-
1. 匿名 2019/02/13(水) 16:18:42
先ほど久々に見返しました。
重い内容の映画ですが語り合いたいです。
宜しくお願いします。+60
-1
-
2. 匿名 2019/02/13(水) 16:19:56
ピアノ素晴らしいよね+122
-0
-
3. 匿名 2019/02/13(水) 16:19:57
椅子のまま落とされるシーン+175
-1
-
4. 匿名 2019/02/13(水) 16:20:15
小学生の時に観てトラウマになったやつ+56
-2
-
5. 匿名 2019/02/13(水) 16:21:59
とても素晴らしい映画だと思うけど‥
内容が重いので
2回観て充分だと思った。+74
-1
-
6. 匿名 2019/02/13(水) 16:22:01
+7
-15
-
7. 匿名 2019/02/13(水) 16:22:07
ラストで北野武演じるハラ・ゲンゴ軍曹が、ロレンス中佐に「メリークリスマス!ミスターローレンス」って言うシーンがあるけど、あの場面の解釈はほんと人それぞれ違くて面白いよね
+1
-66
-
8. 匿名 2019/02/13(水) 16:22:25
なんか今日
映画トピ
多くない?
気のせいかな+3
-2
-
9. 匿名 2019/02/13(水) 16:23:20
+1
-62
-
10. 匿名 2019/02/13(水) 16:23:29
>>3
高校の英語の授業のときに見て、友達が泣いてた
なかなかきついシーンですよね…+68
-0
-
11. 匿名 2019/02/13(水) 16:24:44
エイドリアン・ブロディって
とても個性的な顔立ちだし、
雰囲気、容姿共に
主人公に合ってるよね。
よくああいう俳優さん見付けたよね。+138
-0
-
12. 匿名 2019/02/13(水) 16:26:37
同性愛の話だっけ?+1
-42
-
13. 匿名 2019/02/13(水) 16:27:22
デヴィッド・ボウイがめちゃくちゃかっこよかった。+1
-38
-
14. 匿名 2019/02/13(水) 16:29:01
戦場のメリークリスマスではないよ。+116
-2
-
15. 匿名 2019/02/13(水) 16:29:34
ピアノの才能で色んな人に助けられて生き延びたユダヤ人の話だよね
最後、助けてくれたドイツ人の将校だっけ?が戦犯で捕まって収容所行き助けられなかったのが可哀想だった+192
-0
-
16. 匿名 2019/02/13(水) 16:30:09
+111
-0
-
17. 匿名 2019/02/13(水) 16:30:44
>>5
同意。
素晴らしいと思ったけど
辛くて2回目すら観られない。+83
-4
-
18. 匿名 2019/02/13(水) 16:31:47
毎回途中で見れなくなって、後半のピアノを弾くシーンからまた見るって事を繰り返してる。
リアルな映画ってBGMが少なくて環境音を引き立てるからより実感が増して辛い。+50
-0
-
19. 匿名 2019/02/13(水) 16:32:25
凄いよね、何回も見た。
ピアニストは素晴らしかったけど、戦争てなんであるんだろう。未だに続いてる、どんな時代になってもなくらならないのだろうか。
ジャムんむさぼるシーンも印象的だった。+113
-0
-
20. 匿名 2019/02/13(水) 16:32:52
>>7
ネタなのかマジ勘違いなのか+7
-0
-
21. 匿名 2019/02/13(水) 16:32:58
フィギュアの選手で使ってた人いたよね
真央ちゃん?羽生選手?+2
-8
-
22. 匿名 2019/02/13(水) 16:33:46
トラウマになるけど一番心に残っている映画
名作ですよね+72
-0
-
23. 匿名 2019/02/13(水) 16:36:08
>>14
何か勘違いしてるひとがチラホラ
戦場のピアニストの方だよ+78
-0
-
24. 匿名 2019/02/13(水) 16:36:38
ショパンの遺作ですよね。
映画はとても見ることが出来ないけれど、
wikiによると月光も使っているのですか?+28
-0
-
25. 匿名 2019/02/13(水) 16:37:20
最後主人公を助けたドイツの将校が報われないのがつらい…+164
-2
-
26. 匿名 2019/02/13(水) 16:37:22
ノクターン+28
-1
-
27. 匿名 2019/02/13(水) 16:37:58
シュピルマンの生命力にただただ驚いた。
+59
-1
-
28. 匿名 2019/02/13(水) 16:42:06
>>11
主人公役のエイドリアン·ブロディ自身がユダヤ人で、実際にホロコーストにあった身内がいる。
いで立ちといい、この映画の主人公にぴったりだったと思う。
この映画の一番のメッセージは、ラストの方で隠れていた主人公がナチスドイツ兵に見つかるけど、殺されなかったうえにコートまでくれて見逃してくれたところ。
戦争末期にはナチスドイツ軍兵の中にも、ユダヤ人に対して行っていることやドイツ軍の負けを察する者がいた。
でも、ユダヤ人を見つけて助けた(見逃した)なんてこと知れたら即処刑の状況。
ワルシャワ蜂起とか、WW2のヨーロッパ戦線について知らないとわからない描写もあるけど、実話がもとになってる映画。+105
-0
-
29. 匿名 2019/02/13(水) 16:42:22
辛い状況でもその中で楽しみを見つけられる人や気を紛らせる何かを持ってる人って生き延びる確率が高くなるんだって。+18
-1
-
30. 匿名 2019/02/13(水) 16:42:59
エアピアノのシーンが泣ける+24
-0
-
31. 匿名 2019/02/13(水) 16:43:40
なんのセリフもないけど
開けられない缶詰抱えてるところ、、
耐えがたい空腹とか明日食べるものがないとか飢餓とかも経験ないけど
食べ物の貴重さがなんかものすごく伝わるシーンだった+141
-0
-
32. 匿名 2019/02/13(水) 16:43:56
♪私はね〜キングコング西野だよ〜♪+0
-16
-
33. 匿名 2019/02/13(水) 16:45:25
こんなことが本当に現実にあったのか?と思うほど
残酷な描写が多々あり。
実話というだけあって感情移入してしまい辛くなるけど、後世に伝えるべき映画。
1人廃墟と化した街に隠れ、ドイツ人将校に見つかった時。ピアニストであることを証明するための演奏シーンは圧巻でした。+131
-0
-
34. 匿名 2019/02/13(水) 16:46:16
イッチビン…ピアニスト+0
-1
-
35. 匿名 2019/02/13(水) 16:49:10
椅子のまま落とされるシーンもトラウマだけど
キャラメルわけっこも辛かった…
+85
-0
-
36. 匿名 2019/02/13(水) 16:53:29
自分を助けてくれたドイツ将校を助ける術が
戦後のシュピルマンには何もなく
それなりに仕事にありついてピアノを弾いているのが
なんかリアルだなーって思った
ホロコーストを生き延びた人たちは
それぞれいろんなものを抱えて生きていかなくてはいけなかったんだろうな+122
-2
-
37. 匿名 2019/02/13(水) 16:53:58
>>33
現実のホロコーストはもっと酷かっただろうね
平和が1番だ。今の時代の日本に生まれて感謝+47
-0
-
38. 匿名 2019/02/13(水) 16:57:11
トラウマであり、悲しくもある映画。
妊婦さんが無理矢理車に押し込まれるとこや地面に人を横にさせて銃で撃ったシーンあったよね。+67
-0
-
39. 匿名 2019/02/13(水) 16:58:56
見たとき本当に心が潰れる思いがした
特にゲットーの中
でも忘れたらいけないことだと思った
+35
-0
-
40. 匿名 2019/02/13(水) 16:59:23
福岡市民です。たしか主人公の息子さん、九大に留学してどっかの大学の教授になってるってきいて、縁があるなあと思いました。重いけど好きな映画です。+62
-0
-
41. 匿名 2019/02/13(水) 17:00:03
戦争映画って割と残虐な部分がオブラートに包まれているがこれは剥き出しだったもんな…一人ひとり撃たれていくのがもう+22
-1
-
42. 匿名 2019/02/13(水) 17:01:20
エイドリアン·ブロディ、ウェス・アンダーソン監督のグランド·ブダペスト·ホテルでは、ナチス兵風の役をしてるという面白さ。
グランド·ブダペスト·ホテルもウェス・アンダーソン監督の傑作なのでぜひ。
あと、ダージリン急行のエイドリアン·ブロディも飄々としていい味出てます。
トピずれ失礼。+33
-3
-
43. 匿名 2019/02/13(水) 17:02:15
あの壊れかけたピアノから聴こえたショパンのバラードが美しかった。
遊びでナチの格好やってるどっかのバカはこの映画を見たほうがいい。
+106
-2
-
44. 匿名 2019/02/13(水) 17:04:28
シュピルマンを助けた将校は
強制労働させられ、脳卒中を繰り返し精神的にもおかしくなってなくなったみたいです。
なんとも言えない気持ちになった…戦争なんていいことないよ…+110
-0
-
45. 匿名 2019/02/13(水) 17:05:26
昔見たのでおぼろげですが、初めの頃に主人公のお父さんが殴られるシーンありましたよね?衝撃的だった。何とか最後まで見たけど、二度と見られないな。名作だけど。+9
-0
-
46. 匿名 2019/02/13(水) 17:06:42
はあ+61
-0
-
47. 匿名 2019/02/13(水) 17:10:45
>>43
所詮BTSのファンにはこの映画理解できんやろ。+34
-1
-
48. 匿名 2019/02/13(水) 17:12:06
男の子が塀の下から
入ってこようとした時
下半身だけ暴行されて
死んでしまうんだけど
そこのシーンは
毎回映画見るたび
目をつぶってしまいたくなる。+82
-0
-
49. 匿名 2019/02/13(水) 17:13:45
将校が差し入れにくれたのは
パンとジャムと、缶切り〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ+67
-0
-
50. 匿名 2019/02/13(水) 17:13:53
>>44
包みに入ったジャムくれるところがなんとも
かなりの貴重品だよね+45
-0
-
51. 匿名 2019/02/13(水) 17:17:21
ちょうどレンタルしたところです!
見終わったらコメントします!
リアルタイムトピありがとうございます。+7
-0
-
52. 匿名 2019/02/13(水) 17:19:09
この映画をきっかけにショパンのバラードNo.1が好きになった。後にピアノのレッスン課題曲に選んで、発表会でも演奏した。+19
-0
-
53. 匿名 2019/02/13(水) 17:19:54
>>46
これやばい…
思い出して辛くなるから1年くらいキャラメル食べれなかったな…+27
-0
-
54. 匿名 2019/02/13(水) 17:24:46
>>53
反対にキャラメル大量買いして棚に保管、毎日少しずつ舐めてた。
なんだこの心の違い。笑+53
-0
-
55. 匿名 2019/02/13(水) 17:26:33
中学の音楽の授業で見た。
車椅子のまま落とされるシーンは衝撃だった。+33
-0
-
56. 匿名 2019/02/13(水) 17:36:49
イヤホン大音量で音楽を聴いていた。男の人がニコニコしながら一緒のスピードで話しかけてきて勧誘かと思い無視。気付くと私のすぐ横にどでかいカメラ、すぐ近くにモデルのような女の人、後ろ振り向いたらさっきの男が私のことをすごい嫌な顔で見ていた。何かの撮影をしていたようだった。+0
-10
-
57. 匿名 2019/02/13(水) 17:39:57
もう何回も観ているのに未だに分からないのですが、おじいちゃんが車椅子のまま窓から落とされて、その他の家族は下で1回逃げて走らされてみんな銃で撃たれたシーンありましたよね?
あの家族は何をしたんですか?
ドイツ兵が1階1階電気をつけて確認して上の方のあの家族の部屋まで行ったところを見ると、間違いなくあの家族を狙っていたと思いますが。+25
-0
-
58. 匿名 2019/02/13(水) 17:41:33
小さい男の子はゲットーの外で盗みを働いてゲットーに戻る途中で下半身滅多打ちにされて死んだんですよね?
きっと食料とかですよね?
残酷すぎませんか…+41
-0
-
59. 匿名 2019/02/13(水) 17:42:53
人が理不尽に殺されていく、目を覆いたくなるシーンあるよね
ナチにちょっと言葉を返しただけでおばあさんが銃で撃たれて殺されるシーンとか
戦争って狂気だね
繰り返してはならないと綺麗なピアノの旋律を聴きながら思った+70
-0
-
60. 匿名 2019/02/13(水) 17:42:59
この映画のちょっと前に海の上のピアニストって映画も封切られたね。
そちらと間違えてしまった。+26
-1
-
61. 匿名 2019/02/13(水) 17:43:46
この映画とシンドラーのリストは銃殺シーンがリアルすぎてトラウマレベル。
後ろに吹っ飛ぶんじゃなくて、こうストンと下に落ちて死ぬんだよね。
現代日本に生きててよかったと心から思わされる。+52
-1
-
62. 匿名 2019/02/13(水) 17:45:20
実際のシュピルマンの息子さんは日本人女性と結婚しました+49
-0
-
63. 匿名 2019/02/13(水) 17:46:39
あの方撮影中に10キロ以上落としたんですよよね。すごすぎ。+19
-0
-
64. 匿名 2019/02/13(水) 17:48:49
>>62
え〜〜〜〜っっっ! 嬉しい!+8
-2
-
65. 匿名 2019/02/13(水) 17:54:29
崩壊した街の中の廃墟の建物の中に、きちんと調律されたスタインウェイ。
良い音でした。
ショパンのノクターン遺作。
この楽曲はいろんな人が弾いているけど、いろんな解釈でいろんな演奏があります。
でも、この映画の演奏は素晴らしい。
ピアノ演奏は誰だっけ?+20
-0
-
66. 匿名 2019/02/13(水) 17:55:21
ラストの「華麗なる大ポロネーズ」のピアノ演奏がすごかった。あの曲聴くとこの映画思い出すんだよね。+19
-0
-
67. 匿名 2019/02/13(水) 17:57:12
>>15
あの人救われて欲しかった。
うろ覚えだけど、確か捕まった後主人公に名前を伝達してもらったけど、主人公は知らないってなるんだよね。
あんなに助けてもらっといて、なんじゃそりゃー!!と子どもながらに思いました。+6
-9
-
68. 匿名 2019/02/13(水) 17:57:31
>>65
本人です+6
-1
-
69. 匿名 2019/02/13(水) 17:58:04
>>60
これも良い映画で私も好き。+5
-0
-
70. 匿名 2019/02/13(水) 17:59:08
>>67
知らないとはならないよw
友人と共にドイツ兵捕えられてた場所まで行って近くの工場にも聞きに行ったりしたんだけど、名前が分からず救えなかったんだよ。+46
-2
-
71. 匿名 2019/02/13(水) 18:00:12
ドイツ人警察がユダヤ人に
おい、そこに膝をつけ→頭パーン
みたいな容赦ないシーン多過ぎてグロ耐性ないわたしにはかなりショッキングな映画だった
けど戦争ってここまで人を変えるんだって怖くなったな+51
-0
-
72. 匿名 2019/02/13(水) 18:00:59
>>67
ドイツ将校はシュピルマンの知人のバイオリニストに自分の名前を伝えられなかったんだよ。ソ連の監視兵に遮られて。+48
-2
-
73. 匿名 2019/02/13(水) 18:02:02
人を銃で打つのにここまで躊躇なくやれるんだなと思った。+19
-0
-
74. 匿名 2019/02/13(水) 18:10:52
この映画を観た人はぜひ「カティンの森」という映画も観て欲しい+10
-0
-
75. 匿名 2019/02/13(水) 18:13:13
>>7
ピアニストとメリークリスマス間違ってるけど、なんだか逆にかわいく思えてきた
そっちの映画トピもできるといいね+11
-0
-
76. 匿名 2019/02/13(水) 18:32:34
危険を省みず助けてくれる友人夫婦が印象的だった。自分だったらあんな風に手助けできるかな+22
-0
-
77. 匿名 2019/02/13(水) 18:36:16
見終わった後にズーンと心が落ちる、なんとも悲しい気持ちになる。
でも何回も見たい映画。
今が平和すぎて、あの理不尽な時代に必死に生きていた人に申し訳ない気持ちになる。
+36
-0
-
78. 匿名 2019/02/13(水) 18:38:30
ピアノのトピ嬉しいです。
映画ではシュピルマンはドイツ将校の前でショパンバラード1番を弾いていますが原作ではノクターン第20番嬰ハ短調です。+24
-1
-
79. 匿名 2019/02/13(水) 18:44:30
助けてくれたホーゼンフェルト大尉役のトーマス・クレッチマンはよくドイツ軍人役をしてて軍服が似合うよね
映画と史実では大尉の前で弾いてる曲が違うみたいだけど変えた意図が気になる+23
-0
-
80. 匿名 2019/02/13(水) 19:05:03
>>55私もあのシーンが鮮明に残ってて忘れられない。+5
-0
-
81. 匿名 2019/02/13(水) 19:10:50
主人公自ら練習して劇中では本当にピアノ弾いてるんだってね
映画見に行って感動して私もこの曲練習して弾けるようになったわ
もう一度見たいけど見たらしばらくはツラい気持ちになるよね+30
-1
-
82. 匿名 2019/02/13(水) 19:16:29
監督のポランスキー自身ユダヤ系ポーランド人で、家族は収容所で死んだ。本人はシュピルマンのように逃げまわって隠れてた。だから描写がリアル。ずっと映画化したくて願いが叶った。+48
-0
-
83. 匿名 2019/02/13(水) 19:19:49
このトピ見てたらトラウマが蘇ってきた。
道端で寝かせて一人ずつ銃殺するシーンで、途中で弾が切れてしまうのが印象的です。
ドイツ兵が弾を込めている間のユダヤ人が可哀想過ぎて。+46
-0
-
84. 匿名 2019/02/13(水) 19:25:03
>>81バラード一番の方ですか?この映画見て小さい頃習ってたから影響されて練習したら、遺作は弾けてもバラードが難しすぎてすぐ諦めた!主人公の方も猛練習されたみたいだね。辛い映画なんだけどピアノの演奏は感動しました。+7
-0
-
85. 匿名 2019/02/13(水) 19:31:10
映画館に2回観に行きました。
エイドリアン・ブロディがアカデミー賞とった時、ちょうどイラク戦争の頃で、スピーチで戦場の人々に向けて「あなたの信じる神が何であれ、神の御加護を祈ります」って言っていたのが印象的でした。+35
-0
-
86. 匿名 2019/02/13(水) 19:46:42
今はニコニコ動画で見られるのがありがたいです。+3
-0
-
87. 匿名 2019/02/13(水) 19:49:11
終盤、廃墟に隠れているところをドイツ将校に見つかって何か弾いてみろって言われて何年かぶりに楽譜もなくしかも真冬にあれだけ弾いてしまう。あれが本物のプロピアニストか。私もピアノ弾くけどやっぱ鍛え方が違うね。(;^ω^)+11
-0
-
88. 匿名 2019/02/13(水) 19:52:12
>>83
私当時映画館で二回観たけど、この、銃でユダヤ人達の頭を打つシーンで映画館から出ていく人が何組かいたのが印象的だった。
特に年配夫婦が出ていってた。
お年寄りにはショッキングな映像だったのかもね。
+35
-0
-
89. 匿名 2019/02/13(水) 19:55:56
確かに、この映画は重かったよね。でも実際の戦争なんてもっともっと生々しい。近くで爆弾が破裂しや身体がバラバラに吹っ飛ぶし、拳銃で頭を撃たれたら脳味噌が飛び散る。幼い子供を生きたまま燃え盛る焼却炉に放り込んだり・・・。とにかく敵及び敵陣営を殺すのが戦争の目的だからなんでもありだよ。シリアなんて今でも内戦してるけどYouTubeで検索して見てみると悲惨だよ。+19
-3
-
90. 匿名 2019/02/13(水) 20:04:54
>>68
エイドリアンは相当弾ける様になったけど、あの場面はプロのピアニストの演奏です。エイドリアン本人が弾いている手とは、指の細さが全然違いますし。+13
-1
-
91. 匿名 2019/02/13(水) 20:16:54
ドイツ兵にもこんな人がいたんだと思った(主人公を助けたドイツ将校)。実在の人はのちにソ連軍の捕虜になってから戦犯捕虜収容所で亡くなったそうです。+16
-0
-
92. 匿名 2019/02/13(水) 20:32:39
>>90
主人公を演じたエイドリアン・ブロディは幼少時にピアノを習った経験があり、本作のために数ヶ月間に渡り、特にショパンを中心にピアノの特訓を受けたそうです。全体の写るシーンでは(オープニングの「ノクターン第20番 嬰ハ短調」など)、ブロディ本人が実際にピアノを弾いて撮影された場面も含まれています。
指先のアップになるシーンでは、ポーランド人のピアニスト、ヤーヌシュ・オレイニチャク(Janusz Olejniczak)が吹き替えを担当しています。
彼はこの役のために14キロも減量したそうなので、多少の吹き替えは大目に見てあげて下さいw+25
-2
-
93. 匿名 2019/02/13(水) 20:33:00
ショッキングなシーンが多くて、映画の素晴らしさより辛さが勝つ。
あんなことが本当に起こってたなんて恐ろし過ぎる。+30
-1
-
94. 匿名 2019/02/13(水) 20:34:46
「戦場のピアニスト」また地上波で放送して欲しい。実況しながら観たいよ。+24
-0
-
95. 匿名 2019/02/13(水) 21:01:51
エイドリアン・ブロディ、『戦場のピアニスト』の後、極度のうつ状態に悩まされていた事実を告白 - シネマトゥデイwww.google.co.jpロマン・ポランスキー監督の2002年の映画『戦場のピアニスト』で、ユダヤ人ピアニスト、ウワディクを演じ、見事アカデミー賞主演男優賞に輝いたエイドリアン・ブロディが、その後極度のうつ状態に陥っていた事実を、The Guardianの取材で明かした。
鬱にもなるわ+54
-0
-
96. 匿名 2019/02/13(水) 21:02:07
あまりにも苦しくて途中までしか見られなかった・・怖い・・+6
-0
-
97. 匿名 2019/02/13(水) 21:05:18
実際にこういう事が起こった事を考えればね
昔の日本でも戦争に参加をしないと言ったら殴られたりとか刑務所行きだったわけでしょう
霊も怖いけれども、時に人間のほうが怖いんじゃないかと思う
何を信じて生きれば良いんだろうと思うし、当時の方たちは何を信じたのかと思うじゃない
実際に起こった事だとは思えないと言う人らが出て来ても不思議ではないと思う
でも世界中で起こったわけよ。自分があの時代に産まれていたらと思うと気持ち悪くなる
+9
-1
-
98. 匿名 2019/02/13(水) 21:06:24
この映画でワルシャワのゲットー
の話を初めて知った。
ユダヤ人ゲットーでごく少数しか
生き残れなかった事、
監督のロマン・ポランスキーも
子供時代にゲットーから収容所連行前に
脱走してた事を知った…
本当に残酷で悲しい
見終わっても心が痛い映画です
+17
-0
-
99. 匿名 2019/02/13(水) 21:15:57
実際のシュピルマンのさんの長男で親日家の歴史学者Christopher W. A. Szpilman氏は、現在九州産業大学国際文化学部日本文化学科の教授をされています。+9
-0
-
100. 匿名 2019/02/13(水) 21:23:27
観たことを後悔した映画です。
トラウマになるし、ただただ暗いし…。
子供が観たいって言ったら止める。
+2
-13
-
101. 匿名 2019/02/13(水) 21:37:31
>>100
歴史を知ることは大切だと思います。
特にのほほんと生きている現代の我々日本人は。
ただ個人の感性なのでそこは任せます。+25
-1
-
102. 匿名 2019/02/13(水) 21:50:00
この映画の冒頭で少ししか
映りませんが、
ゲットーで子供をたくさん連れた
おじさんが映っていて、
輸送シーンにも登場していたはず
ヤヌシュ・コルチャックという、
ポーランドの有名な医師、作家、教育者
ユダヤ人孤児のための孤児院の院長で、
1989年に国連で採択された
「子どもの権利条約」基を作った方です。
自分だけに与えられた助命の特赦を拒否し、
子どもらといっしょに
トレブリンカ絶滅収容所に送られ
帰らぬ人になりました。
映画の中にもその当時にゲットーに
生活していた人達を細かく描いた
映画だと思いました。+14
-0
-
103. 匿名 2019/02/13(水) 22:06:03
否応なしに戦争に引きずり込まれていく民間人の日常が、恐ろしいまでに淡々と描かれていて怖かった。+9
-0
-
104. 匿名 2019/02/13(水) 22:07:03
絶賛の中、申し訳ないけど、これはユダヤ人が作った映画だよね?
私たちも、中国、韓国、アメリカに日本軍がありえないほど残虐な反日映画を作られて怒るでしょう?
そういう演出要素が過剰になければいいと思ってしまう。
同じ敗戦国である、現代のドイツ人たちの気持ちを考えてしまいます。
もちろん映画は観ていますし、ポランスキー監督は素晴らしいです。
本当は素直に鑑賞したいし、そんなことを思ってしまう自分が嫌になるんだけど。
+18
-4
-
105. 匿名 2019/02/13(水) 22:19:19
>>104
特に過剰だと思われるところも無いと思いますよ
ドイツのこともひたすら悪く描いてないですし(将校)+16
-2
-
106. 匿名 2019/02/13(水) 22:21:19
>>102
えっ!
あのドイツ兵からタバコをもらうダンケシェーおじさんですか!?
てっきりちょっとおかしなおじさんかと思っていました。すみません。+9
-0
-
107. 匿名 2019/02/13(水) 22:23:44
>>104
この映画を見てもドイツ人は嫌な気持ちにならないと思うけど。
むしろナチとか今1番恥じてるのドイツじゃん。+17
-2
-
108. 匿名 2019/02/13(水) 22:25:39
>>104
フランス、ドイツ、ポーランド、イギリスの合作映画ですよ+12
-1
-
109. 匿名 2019/02/13(水) 22:43:48
>>104
演出過剰なのではなく、むしろ実際に行われた残虐行為のぼんの一部を切り取っただけだと思いますよ。第二次世界大戦中、世界中で数千万人の人々が亡くなってます。数千人ではなく数千「万」人。軍人のみならず、女、子供、老人など一般市民も容赦なく殺されています。これはまぎれもない事実なのです。残念ながら日本軍も中国とかで相当酷いことをやったようです。でも祖国の存亡をかけ、殺さなければ殺される戦争中でのことだからある意味、しかたなかったのかなとは思います。でももう、あんな時代を繰り返してはいけない。絶妙に。だからこそ、こんな悲惨な時代、出来事があったということを知っておくべきだと思う。否定したり避けててはいけないと思う。+19
-5
-
110. 匿名 2019/02/13(水) 22:50:55
109です。訂正します。
絶妙に→絶対に+5
-0
-
111. 匿名 2019/02/13(水) 22:54:15
いきなり始まった火炎放射から必死で逃げるウワディク泣ける+8
-0
-
112. 匿名 2019/02/13(水) 23:02:25
>>104
過剰だとは思いません
ナチスには殺戮部隊があり、
地方へ移動しながら
ユダヤを殺害していたので+12
-3
-
113. 匿名 2019/02/13(水) 23:16:13
>>104です。
皆さん、返信ありがとうございます。勉強になります。
でも私はナチスヒトラー関連の映画を見るたびに、ドイツ人の気持ちを考えてしまうんです。(ナチスの人たちもドイツ人ですから)
戦後70年経つのに、いまだにドイツ人という人種の残虐行為を壮大に描かれてしまう。
しかも、それが世界に配信され、絶賛されて賞をとる。
監督はほとんどがユダヤ系です。
ごめんなさい、トピずれですね。
もう失礼します。気分を害された方がおられたら申し訳なかったです。
+10
-5
-
114. 匿名 2019/02/13(水) 23:22:51
あなたの親族にドイツ系がいるの?+5
-3
-
115. 匿名 2019/02/14(木) 00:02:17 ID:g3GwKfv7Xi
ドイツ人将校の前でピアノを弾くシーンで毎回泣いてしまう
このシーンまでずっと戦争の惨さを見せつけられるからピアノの美しさとの落差でグッとくるのかも
あとお互いに「もう戦争はウンザリだ」って感じが出てるのにも泣ける+14
-0
-
116. 匿名 2019/02/14(木) 00:08:47
>>38
自分の順番来たときに銃の弾が切れて、いたずらに絶望感と恐怖心が増大した状態で銃殺されたシーンが忘れられない。+9
-0
-
117. 匿名 2019/02/14(木) 00:14:25
ピクルス缶が忘れられない。+11
-0
-
118. 匿名 2019/02/14(木) 00:26:39
gyaoで無料配信始まったね タイムリー
戦場のピアニスト | 映画 | 無料動画GYAO!gyao.yahoo.co.jp無料でお楽しみいただけます。<あらすじ>第75回アカデミー賞(R) 主要3部門受賞作! 1939年、ナチスドイツがポーランドに侵攻したとき、シュピルマンはワルシャワの放送局で演奏するピアニストだった。ワルシャワ陥落後、ユダヤ人はゲットーに移住させられ、飢え...
+10
-0
-
119. 匿名 2019/02/14(木) 00:32:43
>>57
あの家族を狙っていた訳ではなくて、あれはナチSSの遊びというか、ユダヤ狩り
たまたまあのマンションが対象になっただけ
この家族が気に入らないからとかじゃない+12
-1
-
120. 匿名 2019/02/14(木) 00:43:07
戦争に順位をつける訳ではないのですが、正直言うとホロコーストを題材にした映画はどの悲惨な映画よりも心臓がバクバクするような衝撃を受けることが多いです。+9
-0
-
121. 匿名 2019/02/14(木) 01:05:26
NHKのドキュメントで見たけど、戦時中ドイツは国策として障害者を隔離して殺していた
日本も優生保護法というのがあって、障害者の強制不妊手術が行われていた
障害者と戦争について知るきっかけになったのがこの映画+11
-0
-
122. 匿名 2019/02/14(木) 03:57:05
ゲットーの噂が流れ始めた頃だっけ、シュピルマンの知り合いが偶然通りかかり「あれ?お前帰ってのか。演奏で今頃世界回ってるかと思ったよ。行かないのか?」みたいな会話になった時
貧乏でも足枷がある訳でもなく自由に世界を渡り歩ける人が、ゲットーで劣悪な生活。という対比でなんか更に怖かったな。
+8
-0
-
123. 匿名 2019/02/14(木) 07:54:15
よくあんな寒い環境でピアノが弾けるな。手が冷えきって指が動かない。+9
-0
-
124. 匿名 2019/02/14(木) 10:23:37
凄い感動したけど所々主人公がワガママだったり、お礼言わなくてイライラしたw
ドイツ兵の少尉がかっこよすぎた+6
-0
-
125. 匿名 2019/02/14(木) 11:34:09
>>118
教えてくれてありがとう。このトピ見て観たかった所です。+1
-0
-
126. 匿名 2019/02/14(木) 11:44:44
この映画を撮り終ったエイドリアン・ブロディ、あまりに過酷な撮影で鬱状態に陥ったらしいね。
その後は少し軽めの映画にしか出られないような精神状態。
セットであっても、演技であっても、やっぱり戦争って人の心に多大な影響を及ぼすものなんですね。
逃げ回るブロディさん、とても演技には見えなかった。+8
-0
-
127. 匿名 2019/02/14(木) 12:42:52
>>116
あの人ウワディクを助けてくれてたバーテンのおじさんだったよね
弾が切れたところで「これは助かるのか?」と希望を持ちかけたともとれたな
ナチスの気分で人を殺していくだけというシーンの代表な気がする
+4
-0
-
128. 匿名 2019/02/14(木) 12:58:54
この映画を観て、母親とポーランドへ行ったよ
ワルシャワの美しさに心打たれて、アウシュビッツで人間の怖さを思い知らされたなぁ…+5
-0
-
129. 匿名 2019/02/14(木) 13:14:21
この映画を観て、母親とポーランドへ行ったよ
ワルシャワの美しさに心打たれて、アウシュビッツで人間の怖さを思い知らされたなぁ…+2
-0
-
130. 匿名 2019/02/14(木) 14:07:09
映画見た後、ドイツ人将校のホーゼンフェルト大尉気になって調べた。シュピルマン以外にも沢山のユダヤ人を救ったのに拷問されて強制労働の刑にされた。亡くなった後に名誉回復されたけど、悲しすぎた。シュピルマンの息子さんは日本研究の第一人者で長いこと日本に住んで、奥様も日本人です。
+3
-0
-
131. 匿名 2019/02/14(木) 15:37:12
ホロコーストの作品に興味があって、色々観てきた中でピアニストはかなり印象、衝撃的だった。
ガリガリに痩せてく様や必死に生きる姿。
飢えや、戦争がどれだけ人を狂わせるか。人が人を支配して操る、ほんとに恐ろしいと思った。
ユダヤ人というだけで受ける残酷な扱いも目を覆いたくなった。
そんな状況で、敵が缶切りとパンを届けてくれるほんの少し残ってた人間らしさに、少し救われたり。
でも、また観たいとは思わない。一回で十分だ…。
+4
-0
-
132. 匿名 2019/02/14(木) 16:11:33
ワルシャワ蜂起で撃たれた後に正座した姿で前に倒れたおばさんが忘れられない
両手がブラリと下ろされていた事が恐ろしかった
+2
-0
-
133. 匿名 2019/02/14(木) 19:04:08
プロのピアノコンサートを聴いた人がこのコメントの中に何人いるのでしょうか。私は何度かあります。本物を知ると映画の感想も変わるかもしれません。お勧めします。+0
-3
-
134. 匿名 2019/02/14(木) 19:07:28
身障者やロマの人達も強制収容所で
犠牲になってる。
嫌な時代だ…辛すぎる+3
-0
-
135. 匿名 2019/02/14(木) 20:34:38
ナチスに憧れたり
ナチスの思想を肯定したり、実践する人間たちは、まず間違いなく現状に強烈な不満を持ち、自分はこんなちっぽけな人間ではない!と思い込んでいると思うわ。
人を支配すること、人の上に君臨することに憧れている。+1
-0
-
136. 匿名 2019/02/15(金) 12:55:42
>>131
どこかのコメントでもあったけど「2度と観たくない名作」だよね。多分自分はまた観てしまう。+2
-1
-
137. 匿名 2019/02/16(土) 20:14:29
>>102
そうなんだ!!
子供達を引き連れていたから、孤児をまとめて面倒見ている道化師のおじさんくらいに思っていた
シュピルマンの家族たちはその後どうなったんだろう
お父さんやお母さんは生存は見込めないかもしれないけど、お姉さん、弟、妹は生き延びたりしたのかな
あと個人的に気になってるのは旦那さんを探していた女性 旦那さんは見つかったのだろうか
あとヘラー シュピルマンを逃がした後どんな人生を送ったんだろう+1
-0
-
138. 匿名 2019/02/16(土) 20:48:50
シュピルマンを逃してたヘラーはユダヤ人警察。ゲットーが閉鎖されるとユダヤ人警察をやっていた彼も強制収容所に送られたと思う。きっと本人も分かってたんだろう。シュピルマンの弟に警察官の仕事を紹介しょうとしたり結構いいヤツだったよね。+0
-0
-
139. 匿名 2019/02/16(土) 23:14:01
>>138
そうだよね、ヘラーも収容所行きだよね…
憎みきれない人で結構好きです
シュピルマンを逃がしたり、弟を助けてくれたり
憮然としてて偉そうだから一見「ん?なんだコイツ」かもしれないけど、本当は友人の事をすごく大事に思ってるのかな、なんて
あんな時代や環境でさえなければ普通に家族ぐるみで仲良かったりしたんだろうに
逆にいつもこいつ気に食わないと思うのは、ドロタの夫の知人?シュピルマンに食料供給サボったやつ
顔の感じがもう、なんか信用出来ない顔してて腹立つ+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する