- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/01/31(木) 19:00:24
>>423
宮城出身です。
「かた」について考えてみましたが、作業の意味だと思います。
でも例に挙げていらっしゃる、片付ると綴じるくらいでしか聞いたことがないです。年配の方が使うイメージです。+4
-0
-
502. 匿名 2019/01/31(木) 19:00:43
とりのこ用紙
→模造紙+3
-0
-
503. 匿名 2019/01/31(木) 19:02:05
静岡ですが
言葉の最初によく《バカ》をつけます。
バカ旨い、バカにかったりーやー
バカにさみー、などなど。
他県の人は『え…』と思うみたいです。+14
-1
-
504. 匿名 2019/01/31(木) 19:04:06
>>104
どういうこと?片すは、ダメって言う意味なの?+4
-1
-
505. 匿名 2019/01/31(木) 19:04:49
>>453
よく見てた広島の人のブログに書いてあったなー
広島弁好き。
もう全然更新ないから心配…+2
-0
-
506. 匿名 2019/01/31(木) 19:05:05
いやらしい
阿波弁→冷たい(性格が)
関西弁→エロい+3
-0
-
507. 匿名 2019/01/31(木) 19:05:59
>>331
私のひいおばあちゃんは「とびっくら」と言ってました。
とびっくら=とびくらべ=かけっこ
静岡中部(ちびまるこちゃんの生まれた町)です。+5
-0
-
508. 匿名 2019/01/31(木) 19:06:20
>>116
僕等ぼくらとかと同じだよね。+2
-0
-
509. 匿名 2019/01/31(木) 19:07:38
『ほわいた』は佐賀では掃除した?の意味+1
-0
-
510. 匿名 2019/01/31(木) 19:09:20
>>159
東海ですが、
すいばら刺さったー!って言います◡̈⃝︎+1
-4
-
511. 匿名 2019/01/31(木) 19:11:32
これを静岡では「こずんでる」といいます。
標準語だとなんて言うんですかね?+8
-0
-
512. 匿名 2019/01/31(木) 19:11:38
じゃん+1
-0
-
513. 匿名 2019/01/31(木) 19:11:52
>>155
文章がわかりづらいです。
あと、わたわたは方言?どういう意味ですか?+2
-0
-
514. 匿名 2019/01/31(木) 19:12:16
>>503
江戸っ子も そうだよ+0
-0
-
515. 匿名 2019/01/31(木) 19:13:08
>>17
つっこみクソ笑った
腹よじれるwww
ちなみに私も九州+9
-0
-
516. 匿名 2019/01/31(木) 19:13:21
>>516
下に溜まってる
沈殿してる+21
-0
-
517. 匿名 2019/01/31(木) 19:14:03
>>511
番号間違えました+3
-0
-
518. 匿名 2019/01/31(木) 19:14:09
>>163
隣に越してきたとか、こんど越してきたとか言わないのかなって。+6
-0
-
519. 匿名 2019/01/31(木) 19:14:48
>>500
お米かしといてと言われたら、このトピでも何度か出ている うるかす(水に浸けておく)だと思ってしまうかも。+6
-0
-
520. 匿名 2019/01/31(木) 19:16:16
>>166
まっさら、まっさらぴん。
標準語でも言う気がします。+5
-4
-
521. 匿名 2019/01/31(木) 19:16:39
>>13
そうそう!さるって言うよね。
押ささっちゃって〜とか
押すつもりはなかったのにって感じよね。
+8
-1
-
522. 匿名 2019/01/31(木) 19:20:08
>>520
言わない。+3
-1
-
523. 匿名 2019/01/31(木) 19:20:54
>>511
とごってる
って言う。名古屋。絶対標準語じゃないけど上手い標準語が思いつかない。+4
-5
-
524. 匿名 2019/01/31(木) 19:21:09
ぶちる
例えば筆で字を書いた時、線の周りがにじんでいるようなこと。
仙台。+6
-0
-
525. 匿名 2019/01/31(木) 19:21:18
関西ではおとといの事をおとついというよね。髪を結ぶは髪をくくる。+25
-0
-
526. 匿名 2019/01/31(木) 19:25:31
「洗濯物よせといて」って言った不思議な顔されたことある。
洗濯物を取り込む・中に入れるって意味なんだけど、長野県や静岡県の方言みたいです。+6
-0
-
527. 匿名 2019/01/31(木) 19:25:44
広島出身の東京在住です。
すでにでてるけど、「たう」(届く)「たいぎぃ」(めんどくさい)は通じなかったというのは聞いたし、私もそうでした。
会社で定規(物差し)のことを「(数字が羅列されて見にくい資料だったので)さしもってきます」といったら「???」とされた。
+10
-0
-
528. 匿名 2019/01/31(木) 19:28:33
大阪です。
居てる、は方言だったと関西以外の人から教えられて知りました。標準語では居る、と言うんですよね?
遣い方としては「あの人彼女居てるの?」「さあ?居てへんのとちゃう〜?」っていう感じ。+14
-0
-
529. 匿名 2019/01/31(木) 19:29:19
名古屋人です。「〜しないで」を「〜しんで」と言います。
例)一緒にしないでよ!→ 一緒にしんでよ!
指摘されてもしばらく何がおかしいのか気付かなかったわ。+20
-0
-
530. 匿名 2019/01/31(木) 19:30:27
≪9≪13≪250
これは青森県でも使いますよ。
というより東北の人は使いがちなんじゃないですかね?秋田、岩手辺りも使ってたような+3
-0
-
531. 匿名 2019/01/31(木) 19:31:47
>>522
多分最近は若いひとの間ではあまり使われていないだけで、小説とか昔からの言い方では標準語だと思います。
真新品まっさらぴん。関西では「さら」の部分だけを使うことが多いようです。
新しいと言う意味と、曇りのないとか手をつけていないのような意味も含まれているかと思われます。まっさらな雪とか。足跡がついていない状態です。+8
-0
-
532. 匿名 2019/01/31(木) 19:33:09
>>525
髪をくくるって周りの関西の人言いますね
なんか響きがかわいいです。
素朴な疑問なんですが、新聞紙をひもで縛る時も
新聞紙をくくるって言うのかな?+23
-0
-
533. 匿名 2019/01/31(木) 19:33:19
>>530です。
すみませんアンカー間違えました。
>>9>>13>>250 です。+5
-0
-
534. 匿名 2019/01/31(木) 19:34:26
>>2
アラフォーだけど、「かんにんしたいよ」なんて聞いた事ない。祖父母も両親も周りの人も言わない。+2
-0
-
535. 匿名 2019/01/31(木) 19:35:38
>>529
急に言われたらものすごく驚くと思う。+4
-0
-
536. 匿名 2019/01/31(木) 19:37:04
こちょばす、こちょばい
くすぐる、くすぐったい
の意味です。
北海道より+13
-0
-
537. 匿名 2019/01/31(木) 19:40:46
「がんぜき」が伝わらなかったなぁ。
熊手の事なんですが。
てっきりがんぜきが正式名称かと思ってました。
山口県民です。+4
-0
-
538. 匿名 2019/01/31(木) 19:42:42
しじゃかぶ+2
-0
-
539. 匿名 2019/01/31(木) 19:44:49
>>211
鳥取だけど、たいぎぃ使うよ!
めんどくさいみたいな感じかなー。
あと、長時間買い物とか付き合わされると
「たいぎくなったー」って言うよ。+3
-0
-
540. 匿名 2019/01/31(木) 19:45:03
>>521
もう北海道出て10年以上になるけど、使ってる気がする。+4
-0
-
541. 匿名 2019/01/31(木) 19:46:59
なんでそんなツンケンしてんの?って聞いたら伝わらなかった+3
-0
-
542. 匿名 2019/01/31(木) 19:47:29
御祝儀をおしゅうぎと読むのは方言だったこと。
ごしゅうぎ が正式。
+9
-0
-
543. 匿名 2019/01/31(木) 19:48:11
あちらす
沖縄で、料理を「温める」「温めなおす」とか食材に「火を通す」といった意味。
関東で、関西出身の子とルームシェアしてたとき。
スーパーで惣菜を買ってきたけど電子レンジがなかったので、「フライパンでちょっとあちらしてから食べる?」と言ったら通じなかった。
ちなみに電子レンジで温めることは「あちらす」とは言わず、ガスコンロで温める場合のみ、だと思う(私の認識では)。+10
-0
-
544. 匿名 2019/01/31(木) 20:01:42
青痣を青なじみ
定規を線引き
何したをあじした
何だよをあんだよ
語尾に〜っしょ
千葉県安房地方+5
-0
-
545. 匿名 2019/01/31(木) 20:03:28
ごちそうさま を
いただきました って言います
長野です+7
-0
-
546. 匿名 2019/01/31(木) 20:04:58
北海道の人は
何もだよ〜
が方言だと知らない人が多い気がする。
あったかいいい言葉だと思う。+10
-1
-
547. 匿名 2019/01/31(木) 20:07:28
>>13
青森でも言うよ+2
-0
-
548. 匿名 2019/01/31(木) 20:09:50 ID:w8xmaaC9u6
愛知だけかわからないけれど、一緒にしんで!(一緒にしないで)+6
-0
-
549. 匿名 2019/01/31(木) 20:11:41
離合って方言なの?
広島だけど、普通に使っていたよ。
あと、広島だと「~ちゃった」という表現もするね。
標準語「よく来てくれましたね」
広島弁「よう来ちゃったねぇ」 みたいな。
これは歓迎している言葉だけど通じるのかな?+11
-0
-
550. 匿名 2019/01/31(木) 20:15:59
>>549
うちも普通に離合っていうけど方言らしい。前、テレビで言ってた。
+5
-0
-
551. 匿名 2019/01/31(木) 20:16:27
>>9
>>13
北海道特有じゃないよ+6
-0
-
552. 匿名 2019/01/31(木) 20:16:35
向かい側のことを「むこうがし」「むこっかし」
裏側を「うらっかし」
は東京弁なんだと知りました。+6
-0
-
553. 匿名 2019/01/31(木) 20:16:49
壊れるを、やぶれるって言う。テレビやぶれたとか。山口県民+4
-1
-
554. 匿名 2019/01/31(木) 20:17:08
仙台ですが、子どもに「座って」言う時
「じゃんこして」「じゃんして」
って言いませんか?+13
-3
-
555. 匿名 2019/01/31(木) 20:17:28
>>475
そうなの?うちも九州です。余所じゃ通じないの?驚き‥+7
-0
-
556. 匿名 2019/01/31(木) 20:17:56
>>548
言う言う。
こっちは一緒にせんで!かな?+8
-0
-
557. 匿名 2019/01/31(木) 20:21:26
体がえらい
辛い+3
-0
-
558. 匿名 2019/01/31(木) 20:22:32
花いちもんめ の歌。
もう忘れちゃったが転勤族で小学校3回転校。東京が一番長くて次が大阪。福岡が一番短かった。
福岡は十字架って遊びが面白かったが‥親がマイホームたてて同じ福岡県内で転勤したら十字架って遊びを他の人は知らず‥転校先だけで流行ってたみたい‥
あとテレビで言われてるから有名だが運動場で整列からヤーって言って広がる。+9
-0
-
559. 匿名 2019/01/31(木) 20:24:42
しきらん=できないってことなんだけど福岡→岡山に引っ越して全く通じなくて、しばらく困ったw
逆にえらい=疲れたって方言が全くわからんかった。+9
-0
-
560. 匿名 2019/01/31(木) 20:26:32
先生に授業であてられることを指される
教員室を教務室
髪のひとつむすびをひとつまげ
新潟県です+4
-0
-
561. 匿名 2019/01/31(木) 20:27:30
名古屋市の小学校で「土間」って言われて、どこの事かわからなかった。
上履きと外履きを履き替える玄関のことなんだけど、私は子どもの頃「昇降口」と言っていたんだけど、もしかしてこっちも方言なのかなぁ?+18
-1
-
562. 匿名 2019/01/31(木) 20:28:18
岡山の会社の人がおえんってよく言ってた+5
-0
-
563. 匿名 2019/01/31(木) 20:28:42
>>550
そっかぁ離合は方言かぁ。
なんだかちょっとショック…(>_<)
じゃあ離合って標準語だとなんて言うんだろう?
広島弁「この道は離合できんけぇ怖いねぇ」
標準語「この道はすれ違えないから怖いですね」
みたいな感じ?+10
-0
-
564. 匿名 2019/01/31(木) 20:30:53
方言じゃないけど「おままごと」が子どもに通じず。今の子は「家族ごっこ」って言う。
最初、お友達とおままごとしてるから「おままごと何役してたの?」って聞いたらキョトンとした顔で「おままごと」って何と言われてびっくりした。
+12
-2
-
565. 匿名 2019/01/31(木) 20:32:08
このペン、かかさらない
@岩手+11
-0
-
566. 匿名 2019/01/31(木) 20:32:51
もしかして「さらえる」って方言ですか?
全部食べちゃっていいよ、みたいな意味なんだけど
+11
-0
-
567. 匿名 2019/01/31(木) 20:33:34
>>38
ぬくいって方言なの?+7
-0
-
568. 匿名 2019/01/31(木) 20:38:12
>>120
笑った!+0
-0
-
569. 匿名 2019/01/31(木) 20:38:29
しょっぱいとき塩辛いって言う+6
-0
-
570. 匿名 2019/01/31(木) 20:40:08
>>561
千葉県民ですが土間って
言いますよ。
土間自体が少なくなってきているから
あまり使わないけど+5
-0
-
571. 匿名 2019/01/31(木) 20:41:19
遊びとか輪に入りたいとき混ぜてーって言う
ほかの県は入れてーっていうのか?+7
-0
-
572. 匿名 2019/01/31(木) 20:43:46
既出かもですが、、、
道民ですが、初対面の大阪の方に通じなかった言葉として
わや!
ネットの辞書では、
筋の通らない・こと(さま)。無理。無茶。と言う意味がありますが、
ざっくり言うと、すごいと言う意味で使います。
すごい吹雪いてる時や、すごい人混みに差し掛かったときなどに、わや!と言います。
最近はなにかにつけてわや!と言うことが多くなっているため、そこまで深い意味は成していないかもしれません。
そして、未熟者しか使わない気がします。
あとは、
押ささる、居ささる、見らさる、飲まさる、
など、本当はしたくないのに、そうなってしまうと言う意味で、○○さる
も日常で使います。
以上を応用すると、
ダイエット中なのに、生理中だからか、わや食べらさっちゃったわー(´;ω;`)泣
その地方によるのかも知れませんが、こんな感じです。+5
-0
-
573. 匿名 2019/01/31(木) 20:43:50
>>506
関西弁でも嫌な、意地悪なみたいにマイナスな表現で使いますよー+12
-0
-
574. 匿名 2019/01/31(木) 20:45:22
物が落ちたときに
「おったよ!」
「え?何も折れてないけど…」
上京して初めて知った……
新潟です+5
-0
-
575. 匿名 2019/01/31(木) 20:47:44
>>73
沸かすね+3
-0
-
576. 匿名 2019/01/31(木) 20:48:22
〜じゃんか
神奈川の人しか言わないと言われたけどそう??+3
-4
-
577. 匿名 2019/01/31(木) 20:49:32
【からい】を唐辛子系の辛さ以外でも塩辛いの意味でも使う。
だから「しょっぱい」も言うが「しょっぱい」って意味で「辛い」とも言う。
福岡です。
豚骨ラーメンで「ここのスープ辛い(塩辛いの意味で)」って言ったら
「全然、辛くないよ(唐辛子系)」も話が通じなかったことがある。他県はちゃんと塩辛いと言うのか‥と思った。+13
-0
-
578. 匿名 2019/01/31(木) 20:52:19
>>564
あ!うちも!
5歳と3歳の娘いるけど、「おうちごっこ」って言ってた+10
-0
-
579. 匿名 2019/01/31(木) 20:53:11
>>86
東京だけど片すなんて言わない
片付けるって言うよ+3
-10
-
580. 匿名 2019/01/31(木) 20:53:28
さし→定規のこと
大阪+3
-0
-
581. 匿名 2019/01/31(木) 20:53:37
ぼっこ+3
-1
-
582. 匿名 2019/01/31(木) 20:53:57
線引き→定規のこと+7
-0
-
583. 匿名 2019/01/31(木) 20:55:15
「いやどうも」
この間テレビで取り上げられていたけど、リアルに使う。感嘆詞みたいなもの。
例
A「まーた茨城最下位なったってよ!」
B「っいやどうもw」
+10
-0
-
584. 匿名 2019/01/31(木) 20:55:43
えらいので休みます
名古屋+10
-0
-
585. 匿名 2019/01/31(木) 20:55:47
最近県外のともだちに言われて気付いたのが
落ちてる→おってる
長野県です+6
-0
-
586. 匿名 2019/01/31(木) 20:56:08
>>101静岡も「だら」って使うよー!+7
-0
-
587. 匿名 2019/01/31(木) 21:00:13
沖縄では身につけるもの全て「はく」と言います。
服をはく
帽子をはく等
子供に「服はいて」と教えてたので本土に移住し3歳検診の時に「はくものはどれ?」と聞かれ服を指さしてました。
一応、事情説明したけど不思議そうな顔してました。+10
-0
-
588. 匿名 2019/01/31(木) 21:01:10
ねっぱす (くっつける)
+13
-0
-
589. 匿名 2019/01/31(木) 21:01:23
愛知への転校生
「机つって!(運んで)」
↑机吊る??
「えらそうだね。大丈夫?」
↑ケンカ売られた?!(怒)
+22
-0
-
590. 匿名 2019/01/31(木) 21:01:53
>>544
小さい時に東京→千葉に引っ越したけどたしかに「青なじみ」言ってた〜はじめわからなかった。
あと房総の方の方言でおばあちゃんが「だっちゃ」と言ってて、ラムちゃんみたいでかわいいと思った。
+10
-0
-
591. 匿名 2019/01/31(木) 21:02:14
ゴミほっといてー。(捨てといて)
味がしゅんでる。(味がしみてる、しっかりついてる)
関西ですが、東京の友人には伝わらなかった。+5
-0
-
592. 匿名 2019/01/31(木) 21:05:55
何人かいたけど、たいぎいというのは殿様の「大儀であった」だよね?+5
-0
-
593. 匿名 2019/01/31(木) 21:09:43
しかぶる
ばりかぶる+3
-0
-
594. 匿名 2019/01/31(木) 21:10:43
(リュックやランドセルなどを)かるう。+5
-1
-
595. 匿名 2019/01/31(木) 21:11:29
>>587
今現在も沖縄在住のうちなーんちゅだけど、私の周りは言わないな…
帽子や上着など上半身に身に付けるものは「着る」、下着やズボン靴下など下半身に身に付けるものは「履く」って言う。
でもお年寄りとかは全部「履く」って言ってたりするから、おじぃおばぁと一緒に住んでた経験のある人はそうなのかな?+7
-0
-
596. 匿名 2019/01/31(木) 21:12:12
手がくすぐったい(笑いすぎて皿とか持つときに手に力が入らない)
昨日旦那の前で手がくすぐったいwって言ったら何それって言われた+4
-0
-
597. 匿名 2019/01/31(木) 21:12:19
さしは普通に広島でも使いますねぇ
棒ずり→デッキブラシ?
あおぢ→青アザ
は方言ですか??+7
-0
-
598. 匿名 2019/01/31(木) 21:12:59
>>582
埼玉だね。
北辰テストも通じないよ。方言じゃないけど。+6
-0
-
599. 匿名 2019/01/31(木) 21:15:18
◯◯け
食べろという意味+3
-0
-
600. 匿名 2019/01/31(木) 21:15:29
>>8
どこの人?+2
-0
-
601. 匿名 2019/01/31(木) 21:18:11
ガソリンを詰める
宿題をでかす 通じなくて衝撃的でした。+3
-0
-
602. 匿名 2019/01/31(木) 21:21:43
>>599
秋田?この間高橋優さんと生駒里奈さんがテレビで言ってたね+5
-0
-
603. 匿名 2019/01/31(木) 21:24:19
テレビに入る(放送される)
この前それテレビで入ってたね〜って言ったら通じなくてビックリした(笑)
青森住みです。+9
-0
-
604. 匿名 2019/01/31(木) 21:26:23
>>511>>523
標準語では沈殿しているかな?生粋の府民だけど、いさってるって言うかな+1
-0
-
605. 匿名 2019/01/31(木) 21:27:31
>>546
そう言えば「北の国から」でゴローさんがなんも〜って言ってたようなw
+2
-0
-
606. 匿名 2019/01/31(木) 21:28:03
昨日◯◯行ったじゃんね〜
これ、愛知で聞いた時衝撃だった。
親しくない人と世間話してた時に言われた。
関東在住の私は「じゃんね?」は親しくて、更に前情報ありの状況じゃないと成立しない言葉だと思ってたから、馴れ馴れしい人だな、知らないよ!って思ってしまった。
じゃんね?自体あまり言わないけど。
いかん!も愛知で普通に言う?
ふざけた時に冗談ぽくしか聞いたことなかったからびびった。+9
-1
-
607. 匿名 2019/01/31(木) 21:30:50
はせる
書類をファイルに綴じたりするときに「この書類ファイルにはせといて〜」って言う。
だから『思いを馳せる』は「思い出を一つ一つ心に綴じていくこと」だと思ってた。+6
-0
-
608. 匿名 2019/01/31(木) 21:31:28
硬筆
方言じゃないけど他県では通じず。+4
-9
-
609. 匿名 2019/01/31(木) 21:32:33
おねる
リュックやランドセルを背負う、という
意味ですが
「早くリュックおねて!行くよ〜」って
言ったら 通じなくて驚いた 。+2
-0
-
610. 匿名 2019/01/31(木) 21:33:40
知らなんだ=知らなかった
なおす=しまう
あっこ=あっち?あそこ
知らんけど=多分
関西です+16
-0
-
611. 匿名 2019/01/31(木) 21:35:56
>>107
あと「大事~?」大丈夫?って事+1
-0
-
612. 匿名 2019/01/31(木) 21:36:21
山梨の人って山梨県以外のことを都内みたいな意味で
県外
って言いますか?
パソコン買うなら県外だね。
県外のカラオケなら行った事ある。
ニュアンス伝えるのが難しい💦
+1
-1
-
613. 匿名 2019/01/31(木) 21:37:16
とっかす=奪い取る+1
-0
-
614. 匿名 2019/01/31(木) 21:37:51
たごまるって方言?通じない時があったわ+7
-0
-
615. 匿名 2019/01/31(木) 21:39:09
ざばん←会社名の入った横長の判子の事を言います。宮崎+3
-0
-
616. 匿名 2019/01/31(木) 21:42:14
寝しな
は方言じゃないよね?
旦那に突っ込まれるんだよねw
+8
-4
-
617. 匿名 2019/01/31(木) 21:42:48
こわい
疲れたという意味
青い
緑色のこと+2
-0
-
618. 匿名 2019/01/31(木) 21:45:00
徳島です。
コップなどに入れたものが溢れそうなことを「まけまけいっぱい」と言います。
関西に住んでいるとき使うと笑われた。
あとは走ったり、階段を登ったりして疲れたとき「せこい」と言うのですが、これも使うと「?」となります。
一般的にはケチとかずるいという意味ですよね。+6
-0
-
619. 匿名 2019/01/31(木) 21:45:28
京都なんだけど、筋肉痛になるのを「身がいる」とか「身ぃいった」とか言う
大阪の子に通じなくてびっくりした
関西全域で使うと思ってた
逆に大阪弁でわからなかったのが「なんしか」
とにかく…みたいな感じで使うみたい
(大阪の方、解説お願いします)
>>226の「ほっこり」は疲れたという意味だと思う
何か用事が済んで「はー疲れたー」って時に「何かほっこりしたなあ」って使う
大津の親戚も使ってた
親世代はその意味で使ってるから今一般的に広まってる使い方が違和感あるみたい
+6
-0
-
620. 匿名 2019/01/31(木) 21:45:35
>>616
寝る前に、寝るときに、という意味?関西?+7
-0
-
621. 匿名 2019/01/31(木) 21:45:53
鳥取だけど、疲れたってことを「えらい」って言うのは方言なんだよね!
この方言使うのは鳥取だけではないらしいけど、全国区じゃないって知ってびっくりした!+5
-0
-
622. 匿名 2019/01/31(木) 21:46:49
飴が泣いている+2
-0
-
623. 匿名 2019/01/31(木) 21:47:15
これサラだから。
+4
-0
-
624. 匿名 2019/01/31(木) 21:47:31
>>619だけどアンカーつけ間違った
>>226宛じゃなくて>>224
+1
-0
-
625. 匿名 2019/01/31(木) 21:49:35
たくれこむ
って調べたら島根の方の言葉みたいなんだけど、あってます?
前に「たくれこんでる」って言われて意味分かんなくて+1
-0
-
626. 匿名 2019/01/31(木) 21:50:53
入院患者さんがよく言われますが、
せつい=苦しいとか痛いとか変な感じ
例えば、
胸がせついです、息がせついです
=胸部不快感、呼吸困難感
さらにごく一部では
もそぶ=運ぶ と言います
島根県東部です+1
-0
-
627. 匿名 2019/01/31(木) 21:51:56
ひしょねえ
+0
-0
-
628. 匿名 2019/01/31(木) 21:52:30
>>1 大阪弁ではなくて西日本の方は使うと思います。九州ですが、なおす=片付けるの意味で使いますよ。+5
-0
-
629. 匿名 2019/01/31(木) 21:53:54
えらいなんだけど・・・
若い頃、疲れた顔してるのが自分でも分かってた時に上司に「自分、えらいなあ?」って言われて「え?何かやらかした?怒られてる?」って思ったけど、心配されてたってことかな?+4
-0
-
630. 匿名 2019/01/31(木) 21:54:56
>>616
すみません、どういう意味ですか?+1
-0
-
631. 匿名 2019/01/31(木) 21:55:11
>>608
福岡?
普通に県の硬筆展に学校から出展するけど他県はしないのかな‥
他県は硬筆の事何て言ってるだろう?+9
-0
-
632. 匿名 2019/01/31(木) 21:55:56
お茶碗ひやしといてー→使った食器を洗い桶の水に浸けておいて+4
-0
-
633. 匿名 2019/01/31(木) 21:56:00
道の説明する時
どんつきを右にとか
言わへんねやろ?+3
-0
-
634. 匿名 2019/01/31(木) 21:56:23
ゆさる→沈殿する
うべる→お湯に水を足す
かたして→仲間に入れて
きびる→結ぶ
来る→(自分が)行く
この辺は方言だと気付くのが遅かった。特にややこしいのは『今から○○ちゃん家来るたい』は『今から〇〇ちゃん家に行くね』になる。+1
-0
-
635. 匿名 2019/01/31(木) 21:57:33
しゃっこい。
水が冷たいってこと。姉が東京で調理の仕事してて、水道の水が冷たくて、しゃっこい!って言ったら、疑問に思われたそうです。岩手。+10
-0
-
636. 匿名 2019/01/31(木) 21:57:44
輪ゴムが風邪引いてる→のびてる、とけてる+5
-0
-
637. 匿名 2019/01/31(木) 21:58:04
離合
離合じゃなかったら何て言うのよ???
+9
-3
-
638. 匿名 2019/01/31(木) 21:58:39
ボッコレあんちゃん→ヤンキーの男+1
-0
-
639. 匿名 2019/01/31(木) 21:58:53
いごく=動く
よさるがた=夕方+2
-0
-
640. 匿名 2019/01/31(木) 21:58:56
ランドセルをからう
背負うって意味+4
-0
-
641. 匿名 2019/01/31(木) 21:59:19
てれんこんてれんこん→ちんたらちんたら+5
-0
-
642. 匿名 2019/01/31(木) 21:59:20
雪はき
雪かきの事。山形の雪の量じゃ、掃くってもんじゃないんだけど、なぜか雪はきという。+3
-0
-
643. 匿名 2019/01/31(木) 21:59:30
年上の方と話始める時に「あのね」って言う。
例えば田中さんと話す時に「田中さんあのね…」っていう感じ。
他県の方と話した時に「あのね」は友達とかと話すタメ口見たいなものだよって聞いてびっくりした。
大阪では「あのね」は丁寧語として使ってると思ってた。「あんな」がタメ口。+12
-1
-
644. 匿名 2019/01/31(木) 22:00:51
>>616
寝しな→寝る前?
寝しなに食うな、とか昔親に言われた。東北です。+7
-0
-
645. 匿名 2019/01/31(木) 22:02:14
箒で掃くを、
ほうきで、はわくって言ってる+4
-0
-
646. 匿名 2019/01/31(木) 22:02:52
「けったいな(おかしな)」って大阪弁だと今ヤフーで調べて初めて知った+12
-0
-
647. 匿名 2019/01/31(木) 22:03:06
このファイルなおしといて〜
ファイル片付けるの意味+7
-0
-
648. 匿名 2019/01/31(木) 22:04:16
お前んちに、今から来るけん
お前の家に行くから、の意味+6
-0
-
649. 匿名 2019/01/31(木) 22:04:44
今日vs嵐入るよーとか
何かテレビで番組をやるっていう意味で、入るって使う(青森出身の母を持つ富山住み)+7
-0
-
650. 匿名 2019/01/31(木) 22:06:32
>>83
名古屋でも言うよ+5
-0
-
651. 匿名 2019/01/31(木) 22:07:01
すいばりが通じなかったのは衝撃だった。木とか割り箸とかで手とかにささる小さいトゲのことです。こんな細かいことにも方言があるか!っとびっくりしました。出身は福岡やけど、他にも使う地域あるんかな?
+5
-0
-
652. 匿名 2019/01/31(木) 22:07:35
>>546
嫌い
口ばっかの腹黒
+1
-7
-
653. 匿名 2019/01/31(木) 22:07:45
ばっこたっちこぉー+1
-0
-
654. 匿名 2019/01/31(木) 22:08:39
おとろしい→面倒くさい+3
-0
-
655. 匿名 2019/01/31(木) 22:12:18
そこらたし+1
-0
-
656. 匿名 2019/01/31(木) 22:14:21
>>589
長野県も言うよ!
南のほうはけっこう三河の方言と同じものが多い+4
-0
-
657. 匿名 2019/01/31(木) 22:14:39
げすめどかいぃー
+1
-0
-
658. 匿名 2019/01/31(木) 22:15:45
パッケージにも普通に載ってるから全国で使ってると思ってたけど、関東人に通じなくて驚いた関西人です。
+8
-0
-
659. 匿名 2019/01/31(木) 22:15:47
鹿児島も片付けこの事なおしてって言う。+1
-0
-
660. 匿名 2019/01/31(木) 22:16:17
>>23
これ、北海道では体調が悪い時に言います。
+4
-1
-
661. 匿名 2019/01/31(木) 22:16:31
テレビ番組の事を『はいる』って言う
明日の7時から何はいるっけ?
今日ってMステはいる日だっけ?
他県で通じなくて他の言い方も分からず説明に苦労した
青森県民です+11
-0
-
662. 匿名 2019/01/31(木) 22:18:22
>>2
鳥取だけどスミマセナンダって何www
ってなったw
同じ県内でも東部と西部で違ったりするからな〜+2
-0
-
663. 匿名 2019/01/31(木) 22:18:33
どこ地方とか書いてくれるとありがたい。
なんのこっちゃが多い、標準語でこう意味ってわかるなら
教えてほしい。+14
-0
-
664. 匿名 2019/01/31(木) 22:18:48
>>29
若者言葉としてピックアップされてて混乱したよ、ずーっと使ってきたから(そんなには使わないけど)あとこれが方言なの??っていう+1
-0
-
665. 匿名 2019/01/31(木) 22:20:19
やおい=柔らかい+3
-0
-
666. 匿名 2019/01/31(木) 22:21:55
東京人って自分の訛りを訛りと自覚していない。
単に乱暴な言い方だと思ってる。
例えば、
わかんねーよ、とかね。
それ、訛りだよ!
+9
-6
-
667. 匿名 2019/01/31(木) 22:22:17
>>93
道民の私もいいます!
みんなお菓子当たった?したら食べるよ!
みたいに+3
-0
-
668. 匿名 2019/01/31(木) 22:23:07
片すって東京の言葉というより昔の流行語じゃない?
メモる、コピる、の仲間だと思っていたけど違うの?+8
-1
-
669. 匿名 2019/01/31(木) 22:23:13
青森県ですが移動する事を歩くって言います。
車で歩く、汽車で歩く、走って歩く
よくよく考えると日本語として変だなーって地元を離れてから思いました。+9
-0
-
670. 匿名 2019/01/31(木) 22:24:54
>>661
何!?はいるで通じないんですか??
「ニュース今何はいってる!?」
「天気予報さはいってるよー」
北海道です。+10
-0
-
671. 匿名 2019/01/31(木) 22:27:52
トウモロコシのことをトウキビって言ったら、「北海道出身?」って札幌出身の人に言われた。ちなみに、徳島県出身です。+4
-0
-
672. 匿名 2019/01/31(木) 22:27:53
北海道出身の人を交えてあれこれ動き回って遊んでたら「はぁ~、、こわいね~~」って言われて「???」ってなりましたww+7
-1
-
673. 匿名 2019/01/31(木) 22:28:29
自転車の玉無し
「たまなし」って東京で伝わらなかった笑
補助輪無しのことなの?!って驚かれた
たまありたまなしって関西弁なんやね+3
-7
-
674. 匿名 2019/01/31(木) 22:30:38
かぼちゃを「たく」とか小豆を「たく」とか、よくテレビで聞きますけど、
それって西の方の言い方なのかな?
こちら宮城ですが、かぼちゃを「煮る」って言います。
こちらで「たく」っていうと、「ごはんを炊く」くらいかな。+17
-0
-
675. 匿名 2019/01/31(木) 22:31:43
仙台の子が「いずい(いづい?)」と言っていた。
意味を聞いたらうまい言葉がみつからない、いづいはいづいなんだよね、と。
しっくりこない、が近いかなと言ってました。
当たってる?+12
-0
-
676. 匿名 2019/01/31(木) 22:32:38
>>670
上京した時は通じませんでした。
えっ、テレビに入んの?笑
どうやって入んの?笑
とまぁ散々バカにされました。
標準語ではやると言うらしいですよ。
この前やってたよねーとか。
慣れるまで本当に苦労しました。+7
-0
-
677. 匿名 2019/01/31(木) 22:33:42
おめげのしゃでがつくったとうみぎ、いしけーからかっぽっぺ+2
-0
-
678. 匿名 2019/01/31(木) 22:34:58
>>661+1
-0
-
679. 匿名 2019/01/31(木) 22:35:26
せんひき
静岡出身で定規のことなんだけど、他県の人には通じなくて初めて方言なんだって知った。
+8
-0
-
680. 匿名 2019/01/31(木) 22:35:38
>>670
上京した時は通じませんでした。
えっ、テレビに入んの?笑
どうやって入んの?笑
とまぁ散々バカにされました。
標準語ではやると言うらしいですよ。
この前やってたよねーとか。
慣れるまで本当に苦労しました。+2
-0
-
681. 匿名 2019/01/31(木) 22:36:07
宮崎県です。
家を建てる時に
餅やお菓子やお金をまくことを
せんぐまきと言ってます。+2
-1
-
682. 匿名 2019/01/31(木) 22:36:35
こまる。
困る、ではない。
「こまって食べなさい」+4
-0
-
683. 匿名 2019/01/31(木) 22:36:59
お米をかすという言葉は
京都発祥らしいですが何故か大阪よりも東海地方に伝わった言葉らしいです
なので
名古屋でもお米をかす、といいます
普通はお米をとぐ、って言うんだよね??
(使ったことない)+7
-0
-
684. 匿名 2019/01/31(木) 22:37:16
傘をかぶる(傘をさす)
ちなみに雪もかぶる
ランドセルからうって書いてる人多いけど
私の地方はしょる
ランドセルしょる
子どもをおんぶする事もしょる+6
-0
-
685. 匿名 2019/01/31(木) 22:38:05
ほら!ケツ抜け!!ちゃんと閉めな
ほら!戸があいてる!!ちゃんと閉めて
はじめて聞いた人はビックリするだろうな笑
今の若い子達は使いません(福島)+5
-0
-
686. 匿名 2019/01/31(木) 22:38:22
>>677
げ=家
舎弟=実の弟
とうみぎ=とうもろこし
いしけー=(モノに対して)不出来だ、良くない
かっぽる=捨てる+1
-0
-
687. 匿名 2019/01/31(木) 22:40:04
>>679
私もいまだに線引きっていいます😁🗻
のっくんじゃった!は大学生になるまで標準語だと思ってました(笑)
あと、お風呂をぬるくすることを、うめるっていうのも方言みたいですね🚿
横入りが方言とは知りませんでしたー!
以上静岡(東部)でした🙌
+7
-0
-
688. 匿名 2019/01/31(木) 22:40:17
よよちいも方言?+1
-0
-
689. 匿名 2019/01/31(木) 22:44:01
〇〇はる。
関西での少しラフな敬語。
見てはる
来はる
食べはる ナド
+8
-0
-
690. 匿名 2019/01/31(木) 22:44:28
ゆるくない→むずかしい
かまかす→混ぜる(お風呂とかのお湯など)
じょっぴん→鍵
ぼっこ→棒
手袋さはく→手袋をつける
めっぱ→ものもらい
きしゃ→JR
こちょばしい→くすぐったい
車で歩いた→車で走った
北海道です+4
-0
-
691. 匿名 2019/01/31(木) 22:44:47
「じぞはんのネキでマチきろや」
神戸弁(東部)ですが意味わかる⁉️+3
-4
-
692. 匿名 2019/01/31(木) 22:45:32
大学1回生、2回生
1年2年の意味。
高校までは〜年生というけど、大学は
〜回生。
関西だけ?らしいと聞いた時は
驚きました+14
-1
-
693. 匿名 2019/01/31(木) 22:45:37
ごんぼ掘る→駄々をこねる
めぐさい→可愛くない、不細工
岩手です。+6
-0
-
694. 匿名 2019/01/31(木) 22:46:46
トランプをシャッフルするときなんていう?
普通は「切る」だけなの?
ずっと「点切る」って言ってました。
わかる人いる〜?+7
-2
-
695. 匿名 2019/01/31(木) 22:48:25
>>593
こちょかいって言う!
秋田+1
-0
-
696. 匿名 2019/01/31(木) 22:48:54
福岡の人が、テレビ番組が放送されてる。イベント等が催されてる。ことを「あってる」と言うのがすごく気になる。
その番組、昨日あってたよー。とか、今嵐のコンサートあってるよ。とか。
やってる。だよね?
本人、方言と思ってないみたいだし、通じるから訂正しないけど、、、。+5
-0
-
697. 匿名 2019/01/31(木) 22:48:57
>>680
やる、なんですね!?笑
やる、でもうつる、でも通じますがやはり「はいった」がしっくりきますね。
これ方言だなんて知らなかった、ありがとうございます!+5
-0
-
698. 匿名 2019/01/31(木) 22:49:25
>>685
えっ、ケツ抜けは標準語じゃないんだ…!(;゚д゚)
福島県民だけど標準語と思って使ってた…+4
-0
-
699. 匿名 2019/01/31(木) 22:50:21
>>694
道民ですが、てんきる、てんきった言います。+5
-0
-
700. 匿名 2019/01/31(木) 22:50:25
>>13
青森も使います(^^)
あー笑わさるじゃ とか
見らさる 飲まさる 消ささる など
なんでも『さる』をつけますよね
+3
-0
-
701. 匿名 2019/01/31(木) 22:50:34
>>1
大阪の言葉はほとんど全て方言でしょ。
全国どこでも通じると思ったら大間違い。
自分たちの座標軸を知れ?+3
-8
-
702. 匿名 2019/01/31(木) 22:52:47
>>680
はいる って方言なんですねー!
今初めて知りました
普段から、今日テレビ面白いの何入るかなー?
とか、普通に使ってたので、まさか方言だとは!+4
-0
-
703. 匿名 2019/01/31(木) 22:54:48
愛知県
一時間目の放課、二時間目の放課で
三時間の放課後に集まって
愛知の放課後の使い方が変なの大人になるまで
知らなかった。
掃除の時に机を移動させる事
『机つる・机後ろにつって』
出かける用意をする事
『まわしする』+8
-0
-
704. 匿名 2019/01/31(木) 22:55:12
>>675
たぶんそういう感じですよね。違和感があるって言うような意味なのかと...
はじめて聞いたとき全然わからなかった+3
-0
-
705. 匿名 2019/01/31(木) 22:55:21
>>695です
アンカー間違えました!
>>536
+1
-0
-
706. 匿名 2019/01/31(木) 22:55:49
>>660
私の地域では疲れたことを、こわい
と言います。+3
-0
-
707. 匿名 2019/01/31(木) 22:57:50
>>675
いずい いずい
分かりやすく言うのは難しいけど例えば
服が着心地悪い時とか靴下が変になってる時とか
いずい って言うよ!
要は違和感がある時に使うよ!+7
-0
-
708. 匿名 2019/01/31(木) 22:57:53
おっかかる=寄りかかること
+5
-0
-
709. 匿名 2019/01/31(木) 22:58:16
うったて+1
-0
-
710. 匿名 2019/01/31(木) 22:58:45
関西では、じゃまくさい=めんどくさい の意味で使うけど、
他の地域の人が、じゃまくさい=邪魔 の意味で使っていてびっくりした!+4
-2
-
711. 匿名 2019/01/31(木) 22:59:10
>>694
広島ですが『繰る(くる)』って言います!これも方言なのかな?+5
-0
-
712. 匿名 2019/01/31(木) 22:59:25
>>707
東北ですか?+1
-0
-
713. 匿名 2019/01/31(木) 23:00:15
>>554
宮城や山形で言うみたいだよ+0
-0
-
714. 匿名 2019/01/31(木) 23:00:55
>>654
河内?+0
-0
-
715. 匿名 2019/01/31(木) 23:02:56
埼玉出身ですが、塩が足りないことを塩が遠いと当たり前に言ったら同じ地元の人に通じなかった。。うちの家族は使うのに、これって一体どこの方言?なの?+1
-0
-
716. 匿名 2019/01/31(木) 23:02:58
よそる→取り分ける
使い方→サラダよそって~
お味噌汁をよそる
通じなくてビックリした 青森県民+10
-7
-
717. 匿名 2019/01/31(木) 23:03:17
岐阜県東濃地方出身、東濃弁です。
語尾が〜やん です。
鉛筆が削りたてでとがっていることを とんとん といいます。
愛知県出身の夫はときんときんと言います。+2
-0
-
718. 匿名 2019/01/31(木) 23:03:59
>>679
同じく、定規のことはサシといいます。大阪です。+2
-0
-
719. 匿名 2019/01/31(木) 23:04:26
>>712 東北ですよ
青森 岩手 宮城の友達には通じました+2
-0
-
720. 匿名 2019/01/31(木) 23:08:06
大阪育ちだけど父が徳島県出身だからか
むつこい→食べ物が油っこい、胸焼けする
はんばけ→半分こ
って使ってたけど大阪で使ってる人いなかった
四国の方言(徳島県だから阿波弁?)ってことで良いのかな?+1
-0
-
721. 匿名 2019/01/31(木) 23:12:13
>>82
北海道はご飯もってー+2
-0
-
722. 匿名 2019/01/31(木) 23:13:54
函館は下北弁と似てる
てかほぼ通じる+2
-0
-
723. 匿名 2019/01/31(木) 23:15:01
>>677
あなたの家の息子が作ったトウモロコシ…だから捨てよう?いしけーは何だろう+1
-0
-
724. 匿名 2019/01/31(木) 23:15:28
北海道です。
なまら、なげる、身体がこわい。
普通に使っていたので方言と知りビックリでした。+3
-1
-
725. 匿名 2019/01/31(木) 23:18:39
東北出身の彼に「ぬくい・ぬくめる」が通じなかった
「今日ぬくいなー」とか「ご飯ぬくめといてー」って言ったらどういう意味?って聞き返された+3
-0
-
726. 匿名 2019/01/31(木) 23:20:32
>>13
札幌市民です。
語尾の~さる はほんとよく使う!凄い使いやすいと言うか便利だよね~
押ささる 押ささった を特に使う
つい使わさっちゃうというか
自分の意思というよりついやってしまった行動について使うんだよね
道外の方はそういう時どんな言葉で表すの??+2
-2
-
727. 匿名 2019/01/31(木) 23:21:13 ID:IQkwRwXk5h
気張る(きばる)
あんた大変な時やけど、気張りや~とか使いますか?結構年配の人が使うイメージ。
私はトイレで気張るの方がよく使いますが。
by関西+4
-0
-
728. 匿名 2019/01/31(木) 23:22:40
>>720さん
「はんばけ」はわからないのですが、むつこいはうちの父が使います!
父は香川県出身です+1
-0
-
729. 匿名 2019/01/31(木) 23:23:05
岩手の人がやたらと語尾に『だっけ』と付ける。『だよ』の意味で。
初めは疑問系の『〜だっけ?』という意味で捉えてたから、なんでこの人こんなに聞いてくるの?って不思議だった。
後から『だっけよ』というバージョンもあることを知って、そっちの方がわかりやすいなと思ったわ+4
-0
-
730. 匿名 2019/01/31(木) 23:23:38
大阪の言葉が全国でどこでも通じると勘違いしてる人がいる。
関西弁であることを差し引いても断じて、関西界隈しか通じない方言だ。+0
-7
-
731. 匿名 2019/01/31(木) 23:24:32
広島です。ものさし(定規)のこと、「さし」と言います。
そして私もそうだったけど、さしが方言だと知らない人が多くて、通じないよ~と教えてあげると大抵びっくりされる。+7
-0
-
732. 匿名 2019/01/31(木) 23:26:32
広島産まれ広島育ちですが
どんつき
ぬくい
布団をはぐる
こちょばい
など、他県と同じような意味で地元の方言だと思って使ってました
今このトピを見て方言じゃないんだ!とビックリです+1
-1
-
733. 匿名 2019/01/31(木) 23:28:08
>>717
とっきんとっきんにしといてー
って言うわ。(名古屋)
+2
-0
-
734. 匿名 2019/01/31(木) 23:30:06
やばち!+1
-1
-
735. 匿名 2019/01/31(木) 23:30:19
>>1
直しといてと言われて分からない様子の私を見て、ほかしといてと言い直して外出した彼。ほかすと言った気がするがほかすとはなんだろうと悩み、保管かな?と結論づけてきちんと彼の机の上に保管しました。帰宅した彼はそれを見て機嫌悪くなり喧嘩しました。面倒な奴でした。+4
-0
-
736. 匿名 2019/01/31(木) 23:30:20
線引き
したべら+1
-0
-
737. 匿名 2019/01/31(木) 23:30:34
>>717
富山では「つくつく」と言います。+1
-1
-
738. 匿名 2019/01/31(木) 23:32:07
昼放課や放課…
共通語やと思ってました。
愛知県です!+7
-0
-
739. 匿名 2019/01/31(木) 23:33:45
専門学校で東北から西日本に移住した時に、山ほど実感したよ~
日本全国から集まる学校だったから
何回も出ててごめんだけど、「だから!」(同意)は怒ってると勘違いされた
逆に向こうの人の言葉で驚いたのが、「目がシパシパする」(九州だったかな)
巾着をしばる音「ジュッ」(福岡?)
えらい(三重?)
巾着しばる音は、お互い爆笑したよ
うちは、キュッとかギュッだと思ってたから!+5
-0
-
740. 匿名 2019/01/31(木) 23:34:26
じょっぱる→意地を張る
もちょこい→くすぐったい
そったら事→そんな事
へば→またね
しかへで→教えて
しばれる→寒い
ごんぼほり→駄々こねる
車で歩く→車でどこか行くこと
どやす?→どうする?
ゴミ投げて→ゴミ捨てて
あんべわりー→気分悪い
By青森 どこ行ってもほぼ通じません笑
+8
-0
-
741. 匿名 2019/01/31(木) 23:35:02
>>198
岐阜県民です
私もB紙と言いますが、標準語では模造紙です+2
-0
-
742. 匿名 2019/01/31(木) 23:36:46
>>643
大阪で受けた集団面接で「あのね」で話し始める人がいてビックリした
真面目そうな女性なのになんでタメ語?って
兵庫でも使わないから大阪だけの丁寧語なのかな+7
-2
-
743. 匿名 2019/01/31(木) 23:36:54
じゃん とか さー とか横浜育ちで使ってて
都内育ちの母親に下品下品と言われまくってた
でも茅ヶ崎来て驚いたのは
横浜はそれがさーとかなのだけど茅ヶ崎の地の人は
どうしたさーとか言うの
あと 、、、だべ?って言うの
結婚してこっち来た時倒れそうになった+3
-1
-
744. 匿名 2019/01/31(木) 23:40:53
テレビでサザエさんが放送してて
私「テレビでサザエさん入ってるよー」
友達「え?入る?」
私は北海道出身なんですがテレビで放送されることを入るというので伝わらなくてびっくりしました!+2
-0
-
745. 匿名 2019/01/31(木) 23:42:13
ホウキをはわく(ホウキをはく)
本なおす(本片付ける)
おっちゃかす(落とす)
つ(かさぶた)
めばちこ(ものもらい)
長崎市出身です☆+3
-1
-
746. 匿名 2019/01/31(木) 23:42:43
>>9
秋田県出身の母も良く言ってたよ。
+5
-0
-
747. 匿名 2019/01/31(木) 23:44:03
>>717
岐阜県美濃地方在住
尖った鉛筆は つんつん(つんつくつん)です+2
-0
-
748. 匿名 2019/01/31(木) 23:47:14
ほたる(物をその辺にチョイと投げる)
ほったらかす(放置する)+3
-0
-
749. 匿名 2019/01/31(木) 23:48:32
ボッコ手袋をはく
東京の人に笑われました…
北海道です+3
-0
-
750. 匿名 2019/01/31(木) 23:48:59
>>723
あ、答え発見!そして間違えてた
しゃでは実弟、いしけーは不出来なんですね
失礼しました+1
-0
-
751. 匿名 2019/01/31(木) 23:49:07
>>740
仙台だけど、あんべわりは分かるよ~。
「塩梅(具合)」が良い、悪いってことだよね。
子供の頃近所の子がブランコに乗って「あんぺ~(気持ちい~)」って言ってたよ。+3
-0
-
752. 匿名 2019/01/31(木) 23:52:54
>>629 関西でのシチュエーションですか?
関西弁で「自分、えらいなあ」って言われたら、標準語では「君、すごいね、頑張ってるね。」位の意味になります。
+4
-0
-
753. 匿名 2019/01/31(木) 23:54:49
高知県です。
水がこぼれる→水がまける
いきなり→いながら
ずっと標準語だと思っていました!+6
-0
-
754. 匿名 2019/01/31(木) 23:56:05
たくさんある
=よっけーある+0
-0
-
755. 匿名 2019/02/01(金) 00:00:43
神奈川県民
他県からのイメージ→だべ
本人の感覚→◯◯◯べ
あくまでも“べ”だけを付けてる感覚。
“だべ”だと、どっか東北とか地方なまりのイメージ。
+7
-1
-
756. 匿名 2019/02/01(金) 00:01:14
おっぺす →押す
たっくる →滴る
横浜+3
-0
-
757. 匿名 2019/02/01(金) 00:02:27
おっかく
標準語だと思ってた。
割る、割れた、折れたなどの意味。+3
-0
-
758. 匿名 2019/02/01(金) 00:06:11
兵庫出身です
イキル=カッコつける感じで調子に乗る
いちびる=テンション上がった感じで調子に乗る
数年前に職場の千葉の人と話していて、方言だと気付いた。
しかも、微妙なニュアンスの違いは、関西以外だと伝わりにくいみたい。+8
-0
-
759. 匿名 2019/02/01(金) 00:07:57
岡山?中国地方全般かな?
勢いをつけるっていう意味で「ぶりをつける」って言いませんか?+2
-3
-
760. 匿名 2019/02/01(金) 00:08:29
既出ならごめん
模造紙、ここで出てきてるb紙は私はとりのこ用紙。
香川だけらしい。
あと、のく
汚れがのく=汚れが落ちる
つけまのく=つけまとれる
そこのいて=そこどいて
などなんでも のく
一番びっくりしたのは立つことを
立てるというのが方言ということ。立てかけるじゃなくて自立のこと。
座らずに立ってくださいは
座らずに立てってください。てが多いらしい。言われるまで知らなかったこと他にもありすぎる。
+5
-0
-
761. 匿名 2019/02/01(金) 00:12:32
めばちこ=ものもらいでokですか?
初めて聞いた時何?と思って(東京)+6
-0
-
762. 匿名 2019/02/01(金) 00:19:26
>>761
OKですよ
ちなみに広島(他の県もいくつか)は、ものもらいを“めぼ”って言ってます+5
-0
-
763. 匿名 2019/02/01(金) 00:27:08
広島の方に聞きたいんですが、服のボタンをとめることを何と言いますか?
前に1度聞いたんですが忘れてしまって気になってます+6
-0
-
764. 匿名 2019/02/01(金) 00:27:11
>>82
ご飯をよそう(装う)=普通の生きてる人間の御飯。茶碗にごはんをしゃもじで2回以上よそって見た目を整える
ご飯をもる(盛る)=懐石、死者へ供えるための御飯。皿などにしゃもじで一回だけ盛る(盛り切り)。一般的には横一文字の形状に整える。
って私は習ったけど、これも地域差があるのかな?
ごはんをつぐ(注ぐ?)は初めて聞いた+5
-0
-
765. 匿名 2019/02/01(金) 00:28:28
>>453
え、ひっつきもっつきって方言なの?!
初めて知った笑+2
-1
-
766. 匿名 2019/02/01(金) 00:33:26
>>720
えっ、むつこいって胸焼けするって意味なの?
ずっと「難しい」って意味だと思ってた。
大阪出身の女の子が「むつこいわ~」「この問題むつこ~」とかよく言っているので。+2
-1
-
767. 匿名 2019/02/01(金) 00:37:27
横→横っちょ
横浜+1
-1
-
768. 匿名 2019/02/01(金) 00:38:22
かたちんぼ+1
-2
-
769. 匿名 2019/02/01(金) 00:38:29
爪をつむ
髪をつむ
切るという意味です+5
-0
-
770. 匿名 2019/02/01(金) 00:39:32
ガンピ📃+1
-0
-
771. 匿名 2019/02/01(金) 00:42:29
>>758
いちびりは昭和でイキるは今時の言葉ぽいな+3
-1
-
772. 匿名 2019/02/01(金) 00:43:10
よってに+1
-0
-
773. 匿名 2019/02/01(金) 00:44:46
マクド+2
-0
-
774. 匿名 2019/02/01(金) 00:45:49
習字の第1画目、うったて。
逆にあれを普通はどう言うのかが分からない。
岡山です+4
-0
-
775. 匿名 2019/02/01(金) 00:48:41
ぎり=つむじ
島根県石見地方出身。ぎりが東京の人に伝わらなくてたまげた。関西だと言う?
それと、着物や服の裾が長くて引きずることを「ぞびく」と言う+3
-0
-
776. 匿名 2019/02/01(金) 00:57:09
あのですねって方言ってびっくり
福岡じゃ説明する前置きのように使うんですけど他県って使わないらしい
武田鉄矢がタモリを例に言ってた「タモリさんがまだ『あのですね…』って言うの嬉しい」って+11
-0
-
777. 匿名 2019/02/01(金) 00:59:07
ねっぱす
ぼっこれ
ねっぱしといて!(貼っておいて)
ぼっこっちゃ〜(壊れた〜)
福島です+3
-0
-
778. 匿名 2019/02/01(金) 01:02:24
東京出身だけど、聞いた話では栃木ではカブトムシのメスを「ババ」「マンクソ」といい
関西では「メスブタ」と呼ぶらしい。
初めて聞いた時は笑ったなー+2
-5
-
779. 匿名 2019/02/01(金) 01:02:48
青森県南部在住です。
うるかす。
泣かさる、笑わらさる、書かさる、押ささる等言いますよ~。前にテレビで大泉洋さんが、北海道の方言で、関東では通じないと言っていて、青森でも言うよ~って言いながら見てました。+4
-0
-
780. 匿名 2019/02/01(金) 01:06:34
ちんぎった。
最近すべらない話で思った。
オチがわからなかった。+1
-3
-
781. 匿名 2019/02/01(金) 01:09:20
「どじらん顔して」と関西人の友達にしゃべったら、「何それ?」と言われた。
生まれも育ちも関西人なのですが、両親が中部地で、両親の影響です。
素知らぬ顔してが正解ですね。+1
-0
-
782. 匿名 2019/02/01(金) 01:11:38
>>778
関西人だけど、普通にメスと言うよー
かぶと虫のメスをメス豚なんて言ってる人聞いたこと無いよ😅+10
-0
-
783. 匿名 2019/02/01(金) 01:17:12
福島は「ラムネ」のイントネーションが違う+1
-0
-
784. 匿名 2019/02/01(金) 01:19:36
>>778
発言小町に地方のカブト虫の呼び名トピがありました。
ぶーちんとかブタミッチョとか色々あって面白かったです。
ぶた系の呼び名は東日本に多いようです。不思議です。
カブトムシの雌のことをなんと言う? : 生活・身近な話題 : 発言小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)komachi.yomiuri.co.jpカブトムシの雌のことをなんと言う? : 生活・身近な話題 : 発言小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)ホーム>発言小町>生活・身近な話題使い方・発言小町「総合案内所」新しいトピを作成★仕事も人生も楽しむ女性に「大手小町」★全て話題男女子供働くひと健康美学...
+2
-1
-
785. 匿名 2019/02/01(金) 01:19:58
「おささった」とかって、押すつもりなかったけど、押してしまった時に使うことが多い気がする。道民です+6
-0
-
786. 匿名 2019/02/01(金) 01:20:06
いずい=しっくりこない
「今日テレビ何入る?」=「今日テレビで何の番組放送される?」
「きみ、かねぇが?」=「とうもろこし、食べない?」
青森。青森も津軽と南部の方とでは、また違った訛りがあるけど、私はどっちも好き!
テレビの方言は、姉が関東へ進学した時に友達に通じない!!って聞いてかなりビックリしました(笑)+3
-0
-
787. 匿名 2019/02/01(金) 01:21:30
濃いを「こゆい」と言います。
福岡→広島に引っ越して、赤ちゃん言葉と言われて衝撃だった!!+6
-2
-
788. 匿名 2019/02/01(金) 01:23:13
>>752
この場合は「君、しんどいんじゃない?」
の意かと思います。+3
-1
-
789. 匿名 2019/02/01(金) 01:25:04
鶏肉を「かしわ」というのは関西だけ??+7
-0
-
790. 匿名 2019/02/01(金) 01:29:39
島根西部です。同じ地域の方が何人かおられてうれしい。
かばちをたれる=へりくつをいう
すばりがたった=とげが刺さった
しごんならん=子供がやんちゃな時に使う。「あの子はしごんならん…」
じらを言う=子供がわがままを言うときの表現
私は勝手に、広島、山口に方言が似てると思ってます。広島の友達曰く、全くちがうそうですが(笑)
+2
-0
-
791. 匿名 2019/02/01(金) 01:31:33
>>1
宮城だけど使うよ〜
片付けて、元に戻してきてって感じに+2
-0
-
792. 匿名 2019/02/01(金) 01:33:37
信号パカパカ
(信号が点滅してること)
愛知+6
-0
-
793. 匿名 2019/02/01(金) 01:38:34
福岡もなおしとってってゆう
関西と似てるかもな+1
-0
-
794. 匿名 2019/02/01(金) 01:42:39
やばつい+2
-0
-
795. 匿名 2019/02/01(金) 01:44:50
覚えてるが2つある。
京都出身の子から「俺のねぶった飴が」と言われてわからなかった。
後で聞いたら舐めた飴の事だった。
徳島在住の親戚から「風呂に水はめて」
わからない単語の前に来る言葉で想像して理解した。
知らない方言を聞くのって面白いね。
+8
-0
-
796. 匿名 2019/02/01(金) 01:44:58
もんちょおこす
不貞腐れたりいじけたりする事をこう言ってたな
茨城出身の母と叔母
ホントに?今も使う?+1
-0
-
797. 匿名 2019/02/01(金) 01:46:49
生まれも育ちも大阪だけど、
「いちびっとんな」が分からなかった。
カッコつけてるなって意味らしいです。+2
-3
-
798. 匿名 2019/02/01(金) 01:50:30
>>757
まさに書こうと思っていました!
他にも "おっぺしょる" とか、"おっちんだ"とか言いますよね
捨てるのは"ふてる"
東京だけと知りびっくりしました+1
-1
-
799. 匿名 2019/02/01(金) 02:00:42
ポテチのことを
ポ↓テチ↑っていう県のひといますか!?
映画にもありましたがテレビとかでも
ポ↑テチ↓が普通のようで...
初めて聞いたときは後者が間違っていると
思ってました。笑
+7
-0
-
800. 匿名 2019/02/01(金) 02:06:01
>>729
秋田の大館のいとこは「○○だすけ」という。
応用編として「んだばって○○だすけ」
↓
「でもね○○だって」
なんか九州ぽいなぁと思ったりして+5
-0
-
801. 匿名 2019/02/01(金) 02:07:12
濃ゆい
濃いって意味なんですけど、札幌出身の方の前で使ったときに意味が伝わらなくてびっくりしました。
福岡です。+5
-0
-
802. 匿名 2019/02/01(金) 02:07:41
>>737
>>717
かわいい
+2
-0
-
803. 匿名 2019/02/01(金) 02:08:51
長崎ですが、テレビの音量を変えるときに
「音高くして」(音大きくして)
「音低くして」(音小さくして)
と言っています。これって方言ですか?+7
-1
-
804. 匿名 2019/02/01(金) 02:10:01
>>740
秋田もほぼほぼ一緒で笑った+1
-1
-
805. 匿名 2019/02/01(金) 02:11:07
父が、ご飯の味が薄いときに
「さびなか~」と言ってました。
佐賀出身なんですが、佐賀の方言??+2
-0
-
806. 匿名 2019/02/01(金) 02:11:32
>>39
でも言わないし💦
そうだねー、そうだよねーとは言うけど+6
-0
-
807. 匿名 2019/02/01(金) 02:11:49
〇〇じゃんか(今日締め切りって言ったじゃんか!等)
千葉から札幌に引っ越して、方言って言われました。関東では聞くけど、確かに北海道の人は使わない+7
-1
-
808. 匿名 2019/02/01(金) 02:14:39
>>764
横だけど、うちの母は多分これらがごっちゃになって「もそう」と言う-w
「ご飯もそって~」+4
-0
-
809. 匿名 2019/02/01(金) 02:20:46
>>2
栃木は「ごめんねごめんね」じゃないんだ+9
-0
-
810. 匿名 2019/02/01(金) 02:21:00
>>691
標準語に翻訳すると…
お地蔵さん🗿のすぐ横で待合せしましょう💑
…が正解💮💯+2
-0
-
811. 匿名 2019/02/01(金) 02:22:46
京都の人は「上京」を「かみぎょう」と読んでしまいませんか?
+6
-0
-
812. 匿名 2019/02/01(金) 02:24:20
牛肉食べる→牛しばく+0
-0
-
813. 匿名 2019/02/01(金) 02:29:08
>>163
千葉県民だけど、全部使うよ。
「燃す」は学校に焼却炉があった時代は聞いてたけど、いまは使う機会があまりないね。+4
-0
-
814. 匿名 2019/02/01(金) 02:29:09
ぐろっちょ
意味:すみっこ
とごる
意味:たまる+1
-0
-
815. 匿名 2019/02/01(金) 02:29:44
方言のみ書いてあると+-どっち押せばいいかわからない+14
-0
-
816. 匿名 2019/02/01(金) 02:31:17
長野県の中信地方出身です
就職・結婚を機に愛知県の尾張に住んでいます
ごちそうさまでした→いただきました
◯◯が建った→◯◯がたたった
壁にもたれる→壁によっかかる
どうしたの?→どうしただ?
自分が使っていて思い浮かぶのはこのくらいです
あとは、言葉のイントネーションが違うみたいで、よく変だと言われます
+2
-0
-
817. 匿名 2019/02/01(金) 02:32:16
>>768
方言というより差別用語の意味合いがあるので、あまり使われなくなったと思いますが。+7
-0
-
818. 匿名 2019/02/01(金) 02:39:14
>>758
プラスで失礼します!
イキってる人=イキリ
いちびってる人=いちびり
イキリがまた何かしょーもない事ゆーとーで。+7
-0
-
819. 匿名 2019/02/01(金) 02:39:53
>>616
方言だと思う。
類似語で、行きしな帰りしなとかもあるね。
行掛け(行く途中)みたいな意味だよね。+9
-0
-
820. 匿名 2019/02/01(金) 02:40:31
体がしんどい→体がえらい+5
-0
-
821. 匿名 2019/02/01(金) 02:40:43
>>30
もしや福島県?+0
-0
-
822. 匿名 2019/02/01(金) 02:43:50
>>606
うわ〜あるあるだよ。
愛知県民の友人が、関東出身の旦那さんに◯◯じゃんね〜?って言うと、間髪入れずに知らんし!って言われるって言ってたな。
じゃんねーは便利なんだよね。
つい使っちゃう。+1
-0
-
823. 匿名 2019/02/01(金) 02:45:59
>>637
離合集散ではなくて、車のことでいいのかな?
関東だと「すれ違い」って言うと思う。+6
-0
-
824. 匿名 2019/02/01(金) 02:47:22
>>681
同じような風習の地方もあるだろうけど、そもそも「まく」ことをしないのが多数かと。+4
-0
-
825. 匿名 2019/02/01(金) 02:51:44
ちみくる(つねる)
ちみくるぞ〜(別に脅すわけではない)って言ったら、何それ(笑)って言われた…+2
-0
-
826. 匿名 2019/02/01(金) 02:56:55
>>415
気づいてないだけで使ってる人いると思うよ。江戸弁だし。+7
-0
-
827. 匿名 2019/02/01(金) 02:57:09
>>768
差別用語+3
-1
-
828. 匿名 2019/02/01(金) 03:07:33
>>260
255さんではありませんが、船橋生まれ船橋育ちです。父も船橋、母は市川出身ですが使ってましたよ。
学校の先生も使ってましたし。+2
-0
-
829. 匿名 2019/02/01(金) 03:15:55
「雨がピリピリ降りよる」=小雨のこと
京都の北部で働いてたときにきいた。電気でも流れてんのかと思った。+3
-0
-
830. 匿名 2019/02/01(金) 03:19:02
横入り
北海道出身だけど東京で普通に使ってたと思う
旦那は埼玉で突っ込まれた事なくて
MXでおにぎり温めますかで方言って知った
投げる→捨てる
とか上京したては通じなかった方言あったけど
多分、横入りは話の流れで通じちゃってたからかなと
それか大人の気遣いなのか
+4
-0
-
831. 匿名 2019/02/01(金) 03:40:31
広島です。
方言というか、「たちまちビールで良いか」とか
たちまちをとりあえず的な感じで使うんだけど、他の県の人たちはすぐにっていう意味で使うって聞いて驚いた。
+4
-1
-
832. 匿名 2019/02/01(金) 04:24:37
茨城は、本当は「いばらき」だけど、なまって「いばらぎ」になってるってテレビでやってた。+3
-4
-
833. 匿名 2019/02/01(金) 04:28:28
>>675
身体に感じる心地よくない感じ?でしょうか笑
ブラがずれてるとか、服がチクチクするとか、ちょっと不快で気になるときに、いずい!て言います笑
説明難しいんですよね、、+3
-1
-
834. 匿名 2019/02/01(金) 04:28:37
なおして→しまってって宮崎も使うよ。
なおしちょって~って言う。
友達が仕事で東京に行った時に、この書類をなおしてて下さいって言ったら、どこか直すとこあった?って聞かれてびっくりしたって言ってた(笑)
後、もう少しそっちにずってって言ったら、他県の人に、ん?って顔された。
ずって→移動して+6
-1
-
835. 匿名 2019/02/01(金) 04:33:49
捨てることを「ぶちゃる」って聞いたことがある。
もう死語かな?+1
-0
-
836. 匿名 2019/02/01(金) 04:47:55
え、なおすって普通に使うし
博多弁かと思ってた+2
-1
-
837. 匿名 2019/02/01(金) 04:50:06
けんぬぐ
両親 静岡です
+1
-0
-
838. 匿名 2019/02/01(金) 05:18:15
>>816
両親が三河と静岡県西部だけど、それ普通に使ってたよ。
先日は結構なものをいただきました〜
隣のよっちゃんとこの下の子、家がたたったってね〜
おい、壁によっかかってどうしただ〜?えらそうだに(生意気ではなくて体調悪そうの意味)。
こんな感じよね。+0
-0
-
839. 匿名 2019/02/01(金) 05:30:45
>>674
もち米はどう?
うちの方もち米はふかすって言ってるんだよね…
どう見ても炊飯器で炊いてんだけど…
浜松市山間部よりです。+1
-0
-
840. 匿名 2019/02/01(金) 05:39:07
同意の時の ねぇ〜 と そうでしょう の でしょう は 大阪?関西だと少しかしこまった言い方だったのに、転勤で関東に出てきたときに、なんで上司にタメ語なの?って注意されて始めて地域限定って知ったww+1
-0
-
841. 匿名 2019/02/01(金) 05:57:50
>>29
え!!旦那が福岡出身なんですが、話すたびにあーねって相槌をいつもされてて、ちゃんと聞いてない!いつも適当に流してる!って喧嘩した事あります。
方言なんて知らなかった!しかもポジティブの方なんて…!すごいびっくりしました!+6
-1
-
842. 匿名 2019/02/01(金) 06:01:14
コッペガニ+1
-0
-
843. 匿名 2019/02/01(金) 06:09:44
うるかす→お米を洗った後、水分を含ませること
ゴミを投げる→ゴミを捨てること
ぺったらこい→ペったんこ(ペチャンコ)なこと
ねっぱす→くっ付けること
ちょす→触ること(否定形は「ちょすな」
たごまる→一箇所に固まること
宮城県で使われています。
+2
-2
-
844. 匿名 2019/02/01(金) 06:16:46
しみるって方言?
凍るって意味なんだけど、他県から来た同僚に通じなかった
ちなみに新潟です+5
-0
-
845. 匿名 2019/02/01(金) 06:17:40
>>835
私普通に使ってる+1
-0
-
846. 匿名 2019/02/01(金) 06:19:06
走るを飛ぶっていう地域ありますよね?
その昔、姉の友達が地方の小学校に転校して体育の時間に徒競走で先生に「〇〇とべー!!(走れー)」って言われてその場で飛び跳ねたらしいの思い出した!
笑われてすごい恥ずかしかったって。+5
-0
-
847. 匿名 2019/02/01(金) 06:37:19
なびる
手についたベタベタなどをなすりつける時に使うんだけど、ネットの掲示板で使ったら理解してもらえなかった
子供のころから転勤族です(関東圏内)+2
-0
-
848. 匿名 2019/02/01(金) 06:54:56
北海道です
めんこい友達が修学旅行先の東京でしゃっこいと言ってたと笑い話になっていた
めんこい→可愛い
しゃっこい→冷たい+0
-1
-
849. 匿名 2019/02/01(金) 07:23:05
>>9
それ北海道弁・・・ ていうか 北東北の言葉だよ、もともと。
(北海道は全国から開拓なんかで移住した人で構成されるけど、多くは東北の人が多いから北東北の言葉とかぶる)+2
-0
-
850. 匿名 2019/02/01(金) 07:25:06
足をぶつけた友達に『だいじ?(大丈夫?)』って聞いたら、『何が大事なの?』と不思議そうに返されたw
南東北出身です(*^^*)
+3
-0
-
851. 匿名 2019/02/01(金) 07:26:14
>>13
それも青森とかの口語表現だよ。
さっきも書いたけど北海道は全国から出稼ぎ・開拓で移住した人たち。
で5割以上は東北だから東北の言葉が多いんだよ、
だから北海道の言葉だ、というのはちょっと無知なんじゃないか?+5
-3
-
852. 匿名 2019/02/01(金) 07:35:10
三重の辺りの、ささってっていうの
明日 明後日、明明後日のどこかにささってが入るの?仕事の納期とかアポとか大変な事にならないのかなあ。
+4
-0
-
853. 匿名 2019/02/01(金) 07:36:06
>>672
どこのばーさんだよ笑
うちの60代の親世代でも怖いなんて使わないよ笑+1
-3
-
854. 匿名 2019/02/01(金) 07:41:32
>>778
メスはただ “ブタ”って言ってた
神奈川です。+1
-2
-
855. 匿名 2019/02/01(金) 07:47:50
>>853
20歳だけど使います。+1
-1
-
856. 匿名 2019/02/01(金) 07:53:13
たくさん、複数あることを
よぉけって言うのは大阪だけ?+6
-0
-
857. 匿名 2019/02/01(金) 07:54:32
>>841
同じ福岡だが「あーねー」ポジティブで使ってないけどな。
私は「あーそうだね。(大変・悲しい)事もあるよね。解るよ。がんばれ」的な気持ちで使ってたよ。+4
-0
-
858. 匿名 2019/02/01(金) 07:58:15
>>793
分かる!
以前職場で、
私(関西)「ファイル直しときますね」
上司(九州)「うん、ありがとう」
同僚(東京)「???何か壊れているの?」
という場面がありました 笑。+4
-0
-
859. 匿名 2019/02/01(金) 08:06:05
すごく為になるトピですね!
「ぼっこ」とか、方言ってかわいくて親しみやすい言葉が多いのも魅力的です。
私は親に地元出身者がいない、千葉の新興住宅地で育ったため、
基本的には方言を使わないのでちょっと寂しいです。
静岡出身の母の「かじる=掻くのくだけた言い方?」
高校の先生の「~っぺ=房総弁。ヤンキー的な口の悪い言い方かと思っていた(笑)」
親が長野出身の子の「りんごの味がぼけて~→方言とも知らなかったけれど何と無く想像がついた」
等は身近でありました。+1
-0
-
860. 匿名 2019/02/01(金) 08:06:21
>>814
どちらの方言ですか?
すみっこぐらしは、ぐろっちょぐらしになるわけですね😁+1
-0
-
861. 匿名 2019/02/01(金) 08:06:53
>>2
これわかりやすいですね!熊本の「すんまっせん」は、グッと力を込めて「すんまっせ~~ん(>人<;)!」と言うと雰囲気出ます笑+1
-0
-
862. 匿名 2019/02/01(金) 08:12:07
>>64歩ってって、私の夫も使います!
福島の人かな?+2
-0
-
863. 匿名 2019/02/01(金) 08:13:29
したっけね!したっけさ~+5
-0
-
864. 匿名 2019/02/01(金) 08:16:35
>>858
ちなみに、関西人の小一の我が子には、物を直しといてと言っても通じませんでした。
だから元に戻しといてと言い直しています。
+2
-1
-
865. 匿名 2019/02/01(金) 08:16:50
>>529
〜しんといてもあるね。
そんなことしんといてー。とか。
あと、これやっといてー。とか。+1
-0
-
866. 匿名 2019/02/01(金) 08:18:36
「ずるこみ」(割り込み)
「かたす」(片付ける)
「カットバン」(絆創膏)
「青なじみ」(青アザ)
千葉です。子供の時は、自分は完璧な標準語だ を話してると思ってた…。年配の方は、「〜だべや」とか言う。+2
-0
-
867. 匿名 2019/02/01(金) 08:21:08
あっちぇー=あつい ずっと共通語かと思ってた。
あと、模造紙を大洋紙っていう。+1
-0
-
868. 匿名 2019/02/01(金) 08:21:29
>>822
じゃんねは正確に言うと三河だよね。愛知の中でも。
じゃんだらりん。
私は名古屋だけど、友達のじゃんね、うつって普通に使ってるわ。
だがーよりかわいい。+3
-0
-
869. 匿名 2019/02/01(金) 08:22:44
ギり義理姉が高知県出身なのですが、お仏壇の前でお祈りするのを「あんあんする」と言って、
兄が「雑誌かいっ!」と突っ込みを入れていました😊
「なむなむ」なら分かるんだけどね+2
-1
-
870. 匿名 2019/02/01(金) 08:27:25
終わす。+2
-0
-
871. 匿名 2019/02/01(金) 08:31:08
>>176
すごく腹立ってってことだと思うよ。
例文:あの子宿題やっとらんかったもんで、まぁ怒れたでかんわー
訳:子供が宿題をやっていなかったので、とても腹が立ちました。+1
-0
-
872. 匿名 2019/02/01(金) 08:34:47
三重の人って明後日をささってって言わない?その後の日があさってだったかな?なんかしあさっての日が他の地域と違うって聞いたことある。
+1
-0
-
873. 匿名 2019/02/01(金) 08:36:35
「いじやける」=「ムカつく」
いじやけっちゃうよね?と言ったらポカーーンとされた。笑+2
-0
-
874. 匿名 2019/02/01(金) 08:38:45
>>176
腹が立ってとか、あたまにきて、むかついてという意味です+1
-0
-
875. 匿名 2019/02/01(金) 08:38:57
>>869
テレビで仏壇を拝むことをまんまんちゃんあんあんって言ってる地域があると見たことがある
どこだったかな+3
-0
-
876. 匿名 2019/02/01(金) 08:44:22
>>749
私も「ボッコ手袋」で笑われたわ!+1
-0
-
877. 匿名 2019/02/01(金) 08:47:59
>>873
言葉だけ見るといちゃいちゃするとか、そんな意味なのかと思うね。+2
-0
-
878. 匿名 2019/02/01(金) 08:48:30
>>876
ボッコ手袋って、何?+0
-0
-
879. 匿名 2019/02/01(金) 08:55:54
言ったよ、やったよ、が「言ったで」「やったで」の静岡県民です。
ずっと自分は標準語と思っていたけど、
林真理子の「葡萄が目にしみる」読んで、そうでないことに気づいたで。
+0
-0
-
880. 匿名 2019/02/01(金) 08:58:17
>>43
これ何がおかしいの??これ通じないの?
昨日のトピ見てないから教えて欲しい💦+0
-0
-
881. 匿名 2019/02/01(金) 09:01:27
鬼ごっこでのタッチを「でん」と言うこと。
全国共通だと思ってた。+1
-0
-
882. 匿名 2019/02/01(金) 09:06:41
栃木県
踏む ふんずぶる 壊す ぼっかす
つねる ひっちにくる+1
-0
-
883. 匿名 2019/02/01(金) 09:06:42
>>859
長野県民なら、林檎の「味が」ボケてとは言わないよ。
「林檎が」ボケるんだよ。+1
-0
-
884. 匿名 2019/02/01(金) 09:07:17
なおすって宮崎も使います+0
-0
-
885. 匿名 2019/02/01(金) 09:15:51
「を」の事を「重いを」と伝える。
食べ終わった食器をひやす。(流しに置いておく。)
後ろの事を裏って言う。
栃木です。
旦那に笑われて気づいた。+1
-0
-
886. 匿名 2019/02/01(金) 09:20:11
走ることを飛ぶって言いますよね?
言う +
言わない −
静岡寄りの神奈川です+0
-4
-
887. 匿名 2019/02/01(金) 09:21:58
>>344
同じく~@元静岡県民
あと、わたしは「やっきりする」も他の言葉への置き換えができなくて使っちゃうw
イラッとする、腹が立つだけではないニュアンスがあるんだよねー+2
-0
-
888. 匿名 2019/02/01(金) 09:22:20
>>880
関東の人はまたは再びという意味にしか使わないんだって。
関西や他の地域の人は別の日にとか、改めてとか、断り文句としての意味もあるの。だから東京とかでは微妙な空気が流れることもあるよってことらしいよ。+4
-0
-
889. 匿名 2019/02/01(金) 09:26:49
>>609
岐阜県出身ですが、「おねる」ですよ~。
「背負う」とかだとよその言葉をあえて使っている感あり。+0
-0
-
890. 匿名 2019/02/01(金) 09:33:51
>>26 広島も使うのですね。
名古屋の義母も「直しといてー」っていいます。+1
-0
-
891. 匿名 2019/02/01(金) 09:37:36
自由研究とかに使う大きな紙を「とりのこようし」と呼んでます!!!+0
-0
-
892. 匿名 2019/02/01(金) 09:42:27
>>759
言います!岡山です
逆上がりの時とか、走り幅跳びとかの助走ののことですよね+1
-0
-
893. 匿名 2019/02/01(金) 09:45:53
巻かさってる
押ささんない
北海道弁かな、、+4
-1
-
894. 匿名 2019/02/01(金) 09:48:18
>>691
「お地蔵さんの脇(もしくは横)で待っておこうよ」かな?+1
-0
-
895. 匿名 2019/02/01(金) 09:52:23
>>886
言うよ〜「ほれ、学校遅れるで早く飛んでけ!」とかよく言われた。
静岡県西部です。+1
-0
-
896. 匿名 2019/02/01(金) 09:52:32
おっとろっしゃ!!+0
-0
-
897. 匿名 2019/02/01(金) 09:55:32
>>891
これは方言ではなく普通では??+2
-0
-
898. 匿名 2019/02/01(金) 09:58:52
>>1
名古屋は直す、通じる人と通じない人いるかも。
「ファイル直しといて」ってお願いしたら
ちょっと曲がって置いてあったのを真っ直ぐにしてた。+2
-0
-
899. 匿名 2019/02/01(金) 10:01:06
ばくって
これも通じなかった
取り替えてと言う意味です+3
-0
-
900. 匿名 2019/02/01(金) 10:02:29
>>582
私だけかもしれんけど、筆箱に入るサイズのプラ製のが線引きで、竹製とかの30センチとかで筆箱に入らないのが物差しって感じだった。
定規は、三角定規くらいしか思いつかない。+2
-0
-
901. 匿名 2019/02/01(金) 10:03:55
>>571
かてて!って言ってた!! (大分県)
+1
-1
-
902. 匿名 2019/02/01(金) 10:07:06
>>18
そうなんだ!知らなかった笑笑+1
-0
-
903. 匿名 2019/02/01(金) 10:09:46
>>50
水につけといてって意味だろうけど
うちもそれ以外使わない+1
-0
-
904. 匿名 2019/02/01(金) 10:13:22
サビオって北海道弁?+1
-2
-
905. 匿名 2019/02/01(金) 10:32:33
>>14
長野県でも 〜らって使います!+1
-0
-
906. 匿名 2019/02/01(金) 11:50:08
敬語的な意味で
〇〇しちゃった
って使いますか??
広島、京都あたりでは聞いた事あるけど他のところでも使うのかな??+1
-3
-
907. 匿名 2019/02/01(金) 11:56:49
スーパーマーケットで色々見て買うことを「お買い回りください」ってアナウンスがある
岐阜県+5
-0
-
908. 匿名 2019/02/01(金) 12:53:01
>>608
硬筆は一般的でしょ。
兵庫、香川、広島に住んだけど普通に使っていたよ。香川では硬筆教室に通っていたし、広島では息子が硬筆鉛筆を持ってくるように学校から指示があった。 その人が知らないだけじゃないの?+9
-0
-
909. 匿名 2019/02/01(金) 13:18:25
>>857
同じく福岡ですが、私もポジティブな意味で使ってます、、
あーなるほどね!や、あーそうなんだ!を略して、あーね!と言ってます
+1
-0
-
910. 匿名 2019/02/01(金) 13:55:57
>>904
でもサビオって通じるけど年配の人しか言わないよ+2
-0
-
911. 匿名 2019/02/01(金) 14:14:28
>>851
横だけど方言のルーツがどうとか言い出したら全国ごっちゃごちゃだよ。
特に北海道なんかはそのまま東北弁が使われてるのは多いだろうけど、例えばこちょばいなんかは関西も入ってるし他にも多々ある。同じ北海道でも地域や世代によっては東北の、もちょこいだし。
北海道弁扱いされてる言葉でも言う地域、全く言わない地域も様々でそれが混ざり合って北海道弁だしね。
特有と言われて腹立つのはわからなくもないけど、パクられたかのようにムキになってルーツはうちだから的な反論も滑稽だわ。
+7
-1
-
912. 匿名 2019/02/01(金) 14:54:45
中ズック→上履き+3
-0
-
913. 匿名 2019/02/01(金) 14:55:42
>>908
硬筆?初めて聞いた。+2
-7
-
914. 匿名 2019/02/01(金) 15:39:48
北海道での会話。
大変ちょっときて!なした?
昔〜じょぴんかけといて 今は〜鍵かけといて
茶碗うるかしといて、カピカピになるから。
あら〜めんこいねー。そこに、おっちゃんこ
ゴミ捨ててくるね。手袋はいた?今日はしばれるよ。そだねーは気づかないうちにでてた。
+1
-3
-
915. 匿名 2019/02/01(金) 15:40:44
ばくりっこしよう。+1
-0
-
916. 匿名 2019/02/01(金) 16:45:27
あみさげ→みつあみ+2
-0
-
917. 匿名 2019/02/01(金) 16:46:55
そうすれば~はどうですか?→それなら~はどうですか?+1
-0
-
918. 匿名 2019/02/01(金) 16:47:31
おらち→自分のうち+1
-0
-
919. 匿名 2019/02/01(金) 16:48:21
その辺にぶん投げといて
その辺に置いておいて+2
-2
-
920. 匿名 2019/02/01(金) 16:48:50
かんます
かき混ぜる+1
-0
-
921. 匿名 2019/02/01(金) 16:52:06
>>907
関東も言うと思う。本社が東京で関東全域にあるスーパーて働いていたけどアナウンスマニュアルに書いてあった。因みに私は栃木。+2
-0
-
922. 匿名 2019/02/01(金) 17:37:28
静岡県東部
かじる
背中をかじる→背中をかく
+2
-0
-
923. 匿名 2019/02/01(金) 17:40:07
>>907
>>921
関西だけど使うよ〜
実際に店内アナウンスしてたけど「お買い回り中のお客様へご案内申し上げます」とか言ってた。+2
-0
-
924. 匿名 2019/02/01(金) 17:52:00
>>906
どういう意味で使う敬語なのかな?
京都では~しはる、しはります? しやはった?が敬語かな?
しちゃった、は「してしまった」の敬語じゃないやつ。+1
-1
-
925. 匿名 2019/02/01(金) 17:56:39
>>875
まんまんちゃんあん、は関西じゃないかな
神戸出身の母が使ってたから神戸弁かも?
京都の従姉妹も娘に言ってた。+0
-0
-
926. 匿名 2019/02/01(金) 19:00:27
>>908
宮城で育った人なら誰でも知ってると思う
小中学校の冬休みの宿題に毛筆・硬筆の書き初めが毎年あるから。専用の用紙とか展覧会もあるんだよー+1
-1
-
927. 匿名 2019/02/01(金) 19:09:20
>>922
静岡中部ですが、さらに進む(?)と「かじくる」になります。
今、例文を書こうとして思い出したのですが、蚊に刺されることを「蚊に食われる」と言います。
なので 例:蚊に食われたところをそんなにかじくると血が出るよ となります。+3
-0
-
928. 匿名 2019/02/01(金) 19:45:58
>>924
ちょっと調べて見たら京都は京都でも舞鶴の方言らしいです。
意味は「〜しはる、〜しはった」と同じ、軽い敬語だそうで。
来た=来はった=来ちゃった みたいな。
でも敬語の意味で「〇〇さん来ちゃった!」言ったら「来て欲しくなかったのに来ちゃった…」という印象を与えてしまったことが多々あります……+2
-0
-
929. 匿名 2019/02/01(金) 21:00:54
>>928
舞鶴の方はイントネーションも違うし京言葉とは全然違う+3
-1
-
930. 匿名 2019/02/01(金) 21:55:02
かしわ→鶏肉
なんしか→とりあえず
行こら→行こう
なおしといて→しまっておいて
めばちこ→ものもらい
+5
-0
-
931. 匿名 2019/02/01(金) 22:00:42
つれもていこら+2
-0
-
932. 匿名 2019/02/02(土) 00:13:42
>>904
全国でこんなに違うバンソウコウの呼び方 | ロケットニュース24rocketnews24.com切り傷やすり傷などをしたときに、傷口に雑菌が入るのを防ぐために用いる「絆創膏」(ばんそうこう)。これの呼び方が全国各地で異なることをご存知だろうか? 呼び方の …
+5
-1
-
933. 匿名 2019/02/02(土) 00:35:07
↑東京出身の人がバンドエイドって言ってて、やっぱり都会の人は言葉もおしゃれだなーって思った私は東北人です(笑)それまで、カットバンが標準語だと思ってたよ(-ω-)笑+4
-1
-
934. 匿名 2019/02/02(土) 07:37:52
ねこ車
土建関係や農作業等で使われている一輪車(手押し車)。
関東の方言かな?と思ってました。
LPガスボンベの運搬に使う二輪車も、『ねこ』とガス会社の人が言ってました。+6
-1
-
935. 匿名 2019/02/02(土) 13:45:32
>>549
広島市街地育ちだけど、融合なんて初めて知った。
使っている人、周りにいないし、聞いたこともない。
どこがでどころかはわからないけど、広島の方言じゃないでしょ。
「〜ちゃった」は普通に使ってた。尊敬語みたいな感じですね。(家庭訪問で)先生が来ちゃったよ〜とか。+0
-1
-
936. 匿名 2019/02/02(土) 20:03:21
>>934
関西でもネコって言うよ
建築現場の用語は東京オリンピックと大阪万博の時に職人が全国から集まったから、関西関東の地域限定だった用語がごちゃ混ぜになったんだって祖父が言ってた(うちは工務店)
その時に食文化も一部ごちゃ混ぜになったらしい
今度の東京オリンピックでもそういうことがあるのかな?
+3
-0
-
937. 匿名 2019/02/08(金) 09:32:02
あーねー
はチャラい若者の略語だと思ってた
とりま 的な感じ+0
-0
-
938. 匿名 2019/02/13(水) 15:46:44
>>365
便利?
大っ嫌いだわ、こういう方言+0
-3
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する