-
1. 匿名 2019/02/12(火) 17:26:34
旦那がもしかすると開業するかもしれません。
やはり、妻である自分も手伝うべき(一緒に働く)べきですか?
失敗した時が恐ろしいのですが反対はされましたか?
結果的にうまくいっている、等色々お話を聞きたいです。+95
-3
-
2. 匿名 2019/02/12(火) 17:27:37
+42
-4
-
3. 匿名 2019/02/12(火) 17:28:46
妻は別に勤めてリスク分散しといたら?+353
-2
-
4. 匿名 2019/02/12(火) 17:29:49
>>1
一緒に働くと プライベートがないって感じだよ。
休みもないし馬車馬のように働くことになる。
なのに給与はなくて 売り上げが全て。
疲れるよ。
旦那が好きで一緒に何かを成し遂げたいとおもう女性じゃないと務まらない。+273
-4
-
5. 匿名 2019/02/12(火) 17:29:51
ん〜。地元の一軒家でオープンしてる居酒屋や中華屋に足を運んでみるといいよ。少しは勉強になるだろう。+108
-1
-
6. 匿名 2019/02/12(火) 17:31:06
近所の居酒屋に夫婦で働いてて3才くらいの子供がうろちょろしてる店があるんだけど…
寝ないのかな?とか、タバコ臭くないのかな?とか気になってゆっくりできないから夫婦で働くのは反対です笑+184
-6
-
7. 匿名 2019/02/12(火) 17:31:31
父ですが、飲食店経営してました。
当然母も子供も繁忙期はバイト+親戚にも手伝ってもらって営業していました。
+72
-0
-
8. 匿名 2019/02/12(火) 17:31:50
友達の旦那がうどん屋です
はっきり言って金持ちです
手伝ったりはしてないですよ
専業仲間でぐうたらやってる+107
-5
-
9. 匿名 2019/02/12(火) 17:31:58
旦那では無いが実家が飲食系自営業です
借金は1000万位あるらしいです
年収は600万位らしい
父は70歳代でその収入なので結構裕福です
子供二人私大卒で一軒家住み(店舗とは別)
ガチです
参考までに。+69
-32
-
10. 匿名 2019/02/12(火) 17:32:07
現実問題、諸経費の中でも人件費が一人分でも浮くのは大きい
でも1さんがそのお店をやりたいか絶対無理かによって選べる段階なら慎重になった方がよいと思う
手伝って当然のポジションになったら抜けることができないから+92
-0
-
11. 匿名 2019/02/12(火) 17:32:08
手伝ったことないです
たまに1日だけ高い時給で提案されるけど、ネイルしてるからまず飲食店は無理!+45
-3
-
12. 匿名 2019/02/12(火) 17:32:17
>>1
ガルちゃんに意見聞いている時点(文章力も含めて)で勉強不足のように感じる。
飲食店って開業は簡単だけれど 維持していくのがすごく難しいですよ。 旦那さんがどれだけの器量があるか分かりませんが 支える方もかなり大変です。
他に働くにしてももっと現実を知った方がいいです。+83
-18
-
13. 匿名 2019/02/12(火) 17:32:38
>>2
中卒なのに自分のお店を開くなんてすごいなぁ+9
-14
-
14. 匿名 2019/02/12(火) 17:32:57
わたしは逆です。
来月カフェオープン予定です!
怖いので旦那には、一緒にお店しないでサラリーマン続けてと言ってます。+199
-2
-
15. 匿名 2019/02/12(火) 17:33:48
うちは旦那の経営に何かあった時のためにOL辞めずにいました。まさに昨年経営よくなくてあたしの貯金から補填しました…旦那様を支えるやり方は人それぞれだけど手伝うなら安定してからがいいと思う。+115
-2
-
16. 匿名 2019/02/12(火) 17:34:59
ダンナじゃなく兄弟の話で申し訳ないけど、義姉は別に仕事をしていて「一緒に店は将来的に怖いから無理」と言っていた。
まぁ、カウンターだけの店だし、二人で働くキャパじゃないってこともあるけど「売り上げが全て」の収入では、将来に不安があるというのは理解できる。
子どももいてこれからどんどんお金かかるし、ちょっと早いけど国民年金だけでは老後も心配って言ってる。+49
-0
-
17. 匿名 2019/02/12(火) 17:35:14
蕎麦屋で育ったけど、お母さんはランチのみ出勤。
夜は欠員が出て代わりが見つからなかった時だけ出勤してた。
私は子供の頃から大晦日だけで、今でも大晦日は手伝ってるよ。
店の手伝いしないと大晦日を感じないんじゃないかな😂
+79
-0
-
18. 匿名 2019/02/12(火) 17:36:00
旦那が独立して居酒屋を始めて3年になります。
今のところ順調ですが、流行らなくなるとあっという間だと思うので、私は正社員として別の仕事で働いてます。
人手が足りない時のみ手伝ってます。+87
-1
-
19. 匿名 2019/02/12(火) 17:36:55
知人のご主人がラーメン屋さん始めて、知人は手伝わずにパートで違う仕事してますよ+10
-1
-
20. 匿名 2019/02/12(火) 17:37:13
>>13
中卒の経営者多い気がする。+41
-4
-
21. 匿名 2019/02/12(火) 17:37:17
一か月いくら給料として貰っていますか?+8
-0
-
22. 匿名 2019/02/12(火) 17:37:42
旦那がラーメン屋をやってるけど、年収400万もないくらい。
なので、私は別にフルで働いてるよ。共倒れになったら困るし、別に働いてる方が安心かなと+102
-2
-
23. 匿名 2019/02/12(火) 17:37:53
知り合いのところは旦那さんがオーセンティックなバーをやってますね。
従業員は旦那さんともう1人のみ。
10席のカウンターと広いテーブル席が2つ。
奥さんは保険会社の営業。
バーは結構お客さんが入っていて、常連さんも多く利益もあるみたいだから経営はとても順調みたいです。
ただ、奥さんは昼職なので平日はお互い相手の寝てる姿しか見ないんですって。
生活は真逆。
でも本人達はそのくらいの距離感がいいって言ってました。
だから必ずしも一緒に働く必要はないと思います。
主さんと旦那さん次第です。+53
-2
-
24. 匿名 2019/02/12(火) 17:38:01
マイナス覚悟で書くけど
ぶっちゃけ自分のしたい(開業)とか憧れる
行動力ないから私には無理だけど応援はしたい+42
-5
-
25. 匿名 2019/02/12(火) 17:41:21
もともと後ろ盾があって始めるなら良いけど(奥さんの実家が都心に店舗ビル持っててそこに入るとか知り合いにいるけど)飲食店って周り見てても入れ替わり多いじゃないですか。こないだまであったのに…って。10年続けるのさえ厳しいと思う。+84
-1
-
26. 匿名 2019/02/12(火) 17:42:53
夫婦で経営してる飲食店、バイトからすると物凄くやりにくい
奥さん若いバイトを敵視してきて怖いし
誰も自営の飲食経営なんて底辺狙いませんよ!
By理系大学生+25
-36
-
27. 匿名 2019/02/12(火) 17:43:38
最初は別で働いてても人件費がーってすぐ一緒に働くことになると思う。大きい子供とか旦那の親とかいたとしても確率高い。
自営業って駅前とかじゃなかったら常連さんいかにつくるかが大事だもん。+20
-1
-
28. 匿名 2019/02/12(火) 17:44:25
一緒に仕事しない方がいいよ。ソースは私。一緒に店手伝ってたら、旦那と私がいないと店が回らない状況になり、子供を作るタイミングを逃し気付いたらもう手遅れでした。+93
-0
-
29. 匿名 2019/02/12(火) 17:45:07
自営業は怖いよ。最悪夜逃げか自己破産になる可能性あるよね?+16
-5
-
30. 匿名 2019/02/12(火) 17:47:57
旦那がカフェ経営してます。
家でも店でも一緒が耐えられないと
思ったし、安定した収入が欲しい
のもあって私は別で事務職です。
夫婦2人でやってますみたいな
お店も時々見かけるけど、本当に
すごいなーと思います。+71
-1
-
31. 匿名 2019/02/12(火) 17:54:34
旦那は今まで通りに会社勤め
私の方が仕事を辞めて居酒屋してます
旦那は休みの時や仕事帰りに様子見がてら、ちょろっと飲みに来る位です+6
-0
-
32. 匿名 2019/02/12(火) 17:57:50
飲食店経営は大変だと思う。
それこそ利益が出ればいいけれど、出なければ働けど働けど…っていうスパイラルに陥る。
立地、ジャンル、メニュー、全てが上手く行けば見込みもあるだろうけど。
FC店は会社によってはロイヤリティを毎月取られるし、チェーンによっては仕入れる食材にも上乗せされる。
食材原価、人件費、家賃、光熱費でどれくらい取られるのか試算しておいたほうがいい。
設備投資した分も何年で取り返せるのかもきちんと試算しておかないと。
そして既にコメント出てますが、リスク分散のために手伝うのではなく外で収入を得ておいた方がいいと思います。
手伝うのは開店前後の短期間にしておいた方がいいと思います。
+20
-1
-
33. 匿名 2019/02/12(火) 18:02:53
何のアドバイスも出来ないけど、飲食業ってもう飽和状態で存続できるかどうか難しくなってくると思う。
開業して存続しているお店ももちろんあるけど、本当によく考えて維持できる勝負できる腕があるのか冷静に考えた方がいい。+33
-1
-
34. 匿名 2019/02/12(火) 18:03:05
従姉妹が夫婦で飲食店をしています。
イベントとかにも出る人気店です。
従業員も何人かいますが、何と、昨年離婚!
ものすご〜く大変そうです。+41
-0
-
35. 匿名 2019/02/12(火) 18:04:20
旦那がカフェバーやってて、私は普通の会社員です。今は育休中で給付金もあるけど、自分の貯金切り崩しつつ生活してます。これに関しては結婚する前からそのつもりだったから不満はないです。
正直、飲食店は出て行くお金も多いです。旦那の店も常連はある程度いるけどそれだけじゃ厳しいですよ。軌道に乗るまで大変だと思う。旦那の知り合いで飲食関係の人、2人くらい自殺してる。+28
-2
-
36. 匿名 2019/02/12(火) 18:04:50
>>8
私の働いてる飲食店も 奥様 まったく 店に来ないよ。
でも、従業員として 給料?お小遣い?15万あげてる。って オーナー言ってた。
税金対策なのかな?
車も食費も全部 店の経費使って生活してて、すごく 羨ましい。雑誌、新聞代や…たまに衣類も制服代として おとしてるっぽい。
+19
-3
-
37. 匿名 2019/02/12(火) 18:06:02
結婚と同時に夫がバーをはじめて、妻は時々手伝いする
この夫婦、2年で離婚しました(身内)+24
-2
-
38. 匿名 2019/02/12(火) 18:06:12
両親がしていました。
はっきり言ってオススメしません。
余程働き者な旦那さんでない限り、奥さんに甘えると思います。
私は、そんな父を見てきたので大嫌いになりました。やはり、他のパートさんまあ働きづらかったと思いますし。+51
-2
-
39. 匿名 2019/02/12(火) 18:08:59
飲食は当たると裕福な暮らしらしいね!+16
-2
-
40. 匿名 2019/02/12(火) 18:10:57
閉店作業は手伝ってるよあと事務処理
それくらい
私は普通に働いて子ども達の事は全てやってる
周りの奥さんも資格使って働いてる人多い
子どもいない夫婦は二人でやってるかなぁ
絶対失敗する、ってか何年も続いてる店ってそうそうないからそれも覚悟の上でやるしかない
いつ潰れてもそんなもんだと思ってる+7
-0
-
41. 匿名 2019/02/12(火) 18:15:34
>>1
旦那飲食業の妻です
バリバリ手伝ってます
環境が許すなら止めた方がいいと思うよ
朝から夜まで気が休まる時がないよ
一言で言っちゃったけど、拘束時間が長いのは本当に辛いよ
うちは休みもほとんどないので、それも辛い
あと、子供を産むつもりがあるのなら、預け先を確保しないと詰むと思う
なんか聞きたい事あったら、答えられる範囲で答えるよー+38
-0
-
42. 匿名 2019/02/12(火) 18:16:44
主人が飲食店やってます
私も悩んだ末 別の仕事をしてますよ
私は正社員、子供2人を育てながら時短勤務で働いています
主人は仕事を休む訳にいかないので、看護休や有給休暇があるのは本当に助かる
まぁ、いずれ一緒にやっても良いんだけどね
子供達が小さい今は別の稼ぎの方がいいと思ってる+9
-0
-
43. 匿名 2019/02/12(火) 18:18:26
義実家が田舎の飲食店。
開業資金1000万くらいで、その前にやってた事業の借金も数千万あるらしい。
義母が主にやってるけど、朝4時起きで仕込み、夜営業あるから寝るの12時。
そのうち死ぬんじゃないかと思ってる。
口出すなと言われてるから手も出さないけど。+46
-1
-
44. 匿名 2019/02/12(火) 18:29:49
祖父母がうどん屋で、父の兄が店を継いでた
家族だけでやってたんだけど、すごく繁盛してて、店も大きくなったし、店の裏に製麺所も作ってた
従兄弟が集まるのは必ずそのお店だったし
盆暮れ正月には、うどんとそばが大量に贈られて来たり、美味しいご飯を振舞ってくれてすごく楽しかった
でも従兄弟達は、店を手伝ってて言われて大変だなぁと思ってました
でも、父の兄が亡くなってからは、調理師免許?持ってる人がいないし従兄弟達は誰も継ぐ気なかったからお店閉めちゃった
+10
-0
-
45. 匿名 2019/02/12(火) 18:29:59
飲食はマジ儲からないよ。回転率が悪いし、客の定着も時間かかるし。駅前の立ち食い蕎麦屋みたいにするか、持ち家を店にして家族経営にして可能な限り人件費を0におさえるしか道がない。
+53
-3
-
46. 匿名 2019/02/12(火) 18:31:24
>>9
純粋な疑問。70代で1000万の借金があるのって裕福なの?
子育てが落ち着いてて、自分たちの生活だけだから返済が楽ってこと?+86
-0
-
47. 匿名 2019/02/12(火) 18:32:43
あぁいうのってマジ退職した金持ち老夫婦が趣味でやるようなもんじゃない?持ち家店にするならいいけど、1から店作るとなると金かかりすぎる。
それに人件費が高すぎる。天候でも客の出入りが左右されるし、収入も安定しない。+21
-1
-
48. 匿名 2019/02/12(火) 18:36:31
うちはラーメン屋さんです。
バイト、パートは15人ぐらいいますが、今の時期インフルなんかで欠員が出る時だけ、手伝います。
2ヶ月に1回ぐらいなので、問題ない範囲です!
お休みも週一のみで、9月とお正月に連休とります。
何度もテレビ番組にも放送されて、お陰様で繁盛しております。
激務なのと、休みが少ない事だけが辛いですね。+16
-0
-
49. 匿名 2019/02/12(火) 18:42:14
飲食とか利益率悪すぎる
起業家が避ける業界。
素人は飲食が身近だし資格もいらないから始める人多いけど
食中毒、クレーム、バイトのばっくれ率の高さで求人費、仕入れ値高騰、道路などの交通で客足が減る可能性、廃棄費用
などなど割とリスキー。
初期費用もすごいかかるし、その割に利益率低い。
こじんまりやってる店以外は人件費必須だし、
電気ガス水道で光熱費もバカ高い。
よっぽど流行んなきゃ儲けない世界だよ。
お酒提供する店なら酒代でそこそこ利益上がるけどね。
893との繋がり避けられないデメリットある。+13
-11
-
50. 匿名 2019/02/12(火) 18:45:57
うちは父親が自営業。小さな定食屋です。母親と二人でやってます。私も休みの日は手伝ってたな。
もう父親は70超えてるけどまだ元気。生活できるくらいには売り上げてたと思います。私も奨学金無しで大学卒業しましたし。
何より好きな事を仕事にしてるし煩わしい人間関係もなくて楽しそう。
+18
-0
-
51. 匿名 2019/02/12(火) 18:50:59
飲食ではないけど、接骨院開業してる夫婦。奥さんは受付。ケンカしてるとモロわかりだよー
+7
-2
-
52. 匿名 2019/02/12(火) 18:53:00
親が焼鳥居酒屋を開業して
あっという間につぶれました。
我が家の黒歴史。
つうか、無かったことになりました。+44
-0
-
53. 匿名 2019/02/12(火) 19:01:58
私の旦那も飲食店経営してます。
初めは支えてあげたい!との気持ちが
高くて、何かの時にと、昼は別でパートして
夜はお手伝いしての生活を3年間続けたものの
四六時中一緒にいるから段々イライラと
お互いがしてきてしまい、今は親族がきたとき
友達が来てくれた時だけ出てる状態です。
私はまだ20代半ばなので好きな仕事をして
ある程度の歳になったらまた一緒にしたいな
とは思えますがしばらくは働きたくないです。笑+10
-0
-
54. 匿名 2019/02/12(火) 19:06:46
地方都市でまあまあ人口が多い地域だけど、自営業の飲食店は厳しい印象
最初は良くても改造費用まで手がまわらなくて店がすさんできて閉店してるところ多い
アルバイトやパートさん雇えなくて夫婦でやらざるを得ない店もある
もともと飲食はあまり稼げないけど、勤め人のほうが絶対いい気楽だと思う+16
-3
-
55. 匿名 2019/02/12(火) 19:09:30
付き合ってるときからそうで、手伝わないままそのまま専業主婦だよ
出勤時間もあってないようなものだし、融通が利くしいいよ
みんながみんな成功するとは限らないからオススメはしない+9
-1
-
56. 匿名 2019/02/12(火) 19:21:26
>>12
こういう説教くさいのもどうかと+20
-4
-
57. 匿名 2019/02/12(火) 19:23:30
絶対に別のところで奥さんが働くようにしたほうが良いですよ。断言します!自営で食べていくのは、このご時世甘くないですよ。共倒れしないように保険があったほうが絶対にいいです。
義実家が飲食自営ですが、やはり経営が傾いて資金繰りが厳しく義母の貯金にまで手をつけ始めたようなので💦そのうち持ち家も売ることになると思います。+16
-2
-
58. 匿名 2019/02/12(火) 19:24:24
>>56
私も思った。+2
-1
-
59. 匿名 2019/02/12(火) 19:24:57
>>49
飲食の利益率が悪いっていう内容は
間違いないんだけど、最後の893との
繋がりって??
旦那もまわりの友達も飲食経営してる
けど、そんな話聞いたことないよ。
+11
-1
-
60. 匿名 2019/02/12(火) 19:26:51
トピずれですが、友人の後輩男性の居酒屋に連れて行ってもらいました
開店して日も浅く若夫婦で切り盛りしている
こじんまりした居酒屋です
旦那はまあ好青年でしたが、25歳位の奥さんが
華奢でとても可愛く綺麗な人でした
こりゃ男性客が奥さん目当てで来るなと思いました
1年後再びお店に寄りました
あの可愛い奥さんに会うのも楽しみでした
しかし あの綺麗な奥さんが居ませんでした
いえ居るには居たのですが綺麗に結い上げていた美しい髪は
ボサボサのザンギリショートカット
美しいお顔もスッピンで可愛らしかった笑顔も有りませんでした
詳しくは聞けませんでしたが恐らくあの奥さん目当ての
勘違い男性客が沢山来たと想像出来ます
それで旦那さんが奥さんの美しさを封印したと思います
奥さんがホント可哀想でした、長々とすみません。
+19
-9
-
61. 匿名 2019/02/12(火) 19:29:53
夫、都内で10店舗前後を経営しています。(居酒屋、カフェ等)
一応株式会社。
会社を立ち上げて25年。
保険のつもりで一括払いで中古マンション(5000万~8000万の価格帯)を購入し現在3部屋所有。
普段はそのうち2部屋を賃貸で貸出。
その為不労所得あり。
子ども二人、専業主婦。
上の子は私立小学校にこの春から入学。
二人の習い事はトータル月16万弱の出費。
車1台所有、駐車場料金は月42000円。
生活に困ってはいませんが、未来の保証がない、というのか社員の方々の生活を保証する為に保険となる物件を所有しておかなくては!!等と気苦労は絶えません。
しかし、この人と結婚してよかったと思います。
ハイリスクだからこそのハイリターンですけれども。
+32
-8
-
62. 匿名 2019/02/12(火) 19:36:12
ほとんど客が入ってないのに辞めずにずっと経営してる個人経営の飲食店があるけど奥さんの収入でカバーしてるのかな?+7
-0
-
63. 匿名 2019/02/12(火) 19:46:40
飲食で成功する人は一握りです
スレ主さんの旦那さんは何系の店で
修行されてからの独立?開業なのかな?
今のご時世オープンしても一年経つ間に
違う店になってる事は多々あるのが現状だと思います
料理人をやってると自分の店を持ちたいって
思うものだし腕が良いなら尚更だしね
プライドも高いから人に使われたくない
気持ちが出てくるんだよね
だけど雇われながら上を目指した方が
いいんじゃないかと私は夫を見ていて
思います
同じ系統の店を回ってみたり店を出す
地域の人の流れをみたりしてみては?
ちなみに一緒に働くのは大変ですよ
休日はあってないようなものです
買い出し仕込みなどあり休む暇がないです
飲食の匂いは体につくし夏は暑くて地獄だし傍ら
見てるからこそ大変な仕事だと思います
+13
-1
-
64. 匿名 2019/02/12(火) 19:46:58
>>59
酒出す店はみかじめ料取られるよ。
もちろん場所によるけど繁華街とかは普通にある。
自宅とか全然孤立した店舗はないけどね+8
-8
-
65. 匿名 2019/02/12(火) 19:48:12
>>13
もしかして「中本」を「中卒」と読んだ?+16
-0
-
66. 匿名 2019/02/12(火) 19:50:01
うちは手伝ってません
毎日一緒に朝から晩まで無理
私の方が何かと要領がいいので、夫にイライラしたゃう。
ずっと仲良い夫婦でいたいなら
手伝わない事をお勧めします。
どんなに仲のいい夫婦でも必ずもめるし、
自分が好き好きで手伝いたい!みたいなタイプは旦那が嫁をうっとうしくなって、仕事終わりで嫁帰らせて自分だけ飲みに行ったりする人多いですよ。
イベントだとか、特別な日は
たまに頼まれたら手伝います。
ちなみに私は飲食じゃない自営業です。+8
-0
-
67. 匿名 2019/02/12(火) 19:53:55
一日の売り上げ知りたい!+3
-0
-
68. 匿名 2019/02/12(火) 19:57:08
バイトテロで潰れそう+2
-1
-
69. 匿名 2019/02/12(火) 20:00:28
うちは手伝ってません
毎日一緒に朝から晩まで無理
私の方が何かと要領がいいので、夫にイライラしたゃう。
ずっと仲良い夫婦でいたいなら
手伝わない事をお勧めします。
どんなに仲のいい夫婦でも必ずもめるし、
自分が好き好きで手伝いたい!みたいなタイプは旦那が嫁をうっとうしくなって、仕事終わりで嫁帰らせて自分だけ飲みに行ったりする人多いですよ。
イベントだとか、特別な日は
たまに頼まれたら手伝います。
ちなみに私は飲食じゃない自営業です。+4
-2
-
70. 匿名 2019/02/12(火) 20:16:58
飲食業界はまあ色々厳しい時代だけど、夫がサラリーマンだから安心!てのも違うけどね。
いつリストラされるか分からないし、会社潰れるかもとか、リスクは同じだよ。
それが自分の手にかかってるか、他人の手にかかってるかの違い。
自分の手にかかってるならある程度コントロールできる分むしろ安心だよ。
自営業リスク高い!とか言ってる人は自営業したことない人だから気にしなくて良いと思う。(私は自分で会社経営してるので言えることです)
もし売上厳しくても、旦那さんを信じて支えてあげてください。
+20
-3
-
71. 匿名 2019/02/12(火) 20:30:38
勉強不足とか説教くさい人いるけど、すぐ開業じゃなくてまだ検討段階なんでしょ。
これから勉強したって、こういうとこで話聞きながら並行して勉強したって、別にいいじゃんね。
私は主人から手伝って欲しい、嫁なら協力すべきと言われました。
それは違う、そして何かあった時のために私自身に稼ぎがあった方が良いと話しました。
結果譲りあって、少し手伝いながら合間に事務処理。
正社員からパートになりましたが、外での仕事も続けています。
でもやっぱり大変ですよ〜+10
-1
-
72. 匿名 2019/02/12(火) 20:35:34
>>61
わかるわー
ハイリスクだからこそのハイリターン
旦那が経営してるけど、会社が大きくなるまでに泥水たくさん飲んだわーw
もう夫婦で三途の川行きだわって思った時もあったw
けど乗り越えたらかなりの所得を得て私も月にお小遣いとして80万貰える生活を13年続けてる。ずっと専業だから教室やジム通ったり好きなもの買ったり、、、でも生活費は旦那に渡されたカード払い。で結局教室の月謝も旦那の口座から引き落としだったりするから、お小遣いはあまり減らない時もあるw
リスク背負うからこそのリターンだよね
その覚悟背負えないならそこそこの幸せ?お金?で満足するしかない、けどそのかわりそこそこの安定はある、みたいな
+21
-8
-
73. 匿名 2019/02/12(火) 20:43:22
学生のバイトの女の子たちが可愛くて楽しそう。+0
-2
-
74. 匿名 2019/02/12(火) 20:44:38
私の主人も何度か開業と相談を受けましたが、とてもじゃないけど賛成出来なかったです。
私も一緒にっと言われましたが、正直、私は一緒に仕事をする事は避けたいです。
職人気質の旦那ですから、揉める原因になりそうで。
店をやっても私は立ち入らない事が夫婦円満に繋がると悟ってます。
+19
-0
-
75. 匿名 2019/02/12(火) 20:50:50
親が夫婦で小料理屋経営してた。
子供いる又は作る予定なら手伝うのは絶対反対。
幼稚園行って、習い事行って、夜間保育園に預けられてたから、親と一緒にいた事がなかったし、遊んでもらった記憶もない。
夫婦で経営はやめた方がいい。
うちは身内の干渉も酷くて、結局母が逃げる形で離婚。でも離婚後の方が貧乏だったけど幸せだったよ。お母さんが夜に家にいてくれるようになったから。+19
-0
-
76. 匿名 2019/02/12(火) 20:51:24
飲食店始めるなら、居抜きの方が良い様な。
下手に借金も作りたくないよね。
旦那さんは今は雇われで社会保険かな?
その辺も個人事業主になるから、頭に入れて老後も考えて行動した方がいいよ。
旦那の周りの方々が店を始めて最初は良くても後から経営難になって店をたたむ人が続出したから、旦那的に「今は店を始めるタイミングではない」って言ってる。
消費税アップすれば外食産業は10%確定だし消費者も財布を締めると思う。
旦那さんの知り合いでお店を最近出した人とか居ないかな?
状況を聞いてみたらどうかな?
昔からある店はお客も定着してるだろうから生活出来てる可能性も有るからさ+11
-1
-
77. 匿名 2019/02/12(火) 20:51:25
ゲスの勘ぐりで申し訳ないんだけど、自分は別の仕事や専業していてバイトで若かったり色っぽい女性入れたらもしかしたら旦那とどうにかなるかもって心配はないのかな?よくドラマやフィクションでそんな設定あるから、気になってしまって。+10
-1
-
78. 匿名 2019/02/12(火) 21:00:07
みかじめ、今でも取られるの??
昔はそういうのあったと聞くけど、今はあまりない印象だったけど…土地によるのかな?+6
-1
-
79. 匿名 2019/02/12(火) 21:04:34
>>64
そのみかじめ料って実際取られてる
人を見たことがないよ。
旦那の店はお酒出してるし、
繁華街だけど地方都市だから?
居酒屋、和食屋やってる人からも
聞かないけど、、、
都内とかだと当たり前なの??
+14
-0
-
80. 匿名 2019/02/12(火) 21:07:54
>>78
893はそれが収入源だから、繁華街はあるよ。
私が店開いてた時は月6万くらいとられてた。
払わなきゃ店開けなかったり、繁華街の横繋がりで色々面倒なことがある。
表立って言わないだけ。893と繋がりあると思われたくないからねw
もちろん個人的な交流はないよ。
店によっては繋がってるとこもある。
暴力団禁止ステッカー貼ってるのに893出入りしてる店いっぱいあるし。
893が元締めの店もたーくさんあります。
日中の定食屋さんとかラーメン屋さんとかはないけど、繁華街のラーメン屋とかなら取られてることもある。
+4
-0
-
81. 匿名 2019/02/12(火) 21:12:31
>>79
都内より田舎の方多いかも。
田舎の繁華街って横のつながり凄いし893が威張り散らしてる+3
-1
-
82. 匿名 2019/02/12(火) 21:43:16
>>64
みかじめ料なんて何十年も昔の話
名古屋の錦3で割烹22年やってますが、いまは警察の暴力団に対する取り締まりはすごいです+14
-0
-
83. 匿名 2019/02/12(火) 21:51:31
>>82
いや、普通に数年前の話なんだけど…
ないところもあるんだと思うけど、あるとこはありますよ。
日本全国いろんな繁華街ありますから、全部同じではないでしょう。
ちなみに私が出店していた場所は、ぶっちゃけ警察とヤクザがズブズブです。
警察は繁華街で起きたいろんな揉め事ノータッチに近いので。+6
-0
-
84. 匿名 2019/02/12(火) 22:07:16
>>77さん
61ですが、5店舗前後出店していた時期が変に狙われやすくアブナイ時期だったかもしれません(笑)誠実で子煩悩な人なので裏切り行為はなかったのですが、パートさんやアルバイトさんの一部がお金目当て??なのかアプローチを仕掛けてくる事があり心配でした(笑)
それ以上に店舗数が増えると完全に管理職としての仕事になり、パートさん達とは距離ができた事で狙われにくくなりました(笑)あと単純に年齢を重ねた事で(今49歳)相手にされなくなったのもあるかもしれませんが(笑)+6
-2
-
85. 匿名 2019/02/12(火) 22:13:32
人件費って結構かかるから私も一緒に手伝いました。
でもやっぱり経営悪化すると喧嘩も増える。
休みの日も仕込みやらで家族の時間もあまりなく、旦那もなるべく売上上げたいと思うから深夜まで開けたりと体力も大変そうでした。
それで一年ちょいで店をたたむことになりました。
貯金も減り借金は国金で500万ありましたが、頑張って二年で返しましたが、今の貯金は100万ちょいです。子どもも小学生2人いるのでこれから大変です。
飲食店は本当にほんの一握りしか成功しないと思います!
これから消費税もあがるし、旦那さんが考え直してくれるなら私は止めたい。
+11
-0
-
86. 匿名 2019/02/12(火) 22:16:16
親が飲食店経営していました。
奥さんが全く顔出さないお店のオーナーが、客と不倫してるとかバイトに手出すとかよくあるパターンです。
ラーメン屋とか定食屋さんは色恋沙汰に発展しにくいけど、バーとかオシャレカフェのオーナーってブサイクでもモテる。悶々とした女性の心のよりどころになり勝ちw+9
-2
-
87. 匿名 2019/02/12(火) 22:23:10
知り合いのバーの店長さんも、妻子持ちだけどかなり遊んでる人でした。
知り合いの居酒屋の店長も不倫してたし…
ほとんど店の子とかお客さんとか。
夜の飲食店は危険ですね。
日中はやはりパートさんやアルバイトの子と、ある人はあるかも…
高校の時ラーメン屋でバイトしてた時は、店長とバイトが付き合ってました。店長妻子持ち。+6
-0
-
88. 匿名 2019/02/12(火) 22:26:00
みかじめ料なんて払ってる側の店もいろいろヤバイ店なんじゃないの
主さんの旦那さんのやりたいのは、スナックや風俗やらじゃないでしょ+3
-1
-
89. 匿名 2019/02/12(火) 22:33:55
そもそも飲食店て全部水商売だから。
そういうダークな部分があるのは仕方ないよ。
イメージ悪いのは中古車販売店と一緒。+5
-5
-
90. 匿名 2019/02/12(火) 22:42:00
>>88
普通に営業許可とった居酒屋ですけどね。
やばいとか失礼なんですけど。
そういう地域もあるよと書いたまでです。
別にないところは良いんじゃないですか平和で。
払わないと店を続けられないってこともあるんです。
これから飲食店される方はその土地柄よく調べた方が良いですよ。+4
-3
-
91. 匿名 2019/02/12(火) 22:46:13
夫婦だけでやってます。
14年目です。
本当に本当に大変ですよ!
ようやく子供たちも大学生になりましたが、
学費もすごくて貯金なんかできないです。
ここまできたら、生涯現役で頑張るしかないです。
一日一緒なのは辛いときもありましたが
とにかく時間がなくて、友達とも疎遠になって
結局夫しか話し相手がいないので
仲はいいと思います笑
+9
-1
-
92. 匿名 2019/02/12(火) 22:52:35
みかじめ料うんちゃらの話より、考えなきゃいけないことは山ほどあるでしょうよ
数年前まではどうとかより。
だいたい今現在はみかじめ料なんて払った方も罰せられるんだし。+8
-1
-
93. 匿名 2019/02/12(火) 23:13:16
>>12
そうだね、飲食店の生き残り年数を調べてみるのもいいかもしれない。10年続ける事がどれだけ難しいか。
ただ、儲かると大きいです。+5
-0
-
94. 匿名 2019/02/12(火) 23:24:38
飲食店はまだお店を開店するなら稼げる見込みがある業種のようにも思う
洋品店や雑貨屋は在庫過多になって閉店が多い気がする
今はネットで何でも買える時代だからね+7
-0
-
95. 匿名 2019/02/12(火) 23:25:43
>>61
ただただ気持ち悪い女だな。
自分の妻がこんな場所でマウントとってるなんて旦那さん御愁傷様です。
+9
-1
-
96. 匿名 2019/02/12(火) 23:55:26
>>95
いやいや61よく読んでみて!突っ込みどころ満載だよ!w+7
-0
-
97. 匿名 2019/02/13(水) 00:05:12
>>4
そもそも自営業って経費になるものは経費にするのが普通
もちろん法律の範囲でね
なので嫁には専従者給与を使うのが当たり前
普通に給料はあります
あなた、根本的に何も分かってませんね+0
-2
-
98. 匿名 2019/02/13(水) 06:06:21
>>16
そんな感じで子供お姑さんに丸投げの人いる
店のこと子供のことは姑任せ+1
-0
-
99. 匿名 2019/02/13(水) 06:43:17
>>6
こういう店って衛生管理も甘そう+1
-0
-
100. 匿名 2019/02/13(水) 06:46:57
>>36
税務署に勤務してるの見たことないって教えてあげて+2
-0
-
101. 匿名 2019/02/13(水) 07:48:17
今日指名くれたお客様が飲食経営ですごくイケメンだった
もちろん妻子持ちお子様二人居るって言ってたジムでたまに筋トレしてるって
延長もしてくれたし一人で来店してたけどお金に余裕あるとやはり遊ぶんだなって思ってる+2
-1
-
102. 匿名 2019/02/13(水) 08:29:27
もうすぐ結婚するのでまだ旦那ではないけど
彼が飲食店を数店舗経営してます。
このまま私は自分の仕事続けますよー。
もしも、経営不振なり、お店が苦しくなった時
家計だけでも私が支えられるように。
居酒屋とかで夫婦で働いてるの羨ましいなぁ~とは
思うこともあるけど、やりにくい部分もありそうだし、同じ仕事してると喧嘩増えそう。+2
-0
-
103. 匿名 2019/02/13(水) 14:00:18
何店舗も経営してて羽振り良さそうに見えてもそれなりに借り入れあるし、新たな借り入れするために新店舗出すって場合も多い
つまりは自転車操業
誰か他人と共同経営してない限り連帯保証人は奥さんの場合が多いだろうし何かあったら共倒れ必須
ハイリスクハイリターンなのは本当+5
-0
-
104. 匿名 2019/02/13(水) 14:54:52
飲食店経営って夜の方だとご近所受けや子供の学校関係受けは悪いよね
水商売と同等の扱いを受ける+2
-0
-
105. 匿名 2019/02/13(水) 17:05:52
自宅兼店舗とか、テナント料家賃を取られないなら、いいんじゃないの
私の知り合いの夫妻は毎月多額のテナント料に苦しんでいる+2
-0
-
106. 匿名 2019/02/13(水) 18:31:57
義兄が自営で飲食店やってました。
いい生活してました。
奥さんはバリバリのキャリアウーマンでした。
お嫁さんは、稼いだお金は、自分の好きなように使ってました。
旅行やらブランド品やら・・・。
義兄の自営が傾いてきた時、散々義兄の嫁を自慢していた姑は、義兄嫁の事を「とっちゃ使い、とっちゃ使い・・・」みたいに金遣いが荒い事に嫌味を言っていました。
傾いてきた義兄の事業を少しは助けたらいいのにと思っていたみたいです。お金も人出も。
そして店は廃業。
結局義兄は離婚。
お嫁さん、義兄が羽振りのいい時に知り合って結婚したからか無職になった義兄を支える気は無かったみたいです。
+3
-0
-
107. 匿名 2019/02/13(水) 19:28:36
>>51
近所の飲食店も裏でなんか揉めてるような声が聞こえてきたことある。
しかも結構頻繁に。
今はお客さんが入ってるのもあまりみない。
オープンして客が入ってんのに、フロアに聞こえるくらいの声で揉めてんのってどうなの…
そこそこ若い夫婦の店だった。
+0
-0
-
108. 匿名 2019/02/13(水) 19:46:44
>>62
実家暮らしで趣味の範疇でやってるって人もいる。
よく親が許したもんだと思うけど。
ニートと紙一重、、、+1
-0
-
109. 匿名 2019/02/14(木) 00:57:50
飲食店は今本当に厳しいです。
これから消費税が上がるから、今以上に厳しくなるのは確実だと思います。
特に個人店は。
周りも開店しては、辞めていくって感じです。
うちは家族経営の飲食店で私も手伝ってますが、去年の暮れあたりからきびしくなってきたなと実感してます。
開業は出来ても、固定客を掴んで起動に乗るまで大変です。
主さんの開業するかもというのは、店舗を借りてやるのか、自分の持ち物の所で開業するのかでもかなり違うと思います。
家賃払っての開業は本当に家賃がネックになります。
うちは自社ビルなので、家賃はないです。
そこに人を雇うとなると、もちろん人件費がかかるので、主さんが一緒にやるならそれは無くなるから少しは浮くと思いますが。
始めたら定年はないので、老後のことも考えておいた方が良いです。
年金はサラリーマン家庭よりも、かなり少なくなりますし国保も馬鹿高いです。
とにかく自営はお金がかかるし、歳を取っても働かないとって感じです。
旦那さんが身体を壊して営業します出来なくなったら完全にアウトです。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する