ガールズちゃんねる

防災食品 非常食 ってどれくらい揃えてますか?

160コメント2019/02/26(火) 22:55

  • 1. 匿名 2019/02/15(金) 13:34:53 

    2018は災害の年でした。
    今後も環境変化で増えていく可能性があるそうです。

    ハッカーやどこかの国の攻撃、老朽化でインフラが止まるかもしれません。

    皆さんは非常食、水の備蓄ってどれくらいしてますか?


    【2019年最新版】防災のプロが選ぶ!おすすめ非常食ランキング
    【2019年最新版】防災のプロが選ぶ!おすすめ非常食ランキングwww.bousaikan.jp

    2018年に大好評だった非常食ランキング、2019年も開催しました!今回のランキングは、更に紹介商品数を増やし、口コミやレビューを盛り込んだ決定版!アルファ米やパンの缶詰、長期保存のお菓子、ニーズの多い野菜の保存食などをご紹介!

    +40

    -2

  • 2. 匿名 2019/02/15(金) 13:35:54 

    一人だけど、3日分はあるよ

    +39

    -2

  • 3. 匿名 2019/02/15(金) 13:36:09 

    一人暮らしで一人で二週間分を常備してる

    +64

    -1

  • 4. 匿名 2019/02/15(金) 13:36:53 

    水2リットルボトルで2ケース
    おわり

    +61

    -5

  • 5. 匿名 2019/02/15(金) 13:37:15 

    しなきゃしなきゃと思いながら、何にも準備してないわ。

    +155

    -12

  • 6. 匿名 2019/02/15(金) 13:37:21 

    全くやってない

    +47

    -14

  • 7. 匿名 2019/02/15(金) 13:37:47 

    缶詰のパン100個あります!

    +17

    -5

  • 8. 匿名 2019/02/15(金) 13:37:49 

    2リットルの水を12本
    乾パン6缶 インスタントラーメン大袋2個
    まだまだあります
    定期的に食べて補充して置いてあります
    カセットコンロなどもね

    犬連れて避難所には行けないのでドックフードなどもあります
    とりあえず3日はなんとかなる

    +48

    -0

  • 9. 匿名 2019/02/15(金) 13:37:58 

    家族4人で3日もたないな
    何か買ってこなくちゃ

    +64

    -0

  • 10. 匿名 2019/02/15(金) 13:38:04 

    赤ちゃんがいるので一週間は自宅で暮らせるくらい常備しています。
    水、非常食(冷蔵庫のなかのストック含む)、離乳食に加えて簡易トイレ、おむつ。

    別に充分に食べなくても大人は死なないけど、母乳を出さなきゃいけないので。

    +28

    -8

  • 11. 匿名 2019/02/15(金) 13:38:41 

    災害用のつもりはないけどレトルト類と缶詰とラーメンがが常に山ほどある

    +65

    -2

  • 12. 匿名 2019/02/15(金) 13:39:05 

    揃えなきゃ揃えなきゃと思いつつ
    他の出費でなかなか揃えられていません。
    子どもの為にも何かあった時には
    守れる様に最低限は揃えなきゃですよね><

    +78

    -0

  • 13. 匿名 2019/02/15(金) 13:39:10 

    災害食のエースことカンパンなら常に備蓄してる

    +3

    -0

  • 14. 匿名 2019/02/15(金) 13:39:28 

    3人家族で

    パンの缶詰6缶
    水で戻せる非常食15食
    水が2リットル×10本

    +10

    -6

  • 15. 匿名 2019/02/15(金) 13:41:07 

    5人家族だけど非常食はほとんどないな。
    カセットコンロ、圧力鍋でご飯炊いたりパスタ茹でたり、買い置きのお菓子食べたりになる予感。

    +12

    -2

  • 16. 匿名 2019/02/15(金) 13:41:11 

    夫婦2人だけど1週間くらいかな。
    アルファ米、パウチのおかゆ、えいよう缶、パン缶、缶詰、そば乾麺、フリーズドライのおかゆや味噌汁等です。お水は2リットルが20本くらい。500mlも25本くらい。
    レトルトのカレーやカップラーメンは胃が痛くなるので置いてません。
    あとは簡易トイレ、電池、カセットコンロ、水用ポリタンクもあります。

    +30

    -1

  • 17. 匿名 2019/02/15(金) 13:41:46 

    夫婦2人
    500ミリの水20本、2リットル4本目
    食料の缶詰、非常米、乾パン、レトルトなど1ヶ月分くらい。
    ペット用にも同じくらい。
    3日分じゃ足りないってどこかけで見たので…

    +27

    -0

  • 18. 匿名 2019/02/15(金) 13:42:55 

    1人暮らしで2、3週間は大丈夫にしてる。愛犬のも1ヶ月は大丈夫。
    ただ、5年前に用意したから消費期限が切れ始めたのもある。
    災害用の日持ちするレトルトとかって高いんだよね…買い直さないと。

    +41

    -1

  • 19. 匿名 2019/02/15(金) 13:43:12 

    マンションなんだけど内廊下に、各部屋毎に個人防災ロッカーがあるのがすごい便利!

    そこに結構たっぷりはいる。水は4ケース。食べ物も焼きそば1ケース。あとは防災シリーズの五目御飯とか炊き込みご飯を2ケース。野菜はフリーズドライの具沢山スープぐらいしかない。

    オムツ外れる前まではオムツやゴミ袋とかのストックもたくさんだったから大変だった。

    +63

    -0

  • 20. 匿名 2019/02/15(金) 13:44:40 

    最近の非常食って美味しくなったよね
    水とかお湯で戻すだけのご飯とか、足りない時は普段にたべてもいいんじゃないかと思う
    補充は忘れないようにしなくてはだけど

    +9

    -0

  • 21. 匿名 2019/02/15(金) 13:44:42 

    なーんにもない…
    猫のご飯だけは準備してあるけど、人間ならなんとかなるかなぁ…と。甘いか

    +2

    -11

  • 22. 匿名 2019/02/15(金) 13:45:23 

    500mlの水に入れるポカリや緑茶の粉末、ドライ納豆、缶詰チーズケーキ、ナンミックスやホットケーキミックス、水で戻すマッシュポテト、個包装のマヨネーズやケチャップも非常食としてストックしてます。

    +13

    -0

  • 23. 匿名 2019/02/15(金) 13:46:37 

    セコムの非常食を買ってあるし
    乾物色々で夫婦2人3週間は食べていけそう。
    でも水は10日分くらいしかないな…
    買いたそうかな。

    +15

    -0

  • 24. 匿名 2019/02/15(金) 13:47:02 

    非常用の懐中電灯子どもがおもちゃにしちゃうんだよね
    かといって手が届かないところとか高いところにしまいこんだらいざって時に使えないから、ものすごくジレンマ
    みんなどうしてるの?

    +24

    -1

  • 25. 匿名 2019/02/15(金) 13:47:29 

    主です。
    コメントありがとうございます。

    +11

    -0

  • 26. 匿名 2019/02/15(金) 13:47:35 

    二人暮らしで水2リットルと500ミリを1ケースずつとフリーズドライのローリングストック12食、カセットコンロ用ボンベ3本。
    トレペはいつもひとパック多く買う。そんなとこかなぁ。

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2019/02/15(金) 13:47:55 

    夫婦+幼児1名。
    アルファ米40袋。パンの缶詰12個。マジックラスタ12袋。
    常温でOKのレトルトカレー、レトルトシチュー、缶詰類色々。
    水2リットル×10ケース。
    この他にローリングストックでカップ麺、パスタ、うどん、お菓子類がかなりある。
    最近果物の缶詰(中国産以外)もちょこちょこ買い足すようにしました。

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2019/02/15(金) 13:48:19 

    赤い部分の地域の人は2週間孤立するんだって
    勿論、救助活動しててこれ
    防災食品  非常食 ってどれくらい揃えてますか?

    +22

    -2

  • 29. 匿名 2019/02/15(金) 13:48:55 

    水のペットボトルを3日分×家族4人分
    缶詰各種、レトルトカレー、パックごはん、無洗米5キロ
    くらいかな
    後はローリングストックっていうことでいろんな食材を常に切らさず多めに常備してる
    食べたらその分だけ買い足してます
    調味料各種、家族が好きなおやつ、乾物(戻すだけで使える乾燥ごぼうや切り干し大根など)
    冷凍庫には多めのお肉、魚(切り身)、多めに作ったチャーシューや佃煮や煮豆など

    去年の地震の時に体験したこと
    お安いお買い得なパックごはんはチンしたあとにちょっと気になる消毒臭がする
    ちょっとお高くても○○○のごはんは消毒臭がしないということがわかりました

    +27

    -0

  • 30. 匿名 2019/02/15(金) 13:49:19 

    実際水で戻したアルファ米はどうですか?

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2019/02/15(金) 13:49:19 

    町会から「非常食は自治体に沢山用意されています。ただ、それを皆さんにお配りするのに3日は掛かります。なので最低でも3日分は常備しておいてください」って言われたことがあるから4日分持っておくことにしています。

    +30

    -0

  • 32. 匿名 2019/02/15(金) 13:50:08 

    みんなえらい。私缶詰とか買ってきても食べちゃうんだよねー

    +22

    -2

  • 33. 匿名 2019/02/15(金) 13:50:36 

    特に非常食は備えてない。
    缶詰、パスタ、栄養補助食品、カップラーメン、パウチ食品、御菓子とかで7日分もつかな…ぐらい常時あるので。
    水も、2リットル6本入が10ケース前後常時ある。

    +22

    -0

  • 34. 匿名 2019/02/15(金) 13:52:45 

    非常食の賞味期限が近づいて仕方なく食べるってのを繰り返してたらお金が勿体なくなって備えるのやめた

    +9

    -12

  • 35. 匿名 2019/02/15(金) 13:53:01 

    四人家族子供二人
    5年保存水2リットルを12本
    500mlの水を48本(ローリングストック)
    レトルトカレー16食
    野菜一日これ1本200mlを48本
    物流止まって配食があってもパンやおにぎりがメインで野菜が少ない事が多くて便秘になるから野菜ジュースあるといいよ
    あとはカセットコンロとボンベ20本ぐらい

    +15

    -0

  • 36. 匿名 2019/02/15(金) 13:53:15 

    アマゾンでカロリーメイトのチョコ味と飲み物大人買いした。
    太陽光で充電出来るバッテリーとキャンプ用の調理器具

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2019/02/15(金) 13:54:40 

    防災食品じゃないけど、家族分の歯ブラシ、歯間ブラシは必要。

    +19

    -0

  • 38. 匿名 2019/02/15(金) 13:55:16 

    地震後は精神的にも来そうだから甘い物が重宝されるんじゃないかと思ってあまい物もそろえてるよ。
    普通の食事なら3日分。甘い物はそんなにかさばらないから1週間分ある。

    +18

    -0

  • 39. 匿名 2019/02/15(金) 13:55:41 

    夫婦だけだから、3日分かな。備蓄ってより普段も使う物のストックと共通だけど。
    雪やインフルで3日買い物に行かなくても過ごせる量。
    水は2Lペット12本。ポカリ1L。カセットコンロ用ガス3本。洗い物減らす用のラップとビニール袋1箱ずつ。
    レトルトおかゆが水分もとれていいらしいから、4つくらい買い足したい(食べてしまった)

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2019/02/15(金) 13:57:33 

    お金持ちの家で家政婦やってる友達は、賞味期限半年切ると、買い換えのため大量の非常食を貰ってる。

    食べきれないので、友達に配ってる。

    +28

    -1

  • 41. 匿名 2019/02/15(金) 13:57:41 

    食品はローリングストックしてるから家族3人で1ヶ月は家にこもっても大丈夫
    カセットコンロのガスは30本 カセットコンロは2つ
    水は2ℓ6本の箱が15箱
    500㎖は水、茶 各2箱
    野菜ジュースの小さめの缶 2箱
    ウェルチ、豆乳 各1箱
    家が無事なら避難所にいかなくてもいいようにしてある


    +44

    -1

  • 42. 匿名 2019/02/15(金) 13:58:14 

    水は防災用に買ってあるけど食料はローリングストックというか
    普段の食べる分だけで一ヶ月は食いつなげるぐらいあると思うから
    防災用は買ってない。

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2019/02/15(金) 13:59:26 

    ペットのフードとペットが飲める水だけば2ヶ月ぶんくらいローリングストックしてる
    人間のは水5箱と米と卓上コンロとガスと缶詰め

    +3

    -1

  • 44. 匿名 2019/02/15(金) 13:59:42 

    とりあえずは保存水12本とカセットコンロとカセットを。あとは常にインスタントラーメンとツナ缶と冷凍うどんとか。サトウのごはんとかもあった方がいいかなと思うけど、それはまだ用意してない。

    +1

    -1

  • 45. 匿名 2019/02/15(金) 14:01:45 

    備えがない人ほど、避難所、ボランティアの前で騒ぐ!

    +48

    -3

  • 46. 匿名 2019/02/15(金) 14:06:49 

    食べ物は基本的に缶詰ばっかかも。おかず系デザートお菓子いろいろあるよね

    +2

    -1

  • 47. 匿名 2019/02/15(金) 14:09:20 

    2人、犬1匹
    カイロ、ラジオ、水は2週間分、火を使わない食料2週間分、ドッグフード2ヶ月分、ペットシーツ2ヶ月分、ピル服用中3シート、生理用品タンポン3箱、汗ふきシート、ウエットティッシュも用意してます。他にもあるけど長くなるw

    東日本大震災の時19歳で学生マンションに住んでました。近くの学校から5階まで水汲みは本当にしんどかったから水と乾パンは用意してます。お風呂入れなかったから汗ふきシートとウェットティッシュに助けられた。どうしても用足すのに風呂入れないのは気持ち悪い、臭いも気なる。そんな時に持って置くと便利です!

    +21

    -0

  • 48. 匿名 2019/02/15(金) 14:16:26 

    水はローリングストックで2リットル24本。

    非常食はようかんとパウチのおかゆ、ウィダーインゼリー。おかゆとウィダーインゼリーは風邪ひいたらばんばん使って新しく補充。

    あとはツナ缶とチョコは普通に切らさないようにしてるw

    +10

    -0

  • 49. 匿名 2019/02/15(金) 14:18:33 

    一人暮らし
    ペットボトルの水(2リットル)6本
    アクエリアス(2リットル)3本
    保存食用羊羹 5本

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2019/02/15(金) 14:18:38 

    夫婦二人なので、大人二人の3日分を備えてます。
    あと、ペットボトルの水を10本くらい。

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2019/02/15(金) 14:19:38 

    >>19
    ぐらいしかないって…たっぷりやん!

    +1

    -4

  • 52. 匿名 2019/02/15(金) 14:20:12 

    水は1日に一人3リットル、3日分が目安らしい。うち5人家族なんだけど、そうしたら45リットルも用意しとかないといけないの?

    +19

    -0

  • 53. 匿名 2019/02/15(金) 14:20:48 

    1人ならぎりぎり1週間分。
    単身赴任の夫がこっちにいる場合なら2人で3-4日分。

    水、フリーズドライ食品、アルファ化米、おかゆ、
    インスタントラーメン、スパゲティとパスタソース。
    焼き鳥の缶詰、ぜんざい、チョコなど…。
    でもまだ足りない…。缶詰パンに興味あります。

    +6

    -1

  • 54. 匿名 2019/02/15(金) 14:23:26 

    普段持ち歩くバッグにカロリーメイト5箱入ってる
    車にもレトルトの保存食が2週間分入ってる
    水は田舎だからそこかしこで湧水湧いてるし野菜も植わわってるし
    一次災害さえ避けられれば田舎最強だよ

    +17

    -2

  • 55. 匿名 2019/02/15(金) 14:23:27 

    とりあえず水とプロテインとサプリがあればなんとかなりそう

    +4

    -1

  • 56. 匿名 2019/02/15(金) 14:26:40 

    夫婦二人の分は少しだけしてるけど

    ペットの分をもっとしておかなきゃね
    非常時だなんていっても理解出来ないだろうし

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2019/02/15(金) 14:28:48 

    夫婦+幼児1人+妊娠中
    水2Lを1ケースと災害バッグに1本づつ
    アルファ米3日分
    あとはレトルトカレーやカップ麺をローリングストック

    絶対に足りないと思う。子どもも結構食べるようになってきたしアルファ米もう少し買い足すつもりです。

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2019/02/15(金) 14:29:15 

    お餅も非常食と思って
    常備しています

    安全が確認されたら、火もカセットコンロあるから
    焼けばたべれるし
    腹持ち良さそう

    +26

    -1

  • 59. 匿名 2019/02/15(金) 14:30:59 

    >>54
    今の季節は大丈夫でしょうが車内が高温になる季節はどうしていますか?
    家の駐車場は直射日光はあたらないのですが出かけた時に屋根なしの駐車場だと食品が傷みそうで…

    +25

    -0

  • 60. 匿名 2019/02/15(金) 14:32:05 

    とりあえず飲み水は常備してるけど
    それ以外はとくに

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2019/02/15(金) 14:35:16 

    メイクも落ちる洗顔シートの安いやつをコストコで買ったけど
    入院中にかなり役に立ったよ。顔だけでもさっぱり。
    災害中にも役立つと思う。

    +17

    -0

  • 62. 匿名 2019/02/15(金) 14:35:34 

    全然なにもしていない
    地震で家壊れたらと思うとなかなか

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2019/02/15(金) 14:37:05 

    台風に備えようと水を買いに行ったらすでになかったので
    それ以来水とお茶のボトルは常備してる。

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2019/02/15(金) 14:39:20 

    ブルーシートや工具も家にストックしたほうがいいと思った。

    台風の修理で朝からホームセンターが激混みだったし
    疲れてるときにそんな買い出ししんどいよね。

    +13

    -0

  • 65. 匿名 2019/02/15(金) 14:39:36 

    お菓子と飲み物はいっぱいあるけど…駄目よねw
    使えそうなのはカセットコンロとカップ麺くらいか。

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2019/02/15(金) 14:42:07 

    飲み水一週間分はある。
    お餅、サトウのごはん、パスタ、パスタソース、レトルトカレー
    干し野菜、ツナ缶、鯖缶、さんま缶、スープの素、フリーズドライ味噌汁
    登山をするので登山用のレトルト食品など。あとお菓子。
    ローリングストックで常にある状態に。

    +10

    -0

  • 67. 匿名 2019/02/15(金) 14:42:11 

    パスタは水に数時間ひたしておけばゆでる時にかなりの時短になるから
    レトルトソースと常備してる。
    災害用というかぐうたら用なんだけど。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2019/02/15(金) 14:44:55 

    用意しなきゃなーと思ってるけどいざ買いに行ったら長期保存出来るやつは高くてやめちゃうんだよね。
    炭酸水と野菜ジュースは普段飲むからストックしてある分ぐらいしか無い
    災害用なんだから安くしてほしいよ

    +27

    -1

  • 69. 匿名 2019/02/15(金) 14:46:44 

    家族三人。
    水は一人三日で2リットルが6本必要と聞いたので、用意してます。食料も一応三日分。
    もうすぐ3月11日なので必ず中身点検と補充をします。

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2019/02/15(金) 14:46:49 

    野菜ジュースはビタミン不足を想定して缶の野菜100%のものをストックしてる
    期限近くなったらミネストローネやカレーにして食べる

    +14

    -0

  • 71. 匿名 2019/02/15(金) 14:47:51 

    >>62
    震度6強、7くらいなら最近の家は壊れませんよ
    6強の揺れを二度経験しています
    家の中はぐちゃぐちゃになりますが備えたほうがいいと思います
    支援物資の供給も地域によって何日もこなかったりと差があります

    +22

    -0

  • 72. 匿名 2019/02/15(金) 14:51:10 

    東日本大地震経験した義母は、防災グッズ(非常食含)持たずに身一つで逃げた方が早いし大人はどうにかなる!って言って何も用意してないらしい!

    けど小さい子供がいたら必要だし、必ずしもどこかに避難するとは限らないし、あるに越したことはですもんね!

    何をどのくらいあればいいんだろ。。あれもこれもキリがない。置いておく場所もない。

    +18

    -0

  • 73. 匿名 2019/02/15(金) 14:51:47 

    食べ物だけじゃなくて生理用品もないと困るよ
    おりものシートも便利

    +38

    -0

  • 74. 匿名 2019/02/15(金) 14:53:11 

    3人家族だけど水2リットル6本しか備蓄してないや
    食べ物や他は何も…
    もしなったときに妊娠してる人完ミの人はかなり大変だよね

    +5

    -4

  • 75. 匿名 2019/02/15(金) 15:00:08 

    >>64
    停電してるとレジは使えず電卓で計算、現金のみだから激混み大行列
    震災後はブルーシートが品薄になりなかなか手に入りません
    屋根の応急処置、割れた窓を塞ぐ、野外におく荷物をとりあえず保護するシートとして使ったり、敷いたり屋根にしたりと万能です
    備えていると安心です

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2019/02/15(金) 15:01:05 

    家族3人1週間3食食べれる分と、水が12Lが10本。
    その他、食べ物じゃないけど、防災用トイレとお風呂セット、テントに断熱シート、寝袋等、震災時でもある程度普通に過ごせる分だけ用意してある。

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2019/02/15(金) 15:04:44 

    宮城県沖地震がいつ来てもおかしくないと言われてたので
    アルファ米のごはん(五目御飯とか)30個くらい買ってたけど
    東日本震災のとき5個くらいしか食べなかった。
    地震から2日立つと飲食店が店先で簡単なお弁当売りだしたり
    それなりに食料は手に入ったよ。

    水だけは4人家族なので4ケース準備して
    レトルトやパックご飯をローリングストックしてます。

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2019/02/15(金) 15:07:53 

    >>72
    家が無事なら、ありもので急場はしのげます。

    ミルクやオムツをポイントの高い日に買おうと
    在庫が無いのに買わないでいると危ないです。

    +15

    -0

  • 79. 匿名 2019/02/15(金) 15:10:04 

    >>72
    こんな感じの収納スツールに水等をストックしています
    ちなみに我が家は6つ使用してソファベッド状態
    子供部屋にもおいてます
    防災食品  非常食 ってどれくらい揃えてますか?

    +26

    -2

  • 80. 匿名 2019/02/15(金) 15:40:22 

    一人暮らしで食糧は2週間分(楽天で購入した備蓄食)・5年備蓄水3ヶ月分・トイレシート100枚です。後の細々した物は防災リュックに入ってます(ミニ簡易コンロ入り・千円札や小銭も必要)
    大震災を二度経験しているので一番困ったのが水とトイレ問題。食欲は余震続きで不安と疲労でなくなるので私だけなら大丈夫な設定です。
    あと私は阪神大震災の時に13日間お風呂に入れなかった経験から介護用のボディーシート・スプレータイプのシャンプーを常備。あと、灯りがないと不安になるのでランタンは4つあります。
    どんなに備えていても自宅備蓄な為、外出先なら困難に…東日本大震災の時は帰宅困難になり6時間半掛けて歩いて帰りましたが、常に水とサプリグミ&ガム・あめ・貼るカイロ(夏でも)・モバイル・バッテリーを持ち歩いているので助かりました。
    あまりにも広範囲の地震となると救助は頼れないので自力で頑張らないといけない。だから必ず備えていて下さいね。

    +33

    -1

  • 81. 匿名 2019/02/15(金) 16:07:56 

    一人暮らし+部屋に余裕があるので、1ヶ月分備蓄してます。水、食料、トイレなど。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2019/02/15(金) 16:08:51 

    実際に被災された方からの書き込みはとても参考になる!ありがとうございます!

    +36

    -0

  • 83. 匿名 2019/02/15(金) 16:21:44 

    北海道在住で去年の震災時に停電も比較的早めに改善したし大した被害はなかったんですけど、どこもスーパー行列、品薄でそれだけでも気が滅入ったので
    気持ちを安心させるためにもカップラーメンやお水、レトルト類を備蓄するようにしました
    ほんと食べ物あるー!ってだけで安心しますよー

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2019/02/15(金) 16:51:29 

    東日本大震災のときは思っていたよりすぐに食べ物が配給されたから大丈夫だったという話は南海トラフでは通じないと思っていたほうがいいと思います
    範囲が広く主要都市が軒並みやられるので支援物資が届くのはかなり遅れると予想されています

    +68

    -1

  • 85. 匿名 2019/02/15(金) 17:15:02 

    二人暮らし
    一応カセットコンロあるけど田舎でプロパンガス地帯
    震度6と停電経験したけど、ガスは大丈夫だった(プロパン破損する位なら家もダメだと思うので避難所かな)
    なので簡単な調理は出来る前提で、水2Lを4箱、カップ麺やカレーメシを1箱
    いつものお米を無洗米にして、常に5キロ以上は残る状態にしてる
    パスタやレトルト食品、缶詰は多めにストック
    災害用は高いから買わず、賞味期限見ながら普段安売りの時に買い足してる
    米さえあれば何とかなると思ってる
    あと、お腹いっぱいになるって重要な気がするので缶詰パンはやめた(飲み物欲しくなりそうだし)

    +13

    -0

  • 86. 匿名 2019/02/15(金) 17:45:07 

    最低3日分、できれば1週間分は備えた方がいいと言われてるけど、置く場所がない...。
    今、置ける分だけしてる備蓄だと足りないんだろうなぁ。

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2019/02/15(金) 17:46:30 

    >>54
    いいなー。
    うちも田舎在住だけど、津波被害想定が大きい場所だから畑とか湧き水とかは絶望的。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2019/02/15(金) 18:14:02 

    一人暮らし

    カセットボンベ×6本
    水2㍑×6本
    お茶2㍑×6本
    トイレットペーパー12ロール×2
    タンポン、ナフキン、おりものシート、体ふくシートなど常にローリングストック形式
    食料も乾麺、パスタソース、フリーズドライのスープ、お菓子、コーン缶、冷凍食品などローリングストック形式

    日頃から出不精で天候が悪い時など一切買い物行かないで、出たらまとめて買ってくるかんじです

    簡易トイレ、何かペット用ので代用できないですか?
    購入するのには高くて、いい方法知ってる方いたら、教えていただきたいです

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2019/02/15(金) 18:33:34 

    >>88
    簡易トイレは固める「粉だけ」買うのが一番かさ張らない。
    猫砂が推奨されてたけど、猫の尿は30㏄程度
    人間は少なくても150㏄出るので現実には1袋で数回しか使えない。


    +16

    -2

  • 90. 匿名 2019/02/15(金) 18:38:21 

    とりあえず水は4箱、
    後はカンパンとか麺類とガスコンロあり、
    ドッグフードは
    常に約2ヶ月分はある。
    夫婦二人と柴犬と3人家族。

    +4

    -2

  • 91. 匿名 2019/02/15(金) 18:39:38 

    >>88
    バケツや段ボール箱を簡易トイレにできますよ
    断水、停電でも家のトイレが使えるならゴミ袋を二重にしてペット用のトイレシートを入れるか大人用の紙おむつを広げてもいいです

    水供給の行列にひとりで数時間並ぶ時は紙おむつを履いておくと安心です
    下着を洗うための水の節約にもなります
    ペットも要介護者も我が家にはいませんがペットシートと大人用の紙おむつを備えています

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2019/02/15(金) 18:40:54 

    90です。
    カセットコンロでしたね。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2019/02/15(金) 18:59:33 

    去年の地震を経験して、我が家は被害は無かったのですが、スーパーに長時間並びました。

    それを反省して家族3人7日間食べられるように備蓄しています。

    ローリングストックが推奨されていますが意外と難しいというか、主人が食べてしまったりするので
    長期保存食品を1日食べる分ずつ引き出し7段に入れています。

    小学校低学年がいるので、好きなおやつも入れて、これは食べたら足すようにしています。
    備蓄は5%の人が1日2食食べる分しかないらしいし、避難所も入れないらしいので寝袋とテントも買いました。

    リュックにはカロリーメイトとかを入れています。
    多分、ほかの人の前で匂いのするものを食べられないだろうなと思って。

    +20

    -0

  • 94. 匿名 2019/02/15(金) 19:33:43 

    普段の買い置きや冷凍保存してる食品と備蓄用合わせたら夫婦二人10日くらいは食べていけそうな量はあります。最近はお菓子も多めに買うようにしてる。大きな冷蔵庫を買いたい。

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2019/02/15(金) 19:43:03 

    賞味期限切れのレトルトパスタソースがあるので調べたら、保存状態が悪くなければ期限切れても1年くらい大丈夫みたいです。袋が膨張したりしてたら腐ってるのでやめたほうがいいみたい。缶詰は切れても2.3年は大丈夫だそう。ちょっと勇気入りますけどね。

    +18

    -1

  • 96. 匿名 2019/02/15(金) 20:25:04 

    >>89
    そう思います。
    あと、簡易トイレにあわせた大きさのビニール袋。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2019/02/15(金) 20:37:26 

    一人暮らしなんだけど、災害時ではなく自分がインフルエンザにかかった時に備蓄しててすごく助かったよ!
    缶詰のフルーツとかレトルトのお粥とか水とポカリのペットボトルなど。

    +22

    -0

  • 98. 匿名 2019/02/15(金) 20:40:04 

    夏用と冬用とでは必要なものが違うからね

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2019/02/15(金) 21:04:39 

    熊本地震のとき、震源地だった私は、乳児を抱っこで身一つで逃げたため、哺乳瓶もお湯もなかった。粉ミルクはスティックのものを自衛隊の方が届けてくれて、翌朝、大きな病院へ行き哺乳瓶を借り、お湯は給湯器から。消毒とか気にする場合じゃなく、哺乳瓶を水で洗いながら何度も使った。完ミの方は、せめて水筒にお湯とスティックミルクと哺乳瓶をリュックに入れて玄関に置いておいて!家中ガラスだらけになり、哺乳瓶を取りに戻れなかったので。震度5クラスの余震がバンバン来て家に引きもどせず、うちも完ミだったのでぐったりする息子におっぱいくわえさせても出ないし一晩中本当につらかった。もし、身一つで逃げた場合は、せめて大きな病院へ!最後まで電気や水道が出ている場合が多く、給湯器があるので!!

    +30

    -2

  • 100. 匿名 2019/02/15(金) 21:20:39 

    備蓄ガチ勢です。ちなみに大人2人。
    自分でもびっくりするくらいあったw
    とりあえず食品だけ書かせてください。

    水72リットル
    アルファ米20食
    カレー職人10食
    袋ラーメン10食
    袋焼きそば5食
    カップラーメン6食
    パスタ2400グラム
    パスタソース12食
    缶詰いろいろ20個
    冷製野菜スープ8食
    レトルトおかゆ4食
    餅2キロ
    カロリーメイト4箱
    ソイジョイ6本
    アンパンマンビスケット2箱

    +26

    -0

  • 101. 匿名 2019/02/15(金) 21:24:25 

    去年の大阪北部地震から危機感覚えて、台風21号で停電被害にあって長期保存食は高いのでせめてローリングストックしようと備蓄してます。

    夫婦ふたりで

    ・水2リットル5箱、500ミリ48本・レトルトご飯18パック・レトルトカレー10食・ハヤシ、中華丼2食・牛丼4食・カップ麺10食・やきそば4食・やきとり4缶・ツナ缶6缶・ヒガシマルスープ2箱・乾燥わかめ・とろろ昆布・ビスコ缶、かんぱん2缶ずつ・フルーツ缶4缶・ふつうのビスコ2つ・レモンタブレット・飲むゼリー8個・カロリーバー4本・粉末ポカリ2袋、ハーシーズのシリアル一袋、飴・カセットコンロ1つ、カセットボンベ21本

    ・ゴミ袋(45㍑100枚、75㍑20枚、90㍑20枚)
    ・おしりふき8個、ウェットティッシュ4個、トイレットペーパー54ロール、粉末の固めるタイプのトイレ80回分(4袋)、消臭袋120枚、携帯用トイレ40個、大人用おむつパット19個、DAISOの使い捨てパンツ、水のいらないシャンプー2本、衛生用品、歯みがきセット(歯みがきシート、リステリン)、電池(単3,48本・単4,56本)・ヘッドライト、モバイルバッテリー、ランタン各2個、ソーラーラジオ、携帯ラジオ2つ、軍手、カイロ、アルミシート、大判ストール、ひんやりシート、アルミホイル、ラップ、紙皿、紙コップ、割りばし、スプーンフォーク、100均ウォーターバック(4つ)

    簡易テントとかシュラフとか万能ツールとか欲しいけどまだ買えてない。高い。
    トイレ、水はどれだけあっても足りない気がします。

    防災用ポーチを用意して主人に持たせてるけど震度7の地域の職場で心配しかない。

    +25

    -1

  • 102. 匿名 2019/02/15(金) 21:25:36 

    >>100

    すごい!
    カップ焼きそばいいかもですね
    水の量少なくてすむし
    明日買いに行こう

    +11

    -0

  • 103. 匿名 2019/02/15(金) 21:55:51 

    食料じゃなくてごめん
    HSで商品入れ替えのため、大人用のオムツが半額だった
    介護老人もいないし夫婦二人40代なんだけど震災用に買っておくってありかなぁ?

    +45

    -0

  • 104. 匿名 2019/02/15(金) 22:42:53 

    >>103

    バケツにゴミ袋セットして、その中に介護オムツを敷けば立派にお役に立ちます‼︎
    もしパンツ型なら、両サイドを破けばフラットの形になるから全然使えますよ‼︎

    +28

    -0

  • 105. 匿名 2019/02/15(金) 22:48:58 

    こんなん買った。あと、1分半ゆでるだけでいいマカロニ?ショートパスタも買ってるから、この中に追加で入れたり、普通のインスタントのカップスープの中に入れたりもできるかなーと思って備蓄食品の主なメンバーになっていただいてる。
    防災食品  非常食 ってどれくらい揃えてますか?

    +16

    -0

  • 106. 匿名 2019/02/15(金) 22:54:34 

    >>104
    ありがとう!買ってくる💨

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2019/02/15(金) 23:03:05 

    >>106

    わたしは娘のパンツトレーニング用のオムツを使わずじまいで1パック置いてましたが、オマルもあったので、最悪オマルの中にゴミ袋と開いたオムツをセットして娘用に簡易トイレ完成だわ‼︎と閃いてから置いてあります。吸収体万歳!

    +21

    -0

  • 108. 匿名 2019/02/15(金) 23:14:46 

    いわゆる非常食って感じではないもので備蓄しておくのにおすすめの食べ物があったら教えて下さい!
    カセットコンロと水があればカップ麺はおすすめですか?
    ストレスフルな状況だからこそ甘い物は大事だなと思ったので、ここで見た缶詰のフルーツや賞味期限長めのお菓子は買っておきたいと思います!

    +23

    -0

  • 109. 匿名 2019/02/16(土) 00:02:58 

    みんなすごいな!

    すぐ食べない食材の管理がなかなか難しくて。
    金銭的に余裕がないと後回しにしちゃってストックできてない…

    皆さんを見習って、明日食材買ってきます

    +12

    -0

  • 110. 匿名 2019/02/16(土) 00:29:02 

    防災セットを2人分買ってるから約3日分あるけど、1日3食きっちり食べなくてもいいから4日〜5日ぐらいはあるかな。
    一応、美味しそうな非常食見つけたら買い足す予定です。

    +12

    -0

  • 111. 匿名 2019/02/16(土) 00:29:29 

    ◎5年保存の野菜生活 30本 (1週間分)
    ◎7年保存水 24ℓ
    ◎5年保存水 24ℓ
    ◎アルファ米(5年保存)24食
    白米 10食
    わかめご飯 5食
    きのこご飯 2食
    ひじきご飯 2食
    炊き込みご飯 2食
    山菜ご飯 2食
    えびピラフ 1食
    ◎マジックパスタ 4食(5年保存)
    ◎3年保存スープ 4食
    ◎フルーツ缶詰 7缶(みかん、パイン、マンゴー、白桃など)
    ◎パン缶 8缶
    ◎その他おかず缶詰 20缶(焼き鳥やだし巻き卵、鯖味噌、ポテトサラダなど)

    非常食としてはこれくらい。

    日常備蓄は多めにローリングストックしてます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”

    +13

    -0

  • 112. 匿名 2019/02/16(土) 05:16:42 

    二週間くらいは何もしなくても生活できるくらい水、食料は貯めてます。
    停電したらカセットコンロ使用して料理すると思うのでガス缶、電気がつかないと夜困るので20種類くらい色んな電灯を買いました。電池も買いだめしています。あとは暇な時にサバイバルで生き抜く知恵や知識を増やしていってます。
    いつでも来い!!って感じです。

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2019/02/16(土) 11:32:23 

    みなさん収納ってどうしてますか?ダンボール入れて外に期限書いておいて置きっぱなし…
    1日分ごとに分けておいた方がいいのかな?

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2019/02/16(土) 12:17:31 

    >>113
    93です。
    例えば管理出来るなら段ボールだけで構わないのかもしれないです。

    私は1日分ずつ分けた時に、例えば3年保存のレトルトカレーを20個買った時に白米のパックやアルファ米が20個無ければ食べられないとか、お米が炊ければいいことなのですが、パニック状態の時に調理に時間を割けることが出来るのかと考えて、1週間はすぐ食べれるもの。
    お湯や水があれば食べられるものを揃えました。

    なので一つの引き出しに1日分ずつに分けて、朝は3年保存のパンと一日分の野菜ジュース。
    昼はカップラーメンやカップ焼きそば。3年保存のうどんやラーメン。
    夜は味付けご飯やカレーライス。美味しい防災食のおかず。
    それに栄養缶の羊羹や子どもの好きなクッキーやチョコ、ビスケット。
    一応カロリー計算もしています。
    子どもと私が1500キロカロリー。
    主人は動くことに(仕事も休めません)なるので2000キロカロリー分を入れています。

    +15

    -1

  • 115. 匿名 2019/02/16(土) 14:11:29 

    >>98

    家は9月1日の防災の日に
    冬型の準備をします(カイロ、コンロのガス缶、温めて食べる物など)
    多めに買って、冬に使いつつ在庫を減らしながら春を迎えて

    3月に入るとちょっと早いですが夏型の準備をします(冷やして食べるもの、水を多めになど)


    +9

    -0

  • 116. 匿名 2019/02/16(土) 15:25:42 

    >>114
    ありがとうございます!朝昼晩と食べるものを変えた方が栄養も偏らないしカロリー計算は目から鱗でした。お湯を注げばすぐ食べられるものは余ってる小さいダンボールに1日ずつ分けて外に期限書いておこうかなと思います。そしたら備蓄のバラエティも広がりそうですね。

    +11

    -0

  • 117. 匿名 2019/02/16(土) 20:01:28 

    >>115冷やして食べるものは例えばなにがありますか?

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2019/02/16(土) 21:20:23 

    >>117

    115さんではありませんが、うちはこども用にゼリーを買い置きしています。ミニカップのものから、パウチタイプのもの、あとはスティックタイプのものです。
    ひょっとインフルや風邪を患った時に水分が取れるようにと思って。

    +13

    -0

  • 119. 匿名 2019/02/16(土) 21:43:09 

    ちょっと違った視点から。
    私はすし酢と海苔も切らさずストックしています。
    食欲が出ない時、シーチキンや、冷蔵庫に納豆があって食べられる状態なら納豆巻きなど、小さい子も大人も食べやすいかなと。ご飯が冷たくても食べやすいし、夏場も酢飯にすれば少しはご飯の持ちがよくなると思います。

    +17

    -0

  • 120. 匿名 2019/02/16(土) 22:46:47 

    皆さんしっかり備えててすばらしいですね!!

    我が家はアラサーの夫婦ふたり、ともに食いしん坊のため、日頃から食べ慣れている、あるいは好きなジャンルのものを多めにストックしています。ローリングストックのものもあれば、半年くらいで意識的にまわしていくものも。
    ウィダーイン系は風邪の時にも重宝しますよね。

    +16

    -1

  • 121. 匿名 2019/02/16(土) 22:54:19 

    今日お粥のパウチパックとラーメン買ってきたのにお腹空いてラーメン1つ食べてしまいました

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2019/02/16(土) 23:51:43 

    少しずつ揃えてる。
    レトルト。

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2019/02/17(日) 00:04:30 

    過去トピも参考になるかなと探したら1年前のトピ。伸びていないし、内容もローリングストックなんて横文字使って〜みたいなトピ違いなコメントもちらほら。
    1年経った今、地震関連トピはどれも伸びるし防災意識高まってる人多くなったと思う。
    ローリングストックをしている方、興味がある方
    ローリングストックをしている方、興味がある方girlschannel.net

    ローリングストックをしている方、興味がある方非常食をローリングストック法で備えようかと考えています。 実践している方はいますか?おすすめの食品などあれば教えてください。 食品以外でも、備えるといいよ!という防災用品もあればお願いします。 情報を共...

    +14

    -0

  • 124. 匿名 2019/02/17(日) 00:34:29 

    >>119
    参考にさせてもらいます!

    いざというときに炊飯器にご飯たくさんあれば、いざというときにおにぎり以外にアレンジききますね。レトルトとかアルファ米を戻して美味しくなくても酢飯にしてしまえば食べられそう。

    冷蔵庫に納豆あれば納豆巻き、ツナマヨ、カニカマレタスでサラダ巻きとか、停電で冷蔵庫の中身ダメになりそうでも捨てずにお腹の中に入りそうですね。

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2019/02/17(日) 01:45:41 

    >>121
    普段から食べなれておくのもいいじゃないの(*´∇`)

    私は大阪北部震度6弱で恐怖で下痢が止まらなくなった。
    余震たいしたことなかったのに、そのまま1週間くらいダウンしてしまった経験から、お粥と雑炊を山盛りストックするようになったよ。

    +14

    -0

  • 126. 匿名 2019/02/17(日) 02:57:17 

    >>124横ですが
    大きな地震が起きたらまず水を貯める、次に停電になる前ご飯を炊け!と言われてますもんね

    最近、普段使いで土鍋の炊飯なべを買ってみました
    (カセットコンロもありますが)プロパンガスなので災害時にも使えたらと思いました
    が、しかし災害時に洗う事とか考えるとテフロンや金属の文化鍋が安いし取扱いが良さそうです
    フライパンや普通の鍋でも炊けるのでちょっと練習してみようかな

    >>119
    すし酢は粉末もあるし便利ですね
    盲点だったので私もまねっこさせてもらいます

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2019/02/17(日) 03:10:11 

    >>126
    キャンプでフライパン炊飯よくするけど、意外と美味しくたけるよー。
    もし失敗したらヒガシマルのちょっと雑炊と水足して雑炊にしたりしてごまかせる。
    いきなり白ご飯チャレンジは勇気いるかもだから、粉末のパエリアの素(フライパンでの炊飯方法が書いてある)なんかでやってみて、コツつかむといいよ!

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2019/02/17(日) 03:14:29 

    食べ物じゃないけど、別トピでグレイヘアのトピがあって、災害リュックに帽子は入れておこうと思った
    洗髪できないのも含め、埃よけや物の落下も兼ねて帽子はあった方がいいね

    +14

    -1

  • 129. 匿名 2019/02/17(日) 09:16:35 

    非常食や防災用品って有事の時だけに使うっていうより、常日頃から日常に落とし込んでいけたらなぁと今試行錯誤してる。普段お粥すきじゃないけど、アルファ米のお粥ならあれば風邪の時に役立つし、ドライブ好きだから、いつもドライブのお供になるようなお菓子は安い時に切らさずストックする。
    有事の際のためだけだと、気が重いし、消費が滞るし、一気に食べてまたたくさん買わなきゃってなっちゃうけど、生活を豊かに楽に回していく第二の使い道があるもの、またはそれを考えておいておけるものがいいなぁと。みなさんの意見を参考に色々また考えてみようと思いました。

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2019/02/17(日) 15:00:26 

    >>128
    どのトピだったかもう忘れたけど、震災経験した人が帽子は必要だって書き込んでたよ。お風呂入れないとか仕方ない状況だってわかってても、ベタベタ汚れた髪で人前にでること自体がけっこうなストレスだって。だから帽子があるだけで気が楽になるって。確かになーと思ったよ。それを読んでから帽子は必須と思うようになった

    +23

    -0

  • 131. 匿名 2019/02/17(日) 21:30:04 

    明日帽子買いに行きます(^^)

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2019/02/17(日) 22:12:15 

    防災ということで富士山噴火したら関東にも火山灰が降り積もるとか聞いたこともあって、今日ホームセンターで防塵マスクとメガネを見てみたら両方とも200円程だったので買っちゃいました。同じように揃えている方いらっしゃいますか?

    +14

    -0

  • 133. 匿名 2019/02/17(日) 22:55:47 

    防災食品  非常食 ってどれくらい揃えてますか?

    +11

    -0

  • 134. 匿名 2019/02/17(日) 23:07:01 

    備蓄しても備蓄しても、まだ足りないんじゃないか、と不安です。
    今日追加で2ケース麦茶買ってきたけど。
    買ったときは少し安心できるんだけど、夜になると不安になる。
    もっと買わなくちゃ、って。
    うちは水よりもお茶ばかり買ってるんですが、やっぱり水のほうが必要ですよね?💦

    +27

    -0

  • 135. 匿名 2019/02/17(日) 23:15:59 

    このトピすごく勉強になるので、お気に入り登録させていただきました。
    今日はスーパーの冷凍食品が半額だったので
    冷凍炒飯など買ってきました。
    停電になったら、自然解凍して、そのまま食べるかカセットコンロの上にフライパンで軽く温めて食べられるかな、と。
    もちろんちまちまローリングストックしながらです。
    あと、ソイジョイとカロリーメイトとゼリーも買ってきました。
    夏、冬と季節考えてストックするって発想すごいですね、いいこと教えてくださって、ありがとうございます。

    +18

    -0

  • 136. 匿名 2019/02/17(日) 23:17:41 

    >>134

    私は2㍑はお水
    500ミリ㍑はお茶って分けてますよ

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2019/02/17(日) 23:23:49 

    お湯さえあれば何とかなる備蓄を準備してたのに、普段ティフ●ール頼みで『ヤカンもってない‼︎鍋じゃやっぱり効率悪いか…』と思い、キャンプ用のヤカンを買った。
    カセットボンベ、買い足さなきゃなー。

    +13

    -0

  • 138. 匿名 2019/02/18(月) 16:42:06 

    水をローリングストックで買いながら飲んでいるのですが、いつの間にか在庫が減りました。

    明日、コストコへ行って仕入れて来る予定です。
    水だけで5500円。
    それで家族三人と実家四人の7日分になります。
    実際、先日の地震では向かいのマンションは断水し、停電もしていたので10階まで公園の水を汲んで運んだという話を聞きました。
    津波の心配のない地区なので2階の北側の玄関の上の部屋に備蓄することにしています。

    +10

    -0

  • 139. 匿名 2019/02/18(月) 17:00:34 

    コメントが少なくなってきましたね、
    皆さんどこのトピックに居ますか⁇
    皆さん忙しいのかな?

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2019/02/18(月) 17:08:02 

    >>139
    地震系のトピが2つあったので、私はそっちをけっこう覗いてます。
    南海トラフのトピと、体感のトピです。

    +12

    -0

  • 141. 匿名 2019/02/18(月) 17:16:47 

    ありがとうございます!

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2019/02/18(月) 20:11:50 

    >>132
    私も両方揃えています(^^)
    粉塵マスクは幼児の子どもには大きすぎたので、子どものみマスク二枚重ねで対応する予定です。
    地震も怖いですが噴火も怖いですね。

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2019/02/19(火) 19:33:51 

    金曜日フジテレビで
    池上さんの災害の事やるそうです!

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2019/02/19(火) 19:55:18 

    皆さんは、車に備蓄していますか?
    私は3.4日ほどの備蓄はしています
    今日は古着屋に行って家族分の服を買ってきました。
    パーカーや楽な服装と
    子供達の少し大きめの服を買いました。
    今洗濯をしてます

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2019/02/19(火) 22:00:29 

    >>144
    車には2リットルのお茶2本と、おしりふき、オムツ、キッチンペーパー、ティッシュペーパー、トイレットペーパーを積んでます!
    あとはカバンにつねにグミとか飴は入れてます。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2019/02/19(火) 23:02:16 

    >>145
    飲み物腐ったりしないですか?

    +10

    -0

  • 147. 匿名 2019/02/19(火) 23:45:18 

    145さん
    ありがとうございます!

    +4

    -1

  • 148. 匿名 2019/02/20(水) 00:17:27 

    >>146
    夏は置いてませんでした💦
    お茶は先月あたりから積んでます!
    夏はたぶん腐りそうですよね💦

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2019/02/20(水) 23:09:43 

    過疎っちゃったか💦

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2019/02/21(木) 11:35:09 

    地震系のトピがいくつかあるからねー。みんな覗いたりはしてるだろうね。

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2019/02/21(木) 14:59:15 

    地震系のトピ、いくつかあるけど
    毎日全部チェックはしてます!

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2019/02/22(金) 08:46:01 

    お金に余裕のない我が家ですが防災グッズと非常食は用意しました。みなさんのを見てるとまだまだ足りない気がします。
    お金に余裕がなくても用意するべき、ここはお金をかけるところと思っています。
    そうですよね?大丈夫!正解!と言ってもらえると少し安心します。笑

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2019/02/22(金) 09:44:36 

    >>152
    うちも余裕ないですが、備蓄に関しては
    必要なものだから!と割り切って購入してます。
    危機感がない旦那には白い目で見られてますが。

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2019/02/23(土) 20:50:27 

    4人家族です
    大震災後はしばらく自炊できないんじゃないかと考えて火を使わなくでも食べられる防災食を少しずつ買い集めて安心してたんだけど、並べてみると1週間分にもならないことに気づいて呆然とした。。
    だいたいカレー多いよ!水少ないよ!ちょいちょいおつまみ系の缶詰目立ってるんだよーーーー!!!

    …これからは献立も考えて買い集めたいと思います

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2019/02/23(土) 21:45:35 

    カレー多くなりますよね!
    うちもたまに頭の中で献立考えたりしてます。
    切り干し大根を少しの水で洗って戻して絞って、すりごまマヨネーズで和えるサラダ。あればひじきの水煮やキュウリ入れると栄養取れるし、野菜不足解消できるかな。
    いい献立あれば教えて下さい!

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2019/02/23(土) 22:48:22 

    マヨネーズと言えば、停電後割と早くダメになる…と言うか使えなくなりそうなので、少し割高ですがお弁当用の使い切りサイズを備えてます。
    ケチャップの使い切りサイズもダイソーにありましたよ!

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2019/02/23(土) 23:10:37 

    余震が続く中、ガスコンロでも調理する気にならないかもしれない。野菜スティック作って、マヨ➕焼肉のたれ➕すりごまで美味しいディップになるよ

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2019/02/25(月) 20:57:09 

    もうここ誰もみてないのかなー

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2019/02/26(火) 10:43:40 

    みてるよん!

    防災のトピほんとにつねに伸びててほしい!

    +14

    -1

  • 160. 匿名 2019/02/26(火) 22:55:59 

    大人の分は準備しやすいけど、幼児用が悩む。ベビーフードみたいな幼児向けのレトルトもっとあったらいいのになぁ。

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。