-
1. 匿名 2019/01/29(火) 00:20:08
職場に子持ちパートさんがいますが、毎月のように数日は欠勤します。
お子さんが小さいうちは仕方ないよという空気で何も言えず、独身や子供のいない人が代わりに出勤します。
仕方ないよ、お互い様だよと言ってるのは皆子供のいるパートさんたちで、その割りには自分達は出勤を代わってくれたことはありません。
仕方ない、お互い様と言えるのは代わりに出勤する人間だけだと思うんですが、皆さんにもこういうモヤっとすることありますか?+674
-30
-
2. 匿名 2019/01/29(火) 00:22:18
NGTの問題も
うやむやにするな
真実を話せ
そして解雇しろ
太野を+290
-17
-
3. 匿名 2019/01/29(火) 00:22:20
同じ給与体系なのに「あの人に任せても出来ないから」という理由で重い仕事を振られてない人+746
-6
-
4. 匿名 2019/01/29(火) 00:22:49
>>1
仕方ないこと…では全然ない!+292
-9
-
5. 匿名 2019/01/29(火) 00:23:08
+53
-0
-
6. 匿名 2019/01/29(火) 00:23:16
>>1
完全に同意。
これはモヤモヤどころじゃない。+451
-8
-
7. 匿名 2019/01/29(火) 00:23:30
>>1
だよね。どこを取って「お互い様」だなんて言えるのか+475
-9
-
8. 匿名 2019/01/29(火) 00:24:41
ここで愚痴っても意味なくね。
自分は上司なの?同じ立場なら自分の価値観の違いを認めた上で黙ってればいいじゃん。
それでもムカついたら言えば+24
-118
-
9. 匿名 2019/01/29(火) 00:24:47
>>5
モアイ像がモヤイとる、+108
-2
-
10. 匿名 2019/01/29(火) 00:26:04
子持ちさんが急に休んだり他の人のシフトを代わってあげないのは本当にもやっとする
そういう人を雇っている会社にもやもやするし、奥さんにばかりお迎えを押し付ける旦那さんにももやもやするし、旦那さんの会社にももやもやする+378
-13
-
11. 匿名 2019/01/29(火) 00:26:20
知的障害者によるストーカー
レイプされても障害あるから仕方ないで済まされると思うと怖くて大金かけて引っ越した
引っ越し費用払え
知的障害者は本当に怖い
+534
-8
-
12. 匿名 2019/01/29(火) 00:27:11
子供が熱で保育園お休みし、もちろん私も仕事を休む。
仕方ないのはわかり切ってるが、旦那にいちいち仕方ないって言われるとイラッとする。+322
-19
-
13. 匿名 2019/01/29(火) 00:27:41
生理で三日ぐらい連続で休む人がいる。
生理痛が重いタイプで毎月寝込む程キツイんだって。
あまり突っ込めないんだけど、本当にそうなら病院行って来て欲しい。
店長は男だからこの件には何も言えないし。
それでも当たり前の様に生理だから〜と連続で休むのはどうなの。+292
-88
-
14. 匿名 2019/01/29(火) 00:27:57
>>8
主じゃないけど、意味や成果を求めて掲示板に書き込むわけじゃないでしょ。何であなたに黙ってればとか言えばとか指図されなきゃいけないんだか。+150
-5
-
15. 匿名 2019/01/29(火) 00:28:34
>>1
私も独身の時はそうだった。
そして25で結婚して翌年出産して娘が小さい時は独身の後輩や先輩ママに迷惑かけた。
今は小学生の高学年だから休む事なく、当時迷惑かけた後輩が去年育休から復帰してきたので、今は私が迷惑をかけた後輩の分はカバーしてる。
大体みんな正社員だから産休、育休とって復帰するから陰口も誰も言わないかな。
お互い様になるなら良いけど、迷惑かけられっぱなしは嫌ですよね。+313
-30
-
16. 匿名 2019/01/29(火) 00:29:02
キチガイじゃが+2
-8
-
17. 匿名 2019/01/29(火) 00:29:19
新築の家に子連れで遊びに来ていろいろと壊されたりした挙句、子供のやる事だから仕方ないよねと片付けられた。ごめんくらい言えっ+458
-2
-
18. 匿名 2019/01/29(火) 00:29:49
>>8ここで消化してまた明日いつも通り働けばまーそれで良いんじゃない+63
-2
-
19. 匿名 2019/01/29(火) 00:29:51
>>11
知的障害者の場合
人を殺しても
責任能力がないと判断されれば
無罪になるよね?
+285
-8
-
20. 匿名 2019/01/29(火) 00:30:00
会社の飲み会で、暴言吐かれたり失礼なこと言われても酔っていたからで済まされること+274
-1
-
21. 匿名 2019/01/29(火) 00:30:06
>>11
わかる、でも世間でこういうこと言えないよね。
差別だって責められてしまう。
わたしも学生の時レイプ寸前までいって本当に怖くてトラウマ。
でも親も警察も「障害がある人だから……。」とわかってくれなかった。
そして相手の親に「この子はおとなしくてそんなことする子ではない、あなたが思わせぶりな態度をとったのでは」と責められた。
+370
-4
-
22. 匿名 2019/01/29(火) 00:30:23
事務員です。
職場の50代の先輩のミス。
入社20年以上の先輩で
私と同じミスしても歳だから
仕方ないみたいに流れる。
私はネチネチその人含め先輩方からネチネチ言われる。+229
-1
-
23. 匿名 2019/01/29(火) 00:30:25
長蛇の列に並ぶ中で
割り込みを許してしまう2〜3人前の人
私なら並んでくださいと
後方の代表として俄然断る+213
-3
-
24. 匿名 2019/01/29(火) 00:30:27
仕事してるとありすぎて書ききれない
ほんと真面目な人が損をする世界+324
-0
-
25. 匿名 2019/01/29(火) 00:31:01
>>8
カルシウム不足+9
-7
-
26. 匿名 2019/01/29(火) 00:31:04
男の子が暴れて悪さしても男の子だから仕方無いという年寄りたち
仕方無くないわ!+243
-1
-
27. 匿名 2019/01/29(火) 00:32:19
後で返すって言われた缶コーヒー代が、返ってこないんだけどさ・・・+244
-1
-
28. 匿名 2019/01/29(火) 00:32:19
>>3
すごく分かる。やってられるか❗って思う。+70
-0
-
29. 匿名 2019/01/29(火) 00:32:26
>>13
通院しても治らないのよ
簡単に病院いけって言葉にモヤるわ+26
-43
-
30. 匿名 2019/01/29(火) 00:33:14
仕方ないよ、子供いない人にはわからないよ←これ
+297
-10
-
31. 匿名 2019/01/29(火) 00:34:06
仕方ないと言うのは、状況はわからないけど、何の理由にも解決にもなっていないのですよ。
別の人か、自分より上の立場、もしくは当事者同士がそこまで親しくないけど関わりのある第三者に相談するのが良いです。最後に述べた方は、少し遠い立場の人の場合、客観的な意見を言ってくれる事があるからです。+10
-2
-
32. 匿名 2019/01/29(火) 00:34:38
>>1みたいな人は自分がいざそうなった時に周りが理解して当たり前みたいな態度とって場違いな事するんだよ+10
-40
-
33. 匿名 2019/01/29(火) 00:34:48
>>15
結婚できればの話ねー。
アラフォー独身にとって完全に損だからw
+既婚子持ちマウントしてきてで怒りしかないよ。+154
-7
-
34. 匿名 2019/01/29(火) 00:35:27
ブス不細工だから(結婚出来なくても)仕方ない…って納得出来ない。貧乏や病気には補助金出るのに、なんでブスには冷たいんだー!?+113
-8
-
35. 匿名 2019/01/29(火) 00:37:30
上京した方で知り合いにもいる。
実家や兄弟が全員地元だから緊急ヘルプしてもらえない環境で、旦那は会社だし子供が熱出したらアウトの環境。
凄い美人さんなんで、年収1000超える旦那だったら子供が小学生になるくらいまでは子供につきっきりでパートもしなくてよかったろうにと思ってる。
+76
-4
-
36. 匿名 2019/01/29(火) 00:37:43
正直、子供がいる立場にならないと仕方ないお互い様と言えないと思う。どうしようもない、他の人のシフトを変わる余裕がないことがわかるから。悪く思われているんだろうなと思いながらも生活やキャリアのため働くしかないのです。+22
-28
-
37. 匿名 2019/01/29(火) 00:38:13
あー。これこの時間帯やからいいし、大いに主に同意やけど
昼間なら子持ちがマイナスつけに来るトピよねー+137
-9
-
38. 匿名 2019/01/29(火) 00:38:35
>>1
わかります!!!私も子供が風邪引いたから、とかいう理由で休みの日に突然パート先から連絡来て断ったらあとから文句を言われたり散々でした。+142
-2
-
39. 匿名 2019/01/29(火) 00:38:54
何につけても完全に均すことって不可能だからなぁ。
モヤる気持ちもわかるけど、モヤってる時間勿体無いだけだから、
「社会貢献してるんだ」と思って気持ち切り替えてしまったほうが楽になるよ。
あまりに過度な場合は別だけどさ。+55
-16
-
40. 匿名 2019/01/29(火) 00:39:19
子どものした事だから〜〜と、悪い事した子どもを庇う親。
いや、迷惑掛けられたこっちが言うならいいですよ??+195
-1
-
41. 匿名 2019/01/29(火) 00:39:28
>>29
可哀想だけどそこまで生活に支障の出るレベルなら接客業とかシフトで回している仕事には向いていないと思う…。+80
-5
-
42. 匿名 2019/01/29(火) 00:40:46
>>37
しょうがないでしょ?!どうしろって言うんだよ!嫌なら辞めろ!
っていうコメントで荒れるのが見えるw+58
-1
-
43. 匿名 2019/01/29(火) 00:40:54
既婚お局さんが不妊で悩んでる
既婚子持ちが熱を出す
のバツの悪さは異常。
既婚子持ちは不妊の人には頼みにくいらしくなかなかややこしい。
一番優しいのは60超えたおばちゃんで
子供だけでなく孫までいるから
寛容。+132
-7
-
44. 匿名 2019/01/29(火) 00:41:18
>>34
度を超えたブスって障害だよね。
どれだけ鏡見て悩んで泣いたか。。。
人生に無駄な時間は無いっていうけど本当に無駄な時間。
その無駄な時間を有意義に使えてたら少しは人生変わってたよ。+52
-1
-
45. 匿名 2019/01/29(火) 00:43:04
病気も子供も、その立場に立たないと理解出来ない部分って正直あるよね
だから私も「明日は我が身」と我慢するわ+130
-11
-
46. 匿名 2019/01/29(火) 00:43:15
>>35
旦那は金じゃなくて性格!
で選んだ人の良い優しい美人が
苦労するパターンかも。+25
-3
-
47. 匿名 2019/01/29(火) 00:44:24
仕方がないと思えるほど行動してない人が一番多用する
思考を止めちゃうタイプに多い+91
-2
-
48. 匿名 2019/01/29(火) 00:44:37
実家に普通郵便で手紙送ったんだけど紛失させられたこと。もちろん普通郵便が保証ないのは知ってるけどさ。でも紛失しても仕方ないのを前提にしてるサービスってなんの為に存在するわけ?だったらもう普通郵便なんて取り扱うのやめて欲しい。+28
-10
-
49. 匿名 2019/01/29(火) 00:44:46
>>45
「明日は我が身」って大事な視点だよね。
その明日が確実に来るかの保証はなくても、
そう思ってやり過ごすことも必要だよなって大人になってから思うようになった。+125
-3
-
50. 匿名 2019/01/29(火) 00:44:55
>>42
子持ちだけど分かるw
旦那は激務でこちとら朝からワンオペ育児にパートでダッシュで買い物と食事の支度…
もうヘトヘトなのに独身からの嫌味…
どうしたらいいのよ…
なんて悲劇のヒロインのコメントもありそう。+79
-11
-
51. 匿名 2019/01/29(火) 00:44:59
どうせ1歳から保育園入れないから育休延長するんだ♪って人。だからみんな0歳から頑張ってるんじゃない?って言いたくなった。+15
-4
-
52. 匿名 2019/01/29(火) 00:46:52
美人既婚子持ちの子供が熱を出し
暇なブサイク未婚が代わりにシフトに入る
パターン
たまに見るけど、どんなに性格いい
ブサイクでも内心は悲しいかも。
人助けにはなるが、親切したところで
その美人の配偶者みたいなイケメンで優しい配偶者は現れないわけで。+88
-1
-
53. 匿名 2019/01/29(火) 00:48:47
人に寛容にいられないってことは自分は常に完璧でいないといけなくなる。病欠するかもしれないし、子供ができるかもしれないし、、、。いつ色んな理由で働くことが難しくなるかわからない。+53
-4
-
54. 匿名 2019/01/29(火) 00:51:17
>>41
生理軽い人から重い人までいるし
子宮系の病気もあるんだよ?
接客業なんて1番働いてる女性多いでしょ
何を言ってるの?
+33
-33
-
55. 匿名 2019/01/29(火) 00:52:08
だからさ、1〜3歳までは免疫ないし
保育園預けたら風邪もらいに行くようなもん。 実家が近くなら親に任せるとか可能だけど、そうじゃなきゃ旦那が自宅で自営業とかじゃない限り、子供が風邪引いたら
パート休む羽目になるのは最初から
想像しておいた方がよいかも。
→稼ぎの良い旦那を見つけましょう。
って話+74
-7
-
56. 匿名 2019/01/29(火) 00:52:33
主の会社の子持ちパートはクズだね。
それ言う資格あるのはシフト代わってあげた人だけでしょ。
綺麗事でその場収めようとこういうこと言う人たまにいるけど、なんなのその主婦たち。
+108
-2
-
57. 匿名 2019/01/29(火) 00:52:34
主です。
パートさんの欠勤については上司も困ってるようですが、頭数だけ見ればスタッフの人数は足りてるという状況で、パートさんを解雇して他の働ける人を入れるというのも難しいので結局現状維持という感じです。
自分も最初は協力しようと思って代わりに出勤してましたが、休みの日の早朝に電話で起こされ出勤させられたりでモヤモヤが募るようになってしまいました。
仕事自体は好きなので続けたいのですが、どう折り合いつければいいか悩みます。+111
-1
-
58. 匿名 2019/01/29(火) 00:52:35
>>54
いや、でも毎月とかなるとまたかよ…と思われても仕方ないと思うけど。+86
-3
-
59. 匿名 2019/01/29(火) 00:53:53
夏休みを取るのが既婚優先
家族がいるから仕方ないって言われるけど、独身にも家族いるよ
普段、急な休みのフォローしてるから長期休暇くらい譲って欲しい+168
-1
-
60. 匿名 2019/01/29(火) 00:56:18
>>11
知的障害者に殴られたりしても何も言えないけどこっちが殴ったら障害者虐待になるの不思議だよね。
逃げて正解。+105
-0
-
61. 匿名 2019/01/29(火) 00:56:49
>>57
急遽シフトに入った場合、手当などつけてもらえませんか?変わる一方で負担ですと相談してみては?+78
-0
-
62. 匿名 2019/01/29(火) 00:57:40
風邪ひきやすい子っているんだよ
体が弱い子で休んでばかりの子
自分の子供がそのタイプでしかもワンオペならパートは無理よ
正社員でも続けるの考えた方が良い
母親が仕事していてワンオペ育児なんて、子供は睡眠時間短くなるわ食事や風呂も適当になるわで更に良くない悪循環だからね
実家に頼れたり旦那の融通が効いて子供も滅多に風邪ひかないような人と同じ様には無理
誰のせいってわけでも無いんだけど、向き不向きがある+54
-11
-
63. 匿名 2019/01/29(火) 00:58:00
>>57
既出ではあるけど、
そういう状況なら、「明日は我が身」「社会貢献」と割り切るしか、
折り合いつける方法はないんじゃないかな~。+8
-15
-
64. 匿名 2019/01/29(火) 00:58:04
>>59
お盆休みに帰省する主婦優先されるよね。+71
-1
-
65. 匿名 2019/01/29(火) 00:58:24
ただ下手にお返しにシフト変わったら
変わって恩返しのはずの日にタイミング悪くまた子供が熱出すなんていう悲劇も
よくある話だから、 あまり気安く
先日変わってくれたから、今度私変わるね!みたいなのはできないんじゃない?+14
-7
-
66. 匿名 2019/01/29(火) 00:58:43
>>59
休み取るにも、不文律のヒエラルキーがあるよね。
無理に付き合ってるんだから時には譲れよって内心思う。
シフト融通利かすには丁重で腰の低い姿勢があって許されるのであって、家族子供は免罪符にはならんぞって。+61
-0
-
67. 匿名 2019/01/29(火) 01:00:10
>>58
毎月のことに慣れない人も仕事できるタイプに見えないが+5
-24
-
68. 匿名 2019/01/29(火) 01:01:05
免疫力が強い男性と結婚したら
風邪引きにくい強い子が生まれるのかな?
仕事場に可愛い系イケメンでタフな人が
いるから気になってる。+7
-3
-
69. 匿名 2019/01/29(火) 01:02:37
>>67
じゃあ休むのも仕方ない
またかよって思われるのも仕方ないってことで+11
-5
-
70. 匿名 2019/01/29(火) 01:03:59
>>52
悲しい話ですね。
結婚できない貧乏派遣男性が既婚美人妊婦に電車の席を譲る話を思い出した。+8
-0
-
71. 匿名 2019/01/29(火) 01:04:45
>>61
代休はもらえますが、結局そこにも誰かが入らないといけないのでシフトを変更したりしなくてはならず、上司にも手当ての件も含めて話してみましたが本社が首を縦にふらず…
子持ちパートさんも、そうじゃない人も不公平にならず気持ちよく働けるにはどうすればいいか本来なら雇う側の会社が考えなくてはならないと思うのですがなかなか難しいですね。+59
-1
-
72. 匿名 2019/01/29(火) 01:06:40
>>68
私子供がしょっちゅう熱出すんだけど
旦那との生物学的相性があまりよくなかったのかなー?って思うよ。
+5
-10
-
73. 匿名 2019/01/29(火) 01:07:02
子持ち、色んなところが低下してくるおばさん、介護する人が出てきた人、、、ならないと苦労はわからないよね。基本的に独身が融通きくから色々損する羽目になるのだけど。+68
-0
-
74. 匿名 2019/01/29(火) 01:10:33
お局のイビリ、尋常じゃないです
もはやパワハラの域です
でも、長く勤めている○○さんだからーで済まされてるけど、違う
絶対違う
度を過ぎてることにいつ職場の皆さんは気づくのか?それともめんどくさいから仕方ない?
じゃねーんだよ、いい加減にしろ!+47
-1
-
75. 匿名 2019/01/29(火) 01:10:55
やっぱ小さい子持ち女性が働くって色々無理が生じるよね…
主さんが体調崩されたらそのパートさん代わってくれるのかなぁ+102
-0
-
76. 匿名 2019/01/29(火) 01:11:32
>>71
ん?
代休もらえて、そこに誰かが主の代わりに入ってるの?
もらえず一方的に負荷かけられてるだけかと思ったけど違うの??
人間なんだからシフト変更はどうしようもないことだと思うんだけどな。
それすら完全に不公平にするってなったら、ロボットになるしかなくない?
なんか、主にモヤってしまった。+2
-33
-
77. 匿名 2019/01/29(火) 01:11:44
同じ女であり、ほぼ毎月経験する生理のことが分かり合えないとゆう衝撃。男が生理を軽く考えてたらブチキレるくせに仕方ないで終わりって+24
-12
-
78. 匿名 2019/01/29(火) 01:12:16
>>70
金持ちは代々安定した仕事につけて、見た目にもお金かけられるからどブスでも多少綺麗に見せられる。当然のことだと思います。金持ちは金持ちが優遇される社会をつくっているのです。+10
-0
-
79. 匿名 2019/01/29(火) 01:15:52
>>77
病院通うくらい重症な人とあー始まっちゃっためんどうだなーレベルの人じゃ分かり合えないでしょう、恐らく。+72
-0
-
80. 匿名 2019/01/29(火) 01:16:26
>>75
そういう話だよね。
社会貢献とかいう人もいるけど、そこまで話大きくすることじゃないと思う。
当初の会社との契約通りに働けないならそこにいるべきじゃないんだよ、基本。
そこから、周りの人情とか温情、その主婦のまともさでこちらの態度が決まる。
子供産むと図々しくなりすぎ。+52
-8
-
81. 匿名 2019/01/29(火) 01:16:26
上京組は旦那が金融とかでメチャクチャ
稼いで、子供が大きくなるまで専業ができるとかじゃないと、厳しいよ。
もしくはどちらかの実家が近くにあり金持ちでいざという時には任せられるとか。+8
-0
-
82. 匿名 2019/01/29(火) 01:18:10
社会貢献なんて旗印かかげても
自分がある程度のレベルじゃないと
親切できないような。
+10
-2
-
83. 匿名 2019/01/29(火) 01:18:40
>>76
どうしてもシフト動かせない時は代休もありません。
上司が率先して代わるように頑張ってくれてますが、自分を含め、代わりに出勤できる人間は限られているので、どうしても偏ってしまうんです。+37
-1
-
84. 匿名 2019/01/29(火) 01:19:20
>>76
休みの頻度が高いって言ってるでしょ。
そりゃたまになら仕方ないよねお互いさまって言うよみんな。
あんまりコロコロ変わられてその度に代休→また他の人が穴埋めってなったら、しかもそれが月に何度もって、迷惑でしょ。+60
-1
-
85. 匿名 2019/01/29(火) 01:20:33
はー、女で生きてくのメンディー
女も社会出ろっていう割にフォロー何もなし
なんで女同士でいがみ合わなきゃいけないんた
休んでも支障ないように雇用に余裕持たせる企業の経営の向上と
男の教育のが先だよね+83
-3
-
86. 匿名 2019/01/29(火) 01:22:47
旦那金持ちでも働く女性が大半だと思いますよ。図々しく思われても、キャリアを積んでおきたい稼ぎたいってのが本音でしょう。+5
-9
-
87. 匿名 2019/01/29(火) 01:23:43
生理のこと言ってる人は、毎月寝込んで休まなければならない程なのにその人が病院に行ってないってとこにモヤってるんじゃないかな?って思った
社会人なんだから、ある程度体調の自己管理も仕事のうちでしょう
きちんと病院に行ったうえで、それでも毎月休まなければならないならばカバーできるよう仕事の仕方を自分で考えるなり上司と相談するなりして工夫すべき+102
-4
-
88. 匿名 2019/01/29(火) 01:26:37
すみません、すみません、、、
しっかり頭下げとかないと女は裏でぐちぐちぐちぐち言われるから気をつけよう+23
-3
-
89. 匿名 2019/01/29(火) 01:27:19
みんながやるべきことやって、腰は低く身の丈にあったことして、優しく他人を受け入れられればいがみ合いなんて起こらないのにね。
自分の利益をちょっと多めに取りに行こうとするからこうなる。
人間が存在する限り、ずーっと続くよね、馬鹿みたいだけど。+29
-1
-
90. 匿名 2019/01/29(火) 01:28:15
>>86
大企業本社勤務なら託児所や提携病時保育があるから、逆に余程の緊急事態以外は仕事は継続できるよ。
託児所や保育なんてない中小や派遣アルバイトみたいのは最初から無理だし
稼ぎも元々よくないから
旦那次第+3
-2
-
91. 匿名 2019/01/29(火) 01:28:20
>>88
たまにチクっと言われても、普段から低姿勢ならいざという時助けてくれる人がいるかも。
いないこともあるけど。+27
-0
-
92. 匿名 2019/01/29(火) 01:28:52
>>83
だとしたら、小さい子持ち主婦を雇う事をなくしてもらうか、
矢面覚悟で子持ち主婦たちと一度ガチンコ討論するしかないように思える。
+5
-1
-
93. 匿名 2019/01/29(火) 01:34:11
主の職場の子持ちの態度が「子供を持てばわかるわよ」って一段上からに感じる。
耳障り良いこと言っときながら自分は手を貸さない。
こういうところが嫌いなんだよね、子持ちの女性って。+107
-3
-
94. 匿名 2019/01/29(火) 01:34:17
元はといえば妻にそんな苦労させる
稼ぎの悪い旦那が
俺がもっと稼げばこんなに苦労させなくて
よかったのにスマン!
と言わないといけないが、
あー子供は弱いのは仕方ないよね
俺は仕事疲れたから寝るわ
みたいな感じだからまずいよね+66
-3
-
95. 匿名 2019/01/29(火) 01:35:51
なんてゆうか…誰か1人が休むとヤバイ状況にならないようにできたらいいんじゃないかなっていつも思うんだけど。
働く人が足りないのはあるとは思うけど、たまに休むパートさんがいても誰か代わりに出なくても回せるようにするとか。
飲食店や他のシフト制業務の方だと厳しいかな。
うちはホテル業だけど、欠員が出ても代わりに誰かが出るとかしなくても回るように頑張ってる。
社員の方でも有給使ってちゃんと休めて、子持ちの方が急遽休む時も有給で消化してもらったり。
独身の方でも予定はあるから急に出てって言われても困るし、子持ちの方も子供が病気でも休めるようにしないと雇用の安定に繋がらないからって事で。
休んでいい代わりに、それぞれの課の人達が同じレベルで仕事できるようにしないといけないのでそこは厳しくするけど。
配置は色々考えて、それぞれの課に補佐的な方をつけてるので今のところ仕事に支障はありません。
それだからか分からないけど、ホテル業としては離職率も低いし産休育休の方いても働きやすいって事で紹介で人も入ってくるので人員は足りてる。
会社の人件費に回せるお金の問題があるから、みんながみんなそんな風にはいきませんよね。
やっぱり働きやすい環境に会社が考えてくれないと不満はどうしても出ると思うのですが、それを仕方ないで済まされると仕事に対してのやる気も変わるのにね。+44
-1
-
96. 匿名 2019/01/29(火) 01:36:46
>>72
頻度による。あまりにも高頻度だと
免疫遺伝子の形の相性がよくなかった
ってことになる。+1
-0
-
97. 匿名 2019/01/29(火) 01:38:52
>>95
そのとおり!
でもいまはどこも人手不足
かつては採用しないようなヤバイ人まで
雇う有様。一人かけても大騒ぎ+29
-1
-
98. 匿名 2019/01/29(火) 01:40:43
主が職場環境を変えるだけの発言力(地位)を獲得するしかない気がしてきた。
現場の不満を自身の出勤でやりすごそうとする上司は無能なんだから。+6
-0
-
99. 匿名 2019/01/29(火) 01:46:34
でき婚+4
-0
-
100. 匿名 2019/01/29(火) 01:47:36
てか、超一流企業でOLしていて
年収も700以上とかならしがみ付くのも
分かるけど、派遣パートで月収10万とかなら子供の面倒みてあげなきゃ
保育料で稼ぎがかなりとぶのでは?
ゼロ歳児保育とかで預けてるのみると
なんだかなーって思うよ。
4歳くらいから幼稚園で初めて社会に
触れる子は今は少ない?+35
-0
-
101. 匿名 2019/01/29(火) 01:56:38
子供いようが許したことないし
これからも許す気ない。+9
-2
-
102. 匿名 2019/01/29(火) 02:18:57
主さんのいうこと、完全同意!!
もう本当にどれだけフォローしてきたか。
当然のように振る舞われて、イライラする
最近はインフルエンザだの、ノロだので欠勤多いこと。
仕方ないよね。では済まされないよ。
被害被ってるのはこっち!
そんなに休んで、働いてる意味ある?って言いたいけど、誰も言えない雰囲気。子供免罪符にするなー!
辞めてもらいたい、本当に…+70
-5
-
103. 匿名 2019/01/29(火) 02:27:02
気持ちはとてもわかる。変わってもらう立場の人が言うからモヤモヤするんだよね。子持ちじゃない人同士で仕方ないというなら、まだ気持ちの落とし所あるのにね。
いつか自分が子どもできたら、恩返しすることを忘れないようにしたいと思ってる。+35
-1
-
104. 匿名 2019/01/29(火) 02:27:47
独身が子持ちのカバーするのが当たり前の職場の雰囲気にしておけば、いずれ自分が子持ちになった時に当たり前にカバーしてもらえる。今その人とはお互い様じゃなくても、回り回っていつか自分の為になる。いわば年金制度みたいなもんだと考えてる。+7
-14
-
105. 匿名 2019/01/29(火) 02:31:17
中にはきっと、若い頃同じように苦しんだ人もいると思うんだよね。
でも自分がいざその立場になったら、
その苦しい立場に寄り添うんではなく、
得た立場を最大限利用しようとするのが問題だろうね。
「あの時あれだけ我慢したんだから、やっと得た特権利用して何が悪い!?」みたいに。
ある意味、彼女らにとってはそれが公平な状態なんだとも思う。
姑問題じゃないけど、
「私が過去こうだったんだから若いあなたもこうあるべきでしょ」みたいな論理。
今を改善するのはすごくしんどいし、未来そうならないようにするのも、
どこか理不尽な気がしないでもないけど、
そうやって変えていくしか無い問題だと最近思う。+48
-0
-
106. 匿名 2019/01/29(火) 02:33:21
休んだ子持ちの人の仕事を変わってあげたら、手当かなにかを付けてくれたらいいのにね。+56
-1
-
107. 匿名 2019/01/29(火) 02:34:38
>>105
部活でもよくある話だよね。
私達が一年の頃は~みたいな。+31
-1
-
108. 匿名 2019/01/29(火) 02:38:29
>>17
新築じゃないけど、私も色々壊された。
新築じゃないからいいよねって言われた。
古いから良くて新しいのはダメとかそういう問題じゃないよね。+42
-0
-
109. 匿名 2019/01/29(火) 02:45:25
「仕方ない」も「お互い様」も、迷惑や被害を受けた側が言う台詞なのに、やらかした本人が言うなって話だよね。+68
-0
-
110. 匿名 2019/01/29(火) 02:54:44
>>106
でも手当付けるくらいなら、やはり子持ちが要らなくないか?
子持ちで社員なら育休プラス時短とかあるわけだし、そこまで必要な人材でなければ小無しかもう子供が大きい人を雇った方が企業も他の従業員にもいいよね。
旦那の稼ぎもそうだけど、そんな子供小さいうちから働かなきゃいけない収入の家庭なら産む前に貯めとくべきじゃない?+17
-2
-
111. 匿名 2019/01/29(火) 02:55:18
ブサイクすぎるとかで、同じ立場に上がれない人もいるから難しい話だよね。
若い美人ならまだ、後々妊娠出産の可能性あるけど。+5
-0
-
112. 匿名 2019/01/29(火) 02:55:35
嫁が妊娠してるにも関わらず独身気分が抜けない男が多いこと
「男はお腹も大きくならないし腹を痛めないから、父性が目覚めるのが遅くても仕方ない」と言われてること
セックスした時点で責任と自覚を持てよ+65
-0
-
113. 匿名 2019/01/29(火) 03:08:15
男は中出ししてはいさようならー
も可能だから女ばかりハイリスク。
子供が風邪引いて他人が責任取るのが
なぜかモヤモヤするのは
他人の性欲と子が欲しいという欲求から
生じたリスクを無関係な他人が補填してるからなんだね
+26
-1
-
114. 匿名 2019/01/29(火) 03:13:02
>>113
>他人の性欲と子が欲しいという欲求から
>生じたリスクを無関係な他人が補填して>るからなんだね
なるほど!鋭い〜+5
-2
-
115. 匿名 2019/01/29(火) 03:16:35
しかし子供がいないと経済は回らず、労働人口は減る
+4
-9
-
116. 匿名 2019/01/29(火) 03:22:41
>>17
親
「豪邸らしいからわかってるわね」
子供
「バブー」
親
「よろしい」+10
-1
-
117. 匿名 2019/01/29(火) 03:48:05
>>110
いろいろな事が関連するから、なんとも言えんねえ。
日本てブランクや転職が再就職にマイナス要素になるから、生活のためだけで働き続けてる訳じゃなかったりもするしね。
ただ、子持ちフォローする独身や子供なしの人を労う制度が会社にあったり、子持ちの人が感謝や申し訳ないって気持ちを言葉や態度(差し入れするとか、たまに食事をご馳走するとか)で示したりすれば、結構うまく回りそうに思う。
それをせず「仕方ない」だけで済ますから、割りを食ってるほうに不満が溜まっちゃうんだよ。
+9
-0
-
118. 匿名 2019/01/29(火) 03:51:32
>>116
親
「やれ」
子
「はい」
こっちでしょ+10
-1
-
119. 匿名 2019/01/29(火) 04:19:04
昔の人が子持ちに寛容だったのは、女性は結婚&出産コースが当たり前で、自分もいずれは子供を持ってフォローされる側に立つと思うからこそ。
今は、独身や計画子なしで、ずーっとフォローする側にいるって人も多いから、「お互い様」になりにくいんだよねえ。。+61
-1
-
120. 匿名 2019/01/29(火) 04:23:37
周りみてると、ほぼ美男美女しか結婚してないw
例外的なブサイクは親が富豪とか
特殊な才能があって菩薩みたいな性格とか
ブサイクで頭悪いみたいのは
昔みたいなお見合い強制結婚でないと
無理なんじゃ?+3
-7
-
121. 匿名 2019/01/29(火) 04:41:06
うちの職場。皆が皆やるべきことをやっているのに、高い給料もらってる上司が威張るだけ威張って、面倒くさいという理由でキレたり仕事しない。
給料泥棒だと思うんだけど、なぜか年功序列で昇格すると仕方ないと済ませること。
+12
-0
-
122. 匿名 2019/01/29(火) 04:48:18
できちゃった婚した女の幸せアピール
仕方なく結婚したのになんでだろ
+8
-3
-
123. 匿名 2019/01/29(火) 04:52:29
>>120
ふつーにブスでも結婚してるよ+17
-4
-
124. 匿名 2019/01/29(火) 04:57:08
介護施設の入居者が私がお金を盗んだとか物をとったとかゆうこと!認知症だからって人間だからむかついて仕方がない!言われてる人にしか気持ちはわからないの。+7
-0
-
125. 匿名 2019/01/29(火) 04:57:33
>>97
人手不足なのは経営者の責任だよ
人よりお金もらっているんだから、どこもそうだとか言ってないでちゃんとやれば良いのに
景気が悪いので給料減らしますって会社で、儲けが出るようになったから従業員に還元しようって思う会社はどこにもない
従業員も会社が悪いとは言わないで子持ちが悪いって勝手にケンカしてくれるし、経営者は楽だよね
ゴーンさんも楽だっただろうね
何やっても文句言われなかったんだから+19
-1
-
126. 匿名 2019/01/29(火) 04:59:39
>>122
子供作って結婚まで持ち込んだんだから幸せでしょ?
しかたなく結婚したのは男だけ+3
-4
-
127. 匿名 2019/01/29(火) 05:05:54
私も>>126さんみたいに思った(^-^;
避妊しない男性って、もし相手の女性が本気で多少でも働く頭があるなら、結婚か少なくとも認知に持ち込まれるよ。+2
-0
-
128. 匿名 2019/01/29(火) 05:20:37
本人の病気や介護とかなら、大変だなあと思って快くサポートする気にもなるけど、他の人も言ってるように、子供の場合は好きで作ったわけだし、自分より幸せ(そうに見える)人を、なぜこれ以上サポートしなきゃならないの?て心情になるのも、それこそ仕方ない。(^_^;)+28
-0
-
129. 匿名 2019/01/29(火) 05:20:54
>>1
わかる!
本当に迷惑だよ。
申し訳ないって休んだ分を仕事カバー出来る人ならまだまし、だけど・・・半分の戦力にもならないし
子供いるから仕方ないんでって居なおる上に、私が休みたかった日に、子供の行事あるから譲れません早い者勝ちですよね!って何度かやられて
友達の結婚式に出席出来なかった時は本当に恨んだよ
辞めて欲しい。+72
-0
-
130. 匿名 2019/01/29(火) 05:27:49
>>129
横だけど、そういうときは「でも、いつも休むときに私が変わってあげてますよね?ならもう私も譲りませんから休まないでくださいね」て言っていいんじゃない?+34
-1
-
131. 匿名 2019/01/29(火) 05:42:16
長男と結婚したんだから同居は仕方ないでしょって実母に言われた。
同居を嫌がってる私の味方をしてくれると思ってたんだけど、まさかの仕方ない発言…。
母は三男の嫁だから同居はしたことないし、祖母(母からしたら姑)から正月に行ったときに嫌なことを言われた!と騒いで以来、父の実家には何年もほぼ顔を出さずにいた。祖母は早くに亡くなったから、介護なども無し。祖父も施設に入って一年くらいで亡くなった。
でも私の舅姑は60過ぎて、数ヶ月に一回は旅行したり、習い事やら近所付き合いやら忙しくしてて、まだまだ元気一杯。なのに、不安だから、足が痛い、体がもうあちこちガタが来てるし、等と言って同居を迫られてる。+19
-1
-
132. 匿名 2019/01/29(火) 05:49:17
うちの会社は人事が天才なのか
金持ちボンボンのパートのおばちゃんと
おじさんが非常用要員でいるんだけど
彼らは基本ニートで家でゴロゴロ自宅待機してるから、誰かが風邪とかで休む際に
すぐ来てくれて物凄く助かってる。
ボンボンパートさん達は別に仕事しなくて
いいくらいリッチなんだけど、世間体から
何かしてることにしたい口実にこのパートやってくれてる。
ニートは暇だからこそ他人様の
緊急事態に即時対応できるんだぞー!
って話てて、 ニートって何気に神?
って思った。+60
-0
-
133. 匿名 2019/01/29(火) 05:53:32
どうせ子供迎えに行くとかで3時か4時にはいつも帰るんでしょ?+6
-1
-
134. 匿名 2019/01/29(火) 05:54:07
>>131
たぶんお母さんは、自分が三男の嫁だということを免罪符にしてお父さんの実家と疎遠にしてきたから、「長男嫁が同居や世話をするべき」ってことに固執したいんじゃないかな。
そういうことにすれば、自分が正当化されるから。
長男が全ての遺産を受け継ぐ昔の制度ならわかるけど、今の時代は介護も相続も子供の間では平等。
堂々と同居を断っていいと思う。
頑張ってね👍
+12
-0
-
135. 匿名 2019/01/29(火) 05:58:11
>>132
御社の人事、ナイス采配だね!
他の社員に皺寄せをせず、非常勤の人員を確保っていいね。
+54
-0
-
136. 匿名 2019/01/29(火) 05:58:35
>>132
人の役に立つニートって素敵+44
-0
-
137. 匿名 2019/01/29(火) 06:03:36
飲食店の話だけど、昔友達がバイトしてたのは、特定の店に勤務ではなく、その都度、派遣会社的な取りまとめの会社から依頼を受けて、日替わりで色々な店に出てた。
そういうのを利用するわけにはいかないなかな。
外注せずに社員やバイト内で欠員分を補填しようとするから、過労になっちゃうんだよね。+2
-0
-
138. 匿名 2019/01/29(火) 06:05:16
>>132
その制度は素晴らしいけど、経済的に働く必要がなく家にいる人は、別に「ニート」ではないよね?(^_^;)+47
-0
-
139. 匿名 2019/01/29(火) 06:08:01
早期リタイアした人や有閑マダムが助っ人に来てくれたら、心に余裕がある人達で人間関係もスムーズに行きそうw+19
-0
-
140. 匿名 2019/01/29(火) 06:15:58
>>119
選択子ナシなら子持ちさん助けてあげるくらい寛容でよくない?
その場合子持ちも子ナシも自分で選んだ道だもん
何かあった時は普通にお互い様だと思うけど?+8
-25
-
141. 匿名 2019/01/29(火) 06:16:13
主さんの、代わりに出勤させられるなら何かしら手当を出してほしいね。+17
-0
-
142. 匿名 2019/01/29(火) 06:21:31
>>57
休みの日の早朝電話には出ない。
基本的には協力するけど、ここから先は譲らないって線引きを設けたら、割り切れるかもしれない。+44
-0
-
143. 匿名 2019/01/29(火) 06:46:13
こっちが脅威と感じたら脅威なんだと、
丸腰の哨戒機に脅威を感じる軍船+0
-1
-
144. 匿名 2019/01/29(火) 06:46:14
うちの会社は誰かが休んでも
代わりに出勤って無くて
もちろん人が減った分忙しくはなるけど
お互い休みやすい環境
今月私も風邪をひいて休んだけど
誰かが代わりにって事がないから
大丈夫だった?って心配してくれるだけ
子持ちの方もそうでなくても。
誰かばかりに負担をかけなきゃ回らない雇用のあり方が本当は間違ってるんだろうね
余分な雇用は出来なくても
緊急時には派遣さんをお願いするとか
何か対処出来たらいいのにね+12
-0
-
145. 匿名 2019/01/29(火) 06:48:18
痴漢+0
-0
-
146. 匿名 2019/01/29(火) 06:52:18
「仕方ないじゃん!
わざとじゃないんだから」
最大級のはぁぁ?なんですけど。
+23
-1
-
147. 匿名 2019/01/29(火) 06:57:19
仕事を全然覚えられない人に何度も同じことを教えないといけないこと
教えるのも仕事だと思って教えるけど何度も同じことを聞かられるとイラっとする
覚えられないから仕方ない、誰か助けてくれるでしょって感じが見え見えで嫌になる+9
-1
-
148. 匿名 2019/01/29(火) 06:57:55
パートで入った部署
入って2日目、客のクレームにケンカ上等の課長を見て、転職失敗したなと思った。
正社員が適当な仕事して、電話でクレームきたりして、意味もわからず怒られる私に、「仕事なんでね!(仕方ない)」
大企業の問題児が送られる部署だった。+4
-0
-
149. 匿名 2019/01/29(火) 07:07:18
5人の部署で3人妊娠
おめでたいし喜ばしいことだけど何かなぁ
2人デキ婚、1人はそろそろ時短やめようかなって所で2人目妊娠
仕方ないね…+16
-0
-
150. 匿名 2019/01/29(火) 07:10:19
>>1
お互い様なんだったら、主も休めばいいじゃん。
「んじゃ、この日は私が休みますね~」って。+0
-4
-
151. 匿名 2019/01/29(火) 07:25:13
>>125
経営者は楽って本気で思ってるの?
むしろ逆ですから
不満や悩みがあっても相談せずに辞めると宣言した後に初めて不満を吐き捨てられて簡単にいつでも退職するからたまったもんじゃないよ
それ以外にもあるけど話したらきりがない
知らないことを偉そう言わないでほしい+3
-2
-
152. 匿名 2019/01/29(火) 07:27:43
恋愛もせず、結婚も出産もせず
ミニマムにひっそり生きてる人が
子供が風邪で〜 みたいなパートの人の
代打で出なきゃいけないのはやっぱり
よくないよね。
人生ステージを高次まで進めた結果生じた責任は自分で取らなきゃ。
+32
-4
-
153. 匿名 2019/01/29(火) 07:29:50
中学の時女子へのボディタッチが激しかった男の子、知的障害があるから仕方ないで教師みんな黙認+6
-0
-
154. 匿名 2019/01/29(火) 07:32:46
経営者は基本欲深いから経営者になっているという、ことをお忘れずに!
稀に本当に世のため人のためって言ってる人もいるがやっぱり少ない。
従業員の給料もできるだけ下げたい
余ったキャッシュはたっぷり持っておきたい、ってのが企業。
今人手不足から給料が少し上がってるが
親切で上げてるんじゃなく、実際人間が足りないから仕方なくエサを沢山ブラさげただけ。本性は変わらない
+12
-1
-
155. 匿名 2019/01/29(火) 07:44:06
主さんの立場、子持ちの立場、上の立場、経営者の立場、それぞれ違うから仕方ないよね。誰でも自分目線だからね。
それが許されるそう言う会社なんだから主さんは本当に嫌なら辞めるしかないと言うか…
主さんにとってはムカついても子持ちには有難い会社だろうし。+5
-6
-
156. 匿名 2019/01/29(火) 07:46:11
小学生の娘が友達と遊ぶ約束をして帰って来て、ワクワクで準備して遊びに行ったのに、友達が来なかった!
ちなみにその子とはメール出来る仲。
寒い中、しばらく待って帰って来た。
次の日に学校でなぜ来なかったか娘が聞いたら「ママが今日は喉が痛いならやめておけと言われた」と。
マジで、ハァ⁉︎と思った‼︎
ウチの家の番号も知ってるのに、なぜ連絡して来ない⁉︎
小学生だから仕方ないのか⁉︎小学生の約束ってこんなもの?
ドタキャンってあるあるなの⁉︎
私だったら子供に絶対に連絡させるけど!
マジでその子と母親に腹が立ったわ‼︎+16
-7
-
157. 匿名 2019/01/29(火) 07:46:18
>>3
やってらんないよね!社員の男が使えないからってあいつには無理だしで、パートの私に責任のある面倒くさい仕事まわされて給料はむこうが上で!!なんで諦めるんだろ!そんなだからずっと使えない人間のまま!確かになんで?そんなこともわからないの?って仕事ばっかしてるけど+6
-0
-
158. 匿名 2019/01/29(火) 07:47:47
1さんのパート先の人は
多分風邪は自分じゃなくて我が子だから
自分は悪くないし、自分も働きたくないが
旦那の稼ぎが悪いから働いてるわけで
自分こそ被害者だから
絶対謝らないし、知らんがな
みたいな感覚だと思う。+18
-1
-
159. 匿名 2019/01/29(火) 07:51:55
>>57
主さんの負担を減らす解決策がないと続けるのは難しそうな気がする
上司や社長(身近に相談できれば)と相談してやり方を変える姿勢がなければ環境を変えるしかなさそうだね
組織って上司の協力がなければ変わらないことが多いと思う+3
-1
-
160. 匿名 2019/01/29(火) 07:52:03
>>158
わかる。
子供のことだから=私個人の責任じゃないって、思い込もうとしてる人いる。
少しでも頭下げたくないんだよね。
周囲は頭下げるすがた見て「いやいや、いつも頑張ってくれてるから、お互い様」ってなるのに。
お前んちの事情なんか基本知るか、って思ってるのに、踏ん反り返った態度に余計協力したくなくなる。
+35
-0
-
161. 匿名 2019/01/29(火) 07:53:05
躾がなってない実妹の子供(次男)。
言うこと聞かなくてうるさい。
「まだ小1だから、子供だから、分かってないから」
と、実妹は子供に何も教えないし注意もしない。
長男のときはブチ切れて蹴りまで入れてたのに…
+5
-1
-
162. 匿名 2019/01/29(火) 07:53:36
>>156
うちは男の子だけど似たようなことあったよ。3年生の頃、遊ぶ約束してきたって言うから行かせたら来なかった…親にメールしたら知らなかったらしく、はぁ?からかわれたみたい。腹立だしかったけどそこは抑えて、これからも○○君と遊びたい?遊びたければ学校で遊びなさい!って言って聞かせたわ。+5
-0
-
163. 匿名 2019/01/29(火) 07:57:18
先にコメ出てるけど、「自分の権利を最大限行使してくる」って、その表現通りだと思った。
主の善意は回り回ってこないんじゃないかな、この会社では。
この子持ちは数の力で押し切ってるだけで、恩返ししようなんて思ってないでしょ。
将来的に同じメンバーで働き続けて、主がいざ休むってなったら、「孫が」「通院が」っていうよこういう奴らは。+26
-0
-
164. 匿名 2019/01/29(火) 08:01:17
>>156
連絡するの忘れたってことでしょう
その母親も言わなくても連絡するだろうと思ったんじゃない?
その子が連絡を忘れたことに対して娘さんに謝ったのなら許してあげなさい+3
-2
-
165. 匿名 2019/01/29(火) 08:04:23
二の腕揉まれたり頭ポンポンされたり気持ち悪くて仕方なくて会社に言ったけど、会社からはその人と接触しないようにわたしが気を付ければいいって言われて終わりになったこと。セクハラとも迷惑行為ともうけとってもらえなかった。+9
-0
-
166. 匿名 2019/01/29(火) 08:04:59
>>140
なんでプライベートを子持ちのために切り売りしなきゃならないの?
他人様の人生や生活を何だと思ってるの?
シフト通りに出勤することに子持ちも小梨無しも関係ない。
そんな自己中心的な考えで子育てしてるの?迷惑だよ。
+29
-6
-
167. 匿名 2019/01/29(火) 08:06:18
子供が急に走り出すから
抱っこするともっと泣くから
手を繋ぐのを嫌がるから
などという理由で、駐車場やスーパーで野放しにしているバカ親。仕方なくありません。+29
-2
-
168. 匿名 2019/01/29(火) 08:07:00
>>164
謝ったとは書いてないからわからなくない?
そしてすごいうえから目線w+3
-1
-
169. 匿名 2019/01/29(火) 08:08:31
>>36
子供いるけど小さい子いたら風邪だなんだで休んで職場に迷惑かかることくらい想像つくから子供小さいうちは専業って人多いよ+8
-1
-
170. 匿名 2019/01/29(火) 08:12:15
>>105
若い頃苦しんだ人は子供産まれたら専業を選ぶ現実+5
-0
-
171. 匿名 2019/01/29(火) 08:14:49
>>132
そんな人が交代で務まる仕事って...
でも子持ちの間はそういうところで働くのがいいよね+2
-1
-
172. 匿名 2019/01/29(火) 08:15:03
鬱病休職明けの人が「体調が悪い」とか言って当日急に休むことが多い。仕事の目処がついたとき、連休明け、とか。来たら来たで「きついです。無理して職場まで頑張ってきたんです。」オーラ出してる。
厳しい考え方を持つ人には「病気に対する理解がない。」とか言い出すし。
みんなあなたの代わりに仕事増えてるのわかってないのかな。同じくらい鬱寸前で頑張ってる人たくさんいるんだよ。+8
-2
-
173. 匿名 2019/01/29(火) 08:16:11
>>59
私は子持ちだけどこれ同意。
うちは病気で急に欠勤はあまりないけどそれでも行事とかでお休み貰えるから助かってる。
シフト制だからGWやお盆、お正月なんかは普段人のフォローしてる人から希望通してあげて欲しいのに一部の子持ちが家族でレジャーに出かけたいからといち早く希望出すのにモヤモヤする。
たまにはフォローする側になれよと思うよ。+30
-0
-
174. 匿名 2019/01/29(火) 08:16:20
バカの暴言
◯ちゃんは(言っても)仕方ないから〜
そうやって甘やかすから増長するんだよ+2
-0
-
175. 匿名 2019/01/29(火) 08:18:03
子供だから仕方ないよ〜と叱らない親
子供だけどちゃんとできてるお子さんもいるけど!?+5
-1
-
176. 匿名 2019/01/29(火) 08:19:18
主さん身体には気をつけてね+9
-0
-
177. 匿名 2019/01/29(火) 08:19:30
子連れ同士で傷なめあうようにシフト交替すればいいのにね。
主さん、嫌なら替わらなくていいんじゃない?
主さんの負担が大きくなるとしたらそんな主婦パートばかり雇った上司の責任だし、
その無責任な主婦パートたちに責任感とか誠実さを求めるのは無理だよね。
私は子連れ事務パートだけど同じパートの女性(子供は中学生)はプライドばかり高くて基本仕事出来ない上に
「難しいことはしたくない」
と堂々としてる人で私は損な役回りでしたよ。
でも「もっと責任感持ってやれよ」とは言えないですよね。それが彼女の仕事のやり方だと言われたらそれまでだし。所詮パートだし。
私は周りのずるさなどは見ないようにして自分だけ真面目に黙々と過ごそうと思ってます。+22
-0
-
178. 匿名 2019/01/29(火) 08:28:10
子供産むと視野が狭くなるのかとにかく子供子供になるよね。
もともとの素質もあるけど、周囲と協力して仕事できない人だとしわ寄せがくる。
そのかわりに仕事できる人がいて、賃金上げるか休みをもっと取れるかしないと不公平感はなくならないね。+17
-0
-
179. 匿名 2019/01/29(火) 08:29:30
鬱の人の扱いほんと難しいよね…+6
-0
-
180. 匿名 2019/01/29(火) 08:32:53
>>156
そんなもんじゃない?自分が子供の頃だってそんな感じだった気がする。うちの子もそんな経験あるよ。大人みたいにマメに連絡しないんじゃ...+5
-1
-
181. 匿名 2019/01/29(火) 08:44:33
>>155
独身の頃、子持ち夫婦で経営しているお店で正社員で働いていたけれど、周りはママさんばかりで辛かったなぁ。
働くママ応援!主婦歓迎!みたいな職場だった。
社長の奥さんも職場に赤ん坊連れて来るし、保育園の呼び出しがあれば皆んな即帰る。
まだ20代前半で若かったから「結婚もしてない、子供も産んでいない、ダメな女は社会的に弱者なんだ、仕方ないんだ」と言う謎の劣等感と諦めでこちらへ来た皺寄せも全て引き受けていた。
自律神経おかしくなって辞めたけれど。+14
-0
-
182. 匿名 2019/01/29(火) 08:47:00
音信不通で振ること。+0
-0
-
183. 匿名 2019/01/29(火) 08:48:33
>>180
横だけど分かる。
周りの小学生の親達の話聞いているとそんなもん。
片方は公園の約束したつもりで、片方は児童館の約束したつもりで、いつまでもお互い待ってた、とかね。
連絡取り合ったり、来ないならどちらかの家に行ってみるとかすれば良いのに…と思うけれど、小学生の約束なんてまじでそんなもんよね。
バカじゃない?と思うけれど。笑+7
-0
-
184. 匿名 2019/01/29(火) 08:52:04
>>140
こういう考えの子持ちが問題に思われてるんじゃない?
他所の事情なんて本当のところはわからないでしょ
回りが気を使わないように選択子なしを装ってる不妊の人(子供を諦めてる人)だっていると思うよ
何においてもだけど、他人に迷惑をかける場面で「〜なんだから当然だよね!」って態度はどうかと思うわ+8
-0
-
185. 匿名 2019/01/29(火) 08:52:48
重い生理で毎月寝込む程。あまりにも酷くて仕事も辞めた。病院には半年こどに行っている。
それでも色々言う人はいる。
結局、その立場になったことない人には甘えにしか思えないらしい。
+6
-1
-
186. 匿名 2019/01/29(火) 08:55:42
>>158
自分の病気ですらそういう態度の人いるよ。
インフルエンザになって一週間休んで、一応平謝りはするけれど
「インフルエンザなんだから仕方ないよね、休むしかないし、文句言う人は這ってでも出て来いとでも?誰もかかりたくてかかった訳じゃないんだから責めないでよね、ズル休みでも何でもないんだから」みたいなスタンスでいる人。
うん、その通りなんだけど、それが伝わるとメチャクチャ腹立つ。+10
-0
-
187. 匿名 2019/01/29(火) 08:56:02
>>37
私は、子持ちだけど主みたくもやっとしますよ。子供が小さいうちは、迷惑かけると思って節約して専業主婦していたので。+4
-0
-
188. 匿名 2019/01/29(火) 09:05:26
女の敵は女だね。そうやってせまい短絡的な考えで迷惑だのやめろだの子持ちを排除したがることが、将来の自分の首をしめることになるのに。
結婚も出産も絶対無いなんて言い切れない。
そういうのはある程度年齢いくと考えも変わってしたくなることもあるし、出会いもあったりする。
情けは人の為ならず。自分がしたことは自分に返ってくる。+2
-11
-
189. 匿名 2019/01/29(火) 09:07:52
>>1
週5の会社なのに週2しか来ない金髪シンママがいるよ。何故か部長は注意しない。来ても一日中喋りっぱなしだし、すぐタバコ休憩に行く。でも飲み会にはフル出席っていう信じられない図太い神経。+7
-1
-
190. 匿名 2019/01/29(火) 09:08:06
私も散々フォローしてきた。
今私も育休中なんだけど、フォローしてきた人達辞めたみたいなんだよね。
そうなると私は復帰してもお互い様にはならず、人様に迷惑をかけるのかと思うと心が痛い。
フォローする側の気持ち本当にわかるから。
自分の仕事+子持ちのフォローでバタバタしてたら「忙しそうにしちゃって、私の仕事いつするの〜って感じだよね」と子持ち同士で聞こえるように言ってたの忘れられないし。
じゃあしませんよ?と言いたかったけど理性が働いて言えなかった。子どもが体調崩すのは仕方ないかもしれない、でもフォロー当たり前だ仕方ないってことはないと思ってる。+16
-1
-
191. 匿名 2019/01/29(火) 09:09:47
ここの独身女のコメント見ると、結婚できない理由と、子供を産み育てて一人前って言葉の意味がわかる。
人として当たり前の思いやりすらもてない女ばかりだね。女以前に人として終わってる。+3
-22
-
192. 匿名 2019/01/29(火) 09:11:07
あーあ、出てきちゃったよ+18
-1
-
193. 匿名 2019/01/29(火) 09:33:48
>>167
「子無しには分からないかもしれないけれど、子供って手を繋ぐの嫌がるし、突然走り出す生き物なの!」
とかね。
後は「公共の場で大声で泣いたり暴れたり、少し叱って収まるのなら誰も苦労しません!」
なんかも。
私も子持ちだから気持ちは分かるけど、それでも何とかしようとその場の解決策を見つけていくのが普通の親だよ。
しょーがないじゃん!で押し通すのはバカ親。
威張るな。+25
-1
-
194. 匿名 2019/01/29(火) 09:39:13
なんだかんだ思いやりだよね。
フォローしてもらったら当たり前と思わず感謝を述べる、上や経営者はちゃんとそこを見て昇給なり、ボーナスなり増やす。フォローした側はしたなら文句を後から言わない。
まあそんな理想みたいな会社はないだろけど、お互いが立場を認めて、気持ち良くしたいね。お互い様だもんね。+5
-0
-
195. 匿名 2019/01/29(火) 09:45:17
子持ちだけどしょっちゅう子供に風邪ひかせる親にモヤるよ。
そういう親に限って夜更かしさせたり適当な食事や寒々しい格好させたりしている事が多いんだよね。
このクソ寒くてインフルエンザ大流行中にディズニー閉園まで連れ回したりね。+7
-2
-
196. 匿名 2019/01/29(火) 09:55:11
>>173
自分も既婚子持ちだけど分かる。
自分だって独身の時は休みは友達と旅行したり彼氏とデートしたかったでしょうに。
実家に帰省や家族で旅行ならドヤって良いと思い込んでいる人にモヤる。
独身は「その日は女子会だから!」「彼氏と会うから!」とか堂々と言えない風潮があるよね。+6
-0
-
197. 匿名 2019/01/29(火) 09:59:13
>>163
すごいわかる笑
子どもをだしにする人は、親の介護やら孫の世話などいつまでも何かを免罪符に使ってくるよ。
お互い様なんて気持ちはない。+8
-0
-
198. 匿名 2019/01/29(火) 10:00:35
>>195
そうそう。
親も義母も近居なのに急な保育園のお迎え頼まずに当然て顔して早退してく人いたよ。
下手すりゃ旦那さん休みの日でも子供が体調悪いから休みますとか平気で言うの。
旦那や親に頼んだりできないの?誰も頼れる人がいないならパートになるか辞めるかしてくれないと他の人の負担が凄いんだけどって言ったら旦那も親も普通に頼れる状況だったらしく少なくなった。
上司に抗議してもパワハラになるから言えないって言われたよ。
どうなってんの。+5
-0
-
199. 匿名 2019/01/29(火) 10:06:09
>>196
有給の申請も子持ち優先みたいな雰囲気があって、子供の行事や体調不良での休みは当然みたいな職場で。
独身の子がコンサートに行きたいからと有給申請したら仕事を舐めてるだの子持ちの人間の用事より緊急性がないからって文句言われてた。
立場が上の人間がこんなんだから。
独身の子には私用でって言って詳しく言わない方がいいよってアドバイスしたよ。
履き違えてんじゃないよと言いたい。
同じ子持ちで恥ずかしいわ。+8
-0
-
200. 匿名 2019/01/29(火) 10:11:46
うちも主さんと似たような環境だったけど、パートのリーダーが色々凄い人で、迷惑をかけるような人にはいて欲しくない。他の人にも悪影響だから良くないって考えで、その代わりその人の何倍も働いて辞めさせる方向へ持って行く。
人手が減ったのに前より働き易くなっているから、新人さんも辞めないようになってきてる。
今までは初日~数日でバックレばかりだったのに。
職場環境って、人手不足だけが問題じゃないんだなって思った。+6
-0
-
201. 匿名 2019/01/29(火) 10:18:49
学生時代の思い出なんだけど、体育のダンスの班で「お願い代わって!」と言ってきた子。
仲良しと一緒になりたい気持ちはわかる、わかるよ。
けど、交代したら私はあの二人組と一緒になるの。
ターゲットにされて、何かあるたびにからかわれて惨めな思いしてるの知ってるよね?
「嫌な奴と一緒になりたくない」側の意見は優先されないの!?
ちびまる子ちゃんの掃除係の回をYouTubeで見たら、まる子とたまちゃんが仲良しなのに希望の係を譲らなかった冬田さんの気持ちがわかった。+4
-0
-
202. 匿名 2019/01/29(火) 10:29:10
>>52
あっ…読んでて悲しくなってきた…涙
私美人だけど+6
-0
-
203. 匿名 2019/01/29(火) 10:31:13
最近寒すぎて頭痛の回数が増えてきた
早く春になってくれ+4
-0
-
204. 匿名 2019/01/29(火) 10:32:25
>>3
仕事出来ない側の気持ちがわかると余計辛いよね。+0
-2
-
205. 匿名 2019/01/29(火) 10:33:20
>>203
トピ間違えました
ごめんなさい+4
-0
-
206. 匿名 2019/01/29(火) 10:41:52
満員電車。
「みんな我慢してるんだから仕方ない」って・・・
あんなの、人間が乗るものじゃないよ?
家畜や荷物だって、無理にぐいぐい押し込んで運んだりしない。
あんな運び方をするのは、ゴミ収集車ぐらい。
日本は変なところは、お客さま満足至上主義なくせに、
あんな非人道的なものが50年以上放置されてる変な国だよ。
あっ、「嫌なら地方へいけ」っていう指摘は却下しますw
先祖代々、遅くとも平安時代から東京なので。+8
-4
-
207. 匿名 2019/01/29(火) 11:05:28
「男だから家事できなくても仕方ない」+17
-0
-
208. 匿名 2019/01/29(火) 11:13:50
愛犬の去勢手術で全身麻酔(一般的で割と簡単な手術らしい)で、一泊で帰ってくるはずが永遠に帰ってこなかった😢 原因不明と言っていたが、麻酔ってやっぱり怖いし、運悪くショック死的なことだとしても医療ミス?ぢゃないよね?なんかモヤモヤする。+19
-3
-
209. 匿名 2019/01/29(火) 11:45:16
5年以上前に母の密葬をした時に、妹の姑から私宛に香典を貰ったらしくいつまでも渡してくれないので「お返しはきちんとしといて」と言ってその後まだその香典は私の所には来ない。+4
-0
-
210. 匿名 2019/01/29(火) 12:00:21
10年くらい付き合いある友人。
子連れでうちに遊びきたんだけど、その子がまぁやんちゃ。コートをしまうのに一瞬寝室を開けたのを見逃さず、あっ!今、中にぬいぐるみがあった!ぬいぐるみぬいぐるみ!!貸して触りたい!と大騒ぎ。寝室はちょっとごめん…と言うとさらに騒いで大泣き。友人も一応、ダメだよ~と軽く注意はしたものの聞くわけもなく、よりによって片付けてない寝室に入られてぬいぐるみの棚を漁られ、ポテチ食べた手でベタベタ触られたり、耳を捕まれて振り回されたりした(TT)
寝室は汚いけど、私はぬいぐるみが大好きで、その棚だけは綺麗に飾ってあったのに…
その後私がトイレに行ってる間に、ジュースジュース!と騒いで勝手に冷蔵庫もあけられてた。
友人は、冷蔵庫を開けた子どもを追いかけて止めてくれるのかと思ってたら、もぉー!開けちゃダメだよ!仕方ないなあ!ほら!お茶しか入ってないみたいだよ!と抱っこしてわざわざ中を覗かせてた。
二回目に遊びきた時も、寝室には我が物顔で入っていくし、ぬいぐるみはめちゃくちゃにされるしでもう呼びたくない…+10
-0
-
211. 匿名 2019/01/29(火) 12:24:07
私も子持ちですが、ある程度大きくなるまで待ってパートに出ました。主さんのような事態が見込めるからです。
が、自分の後に入ってきたパートさんは 二言目には子供がーと呪文のように吐き 上司もカバーするしかないだろと庇う始末。これ暫く続きました。
なので、バカバカしくなり辞めると決めたとたん 上司はパートさんの契約更新をしなかった。
パートさんは 「私ぃ!頑張りますから!」って私に直談判してきて、上司が「がる子さんが嫌がってるから…」って切ろうとしていたみたいで。はあ?はあ?でしたよ。違うだろ!って。
ちなみにその時点でパートさんは 契約の半分も働いていませんでした…インフルとかじゃないんですよ。
なぜ彼女のカバーを私がするのかわからないまま 彼女は結局辞めさせられました。
それ以降も変な契約でパートさんを雇い、穴埋めは在籍してる人でなんとかしなさいと言う流れです。たまになら仕方ない、お互い様だから。
お互い様にならないからモヤモヤするんですよね。+13
-0
-
212. 匿名 2019/01/29(火) 12:31:43
>>1
私はそれがいやだから子供さんが沢山いるパートはしない。例えばスーパーとかね。ちなみに選択こなしだけど、そんなこと言ったらよい鴨ターゲットになるから不妊と思われようがなんだろうが絶対言わない。大学生の方がよっぽどちゃんと来るし、仕事しやすい+9
-0
-
213. 匿名 2019/01/29(火) 12:37:18
子供がぁーこどもがぁーってがぁがぁ言うママンがら、ある日休んでる日に私のよくいくレストランでママ会してただただご飯たべてた!人に迷惑かけといて。違う子がその日出勤してること知ってたから全てをラインで皆に暴露したら次の日それはどうかと上から指摘されてた。で、次から本当にお子さんが風邪でも「それ本当?」って皆から聞かれてベビーシッター頼めばとか意地悪言われてたけど、私は仕方ないと思う。+16
-0
-
214. 匿名 2019/01/29(火) 12:38:00
子がいるだけで迷惑かけてる場合もあるということを知れ+7
-0
-
215. 匿名 2019/01/29(火) 12:46:10
若い頃自分の好きなように遊び呆けたり仕事に没頭したり旅行行きまくったり、、若い時に中絶した人とかも、年取って焦ってから頑張って子供作ろうとするのは、なんか違うって思う。都合が良すぎると思う。楽しく自由に若い頃過ごして、じゃあそろそろ子供でも…って、そんな都合いい話ない。
若い頃から遊びにも行かず髪振り乱して子育てしてきた身からすると、不妊で悩む高齢の人は自業自得と思う。+3
-16
-
216. 匿名 2019/01/29(火) 13:29:28
姑のワガママ+2
-0
-
217. 匿名 2019/01/29(火) 13:29:34
サービス業なのにしれっと連休ばっか入れてくる人。
若い子でも小さい子どもがいるんでもなし、片手間に仕事してるならやめてほしい+7
-0
-
218. 匿名 2019/01/29(火) 13:32:06
>>11
そうなんだよね…。
自制心ゼロ、本能として異性を求めてるから厄介なんだよね。
無断で不妊手術されたって裁判たくさんあるけど個人的には必要悪なのかと思ったりする…+6
-0
-
219. 匿名 2019/01/29(火) 13:35:20
>>215
鬼?+3
-0
-
220. 匿名 2019/01/29(火) 13:35:52
>>218
理性もゼロ…だよ+1
-0
-
221. 匿名 2019/01/29(火) 13:47:48
うちの職場は面接時に子持ちには必ず、「協力してくれる家族はいますか?」って聞くと「います!大丈夫です」って言う。
実際は「今日はたまたま誰もいなくて~」とか毎回言い出す。
嘘ついて入って来ないでほしい。
この職場じゃなくても人数多いところに行けばいいのに+16
-1
-
222. 匿名 2019/01/29(火) 14:20:15
披露宴無し=お祝い無し?girlschannel.net披露宴無し=お祝い無し?数年前に結婚をしました 披露宴は無しで身内だけで式をしました 友人AとBから結婚祝いを貰えなかったことに未だにモヤモヤしています AとBは私より早く結婚をし、結婚祝いをあげています(披露宴に呼ばれています) 私が式を挙げた後...
このトピかな。
もらったのに返さない人にモヤモヤ+4
-0
-
223. 匿名 2019/01/29(火) 14:33:04
飛行機や新幹線などの密室空間での赤ちゃんの泣き声や小さい子が叫ぶこと。しょうがないって頭ではわかってるんだけど、せっかくの休みでの癒しの旅行で休めないしストレスがたまるのがイライラしてしまう。+15
-0
-
224. 匿名 2019/01/29(火) 15:05:20
口癖のように言う知り合いがいていつもなんとなくモヤモヤする+0
-0
-
225. 匿名 2019/01/29(火) 15:23:02
>>223
わかります
私は葬式などで利用する時に聞こえてくるとストレスです
心の余裕がないので
相手からしたら知ったこっちゃないんですけどね+3
-0
-
226. 匿名 2019/01/29(火) 15:52:31
経営悪化でリストラ。
それで今月末で退職になるんだけど、それなら残りの有給全部消化しようとしたら、人が少ないから勘弁して、会社が回らないから~と言われた(*`Д´)ノ!!!
腹たったから熱出したことにして休んだよ。+10
-0
-
227. 匿名 2019/01/29(火) 16:29:31
子どもが熱、まではともかく、それがもしインフルエンザでうつったとしたら、今週の大事な仕事2件パーになる。おまけに来週は保育園と小学校の授業参観&役員決めで強制出席のため、今週まで休むとなったら同僚が倒れるし、多分仕事が成り立たない。
ワクチン打ってるのに、日々ものすごく努力して感染症対策してるのに、ここでなったら終わりという日が子持ち正社員には必ずある。
そしてそんなときにピンポイントで子どもは熱を出す。+5
-1
-
228. 匿名 2019/01/29(火) 17:51:03
>>7
社会全体という大きな単位で考えたら皆んな大変な時はお互い様 って事じゃない?
いま独身の人や子供のいない人でも子供が産まれた時や介護とか大変な時には助けてもらえる番が来る+2
-8
-
229. 匿名 2019/01/29(火) 18:11:49
>>228
そんなの皆んなわかってるんです
フォローする側がお互い様って言うのではなくフォローされる側が言うからモヤモヤする
誰だって広い心で接したいけど、人間だから嫌な感情を持ってしまうこともある+12
-1
-
230. 匿名 2019/01/29(火) 18:22:16
埼玉県戸田市の誰もが知ってる会社の関連?
社内イジメが慣習化している原因がヤクザからの命令でした。ヤクザの指示でした。
近い将来に会社名とヤクザの手先を晒す予定。+1
-0
-
231. 匿名 2019/01/29(火) 18:45:06
>>11
私、子供の頃、首しめられて殺されかけました。
何かの集まりで、公民館みたいなところを出た直後でした。夕方で暗くて誰も気がついてなくて、その障害者は笑いながら私の首をしめ続けました。
何とかしなきゃと考えていたら、部屋にその人が帽子を忘れててこれ誰の?って言ってたのを思い出して「帽子・・・」ってやっとの思いで声を出したらハッとなって戻って行きました。
なぜ私が標的になったのかわかりません。ほとんど話したこともなかったのに。たまたま1人でいたからなのかもしれません。今でもゾッとします。
その人は、お父さんと釣りに行って浅瀬でうつ伏せに倒れて亡くなったそうです。私も含めて近所の人はホッとしました。
+4
-2
-
232. 匿名 2019/01/29(火) 18:51:02
直属の上司から頼まれて進めてた案件が何でも把握しときたいワンマン社長の知らないプロジェクトで私1人のせいにされ、社長室に単独で呼び出され叱責されたこと
直属の上司からは「仕方ないじゃん。私さんの個人名出しちゃったんだもん」と
そこから直属の上司含め人間不信+4
-0
-
233. 匿名 2019/01/29(火) 19:23:50
>>20
これめちゃくちゃ腹がたつんだよねー!!
しかも、酔っ払いながら人選んでるし。
酔っ払って、暴言吐いたら逮捕される法律作ってほしい。
酔っ払いは、弱者じゃねーんだよ!!
酔っ払ってるから、なんでも許されると思うな。
酒飲みの人達は気を付けてほしい。
+7
-0
-
234. 匿名 2019/01/29(火) 20:28:44
二人で分担の業務なのに『それは俺は分からない』『英語が苦手』と言って全て人にやらせて結果自分は何もしない◯田!+3
-0
-
235. 匿名 2019/01/29(火) 20:47:01
〉1
無理して代わらなくていいと思う。
早朝の電話は無視しちゃえ。
誰も代わる人が居なければ、上司も困って簡単に休む人じゃなく、ちゃんとシフトは守る人を雇うようになるよ。
独身だからって、子持ちの支えにならなきゃいけない訳じゃない。+5
-0
-
236. 匿名 2019/01/29(火) 20:49:18
前任者が幾つかの業務で引き継ぎ書やマニュアルを残さず去ってしまう事
仕事の流れには業務名が書いてあるのに探したら全然なくって困ったわ
1つならまだ仕方ないって思ったけど、やればやるほどないものが出てくる
同じ建物にいるから連絡して聞いたけど、一通り確認してほしい
頼まれ仕事も定期的にやってたのならメモでも何でも残しておいてくれたら全然違うのに人に聞いて教わってって…
仕事を次の人がやれるようにするのが引継でしょうが!!+4
-0
-
237. 匿名 2019/01/29(火) 20:53:42
うちの旦那、全部しょーがないで済ますよ。
しょーがない = 直す気がないからお前が我慢しろ と言ってるのと同じなのにまるでわかってない。+2
-0
-
238. 匿名 2019/01/29(火) 21:27:39
スーパーに正社員で勤めてた時の急な欠勤は極力は自分が頑張って穴埋めしてた。誰かにシフト変わってもらうのはどうしても無理な時だけで極力しない。
>>1みたいなのは結局パート同士の不満の原因になっちゃうよね。+3
-0
-
239. 匿名 2019/01/29(火) 21:41:52
付き合って初えっち後音信不通+5
-0
-
240. 匿名 2019/01/29(火) 21:51:50
子供が熱出たから、病院連れてく。って帰る上司。奥さん働いてないんだし、タクシーで連れて行けばよいのでは?と、思う。
女性が同じ事すると、だから女には任せられない。と、言われる。
子供作らないで頑張ってる女性には、いないからわからない。と、言われる。+3
-0
-
241. 匿名 2019/01/29(火) 22:31:26
賛否両論は覚悟。
今の中高生って大荷物なのに、「席を譲れ!」は逆差別だよね。
ヒモがぶち切れそう、肩が潰れそうな重たい鞄で電車乗ってるのに「学生のくせにお年寄りを差し置いて優先席に座るんじゃない!」は「男なら泣くな」に近いものを感じる。+2
-0
-
242. 匿名 2019/01/29(火) 22:34:28
>>241
教科書も電子化したら良いと思う
今の時代に本をあんなに持ち運ぶって変+3
-0
-
243. 匿名 2019/01/29(火) 22:35:07
>>242
だよね。
校則で置き勉禁止のところもあるらしいよ。+3
-0
-
244. 匿名 2019/01/29(火) 22:47:30
接客業ですが子供が店の備品や商品壊しても仕方ないで済ませて、誰ひとり今まで弁償してくださった親はいません。
「○○ちゃん駄目よ~」で終わらせないでください。+5
-0
-
245. 匿名 2019/01/29(火) 23:02:09
ゲオやTSUTAYAのDVDケースたまに割れてるよね。
店員さんに一声かけないで返すのかな?+1
-0
-
246. 匿名 2019/01/29(火) 23:38:06
保育園の駐車場での事。
息子の同級生が私の車に石を投げそこそこの凹みが出来ました
その日の夜、家に謝りに来てくれましたが、子供は連れて来ず修理の話もしてきませんでした。
後日、他のママと「子供のしたことだから仕方ないよね〜」と言ってたと、風の噂で聞きました。
表面では平然としていますがその親子の事は大嫌いになりました。
今でもムカついてます。
子供にも謝罪させ、修理するのが筋だと思います!+4
-0
-
247. 匿名 2019/01/29(火) 23:44:20
仕事ができない人だから仕方ない
は?
出来て当たり前だとは思わないけど努力もしないで出来ないで仕方ないって…
努力して出来なかったら仕方ないとは思うけどね。+8
-0
-
248. 匿名 2019/01/30(水) 00:28:08
>>247
うちの職場も似たような人います。
仕事頼んでも資料作って教育しても全然仕事覚えてくれない、出来ないしか言わない。
結局できる人が代わりに仕事やって、出来ない人は定時に帰って行く。
仕方ないで割り切れない。真面目に仕事する人が辛い思いするなんて間違ってる。+4
-0
-
249. 匿名 2019/01/30(水) 01:25:15
>>245
本も濡れてふにゃふにゃになってるのとかある。+0
-0
-
250. 匿名 2019/01/30(水) 01:30:19
「癖だから~!」と、なぜ癖ならしょうがないって免罪符になると思うんだろう?
全く理解できない。
+0
-0
-
251. 匿名 2019/01/30(水) 03:40:33
買い物して会計の時になんか高いような気がしてレシート見たら、1個しか買ってない刺身盛り合わせ(2000円)を3個も買ったことになってた!
レジの人は「すみません」と言って指導係り?の人が「すみません新人なもので…」と言われた。
新人なら許さないといけないのかな?けっこうとんでもないミスだよね?
すぐ気付けなくて、家とか車まで行ってから気付いても本当に買ってない証明は出来ないからクレーマーとして処理されてただろう。+6
-0
-
252. 匿名 2019/01/30(水) 07:24:48
会社の飲み会に来ない同僚
出席だけは出すくせに5回に1回ぐらいしか来ない
いつも当日、体調不良と言うけど好き勝手やってるのバレバレ
仕事もおしゃべりばかりで全然してないし
なのに私は頑張ってると上司にアピールばかりする
たまに来た飲み会ではセクハラされたと騒ぐし
ほんといい加減にしてほしい。。。+4
-1
-
253. 匿名 2019/01/30(水) 07:59:00
児童館や子育て支援センターで、自分より小さい子を狙って喉や体を押す・顔を引っかく・頭を叩くなどやりたい放題の2歳の男の子。
聴覚障がい者(両耳補聴器)だからか、その子の母親は『やめて〜』と優しく言うだけでその子の手を掴んでやめさせるとかはしない。
館長やセンター長も被害を受けて泣いている子供達ではなくてその子を庇う。
私も一歳の子供が被害に合わないように、その親子に近づかないとか気をつけてはいるけど、本当に手が出てくるのが早くて間に合わなかったりする。
2歳だから怒っても仕方ないとか、耳が聞こえない子だから仕方ない(補聴器の意味ある?)っていうレベルの暴力じゃないのに、すごくモヤっとする。
子供と日中2人きりなので、お互いのストレスにならないようにそういう場所に行っていましたが、逆にストレスになるので私がそういう場所に行くのを控えることにしました。
長文失礼しました。+7
-0
-
254. 匿名 2019/01/30(水) 08:39:46
子供が2人いる同僚が育児疲れで朝パニクって職場に泣きながら電話かけてくる
そして遅刻
上司は大変だからカバーしてあげてって言ってくるけど、それカバーするの旦那の仕事だから
無理なら仕事辞めればいいのに
育児疲れ わかる
朝パニック まぁ大変だろうしわかる
泣きながら職場に電話 理解できない+7
-0
-
255. 匿名 2019/01/30(水) 12:19:09
私の好きなバンドのライブで寝た友人
その上、ライブの休憩中にわざわざ「この騒音の中で寝てしまった私すごくない?」と嬉しそうに告げられて、かなりショックでした…
寝ている様子が目に入ったり、その会話を耳にしたりした周りのファンの方々にも大変申し訳なかったです
興味のないバンドのライブだから仕方ないと言ってしまえばそうだけど、今までお互いに相手の趣味のライブには何度も参加し合っていたし、自分のことだけ仕方がないで済ませないでほしいと思いました
興味のないライブに付き合わせてしまった私にも非はあるとわかっていますが、モヤモヤします…
ごめんなさい、愚痴っぽくなってしまいました+1
-0
-
256. 匿名 2019/01/30(水) 17:48:45
>>251
4000円の違算だよね?
新人だからで済ませるのはお店にとっても良くないと思う。+1
-0
-
257. 匿名 2019/01/30(水) 19:41:50
最低な意見ですみません。
大学時代、仲の良かった子が留年してしまったことがあった。
資格を取るコースだったから高校までみたいに、一人で行動してると嫌でも人目についた。
大3だったからグループは既に固定されていて、もう入る枠がない。
自分が留年したのなら「自業自得」で諦めつくけど、逆だったから「私何も悪いことしてないのに!」と思ってた。
むしろ、誰も悪くないよね?
友達と一緒にいられなくなったことも、グループがごちがちだったことも、誰も悪くない。
20歳越えて一人行動できないのもどうかと思う、それも一理ある。
でも、こっちは一人でキャンパス歩いてるだけで昔いじめられていたことを思い出してしまうの。
毎日学校生活を送るだけで過去の傷を抉られ、「こんなこと考える私は最低だ」と思い詰めてたな。+0
-0
-
258. 匿名 2019/01/30(水) 19:48:56
↑すいません抜けてましたm(_ _)m
資格を取るコースだったから高校までみたいに授業はほぼ全員同じものを取り、卒業までクラス替えがない。
でした!+0
-0
-
259. 匿名 2019/01/31(木) 23:08:17
子供(高校生)の部活の送り迎えがあるから!と土日ガンガン休もうとするオバサンいたなー。
もちろん上司が、シフトのそのオバサンの欄に沢山×が付いてるの見てぶちギレ。
パートを全員呼び出しお説教。
最近自分勝手に土日休みを沢山取ろうとする人がいます!そもそも皆さんは土日メインで、あと人が足りない平日に出てもらうはずのパートさんなんですよ!?そういう契約のはずです!新しく来た人は前からいる人にちゃんと休みの取り方教わるように!
前からいる人はなぜ休みの取り方教えてやらないかな!?と私達、古株まで怒られる始末。
いやいや、シフト作成するのは上司だし、休みの相談は直接上司に言うようにと毎月毎月言われてましたけど??
大体オバサンもさ、小学生くらいの子供ならわかるけど、子供は高校生だし、電車やバス、チャリとかいくらでも自分で行ける年齢じゃないの?そんなに毎回送り迎えしなきゃならないの?
部活の試合って、そんなに山奥のバスも走らないような場所で毎回やるの?
上司に怒られてからすぐ辞めていったけど、文句ばっかり言ってたしワガママなオバサンだったな。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する