ガールズちゃんねる

過去最長207日の裁判員裁判 「日々苦しかった」裁判員に負担、仕事辞めた人も

98コメント2019/02/27(水) 12:23

  • 1. 匿名 2019/02/22(金) 12:21:19 

    神戸新聞NEXT|総合|過去最長の裁判員裁判 「日々苦しかった」裁判員に負担、仕事辞めた人も
    神戸新聞NEXT|総合|過去最長の裁判員裁判 「日々苦しかった」裁判員に負担、仕事辞めた人もwww.kobe-np.co.jp

    昨年4~11月、実審理期間が過去最長の207日を数えた裁判員裁判が、神戸地裁姫路支部で行われた。裁判員候補者の辞退が続出したこの裁判に、判決まで参加した元裁判員の女性2人が21日、神戸新聞社の取材に応じた。仕事を辞めたり、仕事の時間を夜に替えたりしたという2人は「時間に自由がある人しか参加できず、裁判員の構成に職業の偏りが出る」と懸念を語った。


     取材に応じたのは、いずれも姫路市に住む派遣社員の50代女性と塾講師の60代女性。

     当初、2人は「207日の間に数回の公判が開かれる」と思っていたが、選任手続き時に初めて、100日以上に参加しなければならないと知ったという。派遣社員の女性は別の派遣先で働いていたが、裁判に専念するため仕事を辞めた。塾講師の女性は、夕方の授業は受け持たず、午後6時以降のみにしてもらった。

     この裁判では、通知を受け取った裁判員候補者の9割以上が辞退し、当初の裁判員6人のうち3人が公判開始約1カ月で辞任した。居住地からの移動時間の長さを理由に辞退した人もいたといい、塾講師の女性は「いまの状況では、市内など近くに住む人ばかりになってしまう」と話した。

    +131

    -2

  • 2. 匿名 2019/02/22(金) 12:22:12 

    一日一万円貰えるんだよね

    +10

    -105

  • 3. 匿名 2019/02/22(金) 12:22:36 

    そもそも法も知らない一般人にこんな大役やらせなくていいよね

    +731

    -4

  • 4. 匿名 2019/02/22(金) 12:23:03 

    ただの一般人なのに肉体的・精神的負担が大きすぎる

    +661

    -3

  • 5. 匿名 2019/02/22(金) 12:23:15 

    >>2
    お金もらえるの?

    +116

    -8

  • 6. 匿名 2019/02/22(金) 12:23:19 

    なんでもアメリカの真似すればいいってもんじゃない

    +433

    -4

  • 7. 匿名 2019/02/22(金) 12:23:21 

    見たくなかったりするものも見ないといけない事もあるだろうし心にも負担が大きいよね。

    +414

    -0

  • 8. 匿名 2019/02/22(金) 12:23:30 

    ネットで参加出来ないの?

    +75

    -9

  • 9. 匿名 2019/02/22(金) 12:23:58 

    ある芸能人の裁判の裁判員になったときはおもしろかった

    +7

    -21

  • 10. 匿名 2019/02/22(金) 12:24:43 

    そんなに拘束期間が長くては普通の会社員とかは参加できないし裁判員の構成がどうしても偏ってしまうね

    +438

    -1

  • 11. 匿名 2019/02/22(金) 12:24:49 

    まわりに選ばれた人いまだ聞いたことないんだけど。

    すごい確率なのかな

    +401

    -5

  • 12. 匿名 2019/02/22(金) 12:25:01 

    周りで裁判員になった人聞いた事ないんだけど年齢層が高い人が多いからなのかな。

    +215

    -4

  • 13. 匿名 2019/02/22(金) 12:25:12 

    >>2
    それで食べていけて
    更に仕事辞めて
    再就職できるならいいけど

    +231

    -0

  • 14. 匿名 2019/02/22(金) 12:25:12 

    >>1
    右の人の爪切ってやりたい

    +9

    -21

  • 15. 匿名 2019/02/22(金) 12:25:24 

    引き受けたら、裁判内容によっては一生のトラウマになりそうだよね。

    +234

    -2

  • 16. 匿名 2019/02/22(金) 12:25:53 

    >>14
    爪を切る時間も心の余裕も無かったのかもね

    +97

    -1

  • 17. 匿名 2019/02/22(金) 12:26:50 

    結局、上告審で過去の判例に則った判決にひっくり返されたりしてるイメージ強いし。

    +156

    -0

  • 18. 匿名 2019/02/22(金) 12:26:51 

    辞退も無断欠席も増えてるらしい
    辞退者が7割に増加した裁判員制度、何が起きているのか
    辞退者が7割に増加した裁判員制度、何が起きているのかwww.buzzfeed.com

    名簿から抽選で選ばれた候補者には通知が送られ、「選任手続期日」に裁判長と面談をして参加が決まる。原則として断ることはできない。ただ、無断欠席者は増え続けている。最高裁がまとめた資料によると、制度開始の2009年に83.9%だった選任期日日の「出席率」は、その後一貫して減少傾向にある。15年には7割を切り、18年(3月末)では63.6%にまで落ち込んだ。これは、無断欠席が36.4%に増加していることを示す。09年は16.1%だったため、この9年で20.3ポイントも増加したことになる。

    +124

    -0

  • 19. 匿名 2019/02/22(金) 12:27:44 

    真面目な人ほど辞退しないし引き受けたらいろいろ調べたりして時間使いそう。

    +189

    -1

  • 20. 匿名 2019/02/22(金) 12:28:13 

    一般市民が意見を言いたいのは、虐待やレイプへの量刑の軽さについてだけだよね
    審理に参加などしなくていい

    +287

    -3

  • 21. 匿名 2019/02/22(金) 12:28:44 

    >>14
    この長さにネイルアートすれば可愛いよ。

    +10

    -7

  • 22. 匿名 2019/02/22(金) 12:28:51 

    凶器や遺体も見なくてはならないからね。共感力の強い人は当事者の気持ちになってしまうと病んでしまう。
    事件の内容は触れなかったけど、一生忘れられないって言ってた。

    +173

    -2

  • 23. 匿名 2019/02/22(金) 12:28:53 

    一万もらえて裁判に参加できるならやりたい。
    でも代わりがいない仕事をしてる人には負担が大きそうですね。

    +30

    -2

  • 24. 匿名 2019/02/22(金) 12:31:05 

    「裁判に一般人の感覚を入れる」つって始めたことだけど、そもそもそんなもの裁判に必要ある?
    原則的に恣意的なものを入れずに法律だけで裁くから、人が人を裁くなんて本来怖いことが唯一司法の場では許されてるわけでしょ?で、法律を知ってる専門家だからこそ、情状酌量なんかの判断もできるわけで。
    マスコミや周囲にすぐ感化されるような一般感情を裁判に持ち込んで、何かいいことあるんだろうか?それよりも被害者救済や報道のあり方なんかをもっと議論して煮詰めてほしい。

    +146

    -5

  • 25. 匿名 2019/02/22(金) 12:31:54 

    >>3
    ほかのトピでは
    裁判官は世間とズレてる
    て叩いてるけどね

    +21

    -0

  • 26. 匿名 2019/02/22(金) 12:32:43 

    爪はいいじゃん、、女性なんだし
    普段はネイルとかしてるのかもよ、、

    +36

    -4

  • 27. 匿名 2019/02/22(金) 12:33:12 

    凶悪な事件の場合、参加した裁判員のメンタルケアも大事になるかも。

    +85

    -0

  • 28. 匿名 2019/02/22(金) 12:34:20 

    仕事を続けるとしたら、職場の人にも話して理解を得なければならないよね。
    それで周りにも知れわたってしまうのは嫌だなあ。

    +48

    -0

  • 29. 匿名 2019/02/22(金) 12:36:03 

    残忍極まりない殺人を犯した被告

    裁判員「死刑」

    最高裁「無期懲役or懲役20年」

    とかだもん。マジで。おかしくない?
    じゃあ一般人に聞くなよ、になるわ

    +361

    -1

  • 30. 匿名 2019/02/22(金) 12:36:48 

    >>3 過去の裁判において裁判官に任せたら市民感覚が反映されてないからって始まったんですよ?

    +10

    -0

  • 31. 匿名 2019/02/22(金) 12:38:03 

    候補者になって裁判所に選考まで行ったことはある。
    ただ宿泊費用出るといっても子ども2人いる母子家庭で、裁判所までが遠い。選考も高速バスで行ったし。
    いくら日当が出ても育児と仕事に影響出るのは困る。
    最後、数人で部屋に呼ばれた時に事情伝えたら番号呼ばれなかったよ。
    無理だと思う人はそのまま伝えたらいい。
    先に伝えてたら、ある程度考慮してくれる。

    +133

    -0

  • 32. 匿名 2019/02/22(金) 12:39:17 

    >>24
    裁判官は自身の感情や世論に動かされてはいけないから、事件の報道は見ないって聞いたことがあるんだけど、一般人巻きこんだら意味ないよね。

    +69

    -1

  • 33. 匿名 2019/02/22(金) 12:39:29 

    よくネットでは「こんな奴死刑でいい」「刑が軽すぎる」って言われることあるけど、実際にはどれくらい「普通の裁判」と「裁判員裁判」で結果に変化って生じてるんだろう。刑が重くなったりする傾向があるのかな。

    +43

    -1

  • 34. 匿名 2019/02/22(金) 12:40:08 

    お金出るよ
    託児所料金も負担してくれる

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2019/02/22(金) 12:41:19 

    感情だけで意見を言う裁判員が多く集まったら困る。
    そんなことで判決に差が出ないようにバランスをとった判決が下るんでしょうけど。
    一応、身分を調査してから裁判員を採用してるんでしょうか。

    +11

    -1

  • 36. 匿名 2019/02/22(金) 12:41:33 

    もうさ、裁判員制度廃止しようよ。

    +152

    -3

  • 37. 匿名 2019/02/22(金) 12:42:15 

    えっ
    その間の生活費とか新しい就職先とか紹介してもらえるの?
    負担が大きすぎる

    +61

    -1

  • 38. 匿名 2019/02/22(金) 12:44:21 

    私裁判員になったら更正無理そうな人と性犯罪者は全員死刑の求刑したいわ。
    アメリカとかだと全員意見一致するまでやってるらしいけど日本もだろうか。
    私の意見だけで長丁場になるのは忍びないから無難な求刑になりそう。

    +62

    -0

  • 39. 匿名 2019/02/22(金) 12:44:43 

    初めましてで寄せ集められたどこのものともしれない一般人が、裁判官の監督の元で有罪無罪から量刑まで審判下すんだよね?
    いちいち全員の素行調査なんてしないだろうし、うっかりすごい馬鹿が数人混じることもあるんだろうな。そんなのと一緒になったら大変だね。裁判官もそんな素人議論をまとめるのには向き不向きありそうだし、それに労力取られたら裁判自体進むのが遅くなって全般に影響ありそう。

    +46

    -0

  • 40. 匿名 2019/02/22(金) 12:47:31 

    残忍な事件の証拠写真や詳細な報告に耐えられる一般市民なんて、ほぼ皆無だと思う。
    かと言って、あまりにもぼかし過ぎても意味ないから難しいよ。

    +66

    -0

  • 41. 匿名 2019/02/22(金) 12:51:22 

    選ばれたけど、メンタルクリニックに通っていて、メンタルやられたら大変なので辞退しました。。

    +74

    -0

  • 42. 匿名 2019/02/22(金) 12:51:59 

    普通に仕事してたら無理な話だよね
    自分の生活を犠牲にしてまで他人の裁判になんて関わりたくないって
    どうせ高裁でひっくり返されるのが目に見えてる

    +12

    -3

  • 43. 匿名 2019/02/22(金) 12:54:10 

    裁判員裁判に選ばれて、残酷な事件でPTSDになった人が裁判起してたよね。

    +90

    -1

  • 44. 匿名 2019/02/22(金) 12:56:15 

    殺害現場とかの写真を見なきゃいけないんだよね?
    精神的な負担が大きいよね

    +36

    -0

  • 45. 匿名 2019/02/22(金) 12:57:01 

    これやりたいけど通知来ないや。
    一つ疑問だけど、扶養内とかそういうの考慮してもらえるのかな?

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2019/02/22(金) 13:00:32 

    言い方が悪いが
    裁判官が世間知らなさ過ぎて、一般市民の感覚とかけ離れた判決出し過ぎて批判が起こって、その批判を回避するために出来たような制度だよね
     一般市民の生活犠牲にするより、裁判官が一般市民の感覚を身につければいいだけなのに、その点には触れないんだよね。
     裁判官であること名乗らずに、知らない人の中で生活してみればいいだけ、いかに人が理不尽かすぐわかるよ。

    +72

    -2

  • 47. 匿名 2019/02/22(金) 13:01:21 

    自分の子供の世話で早退するのにも気を遣う社会なのに、他人の裁判で仕事欠席することに会社が寛容になるわけない。

    +90

    -0

  • 48. 匿名 2019/02/22(金) 13:02:59 

    やりたい人がやれば良いと思うけど。

    +16

    -2

  • 49. 匿名 2019/02/22(金) 13:04:02 

    >>9
    それ裁判員の守秘義務違反では

    +12

    -4

  • 50. 匿名 2019/02/22(金) 13:04:45 

    去年、うちの主人が選ばれてやりました。
    5日間くらいでした。
    被害者、加害者の人生を左右する判決を決める訳ですから大変だったようです。
    でも、裁判官からいろいろなお話を聞いたり裁判制度を主人なりに考えるいい機会になったようです。
    ちなみにお手当?は頂けます。

    +35

    -1

  • 51. 匿名 2019/02/22(金) 13:06:12 

    アメリカも似たようなものだから、
    裁判員が無職の貧困層や黒人ばかりになるから片寄った判決になったケースがあるってコラムで見たよ
    あんまりいい制度とは思えない

    +19

    -0

  • 52. 匿名 2019/02/22(金) 13:06:19 

    >>38
    感情的には私も全員死刑でいいと思うけど、あんまり死刑の範囲が増えると犯罪抑止効果が減るんだよね。
    「レイプがばれたらどうせ死刑だから殺してしまえ」ってことになる。

    +32

    -0

  • 53. 匿名 2019/02/22(金) 13:09:10 

    交通費出るの?

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2019/02/22(金) 13:10:11 

    >>49
    どんな事件の裁判員裁判をすることになったとか、裁判の内容や被告の様子などは他言してもいいそうです。裁判は公開されていて、一般の人も見ることが出来るからだそうです。
    ただ、裁判員でどんな話をしてどのように量刑を決めたとかの話は話してはいけないそうです。

    +14

    -0

  • 55. 匿名 2019/02/22(金) 13:10:22 

    >>35
    身分調査なんかしないよ。アットランダム。

    +6

    -2

  • 56. 匿名 2019/02/22(金) 13:10:38 

    派遣やってる知り合い通知来て実際行ったら当日さらに抽選で
    休んでいって選ばれなくて残念がってたけど選ばれて殺人事件
    だったらって考えるとくじ運ないほうがいいよね

    +23

    -1

  • 57. 匿名 2019/02/22(金) 13:11:28 

    >>52
    死刑に犯罪抑止効果はないよ。刑事政策上、証明されています。

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2019/02/22(金) 13:16:36 

    >>57
    そうなんだ…。でもだからといってあんまり凶悪な犯罪の加害者がのうのうと生きてるのは、国民感情が許さないのでは。コンクリート殺人の犯人が死んでないのは、感情的にやりきれない。

    +31

    -1

  • 59. 匿名 2019/02/22(金) 13:16:47 

    日給1万に交通費も出るよ。
    派遣なら仕事辞めても問題ないのでは・・・?
    勤務先で一日8時間労働するより、短時間で帰れるし。

    +4

    -15

  • 60. 匿名 2019/02/22(金) 13:17:07 

    >>10
    「普通の会社員」じゃなくてもパートであっても難しいのが現状。

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2019/02/22(金) 13:17:22 

    正社員、派遣、アルバイト等を問わず、裁判員裁判に参加した人には有休とは別の特別休を付与することを国が各事業所に義務付けないと参加率は上がらない。

    +43

    -0

  • 62. 匿名 2019/02/22(金) 13:19:47 

    私はパートだから仕事辞めてもいい。
    裁判員やりたい!
    どんな感じで進むのか裏の事情も知りたいし。
    来ないかなー。

    +18

    -1

  • 63. 匿名 2019/02/22(金) 13:28:24 

    >>24
    一般人の感覚を入れるって言いながら、
    子供の虐待死は殺人罪にならないし、
    性犯罪も刑が軽いと思う。

    いじめで自殺したとかでもも悪ふざけだったとか、いじめの認識なかったと加害者が言えば重い罪にならなかったり。

    一般人の意見なんて聞く耳持ってるのかと思う時ある。

    +19

    -2

  • 64. 匿名 2019/02/22(金) 13:29:49 

    裁判員の候補になりましたよって封書が最高裁判所から届いてドキドキしてたけど、結局1年間何にも呼ばれなかった。封書にアンケートが入っていて、考慮してほしいこととか書けて、尚且つわかりやすいDVDも入ってて親切だった。

    +8

    -1

  • 65. 匿名 2019/02/22(金) 13:33:51 

    法学部出身だからすごく興味あるんだけど
    学生時代は裁判傍聴とかよくやったんだよね
    裁判所も遠くないし、ヒマなんでやりたいなあ

    +5

    -1

  • 66. 匿名 2019/02/22(金) 13:41:52 

    私は除外されてるらしいから選ばれない

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2019/02/22(金) 13:43:28 

    私が裁判員になったら、凶悪犯罪者には容赦なく死刑です。
    普通の犯罪者にも厳罰です。

    トラウマとかあり得ないから。
    良心の行使だし。

    +24

    -1

  • 68. 匿名 2019/02/22(金) 13:49:51 

    >>1
    国が企業側に「裁判を優先させること休んだぶんの給料も支払うこと」を命じないからこうなるんじゃ

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2019/02/22(金) 13:51:09 

    >>63
    ほんこれ。裁判員が死刑一択!って言っても、一人殺して死刑は前列ないしーで却下される。国民のプライベート潰しといてなんなん?

    +55

    -1

  • 70. 匿名 2019/02/22(金) 13:51:33 

    一昨年くらいに最高裁判所から裁判員裁判
    に選ばれましたという封筒が届きました。
    宝くじ1等が当たるより凄い事らしいですが
    全く嬉しくなかったです。
    仕事の都合で辞退出来ましたが辞退
    出来なかった人は辛いだろうなと...

    +19

    -0

  • 71. 匿名 2019/02/22(金) 13:54:28 

    >>61
    だよね。前に50代の男性がインタビュー受けていたけど、裁判が長期化していっぱい休んで、いざ出社したら自分のデスクは荷物置き場になってるわ会社にはいられない雰囲気になってるわで辞めたってさ。もちろん会社が悪いんだけど、国も悪いよ。

    +59

    -0

  • 72. 匿名 2019/02/22(金) 14:06:34 

    裁判員裁判の候補に選ばれたことあるけど、選ばれる可能性もあるから、5日間は仕事を休まないといけなくて調整が大変だった。シフト制の勤務だから、5日は休みで後は出勤しないといけないから過酷だった。結局、選ばれなかったけど。

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2019/02/22(金) 14:09:25 

    この制度に多額の税金使ってる事にすごく疑問を感じる
    私は選ばれた事あるんだけど、最後に記念品みたいのもらったりとうーん…
    なんか社会科見学お疲れ様でしたーってノリ
    デモンストレーションの一環なのかな?って気分になりました

    +30

    -0

  • 74. 匿名 2019/02/22(金) 14:18:02 

    裁判員裁判で決まった判決を覆すのやめてほしい
    裁判員裁判での判決はそのまま施行されるようにすればいいと思う

    +44

    -0

  • 75. 匿名 2019/02/22(金) 14:22:58 

    親戚にも裁判員の通知みたいなのがきてた。子供小さいから多分断ったんだろうけど。選ばれたらドキっとするね…

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2019/02/22(金) 14:23:45 

    もし選ばれても老犬介護中だから絶対に行かないよ
    愛犬のために仕事辞めたのになんで離れなくちゃならない

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2019/02/22(金) 14:48:53 

    ただ裁判員制度が出来た理由は
    法律関係者の考え方が一般的じゃないんじゃない?
    って所からだから
    これがないと何かの時に一般人にはわからない謎の理論でデメリットを被る場合もあるんだよね
    なので国はちゃんとサポートして欲しい

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2019/02/22(金) 15:04:07 

    え!
    これって辞退できるの?
    よっぽどな、理由ないかぎり
    辞退できないって聞いたけど…
    例えば、妊婦とか重い病気。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2019/02/22(金) 15:34:10 

    >>66
    何で除外が決まっているの?

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2019/02/22(金) 15:46:43 

    行かないと罰金?だっけ?わたしならそっちでいいわ関わりたくないから

    +2

    -1

  • 81. 匿名 2019/02/22(金) 15:47:13 

    >>64
    夫宛に任命のが来たけどそんな親切な仕様にはなってなかった。
    ひたすらに書面で何するかとか職場に許可取れとか書いてただけだった。
    呼ばれる事はなかった。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2019/02/22(金) 15:49:41 

    裁判員裁判は日本人には向いて無いよ
    被害者にも加害者にも自己投影し過ぎる
    自分だったらとすぐ気持ちに寄り添おうとするもん
    客観的に考えられない人は辞退すべきだし
    事件内容によったらかなりショッキングな写真も見ないといけないのに

    +16

    -0

  • 83. 匿名 2019/02/22(金) 15:55:00 

    友達が殺人事件の裁判員やりました。
    そこまで凄惨な現場じゃなかったものの、やっぱり遺体写真を見るのがキツいと言っていて、どんよりしてました。

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2019/02/22(金) 16:02:58 

    >>66
    なぜ除外されてるの?

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2019/02/22(金) 16:56:58 

    法の論理と道徳の論理は別。
    主観的な嫌悪感や同情心だけで極端な判断がなされるのを抑制するために法律があり、
    専門的知識を持つ裁判官が存在する。
    市民感覚を反映させる目的で裁判員制度導入なんてこと自体に私は反対

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2019/02/22(金) 18:19:08 

    今のご時世みんな忙しいよね。働いていない人も育児や病気、介護などしていて余裕がある人が少ないのでは。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2019/02/22(金) 18:29:20 

    >>64 私の場合は入っていなかったよ。なんでだろう。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2019/02/22(金) 18:45:16 

    >>78
    前ページで選考まで行ったシングルマザーです。
    書類の時点での辞退はよっぽどの理由がないと無理ですが、候補者から更に絞られて裁判所呼び出された時に
    事情を話すことができるタイミングを貰えます。
    他の人達も同じような事情の人ばかりであれば関係なくランダムで選ばれる中に入るけど、そうでなければ除外してもらえます。
    除外しますと言われる訳では無いですが、私の時は選ばれたとしたらこういう点で困ると話してた人達は選ばれなかったです。
    理由によりますね。仕事も自分が抜けたらどのように困るかって話す必要がありますし。
    本来は会社も協力しないといけないんですが、小さい事業所だったり、選ばれた人がちょうど大きな仕事受けてる時や長期出張決まってる等は聞いてくれますよ。

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2019/02/22(金) 19:09:21 

    >>64です
    候補になった方はみんな同じのを送られるわけじゃないんですかね?
    最高裁判所から薄い黄色のちょっと大きめの封書で冊子とDVDとアンケートと言うか調査用紙が入ってましたよ。
    あと、警察官や自衛官はもともと候補にならないと聞いたことがあります。

    冊子、珍しいからまだとってあるけど、写真載せたらまずいですかね…

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2019/02/22(金) 19:23:10 

    血を見たり、どろどろしたものが苦手だから、職業選択上避けてるし、私に人を裁くことなんてできない。
    こんな義務を負わせるって、憲法上問題にならないのかな。
    自分は断るつもりだけど。

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2019/02/22(金) 21:28:32 

    >>88
    >>78です。
    そうなんですね!
    説明ありがとうございます😊
    勉強になりました。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2019/02/22(金) 23:49:09 

    旦那が選ばれて封書が届いた。
    けど、職業上裁判員にはなれないので
    必要な書類送り返してた。
    その時私は専業主婦だったから、どうせなら私にきたらよかったのに。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2019/02/23(土) 01:01:41 

    >>39
    背景を理解もせず感情だけで審判下す陪審員が一定数はいるだろうね

    本気で調べたら陪審員の個人情報も分かっちゃうだろうし、変な恨みも買いそう
    司法修習生がやればいいのに。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2019/02/23(土) 01:04:32 

    陪審員に選ばれたら住民税とか税金の割引とか特典つければいいのに。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2019/02/23(土) 03:16:32 

    裁判員制度始まってすぐに候補者になった事があったけど、最終には選ばれなくて心の底からほっとした。もし選ばれたら強姦事件の裁判だったみたいで自分のメンタルでは無理だった。法の知識も免疫もない一般人が踏み入れる場所じゃないと思う。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2019/02/23(土) 07:26:34 

    人を裁くことを深刻に考えるまじめな人は辞退しがちで
    死刑に抵抗のない人とかやじうま感覚の人が残りがちな気がする
    だから重圧に耐えかねて辞退とかしないようにしたいと思うけど
    弱腰判決に加担して被害者を思い後悔する悩みループを一生やり続けそう

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2019/02/23(土) 09:37:35 

    >>64
    私、DVDプレーヤー持ってない。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2019/02/27(水) 12:23:40 

    >>3
    法律の解釈は裁判官の方が丁寧に説明してくれました。

    法律を知らなくても世間一般の常識や社会通念を色んなバックグラウンドで育ってきた裁判員がいるからこそ、見えてくる事が多々あるので、参加して本当に良かったですよ。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード