ガールズちゃんねる

子どもの体調不良が怖い[助けて]

186コメント2019/02/12(火) 00:12

  • 1. 匿名 2019/02/04(月) 18:03:41 

    幼稚園の子どもが、先々月と今月、胃腸炎になりました。夜中寝ている時に何かモゾモゾしているなぁと思っていたら嘔吐しました。それからというもの、子どもが夜中少しでもモゾモゾしようものなら「また吐くのではないか?」とドキドキして朝まで寝られないようになってしまいました。
    子どもが少しご飯を残したりするだけで、体調が悪いのではないかと心配し、泣きたくなります。
    子どもの体調不良が怖くてたまりません。何か心が軽くなるアドバイスをお願いします。

    +1024

    -34

  • 2. 匿名 2019/02/04(月) 18:04:29 

    つ 病院

    +172

    -19

  • 3. 匿名 2019/02/04(月) 18:04:34 

    子どものうちはいろんな病気になる
    仕方ないよ

    +841

    -2

  • 4. 匿名 2019/02/04(月) 18:05:07 

    母強し!強くなるよ

    +618

    -7

  • 5. 匿名 2019/02/04(月) 18:05:18 

    我が家も2週間ほどインフル患者がいるから引きこもり生活辛いです
    でも子供はすぐ元気になるよ

    +547

    -8

  • 6. 匿名 2019/02/04(月) 18:05:43 

    親の神経質はよくないって自分に言い聞かせる

    +577

    -6

  • 7. 匿名 2019/02/04(月) 18:06:15 

    幼稚園の子なら体調悪いの言葉で伝えられると思うけど、どうですか?

    +6

    -51

  • 8. 匿名 2019/02/04(月) 18:06:34 

    心配なのはわかるけど、そうやっていろんな病気して免疫つけて強くなっていくんだよ
    必要なことなんだと思って〜

    +700

    -3

  • 9. 匿名 2019/02/04(月) 18:06:47 

    そのぐらいの年齢までは仕方ないこと
    そんなに気になるなら、さっと片付けやすいように頭のあたりにバスタオルとか赤ちゃんの時のおねしょシーツとかを敷いておくといいよ

    +446

    -6

  • 10. 匿名 2019/02/04(月) 18:07:03 

    幼稚園になるまで、あんまり病気してこなかったのかな?
    しょっちゅう流行の病気もらってる知り合いは、もう慣れっこみたいよ。慣れじゃない?
    ただ、慣れすぎて大事な病気のサイン見逃すとあとあと大変だけどね。

    +294

    -3

  • 11. 匿名 2019/02/04(月) 18:07:05 

    県や市が運営してる子育て相談所みたいなのに行った方がいいよ。
    対面で聞いてもらう方がいい。

    +157

    -5

  • 12. 匿名 2019/02/04(月) 18:07:29 

    子どもの体調不良が怖い[助けて]

    +40

    -7

  • 13. 匿名 2019/02/04(月) 18:07:53 

    シーツのうえにペットシーツ敷いたりするとか母目線の安心材料があれば少し落ち着くかもね

    +337

    -2

  • 14. 匿名 2019/02/04(月) 18:08:01 

    心配なことは何ですか?
    子どもが病気になることで

    可哀想という意味で心配
    汚されるのが心配
    お仕事をされていて職場への影響が心配

    色々あり、それによって対策も違うかなと思います

    +414

    -4

  • 15. 匿名 2019/02/04(月) 18:08:29 

    慰めになるかわからないけど
    私、超未熟児で生まれて病弱なのに親から物凄くテキトーに育てられたけど中学くらいから大人の現在までやけに身体が丈夫

    色々病気にかかっても子供は案外強いよ

    +273

    -5

  • 16. 匿名 2019/02/04(月) 18:08:37 

    みんな風邪のこ!
    大丈夫大丈夫。

    よっぽど危篤な状態じゃなければ、心持ち軽く、一緒に休んじゃえな勢いでいたほうがいいですよ~

    +67

    -2

  • 17. 匿名 2019/02/04(月) 18:08:41 

    誰しも最初はそうだよ。
    私も最初の頃はオロオロしっぱなし、スマホで調べまくりだったよ。
    慣れてだんだん要領もよく対応できるようになる。大丈夫。

    +273

    -1

  • 18. 匿名 2019/02/04(月) 18:09:37 

    あまりにヤバそうだったら相談できるフリーダイヤルに電話したり救急外来行ったりすれば大丈夫って思ってるしかないよ

    +39

    -1

  • 19. 匿名 2019/02/04(月) 18:10:12 

    >>2
    つって何?

    +10

    -23

  • 20. 匿名 2019/02/04(月) 18:10:18 

    >>1
    泣きたくなります。

    母親にもなろう歳の女性が「泣きたくなります」ってw
    小まめに様子見て、ちょっとでも ん? と思ったら病院に連れて行くしかない

    +8

    -126

  • 21. 匿名 2019/02/04(月) 18:10:19 

    胃腸炎はほんとにうつりやすいね・・・

    うちもだんなから始まり、翌日朝には子供がいきなりドバーー。
    介護してるうちに自分も胃がだんだんキリキリして
    「もう終わった」と覚悟きめて家事仕事全部やっつけたあと
    潔くダウンしたわ。

    +290

    -1

  • 22. 匿名 2019/02/04(月) 18:10:25 

    >>1うちもそんな感じでした(´Д`
    特に外出してていきなり吐いたとき本当にパニック。ウイルス性のやつ突然来るもんな。
    小学生になってからだいぶ落ち着いたよ。

    +179

    -1

  • 23. 匿名 2019/02/04(月) 18:10:36 

    主さん、わかるよ!!私もそう!!
    嘔吐恐怖症だから、とにかく吐かれるのが怖い。

    +419

    -1

  • 24. 匿名 2019/02/04(月) 18:11:32 

    うちは体弱くて幼稚園は月の半分は休んでた
    現在小学校高学年、皆勤賞です!
    大きくなるにつれて丈夫になると信じて!

    +169

    -1

  • 25. 匿名 2019/02/04(月) 18:11:53 

    >>19
    ( ^∀^)つ

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2019/02/04(月) 18:12:17 

    何かあったらためらいなく救急車を呼ぶことを自分に許可する
    あとは普通に過ごす
    子どもは案外強いから生命力を信じる
    でも事故が怖いからマメに動向を気にかける

    +94

    -3

  • 27. 匿名 2019/02/04(月) 18:12:19 

    >>20
    母親はいろんなことで泣きたくなる(実際に泣いてしまう)こと沢山あるよ。

    +328

    -1

  • 28. 匿名 2019/02/04(月) 18:12:46 

    吐くなら後処理に関してだけど防水シーツにするだけで少しは気持ち楽になったよ!
    さらにその下に遠足用のレジャーシートもしてたよ笑
    さぁいつでもお吐き!!って思ってたらその後吐かなかった(´Д`)
    心配もわかるけど休めるときは休んで下さいね!

    +219

    -2

  • 29. 匿名 2019/02/04(月) 18:12:49 

    気持ちはわかる。でももうドンと構えよう。
    なったらなったで、絶対に治してやるからな!という母の強い気持ち。

    +150

    -0

  • 30. 匿名 2019/02/04(月) 18:13:17 

    子供は病気になっても病院で見てもらって
    あとは寝っころがせとけばいいと思えるようになった。
    そのうち治るんだし。
    親がダウンするのが一番大変なんだよなぁ。

    +163

    -2

  • 31. 匿名 2019/02/04(月) 18:13:23 

    ノロでウンコ漏らしてパンツ汚したの盗撮してトピ立ててるクソが嘔吐くらいでひよるなよ

    +0

    -54

  • 32. 匿名 2019/02/04(月) 18:15:04 

    病院には行ったのかな?
    吐いてる間は食べるものはあげなくてもいいか
    脱水症状起こさないように、吐かなくなったらスプーン1杯ずつお白湯
    部屋加湿して、吐いた時用に新聞紙とバケツ雑巾
    あと何か思い出したら書きます

    +120

    -1

  • 33. 匿名 2019/02/04(月) 18:15:27 

    すごくわかります!わたしも2歳と4歳の子供がいて、寝ているときに嘔吐の経験が何度もあります。自分自身が嘔吐恐怖症でほとんど嘔吐経験がないため、ものすごく焦ってしまいます。もちろん子供が可哀想で心配なのもありますが、対応が大変なのもあるので、体調不良がすごくこわいです。こんなんじゃ母親としてしっかりしないとと思いますが、こわいものはこわい。。でも、回数重ねてわたしも強くなったし、だんだん子供も免疫がついて強くなりました。

    +201

    -1

  • 34. 匿名 2019/02/04(月) 18:15:36 

    私もそう

    でも自分のエゴな部分もある。
    子供が体つらいのはこちらも心が痛いけど
    「吐いた後の片付けが嫌だな」
    「明日仕事休まなきゃいけないかな、みんなに悪いな…」
    っていう自分本位のことを思うのも正直あるから。

    +336

    -0

  • 35. 匿名 2019/02/04(月) 18:15:50 

    2歳なりたてですが、今シーズン、2回感染性胃腸炎になりました!
    座薬のナウゼリン(吐き気止め)が心の支えになっています。

    +54

    -0

  • 36. 匿名 2019/02/04(月) 18:16:39 

    うちも3日前、子供が胃腸炎で嘔吐していました。トイレまで間に合わないのでゴミ箱に袋を被せて底にペットシートをひいて すぐ吐けるようにしていました。 ペットシートなにかと使えるので便利ですよ。 急な体調不良は焦りますよね

    +116

    -1

  • 37. 匿名 2019/02/04(月) 18:17:12 

    抗体ができてるんだと思わないとね。
    もう、なんど夜中の救急にお世話になった事か

    +33

    -0

  • 38. 匿名 2019/02/04(月) 18:17:26 

    心配しすぎて夜寝れなくなってお母さんが体調崩しちゃうよ。

    もしまた胃腸炎になったとしても大丈夫なように、私も暫くシーツの下にペットシーツ敷いたり使い捨ての手袋など必要なものを常備してます。

    もうね、幼稚園児の風邪やインフルに胃腸炎はなるときはなる!これもう仕方ない。

    幼稚園児を持つ親同士、日々心配だけどお互いに頑張ろうね!

    +130

    -2

  • 39. 匿名 2019/02/04(月) 18:17:54 

    胃腸炎は心配ですね。
    うちは今、年中ですが、いまだに鼻風邪、熱が多いです。熱が出ても子供は元気だったりするので、幼稚園大好きな子供は幼稚園行きたいと泣き出したりして、私も泣けてきます。ちょっと主さんとは意味合いが違うかな。すみません。

    +11

    -0

  • 40. 匿名 2019/02/04(月) 18:18:06 

    とりあえず洗面器にビニル袋+ティッシュをセット。
    それを子供のそばに置いとけば
    20分おきくらいに起き上がってゲーゲーしてた。
    かわいそうだけどこればっかりはどうにもならんのだ。

    ただ、脱水症状が吐き気を助長してる可能性はあるし
    吐き気止めの薬を飲んでもすぐに吐いてしまうようなら
    小児科で事情を説明して点滴打ってもらうとケロッとなることもある。
    まあ胃腸炎は半日たったらたいてい山場は超えてる。

    あとは自分がうつらないようにだけ注意。

    +104

    -0

  • 41. 匿名 2019/02/04(月) 18:20:52 

    嘔吐しても大丈夫用タオルを安い店で買って、されたら捨てる。 それだけで気分は楽になる。

    +70

    -1

  • 42. 匿名 2019/02/04(月) 18:21:23 

    嘔吐恐怖症にとって胃腸炎とかノロってほんとに脅威だよね。
    私も子供のがうつってしまって「もうだめだ、ついに吐くのか」
    と思ったけど胃が暴れ太鼓になりながら1日耐えきってしまった。

    絶対吐いたほうが楽なんだろうけど。
    もちろんつわりの時も耐えきった。
    かれこれ20年くらい吐いてないです・・・

    +203

    -3

  • 43. 匿名 2019/02/04(月) 18:22:16 

    人間の良いところは忘れることができること
    最近お子さんが具合悪くなったばっかりで心配でしょうが、毎日忙しく過ごしてたら忘れちゃうよ
    夜寝るときに思い出しちゃうなら新しい習慣をつけて忘れるようにしよう

    +8

    -1

  • 44. 匿名 2019/02/04(月) 18:22:45 

    OS-1が水分補給には一番良いのはわかってるけど
    あれってすごく飲みづらいよね。

    +79

    -1

  • 45. 匿名 2019/02/04(月) 18:24:15 

    わが子の胃腸炎におけるファースト嘔吐が
    まさかの皮ソファの上だったので
    思わず大発狂してしまった私。

    +124

    -10

  • 46. 匿名 2019/02/04(月) 18:25:17 

    子供の嘔吐は片付けも大変だし子供本人も目に見えてやつれていくから辛いよね…。
    それなら下痢の方がマシなんだけど。
    うちも今食欲落ちてて怪しい…。
    ペットシーツとバケツ部屋に常備です。

    +65

    -1

  • 47. 匿名 2019/02/04(月) 18:25:19 

    心配ごと増やすと悪いけど、うちの子は3歳位のときに胃腸炎にかかって
    よくなったかな、と思ったらバタッと倒れて白目むいて引きつけ起こしました
    食事普通に摂れてなかったから体液のバランスが崩れてそうなるとのこと
    熱性とは別
    体内電解質のバランスとるのにポカリスエットをお医者さんに勧められて飲ませたら治りました


    +52

    -0

  • 48. 匿名 2019/02/04(月) 18:26:15 

    胃腸炎もあるし
    インフルもあるし
    高熱でたら熱性けいれんもあるし
    鼻血も出すし
    乳歯もグラグラしっぱなしなら抜かなきゃだし
    子供が小さいうちはお医者さんのお世話になりっぱなしだわ。

    +143

    -1

  • 49. 匿名 2019/02/04(月) 18:27:13 

    1人目の時は子供が体調悪いと心配で心配で夜な夜な泣いてた。
    子供って急に具合悪くなるからびっくりするよね。
    この時期はシーツの下に防水シーツ、枕元にバケツとビニール袋、キッチンペーパーやタオルなどを常備してる。
    病気する度に心配ではあるけど、だんだん免疫ができて親子ともに慣れてくるよ。

    +57

    -1

  • 50. 匿名 2019/02/04(月) 18:27:15 

    子供が一歳過ぎたあたりにピークで風邪ばっかり引いてました。転勤して旦那も多忙で出張も多くて、夜中に大量に嘔吐した時には本当に、死んじゃうんじゃないかってオロオロしてしまいました。後、熱性痙攣が怖くて熱がある時は怖くて眠れない…

    +68

    -3

  • 51. 匿名 2019/02/04(月) 18:27:19 

    うちも年少の娘がいる。
    年明けにインフルにかかり、治ったと思ったら感染性胃腸炎。
    看病しながら私も旦那も感染。
    インフルは一日で熱下がったけど、胃腸炎では何日もトイレに篭って、朝から晩までゲーゲーしてた。

    あぁ終わった…と思ったけど、下に生後2ヶ月の妹がいるので、なんとか移さないようにもう気合いだけで子供の世話してたよ。
    母は強いっていうか、強くならざるを得ないんだよね。
    無理しすぎない程度で、お互いがんばろうね。

    +51

    -0

  • 52. 匿名 2019/02/04(月) 18:28:55 

    嘔吐も大変だけど、血が少し混ざった時は青ざめたわ。
    わりとよくあることって内科でさらっと流されたけど。
    吐いてるときはすごく苦しそうなのに
    その後は何事もなかったかのようにYOUTUBE見て
    ケラケラ笑いだすのも不思議。そしてまたおもむろに
    洗面器に向かうの繰り返し。

    +48

    -0

  • 53. 匿名 2019/02/04(月) 18:29:31 

    主です。
    今週の金曜日に幼稚園の発表会があるのですが、今子どもが少し咳が出ていて、今年は体調を崩すタイミングが悪くて幼稚園の行事に出られないことが数回あったので、今回もまた出られなくなってしまうのではという心配で心配で、今も情けないですが考えただけで泣きそうになってしまいます。食欲もないです。

    +73

    -10

  • 54. 匿名 2019/02/04(月) 18:29:48 


    うちも子供3人いますが
    最初の子のときは毎回心配でしたよ。
    保健センターみたいなとこに
    何回も電話してみたり何度も病院行ったりw
    なのに結局何もなくて帰されたこと
    何回もありましたよ(^_^;)
    今思えば大げさだったなーって思うけど
    子供に風邪は付き物です。
    こっちがどんなに予防したって
    気を付けたって風邪引くし
    胃腸炎にもインフルにもなる。
    もちろん全員ではないですけど、
    保育園や幼稚園に通ってるうちは
    しょうがないのかなぐらいに思っとけば大丈夫。
    それで仕事が休みになったとしても
    もうどうしようもないですからね。
    大きくなるにつれて風邪引き回数も
    格段に減って来ますよ^_^

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2019/02/04(月) 18:29:51 

    うちの子は熱でたら絶対熱性けいれん起こすから風邪引くたびに心配なる

    +51

    -0

  • 56. 匿名 2019/02/04(月) 18:30:00 

    >>41
    うちも古いタオルは子供の嘔吐用としてまとめて置いてある。子供用に小さいバケツも用意してある。

    +3

    -1

  • 57. 匿名 2019/02/04(月) 18:30:02 

    熱性痙攣が怖いです。
    一度顔色がみるみる変わり、目線が飛んで呼吸をしなくなった我が子を目の当たりにしてから高熱になると不安になります。

    でもその話を小児科の先生にしたら
    『お母さん、怖かったでしょう?でもね、痙攣で死ぬ子なんてほとんどいないからね。98パーセントは大丈夫だからね。』って教えてくれて少し恐怖が薄れました。

    +75

    -1

  • 58. 匿名 2019/02/04(月) 18:30:04 

    逆に全然体調崩さない。免疫つかないし、いざという時対処が不安。
    4月で4歳になりますが体調崩さない、吐いたりした事もありません。一度熱は38.5でましたが半日で下がり本人元気でした。

    +47

    -1

  • 59. 匿名 2019/02/04(月) 18:30:53 

    熱性けいれんも怖いよね。
    うちの子は毎日体温はかるけど、36.9くらいになると
    昼くらいに高熱になるっていうパターンがある。
    急に意識失うから絶対に一人で階段使うなって言ってある。

    +21

    -1

  • 60. 匿名 2019/02/04(月) 18:31:35 

    私も心配性で少し悪いと病院に連れて行ったりしてしまいます。
    熱あるのに家で様子みてるママ友強いなぁとみています。。

    +6

    -1

  • 61. 匿名 2019/02/04(月) 18:33:23 

    >>53
    子供より親の方が残念なんだよね。
    うちも運動会、遠足、発表会と休みまくり。
    丈夫な子がうらやましくもあるけど、我が子なりに頑張ってるし年齢とともに強くなると割り切ってる。

    +44

    -0

  • 62. 匿名 2019/02/04(月) 18:33:27 

    子供の小さな変化に気が付けることは凄いことです。
    お母さん、がんばっていますよ。頑張りすぎなぐらい。後片付けも大変だし。自分を追い詰めないで。

    子供の変化に気が付けず、子供の命を危険にさらさず親もいるなか主さんはちゃんと親をしているのだから、大丈夫ですよ。
    今は免疫をつける時期なんだ!こうやって丈夫になっていく時期なんだ!と思ってください。

    汚れが気になるなら、そのまま捨ててもいいバスタオルを敷いておくといいですよ。

    +39

    -0

  • 63. 匿名 2019/02/04(月) 18:33:29 

    うちも幼稚園で腸炎やったよ
    嘔吐に熱に下痢
    可哀想だよね
    とりあえず
    ずーっと側に居た
    嘔吐用の容器は大きめで、なるべく飛び散るのを防いでね。ママもうつったら大変だからマスクも必須ね。

    +24

    -0

  • 64. 匿名 2019/02/04(月) 18:34:23 

    泣きたくなる気持ちよく分かります。うちは上の子が同じ月の初めと終わりに風邪を引いて、看護師さん「また?」と言われてました。
    すぐに高熱を出して痙攣を起こすので、出かける時は体温計を、冷蔵庫には座薬を常備。
    いつもヒヤヒヤでした。
    今はすごくしんどいと思うけど、治ればまたその分強くなりますよ。
    家事なんて手抜きでいいから、子供さんの着替えや飲み物用意しておいて、お母さんも一緒に寝てくださいね。

    +37

    -0

  • 65. 匿名 2019/02/04(月) 18:34:27 

    主さんの気持ちわかります!
    うちの子はインフルエンザで異常行動(熱せん妄)を2度起こしてそれからというものの、寝言を言ったりする度に「もしかして高熱なんじゃないか、これから熱が上がってくるんじゃないか、走り出したらどうしよう」って怖くなります。
    朝まで寝た気がしません。

    +52

    -0

  • 66. 匿名 2019/02/04(月) 18:35:46 

    年長の行事で毎日練習してたのに、本番で胃腸炎になって
    ほんとに私が泣きそうで、もしかして食べ物が悪かったのかとか
    いろいろ何かの間違いであってほしかったけど
    20分おきくらいの嘔吐がはじまってしまい、あきらめた。

    それでも幼稚園に行く気のわが子。もうトイレでこっそり泣いたよ。

    +77

    -0

  • 67. 匿名 2019/02/04(月) 18:37:18 

    主さん
    気持ちはわかるけど、確かに行事に参加できないのは、残念なんだけど、
    ある程度は、諦めも大事だよ。

    わが家の末っ子は、幼稚園時代は体が弱くて、
    年長さんの3学期は、インフルエンザを2回に、肺炎にもなったけど、

    小学校からは、サッカーとラグビーをして高校へは、ラグビー特待生で進学したよ。
    動ける時に、体を鍛えたらいいので、今は無理はしないでね。

    +43

    -3

  • 68. 匿名 2019/02/04(月) 18:40:55 

    うちも息子が喘息持ちなので、体調崩すとすぐ喘息になり、咳き込みすぎて嘔吐。
    4歳まではかなり大変だった。
    はっきり言って回りと比べ物にならないくらい。
    ひどい時は夜中に五回前後の嘔吐。
    小児科は毎日連れていってたよ。
    (毎回体調が変わるし、先生もこまめな経過観察が必要な子供だと思ってるから次の日も連れてくるように指示される(涙))


    ちょっとでも嘔吐しそうな雰囲気あればバスタオルを二重に引いて、枕元に小さな箱に、ビニール被せたものを置いてた。
    嘔吐後はバスタオルも箱のげろも包んで捨てる!

    これは個人差あるからね~


    元気な子供の母親には理解されずらいかも。


    ほんと気が滅入るよね


    本人が1番しんどいのはわかるけど、ひどい時にはため息ついてしまったこともあるよ。


    +52

    -0

  • 69. 匿名 2019/02/04(月) 18:41:31 

    熱性けいれんも今はもうだいぶ慣れたけど
    じいさんの「おい、こいつおかしな顔しとるぞ?」という言葉から始まり
    白目むいたまま嘔吐してそのままガクガク震えだした時は
    家族全員パニックになったなぁ・・・

    けいれん全然しない子もいるし、遺伝とかあるのかな。
    うちはだんなも痙攣しやすい子だったらしい。

    +40

    -0

  • 70. 匿名 2019/02/04(月) 18:42:11 

    その気持ちよくわかるよ~
    大丈夫!
    お片付けグッズだけ寝室のどこかに常備しておいて、後は楽しいこと考えて寝ましょう。
    私も子供が小さい時は主さんと同じように不安だったよ。
    今も枕元にビニール常備してるけど、その時はその時でなんとかなるさと気にしなくなりました。

    +7

    -1

  • 71. 匿名 2019/02/04(月) 18:42:50 

    集団生活が始まると今までの無菌状態からイッキに菌だらけのところに行くからいろんな病気もらってくるよね。

    +54

    -0

  • 72. 匿名 2019/02/04(月) 18:45:40 

    うちは0歳から気管支炎やらノロやらインフルで入院、旦那もセットで寝込むしで私はいつも寝ないで朝まで看病して今4歳。
    初めの頃は主さんみたくオロオロして死んだらどうしようとか思って心配で心配で朝まで寝られなかった。
    でもなんなんだろうねこれ。
    母親ってなんか段々なんとかなるべって肝が座ってくるんだよね。(父親はいつまで経っても微熱で大騒ぎだけど)
    だから大丈夫だよ主さん。
    子供も母親も強くなる。

    +17

    -1

  • 73. 匿名 2019/02/04(月) 18:47:09 

    すっごいわかります。ほんとにタイムリー。
    一歳くらいから熱や鼻水があるだけでも
    痰が絡んで嘔吐、高熱で嘔吐、
    もちろん胃腸炎の時も...
    夜中に突然、吐かれたこともあって
    すごい恐怖でモゾモゾ動かれると
    またか?!と構えてしまいます。
    カーペットにも吐かれて何度も洗ったり
    買い直したりしてます...
    そういう体質みたいで、しょうがないですが
    いつ、具合が悪くなるなかとビクビクして
    この時期、外出も嫌です。
    布団のシーツの上に防水シーツ+バスタオルを引いて各部屋に嘔吐しそうなときにの袋を置いてます。
    消毒用に次亜塩素酸や吐いた時の対処法などは
    身につきました...どうしようって不安になる自分に疲れます。

    +59

    -0

  • 74. 匿名 2019/02/04(月) 18:47:18 

    >>53

    めちゃくちゃわかるよ、その気持ち。

    子供が一番しんどいのは分かるけど、なんでいつもこのタイミングで。。。
    と思いますよね。
    うちの子も同じでした。
    喘息、気管支炎、肺炎などで毎年二回は入院してました。
    しかも子供が体調崩すと母親の管理が悪いという人もいるからね。
    悲しくなるよね。

    今、6歳なんだけど、今度の3月でやっと一年入院せずに済みそうだよ。


    お母さん頑張ってるよ。


    +56

    -0

  • 75. 匿名 2019/02/04(月) 18:48:18 


    2歳で保育園入れた時は月の半分は休みなんて事もざらにあって、その後幼稚園に入っても年少の時は1ヶ月休まずに行ける事なかった。入院を経験した事もあったけど、年齢とともにだんだん強くなるよ。病気を経験するたびに免疫もついてくるし、小さいうちは仕方ないと思うしかないよね。

    小学校に入って片道2キロの道を歩くようになってびっくりするぐらい丈夫になりました。何かスポーツやらせて体力つけるだけでも違うと思います。

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2019/02/04(月) 18:49:29 

    20年前の
    私みたいだ!
    いつの時代も、子供の病気の
    心配して神経質になるのは
    同じだね

    +10

    -2

  • 77. 匿名 2019/02/04(月) 18:49:35 

    子供が小さい時は、捨てていい大人のシャツとかタオルとか、こどものセンスから外れてる着ないお古とかを取っといて、胃腸風邪の時はソレを使う。
    こればかりはしかたない。
    我が家なんて、双子のマーライオン状態だったときもある。

    +31

    -1

  • 78. 匿名 2019/02/04(月) 18:50:07 

    >>53
    毎回だと
    またか。。。
    と母親も悲しくなるよね。


    子供も落ち込むからフォローしなきゃいけないし。


    +19

    -0

  • 79. 匿名 2019/02/04(月) 18:52:54 

    夜中に「ゲホゲホッ」て子供が少しでも咳き込んでると「は、吐くのか!?」てガバッと起きてしまう。

    +90

    -1

  • 80. 匿名 2019/02/04(月) 18:57:05 

    分かるよ!
    うちの子低学年まで喘息で何度か入院した
    かなり丈夫になった中学生の今でも咳するとドキッとするし夜中隣の部屋で咳き込んでるのが聞こえると目が覚めて心臓バクバクする

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2019/02/04(月) 18:58:48 

    主さんの気持ちよくわかる。
    うちの子はクループ(オットセイみたいな咳)にしょっちゅうなるんだよね。
    なりやすい子は繰り返すらしいんだけど、困るのが全然兆候とかなく、昼間すごく元気なのに夜中突然に変な咳で泣きながら起きる。
    結局夜間救急行って吸入しないと治らないから、すぐ病院。
    下手したら窒息の可能性もあるから本当に怖いよ。
    毎晩毎晩、今日の夜中起きるかも?ってヒヤヒヤ。
    無事に朝になるとすごくホッとする。
    早く成長してほしい…

    +61

    -0

  • 82. 匿名 2019/02/04(月) 18:59:49 

    嘔吐ってほんとに困るよね。
    しょうがないのはわかるんだけど
    服もビッチャビチャ、周りも...
    洗えないものについた時の絶望感と
    ゲロまみれで余計な洗濯物が増えるイライラ
    周りも除菌しないとって掃除
    小さい子なら脱水もこわいけど
    飲ませると余計に嘔吐したりするし。
    自分もうつるかもって恐怖にも...
    書いてるだけで憂鬱になってきた
    けど、それをこなしてる母親たち
    ほんとにすごいよ。子供のために頑張ってる。

    +102

    -0

  • 83. 匿名 2019/02/04(月) 19:00:20 

    2歳の下の子が先週インフルになって初めて痙攣を起こして救急車呼びました。
    上の子で経験したことがなかったので、すごく怖かったし、どうしよう!?て気が動転してしまった。
    大事に至らなかったけど、痙攣は繰り返す子が多いらしいので不安です。。

    +23

    -0

  • 84. 匿名 2019/02/04(月) 19:01:00 

    幼稚園の時、発熱してるのに解熱剤で熱を下げて発表会に出た子がいて、うちのクラスだけ2日後に半分以上が休んだことがあります。インフルエンザでした。陰でひんしゅく買ってましたよ。逆に当日休んだ子は、出たいのをちゃんと我慢して偉いねって褒められてた。
    諦めも肝心。

    +74

    -0

  • 85. 匿名 2019/02/04(月) 19:01:00 

    お!私も子供の体調不良で憂鬱。
    子供のインフルエンザのリレーで3週目に入りました。
    仕事行けてません。本当に憂鬱。
    クビになるかな…
    とは言え、病児保育もどこも空いてないし休むしかない…

    +21

    -2

  • 86. 匿名 2019/02/04(月) 19:01:11 

    主さん、うちの4歳も金曜日に嘔吐から始まって胃腸炎でダウンしたよ。今日になってようやく食べられるようになってきたとこ。
    胃腸炎の嘔吐のピークは半日~長くて1日だから、その時間さえ気を付けていれば嘔吐にかんしては大丈夫。
    今うちの4歳は元気な様子だけど、入れ替わりで一歳の下の子と私と旦那が今ダウンしてる…もう地獄絵図ですよ(T_T)

    +27

    -0

  • 87. 匿名 2019/02/04(月) 19:03:40 

    オロロ恐怖症で、子供を産むのが怖いです。
    そんなことで、と思われそうですが、本当にそれが原因で子供を授かる決心がつきません。

    母になっても必ずしも強くなれないんじゃないかと、心から思います。

    +49

    -1

  • 88. 匿名 2019/02/04(月) 19:08:56 

    年齢にもよると思うけど
    体調不良で不安だったら夜中でもすぐ病院でいいと思う
    うちの子もロタ肺炎とかで見た目的にも親の精神的にも辛かったので救急駆け込んだら
    大事をとって入院させてくれたよ
    点滴や付き添い入院は大変だったけど安心感ははんぱなかった
    信頼できる夜間緊急外来を探しておくといいかも
    入院できるところだとさらにいいね
    子供は秒で体調変わるからね

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2019/02/04(月) 19:09:14 

    胃腸炎は恐怖だよね〜・・・。
    家の中がカオスと化すよね。
    インフルよりかかって欲しくない。

    +73

    -0

  • 90. 匿名 2019/02/04(月) 19:12:46 

    主さーん( ;∀;)一緒!我が家の幼稚園児も胃腸炎になってしまったとこ…看病も片付けもグズグズの対応も何もかも本当に大変よね。
    けど嘔吐を繰り返すうちに、本人も袋や洗面器の中に吐くことを覚えてくれて、前回胃腸炎になったときよりも片付けが楽になったよ…そんなところにも子供の成長を感じました。。
    早くこの風邪の季節乗り越えたいですね。

    +14

    -1

  • 91. 匿名 2019/02/04(月) 19:16:07 

    大丈夫、私もかなりの嘔吐恐怖症で今子供5歳なんだけど、本当にだんだん慣れてきたよ

    子供が胃腸炎でゲロゲロしまくって心臓バクバクでパニックになってたし、いつも吐いたあとは私がご飯食べられなくなったりしてたから心療内科に行って相談してきたんだけどね、先生が少しずつ少しずつ嘔吐に慣れていくための治療だと思えばいいんだよ。無理にすぐ治さなきゃ!とか気負わなくていいんだよって言ってくれたから気が楽になったよ

    +36

    -1

  • 92. 匿名 2019/02/04(月) 19:19:00 

    >>68
    分かります。
    そして丈夫な子の母からまた!?とか言われると顔は笑いながら参るわぁって言ってるけど内心イラッとする。

    +3

    -1

  • 93. 匿名 2019/02/04(月) 19:26:27 

    3歳の息子、先月はインフル今月は胃腸炎で冬の間は絶え間無いくらい病気の連続。
    生後2ヶ月の娘がいるから心配は倍です(;_;)
    産休入ってなかったらと思うとゾッとします(-_-;)笑
    お母さん方皆で頑張りましょう( '-' )b

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2019/02/04(月) 19:31:25 

    うちも先日胃腸炎になって、治ってからもエヅクような素振りをしそうになったらビクッてなります。幸い一回しかかかってないけど、この時期はほんとにヒヤヒヤ。ついでにインフルエンザにもヒヤヒヤ。

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2019/02/04(月) 19:34:52 

    >>21終わった感すごいわかるw
    私も子供からのインフル菌が体に入った気がして数日分の食料を買い出しして、洗い物一気に片付けて全て整えて次の日ダウンしたw

    +23

    -0

  • 96. 匿名 2019/02/04(月) 19:36:23 

    わたしも妊娠を機に仕事辞めて保育園に入れてないから幼稚園から先が恐ろしい。しかも自分も医療職だから、いざ働いたら色々もらってくるんだよなぁ。
    インフルエンザとかノロって何度かかっても免疫なんかつかないから、かかるのはしょうがないけど、出来ることならかかりたくない…
    なんでこんな流行るようになっちゃったんだろう?自分が子供の頃はこんなに酷くなかったけどなー。

    +55

    -0

  • 97. 匿名 2019/02/04(月) 19:37:35 

    主ちょっとお疲れなんじゃないだろうか?
    少し気分がリフレッシュ出来たりしたら良いのだけれど。
    育児ノイローゼとまではいかないけど
    若干鬱気分になってるのだろうね…
    今の時期に無理してしまうと鬱病とかノイローゼになってしまう可能性が高くなりそうだから
    旦那さんや実家と相談したりして少し手伝ってもらったり
    休んだり必要ならカウンセリングを受けてみてはどうかな?

    +11

    -0

  • 98. 匿名 2019/02/04(月) 19:44:12 

    >>53
    金曜日か、きっと大丈夫だよ。
    そんなに大事な行事で休ませたくないなら木曜日は休ませてゆっくりさせちゃうとかはどう?
    幼稚園のうちだけならそれもありかと。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2019/02/04(月) 19:44:53 

    >>87
    子供のいる私が言うのもあれだけどそういう直感は大事にした方が良いよ

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2019/02/04(月) 19:45:26 

    うちも最近まで2歳の息子が胃腸炎
    →1歳の娘→私で死にそうでした!
    旦那は単身赴任でいないし
    交互に夜中に吐くわ吐くわ…
    地獄絵図だし処理は大変だし
    胃腸炎はもうなってほしくない…

    +28

    -0

  • 101. 匿名 2019/02/04(月) 19:55:40 

    私も子供が熱せい痙攣を起こした時は1ヵ月くらい心配で夜中に何度も起きて様子を見たりしてました。時間が経てば元に戻りますよ。母は強しです。

    +10

    -1

  • 102. 匿名 2019/02/04(月) 19:55:58 

    実家で子供がオエってなった時カーペット汚すとヤバイと思ってとっさに手でゲロキャッチしたな。
    自分の子だと汚いとか思わないんだなって自分でもびっくりした。

    +11

    -1

  • 103. 匿名 2019/02/04(月) 19:57:58 

    主さん、分かりすぎる!私もそうです。
    息子がとにかく体弱いし胃腸炎になりやすくて、幼稚園まではノイローゼになりそう、いやノイローゼだったかも、、

    たまたまかもしれないけど、スイミング始めて小学生になったら、丈夫になりましたよ。
    小学生になった未だに怖いので、枕元の手が届く所に洗面器とペットシーツを常備して「夜中気持ち悪くなったら、ここに吐くんだよ」と伝えてます。

    冬は感染症が多くて、憂鬱ですよね。
    何も気にしないママさんがある意味羨ましいです。

    +35

    -1

  • 104. 匿名 2019/02/04(月) 19:59:42 

    幼児なんてそんなものだって
    むしろケロケロと吐き出してくれるから
    身体の負担が少なくて良いと思うよ

    まぁ、洗濯はたいへんだけどさ‥

    うちは保育園で最初の一年はしょっちゅう病気もらってきてたな
    消毒スプレーとかいつも置いていた

    +15

    -1

  • 105. 匿名 2019/02/04(月) 20:07:19 

    >>1
    胃腸炎大変だよね。私も年長、年少の子供と私の三人一気に胃腸炎になったことあるよ。
    とりあえずそこまで眠りが浅いなら、何か有ったときにはすぐ対応できるから安心して。大丈夫だよ、少しリラックスしないと、主さんが倒れちゃう。

    +14

    -1

  • 106. 匿名 2019/02/04(月) 20:09:10 

    吐くの怖いよねーー
    もう何からしていいか分からなくなるよねーー

    ネットではまずマスクして手袋して嘔吐物に新聞紙かけて覆ってどうのこうの書いてるけど、
    吐いて具合の悪い子を放ってはおけんし、
    吐いた先が自分の服や子供の服や布団の間だったりするし、
    ほんと何からやったらいいのやら途方にくれる。

    もっと現実的な処理手順どこかにのってないかなぁーー

    うちも咳から吐くことがあるので、
    咳こみだしたら、ボールを手に持つ癖がついてるし、
    ボールは常に頭上に携帯してます。。

    +30

    -2

  • 107. 匿名 2019/02/04(月) 20:10:30 

    >>96
    わかります。
    特に昔は胃腸炎なんてこんなに感染力強くなかったよね。
    家族の誰かが吐いたり下痢しても、兄弟や親にうつったりしなかったし、ハイター消毒なんてしなくても大丈夫だった。

    今は、家族への感染力半端ないし、消毒しても
    感染したりするもんね。

    +55

    -1

  • 108. 匿名 2019/02/04(月) 20:13:55 

    下の子が産まれたのを期に、ノロ対策で次亜塩素酸水を購入した。
    色々賛否あるけど、何にでも使えるから私はお気に入り。

    +18

    -1

  • 109. 匿名 2019/02/04(月) 20:14:25 

    何が怖いの?子供が具合悪くなって心配しすぎるということですか?それとも夜中に布団の中で嘔吐されるのが嫌なの?

    +3

    -12

  • 110. 匿名 2019/02/04(月) 20:16:55 

    わかる
    熱性けいれん経験してから熱が出る度に怖い

    +28

    -1

  • 111. 匿名 2019/02/04(月) 20:21:21 

    うちの子も熱出ると吐いてました
    布団にはすぐ洗えるまたは捨てられるタオル敷いたり枕元には洗面器にトイレットペーパー入れて置いてました
    トイレットペーパーはすぐにトイレに流せるので処理が楽ですが一度に大量流すと詰まりますから気を付けて
    熱性けいれんも気管支炎も肺炎もなって入院もしたよ
    大きくなるにつれ病気しなくなりましたよ✨

    +7

    -1

  • 112. 匿名 2019/02/04(月) 20:24:07 

    色々病気をしながら免疫つく!
    大丈夫!
    成長したら強くなるから

    って励ましに乗っかってたけどさ、
    違くない?
    人類は結局細菌には勝てない。
    無力で滅びるんじゃないのかな。

    +5

    -5

  • 113. 匿名 2019/02/04(月) 20:26:59 

    >>44
    正直美味しくないもんね。
    私は水分入れれば良いや、って思うことにしてるから市販のゼリージュースをあげることにしてる。

    子どもの体調不良が怖い[助けて]

    +19

    -0

  • 114. 匿名 2019/02/04(月) 20:34:01 

    主さんのわかる。自分自身も具合悪かったらなにか大きな病気では?と不安になってくる
    子供も頬っぺた赤いだけで何か病気なんじゃとドキドキしてきてしまう
    ちなみにパニック障害過去になったからかな

    +21

    -1

  • 115. 匿名 2019/02/04(月) 20:35:41 

    そういえば私も子供の頃に夜寝てて急に気持ち悪くなって吐いたな
    母親が慌てて洗面器取りに行くけど間に合わなかった。蒲団汚して申し訳無い

    +12

    -1

  • 116. 匿名 2019/02/04(月) 20:37:51 

    下の子のノロが私に移り、トイレで吐いてたら手伝いに来ていた祖母(私の母)に「大げさよ〜」って気のせいでつられて吐いてると怒られ。その日の深夜、その母がリビングの新品のラグに吐く。次の日祖父に預けてた上の子が吐き出す。吐きながら帰ってきた上の子から祖父にうつり、私の姉に年寄りにノロの時に頼るなと怒られる。最終的に夫が吐き出す。
    これが我が家の最悪の感染症の経験です。小学生になるとビニールやトイレに吐きに行けるようになって、後始末がだいぶ楽になります。

    +35

    -1

  • 117. 匿名 2019/02/04(月) 20:41:14 

    確かに赤ちゃんが食欲不振だとまた胃腸炎?と不安になる!元気になると落ち着くけど。一瞬気分が曇る

    +6

    -1

  • 118. 匿名 2019/02/04(月) 20:51:02 

    主です。さっき子どもが寝る前に「ちょっとお腹痛い」と言い出しました。2週間前に胃腸炎になったばかりなのにまたなることってあるんですか?また吐くのかもと思うと動悸が止まりません。参観会も出られないかもしれません。

    +47

    -1

  • 119. 匿名 2019/02/04(月) 20:51:38 

    辛いよね。けど、子どもはお母さんが頼りだから。冷静に対応するのが一番現実的でいい。

    +5

    -1

  • 120. 匿名 2019/02/04(月) 20:57:44 

    大丈夫!
    小さいうちは免疫力なくて色々な病気にかかっちゃうけど、大きくなるにつれて強くなるから!

    うちの息子も病気しがちだったけど、私と妹二人同時にインフルにかかったけど移らなかった笑

    今は心配かもしれないけど、それも成長過程だよ!!
    がんばれ!

    +3

    -1

  • 121. 匿名 2019/02/04(月) 20:59:50 

    ただの神経質になりすぎ
    子供のうちはなんだってかかるよ

    +1

    -2

  • 122. 匿名 2019/02/04(月) 21:09:40 

    すごくすごくすごくわかります。

    手ピカジェル、外食の時のテーブルやおむつ替えシートを拭く除菌シート、家では次亜塩素酸のスプレーで蛇口などを拭きます。

    子供が生まれるまでこんなに神経質じゃなかった…

    +43

    -1

  • 123. 匿名 2019/02/04(月) 21:11:20 

    >>58我が子自慢いらないんだよ出てけよマウントばばあ

    +5

    -7

  • 124. 匿名 2019/02/04(月) 21:11:39 

    心配になるのはすごくわかる。
    小学6年で体格も私より大きくなりましたが
    心配です。
    胃が痛いのもたまにあるし、
    体力がないのか出かけると足や腰がすごく痛くなるらしいです。
    心配です!!

    +6

    -1

  • 125. 匿名 2019/02/04(月) 21:12:01 

    >>118
    主さん、おちついてみんなのコメント読んで!

    +25

    -1

  • 126. 匿名 2019/02/04(月) 21:14:09 

    医療はこんなに進歩してるのになんでインフルエンザの感染率も進歩してくるんだよ!
    \\\٩(๑`^´๑)۶////

    +10

    -1

  • 127. 匿名 2019/02/04(月) 21:16:01 

    1ページ目の、嘔吐恐怖症って
    やたら書いてる人、同じ人?

    +1

    -6

  • 128. 匿名 2019/02/04(月) 21:21:30 

    >>108それって一言でいえばキッチンハイターでしょ?

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2019/02/04(月) 21:21:34 

    うちの子供も4歳だけどよく吐きます!
    寝てるしと咳き込んで吐いたり
    でもだんだん寝てるときに吐きそうなときは
    分かってきたと思います!

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2019/02/04(月) 21:22:45 

    うちの子たちも良く吐いたよ。
    ペット用シーツも敷いたし
    病院の参考にして
    スーパーのレジ袋の内側に
    新聞紙で作ってた大きな紙コップを組んで
    一緒に古タオルやトイレットペーパー、手袋とかまとめて部屋ごとや、車内に数セット置いといてた。準備しておくだけで気が楽になった。
    小学校上がるころには丈夫になるよ。

    +0

    -1

  • 131. 匿名 2019/02/04(月) 21:23:36 

    >>118
    気休めかもだけど、うちはヤクルトがいいみたい。毎日飲ませているよ。

    +8

    -1

  • 132. 匿名 2019/02/04(月) 21:24:01 

    >>21
    器用だね笑

    +2

    -1

  • 133. 匿名 2019/02/04(月) 21:31:28 

    1歳4ヶ月の子がいます。
    うちの子も先月胃腸炎になりました。
    主さんのお子さんと同じで夜中に急に吐きました。
    今まで吐いた事とかなかったので夜間救急とかに電話したりかなりパニックになりました。
    その後は旦那も私もうつり大変でした。
    あれからは手洗いや除菌を徹底してます。

    +7

    -1

  • 134. 匿名 2019/02/04(月) 21:38:09 

    主さんの気持ち、分かります。

    うちの娘もよく吐いたり熱出たり、毎月のように小児科に行っていました。

    今小学2年ですが、もう吐かなくなりました。
    風邪も引かず、小学校に入ってから休んだのは一日だけです。
    今は免疫付ける時期だと思います。早く元気になるといいですね。




    +7

    -1

  • 135. 匿名 2019/02/04(月) 21:45:00 

    >>118
    また胃腸炎になったのではなく、前回の胃腸炎でのダメージがまだ残っているんじゃないかな。
    しばらく油っこいものや消化の悪いもの避けた方が云いかもね。

    +26

    -3

  • 136. 匿名 2019/02/04(月) 21:46:26 

    主さんのお気持ちわかります。

    うちも嘔吐→入院などがありました。
    普段出さないような声を聞いただけでどうしたとか気になります。
    でもそれは親だからですよね。

    小学生になるまでは色んな風邪など次から次にかかりました。心配ですが小さいうちは仕方ないことだと思います。

    汚い話で申し訳ないのですが、嘔吐は私はほとんどしたことないのに子供はします。体質があるのかもと思います。でも嘔吐したらきちんと病院につれていけば大丈夫だと思います。

    いつでもそうなっていいように、エチケット袋をアマゾンで買って、すぐに使えるようにしてあります。

    +2

    -2

  • 137. 匿名 2019/02/04(月) 21:46:29 

    お気持ちわかります
    うちは年少
    胃腸炎は一度きりですが、とにかく風邪をひきやすく、1ヶ月に一回は咳鼻水で小児科かかります
    過保護でも放任でもなくいたって普通の子育てだと思うのですが、一度咳がではじめるとあれよという間に悪くなるので、幼稚園も休みがちです
    鼻水がうまくかめなくて夜通し吸引とか
    夜中に咳がちょっとでもでると、ドキドキがはじまる時もあり、不安で仕方ない

    +8

    -1

  • 138. 匿名 2019/02/04(月) 21:49:26 

    主の気持ちとても共感します!わたしもすんごい心配性。
    我が家は4歳と1歳。
    胃腸炎なった時は夜中の嘔吐いつくるか〜と気になり眠れなくなったことあります!片方元気な時とかは、夜中起こさないように気を使うしね。
    一度そういうことがあってから、心配なので吐く用のタライ?をそばに置いて寝てます。
    幼稚園行ってる上の子にはすぐ、痛いとこない?とか気持ち悪くない?とか聞いちゃう💦この時期は幼稚園から何かもらって来るんじゃと常に心配してしまいます。

    +21

    -2

  • 139. 匿名 2019/02/04(月) 22:14:33 

    そうやって子も親も強くなるし、成長するにつれて本当に少しずつ体調も安定するし。今は大変だけど、乗り切るしかないよ。親が朝までぐっすり眠れるって結構先のこのまた先ぐらいの覚悟持った方がいいよ。だから、テキトーに、休めるときは昼寝する!仕事してるなら半日年次とったりして、休まないと自分がもたないよ。

    +4

    -1

  • 140. 匿名 2019/02/04(月) 22:21:46 

    一番側にいるママが異変に気付いて、病院行く事
    その時は先生に大丈夫と言われでも、大丈夫じゃない事があります。

    +4

    -1

  • 141. 匿名 2019/02/04(月) 22:32:52 

    常時布団の横に洗面器置いてます

    +3

    -1

  • 142. 匿名 2019/02/04(月) 22:42:48 

    吐き気止め口から飲めなかったら、確か座薬であったよね。ドンペリドンだっけ?

    +5

    -1

  • 143. 匿名 2019/02/04(月) 22:52:57 

    横向きに寝かせとく
    上向きには絶対しなかった

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2019/02/04(月) 23:07:04 

    >>142
    ナウゼリンじゃなかった?いろんな薬があると思うけど。

    +7

    -1

  • 145. 匿名 2019/02/04(月) 23:19:56 

    分かる!分かります!
    私も正に思ってたとこだ〜!

    うちはインフルなんですけど、去年上の子が熱せん妄から異常行動を起こして。
    その姿が、普段との落差が、あまりにショッキングで私がいまだに立ち直れていません。
    熱を出すことに恐怖心があるのは勿論、就寝時の寝言や寝相の悪さすら当時が連想されて逃げ出したくなるほどの恐怖を覚えます。
    今季のインフル大流行で下の子が既に感染したのですが高熱だった二晩、一睡も出来ませんでした…。
    私が寝てしまうと子どもに何か起こるような気がして。

    ですがほんの数年前は私、胃腸炎に対してこういった恐怖心を持ってました。
    主さんの書き込みを見てそれを思い出しました笑
    でも小学生にもなると急にそこいらで吐くようなこと無くなりますし、クラスで胃腸炎が流行るようなこともありません。
    子どもの成長に伴って状況って変わるんですよね。
    これが、この恐怖が一生続く訳じゃないです!
    私もまだもう一年くらいは熱を出されることに恐怖心があると思うんですけど、でも一生続く訳じゃない。
    命を取られる訳じゃないんです!
    主さんもそう考えて開き直ってみませんか?

    +5

    -4

  • 146. 匿名 2019/02/04(月) 23:23:04 

    うちの子はあまり熱出さないけどすぐ吐く子だった。胃腸炎だけじゃなくても長距離の帰省とか転居とか心理的な事も吐く要素になってたし布団や外出先でも突然吐かれたりした。体質や性格と受け止めて吐かれた後の対策を考えた方がいい。吐いたり下痢の後は大人でもお腹痛くなるからしばらく無理させないこと。水分補給だけ気をつけてね。うちは学年あがると自然と吐かなくなったよ

    +5

    -1

  • 147. 匿名 2019/02/04(月) 23:39:58 

    ノロとかウイルス性の胃腸炎で吐いてしまって、シーツや服が汚れてしまったらどうやって洗ってますか?うちは去年ハイターを薄めたお湯に浸してましたが色が抜けるしハイター臭いし…。何か良い方法ありますか?

    +5

    -1

  • 148. 匿名 2019/02/04(月) 23:49:42 

    >>128
    全く別物です。
    キッチンハイターは素手厳禁ですが、次亜塩素酸水は肌にもかけられます。

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2019/02/04(月) 23:54:28 

    >>1
    夜中に嘔吐はツライですよね
    主さんは嘔吐恐怖症ではないですか…?
    子どもの体調不良はもう誰もが通る道なので諦めと慣れだと思います

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2019/02/04(月) 23:54:29 

    >>147
    バケツとかタライのその後も気になってました。
    二次感染しないようにと考えるとなかなか難しくて…
    ゴミ袋のときはごみの日まで待機してますか?
    皆さんにすごく聞きたかったです!

    +2

    -1

  • 151. 匿名 2019/02/04(月) 23:58:44 

    うちは今中学生だけど、低学年ぐらいまで(インフルはほぼ毎年なってるけど)は病気のオンパレードでヒヤヒヤしながら過ごしてたから気持ち分かります。
    まだ幼稚園の時に当時新型のインフルと溶連菌併発したり、寝てる時に突然噴水みたいに吐いたりetc.
    とりあえず親は移らないようにだけ頑張って下さいね。
    吐いたら速攻で家族にマスク配布、換気、ハイター液作って、布団やら毛布漬け込んで、ひたすら消毒。戦場みたいだけど、これしてたらうちは家庭内感染はなくなったよ。

    +7

    -2

  • 152. 匿名 2019/02/05(火) 00:20:15 

    わかりますよー!
    私なんか看護師なのに子どもが体調悪いときはオロオロして不安ばっかりで全然眠れません。
    小さい子どもだとしんどくてもうまく伝えてくれないし急変したらどうしようとか考えてしまいます。

    どうしたらいいか分かりませんがお互いいつかドンと構えられるようになりたいですね。

    +13

    -1

  • 153. 匿名 2019/02/05(火) 00:36:42 

    ノロは吐き気止めのナウゼリンのますと
    長引くよ
    菌を外に排出してるんだから
    吐くだけ吐かせた方が早く治る
    脱水ならないように
    嘔吐が少し治ってきたら 少しずつ
    水分取らせれば平気
    嘔吐してる時 水分取らせると
    嘔吐がひどくなり いよいよ脱水症状に
    何度点滴に連れて行ったことか…
    ちなみに 嘔吐恐怖症母です。

    +9

    -5

  • 154. 匿名 2019/02/05(火) 00:45:23 

    私も嘔吐恐怖症ぎみです。
    汚れた物を洗濯する事はできそうにありません。
    布団に吐いたらやっぱり粗大ゴミ?
    吐瀉物付いた布団を業者は持って行ってくれるの?
    粗大ゴミ申し込みしてから何週間か待たされるから、その間どこ置いてるの?
    布団に吐かれた経験者さん教えてください。
    敷き布団は工夫しだいで防御できそうだけど、掛け布団は確実に汚れますよね?

    +7

    -4

  • 155. 匿名 2019/02/05(火) 01:00:26 

    今原因不明の腹痛が長引いていてとても不安です。病院でお薬もらって飲んでだいぶ治ったかな?と思っていたら又…の繰り返しでどうしたらいいのか…早く良くなって欲しいな。

    +3

    -1

  • 156. 匿名 2019/02/05(火) 03:40:10 

    >>44
    OS-1は普通の人が飲むとむちゃくちゃ不味いけど、脱水症状の人が飲むと甘く感じると聞いたことがある

    +7

    -1

  • 157. 匿名 2019/02/05(火) 03:48:16 

    もう身バレしそうだけど吐かせて

    旦那
    子幼稚園A
    子幼稚園B
    がいました


    ある日

    Bが高熱で帰宅
    旦那その日に倒れる
    ふたり病院連れて行く
    B溶連菌
    旦那インフル

    その後数日経て
    A発熱→インフル(2度目笑)

    一度B解熱


    しかし!


    A高熱続く
    B溶連菌悪化しマイコプラズマ
    クソ旦那回復
    私溶連菌なる



    そして現状…
    A解熱
    Bマイコプラズマ
    旦那回復笑
    私溶連菌残りつつ動ける





    もう3週間くらい私仕事行ってないのにクソ野郎旦那は「B昼間元気だからランチいいの食いに行こうぜー」
    という


    殺す

    +27

    -0

  • 158. 匿名 2019/02/05(火) 08:47:28 

    洗面器をビニール袋の中にいれておく。うまくいくとそのままキャッチで捨てられるよ。上手くいかない方が多いけど。
    心配性は治らないけど経験を積むと少しは良くなるよ。1回目はオロオロしかできないけど100回目くらいには落ち着けるようになるよ。

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2019/02/05(火) 08:48:46 

    うちも、小さい頃よく吐いてました。
    小学生くらいから、だんだん収まってきたよ!

    寝るとき枕元にビニールでも置いとこ!
    ゲロ受け止めるために(笑)

    心配なら病院の先生に相談してみれば少しは安心するんじゃないかな?

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2019/02/05(火) 08:51:51 

    >>154

    はかれる前にバッてどかす。
    あとは、、、。
    もう、少しくらいなら諦める。
    どうせ、またはかれるから。

    しばらくたったら、新しいのをかえばいーかなと。
    適当すぎか(笑)

    +1

    -1

  • 161. 匿名 2019/02/05(火) 09:14:25 

    すごく分かり過ぎる〜!!
    私も嘔吐恐怖症。私自身も人生で
    3回位しか吐いていません。
    娘達も二十歳前後になり一人暮らし
    をしています。その点では一段落
    です。でもしょっちゅうラインで
    身体の具合を聞いています。

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2019/02/05(火) 10:33:29 

    慣れるしかないよ。子どもが熱出したら、必ず寝る前に枕元に嘔吐用の袋と万が一間に合わなくて吐いて汚しても大丈夫なようにパジャマ一式とか置いて寝てる。気にしてたらきりがないからこう言うもんだと思うしかない

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2019/02/05(火) 10:35:00 

    うちの子供のそんな時期がありました。嘔吐に備えて、防水シーツの上からシーツをひいてすぐ交換できるようにしたりバスタオルをひいたりして吐いてもOKな状態にしてました。吐いても漏らしても大丈夫なように準備しておくとそれだけで自分の気持ちが楽になる。あとはゆったりすること。
    親の不安、伝わりますから。 多少の体調不良は大きくなるまで繰り返すし、慣れるしかないと思います。私は、しょっちゅう病院に連れて行ってて・・周りから病院好きと思われ笑われてたけど、自分が安心できるから気にせず病院連れて行ってた。
    体調が悪そうな時はゴロゴロさせたり、よく食べるものを選んで食べさせたり体力が回復するようにしてた。高校生になった今、当時のご飯を「パワー飯」って言って元気ない時や疲れた時に自分で食べてる。食が細くて痩せ形で、病気ばかり。小学生になって体力がついてきた頃から別人のように病気しなくなりました。今だけですよ、頑張ってね。


    +5

    -0

  • 164. 匿名 2019/02/05(火) 11:31:49 

    自分が風邪ひいて辛いよりも、子供の病気の方が辛いよね。

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2019/02/05(火) 11:40:50 

    我が子も現在突発性発疹です
    やっと熱が下がって発疹が出てきたけど、なんとなく薄くてもう1回なるのでは?と恐怖感でいっぱいです
    突発性発疹=不機嫌病というらしく
    名前の通り不機嫌で夜中もグズグズ
    気が滅入ります、
    外出たい。

    お互い頑張りましょう...

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2019/02/05(火) 12:04:59 

    すっごくわかります
    心配のしすぎは子どもの性格形成に悪影響だと言われたら今度は子どもの性格まで心配しすぎる馬鹿母です
    心配しすぎてあれこれ言い過ぎるので、ある日子どもに、もっと僕を信用して!と叱られました
    親が頼りないと子どもはしっかりするんだなぁと思いました

    +11

    -0

  • 167. 匿名 2019/02/05(火) 12:14:16 

    >>116
    私の両親も、私と旦那と子供たちが胃腸炎で一家ダウンしてしまった時に、家事を手伝いに来たり子供の面倒見たりしてくれたんだけど、見事に両親にうつった。
    昔は、胃腸炎で家族全滅なんてなかったし、どちらかというと両親は「私たちはお腹が強いから」って
    自信あったそうだけど、胃腸炎の怖さがわかったみたい。

    それ以来は、私や子供が胃腸炎になっても、玄関外で食べ物やジュースを置くようになった。

    +11

    -0

  • 168. 匿名 2019/02/05(火) 14:21:20 

    うちも4歳と2歳が、今シーズン2回目の胃腸炎中(T^T)
    今回は下痢と腹痛で、嘔吐なしで元気はある!
    もう、回復傾向で元気だから、外にでたがってうるさいけど、急にトイレいきたがるし、まだ感染性のある胃腸炎かわからず(検査結果まち)外出できない(>_<)
    もちろん、心配もしているけど、
    毎日うるさくて、ついイライラしてしまう。

    +6

    -1

  • 169. 匿名 2019/02/05(火) 14:49:42 

    >>118
    まだウィルスが抜けきっていないのかも

    うちの子も学校で胃腸炎大流行したときにもらってきてしまい
    疲れが溜まるたびに再発してた
    二回目三回目とだんだん軽くなって
    やがて完治した

    +5

    -1

  • 170. 匿名 2019/02/05(火) 14:52:55 

    >>154
    ゴミの出し方は自治体によって違うので
    余裕があるときに確認しておくといいよ

    うちでは使い古したタオルとか
    いらなくなったオムツも
    胃腸炎に備えて取っておいてある

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2019/02/05(火) 15:41:49 

    うちも、先週3歳娘が保育園で胃腸炎もらって来て、布団にソファに吐きまくってたら、0歳の下の子にうつって、嘔吐下痢続いて水分補給出来ず、病院で点滴通ってる。娘、よくなって来たからまた保育園行って、昨日からまた下痢。受診したら2回目だそう。4回かかったら免疫つくから大丈夫と言われたよ…

    +5

    -1

  • 172. 匿名 2019/02/05(火) 16:04:26 

    >>32
    胃腸炎のとき、その対応が正解だと思うし、どこ調べてもだいたいそんな感じで書いてあるんだけど、実際に子どもが胃腸炎になって嘔吐を続けてた時に、『喉乾いた、お水飲みたい』って泣きながら訴えてくるのが辛かった。
    でも先日初めて行った小児科で、『嘔吐しても食べたがったり飲みたがったら、あげていい。それで余計に吐くけど、それでウィルスを出し切って早く落ち着くこともあるというデータもある。吐くことによる脱水もそこまで気にしなくていい。』と言われて、すごく気持ちが楽になった。
    もちろん、これが正しいとは言い切れないかもしれないけど、嘔吐でただでさえ辛い子どもに、好きなものを食べさせられるという救いにはなったよ。

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2019/02/05(火) 16:13:31 

    >>144
    ドンペリドンが薬の名前、ナウゼリンが商品名

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2019/02/05(火) 16:19:17 

    二歳の熱の子どもを抱っこで抱えて小児科来たら入り口で盛大にゲロ吐いて一歩も動けなくなった経験があります、(ノロとか胃腸炎ではなく熱だったのですが)病院のスタッフに片付けてもらいながら(自分もゲロ浴びたのでろくに手伝えない)待合室の方の注目を浴びて、身の細る思いでした

    +9

    -0

  • 175. 匿名 2019/02/05(火) 17:04:36 

    母にも言われたけど、母親の勘って本当にあるから、極端な心配は主さんの身体に悪いですよ。
    私も実際経験済みで、顔を除くのが数秒遅かったら窒息死していた場面がありました。
    元々乳幼児は生命力で生きてるというか(説明が難しい)そんな感じなので、子供を信じていいかと。

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2019/02/05(火) 17:27:55 

    二歳の熱の子どもを抱っこで抱えて小児科来たら入り口で盛大にゲロ吐いて一歩も動けなくなった経験があります、(ノロとか胃腸炎ではなく熱だったのですが)病院のスタッフに片付けてもらいながら(自分もゲロ浴びたのでろくに手伝えない)待合室の方の注目を浴びて、身の細る思いでした

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2019/02/05(火) 17:40:22 

    最近ツイッターで、子どもがよく吐く時には紙おむつを2枚、足を出す穴が出ないように重ねてバケツ代わりにすると後始末が楽だって見たよ。使ったらそのままビニール袋に入れて口閉じてすてるだけ。

    問題はそこにちゃんと吐いてくれるかどうか…

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2019/02/05(火) 18:07:54 

    インフルエンザが一番恐い。
    脳炎とか起こしたり、死亡する子も僅かながらいるからさ。
    胃腸炎は看病大変だけど、脱水が進まない限り、命の危険はないから大丈夫って思うしかないよ。
    繰り返すうちに免疫ついてきて、かかっても軽くなっていくよ。

    +5

    -1

  • 179. 匿名 2019/02/05(火) 20:59:40 

    よくわかります。
    私も子供が咳するだけでビクってなっちゃうので。
    つい最近も下の子がインフルにかかり高熱が出たのですが熱せん妄がすごくて初めは急に起き上がったと思ったら目の焦点があってなく、天井をじーっと見つめていて、大丈夫?と聞くと獣のような叫び声を上げ暴れ出しました。
    ほんとに恐怖でした。
    それからも起きるたびに目の焦点は合わずうわ言だったり泣き出したりと丸2日寝ずの看病でした。
    ただの熱せん妄だと良いのですがこれが脳炎につながる事もあるのでそれが怖かったです。

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2019/02/05(火) 21:49:30 

    子どもの命を医療の専門家でもない自分が委ねられちゃってるわけだから、怖くて当然。主さんが楽になるには、自分以外に子どもの命について責任を担ってくれる人を持つことしかない。心配するなって言われても安心できる材料なきゃ無理だしね。

    会員になるとスマホやパソコン使ったテレビ電話で医療相談受けてくれるサービスあるからよさそうなところ選んで入ってみたら?

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2019/02/05(火) 23:19:04 

    ナウゼリンはよく利くけど、うちはそこから下痢が始まり、めちゃ長引いたわ。
    吐かせるだけ吐かせて、水分補給と、整腸剤飲ませといた方が治り早かったよ。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2019/02/08(金) 01:01:13 

    金曜日だけどお子さんの体調どうかな?主さんも大丈夫?
    無事に楽しみにしていた行事に参加出来るといいね。
    心身ともに疲れたと思うから主さんもゆっくり休んでください。もう見てないかもしれないけど、気になって書いちゃった笑

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2019/02/08(金) 04:12:04 

    胃腸炎イヤですよね~~私はわりと自分が胃腸炎になりやすく、過去何度もかかってきました。
    ただつらいだけでなく、掃除、除菌、という作業が加わるのが最悪ですよね。あーー考えるだけでやだやだ。。
    大人ならなんとかトイレまで猛ダッシュして…などできるけど、子供だと所構わず吐くってことですよね?恐怖だな……
    現在我が子が1歳半。今まで何一つ病気をしたことがないのですが、集団生活とかするようになったら胃腸炎は避けきれないだろうし恐怖でしかありません!!

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2019/02/08(金) 04:28:05 

    もうすぐ2歳の子供ですが、風邪はおろか、発熱すら一度もしたことがありません。
    児童館にも週2程度しか行かないからだと思いますが。
    一度も病気したことがないと友達に言ったところ、そこの子は0歳代から30回ぐらい病院に行っていたらしく、何かにつけて『●君は丈夫だから~』と言われ、明らかに疎遠にされてしまいました。私からすれば、その家は冬でもなんでも朝から夕方まで週5~6で児童館に入り浸りだからだと思うのですが。。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2019/02/08(金) 12:54:18 

    >>184
    なんで疎遠にされちゃうんですかね?
    むしろいつも風邪ひいてる子供よりうつされない元気な子と遊ばせたいと思っちゃうけどな笑

    うちの子供も幼稚園入るまで2回しか熱出したことなかったけど、やっぱり免疫ついてなかったのか、今休んでばかりですw
    お友達の子供は集団生活入ってからは強いかも!
    今度もしそういう話題になったらそう言って慰めてあげて。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2019/02/12(火) 00:12:10 

    汚い牡蠣を食べる奴が増えたからノロが流行るようになった
    皆感染性胃腸炎なりたくなければ
    自分含め周りに生牡蠣食べさせないよう努力しよう
    牡蠣規制されればノロは減る

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード