ガールズちゃんねる

育児ノイローゼになった方いますか?

740コメント2019/02/18(月) 20:09

  • 501. 匿名 2019/01/26(土) 02:54:11 

    最近、無気力。まるで気力がわかない。
    自分自身の食事や身支度はおろか子供の世話ですら適当。4月の保育園入園を心待ちにしています。
    自分の時間が取れないのは想像以上のストレスだった。

    +52

    -0

  • 502. 匿名 2019/01/26(土) 03:14:37 

    4歳と1歳半の姉妹の母親です。

    私の周りには相談できる人はいません。
    頼れる人もいません。

    先日1歳半検診があり市の保健師さんと話す機会がありました。
    上の娘の時にも感じたことでしたが私の住む市の保健師さんは「相談」できる相手ではありませんでした。
    下の娘は上の娘よりも、とても手のかかる子でワンオペなので二人の子育てに、だいぶ心が疲れていて相談してみましたが「解決方法ないので体壊さないように頑張ってくださいねー」で終わりました。

    こんなものなんでしょうか?
    育児で本当に悩む母親は誰に相談すればいいんでしょうか。

    +59

    -0

  • 503. 匿名 2019/01/26(土) 04:17:09 

    他の育児関係のサイトは覗いた事が無いから分からないけどこんなにもお母さんの本音が書き込めるのはここだけだと思う。助かります。

    +36

    -0

  • 504. 匿名 2019/01/26(土) 04:22:33 

    子供の検査で病院行った時小学生に上がる前までにできてほしいことというプリントがあってもって帰った。
    家で読んだら授乳中のテレビスマホは害悪と書いてあってふざけんなと思ってプリントぐしゃぐしゃにして捨てた。いい大学の男が書いたみたいだったけどこの人子育てしたことあるのかなと思った。理想論ばっかり。男も母乳出ればいいのに、やってみたらいいのに

    +67

    -1

  • 505. 匿名 2019/01/26(土) 04:32:47 

    びっくり!主さんとほとんど一緒で!!
    違うのは旦那の非協力なとこー

    +5

    -0

  • 506. 匿名 2019/01/26(土) 05:00:17 

    ねむれません。ねたいのに
    2歳半 男 発達障害の疑いあり
    旦那うつ病
    眠りたいよ
    助けて

    +70

    -0

  • 507. 匿名 2019/01/26(土) 05:01:23  ID:jv34fzGDzO 

    仕事や旦那とのすれ違いで育児ノイローゼがピークに達した2歳の時、別居して実家に戻る決心をしました。半年が経ちますが、かなり楽になりました。子どもも今ではとても可愛く思えます。実家には迷惑かけてるなあと思うこともありますが、みなさん無理はしないでください!

    +33

    -0

  • 508. 匿名 2019/01/26(土) 05:01:54 

    私も今3歳の息子を育てています。
    言葉が遅かったりおむつが取れなかったり...
    「まだできないの?遅くない?」っていう言葉が凄く辛くて自分を責める時期がありました。
    障害かもしれないって怖くなって
    ひとりで追い詰められて死にたくなったりもしました。
    シングルマザーで相談する人がいなかったのも大きかったと思います。

    でも今は、この子なりの成長をゆっくり待ってみよう。大丈夫。って思えるようになりました。
    私をこんなに必要としてくれるのは今が一番強い時期でこれから先どんどん手が離れていくんだと思って今を沢山楽しもうと思ってます。

    まだ24歳の考えだけどこれからどんどん考え方も豊かになってちゃんと支えれる母になりたいと思っています。

    大丈夫。
    人間を育てるって大変ですよね。
    でも大丈夫。
    私はすべての「お母さん」を尊敬してすごいって心から思います。
    子どもをたくさんたくさん抱きしめてください!

    +18

    -1

  • 509. 匿名 2019/01/26(土) 05:04:19 

    分かる、分かる
    毎日の育児生活に出口がなく、働くことも体力的に不安だった
    実際に仕事復帰が近付いたとき、不安しかなかったけど 子どもは泣きながらも保育園に慣らし保育で通いだして 1人で映画を見たり 温泉に行ったり ショッピングする時間を持てたことで心身ともに明るくなっていった
    子どもも1週間で慣れたよ!
    私が必ず迎えに来ることが分かれば、むしろ2人でいるときより楽しそうだった!
    主さんも託児付きのお仕事とか、少し息抜き出来るといいな

    +14

    -0

  • 510. 匿名 2019/01/26(土) 05:14:29 

    >>133
    なにそのジジイ!!うっざ!!!!
    お前も昔は眠いだけでぐずって泣いてたんだよ!!
    絶対この人幸せじゃないよ!!
    133さんは気にしないで!!

    +31

    -0

  • 511. 匿名 2019/01/26(土) 05:23:44 

    もうすぐ2歳の子供の母です。旦那が主張で数週間いない時、育児に行き詰まりました。私がストレスフル→子供もストレスフル。悪循環に陥り、逃げたかった。義、実家も遠方で頼れず。今まで躊躇していた、一時保育利用しました。準備などが面倒でしたが逃げたい一心で。子供も泣いて過ごしたようですが、いい経験だと思っています。私はカフェでのんびり。子供と離れられてホッとしたのを覚えています。

    お母さんのひと休み、1人の時間大切です!!

    +27

    -0

  • 512. 匿名 2019/01/26(土) 06:09:17 

    気持ちわかるよ!不謹慎で申し訳ないがいっそ病気になれば入院して強制的にでも離れてラクになれるなんてことまで考えたよ。このくらいの年代の子と一緒には入れる保母さんや看護師さん、小児科医のいる長期休憩?施設みたいなのがあればいいのに。

    +21

    -1

  • 513. 匿名 2019/01/26(土) 06:19:43 

    >>63
    頼れる人が居ていいですね。

    この言葉嫌い

    +12

    -3

  • 514. 匿名 2019/01/26(土) 06:21:04 

    ひたすらdvdに頼る日をつくる
    支援センターめぐり
    土日は旦那に預けておひとりさま
    託児所に預かってもらう
    などなど

    +18

    -0

  • 515. 匿名 2019/01/26(土) 06:50:12 

    >>320
    ちょっと冷静になったら…
    保健師にぶつけつ発散しようとか、やめたら?大変だからって何をしてもいいわけじゃない。

    +14

    -0

  • 516. 匿名 2019/01/26(土) 06:57:04 

    保健師のこと書いてる方多いけど、私も良いイメージがない。
    新生児訪問の日程調整で何度も電話もらってたんだけど、本当に子供が泣きっぱなし、全然寝なくてひたすら抱っこしてたから出られなかった。
    ようやく掛け直したら「何度も電話しましたよね⁈」ってキレられて。自分の仕事の都合ばっかりかよ…
    不信感が強いから、行政の相談窓口は相談しにくい。

    +49

    -0

  • 517. 匿名 2019/01/26(土) 07:00:50 

    今は二人とも小学生になりましたが、思い出します。
    アシストを買った翌日、3歳1歳を前後に乗せ、検診会場に向かって慣れないので怖い思いをしながら必死にこいでいたら、通りすがりのオバサンに「まあ~お母さん、こんな暑い日に外出して危ないわよ~ね~可哀想に~」とヘラヘラ言われた。私が思わず「ええっ?これから集団検診と予防接種なんです」などと返したら、「ま~こわい。今の人はすぐに切れちゃうのね~」とか言われて、泣いてしまいました。ギリギリの毎日だったことを思い出します。
    主さん、どうか無理しないで、頼れる人がいたら助けてもらってほしいです。

    +64

    -0

  • 518. 匿名 2019/01/26(土) 07:00:52 

    仲の良い友達の子、今5歳の女の子なんだけど、彼女育児で大変だと思ったことないんだって。
    すごく前向きで朗らかな人だから、いつも笑ってる(それも努力なんだけど)。
    こういうお母さんに育てられた子供は最高に幸せだろうなって思う。自分はイライラしっぱなしだから比べて落ち込んでしまう。

    +38

    -0

  • 519. 匿名 2019/01/26(土) 07:04:37 

    上の子が0歳児の時に夜泣きが酷くて辛くて泣いてた。旦那は知らんぷり&「皆やってることなのに、自分だけが大変と思ってるの?」発言。
    ブチギレて、労いの言葉もかけれないのかとコンコンと伝えた。
    三年後の今、2人目も産まれてだいぶ労ってくれるようになったけど、あの言葉絶対忘れないし、今でもチクチク言ってる。
    その代わり、「ごめんね」と「いつもありがとう」を駆使して旦那も労ってるけど。

    +13

    -1

  • 520. 匿名 2019/01/26(土) 07:04:45 

    >>502
    大丈夫かな?ここみんな、私でもいいからよかったら相談して~!!
    無理しないでね!

    +5

    -0

  • 521. 匿名 2019/01/26(土) 07:07:12 

    うちの息子が1歳のころに保育園に預けたけど、子供はお母さんと引き裂かれる!って必死に泣かれて、後ろ髪引かれる思いで仕事へ行っていたけど、2、3日もしたら迎えに来てくれると分かって安心したのか「あのあとすぐに泣き止んでお友達と遊んでましたよー😊」って先生に言われて拍子抜けしたよ(笑)
    園長先生が「子供は思ったよりしっかりしてますよ、安心して子離れして」って声をかけてくれて肩の力が抜けました。
    今は言葉もままならなくて、本当にしんどいと思うけど、主さんはしっかり子供と向き合ってるよ、ここでいくらでも話を聞くよ!

    +18

    -0

  • 522. 匿名 2019/01/26(土) 07:09:50 

    双子なんだけど、正直なところ、「やってしまった、産んでしまった、ここから大人になるまで絶対育てないといけない。やばい、どうしよう、無理だ」って産んだこと後悔したこともある。
    死ぬ方法探したり、このまま朝が来なければいいのにと。朝が来ると胃痛がしてもうこの世の終わりみたいになって、自分じゃなくなったみたいで。

    頑張って頑張って頑張って出掛けても、ママ友と楽しそうに出掛けてたり、もう孤独感がひどすぎて出掛けなければよかったって思った。

    +40

    -0

  • 523. 匿名 2019/01/26(土) 07:13:44 

    >>502
    保健師さんは正直当たり外れがあるね。
    うちの息子、3歳児健診のとき積み木をタテにつむって課程があったのだけど、保健師さんが「タテだよー、出来ないかなー?」って必死に言うんだけど横にどんどん並べていくんだよ。
    1週間後にもう1回来てくれと言われ、何か問題でもあるのかな…と旦那に言ったら「コイツは電車が好きやから、電車に見立てて横に並べてただけやろ」って言われて、一週間後旦那が保健師さんにそう言ったら「じゃあ大丈夫ですかねー」って言われたって言って帰ってきた(笑)
    ここでいくらでもアドバイスしてくれる人はたくさんいると思うから、不安なことはここで吐き出して少しでも楽になってね。

    +24

    -0

  • 524. 匿名 2019/01/26(土) 07:15:51 

    今思うとなってました。旦那はほとんど家にいなくて、実家も遠く一人目がイヤイヤ期が酷く、多動かと思うくらい手を繋いでも振り払ってすぐどっかに行くし、私がいないと嫌で相当ストレスがたまっていていました。二人目が産まれて、1歳過ぎた頃に仕事を始めようかと思っていた頃に人身事故にあい、めまいも酷くて全身痛くて歩くのもしんどかった。子供二人を連れての通院もストレスで、託児代も出なくて加害者にすごくイライラしていた。1歳の子がまだヨチヨチ歩きなので抱っこ紐なのでなかなか治らず2年通院していました。下の子が3歳になってやっと余裕もでてきた。

    +10

    -0

  • 525. 匿名 2019/01/26(土) 07:20:11 

    一時保育が混んでいてとれない、と皆さんありますが、一ヶ月前などの予約日にトライしても取れないのでしょうか…。

    +10

    -1

  • 526. 匿名 2019/01/26(土) 07:27:15 

    もうすぐ3歳と1歳の息子二人を育てています。
    とにかく辛い。こうして書き込んでみているけど、もはや文章にうまく落とせないくらい、頭のなかがぐるぐるとしているような...。
    望んで二人産んだのに、上の子も下の子もケアが中途半端で辛い。
    子どもはかわいいけど、二歳差育児は地獄のようにしんどい。

    +35

    -0

  • 527. 匿名 2019/01/26(土) 07:28:03 

    一人目は夫単身赴任で2歳まで実家にいました。喜んでお世話してくれる実母と祖母がいつも家にいて、実父は小児科医という最高の環境でした。

    下の子が生まれてすぐに赴任先にへ。あまりの大変さにノイローゼ気味になりました。母って一体いつ寝るんだろうと、線路の前でよく思っていた。いわゆる「ワンオペ育児」の辛さを初めて実感しました。
    地方の映画館もないような小さな町で、情報や知り合いもなかったけど、一時保育も探したけどほとんどなかったなあ。
    今は都心住まいですが、行政のお安い一時保育もたくさんあるし、母子サークルやお預けの習い事も選び放題だし、地域格差ありすぎですよね。

    +3

    -10

  • 528. 匿名 2019/01/26(土) 07:30:39 

    私はあえて公園とか大型スーパーに行ってました。泣き喚いても外に居る事と自分以外の見ず知らずの大人が少なからず居る事が何故か凄く安心できていました。
    今となってはスーパーで迷惑だったろうなとは思いますけど、何をしてくれるわけでもないのに同じ場所に毎日行って誰かに助けて欲しかったのかもしれないですね。

    +28

    -0

  • 529. 匿名 2019/01/26(土) 07:40:14 

    こんな朝から書き込みがたくさん...
    みなさん本当に頑張っていますよね!
    辛いと思うのはそれだけ向き合ってる証拠ですよね!

    +22

    -0

  • 530. 匿名 2019/01/26(土) 07:42:04 

    皆さん2歳位のお子さんが多い中、うちは年少、年長の2人育ててますが多分育児ノイローゼ。
    ずっとではないけど、溜まり溜まって何日かに1回爆発する。
    主にきっかけは年少の子のぐずり。
    やれアレが食べたい、やれオモチャがや折り紙でうまく遊べないなど、早生まれなのもあって今がイヤイヤピーク。
    最近泣くと私を叩いてくるから私もやり返してしまいます(もちろんソフトタッチですが)
    「ギャー」と泣かれるとどんどんストレス溜まって、こっちもブチっと切れて、主に物に当たる、あと怒鳴る、気分が沈む等。
    幼稚園に入ったら楽になるって聞いてたのに、全然。
    旦那の仕事は朝早く、夜遅い帰宅なので頼れず、実家は車なら1時間位で着くけど頻繁には頼れない、母も高齢だしね。
    でも最近は春から小学生になる上の子を見てて、下の子のイヤイヤも続かないんだよな、いつかは2人とも手を繋いで歩いてくれなくなるんだよなって、イヤイヤもいい思い出になるんだと考える様になって来た。
    大変だけど、今のうちにいっぱい抱っこして、いっぱい手を繋ごうって。

    主さんも今は本当に大変かと思います。
    家に篭ると余計鬱々とした気持ちになっちゃうので、なるべく外に出ておかし食べたり好きな飲み物飲んだりして息抜きして、自分に優しくして下さいね。
    お互い息抜き、手抜きしまくって乗り切りましょう!

    +7

    -2

  • 531. 匿名 2019/01/26(土) 07:47:41 

    子育てしてると自分の気持ちがすごく矛盾してるなぁと思うことありません?
    うちは4月から保育園に子どもを預ける予定なんだけど、毎日朝から夕方まで私にべったりで、アンパンマンとかドラえもんが好きでDVDとか見せてるんだけどその時位一人で見ればいいのに、お母さん一緒に見ようって私の膝に座って見てる。。あー早く保育園行ってくれないかなって思う一方で、預けたら預けたで寂しくて泣いちゃうんかなーって思うんだよね。
    でも普段は癇癪起こされたり言うこと聞かなかったりすぐ泣くの見ると猛烈にイライラするんだけど。

    +30

    -1

  • 532. 匿名 2019/01/26(土) 07:48:43 

    義父と旦那は協力的だし労ってくれるが、そんな二人にさえ一人の時間があって羨ましい...と思ってしまう。
    自分の時間軸で動けるって本当に羨ましい。
    わたしも一人でふらっと買い物したりしたい。

    +39

    -1

  • 533. 匿名 2019/01/26(土) 07:50:22 

    長男のとき、本当に毎日しんどかったです。自分の育て方が下手なんだと思って、このままでは自分も子供も病気になると思いました。
    保健センターや小児科でも異常なし。
    長女が生まれてから、あまりの性格の育てやすさの違いに、やっぱり何かあると思い自分で調べまくって、最終的に子供に先天的な神経系の異常がわかり手術しました。
    手術で全てが解決したわけではありませんが、受診して良かったと思うのと、もっと早くに気付いてやれば良かったという後悔があります。

    +11

    -2

  • 534. 匿名 2019/01/26(土) 07:58:31 

    なんか、旦那に預けて美容院行くのを恩着せがましく見とくから行ってこいよって言われるのがいやだ。
    そんなつもりないのかも知れないけど、なんで「ごめんだけどこの日二時間だけお願いできる?」なんて言わないといけないんだろ。

    子煩悩な方だと思うけど世の中全体が母親は全てを犠牲で捧げるべき!みたいな風潮があると思うわ。
    もちろん私も含め…。
    だから罪悪感もでるんかなって。

    それで子供に辛く当たってたら本末転倒だなと思う

    +48

    -0

  • 535. 匿名 2019/01/26(土) 08:10:47 

    自分が38度の熱があって、夫は深夜まで残業の連日、子供も高熱で毎晩大泣き、冬だったから雪かきも毎日1時間位あって本当に辛くて辛くて泣いてた時期あった。
    今は子供が6歳になったから育児ノイローゼとは無縁だったけれど2歳頃まではしんどかったなぁ…。

    2歳で幼稚園に入れたのが大正解だったよ。
    自分の時間が少しでも取れた事、子供が言葉を覚えるようになった事が大きかった。
    集団で生活した方がぐんっと成長するよ、14時には帰宅するから預けっぱなしって言う罪悪感もなかった。辛いと思った人は年少じゃなく2歳児クラスから今は入れるから探してみてね。

    +6

    -3

  • 536. 匿名 2019/01/26(土) 08:36:33 

    >>512
    子供が入院したらもっと大変じゃない?私は二番目が川崎病で4ヶ月の時に入院や1歳の時に熱性痙攣で付き添いしたけれど、授乳もあり赤ちゃんが慣れない場所で夜泣きが酷く、ベビーベッドだから添い寝もできない、私は椅子で寝て、同室の人は入れ替わりで人が来てうるさくて、私は一週間子供が寝ている間に洗濯、お風呂に入り、自分のご飯は出ないから売店でご飯を買いに行ったり、睡眠不足で余計にストレスだったよ。

    +5

    -1

  • 537. 匿名 2019/01/26(土) 08:40:02 

    こんな母親でかわいそうとか書いてる人いるね。
    人の痛みや苦しみに寄り添えず、追い討ちをかけるような言葉、よく言えますね。このトピでわざわざ出てきて書くなんて、随分とご立派な性格ですこと。あなたの方がかわいそうな性分よ。

    みんな子どもを愛してるからこそ苦しんでる。
    自分の意思とは関係ないホルモンの部分や、慢性的な寝不足からくる思考力の低下で何かが狂ってしまう。誰も何も悪くない。みんながそれぞれの事情の中それぞれ頑張って生きてる。それでいい。

    +6

    -3

  • 538. 匿名 2019/01/26(土) 08:49:54 

    今三歳の娘さんがいる友達の悩みが「今まで怒ったことないんだけど、やっぱり教育上なにか怒ったりした方がいいよね?娘ちゃんすごくお利口さんなんだよね」と聞いて、毎日男児二人に怒ってるわたしはびっくり。

    羨ましくて仕方なかった…。
    そういう人は、うちの子らを見て、躾がなってないって思うんだよね。違うよ、性格なんだよ…涙

    +42

    -0

  • 539. 匿名 2019/01/26(土) 08:58:26 

    長男が赤ちゃんの頃から本当に大変で、癇癪通り越して悲鳴?発狂?するタイプで、しかもこだわりが強いので地雷がわからない。10分ごとに癇癪起こしていて、可愛いなんて思えなかった。ネットで本音を言うと、ひどい母親と言われ、友達にいうとひかれ、区に相談したらブラックリストにのりそうで怖いし、本当に辛くて辛くて、地獄だと思っていた。まさに育児ノイローゼだったと思う。

    今は4歳になり、天使の4歳児まではいかないけど、会話できることでだいぶ落ち着いてきた。2人での外出も恐怖ではなくなってきた。それでも、たまにワガママが始まると、あの頃の地獄が思い出されて、憎らしいような、親の仇でも見るような気持ちになって、息子を傷つけようとしてるかのように感情的に怒ってしまい、あとで後悔します。

    あの瞬間の「この子のせいで私は苦しんだ!許せん!」みたいな強い感情は、一種のPTSDのようなものなのかな?と最近思うようになり、カウンセリング受けた方がいいのかと考えるようになりました。冷静な時は、大事だし、ちゃんと育てたいと思ってるのに、たまに出るそうじゃない自分が恐ろしいです。

    +15

    -0

  • 540. 匿名 2019/01/26(土) 09:12:28 

    強制的に半日くらい 1人になる時間持たないと潰れるよね
    シッター雇うとか

    +9

    -0

  • 541. 匿名 2019/01/26(土) 09:13:45 

    >>47 これマイナスも多いけど私わかるわぁ、、
    ものすごく毎日しんどいのに、働いて帰ってくる旦那にしんどいって言えなくて、言えないそのイライラモヤモヤが募って、
    そのイライラを旦那が察知して無言で家事を手伝うようになった時、
    皿を洗うガチャガチャっていう音に妙に恐怖とか不安を感じて、この絵みたいなことになった思い出、、。
    なつかしいなあ。でも、ぜったい前向いて生きないとやから、なんとか乗り切れるもんなんよなあ、、

    +8

    -0

  • 542. 匿名 2019/01/26(土) 09:14:46 

    育児ノイローゼというより、その状態が普通の育児。ハードですよね。なんで、事前に情報ないのか、第一子のママって、一晩丸々寝ないで、まる2年経ったら、体に悪くない?と思いながら育児してるし、二人目は別に体には悪くなかったと思って育児してる。

    赤ちゃんのお風呂は一人では入れられないと思い込んでるし、自分のシャンプーやコンディショナーどころか、体も洗えてないけど?いいのかなと思いながらもとりあえず一人で赤ちゃんはお風呂に入れられます。

    ノイローゼというか、嫌だな〜〜と思ったら、赤ちゃんと離れるしかないので。優しい旦那さんに預けて2時間でもカフェに行くとか。旦那さんにみてもらってて、買い物は一人で行くとか。赤ちゃんから離れることです。離れる罪悪感から、自分を守って。

    +2

    -2

  • 543. 匿名 2019/01/26(土) 09:17:19 

    >>1
    主さん
    毎日頑張ってると心から思います。頑張りすぎないでの言葉も届くかわかりませんが
    我が家の状況をちょっと話します。

    我が家も夜泣きがひどく幼稚園上がるまで毎日でした。とにかく旦那を起こさないようにと外に行ったりしましたがダメだったのでもう諦めて、旦那のいない時間、子供が昼寝してるときに一緒に寝てました。寝かそうと思うと子供もわかるのか寝ないぞ!パワーを出してくるようです笑笑

    また偏食との事ですが、食べれなくても子供は育ちます。大きくなってくると他の子を真似て食べたりすることもありますし、大人も好き嫌いあると考えれば食べなくてもいいと思います。幸い口出すお姑さんが
    いないようですし、無理しなくていいと思います。

    もしかしたら部屋が汚くなったり、洗い物増えたりどするかもしれませんが体を休めることの方が大事ですよ。
    お子さんが保育園で泣いてもまずはお母さんが1番ですよ。頑張らないでくださいね。

    +2

    -0

  • 544. 匿名 2019/01/26(土) 09:17:49 

    >>538
    女子ひとりっこだとたまにいるよね。
    私自身がそうだったようで、母が怒る必要もないし、赤ちゃんのころはいつも寝てたからものすごく楽だったって。

    怒ってしまってばかり、が大多数ですよね!私も!

    +26

    -0

  • 545. 匿名 2019/01/26(土) 09:20:05 

    偏食で悩んでる人は、食べさせるの好き嫌いあっていいやって思うほうがいいよ。
    子どもの味覚の個性というか、敏感さが偏食にさせるのだから
    無理やり食べさせなくていいよ。

    うちの子はそういうのなかったんだけど、甥っ子が偏食で悩んでます。
    でも野菜ほぼ食べずにコーラやチーズで大きくなってる。
    大きくなってるから良し、です。
    保育園や小学校ではきちんと食べるようになるよ。

    +10

    -0

  • 546. 匿名 2019/01/26(土) 09:42:27 

    女性は子どもとか赤ちゃんの声が不快に聞こえるようになってるんだって。
    不快じゃないと泣きやませようとしないからみたいよ。
    女性の本能なんだって。
    だから、子どもの声にイライラするのは間違ってないの。あなたが正常な証拠なの。

    +35

    -0

  • 547. 匿名 2019/01/26(土) 09:43:50 

    20時に帰ってくるなら、そこからは旦那さんに任せちゃって一人でカフェとかどうですか?
    旦那さんも毎日だと疲れるだろうから休みの前日とか。
    休みの日は遊んでくれるというけど、その間は主さんは何してるの?一人でプラッとお出かけしてますか?
    私はとにかく一人の時間を持つことでリフレッシュするようにしてます。

    +8

    -0

  • 548. 匿名 2019/01/26(土) 09:44:43 

    >>538
    うちも男児二人で怒ってばかり。

    姉に娘が生まれ、寝てばかりで苦労知らずな育児らしい。そんな姉に「私は怒らないで説明して教えたいな」と言われ、はぁ?こっちだって怒りたくて怒ってるんじゃないわい!と、イラッとしてしまいました。
    やんちゃなおてんば娘になれ!と呪ってますw
    ま、乳児の段階でこんなに大人しいんだから、たぶんおっとりした子だろうけど。

    +23

    -2

  • 549. 匿名 2019/01/26(土) 09:46:41 

    >>538
    その人ほんとに?お子さんが育てやすいということもあるけど、そのお母さんが気が長いのかなぁ。

    +5

    -0

  • 550. 匿名 2019/01/26(土) 09:49:17 

    一時保育もいいけど高いんだよなぁ
    1時間800円だよ。

    +5

    -1

  • 551. 匿名 2019/01/26(土) 09:50:07 

    >>548
    男の子2人だったらそりゃ大変だ、お母さんお疲れ様です!

    +9

    -1

  • 552. 匿名 2019/01/26(土) 09:53:49 

    ノイローゼになっています。
    娘は一歳半。ここ数ヵ月夜泣きがひどく私はほとんど眠れず。時短ですが働いていて、家事も育児もほとんど私がしています。
    ちなみに旦那は飲み会や朝帰りでほとんどいません。
    今日も朝帰り。
    発狂しそう。

    +62

    -0

  • 553. 匿名 2019/01/26(土) 09:54:17 

    >>550
    そのくらいならありがたい…
    シッターだと一時間3000円だし

    +1

    -0

  • 554. 匿名 2019/01/26(土) 09:55:53 

    都内某地区、一時間500円です。予約もまあまあ取れる。行政にはこのくらいで頑張ってほしいですよね。

    +7

    -0

  • 555. 匿名 2019/01/26(土) 09:56:39 

    私も最近疲れ果ててきました。
    旦那は毎晩遅い帰宅で土日も仕事に呼ばれる事が多く、ワンオペ状態。実家も車で4時間の県外。
    1歳になったばかりの子どもは可愛くて可愛くて仕方がないのですが、昨日いつものように1人でお風呂に入れてたら突然ギャン泣きしだし、私体も洗えず…
    そうしてるうちにお風呂で子どもがうんちしてしまい、処理するため裸のまま走ってトイレまで往復。
    泣きやまない子ども。近所にこの泣き声聞こえたら迷惑だろうなとか色々考えてたら、何しても泣き止まない子どもにイライラしてしまい、つい声を荒げてしまいました。その後我に返り、子どもをぎゅーっと抱きしめながら「ごめんねごめんね。」と言いながらとても反省しました。
    ここ最近は、色々な扉を開けるのを覚えてなんでも出されてしまったり、後追いが激しく何もできないのでそれでも毎回怒ってしまっていたので、これからはイライラするのではなく、子どもはこういう生き物だから仕方ない!と割り切って考えるようにしようと思います。

    +20

    -0

  • 556. 匿名 2019/01/26(土) 09:59:02 

    ここのスレをこのまま行政に送りたい

    +61

    -0

  • 557. 匿名 2019/01/26(土) 10:00:28 

    市の集団検診がトラウマすぎて3歳児検診行きたくない。

    事の始まりは4ヵ月検診で小児科医に手足がしもやけになってると指摘されて慌ててかかりつけの小児科とシナジス注射打ちに行っている大きい病院に行ってしもやけについて聞いたら、しもやけなっている感じではないよ?とどちらにも言われた。

    一歳半検診では体重の増えが悪いと指摘されて栄養指導に回された。

    フォローアップで行ってる大きな病院とかかりつけの小児科に言うと痩せすぎでもないし普通に元気ですよ。とのことだった。

    もうね、言うことが違いすぎて信用できない。

    母親不安にすること言って完全にイジメやん。

    他の場所で検診受ける方法ないのかな?
    いい加減な検診で母親に不安与えて虐待を産み出してる背景は絶対にあると思う。

    +60

    -0

  • 558. 匿名 2019/01/26(土) 10:03:23 

    毎日育児お疲れ様です。
    後が大変でも、多少寂しい思いさせても一時保育に預けて1人の時間を持った方がいいと思う。
    保育園幼稚園でもそうだけど、どの子もみんな最初は泣いたり熱出たりするから!主さんの子供だけじゃないから大丈夫(^^)
    休みの日にご主人に見てもらって少しでもリフレッシュできないかな?

    偉そうな事言ってる私も息子が4歳ぐらいまでは育児ノイローゼだったと思う。あの時が一番育児が辛かった!
    怖くて児童相談所に電話した事がある。
    どこにも逃げ場がなくて辛いだろうけど必ず終わりはくるから。
    誰も主さんを否定なんかしないよ。

    +8

    -0

  • 559. 匿名 2019/01/26(土) 10:06:18 

    私はかなり酷い産後うつだったけど、ひたすら歌って乗り切りました。
    毎日の生活を、簡単な自作の歌にしたり、
    例えば「お着替えの歌♪」など。
    疲れて笑えなくても「これって笑える~」って言ったりしてたら、
    自分は調子悪くても明るい子に育ちました。
    あと音楽を流したりしてたかな。
    かなり歌や音楽好きの子に育ちました。

    あと、限界だなと感じたら、保育園に頼りました。
    消えてしまうよりはましだし、
    子育てのノウハウを教えて貰えるし、
    給食はあるし、かなり助かりました。
    今でも本当に感謝しています。

    +13

    -0

  • 560. 匿名 2019/01/26(土) 10:07:54 

    行政はもっと母親に手厚くしてほしいし、
    会社側も、赤ちゃんがいる家庭の旦那様を長時間拘束するような事はしないようにしないと
    子ども増えていかないよね。
    何が育休だ~~全然浸透してないじゃん!!
    育休とまでいかないパターンの育児時短勤務制度の充実してほしい。
    シッター制度も手軽な手続きで、手軽な値段で利用できる制度が欲しい。

    +34

    -0

  • 561. 匿名 2019/01/26(土) 10:12:22 

    >>555
    赤ちゃん用ドアロックのおすすめ人気ランキング7選【引き戸・扉のストッパーに】 | mybest
    赤ちゃん用ドアロックのおすすめ人気ランキング7選【引き戸・扉のストッパーに】 | mybestmy-best.com

    引き出しや扉などを開けていたずらをしてしまう赤ちゃん。そんな小さな子供がいるご家庭の、必須アイテムとも言えるのが「赤ちゃん用ドアロック」です。「ドアストッパー」や「ベビーガード」とも呼ばれますね。冷蔵庫のドアや食器棚の引き戸などに取り付けると、簡...


    こういうのもあるよー

    付けれる扉であれば付けてみるとちょっと気持ちラクだよ。
    私も悩んでる時に弟が100均でドアロック系のを買ってきてくれた。
    付けれる所付けれない所とあったけど、少しは楽になったかな。

    +5

    -2

  • 562. 匿名 2019/01/26(土) 10:12:27 

    >>5
    これ続けたら病みそう。本当の気持ちを出しちゃダメって事だよね

    +4

    -0

  • 563. 匿名 2019/01/26(土) 10:15:15 

    >>280
    めっちゃわかります。
    わたしも追い詰められて、旦那に泣きながら気持ちを吐き出したとき
    誰だってしんどくて消えたくなることぐらいあるよ 甘えんな 的なことを言われて、余計キツかったです。
    母親は弱音を吐くことも許されないのかと。
    そして、状況を察してどうして優しい言葉をかけてくれることすらしてくれないんだろうと悲しくなりました。
    ほんと男は全然あてにならないです。女性と違って共感力がないので。

    +56

    -0

  • 564. 匿名 2019/01/26(土) 10:16:50 

    >>546
    へぇー、そうなんだΣ( ̄□ ̄)!
    子育て中にその事実を知りたかった😭

    +6

    -0

  • 565. 匿名 2019/01/26(土) 10:18:51 

    主さん頑張りすぎちゃだめ。

    3ヶ月とイヤイヤ絶頂2歳の母ですが、上のごはんは納豆にお味噌汁の猫まんまだったり、お風呂も一日中家にいた日は入れないこともあります(ノ_<)

    買い物は宅配、一時保育も使ってます。

    わたしの住むところは一日中1900円です。

    子どもは預ける時は泣きますが、すぐに慣れますよ。

    子供のためにも、お母さんの為にも、周りの人に頼っていいと思いますよ(ノ_<)

    インスタとかのキラキラママを見ると落ち込むこともありますが、案外みんなこんなものだと思ってやってますよ(*´ω`*)

    +25

    -0

  • 566. 匿名 2019/01/26(土) 10:19:54 

    子育て辛いし、好きじゃない・・・。
    働いてる時が一番楽しい。
    産んだことを後悔してる・・・。
    ママはもう疲れた。
    ごめんよ息子。

    +46

    -0

  • 567. 匿名 2019/01/26(土) 10:21:14 

    >>245
    三ヶ月まではうちもそんな感じで辛かった。。
    三ヶ月以降はまた違う悩みとかでてずっとつらかったけど…
    とりあえず、うちはミルク飲んだあとのゲップが出しきれてなかったね。これが泣き止まない原因なことが多かったな。でも、なんで泣いてるのか原因分からなくてこっちも泣きたいよね。。

    +3

    -0

  • 568. 匿名 2019/01/26(土) 10:22:19 

    >>560

    この世は男性が牛耳ってるから、そうはいかないよの。
    男性の女性の気持はちわからないの。

    +5

    -0

  • 569. 匿名 2019/01/26(土) 10:24:49 

    >>563

    共感力が無いのは男性の生まれ持ったものだからねぇ。

    +4

    -0

  • 570. 匿名 2019/01/26(土) 10:26:52 

    みんな頑張ってるね
    うちはプレに入れてからだいぶ楽になった
    週3回、園バス給食ありで比較的預かり時間も長いから助かってる
    やっぱり1番は子供と離れるべきだと思う
    うちも主さんと一緒で最初行きたくない!って大泣きだったけどそのうち慣れるよ

    +18

    -0

  • 571. 匿名 2019/01/26(土) 10:34:13 

    >>538お利口さんはお利口さんでいいことかもしれないけど、やんちゃで言うこと聞かない、反抗するってのも成長していくうえですごく大事で、正常な発達なんだってよ
    ちゃんと叱ったりしてるんだから、躾されてないなんて思わないんじゃない。

    +5

    -0

  • 572. 匿名 2019/01/26(土) 10:34:58 

    マイナスだろうけど私は無認可の24時間保育に頼ってた。虐待するよりはマシと思って。
    実家に頼れないのは妊娠中から分かってたから、慣れさせる為に本人も訳がわからないような1歳のころから預けてたよ。最初は訳わからないからポケーっと遊んでるけど1歳少し過ぎて理解しだすと預ける時はギャン泣きだった。
    でも安心出来る場所で優しい先生と遊べる所って分かるようになった2歳半ごろから泣かなくなったよ。
    いざっていう時に頼れる場所があると気持ち的にも違うと思うよ。
    無認可は色々あるからあれだけど、認可保育園の一時保育で空きがあるか片っ端から探してもいいと思うな。緊急性が高いと優先的に預ける事ができることもあるから役所に相談してみたらどうかな。
    ちなみに私の通ってたのは無認可で1日預けて7000円ちょい。認可保育園の一時保育では2500円でした。

    +18

    -1

  • 573. 匿名 2019/01/26(土) 10:35:35 

    >>510
    一緒に怒ってくれてありがとうございます。

    トピずれになりそうだったので細かく書きませんでしたが、私も相当言い返しましたし、ここでは書けないような暴言もぶつけたので決して後味のいいものではありませんでしたが笑、何も言い返さず我慢していた時よりはマシでした。側からみれば大人気ないおかしい大人に見えたでしょうけど…。

    ここ見てても思うのですが、本当にお母さんて大変ですよね、本当に…。常に子供や家族のためだけに1日を使って、お母さんになった日からそれが何年も続く…。そういう背景や事情も知らない赤の他人が子育てに口を出すな!!と思います。

    皆さまそれぞれ色んな問題を抱えていると思いますが、子供とお母さんが笑顔でいる一つの手として私のようにたまには我慢せず壊れてハジけてみるのもおススメします。。

    +21

    -0

  • 574. 匿名 2019/01/26(土) 10:37:24 

    >>557
    本当にそう思います!
    指摘された子の何十人に一人位本当に大変な子がいるから
    指摘するのは仕方ないけど その後のフォロー無し。ただ新米母を不安にさせるだけの検診方法は改善すべき。

    +10

    -0

  • 575. 匿名 2019/01/26(土) 10:40:06 

    2歳男児と生後間も無い男女の双子がいます。予想外の双子…
    旦那は長男の育児にはとても協力的ですが、双子のオムツ替えや着替えを怖がってやりたがりません。実際、やらせると肌着の紐はしっちゃかめっちゃかだしオムツの締め方が甘く半ケツ状態になり背中漏れして洗濯はわたしに丸投げ。
    おまけに夜間の夜泣き対応も手伝ってもらってたら疲れを起こし熱が40度まで上がったことがありもうあてにしないことにしました。手が全く足りません。
    でも仕事から帰って来てからと休みの日は長男の世話をしてくれてるだけ本当ありがたいと思っています。
    わたしの実家は遠いです。義実家は同じ県内ですがいろいろありギクシャクした関係です。そしてどっちの親も高齢です。
    もう疲れました。行政がどう頑張ってくれても、旦那がもっと器用に立ち回れても、本当もう疲れました。
    体調も悪いです。なんか病気だったらどうしようって不安で仕方ないです。でも病院行く暇ないです。消えてしまいたいです。
    もっと書きたいことありますか双子が泣き出したので終わりにします。
    長々とすみません

    +57

    -0

  • 576. 匿名 2019/01/26(土) 10:41:36 

    >>268
    こういう人が悪気なく人追い込む。

    ノイローゼの人のトピで意気揚々とポジティブシンキング。

    出来てれば鬱にならないわ。


    +1

    -9

  • 577. 匿名 2019/01/26(土) 10:41:49 

    >>566
    子育て好きじゃないよね。本当にそう思う。私が育てたら子どもが不幸なんじゃないかなって。

    +8

    -0

  • 578. 匿名 2019/01/26(土) 10:44:46 

    私も1歳4ヶ月差の年子育児がしんどくて、しんどくて、気が緩むとすぐ涙流してたなー。幸い近所に一時保育が出来てたくさん利用させてもらったよ。ただ中には一時保育すら預けることに抵抗があるお母さんがいるのも事実。大変な時期ってずっとは続かないから。必ず楽になる時がくるから。

    +7

    -0

  • 579. 匿名 2019/01/26(土) 10:45:15 

    3歳の娘を育てています。
    2歳すぎた頃、育児ストレスから毎日死ぬことばかり考えていました。
    このまま目が覚めなければいいと何度も思いました、でもそう考えれば考えるほど眠れなくなり、不眠からまた更に苛立ちが大きくなり、子供に手を上げてしまいそうになりました。

    泣きながら区の子育て支援課に電話して、すぐに診療してもらえる心療内科を紹介してもらいました。
    夫は単身赴任でおらず、地元を離れ友達もいなかったので、ためこんでしまっていたのかもしれません。

    心療内科通いがやめられないというまた今は悩みがありますが、薬で落ち着きを取り戻せました。

    どうか、主さんも誰かに助けを求めてください。

    +20

    -0

  • 580. 匿名 2019/01/26(土) 10:53:49 

    >>493
    ただでさえ、自分を責める気持ちでいっぱいになるのに旦那が追い打ちかけんでもいいのにね!
    そういうヒヤリとしたことされると、しばらくいつもより緊張が強くなってよりストレスたまるよね。
    賛否があると思うけど、お子さん叩いたのはしょうがない。あぁこれは本当にいけなかったんだ、やりすぎたんだ。ってお母さんと弟くんの切羽詰まった様子みて勉強したと思うよ。そうやって加減を覚えていくんだよ。

    あなたもお兄ちゃんも誰も悪くない。
    事故だよ。事故。
    生身の人間なんだから無傷なんか無理だし、かと言って開き直るのもよくないし気をつけなきゃだけど、あなたはきちんとすくに気づいて、すぐに対処して大事には至らなかったんだからそれでよし!
    責めた旦那だっていつか転ばせたり、小さな怪我だってさせることあるだろーに、その時は責めまくってやれ!

    +18

    -0

  • 581. 匿名 2019/01/26(土) 11:07:24 

    産まれたら自分の自分なんてほぼないし寝不足から思考もおかしくなり余裕なんてなくて毎日必死で…私も子どもが2歳くらいまで朝まで寝てくれなくて精神的にも体力的にもキツかったです。旦那も凄く協力的だけどそれでもやっぱりキツかった。1人で抱え込まずなんでもいいので自分がリラックスできることを少しでもしてくだいね。

    +5

    -0

  • 582. 匿名 2019/01/26(土) 11:26:19 

    切迫早産で長期入院、出産時、胎盤剥離で大量出血してから3ヶ月、貧血も治らないし血便、吐血が酷く、体調が悪い。上の子はイヤイヤ期真っ只中。
    両親の協力でなんとか病院行けてもってるけど、夫が仕事仕事仕事で毎日10時帰宅。これも仕事と言って飲み会行く。嘘ついて友達と遊ぶ。あまりにも仕事と嘘ついて遊びに行くので、
    一度母が夫に『大人3人でも手を焼いて大変なのにこの子一人で育児は大変。もう少し協力してあげて』と怒ってくれたけどこちらにも仕事上付き合いがある。飲み会も仕事。田舎者には分からんと暴言。
    世間知らずのバカな親と言われた。
    私が入院中の数ヶ月面倒見てたのはうちの親。
    仕事休まず行けたのは誰のおかげだと思ってんの。
    許せない。
    本当に疲れた。
    こんな夫だと余計に子育て辛い。

    +37

    -0

  • 583. 匿名 2019/01/26(土) 11:36:18 

    >>546
    不快じゃない…

    +0

    -1

  • 584. 匿名 2019/01/26(土) 11:41:57 

    月に1、2回、一人になる時間を設ける。
    旦那に預けるんだけど、別居の義母に嫌味連発される。20分とかでも実家に帰りやがる。まあ、私行かなくて良いから、そこは我慢するけど、電話してきたりした時に言われる。
    が、無視して、4時間ぐらい一人でぶらぶらする。
    普段の買い物と、ちょっとゆっくりお茶して、往復したら、意外とすぐすぎちゃうんだけどね。

    +14

    -0

  • 585. 匿名 2019/01/26(土) 11:42:43 

    生後2ヶ月のとき、市の人が来る赤ちゃん訪問があったから、ミルク飲まない・1時間起きに泣くから相談したら、「なんでなんでしょうね〜」となんのアドバイスもしないおばさんで、何しに来たの…って思った。虐待してないか、生活環境に問題ないかのチェックなのかな?この人らに税金使うなんて無駄だなと思った。自治体によってずいぶん違うよね。

    +29

    -1

  • 586. 匿名 2019/01/26(土) 11:43:39 

    毎日掃除してもすぐ汚れる…
    子供が食べたご飯粒とおもちゃ踏んで悶絶。
    転勤出ると2週間で次の所行かなきゃいけなくて
    その間に荷造りと家決めそれに幼稚園保育園も調べないと。
    あああああああああ!!!!!!!

    むーりー/(^o^)\

    +21

    -0

  • 587. 匿名 2019/01/26(土) 11:47:46 

    もう少し、下の子がしっかりしたら、子供二人を夫に託して、私はちょっといいホテルか旅館に一人で泊まりに行く計画しています。それを励みに頑張ってます。

    +29

    -0

  • 588. 匿名 2019/01/26(土) 11:51:05 

    >>559です。
    私の酷い産後うつの原因は幼少期に愛着障害にされ、
    思春期に親に心を傷つけられたり過干渉されたことで、
    グレて性非行に走った事によるトラウマでした。
    産後半年くらいで初めて心療内科に行き薬を処方して貰ったら
    これが結構効き本当に助かりました。

    今息子は大学生になりましたが、
    家系の負の連鎖が断ち切れて本当に良かったです。

    +11

    -0

  • 589. 匿名 2019/01/26(土) 12:03:44 

    >>557
    私行かなかったよー
    電話がかかってきたり、人によっては訪問もあるかもだけど、いこうとしてた日に下痢になったり、上の子の行事があったりで、結局電話で終わったよ。
    行くのがしんどいなら、楽していいよ。
    そのぶん、子供と絵本一冊でも読めた方が良いよ。

    +5

    -0

  • 590. 匿名 2019/01/26(土) 12:08:50 

    >>575
    今から行って何でもいいから手伝ってあげたい!!!読んでるだけでもう手一杯なのがわかるよ。
    双子なんて想像を絶する…
    体力も限界にきたら精神まで持たなくなるよね、
    何か手助けできたらいいのに!!

    +30

    -0

  • 591. 匿名 2019/01/26(土) 12:10:41 

    ほんと疲れるよね
    私も4歳の息子に振り回され言う事を聞かず怒りまくる日々…
    ふざけてる息子に何度も優しく諭すなんて出来ない
    誰かに預けて消えたくなる

    +15

    -0

  • 592. 匿名 2019/01/26(土) 12:19:43 

    1人になりたい
    後追いでどこまででも泣いてついてくるイヤイヤ期の娘と下の子は夜泣き
    ボーッと1人で食べに行きたい
    頼る親はいないけど主人も協力的、頼めば喜んで飛んできてくれる叔母も義理母もいる
    でも頼れない強がってしまう
    ちゃんとしてるって思われたい自分がいて
    泣いてる子供にイライラして怒鳴ったりする姿は見せたくないし知らないだろうな

    うるさいこっちが泣きたい

    +33

    -1

  • 593. 匿名 2019/01/26(土) 12:20:28 

    うちこ地域は、一時保育が、仕事か通院の時しか預かってもらえない。しかも、通院なら、その予約表が必要だったり、、、田舎だからか、リフレッシュは祖父母に預けるのが普通なんだろう。

    +6

    -0

  • 594. 匿名 2019/01/26(土) 12:24:37 

    日本のお母さんって子供とずっと一緒だよね。
    朝から晩までさ。
    もう少し一人で居ても良いと思うなぁ。
    オランダ出身の母はそうしてた。
    小さい時から一人で寝かせられてたし。

    +28

    -0

  • 595. 匿名 2019/01/26(土) 12:26:19 

    1人目の時は眠いけどそこまで大変じゃなかった。
    上が2歳の時に下が生まれてから、もうかれこれ三年…毎日が地獄です。自分でほしくて産んだのにおかしいですよね。
    今は専業主婦なんですけど、早く働きたい。
    でも働き出しても、夫は激務だから子供のことで色々制限がかかるのは私だし、もう以前のようには働かないんだろうなと思うと…無気力になってしまいます。
    一日だけ、派遣で働いた時すごく楽しかったな。
    食事の邪魔されないし、トイレもちゃんと行けるし、人との会話は遮られないし、なにより子供の泣き声聞かなくて済むんだもん。

    最近は泣き声ずっと聞いてると、突然怒り?憎しみ?が湧き上がってきて抑えるのに必死です。

    +27

    -1

  • 596. 匿名 2019/01/26(土) 12:26:27 

    疲れてるけど寝れないってやっぱりそういう事なのかな?
    私も体はクタクタなのになんか寝付けない。
    それでまた寝不足。
    3歳くらいの時は偏食で食べなくても
    そのうち食べてくれる、幼稚園行ったらとか
    希望が見えてたけど、今もう少しで5歳で
    気分で好きなものを出しても食べない。
    納豆ご飯さえ与えてたら生きてるけど
    家族と同じもの食べてほしいし
    他の人麺食べてる時、ご飯がいいとか
    言われても、、すっごいストレス。
    2歳の弟がちゃんと食べてるのに。

    +16

    -0

  • 597. 匿名 2019/01/26(土) 12:28:11 

    みなさん頑張ってますね。そんな私も年少男児、週3一時保育利用している1歳半女児ママです。パート出るようになって少し楽になりました。24時間365日一緒だと切羽詰まって病むと思います。主人も平日は不在のことが多いです。
    私は一時期週5で生協のおかずお弁当を利用していました。夜ご飯ご飯炊けば良いだけ。みそ汁も作るの大変だったらインスタント。それだけでもう本当救われました。掃除機なんて旦那にやってもらって、洗濯もドラムで乾燥までやって畳むのもザックリ、しまうのも適当。洗い物も食洗機で。家事をとことん楽にする方法をとりました。
    難しい方もいると思いますが、家事楽方法、睡眠取れない方はどんな手段使ってでも行政などに頼ってください。そしてどんどん愚痴や弱音、毒を吐ける相手を見つけてください。
    下の子が生まれたばかりの時、頑張りすぎて鬱っぽくなりましたが、いかに手を抜くか大事だよ。もっと自分を労って良いんだよ。と母や祖母、旦那の言葉にハッとしました。頑張りすぎて真面目なお母さんがなりやすいと思います。私もまだまだ試行錯誤中ですが。少しでも参考になれば幸いです。

    +9

    -0

  • 598. 匿名 2019/01/26(土) 12:31:24 

    >>10
    はぁ?一生懸命愛情持って頑張ってる主さんに失礼過ぎ

    +6

    -0

  • 599. 匿名 2019/01/26(土) 12:35:14 

    発作が出る病気持ってて、薬で抑えてるけど
    息子が寝る時ずっと独り言言ってるから
    たまに発作出ちゃう事あるわ
    寝るまで1時間2時間ずっと喋ってるとか
    具合わるくなるわ

    +6

    -0

  • 600. 匿名 2019/01/26(土) 12:43:56 

    子供の癇癪で悩んでる。
    最近うるさすぎたのか、虐待の通報があったので…と警察が来た。
    お母さん〜大変ですよね〜すみません〜と三人警官が来てやたら笑顔で。
    体チャックして写真撮られ、虐待の疑いはなくても決まりですのでと言われ、児童相談所で面談した。
    近所から虐待親だと思われてるみたい。
    確かに私も癇癪起こしてるときに怒鳴ってしまうこともあったしそう思われても仕方ないのかも。
    その日はショックすぎて涙出てきたし、どう育児したらいいかわからなくなってきた。
    幼稚園にも聞き取り調査されてるだろうなー。
    こんなことママ友には言えないし、母親に相談したら、アパートだし迷惑がられてるんじゃないの、と言われた。

    +29

    -0

  • 601. 匿名 2019/01/26(土) 12:45:46 

    小1と年少になっても今だにずっとイライラしてる
    本当に子育て向いてないと実感する
    早く子育て終わって自由な時間とお金がほしい

    +42

    -1

  • 602. 匿名 2019/01/26(土) 12:46:49 

    行政は本当に当てになりません。

    +15

    -0

  • 603. 匿名 2019/01/26(土) 12:49:59 

    私も同じ境遇でした。実家も遠く、旦那も仕事でいない事が多くてすぐに誰かに頼れる環境でなかったです。その孤独から凄いストレスでイライラ、キチンと子供を育てなきゃ!!と真面目すぎてプレッシャーの日々でした。今は子供が10歳になり、ある程度手が離れパートにも行き、自分の時間も睡眠時間もあります。主さんの気持ちが痛いほどわかります。もう少しの辛抱です。絶対にその日が来ますからね!

    +22

    -1

  • 604. 匿名 2019/01/26(土) 12:52:31 

    >>513
    ごめん
    頼れない自分はそれが本音だよ

    +7

    -0

  • 605. 匿名 2019/01/26(土) 12:58:22 

    保健師が頓珍漢なアドバイスしかできないのは自分の子供と接する時間が少ないからだろうね。

    それだったら、安心できるような言葉かけくらいしろよな。

    保健師の子供はさぞ優秀なんでしょうね。

    +22

    -2

  • 606. 匿名 2019/01/26(土) 13:00:28 

    3歳と2ヶ月の男児で毎日イライラして怒鳴っては自己嫌悪の毎日です
    ここをみると、頑張ってる仲間がたくさんいるようで泣けてきました

    +45

    -1

  • 607. 匿名 2019/01/26(土) 13:03:08 

    子供が小さいと、自分が風邪で頭痛、高熱、体の痛みあっても寝ておけないですよね。そういう時って、意識ぼんやり、体も動かない、頭も働かないせいか?全部適当になるし、不思議とイライラや怒りが湧いてこなくて、部屋はぐっちゃぐちゃだけど、割と平穏に時間が過ぎる。上手く言えないんだけど、育児ってこのくらいのテンションでやったらいいのでは…と思った。実際そうもいかないけどさ。

    +16

    -0

  • 608. 匿名 2019/01/26(土) 13:05:13 

    ストレスからのちょっとしたものの無駄遣いがやめられない。
    シャンプーとか洗顔とかヘアゴムとかアイライナーとか。
    ネットでもゴミになりそうな服買ってしまう。
    1つ1つはそんなに高くないけどちりつもでヤバイ。
    でも実際は満たされない疲れきった心の闇がヤバイんだなってこともわかってるけどやめられない。

    +57

    -1

  • 609. 匿名 2019/01/26(土) 13:09:59 

    私も保健師にいい印象ない。
    新生児の訪問で辛いと◯をつけたのにスルー。

    7ヶ月頃に泣きながら出産した総合病院で辛いと言ったから、保健師派遣するって言われてその場で連絡してもらったのに、一向に来なかったわ。

    なにが頼れるところは頼ってだよ。
    なにが1人で悩まないでだよ。
    きれいごとばっかり言うなよってめっちゃムカついて、腸煮えくり返って復活したって感じです。

    3歳になったけど、私がそのことを結構心の傷になってるし保健師大嫌いだわ。

    +54

    -0

  • 610. 匿名 2019/01/26(土) 13:11:36 

    出産してから今までのご自分の状況をなるべく数字を用いながら
    ※「○年何ヶ月間平均睡眠時間○時間」「~という息子の問題があり、解決策として~に相談したが、~という理由のため、利用は断念した」
    「現在のタイムスケジュールは…」
    など

    旦那さんに深刻に、冷静に相談した方が良いと思います。
    家事について協力を得られるかもしれませんし、外部への協力要請に付き添ってくれるかもしれません。

    私の職場には小さいお子さんをお持ちの男性が多いのですが、
    「嫁が精神的にヤバかったので話し合い、土日のどちらか1日は全て自分が子供の面倒を見る。嫁には外出してもらう」
    「毎週水曜日は家事をしなくて良い日にしている。だから妻のぶんもお弁当買ってきました」

    等、みなさん話し合って奥様の負担を少しでも軽くしようとしています。

    主様はどのくらい旦那様に今の状況を相談しているのでしょうか?
    面と向かって話そうとすると、つい状況をソフトに伝えてしまいがちなのでは…。
    本当に優しい旦那様なのでしたら、素直に頼れば率先的に解決方法を一緒に探してくれると思いますよ。

    もし、当事者意識が低い反応「今はこういうサービスがあるみたい」「~っていうママさんが増えてるらしいね」
    みたいにスマホでぽちぽちするだけで具体的に状況確認したり動いてくれないのであれば、
    それは優しい旦那様なんかではありません。

    +9

    -0

  • 611. 匿名 2019/01/26(土) 13:15:08 

    今3歳半のの双子。赤ちゃんの頃ベビーカーで大きすぎる荷物持って歩いてたら、50歳くらいのおばさんに「寝てないんちゃう?大変でしょ?私も双子がいるんよ。もう二十歳やけど。大変な気持ちわかるよ。ほんまに楽になるから頑張って」って言って貰えて、帰り道号泣したなぁ。
    見てくれてる人がいるんだなって。

    あの人の言葉通り楽になってきて、少し余裕が出てきた気がするけど、まだまだしんどい。
    私もつらそうな人が居たら、鬱陶しがられても同じように声かけようって決めた。

    +58

    -0

  • 612. 匿名 2019/01/26(土) 13:20:39 

    >>560
    わかる
    会社は家庭がある人の働き方もうすこし考慮してほしい
    転勤族だから、我が家の事情なんておかまいなしで結婚5年目で転勤二回。今度の春でまた転勤なりそう。
    実家も遠いし、ママ友いないけど出来ても転勤でサヨナラだし、子どもも転園すればかわいそう。
    子どもが小さいから、父親の存在は大きいから帯同してる。
    転勤制度何とかしてほしい。
    トピずれすみません

    +15

    -1

  • 613. 匿名 2019/01/26(土) 13:21:51 

    旦那に言いたい

    ただ遊ぶだけなら、いくらでもできるんだわ。
    遊びながら家事してもらわないと、私が病気の時でもけーっきょく後から私が溜まった家事しなきゃならねぇんだわ。
    それがまーっったくわかってない。
    会社の仕事より単純な事がなぜできない?
    そういうストレスも、半端ねぇんだよ。

    +54

    -1

  • 614. 匿名 2019/01/26(土) 13:22:09 

    誰も頼る人もおらず泣きたい思いで育児してる中、独身の友人に

    一時保育なんて虐待してるの?
    夜泣きが凄いなんて赤ちゃんなんだから当たり前!知ってて産んだんじゃないの?
    母乳じゃないと愛情が伝わらないらしいね
    市販の離乳食は添加物だらけで体に悪いらしいよ
    冷凍食品も体に悪いみたいね

    と散々言われ、そうじゃないといけないんだと思いノイローゼになりました

    +30

    -1

  • 615. 匿名 2019/01/26(土) 13:24:28 

    7歳男児、3歳女児を育てています。
    7歳の子が寝ない、食べない、よく泣く子で本当に辛かったです。
    1日中抱っこ、授乳、おむつ替えに追われ、家事が全然出来ませんでした。
    離乳食は全てレトルト、大人の夕飯は生協の宅配弁当を頼んでいました。
    幼稚園に入って、ようやく人間らしさを取り戻した気がします。
    今はプチ反抗期、兄妹ゲンカが激しくて、毎日毎日怒鳴ってます。私は本当に子育てに向いてないなぁと自己嫌悪の毎日です。。

    +25

    -1

  • 616. 匿名 2019/01/26(土) 13:27:42 

    主さん、私も経験者だからわかる。

    ノイローゼになりそうって表現する人は、ノイローゼになるほどの凄まじい抑圧と辛い中で必死で耐えていて、既に抑鬱状態になってしまってる。
    だから助けが必要なのは本当によくわかる。


    頑張りに頑張った結果、ノイローゼになるのは健全な人間としては当たり前の結果だから、どうかそこをも責めずに↓

    「市町村保健センター、「保健福祉事務所」「福祉保健所」「保健福祉センター」「健康福祉センター」といった名称となっているところ。」

    に電話して、「どこに相談すればいいですか」と問い合わせしてみてね。

    動くの辛かったらスマホで区役所か市役所のホームページからも飛べるよ。


    必要なら乳児院でしばらくお子さんを預かってくれる等、必ず何とかなるから。



    私には何も出来ないのに申し訳無いけれど、
    あなたの立てたスレと、心ある方のアドバイスに救われる方もいると思う。
    ありがとう。

    +14

    -0

  • 617. 匿名 2019/01/26(土) 13:29:04 

    うちも2歳と1ヶ月の娘二人がいます。上の子に怒鳴ってしまったり冷たくしてしまったり、本当に母として最低です。旦那も朝から夜中まで仕事、土日も仕事で全く頼れず、気持ちを吐き出すところがありません。上の子も可愛くて仕方ないはずなのに、すぐにイライラしてしまいどうしたらいいのか。上の子優先って言うけど、下の子が泣きわめいてたら放置なんてできないし、私って要領悪いなと本当に辛くなります。

    +23

    -0

  • 618. 匿名 2019/01/26(土) 13:32:03 

    知り合いの奥さん、育児ノイローゼで赤ちゃんの頭上で首吊って死んでた
    我慢しないで精神科なり行くことをオススメします
    子供さんは無事成人しましたが、自分のせいで死んだとは知らされてませんが薄々気づいてるかもしれませんね

    +40

    -0

  • 619. 匿名 2019/01/26(土) 13:35:02 

    >>552
    旦那の前で発狂しちゃえ!!!!
    うちも仕事柄朝帰りとか当たり前のようにしてくるけど、本当に腹が立って仕方ないよね。イライラが止まらない。子供にも絶対悪影響与えちゃってると思うと本当に辛い。

    +10

    -1

  • 620. 匿名 2019/01/26(土) 13:36:50 

    一時保育、ぜひ利用してみてください。保育士さんたちは赤ちゃんは泣くものと認識してますし、あやすのもやはりプロです。何度か利用しているうちに子どもさんも慣れると思いますよ。たまにはママのリフレッシュも必要です。使えるところは使ってください。

    +13

    -0

  • 621. 匿名 2019/01/26(土) 13:37:11 

    >>518
    育てやすい子って本当にいるもんね。お母さんの性格もおおらかで優しい人なんだろうけど、何より子供がすごーく育てやすい子だったんだよ。
    あんまり自分と比べない方がいいよー

    +36

    -0

  • 622. 匿名 2019/01/26(土) 13:37:22 

    義母と子供とフードコートで昼食べてたら、ちょうど父親の子供の組み合わせがいてて、ごはん食べさせてあげてたの。

    そしたら義母があの人パパなのにごはん食べさせてるわよ?偉いわねぇ~!!でも◯◯(主人)も結構イクメンよねぇ??
    って言ってきたからカッッチーーンてきて、
    「え?なんで偉いんですか?親子だったら当たり前じゃないですか?なんで父親ばっかり誉められるんですか??毎日こなしてる私も誉められたいですハハハハー!!」って言ったら「時代かしらね」って言ったっきり黙ったわ。

    父親がオムツかえた、ごはん食べさせただけで誉められるってほんとになんなの?!
    仕事してても親だろうが!!

    +65

    -0

  • 623. 匿名 2019/01/26(土) 13:40:04 

    1人目、神経質な赤ちゃんで(今考えれば個性)、一時期ノイローゼ。一生懸命お世話はするんだけど、自分の子なのに心から可愛いい!と思えなくて自己嫌悪。

    5歳差で2人目を産んだら解消した。
    1人目に関心が向かい合いすぎて疲れちゃってたのかもしれない。
    今は2人に半々ぐらいで関心が分かれて、大変さは増したのに心は楽。
    上の子には悪いけど、5年かかってやっと心から可愛いと思えるようにやった。

    +16

    -0

  • 624. 匿名 2019/01/26(土) 13:41:09 

    >>572
    賛成!

    保育園代の為にパート代を全額払うと言う矛盾をやってでも、一日中子育てOnlyと夜泣き対応は辛い。


    自分自身が健全で穏やかでいられる為にお金をかけ、そのお金はパートで稼いでるんだから良いんだと自分に言い聞かせた。
    税金だって払うんだしと自分に言い訳しつつ。


    私には連日連夜の夜泣きと発達障害児を育てるのは大変すぎたよ。

    +2

    -0

  • 625. 匿名 2019/01/26(土) 13:41:41 

    毎日ひたすらに子供と二人きりです。
    ベビーシッターを利用されたことがある方、どうですか?利用してみたいと思う反面、知らない方と一対一にさせる不安もあります。

    +16

    -0

  • 626. 匿名 2019/01/26(土) 13:47:27 

    さっき、我慢の限界が来て、息子にずっと嫌な思いしてるから謝ってって言ってしまった。謝ってくれなかった。怒って脱走した。10歳だから、どっかの友達の家でゲームでもしてるだろうけど。
    本当に合わない。

    +8

    -5

  • 627. 匿名 2019/01/26(土) 13:47:54 

    全く育児ノイローゼにかかったことありません。
    ただし大変だなと思うことは多々あります。
    でも今、中学生と小学生高学年を育てていて、今が一番忙しい。部活に塾に家庭学習にテスト対策にたくさん食べる、子供の友達関係と子供会役員
    疲れて、疲れて、落ち込んでるヒマがない
    たしかに赤ちゃんのときはグズったり大変でしたが、別に赤ちゃんにテストがあるわけでもないですし、
    今と比べたらむしろラク
    私は姑が過干渉だったので、その対応の方が子育てより何百倍も大変だった
    子育てで忙しいのに姑までかまっていられなかたから、シャットアウトして、毎日まわしてました
    グチグチ嫌味も聞いちゃおれんし、お母さんは元気でいなくちゃ子育てできないので、姑のぐちゃぐちゃも一切シャットアウト
    今は姑は認知度になり、おとなしくなって、姑のストーカー行為もなくなり、その分羽が生えたようにラクになったー!

    +0

    -12

  • 628. 匿名 2019/01/26(土) 13:50:16 

    >>518落ち込むなよ。
    私は、あなたの方が人間としてもママとしても素敵だと思うよ。
    理由はあなたは子育てで苦しんでいる分、誰かの痛みに寄り添える力があるでしょ?
    そんな空気を読まない発言をして誰かを突き落とすような思いにさせないでしょ?
    いつか孫が出来た時に大半の事は対応してあげられるスキルがあるじゃない。

    まぁ、何にしても大半の人が苦しむ子育てにおいて私は大変じゃないなんて言う女性って、ろくなもんじゃないでしょ。
    合わせるって事も知らんのかって。

    +13

    -0

  • 629. 匿名 2019/01/26(土) 13:50:41 

    >>582
    ひどい旦那さん。妻の親のことまで悪く言うのんてありえないね、ほんと。腹立つわ

    +23

    -0

  • 630. 匿名 2019/01/26(土) 13:52:37 

    >>625
    見守りカメラ📷 だったか、名前は色々だと思うけど、要は、遠隔で画像送ってくれるサービスがあるの(高くないよ)。

    防犯カメラみたいな感じで。


    ウチはそれをリビングに設置して(置くだけ)、リビングで遊んでもらった。
    もちろんシッター会社にも承諾を得てからね。


    虐待なんかはそうそう無いと思ったけど、上の子の通院時やお迎えの時、喋れない年齢の下の子を預ける時はそうしてた。

    用心深い親だと思われて虐待抑止力になるし、
    私も安心だった。

    +7

    -0

  • 631. 匿名 2019/01/26(土) 13:53:30 

    義実家は自営業で、家とは別に事務所がある。事務所に姑の部屋があって、料理とか家事するときだけ義実家に来る。不思議だと思ってたけど、今それがよく分かる。
    息子と旦那と離れた場所が欲しかったんだと。遺伝だと思う。今、私はその息子の子で悩まされている。離れたい。負の連鎖。

    +6

    -0

  • 632. 匿名 2019/01/26(土) 13:55:15 

    毎日ひたすらに子供と二人きりです。
    ベビーシッターを利用されたことがある方、どうですか?利用してみたいと思う反面、知らない方と一対一にさせる不安もあります。

    +3

    -0

  • 633. 匿名 2019/01/26(土) 13:56:35 

    この間一歳半健診があって保健師さんに少食や偏食、かんしゃく、落ち着きのなさ、夜泣きについて相談してみた。
    「まぁ、体は大きめなくらいですし今の月齢はみんなそんなものです。あと少しの辛抱ですよ。それから一時保育はこの地域は入りにくいようですね」
    みたいな回答だったので、もう行政には頼れないんだなといい意味で吹っ切れて自分の方で手を抜いてみることに。
    早速帰りにモスで子供向けハンバーガーとポテトを購入。あげたらパクパク食べる。栄養バランスなど知らない。
    テレビもつけっぱ。私もゴロゴロしながらモスをむさぼる。夫の夕食は松屋ででも買えばいい。
    ときどきこういう日を作ってもう自分で自分を追い詰めるのやめることにする。

    +57

    -0

  • 634. 匿名 2019/01/26(土) 13:58:57 

    発達障害持ちの子供を育てています。
    悩みを言っても「そういう風に産んだのが悪い」「何で中絶しなかったの?」「1番辛いのは子供」「自業自得」「覚悟がないなら産むな」と言われ続けとても
    辛いです。
    死ぬか施設に入れるか悩みましたが死んだら子供が
    かわいそう。育てられないなら産むなと言われるだろうし施設にいれたらいれたらで子供がいじめに合う、
    育児放棄と叩かれるだろうしどうする事も出来ないんだなと無気力です。

    +42

    -0

  • 635. 匿名 2019/01/26(土) 13:59:34 

    3歳の娘と1歳の息子がいます。専業主婦で基本ワンオペです。
    もう毎日娘のママママママママママ‼︎‼︎で気が滅入ってます。頼れる身内もいないので下手したら何ヶ月も旦那以外の大人と話してないかも。(近所の人と挨拶程度はあるけど。)何となく毎日やる気が出なくて…かと言って死にたいとかもないから、育児ノイローゼではないと思ってたけど、気が付けば半年ぐらい美容室も行ってないし、鏡に映る自分の酷い姿にギョッとしたから、久しぶりに美容室予約入れました‼︎‼︎
    子供も大切だけど、ちゃんと自分のことも大切にしないと。って初めて思った。ずっとずっと自分の事を後回しにして…私多分…疲れてるんだろな。気付かなかったよ。

    +21

    -0

  • 636. 匿名 2019/01/26(土) 13:59:55 

    夕飯作れない。まだパジャマ。
    何もしたくない。

    +29

    -0

  • 637. 匿名 2019/01/26(土) 14:01:53 

    >>630
    625でベビーシッターのことを書いた者です。
    見守りカメラというのがあるんですね!
    早速見てみます。ありがとうございました。

    +6

    -0

  • 638. 匿名 2019/01/26(土) 14:02:06 

    >>633そうそう。所詮は自分が育ってきたようにしか育てられないと思う。
    でも何か背伸びしてそれ以上の事をやろうとしちゃうから辛いよね。

    +0

    -0

  • 639. 匿名 2019/01/26(土) 14:04:05 

    >>634その言われた言葉ってネット内じゃなくて現実に??

    +1

    -0

  • 640. 匿名 2019/01/26(土) 14:07:20 

    旦那と離婚することになり親権で話し合いの日々です。
    子供は3歳で離婚理由は旦那の不倫です。
    私は鬱になり頼れる親族はおらず資格などもない為
    親権を旦那に渡したいのに旦那は母親といるのが1番だと譲りません。
    ちなみに旦那親族はお金持ちの方が多く旦那自体
    収入も多いのにです。
    旦那親族側は援助はできるけど育てるのは無理だと
    言っており全く話し合いが進みません。
    子供のことを考えたら鬱でお金のない母親より収入もあってお金持ちの父親に渡すべきですよね?
    施設なども考えましたが施設はよっぽどの状況でない限り無理だと言われました。

    +9

    -5

  • 641. 匿名 2019/01/26(土) 14:10:02 

    >>634さん。
    私の妹が発達障害があります。今はもう30代になっていますが、私の記憶では赤ちゃんの時から昼も夜もずっとずっと泣いていたし、幼稚園に入ってからもクラスの子達のようにジッと座ってられないし、本当に両親は苦労していました。母が泣いている姿も何度も見てきました。今のように療育とかもなかった時代なので余計に大変だったと思います。
    でも、妹は両親が生んでくれたこと、大切に育ててくれた事を感謝しています。そして、姉の私も妹に手が掛かった分、放置されていた側ですが、両親には姉妹として育ててくれた事を感謝しています。
    発達障害の事を相談しても理解してもらえない事もあると思いますが、きっとお子さんはママと一緒に生きていけてる事にとても安心されてると思いますよ。

    +19

    -0

  • 642. 匿名 2019/01/26(土) 14:15:40 

    5歳女、3歳男、1歳男。一番上は保育園、下2人は待機児童で働けずに専業主婦。
    夫は不規則な勤務で丸2日いないこともざら。両実家は県外で頼れず。
    1歳は起きてるあいだはずっと抱っこ要求、3歳は年齢よりも幼く手がかかる。日々のイライラが積み重なり限界を感じている最近。
    4月からはバラバラの園だけど預けられるので、やっと仕事ができる。仕事をする前に少し自分の時間が欲しいのと、1歳は誰かに預けたことがないので慣れさせる意味も含めて一時保育を利用しようかと思ったけど、無職の自分が利用するのも申し訳ないし、インフルとかこわいからむやみに保育園行かせちゃダメかな、と足踏み状態。

    +4

    -0

  • 643. 匿名 2019/01/26(土) 14:17:53 

    3人子どもいますが、なりました!
    一人目と二人目が年子で当時の私は18才、19才…。
    今まで親に甘えまくって生活してたから育児も大変なこと続きで毎日気がおかしくなりそうでした。
    途中離婚もして一人になったから余計に大変になり子どものことばかり気にして自分はご飯ほとんど食べれず160cmで39kgしかなかった💦
    上の子が年長なる頃に今の旦那と再婚して精神的に落ち着いたのかノイローゼ治りました!
    その後3人目産みましたがやはり赤ちゃん期は大変でガリガリな私。笑。
    末っ子が4才の今は楽になったのと30代になり一気に太りました😵
    50kgくらいあると思うけど怖いので測りたくない(笑)

    でも今は育児が楽しくてしょうがないです(^^)

    +0

    -14

  • 644. 匿名 2019/01/26(土) 14:18:37 

    私もど真ん中。2歳つらい…

    +5

    -0

  • 645. 匿名 2019/01/26(土) 14:21:41 

    検診で言葉がまだあまり出ないって言うと一歳の時に保健師が家に来て、「一歳二ヶ月までに二語文が話せなければ障害だと思って下さい」って言われた

    +22

    -0

  • 646. 匿名 2019/01/26(土) 14:28:31 

    >>640

    鬱がどうのこうのよりお金の問題なら旦那に頼ればいいよ!

    子どものおしつけあいは悲しいな。
    私なら旦那が欲しがってないならもうそれは幸せな人生送れないの確定してるから自分が育てる。
    お金があれば大丈夫!

    でもあなたが育てる気全くないならまた話変わってくるけど。。。

    +1

    -0

  • 647. 匿名 2019/01/26(土) 14:31:54 

    2人目絶対いらない
    2人も育児したくない本当にめんどくさい
    存在が邪魔
    2人目できてもおろす自信ある

    +19

    -2

  • 648. 匿名 2019/01/26(土) 14:38:29 

    幼稚園送迎以外何もする気が起きなくて
    一日中ただボーっとしてた
    涙が出たりうわぁってパニックになったり
    子供のオムツがパンパンになって漏らすまで交換できなかったり、今思うと相当やばかった
    義母にヘルパーさんに預けて、自分の時間をもらい、通院して落ち着いた。

    +12

    -0

  • 649. 匿名 2019/01/26(土) 14:44:12 

    >>645
    うちは2歳でやっとママと言えたよ。
    ふっつーに幼稚園行ってます。
    なぜ脅すんだろう行政って。

    +40

    -0

  • 650. 匿名 2019/01/26(土) 14:45:38 

    今考えると、私も育児ノイローゼだった。
    私は真面目すぎたな...と思います。自分で育てなきゃ、誰かに手伝ってもらう事(一時保育や旦那も含め)そんなの母親じゃない。私が頑張る、私が頑張るって勝手に思い込んで自分を追い込んでたなと思う。こうであるべき!こうしなきゃ!って思い込みすぎてた。初めての育児で自身もないし。育児に間違いもないし、正解もない。主さん、乗り越えられる日が必ず来るからね!

    +3

    -0

  • 651. 匿名 2019/01/26(土) 14:51:02 

    保健師さんの評判が悪いみたいだけど、保健師さんの子どもまでどうのこうの言うのはやめてほしい。
    一生懸命仕事も育児も頑張って、皆と同じように悩んでる保健師さんだってここ覗いてるかもしれないのに。

    +18

    -7

  • 652. 匿名 2019/01/26(土) 14:54:49 

    自分もノイローゼになったし、今だからこそいえますが子供は絶対お母さんの苦悩と頑張りは見ています。

    同居の方を悪くいうつもりではありませんが、やはりお母さんがずっと頑張られた方はお子さんも気遣いができる優しい子が多い気がします。

    子供にとってずっと大好きなお母さんにお世話してもらえるという事はそれはやはり違いはあるかと。

    でも無理は禁物で手伝ってもらえるならお願いして、ヤバイなと思ったら子供から離れてくださいね。
    それは子供の事を考えたら決して愛情が無い事ではありませんよ!

    だんだんゆとりが出来てきて、今よりももっと可愛がれる時期は絶対来ますよ

    +30

    -1

  • 653. 匿名 2019/01/26(土) 14:59:20 

    >>634
    お住いの市に障害児預かりやデイサービスのような施設はありませんか?
    市に聞いてみては?

    親戚の子は毎日そちらに特別支援学校の後通ってます。
    お母さんだって家族だって働かなきゃならないし、素人がずーっと見ているのは厳しいです。
    程度は分かりませんが問い合わせてみるのおすすめです。

    +11

    -0

  • 654. 匿名 2019/01/26(土) 15:15:14 

    男女の2人の子供がいる人が、子供会で、3人目の妊活中だから、役員できませんってみんなの前で堂々と言ったんだよ。
    それを見て、あーこの人は今幸せなんだな、子育ても楽しいんだなって思って、自分との違いに悲しくなった。
    うちも男女の子供がいるけど、最近何事も前向きに考えれない。ましてや、3人目なんて考えただけで、吐きそう。
    妊活で役員免除なんて、あり得ないのに、よく宣言できるなぁとか、もう自分の心が枯れてる。子供を希望することは素敵なことなのに、自分もそう思ってた時があったはずなのに。

    +41

    -0

  • 655. 匿名 2019/01/26(土) 15:24:46 

    小さい頃を乗り切っても、子供がアトピーで夜中ボリボリ音が気になって、可哀想で夜熟睡出来ない。

    +10

    -0

  • 656. 匿名 2019/01/26(土) 15:44:21 

    長文失礼致します。
    苦手な方はスルーでお願いします。

    今考えると多分私育児ノイローゼだったと思う。
    朝、旦那が仕事に出掛けて二人きりになると心臓バクバク。泣き声聞いただけで私まで泣いてた。
    そして、ダメな母親と自分で自分を追い込んだ。
    食欲も無くなり、感情が無くなった。
    実父が厳しかったので「皆やってる事なのに甘えてる」とまで言われた。
    そして、ある時お風呂でカミソリを手にしたところを旦那に発見されて病院に連れていかれた。
    昔だったから産後鬱なんてまだ世の中に浸透してない頃。驚いた実母が定期的に自宅に通って来てくれた。
    何するわけでもなくただ側に大人がいてくれた事だけで落ち着いた。
    ここで同じ思いをしているお母さん達の側に飛んでいってあげたい。
    背中さすってあげたい。

    +72

    -0

  • 657. 匿名 2019/01/26(土) 15:50:31 

    保健師が悪く言われるのは役立たずのくせに母親を不安にさせることしか言わないから。

    言いっぱなしで無責任だから。
    あの人達は少子化を推進させるための工作員?
    としか思えない。

    +12

    -4

  • 658. 匿名 2019/01/26(土) 15:50:46 

    0歳も5歳の今も、全部しんどい!
    多分これからもずっとしんどい。
    旦那単身赴任。
    二人くらい欲しいなと思っていたけど一人っ子で自分のキャパいっぱいで
    度量の狭さが情けない。
    最近はスマホで堂々と現実逃避。。

    +49

    -1

  • 659. 匿名 2019/01/26(土) 15:57:41 

    わかりすぎて切なくなる。
    今は10歳と7歳の姉妹がまだ小さいかった時、
    旦那の帰りも遅くて休みもなさすぎ、遠方実家で、
    言葉のわかる大人と話せない事が辛くて辛くて仕方なかった。
    いくら頑張ってもお給料が出るわけではないし、
    誰にも認めてもらえない辛さや、
    一生続くわけじゃないと理解してはいるものの、
    いつまで続くのかという恐怖。

    周りのみんなもできてるんだからとか、
    自分の子でしょとか、
    そんなんわかってるし、こんなに辛いことがたくさんあるって全部知ってたら子ども産まなかったかもしれないとすら思ってた。
    今でもたくさん怒ってるけど、
    寝不足が続いて話の通じない小ささの子どもを相手にしてた頃とは全然違う。

    夜の暗闇は病みを呼ぶし、寝不足は心も壊す。
    色んな事適当でも大丈夫。
    時間かけて手作りしなくても買った物与えてもきちんと大きくなります。
    しんどい時は家事も育児も頑張らないで。
    苦しんでる全てのママに
    心と体の休息時間が出来るよう願っています。

    +45

    -1

  • 660. 匿名 2019/01/26(土) 16:21:41  ID:WTjmagorom 

    もうすぐ2歳だけど、二人目とか全く考える余裕なし。
    でも既に二人目がいる人や妊娠中の人が結構いて、「みんな育児に余裕があるんだな、手がかからない子なんだな…」ってやさぐれてしまう。
    年齢的には二人目考えるならのんびりしていられないけど、とにかく現状維持で精一杯。

    +54

    -0

  • 661. 匿名 2019/01/26(土) 16:27:11 

    私の場合、保健師さんは当たりだったと思う
    感じの良い元保育士さんで上から目線とか一切なかった

    逆に民間の無料相談がクソだった
    そんなことで悩むんですか〜って笑われて
    もっと大変な人もいるのに〜ってマウント
    無料はありがたいけど時間の無駄な上に余計に病んだわ

    +28

    -2

  • 662. 匿名 2019/01/26(土) 16:28:42 

    私も、激しい夜泣きや食が細い事にすごく苦しみました。
    この手の薬、効きますよ。
    しかも赤ちゃんから使える

    画像はひやきおうがんだけど
    宇津救命丸も同じようなもの。
    育児ノイローゼになった方いますか?

    +5

    -2

  • 663. 匿名 2019/01/26(土) 16:31:29 

    >>662パッケージはこんな
    絵が無いのもあるよ
    育児ノイローゼになった方いますか?

    +4

    -0

  • 664. 匿名 2019/01/26(土) 16:55:01 

    私は元々子供はいなくていいかなと思っていたのですが、そう言うと

    自分の子供は絶対可愛い。
    絶対子供産むべき。
    産んで育てるのが女の幸せ。

    みたいなことを周りから散々言われた。

    そんなに幸せになれるの?
    そんなに子育ては素晴らしいの?
    私もそんな風に幸せになれる?
    と思って産んだ。

    向いてなかった。
    産む前に戻りたくて戻りたくて仕方ない。
    自由がほしい。

    決めたのは自分なのに、人のせいにするなんて私って最低。
    でも産んだほうが絶対幸せって言わないでほしかった。

    向いてない人もいる。幸せになれない人もいる。

    +50

    -2

  • 665. 匿名 2019/01/26(土) 17:08:16 

    育児ノイローゼまでではないけど、さっきやっと車に乗った息子がズボン指差して何か言ってて、「分かったから早く座って」って言ったあとにズボンに雪が着いてるのを嬉しそうに教えてくれてただけだった。

    こんな時「あっ雪だね~すごいね~」ってニコニコ言ってあげる余裕のある優しいお母さんになりたい。

    +67

    -0

  • 666. 匿名 2019/01/26(土) 18:00:56 

    >>664
    ものすごく共感。
    私も全く同じことを言われて、今全く同じ事を思っています。
    もちろん、最終的に子供を持つ選択をしたのは自分。人のせいにするつもりはない。
    だけどあまりにも無責任に、子育て最高!育児してこそ女の幸せ!!って言うのはやめた方がいい。
    …ていうか、そうやって育児という地獄にまんまと引きずり込まれたのか…?とすら思ってしまう。。。

    +31

    -1

  • 667. 匿名 2019/01/26(土) 18:32:51 

    行政の幼児相談予約受け付けって、ノルマでもあるのか?

    +5

    -0

  • 668. 匿名 2019/01/26(土) 19:41:36 

    旦那は自営で従業員も数人いる。確かに仕事は大変だろうし、従業員やその家族のためにも会社は潰せないのは分かってる。だけど、日曜しか休みがないのに、私が体調不良なのに泊まりがけで接待ゴルフだなんて。私一人の命よりも従業員とその家族の命の方が大切なんだろうな。妻の変えはいるもんね。

    +22

    -0

  • 669. 匿名 2019/01/26(土) 20:32:32 

    私は保健師さんに救われたよ。
    新生児検診で、普通に育ってただけなのにお母さん頑張ってるね、すごいね、眠れてる?って気遣ってくれた。その時必死だったから涙ぐんだ。
    ママ友も2人育児でいっぱいいっぱいになって相談行ったら、話聞いてもらってスッキリしたみたい。
    確かに酷い人もいるだろうし、あまりに酷い人は意見を投書したらどうかな?

    +17

    -0

  • 670. 匿名 2019/01/26(土) 20:34:04 

    >>1
    うちは3歳になりましたが、主さんと状況は全く同じです。
    夫は6時半~8、9時まで仕事。
    ただ、育児に関しては夫はあまり協力的ではありませんが。
    2歳4ヶ月まで夜泣きが続いてやっと2歳半で細切れ睡眠が終わりました。
    とはいえ、まだ夜泣きは少しありますが。
    私は生後すぐから産後うつに。
    市役所の育児相談によくいってました。
    生んだ病院の助産師さんにも助産師外来通ったり。
    嫁ぎ先は地元から遠いし、昨年母も亡くなり両親もいません。
    主さんが近くにいたら、お話したい!

    主さんは頑張ってるよ。
    旦那さんに1日リフレッシュ休暇貰ったりできない?
    1人で出かけるだけでも違いますよ。
    気分転換を。

    +9

    -0

  • 671. 匿名 2019/01/26(土) 21:16:17 

    双子3ヶ月育ててます。
    実家の両親は共働き。義実家も頼れない。
    分かりきってたことだけど毎日交互にギャン泣き
    一人あやして寝た、と思ったら次反対。
    もう疲れたと思ったら同時に泣かれる。
    まだ3ヶ月で寝返りも何もしないので日中は
    二人が泣いててもほぼ無視してる。
    マイナスだろうなー、、
    それでも常に泣き声聞いてると涙が出る。
    旦那は22時とかにしか帰って来ずワンオペ。
    どの人も子育て大変なんだろうけど疲れた。
    一日なにしてたって聞かれたらミルクとオムツ
    あと泣き声ずっと聴いてたしか思い浮かばない
    義母には年子のが大変ね。とか言われるし
    好きで双子産んでないのに。
    元々持病持ってて心療内科に通院してて
    妊娠を機に良くなったのにまた薬飲んでる。
    毎日毎日双子と3人でいると辛くて泣き声が
    怖くて泣けてくる。
    でもここ見たらみんなそんな思いで
    頑張ってるんだなって励まされました!
    長くてごめんなさい。

    +59

    -0

  • 672. 匿名 2019/01/26(土) 21:23:52 

    >>654
    枯れてなんかいないよ、そう思う方が普通ですよ。
    妊活で免除なんて、夫婦そろって授業参観とか恥ずかしいわ。

    +5

    -2

  • 673. 匿名 2019/01/26(土) 21:55:11 

    『皆やってることなんだから!』って言われるって書いてあったりするけど、皆上手いことやってることじゃナイ。

    ノイローゼで自殺したり心中してる人いるじゃん。
    育児、皆やってることじゃないよ。
    いつか私もそうなるかもって思うよ

    +26

    -0

  • 674. 匿名 2019/01/26(土) 21:56:21 

    子供を1人の人間としてみてあげたい

    ってよく言ってる人が児童館でいた。
    幸せそうに子育てしてるけど、私は無理。

    ノーメイクも髪の毛パサパサも寝不足も、
    女として枯れていくのは本当に嫌だ。
    好きだった仕事も辞めて、全て子育てで失った。
    子供が手に入ったとしても失ったものが多すぎて、無理。2人目は考えられない。

    +25

    -0

  • 675. 匿名 2019/01/26(土) 21:58:16 

    >>671
    双子はすごいよ、、本当によく頑張ってる

    私なら産んでなかったかも、双子だったら、、
    子供好きじゃないしそもそも

    +42

    -0

  • 676. 匿名 2019/01/26(土) 21:59:33 

    1歳半検診の時に指差しできなくて、指差しできないのはちょっとおかしいし普通はみんなできるって言われて何回もやらされた。でも出来なくて帰りの車で泣いたよ。
    結局何もなく元気に成長して来年から幼稚園です。
    もう少しやり方変えないと追い詰められるお母さん沢山いるんじゃないかな。
    それがあったから2人育児で辛いけど行政の相談窓口に電話しようなんて思えないもん。

    +38

    -0

  • 677. 匿名 2019/01/26(土) 22:09:52 

    共感
    私は6か月頃かな…何を求めて泣いているのかもうわからなかった
    眠い?ミルク?離乳食?おやつ?ばなな?麦茶?りんご?一通りやってわからなすぎて私が泣いてしまったら余計に泣いてしまって…顔が不安な顔だったのかな。タブン
    今は2歳と0歳でやっぱり育児向いてないって沢山思うけど不安な顔はぜったいしないと思って生活してます。ちょーはりつめてるけどちょっとした違いで子供は察知してるかなと…育児が不得意でも子供が可愛いのでビビリを隠して子供にはめちゃ肝っ玉カーチャンやってます。時がたてば状況はかわります。変わらせてやると思って頑張ってみてください。主が元気になるコトを心から願います

    +15

    -0

  • 678. 匿名 2019/01/26(土) 22:21:42 

    子育てがこんなに辛いなんて、なんで教えてくれなかったの?みんな幸せそうなことばかり言ってくるよ。意味がわからない。

    +33

    -1

  • 679. 匿名 2019/01/26(土) 22:23:48 

    子育ては幸せ!女の幸せ!
    みたいな押し付けに騙された一人。

    あーなんで騙されたの。
    友達が元幼稚園先生で子持ち。あやし方も上手いし、いつも子供第一の発言が私にとっては重い。
    SNSも子育て楽しい愛しいみたいな投稿ばかりでミュートにしたよね。

    もうそういうのが本当に、受け付けない性格が歪んだ女になってきたよ

    +37

    -0

  • 680. 匿名 2019/01/26(土) 22:42:03 

    わかる。
    自分の子供は可愛いよー❕とかすっごい言われたわ。確かにそうだけどさ…それの数万倍辛いことの方が多いじゃないか。
    なんで言ってくれなかったんだよー
    本当は育児辛いの分かってたくせにあえて言わず同じ苦労味わえってことだったのかな

    +10

    -0

  • 681. 匿名 2019/01/26(土) 23:01:30 

    世の母親はこーーんなに苦しんでる。
    行政は、子育てアンケートとかいってめんどくさい書類送ってくる前に、がるちゃん見てよ。
    これが本音なの!!
    信用に値する本当の声なの。

    +40

    -0

  • 682. 匿名 2019/01/26(土) 23:15:00 

    >>671
    大丈夫ですか?頑張っていて涙が出そうです。
    私も双子を育児中です。うちはもうすぐ3歳の男の子でいわゆるワンオペです。
    3ヶ月の頃、本当に記憶が曖昧です。とにかく自分が休みたくて双子を一緒に寝かせる事しか考えてませんでした。
    もうすぐで首がすわりますよね。そうしたら同時に泣かれても抱っこ&おんぶが出来ます。そうしたら二人同時に泣かれても今より辛くないと思います。
    今はなんとか首がすわる頃を目標に乗り気れるといいですね。頑張ってとは言えないけど、とても他人事じゃなくて心配しています。
    私はやっと双子と手を繋いで同じ方向に歩けるようになりました。子どもと母親だけで歩く事にうれしくて。そんな些細な事で感激できる双子育児、ある意味幸せかもしれないです。

    +25

    -0

  • 683. 匿名 2019/01/26(土) 23:39:50 

    ノイローゼまではいかないで短期的に爆発しちゃうけど、>>1さんにも>>15さんにもすごく共感。
    一時保育に預けてます。定期的に預けることで偏食と自分の時間がないストレスを軽くしています。子供も慣れたらそれなりに楽しんでくるし、エネルギーの発散や刺激になるので罪悪感はなくなりました。
    実家がかなり遠く日帰りで行くことはできないので、行政の支援を利用しています。2人目が産まれてからもう1人で何でも抱えるのは無理だと思って、担当の市の保健師さんが親切だったこともあり、結構相談するようになりました。
    15さん、お子さん達にとって15さん以上のお母さんはいないから、悩まなくて大丈夫です!私も育児に向いてない自信があります。


    +6

    -0

  • 684. 匿名 2019/01/26(土) 23:45:11 

    保健師さんは当たり外れや相性がかなりあり、自治体によっても違うから、1人目の時は行政くそだなと思って誰にも相談できませんでした。

    +9

    -0

  • 685. 匿名 2019/01/26(土) 23:54:24 

    0歳児の子育て中

    先日子育て支援のセミナーに出かけたら親子揃ってオシャレなママ達が。鏡に映る自分はモッサリダサい上に体重落ちず顔もパンパン。

    子育て雑誌もママ達がオシャレでキラキラしていて
    自分との落差に落ち込んでしまう。

    +24

    -0

  • 686. 匿名 2019/01/27(日) 00:20:28 

    わたしは正直、死なせなきゃいい。人様に迷惑かけなきゃいい。それだけ思って育児してますよ。

    ごはんも手抜きだし自分がダラダラしたい時はスマホ渡してずっと見せてます。まだ幼稚園行ってないので一日中子どもとパジャマでいる日もざらです( ̄∇ ̄)

    マイナスかもだけど(ノ_<)

    そんなでもよく笑っておしゃべり好きな優しい女の子に育ってます。

    良いママになろうと思わなくていいと思います。ママだって人間です。我が子だろうがイライラするし鬱陶しいこともあってもいいんだって思います。

    +47

    -0

  • 687. 匿名 2019/01/27(日) 01:20:15 

    最近ムーニーのCM動画をみました。当時は炎上して批判が多かったみたいだけど、0歳児育児まっ只中は孤軍奮闘するママに共感することも多くで涙がほろり。

    実際のママ達も雑誌の中のママもオシャレで余裕持って育児してるように見えてしまって落ち込むことが多かったから、あぁ大変だな苦しいな疲れたなって思いながら育児してるのは自分だけじゃないんだなって気がした。

    +3

    -0

  • 688. 匿名 2019/01/27(日) 08:14:25 

    雑誌とかSNSとか、キラキラしてても実際は分からないよ。
    姑さんと同居でイライラを壁にぶつけて壁がボコボコの知り合いの人も、そんな事は一切見せず子供の習い事やランチのことをキラキラ発信してるし苦笑
    あんなのと比べてたら自分が落ち込むだけ、比べるだけアホらしい。
    あ、私は授乳中に携帯やテレビを見ていた人です。
    赤ちゃんを見つめて~とかよくあるけど、赤ちゃん飲むのに必死だし目なんか合わない‪w

    +28

    -1

  • 689. 匿名 2019/01/27(日) 10:00:08 

    耳鳴りがしたり、味がわからなくなったり、身体に不調がではじめて初めて私頑張りすぎてるなと気付く。
    オムツ変えてごはんだけあげれば、いいんです
    寝ないなら無理に寝かしつけない
    食べないなら食べないで仕方ない
    家事なんてできないんだから、怠ける
    大事なのは私の精神状態を良くすること。

    頑張るのをやめたらすごく楽になりました。
    自分で自分をだめだなと追い詰めるのが一番だめだと身をもって体験してからは自分を沢山甘やかす事にした。
    そしたら子供を沢山甘やかす余裕ができた気がします。
    だらだら育児してもいいと思います
    完璧を求めたら、素敵なお母さんや、理想の育児目指したらすっごく辛かった。
    だらだら育児して、子供の隣にいる、それだけでいいと割り切った今の育児の方が娘に笑顔で対応できています

    +13

    -0

  • 690. 匿名 2019/01/27(日) 10:43:17 

    (ママ達、いつもありがと!}👶🍼

    +14

    -3

  • 691. 匿名 2019/01/27(日) 13:58:09 

    レゴ公式の「#魔の2才おめでとう」の動画、子供がイヤイヤ期で大変だったとき見て、大泣きました。
    泣き喚いてばっかりいる子供を、肯定してもらった気がして。

    イヤイヤ終わっても、また別の意味でつらい日々なのですが...

    +10

    -0

  • 692. 匿名 2019/01/27(日) 15:20:01 

    産まなきゃよかった。
    もう顔も見たくないくらい大嫌い。
    何しても違う違うばかりでワガママ。
    外に出れば泣き叫んで恥かくだけ。
    家にいればおもちゃ箱ひっくり返して
    ガンガンうるさいし片付けは全くしない。
    これからも子育てが続くと思うと発狂しそう。
    なんで産む前に分からなかったんだろう。
    あれだけ調べてたのに。
    もう死にたい死にたい死にたい。

    +46

    -0

  • 693. 匿名 2019/01/27(日) 22:52:42 

    >>690
    あら可愛い❤️

    +2

    -0

  • 694. 匿名 2019/01/28(月) 00:55:09 

    >>692
    ここで吐き出して、少し楽になれましたか?
    現実ではこんな風に誰にも言えないよね。。。
    少しでも愚痴れば「自業自得」「子供がかわいそう」って言われて。
    母親になったって自分は自分だよ。子供の事嫌いになる日もあるよ。皆がそうじゃなくても、そういう人も沢山いる。
    大丈夫だよ、きっといつかまた自分のペースで生きられる日が来るよ。それまで肩の力抜いて日々を過ごそう。私もそうするよ。
    そのうち、もしかしたら子供の事可愛いと思える日がくるかもしれないよ。

    +12

    -0

  • 695. 匿名 2019/01/28(月) 01:17:02 

    リアルでなんて誰にも言えないから吐き出させてください

    3歳0歳の男の子2人。毎日ずっと一緒。もちろん自分の時間なんてほぼ皆無で、昼は支援センター、公園。夜泣きで寝不足。友だちはだんだん疎遠。旦那は手伝ってくれるけど、あんまり喋ってくれない。心配かけたくなくて実母にも話せない。
    それで、心の中で自分とばっかり喋ってたら、なんかだんだん周りが見えなくなってきたというか、人の話が頭に入ってこなくなってきた。だからすごい空気読めてない人になってる。思考力も低下してる気がする。

    この年齢は当たり前なんだろうけど、言うこと聞いてくれない3歳に動き回って家中散らかす0歳児。毎日一緒、ずーっと一緒。ほんとしんどい。毎日イライラ。
    それでお兄ちゃんに当たっちゃって自己嫌悪。ちょっとでも現実から逃げたくなってスマホ依存。で、それも自己嫌悪。

    自分で望んで、小さいうちは一緒に居たいと思っていたけど、こんなに体力的にも精神的にもしんどいなんて。孤独感すごい。

    これだけ頑張ったら休みだーなんて思いながら仕事してた時が懐かしい。今休みたい。でもきっと休んだところで、子どもたちのこと気になっちゃうんだろけど。

    +27

    -0

  • 696. 匿名 2019/01/28(月) 12:00:40 

    実家に頼れるかが本当に大切だって事を産んでから気付いた。実家、義実家に頼れないので、絶対に二人目は、考えていません。

    +14

    -0

  • 697. 匿名 2019/01/28(月) 14:08:56 

    >>504
    これ、本当に害だから、やめた方がいい。
    スマホやテレビしてない人の子は育てやすく育ってる。

    +1

    -14

  • 698. 匿名 2019/01/28(月) 16:59:03 

    >>697
    あのさぁ、今の日本でテレビやスマホを見せずに育児なんて無理じゃない?それに具体的に何が害なんだろうと思うよ。もちろん残酷なものや性的な描写は良くないとは思うけど、テレビ見せてるって言っても大抵Eテレかアニメだよ?
    それにさ、日本にテレビが普及してもう半世紀以上経ってるんだよ。私はもちろん、今のアラフィフくらいまでは幼少期からテレビ見て育った人多いと思うけど、60代以上のテレビなしで育った世代と一体何が違う?感受性も何も影響ないと思うんだけど。
    個人的には視力も関係ないと思う。私の兄弟は幼少期からテレビゲーム三昧だったけど今も裸眼で1.5あるよ。私はゲーム一切しなかったのに中学生から視力落ちてメガネ。体質の問題だと思うよ。

    +13

    -0

  • 699. 匿名 2019/01/28(月) 17:14:57 

    >>549
    うーん、そのお母さんはおっとりしたタイプではないし、その旦那さんも同じように言ってたので、多分子供の個性かと。
    今二人目妊娠中で男の子だとわかったらしいので、ある意味楽しみにしていますw

    +0

    -2

  • 700. 匿名 2019/01/28(月) 17:17:44 

    >>571
    ありがとうございます…。
    大切な成長過程だと思えれば、反抗も広い心で受け入れられそうです

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2019/01/28(月) 17:34:41 

    Eテレやアニメでもずっと見せっぱなし、テレビつけっぱなしが脳に悪影響あるみたいですよ。
    脳への刺激過多で発達に遅れが起こるんだそうです。
    発達の遅れって言葉の遅れだけじゃないみたい。
    偏食や多動、癇癪やずっと独り言言ってるとか。
    テレビやラジオや音楽のつけっぱなしやめたら効果あるみたいだから今からでも間に合うからやめた方がいい。

    +0

    -20

  • 702. 匿名 2019/01/28(月) 18:13:03 

    >>538
    女の子は男の子より立ち回りが上手いというか、計算高いと思う(私調べ)
    兄の子供、上が男の子で下が女の子だけどうちの実家に泊まりに来てたとき(兄夫婦は後日来る予定)まぁまぁやりたい放題だったけど兄夫婦が迎えに来た途端に下の女の子が上の子の事をチクり、急にしおらしくなって驚いた。
    男の子2人の私は、やっぱ女子って怖いわーって思った(笑)

    +6

    -1

  • 703. 匿名 2019/01/28(月) 22:35:33 

    主さん 頑張ってます。
    お気持ちわかります。
    私は6歳と4歳のママ。
    1番大変だった時は子供が3歳と1歳の時かな。ノイローゼ気味だった。下の子が持病あって、親も頼れない。
    上の子保育所入れてたけど、迎えに行ってからが地獄。
    1日中ヘトヘトで。
    夕方、もうすぐ旦那が帰る!と思ってたら、旦那から電話。「今日飲み会〜♪」
    私の中でプツっと切れた音がしました。
    そのまま下の子を抱っこしながら、ソファを回し蹴りしました。
    「ぅおらぁー! バシィィン(蹴り)」
    「うおりゃー! バシィィンッ 」
    翌日、住んでたマンションでママ友の間で噂になりました。夕方、物凄い音がした!と。
    今でもイライラすると、泣きながらソファを蹴ってます。回し蹴りです。
    ソファは、蹴られてる右側だけ、クッションが伸びてしまいました。
    何の解決にもなってませんが、私の場合、
    疲れたら、寝る。
    子供が多少泣いてても、緊急性がなければ私は寝ることにしてます。
    ストレス感じたら、スイーツ食う。太ってもいい、食べまくる。
    夜中に5分だけ家抜け出して、コンビニ行く。
    一人で立ち読みしてると生き返る。
    主さんを応援してます。



    +17

    -2

  • 704. 匿名 2019/01/29(火) 00:46:52 

    主さん、本当によく頑張ってらしてる!
    えらい!よく耐えてる!
    後ちょっとで、子どももこちらの言う意味を理解して察してくれる!
    ずっと楽になるよ。

    +5

    -0

  • 705. 匿名 2019/01/29(火) 02:43:54 

    もう二時間以上抱っこしてるのに寝ない
    夫は出張でいないし私が起きとくしかない。
    毎日三時間くらいしか寝れないしかも一時間ずつとか細切れで寝た気がしない。
    誰か助けてこのままだと虐待してしまう。
    布団殴りすぎて手が痛い叫びすぎて喉が痛い。
    死にたい

    +26

    -0

  • 706. 匿名 2019/01/29(火) 07:59:06 

    >>705
    うちの子も寝なくてやっと寝てくれて、さぁ自分も寝るぞ!と思ったら起きてきて、狂いそうだったからあなたの気持ち痛いほど分かる。
    あの時の私、あまりに寝ない子供を布団の上にポイッと投げたらしい(私は覚えていないけど、旦那が最近教えてくれてビックリした)
    今息子は11歳になるけど、今の食べっぷりをみたら寝たくてもお腹空いてたんかな…と今頃になってあの頃の子供の気持ちが理解出来た気がする(汗)
    少しほっといても元気にご飯を食べているなら、起きていても1、20分でもいいから仮眠を取って。
    息子にこのこと話したら「覚えてないけど寝なくてごめんやったで。でもありがとう」って。
    自分をどうか追い詰めないで。

    +16

    -0

  • 707. 匿名 2019/01/29(火) 08:12:54 

    それにしても、散歩とオムツ交換とお風呂に入れてるくらいで育児に参加してる気でいる世の中の男の人、何とかならんかな。
    誰だったっけ、「イクメン」と言う言葉が嫌いと言っていた芸能人。
    もっと発信力ある人が育児の大変さを訴えてほしい。
    赤ちゃん連れて議会に行っておっぱいを飲ませるとか訳分からんパフォーマンスなんかするから逆に母親が馬鹿にされるんだよ。

    +15

    -0

  • 708. 匿名 2019/01/29(火) 08:29:48 

    気持ちよくわかる。
    誰だって、ノイローゼになりそうな時あるよ
    うちだって、子供少し大きくなったけど、まだまだいっぱいいっぱいだよ。

    +8

    -0

  • 709. 匿名 2019/01/29(火) 11:27:32 

    2歳0歳の子がいる。
    どんなに疲れてても夜寝られない時期があって、授乳中でも飲める睡眠薬ないかとすがる思いで近所の産婦人科頼ったけど、「そんなものないわ」「母親が寝るな」「起きとれ」とキツく言われた。二度と行かない。

    医者にも心ない言い方する人いるから気をつけて。

    +21

    -0

  • 710. 匿名 2019/01/29(火) 11:48:05 

    >>709
    子供を常に気にかけてるから、緊張して神経が高ぶる感じで寝れない時あるよね。

    私は、どーしても!寝たい!ってなった時は薬局で睡眠導入剤買って旦那に見てもらって熟睡するようにしたよ!
    そしたら身体の緊張と錘がすーっと消えて頭がさっぱりした感覚今も覚えているわ。

    授乳はその日だけミルクにして、あとは搾乳して捨てたけどミルク拒否の子だときついよね。。

    +9

    -0

  • 711. 匿名 2019/01/29(火) 16:12:47 

    もうみんな頑張ってるよ!頑張りすぎだよ!
    発狂しそうって書いてる人いるけど、発狂しちゃおうよ!しょうがないよ。子育てって辛いんだもん。しんどいんだもん。祝日とかで母親強制的に休ませる日を作ってほしいよ!

    +22

    -0

  • 712. 匿名 2019/01/29(火) 16:40:58 

    >>694さん
    今日も出掛けたら泣き叫ばれどうしたらいいのか分からなくなって
    車の通りが多いので運転手の方に迷惑かけたらダメだと思い
    子供の手を強く握るだけで何言ったら分からなくてずっとその場に突っ立ってました。
    家にいたらいたでこんなに天気がいいのにと罪悪感に押しつぶされ
    外に出たら出たら泣き叫ばれてもう嫌になります
    先ほど3歳の子供を殺害した母親のニュースが流れていて
    私の子供も同じ年齢で重なって人事だと思えなかった自分が怖いです。

    母親になったって自分は自分。
    きっといつかまた自分のペースで生きられる日が来る。
    この言葉を励みに毎日過ごします。
    ありがとうございましたm(_ _)m

    +19

    -0

  • 713. 匿名 2019/01/29(火) 17:23:42 

    >>710

    アドバイスありがとうございます。

    残念ながら哺乳瓶拒否なんです。今7ヶ月で、もう少しでまとまって飲めるようになって夜寝てくれるよと助産師さんから言われ、朝まで寝てくれる日を待っています。

    コメント返信してもらってほんとに嬉しい。夜頑張れる。本当にありがとう。

    +5

    -0

  • 714. 匿名 2019/01/30(水) 00:07:32 

    >>712さん
    694です。
    私も同じだよ。子供が道路歩きたがって、危ないから腕引っ張ったら怒って癇癪起こした。
    泣き叫びながら、持ってたぬいぐるみ道路に叩きつけてた。
    もう呆然とするしかなくて、心の中で「じゃあ車に轢かれちゃえば?!」って思ってた。
    虐待やネグレクトのニュースも、本当に他人事じゃなくて明日は我が身だなと思ってしまう…。
    毎日いっぱいいっぱいで全部投げ出したいよね。
    晴れてても引きこもっても良いんだよ!何しろ自分が楽できる方を選ぼう!
    辛いけど、私も日々をやり過ごすよ(>_<)

    +14

    -0

  • 715. 匿名 2019/01/30(水) 10:05:23 

    車になかなか乗らず、言うことを聞かずグズグズ泣いてた子供を、襟首をつかんで無理やり助手席に座らせて押さえつけて怒ってた自分を思い出した。
    旦那も1度そういう事があったらしい。
    虐待と子育ては本当に紙一重だと思う。
    毒親は論外だけど、ニュースを見ているとその頃を思い出して申し訳ない気持ちになる。
    本当に、みんなギリギリで毎日を過ごしているよ。
    ここにきて前向きになれるなら、いつでも話を聞くよ。

    +20

    -0

  • 716. 匿名 2019/01/30(水) 10:52:31 

    >>713

    お互い頑張ろう!
    冬の夜は寒くて起きるの辛いし、孤独な気持ちになるけど、腰に貼るカイロ貼って寝たら授乳中もあったかいよ!

    無理しないで!寝れる時に少しでも寝てね!
    家事なんかしなくていいよ!
    布団しきっぱなしでいいよ!

    いつか終わりがくるからね。今だけ今だけだよ。

    +10

    -0

  • 717. 匿名 2019/01/30(水) 14:44:35 

    子供産む前は母親の愛情は無償なんだろうなと思ってたけど、実際産後、無償の愛なんて全然感じられなくて、ちゃんと言うこと聞いてくれてれば可愛くて、イヤイヤギャン泣きされると勝手にしろ!って思う。

    +22

    -0

  • 718. 匿名 2019/01/30(水) 15:06:08 

    周りのお母さんは習い事びっしり入れたり、毎日絵本を20冊読み聞かせてますとか聞いて、自己嫌悪。うちはEテレ2時間みせちゃう日もあるくらいダラダラ。

    +10

    -0

  • 719. 匿名 2019/01/30(水) 16:01:28 

    >>718うちなんかずっとテレビついてるよ
    子供が勝手につける
    2時間なんて少ないと思ってた

    +17

    -1

  • 720. 匿名 2019/01/30(水) 19:25:59 

    この4月から幼稚園始まるし1日一緒にいられるのは今だけで、楽しみたいのに毎日大変過ぎて辛い。

    ついつい怒ってしまって自分を責める。

    笑顔でいたい。

    +10

    -0

  • 721. 匿名 2019/01/30(水) 22:47:06 

    睡眠不足って神経やられる。拷問にあるくらいだから
    8時間は眠れるようになりたい

    +15

    -0

  • 722. 匿名 2019/01/31(木) 18:15:42 

    夜中、赤ちゃんが起きてきてもすぐミルク作って飲ませたらすーっと眠るのに、夫が話しかけてきて赤ちゃんの目が覚め、夜中1時から4時まで寝かしつけ。新生児~生後2ヶ月まではそんなの当たり前だってけど、久しぶりだからきつかった‥

    まだ子供一人で0歳児だからイヤイヤもなくて楽なはずなのに、何にもないときに奇声っぽい声あげられたり、お出かけも気軽にできなかったり、私の一挙手一投足が子供に影響するプレッシャーだったり地味にストレスたまってきて病む。

    自分がこんなに子育て向いてないとは思わなかった。

    +14

    -0

  • 723. 匿名 2019/01/31(木) 23:40:02 

    まさに今、精神的にやられてます。
    2歳男児プラス妊娠中。
    もうすぐ産休だけど、フルタイムで保育園。
    旦那は割と協力的だけど、月の半分は出張でいません。

    1人で家事、子供のお世話、自分の支度に保育園の準備や送迎してるとまさに息つく間もないのに、息子はイヤイヤで行動が進まない。
    お腹も大きくなって自分も思うように動けないのもストレス。
    お腹が張ったら休みましょう、イライラするのはお腹の子に良くない…わかってますよ!でも休んだら誰がやってくれるんですか。

    とにかくイライラして息子にはしょっちゅう怒鳴ってしまって、そんな自分に腹が立って、どうしようもないくらい辛いから旦那に出張無くして欲しいと泣いて訴えたときもある。
    だけど仕事の方が大事らしく、まったく状況は変わりません。

    1週間くらい子供おいて私が消えたい。

    +16

    -0

  • 724. 匿名 2019/02/01(金) 19:48:22 

    10ヵ月の男の子育児中です。
    最近ほんとに行き詰まってて、ぼーっとしてるときに死にたいって思うこと増えてた。
    0歳児の育児で死にたいなんて、これからもっと大変になるだろうにダメなお母さんだなって自分が情けなくて仕方なかった。
    でもこのトピみたらみんな必死なんだと思えて、自分と一緒だと思えて安心した。
    ありがとうごさいます。
    ダメな母親かもしれないけどのんびりやっていきます。

    +10

    -1

  • 725. 匿名 2019/02/01(金) 20:41:54 

    産後一ヶ月で産後うつで安定剤飲んでました。
    少しもちなおしたかな?というところでまた鬱々。
    今10ヶ月で一日中ぐずぐずで離乳食拒否にまた安定剤飲み始めました。育児放棄しそうで怖いです。
    毎日心臓がドキドキしています。

    +12

    -0

  • 726. 匿名 2019/02/01(金) 23:32:57 

    はー疲れたなあ。出産後ずっと疲れやすい体になってる。もう一人っ子でいいわ。これ以上の育児は無理。自分おつかれさま。

    +20

    -0

  • 727. 匿名 2019/02/02(土) 01:51:15 

    >>724

    あなたはとっても頑張って頑張って、頑張り過ぎるくらい頑張ってるよ!ダメな母親なんかじゃない。

    自分の赤ちゃんのこと、真面目に一生懸命、考えてるから、自分の事も後回しにして赤ちゃんの世話してるから、そんなに問い詰められる位にしんどいんだもん。赤ちゃんがいなかったら、そんなに頑張る自分、想像できた?できないよね、今までで1番大変な、心も身体も辛い時に、それでも歯を食いしばって頑張ってる。えらいです。

    あんまりしんどいと、やっぱり笑顔にもなれないから、何とかして周りに頼れる手段を見付けられたらいいね。赤ちゃんはお母さんが大好きなんだよ、泣いてるのは自分でも、どうしようもなくて泣いてるんだよ、責めてるんじゃないからね。

    いいお母さんになんか、ならなくていいよ!っていうか、完璧なお母さんなんて、この世にいないよ(笑)少しでも、心がリラックスできる時間を作って、自分を大切にしてね。私もノイローゼなりかけだけど、がんばるからね。

    +11

    -1

  • 728. 匿名 2019/02/03(日) 01:02:44 

    >>727さん
    724です。こんな私に優しいお言葉ありがとうございます。スクショするくらいとても嬉しかった。(笑)

    でも私ほんとに何も頑張れてないんです。
    主人もかなり育児に参加してくれるのに、とにかくなんだか疲れてて、朝赤ちゃんの方が先に起きて私を起こしてくることもあるくらい起きれない日もあるし、離乳食も同じようなメニューになることも多いです。
    ダメと分かっていても、テレビに任せっきりなことも多いです。
    だからもっと頑張っていいお母さんになりたい、でもなれない日々です。

    愚痴ってしまい、不快な気持ちになられたら申し訳ございません。
    ほんとにあなたの言葉に救われました。
    明日から笑顔になれるように今からお菓子食べて寝ます(笑)
    ありがとう。

    +11

    -0

  • 729. 匿名 2019/02/03(日) 09:44:54 

    あーーー!朝まで1人でぐっすり眠りたい!!!
    寝ても寝てもスッキリしない(>_<)辛い!!!

    +7

    -0

  • 730. 匿名 2019/02/04(月) 15:24:18 

    早く死んでほしい

    +2

    -0

  • 731. 匿名 2019/02/05(火) 10:26:40 

    押さえつけて怒ってた時の、子供が何度も必死にごめんなさいと泣き叫んで謝っている顔、今でも忘れられない。
    この子は私を頼るしかないのに、何やってるんだろうと我に返って、私も子供に泣きながら謝ったよ。
    母さんこれ美味しいしおやつ分けてあげるわ!とか、こたつでうたた寝していたら母さん寒いかもしれんし…と毛布を掛けていてくれたりとか、些細なことだけどその度にあぁ元気に育ってくれて良かったと思えるよ。
    だから自分が消えたいや、子供が消えてほしいとか今は思うかもしれないけれど、必ずあぁあの時は大変やったなと話せる日が来るから、どうか自分を責めたり子供を責めたりして息苦しくならないでほしい!

    +4

    -0

  • 732. 匿名 2019/02/05(火) 17:47:30 

    一日中、どう遊んだらいいかわからない。
    もうスマホみて放っといて、義務的にご飯食べさせて。
    もうすぐ一歳で保育園通うのが救いです。
    最低な母親でごめんといつも思います。

    +6

    -0

  • 733. 匿名 2019/02/06(水) 12:57:51 

    三歳発達障がい児の育児ノイローゼで毎日死にたいし子供が可愛いと思えない。
    イヤイヤ言い出した二歳半くらいから育児ノイローゼ。
    最近は子供が不憫だから我慢我慢我慢を重ねて、療育的に辛抱して耐えて可愛がってきたけど、なんかまた疲れた。
    なんでこんな我慢してんだろ。
    誰も助けてくれないし誰にでも頼れる訳がない。
    私は実家と疎遠、夫実家が遠距離です。
    一時保育やら躊躇う気持ち共感します。

    +6

    -0

  • 734. 匿名 2019/02/06(水) 16:27:56 

    2歳と0歳の育児。
    自分が好きで産んだはずなのにイヤイヤ期の息子に毎日イライラ。
    寝顔を見て申し訳なくて後悔する毎日。
    自分が情けなくていっそのこと消えてしまいたい。

    +5

    -0

  • 735. 匿名 2019/02/07(木) 18:23:43 

    テレビ見せない育児まじでうざい
    24時間子供に向き合ってか??

    追い詰めんなタコ

    +13

    -0

  • 736. 匿名 2019/02/08(金) 23:52:59 

    3歳児と7ヶ月の男の子を子育て中です。
    最近上の子にめっちゃイライラする。私やお友達に喋る口調がすごいキツかったり、お友達の事たたいたり、下の子が何もしてないのに顔蹴ったり、、、
    上の子を全然可愛いと思えない。余計下の子を可愛がってしまう、、、
    それが分かってるのか下の子を攻撃しだしたのかな。
    夜泣きもするようになって、夜泣き中に言う言葉が刺さって、上の子も大分辛いんだろうなと思うとすごい涙でてきた。この時間だし、誰にも相談できなくて
    ここに書かせてもらいました。
    みなさん辛いんですよね。同じような方がいて頑張ってるんだと思うと少し救われました。
    明日旦那が出張から帰ってくるので話しを聞いてもらいたいと思います。ガルちゃんしてて良かった。
    ありがとうございました。

    +3

    -0

  • 737. 匿名 2019/02/09(土) 19:57:33 

    核家族の現状、私も高齢出産且つ低体重児だったし
    育児ノイローゼどころか産後うつにどっぷりはまりましたよ~

    ・保育園に一時保育をお願いする
    ・自治体の子育て支援を利用する

    お子さんがギャン泣きしてもママの気力体力精神力の方が大切ですよ。

    うちの子も言葉が遅かったり悩んで悩みまくって自分を責めたり可愛いと思えなかったりした事もありました。

    3才過ぎるとママとのコミニケーションもわりと出来る様になるし可愛くてたまらなくなります!

    お子さんが2才ならママとしても2才。
    永遠の2才児はないですから(*^^*)

    「愛情が足りないのか」「なんで泣くのか」
    「子育てに自信が持てない」←考える時間は無駄です(笑)

    まずは主さんが気晴らしや睡眠を取り心に余裕を持って下さいね❗

    私は2才くらいまであまり子供の世話が出来ず、
    保育園や幼稚園のカウンセラーの先生にも相談しましたが、子供の記憶は5才くらいから写メや写真見て
    「なんとなく覚えてる」らしいです。

    心を鬼にして他に預けても罪悪感感じなくて良いのですよ。

    子供にとってママが元気が一番です😊

    +4

    -0

  • 738. 匿名 2019/02/13(水) 18:49:43 

    最近チャイルドシートに乗るとギャン泣きで、今日もずっと泣くので怒鳴ってしまいました。
    笑顔育児なんて無理だ。

    +2

    -0

  • 739. 匿名 2019/02/17(日) 23:22:01 

    娘にきつく当たってしまった。
    この土日楽しくなかったよね。
    私がお母さんで可哀想。
    すごく育てやすくて可愛いから他の人に育ててもらいたいくらい。
    手は上げないけど言葉の暴力…最悪だよね。
    ごめんね。

    +3

    -0

  • 740. 匿名 2019/02/18(月) 20:09:32 

    >>671
    私も双子育児で、出産後からノイローゼになりそうギリギリのところで何とか育児しています。
    3ヵ月の頃なんて双子が同時泣きの声を聞くと動悸がして、別室でしばらく過ごしてた事もあります。
    家族全員が次々に風邪を繰り返し引き双子入院×2回した時には、3ヵ月くらい看病生活が続いて本当に精神ギリギリで真剣に自◯まで考えました。
    今でも家で3人で過ごしてるのが苦痛で、寒くなければ外に出て人が多い所に行き誰かと話す事で気を紛らせてます。

    そんなこんなしながら、今は11ヵ月になりやっと少しずつ可愛いなーと思える時も出てきました。
    でも早く働きにでて、双子と離れる時間が欲しい。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード