名 2019/02/25(月) 09:16:58
>>778
いっそみんなでSNSとかやめたらいいんだけどな
SNSに振り回されないこったな+4
-0
-
784. 匿名 2019/02/25(月) 09:17:24
ぶっちゃけ「ゆとり」なんて前時代的なレッテル貼りしてるような人間はパソコンも使いこなせないような使えない非効率的な人間ばっかり。
若い人にごちゃごちゃ言う前に自分でネット繋いでパソコン覚えてくださいって感じ。+3
-3
-
785. 匿名 2019/02/25(月) 09:17:51
優しい社会というのは、誰かに「優しい社会を作りましょう」ということではなく、自分が人に優しくなることだよ
人に求めてどうする
まず自分からですよ+8
-0
-
786. 匿名 2019/02/25(月) 09:19:28
自分が子供の頃は
教師や学校は不条理の象徴みたいなもんで
それが当然だからそれにあわせて
適応していったけどな
逆にクラスメイトと団結というか同じ苦労を分かち合う同士として
仲間意識もうまれたもんだけどねえ
+2
-1
-
787. 匿名 2019/02/25(月) 09:22:07
便利に便利に、効率よく効率よく
これが人間関係を味気無いものにしているってのもあるよね、他のトピでそういうコメントもあったわ。
非効率的な行動でも一期一会の温かい人間関係に繋がるような事は結構あるよね。
例えば旅先で道に迷った時、目的地をGoogleマップで探すのではなく現地の人に聞いてみるとかね☺
効率よく効率よくってゆとりが繁盛に使っているイメージ、生まれた時から便利なものに囲まれそれが当たり前な環境だった温室育ちのゆとりがね。
+2
-0
-
788. 匿名 2019/02/25(月) 09:22:49
>>780
何を持って戦いかは
人それぞれだけど、
私は事業起こしてがんばってるよ
社員に負担かけるのは経営者の甘えだと思う+0
-0
-
789. 匿名 2019/02/25(月) 09:22:50
>>783
そう思うね
ツイッターやLINEをはじめ、SNSが産んでる生きにくさ、生きづらさって絶対あると思う
例えば、コスメとかメイクのアカウントでも
ちょっと目立つと5ちゃんのヲチに書かれて、あれこれ言われるのが当たり前になってる
それでいて傷つくと「空気読めないお前が悪い」と責められる
間違ったことをやったからケチをつけるんじゃない
ケチをつけるために、わざわざ間違ったところを探すんだよ
ここで若い人が褒められてて、その気持ちも私は解るけど
今の若い子はまた別の息苦しさを作ってると思うけどね+5
-0
-
790. 匿名 2019/02/25(月) 09:23:01
>>785
他人に求めてばかりはだめよね
自分がかわるしかない
自分の心が腐ったのを他人のせいにしてる人はいつまでも腐ったままだもんね
苦労でいえば、明治だとか大正だとかの時代のほうが
ずっと労働環境は悲惨だった
少なくともあの時代よりは今はずっとマシ
でも現代は物質的に豊になっても心は豊ではない時代だからそれは危惧してる
+6
-1
-
791. 匿名 2019/02/25(月) 09:24:27
>>786
でも教員とも関係がよければ、勉強以外のいろんなことも聞けたかもしれないし、悩みごとの相談や将来のことも話せたかもしれないじゃん
教員を恨んで子供たちだけで過ごすより、よっぽど理想的だと思うけど+2
-0
-
792. 匿名 2019/02/25(月) 09:25:51
あと、「効率化」が人間を追い込んでる側面もある。
洗濯板で選択をするのがつらいから、洗濯機を作った。
便利になった一方で、洗濯を仕事にしていた人の仕事はなくなったわけだ。
簡単な作業はすべて機械化されてしまい、人の手でやる仕事はどれもハードルが高くなってる。
AIがもっと浸透したら、ますます人間に課されるハードルは高くなるよ。
効率化はいいことばかりじゃない。
それで仕事ができなくなってる人、たくさんいるよ。+7
-0
-
793. 匿名 2019/02/25(月) 09:27:06
>>787
平成に入った頃から社会が効率化を図る時代に変わった
そこについていける人とついていけない人の差が生まれただけ+3
-0
-
794. 匿名 2019/02/25(月) 09:27:08
>>788
立派だと思うわ
私は組織を変えようと戦ったけど
見事に敗戦したわwww
風通しよくオープンでフェアな組織の芽を育てたかったんだけどね
利益は社員にきちんと還元し、社員をきちんと育てる組織のしたかったんだけど
私の力が足りなかった
物凄い抵抗をうけて満身創痍よww+3
-0
-
795. 匿名 2019/02/25(月) 09:28:47
ガルちゃんでキャラ弁トピが立ってたとき、みんなでバカにしてるのを見て、確かに息苦しいと思った
誰がどんなお弁当を作ろうが勝手なのに、汚いとか子供が可哀想とか、自己満足とかさんざん言われてた
自分がバカバカしいと思うから、やりたくないから、できないから
そういう理由で叩いて潰す風潮はあるよね+7
-0
-
796. 匿名 2019/02/25(月) 09:29:22
>>792
欧米の超合理主義が日本には合わない
このアメリカの超合理主義がすごく問題だと私は思ってる
これが世界を蝕んでいる
+5
-0
-
797. 匿名 2019/02/25(月) 09:30:10
>>793
そうだよね。
だから、ついていけない人にとっては辛い社会なわけだ。
その「できない人」が、「優しい社会になってほしい」と言っているんでは?+2
-2
-
798. 匿名 2019/02/25(月) 09:31:18
>>792
仕事が無くなったら自分の出来る仕事をやれとしか言い様がない+1
-0
-
799. 匿名 2019/02/25(月) 09:32:40
効率化と優しい社会は真逆にあるものだと思うけどね
なんでも効率で割り切ると、>>793さんの言う通り、できる人間とできない人間が出てくる
できない人間は不幸だと思う社会になっていく
そうではなく、進化する中にも少し温かみを残すこと
それが社会の優しさになるのでは?+6
-0
-
800. 匿名 2019/02/25(月) 09:33:51
>>791
でもみんながみんな聖人君子みたいな先生ばかりではないし
人間相手にそれを求めてもしかたない
私は先生を恨んでもいないし、先生が怒る理由もわかるし
嫌な先生もいたわけだけど、優しい面白い先生もいたし、面白いだけで勉強を教えるのはうまくない先生もいたし
大人になるころは、それは全て思い出話の一つだよ
大人はいつだって子供からすれば不条理で
けれど成長していくにあたってそこから自立していく
それが大事だと思う
世の中はいつでも誰に対しても不条理だよ+1
-1
-
801. 匿名 2019/02/25(月) 09:34:06
昭和と平成の大きな違いは、求められる仕事の質が変わったことだと思う
そこに生きにくさを覚える人はいるかもしれないね+6
-0
-
802. 匿名 2019/02/25(月) 09:34:54
緩い社会は反対!
日本の隣国が緩くない国だらけだから危ないよ😱+5
-0
-
803. 匿名 2019/02/25(月) 09:35:16
皆でがんばって乗り越えるしかないわね
+3
-0
-
804. 匿名 2019/02/25(月) 09:36:00
今は仕事の効率が良い分、要求されることが圧倒的に増えてるからね+8
-0
-
805. 匿名 2019/02/25(月) 09:37:26
>>804
そう。効率がよくなった分だけ、求められる仕事の質が上がってる
それについていけない人が増えていると思う+7
-0
-
806. 匿名 2019/02/25(月) 09:38:21
>>802
アメリカの超合理主義には私は反対だけど
隣国や世界は日本のように甘くない精神文化をもった国だから
そこに対する緊張感、リスク感覚は常にもっておかないとダメよね
優しいだけでは守れないよね
リベラルは軟弱じゃいけないのよ本当に
今のリベラル層は幼稚で軟弱すぎる+7
-0
-
807. 匿名 2019/02/25(月) 09:39:26
氷河期を排除したのは痛いね
本当は、バブル世代の部下は氷河期じゃなければいけなかった
氷河期の部下がゆとりじゃなければいけなかったんだよ
ゆるい社会推進のゆとりが社会の中心になる頃に日本は侵略されそうだ
+5
-1
-
808. 匿名 2019/02/25(月) 09:39:51
昭和生まれの私から見ると、確かに今の20代前半の新人さんとか共感できない部分が多い。
電話にでるのが苦手とか、となりにいる人に聞けばいいことをネットで検索してたり。道を尋ねればいいのにグーグルmapに頼りがち。
他者とコミュニケーションを取るのを避けるよね。
物心ついた時から携帯やネットが当たり前世代だと、生身の人間との関係を築くのが苦手になるんだろう。ただそういう社会を作って彼らをそう育てたのは、上の世代の人間たちなんだから、若い人の生きづらさを責めるだけでは解決しないんだよね。
中高年も、人慣れしない若い世代の価値観を理解しないといけないと思った。+10
-0
-
809. 匿名 2019/02/25(月) 09:41:36
>>807
頭悪そう+0
-3
-
810. 匿名 2019/02/25(月) 09:42:43
>>808
共感出来ないのとする気がないのは別+1
-2
-
811. 匿名 2019/02/25(月) 09:45:12
他人に気遣いを求めているのは>>656も同じなんだろうなと思った
キャラ弁なんて時間の無駄、労力の無駄→だから辞めない人はバカ
この発想って、「だからやめなさい」につながるよね
自分がバカだと思うから、他人に辞めることを押し付けてるように見える+3
-0
-
812. 匿名 2019/02/25(月) 09:46:01
20代後半だけど今仕事場にいる大学生のバイトの子達見てると本当に大丈夫か?と言いたくなるような子ばかり。
社会に出てやっていけるのかお節介かもしれないけど心配になるレベルだよ
遅刻は平気でする、謝らない、挨拶はしないは当たり前
何かあれば言い訳ばかり。みんなこうじゃないのは分かるけど、なぜか身近にいる今の10代の子はこんな感じばかりで社会は厳しいぞと注意したくなるよ
ゆとりが!って言われてた自分達の世代よりヤバい思う+8
-0
-
813. 匿名 2019/02/25(月) 09:46:42
子供向け昔話の結末が「悪いことをしたものは懲らしめられるから、みんなやめようね」ではなく、「悪いことをした人も許そう」みたいになってるんだよね。
悪い人が全然出てこない社会なんてないよね。
厳しいことを言ったり理不尽なことをする人間はたくさんいる。
日本はもう日本人だけの国ではなくなってるのに、そんなに優しい人ばかりいるか?
日本だけそうなったら、世界にでたら、軟弱すぎて話にならないと思うな。
+7
-0
-
814. 匿名 2019/02/25(月) 09:46:53
>>809
あんたみたいに単文で人格攻撃しか出来ない人よりはマシ+6
-0
-
815. 匿名 2019/02/25(月) 09:47:20
>>812
類は友を呼ぶ+4
-0
-
816. 匿名 2019/02/25(月) 09:47:42
私も厳しい社会は辛いし楽な方が良い。
だけど最近の若いもんは!笑
新人なのに平気で遅刻してきて社内で一番最後に出勤してきたり、ちょっとでも嫌なことがあるともう辞めようかなって言い出したり、自分のクレームなのに行くの面倒だからって上司にだけお客様のところへ行かせようとしたり…とにかく考えが甘い。
誰だって厳しいより楽な方が良いに決まってるけど、甘くしすぎると社会が成り立たないんだよね。
そんな私はアラサーです。+4
-0
-
817. 匿名 2019/02/25(月) 09:48:08
>>801
昔は、もっと大雑把だったと思います。今は細かいところまでチェックして出荷しないといけなくて、良い悪いが区別つかなくて困る+4
-0
-
818. 匿名 2019/02/25(月) 09:50:01
そもそも自分はインスタやSNSでアップして
共感やイイネを貰おうなんて期待してないしなあ
悪意ある人が世の中には沢山いるし
そこに優しさを求めることが
世間知らずだなあとは思う
自分に都合よくできていないのが世の常
でも他者への優しさをもつことは大事だし
それを社会は忘れてはいけないと思ってるし
自分は忘れないようにと心がけている、まだ未熟者だけどね+4
-0
-
819. 匿名 2019/02/25(月) 09:50:47
うちらより今はだいぶユルユル
だからバカッターとか沢山おるじゃん…+1
-3
-
820. 匿名 2019/02/25(月) 09:51:03
>>814
テレビやマスコミの偏向報道に洗脳されてる世代が多かったから日本がダメになりかけたわけだ
ゆとり世代は唯一マスコミに洗脳されない世代だよ
+1
-3
-
821. 匿名 2019/02/25(月) 09:53:04
いつも思うけど一部の発言や例で何で全体の若者だと思い込むのか+2
-0
-
822. 匿名 2019/02/25(月) 09:53:57
>>817
機会化が進み、それが当たり前になったことで、人間の仕事にも同レベルを求められるようになった
安くて完璧ないいものが手に入りやすくなったことが、人間へのハードルを上げていると思う+1
-0
-
823. 匿名 2019/02/25(月) 09:55:05
たしかに遅刻はよくするのに仕事で怒られると自分は頑張ってる理不尽だという若い子多いよ。+5
-0
-
824. 匿名 2019/02/25(月) 09:55:27
自分が子供の頃は
イソップとかグリムやら日本の昔話とかイワンの馬鹿とか、宮沢賢治だとか
日本の一流の作家の童話を集めた赤い鳥のシリーズとか
そういうのが凄く身近にあったし、当然のように触れていた物語だったわけだけど
今の小さい子はそういうのにあまり触れてない気がする
それよりもユーチューブやゲーム、アニメだもんなあそれは心配+3
-0
-
825. 匿名 2019/02/25(月) 09:56:29
氷河期世代ですが、仕事で顧客対応しているとき、ゆとり世代の若者、バブル世代の老人を比較したら前者のほうが圧倒的に社会の厳しさ、礼儀をしってるように感じました。
バブルってどんなアホな人間も通用しちゃうような甘い世の中だったんだなぁと思った
+4
-1
-
826. 匿名 2019/02/25(月) 09:57:22
たしかにむやみに怒鳴ってる上司とかどうなんだと思うから、怒らずに理路整然とこうしてね〜説明してもやってくれない事も多いんだよね。ここでキレて怒ったらやってくれるのかなと思う時がある。自分が舐められてるだけかな。+3
-0
-
827. 匿名 2019/02/25(月) 09:58:20
>>814
長文と頭の悪さは比例する+0
-4
-
828. 匿名 2019/02/25(月) 09:58:37
>>812
遅刻しちゃう人って
夜中までインスタやゲームとかネットやってるんじゃない?
それで朝起きられないとか
そういうのが原因にありそう
というか、真面目な話そういう人が多そうなんだよなあ+5
-0
-
829. 匿名 2019/02/25(月) 09:59:38
私は昭和生まれだけど、私が小さいときにスーファミが出た。
でも、持ってる子もいたし持ってない子もいた。
漫画でもゲームでも、持っていないなら貸し借りをするのが当たりまえで
それでみんなで楽しんでた。
今は、3DSもswitchもみんな持っているのが当たり前
スマホがないとラインができないから仲間に入れないし
貸し借りもできないから、持っていない子はどんどん置いていかれていく
格差は今の方が大きいよな、と思う
人と人との差がつきやすくなった+3
-0
-
830. 匿名 2019/02/25(月) 09:59:57
優しい社会とか・・正しいけど個人レベルでなんともできない感じが漠然となんかいいこと言ってる風なワンピースかよって思うわ。
社会に出たら厳しいぞってそういう事言ってるんじゃないんだよねーみたいな。+1
-0
-
831. 匿名 2019/02/25(月) 10:01:48
>>820
とはいえ、情報を冷静に取捨選択する能力とはまた別問題だからなあ
大事なのは溢れてる情報を冷静に見極められる思考能力だよ
これは洗脳云々の話ではない
ネットでも明らかに誘導してる記事は溢れてるしね+3
-0
-
832. 匿名 2019/02/25(月) 10:03:26
厳しいにも色々とあるからなかなか難しい。+1
-0
-
833. 匿名 2019/02/25(月) 10:05:16
>>484
海外、アメリカの社会構造の実情を知ったら
そんなこといえなくなるぞ
日本のほうがずっとマシなレベルやで
+0
-0
-
834. 匿名 2019/02/25(月) 10:06:35
学生気分のまま、仕事なんてチョロいと思われても困る
実際そういう子が多いもん+3
-0
-
835. 匿名 2019/02/25(月) 10:08:57
下の世代に社会は厳しいとかいえる世代って緩くて甘い社会だったじゃんね
いまや情報の可視化で監視社会なんですが、せめてどうでもいいストレスから身を守る術は必要かもね。
+2
-0
-
836. 匿名 2019/02/25(月) 10:10:05
これからは楽で楽しい社会を目指すのがいいと思う。+3
-0
-
837. 匿名 2019/02/25(月) 10:11:00
氷河期だけど、私も社会に出たばかりのときは甘ったれの常識知らずだったよ。
今、優しい社会にするべきみたいに言ってる若い子たちも、20年後には甘ちゃんの新人に頭抱えて激切れしてるだろう。+4
-2
-
838. 匿名 2019/02/25(月) 10:11:12
私の経験から、社会ってある水準に達すると楽になるの。
その水準は勤め先や周囲の環境によって異なるけど
仕事の勉強をしたり、朝始業30分以上前に出社したりできるようになると
自然と仕事に追われなくなり、社会が楽になるの
上司とも対等に話せるようになる。
それができないといつまでも仕事に追われて上司におべっかして、社会は厳しいと感じるのよ
+2
-1
-
839. 匿名 2019/02/25(月) 10:11:22
厳しくしないといけない事と、不必要な厳しさもあるとも思う。
ただ、最低限のルールは必要と思う。
確かに中高年達の武勇伝なんて聞きたくないし、同じではないという若者の気持ちもわかるが、
厳しいとルールは別。+4
-0
-
840. 匿名 2019/02/25(月) 10:12:53
>>831
見極める思考能力どころか見極めることすらしないからゆとり教育が世間に間違った認識をされてる+0
-0
-
841. 匿名 2019/02/25(月) 10:15:38
すでに十分優しいと思うけどなー
新人がやるべき雑用を上司や先輩が肩代わりしつあげて、残業も断れるし有休も取れるし
辞めたいという愚痴も優しく聞いてあげて
あげく上司にはあなたとは違うんです!
と切れ
それでも誰もいじめないしリストラもされないんだから、私が知る限りかつてなく甘い社会だよ+2
-2
-
842. 匿名 2019/02/25(月) 10:15:57
自分の仕事に誇りを持って、仕事の厳しさも消化しながら勤めている人は、わざわざ他者を下げたりこれみよがしに批判したりする必要がない気がする。
最近の若者は本当に「誰かが仕事をしているから社会はまわっている」こともわからないのかな?
「学生気分でゆるふわ仕事したい」なんて思っている若者は果たしてどれだけいるかな?
若者は厳しさを避けて仕事したいんじゃなくて、鬱や働きすぎで身体を壊すことなく仕事したいって人が大半だと思います。「健全に」働きたいだけ。
学生がなにもわからないうちから、勝手にゆとりの若者は脅威だ!厳しさを思い知らせてやる!と偏見まみれ、敵意満々に来られて、不安を抱かないと思う?
社会を厳しくしてるのは、社会は厳しいと言っている張本人だよね。
「厳しくない世の中にする」っていうのは、目の前で鼻息荒く「シャカイハキビシイ!シャカイハキビシイ!」と長年の勤労で壊れたロボットみたいに同じことを繰り返す上司や先輩社会人をなんとか悪者にせず、その責任を社会全体に回帰させようとしてるんじゃないかと思う。
+1
-2
-
843. 匿名 2019/02/25(月) 10:18:07
>>830
ワンピースはきれいごと多すぎて
感動の押し付け感ドヤアの描写が多すぎて
途中からリタイアした
個人的にはワンピースはアホで下らないテイストで
続いてるのが良かったな
それだと話が終わっちゃうけど+1
-0
-
844. 匿名 2019/02/25(月) 10:18:39
>>752
短時間労働でクオリティーを高くすればいいのよ。
長時間労働だと疲弊するし。+0
-0
-
845. 匿名 2019/02/25(月) 10:19:16
>>842
そんなことで?
っていうレベルで鬱になっちゃうから困るのよ。
電話に出るときは声のトーンを高くしてね、と言われただけで人格否定されたと思うらしいほど打たれ弱い。
+2
-1
-
846. 匿名 2019/02/25(月) 10:21:29
そもそも「ゆとり」とか言う大人は
口悪いし頭悪い上に、性格悪いでしょ
文科省の「ゆとり教育」は愚策だとは思ってるけど
その世代の人を馬鹿にはしないけどね+3
-0
-
847. 匿名 2019/02/25(月) 10:25:28
よく例に上がるゆとり世代の行動ってどれも道徳的なことであって学校教育は関係無いよね
ゆとり教育は失敗とか言う人はモンスターペアレント予備軍だと思う
+1
-2
-
848. 匿名 2019/02/25(月) 10:27:02
>>838
現代でそんな甘い会社ほとんど無いよ+1
-0
-
849. 匿名 2019/02/25(月) 10:27:34
>>656
効率が悪いのもハードルが高いのもわかる。
だけど、私はそういう日本が好きだよ。
丁寧で気遣いや思いやりのある接客や物づくりが今の日本を築き上げてきたんだと思う。
だからこそ、外国の方達が日本の文化に触れて感動してくれるんだと思う。
日本人の人間性への信頼があるからこそ made in Japan が高くても求めてもらえるし、その繊細さが日本の良さだと思う。
確かに几帳面で周りにも自分自身にも疲れる時があるけど、こんな日本が大好きだし、日本人として誇りを守って行きたいと思う。
どれだけ効率がいいからって、適当な接客や粗悪品を作る日本になってほしくないよ。+3
-1
-
850. 匿名 2019/02/25(月) 10:28:36
>>847
ゆとり教育がどういう制度だったのか知らない人がデタラメな知識で勝手にあることないこと言ってるだけだね+3
-0
-
851. 匿名 2019/02/25(月) 10:29:58
いま上の世代にブーブー言ってる若い人よ
あんたがたの後輩、部下世代は、子供の頃からYouTuberになって楽して稼ぎたーい
なんて言ってる筋金入りの楽して稼ぎたい世代だよ。
頑張って彼らを教育しなきゃいけないよ。
そのとき、上の世代の気持ちがわかるだろう。+5
-0
-
852. 匿名 2019/02/25(月) 10:30:45
>>1
1億総ゆとりとか日本滅びちゃうよ
全員がそうとはいわないけど彼らの多くは
他人の心が推し量れないから他人に対して気遣いもできないし
忍耐力がないから厳しい社会に出て少し怒られたらやる気無くしてすぐ辞めちゃうし
最近よくきく煽り運転もその自己中と忍耐不足の産物だしね
歩きスマホで事故や事件が数多く起きてて、自転車の女子大生が年配の女性をはねて殺した事件とか
その後も男子学生が似たような事件起こしてて
それでも彼らは歩きスマホやめないでしょ
ルールや法制化される前に自分たちで気付いて遠慮とか気遣いとかできるようにならないと今以上に息苦しくて厳しい社会になっちゃうよ?+8
-0
-
853. 匿名 2019/02/25(月) 10:31:56
>>851
一部の人間を見て世代を一括りにするのはヘイトスピーチ+2
-1
-
854. 匿名 2019/02/25(月) 10:32:20
>>849
確かに+2
-0
-
855. 匿名 2019/02/25(月) 10:33:22
>>852
もう少し広い視野で世間を知ってからコメントした方が良いと思う+1
-2
-
856. 匿名 2019/02/25(月) 10:34:08
>>93
そう思ってお局さんの小言無視して異動の度に片っ端から自分の担当した仕事のマニュアル作ったよ。
そのういだんだんみんなマニュアルを作り出してめちゃくちゃ効率か良くなった。+2
-0
-
857. 匿名 2019/02/25(月) 10:34:41
>>847
その道徳を学校で習ってないでしょ
学ぶ内容もスッカスカで週休2日
お手手つないで横並びゴールで競争力低下
つまり非の打ちどころのない失敗で合ってる+3
-0
-
858. 匿名 2019/02/25(月) 10:36:21
この問題は突き詰めて言えば資本家と労働者の関係に行き着くからね。
資本家と労働者の関係が平等なのが理想なんだろうけど、現実、そううまくいきますか?
アメリカに、対等に接して下さいと言ったら、アメリカは対等にしてくれるの?
若い人はその辺分かってない人も多いよね。+4
-0
-
859. 匿名 2019/02/25(月) 10:36:30
>>857
典型的にマスコミに洗脳されてますやん(笑)
週休2日で道徳が皆無になる理論も意味が分からないし+4
-1
-
860. 匿名 2019/02/25(月) 10:38:06
>>859
週休2日の社会人はみんな道徳心ないねw+2
-0
-
861. 匿名 2019/02/25(月) 10:38:35
>>859
ゆとりさんの世界では円周率3でしたよね
ダンスの授業楽しいです?
あれも体育の中でやればいいだけですし道徳が足りないんだからそっちに時間を回しては?+2
-3
-
862. 匿名 2019/02/25(月) 10:38:56
🍱キャラ弁は非効率とか呆れる…
キャラ弁に限らず手間隙かけて作るから温かみがあるものが出来上がるし、完成した時の感動や喜びもあるのにね。
旧き良き日本の風潮を「古臭い」「非効率」の一言で全て破壊するのは如何なものか?+2
-0
-
863. 匿名 2019/02/25(月) 10:39:56
ゆとり世代がダメだと言うならゆとり教育を受けてない世代でダメな人間は本当の社会のゴミという認識で良いのかな+2
-0
-
864. 匿名 2019/02/25(月) 10:40:10
>>860
すごいアホな理論だねさすがゆとりさん
ゆとりじゃない人にはあるよ
学校で道徳身に付けてから社会に出てるので
+3
-1
-
865. 匿名 2019/02/25(月) 10:40:39
>>862
いつまでキャラ弁に執着してんのw+0
-0
-
866. 匿名 2019/02/25(月) 10:40:48
少し叩かれると、ゆとりって一括りにして馬鹿にするなとかすぐ反論するけど
結局ゆとり世代全体としてダメだからマイナスイメージで一括りにされちゃうんだよね
仮にゆとり世代が心は大らかだけど仕事もできて気配りもできるとかなら一括りにプラスなイメージで褒められてたはずだし、ゆとり自身もゆとりと呼ばれても怒ったりしなかったはず
結局ゆとり自身の評価はゆとり全体の行動による自業自得とも言える+3
-2
-
867. 匿名 2019/02/25(月) 10:41:59
>>864
皮肉だよ
学校の週休2日で道徳がなくなるとか正にアホな理論だよw+2
-0
-
868. 匿名 2019/02/25(月) 10:45:07
>>867
もちろん皮肉ですよ
アホなんですね+2
-0
-
869. 匿名 2019/02/25(月) 10:45:21
>>866
自分と同世代の一部の人間が何かやらかした時にこの世代はこんな奴しかいないと一括りにされたら誰でも不快でしょ+1
-0
-
870. 匿名 2019/02/25(月) 10:45:46
道徳は戦後日本にはないよ。
社会全体で教えていくものだったけど、戦後日本は過度な物質主義、拝金主義になっちゃったから。
社会が金と美しさばかりに価値を置いていれば、子どももそう育つわな。+3
-0
-
871. 匿名 2019/02/25(月) 10:45:49
>>868
論破できるようになったらコメントしてね+0
-0
-
872. 匿名 2019/02/25(月) 10:46:30
ゆとりは縦の関係を極端に嫌う人が多いね、全て対等な関係だ!みたいな。
だからゆとりは下の世代にも何も言わないし教えることもしない(出来ない)
結果、一時期は治まったバカッターバイトテロがまた復活している(笑)+5
-1
-
873. 匿名 2019/02/25(月) 10:47:08
>>863
良いよ+1
-0
-
874. 匿名 2019/02/25(月) 10:47:31
>>871
分かった+2
-0
-
875. 匿名 2019/02/25(月) 10:48:51
>>866
世代全体としてダメというのが何を根拠に言ってるのか+1
-1
-
876. 匿名 2019/02/25(月) 10:52:38
+2
-1
-
877. 匿名 2019/02/25(月) 10:54:42
5~6年くらい前はゆとりが日本を潰すってよく耳にしたけど現実味を帯びてきたね😰+8
-3
-
878. 匿名 2019/02/25(月) 10:54:55
>>859
しかも土曜日の学校なんか午前中だけだし
しょうもないことでもマウント取りたがってて笑える(笑)+2
-0
-
879. 匿名 2019/02/25(月) 10:56:23
うん、だから厳しくない社会って何よ?
身内そのもの自分そのものの家庭以外で、子供同士の社会から学校から企業から世間から、厳しくない社会なんてものが生まれてこのかたあったなんて人間がいるのか
ないものねだりで妄想するのは勝手だけど、そんなものを現実に持ち出されたら、頑張って生きてる人間まで迷惑なんだよ
そうやって共産主義による億を超える人間の犠牲を出してもまだ懲りないのか罪深い理想主義者は+7
-1
-
880. 匿名 2019/02/25(月) 10:57:27
人はボーっとしてる時にいいアイデアが浮かんで来る事が多い。+5
-1
-
881. 匿名 2019/02/25(月) 10:58:01
若者の犯罪率は今までの世代でゆとり世代が一番低いけど、それについては?+2
-0
-
882. 匿名 2019/02/25(月) 11:15:37
>>864
そういう言動をする人に果たして道徳心はあるのかな?+2
-0
-
883. 匿名 2019/02/25(月) 11:18:39
とりあえず
おついめられてる人は
ネットやSNS,ツイッターはやめて
寝られる環境にあるなら
仕事1日か2日休んでたっぷり1日寝ることに集中しよう
それだけで大分マイナス思考が軽減されるし
頭の回転も体力も回復する
とにかく数日~1週間ネットから離れるべし
どうしても離れられない人は、自分がネット依存の可能性を疑うべし
+3
-2
-
884. 匿名 2019/02/25(月) 11:19:48
ここをみて、逆になんだか頑張ろうと思えてきた
相手が塩対応でもいちいち悲しまないようにしようと思えてきた+3
-1
-
885. 匿名 2019/02/25(月) 12:04:23
>>881
「犯罪すら」しようとしないからでしょう。
Big Picture Small Win と言って、昭和以前生まれは努力に努力を重ね夢を目指す価値観。だから大きな事を夢見る反動で、悪いこともする。
かたやゆとり世代は Small Picture Small Win。
夢を見たり多くを望まない代わりに、努力はしたくない。日々SNSでいいね!を貰えれば承認欲求が満たされるから、犯罪すらしない。+2
-1
-
886. 匿名 2019/02/25(月) 12:07:04
>>829
貸したら戻ってこないもの。貸せない。+1
-0
-
887. 匿名 2019/02/25(月) 12:16:46
会社のオッサンにもいる。
「そんなの社員じゃなく会社が考えるべき」って。いや「会社」って誰やねん、お前も私もその一員なんだよっていう。
>>1みたいかに俺じゃない誰かが、何の働きかけもせず自分を楽にしてくれるべきと夢想する人は、どの世代にもいる。若者だからじゃなく、無能だからそう考えるんだよ。+5
-0
-
888. 匿名 2019/02/25(月) 12:19:18
厳しい社会でやっていけるように教育するのが学校じゃないの?
今のスタートとゴールみんな一緒!!な教育をやめるべき。+5
-1
-
889. 匿名 2019/02/25(月) 12:35:01
>>700
すごく同意するんだけど、画像がなんかいや+3
-0
-
890. 匿名 2019/02/25(月) 12:37:12
>>880
嘘つきだなあ
それだったらニートが一番のアイデアマンってことになるけど、もちろんそんなことはない
人類に貢献するほどのアイデアを次々ひらめくのはいつの時代も誰よりも頭を使って生きてる人たち+5
-3
-
891. 匿名 2019/02/25(月) 14:08:35
「社会は厳しい!そういうものだ!」って言って、現状を変える気も無い人は、子ども産まないよね?まさか、自分の辛い経験を、我が子にもそのまま味あわせる訳じゃないよね?+1
-1
-
892. 匿名 2019/02/25(月) 17:09:09
本当にダメな人が周りにいないから、
今、社会は厳し過ぎる派です。
環境によるよね。
自分も一日9時間勉強して、何のために生きてるか分からなくなり。
でも話には聞く、社会舐めてる人は周りにはいない。
頑張って、疲れてる人ばかりで、
緩いと褒められる。+2
-0
-
893. 匿名 2019/02/25(月) 19:00:13
>>801
そう思う。看護婦、コンビニ、保育園の先生とかキリがないけど求め過ぎな所あるもの。ついていけない人が多くて人の入れ替わり激しい。給料は関係ない。+3
-0
-
894. 匿名 2019/02/26(火) 10:05:12
ごめんね+0
-0
-
895. 匿名 2019/02/28(木) 11:24:17
>>725
いやー、印象的。久しぶりに聞いた。
開き直り、逆切れ、全拒否。
部下にこう言われたらどうしますか?
・・・っていうお題ですよね??
どうしますか、みなさん。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する