-
1. 匿名 2019/01/23(水) 21:36:41
初めての重松作品は「疾走」でした。
絶望に次ぐ絶望の連続で心が萎えかけましたが、少しだけ希望がある結末で救われました。
次に読んだのは、トピ画の作品です。
「疾走」とは全然違いますが、こちらもイジメによる級友の自殺というとても重いテーマでじんわり胸にしみるストーリーでした。
その他に「とんび」、「青い鳥」を読みましたが絶望の中にあるほんの少しの希望や、優しい人達に心が温かくなります。
重松作品はまだまだ読んだ事のない作品が多いのですが、作品数が多くてどれを選べばいいか悩んでいます。
おすすめを教えて下さい‼️
+24
-0
-
2. 匿名 2019/01/23(水) 21:37:45
松重豊と読んでしまったので寝ます!+18
-10
-
3. 匿名 2019/01/23(水) 21:39:25
きよしこ
切ない少年時代ももちろんだけど、最後、優しい手を振り切って自立していく少年(青年)の姿に泣いた。+58
-1
-
4. 匿名 2019/01/23(水) 21:39:44
ビフォアランが好きかな
ポニーテールも良いね
救いようのない作品はほんと救いようないからなぁ+7
-0
-
5. 匿名 2019/01/23(水) 21:40:51
いとしのヒバゴン面白かった+6
-0
-
6. 匿名 2019/01/23(水) 21:41:11
小5の息子が「小学五年生」読んでる。共感できるらしい。+37
-0
-
7. 匿名 2019/01/23(水) 21:41:26
なぎさシリーズ、あれは結局なんだったんだろう+4
-0
-
8. 匿名 2019/01/23(水) 21:41:45
>>2
お休み!+1
-0
-
9. 匿名 2019/01/23(水) 21:41:56
>>1
小出恵介w+3
-0
-
10. 匿名 2019/01/23(水) 21:42:01
鼻水垂らしながら読んだ「きみの友だち」+103
-0
-
11. 匿名 2019/01/23(水) 21:42:49
エイジもよかった+29
-0
-
12. 匿名 2019/01/23(水) 21:43:15
小学生の頃に「くちぶえ番長」を読んで好きになりました。男性作家さんなのに子どもの狭い世界、それも女子のちょっと意地悪さを書いてすごいなと当時思いました+29
-1
-
13. 匿名 2019/01/23(水) 21:43:35
その日のまえに
本はとってもよかったです。
映画は見なかった方がよかったです。+53
-0
-
14. 匿名 2019/01/23(水) 21:44:10
定年ゴジラもよかったよね+12
-0
-
15. 匿名 2019/01/23(水) 21:44:24
きみの友だち
重松清の最高傑作
私個人調べ+74
-1
-
16. 匿名 2019/01/23(水) 21:45:51
>>1
「疾走」はやるせない気持ちになったな。家族がそれぞれおかしくなって崩壊、逃げ場もなく落ちるばかり。負のループすぎて。+25
-0
-
17. 匿名 2019/01/23(水) 21:46:14
きよしこを2回読みました。+6
-0
-
18. 匿名 2019/01/23(水) 21:46:21
卒業+7
-0
-
19. 匿名 2019/01/23(水) 21:46:25
会話とか文章がすごく親近感あるいい雰囲気で大好きな作家さんです
とんびは初めて本を読んで嗚咽を漏らしながら号泣したやつ。。
何年か前にドラマ化したけど観なかったよ。+21
-0
-
20. 匿名 2019/01/23(水) 21:46:28
きみの友達
中学生向けかもしれないけど、良い作品だった。
現役中学生はこういうの読んで、どう感じるんだろうか。+33
-0
-
21. 匿名 2019/01/23(水) 21:46:56
カレーライスって話が好きです。
小学生の時授業でやったんだけど、何回も何回も読んだ
好きだなあ+12
-0
-
22. 匿名 2019/01/23(水) 21:47:40
きよしこ
私も吃音症なので、吃音のシーンは読んでて辛かったですが、大好きな作品です。+28
-0
-
23. 匿名 2019/01/23(水) 21:48:03
疾走、救いある終わりかたか?何度読んでも本当げっそりする鬱小説なんだけど…
あんなに救いのない内容、よく考え付くなって思ったよ。ある意味才能はあるかもだけど、2度と重松作品手に取れない程の重さだった。
+35
-1
-
24. 匿名 2019/01/23(水) 21:48:40
>>21
カレーライス、私も好き!何気ないどこにでもありそうな家族の日常を切り取ったようなことを文章にするのが上手いですよね。ゲームをセーブせずにお父さんが電源を引っこ抜くとかあるあるw+6
-0
-
25. 匿名 2019/01/23(水) 21:48:45
重松さんって驚くほど子どもの感情を再現するのが上手いよね
なんとも言えない気持ちを言葉で表してて、「そうそう、子どもの頃そういうことあった」って共感できることが多い
+68
-0
-
26. 匿名 2019/01/23(水) 21:49:07
青い鳥が好きです+21
-0
-
27. 匿名 2019/01/23(水) 21:49:58
重松清を作家買いしてましたが「愛妻日記」は毛色が違うので要注意ですよ〜
+21
-0
-
28. 匿名 2019/01/23(水) 21:50:20
中学生のころ、初めて友達に借りた本が重松清さんの「きみの友だち」でした。
読書がこんなに楽しいものなんだと衝撃を受けて、それからひたすら色んな本を読んだなー。
「きみの友だち」は本を好きになるきっかけになった大切な1冊です。+29
-0
-
29. 匿名 2019/01/23(水) 21:51:57
きよしこ
我が子に吃音あるので、読んでみました。
とても良い作品だし、重松清が大好きになりましたた。あと、お父さん。
きよしこ、ほとんどが実話ですよね。+19
-0
-
30. 匿名 2019/01/23(水) 21:52:06
日曜日の夕刊も面白かった+9
-0
-
31. 匿名 2019/01/23(水) 21:54:12
>>10
映画 見に行きました。泣いた。+12
-0
-
32. 匿名 2019/01/23(水) 21:54:21
十字架のロケハンが実家に来て 撮影できる家を探してるって交渉されました。
河原から見える家が理想だったみたい。
しかも実家の庭に柿の木があったので候補にあがったらしい。
結局は 違うお宅になったんだけど ロケハンが来た日にちょうど十字架を読んでいたので びっくりでした。+23
-0
-
33. 匿名 2019/01/23(水) 21:54:46
わたしも初めて読んだのは疾走
そのあとに青い鳥を読んでハマった!
きよしこ、きみのともだち、あの歌が聞こえるとか好きだな!
本もいっぱい持ってます+7
-0
-
34. 匿名 2019/01/23(水) 21:55:01
すみません、タイトルがわからないのですが、男の子が酷いいじめに遭い父親がクラスに乗り込んでくる描写があるお話が凄く印象に残っています。
というかいじめの描写がトラウマで夢にでてきてはうなされたことが何回も。
それくらいリアルにかかれていて、すごいなぁと思いつつ読み返せませんでした。
エイジが一番好きです。+10
-0
-
35. 匿名 2019/01/23(水) 21:55:37
>>26
映画も見ました。先生役の阿部寛がとても良かった。素晴らしい作品です。+9
-0
-
36. 匿名 2019/01/23(水) 21:55:55
きよしこはサマースクールの話が胸がグワーってなった。もう来ない、「らい、ねん。」+5
-1
-
37. 匿名 2019/01/23(水) 21:57:23
私も初めて読んだ作品は「疾走」でした。
他にも色々…ほとんど読んだと思いますが「疾走」ほどの衝撃はなかったかな…。
でも、どの作品も何か心に訴えかけくる良作だと思っています!+10
-0
-
38. 匿名 2019/01/23(水) 21:57:33
青い鳥も良かったです。
本当に励まされました。+4
-0
-
39. 匿名 2019/01/23(水) 21:57:37
疾走は私の読んだ小説の中でもトップクラスのトラウマ鬱小説だった。
小説読み慣れてない人には絶対にオススメしない。+19
-0
-
40. 匿名 2019/01/23(水) 21:58:36
「きよしこ」で、主人公がクリスマスに欲しいプレゼントをうまく言えなくて泣いた話が切なくて、胸がぎゅっとなった
言いたいことが言えなくて、悔しくて泣いてしまうっていう心情が痛いほど伝わった+8
-0
-
41. 匿名 2019/01/23(水) 21:59:19
ちょいちょいエッチな描写ありますよね?
性の目覚め的な
当時そういう箇所読む時周りに誰もいないのにドキドキしていました+16
-0
-
42. 匿名 2019/01/23(水) 21:59:20
この人の本はどれも何か心にずんとくる
作者の作品を通して伝えたい思いみたいなものが読みやすくわかりやすくしっかり伝わってくる
視点がすごくやさしいから好き
+8
-0
-
43. 匿名 2019/01/23(水) 22:00:15
たんぽぽ団地のひみつ
がよかった。
じんわりときて心が温かくなる、でも続けて読むと飽きてくる、それが重松作品。+9
-0
-
44. 匿名 2019/01/23(水) 22:01:09
流星ワゴン+36
-0
-
45. 匿名 2019/01/23(水) 22:04:50
>>34
自己レスすみません。タイトル調べました。「ナイフ」でした。短編集ですがどれもいじめが題材になっています。+12
-0
-
46. 匿名 2019/01/23(水) 22:05:09
中学の頃、カレーライスで好きになりました!
あの話に引き込まれました。
作品良いよね。
世界観もすこ。+4
-0
-
47. 匿名 2019/01/23(水) 22:07:14
流星ワゴン CSでドラマの再放送してると 何度も見ちゃう。+4
-0
-
48. 匿名 2019/01/23(水) 22:08:18
実は
『カシオペアの丘で』が好き+22
-0
-
49. 匿名 2019/01/23(水) 22:09:08
小学生の頃 学習塾の国語の教材に
重松清の作品がよく使われてた。+9
-0
-
50. 匿名 2019/01/23(水) 22:11:29
流星ワゴン好き
+11
-0
-
51. 匿名 2019/01/23(水) 22:12:30
好きな作品は、疾走 舞姫通信 僕のともだち。
疾走 舞姫通信とかは内容も重いし何が正解だったのか 主人公はこう動くべき~とか色々考えてしまうんだけど読む都度受け方が変わる。
疾走に至っては初読みの後、やるせなさとゆうか救いが無さすぎて自分もどっぷり落ちた。
でも、年1ペース位だけど定期的に読み返したくなる。+13
-0
-
52. 匿名 2019/01/23(水) 22:13:47
>>29
きよしこのこのカバーいいよね、旅立ちの最後の行にぐっと来た
自分が重松さんの作品を薦めるならまずこの作品
あと短編集のビタミンFがゲンコツはじめ印象に残ってる
+12
-0
-
53. 匿名 2019/01/23(水) 22:15:02
>>5
ヒナゴン。+3
-0
-
54. 匿名 2019/01/23(水) 22:15:16
エイジ+3
-0
-
55. 匿名 2019/01/23(水) 22:15:35
青い鳥が一番好き+6
-0
-
56. 匿名 2019/01/23(水) 22:18:18
>>51
舞姫通信!懐かしい、何回も読みました。舞姫と表現するセンス、なかなかないですよね。+11
-0
-
57. 匿名 2019/01/23(水) 22:24:58
きよしこって、手紙の返事を書く代わりに小説を書いたんだよね。
きっと、小説をプレゼントしたんだろうな。
なんて素敵な作家さんなんだろう。+12
-0
-
58. 匿名 2019/01/23(水) 22:28:38
短編集 卒業の中の追伸は良かった。
ずっと心に残る物語。
ラストシーンで涙腺崩壊しました。+2
-0
-
59. 匿名 2019/01/23(水) 22:30:22
中学受験にちょいちょい出た。+14
-0
-
60. 匿名 2019/01/23(水) 22:37:39
きみの友だち
実話なのかも⁉とドキドキしながら読んだけど、実話ではないですよね。
優しい語り口調に惹き付けられますね。+6
-0
-
61. 匿名 2019/01/23(水) 22:38:58
獅子王という作品が印象に残っています。+0
-0
-
62. 匿名 2019/01/23(水) 22:39:11
>>34
『ナイフ』に収録されている「キャッチボール日和」という作品だったと思います。+3
-0
-
63. 匿名 2019/01/23(水) 22:43:58
元先生だから、出会った子ども達との経験からの発想なのかなぁ。胸にずんと来るものが多いと思います。+11
-0
-
64. 匿名 2019/01/23(水) 22:45:46
『きみの友だち』がすごく印象に残っている。
恵美ちゃんが最終的に幸せになれて本当に良かった。
堀田ちゃんは最初は嫌いだったけど「ふらふら」という回ですごく感情移入した。
友だち付き合いって、本当に難しいよね…と胸が締め付けられる思いがした。
この作品の良さは、ただの「友情賛歌」に終わらず、友だち付き合いを通して抱く切なさや悲しみもリアルに描いていることだと思う。+13
-0
-
65. 匿名 2019/01/23(水) 22:50:41
きよしこ、一番大好きな本
障害のあるって、かわいそうってつい思っちゃうけど
吃音症のきよしこは「かわいそうなんかじゃない」って思ってるのがもう、、、なんて言えばいいのか、、
ごめんっていいたいけど、ごめんねのごが言えない。
自己紹介の時、きよしこのきが言えない。
人によって苦手な言葉や頭文字があることも初めて知りました。
当人の気持ちは私には理解できないんだけど、
寄り添うことはできるんじゃないかな、って思わせてくれる。
ほんとに重松清さんはすごい。
+7
-0
-
66. 匿名 2019/01/23(水) 22:53:25
ビタミンFの、父親が子供がいじめられてるのを知って
せめて何でいじめる側じゃないんだ、って葛藤する話が凄く衝撃だった。
いじめの話はあっても、親がそんなこと思う話なんてなかなかないんじゃない?
重松清さんだから書けた話だと思う。+21
-0
-
67. 匿名 2019/01/23(水) 22:56:05
初めて読んだのはきよしこ
そこからはまりまくって中学〜高校ずーっと重松清読んでた。
疾走は下を一気読みした。
その日の前に、亡くなる奥さんの歯ブラシを見つけた主人公が色々思うシーンは日常の尊さを感じさせられた。+3
-0
-
68. 匿名 2019/01/23(水) 22:57:57
ポニーテール好き!
なんかうまく言えないけど、重松さんの作品て独特の雰囲気があるよね+7
-0
-
69. 匿名 2019/01/23(水) 22:58:12
きっと、もっともっと難しい文章をすらすら書けるんだろうけど、
子ども達や読書に馴染みのない私みたいな人にも、とても読みやすくて世界に入り込めて心に残るような言葉や言い回しを選んでくれているんだろうなって感じる作家さん。
我が子に読ませたいし、親になって読んだらまた新しい発見がある、そんな作品が多い気がします。+10
-1
-
70. 匿名 2019/01/23(水) 23:00:00
一人っ子同盟好きな人いますか?
それぞれ事情がある、一人っ子の小学生のお話
すごく好きです+5
-0
-
71. 匿名 2019/01/23(水) 23:00:10
重松清、プライベートは矢沢永吉の大ファン+3
-0
-
72. 匿名 2019/01/23(水) 23:01:24
流星ワゴンで健太がお父さんの所に走って戻ってくる場面で号泣+14
-0
-
73. 匿名 2019/01/23(水) 23:03:07
かあちゃんの女の先生の話が好き。
カレーの具でガンバレって書いてあるんだよね?+3
-0
-
74. 匿名 2019/01/23(水) 23:04:51
ファミレス好きだな。
映画はかなり残念だった。+2
-0
-
75. 匿名 2019/01/23(水) 23:09:29
>>63
教師は初耳+7
-0
-
76. 匿名 2019/01/23(水) 23:12:33
大好きな作家さん。
なかでも
流星ワゴン
半パン・デイズ
カシオペアの丘で
これは何回も読んだ。
定年ゴジラ
あすなろ三三七拍子
ステップ
ポニーテール
これらも好きです。
自分が忘れかけてた気持ちとかハッとさせられる描写、懐かしすぎてブワッと溢れでちゃう涙、こういう感情がいっぱい詰まってて、読み返すごとにいろんなものがリセットされる、そんな作家さんだと思います。
+6
-0
-
77. 匿名 2019/01/23(水) 23:13:43
誰だそれ…+0
-0
-
78. 匿名 2019/01/23(水) 23:15:59
「疾走」はブラックな話
黒重松さんも好きだなぁ~+5
-0
-
79. 匿名 2019/01/23(水) 23:45:27
まだ出ていない作品ですが
「熱球」が好きです。
元高校球児の話。当時試合に欠かさず応援に来ていたおじいさんのお葬式の描写が大好きで、何回読んでも涙が出ます。
半パンデイズ いとしのヒナゴン その日の前に
カシオペアの丘で
あと、広島を舞台にした作品もありましたよね
方言が中国地方のものが多いですよね+7
-0
-
80. 匿名 2019/01/23(水) 23:49:23
初めて読んだのがナイフでした。
エイジや十字架好きです。まだ数冊程度ですが着々と増えてってます。
あと「ニュータウン」ってワード好きだよね+11
-0
-
81. 匿名 2019/01/23(水) 23:49:45
この人の作品読むと、もしかしたら根っからの腐った人間っていないんじゃないかなと思ってしまう。
最初は嫌な奴だと思ってても最終的にどの登場人物も暖かい目で見てる。
その気持ちを現実にいる人にも持てたらと思うけどできない。+12
-0
-
82. 匿名 2019/01/23(水) 23:54:13
疾走の「誰か一緒に生きて下さい」がかなり心にきた。+10
-0
-
83. 匿名 2019/01/24(木) 00:00:49
重松さんの温かい話は好きなんだけど、重い話はリアルに心にずーんときてしばらく立ち直れないくらい重いから読めない+10
-0
-
84. 匿名 2019/01/24(木) 00:02:01
>>1
重いのが好きなら
『きみ去りしのち』…父娘の巡礼の旅
『かあちゃん』…事故の加害者遺族
『舞姫通信』…自死に憧れる高校生
『ナイフ』…いじめの短編集
『エイジ』…少年犯罪
私が知る限り、重松作品では『疾走』が一番救いのない話なので、それに比べたらどの作品もまだ希望はある話です+9
-0
-
85. 匿名 2019/01/24(木) 00:03:02
>>79
重松さんは岡山県津山市の出身だよ+8
-0
-
86. 匿名 2019/01/24(木) 00:08:54
>>1
わたしも「疾走」のなんともいえないあの表紙が気味悪いながらもずっと気になっていて、重松デビューしました!当時中学生で、読書感想文がめちゃくちゃ良い賞をもらえたのが思い出ですw
それで重松作品にハマって色々読みましたが疾走ほど鬱なのは重松さんにしては珍しかったんだなぁと思ったものです。
ナイフ、きよしこ、エイジ、ビタミンF、その日の前に 等どれもハズレがなく泣いてすっきりできる作品ばかりでした。ただ、かっぽん屋 はかなり性的描写の刺激強かったです。。
+7
-0
-
87. 匿名 2019/01/24(木) 00:13:11
>>86
私は文庫で読んだのですが、上巻にあの顔が思いっきり描いてあるから、早く上巻読み終われと思ったけど、下巻は下巻で片目だけ見切れててそれはそれでモヤっとしたw+5
-0
-
88. 匿名 2019/01/24(木) 00:21:01
どんな人間に対しても作者が暖かな視線を向けていると作品を読んで感じる。
ある意味ジョジョより人間讃歌だと思う。+4
-0
-
89. 匿名 2019/01/24(木) 00:27:32
「十字架」の映画化の時、自殺する中学生の子の父親役が内野さんだと知り、
「いや、内野さんみたいなイケメンの息子がいじめられるわけないって。」
と心の中で突っ込んだのは内緒だ。+5
-0
-
90. 匿名 2019/01/24(木) 00:42:19
泣いちゃうから、電車で読めない。+5
-0
-
91. 匿名 2019/01/24(木) 00:57:56
>>27
そうそう!図書館で借りてビックリした。
あんなの子供でも手に取れるのに置いていいのか。+3
-0
-
92. 匿名 2019/01/24(木) 01:32:00
まだ挙がっていないので……
「さつき断景」(文庫版は「星に願いを」)
1995~2000年の、年齢も立場もバラバラな3人の男性それぞれの人生の移り変わりを描いた作品。
男性たちが三者三様でそれぞれの面白さがある。
また、サリン事件からモー娘まで、当時ならではのことも沢山取り上げられていて、平成の終わりにおすすめです。+1
-0
-
93. 匿名 2019/01/24(木) 06:46:46
私が初めて読んだのは『送り火』という文庫本だったので、ホラー作家かと思ってしまった。
その後続いて『ビタミンF』『きよしこ』を読んで愛読者になり、
『ナイフ』『エイジ』『きみの友だち』『その日の前に』『青い鳥』『熱球』『小さき者へ』『流星ワゴン』『みぞれ』など読んだ。
文章が上手く引き込まれる魅力があるし、特に若い頃の感性が好き。
+3
-0
-
94. 匿名 2019/01/24(木) 06:49:43
青い鳥、きみの友だち、とんび、名作たくさんありますよね。多感な子供達の気持ちになんでこんなに上手く寄り添えるんだろう。+4
-0
-
95. 匿名 2019/01/24(木) 07:50:05
泣かせ小説の職人だと思う
+8
-0
-
96. 匿名 2019/01/24(木) 08:13:39
教師を目指してたけど、就職したのは出版関係じゃなかった?ライターやってたような。+3
-0
-
97. 匿名 2019/01/24(木) 08:17:25
我が子にも、いつか読んでもらいたいなぁ。+3
-0
-
98. 匿名 2019/01/24(木) 08:18:30
重松清さん好きな人は、他はどんな小説読んでるのかな?+2
-0
-
99. 匿名 2019/01/24(木) 10:20:55
>>96
女性週刊誌のライターを経験してたはず
すごく他者に寄り添える、女性目線分かってる人だよね+2
-0
-
100. 匿名 2019/01/24(木) 12:19:51
小説じゃないけど、「みんなのなやみ」っていう相談の投書に回答する本おすすめ+1
-0
-
101. 匿名 2019/01/24(木) 17:42:46
大学で重松先生の講義を聞いていて、過去の作家に対する敬意などを感じたし、優しい人柄だと思った!
きよしこはたまに読み返すくらい好きです!+2
-0
-
102. 匿名 2019/01/24(木) 18:59:05
>>70
私も好きです。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する