-
1. 匿名 2019/02/06(水) 14:14:05
小1息子がいますが、今は専業主婦のため学童には入れておりません。
同じ地区の子は8割ほどが学童です。
私もそろそろ働きたいなぁと思いますが、息子は学童に行くのは嫌だし学童に行ってる子もみんな学童は嫌いだと言っているそうです。
早く家に帰ってお母さんに会いたいから働かないで欲しいと言います。
確かに知り合いのお母さんに聞いてみると、宿題もやりたい子だけが自主的にやるので、やらないで帰ってくるのがほとんどで狭い部屋にギュウギュウ詰めで遊んでいるらしく、問題児も多いし良いことなんて一つもないよ。仕方ないから入れてるけどと言われました。
それでやはり子供の学校終わる時間に終わるようなパートを探そうかなと思っていますが、学童ってどこもこんな感じなのでしょうか?+272
-16
-
2. 匿名 2019/02/06(水) 14:14:47
+7
-31
-
3. 匿名 2019/02/06(水) 14:15:02
「ぶっちゃけ」とか言う大人を雇ってくれる所なんてあるの?+47
-215
-
4. 匿名 2019/02/06(水) 14:15:34
地域によって主体違うから調べとかないと
学校並みに指導員きついとこもあるよ+385
-5
-
5. 匿名 2019/02/06(水) 14:15:38
ヤンチャ系オラオラ系なら支配者層になれるから悠々自適だよ+59
-39
-
6. 匿名 2019/02/06(水) 14:16:15
生活費がかかってる人は、学童が嫌とかは言ってられないのではないかな。
子供が嫌と言ってて学童入れなくてもいい状況なら無理させなくてもいいのではないでしょうか。+633
-4
-
7. 匿名 2019/02/06(水) 14:16:22
学童楽しかったわ+51
-29
-
8. 匿名 2019/02/06(水) 14:16:33
>>1
ただ叩きたいだけじゃん
共働きで大変な人もいるんだよ+44
-52
-
9. 匿名 2019/02/06(水) 14:16:49
自分が働くために子どもを格安で見てもらうんだから
安全だけ気にかけてくれることだけ望む
そうでなく、あれこれ文句言うなら学童なんて
利用すんなよーって思う
+617
-20
-
10. 匿名 2019/02/06(水) 14:17:24
ボランティアでやってる人達だから子供一人一人の宿題なんて見てられないと思いますよ。
うちも最初は行かせてたけど、どれだけ言っても宿題を終わらせてなかったので行かせるのやめました。
まっすぐ家に帰ってからの方が早く終わらせるようになりましたよ。+288
-16
-
11. 匿名 2019/02/06(水) 14:17:28
宿題は見ない
外で遊ぶのがほとんどそれも半強制的に
擦り傷作ってばっかり
中で本読んでたり大人しくしてると怒られる+10
-27
-
12. 匿名 2019/02/06(水) 14:17:39
+35
-2
-
13. 匿名 2019/02/06(水) 14:18:00
賛否あるとは思うが実家の隣が学童で、夜7時過ぎまでいる子供とかいるから、家で安らぐ時間があまりなくて可哀相だとは思う。+449
-8
-
14. 匿名 2019/02/06(水) 14:18:07
学童ひとつしかないの?+34
-1
-
15. 匿名 2019/02/06(水) 14:18:11
言動が乱暴な子が多い、それを真似て感染していく。+309
-16
-
16. 匿名 2019/02/06(水) 14:18:16
学童ありがたいよ+198
-10
-
17. 匿名 2019/02/06(水) 14:18:28
どこの学童かにもよるんじゃない?
学校の学童なら主の言ってるような感じかもしれないけど、保育園や幼稚園の学童なら顔見知りばかりでアットホームな感じだし、宿題もきちんとやらせてくれると思うよ。+200
-1
-
18. 匿名 2019/02/06(水) 14:18:46
>>1
私の所は30分くらいの宿題タイムがあります
みんなおとなしく勉強してますよ
協調性は間違いなく向上します+172
-10
-
19. 匿名 2019/02/06(水) 14:18:52
小1ならお母さんといたいって気持ち優先してあげた方が良いと思う
あと2〜3年したら友達の方が良いって言いだすよ
もっと大きくなったらオカンうざいどっか行けって憎まれ口叩くようになるかもしれないし
可愛いうちはちょっと節約したり頑張ってそばにいてあげたら?+409
-8
-
20. 匿名 2019/02/06(水) 14:18:59
学童はどうだろう?
粗暴な子とかいたりすると嫌だけど、学年によるからね。
1年生じゃすぐ帰って来ちゃうから難しいかもしれないけど、最初は帰って来るまでの時短で様子見ながら勤務時間増やすとか出来る所探してみても良いと思う。+54
-1
-
21. 匿名 2019/02/06(水) 14:19:57
そんなに学童に色々期待しない方が良いよ
低賃金で学童指導員も人手不足だし
嫌ならあなたが子供見るなり高いお金払ってシッターでも雇えば?+265
-8
-
22. 匿名 2019/02/06(水) 14:20:14
変な子はいるよ
消化器をぶっ放して部屋中がピンクになってとんでもないことになった+34
-5
-
23. 匿名 2019/02/06(水) 14:20:46
うちの学童は、設備もととのっていて(建替えたばっかり)、おもちゃもあり漫画もありエアコンは効いてるし、夏休みはパラダイスって子供は言ってました。笑
でも働く人にとっては大変な職場だとは思います。+250
-6
-
24. 匿名 2019/02/06(水) 14:20:51
嫌なら預けなきゃいいじゃん
+95
-6
-
25. 匿名 2019/02/06(水) 14:21:12
>>18
なんでわかるんですか?+4
-13
-
26. 匿名 2019/02/06(水) 14:21:25
学童関係なくやばい子供はやばい
専業でも放置親とかわんさかいる+148
-9
-
27. 匿名 2019/02/06(水) 14:21:45
学童なんて色々だからなあ。パートで暮らせるならパートでいいんじゃない
また後からフルタイムに切り替えればいいし+96
-0
-
28. 匿名 2019/02/06(水) 14:21:55
今はトワイライトって言うの?+6
-5
-
29. 匿名 2019/02/06(水) 14:22:03
8割学童って多いね!+142
-1
-
30. 匿名 2019/02/06(水) 14:22:10
8割が学童なんだ
学童に行ってる友達みんなが嫌って言っててもそんなにたくさん友達行ってるなら楽しいのでは
+150
-5
-
31. 匿名 2019/02/06(水) 14:22:11
必要な人には絶対に無くしてはダメだし必要無いなら各家庭で良いのでは?
+80
-1
-
32. 匿名 2019/02/06(水) 14:22:33
一年生ならともかく、上の学年になって来ている子はお留守番が出来ない子、鍵を預けられない子が来ている印象だそうです。
いじめはあるし、親同士の揉め事もあるし、モンペもいるし大変だそうです。+162
-1
-
33. 匿名 2019/02/06(水) 14:22:46
学童入ってました。学校が終わったら家に帰れる人が羨ましかったりしたんですけど、学童の4年間って凄く思い出に残ってます。いろんな物を作ったり皆でおやつ食べたり楽しかったなぁ。+103
-4
-
34. 匿名 2019/02/06(水) 14:23:08
うちの子の小学校の所の学童は、楽しそうですよ。
月に1回誕生日会や、クリスマス会などの行事もしてくれるし、宿題などもさせてくれます。
同じ学校の友達と放課後校庭で遊べるのも楽しいみたいです。悪いばかりじゃないですよ(^^)+147
-1
-
35. 匿名 2019/02/06(水) 14:23:17
長期休みのときは本当に助かりました。
かなりきっちり管理してくれていて、宿題する時間や外で遊ぶ時間などメリハリもあったし、指導員の方も頑張ってくださってました。+105
-6
-
36. 匿名 2019/02/06(水) 14:23:35
ほんとにやばい所の親は学童にいれず放置子にしてる。その子らが行き場なくてうちの家に上がりこもうとするから厄介
私もさっさと働いて学童に預けたいわ+150
-8
-
37. 匿名 2019/02/06(水) 14:23:47
>>1
息子がイヤって言ってるなら入れる必要ないし、主も学校が終わるまでのパート探すつもりなんでしょ?
何の為にこのトピ立てたん?+105
-6
-
38. 匿名 2019/02/06(水) 14:24:11
学校に放課後までいれるクラブみたいのないかな?
学童だと自治体のと民間のあるよね。
民間の方が高いけど、学校まで迎えに来てくれて長期休みは遠足とかもあって良さそうよ。
住んでる地域にもよるから、色々調べてみると良いと思う。+18
-0
-
39. 匿名 2019/02/06(水) 14:24:35
8割が学童だと家に帰ってきてから遊ぶ子は残りの2割の子とってこと?
+28
-3
-
40. 匿名 2019/02/06(水) 14:25:22
>>1
どこもそんな感じです。定員いっぱいいるので皆が同じ部屋に入ろうとするとぎゅうぎゅうです。
先生の質も当たり外れあります。
主さんが言ってるように、下校までに帰って来られるパートから始めて、高学年になったら親子で相談したらいいと思います。塾や習い事に行くようになれば、仕事の時間も延ばせます。+11
-1
-
41. 匿名 2019/02/06(水) 14:25:40
児童館とはまた違うの?+3
-3
-
42. 匿名 2019/02/06(水) 14:26:02
うちのとこは、宿題タイムある。
終わってからじゃないと遊べない。
外遊び、部屋で遊んでる子様々だよ。
特段乱暴な子はいない。
学校と同じだよね。
乱暴な子がいたら運が悪いとしかいいようがない。
学童の先生たち、きちんと指導してくれてる。
有難いよ。+105
-4
-
43. 匿名 2019/02/06(水) 14:27:00
行ってた学童は低学年しか入れなかった+14
-1
-
44. 匿名 2019/02/06(水) 14:27:00
子供によるよ。子供の意見尊重した方がいい。
私はすごく嫌だった。
母は心配だからと入れられたけど、だったら家に1人でいた方がマシだった。
なるべく学童居なくていいように、友達の家遊びに行ったりしてた。
大人になった今思うと、友達の親御さんには本当にご迷惑おかけしたなと思います。+133
-2
-
45. 匿名 2019/02/06(水) 14:27:22
そんなのそこここで違うと思う。
よく調べて利用するかどうか決めたらいいんじゃない?
学童入れなくても家計に余裕あるならそれでいいじゃん。+7
-0
-
46. 匿名 2019/02/06(水) 14:27:24
生活困窮してなくて、どうしても働かないといけないんじゃないなら
働かなくていいんじゃない?
子供が家に居て欲しいって言うならそうしてあげたらいいと思う。
朝だけの品出しとかあるよ。
学童って親の役員とか何かと面倒なこともあるよ。
働いてるから預けてるのに仕事増やさないで欲しいって話も聞く。
学童によるんだろうけどね。+64
-0
-
47. 匿名 2019/02/06(水) 14:27:31
みんなが嫌いって言う学童に問題があるのでは。。+14
-3
-
48. 匿名 2019/02/06(水) 14:27:43
うちはまだ小学生ではないけど気になる。
正直、私も学童に入れずに家にいてあげたい。
でも夫はそれを良く思わない。
嫌な世の中だね。
お金が全てなんだから。+87
-0
-
49. 匿名 2019/02/06(水) 14:28:06
1人で家に居るよりマシ
仲間が居るしオヤツ出るし+9
-4
-
50. 匿名 2019/02/06(水) 14:28:07
学内の学童はたしかにスペースがギリギリの所はあります。
みんなが嫌だという学童、主さんのお子さんの学童はそうなんでしょう。
基本的に学童は勉強の時間は取りますが、教えたり強制はしません。晴れていたら、校庭で遊んだりしますから。クリスマス会や最近ではハロウィンイベントも学童員さんが主催でやっておられます。
問題児が多いとの事ですが、8割のお子さんが行かれてるならその分だけ分母も増えると思いますが。
民間の学童は充実していますが、中々お値段は高めです。英語やそろばん、体験学習様々ですしイベントは豪華です。
お子さんも嫌だ、お母さんも働きたいなぁ位ならそもそも行かせる必要ないのでは。
+20
-1
-
51. 匿名 2019/02/06(水) 14:28:28
>>36
ほんと、ヤバい親は学童に入れないよね。学童にも役員があるからだとか聞いた。+9
-0
-
52. 匿名 2019/02/06(水) 14:28:33
>>48
夫は良く思わないの?
働けって?
子供のことは考えてくれないの?+23
-0
-
53. 匿名 2019/02/06(水) 14:28:49
うちはシルバー人材センターが運営しているから、近くに祖父母がいない息子は喜んでいる。
指導員は優しい人もいれば厳しい人もいるけど、イベントもたくさんある。
違うクラスの子とも仲良くなったし、異学年とも交流あるから、息子は楽しんでいるけど、愛情不足であろう問題児も少しはいます。+22
-0
-
54. 匿名 2019/02/06(水) 14:29:14
高学年で入れなくなってからは毎日駄菓子屋ばっか行ってた+5
-0
-
55. 匿名 2019/02/06(水) 14:29:45
学校の学童は安いから家庭環境悪い問題児が来ますよ。民間ならまだマシかと思います。+9
-6
-
56. 匿名 2019/02/06(水) 14:30:36
わたし学童通ってたけどめちゃくちゃ楽しかった記憶しかない。宿題しなきゃ遊べなかったり、遊ぶときも先生がついてて主さんのお子さんの学童と全然違う。
15年たつと学童もかなり変わるね笑+27
-1
-
57. 匿名 2019/02/06(水) 14:30:58
>>10
うちの地域は区の職員です。+2
-0
-
58. 匿名 2019/02/06(水) 14:31:24
>>39
主です。
採用されて少しびっくりしました💦
うちの近所の子の学童率がおおよそ8割ってとこです。
同じマンションの3年生以下の子は皆入ってます。
クラスの子は学童に入ってない子も多いと思いますが、家が離れているため放課後に遊んだことはないです。
うちの子はかなりインドアな性格なので、うちに帰ってきてオヤツを食べて宿題やくもんをしてからあとは本を読んだりして一人で静かに過ごすのが好きなようで、あまり友達と遊びに行かないタイプです。
私自身が学童に行ったことがないため、学童保育って実際どんな感じなのかなと思ってトピを立てました。+50
-0
-
59. 匿名 2019/02/06(水) 14:32:06
うちのところは人数多いところ。
学童きたら必ず一時間は机に向かって勉強。
定期的にクリスマス会とかのイベントのほかに元プロ選手の野球教室とか、なわとびのパフォーマーの人呼んで縄跳びのコツ教えてもらったりだとか、仲良しの友達が学童にいるから娘は喜んで行ってる。
指導員さんもスポーツ経験者がいるようでみんなで体動かしてなんてやってる。
自分鍵っ子で怖い思いしたし、母が渋滞とかで帰宅遅れたりすれば不安だったから学童行ってる方が楽しいだろうなと思ってる。
でも学童やめたければ辞めることできるし、娘が辞めたいと言えばやめさせる。+16
-0
-
60. 匿名 2019/02/06(水) 14:32:33
おませな子が多い。+6
-1
-
61. 匿名 2019/02/06(水) 14:32:48
>>55
いや民間も似たようなもんだよ。月謝も月数万円だから保育園時代と変わらないし同じレベルの放置家庭ばかり。
習い事やってたりする月10万くらいの民間もあるけど、そこなら違うかもね。+17
-1
-
62. 匿名 2019/02/06(水) 14:34:03
私自身、小学生の時行ってました。
特に問題児みたいな子供は居なく、割と広めでギュウギュウって事もなく。
宿題がどうだったかは忘れてしまいましたが💦
イベントや遊びがたくさんあり、ご飯やおやつ作ったり、出掛けたりして楽しかったです。
嫌がったり寂しがったりする子もいなく。
子供さんや場所によるのだと思いますが💦+7
-0
-
63. 匿名 2019/02/06(水) 14:35:11
学校や児童館にある学童は市区町村が運営してるところが多いから、区の職員やシルバー人材センターの人がやってる
駅前の民間は子育て経験なしのアルバイトがメイン
どっちを取るか+5
-0
-
64. 匿名 2019/02/06(水) 14:35:32
考え方だし、嫌なやつがいたとしてもこれから長い人生、嫌なやつぐらいいるでしょ。流されないように親がしつける必要もあるし。あとは、働かなくてよいなら無理して働かなくてよいのでは?+7
-5
-
65. 匿名 2019/02/06(水) 14:36:06
小3女子ですが、去年の夏休みの短期だけ入れました。楽しい事もあったみたいですが、「今年は嫌だ。家で留守番してる方がいい」と言ってます。+27
-1
-
66. 匿名 2019/02/06(水) 14:36:15
学童は問題児が多い。いじめもある+21
-2
-
67. 匿名 2019/02/06(水) 14:36:43
学童入れてました!
でも本当に口が悪い子とか、いじめをする女の子が多くて、うちの子は先生に相談したところ、先生がいじめをする女の子の親に注意してもらったのですが、
その女の子の親がまさにモンスターペアレンツみたいに自分の子供は悪くない!
という感じで、学童の先生にもあたりがきつくなりこちらも申し訳ないことをしたなと思い
学童をやめさせました
+62
-0
-
68. 匿名 2019/02/06(水) 14:37:13
子供が一年生の時行かせてましたよ。
仕事の時間変えたので1年で辞めましたが子供は寂しそうでした。でもこれからはおやつに嫌いなもの食べなくていいからそれはラッキーって言ってました笑+8
-1
-
69. 匿名 2019/02/06(水) 14:37:19
駅近の地域は共働きでお金に余裕ある親が多いから子供の質も違う+9
-1
-
70. 匿名 2019/02/06(水) 14:38:09
お子さんに聞いてみたら?
私も1人が好きな子だったから学童は苦痛だった。
イベント多いし、そういうの嫌いだったから。
参加せずに1人で本読んでた、ずっと。
それなら自宅で本読んだりテレビ見たりしたいと思ってたよ。+21
-0
-
71. 匿名 2019/02/06(水) 14:38:11
学区の学童は、宿題の時間、おやつの時間、運動の時間、自由時間と皆で同じ行動をします。親は役員があったり、運動会やキャンプなどの行事があります。
運動が嫌いな子が辞めたり、仕事が忙しい親は役員や行事が出来ないので辞めたり、何だか根本的に学童の在り方に問題あるのかも?と思ってしまいます。+8
-2
-
72. 匿名 2019/02/06(水) 14:38:19
うちの学区ではほとんどの子は学童に入っても嫌がります。
なので一年、二年は我慢して三年くらいからやめる子が多いかな。
親がフルだと低学年は学童入れる人多いですよね。+16
-0
-
73. 匿名 2019/02/06(水) 14:39:24
私自身学童に通ってたのですが、本当に意地悪をする子が多くて、学童の先生をなめてかかってる子供が多かったなー。
担任の先生みたいにキツイ先生みたいなのがいないのも特徴だけど可哀想だった
学童の先生って本当に大変だと思う。毎日迎えに来る親と顔も合わせないといけないし
+49
-0
-
74. 匿名 2019/02/06(水) 14:39:24
>>28
学校に残って遊ぶだけのはトワイライト(月500円)
支援センター併設の市営で、宿題を済ませてくれるとこは学童(月6000円)
我が地域は↑と読んでいます。+10
-0
-
75. 匿名 2019/02/06(水) 14:40:06
主さんの子は一人でもくもくなんでも出来そうだし家でお留守番もできるタイプじゃないですか?
うちはかまってちゃんなので、学童入れず専業中です。+7
-1
-
76. 匿名 2019/02/06(水) 14:42:43
我が家の目の前に木々があり、学童の遊び場になっています。
木を折ったり、土を掘り返したり、酷いときは玄関前を汚されていてそのまま戻ります。
スタッフの方に、遊ぶなら汚さずにとお願いするとなんと、私達は指導はしないので…と言われ驚きました。
土を掘り返して木の根っこが見えていたので、止めるよう注意すると、遠くからその子を呼ぶスタッフ。
地域にもよるのでしょうが、学童の子はやりたい放題で、学校側も口出しできないので、いいイメージはない。
+36
-2
-
77. 匿名 2019/02/06(水) 14:43:05
>>1
うちも同じ感じです。
小1の子がいます。
近所の子はみんな学童で一緒に帰る子がいないので、毎日学校まで迎えに行ってます。
帰ってからも周りがみんな学童なので遊び相手が親だけで心配しています。
働いて学童へ入れたら友達と遊べていいのではと悩んでいます。
ちなみに日本で一番共働き率の高い(約75%)県です。
+6
-2
-
78. 匿名 2019/02/06(水) 14:44:36
娘が行ってた所は先生同士連絡がうまく回ってなくて、利用しないって伝えてたのに○○ちゃんが来てないのですが…ってよく電話きてた。
他の児童と間違えて帰宅させられたり。
不安しかなくて、娘も行きたくないって言ったから転職したタイミングで辞めたよ。
仕事してる身としてはありがたいんだけど、あまりにも信用できなくて…。+13
-0
-
79. 匿名 2019/02/06(水) 14:45:27
4月から1年生になるけど、宿題なんかやらなくていいからとにかく働いてる間見てくれるところがないと稼げない。+6
-9
-
80. 匿名 2019/02/06(水) 14:45:33
学生時代に学童のボランティアしてました。大人も子供も対等に仲良かったから、人見知りしない子が多くて、悪くいえば大人を少しバカにしてる子もいたけど。
私がいた学童は、キャンプ、山菜狩りなどのイベントも多くて子供同士も仲良かった。学童卒業してからもOBでイベントに参加してる子もいた。
親は付き合いがそれなりに大変そうだったけど、子供にはいい経験だと思った。
+3
-4
-
81. 匿名 2019/02/06(水) 14:45:50
>>58
そういうタイプのお子さんなら、学校後は家で過ごさせてあげたいな。
合わない環境(かもしれない)に毎日と長期休みは丸一日学童に行かせるのはかわいそう。+33
-0
-
82. 匿名 2019/02/06(水) 14:47:42
イベント多いところは大変だよね
スポーツ大会とか応援団の練習させられたり劇の練習させられたり
その練習で休みでも朝から早くから駆り出されたり
宿題どころじゃなくなる+4
-0
-
83. 匿名 2019/02/06(水) 14:48:24
30代後半の私が小学生の頃は学校が終わったら家に荷物置いてみんなで公園に集合して遊んでたんだけど、今の世の中そんな子はあまりいないんでしょうか?母の話によると、低学年の頃から家に帰ってきてもすぐ遊びに行くような感じだったみたいです。子供が小学生になったら働きたいなと思っているので、このトピとても勉強になります!+11
-0
-
84. 匿名 2019/02/06(水) 14:48:33
うちの娘の所は学校の中にあるけど、民間が運営してるところでちゃんとしていますよ。
娘は学童が大好きで、私が育休で一度辞めなくてはならなかった時も、ものすごく残念がっていました。
また4月から入れる事になったのですごく喜んでます。
前の人がぎゅうぎゅう詰めって書いてるけど、うちの所はそんなんじゃないけどねえ。地域にもよるのかな?
それと毎日、親が関わる以外の宿題はちゃんと終えていますよ。+5
-0
-
85. 匿名 2019/02/06(水) 14:49:16
ここ見てたら不安になってきた。トワイライト?とかで夕方まで学校に残るのは登録すれば全員オッケーな地域なんだけど、あんまりよくないのかな。
だからか、近所の公園はスカスカ。公園より学校の方が安心な気がしてたんだけどな。+5
-0
-
86. 匿名 2019/02/06(水) 14:49:50
家計に響かないのにパートに出て寂しい思いをさせたら、後から必ず後悔すると思う。
子供にもどう説明する?
ママが高級バッグ買いたいし、ハワイ行きたいし、1人になりたいからパートに行きたいの、とか。
小遣い稼ぎのパートなら、正社員としてキャリア積むのとも違うよね?
逆に家計のため、学費のために主が働くしかないなら、子供も今は納得しなくても後から感謝する。
利用せざるを得ないなら利用する。
利用しなくていいなら利用しない。
寂しさを抱えてる問題児もたくさん学童にいるから、暴力の被害、盗み、いじめなどは昼間の学校以上にあるし、リスクがあるのは間違いないよ。+31
-4
-
87. 匿名 2019/02/06(水) 14:50:06
うちは民間ではなく市でやってる小学校内の学童。指導員もちゃんと時給もらってる市の委託員(資格は不要)子供がそこの小学校の卒業生っていう近所のおばさまがほとんど。だからそんなに悪い人もいないけど、特別良い対応な訳でもない。1年からお世話になっていて、来年度から6年生までオッケーになった。子供は一人で留守番嫌だから6年生まで行く!と言ってる+2
-0
-
88. 匿名 2019/02/06(水) 14:50:38
>>6
生活がかかっているとはいえ、バリキャリじゃないなら、パートにして、子どもの学校が終わるくらいの時間までにしても、そこまで年収変わる?(そのくらいの金額にもカツカツしてるなら、色々やばい。)
一年で何十万くらい、余計に稼ぐくらいなら、しっかり子どもの面倒見る方が、後々の塾代や学費を節約出来るんじゃない?+9
-0
-
89. 匿名 2019/02/06(水) 14:51:25
やんちゃな子から大人しい子まで様々です。うちは1学年上の子に色々酷いことを言われ1年生の2学期終わり頃からは通わなくなりました。
それに伴いパートも辞めましたが、子供が毎日元気に学校行ってくれるだけで良しと考えています。
通ってるお子さんの親御さんに聞いて考えてみてはどうですか?
仕方なく入れているようならやめたほうがいいと思います。
+8
-0
-
90. 匿名 2019/02/06(水) 14:52:43
>>85
公園と学校だけの選択肢なら、やばいとはいえ学校がいいんじゃない?+4
-0
-
91. 匿名 2019/02/06(水) 14:53:27
うちの子供が行っていたところは、町と学校の運営なので、指導員の先生は厳しかったです。
よかったです。何かあると担任の先生にまでちゃんと話しがいきます。団体生活なので、ついて行けない子供はダメだったなぁ…。やんちゃな子供もいましたけどね。宿題もしっかりやっていましたし、行事もあってよかったですよ。+7
-0
-
92. 匿名 2019/02/06(水) 14:53:42
小学校の学童に勤めてた人が「あそこは野猿の宝庫だから絶対預けない方がいいよ」って言ってた。精神的に辛くて辞めたみたいだし。+30
-1
-
93. 匿名 2019/02/06(水) 14:54:01
まだ小学生じゃないけど、もうすぐ70歳の祖父母に見てもらうか学童にするか悩んでたんだけど、ちゃんとリサーチしてから決めないと大変なんだね。+5
-1
-
94. 匿名 2019/02/06(水) 14:54:26
息子を学童に通わせていましたが、主さんのように生活が困窮してないのなら、絶対オススメしません。
通い始めてそうそう、上級生に命令されて無理矢理ピンポンダッシュさせられ、トラブルになりました。
指導員の数も少なく、手が回らないので、問題児が多く、しかも放置状態。
やりたい放題の上級生のいじめが、ひどかったです。
何度も学童にかけあいましたが、状況は改善されず、2年生の2学期でやめました。
息子自身も「学童は苦痛だった」と言ってます。
問題児は、親が忙しくて構ってあげられないから学童に預けられてるわけで、指導する大人がいないから、悪いことばかり→犯罪もどきに手を染めていきます。
学童は、そんな子達も多いです。
たくましくはなりますが、一歩間違えると、いじめをするような人間になりかねないので、そのあたりきちんと考えた方が良いと思います。+25
-4
-
95. 匿名 2019/02/06(水) 14:54:59
>>85
トワイライトは安くで誰でも入れる分、やんちゃわんぱく系も多く、うちは子供が何度も上級生泣かされたので最初は週四で行かせてましたが三ヶ月くらいで仕事のある週二くらいしか行かせなくなりました。
それでも嫌々行ってますね。
安い=リスクはありますね。+5
-0
-
96. 匿名 2019/02/06(水) 14:55:37
ウチの近所の学童が凄い事になってる。
一階がガレージになってるお世辞にも大きいとは言え無い建物に子供がぎゅうぎゅう。
見るからに狭くて、雨の日も雪の日も、部屋に入れない子供はガレージに出て本読んだり、ボール遊びしたり。
屋根があるし、外でも石油ストーブを使ってるみたいだからまぁ良いけどさ…
側から見たらストリートチルドレンの集まりみたいな感じで可哀想なんだよね。
+23
-0
-
97. 匿名 2019/02/06(水) 14:56:36
そりゃ親と一緒に居たいけど無理だから学童行ってたよ。嫌では無かった+3
-0
-
98. 匿名 2019/02/06(水) 14:57:41
毎日くもんとか行かせた方が将来頭良くなりそう+8
-2
-
99. 匿名 2019/02/06(水) 14:58:51
学童通ってたわ!児童館よりまし!w+2
-0
-
100. 匿名 2019/02/06(水) 14:58:59
嫌な奴嫌いな奴居たら地獄だろうなとは思う 居なかったけど+6
-0
-
101. 匿名 2019/02/06(水) 15:00:23
>>98
くもんは週二回しかないよね。+6
-0
-
102. 匿名 2019/02/06(水) 15:00:32
どんな感じなのか絶対見てからにして欲しい
雰囲気変だったらやめた方がいい
部屋は暗いし、汚い服装の子が上履きも脱いで裸足で走り回ってて、
化粧っ気のない女の先生が二人で見てたけど
見るからに異様な雰囲気だったからやめた
環境のいい所ならこんなことはないだろうけど+25
-0
-
103. 匿名 2019/02/06(水) 15:01:00
去年の10月まで支援員でした。確かに野猿の宝庫って合ってるかも。厄介な子ほど辞めなくて大人しくて良い子は耐えられなくて辞めるような感じでした。私は自分の子供は預けたくないです。+59
-1
-
104. 匿名 2019/02/06(水) 15:02:00
>>77
75%って高っ!
凄い田舎なのかな?+4
-1
-
105. 匿名 2019/02/06(水) 15:02:24
学童よりも習い事とかの方がいいような
金かかるかど+7
-0
-
106. 匿名 2019/02/06(水) 15:03:21
学童はボランティアではない+10
-0
-
107. 匿名 2019/02/06(水) 15:03:42
楽しく行ける子はいいと思う。でも学童好きじゃない子に対して一方的にいい経験だの大人が都合のいい解釈するのはかわいそう。
嫌でも仕事してる親に気を遣って言えない子って結構いるからね。
学童に入れるにしてもそこで安心せずに、学童でどう過ごしているのか、親が常に気にかけてあげなきゃダメだと思うよ。+31
-0
-
108. 匿名 2019/02/06(水) 15:04:14
うちの子が通ってた時は、民生委員の方が学童を見てくれていたので、色々教えてもらったり、悪いところはきちんと叱ってくれたので問題児はいませんでした。宿題済まないと遊べないし、おやつも貰えない場合があります。どなたかも仰ってるように、学童に入れて働かなきゃいけない人が利用しているので、嫌とか言ってられないです。働かなければならない状況でないのなら、無理に利用させなくてもいいのでは?その分本当に使いたい人のために枠空けといてください。+19
-0
-
109. 匿名 2019/02/06(水) 15:05:23
民度気になるなら民間の学童でしょ。英語とか色々特色出してあちこちでやってるじゃない。月何万も払うつもりがないなら粗暴な子がいるような良い環境ではない学童を利用するしかない。結局環境はおお金で買うんだよ+6
-2
-
110. 匿名 2019/02/06(水) 15:05:43
実母が学童スタッフしてるけど、大変そうだなって思う。
母のところは宿題を済ませてから遊ぶ約束らしいけど、丁寧にやる子、ササッと適当に済ませてしまう子といろいろだし、中には学童の後に習い事に行くからと習い事の宿題までやっておきなさいと親に言われて持ってきてる子もいるみたい。女の子同士はグループ内の揉め事多い。男の子は乱暴な子がいていつもその子が原因でトラブルになりがち。母は市の委託でやってるから教員免許も保育士資格も無くても働いてるんだけど、そのせいか高学年の児童の中にはスタッフに対してかなり生意気な態度をとる子もいるらしい。そういう子の親はやっぱりね…って言いたくなるような、この親にしてこの子ありみたいなのが多いんだって。
働いてる側からみた学童の話になっちゃった。スレチならごめんね。+45
-0
-
111. 匿名 2019/02/06(水) 15:06:53
うちの学区にはあちこちに学童がある
ただ住んでいる地域によって行く学童が決まってくるので任意に特定のところに行けない
住んでる住民のレベルによって学童のレベルもまちまちらしい
もううちの子は学童の年齢は過ぎてしまって卒業したのだが
学童ってどうだったと聞いたら子供は嫌だったと言っている。
ただ世の中には色んな人がいるので
子供のうちにそういうことを見て知っておくのは大事な経験になったんじゃないかと思っている
中学から私立に行ったりすると大学卒業するまでまともな人間としか接しないことになるので
子供のうちに免疫をつけておかないと大人になってからクズみたいな奴に汚染されて
カルチャーショックを受けて取り返しがつかないことになると困るから+6
-4
-
112. 匿名 2019/02/06(水) 15:11:35
>>37
学童がろくでもないところだと知って安心したいんじゃないの+2
-1
-
113. 匿名 2019/02/06(水) 15:11:39
学童ってやばそうだね。+4
-5
-
114. 匿名 2019/02/06(水) 15:12:23
仕事してないから学童じゃなくて放課後クラブに行かせてる
でも嫌いなママ友がそこでパートしてるから、本音は嫌なんだけどね
子供は放課後も友達と遊べて楽しいみたいだから、仕方ない+7
-0
-
115. 匿名 2019/02/06(水) 15:17:12
3才の保育園児持ちのフルタイムです。
そもそも小学校の終業時刻がわかりません。
たまに平日休みだと、低学年が13時半頃歩いていてびっくり。
学年や曜日にもよるのでしょうが、だいたい何時に帰るものなのですか?+21
-0
-
116. 匿名 2019/02/06(水) 15:21:48
>>115
小1だけど大体普通の日は5時間目までで3時ごろ帰ってきます。
あとうちの地域は先生の研修が水曜日らしく、水曜は帰る時間が早いです。2時半とかもっと早いと1時に帰ってきたりします。
先日はインフルの学級閉鎖で突然メールで今日はお昼を食べたらすぐ下校になりますとメールがきて突然1時下校になり次の日から3日間学級閉鎖でお休み。
仕事してる家は大変だなと思ってたところです。
2、3年になると6時間目の日もできてもうちょっと変えるのは遅くなるかもしれません。+16
-0
-
117. 匿名 2019/02/06(水) 15:21:52
小学校2年生の母ですが。
アットホームな学童で季節ごと行事があり、毎日の手作りおやつも楽しみにして行ってます。私は安心して仕事に行けますし、娘も放課後喜んでます。
地域によると思います。ちなみに田舎ではないです。いい学童が見つかるといいですね。+24
-0
-
118. 匿名 2019/02/06(水) 15:24:56
行ってた学童はよかったです。学校のじゃないほう。
昔の遊びもドッヂボール大会とかイベントも沢山やらせてもらえたし、キャンプいったり、一人っ子だったから兄弟がたくさんできたみたいで嬉しかった。
でも乱暴な子も沢山いるよ+13
-0
-
119. 匿名 2019/02/06(水) 15:34:00
8割もいるんだ!
四半世紀ほど前、私が小学生の頃は学童に行ってる子は学年に数人いるかいないかってくらいだったなあ
学校の敷地の隅に12畳ほどの小さなプレハブ小屋があって、それで事足りてたくらいだった+4
-0
-
120. 匿名 2019/02/06(水) 15:45:59
>>98
くもんは毎日行けない。回数決まってるんだわ+13
-0
-
121. 匿名 2019/02/06(水) 15:46:45
>>119
全体の8割じゃなくて主の近所で8割だってよ+4
-0
-
122. 匿名 2019/02/06(水) 15:49:46
>>98
くもん行ってて飛び抜けて勉強出来る子って見たことないわ…+17
-3
-
123. 匿名 2019/02/06(水) 15:49:47
そもそも途中から入れるの?こちらは常に満席で小1から申し込みしないと入れないよ+2
-0
-
124. 匿名 2019/02/06(水) 15:53:15
お母さんお家で迎えてほしいなんてかわいいことを言ってくれるのはあと数年だからその時間を大事にしてほしい♡+18
-0
-
125. 匿名 2019/02/06(水) 15:55:05
私自身が学童に行ってたけど、年上の男子達が意地悪で好き勝手していて女の子達皆嫌がってた
私が低学年で子供だったからそんなに深い意味はなかったのかもしれないけど、普通にお尻とか胸とか触ってくる男子いたよ
学童の先生は女の人だけだったし、10人位の子供に対して1人で見てたから全然取り合ってくれなかった(何でも男子優先だった)
問題児多いし性的な悪戯(程度は軽いけど)もされるし本当いい事無い
先生自体が意地悪な人もいた
私は絶対に通わせない+6
-0
-
126. 匿名 2019/02/06(水) 16:02:23
いい先生がついてくれているところならいいけど
適当に遊ばせてるだけだと力の強い上級生がのさばりがち。
歳の離れたうちの妹(当時小1)が通ってたけど、
上級生の男の子にパンツ脱がされて取られたって泣いて帰ってきて
それを知った母親が血相変えて先生に電話して即辞めさせてた。
母親は今でも学童なんか通わせなきゃよかったって反省してるみたい。+22
-0
-
127. 匿名 2019/02/06(水) 16:04:52
>>115
地域によって下校時間全然違う
早い地域と遅めの地域なんであんなに違うんだろう+2
-0
-
128. 匿名 2019/02/06(水) 16:07:10
>>111
大人になってからクズみたいな人間と接するとしたら子供が生まれて子供を公立の学校に入れた時だけ+1
-5
-
129. 匿名 2019/02/06(水) 16:08:39
>>109
民度って言ったって所詮子供放置してる家の子の集まりだよ+4
-6
-
130. 匿名 2019/02/06(水) 16:09:36
>>17
うちの子の学童はまさにそう。
通っていた保育園の法人がしてる学童だから
周りはみんな赤ちゃんの時からの顔見知り。
6年生までみんな通ってるよ。
ただここを卒園した子しか入れないけど。
多分このタイプの学童はすごく稀だと思う。
そのかわり大阪の小学校の学童(いきいき)は誰も行きたがらない。+2
-0
-
131. 匿名 2019/02/06(水) 16:12:16
学童には入れたくないから短時間で働きたいっていう人は、夏休みなど長期休み間はお仕事どうするんですか?
(近所のじじばばに預けるとかは無しで)+22
-0
-
132. 匿名 2019/02/06(水) 16:12:57
とりあえず子供に家に1人で居るか学童行くかどっちが良いか聞いてみたら?+4
-0
-
133. 匿名 2019/02/06(水) 16:13:29
ドミノよくしてたの思い出した+3
-0
-
134. 匿名 2019/02/06(水) 16:14:19
>>15
学童に入ってたけどそれ、ある。
あと、先生もたまに変な人がいて、そういう人の言動も真似する。
私も無意識に乱暴な言葉を刷り込まれてて、
帰った時父に話し方について「誰から教わったんだ?!」って怒ったことがあった。+5
-0
-
135. 匿名 2019/02/06(水) 16:19:46
向き不向きがあると思います。息子は一年生ですが拒否しました。今は帰宅後友達と公園で遊んでいます。だから、子どもが帰って来る頃までしか働いていません。こちらの学童は囲碁教室や将棋、生け花とか色々やりたければやれ、遊ぶだけでも良いです。長女は低学年の頃は楽しく通いましたがやはり、トラブルもあり、辞めました。
四年生位になると殆どやめて、塾に行く子が多いです。+5
-0
-
136. 匿名 2019/02/06(水) 16:26:02
もちろん地域にもよるけど。
公立(利用料安い。)の学童保育は、ろくでもないガキのグループががはばをきかせている所が多い。見えない所で陰湿ないじめも。雇われてる指導者も『ヤンチャな子ほど元気で可愛い』みたいな目線で悪ガキを放置、見て見ぬふり。
そういう縦社会や狭い村社会でたくましくやっていける社会性の高いタフな子供なら大丈夫だと思うけど。学童保育にあんまりいいイメージない。(うちの息子はだめだった。民間の学童に行きました。高いけど…)+13
-0
-
137. 匿名 2019/02/06(水) 16:32:46
児童館の学童はヤバい。幼稚園の頃のママ友の子が行ってるけど、同級生の男子にいじめられるわ、上級生の女子は口が達者でネチネチしてるわで、本当は違う学童行かせたいけどどこも定員いっぱいで無理だって…。+7
-0
-
138. 匿名 2019/02/06(水) 16:46:13
1人でお留守番がきちんと出来るなら無理に行かせなくて良いと思う。
意地悪だったり乱暴な子がいたりして止めたって話をよく聞くので。
逆に問題児もいなくて本人も楽しいならOKかな。+6
-0
-
139. 匿名 2019/02/06(水) 16:52:12
私の頃は17時までとかだった気がするから今の学童って夜までやってるのに驚いた+6
-0
-
140. 匿名 2019/02/06(水) 16:54:01
自営の人はすぐに辞めさせてた。乱暴な子がいてケンカしてくると。そして、実際近くで聞いたんだけど学童の先生「早くしなさい!いい加減にしろ!」など私も顔負けの迫力があったw
1番の魅力は居場所があって見守ってくれる人がいる事だと思う+5
-0
-
141. 匿名 2019/02/06(水) 16:58:07
4月から小学生になる娘、学童に入れます!
学童で○つけまではしないけど、宿題もワークも見てくれるそうで助かると思ってました。
習い事の一種のつもりで気楽な気持ちだった。
うちの子の学童は学校併設の民間学童だけど、宿題は全員が終わるまで遊ばない、という方針みたいで、宿題が終わった子は自分の席で読書や家から持ってきたワークをやるそうです。
やりたい子だけ宿題やる、という環境じゃなく、みんなで、という方針ならむしろ助かるなーと思ってた。
どんな子がいるのか、入ってからの様子はあんまりわからないけど、今のところは楽しみにしています。
+3
-5
-
142. 匿名 2019/02/06(水) 16:58:52
この前シブ5時でやってるの見たけど、もっと料金上げて人員も増やさないとキツそうにみえた、学童内の補強とかも先生たちがやってるらしいし+12
-0
-
143. 匿名 2019/02/06(水) 17:00:48
うちの子は学校併設の学童ではなく、保育園併設の児童クラブに入れています。
金額も倍かかるけど、一人一人にしっかり目が行き届いていたりイベント等も子どもたちが楽しめるような物が沢山あるので。
子どもも楽しんで通っています+5
-0
-
144. 匿名 2019/02/06(水) 17:01:16
低学年の頃は学童入ってたけど3年生くらいで辞めた。友達と遊びに行けないし、テレビも観れないし窮屈だった+3
-0
-
145. 匿名 2019/02/06(水) 17:06:31
うちは学童がら空きで、下の子の療育の為に週一だけ預けてたけど、やっぱり先生の目が行き届かないから影で意地悪されたりしてた。
学年がバラバラの多数の子供を支援員二人でみるのは限界ある。
質を求めるなら高い金を払って学校外の施設に行かせた方がいい。+6
-0
-
146. 匿名 2019/02/06(水) 17:08:53
うちの学童は、お迎えの時間に親が迎えにいかなくていいから子供だけで18時くらいに帰ってる。
それなら学童行かせる意味ない気がする+5
-2
-
147. 匿名 2019/02/06(水) 17:11:12
>>39
そういうことになるね。
うちの子、仲いい子はみんな学童なので放課後遊び相手がいないんだよね…+7
-0
-
148. 匿名 2019/02/06(水) 17:13:26
>>131
問題はそこなんだよなぁ
学校関係の食堂や給食室とかなら夏休みは休める。
でも鍋重いし大変そう。+7
-2
-
149. 匿名 2019/02/06(水) 17:14:22
>>146
暗くなってから子どもだけで帰るなんて危ないね
とりあえず預かって貰えば良いやって感じなのかな+7
-0
-
150. 匿名 2019/02/06(水) 17:14:43
>>122
だから公文なんだよ。飛び抜けてできるなら来る必要ないじゃん。+7
-0
-
151. 匿名 2019/02/06(水) 17:18:47
>>58
主の子供は学童むいてなさそう。
学校好き!沢山の友達とワイワイやりたい!って子供は楽しいだろうけど、ゆっくりしたいなら向いてないね。
長期休みとか朝から夕方までいるんだよ。外は暑いからグランドで遊ぶのは限界あるし、部屋で皆と一日中過ごすことになる。+23
-0
-
152. 匿名 2019/02/06(水) 17:20:28
>>142
学童も利用料あげないといけないよね+4
-0
-
153. 匿名 2019/02/06(水) 17:22:59
私は学童嫌いでした
やめたくて仕方なかった
結果小2から習い事初めたので、そっちを頑張って学童には行かなくて良くなりました+17
-0
-
154. 匿名 2019/02/06(水) 17:25:19
>>141
この流れの中でやたらポジティブで好きですw
いいところそうですね!
本当、入ってみて子供の様子見るしかないよね。
がるちゃんも参考になるけど、ここではボロクソ言われるPTAや義実家も私は好きだしなぁ。
+9
-3
-
155. 匿名 2019/02/06(水) 17:26:08
学童助手を学生時代にアルバイトでやっていました
私が住んでいた地区は文教地区だったので、半分以上の子が中学は私立に進んでいました
宿題、遊び、オヤツの時間と区切られており問題児はいなかったと思います
1人、障害のある子の障害が重くなった時でもお母さんが仕事を辞められない時と(お父さんがいない?)
家が貧しく野球がやりたいと言いだせないの子と接していた時には気の毒に思いました
やむを得なくみんな学童なのを理解している中、どっちでも良いけど預けるならお子さんが可哀想
お母さんでなければいけない仕事がある、と理解しているお子さん達は、お母さんって凄いんだよ!って自慢してくれました
女医さんのお嬢さんは医学部を志望してましたしね
+23
-1
-
156. 匿名 2019/02/06(水) 17:29:15
フルタイムで働いている方、お子さんは習い事はしていないんでしょうか?それとも帰ってきてから習い事に通わせてますか?住んでいる場所にもよるでしょうが、1人で習い事に通えるようになるのは早くて小学校3・4年生くらいでしょうか・・・。今幼稚園児で習い事をさせてますが、子供が小学校に上がって仕事を始めたらフルタイムの仕事だと習い事の時間までに帰れないなと思って・・・。小学校から習い事の場所まで送ってくれるシステムなんてないですよね😅時間の都合がつかなかったら一度やめるしかないのかな。+7
-0
-
157. 匿名 2019/02/06(水) 17:32:54
>>129
匿名掲示板で狭小な民度を披露している貴方と同レベルくらいですかね+4
-0
-
158. 匿名 2019/02/06(水) 17:33:37
>>156
ファミサポ
民間学童+5
-0
-
159. 匿名 2019/02/06(水) 17:34:18
>>156
ファミリーサポートとか民間のシッターさんかなぁ。+3
-0
-
160. 匿名 2019/02/06(水) 17:34:44
>>146
だったら明るいうちに家に帰ってきて家で留守番させた方が安心だよね。もちろん部屋の中危なくないように対策しておかないといけないだろうけど。+11
-0
-
161. 匿名 2019/02/06(水) 17:35:03
息子を校内の学童に入れています。私はありがたいとしか思わないですね。
支援員さんはおばちゃんもいれば、大学生の男の人もいたりします。男性がいると外遊びも熱心に付き合ってくれます。
宿題は一斉にやっていますが、教えたりはしていないと思います。宿題のチェックは家庭でやるべきですし、塾じゃないですからね。
一人っ子なので、異年齢の子どもと接する事ができて良いですよ。また学童で友達が多いと、クラス替えがあっても不安が少ないです。+23
-0
-
162. 匿名 2019/02/06(水) 17:35:44
学校後もそうなんだけど例えば台風で学校の
始業時間遅らせますとか、運動会の振替休日、インフル時の学級閉鎖時なんかも学童は預かってくれてるから助かってはいる。
パートだけどもやっぱり急に休みづらい
始業時間遅らせるときはその前まで学童にいて、時間が来たらみんなで登校。
学級閉鎖なんかは閉鎖になってない子達が帰ってくる3時前までの預かり。
もしもの時子供一人ぼっちでお留守番よりはいいかと思って学童に入れてる。
休みたかったら休めるし。
幸い問題児がいないから子供は喜んで行ってるし、うちのところは遅くなっても親が迎えに来るまでは帰さないからいいところなのかな。+14
-0
-
163. 匿名 2019/02/06(水) 17:54:08
学童で働いてたことある。
かわいい子はもちろんいるけど、やっぱり少し変わってる子が多かった印象。そういう子の親は、モンペっぽかった。
お迎えが早い子は、なんとなくハブかれてた。+20
-0
-
164. 匿名 2019/02/06(水) 18:01:26
学童で少し働いてたけど、親が思ってるよりひどいよ。
ぶっちゃけって書いてるから言う。
学童を楽しめるのはある意味鈍感な子、いじめっこぐらいだと思う
学校でいい顔して疲れてくるから、子供たちの悪い部分が爆発するんだよね。
えげつないいじめをしてるよ。
よくこんな所に放り込むな、って思う。
いじめっこは学校や家ではいい子にしてるらしく、親もうちの子いい子なんですよーって疑いもせず言う馬鹿親が多い。
こっちは失笑だよ。
子育て丸投げしてないで、自分達で子供の事をもっと真剣に考えて欲しい。
+45
-3
-
165. 匿名 2019/02/06(水) 18:06:01
アラサーなんですけど私が小学生の頃は学童に入れて働いてるお母さんって今みたいに多くなかったから、学童の子って、ちょっと暴れん坊だったり、忘れ物が多かったり、なんかだらしない子が多くて、あの中に入りたいとは思わなかった。でも今はお母さんも働くなんて普通だし、学童の環境も変わってるだろうなぁと思う。ただお子さんが寂しがってるなら、無理に働かなくてもいいんじゃない?お金に困ってるなら別だけど。私自身、やっぱりお母さんが家にいてくれて良かったなって思うよ。全然平気な子もいるだろうけどね。+12
-0
-
166. 匿名 2019/02/06(水) 18:14:23
働かなくてもやっていけるなら学童に入れてまで働かなくてもいいんじゃない?それか、一人でお留守番できるようになったら週2〜3にして、その日は家でお留守番してもらうとか。戸締り徹底、火は厳禁!おやつは用意しておくってすれば、むしろ自宅の方が安全でしょ。+12
-0
-
167. 匿名 2019/02/06(水) 18:25:37
>息子は学童に行くのは嫌だし学童に行ってる子もみんな学童は嫌いだと言っているそうです。
早く家に帰ってお母さんに会いたいから働かないで欲しいと言います。
えっ、じゃあこれが全てでしょ。
本当に家計が危ないならともかく、節約すればやれるなら子供の気持ち大事にしてあげなよ。+24
-0
-
168. 匿名 2019/02/06(水) 18:27:15
正直に書くね。
トラブル、いじめ、いやがらせ
するのは全員学童でした。+29
-0
-
169. 匿名 2019/02/06(水) 18:28:14
ここまでの書き込み見たら、女性にも働け働け言うわりに、子育て環境まだまだ充実してないんだなあって思った…。+20
-1
-
170. 匿名 2019/02/06(水) 18:28:25
>>166
自分鍵っ子で怖かったのは地震。
家つぶれたらどうしよう、一人のときはどうしたらいいんだろうって思った。
震度3とかでも一人のときは本当にビクビクしてた。
いとこも鍵っ子だったけど東北の大地震あってからは叔母が学童に入れてた。
お留守番平気な子ならいいけど、安全かと言われたら微妙。
+8
-0
-
171. 匿名 2019/02/06(水) 18:28:58
子供が幼児で夏休みに児童館に行ったら、小学生が夏休みで朝から学童に来ていた。
小学校2年生位の女子2人組がずっと一人の女の子を仲間外れにして意地悪していて、意地悪されていた子は泣いてた。
意地悪されていた子を後日近所の家賃30万位のタワマンで見かけて、親は稼いでいいマンションに住んでいい暮らししていても、子供が朝から1日中学童でいじめられていたら、何のために稼いでるのかな、と思ってしまった。
裕福じゃなくてもお母さんと一緒にいられて楽しく過ごせる方が子供は幸せなんじゃないかな。+26
-3
-
172. 匿名 2019/02/06(水) 18:37:00
働いてる側から言えば宿題もちゃんと見てるし態度も悪ければ注意する。手を出したりすればきちんと話をして謝らせる。ゲームもせずおもちゃや本を読んだり外遊びでは思いっきり遊んでるのもしっかり見てる。すぐにけがしたりけんかしたりするから大変だよ。来たくないって問題起こしたりわーわー騒ぐ子は正直やめれば?と思う。お母さんには言えないから学童で騒ぐしかできないんだよね。+20
-0
-
173. 匿名 2019/02/06(水) 18:38:58
>>164
いや私もバイトしたことあるけどうちはそこまでひどくはなかったよ。
けど親が丸投げせずきちんと見守るのは大事だ。
丸投げの人多い。+13
-1
-
174. 匿名 2019/02/06(水) 18:45:49
小1で一人でお留守番はまだありえないでしょ。
ここで一人で留守番とか書いてる人は本気?
もし一人で家にいる時に地震が起きたらとか考えたらうちは30分でも一人で留守番なんかさせられないわ。
+15
-1
-
175. 匿名 2019/02/06(水) 18:46:01
>>173
164だけど、うちの所は学童指導員足りなくて、なのに子供の人数が多くて正直見切れなかった。
女子は大人の目を盗んでトイレでいじめをしたり、男子は暴れて注意した大人にまで逆ギレ、なんて感じで結構ひどい方だったと思う。
二度と働きたくないです。+22
-0
-
176. 匿名 2019/02/06(水) 18:50:06
働きたい、他にみてくれる人がいない、子供に合わせていつも休めるわけではない、長期休みや代休はどうする?
家は小学校入学と同時に学童一択。噂や評判を気にするのも大事だが、家で1人留守番させる方が心配だから。+8
-1
-
177. 匿名 2019/02/06(水) 18:51:57
勉強になるわ。私は田舎だったから当時学童なんてなかったよ。
今住んでる場所は学童に入るのにも待機児童がたくさん居るような場所だから、子供が「行きたい」と望んでも入れるかどうか分からん。
夕方暗くなる頃に学童の子たちが集団で帰宅していくのをよく見かけるわ〜。不良という意味ではなくて、ワイワイがやがやとヤンチャそうな子たちが多い。
小学校とは全くベクトルが違う場所と考えなきゃいけないんだね。+5
-0
-
178. 匿名 2019/02/06(水) 18:57:07
塾が運営している民間学童
英語で過ごす送迎付き学童
に興味ありなんです。
そういうの入れてる方いらっしゃいますか?
一人っ子予定なのでお金に糸目はつけません。+6
-0
-
179. 匿名 2019/02/06(水) 19:06:24
長期休暇中はどうするの?
預けるしかなくない?+5
-0
-
180. 匿名 2019/02/06(水) 19:07:21
>>178
キッズデュオだったかな?
民間の英語の学童みたいなところがあるんだけど、教育熱心な友人が預けてたよ。
送迎ありで7時くらいまで預かってくれるらしい。
インターナショナルスクールみたいなもので、なかではほぼ英語で過ごすらしいけどすごく良いと言ってたね。
ただ月謝はすごく高くて週5で行かせると8万円とか言ってたと思います。
夏休みもものすごく高いですが、短期留学的なコンセプトでやってましたよ。
お金がある人はこういうところに入れるんだなぁとしみじみ思ったものです。+15
-0
-
181. 匿名 2019/02/06(水) 19:20:17
学習指導と習い事までやらせてくれる環境のいい学童は週3で月謝は5、6万円。
幼稚園、保育園以降は経済格差が出るなーと思う。+10
-0
-
182. 匿名 2019/02/06(水) 19:24:57
親族が学童の先生をしています。
学校では先生、家では仕事で疲れた両親の顔色を伺うストレスか学童で荒れる子供がいるそうです。
中学年になると子供も「学童は息抜きなんだよ」と憎まれ口を言ったり。
色々と大変らしくて愚痴ばかり聞かされます。+17
-0
-
183. 匿名 2019/02/06(水) 19:35:25
うちの学童はめっちゃ厳しい。
見学に行ったとき、宿題中に低学年の子がちょっと姿勢が崩れただけでもコラッて叱られてたし、毎回必ず説教されてたりする。
長期休みには、お昼寝もある。
長期休みでさえ、外で遊べるのは週1回のみ。
保護者会もあり、これがPTAよりも大変。
子供を連れて行ってはいけない会が月に2回ある。
私もだけど、ほとんどの親御さんが学童には通わせないか最初の1年で退会されます。
だからうちの学童はいつも定員割れしていて、最近は6年生まで利用出来るようになりました。+7
-0
-
184. 匿名 2019/02/06(水) 19:38:58
>>174
>>160です。確かにそうですね、学童というのはそのくらいの子達を預かってくれるところですもんね。夕方6時に1人で家に帰されるということに驚いて、その辺りの想像ができていませんでした。自分の子供が小さいのでまだ先の話ですが、今後働きたいと思っているので住んでいる所の学童がちゃんとした所だといいな。+4
-0
-
185. 匿名 2019/02/06(水) 19:57:43
>>10
ボランティアかどうかは地域で違うよ。
わたしの地域は9百円台の時給で市から雇われてるけど基本、民間委託で老人ホーム会社から来てるから朝から老人みて3時から子供見てるよ。
長期休暇は子供と1日みたい。
面接は市らしい。+5
-0
-
186. 匿名 2019/02/06(水) 20:16:30
その子によるとしか言えない。
知り合いの子供さんは学童楽しいって言ってるみたい。
うちの娘は学童が嫌いで機嫌悪く荒れていたらしく、学童の先生に呼ばれて愛情不足じゃないですか?と言われてショックだし迷惑かけるので、仕事辞めてしばらく専業にした。
担任の先生に相談すると、学校では普通だったので、寂しいのと学童が合わないので荒れてたみたい。
なので本人が行きたくなくて、生活に困らないなら行かなくて良いと思いますよ。
子供はすぐ大きくなって学童に行く年齢じゃなくなるし。
+8
-0
-
187. 匿名 2019/02/06(水) 20:25:29
うちも入れてました
当初の説明で、学童の子供達は優しい、上級生は下級生の面倒を見てくれるという説明でした
でも、うちのこは上級生から腹パンされてました
当然学童は辞めた
子供の事を信じて、自分達に落ち度はないと思っている指導員には何を言っても、無駄
言った方をクレイマー扱いしてくる
いい学童を探すべきです
+15
-3
-
188. 匿名 2019/02/06(水) 20:30:21
学童は、指導の先生にもよるよ
「人事異動だから児童館なんていやだけど仕方なくきた」感がでてる先生もいたし
「わたしこども大好きなのよ~児童館うれしいわ~」な先生は、遊びも勉強も楽しくしてくれる
+10
-0
-
189. 匿名 2019/02/06(水) 20:34:07
>>178
とてもいいと思う。
そういう所は家庭もしっかりしたお子さんが多いから穏やかに過ごせると思う。
学童はいいとこの幼稚園とかから行くと本当ビックリしますよ。
+9
-0
-
190. 匿名 2019/02/06(水) 20:40:47
うちのこは学童通いました
保育園からスムーズに学童保育に移行しました
学童なら友達もいるし、居場所も危険じゃない し、本もたくさんあるし、お付き合いするのがどこの親御さんとお子さんかもわかるし
大人の目があるからトラブルもなく
まあうちの子の性格タイプでトラブルに遭いにくかったってのもあるんでしょうけど…
楽しく平和に過ごさせていただき感謝してます+8
-1
-
191. 匿名 2019/02/06(水) 20:52:59
>>180
>>189
レスありがとうございます。
概ね良さそうですね!
私自身は30年前に公的学童に通っておりここで書かれているような荒れた感じではなかったのですが、
民間学童を視野に入れていこうかと思います。+7
-0
-
192. 匿名 2019/02/06(水) 20:56:29
私高校生だけど、小学生の時鍵っ子だったよ
お母さん帰ってくるの17時とか
活発的な子供じゃなかったから、普通に家で宿題して漫画読んでた
同じマンションの同級生と遊ぶ日も多かったけど
一応政令指定都市だけど、やっぱ大都会は今時絶対学童必須なのかな?+7
-0
-
193. 匿名 2019/02/06(水) 20:59:28
>>186
学童で働いてますが、愛情不足だなと思うお子さん低学年では結構いますよ。
指摘されたってことはよっぽど目に余ったんだと思います。
大抵は黙認です。
そして学童で暴れてる子、難しくなる子は学校では普通の子、という場合も多いです。
想像してみてください、学校は子供にとっても我慢の多い環境です。
その後に今度は学童、で神経をすり減らすお子さんも多いのです。
あなたはお子さんのためにも良い選択をしたと思います。
+13
-0
-
194. 匿名 2019/02/06(水) 21:09:30
私が主みたいなインドア派の子のタイプだったけど、親居なくても余裕で家で留守番してたわ
あんまり遊びに行かないからゲームしたり漫画読んだりむしろ1人を満喫してた(勿論宿題もちゃんとしたよ)
ファミリー向けマンションで同年代沢山いるけど親が仕事でも普通に帰る子多かったから何でうちだけ…ってのもなかったし
学童通ってるのは戸建の子が多かった気がする、やっぱ親いないのがバレやすくて危ないからかな?+1
-1
-
195. 匿名 2019/02/06(水) 21:11:46
>>156
フルタイムで働いています。
月水金は児童館からスクールバスのある英会話教室に通っています。すぐ近くですが、バス停まで児童館の方が送ってくれます。
木曜日は児童館から1人帰りで公文に行ってます。うちは実家が近いので終わったら実家に帰ってもらっていますが、お迎えの人もいます。
スクールバスでスイミングに行ってる子もいるし、児童館に遊びに行きがてら聞いてみては?
問題なのは夏休み。毎日お弁当を作らなければならないのが苦痛。そしてうちの子は児童館が好きではないので旦那の実家にお泊りさせたりうちの実家に行ってもらったり何とか児童館へ行く回数を減らしています。+6
-1
-
196. 匿名 2019/02/06(水) 21:19:35
>>174
私小1でもお留守番してたよ母が16時くらいに帰ってくるからその時間まで
まあ友達と遊びに行ったりもしてたけど
今はもうお留守番させるのダメなんだね+7
-0
-
197. 匿名 2019/02/06(水) 21:21:21
うちの小学校にある学童遊びに行ったりも出来るから、一回だけ友達と行ってみたことあるけど年齢問わずごっちゃになって遊ばされて、インドアで年下の面倒見るのとか苦手な自分には合わなかったな+3
-0
-
198. 匿名 2019/02/06(水) 21:23:13
うちの子は宿題もやってくれるし、外遊びも楽しそう。
学童ありがとう!+2
-0
-
199. 匿名 2019/02/06(水) 21:24:14
うちが預けていた所はしっかり宿題などの勉強を優先してて、おやつ食べたら自由時間みたいな感じでした。
週に2回おやつ食べた後お友達何人かと学校の隣の公文に行き、週1回はスイミングのバスが迎えに来てくれるのでスイミングに。
学童だけの子もいましたが、親の帰宅時間と子供の帰宅時間の調整も兼ね、うちみたいな子達も結構いました。
短時間のパートなら学童は必要ないけど、受け入れ人数の関係で長期休みだけの利用ができない場合もあるようです。+6
-0
-
200. 匿名 2019/02/06(水) 21:27:08
昔学童保育でバイトをしていましたが、不衛生な環境だったので自分の子は絶対入れないと思った+6
-0
-
201. 匿名 2019/02/06(水) 21:40:03
児童館職員です。
子どもを学童に入れたい保護者がいま本当に多くて、うちの系列の学童クラブは定員割れしてるよ。だから、うちの児童館に宿題しに来て児童館が閉館するまで遊んでる子どももいる。親は、とにかく大人の目があるから児童館にいるだけでも安心なんだと思う。
定員割れしてるなら、どんどん児童館とか利用して欲しいと私は思う。+15
-0
-
202. 匿名 2019/02/06(水) 21:53:57
>>158
>>159
>>156です。私の住んでいる地域はファミリーサポートの方があまりいないようなので、シッターさんになるのかな・・・
>>195
スクールバスがあるところだといいですね!そのような所があるか調べてみようと思います。児童館の方がバス停まで連れて行ってくれるなんて、いいですね!今時は当たり前にしてくれるんでしょうか?自分の住んでいる地域でもやってもらえるか聞いてみようと思います。とても参考になりました。ありがとうございます!+0
-0
-
203. 匿名 2019/02/06(水) 22:05:23
>>201
定員割れなの?定員オーバーじゃなくて?
+24
-3
-
204. 匿名 2019/02/06(水) 22:15:22
良い学童見つかれば、働き続けた方が絶対良いよね
今のご時世、再就職で正社員とかムリゲーだもん+9
-2
-
205. 匿名 2019/02/06(水) 22:17:03
私自身が小さい頃、友達に誘われて付いていった事があるけど、あまり良い所じゃないなって思って二度と行かなかった記憶がある。
友達は慣れているのか楽しんでたけど、施設も汚いし、柄の悪い子達が好き放題みたいな感じで大人はそれでも知らんぷりみたいな。
親も別に強制してこなかったから家で留守番してました。
+5
-0
-
206. 匿名 2019/02/06(水) 22:17:27
息子さんが嫌だって言うなら時短のパートにしてあげてほしいな
インドアで大人しくて家が好きな子に学童は無理
学童の子仲間で遊ぶ!感が強くて、活発な子が多かった
一年生の時は仕方なく通ってたけど、二年生からはお母さんが帰ってくるまで絶対絶対外でないから学童嫌!って頼み込んだくらい私は無理でした+11
-0
-
207. 匿名 2019/02/06(水) 22:21:55
知人が学童経営者です。他の学童では子供に笑顔は無く、行きたくないという子供も多いと聞きますが知人の学童は本当に親身になって経営してます。詰めに子供に笑顔がありますし季節ごとに学ぶことも踏まえていろんなところに行っています。こういう学童は本当に少ないですよね。たまに手伝いに行きますが子供たちがまるで第二の家にいるように振る舞っていて自然に笑顔になります。+7
-0
-
208. 匿名 2019/02/06(水) 22:43:10
ぶっちゃけると、子供にとっては苦痛らしい。
その証拠に行かなくていい学年になったら、絶対に一回たりとも行きたくないって言う。
結局、どこまでいっても親都合の学童らしい。+23
-2
-
209. 匿名 2019/02/06(水) 22:54:13
どこもそんな感じでというわけではないです。
うちは卒園した幼稚園の学童保育に行かせてますが、宿題は真っ先にさせてくれます。
終わらないと遊ばせてくれません。
教室は低学年は学年毎に、人数の減ってくる4年生ぐらいからはひとまとめにされている感じですが、普通に学校の教室並みの広さでスペースは余裕があります。
みんな遊んでいる時とかイキイキしているし、卒園生のみなので安心ではあります。
我が子は低学年のうちは友達もいるし楽しんでいましたが、高学年になって男子が少なくなったので来年度からは留守番すると言ってます。
普段は良くても、長期休みにはやはり学童に入れてた方が安心なので、結局年間通して利用するしかない感じでしたね。+2
-0
-
210. 匿名 2019/02/06(水) 23:00:03
昔は学童なんてなかったから、みんな鍵っ子だった。首とかランドセルに鍵ぶら下げてて、今思えば恐ろしいけど、周りはそんな感じだったわ。
今はネット社会で犯罪の質も変わってきてるから
学童の方が安全だよね。+16
-0
-
211. 匿名 2019/02/06(水) 23:00:57
10年近く、市が運営する学童で働いていました。
(暴力などどんなに問題のある子どもでも、やめてもらうことが
出来なかった。)
学童が荒れているかどうかは、地域性としっかりと
子供を叱ることができる指導員がいるかどうか
によると思います。
荒れているところは荒れっぷりがすごくて、子供の
暴力で結構なケガをする指導員もいました。
+19
-0
-
212. 匿名 2019/02/06(水) 23:24:39
民間でもひどいところはある。東○沿線中心に展開している某キャンプには、子どもを怒鳴りつける指導員がいる。+5
-0
-
213. 匿名 2019/02/06(水) 23:29:14
学童で働いてましたが、5年生6年生になってまで来るなって思ってました。
すみません。+14
-5
-
214. 匿名 2019/02/06(水) 23:29:15
姪2人が行ってたけど、2人とも楽しそうだった。
友達と遊べるし、宿題も捗るから。
時々私が迎えに行くんだけど、早く迎えに行くと怒ってた。笑+5
-1
-
215. 匿名 2019/02/06(水) 23:47:34
学童じゃないけど、児童館に通ってた。自分の地域の児童館はみんな遊べるけど、学童みたく何人か預かってて、おやつ食べたり遊んだりできたな〜。学童って言い方しなかっただけなのかわからないけど。漫画もあるし、遊び道具いっぱいあったし、友達と色んな遊びが出来たから楽しかったよ! 正直寂しいって思った記憶はない 笑 やんちゃな男の子はいたけど、乱暴な感じの子はいなかった。地域によるのかもね!+3
-0
-
216. 匿名 2019/02/06(水) 23:50:19
>>213
211ですが、
ほんとですよね。6年生になってまで来るお子さんの
やんちゃ率がめちゃめちゃ高かったです。
高学年の女の子の意地の悪さも怖ろしかったです。
しっかり評判を聞いて、お子さんを入所させてあげて
ほしいです。先生の指導力がない学童は、いじめが
蔓延している事も多いですよ。
+11
-2
-
217. 匿名 2019/02/06(水) 23:54:20
赤ちゃんの時から仲良くしてて同じ幼稚園に通ってたママ友と子供がいます。
友達は教師だったので下の子含めた産休をとっていて
ママ友は正社員に復帰する為学童へ。
忙しくて合う暇あまりなかったけど、久々に会ったママ友の子供。今小2。
言葉遣いがめちゃくちゃ悪くなっててビックリ!
超〜〜じゃね?みたいな…
幼稚園まで礼儀正しかったから絶望した。。。+8
-0
-
218. 匿名 2019/02/06(水) 23:58:33
勉強は有料で教えてくれます。+2
-0
-
219. 匿名 2019/02/07(木) 00:08:02
>>174 小1に留守番はあり得ないけど、地震に関しては日頃から対策するのが第一なんじゃ…
今は小1でも、5年生くらいになったら留守番させることも出てくるわけだし+3
-0
-
220. 匿名 2019/02/07(木) 00:32:15
小学校入って学童入れたけど、まだ保育園気分抜けてない入所1週間とかから上の子達にひどいことされて、今まで味わったことないような悪意の塊ぶつけられて行きたくないって毎日迎えに行くと暗い顔してるから辞めさせました。
何かものすごいやさぐれた子供、野生児が多い印象。
同時期に体験入所でかなり重度の知的しょうがいのお子さんが来てたんだけど、息子に聞いたら
「お兄ちゃんたちがアイツは人間じゃないから」
って言ってたって聞いてゾッとしました。
+20
-1
-
221. 匿名 2019/02/07(木) 00:33:33
今小1の子供がいて、保護者運営の学童に預けてます。指導員の先生もしっかりしてるし、子供たちも下級生の面倒見たり、荒れてる子もいないと思います。宿題もちゃんとやってくるし、色々物を作ったり外で遊んだり子供も楽しく通ってます。
が!
なにせ保護者の負担が多くて…。月1の父母会のほかにバザーやキャンプの準備、全国の学童の協会?への参加や署名活動なんかもあって、ちょっとめんどくさくて、学校併設の学童に移る事にしました。
今は週2で学校の方に行ってますが、嫌な事はないみたいだけど、つまんないって言うので、2年生になったら習い事増やすとか、お留守番させてみたり、ちょっと考えないとなーと思ってます。
ホント地域とかその学童によって色々だからリサーチが大事ですよねー。
+5
-0
-
222. 匿名 2019/02/07(木) 00:37:30
家庭の事情で共働きなら仕方無いのかな?
でも、毎日毎日学童で、学校終わったら直で、
学童。。普通にクラスの友達とも遊べない。
それは、学童が嫌いになる子も出てくる。+6
-1
-
223. 匿名 2019/02/07(木) 02:13:51
学校併設の学童と近くの児童館があって、住んでる地域によって行くところが決まってる
民間は高いから下の子の保育園代と合わせたら給料相殺されるし、選択肢に入ってない
今度見学に行くけど、良いところだと良いなぁ+5
-0
-
224. 匿名 2019/02/07(木) 03:54:25
うちの学童は学校に併設している学童で、職員の先生も素晴らしい方ばかり。
低学年の子たちは喜んで通っています。
ただ、中学年以降からはあまり通わなくなるそう。
あとはやっぱり意地悪な子もいるからそういう子がいると嫌な思いもするそう。+7
-0
-
225. 匿名 2019/02/07(木) 04:03:31
私は学童のアルバイトの女子大生に性的なイタズラをされました。
野外キャンプで寝てると勝手にテントに入ってきてキスしたり舌を入れてきたりパンツの中に手を入れられるなどされて怖くて声も出せずに我慢していました。
だから、我が子には絶対に学童なんて入れない!!
いまだに親にも話せない…+15
-0
-
226. 匿名 2019/02/07(木) 05:41:44
甥っ子の話ですが、学童に行っている間は下の学年の子の面倒を見たり友達と遊べたり楽しそうでした。3年生の途中から「一人で留守番できる」という主張と親が時間内に迎えに行くのが大変という理由で学童はやめて家で留守番しているのですが、大人がいないのを良いことにずっとゲームしているみたいです…+5
-0
-
227. 匿名 2019/02/07(木) 07:39:52
学童は、誰とでも仲良く付き合えて、明るくて大人しくないタイプの子だと対応できると思う。
大人しい子とか、好き嫌いの激しいタイプだときついんじゃないかと。
うちの娘はおとなしくないけど、人見知りだし誰とでも友達ってタイプでもないから、合わない子がいて辛かったみたいで早めに辞めさせた。
本人も近所の友達と遊ぶほうが楽しいって毎日言ってたので。
学童の先生って、大変な割に学童嫌いだとか言われて報われないなと思います。
+11
-0
-
228. 匿名 2019/02/07(木) 07:52:55
学校内にある学童で働いていたことがあります。
正直書くと、シングル家庭の子は意地悪な子が多い。心が不安定なのか、周りに当たり散らす子が多い。
幼稚園上がりの子が学童どんどん辞めていきました。辞めていく子は優しくて穏やかな子ばかり
正社員でバリバリ仕事してるってなら仕方ないけど、フルタイムのパートなら、学童に預けないで15時くらいまでのパートに変えたほうがいいと思いますよ
+13
-0
-
229. 匿名 2019/02/07(木) 08:11:55
>>203
民間学童は人気で定員オーバーで、
児童館内の公立学童は不人気で定員割れって事じゃない?
うちのほうも新しめの私立学童は人気で1~2年生しか入れないけど、児童館のほうは4年生くらいまで入れる。+2
-1
-
230. 匿名 2019/02/07(木) 08:49:11
目黒区の学童に小1〜小3まで入ってました!
初めは本当に嫌だったけど、慣れたら土曜日も行きたがるほど大好きな場所でした!先生たちがだいすきで卒園のときは泣きました!ランドセル置いたらまず宿題やらないと遊べないシステムだったけど、そうじゃないところもあるんですね。自分は楽しかったけど、自分の子をどうするかは行政によっても違うと思うので一概におすすめとは言えませんが、学童=ダメなところではないと思いますよ。+7
-0
-
231. 匿名 2019/02/07(木) 08:50:57
本当にぶっちゃけるとオススメしない。
家庭にいる時間が短いせいか、家と外で違う顔の子が多い。学童で言う事聞かなくてうるさい子が家では凄く静かだったり、いじめっ子の母親が「自分の子はやられてばかり」と正反対の事を言ってきたり。1番嫌なのが、学童でイチャイチャしていること。4年生の女子と5年生の男子が耳触ったり、生脚なでたりしていた。他所でやってくれ。6年生と2年生でベタベタしてる子もいる。気持ち悪い。+11
-0
-
232. 匿名 2019/02/07(木) 09:06:30
オススメしないと書いてる人もいるけど、うちの学童は預けてよかったと心から思います。
リップスティックや一輪車を教えてくれたり、長縄やバスケにサッカー、雨の日はスライム、アイロンビーズ、工作も色々させてくれて、夏なんて水風船や水鉄砲で遊んでたり、私はきっと付き合ってあげれないような遊びを学年ごちゃ混ぜで遊んでいて、本当楽しそう。それなりに喧嘩もあるけど、喧嘩から学べることもあるし。それが嫌と言う人もいるかもしれないけど。
学童によって違いがありすぎて、本当場所によるとしか言えない気が、、、+9
-2
-
233. 匿名 2019/02/07(木) 09:32:14
学童どうですか?って良いに決まってるじゃんって思ってたんだけど、色々あるんですね。
今通わせている所は穏やかなのか、学童に登録していない子でも自由来館っていう形で帰宅後集まって遊んだりしてます。
自分の子どもも学童大好きで、もっと遅く迎えに来てって言われる。学年の違う子達とも遊べて楽しいみたいです。ただ言葉使いは確実に荒くというか変な言葉覚えてきます。+4
-1
-
234. 匿名 2019/02/07(木) 10:02:53
批判ではないけど私は預けない。
妊娠中で安静指示が出たため、長期休みだけ預けたけど、迎え行くとドドドー!っとたくさん子どもが出てきて飛びついてきたり、まくしたてるように話しかけられた。
常にごちゃごちゃとしてて多頭飼育みたいな雰囲気も受け付けなかった。
子どもは楽しんでたみたいだけど、あんな騒音の中、乱暴な子どもたちもいて職員の目も行き届いてなさそうなところには預けたくない。
私はまた働くとしても子どもが少し留守番できる年齢までは学校終わる時間までにする。
+9
-0
-
235. 匿名 2019/02/07(木) 10:14:48
>>213
女子は行かせた方が安心じゃない?事件が多いし。
男子は自分から行きたくないと言い出すけど。+9
-0
-
236. 匿名 2019/02/07(木) 10:30:40
うちの娘が4月から小学生になるのですが、同じ保育園で育児放棄している親が学童の指導員であることがわかり、とてもじゃないけどそんなところには預けられないので民間の学童に決めました。
育児放棄してる人が学童で働いてるとか信用ゼロ。+8
-0
-
237. 匿名 2019/02/07(木) 10:47:36
学童のこと私も悪く書いてしまいましたが、決して学童=ダメではありません。
8か所ほどの学童で働きましたが、差がかなり激しいです。
指導員に指導力と熱意があり、運営が上手く行っている所は、子供も落ち着いて
雰囲気がとても良いです。(少し学童ですごせばすぐにわかります。)
思いやりや責任感など学童を通して子供が学ぶことも多いと思います。
行政が運営している所は、小学校に併設されているところがほとんどかと思いますが、
選ぶことが出来ないので、もし荒れているところならお子さんが気の毒ですね。
+6
-0
-
238. 匿名 2019/02/07(木) 11:38:30
働いてる側の本音ですが、いつもありがとうございます、とか挨拶しっかりできる親御さんは家でも子供の事をきちんと見てるんだろうなーと思う。子供もしつけられてるせいかいいお子さんが多い。
逆にいつも終わる時間ギリギリに来たり、見てもらって当たり前な親は子供も残念なケースが多い。
こういう家庭の子供はいじめっこか、目立ちたがりが多い。
私は子供預けません。
+4
-0
-
239. 匿名 2019/02/07(木) 11:39:13
私は学童支援員ですが、子ども達は学童に来たくて来ているわけではない子も居ます。子ども達に保護者が迎えに来る時間まで楽しく過ごしてもらいたいと思い、一生懸命に毎日過ごしています。月一でお誕生日会、夏祭りクリスマス会と色々なイベントも企画して怪我にも気をつけながら元気なまま保護者と子ども達に帰宅してもらってます。色々な学童があると思いますが保護者の帰宅時間や子どもに合ったところなのか見極めて選ぶといいんではないでしょうか?+3
-0
-
240. 匿名 2019/02/07(木) 11:49:57
私も学童に関しては不安もあったんですが、ちゃんと説明会も見学会もあって安心して預けられました!
うちの子(小1)がいってる学童はかなりのマンモスですが、いろいろ行事もあって長期休みも楽しく行っていますよ!遊びたいから早く迎えに来ないでと言われたりも(-_-)
親がたくさん参加しないといけない学童クラブもあるようなのでご近所さんたちに口コミきいて見学行って判断してもいいんじゃないですか?+3
-0
-
241. 匿名 2019/02/07(木) 11:51:35
指導員がクソみたいなのしかいない。
一人で留守番できるようになったら途中でもやめる子が多い。
+1
-8
-
242. 匿名 2019/02/07(木) 11:55:14
>>228
幼稚園あがりとか、シングルとか差別して子供を見ているクズ指導員。
あんたみたいなのが働いてるから学童行かせたくないんだよ。+2
-7
-
243. 匿名 2019/02/07(木) 11:56:26
>>241
働く側からしたらお前みたいのがクソ親だ!!
嫌ならテメーで見ろ!!+5
-2
-
244. 匿名 2019/02/07(木) 11:57:35
>>242
だって事実だもん!
+4
-2
-
245. 匿名 2019/02/07(木) 12:03:36
私が働いてないから、うちは行かせてないんだけど、1〜3年までは学童に行ってない子の方が少ないから、放課後遊ぶ人がいなくて持て余してた。
子供がママといたいならそうしてあげたらいいと思う。+3
-0
-
246. 匿名 2019/02/07(木) 12:07:39
>>242
ネット上でこのコメント見ただけで、242はシングルマザーと見たし、子供も意地悪な子だと推測しちゃった。自分を肯定してくれない人を批判する人は、大人げがない。
私もシングルマザーだけど、他の子に意地悪してないか、精神的に無理させてないか心配になったよ。
イヤなら学童辞めさせてよ。+6
-2
-
247. 匿名 2019/02/07(木) 12:22:36
私も子供の頃は学童嫌だった。
親が居なくて寂しいじゃなくて、早く家に帰りたくって落ち着きたかった。
学童って子どもにとって、offではないから疲れるんだよね。
友達のAちゃんと遊びたいとか、友達と遊ぶのすらままならない、テレビだってみたい。
+3
-0
-
248. 匿名 2019/02/07(木) 12:53:12
子供同士のトラブルに不介入だから、強い女の子がグループでいると厄介。そんな子の親に限って無関心なものだから、大人しい子にはしんどいかも。問題おきたら上手く子供の気持ちを汲んであげたらいいと思う+4
-0
-
249. 匿名 2019/02/07(木) 13:00:51
学童保育で有料ボランティアをしている学生です
私は平日放課後一日と土曜日丸一日通っていますが子供達は可愛いですね。やんちゃな子供もいますが…
私の通っている学童保育は小学校の中にあります
まず、宿題をするところから始めますね
宿題が終われば自由に遊びますが、本を読んだりけん玉をしたりと人それぞれです
聞かれて勉強を教えることもあります(塾で中高生のアルバイト講師もしていました)
5時で閉めるので同じ方向の子供達は集団で帰るようにしています
私の通っている学童保育では今のところ大きなトラブルは聞いていませんが(時々子供同士のケンカはある)、市の運営なので地域差があるかもしれないですね
選択肢がいくつかあるなら見学などされて子供さんにあった所(もちろん親も)を決められるのが良いと思います+3
-0
-
250. 匿名 2019/02/07(木) 13:36:33
本当に子供によると思います。
私も実際通っていましたが学童に入っていてとてもよかったと感じています。小学校にいた時より学童で遊んでいた時の記憶の方が多いくらいです。指導員さんも優しく面白い方ばかりでした。色んな年の子と交流したことで面倒見も良くなったし、宿題も友達と教えあったり手芸や外遊びで体力をつけられたりとメリットたくさんですよ。
もしも迷われているのなら一度は行ってもらって合わなかったらやめるのも全然ありだと思います。私が6年生になる頃には元の人数の3分の1に減りました。+0
-0
-
251. 匿名 2019/02/07(木) 13:45:12
学童で働いていましたが、色んな子がいて年齢差も大きく一つの部屋で同じように過ごすのは無理があることもありました。
中には仲良くなってお兄ちゃんとしてシッカリしてくれる子もいますが、本当は学童なんか行きたくない4年生が悪ふざけをして反抗する子であれば1年生も引っ張られてシッチャカメッチャカになります。
可能であれば家でみてあげた方が良いと思います。
働かれているお母さんには大変有難い場所だとも思いますが、私自身は1年生の夏休みから家で留守番していたので別に子どもとはいえ、家で留守番もできると思います。母親の帰りは7時頃でした。+5
-1
-
252. 匿名 2019/02/07(木) 13:49:37
合わない子が同じ部屋にいると子どもも苦痛だし、正直なところ指導員もどうしようもないからしんどいよ。+7
-0
-
253. 匿名 2019/02/07(木) 13:54:45
もし金銭的に大丈夫なら、小学校生活に慣れるまでは働かない方がお子さんのためには良さそうですよね。
学童は早朝預りがあるかないかで職探しの幅が変わってきます。
私は昼間のパートで人間関係の煩わしさが嫌で、子供が小学校入学のタイミングで夜の飲食店勤務に切り替えました。
主人が帰り子供達が寝てから21時~2時です。
長期休みは下の子と遊んでるので、午前中に出掛けてから少し昼寝をして夜出勤してます。
いろんな事情で働いているのだから、人それぞれ。
ただ頼れる場所があるのはありがたいですね。
うちはまだお世話になった事はありませんが、狭い空間でも沢山工夫して下さっていると知りました。学童の職員さん、いつもご苦労様です。+6
-1
-
254. 匿名 2019/02/07(木) 13:59:32
うちは放課後の1時間くらい学童。
着いたらすぐ宿題タイム。終わったら自由に遊ぶ時間。
屋内だけど田舎で広いから、ドッジボールしたりバドミントンしたり漫画読んだりレゴしたり。
お迎えに行くと子どもたちみんな楽しそうに遊んでます。
ありがたく思ってます。+3
-0
-
255. 匿名 2019/02/07(木) 15:18:38
とにかく命の安全のみって感じ。+2
-0
-
256. 匿名 2019/02/07(木) 17:02:43
>>255
実はケガ多いよ、ケンカによるものから遊んでて、から様々。
大事にしてないだけ。
しっかり見てもらってる、と安心はできない。+2
-0
-
257. 匿名 2019/02/08(金) 00:30:30
>>220
辞めたら仕事はどうなったんですか?
元々無理して行かなくても
見てあげれるのに入れる人も
中にはいるのかな?+0
-0
-
258. 匿名 2019/02/11(月) 09:13:44
放置子になるならって思って学童ならやめた方がいい
学童には荒れてる子もいるし、そういう子は95%で勉強が出来ないし
勉強が出来ない子は卑屈になるか、暴力化しかないしそれで親に愛されないともう酷いいじめっ子&不良になる
しかも勉強運動とかで上がってけないからって、自分の効力を人間で試したいって発想になるから
悪い事して場の関心を集めようとするくせに
いじめっ子として孤立しそうになると
途端にすり寄ってきて仲直りしようとしたりする
なのにまたいじめる、その繰り返し。
人を自分と同じ、勉強出来なくて悪い子にして不幸にしたいんだよね。
ただいじめるだけじゃなくて悪い事させて
みんなから嫌わせてから手を離して孤立させるよ
だから気弱で言うこと聞いちゃうタイプの子は絶対に学童には行かない方がいい。
+2
-0
-
259. 匿名 2019/02/11(月) 17:12:34
学童の時間に鉢合わせてしまいましたが、ほんっとにめちゃくちゃ。
男の子が女の子の胸をずっと揉んで遊んでるし、それを止める人もいない。
学童によってレベルの差があると思いますが
ここには娘は絶対に入れたくないと思いました。+2
-0
-
260. 匿名 2019/02/11(月) 23:15:44
学童が出来た年に入学し入りました。
男子達の取っ組み合いの相撲、女子のグループ派閥、永遠に続く騒がしさ。。
辛過ぎて、7歳ながら泣ける場所探してコソコソ泣いてました。
家で1人でいる方が数百倍マシ。
大人しい性格の弟2人も入りましたがすぐに辞めました。+2
-0
-
261. 匿名 2019/02/24(日) 16:13:29
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する