-
1. 匿名 2019/01/21(月) 16:37:53
初めての一人暮らしです。
光熱費が高いような気がして(>_<)
皆様の節約の方法をご教授願います。
よろしくお願いしま~す。+31
-5
-
2. 匿名 2019/01/21(月) 16:38:19
金を使わない+4
-15
-
3. 匿名 2019/01/21(月) 16:38:26
電球、蛍光灯をLEDに交換する+81
-3
-
4. 匿名 2019/01/21(月) 16:38:45
夜はペンライト で灯して生活をする!+4
-15
-
5. 匿名 2019/01/21(月) 16:39:04
早く寝る+206
-1
-
6. 匿名 2019/01/21(月) 16:39:15
こまめに電気を消す
追い焚き機能を使わない
防寒には電気毛布を使う
+133
-8
-
7. 匿名 2019/01/21(月) 16:39:19
いくらかかってるの?
それがわからないと高いか妥当かわからないよ+84
-5
-
8. 匿名 2019/01/21(月) 16:39:29
>>1
とりあえず「教授」じゃなくて「教示」+111
-10
-
9. 匿名 2019/01/21(月) 16:39:40
日中はあまり家にいないようにする+83
-1
-
10. 匿名 2019/01/21(月) 16:40:08
だいたいでいいから、いくらなのか教えて下さい+14
-1
-
11. 匿名 2019/01/21(月) 16:40:22
煮込み系料理は避ける+48
-4
-
12. 匿名 2019/01/21(月) 16:40:23
冬に風邪ひいたり夏に熱中症になったりすると病院代や薬代が高くつくので、冷暖房はケチらない方がいいです。+236
-1
-
13. 匿名 2019/01/21(月) 16:40:33
ガルちゃんで見てエアコンの暖房の温度を21度や22度にしたら冬なのに電気代1ヶ月3000円でした。賃貸アパートです+8
-13
-
14. 匿名 2019/01/21(月) 16:40:53
アンペア数を下げる+62
-0
-
15. 匿名 2019/01/21(月) 16:41:01
出典:pbs.twimg.com
+13
-29
-
16. 匿名 2019/01/21(月) 16:41:32
一人暮らしって節約しても結果が分かりにくいんだよねぇ+84
-1
-
17. 匿名 2019/01/21(月) 16:41:34
夫婦2人 幼児1人一軒家、今日ガス代の請求書ポストに入ってたんだけど ¥9085だった。高い…?+164
-80
-
18. 匿名 2019/01/21(月) 16:41:54
関東住みだけど、暖房使わず、ダウン+防風ジャケット+裏ボアパンツで室内過ごしてる
お風呂はペットボトル沈めてお湯ためる
外出時は必ずトイレ外で済ませてから帰る
日中、図書館など暖かく過ごせる家以外の場所で過ごす
+19
-24
-
19. 匿名 2019/01/21(月) 16:42:00
夜も電気つけない
夏でも冬でもエアコンつけない
洗濯も容量いっぱいたまるまでしない
電子レンジも使わない
↑お金ない時本当に全部同時進行でやったことある+20
-9
-
20. 匿名 2019/01/21(月) 16:42:02
でも冷暖房費はケチらないほうがいいよ
それにより体調を崩して病院にかかるほうがもっと高くつく+201
-3
-
21. 匿名 2019/01/21(月) 16:42:07
毛布とカイロで暖をとる。+15
-3
-
22. 匿名 2019/01/21(月) 16:42:36
ポットを使う。+8
-1
-
23. 匿名 2019/01/21(月) 16:43:05
着るもので暖をとる+78
-0
-
24. 匿名 2019/01/21(月) 16:43:24
お風呂はちゃんとお湯ためるけど、シャンプー中にシャワーのお湯を出しっぱなしにしない、食器洗い中も出しっぱなしにしない。
断絶性能の高いカーテンにして、暖房の設定温度は20度〜21度。
暖房の設定温度変えるだけでも大分電気代安くなるよ!+98
-1
-
25. 匿名 2019/01/21(月) 16:43:43
光熱費上がってますよね。暖房費を抑える為に窓からの熱が逃げないようにしてます。花粉シーズンにもなるから隙間風を防ぐテープを貼ってます。
日常生活に必要な物は消費税無くして欲しいですね。消費が落ちて当たり前に感じる。+31
-0
-
26. 匿名 2019/01/21(月) 16:43:46
あんまりケチると心が荒むからほどほどにね+126
-0
-
27. 匿名 2019/01/21(月) 16:43:55
蛇口からの水をチョロチョロ出す。+2
-15
-
28. 匿名 2019/01/21(月) 16:44:23
家にいなければ良い。
学生か社会人かわかりませんが、夜まで外出、帰宅後数時間で就寝。かなり安いよ。+56
-2
-
29. 匿名 2019/01/21(月) 16:44:27
ガスは弱火。+2
-1
-
30. 匿名 2019/01/21(月) 16:44:42
>>17
プロパンガス?
だったら、そんなもんじゃないかな+58
-1
-
31. 匿名 2019/01/21(月) 16:45:01
息を潜めて暮らす+3
-1
-
32. 匿名 2019/01/21(月) 16:45:25
お風呂の中に水を入れたペットボトルを沈めてお湯の節約!
ってよく聞くけど、お湯の温度下がりません?+55
-2
-
33. 匿名 2019/01/21(月) 16:45:42
>>17
高い+6
-9
-
34. 匿名 2019/01/21(月) 16:45:42
忙しく働いてあまり家にいない事かな+15
-2
-
35. 匿名 2019/01/21(月) 16:46:08
南向きの部屋なのでエアコンの暖房は18度から19度に設定して、電気毛布をひざかけ代わりにしてる
今年は暖冬なのか今のところそれで間に合ってる@東京+6
-1
-
36. 匿名 2019/01/21(月) 16:46:40
>>32
邪魔で不評だったよ。+22
-0
-
37. 匿名 2019/01/21(月) 16:46:43
ご飯を一度にたくさん炊いて小分けにしてチン+40
-0
-
38. 匿名 2019/01/21(月) 16:46:59
+7
-0
-
39. 匿名 2019/01/21(月) 16:47:09
真夏 エアコンは一日中つけっぱなしの方が電気代が浮く
古いのは知らん
+73
-0
-
40. 匿名 2019/01/21(月) 16:47:52
節水シャワーヘッド+7
-0
-
41. 匿名 2019/01/21(月) 16:47:55
電気代をたくさん食うのはテレビじゃなかったっけ+14
-4
-
42. 匿名 2019/01/21(月) 16:47:55
一人暮らしなら社会人か大学生でしょ?
そんなに家にいる時間無いと思うし、出しっぱなし付けっぱなしに気をつけるぐらいで良いと思うよ+30
-2
-
43. 匿名 2019/01/21(月) 16:47:58
湯船のお湯を毎日入れ替えるのと、追い炊きを使うのってどっちがお得なのですかね…?
寒くなってガスファンヒーターも使い始めた頃からからのひと月のガス代が3万近くいってしまってビックリしました(._.)+22
-2
-
44. 匿名 2019/01/21(月) 16:48:00
電源をこまめに消さない+12
-0
-
45. 匿名 2019/01/21(月) 16:48:25
アイロンは寝押しで対応する+10
-2
-
46. 匿名 2019/01/21(月) 16:48:27
お風呂の水は洗濯に使う。+33
-7
-
47. 匿名 2019/01/21(月) 16:49:17
>>43
オール電化は3万5千だって。+9
-2
-
48. 匿名 2019/01/21(月) 16:50:06
>>19
一人暮らしなら出来る
子供やペット飼ってたら無理+35
-1
-
49. 匿名 2019/01/21(月) 16:50:35
>>43
水道代が高い地域か安い地域かでも違うよね?安い地域って言っても10年前より値上げしてるけど。+13
-0
-
50. 匿名 2019/01/21(月) 16:50:43
早く寝る
図書館などお金のかからない所に出掛ける
シャワーなど出しっぱなしにしない
洗濯物まとめてする
掃除機よりホウキなど使う+22
-1
-
51. 匿名 2019/01/21(月) 16:51:43
>>17
一人暮らしプロパンでこの時期6000円くらいなのでもしプロパンなら決して高くないと思います。+27
-1
-
52. 匿名 2019/01/21(月) 16:52:26
>>1
だからいくらかかってるのさ?
もしかしたら高くないかもだよ。+7
-0
-
53. 匿名 2019/01/21(月) 16:52:58
水拭きしてる。クイックルワイパーもお金かかるから。+8
-0
-
54. 匿名 2019/01/21(月) 16:54:30
光熱費はクレジットカードで払ってポイントを貯める+39
-0
-
55. 匿名 2019/01/21(月) 16:54:37
子供が小さい時に湯船にペットボトル沈める節約やったら子供がすっ転んで危なかったので速攻でやめた+10
-0
-
56. 匿名 2019/01/21(月) 16:55:21
>>13
3000円ぐらいなら普通じゃない?
もっと安くしたいなら他の人も言ってるけどアンペア数下げたら?
基本料が安くなるよ。+10
-0
-
57. 匿名 2019/01/21(月) 16:56:07
>>13
電気メーター壊れてない?
ありえないよ+4
-3
-
58. 匿名 2019/01/21(月) 16:56:09
>>27
それ昔の迷信です。+21
-0
-
59. 匿名 2019/01/21(月) 16:57:33
こたつは電気代安いよ。+40
-0
-
60. 匿名 2019/01/21(月) 16:59:35
節約は楽しむ感覚でね
節約のつもりでストレス溜まったり無茶したら
前のコメにもあったけど体壊して病院代かかるから
無理しない範囲でね+19
-0
-
61. 匿名 2019/01/21(月) 17:00:03
>>13
単身の賃貸アパートだけど暖房そのくらいの温度で5000円くらいだよ!夏は27度設定で同じくらいの金額。
月3000円なら安い方なんじゃないかな?+19
-0
-
62. 匿名 2019/01/21(月) 17:02:01
狭い部屋に住む。
温度をあげる家電はなるべく使う時間を短くする。
なるべく家にいない。
+22
-0
-
63. 匿名 2019/01/21(月) 17:03:17
冬場の光熱費は、本当高い、、
私は、自動運転にしてるくらいかな?
もしも、皆さん空調のリモコンに自動運転と書いてる所があればカーソル合わせて自動運転にした方が電気代は安くつきますよ
ようは、エコ運転と思えばいいでしょうか?私は夏場のクーラー代グッと下がりました。もしも、興味があれば、
調べてみてください。
大変だけど、春が来るまで乗り切ろう‼+28
-0
-
64. 匿名 2019/01/21(月) 17:05:46
>>43
2日目のお風呂が気持ち的に無理かも…+43
-0
-
65. 匿名 2019/01/21(月) 17:07:39
家にいる時間を減らす。+2
-0
-
66. 匿名 2019/01/21(月) 17:08:32
>>17
うちもこれぐらいでビックリした
都市ガス
床暖房つけっぱで過ごしてたけど慌ててこたつにかえた!+8
-0
-
67. 匿名 2019/01/21(月) 17:13:53
ガス代2万超えたのがショックで、家に1人でいるときは雪国だけどエアコンにマフラーとジャンパー着てる( ;∀;)+27
-0
-
68. 匿名 2019/01/21(月) 17:15:11
たしかエアコンって冷房よりも暖房の方が電力消費が大きい。+52
-0
-
69. 匿名 2019/01/21(月) 17:15:23
4人家族です。(幼児ふたり)
専業主婦ですが、昼間は暖房使わない
(マンションで陽当たりが良いから暖かい)
お風呂の追い炊きはしない
設定温度を高くしない
洗い物は水で洗う
節水シャワー
洗濯は一日1回 週末だけ2回
テレビは夜しかつけない
不要なコンセントは抜く
全部LED
冬の光熱費は
ガス代3500円(夏は千円台)
水道 2ヶ月で5600円
電気代3000円
(今は加湿器つけてるから高くなった)+12
-22
-
70. 匿名 2019/01/21(月) 17:18:11
>>69
すごい節約家だねw
この時期、水で洗いものって強者だなw+72
-1
-
71. 匿名 2019/01/21(月) 17:18:56
うちは、1DKでお風呂上がりが寒い。
引き戸開けて暖房かけてお風呂出たらとめる。
それでも4500円した。
やっぱ、寝室以外のスペースも暖めようとすると余計電力かかるみたい。
電気会社のサイト見るとわかる。
湿度高くして、天井向けてサーキュレーター使うともっと暖かくなる。
夜はLEDライトも使ってる。
寝る前に、布団乾燥機1時間入れる。
エアコンより節約。+10
-0
-
72. 匿名 2019/01/21(月) 17:20:12
『1時間あたりとかで考えたら高上がりだけど』電池で使えるランプ、カセットガスで使えるストーブとかを取り入れる。
もちろん、一般的には普通の電気を使うのがいちばん安い場合が多いんだけど、電気の弱点は『請求が来るまでハッキリ金額が分からないこと』だよね。
だから『今月は使いすぎた』みたいなことが起きる。
その点、電池とかカセットガスは『先にお店で買う(先払い)』だから、自分の予算以上に使ってしまう、って事はない。
私は家で深夜に会社から持ち帰った仕事をしてて夫に電気代の事で怒られてから、『電池式のランプ』『カセットガスストーブ』を使ってる。
電気より高上がりだけど、先払いだからね、分かりやすい。予算内に収めるのが簡単。
手元だけ明るければいいなら電池式ランプで十分だし、単価としては高上がりかもしれないけど、結果としてけっこう節約はできてる。
ちなみに私が使ってる電池式ランプは100均の物で、単3電池4本つかうけど、『24時間つけっぱなしでも』まる2日ぐらいは電池が持つ。マメに切ればもっと持つ。
カセットガスストーブは『イワタニ』で1万ぐらい?だったと思うけど、カセットガス1本でぴったり3時間使える。(気をつけながら使えば1日1時間×3日…みたいにも使える)
うちの近所のスーパーではカセットガス3本セットで270円ぐらいで売ってる。
私は北海道在住だけど、この↓カセットガスストーブ(イワタニ)で北海道の冬の部屋も6畳ぐらいなら余裕で暖まるよ。
もしカセットガスストーブ買う場合、できたら安全のために『謎のメーカー』はやめてね。
『イワタニ』『ニチネン』あたりのカセットガスストーブなら安心だと思う。
+9
-9
-
73. 匿名 2019/01/21(月) 17:20:27
>>69 凄い!4人家族よりひとり暮らしの私のが電気代高いや。+27
-0
-
74. 匿名 2019/01/21(月) 17:20:43
>>69
出来たらいいけどうちにはむりだなー+9
-1
-
75. 匿名 2019/01/21(月) 17:30:28
雪国だから夏はガス代電気代金額が少ないので
バランス取るために多めに口座に入金して
冬は高いのを補ってます+9
-0
-
76. 匿名 2019/01/21(月) 17:32:00
私は消費電力の低い電気ストーブに買い替えた。
150/300W の二段階切替だけどそれなりに暖かい。+8
-0
-
77. 匿名 2019/01/21(月) 17:32:05
>>69
お風呂の追い炊きしないんだ
2人ずつ一緒に入るのかな+12
-0
-
78. 匿名 2019/01/21(月) 17:33:24
パスタやうどんなどの乾麺は沸騰したお湯に投入後1分~2分だけ火をつけたまま箸でほぐす。
あとは鍋に蓋をしてゆで時間放っておくと茹であげる。
ガス代の節約になりますよ。+31
-0
-
79. 匿名 2019/01/21(月) 17:38:39
あまり家に居ないと、
自然と電気代(主に照明)安くなるよ。+7
-0
-
80. 匿名 2019/01/21(月) 17:39:28
暖房のコストパフォーマンスが安いのは、こたつじゃないかな。温い。+28
-1
-
81. 匿名 2019/01/21(月) 17:43:32
一人だと好きな時間にお風呂入れるね。
家族いるとなかなかね。旦那と子供の帰宅時間が違いすぎて。ほとんど水になるから追い炊きでは…。少なめに用意して お湯抜いてもう一度って感じだ。+4
-0
-
82. 匿名 2019/01/21(月) 17:43:35
毎日湯船には浸からない!
先月寒くて毎日湯船にお湯はったらガス代倍になった、それから怖くてシャワーと湯船一日おき。
プロパンは恐ろしい+11
-1
-
83. 匿名 2019/01/21(月) 17:44:49
>>78です。
鍋に蓋をしたあと『火を止める』です!
大事な部分書き忘れた💧+30
-0
-
84. 匿名 2019/01/21(月) 17:51:04
暖房機器使うときにサーキュレーターを併用したらいいって言うけど、サーキュレーターの風で全然暖まらない気がするんですが、併用されてる方どうですか?+14
-0
-
85. 匿名 2019/01/21(月) 17:52:39
お湯は多めに沸かして魔法瓶や保温ポットに入れておくとその都度沸かさずに済むよ。+15
-1
-
86. 匿名 2019/01/21(月) 17:55:22
>>70
横だけど、オカモトって会社が出してるゴム手袋で冷たくならないのがあります。かなりオススメです。カインズで買いました。+14
-0
-
87. 匿名 2019/01/21(月) 17:59:16
>>69
どうやったら電気代3000円になるのか謎+45
-0
-
88. 匿名 2019/01/21(月) 18:10:23
寝るときは湯タンポ入れる、手袋、フード付きの上着を着て頭もフードを。
+7
-0
-
89. 匿名 2019/01/21(月) 18:11:46
関東住みです。
お風呂沸かさない。1年中シャワーのみ。
冬はシャワーは1日おき。
洗い物は水で。
別のトピで「冬場のシャワーのみは地獄」と書かれていた方がいたのですが慣れちゃいました😃
+29
-7
-
90. 匿名 2019/01/21(月) 18:14:08
暖房が安くなるエアコンが開発されたらいいね。+9
-0
-
91. 匿名 2019/01/21(月) 18:14:47
>>89
シャワーのみの方が安い?+6
-0
-
92. 匿名 2019/01/21(月) 18:14:49
エアコンストーブほとんど使ってない
毎日使うのは脱衣所に置いてるファンヒーターくらい
マンションの真ん中の部屋であんまり冷え込まないのもあるけど
暖は基本電気毛布や電気ひざかけでとってる
電気代1時間1円とかなんだよ
+17
-0
-
93. 匿名 2019/01/21(月) 18:16:25
>>84
かえって風が寒いです。風邪引く感じがするのでやめました。+7
-0
-
94. 匿名 2019/01/21(月) 18:18:25
>>92
1時間1円なら、いいかもしれない。+3
-1
-
95. 匿名 2019/01/21(月) 18:18:51
いいなー
北海道だけど猛吹雪で外出危ないから
ずっとアパートの中だけど
寒すぎて暖房つけても暖まらない
節約しても普通に一万越えだよ😭
値上がり本当キツいんだけど+18
-0
-
96. 匿名 2019/01/21(月) 18:19:22
私もお風呂週1くらいしか沸かさない
入ってるときは「毎日入りたーい」と思うけど前後の掃除とか寒いし面倒で
シャワーでいっかってなる日が多い+17
-3
-
97. 匿名 2019/01/21(月) 18:26:13
>>94
くるまれるサイズのがあると本当に温かいですよ~
コンセント式ですが延長コード使って巻いたままうろうろしてますw+17
-0
-
98. 匿名 2019/01/21(月) 18:33:02
冬はエアコンは極力付けずに電気カーペットをこたつ代わりにすると寝転んだ時に暖かいし節約になるよ。
+7
-0
-
99. 匿名 2019/01/21(月) 18:40:55
一人暮らし、日中はほとんど家にいないので、光熱費は平均より低いと思う。
冬は電気2500円、ガス2500円、水道2000円。
夏は電気1500円、ガス1000円、水道2000円。
春秋は電気2000円、ガス2000円、水道2000円。+10
-0
-
100. 匿名 2019/01/21(月) 18:55:01
>>97
ありがとう!+0
-1
-
101. 匿名 2019/01/21(月) 19:09:09
布団でもベッドでもシーツの上にマイヤー毛布を敷いて寝るとあったかいよ
私は布団→シーツ→毛布→自分→羽毛ぶとん→毛布
今年は湯たんぽ使ってない
毛布洗うのがちょっと面倒だけど+5
-0
-
102. 匿名 2019/01/21(月) 19:10:23
こたつは最強の暖房器具+11
-2
-
103. 匿名 2019/01/21(月) 19:52:54
トピ採用ありがとうございます。
アドバイスありがとうございます(o^^o)
ごめんなさい。
水道が2,000円位(1ヶ月)
電気が4,500円位
ガスが4,000円位
です。
ご教示ですね、間違えました。失礼しました。
+17
-0
-
104. 匿名 2019/01/21(月) 19:55:49
なんで、トピ画像が嵐のアルバムのジャケットなんだろ?+4
-1
-
105. 匿名 2019/01/21(月) 20:07:22
家族持ちの人がレスしているけど、一人暮らしだから参考にはならないでしょ。
ちなみに私の場合は平均で電気2000円、ガス2500円、水道1700円です。
ほとんど家にいないし、お風呂はジム、エアコン嫌いだからぎりぎりになるまでつけない。
暑いの寒いの平気。
+6
-7
-
106. 匿名 2019/01/21(月) 20:10:41
再びトピ主です。
参考になります。
パスタやうどんをがっつり茹でていましたが1分~2分で止めるのをやってみます。
他にもやれそうな事はやってみます。
最近こたつを買いました。暖かくて幸せを感じます(o^^o)
電気はこまめに消さない方が節約なんでしょうか?
ついつい消していました。+15
-0
-
107. 匿名 2019/01/21(月) 20:13:17
>>105
トピ主です。
ありがとうございます。
ご家族がある方からのアドバイスも「なるほど~」と思いながら読んでいます(o^^o)
お気遣いありがとうございます(o^^o)+12
-0
-
108. 匿名 2019/01/21(月) 20:17:09
>>106
パスタはフライパンで茹でると使う水が減りますよ。
あと、うちは、電気はこまめに消してます。使わないブレーカーまで下げてます。
アンペアも下げましたよ。基本料金が変わります。+12
-1
-
109. 匿名 2019/01/21(月) 20:22:04
>>84 私は、高めの棚の上に置いて天井に向けて回してるので寒くないですよ。+6
-0
-
110. 匿名 2019/01/21(月) 20:23:22
>>89
夫婦二人暮らしで、うちもお風呂沸かさず年中シャワー
冬は週末一日だけ、シャワーを浴びない
床暖房と洗い物にお湯を使用しているけど、先月のガス代は5000円未満だった
因みに夏のガス代は2000円未満
電気代はまず5000円超えない
節約は意識していないけど、戸建なので周囲に光熱費の話をするといつも驚かれる!
エアコンの設定温度は冬は17℃
床暖房は15℃になる寸前に消す
勿論、必要に応じて使用
寝具はフランネルのシーツと羽毛布団、ラクダの毛布
ムートンのスリッパとメリノウールソックス
久留米半纏と指ぬき手袋
カーテンは全部屋レースと厚地
+2
-7
-
111. 匿名 2019/01/21(月) 20:24:30
>>20
冬は結露している窓に、ホームセンターで買ったプラスチックダンボールを、立て掛け夜はなお且つ、厚手のカーテンを締める。
冷房かけるとき、夏の日差しも遮る足しになる。+0
-0
-
112. 匿名 2019/01/21(月) 20:39:32
17時以降が電気代が安いそうなので、エアコンはそれまで我慢してます。+6
-1
-
113. 匿名 2019/01/21(月) 20:47:10
今月バカな私は年末年始6日間実家に帰るのに暖房を切り忘れ、一人暮らしなのに電気代が1万3000円でした(@_@)
覚悟はしていましたが一人暮らし歴10年で過去最高額を叩き出し今絶望の淵にいます…。+53
-2
-
114. 匿名 2019/01/21(月) 20:51:16
>>103 私と、そんなに大きく変わらないね。
ガスだけ500円ほど安いくらい。
年末にガスを中部電力にまとめた。
ポイントプレゼントしてくれるから入った。
まだポイント入ってないけど、支払いに使えるから助かる。
使用量も確認出来る。+1
-0
-
115. 匿名 2019/01/21(月) 20:57:22
エアコンは日中が安いのではないですか?
17時以降は知りませんでした…泣+2
-1
-
116. 匿名 2019/01/21(月) 21:26:32
東京に住んでます。ベランダが西向きのせいで夜も暖かく暖房入れません。
寒い時には脱衣場に温風機を置いてお風呂に入っていますよ。お休みの日の寒い時には湯たんぽを抱えて充分です。
もちろん靴下2枚の古いダウンを着てます。
寒冷地の方には提案出来ませんが…+3
-0
-
117. 匿名 2019/01/21(月) 21:27:54
>>32
初めて聞いた+1
-2
-
118. 匿名 2019/01/21(月) 21:47:38
こたつにしたら電気代月2000円くらいになった。
エアコンのときは6000円くらいでした。
一人暮らし20Aです。+12
-0
-
119. 匿名 2019/01/21(月) 21:56:06
>>115
私も初耳…+1
-1
-
120. 匿名 2019/01/21(月) 22:21:46
一人暮らしです
たまに自炊しますが…
電気代2000円
ガス代2500円
水道代2400円位一ヶ月だとです。家の地域だと最低金額です。
下水道とかの水道費が上がりました(泣)
家は、ほぼ真っ暗です…。風呂とかトイレ、冷蔵庫とか洗濯機、エアコン、カーペット以外電気つけない
電気代は最低昔で700円くらいで過ごしたことあります
ガス代も冬はシャワーのみで過ごして1200円位?までやりましたが…体調が悪くなりやめました…+2
-7
-
121. 匿名 2019/01/21(月) 22:56:14
エアコンとFFストーブ、どっちが高くつくの?+1
-0
-
122. 匿名 2019/01/21(月) 23:07:29
>>69ですが、
暖房は石油ストーブのみなので
電気代はかからないですー!
灯油代は月3000円かかるんで、
それ書くの忘れていました。
使わない部屋のブレーカーは下げたり。
旦那が冷めたお湯が好きみたいなので♨️+2
-0
-
123. 匿名 2019/01/21(月) 23:21:21
照明器具もそうだけど居住地によって水道基本料金は何倍も違うし都市ガスかプロパンガスかでも全然違うよ。
金額だけではなにもアドバイスできない。
台所はIHなのかガスなのか、
風呂給湯器は灯油かガスか、
暖房器具はなにを使ってるのか。
節約方法はみんな知りたいだろうけど。
+6
-0
-
124. 匿名 2019/01/21(月) 23:32:57
>>123
そうなんだよね
あと部屋の広さや木造住宅とマンションでも全然違う
まー工夫できるところと心構えが参考になるからいいんじゃない
+2
-0
-
125. 匿名 2019/01/22(火) 01:02:43
>>120 その分食費かかってます??+4
-0
-
126. 匿名 2019/01/22(火) 01:24:01
17時以降安いとかいうのは電気会社や料金プランによって違うでしょ
うちは夜中のナイトタイムが安いから23時以降に食洗機とか洗濯機回してるよ
使ってる電力会社に確認してみたら?
+7
-0
-
127. 匿名 2019/01/22(火) 08:33:40
うちのおかんは、夏の昼間は家よりマックにいってコーヒー飲みながら仕事してるらしいですよ〜
クーラー代節約(笑)1人ならそれでもいいよね+2
-0
-
128. 匿名 2019/01/22(火) 08:39:19
今、旦那の親と同居だから光熱費灯油WiFi合わせて30000ぐらい渡してるけど、来年には出ていく予定だから参考にさせていただきます。
ちなみに北海道!
一人暮らしの時は冬はガス10000光5000いかないぐらい水5000ぐらいでした!
水道代安いとこはほんと安いよね〜1000ぐらいの街にいた時は助かってた!+3
-1
-
129. 匿名 2019/01/22(火) 09:12:10
結婚する前は昼は契約社員で事務職して、夜はスーパー銭湯でバイトしてた。
仕事上がりにお風呂に入って、シャンプー・ボディーソープ・タオル・歯ブラシもタダ。
仕事から帰ったら着替えて寝るだけ。
家にいると光熱費がかかるから極力家を空け働く。働くとお金にもなるしね。+7
-0
-
130. 匿名 2019/01/22(火) 12:10:46
冬はこたつで過ごす。エアコンはどうしても我慢できない時だけ。雪の降る北陸だけどこたつだけでも大丈夫みたい。洗濯物のためにたまにエアコンつける。+2
-0
-
131. 匿名 2019/01/22(火) 14:22:57
冷蔵庫の設定を全部弱にする
便座の保温をオフにして、カバーをつける
ひたすらコタツ+1
-0
-
132. 匿名 2019/01/22(火) 16:00:57
寝具はアルミシート入りのものにする。
敷きパッドだけでも替えたら電気毛布いらなかった。+0
-0
-
133. 匿名 2019/01/22(火) 19:42:30
使ってないコンセントは極力抜く
差しっぱなしのやつには待機電力カットのコンセントかましてる+1
-0
-
134. 匿名 2019/01/22(火) 22:06:15
トピ主です。
皆様ありがとうございます。
参考になりますっ。
コンセントは忘れがちなので今日からマメに消してみます。
こたつ生活しております。ぬくぬくです。
とりあえず電気代から節約してみます。+3
-0
-
135. 匿名 2019/01/23(水) 21:18:11
電気代 ¥1300~1600/月
ガス代 ¥2200/月(LP)
水道代 ¥4600 (78日分)
仕事や外出で部屋に長居しない (消し忘れなし)
シャワーのみ 洗濯は週二回くらい
上記以外のより良い節水対策も知りたいです+0
-0
-
136. 匿名 2019/01/23(水) 21:36:32
四国在住の夫婦+4歳時の3人家族。
南向きのRC構造マンション(オール電化)で、上下左右囲まれている部屋です。
上下は空き物件ですが…
メインで過ごすリビングの広範囲にジョインマット。
コタツを置くスペースには、100均のアルミシート+ホットカーペット(2畳用)+冬用ラグ(3畳用)。
窓には断熱シート+カーテン。
これだけで室温17℃。
普段はホットカーペット全面低〜中温。
時々エアコンも使いますが、暖房14℃設定と、室温より低い温度設定なのにも関わらず、室温があっという間に20℃を超えます。
冷えは足元からくるので、そこを固めるとだいぶ違います。
ちなみに、朝起きて部屋を温める際、電気ストーブを併用して部屋の温度差を縮め、エアコン立ち上がり時の電力を抑える方法を取っています。
室温が上がったらストーブをオフ。
今月半ばに電気代の請求がきましたが、14000円でした。+0
-0
-
137. 匿名 2019/01/24(木) 04:15:04
>>103
都内で、ほぼ毎日自炊で一人暮らしで暖房はエアコンだけ
水道代は家賃管理費に込まれてるので使い放題してわからないですが
ガス、電気代ほぼ同額ですね。
特に高いわけでもないと思いますよ。
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する