-
1. 匿名 2019/01/24(木) 10:05:51
田舎にいる母が介護疲れで参ってしまっています。現在父方母方、合わせて三人の祖父母の介護を、ほぼ母がメインで担っています。父や父方の兄弟、母方の兄弟も近くにいますが、あまりあてにならないみたいです。
私も車で四時間の距離にすんでいて、平日は仕事もあり幼い子どももいるため、手伝いに行くことが難しい状況です。
最近電話で話したら、ストレスからか心身症(頭痛やだるさ)が出てきているようで、鬱の一歩手前ではないかと感じます。
このような状況で少しでも母にしてあげられることはないでしょうか。
主と同じような方、もしくは母と同じような経験をなさった方、アドバイスをお願いします。+57
-0
-
2. 匿名 2019/01/24(木) 10:06:35
格安の老人ホーム探し+148
-2
-
3. 匿名 2019/01/24(木) 10:07:46
わーーーー!それはお母さんも介護される側になってしまいそう!
ディサービスなどに頼るのも無理なのかな?
もし既に頼ってるなら、そのあてにならない身内をあてにするしか…+126
-3
-
4. 匿名 2019/01/24(木) 10:07:49
金銭の支援+79
-2
-
5. 匿名 2019/01/24(木) 10:07:53
お母さん大変だね…
旅行とか行けたらいいけど、置いていくのもね…+10
-3
-
6. 匿名 2019/01/24(木) 10:08:03
送金+32
-2
-
7. 匿名 2019/01/24(木) 10:08:07
祖父母のケアマネさんに相談出来ない?+117
-0
-
8. 匿名 2019/01/24(木) 10:08:09
まず主さんの父親に電話
+76
-2
-
9. 匿名 2019/01/24(木) 10:08:19
お母さんを主さんの近所で入院させる
それで文句を言ってくる親戚をリストアップして縁を切る+73
-5
-
10. 匿名 2019/01/24(木) 10:08:23
ケアマネに相談してデイサービスやショートステイを利用。状況により親族と話し合い施設入所も検討。共倒れはダメ。+112
-2
-
11. 匿名 2019/01/24(木) 10:08:58
うちは母が骨粗鬆症になり、祖母より先に入院生活に入ってしまったよ。+26
-0
-
12. 匿名 2019/01/24(木) 10:09:07
1日エステ券をあげる。
その間数時間はヘルパーさんにお願いする。+3
-29
-
13. 匿名 2019/01/24(木) 10:09:25
父と父の兄弟
母の兄弟に連絡して実情をしっかり説明し、費用と実務の負担を分割する。
+79
-1
-
14. 匿名 2019/01/24(木) 10:09:42
まずお父さんが人として有り得ない
市役所に相談だ+113
-0
-
15. 匿名 2019/01/24(木) 10:09:48
主さんのところにお母さんを一時的に避難させる+43
-0
-
16. 匿名 2019/01/24(木) 10:10:08
うちの場合は、誰かと話すことで少し解消されてたみたいです。
時間を見つけて電話する…介護の負担にならない態度や時間帯とかに。
なるべく顔を見せる…主のお子さんであるお孫さんも。
あまり良いアドバイスではないかもしれませんが。+4
-0
-
17. 匿名 2019/01/24(木) 10:10:10
お母さんの愚痴を聞いてあげる
他の兄弟に頼めるなら近場でもお出掛けする(美味しいもの食べたり可能ならば一泊するとか)
ディサービスは受けてますか?
受けてないのであればそれも視野に入れてみては?
介護疲れでお母さんがどうにかなってしまう事も心配だもんね+12
-0
-
18. 匿名 2019/01/24(木) 10:10:52
あてにならないってどんな程度?
金だけでも出してもらったら。お母さんこのままじゃ潰れちゃうよ+75
-0
-
19. 匿名 2019/01/24(木) 10:12:09
ともだちは、お小遣いあげて遊びに連れ出してた。+1
-3
-
20. 匿名 2019/01/24(木) 10:12:24
お父さんとお母さんと主さんと
三人で市役所行こう
一人で三人介護なんて出来るわけ無いわ
+104
-0
-
21. 匿名 2019/01/24(木) 10:12:55
父方の祖父母は父方の兄弟たちに任せられないのかな
主さんのお父さんから兄弟に話してもらうように主さんから言ってみたら?
介護は1人でも体力気力が削られるからお母さんはいつ倒れてもおかしくないと思います
今はお母さんの負担をどうやって減らすか考えてあげることが一番だと思います+19
-0
-
22. 匿名 2019/01/24(木) 10:15:20
認定受けてますか?
受けてるならケアマネさんに相談。
まだなら包括支援センターに相談。
このままじゃお母さん倒れちゃいます!+44
-0
-
23. 匿名 2019/01/24(木) 10:15:30
旦那さんと協力してなんとか頑張って2、3日でも介護を代わってあげるのが良いんじゃない?
数日でも介護から離れて羽根伸ばせばお母さんも少しはリフレッシュできると思う。+12
-0
-
24. 匿名 2019/01/24(木) 10:15:44
うちはデイサービスからの流れで特養入れた。だいたい年金で賄えるからいちど相談してみてわ?+28
-0
-
25. 匿名 2019/01/24(木) 10:16:20
介護されてる人の介護度にもよりますが、とりあえずケアマネージャーに主様から相談を。
できるだけ母親が見なくていいように日中はデイケアかデイサービスの利用を。1人で見る人数が多いので、可能なら順番でショートステイ(一気にでも良い)
利用可能な範囲でガンガンヘルパーを利用。
父や親戚は当てにならないと言いますが、いないよりマシなことが多いです。ケアマネージャーさんに頼んで父、親戚も招集。主様も立ち会って担当者会議をひらいてもらって周りの人にも役割分担を。お母さんは1人で抱え込むタイプなら尚更した方がいいですよ。
あとお金がかかるなら主様も金銭援助を!
とにかく介護されてる人3人のケアマネージャーに連絡をとって連携を。介護保険を申請してないなら、地域の居宅介護支援センターへ電話してみてください。
+18
-0
-
26. 匿名 2019/01/24(木) 10:16:20
お母さん一人に三人も介護させるなんて無茶苦茶だよね。
どうアテにならないのか分からないけど親族会議を開いて金銭援助だけでも考えて貰っていい案件だよ。
病院でも施設でもいいから入れる様に役所と相談した方がいいよ。
周りが何と言おうと手を貸してない時点で言う資格も無いんだし、お母さん第一に考えてあげて。+50
-0
-
27. 匿名 2019/01/24(木) 10:16:39
トピ主も含め、親戚全員で金銭援助→介護施設入居
ケアマネさんと、どのレベルの介護施設に入居できていくらかかるかを相談
3人入居は無理でも1~2人は入居させないと+17
-0
-
28. 匿名 2019/01/24(木) 10:19:28
一人で三人の介護は無茶です
家庭内の事情はあるでしょうが、さまざまな方法を考えてお母さんを介護から解放してあげること
どうしても見なくてはならなくても一人が限界だと思います+34
-0
-
29. 匿名 2019/01/24(木) 10:19:56
デイサービス入れて外出してもらう。
もうしてるなら泊まりのデイサービス入れるとか。たまに朝まで心配なく眠れるって本当に大事よ。+8
-0
-
30. 匿名 2019/01/24(木) 10:20:27
出典:www.sagasix.jp
+0
-0
-
31. 匿名 2019/01/24(木) 10:21:14
まずはケアマネさんに相談だよね。
そして、お父さんにも娘さんのあなたから、お母さんのつらさを言ってあげて欲しい。
デイサービスなどを利用して、お母さんがお祖母さんと接する時間を減らしてあげてほしい。
文句を言ってくる親戚も居るかもしれないけど、一か月だけでいいから面倒を見てもらえばいいと思う。
私の親戚のおばさんは、お姑さんの介護中に倒れて入院することになったよ。
誰か一人が無理をしすぎる状態では無いようにしてあげてほしいな。+15
-0
-
32. 匿名 2019/01/24(木) 10:21:26
ウチも同じような状況です。
なるべく母と連絡を取り合って介護の愚痴とかを聞くようにしています。
時々、母がいっぱいいっぱいになりそうな時は施設に祖父母を預けるなりして、気分転換の旅行へ行くようにしています。
離れていると手伝いたくても出来ない時がありますよね。
幼い子供の世話しながらもお母さんの事を心配される主さんは本当にえらいですね。
市役所等に相談して行政に頼るのも1つの手です。
ケアマネさんになんとかお母さんの介護疲れを軽減させられるように相談してみてはいかがでしょうか?
長文失礼しました。
お互い、無理せず頑張りましょうね
+7
-0
-
33. 匿名 2019/01/24(木) 10:21:45
田舎の人って介護施設入れるのを怠けみたいに言われないか気にするから積極的に勧めて金銭的にも兄弟や叔父叔母にも皆でカバーしてもらう。+27
-0
-
34. 匿名 2019/01/24(木) 10:21:52
お母さん一人で良く頑張ってこられましたね。
介護されてる方が住んでいる自治体のケアマネージャーに早急に相談してもらって下さい。一人一人に合った介護(介護認定やデイサービス、ヘルパーなど)をすすめてくれると思います。
私の祖母はとても気難しい人で家族で参ってしまいましたが、ケアマネジャーさんのお陰で最後までサポートする事ができ感謝していています。+5
-0
-
35. 匿名 2019/01/24(木) 10:22:39
介護レベルにもよりますが、デイサービスなどケアホームヘルパーを利用する事も大事です。
主のお母様1人で3人の介護はもの凄く負担ですよ。私の母は認知症の祖母1人でもお手上げでしたので。。
施設利用出来るのであれば利用した方がいいですよ。
お母様はお嫁さんとして責任感の強い方ですね。
負担を減らす事を考えてあげてください。
+3
-0
-
36. 匿名 2019/01/24(木) 10:23:57
新幹線の切符を送って、父がいる日に脱走してもらう。
ケアマネの電話番号は置いて行く。
+7
-0
-
37. 匿名 2019/01/24(木) 10:24:37
お母さん、自分の親の介護があるならせめて義理の親はそちらの親族に任せたらどうだろう。
見れないなら親族でお金を出し合って介護施設に入れるとか。
お父さんに話してみたら?+34
-0
-
38. 匿名 2019/01/24(木) 10:28:19
訪問ヘルパー市役所でお願いする。
その為の介護保険でしょ
介護認定等級で変わるけどね。+4
-0
-
39. 匿名 2019/01/24(木) 10:36:10
主さん宅にお母さんを避難させてあげたい。+4
-0
-
40. 匿名 2019/01/24(木) 10:46:44
なんだその親戚…
ハッキリ言いますが、手を出さない人に限って口は出してきます!!
病院勤務でいろんな患者様ご家族見てきてます。
まず金銭の問題はキッチリさせた方がいいです!手を出さないなら、金を出せ!口は出すな!!
他の方も言ってますが、デイサービスとかヘルパーさん利用した方がいいですよ!
介護保険は持っていますよね?
もしなければすぐに役所に申請を!!
認定調査後から介保使えますから!
できればデイサービスとかに預けて、老人たちがいない、自由な時間をお母様に確保してあげて欲しいです。デイサービスでの時間はお婆様たちにとっても楽しい時間になるかもしれませんしね。
あとはささやかですが、お花(花束とか植木鉢じゃなくて、そのまま置いておけるやつ)とか、美味しいお菓子やコーヒーを贈るとか。お心遣いを示すのも、ほんの少しですがお母様の心の癒しになると思います。
もちろん会いに行くのがいちばんですけど、車で4時間だと主様も大変だと思うので💦
長文失礼しましたm(_ _)m+21
-0
-
41. 匿名 2019/01/24(木) 10:46:50
近所でお嫁さんが介護してて、ぜんぜんサービスとか受けてなくて(親族の反対口出し)とうとう過労からか亡くなられた(死因は知らない)
そのあとあっさり施設入所
とにかく、認定受けてなかったらすぐ受けて、ケアマネに相談、親族が口をだすなら、お金か手を出させること
あ、それから経済が許すなら、施設所も考えて
お母さまが言えないなら、あなたが味方になってあげて
口を聞いてあげるのはいいけど、プラス色々したげて+22
-0
-
42. 匿名 2019/01/24(木) 10:49:32
私の母は祖母の介護をしてましたがかなり参ってたので3人の介護なんて主のお母様が心配です…
特養や施設への申し込みは早めにしておかないといざという時に入れないので気をつけてください、とにかくケアマネージャーさんに相談してみてください。
祖母が入院して施設に居るのですが私の母は介護から解放されて元気になりました、どうかお母様を助けてあげてほしいです+6
-0
-
43. 匿名 2019/01/24(木) 10:51:14
施設に入れるお金を援助。
あと、罪悪感を抱かないような励まし+9
-0
-
44. 匿名 2019/01/24(木) 10:57:14
お母さん 一度ストップしましょう。
お母さんが潰れてしまう。
お母さんが介護をやってくれてるのをいいことに みんなが逃げてお母さんに押し付けてるだけだよ。
主さんは行政に相談して 知識を持って
お父さんや おじ、おばも含めて話し合い協力を求めよう!
私は今 父の介護を母に協力する形やっています。それでもキツく感じる時がある。
主さんが お母さんの大変さを案じてくれたのはお母さんの救いになりますね。
遠方に住んでて お子さんも小さくて大変だと思いますが お母さんを守るために 頑張ってください!
+13
-0
-
45. 匿名 2019/01/24(木) 11:05:28
私はもう自分の両親を見送りましたが、介護中一番うれしかった励ましは、友人が数千円入った封筒をくれて、これはあなたの気晴らしに使って!と言ってくれた事。
何か好きな食べ物でも新しい口紅でも、なにか気分の良くなる事に使ってと言ってくれた気持ちがうれしかった。
自分だけの時間が無くなっていく感じ、本当に辛かったから思いやりが心に沁みました。+24
-0
-
46. 匿名 2019/01/24(木) 11:08:19
デイサービスに通ってもらったって
デイから戻ってきたら
主に介護するのはお母さんだし、
また朝にデイの支度したり
送り出しもしなければならなくなる。
誰かも言ってたように
格安ホームに入所させる方向に持ってく方がお母さんの負担は軽くなる。+20
-0
-
47. 匿名 2019/01/24(木) 11:09:21
口だけ出すなって声もあるけど、施設探したり申し込んで見学面接したり、費用がどれくらいかかるかの試算、保険などどうなっているか、今後どんな手続きがいるか、万が一の時の準備などなどなど……これらを介護しながらするのは大変なので、現場で手伝えなくても頭脳労働の面でサポートしてくれる人がいるのは助かると思う。
でも、現場にいる人達の気持ちに寄り添うのはもちろん大事で、そしてあなた自身も自分の心を大切にしてください。
まめに愚痴聞いてあげたりもしてあげてください。あなたの愚痴も我慢せずに。+0
-0
-
48. 匿名 2019/01/24(木) 11:28:58
特養を探して申し込みかたも調べ、お母さんや家族 親戚にも説明する。私の知り合いのお母さんは、介護の疲れから腎臓をやられてから、透析になって早くに亡くなってしまったよ。+0
-0
-
49. 匿名 2019/01/24(木) 11:39:50
理由を無理矢理作って
お母さんを主さんの所に1週間くらい呼ぶ
まずはお父さんに気づいてもらう
+11
-0
-
50. 匿名 2019/01/24(木) 11:48:25
お子さんを旦那さんか誰かに預かってもらって、週末だけ介護を変わってあげる
「今日は私が見てるからお母さんはどこかに出かけるなり、1日寝てるなりなんでも好きにしていいよ」って日を作ってあげる
頻繁に出来ることではないけど、施設を探すとかより比較的すぐに出来ることなのではないかと思います
自分が育児で辛い時に何をしてほしいのかと似てるのかもしれません
+4
-1
-
51. 匿名 2019/01/24(木) 11:54:35
近所でお世話していた独身息子の方が高齢親の介護疲れで
先に亡くなってしまいました。
お世話する人がいなくなったので今は施設に入ったようですが。
お世話している人の方が体調を崩してしまうことが多いので
どうかお母さんの力になってあげて欲しいです。+12
-0
-
52. 匿名 2019/01/24(木) 12:00:13
お母さんが壊れてしまわないようにお父さんに話をしてみて下さい。
親の兄弟達がいるなら話し合ってお金出し合って施設に入れた方がいい。
金出さずに口だけ出す人が絶対いるけど、そういう人に限って「じゃああなたが看てよ」と言ったら「うちは○○だから」とかゴニョゴニョ言って逃げる。+4
-0
-
53. 匿名 2019/01/24(木) 12:03:44
デイに行かせるとしても‥‥
起床→食事を食べさせる→薬を飲ませる→歯磨きさせる→義歯を洗う→トイレに行かせる→オムツ交換する→服を着せる→髪をとかす‥‥
仕事量は×3人分
着替えやタオルやオムツや歯磨きセットや記録表が入ったデイに持ってくバッグ×3人分
↑↑
これを1人でやるとなると
想像しただけでも‥‥
負担が恐ろしいわ。+13
-0
-
54. 匿名 2019/01/24(木) 12:07:52
それぞれの介護度が分からないから具体的にアドバイス出来ない。とにかく早急にケアマネに相談すること。+3
-0
-
55. 匿名 2019/01/24(木) 12:21:33
三ヶ月前に介護を終えた者です
・介護を代わってあげるか施設に入れる
物理的に介護から引き離す以外の改善策は無いです+18
-0
-
56. 匿名 2019/01/24(木) 12:25:14
絶対近いうちにお母さん倒れるよ。
主、まず包括支援センターに行こう。もしケアマネがいるならすぐ連絡して。実家は老人ホームでもなんでもないんでしょ?なんで親族はさせっぱなしなんだろう。+8
-0
-
57. 匿名 2019/01/24(木) 12:26:46
もしお母様が愚痴っぽくなったり、自分だけが辛いみたいな事をおっしゃっても決して悪く思わないで下さい。
当時の自分がそうでした。そして本当にそんな気持ちだった。
いつかは終わると思うんだけど終わる時は自分が親を亡くす時、そう考えると終わりを待つ事にも罪悪感があった。
死んで欲しい訳ではないけどこの状況は早く脱したい。
育って手が離れる育児のような楽しいゴールがないのが介護の厳しい所。
それでも見送った後になるともっとしてあげたら良かったと自分の至らなさをジワジワ実感して後悔に苛まれるオマケまでついてきた。
お母様が何か聞いて欲しそうだと感じたらとにかく聞いてあげて。娘になら本音か言えるはず。+10
-0
-
58. 匿名 2019/01/24(木) 12:39:36
>>55
同感です。
施設や病院に入っていてすら会いに行く用事は多く、結構な頻度で通う事になりました。それでもまだ施設には安心感がありました。+5
-0
-
59. 匿名 2019/01/24(木) 12:46:02
どんな介護サービスを利用するか、どんな施設に入れたいか又はどこなら入れるか、検討するのも決定するのも意外と労力が必要だった。
良いケアマネさんについてもらえたけど、それでも大変だったから、ケアマネなしで自分でだけなんて本当に無理です。+3
-0
-
60. 匿名 2019/01/24(木) 12:47:24
お母さんが可愛そう!
まずは相談でしょう近所の民生委員の方に話して役所から自宅訪問してもらったら如何ですか?
介護って自身で解決する時代ではないし介護保険料も収めている役所の窓口に相談
+5
-1
-
61. 匿名 2019/01/24(木) 12:53:04
介護士です。
プロに任せましょう。家族様に安心してもらえるような仕事をしたいと思ってます。
いいスタッフのいる施設やデイに繋がりますように!+17
-0
-
62. 匿名 2019/01/24(木) 12:56:41
3人?!3人の介護をお母さん1人でやってるの?
先にお母さんが大変な事になるよ。
お父さんは何やってるの?
親戚もお父さんも口だけだして手を出さないんだろうなぁ
+15
-0
-
63. 匿名 2019/01/24(木) 12:59:32
子育てと違うもんね
子育てはいつの間にか歯磨きもトイレも出来るようになるけど介護はどんどん手がかかるようになるから終わりがないよね。
+7
-0
-
64. 匿名 2019/01/24(木) 13:21:28
特養は入りにくいけど普通の施設なら恐らく入れるよ。
特養よりお金がかかるだけ。
そんなに法外じゃないよ。
その金銭面をなんとかするのが親とその兄弟達。
祖父母だって年金貰ってんだからそのお金で施設に入れるの。
年金はそのためのお金。
子や孫達のための遺産じゃない。+14
-0
-
65. 匿名 2019/01/24(木) 13:21:59
愚痴を聞く
愚痴については共感してあげて欲しいけど、ささいなことでもアドバイスはしないで欲しい
わからないくせに口出さないで、とか思うかもしれないし、その後愚痴を話したりしずらくなる+1
-1
-
66. 匿名 2019/01/24(木) 13:24:31
三人とも同じケアマネだよね?+4
-0
-
67. 匿名 2019/01/24(木) 13:37:20
父親に、
母方の介護はお母さんがするので間違ってないけど、父方の祖父母の介護義務は母親には一切ないと説明すること。
可能ならば父親の兄弟にも言えるといいかも。
あとは、たまにでいいからお母さんだけ主さんのおうちに息抜きに泊まりに来れたりしたら少し気分転換になるんじゃないかな。+6
-0
-
68. 匿名 2019/01/24(木) 13:52:59
介護が始まると周囲の人間関係が悪くなったりしますよ。
誰が何をするかで揉めたりします。
うちの弟がそうだった!何一つしないのに無責任に思いつきで提案だけしたり、私の不出来な所だけ指摘して帰ったり、本当にストレスでした。
今思えば弟なりに親のことを心配していたんだと考える事もできるけど、その時はそうは思えなかったです。
ましてや父方の親の事で、小姑さんや血の繋がらない人達と話すのは疲れると思う。
孤立無援で何もかも押し付けられたりしたら本当に気の毒だ。+9
-1
-
69. 匿名 2019/01/24(木) 15:18:33
>>9
そうしようとしても親が頑なに親戚を切らない場合もある+2
-0
-
70. 匿名 2019/01/24(木) 15:40:10
お母さんと旅行を強行!+0
-4
-
71. 匿名 2019/01/24(木) 15:41:17
>>9
そう出来たら本当にいいんだけどね。
なかなか出来ないんですよ〜!
介護してるお母さんと親戚は切りたくても、お祖父ちゃんお祖母ちゃんと親戚の縁は勝手に切れないから。そこが大変なのよ〜!+3
-0
-
72. 匿名 2019/01/24(木) 16:13:50
状況は少し違うけどうちにも実家に認知症の祖母がいるよ。
自分も実家出てて子供もいるし仕事もしてるから頻繁に手伝いにはいけない。
話し合った結果趣味や息抜きに没頭できる日を定期的に作ってあげる。
買い物でも物作りでもなんでも。
もちろん時間作れれば
私も介護も家事もするけど毎日は難しいから
丸一日フリータイムを作る。その間は私が全部やる!
あとは何も言わずに愚痴を聞いて共感してあげることかな。+1
-0
-
73. 匿名 2019/01/24(木) 16:36:00
うちも、叔母が全然やらない人で、今に見てろお前の時は放置だと思ってる。+10
-0
-
74. 匿名 2019/01/24(木) 16:45:45
親戚もうちのおばあちゃんのこと全然手伝ってくれなかった割に、遺産ほとんど持ってった!
ほんとうざい!今度は何か困っても絶対手を貸さないから。+11
-0
-
75. 匿名 2019/01/24(木) 16:55:17
市役所に相談したほうがよい。お母さんまで倒れちゃいますよ。
費用とかもどうしてるんですか?+3
-0
-
76. 匿名 2019/01/24(木) 18:31:57
私の場合。
父が認知症で母がメインで見てる。
母が原因不明の体調不良起こすときは、大抵介護疲れが原因なので、ケアマネさんと相談して父をショートステイに入れてる。
父には私から説明して、納得した上で行ってくれるのがありがたい。
3日も預かってもらうと母が元気になる。
本当は父をずっと施設で預かってもらう方法もあるんだろうけれど、母が嫌がるんだよね。
あれは何でなのか不思議だ。+2
-0
-
77. 匿名 2019/01/25(金) 01:38:00
泊まり!
祖父母さんを2泊3日とかお泊りさせて母の解放を。+0
-0
-
78. 匿名 2019/01/25(金) 16:56:09
質問なんですが、起きてる間はずっと叫んだりするんですか?…机叩いたり、ご飯を食べる時間でもいらないっていったり、寝かしても起きるっていいます…
歩けないのに立ち上がろうとする時もあるので不安です…皆さんはどうしてますか?+0
-0
-
79. 匿名 2019/01/25(金) 19:08:15
主です。トピが立っているのに気がつかなくてコメントが遅れてすみません。
皆さんのご意見全部読ませていただいて、どうすれば母の負担が少しでも軽くなるか整理しています。
とりあえず母に早速電話しました。今日は時間がなかったので、明日またゆっくり電話で話すことになりました。
父はよく言えば(?)亭主関白、母は田舎の長男の嫁‼という感じで、介護については母がして当然、というような図式が夫婦間で出来てしまっています。
今までも母に、父に自分の気持ちを話すようにと何度もアドバイスするのですが、父の機嫌が悪くなるからと気が進まないようです。
また父や母の兄弟については、常識がなかったりヒステリーだったりいい年をして親のすねかじりだったりと、まともに話し合いできるような人物がおりません。
母の気持ちを私が彼らに代弁することを母が承諾してくれればそうしたいと思います。
引き続きアドバイスいただけると幸いです。+0
-0
-
80. 匿名 2019/01/25(金) 19:36:23
主です。補足させてください。
祖父母たちと両親は同居していません。みんな車で2~3分の近距離に住んでいます。
三人の祖父母のうち、祖父は要介護認定を受けています。寝たきりではないですが、かなり足腰が弱く、日常のほぼすべての動作に介助が必要です。現在は入浴はヘルパーさんが来てくれていて、往診も週に三回ほど来てもらっています。デイサービスや入所は嫌がるそうです。
祖母たちは、1人は現在骨折で入院中、1人は祖父と在宅で生活していますが、高齢のためあちこち体に不調が出ています。
上記のような状況で、病院へ着替えを渡しに行ったり、在宅の祖父母に食事を届けたり、病院へ連れていったりと、起きてから寝るまで座る間がないような日々だそうです。
また、祖父がかなりネガティブになっていて、母の前でも「死にたい」など発言するため、母も精神的に落ちんでいます。+1
-0
-
81. 匿名 2019/01/26(土) 08:17:20
>>78認知症でもごく軽度の人は掃除も洗濯も料理も自力で出来てたりトイレも自力で出来る人もいれば‥‥
重度だと拒否があったり
トイレや入浴は助けがないと出来ないし
暴れたり徘徊もあるし‥
それぞれ症状も程度も違うので何とも言えません。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する