ガールズちゃんねる

若いうちに手に職をつけてこなかった人、これからどうしますか?

898コメント2019/02/16(土) 20:10

  • 501. 匿名 2019/02/09(土) 12:30:57 

    >>390幼教、保育士は本当おすすめしないですよ。
    朝は早く、残業代も出ない。
    持帰りの仕事は多いし。
    場所によってはすごいケチで
    給料安いだけではなく
    保育仲間の勤めている保育所は
    折り紙一枚、輪ゴム一個まで管理され
    めちゃくちゃストレスと言ってましたよ

    +23

    -0

  • 502. 匿名 2019/02/09(土) 12:33:39 

    知り合いで教師になりたいって言って、大学行った人いるよ!
    その時30歳だったかな

    +5

    -2

  • 503. 匿名 2019/02/09(土) 12:35:48 

    薬学部が4年制だった時代に薬剤師を取り、今は結婚したから時給3000円でパートしてます。
    友達は早慶上智行って一流企業行ったけど、専業主婦になってる子が多い。士業資格持ってる子だけ資格生かして自分のペースで働いてる。

    +43

    -6

  • 504. 匿名 2019/02/09(土) 12:36:06 

    結婚してたらいいっていう人いるけど、うちのコトメアラフォー職歴なし&バイトも続かず親の扶養・旦那にトンズラされて1人で出産。法律上はまだ夫婦だけど、セーフなの??ねぇ、セーフなの?(ゆさゆさ)

    +1

    -5

  • 505. 匿名 2019/02/09(土) 12:36:42 

    3ヶ月職業訓練校行ってCADの操作習うのがオススメですよ。
    CADオペは、資格はなくても操作出来るだけで
    手に職として雇ってもらえます。
    訓練校卒がある種の資格として扱われますよ。
    暫くオリンピック、万博特需がつづくので
    仕事は多いですし、訓練校卒でも数打てば雇ってもらえます。
    今なら、はじめてのお仕事でも時給1400円は貰えるのでは?

    +15

    -3

  • 506. 匿名 2019/02/09(土) 12:39:10 

    >>475
    32歳の時未経験から中小企業の事務員になったけど、今入社3年、土日祝休み残業なしで年収400万くらいだよ
    看護師って給料良くないんだね
    大変な仕事だからもっと上げるべき

    +23

    -0

  • 507. 匿名 2019/02/09(土) 12:43:05 

    手に職つけるなら看護師いいよ〜
    パートでも時給も良いし、正社員にもなれるし。
    看護師、保健師免許とって公務員になるのが最強かと思います。

    +12

    -3

  • 508. 匿名 2019/02/09(土) 12:43:55 

    薬剤師は就職してもずーっと勉強し続けないといけないよ
    医者とは比べ物にならんが、ある程度お勉強が得意じゃないと

    +34

    -0

  • 509. 匿名 2019/02/09(土) 12:45:34 

    こんなんみっけた。↓

    職業訓練でキャドの勉強をしましたが、正直な所
    正社員なら35才まで、派遣ならあるかもしれませんが
    ぜったいと言えません。 
    また図面を見て頭の中でその物が浮かぶかどうか?
    です。

    事務の会計ですが、パートさんで入るなら仕事が
    あるかもしれませんが、今から簿記2級を取った
    としても経理の経験がなければ、この不景気な
    時なので、ないに等しいと思います。 
    私も経理の資格はないですが、経理の仕事を
    していましたが、私のような人は沢山います。

    職業訓練は正直勉強できて良かったし友達も
    出来て楽しかったですが、事務系に戻るなら
    38?39?だと若い子に負けますし、
    派遣会社やハローワークで仕事を見るけるのが
    ベストだと思います。  
    ただ職業訓練学校で職を斡旋してくれるみたい
    な話がありますが、20代は決まりやすいですが
    30代後半以上は見つかりにくくいまだに就職
    出来てない人がいます

    +38

    -3

  • 510. 匿名 2019/02/09(土) 12:47:44 

    どんな資格でもそうだけど、30過ぎたら取るだけじゃ一発逆転は無理。よほどの難関資格か、医療(薬剤師や看護士)・福祉系くらいじゃないかしら。経験がなきゃダメよ

    +21

    -1

  • 511. 匿名 2019/02/09(土) 12:51:23 

    30歳で職業訓練校通って建築とCAD勉強して、その後工務店に就職して今は設計やってるよ。学ぶ気があれば何歳からでも何でも出来るよ!
    ただ、この歳で未経験で設計として就職は難しかったから、数年はアシスタントだったけどね。

    +32

    -0

  • 512. 匿名 2019/02/09(土) 12:53:48 

    世の中若さにこだわりすぎだよね
    一部職種除いて年齢制限禁止すべき

    +62

    -0

  • 513. 匿名 2019/02/09(土) 12:55:11 

    >>497
    専門学校かな?
    私は大学だからか、大人数だからクラス的な密な繋がりないし、割とオープンに年代違う人とやってるよ
    専門だと少人数でずっと同じメンツだからキツイらしいね
    専門学校も見学したけど、独特な閉鎖性あるよね
    面談してくれた教員もクセがある感じで、社会人をバカにされた
    入らなくて良かったと思ったもん

    大学だと教員も評価される側だから熱心だよね
    厳しい先生も多いけど、教授レベルになるとのんびりしてるし

    学校選びって大事だと思う
    私は入る前に色々と質問しまくったし、面談で学校の印象が大事だと思った
    特に社会人は浮くから、受け入れられるかどうか

    なんなら大学においでよって言いたくなる
    ごめんね、こんなことしか言えないけど
    同じ学校なら一緒に頑張ろうって言ってあげたい

    +11

    -1

  • 514. 匿名 2019/02/09(土) 12:56:28 

    言うても、これからしかないじゃん。時間は戻らん。

    +7

    -0

  • 515. 匿名 2019/02/09(土) 12:58:12 

    会社があるうちに、不労所得の形成に頑張る。
    歳をとって会社クビになってもバイトで暮らせるくらいが目標。配当金2%以上の株に分散投資している。

    +3

    -1

  • 516. 匿名 2019/02/09(土) 12:58:31 

    >>505

    私向いてなくてダメだったわ😱数字が無理

    +1

    -1

  • 517. 匿名 2019/02/09(土) 12:59:24 

    >>512
    一応、求人票には年齢制限を書いちゃいけないことになってるけど、特殊事情により年齢制限ありって書けるから意味ないよね

    若い子ばかり選んだ結果、バカッターとかで損するのは企業なのにね

    +32

    -0

  • 518. 匿名 2019/02/09(土) 12:59:52 

    >>506
    ブランクあっても就職出来たって例でしょ

    +5

    -0

  • 519. 匿名 2019/02/09(土) 13:02:48 

    資格取るのもいいけどそれだけにこだわるんじゃなく、自分ができることを極めるのもいいんじゃないかな。
    お掃除を極めたら、お片付けの講師として講演をする道だってある。この前会社の勉強会で講演してもらったけど2時間で5万円支払った。
    その講師からパンフレットもらったけどゴミ屋敷住人の家にアドバイス行くのも料金10万取るみたい。
    家政婦業だって極めたら予約取れないほど人気の家政婦さんになって、家事の本を出版してる人もいる。
    向いてないのに資格目的で看護師目指すとかよりはいいと思う。看護師って学生時代の中退も多いし、資格あるのに違う仕事してる潜在看護師も結構いる。

    +16

    -3

  • 520. 匿名 2019/02/09(土) 13:03:13 

    >>390
    保育は給料が安すぎるので女手一つでこれから子育てする人がわざわざ取る資格ではないです
    子供を食べさせるために資格取るなら大変な仕事ですが看護師が妥当かと
    保育って若い女子が結婚するまでの腰掛けでするような仕事なので
    女一人で生きていくとか子供を一人で育てる人が人生を背負えるほどの資格ではないです

    +16

    -5

  • 521. 匿名 2019/02/09(土) 13:04:20 

    薬剤師は薬学部は学費高くて入学できる時点でお金持ちで勝ち組じゃん
    4年制の時代なんて大学入試が受験戦争時代だもん
    そもそも優秀で金持ちなんだから、手に職とか関係なくもともと持ってる牌が多い

    大体、一発逆転で医学部再入学する人はいても、薬学部は聞いたことないしね

    +30

    -0

  • 522. 匿名 2019/02/09(土) 13:06:00 

    看護師になった方は四年制の大学ですか?
    それとも短大や専門学校ですか?

    +5

    -1

  • 523. 匿名 2019/02/09(土) 13:06:36 

    サラリーマンで30代で国立薬学部行った人が本出してたよ
    薬剤師になりたかったらやってみればいいと思う

    +2

    -0

  • 524. 匿名 2019/02/09(土) 13:14:27 

    >>521
    なるのに金と時間と労力かかる割には、給料安いからねえ
    食べてはいけるけど、金持ちにはなれない
    汚い仕事はないし、医者の娘とか、結構多いよ…

    +5

    -0

  • 525. 匿名 2019/02/09(土) 13:15:29 

    30過ぎると頭も体も鈍るから新たに何か勉強したり資格取るってきつい
    それぐらい頭も体も回転しなくなる
    子供の頃に近所のおばさんで40で運転免許取った人や看護学校行って看護師になった人とかいるけど本当に尊敬する
    自分は無理だし免許も20歳だから取れたけど今なら頭も体も回らなくて無理だと思う
    30過ぎて何かを習得するって本当に大変なことだよ

    +10

    -0

  • 526. 匿名 2019/02/09(土) 13:16:05 

    30代の話が多いけど40代はどうなんだろう。
    40代の体験談とかもっと聞きたい。

    +41

    -1

  • 527. 匿名 2019/02/09(土) 13:16:56 

    私も、ずっと事務職で資格なし、
    転職したくてもなかなかうまくいかなくて、
    勉強頑張って公務員試験受けました。
    相変わらず資格はないままだけど、公務員になれたので勉強頑張って、行動起こして良かったです。

    +14

    -0

  • 528. 匿名 2019/02/09(土) 13:17:47 

    新卒で銀行勤めて7年くらいで結婚して辞めたけど、銀行でとった資格なんて金融業以外でほぼほぼ活かされない…若いうちに手に職つけておくんだった…

    +24

    -0

  • 529. 匿名 2019/02/09(土) 13:18:25 

    宅建取ったから業界内なら細々と生きていけると思う
    ただ看護師みたいな安定と収入ないから、
    会社を選ばなければなんとか…って言う感じかな

    +7

    -1

  • 530. 匿名 2019/02/09(土) 13:20:15 

    >522
    看護師は国立大学で取りました。
    実家が貧乏だったので、学費免除でした。

    +5

    -0

  • 531. 匿名 2019/02/09(土) 13:20:56 

    理系卒、保険会社に就職後アクチュアリーの準会員に
    資格と経験があれば転職は楽

    +3

    -0

  • 532. 匿名 2019/02/09(土) 13:21:09 

    終身雇用社会だから新卒で入った会社を辞めたりすると、なかなか厳しいんだよね。
    手に職つけるか、でもしないと。

    +7

    -0

  • 533. 匿名 2019/02/09(土) 13:23:06 

    万が一旦那が亡くなっても、子供と生きて行けるだけの給料を稼げる仕事に就きたいと思うと選択肢が狭まるんだよね…
    葬儀屋ってちょっと興味ある、今後の高齢化社会で無くならなそう。

    +18

    -0

  • 534. 匿名 2019/02/09(土) 13:23:38 

    >>127
    好きで(憧れて)やりたいことと手堅い資格がドッキングするってなかなかないことですごく羨ましい
    誰もが医療や看護に向いてるわけじゃないし、なりたい!って気持ちなく無理無理じゃ続かない

    +4

    -0

  • 535. 匿名 2019/02/09(土) 13:24:28 

    御三家の中受経験があるから家庭教師してる
    そこそこの時給がもらえてる
    >>1さんも大卒だったらやってみては?

    +0

    -0

  • 536. 匿名 2019/02/09(土) 13:25:25 

    >>526

    40代だけどずっと派遣だわ😅氷河期嘗めんな

    +14

    -0

  • 537. 匿名 2019/02/09(土) 13:26:29 

    >>522
    それを全部受けて受かったとこに行くのでは?
    看護でも頭いい人は大学に行くという感じです
    知人は大学は全部落ちて専門に行きました

    +2

    -0

  • 538. 匿名 2019/02/09(土) 13:27:48 

    皆お金ある、資格に使えるお金ある前提なのね。
    そう言う人は、焦る必要すらないのでは


    +1

    -0

  • 539. 匿名 2019/02/09(土) 13:28:21 

    女子は高卒や大卒で一般企業行かない方が良いと思う。手に職か公務員だと思う。
    妊娠で一回会社やめてしまうと再就職なんかないじゃん。
    再就職するためにいるのは資格、それか公務員みたいに休める仕事。

    手に職、、、、医療系、医者、薬剤師、看護師。
    弁護士、公認会計士、プログラマ、、、、、そんなとこでしょ。

    東大に行くより、無名大学の薬学部いったほうが勝ちだよ。

    +39

    -3

  • 540. 匿名 2019/02/09(土) 13:28:31 

    看護師は気が強くないと向いてないと思う
    養成校で、周りの18歳に仲良くしてもらえないとか悩んでるようじゃダメ

    +33

    -0

  • 541. 匿名 2019/02/09(土) 13:30:55 

    ワイDTP屋、おすすめしません。以上。

    +16

    -0

  • 542. 匿名 2019/02/09(土) 13:30:58 

    実際、子供二人いて小学生で、旦那さんがガンで亡くなった知り合いいるけど
    主婦してて、子供はまず自分の両親に預けて、で、一般企業に就職してたけどね事務員で。

    で、なんとか二人とも大学までやってた。相当きつかったらしい。

    +30

    -0

  • 543. 匿名 2019/02/09(土) 13:31:01 

    30代でもう遅いんじゃほとんどの人が人生終わってるじゃん

    +18

    -2

  • 544. 匿名 2019/02/09(土) 13:32:09 

    >>541
    DTPからウェブデザイナーとか、そっち方面にいかないと今は厳しいんじゃない。
    DTPで止まってたらあかんのよ。

    +8

    -1

  • 545. 匿名 2019/02/09(土) 13:33:32 

    資格を取るために大学に入ろうか考えているのですが、最近医学部で多浪は落とすというニュースを見て、正直怖いです。(ちなみに私が入ろうと思っているのは医学部ではないです)

    +9

    -1

  • 546. 匿名 2019/02/09(土) 13:35:54 

    うちの会社の事務に49歳で転職してきた人いるよ
    明るい感じだったのと、ペン習字やってて字がめちゃめちゃ綺麗だったこと、FP資格あったのが良かったみたい
    その人と同時に応募してきた25歳の新婚の女の子は「すぐ辞めそうだから」と不採用だった

    +28

    -1

  • 547. 匿名 2019/02/09(土) 13:36:31 

    もう結婚すれば安泰とかそういう時代じゃないんだよね
    こういうこと言ってるのは世間知らずのおばさんなんだろうけど

    先の見えない時代
    夫婦二人でがっつり働くのは大事だよ

    私は27歳ですが就労ビザ取って海外で数年働きます
    上手くいけばそのまま移住する

    +34

    -0

  • 548. 匿名 2019/02/09(土) 13:37:21 

    >>545
    MARCHだけど38歳の脱サラの男性が同級生にいたよ
    医学部は特殊だからね

    +4

    -0

  • 549. 匿名 2019/02/09(土) 13:37:46 

    看護や介護ヘルパーなどは病気やケガや老いはこの世からなくならないので一生食いっぱぐれしない仕事ではありますが
    体力がすごい大変なので元々体力がない人はできない仕事ですよね
    体力ない庶民ができる資格職だと何があるでしょうか?
    薬剤師は金も頭もないと無理ですし

    +9

    -0

  • 550. 匿名 2019/02/09(土) 13:38:43 

    主と同い年で、子育てがひと段落つくから資格取って就職するつもりだよ。
    もともと、さっさと子育て終わらせてーってやるつもりだったから予定通り。
    ヒトがいる限りどこででも働けるし需要がなくならないような資格だしね。
    絶対でもないけどAIにはできない事だし。

    +6

    -2

  • 551. 匿名 2019/02/09(土) 13:39:03 

    >>549
    士業とか?

    +1

    -0

  • 552. 匿名 2019/02/09(土) 13:39:15 

    日本は沈みゆく泥舟だからね
    今の現状見たら
    国が悪くなること確定してるんだもん
    60代のおばちゃんが、私が若かったら海外住むこと真剣に考えてるって言ってた

    +36

    -3

  • 553. 匿名 2019/02/09(土) 13:43:20 

    弁護士や会計士は真っ先にAIに取って変わられるよ
    営業能力ない奴は年収もサラリーマン並みにとどまる

    これからは仕事にありつけるのは営業も優秀な人だけだと思う
    判例検索とか事務作業でAIには勝てない

    知り合いの弁護士は3大事務所にいて優秀だけどそれでも本業以外の道模索してるよ

    +6

    -11

  • 554. 匿名 2019/02/09(土) 13:44:33 

    終身雇用でやり直し効かなってのがキツイんだよ日本は。
    かといって欧米ライクに解雇できるようにして、年齢関係なく採用できる社会にしようとすると
    反対が多いじゃんね。

    +26

    -0

  • 555. 匿名 2019/02/09(土) 13:45:07 

    フィリピン人とか10人に1人は海外で働いてるんだよね
    日本人ももっと海外で働くこと考えても良いと思うな
    この国にいたら看護医療しか道がない

    +48

    -1

  • 556. 匿名 2019/02/09(土) 13:45:20 

    大工とか電気工事士とか、ガテン系の旦那は安泰かもね。

    +4

    -0

  • 557. 匿名 2019/02/09(土) 13:46:01 

    >>555
    あと葬儀屋ね。笑
    あと10〜20年で多死社会に入って火葬場不足するから

    +8

    -1

  • 558. 匿名 2019/02/09(土) 13:46:03 

    >>24
    >長年正社員でもいわゆるOLなんかは手に職なんてないよ
    >そういう人結構多いと思うけど

    事務職(一般職)なんかは正にそう
    開発・営業ほどの専門性やハードさはなく、ちょっと慣れれば誰でもできるから、代わりはいくらでもいる
    給料安い、昇給が大したことない、非正規雇用ばかり、IT化でこれからますます募集が少なくなっていく、不景気時には会社内で一番最初に切られる職業だけどね

    +19

    -1

  • 559. 匿名 2019/02/09(土) 13:47:39 

    まさにガテン系は安泰だよね
    もう建物ガンガン立てる時代ではないけど、
    これからはインフラが老朽化してその改修工事の仕事が増える

    +14

    -0

  • 560. 匿名 2019/02/09(土) 13:49:20 

    >>554
    国民の平均年齢が50歳弱だからね
    年寄りの意見で回ってるのよ国自体が

    だから若者にはとことん不利
    まじでなるべく早く見切ったほうがいい

    +8

    -0

  • 561. 匿名 2019/02/09(土) 13:51:28 

    >>544
    2年くらいwebメインでやってた頃もあるのよ、片足突っ込んで戻って来る人は多い。webは学歴ほぼ関係ないDTPよりずっと実力主義なぶんプライベートも費やすくらい好きでないと続けられない世界だと思った

    +12

    -0

  • 562. 匿名 2019/02/09(土) 13:52:21 

    >>545
    医学部以外はないと思うよ
    医学部はほぼ100%医者になるけど、他の医療系学部はそんなことないからね
    卒業生の進路は企業、公務員、ばらばらだし、差別する意味がない

    +1

    -0

  • 563. 匿名 2019/02/09(土) 13:55:33 

    結婚してるならいいと思うけど
    アラフォー独身パートの私はどうすれば…
    会社に50.60でも同じようにパートのおばちゃんいるからあまり危機感を感じてない
    ヤバイ

    +8

    -0

  • 564. 匿名 2019/02/09(土) 13:57:15 

    でも歯学部とか獣医学部はわからないや
    すまん

    +1

    -0

  • 565. 匿名 2019/02/09(土) 13:57:45 

    >>336
    これマイナスついてるけど、資格取ろうとしてる人一回その参考書買って1時間勉強するのを1週間続けてみなよ。大人になって忘れたかもしれないけど勉強って思ったより大変。

    +46

    -1

  • 566. 匿名 2019/02/09(土) 14:00:08 

    >>551
    士業になれるくらいの頭脳と根性あったらとっくにホワイト企業の社員とか公務員とかになってると思う。

    +13

    -0

  • 567. 匿名 2019/02/09(土) 14:05:47 

    結局のところお金と学力だよね。公務員になるにしろ、士業とか薬剤師とかになるにしろ馬鹿には無理だからずっと底辺のまま…

    +8

    -0

  • 568. 匿名 2019/02/09(土) 14:07:25 

    >>567だけど、勉強から逃げてきた自分も悪いけど企業とか世間はもっと学力とか以外にも目を向けてほしい。馬鹿がなる仕事は全部給料安すぎてやりがいの搾取だよ。

    +5

    -6

  • 569. 匿名 2019/02/09(土) 14:07:50 

    29歳、学歴は専門卒で保有資格は簿記3級と英検3級と自動車免許だけで、専門出た後ずっと中小企業で事務やっています。

    年を重ねると頭の働きが鈍くなって、新しいことを勉強して覚えるのがきつくなってくるとのコメントがありますが、実際に30半ば過ぎてくると勉強しても知識を覚えるのが難しくなってきますか?

    私は趣味で英語を勉強しているのですが、学生時代に比べて物覚えが悪くなってきた自覚は今のところ特にありません。
    もし今の会社が傾いてきたらどうしよう…?という不安を前から感じています。
    趣味の英語を生かせる仕事にちゃんと転職出来ればいいのですが‥

    +5

    -2

  • 570. 匿名 2019/02/09(土) 14:09:35 

    46歳、既婚子なしのおばちゃんです。
    40手前まで、ロクな職歴もなかったです。
    何気に行ったヘルパーの講習のおかげで、介護職に就きました。
    昨日訓練校を卒業し、来年 介護福祉士にチャレンジしますよ。

    主さんはまだまだ若いから大丈夫!
    人生たられば。

    +31

    -2

  • 571. 匿名 2019/02/09(土) 14:12:50 

    >>569
    簿記3あるなら経理の仕事についたほうがいいかもしれない。

    +1

    -7

  • 572. 匿名 2019/02/09(土) 14:16:38 

    >>571
    3級くらい何の武器にもならないよ。

    +26

    -1

  • 573. 匿名 2019/02/09(土) 14:17:55 

    >>568
    看護師は学力よりコミュ力や機転がきくとか気が強いことの方が大事だし、ガテン系も学力より重機の運転うまいとかの方が大事
    潜水士と溶接の資格持ってる人は月収150万とか稼いでる
    学力いらない仕事なら体力使うかコミュ力必要かどっちか
    そういう職種を選んでみれば?

    +11

    -0

  • 574. 匿名 2019/02/09(土) 14:18:35 

    看護師オススメですよ。
    40代で学校入る方とか結構いました。
    准看護学校に通って働きながらがおすすめです!

    +7

    -9

  • 575. 匿名 2019/02/09(土) 14:18:36 

    32歳なら今からでも手に職つけられると思うよ。

    +10

    -1

  • 576. 匿名 2019/02/09(土) 14:19:43 

    介護職なら引く手数多なのでは。

    +13

    -1

  • 577. 匿名 2019/02/09(土) 14:19:47 

    >>539
    今時は大手なら育休産休ない会社なんてあり得ないし、できる人なら会社的にも辞めないでね、戻ってくるよね?って感じだよ。
    女性の管理職比率増やさなきゃいけないからフォローの研修もいっぱい。
    だから残業代出にくく薄給の公務員をあえて選ぶメリットはあまりない。
    一般事務とかはしらないけど総合職の話ね。

    +4

    -2

  • 578. 匿名 2019/02/09(土) 14:24:30 

    >>577
    中小だと無理だよ、育休どころか有給も取れない。

    +10

    -1

  • 579. 匿名 2019/02/09(土) 14:30:24 

    >>512
    求人を見るとほとんどの求人が建前上年齢制限なしになってるけど、より若い人を採用したいと言うのが企業の本音なんだろうね。
    おばさんはツラいよ。

    +16

    -0

  • 580. 匿名 2019/02/09(土) 14:32:06 

    >>259

    わかります。女ばっかりの専門学校とかいじめがすごい。

    私は高卒後すぐパティシエ目指してたんですけど、些細なきっかけ1つでグループからはぶられて実習ばかりだし辛くて退学しました。

    クラスで1番フォロワーが多くてオシャレなグループの一人に嫌われてその人達に嫌われたら学校に居れないからと言われてはぶられました
    恐ろしい

    +33

    -1

  • 581. 匿名 2019/02/09(土) 14:34:27 

    何歳からでも介護福祉士は目指せるよ

    +13

    -1

  • 582. 匿名 2019/02/09(土) 14:44:18 

    29歳正社員歴無しだけど今年公務員試験受かって四月から市役所勤務だよ
    悪いこと言わないからここにいるアラサーフリーター女は公務員目指しなよ。自治体によっては30すぎでも普通に受験できるから

    +14

    -2

  • 583. 匿名 2019/02/09(土) 14:45:30 

    行政書士取っても30歳すぎてたら、ちゃんとした事務所への正社員転職は厳しいかなと思う。
    社保もないような個人事務所で30歳にして丁稚奉公から始める覚悟のある人だけが、その後やっていけるのかなと思う。
    あと開業するとしたら事務所への初期投資の他に、行政書士会に何十万も支払いしないといけないし、毎月の会費もある。そんな資金つぎ込んでも成功の保証はないし、どんな道を選んでも厳しいものだよね。

    +10

    -0

  • 584. 匿名 2019/02/09(土) 14:50:04 

    介護や看護士ばっかり・・・・

    年寄りの世話する仕事しかこの国には残ってないのかよ

    +34

    -1

  • 585. 匿名 2019/02/09(土) 14:51:15 

    大学時代は、教職課程とったり教育実習行ったり
    と無我夢中でした。
    みんなが遊んでいるのが羨ましく思ったけど
    「将来のため」って言い聞かせて…
    教員採用試験にも合格し今は教師として働いています。

    同年代のパートやってる友達とかには、
    「将来安泰でいいよね〜」って皮肉っぽく
    言われますが……

    教師になるまで、そして教師になってからも
    影で日々努力してきました。
    若い頃は、遊んでる友達が正直羨ましかったけど、
    アラサーになった今。。。
    あの頃の自分を褒めてあげたい。

    教師として働いてる自分が好きだし、
    毎日、仕事を通して充実感を得ています。

    +45

    -6

  • 586. 匿名 2019/02/09(土) 14:53:34 

    看護師持ってるけど、ブランクあり過ぎて戻れない。売れるもんなら売りたい。

    +14

    -2

  • 587. 匿名 2019/02/09(土) 14:57:56 

    手に職どころか30歳まで夜の仕事の経験しかなかったけど、夜とは全然関係ない知人の紹介で大手企業の契約社員になって数年で正社員になったよ。
    勉強しつつ、いろんな場所にコネを作るのもオススメです。

    +9

    -5

  • 588. 匿名 2019/02/09(土) 15:01:17 

    6年制の薬剤師だけど24才で結婚したからペーパーです。どうしようʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ

    +10

    -8

  • 589. 匿名 2019/02/09(土) 15:02:56 

    >>585
    仕事で充実感あるのが羨ましい
    教師は私には絶対無理だわ~、資格もらってもできないと思う
    コミュ障でストレス耐性ないひとはどーすりゃ

    +22

    -0

  • 590. 匿名 2019/02/09(土) 15:06:41 

    >>587
    まわりの女性同僚と話し合う?
    大企業の正社員って職種は何?

    +1

    -2

  • 591. 匿名 2019/02/09(土) 15:07:52 

    >>150
    本当だよね。
    子育て一段落した人にいたっては介護職くらいしかないのが現状じゃない?

    大企業とかこどもを生む世代と交代でおばちゃん世代をいれてくれてもいいと思うんだけど。
    みんな帰ってから夕飯の支度とかあるからかなり効率よく仕事まわる気がする。

    そのあたり変わらないのも男の一緒に働くなら若い子がいいってエロ目線が絡んでる気がして嫌になる。

    +37

    -1

  • 592. 匿名 2019/02/09(土) 15:07:52 

    >>456
    トリマーやってましたけど、ペットブームはとうに終わりです。
    廃業してるサロン、動物病院増えていますよ。
    4Kの世界、わざわざ飛び込む人もいないでしょうから。

    +20

    -0

  • 593. 匿名 2019/02/09(土) 15:09:31 

    >>76 
    そんなことない!頑張ってみてもらいたいです。

    +1

    -1

  • 594. 匿名 2019/02/09(土) 15:11:12 

    金融系の正社員事務を数年やったけど、何も残らずでした……辞めてからは非正規を転々。

    どうしようと思い悩み、
    子供もできて資格や学校にも行けないし、唯一英語だけはできたから、2年間パートと子育ての合間に勉強しまくってTOEIC900超えて、話せるようにもなった。

    英語なんかで出来ることないでしょ!と思われがちだけど、わりと高い時給や給料で求人があるから、仕事には困らなくなった。
    貿易関係とか、塾や保育園や病院など。

    +23

    -1

  • 595. 匿名 2019/02/09(土) 15:14:20 

    実家で親に甘えてる人が大半。
    私はそれ嫌だから簿記勉強して経理してるけどやっぱ事務は不向き・・・。せめて1年働くと決めてその間は簿記以外にも英語の勉強してる。
    一つの仕事決めてもそれが向いてるとは限らないので他の道も探すのがいいと思う。

    +12

    -0

  • 596. 匿名 2019/02/09(土) 15:20:47 

    >>589
    教師は、ストレス耐性がないと正直きつい仕事だと思います。現に、病休者が多い業界です。。。
    私も正直、仕事でストレス感じることはあります。
    でも、忘れっぽい性格で……
    仕事で嫌なことあってもだいたい忘れちゃいます。
    そのおかげで、なんとか続けられてるのかもしれません…( ̄▽ ̄;)

    +26

    -0

  • 597. 匿名 2019/02/09(土) 15:22:46 

    旦那の収入があてにならないから悩んでるんだよ

    +6

    -2

  • 598. 匿名 2019/02/09(土) 15:24:29 

    >>594
    でも英語の求人って特別給料よくもないんだよね
    喋れるようになるまでの学習時間と秤にかけると、わりにあわないなーと思っちゃう
    わりにあわないなと言って何も身につけないと本当にダメなんだけど
    たくさん資格のための勉強するたら、せっかくなら高給とれる資格がいい
    今弁護士でも年収200万とかいるんだもんね
    友人は本業薄給だからと経済勉強して株やったけど大損してたし
    難しい

    +12

    -3

  • 599. 匿名 2019/02/09(土) 15:25:48 

    参考にまで。友達数年前にCADの資格取って派遣やってたけど雇い止めされた。CADあってもだから一般事務や庶務だと平気でこういうのありそう・・・。

    +7

    -1

  • 600. 匿名 2019/02/09(土) 15:28:05 

    >>449
    最近じゃテキスト売る商売だってみんな気付いちゃったからね、テキスト売るだけじゃなくて資格取得の後に提携の派遣会社に登録して何が何でも職につけるくらいのシステムないとね。
    資格頑張って取ったって人が相変わらず専業とかスーパーのレジとか結局年令。
    昔からだよ、伯母が36歳で医療事務の資格とっても田舎だったのもあるけど雇ってもらえなかった。
    農家だったから生きていくのには困ってなかったけど、自動車免許も持ってても今みたいに女性に配達の仕事がなかった時代だし。

    本当に目の前で資格取得して実際その仕事についてる人見たことない。
    介護資格持ってる人でも、結局派遣事務選ぶんだよね。

    +1

    -2

  • 601. 匿名 2019/02/09(土) 15:29:09 

    英語の仕事は京都や新幹線駅で活用できるよ。実際おじいさん店員が使ってて私も頑張らないといけないと思った。

    +7

    -1

  • 602. 匿名 2019/02/09(土) 15:29:35 

    39で事務パートやってますが、下の娘が小学校入学したので正社員で働きたいです。でも車の免許以外もってないので転職も難しいです。

    +5

    -1

  • 603. 匿名 2019/02/09(土) 15:30:43 

    >>587
    メーカーの事務ですが、女性が少ない職場なので話す機会がありません。
    女性が少ないので、アラサーでも重宝されて可愛がられますw

    +4

    -6

  • 604. 匿名 2019/02/09(土) 15:35:36 

    大手で事務派遣で10年。子育両立楽ちんでした。
    土日祝、長期休暇もあり。仕事の責任も大した事ないし。むしろ、物足りない。
    何か勉強しようかと思ってたけど、副業でバイトで毎月10万プラスするよう方が、楽かも?と思っています。大した責任のない仕事を2つは、大きな責任のある仕事ひとつより、精神的にかなり楽かもと。まあそれほど高い年収は望めもせんが。

    +23

    -1

  • 605. 匿名 2019/02/09(土) 15:38:01 

    >>482
    攻撃的な言い方するね。
    自分で対価を払わず、努力もせず、ネットで見た情報通りの職にアプライしたら必ずホワイトな仕事が得られるってわけではないよ。
    むしろそういった姿勢の人は、面接でも落とされる。

    まずは一定の学歴がなければ綺麗で稼げる仕事は応募すらできないよ。
    ただ一定以上の収入を保証したいだけなら、専門学校でいわゆる手に職をつけるなり、職業訓練を受けるなりするしか無いでしょう。
    他人より条件の良い仕事をするには、他人と同じようにしていてはいけない。

    +12

    -2

  • 606. 匿名 2019/02/09(土) 15:39:19 

    伝統芸能の職人だけど後世に名前残せるような天才型じゃないきし幸先不安すぎます
    法律系の資格とりたい…
    独身だしひとりで生きていくには不安です

    +5

    -0

  • 607. 匿名 2019/02/09(土) 15:40:04 

    看護師下げ多いけど、人によっては月30万とか行くよね?凄いよ。
    私、なんとかマーチ入ったけど、就職で失敗しブラックにいます。お局に育休取らないでよ、辞めてって言われた。中途半端な学歴とか屁の突っ張りにもならん。

    +35

    -4

  • 608. 匿名 2019/02/09(土) 15:43:56 

    >>1
    簿記やパソコンの資格とったら?

    ハロワいけば介護関連の講座も取れるし

    +1

    -3

  • 609. 匿名 2019/02/09(土) 15:45:08 

    >>596
    小学校教師のこが、すきだった子供が嫌いになったって言ってて、やばい仕事だなって思ったわ
    ポジティブでがんばってくれ

    +12

    -1

  • 610. 匿名 2019/02/09(土) 15:49:24 

    若くして結婚し、死ぬまで専業主婦の人もまわりにちらほらいる。先々、杖になるような、優秀な子ども育ててたから、それも仕事みたいなもんだよね。

    +29

    -2

  • 611. 匿名 2019/02/09(土) 15:52:14 

    >>74
    すごい!
    友達で大学で理学療法師の勉強をしていた子がいたんだけど、勉強量が半端なくていつも課題に追われてたよ。

    +11

    -0

  • 612. 匿名 2019/02/09(土) 15:55:28 

    >>597
    何で結婚したの? 社員辞めなければ良かったね。

    +4

    -2

  • 613. 匿名 2019/02/09(土) 15:59:45 

    >>537
    自分は看護の短大に行ったんだけど(近所だったし公立で学費も安かったため)偏差値55くらいの学校なのに60以上の高校行ってた同級生がたくさんいたよ
    県下一の進学校から来てた子もいた
    なんで大学行かないの?と思ったけど、経済的な理由が多いみたいだった

    +4

    -1

  • 614. 匿名 2019/02/09(土) 16:01:51 

    >>609
    応援ありがとうございます!

    +3

    -0

  • 615. 匿名 2019/02/09(土) 16:02:37 

    >>594 >>598
    割に合わないっていうけど、元々できた人が仕事と家事の合間にやっただけで時給がその後10年以上何百円かでも上がるなら、コスパ良くない?

    看護師とか学校だったら仕事もできず3年縛られて100万以上お金かかるじゃん。

    時給そんなに上がらなくても、募集できる件数が上がるとかありそうだし。
    年取ると応募出来る募集すら減っていく

    +7

    -2

  • 616. 匿名 2019/02/09(土) 16:02:51 

    大丈夫!まだ若いですよ!
    何がやりたいのかそこから悩むかも知れないけどまだまだ修正が効くと思う。

    何かやらなきゃな〜ではいつまでもやらないと思う。
    本気なら手探りでも手当たり次第でもいいから何かやらなきゃはじまらないし、あっと言う間に40代にもなっちゃいますよ。

    因みに私も将来の事考えて学生の時なりたかった全く違う職種に37から思い切って転職。叩き上げで手に職つけました。
    転職したての時はどうせ結婚するんだろ?とか大学出てたらなぁ〜とか散々叩かれて「くそぅ!」ってなったけど今では独立しようと思えば何とかなるだろうくらいになりました。

    やろうと思えば何とかなるはず!
    やる気次第!自分次第ですよ!頑張ってください!

    +32

    -0

  • 617. 匿名 2019/02/09(土) 16:04:37 

    只今無職。税理士目指そうか迷ってる…お金はある。でも頭はない。

    +2

    -8

  • 618. 匿名 2019/02/09(土) 16:07:32 

    ここのコメント見て、出回ってる情報に惑わされてる人多いよ。会計士、税理士の仕事をAIがしてくれるのは確か。けれどもそれは、今までパートにさせていた雑務の部分。会計士として勉強続けて良い仕事していたならば全く仕事は減らないし、むしろAIによってその知識を認可するという新しい仕事まで出てきます。
    私は中堅大学出身で大手の財務グループに就職しましたが、どんなに業務効率化で成果を上げても、評価され昇進するのは、一流大学出身のみ。自分が出世欲が強いことを自覚し、仕事は続けながら二年間勉強漬けで会計士の資格を37でとった。大手監査法人はやはり年齢的に無理だったが直ぐに就職できたし、勤め人でいるかぎり、営業力は要らない。努力すれば勉強すれば、評価はされる。色々言われてるけれど、実際その仕事に就いてみて思ったのはAIなどに仕事奪われるのはその仕事で突き抜けていないから。どんな仕事でも人間にしかできないことは確実にある。

    +20

    -5

  • 619. 匿名 2019/02/09(土) 16:17:10 

    >>310
    自分は公立の看護専門学校で学費が3年間90万円だったので貯金でなんとかなりました。
    学校によっては3年かで300万とかもたくさんありましたが、そういうとこは最初から選択肢にしていませんでした。
    奨学金制度やお礼奉公制度もありましたが、当時はいまの夫とまだ結婚していなかったので、入学時に就職先も決めてしまうことに抵抗がありました。

    +2

    -3

  • 620. 匿名 2019/02/09(土) 16:21:57 

    >>591
    昔の偏差値高い時代の短大卒の職歴もある友達が、下の子手が離れて再就職ってトライしたけど
    派遣事務パートがやっとみたい。パソコンも何ならブログもやって出来る人なのに何が出来るよりも
    若さなんだろうかね。容姿も良いんだけどね、子供が熱出すとかも関係ないのに。

    最近若者向けのショップの可愛い店員さん見てると複雑な気分、そこには5年も居られないよね。
    みんなその後どこに向かうんだろう?って謎のままです。

    +33

    -0

  • 621. 匿名 2019/02/09(土) 16:25:08 

    都内の人と地方の人じゃ、同じテーマについて話すのでも全然話が違ってきてしまいそう
    そもそも地方じゃ、その資格の必要な職場自体がないってことも多いものね

    +14

    -0

  • 622. 匿名 2019/02/09(土) 16:27:42 

    女が定年まで働けるのって結局デスクワークか営業くらいで年功序列で給料が上がるわけでもない、子供産んだら出世の道もほぼない、ちんこと老人の世話で食いつないで行くしかない
    マヂ無理移住しょ。。。

    +17

    -2

  • 623. 匿名 2019/02/09(土) 16:29:08 

    バイトしてた時、優秀な人は正社員にスカウトされてたし
    無理ではないよ
    年齢制限がない場所で諦めなければ何でもあるでしょ

    +12

    -2

  • 624. 匿名 2019/02/09(土) 16:32:12 

    ある仕事を安く請け負ってくれる層がいると、その仕事の給料が上がることはないんだよね
    だから派遣や非正規は国の規制なしには減ることはなくて増える一方
    移民が進出した分野では、そこでまた給料の価格破壊が起こるよね
    なんでこんな世の中になっちゃったんだ
    小泉のせいか

    +9

    -0

  • 625. 匿名 2019/02/09(土) 16:47:14 

    >>114
    デザインとは中々難しいよね😱

    私も資格漢検と英検しかないし(笑)
    英検なんて何級だったかも忘れた
    中二の頃の資格しか書くの無いよw

    +8

    -1

  • 626. 匿名 2019/02/09(土) 16:49:03 

    大手の正社員になって長く続けられたら良いけど、人間関係や出産などで一度辞めたその後の再就職に困ることを考えると、
    看護師や薬剤師は辞めても戻れるから それが給料以上に羨ましい。

    まぁ大手正社員になって、スキル身につけたり勉強して資格取ったりすれば、その後も安泰だけど。
    看護師は人間関係悪いところが多いっていう問題もあるし。

    でも「いつでも働ける」っていう安心感は羨ましい。

    +14

    -1

  • 627. 匿名 2019/02/09(土) 16:54:36 

    エステ業界に入ったけど後悔してる。
    体力勝負だから年々きついし、なのに給料上がりにくいし、若い子がどんどん入ってきて、若い子の方が客受けがいい。
    その若い子達も年取るとどんどん辞める。そこからは結婚してスーパーのレジパートになったり介護やる子が多い。
    育児しながらエステは大変。
    指名あるから子供の熱で急に休めないし。
    独り立ちすれば良いけど、それでもそんな稼げないし、技術ある人よりも話が上手い人が受ける世界。
    事務職なんて潰しがきかないっていうけど、こっちの方がきかない。パソコンもエクセルも何も残らない。
    独立の夢がはっきりとある子以外、絶対絶対おすすめしない業界!

    +31

    -0

  • 628. 匿名 2019/02/09(土) 16:57:23 

    >>47
    資格以前に、即戦力になれるかどうかを
    重視する職場も多いからね。

    +1

    -0

  • 629. 匿名 2019/02/09(土) 16:57:41 

    >>126
    畜産、いいと思うけど引っ越さなきゃいけないから、既婚だと旦那さんの意向がなあ…
    子持ちだと子供の進路も狭めることになるし。

    うちは兼業農家だけど、近所の成功してる専業農家は都会から一家総出Iターンして、ノウハウを学んだ後独立したっていう経歴。
    奥さんの理解が得られるなんてすごいと思った。
    お洒落なホムペを立ち上げて直販したり、地元スーパーに直接卸したりしていて、農業もやり方次第だな!って。

    +11

    -0

  • 630. 匿名 2019/02/09(土) 16:59:42 

    それなりにワリの良い仕事は、40過ぎたら新規はまわってきません。30代のうちにスキルを身につけないと、本格的にお金がかかる40代50代でパートでせいぜい月10万ぐらいってことになります。
    私はダンナが30代で大病した時に、何かあったら自分が働かないといけないことを痛感して、大手派遣会社に登録、子供が小学生だったので短期仕事をしながら、そこの支援制度を使ってPCや経理系事務を必死に勉強しました。子供が中学生になってから本格的に働き始めました。ダンナはもちろん働き続けてますが、自分もまともに稼げるという安心感があります。
    なので派遣会社の教育制度おすすめですよ。

    +10

    -2

  • 631. 匿名 2019/02/09(土) 17:06:20 

    27歳だけど
    今から資格取得目指してるよ
    夫も子供もいるけどまだまだ人生長いし、このままアルバイトやパートで終わる人生嫌だな〜と思って

    +15

    -1

  • 632. 匿名 2019/02/09(土) 17:08:06 

    >>616

    まだ見てくれてるかな?
    37で畑違いに転職?
    今何歳ですか?励みにさせてください。
    私は34歳で畑違いに転職したけど、なかなか慣れない…手順的なことは努力で覚えれるけど、勘の部分をつかむのに時間がかかるわりにすぐ忘れちゃう。10年頑張ればまた、違う世界が見えるだろうか…?

    +8

    -0

  • 633. 匿名 2019/02/09(土) 17:11:00 

    特許事務所勤務です。
    うちの業界はほぼ全員が会社員やめて30代で入ってきますが、3年くらいで実務経験身について早い人だと1000万いったりしています。もちろん多くはそこまでは行かないですが600〜800万くらい稼いでる人が多いです。
    マイナー分野ですが未経験受け入れするところも多いので理系分野に拒否感なければおすすめですよ。

    +9

    -1

  • 634. 匿名 2019/02/09(土) 17:11:10 

    母親が毒親で看護師でした
    手に職手に職!と言われながら育ち
    どれだけ看護師が素晴らしく偉いか力説
    お前も看護師になれ!と言われた

    私はぜったいになりませんよ。看護師なんて

    +26

    -1

  • 635. 匿名 2019/02/09(土) 17:12:27 

    何事も続けなきゃ価値が生まれないよね。
    なんとなーくで家でブログやらアフィリエイトして10年経った友達…これでいいのか悩んでたけど、結局それ関係の仕事に就職できたらしい。

    +9

    -1

  • 636. 匿名 2019/02/09(土) 17:13:20 

    大型自動車の免許をとったけど
    実際 小柄な私は大型車のブレーキも
    届くんだけど 踏み込みが出来ず
    大失敗
    しかも介護の資格を取りに行けば
    いざ ちんぷんかんぷんで 現場は無理だし
    私はダメな女

    +7

    -1

  • 637. 匿名 2019/02/09(土) 17:14:18 

    地方で雑誌の編集者してたけど、文章書くのも人と接するのも得意じゃないし、夫が転勤族だから事務とか工場でパートしていこうかなと思ってる。

    +1

    -0

  • 638. 匿名 2019/02/09(土) 17:15:14 

    私も同じ。しかも旦那がモラハラで離婚したくても大したことしてなかったから積んだ。。子供もいるし今からなにが出来るか不安だよ。離婚するにはなにかしら資格とってって悩みながら一日のパートしてるけど全然。この前とうとう仕事中、倒れたしストレスに弱いなぁ。情けない!明るく生きたいよ

    +17

    -0

  • 639. 匿名 2019/02/09(土) 17:16:20 

    理系はほんと無理。
    簿記も勉強したけど3級すら頭クラクラになってすぐ断念したわ。これでも偏差値65の大学(文系)出てる。
    編集の仕事してる。

    +12

    -0

  • 640. 匿名 2019/02/09(土) 17:17:13 

    >>631 どんな資格ですか?

    +2

    -1

  • 641. 匿名 2019/02/09(土) 17:18:17 

    サービス業アラサーで、大学で教員と司書と日本語教員の免許とったけど名ばかり資格すぎて泣ける。
    公務員はもう無理だし、何かいかせる方法ないかな〜ないよね

    +6

    -0

  • 642. 匿名 2019/02/09(土) 17:18:53 

    私も正社員で6年やってたが手に職はない。
    資格は簿記とFPが3級だけど‥3級はとろうと思ったらたぶん皆とれるし。
    宅建、会社がお金出してくれる時にとっておけば良かったな~

    +8

    -0

  • 643. 匿名 2019/02/09(土) 17:22:40 

    手に職つけてないからパートタイマーで働いてるよ。
    別にいいの。子どもが帰ってくる時間に家にいたいから。
    県の最低時給840円で880円のところで働いてる。

    +11

    -3

  • 644. 匿名 2019/02/09(土) 17:24:53 

    子供がいると、預け先の問題も出てくるから難しいよ。私の周りでフルタイムや正社員で働いているのは、どちらかの家族と同居か近居の人ばかりだよ。

    +8

    -0

  • 645. 匿名 2019/02/09(土) 17:29:00 

    >>130
    大手でも意外とアナログな所多いよ
    役所とかもアナログ
    計算等はAI化には向いてるけど人が絡むとそうはいかない
    動かしてるのは人間だからどうしても曖昧な判断が必要な所がでてくる
    税務関係ならAIで計算して数値異常な所を見て判断するとかになるんじゃないかな

    +6

    -0

  • 646. 匿名 2019/02/09(土) 17:31:47 

    私もとにかく親元離れて一人暮らし(自立)したくて、地元から東京に出て18〜25までフリーター。
    昼間は保育補助、夜はキャバ嬢。25で旦那と出逢い結婚。地元に戻って専業主婦。
    妊娠、出産、育児して、もう35。
    正社員で働いたこともあるけど、大したキャリアもなくこれからまた社会復帰するにしても、食費や学費の足しになる程度のパートだな…と思ってる。
    インテリアコーディネーターとか興味ある分野はあるけど、正直田舎じゃ需要もないです。
    子どもたちには、身を立てられる資格を1つは持たせてあげたいです。

    +8

    -0

  • 647. 匿名 2019/02/09(土) 17:33:25 

    ポリテクセンター 検索^ ^

    +0

    -1

  • 648. 匿名 2019/02/09(土) 17:33:27 

    手に職はあるんですが、国家資格をもってるというだけで、32なのにその資格では3年と2年半と短い時間しか働いてないです。
    何を血迷ったか妊娠退職したんだけど、やめなきゃよかったと後悔してます。
    資格あっても知識が中途半端で発達障害もあるし仕事を探すのが怖い

    +5

    -1

  • 649. 匿名 2019/02/09(土) 17:35:43 

    >>648
    大人しく専業主婦してろ

    +3

    -6

  • 650. 匿名 2019/02/09(土) 17:36:23 

    私は43だけどペットシッターの資格を取得します。

    +2

    -1

  • 651. 匿名 2019/02/09(土) 17:37:06 

    そこまで働く必要あるの?

    +2

    -6

  • 652. 匿名 2019/02/09(土) 17:38:51 

    女性の一人暮らしって、最低手取りいくらあれば成り立つんだろう
    金銭的贅沢より、時間的余暇がほしい
    だけど節約節約で何も買えない極端な生活も困る
    家賃はいろいろすぎるから除外するとして、それ以外でいくらあればいいのかなあ

    +21

    -0

  • 653. 匿名 2019/02/09(土) 17:44:25 

    >>641
    移民がくるんだし、日本語教員需要ありそうじゃん

    +2

    -0

  • 654. 匿名 2019/02/09(土) 17:45:19 

    >>9
    なんで言い切れるの?

    +0

    -1

  • 655. 匿名 2019/02/09(土) 17:46:17 

    看護師勧めるコメントあるけど若い子より出来なかったら当たりめちゃくちゃ厳しいよ
    平気でおばさんのくせに!その歳でできないの!?とか言われるよ
    鋼のメンタルなきゃ無理

    +52

    -0

  • 656. 匿名 2019/02/09(土) 17:47:44 

    >>652
    西原理恵子がいうには
    月の収入30万あれば生活できるとのこと。
    20万生活費で10万は貯金。病気すると100万はいるから貯金は最低100いる。
    30あれば1年で100万貯まる。

    年収360万。税金あるで、400万ぐらいじゃないの。

    +21

    -1

  • 657. 匿名 2019/02/09(土) 17:48:15 

    介護や清掃なんて仕事したくない!だから専業主婦になりたかったのに周りは貧乏な男ばかり。ちょっと自分も売れ残りに入ってしまう年齢で焦ってる。

    +10

    -1

  • 658. 匿名 2019/02/09(土) 17:48:58 

    登録販売者で働いてるけど、パートでも取らなきゃいけないし、取れるぐらいの資格だからぶっちゃけ取っても大したことないよ。

    合格率は50パーだけど、やる気あるかないかだと思う、だから誰でも受かるけどほんと人によるとしか言えない。
    新卒の子が半年で受験しても全然受かるし、逆に何年勉強しても受からない人もいる。

    事情を知らない外から見たら立派な資格に見えてるかもしれないけど。
    何年も大学で学んだ薬剤師とは雲泥の差だし。
    もちろん資格手当もね。
    月に何万も貰えるわけじゃないから。

    これから目指して受験する人、このトピ見て知って検討してる方には申し訳ないけどこれが現実だよ。

    +31

    -0

  • 659. 匿名 2019/02/09(土) 17:49:29 

    主婦してたなら弁当屋のパートから初めて調理スタッフの正社員になるなど自分ができることから道が開けると思うけど。

    某職場、非正規職で元正社員の人たちはちゃんとしてるけど非正規しかやったことのない30代前半の女性など
    ヤバい人がいる。でもその人は仕事はできないけど男に媚びて便利屋になっている、アホな職場。
    職場もまともなところからおかしなところまでいろいろ。
    1が何の能力なくてもおっさんに媚びたり枕してりゃいいとか、バカでもおとなしくしてりゃそれでいいみたいな
    ヘンな職場もあるから頑張って。逆に仕事できても迫害される職場もあるし。

    +9

    -1

  • 660. 匿名 2019/02/09(土) 17:50:45 

    司法試験(予備試験ルート)受けるのはどうですか?

    +4

    -2

  • 661. 匿名 2019/02/09(土) 17:52:43 

    看護師です。久しぶりに職場復帰したら
    20代30代より仕事ができない私
    腹が立って気に入らない年下をワキガだと嘘の噂をばらまき奢らせたりして退職しました
    発達障害を笑われたので我慢できなかった
    「いくら資格があってもあの性格じゃね。どこも勤まらないよ」とも
    発達障害があるから上司の指示がよくわかりません
    申し送りも大嫌いでいい歳をして人前で話せなくなります

    +3

    -22

  • 662. 匿名 2019/02/09(土) 17:53:20 

    料理や掃除、育児とか何か経験あると思うけど。
    家政婦や自分でやってる人いるよ。

    +3

    -0

  • 663. 匿名 2019/02/09(土) 17:56:42 

    >>661
    仕事探す前に病院行け

    +36

    -1

  • 664. 匿名 2019/02/09(土) 18:01:13 

    私も手に職あるけど発達障害と人格障害です
    旦那と早く離婚してやらない鬼畜
    自分の人生しか考えてないヤリマン女だと
    周りから中傷され白い目で見られてます
    就職しても人の物をつい盗んでしまったり人の真似ばかりしてしまったり
    嘘をついてしまったりして毎回人間関係で問題を起こしてしまい1年も持ちません
    私が在日韓国人だから差別されてるのもあると思うけど手に職あるからがんばりたいです
    なかなか難しい。資格があっても食べていけない(笑)
    発達障害で手帳があるから生活は安心ですけどね

    +0

    -20

  • 665. 匿名 2019/02/09(土) 18:01:31 

    >>661
    患者さんには危害加えないでね

    +3

    -1

  • 666. 匿名 2019/02/09(土) 18:02:51 

    >>663
    いやいやこの人、病院で働いてんだよwwww
    病院にいても治らないんだよ、こんな人はww

    +3

    -3

  • 667. 匿名 2019/02/09(土) 18:03:08 

    看護師はかなり向き不向きがあるよ。椎間板ヘルニアと股関節脱臼持ち、しかも人付き合いの苦手な私はつとまらなかった。
    今は、手に職と関係のない一般事務で働いています。体も心も楽で自分にはこの方が合っていると思いました。あまり手に職とこだわることもなかったかな、と思っています。

    +11

    -0

  • 668. 匿名 2019/02/09(土) 18:04:58 

    >>659
    うちは大手一流だからそんな人はひとりもいないわ
    30前半職歴なしは今の子は珍しくないけど
    (職歴なしとはいえみんなバイトはしてるからあるしね~)
    でももう50の閉経おばさんの私はびっくりするw
    ジェネレーションギャップですねえ

    +5

    -0

  • 669. 匿名 2019/02/09(土) 18:06:28 

    >>632

    見てますよー!

    私は今41です。
    正直途中やっぱり向いてないのかなって挫けそうになりました。
    でも、学生の頃からの夢だったし大学も家庭の事情で諦めるしかなかったので、転職したからにはせめてやり遂げようって言う意地に近い部分で頑張ってます。仕事はクリエイター職なので年下の方も多いしまだまだ勉強しながらですし、インプットアウトプットの繰り返しです。歳だから多少の物忘れもあります。
    632さんも畑違いに転職されたのは、なりたかった仕事だったからなのかな?って思ったのですが、急に畑違いに変わると大変な部分も大きいですよね。
    でも34歳でしたらどの職でもまだまだ吸収出来る事多いだろうなぁと羨ましく思います。
    励みになるか解りませんが、上からぽくなってしまってたらごめんなさい。
    頑張ってくださいね!
    自分がやらなきゃ誰がやる!をモットーに私ももっと頑張ります!!

    +8

    -0

  • 670. 匿名 2019/02/09(土) 18:07:27 

    >>661
    嫉妬から偽のワキガ情報を言いふらすおばさん
    資格あっても負け組人生だね

    +15

    -1

  • 671. 匿名 2019/02/09(土) 18:09:04 

    28歳独身です
    20代前半の時に「将来のために資格を」と思い、6年制の大学に入学。
    先日卒業し、国家試験を受験いたしました。
    今年の国試はめちゃくちゃ難しかったです。
    自己採点したら、点数が低くって…今、とても落ち込んでいます。
    国家試験浪人になってしまうのかな…でも、そうなったらそうなったで仕方ないか。
    とりあえず、6年生を二度とやらなくていいというだけ良かったとしよう。
    ヤキモキしてます(>_<)

    +14

    -3

  • 672. 匿名 2019/02/09(土) 18:11:46 

    >>661
    手に職以前に発達障害なんかあるような人間が
    人の命をあずかる仕事しないほうがいいよ
    本当にこわい
    いつか誤薬したり患者殺したりして投獄されて殺人犯になる
    医療は少しのミスでも人を殺せてしまうからね
    なんで給料がいいかよく考えろ

    +33

    -4

  • 673. 匿名 2019/02/09(土) 18:15:54 

    >>4
    プログラミングだけでは生きてけないよ
    舐めんな

    +2

    -4

  • 674. 匿名 2019/02/09(土) 18:16:45 

    会計の資格かなぁ。今経理職で簿記1級勉強中だけどなかなか難しい。本当は税理士になりたい。会計士より人の役にたてるから。取りやすいのもあるし。無理っぽいけど。生きていくためには勉強していかないとな、といいながらなかなか受からない40歳独身です(◞‸◟)

    +4

    -2

  • 675. 匿名 2019/02/09(土) 18:17:13 

    アラフォーです。介護福祉士の資格と保育士の資格あるけど どちらも人間関係が悪く続きませんでした。
    女性ばかりの陰湿な職場でいじめられたりしたのがトラウマでもう二度と保育士も介護もやりたくありません。
    私の友人も保育士持ってても違う仕事してるし
    結局、資格持ってても生かせない人多いから 資格なんてあんまり関係ないと思うよ。

    +29

    -1

  • 676. 匿名 2019/02/09(土) 18:25:05 

    スレ立ててトピ画選んでる余裕はあるのね

    +0

    -0

  • 677. 匿名 2019/02/09(土) 18:29:22 

    >>580
    幼稚なやつらだね

    +2

    -0

  • 678. 匿名 2019/02/09(土) 18:30:14 

    >>611
    放送大学は本当に点数だけで判断だから卒業厳しいものね

    +2

    -0

  • 679. 匿名 2019/02/09(土) 18:31:03 

    旦那が大手だけど、私は8時から19時まで働く兼業主婦。
    金持ちと結婚しても自分がしっかりしてなきゃこうなってしまう。

    +5

    -3

  • 680. 匿名 2019/02/09(土) 18:34:45 

    >>25遊ばないのは良いけれど、縁きらなくても。

    +0

    -0

  • 681. 匿名 2019/02/09(土) 18:39:42 

    >>94
    私の働いていたところは時給数十円ばかし上がっただけで、かなり責任重くなったよ
    結局詳しいことは薬剤師頼みだけど、お金より責任の方が大きすぎて大変です

    +6

    -0

  • 682. 匿名 2019/02/09(土) 18:46:05 

    >>65
    知り合いの旦那さんが
    アメリカ留学してMBAとったよ。
    でも、仕事が探せなかった。
    失意の内に帰国して、
    親のコネで営業の仕事についた。

    MBAってなんの役に立つの?

    +8

    -0

  • 683. 匿名 2019/02/09(土) 18:46:50 

    長文打ってたんだけど、確認画面で編集ボタン押したらトピ画面に戻った。
    せっかく打った文はどこへいったのか…

    +3

    -0

  • 684. 匿名 2019/02/09(土) 18:51:21 

    >>672
    医療じゃなく普通の事務職だけど
    人事部長が変わってから障害の人も採用するようになった。それは別に構わないんだけど
    アスペルガーの人はひどいね。発達障害はもう本当に罪悪感ないね
    みんなの給与明細を見たくて?なのか勝手にすべての給与明細を持ち帰ってしまった人がいて
    去年は大騒動になった
    でも犯人は謝らずに辞めてしまいなにがなんだか。
    辞め方もおかしくて、退職代行の業者が来てた。最悪でしたよ
    社会人としてマナーなさすぎる
    高卒の31歳の子のほうが常識あったわ

    TOEIC600くらいあったし、簿記や看護師資格もあるのになぜうちに?とは思った
    この人のせいで給与明細が紙からネットになったんだけどログインとかパスワードとか
    本当に面倒くさい

    +14

    -1

  • 685. 匿名 2019/02/09(土) 18:52:28 

    マーチ卒30代前半、大手子会社事務正社員。
    超大手の子会社だから、安定してる方だし、育休産休時短勤務バッチリとれるし、かなりのホワイト。年収は320万で安いけど、昇給のチャンスはある。
    ただとにかく楽でやりがいがないし、会社が仮にリストラでもしたら転職も厳しい。
    手に職つけてる人が羨ましい。
    興味ある仕事は栄養士がいいなぁって思うけど、結婚考えてる彼氏いるし、子供生まれることを考えると今の仕事がいいのかなと。
    毎日モヤモヤしてるのに前に進めない

    +4

    -8

  • 686. 匿名 2019/02/09(土) 18:52:48 

    >>656
    その30万って厳しいね、男でもそのぐらいの人ザラにいるのに。

    +20

    -0

  • 687. 匿名 2019/02/09(土) 18:54:55 

    高卒で正社員して、22で結婚退職して、今主婦だけど、手に職はもう付けられないなぁ…
    旦那の扶養で働くくらいしか考えてない

    +7

    -0

  • 688. 匿名 2019/02/09(土) 18:55:50 

    はて、小室さんは将来どのぐらい稼ぐのであろうか。

    +4

    -2

  • 689. 匿名 2019/02/09(土) 18:58:11 

    >>517
    若くて外面だけやたらといい自慢げに話す人採用するけれど、
    歳取ってても落ち着いた物腰の人が入ってきてほしい

    +9

    -0

  • 690. 匿名 2019/02/09(土) 19:00:27 

    ここで中年の保育士は求人ないって見てマジか…となってる。
    司書しか持ってなくてずっと臨時職員や契約社員やってるから(30後半)、正社員目指して独学で保育士の国家試験受けようとちょうど考えていた矢先…

    +7

    -0

  • 691. 匿名 2019/02/09(土) 19:01:55 

    私は大手に勤めて辞めて(当時は辞める人の方が多かった)夫の転勤についていった。正社員だったので給与は普通でボーナスは良かった。
    でも今パートして思うことは自営業って顔が見えるから無茶なこと要求されない。あと優しい。まあ家族経営だから社長や家族で当たり障りがありそうだが。
    子どもの熱などで休みやすい。✳パートも正社員も。
    変な意味で男女差別されてて女性はおばちゃんでも冬場は暗くなると早く帰りなさい!とか台風だとタクシーで帰りなさい!でお金くれる。
    男性は無いから男性は嫌と思ってるかもしれないが。

    ちょっと元の勤め先になかった他所の奥さんやお嬢さんをお預かりして働いてもらってるって思想が優しくて心地よい。

    +9

    -0

  • 692. 匿名 2019/02/09(土) 19:02:08 

    私の友人はこの間の宅建合格してました
    旦那さん公務員だし若いのに管理職、扶養内のパートでも安泰っぽいのに
    一念発起したらしく独学ですごく努力したみたい。
    元々頭が良い子ではあるけど、大学出て10年以上経ってたり家事育児しっかりしながらの勉強は、尊敬する。
    そんな友人にすごく刺激と勇気をもらい、私も今年とある国家資格合格しました。
    私は子供ができない身なので…自由に動きやすい点を生かして全力を注ぎたい!

    +21

    -0

  • 693. 匿名 2019/02/09(土) 19:02:40 

    介護とかならわかるけど、実務経験ないのに資格取っても厳しくないかい?

    +16

    -0

  • 694. 匿名 2019/02/09(土) 19:04:04 

    私も登録販売者で働いているけど、時給に毛が生えた位のもんです。
    全国転勤できる登録販売者ならまだ稼げるかもしれないけど、
    女性で家庭があるなら、そうはいかないですよね。

    重労働でも、看護師さんとか、保育士、介護関係のほうが良さそう…と、思います。

    +6

    -0

  • 695. 匿名 2019/02/09(土) 19:04:06 

    既婚30代ならパート続けて運が良ければそのまま正社員採用あるよ。
    私、40代。手に職無しの専業主婦。今後どうしよう…。

    +16

    -0

  • 696. 匿名 2019/02/09(土) 19:04:18 

    年齢といい私か・・・ww子供出来て休みのとりやすさと扶養範囲内なのもあってコンビニです

    +0

    -0

  • 697. 匿名 2019/02/09(土) 19:06:27 

    学生でたくさん資格取得して正社員事務で就職しましたが退職。
    様々なバイトをやってみて、現在は難しいことは少ない部署で事務アルバイトです。
    どうも長い会話だと聞くことが右から左へいってしまったり理解力が乏しかったりで、仕事では周りに迷惑を掛けがちになっていました。
    適性検査で「手に職が向いています」と出るほど好きなことはのめり込むほどやり込むのに、それが趣味で納まってしまうものなのが自分でも残念だと思います。
    無理してレベル高い仕事してもこいつ使えないなって思われるのも嫌だし周りに迷惑かけるしで一般の能力がないので年収180万くらいの仕事しか就けないのはもう宿命だと思って諦めてます…
    正社員で貯めた貯金が唯一の支えです。

    +8

    -0

  • 698. 匿名 2019/02/09(土) 19:08:56 

    >>635
    同じこと阿川佐和子も言ってたなー
    自分(阿川佐和子)は飽きっぽくて色んなことに手を出しては辞め、手を出しては辞めだったけど、10年間同じことしてた友人たちはその道のプロになってる。
    専業主婦の人も、妻や母としてのプロになってるって。

    +16

    -0

  • 699. 匿名 2019/02/09(土) 19:11:16 

    行政書士ってどうですか
    合格率1割程度だけど仕事があるとかないとか…

    +1

    -2

  • 700. 匿名 2019/02/09(土) 19:13:00 

    >>686
    終身の医療保険に入れば貯金10万は要らない気がする。

    +4

    -0

  • 701. 匿名 2019/02/09(土) 19:14:23 

    ぎり20代の人なら公務員おすすめ。30代も募集は少ないがある。今民間と同じで面接重視が大半だから予備校で半年勉強すれば高卒程度は受かる。29歳の職歴無しで受かりました。

    +25

    -0

  • 702. 匿名 2019/02/09(土) 19:14:58 

    >>675
    学生の時に研修にいきました。社会福祉士受験資格をとるために。泊まり込みで2週間。本当に人間関係が大変なところですよね。
    私は自信がなく一般企業に進路変更しました。

    +0

    -0

  • 703. 匿名 2019/02/09(土) 19:14:58 

    >>682
    横ですみません。
    MBA厳しいですよね。
    アメリカは日本と違って新卒無いですし、卒業後すぐに就職出来るのは2割以下と聞きます。
    こんなすごい資格なのに日本では価値が無いなんて!とネットでは時々見掛けますが、じゃあアメリカで就職出来るかって言ったら無理なんですよね。
    主婦が生活するために取る資格として出すような名前では無いなあって思います。

    +13

    -0

  • 704. 匿名 2019/02/09(土) 19:19:12 

    MBA生かせる人は営業力が高い人と思う。コンサルトかだよね。コンサルって自分売り込むからコミュ力と営業力。

    ちょっと昔、何の資格もないのにコンサルで食べていってる人みかけてビックリした。知識も銀行窓口で有限会社(昔あった)の通帳発行のために登記簿確認してたり融資の仕事をチョロっと手伝ってた程度の私とかわりなくてコンサルしてた。口先で食っていってるだな~と思った。

    +7

    -0

  • 705. 匿名 2019/02/09(土) 19:19:38 

    >>701
    子供を早く産んでお子さん持ちの人も政令指定都市に受かっていたりしたので人によっては子持ちの人も大丈夫だと思う。

    +8

    -1

  • 706. 匿名 2019/02/09(土) 19:20:26 

    手に職無い人が大半じゃないの
    正社員で受付や事務してても産後復帰しようと思ったら同じくパートしかないよ
    というか結婚出産経験してない人ですら派遣が多い世の中なのに

    +39

    -0

  • 707. 匿名 2019/02/09(土) 19:21:19 

    私も結婚したらパートでも時給がいいところ勤めたくて国家資格取ったよ。学校3年通って実習と国試の勉強しんどかったけど取得してよかった。
    まだ子供小さいからもう少ししたら週一で働く予定。

    +8

    -3

  • 708. 匿名 2019/02/09(土) 19:27:33 

    パートしか無いっていうか扶養内パートでも生活できる環境なだけ恵まれてると思う
    本当に必死な人は未経験だろうがブラックだろうが
    介護だろうが飛び込んで正社員で働いてるよ

    +29

    -0

  • 709. 匿名 2019/02/09(土) 19:27:39 

    読む限り、なんだか結局主は本気で働く気がないように聞こえるんだが。そもそも何のために働くの?

    +9

    -0

  • 710. 匿名 2019/02/09(土) 19:32:39 

    起業は才能が欲しいからおすすめとまではいかないけど、
    副業の力をつけたほうがいいよ。
    今はいくらでも稼ぐ方法がある。
    電子書籍出版、全世界をターゲットにした英語での情報サイトやアプリ開発、ネット販売、
    ネットとリアルの融合ビジネスなど。

    +5

    -1

  • 711. 匿名 2019/02/09(土) 19:33:11 

    私は手に職あるけど向いてなさすぎて
    それで食べていけてないです
    だから45歳を過ぎて再出発。でも年齢的にも経歴的にも全く受からない
    主さんの若さが手に職より羨ましくて腹立たしいよ

    +23

    -0

  • 712. 匿名 2019/02/09(土) 19:33:30 

    建築現場で職人やってました。
    このまま頑張ろうと思ってたけど、やはり体力、筋力が落ち
    明らかに続けていくのは無理だと自覚しだした今日この頃。(40代突入)

    完全に選択ミスった・・・

    +14

    -0

  • 713. 匿名 2019/02/09(土) 19:38:51 

    >>675
    資格より若さですよね
    私は看護師なんだけどもう二度と看護師にはなりたくない
    鬱病になりました
    看護師なら食いっぱぐれないじゃーん!なんてすぐに言われるから不快だわ
    私みたいに苦労して看護師になっても資格のムダみたいな奴もいるよ
    なれただけでは食べれません

    +34

    -2

  • 714. 匿名 2019/02/09(土) 19:41:48 

    >>710
    電子書籍なんかで食えるわけないだろ
    よほど物書きの才能あるのか
    副業は本業が成功してこそだぞ

    +10

    -1

  • 715. 匿名 2019/02/09(土) 19:41:59 

    コンビニや飲食の経験があるなら、今後もそういった仕事ができると思うし問題ないかと。
    他にやりたい仕事があるならまだ若いからトライすればいいけれど。
    とりあえず資格、とりあえず正社員とかやりたくも無い仕事をしてもハッピーじゃないよ。

    +3

    -0

  • 716. 匿名 2019/02/09(土) 19:43:59 

    >>682
    アメリカは人種差別の部分が大きいよね。黄色人種が1番格下。黒人より下。
    私の妹、英語一生懸命勉強したのに留学しないで卒業して国内ショップ就職。
    旅行は行っても台湾とかシンガポールとか。
    ネットがない時代に何か情報入ってたのかなと思う。
    小学生の時は青い目の旦那さんつかまえるってキラキラしてたのに。

    日本に来て口説いてくる白人は母国で訳ありのモテない部類か遊びだよね…

    +14

    -0

  • 717. 匿名 2019/02/09(土) 19:44:01 

    産前専門職で働いてたけど、日々新しいアンテナはって実力重視の世界だからブランクあってしかも子持ちで家庭優先なんて
    太刀打ち出来ないわ

    そしてこんな業界だから婚期逃した人もたくさん

    +5

    -1

  • 718. 匿名 2019/02/09(土) 19:44:35 

    結婚してるなら別にいいじゃん、パートで十分みたいなコメント結構あったけど結婚しててもいつ離婚危機になるか分からないし、旦那が病気で働けなくなったり亡くなったらって考えると主みたいに不安になる

    アラサーになって私も独りでも生きていける様に資格持ったり仕事探したいと思った

    +30

    -0

  • 719. 匿名 2019/02/09(土) 19:45:50 

    看護師してたけど若い子のほうが仕事ができるし
    ナースとしてついていけなくて辞めました
    4月から違う仕事で女ばかりの職場に行きます!

    +4

    -1

  • 720. 匿名 2019/02/09(土) 19:48:55 

    日商簿記2級を持ち、実務経験がないなら、まず派遣で未経験可の経理補助を1〜2年ほどして、経理の職歴をつけたらどうでしょう?
    運が良ければ、その後転職し、私のように40半ばで正社員の道もあります。

    誰でもできる一般事務より雇い止になりにくく、スキルとみなされるので、ブランクや年齢も関係ないです(中小企業では)

    最初はミスばかりで(経験してなければ当たり前ですが)、お金関係のミスはかなり落ち込みますが、ここで頑張ってキャリアを構築すれば50過ぎても楽なので、踏ん張りましょう!


    +14

    -0

  • 721. 匿名 2019/02/09(土) 19:49:11 

    >>662
    わたし時給1600円で家政婦してます
    料理が好きなので

    +18

    -0

  • 722. 匿名 2019/02/09(土) 19:53:58 

    看護師って、耳鼻科とか皮膚科とかでもやっぱりつらいの?(人間関係は運だから抜きで)

    +9

    -1

  • 723. 匿名 2019/02/09(土) 19:54:45 

    >>689
    今の若い子のほうが落ち着いてますけどね
    逆にアラフィフが一番ダメダメ
    今の若い子たちは気づいたときには不況だっただけある
    キャピキャピしてないというか年齢のわりにどっしりしてますよ
    採用側から見るとアラフィフのほうが使いづらい
    プライド高くて偉そう

    +22

    -1

  • 724. 匿名 2019/02/09(土) 19:56:04 

    イオンで働いてる人いないかな?福利厚生良さそうだから、パートから正社員目指すのありかなって思ってるんだけど

    +9

    -1

  • 725. 匿名 2019/02/09(土) 19:56:50 

    周り見ても出産後も正社員で仕事続けてる人って
    看護師、公務員ばかりだよ

    +10

    -1

  • 726. 匿名 2019/02/09(土) 19:58:11 

    >>459
    だよね
    自分は看護の専門学校の説明会行った時、社会人には社会人の在校生がついてくれて質問会があったんだけど、30歳くらいの参加者が「社会人入試には間に合わなかったから一般入試を考えてるのですが過去問見ると難しくてなかなか勉強が進まない」って相談したら「きついこと言うようだけど、一般入試でそこまで壁を感じてるならもし運良く合格しても授業についてこれないと思う」ってハッキリ言われてた
    それは自分もそう思ったよ
    国語・生物・英語の三教科だったけど、偏差値52の高卒から見ても、ああ、これだったらなんとかなるかなってレベルの過去問だったもん

    +16

    -2

  • 727. 匿名 2019/02/09(土) 20:00:15 

    >>725
    私の周りは鬱で辞めたり、結婚妊娠して退職したりしてる人多い。子どもが生まれたら絶対看護師にはならせないって言ってる。
    ただ、歯科衛生士は給料休み責任感ちょうどいいみたい。

    +14

    -0

  • 728. 匿名 2019/02/09(土) 20:01:28 

    >>659
    うちの職場にも非正規しか経験がない28歳
    33歳30歳35歳いるけど
    非正規なだけで職歴はしっかりしてるし
    過去の職場も大手ばかり
    下手な医療の世界しか知らない看護師崩れより使えるよ

    +7

    -0

  • 729. 匿名 2019/02/09(土) 20:02:45 

    主さんが今後働く事があったとしてコンビニや飲食でもいいのなら手に職を付ける必要はないのでは?

    就職で有利になるような合格率の極めて低い国家資格を取って活かすとなると責任が非常に重い職業ばかりです。
    人の命や人生に関わるような仕事をしていく覚悟があれば挑戦しても良いのではないでしょうか。
    資格があってもプレッシャーに耐えられなくなる人も実際に見てきたので努力が無駄になりませんように。
    あと、いくら強い資格を持っていても求人自体が少ない業種もあるようなのでよく調べてくださいね。

    自分は30である業界にいますがこれから国家資格取りますよ〜

    +3

    -0

  • 730. 匿名 2019/02/09(土) 20:03:19 

    介護士→介護福祉士→ケアマネージャー
    とかはどうでしょう??

    +10

    -0

  • 731. 匿名 2019/02/09(土) 20:03:39 

    >>685
    栄養士として就職して、すぐ出産育休はむずかしくない❓️
    3年5年経験いるよね
    はよ子供産んで手を離れたらやればよろし

    +7

    -1

  • 732. 匿名 2019/02/09(土) 20:05:49 

    >>695
    私も40代。しかも50に近い40代で終わってます
    看護師だけど看護師としてのキャリア皆無
    雑用しかさせてもらえずその雑用すらもできませんでした
    これからどうしよう

    +9

    -0

  • 733. 匿名 2019/02/09(土) 20:09:30 

    >>699
    ある人はあるけど、ない人はないとしか言いようがない。書類作成や提出代行等、出来る事は色々あるんだけど、逆に行政書士じゃないと出来ないことがあまりない。それなら専門家(税理士とか弁護士とか)に頼んだ方が手っ取り早くて確実となる。
    専門家でさえもそうなんだけど、専門じゃない分更に何かに突出して強くならないといけない。
    待ってても仕事はこない代表的な資格な気がする。

    +10

    -0

  • 734. 匿名 2019/02/09(土) 20:09:38 

    なんかここ半分看護師トピになってるね笑
    私の友達も40歳でいきなり看護師になるって言ってその年の試験に合格して頑張ってるよ
    おっとりしてる人だけど勉強が得意だから、現役生のテスト勉強とか付き合ってるうちに自然と仲良くなれたらしい
    実習先の看護師とか怖いの?って聞いたら厳しいけど怖いことはない、看護師って基本人助けしたい人達が多いから、一見怖そうな人も実は優しかったりするって言ってた
    スーパーポジティブな人だから他人のいい点見つけるのが上手いのかな
    とにかくやる気がある人って年齢とか考えないで新しい世界にポーンと飛び込んで行けちゃうのが凄いよ

    +25

    -0

  • 735. 匿名 2019/02/09(土) 20:11:36 

    私も短大卒→フリーター→結婚・出産だったので、
    正社員経験ないです(T-T)
    でも、短大で保育士資格取ってたので、
    実習以来の保育園でパートしてます。
    正職員になる方がボーナスとかあるしなぁ、と思うけど、
    担任経験ないので、パートの方が気楽です。
    保育士はどこも不足してるし、
    正職員よりパートは気楽だし
    時間も決まってるのでおすすめです。

    +8

    -0

  • 736. 匿名 2019/02/09(土) 20:12:12 

    介護ね。

    +0

    -0

  • 737. 匿名 2019/02/09(土) 20:12:50 

    資格取って収入を!って考える人は多いけど、収入だけじゃなく自分が人間関係のストレス耐性強いかどうかも考えなきゃいけないよね。

    看護師や保育士は人間関係の世界だから、気が強いor鈍感な性格じゃなきゃ務まらない。

    人間関係に対して繊細だったりコミュ障、メンタル弱い人は、資格が無駄になるし、仮に働けてもストレスまみれの生活だよね、、

    +21

    -0

  • 738. 匿名 2019/02/09(土) 20:14:32 

    >>656
    地元の求人見ると、たとえ正社員でも時給換算=だいたい最低時給くらいの額面で16~20万くらいの求人しかない
    昇給の幅も少ないし、都会以外で手取り20万以上稼げてる女性たちってどんな会社でどんな仕事をしているのか想像もつかない
    ましてや30万なんてどんな職歴積めばそうなれるのか
    若いうちに資格を取って専門職になるか、新卒で正社員になって長年勤めていればそうなれるんだろうけど、そんな人たち少数派に思える…でも実は多数派なのかな

    +7

    -0

  • 739. 匿名 2019/02/09(土) 20:19:09 

    >>737
    本当にあれだけ努力したのに資格が無駄になりました
    私は男好きだから女が多い職は向いてなかった

    +8

    -0

  • 740. 匿名 2019/02/09(土) 20:19:39 

    29歳から保育の専門学校に通って31歳で卒業。
    保育士と幼稚園教諭の資格をとって保育園で働いています。
    主さんもまだ遅くないと思いますよ!

    +11

    -0

  • 741. 匿名 2019/02/09(土) 20:19:47 

    >>699
    私は行政書士って副業で単発的に仕事受けたりできるのかと思ってたけど、行政書士の登録をするのにかなりお金をとられるって知らなかったんだよね
    本職の合間の副業じゃ、下手したら収入より支出のほうが増えそうで、踏み切れないま肝心の法律知識も薄れてしまってさらにハードルが上がってしまった

    +9

    -0

  • 742. 匿名 2019/02/09(土) 20:21:29 

    派遣でコールセンターの仕事が楽しくて8年続けた友達はSVになり、その経験を持って転職→コールセンターの指導役として正社員になった。

    保育士の資格を取った後留学して7年間向こうで暮らしたあと帰国した友達は、英語で教える私立保育園の受付の正社員になった(外国人教師と話すから英語力がいる)。

    あとは郵便局で安月給だけどバイトや配達を長いことして、そこから正社員になった友達もいる。

    何事も続けることが大事なんだなーと思う。

    +17

    -0

  • 743. 匿名 2019/02/09(土) 20:22:36 

    同僚が結婚した途端に仕事辞めて看護学校に行く!と言い出して旦那さんと揉めてた。驚いた。看護しになりたかったの?って感じだった。
    経理事務。別に育休ちゃんととれるしボーナスも40万ぐらい(6年目で。女性上司は60万もらってた)貰えるのにな~お子さんも高校で働き続けてる上司も居るのにな~と思った。でも仕事辞めちゃった。

    +10

    -0

  • 744. 匿名 2019/02/09(土) 20:23:54 

    私の母50だけど、離婚した後色々転々として、
    契約から正社員になったよ。
    資格が要るような仕事じゃないけど
    頑張り次第で正社員になれるんだなぁって思った

    +6

    -0

  • 745. 匿名 2019/02/09(土) 20:25:45 

    今から保育士や看護師の資格取ったら、別世界すぎて今までやってきたことが無駄になる気がして…
    悩んで悩んで、結局長くやってきた仕事に関連した能力を伸ばすことにして勉強始めた。

    看護師ほど手堅くはないけど、真新しい世界に行くよりも今までの経験を活かした方がコスパが良い気がして。
    長く続けてきた、イコール自分に向いてると判明してるわけだし。

    +8

    -0

  • 746. 匿名 2019/02/09(土) 20:27:29 

    38歳で子供も大きくなった頃、調理師とってパートから正社員に転職したよ。
    料理も働きながら上手くなったし、家でも喜んでもらえる。
    試験もそんなに難しくなかった。

    +7

    -0

  • 747. 匿名 2019/02/09(土) 20:28:05 

    >>743
    そんなの、お金の問題じゃなく本当にやりたかっただけじゃないの?!
    夢だったんじゃないかなぁ、看護師になるのが。

    +5

    -0

  • 748. 匿名 2019/02/09(土) 20:32:53 

    超氷河期だから就職できず学生の頃から働いてた洋食屋さんで働く。皆が就活してる間にも就活せずに洋食屋さんでバイト。経営者ご夫婦が良い人だった。ビザの作り方だけ習う。美味しいから自分でも作りたくなりたい!って理由で。
    ピザの屋台を出すようになる。販売の手伝いにいった。✳洋食屋さんのバイトを続ける。

    ふと気づいたらピザのみの販売で基本テイクアウトの店舗もって(イートインあり)その店舗もバイトさんに任せて経営者となっていつの間にか裕福になってた友達がいる。
    結婚して子ども小学生だが本人の収入が充分ある。旦那は地方公務員。

    人生わからないな‥と思った。

    +23

    -0

  • 749. 匿名 2019/02/09(土) 20:35:40 

    30歳の8歳の子持ち主婦です。
    ずっとパートですが
    経済的に厳しいため正社員を目指し
    事務の面接受けましたが全滅中です…
    未経験主婦OKの会社でもダメでした( ;∀;)

    正社員は諦めてフルタイム週5のパートを探した方がいいのか悩んでます‥

    先日30代40代が活躍中!と言う事務の求人を
    見つけましたが正社員なのに昇給ボーナス無しの
    月給15万の求人を受けてみるか迷い中です

    +10

    -1

  • 750. 匿名 2019/02/09(土) 20:36:57 

    介護とコールセンターは門戸は広いけどストレスだらけで病むし離職率高いよ
    いくら正社員でも無理

    +8

    -0

  • 751. 匿名 2019/02/09(土) 20:40:03 

    安易に看護師って書いてる人多くてビックリ

    看護師ですが、周囲の社会人から看護師になって方たち、就職してからも苦労されてますよ
    年取って新卒だと、色々と風当たり強いです
    プリセプターナースが年下で上手くいかないケースも多く、やめてしまう人も多い
    よく検討して目指さないと、せっかく資格取っても生かせないままとなります

    +42

    -0

  • 752. 匿名 2019/02/09(土) 20:42:17 

    独身36歳、別業界に未経験で転職活動中だよ…
    就職したら今度こそ英会話スクールに通うんだ!
    前の職場忙しくて休みもあんまりなくて行けなかったから。

    +4

    -0

  • 753. 匿名 2019/02/09(土) 20:43:22 

    栄養士免許取ったけど、せっかくの国家資格もゴリゴリの就職氷河期にぶち当たって使えないまま……
    料理が好きだからずっと調理に係わる仕事はしてきたけど、栄養士の知識が必要だったわけではないので、
    栄養士としては錆び付いてしまった

    貯金もなく、考えても暗くなるだけ
    なにもムダ遣いしてないし娯楽もないのに稼ぎがないから万年貧乏
    さっさと死にたいな

    +25

    -0

  • 754. 匿名 2019/02/09(土) 20:44:47 

    >>730
    私の母親はそのコースです。
    短大で保育士の資格を取り結婚して退職。
    老人ホームのパートを数年働いて資格ないけど正社員にしてもらいそこから介護福祉士の資格を取り、数年後ケアマネージャーの資格を取りました。
    介護のしごとはアラフィフからだけどバリバリ働いています。

    +10

    -0

  • 755. 匿名 2019/02/09(土) 20:49:00 

    一緒に役員してたお母さんが給食のおばさんのパートしてた。
    給食の先生として今小学校にいる。栄養士の資格もってたのかな?ただ規則で自分の子どもが通う小学校には勤務できないので引っ越ししてお子さんは隣の小学校になった。

    +5

    -1

  • 756. 匿名 2019/02/09(土) 20:58:46 

    税理士取ろうかな?斜陽と言われているけど、お小遣い程度で細々と出来ればいい。両親が2つ事務所やってて、税理士になったら、後々くれるらしい。

    +9

    -3

  • 757. 匿名 2019/02/09(土) 20:59:23 

    >>712
    分かるよー😂
    私もITエンジニアだけど、納期や不具合で一週間徹夜とかざらにある。
    導入とかで三ヶ月ホテル住いとか。
    もう体力の厳戒だったんで、40手前で出産した時にGIWCEしました。
    手に職を付けて、大手企業に入ったら一生安泰と思って、職を選んだ当時の私を殴ってやりたい。

    +15

    -1

  • 758. 匿名 2019/02/09(土) 20:59:43 

    パチンコ店勤務

    +5

    -2

  • 759. 匿名 2019/02/09(土) 21:01:39 

    >>751
    人の世話や救護、人命に関わることを気軽に選択できないわ

    +14

    -1

  • 760. 匿名 2019/02/09(土) 21:02:17 

    介護、こんだけ評判悪かったらそりゃ若い人こないね。そんなに悪い職場かなあ。パートなら残業もそんなにないし、介護福祉士取ったら時給1000円くらいもらえるよ。正社員なら夜勤しないといけないけど。排泄関係は慣れます。人間関係もパーフェクトに良いところなんてないような気もするし。私は介護福祉士とケアマネ持ってるけどまあまあ満足してます。ケアマネは更新するのにお金かかるから気をつけてね。

    +14

    -0

  • 761. 匿名 2019/02/09(土) 21:03:52 

    >>757

    >もう体力の厳戒だったんで、
    >40手前で出産した時にGIWCEしました。

    GIWCE ▶ 脱落しました
    でした💦

    +8

    -0

  • 762. 匿名 2019/02/09(土) 21:04:02 

    さらっとコンビニって書いてるけど、現代のコンビニのマルチタスク業務がこなせてたなら、わりとなんでもやろうと思えばできるのでは

    +29

    -0

  • 763. 匿名 2019/02/09(土) 21:07:55 

    私は手に職を持って働いてるけど、他にもやりたい事があるから4月から学校に行く事にした。
    アラフォー独身だからこそ、やりたいことをやることにした!
    4月からの4年間はアルバイトしながら勉強することになるけど、自分で決めたことだから頑張ろうと思う。
    人生何があるか分からないから、やりたい事をやった方がいいと思います。

    +29

    -0

  • 764. 匿名 2019/02/09(土) 21:09:28 

    介護で1000円だったら、販売員とかでも1000円あるよ。経験なくてもすぐ雇ってもらえるし、正社員にこだわらなければ山ほどあるよ。
    誤飲して亡くなったりとか考えると、責任が重すぎて私には無理。だから介護やってる人本当に尊敬する。税金とか投入して給料あげてほしいと思うもん。

    +40

    -0

  • 765. 匿名 2019/02/09(土) 21:11:02 

    29歳パートです 
    主さんと同じように社会経験は少なく結婚出産しました。
    二人目の子が保育園に通えるようになり
    介護施設で働き始めて半年経ちました
    ここで実務経験を積んで
    コツコツ勉強して介護福祉士の資格取るよていです。

    +18

    -1

  • 766. 匿名 2019/02/09(土) 21:14:48 

    宅建ちょいちょい出てるけど、取ってその後はどこかの不動産関係に専従するか、自分で起業するかしかないよ。ちょっとアルバイトとかでは業務できないよ。

    +8

    -0

  • 767. 匿名 2019/02/09(土) 21:15:24 

    昔、看護師も今の介護みたいに言われて馬鹿にされてたよね。
    3K(きつい、給料安い、危険だっけ)って。
    バブルの頃は適当なOLでも稼げたから、きつくて今より給料安かった看護師や公務員がバカにされてたの覚えてる。
    でも看護師は給料も地位も上がった。
    介護も今後はそうなる可能性あるよ

    +34

    -0

  • 768. 匿名 2019/02/09(土) 21:17:54 

    公務員ってそんなに良いかなぁ。
    1つの職場でたとえば人間関係で揉めたら、辞めて別のところ…って簡単には出来ないよね?
    辞めたあと別の職場で活かせるわけでもなく、異動も易々とは申し出られない。
    資格というより、単に大手に就職するのと変わらないような

    +14

    -2

  • 769. 匿名 2019/02/09(土) 21:20:38 

    何も考えずに手に職っていってる人はうまくいかないと思ってる
    簡単じゃないよ

    +12

    -0

  • 770. 匿名 2019/02/09(土) 21:22:15 

    >>768
    大手と違ってリストラがない。

    +6

    -2

  • 771. 匿名 2019/02/09(土) 21:22:21 

    >>767
    今生きてる人が現役のうちにならないだろうからそれに期待するのは無駄かと

    +3

    -4

  • 772. 匿名 2019/02/09(土) 21:24:45 

    >>764
    それって今のことしか見えてない考え方じゃない?販売員でも時給1,000円だろうけど50すぎても続けられる?同じ時給でも、長く続けた時にそれが価値として残って次にいかせるかどうかが大切だと思う

    +6

    -1

  • 773. 匿名 2019/02/09(土) 21:26:29 

    マイナス思いっきりつくと思うけど非正規36才、子供4歳。夫の浮気&DVで離婚。親元遠方&毒親なので頼れず。
    職歴は事務正社員を目指してたからその間のつなぎとしてバイトを転々…。
    公務員の試験考えてるけど(自治体によっては40前半まで受けられるところをこむいんってサイトで調べ済)仮に筆記が通ってもやっぱり年齢、職歴、子持ちで落とされる?取る側もリスク大きいものなのかな…。

    +9

    -0

  • 774. 匿名 2019/02/09(土) 21:28:07 

    >>756
    両親がやってるならとった方が良いよ。両親から顧客引き継げるじゃん。
    何でも顧客獲得が難しいもんね。
    両親の顧客を大切にしてそこから紹介してもらって細々と新規開拓して生きていけそう。

    +15

    -1

  • 775. 匿名 2019/02/09(土) 21:28:56 

    >>749
    一回ハロワいって相談コーナーで相談するといいと思う

    +4

    -1

  • 776. 匿名 2019/02/09(土) 21:30:11 

    >>768
    公務員って転勤ばかりだから辞めなくても移動願いでいいんじゃないかな。ただ独身だと女性にも危険だったり不規則な仕事が‥

    +8

    -0

  • 777. 匿名 2019/02/09(土) 21:30:15 

    手に職って何かの職人とか看護師以外が思い浮かばない…管理栄養士?調理師?
    イラストレーターや、フォトショップ使う仕事の正社員ずっとやってるけど手に職とは思えない…安くて遅くまで働ける若い人が良い業界だしなぁ。
    アラサー子持ちだから今の会社辞めたら同じ職はもう無理だと思うわ。手に職って何だろう。

    +19

    -0

  • 778. 匿名 2019/02/09(土) 21:34:06 

    なんかさー
    しんどいよ
    まともな職じゃないと将来不安だし年取れば取るほど厳しくなるし
    生きるのがどんどん厳しくなるね

    +35

    -0

  • 779. 匿名 2019/02/09(土) 21:34:40 

    男ならガテン系いいよなって思う。電気工事士とか食べれそう。配管工とか。
    ニーズは絶対にあるわけじゃんね。

    +22

    -0

  • 780. 匿名 2019/02/09(土) 21:36:03 

    社会経験なしで結婚して数年経ったけど最近になって働けって言われた
    なーんにもできないから死ぬことしか考えてない
    ここは前向きな人が多いね

    +7

    -3

  • 781. 匿名 2019/02/09(土) 21:39:23 

    >>758
    パチンコは意外とホワイトだよね。昔、パーラーガールしたことある。コーヒーとか飲み物出す人。スーパーレジの時給680円の頃1800円で家庭教師よりよくシフトは完全自由で試験休みもしっかり休ませてくれた。
    あと店長が凄く優しい。気を使ってくれる。店員からのセクハラは無し。

    ✳1990年代はバイト女子学生にセクハラとかあった。ミスドで働いてた子はセクハラされて泣いてやめた。マクドは時給の割りには求めることが多かった。でも凄く人気があった。

    +7

    -1

  • 782. 匿名 2019/02/09(土) 21:39:52 

    >>751
    まぁ厳しいのは分かりますよ


    でもお金を稼ぐために必死なんです
    まともに生きてくにはそれなりのお金が必要ですから

    何歳までに、じゃなくて何歳でもやり直せる世の中であってほしいです

    +15

    -0

  • 783. 匿名 2019/02/09(土) 21:40:33 

    友達のハロワについていって、失業保険期間の手厚さに驚いたわ。
    試験に受かる普通程度の偏差値があって面接で普通に明るくできたら、国家資格や専門技術身につけられる訓練校や教室、失業手当もらえながら行ける。
    行ってる間は失業給付が伸びるし、通学手当まで出る。
    長く続けて辞める人は、ハロワでそういうの真剣にやって、次の職に結びつけるのが賢いかも。

    雇用保険に入ってないような非正規で辞めたり、すぐ辞める人とかは利用できないけど…

    +10

    -0

  • 784. 匿名 2019/02/09(土) 21:41:33 

    >>772
    全然大丈夫。接客するのが嫌いなら無理だけど、そうじゃなかったら年取れば取るほど説得力あるようにみえる場合も多いよ。年の功で口も達者になってくるし。
    ネットの猛威で店も少なくなってきてるけど、介護と同じように販売もものすごい人出不足だから。

    言い回しとかコツとか覚えれば、はっきり言って物はなんでもいけると思う。
    中年になって販売員なんて、、、って外面気にする人には向かないけど。

    +8

    -0

  • 785. 匿名 2019/02/09(土) 21:42:58 

    >>16 結局、旦那にしがみつく専業主婦になってしまった。って後ろめたい私にすごく励みの言葉でした。
    ありがとう!

    +8

    -0

  • 786. 匿名 2019/02/09(土) 21:44:19 

    医療事務の仕事は将来的になくなりそうじゃない?
    カルテが電子化されてる時代だからPCで自動的に計算する時代になりそう

    +8

    -0

  • 787. 匿名 2019/02/09(土) 21:46:22 

    >>757 >>761
    GIWCE… IT系の略字かと思った(笑)
    そして厳戒の方が気になった‪w

    +20

    -0

  • 788. 匿名 2019/02/09(土) 21:46:35 

    正直看護師はお勧めしません。
    資格を取り直すなら事務系の体を酷使しなくていい仕事を選びたいです。
    40過ぎて夜勤はきつい。お金は無いとは言わないけどきっと私早死にするわ。

    +16

    -0

  • 789. 匿名 2019/02/09(土) 21:49:34 

    >>780
    家にいて死ぬことしか考えてないから働けっていわれたんじゃないの

    +10

    -0

  • 790. 匿名 2019/02/09(土) 21:51:13 

    >>751
    びっくりするくらい楽な病院もあるから、大きな病院とかに拘らなければ大丈夫

    +5

    -0

  • 791. 匿名 2019/02/09(土) 21:51:59 

    近所のおばあさん、いつも綺麗な服きて優雅そうでいいなーと思ってたら、看護師とケアマネ持ってて師長として稼いでるって聞いて納得。世話話してたとき、天職って言ってた。
    40のとき旦那さん癌で倒れて、これはまずいと思って元々持ってた准看として復帰→正看の資格を取る→師長 になったって。
    それで子供も大学出せたって。
    性格的に向いてたんだろうけど(メンタルめちゃくちゃ強そう)

    +19

    -0

  • 792. 匿名 2019/02/09(土) 21:52:00 

    >>738
    30万に届く頃になると結婚出産が怖くなるって聞いた。
    思いっきり仕事して美味しいもの食べてゆっくりお風呂に入ってるとコレを手放すのが嫌だって。

    +5

    -1

  • 793. 匿名 2019/02/09(土) 21:54:25 

    今や大学に看護学科増えすぎて、びっくり。私の行ってた大学も、いつしか看護学科設立されてた。こんなに増えてもまだ足りないのかな、そのうちオーバーしないのかな?
    もしかして資格持ってても、辞めて使わずにいる人がかなり多いのでは……

    +9

    -0

  • 794. 匿名 2019/02/09(土) 21:56:49 

    >>793
    潜在看護師はめちゃくちゃ多いよ
    でもこれだけ大学の看護科が増えてきたら将来的にどうなるんだろうね

    +8

    -0

  • 795. 匿名 2019/02/09(土) 21:57:54 

    児童相談所の職員の求人を増やしてあげてほしいわ

    +21

    -0

  • 796. 匿名 2019/02/09(土) 21:58:54 

    >>787
    私も何の略語かと結構真剣に考えたw
    ググろうとしたわGIWCE。


    +18

    -0

  • 797. 匿名 2019/02/09(土) 21:58:59 

    資格必要な仕事してるけど手に職あるかと言われると言われると微妙かな給料微妙だし今の仕事嫌になってやめても潰しのきかない仕事なんだよね
    辞めてまた戻ってくる出戻りが意外と多いから転職怖い

    +3

    -0

  • 798. 匿名 2019/02/09(土) 21:59:03 

    >>773
    4歳だと微妙かもしらんが子持ちなのは歓迎される自治体もある。何しろ人口がどこも減り続けてるから。公務員予備校で話を聞くだけ(あくまで聞くだけ)聞いたらどうか。

    +4

    -1

  • 799. 匿名 2019/02/09(土) 22:00:15 

    フォークリフトとか受刑者がやるような刑務所でも取れる資格目指すのいいかな

    +3

    -0

  • 800. 匿名 2019/02/09(土) 22:00:28 

    仕事選ばなければ、今は人材不足で社員にすぐなれる
    求人で来る人、会社を2,3年で渡り歩いてる人が沢山
    卑屈になることない みな同じ
    面接に行けば社員になれるし真面目に勤めることは可能

    +9

    -0

  • 801. 匿名 2019/02/09(土) 22:01:40 

    >>768
    公務員も国家、政令指定都市や県庁なら転勤あるよ。

    +5

    -0

  • 802. 匿名 2019/02/09(土) 22:02:51 

    >>237同じような境遇です
    よければなんの資格か教えていただけませんか

    +6

    -0

  • 803. 匿名 2019/02/09(土) 22:03:20 

    私40代半ば。既婚。
    転職しつつとりあえず正社員やってきました。外国語を使う仕事です。
    でも、大したキャリアもなく、今の会社もいつまで居られるかわからないので、
    保険としてこれから資格にチャレンジしようとしています。

    「既婚なんだからパートなら何でもあるでしょ」と仰る向きも十分わかります。
    でも、私はとてもとろく、不特定多数の人と接して臨機応変に対応する仕事が難しい。
    医療系はもとよりですが、スーパー、飲食店、その他接客を伴う現場で働いている方々は
    私から見るとほとんど神です。
    もっと早く考えるべきだったのですが、事務系ですこしでも長くやっていけるよう、
    チャレンジすることにしました。

    +16

    -0

  • 804. 匿名 2019/02/09(土) 22:07:25 

    介護は低賃金てイメージだけど、さらに介護分野に外国人労働者が入ってきたら賃金どうなるんだろなという不安はある。

    +10

    -0

  • 805. 匿名 2019/02/09(土) 22:07:53 

    既婚子持ちで資格なしだけど、派遣事務がしたい。
    前職は本社で事務の統括業務。でももう十年近く経ってる……。

    +5

    -0

  • 806. 匿名 2019/02/09(土) 22:09:01 

    職業でのランク分けやめてほしいよね
    職種によって底辺だと負け組だとか風潮も
    大学出てるの当たり前と思ってるのも辛い
    特にMarchとか有名大学出は勝ち組とかさ

    +7

    -3

  • 807. 匿名 2019/02/09(土) 22:10:30 

    職業に貴賤はないとか、キレイ事だよね。

    +12

    -0

  • 808. 匿名 2019/02/09(土) 22:12:14 

    みんながんばろー!周り見ると絶望してやる気も目減りしませんか。
    自分の気持ちと対話して、あとは、自分なりのアプローチで挑戦してみれば道は開けてくると思う。

    +14

    -0

  • 809. 匿名 2019/02/09(土) 22:14:08 

    Marchとかそれ以上の大卒でも底辺と言われる職やってる人、まわりに複数いるよ
    運転の仕事とか介護とか
    男の人でもいる
    氷河期世代だからというのもあるけど
    頭はよくてもいわゆる企業勤めのホワイトカラーが気性に合わないって人もいるのかもね
    もったいないなと思うけど

    +14

    -1

  • 810. 匿名 2019/02/09(土) 22:14:33 

    いい大学も出て理想の職業になる最強だよな
    定年後も安泰
    生活ランクが全然違うわ

    +6

    -0

  • 811. 匿名 2019/02/09(土) 22:15:02 

    まあ、愚痴ってても資格取れる訳でも給料上がるわけでもないしね。やるしか無いよね。

    +9

    -0

  • 812. 匿名 2019/02/09(土) 22:17:18 

    自分に合った仕事の範囲でエキスパートになれるように努力すれば道は開けると思う。

    +8

    -0

  • 813. 匿名 2019/02/09(土) 22:18:01 

    低学歴のやる職業なんて決まってるよ
    給料安いしさ
    職業差別ダメ!立派な仕事だのなんて言う人ってほんと綺麗事だと思っちゃうね

    +5

    -2

  • 814. 匿名 2019/02/09(土) 22:20:13 

    >>807
    キレイ事すぎ!
    学歴からして違うのにどこが同等だよって思うよ

    +11

    -0

  • 815. 匿名 2019/02/09(土) 22:20:59 

    自宅介護推していこうって流れなのに、何で介護が将来給料高くなるって思えるの?
    医療行為する看護師の分野もやらなきゃいけなくなっていくんならまだしも、介護だけであがる?

    +2

    -2

  • 816. 匿名 2019/02/09(土) 22:21:35 

    わりとコミュ力って重要。
    ないと、良い大学出てても低賃金パートに落ちた人、氷河期世代でめっちゃ多いよ。
    最初の新卒正社員の会社の人間関係につまづいたら、次がない時代だったから…そこから資格とったり良い仕事に巡り会えなきゃ、やる気さえなくして…私のようになる。
    それが怖いなら絶対に職選択間違っちゃダメ。
    コミュ力なくても出来る仕事はたくさんあるんだって今は気付いた。

    +14

    -0

  • 817. 匿名 2019/02/09(土) 22:22:59 

    33になるけど、コミュニケーション能力が何よりも大事って実感します。給料高い仕事は、仕事の規模が大きかったり、内容が複雑だったり多岐にわたるので、いろんな人と関わって連携して仕事進めていかなきゃいけない。私は興味がある分野があって勉強してるのですが、こんな一人で勉強だけしててもどうにもならないって思いました。
    コミュニケーション得意ではないけど、努力しないとな。

    +8

    -0

  • 818. 匿名 2019/02/09(土) 22:23:32 

    彼氏がフリーターで頼りにならないから私が資格取りに学校行くよ、四月から
    卒業までに正社員にならなかったら別れてやる

    +8

    -0

  • 819. 匿名 2019/02/09(土) 22:25:55 

    学歴って大事だよ…ある意味ね。
    ぶっちゃけレジパートでも高学歴だと履歴書でおおってなるし、低レベルのバイトレベルなら、全般的に受かりやすくなる。面接で特別変じゃなければだけど。派遣の紹介も多い。そして仕事や資格等で簡単な試験に直面する事態になっても、まあまあ得点は取れるし、何かを勉強しようとするとき勉強できてきた人は早い。そして合格する。
    ここで手に職!って言ってるけど、低学歴だと勉強できなかった人だから、選べる資格の幅は狭まる。
    低学歴でも実は頭が良い、という人はもちろん除いての話。

    +21

    -1

  • 820. 匿名 2019/02/09(土) 22:27:07 

    公務員目指してましたが、圧倒的に数的処理が出来なさすぎて、諦めました。
    もう数字見るだけで吐き気する。小学生からずっと算数ができないけど、なぜ数字だけダメなのか。算数、数学にとことん狂わされてる人生です。

    今年の1月まで勉強頑張ってたけど、もう間に合いそうに無いので...。3年半、地元の臨時職員として働いてましたが、内部を見るうちに公務員としての仕事に疑問を持ったり、憧れがどんどんなくなっていった...のもきっかけ。

    方向転換して司法書士を目指すことにしました。予備校も公務員のコースから司法書士に変更。出費が痛いのが泣けるけど。。

    仕事も昨年で辞めてるので、2020年に絶対に合格してやる!

    ただ、全然後悔してない訳じゃない。
    ほんともっと数学に強かったら、特別区と都庁に合格したかったな...受験年齢ラストなので悔しいです。。

    3年頑張っても臨時職員の仕事や人間関係に振り回され、翻弄され、その間も全然自分自身の勉強計画と向き合えなかった自分が悪いのです。別の自治体も考えましたが、公務員試験は短期決戦で何年も時間かけるものではないと思うので、苦しいですが諦めることにしました...。

    今年は来年に向けて、とことん自分と向き合ってなんとしてでも来年合格したい。
    暗記だけが自分の自信だからなんとしてでも受かる!
    早く、自分が頑張った!という自信が欲しい。社会から認められる自分になりたい。

    ホワイトな労働環境で人間関係も穏やかな事務所で働きたい。

    +23

    -2

  • 821. 匿名 2019/02/09(土) 22:27:42 

    >>806
    大学全入時代の中、なんで大学に入ろうと思わなかったの?その時点で世間見えてないと思うんだけど。

    頭も良くなしい、高卒で公務員とか目指そう!とかだったらわかる。それはそれで賢いと思う。

    +5

    -6

  • 822. 匿名 2019/02/09(土) 22:30:07 

    >>821
    貧乏だからね
    親は選べない
    生活費も学費も稼ぎながら勉強なんてできなかった頭悪いし

    +11

    -2

  • 823. 匿名 2019/02/09(土) 22:31:54 

    >>14
    何故ちゃんと読まないのか

    +2

    -0

  • 824. 匿名 2019/02/09(土) 22:33:00 

    わたしも32歳です。独身。
    人並みに稼げる手に職はありますが、
    最近は自然栽培の農業が気になっています。
    がるちゃんに農家さんいるのかな??

    +4

    -0

  • 825. 匿名 2019/02/09(土) 22:34:04 

    高校卒業してからバイトのまま結婚
    子供産むまでのほほんと過ごしてたけど、役員になって資料作りとかほんと大変で苦労したし、末っ子が保育園入っていざ働こうとしてもなかなか仕事が見つからない
    友達とかは美容院してたり、事務してたり正直羨ましい

    +0

    -0

  • 826. 匿名 2019/02/09(土) 22:34:13 

    今は特に学歴社会だよね
    出世一つにしても学歴が関係してくる
    でも全く関係ない職業もあるのかな

    +0

    -0

  • 827. 匿名 2019/02/09(土) 22:34:31 

    仕事してるのに、生活苦しいとか虚しいって泣けてくる今日この頃

    +6

    -0

  • 828. 匿名 2019/02/09(土) 22:35:12 

    15年間転売ヤーしてた友達を知ってる ‪笑
    転売ヤーっていうと悪い印象あるかもだけど、その子は変なことはせず本当に商品転がして売るだけ。ネット好きで海外のネットも見られて(英語できる)頭も良かったからなぁ。
    いつも古着屋やリサイクルショップを練り歩き…友達に馬鹿にされ…
    でもいきなりどデカい家を建てたよ、ローン組めないからキャッシュで。
    そして店も開いた。
    どんな仕事でも長くやると資格並みの効力だなって羨ましく思う

    +20

    -0

  • 829. 匿名 2019/02/09(土) 22:38:43 

    女で手に職の仕事って女性社会の仕事だよね
    看護士も介護士もイジメがひどいと聞いてるので私にはムリ
    残れたとしてもイジメた人と同じような性格になって同じイジメをしてしまいそう
    そんな人生は嫌だ

    +8

    -1

  • 830. 匿名 2019/02/09(土) 22:39:08 

    >>821
    まず大学に入れるような高校じゃなかったよね
    偏差値低い高校だと大学進学率も低い
    それに経済的にも無理
    貧乏と頭悪いと低学歴は切っても切れない関係と言われた事があるけど見事に自分に該当する

    +7

    -0

  • 831. 匿名 2019/02/09(土) 22:39:24 

    想定外が起こるのが人生
    だけど、いちど道を外れるとリカバリーがきかない
    先見の明があるひとは、もちろん偉いよ
    でも、先見の明がないひとが取るに足らないひとというわけではないから、攻めるのはいけない

    +8

    -0

  • 832. 匿名 2019/02/09(土) 22:39:38 

    長く続けることがいかに大事か...。
    そんなことにやっと30過ぎにして気付きましたよ。。

    +17

    -0

  • 833. 匿名 2019/02/09(土) 22:40:20 

    今生活保護の半数以上が貧困老人なんだよね。団塊世代が75才以上になり、急激に介護が必要な人が増える2025年。更に受給者が増えて、年金も引き下げられると思う。
    貧困の老人が介護利用料なんか沢山払えるわけないんだから、介護職の賃金が上がるわけない。

    +2

    -1

  • 834. 匿名 2019/02/09(土) 22:41:16 

    >>822
    頭悪いのなら、返済不要の奨学金も借りれないから難しいね。
    でもどうやってランクづけするの?人柄?

    +1

    -2

  • 835. 匿名 2019/02/09(土) 22:41:23 

    >>826
    清掃業や製造業なんかは関係ないよ
    出世するのに特別な試験もないだろうし自分と同レベルのばっかだから

    +1

    -0

  • 836. 匿名 2019/02/09(土) 22:42:11 

    あまり出ていないもので、教職員免許。

    メリット
    ・免許を持っている人が教職で働かないため、どこの市町村も講師(非正規)が万年欠員状態。
    ・初年度から週4勤務で300万以上、週5勤務で400万以上
    ・30~40代から教台に立つ人も増えている。
    ・60歳以上も働き口あり
    ・学歴・職歴不問
    ・履歴書提出で即採用(教職員課「採用します(辞退だけはやめて!)」)

    デメリット
    ・正規は採用を絞っている(特に体育教師)、正規より給料が低め(サビ残業は少ない)
    ・職業柄、資質・適正を見られる
    ・事務職のようにルーチンワーク・指示待ち人間は向いていない
    ・楽して稼ぎたいとか、世の中舐めたアダルトチルドレンでは無理
    ・教員免許が更新制に変更された(更新しなければ喪失)

    +6

    -0

  • 837. 匿名 2019/02/09(土) 22:42:30 

    >>822
    可哀想泣

    +0

    -0

  • 838. 匿名 2019/02/09(土) 22:44:42 

    >>820
    向いてないことに早くに気付いて方向転換できるのも、素晴らしい能力の1つだと思う。
    見極めが大切だよね、合わないことに時間を費やしても無意味だから。。
    私も数学が絶望的にできないから、そういう系の資格や仕事はどんなに強い意思があっても進まないし苦しくなる。
    勉強しても苦しくない、もっとできるようになりたい悔しい!と思える分野が結局は働いてからも向いてるんだなーと分かってきた。

    +7

    -0

  • 839. 匿名 2019/02/09(土) 22:45:45 

    氷河期世代が60過ぎになったら日本はどうなっているんだろうね。

    でも遠慮なくなんなりと生活保護申請してほしいと思ってしまう。国から見捨てられた被害者でもあるから。

    この世代の方達が就職、結婚、出生ができる余裕があったら、日本はもう少し丈夫だったのにね。。国は馬鹿だわ

    +17

    -0

  • 840. 匿名 2019/02/09(土) 22:47:57 

    貧乏で低学歴頭悪い
    負の連鎖...

    +3

    -0

  • 841. 匿名 2019/02/09(土) 22:50:18 

    >>828 
    2004年頃からのネット発展期にうまく乗れたんだね。
    先見の明があるって本当にうらやましい。

    +6

    -0

  • 842. 匿名 2019/02/09(土) 22:50:42 

    >>839
    なんか泣けてくるわ。私氷河期世代だから。
    あと3年遅ければ…って…。
    150社受けてもみんな受かるのは1社か2社…
    しかも良い所の大手はとても受かりにくくて。
    これでも偏差値高い大学だったのに。
    その会社でうまくいかなければ、もうリカバリーできなかったしね。中途採用も低くて、みんな辞めた後会計士や税理士目指したりと頑張ってたけど、成功と失敗半々かな…
    あー生まれる時代まちがえた。

    +18

    -0

  • 843. 匿名 2019/02/09(土) 22:54:23 

    >>836
    教員免許って更新制になったんじゃないっけ?
    教育の関係の仕事についてないと10年くらいで役に立たなくなるって聞いたんだけど

    +1

    -1

  • 844. 匿名 2019/02/09(土) 22:55:25 

    >>838
    ありがとうございます。
    負けず嫌いが、諦め悪いところでもあるので、かなり時間かかってしまいましたが...やっと決心が付きました。

    自分がなんとか克服してみせる!と思っても、ここまでできないことがあるのか...。と絶望しました。(^_^;)本当は20代のうちに気付いて方向修正できれば良かったなと思います...笑

    でも決めたからには30代からは資格を取ってもっと自分の生き方に胸を張れるような生き方にしたいと思います...!

    838さんにとっても良い目標が見つかりますよう願っていますm(_ _)m♪

    +4

    -0

  • 845. 匿名 2019/02/09(土) 22:55:25 

    手に職って言えば美容師さんとかを思い浮かべるんだけど。
    その辺も壊滅してるのかな。

    +2

    -0

  • 846. 匿名 2019/02/09(土) 23:00:02 

    843
    ごめん最後に書いてあったね、失礼しました。

    +1

    -0

  • 847. 匿名 2019/02/09(土) 23:06:45 

    >>75 事務で正社員だったら、かなりレベルの高い大卒じゃないと無理😅事務はほとんど中小企業はパート、契約社員が多いしね。


    +3

    -0

  • 848. 匿名 2019/02/09(土) 23:11:42 

    >>843
    更新さえすれば教職に就いていなくても免許は残りますよ。
    教職に就いていない人が更新もしないため資格者が減っている。

    +2

    -0

  • 849. 匿名 2019/02/09(土) 23:12:14 

    >>798
    まだ見てるかな?子供寝かしつけてました。
    歓迎してるとこもあるんですね!公務員に近しい人に聞いてもやんわりと無理みたいに言われてたから自信なくしかけてたけど、ダメもとで時間作って聞きに行ってきます。
    教えてくれてありがとう。

    +0

    -0

  • 850. 匿名 2019/02/09(土) 23:16:22 

    >>848
    そうなんだ!ありがとう!
    塾の講師とかじゃなくてもいけるんだ!

    更新してみようかな。ぎり10年たってる気もする...早く調べるんだった。。

    +1

    -0

  • 851. 匿名 2019/02/09(土) 23:17:50 

    >>836
    私も教員について投稿しようと考えていたところです。
    大学で教員免許を取得し、教員として働くのはどうでしょうか、という案です。
    通信大学や夜学だと費用もおさえられます。
    また、大卒の方は科目等履修生として必要な単位だけ取得すればいいので短期間で取得できると思います。

    ところで、非正規週4で300万とありましたが
    非正規とは常勤講師のことですよね?
    常勤講師で週4勤務可能の自治体があるとは知りませんでした、ありがとうございます。

    なお、非常勤講師でも資格職ゆえ、時給は高めです(ただし、授業準備があるので、実働時間に換算すると時給は下がります)。

    自治体によって異なりますが、正規教員採用試験の受験年齢制限も年々上がっています。年齢制限自体のない自治体もあるようです。


    皆さんのご参考になれば幸いです。

    +4

    -0

  • 852. 匿名 2019/02/09(土) 23:22:51 

    >>850

    横ですみません。

    10年経って失効しても、教員免許講習さえ修了すれば更新可能のはずですよー

    +8

    -0

  • 853. 匿名 2019/02/09(土) 23:46:09 

    学が無いとお馬鹿な事したらやっぱり低脳と言われている
    対して学のある人が同じお馬鹿をやってもお茶目な一面もあるんですねと言われる
    この違い...

    +12

    -0

  • 854. 匿名 2019/02/09(土) 23:49:11 

    よく宅建宅建言う人いるけど、大した資格じゃないし、不動産業界って子持ち主婦が働ける職場じゃないよ。土日も仕事、残業残業。

    行政書士や社労士も資格あれば道が開けるなんて甘い考え抱いちゃダメ。求人自体があまりないから、自分で営業かけて客取ってくるくらいのコミュ力がなけりゃやってけないって聞くよ。

    …と元・近隣資格志望(合格率2%ちょい)からの意見でしたw

    +21

    -4

  • 855. 匿名 2019/02/09(土) 23:50:49 

    >>852
    ありがとう!!
    みんな優しい!助かります

    +3

    -0

  • 856. 匿名 2019/02/09(土) 23:51:13 

    >>853

    どんまい!

    +1

    -0

  • 857. 匿名 2019/02/10(日) 00:13:15 

    >>241

    教員免許、あんまり潰しは効かないけど
    最近教員のなり手がないから単年の臨時採用とか非常勤ならすぐに採用になるよ。
    正規と同じ責任、仕事量で給料の差を考えるとやってられないけど。

    +4

    -0

  • 858. 匿名 2019/02/10(日) 00:13:35 

    心療内科勤務です。看護士や介護お薦めする人多いけど、通院しながら仕事してる人や、ストレスに耐えきれず退職していく人多いですよ。手に職にはおおいに賛成だけど、ストレス半端ない業界には明確な目的がない限り飛び込まないほうがいいかと。メンタル病んだら元もこもないです。

    +24

    -0

  • 859. 匿名 2019/02/10(日) 00:28:07 

    >>259
    今は何をやっているんですか?

    +1

    -0

  • 860. 匿名 2019/02/10(日) 00:36:56 

    教員免許持ってるってだけで眩しすぎるし羨ましい😭
    自分は将来のこと親と話す機会なんてなかったから、子供にはよく考えて好きなように進学して欲しいと思う

    +7

    -0

  • 861. 匿名 2019/02/10(日) 00:47:44 

    41歳で保育士資格取るために専門学校に入りました。
    ちなみに独身です。
    若い子が多いけど、必死で何とか試験と実習をクリアして、就活してます。
    正社員、難しいかもですが、経験積んで子どもに関わる福祉関係の仕事に発展させていけたらなと思ってます。

    主さん、気がついた時が始め時だと思います。
    まずはハロワや興味のある分野で情報集めとかからはじめたらどうですか?

    +21

    -0

  • 862. 匿名 2019/02/10(日) 00:53:10 

    >>843
    836じゃないけど。
    失効はしないから、教員として働く前に更新講習うければ、また有効になるよ。

    +0

    -0

  • 863. 匿名 2019/02/10(日) 00:54:56 

    国家資格て言っても看護師は実習さえ乗り切れるメンタルがあれば学がなくてもなれるからね。私も看護師8年目の27歳だけど、今年認定とって、外来持たせて貰えるように頑張ってるよ。30超えて病棟で働き続けるのは体力的にきつい…

    +7

    -2

  • 864. 匿名 2019/02/10(日) 00:59:36 

    >>863認定や専門の人に話きくと、15分講演で3万とか入ってくるみたいだからね。たしかに更新や指導、講演とバタバタするから大変だと思うけど、体力面ややりがいを考えるとスペシャリストになるのも賢い選択かも。
    ジェネラリストのアラフォーナースより。

    +0

    -0

  • 865. 匿名 2019/02/10(日) 01:05:41 

    鍼灸師とかはどうかな。

    +1

    -1

  • 866. 匿名 2019/02/10(日) 01:54:18 

    美容師免許持ってるけどこの仕事向いてなかった。
    ブラック、パワハラで精神やられた。
    でも美容から離れたらせっかくの資格もただの紙っぺら。なーんの意味もない

    +2

    -0

  • 867. 匿名 2019/02/10(日) 01:55:27 

    看護師とか薬剤師とか(馬鹿みたいな)女のドロドロの世界、本当に無理。

    あんな世界のために時間とお金掛けて資格取ったりしなくてホント良かったと思う。

    あんな世界で続けられないわ。

    +3

    -11

  • 868. 匿名 2019/02/10(日) 04:07:54 

    トピずれしてしまいますが...

    主さんと同じく30代既婚です。
    「結婚してる」というだけで「結婚できてるだけマシ」「パートでいいじゃん」「女は言い訳できるからいい」等と面と向かって言われること多々。
    結婚してても正社員で働きたい人、働かないといけない人、多いと思うんだけど。
    「結婚してること」への風あたりも強いんだよね。

    +20

    -0

  • 869. 匿名 2019/02/10(日) 07:51:49 

    >>400
    離婚じゃなくて死別です。

    +0

    -0

  • 870. 匿名 2019/02/10(日) 09:18:13 

    >>830
    高校自体が低偏差値なら、大学行けたとしてもおバカ大学しかないじゃん。そんなとこに何百万費やしてた方が地獄だし、そもそも問題は低学歴や貧乏ではなく、地頭が良くないことだよね?
    だったら親関係なくない?

    +5

    -2

  • 871. 匿名 2019/02/10(日) 10:26:44 

    >>572
    今いる職場の女経理の社員は簿記資格なくパートで入ってその後社員やってる。ただ社風が行事・宿泊研修は絶対出て多少の男尊女卑はあるけど心地いいのか長い。でもよそ者嫌う人達だから資格・未経験可能な所は特殊な人が多いかもしれないので資格か経験ありの経理職の方が待遇も人もいいと思う。

    +0

    -0

  • 872. 匿名 2019/02/10(日) 11:09:25 

    経理の仕事って減ってるよ。
    会計事務職が100万人分も減少──この15年で増えた仕事、減った仕事|メンズファッション、時計、高級車、男のための最新情報|GQ JAPAN
    会計事務職が100万人分も減少──この15年で増えた仕事、減った仕事|メンズファッション、時計、高級車、男のための最新情報|GQ JAPANgqjapan.jp

    この15年で介護職員は100万人も増えたのに、会計事務は100万人も減った──。東洋経済の『会社四季報 業界地図2016年版』を読めば、増えた仕事と減った仕事が一目瞭然だ。


    人工知能化って恐ろしいよね。

    +9

    -0

  • 873. 匿名 2019/02/10(日) 11:11:59 

    結婚した人達は好きに仕事選べていいね。不向きでやめても生活に支障ないし。

    +9

    -1

  • 874. 匿名 2019/02/10(日) 11:14:10 

    会計事務所の事務員減り具合やばいね。経理してるけど不安なので英語や貿易ジムの勉強やり直してる。これもAIにとってかわるかもしれないけど知識としてもあって役に立つし楽しいし。

    +11

    -0

  • 875. 匿名 2019/02/10(日) 11:16:47 

    >>868
    逆モラハラって感じだね。私面と向かっては言わないけどすごい嫉妬してるのに普通に接してるから私みたいなのが一番厄介だよ笑

    +2

    -0

  • 876. 匿名 2019/02/10(日) 11:20:29 

    >>873
    旦那さんの年収によるよ。公務員と結婚した友達、まだ正社員で働き続けてるよ。家が欲しい、子供が欲しいとなると、正社員じゃないときつい人沢山いるよ。死別した時のことを考えると、正社員でいた方がいいと思う。

    +12

    -0

  • 877. 匿名 2019/02/10(日) 11:44:52 

    >>867
    100%女社会で働いてるけど、思ったよりドロドロしてないよ。
    20人くらいいたら、1〜2人キチガイみたいなやつがいて、そいつらに振り回される感じ。
    ありもしない噂とか被害妄想とか虚言とか、あきらかに人格やばくて嘘ってわかるんだから、振り回されるやつもバカだなーって傍観してる。

    普通の会社のハズレ上司とおつぼね先輩と同じくらいの確率だと思うよ。

    +7

    -0

  • 878. 匿名 2019/02/10(日) 11:50:08 

    >>870
    同感。


    >>853
    にプラスがあるってことは、低学歴が問題なんじゃなくて時頭の悪さが問題なんだと思う
    違いが学歴だけって思ってることがもう頭悪そう

    +3

    -1

  • 879. 匿名 2019/02/10(日) 12:03:14 

    >>861
    保育士してたのでその年齢からだとちょっと心配だけど頑張ってね。児童福祉の世界はわからないけど保育の現場は手遊び・早食いできる人が重宝されてます。

    +1

    -0

  • 880. 匿名 2019/02/10(日) 12:25:31 

    私もこれから資格取ろうとしてる身だけど、
    資格取れたら万々歳、すぐ仕事ある!…とは思っていない。

    万が一今の会社に居られなくなった時に、
    履歴書の上でほかの人と差別化するものがほしい、という感じ。

    +8

    -0

  • 881. 匿名 2019/02/10(日) 13:04:35 

    そっかー。プログラマーって20代後半がギリとは聞いてたけどほんと厳しいんだね。
    今35歳事務職で産休中だけど、その間にプログラミング勉強しようと思ってたよ〜。でも転職はさすがに無理か〜。しょうがないね。

    +5

    -1

  • 882. 匿名 2019/02/10(日) 20:06:13 

    結婚できたなら良いって
    それはどうかな

    +5

    -0

  • 883. 匿名 2019/02/10(日) 20:08:13 

    なんの資格も職業も良いところ悪いところあるよー
    その仕事してる人から言われるならともかく、やる気出してる人に対してやめておけば…とか言ってくる人の意見を真に受けてはいけない

    +7

    -0

  • 884. 匿名 2019/02/10(日) 20:11:40 

    資格や学歴より経験だの何だの言う人いるけと
    資格や学歴ないと経験のスタート地点にも立たないよ

    +4

    -0

  • 885. 匿名 2019/02/10(日) 20:18:13 

    手取り20万あれば1人の生活には困らないでしょ

    +2

    -2

  • 886. 匿名 2019/02/10(日) 21:13:06 

    本音を言うと、生活費諸々は一馬力の旦那に任せるとして、ガルちゃんで人気の骨格診断、パーソナルカラーの講座を自宅で開業していきたい。

    本音言うと生活考えて不安に過ごすより、収入少なくても好きなことで開業したい。

    旦那という存在が居ないので見つけるところからスタートだけど...。

    +5

    -0

  • 887. 匿名 2019/02/11(月) 16:29:55 

    せっかく資格取れても子持ち主婦には道はないとか求人ないとか、激務だメンタルやられるコミュ力うんぬん…
    ネットで匿名だから投稿しているんでしょうけど、そうやって水を差さないと気が済まない人がいますね。
    今の状況を打破しようと前向きな気持ちで一定の努力ができる人なら、何らかのかたちで花開くと思います。
    人生に絶対ムダな経験はないと思うから。
    どうせあーだからこーだからとグズグズ言ってるだけでは、良い方には進めないと思う。
    ましてそれを他人にアドバイスぶっていう人間は何の権利があって言うんだ?と思う

    +12

    -0

  • 888. 匿名 2019/02/12(火) 01:56:20 

    36歳、正社員になりたくて、集中して独学で保育士資格とるために先月10年以上続けた仕事(契約社員)辞めた…。どうなる私…受かるのか私…就職できるのか私…続けられるのか私…私…

    +8

    -0

  • 889. 匿名 2019/02/12(火) 11:01:20 

    >>763
    どんな職種ですか?

    +0

    -0

  • 890. 匿名 2019/02/12(火) 11:04:28 

    >>881
    31歳でプログラマになりましたよ。やる気にあればできます。オリンピックまでは完全に人手不足です。特に女性が少ないですので、本当にやりたいのなら今かと思います。

    +6

    -0

  • 891. 匿名 2019/02/12(火) 12:28:55 

    >>890
    凄いですね!!
    とはいえ31歳と35歳ではかなり違う気もしますが😅

    でも転職は出来なくても勉強して損することはないしやってみます!
    ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 892. 匿名 2019/02/12(火) 17:33:18 

    >>868
    面と向かって言われるんですか
    辛いですね
    今って結婚したって共働き当たり前な時代だし、あれこれ言われたくないですよね

    +1

    -0

  • 893. 匿名 2019/02/12(火) 17:36:18 

    >>874
    会計事務所の事務員が減ってるのは機械に置き換わってるということですか?

    +1

    -0

  • 894. 匿名 2019/02/12(火) 17:38:14 

    就職のセミナーとか行くと、今って女性の管理職とか叫ばれてて、本当に生きていくってしんどいんだなと思う

    +2

    -0

  • 895. 匿名 2019/02/12(火) 21:50:17 

    >>893
    874とは他人だけど、会計事務所出身なので。
    費用対効果を求めてくる顧問先が多くなった。
    露骨に言ってくるところは少ないけど、年に100万顧問料払ってるんだから、それ以上の節税できるアドバイスくれよ。みたいな雰囲気。
    顧問料に対して費用対効果のある規模で節税なんて、もはや脱税しなくては叶わず。

    対して会計ソフトが進化してるので、例えば昔は通帳を見ながら一行一行入力していた作業が、今やネットバンキングからデータ移行するだけの、クリック一つで終了。
    事務作業が少なくなった分、これまで入力ばかりしてきた事務員の手がすき、顧問先からの簡単な質問や、実務のアドバイスなんかを対応させられるようになった。
    結果「顧問料高い。節税しろ」という顧問先からの要望の矢面に立たされてる。そのまま税理士に報告すれば「脱税指南はできん。でも杓子定規に言って、他の事務所に替わられてと嫌だから、そこはうまく言っといて」みたいな。

    会計ソフトが進化して、事務員の仕事がなくなるに比例して、会計ソフトの保守料がどんどん上がってるので、事務所的には儲かってないんじゃないか?と私は思ってる。
    とにかく所内の雰囲気が悪い。うちだけでなくて、よその税理士事務所も入れ替わりが激しくて、ろくに引き継ぎもしてない様子が透けて見えるから、どこの税理士事務所も雰囲気悪いのかな?って思ってる。

    +2

    -0

  • 896. 匿名 2019/02/12(火) 22:22:39 

    >>895
    ありがとうございます。
    なるほど…
    人がやってたことがソフトで時間もかからずできてしまってるんですね。

    +1

    -0

  • 897. 匿名 2019/02/15(金) 21:11:45 

    >>889
    まだ見てますか?
    いわゆるコメディカル、医療関係です。
    社会人を経てから専門学校や大学に入り直す人もいる職業です。
    安定しているので、そっち関係のバイトができます。

    +2

    -0

  • 898. 匿名 2019/02/16(土) 20:10:06 

    >>828

    私も手に職つけずにアラサーまできて、今ごろ焦って色々検索してる。
    転売ヤーもそうだけど、ブロガーも良いイメージないよね。でも選り好みしてないでやるしかないのかな。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード