-
1. 匿名 2019/01/21(月) 22:17:31
27歳で4月に入籍、5月に神前式を予定してます。
私は白無垢より、ウエディングドレスが着たかったけど周囲の希望で和婚になりました。
和婚なら和婚で、綿帽子を被りたいと思ってたのに、義母は絶対角隠しがいいと言ってきます。
色打掛も自分が着たいと思ったものに、色々親族が否定してきて、好みじゃないものに決まりそうです。
入籍前というのに、テンションが下がりまくりです。もちろん私だけの式ではないので、自分の希望を全部押し通そうとは思いません。
でも、一人くらい新婦が主役なんだから、あなたが着たいものを着ればと言って欲しかったです。
皆様は思い通りになりましたか?
妥協するのは当たり前ですか?
色々エピソードを聞きたいです。+384
-14
-
2. 匿名 2019/01/21(月) 22:18:47
+6
-35
-
3. 匿名 2019/01/21(月) 22:19:17
自分たちでお金を出すなら、自分の好きなものにする。+739
-1
-
4. 匿名 2019/01/21(月) 22:19:30
言いたい事は言ったほうがいいよ。+647
-3
-
5. 匿名 2019/01/21(月) 22:19:55
自分たちで全額出して自分たちの好きな式にした方がいいよ。
一生後悔すると思う。
喧嘩する度にあの時ああしてればとか思い出して溝が深まったりするよ。+741
-0
-
6. 匿名 2019/01/21(月) 22:20:23
入籍してないのに義母って・・・+33
-85
-
7. 匿名 2019/01/21(月) 22:20:28
親族が着るものにまで口出さなくない?+572
-2
-
8. 匿名 2019/01/21(月) 22:20:31
神前なら和装で良くない?
披露宴でドレスじゃないの?+184
-11
-
9. 匿名 2019/01/21(月) 22:20:32
全部好きなようにさせてくれた。
親が口出す話はよく聞くけど、親戚が口出すって面倒だね。
これからずーっと色んなことに口出されそう。+416
-6
-
10. 匿名 2019/01/21(月) 22:20:33
あなたとご主人の結婚式なんだから、せめて衣装は好きなものを来てください!後で後悔しても遅いです!+324
-3
-
11. 匿名 2019/01/21(月) 22:20:47
私の認識では結婚式の主役は花嫁さんなので、よほどぶっ飛んでない限りは花嫁さんの希望を通すものだと思ってました。
義母さん、今の時点であれこれ口出しとは先々思いやられますね。
負けないで!+445
-6
-
12. 匿名 2019/01/21(月) 22:20:54
なんで義母が新婦側に口出ししてくるの?
息子に集中すればいいのに+365
-4
-
13. 匿名 2019/01/21(月) 22:21:00
誰も呼ばずにやるのなら思い通りに出来ると思うよ。
誰かを呼ぶ以上、妥協になるのは仕方ないのでは?+6
-29
-
14. 匿名 2019/01/21(月) 22:21:14
主のお母さんは??+46
-1
-
15. 匿名 2019/01/21(月) 22:21:19
口出しするならお金出してからにしてほしい。+231
-3
-
16. 匿名 2019/01/21(月) 22:21:25
結婚式の不満は何年かして大爆発するよ+161
-1
-
17. 匿名 2019/01/21(月) 22:21:32
我慢してることは旦那さんは知ってるの?
結婚式はみんなの為でもあるかもしれないけど、あなたの結婚式なんだから好きなものを着た方がいいよ。+217
-2
-
18. 匿名 2019/01/21(月) 22:21:35
自分の結婚式だし、多分一生に一度の事だから、回りの意見なんか無視して、主さんのやりたいようにやるべきだよ。+151
-2
-
19. 匿名 2019/01/21(月) 22:21:43
2人の自己資金でできる範囲でやりたいようにやりな
+46
-1
-
20. 匿名 2019/01/21(月) 22:21:46
>>1
一生に一度なんだから希望は通したほうがいいと思う
親族がなんと言おうと
ウエディングドレスは写真だけでも撮ってみては?+202
-1
-
21. 匿名 2019/01/21(月) 22:21:50
準備段階の忙しさとストレスで体調崩した。
旦那は基本丸投げ、意見を聞くと実家寄り。+1
-1
-
22. 匿名 2019/01/21(月) 22:21:51
私は和婚がよかったのですが日取り上できなく人前式にしました
なかなか全て思い通りってのは難しいですよね
私もウェディングドレスが自分の好みより周りの好みになってしまい今でも悔やむときがあります
けど私たちはほとんどの費用を親がだしてくれたのであまり強く意見を言えず
新郎新婦がお金出すなら特に口出される必要はないかと思います+139
-1
-
23. 匿名 2019/01/21(月) 22:22:00
親が見栄を張るので
思い通りにいかない。
自己満足・・・。+4
-5
-
24. 匿名 2019/01/21(月) 22:22:00
なんも妥協しなかったよー。二人だけで全て決めました。そのかわり費用も全て二人です。
主はかなり費用を周りに出してもらうの?それなら、妥協は仕方ないよね。二人だけの費用なら、抵抗すれば良いだけだよ。
+192
-4
-
25. 匿名 2019/01/21(月) 22:22:00
私もいろいろ言われて大人しく従ってたけど
心の中では嫌だったのが出てしまい、
帯状疱疹になってしまい短期入院しました。
医者から言われて周りも少し引いてくれて
半分くらいは希望通りにできました。+26
-3
-
26. 匿名 2019/01/21(月) 22:22:21
義母難ありだな+127
-1
-
27. 匿名 2019/01/21(月) 22:22:26
義母や実母が口出すのはたまに聞くけど、その他親族は聞かないな。+82
-1
-
28. 匿名 2019/01/21(月) 22:22:34
これに決めました!って言えばいいじゃん。変に相談するから面倒なことになるよ。それともよほど相手のお宅が名家なのかな。+160
-2
-
29. 匿名 2019/01/21(月) 22:22:37
自分の結婚式なら自分のしたいようにした方がいいよ
一生に一度でしょ+83
-0
-
30. 匿名 2019/01/21(月) 22:22:48
全体的に私の思う通りにしたよ!そんなうるさい親族これから先思いやられるね…+32
-1
-
31. 匿名 2019/01/21(月) 22:23:07
結婚式の衣装程度で口出ししてくる人なら先が思いやられるね
この先、何もかも干渉してくるよ+120
-1
-
32. 匿名 2019/01/21(月) 22:23:10
打ち合わせに義母も来るパターン?+28
-1
-
33. 匿名 2019/01/21(月) 22:23:15
旦那側の友人たちがバカな余興をやって台無し。一生我が家に立ち入り禁止。許さん。+104
-3
-
34. 匿名 2019/01/21(月) 22:23:40
後々後悔だらけだよ~
最大のヒロインの瞬間だから
大切にして下さい。
他の人なんて結婚式終わった色々言ってた事なんて忘れてるから~+102
-1
-
35. 匿名 2019/01/21(月) 22:23:45
親と親族とで神前式をして、
あとは自分たちだけで教会で式するとか、
友達だけ呼ぶ披露宴をするとかさ。
そしたら好きなように出来るんじゃないの?
神田うのみたいに何度も挙式するとか。
そしたら納得いくものになるかも。+20
-1
-
36. 匿名 2019/01/21(月) 22:23:46
私は結婚するとき、自分たち夫婦の式だと思ってたよ、、、+83
-1
-
37. 匿名 2019/01/21(月) 22:24:05
披露パーティーを親族抜きでドレスでしたら?
お金がないなら二次会みたいな会費制で。
+22
-0
-
38. 匿名 2019/01/21(月) 22:24:22
旦那さんは、お母さんに言ってくれないの?
本人の好きなようにさせて、と言ってくれたらいいね!+101
-0
-
39. 匿名 2019/01/21(月) 22:24:39
新婚旅行いったときに海外で二人だけのウェディング挙げたらどうかな。ドレス着ても安いもんだよ。+46
-0
-
40. 匿名 2019/01/21(月) 22:24:49
旦那になる彼は何も言ってくれないの?味方がいないって辛いよね
義母、親族からダメ出しってきついな…
絶対後悔するよ!
せめてウェディングドレスで写真だけでも撮るとかしたいよね+52
-0
-
41. 匿名 2019/01/21(月) 22:24:55
私は誰にも何も言われなかったよ。
親も義親も何にも言わなかったから
好きなの着たし、何でも二人で好きなのにしたよ。
幸せなのに口出されるとつらいね。
ご主人になるかたに言ってもらえばいいよ。
着るものくらい好きなの選ばせてやれよ!
って言ってよって!
それくらい味方になってもらわないと
先々苦労しそうだよ。+51
-0
-
42. 匿名 2019/01/21(月) 22:25:12
彼氏も、主の希望把握して自分の母親に主役は主だから!って言ってくれたらいいのにね。+8
-1
-
43. 匿名 2019/01/21(月) 22:25:28
自分たちでお金出すなら突っぱねないと!後悔しますよ!私は半分出して頂いたので義家族の話も受け入れました。金も出さない、口だけ出すなら話は聞かないです。+42
-0
-
44. 匿名 2019/01/21(月) 22:25:47
好きなもの着なよ!彼にもちゃんと味方になってもらって。それができないならその結婚やめた方がいい。+65
-0
-
45. 匿名 2019/01/21(月) 22:26:08
うちは主人が呉服屋の次男なのでどうしで和装になってしまい、結局は二次会でドレス着ました。+26
-1
-
46. 匿名 2019/01/21(月) 22:26:12
2回は挙げられないんだから、絶対に後悔しないようにしなよ!
このまま彼の両親の言いなりになる方が一生後悔するよ
もしかしたら離婚したくなるかも
だから、言いたいこと言って、彼の両親・親族とモメても後悔することはないと思うよ+46
-0
-
47. 匿名 2019/01/21(月) 22:26:13
結構根に持つよ
自分たちでお金出してるなら
自分の好きなのを着てください
後悔しないでください+86
-0
-
48. 匿名 2019/01/21(月) 22:26:20
自分の意見ははっきり言わないと。
「おとなしくて言いなりになる嫁」だと思われたら、結婚後もあれこれ干渉してくるよ。+97
-0
-
49. 匿名 2019/01/21(月) 22:26:47
実母が口出すならわかるけど
義母ねぇ、先が怖いね+32
-1
-
50. 匿名 2019/01/21(月) 22:26:52
トピ主です。
コメントありがとうございます。
自分の意見も通したいけど、揉めたくない気持ちもあります。
一応旦那には不満を言って、私のしたいようにとは言ってくれますが、口だけな雰囲気です。
お金は自分の両親と相手の両親が半分ずつ出す予定で、そんなに盛大にはしないので、おそらく70万程度です。
まだお金のことは決まってないので
自分と相手が出す可能性もあります。
+16
-49
-
51. 匿名 2019/01/21(月) 22:27:06
お金を出すのは誰か
これがすごく影響してくると思う。+65
-0
-
52. 匿名 2019/01/21(月) 22:28:02
自分達の式なんだから親や義母、義家族の事なんて無視!
着たいドレスや色打掛着ないとテンションも上がらないよ!+7
-0
-
53. 匿名 2019/01/21(月) 22:28:24
披露宴でドレスは着ないの?
ドレスが着たいのに和装なんて絶対後悔するよ!!!
新婦のやりたいようにやるのが一番!!+55
-1
-
54. 匿名 2019/01/21(月) 22:28:37
たまに息子の結婚式の主役が私(義母)だと思ってる人いるから気をつけて
何かにつけしゃしゃり出てきて、親族に我が嫁をお披露目(自慢)する場と勘違いしてる+81
-1
-
55. 匿名 2019/01/21(月) 22:29:43
>>1
主よ、新郎新婦の年齢と、費用負担(人)の内訳を話してもらおう
話はそれからだ+38
-2
-
56. 匿名 2019/01/21(月) 22:30:42
>>54
大家族の石田さんのお母さんが、長男の結婚式の衣装合わせについていき、嫁の横でドレス試着しまくってたの思い出した。+38
-1
-
57. 匿名 2019/01/21(月) 22:31:03
場所も着る物も料理もほぼ思い通りにできて満足でした。
口出しする人もいなかった。+13
-0
-
58. 匿名 2019/01/21(月) 22:31:18
自分達のお金なら自由にする権利はあるよね。親のお金なら親が口出しても仕方ない。+18
-0
-
59. 匿名 2019/01/21(月) 22:31:35
発言権は費用負担の額かな。+12
-0
-
60. 匿名 2019/01/21(月) 22:31:56
主のご両親は何て?
新郎側の意向ばかりでなくご両親だって思うこと有るだろうと思う。
+28
-0
-
61. 匿名 2019/01/21(月) 22:32:22
誰がお金出すの?
親が出すなら多少は仕方ないけど、自分たちでするなら自分たちの好きにしたらいいと思う。
+9
-0
-
62. 匿名 2019/01/21(月) 22:33:02
ここでお姑さんが嫌になると、これからずっとだからな。+26
-0
-
63. 匿名 2019/01/21(月) 22:33:06
飛行機で来てくれた人のために送迎を頼んでいたけど、ホテルとの打ち合わせができていなくてほとんどの人が自腹で空港に行っていた。
+2
-0
-
64. 匿名 2019/01/21(月) 22:33:33
私も義母も別々のホテル勤務してて、自分のホテルで挙式したかったのに義母が勤務するホテルで挙式させられた。披露宴の内容も私達がスタッフに提示した内容とは違ってどうやら勝手に義母に変更させられていた。ドレスでケーキ入刀の予定のハズが和装でケーキ入刀するハメになって、その場で知り唖然としたし、入場曲も違った。楽しみにしていた結婚式が義母のおかげですべて台無しになりました。+127
-0
-
65. 匿名 2019/01/21(月) 22:34:21
結婚した事自体を後悔することになりそうな予感…+59
-0
-
66. 匿名 2019/01/21(月) 22:35:34
何だかんだと口出ししてくるよね。
わたしは自分たちでお金出したから一切聞かなかったけど笑+8
-0
-
67. 匿名 2019/01/21(月) 22:36:25
>>50
なんだ式の費用は、両家の両親が出すのか
それじゃあ口挟まれても仕方が無いとしか言いようがない+122
-4
-
68. 匿名 2019/01/21(月) 22:37:28
>>56
やば
気持ち悪いねその母親+65
-0
-
69. 匿名 2019/01/21(月) 22:38:11
>>50
主の両親も半分負担するなら、主と主の両親と3人で衣装見に行けば?
もしかして両家揃って6人で打ち合わせ行ってるの?+68
-0
-
70. 匿名 2019/01/21(月) 22:39:28
写真だけでもドレス着てとれば??
好きにできないと一生後悔するよ
自分たちの式だから1回旦那さんと話し合えば?+21
-0
-
71. 匿名 2019/01/21(月) 22:39:39
親負担だったらしょうがないかもね
自分達で出すからやりたいようにしますって言っちゃえば??
私は援助なしでやりたいようにやった
+32
-0
-
72. 匿名 2019/01/21(月) 22:40:08
>>50
70万『程度』とか言えるなら自分が出すから全て好きにさせてもらいなよ。
一生に一度しかしないかもしれない結婚式をその『程度』で嫌な思い出にさせられちゃうよ?
+131
-4
-
73. 匿名 2019/01/21(月) 22:40:16
結婚式は長~~~い結婚生活において、段々とそこまで意味を持たないものになってくるだろうけど、今は気が済むようにした方が良いと思うよ。
もしどうしても無理そうならドレスで写真だけ撮るとか。
+5
-0
-
74. 匿名 2019/01/21(月) 22:40:18
うちの両親も義両親もうるさい事は一切言わなかったよ。
ただ旦那と二人で決めかねる時だけ連絡して意見をもらってはいたけど。+6
-0
-
75. 匿名 2019/01/21(月) 22:41:20
私なら義母の意見は聞かないで旦那にこれにする!って言って好きな衣装着る。今からそんなに気を使ってたら義母の思う壺だよ!+44
-0
-
76. 匿名 2019/01/21(月) 22:41:43
>>50
70万円は挙式と披露宴と衣装で70万円?
衣装だけだよね?
70万円なら自分たちで折半して出せばいいのに…+109
-0
-
77. 匿名 2019/01/21(月) 22:42:06
言うことを聞いちゃうと、それで良いと思われてしまうよ
+18
-0
-
78. 匿名 2019/01/21(月) 22:42:19
義実家が全額出してくれたのに全部自由にさせてくれて感謝しかないです。+16
-1
-
79. 匿名 2019/01/21(月) 22:43:52
旦那さんと二人で試着に行って決めれば良いと思うけど、食い込んでくるのかな+6
-0
-
80. 匿名 2019/01/21(月) 22:43:57
ゴンドラに乗る乗らないで乙と揉めた。
最終的には私の意見を通した。
思い通りにした方がいいと思うな。
+9
-0
-
81. 匿名 2019/01/21(月) 22:44:33
>>1
思い通りになることもあったし、ならないこともあったよ。
うちは義母はちゃんとわきまえてる人で、義父はすごく上からだった…
費用は、夫親:私親:夫:私で、1:1:1:0.5。
義父も義母も私親も夫も、花嫁衣装や小物はいくらになってもいいから好きな物選べって言ってくれてたので色々あったけど満足してます!
義父
「夫実家付近の会場でやれ」
→無視。
素敵な会場があったし、ツテで安くなった(事実)し、もう決まったと報告。
日取り
予約してた日が義父だけ都合のつかない日。
絶対無理と言われ、仕方なく(もちろん私はブチ切れして旦那と大喧嘩)日をずらした。特に記念日だから、とかで予約した訳ではなかったので、まぁ今となってはよし。
ゲスト
何故か旦那とも私とも一切面識のない、義父の知人に祝辞をさせろと言われた。
祝辞は無理!と断ったけど、頼まれたので呼ぶだけ呼んだ。
衣装
夫と二人で何回も見に行って決めました!大満足!!
迷って迷って、義母にも聞いたけど、「私はアドバイスしない方がいいからしない。どちらも似合うと思う!」と言われた。
結果、その一方に決めたけど、当日「やっぱりこっちが似合うわよー!絶対こっちって思ってたの!だって雰囲気にも合ってて可愛い!!」と言ってた。立場わきまえて言わないだけの義母に感謝。+82
-3
-
82. 匿名 2019/01/21(月) 22:45:08
私もチャペルがよかったけど周りの希望は神前式
友達にも何か神前式のイメージって言われたし、何かちょっと嫌だったけど、実母も神前式がいいって言うからまぁいっかって神前式にしたよ。
それならそれで神社でやりたかったけど、いろいろな都合で夏だったので、冷房完備のホテル
費用は義父がほぼ出してくれたけど、もし自分達で出すんなら、モヤモヤしてたかもしれない+10
-1
-
83. 匿名 2019/01/21(月) 22:45:38
えー!なんでそんなに言うこと聞いちゃうの(´;ω;`)
自分が着たいのを着るのが一番だよ!
今からでも交渉とかできないのかな?
あとで写真とか見たとき悲しくなっちゃうよ…+66
-0
-
84. 匿名 2019/01/21(月) 22:47:14
口だすなよな~義母
絶対、自分の好きなようにしたほうがいい。
好きな衣装にして、当日きっとみんな『わぉ綺麗~』って言うよ+14
-2
-
85. 匿名 2019/01/21(月) 22:47:17
自分達は式や披露宴するつもり無かったのに、義母の式は挙げた方が良い。との一言で挙式、披露宴をする事に。思い出すと今でも嫌な気分になる。+9
-0
-
86. 匿名 2019/01/21(月) 22:48:09
リゾートウエディングとやらで2人だけで海外のチャペルとかいいなって思ったけど、どっちみち地元で披露宴しなきゃいけない雰囲気だったから挙式も地元
披露宴とかいらんし!!+3
-1
-
87. 匿名 2019/01/21(月) 22:48:21
自分の親と衣裳合わせに行って、これに決めました!ってニコニコ伝える。その後の義母の意見は聞かない。衣裳も決めてから期間が過ぎると変更できなくなるからギリギリで行ってみたらどうだろう。+23
-1
-
88. 匿名 2019/01/21(月) 22:50:32
納得のいかない結婚式なんて、むしろやらないほうがいいよ。写真見返すのが辛くなると思うよ。
一生根に持って、一生後悔して、離婚してしまうかもしれないよ。
人生一度きりなので、自分のしたい結婚式にするから、お金の援助は要りません!くらい言ってもいいと思う!!
私は全部納得いくものにしたよ、好きな式場でオーダーメイドのドレス着て、華やかな色打掛で、ブーケもこだわり抜いて、本当に良かったと思ってるよ。+56
-0
-
89. 匿名 2019/01/21(月) 22:50:32
着たいものがあるなら、前撮りで着たらどうかな?
ゆっくり写真も撮れるし。+3
-0
-
90. 匿名 2019/01/21(月) 22:51:18
義母は「結婚式は花嫁が主役なんだから花婿は言うこと聞いてればいいの!」と言ってくれました。
多くの人の意見を聞きたかったので、ドレスを選ぶときには私から意見を求めました。
義母から要望はいくつかありましたが、それも「無理ならやらなくていいよ。主役は貴方たちただから」という前提つき。
…つまりあれやこれやと口だけ出す人ってどうなんですかねってことです…+26
-0
-
91. 匿名 2019/01/21(月) 22:52:15
>>50
ん?費用全額を両家の親が折半で負担で、総額が合わせて70万って事?
口出しされたくないなら自分達で出したら?
+76
-0
-
92. 匿名 2019/01/21(月) 22:55:23
絶対妥協はだめ!
あとから後悔するし、後々の結婚生活でその事で亀裂が生じる可能性すらあります!一生に一度しかできないんですよ?!よく話し合ってくださいね!
あと、私も角隠しより綿帽子の方がいいと思います。今時角隠しやる人あまり見ませんよね…+18
-1
-
93. 匿名 2019/01/21(月) 22:55:37
そんな結婚やめちまえー。
五年後には離婚届提出だわよー。+9
-0
-
94. 匿名 2019/01/21(月) 22:58:08
金額内訳がよくわからん
挙式と披露宴
または、親族のみの小規模の挙式+食事会
どちらだとしても、全部ひっくるめて70万円な訳ないよね?+49
-0
-
95. 匿名 2019/01/21(月) 22:58:45
>>1
私の義母から言われた言葉を贈ります。
「最終的には、貴方が着たい物を選びなさい。だって主役は花嫁なのよ!!」
全部じゃないけれど概ねは希望通り。
結婚式の件、もう花婿と話し合うのは無理かな?
でもモヤモヤするより、お互いに話し合って決める必要があるのでは?+9
-0
-
96. 匿名 2019/01/21(月) 22:58:45
引出物はめっちゃ口出しされた
ジャムにしろとかバームクーヘンにしろとか言ってたらしい
あと義父負担で持ち込みのでっかい蒲鉾(地域バレる)+9
-0
-
97. 匿名 2019/01/21(月) 22:59:02
>>50
その【程度】の金額で口をだされる位なら
自分達で負担して小規模な式をした方が後悔しないだろうな
私は自分達で負担して好きなようにしたから大満足
+60
-0
-
98. 匿名 2019/01/21(月) 22:59:07
わたしは主のような感じで、金は出さないが口は出す。
結婚後も何にたいしてもそうですよ。だからわたしは不仲です。+6
-0
-
99. 匿名 2019/01/21(月) 22:59:11
お金出してもらうから好きなようにできず義母の言う通りにしなくちゃいけないくらいなら、私は式あげたくない。自分たちだけのお金でできる範囲の好みのドレス着て写真だけとかにしたほうがマシ。+11
-0
-
100. 匿名 2019/01/21(月) 23:00:18
私の知り合いがそんな感じで、義理母とか義姉が口出ししてて、かわいそうだった。
ちなみにその人は医者の嫁笑
式は最悪だったけど、旦那さんとは上手くいってるらしい。
新婦の意見が通らない家系って裕福だけど色々苦労が多いイメージあるわ。偏見だけど。
とりあえず頑張って。+10
-0
-
101. 匿名 2019/01/21(月) 23:01:27
>>92
同じ意見です!
角隠しって昭和かよ…
もちろん好きでされる人もいるんでしょうけど
角隠しにすると、必然的に、べっこうのかんざし等飾りのフルセットレンタル(確かすんごい高いはず)と地毛で髪結いorカツラだよね…+44
-3
-
102. 匿名 2019/01/21(月) 23:03:39
>>94
内訳分からないですね。
でも、ゼクシィでは神前式が13万っていうのも見たことありますよ。そのあと披露宴ではなく少人数での食事会で食事代だけなら、20万とかで出来るのでは?
そうすると、衣装代は40万くらいのものなら借りられますし。+13
-0
-
103. 匿名 2019/01/21(月) 23:03:51
私の友達、結婚式の準備中に義理家族にあれこれ口出しされ、未来の旦那様も庇ってくれず、結局お別れしました。
その後、別の人と幸せな結婚をしましたよ。
モヤモヤほモヤモヤのままにしない方がいいですよ。
+62
-1
-
104. 匿名 2019/01/21(月) 23:04:20
>>1の関係者、これからも全部口出してくるな。
家をどこに買うかマンション戸建どうするか
戸建なら間取りどうするか
子供の性別と人数名前進学先の学校
全部全部口出ししてくるわ。+48
-0
-
105. 匿名 2019/01/21(月) 23:05:40
着たいものがあるなら、着る方がいいと思う。
義母は、自分の時に着ればよかったんだ。
引出物の意向とか、親族の都合は合わせるべきだけど、
着る物くらいは、お嫁さんの好きなものでいいと思う。
旦那さんにここ見せたら?+35
-1
-
106. 匿名 2019/01/21(月) 23:05:42
え、ありえない
自分たちでお金出すなら尚更。ぜーんぶ支払ってくれるなら言い分も聞くけどさ。+15
-0
-
107. 匿名 2019/01/21(月) 23:07:45
とりあえず姑の意見は聞かなくて良いよ。
そうですね〜参考にしますって返事だけする。
旦那(男)は何にも考えてないから、これの意見も流し気味でいいよ。
親族はもちろん無視。
というわけで決めるのは新婦だし、一番こだわってるのも新婦だから主さん頑張れ。
流されたら一生後悔するよ+9
-0
-
108. 匿名 2019/01/21(月) 23:07:54
>>105
あー、いますよね
自分ができなかったことを、息子夫婦と孫を使って叶えようとする人+35
-0
-
109. 匿名 2019/01/21(月) 23:07:59
>>96
私はあのかまぼこ好きよ✨幸せな気持ちになる。かわいいし。+4
-0
-
110. 匿名 2019/01/21(月) 23:08:10
トピ主です
色々コメントありがとうございます。
まだお金のことははっきり決まってないのですが
自分の両親も相手の両親も結婚式費用は出すみたいな考えです。半々で
足りない分を私と相手が出す感じになります。
私は友人が少ないので、本当に親族だけの小さな食事会にする予定です。
+7
-24
-
111. 匿名 2019/01/21(月) 23:08:45
お願いしてたことがされてなかったり、冷やされてないビールが出されて、招待した人が「冷蔵庫じゃなくてケースから持ってきたよね?ちゃんと冷えてるの出して」って言ったのに、またビールケースから冷えてないの持ってきたみたい。
あとビデオ上映で半分しか写ってなかった。
「すみません!」で終わり。
そんなに高くないだろうし、私の中では高額。
貯めたお金500万近く払ったのに平謝りで終わりかよっておもった。
簡単にレストランウエディングとかにすればよかった。+27
-0
-
112. 匿名 2019/01/21(月) 23:12:13
ありえないっていう意見が多いし気持ちもわかるけど、>>50読んだらちょっと…
結局主も旦那も親に費用出して貰うんだね。
どうしても口出しされたくないなら、費用自分達で出します位言えば?
旦那がお金出して貰えてラッキー♩って感じで主の不満に対してしのごの言わず言う通りにしろよ、どうせ一緒だろ?っ感じなら先が思いやられるね?+52
-0
-
113. 匿名 2019/01/21(月) 23:13:31
人生長いよ、主。揉めたくないとか言ってると舐められるよ。そもそも花嫁さんの衣装に口出すような無粋だし、そいつが育てた息子と一生添い遂げられるの?よく考えた方がいいよ。
大袈裟じゃないよ。一事が万事、今なら間に合う。+45
-1
-
114. 匿名 2019/01/21(月) 23:15:43
口出させない為に費用は結構です!って断れば?+17
-0
-
115. 匿名 2019/01/21(月) 23:15:50
白無垢なら綿帽子が絶対可愛いよね。私は親族だけで自分達で費用出したから全部自分達の好きな物にしたよ。結局両方の親からの御祝儀でトントンだったから、主さんも自分で出してみては?+4
-6
-
116. 匿名 2019/01/21(月) 23:15:57
>>110
総額いくらかかるの?新郎新婦2人で全額折半は厳しいの?旦那は主の不満知ってるの?
角隠しとか色打掛とかの問題もそうだけど、この先親や親族に色々口出しされそう…
+16
-0
-
117. 匿名 2019/01/21(月) 23:16:38
>>110
少人数で本当にその金額で収まる計算なのね?
それなら自分達で負担しなよ
今からちゃんと伝えてさ
その方が絶対に後悔しない1日になる
自分の気持ちを押し通す為にも自分達で決めたい、その代り自分達で金額も負担すると伝える事をおすすめする
+56
-0
-
118. 匿名 2019/01/21(月) 23:17:35
>>50
>>110
2人でお金を貯金してから結婚でも良かったんじゃないかなと思う
お金が無い訳じゃないなら自分たちで出したらいいと思う
両家のお父様が主催の結婚式なら、諦めろとしか+38
-0
-
119. 匿名 2019/01/21(月) 23:18:48
結婚式をする意味ってこういう準備とか含めて、相手や相手家族との価値観のすり合わせがわりとガチでできることにある。ここで相手の出方(本音)がわかってくる場でもある。それをどう折り合いつけていくかは夫婦によるけど、一事が万事つながっていくものだと思った方がいいよ。+6
-0
-
120. 匿名 2019/01/21(月) 23:19:01
それだけ口出ししてくるってことはお金は出してもらえるんだよね!?だったら前撮り奮発してドレスとか場所とかなにもかも完璧にして撮ったら?+0
-1
-
121. 匿名 2019/01/21(月) 23:21:39
昔は親子供の結婚式を挙げるものだったから、義両親たちもお金を出すなら口も出して当然って思ってるんじゃないかな?
花嫁さんの好きなようにしてって言ってくれたらありがたいけど、私の友達もご近所さんを呼ばないといけないとか遠い親戚のおじいちゃんが詩吟やってたりいまだに色々あるみたい。
私も結婚式を控えてますが義父がお金は出さずに口を出すタイプです。夫と義母が味方になってくれていて、私も強気なタイプだからなんとか私の希望を通せるかなという感じです。
主さんは控えめにしてる様子ですが、自分の希望が叶えられるといいですね。
家族だけでの和婚だった友達は食事会でお色直ししてドレスも着ましたよ。それも無理そうかな?+5
-1
-
122. 匿名 2019/01/21(月) 23:21:53
費用の負担が両家で半分ずつなのに、
新郎の母親が親婦に口出してくるのはいかがなものかと
新郎に口出しとけよ+48
-1
-
123. 匿名 2019/01/21(月) 23:23:33
一生に一度のことだから自分の思い通りにしたいよね
私は結婚式場の人にこうした方がいい、ああした方がいい言われたけど
お金払うのは自分たちだし後悔したくなかったからどうしてもやりたいって貫き通したよ。
それでも不満だったところは少しあるけど、、
義母には旦那さんから言ってもらえないのかな?
まずは旦那さんとよく話し合ってみてはどう?+7
-0
-
124. 匿名 2019/01/21(月) 23:24:01
神前式だから普通ドレスは着ないでしょ?そもそもが間違えていないかい?ドレス着たいなら教会のあるホテルに変更するか和装しか着ないなら自分で選んだらいいよね+4
-6
-
125. 匿名 2019/01/21(月) 23:25:51
私も和装で結婚式したよ。綿帽子で。
打ち合わせの時に角隠し被ってみたけど、信じられないぐらい重いよ!あれを被って挙式したら首と肩と頭が痛くなると思う。+7
-1
-
126. 匿名 2019/01/21(月) 23:27:55
>>50
たった70万なら自分たちで全額出して、自分たちの好きなようにした方がいいと思う。+43
-0
-
127. 匿名 2019/01/21(月) 23:28:00
>>124
いやいや、ドレス着てチャペルで式挙げたかったけど、和装でって口出されたから必然的に神前式になってしまったってことでしょ+10
-2
-
128. 匿名 2019/01/21(月) 23:28:04
費用は私達が全て出すから、好きにやらせてください!!と言えば良くないですか?
それなら文句ないと思うけどなぁ。
義家族側が出すなら、衣装は無理だけど、ここは譲れるということを聞いとくとか(^_^;)
お金出してもらってるのに全て好きにさせてもらうのは、どうだろ…
まぁでも、衣装だけは絶対に着たいものを着た方が良いよ!!+29
-0
-
129. 匿名 2019/01/21(月) 23:30:26 ID:GLHjQfK2jR
>>24
新郎新婦の新しい門出を祝うのが結婚式だよ。
お金を出したら、親が新郎新婦を駒のように扱って、自分の思うままの結婚式にしても仕方ないよね!なんてアホかと思うわ。なにその拝金主義。
出資しようがしまいが、結婚式は新郎新婦のためのものだよ。親といえど節度を守るべきだと思う。+20
-5
-
130. 匿名 2019/01/21(月) 23:31:12
私の場合は、母が口を出してくるタイプでした。ウェディングドレスはこんなデザイン、髪型はこんな感じにしなさい!という感じ。お色直しもカラードレスが着たかったけど、和装するに決まってるでしょ!着ないなんて、そんな恥ずかしい式には出れないと揉めてしまいました。母子家庭で母のみだったので、夢でもあったのかなと思い、ウェディングドレスは間を取った感じで、お色直しは和装にしました。でも諦めきれず、結婚10年の記念で、再来年カラードレス着て写真だけ撮るつもりです。+25
-1
-
131. 匿名 2019/01/21(月) 23:33:33
>>130
それもいいよね!+8
-0
-
132. 匿名 2019/01/21(月) 23:35:14
>>108
いるいる!本当に自分の時に好きにできなかったからって息子夫婦の披露宴の司会者との打ち合わせに入ってくるずうずうしさよ。
5年後離婚できました👏✨+22
-1
-
133. 匿名 2019/01/21(月) 23:36:14
私はお母さん好きだからドレスはこれが一番似合うって言ってくれたドレスを選んだよ。
まぁ、これも関係性の問題よね。+8
-0
-
134. 匿名 2019/01/21(月) 23:37:51
もしどうしても思うような結婚式に出来なそうなら、新婚旅行の予定があれば旅行先でドレスで挙式するか写真だけでも撮るのを検討してみては?
海外にドレス持って行って写真撮ったけど、ドレスとタキシードはキャリーケースに入れずに別のバッグで持っていっても飛行機で無料で預かってもらえて、すごく綺麗な景色の中で撮れたし周りの人たちは祝福してくれるし楽しかったですよ。
ドレスは前撮り用のレンタルもあるし、こだわりがなければネットで激安で買えます。+2
-0
-
135. 匿名 2019/01/21(月) 23:42:58
彼と結婚がしたいのか、彼と結婚式がしたいのかどっちなのよ??+13
-1
-
136. 匿名 2019/01/21(月) 23:43:15
>>110
わざわざトピ立てて何を話したかったの?
お金を誰が出すかもわからんふわふわの状態なのに何を相談するつもりだったの??
雑談トピとかで話せば良かったんじゃ…+52
-3
-
137. 匿名 2019/01/21(月) 23:43:21
あなたの結婚式なのに周りの言いなりなの?後悔しそうなら自分の意見押し通した方が良いのでは+5
-1
-
138. 匿名 2019/01/21(月) 23:44:07
まず日程
季節のイベントでハロウィンが大好きで
飾りをたくさん使いたかったのに
向こうの親戚の都合で日にちを向こうの指定の日に。。。
自分たちの式なのに好きな日にちできないのかと
本当にショックでたまらなかった(´・ω・`)
でも家族ぐるみ(親戚ぐるみ)の付き合いになっていくから
言うこと聞くしかなかった
これからもこういうこと沢山あると思う
主さん(´;ω;`)がんばろうね+3
-8
-
139. 匿名 2019/01/21(月) 23:45:53
なんでそんなに周囲の意見を尊重するの?
お金を親が出すとかなの?
出して貰うにしても、多分みんな自分の意見で通してるよ凄く主さんおとなしいのかな?+8
-0
-
140. 匿名 2019/01/21(月) 23:46:25
主さん衣装のことでテンション下がったのと同時にマリッジブルーになってきてないかい?+8
-1
-
141. 匿名 2019/01/21(月) 23:49:02
トピ主があんまり自分の意見を言ってない印象
とりあえず綿帽子がいいくらいは言ってみたら?
義母も案外、ただ角隠しがいいって言っただけで、主さんが綿帽子がいいってはっきり言えば普通に引き下がるオチもあるよ。引き下がらないなら、それはそれで地雷かどうかのいい判断材料になるしね。
色打掛はまだ決められないのでまた後日自分で決めますーとか、お店の人がおすすめしたとか、適当言って好きなもの着ちゃいなー。+36
-0
-
142. 匿名 2019/01/21(月) 23:49:06
うちは義父が「2人の好きなようにしなさい」って言いながらあれがいいこれは嫌だと口出ししてくる。
めんどくさい。+7
-0
-
143. 匿名 2019/01/21(月) 23:50:55
主さんの質問は式ってこうなの?て事かな?
いや自分の意見で通すし、何なら男側はこちら任せだよ好きにしなよって雰囲気です
親は色々言うけど、私の結婚式なんだけどで済ます
多分多くの女性は自分の考えじゃないの
後で後悔しそうだよね、そんな式+24
-1
-
144. 匿名 2019/01/21(月) 23:55:36
挙式や披露宴は思い通りにいく・いかないじゃなくて、
思い通りにする・しないものだと思いますよ
他人の物ではないので自分次第です+5
-0
-
145. 匿名 2019/01/22(火) 00:01:01
旦那さん(彼)が間に入ってくれればいいけど、新郎って結婚式の経験もなく内容もよく知らない状態だからそれもなかなか難しいのかも。
綿帽子?角隠し?なにそれ。どっちでもいいんじゃない?何が違うの?ってなりやすいと思う。
私の旦那は「うちのおやじは口うるさいけど俺が相手するから大丈夫だよ!」って言ってたのにいざ父親がゴネて(普通の結婚式ではありえなくてプランナーさんに相談が必要な内容で)私が返事に困ってたら「え?何か問題?おやじの言う通りにしちゃって大丈夫でしょ。」とか言ってた。+5
-0
-
146. 匿名 2019/01/22(火) 00:05:05
もし理想の結婚式が出来なかったら
後で夫婦だけで教会でウェディングドレス着たら?
日本でも海外でも素敵な教会沢山あるしウェディングドレスじゃ無くても白いドレスに手作りのティアラでも可愛いと思う。+3
-0
-
147. 匿名 2019/01/22(火) 00:06:27
大丈夫ですか?
煽りとかではなく、結婚式なのに、花嫁さんを無視してあれこれ口出す実家義実家
それを俺たちの式だから、と、止めてもくれない旦那さん
どうしよう悲しいと不安になってる主さん
今後もそんな力関係で結婚生活送るんですか?
ニコニコしながら、それも素敵ですけど〜私はこっちがいいです♡
私が着るんでこっちで♡〇〇君もこっちの方が似合うと思わないー?
って、自分で誘導するくらい強気がいいと思います
関係が壊れたら嫌とか、それから先言いなりになる関係守るのに値する人達ですか?
ニコニコ言えば以外に角はたちませんよ!
+33
-1
-
148. 匿名 2019/01/22(火) 00:13:56
>>127
あーそういう意味なのか?ありがとうございます。主さんごめん、どこまでが拘りなのかわかりずらいわ。形式は拘らないの?あくまでも着る物だけ?+1
-1
-
149. 匿名 2019/01/22(火) 00:14:57
まぁ、結婚前から義母と揉めたくなくて言う事聞いちゃおうかなと魔がさすんだよね
うちの姉なんかドレスを義母に決められてン十年経った今でも後悔してて写真見たく無いってさ
私は白無垢は高いから止めようと思ってたら、義母が「お金は出すから白無垢着なさい」との言葉を信じて着たけど、未だに未払いよ
自分のしたいようにしないと後悔するから、我を通すことをおすすめします+10
-1
-
150. 匿名 2019/01/22(火) 00:15:44
個人的に綿帽子勧める
綿帽子と角隠しの理由で
何気に小さいことでも
ああしておけばよかったって
新婦さんはずっと心残りするよ+1
-2
-
151. 匿名 2019/01/22(火) 00:20:14
そんなに口出しするなら、たった70万なら全額義両親が払えよって思うわ
+32
-1
-
152. 匿名 2019/01/22(火) 00:22:46
最近、角隠しスタイルは減ったみたいですよ
私は、綿帽子ですが中の髪型はアップ
色打掛のときは、花を付けました。+7
-3
-
153. 匿名 2019/01/22(火) 00:26:46
不満を抱きながら結婚式したら、式の写真見るたび嫌な記憶が甦るよ。結婚式=悔しい悲しいとか嫌じゃない?+9
-0
-
154. 匿名 2019/01/22(火) 00:27:22
なんで義母が口挟むの?
花嫁さんが着たいものにすればいいよ
+8
-2
-
155. 匿名 2019/01/22(火) 00:32:54
今だよ~!
今、言いたい事言わないでどうする?
最初に妥協したら、一生妥協だぞ。
弟の嫁さんが自分の意見バンバン言う人で、最初母とめちゃくちゃ仲悪かったけど、何でも言い合えて今めちゃくちゃ仲良し。+33
-0
-
156. 匿名 2019/01/22(火) 00:34:53
引き出物を納得してない物にさせられて、それ見るたびムカムカしたなぁ。自分たちの結婚式の引き出物なのに、こそっと捨てました。+3
-0
-
157. 匿名 2019/01/22(火) 00:39:10
私は和装がよくて綿帽子憧れたけど、旦那が外国人で相手の国のこともあるし洋装にしました。
あと好きなの着なよって言ってくれるけど、口出ししてくるからカラードレスだけ旦那が選んだ物にしました。
結婚式の費用は全て自分達で出したので、親に口出しされたことは無かったです。
一生に一度の結婚式なので、妥協してあとから悲しい気持ちになって欲しくないので旦那さんを味方につけて頑張って下さい!
+8
-0
-
158. 匿名 2019/01/22(火) 00:46:22
自分達でお金さえ出せば何でも叶うでしょ?
私は式もお色直しもドレスで母がどうしても白無垢見たいっていうからお祝いに和装の写真前撮りして、その代金だけ出してもらった。引出物も旦那側が親族皆遠方で軽い物が良いっていうからお菓子だけ同じ物にしてそれぞれ違う物にした。義母が引き下がらなかったから。妥協と譲らない点は自分で決めないと、式場のオバチャンも自分好みの衣装の色とかメイク進めてくるからね
+5
-0
-
159. 匿名 2019/01/22(火) 00:54:47
これ、親から出してもらうのを断れば万事解決する案件じゃない?
ここ曖昧にしてるからモヤモヤが続くんだよ。
とはいえ、出すと言ってるのが断れないっていうなら、
実家・義実家どちらからも出してもらった範囲で、
望まれる通りの挙式した裏で、
フォトウエディングすれば良いと思う。
足りない分を出すとか考えるからややこしくなる。
ほとんど親族だけの結婚式なんでしょ?
だったらその親族向けと割り切って式はそれで終わらせていいじゃん?
招待客たくさんいるのに・・・というんじゃないんだから、
旦那さんと二人だけで満足行く写真を撮ればええやん。+44
-1
-
160. 匿名 2019/01/22(火) 01:21:53
>>33
そもそも余興なんてクソつまらんもの頼むからそうなる+4
-0
-
161. 匿名 2019/01/22(火) 01:23:27
>>96
富山県?
当たってる?+0
-0
-
162. 匿名 2019/01/22(火) 01:25:20
>>110
なんだ、金は双方の両親持ちかよw
んで足が出た分だけちょっと自分達で払おうって?
金出してもらうなら自分の思い通りになるわけないじゃん+21
-1
-
163. 匿名 2019/01/22(火) 01:29:39
去年やったよ!
ぜーんぶ好きにさせてもらった。+6
-1
-
164. 匿名 2019/01/22(火) 01:34:50
どこの保守的な地盤か知らんが、姑が花嫁の衣装にダメ出しするのは出張り過ぎだ。
どっちにせよこのうるささは結婚後もついて回るのだから、挙式くらい自分の好きなのを着なさい。
一人娘の私は、衣装で最高の色打掛着たわ。カメラマンにもこれが一番だと言われて嬉しかった。
これから厳しい世界に入っていく最後のセレモニーであなたが主役なのだから好きなのを着て臨んで。+0
-0
-
165. 匿名 2019/01/22(火) 01:35:03
>>100>>105>>108
>>81です。うちの義母、全然やりたいようには出来なかった人です。
裕福で(裕福だからこそ?)気苦労の多い家に嫁ぎ、花嫁衣装も結婚指輪も結婚式場も引き出物も全て義母の義母の指揮のもとで決められたらしいです。
「私は自分では何も決めさせてもらえなかった。でも、結婚式の主役は花嫁なのよ。あなたは絶対自分がやりたいようにやりなさい。」って言ってくれました。
このトピを見ていると、自分はやれなかったのにこう言ってくれる義母はすごく稀なんだなと思いました。こう言われた時もそう思ったのですが、再認識出来ました。
>>1
主さん、結婚式の主役は花嫁ですよ!花嫁が満足しない式ならやらなくていいと私は思います。
援助をお断りしたらどうでしょうか?70万でしたらご自分たちでも支払える額だと思うのですが。本当はドレスが着たいとなると普通の式場でしたらもう少し費用はかかるかもしれませんが、それも選択肢の1つだと思います。
また、前撮りをするのも1つかと思いますが、出来れば式もやりたいようにやるのが一番だと思います。親戚の意見より、花嫁の気持ちが大切なんじゃないでしょうか。+8
-1
-
166. 匿名 2019/01/22(火) 01:39:06
私の場合、お金は2人で出し合って、お互いの親からは1円も出してもらわなかった。
ドレスとか場所とか2人だけで決めた。
親には日時伝えたくらいかな。
挙式のこだわりがなかったし、最初は式も指輪も要らないよ〜!と言ってたくらいなので。
私は彼と結婚したいと思ってたから、それだけで充分だと思ってたし。
身内のみの簡単な挙式と食事会だったけど、やって良かったと思ってます。+3
-0
-
167. 匿名 2019/01/22(火) 01:44:05
やっぱり、主さんのやりたいように
旦那さんとも相談して
お義母さんにも角が立たないように断るのがいいと思う。
+4
-0
-
168. 匿名 2019/01/22(火) 01:52:13
主役は花嫁さんだよ!
いい式になりますように。+3
-1
-
169. 匿名 2019/01/22(火) 02:24:24
いやいや、親からお金だしてもらうとしても、花嫁衣装に姑が口出しするのはどう考えても越権行為でしょう。こういう人は主さんたちでお金を出すことにしても、絶対口出ししてくるよ。
主さん、結婚ってどうしても二人だけの問題で済まないこともあるから、親や親族の意向を聞かなきゃいけないこともあるけど、自分の譲れないところは旦那さん丸め込んで押しきればいいと思うよ。衣装なんか特にそうだよ!がんばれー+19
-1
-
170. 匿名 2019/01/22(火) 02:29:20
やりたいようにやるのが正解だと私も思うんだけど、
今後の関係性とか考えたら、難しいのわかる。
となると、>>159にあるような形で、
『表面上良い嫁』を演じて裏で、
こっそりしたいようにするのが良いと思う。
変な話、真っ向勝負したからといって、
その後の全て解決つくわけじゃないからなぁ。。。
確かに最初かましておくと楽な部分ってあるんだけど、
最初にかましすぎると、
「あの嫁は警戒すべし!」みたいな不文律ができあがったりして、
その後どうでもいいことでも噛みつかれたりするから。
引くとこは引いて、おだてておいて、
関与されない部分で自由にするのって大事。
大事なのは今後ずっと一緒にいるだろう旦那をうまいこと操縦する術身につけて、
不満を解消する術を酷使し、義実家・実家の妥協点を見出すこと。
戦い方は色々あるってわかると楽になるよ。
ぶっちゃけ面倒だし、ウザいけどね。+3
-1
-
171. 匿名 2019/01/22(火) 02:40:16
トピズレですが、ここで角隠しがかなり酷評で悲しいです…
私は実母の希望もあって角隠しにしましたが、やってよかったと思ってたので…
でも前撮りで綿帽子もしたので恵まれてるのかもしれませんが、挙式に来てくれた方々には古臭いと思われてたのかなと思うと悲しいです。
主さんは、ご自身の希望する綿帽子にした方がいいとは思いますが、角隠しも素敵なんですよ〜泣+20
-5
-
172. 匿名 2019/01/22(火) 03:34:19
うん、トピずれだね+11
-2
-
173. 匿名 2019/01/22(火) 03:45:31
費用を全額出したので全て自分達決めたし、主催者も両家両親ではなく自分達にしました。
結婚式すら好きにさせてくれない義両親、先が思いやられるね。+3
-0
-
174. 匿名 2019/01/22(火) 03:56:30
衣装のこととか親戚にいちいち報告する必要あるかな?
せめてウェディングドレス着た写真だけでも撮ったらいいかも。+8
-0
-
175. 匿名 2019/01/22(火) 04:13:32
プランナーさんに相談してみたらどうかな?
私も結婚式のとき少し揉めたけど、
プランナーさんが気を効かせてくれたり助かったことがあったよ、
なにかアドバイスしてくれるかも。
+5
-0
-
176. 匿名 2019/01/22(火) 04:18:58
写真見たり思い出す度に悲しくなるよ。絶対に好きなもの着た方がいい!ウエディングドレスも着たいなら、式は今からじゃ無理でもフォトウエディングで写真だけでもウエディングドレス着てください!一生の思い出です。あなたが主役です!+4
-2
-
177. 匿名 2019/01/22(火) 04:36:41
主さん、がんばって!
そして義母、うざいですね。
結婚式は花嫁が主役です。式をするだけで十分に義理は果たしています。
後悔しないためにも、主さんには好きな衣装を着てほしいです。
ここで義両親の希望をきいてしまうと、今後、何につけても義両親が意見を押し付けてきますよ。
衣装のことを聞かれたら、『プロ(式場の衣装担当)に相談中です、式まで楽しみにお待ちくださいね(*^^*)』とでも言って、好きな物を着ましょう。
+11
-1
-
178. 匿名 2019/01/22(火) 04:59:05
>>50
全額親御さんが出してくれる予定なら、後から自分達で好きなロケーションで写真撮ったら?+5
-0
-
179. 匿名 2019/01/22(火) 05:10:22
そういう人は相手(お嫁さん)が自分の意見に従ったと思ったら他の事も色々口を出して従わせるようになるよ。最初が肝心だから自分の意見は言ったほうがいい。それで問題が発生したら、正直結婚自体考え直したほうが…。まだ入籍してない段階だし。
私も似たような経験があって結局式、披露宴キャンセル→離婚になったので。自分が幸せだと感じられるような結婚式にしてくださいね。+6
-0
-
180. 匿名 2019/01/22(火) 05:14:21
>>156
引き出物って自分達の分ていらなくない?
一体何のために?+8
-0
-
181. 匿名 2019/01/22(火) 05:18:23
>>101
あ〜、見栄っ張りのお姑さんなのね。トピ主のとこって…
自分の親戚でへんなマウンティングするんだろうな〜
姉妹とか多いとよくあるね。+4
-0
-
182. 匿名 2019/01/22(火) 05:26:44
義父に言われた
私は結婚式自体したくない派
旦那はしたい派
間をとって身内だけのこじんまりとしたものにして、費用も自分たちでだした
安いプランでドレスもこだわりなかったからプラン内の物にした
旦那はプラン無視のお高いタキシード
ブーケだけは生花にしたくて、そこだけ私の唯一のワガママ
なのに義父は旦那のタキシードのことには触れずに生花にだけ直接私に文句言ってきた
ま、スルーしたけど、思い出す度ムカつく
あと、義実家がわの親戚中に結婚式の写真配ってた
アレなんなの?気持ち悪い
時代錯誤
+9
-2
-
183. 匿名 2019/01/22(火) 05:33:20
>>50
70万円程度で口だしてくるの!?
むこうが親だして来るなら、自分の親も出しなよ‼
父親と母親両方並べて、せめて式だけは娘のやりたいようにやらせたいって言ってもらえば良いよ
私も自分達の好きなようにと思っていたけれど、旦那家の招待客が150人越えたせいで、披露宴会場のランクを落としたよ
少人数でシンプルで上品にって夢見てたのに、宴会になってしまった
旦那+両親vs自分じゃあ絶対に勝ち目ないから、旦那+両親vs自分+両親で挑んだ方が良い+2
-6
-
184. 匿名 2019/01/22(火) 05:54:42
田舎だとよくあるよね
ウチも指輪を親戚の時計屋で買うように言われて、ダサ過ぎて全然使ってない
出産も煩く言われ、家も同居で建てる時の会議からハブかれた
後自分の好きにできるのは葬式しか残ってない
死んだ後なんてどうでも良いけどね
義母の遺影はブサイクなのを選びたいけど、義母コピーコトメがいるから難しいだろうな+4
-1
-
185. 匿名 2019/01/22(火) 06:05:01
うちも散々な目にあって挙式後離婚寸前になったよ
主さん強気な出ていいし、やりたいこと全部やりなさい
あの一件以来あったの家族全員嫌い
ついでに旦那のことも嫌いになったからいつ別れてもいいやと思ってる めんどうだし早くに別れた人恥ずかしいから放置してるだけ+0
-0
-
186. 匿名 2019/01/22(火) 06:09:17
結婚式衣装に限らずセンスの良いまともな人は人の服装に口出しなんかしません
口出してくる奴って大抵古臭くて田舎臭いセンスの人多い もちろんうちの姑もよー+7
-0
-
187. 匿名 2019/01/22(火) 06:41:44
全部読んだけど、
主は『ふわふわ』した人のように感じた。
ドレスも和装も言いたい意見を言えずいいなり。
きっとお金に関しても『親が出す』って流れにふわふわ了解。
70万ずつなのか総額70万かは分からないけど、
『 出してやった 』ってご満悦の両家両親と
やっぱりイヤイヤ…意見言うのもイヤイヤ
自分の式なんだから、もうちょっと強くなりなよ。+30
-0
-
188. 匿名 2019/01/22(火) 06:47:07
うん。思い通りに行かなかった。
全額私達のお金なのに義理家族の口出し、演歌を披露したいだとか、大変だった。
しない方が良かった+3
-0
-
189. 匿名 2019/01/22(火) 06:52:56
意思表示もせずに思い通りに行くわけないじゃん
好きにしたかったら、自分達のお金でやるんで!
って2人で準備しなよ。
お金の出処も分かんないとか、自分で出す気あったら言わないよね?
それで文句言ってるのもなんだかなぁって感じ+5
-0
-
190. 匿名 2019/01/22(火) 07:42:39
誰かが言ってるように、挙式の服装がどうしても断りにくいなら、後日主らがお金だしてウェディングドレス着て写真だけ撮ったら?
それなら、主もドレスも着れるし写真にも残すことできるし。+4
-1
-
191. 匿名 2019/01/22(火) 07:46:00
親がお金出すっていうぐらいだから、勝手に200〜300万の豪華な式をするかと思ったわ…。
うるさく口出すするわりに70万かよ。
+10
-1
-
192. 匿名 2019/01/22(火) 07:47:02
なんで、義親?親族?は、和装にこだわるの?
洋装の結婚式反対したの?+1
-0
-
193. 匿名 2019/01/22(火) 07:52:04
無理やり和装の結婚式にさせられたんなら、綿帽子と色仕掛けにしたい!!って主の意見も推しなよ!!
なんでも言いなりになってたらだめだよ。
私は本当は洋装の結婚式にしたかった。でも、和装にされたんなら、せめて服装は私の好きなの着させて!!って。+3
-0
-
194. 匿名 2019/01/22(火) 07:54:49
>>193
ごめん、トピ文ちゃんと読めてなかった。
自分の好みの色仕掛けに出来なかったって書いてたから、自分の好みの色仕掛けにできるように説得したほうがいいよ。+0
-2
-
195. 匿名 2019/01/22(火) 08:01:33
意見を言わないと、今後ずっとそれが続くよ。
家を買う時とか。
細かいところだと、仏壇に供える品物とかお中元お歳暮手土産の指定までしてくるよ。
待ち合わせの時間も、向こうの都合のいい時間に振り回される。
70万ですむなら、親の援助を断って自分たちで払えばいいのに。
自立心自立心。+6
-0
-
196. 匿名 2019/01/22(火) 08:07:45
実親の意見は案外当たってたりするから気にするけどそれ以外の意見は聞くだけきいて取り入れなくていいと思う。
自分の結婚式なんだから自分の着たいものを着てね‼️+3
-0
-
197. 匿名 2019/01/22(火) 08:26:19
実親が毒親だったので、義両親が、式場探しや衣装選びを手伝ってくれました。
やはり好みがあるので、義母は「これが可愛い。」とか「こっちが良い。」とか言ってたけど
「着るのは○○ちゃんだから 。」と好きなのを選ばせてくれました。
ウチの義母の場合は衣装見てテンション上がっちゃっただけみたいだけど、押し付けて来るタイプの人だと辛いですね。でも負けちゃ駄目。
+2
-0
-
198. 匿名 2019/01/22(火) 08:31:09
義両親が仕切りたがり屋とか?田舎の人にありがちだよね。いったい誰の為の挙式なのか。でも主さんちょこちょこコメントするけどなんか強いこだわり無さそうに見えたわ。何となくお金出してくれてラッキーなのかな?どんなことでもお金出す人は強くでるよ。嫌なら彼と2人できちんと話し合いなよ。これから夫婦になるんだよ?+2
-0
-
199. 匿名 2019/01/22(火) 08:42:21
あー、自腹じゃないのか。。
じゃあ仕方ないかなあ
あとで旦那とウエディングフォト撮り直したら?+1
-0
-
200. 匿名 2019/01/22(火) 08:46:27
でもでもだってしてても仕方なくない?
結婚式なんて花嫁がワガママ言っても許される唯一の行事じゃん
従順な嫁を演じきるって決めるのか
言うことは言うって決めるかじゃないの?
言っとくけど結婚生活なんて察してくれなんて無理だから
恋愛と違って毎日の生活になるんだから
自分の気持ちをちゃんと言わないと
いつか大噴火して離婚になるよ
ズケズケ言って、じやあ金出さないってなったら
自分で借金してでも出せばいいじゃん+6
-0
-
201. 匿名 2019/01/22(火) 08:49:22
お金は自分達で全額出してでも自分のしたい式を挙げた方がいいと思うよ。
「自分のやりたい式じゃなかった」ってずーっと後悔が付いて回るよ。
自分が着る花嫁衣裳だよ?母親たちの着せ替え人形じゃないんだし、自分の着たい衣装言わなきゃダメ。
このままいったら式のコーディネートや食事や引き出物、音楽や演出にまで口出されて、結婚生活にまで浸食されるかもよ。
両家から70万ずつ?親族多けりゃご祝儀でなんとかなるんじゃないの?+9
-0
-
202. 匿名 2019/01/22(火) 08:52:37
たとえ親が金出すとしても、一生に一度の結婚式に着たいもの着られないの嫌だ。それなら揉めてもいいから結婚式しない。旦那が頼りなかったら私なら結婚自体やめる。+8
-0
-
203. 匿名 2019/01/22(火) 09:07:19
私は全部 舅に決められました。
今でも後悔しています。
ただ もう故人ですので文句も言えませんか。
息子たちが結婚式を挙げるときに口出ししないようにします+7
-0
-
204. 匿名 2019/01/22(火) 09:09:33
角隠し…私は無理だ+9
-1
-
205. 匿名 2019/01/22(火) 09:15:15
思い通りにはいかなかったな。
お金は自分達だけで出したけどさ、義母が〇〇しないなら結婚式でない!とか言うし、母子家庭だから旦那の気持ちも考えると私がひくしかないのかなって感じで。
ドレスもデザインとかには文句言わなかったけど、金額にケチつけてた。特別高いものではなく、旦那のタキシードと変わらない位だったのに、自分で出しなさいよ!って言ってた。あなたの力は借りず出してますけど?
結婚式当日も着替えやらメイクやらあるのに、朝から旦那が出ていけといっても控室からでていかないし、綺麗ねのお世辞もない。目も合わないし、165センチの私に対して小さい方が可愛いとか言うしね。
義母に渡す花束とかプレゼントにすら吐き気を覚えたw
主さん!今言わなきゃだめだよ!結婚式の恨みつらみは後々響くよ私は絶縁状態だよ!+18
-0
-
206. 匿名 2019/01/22(火) 09:27:29
思い出すなぁー
新郎新婦席の生花のボリュームがすごくて、座ったら参列者が見えづらいから、コンパクトにしたいって言った私に
姑がたいした自信ね~
ってさらっとイヤミ
まだ結婚前だから本当に驚いた!
私は自分が前が見えないから
姑は参列者から新婦である私が見えないでしょ!私を見て!
という真逆の捉え方
口出しはたかが花にまで+18
-0
-
207. 匿名 2019/01/22(火) 09:33:50
こういっちゃなんだけど、主さんのコメ見てるとふわふわ~っとしてて結婚式よりその後の生活の方が心配だわ。今回の「式」を機に姑なり旦那になり自分の本心や意見をハッキリ言えるようにしとかないとこの先全部姑に丸め込まれるよ。
私も27歳、結婚してて子どもいるけどこれは姑の人生のおまけじゃないからね。自分の人生だよ。ウェディングドレス着たいならどついう形であれ着とくべき。今が一番若くて今が一番綺麗なんだからね。+23
-0
-
208. 匿名 2019/01/22(火) 10:00:31
親がどれだけお金を出してくれるかによっては、親の意見を取り入れなければいけなくなる場合もあると思う。
全額自分たちで負担するなら好きなようにすればいいと思うけど、好きなものと似合うものは違ったりするから、新郎や貸衣装の店員さんやプランナーさんとも相談してみるのもいいのではないかと。
一生に一度の事なので、とにかく後悔のないように。+2
-0
-
209. 匿名 2019/01/22(火) 10:22:22
衣装選びや小物選びが1番テンション上がるのに可哀想...。自分達でお金出すなら強気で説得できないのかな?
これが、主さんが結婚式に興味なく周りに言われ義両親がほぼ負担してくれ、の流れなら百歩譲れるかもだけど、違がうなら絶対後悔するから自分の好きなものにした方がいいよ。一生に一度なのに勿体ない。
でも、自分が着たいものと自分が似合うもの(周りに好評)なのも違うのも事実だよね。
だから私は、ウェディングドレスは自分の好み探して拘って、カラードレスは周りの意見聞いて決めました。
主さんも白無垢か色打掛のどちらかを自分で選び、どちらかを選んでもらうっていうのはどうですか?+4
-0
-
210. 匿名 2019/01/22(火) 10:28:50
わたし妥協してカラードレス選んだのと
こんなウェディングケーキにして下さい!
って写真見せたのに当日アレンジして
出されて違う雰囲気なケーキにされた事
未だに後悔してる。+4
-0
-
211. 匿名 2019/01/22(火) 10:37:43
>>1
>>50
>>110
これ読んだら、費用は大まかに両家の親が折半で端数を新郎新婦が払うって事?
周囲とか親族っていうのは旦那サイドって事?
主の家族は口出ししたりしないの?
旦那も、主のやりたい様にしなよと言うなら息子である自分が母親に直接言えよって感じだけどね
本音はそこまでゴタゴタしたくないし文句があるなら自分でお袋に言ってくれよってとこかな?
向こうが口出しするならこっちも言えばいいじゃん
何も言わないのは肯定と受け取られるし、そもそも主の不満に向こうは気づいてないんじゃない?
仮に後から言っても、嫌なら何でその時言わないの?で終わりだよ+8
-0
-
212. 匿名 2019/01/22(火) 10:46:32
>>169
>こういう人は主さんたちでお金を出すことにしても、絶対口出ししてくるよ。
口出されても、自分達でお金出してれば「自分達のお金でやるので好きにします」って堂々と断れるじゃん。+7
-0
-
213. 匿名 2019/01/22(火) 10:52:16
全て自分の好きにやりましたよ!
もちろん両家からの金銭援助はなしです。
新婦の衣装にまで口を出す義母って何?それに対して夫になる彼氏はなんて言ってるの?
「仕方ないからオフクロの言うとおりにしてやって」
とか言ってるの?
それなら先が思いやられるよ。これから新居の購入とか子どもの名付けなんかも自分の思い通りに行かない人生が始まるよ。
今のうちにピシャリと言うか、なんなら結婚を白紙に戻すか………+9
-0
-
214. 匿名 2019/01/22(火) 10:59:11
>>1
主さん、ここ見ててそろそろ分かったかな?口出しされてやりたいようにやれなかった人はずっと後悔してるし、恨んでるよ。
私が主さんなら、70万ぽっちの援助は断り神前式もキャンセルする。で、自分たちでドレスを着られる式をやるよ。だって、一生に一回の、女性にとって一番大切な瞬間だから。
角を立てないようにって意見もあるけど、その義母がすでにしゃしゃりすぎなんだから今更だと思うわ。むしろ、多少はこの嫁言うこと聞かないわ!くそ!って思わせた方がいいよ。話を聞いてたら、式も子どもも家も全部今後口出しするよ。家も義理親と旦那で決めてきて同居とかも普通にありそう。
主さんちゃんと自分の意見いいなよ。自分で自分守りなよ。結婚後は間に立つ旦那くらいしか頼りにはならないよ。でも、主さんのところは頼りにならなさそうだよね。自分で自衛しよう!
+26
-0
-
215. 匿名 2019/01/22(火) 11:23:35
自分の式なので悔いのないよう話し合いを!
和装は前撮りにするのはどうでしょう?親御さんも呼べば姿も見せれます!
撮った後は年賀状にも使えますよ(^^)+0
-1
-
216. 匿名 2019/01/22(火) 11:29:15
うちも今年結婚式するけどどっちの親も、2人の為の式なんだから2人のしたいようにするんだよ。と言ってくれました。特に私の方が後悔ないようにね。と+3
-1
-
217. 匿名 2019/01/22(火) 11:44:55
義実家と実家から50万円ずつお祝いで渡されて足りない費用はこっちで負担だったけど結婚式は二人で決めるのが当たり前って感じだったから何も言われなかったな。お互いの母親には引出物の相談はしたけどね。
こんなこと言うのも気が引けるけど…まだ入籍してないなら結婚やめるのも今のうちだと思うよ。彼も主の気持ち分かってるのに意見言えないのはなぜ? 主より両親の意見にしか従えないってことだしこういう人は変わらないからね💦+11
-0
-
218. 匿名 2019/01/22(火) 12:20:27
主にはキツイ言い方かもしれないけど、主みたいな人と付き合うと八方美人きどって後になってグチグチいうからやめて欲しい
それなら先に言ってよ!って思う。いい大人だし結婚するんだし。
後悔が残るのがわかってるなら空気読んで我慢してる場合じゃないよ
①自分で金出して思いどおりにする
②親に金出させて言いなりになる
③、①・②の中間をとる
④流れに任せて乗っかって楽しむ(後で愚痴は言わない事)
⑤(フォトウェディングなど)2回目を行う
どれかに決めな。ウジウジする性格が治らないなら結婚してもどうせ愚痴ばっかで上手くいかないよ
+16
-0
-
219. 匿名 2019/01/22(火) 12:30:46
私はお色直しのドレス意見が割れて、夫と母親は青いドレスを激しく推したけど、迷った挙句それを押しのけて自分がいちばん気に入った赤のドレスにしたら、披露宴では大好評でした。
結局は新婦の着たいもの着た方がいい笑顔になるし。
一生に1度だから後悔しないでね。+9
-0
-
220. 匿名 2019/01/22(火) 12:39:51
両家の親がどうしてもお金払うって言うならとりあえずそれに従って家族婚あげておいて、後から2人だけで理想の結婚式あげたら?
いま新婚旅行ついでの2人だけリゾートウェディング増えてるよ
なんか主さんのコメ見ると、絶対にお金は出して欲しい感が伝わってくるなあ
思い通りにしたいなら全額自分たちで出せば良いのに
それかはっきり姑に「お金はありがたいですけど、式の内容は自分たちで決めさせて下さい」って言えないのかなあ+5
-1
-
221. 匿名 2019/01/22(火) 12:45:13
私が主さんの立場なら結婚式やめます。
結納挙式披露宴に指輪に新婚旅行全て無しにしますね。結婚自体よく考え直したい。
限度を超えた干渉口出しする義母や親戚と今後やっていける自信ないですもん。それに間に入って守ってくれないパートナーとも結婚生活が上手くいくなんて思えないし。
マザコンでしょ?子離れする様子が全くない義母。
地獄のような嫁いびりされそう。
奴隷にされるよ。
+20
-1
-
222. 匿名 2019/01/22(火) 13:14:56
>>1
人様の義母にごめんね、全額旦那側がお金出すなら仕方ないけど主さんたちがお金出すならその義母はヤバイ。
私なら結婚せず逃げます+13
-0
-
223. 匿名 2019/01/22(火) 14:07:51
義母も親戚も難ありすぎだよ。旦那頼りないなら先が思いやられる。
+8
-0
-
224. 匿名 2019/01/22(火) 14:37:08
私カラードレスピンクがいいと思うって言われたけど自分が好きなミントグリーンのドレスにしたよ
あれでピンクにしてたら絶対後悔してたと思う!+3
-0
-
225. 匿名 2019/01/22(火) 14:42:27
私は若くないので質素な和婚を希望しましたが、主人の希望で100人規模のキリスト教式になります。提携衣装もイマイチ…なので、前撮り和装&新婚旅行にNY で後撮りします!
親族、とくに向こう側の人たちとは今後も関わるので式は出来る限り向こうに合わせています。(向こうは私の親戚の5〜6倍来ます!笑笑)
でも後悔しないように彼に気持ちを話してみては?+1
-2
-
226. 匿名 2019/01/22(火) 14:57:31
私は元々やりたった式場があって、見学にも行ってここだ!と思ったけど旦那が納得せず代えた。でもそこでやってよかったよ。料理美味しかったし、思ったより安くできた。あとその頃はハイだったからか、白無垢、色打掛、WD、CDと着たい!とか思ってたけど結局白無垢、WD、CDのみに。これだけで10万くらい節約できた。前撮りもしたかったけど「しなくていい」と義実家の推しで辞めた。後撮りはしたけどね。やっぱり結婚式の時って気持ちがたかぶって冷静に判断できないこともあるから、私は旦那や義実家に意見もらえてよかったよ。+6
-0
-
227. 匿名 2019/01/22(火) 16:11:18
主さん、実際に私はこっちがいい!と口に出して言った訳じゃなくて向こうがこっちがいい、こっちにしなさいと言うのを内心納得出来ないまま何も言わず受け入れて今日まで来ちゃったって事?
なら言わなきゃ察しては貰えないよ
旦那に言ったらしいけど、主のやりたい様にやればいいよとは言っても自分の親とかには結局言ってはくれないんでしょ?
四月入籍で五月に式ならもうあまり時間もないよ
嫌なら義母の案は受け入れてどうしても納得出来ないなら別でウェディングドレスの写真を撮るで妥協するか、義母が気分を害する覚悟で自分の希望を言う、どちらかじゃない?
お金出して貰った手前、親や親族やらに自分でお伺い立てたのか有無を言わさず口を挟まれたのかその辺がイマイチわからないけど+4
-0
-
228. 匿名 2019/01/22(火) 16:18:00
提携先のドレスで気にいるのがなかったので3軒まわって理想通りのドレスを選びました。金額も持ち込み料払っても安かった。
思い通りにならなかったのが、旦那の衣装。イマイチだから他の店も見ようと誘ったが、本人がめんどくさがったので演歌歌手のような衣装になりました。+2
-0
-
229. 匿名 2019/01/22(火) 16:39:37
自分達で全額出すなら自由にやれば良いと思うよ。親に多少なりとも出してもらうなら妥協は必要だと思う。親族を呼ぶなら2人だけの結婚式ではないからね。
それにしても主の義母は口出しすぎだとは思う+3
-0
-
230. 匿名 2019/01/22(火) 16:41:45
綿帽子ってガチャピンみたいじゃないですか?
トピズレだけど、私も最初は綿帽子にしようと思ってたけど途中で角隠しいいかもって心変わりし角隠しで式しました!
何かのきっかけで綿帽子の花嫁さんがガチャピンに見えたことがあって、それ以降綿帽子を見るとガチャピンにしか見えなくなってしまったのです。。
+0
-9
-
231. 匿名 2019/01/22(火) 16:41:57
旦那になる人には相談したの?
そのぐらい言わせたら?+2
-0
-
232. 匿名 2019/01/22(火) 16:47:54
>>110お互いの両親に半々で出してもらって、足りない分は自分達でって感じなら、妥協しないとダメだと思う。自分達でほとんど出さないわけだし。すべて自由にやりたいなら自分達で全額出せば良いのに。+5
-0
-
233. 匿名 2019/01/22(火) 16:57:39
たった70万で結婚式ってできるの??
披露宴なしってことかな??
+5
-0
-
234. 匿名 2019/01/22(火) 17:01:22
入籍前にモヤモヤするってヤバイと思う。
結婚自体を後悔することになりかねないよ+4
-0
-
235. 匿名 2019/01/22(火) 17:10:11
両家両親から70万+御祝儀で新郎新婦の持ち出しなしで結婚式披露宴あげるつもりなのかな?
結婚式で絶対に赤字出したくない!って気持ちがあるなら、そこにこだわればいいと思う。
ただ、結婚式って来てくれたゲストをおもてなしするのが新郎新婦の役割でもあるのを忘れないでね!+3
-0
-
236. 匿名 2019/01/22(火) 17:12:11
びた一文出さないくせに会場はここじゃなくではだめだ!(一番近くで車で15分)と義親に言われ
私の憧れていた式場(車で30分程)であげることができなかった。
はじめから相手の親にたてつくのも悪いかと思って言う通りにしてしまったけど
今となっては後悔+4
-0
-
237. 匿名 2019/01/22(火) 17:29:17
私の義姉なんて、うちの親が全額出すのに自分の好きな式場で全部好きなように決めて揉めたよ。なのにそれ全部曲げずに通したよ笑
揉めた理由は披露宴会場が狭くて親戚全員招待できなかったことだった。
結婚式に呼ばれてもないのにどうやってお祝い持っていけばいいの?って親が親戚に言われてたのは、流石に親が可哀想だと思った。
こういう事情で義母が騒いでるわけじゃないなら、主は自分の好きな事した方がいいよ。後悔するよ。
+4
-0
-
238. 匿名 2019/01/22(火) 17:31:16
自分が着たい物言うのに揉めますか?普通にこっちが気に入りましたって言えばよくない。綿帽子被りたかったらそうしたいって言えばいいのに。それでもゴリ押しされたら、は?ってなるけど。+2
-0
-
239. 匿名 2019/01/22(火) 18:00:00
義理のきょうだい嫁とその姪が何しでかすかと準備からヒヤヒヤしてたよ。
きょうだい嫁が目立ちたがりで姪を主役にしようとしてるの見え見えで。
当日、結構大きい姪にティアラつきのお姫様みたいな服で来させるし。
実母は気を使って「姪ちゃん可愛いね」と誉めてたけど、うちの親戚や友人が死んだ目で姪を見つめてて、内心「その顔はアカン」と逆に気を使ったり。
とりあえず「私が主役よ」と笑顔で乗り切った。+4
-0
-
240. 匿名 2019/01/22(火) 18:00:25
結婚式の主役は新婦だと思いますが、育ててくれた両親やお世話になった方々のための披露宴でもあるので、周りの意見を取り入れて喜んでいただくのも大事かな、と思います。
今はロケーションフォトとか色々あるので、主さんの気に入ったドレスで、素敵な前撮りをしてみては?
+1
-2
-
241. 匿名 2019/01/22(火) 18:02:01
言うこと聞かなくていい。ましてや他人の親に。言い返しなさい。+1
-0
-
242. 匿名 2019/01/22(火) 18:26:47
ご結婚おめでとうございます!
私は、自分が着る物を相談するという意識が無かったので口出してくるってのにびっくりです。
衣装代もオプションでどんどん高くなるし、ご飯もプラン内で収まらないものが殆どなのでお金の事はきちんと決めた方が良いかもと思います。
自分の好きな衣装から選んで貰うのも良いかも!+3
-0
-
243. 匿名 2019/01/22(火) 18:33:58
絶対に後悔が残ると思います!!
普通親族が衣装にまで口出ししないと思います。。。
私は結婚式を挙げるにあたって、
引き出物などは両親や義両親に相談しましたが、
衣装や内容については一切相談しませんでした。
やはり年代が違うと、好みも違うと思うので。
両家とも私達の好きなようにさせてくれました。
自分が着たい衣装を着るのが1番です!
+1
-0
-
244. 匿名 2019/01/22(火) 18:37:05
ドレスの値段が高いとか言ってきたから意地になって自分で支払った!+1
-0
-
245. 匿名 2019/01/22(火) 18:55:21
主さんがんばってね!!
姑さん、息子ばなれできていないみたいだから、ノーはノーと言わないと負ける。
「娘だと思ってる。」は罠だよ。
このタイプの姑が好きなのは自分。
角を立てないようにという意見も分かるけど、主さんの我慢の上で成り立つ平和はなんか違う。+5
-0
-
246. 匿名 2019/01/22(火) 18:59:24
親にお金を出してもらうなら従うしかないし、自分たちのお金でやるなら「私達の式ですので」で、自分達で好きに決める。
お金出す人に決定権がある。+0
-0
-
247. 匿名 2019/01/22(火) 19:25:40
全て思い通りだったけど離婚したよ!
結婚生活にはあんまり関係ないよ!+0
-1
-
248. 匿名 2019/01/22(火) 19:33:44
>>230 衣装会社によって綿帽子の大きさ変わるよ。角隠しも似合うって人そうそういないじゃん。和装って人選ぶからね。+2
-0
-
249. 匿名 2019/01/22(火) 19:37:04
一生に一度なんだから好きなようにしないと後々思い出しては嫌な気持ちになるよ。
息子の将来のお嫁さんには絶対好きなようにしてもらいたい。よく口出せるね。+2
-0
-
250. 匿名 2019/01/22(火) 19:57:44
そもそも衣装選びは一人で行ったから誰にも何も言われず自分が着たいものを選んだ。
結婚式の事で義母や親族から口出されるなんて面倒くさいね。
まぁ結婚式とは別に、自分が着たいウエディングドレス着て写真撮ったらいいんじゃない?+0
-0
-
251. 匿名 2019/01/22(火) 20:14:41
義母その他「神前式!角隠し!色打掛はこれ!」
主「……(嫌だな…でも揉めたくないし)」
旦那「主のやりたい様にやれば?(面倒くさ…)」
要約するとこんな感じ?
お金負担してもらってる負い目もあって不満自体言えてないのかな?
和装は仕方ないとして、話してみても聞く耳持ってくれなさそうな感じなんだろうか
だからトピ立てたんだろうね+8
-0
-
252. 匿名 2019/01/22(火) 20:16:52
私も4月にするけど、思い通りにいかない。
私→海外ウエディングが良い、目立ちたくない、普通の結婚式は金かかりすぎるし、準備面倒くさい、そんなに友達いないし呼べる人がいない。
旦那→絶対国内でやって、たくさん友達呼びたい。二次会、三次会もやりたい。
妥協して国内にしたけど、憂鬱な気持ち。
+6
-0
-
253. 匿名 2019/01/22(火) 20:35:25
きちんと周りと話し合いしてますか?
かなりの察してちゃんに見える
外には文句言わないけど、本心では文句タラタラだし70万程度を両親に出してもらうつもりーとかそれなりの大金を程度呼ばわりしてる厚かましい面もあるし主さん色々と嫌われるタイプっぽさそう…
本当にいやなら言わないと周りもわからないからきちんと意思表示した方が良いよ
後からアレ嫌だったーとか言われても何でその時言わなかったの?と周りも嫌な気持ちにしかならないから悪循環だよー+7
-2
-
254. 匿名 2019/01/22(火) 20:38:10
義母の留袖代が私のドレスの追加料金20万円と同額だった。
着付けもヘアメイクも予約して花嫁の入り時間と同じ時間に式場に来てた。
私の母は自宅から留袖を持参してたので着付け代1万円だけ。
結婚式の見積もりが出た時も終わった後も義母に留袖代のことを話しましたが,あれから1年…お金を払ってもらえてません。
親の援助なしで結婚式を挙げたので衣装代ぐらいは祝儀として出してほしかった。…と今でもモヤっとします。+6
-1
-
255. 匿名 2019/01/22(火) 20:54:24
私も、結婚式場も、和装かウェディングか、新婚旅行先も、全て義父が決めました。
婚約指輪はなし、結婚指輪もメーカー指定。
お茶いれて!
コーヒー!とか言ってくるし
昭和すぎる。いやいや、入籍してしまったけど、なんかもう何もかも辞めて遠いところに行きたい。幸せなんて感じられない…+8
-0
-
256. 匿名 2019/01/22(火) 21:11:35
プランナーに相談したら
良いと思うけどな。
その日に着る予定の衣装が
ダブルブッキングしてたとか
話し合わせて貰ったり。
+6
-0
-
257. 匿名 2019/01/22(火) 21:20:18
全部無視して自分のやりたいようにしました。お金は実家しか出してくれていないので。
いろいろ向こうも思うことはあったかもしれないけど、やっぱり結婚で意見が合わないと、生活や子育てでもつまずきます。
だから、結婚式は私の好きにできて良かったと今でも思ってます。+6
-0
-
258. 匿名 2019/01/22(火) 21:25:01
私の母は25年以上も前に結婚しましたが、結婚式が父方の親族達の言いなりで、今でもかなり根に持っています!(怒りが年々増しているので、葬式以外は父方の実家にさえ行かなくなりました)
主さんの満足するような式になりますように!+3
-0
-
259. 匿名 2019/01/22(火) 21:51:23
ゲストに関係のある料理や引き出物に口を出されるなら、まだわかる。でも衣装は自分で選びたい!+0
-0
-
260. 匿名 2019/01/22(火) 21:53:51
うちは両家の両親とも何も口出しや文句はなかったので全部ダンナと2人で決めましたよ
ケーキカットの時の音楽を何にするかで揉めて泣いたのはいい思い出だ…+0
-0
-
261. 匿名 2019/01/22(火) 22:01:03
>>255
横からだけど、それ酷すぎない?無料の家政婦扱いにも程があるよ。不幸にしか思えないよ。
そういう人って変わらないから、ズルしながら自分守ってかないと心殺されちゃうよ。
例えば義父に出すコーヒーは安くて古いの出したり、少し図々しく甘えて貴女が得するような事してもらうとか。コキ使われそうな日は体調悪いフリして逃げたりとか。
でもなんか酷すぎて、逃げられるなら逃げてほしい。介護が始まる前に。
+7
-0
-
262. 匿名 2019/01/22(火) 22:16:53
私は最近、ようやく式場が決まって、披露宴の規模などを具体的にしていくところです。
会場や日取りを決めようと、契約前に彼がお義母さんに確認の電話んすると、30分くらい話が続き、最終的に実家に話をしに来るよう言われ、週末彼だけ実家へ……
何を言われているのかハッキリ私は知りませんが、何かと決めるに決めきれず、なかなか話が進みません。
私は何を言われているのかわからないからモヤモヤするし、一応会場の予約も完了しているのですが、本当にこの会場で、この日取りで進めていいのか不安です……
お互い一人暮らしで、ご両親にお会いしたのも、結果の挨拶の時だったので、不安にさせているのは確かで、私も悪いのかもしれませんが……
+1
-0
-
263. 匿名 2019/01/22(火) 22:58:08
自分の希望があるなら、ちゃんと口に出さないと伝わらないよ
それか全額自分達で出して相談もせず一切口出しさせないか
察して気を回してくれるケースもあるだろうけど、主の場合は残念ながらそうでは無いのだから、解決策としては改めて主張するか全部我慢して妥協するかしかないよ
ぶっちゃけ旦那が当てにならなさそうなのが今後を考えると一番不安材料だけど+1
-0
-
264. 匿名 2019/01/23(水) 06:31:55
アラフィフです
当時は親、親戚の意見が堂々と通る時代。引出物、出席者(御近所さん)等、親の意見に従わざるを得ない時代でした。いとこの時は両家で意見が合わず破談寸前になり、大変だったらしい+0
-0
-
265. 匿名 2019/01/23(水) 09:06:32
結婚にあたって場所も様式も着るものもすべて義母に用意され、全く自分の意見は取り入れてもらえなかったと話す友人がいます
そんな彼女 もうお子さんは大学生になるほどの年齢ですが、結婚後実家に帰ることを許してもらえないそうです
義母の目を盗んでこっそり出かけ、1~2時間ほど食事をするくらいしか実両親とは会えないと聞きました+2
-0
-
266. 匿名 2019/01/23(水) 09:24:41
なんか幸せは見えないね。+4
-0
-
267. 匿名 2019/01/23(水) 10:27:43
自分の意見を言ってみては?というアドバイスもあるけど、>>1読んだら、〜して欲しかった、と既に決定事項みたいに書いてるし今更自分の意見を言って揉めたくないんだね
多分実際に義家族になる人達の雰囲気を見ても聞き入れてもらえなさそうな感じだから主も最初から諦めてるように見えるし
ならせめてウエディングフォトを別で撮る位しか落とし所無いよね
万が一揉めて結婚そのものが破談になるのは絶対嫌なんでしょ?+4
-0
-
268. 匿名 2019/01/23(水) 12:16:44
式披露宴の義親の施しって罠だよね。
「ドレスの費用出すから着たら?」って言われて悩んだけどせっかくの厚意だし、と選んだら「良かった!孫に裾もちさせてねー!」って。
そっちが目的なんだよね。叱られなさすぎて野猿みたいになってる孫を目立たすのが。
正直嫌だったわ。+1
-0
-
269. 匿名 2019/01/23(水) 12:22:48
結婚式より歯列矯正の方が大事!+0
-0
-
270. 匿名 2019/01/31(木) 18:40:55
主さん結局どうするんだろう…+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する