-
1. 匿名 2019/02/07(木) 23:38:22
雛人形や五月人形の購入を検討する季節かと思います。
わたしも昨年息子が生まれたため、初節句はどのように迎えようか、考え始めました。そのようなものは嫁側の両親が買うとのしきたりもあるようですが、義両親への相談でどのような反応があるか、揉めないか、今から不安です。
みなさんはどのように初節句を迎えましたか?過去にあったトラブルや、そうならないためのアドバイスなどあればお教えください。+35
-12
-
2. 匿名 2019/02/07(木) 23:39:58
アンパンマンかわいいけどお高いんでしょうね+93
-12
-
3. 匿名 2019/02/07(木) 23:40:22
義理両親に買ってもらいました!
まだ分からない時から飾ってますが今年はわかるかな?+15
-5
-
4. 匿名 2019/02/07(木) 23:41:12
五月人形が…夜中に…突然…パタッと…
なんてのを旦那に言われてからちょっと怖くなった。+11
-12
-
5. 匿名 2019/02/07(木) 23:41:16
嫁側の両親が買うしきたりは初めて聞いた+15
-69
-
6. 匿名 2019/02/07(木) 23:41:21
相談や揉めないか心配されていることは、初節句のお祝いの場所とかそのようなことですか?
それともどの様な人形を買うかとかですか?+11
-2
-
7. 匿名 2019/02/07(木) 23:41:59
18万くらいのを購入してもらいました
片付けいらずのケースの兜です。
鯉のぼりは雨とかがあると下げたり大変なのでやめました。+45
-0
-
8. 匿名 2019/02/07(木) 23:42:10
ねこに注意+187
-9
-
9. 匿名 2019/02/07(木) 23:42:20
本格的なのは出すのもしまうのもめんどくさくてディズニーランドで売ってる小さいのを買いました+9
-12
-
10. 匿名 2019/02/07(木) 23:42:26
>>5
地域によるのかもしれませんね
私が住んでいるところは嫁側の両親が買います。+168
-2
-
11. 匿名 2019/02/07(木) 23:42:30
義両親まで巻き込んでやるようなイベントかな?
うちは親子だけでちゃちゃっと済ませてますよ。+104
-2
-
12. 匿名 2019/02/07(木) 23:42:41
旦那のがまだあって義実家で出してくれてたので、それ見に行って写真撮っておしまい。
翌年からは面倒だからとしまわれたままw+5
-5
-
13. 匿名 2019/02/07(木) 23:43:08
私の両親に買ってもらいました。
選んだのは私たち夫婦で。
そして部屋に飾ったあと両親、義両親ともに見てもらいましたよ。+64
-2
-
14. 匿名 2019/02/07(木) 23:43:25
お手入れ簡単なやつにした。ケースに入っていてそのまま置くだけ。
母方の両親が買ってくれました(私の両親)。見た目で選んで値段は20万くらいで高すぎず安すぎずのものでした。+11
-10
-
15. 匿名 2019/02/07(木) 23:43:32
>>2
ネットで売ってるの見たことあるけどそんな高くなかった気がする+7
-1
-
16. 匿名 2019/02/07(木) 23:43:55
義母は嫁に行った娘の子(孫)には雛人形買ってあげてた
同居している私の子(孫)には五月人形ありませでした+3
-25
-
17. 匿名 2019/02/07(木) 23:43:59
私の両親が買ってくれます。
地域で違うのかな?
それか普通かと思っていました。+67
-1
-
18. 匿名 2019/02/07(木) 23:45:05
私の両親が買いました。
息子20歳、娘16歳、今では出すことがない。
段飾りなんて二階から降ろす気にもならない。
無駄金だよねー、小さくて簡単に出せる物を買った方が良かった。+52
-10
-
19. 匿名 2019/02/07(木) 23:46:12
息子の初節句はスタジオアリスで撮っただけ!
五月人形は邪魔かなーって思って断りました
でもこの前ディズニーリゾートでミッキーの五月人形あること知って買おうと思ってます!
女の子ならサンリオでキキララのお雛様を買おうと思ってました!+12
-6
-
20. 匿名 2019/02/07(木) 23:46:31
私の親は子供にお金を借りるような毒親だったので買うよとはもちろん言われず。自分たちで買おうとも思いましたが、義両親から孫に買ってあげたいと言われたので甘えて買ってもらいました!+9
-3
-
21. 匿名 2019/02/07(木) 23:46:36
>>16
嫁側が買うしきたりの地域とかじゃなくて?+37
-1
-
22. 匿名 2019/02/07(木) 23:46:50
うちはどちらの親も祝ってくれなかったから息子と娘それぞれに10万円ずつ兜飾りと雛人形を自分達で買って祝いました。+54
-1
-
23. 匿名 2019/02/07(木) 23:46:58
みんな親に買ってもらってるんだね
うちは旦那のがあってそれを持って帰ってくれと言われてお下がりです。。。
一度も出してない+34
-1
-
24. 匿名 2019/02/07(木) 23:47:01
♪こなあああああああああああああ~ゆきいいいいいいいいいいいいい+21
-31
-
25. 匿名 2019/02/07(木) 23:49:01
うちも去年息子が生まれたけど初節句のことは何も考えてなかったら、お正月に義両親から初節句に使ってねと10万ももらいました。
なのでそれで五月人形買ったりスタジオアリスで写真撮ったりしようかなと思ってます。
すごくありがたい!+26
-1
-
26. 匿名 2019/02/07(木) 23:49:22
この辺は嫁側の親が買うのが主流なので買ってもらいました。20万位だったかな。本当にピンキリだと思うけど…。色んな人形屋見て回ると目が肥えてくると思うよ。ただ収納場所はしっかり考えた方がいいと思う。+51
-1
-
27. 匿名 2019/02/07(木) 23:49:53
義両親への相談?
うちは、節句のものは嫁実家で揃えるのが一般的だというし、うちの両親もそのつもりのようだからそれでいいよね?と旦那に伝えて、その通りになりましたよー。
義両親よりも、実家の親に買ってもらいたかったから半分こじつけなんだけどね(^-^)
ご主人に相談してみては?+28
-1
-
28. 匿名 2019/02/07(木) 23:49:53
嫁両親と聞きますし、兜も雛人形もうちの親が買ってくれました。
が、旦那の弟の娘の雛人形は義両親か買ってました。まぁ、義妹家、お父さんが亡くなってるから経済的なこともあるのかもしれません。
+17
-2
-
29. 匿名 2019/02/07(木) 23:50:54
私も知りませんでしたが、うちの母親が、嫁側が買うのが一般的と言ってきたので、実母が買ってくれました。私も主と同じアンパンマンのがいいなぁと思っていましたが、子供が少し大きくなったとき、アンパンマンより本格的な兜の方が喜ぶだろうと主人や両親と話し合い、本格的な兜にしました。結果的にそれでよかったと満足しています。+45
-0
-
30. 匿名 2019/02/07(木) 23:52:37
こっちの地域だけかな?女の子だったら妻側、男の子だったら夫側の両親。
12月に生まれたから私の両親が雛人形買ってくれるそうです。夫の両親は他県から来た人たちだから、もし男の子だったとしても買ってくれなかったかも...金も口も出さないって考えだし。+57
-0
-
31. 匿名 2019/02/07(木) 23:53:38
転勤族だし、出したり片付けが大変だからいらないねってダンナと言ってたら義母がダンナの兜がいいヤツだしまだあるからって初節句の時から毎年出して飾ってくれてた。
家買ったら持っていってねって言われたから持ってきたけど、飾る場所がなかなか難しく、兜だけ飾った。
(ホントは刀とか弓とか付属品がある)
で、買わないって私の母に言ったら「あ~!よかった!じゃあお母さん買わなくていいんだね!」って(笑)
そんな感じで、うちの地元も節句の人形とかは(五月人形も雛人形も)嫁側の親が買うのが当たり前の地域です。
東北は比較的そうなのかも?+8
-0
-
32. 匿名 2019/02/07(木) 23:54:40
義両親に何で相談がいるの?
買ってっておねだり?主の親が買うっていうことに対して揉めるってこと?
どっちにしろアンパンマンはやめたほうがいい。最初はよくてもアンパンマンは5歳頃から戦隊物に興味を持ち始めるからね。+68
-0
-
33. 匿名 2019/02/07(木) 23:54:54
主です。お祝いのイベントというよりは、兜を買ってもらうのか、自分たちで買うのか、どうしたらいいのか悩んでいるところです。
わたしの姉は、両親・義両親にそれぞれお金を出してもらって買ったようなので、わたしもそうするのがベストと思っていました。
ただ、義姉にも息子・娘がいますが(わたしにとっては甥・姪)、五月人形や雛人形を持っているのか分からず、まして義両親が買ってあげたのかも不明です。義姉は若い時にデキ婚して、金銭的にも余裕がなかったので、たぶん自分たちで買ったりはしてないと思いますが、義両親も他にも援助しているので、人形飾りまではお金を出していないんじゃないかなぁと勝手に想像してます。
そもそも義両親に、兜飾りの件を相談するのも面倒で…。嫁側が出すしきたりなのであれば、わたしの両親に買ってもらうか、自分たちで買おうか、とも思案してました。+11
-4
-
34. 匿名 2019/02/07(木) 23:55:00
去年娘の初節句で、姑に私が買ってあげたいけど嫁の実家が買うもんだって、ギャンギャン言われて仕方なく両親に買って貰ったよ。
雛人形って、ケースでもすごい場所取るし、ガルちゃんとかネット見ても面倒になって段々出さなくなるとかの書込み見ると、勿体ないって思っちゃう。10万とかするなら別のもの買って欲しいって思うのは貧乏だからかな。+9
-0
-
35. 匿名 2019/02/07(木) 23:55:55
私の子どもの頃のひな人形を娘用に飾るのはありですか?それとも新たに買うべきでしょうか
あり、プラス
なし、マイナス+57
-34
-
36. 匿名 2019/02/08(金) 00:01:22
嫁側が買うのが一般的だけどそれってちゃんと一本包んだ結納してほぼ同居で程々に嫁孫の面倒をみてる義親が言えることだよ
嫁側の親がなかなか孫に会えないから(今は逆転してるよね)会う口実として雛人形やらお正月は羽子板やら送りに訪問したんだよ
その名残
うちは結納まともな内容じゃなかったし別居だけど良くも悪くもノータッチ
自分らで散財してる義親
都合のいい時だけ嫁側が買うみたいな風習持ち出すのなんか癪だわ
時代も変わってるし夫婦で買うのが無難だろうけど圧倒的に親世代がお金持ってるからなぁ…+60
-2
-
37. 匿名 2019/02/08(金) 00:01:39
>>35
ガル民は姑に近いBBAも多いからマイナスいっぱい付くかも
1人にひとつ!身代わりだから!とか言って。+2
-4
-
38. 匿名 2019/02/08(金) 00:02:41
嫁の親が買うものだと思ってました。うちも、私の雛人形は、おばあちゃん(母の母)
私の娘の雛人形は、私の母が買いました
面倒で出してませんが。+4
-0
-
39. 匿名 2019/02/08(金) 00:04:53
初めての娘の初節句で、現代的で小さく可愛いものを買おうとしていたら(実親は音信不通なため)、ある朝義母から「雛人形買って送ったから!」とメールが。
有り難いと思わなきゃダメなんだろうけど、好みとか置くスペースの都合とかあるからさ。
昔ながらのガラスケース入り(注意半端にでかい)が届きました。
すごくガッカリ。+24
-1
-
40. 匿名 2019/02/08(金) 00:05:52
うちは親から買うよと言われて一緒に買いに行ったよ。20万前後の兜を買ってもらった。初節句は両家呼んでお祝いをして、その時に義両親から10万、義祖父母から10万お祝いでいただきました。+3
-2
-
41. 匿名 2019/02/08(金) 00:10:01
>>18
ご両親が孫の健やかな成長を願って、買ってくれた物を…
無駄金なんて
貴女も親なら、思いやりを持って下さい。+38
-5
-
42. 匿名 2019/02/08(金) 00:13:28
>>40みたいに、実家、義実家から10万とか包んで貰ったって良く聞くけど、みんなそんなに出して貰ってるの?
うちは両家呼んでお食事会して、姑が3万くれたくらい。+6
-0
-
43. 匿名 2019/02/08(金) 00:13:51
うちの地域では嫁側が買うのが一般的です。
我が家はそれほど広い家ではないので、床の間ピッタリサイズの親王飾りと兜をそれぞれ買ってもらいました。12万くらいだったかな?
飾るのもそれほど苦ではないので、毎年出してます。華やかでいいですよ。
あ、でも鯉のぼりだけは早々にリタイアしました!昔ながらの大きいサイズのものだったのでポール立てるのも大変だし、鯉が絡まったりしてしまうのも一苦労で。
息子が小1まではやってましたが、そのあとは自治体(イベントで使う)に寄付しました。+5
-0
-
44. 匿名 2019/02/08(金) 00:15:28
+35
-0
-
45. 匿名 2019/02/08(金) 00:15:50
別に自分達で買えばよくない?
最近の兜は昔のみたいに大きくないし10万以内で買えるよ。
義両親に相談したら買ってくれって言ってるようなもの。+35
-0
-
46. 匿名 2019/02/08(金) 00:17:25
娘が二人いますが、私の親がそれぞれに雛人形を買いました。10万ぐらいで、男雛と女雛のみのものです。
2セットも飾るの面倒だなと思いながらやってますが、子供は喜んでますね。+3
-0
-
47. 匿名 2019/02/08(金) 00:18:15
私の家?も息子→嫁側、娘→旦那側
それでランドセルも確かおんなじかな?
娘もはや5歳なるんだけど
前は置く場所もないし
雛人形を自分の家で飾るっていう
感覚がなくて(祖父母の家で飾ってる感覚)
スヌーピーのちいさいやつ買って飾ってた。
でもなんだか25歳過ぎてから
いろんな事に考え方変わってきたりして
雛人形とか兜とかこの間の豆まきも
そういう伝統的なもの大事にしていきたいと
思うようになりました。なので
捨てずに一生残るものを買ってもらいたかったので ぴーばーちゃんに買ってもらいました。
死ぬみたいな言い方に聞こえるかな。
これはぴーばーちゃんに買ってもらった物と
いなくなってからも毎年思い出すだろうなと。
なんだか文がめちゃくちゃ、自分語り長々とすみません。+4
-8
-
48. 匿名 2019/02/08(金) 00:20:17
レンタルでよくない?+2
-14
-
49. 匿名 2019/02/08(金) 00:21:11
凄く素敵な小さいお雛様買おうとしたら猛反対されて、アホみたいにでかい3段飾り勝手に買われた。田舎者の見栄。+4
-4
-
50. 匿名 2019/02/08(金) 00:28:34
うちの地域はもしかして逆なのかな?
うちの親は買う気一切無しで、義両親が買う気満々でした。
長女の時は私自身人形が苦手なのと、アパートで飾るスペースも無く、近所に住む実家にある物を実家に飾って終わりにしました。男の子が生まれた時も義両親に買うよと言われたけど、義実家にある兜を貰いました。(義兄の子供は姉妹なので問題はなし)
まずは自分で買う前提にしてみては?義両親、実親どちらにしても買う気なのであればどうするの?って言ってくると思う。+5
-1
-
51. 匿名 2019/02/08(金) 00:28:39
地域によって違うと思うので義理の御両親に聞かれると良いかも知れないですね。
私は東京出身で埼玉の主人の所に来ましたが、どちらも嫁に出した実家の親が買って贈るのが当たり前だったので何も問題がありませんでした。
更に言えば婿に出していても出した方の親が買って贈るのが当たり前。
贈るのも初節句の年のお正月の破魔弓飾りと一緒にって両親には言われました。
女の子なら飾り羽子板ですね、我が家は庭が狭いので鯉幟は買わないでと頼んで、五月人形にしてもらったのですが、弟は庭が広い家だったので(婿に出ています)鯉幟を贈ってもらっていました。
もし風習が違うなら婚家の方に合わせれば良いと思います。+2
-1
-
52. 匿名 2019/02/08(金) 00:30:03
>>1
これにしました。2000円くらいです
親からお金はもらったけど、将来ゴミにしかならないから学費にでも当ててあげなさいと言われました。
家が狭いのもありきちんとしたのは買いませんでした+5
-5
-
53. 匿名 2019/02/08(金) 00:30:48
上の娘の雛人形の話になってしまいますが
実母と私で見に行って買ってもらいました。
旦那にも
もちろん義両親にも相談なんてしてません。
今年は息子の初節句がありますが
やはり実母と見に行って
私の独断で買って貰う予定です。
お宮参りも初節句も誕生日も
お祝い事には口もお金も出さない義両親なので
こちらで勝手にするつもりです。+3
-0
-
54. 匿名 2019/02/08(金) 00:34:21
雛人形は私のがあるし、代々受け継がれるものでしょ。なので、娘のは名前だけのやつを買って、雛人形と一緒に置いてる(実家)。自宅にはアンパンマンの食玩雛人形を全部揃えて置いてある。
鯉のぼりのぬいぐるみあるよね、跨がれるやつ。あれ可愛くて欲しいわ〜+1
-7
-
55. 匿名 2019/02/08(金) 00:45:26
>>30
私の地域は、子供の性別関係なく全て嫁側+2
-0
-
56. 匿名 2019/02/08(金) 00:48:14
どっちかの親が買うっていうのもあるけど、どっちの親も『買ってあげたい』って意気込みがすごかったから、半分ずつ出してもらったよ。
そうしたら、人形屋さんが家までと届けてくれたときに箱に両家の名前で熨斗を書いてくれてあって、それ見たらなんだか嬉しくなった。+3
-0
-
57. 匿名 2019/02/08(金) 00:54:02
3人で女男両方います。
正直 出すのも面倒なので、昔ながらのは要らない!親世代に選んでもらうのは、辞めたほうが…
一戸建てだけど敢えてマンションタイプや玄関にちょっと出せるサイズのものにしてる。
一応、小さい鯉のぼり買ってもらってるけど、共働きで朝出して帰ってしまうっていうその作業すら忙しい!!!+2
-0
-
58. 匿名 2019/02/08(金) 01:01:44
昨年娘の初節句の時に、義母が義妹(旦那の妹)のがあるからよかったら…と言われたけどイヤだったので父親に小さめのを買ってもらった。そして昨年義妹が娘を産んで初節句。どうするのかなーと1人で楽しみにしてる(笑)新しいの買ったらなんか腹が立つ!+14
-1
-
59. 匿名 2019/02/08(金) 01:03:32
>>33
もう少し時期が近づくまで待ってみてはどうですか?
もしかしたら主さんの親御さんや義両親から話が出るかもしれないですし。+0
-1
-
60. 匿名 2019/02/08(金) 01:43:51
>>49
アホみたいにでかいは7段を言うと思う…+6
-0
-
61. 匿名 2019/02/08(金) 02:04:05
義親に、高い借り作らないほうが良いよ。
高ければ高いほど、義親の介護問題を背負わされるよ。
何もかも昔とは違う。+8
-1
-
62. 匿名 2019/02/08(金) 04:59:24
うちはお爺さんから立派な雛人形頂いたけど、組み立ては大変だし一部屋埋まっちゃうしで次第に出さなくなっちゃったよ。ちょっと置くぐらいのやつで充分だと思うよ。収納もかなり場所とるしね。。+1
-0
-
63. 匿名 2019/02/08(金) 05:01:09
テント組み立ててる気分になるやつ、ホント大変だからやめたほうがいい。+5
-0
-
64. 匿名 2019/02/08(金) 05:34:33
親が雛人形を買ってくれました
ガラスケースのが良いと言ったのに5段飾り
毎年並べるのが苦痛な上、なぜか片付ける時にきっちり入りません
パズルか‼って思いながら入れてます
買って出す前に箱の中の写真をとれば良かった+4
-0
-
65. 匿名 2019/02/08(金) 05:38:14
うちは娘なんですが相談する前に義実家が買ってくれました。ありがたいけど、一言言ってほしかったな……置場所とかもあるから。
二人目も生まれましたが、お雛様は一家に一つにしてます。二体とかそんな余裕ない。
娘が嫁入りして孫が生まれた時は、今のお雛様は供養して新しいものを与えようかと思います。
というか、そう書いてありました、お雛様の説明書みたいなのに。+5
-0
-
66. 匿名 2019/02/08(金) 05:55:41
39
全くうちも同じです!別に頼むつもりもなかったのに義実家が買ってくれましたお雛様。
三段のお内裏様とお雛様、三官女の。人形は立派で綺麗なんですが、屏風が漆黒のみでなんか、荘厳とみていいのか地味というか。
屏風はもっと華やかなのが良かった……お店いくとみんな装飾華やかなのになんでうちはこうなの、と聞けるわけもなく。
ありがたいですよ、高いものだし、ありがたいですが、ね……
お雛様の道具で単品で買い替えることってできませんよね……。+1
-1
-
67. 匿名 2019/02/08(金) 07:15:09
娘の初節句に私の両親が雛人形を買ってくれるというので、義実家には一応報告。
それから姑が急に、初節句は義姉の雛人形があるから義実家でやろうと張り切りだした。うちの両親までわざわざ呼んで、自慢の5段飾りの雛人形を見せたかったみたい。確かに立派なものでした。でも両親が娘の新しい雛人形買ってくれるっていうのに、なんで?と思った。マウントしたかったのかな。+10
-0
-
68. 匿名 2019/02/08(金) 07:37:08
母に小ぶりの兜を買ってもらいました。箱が台になるやつ。初めは私たちの好きなようにって母は言っていたけど、義実家が、初節句はちゃんとしなきゃダメだ!そちらのお母さんに買ってもらうんだ!って躍起になってた。私の母は適当な人だから、かなり面倒臭がってた。ということなので買ってくださいって言うのも変だなと思った。でも義実家に任せるとガラスケースに入ったのとかイオンとかで用意されちゃうかもしれないから結果良かった。+0
-0
-
69. 匿名 2019/02/08(金) 08:11:07
>>66
単品で買うこと出来ますよー!お人形屋さんにもせっとじゃなくて、自分の好きな物を選んで買えばいいのよーって言われました。ただ、お内裏様とお雛様は今風に言えばペアルックを着てるのでそこはセットですが…+2
-0
-
70. 匿名 2019/02/08(金) 08:44:17
私の母親が買ってくれましたよ
「そろそろ◯◯(娘の名前)ちゃんに買ってあげないとねぇ〜」と言われて買いに行きました!+0
-0
-
71. 匿名 2019/02/08(金) 08:45:32
息子、娘の初節句は両家共にお祝い金を頂いて、それにプラスして兜やお雛様を買いました。内祝と、お祝いの席を設けました。
生まれてから初誕生日まで大変だったな。+2
-0
-
72. 匿名 2019/02/08(金) 09:02:19
私の父に兜を買ってもらったら、義実家が対抗して鯉のぼりを買ってくれました…が、本当に鯉のぼりいらない。
勝手に買って持ってきてくれたから、飾ったら返せばよかったなー。+4
-0
-
73. 匿名 2019/02/08(金) 09:11:10
おばあちゃん家とかに5段くらいの立派なやつがあって子供の頃は純粋に嬉しかったけど、今思うとセッティング大変だったろうな…+3
-0
-
74. 匿名 2019/02/08(金) 09:16:11
中学生の子どものだけど、普通の兜買ったけど、小学生になったくらいから全く出してない。今ならガラス細工の小さめのを買う。+2
-0
-
75. 匿名 2019/02/08(金) 09:22:18
20数年前に結婚した時、
義実家の離れに住んでいたので小さな雛人形を飾ればいいかと思っていたら、近所の人に「この辺は母屋の座敷に雛人形を飾らなくてはいけない。大きな7段飾りを買わないと『あそこの嫁はあんな物しか持って来なかった』と村中で噂になるよ。」と言われた。
仕方なく大きな雛人形を買ったので、飾りたくなくてしまいっぱなしになってる。+0
-0
-
76. 匿名 2019/02/08(金) 09:42:15
雛人形はお嫁さん側のご両親
兜は夫側のご両親が購入するとゆうのを
聞いたことあります+6
-1
-
77. 匿名 2019/02/08(金) 10:54:49
妊娠中もつわりや里帰りで親を頼ってばかりだったし、出産準備、お宮参りの着物、節句飾りとか
両親が用意させて、孫の為だし楽しいからって言ってくれるけど負担が多くて申し訳ない
負担ばかりかけてくる義両親にイライラしてしまう+6
-0
-
78. 匿名 2019/02/08(金) 11:08:39
>>11
義両親を巻き込んでるんじゃなくて、こっちが巻き込まれるのよ。+1
-0
-
79. 匿名 2019/02/08(金) 11:13:00
>>41
それ言い出しだら何も言えなくなる。
収納に困ったり間に挟まれて苦悩する身にもなってほしい。+0
-0
-
80. 匿名 2019/02/08(金) 12:37:53
>>8
心霊写真より怖い+2
-0
-
81. 匿名 2019/02/08(金) 15:55:58
うちの地域では嫁側の両親が買う傾向があって
五月人形も雛人形もうちの両親に買ってもらったよ
向こうはお金を包んできたよ
特別トラブルはなかった
人形は我が家が狭いし自身の雛人形が七段で出すのに毎年苦戦していたのもあって
ガラス張りの片手で出せるものにしました。
しまうのも楽だしコンパクトで可愛らしいです。
+0
-0
-
82. 匿名 2019/02/08(金) 16:48:21
雛人形ですが、主人が異様に日本人形を怖がるので必然的にキャラクター物になりました。
兜とかだったら本格的なのに出来たのでしょうけど…+0
-0
-
83. 匿名 2019/02/08(金) 17:40:49
姉妹がいる方は、お雛様ふたつ買いましたか?
義母が次女の分も買ってくださるらしいけど
ほんとに
置く場所も収納場所もないので
手のひらサイズの豆雛とかでいいんですが…!+5
-0
-
84. 匿名 2019/02/08(金) 18:09:17
>>83
一時期こんなのも流行ったよ。
わたしはこれをお願いすればよかったって今思う。
お雛様は飾るのももちろんだけど一番は収納に困る
これはコンパクトにしまえて飾るのも場所取らなそうでいい。+7
-0
-
85. 匿名 2019/02/08(金) 21:22:54
息子娘いますが、兜も雛人形も私の両親に買ってもらいました。
そりゃあ、しきたりや風習はあるのは分かる。
分かるけど、節句問題に関わらず、ケチでなーんにも言ってこない義母にイラつく。
金出さないくせに口は出す。
なんかお金が出る事全部私の両親に任せてるケチな感じがして、旦那にも腹立つ。+3
-0
-
86. 匿名 2019/02/09(土) 00:35:47
私の地域でも嫁側の実家が雛人形も兜も揃えます。子どもが男女とも生まれたので、親が買ってくれました。辞退したけど親が贈りたいと強く希望してくれ、各30万ほどでした。結婚したのにこんな高価な物を買ってもらうなんて申し訳なかったし、実家にだけ負担かけさせてなんだかな〜と思います。
義実家は長男の時にだけお祝いとして1万円くれました。+0
-0
-
87. 匿名 2019/02/09(土) 00:37:31
>>84
これって流行り物なの?今インスタでも結構見かける+1
-0
-
88. 匿名 2019/02/09(土) 18:55:03
>>16
一般的に子供が女の子なら嫁の親が買い
男の子なら夫の親が買うよね。
男の子なのに買って貰えなかったんだね。
ケチだね
それと無く言ってやれば?+0
-0
-
89. 匿名 2019/02/09(土) 20:49:50
転勤族なので初節句の息子は金太郎みたいな子供の人形、娘のお雛様は屏風とぼんぼりと男雛女雛だけ
どちらもタンスに乗るコンパクトサイズということに両家の了解を得てから買ってもらった+0
-0
-
90. 匿名 2019/02/10(日) 17:31:30
知り合いのところは
夫実家(四国)「嫁実家が用意するもの」
妻実家(東北)「こちらにそんな風習はない」で、旦那さんが自分の母親が大事にしているお雛様を無理に持ってきてしまったらしい。孫に譲れ―とか色々理由をつけて。
後々わだかまりにならないのか、自分達で用意すれば良かったんじゃないかと思ってしまった。+0
-0
-
91. 匿名 2019/02/12(火) 13:45:03
うちの実家はどちらも貧乏だから
頼れなくて収納飾りの三段を自分たちで買いました( ´•ω•` )
+1
-0
-
92. 匿名 2019/02/15(金) 10:10:30
ピンクにしようか赤がいいか茶色か
可愛い顔か本格的な日本人形か
近くイオン行ったら売約済みばかりでネットで沢山みてたら何がいいか分からなくなった。
安くていいかな。+0
-0
-
93. 匿名 2019/02/26(火) 13:59:07
4歳の娘には二段の収納飾り買ってもらいました。
お内裏様とお雛様だけでは寂しいので。
昨年息子が産まれて、今年初節句だけど、兜か鎧かこいのぼりで迷っています。
働き出したら、こいのぼりは子供が喜びそうだけど毎日の上げ下げが面倒かなとか思うし。
小さいものでもいいけど、やっぱ子供の時にしてもらったことってずっと覚えているからそれなりにはしてあげたい。
けどこれって、かなり住宅事情が絡んでくることだから、難しいよね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する