-
1. 匿名 2019/02/10(日) 20:59:05
昔から好きな音楽を聞くのもいいですが、最近いいなーと思うバンドを見つけてからもっといろんな音楽を聞きたいと思うようになりました。皆さんの新規開拓法を教えてほしいです!+15
-1
-
2. 匿名 2019/02/10(日) 20:59:57
FMを聞く+77
-2
-
3. 匿名 2019/02/10(日) 21:00:23
アマゾンミュージックで今まで聴いたことのないジャンルを色々聴いてる+25
-0
-
4. 匿名 2019/02/10(日) 21:00:24
YouTubeのおすすめに出てきたのを聴きまくる。+83
-0
-
5. 匿名 2019/02/10(日) 21:00:25
youtube連続再生
ラジオ
有線
このどれか+24
-0
-
6. 匿名 2019/02/10(日) 21:00:29
FM ラジオ流してると
これ誰だろうって気になる曲ちょいちょい出てくる+64
-0
-
7. 匿名 2019/02/10(日) 21:00:36
リクエスト形式のラジオ。+4
-1
-
8. 匿名 2019/02/10(日) 21:00:39
いいなと思う曲は私の中では昭和で終わってる+2
-12
-
9. 匿名 2019/02/10(日) 21:00:40
フィギュアきっかけで好きな音楽のジャンルが増えた+18
-28
-
10. 匿名 2019/02/10(日) 21:00:49
MTV+9
-2
-
11. 匿名 2019/02/10(日) 21:00:50
YouTubeのおすすめを片っ端から見てみる
このバンドが好きならこれ、みたいの表示されるよね?+35
-0
-
12. 匿名 2019/02/10(日) 21:00:50
自分で作詞作曲+8
-5
-
13. 匿名 2019/02/10(日) 21:01:05
自分で歌を作る。+3
-7
-
14. 匿名 2019/02/10(日) 21:01:11
フェスに行ったりして気になったアーティストのYouTube見たりしてそれで良ければアルバム聞いてみる+29
-0
-
15. 匿名 2019/02/10(日) 21:01:15
学園祭に行きまくる+2
-0
-
16. 匿名 2019/02/10(日) 21:01:20
Mステはダメだけど
MTVやスペースシャワーはいい人が来まーす+12
-10
-
17. 匿名 2019/02/10(日) 21:01:28
インドに行ってみる+6
-5
-
18. 匿名 2019/02/10(日) 21:01:37
今日音楽トピ多いね♩+13
-0
-
19. 匿名 2019/02/10(日) 21:01:40
過去のランキングデータを漁る
生まれ年とか親の誕生年とかテーマは決める+5
-1
-
20. 匿名 2019/02/10(日) 21:02:08
YouTubeっていう便利なサイトがあるじゃないか+14
-1
-
21. 匿名 2019/02/10(日) 21:02:12
Spotifyいいですよ!無料で、メジャーなアーティストからあまり知らないアーティストまでいろんなの聴けます!!+36
-3
-
22. 匿名 2019/02/10(日) 21:02:14
J-waveの
Travelling without movingて番組
いい曲沢山流れてくる+9
-1
-
23. 匿名 2019/02/10(日) 21:02:25
フェスに行く+22
-2
-
24. 匿名 2019/02/10(日) 21:02:27
いろんなアーティストの歌が聴けるフェスに参加する。+6
-1
-
25. 匿名 2019/02/10(日) 21:02:33
>>10
ぷっ、すでにいたし
Mステもありですか?無しですか?
+1
-7
-
26. 匿名 2019/02/10(日) 21:03:10
好きなアーティストが紹介してたり、対バンで知ることが多い+8
-0
-
27. 匿名 2019/02/10(日) 21:03:17
昔はCDショップで試聴機で聴いたりして購入してたなぁ。
ポップとか見たりして。+30
-0
-
28. 匿名 2019/02/10(日) 21:03:33
ランキング上位のものを聞く+1
-6
-
29. 匿名 2019/02/10(日) 21:03:46
タワレコとか街のCDショップとか、ジャンルがきちんと分かれてて、ラインナップが豊富なお店に行けば、ポップとか解説などの説明書きがあって、わかりやすいかなと。+8
-0
-
30. 匿名 2019/02/10(日) 21:03:50
音楽の教科書に歌ってもらう。
音楽の教科書のスイッチボタン押したら音楽の教科書が喋りだして歌ってくれるよ。
うちの息子が歌ってくれるんですけどね。+1
-11
-
31. 匿名 2019/02/10(日) 21:03:51
CD店の店長おすすめの曲を聴いてみる+2
-0
-
32. 匿名 2019/02/10(日) 21:04:29
>>21
Spotifyは15時間縛りが不満だわ〜+1
-2
-
33. 匿名 2019/02/10(日) 21:04:38
私はガルの音楽トピのコメントもわりとちゃんと見てるかな
各アーティストのオススメ曲とか見てるよ
よく出てる曲名だなと思ったらYouTube見てみる
基本、どんなにジャンルでも良いと思えば聴く方だから、ガルみたいにいろんなジャンルのファンが居るのは私にとっては情報源になる
+18
-3
-
34. 匿名 2019/02/10(日) 21:04:49
私もラジオかな。
アプリ入れたら、他の地域のラジオも聴けるから
それで新しいアーティストとか気になる曲見つかったら聴いてみる。
+3
-0
-
35. 匿名 2019/02/10(日) 21:04:51
タワレコかなー
+5
-1
-
36. 匿名 2019/02/10(日) 21:05:08
私は午後ティーCMの「366日」にハマってる。YouTube観たらCMフルバージョンがあってそれ聴いてる〜!
恐いくらい覚えているの
あなたの匂いやしぐさや
全てを
おかしいでしょう?
そう言って笑ってよ
別れているのに
あなたの事ばかり
最後のあーなーたーのことばーかぁり〜がずっと脳内再生されてる笑
上白石萌歌、HY「366日」歌唱フルバージョン公開 南阿蘇への想いをつなぐ映像に感動必至 キリン 午後の紅茶「あいたいって、あたためたいだ。もう一つの物語」篇 - YouTubem.youtube.com「キリン 午後の紅茶」の新TVCM「あいたいって、あたためたいだ。18冬」篇が、5日より全国で公開。 同シリーズは、熊本県南阿蘇村を舞台として、震災の半年後に、南阿蘇鉄道「見晴台駅」の美しく、懐かしい風景のもとで撮影がスタート。 2016年冬の第1作「あいたい...
+10
-5
-
37. 匿名 2019/02/10(日) 21:05:41
詳しい人に聞くのが、一番よ。+1
-1
-
38. 匿名 2019/02/10(日) 21:05:46
地方住み
タワレコもHMVも無くなりました…+11
-0
-
39. 匿名 2019/02/10(日) 21:06:42
あまり詳しくないカテゴリーの中で自分に合ったものを探してみる+2
-0
-
40. 匿名 2019/02/10(日) 21:08:58
好きなアーティストの、好きな音楽を参考にしてる。
けっこう自分の好みなのを聴いてたりするから。+13
-0
-
41. 匿名 2019/02/10(日) 21:09:22
名古屋に住んでいた時、77.8JIP FM よく聞いてた。そこから知らないジャンルの曲がいろいろ聞けたし、DJが開拓してきた誰も知らないようなアーティストが流行ったりして面白かった!また聴きたい+6
-1
-
42. 匿名 2019/02/10(日) 21:09:41
昔はもっぱらMobageの邦楽カテゴリーだった
そこで、私はB'zの知識を
他の方々からは、その筋の音楽を聞いて、YouTubeから探してた
あー、Mobage懐かしい
+1
-2
-
43. 匿名 2019/02/10(日) 21:11:10
ラジオ
youtube
そして一番多いのが
アニソンww
いい歌多いんだよ+6
-7
-
44. 匿名 2019/02/10(日) 21:11:12
YouTuber自動再生してると知らない曲どんどん再生されて、おおって気を引かれた曲を検索してハマるパターンが多いかな+11
-0
-
45. 匿名 2019/02/10(日) 21:12:31
新規開拓よりクラシック聴いてるほうが良いわ、昨今の曲は全く心に響かないし、歌詞も作文だし+3
-7
-
46. 匿名 2019/02/10(日) 21:15:29
アニソンwwってノリがもうアニオタ(アラサー以上)
コイツより確実に開拓してるわ
+4
-0
-
47. 匿名 2019/02/10(日) 21:16:10
FM802→まるまる新しい音楽に出会う
Spotify→好きなジャンルの聞いたことないアーティストに出会う+8
-1
-
48. 匿名 2019/02/10(日) 21:17:37
Spotifyにネットの音楽ファンが選んだランキング?みたな年間ランキングのがあってそれで気に入ったアーティストチェックした。洋邦バランスよかった+9
-1
-
49. 匿名 2019/02/10(日) 21:17:53
自分で弾いたギター🎸とかピアノ🎹を録音して聴いくこともある。
DTMでドラム🥁とベースを打ち込んでおいたのに重ねたりしてもよし。
素ギター、素ピアノでもよし。
好きなクラシックを弾くもよし。歌謡曲、ロックもよし。アレンジするもよし。+5
-2
-
50. 匿名 2019/02/10(日) 21:18:10
>>12
>>13
勝手に仲良く作ってろ+3
-0
-
51. 匿名 2019/02/10(日) 21:18:14
好きなバンドのルーツを辿って、影響受けた音楽を聴く!好きなバンドがおすすめしてる音楽を聴く!音楽が好きで詳しい人におすすめの曲ヲ教えてもらう!洋楽邦楽ジャンル問わずかなり聴くようになったよ!あと、店内で流れてる曲いいな~って思ったらShazamっていうアプリで聴き取ってプレイリスト作ってます。+20
-0
-
52. 匿名 2019/02/10(日) 21:20:19
開拓という義務感。開拓する理由があるなら分かりますがね。+1
-2
-
53. 匿名 2019/02/10(日) 21:21:31
>>52
かつての○○さん(アーチスト)のように好きにならなければならないという自己洗脳でしょうね。
インスピレーションに身を任せるということが自然な気がしますが。事情が無い限りは。+1
-3
-
54. 匿名 2019/02/10(日) 21:21:42
Spotifyは聴いたことがある曲の中から似た曲をオススメで流してくれるから好みの曲に出会いやすい+9
-1
-
55. 匿名 2019/02/10(日) 21:22:22
ワンマンだけじゃなく対盤も行く+6
-0
-
56. 匿名 2019/02/10(日) 21:26:20
マイナス魔うざ 開拓する気ないだろ+7
-3
-
57. 匿名 2019/02/10(日) 21:26:25
フリー配布のCDでまんまと地下アイドルにハマる+0
-1
-
58. 匿名 2019/02/10(日) 21:27:40
ジャズだと同じ曲をたくさんの人がカバーしてて、アレンジも様々
曲つながりで知らなかったアーティストを知るきっかけになる
+3
-0
-
59. 匿名 2019/02/10(日) 21:30:08
ショップのフリーマガジンや試聴で。もちろんyoutubeもネットの音楽サイトも見ます。+1
-0
-
60. 匿名 2019/02/10(日) 21:30:20
フェスとかサーキットイベント行って開拓
音源だけだとピンとこなくてもライブ行くとハマることもある+1
-0
-
61. 匿名 2019/02/10(日) 21:32:44
●ドラマ見たり(好きなドラマなら主題歌も好きになってそこから歌手も好きになるだろう的な)
●Mステなどの音楽番組みる
●ラジオを聴く
三択じゃない?+1
-4
-
62. 匿名 2019/02/10(日) 21:35:12
>>51
昔はアルバムとかに解説本みたいなのも入ってたから、私もよくルーツ探ししてました😊
今の子は「この曲いいな」と思ったらすぐにダウンロードできるから、アーティストが繋がらないみたい
ちょっとびっくりだったのが、コーヒーのCMでスティービー ワンダーが歌っているTo Feel the Fireを「ワンオクの曲、外国人にカバーされてる!」ってなってたらしいこと 笑+9
-0
-
63. 匿名 2019/02/10(日) 21:37:03
私もSpotifyで掘り下げて探してる
自分が作ったプレイリストや聞いた曲から、好きそうなジャンルを選んでくれておすすめで挙げてくれる
新曲とか、冒険リストとか色々ジャンルあるので便利
+7
-0
-
64. 匿名 2019/02/10(日) 21:37:17
いいなと思ったミュージシャンのインタビューを読む→その人が影響を受けた音楽を聞く→それを繰り返す+3
-0
-
65. 匿名 2019/02/10(日) 21:38:23
YouTubeで気になる曲を選択したらあなたへのオススメって、他にもたくさん出てくるから、暇な時に聴き流しててピンと来る曲があったらそのアーティストの他の曲を聴いたりする。
それの繰り返し+5
-0
-
66. 匿名 2019/02/10(日) 21:40:15
フェスが有効な気がします。
見に行かないとしても、ラインナップ出た時にそのフェスに関するツイとか見たら、注目されてるアーティストの名前が上がりやすいので参考にしたりしてます。+9
-0
-
67. 匿名 2019/02/10(日) 21:41:39
>>49
凄いですね!
自分で好きな曲演奏するの楽しいだろうなぁ。+4
-0
-
68. 匿名 2019/02/10(日) 21:42:38
Shazamアプリは開拓できますよ!
店内もだけど、映画観ていて気に入った挿入歌あればShazamで検索してYouTubeで視聴してます。
+1
-0
-
69. 匿名 2019/02/10(日) 21:47:10
>>61
メディアが売りたい音楽だらけじゃん+5
-0
-
70. 匿名 2019/02/10(日) 21:52:07
前に出てるけど、spotifyおすすめ
こういう曲やアーティストが好きな人はこういうのも好きかも?って感じで色んな曲をかけてくれるよ
+9
-0
-
71. 匿名 2019/02/10(日) 21:52:36
YouTubeがいいよー。好みの音楽わんさか見つかる😆+2
-0
-
72. 匿名 2019/02/10(日) 21:54:56
音楽トピでオススメされてる曲を聴いてみる+4
-0
-
73. 匿名 2019/02/10(日) 21:57:29
>>69
例えメディアが売りたい音楽であったとしても、それを気にいるかどうかはまた別の話だから選択肢は広い方がいいと思うよ
メディアが売りたい音楽だから聴かないって言うのも、つまらない
なんでも聴いてみるのも音楽の幅を広める1つの手だと思う+9
-0
-
74. 匿名 2019/02/10(日) 22:04:36
グラミー賞
明日9時から生中継
WOWOWで+6
-0
-
75. 匿名 2019/02/10(日) 22:10:20
>>48
「ネットの音楽オタクが選んだ~年のベストアルバム 」でした。各アルバムから1曲ずつプレイリストになってた+1
-0
-
76. 匿名 2019/02/10(日) 22:48:41
ツイッターで年代は違うけど素敵だなぁ面白い感性だなぁって人を複数フォローしてたら、聞いたことないジャンルだけど、おおっ!偉く好みの曲をツイートしてくれて凄い収穫だった。+2
-0
-
77. 匿名 2019/02/10(日) 22:51:08
YouTubeで音楽聞いてると似たようなジャンルの曲が出てくるから、それで試しに聞いたら好きになった歌手が結構いるな。
あとは知恵袋とかで好きな歌手と似てるおすすめの歌手を検索。+3
-0
-
78. 匿名 2019/02/10(日) 22:57:25
Apple musicで「For you」ボタンを押すといろんなプレイリストがでてくる
その中に個人の嗜好を考慮したオススメ曲だけで構成されたプレイリストが3つくらいあって(一人一人違うリストが表示される)週一で自動的に更新されます。
好きなジャルがある程度決まってる人には良いと思う
逆に好みが幅広すぎる人にはあまりオススメではありません。
画像は拾い画です
「My …MIX」てやつ+2
-0
-
79. 匿名 2019/02/10(日) 22:59:28
>>73
メディアの推す音楽は聞かなくていいと言う話では無く、三択でも何でもないメディア依存の一択と変わらないと思いますが。+0
-0
-
80. 匿名 2019/02/10(日) 23:03:17
フェスのラインナップを片っ端しから視聴する。
日本のだけじゃなく海外のも。
フェスのストリーミングをやってたらそれを観るのもいい
後はやっぱりspotifyで聴く+5
-0
-
81. 匿名 2019/02/10(日) 23:18:08
最近宇野くんのトピ画多いね+0
-0
-
82. 匿名 2019/02/10(日) 23:20:07
TVCMに使われている曲、特に車のCMの曲はおしゃれなので、チェックしています。
Suchmosはもっと大人のバンドと思っていたので、若くてビックリしました。+5
-0
-
83. 匿名 2019/02/11(月) 00:00:31
>>81
ファンはアンチがやってるって言ってるけどさあ
どう見ても空気読めない宇野ファンがやってるよね
宇野選手が頑張ってるのに、ファンがキモ過ぎ
浮かれファンのせいで、フィギュアスケートまでもが目の敵にされるわ+2
-0
-
84. 匿名 2019/02/11(月) 00:25:23
関ジャムオススメ。特にプロデューサーが選ぶベスト10回は新規開拓できるよ。最近はTempalayとKing Gnuとhave a nice day!を番組で知ってからずっと聞いてる+2
-0
-
85. 匿名 2019/02/11(月) 02:33:00
テレ東の深夜4時前後くらいに試験放送?みたいな感じで延々と色んなアーティストのMVが流れてて、それ見てて知って気になったアーティストはいた
一曲で終わる日もあれば、数十分続く日もあってよく分からないけど、流れる曲は月ごとに変わってるのは分かった+1
-0
-
86. 匿名 2019/02/11(月) 12:42:34
iTunesストアの新譜を片っ端から試聴する。+0
-0
-
87. 匿名 2019/02/11(月) 14:27:50
好きな曲のプロデューサーやアレンジャーの他仕事を探す+0
-0
-
88. 匿名 2019/02/11(月) 19:37:31
YouTubeのおすすめで私は色んな音楽知れました!+0
-0
-
89. 匿名 2019/02/13(水) 09:26:42
その時の心情を検索してヒットしたおすすめからYouTubeへ、これではまった曲がありましたがはまってしばらくしてから解散で残念でした。
今はYouTubeがあるからずっと聴いていられるから便利な世の中です
+0
-0
-
90. 匿名 2019/02/14(木) 02:35:53
カラオケのDAMともをやってるけど(別にうたスキでも勿論構わないですが)、
聴きに来てくれた人の部屋とか、同じ曲を歌ってる別の人達の公開アカをたどったりすると、自分が全然知らないとか、普段聞かないジャンルの歌が混じってる事が多いです。
そんなつながりで、かなり色んなレパートリーを増やせています。
初見の曲は、わざとマイク無音にしてメロディだけの録音で持ち帰り、BGM代わりに聴きつつ、Youtubeでオリジナルを探します。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する