ガールズちゃんねる

子供の躾についてもう一度深く考えるトピ

650コメント2019/02/20(水) 23:18

  • 501. 匿名 2019/02/07(木) 08:05:12 

    >>369
    それは躾がなってなさすぎだよ。大きくなったら煽り運転をしたりちょっとしたことでキレたりする大人になるよね。今とくだねでやってるみたいに注意されて逆ギレするような大人にさ。

    +5

    -1

  • 502. 匿名 2019/02/07(木) 08:09:18 

    >>303
    この子の場合、目には目を歯には歯をで対処した方が良い気がする。叩いたりつねったりしたら痛いんだ!って体感で分からせた方が良いよ。イライラしてお友達を叩いたら手が目に入って病院沙汰なんてなったらどうするの?つねったら赤く腫れたとか謝って済むかね?

    +5

    -2

  • 503. 匿名 2019/02/07(木) 08:09:34 

    >>453
    自分は殴られたから子供のことは殴らないって言っても、逆に過保護モンペや、支配系の毒になるパターンが多いんだよね。でも暴力じゃないから自覚しにくい。
    虐待されてきた人って認知歪んでしまうから、カウンセリングとか行って常に普通を模索しなきゃいけない。自分が変な方に向かってないか、きちんと振り返って反省するのを人一倍努力しなきゃいけない。

    +7

    -1

  • 504. 匿名 2019/02/07(木) 08:12:09 

    私の知り合いは小さい頃から叩いたり暴言吐いて育ててたけど、今子供が小1になって、お友達を叩いたり暴言吐くって悩んでる。
    多分叩くことや暴言が日常化してるから悪いことって思ってないみたい。
    叩かれすぎると慣れてしまって、いうことも聞いてないよ。だからどんどんエスカレートしていってる。
    叩いて言うこと聞かないから、言葉の暴力も酷いよ。
    虐待ほどではないけど、いつ虐待に変わるのか、怖いです。その時はすぐに匿名で通報します。

    +5

    -2

  • 505. 匿名 2019/02/07(木) 08:13:42 

    子育てって難しい

    +7

    -0

  • 506. 匿名 2019/02/07(木) 08:15:26 

    相手が悪いことしたら罰を与える報復するっていう思想がないから、
    暴力ふるわれたら意味わかんないだろうな。
    責任取らされるのならわかるけど。

    +2

    -3

  • 507. 匿名 2019/02/07(木) 08:15:54 

    >>496
    スーパーは騒ぐ場所じゃないから
    子供だって幼稚園や学校で室内で大声出さないって言われてるよ、大声出してても元気だ子供らしいって放置のバカ親いるけどさ

    +7

    -1

  • 508. 匿名 2019/02/07(木) 08:19:31 

    難しいね
    子供が何しても叱らない親戚の子は人の子殴ってくるしいつでもどこでも大騒ぎで周りからの白い目が痛い
    当の親は知らん顔だし

    +9

    -0

  • 509. 匿名 2019/02/07(木) 08:20:03 

    子供が悪い事をしていきなり叩くのは、ダメだよね!まずこれは悪い事だって、説明しないとね!

    +2

    -0

  • 510. 匿名 2019/02/07(木) 08:20:04 

    ニュースで見る犯罪者にも親がいるし、最近外に出るとマナーのなってない人や常識のなってない人がすごく多いけどそういう人たちにも親がいる。本当に子育てって難しいよね。

    人に迷惑を掛けないように育てたい。

    +7

    -0

  • 511. 匿名 2019/02/07(木) 08:23:10 

    >>507
    今ってそうなんだねぇ。幼稚園でもダメなんだね。
    はしゃぐって言っても大声とか全力疾走とかじゃなかったけどね。
    私の勘違いならいいんだ。可哀そうなお母さんはいなかったんだね。良かった。


    +0

    -3

  • 512. 匿名 2019/02/07(木) 08:24:15 

    み、みんな叩いたことないってすごいね!
    うちは生意気小学生、今もなかなか準備せず何度いってもゴロゴロしてたから、「しゃんとして、学校はよ行け!」とお尻叩いたよ!

    虐待とかとは叩いたのレベルが違うと思うけど。

    +14

    -1

  • 513. 匿名 2019/02/07(木) 08:24:24 

    塾講師やってたことがあったんだけど、おそらく教育虐待されてるんだろうなって教え子がいた。
    友達に勉強教えてって言われると「なんでこんなのもできないんだ!」って机を殴りつけて激高したり、テストの結果がいまいちだと家に帰りたくないと泣き出したり、すごく情緒不安定な子だった。
    親との面談でそれとなく注意したんだけど、「うちの子の未来をつぶすの?!」って親も逆切れ。
    勉強させるのは確かに躾・教育の一環だけど、親がブレーキ効かせられないと悲惨だよ。
    勉強に限らずスポーツの指導も。

    +6

    -1

  • 514. 匿名 2019/02/07(木) 08:27:00 

    >>511
    昭和世代だけど、室内で大声出さないお店は静かにする所って昔からそう言われてるよ?
    ソフトネグレクトで何も教えられずに育ったのかな?

    +6

    -1

  • 515. 匿名 2019/02/07(木) 08:27:56 

    >>513
    塾講の前で友達に教わるって塾として機能してないw

    +2

    -1

  • 516. 匿名 2019/02/07(木) 08:28:01 

    >>492
    ちゃんと読んでる?
    叩く躾が正しいのではなくて、叩かざるを得ない時もあるって言ってるの
    何があっても絶対叩きませんではなく、ね

    +6

    -1

  • 517. 匿名 2019/02/07(木) 08:29:21 

    >>514
    お店ではそうだけど、幼稚園の中では皆結構それなりにはしゃいでいたような気がする。
    教室内でもガヤガヤしてた。
    先生の話を聞くときは静かにとかは合ったけど。

    +3

    -1

  • 518. 匿名 2019/02/07(木) 08:33:37 

    公共の施設や乗り物では騒がないは当たり前だよね。スーパーでヨーグルトに指を突っ込んだ子どもを怒らずに黙って連れて逃げた親をこの間見た。子どもが「注意してくる」って走って行きそうになったから止めたけど、本当に驚いた。

    +7

    -0

  • 519. 匿名 2019/02/07(木) 08:37:16 

    >>495
    子どもに手を出さずに育てていけるのは偉いと思ってるよ
    ただ私は>>488に書いたことを暴力だと思ってないから、そういった事があった時は躊躇しないで子どもを叩くよ
    人様の子どもいじめた我が子を、叩いても解決しないとか親子の闇がとか思う前に手が出ると思う
    もしかしたら叩く気力もないほど打ちひしがれてるかもしれないけど

    +2

    -1

  • 520. 匿名 2019/02/07(木) 08:37:35 

    >>496
    叩かれてるわけでもなく躾けられてる子をかわいそうって子供産んだら野放しになりそう

    +4

    -2

  • 521. 匿名 2019/02/07(木) 08:43:34 

    >>520
    その場でぴょんぴょんしてたり、兄弟とじゃれてる(くすぐりあってる?)とかだったから、
    お母さん過敏になってるのかなと思ったんだけどね。
    お母さんも子ども達無事幸せに育ってくれるならいいんだけどね。

    ソフトネグレクトで何も教えられずに育ったのかな?
    とか子供産んだら野放しになりそうとか結構傷つくこと言うなぁ(´;ω;`)
    子どもには言わないであげてね。

    +3

    -2

  • 522. 匿名 2019/02/07(木) 08:46:17 

    子なしだけどいいかな
    この前、会社(田舎の小さな土建屋)の敷地内に近所の子供達が入ってきて、
    しかも低い塀の上をつたって平均台みたいにして遊んでた

    坂沿いにある会社だから、塀の下までは結構ある高さ
    落ちたら危ないから速攻で「危ないからやめなさい!」と大声で注意した

    子供達はすぐ退去したけど、同僚の子持ちの主婦の方から
    「いまどきの注意の仕方じゃない」とだけ指摘された
    その言い方にびっくりして、即聞き返せなかったのが心残り

    私はどう言えば良かったのですか?

    +6

    -0

  • 523. 匿名 2019/02/07(木) 08:50:13 

    >>369逆に人の目がない時に。その子の親がどう子どもに、接してるんだろう。怖い。

    +0

    -0

  • 524. 匿名 2019/02/07(木) 08:56:03 

    >>472
    怖い顔見せて低い声出したら泣くほど小さな子の話はしてなくない?
    そんな頃の子どもに手を出す時は、よっぽど危険なことをした時に手を甲をパチンくらいでしょ

    +1

    -1

  • 525. 匿名 2019/02/07(木) 08:57:39 

    保育士だけど、親に叩かれてる子どもってビクビクしてるから親の前では大人しい子が多いよ。

    +6

    -2

  • 526. 匿名 2019/02/07(木) 08:59:15 

    >>502そんなことしたら余計に赤ちゃん返り激しくなりそうとしか思えないけど。
    今大事なのはその子の気持ちに寄り添うことだよ。

    勿論感情で叩き返したりしちゃう事は責めないけど、手を出してしまう子どもに叩いて教えられる事はある?目には目をって凄く怖い事だよ。

    +2

    -2

  • 527. 匿名 2019/02/07(木) 08:59:15 

    >>521
    親はそこからエスカレートしてうるさくなるとかわかるから叱るんだよ
    よその家に過干渉になってるから子供に過干渉にならないようにね

    +5

    -0

  • 528. 匿名 2019/02/07(木) 09:01:49 

    >>522
    その同僚主婦が間違った叱らない育児でもしてるんでしょ
    そういうのを叱らない家の子は落ちて死のうがどうでもいいと思われてる子なんだから放置に限る

    +4

    -0

  • 529. 匿名 2019/02/07(木) 09:02:27 

    >>499
    手も心も痛かったですよね。

    +2

    -0

  • 530. 匿名 2019/02/07(木) 09:05:13 

    ニュース見てると教師あおって陥れる子、同級生いじめて冗談だった遊んでただけという子ありえないくらい姑息な子の親って叱らないっぽいよね
    基本親も一緒になって逆ギレしてる

    +4

    -0

  • 531. 匿名 2019/02/07(木) 09:10:29 

    >>530
    猫を水路に落とした動画を取った親の発言もそうだよね

    +4

    -0

  • 532. 匿名 2019/02/07(木) 09:11:53 

    >>527
    教えてくれてありがとう。そうだったんだね。
    子育てしている人のことがいろいろわかって良かったよ。
    子育て中の人と会う機会ないから大丈夫だと思うけど、
    過干渉にならないように気を付けるよ。子育て頑張ってください!




    +1

    -0

  • 533. 匿名 2019/02/07(木) 09:13:41 

    >>487
    でも現実に子どもがうるさいと怒る人はいるじゃない
    自分と子どもだけの世界ならそれでいいけど、そうじゃないじゃん
    こうすればああすればって言う人ほど、一生懸命なお母さんを追い詰めてる時もあるんだよ
    試行錯誤、子どもに向き合ってるのに、無駄に連れ回してるんじゃない?手も繋いでないんじゃない?公園にすら連れて行ってないんじゃない?って思われてるってことでしょ?
    あげく、何でもかんでも人のせいにする訳ねと言われてしまうから、引っぱたいてでも騒がない子どもに今すぐにでもしたいと思う親が出てくるんじゃないの?
    あなたの子どもはわかる子だった、もしくはあなたのやり方があなたの子どもに合っていた、ただそれだけなんだよ
    なんでそれがわからないの?

    +3

    -3

  • 534. 匿名 2019/02/07(木) 09:15:37 

    今の小学生って車が来ても全く退かないしむしろ余計に広がって歩いてる。どんな教育してんのかね

    +6

    -1

  • 535. 匿名 2019/02/07(木) 09:21:26 

    バスの中で子供と一緒に歌を歌う。子供と大声でお喋り。親ってなんなんだろうか。意外にギャルぽいママの方がしっかり叱ってて40代くらいのママの方は叱らない

    +5

    -0

  • 536. 匿名 2019/02/07(木) 09:28:53 

    まさにこの間、パートに行く時にバスの一番後ろに陣取ってた親子が歌ってた。子持ちでも殺意が....。

    +5

    -3

  • 537. 匿名 2019/02/07(木) 09:34:54 

    沖縄戦の防空壕の中で泣く子を窒息させたというエピソードを思い出してしまった

    +0

    -2

  • 538. 匿名 2019/02/07(木) 09:41:29 

    >>533
    怒られるような場所に行かなきゃいいんだよ
    公園で子供はしゃいで怒る大人がいたらそれはおかしいでしょ、子供の飽きるカフェとかショッピングモール連れてって子供叱る親は何やってんだかって正直思うよ
    飛び出しはいつも手繋いでたら飛び出せない
    子供を躾けるっていうより子供をのびのびできるように守ってあげてほしい

    +5

    -5

  • 539. 匿名 2019/02/07(木) 09:50:51 

    この間、ダイソー行った時に2~3歳ぐらいの子供音が鳴るからって面白がって売られてる商品同士をカンカンぶつけてたのに母親はなーーーーーんにも言わない
    カンカンカンカンうるさいし、ましてや買ってもない商品をぶつけて傷でもついたらどうすんの買い取れよって思った

    +3

    -0

  • 540. 匿名 2019/02/07(木) 09:52:34 

    >>537
    戦時中とか静かに息を潜めてないといけない時どうしてたんだろうね
    周りのために我が子を犠牲にしたお母さんも多かったのだろうか

    +0

    -0

  • 541. 匿名 2019/02/07(木) 09:55:54 

    反抗期とかで、子どもから手を出して来たら叩くだろうな。

    +1

    -0

  • 542. 匿名 2019/02/07(木) 09:57:03 

    がるちゃんて底辺かと思ってたけど、日本の縮図だなって思う
    平成も終わるのにまだこんなことで議論になる
    直情的で、長期的なスパンで物事みられない親のなんと多いことか

    少なくとも親になるなら
    知識として児童心理学、社会心理学、犯罪心理学の本を読んで欲しい
    いかに暴力が害悪かわかる
    少なくとも暴力を正当化できなくなると思う

    +2

    -3

  • 543. 匿名 2019/02/07(木) 10:04:48 

    >>540
    泣いてると軍人から見つかるからってことで命令されてってことらしい。
    やっぱり周りの人からも迷惑がられたようだ。
    リアルで殺意が赤ちゃんに向けられて殺された。
    命がかかってるからしょうがないのかもしれないが、かなしい。
    ソースが見つけられないから詳しくは分からないのだけど、多数あったみたいだよ。

    +0

    -0

  • 544. 匿名 2019/02/07(木) 10:05:54 

    >>542
    ちなみに親➡子供への暴力ね
    他人から受ける暴力とは心身のダメージも意味も全く違う
    親からの暴力は自己肯定感が著しく下がる
    なぜなら自分は大好きな親から話してもわからない子と思われてるんだから

    +3

    -3

  • 545. 匿名 2019/02/07(木) 10:11:42 

    >>502
    いやいや、>>303のお子さん、赤ちゃん返りでその子自体がちょっと不安定になっちゃってるだけで、それを叩き返したりしてたら余計赤ちゃん返り酷くなるだけだよ。
    多分、寂しくて、お母さんの気を引きたくて暴力行為が出ちゃってるんじゃないかなぁと…

    お母さんも、赤ちゃんも居て大変だと思うけど、お姉ちゃんと2人の時間作ったり、たくさんお話聞いてあげたり、子どもの気持ちを受け止めてちゃんと寄り添ってあげれば、暴力行為も徐々に落ち着くはずだよ。
    もし、そんなの既にやってるよ!ってかんじでしたらごめんなさい。
    本に書いてあったけど、子どもによって愛情を受け取る器の大きさが違うから、少し構ってあげれば満足できる子もいれば、たくさん愛情かけてあげても、もっともっと!って子もいるみたい。

    +4

    -2

  • 546. 匿名 2019/02/07(木) 10:11:50 

    自己肯定感が強すぎて身の程知らずの犯罪者になるよりマシ

    +3

    -3

  • 547. 匿名 2019/02/07(木) 10:20:29 

    叩かないとか怒鳴らない子育てをするには
    子供が赤ちゃんのうちから粘り強く言い聞かせて躾をしておく必要があるから
    子育てに専念できる環境がないと難しいと思う
    子育てには情熱が必要ですね

    +7

    -0

  • 548. 匿名 2019/02/07(木) 10:21:07 

    犯罪者は自己肯定感が高いから犯罪を犯すのか
    なぜそう思うのか謎

    がるちゃんはそう言う初歩的な知識もないのに
    感情的に反論する人が大多数
    トピ通りもう少し深く考えてから反論して欲しい

    +2

    -1

  • 549. 匿名 2019/02/07(木) 10:24:19 

    >>546
    むしろその逆だよ。

    +0

    -1

  • 550. 匿名 2019/02/07(木) 10:27:25 

    まあ、犯罪者まではあれだけどわたしの前の旦那は自己肯定感の強いモラハラ夫だったよ

    自己肯定感が云々で叩いたり叩かなかったりって考えたことはない

    +2

    -3

  • 551. 匿名 2019/02/07(木) 10:31:05 

    序盤の※でもあったけどイキナリ叩くってことはないと思うよ
    ゲームしてんな勉強しろスパーン!なんて人は少ないと思う
    口で諭してわからなければ強い口調で言ってペナルティもあたえて
    それでもどうしてもわからず反抗的な態度だったら一発行くとかじゃないのかなあ…

    自分は叩くの絶対ダメ!のほうじゃないけど叩いたことはない
    強く言うことでたいてい解決する
    でもこれは子供の性格によるし、もっと言えば
    うちの子は叩きに耐えられない子だとわかってるから叩かない、とも言える
    大変な子は口ではすまないよ

    +14

    -1

  • 552. 匿名 2019/02/07(木) 10:35:44 

    自己肯定感が低いからこそ、必死に異常なほど頑張ったり自信あるように振舞ったりする。
    だからそういうのを知らない人は自信あるように見えたりする。
    自己肯定感を揺るがすようなことがあると猛烈に反発攻撃する。

    自己肯定感があれば、間違いを素直に認められる。
    間違いを認めても自分の価値は下がらないし、見捨てられないことを知ってるから。
    だから精神も安定している。
    自己肯定感は大事だよ。またマイナスつけられるかな。
    知識は自分も周りも助けるよ。

    +6

    -0

  • 553. 匿名 2019/02/07(木) 10:36:05 

    今のろくでもない子どもたちを育てた親がどうやって育てたのかを知りたい。反面教師にするために。

    +6

    -1

  • 554. 匿名 2019/02/07(木) 10:37:41 


    >>552のレスだけど
    >>548さん本人ではないよ。
    ヨコからすまん。

    +1

    -0

  • 555. 匿名 2019/02/07(木) 10:38:15 

    叱らない子育てはメンタル弱い子ができる
    少しのことでポッキリ折れる

    +15

    -2

  • 556. 匿名 2019/02/07(木) 10:38:26 

    ほんと、がる民って面白いね🤪

    +2

    -0

  • 557. 匿名 2019/02/07(木) 10:42:12 

    子どもに対する粘り強い親の態度が、
    行く行くは社会や他者への態度になると思ってる。
    親の背を見て子は育つというけど、親の背とは親の言動のこと
    子どもは親の言うことは聞かない、親の言動で学ぶんだよ。

    +5

    -3

  • 558. 匿名 2019/02/07(木) 10:48:21 

    どう育ててもどういう大人になるかは分からないよ。親孝行だと思ってたいい子がパパ活してたりもするし、小さい頃からヤンチャでそのまま大人になって変な動画を投稿するようになったりもする。人の子育てなんて聞いても仕方がない。

    +12

    -0

  • 559. 匿名 2019/02/07(木) 10:51:11 

    >>546
    等身大の自分を愛せるかっていうのが、道を外すか外さないかの違いなんだと思うけど
    なんらかの犯罪を故意に犯している人は「ぬくぬく育ってきた人を傷つけることは当然の権利」だと考えてそう

    +1

    -0

  • 560. 匿名 2019/02/07(木) 11:00:09 

    何でこれがマイナス?っていうのちらほらあるね
    そんなに図星なのかな

    +4

    -3

  • 561. 匿名 2019/02/07(木) 11:01:06 

    親を見ればだいたいわかりそう。
    そりゃ挨拶程度じゃわかんないけど、仲が良い人は見抜いてると思う。

    +3

    -1

  • 562. 匿名 2019/02/07(木) 11:04:58 

    ここでは高嶋ちさこ人気だけど、昨日の

    子供に「ぶっ殺すぞ」って普通に使うから
    別に子供が友達に言っても気にならない

    発言を聞いて、クラスにいたら揖屋だと思ったわ。
    幼稚園から私立だよね?
    浮いてるんじゃない??

    +4

    -4

  • 563. 匿名 2019/02/07(木) 11:06:10 

    >>562
    ↑嫌だと思った
    が、変換ミス(>_<)

    +3

    -0

  • 564. 匿名 2019/02/07(木) 11:09:20 

    >>555
    去年の新卒が接客業だから伸ばしてる爪を切るように注意をされて辞めてった。しかも親から怒りの電話まできて店長が困ってた。

    +8

    -0

  • 565. 匿名 2019/02/07(木) 11:14:39 

    叱らない子育てで育った子供って
    根気が全くない、忍耐力がない、落ち着きがない。
    理想ばっかり語るけど口だけ。

    +10

    -2

  • 566. 匿名 2019/02/07(木) 11:16:13 

    >>496
    うちのアホガキ(3歳)は、嘘泣き覚えて、本当に漫画みたいに「えーんえん」って泣いてワガママを通そうとするんだけど、混んでるお店でお菓子欲しいって、それをやられて、笑って見てる女性が居て、カーッとして、「このアホンダラー」みたいに子どもにブチ切れたよ。
    本当に恥ずかしい。もしかしたら好意的だったのかな。違うか。
    もうしばらく外出たくないって思った。

    +7

    -2

  • 567. 匿名 2019/02/07(木) 11:20:16 

    子供は別人格だと思っています。
    遺伝はあっても隔世遺伝かもしれないし、どんな性格で知能・体力・容姿で将来を選ぶのかは未知数
    心から愛しているけど、躾に関してはわが子っていうより、可愛い担当新入社員にものを教えるつもりで接してる
    何が正解かはわからないけど、自分の知ってることは全部伝えて役立ててほしい
    暴力では何の解決にもならないことは理解して欲しいから、親が暴力で解決する姿を見せることはできない
    だけど悪いことをしたら、うんざりするくらいしつこくしつこく注意し続けます

    +3

    -2

  • 568. 匿名 2019/02/07(木) 11:21:48 

    人の子どもが騒いだりした時、お母さんが軽くペチンとしたり、口調が強くなってるのとか見るけど、めちゃくちゃ気持ち分かる。
    そんなずっと優しくはいられない。優しいのが理想だけど。

    +15

    -1

  • 569. 匿名 2019/02/07(木) 11:22:59 

    >>566
    よこだけどうちもウソ泣き覚えて大変です
    当事者は必死で殺伐とした気分だけど、スーパーで子供がはしゃいでお母さんがめっちゃキレるっていうのは、どっからどう見ても微笑ましい光景です
    同じ状況なら私も落ち込むかも・・・ドンマイ!

    +8

    -0

  • 570. 匿名 2019/02/07(木) 11:28:29 

    外で子供を叱ってるお母さんを見ると、気持ちは分かる!頑張れ~と密かに思ってる。

    +14

    -0

  • 571. 匿名 2019/02/07(木) 11:30:04 

    >>569
    ありがとう。
    私も他人の子育てに寛容になったから、子どもが泣いてると可愛いなって感じで見ちゃうんだけど、「どうしよう泣き止ませなくちゃ」って逆にプレッシャーになるみたいで、見るのも気を使う。
    安心して欲しくて笑ってたんだけど、見ない方が良いのかなって思ったりする。
    「大変ねー」みたいに声かけてくれるおばちゃんとか安心するよね。だから声かけたいけど、勇気無いw

    +5

    -0

  • 572. 匿名 2019/02/07(木) 11:38:29 

    うちの娘はチコちゃんにはまってて『ボーっと生きてんじゃねーよ』をバスの中とか病院とかで知らない人に言ってしまう。何度言っても止めてくれなくて困っていたら、母親が口をペンって叩いたら止めた。年の功だよね。

    +2

    -6

  • 573. 匿名 2019/02/07(木) 11:51:55 

    >>108
    普段叩かない人がここというときに叩く
    子供がその心情を受け取る
    ドラマみたいだけど、これだと効果があるんだよね

    +1

    -0

  • 574. 匿名 2019/02/07(木) 12:13:11 

    一度も叩かれたことないから、痛みを知らずに平気で人をバンバン叩く子もいるよ。
    そういう場合って親から叩かれずに育ちましたって人が、人を平気で叩く自分の子を育てるときにどう教えるの?興味がある。

    +9

    -1

  • 575. 匿名 2019/02/07(木) 12:13:39 

    自分は叩かれて育ったけど、子供の事は叩かないよ。
    言い聞かせればわかる事だし。
    ただ、命の危険がある事や、他人を傷付けるような事をしたら殴るかもしてない。

    +2

    -3

  • 576. 匿名 2019/02/07(木) 12:14:11 

    >>572
    テレビって言葉遣い気を付けてほしいよねー

    スカッとジャパン、早く終わらないかな
    小中学生に人気だよね

    +6

    -0

  • 577. 匿名 2019/02/07(木) 12:16:09 

    私は子供がいない第三者(駄菓子屋自営)ですが、子供、よく怒ります。
    物を壊したり、店荒らしたり、暴言吐いたり、友達を殴ったり蹴ったり……やめろと言っても聞かないから、本当に、手が出そうになることが多々ある。でも、他人の子だから叩けない。
    店に来ている大人も、近所の人も「だめでしょ」とか「こら」としか言えない世の中。
    子供たちもニュースとか見てて、怒ればすぐに逆切れ、「虐待」「警察」という単語が出せるので、ある意味安心して無茶苦茶するんですよね。
    でも、既婚子持ちの友達がそういう状況を見て「自分の子供だったら殴ってる」と言ってるので、躾けとして手を上げてる親が一定数いるのも知ってます。
    手を上げられてる子とそうでない子、どちらの方が荒れてるかも、一概には言えません。

    が、どちらかの親がとても甘く、どちらかの親がめちゃくちゃ怖い(大体は母甘くて父怖い、もしくはシングル家庭)というパターンの子が、無茶する傾向にはある。
    謝りに来た母ちゃんが子供に対してめちゃくちゃ甘くて「今後も何かしたら怒って下さい(自分は怒らない)」というような……でも、子供の話を聞く感じ、父親を物凄く恐れてる、みたいな。
    不思議なんですが、これだけは確実。


    まぁ、子供、本気で怒れば改めてくれるんですけどね。
    これは私が「第三者(店側)」だから効くのかもしれませんが、人を傷つける行為、危ない行為、常識を逸脱した行為に対してだけは一対一で対峙して「常識的に、していいことと悪いことの区別もつかないのか?」「あんたが何をして、何が悪くて、私が怒っているのかを自分の口で言いいなさい」「本気で反省できないならもう来るな」と。
    叱った子は、大体、いい子になります。怒ってこなくなった子、1人もいないしね。


    学校の先生もあまり怒らないみたいですし(子供自体大人なめてる)ほんとに、親御さん大変だわって感じです。
    怒るのも、放っておくのも、とても疲れる。叩くのも、我慢するのも、根気がいる。
    だから私は、親御さんには、お疲れ様です。としか言えない。

    +8

    -0

  • 578. 匿名 2019/02/07(木) 12:18:13 

    知恵がつきはじめて、親が口だけで注意するのを舐めくさってより狡猾なのことをし出す子供はいるよ。それに対しては叩いた方が早い。叩かなきゃ分からない子がいる。注意で分かるようになってきたら叩かなきゃいいだけだよ。
    叩くというのを、あざや傷ができるまで叩くと同義に思い込む人も極端でおかしいわ。

    +8

    -1

  • 579. 匿名 2019/02/07(木) 12:25:00 

    昭和が異常って、むしろこんなに子供至上主義な平成も異常だよ。一度も叩かない教育なんて、ありえんわ。叩かない=間違いがないなんてないからね。親が叩かないから増長してる子供いるから、先生ナメるアホ学生もうようよいるんじゃん。
    平成生まれだけど、平成で流行った親友みたいな母とかもバカみたい。親は親であって友達じゃないよ。

    +15

    -1

  • 580. 匿名 2019/02/07(木) 12:32:31 

    >>577
    知り合いの男の人なんだけど、見た目もコワモテで知らない子供にも容赦なく注意したり叱ったりする人なんだけど、子供に好かれると言うか自然と子供が寄ってくるんだよね。
    本気で子供にも叱るし、全力で遊んであげるし、口先だけダメだよー。なんて言って優しい大人より、きちんと向き合ってくれる大人を子供も分かるし、慕ったりするのかなあ。と思った。

    +6

    -0

  • 581. 匿名 2019/02/07(木) 12:42:17 

    >>580
    きちんと向き合ってくれる大人というのが大事というのはわかるんだけど、
    なにがそう子供に感じさせるのかがいまいち言語化できない。



    +1

    -2

  • 582. 匿名 2019/02/07(木) 12:43:51 

    >>538
    無理無理。
    そんな育児ができるって言っちゃう人のほうが信じられないよ。

    +5

    -2

  • 583. 匿名 2019/02/07(木) 12:45:28 

    子供の方が動物的というか、自然とボスを見分ける能力があるよーな気がする。うちの犬もなぜか数回しか会わない爺さんや大工さんとかに全力で尻尾振ってた。序列すごい。

    目には目をって言葉が何千年も前からあるように
    叩くのを覚えてしまった場合は同じ痛みを、っていうのは一理あるのかも。ただそうでない事で叩くとかなり恐怖心が植え付けられるし、年齢が上に行けば行くほど反抗的な態度にしかならないでしょうね!

    +3

    -0

  • 584. 匿名 2019/02/07(木) 12:46:21 

    21さん
    うちの子は発達障害で初めての場所や人に抵抗があり、騒ぎます。ですが、叩くと悪循環で「どうしてこんなに辛いのに怒られるの?」という気持ちになります。ですので、落ち着くまで席をはずし、少しでも座る事ができたら「すごいね。静かにできたね。偉いね!」と大げさくらいに誉めてご褒美を与えます。今では静かに待つことができるようになりました☆命に関わること以外は叩くことはありません。叩くとしても加減をするし、お尻だと思います。

    +0

    -0

  • 585. 匿名 2019/02/07(木) 12:46:22 

    出しっぱなし脱ぎっぱなし、言葉遣いの悪さ、公共の場で大声で喋る等のことで子供叱ると「お父さんはいいのになんで?」って返ってくる。
    やっぱり目の前のお手本がだらしないと、それに影響されていっちゃうんだと思った。
    マナー面でのダブルスタンダードは確かに混乱するよね。
    子供に叱る前に、大人もきちんとしなきゃいけないなって思う。

    +5

    -0

  • 586. 匿名 2019/02/07(木) 12:48:15 

    自分の父がよく殴る人だった
    仕事のストレス

    箸落としただけでも殴られる

    理不尽だ!八つ当たりするな!と反論する

    さらに殴られ蹴られ
    けっこう酷かった w
    殴る事で興奮状態入って、理論が通じないから何も生まれない。
    暴力で押さえつけようとするから反発するし関係が悪化する。
    よく殴られてたのは小中学校の頃だけど、
    「きちんと話せないから手が出るんだ!信用できん人だ!ずっと仕事場に居ればいいのに」と思っていた。

    高校生の頃には大人として認めてくれたようで殴らなくなったし、話せる人になったので関係良くなったよ。
    叩く事からは何も良い物は育たないと思う。
    理不尽さや体の大きさだけで勝とうとする馬鹿さは幼少期でも感じるよ。
    これだけは駄目!命に関わることだから痛い思いしてでもわかって!って時は叩く事も有りだと思うけど
    子供と大人の力の関係から、基本暴力は反対。

    自分が子供を産んだ時、父から受けた暴力をしたらどうしようと怖かったけど、
    どちらかと言えば言葉が勝つタイプなので手を上げた記憶はないな。
    言葉の暴力にならないように気をつけなきゃだけど…

    +2

    -3

  • 587. 匿名 2019/02/07(木) 12:50:02 

    叩くにしても、顔から上はダメだと思う。
    肩とかお尻とか、あくまで叩く手が視界に入らないようにしないと恐怖だけが反射的に記憶に残る。
    なんで怒られたかとか考えられなくなる。

    +3

    -3

  • 588. 匿名 2019/02/07(木) 12:54:25 

    うちの母親手はあげない人だったけど、ネチネチネチネチ同じことの繰返し・自分のストレス発散のお説教、言葉の暴力も凄くて、かなり病んだし自己肯定感の低い人間になったよ。

    +7

    -0

  • 589. 匿名 2019/02/07(木) 13:00:16 

    なんで叩かない子育てが叱らない子育てだと超解釈する人が多いの?
    正直、叩いて躾てる人は安直だなぁと思ってるよ
    チコちゃんじゃないけど、
    むしろボーッと生きてるからすぐ叩くんじゃない?
    もっと一歩引いて考えてみなよ
    それか自分の子供に聞いてみなよ
    叩いて叱っていいか
    それが答えだよ

    +3

    -7

  • 590. 匿名 2019/02/07(木) 13:03:37 

    >>582
    なんで?!ふつーにできるよ。子供に合わせた生活してたら。

    +2

    -5

  • 591. 匿名 2019/02/07(木) 13:06:13 

    叩いたお母さんだって本当は叩きたくないけど、言う事聞かなくて最終手段として叩いたんじゃないの?それを虐待だ虐待だって騒ぐのはおかしいと思うよ
    叩いたあとはお母さんも自己嫌悪で反省してると思うし何もそんなに悪者扱いしなくたっていいじゃない

    1回言われて聞く子
    10回言われてようやく聞く子
    強い口調で言って聞く子
    どんな言い方しても聞かない子
    いろいろいるんだよ

    +8

    -3

  • 592. 匿名 2019/02/07(木) 13:07:06 

    >>590

    あなたが、とは言わないけど、公園や児童館でちっとも子供見ていないのに「私たちはちゃんと子供みてますから」って言うような親を想像しちゃったわよ。

    小児科行かないとか、子供は一人だけとか…。
    あとは「子供に合わせた生活」の基準がゆるければ可能だとは思うよ。

    +3

    -0

  • 593. 匿名 2019/02/07(木) 13:08:45 

    「親が賠償金払ってくれる」ってコメントしてる動画投稿の高校生や猫を水路に落とした動画を投稿した男に親に叩かれたか聞いてみたい

    +4

    -0

  • 594. 匿名 2019/02/07(木) 13:09:05 

    親から叩かれたことよりも言葉の暴力というか酷いこと言われた方が心に残ってるな…
    まあうちの親はちょっとおかしい毒親だったから普通とは違うと思うけど。

    +4

    -0

  • 595. 匿名 2019/02/07(木) 13:13:40 

    虐待は傷やアザが残ったらアウトだよ。
    すり傷でもね。

    子供の話を全てうのみにしても、しょうがない事もあるから児童相談所の職員は本当に大変だよね。

    +1

    -0

  • 596. 匿名 2019/02/07(木) 13:16:54 

    躾とは関係ないかもしれないけど
    ちゃんとしてないと立派じゃないと人って認めてくれないんだなって思って
    自分の本音弱音言えなくなったし、取り繕うようになった。
    否定されるんだろうなぁって。
    本音を言えるのは彼氏だけ。

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2019/02/07(木) 13:17:37 

    痣が出来たり怪我するくらい叩いたりするのは論外だけど、言うこと聞かなくてペチンとしたくらいで暴力だの虐待だの言うのって、何でも差別差別って騒ぐ何処かの民族みたいだなあ。と思ってしまう。

    +11

    -0

  • 598. 匿名 2019/02/07(木) 13:18:11 

    >>591
    大人でも後で自己嫌悪するほど酷いことをするじゃない
    同じ失敗もたくさんするよね
    同じ方法でごり押してなんで上手くいかないのと嘆く
    大人でもこうでしょ
    なのに、それより経験のない未熟な子供が繰り返し失敗するのはわかってあげられないの?
    そこの矛盾をわかってない人が多い

    +2

    -6

  • 599. 匿名 2019/02/07(木) 13:25:48 

    年齢相当にできること、しないと人の迷惑になること、を何度言ってもわからないときは、事前通告のうえで叩く。この前叩いたのは、1年言い続けたのにできなかったから。
    叩いたら一度で理解するんだから、こっちも悔しいよ。
    誰のために、叩かずに何度もなんども言い聞かせてきたんだか。

    できるまで根気よく言い続ける…それができるなら、叩かないって。

    +4

    -2

  • 600. 匿名 2019/02/07(木) 13:30:30 

    >>598
    快楽で人を叩いている人は除いて、がるちゃんでも嫌になるほど芸能人叩きあるし、
    相手が悪ければ、相手がどんなに傷つこうがいい自業自得って思っている人は多いと思う。
    哀しいけどね。

    +1

    -3

  • 601. 匿名 2019/02/07(木) 13:36:16 

    言い聞かせて分かる子、分からない子がいると思う。

    息子は小さい頃は後者だった。
    幼稚園の頃、ママ友親子と一緒に遊びに出かけて、息子がふざけて友達を
    叩いてしまった。
    「自分から手を出すのはいけないこと」と日頃から教えていたのに
    やってしまった息子を「こんなに痛い思いをさせたんだよ」って
    叩いて叱った。
    そしたらママ友に「叩いて叱ったら逆効果じゃないの?」と言われた。

    その一年後。
    小学校に入学し、息子が集団いじめの被害者になった。
    加害者の主犯がそのママ友の息子。
    息子は県外に転校させた現在もPTSDに悩まされている。

    痣ができるほど、怪我するほどの暴力はいけないけど、
    手加減して叩く躾はアリだと思う。

    叩かれない・叱られない躾をされた子のせいで、被害にあう子の
    ことも忘れないでほしい。

    +14

    -3

  • 602. 匿名 2019/02/07(木) 13:37:21 

    叩かないからうちは大丈夫って思い込んでるとしたら、それはただの決めつけ。
    親に叩かれないのが自慢で甘やかされた子が、仕事先に爪弾きにされて、友達からも嫌われてなんて腐るほど見てきたよ。
    躾で叩くからPTSDだの精神的にどうなるだの以前に、その子の人生めちゃくちゃにしてるのは親としてどうよと思ってる。

    +11

    -3

  • 603. 匿名 2019/02/07(木) 13:37:43 

    >>577
    平成の世でこうしたお店は貴重です

    +5

    -0

  • 604. 匿名 2019/02/07(木) 13:38:43 

    >>598
    最終手段だと言ってるのがなぜわからないかな

    +7

    -1

  • 605. 匿名 2019/02/07(木) 13:39:28 

    >>410
    なんか突き刺さる…。失敗かぁ。

    +8

    -1

  • 606. 匿名 2019/02/07(木) 13:42:15 

    うちの旦那は、はみ出したことして親に叩かれて気づいたことはたくさんある。感謝するし恨むことなんかないって言ってた。
    私も小さい頃自分の行いが悪ければ怒られたり叩かれたりして当然だとも思ってきた。子供だって親に怒られて叩かれる理由くらいわかる。
    親がそばにいるうちはまだよくても、独り立ちして人に迷惑かける方が最悪だよ。

    +12

    -2

  • 607. 匿名 2019/02/07(木) 13:48:18 

    叩かれなかったとか怒られなかったことで、親の愛情を感じてなくてどんどん荒れて試す子がいたな。
    それでも可愛い可愛いされて、むしろ何をやれば自分の親は叩くまで本気で怒るんだって子だった。
    ああいうの歪んでるよ。周りも付き合いきれなくて疎遠になるし。

    +8

    -1

  • 608. 匿名 2019/02/07(木) 13:48:52 

    叩く叩かないところに論点が集中してるけど
    叩かない躾でも異常な躾子育てしてるケースも
    沢山ある。甘過ぎ過保護過干渉、逆に放置ネグレクト、叩かなくても甘すぎる躾はそれはそれでおかしい。その辺の判断が出来てない親は結構いる。本人がどこで立ち止まって考えられるかが
    いつも大事なんだと思う。
    人間、どんな場合も誰しもエスカレートしていくし危険がいつでもはらんでる。自分は正しい間違っていないと思い込むのが凄く危険だし、自信が無さ過ぎるのも問題。
    親になる人、親でも父親も母親も人間として人間社会として、何歳になっても人から教えられる
    事を拒んではいけないし、教えて貰わないと
    いけないと思うし親でも叱られないと分かってない人もいる、間違っていたからと言って馬鹿にしてもいけないし、馬鹿にされる事も恐れてはいけない。親もそれで学ぶ事が大切だと思う。

    +9

    -1

  • 609. 匿名 2019/02/07(木) 13:49:58 

    >>586
    だから、そんな理不尽に手を出す人を肯定してるんじゃないんだってば
    まあ、食事中に何しててお箸が落ちたのか、毎回食事の度に落としてたのか、とかで理不尽かどうか変わってくるけどね
    記憶の曖昧さで言うと、子どもの方が理不尽に親を詰るよね

    +5

    -2

  • 610. 匿名 2019/02/07(木) 13:52:11 

    なんかだんだん分かんなくなってきた。

    +4

    -1

  • 611. 匿名 2019/02/07(木) 13:57:11 

    小3の不登校のブログで、なんでも好きなだけさせてる親がいるよ
    家でゲームとユーチューブ三昧。絶対否定しない叱らない。
    店でギャーギャー喚いても
    「○○ちゃん、この後○○行くから少しまとうね。ごめんね、ママがここに連れてきて」
    どんな子になるんだろう

    +10

    -3

  • 612. 匿名 2019/02/07(木) 14:01:26 

    可愛くて仕方ないからこそ社会に出して恥ずかしくない子に育てるべきだと思うんだけどね

    +8

    -1

  • 613. 匿名 2019/02/07(木) 14:02:14 

    結婚式の親への手紙で、お母さんに怒られて外に出されて中に入れてもらえなかったということを言っている新婦がいたんだけど、びっくりしてしまった。
    あれってそういう事もあったよねってことで言ったのかな。幸せな思い出の一ページ的なことで。
    わたしはその時なぜそんなこと衝撃的な言ったのか分からなくてビックリしてしまったけど、
    ここ読んでると感謝してるっていう人いるしそういう意味だったのかな。

    +3

    -6

  • 614. 匿名 2019/02/07(木) 14:03:21 

    やはり見てる景色が違うとしか言えないね
    虐待経験がある人は何が何でもゼッタイ駄目となるし
    大変な子育て経験がある人はそんなこと言ってられないとなる

    +6

    -0

  • 615. 匿名 2019/02/07(木) 14:04:08 

    虐待殺人までニュースになってる人らは特殊すぎるから珍しいニュースになってるだけなので、原因が行きすぎた躾というのは、親の暴力性を躾って単語にすり替えた語弊なので一般人に当てはまる話じゃない。
    叩かずに済んだらただのラッキーであって、普通の子供なら間違いをするし、それに対して親が対策立てなきゃいけない。度が過ぎたら躾の上で叩くのは十分当たり前の話だよ。

    +13

    -1

  • 616. 匿名 2019/02/07(木) 14:05:46 

    >>613
    ずいぶんヤンチャした新婦かなw いくつのときかで違うけど

    +4

    -2

  • 617. 匿名 2019/02/07(木) 14:08:34 

    虐待来てる親ならともかく、そうじゃない家庭の子育てに口出す前に自分の子供をきちんと育てよう

    +8

    -0

  • 618. 匿名 2019/02/07(木) 14:16:21 

    >>616
    たぶん子供の時かな?

    +1

    -1

  • 619. 匿名 2019/02/07(木) 14:33:39 

    >>606夫婦でそうなら叩かないことを疑いましませんね。そして子どもも親になったら叩く。育てられたように育てる事は多いからね。

    +1

    -4

  • 620. 匿名 2019/02/07(木) 14:34:56 

    >>612
    そうするには叩く必要があるの?安易。

    +5

    -6

  • 621. 匿名 2019/02/07(木) 14:35:15 

    周りからも子供からも優しいお母さんと思われたいっていうお母さんいた。子供がスーパーの果物に穴あけまくっても「だめよ〜」程度。結果、暴力沙汰の少年院行き。
    母親自身が子供のことを見ずによく思われたいと八方美人してあの結果なら、街中で悪いことした子供に向き合ってどう思われようが関係なく叩いて叱るお母さんは、本気で頑張ってる人だと思ってる。

    +9

    -3

  • 622. 匿名 2019/02/07(木) 14:38:28 

    >>601
    子どもに向き合う事だよ。叩く叩かないの問題じゃないよ。あなたは子どもに向き合って育てている。そのママは向き合ってない。それだけだよ。

    +9

    -0

  • 623. 匿名 2019/02/07(木) 14:43:45 

    まず、親子の信頼関係を今の時代は築きにくいと思う。子どもと接する時間少ないし、直ぐに先回りの子育てしがち。それは社会の目を気にしてしまう事にも一因があると思う。情報過多も。
    そして手を出してしまうと虐待だと言われたり。
    もっとゆとりが欲しいよね。子どものペースに合わせてあげたい。

    +7

    -0

  • 624. 匿名 2019/02/07(木) 14:44:48 

    >>620
    私そんなこと一言も言ってないけど

    +8

    -0

  • 625. 匿名 2019/02/07(木) 14:45:00 

    >>609
    あくまで自分の方針を書いただけよ。

    お箸は
    さっさと食べろと怒られる

    焦る、もたつく、箸落としたタイミングで「何してるんだ!!」殴られる
    テレビを観る、兄弟でゲラゲラおおうけ、煩い!騒ぐなと殴られる
    誰の金で生活できてると思ってる!子供は親の言うこときけ!!って殴りながら怒鳴られてました。
    本気の八つ当たりで、あー今日はすぐ手を上げる日だなと察知できるほどだったよ。
    反面教師ね。
    私が大人になってからの父の話しでは、自分の父親は幼い頃に戦死しているので、
    父親というのはこういうものだと思っていた、仕事のストレスもすごい時期だった、厳しくしすぎたとは思ってる、って若干反省してました。

    叩く事が絶対悪だとは思ってないよ
    うちのように日常的に殴られた人は、我が子に同じ事をしてしまいやすいと思うから
    手を上げないは自分への課題みたいなもん。

    +3

    -2

  • 626. 匿名 2019/02/07(木) 14:47:48 

    >>611その子がどんな生き辛さを抱えているのか分からないからね。親の関わりのせいで不登校になるとも言えないと思うよ。不登校児は好きにさせてあげる方が良い場合の方が多いと思うし。

    +2

    -3

  • 627. 匿名 2019/02/07(木) 14:50:05 

    叩くのがいい躾とは思わないけど、やはり普段の関係性だと思う
    普段から愛されていると子供が思っていれば本当に悪いことをしたとき叩かれたとしても
    「お母さんがこんなに怒るんだからこれは絶対にしてはいけない」
    と思えるのかもしれない

    普段から子供を放置放任しているのに怒るときだけ叩く怒鳴るじゃ子供は理不尽さを感じると思うよ
    もちろん普段から叩く怒鳴るしていたらそれは虐待だし

    +13

    -0

  • 628. 匿名 2019/02/07(木) 14:55:10 

    >>572可哀想。口叩くのは本当に痛いよ。

    +1

    -6

  • 629. 匿名 2019/02/07(木) 14:56:58 

    子供を叩くのはすべて悪と言い切る親は信用できない。極端すぎ。

    +15

    -3

  • 630. 匿名 2019/02/07(木) 14:59:39 

    夫は手を出す。嘘ついたら口を叩くとかする。私は叱りはするけど叩かない。でも、子ども達、何か悪さをしたら私には嘘をつかずに教えてくるよ。夫には嘘をつく。だって叩かれたくないから。

    +3

    -5

  • 631. 匿名 2019/02/07(木) 15:01:15 

    >>624ではどうやれば恥ずかしくない子どもになると考えているの?

    +1

    -7

  • 632. 匿名 2019/02/07(木) 15:02:24 

    一人でやたらと意味不明な逆張りしてる人、滑稽だね。

    +6

    -2

  • 633. 匿名 2019/02/07(木) 15:05:54 

    >>631
    そんなの正解なんてあるわけないでしょ
    子供の性格なんて十人十色なんだから

    +4

    -1

  • 634. 匿名 2019/02/07(木) 15:50:03 

    >>462
    本当だよね。
    生活の為になら分かるけど、子育てから逃げる為にとか、自分の為に赤ちゃん預けてまで働く意味が、理解出来ない。

    +5

    -0

  • 635. 匿名 2019/02/07(木) 15:53:22 

    とりあえず言わせて貰う。
    叩かれて育った子より、叱られないで育った子の方が、圧倒的に手を出すの多いから‼

    +13

    -6

  • 636. 匿名 2019/02/07(木) 18:33:58 

    >>633
    よこだけど
    万人には当てはまる答えを聞いているんじゃないと思うよ
    この場合、あなたがそう思うに至った経験談を話すのが適切だと思う

    +5

    -1

  • 637. 匿名 2019/02/07(木) 18:37:13 

    甘やかされて大事に育った男性がお見合いしたけど、初デートで10分遅刻してお食事中には足に肘をついてたべ、ティッシュで鼻をほじるという失態をしてお断りされてる人がいたよ
    結婚相談所の人に「少しは常識を知ろうか」って叱られてたよ
    今ワイドショーでやってた

    +5

    -0

  • 638. 匿名 2019/02/07(木) 19:41:52 

    >>626
    そうだね、その母親は考えがあって無理に行かせるより今の道を選んでるんだと思うよ
    ただ日がな一日家でゲームや動画たまに買い物(ゲームを与える)くらいでは
    子供の人生に何ら課題がない。何もない。
    それで育つのだろうかと他人ながら不安にはなるね

    +4

    -0

  • 639. 匿名 2019/02/07(木) 19:49:06 

    >>538
    無理
    この世界は私と子どもだけで成り立ってるわけじゃないから
    子どもがふたりいる時点で、どちらかは何らかの我慢をしている

    +2

    -0

  • 640. 匿名 2019/02/07(木) 20:19:21 

    >>635「叩かれて育つ」と「叱られないで育つ」を比べるの?「叩かないで叱る」じゃなく?

    +3

    -2

  • 641. 匿名 2019/02/07(木) 22:31:52 

    ペシっとくらいは、する。

    +4

    -0

  • 642. 匿名 2019/02/07(木) 22:34:02 

    虐待で叩くのと意味は違う。

    急なときは手が出ちゃう。

    あとは、静かにしなきゃならないときに
    何回言っても聞かなきゃ、おしりに1発ペチンと。

    +3

    -0

  • 643. 匿名 2019/02/07(木) 23:13:46 

    ここでも攻撃的な人もいるし、他人の家の子育てに首突っ込むな過干渉ってなるだろうから、他人の子供が困ってても無視ってなって通報も声がけもできないんだろうな。子供自ら通報もありだと思う。虐待までいかなくても子育てのやり方を見直すきっかけになる。

    +4

    -2

  • 644. 匿名 2019/02/08(金) 03:50:13 

    暴言や罵声は通報した方がいいのかね?

    +2

    -0

  • 645. 匿名 2019/02/08(金) 06:32:50 

    >>644頻度によるのては?毎日とか、何時間もとかなら。

    +2

    -0

  • 646. 匿名 2019/02/08(金) 06:35:34 

    >>638それは分かります。不登校児他人事じゃないと思います。現実、不登校になった子どもと平日に外出するのは偏見が多い。親も追い詰められると。
    親の子が頼れる、相談できる場所があると良いと思います。

    +1

    -0

  • 647. 匿名 2019/02/08(金) 22:14:55 

    >>635
    じゃあ叩いたり蹴ったりしないで、叱って下さいよ!

    +0

    -2

  • 648. 匿名 2019/02/08(金) 22:15:43 

    悪い事をして叱るのは当たり前!蹴るのはおかしいと思うよ!

    +1

    -0

  • 649. 匿名 2019/02/10(日) 07:43:41 

    叩く、叩かないとは別ですが、職場の上司の子供が、ある事情で職場に来るのですが、いろんな人のバッグの中を見たり財布の中を見たがったり、スマホを覗き込んだりと、とにかくどういう躾をされてるのか、と思うような子供です。
    上司の子供なので、こちらも言うに言えないし、ダメだよ、って私は言うのですが、全く効果なしです。
    子供のやる事と思い、大目に見た方がいいですか。

    +0

    -0

  • 650. 匿名 2019/02/20(水) 23:18:17  ID:EamJccrdDR 

    虐待とは思わないし、愛情があったとは思うけど、うちは結構躾が厳しかった。
    母親に叩かれたこともあるし、喧嘩して謝るまで1ヶ月ぐらい口を利かなかったこともある。未就学のころに父親に土下座しろと言われたこともあるし、なかなかぐちゃぐちゃな家庭だった。
    今では家族仲良いのが救いだけど、学生の頃はそんなこと誰にも言えず、逃げ場がなくて辛かった。
    今でもこんな話を主人や友達に打ち明けようとすると、受け入れてくれるのかと不安になる。いつか子供がほしいけど、自分はちゃんと子育てできるのかなってその時が怖い。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード