ガールズちゃんねる

「近い将来、東京都民は負け組となるだろう」投稿が物議 「文化的な体験も仮想空間に移行していく」に反発相次ぐ

333コメント2019/02/03(日) 18:37

  • 1. 匿名 2019/02/02(土) 13:00:27 

    「近い将来、東京都民は負け組となるだろう」投稿が物議 「文化的な体験も仮想空間に移行していく」に反発相次ぐ | キャリコネニュース
    「近い将来、東京都民は負け組となるだろう」投稿が物議 「文化的な体験も仮想空間に移行していく」に反発相次ぐ | キャリコネニュースnews.careerconnection.jp

    はてな匿名ダイアリーに1月23日、「近い将来、東京都民は負け組となるだろう」とのエントリーがあり注目を集めた。「すでに東京の優位性はほぼ幻想と化している」と主張する投稿者は、近い将来多くの日本人が「別に東京じゃなくてもよくね?」と気付くときが来ると予想している。...


    昔なら東京でしか出会えなかったモノや人は、インターネットがその壁を低くしているし、東京でしか得られない「(文化的な)体験」も、「徐々に仮想空間に移行していくだろう」と断言。

    「数十年後、地元に残り、少ない支出で両親の手厚い補助を受け、家庭や資産を築いてきた地方民と、孤独で資産のない東京都民との格差が浮き彫りになるだろう」

    と、持論を展開した。

    +58

    -137

  • 2. 匿名 2019/02/02(土) 13:02:02 

    「反発相次ぐ」って部分が笑えるw

    +293

    -2

  • 3. 匿名 2019/02/02(土) 13:02:09 

    あーはいはい

    +154

    -5

  • 4. 匿名 2019/02/02(土) 13:02:22 

    田舎の人はどうしても東京を
    下げたい感じですね。

    +420

    -99

  • 5. 匿名 2019/02/02(土) 13:02:23 

    「いつまで都会で消耗してるの」って台詞を思い出しました。

    +273

    -5

  • 6. 匿名 2019/02/02(土) 13:02:49 

    埼玉県民最強説

    +303

    -43

  • 7. 匿名 2019/02/02(土) 13:02:59 

    車が空飛んでる時代になったらそりゃそうだよ
    それでも差はあると思うけど

    +236

    -1

  • 8. 匿名 2019/02/02(土) 13:03:09 

    そう思う
    東京って憧れもあるけど薄っぺらさもある

    +50

    -72

  • 9. 匿名 2019/02/02(土) 13:03:40 

    東京出身の私からすると上京組の東京コンプが謎。
    自意識過剰。

    +538

    -25

  • 10. 匿名 2019/02/02(土) 13:03:54 

    実際地方民来すぎだからちょうどいいと思う

    +298

    -3

  • 11. 匿名 2019/02/02(土) 13:04:13 

    >>4
    でも実はこっそり東京の隅っこに住んでそうw

    +130

    -6

  • 12. 匿名 2019/02/02(土) 13:04:31 

    東京でも田舎でも貧乏人は負け組だよ
    田舎に住んでいたってみんなが土地家屋を所有しているわけじゃないもん

    +445

    -2

  • 13. 匿名 2019/02/02(土) 13:04:45 

    田舎なめんなよ?新しい店ができてもすぐ潰れるんだぞ!発展なんかするかwww
    (人口3万人の田舎者より)

    +405

    -6

  • 14. 匿名 2019/02/02(土) 13:05:07 

    田舎者よ、東京には来ないでね!by都民

    +92

    -78

  • 15. 匿名 2019/02/02(土) 13:05:15 

    埼玉県民には池袋が必要

    +114

    -16

  • 16. 匿名 2019/02/02(土) 13:05:26 

    東京都民じゃなくて、世界の大部分の人間が…じゃね?

    +126

    -3

  • 17. 匿名 2019/02/02(土) 13:05:47 

    東京出身、東京在住ってある意味ブランドだからなあ。地方に住みたくない人多いよね

    +177

    -33

  • 18. 匿名 2019/02/02(土) 13:05:53 

    舞台は東京が多いんだよな
    そんなに遠征できるわけじゃないから羨ましい

    +163

    -1

  • 19. 匿名 2019/02/02(土) 13:06:02 

    東京出身からしてみると、わかったからさっさと地元戻ってって感じ
    人多すぎて街中歩くだけで無駄に疲れる

    +318

    -33

  • 20. 匿名 2019/02/02(土) 13:06:26 

    少子化で過疎化がひどくなる田舎よりマシ
    防犯カメラも少ないし外人も増えるし治安も悪くなる

    +124

    -7

  • 21. 匿名 2019/02/02(土) 13:06:33 

    バーチャルはバーチャルでしかないと思うけどね。
    スカイダイビングをバーチャルでやって空飛びましたって言ってたら頭悪すぎるよね。

    +200

    -2

  • 22. 匿名 2019/02/02(土) 13:06:52 

    もうこなくていいよ、帰りなよ

    +128

    -3

  • 23. 匿名 2019/02/02(土) 13:07:05 

    空気悪いし物価高いし
    格差あるし
    人を選ぶところだよね

    +148

    -3

  • 24. 匿名 2019/02/02(土) 13:07:06 

    グンマーより良いかな

    +8

    -21

  • 25. 匿名 2019/02/02(土) 13:07:07 

    そもそも地方は文化的施設がないから教育の面で劣るよね。仮想空間って何。

    +69

    -11

  • 26. 匿名 2019/02/02(土) 13:07:37 

    だからもう上京して来るなよって牽制だとしたら、失敗だな

    東京都転入超過12万人

    +169

    -1

  • 27. 匿名 2019/02/02(土) 13:07:38 

    なぜか東京民は地方民をバカにしているって前提にされがちだけど
    実際、地方をバカにしてるのって地方民でしょ
    元々東京の人はなんとも思ってなくない?

    +365

    -16

  • 28. 匿名 2019/02/02(土) 13:07:57 

    東京に金ジャブジャブ使ってんだから、そうはならないでしょ

    +16

    -4

  • 29. 匿名 2019/02/02(土) 13:08:21 

    >>14
    私も都民だけど、
    なんでそんなこと言うのよ。
    もしかしたら都民じゃないのでは?

    +156

    -4

  • 30. 匿名 2019/02/02(土) 13:08:27 

    どこでもドアができればなぁといつも思う

    +34

    -0

  • 31. 匿名 2019/02/02(土) 13:08:45 

    田舎者が何言っても東京は
    微動だにしない。好きに吠えてなさい。

    +122

    -12

  • 32. 匿名 2019/02/02(土) 13:08:47 

    若い時だけ東京は楽しいかも。老いたら自然が欲しくなるよ。

    +47

    -29

  • 33. 匿名 2019/02/02(土) 13:09:09 

    >>27
    地方民がコンプレックス拗らせて騒ぎがち
    ぶっちゃけ都民はそこまで地方に興味ない

    +139

    -7

  • 34. 匿名 2019/02/02(土) 13:09:19 

    >仮想空間に移行していく」…なら東京、地方、何処に居ても同じじゃない?

    +69

    -1

  • 35. 匿名 2019/02/02(土) 13:09:37 

    >>27
    「東京は田舎者の集まり」が決まり文句だよね

    +149

    -1

  • 36. 匿名 2019/02/02(土) 13:09:41 

    これだけたくさん人が住んでるんだから
    自分たちで楽しくする努力はするよ

    +16

    -1

  • 37. 匿名 2019/02/02(土) 13:09:43 

    負け組とか勝ち組という言葉自体が
    古臭いからな。
    そういう言葉を使う人が時代遅れの
    お間抜けだと思っている。
    写真を撮るときピースとかやっていそう。

    +96

    -5

  • 38. 匿名 2019/02/02(土) 13:09:52 

    この人が言ってる「東京都民」って「東京在住の地方出身者」っていう意味だよね。

    両親からの手厚い補助だの少ない支出だの書いてるし。

    結局、東京に資産があって東京在住の東京出身者には敵わないと白旗を上げてるようなもの。

    +159

    -3

  • 39. 匿名 2019/02/02(土) 13:09:53 

    >>27
    地方→東京の悪口は許されても
    東京→地方への悪口は許されない感があるのは何故?と思う

    +116

    -10

  • 40. 匿名 2019/02/02(土) 13:09:55 

    負け組とかいう考えの時点でアレだよね(笑)

    +23

    -1

  • 41. 匿名 2019/02/02(土) 13:10:03 

    どんどん人が流出して言ってるのに何言ってんだか。

    +6

    -3

  • 42. 匿名 2019/02/02(土) 13:10:43 

    文化的なことは興味それほどないけど、たしかに買い物はわざわざ東京まで行って外国人かき分けてまでしなくても、ネットでポチる方が楽。

    +62

    -1

  • 43. 匿名 2019/02/02(土) 13:10:50 

    >>34
    あまり突っ込んでもまともな回答はできないと思うよ。
    どこかの繰り人形じゃないかな。

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2019/02/02(土) 13:11:17 

    なんか知らんけど東京都民=地方出身の東京都民て考えてる地方民多くない?
    元からずっと東京に住んでる都民も沢山いるんだけども。

    +121

    -3

  • 45. 匿名 2019/02/02(土) 13:11:28 

    はいはいw
    東京人だけど勝ち組でも負け組でもないわw

    +47

    -0

  • 46. 匿名 2019/02/02(土) 13:12:08 

    このトピの都民もすごい反発してるwww

    +46

    -2

  • 47. 匿名 2019/02/02(土) 13:12:21 

    東京は遊びに行くとこだと思ってる。だからといって、東京都民をとやかく言うつもりは無い。
    東京にコンプレックス持ったことないし。
    わざわざこういうことをネットで発言する本人が一番東京にコンプレックス持っているんじゃないかと思う。

    +76

    -2

  • 48. 匿名 2019/02/02(土) 13:12:24 

    勝ち負けの基準がわからん
    勝ち負け必要?

    +35

    -1

  • 49. 匿名 2019/02/02(土) 13:13:17 

    東京出身、東京在住だけど、
    勝ち組だと思ったことなんてない。

    地方の人が勝手にコンプレックス持って下げたいだけじゃない?

    +64

    -5

  • 50. 匿名 2019/02/02(土) 13:13:35 

    そんなこと言ったって爺婆の代から東京なんだからどうしろと言うのさー
    土地売って田舎に引っ越しても地元民にいじめられそうだしねー

    +65

    -5

  • 52. 匿名 2019/02/02(土) 13:13:45 

    結局、田舎のマイルドヤンキーが幸せって説は聞いたことある。

    +14

    -1

  • 53. 匿名 2019/02/02(土) 13:13:55 

    まぁ分かる
    実際PCやタブレット一つあれば出来る仕事の人たちが台頭してきてバーチャル出社なんてのも出てきてる

    でも飲食や観劇なんかの実体験が主要なものはなくならないから栄え続けるとは思う
    ただ、遠征するタイプが増えるっていうのはある
    東京にいなくても稼げる人が郊外に広い家を買ってたまに東京とかの都市へ行くっていうスタイル

    +37

    -0

  • 54. 匿名 2019/02/02(土) 13:14:35 

    いち一般人の投稿?
    騒ぎすぎだよね?

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2019/02/02(土) 13:14:47 

    東京に企業の本部が集まりすぎなんだよね。
    なぜかっていうとその方が企業同士やりとりしやすいし、
    東京ブランドって企業間だとまだまだ根強い。
    東京に会社の籍を置くと名刺とかにも東京の住所が書けるから、
    そこで営業先に信用を得やすい。東京で起業できるならそれなりに力のある会社なんだろうなってアピールになるからね。

    個人事業主に東京の住所貸しサービスをやってる会社もあるくらいだよ。

    +22

    -1

  • 56. 匿名 2019/02/02(土) 13:15:00 

    生まれも育ちも都民だから別に何とも思わんわ
    地方だって大きな町なんかは別に東京と変わらないと思うよ

    +17

    -9

  • 57. 匿名 2019/02/02(土) 13:15:01 

    >>51
    土地の話になると必ず現れる「どうしても関西を貶したい自称埼玉県民」さん
    今日もバイトお疲れ様っす

    +13

    -0

  • 58. 匿名 2019/02/02(土) 13:15:06 

    勝ち負けで物事を判断するって…甲乙で判断する某国みたいだね。

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2019/02/02(土) 13:15:38 

    >>51
    勝手に代表しないでww

    +13

    -0

  • 60. 匿名 2019/02/02(土) 13:16:13 

    「地元に残り、少ない支出で両親の手厚い補助を受け、家庭や資産を築いてきた地方民」
    「孤独で資産のない東京都民」
    その決めつけはどこから?w
    コンプレックスから生み出た考えは何のデータにも基づいてない。

    東京都民だけど、家族、親戚、幼馴染みもみんな東京だから孤独じゃないし、産後にもかなり助けてもらったよ。
    畑とかはないけど、わたしと夫双方の両親も持ち家だし、夫は親から企業に貸してる土地と、貸マンションを相続するので資産も充分にあるよ。

    “東京じゃなくても良くなる”なら、それは良いことだと思うよ。
    誰だって生まれ育った土地で全てスムーズなら、それが一番いいんじゃない?
    東京に一極集中よりは、分散させたほうがいいもの。
    別にその考えに対しては反発どころか寧ろ賛成。

    +33

    -4

  • 61. 匿名 2019/02/02(土) 13:16:24 

    その数十年後は生きてても老婆になってるから関係ないやw

    +4

    -1

  • 62. 匿名 2019/02/02(土) 13:16:44 

    >>9
    実際、他のトピで上京組が地方をディスってたもんね。
    生粋の都民は気の毒だわ。

    +20

    -1

  • 63. 匿名 2019/02/02(土) 13:17:30 

    >>60
    全てスムーズじゃなくて、全て済むなら、でした

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2019/02/02(土) 13:17:46 

    田舎民だけど、なんだこれ!!
    と思うわ。
    両方メリットもデメリットもあるわ!

    確かに今はネットあるから買い物は良いけど、イベントはやっぱり東京が多いから羨ましいよ!

    限定グッズとかもあるしね。
    交通費かかるから毎回行けないから
    羨ましいよ!

    +25

    -0

  • 65. 匿名 2019/02/02(土) 13:18:00 

    神奈川県民だが、もう都会は疲れた
    コンビニやスーパーくらいがあり、まともな仕事につけるなら、田舎に住みたいわ

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2019/02/02(土) 13:18:31 

    >>9
    喪女や喪男がリア充になった途端かつての喪仲間をdisり始める図に似てる

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2019/02/02(土) 13:18:32 

    インターネットや流通が発展して田舎の「足りない」って感じは緩和されていくだろうけど、そんなに爆発的に便利になるのは難しいと思う。
    田舎でのんびり暮らしながらネットを活用して在宅勤務、みたいなのが出来るのもごく一部のお仕事してる人だろうし。
    それにこれ書いた人が言ってる時代に両親になってる世代は子供に手厚い補助なんてしてあげられないのでは?
    もうこれからの時代は親の経済力は頼れないと思う。

    +21

    -0

  • 68. 匿名 2019/02/02(土) 13:19:06 

    東京民の謎の選民思想嫌い

    +9

    -9

  • 69. 匿名 2019/02/02(土) 13:19:10 

    東京育ちだけど唸るように金があったらセミリタイヤして地方に引っ込み趣味満喫して犬と暮らすわ。

    ただし、別荘地ね。地元民の集落には住みたくないわ。よそ者に冷たくてゴミ出しでも意地悪されると言うし

    +28

    -6

  • 70. 匿名 2019/02/02(土) 13:19:11 

    なんでこういう仲悪くするような
    ネタあげるんだろーね。

    それぞれに良いとこと悪いとこがあるのに。

    +29

    -0

  • 71. 匿名 2019/02/02(土) 13:19:39 

    こういうの見ると本当に東京って変に特別視されてるんだなーって思うな
    これって地方の人?
    変なの、気にしすぎ

    +7

    -4

  • 72. 匿名 2019/02/02(土) 13:20:49 

    へーって感じ
    ずっと田舎の地元で細々で暮らせたらいいや
    東京に憧れる田舎人って多いよね。昔から全く興味ないわ

    +14

    -1

  • 73. 匿名 2019/02/02(土) 13:21:18 

    >>68
    選民思想ってどんな?
    うちの田舎なんて東京から嫁いできてくれたお嫁さんを何年経っても
    いまだに東京の嫁、扱いで軽く下に見てるババアがいるよ
    田舎のこういうのもある意味選民思想の一種じゃない?

    +25

    -2

  • 74. 匿名 2019/02/02(土) 13:21:22 

    >>1
    コンプレックスの塊

    +3

    -2

  • 75. 匿名 2019/02/02(土) 13:21:28 

    東京都出身者は東京都になんの思い入れもないから、なんとも思わないよ。

    +10

    -1

  • 76. 匿名 2019/02/02(土) 13:22:12 

    田舎って食べ物美味しいし物価安いし自然豊かなのはいいけど、住んでる人間が腐ってること多いからな
    東京は人口密度高いから切磋琢磨され淘汰されて、地方より変な奴率は低いと思う

    +27

    -14

  • 77. 匿名 2019/02/02(土) 13:22:36 

    仮想空間で満足とか引きこもりの発想かよ笑

    +5

    -2

  • 78. 匿名 2019/02/02(土) 13:22:49 

    仮想空間は所詮、仮想!

    +6

    -2

  • 79. 匿名 2019/02/02(土) 13:23:00 

    都心に震災来たら、物流が停滞した時に人口の多さがかなりネックになるだろうけど、何も起こらなければ東京の一人勝ちだと思う。自分は地方民です。

    +6

    -1

  • 80. 匿名 2019/02/02(土) 13:23:11 

    >>27
    同意
    都民は別に地方を何とも思ってない
    ついでに言うとバラエティ番組を鵜呑みにして
    横浜民を小馬鹿にしたり
    埼玉千葉を上から目線で馬鹿にして対立を煽ろうとしてくる人はほぼ地方出身者

    +20

    -3

  • 81. 匿名 2019/02/02(土) 13:23:24 

    どこに住んでいても体験の機会に恵まれない人は居る。
    それに東京も加わるって話なんだろうけど、今更?って思った。
    昔から情報とお金がないとそういう機会に恵まれない。
    東京でも全員が享受できてきた訳じゃない。
    ただ、地方で色んな取り組みが進んでるのは良い事だと思う。

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2019/02/02(土) 13:23:51 

    自治会でなぜ? 入会金10万円 | 2019/1/30(水) 10:55 - Yahoo!ニュース
    自治会でなぜ? 入会金10万円 | 2019/1/30(水) 10:55 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    「入会金として10万円を請求する自治会があるそうです」。福岡県糸島市の女性から、こんな情報が寄せられた。組織が先細る中、町内会は何をどこまで担うのか。


    自治会入会金10万とかやってる限り、地方は衰退の一途

    +10

    -5

  • 83. 匿名 2019/02/02(土) 13:23:57 

    地方の方が物価高くない?
    買い物に関しては東京の方が恵まれてるかと

    +29

    -3

  • 84. 匿名 2019/02/02(土) 13:24:49 

    インフラとかの点から考えると一極集中はとても効率的なのに
    なぜここまで東京一極集中が悪い!ってなるのか
    おまけに必ず槍玉に挙げられるのは東京のみ
    世界各国の先進国もこんなもんじゃないの?
    これが自然だから結果としてこうなってるのでは?

    +6

    -11

  • 85. 匿名 2019/02/02(土) 13:25:04 

    田舎でも便利に暮らせるようになるってことでいいんじゃないのかね
    わざわざ東京を持ち出して下げる意味が分からないね

    +10

    -1

  • 86. 匿名 2019/02/02(土) 13:25:15 

    >>1
    東京都民=勝ち組だが都民はいい気になるなよ?何十年後かには世の中のバーチャル空間化が加速して東京が転落する日が来るんだからな!

    って言いたいんだよね?この人。
    私ド田舎民だけど恥ずかしいからやめて欲しい。
    コンプがバリバリ過ぎて滲み出まくってる。

    +16

    -3

  • 87. 匿名 2019/02/02(土) 13:27:10 

    よくわからない理論で自治会費10万とか言い出す地域もあるのは嫌すぎる
    地方に対してそりゃ警戒もするわそんなの

    +8

    -1

  • 88. 匿名 2019/02/02(土) 13:27:29 

    東京へのコンプレックスをこじらせすぎている…。身近にいたら凄くめんどくさそう。

    +7

    -2

  • 89. 匿名 2019/02/02(土) 13:27:35 

    >>75
    私はあるけどな。この環境が当たり前だから気づいてないって事はあると思う。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2019/02/02(土) 13:27:59 

    地方が発展するのは良い事だよね。
    でも、地方が発展する時は東京も何倍も発展するから結局差は縮まらない気がする。

    +7

    -1

  • 91. 匿名 2019/02/02(土) 13:29:04 

    東京の中にだっていなかはあるんだよー
    自然がたくさんあるし
    流石に虫はそこまで大きくはないけど、それでも東京にだって田舎も不便なところもたくさんあるんだよ
    都会イコール東京ってわけじゃないし
    変にコンプ拗らせるとこでもない…

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2019/02/02(土) 13:29:09 

    東京に長いこといたけど「東京出身」「地方出身」なんて誰も気にしてなかった。
    田舎の人(年配)のほうが「よそ者」とか言うの多い気がする。

    +31

    -3

  • 93. 匿名 2019/02/02(土) 13:29:09 

    少子化だって言ってるのに、この人は一体何を宣ってるんだろう?

    +2

    -3

  • 94. 匿名 2019/02/02(土) 13:32:18 

    >文化的な体験も仮想空間に移行していく…そうかもしれないけど

    その仮想空間を作り上げて発信して行くのは結局、東京な気がする。

    +3

    -2

  • 95. 匿名 2019/02/02(土) 13:33:08 

    >>68
    そういうのって上京してきた人でしょ
    そもそも田舎に住んだことない人は田舎をディスりよりようがないし
    東京出身でも祖父母は地方って人も多いよ

    +16

    -2

  • 96. 匿名 2019/02/02(土) 13:33:35 

    >>82
    87だけど、すでに82さんが出してくれてた!これ!
    本当に自治会の名前でいいようにしてるところもあるから怖いよね
    都心の方のドライな感じでももういいじゃんって思う
    変に関わると若い人たちの労力利用されそうだし
    そもそも昔と違って今は共働きの世の中なのもわかってない人
    年寄りに多そうだし絶対に無理だよ

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2019/02/02(土) 13:34:12 

    >>17
    ブランドっていうか、東京でずっと育ってると地方に住むってことが想像つかない。
    地方の現実を知らないし、簡単に「地方に移住したいわ〜」とか言えない。
    買い物とか交通手段とか便利なのが当たり前で、周りはビルとかマンションとか高い建物に囲まれたのが当たり前だと、たまに旅行で田舎に行って大自然の中にいると、一泊だけでもすごく疲れる。自然が落ち着かない。それを何年もずっとと思うとそれだけで無理な気がする。

    東京に帰ってきて、騒音、雑踏、灰色の空、高い建物に囲まれるとすごい落ち着く。
    生き物としてはおかしいのかもしれないけど、そうやって育ってしまったから、それが自分には自然。

    +23

    -6

  • 98. 匿名 2019/02/02(土) 13:34:22 

    人口に対して地産が少ないから他県の助けがないと東京は生き残れない
    でもね、自校自園畑、地元の農家の協力で学校、幼稚園での野菜収穫の行事はやってます

    +4

    -4

  • 99. 匿名 2019/02/02(土) 13:34:35 

    >>95
    そうそう、地元を見返したいから東京に出てきて偉ぶってるだけだよね
    巻き込むなって感じ

    +10

    -2

  • 100. 匿名 2019/02/02(土) 13:35:12 

    東京の優位性って、文化、じゃないんだよね。
    何で東京に人が集まるのかって話。

    多くの人は、生活のため=仕事のため、に東京にいるだけで、文化を求めて集まってきているわけではないでしょ。

    学生が書いたみたいな稚拙な主張だね。

    +10

    -2

  • 101. 匿名 2019/02/02(土) 13:35:27 

    最初から東京に憧れがないんで何とも言えない。

    +7

    -2

  • 102. 匿名 2019/02/02(土) 13:36:26 

    なんで勝ち負けしたがるのかなー!
    都会でも田舎でも
    自分らしく生活できてたらえーじゃん!

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2019/02/02(土) 13:36:37 

    勝ち負けとか人と比べる事に何の意味があるんだろうといつも思う。
    ずっと東京にいるけど勝った!なんて思った事ないよ。

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2019/02/02(土) 13:37:10 

    みんな好きなところに住めばいいじゃん。

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2019/02/02(土) 13:39:03 

    コミュ障には東京が一番イージーだから、東京にいる

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2019/02/02(土) 13:39:05 

    確かに東京もちょっと郊外行けば地方都市ばりの田舎だし
    奥多摩なんかは完全にド田舎で山しかないよ。だがそれがいい~

    繁華街、オフィス街、下町、山の手、郊外、田舎、全てあるのが東京都です。


    +7

    -0

  • 107. 匿名 2019/02/02(土) 13:40:09 

    そうかなぁ。それなりに付加価値は残ると思うよ。今でもテレビでみられるけれど、建築とか美術は生で見たいと思うもんだし、音楽だってそうでしょ。
    仕事は無理して都心まで行かなくても家で自己完結できれば今の通勤地獄はなくなるからいいと思う。

    +11

    -2

  • 108. 匿名 2019/02/02(土) 13:41:20 

    でもド田舎の人は仮想空間すら受け入れないと思うから壁はなくならないと思う

    夫の実家のド田舎は超閉鎖的な集落だもん

    +15

    -1

  • 109. 匿名 2019/02/02(土) 13:42:11 

    私、東京住み(23区外)だけど渋谷や原宿は学生のとき何回か行ったくらいで基本地元から出ないよ
    地方に住んでる人と行動範囲は大して変わらないと思う

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2019/02/02(土) 13:44:34 

    箕輪厚介、落合陽一、古市憲寿←この辺のNewsPicksの一味の影響を受けたバカだと思う

    +3

    -4

  • 111. 匿名 2019/02/02(土) 13:46:35 

    地方だけど、仲良しな近所の友達は海外もよく行くし、東京も買い物やライブ目当てによく出掛けてる。学生時代は大学が東京だったけど、ほぼ毎週飛行機で地元に帰って来てたし。
    東京で貧しい暮らしより、地方で裕福な方が行動範囲が広がって楽しめるという事はあるだろうけどね。基本的に東京の方が年収高いからなあ。

    +5

    -8

  • 112. 匿名 2019/02/02(土) 13:49:57 

    これは同意するしかない。南青山の騒動見てたらわかるけど、
    すでに東京に住む理由はくだらないステイタス以外にひとつもないといえる。
    都民のメンタリティは基本的にはあの報道の人達と大差ないからね。

    +8

    -9

  • 113. 匿名 2019/02/02(土) 13:51:51 

    洗脳された意識高い系が書き込んでいるのか、わざと頭悪いこと書いた釣りなのか、どっちだろう?

    +3

    -2

  • 114. 匿名 2019/02/02(土) 13:53:28 

    >>84
    一極集中は基本的には途上国の特徴。
    先進国で東京より一極集中がひどいのはパリとソウルぐらいかなあ。

    +9

    -2

  • 115. 匿名 2019/02/02(土) 13:54:49 

    >>32
    こういうの逆差別だよ
    んじゃ三世代東京で、田舎のない都民はどうすればいいのさ

    +7

    -3

  • 116. 匿名 2019/02/02(土) 13:55:30 

    >>112
    それは地方からの上京組に限った話ね。
    東京で生まれ育った人にとってはステイタスなんて関係なく、家族や友人などの人との繋がり、子供の学校、会社など全てがそこにあるからだよ。

    +16

    -2

  • 117. 匿名 2019/02/02(土) 13:56:08 

    あのさー、この理屈で言うと、実家も東京な場合負けるしかないよね?

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2019/02/02(土) 13:57:00 

    てか、平日の新宿とか外国人多すぎるわ
    休日にはまだ日本人もいる気するけど 笑

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2019/02/02(土) 13:57:03 

    >>112
    アホか
    生っ粋の東京人はそんなプライドないわ
    東京にしか住む所ないから住んでるだけで、なんでここまで言われなきゃいけないんだよ
    ほっとけよ

    +10

    -2

  • 120. 匿名 2019/02/02(土) 13:57:14 

    >>27
    そうだよ、私1時間かけて都内に通学通勤してたけど、「うわぁ毎日旅だね」とか「遠い~」っていうのは上京組。
    23区に住んでる人は何も言わないよ。

    +8

    -1

  • 121. 匿名 2019/02/02(土) 13:58:04 

    >>115
    間違いなく負け組。すでに社会問題になっている。

    土着の東京民は馬鹿みたいな土地の値上がりで、
    先代が亡くなった時に相続税が払えず、
    持ち家を売って郊外に引っ越すパターンが頻出している。

    +7

    -3

  • 122. 匿名 2019/02/02(土) 13:59:15 

    なんだかんだで気候も安定してるし災害も少ないから発展してきたんじゃないかな
    地震はあると言われるけどないし

    +9

    -1

  • 123. 匿名 2019/02/02(土) 14:00:33 

    >>96
    田舎の老人は、いまだに専業主婦が当たり前で、子供が小さい時から保育園に預けるなんてかわいそうだろ!っていうよね。

    どうせその10万で自分たちの飲み会とか開いてるんだろうし、あれ手伝えこれ手伝えって言われるだけだし、共働きなんて言ったら許されない雰囲気。

    +7

    -2

  • 124. 匿名 2019/02/02(土) 14:03:27 

    地方住みだけどそれは思わない…!
    地方住みがみんなそう思ってるわけじゃないよ
    誰かが勝手思って書いただけなのにコンプ持ってるとか言わないで欲しい
    東京も好きだし自分の住んでるところも好きだよ

    +4

    -1

  • 125. 匿名 2019/02/02(土) 14:08:36 

    >>124
    気にしなくて良いよ。
    ちょっとでもネガティブなこと言われると全部コンプのせいにして相手をディスり出すのは、
    都民の特徴というか、DNAに刻まれた生物的な反応といえるぐらいの様式美に達してる。

    +3

    -5

  • 126. 匿名 2019/02/02(土) 14:11:08 

    >>117
    これまでずっと東京生まれの人が田舎の人を負け組呼ばわりしてきたのが、
    これからは逆転するかもしれないというだけで構造的に同じだと思う。

    +8

    -3

  • 127. 匿名 2019/02/02(土) 14:12:25 

    でもさ、現代の日本において東京が政治やら文化やらの最先端の場所であることには変わりないよ。
    交通の便や大学や専門学校の数も東京が一番だし。

    +5

    -2

  • 128. 匿名 2019/02/02(土) 14:12:39 

    >「数十年後、地元に残り、少ない支出で両親の手厚い補助を受け、家庭や資産を築いてきた地方民と、孤独で資産のない東京都民との格差が浮き彫りになるだろう」

    と、持論を展開した。

    先祖代々江戸・東京という人たちがいるなんて想像もつかないのでしょう。
    東京は田舎者でできている、という負け組田舎者の幻想まんま。

    +8

    -4

  • 129. 匿名 2019/02/02(土) 14:14:27 

    >>62
    上京組も都民ですよ

    日本人に対する排他主義はおやめください

    +9

    -2

  • 130. 匿名 2019/02/02(土) 14:14:28 

    文化的な体験て、例えば?
    絵画はネットなんかで見るより
    美術館に行って見たいでしょ
    音楽だってホールで聴いた方が
    感動するし

    +7

    -1

  • 131. 匿名 2019/02/02(土) 14:15:16 

    >>128
    その先祖もほとんど移住者だからね…

    +5

    -3

  • 132. 匿名 2019/02/02(土) 14:15:23 

    >>113
    東北とか九州とか地方住まいの在日韓国人だと思う。

    +1

    -1

  • 133. 匿名 2019/02/02(土) 14:16:11 

    >>131
    そこまで遡らないといけない話じゃないけど。

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2019/02/02(土) 14:16:56 

    >>133
    何でさかのぼっちゃいけないの?所詮みんな西日本からの移住組じゃない

    +1

    -2

  • 135. 匿名 2019/02/02(土) 14:18:54 

    地盤のよくない土地なのに
    見栄のために何億円も出して購入している人を見ると負け組感あるよね

    考え方によってはね

    +6

    -4

  • 136. 匿名 2019/02/02(土) 14:19:05 

    >>27本当にそれだと思う。
    地方から来た人が田舎にコンプレックス持ちすぎだし、東京に無駄に染まりすぎ。

    +6

    -3

  • 137. 匿名 2019/02/02(土) 14:19:09 

    >>31
    すんごいマウントw

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2019/02/02(土) 14:19:29 

    >>136
    それも都民ですから。

    +4

    -2

  • 139. 匿名 2019/02/02(土) 14:20:11 

    そんなに地元がいいなら地元で頑張ればいいし、あえて首都を否定することもない。
    ミネソタの人がワシントンDC落としたりする?

    +2

    -2

  • 140. 匿名 2019/02/02(土) 14:20:58 

    >>127
    それはどうだろう。
    東京がそうなった理由は、明治政府によるインフラの集中整備と、メディアによる情報発信の独占権を与えられたのが主な理由だからね。

    こと文化に関しては「なんでも東京が一番」という「偽装」が可能だった。仮にほかで優れた文化があっても、その地域は東京経由でしか全国発信ができないという、どうやっても覆しがたいハンディキャップがあったわけ。

    おそらくインフラ投資は今後も東京優遇が続くだろうけど、情報発信はテレビや出版の影響力が落ちてネットに移行してるので今後はどんどん化けの皮がはがれていくと思う。

    +9

    -2

  • 141. 匿名 2019/02/02(土) 14:21:10 

    >>135
    一国の首都ですからね。
    日本に限らずそういうもんでしょ。

    +2

    -3

  • 142. 匿名 2019/02/02(土) 14:21:40 

    >>35
    だってそれ都民が自分で言ってることじゃん
    要約すると「田舎者の集まり」という答えになるだけで。

    +4

    -2

  • 143. 匿名 2019/02/02(土) 14:22:09 

    >>134
    それならみんなアフリカから歩いてきたとこまで遡ろうよ

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2019/02/02(土) 14:22:52 

    勝ちとか負けとか他人と比べてギャーギャーいうのがこの上なく田舎臭い

    +4

    -1

  • 145. 匿名 2019/02/02(土) 14:23:20 

    >>142
    それ上京して不安になってた地方出身者が集まって安心して出た言葉でしょうよ。

    +3

    -4

  • 146. 匿名 2019/02/02(土) 14:24:06 

    >>141
    じゃあ今度から東京は負け組って言いますね。認めてくれてありがとう。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2019/02/02(土) 14:24:20 

    >>139
    例がおかしいかも。
    ワシントンDCは計画都市だから落とす対象にならない。
    しかし、上海民が北京を馬鹿にするというような例はかなりある。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2019/02/02(土) 14:25:22 

    >>145
    詭弁。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2019/02/02(土) 14:27:07 

    狭いところでぎゅうぎゅう暮らしているところを見ると
    全体的に下町って感じだよね

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2019/02/02(土) 14:32:11 

    地方出身者の中にウザい人けっこういる
    東京の人は都心に住みたいとかタワマン住みたいとか思わないんけど
    ステイタス求めて港区とか住みたがるのは地方出身者ばかり
    そんで板橋区?江戸川区?西東京エリア?ダサイとか思ってたりするのも地方出身者
    田舎から東京来たから都会的なところに住みたい願望が強いんだろうね
    それが田舎っぺ気質なんだけど



    +6

    -5

  • 151. 匿名 2019/02/02(土) 14:33:24 

    トビズレかもだけど以前と比べて
    東京より大阪なほうがアゲられてるなぁ…て思う
    大阪人なんで大阪も好きだけど、
    東京は他の場所で味わえない刺激があるし
    人の行き来とか仮想空間で再現なんて絶対無理だと思うんだけどなー、、

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2019/02/02(土) 14:33:49 

    転勤族だけど、東京だけが異常に家賃が高い、人間らしい空間が確保できない。それは一時的な上京だから仕方ないのかもしれないけど、先祖代々都内に家を持ってる人たちが(金持ちは別として)固定資産税や相続税の高さで、結局生まれ故郷を追われることにならないかな? そうなった人は発展の犠牲者かもしれない。

    +15

    -0

  • 153. 匿名 2019/02/02(土) 14:35:13 

    地方を馬鹿にしてるのは上京した人達だと思う。私自身東京の大学に受かって上京した身だけど友人が地元の大学に通ってる人を馬鹿にしてた。その子とは意図的に距離置くことにしたけど結構大学に地元の大学生を見下してる人いる。

    +6

    -1

  • 154. 匿名 2019/02/02(土) 14:36:18 

    >>114
    でも普通にロンドンとかも一極集中が問題になってるよ。
    ドイツぐらいじゃない?機能が散らばってるのって。

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2019/02/02(土) 14:36:51 

    特定の地域が首都を嫌うというのは、歴史的な経緯もけっこう関係している。
    顕著な例として、バルセロナ住民がマドリードを嫌うことといったら、ほとんど憎悪に近い。

    ここまでではないにしろ、日本でいうと京都大阪は
    中央の弾圧でかなり割を食わされた地域なので、歴史的には東京大嫌いで仕方のない地域。
    逆に名古屋は政府の優遇があって発展したので、感情的に親東京。
    東北・新潟は東京への依存度が100%で、東京が衰えたら地域が潰れる。
    東京の言うことは無条件でイエス、好き嫌いなんて言ってられない。

    +4

    -1

  • 156. 匿名 2019/02/02(土) 14:37:42 

    都民が負け組でも何でもいいよ
    これ以上人が増えなければ

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2019/02/02(土) 14:38:36 

    近所でよくドラマのロケやってるから俳優さん来てるの見かけるし
    これまで電車、飲食店色んなところで確かに有名人何人も見た
    でもいちいち覚えてない
    恵比寿、麻布、銀座・・・
    気張る必要もなく食事したり買い物するのが日常
    当たり前だから特別だとか勝ち組だとか思わないけど
    地方の人にしてみれば別世界なのかもしれないとふと思った

    +5

    -6

  • 158. 匿名 2019/02/02(土) 14:41:27 

    東京は地方民どうこうより外国人増えすぎ!
    治安悪化が心配

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2019/02/02(土) 14:42:35 

    >>154
    都市国家や極端に国土が狭い国を除けば、先進国はほとんどが分散されてる。
    アメリカ・カナダ・オーストラリア・イタリア・スペイン・スイスなど。
    新興国を含めれば、例えばBRICsは全部の国が一極集中ではない。

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2019/02/02(土) 14:43:20 

    >>131
    そんなこと言ってたら、人類の祖先はアフリカから来てるので地方民もみんな移住者だから。

    +3

    -1

  • 161. 匿名 2019/02/02(土) 14:43:20 

    都民=外国人 になる危険性を感じてる。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2019/02/02(土) 14:45:00 

    性格いい人に対しては思わないけど
    田舎出身で東京来てイキがってる奴
    田舎出身でマウンティング大好きな奴は内心バカにしてる
    見てて痛々しい
    千葉、埼玉、神奈川出身の人はいいとして
    田舎からドキドキで上京してきたくせに
    なんかすごいね(笑)って


    +10

    -2

  • 163. 匿名 2019/02/02(土) 14:48:14 

    >>162
    関東圏以外はみんな田舎で、東京来るのにいちいちドキドキしてるっていう決めつけのほうがなんかすごいと思う。

    +10

    -2

  • 164. 匿名 2019/02/02(土) 14:49:13 

    >>65
    仕事はあるけど給料はびっくりするくらい少ないよ
    看護師さんとかならまあまあだけど

    遷都や災害などがない限り東京一強だと思う
    人口は多過ぎだけどね

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2019/02/02(土) 14:52:43 

    適度に負けたら、おのぼり上京人がいなくなって人口も減り土地も家賃も安くなってラッキー!
    どんどん発展しよう! by都民

    +3

    -2

  • 166. 匿名 2019/02/02(土) 14:53:28 

    文化的な体験まで仮想空間になるのは一体いつの話?

    都民が負け組になる頃にはとっくに私死んでるよw

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2019/02/02(土) 14:54:43 

    >>162
    地方の人間からしたらその人たちも都民なんですよ
    都民は見栄っ張りで変な人が多いと感じるし、
    その変な人を全国から集めて金儲けしてる都民にドン引き。

    +5

    -1

  • 168. 匿名 2019/02/02(土) 14:55:31 

    >>164
    地震来たら一発で最下層ですよ

    +6

    -3

  • 169. 匿名 2019/02/02(土) 14:57:34 

    大阪人が喜びそうなタイトル

    +7

    -2

  • 170. 匿名 2019/02/02(土) 14:58:44 

    >>159
    でもG7のうち、一極集中が3ヵ国(日本、英国、フランス)、分散型が4ヵ国(アメリカ、カナダ、ドイツ、イタリア)だよ…
    「先進国はほとんど分散型」という言葉はあたらないと思う。
    確かに都市機能は分散させた方がいいとは思うけど。

    +2

    -2

  • 171. 匿名 2019/02/02(土) 15:00:57 

    ロンドンと東京にだけ住んだことある
    ロンドンに比べて東京は範囲が広くて大きい
    でもロンドンは電車で1-2時間のところに素敵な街があったりする(中間はガラーンとしてる)
    東京はそんなでもない

    +5

    -3

  • 172. 匿名 2019/02/02(土) 15:03:00 

    東京をでっかくすればいいんじゃない?そしたら一極集中もマシになる...書いててバカだなとは思うけどw

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2019/02/02(土) 15:03:14 

    日本の首都なんだからいい加減自覚持って災害対策してほしいです

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2019/02/02(土) 15:06:22 

    田舎者の妄想

    +3

    -3

  • 175. 匿名 2019/02/02(土) 15:09:06 

    勝ち組、負け組、って感覚がもう古くない?
    みんなそういうマウントの取り合いに疲れてる世代でしょ。

    +8

    -1

  • 176. 匿名 2019/02/02(土) 15:09:32 

    甲府とかをもっと栄えさせたらどうだろう?
    スーパーあずさで都心まで1時間半くらいでしょう

    +9

    -0

  • 177. 匿名 2019/02/02(土) 15:11:20 

    田舎の人だけ仮想空間で暮らせばいい

    +6

    -2

  • 178. 匿名 2019/02/02(土) 15:12:48 

    田舎のモラハラ、パワハラ知ったら田舎に住みたいと思わなくなった。地震や床上浸水の時、話さなかった隣人と話したり情報交換したから いざとなったら都民も連携するよ。

    +6

    -1

  • 179. 匿名 2019/02/02(土) 15:14:57 

    >>155
    東京も実は明治維新で薩摩、長州その他西の文化を背負った為政者に改変されたんだよ
    江戸時代に分業化されていろんな職能民がいたのを一括して戸籍制度にいれたとか
    東京の初期には各地から仕事がなく流入民でスラムもできたのは黒歴史なんだよ

    東京が地方を搾取してるという単純化は歴史をよく勉強してからにして

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2019/02/02(土) 15:15:38 

    この論理だと負け組になるのは「都民」じゃなくて「東京に出て行った地方民」でしょ
    つまり論理的に考えることが出来てないこの意見はどうでもいい

    +4

    -1

  • 181. 匿名 2019/02/02(土) 15:16:16 

    >>1
    両親の手厚い補助を受け、家庭や資産を築いてきた地方民

    働いてるなら両親の補助なんて受けるなよ。
    ニートってことですか?

    +5

    -1

  • 182. 匿名 2019/02/02(土) 15:21:02 

    仙台の郊外高級新興住宅地でのいじめ心中事件なんかを見ると、地方の自由の無さ、ムラ意識、同調強制が恐ろしいです。
    仙台ですらあれだから…

    +7

    -3

  • 183. 匿名 2019/02/02(土) 15:23:30 

    もう既に色々負けてんじゃん(爆笑)

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2019/02/02(土) 15:28:22 

    たぶん都民vs地方民というわかりやすい構図にして勝負けだのと煽っていることで利益を得る輩がいるんだと思うけどな

    +2

    -1

  • 185. 匿名 2019/02/02(土) 15:30:22 

    >>151
    今度は大阪人に成りすまして大阪sage?
    都民って異常に大阪の動向を気にして24時間監視してるよね?
    そんなに憧れてるの?東京にはない文化や歴史があるから羨ましいの?
    大阪が大好きなのは良くわかってるから、素直に好きって言えばいいのに(笑)
    手を変え品を変え大変だね、都民は。

    +2

    -2

  • 186. 匿名 2019/02/02(土) 15:33:27 

    批判することで東京と接点を持ったつもりの人がいるよね笑

    +0

    -2

  • 187. 匿名 2019/02/02(土) 15:39:03 

    たまに観光関係の翻訳をすることがあるんですけど、全国各地、地域おこしに頑張っているようですよ
    知ってみると(すぐに忘れますが)、どこの地域にも独特の歴史や名所、名産品が沢山あるようです

    +2

    -1

  • 188. 匿名 2019/02/02(土) 15:49:31 

    こういう事書くとバカにしてるとか言われてすごく嫌なんだけど、地域で温泉がタダとか、その辺で美味しい飲み水があるって、都民の私からしたら美味しいお店より何倍も価値あると思う
    お金出せば買えるって当たり前なんだから
    刺激がないとか、保守的なムラ社会が地方を停滞させてるんだよね
    それがなかったら移住者増えるよ

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2019/02/02(土) 15:57:52 

    よく分からんが、都民は孤独で資産がないのか。
    資産は1番都民が持っているのかと思っていたよ。
    そして孤独さを感じたことがない。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2019/02/02(土) 16:00:03 

    匿名でこの程度の妄言吐く人いっぱいいるけど、こうやってニュースになってスレッドも立つ程賑わうとは凄い。
    普通いつも通り「あーはいはい」でスルーされるか一部に叩かれて終わるものだと思うけど。
    可能性としてあり得なくもないから賑わってるのかね。

    +2

    -1

  • 191. 匿名 2019/02/02(土) 16:03:57 

    そう言われても地方に住みたいとは思わない。
    不便、閉鎖的、噂好き、マウンティング好きのイメージ。

    +5

    -4

  • 192. 匿名 2019/02/02(土) 16:07:33 

    地方の人がどう叫ぼうと東京は
    世界の主要都市。変わらない。

    +3

    -4

  • 193. 匿名 2019/02/02(土) 16:10:19 

    確かによそ者もオープンに受け入れるお薦め地域が出てこない…
    だから都会になのか

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2019/02/02(土) 16:11:00 

    >>192
    例え今後一般庶民クラスのメリットが薄れてきても、日本の中心が東京である事は変わらないだろうね。

    +1

    -2

  • 195. 匿名 2019/02/02(土) 16:11:28 

    そのバーチャルが普通になったら、地方に旅行に行く人が減るという発想はないのか。バーチャルで味わえちゃうんでしょう。観光業は大変だ。

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2019/02/02(土) 16:18:45 

    なんか東京が勝ち組の棲み家みたいな感じで動かされることに違和感ある
    結局地方民の成り上がり組がかき回して終了みたいな

    +5

    -1

  • 197. 匿名 2019/02/02(土) 16:23:44 

    >>192
    東京の人がどう叫ぼうと近年は事情が変わってきてるんだが。
    情報・金融拠点として、ニューヨークロンドンに次ぐ主要都市だったのは以前まで。
    現在は香港シンガポールに次ぐ5番目に落ちたよ。

    +5

    -2

  • 198. 匿名 2019/02/02(土) 16:33:52 

    >>170
    それが、一極集中率でいうと英仏は日本ほどじゃないんだよな。
    イギリスは政府機関の移転を進めていて、一極集中については緩和されつつある。

    日本はメディアと結びつきの強い企業が不動産を大量に持っていて、
    仮に緩和されると地価が下がって大損になるから、災害か何かがないと腰を上げないよ。
    国全体を考えるなら、東京はいちど地震で壊滅した方がまだいいぐらいのレベル。

    +5

    -1

  • 199. 匿名 2019/02/02(土) 16:39:37 

    >>195
    そんな発想はすでにもう何年も前からあるわww

    たとえば京都の古い町屋は高齢化から維持が困難で、
    跡地がどんどんマンションや駐車場になっている。
    京都の良き町並みを残せと、
    街そのものをバーチャル空間へ移すプロジェクトがいくつも立ち上がっている。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2019/02/02(土) 16:42:14 

    >>13
    それわかる。家電量販店のミニバージョンの支店ができたら2年も経たず潰れた。それにモスバーガーも潰れた。地元の人が開いたお店は続くけどチェーン店は潰れていく。

    +2

    -1

  • 201. 匿名 2019/02/02(土) 16:48:03 

    バーチャルって、停電したら終了じゃないの?

    +12

    -0

  • 202. 匿名 2019/02/02(土) 16:50:46 

    今地方の賃金あがってるしな
    東京に働きに出なくてもいいと思う

    +3

    -4

  • 203. 匿名 2019/02/02(土) 16:55:14 

    >>168
    言っていいこと悪いことの区別つかんのか…

    +4

    -2

  • 204. 匿名 2019/02/02(土) 17:10:27 

    南海トラフが来たら23区は水没するので
    生き残るのは西側の多摩や八王子のみ

    +2

    -2

  • 205. 匿名 2019/02/02(土) 17:12:25 

    私には、なぜ東京に住みたいという人が多いのか理解できない。

    確かに大都会でなんでも揃っていて便利なんだろうけど…その分人口多いから、その便利さが不便に感じる。
    地方でのんびりが私には合ってるw

    +8

    -4

  • 206. 匿名 2019/02/02(土) 17:13:31 

    >>17
    ブランドって言うか物理的に地方は無理なんだよ
    歩いてコンビニ行けないし夜閉まるの早いし
    車社会だからお酒飲みにもいけないしで

    結構地方の人が勘違いしてるのは
    東京の人が地方無理なのはそういう物理的問題が大きいから

    +2

    -5

  • 207. 匿名 2019/02/02(土) 17:17:24 

    >>108
    それすごくわかる。意外と垣根がある。若い人は都会に出てくからお年寄りはネットに契約を解除する。それでこれからの世の中のことに疎くなってくる。そこで世の中のことをうまく知ってもらおうと雑談に取り入れるけどそれすら受け入れない。時事ネタもテレビの情報だけがたより。ネット経由で得られるクーポン券も知ろうとしない。(特に男性)


    現実では会わず、掲示板でこういうふうにやり取りすること、このように情報を得られることは知らない。教えても出会い系と捉えられてしまうことが多い。だから仮想空間なんて彼らは受け付けないはず。

    +2

    -1

  • 208. 匿名 2019/02/02(土) 17:19:14 

    >>159
    先進国の集中は定義による
    アメリカなんかも分散と言われてるけど
    ニューヨークやシリコンバレーの集中ぶりなんて
    東京なんて遊びに見えるレベル

    年収1000万あってもワンルーム借りれないレベルの集中だし
    あのAmazonでさえニューヨークに本社機能の一部移すくらいだし



    +3

    -0

  • 209. 匿名 2019/02/02(土) 17:22:34 

    >すでに東京の優位性はほぼ幻想と化している

    こういう人って生まれてこの方
    地方産まれで生まれた街から一度も出たこと無いんだろうなって思う
    いやそれが悪いと言ってるわけじゃないんだけどさ

    +6

    -4

  • 210. 匿名 2019/02/02(土) 17:27:09 

    >>172
    かわいい

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2019/02/02(土) 17:32:31 

    >>108
    うん、情報格差がすごいんだよね。「底辺校」出身の田舎者が、東大に…という記事を以前に見たんだけど、納得することが多かった。検索するということも思いつかない層が都会より多くいる。

    うちの母もスマホを使ってゲームやチャット(音声データ送信)はできる。でも検索することには疎い。わからないことを検索するという思考も働かないし、検索エンジンまでページを導いてもどういう単語で検索したらいいかわからない。父はPC、スマホは全く受け付けない。

    過疎化が進んでる田舎はそういう層が多いから仮想空間なんてなかなか受け入れられないと思う。

    +6

    -2

  • 212. 匿名 2019/02/02(土) 17:33:24 

    東京に住めるなんてやっぱり羨ましいよ。心配なのは地震起こった時にどうなるのかだけ。

    +4

    -3

  • 213. 匿名 2019/02/02(土) 17:33:41 

    >>208
    そういうこと書いてる時点でワカってないことがバレちゃう。
    居住費が高いか安いかと一極集中はぜんぜん違う。
    アメリカは典型的な多極分散型国家。

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2019/02/02(土) 17:42:42 

    こういう話になるとなぜ東京とド田舎の比較になるのかが不明なんだよね。

    一極集中の緩和とは限界集落まで漏れなく栄えさせようって話じゃなく、
    札仙広福あたりに都市機能を分散させ、
    広域圏ごとに独立した都市運営ができるようにしようってことだから。

    ド田舎の話は最初から対象外で、
    排他性ガーとかプライバシーガーとか完全に的外れでしかない。

    +19

    -0

  • 215. 匿名 2019/02/02(土) 17:48:25 

    >>211
    私もそれ読んだな。
    文化的な情報量が圧倒的に違う。
    図書館で置かれてる図書の種類も量も全く違うよ。

    +7

    -1

  • 216. 匿名 2019/02/02(土) 18:05:38 

    思うに、都民っていうのは基本的に東京とド田舎しか知らないんだよ。
    通える範囲にそこそこの学校や企業があるなら、
    大阪なり名古屋なりの選択肢があるけど、
    ド田舎民は東京に出るという発想しかない。
    よって「東京じゃないところ」といえばド田舎しか頭に思い浮かばない。

    +8

    -2

  • 217. 匿名 2019/02/02(土) 18:06:58 

    田舎は民度が低すぎるから嫌なの!何で人のことにいちいち興味持つ必要あるのか。

    +7

    -2

  • 218. 匿名 2019/02/02(土) 18:07:52 

    そんな事より、日本中が外国人もしくは帰化人だらけになる方が怖い。
    もうなってるよね。。

    +5

    -1

  • 219. 匿名 2019/02/02(土) 18:10:36 

    田舎もんのひがみ

    +2

    -4

  • 220. 匿名 2019/02/02(土) 18:14:45 

    >>214
    都会と地方都市と田舎ってそれぞれ全然違うしね

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2019/02/02(土) 18:19:50 

    この人は勝つために住む場所選んでるの?

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2019/02/02(土) 18:31:26 

    >>197
    それでも主要都市、日本の田舎者が
    どう叫んでも変わらない。

    +1

    -2

  • 223. 匿名 2019/02/02(土) 18:39:18 

    >>216
    同意。

    面白いなと思うのが
    東京のド田舎に住んでる都民が「田舎者ガー」って言ってたりするところ

    バカにするならせめて整合性保ってほしい

    +5

    -2

  • 224. 匿名 2019/02/02(土) 18:39:57 

    転入超過で困ってるので少しは東京から離れてほしい

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2019/02/02(土) 18:48:50 

    うちは先祖代々埼玉なんだけど、関東以外の地方から出てきた現在都民に馬鹿にされるのが納得いかない。関東の風習すらも知らない癖に何言ってんだと思う。

    +9

    -1

  • 226. 匿名 2019/02/02(土) 19:10:51 

    都に賃貸を持ちながら田舎に畑を持つのが理想。
    若いころ地元に感じた閉塞感が
    年をとったら都会に居場所無しにかわる。
    いくら金があっても
    野菜のひとつも作れない人間は
    信用できないよ、麻生さん!安倍ちゃん!
    だから今仕事頑張るよ。

    +4

    -2

  • 227. 匿名 2019/02/02(土) 19:44:39 

    もはや埼玉県だよねって感じの都民だけど、
    貧乏だから元々負けてまーーす

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2019/02/02(土) 19:49:51 

    何処で暮らそうが幸せじゃない時点で負け組だから

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2019/02/02(土) 20:03:30 

    代々東京の私からしたら東京が地元なんで関係ないな
    と高みの見物

    +4

    -3

  • 230. 匿名 2019/02/02(土) 20:07:08 

    世界の主要都市でなければならない理由はないから、オリンピックみたいに無理して誘致したり開発しなくていいわ
    外国人観光客が東京の魅力って、都市と伝統が混在しているところっていうんだから、強引にシンガポールみたいにしないでぼしい
    じゃないとどんどん価値観のおかしい人と外国人が増えると思う

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2019/02/02(土) 20:19:57 

    東京でも地方でも、どこに住んだとしても富裕層が勝ち組だよ。羨ましいです。どこに住んだとしても貧困層は辛い。私は頑張るしかない。

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2019/02/02(土) 20:44:35 

    フラット化した世界だしね
    もう何年前よ

    反発って。危機感の間違いじゃなくて?
    おめでたい人たちだ

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2019/02/02(土) 20:55:14 

    やはり、東京が住みやすい。バーチャルでは満足出来ない。

    +3

    -3

  • 234. 匿名 2019/02/02(土) 20:56:56 

    >>6
    いや、群馬最強でしょ

    ロフトとバカでかいダムができるんだよ、今度w

    +1

    -1

  • 235. 匿名 2019/02/02(土) 20:58:24 

    東京住みやすいのはいいとして災害対策どうするの?
    しないの?

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2019/02/02(土) 21:03:23 

    >>27
    むしろ憧れすらある
    田舎で子供時代過ごしたかった

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2019/02/02(土) 21:08:00 

    手取り20万以下で都内で生活してる人は実家住みじゃない限り、もれなく、すでに、負け組、だと思う。

    田舎帰ろうかなぁ

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2019/02/02(土) 21:14:28 

    そういうルール上のゲームの負けなら喜んで
    不戦勝で喜んでくれていいよ

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2019/02/02(土) 21:35:39 

    地震来たらどうするの?
    東京は首都としてどう責任を保ってくれるの?

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2019/02/02(土) 21:42:50 

    >>205
    分かる
    生まれも育ちも東京だけど
    わざわざ来るほどではないと思うから疑問
    便利っていえば便利なんだろうけど
    今の時代ネットショッピングで揃えられるし
    賃金が高いだったり専攻が東京にしかない
    とかならまだ分かるけど

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2019/02/02(土) 21:44:07 

    データみればわかるよ。47都道府県別の統計で東京は未婚率最高で子供一番少ない。家賃物価は高く持ち家率最低。外国人数最高で犯罪率高い。経済成長率マイナスで失業率高いし非正規多い。若者にとってこんな過酷な街はないよ。でも地方のバカな若者は憧れて東京に行ってしまう。

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2019/02/02(土) 21:58:09 

    地方民にいじめられそう~っていう都民の被害妄想が笑える
    本当に何も知らないよねwなぜか被害者意識をもってる

    地方の人間は東京のこと知ってるけど、逆は成り立たない

    視野が狭いのは都民だよ

    +7

    -3

  • 243. 匿名 2019/02/02(土) 22:22:28 

    もっと分散した方がいいよ。田舎者コンプレックスの人大嫌いだし。すでに活躍してるけど、地方にもっともっと活躍して欲しい。

    各々でそういう地域が増えれば、日本がもっと潤うかもしれないし。

    +1

    -1

  • 244. 匿名 2019/02/02(土) 22:36:06 

    東京しか知らない人達が日本を語ることに疑問

    責任を果たさないなら首都移転でいいと思う

    +5

    -1

  • 245. 匿名 2019/02/02(土) 22:45:02 

    旦那側の親族は田舎から出たことのない人間が多いのだけど、視野の狭さにビックリすること多々あり。とは言うものの、私も東京しか知らないからある意味視野が狭いのかもなぁ。

    +2

    -3

  • 246. 匿名 2019/02/02(土) 22:50:51 

    産まれも育ちも東京。23区民。
    だけど最近ちょっと福岡市での子育てに興味あり。コンパクトシティで便利そう。今の家賃なら一番良い地域に楽々住めるだろうし。。なんだかんだ、東京は本当に家が高すぎるよ。。

    +3

    -2

  • 247. 匿名 2019/02/02(土) 23:04:55 

    >>245
    かなぁ、じゃなくて狭いですよ

    東京しか知らないのに日本全体のこと知ってるつもりでコメントしないでください

    +5

    -1

  • 248. 匿名 2019/02/02(土) 23:05:37 

    いつまでも勝ち組負け組って比べてばかりで疲れない?本人がよければどこでもいいよ。

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2019/02/02(土) 23:10:26 

    トピタイと内容にズレがある感じだね。
    経済的に特別豊かではない、地方に実家のある人が、上京してきて平均レベルの生活をしている状況が「負け組」になるのではってことだよね。
    地方にいたら得られないレベルの高水準の所得があったりするなら別の話だと思うよ。

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2019/02/02(土) 23:16:11 

    >>214
    そうだそうだ

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2019/02/02(土) 23:24:37 

    >>240
    私も東京生まれ東京育ちだけど、上京する人の気持ちはわかるよ。
    企業が多いからじゃないかな。
    近隣県に住んでる人たち、通勤大変そうだから。乗車時間だけで1時間以上、乗り換え数回、とか。
    会社の近くに住むと行動範囲が狭くなるから嫌だって人もいるみたいだけど、私は根が引きこもりだから近い方が絶対良い…

    +3

    -1

  • 252. 匿名 2019/02/02(土) 23:26:04 

    十数年後地元に残りと孤独な貧乏の比べって、親の資産があるかないかの話だよね。親に資産があればどこにいても勝ち組だと思うけど。

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2019/02/02(土) 23:28:45 

    もういっそのこと、半年東京、半年地方の交換生活みたいな暮らし方したらどう?
    幻想かどうかなんて個人の見解だしw
    意外といいところみつかるかも

    +5

    -1

  • 254. 匿名 2019/02/02(土) 23:29:26 

    東京大好きな東北民です
    勝ち負け思考がとても嫌だな
    どこもかしこも何事にも
    一長一短はあるよね

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2019/02/02(土) 23:29:53 

    もっと現実的な問題として都会の方が病院も介護も飽和状態で深刻になりそう。

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2019/02/02(土) 23:30:35 

    ツイッターで
    #会いに行ける国難
    とか呟いて流行らせてる
    そういう人が書いてそう

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2019/02/02(土) 23:53:35 

    数十年後ってざっくりしすぎ
    そりゃ80年後にはそうなってるかもしれないけど
    20年後くらいじゃそこまで明らかに変わってないよ。
    何でもAIに乗っ取られるって話とかもそうだけど。

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2019/02/02(土) 23:56:09 

    戦争で疎開した話だと、田舎ではここぞとばかりに足元見られてわずかな食糧の為に着物etc交換させられたんで、祖父は死ぬまで田舎(特定の地域だけど)嫌ってた
    その時すでに東京への妬み嫉みがあったんだろうけど、今はさすがにないだろうと転勤していったら結構嫌がらせされた
    ここで書かれてるようなどよーんとした空気とか思い出したくないけど
    訛ってないだけで何かとネチネチ言われたのは確か
    でもまだ続いてたらさすがに脱出を奨める…
    でも東京がパラダイスではないとも言っておきたい

    +4

    -6

  • 259. 匿名 2019/02/02(土) 23:56:13 

    孤独で資産の無い東京人って地方出身者のこと?

    +2

    -2

  • 260. 匿名 2019/02/03(日) 00:06:22 

    >>258
    東京の対義語が田舎だと思う人は無知な人だけ。

    あなたは偏見が強い残念な人だね

    +8

    -1

  • 261. 匿名 2019/02/03(日) 00:15:17 

    >>260
    転勤で行く前は、みんな温かい人達ばかりだと思ってたから、ショックでしたよ
    具体的な地域は書けないけど人口1万の町でしたね
    ここで地元が嫌っていう地方の人の気持ちも都民の気持ちもわかるってつもりで田舎って書いたけど、気に障りました?
    そういうとこが拗らせた感じで毎度嫌になるわ

    +4

    -3

  • 262. 匿名 2019/02/03(日) 00:17:09 

    東京住んでることステイタスな人いるけど貧乏なら意味ないなって思う
    東京出て成功して高所得ならまじで勝ち組うらやまし〜って思う

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2019/02/03(日) 00:26:59 

    関東に仕事多いから
    みんな行くわけじゃん。
    田舎なんか生活保護と公務員しかおらん

    +2

    -5

  • 264. 匿名 2019/02/03(日) 00:48:32 

    田舎勝ち組みたいな内容だけど
    田舎で大した資産ない私みたいな人も沢山いると思うんだけどそれは…

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2019/02/03(日) 00:50:51 

    >>261
    それはあなたの個人的な経験に過ぎないよね?
    全田舎巻き込んでディスらないでください

    非常に迷惑です。そんなことも配慮できない人間が偉そうに文化人ぶるな。

    +9

    -2

  • 266. 匿名 2019/02/03(日) 00:53:09 

    地方は、ほとんど都民が(都内の企業)が稼いだ税金(地方交付税交付金)の支援を受けているが、そろそろ切ってもいいのではないかと思う。自分たちで自立しようともしない自治体が多すぎる。それなのにも関わらず、ふるさと納税で、アマゾンのギフト券やら商品券やらを設定して荒稼ぎしてる。世田谷区の住民税はかなり減税しているみたいだし。

    +4

    -7

  • 267. 匿名 2019/02/03(日) 00:58:12 

    まずは大手企業と政府の官庁関係が地方に移転しない事には無理

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2019/02/03(日) 01:00:15 

    >>266
    都内の企業なんて実体はほとんど地方にあるんですけどね?
    むしろ本社を地方に返して頂きたい

    都内で完結できる企業だけで都民はやりくりすればいいんだわ

    +9

    -3

  • 269. 匿名 2019/02/03(日) 01:04:58 

    地方なんか今の40代以上は8割位が高卒だよ。
    しかも地方公務員と商売人と契約社員と農家
    女性は高卒でそこらの時給800円位のパート

    子供は子供手当欲しさに3人
    3人いても、必ず一人はニート引き籠り
    親は共働きで年収300万~400万
    子供の稼ぎも知れてる。

    町内見てもそんな家が溢れてるから。

    +3

    -3

  • 270. 匿名 2019/02/03(日) 01:30:10 

    結局のところ、皆んな地元が一番好きなんだよね。

    東京の人も同じなんだよ

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2019/02/03(日) 02:03:06 

    お金があればどこでも勝ち組

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2019/02/03(日) 02:08:52 

    そもそも都民は勝ち組なの?
    地方からしたら勝ち組、負け組なんて思った事ない

    +6

    -1

  • 273. 匿名 2019/02/03(日) 03:51:52 

    移民溢れる東京やヘイトスピーチ条約がある東京は治安が悪く住みにくくなるだろうね
    欧州のフランスのようにね

    +1

    -2

  • 274. 匿名 2019/02/03(日) 04:08:46 

    >>266
    切っていいけど、地方が作った農作物・漁獲に東京関税かけますね。
    地方にある工場、発電にも東京税かけますね。
    相互に支えあってるのに気付かないの?

    +7

    -1

  • 275. 匿名 2019/02/03(日) 04:13:30 

    やたら東京都民を敵視する奴なんなの?

    +5

    -6

  • 276. 匿名 2019/02/03(日) 04:20:37 

    明治から中央集権政治やって東京一極集権してきたんだから仕方ない。天皇陛下も京都から移したわけ。江戸時代は皇室は京都、政治は江戸、経済は大坂だったのだけど明治政府が江戸を東京にあらため西欧列強に並ぶためさんざん東京一極集中やってきていまだにその古い体質が日本人に染み付いてる。ネットやAIの時代なのに先進国日本がインドみたいに満員電車乗って生産性低い労働やってちょっと改革必要だよねって話なのに。東京最高!いや田舎最高!なんて話じゃないんだよね。生産性低くて途上国にすら追い抜かれるよ。

    +8

    -0

  • 277. 匿名 2019/02/03(日) 05:48:56 

    今の時点で便利だから人が集まってるだけなのに
    あと実店舗や配送センターが近くにない田舎は
    物をネットで頼んでも、その日のうちには届かない
    仮想空間って出てきてかなりたつと思うけど
    結局、リアルには取って代われないままだし
    モニター越しで済むと思うのはいかにも
    リアルを知らない非リアだな

    +3

    -3

  • 278. 匿名 2019/02/03(日) 05:53:25 

    >>32
    老いたら、あちこちがくたびれてくるので
    病院の選択肢が多い都心が良い
    庭の手入れとかの自然の管理も辛くなるし

    +2

    -2

  • 279. 匿名 2019/02/03(日) 06:04:37 

    東京の価値がなくなっても
    地方の価値があがることはない
    むしろ等しく無くなる

    +4

    -2

  • 280. 匿名 2019/02/03(日) 06:45:58 

    >>27

    そうかもね
    田舎もんが東京に住み付ずけ、田舎は閉鎖的だのうるさいだの
    悪口三昧かも
    東京出身者はそんな事解らないから
    自分の出身地下げるのって頭悪いイメージだ

    +2

    -1

  • 281. 匿名 2019/02/03(日) 06:50:24 

    >>279

    田舎の土地の価値は上がらなくていい
    土地持ちは固定資産税払うのが大変になるから
    低いままでいい
    だからこそ何代も存続できる
    東京はいい場所にあると価値が高いから、相続で兄弟で分配する羽目になり
    家は無くなるね

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2019/02/03(日) 06:51:01 

    >>278

    植木屋に頼めばいいじゃん

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2019/02/03(日) 06:53:38 

    >>271

    私の勝ち組は地方都市の金持ちで、広い敷地に大きい快適な家に住み
    時々遊びで東京や各地を旅行する人かな。

    +4

    -1

  • 284. 匿名 2019/02/03(日) 06:56:13 

    >>258

    戦時中は田舎の農家が最強説。
    まー仕方ないよ

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2019/02/03(日) 06:59:00 

    >>95

    そうそう。
    夏休みになると田舎に行く友達が羨ましかったなー
    江戸っ子だと帰る田舎が無い。
    それ考えると東京都民の半分以上は田舎もんだよ

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2019/02/03(日) 07:18:31 

    負け組って...
    東京出身が負け組になるのか地方から上京した方が負け組になるのか両方なのか知らんけど
    勝ち負けどうでもいいや。
    ちっこい島国の中で何を言い争ってるんだか。

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2019/02/03(日) 08:07:29 

    >>268
    だからそれを企業に言おうよ
    政治家に言ってよ
    都民に言っても仕方ないから

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2019/02/03(日) 08:23:25 

    265
    ディスるつもりはないですよ
    地方もいいって言えば、東京の人は地方や田舎を知らずに語りすぎ、やはり東京に出てきたら帰る気ないってコメがあがるから
    個人的経験で共感するところを書いただけ

    ⤵️ているのは上京した人達ですよ
    その方が説得力あるし
    魅力あるところは自然と人気でてきてるし、私はそんなに東京最高って訳ではないんだけど

    +3

    -1

  • 289. 匿名 2019/02/03(日) 08:39:45 

    やりたくもない五輪によけいな税金取られ、
    離島に住んでる都民以外、都立なんか偏差値も
    ピンキリ揃い踏みで困ることないはずなのに、
    私立高の無償化でよけいな税金取られ、
    あんな女がクビ長やってる現在、
    かなりピンチですよ・・・都民。
    他のどこの県がいいとは思いませんが。

    +4

    -1

  • 290. 匿名 2019/02/03(日) 08:58:58 

    確かに子供の頃より人が凄く多い というか異常
    情報化がすすんで地元のお祭りも地元民以外が騒ぎに来るっていうのばっかり

    人多すぎ うるさい ゴミだらけ お昼もレストラン待ち お茶するのも一苦労
    そこにマナーや文化を無視して日本人体験がしたい観光客も来るから最悪

    もともとの都民の方がずーっと地味に生活してるよ

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2019/02/03(日) 09:13:56 

    地方在住です。
    せめて東京がもう少し近かったらなといつも思う。
    テレビ東京は映らない、一部地域でテレビ放送もないこともあり。よくて週遅れ。
    舞台や、舞台挨拶も東京。
    テレビで紹介するグルメ店は東京ばかり。

    地元は好きだけど、東京は娯楽がたくさんあるから羨ましい!

    +1

    -1

  • 292. 匿名 2019/02/03(日) 09:33:48 

    田舎の祖母が「東京はきらびやかな所だけど、お金がなかったら惨めね」って言ってた。
    田舎はお金がなくても、そもそも使う所がないから畑仕事して、海に行って、テレビ見て、友達と誰かの家に集ってお茶してで一日が過ぎるから、経済格差があまり気にならないみたい。

    たしかに都会はランチとかショッピングだけじゃなく、美術館や劇場、博物館も沢山あるから、家の経済力や親の文化程度に左右される部分が大きいかも。
    でも仮想体験で格差が縮まるなら良いことなんじゃないかな。個人的には生での体験の価値が上がっていくのでは?とも思うけど。

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2019/02/03(日) 09:44:57 

    地方都市でドアtoドアで車で買い物行くのが
    通常のところに住んでる。
    東京は渋滞と駐車場のある店は少ないから
    車は使いにくい。
    どこに行くにも徒歩と電車移動が基本。
    不便に感じて慣れなかった。
    歩くから健康には良さそう。

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2019/02/03(日) 09:46:40 

    この人、もっのすごく「東京」に憧れているんだね。上京しているとかしていないとか東京に住んでいるうんぬんではなくて、心から「東京」に憧れている。
    でも、うまく克服できなくて八つ当たりしている感じ。
    なんだか気の毒。

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2019/02/03(日) 09:49:19 

    ま 読書や買い物いう点に関してはもう東京のメリットはないよね
    ネットでいくらでも探せるし ただ 文化体験の質という点では東京の優位性ってのは地方とはケタが違うんじゃない でも それを愉しめるのは富裕層限定だけどさ

    +3

    -1

  • 296. 匿名 2019/02/03(日) 09:55:16 

    仮想空間で稼げて病気が治せるといいね

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2019/02/03(日) 09:59:41 

    >>12
    田舎で駅からも遠いのにアパートに住んでる人は何故って感じだよね

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2019/02/03(日) 10:04:37 

    首都圏住みだけど、バレエやクラシックのコンサートはやっぱり首都圏が便利だと思うよ。生で見たいしね。

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2019/02/03(日) 10:05:57 

    虐待されなければどこに住んでも幸せ

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2019/02/03(日) 10:10:12 

    東京生まれ東京育ちだと、東京以外での生き方分からないんだよねー。
    東京がなんと言われようが、田舎によりはマシだとも思う。男尊女卑激しい、おばぁちゃんのいるど田舎に比べると東京は天国よ。

    +1

    -3

  • 301. 匿名 2019/02/03(日) 10:12:41 

    >>147
    知り合いの中国人が上海は東京で北京は大阪みたいなものって言ってた

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2019/02/03(日) 10:20:23 

    >>211
    親にガルちゃんや5ちゃんを見て欲しくないけどね

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2019/02/03(日) 10:23:13 

    政令指定都市住みなら、わざわざ上京するメリットが少ないのは確か。
    でも人口一万人以下の地方都市や町に住んでると、文化的な体験はおろか
    スーパーやイオン、ホムセン以外の場所で買い物すらできない。
    住んでるのは爺婆ばかりで町の財政状況は厳しくなる一方だし、
    アウトドアな趣味でもない限りメリットなんてほとんどない。
    そういう田舎育ちの人間が都会へ出て生活基盤を築こうと思うと
    結局地方都市より東京へ出た方が仕事も住宅も多くて手っ取り早いんだよ。

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2019/02/03(日) 10:24:24 

    東京育ちだけど東京ってほとんど地方育ちばっか。地方から集まるからあんな人が溢れて来てる。。。職場も地方育ちばっかだし大人しく地元にいてほしい。地元嫌いなのかしら?地元愛とかあるじゃん。大切にしなさいよ東京なんかに出てこないで

    +3

    -2

  • 305. 匿名 2019/02/03(日) 10:38:32 

    今でも上京組におんぶに抱っこじゃん

    +2

    -1

  • 306. 匿名 2019/02/03(日) 10:49:01 

    田舎者が東京都民は負け組って1度は
    言いたかっただけでしょ、言わして
    おけばいいよ。それで満足でしょ。

    +5

    -2

  • 307. 匿名 2019/02/03(日) 11:18:36 

    東京は負け組になるって
    もっともらしい事いって
    東京へのコンプレックスがにじみ出る文章
    下品だなあ

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2019/02/03(日) 11:19:30 

    「仮想空間」で満足できると思っている人は「本物」を体感したことがあまりないんだろうなー。
    と、まず思い。

    でも地方には身近な自然やゆったりした街や暮らしなど東京にはない魅力があるので、「東京を落としてないでそれを誇れば」と単純に思う。

    +5

    -0

  • 309. 匿名 2019/02/03(日) 11:27:04 

    でも東京なんて空気汚いし、
    大した経験できないし、ろくな所じゃないよ

    人増えすぎ、疲れた

    田舎帰りたい

    +2

    -3

  • 310. 匿名 2019/02/03(日) 11:27:29 

    こう見ると参勤交代って結構いいシステムだったのかもね。今使うとしたら逆のパターンで、東京を拠点にして企業の本社が参勤交代。

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2019/02/03(日) 11:33:16 

    >>300

    私は東京出身だけど結婚して田舎に住んでるけど。
    慣れたら都だよ
    東京しか知らないのは田舎の人が田舎から出たこと無い感覚と同じで
    井の中の蛙だよ

    +6

    -1

  • 312. 匿名 2019/02/03(日) 11:37:55 

    都民から埼玉県民になったけど、特に困らないよ。

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2019/02/03(日) 11:43:57 

    今はどこもあまり変わらない
    東京を意識したり、目の敵にするのは古い

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2019/02/03(日) 11:50:31 

    >>23
    空気悪いし物価高いし
    格差あるし
    人を選ぶところだよね

    っていうけど、

    地方都市ってわけじゃない本当の田舎は、
    品数が少ないくせに定価でかわなきゃならないし、
    集落でのヒエラルキー格差ありまくりだし、
    空気も焼畑だとか近所のゴミ燃やしで最悪だし
    (勝手にゴミ燃やすからダイオキシン凄いからね)

    田舎のメリットなんてもう殆ど残ってる地域少ないのでは?

    +4

    -1

  • 315. 匿名 2019/02/03(日) 11:52:02 

    >>1
    「東京の低所得層が一番の負け組になる」でしょ?

    居住地、所得とかで色々な属性があるけども、東京の低所得層が
    今後どんどん非人間的な人生を強いられるだろうという予測は同意

    すでに現在でも、都内の子供で貧困層ほど運動能力が低く、
    水泳、キャンプ、釣り、スキーなど体験がほとんどない、という実態が
    データででている。

    これまでは、とにかく利便性重視で地方より東京という傾向で、それは
    今後も一定期間続くことが予想されているけども、都内低所得層が
    日本国内で最も非人間的な層で固定する事は、遠い将来じゃない

    20年後くらいには、地方では現在の所得階層ピラミッドは
    大きく変わらないと思うけど、都内では、ごく一部の富裕層と少しの中流
    あと7~8割の相対的貧困になると思う。

    +3

    -1

  • 316. 匿名 2019/02/03(日) 12:01:50 

    最近は東京でもあるものがそれなりの大都市であれば手に入れることができるしね。
    ネットの力も大きい。

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2019/02/03(日) 12:03:04 

    勝ち組だとか負け組だとか関係なしに東京には人も政治も集まり過ぎだよ
    東京にいつ大地震が起こってもおかしくないんでしょ?
    今東京に大地震が来たら日本は機能しなくなっちゃうよ
    早く政治の拠点になる場所を分散させないと

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2019/02/03(日) 12:03:32 

    >>83
    同意。土地の値段以外は東京のほうが何もかもコストは安い。今となっては。
    選択肢もあるし、交通も発達してるから高いガソリン代出して車に依存しなくていい。

    しかも「土地の値段」といっても、
    賃貸を見ると地方とさほど差がない地域の方が多くなった。
    地方が高くなったんだけどね。

    +2

    -1

  • 319. 匿名 2019/02/03(日) 12:04:45 

    東京は学生時代しか住んでないけど、東京と地元の差が分からなかった。
    飲食店のレベル、学力、高収入な人の比率、イケメンや美人率。
    何1つ東京のが地元より優れてるって思ったことないんだけど東京コンプって東京のどんなトコを優れてると思ってんの?

    +2

    -1

  • 320. 匿名 2019/02/03(日) 12:05:16 

    はてな匿名ダイアリーって、そもそも何w

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2019/02/03(日) 12:08:23 

    >>319
    東京は全国から人が集まるから何もかも平均値に落ち着くよ。経済力以外は。

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2019/02/03(日) 12:11:14 

    東京は負け組だー投稿した人はコンプ臭が漂ってるのと主張が若干突飛で『えっ?』だが…
    その投稿者に意見した人の
    >「労働者にとって東京の利点は少なくなってる」ってのは分かる気がする。

    固定資産税、家賃が東京(の中のザ都会って場所)は高すぎて住処にするにはコスパ悪い。この部分の負担に関しての損失は大きい思う。
    人の多さから大量仕入れ負担分散により物価が安く済んでる、通勤時間や交通費の節約、教育の充実を天秤に掛けても上回る程の利点があるかは微妙。

    東京のザ都会以外の場所、地方政令指定都市住み、隣の神奈川・千葉・埼玉住みが日々掛かる費用の安さ、ソコに住んでることの対外的なポジジョンがそこまで変わらないのに、他に掛けられる金額が東京中心地より充実してる。

    東京中心地に住むことは通勤時間とその面倒を除くと満たせられるのが自尊心だけになって来てるような気がする。

    電車やバスはもっと発展していくだろうし、在宅ワークがもっと発展すると通勤は分散化するかも。
    通勤問題が解決になった時は東京中心地のイメージ的な価値が下がる時かなと思ってる。

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2019/02/03(日) 12:14:35 

    大都市で金を持っていれば、こんな面白い所はない。
    大都市で金を持っていなければ、徹底的に悲惨。

    自分は後者にならないという幻想で大都市に全国から集まり、
    今後は前後者の格差は加速度的に拡大する。

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2019/02/03(日) 12:21:11 

    横浜出身、東京在住です。
    休みとかになると地方にワンコ連れて遊びに行くけど、道の駅には新鮮な野菜が安く買えるし、美味しいし
    住むなら群馬が良いなー(^^)人が良い。
    川沿い散歩してたら、通りすがる人がこんにちはって挨拶してくれる。
    道の駅に野菜卸しに来たおじさんが、この野菜は今日おすすめだよって声かけてくれるし。
    初めはえっ?と思ったけどなんだか嬉しかったな。


    +3

    -0

  • 325. 匿名 2019/02/03(日) 12:24:56 

    >>37
    待って!今の時代、写真撮る時ピースだめなの!?

    どうやったらいいの??

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2019/02/03(日) 12:37:15 

    東京なんて人多すぎるし家賃高過ぎるし、ごちゃごちゃしてるしで絶対住みたくないわ

    +2

    -2

  • 327. 匿名 2019/02/03(日) 12:37:26 

    >>312
    分かる。私は神奈川に住んでる人間だけど。
    在宅ワークになってから通勤時間が関係なくなったから現在東京23区とかにあえて住もうと思わない、、、というか物件の高さや人の多さから定住するには進んで選ばないな。買い物したりビジネスには最適なんだけどね。

    いくら在宅でもリアル人間関係は重要、使う道具は直接目でみるのが大事だったり、手続きがネットじゃ出来ないのも実は凄く多いから遠い所に住むのは無理だが。
    (職種によっては殆どネット完結もあるのかもしれないですけど)

    >>1のソースにあった在宅ワークになれば何処でも大丈夫的に勘違いしてるのは実情知らない人だとは思う
    都市の隣とか新幹線で1本とかなら困らないから近隣なら移動した人が在宅ワークの中には結構いるかも。

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2019/02/03(日) 12:38:21 

    都内住みだけど東京が勝ってるとかどこが負けてるとか意味が分からない

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2019/02/03(日) 12:43:55 

    >>309
    帰ればいいのに。

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2019/02/03(日) 12:50:55 

    今だに小池百合子を40%支持している衆愚な都民ではこの先滅びそう
    次の参院選こそは山本太郎落としてね

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2019/02/03(日) 16:37:19 

    アジアのバンコクやジャカルタ、ダッカ、マニラもすごい集中してる。日本人もなんだかんだアジア人なんだよね。欧米なんかセレブは郊外の自然豊かなとこ住んで移民とか低所得が都心に住んでいる。AIだのITだの働き方改革だの言ってもアジア人なんだから無理ってあきらめてる。

    +1

    -1

  • 332. 匿名 2019/02/03(日) 17:48:02 

    想像で語ってるモンスターな地方民が多くてビビる笑 ひがみすらもバーチャルなんだね笑

    +1

    -1

  • 333. 匿名 2019/02/03(日) 18:37:17 

    東京と地方を比べる話ではないのだよ

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。