ガールズちゃんねる

英語聞きとれて話せる人

176コメント2019/02/20(水) 16:45

  • 1. 匿名 2019/02/08(金) 22:11:02 

    ララランドが地上波で放送されているので英語で聞いてますが、早口過ぎて聞きとれません…。
    基本的にあんなものなんでしょうか。
    受けた事ありませんがTOEICも結構早口だと聞きました。
    前にガルちゃんでトムクルーズは聞きとりやすいという書き込みを見ました。
    聞きとれて何を言ってるか理解できる人はどんな勉強されたんでしょうか。
    留学以外であればお願いします。

    +165

    -6

  • 2. 匿名 2019/02/08(金) 22:12:19 

    Sex and the cityはすごい聞き取りやすい。
    だけど下ネタばかりでいつ使うんだって感じ。

    +284

    -6

  • 3. 匿名 2019/02/08(金) 22:13:08 

    英語教材の『家出のドリッピー』

    +88

    -4

  • 4. 匿名 2019/02/08(金) 22:13:46 

    あぁ、日本好きな外国人が
    アニメで日本語覚えました!的なやつ?

    +202

    -5

  • 5. 匿名 2019/02/08(金) 22:14:39 

    セーラームーンにハマって日本語覚えた人多いよね

    +82

    -2

  • 6. 匿名 2019/02/08(金) 22:14:42 

    高校1年の娘が聞いて余裕で分かるって。
    わたしゃ全くわかりません!最近の学生すごい・・・・裏山

    +308

    -21

  • 7. 匿名 2019/02/08(金) 22:15:13 

    ディズニー映画はどう?

    +56

    -2

  • 8. 匿名 2019/02/08(金) 22:16:14 

    古いけど「フレンズ」は王道
    聞き取りやすいし表現の勉強になるよ

    +167

    -6

  • 9. 匿名 2019/02/08(金) 22:16:22 

    リエゾンとリダクションを覚えたらどの音が省略されてるとか、消えてるとかわかるよ。

    +80

    -2

  • 10. 匿名 2019/02/08(金) 22:16:23 

    英語聞きとれて話せる人

    +80

    -7

  • 11. 匿名 2019/02/08(金) 22:16:31 

    英語聞きとれて話せる人

    +2

    -13

  • 12. 匿名 2019/02/08(金) 22:16:49 

    海外ドラマで「ダウントンアビー」
    字幕と比べて言い回しが違うのが解る位に流暢

    +86

    -7

  • 13. 匿名 2019/02/08(金) 22:16:50 

    衛星放送でたまたまCNNニュース見てたら
    『ガバメント』だけやたらはっきり聞こえて他は聞き取れなかったw

    +148

    -5

  • 14. 匿名 2019/02/08(金) 22:18:26 

    映画が聞き取れるようになるのはTOEICを勉強するのとはちょっと違う
    会話独特の言い回しやアメリカンジョークがたくさんあるので
    全部聞き取るのは難しい
    英語字幕を見ながら何度も聞いてみるとか

    +174

    -5

  • 15. 匿名 2019/02/08(金) 22:18:51 

    確かに洋画観てて、普通に英語の台詞聞き取れるようになったらいいのになぁと思うわぁ~

    +200

    -1

  • 16. 匿名 2019/02/08(金) 22:19:16 

    発音は聞き取れても、単語の意味は覚えないとダメだもんね

    +234

    -1

  • 17. 匿名 2019/02/08(金) 22:19:50 

    聞き取れないのが普通だと思うよ。
    英語って日本語みたいに一語一語切れてないから。


    +184

    -7

  • 18. 匿名 2019/02/08(金) 22:21:32 

    I have a pen.

    +21

    -2

  • 19. 匿名 2019/02/08(金) 22:22:09 

    セサミストリートならだれでも聞き取れると思う

    +19

    -11

  • 20. 匿名 2019/02/08(金) 22:22:27 

    映画よりもドラマがオススメ

    +43

    -1

  • 21. 匿名 2019/02/08(金) 22:22:42 

    管理人さん!トピ画荒らしのを採用しないでください
    英語聞きとれて話せる人

    +11

    -6

  • 22. 匿名 2019/02/08(金) 22:23:00 

    I just didn't have time.
    を普通に発音したら
    ジャスト・ディデュント・ハブだけど、なめらかにすると
    ジャスディンナブ
    的なことだよね。

    +101

    -28

  • 23. 匿名 2019/02/08(金) 22:23:04 

    >>18
    ------nis.

    +8

    -4

  • 24. 匿名 2019/02/08(金) 22:23:05 

    >>2
    下ネタばっかりだけど、登場人物の仕事柄か知的な洒落た言い回しも多用されてて何気に勉強になるよね

    +42

    -2

  • 25. 匿名 2019/02/08(金) 22:24:10 

    セバスチャン っていう人名さえ聴き取れない

    +92

    -2

  • 26. 匿名 2019/02/08(金) 22:26:20 

    習うより慣れろ。

    っていう。

    +18

    -2

  • 27. 匿名 2019/02/08(金) 22:26:26 

    >>20
    何で?

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2019/02/08(金) 22:27:13 

    「猫のしっぽ カエルの手」のベニシアさんのエッセイの朗読がゆっくりで聞き取りやすい

    +72

    -4

  • 29. 匿名 2019/02/08(金) 22:27:58 

    単語や文法を知らなければ、そもそも聞き取れないと思うよ。
    人間は知らない言葉は正しく聞き取れない。
    逆に、電波が悪くて途切れ途切れでも、効果たらこう返すはずっていう前提を知っていたり予測がつくようなら、何とか修復しながら理解できるんだよ。

    +122

    -7

  • 30. 匿名 2019/02/08(金) 22:29:15 

    >>28
    ベニシアさん英語講師だから、日本人が聞き取りやすいように単語を区切って話してくれてる。

    +102

    -2

  • 31. 匿名 2019/02/08(金) 22:30:02 

    >>11
    奥の男性、キアヌ?

    +2

    -10

  • 32. 匿名 2019/02/08(金) 22:32:15 

    トランプ大統領の演説は聞き取りやすいよね。
    移民達にも分かりやすいように話すから。

    +242

    -7

  • 33. 匿名 2019/02/08(金) 22:32:42 

    映画は2時間程度で終わる
    ドラマならシリーズで10時間から30時間ある

    言葉はお父さんとお母さんが話すのを聞いて基本を習得するから
    最初は特定少数の発音をたくさん聞くほうが覚えが早い
    慣れたら不特定多数のバリエーションも対応できるし
    最初はターゲットを決めてその人の発音を真似てればそのうち早いのも聴き取れるようになる

    最初は専門用語が多い
    法廷もの、医療ものは避けたほうがいい

    またクリミナルマインドのDr.スペンサー・リードのように
    IQが高い設定の人物は早口でその役を演じる傾向があるので
    あまり頭のいい人が主人公になってるのも避けたほうがいいかも

    +131

    -2

  • 34. 匿名 2019/02/08(金) 22:33:30 

    >>18

    英語聞きとれて話せる人

    +27

    -2

  • 35. 匿名 2019/02/08(金) 22:33:56 

    自分の好きな映画を英語字幕で何回かみて、その後に字幕なしで何回かみるとなんとなくわかるようになるよ。
    留学してた時の先生に教えてもらった!
    でもアメリカ英語とイギリス英語だと使う単語や発音が違うから最初はどっちかそろえた方がいいかも^_^

    +36

    -5

  • 36. 匿名 2019/02/08(金) 22:33:56 

    帰国子女ですが、呼びましたか・・?

    +6

    -18

  • 37. 匿名 2019/02/08(金) 22:35:01 

    >>19
    elmoは聞き取りやすい

    +6

    -1

  • 38. 匿名 2019/02/08(金) 22:36:05 

    >>10
    スクショしたよー

    +0

    -7

  • 39. 匿名 2019/02/08(金) 22:36:10 

    ジムキャリーも滑舌いいから英語字幕つけて聞いてみると分かりやすいよ

    +11

    -1

  • 40. 匿名 2019/02/08(金) 22:37:18 

    意外とアニメは聞き取りずらい。
    言ってる内容は子供向けだから簡単だけど、声優が声色を変えてるから、慣れないと難しい。

    +47

    -2

  • 41. 匿名 2019/02/08(金) 22:37:24 

    >>32
    単語とか言い回しもすごい簡単な文章だよね
    聞いてみるのいいと思う。
    あとスティーブ・ジョブス

    +33

    -0

  • 42. 匿名 2019/02/08(金) 22:38:46 

    映画を聞き取れるようになるのに一番必要なのは単語。語彙が多いと聞き取れる。

    +96

    -0

  • 43. 匿名 2019/02/08(金) 22:38:59 

    The MentalistをDVDで観てるから、英語の音声、英語字幕を活用しています。事件解決系だけど恋愛や大人のお洒落な会話を楽してめるのでおすすめです。

    +5

    -1

  • 44. 匿名 2019/02/08(金) 22:40:31 

    「Hello」と聞いたら頭の中で「こんにちは」と訳す必要もなく誰もが即座に意味を理解するように、あらゆる単語の響きと意味を染み込むまで叩き込めば英語の聞き取りと理解はできるようになります。

    私は1日に覚える単語の量を決めて勉強しています。

    単語だけを羅列して覚えるのは大変なので海外ドラマのDVDを使いました。

    1つのチャプターを全て聞き取れる、意味も理解できるようになるまで何時間でもリピートします。字幕なし→字幕あり→英語字幕あり→字幕なし

    聞き取れない単語=身についていない単語なので、ノートに書き出して覚えます。

    ついでに何度も出てくる言い回しも書き出していきます。すると日常的な会話においてはそれほど多くの単語が使われないことがわかります。

    こんな感じの勉強を2年前から週に3〜4回、現在も続けていますが、今は字幕なしでかなり聞き取れます。

    +207

    -2

  • 45. 匿名 2019/02/08(金) 22:43:24 

    知り合いでNHKの英会話講座番組から入ったというバイリンガーがいたけれど
    そんなに難しい文法は日常的に使わないしネイティブとちょっと違うらしい。
    割りとシンプルでも感情を込めれば「オメガ」の一言でも使い道は沢山ある。
    ドラマ視ながら自分が役者さんになったつもりで演技と台詞の勉強してると思うと楽しい。

    +25

    -0

  • 46. 匿名 2019/02/08(金) 22:45:16 

    イギリス英語のドラマで何かいいのないかな

    +10

    -1

  • 47. 匿名 2019/02/08(金) 22:45:47 

    >>34
    思いっきりトピずれになるけど
    この人の「pen」の発音間違ってるよね
    「peng」になっちゃってる!

    +4

    -10

  • 48. 匿名 2019/02/08(金) 22:46:16 

    アニメや子供向けのものは、自分の話し方もアニメっぽくなる危険があるから気を付けた方が良いよ
    私もフレンズはお勧めします。分かり易いからモチベーションが保てて良いよ。

    +10

    -1

  • 49. 匿名 2019/02/08(金) 22:46:54 

    オートラリアの訛は慣れるまで大変だった

    +11

    -3

  • 50. 匿名 2019/02/08(金) 22:47:15 

    >>46
    ブリジットジョーンズ面白いよ

    +11

    -1

  • 51. 匿名 2019/02/08(金) 22:48:18 

    ノートに書いちゃダメ

    文字情報はカンバセーション能力の向上にマイナス

    例え英語でディクテーションしてても
    日本人は発音をカタカナに脳内変換してしまうのでカタカナ発音になる傾向が出やすい

    最初は意味も分からず復唱してるほうが綺麗な発音で話せるようになる

    つまり日本は中学1年生の時点で大間違いな教え方してる

    結果は話せない人が圧倒的に多い事で実証されている
    アジアの中で見ても最下位は日本だし

    +61

    -9

  • 52. 匿名 2019/02/08(金) 22:48:26 

    >>49
    日本語でも訛ってたらわからんもんね

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2019/02/08(金) 22:48:36 

    >>49
    グッダイ

    +10

    -1

  • 54. 匿名 2019/02/08(金) 22:48:55 

    >>44
    何のドラマですか?
    参考にしたいのでお薦めあれば教えて下さい!

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2019/02/08(金) 22:49:58 

    >>44
    参考にしたいのですが教えてください。

    どの程度のレベルから始めましたか??
    英語のスクールなどは一切通われないで、独学でそのレベルまで達したんですか??

    +17

    -0

  • 56. 匿名 2019/02/08(金) 22:50:12 

    >>54
    シャーロックホームズ

    +5

    -2

  • 57. 匿名 2019/02/08(金) 22:51:15 

    >>55
    はいスクールには通ってません
    すべて独学で習得しました

    +13

    -3

  • 58. 匿名 2019/02/08(金) 22:51:49 

    >>57
    それは凄いですね

    +22

    -0

  • 59. 匿名 2019/02/08(金) 22:53:53 

    >>51
    文盲でもいいという考えでオッケイなんだよね。
    今は単語はスマホで出てくるし。
    文法も、倒置法みたいなしゃべり方とか流行とかあるから。

    極端な例だけど出川哲朗イングリッシュのほうが教科書英語でビクビク話すより通じるよ!

    +38

    -4

  • 60. 匿名 2019/02/08(金) 22:56:30 

    洋楽聴いてて聞こえてきた通りのカタカナにして覚えてたわ

    We will rock youなら
    ウィーウィルロックユーじゃなくて
    ウィーウォーロッキューって感じで

    +21

    -5

  • 61. 匿名 2019/02/08(金) 23:00:28 

    >>59
    アメリカのスラム街でも
    文字は書けなくても
    会話は出来るという人が多いです

    究極は「こういう時はこう言う」っていうパターンを覚えるだけなので
    文字書けなくても文法知らなくても話せるようになります

    たとえば
    三人称単数形のsとかも文法全く知らなくても
    「この時はsをつけなきゃ」みたいな感じで
    自分で口から発した音を耳から聞いた瞬間に違和感を感じて間違いに気づき正しく言い直せたりします。

    +6

    -4

  • 62. 匿名 2019/02/08(金) 23:01:16 

    >>53
    ベイチ🏝

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2019/02/08(金) 23:02:13 

    英語のドラマや映画に英語のサブつけて見てたりしたよ。慣れてきたら中国の映画に英語のサブつけて見てた。一つの会話でめっちゃ情報量があるらしく、サブが2行や3行とかになって速読に役立った。

    +4

    -4

  • 64. 匿名 2019/02/08(金) 23:03:36 

    >>54
    好きなジャンルのものが良いと思うよ
    そのドラマに夢中になればその分、集中出来るから。
    例えばホラーが嫌いなのにゾンビもの視ても余計に苦手になる(笑)

    +17

    -0

  • 65. 匿名 2019/02/08(金) 23:06:07 

    >>32
    トランプ大統領は聞き取りやすい話し方だなと思ってました。でも政治の専門用語?分からない…。

    +34

    -1

  • 66. 匿名 2019/02/08(金) 23:07:53 

    >>28
    あの人クイーンズイングリッシュで更に日本人向けにゆっくーりゆっくーり朗読してくれてるよね。

    +15

    -1

  • 67. 匿名 2019/02/08(金) 23:08:44 

    >>57
    ありがとうございます!

    +2

    -1

  • 68. 匿名 2019/02/08(金) 23:12:08 

    >>32
    字幕で「俺は」で訳されている人は分かりやすい。ミック・ジャガーも分かりやすい。
    「僕」「私」の人は難しい。と勝手に括るけれど、考えてみるとフランス語みたく女性男性が意味不明に分別された名詞があるわけでもなく、日本語みたいにタメ口と丁寧語がうるさいわけでもなく。
    公用語として使い勝手がいいんだと思う。

    +17

    -0

  • 69. 匿名 2019/02/08(金) 23:15:25 

    子供のころケアベアにはまった!それぞれのクマにクセがあって毎回一つのテーマでクマたちがわいわいする。わかりやすくて子供版フレンズ。オススメです。
    英語聞きとれて話せる人

    +19

    -0

  • 70. 匿名 2019/02/08(金) 23:16:40 

    TOEIC高得点の人って留学経験ありなのかな?
    高得点の知ってる人ほとんど留学してるんだよなぁ。
    洋楽や洋画だったり独学で勉強した人いたら頑張れそう。

    前ガルちゃんに留学なしでTOEIC高得点か英検1級合格?の子供のトピあったよね。

    +6

    -6

  • 71. 匿名 2019/02/08(金) 23:18:50 

    >>8
    息子がはまって、スラングやエロい言葉をいっばい覚えてました‼️
    でも聞き取り力はアップ⤴️

    +9

    -1

  • 72. 匿名 2019/02/08(金) 23:22:52 

    なりすましの方がいますが...
    遅くなってすみません、>>44です。

    >>54さん
    私はFRIENDSで勉強しました。
    たまにゴシップガールも観ますが、FRIENDSの方が1話ごとが短くシンプルな会話が多いので取り掛かりやすいです!
    ポータブルDVDプレーヤーを使っています。

    >>55さん
    筆記中心の中学・高校の英語の成績は良い方でした。
    ただ会話、聞き取りは殆どできない状態で、一度無謀にも一人でアメリカ旅行に行ってみたときは飛行機遅延のアナウンスが全く聞き取れず撃沈しました。

    学生時代、英会話教室に少し通ったことはありますが、テキストをなぞって先生が教える通りに話すだけのレッスンは全く意味がありませんでした。

    一番英語が伸びたと実感できているのがこの単語をできるだけ多く身につけ、DVDを繰り返し細かく見て勉強する方法です。

    参考になれば幸いです!

    +95

    -1

  • 73. 匿名 2019/02/08(金) 23:26:46 

    ジュリーアンドリュースの英語は聴きやすいときいたことあるので、サウンドオブミュージックや昔のメリーポピンズを観るといいのでは?あとカーペンターズの歌も綺麗な発音やアクセントで使ってる単語も日常的な言葉ばかりでいいと英語の先生が言ってた。

    +25

    -1

  • 74. 匿名 2019/02/08(金) 23:28:00 

    ビートルズの歌は歌詞が聞こえやすい気がする

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2019/02/08(金) 23:29:10 

    私も>>44さんとほぼ同じやり方で勉強してました!かなり効果がある思います。英語が早口に聞こえるのは知らない単語やイディオムがまだ沢山あるからかなと思います。あと単語の発音記号を丁寧に勉強し直して、単語を調べる時は発音記号も目を通しておくとリスニングに役立つと思います。

    +12

    -1

  • 76. 匿名 2019/02/08(金) 23:35:36 

    ドラマや映画を字幕で見聞きしたら少しづつわかりますよ
    私はまだまだなのですがホント簡単な言葉が拾えます
    ララ~なら英語まったくダメな旦那が10minutesを聞き取れてました(笑)

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2019/02/08(金) 23:36:00 

    がるちゃんなのに凄くためになる話しばっかりだ!ありがとう。
    外国人がたまに来る店で働いてて「店」と言う狭い範囲の会話だからなんとなくこう言ってるんだろうなってのはわかる。でも答えられなくて凄くもどかしい。だから勉強しようと英語の本買っても仕事と合わなくての繰り返し…。

    +52

    -0

  • 78. 匿名 2019/02/08(金) 23:36:30 

    >>29
    私もそう思う。
    結局総合力。
    文法はキチンと勉強して、その後リスニングとスピーキングは慣れとか訓練だと思う。
    外国語を習得するときは母国語の時みたいに赤ちゃんは耳からなんて通用しない。

    私はNHKの基礎英語からビジネスまですごくきいた。
    正解があるテキストがあると便利。

    +41

    -0

  • 79. 匿名 2019/02/08(金) 23:37:22 

    >>47
    手にペン持ってるから英語圏の人でもそんな風に思わないのでは?

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2019/02/08(金) 23:38:17 

    映画は聞き取れるけど、話せない出てこない(´・_・`)

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2019/02/08(金) 23:40:17 

    独学でTOEIC960点です。
    ちょっと古いけどフレンズとかアメリカのドラマ面白いし会話力つくからオススメだよ。
    リスニングはアルクの1000時間マラソンとか、podcastの英語のやつDLしまくって電車の中とか聞いてたー。

    +45

    -0

  • 82. 匿名 2019/02/08(金) 23:41:32 

    高校生の時、暇な時間はひたすら洋楽の歌詞をノートに書き写してたよ。凄く単語覚えるし、帰りの電車はその曲を聞きながら帰ったからリスニングの勉強になったよ!暇な学生の時にしか出来ない勉強法だけどね。

    +12

    -3

  • 83. 匿名 2019/02/08(金) 23:44:01 

    私、俳優女優さんの英語は聞き取れてるのに、アニメの動物とかセサミストリートのキャラクターとか、いずれ口の動きがパクパクだけで、ちょっと声の質をヘンに変えている、そういう英語がよく聴き取れないです涙。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2019/02/08(金) 23:49:40 

    トランプの英語、めっちゃ聞き取りやすいです。

    +32

    -0

  • 85. 匿名 2019/02/08(金) 23:53:40 

    ここだったか忘れたけど
    佳子さまの英語が下手くその大合唱でびっくりした
    今の若い子は、あのレベルより上手なの?
    長文問題重視していたからそこまで勉強していなかった

    +8

    -3

  • 86. 匿名 2019/02/08(金) 23:56:11 

    >>85
    他人の英語を下手くそだと言う人のほとんどは、英語全然できない人。

    +37

    -3

  • 87. 匿名 2019/02/08(金) 23:57:58 

    >>85
    ICUで留学までしてるのに、って意味だと思うよ

    +25

    -3

  • 88. 匿名 2019/02/08(金) 23:57:59 

    >>85
    皇室だからきっと特別な教育を受けたり留学したり…というレベルの割には下手くそ、ということなんじゃ?

    +24

    -4

  • 89. 匿名 2019/02/09(土) 00:00:04 

    >>83
    アニメ分かりにくいよね!スポンジボブで勉強しようと思ったんだけど、「ワーワーワー」ってしか聞き取れなかった。
    半年意地で聞き続けたけど、キャラによってはドナルドダックかよって思ってあきらめた。

    +21

    -0

  • 90. 匿名 2019/02/09(土) 00:01:08 

    Eテレでやってるティーン向けのドラマ(アイカーリーとか)は聞きやすいよ

    +10

    -1

  • 91. 匿名 2019/02/09(土) 00:13:16 

    実際会話になると、
    強く発音するところとか
    単語同士がくっついたり
    くっつくことで発音やイントネーションが変わったり
    全く発音しない部分があったりする

    聞いて同じように発音できるようになれば
    聞けるようになるよ

    大坂なおみさんの英語とか参考になる
    字幕は意訳してるから意味の確認程度に

    +16

    -0

  • 92. 匿名 2019/02/09(土) 00:18:01 

    イギリス英語の方が聞き取りやすい

    +35

    -8

  • 93. 匿名 2019/02/09(土) 00:19:03 

    翻訳家の多くは基礎力よりは結局は言語感覚を重視する。
    センスを鍛えるのは、やはりクリエイティブなものから教わるのがよい。
    何かと誤訳を連発するのは、明治からの風潮。
    夏目漱石もそういう輩にキレた上で「我輩は猫である」という当時の日本語としては意味不明に近いセンスの英訳調のタイトルを付けた。


    +1

    -4

  • 94. 匿名 2019/02/09(土) 00:19:33 

    ブルーノマーズの英語の発音が綺麗で、よく真似してます

    +8

    -1

  • 95. 匿名 2019/02/09(土) 00:27:15 

    入りはスピードラーニングでいいと思う
    フレーズで覚えて慣れればあとは聞き取れるようになってくる

    +1

    -13

  • 96. 匿名 2019/02/09(土) 00:30:19 

    参考になる意見が多い良トピ!
    ちょうど三連休だし、始めようかな英語

    +11

    -0

  • 97. 匿名 2019/02/09(土) 00:30:50 

    語学学生時代にやったのは
    ・シャドーウィング
    ・映画を英語でかつ英語字幕で見る

    +26

    -0

  • 98. 匿名 2019/02/09(土) 00:32:23 

    ポッドキャストで英語のニュースとかそういうの流してるよ
    ひたすらネイティブが喋ってるやつ
    ともかくまず聞き慣れる

    +5

    -2

  • 99. 匿名 2019/02/09(土) 00:33:26 

    >>92
    私はイギリス英語が全然聞き取れない...
    ハリーポッター観たら「???」だったよ

    +27

    -0

  • 100. 匿名 2019/02/09(土) 00:36:42 

    >>92
    おー、確かにベニシアさんもビートルズもイギリスさんや。
    でもビートルズは日本でいうところのズーズー弁とも聞いた。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2019/02/09(土) 00:37:28 

    聞き流しはあんまり意味ない
    アラビア語聞き流したところで一生意味わかるようになる気はしないようなもん

    全力で耳傾けて全意識を英語に向けて聞く
    分からない英語の意味を即調べる
    くらいじゃなきゃ無理

    +47

    -1

  • 102. 匿名 2019/02/09(土) 00:52:20 

    >>70
    Toeicは問題のパターンが決まってて、過去問何度も解いたら内容分かってくるよ。
    パートごとに攻略法があるので、長文全部読まなくても解けるようになってる。
    一番大事なのは最後まで解ききることだから。
    ある程度の大学出てる人なら、スクール行ったらすぐ800〜900点台は取れると思うよ。
    話せるかはまた別の話だけど。

    +14

    -0

  • 103. 匿名 2019/02/09(土) 01:00:28 

    ミスターインクレディブルは日常会話にも使えそうな言葉も入ってて聞き取りやすかったです。

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2019/02/09(土) 01:09:28 

    東京外国語大学の英語卒です。
    帰国子女でない子の方が全体的に優秀でした。

    発音カンペキ&映画のセリフ書き起こしが得意な友人は、高校は英語で劇をする部活だったそう。ミュージカルなどにハマり、役になりきってセリフまわしを覚えてたらぐんぐん上達したとかなんとか。
    ニュースの聞き取りが得意な友人は、英検一級なんて余裕なくらいの驚異的な語彙力でした。

    ちなみに私はTOEICのリスニングに限っていえば常に満点とれますが、cnnのAnderson cooperなんかはよく聞き取れません…単語力が足りないのかも。

    +37

    -6

  • 105. 匿名 2019/02/09(土) 01:10:22 

    英語の有料アプリ
    最初はゆっくりすぎて簡単!と思ってたけど
    すぐ聞き取れなくなって
    何度も聞いてるうちに少し慣れたみたいで
    気付いたらある程度聞き取れるようになってた!

    +14

    -0

  • 106. 匿名 2019/02/09(土) 01:13:28 

    >>89
    アニメだったら「おさるのジョージ」とかすごく聞きやすいよ。ちっちゃい子向けだから単語も簡単なのしか出てこないし。
    あとBS観られる環境だったら、Dlifeで英語字幕つけて観られるアニメあるよ!

    +13

    -0

  • 107. 匿名 2019/02/09(土) 01:30:02 

    ハリーポッターが好きで、ひたすらDVD繰り返し観てたら聞き取れるようになって
    さらに観てたら会話もできるようになった。(あと「英語で遊ぼう」くらい)
    個人旅行で1カ月、イングランドとドイツに行っても話しできたからそのまま英語使う仕事に転職した。

    聞き取れて話せても、文章は書けない。

    +32

    -0

  • 108. 匿名 2019/02/09(土) 01:54:37 

    Oxford Reading Tree
    全部聴けばなんとかなるでしょう

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2019/02/09(土) 02:11:52 

    トム・クルーズの英語はとても聞きやすい!
    ある日突然耳栓がポン!と抜けて聞き取れるような感覚になった。
    彼のお陰でリスニングが出来るようになったと言っても過言ではない。

    でも、約30年毎日のように英語を使っていても、シルベスタ・スタローンの英語はあまり聞き取れない。

    +24

    -2

  • 110. 匿名 2019/02/09(土) 02:21:16 

    映画は会話は早口なので聞き取れない所多いですが、ニュースは速度も速くないので、割と聞き取れますよ。

    +15

    -1

  • 111. 匿名 2019/02/09(土) 02:35:05 

    >>93
    論理(文法やルール)と感覚(ながれやニュアンス)両方必要。

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2019/02/09(土) 02:58:11 

    >>105
    アプリの名前、知りたいです。

    +8

    -1

  • 113. 匿名 2019/02/09(土) 04:34:23 

    地元が米軍基地ある所だったから何となく何を言ってるのか分かる様になったけど、私はブロークンイングリッシュでしか会話出来ませんが…。日本語と同じ様に流行り言葉や訛りがあったりするからリスニングは慣れかなぁって思います。日本人でも聞き取りにくい話し方するやクセの強い話し方する人もいるから会話全てを聞き取るのって難しいけど、自己流でも楽しく英語覚えられたら良いですね

    +5

    -1

  • 114. 匿名 2019/02/09(土) 07:35:50 

    昔の映画って聞き取りやすい。ローマの休日とか。

    +11

    -0

  • 115. 匿名 2019/02/09(土) 07:39:38 

    姉からアリーマイラブのDVDを全部貰ったから、これで頑張ろうかな。

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2019/02/09(土) 08:05:06 

    デスパレートな妻たちを見てます。
    家庭ものだから、家族の会話が多くてわりと聞きやすいとおもうけど。やっぱり台本あるから同じ単語結構でてくる。おークラップ!かなりでてくる(笑)

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2019/02/09(土) 08:13:54 

    トランプ大統領って割と文法もシンプルで聞き取りやすく話してるよね。意識してだろうけど。

    +24

    -0

  • 118. 匿名 2019/02/09(土) 08:26:34 

    まあ映画見るのもいいんだろうけど、本当に基礎から学びたいならセンター試験のリスニングやるのがおすすめ

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2019/02/09(土) 08:29:58 

    >>118
    ああ、これね笑
    英語聞きとれて話せる人

    +16

    -1

  • 120. 匿名 2019/02/09(土) 08:30:53 

    >>117
    アメリカの大統領は、演説では基礎的な単語と文法しか使わないらしいよ
    勉強が出来ない人たちや、英語が母国語じゃなくてちゃんとできない移民もたくさんいるからね
    中学時代オバマのYes we canの有名な演説でリスニング練習させられたよ
    日本の中学生でも理解できるレベルの演説だから初心者の聞き取り練習にはおすすめだと思う

    +10

    -1

  • 121. 匿名 2019/02/09(土) 08:33:02 

    >>104
    自慢だけで何も参考になること書いてないww

    +10

    -3

  • 122. 匿名 2019/02/09(土) 08:33:59 

    >>70
    別にいくらでもいるよ

    +0

    -1

  • 123. 匿名 2019/02/09(土) 08:41:28 

    パディントン聞き取りやすかったよ^_^

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2019/02/09(土) 08:41:49 

    >>104
    帰国子女は 習いたくて習ったんじゃないんです。生活のために必死で仕方なく習得したんです。親の都合だから…
    そりゃ、好きで自分から英語を習得していった方が 色々学ぶでしょうよ。
    そこは 比べないでください。
    もちろん 帰国子女の中でも 外国語を好きになったら あなたのように 話すだけでなく文法もマスターすると思いますけど。

    +15

    -6

  • 125. 匿名 2019/02/09(土) 08:43:34 

    私も仕事で使う程度には聞き取れて話せます。TOEICは920くらい。
    私も海外ドラマを英語字幕→字幕なしで話覚えるほど観てセリフ真似した結果、リスニングと発音は飛躍的に向上しました。アメリカ英語なのでアメリカ人に帰国子女?と聞かれます。
    日本のサラリーマンのおじさんはなぜか発音どうでもいい!中身だ!と開き直る人多いんだけど、コテコテの日本語英語は本当に聞き取りにくくてストレスらしいから、仕事で使うならある程度発音もがんばるのがマナーだと思う...

    +27

    -3

  • 126. 匿名 2019/02/09(土) 09:23:02 

    イギリス英語?アメリカ英語?
    わたしはイギリスの発音のほうが慣れてるから、ダウントンアビーをお薦めします。

    +9

    -1

  • 127. 匿名 2019/02/09(土) 09:25:17 

    netflixのグッドライフってTVシリーズは内容が単純だし、法廷用語は出てこないし、初心者でも聞き取りやすいと思う。

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2019/02/09(土) 09:27:50 

    このトピすごく参考になる。バックグランドをひけらかして威圧してからレスする人もいるけど、
    殆どの人は実践的に努力しているし、ドラマを見る時こうするといいとか具体的で。すごく為になる。
    海外ドラマを見る時はダラダラしながらより、気を引き締めて真剣に見なくちゃ。主さん、お互いに頑張りましょうね!

    +26

    -0

  • 129. 匿名 2019/02/09(土) 09:28:56 

    Toeic 960、英検一級です。仕事は英語を使います。
    ニュースはほぼ聞き取れるけど、映画やドラマは50%も聞き取れない。
    会社で仕事の話は普通に英語で話せるけど、日常会話は苦手、ほぼできません。
    英語は独学で勉強したので、留学したことないのが、日常会話が聞き取れない、できない原因です。仕事以外で英語を使う機会ないので。
    退職したら、海外に1年くらい住んで、日常会話もできるようになりたい。、

    +26

    -4

  • 130. 匿名 2019/02/09(土) 09:31:53 

    英会話の教材捨てる(売る)ぞーー
    ドラマでやるぞーq(^-^q)

    ありがとみんな

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2019/02/09(土) 09:34:36 

    youtubeで日本在住の外国人が日本を紹介してるシリーズが沢山あるので、それを聞いてみるのもいいかも。日本のことを話しているからとっつきやすいと思います。

    +11

    -1

  • 132. 匿名 2019/02/09(土) 10:09:31 

    トランプ大統領は意識して簡単な言葉を選んでいるというよりも
    そもそも語彙力や表現力が稚拙なんだと思う。

    オバマ大統領の演説なんかの分かりやすさとは
    ちょっと違うと思うよ。

    +12

    -3

  • 133. 匿名 2019/02/09(土) 10:11:15 

    私が子供の頃は、アメリカの幼児番組セサミストリートをテレビでやってて、よく見てた。
    面白かったし、すごく英語の勉強にも良かったから、子供たちにも見せたいんだけど、もうテレビでやらないんだよね、NHKとアメリカのテレビ局?がもめたか何かで。
    せめてDVDでも、と思ったけど、売ってなくてすごく残念。

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2019/02/09(土) 10:13:29 

    自分が発音できない音を聞き取るのは難しいので、
    シャドウイングのトレーニングはすごく大事だと思う。

    余裕があれば、英語の音声学でリンキングとか
    アクセントとか発音の口の形とかを
    基本知識として身に付けると、
    その先の伸びとか楽さが違うと思う。

    +13

    -0

  • 135. 匿名 2019/02/09(土) 10:14:17 

    >>132
    大統領の演説って事前に他の人の確認も入りながら用意されたものじゃないの?
    だから選んで簡単な単語使ってるのかと思ってた

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2019/02/09(土) 10:17:34 

    >>6

    娘さん どういう英語学習されてきましたか?
    ぜひ参考にしたいです。

    わたし、学生時代まじめに勉強したのに
    全然ヒアリング駄目です。

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2019/02/09(土) 10:20:55 

    >>118

    ロザンの菅ちゃんが ヒアリングが苦手で
    センター試験のヒアリングは徹底的にヤマはった
    みたいな話をしてた。

    でも、「ロザンの道案内しよっ」ていうコーナーでは
    宇治原より菅ちゃんが圧倒的に外国人と
    コミュニケーション取ってるんだよね。
    すごいよ。

    +7

    -1

  • 138. 匿名 2019/02/09(土) 10:22:00 

    語尾までしっかり言わない人がいて結局わからないことがある。
    ゴニョゴニョで終わるというか声が小さくなるというか。
    あれは意味がない部分ってこと?
    小声の人の声も私だけ拾えない。

    英語を使う職場なんですが未だに慣れない。

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2019/02/09(土) 10:25:55 

    こないだ村上春樹のエッセイ読み返したら
    「イギリス旅行(ロンドン)したときに訛りが酷くて聞き取れなかった」
    と書いてあってびっくりした。

    英語が堪能でアメリカで暮らしていた人でも
    そうなのかと。
    世界は広い。

    +10

    -1

  • 140. 匿名 2019/02/09(土) 10:35:55 

    ディズニー映画おすすめ
    子ども向けだから汚い言葉使わないし
    展開が単純だし、発音はっきり
    多少訛りはあるけど

    Toy Story 3 でheckを使っただけでニュースになった気がする

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2019/02/09(土) 10:50:30 

    >>135
    演説以外の発言とかツイッターとか、
    あんまり知的な英語じゃない。

    トランプをお手本にしないほうがいいよ。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2019/02/09(土) 10:55:31 

    >>139
    イギリスに旅行に行ったときに参加した現地ツアーで、
    ガイドさんのイギリス人と参加者のアメリカ人との会話が
    あんまり成立してなかったw

    発音も使う単語も意味も変わってくるようで、
    お互い分かりづらそうだった。

    同じイギリス国内でも、エジンバラのあるスコットランドは
    なまりがすごくてヒアリングはお手上げだったし、
    階級によっても発音がだいぶ違うから難しいね。

    +19

    -1

  • 143. 匿名 2019/02/09(土) 10:58:10 

    >>142

    階級によっても!!
    それは、大変ですね💦

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2019/02/09(土) 12:26:14 

    まずは単語力を強化だよ!
    それからシットコムとかの30分コメディを英語字幕付きで見る→日本語字幕で見る→また英語字幕で見るを繰り返すと英語の言い回しとか日本語でも意味がとれるようになるよ。

    あとドラマ見ながらセリフ追いかけて口の中でつぶやくのオススメ!英語のリズムとスピードが身につくようになるよ。

    英語のリスニング力と話す力はまた別なんだけど、これやるととりあえずリスニング力は格段にあがる。

    +6

    -1

  • 145. 匿名 2019/02/09(土) 12:49:31 

    セックスアンドザシティがすごく好きだけど
    息子たちの前で観るのがちょっと憚られる💦

    男子校育ちの夫がちょっと観ただけで
    「なんだこのドラマは!」
    と 呆れてた(笑)

    +9

    -0

  • 146. 匿名 2019/02/09(土) 13:42:24 

    高校生の夏休みに2週間の留学プログラムに参加して、ヒアリングのコツ?みたいなものを掴みました。
    現地の人たちの言葉は早すぎて最初の一週間は何も分からず、吐き気さえしましたが、人間って生きるためにその環境に慣れるように出来ているらしく、相手が話す言葉の中に何か一つでも知っている単語を聞き取れれば大体は推察で理解していました。

    最初にWho、Where、What等で何を聞きたいのか分かりますし、その後に続く動詞や名詞で何を訊いてきているのか大体は分かりますよ。

    楽しみながら英語力をつけようとSATCを英語で観ていましたが、一番聞き取りやすかったのはサマンサ役の人です。
    キャリーは早口で一番聞き取りにくかったです。

    あと、ジェニファーロペス等のヒスパニック系の人たちの言葉も早口なのか何なのか聞き取りにくいです。

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2019/02/09(土) 13:48:43 

    >>121
    横からだけど、

    >ミュージカルなどにハマり、役になりきってセリフまわしを覚えてたらぐんぐん上達したとかなんとか。

    って書いてある。
    実際、一人芝居のように練習するのは効果ある。発音が出来るようになるとより聞き取りやすくなるよ。

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2019/02/09(土) 13:51:25 

    イギリス英語かアメリカ英語かちょっと悩む。教材的にはアメリカ英語の方が豊富なんだけど、話すならイギリス英語かな、と思ったり。

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2019/02/09(土) 13:56:21 

    >>138
    しっかり言わないんじゃなくて、破裂音だと省略するものなの。
    Get back ゲッバァッ
    hand bag ヘァン バァ
    みたいなかんじで。
    あと寸止めとか飲み込みとかの用法もあるのでそれらも音が省略されるよ。

    +6

    -4

  • 150. 匿名 2019/02/09(土) 13:59:57 

    >>44>>72とても参考になります
    スピーキングや発音はどうやって勉強してますか?単語力の強化とDVDでのリスニングで話せるようにもなりますか?

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2019/02/09(土) 14:15:07 

    フレンズがおすすめと書いてある方多いですね。
    フルハウスはどうですか??

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2019/02/09(土) 14:40:32 

    初めて観る映画をいきなり英語で聴き取ろうとするより
    何度も見ていて、内容は完全に把握している映画を
    英語で見る方が勉強になると思うよ。 それは、使われる
    単語の予想範囲を絞ることが出来るから。

    ちなみに、私は高校生から10年アメリカに住んでいました。
    帰国後、初めて映画館に行ったときは、英語も聴いちゃうし
    字幕も読むから情報過多で頭痛が酷かったw

    +6

    -1

  • 153. 匿名 2019/02/09(土) 15:00:59 

    >>128
    自分のスペックを書かずにはいられない人多いよね笑

    +5

    -2

  • 154. 匿名 2019/02/09(土) 15:33:57 

    この人の話し方を真似して勉強すれば、女性として品がよくて嫌味がなくて知的に見えるよ、っていう英語圏の女優さんとかわかったら、教えてほしいです
    恋愛ドラマよりアクション的なのが好きだから男性主人公物ばかり見てしまうけど、勉強するなら発音エレガントな女優さんの真似をしたい

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2019/02/09(土) 16:06:02 

    YouTuberのヘリックスさんが日本人にはイギリス英語が日本人には合うと言ってたよ
    イギリス英語の方がカタカナ英語に似てるからだって
    私も苦手だけどアメリカ人の巻き舌英語よりクイーンズイングリッシュが聴き取りやすいと感じる

    ただ、コメント欄は聴き取りはしやすいけど発音しにくいと言ってる人がいたな

    私は話すより聴く方が苦手だからイギリス派だけど、どっちか自分がやりやすい方を選んで覚えればいいんじゃないかな

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2019/02/09(土) 16:17:44 

    トランプは言ってることはアレだけどめちゃくちゃ聞き取りやすいよ。

    +3

    -1

  • 157. 匿名 2019/02/09(土) 16:27:55 

    歌でいいなら
    今流行ってるクイーンの英語は綺麗で聴き取りやすいよ

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2019/02/09(土) 16:37:48 

    >>132
    それはアメリカに住んでる友人も揶揄してたな

    +1

    -2

  • 159. 匿名 2019/02/09(土) 17:48:20 

    >>155
    確かに、イギリス英語の方がカチッ、カチッて発音するから日本人馴染みは
    良いかも。 

    ただ、アメリカは広いので、地域によっても違うかな。 私は東部に住んでいましたが、
    東部の英語は西海岸に比べるとずっと日本人には聴き取り易い。西海岸は、口の
    中でこもって発音するので聴き取りにくいですね(西をディスっている訳ではありません)

    オーストラリアの英語が汚いって言う人がいますが、それはシドニーとか
    大都市圏。 西側のパースなんてとてもキレイな英語ですよ。

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2019/02/09(土) 19:50:58 

    >>137
    菅ちゃんみたいなにタイプの人は
    英語間違えてたらどうしようとか思わずに
    どんどん話しかけていくんだよね
    出川さんとかもそう
    自分の知ってる単語を並べて通じればいいって感じ。
    日本人はどうしても間違えてたり通じなかったら恥ずかしいって感情が大きいから、
    そういうメンタルな部分も英語話せない人が多い一因だと思う

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2019/02/09(土) 20:40:05 

    ラジオ第二NHKの23時の国際放送の日本のニュースが英語とスペイン語で読まれます。日本のその日のニュースをすでに知っていたなら、英語でも大筋理解出来ますよ。
    ニュースを読むアナウンサーの英語はわかりやすくて丁寧なのでとても聞き取りやすいです。

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2019/02/09(土) 20:43:03 

    好きな何度も見た映画は日本語でのセリフも覚えてるので、英語にしても理解しやすいです。
    昔のモノクロ映画などは、会話もゆっくりで聞き取りやすいです。

    +2

    -1

  • 163. 匿名 2019/02/09(土) 20:55:30 

    英語学習初期の頃、ドラマのERをみて聴き取り練習してました。救急医療現場なんで基本的に会話が短く端的、また何が起こっているか画面上でだいたい把握できるのが良かったです。
    現場で起こることはだいたい一緒なんで同じ会話がいっぱい出てきて聞き取れてる!って実感も湧きやすかったですよ。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2019/02/09(土) 21:07:28 

    私はカナダ英語派

    一番綺麗な英語だと思ってる

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2019/02/09(土) 22:06:18 

    >>163
    わかります!ERはずっと字幕で見てたけど、救急の現場でいろんな人が一度にスピーディーに何かを言ってても字幕だとだいぶ端折ってるんだよね
    でもずっと見てると、字幕にはない部分もわかるようになった

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2019/02/09(土) 22:09:37 

    >>125

    コテコテの日本語英語はストレスになるほど聞き取りにくいんですね、初めて聞きました。

    出川イングリッシュじゃダメだということですね。

    私のレベルとはかけ離れた上級編の世界のお話だけど、勉強になります!

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2019/02/09(土) 22:12:05 

    TOEICのリスニングってすごく簡単だよ
    聞き取りやすい
    それが聞き取れないのは発音できないからだと思う
    自分で発音できるようになれば、だいたい聞き取れるようになるよ

    +8

    -1

  • 168. 匿名 2019/02/09(土) 22:12:40 

    >>160

    わかんない単語は隣の宇治原さんに聞いてますよね☺

    出川イングリッシュは、「大丈夫?殴られない?」「相手、イライラしてない?」
    ってはらはらしますが(笑)
    あれぐらいの姿勢じゃないとダメなんですね😃

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2019/02/09(土) 22:15:08 

    >>167

    おお!
    またも勉強になる意見!
    まず正しい発音が出来るよう努力することが
    ヒアリング能力向上につながるのですね。

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2019/02/09(土) 22:36:58 

    >>151
    実はフルハウスは英語で見るの難しいです。
    初心者にはおすすめしないです。

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2019/02/09(土) 23:14:44 

    発音も、例えば see とshe では舌や口の形が全然違って通じないから、YouTubeやアプリで発音矯正してみるといいと思います。
    私は子供の頃フォニックスで学びました。
    英語聞きとれて話せる人

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2019/02/10(日) 07:51:34 

    最近また英語頑張ろうと思ってたので、凄く参考になります。

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2019/02/10(日) 10:00:44 

    >>150さん
    遅くなりすみません> <

    スピーキングや発音も基本的にDVDを使っての練習をしています。聞き取りの練習で何十回と繰り返して聞いたセリフは自然と覚えてしまうことが多く、俳優さんが話すように真似して英語を口に出すことが可能です。

    英文を読んで発音しようとするとどうしてもこれまで中・高の英語の授業で長年染みついた日本人特有のカタカナ英語読みになってしまうので英語字幕なしで、聞こえた音をそのままに真似することがポイントです。発音できない単語はまだ聞き取りができていないことを示しているので繰り返し聞いて身に付かせます。

    個人的に携帯のボイスメモで自分の英語を録音することが効果的でした。自分ではうまく話せたと思っていても、録音した声を聞くと想像以上に日本語英語で落胆させられることばかりでした。

    発音を意識して何度も聞いて話して録音をチェックしていくうちに、本物に近づいたと思う瞬間があります。そのときの口や舌の形、使う筋肉は日本語を話しているときのそれとは全く違うものなので違和感だらけですが、今度はそこが身につくよう練習します。

    初めは途方もない時間だと感じますが、掛けた時間は当たり前にHelloやThank youが口をついて出るように言いたいことが英語で言えるまでには染みつきます。

    長文すみません...
    このトピは良い意見ばかりで本当に勉強になりました。トピ主さん、みなさんありがとうございます。

    +10

    -0

  • 174. 匿名 2019/02/10(日) 21:59:58 

    ネイティブが喋ってる単語は大まか聞き取れるんだけど、瞬時に日本語にならない。
    ある日突然、聞き取れ、意味がわかるようになるのかな?

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2019/02/14(木) 00:50:18 

    英語は現在勉強中の状況で、英語で言いたいことは勝手に口からでるようになった、その方が相手にわかってもらえる事が多いし。
    文章を頭の中で組み立てる余裕がない。

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2019/02/20(水) 16:45:52 

    アウトプットは日記を英語でつけるとか、英語でものを思うとかですね。
    書く・思うができれば、話すも英語でできると。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード