- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/02/13(水) 11:28:48
軍艦島と九龍城を思い出した。
スラム化。+16
-0
-
502. 匿名 2019/02/13(水) 11:29:11
土べたに建てたおうちが自然です
三階建の建て売り見に行ってゾッとしたわ
階段ばっかりのおうちでびっくり
子育て中だからと考え方を全部変えて
古い在来工法の一戸建てをフルリノベーションして暮らしています
+11
-9
-
503. 匿名 2019/02/13(水) 11:31:08
人と一緒にエレベーター乗るのが嫌だから、私には無理だな。+33
-0
-
504. 匿名 2019/02/13(水) 11:31:48
>>501
九龍城、みたみた。そんな感じだったね。+13
-0
-
505. 匿名 2019/02/13(水) 11:33:47
何千万も出してビルの一室しか買えないなんて…
同じ金額出すなら庭付き戸建てがいいわ
+29
-6
-
506. 匿名 2019/02/13(水) 11:34:41
停電になったら最上階も階段で登るの?+7
-0
-
507. 匿名 2019/02/13(水) 11:37:03
古い程度のいい一戸建てをリフォームして住んでいます。ご近所付き合いも全然めんどくさくないです。最初からクールにお付き合いしたから。鍵ひとつでおでかけできるタワマンはちょっと憧れるけど意外にお付き合い大変そうでやだな。+11
-3
-
508. 匿名 2019/02/13(水) 11:38:50
>>506
大阪北部地震の時タワマンじゃないけど、皆15階20階まる一日くらい階段で上がってて、赤ちゃんいる人なんてホント大変だったと思う。+14
-0
-
509. 匿名 2019/02/13(水) 11:39:54
武蔵小杉のタワマン群の将来とか考えると恐ろしい。+37
-0
-
510. 匿名 2019/02/13(水) 11:41:01
友達が今、タワマン管理組合の理事長やってます。マンションは管理が決め手とは良く聞きますがタワマンはもっと気をつけたほうがいいらしい。買うなら新築はやめて中古の管理がしっかりしている物件を買いなさいと言われました+23
-0
-
511. 匿名 2019/02/13(水) 11:41:41
>>502
メリットデメリットじゃないただの批判コメってヤダ
自分を上げて他人を下げる+6
-2
-
512. 匿名 2019/02/13(水) 11:43:06
>>505
私は田舎の一戸建てが好きだけど、そういう書き方むかつくね。
だからこういうとこでアンチしてると田舎者の妬みって言われちゃうんだよ+20
-0
-
513. 匿名 2019/02/13(水) 11:43:15
そうだね、武蔵小杉で気取ってベビーカー押してるオシャレママよく見かけるけど、ちょっと笑いそうになる。ごめん(_ _;)+36
-0
-
514. 匿名 2019/02/13(水) 11:45:31
湾岸エリアって普通は素敵な立地だと思うけど、地震大国でここ何年かあちこちで震度5の震度があるからいずれ関東も東日本なみのが来るかもしれないと思って海の近くの高層に住むのは考えちゃうかも。+17
-0
-
515. 匿名 2019/02/13(水) 11:47:14
都心近くの古い一軒家買ってリノベして住んでる人も多いよね。小さな車なら庭にとめられるしね。うちも今、探してる。タワマンはありえないわ。+13
-1
-
516. 匿名 2019/02/13(水) 11:51:28
タワマンより三階建狭小住宅は絶対イヤー。タワマンは今、売り時よ。オリンピック後値崩れ必至。まさに今、売りに出してる。もーすぐ売れそう。早く逃げたもん勝ちですよ。+22
-0
-
517. 匿名 2019/02/13(水) 11:52:07
ビル風がおこる
環境が変わる
ストレス+11
-0
-
518. 匿名 2019/02/13(水) 11:53:00
タワマンて都会の中でも海の近くにあるイメージなんだけど、あの震災の時に津波の映像見てるのによく住めるなっておもう。その前によくそこに建てるよねって思う。+30
-0
-
519. 匿名 2019/02/13(水) 11:54:36
タワーマンション住んでるって
嬉しそうに言う人の気が知れない
早く気付いたほうがいい
言えないけどね+20
-0
-
520. 匿名 2019/02/13(水) 11:55:46
なんか変な人来てる+6
-0
-
521. 匿名 2019/02/13(水) 11:56:35
都心近くの下町派。すごーく最高っす。タワマンとか最初から選択肢ない+17
-1
-
522. 匿名 2019/02/13(水) 11:56:50
>>496
田舎アパートですが私も娘も虫さわれない
娘は海の砂浜も嫌がってた+5
-2
-
523. 匿名 2019/02/13(水) 11:57:51
川はコンクリで埋め立てどこでもダンプ走らせ粉塵巻き上げ
畑潰して建売乱造し外資だらけのショッピングモール作ってる一方で
空き家が増え続けてるんだから愚策だよ。
ヨーロッパの石造りのアパートは外見ぼろいけど
室内はお洒落で周囲には広い公園を作って穏やかな生活環境。
戦後日本人の街づくりの悪趣味さに反吐が出る。
日本人のジジイどものセンスなさすぎなことといったら
中国韓国並み。
+26
-0
-
524. 匿名 2019/02/13(水) 11:58:28
>>520
どの人?そこまで個性的なユーザーいるように思えるないんだけど…
ここ、住宅系トピにしちゃ平和な方では?+5
-1
-
525. 匿名 2019/02/13(水) 11:58:40
売り時かーーーーー
うちの親も言うんだよね、おなじ事
リハウスしちゃおうかな
+4
-0
-
526. 匿名 2019/02/13(水) 11:59:20
>>501
そこに東南アジア人やイスラム、他アジア人がすみつく。+3
-0
-
527. 匿名 2019/02/13(水) 12:00:02
>>34
夢を見るのは自由だけど、現実には田園調布や代々木上原の豪邸には住めないから、私は都心のタワマンを買ったよ。+14
-0
-
528. 匿名 2019/02/13(水) 12:00:35
+24
-0
-
529. 匿名 2019/02/13(水) 12:02:49
地方の都心部で築25年の戸建てを貸してます
住んでもらう人決まるまで一年以上かかりました
4年住むよ!
とお客様が言ってくれてますがボロボロの家
持つかなぁ、と心配してます
お客様にはここは直さない、とあらかじめ書類にハンをもらっていますがやはり躯体は大家がなおすのが基本
なんとか4年持ってほしいな
元とれるかな
+14
-0
-
530. 匿名 2019/02/13(水) 12:02:50
やっぱタワマン駄目かーーーーー
賃貸物件の豊洲のタワマンだけどね
オーナーから買わないか?と打診
やめとこ+17
-0
-
531. 匿名 2019/02/13(水) 12:03:13
>>456
ほんとだw
2chで時々見た「あいつ無茶しやがって」のAAを思い出した+5
-1
-
532. 匿名 2019/02/13(水) 12:07:12
割安なんだよねタワマンてさ
でも、修繕しきれないよね。やっぱ買わないでいようかな。決めかけてたけど、これ見てたらくじけたよ(笑)+16
-1
-
533. 匿名 2019/02/13(水) 12:07:24
都心3区(中央・港・千代田)のタワマンがゴーストタウンになることはないだろうけど、その他の微妙な地区のタワマンはどうだろうね?タワマンどころか普通のアパマンや戸建てすら空き家が多い地域あるよ。八王子とかじゃなくて23区なのに。+9
-0
-
534. 匿名 2019/02/13(水) 12:10:04
戸建てやマンションに住んでいたけど、再開発により等価交換でタワマン住むことになった層がいることもお忘れなく。+12
-0
-
535. 匿名 2019/02/13(水) 12:10:43
>>173
それ。
何も知らんよね。
3LDKで新築だと1億はするよ。
ちなみに郊外に戸建持ってるけど武蔵小杉にもマンションあります。
+7
-2
-
536. 匿名 2019/02/13(水) 12:11:27
>>533
腐っても東京都のJRとメトロ路線のタワマンは平気でしょ
利便性と家計的にも段違い+6
-0
-
537. 匿名 2019/02/13(水) 12:13:56
7,8000万とかで豊洲のタワマン買うなら、都下もしくは神奈川埼玉千葉近県で利便性良いところに
小さくてもいいから土地を買って注文住宅を建てる。+22
-2
-
538. 匿名 2019/02/13(水) 12:14:53
タワマン周辺のビル風が凄すぎて
住んでない地元民がムカついております。+30
-0
-
539. 匿名 2019/02/13(水) 12:16:13
>>513
豊洲は民度が低い、冗談抜きで…
武蔵小杉なんて可愛いレベル
+18
-1
-
540. 匿名 2019/02/13(水) 12:16:15
>>530
知人豊洲のコンシュルジェ付きタワマンを7、8000万円で買ってた。
タワマンブーム初期で見栄張って飛びついたようだけど
近所はららぽーとスーパーしかなくて物価高めで暮らしづらそうだった。+16
-3
-
541. 匿名 2019/02/13(水) 12:17:38
>>535
>>66
こういう事言ってる人多くてビックリする
価格帯って知らないのかな?
うち築40年の古屋を貸し出してるけど
都内なので10万円するよ、それ以下に価格下げようものなら不動産屋からクレームくる
相場を崩すのはご法度だからね
+10
-1
-
542. 匿名 2019/02/13(水) 12:17:51
>>537
豊洲駅周辺ならマシ。晴海、有明、台場は陸の孤島。勝どきも大江戸線が通ってるけどだいぶやばい。+15
-0
-
543. 匿名 2019/02/13(水) 12:19:43
歳とったら都心のタワマンが良いとか言う人いるけど、エントランスまで遠いしエレベーターも面倒だし年寄りはますます引きこもりになる。+15
-0
-
544. 匿名 2019/02/13(水) 12:21:40
最近のマンション民は「景観がー」と洗濯物などにうるさいのに、なぜか高層マンションが建つ街並みには文句言わないよね。そっちのが景観ぶち壊し。+15
-0
-
545. 匿名 2019/02/13(水) 12:21:44
>>543
カードキーだのペットの足洗い場だの自転車置き場はあっちで
駐車場はこうやってと文明の利器使いこなせないとだしね。+6
-0
-
546. 匿名 2019/02/13(水) 12:21:49
>>542
晴海の人ってどこで買い物するのかな?
近所にトリトンスクエアの中のマルエツくらいしか無いイメージ。+7
-2
-
547. 匿名 2019/02/13(水) 12:27:11
私の住んでる千葉の八千代市はド田舎(町単位の梨畑とかある)なんですがタワマンが建ってます
意外と高い!!昔から住んでる人からすればムリ!!って感じの価格
今後どうなるんだろう
+9
-1
-
548. 匿名 2019/02/13(水) 12:27:25
中古でもいいから、1階建ての平屋がいい。
2階建ても嫌な私にはタワーマンションむり。
人が上下左右にいるなんてストレス。+13
-1
-
549. 匿名 2019/02/13(水) 12:30:00
私も千葉県民です!
そっちの方って柏と並んでおしゃれな街のイメージ!
これからの子育て世代から人気なんじゃない?+4
-0
-
550. 匿名 2019/02/13(水) 12:30:41
>>29
だいたい1階にトイレある+6
-0
-
551. 匿名 2019/02/13(水) 12:32:06
高層階にいると精神が不安定になるんだけど、私だけ?
旅行くらいなら耐えられるだけど、長期的に住んだら病みそう。+33
-1
-
552. 匿名 2019/02/13(水) 12:32:58
また東京の埋立地に人押し込む。
空き家がますます増えそう。晴海再開発の名称「HARUMI FLAG」に決定:五輪選手村跡地の再開発全容、東京の“どまんなか”に5632戸・人口1.2万人の街が誕生 (1/3) - スマートジャパンwww.itmedia.co.jp東京・晴海五丁目西地区で、東京オリンピック・パラリンピック大会の選手村跡地を活用する再開発計画の事業名称が「HARUMI FLAG(ハルミ・フラッグ)」に決定した。東京湾に面した都心中央部の広大な敷地13ha(ヘクタール)に、5632戸の分譲・賃貸住宅と商業施設の計...
+8
-0
-
553. 匿名 2019/02/13(水) 12:33:56
空き家に住み着いて10年たったら自分の物になるんだっけ??
背乗り外国人が住んでたら、、、+30
-0
-
554. 匿名 2019/02/13(水) 12:34:20
私の住んでいる街は、歴史的風土保存地区で景観を重視する為に高層の建物は建ててはいけない事になっている。
マンションはせいぜい4階建まで。+10
-0
-
555. 匿名 2019/02/13(水) 12:39:26
>>547
ユーカリが丘ね。
都心までも遠いタワマンって今後どうなるんだろ?+4
-0
-
556. 匿名 2019/02/13(水) 12:40:45
タワマンのスラム化って一時話題になってたよね。
10年くらいしたら最初に買った人の住替えで外国人が購入、マンション管理組合は日本語が通じない人ばかりで修繕が進まない、外壁のやり直しなんて業者が割に合わないからとやりたがらないって。
+27
-0
-
557. 匿名 2019/02/13(水) 12:42:31
タワマンて本当に人が住んでるのかなと思ってしまう。
半分位投資とか税金対策で買って住んでなかったりして。+8
-0
-
558. 匿名 2019/02/13(水) 12:42:31
高層マンションって人口が増えすぎた未来に乱立しているイメージがあるのに、人口が減っていく日本には全くそぐわない気がする+20
-0
-
559. 匿名 2019/02/13(水) 12:43:32
いや、豊洲は住みやすいよ。
街は綺麗だし、とりあえず変な人はいない。
地盤が〜とか言われてるけど、⒊11の被害って実はほぼ出ていない。
+8
-13
-
560. 匿名 2019/02/13(水) 12:44:55
今って低層高級住宅が流行じゃないの?+17
-0
-
561. 匿名 2019/02/13(水) 12:45:05
人口は減ってても、みんな駅に近いところに住みたいからタワマン建つんじゃない?
駅近の土地は金があったら買えるというものではないので+20
-0
-
562. 匿名 2019/02/13(水) 12:47:03
マンションはとにかく管理が楽。+17
-2
-
563. 匿名 2019/02/13(水) 12:47:22
>>557
確かにうちから駅前のタワマンが良く見えるんだけど、夜見てても半分くらいしか灯りが付いてないんだよね。
都心まで便利な駅で人気のタワマンなのに。+13
-0
-
564. 匿名 2019/02/13(水) 12:50:41
>>559
友達がちょうど3.11のとき豊洲のタワマン住んでたけど、駅の周辺が液状化したって言ってたけどな+22
-1
-
565. 匿名 2019/02/13(水) 12:53:47
なぜ日本ではタワマンが富裕層のイメージなの?
イギリスに住んでたけど、向こうでは生活保護の人くらいしか背の高い集合住宅に住まないから、なんかイメージ狂う。
都市部では基本的に隣とひっついてるテラスハウスだから。
NYCの摩天楼ペントハウスをイメージしてるのかな?
建物自体の質が全く違うのに。
日本のデベロッパーはぺらぺらの高層集合住宅を乱立させて、悪趣味だわ。
東ドイツやソ連じゃあるまいし。+25
-9
-
566. 匿名 2019/02/13(水) 12:57:36
土地ってそのうち安くなりますか?
家建てるか迷う+12
-0
-
567. 匿名 2019/02/13(水) 12:57:56
>>508
そうそうあの地震の後に引っ越ししたけど、5階にした。エレベーターあるけど階段使ってる。歩いて登れる階にした。+11
-0
-
568. 匿名 2019/02/13(水) 13:04:42
ヨーロッパでは高層階は子供に悪影響をおよぼすとされていて建築の規制がされているんだってね
身体的にはいいものといえないかも+21
-1
-
569. 匿名 2019/02/13(水) 13:04:53
>>16
倍どころじゃないわ+7
-0
-
570. 匿名 2019/02/13(水) 13:08:44
タワマン賃貸で5年くらい30階に住んでたけど一回ボヤ騒ぎあったとき、階段で降りたよ。エレベーターは自動で最上階の人しか使えなくなるシステムだったw
ちなみに景色は1ヶ月であきました。外を見ることはなかったです。
今は地震のあること考えて高級めな低層マンション選びましたが、低層は住んでる人数少ないから管理費がやはり高い。
でも家買うときはやはり五階以下の低層高級マンション買う予定です。
お金がある人はタワマンより低層高級マンションのがおすすめです。+30
-0
-
571. 匿名 2019/02/13(水) 13:09:45
ひ+0
-0
-
572. 匿名 2019/02/13(水) 13:12:13
個人的一番の理想は一生賃貸で超高級マンションに住み続けること!+20
-0
-
573. 匿名 2019/02/13(水) 13:13:13
>>420
今の技術で建てられた建物は、勿論メンテナンス次第だけど100年もつと言われてる
東京が東京である限りは修繕しながら住む人は居続けると思うよ
技術革新があれば、もっと寿命延びる事もあるし+7
-4
-
574. 匿名 2019/02/13(水) 13:17:27
空き家地獄ったって、うちの地域は空き家が新築とほぼほぼ変わらない金額なんだもの。
そりゃ空き家が増えるよ。
後、うちの親戚が空き家だらけの田舎住みなんだけど最近近くにバイパスが出来て交通の便が良くなったから買いたいって人もチラホラ出てきたのに「思い出が…」って言って年1で掃除しにくるだけや放置の人も結構いるって聞いた。+11
-0
-
575. 匿名 2019/02/13(水) 13:17:51
65過ぎてる義理の両親が畑のど真ん中にある駅徒歩不可築25年の田舎のタワマン(山形のではない)を買いたいと言いだしていて、本当に困る
理由は安いから
中古価格500万切ってる部屋ばかり
でも、安いからと買ったらあなた達がいなくなったら私たちがなんとかしないといけないんだけど?
全力で止める
+22
-0
-
576. 匿名 2019/02/13(水) 13:19:32
>>546
島?に一つはマルエツやダイエー、東武ストアとかあるので特に困りませんよ
ネットスーパーもあるので運んで貰えるし+8
-0
-
577. 匿名 2019/02/13(水) 13:28:28
>>565
建設業界がそういう戦略で売ってるからだよ。
ニューヨークのハイソのイメージあたりで。
+6
-0
-
578. 匿名 2019/02/13(水) 13:29:02
戦後、日本ってマンション取り壊した事がないって本当?随分前に不動産の人が言ってたんだけど+8
-1
-
579. 匿名 2019/02/13(水) 13:29:16
>>553
時効取得は、要件が厳しいから現実的にはムリ。
+11
-0
-
580. 匿名 2019/02/13(水) 13:31:16
>>564
ニュースでもやってたよ。
あの辺、勿論商店街なくて雑居ビル中には
ありきたりのチェーン飲食店ぐらいしかなくて
数年いたら飽きそうだった。+9
-0
-
581. 匿名 2019/02/13(水) 13:32:12
22階に住んだ事あるけど、
もー嫌だ笑
買い物袋ぶら下げてエレベーター待つのもしんどかったし、部屋着で集合ポストも見に行けなかった。
後、車出すの大変だし、とにかく人の気配するし、目眩まではいかないけどずっとふわふわした感じはあったなぁ。+31
-0
-
582. 匿名 2019/02/13(水) 13:32:44
タワマンとか高層ビルとか本当にいらない。
でかい地震がくるって騒いでるのに
わざわざタワマン作ったり全面ガラスのビル作るとか頭がおかしいとしか思えない。
汐留の高層ビルのおかげで内陸に潮風が届かなくなってヒートアイランドは増すし、風は強くなるし良いことない。
大地震でたくさんの日本人殺して人がいなくなったところに大陸から乗っ取りに来る人たちがいそうで怖いんだけど。+23
-1
-
583. 匿名 2019/02/13(水) 13:34:16
武蔵小杉が人気だってブラタモリで見たところ!!笑
豊洲はなんか街が暗いイメージなんだけど。
なんか、肌寒いというか、無機質というか。+15
-2
-
584. 匿名 2019/02/13(水) 13:35:50
>>578
ヤバイ事実かもね。誰も分かってないんでしょ、マンションの管理方法。
日本だと爆破解体!とかできないだろうしさ、
廃墟になったらどうすんだろ。+16
-0
-
585. 匿名 2019/02/13(水) 13:36:56
低層マンションって何階くらいの事?+2
-0
-
586. 匿名 2019/02/13(水) 13:38:11
最初から良いデザイン、良い資材で建てられた物件は
修繕しながら住んでて50年経ても借り手ついてる。
結局掘っ立て小屋の域を出てない物件が多すぎるんでしょう。
行政の街づくりとゼネコンの都市設計が甘いんだよ。
100年後を見据えた明治の森みたいな長期計画ではなく
とりあえずやっつけ開発を数十年続けた結果だと思うよ。
+14
-1
-
587. 匿名 2019/02/13(水) 13:39:09
高級タワマン買いたいわ。私住んでたの月27万の賃貸タワーマンションだったけど、隣の部屋は63万だった。毎月そんな収入あったら幸せすぎる。
タワマン住んでみて戸建住宅地見おろすと、シムシティ気分であの空間勿体無いなー贅沢すぎるって一軒家上の空見て思う。+1
-16
-
588. 匿名 2019/02/13(水) 13:40:18
>>552
そのためにも移民入れるのか。+5
-0
-
589. 匿名 2019/02/13(水) 13:49:45
>>585
一般的には5階以下を指すみたいだけど、私のイメージでは大体3階建てくらいのイメージでした。+18
-2
-
590. 匿名 2019/02/13(水) 13:50:45
私は豊洲に住んでいないけど、豊洲はまだ開発が続きそうだから、これからもっと便利になりそう。+7
-0
-
591. 匿名 2019/02/13(水) 13:50:47
タワマンが建ってる郊外の駅によく買い物にいくんだけどさ
スーパーから病院から揃ってていいなぁって思ってた。
ただ、色々あってその路線で病院検索したり歯医者探したりしてたんだけど、タワマンに隣接してる病院の口コミがことごとく悪くて苦笑いした。
特に側に建ってる総合病院が「治したいなら行くな」レベル…もともとの病院は良い病院だったみたいだけど、そこに分院を出すに当たって「セレブ向け」だとかイキっちゃったらしい。他の小さな病院も最近出来たものばかりだから、ベテラン先生じゃないことも多いもんね。
でも20年くらいしたら落ち着くのかな?
老後のマンションならタワマン憧れるんだけど、長生きしちゃうと修繕とか建て直しの問題で終の棲みかに出来ないかもしれないのは不安だな。
50歳くらいに買えば大丈夫?+10
-0
-
592. 匿名 2019/02/13(水) 13:54:38
実際には、高級低層マンションや戸建てに住みたい人が多いけど、都内だともう土地がないんだよね。
だから、戸建てだと駅からかなり離れたり、低層マンションは一戸一億以上とかになっちゃう。
それでも、高級中古マンションだと空きがないところもザラみたい。+11
-0
-
593. 匿名 2019/02/13(水) 13:55:08
>>585
私の中では高くても5階くらいまで。
3階くらいだと、より贅沢なマンションだと思うな。
都内の一軒家出身だけど、駅近低層マンションはいいなーって思う。
+25
-3
-
594. 匿名 2019/02/13(水) 14:11:41
>>47
バカと見栄っ張りほど高い所が好きだからだよ
+15
-0
-
595. 匿名 2019/02/13(水) 14:14:37
空き家だらけのゴーストタウンになるでしょう
分かりきってるのに、バンバン建ててるのは業者が儲けたいからだけでしょう+13
-0
-
596. 匿名 2019/02/13(水) 14:17:04
>>528
うわ、ボロい
今にも崩れ落ちそう+8
-0
-
597. 匿名 2019/02/13(水) 14:17:10
>>551
「高層階病」ってなかったっけ+10
-0
-
598. 匿名 2019/02/13(水) 14:18:34
無知だから言うけど、今の4倍の土地を1つの土地として売れば良いんじゃないの?
今までが人口多すぎたんだがら、海外みたいに土地広くすればいいじゃん。+7
-0
-
599. 匿名 2019/02/13(水) 14:22:52
>>55
タワマン住んでる友達がマンション内のジム最初は良いと思ったけど、利用する時間似てる人と顔見知りになったりが増えて同じマンションだけに気を使うから関係ない外にあるジムのがいいって言ってた事あります。
ジム以外の設備とかも似た感じで利用者増えないのかも知れませんね。+25
-0
-
600. 匿名 2019/02/13(水) 14:24:42
高いところ苦手なので5階より上は住めない。
ベランダなんかよく出られるね。
ベランダがないマンションならまだわかるけど
日本のマンションはベランダがあるところが多いよね。
あれは規制するべきだと思う。
あんな高いところに柵のないベランダをつくるべきじゃない。+5
-0
-
601. 匿名 2019/02/13(水) 14:25:51
>>596
九龍城はもう取り壊されて、今は公園になっているようですよ+12
-1
-
602. 匿名 2019/02/13(水) 14:26:30
>>52
タワマンって芸能人とか住んでるんだろうな~と思ってたけど、
海老蔵とか福山とか宮沢りえが住んでる芸能人御用達の
渋谷のマンション、低層だった。6階建てくらい。
+34
-0
-
603. 匿名 2019/02/13(水) 14:31:33
六本木1丁目で働いてた時は、そのあたりのタワマンいいな~と思ってたけど、
豊洲はないわ。
+28
-1
-
604. 匿名 2019/02/13(水) 14:32:39
>>1
港区、渋谷区にタワマン多すぎ
あんな坂ばっかの街にタワマン作って大丈夫か?
江東区などの湾岸は地盤の問題でタワマンはどうかな
目の前のことに執心して金の為に価値観や先見性もガタガタな世の中じゃない+12
-0
-
605. 匿名 2019/02/13(水) 14:36:31
>>552
晴海w
ごみ焼却の煙突があるんだぞ
環境に悪いから海近くの端っこにあるんじゃん+16
-0
-
606. 匿名 2019/02/13(水) 14:37:43
タワマン自体が受け入れられない
住む人の気持ちもわからない
タワマンを見てるだけで怖くなる+11
-4
-
607. 匿名 2019/02/13(水) 14:45:29
タワマンに憧れる人って
田舎者
上から人を見下したい傲慢
がアリアリで苦手だわー+4
-12
-
608. 匿名 2019/02/13(水) 14:47:06
>>565
こういう人は、納得のいく日本国外に住めばいいんじゃないかなと思う+16
-2
-
609. 匿名 2019/02/13(水) 14:51:26
>>28
マジレスするとマンション差し押さえ+13
-0
-
610. 匿名 2019/02/13(水) 14:53:07
田舎者は車必須で一軒家と広い駐車場欲しいって人の方が多いけど…。
電車にもバスにも慣れてなくて車移動が楽。
家を買う時は昔は1台停められたらよかったけど、今は家族の人数(小さな子供も将来を考えて数える)分の駐車場が必要って考えてる人の方が多いと思う。
勝手な想像やめようよ。+2
-6
-
611. 匿名 2019/02/13(水) 14:53:43
>>539
豊洲周辺の都営か区営に震災時の避難民を受け入れて、仕事も住宅も失った人達だから国が税金で養ってるらしくて毎日ぶらぶらしてる、乞食!って豊洲のタワマン住民が言ってたわね
タワマン住みの都会人と生活が難しい人達が同居してるらしい。厳しい世界ね+6
-3
-
612. 匿名 2019/02/13(水) 14:54:35
豊洲はもともと微妙な土地柄
わざわざ住みたい人はどうぞ+18
-0
-
613. 匿名 2019/02/13(水) 14:54:36
>>509
>>武蔵小杉のタワマン群の将来とか考えると恐ろしい。
ほぼ間違いなくスラム化。
南アフリカと香港のタワマンを20年遅れで追いかけてるだけ。
大規模修繕ができなくて、修繕費は高騰するのに、資産価値が下がり
第一次入居組の大半が二束三文で売り払って、低所得者、移民
反社会勢力が入居して、それらの巣窟になる。海外のタワマンは
20年でほとんどそうなった。
・大規模修繕ができない ←今ここ。第一段間ね+23
-0
-
614. 匿名 2019/02/13(水) 14:55:10
これ以上家なんていらないんだから一戸の面積広くしてほしい。
都内なんて10万円払ってこんなアパート?っての多すぎる。+42
-1
-
615. 匿名 2019/02/13(水) 14:56:06
>>607
自分がそうだからって他の人もそうだと思うの?+6
-0
-
616. 匿名 2019/02/13(水) 14:56:54
すべては金のため
命は二の次+9
-0
-
617. 匿名 2019/02/13(水) 14:58:35
いま住んでる人達は20年後にはタワマンにはいないと思う
その頃には売れないかもだから高い買い物かもね+14
-0
-
618. 匿名 2019/02/13(水) 14:58:44
単純にタワマンの魅力が知りたい。全然良さが分からないんだけど+8
-0
-
619. 匿名 2019/02/13(水) 14:59:14
空を飛べない人間が、空に近いところで眠る暮らしとか怖すぎる
+18
-1
-
620. 匿名 2019/02/13(水) 14:59:15
タワーマンションや10階以上のマンションで子育てする人は自分や旦那の前のために子供が精神おかしい子に育ってOKなんだなぁと冷めた目でみてしまう。
子供いない私でも人間の体に影響がでてダメなの知ってるのに+25
-2
-
621. 匿名 2019/02/13(水) 15:02:08
義実家の田舎にも駅前タワーマンションが建とうとしてる。最初はこんなところにタワーマンション?!と思ったけど、義実家も駅遠、近くに何もない、車がないと生活できないって場所より、年寄りになったら駅前タワーの方が良いのかも、と思った。
逆にこれから田舎の駅から車使わないといけないような土地の方が荒れ放題になりそう。+13
-1
-
622. 匿名 2019/02/13(水) 15:02:16
>>602そうですよ。今時、タワーマンションや高層階に住むのは無知なお馬鹿さんです。
良識ある富裕層は低層高級マンション+6
-3
-
623. 匿名 2019/02/13(水) 15:02:18
タワマン=昔の団地
団地も多くの人が憧れてたのに老朽化、高齢化と共に衰退していったね+24
-0
-
624. 匿名 2019/02/13(水) 15:02:55
だいたい小杉なんて地元密着的な感じが良かったのにあんなマンション建てたりおかしくなりすぎ。ものすごく違和感。+16
-0
-
625. 匿名 2019/02/13(水) 15:03:34
タワマンの怖さは地震の時に分かるよ
倒れずに済んでも電力の関係で住めなくなるはずよ
+10
-0
-
626. 匿名 2019/02/13(水) 15:04:23
賃貸にしても、都内だとたとえ古くても
値下げしないよ
それどころか、
オリンピック便乗値上げとか平気でするよ+7
-0
-
627. 匿名 2019/02/13(水) 15:06:03
>>623
古い団地もリフォームしてキレイにしてるところもあるんだけどね。
知り合いの家、外観は普通の古い団地なんだけど、中がめちゃくちゃ綺麗だった。+8
-2
-
628. 匿名 2019/02/13(水) 15:16:46
>>548
平屋は田舎なら可能だけど、東京の利便性の高い駅近は無理なんだよね。
同じ便利な立地で戸建に住もうと思ったら、何億もかかっちゃう。
普通の人が買える上限の8000万円ぐらいまでだと、東京じゃミニ戸になっちゃうよー。
ミニ戸とタワマンなら、タワマンの方が住みやすいんじゃないかな。
中低層のマンションが一番アリかな。+19
-0
-
629. 匿名 2019/02/13(水) 15:19:38
都会は人口減っても 移民が来るから問題ないけど
田舎の山奥は 大麻栽培所とかになりそう+4
-2
-
630. 匿名 2019/02/13(水) 15:21:19
タワマンより地方の戸建のほうが断然問題だろうに
実家の周辺の空き家率凄いよ
うちも両親亡くなったら実家どうしようか頭痛いわ
二軒並んで立ってるんだけど、絶対売れないし+19
-1
-
631. 匿名 2019/02/13(水) 15:22:59
タワマンなんか住まないわよ
普通に駅近の中古マンション買って快適に暮らしてます
年取ったら通勤もなくなるし、公営団地に移って節約生活するわ+13
-1
-
632. 匿名 2019/02/13(水) 15:25:14
地方なんてマンション埋まってないよ。
人口減少していくんだからもう増やさなくて良いわ。+9
-0
-
633. 匿名 2019/02/13(水) 15:26:07
住宅余るなら、ゆくゆくは東京に引っ越せるかな?
東京に引っ越したい。駅徒歩5分くらいのとこ。+3
-3
-
634. 匿名 2019/02/13(水) 15:27:09
庭付き一戸建てがのびのびできて好き+13
-1
-
635. 匿名 2019/02/13(水) 15:33:17
>>510
我が家も田園調布の近くですが、戸建は高くて買えないので、少し古い低層マンションですが、修繕積立金10億円あるマンション購入しました。
完全リフォームすれば新築同様に住めるので、春に引っ越しするの予定です。24時間有人管理人も居るし、客室やパーティールームもあるマンションなので中古だけど満足しています。+6
-2
-
636. 匿名 2019/02/13(水) 15:38:02
>>21完全同意。今買い煽り凄いから騙されないでほしい。お金が有り余ってるなら好きなところ買えば良いと思うけど。35年ローンとか…35年後の事考えてごらんよ、と思ってる。+9
-0
-
637. 匿名 2019/02/13(水) 15:39:34
>>27
某国人の繁殖能力、侮るべからず。
アメリカのちっっっっさな聞いたこともない町ですらコミュニティ作ってるからね。+11
-0
-
638. 匿名 2019/02/13(水) 15:48:06
>>535
武蔵小杉のタワマン3LDKで1億もしないよ。
1億する部屋もあるってだけ。
タワマンって上から下までタワマンだからさw+10
-1
-
639. 匿名 2019/02/13(水) 15:49:02
タワマン地獄だよ~
何の売りもない、保育も幼児教育も頑張ってないご近所幼稚園が倍率10倍以上だよ
殿様商売だから態度も横柄だよ+18
-0
-
640. 匿名 2019/02/13(水) 15:50:08
タワマンは外国人向けにしたら?+3
-2
-
641. 匿名 2019/02/13(水) 15:57:27
>>565
日本では高層住宅はペラペラじゃないと地震にたえられないっていう事情があるんだがw
地震がほとんどないかあっても小さい場所と比べたところでどうにもならん。+4
-3
-
642. 匿名 2019/02/13(水) 15:58:31
豊洲や武蔵小杉以外にもタワマンあるよ
だいたいこの場所のタワマンしか叩かれないけどw
新宿の60階のタワマントピ立ったときはガル民絶賛してた+10
-0
-
643. 匿名 2019/02/13(水) 16:04:53
なーんとなくだけど、タワマンの修理は国の補助金がムッチャクチャ注ぎ込まれてなんだかんだで修繕すると思うわ。 やらなきゃあんな大きなものが倒壊したら怖いもの。
ただし多分やるのは 駅とかに近い場所、公共施設の近くとかで周りに重要施設がない場所だとやらないと思う。
+1
-5
-
644. 匿名 2019/02/13(水) 16:08:45
タワマン→田舎から都会に出てきたものが住む
健康被害の多い事故物件
+5
-2
-
645. 匿名 2019/02/13(水) 16:09:14
東京にタワマンは必要だよ。
集積の効率化が起きるからな。
タワマン反対派は田舎に移住すればいい。
空き家って言っても田舎の空き家が問題視されてんだろ?
タワマン反対派は遠慮なく田舎へどうぞ。
+17
-6
-
646. 匿名 2019/02/13(水) 16:14:46
>>398
そうなんだ
ありがとう
常に誰かと連絡取ってるお年寄りならすぐ見つけられるだろうけど知人が少ない人だと危ないね+4
-0
-
647. 匿名 2019/02/13(水) 16:14:49
>>607
差別主義者丸出し。
田舎住まいの何がダメなのさ?
都会もんは子供も作らない、SEX中毒の性病持ちのくせにさ。+0
-8
-
648. 匿名 2019/02/13(水) 16:22:44
マンション探す前は漠然とタワーマンションも良いな、なんて思ってたけど 実際購入するとなったら低層で探してた。考えたら自分は高所恐怖症だった。でも、今でも都心のタワーマンションの上階からの眺めってどんな感じなのかなー?と想像をする事はある。+4
-0
-
649. 匿名 2019/02/13(水) 16:25:36
うちの地域の超高層マンションのエレベーター、途中階で乗り換えしないといけないんだって😅何でだろ、法律で何か決まってるのかな?+15
-0
-
650. 匿名 2019/02/13(水) 16:27:31
本当の金持ちって言うけどさ、そうやってタワマン叩きする人はどれだけお金持ってるのかな?
田舎の安普請な戸建しか買えない人がキャンキャン吠えても・・・ねぇ+9
-9
-
651. 匿名 2019/02/13(水) 16:27:52
近所の古いアパート取り壊ししてたけど、数十年後に老朽化して取り壊すのも大変そう。+12
-1
-
652. 匿名 2019/02/13(水) 16:34:10
>>583
豊洲や埋立地の無機質な所が好き
YouTubeでも見られるけどゆりかもめからの車窓風景が綺麗
でも子育てには向かないだろうね+18
-3
-
653. 匿名 2019/02/13(水) 16:35:01
>>649
うわぁそれめっちゃ面倒くさいやん。
下降りるだけで何分掛かるんだろ?+13
-0
-
654. 匿名 2019/02/13(水) 16:37:32
>>650
なぜ田舎の安普請と決めつけるw
首都圏の価値ある土地の注文住宅に住んでるけど。
タワマンにも家建てる前に住んでて、今の戸建てよりデメリット多かったから経験で話してるまでだけど。
+12
-0
-
655. 匿名 2019/02/13(水) 16:40:29
日本人住まなかったら
中国人が買って住むんじゃない?
+15
-0
-
656. 匿名 2019/02/13(水) 16:41:39
>>496
でも大人になっても虫触った経験なんて何にも活かせないよねw
ダンゴムシ集めてたけどあんなもん触る必要無かったw+21
-9
-
657. 匿名 2019/02/13(水) 16:42:05
>>518
ある意味、震災の時にどうなるのかの実験も兼ねてるって聞いたことある。
実際、壊れた後に改善する過程で新技術が生まれたりもするから、実験的な意味も兼ねているだろうなとは思った。+14
-0
-
658. 匿名 2019/02/13(水) 16:45:41
>>643
民間の集合住宅に税を投入出来るわけないやん。
その場合は、スラム化を一旦黙認して、建物を安価で国が買い取り、
一旦住人を退去させて修繕し、移民や生保の住居に提供する。
税を投入するってのは、そういう場合だよ+17
-0
-
659. 匿名 2019/02/13(水) 16:47:04
>>641
日本人はペラペラになれてるから大丈夫だよ
燃費の良い車=テッパンペラペラで事故った時はぺっしゃんこ
だからエアバッグみたいなものを生み出した
車作ってる人が言ってたわ
あんな薄いボディーの車で高速100キロで走るとか怖すぎって。
マンションも地震による崩壊を回避のためなら、仕方ないよね
+14
-2
-
660. 匿名 2019/02/13(水) 16:49:25
東北や熊本、大阪の大きな地震の時って高層マンションてどうだったの?実際建物自体には被害って出てないんだよね?部屋の中は別として。+2
-2
-
661. 匿名 2019/02/13(水) 16:50:23
>>658
横だけど、街から遠い埋め立て地などは、そうなりがちだね
工場・貧困層・移民居住地・国の施設とか
お金ある人は住みたがらない空気感…+1
-0
-
662. 匿名 2019/02/13(水) 16:51:21
>>645
そうそう、田舎から高みの見物でもしてりゃいいんだよ+2
-1
-
663. 匿名 2019/02/13(水) 16:59:15
どうでもいいです
+0
-5
-
664. 匿名 2019/02/13(水) 17:02:09
>>643
国の補助金????!!
なんで他人の持ち物に税金注ぎ込まんといかんのよ。
やるなら販売元訴訟してやる。レオパレスオーナーかなんかなの。+8
-1
-
665. 匿名 2019/02/13(水) 17:02:49
タワマンに嫌悪感ある人は住まなければいいだけかと。
都心には必要だよ。
田舎の人は分からないと思うけど、都心に庭付き一戸建てを購入って言ったら駅からバス+徒歩何分?とかになってしまうんだよ。
残業になったらタクシー。
それでも5千万とかね…。
好立地でもペンシルハウスは遠慮したいし、だったら6千万でも駅直結の50〜60平米しかない2ldkでも仕様がしっかりした大手デベロッパーの部屋を購入選択する人が多い。
会社まではドアツードアで30分以内なら優良物件。
通勤て毎日のことだから働き盛りの忙しい人ほど立地は検討すると思う。
あまり大き過ぎる部屋は売りづらく、50平米くらいが人気。
都心は色々考えてタワマンになる人多いよ。
そりゃ誰もが本郷や高輪あたりの超駅近、庭付き一戸建てに住みたいさー。(個人的な意見かもだけどw)
一般庶民は5000〜6000万くらいで家を探すと、タワマンになっちゃうんだよ。
そんなに叩かないであげてよヽ(;▽;)
って私は、タワマンすら買ってない永久賃貸派だけどね(笑)+38
-5
-
666. 匿名 2019/02/13(水) 17:06:22
>>502
意識高杉ぃ+4
-0
-
667. 匿名 2019/02/13(水) 17:08:56
>>665
なるほど。
利便性を考えての一時のタワマンならありかと思う。
長期で考えると管理・修繕にはリスクを伴うとは思うけど。+12
-1
-
668. 匿名 2019/02/13(水) 17:10:52
古い一戸建て住みだけど
窓も拭かなくていいし草取りもしなくていい
タワーマンションに住みたい
ヒカキンの新しい引っ越し先が理想過ぎて泣く+11
-1
-
669. 匿名 2019/02/13(水) 17:12:08
タワマンは新築賃貸で何年か周期で常に新しいとこに暮らすのがいい。
+11
-1
-
670. 匿名 2019/02/13(水) 17:22:33
>>665
追記
すみません。
みんなが一戸建てに住みたいような書き方をしてしまったけど、勿論 一戸建てにないマンション特有の設備(立地、セキュリティ、好まない近所付き合い、ジムやプール等共有施設、重厚感ある仕様、等々)を気に入ってマンションしか考えない人もいますよね。
書き方が極端で失礼しました。
かく言う私も虫嫌いだから、そういう意味ではタワマンいいなー!と思います!+8
-0
-
671. 匿名 2019/02/13(水) 17:29:09
タワーマンションには住んでみたい。でも、賃貸で。
購入となるとタワーはやはり色々と引っかかる部分が多過ぎる。+16
-0
-
672. 匿名 2019/02/13(水) 17:29:47
>>455
ゴーストタウンにはならないと思うけど、価値は下がるよね。
自分が住む分には大丈夫だろうけど、人に売ったり貸したりするのはあまり期待しない方がいいかも。+7
-0
-
673. 匿名 2019/02/13(水) 17:31:09
住みたいと思ったことない
一軒家がいい~
それか、5階建てくらいの近所の中古で3LDKで1000万くらいのマンションが丁度いい〜
住んでる人は色んな意味で凄いな~!と思うけど!!
でも、これから建てても本当にお化けタワーになっちゃいそう。
そんなにお金持ち隠れてるのかい??+3
-4
-
674. 匿名 2019/02/13(水) 17:31:34
東京ではタワマンの価格で一戸建て買えないんだよ
アクセスのいい一戸建てはもう2千万ほど高い
予算6千万だと東京で一戸建ては無理だが、タワマンなら買える(今高騰してるからあれだけど数年前なら買えた)
一戸建ての利便性と、通勤時間とで秤にかけて、通勤時間とった人がタワマン選んでるパターンは結構あると思う
郊外の空き家が増えたからって、都心のタワマンの価値に影響するとは思えない
それより、新築時がどんなにピカピカしてたって古くなりゃ価値が薄れるんだからどう修繕していくかじゃない?+12
-0
-
675. 匿名 2019/02/13(水) 17:33:35
いやーマンション住みだけど、面倒なことも多いよ。
セキュリティとか利便性とかはOKかもしれないけど、
結局「集合住宅」だからね。
自分一人の持ち物じゃなく、皆の持ち物。
だから将来的に皆でどうするか決めないといけないんだけど…
ほんとにいろんな人いるから・・・。誰が住むかは絶対に選べない。
別の階の廊下に管理人を罵倒する落書きがあった話を聞いたときは
背筋が凍りました。○チガイ住んでるー。+21
-0
-
676. 匿名 2019/02/13(水) 17:36:52
>>100
素朴な疑問なんだけど、豪邸住みの人って、ゴミとか自分で出してるのかな?
超豪邸でお手伝いさんいるような人ならもちろんお手伝いさんがやってると思うけど、2億ぐらいの戸建てとか。
ゴミ当番でネットとかゴミ置場掃除とかあるよね。
お手伝いさん雇えない東京住みの庶民なもんで、マンションのいつでもゴミ出せるのは捨てがたいんだよねー。
+8
-0
-
677. 匿名 2019/02/13(水) 17:43:16
>>673
価格帯から察するに、都内や地方都市の話しではないのが良く分かる。+9
-0
-
678. 匿名 2019/02/13(水) 17:43:36
>>234
これ、結構昔からあるのよ。
都心にタワマンが建つよりずっと前から。+2
-0
-
679. 匿名 2019/02/13(水) 17:45:14
>>676
町で清掃の人を雇ってそうじゃない?+2
-1
-
680. 匿名 2019/02/13(水) 17:48:01
>>234
モノリスwwwww+2
-0
-
681. 匿名 2019/02/13(水) 17:52:02
レイクタウンとかもゴーストタウンになりそう。+6
-0
-
682. 匿名 2019/02/13(水) 18:05:27
>>675
イヤイヤ、変な人って話だったら戸建も同じだよ。
うちは実家の頃隣が家族揃って本当に嫌な家族で近所の人みんな嫌がっていた。
そんな家族だって回覧板とか町内会費集金とか行かなきゃ行けなかったりするしね。
以外と今時のマンションの方が近所付き合いは希薄だったりもするよー+8
-3
-
683. 匿名 2019/02/13(水) 18:06:04
タワマンって修繕とか建て替えはどうやってやるんだろうという興味はある+6
-0
-
684. 匿名 2019/02/13(水) 18:07:44
豊洲って子育てしにくいかなー
たまに行く程度だから子供がのびのびしてて
ベビーカー押してても道が広く
放置自転車もないし過ごしやすい
+5
-1
-
685. 匿名 2019/02/13(水) 18:12:45
>>112
停電の復旧の早さは階数じゃなく、場所で決まるんですよ。東京だったら霞が関や都庁の近くが一番復旧が早いと思います。送電線はそうそう切れないし。住宅地なんかは後回しですよ。+4
-1
-
686. 匿名 2019/02/13(水) 18:12:57
>>607
田舎住まいの私としては、120坪の敷地と駅近立地、
ゆったり友達家族の分も停められる駐車場に満足してるので
田舎者、と括らないでほしいわ+2
-8
-
687. 匿名 2019/02/13(水) 18:13:46
豊洲買うならオリンピック終わってからがいいと思うよ。
うちはオリンピック決まって、値段跳ね上がったから豊洲のタワマン売ったよ。+15
-0
-
688. 匿名 2019/02/13(水) 18:15:43
>>135
うちのマンション、単身者向けとファミリー向けが混在する分譲なんだけど…
やはりというべきかなんというべきか、数年前の管理組合の総会で「民泊利用したい」と言い出したお宅が数軒いた(しかも、単身者ではなくまさかのファミリー世帯から)
それを受けて、翌年の総会で管理会社から、マンション管理規約に「セキュリティ面を配慮し、民泊利用は禁止する」との文言が追加された。
でも、勝手にやりだしたりしそうだし、もし違反したら強制退去、くらいのペナルティを定めてほしいわ。+8
-0
-
689. 匿名 2019/02/13(水) 18:17:00
>>688
民泊、怖いよね
マンションじゃなくても、田舎でも
空き家を有効利用のつもりなのか
怪しげな外人が出入りしてる家あるよ
多分民泊
家事でも出された日にゃ+12
-0
-
690. 匿名 2019/02/13(水) 18:20:53
廃墟で思い出したけど、トルコの城がたくさんの廃墟知ってる人いる??
シンデレラ城みたいのが超並んでるとこ
廃墟の写真がなかなか恐ろしかった+4
-1
-
691. 匿名 2019/02/13(水) 18:22:48
>>13
都心で一軒家は防犯の面から怖いからマンション選ぶよ
うちは部屋にたどりつくまで4回のオートロックを経るので安全(エレベーターも鍵をかざす必要があり、自分の階しか行けない)、24時間有人管理だし安全。ついでにゴミ出しも24時間OKなので楽で一軒家にはもう暮らせない+18
-2
-
692. 匿名 2019/02/13(水) 18:27:06
所有者不明の空き家をどーにかできないのかな?
本当お役所仕事って。。ってなります。
でも、土地が余ってたら今はドンドン建てるよね。
近所も田舎なのに三階建てのペンシルハウスがめちゃくちゃ高く売り出されてる。
新築中古がたくさんあるのに、まだ建てるのかな。+7
-0
-
693. 匿名 2019/02/13(水) 18:28:33
>>687
豊洲って地方出身者か外国人が買ってるイメージ
地盤や地歴を見ると買おうなんて発想にならない。
すぐ隣に○鮮部落があるし、地盤もこわいこわい。東京は皇居から東は基本的に全部こわい
地盤もアレだし海抜も低い 武家屋敷が無かったエリアは買ってはいけないと個人的には思うよ
+10
-1
-
694. 匿名 2019/02/13(水) 18:31:02
>>40
タワマン最上階なら1億2500万位からあるでしょ。
田園調布も2億5000万位で家売ってるから買えるよ。
貴方の思ってるのが5億の物件なら無理だけどね。
+2
-0
-
695. 匿名 2019/02/13(水) 18:31:40
>>28 マンション管理組合側は、滞納管理費をいくら回収したくても、回収相手がいないのなら、どうにもなりません。そうしているうちに持ち主不在の部屋があるマンションでは、残った住人だけでマンションの補修費用を出さなければならなくなるなど、自分たちの持ち出しは増えるばかりになります。
+7
-0
-
696. 匿名 2019/02/13(水) 18:32:56
>>673
どういうこと?
そんな値段でマンション買えるの? 築年数50年とか?
どこか外国の話?+1
-0
-
697. 匿名 2019/02/13(水) 18:33:11
私タワマンじゃ無いけど、下町にポツンと建ってる14階に7年住んでて、未だに景色に飽きないんだけど可笑しいのかなっ???
特に遠くに見えるガタンゴトン走る電車が見てて落ち着く! あと晴れてる日の富士山🗻
湾岸エリアみたいに高層マンション乱立してないから、この景色は私のものー!って感じ笑+6
-0
-
698. 匿名 2019/02/13(水) 18:34:53
>>695
滞納管理費で、その部屋を差し押さえとか出来ないのかな?+4
-0
-
699. 匿名 2019/02/13(水) 18:35:46
>>697
おかしくない
普通+5
-0
-
700. 匿名 2019/02/13(水) 18:36:36
>>682
変な人とか嫌な人って本当どこにでもいるよね。こればっかりは マンションだから戸建だからは関係無い。+9
-0
-
701. 匿名 2019/02/13(水) 18:40:27
>>696
一千万くらいで買える部屋はあるよ。都内近郊でも。マンション探してる時にスーモで見た。でも築年数古いし部屋もリフォームせずに売りに出してるような部屋だった。平米数も50前後とかだったよ。+5
-0
-
702. 匿名 2019/02/13(水) 18:43:48
都会は駅近マンションが至高
だから空き家増えてマンションばかり経つ+7
-0
-
703. 匿名 2019/02/13(水) 18:43:53
タワーに限らずだけど、新築でマンションも家も建ち過ぎ。うちの周りだけでも 次から次へとマンション建ってる。不思議と今のところ全部売れてるみたいだけど。+12
-0
-
704. 匿名 2019/02/13(水) 18:48:01
田園調布は自由が丘に近いし、対岸は武蔵小杉
環8を車で北上すればすぐに二子玉だし
不便じゃないよ〜
坂の上なら武蔵野台地で地盤もいいしね+8
-0
-
705. 匿名 2019/02/13(水) 18:48:28
都内のタワマンは需要あるだろうけど、地方都市のタワマンはヤバイと思うわ+22
-0
-
706. 匿名 2019/02/13(水) 18:49:11
>>693
そうだね。
IHIの土地ってイメージ強いし、
永住するつもりでは買ってなかったよ。+9
-0
-
707. 匿名 2019/02/13(水) 18:50:44
田園調布にはタワマン建てて欲しくないわ
+8
-0
-
708. 匿名 2019/02/13(水) 18:56:01
でも貧乏くさいマンションばっかりじゃない?
間取りがセコい
リビングが狭いし、80平米あるかないかで3LDKって貧しいなって思う
広くて間取りも良い物件ってバブルの頃のマンションがほとんど。
いかに今回のプチバブルが偽物かって、マンションの間取りをみてると思うわ。
それでも民主党政権に比べたら全然マシだけど。民主党政権時代は本当に糞だったわ。+13
-3
-
709. 匿名 2019/02/13(水) 19:05:06
>>474
>>150とは別人で横から
高層階が揺れるってもよく聞く意見。
それとタワマンって耐震構造は耐震じゃなく免震(揺れに耐えるのではなくて衝撃と共に揺れて逃す仕組み)だったと思う。
高階オフィスビルや建築で免震の方で作ってるの多いかと。
デカイ分、力が溜まりやすい・留まる時間が長いので耐える方にすると限界値超えた時に壊れやすいから。
耐震はむしろ戸建や低階層マンションのが向いてるんじゃないかな…。
>そんなビル建設許可下りませんよ。
何でも硬く作りゃいいってのは単純な考え。柔の方法を取り入れてるの多いよ。
人を小馬鹿にするアンカー付けるぐらいなら、ちょっとは調べてから書いた方がいいと思う。赤っ恥になってるのではないかなと。
割れる事で衝撃から守るエキスパンションジョイント仕組み知らないで施工ミスだって騒いだ熊本地震の時のマスコミっぽい。+6
-0
-
710. 匿名 2019/02/13(水) 19:05:15
>>112
そもそも金持ちだから自宅も一軒じゃないから、違うとこに帰ればいいだけ。ホテルだってあるし。庶民とは違うよ、何もかも。助けてくれる人も腐るほどいる。恩売ろうってね。+8
-0
-
711. 匿名 2019/02/13(水) 19:05:20
>>688
うちのマンションは居住利用に限るってなってたけどマッサージ屋やってた家あるよ
去年売ってでてったけど、色々やらかしてる家だった+8
-0
-
712. 匿名 2019/02/13(水) 19:05:40
>>62
タワーリングインフェルノって映画あったね。
救助側が「死者100何人か、少なく抑えられたな」
みたいなセリフ言ってて怖かった。+9
-0
-
713. 匿名 2019/02/13(水) 19:05:56
>>708
それを欲しがる人がいるから投資で買うんだよ+7
-0
-
714. 匿名 2019/02/13(水) 19:06:05
タワマン住んでてバスや電車に、まさか乗らないよね+3
-3
-
715. 匿名 2019/02/13(水) 19:08:08
>>714
駅直結だから電車は乗る
たまに乗ると楽しいし+7
-0
-
716. 匿名 2019/02/13(水) 19:13:06
旦那が戸建て派だったから都内の狭小戸建てを買ったけど、私はタワマンが良かった。
近所付き合いはしたくないし、言い方悪いけど管理を含めてお金で解決できる無機質感がいい。+16
-2
-
717. 匿名 2019/02/13(水) 19:16:20
HARUMI FLAG とかあの辺一帯 なんて見ててぞわぞわしてくる
怖いわ
タワマン建てまくったら東京の人口普通に5000万人とか収容可能でしょ
散々人を集めておいて一気に関東大震災であぼーんな気がする
日本人は、都市計画が本当に下手くそ
+18
-1
-
718. 匿名 2019/02/13(水) 19:17:52
>>710
金持ちは低層マンション選ぶよ+4
-2
-
719. 匿名 2019/02/13(水) 19:19:42
>>220
欧米では、貧乏人を押し込めとけってのから始まったから
高級イメージがつかないし
実際、後々のことを考えてないシステムだと思う+10
-0
-
720. 匿名 2019/02/13(水) 19:22:42
そのうちタワマンも廃墟になってスラム街になるかもね+8
-0
-
721. 匿名 2019/02/13(水) 19:23:10
すくつw+1
-4
-
722. 匿名 2019/02/13(水) 19:25:11
そのうちリモートワークも一般的になって、出社は月に一度なんかになると
駅近タワマンの意味も薄れそう+6
-1
-
723. 匿名 2019/02/13(水) 19:27:26
本当のお金持ちはタワマンなんて住まないよ
不動産やってるからわかる
戸建てじゃなくても松濤とか代々木上原あたりの低層を選ぶよ
タワマン選んでるのは、成金かエリート商社マンみたいな上昇志向の強そうな人達+19
-2
-
724. 匿名 2019/02/13(水) 19:32:29
>>523
日本人のじじい達はつくづくセンス皆無の醜い趣味の悪い街並みを作ったって思うわ
東京は吐き気がするほど醜い街並みって海外の掲示板に書かれてて
そりゃそうでしょって思ったわ。
+17
-2
-
725. 匿名 2019/02/13(水) 19:39:20
構造計算って建物が壊滅的に壊れないことを保証するだけで
実際地震きたらすごく揺れて家具が飛んで危ないと思うよ。+7
-0
-
726. 匿名 2019/02/13(水) 19:40:03
同じ価格で比べないと、意味わかんなくなるよね。
2億のタワマンと2億の戸建てとか。
松濤の低層がいくらだと仮定して、それと同価格帯のタワマンがどの辺かと。
松濤の低層と比べるなら、青山や赤坂、虎ノ門とかのタワーかな。
どちらもマンション?
松濤の戸建てだと、ちょっとしたやつでも3〜5億以上するよ。
あとは家族構成によって全く変わると思う。
ガルちゃんは主婦が多いから、虎ノ門とかには住みにくいよね。+8
-1
-
727. 匿名 2019/02/13(水) 19:43:36
>>1が指摘していること、すごく良くわかるよ。
地方都市ではすでに一軒家がすごく余っている状態です。
うちは中堅くらいの都市、県庁所在地なのに、街中でも空き家を見かけるようになってきた。
地方都市でもこうだから、都心でタワマンがあるところはもっと空き家があるだろうなと思う。
住宅の空き家問題はすでに深刻化してるよ。
実感してる。+4
-3
-
728. 匿名 2019/02/13(水) 19:44:41
>>11
それむっちゃこわい+2
-0
-
729. 匿名 2019/02/13(水) 19:44:43
きっとタワマンに住む人は中国人ばかりな気がする+2
-0
-
730. 匿名 2019/02/13(水) 19:44:50
>>166 これ高級有料老人ホーム。+3
-0
-
731. 匿名 2019/02/13(水) 19:45:22
>>377
あらら、中国みたいだね。
中国の建設ラッシュで政府とデベロッパーが癒着して
先祖代々の農家を説得追い出して高層マンションに
引っ越させ土地を奪ってきたらしい。
農家は土地を失い、土地はビルになり、働き口を探しに
都会へ行ったり、慣れないお勤めで病むんだそうだ。
そしてゴーストタウン化する。
でも数字上は経済発展してることになるらしい。
海外反応! I LOVE JAPAN : 中国、ゴーストタウンだらけで破綻寸前! 海外の反応。blog.livedoor.jp海外反応! I LOVE JAPAN : 中国、ゴーストタウンだらけで破綻寸前! 海外の反応。海外反応! I LOVE JAPAN 海外の反応・気になるニュース・話題・面白い記事などを管理人の好みで紹介して行きます。真面目な話題からおバカなネタまで盛り沢山。コメント大歓迎...
+7
-0
-
732. 匿名 2019/02/13(水) 19:45:39
>>22
このタワマンは実在のですか?+0
-0
-
733. 匿名 2019/02/13(水) 19:45:59
>>723
本当のお金持ちは一握りだから、ここで議論するには現実味ないかと。
1億以下の住居の話じゃないかな。
+6
-0
-
734. 匿名 2019/02/13(水) 19:46:31
裏読みすると、超こわい。
先進国でことごとく格差社会が進行してるんだから、おそらく今後も
さらに格差は進行する。日本は、先進国では稀有なくらいスラム街が
ほとんどない国。でも、これから多分都内でスラム街が出来てくる。
皇居に隣接や、都心でスラム化したり、スラム街が分散するのは政府や
公安にとって好ましくない。政府や公安にとって一番好ましいのは、
管理しやすく地政学的に価値がない地区にスラムが集約される事。
つまり湾岸地域のタワマン群。台場、有明、豊洲、晴海あたりの。
ここがスラム化するのは東京的にはおそらく最も「痛くない」
橋封鎖で容易に移動も管理できるし。ここがスラム化しても政府は
放置すると思うよ、大人の判断で。おお怖い。
+7
-5
-
735. 匿名 2019/02/13(水) 19:48:28
湾岸地域が日本の九龍城にならない事を祈りたい+6
-0
-
736. 匿名 2019/02/13(水) 19:48:38
高級なマンションってこんなイメージって低層高級マンションの写真のせてる人いるけど、タワマンの話してるのわかる?
それとも、本当の高級マンションってこういうのだよー?アピール?本当の高級とはを知ってますっていう
タワマンの話だよ
+9
-0
-
737. 匿名 2019/02/13(水) 19:48:42
>>723
本当の金持ちってどのレベル言ってるのかわからないけど
一軒しか持ってないのはどうだろう??+9
-0
-
738. 匿名 2019/02/13(水) 19:49:19
>>471
住民からしたら嫌じゃない?
隣が教室で煩いとか
胡散臭い事務所が入る恐れがあるから
分譲を買うときには住居以外に使用できるかどうか
チェックを怠るなって今でも言われているのに+10
-0
-
739. 匿名 2019/02/13(水) 19:50:11
どんなに日本に空き家が増えると言っても、皆が住みたい通勤に便利なところは限られてるんだよ
人気のエリアを効率よく使うにタワマンになるし売れる。
逆に超人気地域に普通のマンション建てたら誰も買えない値段になるんじゃないの。+9
-0
-
740. 匿名 2019/02/13(水) 19:51:13
逆に庭付き戸建てに全く憧れない自分みたいなのもいる
結婚してマンション生活をしたら、庭の手入れとか家の中に階段があるって言うのが嫌になった
庭で子供が遊ぶのなんて小さいときの数年だし
私はガーデニングも興味ないし、実家みたいに業者よんで維持とか無理だなと思った
そして、都心よりも地方都市の問題が深刻なのには同意
マンションも戸建ても余ってるよ、地方は
+12
-2
-
741. 匿名 2019/02/13(水) 19:51:29
住宅の空き家問題とタワマン問題がごちゃごちゃになってるよね。
住宅の空き家問題は、むしろ戸建ての方が深刻らしいよ。
ちょっと不便なとこの戸建て街はどんどん空き家だらけになってて、どんなに安くしても売れないし。
タワマンは、大規模修繕問題が怖いね。+9
-0
-
742. 匿名 2019/02/13(水) 19:52:18
>>712
タワーリングインフェルノでは助けに来たヘリコプターが屋上に墜落して余計に惨事を広げてたね+7
-0
-
743. 匿名 2019/02/13(水) 19:53:57
単純に、これから人口が減ると解り切っているのに、タワマンをどんどん作ってるって言うのは怖いと思った
確かにいずれガラガラになるよね
どうするつもりなんだろう
地方都市在住だから考えたことなかったけど、東京にガンガンあるマンションがガラガラと考えると、確かに怖いなと言う気がする+8
-0
-
744. 匿名 2019/02/13(水) 19:56:50
>>529
好きにリフォームして良い物件にしたら
古くても需要があるんじゃないの?
好みに魔改造したい一派っているから+1
-0
-
745. 匿名 2019/02/13(水) 19:57:03
怖い時代になるんだな
>野村総合研究所の予測値によると、今年発表される2018年の空き家率は16.1%となっている。さらに5年後の2023年には19.4%、2033年には23.7%まで上昇するという。わずか14年後には、日本中の住宅の約4戸に1戸は空き家になっている──これは、ほぼ確実視できる未来図なのだ。
全国統計だから、地方はさらに空き家が増えるって思った方が良いのかな+7
-0
-
746. 匿名 2019/02/13(水) 19:57:40
>>744
横だけど解る
改造したい!っていうひとけっこういるよね
+4
-0
-
747. 匿名 2019/02/13(水) 19:59:15
>>741
同じく過疎になっても
空き家は、取り壊せば良いだけ
タワマンは、面倒くさいことになるのが分かってるからね
海外のビル解体みたいに発破をかけられるわけでもないし+8
-1
-
748. 匿名 2019/02/13(水) 19:59:49
>>5
ガルちゃんで気になること。「永遠と」って言葉いつから流行りだしたの?
「延々と」から派生した言葉かな。+11
-0
-
749. 匿名 2019/02/13(水) 20:00:20
空き家は取り壊すのがいろいろ大変で、結果的にそのままになってるって聞いたことがあるな
取り壊すにもお金がかかるとかなんとか+6
-0
-
750. 匿名 2019/02/13(水) 20:04:03
>>724
戦前(ww2)までは良かったんだよ。
明治の洋館はドイツなど外国人設計士に依頼して豪奢に作ったし
和洋折衷した大正モダンもデザイン凝ってて素敵。
昭和建築も細工が凝ってて大工の腕が良かったのわかる!!
多分、米軍に焦土にされたあとバラック小屋だらけになって
美意識、美的感覚が奈落の底まで落ちてた時代に育った世代が
高度成長期に街づくりをしたから狂ってしまった。
建築資材も技術も超大雑把でダサいアメリカから売りつけられたものだったからね
ツーバイフォーとかコンクリート建築とかいろいろ。
そして汚い日本が出来上がった。アメリカは大罪を犯したわ…
明治大正頃
↓
↓
日本全土爆撃で更地になったあとのバラック街
+7
-2
-
751. 匿名 2019/02/13(水) 20:05:04
地方の空き家問題は深刻。地方での治安悪化の原因にもなると予想。
これは、これ。
多くのタワマンで修繕が出来ない。それがきっかけで一部がスラム化。
それは、それ。
後者が怖くて仕方ない人達が、前者と問題をすり替えてるが、
まったくの別問題。多分どちらも、どうにもならんよ。+12
-0
-
752. 匿名 2019/02/13(水) 20:06:13
東京近郊の都市住まいだけど、うちの周りも空き家のまま放置されてる戸建がある。だけど、それってもうとても住めるような状態ではないような家。住めそうな家で空き家は見かけない。住めるのに住んでないような家が目につき出したら本当にヤバイのかも。+10
-1
-
753. 匿名 2019/02/13(水) 20:07:41
>>46
出好きのヤツは、
50階の部屋からも毎日出かけるって
エレベーター思い通りに来なくても、
地上に出るのをめんどくさいとは思わない
ただ、見晴らしの良さや夜景は飽きる+6
-0
-
754. 匿名 2019/02/13(水) 20:08:00
+9
-1
-
755. 匿名 2019/02/13(水) 20:10:46
>>751
取り壊しも難しいもんね>タワマン…
この記事読んで怖くなってきたな
あれだけたくさん作ってどうするつもりなのか+10
-0
-
756. 匿名 2019/02/13(水) 20:11:57
スレッドはじめのほうの、ちょいちょい桑マン出してくる感じが好きww
みんな今日もありがとう!+15
-0
-
757. 匿名 2019/02/13(水) 20:16:40
>>70
それは初耳
田園調布って古墳もたくさんあるし、貝塚もある
浅間神社など神社仏閣が多い
そして何より地盤が固い
豊かな農地で有力者が昔から多かったんじゃないの?
+11
-0
-
758. 匿名 2019/02/13(水) 20:17:17
豊洲のタワマンに賃貸で住んでる。
景色を味わいたくて2ー3年程度住む予定だったけど、住みやすくて引っ越せず8年目になる。+11
-0
-
759. 匿名 2019/02/13(水) 20:22:46
◯ークシティ武蔵小杉ザ・ガーデンっていう武蔵小杉の中では手頃な価格で買えるタワマン、免震偽装だったらしいね
横須賀線から遠いのが安い理由じゃないかとか言われてたけど、安いのにはやっぱりワケがあるのね・・+9
-0
-
760. 匿名 2019/02/13(水) 20:23:34
>>70
西日本の人?東日本ではね、あまり部落差別はないし集落を指して部落って言うの。+0
-7
-
761. 匿名 2019/02/13(水) 20:24:47
>>70
ガチの高級住宅街の三丁目あたりではなくて田園調布本町とか南の方かな?
田園調布ってとても広いのよ+9
-0
-
762. 匿名 2019/02/13(水) 20:24:49
タワマン否定の工作員にとっては、日本の都市部が発展するとかなり困るんだろうなあ。
国際都市間競争の足を引っ張りたい奴ら
だからタワマンを否定すんだろうな。
人口3500万人の世界一の大都市東京は、どうみてもタワマンが少なすぎる。
一方ソウルには500mビルですよ+2
-11
-
763. 匿名 2019/02/13(水) 20:27:39
>>672
これから明らかに減るから問題なんじゃないの
韓国は確か、入居するときに支払ったお金があとから全額戻るシステムがあるはず
家主が投資で儲けるから+1
-1
-
764. 匿名 2019/02/13(水) 20:27:56
>>21
古めのマンションなんていらない
還暦前に買ったって元とれないって。笑
幸せ?+1
-7
-
765. 匿名 2019/02/13(水) 20:29:22
>>764
元なんてとらなくていいんじゃないの
どんな家だろうが古くなるし+6
-1
-
766. 匿名 2019/02/13(水) 20:29:55
>>764
マンションの質、、、何気に古いほうが良かったりもする。
これから先どんどん悪くなるかもね。+12
-1
-
767. 匿名 2019/02/13(水) 20:29:57
あまり高層マンションはメリットないよ
14以下の中層か低層のマンションがいいよ。+7
-2
-
768. 匿名 2019/02/13(水) 20:31:12
>>764
元取るって感覚がよくわからないww
気に入ればそれでいいじゃん。+8
-2
-
769. 匿名 2019/02/13(水) 20:31:26
>>765
住み始めた年齢は大事じゃない?
せっかくマイホーム手に入れるなら長く住みたいでしょ。新築ならそんなすぐにボロにはならないし。
ポンポン売り買いする金持ちは別にして。+8
-1
-
770. 匿名 2019/02/13(水) 20:32:31
タワマンもだけど、企業の巨大なビルも空洞化してるよね。
どんどんコンパクト化、無人化してるのに、あんなに巨大な入れ物要る?+8
-1
-
771. 匿名 2019/02/13(水) 20:32:53
うちの実家の母(地方在住)は戸建て住まいだけど、足腰が悪くなってから「マンションにすればよかった」って言ってる
確かに母にはあの家の階段の上り下りはきついだろうなと
母は父が建てた家だからと頑張っているものの、年取ってからマンションにするって人もいそうだなと思う
ちなみに継ぐ予定の弟は「あの家に住む予定はない」と将来は売るって言ってる
家って本当に難しいよね
「これ」と思って買っても、将来になって不便さが出てきたり
それはマンションでも起きることなんだろうけどさ+10
-2
-
772. 匿名 2019/02/13(水) 20:33:03
我が家の周り三軒が空き家
だと言うのに最寄駅の近くにマンション建設中
誰が住むの?移民者?+5
-0
-
773. 匿名 2019/02/13(水) 20:33:30
>>769
震災で豊洲タワマンにヒビが入った私が通りますよーっと…+8
-2
-
774. 匿名 2019/02/13(水) 20:35:43
>>769
人によると思うな
うちは転勤族でずっとあちこち移動してきてるので、家自体にそこまでの愛着もこだわりもなくなってきてる
長く住むと後近所付き合いのあれこれが見えるのも経験してきたし、そういう人間からすると「将来に古い家でいいや」になるのも解る気がする
+9
-0
-
775. 匿名 2019/02/13(水) 20:35:58
>>768
60代から一気に死ぬ確率高くなるけどね。60からマイホーム買うくらいなら賃貸マンションでいいな。もちろんお金有り余ってる人なら関係ないだろうけど。節税対策とか家族への資産とかね。どうぞご自由に。+3
-4
-
776. 匿名 2019/02/13(水) 20:36:51
東京は人口3500万人もいるくせに、
低層マンションや極小一軒家だらけにし、鉄道交通に頼った結果、
街がスプロール化してしまい、巨大な田舎街になってしまった。
その成果が、何十キロも郊外から通勤するロスだらけのライフスタイルを生み出してきた。
一度スプロール化した都市を効率よくするのはかなり難しいけど、しないよりはまし。
タワーマンションを建てるのは3500万人都市としては当たり前のことだよ。
郊外のウサギ小屋から都心に出る通勤地獄の生活が正しいと思ってるの?+14
-2
-
777. 匿名 2019/02/13(水) 20:37:11
マンションは古い方が良いって言うのもちょっと解る
もちろん新築の良さも解る
これ、戸建てでも昔の家の方がいいって言う人がいるよね
構造とかそんなので+6
-0
-
778. 匿名 2019/02/13(水) 20:37:15
>>5
共感するけど、永遠に…ね。
ちょっと日本語変。+7
-0
-
779. 匿名 2019/02/13(水) 20:38:06
6千万出して50m2のコンパクトマンション。アホみたいに高い…
本社がみんな東京にありすぎだよ。地方は動かせば、地方は事業税の税収が入って保育園たくさん作れるよ。
みんな都心にありすぎ。だから見てみなよ、千代田区の子育て支援すごいよ。+17
-0
-
780. 匿名 2019/02/13(水) 20:38:47
>>775
めんどくさい人だねぇ
あなたはマイホームにこだわる人なんだろうけど、どうでもいいって人も存在するよ
いきなり突っかかって「幸せ?」とか、どんな田舎の婆さんだよってカンジ
いるよね、こういう自分の価値観が全人類の共通思考だと思ってる人
ハッキリ言って、新築でも田舎とか地方の家だったらいらねーって思うわたしもいるから
+7
-2
-
781. 匿名 2019/02/13(水) 20:39:05
>>773
うん、だから?保険入ってなかったの?
だからこそわざわざ高齢でマンションや家を買うなんて、ってかんじ。40代くらいまでには買えるとベストだと思う。+0
-7
-
782. 匿名 2019/02/13(水) 20:39:07
>>766
根拠がないね。
ダンパーも制振ゴムもない、昔の剛構造マンションなんか巨大地震ですぐ崩れるよ。+2
-2
-
783. 匿名 2019/02/13(水) 20:39:50
空き家問題は深刻
対策をして!+3
-0
-
784. 匿名 2019/02/13(水) 20:40:07
>>779
だって、地方の若い人はみんな東京大阪にいっちゃうもの
そして一度出たら帰ってこない
+5
-1
-
785. 匿名 2019/02/13(水) 20:40:41
>>783
掘っ建て小屋みたいな隙間風だらけの古い家に住めというの?+0
-1
-
786. 匿名 2019/02/13(水) 20:40:42
>>780
え、いやそれは私もいらねーってなるね。
+1
-0
-
787. 匿名 2019/02/13(水) 20:40:45
マイホームでマウントしてる人バカみたい
そういうトピじゃないだろうに+10
-0
-
788. 匿名 2019/02/13(水) 20:40:49
>>775
だったら人が買うものにケチつけるなよ
拗らせてるね、あんた+3
-0
-
789. 匿名 2019/02/13(水) 20:42:13
誰もが疑問に思っていて、でも「何とかなるだろう」と思っていたことが
どうやらどうにもならないらしい…って気づいてきてるんじゃないかな
確かに、あの大きなタワマンって修繕どうするんだろう?とか
人口が減るのにたくさん作ってどうするの?とか、ちらっと思うことがあったよ
その対策はしてあるとみんな思ってたんじゃない?
でも、ふたを開けてみたら対策はなかったと+11
-0
-
790. 匿名 2019/02/13(水) 20:42:57
>>781
保険入ってたし、売ったよ。+2
-0
-
791. 匿名 2019/02/13(水) 20:43:14
>>788
マイホームしか自慢がないのよ
いるじゃん、マイホームにプライド持ってるオバサン
+6
-0
-
792. 匿名 2019/02/13(水) 20:44:34
>>791
だいぶギャンギャン噛み付いてるよねww+4
-0
-
793. 匿名 2019/02/13(水) 20:46:26
60から家を探すって言うのもアリだよ
うちの実家の母見てるとそう思う
若くて子供がいるときに必要とする家と、子供が自立してから必要な家って違うよね
うちの実家なんて部屋が5つ余ってて母が嘆いてるもの
そのためにリフォームがあるんだろうけど、半端じゃないお金がかかる
それなら住み替えた方が良くない?って思う+16
-0
-
794. 匿名 2019/02/13(水) 20:47:23
マイホームがどうって話じゃなくて、都心にあれだけあるタワマンの将来が恐ろしいっていうトピ
+11
-1
-
795. 匿名 2019/02/13(水) 20:48:08
>>794
それww+1
-0
-
796. 匿名 2019/02/13(水) 20:49:54
>>749
普通の一軒家なら数百万で済むんじゃないの?
更地にしたら上物ありより税金が上がるから放置している人が多い
+4
-0
-
797. 匿名 2019/02/13(水) 20:49:57
久々にまともな記事を読んだ
芸能人のあれこれより、こういう社会問題の記事をもっとメディアは出してほしいわ
+19
-0
-
798. 匿名 2019/02/13(水) 20:50:41
なんで一軒家でマウントするトピになってるの?+2
-0
-
799. 匿名 2019/02/13(水) 20:53:34
地方民てやたら戸建てをアゲて都会のタワマンをサゲるけど
都内のタワマン買うお金で地方の戸建てなんて2件くらい買えるよ
中古マンションでも地方の戸建てよりよっぽど高いよ
戸建て自慢してる人よりよっぽど金持ちだわな+12
-2
-
800. 匿名 2019/02/13(水) 20:55:23
>>94
武蔵小杉は、川崎市の工業地帯の成れの果て…
まあ田園調布も昔はド田舎でしかなかったという歴史を考えたらあんまりそんなこと言うもんじゃないけど、タワマンばっか建って集まるのは勘違いの意識高い系しかいない街なんか、ぜんぜん憧れないなあ
本当に金持ちなら松濤や広尾、高輪台あたりの都心がいいな〜、タワマンもあのへんはそれほど見当たらないし+11
-3
-
801. 匿名 2019/02/13(水) 20:56:48
>>743
さすがに東京はガラガラにならないんじゃない?
それ日本終了してるよ+20
-2
-
802. 匿名 2019/02/13(水) 20:58:22
トピズレだけど、住宅に対する価値観がどんどん変わってきてるよね
私が若いときは、結婚したらとりあえず家を買うって言うのが鉄則だった
そして、マンションより一戸建てがいいという考え方が主流だった
でも、今はあえてマンションを選ぶ人も増えて来たなと思う
その気持ちもちょっと解る
マンションの方が合うって言う人がいるんだよね+22
-1
-
803. 匿名 2019/02/13(水) 20:59:23
この間じゅん散歩観てたけど浜田山の昔からあるマンション昔は田んぼみたいで地盤大丈夫なのかね+2
-1
-
804. 匿名 2019/02/13(水) 21:01:53
>>734
スラム化しないようにするのが日本のやり方でそれなりに上手くやってきた気がする
フランスなんか低所得者向け住宅を郊外に作って低所得者を隔離した。だから一気にスラム化した。
私が住んでる渋谷区広尾は、東京カレンダーなんかに金持ちエリアみたいなイメージで書かれてるけど
5丁目に物凄く大きな古い高層都営住宅が建ってる。
都営住宅は、資産がある人は入居出来ない本当の低所得者向けの住宅。
青山にもそういう都営住宅がいくつかある。東京は都心の金持ちエリアにわざと低所得者向け都営住宅をたてて隔離しない。それがスラムを作らせないことに貢献してる気がする。+18
-2
-
805. 匿名 2019/02/13(水) 21:02:24
タワマンは賃貸なら需用あると思うけどね
賃貸だったら住んでみたい人多いよ+9
-0
-
806. 匿名 2019/02/13(水) 21:05:17
>>800
たまプラーザもそう。
東急はイメージ戦略が抜群に上手い+8
-0
-
807. 匿名 2019/02/13(水) 21:13:25
>>750
アメリカのせいじゃないから。
単純に美意識がゴミなだけでしょ
色んな材質でまとまりのない雑居ビルを建てまくってグロテスクなデカイ看板をあちこち掲げて醜い景観を作ってるのは日本人自身じゃん。+5
-2
-
808. 匿名 2019/02/13(水) 21:14:00
>>259
えっ?
所沢で一億?
いや、バカにしてる訳じゃないよ。
埼玉が実家だから。
ちょっとびっくり。+3
-1
-
809. 匿名 2019/02/13(水) 21:14:18
>>33
いえもん!+3
-0
-
810. 匿名 2019/02/13(水) 21:16:59
>>47
うん。会社が40階にあるけど夜景はすぐ飽きた+7
-1
-
811. 匿名 2019/02/13(水) 21:19:09
100年後の東京どんなんだろう。誰も分からないね。+4
-0
-
812. 匿名 2019/02/13(水) 21:20:03
100年後の東京も解らないし、地方何てもっとわからない…
+3
-1
-
813. 匿名 2019/02/13(水) 21:20:51
>>766
この前住友不動産の営業の人にリーマンショック直後らへんにマンション買った人が一番得してると言われたよー。今なら絶対標準装備にならない設備が付いてるし使ってる建材もいいんだってー。
当時の建材と装備のマンション作ろうもんならすごく高級マンションになるってさ。+7
-4
-
814. 匿名 2019/02/13(水) 21:24:07
法律で規制しなくても賢人は手を出さない
最終的に税金で救済とか許さない+6
-1
-
815. 匿名 2019/02/13(水) 21:25:43
タワーマンションは土地に対して部屋数が多いから、相続の時に土地の評価額が低めになって相続税が安く抑えられる。案外都内のお金持ちな高齢者が買うパターン多いよ。前住んでたタワマンも高齢者ばっかだった。+6
-0
-
816. 匿名 2019/02/13(水) 21:26:10
移民を増やしてるのは本当に嫌だわ。
インド人や中国人、ベトナム人のIT人材は優秀! みたいな記事が増えてどんどん洗脳して移民を受け入れさせようとしてる雰囲気が嫌
あたかも日本人は英語も出来ないし使えないから外国人が必要って言ってるみたいで不快だわ
昨日、池袋のパルコでランチしたら斜め前のテーブル両方中国人のカップルと家族で、春節終わってるのになんでこんなに中国人が多いんだよって不快になった。池袋中国人多すぎ。
+14
-1
-
817. 匿名 2019/02/13(水) 21:26:18
>>762
ソウルwwwwww+7
-0
-
818. 匿名 2019/02/13(水) 21:28:55
私はお金あったら東京中の夜景を見下ろす30階以上の高層階に住みたいな
なので低層マンションはありえない+1
-5
-
819. 匿名 2019/02/13(水) 21:29:14
タワマンの高層階が人体に及ぼす影響は分かったんだけど、一般のよくある15階建のマンションの高層階はどうなんだろう。
やっぱりタワマン特有の免震構造とかあえて揺れやすいのがダメなのかな。
それとも、高層階自体がダメなのかな。+1
-0
-
820. 匿名 2019/02/13(水) 21:30:03
>>817
Inventory の人だよ ソウルなんて例に出すのは+0
-0
-
821. 匿名 2019/02/13(水) 21:32:24
古い方が質が良かったってのはあるだろうね。
バブルの頃とかなんて、高い物が売れたから贅沢な作りのマンションがバンバン建ってたよね。
今だったらまず作られないような。
私はアパレルで働いていたけど、洋服もバブルの頃の服の質は全然違かったってこと聞いた。
その分、高額だったみたいだけど。+13
-1
-
822. 匿名 2019/02/13(水) 21:33:57
>>67
所沢まで郊外に行ってタワマンに住む意味がわからない+9
-0
-
823. 匿名 2019/02/13(水) 21:35:33
>>804
どうでもいいんだけど、「私が住んでる渋谷区広尾は」とか自分が住んでる所を自慢したい人って絶対出てくるんだよね。+6
-11
-
824. 匿名 2019/02/13(水) 21:35:54
>>503
わかる
他人とエレベーター乗るだけでストレス+4
-1
-
825. 匿名 2019/02/13(水) 21:36:01
>>94
武蔵小杉いつのまにかあんなにタワマンだらけになって…
全部埋まってるのかな?+7
-1
-
826. 匿名 2019/02/13(水) 21:36:31
>>818
田舎者なの?
夜景が見たければヘリに乗るなり高層ホテルのスイートで止まるなりすればいいよ、
ホントのお金持ちはタワマンは投資用にしか買わない+7
-0
-
827. 匿名 2019/02/13(水) 21:38:46
>>512
妬みっつーか事実なんだわ+3
-0
-
828. 匿名 2019/02/13(水) 21:39:20
今はオリンピックの施設建設があるから、資材が不足しがちでその分高騰しているみたい。
新築買うなら、オリンピック後だね。+7
-0
-
829. 匿名 2019/02/13(水) 21:43:30
>>757
そういう歴史がある場所こそ部落がある場所でもあるのよね+1
-0
-
830. 匿名 2019/02/13(水) 21:46:19
>>823
生まれ育ってるから自慢とすら思ってないんです。
周りに自慢する人もいません。来てみたら分かります。地味な所です。もう無いけど豆腐屋や材木屋があったりした素朴な所なんです。ザ昭和のような古い市場(色んなお店が集まってる)みたいなのもありました。住民も地味で質素です。
長屋みたいな家屋もいまだにあるんですよ。
びっくりするくらい古い家や、ドアや窓のガラスが無いままにして住んでるボロボロのゴミ屋敷みたいな家。
だから東京カレンダーが大嫌いなんです。持ち上げてるふりをして面白おかしくディスってるから。
+13
-4
-
831. 匿名 2019/02/13(水) 21:47:25
海老名やばい、タワマン建設ラッシュ、小田急これ以上混むと思うと絶句+3
-1
-
832. 匿名 2019/02/13(水) 21:48:17
タワマンは数十年後に揃って荒廃。
長い目で見ると昔からの住宅地の一戸建てで程よく新陳代謝していく方が有益。
既に問題になっている限界団地やマンションとタワマンの行く末が同じなのは馬鹿でも分かる。+3
-5
-
833. 匿名 2019/02/13(水) 21:49:55
最後まで責任もって住んでくれるならいいんだけどさ
売り逃げる価値観の人ばかりが住んでいるようなので、普通に疑問は感じるよ+6
-0
-
834. 匿名 2019/02/13(水) 21:50:11
>>825
大崎もすごいよ
タワマンだらけ
日本は製造業を中国に取られて、元々準工業地帯だったところにどんどんタワマンが建ってる+6
-0
-
835. 匿名 2019/02/13(水) 21:51:35
人それぞれだろうけど、私なら不便だろうが狭かろうが都内のタワマンだな
うちは地上在住の戸建て育ちだけども
子育ても断然都会の方がいいと思ってる
小さなときから都内で暮らすのと、地方育ちでは色んなことが違ってくる
習い事も地方は限られてくるし
地方ののびのび子育てなんて子供になんのメリットもない
田舎で育った私はそう思うよ+9
-12
-
836. 匿名 2019/02/13(水) 21:55:31
>>823
ガルちゃんあるあるだね+5
-0
-
837. 匿名 2019/02/13(水) 21:55:58
>>660熊本は高層なんかないよ+2
-2
-
838. 匿名 2019/02/13(水) 21:56:40
>>831
海老名にクワマン建てる意味あるの?+10
-1
-
839. 匿名 2019/02/13(水) 21:56:58
地方からこれだけ都会に出る人が増えてるのと
地元に戻れは庭付き戸建てが買えるのに、都内でマンション買って戻ってこない人がたくさんいる
親世代が思うほど、地方の庭付き一戸建てに魅力を感じてないと思う
地方に戻るくらいならマンションで良いって人の方が多そう+10
-1
-
840. 匿名 2019/02/13(水) 21:58:31
>>830
近所だね。
うちは有栖川公園あたりだよ+4
-1
-
841. 匿名 2019/02/13(水) 22:00:35
その内、安くで移民に提供とか出てきそう。
確か、団地も出来た当初はセレブ住まいで人気だったんだよね?
年数経てば、低所得者移住地になってたりして。
だって、地震とかリスク多すぎ。+4
-1
-
842. 匿名 2019/02/13(水) 22:01:20
タワマンの魅力がわかんない。マンションなら低層マンションの方が良い。+12
-0
-
843. 匿名 2019/02/13(水) 22:01:22
極端な話、苗場の高級マンションが今、格安で販売されているのと似たような状況になる気がする。
苗場のマンションは月ではなく分譲で5万円で1ldkが買える。
地下には温水プールやジム、大浴場などもある高級マンションだけど、スキー場が使えなくなったっていう理由でゴーストタウン化している。+7
-0
-
844. 匿名 2019/02/13(水) 22:01:51
>>835
なんのメリットもないは言い過ぎだと思うなぁ。+7
-0
-
845. 匿名 2019/02/13(水) 22:02:29
日本人が買わないで最終的に中国人が住み着いたら怖いな~って思う+9
-0
-
846. 匿名 2019/02/13(水) 22:03:21
>>845
もうそういう波がきてるよね。+3
-0
-
847. 匿名 2019/02/13(水) 22:03:52
>>844
無いよ
地方と都会の環境の違いは大きい
あらゆるところで差がつくよ
+4
-7
-
848. 匿名 2019/02/13(水) 22:03:59
>>845
お隣さんが中国人とか絶対いやだ…
煩いし、料理の匂いが臭いとかありそう。+7
-0
-
849. 匿名 2019/02/13(水) 22:05:56
タワマンて新しいうちはいいけど、古くなるとどうなんだろ。お金持ちは高いうちに売って引っ越しをするだろうけど、やっとこさマイホームを買った人は高い管理費と修繕積立金を払っていくことになるんだろうね。+8
-0
-
850. 匿名 2019/02/13(水) 22:05:59
湾岸のタワマンに住んでいます。意識高い系が多く、見栄の張り合い。夫婦二人だけの頃はよかったけど子供が生まれてからはここで子育てしたくないと思ったので、郊外低層マンションへ引っ越します。+20
-0
-
851. 匿名 2019/02/13(水) 22:06:27
家に対する考え方が、40代と20代で全く違う気もする
+9
-0
-
852. 匿名 2019/02/13(水) 22:06:28
>>840
ピアゴに行くことあります?
隣の家、ヤバいですよね?
年々ひどくなってきてて、いつか崩壊するんじゃないかと怖くて怖くて...+3
-2
-
853. 匿名 2019/02/13(水) 22:06:43
>>844
自分が田舎コンプだからそういうこと言うんだよ、彼女は+1
-0
-
854. 匿名 2019/02/13(水) 22:07:08
>>835
いやメリットあるよ。
木のおがくずが燃えて5歳の男の子がなくなった事件があったけど
都会で成長した人間はいろいろ経験値低いから無知な人が多くて
ちょっとしたことで大事故を起こす可能性がある
とてもじゃないけど、こんな人たちに日本を任せられない。+10
-9
-
855. 匿名 2019/02/13(水) 22:08:15
>>853
そうだよ。
田舎の庭付き一戸建てなんて絶対に住みたくない
いいことなんてひとつもなかったね。
住んだからこそメリットなんて一個もないって言えるわ。
親の自己満足だよ、地方の庭付き一戸建ての方がいいなんて。
+6
-6
-
856. 匿名 2019/02/13(水) 22:08:57
>>830
ナショナル麻布、立て直してからあんまりよくなくなったね…おもしろいもの売ってない
て私は麻布十番住人だけど+7
-0
-
857. 匿名 2019/02/13(水) 22:09:19
>>854
あの作品作った人達、地方出身者だよ+7
-0
-
858. 匿名 2019/02/13(水) 22:09:22
>>854
横だけど、それは都内だから起きてるわけじゃないだろう
都内の大学何て地方からワンサカ子供が集まるし
+8
-0
-
859. 匿名 2019/02/13(水) 22:10:45
>>855
自分ちの人間関係とか学校のランクとかがアレだっただけで、田舎というか地方が全部そんなメリットナシなわけないと思うなあ
東京育ちだからそう思うのかな
+10
-0
-
860. 匿名 2019/02/13(水) 22:11:21
大学って都会でも地方でも色んなところから生徒が集まる
それで「この地方は~」って言ってる人は大学行ったことあるの?
うちの田舎の大学でさえ外部から生徒がくるというのに+1
-0
-
861. 匿名 2019/02/13(水) 22:12:08
今更感。
作られたエリアはゴースト化するって言われてるし
実際そうなってる。
同じようなファミリー世代が同時入居、
そこから子供が巣立っていって、売買しないなら高齢化していくってだけの話。
+12
-0
-
862. 匿名 2019/02/13(水) 22:13:43
>>856
ナショナルは建て替えで便乗値上げしたと思う。
前の時の方が外国感強かった。でも建て替え前の鮮魚コーナーがなんかいまいち清潔感なかったので今の方がいいけど。
十番の人も有栖川を近所って思うものなんだ...大分元麻布寄りな感じ?+2
-1
-
863. 匿名 2019/02/13(水) 22:15:23
>>859
横だけど、都心産まれの人だと感じにくい苦労はあると思う
私の友達は子供が不登校になったのね。
それで、出席日数が稼げるフリースクールや適応指導教室を探した
地方には遠いところにしかない。都内だったら数も種類もたくさん選べる
いざっていうとき、都内(もしくは大都市)なら選べることが地方では選べないことが多い
地方ってだけでいろんな選択肢を諦めないといけない
うちは旦那が大都市出身、私は地方都市出身
夫は苦労を説明しても解らないって言う
経験してみて初めてわかることもあるよ、そしてそれはずっと残るんだよね
心に+13
-4
-
864. 匿名 2019/02/13(水) 22:16:23
>>835
ど田舎生まれの都心住みからの東京郊外住みですが、幼児期は田舎、小中学生は郊外、高校大学生以上は都心がベストかと。あくまでも理想論ですが。+6
-1
-
865. 匿名 2019/02/13(水) 22:17:13
東京の対義語が田舎って感覚がもうわからない
何の知識も経験もなさそう…
話し合って意味があるのか?
+8
-2
-
866. 匿名 2019/02/13(水) 22:18:30
せっかくいいトピたってるから、話をタワマンに戻そう
これはいい記事だと思う
読んでみて確かに、と思えたわ
+11
-0
-
867. 匿名 2019/02/13(水) 22:18:46
>>854
そこはあまり関係ないと思う。
私の従兄弟、田舎の子達だったけど、
昔、冬の氷の張った池に落ちて2人亡くなってしまった。
親(叔父達)がちょっと目を離した隙だったらしい。
小さい頃少しだけ遊んだことがあるから、ショックだった。+10
-0
-
868. 匿名 2019/02/13(水) 22:20:20
最悪、公立に行って良いのは小学校までだと思う(それでも住む地域が限定される)
中学以上はちゃんとした私立が理想
そうすると東京一択な気がする+3
-10
-
869. 匿名 2019/02/13(水) 22:20:44
広尾の話はもういいやwww+12
-1
-
870. 匿名 2019/02/13(水) 22:20:54
どうしようもないことのような気もするわ
上にも書いてる人がいるように、東京はとにかく人口が多い
でも土地がないから、たくさんの人が住めるタワマンを作らざるを得ないんだよね
でも、これから地方はもちろん都内でさえ人が減っていくし
タワマンのようなマンションは修繕もしにくい
この問題が置き去りってことよね
不動産屋はこの辺をどう考えてタワマンを作ってるのかな+3
-1
-
871. 匿名 2019/02/13(水) 22:21:09
>>868
タワマン関係あるか?+4
-0
-
872. 匿名 2019/02/13(水) 22:21:28
>>722
でも日本のおっさん達ってムダなこと大好きだから
リモートワークが中心の社会なんてだいぶ先になりそう+7
-0
-
873. 匿名 2019/02/13(水) 22:22:18
>>871
ある意味あるのかも
だから東京に住みたがる人が多い→タワマン必要→でも将来は余るからどうしよう、的な+2
-1
-
874. 匿名 2019/02/13(水) 22:22:24
>>823
全然どうでも良くないんじゃん
あなたの都心へのものすごいコンプレックスを感じるよ+4
-1
-
875. 匿名 2019/02/13(水) 22:23:02
>>867
田舎でその事件を目の当たりにしたあなたは気をつけるようになったんだよね?
意味があるってことだよ+2
-2
-
876. 匿名 2019/02/13(水) 22:23:12
おとなしいインドア派な子供なら都会のタワマンもいいけどさ、泥んこ遊びどんぐり拾いが大好きな子もいる訳で、その子らにとっては、自然豊かな環境の方が価値あると思うけど。向き不向きがある。+13
-1
-
877. 匿名 2019/02/13(水) 22:23:40
事件事故に都会も田舎もないから
そこでマウントしたってしょうがないから!
+14
-1
-
878. 匿名 2019/02/13(水) 22:24:05
>>862
856だけど、十番の商店街すぐのとこだよ、低層の古いマンションよw
スーパー好きで散歩がてら近所っていうか、ちょっと遠くてもあちこち行くの
広尾は明治屋が好きだなー
それはともかく六本木が近所なんで、もう20年も前とはいえヒルズが建ってからホント景色変わった
嬉しいのはツタヤできたことだけかな+2
-4
-
879. 匿名 2019/02/13(水) 22:24:05
>>873
そっかそこまでして東京に住みたい人が居るって事か。なるほど。+2
-0
-
880. 匿名 2019/02/13(水) 22:24:45
>>875
横だけど。あなた本気で言ってるの?
+0
-0
-
881. 匿名 2019/02/13(水) 22:24:53
気になって今調べてみた
地方都市はどんどん人口が減ってるのに、東京は増え続けてるんだな
近郊都市もそうなんだろうか+7
-0
-
882. 匿名 2019/02/13(水) 22:25:25
>>865
トーキョーはなんでも揃う世界で一番ナウい金持ちの街!いまだにバブルバブル!
とか思ってる田舎住人は、まだけっこう多い+7
-1
-
883. 匿名 2019/02/13(水) 22:25:50
タワーマンションより広めの一戸建てに住みたいわ
でも、虫がこなさそうなことだけは羨ましい+8
-1
-
884. 匿名 2019/02/13(水) 22:25:55
>>872
今の40代、50代、60代は非効率な根性論が好きな人が多そうだけど
20代、30代は効率重視な気がするけどな+4
-0
-
885. 匿名 2019/02/13(水) 22:26:16
>>877
マウントじゃなくて事実。
分業制の都会では地方の子供ができる体験が何もできない。
知識はあっても経験が少ない。
そこは認めたほうがいい。
+4
-4
-
886. 匿名 2019/02/13(水) 22:27:42
さらに気になって、全国の人口増減率のまとめを調べてみた
大都市以外は軒並み減っているし、東京は2015年から18年までで300万人ふえてる
って考えると、タワマンが必要って考えも解る気がするな
それで沢山作ったのはいいけど、その後を考えてなかったと+4
-1
-
887. 匿名 2019/02/13(水) 22:28:19
タワマン気になってるし、価格次第では購入したい。ただ、修繕費が気になるよね。
まだ大規模修繕をしたタワマンってないし、修繕費用や修繕技術が確立していない気がして、決断できない。
+4
-0
-
888. 匿名 2019/02/13(水) 22:28:33
タワマンの高層階もそうだけど、集合玄関のエントランスまでが
やたら長~いマンションは住みたくないな!!
忘れ物した時とかトイレ行きたい時とか
サッと車に乗りたい時とか
いちいちフットワーク悪いのは嫌だな。
中層マンションの真ん中階が防犯的にも津波的にも
安全だし一番便利だよ~!
+8
-1
-
889. 匿名 2019/02/13(水) 22:29:05
今の東京の子供って土の感触さえも理解できないんじゃ?って思ってるけど
+4
-5
-
890. 匿名 2019/02/13(水) 22:29:12
>>876
やっぱり世田谷区再強かな
湾岸タワマン住むなら世田谷区の普通のマンションや一軒家で子育てする方が健全な気がする+3
-5
-
891. 匿名 2019/02/13(水) 22:29:46
>>886だけど30万人のまちがいだった
ごめんよ
+4
-0
-
892. 匿名 2019/02/13(水) 22:29:57
東京に住みたい人は一回賃貸で様子見をおすすめします。なかなか息苦しいから+11
-0
-
893. 匿名 2019/02/13(水) 22:30:23
>>881
千葉も人口が増え続けてるってニュースでやってた。都内の地価が上がってるから千葉へも人が流れてきてるらしい+7
-0
-
894. 匿名 2019/02/13(水) 22:30:42
>>878
はいはい、広尾広尾+4
-4
-
895. 匿名 2019/02/13(水) 22:31:24
>>889
東京をどんな所だと思ってるんですか笑
緑が沢山な所や一軒家ばかりの住宅街も沢山ありますよ
+2
-1
-
896. 匿名 2019/02/13(水) 22:31:53
東京では蜂が部屋の中に入ってきただけで仕事の手を止めてパニックになってた
いい大人が信じられない。+2
-6
-
897. 匿名 2019/02/13(水) 22:32:03
世田谷区民と港区民はやたらガルちゃんやってるんだね+5
-0
-
898. 匿名 2019/02/13(水) 22:32:11
一戸建ての話は良いからタワマンの今後の話を聞きたいな
人口推移をみると、現時点でも人が増え続けているので、タワマンを作らざるを得ないってとこもあると思うんだよね
色んなとこで東京はじめ大きな都市に人が集中しすぎるのは問題のような気がする
観ると、神奈川や埼玉、千葉も増えてるんだよ
+7
-0
-
899. 匿名 2019/02/13(水) 22:32:41
最近の東京は人が多すぎて魅力どんどんなくなってきてる。何するにも待つし、話題のスポットなど人混みでちっとも楽しめない。札幌や仙台くらいの規模の都市が理想的だと思う。+15
-0
-
900. 匿名 2019/02/13(水) 22:32:55
>>895
庭つき一軒家に住んでない人のほうが多いんじゃない?+4
-1
-
901. 匿名 2019/02/13(水) 22:33:16
>>895
タワマントピな+2
-0
-
902. 匿名 2019/02/13(水) 22:33:39
>>887
エルザタワーだっけ。川口の50階建ての
修繕やってるよ 数億円かけて+4
-0
-
903. 匿名 2019/02/13(水) 22:33:48
世田谷でも広尾でも何でもいいじゃん。同じ都民として恥ずかしい。タワマンの話をしようよ。+4
-0
-
904. 匿名 2019/02/13(水) 22:34:31
>>897
てか、都内がタワマンやたら多いし、それに対して思うことある古くからの港区や世田谷の人が集まってるんじゃないの+2
-0
-
905. 匿名 2019/02/13(水) 22:34:32
タワマンを作るなという考えは賛成だけど、今必要だから作っているわけで
それを何とかするってことになると、地方の衰退とかそのへんから考えないといけないんじゃ
地方が衰退してるから大きな都市に人が集まりすぎるし
+3
-1
-
906. 匿名 2019/02/13(水) 22:35:06
>>900
どうだろう
都心と下町以外は庭付き一軒家の方が多いでしょ
+2
-3
-
907. 匿名 2019/02/13(水) 22:36:34
そのうち供給過剰で値崩れしたら試しで賃貸で住んでみたら?+5
-0
-
908. 匿名 2019/02/13(水) 22:36:41
>>904
なんかよくわからない、なんで世田谷と港区?
典型的な田舎の人の憧れの地区ってイメージでしかない+2
-1
-
909. 匿名 2019/02/13(水) 22:36:50
>>890
世田谷区、道路狭いしバス停すら遠かったりしてめんどくさい
多摩川渡ればすぐ川崎だし
+12
-0
-
910. 匿名 2019/02/13(水) 22:37:12
もうタワマン作らないってことで
既存の建物リノベすればいいだけじゃん+5
-0
-
911. 匿名 2019/02/13(水) 22:37:18
都下だけどマンション乱立中。タワマンもあり。正直な所、郊外タワマンの魅力ひとつもなし。デベロッパーが高めに売り逃げたいだけ。+5
-0
-
912. 匿名 2019/02/13(水) 22:37:32
>>906 あなたの言う都内ってどこwww+2
-0
-
913. 匿名 2019/02/13(水) 22:38:33
>>912
杉並区や世田谷区、都下も一軒家やたら多いよ+4
-0
-
914. 匿名 2019/02/13(水) 22:40:04
>>913
そんだけ外行けばそりゃそうだ+0
-0
-
915. 匿名 2019/02/13(水) 22:40:43
住友不動産の建てるタワマンのデザインが嫌い
醜い+5
-0
-
916. 匿名 2019/02/13(水) 22:41:47
地震がおさまった後でもしばらく揺れてるって聞いたけどそうなんたろうか。こわい。+6
-0
-
917. 匿名 2019/02/13(水) 22:42:16
もうちょっと家の住み替えと建て替えがしやすくなれば良いと思うの。東京でも、古くからの一軒家に老人が独り暮らし多いよ。部屋たくさん余ってるって。新しく来た人は住むとこないからタワマンとかマンション必要になっちゃうんでしょ。効率悪すぎ。+8
-3
-
918. 匿名 2019/02/13(水) 22:42:45
築年数が経った時、
どうやって外壁とか修繕するの?+10
-0
-
919. 匿名 2019/02/13(水) 22:43:20
都市計画無しで、売り上げ目標とかそんなのを基準にデベロッパーが建ててて
公共意識ゼロだね
+6
-0
-
920. 匿名 2019/02/13(水) 22:46:20
埼玉や神奈川も東京寄りの駅はタワマンだらけだよね
川口やムサコとか+8
-0
-
921. 匿名 2019/02/13(水) 22:54:03
エルザタワーの修繕費は12億だけど650戸あるから1戸あたり187万円だね。半分空室でも400万弱。意外に安い。+9
-0
-
922. 匿名 2019/02/13(水) 22:54:38
苗場のマンション 10万円とかで売っててこわい
現在、東京湾の島々に建てられてるタワマンもいつかこんな運命になるのかな苦笑
+7
-2
-
923. 匿名 2019/02/13(水) 22:56:11
>>921
修繕積み立てって毎月2万くらい取られるものだから20年経ったら余裕だね+8
-0
-
924. 匿名 2019/02/13(水) 23:00:17
>>914
別に外に行かなくても、23区内でも住宅地だと高い建物建てちゃダメだったりがあるのよ。
私の住んでる地域もそう。
だから湾岸エリアに行くとタワマン多くてうわぁ…と思うよ。+15
-0
-
925. 匿名 2019/02/13(水) 23:01:40
>>924
京都みたいなものかな
京都は建物の高さが決まっているエリアがあるよね+5
-0
-
926. 匿名 2019/02/13(水) 23:02:27
この問題が凄く気になってきた
都内の皆さんなら解決方法が思いつくのかな
どうすれば解決できるのか、アイディアを聞いてみたいです+5
-0
-
927. 匿名 2019/02/13(水) 23:03:50
>>922
ここまではないと思うよ。
でもって、リゾートマンションは安く見えて、管理費だの温泉代だの掛かるから、色々換算すると高くなるから売値安くてもみんな買わない。+1
-1
-
928. 匿名 2019/02/13(水) 23:05:10
>>924
一種は意外に多いよね都心でも+4
-0
-
929. 匿名 2019/02/13(水) 23:16:20
>>927
勿論誰も買わないのは知ってるよ
でも直下型が来たら橋が壊れて分断されてしまって初めて東京湾内の島々に住む怖さが分かって
どんどん逃げ出して、売り手ばかりで買い手がいない状況になって固定費だけ払い続ける状況が出るんじゃないかなって+5
-0
-
930. 匿名 2019/02/13(水) 23:16:56
今日仕事で武蔵小杉に行ったんだけど
たまたまこのトピみててここのがるちゃん民の目線でママさん見ちゃったよ笑+3
-0
-
931. 匿名 2019/02/14(木) 00:04:00
>>922
ちょっとググッてみたけどバブル期の10分の1以下の価格になってしまってる所が多いんだってね。
バブルという住宅なら何でも高かった特殊な時代の値段設定からの下落とはいえ、当初ここまで下がると予想してた人は少なそう。
流行りモノってブーム過ぎるとあっという間に価値が低くくなるから売り時をある程度見極めできる人が買った方がいいんだろうな。+8
-0
-
932. 匿名 2019/02/14(木) 00:10:24
湾岸地区にタワマン乱立のせいで海風が遮られ夏は内陸が地獄~
練馬区民ですが年々気温上がってるよ〜
そういう意味ではもう建てて欲しくない。
でも2年くらいなら夜景の綺麗なタワマンに住んでみたい。憧れ
+10
-0
-
933. 匿名 2019/02/14(木) 00:51:44
新築から数年で売り逃げできる人はいいと思うんだけど
修繕問題あるから、大型修繕必要な頃には買い手がつきにくく
空き家でだすと修繕費用面で拗れて手付かず
住人の総意ないと潰して更地にもできない
おまけに更地にするのも周辺住民の避難が必要な可能性って…
今はいいかもだけど、長く住むと本当にやばそう
お年寄りばかりの老朽化したタワマンなった時にどうするのかな
都心だと税金もすごそうで完全な負の遺産になるよね
「NHKネタドリ」タワマンブームの暗い未来。購入したらその後は? タワーマンション | 仲介手数料無料、半額の不動産売買、マンション売却・購入のREDS(レッズ)www.google.co.jp東京のタワーマンション建設ブームが首都圏に波及していることがNHKの情報番組『首都圏情報ネタドリ』で特集されていました。気になるのはタワーマンションは買ってもいいのか?ということ。番組から見えたタワマンの未来についてプロが解説!
+7
-0
-
934. 匿名 2019/02/14(木) 00:58:23
やっぱり六本木か広尾あたりの低層マンションが一番いいわ+5
-1
-
935. 匿名 2019/02/14(木) 01:06:05
>>922
超超格安なのに売れてないのが怖い…
まさにババ抜きのババだもんね。
売れない一軒家も困るけど、売れないマンションはもっとやっかいだよね。
+10
-0
-
936. 匿名 2019/02/14(木) 01:13:03
>>929
直下型や南海トラフがきたら倒壊まではしなくても、外壁にヒビ入ったりくらいはありそう。
そうなったら修繕費は積み立ててきた予算以外にかかるし、何よりそんなダメージを喰らったタワマンはもう売りたくても売れないと思う。(地震の修繕は保険でカバーできるのかな)
何もなく無事で無傷なら価値はそこまでさがらないだろうけど。
+5
-0
-
937. 匿名 2019/02/14(木) 01:14:07
>>650
人の足元を見てる思考の人が見下す感じの言葉を綴るの多いね。対立煽ってるのかな。
金がある無いじゃないと思う。
いろんな意見があっていいから。+2
-0
-
938. 匿名 2019/02/14(木) 01:14:42
東京に人が集まるから、タワマンが必要。
不動産業者は、タワマンがめっちゃ儲かるからドンドン作る。
東京に集中すると、地方は衰退。
都内の貧困層は行き場がなくなり、スラムが出来る。
地方は衰退し、東京にはスラム。
なんだかなあ。これは行政の問題、トピ記事の規制は必要に同意。+11
-0
-
939. 匿名 2019/02/14(木) 01:16:19
>>934
元麻布辺り?めちゃくちゃ高いわ
+2
-1
-
940. 匿名 2019/02/14(木) 01:16:30
タワマンって固まって建てられてるから、解体するときはその一帯の棟をいくつかまとめて一緒にやらないとダメだよね
タワマンってもって5~60年位でしょ。湾岸のタワマンは海風があるから内陸に建てられてるタワマンより劣化が早そうだし
解体費用もすごい費用がかかりそう
次の世代に負の遺産残しすぎな気がする+10
-0
-
941. 匿名 2019/02/14(木) 01:19:59
>>908
田舎田舎うるさい
マウンティング好きだね
+1
-1
-
942. 匿名 2019/02/14(木) 01:23:19
市の中心部の小学校が児童数減少で統廃合し終わった後で
タワーマンションのブームが来たから
小学校の校区が大変なことになった。
近くの小学校が満杯なので、新規タワマンの子は
交通量の多い国道を渡ったり
バス等を乗り継がないといけない小学校に行くことになるらしい。
低学年は通学時間が1時間ぐらいかかるけど
心配なので保護者が付き添わないと行けなくて。
都会に住んでいるのに田舎なみの通学時間です。+7
-0
-
943. 匿名 2019/02/14(木) 01:25:28
日本みたいな世界的に見て辺境な所にある国で、田舎も都会も無いって
ドングリの背比べだよ
日本国自体が田舎なんだから+7
-1
-
944. 匿名 2019/02/14(木) 01:26:25
>>942
武蔵小杉の話?+0
-0
-
945. 匿名 2019/02/14(木) 01:29:59
>>936
そもそもあんなに大きい建物って簡単に修繕できるものなのかな?
ちょっと傾いただけで、隙間が生じて完全に建物丸ごとアウトな気がする
+8
-0
-
946. 匿名 2019/02/14(木) 01:31:07
人口減で家が余るとか不動産価格(賃料)が下がるとか言われてるけど、実際どうなるんだろうね。
家買っちゃったけど、一生賃貸でも良かったなと最近思う。
+7
-0
-
947. 匿名 2019/02/14(木) 01:36:47
一生賃貸より絶対買った方がいい
持ち家だと利益が出ることもあるけど、賃貸だと利益が出ることは絶対無いから
自営業かなんかで家賃を経費で計上出来るなら別だけど+5
-4
-
948. 匿名 2019/02/14(木) 01:40:23
>>940
解体の事まで考えてマンション買ってる人はほとんど居ないもんね。
古いマンションはそういうのが面倒だから、子供が相続放棄→(相続放棄しても払う義務はあるけど)管理費と修繕積立金支払い拒否→部屋を差し押さえしても売れず→マンションに残った各家庭一件あたりの修繕負担金上がる、という最悪の事態も考えられると以前マンショントピで見た。
運命共同体なのが面倒くさい…+13
-0
-
949. 匿名 2019/02/14(木) 01:58:48
>>927
むしろ特殊特徴を持ち管理費や修繕積立金などの維持費高いコスパ良くないタワマンは苗場の例は無視しない方がいいかもしれない。色々換算すると高くなるブームである等似てるよ。
団地、ニュータウン、バブル期に土地買い漁り・リゾート地に別荘所有、郊外新興住宅地、高台、(立て続けに震災起こる前は)海近い土地や住宅地
どれも「その当時」は人気で間違いではなかった。今だと叩き好きがバカにするが。
サイクル長いってだけで土地・建物は流行の移り変わりが激しく起きてる。
そういうのを見知ってる人達からタワマン将来を危惧する声が上がったのだと思う。
駅周辺住宅も流行りの一種だよ。
私が学生の時はハイソ層で「駅前や駅近」って殆ど居なかった。
郊外か高級住宅地か高台に広ーい邸宅&リゾート別荘所有(これが当時の成功者象徴)だったかな。
※駅周辺土地というのは住宅以外にも需要があり活用できるから不動産業界がいう「駅周辺は価値下がらない」は嘘ではないと思います。
ですが、この先も宅地として永劫人気であり続けるワケはない。いう事です。+11
-0
-
950. 匿名 2019/02/14(木) 02:54:44
>>578
え? 何いってんの?
ガンガン沢山取り壊してるけど
赤プリの壊し方なんて感動ものよ
+3
-1
-
951. 匿名 2019/02/14(木) 06:06:45
>>503
乗り合わせたら、挨拶すべきか? 乗ってる間、天気の話ぐらいはした方がいいのか?
降りるときには会釈ぐらいした方がいいのか?とか、ただがされど、で、毎日だと大きいですよね。+3
-1
-
952. 匿名 2019/02/14(木) 06:21:58
>>328
それ、不動産仲介業者に唆されて、アパートを建ててしまったの。
クロ現でやってた。「アパート経営しませんか?月○○万円の収入が見込めます」などと誘って、銀行で融資受けさせ、アパートを建てたけど、部屋が埋まらず、ローンだけ残ってしまった...)というオチ。+8
-0
-
953. 匿名 2019/02/14(木) 06:28:48
>>402
虫も入らない、車の音もしない、雨音も聞こえないと、外界を遮断した状態に常に入ると、情緒不安定を起こすらしいですよ。+10
-0
-
954. 匿名 2019/02/14(木) 06:36:11
>>150
柳の原理だっけ? 地震や強風では、敢えて揺れるよう設定されてるんですよね。+4
-0
-
955. 匿名 2019/02/14(木) 07:49:14
>>650
田舎最高だよ
空気は綺麗だしゴチャゴチャしてないし
一戸建ての広めの庭でガーデニングして
愛犬も自由に遊ばせられるし
コンクリートの高い部屋で暮らすなんて息が詰まる
持ち家と入る墓がある安心感+5
-4
-
956. 匿名 2019/02/14(木) 08:10:30
>>659
地震対策だけが理由なら、内装やドアまで安物ペラペラにする必要ないのにね。
何から何まで安っぽいし、デベロッパーのイメージ戦略がうまいのか騙される日本人。
悔しいな。+8
-0
-
957. 匿名 2019/02/14(木) 08:35:43
>>940
>>948
解体もそうだけど、配管や雨漏りなど水周りは20年で劣化。
高所は外壁の補修ができないので、一度雨漏りしたら終了。
エレベータも20~30年程度で交換が必要。
修繕できなければ、20年で内部が駄目になる。
初期のタワマンはそれが目の前に来てるが、どうにも出来てない。
過去の人たちが詰んでるのに、これから買うってのがわからないな。
投資目的や賃貸ならいいけど、結局ババ抜きでしかない訳で。+7
-0
-
958. 匿名 2019/02/14(木) 08:49:32
>>956
いや、内装や扉の重さも関係してくるんじゃ?
それだけ軽く軽くしなきゃあの高さで地震あるとヤバいのかと。+5
-0
-
959. 匿名 2019/02/14(木) 09:16:19
マンションって修繕の日とか、点検日に人が来るのが嫌だったな。しかも選べないしね。
マンションでも内廊下で、低層階中庭付き、隣の部屋と壁が接していない(各フロア2軒)で廊下を挟んで向かい合ってる作りの時が一番楽だった。24時間ゴミ出し出来たしね。
中庭があるおかげで、外からの視線がなくなるし、、、。
ベランダは無かったけど 不便は無かった。
戸建育ちだからか、上や隣の部屋と接している作りの感じが嫌いだとわかった。+5
-0
-
960. 匿名 2019/02/14(木) 10:38:26
>>955
環境は最高だと思う
ネックは人だけ
余りにもレベルが ...+4
-2
-
961. 匿名 2019/02/14(木) 10:54:30
>>949
チバリーヒルズとかまさにこれ+1
-0
-
962. 匿名 2019/02/14(木) 15:15:45
>>939
あなたにとってはね+0
-0
-
963. 匿名 2019/02/14(木) 16:19:02
>>962
煽るねぇ~w
嫌いじゃないけど😄
+0
-0
-
964. 匿名 2019/02/14(木) 16:39:01
>>954
東日本の時もユラユラ揺れてたね。
揺れるように設計されてるのは分かってるんだけど、あんなに揺れて鉄筋が金属疲労しないんだろうか。何度目かの地震でポッキリいってしまいそうで怖い。
鉄筋の建物は案外柔軟性があるのかな?+7
-0
-
965. 匿名 2019/02/14(木) 16:50:17
>>12
え!沖縄本島じゃなくて?東京なの?!+1
-0
-
966. 匿名 2019/02/14(木) 17:15:41
>>889
東京の子供w
田舎の人の妄想がすごい
東京に公園が無いと思ってんの?
+7
-0
-
967. 匿名 2019/02/14(木) 17:25:09
>>964
3.11の時、首相官邸の隣の山王パークタワーっていうオフィスビルで働いてたけど、めちゃくちゃ揺れたよ 当時、オフィスビルの中では一番地震に強いって言われてるビルだったけど、本当揺れた(そういう風に設計されてるんだろうけど) 数分間、ずっとバリバリバリーって大きな音をたてながら揺れ続けててすごいびっくりした。あの音はどこからきてるのかよく分からなかったけど、地震に強い高層ビルってこんなに揺れるんだって思った。
棚の引き出しもザー、ザーという感じで開いたり閉じたりしてました..
+7
-0
-
968. 匿名 2019/02/14(木) 22:32:43
クワマンってダサいわ。私は六本木の低層マンション暮らしだけど。+5
-1
-
969. 匿名 2019/02/15(金) 00:26:09
>>703
既に人口過剰に関わらず、人口減少危機を煽ってるのは、不動産業者たちが、自分達の商売のために、その件に関わってると聞いたことある。+4
-0
-
970. 匿名 2019/02/15(金) 03:40:23
>>816
スレチ、よそでやって。+0
-1
-
971. 匿名 2019/02/25(月) 06:00:41
高所恐怖症だから、実際住んで後悔だよ。廊下でも、毎日死と隣り合わせ+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する