-
1. 匿名 2019/01/22(火) 18:37:47
だが秋野が38歳の時に母が危篤に。海外からの仕事から駆けつけたものの、医師から「あと1時間で亡くなる」と告げられたという。
当時を振り返り「その時にすごいいろんなことを考えたんですけど、何を考えたかまったく今、私、覚えてないんですけど、最終的にはやっぱり母が望んだ亡くなり方がいいんじゃないかと」決断し、医師へ「母の言う通りにしてください」と告げ、30分後に母は亡くなったという。
その後、秋野はずっと「母の命の最後を私が決めて良かったのかな、もっと本当に生かしてあげたほうが良かったのか、ずっとどこかで後悔をしていた」と言うが、自身が60歳になった時に「母はなんで60歳の時に尊厳死協会に入ったのかなって、そうか、母は子供に迷惑をかけたくないって思ってくれたんだなって」と、母親の気持ちが理解できたという。+316
-2
-
2. 匿名 2019/01/22(火) 18:38:08
がんばれ+105
-1
-
3. 匿名 2019/01/22(火) 18:38:13
なんか怖いな+6
-24
-
4. 匿名 2019/01/22(火) 18:40:02
私も入りたい+376
-2
-
5. 匿名 2019/01/22(火) 18:40:19
いい話だなぁ+140
-4
-
6. 匿名 2019/01/22(火) 18:40:36
毎日10キロまだ走ってるのかな+11
-1
-
7. 匿名 2019/01/22(火) 18:41:24
入会しなくても、日頃から話し合っておけばいいよね?それともなにか効力でもあるのかな?よくわからない。+190
-6
-
8. 匿名 2019/01/22(火) 18:41:53
やっぱりそんな協会に入らないと、すんなり死ねないのですか?+246
-2
-
9. 匿名 2019/01/22(火) 18:41:56
そんな協会もあるんだね
そう言えば、日本って延命拒否の書類書いたりするのあまり聞かないよね+190
-5
-
10. 匿名 2019/01/22(火) 18:42:23
まだ62歳だったんだ!
母の思い通りにしてあげたいけど、決断するのが自分なら辛かっただろうな・・😢+141
-1
-
11. 匿名 2019/01/22(火) 18:42:38
ググったら「日本尊厳死協会 怪しい」とかでたんだけど+103
-1
-
12. 匿名 2019/01/22(火) 18:43:23
亡くなって人工呼吸機外した直後の顔見たけど本当可哀想な事したと思った+102
-6
-
13. 匿名 2019/01/22(火) 18:43:27
>>7
まぁ書類に残してればなんでもいいっちゃいいよね
家族がわかれば
ただ、明確に準備してる人は少ないとは思うよ+13
-2
-
14. 匿名 2019/01/22(火) 18:44:30
医師から「あと1時間で亡くなる」と告げられたのにもっと生きたかったのかなって
人工呼吸器をつけるかどうかの判断だったのかな
私も植物状態でチューブに繋がって生きるならスパっと死にたいな
急死に近い時って家族は動揺してできる限り生かそうとしちゃうよね
+196
-1
-
15. 匿名 2019/01/22(火) 18:45:26
私は生きててくれるほうが優しさ
でも自分のために無理しないでと思う+9
-4
-
16. 匿名 2019/01/22(火) 18:45:42
>>1
誰かに判断させるとその人が後々悩むかも知れないから、前もって本人が意思表明しておくのは良いよね。
誰が見ても分かるように。
+153
-1
-
17. 匿名 2019/01/22(火) 18:46:13
死に目に間に合わせるだけならやってもらえばよかったのに+2
-4
-
18. 匿名 2019/01/22(火) 18:46:51
この人年取っても見た目綺麗で、好き感じ。ショートが似合うカッコいい。夏木マリも好き。+120
-6
-
19. 匿名 2019/01/22(火) 18:47:21
延命拒否の意思がはっきりあれば、医者も納得するし、家族の悩みも少しは減ると思う
協会に入る必要はないけど、準備はしときたいよね
私は延命処置なんてして欲しくないから旦那には言ってあるけど、書面で残しとこうかな+117
-0
-
20. 匿名 2019/01/22(火) 18:49:13
いざ、自分の親とか大切な人が急変した時いくら延命拒否してたとしても、延命望んじゃう。生きてほしいって思うもんだよね、、+13
-11
-
21. 匿名 2019/01/22(火) 18:49:35
書面で書き残しておかないと 色々親戚やら兄弟姉妹(配偶者もついてる事あるよね)でもめるよ〜
本人の書面があっても あれこれ口出しされるのに。
+79
-3
-
22. 匿名 2019/01/22(火) 18:49:35
私も書面で残そうと思う。
息子達に迷惑かけたくない。
+53
-2
-
23. 匿名 2019/01/22(火) 18:52:11
宗教くさい+4
-24
-
24. 匿名 2019/01/22(火) 18:52:52
>>21
そうだよね
普段見舞いにも来なかった人が「薄情だ」とか言いだしたりするよねw
そうならないためにも目に見える意思表示は必要+137
-2
-
25. 匿名 2019/01/22(火) 18:54:29
どんなに迷惑かけられてもいいから子供には生きて欲しい
自分は子供に迷惑をかけない死に方をしたい+29
-0
-
26. 匿名 2019/01/22(火) 18:56:14
そんな協会があるんだね!+9
-1
-
27. 匿名 2019/01/22(火) 18:58:26
本人から延命はするなって言われても家族としては少しでも長く居たい。
決めることなんて出来ないよ。+12
-8
-
28. 匿名 2019/01/22(火) 18:59:50
難しいよね…。本人が、どうしても望む場合と、家族の気持ちと…。+8
-0
-
29. 匿名 2019/01/22(火) 19:02:34
在宅で死にたきゃ救急車を呼ぶなってテレビで医者が言ってたよ。救急で搬送されると延命措置取られるし。家族は慌てて救急車呼ぶけど掛かりつけの医者に来てもらいましょうと言っていた。+82
-3
-
30. 匿名 2019/01/22(火) 19:05:04
長期入院中の場合、何処からが延命処置か分からないよね…。
お医者さんって最後の最後まで粘ってもう無理ってなるまでやり続ける。それが仕事なんだろうけども…。
もううちの母は食事は最初から取れず寝たきり、最終的には意識もなく人工マスクで強制的に呼吸してた。
点滴で浮腫みまくって食事してないのに20キロ太って床擦れして浸潤液で本当に可哀想な状態だった。
母も延命を望まなかったし、家族も拒否したのにその時その時対応したら、結果延命措置だったんじゃないかと思う…。
平穏死と言うものがどうなのか知りたい。
穏やかにそちらに向かっていけるのであれば、私もかけのような延命措置よりそちらを選びたい。+56
-0
-
31. 匿名 2019/01/22(火) 19:07:29
>>29
そうだよね、年取ったら在宅医療のある病院をかかりつけにしてた方がいいよね。
でも家族の協力が不可欠だけど。+6
-1
-
32. 匿名 2019/01/22(火) 19:08:56
末期がん患者は1ヶ月の医療費が1000万円にもなるというからね。
もちろん、医療保険制度があるから自己負担はごく僅かだけど、病院からしたらまさに「金のなる木」だからなんとか延命させようとするでしょう。とくに民間病院なら。
本人だけでなく家族も毅然とした態度で延命治療は拒否しますって意思表示をしないと、苦しむだけ苦しんで食い物にされるだけだから秋野さんの選択は正しいし、私たちも見習うべきだと思った。
+83
-4
-
33. 匿名 2019/01/22(火) 19:09:40
家族や医師は、「一秒でも長く生きていられる」ように最後まで延命措置やるよね。
愛があればもちろん当然なんだけど、でも、それによって本人の苦しみまで延びることになるなら、それは果たして正しいのか…と最近思う。
私自身は、できることなら意思表示できるうちに逝きたいよ。苦しみの末にはやく楽にしてくれと思っても、隣から「まだまだ」って言われる苦痛を想像すると、ホントに怖い+49
-0
-
34. 匿名 2019/01/22(火) 19:09:55
生前『人工呼吸器とか延命治療はしないでください』お医者さんに伝えていたら、患者本人の意思として、その通りにしてくれます。
夫は、主治医にそうはっきり言っていたので、危篤になってからの延命治療はしなかった。
苦しんでいたら苦痛は取り除いてくれます。
入退院繰り返して三年の闘病生活でした。
書類にして残していたら、その通りにしてくれるはずです。+93
-2
-
35. 匿名 2019/01/22(火) 19:12:40
>>29
少し前に高齢の医師夫婦が、奥さんが脳疾患でトイレで倒れても3日くらい放置して逮捕された旦那さんがいたよね。
医師で現状をよく知っているて奥さんは生前から旦那さんには倒れても救急車は呼ぶなって言ってたのかってそのとき思った。+6
-6
-
36. 匿名 2019/01/22(火) 19:13:43
>>33
>それは果たして正しいのか…と最近思う。
正しいわけないでしょう。単なる自己満足。+5
-7
-
37. 匿名 2019/01/22(火) 19:19:33
>>3
尊厳死協会って響きが宗教っぽく感じるよね+18
-1
-
38. 匿名 2019/01/22(火) 19:23:40
>>7
日頃から話し合っても
その場になったら躊躇しそう。
本人の意思を尊重する後押しになるかも。+12
-2
-
39. 匿名 2019/01/22(火) 19:23:51
残された家族に延命するかしないかの選択をさせるのは酷すぎる。自分でしっかり意思表示しておきたい。+33
-0
-
40. 匿名 2019/01/22(火) 19:40:25
どちらの判断をしても、最期がやむを得ない死の場合以外は後悔しそうな気がする。+0
-0
-
41. 匿名 2019/01/22(火) 19:41:34
秋野さんは悪くない‼️
秋野さんの母親の願望だったのだから。
+49
-2
-
42. 匿名 2019/01/22(火) 19:46:35
このあいだの犬と那須の旅
顔が引っ張りあげて目がつりあがって
すごい顔だった
自然がいいのに なんかガッカリした+4
-8
-
43. 匿名 2019/01/22(火) 19:50:34
>>36
延命措置が「単なる自己満」となるのは、患者がハッキリ延命拒否の意思表示をしてるのに、周囲が無視した場合でしょ?
今の日本ではまだまだ患者が前もって意思表示をしてないケースが多いから、家族の意思優先になることが多いんだよね。だからやっぱり延命措置を選ぶ人が多いし、その選択を「苦しんでるのに延命なんて自己満」とは簡単には言い切れないんじゃないかなぁ。
この記事の秋野暢子さんなんか、母親の意思に従ったのにずっと苦しんでたわけだし、人の死が絡む問題は複雑で難しいと思う。
だからこそ、当たり前になってる延命措置についてはもっと議論されるべきだと思うし、尊厳死、鎮静死など、もっと自分たちの最期に関する選択肢が増えて、事前に意思表示しておくのが基本になってほしいです。+6
-0
-
44. 匿名 2019/01/22(火) 19:55:50
私も本来の人間の寿命で良いと思う。
認知症になったり、他人に介護させて その人の人生を奪ってまで生き続けてる現状の方が よくないし。
私も入ろうと思う。
できれば ぜひ夫や義母にも知って欲しい。
嫁に介護させて当たり前と思ってるのが腹立たしい。+35
-1
-
45. 匿名 2019/01/22(火) 19:59:38
いくら家族間で話合って決めてても、自分が意思表示できない状態になった時に家族が「生かしてほしい」といえばそれが通ってしまうのが現状。
きちんと文章なり形に残しておくのは大事だと思う。+15
-1
-
46. 匿名 2019/01/22(火) 20:00:54
残された家族に迷惑かけたくない
お金をかけて生かしてくれなくていい+16
-0
-
47. 匿名 2019/01/22(火) 20:02:17
菊池桃子のドラマで尊厳死って知った+2
-2
-
48. 匿名 2019/01/22(火) 20:02:30
私の母も急に腹痛を訴え、救急車で運ばれ意識無いまま延命措置はどうしますか?と父が聞かれたが、動揺していて娘の私が一つ一つ判断しました。
その後、意識を取り戻しましたが、もし私のしないという判断で亡くなっていたら、母は生きたかったかなとか後悔していたと思う。
家族に判断させては可哀想だと思うので、元気なうちに自分で決めておく事は大事と思った。
その2ヶ月後、意識が無くなりあと1時間で心臓が止まりますと言われましたが、すでに手の施しようがなく、静かに亡くなりました。
+28
-0
-
49. 匿名 2019/01/22(火) 20:09:27
>>32
末期がんと同じじゃないけれど
意識無く寝たきりで胃ろうも日本だけらしいよ。
海外には寝たきり意識無いは 無いんだって。
延命させて薬使って お役人と薬屋に行くように出来てる。
医療費がーって政府は叫ぶけど お偉い人にお金が行くように税金かけてるだけ。
叔母と叔父が10年寝たよ、兄弟姉妹とお孫さんたちでフォローしてたけど
そりゃ大変だった。途中で娘夫婦が「もう管ぬいちゃえばいい 棺桶に半分入ってるんだから」って冗談交じりに言ってたのが忘れられん。+25
-0
-
50. 匿名 2019/01/22(火) 20:23:48
延命して、また元のようにとまではいかなくても、お出かけしたり仕事したりできるようになるかもしれないならいいけど、普通は寝たきりなんだよね。
だったら、自分だったらもういいかなと思っちゃう。
あとは残された人がどうしたいかによるかも。+2
-0
-
51. 匿名 2019/01/22(火) 20:24:08
一度やったら途中でやめるっていうのができないんだっけ?+8
-0
-
52. 匿名 2019/01/22(火) 20:37:59
ニューハーフの人?+2
-5
-
53. 匿名 2019/01/22(火) 20:41:09
思ったんだけど、まったく身寄りのない人が、延命の意志の有無も決める前に突然危篤になったらどうなるんだろう?
病院としては延命になるのかな?
私は身寄りのないまま死ぬことになりそうなので、延命の意思がないことは書面でしっかり残しとくべきだよね、やっぱ。+3
-0
-
54. 匿名 2019/01/22(火) 20:46:46
一応夫婦で、お互い、送管もその他の延命も要らないと合意してます。
こういう意思表示って、やっぱり文書にしておいたほうがいいのかな…。
外国の医療ドラマだとすぐ「この患者は延命拒否です」って出てくるよね。+1
-0
-
55. 匿名 2019/01/22(火) 21:25:01
>>51
症状によるだろうけど、意識不明の延命措置ならやめたら最期だわな+1
-0
-
56. 匿名 2019/01/22(火) 21:26:46
使える臓器は使ってください。と一緒に延命措置は不要です、と保険証の裏に書いておくかな+1
-0
-
57. 匿名 2019/01/22(火) 21:28:03
>>52 違うよ+1
-0
-
58. 匿名 2019/01/22(火) 21:32:40
呼吸器つけなきゃ空気も吸えない生きられないのに、機械で空気送り込んで生かすって、拷問だよ。+15
-0
-
59. 匿名 2019/01/22(火) 21:37:11
家族で話し合っておくだけで良いと感じるけど協会とかあるんだね。うちはみんな延命しないことで話してる。+2
-0
-
60. 匿名 2019/01/22(火) 21:41:24
意識を持ったまま体が動かせない状態で
内蔵とかぐちゃぐちゃされるのが一番怖い+6
-0
-
61. 匿名 2019/01/22(火) 23:13:13
医療業界では、アドバイスケアプランニングって流れになってきてるよ。
自分がしっかりしているうちに、病気で判断が出来なくなった時に備えて、どこまでの治療を受けたいか書面に残すの。
家族の同意蘭もある。+2
-0
-
62. 匿名 2019/01/22(火) 23:47:19
両親が尊厳死協会に入っています。正確に言うと、母は入っていました。癌で3年前に亡くなりましたが、本人の希望通り、延命措置は取らず自宅で私が看取りました。
尊厳死協会から会報が来るので私も読むのですが、医師にも尊厳死に理解のある方と無い方がいらっしゃるようです。医者は治すのが本来の仕事、何もしないで(本当は何もしないのではなく、患者に寄り添い苦痛を取り除くという大事な仕事があるのですが)死なせるのは許されないと考える人がいるようです。こういう事もあるので、きちんと自分の意思を示しておく事は残される人のために必要かなと考えています。母は良い在宅医に出会えて幸いでした。
父からは尊厳死協会員である証明書のコピーを渡され、延命措置を取らないように折にふれ頼まれています。
私も秋野さんと同じ年頃になったら、尊厳死協会に入るつもりです。ただ怖がりの夫はどうするのか(笑)一緒に入ろうと誘ってみるつもりですが。
長々と失礼しました。+15
-0
-
63. 匿名 2019/01/22(火) 23:56:44
続けて失礼します、62です。
文書にしておいた方がいいのかな、と書かれている方がいらっしゃいますが、私は文書にしておいた方がいいと思います。
その時どうするか、もそうですが、後々あれで良かったのかという迷いが必ず出てきます。私がそうでした。周りにとやかく言われることもあるでしょう。
そんな時、文書があれば拠り所になると思います。勿論家族や信頼できる人と話し合い、考えを共有している事が一番ですが。+10
-0
-
64. 匿名 2019/01/23(水) 01:43:29
尊厳死協会に入らなくても自分で意思表示を残せるよ。+5
-0
-
65. 匿名 2019/01/23(水) 02:11:28
>>64
自分で作成しても大丈夫だけど、公正証書にしておく方が自分の死後に残された家族のトラブルが減る。+3
-0
-
66. 匿名 2019/01/23(水) 02:16:54
>>25
海外では日本の延命治療は一種の虐待と言われてるらしいね
私も子供にはどんな形であれ、とは思うのが本音ではあるけど、
それは親のエゴだと思う
自分が延命されたくないと思うなら、子供にも延命を強いるべきではないと思ってる
+6
-0
-
67. 匿名 2019/01/23(水) 08:37:58
夫婦ともに医療従事者なので、苦痛を取り除いた上で延命なしとお互い決めている。+6
-0
-
68. 匿名 2019/01/23(水) 14:45:03
私は自分で呼吸ができなくなったら死にたい。
人工呼吸器なんてつけて欲しくないよ。
胃瘻までして生き永らえたいとも思わない。
自分の足で立って歩き、自力で呼吸し、自力で食べる事が生きるという事だと思う。
医療の進歩でこれらができなくても、機械によって生きながらえる事は可能だけど、生きているとは思えない。+1
-0
-
69. 匿名 2019/01/23(水) 16:02:31
尊厳死協会か 安楽死協会があってもいいと思う+1
-0
-
70. 匿名 2019/01/23(水) 17:56:02
北川景子が年取ったら、こんな感じの顔になりそう。
綺麗なおばさんだよね。+2
-0
-
71. 匿名 2019/01/24(木) 21:58:31
よくわからないけど痛いのは嫌だ。
植物状態でも麻酔してくれって言いたい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
女優の秋野暢子(62)が21日、フジテレビ系「ノンストップ!」で、60歳になったのを機に「日本尊厳死協会」に入会したことを明かした。 秋野は60歳になった母・文子さんから、尊厳死協会に入ったことを報告されたという。治る見込みがないと分かったときに人工呼吸などの延命措置をせず、自然に任せる「自然死」「平穏死」を、元気なうちに意思を明らかにしておくという考え方だが、当時の秋野はまだ20歳。「あんまりピンときてなかった」。