-
1001. 匿名 2019/01/30(水) 23:33:46
>>991
邪魔なのはお互い様+1
-0
-
1002. 匿名 2019/01/30(水) 23:33:51
>>993
すごい息巻いてるけど保育園からしたら厄介な人に入園されても困るから痛くも痒くもないかと+3
-0
-
1003. 匿名 2019/01/30(水) 23:33:55
ごめんね、今遊んでるから〜で諦めてくれるような子なかなかいないよ。
そのくらいのことは何度か言ってこちらが困ってても、ニコニコ見て何も動かない保育士さんばかり。+14
-2
-
1004. 匿名 2019/01/30(水) 23:34:04
>>960誤字ってるよ。疲れてるんだね。頑張ってお金稼ぐんだよ。+9
-2
-
1005. 匿名 2019/01/30(水) 23:34:05
>>1
わかる、多勢に無勢。
ワーってくるし遊具占領されるから隅に追いやられる。
砂場で遊んでたおもちゃも勝手に使われたり、沢山の子に私が話かけられて遊ぶはめになったりして、ワチャワチャ大変な事になる。
でも挨拶しっかりできる子や保育士さんが挨拶やお礼をしてくれたり遊んでくれたりもあるから、一様に嫌だ駄目だとは言いきれない。
+20
-0
-
1006. 匿名 2019/01/30(水) 23:34:40
最近子供がすべり台やり始めて、遊びに来た直後に保育園の大きいクラスの子達が来てたまたま時間がかぶったんだけど、中には「早くのぼってよー!うしろ並んでるから早くすべってー!」とか言う子が少数いて、それだけはイヤだった。保育園の先生がちゃんと注意してくれたから良かったけど。+19
-0
-
1007. 匿名 2019/01/30(水) 23:34:44
>>996
えーー?こっちが保育園の園庭に遊びに行ってるならこっちが配慮するけど
公園って保育園児の場所じゃないよね?保育園の園庭じゃなんでだめなの?そこがわからない
では今度ママ友大勢で保育園の園庭占領してもいいのね?じゃあ+10
-11
-
1008. 匿名 2019/01/30(水) 23:34:51
優しい保育士さんもいれば(そういうところは園児も大人きい)、保育士園児とも傍若無人あり得ない態度の園もあって同じ地域だけど違いに驚くよ
でも日々のことで当事者じゃないと忘れてしまうってのは同意
少数派の専業主婦の親子が圧倒されて公園を後にするのはかわいそう+19
-0
-
1009. 匿名 2019/01/30(水) 23:35:09
>>971
その団体客が毎回だったりするのよね。
毎日の人もいるかも。
どこのお店に行っても、の人もいるかも。+6
-0
-
1010. 匿名 2019/01/30(水) 23:35:09
でも主のコメント
ほんで?
って感じ
何が言いたいのかなー+8
-4
-
1011. 匿名 2019/01/30(水) 23:35:37
>>970
どこが矛盾してるの?ママグループの方が圧倒でしょうよ。+3
-1
-
1012. 匿名 2019/01/30(水) 23:35:44
>>1002
保育園って地域の公園来て周りに聞こえるような風にそんなこと言う保育士も許容範囲なの?いろんな人がいるね。+3
-0
-
1013. 匿名 2019/01/30(水) 23:35:51
ママの20人くらいの団体が子連れできたら、占拠された気分にはならないの?
保育園の子供が公園に来て嫌な気持ちになる人は、
自分で面倒みずに保育園に預けてるママが嫌なんじゃないかな?と思ってしまいました。+4
-15
-
1014. 匿名 2019/01/30(水) 23:36:01
>>1010
同感。+0
-1
-
1015. 匿名 2019/01/30(水) 23:36:19
お子さんを預けて仕事しているママさん達は、子供が楽しかった!って言うのを励みに頑張れてるっていうのもあると思うんだよね。
だから同世代のお子さんを持つママさんとして、たまにいいので優しい目で見てあげてほしいな~と思います。
専業ママさんも兼業ママさんも、今日も1日お疲れ様でした(*^-^*)おやすみなさい☆
+5
-11
-
1016. 匿名 2019/01/30(水) 23:36:25
>>1007
それってあなたんちの庭に園全員で押しかけますねって話にならない?+3
-3
-
1017. 匿名 2019/01/30(水) 23:36:34
1歳半の娘いるけど、いつも決まった時間に保育園の子達来ててむしろ話しかけてくれたりするから触れ合えていいと思ってた。+16
-1
-
1018. 匿名 2019/01/30(水) 23:37:02
うちの子2さいで友達いないんだけど公園に保育園の子たちいると勝手に一緒に遊んでるつもりになってすごくうれしそう。保育士さん笑顔で挨拶して下さっていつも気持ちがいいです(*^^*)+8
-2
-
1019. 匿名 2019/01/30(水) 23:37:04
>>953
2歳くらいまでの園児達の鼻水放置率高いですよね
+5
-1
-
1020. 匿名 2019/01/30(水) 23:37:28
>>977
ちゃんと抱っこしてなかったの?+3
-0
-
1021. 匿名 2019/01/30(水) 23:37:38
>>971
その喩えでいうと、その団体客から散々話しかけられ自慢話をされ、手を繋がれたり、自分が持っていた何かを貸してと言われて取り上げられたりもするかんじかな。
+7
-5
-
1022. 匿名 2019/01/30(水) 23:37:46
>>1015
超絶に独りよがりなコメントでわらった笑
おやすみなさいませ+3
-1
-
1023. 匿名 2019/01/30(水) 23:38:10
>>1004
どこが?まずあなたこそ読解力あります?+1
-7
-
1024. 匿名 2019/01/30(水) 23:38:22
>>994
赤ちゃんを?一歳だから4歳の甥っ子と一緒に大人も一緒にリビングに座って遊んでたの
旦那がアンパンマンのカラフルなお皿みたいな積み上げるプラスチックのオモチャを少し上に持ち上げた時に4歳の子供がいじってそれが一歳の子供の頭に2つ落ちちゃったの
旦那をまずは怒ったけど。+0
-7
-
1025. 匿名 2019/01/30(水) 23:38:47
>>813
うちのマンションも近隣に開放してる小さな公園ある
すべり台と椅子しかないんだけど、そこをいくつかの保育室が代わる代わる占拠していて、工事や清掃のために普段は鍵かけてる水道栓を水遊びさせたいから開けられないか、管理人さんや清掃の人が聞かれたそうだよ
午前中は9時半から11時代まで占拠されてて住民やマンション近辺の子が使えなくなってるだけでため息でるのになんなのって思ったよ
+20
-1
-
1026. 匿名 2019/01/30(水) 23:39:06
怖さで言ったら、平日の保育園児より土日の小学生集団の方が怖いわw
もちろんどっちも思う存分公園使っていいんだけどね!+14
-0
-
1027. 匿名 2019/01/30(水) 23:39:29
嫌ならお金払って遊ぶ所行けば?平日ならガラガラだし。なんか色々勘違いしてる人多いなー。何様なのさ。+7
-3
-
1028. 匿名 2019/01/30(水) 23:39:32
>>1013
それが分かるなら逆に園児30人プラス保育士数名が公園に来たら占拠された気分になるって分からないの?+9
-2
-
1029. 匿名 2019/01/30(水) 23:39:42
>>1022
あなた超絶に病んでるね。口悪い。
+5
-3
-
1030. 匿名 2019/01/30(水) 23:39:47
黙って自分が我慢すると決めたならもうすっぱり諦めて違う公園行く。
嫌だなと思うなら、その場で先生に話すとか園に言う。
誰にでも良く見られたいから不満はあるけど言えなくてみたいなのは疲れちゃうよ!
+1
-0
-
1031. 匿名 2019/01/30(水) 23:39:59
>>1020
膝の上に座ってたよ、
だけど旦那が4歳のおいっこをくすぐったら
その子の足がふいうちでうちの子の太ももか腕に少し当たったの
すぐに避けれなかった私も自分に腹たった+0
-11
-
1032. 匿名 2019/01/30(水) 23:40:07
>>1023
明日仕事なんでしょ
寝なよ+9
-0
-
1033. 匿名 2019/01/30(水) 23:40:22
>>960
私も兼業だけど、その書き方は良くない。
ここでもリアルでも人間出来てる専業さんも沢山いるよ。
あなたの周りにもいるでしょう。
でもこのトピ見て悲しくなる気持ちも分かる。
とりあえず明日も頑張ろう。
明日は月末か…忙しいね…。
おやすみ。+8
-1
-
1034. 匿名 2019/01/30(水) 23:41:00
>>1020
1歳の子が義実家にいてずっと抱っこされてると思う?寝ちゃってたかもしれないじゃん。+3
-2
-
1035. 匿名 2019/01/30(水) 23:41:01
>>803
道路を挟んだ向こう側から保育園児が来てる
その道路で学区がかわって、向こう側の学区は市内でも指折りの生活保護や母子家庭の多い地域を抱えてるし学力もかなり低い
道路よりこちら側の学区は割とゆとりのあるご家庭が多くて、町内会費から予算を出して公園のメンテしてる
メンテしてるから綺麗だし来るんだろうけど…
こちら側の学区からそこの保育園へ行かせる人はほとんどいないよ
道路一本だけど坪単価は倍以上違うし、お互いに相容れてない+4
-1
-
1036. 匿名 2019/01/30(水) 23:41:05
>>1024
だとしてもそれくらい大丈夫でしょ、、
上の子がいたらそんなの日常茶飯事じゃない?みんなどお?上の子いる人、、、+11
-1
-
1037. 匿名 2019/01/30(水) 23:42:12
>>1034
新生児じゃないんだから多少は子供同士遊ばせるよね、、、むしろそんなに過保護に育ててたらちょっと、、、上の子がいる一歳なんてもう引きずり回されてるけど+13
-1
-
1038. 匿名 2019/01/30(水) 23:42:49
>>1031
それ全部旦那が悪いんじゃんw
+12
-0
-
1039. 匿名 2019/01/30(水) 23:43:56
子たちみんな思う存分自由にあそべー!
小さいからとか保育園児だからダメなんてことはない!+9
-2
-
1040. 匿名 2019/01/30(水) 23:44:00
>>1025
厚かましいにも程があるね!その保育園の考え方がおかしいわ。公共の公園は税金で水道も賄われてるからいいけど、マンションの水道は住民の管理費からでしょう。利用料取っちゃえばいいのに!+18
-0
-
1041. 匿名 2019/01/30(水) 23:44:03
保育園児叩き?いい大人がみっともない!+15
-6
-
1042. 匿名 2019/01/30(水) 23:45:23
>>590
配慮するかどうかは結局保育士の裁量でしょうね。
近くの区立保育園から来る園児達はよく躾けられてるのかうちの子のおもちゃに一切手出しませんし挨拶も向こうからしてくれて感じいいですよ。
ブランコは乗っちゃいけない決まり(一人ずつ見守れないから?)みたいで親子で来てる子が乗ってても我慢しています。+8
-0
-
1043. 匿名 2019/01/30(水) 23:45:28
ここで嫌われてる専業だけど、主さんのは1人目あるあるってことでもうよくないかな。
1人目は何かと気になるもんよ。+9
-2
-
1044. 匿名 2019/01/30(水) 23:46:41
公園はいくつか探しておけばいいんじゃないの?
ここがダメならあそこって感じで。
検索かければいくつか出てくるし、散歩もいつも違うコース歩いてりゃ、穴場は見つかるよ。
団地のあるとこは公園もあるイメージ。
うちの近くの団地内には3つはある。
遊具が無い休憩だけって感じのとこでも、植物見たり追いかけっこするだけなら充分だしね。
うちの近くの保育園は運動会も休日公園でやるから、休日に公園使えない時もあるんで、公園探しは必須。
+2
-1
-
1045. 匿名 2019/01/30(水) 23:46:42
>>1032
釣られてるわよwww+0
-1
-
1046. 匿名 2019/01/30(水) 23:47:04
>>1013
いや、それは違うと思うよ。
ママたち20人の団体でも、ふつうに嫌だわ。+7
-0
-
1047. 匿名 2019/01/30(水) 23:47:09
>>1043
それでいいと思う+4
-1
-
1048. 匿名 2019/01/30(水) 23:47:41
保育園児も可哀相公園利用するなって+4
-2
-
1049. 匿名 2019/01/30(水) 23:47:48
>>914
息子が1歳半ぐらいの時に一回だけ保育園の軍団に遭遇したことあるけど、確かに群がってきた!
私は子供と遊びたいんだけど、無視するわけにもいかないから少し相手してあげたら、次から次と何人も何人も群がってきて、しまいにはうちの子押しのけてきた
あっという間に息子が視界から消えるぐらい群がってきて怖かった。
あれっきりあの公園行かなくなったな‥
一緒に遊ぶぐらいの感じなら全然いいし、むしろ子供にも刺激になると思うんだけど、押しのけてまで来られると引いちゃう+17
-3
-
1050. 匿名 2019/01/30(水) 23:48:02
>>1004
可哀想。
まさに、貴方の子供も。あなたも。
こんな揚げ足とるなんて、相当暇なんですね。
明日仕事になればこんなトピ忘れるけど
貴方は、ずーっと考えてるんでしょうね。
それも含めて可哀想。
明日も元気いっぱい遊んでおいで!って子ども送りだします!+2
-7
-
1051. 匿名 2019/01/30(水) 23:48:29
>>1003
昔保育士してたけど保育士ってそのくらいでは動かないかもね
仮に公園で他の子と言い合いになったとしてもすぐには動かないと思う
口出すのは大人が入らないとどうにもならない時だけ
もちろんちゃんと見てはいるけど
そして保育士って自分がボランティア程度の給与でほぼ善意で子供預かってるようなもんだから、他人が子供に話しかけられた程度で困っているとは思わないのかも
気をつけないとね
+10
-3
-
1052. 匿名 2019/01/30(水) 23:48:29
うちの近所の公園にくる保育園は、少人数の母体が企業の保育園です。だから10人未満です。
可哀想に感じてみてます。ママと一緒にこれなくて…。 やっぱり何かあった時に子供が小さいければ一緒にいないと心配じゃないですか?
+6
-17
-
1053. 匿名 2019/01/30(水) 23:48:39
保育園児は別に良いけど
ママ20人は何かヤダ+11
-2
-
1054. 匿名 2019/01/30(水) 23:49:04
>>1038
このしょーもない話なんなのw
+15
-0
-
1055. 匿名 2019/01/30(水) 23:49:39
保育士です。私の園は園庭が狭いため近隣の公園を利用する事が多く、利用する際には 断りを入れていますが やはり良い思いをしない親御さんも多いかと思います。こちら側としては、子どもたちにもしっかり順番を守る事、小さい子には順番を譲る等をつたえています。 ご理解頂きたいとは思いますが、なんせ大人数ですのでこちら側の配慮もしっかりしていきながら一緒に楽しく過ごせたらなぁと思います。+10
-3
-
1056. 匿名 2019/01/30(水) 23:50:11
堂々としてればいいのに
うちの子はむしろ喜んで一緒に混じって遊んでるよー
保育園の子って縦割りな所あるし人見知りなくウェルカムな感じだしお兄ちゃんお姉ちゃん優しくしてくれる+10
-2
-
1057. 匿名 2019/01/30(水) 23:50:16
>>1042に書いてあるような保育園なら文句いう人いないんじゃない?
少なくとも私はオモチャ奪ったり、遊具占領したり、保育士が居合わせた母親任せにしたりしてなければ全く気にならない。+8
-0
-
1058. 匿名 2019/01/30(水) 23:50:38
低レベル過ぎる。特に公園使うなと噛みつく親達。何様よ。
+15
-6
-
1059. 匿名 2019/01/30(水) 23:50:39
保育園児は公園を利用してはいけないのですか??+11
-4
-
1060. 匿名 2019/01/30(水) 23:50:42
>>1052
保育園可哀想話は他でやってね+6
-2
-
1061. 匿名 2019/01/30(水) 23:51:25
>>1021
だから嫌なのはわかる。
だけど嫌なら自分が動くしかなくない?
有料の所でもなく、自分の庭でもなく、誰でも入れる公園に行くしかないんだから。
嫌なのは百も承知だけど、それを相手が気遣って遠慮して欲しいってのがお門違いじゃないですか?って言いたい。
+6
-4
-
1062. 匿名 2019/01/30(水) 23:52:34
千代田区の公園にいた保育園児はどんだけ親金持ちなんだろうなというのが気になった+5
-1
-
1063. 匿名 2019/01/30(水) 23:53:08
>>1059
ここに迷惑だとかコメントしてる人に聞きたい+3
-2
-
1064. 匿名 2019/01/30(水) 23:53:12
園庭なさすぎで、色んな保育園から来るから時間ずらしても同じ。昼の12時くらいならまだましかな〜 あまりにもバッティングするから、神社とかいくけど、そこも大量の園児。
支援センターは0〜1才くらいが多くて、うちの3才が迷惑かけそうだからいけない。
就園前の2才3才が1番いくとこないよ……
お昼すぎると小学生がくるから危ないし…
+20
-3
-
1065. 匿名 2019/01/30(水) 23:53:20
>>1004
横だけど可愛そうってところが誤字なの?
可哀相だけが正解じゃなくない?+2
-5
-
1066. 匿名 2019/01/30(水) 23:53:29
>>1049
盛ってないw?
+7
-4
-
1067. 匿名 2019/01/30(水) 23:53:59
>>1052
もうその話いいやw聞き飽きたー
結局かわいそうとかそういう考えしかできないあなたがかわいそーう+10
-3
-
1068. 匿名 2019/01/30(水) 23:54:23
遊具も子供に遊んでもらえないと可哀想+1
-1
-
1069. 匿名 2019/01/30(水) 23:54:50
>>1063
同意。こうして責めると何もいってこないだろうね。ただの自己中の我が儘しか聞こえない+6
-2
-
1070. 匿名 2019/01/30(水) 23:54:53
保育園児といっても、4歳5歳は凄いスピードだし、公園来たばっかりでも、そそくさと帰ってます+7
-2
-
1071. 匿名 2019/01/30(水) 23:54:54
>>1
保育園児がいる時はいるし、いない時はいない。そこで、あなたのお子さんが刺激を受ける事でメリットもあると思います。嫌なら時間帯をずらせば良いだけです。仲良く使いましょう。ってあなたが社会性に乏しい。+2
-6
-
1072. 匿名 2019/01/30(水) 23:55:05
これはもう住んでる地域の民度の差だよ。
富裕層が住んでる地域は専業ママも余裕があるからおおらかだし、共働き家庭も保育園児といえどマナーきちんと躾されてるし。+7
-3
-
1073. 匿名 2019/01/30(水) 23:55:19
公園で遊んでる保育園児に群がられたことなんてないわw+10
-2
-
1074. 匿名 2019/01/30(水) 23:55:20
悪くは思わないけど、びっくりはする。
電車で部活の格好した中学生集団が乗り込んできた時も同じ。+8
-0
-
1075. 匿名 2019/01/30(水) 23:55:52
>>1064
支援センターとか児童館とかは?
子供の広場?みたいなの色々あると思うよ
逆に園庭を開放してる幼稚園/保育園もあるし+4
-1
-
1076. 匿名 2019/01/30(水) 23:56:09
>>1012
地域の父兄相手にすると〜って言ってるけどそこ利用出来なきゃ困るのも地域の父兄でしょ
クレームが元でもう公園行けませんなんてなろうもんならクレームしたの誰だよってなるよ
園児と誰もいなかったら自由に遊べるねって話してての流れだろうし、そこまで執着するほどの事でもないように感じたけど+3
-0
-
1077. 匿名 2019/01/30(水) 23:56:11
>>1028
1013です。
私の住んでる地域の人気ある公園は、幼稚園がイベントの一環で野点してたり、色々な幼稚園、保育園が来たりしてるので、私が感覚が麻痺してるかも。
他の子供より、あきらかにこの時間帯に似合わない人の方を警戒してます。+3
-0
-
1078. 匿名 2019/01/30(水) 23:56:25
初対面で手繋いできたり、抱きついたりしてても普通に見てる保育士にイラッとする。
過剰なスキンシップはさすがに止めようよ。
誰彼構わずスキンシップを許すのは子どもの教育にもよくないと思う。
変質者相手にしたらどうするの。+5
-6
-
1079. 匿名 2019/01/30(水) 23:56:41
保育園児に公園使わせないでください!
専業主婦に配慮してください!
なんて意見通るわけがないのにねw
段々笑えてきたw+20
-10
-
1080. 匿名 2019/01/30(水) 23:57:54
今はまだ保育園に預けてないけど、保育園や幼稚園に預けるようになったときにわかるよ。
私は今2番目と3番目の子供達が保育園待機中
2番目の子が2、3人のグループの子供達とは仲良くできるけど団体の子供達には入って行けない。
公園に行った時に保育園の子供達が来てたら勉強だと思ってここぞとばかりに遊ばせてるよー。
中にはいじわるな子とか順番守らない子もいたりだけど、度を過ぎなければ何事も勉強かな。
って私の考えだけど+9
-1
-
1081. 匿名 2019/01/30(水) 23:58:04
ね~。勝手さに本当に笑える。+9
-5
-
1082. 匿名 2019/01/30(水) 23:58:10
都内だと結構普通ですよ!
大きめの公園だと、色々な保育園の子がひっきりなしに大勢来るので時間ずらしようがなかったりします(笑)でもうちは逆に保育園行ってないので大勢の子供を見れて我が子にも良い刺激になるとプラスにとらえてます(^-^)+11
-1
-
1083. 匿名 2019/01/30(水) 23:58:20
保育園児を公園で遊ばせるな?
ただのモンスターママってことだ+12
-5
-
1084. 匿名 2019/01/30(水) 23:58:50
>>1066
すごい勢いでむらがってくるよ、保育園児…
砂場で作ってた山は一瞬で踏み潰されて砂場セット貸してー、ねーねー見て?見て?って迷惑なレベルになる時あるよ
小さい子いるからごめんねーって目を合わせずに言うけどね
+15
-9
-
1085. 匿名 2019/01/30(水) 23:59:05
>>1069
黙ったね!+3
-1
-
1086. 匿名 2019/01/30(水) 23:59:05
批判の嵐+1
-1
-
1087. 匿名 2019/01/30(水) 23:59:48
大きい子が遊ぶような遊具は1歳児には早くないか?+2
-2
-
1088. 匿名 2019/01/31(木) 00:00:02
あんたの小さなお子さんも2年で同じになるけどね+7
-2
-
1089. 匿名 2019/01/31(木) 00:00:17
そんなに叩くなら、そのエネルギーをどっか他のとこにぶつけたらいいんじゃ。。
いっそのこと市長にでもなって改正したらいかがです?+4
-5
-
1090. 匿名 2019/01/31(木) 00:00:22
吠えてる専業さん達これからモンペと呼ばれないように気をつけてね♡+4
-6
-
1091. 匿名 2019/01/31(木) 00:00:42
>>1064
児童館に未就学児スペースない?うちのとこ赤ちゃんも新生児〜1,5、1,5〜2,5、未就学児おもちゃスペース、誰でも読書部屋みたいに細かく分かれてるよ+2
-0
-
1092. 匿名 2019/01/31(木) 00:01:26
せっかく子供と公園来てんのに、親が人見知りだか過保護なんだか発動して子供がいろんなお友達と触れ合えないの可哀想だと思っちゃうけどな
専業で幼稚園予定ならなおさら経験値積んだ方がいいのにもったいない
+13
-4
-
1093. 匿名 2019/01/31(木) 00:01:34
どんだけ身勝手な大人なの?みんなの公園でしょうが!+3
-5
-
1094. 匿名 2019/01/31(木) 00:01:50
>>509
確かに今は兄弟が少なくて、自分の家で社会勉強とかできないから、大勢の子供といる機会があるのは本来ならいいことなのだと思う。
最近増加している子供同士のイジメや自殺なんかも大元をいえば、他人との距離感がうまくつかめていないから、度を越したり、ささいなことを重大なことのように思い詰めたりしているわけだし。+2
-0
-
1095. 匿名 2019/01/31(木) 00:02:02
遊んでる小さい保育園児に抱きつかれた事あるけどあらあら?お母さんと間違えたかな?ってまわりの大人でほのぼのしたことはあるけど可哀想という発想はなかったなwほんとガル民にはびっくりさせられるわ+20
-3
-
1096. 匿名 2019/01/31(木) 00:02:51
うちのマンションは外から見えるキッズルームがあるんだけど、中で遊んでると外からガラス窓をドンドン叩いて保育園児が話しかけてくるの。
最初は手を振ったりするけど、もうずーっとこっちを観察してるから正直イライラする。
先生何やってんの連れてってよって、、、
外の提供公園もマンションの中庭も占領されてるからキッズルーム来てるのに何なんだろね。。+7
-0
-
1097. 匿名 2019/01/31(木) 00:03:18
これだから幼児子持ちの専業主婦はって言われるんだよ!+7
-5
-
1098. 匿名 2019/01/31(木) 00:04:37
モンペ予備軍たくさんいたね!
現モンペさんとも触れあえたから、貴重な体験でした♪斜め上過ぎて相手に出来ないです。+4
-2
-
1099. 匿名 2019/01/31(木) 00:04:45
やはりここの人はおかしいね。どこのトピをみても異常にみえるわ+3
-3
-
1100. 匿名 2019/01/31(木) 00:05:31
育休中とか、公園行って保育園児いても別に何とも思わなかったけどな
積極的に関わるでもなく、かといって関わらないわけでもなく、適度な距離感で遊んでた
それは私が兼業だからなのかな
それとも専業さんはもう保育園児がNG、遊べない!ってなるのかな?+3
-2
-
1101. 匿名 2019/01/31(木) 00:05:46
>>1084
絶対盛ってるw+8
-10
-
1102. 匿名 2019/01/31(木) 00:05:54
>>1097
視野がズレてくるんだよ。+0
-3
-
1103. 匿名 2019/01/31(木) 00:07:21
>>1097
ほんとそれ
幼児持ち専業だけど一緒だと思われたくなーい
こっちは普段子供同士の関わりが少ない分、公園で触れ合ってくれると嬉しいとまで思ってるのに+10
-7
-
1104. 匿名 2019/01/31(木) 00:07:41
逆に私は嬉しかったよ!
お兄ちゃんお姉ちゃんや同じくらいの歳の子たちが一緒に遊んでくれたし悪いことばかりじゃないと思うよ。
1さんが嫌なら時間帯をずらしたりするしかないよ。保育園児で嫌がるなら休日の公園とかさらに嫌なんじゃない?もっと大きな子たちが居るし危ないことも平気でするよ。+5
-3
-
1105. 匿名 2019/01/31(木) 00:10:15
保育園児って一時預かりで慣れてるのか初めての相手でも結構一緒に遊んだりしてない?
そのまま子供同士で遊ばせる。
まぁ面倒だなと思うなら(気を使わないわけじゃないしね)時間ずらすしかないかな+5
-0
-
1106. 匿名 2019/01/31(木) 00:10:33
>>1095
本当そう
可哀想とか斜めに見過ぎだよ+8
-2
-
1107. 匿名 2019/01/31(木) 00:10:44
むしろ遊び相手が来てくれてうちの子供は嬉しそうにしてたよ。そのくらいの女の子とか小さい子供のお世話好きだし。+5
-2
-
1108. 匿名 2019/01/31(木) 00:11:25
>>675 園庭解放って大抵月1~2回しかないよ
しかも3月中旬から4月いっぱいは園側がバタバタしているからその期間はやってない所が多いしね
園庭解放連れていったからもう充分でしょってわけでは決してない
あれはあくまでも入園前の家庭が園内の雰囲気調べたり園の先生達に顔と名前を覚えてもらう程度のもの+3
-0
-
1109. 匿名 2019/01/31(木) 00:11:41
嫌だと感じる人が出ていくしかない
園児を毛嫌いするなら仕方ない+17
-2
-
1110. 匿名 2019/01/31(木) 00:12:03
>>1103
私もそう思います!逆にお兄ちゃんお姉ちゃんがいていいね!って子供も刺激になって喜んでたりしてるよ。+3
-2
-
1111. 匿名 2019/01/31(木) 00:13:01
ここで主のコメおさらい
>>1
>>464+8
-1
-
1112. 匿名 2019/01/31(木) 00:13:16
以前は「保育園児は鼻垂らしててもそのまま。世話が行き届いてない」っていう書き込み読んでも
またまた大げさなwって思ってたけど、実際見てみたら大げさでも何でもない。
本当にその通りだった。
そしてここに書かれてる「しつこく付きまとう保育園児」もリアルにいるんだよね。
保育園に預けてるお母さんも頭の片隅に入れておいて欲しい。
もっと自分の子に構ってあげて遊んで欲しい。+32
-6
-
1113. 匿名 2019/01/31(木) 00:13:28
お子さんにとっては、遊具を使うお手本になってるかもしれないね。
トラブルを恐れて引き離すよりは、少し年上の人はよい刺激になる事が多いから、見守りつつ様子を見ては?+5
-1
-
1114. 匿名 2019/01/31(木) 00:14:25
主はもっと堂々としていいと思うわ+11
-2
-
1115. 匿名 2019/01/31(木) 00:15:16
>>1049みたいな被害被った話多いけどその時自分がどうしたかまで書いてほしい
その場で注意したの?+5
-1
-
1116. 匿名 2019/01/31(木) 00:16:04
同じ専業主婦でも保育園児を迷惑な目でみる人と一緒に遊んでくれて良い刺激になるって考える人と様々だね。後者は子供ものびのび素直に育ちそう。
子供はみてるよ、親のことちゃんと。
汗水垂らして毎日頑張って働いてるお母さんのこともね。+11
-7
-
1117. 匿名 2019/01/31(木) 00:16:07
意地悪な大人たちだね。そりゃいじめもなくならないわ。+12
-7
-
1118. 匿名 2019/01/31(木) 00:16:50
公共のものなのに、商業利用するのはどうなの?とは思う+17
-1
-
1119. 匿名 2019/01/31(木) 00:18:03
>>1066
盛ってないですよ!
押しのけられた本人は泣くこともなくまた黙々と砂掘ってたんですけど、こっちは気が気じゃなかったです。まだ1歳半だけど意外とすばしっこい子だったので目を離したくなかったし。
でも押しのけた方もわざとじゃないかもしれないから怒ったりもできないし
押しに弱いタイプは群がられちゃうのかもしれないですね。
あれからあの公園には行ってないし、最近よく行く公園では集団に遭遇しないので一回きりの出来事ですが‥+8
-1
-
1120. 匿名 2019/01/31(木) 00:18:12
うちの地域だけかな?
公園はおろか支援センターにまで保育園集団が来ているときがある。+13
-0
-
1121. 匿名 2019/01/31(木) 00:18:24
>>1118
商業?フリマか何かの話?+1
-6
-
1122. 匿名 2019/01/31(木) 00:19:00
>>1111
ますます主の意図がわからない
もめさせたいの?+7
-3
-
1123. 匿名 2019/01/31(木) 00:19:07
主さんまだましうちの近所の公園は南に野球可のグラウンドあるけどフェンスが低くてアスレチックもついてる滑り台に何度もボールが落ちてきたから危険で行けなくなったわ、ボール飛ばしてくる子供も罪悪感が無いので何度もやるしそれでも平気で幼児と遊んでるママさんおばあちゃんいるけど危なすぎる+4
-0
-
1124. 匿名 2019/01/31(木) 00:19:11
>>1117
そうだね。保育園児を公園利用するなってよく言えるよね。そっちの方が私物化してるじゃん
+4
-6
-
1125. 匿名 2019/01/31(木) 00:20:34
>>1115
悪いことしてるわけじゃないから注意はしないでしょ
相手すると次々にってこともあるけどそうならないこともある
ちゃんと聞いて!見て!に答える役目はその後の親とか保育士だし適当に流す+1
-0
-
1126. 匿名 2019/01/31(木) 00:20:58
小さな公園に園児30人はない
火事があって避難してきたの?って感じ+6
-4
-
1127. 匿名 2019/01/31(木) 00:23:00
基本的にはいい刺激になるから微笑ましく見たり一緒に遊ぶけど、あまりにもマナーを守らなかったり保育士さんが放任すぎたりで酷いなと思う園もたまにあるよ。
+13
-1
-
1128. 匿名 2019/01/31(木) 00:23:35
>>1116
相手によるよ
一緒に楽しく遊べる保育園児もいれば迷惑な保育園児もいる+5
-3
-
1129. 匿名 2019/01/31(木) 00:25:52
保育園のマナーばっかり言ってるけど自分達は完璧なの?+6
-8
-
1130. 匿名 2019/01/31(木) 00:26:19
>>1116
一緒にちゃんと遊べてるならいいんじゃない?
公園行く楽しみが増えるし
迷惑そうにする保育士や、邪魔どいて!みたいな園児もいるから
保育園の方針もあるよね、何かあったら困るから一緒に遊ばせたくない保育園もあると思う+4
-0
-
1131. 匿名 2019/01/31(木) 00:26:24
ちょっと話逸れますが、
未就園児がたくさん遊んでる公園で
すごく勢いよく鬼ごっことかしてる
小学生が苦手です。
登ってはいけない所に登ったり、
小さな子にぶつかりそうになったり
+3
-0
-
1132. 匿名 2019/01/31(木) 00:26:30
>>926
そうか、それだね。
なーんか噛み合わないというか、ねじれてるというか…気持ち悪い感じが解消された感じがする。
+1
-3
-
1133. 匿名 2019/01/31(木) 00:29:16
どうして保育園の子は公園利用禁止ってなるの?身勝手過ぎないか?+10
-9
-
1134. 匿名 2019/01/31(木) 00:29:50
>>1118
保育園が公園を使うのって商業利用なの…?+4
-6
-
1135. 匿名 2019/01/31(木) 00:30:56
自分の子がこれをしたら止めに入るなというレベルのことを、親子同士だと同じ感じで嫌な思いせず遊べるんだけど、保育士さんはのんびり構えてるというか、、、。
子どもなんだからこれくらい〜の許容範囲が広すぎる。公共の施設だから少しは配慮してほしい。+15
-0
-
1136. 匿名 2019/01/31(木) 00:31:13
子育ては今だけ
数年もすれば幼稚園、学校に行くのでしょ
保育園は何年も前から続いてる
これからもね
時間変えるか
他のとこへ行けばいい
+3
-2
-
1137. 匿名 2019/01/31(木) 00:31:32
>>1129
公園で遊ばせていてもスマホいじって知らん顔してるお母さん多いよね。よくある光景みるけど。+8
-3
-
1138. 匿名 2019/01/31(木) 00:31:41
>>1122
多分そうだと思う。
前、ライターの主が意図的に盛り上がらせてネットニュースの記事にしたことがあったと思う笑
今回も、盛り上がれば盛り上がるほど、主の仕事のお手伝いをすることになってるかも笑+0
-2
-
1139. 匿名 2019/01/31(木) 00:32:13
>>1101
盛ってませんよ
毎回ではないし全員ではありませんが
そういう収拾つかない状況になることもありますよ
勝手な印象ですが見て見て!ねえねえ!としつこいのは男の子が多いです、なんででしょうね+2
-4
-
1140. 匿名 2019/01/31(木) 00:33:24
乳幼児の子持ち主婦は身勝手だなとこのトピをみて感じた+7
-4
-
1141. 匿名 2019/01/31(木) 00:35:30
>>1111
うーん
主さん、あれは無理これも無理じゃあどこの施設に行っても不満抱えそうだよ。しかも園児が公園に来ることは構わないんだ?何なんだいったい+9
-1
-
1142. 匿名 2019/01/31(木) 00:36:41
スマホどころかはなから保育士任せで子を見てもない人に言われたくないわ。
少しスマホいじると言われるけどさ、それ以外ずっと子どもみてるから。
寝るまで合計で20分もスマホいじれてないから。
子ども預けてスマホ見放題の人には分からないだろうけど、その時くらいしか見れないのよ。+6
-10
-
1143. 匿名 2019/01/31(木) 00:36:46
保育園、専業主婦って一括りは良くないね。
ちゃんとマナー守って周りに配慮できてる保育園に遭遇する人は迷惑も感じないだろうし、逆に保育園児を公園に連れて来るな!と言ってる人は酷い保育園しかみてないんじゃない?
みんなが同じ保育園児と遭遇してるわけじゃないんだから意見はわかれるよね。
どっちにせよ、保育園児は公園に来るな発言は良くない。+17
-1
-
1144. 匿名 2019/01/31(木) 00:38:35
>>1040 そんな厚かましい保育園は出入り禁止にしていいと思うわ
てか全国どこでも使い方がハチャメチャな団体は園児だろうが老人だろうが関係なく出入り禁止にしていいような風潮になればいいのに
公立中学の教員やってる親戚がいるけど、とある荒れてる学校で毎年歓迎遠足で使ってた大きい公園から出入り禁止食らって、他の広場も検討して問い合わせたけれど「おたくはちょっと…」の一言ばかりで結局体育館でレクリエーションするしか無くなったことがあったって言ってた
小規模公園もこの位毅然とした対応を取って欲しいよ+4
-0
-
1145. 匿名 2019/01/31(木) 00:39:49
保育士による。
人気がある大きな滑り台を保育園児が独占してて(保育士が率先して何度も滑らせてる)、小さな子&ママさんが待ってるのに挨拶のひとつもない保育園は「早く帰ればいいのに~」って思っちゃう。
+13
-1
-
1146. 匿名 2019/01/31(木) 00:40:38
>>1142
仕事してたらスマホ見放題なんて有り得ないんだけど
専業は子育てに忙しくてスマホを見ないのか
子供が幼稚園に上がっても見ないのか
家より公園の方が安全だからスマホ見てるのか
謎+7
-1
-
1147. 匿名 2019/01/31(木) 00:41:59
保育園の園庭で遊んでって
言われてしまうけど
園には他の年齢の園児もいます。
都内の園庭のある園でも狭いので
乳児と幼児が園庭に出ると
年齢も混合で人数も多くて
遊びもちがうし
危険につながります。
年齢に合わせて
公園選びもしていますし
保育士の人数がいれば
30人を2グループに分けて
行き先を変えられますが
保育士が少ない中で
子どもの人数が多くなり
わちゃわちゃしてしまいますよね
公園にいる一般の親子には
ひと声かけるように
しています。
+3
-4
-
1148. 匿名 2019/01/31(木) 00:42:42
>>1136
保育園あったのは何年も前からでも、こんなに街中の遊び場を占領されだしたのはわりと最近じゃないの?
無理して保育園作った結果だよね+7
-0
-
1149. 匿名 2019/01/31(木) 00:43:03
>>1140
専業で乳幼児いるけど、一緒にされたくない書き込みがいっぱいで引いてる。
モンペなんてネットの世界だけでなかなかいないでしょーと思ってたけど、本当に存在するんだろうなと、今後は覚悟を決めないとダメだなと思ったよ。+9
-1
-
1150. 匿名 2019/01/31(木) 00:43:33
地域は関係ないと思う。
高所得者の多い地域に住んでて、保育園も英語やらバレエやらやらせてるような園が多いけどマナー悪いよ。
砂場セット奪われまくるのに保育士は全く注意しないから少し離れた公園にいってる。
+4
-0
-
1151. 匿名 2019/01/31(木) 00:43:38
>>1115
1049ですが、最初のうちは相手してました。
押しのけられた時もわざとじゃないかもしれないから何も言えなかったです、砂場だったから尻餅ついた程度で子供も平気そうだったので。
でも人数増えて子供がちらちら視界から消え出してからは、見失ったりしたら怖いので(動きの速い子だったので)、「◯◯、ほら、ナントカだよ〜!」とか言って子供の側に行きました。
この時意外と子供がリアクションしてくれず、黙々と砂を掘り続けてたので一回では逃げきれませんでしたが、繰り返すうちに人数が減り、最終的に2、3人になったので一緒に遊びました。
他の子は他のママさんに絡んだり、遊具の方に行って遊んでました。+9
-0
-
1152. 匿名 2019/01/31(木) 00:44:51
>>1134
園児の保護者から料金とって預かり、有料の保育のプログラムの一環で公園使ってるから、ま、ビジネス利用ってことじゃない?
スポーツジムがお金を会員から受け取って、プログラムの一環で公園で賑やかにトレーニングしだしたら、どう思う?+8
-1
-
1153. 匿名 2019/01/31(木) 00:44:58
パートしてる主婦さんだって仕事ない日なら小さい子連れて公園に行くこともあると思うけどなんで「専業主婦はこれだから」になってるんだろう?
大人数で公共の場を使う時に周囲に気遣いをしてるかどうかは保育園や保育士の力量だろうね+23
-0
-
1154. 匿名 2019/01/31(木) 00:45:18
>>1118
商業利用?保育園のことなら保育園は福祉だから商業利用ではないよ+9
-7
-
1155. 匿名 2019/01/31(木) 00:46:13
商業利用とかビジネスとか馬鹿ばっかw
ビジネスだったら月9万とか無料とか不可能でしょ+7
-11
-
1156. 匿名 2019/01/31(木) 00:46:45
>>1120
地域交流っていうのですね+1
-1
-
1157. 匿名 2019/01/31(木) 00:47:42
>>1153
保育士だけどそこまでして公園行きたくないのが本音
むやみに保育園増やすのやめたらいいのに+10
-1
-
1158. 匿名 2019/01/31(木) 00:48:04
これずーっと前から思ってた
もう子どもも幼稚園上がったからあまり悩む事も無いけど、住宅街の狭い公園が保育園の園庭?と思うくらいに占領されてるもの
1ヶ所だけじゃない。何ヶ所も。
+23
-4
-
1159. 匿名 2019/01/31(木) 00:48:06
子供が園児と遊べるからむしろラッキーと思ってるけど笑+8
-4
-
1160. 匿名 2019/01/31(木) 00:48:10
>>1152
商業利用って「利益を出すことを目的に利用すること」を言うんじゃないの?+9
-2
-
1161. 匿名 2019/01/31(木) 00:49:34
みんなの公園。
嫌なら時間ずらすしかないかな。+9
-4
-
1162. 匿名 2019/01/31(木) 00:49:53
主さんはどうしたかったんだろう?
コメ見たらわかんなくなったw。
+7
-1
-
1163. 匿名 2019/01/31(木) 00:49:57
>>1147 え、自分の園の子供達が怪我しないように外の公園に来て、その結果園とは全く無関係の子が怪我したら本末転倒ではないの?
まだ園の中だけで解決した方がマシだと思うんだけど…
勿論公園使うなとは言わないけれど1147の考え方はちょっと違うんじゃないかと思ってしまった+10
-1
-
1164. 匿名 2019/01/31(木) 00:50:16
言ってるのママ世代だけじゃないよ
祖父母世代も言ってた
「最近の公園は保育園の子ばっかりだね。あれじゃ小さい子連れたお母さん遊ばせにくいね」って+17
-13
-
1165. 匿名 2019/01/31(木) 00:50:31
利益出すなら20万くらい保育料かかるよね
ほかの先進国とか保育園そのくらいだよ+6
-1
-
1166. 匿名 2019/01/31(木) 00:50:47
>>1160
保育園は保育料から利益を出しているのでは?
少なくともボランティアではないよね
公立の場合はまた話が別だと思う+7
-6
-
1167. 匿名 2019/01/31(木) 00:51:11
>>1154
じゃ、介護施設から高齢者や障害者が公園へ来て、にぎやかに体操したりして利用するのも、福祉施設からだから、あなたは歓迎するのね?
あなたは、素晴らしい方ね!+8
-3
-
1168. 匿名 2019/01/31(木) 00:51:11
保育園が嫌いな人は勝手に悶々としててくださいな。
本当に視野が狭いね。
あと、あなた達の子供が大きくなっても公園で走り回ったりサッカーとかさせないでね。
小さい子連れた専業に配慮してね。+25
-13
-
1169. 匿名 2019/01/31(木) 00:53:28
保育園が商用利用って思ってる人がいて、びっくりだわw。福祉なのに。色んな人いるから揉めるよね。+11
-3
-
1170. 匿名 2019/01/31(木) 00:53:44
うちの地域では保育園の園庭も小さいよ。公園利用してもいいと思うんだが。+6
-2
-
1171. 匿名 2019/01/31(木) 00:53:50
>>1167
別に何とも思わないけど…
あなたはそういった利用もダメだと思ってるの?+6
-5
-
1172. 匿名 2019/01/31(木) 00:54:23
>>1157
私も保育士です
同感です。
保育士不足って言ってるのに
建物ばっかし増やして
ヒーヒーですよ。
保育士確保してから
作れって。
順番がちがうよ+18
-0
-
1173. 匿名 2019/01/31(木) 00:54:24
なんかいろいろおかしな事言ってる人同じ親として心配になる+17
-2
-
1174. 匿名 2019/01/31(木) 00:54:52
>>1157
あんな大人数の子供を連れて公園に行って、遊び相手をしながら目を配るのは大変だと思います
そういうふうに思われるのならちゃんとされてるんでしょうね、ご苦労さまです
ほんと、園児たち放置で保育士さん同士で「昨日〇〇見たー?」なんてテレビの話してるところもあったので+6
-1
-
1175. 匿名 2019/01/31(木) 00:55:19
>>1064
完全同意!うちと全く同じ状況です。+4
-1
-
1176. 匿名 2019/01/31(木) 00:55:56
>>1166
企業は利益を出すことが目的だけど、
保育園は利益を出すことが目的ではないよ+4
-0
-
1177. 匿名 2019/01/31(木) 00:58:14
>>1166
利益の意味わかってるよね?
保育園は行政から設備費や人件費など必要な分のお金が来てそれをやりくりして運営するの
利益出ないよ
+6
-1
-
1178. 匿名 2019/01/31(木) 00:58:21
>>1169
福祉なら街の公園で好き放題して良いわけでは無いから。
保育園児も大事な子どもなのだろうけど、家庭で育児してるお母さんにも安心出来る子どもの遊び場は必要。+8
-0
-
1179. 匿名 2019/01/31(木) 00:59:34
結局主は何を言いたかったの?+3
-1
-
1180. 匿名 2019/01/31(木) 01:00:54
視野が狭くない?+6
-5
-
1181. 匿名 2019/01/31(木) 01:02:03
知らなかったけど、実際保育園にもクレーム来るとここで知って驚いたわ
やっぱりこういう事感じてた人が多いんだね
毎日交通量多い道を通って散歩じゃ保育士さんも負担すごいし考えてほしいよね。+13
-0
-
1182. 匿名 2019/01/31(木) 01:02:03
>>1179
どうとうとすればいいのにな。時間をずらすなり。+1
-3
-
1183. 匿名 2019/01/31(木) 01:02:30
保育園が利益出る企業だったら保育士さんたち給料100万くらい貰ってるでしょw
保育士不足もありえないよ
こんだけどこの家庭も利用してるんだから商業にすればめちゃめちゃ儲かるわ
+8
-3
-
1184. 匿名 2019/01/31(木) 01:02:55
これみてると保育園より幼稚園の先生の方が大変そう。モンペレベルが高いママが明らかに多い。自分も専業で幼稚園にいれる予定だけど気を付けよう。+20
-11
-
1185. 匿名 2019/01/31(木) 01:03:51
保育士も大変だわ。+9
-0
-
1186. 匿名 2019/01/31(木) 01:05:26
>>1178
保育園が公園使うのは商業利用じゃないよ、って指摘しただけで、誰も「福祉だから好き勝手に使わせろ」なんて言ってないよ
論点ずらしたなって感じるわ+10
-4
-
1187. 匿名 2019/01/31(木) 01:06:19
>>1184
幼稚園の方がキツイ。保育園の方が気楽さはある。+7
-4
-
1188. 匿名 2019/01/31(木) 01:07:14
こうやって大口叩いてる人って実生活では何も言えない人だよね。+6
-4
-
1189. 匿名 2019/01/31(木) 01:10:04
>>1184
こんな現状見て心配にならないの?
保育園がただ増えただけで園児の遊び場は満足に無いとか。
それでも預けられるだけいいか!なんて、ゆとりが無い国だなあと思う。
預けられたら何でも良いわけでは無いよね
見る人だって大変だし+7
-1
-
1190. 匿名 2019/01/31(木) 01:10:16
>>1184
専業で今年3人目が幼稚園だけど、一緒にされたくないです(笑
どういう親がいるかは運だったり園にもよるから気をつけるに越したことはないね!+6
-2
-
1191. 匿名 2019/01/31(木) 01:12:00
>>1188
言ったら言ったでモンペ騒ぐよね
みんな我慢して言わないだけ+8
-1
-
1192. 匿名 2019/01/31(木) 01:12:11
>>1163
広ーい園庭でしたら
いくらでもそうしますよ。
園外にでることは
やはりリスクもありますし。
30人連れていくということは
人数や年齢に合った公園を
選んでいるとおもいます。
そしてしっかり約束もします。
一般の子どもさんを
ケガをさせた経験はないですが
公共の場での遊びは
少しのケガなら
毎回道具を持ち込んでいます+4
-0
-
1193. 匿名 2019/01/31(木) 01:12:15
個人で公園通いしてる身としては、保育園組が羨ましい。あれだけ人数がいて、子育てのプロの保育士もついて、スペースさえあれば他に何もなくても鬼ごっこなりで十分子どもは楽しめる。
個人の親子は遊具が使えないとかなり辛い。+16
-1
-
1194. 匿名 2019/01/31(木) 01:14:30
>>1191
だってモンペじゃん+5
-6
-
1195. 匿名 2019/01/31(木) 01:14:57
公園の保育園児は先生が多少でも見てるからまだいいかなー
幼稚園降園後の方がおしゃべりに夢中な母親たちがまったく子供見てなくて嫌だ
注意すればひそひそされてそれこそ居づらい
幼稚園のママ集団2人より保育園児30人のほうがよっぽどいいや+30
-4
-
1196. 匿名 2019/01/31(木) 01:16:04
保育園をただ増やして、その先まで考えて無いからこうなるんだよね。
+8
-0
-
1197. 匿名 2019/01/31(木) 01:16:24
>>1153
結局保育する場所も人手も足りてないってことだよね。
私は公園で保育園の子に混じって遊ぶことより、幼いのに軍隊のように並ばされて滑り台したりブランコしてる姿に抵抗感じてるよ。
1、2歳ってもっと主張していい年じゃない。+6
-11
-
1198. 匿名 2019/01/31(木) 01:16:45
その保育園児が全員ママが連れてきたと思えばいいんじゃない?
自分だって子供連れてきてるわけだし同じだよね?
主性格悪いよ。+6
-8
-
1199. 匿名 2019/01/31(木) 01:18:29
園庭代わりって言っても、都市によっては、保育室の公園利用も危険なのよね。
先日、大きな交差点で、青信号なのに右折レーンが全く動かず、どうしたのかなって思ったら、公園へ向かうらしい保育園児が十数名ゾロゾロ。
横断歩道の真ん中で立ち止まる3歳くらいの子もいたりして、大きなリュックを背負った保育士さんが必死の形相で檄を飛ばして歩かせていた。子ども達は泣き出したりしながら引きずられたりして、全員渡り終えて、信号は赤。
あの保育園へ預けているママ達は、この危険を知っているのかな。
公園利用も良いけれど、行政も、保育の運営上、何処を園庭の代わりにしているのか認可する時に確認したら良いのに。+10
-0
-
1200. 匿名 2019/01/31(木) 01:19:48
>>1194
実際に占領されて良く思わない人が多いのを知れたから良かったよ。
ただの日常の不満も全部モンペで片付けられたらたまらないし。
園庭のように使うのはちょっとなあと疑問に感じてたから+14
-2
-
1201. 匿名 2019/01/31(木) 01:20:03
>>1195
すぐ帰るしね。
先生とかめっちゃ周りにも気を遣ってるよ。
私が娘を連れてく時間帯よくあいます。
娘が保育園の子達と遊びたそうにしてるからそろそろお友達づくりにプレ行こうかな。話逸れたけど保育園児達もちゃんと先生の言うこと聞いて順番守って遊んでました。+16
-3
-
1202. 匿名 2019/01/31(木) 01:22:47
>>1195
自分も幼稚園ママだけど、それは共感できる。
子どもが困ったら呼びに来るだろうと思っている人たちが一握りいて、大概そういう姿勢の母親の子は人を困らせる側。
目の届くところに移動しながら(子どもの手前)見てないふりしておしゃべりしてる母親が、よその子の分も謝ったり注意したりしてても「ああ、ごめん」くらいでイラッとすることある。+18
-0
-
1203. 匿名 2019/01/31(木) 01:23:20
今はあるのかわからないけど、昔は大きな箱の代車?といったらいいのかそれに乗せて公園まで連れていく姿よく見かけてたわ+4
-0
-
1204. 匿名 2019/01/31(木) 01:23:30
>>1151
私もよく保育園児と公園に遭遇するんだけど娘連れてっても子供達は群がってこない。
こういうコメント見るけど本当にそんなに群がるの?!
みんな子供達はそれぞれ遊んでいて先生が見守ってたりあとは先生が一緒に遊んでる。知らない人なんかの私やほかのママさん達なんかに見向きもしないよ。子供であるうちの娘やそのお友達にすら近寄ってこない。+17
-3
-
1205. 匿名 2019/01/31(木) 01:24:21
うるさい過保護な親が多すぎる
公園の話じゃないけど、こういう親がいるから運動会の組体操が無くなったりお遊戯会の劇で主役が何人もいたり…先生も大変だわ
子供にも悔しさとか痛みとかいろんなこと経験させないと大人になって根性なしのヘタレになるだけだよ
小さい子供には配慮しろだの保育園児は遊ばせるなだの言ってることが小さすぎ+33
-11
-
1206. 匿名 2019/01/31(木) 01:24:32
>>1189
むしろ専業でのんびり子育てできるのにカリカリしてる人が多い方が心配になる。時間にゆとりがあるんだからそんなに目くじら立てて怒らなくてもいいんじゃない?時間をずらしたり家に遊具を置いたり、少し遠くの公園に行ってみたり工夫次第でどうにでもなる。もっと楽しんで子育てできるのが専業の醍醐味だと思ってたけどな。+29
-17
-
1207. 匿名 2019/01/31(木) 01:24:45
>>1197
軍隊。。のようにみえるんですね
自己主張のその先に
集団生活には
ルールがあることを
伝えていきます。
理解すれば身に付きます。
そういう積み重ねが
小学校へと繋がっていく+22
-0
-
1208. 匿名 2019/01/31(木) 01:24:49
私も保育園の子達が遊びにくるのは当然だと思うけど、あの親に群がってくる感じが苦手…。
+6
-6
-
1209. 匿名 2019/01/31(木) 01:25:24
どっちもどっちじゃないかな。公園に遊びに来た保育園で子ども見てない保育士も確かにいるけど保育園が来ると子ども任せてママ友同士で話して子ども全く見てない人もいるよ。+17
-1
-
1210. 匿名 2019/01/31(木) 01:26:02
これは近隣の公園の広さや保育園の質がどんなものかに寄る部分も大きい。
+14
-0
-
1211. 匿名 2019/01/31(木) 01:27:09
>>1204
保育園によると思う+3
-0
-
1212. 匿名 2019/01/31(木) 01:28:12
公園でママ集団にここの人ではないよねって追い出すかのように言われて帰ってきたわよ!何様なの!(`◎´)+8
-1
-
1213. 匿名 2019/01/31(木) 01:28:58
>>1174
それはね、ある。
私も見たことある。
「昨日○○観てて寝不足でさー」とか。
そしてまんまと目を離してた遊具から落ちた子いて、保護者にはどういう説明になるのかなと想像してた。+10
-0
-
1214. 匿名 2019/01/31(木) 01:29:44
>>1206
移動してもまた別の公園にも軍団が居るのが現状
+7
-0
-
1215. 匿名 2019/01/31(木) 01:29:47
>>1212
それは酷過ぎる+2
-1
-
1216. 匿名 2019/01/31(木) 01:31:08
>>1214
一緒に遊んだら?+2
-4
-
1217. 匿名 2019/01/31(木) 01:33:28
>>1207
主張を出して出して、
受け止められて受け止められて、
そして理解力の発達に合わせて「ルール」を教えられて、
小学校にはいる頃には自と他の区別も共感性も身に付いていく
保育にはそこまで求めないけれどね+4
-2
-
1218. 匿名 2019/01/31(木) 01:34:13
近隣に限った話だと小さい公園が点々と散らばった感じだからママ軍団は居なくて静かな公園が多め
そういう場所であちこち保育園集団が来て占領されてる。
前居た場所は大きめ公園が多くて、こっちは保育園集団よりママ軍団が目立った
+4
-0
-
1219. 匿名 2019/01/31(木) 01:36:00
近所に大きめの公園が2つある。
ひとつは保育園の子達が遊びに来るところで、子供にいじわるとかはしないけど、私にすごいすり寄ってくる子が何人かいて子供の相手してるのに、『こっち見て!』とか言われるから正直苦手…。
もうひとつの公園は朝からゲートボールしてて、子供が眺めてたら『こっち来ないでね!』って言われる。
確かに邪魔するかもしれないし、危ないけど子供もボール遊びしたいからその広場使いたいんだよ!
+10
-1
-
1220. 匿名 2019/01/31(木) 01:39:10
主の自分勝手な感じが青山の児相問題の三児の母思い出すわ。誰よりもお金持って田舎に広い土地買って自分の子だけの遊び場作ってあげて下さい。これで文句言われるって…そりゃ少子化に拍車かかるわ。政府のせいだけじゃないよ。+10
-8
-
1221. 匿名 2019/01/31(木) 01:40:46
ガル子は、専業主婦多いのに心に余裕ない専業主婦が多すぎ。
私も仕事してないが心余裕もって子供に接してるわよ〜もちろん、他の子供に対してもよ。
余裕を持ちましょう。+9
-10
-
1222. 匿名 2019/01/31(木) 01:40:53
一緒に遊んだらいーじゃんとか、ちょっと違うんだよね
一緒に遊ぶけど、どこの公園もこの現状ってどうなの?大丈夫なの?って思う。
2〜3歳って親1人で見るのも大変なのに。
保育士さん命懸けだよね+25
-1
-
1223. 匿名 2019/01/31(木) 01:41:43
>>1212
お疲れ様でした!テレビで感化されたような頭悪いママにかかわらなくて良かったです!
+1
-2
-
1224. 匿名 2019/01/31(木) 01:42:22
いろんな人が使うんだからその時その時で臨機応変に対応するしかないよ。
出ていけとか来るなとか言う資格なんてないから。
公園を私物化しないで。+12
-4
-
1225. 匿名 2019/01/31(木) 01:51:05
いや、これさ実際その場に居合わせて空気味わった人じゃないと分からないよ
文章だけだと主が悪者になるんだろうけど。
最近は本当に感じてた事だもの+16
-8
-
1226. 匿名 2019/01/31(木) 01:54:15
最近、公園でサッカー教室してるんだけど、
公園に簡易なゴールやコーンを立てて場所を確保して
お金を集めてやる教室が占有して良いんだろうか?
ヨチヨチ歩きの子の腹にドゴーン!ってボール当たったの見たんだけど。
小学生が地面に線引いてドッチボールするのと、
お金を集めてやる教室は別だと思う。+20
-0
-
1227. 匿名 2019/01/31(木) 01:58:29
ごめんよ、多少広い公園ならゆるせるんだが
小さい公園は勘弁してほしいと内心思っちゃう。
でもみんなの公園だしタイミング悪かったなぁー他に行くか我慢して遊ぶかってなる+12
-3
-
1228. 匿名 2019/01/31(木) 01:59:49
>>1226
確かにね、よく考えてみれば。
でもさ仕方ないよ。
曜日決まってたり何時間もじゃなければ譲り合いお互い様でいいんじゃない?
公園も体育館みたいに予約制とかお金払う?そこまではしたくないなー。
+3
-4
-
1229. 匿名 2019/01/31(木) 02:07:03
>>1226
球技は公園で決まりがあるよね
例えば最初からゴールが置いてあるような運動公園とか、河川敷のサッカーコートみたいな場所なら良いけど
ゴールをわざわざ持ってくるとか許可を貰ってるのか心配になるね。
球技ってどこでもやっていいスポーツでは無いから+2
-0
-
1230. 匿名 2019/01/31(木) 02:11:34
もうちょっとさ大きな心になれないの?ってコメントがあるね
嫌なことされたりしたりで育っていくんだよ
人間なんだから+5
-8
-
1231. 匿名 2019/01/31(木) 02:12:43
とりあえず、嫌ならその時間避けるしかないのが現実だよね。
私も最初は午前中公園行ってたけど、まったりボケーっと子供と遊びたいから午前中の公園あまり行かなくなった。+11
-0
-
1232. 匿名 2019/01/31(木) 02:13:58
うちの近くは2つ保育園があるから、2つ分の各クラスがそれぞれ4つの公園に来る
だからどこに行っても遭遇する
運動会の練習から卒業式の練習まで全て公園でやってるから、実質他の人は公園を使えない
園によるんだろうなー
うちの所は砂場道具は奪われるし、順番は守らないし、緑の鼻水垂れてる子がいっぱいだし、一緒に遊ぶのは結構しんどい雰囲気だわ+9
-2
-
1233. 匿名 2019/01/31(木) 02:15:54
>>1224
最初から出て行け言ってるのは保育園側じゃん。
肩身狭く利用してる方は我慢ばかり
私物化してるのはどっちだろうね+10
-8
-
1234. 匿名 2019/01/31(木) 02:24:01
公園が安全でキレイになるなら、入場を有料化して欲しいくらい。
ハトにエサを持ってくるおじさん、
ネコにエサを持ってくるおばあさん、
昼休憩にタバコ吸いにくるおじさん、
公園にオシッコをさせにくる犬の飼い主、
有料化したら居なくなるんじゃないかな。
わたしはなるべく駐車場有料、ペット禁止の公園を探して行ってるよ。+7
-1
-
1235. 匿名 2019/01/31(木) 02:36:13
広い公園なら良いって分かる
広い場所だとうまく距離も取れるし、そういう公園だと保育園児だけで無くて幼稚園や小学生も遠足で来るのは想定出来るから
最初からそういうもんだと思ってる
でも狭い公園だと、距離も取れないし。仕方ないから他行こうかなってなる
+7
-0
-
1236. 匿名 2019/01/31(木) 02:37:40
ほかの公園行けばいいじゃん!幼稚園入った時も野外保育とかで公園行って遊んだりするよ、+5
-5
-
1237. 匿名 2019/01/31(木) 02:42:05
>>1183
保育園不足で作ると政府からジャブジャブ補助が貰える。
補助と保育料で儲かってるはずなのに、園庭が無いとか狭いとか保育士はギリギリ、消耗品は親に持参、別途負担させて、浮いたお金は経営者ががっぽり。
少し昔の介護で見られた現象と同じ…!!補助が減ったり切られたらさっさとデイを畳む。残された老人のことなど御構い無し。ビジネスなので+5
-2
-
1238. 匿名 2019/01/31(木) 02:45:42
>>1236
野外保育で住宅街の小さい公園来る幼稚園児見た事無い
野外保育ならもっと広くて大きい公園行くよ+3
-3
-
1239. 匿名 2019/01/31(木) 03:00:35
>>1223
あなたこそねwww+2
-1
-
1240. 匿名 2019/01/31(木) 03:02:22
>>1233
私物化してるのはママ集団の方でしょ+5
-6
-
1241. 匿名 2019/01/31(木) 03:14:18
主の自演やば+5
-6
-
1242. 匿名 2019/01/31(木) 03:42:08
トピずれするけど、私は公園でお菓子広げて食べて遊具やベンチにお菓子のゴミ置きっぱにしたり地面にお菓子のカス散乱させて放置の小学生のが気になる。
集団で持ち寄りしてパーティ開けしてるからすごい光景だよ、しかも女の子でも平気にやるからね。
もう少し考えた食べ方するか家で食べたら良いのに…見てて気持ちいいものじゃないわ。
お菓子持たせて公園に行かせる親はゴミ袋持たしてマナーは最低限の教えてあげて下さいー。+4
-0
-
1243. 匿名 2019/01/31(木) 03:55:56
わたしの地域にも保育園6つくらいのグループが入れ替わり来るような人気の公園があります。
悪く言えばいつも保育園児に占領されてます。笑
よく見てると分かるけど、保育士さん達ってちゃんと親に「ご迷惑おかけします」と挨拶して回ったり、人気の遊具に集中しないように「遊んでいい遊具はこれとこれです」って園児に伝えて分散させてるよ。保育園同士でも自由に使えない葛藤がありそうだなあって今日見てて思った。
我が子は少し年上の園児を見て、遊び方の刺激を貰うことも多々あります。順番待ちや人に揉まれることも成長に必要な要素だと考えてます。
ただ、人が多いことが原因で怪我したとか、そういった時に保育士があまりにもひどい対応であれば、何か言った方がいいと思いますが、、
+7
-0
-
1244. 匿名 2019/01/31(木) 04:03:01 ID:Lm2qDkyQZv
保育園児さんが来たら公園変えますよ。
嫌とかではなく、息子がイヤイヤ期なので面倒になりそうで避けてしまってます。+3
-1
-
1245. 匿名 2019/01/31(木) 04:46:08
>>1237
そうやって経費や人件費を浮かせる事でしか経営者にお金が入る道がないのが問題だと思う
安全性やクオリティは下がる一方
だからといってきちんと保育士の給与出して人数揃えて設備費もかけてたら経営者の旨味がなくなってそもそも保育園を経営する人自体がいなくなる
だから国もほとんど放置なんだよね
それどころか外国人保育士まで呼ぼうとしてるし
日本人が耐えられない待遇で外国人なんて絶対定着しないのに
夫の給料が20万以下とかシンママ限定で今の福祉制度を使って、より稼ぎたい人やキャリアのために預ける人の保育園は完全な商業施設にしちゃえば良いと思うけどね
そもそも保育士不足だって仕事自体は人気あるのに稼ぎたいから敬遠ってのが大きい
要は国民全員が稼ぎたいんだからもう保育園も商業施設にして回していけばいいと思う
+4
-1
-
1246. 匿名 2019/01/31(木) 04:54:12
主はクレーム入れるわけでもないんでしょ
占拠された気分
迷惑かけてるかも
と思っただけで。
みんなどう思ってるのかききたかっただけでは?
自己中は言いすぎ+12
-14
-
1247. 匿名 2019/01/31(木) 04:57:55
都会の保育園は近所の公園で遊んでるよ
でも大体午前中じゃないかな+5
-1
-
1248. 匿名 2019/01/31(木) 05:23:00
>>1221
同感。銭湯トピも然り。
我が子さえ良ければ感がすごい。+3
-3
-
1249. 匿名 2019/01/31(木) 05:27:07
2歳と1歳育ててます。
たしかにちょっと大きい子達が集団で来ると遊びにくいし、まいっか他行こ〜って感じ。別に嫌な気はしないよ。他にも行くアテがあるから気楽に思えるのかも。
近くに1つしか公園がない!なんて状況ならガッカリしちゃうかもね。+9
-2
-
1250. 匿名 2019/01/31(木) 05:29:59
自然に触れるのも勉強の一つ。
違う環境に馴染むのも経験。
そうやって子どもは色々と学んで知識をつけたりする。
ただ単に公園に行っている訳ではない。+2
-7
-
1251. 匿名 2019/01/31(木) 05:33:39
心狭すぎ。
誰もいない公園ほど寂しいものはない。+37
-11
-
1252. 匿名 2019/01/31(木) 05:33:49
>>1246
占拠された気分って感じちゃうあたりが自己中だなと私は思ってしまう。
何よりも我が子優先!みたいな人が子供の同級生ママにもいるんだけど、する発言がいつも、我が子以外は邪魔、我が子以外は汚い、我が子以外はかわいくない、我が子と違う性別の子は嫌い…という感情が滲み出てしまってるの。
本人は上手くオブラートに包んでるつもりみたいだど、言葉のチョイスが下手すぎて透けて見えてしまってて、殆どのお母さん達から距離置かれてる。
付き合ってあげる貴女のような優しい方もいるけど、ごめんね、物差しは人それぞれって事で。+29
-11
-
1253. 匿名 2019/01/31(木) 05:39:40
>>1237
ちょっと前のレスに福祉だ利益は出ないって力説されてなかった(´・ω・`)?+2
-0
-
1254. 匿名 2019/01/31(木) 06:00:14
こうやって公園が老人に占拠されていくのね。
最近の公園、遊具がどんどん減って、高齢者向けの建康器具(ストレッチなどができるもの)が増えてる。
個人的には子供たちがキャッキャ言ってる公園の方が、かわいくて心温まるし、日本に未来を感じる。+32
-9
-
1255. 匿名 2019/01/31(木) 06:00:31
園庭が確保できていない保育園は多いです。また小さな園庭があっても住宅密集地ですと騒音を訴える方もいますしずっとそこで遊ばせられない現状があったり‥
私が勤めていた園もそうでした。全クラスが一斉に行かないように行き先を分けたりしていましたがそれでも他園とかぶってしまうこともあり‥来ている方に声をかけたりとこちらも気にかけながら、でした。
園が増えた分、公園利用はご理解いただけたらなと思います。+12
-12
-
1256. 匿名 2019/01/31(木) 06:29:35
年上の子たちが遊んでいるのを見るのも子供には刺激になると思う
お母さんにも
○○楽しそうだったから△ちゃんもやってみようかとか、
遊びや興味の幅を広げる機会ととらえる
飽きたら帰ればいいし+17
-3
-
1257. 匿名 2019/01/31(木) 06:33:35
そこそこ広めだけど木が生い茂ってて
昼間でも暗い場所のある公園が家から一番近くて
一人で子どもを遊びに連れて行く気になれなかったけど
保育園の子達が遊んでいると安心できたからあえて同じ時間帯に通ってたなぁ
話かけられたり一緒に遊ぼうとしてくれたり色々あったけど
保育士さん達も礼儀正しかったし
不快な思いをしたことはなかったよ
最初はアウェイ感というか遠慮した方がいいかなと迷ったけど
顔見知りになって子どもを名前で呼んで挨拶してくれたりして居心地良かったし+22
-3
-
1258. 匿名 2019/01/31(木) 06:45:48
保育園児が来てもいいじゃない。
あなたの公園じゃないでしょ!
勝手すぎる!+20
-11
-
1259. 匿名 2019/01/31(木) 06:50:32
最初の子が小さいうちは神経質になっちゃうもんだよね
これから親子で揉まれていくよ+5
-3
-
1260. 匿名 2019/01/31(木) 07:05:36
主の気持ちわかるよ。
時間ずらせって言うけど、ずらしたらまた他の園の子たちが居るんだよ。
そして公園も大きく無いんだよ。二十人も居て真ん中で集団遊びやかけっこ遊びなどしだしたら、こちらはもう撤収するしかないですね。
こちらは午前中は公園いけません!でも仕方ないね。
やっぱり駅前に施設が集中してるからでしょうね。駅前はそんなに広い公園無いし、園庭無い園多いし、小さい子連れて遠くまで行けないし。。。+25
-2
-
1261. 匿名 2019/01/31(木) 07:07:58
小学校高学年の男の子って奇声あげたりしながらはしゃぐよね。
大人数ですごい勢いで走ったり。
小さい女の子達がちょっと怖がってるのが可哀想。
+7
-6
-
1262. 匿名 2019/01/31(木) 07:26:10
子供も保育園児です。
園庭もあるけど、公園行くのとっても楽しみにしてるし、
もし公園に一緒に遊べないような小さいお友達が遊んでると、
「近所の小さいお友達がいるから」
と場所を変えて遊んでいるみたいです。
本人達もそれは納得しているし、保育園側もきちんと配慮はしていると思います。+5
-8
-
1263. 匿名 2019/01/31(木) 07:32:07
我が子が小さい時、何回かそういう場面あったなぁ。それこそよちよち歩きの頃から。
毎回気にせず遊んでたら、必ず一緒に遊ぼうと来てくれる子がいたよ。
先生も凄く気を使ってくれてたし、意地悪言う子もいたけど遊んでくれる子が怒ってくれたり(笑)
私も一緒になって園児と遊んで、先生とも親しくなった。
嫌な事なんかなかったけどね。
良くも悪くも、成長した姿を想像出来たし(笑)
+7
-6
-
1264. 匿名 2019/01/31(木) 07:34:12
>>1261
今回は先生に連れられた保育園児だからぜんぜん話が違うよ+12
-0
-
1265. 匿名 2019/01/31(木) 07:35:38
>>191
長いし、それは幼稚園の遠足の話であって
主の話には関係なくない?
自分語りがウザすぎ。+15
-2
-
1266. 匿名 2019/01/31(木) 07:37:52
これじゃ高齢者と同じ我が儘というものだよ。みんな仲良く公園を使えばいいだけの話。+8
-5
-
1267. 匿名 2019/01/31(木) 07:39:23
>>1266
狭い公園占領して遊ばせてる保育園側にも言える事だけどね+12
-3
-
1268. 匿名 2019/01/31(木) 07:40:44
>>1
自己中だね。他の時間に行けばいいだけ。私の子供の公園だとでも?嫌な感じ、もっと心広くしないと子供に悪影響だよ+4
-10
-
1269. 匿名 2019/01/31(木) 07:46:48
主批判してるのは保育園に預けてるお母さん達かな?
実際の現場を知らないから言えるんだよ。
広い公園に30人いるのと小さい公園に30人いるのとじゃ話が違うし、絡んでくる保育園児の大変さも分からないでしょ。+21
-8
-
1270. 匿名 2019/01/31(木) 07:53:17
>>1172 だいたい何で建物増やすって方向に行っちゃったんだろうね
今ある園を拡張する方向に(2階建てを5階建て10階建てにして室内でも遊べるスペースを増やすとか)すればいいのにさ+2
-1
-
1271. 匿名 2019/01/31(木) 07:55:02
>>985
水族館と動物園と遊園地は気にならない。広いもん。+9
-0
-
1272. 匿名 2019/01/31(木) 08:00:42
自分の子が保育園行きだして知ったけど、お散歩の時間って10時〜11時のせいぜい1時間程度なんだよね
お昼寝もさせるので12時半には全員お昼食べ終えて歯磨きしなければいけない
ちょっと時間ずらしたら保育園児はいないと思う+10
-4
-
1273. 匿名 2019/01/31(木) 08:01:38
>>1254
ただ昼間見てないだけじゃないかな。老人・小学生・幼稚園児・未就学児って結構、使う時間帯が別れてたんだよ。
未就学児が昔ならポツポツと5組ぐらい遊んでた時間帯に園児が15~30人くらい訪れるようになった。そして結局、時間差でくるから集団に入るしかなくなる。
そして保育士さんも色々で「集団でご迷惑かけてます」みたいな人もいれば「わぁ小さい子がいて怪我でもしたら怖いな。面倒」って顔に出てる人もいる。+15
-0
-
1274. 匿名 2019/01/31(木) 08:03:15
主みたいな人自分勝手だよね。
主の子供がいずれ保育園や幼稚園児になってみんなで公園行くことになることだってあるんだし。そういう時に園に抗議できる?+9
-17
-
1275. 匿名 2019/01/31(木) 08:03:48
主さん可哀想。
小さい公園にいきなり30人くらいの園児たちが来たら居心地悪いよね。
分かるよ。
公園は皆んなの物だって重々承知。
でも現状は園児が我が物顔で占拠して。
だから余計モヤモヤするんだよ。
保育園児は来ないで、なんて主さんは言ってないよ。
何でこんなに叩かれてるの。+22
-12
-
1276. 匿名 2019/01/31(木) 08:04:26
>>1269
まだ乳児だし保育園に預けてません。時間ずらせばいいだけの話でしょ、ずっと数時間居座るわけじゃないのに。+6
-9
-
1277. 匿名 2019/01/31(木) 08:06:01
うちは保育園の子達いると「お兄ちゃんお姉ちゃんいたねー!」って喜んでたよ。
保育園児より、広場も遊具の近くも占領してゲートボールしてるじじばば集団の方が迷惑。
滑り台やろうとしたら「そこ危ないよー!」とか言われて。
いやいや、遊具の方まで来るなよ!と思ってイラついた。結局遊べなくて違う公園行ったよ。+11
-3
-
1278. 匿名 2019/01/31(木) 08:06:20
園児がいれば別の公園に行けばいいって言ってる人いるけど、小さい子連れて、車があればいいけど徒歩移動だとしたら大変だよ?
そんなに沢山公園は無いよ。+20
-1
-
1279. 匿名 2019/01/31(木) 08:06:23
タイトルが園児について、なのに中身はこちらが迷惑かも、って保身するなよ+2
-3
-
1280. 匿名 2019/01/31(木) 08:07:21
>>1277
園児と老人が入れ替わっただけ。
あなたも心狭く無い?+10
-2
-
1281. 匿名 2019/01/31(木) 08:07:29
その10〜11時が暖かくて外で遊ぶには丁度いい時間なんだよね。
そのタイミングで保育園の子達がわーって大量にやってくるからもやもやしてるんだよ。+15
-2
-
1282. 匿名 2019/01/31(木) 08:08:20
>>1269
預けてないからこそわかるんだよ。笑
ずっとママと二人の世界を望むなら誰も来ない公園探して遊べばいい。
「邪魔」とか「迷惑」とかそういう発想がありえないって話。+12
-8
-
1283. 匿名 2019/01/31(木) 08:08:45
配慮配慮って子供に求め過ぎ。
だから、それを保護してる保護者も保育士もピリピリしてる。誰もいない公園がいいなんて、誰にも配慮しなくていいからでしょ。子供が端に端に追いやられてる感じ。本来、歓迎されるべき存在なのに+5
-4
-
1284. 匿名 2019/01/31(木) 08:08:45
保育園だったら、来る時間も滞在時間も決まってるから、その時間帯を避ければいいのでは?
その方が主のお子さんも楽しめます。+7
-4
-
1285. 匿名 2019/01/31(木) 08:09:46
>>1281
モヤモヤするんだ。1歳児クラスの子達に混ざって遊べばいいのに。いつまでもママと二人っきりじゃ成長しないよ〜。保育園の子達も、大きい子達と小さい子達は別で遊ぶし。+4
-6
-
1286. 匿名 2019/01/31(木) 08:09:50
庭付きの家買ってそこで遊ばせたら?それなら誰も来ないよ。そこに来る園児に文句ならいいけど公共の場だし誰も文句言う権利はない+10
-7
-
1287. 匿名 2019/01/31(木) 08:10:18
うわ〜主、面倒くさいわ。
そんなこと考えたこともなかったわ。
+13
-10
-
1288. 匿名 2019/01/31(木) 08:11:17
>>1281
保育園の子達もその時間帯遊ぶのにちょうどいい時間帯なんだよ。
+5
-2
-
1289. 匿名 2019/01/31(木) 08:11:47
>>1280
グラウンドと遊具とスペースが分かれてる公園なんだ。
グラウンドの方はボール遊びOKだけど、遊具の方はボール遊びや自転車は禁止されてる。
ゲートボールができる広場(コート)があるのに、何チームもいたからか、遊具の方まで範囲広げてやってたのよ。+5
-0
-
1290. 匿名 2019/01/31(木) 08:12:36
園児が嫌なら時間ずらせばってそれこそ占領してるじゃん
集団が嫌なら来るなって…怖いわー+21
-6
-
1291. 匿名 2019/01/31(木) 08:12:54
公園に来る時間決まっるところも、近隣の園がそれぞれ複数回に別れて来るところもあるよ
場所によってそれぞれ+8
-0
-
1292. 匿名 2019/01/31(木) 08:12:57
>>1289
注意すればいいじゃん。市役所に電話するとか色々あるよ。+1
-3
-
1293. 匿名 2019/01/31(木) 08:15:11
だからなんでスレ主が配慮せよ、に成るんだろう。
園庭がないからって、なんで公園を園庭がわりにするのかって話だよね?
園庭がないのは可哀想だけど、じゃあ別の公園行けって言われるスレ主親子は可哀想じゃないんだろうか。+20
-4
-
1294. 匿名 2019/01/31(木) 08:16:01
>>1278
自転車移動
私も公園巡りのために電動自転車購入した+0
-6
-
1295. 匿名 2019/01/31(木) 08:16:11
自分の子供にはがっつりついて、保育園児と会話しながら遊ばせてたけど……
+1
-2
-
1296. 匿名 2019/01/31(木) 08:16:43
小さい公園を占拠するのはやめてほしいよね。
大きい公園に行くとか。
人数を分けて時間差で連れて行くとか難しいの?
+5
-2
-
1297. 匿名 2019/01/31(木) 08:16:57
これは保育園側の対応でこっちの受け取り方が変わるね。
コメ見てたら信じられないような対応してる保育士もいるみたいだし。そんな対応されたら嫌な気持ちになるよ。
+8
-0
-
1298. 匿名 2019/01/31(木) 08:17:04
>>1280
確かにw
そういう理論になると、老人や小学生、ママ軍団持ちだす人も心狭いよねw
+5
-0
-
1299. 匿名 2019/01/31(木) 08:18:37
うちは一緒に遊んでもらったなー。保育園の立派な砂場道具を先生が持ってきたのに保育園の子がうちの百均のちゃっちい砂場道具気に入って使ってたから先生が砂場道具貸してくれたり。最初は、嫌だなーと思ってたけど先生が配慮してくれて遊具占領もなく帰りはバイバーイって帰る感じだったよ。+2
-1
-
1300. 匿名 2019/01/31(木) 08:18:55
切れてる一部親が意図的に話をずらしている。
保育園児は来るな、と言っている人は今のところいない。
集団で小さい公園に来られると迷惑、って話だよね。+11
-1
-
1301. 匿名 2019/01/31(木) 08:19:26
>>1292
そこまでするのも面倒だよ。あとその時散歩に来てベンチに座ってた別のおじさんにも「ちょっとそこ避けてもらえる?」みたいなこと言ってて、そのおじさんが、「あんたたちだけの公園じゃないんだよ!」ってぶち切れてた。他の人も迷惑してるしもうクレーム入ってたんじゃないかな。
ゲートボール集団は来る日にちもバラバラだし、いちいち確認しようがないしする気もないから平日午前中にはそこの公園は行かないようにしたよ。+8
-1
-
1302. 匿名 2019/01/31(木) 08:19:40
公園はみんなのもの、っていうけどよくあるような住宅地にある公園の掃除しているのは自治会員である近所の居住者だよ。遊具の整備は市だけどさ。
居住している小さな子がいるママ達からすると、団体で使うならば、毎回じゃなくてもたまにでいいから草むしりとか参加したほうがお互い気持ちが良く利用できると思うよ。+16
-2
-
1303. 匿名 2019/01/31(木) 08:20:07
公園はみんなの物。
保育園児、主さんのお子さんにも使う権利ある。
でも現状、主さんがよその公園に行かざるを得ないっておかしい。
園児しか使ってはダメって言ってたっていう保育士信じられない。+19
-2
-
1304. 匿名 2019/01/31(木) 08:20:15
保育園児に話しかけられて辛いなんて思った事ない。自分の子を見失いそうになったら園児にそう伝えればいいだけじゃん。辛いのは自分のコミュ力の無さでしょ、子供のせいにしてはいけない+8
-10
-
1305. 匿名 2019/01/31(木) 08:20:33
園庭確保出来ない園は、半径何m以内に公園がある。などの基準があります。保育園児が公園に遊びに来ているのは理解してあげてほしいです。主さんもお子さんがもう少し大きくなった時、幼稚園なり保育園なり公園を利用する機会があるかもしれませんよ^ ^+3
-8
-
1306. 匿名 2019/01/31(木) 08:20:51
庭付きの家に住めばって言うけどさ
じゃあ保育園に園庭作ったらどうですか?+23
-5
-
1307. 匿名 2019/01/31(木) 08:20:56
>>1
批判多いけど気持ちわかります…。
うちは都心の駅近で保育園が大小合わせて10個以上あり公園が少ない&小さい。
時間をずらしても常時20から多い時で50人ぐらいが必ずいて、午前中はどこの公園もめいっぱいでした。
「一緒にどうぞ」の園もあれば、あからさまに遊具を占拠したり、遊具を占拠したかったらしく(その方が子供を管理しやすいから)遊んでる子供を見て舌打ちしたり「あー」とあからさまに声を出す先生もいました。
「みんなの公園なのに…」とよく思いました。
きっと主さんは嫌な気持ちにさせられたことがあるんじゃないかなと思います。
私は無理して公園に行くのをやめて、家で遊んだりお散歩して行きたがったらいくことにする。いったらどこの保育園か様子を見て、いっしょに遊んでくれそうなら同じところで、ダメそうだったら違う遊具へ行ったり、地面にお絵描きしたりして遊ぶようにしましゅた。そうしたら、気持ちも楽になりましたよ。
+20
-2
-
1308. 匿名 2019/01/31(木) 08:21:28
まえ木のおもちゃとかある広場行ったらものすんごい勢いで5歳から小学生まで集団で遊んで走り回ってて、1歳の息子は踏み潰されるのではとハラハラしたことならある
木のおもちゃとかがあるので走らないでの看板あるのに、親は親で雑談して盛り上がって子供よりうるさかった。館の人に行って追い出してもらったわ。
でも公園はそういうとこなのでそういうわけにはいかないのでは+2
-0
-
1309. 匿名 2019/01/31(木) 08:21:40
主さんの気持ちはよくわかるよ。
公園の団体利用、しかも継続利用の場合は、関係各所に許可をもらったり、他の利用者の負担にならないようにしたりと、個人利用よりハードルが高くなるのは普通だよね。うちの子供会のラジオ体操だって、事前に、ご理解をお願いしますって回覧をまわしてる。個人利用と同じ条件でないと思うんだけど。
主さんは、ちょっと違和感を覚えただけだよね。+17
-5
-
1310. 匿名 2019/01/31(木) 08:23:03
>>1303
そもそもなんで別の公園行かなきゃいけないの?と思う。
保育園なら1歳児2歳児もいるよね。そういう子たちの遊んでるスペースで一緒に遊ばせれば良いじゃん。
保育園児いなくたって、ちょっと大きい子がいたら滑り台できなかったりすることもあるよ。ブランコだって順番だし。砂場も人がたくさんいたらまたあとでー、ってするし。ボール遊びしてるお兄ちゃんお姉ちゃんがいたら端の方で遊ばせるし。公園ってそういうところだよね?+10
-6
-
1311. 匿名 2019/01/31(木) 08:23:48
待機児童言われるような首都圏住みの人で、子ども外遊び連れて行ってる人なら主の気持ち分かると思う。
広い公園なら構わないんだけどね+19
-1
-
1312. 匿名 2019/01/31(木) 08:24:56
自分勝手!てスレ主叩きをしてる人に聞いてみたい。
じゃあ、あなたが週末子供と遊んであげようと思ってたら、毎週毎週近所の公園が週末保育の子供達に占拠されて遊具は使えないわ、知らない子のベビーシッター代わりにされたらどう感じる?
ってことだよ。
やっぱり大きい公園を使うのが一番いいと思うんだけど。
保育園て送迎バスなんかもないの?+13
-5
-
1313. 匿名 2019/01/31(木) 08:25:51
横浜ですが園庭のない保育園がほとんど。
公園に保育園児がいるのも当たり前。
なんとも思わない。地域柄なのかな?
前に公園行ったら保育園児がミニ運動会みたいなのやってて可愛かったよ。
+6
-6
-
1314. 匿名 2019/01/31(木) 08:27:04
保育園ママって「子供がかわいそう」って言われるのを極端に嫌うのに、専業ママが「保育園児はいつでもどこでも外遊びできなくてかわいそうだからこちらが融通をきかせてあげよう」と思ってくれるのを期待してない?というかそれが当然と思ってない?だから時間ずらせとかよそに行けとか平気で言えるんじゃない?
「集団で押しかけてご迷惑かけてます、子供にちゃんと言い聞かせますから利用させて下さい」と配慮するコメは保育士さんばかり。そういう言葉を口にするのは本来親の仕事じゃないの?
+27
-10
-
1315. 匿名 2019/01/31(木) 08:27:56
配慮ってなんなの?
スレ主がいる時は保育園児は来させないってこと?
スレ主が保育園児来た時は帰れってこと?
みんなの公園なんだから、いたくないなら帰ればいいし、いたいならいればいいのでは?
保育園行ってない子のために保育園側が公園利用を控えるって発想がもうないわ。+10
-14
-
1316. 匿名 2019/01/31(木) 08:28:27
6年程前の話で申し訳ないけど
うちの子が1歳ぐらいの頃は公園行って大きいお姉さんお兄さん(保育園幼稚園児含め)いると、じ~って見つめたりするからいい刺激になるなーなんて思ってたけどな。まあ1人目だったからかもしれないけど。
その後100人程度居る保育園児になった。運動会出来るぐらいそこそこ広い園庭あったけどちょこちょこ公園行ってたみたい。(クラス毎だから20数人)+3
-1
-
1317. 匿名 2019/01/31(木) 08:28:38
>>1302
保育園児持ちの共働き家庭にそれは無理。
PTAと同じ、共働きで忙しいんです!町内会なんてめんどくさいし子供会の役員とか草むしりとか押し付けられたら困るから、町内会不参加です!会費なんて払いません!でも町内会主催の餅つきやお祭りには子供が行きたがるから行きます。
会費払ってないけどお餅はくださいね、って言うのが保育園児の親だよ。
+16
-8
-
1318. 匿名 2019/01/31(木) 08:28:49
トピ主は、相手に変わってもらおうと思うのをやめた方がいいよ。
子供同士でもこれから理不尽な事は必ずあるし、教師だって理不尽だらけだよ。
気持ちを自己解決出来る様にしないと苦労するよ。+8
-6
-
1319. 匿名 2019/01/31(木) 08:29:39
>>1312
占領、って思う感覚が違うんじゃない?
ボールあちこち投げまくったり危ない遊びしてるわけじゃないんだし、ちゃんとそばについて見てあげれば遊ばせられるよ。
滑り台もやらせたかったら、「ちょっと小さい子滑るから待ってあげてねー」って自分が保育園児に言うし。+7
-6
-
1320. 匿名 2019/01/31(木) 08:30:00
>>1317
凄い偏見だね。視野の狭い人の子供はどんな風に育つんだろう+4
-7
-
1321. 匿名 2019/01/31(木) 08:31:03
保育園児なら一緒に遊べるお友達が出来るかもしれないから良いじゃん。
それより小学生よ。ボールがすごい勢いで飛んでくるから場所を変えるしかない。仕方ないって思ってるけど。+5
-6
-
1322. 匿名 2019/01/31(木) 08:31:21
そんなこと言ってたらどこでも遊ばせられないよ。笑
+6
-5
-
1323. 匿名 2019/01/31(木) 08:31:56
トピ主は、保育園児30人が嫌なんだよね?
子育てサークルの親子30組だったらいいの?
幼稚園児30人ならいいの?+5
-16
-
1324. 匿名 2019/01/31(木) 08:31:57
>>1315
ねえ、なんでそんなに自分勝手なの?
+5
-2
-
1325. 匿名 2019/01/31(木) 08:33:18
>>1321
あなたも小学生を迷惑に感じてるんだから同じじゃん。+5
-1
-
1326. 匿名 2019/01/31(木) 08:33:58
幼稚園の子が公園遊ぶのは3時とかでしょ?1から3歳の子はもうお昼寝撤収してるよね。
住み分けできる。
9〜12時くらいの1〜3歳児が公園行きたい時間に4〜6歳の集団が居ると一緒に遊ぶのは厳しいよね。園でも年に合わせてクラス分けて別々に遊ぶでしょ。
安全の為にはこちらは帰るしかないよね。しかも毎日だから嫌だなって話。+23
-0
-
1327. 匿名 2019/01/31(木) 08:34:14
>>1315
保育園児が集団で次々とくて完全に公園が園庭化して占領されてる地域があるんだよ。
役所が保育園増やすために園庭のない保育園を乱立したおかげでね。
保育園児以外の子供や老人が、保育園児に配慮して公園にまったく近寄れない状況はおかしいって言ってんの。
時間をずらすくらいで問題なく遊べるならとっくにそうしてるよ。
+20
-2
-
1328. 匿名 2019/01/31(木) 08:34:32
>>1319
広い公園だったらまた違うと思うよ。
でも住宅街の中の、本当に小さい公園に子供が集団で何十人も来たら、その瞬間、占領された感は漂うでしょう。
それは相手が保育園児という身分だから言っているわけではないんだよ。
人口密度の話。
本当にバスで大きい公園に行くのは無理なの?
+6
-2
-
1329. 匿名 2019/01/31(木) 08:34:45
>>1319
そうそう、私も危なかったら自分で保育園の子に注意するよ。主も悪いことしてないんだから強気で行けばいいんだよ!砂場で後ろにいるうちの子に気付かなくて砂かけられた時も
ごめんね、後ろに赤ちゃんいるからもうちょっとそっと掘ってくれる?とか言うもん。近くで危ないことされたら「危ないよー!」とか。なんなら保育園の先生に聞こえるようにわざと大袈裟に言うよ。こっちが縮こまる必要ないんだよ。
+11
-1
-
1330. 匿名 2019/01/31(木) 08:37:12
いまもう子ども二十歳になっちゃったけど、
子ども一歳くらいのときに公園に連れて行くと寄ってくる
3〜5歳くらいの子達が、みんないじめっこに見えた。
アクロバティックな動きとかが、脅威に見えてね。
懐かしい。
+1
-2
-
1331. 匿名 2019/01/31(木) 08:37:36
私は専業主婦ですが同じ状況なら、
子供が保育園児に興味を示していたらそのまま公園で遊ばせるし、危ないと感じたら場所を変えます。他に公園が無くても散歩だって楽しいでしょ。
専業主婦だからこそ臨機応変に出来るし。+6
-6
-
1332. 匿名 2019/01/31(木) 08:38:17
ちょっと違うけど、放課後うちの小学一年生が公園で友達と遊んでる時学童の子達が毎日集団で遊びに来る。
もちろん同じ小学校の子達なんだけど、上の学年の子たちばっかりで、ドッチボールとかサッカーとか、けっこう狭い公園なのにガンガンやるうえに、学童の先生が元ヤン集団みたいな人たちでw口も悪いしなんとなくあの雰囲気は嫌だわ。子供は気にしてないんだけどね。+3
-1
-
1333. 匿名 2019/01/31(木) 08:39:03
昨日から見てる限り、保育園で
・大きい公園に行く
・人数を分ける
などの配慮をしてるところが殆どなさそう。
で、なおかつ「今後もするつもりがなさそう」なのが、反感を買っている原因かと。
仕方ないじゃん、自分勝手すぎ!って切れてるだけ。
話し合いという文化はないんですかね。+9
-2
-
1334. 匿名 2019/01/31(木) 08:39:21
たまたま運が悪かったな〜とは思うけど、トピ立ててまで愚痴るような話でもない。公園はみんなのものだし。+9
-1
-
1335. 匿名 2019/01/31(木) 08:41:47
たぶん主は保育園児だけじゃなく、ママ友親子集団十人くらいが来ても嫌がるんじゃないかな。占領されたって思うんじゃない?
私も自分が一人で子供連れて公園行ってる時、集団でわーっと来られるとちょっと肩身狭い感じがして嫌だよ。笑
でももし子供が嫌がってないなら、「遊ばせられないから嫌だ」って言うのは、親目線の気持ちでしかないよね。
私も集団で来られたら子供がもっと遊びたがってても、居心地悪くてキリの良いところで早めに退散しちゃう。+6
-5
-
1336. 匿名 2019/01/31(木) 08:42:15
自分とちょっとでも条件の違う人を嫌う風潮、
これ、こどもに感染るよ。
無意識に親って価値観を子に言ってたりするんだよね。
親のなにげない一言が子の一生の価値観になることもある。
+2
-4
-
1337. 匿名 2019/01/31(木) 08:43:04
要領良くやればいいだけの話なのにねww+6
-3
-
1338. 匿名 2019/01/31(木) 08:43:13
>公園はみんなのものだし。
これが守られてないから愚痴ってるんでは?
公園は保育園の園庭ではありません。+15
-2
-
1339. 匿名 2019/01/31(木) 08:43:20
>>1330
わかる。激しい、口悪い、危ないってイメージすごかったけど自分の子がそのくらいになると、こんなもんなんだなってわかるよね。
第一子か、上の子がいるかでもだいぶ違うと思うよ。+3
-1
-
1340. 匿名 2019/01/31(木) 08:43:50
トピ主、ママ友いないのかな?
+5
-8
-
1341. 匿名 2019/01/31(木) 08:44:07
主に時間ずらせ、他の公園に行け、はひどいでしょ
個人にも生活リズムあるし
他の公園まで遠いとかいろいろあるよ+12
-1
-
1342. 匿名 2019/01/31(木) 08:44:29
>>1314
>>1314
私も専業1歳子持ちですが、あなたが専業でほんとにそんな事思ってるなら性格悪すぎでは(-_-)公園は専業とその子供のものだけじゃないです。みんなが遊ぶ場所だよーって子供に教えたりしませんか?
うちの近くの公園にも保育園の子たちが来てるけど、保育園が他の専業ママの理解を期待してるって考えがなんかもう恥ずかしいよ。専業ママと保育園の関係者に上下関係ないし、考え方は態度に出て子供に伝わるから気をつけましょうよ。専業のイメージ悪くなるからほんとやめてほしい。+6
-8
-
1343. 匿名 2019/01/31(木) 08:44:37
逆に子どもがいっぱいで、うちの子は嬉しそうだよ。一人で遊ぶよりは。+2
-2
-
1344. 匿名 2019/01/31(木) 08:44:47
最近の保育園は大変だなぁと思ったのが、近所の本屋に行った時、保育園児のお散歩コースらしく、7、8人ぐらいのチビちゃん達が、幼児用の本の場所(音がなる本の見本とかある場所)で皆で見本の本で遊んで帰って行った。
たまたまなのかな?って思ったけど、本屋に行くと遭遇率高い・笑+1
-1
-
1345. 匿名 2019/01/31(木) 08:45:01
ヨチヨチ歩きの子もいるのにサッカーやって度々ボール転がしてくる小学生
ゲートボールで占拠する老人
公園のど真ん中で井戸端会議してる主婦
タバコふかして入ってくるおっさん
いろんな人いるけど自分の庭じゃないんだから、ルールや常識から逸脱してなければ文句は言えないよ。
保育園の子供なんて午前中、しかも1時間もいなくない?+13
-1
-
1346. 匿名 2019/01/31(木) 08:45:12
専業主婦ですが、公園が園児だらけでも微笑ましいとしか思わないけどなぁ+3
-2
-
1347. 匿名 2019/01/31(木) 08:45:19
なんで子供1人のために園児が配慮しなきゃいけないのって言うけど、つまりは子供1人なんだからそっちが園児に配慮しろって事ですよね。
嫌なら出て行け、時間ずらせってあまりにも自分勝手だと思うんですけどそれはいいんですか?
というかそんな風に思ってた事に驚きましたけど。
現状では子供連れのお母さんが公共の場だからと文句も言えず、肩身狭い思いして、黙って園児達に配慮してた。
だから今まで問題にならなかっただけであって本当はずっともやもやしてたんだよ+11
-3
-
1348. 匿名 2019/01/31(木) 08:45:40
公園はみんなのもの!だから、主のお子さんが堂々と使って良いものでもあるんだよ。
滑り台やりたがったらやらせてあげればいいよ。
ちょっとごめんね〜やらせてね〜って普通に子供と一緒に並んで一緒に滑るよ。そっちが避けろよくらいの気持ちでいる。+9
-0
-
1349. 匿名 2019/01/31(木) 08:47:10
子どもが大きくなった今、昔を振り返ると、
砂場で「◯ちゃんにかして〜っていった?」
ブランコで「じゅんばんね〜」「◯ちゃんがまってるからかわろうね〜」
すべりだいで「ぎゃくからのぼっちゃだめよ〜」
もちろん、こういうことは教えなきゃいけないことだし必要なんだけど、
他のママの目を気にして言ってたりとかもあるし、
「うわ〜〜めんどくせぇ〜!」と、今久々にこういうの考えて頭をかきむしりたくなったw+1
-1
-
1350. 匿名 2019/01/31(木) 08:47:20
どんな理屈があっても
こっちは1人、相手は集団だったら、威圧感を感じると思う+9
-1
-
1351. 匿名 2019/01/31(木) 08:48:42
>>417
本当に主張したい部分をずらしつつ自分を下にする事で大多数の賛同や同意見を欲している比較的ありがちな性格悪い女の手法
大人数で公園に来るのはたしかに迷惑だけどこの主の書き方が気持ち悪い+12
-10
-
1352. 匿名 2019/01/31(木) 08:48:57
たまの1日なら「今日は保育園児の日か」って諦め付くけど毎日の話だからね
そして預けられてる園児も首都圏じゃ相当数居るからあっちもこっちも毎日保育園児って現状なのよ。
こちらは混ざって遊ぶしか無いけど子どもの性格によっちゃ、萎縮して帰ってしまう子が居るのは理解できるよ。+23
-1
-
1353. 匿名 2019/01/31(木) 08:49:53
主はちょっと内気なタイプなのかな?
私なら遠慮せずガンガン行くけど。
砂場で一緒に遊ばせた時も保育園の先生とお話ししたりけっこう自分も子供も楽しんでる。
子供がビビっちゃってるなら可哀想だなと思うけど、そのうち幼稚園のプレとかも始まるし、集団に慣れるのも良いことだよ。+13
-5
-
1354. 匿名 2019/01/31(木) 08:50:04
公園は行政管理だから、園庭化してると感じるなら市役所とかに相談すれば?役所がそれでも対処しないなら、利用状況に問題なしって事なんでしょ。自分の土地じゃないんだし、居心地いい時ばっかりじゃない。しょうがない。ここで文句言っててもどうしようもなくない?+9
-2
-
1355. 匿名 2019/01/31(木) 08:50:27
>>1325
そりゃ迷惑だよ。遊べなくなるから。小学生は校庭開放してくれれば良いのにって思ってるよ。
公園だから仕方ないけど。+7
-3
-
1356. 匿名 2019/01/31(木) 08:50:49
どちらも場所を帰るべきとは思わないし、配慮しろとも思わない。
誰でも利用できるのが公園だから、
トピ主が嫌ならトピ主が出て行けばいいだけ。+12
-8
-
1357. 匿名 2019/01/31(木) 08:51:02
>>1278
園児が嫌なら別の公園行くしかないじゃん。
想定して、別の公園探しておくなり、時間をずらすなり、対策立てるしかないでしょ。
帰らせることもできないんだから。
遊具が使えないのが問題なら、遊具以外でも遊べるものを持ってくなり、他の遊びを考えるしかないし、話しかけられたりまとわりつかれるのが嫌なら、うまく伝えるか離れるしかない。
園児じゃなくて、他のママさんが連れてきてる子どもでもそういうことはあるけどね。
子どものシャボン玉奪ってても、見てないし何も言わないママさんもいたしね。
集団になれば気が大きくなるし、園児に限らずそういうもんじゃない?
幼稚園帰りとか休日のママさん達とそのお子さんの集団とかもそうだし。
園児だけの公園じゃないけど、自分の子どもだけの公園でもない。
嫌ならこっちが対策立てるしかない。
+8
-13
-
1358. 匿名 2019/01/31(木) 08:51:44
通勤バスに保育園児30人が乗ってきたら嫌じゃない?
しかも毎日時間かぶるの
貸切バス借りてくれよーって思うよ私なら
毎日公園使うなら園庭作ればいいのに+17
-6
-
1359. 匿名 2019/01/31(木) 08:52:39
>>1344
それってどうなの?
微笑ましい光景だね〜。じゃ無いよね?+18
-0
-
1360. 匿名 2019/01/31(木) 08:52:55
トピ主は我が子が保育園に入園したらとか、相手の立場に立つ事は無いのかな?
トピ主の子が集団で公園で遊んでたら微笑ましいとしか感じないのでは?
トピ主、権利意識強そう。+5
-18
-
1361. 匿名 2019/01/31(木) 08:53:17
>>1317
凄い治安の悪く安い土地に住んでいるイメージ(笑)+4
-3
-
1362. 匿名 2019/01/31(木) 08:53:36
人口密度が高いのに、田舎のように公園を使いたいっていうのが無理なのでは?人口が多いなりに妥協や工夫が必要。大人だってギチギチ狭い中生活してる。一方的にどちらかが悪いっていうのは違うかと+17
-0
-
1363. 匿名 2019/01/31(木) 08:53:48
トピ主さんはたった1時間時間をずらす事も出来ないの?+11
-10
-
1364. 匿名 2019/01/31(木) 08:54:02
私は大八車乗ってる小さい子はかわいいなあと思いつつも、小さい公園に保育園児が集団で来たら迷惑なのも分かる。
保育園のひとが大きい公園に行くのが一番いいと思うけど。
+13
-1
-
1365. 匿名 2019/01/31(木) 08:54:09
逆にうちの子供は嬉しそうだよ。
シーソーとか私と二人だとやれないけど
保育園の子がいると、保育士さんが付き添って
一緒にやってくれてすごく喜んでた。
おままごとのお店屋さんに混ぜてくれた子もいたし
砂場でシャベル貸してくれたりもしたよ。
保育園の子達もそんな粗野な感じもなく普通。
先生も礼儀正しくやってるよ。
+15
-2
-
1366. 匿名 2019/01/31(木) 08:54:14
主は自分の子供が幼稚園とか行くようになったらギャップに驚くだろうなぁ。年少さんからしたら園庭で一緒になる年長さんもめちゃくちゃ危険度高く見えるよ。笑
そのうち慣れるよ。頑張れ。+11
-6
-
1367. 匿名 2019/01/31(木) 08:54:26
狭い公園に複数の園が利用している様な状況なら法令違反の可能性はあるね
その場合公園もしくは園庭を拡充しなければならないのは行政だろうけど
更に税負担増やさせる覚悟で自治体にクレーム入れたらいいんじゃないの?
私なら駅近の狭い公園なんて行かないけど+8
-1
-
1368. 匿名 2019/01/31(木) 08:54:29
>>1345
それが分かってるからこそモヤモヤするんだよ。+8
-2
-
1369. 匿名 2019/01/31(木) 08:55:53
実際、マナー悪い園児たちだったら辟易するよ
四方八方から勢いよく走りよってきたら危険を感じるし
園児たちすっごい話しかけてきて忙しいし
保育士も見てないし
これで占拠してませんって言われても無理あるでしょ+15
-3
-
1370. 匿名 2019/01/31(木) 08:56:17
子供と遊んでくれたりするからあまり嫌だなとは思わないけど子供達をしっかり見ずに親に見せる為の写真ばっかり撮ってる先生の方が私は嫌だなと思います。+6
-0
-
1371. 匿名 2019/01/31(木) 08:57:01
>>27
ただ、お母さんが連れてくるか保育士さんが連れてくるかの違いだけ。
もちろん公園はみんなのものだけど、大人1人に対して子供1~3人なのか、大人数人に子供多数なのかでは全然違うんだよ。保育園の先生達も飛び出したりしないように危ないことはよくみているとは思うけど、細かいところまでは見てないから、遊具独占してる子とか順番抜かす子とかいても周りの親子は我慢するしかないんだよ。それに危なっかしい子いるとこっちは気にしてあげたりもする。ちゃんとみてない親だっているけど個人で来てる分には避けられるけど、団体だとそうも行かない。かといって専業と言えど、午後は小学生くるから危ないし子供の昼寝前に公園行かせたいとか色々都合があってそう簡単に時間ずらせない。
主もわざわざトピ立てて言うことじゃないとは思うけど、主の心狭いとか叩いてる人は自分が保育園児ママなのかな?+20
-4
-
1372. 匿名 2019/01/31(木) 08:57:38
じゃあ週末にたくさん遊んでいる子ども達も嫌なのかな?平日より多いよね+5
-7
-
1373. 匿名 2019/01/31(木) 08:58:24
>>1323園児であろうとママサークルであろうと小学生だろうと毎日狭い公園に30組で来て遊んでたら、占拠と感じるよ。もしママサークルでそんな事してたら、行政指導入ると思うよ。+17
-2
-
1374. 匿名 2019/01/31(木) 08:59:00
嫌なら土地買って遊具設置して、誰もこない遊び場作りなよ。+6
-11
-
1375. 匿名 2019/01/31(木) 08:59:35
週末に小さい公園で子供が何重にも遊んでるのって見たことないけど。
都内だと砧、とか戸山はいろんな人が週末来てる。
でも共存してるよ。+4
-1
-
1376. 匿名 2019/01/31(木) 08:59:37
主さんを批判する=保育園ママって人が定期的に出てくるけど、主さんと同じ経験をして同じ気持ちになった事があるうえで言ってる人もいるとは思わないのかな。
集団を動かすよりも個人が考えて臨機応変に要領良く動けばいい。
保育園児が来たからってどかなくてもいいし、邪魔だから来るなも違う。
ずっと同じようなコメントの繰り返しで平行線だからどんなに言い合っても無駄だよ。
お互いに譲り合う気持ちがないもの。
保育園が広い公園行けばって。
数十人の園児に対して数人の保育士しかいなくて、目の届きにくい広い公園で事故もトラブルもなく安全に遊ばせられると思ってるの?
そっちの方が小さい子の大変さがわかってない人の言い分だと感じてしまうよ。
+11
-14
-
1377. 匿名 2019/01/31(木) 08:59:47
うちの子の砂場道具、ちゃんと「貸して」って言ってくれる子もいるけど、保育園の子達に勝手に使われたりすることもある。しかも遊び方激しい。楽しく砂場遊びしてる時に来てそういうことされるとちょっとイラッとする。
使ってるものだったら、今使ってるからごめんねーって言えるけど、使ってないやつだったら「いいよー」って言うと、保育園の先生も「ありがとうは?」とか「すいません」とか言ってくれるけど、集団で使うから、貸したら終わるまで返ってこないw
なんか、そういうやりとりもめんどくさいなーって思う。
集団が嫌だとか、人に慣れさせるとか、そういうのも大事だしコミュ障なわけじゃないけど、今日は子供とじっくり遊びたいなって時に来られると、あー残念、って思うのは正直ある。+22
-0
-
1378. 匿名 2019/01/31(木) 08:59:56
>>1373
行政指導なんて入らないよww
ママ友サークルがどこで遊ぼうと自由ですから+5
-6
-
1379. 匿名 2019/01/31(木) 09:00:01
>>1366
幼稚園の園庭は全然違う話でしょ。
幼稚園の園庭は園児が好きに遊ぶ場所なんだし。
住宅街の公園でそんな練習しなくていいわ。
+16
-1
-
1380. 匿名 2019/01/31(木) 09:01:20
>>1371
保育園ママは今働いてるはず。笑+2
-8
-
1381. 匿名 2019/01/31(木) 09:02:41
もう子供が幼稚園児だけど、私も娘が一歳くらいの時は困ってたよ。
小さい公園で、年長をサッカーさせてる保育園があって、そこは先生も全然配慮がなかった。
でも別の保育園は、園児に◯◯保育園のみんなが連続でブランコを使ったので、次は小さい子(うちの娘)に貸してあげましょう♪みたいな、配慮があった。そういうところはあいさつもしてくれて、すごく感じが良い。
ちなみに、たまの園児の公園散歩くらい許してみたいなコメントあるけど、マンション乱立エリアは本当に園庭かわりに毎日使われるんだよね。こういう地域に住んでしまった以上は自分がやり方変えるしかないと思って、遠くの都立公園まで出かけてた。
主さんも打開策があるとよい。+16
-0
-
1382. 匿名 2019/01/31(木) 09:02:45
主さんを批判する=保育園ママって決めつける人は、議論から逃げて論点をずらしているだけ。
専業主婦でもトピ主さんに違和感を感じてる人は多い。+8
-9
-
1383. 匿名 2019/01/31(木) 09:02:52
人なんてみんな自己中なところあるよ
自分は自己中じゃないと思ってるなんて怖いわ
他人なんてどうでもいいわけじゃなくて
みんな自分の精一杯の選択をしながら、でも折り合いがつかなくて悩んでるだけ+14
-0
-
1384. 匿名 2019/01/31(木) 09:03:07
>>1376
事故が起こるかも
大変かも
やっぱり全部自分たちの都合しか考えてないんだなぁ。
一度やってみようとシミュレーションしてみたことすらなさそう。
+4
-3
-
1385. 匿名 2019/01/31(木) 09:04:45
ここで愚痴ってないで自分でなんとかしたら?って人。
愚痴すら封じ込めようとするその態度が嫌だね。+14
-2
-
1386. 匿名 2019/01/31(木) 09:04:51
こういう母親って、我が子が大きくなった時には「公園でボール遊びくらいさせてくれ!」って文句言ってそうw+6
-11
-
1387. 匿名 2019/01/31(木) 09:05:20
>>1350
そうなんですよね。うちは子供がまさにその威圧感にやられてしまい、公園に行っても子供が多いだけで「帰る」というようになりました。
公園で遊びたい気持ちはあったので、朝ごはん食べてすぐ8:00に公園に行って人が出てくる10:00には帰ってくるというを一時期くりかえしてました。
2歳半になった今、だいぶよくなったけどまだちょっと怖いみたいです。。+9
-1
-
1388. 匿名 2019/01/31(木) 09:05:27
>>1377
砂場の道具貸してーはよくあるよね。
貸すのは構わないけど毎回だと、なぜ砂場の公園に来て、園児を砂場で遊ばせるのに自園の道具を持ってきてないの?とは思う。
+18
-1
-
1389. 匿名 2019/01/31(木) 09:05:41
都会の保育園もお母さんも大変なんだなぁ。
田舎の公園はいつもガラガラだよw+7
-1
-
1390. 匿名 2019/01/31(木) 09:06:02
>>1342
そう、みんなが遊ぶ場所なんだよ。外遊びが子供の成長に必要なのは保育園児も家庭で保育されている子供も同じ。誰もが自分の子供にのびのび遊んでほしいと思ってる。
でも、コメを見る限り専業ママは迷惑だなと思っても「保育園児は公園に来ないで」なんて言ってないのに、保育園ママは平気で「嫌なら出て行って」と言ってる。上下関係がないはずなのにおかしいと思わない?
保育士さんの多くは、申し訳ないけれど理解しほしいと何度もコメしてくれてる。保育園は親に変わって子供を保育してくれているのに、親が踏ん反り返ってばかりで自分の手で保育している人の気持ちを顧みないのは高慢だと思う。
ちなみに私は子持ちじゃないけど元教育関係者だよ。+31
-3
-
1391. 匿名 2019/01/31(木) 09:06:49
>>1367
駅近じゃない住宅街の中のちいさーい公園にもいるよ。
保育園の子。
なんだか気の毒だなぁと思いながら見てる。
でも、小さい子がいるお母さんからしたら愉快じゃないのもわかる。
いつもいつもそこを我が物顔に使われたらねぇ。
+14
-1
-
1392. 匿名 2019/01/31(木) 09:07:23
保育士が「一緒に遊んでもいいですか?」って聞いてくることもある(形としての挨拶だと思うけど)
保育士も集団で訪れることが実質どういう状況になるのかわかってるんだと思う
主の感覚がとりわけおかしいとは思わない+18
-3
-
1393. 匿名 2019/01/31(木) 09:08:12
>>1358
都市部は園庭作れないから…
保育園作るのに園庭が義務なんだけど園庭ない場合は近所の公園を園庭がわりに申請しなきゃいけないの
保育園増やせば増やすほど公園が保育園に占拠されるから嫌なら保育園減らすしかない現状
+3
-0
-
1394. 匿名 2019/01/31(木) 09:08:13
大人数の園児は人馴れさせたり、コミュ力つけるのにちょうど良いよ。+1
-7
-
1395. 匿名 2019/01/31(木) 09:08:45
主さんが毎日公園で遊べないのなら
市役所の保育課とか公園を管轄している所とか
近隣の保育園に
苦情申し入れてみたら?
ボール遊び禁止とか飲食禁止とか
指定されてる公園もあるくらいだし
住民の反対で保育園設立ができなくなるくらいだし
ひょっとしたら公園から保育園児も締め出してもらえるかもよ。
のちのち成長した主さんの子供の
遊び場所や遊び方を狭める可能性もあるけど
背に腹は変えられないなら
訴えてみるしかないと思うよ。+3
-3
-
1396. 匿名 2019/01/31(木) 09:09:32
我が子より大きいも3〜4才子って、面白そうな玩具があれば自分も使いたくなりますよね。
砂場で遊ぶ玩具なんて何度も保育園児に取られました。
一緒に遊ぼうと言っても
「小さい子(うちの子)何言ってるか分からないから無理ー」と言われたり、
「この子の玩具返してくれる?」と言っても
「いま僕が遊んでるから、順番だよ!」です。
母親がそばにいる子供なら、そう言う時に、その子を諌めて注意してしてくれて譲り合いとか学ばせられるのでしょうが、
見渡すと保育士さんは向こうで別の子供の相手をしていたり、
そうなるとこっちがその保育園児に対して
「これは保育園のみんなの玩具じゃなくて…」なんて説明しても馬耳東風、下手に強く言うと泣きだされたり。
なんで私が保育園児の躾をしてあげなければならないんだと虚しくなって
結局こっちがその玩具を返してもらうのを諦めて、玩具を貸したまま場所を移動して、戻ってきたら泥まみれで玩具が放置されてる…
そんな事が続き、公園に玩具を持っていくのを諦めました。
でも我が子よりずっと年齢の大きな子(保育園児だと6才までいますよね)が集団で走り回りブランコや滑り台で遊んでいると、公園の遊具も一々声をかけてこちらが譲ってもらわなければなりません。
だから保育園児の絶対に来ない児童館だけで遊ぶようになりました。
でも我が子も天気が良ければ外で走り回らせたりしたいのです。
時間をずらせば良いとありますが、複数の保育園が来るので、こちらも、公園に張り付いて、保育園児が来ないタイミングを見張る事も出来ません。
結局、保育園児に配慮して、それ以外の人は公園には行かないという選択になってしまうんです。
+21
-1
-
1397. 匿名 2019/01/31(木) 09:09:48
主の気持ちちょっとわかる。
都会なら園庭ないから公園行くのわかるけど、田舎は園庭もあって、遊具もあるのにくる。
仲良く遊んでくれたらいいんだけど、もとから遊んでた子とか追い払うし、いじめてくる。
幼稚園の子はそうでもないけど、保育園の子って根性あるんだよね。+9
-0
-
1398. 匿名 2019/01/31(木) 09:10:21
トピ主と同じ状況でも全く困ってない人は沢山いるよ。
+6
-12
-
1399. 匿名 2019/01/31(木) 09:11:11
園側の対応一つで、こっちの気持ちも変わるよね。
気持ちよく皆んなで公園使いたいよ。
その配慮のない園がチラホラあるから保育園児来るのが嫌だって人が出てくるんだよ。
主を批判してる人達、嫌な思いした事ないんじゃない?+6
-0
-
1400. 匿名 2019/01/31(木) 09:12:31
なぜ公園に遊びに来たのが保育園だと思ったのか?
もしかして偏見入ってる?+2
-11
-
1401. 匿名 2019/01/31(木) 09:12:55
子連れお母さんが違和感を覚えつつ我慢してた事をちょっと愚痴っただけなのにこの叩かれよう。
怖すぎる。+33
-12
-
1402. 匿名 2019/01/31(木) 09:13:22
主の気持ちわかるよ
で、自分の子が保育園に行き出しても、集団で公園に行くときは「ごめんね」って思う
自分の子が保育園に行き出しても「仕方ないでしょ。公園はみんなのもの。」なんて言い切る気持ちにはならない+30
-1
-
1403. 匿名 2019/01/31(木) 09:15:05
10人程度ならまだしも、小さな公園に30人はさすがに迷惑だし配慮なさすぎだと思うよ。
そんな保育園が他の場面でも他の公園利用者に配慮できるとは到底思えない。
たいして目もかけず、やりたい放題させるのが目に見えてる。
それこそ朝イチにするとか、保育園側が少し時間ずらしたら解決しそうだけど。+20
-4
-
1404. 匿名 2019/01/31(木) 09:15:30
主を批判する人の大半が
「お前が公園変われ!」って意見なのに驚愕。
集団で迷惑かける可能性が高い方が改める、場所変えるって発想がなぜ出てこない。
なんども言うけど、近所の狭い公園の話だよ?
+20
-14
-
1405. 匿名 2019/01/31(木) 09:18:10
早くから預かってるんだから、保育園が8時半とか9時頃に公園連れて行けばいいんじゃない?
10時すぎとか1番人が集まる時間に連れてくるから目立つわけで。+10
-10
-
1406. 匿名 2019/01/31(木) 09:19:25
園児集団いたら私も嫌だね
何人も子供いるのに、先生すくないから放置クソガキが何人もいる。
砂場で遊んでる子供のオモチャとったりしても注意しないし、滑り台は下から登ってくるし。
他の人に迷惑かけるなら来ないで欲しい。+14
-7
-
1407. 匿名 2019/01/31(木) 09:20:03
>>798
こんな心ない書き込みにプラスが多くつくなんてショックです。
保育園に入れて働くことがそんなに偉いの?+19
-9
-
1408. 匿名 2019/01/31(木) 09:20:43
すぐに解決はむずかしいかも知れないけど
苦情入れてみたら??
「来ないで」は難しいにしても
「散歩する場所と時間の予定表を公開して」とか
「少人数で数回に分けてくれ」とか。
+8
-6
-
1409. 匿名 2019/01/31(木) 09:21:28
一部保育園児の人が公園使わざるを得ないの分かりますよ。
環境悪いんだから、園庭なくて。
でもさ、だったらかなり厳しいしつけとルールをしてからでいいんじゃない?
・人のおもちゃは借りない
・順番は守る
これが守れない子は、次は連れて行きません。
これでいいと思う。
自分が幼稚園に通っていた時、外の公園に行ったりすることあったけど、二列で手を繋いで歩いて走る子いなかったよ、本当に。
自由保育で有名な園だけど。+13
-2
-
1410. 匿名 2019/01/31(木) 09:22:39
>早くから預かってるんだから、保育園が8時半とか9時頃に公園連れて行けばいいんじゃない?
10時すぎとか1番人が集まる時間に連れてくるから目立つわけで。
確かに。
これもいいかもね。+10
-7
-
1411. 匿名 2019/01/31(木) 09:23:26
「刺激になるから遊べばいいのに!うちの子は喜んで遊んでます♪」ってレス、質が悪いよね。
ひどい偏食・少食で困ってる人に「小さいうちは好き嫌いあって当然だから神経質になっちゃダメだよ!うちの子も好き嫌い多いよ。食べなさいって言えばなんでも食べるけどw」ってレスしてた人がいたのを思い出した。+14
-8
-
1412. 匿名 2019/01/31(木) 09:24:16
8:30〜9:00ってちょうど受け入れの時間だと思うけどな+12
-0
-
1413. 匿名 2019/01/31(木) 09:24:49
>>1390
そうじゃなくて、親が嫌なら他行けば?ってこと。
公園って誰でも使っていい場所でしょ?
子どもが楽しく遊んでるなら誰がいてもそこにいればいいし、危険だなとか子どもが楽しく遊べないなと思うなら、そこで遊ばせるのはやめたら?と思うけど。
子どもどうこうじゃなくて、親が嫌なら、大人なんだから自分が何か考えるか我慢するしかないでしょって話なんだけど。
ちなみに私は専業だけど、なんか貴方の言ってることも極端だね。
兼業だって保育園に入れてない時期は午前中子ども連れて公園行ってただろうし、両方の気持ち分かってる人もいると思うよ。
その上で、嫌なら親が考えてどうにかするしかないって意見も出てるんじゃない?+11
-11
-
1414. 匿名 2019/01/31(木) 09:24:49
オモチャを貸す、勝手に使われるということがあるのなら、保育士に苦情を言えば良いと思う。保育士が見ていないなら、声をかけて呼べば良い。保育士が対応しないなら、どこの園か聞いて、園長に苦情を入れれば良い。
ママ友ならそれでまた面倒くさいことが起きるかもしれないけど、相手はお仕事なんだから。
保育園児にもお散歩や園庭以外の遊び場は必要。+13
-6
-
1415. 匿名 2019/01/31(木) 09:25:07
>>1405
そんか早い時間に外出るなんて風邪引いたらどうするんですか!と怒り出す保護者が絶対いるw+8
-3
-
1416. 匿名 2019/01/31(木) 09:25:12
>>1410
保育園の最終登園時間って9時じゃない?
早くから開いてるってだけで。+8
-0
-
1417. 匿名 2019/01/31(木) 09:25:23
うちの近くも園庭のない保育園が多い
どこもクラスごとに先生が複数ついて、遊ぶのも小一時間程度
曜日ごとに他園とバッティングしないよう近所の複数の公園をローテーション
先生も園児もご挨拶してくれるし、本当にとても印象が良いよ
滑り台は他の子も混ぜて順番とか、ママと来てる子のおもちゃを取らないとか、ちゃんと指導してくれてるよ
こちらも、保育園の子たちがいる時間はおやつや目新しいおもちゃを出すのを控えてる
お互い気持ちよく使えるかどうかの配慮、必要だよね+8
-0
-
1418. 匿名 2019/01/31(木) 09:25:33
私も公園が保育園によく占拠されてるなー、と思ってたら、その公園も一部潰されて保育園建設地になった(笑)
ついつい専業VS保育園ママの構図になるけど、ガルちゃんで言い争うにとどまらず、本当は行政ももっと入り込んで街づくりを考えた方が良い問題とは思うよ。うちの近くに生徒数が減ってる小学校があるから、たまに校庭を貸せないのかな?と思うよ。でも時間割が難しいのかな。
現時点で公園が足りていない地域に、これからもどんどん保育園は増えるんだから、大変だよ。
女性活躍の時代、保育園に預けて働こう、でも街の公園はカオスです、は困るよ。
+23
-0
-
1419. 匿名 2019/01/31(木) 09:26:26
子育て歴が長いので今は慣れたけど
上の子のときは嫌だった+2
-4
-
1420. 匿名 2019/01/31(木) 09:26:57
>>1407
保育園児汚いだの可哀想だの先に言い出したのは保育園に預けてない人ですよ
そっちは心なくないの?+10
-7
-
1421. 匿名 2019/01/31(木) 09:26:59
>>1414
いや、それこそ仕事してる保育士が見てろよって話でしょ。
面倒見切れないなら、見切れる人数で来るか、行儀の悪い子は園で待機。
+13
-2
-
1422. 匿名 2019/01/31(木) 09:27:44
やっぱ1人目あるあるなのかなー
1人目で1歳じゃ色んな事にモヤモヤするよね+10
-7
-
1423. 匿名 2019/01/31(木) 09:27:53
>>1408 の意見のような建設的なものにまでマイナスつける発想がもはや理解不能。
+6
-2
-
1424. 匿名 2019/01/31(木) 09:28:40
なんで「しかるべき場所へ訴えて」って意見にマイナスなんだろ?
黙ってたって解決しないし、毎日ストレスたまるだけじゃん。
愚痴りたいだけなんだろうけど、皆が見る掲示板で言ったら、上からそう指導されてる保育士や園の方針に任せるしかない親は嫌な気分になるだけじゃん。
+7
-3
-
1425. 匿名 2019/01/31(木) 09:29:12
>>1120
それもう保育園で保育できてないじゃん…+7
-1
-
1426. 匿名 2019/01/31(木) 09:30:43
30人で1クラスの保育園なら園庭ありそうだよね
小規模園が全学年同じ時間で来ているのかな?
それなら「学年ごとに少人数で時間ずらしてください」って申し入れすれば解決できそう
先生も大変だろうし+4
-1
-
1427. 匿名 2019/01/31(木) 09:31:25
保育園に園庭が無いんだから、みんなの公共の公園を園庭代わりにしても問題無いという方が多いのにびっくりしています。
園庭が無いんだから可哀想でしょ!というのはどうかな。
「本来はあった方が良い園庭は無いけど、保育園を作る。公園は誰でも使って良いんだから、我が保育施設の園庭代わりにする。」
これが当たり前になるのは、怖いな。
イヤイヤ期の我の強さ知ってるよね?
大人は「仲良く遊んでね〜」とサックリとしか見てないけど、2歳児でも無言で大人しい子の砂場道具を奪ったり、独りで遊んでいる子へ「あっちへ行け!触るな!」と締め出したりいろいろあるよ。
そんな集団が来て、強くなりなさいと突き放せる親って、すごいよね。
子どもの集団心理って、大人より凄いよ。
良い子でいようとか気づく前の年齢だから。
みんな仲良くね〜は理想だと思う。
次から次へとあちこちの保育施設からやってくる集団に戸惑う人がいても、仕方ないよ。+17
-5
-
1428. 匿名 2019/01/31(木) 09:31:30
>>1421
だから、そのお仕事をできていない保育士、保育園があるなら、苦情を言えば良いと言ってるんだけど。+4
-2
-
1429. 匿名 2019/01/31(木) 09:31:58
でも公園の遊具全て園児に占領されたら他に遊びに来た子は何も出来ないよね。
園児が悪いんじゃなくそこは保育士さんが気を使って欲しい。+21
-2
-
1430. 匿名 2019/01/31(木) 09:32:20
>>1404
近所の公園だからこそ、混んでるなら出直せばいいのでは?
そんなに許せないなら行政か保育園に文句を言えばいいけどトピ主は何も行動せずに文句を言っても意味ないでしょ。
だったら相手に期待するよりも自分が変わるしか選択肢が無いよね?
トピ主ってここで「だよね〜!」って言って貰えればそれでいいのかな?
解決するには相手に変わって貰うか自分が変わるかしかないけど、トピ主はどちらもやらないんでしょ。+5
-11
-
1431. 匿名 2019/01/31(木) 09:32:25
>>1423
本当に何でだろう。
予定表開示とか、すごく良い案だと思ったけど。
ただ保育園の子供について文句言いたいだけなのかな?
+8
-3
-
1432. 匿名 2019/01/31(木) 09:32:51
私は年の差がある姉妹の母なのですが、
上の子の時にはまだ園庭のない保育園があっても数は少なく、
午前中の公園は幼稚園入園前の1歳から3歳のお子さんが安心して遊んでいました。
それぞれのお子さんにはお母さんが付いていますし、たまに下の子にお母さんが付いていてお母さんが見ていてあげられない上のお子さんがいても、毎日のように親子とも顔を合わせる関係だと、どういう子供さんか分かっているので注意もしやすいですし、他の人お母さんがたも多いので誰かしらの目があるので、安心でした。
でもそれから10年近く経った下の子の公園は、近くに園庭のない保育園が4園も増えたので、午前中は保育園児ばかりになりました。
そうすると、昔の午前中の公園にはいなかった、最年長6才の子供まで公園に来るんですよね。
1〜2才の子にとっては5〜6才の子はかなり大きいですし、20〜30人の集団だと、どんな性格の子かなんてまったく分かりませんし、
保育士さんは数名なので、やはり個々の子供に目が行き届いてないのを感じます。
こちらが注意すればいいのかも知れませんが、知らない子に注意ってなかなかできないですよね。
4園がそれぞれやってくると時間をずらすのもなかなか。
だから、保育園児が来ると避けてしまう、なんかモヤモヤする、という主さんの気持ちはとても分かります。
+19
-1
-
1433. 匿名 2019/01/31(木) 09:33:12
>>1424
あなたの態度が偉そうだからでしょ。+2
-2
-
1434. 匿名 2019/01/31(木) 09:34:20
>>1423
予定表を公表できる訳がないでしょ。犯罪の原因になるよ。+9
-3
-
1435. 匿名 2019/01/31(木) 09:35:02
え?
そう思う人もいるんだね。私は2人の男の子の母ですが、保育園集団が来るとラッキーと思います。毎日決まった時間に来ますよ。園庭無いところは。近所の複数の保育園が複数ある公園を順番に利用してる感じです。
砂場とかだと一緒に遊んだりもするし、私1人で相手をする孤独な遊びより同じくらいの歳の子が大勢いる方が子供も楽しそうで助かるなーって感じています。
公園はみんなの場所ですから時間をずらすなどされてはいかがでしょうか?+5
-6
-
1436. 匿名 2019/01/31(木) 09:35:20
>>1394
え、でもなんか集団保育園児は保育園児だけで遊ぶというか遊具とかも
「他のやつらは今使うな!自分たちの!!」
みたいな感じじゃない?
「一緒に使わせて?」って言ってもこっちのオトナなんかしらねーよみたいに無視されたよ。
基本、保育士のいうことしかきかないっぽい。
で、そういう態度の園児がいるところって基本野放しというか
保育士さんも公園にお散歩に来て息抜きしてる感じ。
保育園の質というか「かかわっちゃいけない」ってわかってその時間はさけるようにしたよ。
+17
-0
-
1437. 匿名 2019/01/31(木) 09:35:33
>>1431
私、1423だけど、保育園児は被害者ですって視点、改めたほうがいいよ。
集団で小さい公園使ってたら迷惑に感じる人がいるのは当然のこと。
+9
-3
-
1438. 匿名 2019/01/31(木) 09:35:51
>>1390
妊娠中だから覗きにきてみたけど、専業の保育園児来ないで発言も結構あるよ
正論っぽい事織り混ぜて兼業叩きやめなー
+10
-12
-
1439. 匿名 2019/01/31(木) 09:37:00
うちの地区は園庭開放で逆に未就園児が保育園の園庭で遊ばせてもらっている。
徒歩圏内に公園がないのでありがたい。
大抵の園児は大人に注意されればやめるので、危険行動はご自分で注意すれば問題ないのでは。+3
-1
-
1440. 匿名 2019/01/31(木) 09:37:03
主です。
もう私が何を言っても性格悪い、モンペ、自己中、融通きかない人になると思いますが…
わたしはその公園にこだわっている訳ではないし、公園を自分のものとも思ってません。
ローテーションで公園を回っているし、児童館にも行くし、ママ友と家で遊んだり、庭で遊んだりいろいろ工夫しているつもりです。
それにむしろ公園に園児たちがきても、近いうちにうちの子がお世話になるかもしれないので、先生や園児の様子を見えたり、先生の子供に対する接し方を学ぶチャンスであったり、子どもにとっても刺激になると思っています。
ただ、30人は多すぎない?と思ったのは事実です。
集団で来られると萎縮しちゃうなぁと思うのはわたしだけなのかなぁと疑問に思ったのだトピをたてただけです。
+31
-16
-
1441. 匿名 2019/01/31(木) 09:37:13
>>1418
同意。
廃校になる小学校跡地を公園に…はできないか。
利益にならないもんね。
でも、その辺、少しは行政にも考えてほしい。
+6
-0
-
1442. 匿名 2019/01/31(木) 09:37:22
認証や無認可の保育園は園庭がないから公園で遊ばせるしかないんだよ
普段狭苦しいところに押し込まれてるんだからたまには広いところで遊ばないと子供たちもかわいそうだよ+4
-5
-
1443. 匿名 2019/01/31(木) 09:37:32
文句ある人は匿名で保育園に電話すれば解決する話では?
次から対応変わるか来なくなるんじゃない?+4
-8
-
1444. 匿名 2019/01/31(木) 09:38:23
お昼ご飯の時間帯を狙っていてみたら?きっと空いてるよ~。公園はみんなで遊ぶ所なのでそんな事言い出したらキリがないよ。でも子ども達が遊んでる姿って何故か、小さいながら子どもも喜んで見てたりしない?(^^;楽しそうとか分かるんだろうなーって思う+7
-2
-
1445. 匿名 2019/01/31(木) 09:38:25
分からなくもない。
子供が2歳の時に滑り台で遊んでいたんだけど保育園児達から「はーやーくー、まだー、ちょーノロいんですけどー」って友達大勢で来てるからケタケタ囃し立てられてちょっとムカついた笑
一番は皆で遊ぶんだから待つのも大事だと一言も言わない先生。+24
-1
-
1446. 匿名 2019/01/31(木) 09:38:35
>>1
一歳だと動きも遅いし、こちらが園児たちに迷惑をかけているのではないかとも思ってしまいます。
大丈夫。園児達はなんとも思ってないよ。でも、自分の子供は自分で守ってね。何かあって園児達のせいにしないでね。
+3
-11
-
1447. 匿名 2019/01/31(木) 09:38:45
別に保育園児に限ったことじゃなく、幼い子の場合自分の子を自分で見られないなら連れてこないでと思う。
保育士がきちんと見られる人数にしてほしい。
なんでそんな当然のことが、保育園児なら例外的に許される思ってんだろう。
親子連れだって他人任せだったり、オモチャ奪いまくれば嫌がられるよ。
それを保育園児に限りなんでも許せ、嫌なら他行けってのはおかしくない?+17
-2
-
1448. 匿名 2019/01/31(木) 09:39:48
>>1423
>>1408
保育園に子供預けてる者です。
我が子の保育園は月初に、お出掛先・遊び方・行事の各学年ごとの予定表を、献立表と一緒にくれる。
園のホームページもあるから、それをアップするくらいなら、いけそうだよね。
経験上、ヨチヨチ歩きの子を公園から公園へ歩かせるの大変だから
お出掛けする前にスマホでちょちょっと調べて分かったら便利だと思う!+2
-6
-
1449. 匿名 2019/01/31(木) 09:39:49
>>1428
だから無能な人のせいで、無駄なストレス感じて公園行きたくなくなるって話でしょ?
少人数で行けばいいじゃない。
保育園も。
いちいち全員に近い子連れていこうとするからカオスになるんで。
+6
-2
-
1450. 匿名 2019/01/31(木) 09:39:50
大きい子も乱暴な子もいるだろうし
先生が目を配れてない可能性を考えると
時間ずらすしかないかなぁ。
うちも1歳の子いるんですけど
それよりちょっと大きいくらいの子が一番怖い。
言葉も通じないし、悪気がなく
危ない事になるので離れるのが一番かと。。+8
-0
-
1451. 匿名 2019/01/31(木) 09:40:11
トピ主に賛成する人も多いけど解決策は1つも無いねw+11
-5
-
1452. 匿名 2019/01/31(木) 09:40:38
>>1428
だからそうやって文句も言わせたくない姿勢が威圧的だと言ってるの。
団体様に配慮してるお母さんが多数なのに
「使うの当たり前だろ?嫌ならクレーム言え」とか。この保育園増えまくってる現状で我慢して貰ってる事に対して感謝は無いんだろうか+26
-6
-
1453. 匿名 2019/01/31(木) 09:41:12
自分の子供も保育園や幼稚園、小学校の遠足で行くようになるから。みんなの公園だよ。集団がいて難しいなら小さな子が遊べるような場所でゆっくり遊ばせたらよくないかな。
あと遊具だけど3歳や6歳くらいからの遊具が多いのに2歳くらいの子供を遊具で遊ばせるのはいいんだけど、後ろの子にゆっくり行ってくれない?って、よその子供に怒ってくる人がいるけれどあんたがルールを守れよって思う。あと父親が遊具で子供と鬼ごっこをしているのも危ないしバカじゃない?って思う。+10
-5
-
1454. 匿名 2019/01/31(木) 09:42:24
保育園児全員が、よそ者の子供を受け入れる雰囲気ではないのだと思う
もっと、保育士さんが、よその子を受け入れるように指導してくれれば
いのだけど
+19
-3
-
1455. 匿名 2019/01/31(木) 09:42:55
>>1443
正直、どの保育園なのか分からない。
幼稚園には園庭あるし、間違いなく保育園なんだけどどこの保育園だか知らない。+5
-0
-
1456. 匿名 2019/01/31(木) 09:42:59
くそ老害が言うならまだしも
同じ子育て中なのに???
ショーキ?+8
-13
-
1457. 匿名 2019/01/31(木) 09:44:41
>>1120
うちの地域も支援センターや児童館に保育園の子達が来るよ
園庭ない園が多いから公園利用はわかるけど、児童館とかに来るのは何でなんだろう
園舎が狭くて室内でも走り回れない、なんてところもあるのかな
別に迷惑だから来るななんて思わないけど、
保育園の子達は既にできあがってる仲良しグループで遊ぶわけだから
初見の親子はどうしてもアウェイになってしまうんだよね+23
-0
-
1458. 匿名 2019/01/31(木) 09:44:56
>>1384
あのさぁ、保育園が預かってる子供を怪我なく安全に遊ばせるのは最低限の事でしょ。
自分の子供だけですら大変なのに、何十人もまとめて見てる保育士や先生は凄いな、大変だなって感謝の気持ちを持ってないの?
わざわざシミュレーションしなくてもわかるよ。
私はただの主婦だし。
主さん側の意見と主さんを批判する意見と、どっちもどっちだし永遠のテーマってくらい解決は難しい問題だと思うよ。+13
-1
-
1459. 匿名 2019/01/31(木) 09:45:25
>>1440
ここで文句垂れてストレス発散するだけ?
疑問投げ掛けて、同意得たって、何にも状況変わらないけどそれで良いの?
+5
-8
-
1460. 匿名 2019/01/31(木) 09:45:32
>>1453
遠足で住宅街の小さな公園に遊びに行きますか?
行かないですよね?
小さい公園に大勢の保育園児が毎日来るからいかがなものかという話なんですけど。+17
-2
-
1461. 匿名 2019/01/31(木) 09:45:44
保育園って毎日毎日公園にくるくせに、絶対に砂場セットは持参しないのはなぜ?
他の子から奪ってるの毎日見てるなら砂場セットくらい持って来いよ。+23
-7
-
1462. 匿名 2019/01/31(木) 09:45:54
>>1440
みんな主の意図がわからなかったんだけど、
その疑問に答えるなら
萎縮するのはあなただけではないが
萎縮しない人も多い
以上+18
-6
-
1463. 匿名 2019/01/31(木) 09:46:34
いい方わるいけれど、保育士自体のレベルが全体的に低いと思う
子供が小さいとき社宅にすんでたけれど、
社宅内の公園にどこかの保育園がきて、毎日占領してて
社宅の子が遊べなかった
社宅の公園に、保育園児が遊びに来るのは非常識だと思った
会社は、遊具を撤去してしまった+23
-2
-
1464. 匿名 2019/01/31(木) 09:47:29
気になる人、気にならない人、
それぞれってことで。+8
-2
-
1465. 匿名 2019/01/31(木) 09:47:47
>>1462
あなた、委縮する子の立場を考えれえないのだったら
同調圧力のいじめっ子体質にしか見えないよ+13
-4
-
1466. 匿名 2019/01/31(木) 09:47:52
いまだに時間ずらせば?とか他の公園行けば?とかのコメントは都市部の毎日色んな園が大人数で入れ替わり立ち替わり公園に来る状況がわかってない人だね。
保育園たくさん作ってもこういう弊害があるなんて。
前にコメントあった大きめな公園に週何回かバスで行くとか対策しないといけない状況にあるね。+18
-5
-
1467. 匿名 2019/01/31(木) 09:47:59
こういう利用が当たり前になってる時点でクレーム付けてどうにかなると思ってるの?
母親が言うだけ保育園増やしたからこれで大丈夫だろうってのが今の段階でしょ?
家庭保育側がそれに意見したところで別に変わらないと思うけど+4
-3
-
1468. 匿名 2019/01/31(木) 09:48:32
>>1400
少なくとも私の住んでる地域ではすべての幼稚園には制服と体操服があり、必ずどちらかを着ています。特に公園遊び(幼稚園には必ず園庭があるので、年に数回しか公園で遊ぶ事はありませんが)の時には必ず体操服です。
それに対して保育園はほぼ私服ですね。
うちの近所の制服のある保育園は昔からの保育園で園庭がしっかりあるので公園にはあまり来ません。
新しくできた園庭のない保育園が私服にカラー帽子です。
だから私服でカラー帽子の子供20〜30人にエプロンつけた大人が数人という集団なら確実に保育園です。
育児サークルなら子供の数とほぼ同数の保護者がいるので、これも間違えません。
+5
-1
-
1469. 匿名 2019/01/31(木) 09:49:33
保育園も小さい公園に行くときは、少人数にしてください。
それで良くないか?
誰も保育園に公園使うなとは言ってないんだから。+17
-0
-
1470. 匿名 2019/01/31(木) 09:49:33
公園や屋内遊び場に遠足に来てる園児や小学生達がいたら、正直今日はハズレだなって思うかな。
早く帰らないかなって思うよ。
何だろうね。
同じ人数でも個々で来てるのと集団で来てるのイメージ違う。+9
-0
-
1471. 匿名 2019/01/31(木) 09:49:40
私も午前中に公園行くと保育園の園児が遊びにきてるけど、
同じくらいの歳の子達も多いから、お友達たくさん来たね〜って微笑ましかったけどな。
外遊びって大体が30分〜長くて1時間もいないでしょ。
気がつくと、いっぱいいた園児も帰ってる。
それくらい一緒に遊ぼうねってすれば良いのに。
親の邪魔だなみたいなそういう気持ち、子供にも移りそう。+6
-8
-
1472. 匿名 2019/01/31(木) 09:49:43
>>1451
解決はできないよ。苦情言うにも子供達が可哀想だし明日から園庭が出来るわけでもないし。
我慢するしかない。+9
-1
-
1473. 匿名 2019/01/31(木) 09:49:55
>>1460
そうだよね。
まさか集団が来るとは思えない小さなご近所公園の話だよね〜。+8
-0
-
1474. 匿名 2019/01/31(木) 09:50:06
>>1470
保育園児は集団圧力があるから+8
-2
-
1475. 匿名 2019/01/31(木) 09:50:55
>>1465
本当、威圧的なんだよね
あたしは気にしないからー!コミュ力!コミュ力!って言われても。
保育園児ってそんな公園で偉い存在なの?って思う+19
-4
-
1476. 匿名 2019/01/31(木) 09:51:16
>>1459
ガルちゃんってそういう場所じゃない?+6
-1
-
1477. 匿名 2019/01/31(木) 09:52:23
すごいね、みんな余裕なさすぎ。本当に専業主婦だよね!
私保育園児いても子供を公園連れてくよ。
私の住んでる地域は群がるような保育園児いないしいても社会の役割程度に叱ってもいいとおもうけど先ず保育園児さん達先生以外の大人とはお話基本していないな。
おじいちゃんおばあちゃんの方が話しかけに行ってるのはよく見かける。
そういううちの子もよくおじいちゃんおばあちゃんに話かけられる。
交流で気持ちいいもんですよ。
+5
-18
-
1478. 匿名 2019/01/31(木) 09:52:30
>>1416
私の近隣は9時半です。
そこから出欠確認して、連絡事項を確認すると出られるのはやっぱり10時過ぎになります。+1
-0
-
1479. 匿名 2019/01/31(木) 09:52:43
たまにすっごい意地悪な子いるよね。前に小学4年生ぐらいの女の子で意地悪というか性格が悪い子がいてビックリしたことがある。
公園じゃなく有料の遊び場だったけど2歳くらいの子にぶつかって小さい子が思いっきり転んでも謝りもせず無視。一緒に来ていた婆さんもすごくキツそうな人だった。
転ばされた子のお母さんも固まってた。
有料もいい加減年齢制限つけて欲しい。+5
-4
-
1480. 匿名 2019/01/31(木) 09:52:58
多少論点のズレた話にまで広がったのは、投稿された方の書き方が良くなかったのかも知れませんね。
単独で来ている親子は居場所がなくなってしまうような気分になります
(とても嫌な気分になりました)
一歳だと動きも遅いし、こちらが園児たちに迷惑をかけているのではないかとも思ってしまいます。
(園児の動きが早くて、こちらは凄く迷惑でした)
同じような経験された方いますか?
(一緒に愚痴を言い合いましょう)
カッコの中が投稿者の方の本心では?という印象を受けられた方がいらっしゃったのだと思います。
私はいいんですけど…他にも困ってらっしゃる方も居るかもしれないし…という保身的な文章が女性の方々の共感を得られなかったんだと思います。
+12
-8
-
1481. 匿名 2019/01/31(木) 09:53:23
地域のサッカークラブみたいな、引率者と小学校中高学年のグループがぞろぞろ来て、ゴール設置してサッカーし始めた時はモヤモヤしたかな。
自治体の許可取ってたとしても、公園内にそういう掲示板を立ててくれればいいのに、とは思う。+9
-0
-
1482. 匿名 2019/01/31(木) 09:53:25
保育園児なんて親に育児放棄されたようなもんでしょ。先生がちゃんとみれる人数にするのは当然。それでなくても親と一緒にいる子より不安定だったり、意地悪だったりするんだからさー+7
-16
-
1483. 匿名 2019/01/31(木) 09:53:43
>>1400
うちの地域だと、未満児のお子さんがいるとすぐに保育園だなとわかる。
かつ、徒歩圏内に幼稚園はないから、保育園だとわかる。
そのうちに、先生の顔や服装(おそろいの服装してる)を覚えるので、わかるようになる。+5
-1
-
1484. 匿名 2019/01/31(木) 09:54:20
コメントざっと読んできたけど要するに住む場所によるでいい?
頑張って〜+7
-1
-
1485. 匿名 2019/01/31(木) 09:54:59
>>1475
親のコミュ力とか言われても、子どもが怖がってたら避けるしかないよね。
嫌がってるのに怖くないよ!皆で遊ぼう!って無理やり遊ばせるのも違うよ。+22
-1
-
1486. 匿名 2019/01/31(木) 09:55:11
>>1444
みんなで遊んで楽しそうだから近づくんだけど
「よそもの」は仲間じゃないからじゃけんにされるんだよー。
同じ保育園の子と親に連れられてきてる子は別みたい。
保育士は離れたところでみてるだけ。
一度一緒に遊べた保育園児のところもあったけどそういうところの保育士は
子どもの近くにいてちゃんと声がけしてた。
危ないよーとか順番守るーとかね。
親の代わりにちゃんと保育してる感じ。
+19
-2
-
1487. 匿名 2019/01/31(木) 09:55:16
>>1477
決めつけは良くないよ。
たまたまあなたの住んでる地域の保育園が常識あるだけで。
嫌な思いしてる人いるよ。+10
-2
-
1488. 匿名 2019/01/31(木) 09:56:09
>>1465
なんで疑問に答えただけで
「萎縮する子の立場を考えられない、同調圧力のいじめっ子体質」になるの?+8
-4
-
1489. 匿名 2019/01/31(木) 09:56:20
正直、その気持ちわかるよ。
でも、それは仕方ないことだから嫌なら時間ずらして行けばいい。
子育てはお互い様だからね。
それよりも、下の子ベビーカーに乗せてるとやたら絡んできて触ろうとするのはやめてほしい。+10
-1
-
1490. 匿名 2019/01/31(木) 09:58:04
保育士自体が園児以外の子を余所者扱いしてるしね。
+9
-5
-
1491. 匿名 2019/01/31(木) 09:59:06
>>1469
>>保育園も小さい公園に行くときは、少人数にしてください。
そういう具体的な話なら、保育園利用者側もそうだなあって思うよね。+9
-0
-
1492. 匿名 2019/01/31(木) 09:59:09
保育園児のパワー凄いから、遊びづらくなるんだよね+20
-2
-
1493. 匿名 2019/01/31(木) 09:59:15
>>1488
トピ主叩きにのっかてるところが
同調圧力のいじめっと体質に見える+5
-0
-
1494. 匿名 2019/01/31(木) 09:59:36
集団が遠足や学習で来ると想定出来る場所なら良いんだよ
地域の子の小さい遊び場まで占領されて園庭みたいにされたら、保育園利用して無い側は毎日どこ行けば良いか大変+16
-1
-
1495. 匿名 2019/01/31(木) 10:00:03
まあさ、2歳とかある程度普通に歩けてきゃーきゃー出来るくらいなら保育園児来てもむしろ一緒に遊んで欲しいくらいだけど
まだ歩けないとかヨチヨチとか一歳だと、わーーー!って公園に何十人も広がられちゃうと
怖い、、、+9
-1
-
1496. 匿名 2019/01/31(木) 10:00:47
>>1480
この手の話題、がるちゃんでは、どんな書き方したって荒れるから。
+3
-0
-
1497. 匿名 2019/01/31(木) 10:01:23
>>1482やこれに+つける人、自分がどれだけ醜いこと言ってるか自覚ある?ものすごい偏見の塊だね。信じられない。+9
-3
-
1498. 匿名 2019/01/31(木) 10:02:13
>>1454
それある!
集団保育園児がよその子を受け入れないんだよね。
全部がそうではないんだろうけど。
大人たちの思惑はどうあれ、集団保育園児が公園を我が物顔で遊んでるのよ
集団なのをいいことに「どけ!邪魔!」言いたい放題。その子の性格もあるだろうけど、状況を考えたら集団だからこちらはいい気はしない。+10
-2
-
1499. 匿名 2019/01/31(木) 10:02:49
>>1493
萎縮するのは主だけではない、って書いてるよ
叩きに同調してるのはどの部分?+6
-1
-
1500. 匿名 2019/01/31(木) 10:03:37
保育園児が来たらたしかにウチの子は一緒には遊べない。
いきおいすごいし。
でも迷惑と思ったことは一回もないよ。
子供を遊ばせる前に先生たちが公園のゴミを拾ってて、ちゃんとしててすごいなと思った。
そしてウチも遊んでる公園なので感謝。
トピズレだけどおじさんがタバコ捨てたりしてるのが迷惑だわ。
あれ全部自分の家の床に捨ててやりたいと思う。+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する