-
1. 匿名 2019/02/07(木) 00:36:39
うちの子は年中と満三歳児クラスの子がいます
年中の子は530のお弁当箱と別におにぎり、下の子は360のお弁当箱とおにぎりです
今でこのくらいなら小学校、中学校と大きくなっていったときの量が気になります
みなさんのお子さんはお弁当箱の大きさはどのくらいですか?+28
-0
-
2. 匿名 2019/02/07(木) 00:38:23
個人差よ。小3くらいで食事量が増える子けっこう多いし。
中学生なんて細くても太くてもみんなよく食べるよー。+34
-1
-
3. 匿名 2019/02/07(木) 00:39:01
+47
-2
-
4. 匿名 2019/02/07(木) 00:39:27
ごめんね、
答えたいんだけど、今布団で
キッチンまで行って弁当箱の容量見てくるの面倒なんだ、、+161
-4
-
5. 匿名 2019/02/07(木) 00:39:29
+5
-10
-
6. 匿名 2019/02/07(木) 00:39:31
すまん二児の母だけど
530とか360が分からん+137
-17
-
7. 匿名 2019/02/07(木) 00:43:03
+20
-2
-
8. 匿名 2019/02/07(木) 00:43:08
もうすぐ四歳娘。
入園時期300ミリリットルのアルミタイプ。容量もだけど、開けやすいほうが良いと思って。
もうすぐ一年経つけど足りなくなって、360ミリリットルのにした。ロックが二ヶ所のスケーター社のやつ。少し大きくなったぶん詰めやすくなった。
+14
-2
-
9. 匿名 2019/02/07(木) 00:43:18
小学校低学年の頃は小さなお弁当箱(ご飯と、おかずが一緒に入ってるたタイプ)
小学校中高学年になると、お弁当箱を少し大きめのサイズに変更。
中学生ぐらいになると大人サイズ。
ご飯とオカズ別々の入れ物だったりかな。
高校生にもなると、おかすの容器、もしくは、ご飯の容器を更に追加する感じかな。
男女でも量は変わると思います。+5
-1
-
10. 匿名 2019/02/07(木) 00:45:59
多くないか?うちの3歳は450のお弁当箱だけだよ。年中の子はおにぎりは別じゃなくてINでいいのでは?+12
-9
-
11. 匿名 2019/02/07(木) 01:02:16
>>3
「おにぎり おにぎり ちょっとつめて」かと思ってた+112
-3
-
12. 匿名 2019/02/07(木) 01:05:16
平均は400mlくらいだって。おにぎり別に持たせてるならちょっと量多そうだね。+24
-1
-
13. 匿名 2019/02/07(木) 01:06:55
小2女児、上下300ずつの二段のお弁当箱を使ってたけど、単体の方が洗うのちょっと楽かと思って650を買ったら、おかずが足りないって言われた…。+5
-1
-
14. 匿名 2019/02/07(木) 01:10:46
多くないですか⁉︎笑
私(大学1年)が使っているお弁当箱、今見てみたら490でした(⊙_⊙)
でも完食しているのならそのままでいいと思います!+38
-3
-
15. 匿名 2019/02/07(木) 01:27:18
1年生の娘は上下で500の二段弁当。
主のお子さん、すごくない?笑
大きくなるね!+14
-1
-
16. 匿名 2019/02/07(木) 01:31:38
530ってこれでしょ?
このお弁当箱におかず詰めて、おにぎりは別か。
かなり多くない?!
そんなにおかず詰められるのもすごいや。+86
-2
-
17. 匿名 2019/02/07(木) 01:38:59
自分の経験上、量が多すぎても恥ずかしいんだよね。+16
-1
-
18. 匿名 2019/02/07(木) 01:56:02
年中の女の子でご飯の時は300か350
パンの時は450待たせてる
デザートは別ケース
多分これでちょっと少なめだけど、早く食べて遊びたいみたいだし、帰ってきてから15時のおやつ食べるし良いかなって思ってる+12
-0
-
19. 匿名 2019/02/07(木) 02:21:12
中1の息子、450です。
それでも残してきます。+10
-3
-
20. 匿名 2019/02/07(木) 03:24:42
私は幼稚園児用のお弁当箱を中学卒業まで使っていた。ちょうど良かった。+4
-3
-
21. 匿名 2019/02/07(木) 04:02:15
満3歳児360ml+果物別容器、年長500ml+果物別容器だよ!
主のお子さんいっぱい食べて偉いね(((o(*゚▽゚*)o)))+20
-2
-
22. 匿名 2019/02/07(木) 06:03:28
4月から幼稚園の3歳児がいます。サンリオのSサイズ260mlです。プレに持って行っています。体型は普通より大きめです。1人で食べるには30~40分くらいかかるらしいから、主さんのお子さんすごい( °ロ°)+6
-0
-
23. 匿名 2019/02/07(木) 06:37:16
こういうの個人差があるからなぁ。
うちの子は少食だから年少時は280ml。年中に上がってから320mlのお弁当箱に変えて春には年長だけど、今の所そのままでいいみたい。+5
-0
-
24. 匿名 2019/02/07(木) 06:40:23
息子中学生は弁当1000でした。
これにプラスして、おにぎりを3合分と菓子パン2個持って行きますよ。
息子はラグビー部です。
ちなみに娘高校生は、500くらいのお弁当とスイーツ1つ。部活前のおにぎり1つ。
娘はバレーボール部です。+30
-0
-
25. 匿名 2019/02/07(木) 06:47:33
主さん凄い大きい弁当だと思う。シリコンカップを多用してるか、仕切りにレタスを使ってるのかな?+1
-0
-
26. 匿名 2019/02/07(木) 06:49:33
うちは年長女子で、サンリオの二段弁当箱です。
上は260、下は220。
年中の時に足りないと言われ二段にしたけど、まだ足りないから三段弁当箱にして!と言われてる。+17
-0
-
27. 匿名 2019/02/07(木) 06:50:01
360だったと思う。それとデザートを別に。
たぶんだんだん足りなくなってきてるかもしれないけど幼稚園だからどのみち早く帰ってくるのでいいかなと+1
-0
-
28. 匿名 2019/02/07(木) 06:50:05
上の子はよく食べるから幼稚園の時からOLさんくらいの量(二段)
下の子は普通に幼児用のお弁当箱
容量表記??見たことないです。+4
-1
-
29. 匿名 2019/02/07(木) 06:53:11
主です
多いですよね(笑)
でもいつも二人とも完食してきます
これからどれほどに
なっていくのかが怖くて怖くて、、
+22
-0
-
30. 匿名 2019/02/07(木) 07:04:34
>>26
中2でもこのサイズ。
もっと少食の子も多いよ+7
-0
-
31. 匿名 2019/02/07(木) 07:17:54
幼稚園の時、500。
高校生の今、280。
というわけで大きくなるたびに量が増えるわけじゃないよ。
本当に足りてるの?
って何回も聞いているのですが、高校生なので学校でちょこっとおかし食べたり自販機でジュース買ったりしているのかな?
家で食べる量も成長期が終わったら減りました。
女の子で部活は文化部、痩せても太ってもいないけれど運動部だった中学の時より少しふっくらしてます。+13
-0
-
32. 匿名 2019/02/07(木) 07:26:22
中3です。
2リットルのタッパーです。
あと、大きめおにぎりとパンを学校に持参しています。
+6
-0
-
33. 匿名 2019/02/07(木) 07:29:53
年中、男児
500でした。
でも一番に食べ終わるみたいで、先生から別におにぎりを持たせてもいいって言われてます。
本人に聞くと、それだと一番で食べ終わらないから嫌ってことで、多分幼稚園にいるときはこのままの大きさです。
+4
-0
-
34. 匿名 2019/02/07(木) 07:33:59
5歳児で痩せ型の為かあまり食べないので内容量200位かな、ご飯も詰め込むと残すからギューギューに入れない
好き嫌いなく沢山食べるのは健康の証拠だしいいですね🍱+3
-3
-
35. 匿名 2019/02/07(木) 07:38:37
>>1
結構食べるんだね!
うちの高2女子の弁当箱480だよ+1
-0
-
36. 匿名 2019/02/07(木) 07:43:40
おにぎり おにぎり ちょっと詰めてだよ。
4音 4音 4音 3音
「おにぎり おにぎり ちょいと つめて」--○
5音 3音 4音 3音
「おにぎりを 握り ちょいと つめて」--×
拍がおかしくなる。
+3
-14
-
37. 匿名 2019/02/07(木) 07:47:22
個人差あるから、著しく太ってなければ良いんよ。
By管理栄養士+8
-2
-
38. 匿名 2019/02/07(木) 07:59:42
サーモスの保温弁当箱です。
中学生男子には丁度のボリュームですが、お弁当を作るわたしにはおかず入れが2個もあるのに不満…。
しかも、見栄え良くおかずを盛り付けるのも難しいという…。+14
-0
-
39. 匿名 2019/02/07(木) 08:07:28
幼児のお弁当はギュウギュウに詰めると取り出しにくいから隙間を少し開けてって聞いたことがある。
カップとかで寄らないようにしながら、隙間を開けつつ入れてるから大きめ。+0
-0
-
40. 匿名 2019/02/07(木) 08:09:21
四月から幼稚園ですが、400のわっぱ弁当を買いました!
普段ご飯3膳とか食べるので足りるのか不安です´д` ;+6
-0
-
41. 匿名 2019/02/07(木) 08:12:43
>>1
お弁当箱選んだのは主でしょ?
そのサイズがデフォって感覚になってたら大食いまっしぐらじゃない?
子供は3時頃おやつも食べるだろうしそこまで大量に持たせなくてもいいと思うけどな。+3
-5
-
42. 匿名 2019/02/07(木) 08:13:47
>>3
おにぎり、おにぎりだと思ってたーw
おにぎりを握り、ね!なるほどーw+2
-7
-
43. 匿名 2019/02/07(木) 08:22:10
年少4歳男児
280ミリリットルにごはんとおかず、フルーツは別にしてる
時間内に食べるにはこの量くらいが限界
年少だとこの大きさが多い感じです+4
-0
-
44. 匿名 2019/02/07(木) 08:25:38
主です
最初は360の中におにぎりを詰めてました
上の子は360の別におにぎりって感じだったんですけど二人とも先生から増やしてと言われました
上の子はそれから530の中におにぎりだったけどまだ足りないと言われこうなりました
それでも早く食べ終わるみたいです
やっぱり中学生になるともっとお弁当作り大変そうですね😧+7
-0
-
45. 匿名 2019/02/07(木) 08:27:45
高一の息子は900です。
足りない時は購買でパン買ってるらしい。
身長180センチ、バレー部です。+1
-0
-
46. 匿名 2019/02/07(木) 08:28:08
ラグビーの方、3合?3こじゃなくて?+18
-0
-
47. 匿名 2019/02/07(木) 08:36:33
詰め具合によらないかな?
年少の女の子
容器は360ml
その容器にこれでもか!と詰めてるよ+1
-0
-
48. 匿名 2019/02/07(木) 08:49:29
>>44
素朴な疑問…お子さんは好き嫌いはないんですか?うちは好き嫌いが多くておかずを選ぶのも大変なもんで…そんな大きなお弁当におかずを詰められるのって、すごいなと思いました。+5
-0
-
49. 匿名 2019/02/07(木) 08:50:44
ラグビー部母ですが、
残念ながら3合分のおにぎりです。
ちなみにうちの子だけではないですよ!
一食で3合以上みんな食べるように指導されてます。
みんな肥満児ではないです。+21
-0
-
50. 匿名 2019/02/07(木) 08:51:34
>>36
な、なかいめの、べ、るで受話器を取ったキミ~
一節ずつ区切らなくてもいいんじゃない?+3
-0
-
51. 匿名 2019/02/07(木) 09:09:26
高校生と中学生の三兄弟
3人とも2リットルのタッパー弁当。
別に果物、魚肉ソーセージ、茹で卵も持参
ご飯とおかずをギュウギュウ詰めなのに足りないそうです
彩りを考えたり野菜の飾り切りをすると
「余計な事をしなくて良いからとにかく肉を炒めて入れて!」と言われます
3人とも180センチ越えててデカイ図体です
部活のある日はお弁当の量がもっと増えます
毎月の米の消費量がこわいです
契約農家さんに届けてもらってます・・+16
-0
-
52. 匿名 2019/02/07(木) 09:34:01
350ミリのお弁当でだいたいカロリー350くらい
500なら500カロリーくらいって聞いた
半分は炭水化物、残りのスペースにタンパク質、野菜などを詰めるといいと
高校生の子はトマト詰めるなら肉詰めてほしいみたいです
+2
-0
-
53. 匿名 2019/02/07(木) 09:37:18
男子弁当の皆さんお疲れ様です
女子のお母さんも彩りに苦労してることでしょう
お疲れ様です
給食ってありがたいやね〜+14
-0
-
54. 匿名 2019/02/07(木) 09:40:35
>>19
少なっ!
うち中2の息子1200だよ!
+7
-1
-
55. 匿名 2019/02/07(木) 09:41:01
圧巻の男子弁当が見たいです!!
+15
-1
-
56. 匿名 2019/02/07(木) 09:52:00
>>51
>>「余計な事をしなくて良いからとにかく肉を炒めて入れて!」と言われます
息子さんたちの気遣いw
うちの子今3才で「アンパンマンおにぎりとソーセージと卵焼き」ってリクエストだけど、いつかこんなこという日が来るのかな。+16
-0
-
57. 匿名 2019/02/07(木) 10:01:13
おにぎりを握り、はガセだよー!!+8
-0
-
58. 匿名 2019/02/07(木) 10:01:22
今年の4月に小学校2年生になる娘、幼稚園入園のときに買った↓のみたいなロック式360mlの弁当箱まだ使ってます。(柄は違うやつですが)
入園時は年中(4歳)で、その頃は中の仕切りを入れた状態で🍙とおかずを詰め+フルーツ別容器
5歳の頃には仕切りを外して🍙とおかず+フルーツ別容器
年長さんになった頃に百均でおにぎりケースを購入、
仕切りを入れて弁当箱におかずのみ詰め+🍙1個+フルーツ別容器
6歳になった頃から仕切りを外して弁当箱におかずのみ詰め+🍙1個+フルーツ別容器
小学校1年生で、仕切りを外して弁当箱におかずのみ詰め+🍙2個+フルーツ別容器
お弁当箱は、スケーターというメーカーの日本製で、フタのキャラクターの絵柄は多少剥げてきてはいますが、容器はほとんどキズもなくまだまだ使えそうです。
4月から長男が幼稚園生になるので、同じメーカーのトミカの柄のやつを新たに購入しました。
ちなみに同じような弁当箱で、中国製の300円くらいのやつも持ってるんですが、そっちは半年くらいでロックする部品が取れて壊れてしまったので、おままごと道具としておもちゃになりました(^^;+6
-0
-
59. 匿名 2019/02/07(木) 10:36:19
個人差あるからなんとも言えないよね
お弁当は荷物になるからカロリーが少なくても、その後のおやつとか夕食とかで
補ってあげれば問題ないとおもうよ
時間かかる子供だとお昼は少なめだし
友達の男の子は8枚切り食パン3枚食べる
でもガリガリで動きっぱなし。足りないかどうかはその子の運動量にもよる+2
-0
-
60. 匿名 2019/02/07(木) 11:12:15
幼稚園の時はかなり少食
小学校のイベント時は二段式
中学もそのままでいいかと思ったら数日目に「足りない」と言われて買い直しました+0
-0
-
61. 匿名 2019/02/07(木) 11:33:55
高校生の息子がいます。
凄い食べるので900のお弁当箱にしてました。
しかし、ダイエットするといい始めた時は、
幼稚園の時に使ってたお弁当箱に、幼稚園生ぐらいの量を入れて、その他にサラダをつけました。
又、幼稚園の時のお弁当箱は、果物入れに使ったりしてます。
もう使わないかな?と思ったけど、取っておいて良かったです。+3
-0
-
62. 匿名 2019/02/07(木) 12:44:39
どのくらいの大きさだろうって検索してみたら…このくらい!うちは年少の男の子だけど、好きな食べ物ばかりならこのくらい食べそう。+2
-0
-
63. 匿名 2019/02/07(木) 13:19:37
年少4歳娘
まだまだ280のお弁当箱を使う感じかな。
食べるのが遅いので
時間内に食べれなくなる( ´~`)
+3
-0
-
64. 匿名 2019/02/07(木) 13:48:18
高校生男子のお弁当。
この後また、部活終わりに塾弁当を作って届けに行くんだよ。
一つ目の弁当は、お昼に食べて、
もう一つは、部活前に食べます。+14
-0
-
65. 匿名 2019/02/07(木) 16:49:26
>>64
めっちゃ美味しそう!+9
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する