-
1. 匿名 2019/01/24(木) 22:59:17
現在8ヶ月の息子がおります。
最近夜泣きで寝不足、つかまり立ちやハイハイでますます目が離せなくて大変な一方…
私がくるとニコッと笑い、おいでと言うとハイハイでくる仕草がたまらなく愛おしくて
出来ればあと一人は欲しいなと思っています!
皆さんは何歳差で産みましたか?
もちろん授かりものなので希望の年齢差で生まれるかは分かりませんが、
年齢差、いいこと、大変なことを教えてもらえると嬉しいです(*^^*)+151
-12
-
2. 匿名 2019/01/24(木) 23:00:05
2歳差で産みました
私のまわりでは3歳差が多いです+320
-5
-
3. 匿名 2019/01/24(木) 23:00:08
+8
-4
-
4. 匿名 2019/01/24(木) 23:00:14
4歳差+304
-4
-
5. 匿名 2019/01/24(木) 23:00:20
6歳差+159
-2
-
6. 匿名 2019/01/24(木) 23:00:23
2歳差です(*^^*)+209
-6
-
7. 匿名 2019/01/24(木) 23:00:26
1ヶ月差+1
-75
-
8. 匿名 2019/01/24(木) 23:00:46
1歳差です+45
-17
-
9. 匿名 2019/01/24(木) 23:01:00
荒れそう
結局その家庭に一番の時期に産まれる。
一人っ子でもしかり。+141
-42
-
10. 匿名 2019/01/24(木) 23:01:01
>>7
うんうん、わかったからもうネロ+121
-3
-
11. 匿名 2019/01/24(木) 23:01:04
2才差です+75
-5
-
12. 匿名 2019/01/24(木) 23:01:05
3歳です!あけばあくほど、幼稚園や小学校などに関わる期間が長くなるので大変ですよー
2歳差くらいがよかったけど、希望通りにはならなかった..+52
-78
-
13. 匿名 2019/01/24(木) 23:01:19
今2歳の子供が居ます
3学年差で2人目妊娠中+114
-6
-
14. 匿名 2019/01/24(木) 23:01:57
2歳差
でもオススメしない。かなり大変。
理想は4歳だった。+398
-14
-
15. 匿名 2019/01/24(木) 23:02:04
結局、何歳差でも大変だよね
+244
-2
-
16. 匿名 2019/01/24(木) 23:02:20
6歳差
今年幼稚園卒園と小学校卒業、小学校入学と中学校入学が一気にくる。+222
-2
-
17. 匿名 2019/01/24(木) 23:02:31
5歳、3歳、0歳の3人育児中です。
2歳〜3歳差ですね
+48
-5
-
18. 匿名 2019/01/24(木) 23:02:38
2歳差!希望通りで2人ともめちゃめちゃかわいいけど、かわいい時期が一気に過ぎ去りそうで少しさみしい+282
-7
-
19. 匿名 2019/01/24(木) 23:02:41
年子と
2番目と4歳差の三人+18
-2
-
20. 匿名 2019/01/24(木) 23:02:52
7歳差です
4歳差で欲しかったのですができなかったです
でも二人目を出産できて良かったです
ほしいと思ってできるとは限らないので気にせず励んだ方が良いかも+272
-5
-
21. 匿名 2019/01/24(木) 23:03:03
主さんと同じ8ヶ月の息子育ててます!
計画年子で今妊娠中
1歳4ヶ月差になる予定です。+29
-36
-
22. 匿名 2019/01/24(木) 23:03:10
二学年差です。
でも下の子が3月生まれなので少し遅れて生まれてたら三学年差でした。
二人子育ては下の子より上の子に手がかかってあっという間に時間が過ぎます。
上の子のケアが大切と言いますが実際怒ってばっかで自己嫌悪です。+211
-4
-
23. 匿名 2019/01/24(木) 23:03:25
マイナスはどういう意味?
やめとけってこと?+91
-4
-
24. 匿名 2019/01/24(木) 23:03:57
一人目早生まれなんだけど、かなり早い段階から準備しなきゃ年子や2学年差にならないってわかってショックだったw
今からでも最短で3学年差だ+147
-4
-
25. 匿名 2019/01/24(木) 23:04:03
3歳差と2歳差だから1番上と一番下は5歳差
小学校がながい💦
けど面倒みてくれたりとかで助かってます
2歳差はイヤイヤとかぶって大変
3歳差は入学卒業がかぶるのが大変
4歳差がいいのかなぁ?+118
-5
-
26. 匿名 2019/01/24(木) 23:04:16
2歳差です。
上が早生まれなので学年は3つ違うけど!+14
-5
-
27. 匿名 2019/01/24(木) 23:04:27
2歳差で男の子2人です!
下の子4歳で、第三子を妊娠中です!+16
-1
-
28. 匿名 2019/01/24(木) 23:04:46
5歳差。
結構落ち着いて子育てできたかな。
記憶がないほどテンパったりはなかった。
お姉ちゃんが完全な戦力だった。+305
-12
-
29. 匿名 2019/01/24(木) 23:05:02
10歳差です。来月2人目が産まれます。+180
-8
-
30. 匿名 2019/01/24(木) 23:05:17
2歳になったばかりの子供いるけどやっと二人目妊活始めた
+40
-1
-
31. 匿名 2019/01/24(木) 23:05:39
4歳差です。
小学校に10年です。今7年目
生徒数が少ないので来年度3回目のPTA役員です。
+79
-3
-
32. 匿名 2019/01/24(木) 23:05:47
一人目と二人目が二歳差で、二人目と三人目が三才差
二人目産まれてから一年くらいは、何をどうしてたか思い出せないくらいバタバタ過ぎてったw+46
-0
-
33. 匿名 2019/01/24(木) 23:06:28
知り合いで3歳差で子ども3人生んで、産休9年とった人いるよ
そんなに間があいて、復帰が怖くないのかな、と思った+212
-6
-
34. 匿名 2019/01/24(木) 23:06:59
4歳
2人とも大学に行ってほしいから学費の事を考えて計画しました。+28
-5
-
35. 匿名 2019/01/24(木) 23:07:05
自分が若ければ4歳差以上にしたかったけど、一人目を31で出産したからのんびりしてられない+202
-1
-
36. 匿名 2019/01/24(木) 23:07:11
3歳差
小学、中学で、卒業式が重なり、中学、高校の入学式も重なる。
感動するけど、疲れる。w+46
-2
-
37. 匿名 2019/01/24(木) 23:07:34
3歳差です。
年も年だったので、とにかく早く欲しかったけど、
すぐには授からなくて3歳差でした。
現在、5才と2才なので大変なことはあまりないのですが、
入学卒業などのイベントが被りやすいので、
先々の経済的な心配はあります。
まぁ、こればっかりは神のみぞ…ってやつですし。+98
-0
-
38. 匿名 2019/01/24(木) 23:07:49
11歳差で、兄と妹
仲が悪い(°_°)+8
-9
-
39. 匿名 2019/01/24(木) 23:08:09
7歳差!上の子が自主的に下の子見てくれて本当に助かる!1人目の10倍くらい育児が楽です(笑)+92
-12
-
40. 匿名 2019/01/24(木) 23:09:32
私の夫は3人兄弟の三男なんだけど、上と10歳、真ん中と9歳離れていたから、実質一人っ子状態だったと言っていた
成人しちゃえば歳の差ってあんまり関係ないけれど+49
-0
-
41. 匿名 2019/01/24(木) 23:10:34
1歳8ヶ月差で2学年差+41
-7
-
42. 匿名 2019/01/24(木) 23:10:56
ここではマイナス多いけど、年子です。
子育てを一気に終えたかったのと、仕事の都合上。+140
-9
-
43. 匿名 2019/01/24(木) 23:11:53
2歳差。
周りも2歳差か4歳差が多い+41
-1
-
44. 匿名 2019/01/24(木) 23:12:20
8分差の双子でーす。
可愛いです❤️+7
-35
-
45. 匿名 2019/01/24(木) 23:12:24
6人いて最高12歳差+8
-5
-
46. 匿名 2019/01/24(木) 23:12:30
2歳さとかだと、やっぱり周りの協力がないと厳しいのかなって思う。知り合いは、同居してるんだけど、義母に上の子のお世話丸投げにしてるんだけど、私にドヤ顔で2人目はーって言われた、うちは転勤族でワンオペだから無理かなーって言ったら意外といけるよーって言われた悔しいし、羨ましかった。
すいません…愚痴です。
私も2歳差で産みたかったなーでも、金銭面や環境面で簡単に決められないしね+156
-15
-
47. 匿名 2019/01/24(木) 23:12:55
初産の年齢にもよらない?
高齢初産で、どうしても第2子第3子がほしかったら、歳の差うんぬん言ってられない+167
-1
-
48. 匿名 2019/01/24(木) 23:12:58
悩むよね。
上の子の可愛い時期をしっかり堪能したい気持ちや、仕事ことや育児期間、自分の年齢とか。+52
-0
-
49. 匿名 2019/01/24(木) 23:13:06
2歳差。同性だけど、喧嘩が絶えない。7歳差くらいが良かったけど、年齢的に無理だった。+47
-2
-
50. 匿名 2019/01/24(木) 23:13:49
2歳差で産みました。不安はできないですが、2人目授かったら大変だけど毎日充実してて楽しいです!+6
-2
-
51. 匿名 2019/01/24(木) 23:14:12
3歳差ですが、大学でかぶらないように4歳差にしておけばよかったかなと思っています。
まだ1歳と4歳ですが、一緒に遊んでくれるようになりました。+22
-0
-
52. 匿名 2019/01/24(木) 23:14:27
2歳差。
幼児期は大変でしたかが、
そこを過ぎると兄弟出掛けたいところが似通っていたり、興味のあるものが一緒で楽しめたり、
今になって、年の近くて良かったなぁと思ってます。+47
-4
-
53. 匿名 2019/01/24(木) 23:14:48
2歳差です。
小さい頃は大変でしたが、今は4年生と6年生になり2人で遊んでるし、留守番も任せられるので助かります。むしろ、2人でいる時の方が楽しそう…+43
-0
-
54. 匿名 2019/01/24(木) 23:15:37
9歳差
二人目不妊で諦めましたが、38歳で自然妊娠で39歳で産みました+64
-1
-
55. 匿名 2019/01/24(木) 23:16:52
>>46
トピズレで申し訳ないんですが、転勤族だと2歳差でもやはり厳しいですか?同じく転勤族でワンオペですが計画年子の予定なので…無謀なのかな+9
-0
-
56. 匿名 2019/01/24(木) 23:17:10
今2人目妊娠中で3歳差になります!
最初は2歳差にしたかったけど、今2歳の娘のイヤイヤが激しくなってきて、この状態で2人の育児はできたであろうか?と考えたらこれで良かったかも…と思ってます。+30
-1
-
57. 匿名 2019/01/24(木) 23:17:44
希望通り2歳差で3人産みました!なるべくまとめて産んで大変なことは早めに終わらせちゃおうって魂胆です笑
下の子が産まれてからの1年は鬼のように忙しかったですが、今思うと2歳差でよかったと思います。+25
-6
-
58. 匿名 2019/01/24(木) 23:17:56
2学年差が希望だったけど
3学年になる予定です
こればっかりは本当にタイミングだね+23
-0
-
59. 匿名 2019/01/24(木) 23:18:31
4歳差
2歳差にしたかったけど狙った通りにはいかず
地域にもよるかもしれないけど金銭面で補助が多いのは2歳差で4歳差はそちらの恩恵はあまりないかな
育児面では上の子は自分のことはわりと出来るようになってるので楽なことの方が多い
下の子が1歳~2歳くらいから二人で一緒に遊べてます
PTAに長く関わるのも嫌なのでこれ以上あいたら諦めたと思う+23
-0
-
60. 匿名 2019/01/24(木) 23:19:12
>>55
個人の考えです!!子供の性格などもあると思うし、転勤族で頑張ってるお母さんたくさんいると思いますが、私が無理だっただけですー助けがないと私は病みそうで+1
-0
-
61. 匿名 2019/01/24(木) 23:19:21
4歳差。2歳差は大変そうだし、3歳差は受験や入学卒業かぶるし、私のキャパだとこれがベストだった。
ただ上の子は20代で産んだけど下の子は30代入ってからだったから、子育てする上で体力が全然違う…もう少し早く産みたかった。+64
-1
-
62. 匿名 2019/01/24(木) 23:21:10
>>28
夫より助けてくれるよね+16
-2
-
63. 匿名 2019/01/24(木) 23:21:55
4歳差です。そろそろ2人目考えようと思って3歳差で妊娠したけど流産、さらにまた流産して結局4歳差で産みました。
計画通りに行かないこともあると身をもって実感しました…。+47
-0
-
64. 匿名 2019/01/24(木) 23:24:02
姉妹で7歳差です。子育て期間が長くて大変なような楽しいような・・。
ちなみに、「となりのトトロ」のサツキ12歳とメイ4歳は8歳差、「君の名は」の三葉17歳と四葉9歳も8歳差ですが、我が家もまさにあんな感じです。+41
-1
-
65. 匿名 2019/01/24(木) 23:24:45
3歳差。
一人目が手のかかる子だったので、すぐには考えられなかった。
理想は4歳差だったけど、二人で遊んでほしいからあまり差を広げたくないのと、自分の年齢も待った無しだったから。
あと、受験が重なるとどっちかに気を使う事なく家族で受験モードになるからかえっていいかと。
+35
-3
-
66. 匿名 2019/01/24(木) 23:24:57
2歳差です。
1番下を産む時には36歳でしたので、早めに産みたかったので。
子ども同士で遊んでくれるのが、楽でしたよ。+7
-1
-
67. 匿名 2019/01/24(木) 23:28:27
2歳差です。
上は物凄く手がかかりました。
下は手がかからなかったから、育てられました。
高校2年になっても上の子は手がかかります。
朝起こすの大変です。
朝で一日の仕事が終わった感じ。
下は、一人で起きてとっとと用意していきますねー。
しかし、2歳差は、ライバル意識が強すぎてダメです。
喧嘩ばかりです。
6歳とか離れてた方が良いなと思います。
+46
-4
-
68. 匿名 2019/01/24(木) 23:31:26
専業主婦の年子、2学年育児はほんとキツイ。仕事してる母ならちょうどいいかも。+6
-13
-
69. 匿名 2019/01/24(木) 23:31:40
上は男の子の年子
下は6歳離れた娘
男の子は
どう育てていいか心配でしたが
2人男の子なら兄弟でもまれて
育っていってくれればいいなと
大変でしたが良かったです
6歳離れた女の子はお兄ちゃんたちに
大事にされて優しい子にそだちました。
+10
-6
-
70. 匿名 2019/01/24(木) 23:34:54
4歳 2歳 0歳です!2歳差間隔ですね!
自分的には丁度良かったです。
大変な事も多いですが、色んな事を忘れない内と体力のある内に全部終わらせて一気に大きくなってくれるかなと!+20
-0
-
71. 匿名 2019/01/24(木) 23:35:19
うちは上の子に手がかかりすぎるのと、育休復帰してすぐまた育休とるのは職場に忍びないので、4歳差もしくは5歳差で産む予定です。5歳差だと34歳だから、産後が大変そう(´・ω・`)+9
-7
-
72. 匿名 2019/01/24(木) 23:35:42
1歳9ヶ月差、学年は1学年しか変わりません。
下の子がもうすぐ1歳になりますが、最近になってやっと心の余裕が出てきました。
家族、親戚の支えがあってやっていけてるのを実感してます。
年子で良かったと思うこともありますが、最初の1年は本当にきつかった!笑
+9
-0
-
73. 匿名 2019/01/24(木) 23:36:58
順調に行けば上の子が3歳8ヶ月で生まれてくる予定
上が早生まれだから学年は4つ違うのかな?
本当は4歳以上の差にしたかったけど、私の年齢が年齢なので待ちきれなかった
若く生むって大切ですね+8
-0
-
74. 匿名 2019/01/24(木) 23:37:32
20歳差です。
2人目は予定外にでき40代で再び子育て‼(•'╻'• ۶)۶+45
-16
-
75. 匿名 2019/01/24(木) 23:38:25
3歳差です。
二人は絶対に欲しくて私の年齢のこともあるので年子で授かっても育児頑張ろうと思っていましたが、結果3歳差になりました。
なかなか思い通りにはいかないですね。
けどこれが我が家のタイミングだったのだと思っています。
+23
-0
-
76. 匿名 2019/01/24(木) 23:39:51
4学年差だけど上が4月で下が3月生まれのほぼ5歳差。
幼稚園行ってる間に検診行けたし、生まれてからは昼間も赤ちゃんと仮眠できるし良かった!+60
-0
-
77. 匿名 2019/01/24(木) 23:42:40
4歳差。
イヤイヤ期にもうひとりいるのは考えられなかった+40
-0
-
78. 匿名 2019/01/24(木) 23:47:34
親のサポート一切なし、旦那は1年の半分は出張、上の子持病ありなので4学年差希望でした。
でも流産、他の病気による手術があり実際は5学年差になりました。
だいぶ余裕を持って育児できてます。
+28
-0
-
79. 匿名 2019/01/24(木) 23:50:24
>>74さんおめでとうございます!
27歳で2人目産んだ私が言うのもなんですが、本っっ当に体力勝負の育児になるかと思います。
私も1人目の子供に協力してもらいながらの育児です。産後にガクッと体力も落ち、免疫力も下がり、体調が優れない事もしばしば、、
子育て楽しみながらもご自分の身体を大切になさってください♪+4
-1
-
80. 匿名 2019/01/24(木) 23:51:23
私は1歳半差の年子です
大変ー!
と言われますが3歳と4歳になった今.朝から晩まで2人で遊んでくれるので助かってます
旦那様とも相談してみてはいかがですか?☆+28
-2
-
81. 匿名 2019/01/24(木) 23:51:41
一人目早生まれで、2学年差で産んだつもりが3学年差であることに最近気づいた(笑)生まれた年はぱっと見2年差だから2学年差だと勘違い。上の子の幼稚園卒園、小学校入学、下の子の幼稚園入園が一気に来るのでこれから慌ただしくなりそうで怖い。4歳差とかのが理想かも。+9
-2
-
82. 匿名 2019/01/24(木) 23:51:53
4歳差がいいなぁと考えていますが、4歳差って一緒に遊んだりできますか??
+34
-3
-
83. 匿名 2019/01/24(木) 23:52:36
産む年齢に余裕があれば、4,5歳差くらい空ければ気持ちに余裕を持って育児できそうだなと思う。一人一人の育児を堪能できそう。
そんな私は長男と次男が3歳差、次男と三男は年子の3児の母です。毎日戦場です…。次男が0歳の時の記憶があまりありません。+26
-1
-
84. 匿名 2019/01/24(木) 23:54:50
2歳差の3学年差
あと1ヶ月早ければ
2学年だったのにな(´・ ・`)+12
-0
-
85. 匿名 2019/01/24(木) 23:54:54
一人でいいやー大変だし
貯蓄もしたいし+8
-6
-
86. 匿名 2019/01/24(木) 23:55:38
今1歳3ヶ月の娘がひとりです。まだまだこの子1人をゆっくり育てたい気持ちと30歳になったのでなんとなく焦る気持ちがあります。
周りは2歳差がとても多いです!+6
-0
-
87. 匿名 2019/01/24(木) 23:56:41
10歳差でも我が家はケンカしてる笑
仲良しな日も多いですが。子どもたちの性格によるんではないですかね?+20
-1
-
88. 匿名 2019/01/24(木) 23:56:42
1人目産んだ後腰痛で大変だったので、2人目は8歳あきました。
たまーに、1人っ子が2人ねとか訳分からない事を言われる。+50
-0
-
89. 匿名 2019/01/24(木) 23:57:40
2歳差です+1
-2
-
90. 匿名 2019/01/24(木) 23:59:55
2歳差が理想だったんだけど、いざ産んでみたら2歳差育児がこんなに大変だったなんて…
現在4歳と2歳だけど、上もまだまだイヤイヤ期だし下も絶賛イヤイヤ期+34
-0
-
91. 匿名 2019/01/25(金) 00:06:16
3歳差です。二人とも女の子。
幼稚園は上の子が卒園した直後に下の子が入園だったので、制服丸々お下がりできて経済的でした。
今は二人とも小学生。
たまに喧嘩もしてますが、仲がいい姉妹だと思います。
2歳差が理想だったけど、結果的にうちはこれで良かったかなと思います。
高校受験と大学受験が被るので、その時は家の中ピリピリしそうですがw+24
-0
-
92. 匿名 2019/01/25(金) 00:06:17
3歳差。
2歳差と3歳差で3人産んだ母が、入学式や卒業式もいっぺんに終わるし受験もかぶるから家庭内の温度差も無くて3歳差の方がオススメーとアドバイスくれましたね。
叔母は4〜5歳差を推してきて、私も4歳差いいなぁと思ってたんだけど、若くないから3歳以上開けるのもなぁ…と。+14
-0
-
93. 匿名 2019/01/25(金) 00:06:20
3歳差
今になって4歳差にすればよかったと思ってますー
入学が同時なので、大きくなればなるほど学費が重なりキツイ+10
-1
-
94. 匿名 2019/01/25(金) 00:07:03
5歳差です!
余裕もって育児出来てます。
さらに同性なので一緒に遊ぶし、ほどよくケンカもするしでちょうど良いです!+36
-1
-
95. 匿名 2019/01/25(金) 00:07:04
計画4歳差です。
女の子程では無いとは思うのですが、お兄ちゃんでも少しは手伝ってくれています。
まだまだ上の子が甘えん坊なので、4歳離してよかったと思っています。+14
-0
-
96. 匿名 2019/01/25(金) 00:07:40
一人目と二人目は7才差
二人目と三人目は2才差
三人目と4人目は5才差
2才差の時が一番大変だったかな+14
-0
-
97. 匿名 2019/01/25(金) 00:11:22
うちの子は、姉5歳、弟1歳の四歳差です。
最近弟が歩けるようになってきて、大好きなお姉ちゃんと手をつないでヨチヨチ歩いている姿がとてもかわいいです。弟も姉もお互いのことが好きで、いつもじゃれて遊んでいます。
四歳差、おススメです!+33
-2
-
98. 匿名 2019/01/25(金) 00:11:36
>>82
5歳女児と1歳男児がいます。
まだ一緒に遊ぶことはありませんが、お姉ちゃんが絵本を読んでくれたり、歌を歌ってくれたり、USA踊ってくれたり(下の子のツボにはまる)和泉元彌とIKKO(チョコプラ)の真似をしたりして笑わせてくれます。
あと数年したら一緒にレゴで遊んだり出来るかな?
私自身も4歳差姉弟でしたが幼少期の記憶はなく、小学生頃からマリオパーティーしたりテレビゲームでは一緒に遊びました。同性か異性かでも違いますね。+9
-1
-
99. 匿名 2019/01/25(金) 00:16:34
2歳差。一緒に遊べて良かった。
私は年離れた兄がいて、全く遊んだ覚えがないから、年子か、2歳差が希望だった。+6
-1
-
100. 匿名 2019/01/25(金) 00:19:33
二歳。
区役所で、「一番多い」と言われました。
上がまだ入園前で、
産後の身体で上の面倒を一日中見るのはキツかったよ〜。
三歳差をオススメします。+28
-0
-
101. 匿名 2019/01/25(金) 00:21:48
理想は4歳だったけど、
年齢高めだから2歳で産みました。
今は1&3歳であっちもこっちも可愛い時期です。+17
-0
-
102. 匿名 2019/01/25(金) 00:23:58
>>82
1歳過ぎたくらいから遊ぶようになってきた
上が小学生にもなればゲームも一緒にやってるよ
下は色々覚えるのが早い+1
-0
-
103. 匿名 2019/01/25(金) 00:27:57
4歳10カ月差
4学年差
+8
-0
-
104. 匿名 2019/01/25(金) 00:29:54
男の子3人年子
毎日が戦争です+29
-0
-
105. 匿名 2019/01/25(金) 00:31:31
1人目と2人目が4歳差、2人目と3人目が3歳差です。
何件か書き込みありましたが幼稚園も小学校も長い・・・(笑)
赤ちゃんが産まれる時にはお着替えやトイレなど身の回りのことが自分でできるようになっている、幼稚園に行っている間に赤ちゃんとお昼寝できるという点では3歳~離れて少し助かりました。
ただし歳が離れていると、一番上と一番下どちらに合わせるか迷うこともよくあります。遊びたい遊具も見たい映画も違いますし。+10
-0
-
106. 匿名 2019/01/25(金) 00:33:51
7歳差です、金銭的には良いけれど一段落ついたところで再度睡眠不足の日々で体力的にキツい時期がありました。+12
-0
-
107. 匿名 2019/01/25(金) 00:38:04
4歳差です。
上の子が年少の時に出産だったので、妊娠中や産後乳児を連れての行事が大変でした。
自分のおもちゃも下の子のおもちゃも独り占めしたり、ママの独り占めして下の子を泣かせたりもあるけど、面倒みてくれています。
今5歳と1歳だけど、夕方の忙しい時も、ふたりで遊んでいて、助かるなぁと泣きそうになった。
その夜、上の子にお礼しました。+24
-0
-
111. 匿名 2019/01/25(金) 00:40:54
エロGIFやめろよ。
キモイなオジサン+0
-0
-
112. 匿名 2019/01/25(金) 00:53:58
1歳4か月差の兄妹
二人とも赤ちゃんだからかわいいかわいいって育ててるうちにあっという間に11年たちました。
お兄ちゃんだから我慢しなさい!とか無かったです。ほぼ同じ年だから平等にできるしなかなか良いですよ!
+16
-0
-
113. 匿名 2019/01/25(金) 01:21:33
上が2歳差で真ん中と末が5歳差。+3
-0
-
114. 匿名 2019/01/25(金) 01:24:51
3学年差だけど、上が早生まれで下が4月生まれだからほぼ2歳差(笑)+4
-0
-
115. 匿名 2019/01/25(金) 01:37:29
15才、8才、3才
長男から3男だと12才差になります。+6
-1
-
116. 匿名 2019/01/25(金) 01:38:27
4歳差。
元から4歳差で産みたかったから理想通り。
上の子が早生まれだったし、私の性格上2歳差だと発狂してたと思う。
上手に育てられてるお母さんも沢山いますけどね。
先は長いけど、私には合ってると思うかな。+32
-0
-
117. 匿名 2019/01/25(金) 01:54:03
2歳差で今下が1ヶ月だけどキツいです
里帰りしてなくて上がイヤイヤ期だから、ちょっと下の子抱っこするだけでイヤイヤ言うから日中一人の時が結構大変...
それと上が早生まれだから、結構早い段階で二人目妊娠しないと二学年差にならないからそれも大変でした。+5
-0
-
118. 匿名 2019/01/25(金) 01:55:55
2歳差、結構きつい
3歳差、体力的にはいいが経済的にきつい
中学、高校、大学入学が同時+1
-2
-
119. 匿名 2019/01/25(金) 02:46:12
>>74
すごい!!素敵ですね!!子育て終わったと思ったらまた赤ちゃんに恵まれるなんてゆとり持って子育て出来そうで幸せそうだと思いました。+8
-0
-
120. 匿名 2019/01/25(金) 03:10:30
2歳差の3学年差!
上の子は4月から幼稚園どす!
+7
-0
-
121. 匿名 2019/01/25(金) 03:29:34
たしか今月のひよこクラブが、二人目年齢差どうする?みたいな特集してましたよ!メリット、デメリットそれぞれ書かれててわかりやすかった。(ここでも書かれてる二歳差は大変だけど子育てが早く終わる、みたいな)買ってみてはどうでしょ?+23
-0
-
122. 匿名 2019/01/25(金) 04:32:33
うちは三歳差です。でもオススメは4才以上が良いと思う。上の子が親を独り占めできる期間が長くなるし、年が離れてると赤ちゃんのお世話してくれたり可愛がってくれるから。それに年が近いと大きくなってもずーっと大変です。中学〜大学までの学費や塾代など、一気にかかるから。+13
-0
-
123. 匿名 2019/01/25(金) 04:59:55
2学年差を狙ってましたが、下が3月生まれになったので1学年差になりました。
今は3歳1歳で、2人で家の中で探検して遊んだり、お互い真似っこしあっててかわいいです。+3
-0
-
124. 匿名 2019/01/25(金) 05:58:15
計画的5歳差です
上の子が身の回りのことはほとんど1人で出来るし、つわりや調子が悪くても理解してくれて、身体を気遣ってくれるからすごく楽。
兄と妹なんだけど、上の子が妹に夢中でめちゃめちゃお世話してくれてかなりの戦力になってくれてる。
小学校長いのはたしかに辛いけど、可愛い時期も長いって思うようにしてる。+26
-1
-
125. 匿名 2019/01/25(金) 06:07:39
3歳差。上の子が自分で着替えしたりご飯食べられたりするので、楽っちゃ楽。
でも上の子が甘えたい時に下の子のお世話してる時もあるから、上の子に申し訳ない時もある。+7
-0
-
126. 匿名 2019/01/25(金) 06:31:07
5歳差
今、5歳息子と生後2ヵ月娘ですがすでに一緒に遊んでくれてます。
上の子が戦いごっこ大好きで、幼稚園から帰宅し下の子を床に寝かせると、下の子が手足バタバタさせてるのを「赤ちゃんキック、赤ちゃんパンチ」と言って悪者を倒させてます(笑)+21
-2
-
127. 匿名 2019/01/25(金) 07:19:15
2歳差です。
1歳10ヶ月差なので、今のところ仲良く遊んでくれます。
ちなみに3歳と1歳です!+3
-1
-
128. 匿名 2019/01/25(金) 07:20:00
126
可愛い!!+9
-1
-
129. 匿名 2019/01/25(金) 07:22:50
6歳差だけど7学年差だから、入学や卒業が被らなかった
+2
-2
-
130. 匿名 2019/01/25(金) 07:29:04
3歳差ふたり。
結婚したの23だったから、20代のうちにぽんぽん3人産み終える!とか産む前は考えてたけど
想像より妊娠出産育児大変で27第一子、30第二子で限界だった。+4
-1
-
131. 匿名 2019/01/25(金) 07:33:19
5歳差。
兄弟喧嘩もあまりなく、色々お世話して可愛がってくれてる
小学校も1年だけ一緒に行ける
一緒に遊べないのでは?と思っていたけど、案外お互い楽しそうに遊んでるよ
うちは産後に手伝い頼める人がいなかったけど、5歳なのでなんとかなりました+22
-2
-
132. 匿名 2019/01/25(金) 07:35:01
4歳差、上の子が早生まれなので学年だと3学年です!
今1年生と2歳児クラスです!+1
-3
-
133. 匿名 2019/01/25(金) 07:44:31
3歳差。うちは同性なのですが。
メリットは、下が生まれる頃にはしっかり歩けてて、話し相手にもなって出きることも増えてる。おむつ代もかぶらない。
保育所のお下がりが着れる。
上は小学生になるんですが、保育所と小学校の行事にそれぞれでいける期間が長い。同じ期間が長いと分けなきゃいけないから。親的には一緒にすむほうが良いのかなあ。私は小さなうちはそれぞれに行ってあげたい。
デメリットは、進学が重なることかな。
まあ、一括にすませられるから金額的には一緒かな。
+13
-0
-
134. 匿名 2019/01/25(金) 07:47:31
2歳差の息子たちです。
中学、高校、と同じ学校に通って、ライバルみたいに育ってきました。
小さいときは大変だったけど、今は友達みたいに仲良しで、ときには本気でケンカもしたり、協力したり、一緒に出かけたり、いい兄弟関係だと思います。
私は6歳下の妹がいますが、こちらも小さいときから仲良しで、いまだに一緒に買い物行ったり、ライブに行ったり、仲良しおばさん姉妹です(´∀`*)+15
-0
-
135. 匿名 2019/01/25(金) 07:55:52
二歳差で0.2歳
学年的には三学年違うから受験重なって大変そう
うちは転勤族だから実家頼れず、2歳イヤイヤ期+新生児の世話はめちゃくちゃきつかったから、私みたいな人は二歳差大変かも‥
子どもは授かりものだから、何歳であっても出来たときがその家庭のタイミングなのかも+6
-0
-
136. 匿名 2019/01/25(金) 08:07:53
4歳差です。
まだ7ヶ月だけど、上の子は年少さんで自分で食事・着替え・トイレなど出来るし楽ですよ!+6
-0
-
137. 匿名 2019/01/25(金) 08:10:33
7歳差。
ただ、下の子が早生まれなので学年的には6学年差。
歳離れてる上に性別が違う(上が息子、下が娘)せいか、1人っ子を2人育ててる気持ちになる。
きっちり2歳差で5人産んでるママ友いるけど、彼女には尊敬の念しかない。すごすぎる。+5
-2
-
138. 匿名 2019/01/25(金) 08:13:18
12歳
11歳双子
3歳
+1
-2
-
139. 匿名 2019/01/25(金) 08:20:17
12歳と2歳0歳の3人。
上の子が下ふたりにメロメロで微笑ましい。友達にもすごく羨ましがられるみたい。子供ってって小さい子好きだよね。+5
-2
-
140. 匿名 2019/01/25(金) 08:20:59
>>138
年子と双子ちゃんは同性ですか?
+1
-0
-
141. 匿名 2019/01/25(金) 08:48:24
12歳差です。
上の子の反抗期と受験と重なって、違う大変さでした。+8
-0
-
142. 匿名 2019/01/25(金) 08:52:40
4歳5学年差です。
高齢なのでもっと早く欲しかったのですがいろいろありこの差になりました。
上の子が落ち着いてきたタイミングだったので逆に良かったと今では思います。+7
-0
-
143. 匿名 2019/01/25(金) 08:53:45
1人目を26で出産、1人目をすぐ授かれたこともあってまだ自分も若いし2人目もすぐ出来るだろ!なんて余裕ぶっこいてたらなかなか出来ず…2歳差ぐらいを希望していたのに結局4歳差になる予定で今妊娠中です。。欲しいと思ってもなかなか出来ないのが現実ですね…+4
-1
-
144. 匿名 2019/01/25(金) 08:56:29
年子の女の子。
上の子が、8ヶ月の時に下の子の
妊娠が分かりました。
大変だったのは最初だけ。
双子のようにずっと仲良し。
大学生になった今も旅行やライブに
2人で行っています。+9
-1
-
145. 匿名 2019/01/25(金) 08:56:58
2歳差、7歳差で3人です。
二人目から三人目の差が開いたのは大変だったからです。
2歳差、割りと多くて人気?なのかもしれないけど、小さいときは子育てが大変だし、大きくなってからはお金が大変です。
周り見てると4歳差が良かったかなと個人的には思いました。+9
-0
-
146. 匿名 2019/01/25(金) 09:15:42
6歳差の7学年差。今、小3と2歳。
年は離れてるけど同性だからケンカもするけど楽しそうにいつも遊んでるよ。
長男の学校に次男連れて行ったりすると、「○○の弟かわいぃ~!!」ってみんなにキャーキャーされてるのも兄的には嬉しいらしい。
+4
-1
-
147. 匿名 2019/01/25(金) 09:21:08
上の子が今1歳2ヶ月。1歳9ヶ月で第二子が生まれる予定。
自分が若かったら6歳以上離れても良いかなと思っていた。(姉の所が8歳差で高三男と小二女だけど、生まれた時から可愛がって今でも思春期ながら仲良くしてる)
けど私は32歳で初産だったので、時間の余裕はないと思ってすぐに授かるかは分からないから、1歳になってから妊活開始。まさかのすぐ妊娠。
嬉しかったけど、悪阻で手料理が作れなくなって上の子に申し訳ない。
上の子と2人で向き合える時間がもっとあった方が良かったんじゃないかな、とかネガティブ思考になりがち。(妊娠したことは嬉しいです)+9
-0
-
148. 匿名 2019/01/25(金) 09:22:38
1才9ヶ月差!
兄妹の相性だと思うけど、赤ちゃん返りもあまりないしお兄ちゃんが妹にデレデレでよくやってます
今下が2ヶ月です+2
-0
-
149. 匿名 2019/01/25(金) 10:07:26
私は両実家遠方で1人目がなかなか手のかかる男児、なおかつ自分のキャパ狭いことで、二人目を欲しいと思ったのが上の子が幼稚園入園後でした。
なので今妊娠中で5歳差になります。
私にはまわりのように2、3歳差は無理でした。+7
-0
-
150. 匿名 2019/01/25(金) 10:15:12
>>91
私も3歳差の姉妹でしたが
受験の時は旅行とかにも行けないし
みんなでインフル対策に
より熱心になったり……
家が受験モードになるので
逆によかったですよ!+3
-0
-
151. 匿名 2019/01/25(金) 10:34:57
3歳あける予定が4歳差になりました。(4歳2ヶ月と1ヶ月)
上の子が幼稚園行ってくれてるからなんとかなってるけど3歳差だったらわたしのキャパでは大変だったかも。よってちょうどいいです。+10
-0
-
152. 匿名 2019/01/25(金) 10:46:05
5歳差で、最近妊娠分かりました!つわり始まりましたが、一人目が今幼稚園年少で幼稚園に行ってる間は寝てたり安静にできるので、良かったです。+24
-1
-
153. 匿名 2019/01/25(金) 10:55:38
3才4ヶ月差で、学年は4学年。進学は重ならなかった。小学校時代が長くて、32歳から42歳まで小学生ママやってました。上の子が3年保育だったので、昼間は下の子にべったりして幼稚園終わると上の子にべったりしてました。+3
-0
-
154. 匿名 2019/01/25(金) 10:55:48
二歳差で5歳と3歳。一緒に遊んでくれるのはすごく助かる!でもケンカも絶えずイライラ・・
今日は上が学級閉鎖になったから朝から時間がたつのが長すぎる・・・。
でも4月から下の子も幼稚園入るからそれまでと思って頑張ります+2
-0
-
155. 匿名 2019/01/25(金) 11:28:21
21歳差です。+0
-3
-
156. 匿名 2019/01/25(金) 11:28:58
プラスがおせない+2
-0
-
157. 匿名 2019/01/25(金) 11:39:35
5歳差で産みました。
喧嘩もしないし、本当に妹を可愛がってくれるので年の差で産んで良かったと思います。
下の子を可愛がってる上の子が本当に愛おしくて、私も上にも下にも優しくできていいことばかりです。+15
-1
-
158. 匿名 2019/01/25(金) 11:42:45
親の関心を下の子に取られたと思わせたくないから、出来るだけ年齢差をあけたい。
女の子で5歳くらいだと下の子のお世話を楽しんでくれる子もいるのかな。
親から自立してきて気持ちが外の世界に向いた頃がいいなぁ。
でも、一緒に遊ぶ感じではなくなってしまいますね。
+8
-3
-
159. 匿名 2019/01/25(金) 11:46:21
2学年差です
上が4月生まれ、下が3月生まれでほぼ3歳差ですが
+5
-0
-
160. 匿名 2019/01/25(金) 12:00:05
年の差も大事だけど、子供達の性格にもよるかな
4歳差で子供達手のかからないタイプだと、楽勝!まだ欲しいと言ってるママがいる
母親のキャパや要領の良さにもよる
そのママ、段取りも完璧だからかも
+11
-0
-
161. 匿名 2019/01/25(金) 12:02:40
7歳差です
上の子が4歳の頃に2人目考えたけど旦那の不妊が発覚してそこから不妊治療開始
1人目自然妊娠だったから驚いた+5
-0
-
162. 匿名 2019/01/25(金) 12:07:29
4歳差。
下の子生まれたとき
上の子はトイトレも終わり
おしゃべりも得意で
ある程度の事は自分で出来たから
下の子の育児に余裕を持ってやれてよかった!+11
-2
-
163. 匿名 2019/01/25(金) 12:10:06
1歳10ヶ月差で一学年差です。
専業主婦だけど、下が3歳になるまで毎日シッターさんに来てもらったり上の子は、認可外保育園で週3回お世話になったり全てお金で解決問題は解決した。
小さいうちにお金を貯めるつもりだったけど、貯めれるときにためようと諦めた。それくらいしんどい。
+5
-0
-
164. 匿名 2019/01/25(金) 12:26:00
2歳差だけど、3学年違いです!
最初は上の子の赤ちゃん返りが酷く、もっと年齢開ければ良かった…と悩みましたが、今下の子が3歳になり、上の子の仲良く遊んでるのを見ると近くてよかったな〜って思います!
+5
-0
-
165. 匿名 2019/01/25(金) 12:26:20
>>46
私も実親県外だし旦那に親いないし基本ワンオペなんだけど、全員2歳差で3人いますよー!!1番下はまだ3ヶ月。
でも確かに大変。 自分がダウンしてしまった時本当にキツイ。この間子供の病気が移ってしまったんだけど、キツすぎて子供達連れて病院に行けなかった。
結局自然治癒( ノД`)
仕事復帰して落ち着いたら4年後くらいに4人目授かれたらなぁーと思ってます。
まだ若いから(気持ちが)気合いですw
+4
-3
-
166. 匿名 2019/01/25(金) 13:05:36
4歳差+1
-0
-
167. 匿名 2019/01/25(金) 13:15:41
3歳差。
上の子、最初はミルク飲ませたり抱っこしたかったり優しく撫でたりお利口さんだったのに、いつからか赤ちゃん返りが酷い。
漏らしてオムツしたがったり哺乳瓶で飲みたがったり。
歩いて話するようになった今は、下が上の子真似て、上が下の子の真似してる。
おもちゃの取り合いしたり、下の子叩いたり上の子髪引っ張られたり、毎日ギャーギャーです。
疲れた。
+6
-0
-
168. 匿名 2019/01/25(金) 13:19:56
>>126
お兄ちゃん、かわいいですね😆+1
-0
-
169. 匿名 2019/01/25(金) 13:32:40
1歳9ヶ月差
2学年違いの姉妹を育てています
現在5歳&3歳なのでとても楽なのですが下の子が2歳になるまではしんどかったです
転勤族で下の子が5ヶ月の時他県に引っ越した時は、子供と一緒に私もよく泣いていました
協力してくれる人がいるなら、2学年差良いと思います+5
-1
-
170. 匿名 2019/01/25(金) 13:36:25
4歳2歳0歳の二学年差です。
大体同じような誕生日なので3ヶ月連続誰かの誕生月です。+1
-1
-
171. 匿名 2019/01/25(金) 13:53:32
1人目と2人目は2歳差
2人目と3人目は10歳差w+3
-2
-
172. 匿名 2019/01/25(金) 14:01:51
9才、3才、0才の三人の子がいます。
二人目がなかなかできずに6歳離れました。
三人目は出来ないだろうと思ってたらちょうどよく三歳離れで来てくれました❗️
町内の子供会、学校行事が長いです。
そして入園、入学と全てがかぶります。
大変ですが自分にとってはこれがベストだったのだと思います。
+4
-1
-
173. 匿名 2019/01/25(金) 14:07:34
3歳6ヶ月差だけど、学年だと4学年差です。
私としては年子か2歳差希望でしたが、2人目が中々できず、結果4学年差となりました。
下の子が生まれたとき、上の子はもう幼稚園に通っていたし、身の回りのことはある程度できたので私としてはすごくラクでした。
幼稚園の制服も丸々お下がりできるのも有難いです。
そこまで歳が離れてるわけでもなく、同性兄弟なので仲良しです。喧嘩も激しいですけど(笑)+3
-0
-
174. 匿名 2019/01/25(金) 14:32:33
一人っ子にしようか悩んでたけど、ここ読んでるとやっぱり兄弟がいるっていいなって思う。+11
-2
-
175. 匿名 2019/01/25(金) 14:43:06
9歳差です
ひとりっこの予定を変更したので間があきました。
うちは上の子がお風呂の手伝いをしてくれるので(私が赤ちゃんを洗い、湯船で一緒に暖まるのが上の子)今の時期は赤ちゃんも自分もお風呂で寒い瞬間がなくて助かります。+5
-1
-
176. 匿名 2019/01/25(金) 15:03:15
4人子供がいて、4歳差、3歳差、2歳差
それぞれの年の差でメリットがあったから、どれが一番とかはないなあ
授かったその時、その年齢差が最良のタイミングなんだと思う+7
-1
-
177. 匿名 2019/01/25(金) 15:17:51
2歳差にしようと思って2歳差にしたけど後悔しました。
3人目作るなら4年は開けたい。
2歳差育児、甘く見てた…+9
-2
-
178. 匿名 2019/01/25(金) 16:37:43
経験上年の近い三兄弟の中間子は辛い…ので、真ん中と末っ子は五歳あけました。
中間子の友達はわかってくれる。+4
-0
-
179. 匿名 2019/01/25(金) 16:45:06
一人目と二人目3歳差
二人目と三人目5歳差
それぞれにたっぷり向き合えるので、満足です。
末っ子が一番楽です。
授業参観もかぶらず、はしごしなくて済みます。+3
-0
-
180. 匿名 2019/01/25(金) 16:55:33
>>46
分かります!
私も自分の年齢的に2歳差がいいと思ってたけど、転勤族のワンオペは思った以上に大変だった。
友達には何とかなるよーと言われたけど子供の世話とか食事とか金銭的なこととかかなり義母が協力してくれてるし実家にもちょくちょく帰ってるみたいだし、一緒にしないでよって心の中でイラついちゃったわ。
4歳差かいっそのこと一人っ子でもいいかなと考え直しているとこほです。+3
-0
-
181. 匿名 2019/01/25(金) 17:06:44
12歳女の子、9歳男の子、5歳女の子の3人。
1人目育児はやっぱり大変で、かわいくてかわいくてこの子みたいな子がもう1人欲しい!と夫婦で思ったのが3歳差のタイミングだった。
2人目が甘えん坊でいつもママにくっつきたいタイプだったから3人目は様子をみていて、もうそろそろ大丈夫だろう!と決意できたタイミングが4歳差だった。
3歳差、4歳差、7歳差、みんな仲良しですよ。+2
-0
-
182. 匿名 2019/01/25(金) 17:20:51
アラサーのババァなので二人目を急いで1歳4ヶ月差です。
今のところ問題なし。
二人とも可愛すぎて困ってる。+4
-1
-
183. 匿名 2019/01/25(金) 17:36:05
2人目を4月に出産予定です。
上の子とは1歳4ヶ月差、ギリギリ2学年差ですが、予定日より早く産まれたら年子になります。
近所に子供が全然いない地区なので、年の違い子と遊ぶ機会がなかなかないので、早く兄弟を作ってあげたいと思い早めに2人目を作りました。
どっちも男の子なので、2人で仲良く遊んでくれる事を願っています!!+3
-0
-
184. 匿名 2019/01/25(金) 18:11:21
2歳差
下は双子だったので、一気に3人になってしんどかった。親のサポートが一切なしだったから育児ノイローゼになった。+1
-0
-
185. 匿名 2019/01/25(金) 18:18:42
6歳5歳2歳なので、
上二人は年子、末っ子は一番上の子からは
4歳差です(*^^*)
喧嘩もしますが、仲良しです(^-^)+1
-0
-
186. 匿名 2019/01/25(金) 18:37:23
双子なので1分差です笑w
適当育児なので何とかやっていけてます!
4月から幼稚園なので少しはらくになるかな、、、+2
-1
-
187. 匿名 2019/01/25(金) 18:43:08
4歳2歳0歳です。
産まれたばかりの赤ちゃんを、かわいーかわいー♡と上2人の子がよく挟んでいます(笑)
かわいい^^+4
-0
-
188. 匿名 2019/01/25(金) 18:52:25
3歳、2歳、0ヶ月。
まだ生活リズム整わないのもあるけど
年子育児の方が楽だった。
3歳、2歳の精神面、生活リズムストレスにならないようにって気使うの凄く大変。
2歳差3歳差それ以上でも育児してる人凄いなと思った。+1
-0
-
189. 匿名 2019/01/25(金) 18:54:20
一歳五ヶ月差だけど、学年は2学年差。
上が小さくて赤ちゃん返りもなかったし
自分も赤ちゃんなのに女の子だから
下の赤ちゃんのお世話をしてたよ。+3
-0
-
190. 匿名 2019/01/25(金) 19:21:01
1歳6ヶ月差の2学年差です。
地獄すぎて記憶がないのですが、幸い良く寝てくれる兄弟で一緒に寝てました。+5
-0
-
191. 匿名 2019/01/25(金) 19:51:16
うちはお互い実家が遠いので、
約4歳半ずつ離れてる
なので、上と真ん中4学年差、
真ん中と下は、5学年差
上と下は、9学年差
意外と、上と下が同級生という、知り合いが
5~6組いる
三人全員一緒の学年は、いない
子育て長くて、疲れてきたけど
頑張ります+0
-0
-
192. 匿名 2019/01/25(金) 19:51:29
7歳差です
喧嘩がないのでそこは楽です
+1
-1
-
193. 匿名 2019/01/25(金) 20:04:48
4歳差。子どもの卒業と入学がかぶらない。+2
-0
-
194. 匿名 2019/01/25(金) 20:10:19
一歳五ヶ月離れた男の子二人。
+2
-0
-
195. 匿名 2019/01/25(金) 20:21:55
自分世代は2歳差が多い印象だったけど、親になってみると3歳差がすごく多い。+1
-0
-
196. 匿名 2019/01/25(金) 20:23:15
4歳差。
4歳離れれば大丈夫かと思ったけど絶賛赤ちゃん返り中。+2
-0
-
197. 匿名 2019/01/25(金) 20:24:35
1歳2ヶ月差の夫兄弟。ほぼきっちりと年子ってあたりに引いた。+1
-0
-
198. 匿名 2019/01/25(金) 20:25:22
何歳差っていうよりも結局は何学年差かってことが大事だよね。+1
-0
-
199. 匿名 2019/01/25(金) 20:51:27
1歳10ヶ月差で年子
ある程度大きくなったから今ではこの年の差で良かったと思えるけど、下の子が生まれてから1年くらいは地獄だった...
下の子が生まれて上の子が寂しい思いもしたのかもしれないけど、寂しかった?と聞いても小さすぎて覚えてないと言われるのは良かったところかもしれない。
私に気を遣って言ってるんじゃなく本当に覚えてないらしく、気づいたら下がいたからお母さんが取られたとかそういう気持ちにもならなかったみたい。+3
-0
-
200. 匿名 2019/01/25(金) 21:08:19
4学年差。
年は上が早生まれ、下が遅生まれなのでほぼ3歳差。
上の子が着替え、トイレ、食事等1人で出来るようになるから楽かも。でも甘えたい時に下の子に手がかかって寂しい思いさせてしまってます。まぁこれは何歳差でも一緒ですけどね。
お手伝いしてくれるし、何より赤ちゃんをかなり可愛がってる姿を見るのが幸せ〜って感じです。
2人目は一度流産してるので、今でももし流産してなかったら2歳差だったなとか思う事もあるけど、その家に1番良いタイミングで赤ちゃんって来てくれると思います。+1
-0
-
201. 匿名 2019/01/25(金) 21:19:52
二歳差です。来年度から三年生と一年生。やっと送り迎えから解放されるー!!+2
-0
-
202. 匿名 2019/01/25(金) 21:32:43
33歳で1人目を生んだしあと1〜2人欲しいから、何歳差とか選択の余地ない…
最短ルートで妊活がんばります。+4
-1
-
203. 匿名 2019/01/25(金) 21:32:48
上の子5歳と下の子一歳半の4歳差姉妹です。
上の子に手がかからないので体力的にはそこまで大変ではないのですが、妹をとても大事に可愛がってくれている反面、「妹ちゃんばっかり〇〇してもらえていいなー」とヤキモチを妬くこと結構あります。年が離れると上の子の精神面ケアがなかなか大変かなと思いますがうちだけでしょうか。。+5
-1
-
204. 匿名 2019/01/25(金) 21:35:37
計画妊娠で年子。学年も年子。
たった1年だったけど、下の子連れての幼稚園送迎やイベント参加が大変だった。
でも翌年から同時通園になって解放されたーって思った。
何歳差でも子供が二人いたら二人分、学費を払うのには変わりない。用意してれば何も問題ない。
幼稚園は一人月4万。幼稚園費用は二人で300万。
子供が生まれてすぐFPと相談してライフシュミレーションして、お金の事考えて生活して貯金してたからヒーヒー言うことも無かった。+0
-0
-
205. 匿名 2019/01/25(金) 21:41:12
12歳差!
上の子が高校卒業し社会人になる時に下の子が小学校入学。
上の子の時は若いママだったけど下の子の時はまわりは皆若いママばかり…
+3
-2
-
206. 匿名 2019/01/25(金) 21:53:20
一歳九ヶ月差の二学年で今下の子が二ヶ月になったとこです
上の子がイヤイヤ期に差し掛かってることもあり、二人育児にイライラしてしまいます
上の子は本来ならお喋りするようになってとても可愛い時期なのに…と思ったりもします
ただ三学年差は入学卒業がかぶるから嫌だったし四学年以上あいたら楽と聞くけどそこまで手が離れてしまったらあの赤ちゃんのお世話の大変な生活に戻れる自信がなくて二学年差に踏み切りました
何歳差が一番いいのかは分からないよね+2
-0
-
207. 匿名 2019/01/25(金) 21:54:55
>>24
わかる!産後忙しさにぼーっとして気付いたら理想の2学年差アウトになってた。しかもその後なかなかできなくて結局4学年差…
旅行とか、上の子にばっかり我慢させないように頑張る!+4
-0
-
208. 匿名 2019/01/25(金) 22:14:48
年子で産んだ。
2人とも男の子だから双子みたいに仲良しでいつも一緒。
中学生になったけど今も2人で一緒に学校行ったり塾に行ったり遊びに行ったり友達みたいに仲良しで、年子だからと苦労した事なかった。
男女だったら大変だったのかな?+1
-0
-
209. 匿名 2019/01/25(金) 22:35:08
2歳差と4歳差
姉と弟すごく仲良し ずっと家で一緒に遊んでる
今、長女10歳だけどいつまで仲良しでいてくれるんだろう+2
-0
-
210. 匿名 2019/01/25(金) 22:44:33
マイナスだろうけど一歳差。年子です。
めちゃくちゃ大変…大変過ぎてイライラして円形脱毛症になった。
いま3歳と2歳。下の子が0歳の時と比べたらだいぶ楽になりしました。+2
-0
-
211. 匿名 2019/01/25(金) 22:48:56
3歳差です
入学卒業とか被って大変だなーと思ってたけど
友達本人が3歳差3人姉妹で全員性別も一緒だったから
制服がある幼稚園とか学校なら制服1人目に買ってその後おさがりできるから良いよ〜って言われて確かにってなったw
性別違ったら無理だけどね〜+5
-0
-
212. 匿名 2019/01/25(金) 22:50:23
3学年差で3人、子育て期間が長い+2
-0
-
213. 匿名 2019/01/25(金) 22:54:27
7歳
助かる時も多いけど、下の子のオモチャで遊んだり7歳差でもケンカが絶えなくて疲れる。+3
-0
-
214. 匿名 2019/01/25(金) 22:54:59
6歳差。
赤ちゃんは面倒を見てもらうものだと、分かってるので、変な嫉妬や赤ちゃん返りもなく、すすんで面倒見て可愛がってくれるので良かったかな~と思ってます。
私自身も上の子が一人立ちし始めて小さい子の可愛さが懐かしくなって来た頃でもあったので。
ただよくよく考えたら、上の子が小学生を卒業したら下の子が今度は入学。
小学生ママが12年も続くのかと思うと、ちょっとぶるーです・・・+3
-0
-
215. 匿名 2019/01/25(金) 23:02:49
>>206 個人的には時間があけばあくほど
じっくり穏やかな心で育てられる気がする笑
2人目2歳差で、3人目が6歳離れたんだけど
上2人で大変な時期乗り越えた後だったから、3人目が赤ちゃんの時お世話が大変だとは1ミリも思わなかった笑
上2人の時、イヤイヤ期と新生児期が重なってストレス性難聴になった笑+2
-0
-
216. 匿名 2019/01/25(金) 23:20:58
5歳差です。
年の差があると精神面のケアが大変でした。一人っ子歴長いので赤ちゃんを認める?まで時間がかかり、3ヶ月くらいは情緒不安定でしたが、今ではなんでこんなに可愛いの〜!!といつも言ってます笑
そんな上の子が可愛いすぎます!+2
-0
-
217. 匿名 2019/01/26(土) 00:02:36
五歳半差です。
上が手が掛かるので、一人っ子にするかずっと悩んでいました。
年齢的に余裕なんてありませんでしたが、旦那は出張族、共働きでキャパの狭い私は4-6歳差でないと無理だろうなと思っていました。
一人っ子歴が長く兄弟が出来たのが嬉しいようでとても可愛がってくれています。
産後も赤ちゃんのお世話に集中出来ました。
が、赤ちゃんばっかりズルいと嫉妬から怒りだす時もあります。
精神的なケアも必要です。
下の子のアンパンマンのおもちゃで本気になって遊ぶ時もあります。
弟は兄が大好きで、ずっと後ばかり付いてきています。
兄は遊びの対象がおもちゃからゲームに移行してしまい一緒になって遊ぶ事はそんなにありませんが、じゃれ合ったりする時は微笑ましいです。
車中で泣いてしまった時は、必死で歌を歌ってなだめようとしてくれます。
小学校は6年の時に1年生だから結構長いなぁと思いました。+0
-0
-
218. 匿名 2019/01/26(土) 01:08:43
7歳差です。2歳差なるタイミングで2人目妊娠したけど流れてしまって、
今はやる事、やらなきゃいけない事が2人とも別々過ぎてしんどい時ありますがもっと近ければよかったなとかは特に思わないです。+0
-0
-
219. 匿名 2019/01/26(土) 02:38:39
男→四歳差で女→五歳差で男
一番上と下が9歳差。
いつまでも保育園と小学校にいて、先生たちより長い…
意外と全員仲が良くて、三人で遊んでる。
高校生と小学生一年生だと娯楽が違いすぎて。出かける場所決めるのは難しい。
離れてると一人より二人、二人より三人が楽です。
これだけ離れると鍵盤ハーモニカ、リコーダー、裁縫セット、習字セットが全てお下がりでまかなえる笑笑。
制服は真ん中が女の子なので、難しいけど、意外と私服を兄の服を喜んで真ん中が着てくれるので助かってます。
思春期の難しいときに、乳幼児の兄弟がいると、和みます。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する