ガールズちゃんねる

子どもに動画見せてますか?

118コメント2019/02/01(金) 08:24

  • 1. 匿名 2019/01/30(水) 16:02:02 

    二歳の男の子がいます。
    家事の合間、好きなテレビやDVDを見せていますが、今のところYouTubeなどの動画は見せていません。
    ただ、長時間の移動の時など、きっと動画があれば便利なんだろうな…とも思います。

    みなさんは子どもに動画サイトなど見せていますか?
    設けているルールなどもあればお聞きしたいです。

    +51

    -5

  • 2. 匿名 2019/01/30(水) 16:03:22 

    1日30分だけと決めています
    4歳児 女

    +54

    -3

  • 3. 匿名 2019/01/30(水) 16:03:47 

    テレビに繋いで観せてます。

    +107

    -2

  • 4. 匿名 2019/01/30(水) 16:04:34 

    マチ子

    +0

    -11

  • 5. 匿名 2019/01/30(水) 16:04:49 

    アナ雪とか見せてますよ

    +8

    -0

  • 6. 匿名 2019/01/30(水) 16:04:54 

    小学校入るくらいまでは見せる必要ない

    +34

    -21

  • 7. 匿名 2019/01/30(水) 16:05:23 

    子どもに動画見せてますか?

    +5

    -0

  • 8. 匿名 2019/01/30(水) 16:05:30 

    いつまでたっても洗濯物が乾かないから仕方なく見せてます

    +9

    -1

  • 9. 匿名 2019/01/30(水) 16:05:38 

    動画視聴してる時は目を離さない
    キッズ用YouTube使うとか子供用に見せかけてヤバい動画とかあるから

    +82

    -2

  • 10. 匿名 2019/01/30(水) 16:05:38 

    年長だけどYouTubeは見てない。でもヒカキンが〜とか言ってるから、お友達内で会話あるんだろうな。
    あまり見せなすぎるのも可哀想なのかな

    +46

    -0

  • 11. 匿名 2019/01/30(水) 16:05:48 

    2歳は待ち時間とかは子供用ゲームさせてたかも。
    話が理解できる年少頃からYouTubeは年齢制限かけてるのと、エルサナントカって部類の絵は見ないように言って、ちょこちょこ目視、履歴確認はしてる。

    +34

    -0

  • 12. 匿名 2019/01/30(水) 16:05:59 

    内容による

    +8

    -0

  • 13. 匿名 2019/01/30(水) 16:06:00 

    >>8
    どういうこと?

    +29

    -0

  • 14. 匿名 2019/01/30(水) 16:06:21 

    子どもに動画見せてますか?

    +9

    -0

  • 15. 匿名 2019/01/30(水) 16:06:27 

    土日のみ30分だけと決めて見せてます。

    +10

    -1

  • 16. 匿名 2019/01/30(水) 16:06:38 

    小さいうちから見せると悪影響があるよ
    そういう研究がたくさんあるから気になったら調べてみれば?

    +10

    -20

  • 17. 匿名 2019/01/30(水) 16:07:00 

    こどもはすぐに使い方吸収するから、ちゃんとフィルターかけてるスマホなりタブレットなりで見せないとマジで危険
    自分で色々タッチしているうちに、とんでもない動画にアクセスしてたとか聞くよ

    +59

    -0

  • 18. 匿名 2019/01/30(水) 16:07:06 

    親がみせるもの選んでればいいと思う。あと、動画じゃなくて子ども用のゲームアプリみたいなのやる機会があって食いつきよかったからそういうのもいいなって思った。

    +5

    -2

  • 19. 匿名 2019/01/30(水) 16:07:13 

    インフルで引きこもりでお世話になってる。

    小学生まで見せな〜いとか言ってる人見ると第一子なんだろうなーと思う。

    +125

    -33

  • 20. 匿名 2019/01/30(水) 16:07:30 

    1歳半ですが、最近車に乗るのを全力で拒否し始めて困っています。
    車でDVDや動画を見せてしまおうか葛藤しています。

    +13

    -0

  • 21. 匿名 2019/01/30(水) 16:07:30 

    みんな黙らせるために見せまくってるやん

    +128

    -0

  • 22. 匿名 2019/01/30(水) 16:07:33 

    私が見たくて見るときだけ一緒に見るときはあるけど、子供が一人ではないです。

    +2

    -9

  • 23. 匿名 2019/01/30(水) 16:07:41 

    >>10
    うちもヒカキンが〜とか言ってるから、友達との間で話題が出るんだろうな…と思いつつ見せてません小学一年男子。

    +6

    -2

  • 24. 匿名 2019/01/30(水) 16:07:45 

    家ではテレビでYouTube、外出時にはタブレットでYouTube見せてます

    最初は車で今は電車や新幹線などの動画が多い
    その時一番興味があるものが見られて勉強になるようで喜んでます

    英語も覚えてきましたよ

    ルールは特別無いけど近くで見るなはいつも言ってる

    +24

    -5

  • 25. 匿名 2019/01/30(水) 16:08:04 

    3歳ですが外食で料理待ってる時に見せたりしてます。騒ぎ出すよりいいかなと思い。

    +84

    -8

  • 26. 匿名 2019/01/30(水) 16:08:14 

    夕飯作りはじめると追いかけてきて泣き始めるので致し方なくyoutubeをテレビに繋げて見せてます。アンパンマンのおもちゃで遊ぶやつとか。親が見てても何がおもしろいのかさっぱりわかりませんが、
    すごく集中してみてる。夕飯作り終えたら終了してます。

    +86

    -1

  • 27. 匿名 2019/01/30(水) 16:08:40 

    もうすぐ2歳
    スマホやタブレットは親が一緒の時だけ
    テレビはついてるけど
    子供はあまり見てないで本やおもちゃで遊んでる

    +6

    -1

  • 28. 匿名 2019/01/30(水) 16:08:58 

    Huluでアンパンマン、Eテレ系、特撮、しまじろうなどなど。
    おもちゃや絵本でもどうにもならない時とかみせちゃってるよ
    乗り物乗ってるときは音消したりして。
    2歳と4歳。

    +19

    -0

  • 29. 匿名 2019/01/30(水) 16:09:07 

    低学年だけど見せてない
    たまに親の私が見つけた動画(習い事の参考動画とか)を見せることはあるし、地上波のアニメやテレビは見る
    エルサゲートだっけ?あんな動画は一回でも見てしまったらトラウマになると思うし、そうでなくても関係無い悪影響な動画が勝手に流れたら嫌なので

    +14

    -0

  • 30. 匿名 2019/01/30(水) 16:10:05 

    昔もテレビあんまり見せたらどうのこうのとかあったけどみんなちゃんと育ってるやん
    動画も別に大丈夫でしょ
    見てはいけない時間とか場所とか要するに限度守らばいいだけの話

    +84

    -3

  • 31. 匿名 2019/01/30(水) 16:10:30 

    >>16
    ブルーライト?
    カットすれば大丈夫じゃない?

    +10

    -0

  • 32. 匿名 2019/01/30(水) 16:10:59 

    3歳児ぐらいの子が電車でスマホでスクロールしてて関心した

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2019/01/30(水) 16:10:59 

    私は子なしだけど3歳の子供いる友達はアンパンマンの指人形?人形劇?を観せてるっていってたよー。アンパンマン好きなんだって!

    +2

    -1

  • 34. 匿名 2019/01/30(水) 16:11:01 

    端末では見せたことないけど、テレビでは見せてる

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2019/01/30(水) 16:11:49 

    知り合いの子供男の子(4歳)が
    Googleのマイク指さして「ココでおっぱいとかお尻見せてって言ったら見れるよディヒヒヒ♡」って教えてくれたよ☝︎

    +0

    -21

  • 36. 匿名 2019/01/30(水) 16:12:14 

    YouTube見せると依存性が強くなる(取り上げるとギャン泣きする)だとか、ジョブズは子供が小さいうちは一切iPadだとか触らせなかったと聞いて、出来れば見せたくないけど、私もいずれ幼児に見せてしまうんだろうなと思う

    今だってEテレ見せながらガルちゃんしてるダメ母です

    +63

    -3

  • 37. 匿名 2019/01/30(水) 16:12:24 

    下の子が2歳で、週に2回10分くらいみせてる。自分がしんどくて、お茶のみたい時とか。
    でも、他のかたも喚起してるけど、こどもむけでもやばいのあるから、目を離さないようにしてる。何回か見せたら、2歳だけど操作の仕方覚えて、次から次へと新しい動画引っ張ってきてみるから、気をつけてる。

    +2

    -2

  • 38. 匿名 2019/01/30(水) 16:12:45 

    Netflixとか見せてます

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2019/01/30(水) 16:13:44 

    これからの時代はスマホ、パソコン、動画に詳しくなる部分も必要だとは思います
    けど悪影響するものや、依存になるのも怖いし多分その子の性格にもよりますよね

    +6

    -2

  • 40. 匿名 2019/01/30(水) 16:14:27 

    録画かDVD。
    長時間の車移動場合はタブレットでドラえもんとかをAmazonプライムでダウンロードして見せてる。
    youtubeは大学生のとき延々と見ちゃってたから、子供にはもっと中毒性ありそうで見せてない。

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2019/01/30(水) 16:15:22 

    この間、中学生がスマホ使い過ぎて斜視になる子が多いってやってたよ。

    +26

    -0

  • 42. 匿名 2019/01/30(水) 16:15:28 

    動画の途中に流れる広告が、あまり良くないものもあるからYouTubeはやめた方が…

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2019/01/30(水) 16:15:28 

    >>35
    知り合いの子供♂小学生低学年もスマホ操作覚えてコソコソとエロ動画ばっか見てるからスマホ取り上げた言ってた。

    +5

    -1

  • 44. 匿名 2019/01/30(水) 16:15:47 

    しまじろうのお出かけ動画見せるときはあります。
    おともだちでDVDが入ってたのをきっかけに、
    リカちゃんのを見たがったりするので、
    1回だけと約束で見せます。長くても15分くらい。

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2019/01/30(水) 16:16:02 

    キッズチューブってやつを、たまーに見せてる!

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2019/01/30(水) 16:16:26 

    ユーチューバーのとかは見せていない。
    虫の名前とか、幼児向けの英単語とか、お勉強の足掛かりになりそうなものだけ一緒に見てる。

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2019/01/30(水) 16:16:58 

    動画サイトは見せない。ダウンロードした問題ない動画は見せるよ。ネットのままだと危ない動画にとんじゃったりしたら嫌だから。エルサゲートとか流行ったし怖い

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2019/01/30(水) 16:17:39 

    見てる時は大人しいのに使わない手はないだろ。

    +3

    -3

  • 49. 匿名 2019/01/30(水) 16:17:54 

    >>39
    うちも夫がそう言っててなるほどなと思って生活に取り入れた

    今までの時代とこれからの時代は違うもんね

    +5

    -6

  • 50. 匿名 2019/01/30(水) 16:19:02 

    電車内で音出して動画みせてる人いた
    うるさいなと思ってたら歌が流れはじめて親も一緒に歌い出した
    普通の在来線です

    +3

    -1

  • 51. 匿名 2019/01/30(水) 16:20:14 

    >>41
    これ聞いたことあるけどどの斜視なの?内斜視?

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2019/01/30(水) 16:21:29 

    >>41
    義母が言ってた。
    いやいや…見せてるのあなたじゃん。
    孫の顔見たいからってしょっちゅう呼んでYouTube見せてるだけ。

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2019/01/30(水) 16:21:45 

    見せてません。
    見せなくて困ったことがないので。
    移動中も公共交通機関では静かにって
    教え込んだし親の用事で出かけなきゃいけないときも、言い聞かせてる。
    外で動画見てる子供は損してるとは思う。
    電車の乗り心地楽しんだり、
    外の景色楽しめないんだもん。

    +11

    -5

  • 54. 匿名 2019/01/30(水) 16:23:41 

    月に1度〜2度ほど土日の仕事の日は実家に預けてるんだけど、その日はYouTubeばっかり見てるらしい。
    楽だもんな…。見てもらってる以上、文句言えないから仕方ない。

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2019/01/30(水) 16:24:06 

    >>51
    どっちも嫌じゃない?

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2019/01/30(水) 16:26:06 

    子供が2歳頃、旦那に寝かしつけを頼むと必ず、アンパンマン動画見せてた。
    私が上がってくる音が聞こえると消してたみたい!
    寝るわけないじゃん!怒

    +13

    -1

  • 57. 匿名 2019/01/30(水) 16:27:35 

    病院の待ち時間や、外食で騒ぎ出したときなど、やむを得ない場合に、親も一緒にYouTube見せてます。
    操作はさせない。
    年長のお姉ちゃんは、キティちゃんのアニメ、3歳の息子は、働く車やEテレ系で気を紛らわせてます。

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2019/01/30(水) 16:27:58 

    子どもって6歳ぐらいまで遠視気味なんだって。それを30分とか長時間集中して小さい画面で近くを見せると近視があっという間に進むから、学童近視が本当に多くなってる。

    youtube見せるにしてもテレビ画面がいいし、DSよりSwitchがいいよ。

    +10

    -1

  • 59. 匿名 2019/01/30(水) 16:28:13 

    斜視になるらしいよね。
    まだ2歳だしほぼ見せてません。
    田舎で電車とかなることないし。
    でも新幹線や飛行機乗る時は音消してみせることあります。
    生活スタイルによっては見せないと難しい場合もあると思う。

    +8

    -2

  • 60. 匿名 2019/01/30(水) 16:30:29 

    >>41
    スマホだからなのかな?
    中学の時から携帯使いまくってるけど斜視になんてなってないよ
    スマホより小さい画面見続けてたのに
    本当に斜視になるならアラサー以下は斜視だらけでは?

    +4

    -6

  • 61. 匿名 2019/01/30(水) 16:31:27 

    3歳で、一日10分だけ見せてます。
    2歳の頃はテレビにつないでダラダラ見せてたんだけど、内容いまいちなのに子どもはずっと見たがるから、なんとなく心配になって減らした。
    前はテレビと一緒だしと思ってたけど、やっぱり言葉遣いや提供されてる内容が全然違うと思う。

    +14

    -0

  • 62. 匿名 2019/01/30(水) 16:32:51 

    >>60

    中学の時にはもう大人の体格、眼球の大きさになってる子も多いからじゃない?
    今は2歳前からスマホ見せる親もいるから。

    「斜視 スマホ」で検索すると日本弱視斜視学会も10代に増えてるからスマホの影響の研究を進めてるって出てくるよ。

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2019/01/30(水) 16:34:51 

    中学生でも見せてない。
    バカなことばっかりしてるじゃん。
    ヒカキン?
    テレビでいいんじゃない?
    画面が小さいと目が悪くなるよ。
    携帯ゲームもね。
    みんな時間決めてやらせないとだよ。
    本当に同級生メガネっこが多すぎ。

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2019/01/30(水) 16:36:06 

    >>62
    あさイチか何かで、みた。
    本人も親も気づいていなかったね。
    変な顔になって悲しいね。
    ゲーム中毒スマホ中毒気をつけて

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2019/01/30(水) 16:40:00 

    自分もスマホ長くやるとあれだけ目が疲れるから
    身体の出来上がってない子供はもっと悪影響だと思う。
    広告も多いし癖になる、ある意味刺激的から
    余計気をつけて取り扱わないと

    +7

    -1

  • 66. 匿名 2019/01/30(水) 16:40:49 

    短い時間なら良いのでは。

    +1

    -2

  • 67. 匿名 2019/01/30(水) 16:40:55 

    人に質問する前に調べてからそれでもわからなかったら質問するすればいいのに....なんのためのスマホだよ。

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2019/01/30(水) 16:41:23 

    >>58
    タブレットだと自分だけの世界になるし、癖になるよね。
    テレビだと一応親も何を見てるか確認出来るし。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2019/01/30(水) 16:41:51 

    朝起きて頭痛い日はスマホを寝る前に結構見た日に多い。
    絶対体に良くないよね。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2019/01/30(水) 16:42:02 

    どんなものを見るか絶対に報告してから。
    基本テレビに繋いで見せてる。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2019/01/30(水) 16:45:08 

    電車、新幹線が駅に到着する動画、緊急車両が出動する動画を見せたりします。日本、海外問わずそんな動画があって、親も楽しいです。
    そして、私は乗り鉄に目覚めました。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2019/01/30(水) 16:46:53 

    子供産むまでさ、電車とか絵本でいいじゃんって思ってた。
    うちの親戚の子が出かけ先でも絵本とかで大丈夫だったからさ。
    でも実際子供産んだら無理だってよーくわかった。
    子供によると思う。
    場所見知りや人見知りな子ほどいい子に座ってたりしてるけど、好奇心旺盛で誰にでも愛想振りまくタイプの子は言い聞かせても難しい。

    +12

    -2

  • 73. 匿名 2019/01/30(水) 16:54:33 

    自宅でテレビに繋いだyoutubeで、飛行機の離着陸映像とか、新幹線の動画とかはテレビやDVD観せるのと同じ感覚で観せてます。
    子供向けに編集された電車動画とか、よくできてるなーって感心します。
    今、第二子妊娠中で立ちくらみと吐き気がすごくてとても遊びに連れ出せず、仕方なく観せる時間が増えちゃってる感じで子供に申し訳ない…

    逆に外出時は一切観せていません。
    外出時は絵本や新幹線の雑誌なんか読ませてます。

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2019/01/30(水) 16:55:40 

    子供2歳です。

    うちは子供がYouTube依存症になったから辞めました。(YouTubeを見せないと酷いかんしゃく、夜中に起きてまたかんしゃく。)
    これは悪影響だと思い、旦那と相談して、タブレットを隠した。

    今は店で待ってる間、ぐずった時だけにしてます。

    うちは家では見せませんが、時間を決めて見せるぶんには問題ないと聞きました

    +7

    -4

  • 75. 匿名 2019/01/30(水) 16:58:32 

    あと荷物の量ね。幼児〜子供2、3人居て全員が時間潰すおもちゃやシールや絵本まで持ち歩くなんてどうしろと。一応少し持つけどさ。
    ベビーカー畳め、リュック降ろせ、子供静かにさせろ
    動画観せて良いでしょうか…てなる。

    +1

    -4

  • 76. 匿名 2019/01/30(水) 17:01:40 

    自分は一日中スマホいじるけど、子供には見せてない
    ベタベタ触られたくないし、タブレット持ってない。

    +2

    -4

  • 77. 匿名 2019/01/30(水) 17:04:00 

    え。全然見せてるよ。3歳男児

    +5

    -5

  • 78. 匿名 2019/01/30(水) 17:24:57 

    うちも髪の毛を切りに行く時は暴れるので動画を見せると大人しくなります。美容院の人も「やりやすかった」と言ってて早く終わってくれるよ

    +2

    -2

  • 79. 匿名 2019/01/30(水) 17:27:33 

    6歳4歳の幼稚園児だけど、旦那が休みの日だけは旦那と一緒になら、時間を決めて見ていいことにしています。外出先や病院の待ち時間には絶対に見せません。自宅だけ。

    +1

    -2

  • 80. 匿名 2019/01/30(水) 17:32:02 

    癖になって延々見せてって言われたら嫌だなぁと思って見せてない。たまにアニメの主題歌くらいは見せてる。

    +3

    -1

  • 81. 匿名 2019/01/30(水) 17:43:16 

    用事でぐずらないように見せてるのに、知らない子がうちの子押し退けて除き込んで来るのウザイ。お宅が子供に見せない主義はどうでもいいけど、それなら迷惑かけないでって思う。

    +6

    -6

  • 82. 匿名 2019/01/30(水) 17:51:08 

    出先で愚図って周囲に迷惑をかけそうな時は動画見せてた。
    小学校高学年〜はゲーム実況を見たがるけど、私の監視の下、私の隣で時間制限付きで見せてる。
    使いようだと思う。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2019/01/30(水) 17:56:23 

    しまじろう症候群は、
    今は居ないのね…w

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2019/01/30(水) 17:57:17 

    小学生まで見せないとか言ってる人は逆になんで小学生からはいいのか是非聞いて見たいもんだわ

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2019/01/30(水) 18:04:14 

    時間を守るように躾けた方がいいよ。完全に中毒になってる子を知ってる。

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2019/01/30(水) 18:05:09 

    うち、YouTubeは見せたことないや。(小一と年中)
    自分も見ないし。

    アニメのDVDとかは見せてるけどね。

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2019/01/30(水) 18:21:47 

    育児に便利なものは何でも使っていいよ

    そんなもの見せて〜なんて言う人いるけど、生きてる時代が違うんだから、便利な物をどうして利用しちゃいけないの?って思うよ。
    私は孫がいるけど、幼稚園児くらいからなら時間決めて見せるのは賛成!。
    ママもパパも疲れてるんだし、少し楽してもいいじゃないの

    +5

    -4

  • 88. 匿名 2019/01/30(水) 18:44:32 

    小さいときは言うこと聞くけど小学校上がると言うこと聞かずにタブレット三昧。
    こっちも、仕方ないよねこの時代、、なんて思ってたら斜視になりました。
    現代の子に多く、手術の可能性もあるとのことです、、。

    +16

    -0

  • 89. 匿名 2019/01/30(水) 18:47:21 

    なたなたまむやおわなゆわまわやまみむまみまめたやさほひかなまたやらままわまPpPQj000*7740¥00488885590477747585515*855555554558298855455555555555509083{93090538086

    +1

    -3

  • 90. 匿名 2019/01/30(水) 18:49:01 

    >>87

    >>88

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2019/01/30(水) 19:04:34 

    歯磨き嫌がるので歯磨きの時だけ見せてます。
    3歳半の女の子です。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2019/01/30(水) 19:38:50 

    テレビにネット繋げてプライムビデオをみせてる
    恐竜大好きなので恐竜の動画見せたりしまじろうコンサート見せたり
    YouTubeはどんどん別の動画に繋がっていくから見せない

    +3

    -1

  • 93. 匿名 2019/01/30(水) 20:00:53 

    >>3やめた方がいい。
    負のループ!

    +1

    -3

  • 94. 匿名 2019/01/30(水) 20:04:03 

    >>74
    私もそうしました。
    こんなに小さい子どもなのに精神病ませてしまった?とか思って。
    やめるとそっちの方がぐずらなくていいですよね!

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2019/01/30(水) 20:06:54 

    どの年齢かによるよね。
    3歳前だったら絶対見せたくない。
    テレビも1歳児に1時間以上見せてる人いるよね?
    発達心配にならないのかな?

    +6

    -6

  • 96. 匿名 2019/01/30(水) 20:16:11 

    小さい頃はレンタルビデオ屋さんでドラえもんとかしんちゃんとか無理やり借りてきて見せられてたなあ。
    その間に親は家事したり、録画したドラマを潰したりしてた
    今子どもいないけど、もし子どもが生まれたらテレビに繋げて見せるんだろうなあ
    ヒカキンは子どもに影響のある言葉は全く言わないイメージだし。
    ただ変なチャンネルは見せません

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2019/01/30(水) 20:37:57 

    私はあまり見せたくないけど、お姉ちゃん(中3)の部屋で遊ぶと見てるらしく、簡単な英語の歌を2~3曲歌えるようになった。意味も理解してて、応用して替え歌歌ってる。
    2歳児。あいうえおも全部言えるし書けないけど文字の形を覚えて「あって書いてるね!」って文字を理解してる。文章になるとむずかしいみたいだけどね。数字も30までは数えれる。英語で10まで数えれる。
    吸収力ある今なら使い方のよっては良いものだと思う。
    でも、やっぱりスマホ中毒とか嫌だからアンパンマンのパソコンのおもちゃ買ったら、楽しそうに勉強してる笑っ

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2019/01/30(水) 21:12:21 

    見せてる人が後ろめたさでマイナス押しまくっててワロタ

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2019/01/30(水) 21:13:15 

    5才児と3才児、見たがれば
    ほぼ毎日好きなだけYouTubeキッズ見せてます。

    5才児はヒカキンやらゲームの実況を見て
    3才児は英語の歌やら見てる。

    飽きたら自分で止めるし、
    ゲーム(Switch)もやる、
    DVDも見たがれば見せる。

    更に飽きたら2人で戦いごっこしてる。

    自由過ぎて叩かれるかも
    知れないけどね(^^;

    逆に外出先ではゲームもタブレットも
    しないよ。外でのルール教える為に。

    +2

    -7

  • 100. 匿名 2019/01/30(水) 21:16:43 

    >>19
    うちは第二子だからこそ、そう思う。
    夫が何でも使えた方が良いからって、上の子は幼児の頃から自分で検索して見てた。
    使い方なんて覚えるのはあっという間だし、色々大変だったよ。。

    +1

    -2

  • 101. 匿名 2019/01/30(水) 22:24:18 

    6歳だけど見せたことない。
    だからYouTubeとかまだ知らないし。

    +3

    -1

  • 102. 匿名 2019/01/30(水) 22:25:07 

    間が持たなくてYouTubeばかり見せてた時あるけど、ケーブルテレビの契約を変えて、今はディズニーチャンネル系のテレビ見せてる。
    夜は幼児向けはあまりないけどね。
    チッくんとか、大人がトミカで遊ぶのとか見るよりはいいかなと。
    外ではあまり見せてない。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2019/01/30(水) 22:27:31 

    YouTubeは基本みせてないなー。

    でも、プライムで好きな映画とかテレビを見させてる。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2019/01/30(水) 22:58:35 

    >>30
    えっ?こんなに発達障害の症状の子ども増えてるのに?

    グレーの子は元々の発達障害の子じゃなくて、幼少期テレビやスマホ見せすぎって言ってたよ!

    +2

    -7

  • 105. 匿名 2019/01/30(水) 23:03:05 

    4才の時からみてるよ。今のところみせて悪影響だったとかっていうのもないよ。何を見てるかによるとは思うけど。お休みの日にちゃんとやることやったりしてからで、ママが終わりっていったら終わりね。って約束してる。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2019/01/30(水) 23:11:11 

    友達の子供は勝手にパソコン開いてYouTube見てるみたい。6歳児。
    パソコンにパスワードしたら?って言ったらパスワードして見れなくなったら子供大泣きするから…と。
    それをなだめるのが親じゃないのか?

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2019/01/30(水) 23:34:50 

    1歳半、歯みがきと爪切りの時だけ
    動画(アンパンマンの歌とか)を見せてたら
    終わると、ギャン泣きし
    見たい見たい‼と騒ぎだしたから
    動画、止めました。

    動画を
    見せるの早かったのでは?と
    思う方、−

    ちゃんと見る時間を決めてるなら
    いいんじゃないかな?と
    思う方+

    でお願いします!

    +8

    -1

  • 108. 匿名 2019/01/30(水) 23:55:54 

    ガンガン見せてます。
    PCやケータイは私が必ず一緒に。
    DVDは私が寝てる時でも勝手に見てる。

    昼寝したいし、しゃあない。

    +3

    -2

  • 109. 匿名 2019/01/31(木) 03:22:08 

    >>104
    発達障害は産まれる前から持ってる障害だよ
    スマホやテレビを見てなる障害じゃない

    +6

    -1

  • 110. 匿名 2019/01/31(木) 08:05:42 

    >>109
    小児科学会はテレビやスマホの見せすぎで言葉の遅れや社会性の欠如が生じやすいからテレビは2歳まではなるべく見せないように、って提言だしてるよ。
    言葉の遅れと社会性の欠如って発達障害の症状と一緒だよね…。
    テレビ見せないようにしたら症状消えたって人も多いよ。

    +2

    -2

  • 111. 匿名 2019/01/31(木) 10:41:06 

    >>110
    テレビ見せなかったら症状消えるのは発達障害と言わない

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2019/01/31(木) 12:02:30 

    観る時は、一緒に観る様にしている。

    でないと、たまに帯に怪しい誘導サイトやエロアニメ動画が挟み込まれてるからね。

    一度、娘がそれをクリックしちゃって「ママ、これ何?」と聞かれた時は焦ったよ。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2019/01/31(木) 12:03:08 

    >17
    自分で色々タッチしているうちに、とんでもない動画にアクセスしてたとか聞くよ

    ホント、それ。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2019/01/31(木) 13:14:41 

    6歳の娘。テレビはほぼみず、ひたすらSwitchでユーチューブみてます。もちろん年齢制限をかけています。
    見始めたのは入学してからかな。やっぱり周りの子の話とか聞いて「見たい」ていいだしました。せっかく出来た友達と話が合わなくなるのもかわいそうだし見せるようになりました。
    宿題や自主勉強をしないと見れない条件にしているので、頑張って勉強もするようになりましたよ。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2019/01/31(木) 18:57:10 

    >>111
    そうなの!
    だから、このトピ見てるママの中で自分の子が発達障害かも?って心配な方に、一度テレビもスマホも全く見せないようにしたら治る子も多いって知ってもらいたい!
    うちの娘も生まれつきのものだと思ってたけど、良くなったから!!

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2019/01/31(木) 22:45:12 

    3歳
    毎日、歯磨きするとき数分みせてる。歯磨きさせてくれなくて、嫌だけど仕方なくYouTube見せちゃってる。虫歯になるよりマシかな

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2019/02/01(金) 06:15:52 

    発達障害の間違った認識してる人だらけだから追い詰められてるママさんがたくさん居る
    テレビ見せないで治ったらみんな楽出来るでしょ

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2019/02/01(金) 08:24:15 

    >>117
    あなたは実際に、3歳以下の発達障害を疑われている子どもさんにテレビを全くみせない生活をされたことはありますか?
    先天的な発達障害ではないのに発達障害と同じような症状が出ているお子さんの原因がテレビの見せ過ぎが多いのは事実です。
    たった3ヶ月テレビなしで頑張るだけで、音楽や騒音を控えるだけで、発達障害の症状が完全に消えたお子さんも沢山いるのです。
    実際に私の娘もそうでした。
    発達で悩まれているお母さんは自分の命と引き換えにしても子どもを救いたい、治してあげたい!と思っています。
    あなたの言葉は、一見優しいように聞こえますが、お母さんたちを守っているのではなく、治るかも知らない可能性を奪い一生の障害にさせてしまうよう誘導しているように感じます。
    こんな簡単なことで治るわけない?と思われる人は実際に試してみてください。

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード