-
1. 匿名 2019/02/03(日) 17:10:04
彼らはフリック入力でスマホ画面を見ずメールが打てる。キーボード入力するパソコンは近いうちになくなるでしょう。また、大画面をありがたがる若者も減っている。大型テレビ、もしかしたらタブレットすら必要とされなくなる。
現在、大ヒットしているワイヤレスイヤホンも消える可能性大。骨伝導技術の発達で、再生機を持ち歩くだけで音楽を聴ける時代がくるのでは。SuicaなどICカード、家・車のカギも、顔や指紋や体温など本人認証技術の発展次第で消えてしまうかもしれない。+83
-22
-
2. 匿名 2019/02/03(日) 17:11:20
サラリーマン+26
-17
-
3. 匿名 2019/02/03(日) 17:11:26
へー。+42
-2
-
4. 匿名 2019/02/03(日) 17:11:52
なるなるって言うけど
ならないものもあるよね。+295
-1
-
5. 匿名 2019/02/03(日) 17:11:58
買い換える余裕がない+173
-2
-
6. 匿名 2019/02/03(日) 17:12:06
免許証や保険証+74
-0
-
7. 匿名 2019/02/03(日) 17:12:09
自分、30年後生きてるかな?+350
-4
-
8. 匿名 2019/02/03(日) 17:12:20
ところが長寿化してるから、大画面で見るのが好きな人は結構いるぞ+393
-2
-
9. 匿名 2019/02/03(日) 17:13:17
テレビ局+30
-3
-
10. 匿名 2019/02/03(日) 17:13:22
無くなる無くなる詐欺+119
-0
-
11. 匿名 2019/02/03(日) 17:13:38
CDは消えそう
ダウンロードで成り立つ+297
-4
-
12. 匿名 2019/02/03(日) 17:13:58
この世に若者しかいない訳じゃないのに+285
-0
-
13. 匿名 2019/02/03(日) 17:14:14
レジとか無くなりそう+137
-4
-
14. 匿名 2019/02/03(日) 17:14:18
パソコンは自宅では使わなくても会社では使うでしょ
取りあえず先10年はなくならないと思う
未だに工場とか機械使うのにフロッピー使ってる会社あるというしw
+326
-3
-
15. 匿名 2019/02/03(日) 17:14:18
ジャニーズ事務所+139
-8
-
16. 匿名 2019/02/03(日) 17:14:29
スマホ+7
-4
-
17. 匿名 2019/02/03(日) 17:15:08
ハンコ+67
-6
-
18. 匿名 2019/02/03(日) 17:15:09
もうついていけない
時代が変わりすぎて生きにくい
石器時代に戻りたいあの頃はよかった…+279
-6
-
19. 匿名 2019/02/03(日) 17:15:25
人体が進化する訳じゃないから大画面は無くならないよ+102
-2
-
20. 匿名 2019/02/03(日) 17:15:25
日本、まだ大企業でもFAX使ってますが…+305
-0
-
21. 匿名 2019/02/03(日) 17:16:14
今でも小さい文字や画像で苦労してるのに、全て小型化されると見えにくいよ
30年後なら今は若くても高齢者になってる人が多いじゃん
高齢者は無視なのか?と思う+153
-3
-
22. 匿名 2019/02/03(日) 17:16:51
>>18
よっ!長老!+88
-2
-
23. 匿名 2019/02/03(日) 17:16:53
もっと薄くて軽くてたためたり持ち運びやすいなら、大きい画面でいろいろ見たいよ?+18
-0
-
24. 匿名 2019/02/03(日) 17:17:26
>>20
FAXこそまじいらんって感じだよね。
送った後に届いたか確認連絡しなきゃいけないとか、逆に忙しい時に電話で「届いてますか?」で確認しなきゃいけないとか、本当に困る。
PDFでいいじゃん。+229
-6
-
25. 匿名 2019/02/03(日) 17:17:53
仕事では見る、聞くといった受身作業ばかりじゃないから廃れはしないでしょ
スマホで事務とか効率悪い
+30
-1
-
26. 匿名 2019/02/03(日) 17:19:10
テレビは、番組おもしろかったら見るけど、
しょうもないから見ないだけ+32
-0
-
27. 匿名 2019/02/03(日) 17:21:01
+14
-13
-
28. 匿名 2019/02/03(日) 17:22:24
タブレットが頭打ちというのは聞いてるよ+25
-0
-
29. 匿名 2019/02/03(日) 17:25:24
次々物を買わされる。
これからはこうなりますよって口文句で
買わされて直ぐ機能チェンジ。
使えなくなったもの一杯ある。+75
-0
-
30. 匿名 2019/02/03(日) 17:26:35
>>24
ファックスは意外に廃れないんじゃないかな
地方ですが、職業柄お花の注文(たいていは供花ですが…たまにお祝いもあります)を時々するんだけど、「それじゃあ注文票をファックスしますので記入して下さい」→記入して送信、が多い
花キューピットとかだとネットでいけるけど、個人経営の花屋さん(予算低めで豪華っぽく仕上げてくれるので、お祝い系だとこっちを使う)だとPCの導入自体まだしていなかったりする
さらに地方の葬儀だとファックスのひな型すらないので、こっちのひな型に要点書いて送る+74
-2
-
31. 匿名 2019/02/03(日) 17:28:11
>>17
ハンコは廃れないかと
お役所と金融で必須だもの+44
-9
-
32. 匿名 2019/02/03(日) 17:28:55
俺って最先端行ってるべってドヤ顔したいおっさんの戯れ言か?+9
-0
-
33. 匿名 2019/02/03(日) 17:29:23
確実にサランラップはある+114
-2
-
34. 匿名 2019/02/03(日) 17:29:58
えー
長文打ったり
くまなく調べ物するには
ぜったいパソコンの方がやりやすい!!+185
-0
-
35. 匿名 2019/02/03(日) 17:30:42
でも30年前と大して世の中変わってないんだよね+90
-9
-
36. 匿名 2019/02/03(日) 17:31:19
機械化進むと、もはや人間がいらなくないか?
仕事をほぼAIに奪われるんだから。+23
-1
-
37. 匿名 2019/02/03(日) 17:31:34
こういうのはある日突然一気に来るからね、スマホの時みたいに。だから気をつけないと…(意味深)+7
-4
-
38. 匿名 2019/02/03(日) 17:31:52
配信とかスマートフォンとか
使っていないんですが・・・+11
-0
-
39. 匿名 2019/02/03(日) 17:33:47
おばちゃん、ついていけません。+65
-3
-
40. 匿名 2019/02/03(日) 17:33:54
人間が消えてたりして+66
-1
-
41. 匿名 2019/02/03(日) 17:34:47
短大+51
-1
-
42. 匿名 2019/02/03(日) 17:35:12
Suicaはペンギンが可愛いから生き残る+84
-4
-
43. 匿名 2019/02/03(日) 17:35:13
パソコンは個人ならフリック入力だろうが小さい画面だろうが問題ないけど
仕事とか自分以外の人に見せたり老眼になったら見にくいし
フリック入力では複雑な作業が出来ないので無くならないでしょ
「今の形式のパソコン」は無くなるかもしれないけどね
SF映画みたいに立体映像になったりして+66
-1
-
44. 匿名 2019/02/03(日) 17:35:17
過去の未来予想図ってだいたい文明が進みすぎなんだよね
そんなスピードで発展していませんw+50
-0
-
45. 匿名 2019/02/03(日) 17:36:01
1988年頃、「30年後の世界の人々は
ドラえもんのセワシ君みたいな衣服を着てる」、って言われたけど
結局ならなかったよね。
確かに、機能性は向上したけど。+82
-0
-
46. 匿名 2019/02/03(日) 17:36:39
デジタル化できるものはどんどんデジタル化される時代は助かる
物理的な持ち物減らしたい
物理的な鍵も早く無くなって欲しいし、財布や現金持ち歩きもそろそろだるい+9
-4
-
47. 匿名 2019/02/03(日) 17:37:24
フリック入力といっても、キーボード入力の方がだんぜん早いよね??
あと、業務上、画面は小さいとやりにくいこともある。
全部小さくすればいいってもんじゃない。+162
-0
-
48. 匿名 2019/02/03(日) 17:39:21
人類が生まれてからかなりたつのに、便利な世の中になったのってこの数十年じゃない?
この時代に生まれてその変化に立ちあってるってすごいなーと時々思う
100年後に生まれた人も、現代の技術の古さを見て同じように思うのかもしれないけど+23
-0
-
49. 匿名 2019/02/03(日) 17:44:19
今のままで違う事を発展していけばいいのに、骨伝導で音楽聞くとか、それは便利なの??人間が求めてる便利の最終形って一体なんなんだろう。+53
-0
-
50. 匿名 2019/02/03(日) 17:49:06
帽子・マスク・マフラーは無くなるかも
みんなこうなっちゃうの。
2050年代の日本向けに、
ライトでお洒落なデザインは出てるだろうけど。+11
-11
-
51. 匿名 2019/02/03(日) 17:50:02
テレビ局、とりわけNHKは秒速で解体せよ+38
-2
-
52. 匿名 2019/02/03(日) 17:51:44
>>50
帽子はいるけどマフラーと手袋はいらんとか、マフラーはいるとか、マスクだけいるとか、個別の需要があるから三位一体系は意外に不便かと+22
-1
-
53. 匿名 2019/02/03(日) 17:52:18
>>24
PDFは既にメアド知ってる場合はいいけど、そうじゃない場合、電話で伝えるのが面倒なんだよね。Faxでとりあえずメアド送ってもらってメールやり取りするよりFaxだけの方がはやい。+8
-2
-
54. 匿名 2019/02/03(日) 17:52:19
スタバでMacはいなくなるね。+9
-2
-
55. 匿名 2019/02/03(日) 17:52:52
>>51
一度大震災を経験すると分かるけど、NHKが一番早いしずーっと報道してくれるから助かるよ
腹が立つこともあるけど、災害には強い局+41
-4
-
56. 匿名 2019/02/03(日) 17:53:59
>キーボード入力するパソコンは近いうちになくなるでしょう。
仕事でも?+13
-0
-
57. 匿名 2019/02/03(日) 17:54:06
ワイヤレスイヤホンも消える可能性大。骨伝導技術の発達で、再生機を持ち歩くだけで音楽を聴ける時代がくる
どういうこと?骨伝導といったって音の周波数を蝸牛に伝達する何かを装着するの必要ですよね?いくらなんでもプレイヤーだけってわけにはいかないのでは?+23
-1
-
58. 匿名 2019/02/03(日) 17:55:28
長文書くときはスマホのフリック入力よりパソコンのキーボードの方が早くて便利だけどなあ
大学のレポートスマホで書いてた子いたけどびっくりした
間違いとか探しにくい+49
-1
-
59. 匿名 2019/02/03(日) 17:55:43
こういう話になるといつも思うのが、こんなにあらゆるテクノロジーが進化してるのに傘はなんでアナログのままなんだー!ってこと。カッパじゃなくて、雨の日に手ぶらで歩けるようになったら良いのになぁ+55
-1
-
60. 匿名 2019/02/03(日) 17:56:24
骨伝導は音もれ酷くて電車じゃつかえないよ。
運動してる時ならいいかもねー。+16
-0
-
61. 匿名 2019/02/03(日) 17:58:03
>>46
アナログ部分はある程度残ると思う
北海道だけど、昨年大地震があったけど、9割がた停電したからレジがアウト、ATMも使えない
コンビニの店員さんが電卓で計算し、客は現金で払うってのが数日だけあった
電気系統一切使えなくなるってのはめったにないけど、万が一起きた時は現金しか使えない世界になるんだよ…+64
-0
-
62. 匿名 2019/02/03(日) 17:59:32
キーボードはバーチャルになるから、キーボードがあるべきところで指を動かせば入力できるって技術がもうあるんじゃなかったっけ?
モニターもバーチャルになる?
目を酷使する未来だなぁ。+10
-0
-
63. 匿名 2019/02/03(日) 18:04:17
>>37
意味深って語尾につけるの、ちょっとバカっぽいよ
マジレスになるけど、ガラケーも細々と生き残っているし、今後はガラホで細々と生き残ると思う
特に仕事だと「電話とメールが出来ればいい」って層が一定数いるし+9
-2
-
64. 匿名 2019/02/03(日) 18:06:14
世の中の流れに抵抗する気はないが、もはや先端を追おうという気もしない。なすがままだ。ただ、夫婦ともにリタイアしたあとは、社会との接点が少なくなるから追わないと追いつかないだろうな。めんどくさー
+14
-1
-
65. 匿名 2019/02/03(日) 18:08:00
>>58
私も電車乗ってる間にレポート進めたくてスマホで打つことあるけど、
キーボードの方が断然はやい…+15
-1
-
66. 匿名 2019/02/03(日) 18:12:07
>>18
石器時代も経験してないくせによく言うわ。現代人が石器時代出なんて生き延びれるわけないじゃん。+2
-23
-
67. 匿名 2019/02/03(日) 18:13:13
>>66
ネタだと思う+37
-0
-
68. 匿名 2019/02/03(日) 18:13:55
>>66
明治文学で卒論書いたから色々調べたけど、今の私たちは明治時代レベルすら無理だわ
というか祖父母の話を聞く限り、昭和初期ですら無理かと
洗濯機ないから洗濯板とか、無理すぎる+24
-0
-
69. 匿名 2019/02/03(日) 18:14:12
捏造ばかりの週刊誌はもう消えかけか
文春とか文春とか+9
-0
-
70. 匿名 2019/02/03(日) 18:14:24
内科医はAIでいいよ
横柄な口を効かない分、ストレスなく受診できる+32
-2
-
71. 匿名 2019/02/03(日) 18:15:01
>>27
生き残る仕事、なりたくない・離職率高いやつばっかじゃん。どれにも就きたくないわ・・・+8
-0
-
72. 匿名 2019/02/03(日) 18:16:05
だからといって先取りした機能のITを作りすぎるとみんながついていけないんだよね。
今は当たり前のクーポンシステム&芸能人のネットライブ&高齢者がスマホを使う前提の色んな便利なシステムを融合させたものを作ろうとしてた人が昔いたけど周囲がそんな時代来るわけないと耳を傾けなかったの思い出した(笑)
+2
-0
-
73. 匿名 2019/02/03(日) 18:17:44
>>66
思った。これにプラスつけてる人もアホだと思った。本当流されやすくて人付き合いできない頭の悪い人間ががる民には多いわ。+2
-12
-
74. 匿名 2019/02/03(日) 18:21:11
>>27
学校の先生はDVDとか衛星放送とかネット配信で授業すればいいんじゃないかな+12
-1
-
75. 匿名 2019/02/03(日) 18:21:55
コンピューターばっかりになって
そのうちパンクして誤作動(誤動作)や不具合起こしてきっとパニックになるね
+13
-0
-
76. 匿名 2019/02/03(日) 18:23:53
>>74
学校は勉強だけを学ぶ場ではないので
AIに取って代わられることはないと思います+9
-3
-
77. 匿名 2019/02/03(日) 18:25:48
>>73
ネタにマジレスしちゃう方が
よっぽど人付き合い出来ない奴っぽいんだけど…
冷静になりなよ+36
-0
-
78. 匿名 2019/02/03(日) 18:28:11
タブレットは無くならないよ
絵描きが使うからね+10
-0
-
79. 匿名 2019/02/03(日) 18:40:29
労働
2030年頃に宇宙人が介入して
仕事は全てボランティアに
成るらしいので+6
-2
-
80. 匿名 2019/02/03(日) 18:43:19
店舗レジと倉庫内作業は今以上に、無人ロボット化になりそう。人間が管理者として常駐はするだろうけど。対会社に外注化している仕事は外注先が人間じゃなくなりそう。+3
-0
-
81. 匿名 2019/02/03(日) 18:43:27
2030~40年には
自動車学校や免許証がいらなくなると海外で話し合いになってるらしい
要は自動運転技術が進化するとの事だそうだ+9
-2
-
82. 匿名 2019/02/03(日) 18:45:22
PDFの作業よりFAXの方が楽に決まってんじゃん、働いたことないのかよ+19
-5
-
83. 匿名 2019/02/03(日) 18:47:45
>>79
宇宙人が?世の中の仕事やってくれるの?人間は?インカムベーシックかなんか?+5
-0
-
84. 匿名 2019/02/03(日) 18:49:32
なんだかんだ、ワープロなくなったからね。とってかわる便利な何か、が出てくれば消えるものはあるだろね。+9
-1
-
85. 匿名 2019/02/03(日) 18:50:35
パソコンは残るよ
サイバーエージェント次世代生活研究所の原田曜平・所長は
10年以内に転職するだろうね 向いてないよ+2
-0
-
86. 匿名 2019/02/03(日) 18:51:04
>>59
傘の進化版よりも日本列島をドームで覆って温度湿度管理して必要なところにだけ雨が降るようになってくれないかなぁと期待してる。
ドーム実験はドバイでやってるんだよね。+16
-0
-
87. 匿名 2019/02/03(日) 18:52:28
>>76
教師のなり手がいないんだよ。下校時刻を過ぎても帰らない生徒を怒鳴っただけで親からクレームが入って担任外される時代だからね。教師を守るにはネット配信授業にしていくしかなさそう。+14
-0
-
88. 匿名 2019/02/03(日) 18:52:35
>>24
今の20代前半だとファックスも意味わからないけど、ファックスの確認電話をする意味もわからんって言ってたよ!
+2
-0
-
89. 匿名 2019/02/03(日) 18:57:07
>>85
フリック入力よりは音声認識機能の精度が良くなってAIが必要なフォーム用意してキーボードが不要になるっていう図式の方が説得力あるよね。+5
-0
-
90. 匿名 2019/02/03(日) 18:58:37
+1
-1
-
91. 匿名 2019/02/03(日) 19:03:28
+1
-1
-
92. 匿名 2019/02/03(日) 19:03:29
小学校で英語教育始まるけど、小学教員に無理やり詰め込んで下手な発音で教えさせるよりはSkypeでフィリピン人と毎日話す方が英語慣れはするしリスニング力も上がると思うなぁ。
そもそもAIの翻訳機能も上がってるから、20年もしたら通訳、翻訳者の需要や海外商社の役割も変わってくるし英語教育自体必要なくなるかも。+24
-1
-
93. 匿名 2019/02/03(日) 19:11:14
パソコンや電子機器のない時代に生まれまかったな。
便利すぎてなんか悲しい。+1
-1
-
94. 匿名 2019/02/03(日) 19:11:23
東名間のリニアが開通するんだよね。
2027年~2030年代に(東京と名古屋間のみ)
2050年頃には、大阪-東京、東京-群馬・長野間も開通してるかもしれないし
田舎に、もっと人が住むようになってるかも。
リニアのある駅前には、通勤利用での駐車場が
2000台分出来てたり(大型スーパー併設で)
+14
-0
-
95. 匿名 2019/02/03(日) 19:15:45
設備へのデータ転送用に8インチのフロッピー使ってる+0
-0
-
96. 匿名 2019/02/03(日) 19:24:19
FAXはしぶとい。
サーバーダウンもOSやアプリのバージョン違いも多言語対応も怖くない。
紙はあらゆる仕様の壁を越える。+26
-0
-
97. 匿名 2019/02/03(日) 19:26:15
>>89
音声入力の会社うるさそうw
集まって働くオフィス自体がなくなってるのかな。+4
-0
-
98. 匿名 2019/02/03(日) 19:26:55
パソコンは事務用品として残ると思うよ。
ビジネスホンや複写機みたいな感じで。+1
-0
-
99. 匿名 2019/02/03(日) 19:28:38
>>93
私33歳だけども
とりあえず学生時代、ギリガラケーで本当に良かった
小学生の時は、手書きのお手紙交換。
ラインとかSNS、写真撮られるのも苦手だから
これらが学生時代無くってほんとに良かった
もしあったら、ぜったい病んでたと思うなあ+19
-0
-
100. 匿名 2019/02/03(日) 19:30:11
>>94
何分くらいで名古屋に行けるんだろ?
東京一極集中やラッシュの緩和少しは達成できるかも+6
-0
-
101. 匿名 2019/02/03(日) 19:30:53
卒業アルバム文化は消えてそう+12
-0
-
102. 匿名 2019/02/03(日) 19:31:04
>>34
あと、デザインするときも
絶対大画面!+0
-0
-
103. 匿名 2019/02/03(日) 19:32:20
>>45
>30年後の世界の人々は
>ドラえもんのセワシ君みたいな衣服を着てるって
普段着ではないけど、これの事だと思う。
これで外を走る女性もいるし。+5
-2
-
104. 匿名 2019/02/03(日) 19:32:25
我の命+1
-0
-
105. 匿名 2019/02/03(日) 19:36:34
年賀状は確実になくなる
+14
-2
-
106. 匿名 2019/02/03(日) 19:51:33
キャリアショップで順番待ちしてるとさぁ、世の中ぜんぜん便利じゃねぇ!!って叫びたくなるよ+8
-0
-
107. 匿名 2019/02/03(日) 19:54:40
>>18
今さら石器時代はきついよ!火とかおこしたくない+3
-2
-
108. 匿名 2019/02/03(日) 20:04:29
もっと単純な世の中に産まれたかった。 ついていけないと思う。+5
-0
-
109. 匿名 2019/02/03(日) 20:04:53
ばばあだからパソコン好きなんだけどなぁ
スマホの入力苦手なんだよ
がるちゃんもパソコンからやってるよ+14
-0
-
110. 匿名 2019/02/03(日) 20:19:44
>>1
>キーボード入力するパソコンは近いうちになくなるでしょう。
あり得ないw+12
-0
-
111. 匿名 2019/02/03(日) 20:22:48
ババアだから大画面なくなると困る+9
-0
-
112. 匿名 2019/02/03(日) 20:22:48
スマホ使いこなしてるつもりだけど、パソコンのほうが大画面で機能も豊富だし、何より両手フリーなのが楽
スマホはいつでもどこでも使えて便利だが、片手ふさがって不便
今みたいに入力してると両手ふさがるしw
パソコンなら入力は片手でも出来る+9
-0
-
113. 匿名 2019/02/03(日) 20:25:43
iPadもキーボードつきのモデル出たよね
何だかんだでキーボードのほうが早いもんね+7
-0
-
114. 匿名 2019/02/03(日) 20:26:46
>キーボード入力するパソコンは近いうちになくなるでしょう。
また家から出たことが無いニートが記事書いてるの?
外に出て取材しろよ取材
空想&妄想で記事書くな+10
-1
-
115. 匿名 2019/02/03(日) 20:32:25
地球とかなくなってんじゃね?+1
-2
-
116. 匿名 2019/02/03(日) 20:34:54
レコードからCDに変わった時ですら
こんなもん流行るのかいな??と思ったほどでした…
新しいものが出でビックリしてたら、あっという間にそれも古くなる…ついて行こうとしてたのは30代くらいまでだな…+7
-0
-
117. 匿名 2019/02/03(日) 20:36:25
日本が一番キッシュレスが遅れているのは、やっぱり災害が多いからかも
現金主義だから、ある意味、サイバーテロに強いかもしれない
+25
-0
-
118. 匿名 2019/02/03(日) 20:45:13
着メロ如きに何の疑問も持たず月315円払ってた時代があったしなぁ
今の常識は未来の非常識+8
-1
-
119. 匿名 2019/02/03(日) 21:06:35
NHKは本当に要らない。
一度解体して中国韓国関係者を排除。
局員全員心入れ替えさせて再出発。
なるだけ早い時期に。
NHK解体中に災害が起きた場合は対応がきちんとできるようなシステムにしておく事。
災害時便利だからと言っても、ここまで偏向やらかされるのは、国民として許せない。+7
-0
-
120. 匿名 2019/02/03(日) 21:07:56
キーボードはどう進化するか分からないなあ。
喋ったら文章になる機能が発達したら、そのうち頭に思い描いただけで文章に変換するシステムが完成してるかもしれないし。
今でもGoogleの聞き取りはかなり正確だし、日本語の方言でも聞き分けてるからビックリしてる。+6
-0
-
121. 匿名 2019/02/03(日) 21:46:13
私ですね+2
-0
-
122. 匿名 2019/02/03(日) 21:53:42
家でネットするのはタブレットが便利なんだけどなー+5
-0
-
123. 匿名 2019/02/03(日) 22:22:11
画面がそこそこ大きくないとドラマも映画も面白くなくない?+9
-0
-
124. 匿名 2019/02/03(日) 22:33:58
そもそも日本あるのかって思う+8
-0
-
125. 匿名 2019/02/03(日) 22:46:18
老眼用のコンタクトレンズできそう。もうあるんかな+3
-0
-
126. 匿名 2019/02/03(日) 22:50:58
色々面倒くさい
昭和初期の物が残ればいいと思ってる。+5
-0
-
127. 匿名 2019/02/03(日) 23:26:59
>>18
原始人いたw+3
-0
-
128. 匿名 2019/02/03(日) 23:28:50
手で入力しなくても、脳から直接信号を出して文字をおこしてくれるようになってるはず+0
-3
-
129. 匿名 2019/02/03(日) 23:31:34
>>73
友達いなそうね+3
-0
-
130. 匿名 2019/02/03(日) 23:34:35
>>120
頭に描いただけで変換するシステムはいいね。
メール打つのでも敬語やら読みやすさの追求やら、要件をただ伝える以外にもいちいち気をつける必要があるのが本当に時間の無駄だと思うから、機械が自動でやってくれたら嬉しいわ+1
-0
-
131. 匿名 2019/02/03(日) 23:35:54
キーボード残してほしい…。
喋って入力は声枯れる。考えたことが文になるなんてことになったら余計なこと考えられないよ、部長のハゲとか入力されちゃうよ。+10
-0
-
132. 匿名 2019/02/03(日) 23:37:42
テレックス+4
-0
-
133. 匿名 2019/02/03(日) 23:41:09
外国人労働者は消え宇宙人労働者が+1
-0
-
134. 匿名 2019/02/03(日) 23:43:49
大きい方が便利ってのは存在するからね。目にも悪くはないという意味でも。
とするならパソコン、テレビは消えないよね。+4
-0
-
135. 匿名 2019/02/04(月) 00:02:11
そうは言っても、人間のほうが高齢になると
別の物に移行できないから
わりとしぶとく残ると思う
高齢者しかいない取引先は、今でもファックスにしてくれって言われてるし+4
-0
-
136. 匿名 2019/02/04(月) 00:10:40
30年後ね
孤独死してるかも+2
-0
-
137. 匿名 2019/02/04(月) 00:36:30
新聞、週刊誌など、紙モノがなくなり全てネット+4
-0
-
138. 匿名 2019/02/04(月) 00:48:40
キャバやスナックなどお水系は壊滅的な惨状になるだろう。パチンコもしかり。+4
-0
-
139. 匿名 2019/02/04(月) 01:39:37
噂話板のスレッド | itest.5ch.netitest.5ch.net噂話板のスレッド | itest.5ch.net噂話5ちゃんねるレス検索閉じるこの画像を開く全て見る1-100最新50戻る返信コメントを投稿する最新コメを読み込む全て見る1-100最新50↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑書き込み書き込み閉じるsageるクリアお絵描き*書き込み...
+1
-0
-
140. 匿名 2019/02/04(月) 01:48:49
お友達+1
-0
-
141. 匿名 2019/02/04(月) 01:50:01
70歳w+1
-0
-
142. 匿名 2019/02/04(月) 01:53:10
>>139
意外と残ってそう🤳🏻+1
-0
-
143. 匿名 2019/02/04(月) 02:03:36
無くなるものや、事だよ
ワラタ+1
-0
-
144. 匿名 2019/02/04(月) 03:10:19
30年後も、傘はずっとあの形なのかな?
自分の周りにバリアを張って、手ぶらで雨を完全にシャットアウトとかになってくれないだろうか。+5
-0
-
145. 匿名 2019/02/04(月) 06:32:53
>>103
アンダーアーマーはあと数年で無くなってそう+1
-0
-
146. 匿名 2019/02/04(月) 08:11:41
朝刊 夕刊の新聞とかなくなりそう
+2
-0
-
147. 匿名 2019/02/04(月) 08:41:28
キッチンのガスコンロ+0
-0
-
148. 匿名 2019/02/04(月) 12:45:25
>>61
究極のアナログは最終的に物々交換だったりして。+2
-0
-
149. 匿名 2019/02/04(月) 13:14:30
絶対パソコンの方が見やすいし、打ち込みしやすい
スマホは画面がちっちゃいからイライラするもん+5
-0
-
150. 匿名 2019/02/04(月) 15:07:20
ガールズちゃんねるは、残って欲しいな…。
+1
-0
-
151. 匿名 2019/02/04(月) 16:37:23
テレビ。テレビがなくなって壁とかに鮮明に映せるようになると思う。+1
-0
-
152. 匿名 2019/02/04(月) 17:17:26
スマホこそ無くなるだろ。
持ち歩くにしてはデカいし、作業するには小さくて中途半端。+1
-0
-
153. 匿名 2019/02/04(月) 21:05:04
昭和生まれのTV大好きっ子だから、TVは残って欲しい。面白い連ドラも。平成生まれの子供はほとんどTV見ないでスマホばかりだから、ゆくゆく一人暮らしや結婚してもTV買わないかも。+1
-0
-
154. 匿名 2019/02/04(月) 21:16:38
フリック入力ぐらい若者でなくてもすぐ慣れてできるよね+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
今の若者の日常にはスマホが浸透し、パソコンの必要性はどんどん少なくなってきています。