-
1. 匿名 2019/01/19(土) 11:11:08
+11
-162
-
2. 匿名 2019/01/19(土) 11:11:57
自然の猛威恐ろしいね+1067
-2
-
4. 匿名 2019/01/19(土) 11:12:19
辛すぎる…+767
-1
-
5. 匿名 2019/01/19(土) 11:12:51
文字通りあと一歩だったのに…
ご冥福をお祈りします+983
-1
-
6. 匿名 2019/01/19(土) 11:13:05
ホワイトアウト、運転中怖いよ。+537
-2
-
7. 匿名 2019/01/19(土) 11:13:14
ホワイトアウト怖いね。
自宅前まで来てたのに。
ご家族はやり切れないね。
何年か前にも父親と娘さんがホワイトアウトに遭ってお父さんが亡くなられたことがあったね。
娘さん元気だろうか…+1284
-3
-
8. 匿名 2019/01/19(土) 11:13:40
自宅手前で…
せめて暖かく、慣れた自宅に帰り着いて欲しかったですね。+769
-2
-
9. 匿名 2019/01/19(土) 11:13:40
これは切ない+423
-0
-
10. 匿名 2019/01/19(土) 11:13:40
直ぐ目の前に家があるのに玄関前でなんてホワイトアウトは怖いね+571
-1
-
12. 匿名 2019/01/19(土) 11:14:02
>>7
あったね…。
お父さんが覆い被さって温めてくれて娘さんが助かったんだよね。+1025
-1
-
13. 匿名 2019/01/19(土) 11:14:09
関東に住んでると本当に想像すら出来ないよ
数十センチ先の玄関が見えないなんて……+635
-1
-
14. 匿名 2019/01/19(土) 11:14:12
玄関前まで来たのに…
悔しい。+362
-0
-
15. 匿名 2019/01/19(土) 11:14:21
鍵を落として見つけられなかったのかな+511
-0
-
16. 匿名 2019/01/19(土) 11:14:32
後ちょっとで暖かい室内に入れたのに
本当に後ちょっとだったのにね
玄関前でだなんて悲しいね+410
-3
-
17. 匿名 2019/01/19(土) 11:14:41
今は関東住みだけど生まれも育ちも北海道だから北海道の冬がどれだけ厳しいものか知ってる。酔っ払って外で寝ちゃって凍死とかもたまにあるよね。+397
-2
-
18. 匿名 2019/01/19(土) 11:14:55
鍵が落ちてたんだよね
あとちょっとで玄関開けるところだったんだろうなあ+395
-0
-
19. 匿名 2019/01/19(土) 11:15:18
ホワイトアウト本当に怖い
何も見えない
+171
-1
-
20. 匿名 2019/01/19(土) 11:15:20
新潟だけど、北海道の大変さは桁違いなんだと思った+292
-0
-
21. 匿名 2019/01/19(土) 11:15:29
マイナス11℃か・・
冬の明け方の気温としてはわりと普通だよね+239
-9
-
22. 匿名 2019/01/19(土) 11:15:46
北海道住みだけど、例えこんな天気だとしても
外歩いてて凍死だなんて現実であるんだと
本当にびっくりした。怖い。+309
-3
-
23. 匿名 2019/01/19(土) 11:16:24
>道警札幌北署によると、古市さんから17日午後4時20分ごろ、「車が雪山に突っ込んだ」と110番があった。「自力で脱出できる」とも語ったが、その後、連絡が途絶えた。
この時に救助を要請していれば助かったかもしれないね…
+499
-2
-
24. 匿名 2019/01/19(土) 11:17:06
これから日本も移民が増えたりして、環境に慣れていない外国人が同じような死に方をしたりしたら変なふうに報道されて問題になるんだろうな…+14
-7
-
25. 匿名 2019/01/19(土) 11:17:14
>>20
北海道出身で新潟にも住んだことあるけどまず雪質が全然違うと思ったよ。新潟の雪には長靴必要って感じでベチャベチャだった。
+232
-0
-
26. 匿名 2019/01/19(土) 11:17:31
後数十センチで外より断然暖かい室内に入れたのに...
ホワイトアウトの中、自宅の玄関の扉見えてたのかな?
見えてたなら余計に無念すぎる+195
-3
-
27. 匿名 2019/01/19(土) 11:18:19
>>15
これだと思う
手がかじかんでて鍵落としちゃってって感じかな
−11度くらいなら特別冷え込んでる日でもないけど、吹雪いてたなら厳しいか…+274
-0
-
28. 匿名 2019/01/19(土) 11:19:56
本当に残念なニュースだね。
ホワイトアウトすると上下感覚もあやふやになる。+137
-1
-
29. 匿名 2019/01/19(土) 11:20:47
ただただ可哀想すぎる!
ご冥福をお祈りします。+16
-1
-
30. 匿名 2019/01/19(土) 11:21:10
>>23
でも、そんなひどい状態なら救助に行く人も危ない状況じゃない?
自然は怖い+118
-1
-
31. 匿名 2019/01/19(土) 11:21:33
>>17
酔っ払って寝ちゃって凍死も、酔っ払って道路で寝ちゃって車に轢かれるのもわりとあるあるだから困るわ…
若い人ではさすがにいないけど、おじいちゃんはほんと多い+31
-3
-
32. 匿名 2019/01/19(土) 11:22:22
お気の毒すぎる。滅多に雪が降らない地域だから、
信じられない。ホワイトアウトがどういう現象かイマイチ知らなかった。+148
-1
-
33. 匿名 2019/01/19(土) 11:23:19
おばあちゃん…(´;ω;`)御冥福をお祈りします+6
-24
-
34. 匿名 2019/01/19(土) 11:23:27
ホワイトアウトでなにも見えない時に車から降りて歩くのはダメ
パニックになるし、あっという間に体温奪われるよ
雪と風が少し収まるまでハザードランプ点けて車で待機
ドアが雪で塞がれて開かなくならないように定期的に確認
エンジンかけるならマフラー周りの雪を必ず取り除いてから
北国でも車にスコップとか毛布積んでる人少ないよね+229
-1
-
35. 匿名 2019/01/19(土) 11:23:38
>>7
それってホワイトアウトだっけ?
屋根から落ちてきた雪に埋もれたとかだった気が+1
-54
-
36. 匿名 2019/01/19(土) 11:23:41
仕事で北海道に住んだ事あるけどホワイトアウトになると本当に何も見えなくなる
車の運転なんてしたくないけど車ないと生きていけないから大変だった。北海道は好きだけどもう絶対に住みたくないと思った+141
-3
-
37. 匿名 2019/01/19(土) 11:23:51
北の雪の厳しさよ。+61
-0
-
38. 匿名 2019/01/19(土) 11:24:46
お気の毒な事です。もう少しだったのにね。
私、昔仕事で北海道に行き、レンタカー借りて走ってたら夕方いきなり猛吹雪に。東京の人間なので全く未知の出来事にビビりながらも、アポイントに遅れてはいけないと運転続行。
3分後、マジで何にも見えない状態に。四方が真っ白なもんだから、変な話、運転してはいるんだけど自分がどこにいるかもわからない。パニックになりながら、ヘッドライトつけてドアを開け、道路中央に引かれてる白線を頼りに進みました(半ドア状態で走行)
死んでてもおかしくなかった。+306
-4
-
39. 匿名 2019/01/19(土) 11:24:56
吹雪いてると一気に体温持ってかれるよね
1分しないうちに手の指の感覚無くなって凍るってこういう感じなんだと思った+45
-0
-
40. 匿名 2019/01/19(土) 11:25:12
昨日 運転中にホワイトアウトになって焦りました。1分もなかったと思うけど、ほんの数秒前迄はうっすら見えてたのに本当に怖かった。
知ってる道で真っ直ぐだったから良かったけど。+173
-0
-
41. 匿名 2019/01/19(土) 11:25:45
外出したのが悪いというのにマイナスがついているけど、おかしくない?
そこまで酷い天候なのに外出したんだよ?
自業自得だと思うんだけど。
旅行者ならどういう状況になるのか知らないから分かるけど。+4
-108
-
42. 匿名 2019/01/19(土) 11:25:53
北海道と北東北の内陸部の吹雪はほんとやばいよ。
雪がサラサラまったら真っ白。
八甲田の行軍とかもホワイトアウトだtったのかなあ+76
-0
-
43. 匿名 2019/01/19(土) 11:26:31
国レベルで外出禁止栄を出さないといけないね+62
-6
-
44. 匿名 2019/01/19(土) 11:27:05
>>43
間違えた外出禁止令です+10
-3
-
45. 匿名 2019/01/19(土) 11:28:01
>>41
出かける時は晴れてたのに急に猛吹雪になることなんてしょっちゅうある+222
-0
-
46. 匿名 2019/01/19(土) 11:28:20
北海道の人って冬の間なにやってるの?+3
-30
-
47. 匿名 2019/01/19(土) 11:28:32
ホワイトアウトって雪山のイメージだけど
普通に生活して自宅前でって
北海道の人はなんで普通に生活できてるのか+42
-3
-
48. 匿名 2019/01/19(土) 11:29:25
>>11
66じゃ無職っていうか定年でしょ+164
-0
-
49. 匿名 2019/01/19(土) 11:29:58
ホワイトアウトは山道や農道だと建物少ないから方向わからなくなるけど市街地なら断続的に街頭や建物わかるよ。
吹雪は同一方向にばかり吹雪かないで風向き変わるからね。
ただし一歩歩くごとに体温が一度ずつ下がっているような気分で実際体温奪われてくから凄いスピードで体力消耗するし時々呼吸困難になるけどね。
自宅前で倒れていたならドア開ける寸前に力尽きだね。
雪の中に鍵が落ちていたというから目の前に自宅あるのはわかっている状態で倒れた。+27
-1
-
50. 匿名 2019/01/19(土) 11:31:30
>>21
雪降ってる時点で暖かいんだよね
マイナス20℃地域に行くと雪降ってなくて空気が凍ってる、ピシピシ言ってる
アイスバーンが何より地獄。
北海道弁で言うと「しばれる」+136
-1
-
51. 匿名 2019/01/19(土) 11:31:57
今シーズンは暖冬と聞いてたんだけどなぁ+7
-2
-
52. 匿名 2019/01/19(土) 11:32:33
天気予報で見込みをつけるとかできないやつなんかな、怖いね…。+7
-0
-
53. 匿名 2019/01/19(土) 11:33:20
天気が良くても、ホワイトアウトになったりする
走行中、ものの数分…ではなくて、ものの数秒で四方八方が視界ゼロに
だから怖いよね+52
-0
-
54. 匿名 2019/01/19(土) 11:33:30
+46
-0
-
55. 匿名 2019/01/19(土) 11:34:02
試される大地…+27
-1
-
56. 匿名 2019/01/19(土) 11:35:23
ホワイトアウトって、そこでじっと待っていれば数分でなくなるもの?
それとも始まったら結構長い時間続くのかな?+11
-2
-
57. 匿名 2019/01/19(土) 11:37:00
>>45
そうなんですね。
そういう事があるのなら、救助を待たなかった、車に常に毛布やカイロなど体を温める物を積んでいなかったであろう事ものも悪いですね。
滅多に雪が降らない地域に住んでいる私の車でさえ冬は常にそのような物を積んでいるのに。+3
-45
-
58. 匿名 2019/01/19(土) 11:38:48
>>41
吹雪はあなたが呑気に考えているほど規則正しく天気予報通りの時間帯場所で吹雪かない。
6年前の父親が娘庇って凍死した猛吹雪だって犠牲者出たエリアは午前中ずっと快晴でこちらは吹雪予報外れたかと油断して外出した人のいたエリアだ。
一時間限定とか30分の車運転時にいきなり吹雪いたりもする。+114
-0
-
59. 匿名 2019/01/19(土) 11:40:34
ああ当別は吹雪くよねえー
石狩当別〜江別方面はしょっちゅう走るけど、ほんと地吹雪ひどい!
周りに建物がなんもなくて、農家の民家ぐらいだから舞う雪がたくさんあるんだよ
電車もあそこらの路線はよくとまったり、遅延してるイメージだわ
雪だけじゃなく年間通して、雷の注意報も道路の看板に点灯してるから
そういう気候なのかな?
+28
-0
-
60. 匿名 2019/01/19(土) 11:42:42
あと数十センチ??えー!!!!+3
-2
-
61. 匿名 2019/01/19(土) 11:44:26
>>58
どのような状況になるのかは他の方から教えていただき分かりました。
そうい事がある地域と分かっているのであれば、対策をしていなかったのが悪いと思うのですが。
南極でも耐えられるジャンパーなどのようなものもあるのに。
一般人でも購入可能です+3
-52
-
62. 匿名 2019/01/19(土) 11:44:41
家に辿り着いた…!と思って安心して気が緩んで…ってこともあるよね…
傍らに鍵もあって、なんて想像しただけで悲しすぎる…+80
-0
-
63. 匿名 2019/01/19(土) 11:47:10
>>56
その時々で違う。
ホワイトアウトの中歩く場合はスキー装備と冬山登山の中間くらいの全身防寒していないなら大人しく車内で救助か吹雪収まるの待つ方がよい。+22
-0
-
64. 匿名 2019/01/19(土) 11:48:47
近くにすんでおります。
残念です。
+7
-2
-
65. 匿名 2019/01/19(土) 11:50:56
昔、デイアフタートゥモローって映画で地球に再び氷河期が訪れるとどうなるかって映画観たことあって、その場合の最善策はなるべく建物の中にこもって暖をとるって方法だった。下手に外に出た人は立ちながら凍死してたの覚えてる。動物の冬眠って理に適ってるのかもしれない。
ただ今の日本の社会は台風だろうと猛吹雪だろうと頑張って出勤して下さいみたいな所が多いからね。それで事故が起こっても責任とれないでしょうに。+87
-0
-
66. 匿名 2019/01/19(土) 11:53:16
>>45
晴れた日の急な豪雨ならなんとか避難とか対策出来るけど
猛吹雪なんてその土地の方にしかわからないですよね。
九州だと雪が降ること自体そんなにないから知りませんでした。
以前からホワイトアウトっていうものは聞くけど実際どうしたらいいんだろう。
たとえば散歩に出かけてたりウォーキングで自宅から結構な距離があったら・・・+11
-0
-
67. 匿名 2019/01/19(土) 11:54:34
道南住みだけど木曜日はホワイトアウトで対向車がすぐ目の前まで来なきゃ見えないレベルで運転が怖かったーライトつけててもそれすら見えないよ。去年は2月が一番ひどかったからまだまだわからないね+38
-0
-
68. 匿名 2019/01/19(土) 12:00:22
道民です
私の地元も昔
自宅近くでホワイトアウトで遭難して
亡くなった子供がいたそうです
また、痴呆症で冬に行方不明になり
春先に雪解けと共に発見された事もあるそうです
私が子供の頃は
大吹雪になると集団下校で帰りました
哀しい事故ですね
お悔やみ申し上げます+94
-0
-
69. 匿名 2019/01/19(土) 12:02:21
ホワイトアウトが起こりやすい地域は小さくても良いから
避難所的な場所を点在させた方が良いんじゃないかしら+8
-5
-
70. 匿名 2019/01/19(土) 12:06:49
>>69
バス停は基本的に小屋になってるけど
自宅玄関前でさえ見失うのに
果たして効果はあるんだろうか‥+51
-0
-
71. 匿名 2019/01/19(土) 12:07:22
>>66
近くに建物を見つけたら知り合いの家じゃなくても逃げ込んで玄関にお邪魔させていただきましょう。
ホワイトアウトレベルだとスキーウェアでも休みなく帰宅強行すると距離によっては危ないです。
雪道のウォーキングや犬の散歩はスキーウェア着用の方が多いですがスキーウェアは寒冷地用運動着であって長時間猛吹雪対応出来るほどの防寒着ではありませんから。
たった5分でも吹雪から遮断された玄関内で休息を取ると体温が少し回復して吹雪に対応出来ます。
しかし休息せず猛吹雪の中歩くと体温が下がるだけなので力尽きると死にます。
+54
-1
-
72. 匿名 2019/01/19(土) 12:08:26
>>57
>>61
あなたが自然災害に遭ったら
自業自得だと思っておくね
頭で考えるのと実際に日常を過ごしている中での急な災害なんて
全く違うと思うけど
想像力が足りなすぎない?+93
-1
-
73. 匿名 2019/01/19(土) 12:11:24
北海道の朝ってマイナス11度とか普通なんだ……
都民には考えられないw
このトピみて本当に北海道の冬は凄いと思ったよ
私なんて吹雪甘く見て速攻死にそう
まだまだ寒いけどみなさん気をつけて過ごしてください+82
-0
-
74. 匿名 2019/01/19(土) 12:15:47
>>72
ええ、自分で思っていますよ。
自然災害で亡くなったら自業自得だと。
昨年のものではないですが、急な災害を経験しているから対策が重要だと言っているんです。
経験したもの以外にも冬にこの辺りを通るときはどうなる可能性が高いからこういう対策をしておこうとか。+4
-54
-
75. 匿名 2019/01/19(土) 12:18:01
まあ食事前の幼児を考えるといいよ。
お腹すいたご飯ご飯ハンバーグ食べたいハンバーグハンバーグ!ってごねてた子が素直に食べる時といざテーブルに運ばれた途端、やっぱりうどんがいい~とかもうお腹減ってないオモチャで遊ぶ~とか一瞬で意見変えてごねるくらい唐突に吹雪は始まるから。
車を降りてから120メートルと出ているけど車降りた段階じゃ視界に問題ないレベルの吹雪で車降りて歩き出した途中からホワイトアウト開始で車がどこかわからないって状況もありえるのが吹雪だよ。+14
-8
-
76. 匿名 2019/01/19(土) 12:21:46
辛すぎる、あともうちょっとの所で力つきちゃうやんて。必死に家に帰ろうとしてたんだね。+38
-0
-
77. 匿名 2019/01/19(土) 12:26:39
行きは晴れてても、帰ろうと店内から出たり、運転中だったり、急にホワイトアウトになるから怖い!!
天気予報で荒れる予報だったら、晴れてても出来るだけ外出しない!!
仕事だと本当に困る!前日から警告されてたら
休みにして欲しい!!!+34
-0
-
78. 匿名 2019/01/19(土) 12:30:27
>>76
後ちょっとどころか自宅外塀にある郵便受けに朝刊取りにコート無しで数メートル歩いたら雪からいきなりホワイトアウトに変化して凍死なんてそんな事件もある。+62
-0
-
79. 匿名 2019/01/19(土) 12:33:36
>>74突然の大地震で建物に潰されて死んだとしても自業自得なんだね!あなたの場合はそうかもしれないけど、あなた以外の人は自業自得なんかじゃないわ+67
-1
-
80. 匿名 2019/01/19(土) 12:35:29
ホワイトアウトは経験した人にしかわからないよね
本当に恐怖
昨日の札幌も晴れてる間に運転して帰って家に入って着替えてふと窓の外を見るととんでもない猛吹雪になってたし、一瞬にして変わるのが冬の北海道だよ
+72
-0
-
81. 匿名 2019/01/19(土) 12:37:08
北海道って天気変わりやすいもんね。+8
-1
-
82. 匿名 2019/01/19(土) 12:38:27
これやばくない?住宅街で遭難って…
小学生とかはどうしてるの?もちろん休みだよね?+2
-3
-
83. 匿名 2019/01/19(土) 12:38:44
>>80
まあ批判している人が思っているほどホワイトアウトが予測しやすいなら犠牲者出ないからね。
所詮経験した事ない人の無駄な自信でしかない。+82
-0
-
84. 匿名 2019/01/19(土) 12:40:29
ずっと家にいるわけにもいかないし、お天気が急変して巻き込まれちゃう人が多いんだろうな。+12
-0
-
85. 匿名 2019/01/19(土) 12:40:54
>>79
ええ、そうです。
大地震がくる地域に住んでいるので、それを分かっていながら対策をしていなければ自業自得。
ですから、そういうことが起こると分かっている地域に住んでいながら最悪な事も考えずに対策をしていないのが自業自得なのです。+2
-52
-
86. 匿名 2019/01/19(土) 12:41:09
怖いんだよね、ほんとになんにも見えないの。信号機も見えない。前の車も白いとほぼ保護色。下手に停車すれば間違いなく追突されるのがわかるから徐行しながら行くしかない。天気予報見てたってこれは予測なんかつかないよ。+51
-0
-
87. 匿名 2019/01/19(土) 12:42:58
雪国では絶対暮らしたくない南国民です+5
-7
-
88. 匿名 2019/01/19(土) 12:43:59
>>85
最初に「ええ」って言う人なんだねw
ジワる+70
-1
-
89. 匿名 2019/01/19(土) 12:45:20
彼氏が北海道に就職することになって別れました。+2
-24
-
90. 匿名 2019/01/19(土) 12:46:19
石狩当別から、15Km程離れた地域に住んでいます。
当別→新篠津→岩見沢の地域は、道内屈指の豪雪地帯だと思います。
他にも、倶知安、月形、夕張、三笠、砂川、滝川あたり?なんかも・・・。
ホワイトアウトは本当に怖いです。
車の運転中ですと、かすかに見える、
前に走っている車のライトだけが頼りですし、
歩いている時なんか、まともに呼吸出来なく時もあり、
本当に恐ろしかったです・・・。
自分の住んでいる場所でも、十分起こりうる事なので、
色々と気をつけたいと思います。+53
-0
-
91. 匿名 2019/01/19(土) 12:46:36
>>85あのさ、自分の住んでる地域で大地震にあうとは限らないでしょ、あなたは自分の住まいの周辺にしか外出しないんですか?話しにならないわ+47
-1
-
92. 匿名 2019/01/19(土) 12:47:29
鍵落として見つからなかったのかな…+5
-0
-
93. 匿名 2019/01/19(土) 12:49:28
雪予報なんて夏の雨予報の半分も当たらないよ。
その日の風向きでどこにどの程度の時間低気圧が留まるかで変わるしね~
自分は絶対大丈夫なんて1人勘違いしている人はスマホに地図アプリ入れたから初めての登山1人でも平気ですとか言って遭難する人みたいな感じ。
登山アプリじゃなくただの地図アプリ入れて圏外になった、情報が古かった、アプリにない道があって間違えたとかそういうやらかしする人。+24
-0
-
94. 匿名 2019/01/19(土) 12:49:42
>>82
朝から大吹雪だと休校
でも私の所は滅多に休校にはならない
除雪が間に合わなくて(除雪車さえ走れないとかも)休校になった事ならある
学校にいる間に大吹雪になったら
学校で待機するか先生引率での集団下校
経験無いけど
親も迎えに行けない
集団下校も危険すぎて出来ない場合は学校で待機だと思う
暖房は完備されてるから+28
-0
-
95. 匿名 2019/01/19(土) 12:50:58
>>91
県外であっても私が用のある地域はすべて大地震がくると分かっている地域です。
たまに遊びに行く県外に住んでいる友人宅も。+1
-31
-
96. 匿名 2019/01/19(土) 12:51:56
台風とかの備える災害というより、どちらかというと日常的なことだからなぁ…
道民にとっての雪や吹雪ってのはさ
毎日毎日降ったり止んだりな中をかいくぐって生活してるから、あまり意識してないよね
まあ大型の低気圧が、猛吹雪が、という予報時は控えるけどね
でも日常的なんだよ+17
-0
-
97. 匿名 2019/01/19(土) 12:58:39
>>85
参考までにどんな対策をしているのか
ぜひご教授願いたい+26
-1
-
98. 匿名 2019/01/19(土) 13:02:16
>>95
最初の「ええ」を指摘されて、止めたんだねw
+60
-1
-
99. 匿名 2019/01/19(土) 13:04:10
リンク先の記事が全文掲載されてないから誤解されてるけど、ホワイトアウトで数十センチ先の自宅が見えなかった訳じゃなくて、ホワイトアウトで車が事故に遭い自力歩行で帰宅中に自宅手前で亡くなったという話だよ。別にどうでもいい指摘かも知れないけど。
雪国住みなのでホワイトアウトの怖さは分かります。曇天の吹雪いた日はとくに危ない。家や看板などのある道は比較物があって自分が大体この辺りを走行しているんだろうなと分かるけど、何もない田園風景を走っていると空と雪壁と道路が白一色になりその境界が分からず、自分が何処にいるのか分からなくなる事がある。車が田んぼに落ちてるのは雪国の風物詩。+22
-0
-
100. 匿名 2019/01/19(土) 13:06:37
>>97
自宅にいるときは防災グッズを準備
家具は基本置かない。
置いても高さがないもの。そして固定
建物の歪みが発生した場合、ドアが開かなくなる恐れがあるのでドアを開けっ放しにできるストッパー
普段過ごす部屋は玄関からすぐの部屋、もしくは大きな窓があり逃げやすい部屋
外には履物を準備
ガラスには飛散防止フィルム+1
-23
-
101. 匿名 2019/01/19(土) 13:10:28
>>95例えばショッピングモールや映画館など外食する時もどんな時も防災グッズ大量に持ち歩いてるの?クルマに置きっぱじゃ意味ないもんね。+28
-1
-
102. 匿名 2019/01/19(土) 13:16:38
>>101
大量の水は持ち歩けないのでストロータイプの水を濾過できるもの。
銀色の体温を維持できる物。コンパクトに折りたためるので。
キーホルダータイプのライト。フリーズドライの食料数個。
絆創膏 風呂敷
+1
-27
-
103. 匿名 2019/01/19(土) 13:18:44
>>102
プッ(*´艸`*)+39
-1
-
104. 匿名 2019/01/19(土) 13:19:22
お互いに絶対折れないのが草
めんどくさい人…+53
-1
-
105. 匿名 2019/01/19(土) 13:24:29
雪国には絶対に住みたくないって人はちょっと誇張して怖がり過ぎだよ。慣れれば大した事ないよ。
特豪住みだけど30年前は電柱が完全に埋まるほど降ってたのが最近は温暖化の影響か、降ったとしても一晩で車が埋没する程度しか降らないよ。去年の新潟市の70cmで電車が止まったのだって除雪対策をしてなかったから。していれば70cmなんて降ったうちに入らないくらいの屁みたいなものだよ。スキーやスノボーし放題の楽しい特豪地域ににいらっしゃい。+20
-7
-
106. 匿名 2019/01/19(土) 13:25:03
うんすごいよ
よくそこまで対策しながら日常を過ごせるなって感心する
嫌味じゃなくて。
でも人が亡くなった時に言う事じゃないし
攻撃材料にするなら
残念な人としか思わない
生きにくくない?+76
-1
-
107. 匿名 2019/01/19(土) 13:25:04
>>102崩れてきた建物に潰されたら終わりじゃん+28
-0
-
108. 匿名 2019/01/19(土) 13:27:27
>>100
えっ、それだけ?
南極調査隊のウェアで備えろなんて無茶いう人が、自分じゃたったそれだけの備えでドヤってるの?
津波や川が氾濫した時のためにボートの1つも用意してるのかと思った
自分に甘い上に自己評価だけは高いんだねw+52
-0
-
109. 匿名 2019/01/19(土) 13:30:18
>>70
そっか~
広大な土地だから自分が住んでるところみたいに近い距離に家が立ち並んでいるわけではないでしょうしね
難しい問題ですね+1
-0
-
110. 匿名 2019/01/19(土) 13:32:47
>>108
所詮は未経験者の戯言だから。
大体南極調査隊の人だって基地で装備来たまま住居隣に設置したトイレ行こうとしてホワイトアウトで死んだりしてるんだけどね。
+50
-0
-
111. 匿名 2019/01/19(土) 13:35:53
>>107
1番用がある所は昨年免震耐震対策された建物に建て替えられました。
あと避難経路確認+2
-8
-
112. 匿名 2019/01/19(土) 13:38:02
>>108
地震の時の対策のことを聞かれたので特に書きませんでした。
普段から釣りをするので釣りの時のボートでも構わなければあります。+1
-15
-
113. 匿名 2019/01/19(土) 13:40:36
そろそろ外出の時間なので失礼します+1
-19
-
114. 匿名 2019/01/19(土) 13:47:15
>>113
外出先で津波に遭った時のためにボート持っていけよw+55
-0
-
115. 匿名 2019/01/19(土) 13:50:57
相手にしちゃダメな人のようだけど
書き込み見てると生真面目な人のようでもあるから
あまりイジメちゃだめだよ+27
-2
-
116. 匿名 2019/01/19(土) 13:52:21
>>113いってらっしゃい!たくさんご意見ありがとう!+4
-2
-
117. 匿名 2019/01/19(土) 13:52:46
2月に北海道旅行に行った帰りに新千歳でホワイトアウトにあったことがある。
天候が不安定で晴れた合間合間に飛行機が離陸するような状態で、1つ前の便が滑走路に入って加速し離陸体勢に入ったときに突然のホワイトアウト。ものの数秒で真っ白!機体が全く見えなくなり場内で見てた人みんな悲鳴上げてた…
ホントに見えなくなるまでが数秒だった。
あれを見てるからホワイトアウトがいかにヤバいかよく分かる。+32
-0
-
118. 匿名 2019/01/19(土) 13:54:37
昨日 時々ホワイトアウトだったから子供達は学校迄迎え行きました。
今日は天気で良かった!+22
-1
-
119. 匿名 2019/01/19(土) 13:55:58
ちゃんと準備してるのはとても偉いし、見習うべきだけど、自宅の手前で亡くなった方を準備不足だ、と非難するのはどうかなと思いますよ。
津波が襲って来てる海岸にサーフィン持って行ったんなら自業自得と思うけど。
ともかくご冥福をお祈りします。+67
-0
-
120. 匿名 2019/01/19(土) 13:58:12
ホワイトアウトの時って風がつくから防寒着を備えててもまず動けないし、雪はどんどん積もってくるし。
本当に怖い。昨日は何回雪掻きしたか‥。+14
-0
-
121. 匿名 2019/01/19(土) 13:59:27
>>115
しかし災害時に救助の人が一番迷惑するのってこういう無駄に自信があって私は準備万端だから大丈夫!って思い込んでいる人だよね。
準備あるからと想定外の事態で状況悪化してもすぐ救助要請しないで自力で何とかしようとするから限界になって救助要請する頃には救助する人の命危ないくらい周囲がヤバくなってたりする。+22
-0
-
122. 匿名 2019/01/19(土) 13:59:41
>>119
115ですが同じように感じました
亡くなった方がいるのに一言多い、一言余計な方なんだなと+37
-0
-
123. 匿名 2019/01/19(土) 13:59:54
>>45
そうそう。それどころか3分後、1分後には吹雪いてるとか本当にあるよ。+6
-0
-
124. 匿名 2019/01/19(土) 14:01:54
防災グッズ持ち歩いてる人初めて聞いた。
車に少しなら積んでるけど。+6
-0
-
125. 匿名 2019/01/19(土) 14:02:17
>>123
さっきコメ打ち込んでいる間に吹雪いてまた今晴れているわw+3
-0
-
126. 匿名 2019/01/19(土) 14:02:24
自然災害で生き残れるのは運だと思う
+31
-0
-
127. 匿名 2019/01/19(土) 14:04:21
>>57カイロや毛布くらい積んでたんじゃない?
猛吹雪で毛布被って歩けないよ。+14
-0
-
128. 匿名 2019/01/19(土) 14:04:27
こういう事ってけっこうあるんだろうね
紙一重で助かる時助からない時
本当にお気の毒だ+8
-0
-
129. 匿名 2019/01/19(土) 14:08:26
>>92
年寄の体温低下によるダメージは若者の比じゃないからね、玄関の鍵を開ける動作もままならぬ位、体力が低下して、そのまま昏倒したのかも。
+13
-1
-
130. 匿名 2019/01/19(土) 14:15:23
>>128
正直どんな装備があったって装備が役に立たない想定外の事態なんていくらでもあるから死ぬ人はいるし生き残る人は生き残るよ。
自宅にいたら近くの山が雪崩てかなりの距離あるのに家倒壊して生き埋めなって死んだなんて事件もあるし夏はそれの土砂崩れバージョンがあるし。
そういう事態に遇ったら防寒着防災グッズが何の役に立つのさ。+20
-0
-
131. 匿名 2019/01/19(土) 14:22:34
>車を置いて徒歩で自宅に向かっていたとみられる。
救助求めたならそのまま6時間車内で待ってればよかったのに
どうして無茶したのか
『遭難したら基本、動くな』はどこでも鉄則+1
-16
-
132. 匿名 2019/01/19(土) 14:23:02
新潟は市街地でも余裕でホワイトアウトする
2m先すら見えないから
数十センチ手前も盛ってるとは思わない+3
-0
-
133. 匿名 2019/01/19(土) 14:23:43
雪の吹き溜まりに脚を突っ込んで動けなくなったのかな
凍った砂漠という表現がぴったりで
どこからどこまでが道路なのかまったく分からない
患者搬送中の救急車も横転するくらい+6
-0
-
134. 匿名 2019/01/19(土) 14:24:44
東京から札幌に引っ越して2年なんだけど
今日まさにこれで怖かった
車を運転してると全視界が真っ白になって
数メートル先を走ってる車両が霞がかかったように消えるんだ+19
-0
-
135. 匿名 2019/01/19(土) 14:26:44
ホワイトアウトにあったら
平衡感覚までおかしくなる。
自分がまっすぐ立ってるのかさえ分からなくなる。+13
-0
-
136. 匿名 2019/01/19(土) 14:35:02
>>131
辺り一体が豪雪だったらいつ救助が来るか分からない
救助が出られるのか、ホワイトアウトの中で見付けてもらえるかも分からない
車の中も氷点下
エンジンはかけられない(一酸化炭素中毒になる)
車の中で待っていても助かるとは限らない
現に自宅までは帰れているから
中に入れてさえいれば
そちらの方が助かる場合もある
後からこうしていればと言うのは簡単だけど
60年雪国で生きてきた方が
私達が頭の中で考える程度の事が分からないとも思えないし
不幸な事故だとしか言いようがないと思う+59
-0
-
137. 匿名 2019/01/19(土) 14:38:54
>>136
まあ120メートル手前ならコート着用でドアが開くなら大抵の人は歩いて帰ろうとするね。
自宅ドアを開ける寸前までは道がわかるレベルの吹雪方だった訳だし。+13
-0
-
138. 匿名 2019/01/19(土) 15:02:29
以前父娘でもあってお父さんが娘を守りながら亡くなったのを知ったときは悲しかったな…
+21
-0
-
139. 匿名 2019/01/19(土) 15:03:27
>>131
記事全部読みましたか?
まず遭難じゃない。
自宅のほんの120m手前。
通常であれば徒歩でも2分とかからず着く距離です。
同じ状況なら100人中95人はエンジンを切って6時間待つより、自宅に向かうことを選択するでしょうね。
全ての不幸な事故は「あぁ、あの時ああしていれば、あの時あれをしなければ」です。
+48
-0
-
140. 匿名 2019/01/19(土) 15:06:12
高校生のとき、ホワイトアウトじゃないけど道路がつるっつるで慎重に歩いて、家まであと7-8メーター!ってところでコケて痛すぎて泣いたの思い出した…
日本海側住みだから風が強くて吹雪の時、1回だけ本当に飛ばされそうになって看板にしがみついたこともある。26歳とかだった。
子供や老人は本当に外に出たら危険な時がある。+7
-0
-
141. 匿名 2019/01/19(土) 15:17:36
>>23
昨年だったか、救助を要請して車中で待っていた若い男性が長時間、助けが来ないままで死んだこともあったよね。
あの時は、動けるうちに自分で逃げろよ、とネットで叩かれていたけど。
北国の人の常識では、時間がたつほど周りの状況も悪くなるし、自分の体力もなくなるから、自力で動く方が良いと思ったんじゃないかな?
+25
-0
-
142. 匿名 2019/01/19(土) 15:23:27
>>138
全道的な暴風雪大雪警報自体は出ていたけど死亡者を出した道東は午前中快晴だったし真冬ならともかく3月だったよ・・・
朝から暴風雪だった地方の小中学校は全部学校閉鎖で高校大学も午前中のうちに休校決めたけど晴れている地方は休校にしなかったからね。
吹雪は何時からこちらで吹雪ますと予報全的中するほど親切じゃないし予報外れて快晴のまま次の日になる事も珍しくないから死ぬのは完全に運。+6
-0
-
143. 匿名 2019/01/19(土) 15:39:26
ホワイトアウトはホントに恐ろしいよ
車運転してると泣きたくなる
走るの怖くて停まりたいもん
+21
-0
-
144. 匿名 2019/01/19(土) 16:07:42
>>141
あれは連日の大豪雪で国道が立ち往生に自衛隊出動とかそこまで修羅場な時に利用者の少ない峠道に行っちゃって夜に大雪で立ち往生したから救助待っても10時間後とかになるの最初から決まっていたのよ。
それでもちゃんと防寒着着用で寝ずに車内で救助待っていた数百メートル先にいた女性は助かったけど死んだ人はダッシュボードに両足投げ出して寝てしまったし寝たせいで車のマフラー排雪しなくなってエンジン切っても一酸化炭素逆流してしまってと低体温一酸化炭素中毒の両方でアウトだった。。+5
-0
-
145. 匿名 2019/01/19(土) 16:37:10
着こんでいてもそんなちょっとの時間で凍死するの??-11℃だったら雪山とかと違うの??+0
-6
-
146. 匿名 2019/01/19(土) 16:51:24
>>145
北海道は市街地でも場所によっては-25度を記録する日があるから-10度くらいだと結構寒いねレベル。
風がなければ着込んいるなら別に死なない。
吹雪は風が凄いから着込んでいてもどんどん体温下がるしまともに前進出来ないから建物に入るまで時間かかるし運が悪ければ低体温で死ぬ。+9
-0
-
147. 匿名 2019/01/19(土) 18:08:06
私も道民だけど、私が住んでいる地域は珍しく今シーズンは積雪がない
当別の事故は驚きが大きかったです
暴風雪警報が出てる時は不要不急の外出は避けるようにと言われるけど
会社員も休むのが当たり前のことになってほしい
通勤の途中でこういうことになる事例だって起こってもおかしくないし+4
-0
-
148. 匿名 2019/01/19(土) 18:26:10
身バレはしないと思いますが、まさに私の住んでいる町です。
母から亡くなったと聞いてましたが、まさか凍死だったとは…。
この日はJRも止まっていて、家に帰れませんでした。ホワイトアウトは本当に恐ろしいです。
特に追い風だと、先が全く見えません。
同じ北海道でも、地域によって天候が全然違うので、私は冬は大嫌いです。札幌はまだ天候に恵まれている地域だと思います。
亡くなった方には心からご冥福お祈り致します。+24
-0
-
149. 匿名 2019/01/19(土) 18:30:36
吹雪いているときの体感温度は想像以上。気温はマイナス10度くらいでも風があるだけでとてつもなく凍えるよ。経験してみないとわからないけど、ホワイトアウト状態だと運転していてもどこが道路で路肩かも全くわからない、1メートル先ですら見えない。ただ雪降っていただけなのに、いきなり猛吹雪になってホワイトアウトになったりするんだよね・・。+5
-1
-
150. 匿名 2019/01/19(土) 18:40:06
子供が修学旅行で、北海道へ スキーしに行きます。
この記事を見せて慎重な行動を心がけてもらいます。
+2
-0
-
151. 匿名 2019/01/19(土) 18:53:56
>>150
修学旅行でのスキーならそこそこの防寒着で団体行動だし傾斜も緩やかで人の多い初心者向けコースだから途中で天候悪化しても誘導されるので危険は少ないです。
学生だと吹雪よりも少人数でコースアウトして森の中滑るぜーとか馬鹿やる心配をした方がいいです。
死んでもコース外だけは滑るなよ、吹雪じゃなくてもいきなり傾斜きつい場所に着て木に衝突したり滑落して骨折する馬鹿が必ずいるからどんな仲がいい友達がコース外滑ると言い出しても誘いに乗るなよとだけ言い聞かせて下さい。+17
-0
-
152. 匿名 2019/01/19(土) 19:48:31
雪自体数える程度しか見たことがないから、全く想像ができない。。+1
-0
-
153. 匿名 2019/01/19(土) 20:19:54
関東に長く住んでたけど関東はすぐ交通が麻痺するからすぐ学校も休校になったりするけどさ。
北海道は警報出てても学校は勿論仕事も休む事なんて稀。
行かせたくない、行きたく無くても学校や職場が起動してたら自分の家族だけ休めますか?
警報出てても全然降らない日も有るし、注意報位でも酷い時も有る。
経験も無いのに外出したのが悪いとか備えがどうのとか言われたくない。+8
-0
-
154. 匿名 2019/01/19(土) 22:37:39
北海道に住んだ事があれば東北の冬は本当に暖かいとわかる。東北は冬も短いし。+1
-0
-
155. 匿名 2019/01/19(土) 22:43:20
ホワイトアウトになるような吹雪だと普通に呼吸することもできないよ+8
-0
-
156. 匿名 2019/01/19(土) 22:51:26
>>154
その代り青森とか新潟の積雪映像見ると東北に住める気が全くしない・・・
北海道は寒い代わりにあそこまで雪積もる日が少ないし東北の雪はこれ絶対重くて雪かき大変な雪だよねと北海道の軽くてサラサラ雪と違うのが想像つくから・・・+8
-0
-
157. 匿名 2019/01/19(土) 23:46:27
防寒対策って甘いと命を落とすから本当に大事だよね。増税したら安心して冬越せるのかな。+1
-1
-
158. 匿名 2019/01/19(土) 23:48:32
普通に夏と冬で30℃以上違うし
北海道と沖縄の平気気温で14℃ぐらい違う
季節や緯度でこんなに違っちゃうんだから
地球はというか、どの惑星もだけど過酷だね
+4
-0
-
159. 匿名 2019/01/20(日) 00:10:59
数年前に札幌雪祭りに行く途中札幌市内でホワイトアウトにあいました
まさかこんな市内で起こるとは思わなかったし、徒歩だったので一瞬本当に死ぬかと思った
私も雪国住まいだけど北海道の雪の厳しさは別格なんだと実感した+6
-0
-
160. 匿名 2019/01/20(日) 01:20:21
暑い夏に分けてあげたい雪と冷たい空気
極寒雪国の家屋の屋根に分けてあげたい夏の空気+3
-0
-
161. 匿名 2019/01/20(日) 02:53:56
本当に全道的に猛吹雪だったよね…
ホワイトアウトでどこ走ってるのか、いつもの道なのにわからなくて恐怖だった。
無事に家に帰れたときに泣きそうになったよ…+4
-0
-
162. 匿名 2019/01/20(日) 03:01:43
当別はほんとうに雪の季節の運転はこわい
雪が強い日はできるだけ避けています
何度もホワイトアウト経験してます
昼間でも視界不良ザラです
みなさんもおきをつけて+5
-0
-
163. 匿名 2019/01/20(日) 22:11:58
前に読んだ本で、南極基地の隊員が犬の様子を見にちょっと外に出たら
基地のすぐ側なのにホワイトアウトで行き先を見失って殉死された
て書いてた。
この事件の後、基地の建物に続く道には誘導ロープが貼られるようになったそう。
南極すごい、ホワイトアウト怖い、すぐ側に建物があっても5分で遭難するなんて思いながら読んだ。
日本でも起こり得ることだったんですね。
極地やシベリアやアラスカなど遠い地の話かと思ってました。+3
-1
-
164. 匿名 2019/01/21(月) 08:48:41
道民です
悪天候の中、荷物を送ることになって天候不良の影響で到着が遅れるかもしれないと言われて
この天気だから仕方ないよなと納得してだしたんだけど
荷物を受け取る本州側の人がどうして直ぐにつかないんだ!とか文句言ってきて、公共交通機関が欠航のニュースが道内では内流れていたし
その説明したんだけどそんなの関係ないの一点張りの相手会社の女性
北海道の天候不良がどんなのかも知らないで
だったら自分の足で取りに来れば分かるのにって本気で思った
+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
17日午後10時25分ごろ、北海道当別町茂平沢の無職、古市栄治さん(66)の自宅玄関の数十センチ手前で古市さんが倒れているのを警察官が見つけた。古市さんは搬送先の病院で死亡が確認され、死因は低体温症による凍死だった。現場付近は当時、吹雪で視界が遮られる「ホワイトアウト」で、古市さんは玄関前にたどりつきながら、力尽きたとみられる。そばには玄関の鍵が落ちていた。当別町は札幌市の北側にあり、札幌管区気象台によると、当時の当別町内の気温は不明だが、隣接する石狩市は氷点下11.2度にまで冷え込んでいた。