-
1. 匿名 2019/01/23(水) 13:20:26
何を持って行きましたか?
また何を買ってもらいましたか?
オススメのものなど教えてください!+3
-3
-
2. 匿名 2019/01/23(水) 13:21:14
+26
-22
-
3. 匿名 2019/01/23(水) 13:21:20
タンスとか着物以外だよね
+66
-0
-
4. 匿名 2019/01/23(水) 13:21:21
食洗機と乾燥機
完璧に家事こなすからこれだけ欲しい+93
-2
-
5. 匿名 2019/01/23(水) 13:21:40
主人に内緒の金。これ大事+291
-2
-
6. 匿名 2019/01/23(水) 13:21:44
きちんとした包丁
昔からか?+40
-0
-
7. 匿名 2019/01/23(水) 13:21:52
食器と調理道具はとっても役に立ったわ。+41
-0
-
8. 匿名 2019/01/23(水) 13:22:09
特に実家から持って行ったものなかった...
あ、振袖は持って行ったわ+18
-0
-
9. 匿名 2019/01/23(水) 13:22:34
+24
-1
-
10. 匿名 2019/01/23(水) 13:22:37
母が父から貰ったというダイヤの指輪と、結婚のお祝い金のみ!今考えれば、生活に必要なものはなにひとつ貰わなかったー!(笑)+56
-0
-
11. 匿名 2019/01/23(水) 13:23:07
冠婚葬祭増えるからちゃんとした礼服
靴とかバッグとかパールのネックレスとか一式あったら安心+123
-1
-
12. 匿名 2019/01/23(水) 13:23:19
>>2
最低+16
-1
-
13. 匿名 2019/01/23(水) 13:23:22
浮気やDVがあったらいつでも離婚するという覚悟+34
-1
-
14. 匿名 2019/01/23(水) 13:23:24
食器、包丁、鍋セットと食器棚。
最初は賃貸マンションだったのでこれくらい+10
-1
-
15. 匿名 2019/01/23(水) 13:23:55
>>5
これは本っ当に大事。
子供産んだらしばらく働けないし。
今ママ友やらと気兼ねなくランチ行けるのはこのお金のおかげだとしみじみ感じる。+118
-3
-
16. 匿名 2019/01/23(水) 13:24:43
エロいパンティー+6
-7
-
17. 匿名 2019/01/23(水) 13:24:47
使い古し風のもの。
ハンカチ?+1
-4
-
18. 匿名 2019/01/23(水) 13:24:53
玄関のドアノブにゴキのステッカー貼ってると、姑が来なくなった
効果てきめん+3
-6
-
19. 匿名 2019/01/23(水) 13:24:59
2と4とICレコーダー(出来れば複数
隠し貯金と何かあった時味方になってくれる所、逃げ場。
夢も希望も無いと思うかもしれないけど
現実を他人と生きていくんだから。
あれば良かったでは遅い。+3
-9
-
20. 匿名 2019/01/23(水) 13:25:03
通帳
旧姓の印鑑
貴金属などすぐに換金できるもの
結婚はゴールではなくスタートだからいつ終わりが来ても良いように備えは大切+97
-5
-
21. 匿名 2019/01/23(水) 13:25:15
今の世の中、縛りが減ってるから
特に無い
個人差がありそう+7
-0
-
22. 匿名 2019/01/23(水) 13:25:26
元彼との思い出の品+2
-11
-
23. 匿名 2019/01/23(水) 13:25:29
タンスや鏡台は丁重にお断りしました。
が、着物や帯は持たされた、
後は子どものころから貯めたお年玉やお祝いや保険金やご祝儀入った通帳。+24
-0
-
24. 匿名 2019/01/23(水) 13:25:32
気合と根性。
昭和のヤンキー精神みたいだけど、結構必要なときありますよ。
+18
-1
-
25. 匿名 2019/01/23(水) 13:25:42
手ブラ+5
-4
-
26. 匿名 2019/01/23(水) 13:26:04
両親からはパールのネックレスを買ってもらいました。+7
-4
-
27. 匿名 2019/01/23(水) 13:26:12
訪問着と喪服とパール
もたされたよ
アラサーです+33
-1
-
28. 匿名 2019/01/23(水) 13:26:36
SM道具一式ですね。+5
-10
-
29. 匿名 2019/01/23(水) 13:26:45
いざというときの金
地金とかでも良いけど金貨もおすすめ
包丁とかキッチンバサミ、とか使い慣れた調理道具+32
-0
-
30. 匿名 2019/01/23(水) 13:27:05
地下マネー+1
-0
-
31. 匿名 2019/01/23(水) 13:27:23
>>28
wwwwwwwwww
お嬢様じゃなく女王様だね+21
-0
-
32. 匿名 2019/01/23(水) 13:27:59
日替わりコスプレ服セット
+1
-5
-
33. 匿名 2019/01/23(水) 13:28:15
預金通帳、喪服一式(洋装)+18
-0
-
34. 匿名 2019/01/23(水) 13:28:26
脱毛と歯の矯正って聞いた+22
-0
-
35. 匿名 2019/01/23(水) 13:28:29
現金が一番嬉しいよね。
好きなのかえるし住宅頭金にもできるし。+46
-0
-
36. 匿名 2019/01/23(水) 13:28:43
自分だけが把握している口座と現金は必要だった。
あとは精神論になるし(おおらかな心とか)現物だと、生活していく上で、その途上で必要になったら頂戴って親には伝えてあったけど、結局貰ってはない。+10
-0
-
37. 匿名 2019/01/23(水) 13:29:02
>>32
面白くないよ+4
-2
-
38. 匿名 2019/01/23(水) 13:29:36
>>18
他のお客さんも来なくならない⁉+4
-0
-
39. 匿名 2019/01/23(水) 13:29:44
結婚前から犬を飼ってたから愛犬とペット用品。
以上!+2
-2
-
40. 匿名 2019/01/23(水) 13:30:01
今は夫の実家に住む人は少ないから、お金以外だと嫁入り道具っていうより新居にいるものって感じだよね+23
-1
-
41. 匿名 2019/01/23(水) 13:30:41
まとまったお金
自分のお金があった方がいいからって+17
-0
-
42. 匿名 2019/01/23(水) 13:31:06
嫁入り道具として持っていったものはない
通帳やらは嫁入り道具って認識はなかった+15
-1
-
43. 匿名 2019/01/23(水) 13:32:01
家具一式
ダイニングセットとか+3
-0
-
44. 匿名 2019/01/23(水) 13:32:31
嫁入り道具の正しい認識が分からないから変な回答かもしれないけど
ビタクラフト鍋、25万円分お母さんに持たされて結婚しました+3
-3
-
45. 匿名 2019/01/23(水) 13:32:41
掃除機+3
-1
-
46. 匿名 2019/01/23(水) 13:33:17
持って行ったもの、大きい順だと、車と箪笥とオーディオとパソコンとスーファミとファミコンとゲームボーイとカメラと本。おもに自分の楽しみのためのものと、少しの調理道具と食器。
親に買ってもらったのはちょっとしたお呼ばれに着ていけそうな服とアクセサリー。
ダンナに買ってもらったのは冷蔵庫と洗濯機とこたつとこたつ布団。
あとはダンナが家から持ってきたもので何とかやってたけど、即・必要になって買ったのは自転車でした。+9
-1
-
47. 匿名 2019/01/23(水) 13:33:23
とにかく自由に使えるお金
ある程度のまとまった預金があると精神的にすごく楽だよ
平成が終わる世の中になってもまだ、経済的に夫に依存してる人が多過ぎる
だから男も調子にのって外に女作ったりする
何かあったらいつでも1人で生きていけるだけのお金を必ずもっていくべし+10
-0
-
48. 匿名 2019/01/23(水) 13:33:41
両親に家電、家具、寝具、台所用品を買ってもらいました。100万円以上かかってました。
ありがたすぎる+16
-0
-
49. 匿名 2019/01/23(水) 13:34:55
非常用にまとまった現金か、1オンス金貨かインゴット
+3
-0
-
50. 匿名 2019/01/23(水) 13:37:13
今ってクローゼットとか収納充実してる家がおおいからタンスとかいらなくない?+16
-0
-
51. 匿名 2019/01/23(水) 13:38:05
お互い1人暮らしで冷蔵庫洗濯機はデカい方を残して売りって感じで物はいらなかったな。+2
-0
-
52. 匿名 2019/01/23(水) 13:38:11
クローゼットだからタンスは断れたけど着物類がある以上桐タンスは必須と言われ部屋にドーンと置いてある…。
喪服の代わりに礼服にしてもらったら良かったかも。+5
-0
-
53. 匿名 2019/01/23(水) 13:38:14
とくにないけどなぁ。元々二人とも一人暮らししてたからだけど。+3
-0
-
54. 匿名 2019/01/23(水) 13:38:42
>>19
そこまで用心しなきゃいけないなら結婚考え直した方がいいんじゃない?+10
-1
-
55. 匿名 2019/01/23(水) 13:41:02
礼服(家紋付き和・洋/各1) 数珠
パールのネックレス・ピアス・指輪(主人には揃いのタイピン)
下の名前の印鑑
ルクルーゼの鍋セット
+7
-1
-
56. 匿名 2019/01/23(水) 13:41:39
結婚祝いとして実家からは生活用品一式、冠婚葬祭用のちゃんとしたパール、ダイヤのネックレスを貰った。生活用品一式の家電や家具は夫と選び、親が払ってくれました。でも引越しの時に義父が家電が最新じゃない、と私の親の前でケチつけてきたのは今でも覚えてる。+9
-0
-
57. 匿名 2019/01/23(水) 13:45:03
そんなものは、ない+4
-0
-
58. 匿名 2019/01/23(水) 13:47:01
喪服、パール、ブランドバッグ
結婚してからだと高いのは選べなくなるからって親に良いの買って貰ったよ+3
-1
-
59. 匿名 2019/01/23(水) 13:47:15
田舎はいろいろ大変。旦那側に用意してもらった家に靴箱も備え付けられてたのに、しきたりとかで下駄箱を持たされ入れる場所ないから母屋の玄関に入れた。着物の草履やらを入れてある。
道具選びでは思いつかなくて後から買ったもの→卓上コンロ、ホットプレート、布団乾燥機、スピーカー、加湿器+3
-0
-
60. 匿名 2019/01/23(水) 13:49:35
旦那が元から独り暮らしをしていた部屋に私が引っ越したので、生活用品は全て揃っていました。
私の私物と、「一番使いやすいものを」と言って両親が持たせてくれた現金です。+2
-0
-
61. 匿名 2019/01/23(水) 13:50:14
大きい冷蔵庫買ってもらったのと現金200万持たせてくれました。
100万は結婚式の資金として、100万はいざという時のために旦那に言わずこっそり持ってなさいと言われたので秘密の口座に入れてます+5
-0
-
62. 匿名 2019/01/23(水) 13:51:45
現金か礼服セットが良さそう。
両方あるとすごくいいと思う。+5
-0
-
63. 匿名 2019/01/23(水) 13:52:54
レミパン。便利だから+2
-1
-
64. 匿名 2019/01/23(水) 13:58:19
子供いないから卒園式とか無いので着物を着ていく機会がない。とりあえず色留袖と色無地はいつ着たらいいのか出番がない。+2
-0
-
65. 匿名 2019/01/23(水) 13:58:32
去年結婚しましたが、
旦那に掲示した分とは別で自分で内緒の通帳作った
親から冠婚葬祭用にパールのセットと礼服
家電類買ってもらったかな。
義実家からは式代金の半額もらいました。
既出ですが自分用の貯金は大事だと思います!
+5
-1
-
66. 匿名 2019/01/23(水) 13:59:01
礼服、真珠のネックレス、冠婚葬祭バッグ、着物、ミシン、下の名前の印鑑、スルー出来る耳+4
-2
-
67. 匿名 2019/01/23(水) 14:00:54
まとまった預金と個人年金+3
-0
-
68. 匿名 2019/01/23(水) 14:06:03
夫がお金なかったから、家具家電マンションの敷金全部持ってきたよー!+1
-0
-
69. 匿名 2019/01/23(水) 14:10:16
私、何も持っていかなかった。
困っともないよ。+1
-0
-
70. 匿名 2019/01/23(水) 14:11:39
調理器具を全てティファールにしてもらった。
+3
-0
-
71. 匿名 2019/01/23(水) 14:12:35
両家から何ももらわなかったよ。
式も上げてないし、自分の両親かはもらった5万円のみ。20代後半貯金無しw+6
-1
-
72. 匿名 2019/01/23(水) 14:14:28
私名義の内緒の通帳に内緒の貯金。何かあったら使うように母がもたせてくれた。
ずっと母が貯めていてくれたみたい。
いつか母の為に使いたい。+8
-1
-
73. 匿名 2019/01/23(水) 14:31:57
私名義の通帳持っていったら、義実家にめちゃめちゃに怒られた。
2人でこれから生活していくのに、なんで嫁の通帳があるの!って。
私の実家ではそれぞれの通帳があるのが当たり前だったので、何故怒られたのかわかりません。+16
-0
-
74. 匿名 2019/01/23(水) 14:34:03
おいしく炊ける炊飯器とか?高いオーブンレンジとか?+3
-0
-
75. 匿名 2019/01/23(水) 14:57:45
特に何ももらってない
貯金は自分でしてたし家電は夫のそのまま引っ越し先に
物増やしたくないから自分のもの極力減らして引っ越して夫にも物減らしてもらうようにした
考えたら捨てる方に力いれてた+3
-0
-
76. 匿名 2019/01/23(水) 14:59:42
小学生の時に使った裁縫セット!
使えるよー+4
-0
-
77. 匿名 2019/01/23(水) 15:00:55
ミシンと皿
実用性重視です+4
-0
-
78. 匿名 2019/01/23(水) 16:03:06
>>44
お母さん…。+1
-0
-
79. 匿名 2019/01/23(水) 16:12:26
>>73
義父母さん、何故知ってるんでしょうか、個人の財産。まさか自分から見せたんじゃないでしょうね?
いくら田舎で同居でも、人には踏み込んではいけない領域はあるんですけど。そういうのは黙っておくものですよ。+8
-0
-
80. 匿名 2019/01/23(水) 16:55:00
お金。お金さえあれば必要なものは必要な時にほとんどの場合揃えることができる。+5
-0
-
81. 匿名 2019/01/23(水) 17:41:03
お金と軽自動車です。車がないと何処へも行けない田舎なのでありがたい!!ちなみに賃貸には駅前でない限り当たり前のように駐車場2台分ついてきます。+2
-0
-
82. 匿名 2019/01/23(水) 17:53:26
圧力鍋。
ルンバ。
下の名前の印鑑(通帳とかそれで作っとくと万一離婚したとき面倒でない)
+1
-0
-
83. 匿名 2019/01/23(水) 18:56:26
喪服とかは一通りそろえてる。
あと興味あるなら美顔器とか。結婚したらなかなかそういうことにお金使えないから。+1
-0
-
84. 匿名 2019/01/23(水) 19:05:29
お金…かな
持ち物が少なく、実家の時も部屋はかなりスッキリしてたので我が家の場合は相手からは喜ばれた。
ごちゃごちゃ、でっかい家具を持ってくのは大変。+1
-0
-
85. 匿名 2019/01/23(水) 20:08:56
親の車を借りてたけど自分の軽自動車買ったのとコレールと貝印と無印などのお気に入り調理道具を新調して持っていった。あとフォーマル服を買ったのと真珠ネックレスを貰った。+1
-0
-
86. 匿名 2019/01/23(水) 20:31:13
この場を借りて聞きたい。訪問着や喪服を持つ人は独身時代に準備してる?+2
-0
-
87. 匿名 2019/01/23(水) 20:44:56
>>86さん
姉や義母は作ってもらったそう。私は母が病気だったため持ってなかったけど、姉は入学式で着たりしたよ。私も今後母の着物を借りる予定。訪問着は着る機会はあるかもしれない、ただ全然着ない…という人もいるから迷うね。
+0
-0
-
88. 匿名 2019/01/23(水) 22:00:48
結婚が決まってすぐに買ってもらったのは喪服と真珠の三点セット。
籍いれてすぐに法事があったから喪服はほんとうに助かった。
お祝い金ももらったし、掃除機も買ってもらった。
+1
-0
-
89. 匿名 2019/01/24(木) 01:07:52
歯の矯正
脱毛
夫に内緒の通帳
車や奨学金の繰り上げ返済
+2
-0
-
90. 匿名 2019/01/24(木) 05:40:02
何と言っても金。
個人的には道具云々より、己の経済力と自立心が1番だと思うけど。
相手に頼らなくても生きていける能力と精神力さえあれば、身一つで嫁に行けるし何かあった時に我慢したり困窮せずに済む。
自信のない人はとにかく独身時代に金を溜め込んでおく事。
家族の為に自分が稼いだ金を使いたくないって男、思ってる以上にいます。+2
-0
-
91. 匿名 2019/01/24(木) 08:08:28
>>86
喪服も訪問着もレンタルで安く借りれる。(喪服なら1万円位)
リサイクルショップに行けば買った時の何十分の1の値段で買えるし。
二十数年前に母親が何枚も着物を持たせてくれたけど、着たのは気に入って自分で買った訪問着のみ。
両親が死んだ時「せっかくだから喪服を着よう」と思ったら、姉が「私は着ないわよ」と言い張るので結局出番なし。
母の持たせてくれた着物代の数百万円が無駄になった。
+0
-0
-
92. 匿名 2019/01/24(木) 08:12:57
娘に結婚話が出てるけど、「持たせるのはブラックフォーマルとパールのアクセサリーと現金くらいかな?」と思ってます。
彼氏も娘も一人暮らしなので家財道具は揃ってるし、着物は今どき着ることがない。
+0
-0
-
93. 匿名 2019/01/25(金) 02:03:40
実家からはPC、TV、デジカメ渡された。
義母からは冷蔵庫、オーブンレンジを主人が選んだヤツを貰った。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する