-
1. 匿名 2019/02/03(日) 18:55:20
こんばんは
主は大学一年生です
今将来やりたいことが見つけられず焦りを感じています
将来どんな職につきたいのかなにがしたいのか自分のことですがよくわかりません、、、
皆さんがどのようにして今の職を目指したのか、夢を見つけたのか教えていただきたいです+23
-0
-
2. 匿名 2019/02/03(日) 18:55:52
理想と現実は違うんだ!+54
-6
-
3. 匿名 2019/02/03(日) 18:56:15
今もわからない+132
-0
-
4. 匿名 2019/02/03(日) 18:56:35
今もないです。ただできることをやってるだけ。高卒23歳+70
-0
-
5. 匿名 2019/02/03(日) 18:57:10
そんなものはない+52
-2
-
6. 匿名 2019/02/03(日) 18:57:17
特にないまま大学出て普通の会社員になって20年経つけど特に不満もないよ。+22
-0
-
7. 匿名 2019/02/03(日) 18:57:26
この世に生まれた瞬間、母の股の間で世界を私のものにすると決意した+3
-16
-
8. 匿名 2019/02/03(日) 18:57:42
学部によるよ+7
-2
-
9. 匿名 2019/02/03(日) 18:58:49
小学校はいるときにはもう決まってた。 実際その職に就いてみて、現実を思い知って今は全く違う仕事してます。+31
-0
-
10. 匿名 2019/02/03(日) 18:58:51
看護師をしています。
高校2年生の時に、同級生を自殺で亡くしました。とてもショックで、助けられる命は助けたいと思い、看護師になろうと思いました。それまで進学せずに、就職!と決めていたので担任の先生もビックリでした。+60
-5
-
11. 匿名 2019/02/03(日) 18:59:11
就職してみて
これじゃない!ってことに気づく+94
-1
-
12. 匿名 2019/02/03(日) 18:59:41
やりたい仕事なんてなかったよ
なんとか働かずに生きてく道がないかを学生の頃から考えてた
結局、安定性を考えて地方都市の公務員やってます+55
-3
-
13. 匿名 2019/02/03(日) 18:59:52
やりたい仕事は何歳でも考えますよ
やりたいことと出来ること、またはやりたいことと会社が自分に求めていることが違うと理解したのは26歳の時です
今は生活のために出来るけどやりたくない仕事をしています+28
-0
-
14. 匿名 2019/02/03(日) 18:59:57
>>7
よくわかんないけど、すげぇ+5
-4
-
15. 匿名 2019/02/03(日) 19:00:05
それまでも「こんな仕事したいな」とかは、いくつかあったけど...はっきりと「絶対にこれ!」と決めたのは12才の時です。+1
-2
-
16. 匿名 2019/02/03(日) 19:00:07
いよいよ大学決めるときになって看護系に進むと決めたよ。
夢とかそんな感じじゃなかったな。+8
-0
-
17. 匿名 2019/02/03(日) 19:00:24
子ども時代にだいたい決まってた。
親の生き方が、良きにつけ悪しきにつけ人生の選択に影響与えた。+6
-0
-
18. 匿名 2019/02/03(日) 19:00:29
一つ目は新卒の就職に失敗した時に気付いた
セールスは向いてなかった
新卒の時の失敗を踏まえて今は私的に最高の職場にいる
二つ目は母親の側から離れて一人暮らしを始めた時
私の中の「やりたい事がない」は
「(親の喜ぶ範囲で)やりたい事がない」だった+29
-0
-
19. 匿名 2019/02/03(日) 19:00:38
やりたいことを職にするって難しい。
+55
-0
-
20. 匿名 2019/02/03(日) 19:01:11
将来の夢は“お嫁さん”と作文で書いた私ですが、お嫁さんになれずに、ブライダル関係の仕事を選びました。
新郎新婦さまと話し合って企画を進めて行くのですが、幸せそうなお二人の会話や笑顔を見ながら、勝手ながら私も少しは幸せのお裾分けをして頂いた気分になってます。+56
-0
-
21. 匿名 2019/02/03(日) 19:01:28
出典:hrog.net
+6
-10
-
22. 匿名 2019/02/03(日) 19:02:32
どうしても決められないなら
できるだけ選択肢の多い潰しのきく方を選んでおくのも手
専門領域に進んでしまったら引き返すの大変な事多いから+10
-0
-
23. 匿名 2019/02/03(日) 19:02:38
小6で薬剤師になろうと決めてた
ちゃんと夢叶えたよ+58
-3
-
24. 匿名 2019/02/03(日) 19:03:29
今の仕事はやりたかった仕事でもないし夢だった仕事でもないよ。+18
-1
-
25. 匿名 2019/02/03(日) 19:03:41
主さんの歳で将来のことをちゃんと考えてるのすごいです。
私は大学一年生の時は何も考えずに過ごしていました。
ただ転職経験もして、結婚しておばちゃんになった今
自分がやりたい仕事をしている人は少ないです。
好きな仕事を見つけて就職しても向き不向きがあります。やりたい仕事してる人はラッキーだと思います
。
若いうちは理想を思い描いてもたくさんその為に努力したら、つらい仕事でも頑張れると思います。
たぶんピンと来ないと思いますが若い人には頑張ってほしいです^_^
ちなみに私は25歳の時にやりたい事が見つかり転職しました。社会人経験をしてからやりたい事見つかることもありますよ+21
-1
-
26. 匿名 2019/02/03(日) 19:03:52
今でも見つかってないかも。
大学でて、なんとなく働き始めて、同じように悩んでた。
けど、社会人2年目くらいでようやっと
「仕事は仕事、それ以上でも以下でもない。生き甲斐でもないし目標でもない。生きていくお金を稼ぐための手段。けどだからこそ、お金を貰ってるからこそその分は働かないといけないし、一生懸命しないといけない」って気づいて楽になったし、仕事自体もやりやすくなった。+32
-2
-
27. 匿名 2019/02/03(日) 19:04:13
やりたい仕事は向いていなかった。
今は全く興味無かった仕事をしているが、そこそこ稼げるので気に入っている+11
-0
-
28. 匿名 2019/02/03(日) 19:04:17
30の今ですね!それまでダラダラ何にも興味なくてやりがいもなくて生きてた。
きっかけはゴロゴロ転がってることに気づいた。+15
-0
-
29. 匿名 2019/02/03(日) 19:06:54
>>23カッコいい+6
-0
-
30. 匿名 2019/02/03(日) 19:07:00
25歳、いまだ発見出来ず+31
-0
-
31. 匿名 2019/02/03(日) 19:08:24
決まったっていうか色んな仕事してみて自分にはこれだ!って仕事に出会ったのは24かな?
その中でもだんだんステップアップ目指して多少の職種変更したりするから最終的にはまだわからない。
+3
-0
-
32. 匿名 2019/02/03(日) 19:10:19
高2で幼稚園の先生になりたいなぁ、と思って幼児教育を勉強出来る大学に行って、現在幼稚園教諭。10年勤めたので、今は子ども達が卒園したら、どんな勉強をするのか気になり、働きながら小学校の教員免許の勉強をしています!+35
-0
-
33. 匿名 2019/02/03(日) 19:11:24
昔からネコを飼っていて、動物関係に就きたいと思っていた。中学生の時にその猫が死んだ時に動物看護師を目指したよ。専門学校行って、今12年勤務。
でも好きだけじゃなれない。一生仕事にできる職柄でもないし。+8
-0
-
34. 匿名 2019/02/03(日) 19:12:25
仕事にやりがいや夢を求めても、収入面折り合いがつかなかったり。
今子持ちになって思うことは、絶対にやりたくない職種でなければ手に職をつけとけばよかったなってこと。
子供を持つとお金がかかるかかる。
自分で稼ぐ能力があったらなーとおもいます。
+9
-0
-
35. 匿名 2019/02/03(日) 19:12:28
虐待から逃げて家出して
何か仕事しなきゃ生きていけないから
低スペックでも採用されそうな仕事選んだ+6
-0
-
36. 匿名 2019/02/03(日) 19:12:45
やりたい仕事とやれる仕事は違う
なりたい職業となれる職業は違う
でも、若い頃から努力すれば(結果はどうあれ)その職業に近づけるとは思います。
目標を見つけて努力あるのみです。+23
-0
-
37. 匿名 2019/02/03(日) 19:14:24
>>34手に職はすごく大切。それは思う。+5
-0
-
38. 匿名 2019/02/03(日) 19:14:30
障害があってできる仕事や通える場所が限られてるからその中から自分にできる仕事+2
-0
-
39. 匿名 2019/02/03(日) 19:14:52
薬剤師になりたい。+7
-1
-
40. 匿名 2019/02/03(日) 19:14:58
34の時です!
大学生の時まわりがみんな就活して夢に向かってるのに自分はやりたいことが分からなくて私も焦りました。
やりたいことが見つかってから思うのはやっぱり自分がやりたいことは子供の時から好きだったことでした。
見つけ方は様々ですが子供の頃や今自分が一番時間をかけてる事は何ですか?
好きなことをすれば良いけど好きなことや趣味がない場合は自分がかけた時間の多いものを思い浮かべてそこから派生する仕事を考えると良いと思います!
嫌いなものには時間はかけられないので^^+15
-0
-
41. 匿名 2019/02/03(日) 19:15:17
子供の頃からエッセイストになりたくて、高校生の時に内閣総理大臣賞もらってめっちゃ嬉しくて本格的になることにした。
自分の持論が評価されたことと、評価してくれる人がいることに感動して心からありがたいと思いました。
読んだ人が少しでも楽になれるような言葉を使っていこうと意識した瞬間でした。+18
-0
-
42. 匿名 2019/02/03(日) 19:16:37
やりたいことが無いなら
内定もらえる中から
1番良い給料と福利厚生が整ったところに就職する+9
-0
-
43. 匿名 2019/02/03(日) 19:16:58
各分野の入門的な感じの簡単な資格の勉強に手を付けたら
なんとなく好きか嫌いか分かるよ
たとえば秘書検定とかFP3級、ITパスポート
とかそんな感じ(ごめん他の分野知らないw)
うわーこれは無理!向いてない!と思ったら他に行けばいい+6
-0
-
44. 匿名 2019/02/03(日) 19:19:09
中学の時に将来の夢を作文に書きました。
そしてその夢が叶えられました。
今は医者の嫁です+1
-4
-
45. 匿名 2019/02/03(日) 19:19:11
>>1
特にないならとりあえず公務員を目指すべき。
+4
-2
-
46. 匿名 2019/02/03(日) 19:19:15
>>34
職や資格は大事だけど、ブランクがあっても働ける職は難易度高かったり
ハードだったりするんだよね。女子だったら薬剤師や看護師かな。
育児と並行してできる仕事だったらもっと限られる。+2
-0
-
47. 匿名 2019/02/03(日) 19:20:02
28歳の時看護師なりたいとおもってなった。
それまで工場勤務+12
-0
-
48. 匿名 2019/02/03(日) 19:21:20
>>45それ、正解。+3
-1
-
49. 匿名 2019/02/03(日) 19:21:46
>>46薬剤師最強。+7
-1
-
50. 匿名 2019/02/03(日) 19:22:08
>>45頑張って今から薬剤師目指そうかな。+5
-1
-
51. 匿名 2019/02/03(日) 19:23:07
>>45
結婚相手も公務員になる確率高し。
安定した人生まっしぐら。+5
-0
-
52. 匿名 2019/02/03(日) 19:25:24
>>32
向上心があって素晴らしい。+2
-0
-
53. 匿名 2019/02/03(日) 19:25:35
大学4年の時、一般企業の内定が出て時間あったから、アルバイトに行った。バイトが楽しくてしょうがなかったけど就職決まってたから、普通に就職した。そしたらその会社が経営傾いて他の会社に吸収された。それをきっかけに退職して27才から今の業界に飛び込んた。バイトしてた業界だよ。
何でもやってみないとわからないよね。仕事は本当に楽しいよ。前の一般企業の経験がすごく活きてるよ。+13
-0
-
54. 匿名 2019/02/03(日) 19:25:48
ではなぜ大学に行ったのだ+8
-0
-
55. 匿名 2019/02/03(日) 19:27:59
>>54いやだ。嫌味じゃなく笑っちゃった笑+2
-0
-
56. 匿名 2019/02/03(日) 19:28:20
やりたいことがないのに面接で志望動機話せるのがすごいと思う
私はどうしても浮かばなくて、やりたい仕事を無理やり探して新卒で入った職種をあっさり辞めてしまった
今やっと将来を真剣に考え始めたところ+8
-0
-
57. 匿名 2019/02/03(日) 19:28:30
飛行機乗って思った。パイロットカッコいい。+4
-0
-
58. 匿名 2019/02/03(日) 19:33:32
>>40
すごく分かります
私も結局子供の頃好きだったものに落ち着きました
あとは家族・親戚がやってる仕事や習い事はやっぱり同じ血が流れてるからか興味持ちやすい+1
-0
-
59. 匿名 2019/02/03(日) 19:33:45
もともと勉強が出来なくて、高校も底辺のような学校に進学して毎日遊んで過ごしていたけれど、何もとりえの無い自分はこのままだと仕事にも就けないと危機感を感じて進路は真剣に考えました。医療系専門学校に進学して国家資格を取り働いてから10年ちょっと経ちます。
私やっぱり勉強が苦手で、専門も留年し、国家試験もギリギリの点数でしたが運良く資格が取れたことで後はこの仕事を生涯頑張るだけです(笑)
+5
-0
-
60. 匿名 2019/02/03(日) 19:37:37
サンタクロースから地球儀と世界地図パズルをもらった幼稚園年中さん。周りはあきれてすぐ飽きるとか読めないとかいってたけどもらってすごく嬉しくて嬉しくて毎日見てた。
今も毎日教科書と地図帳開き時々地球儀触る仕事です。+6
-0
-
61. 匿名 2019/02/03(日) 19:37:55
鍼灸の資格がほしい+1
-0
-
62. 匿名 2019/02/03(日) 19:42:20
4歳で看護師!+5
-0
-
63. 匿名 2019/02/03(日) 19:43:52
小学生の頃からずっと漫画家になりたかったけどセンスなくて漫画家では食べていけないので今はイラストレーターです。+2
-0
-
64. 匿名 2019/02/03(日) 19:44:21
3年前にようやく子供の頃からやりたい仕事の勉強をして、去年色んな事情が重なり辞めました。
今は調剤事務だけど、未だにその仕事をしたいのかしたくないのかホントに悩んでる。
子供の頃からの夢なのに、自分でも分からない。+2
-0
-
65. 匿名 2019/02/03(日) 19:48:29
小学生のうちには決めてたよ
興味のある分野が定まってたんだよね+5
-0
-
66. 匿名 2019/02/03(日) 19:49:45
幼稚園→ケーキ屋さん
小学生、中学生→キャビンアテンダント
高校生→ケーキ屋さん
大学生→キャビンアテンダント
って感じだったけど、インターンで空港勤務した時にキャビンアテンダントは違うなってなって、
結局今は、貿易系の事務してる。
英語使えるし、自分の時間もしっかり確保できるから、私のやりたい仕事ってコレだったんだって思う。
けど、将来の夢は?って聞かれて、今の職業答えることはなかったし、できなかったと思う。
それくらい、この世にはいろんな職業があるな〜と思います。+14
-0
-
67. 匿名 2019/02/03(日) 19:51:24
今就活してるけど全然分からない
分からないのに勢いだけで就活始まって無理やり志望動機考えて無理やり履歴書とかエントリーシート書くからもう余計何がしたいのか分からなくなる(笑)+6
-0
-
68. 匿名 2019/02/03(日) 19:52:36
19歳頃かなぁ。
中学の時、将来就きたい仕事なんて全くなかったから、とりあえず稼ごうと思って商業科のある高校へ。
高校生になっても夢は特に無いまま食品会社へ就職。
その働いているときにバンドのライブへ初めて行って、『あ、舞台の仕事したい!』って直感的に。
20歳から専門学校行って、その憧れの世界へ。
何だかんだあったけど、続いてる。
今、40歳。
人生、いつやりたい仕事と巡り会うか分からないですよ。
その時後悔しない選択をしていけばいいと思います。+7
-0
-
69. 匿名 2019/02/03(日) 19:55:06
25歳でようやく夢見つけた。+4
-0
-
70. 匿名 2019/02/03(日) 19:56:25
>>20
素敵だな。
他人の幸せを素直に喜べる人って魅力的。
+5
-0
-
71. 匿名 2019/02/03(日) 19:57:18
主です
皆さんコメントありがとうございます
やはりやりたいことを見つけることややりたいことがあってもその職に就くことは難しいこと、やってみてから分かることなど沢山あるのですね…
幼い頃からの夢を実現している方、本当に尊敬します
今は一生懸命勉強し将来の選択肢を広げられるよう頑張ります+8
-0
-
72. 匿名 2019/02/03(日) 19:59:50
やりたい事の理想と現実って考えるより。
自分にできる事は何か、を考えたらいい。
できる事を積み重ねていくんだ。+12
-0
-
73. 匿名 2019/02/03(日) 20:00:33
少なくとも高校で決まっていないと、その後の進路に影響するよ。どの大学、専門学校に行くかも決まらない。+5
-0
-
74. 匿名 2019/02/03(日) 20:05:07
借金まみれになって
働かないといけなくなった
やりたい仕事と好きな仕事は違う
食うために働く+5
-1
-
75. 匿名 2019/02/03(日) 20:08:27
主さん大学では何学部だろう
1年だと教養科目ばっかりで実感ないかもしれないけど
教養科目で楽しいもの、苦手なものはないか
専門の科目は面白いか、その辺から考えてみてはどうだろう
文系だと学問を活かせる仕事=研究者!?みたいに思いがちだけど
学問は視野や考え方を広げるための道具だから間接的に役立つ事たくさんあるよ+6
-0
-
76. 匿名 2019/02/03(日) 20:13:06
高2で臨床心理士になるって決めて、無事叶えました。
当時は高校生でうつとか気分障害とかで自殺未遂するほどだったけど、大学や大学院で自分のことも深く知っていくことができた。
虐待を受けて死にかけたけど、今は臨床心理士になって児童相談所で被虐待の子どものケアをしています。
夢とかって、その場その場で変わるものだし、自分が成熟するにつれて変化するのは当然だから、焦らなくても大丈夫だと思います。
多分、就職してから夢を持つことだってできなくはないと思う。+5
-0
-
77. 匿名 2019/02/03(日) 20:13:24
未だ決まらず40過ぎました
仕事はお金を稼ぐ手段としか思ってないし+4
-0
-
78. 匿名 2019/02/03(日) 20:14:34
まあ、ぶっちゃけ夢なんてないよ。あった時もあったけど、歳を重ねるにつれて現実も見えてきた。私は大学生だけど来年から今のバイト先で社員として働くし。+4
-0
-
79. 匿名 2019/02/03(日) 20:15:01
中学生の時、職場体験で幼稚園行って、あまりに楽しくて、その方向に決めました
アラフォーになった今も認定こども園で働いてます
けど、新人の頃は理想と現実の違いに戸惑ったよ
+3
-0
-
80. 匿名 2019/02/03(日) 20:15:29
>>72
器用貧乏の自分はどうしたら…
専門科目も含めて出来ないことは絵が下手なことと球技が苦手な事くらいしかない
それもすごく下手ってわけじゃなくてギリギリ及第点くらい+1
-1
-
81. 匿名 2019/02/03(日) 20:19:29
やりたい仕事が見当たらない人は、これなら我慢できるとか、話すより数字やコツコツするのが得意とか、生活の為に必要な給料を考えてみて妥協点探すとかからじゃないかな。
どこまで我慢できるかの折り合いと譲れない点をあげてみたら?
大半の人は生きてく為に働くんだから+5
-0
-
82. 匿名 2019/02/03(日) 20:22:59
私も学生時代から特にやりたいことはなく、7年事務職を続けて、やりきった!という自分の中での根拠なき(?)自信ができてから、本当にやりたいことに出会えました。7年間で2社経験したけど、「誰かに言われたからやる」って次元から早めに抜け出して、その仕事ならではの面白さを見つけるようにやってきました。それでようやく自分の仕事への取り組み方や趣向も分かったという感じです。+4
-0
-
83. 匿名 2019/02/03(日) 20:23:37
やりたい仕事や夢があっても、就職大氷河期だったのでその時点で諦めた…🤦♀️+3
-0
-
84. 匿名 2019/02/03(日) 21:07:24
覚えていないけど気づいたらピアノが得意で気づいたらピアノの先生になってた+2
-0
-
85. 匿名 2019/02/03(日) 21:08:45
>>83
わたしも警察官になろうとしたけど倍率50倍とか言われて一度の受験で諦めた+1
-0
-
86. 匿名 2019/02/03(日) 21:16:35
高校のときは保育士になりたかったけど貧乏だったから進学できなかった
→第2の夢だった自衛官の試験を受けるも落ちてスーパーで働く
→翌年自衛官になる→結婚して退職→今は保育士になるために勉強中
遠回りしたけど経験豊富だからまぁいいかと思ってます。
+3
-0
-
87. 匿名 2019/02/03(日) 21:24:06
母親の病気をきっかけに、33歳で看護師になりました。それまでは、アパレルの店長してた。+4
-0
-
88. 匿名 2019/02/03(日) 21:24:39
アラフォーの大学事務です
文学部(日文)卒で、なりたかったのは編集者
新卒で中小の出版社で編集者になった
だけど、土日も取材(重い機材と資料抱えて一人で)、休みの日でも取材のための資料集めや読み込み、参考資料の買い出しと読み込みって日々で、体を壊した
大学事務は、最初は正直「ぬるいなぁ」と思った
けど、学生さん一人ひとり(主役)の人生の編集者(サポートをする人間)なんだなって思ったら、やりたい事ってやはり誰かのサポートなんだなぁって分かった
黒子が向いているんだなとしみじみしています+9
-0
-
89. 匿名 2019/02/03(日) 21:27:24
新卒で営業職で就職したけど、
やっぱり大学時代から独学していた分野で仕事をしたくて、
退職して2年勉強しなおし、
28歳でその分野に少しかかわりのある会社で働き始めました。
それから転職重ねつつも、一応その分野の仕事をしています。
+3
-0
-
90. 匿名 2019/02/03(日) 21:36:43
やりたいこととやれることが一致してます。
社会人3年目で嫌々始めたことだけど、仕事そのものは転職だと思っています。
でも、業界の雰囲気が凄く苦手なので、別業界に籍を置いて、副業みたいな形を取ってます。
お金は普通にしかもらえないけど、人にとってのベストはそれぞれなので、今はそれでいいかなと思ってます。
+1
-0
-
91. 匿名 2019/02/03(日) 21:43:01
幼稚園児の頃からお花屋さんになりたかった。
小4くらいでブライダル系のフラワーデザイナーを目指し、そのまま専門へ進学。そこで周りの友人との実力差を感じ「もしかして向いていないかもしれない」という絶望を味わう。
それでも小売店に正社員で就職したけど、余りにも給料が低い。その他にも色々あって辞め、他の花屋に就職しようとしたけど、この業界全体がかなり低賃金の世界。もはやフリーターの方が稼げるので花屋への転職に躊躇する。
いっそ花に関係ないところに就職も考えたけど、今まで花業界だけしか目指していなかったので他の部門の知識や資格は一切無く、一般的な就活の仕方すらわからなくて再び絶望。
今は運良く給料もそこそこ良い会社で花の仕事が出来てるけど、小さい頃から一心不乱に目指してきた夢が自分には不向きと感じたり、夢だけでは食っていけないほど給料が低すぎるっていう現実問題に直面したとき、他の選択肢を考えられないと本当に目の前が暗くなるよ。+5
-0
-
92. 匿名 2019/02/03(日) 22:05:03
大学1年生じゃまだわからないよね。少しでも就ける職業の幅を持たせるために英語は勉強しておいた方がいい。大学3年だっけか?就活までに時間はまだあるから、色んなバイトしてみて世の中にどういう職業があるのか、そして少しでも体験することは重要だと思う。一番マズいのはこの道しかないと思い込むことだと思う。今後新卒でたとえ希望通りの職に就けなくても、他にもその道にたどり着く道がいくつかあるということを理解して欲しい。+5
-0
-
93. 匿名 2019/02/03(日) 22:10:10
>>1適職診断をネットでやりまくって、適職探す系の本とかも数冊読んでみな。10個くらいに絞れたら、それぞれの職業のメリットデメリット調べる。生涯賃金とか転職のしやすさ、AIとか発達してるし今後の予測含めて。そして、身近な大人にたくさん話を聞く。親だけじゃなく、中高の先生やバイト先の人、サークルの先輩でも良い。自分に向いてる職業を聞いてみたり、話した人が今やってる職業、仕事の決め方について聞いたり。実際に求人見てみるのも面白いと思うよ!私は全く違う仕事だからよく分からないけど、経理とか事務、エンジニアとかよく出てる職種の方が転職はしやすいけど、ブラックな一面もあると思うし資格持ってると強かったりする。1年生ならバイトはしてるかな?一つが楽は楽だけど、いろんな職種を知れるのは今しかないから、たくさん経験してみたら良いとおもう!私は飲食みたいな回転早い系は向かなかったけど、個別塾とか紳士服とかじっくり関わる系向いてたよ!
まぁ、ほぼ確実なのは向いてるって言われる仕事だと思う。例えばすごい地味な子が憧れでアパレルやっても続かないと思うし。
+1
-0
-
94. 匿名 2019/02/03(日) 22:10:40
>>23
小6って凄い‼
私なんてアイドルなりたいとか言うてたのに(・_・;
+0
-0
-
95. 匿名 2019/02/03(日) 22:13:31
物心つく前からアルファベットの文字が好きで
英語の本広げて真似して書いていた
英語の辞書がかっこいいと思っていて
おままごと道具にしてた
洋服にもアルファベットがプリントされているものがお気に入りだった
で、現在翻訳業
子供の頃好きだったものを思い出してみるといい+2
-0
-
96. 匿名 2019/02/03(日) 22:16:49
中学までは看護師だったけど、高校の時に祖母が入院しいろいろありソーシャルワーカーになりたくなり実現しました。
だから高校の時かな?+1
-0
-
97. 匿名 2019/02/03(日) 22:17:16
小5の頃飼育員になったのがきっかけで高2まで動物園の飼育員目指してた。
進路を決める時期にお金の事や就職しにくい事などで親に反対されて今看護師やってる。
やりたい仕事をやるべきだとつくづく感じてる
+2
-0
-
98. 匿名 2019/02/03(日) 22:22:55
小学校から英語を習っていて、通訳になるのが夢でした。短大の英語科を卒業して喋れるはずも無く、そのあとカルチャースクールみたいなところで手話を学び試験を受けて通訳になりました。他に全く関係のない仕事をしているので、副業としてたまに通訳活動しています。+1
-0
-
99. 匿名 2019/02/03(日) 22:26:52
中学生のときからデザイナーかスタイリストになひたくてデザイナーになりました!+1
-0
-
100. 匿名 2019/02/03(日) 22:46:56
人間と関わらない仕事
なかった。+2
-0
-
101. 匿名 2019/02/03(日) 23:00:59
小学生 ペットショップの店員さん
中学生 反抗期すごく勉強サボる夢とか考えなかった
高校生 動物には変わらず興味あったので動物関係の専門行くことに決めた
専門学校行きながらもこの仕事自分に向いてるのかなと不安を抱えつつ勉強や就活をしていました。
就職をし辛いこともたくさんありましたが
やりがいはすごくありました。
ずっと続けていくには難しい職種かもしれないけど
後悔はなかったです。
難しいですよね
けど学生の頃からこんな真面目に考えて主さん立派ですね。私はもっと遊んでばっかでしたよ
なので先をみて勉強はもっとしっかりやっとけばよかったなと。
そしていま資格とって自分に少しでも自信つけようと頑張っています
+1
-0
-
102. 匿名 2019/02/03(日) 23:10:39
小学生の頃から決まってた。それを目指して大学へ行き、それを目指した。そこで初めて、自分にはそれを目指す能力も忍耐も根性もないことを目の当たりにし、結局なれなかった。いわゆる挫折。自分に絶望した。結局、なりたかった専門分野と同じような業種についたけど、ずっとずっと辛かった。なりたいものなんて無くていいのよ。そんなに強い夢なんて無くてもいいの。でも仕事に興味あるならこの4年間で片っ端から企業訪問に行ったり、本を読んだり、身のあるバイトをしてみて欲しい。きっと本当に自分に向いてる何かが見つかるよ。+1
-0
-
103. 匿名 2019/02/03(日) 23:33:44
特になかったので
大学卒業後、
必ず内定がもらえる小売の面接を受けて
無事に合格。
なんの感情もないまま働いてましたが
頭のおかしい人の相手をするのは嫌だ!と
小売、サービス業はしないとだけ決めて転職。
今は仕事で自分なりにやりがいを見つけようと
頑張っています。
やりたいことがなくても、
自分の人生のために頑張ることが大事。
+2
-0
-
104. 匿名 2019/02/03(日) 23:38:15
良かれと思い選択し直したのにトラブルをキッカケに選択し直した時の不可解さに気づいた。看護師辞めて視能訓練士やってみようかなと思い始めた。
公務員になるのは叶わないだろうが今の中身のない業務よりマシな気がしている。おそらく後悔するだろうが···。+1
-0
-
105. 匿名 2019/02/03(日) 23:43:49
24歳。今の年です。
今まではちゃらんぽらんに生活してきて
いっぱい色んな会社覗きたいな~ アハハ~ ぐらいで行動してましたが
恥ずかしながらたくさん転職して私が合うのは今の会社だけですね。人生観変わるぐらい経験してまた東京でエース張るのが夢です。+2
-0
-
106. 匿名 2019/02/03(日) 23:48:47
大学2年の時に付き合ってた4年の彼氏が院試を受けたので、私も将来院に進むんだろうなーと漠然と信じ始めた。
そして何も疑わず修士へ。
そこから博士に進んでしまったから、もう分野を変えることもできずに、就職先も勝手に狭まってくれた感じ。
博士まで進むと、年齢制限のせいで企業の新卒枠から外れるから。
自然と専門職募集の数社しか残らない。
あの時の彼氏がいなければ、こんなにツブシの効かないスペシャリストにはなってなかっただろうな。+1
-0
-
107. 匿名 2019/02/04(月) 00:09:41
夢ないです
最近は夢なんてない方がって言われてるけど、やっぱり夢のない人とある人じゃ人生の張り合いとかが全く違うよねって思います
目標がなくただ淡々と毎日を過ごすのに疲れてしまいました
夢欲しいです+2
-0
-
108. 匿名 2019/02/04(月) 00:36:21
36才専業主婦です!
小さい頃からの夢で、保育士になりたくて試験を受けようか迷っています!10月には間に合うように、頑張りたいです+3
-0
-
109. 匿名 2019/02/04(月) 00:58:33
子供の頃から絵を描くのが好きで、漠然と絵に携わる仕事がしたいな〜と思ってた。
従姉妹のお姉さんが美大に進学した事をきっかけに、中3くらいの時だったか?に、私も美大に行こう、と決意。
4大は無理だったけど、美術短大を出てからデザイナーになり、結婚してからはイラスト描く仕事してます。
デザイナーの頃は休日や睡眠時間少なくて大変だったけど、今はフルタイムじゃないので、家事をやってちょうどいい感じにおさまってます。+1
-0
-
110. 匿名 2019/02/04(月) 01:38:56
毒親、貧乏な家庭で育ちました。
何故自分の家は貧乏なのだろう、貧乏な家庭に生まれた子はどうして人よりたくさん我慢をしなければならないのだろう、という疑問が中学生くらいからフツフツと湧いてきて、お金に興味を持ちました。
結局金融機関に就職して、現在はパートの経理事務をしています。
やりたい仕事は他にあったけど、何だかんだでお金に関わる仕事をしています。
結果論ですが、興味があることが仕事に結び付きました。+0
-0
-
111. 匿名 2019/02/04(月) 04:29:47
やりたい仕事に就けてそれでご飯が食べられるのであればそれが一番理想だとは思うけどみんながみんなそんな仕事に就けてるかって言われると現実はそうじゃないと思うよ
+1
-0
-
112. 匿名 2019/02/04(月) 04:57:40
小さい頃から漫画家か画家か、美術・芸術に関係する仕事したかった。
いろいろあって、現実的になって、今はデザイナー。
正直、恵まれてたおかげだなって思ってる。+2
-0
-
113. 匿名 2019/02/04(月) 05:01:47
本当はやりたい事も興味ある事もあったけど
誰かの意向に従ってるうちに分からなくなってしまった
ではない事を祈る
家族はある意味自分の人生である意味自分の人生じゃないから
世間体と見栄のための人生歩ませたがるし
無自覚にブレーキかけてくることが結構多い
そりゃ借金負わせるとかそういう迷惑はかけちゃいけないけど
誰のためでもなく自分のためだと思えばやりたい事って見えてくるよ+5
-0
-
114. 匿名 2019/02/04(月) 07:30:27
なんだかんだ回り道したけど、小学校の卒業文集に書いた「将来の夢」を今やってる。今までの回り道は意識して選んだことではないが、よく考えたら全て役に立ってる。ちなみにもうすぐ40歳。人生これから。+0
-0
-
115. 匿名 2019/02/04(月) 12:55:17
ベタだけどモデルになりたくてモデルになったよ。モデルといっても大したことないしょぼいモデルですが、それでも夢を叶えられて嬉しかった
だけど一緒にいたい彼氏にそういう職業、すごい偏見ですが、業界の人とかに媚び売ってる系の仕事は無理と言われてやめました
好きな事ができて嫌なこともあったけど好きな仕事をできてる時は本当に幸せでした。生きてる実感があった。人生に意味がるような気がした
やめてからはしがない普通の販売員です。特に好きでも嫌いでもないけど、やりがいや幸福感は微塵もない。好きな人と一緒にいるために自分で決めた道だけど、たまに懐かしくなる
公務員とか薬剤師とか看護師とかくいっぱぐれななくてまともな仕事に夢を持てたら、今も仕事も生活も充実できたのかなぁ…って考えるようになって、このままじゃ良くないから、ゆっくりでもいいから次の夢探そうと思います+3
-1
-
116. 匿名 2019/02/04(月) 13:11:43
取り敢えずお金を稼ぎ自立したかったので、就職コースに進んで選択科目を情報科(パソコンなど)にしたのに突然母が病気で亡くなりました。世の中には生きたくても生きられない人が居る事実を目の当たりにして、当時の担任に相談。医者は無理だけど今から頑張れば看護師は目指せるかも?と言われ、放課後居残りで物理や生物など受験対策をしてくれました。見事看護学校、3年後に国試合格し、今では母が入院していた大学病院で看護師17年目です。これからも病気と戦っている患者さんとその家族の看護を続けていきたいと思います。夢も無かった私に命をかけて、この仕事を目指すきっかけをくれた母に感謝したいです。+2
-1
-
117. 匿名 2019/02/04(月) 14:39:19
小学校の先生になりたくて教育学部に入ったけど、大学入った途端に「なんか違う!」って気付いた。
数ヶ月後に新しくやりたいことと出会って、今ではその仕事に就いて9年目です。
学生でいられる時間を生かして色々な世界を見て、夢を見つけられると良いですね^ ^+2
-0
-
118. 匿名 2019/02/05(火) 02:50:24
夢はシンガーソングライターだったけど、趣味で歌作ってるよ。仕事にはなってないけどね。
だから夢と仕事って違う場合あるよ。+1
-0
-
119. 匿名 2019/02/05(火) 02:52:23
仕事は金。好きなことは好きなことでやっていればいいんじゃないかな。それが一致する場合もあるだろうし、そうじゃない時もあると思う+2
-0
-
120. 匿名 2019/02/05(火) 02:53:59
なんとなく足を踏み入れた保育の現場は向いてなかったし、憧れていた世界も自分では耐えられず、結局地味な仕事が長続きしている。まぁ、それを19歳にいっても分からんと思うが。+0
-0
-
121. 匿名 2019/02/05(火) 02:58:17
経験上、あまり悩まないほうがいいよ。悩みすぎて無難な道にいっても、結局またどうせやりたくなるからいきたいほうにいきな。それが無理だと気づいたら、その時はその時でまた軌道修正できるから。まだ若いから。+1
-0
-
122. 匿名 2019/02/07(木) 01:21:25
夢は18から変わらず、表現者。
演劇やボイトレ経験して、
英語も習得したから今はハリウッド目指してる。
何年かかるか分からないけど。+0
-0
-
123. 匿名 2019/02/08(金) 12:53:17
小5で この資格 って決めた。仕事の少ない地方で残って生きていくには何か必要だと子供ながらに思ったよ。
今の仕事もその資格活かしてやってる。
大変な勉強も、中学、高校でのゴタゴタも目標があったから乗り越えた。+0
-0
-
124. 匿名 2019/03/02(土) 02:31:01
普通に就職して普通の仕事をしてたけど出産してからやりたい事が見つかった
今パートと掛け持ちしながら夢を叶えてます
現在39歳です+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する