- 1
- 2
-
1. 匿名 2018/09/23(日) 20:17:05
出典:static.hokkaido-np.co.jp
被災地支援の液体ミルク使われず 東京都が千本提供 道、各町に「利用控えて」:どうしん電子版(北海道新聞)www.hokkaido-np.co.jp胆振東部地震発生後、東京都から胆振管内厚真町など5町に提供された乳児用の液体ミルク1050本のほぼ全量が、使われずに保管されていることが22日、北海道新聞の調べで分かった。道から「国内で使用例がない」などとする連絡を受けた各町が使用を止めた。しかし、実際には2016年の熊本地震で使われている。開栓してすぐ飲める液体ミルクは利便性が高いが、住民に周知されることなく備蓄に回った格好だ。
道によると、道災害対策本部などの職員が11日ごろ、胆振、日高両総合振興局や道立保健所に対し、「液体ミルクは国内で使用例がない」「取り扱いが難しい」として使用を控えるよう各町の担当者や保健師に知らせることを求めた。
各町とも住民に周知せずに保管。ただ、厚真町は1本だけ「『(粉ミルクを溶く)水を確保できない』という親に渡した」(町民福祉課)。ある町の担当者は「(道の連絡で)とても住民に提供できる物ではないと思った」と話す。
熊本県によると、熊本地震の際、日本フィンランド友好議員連盟を通じて約5千本の液体ミルクが提供された。+25
-1241
-
2. 匿名 2018/09/23(日) 20:17:50
そらそうや+61
-669
-
3. 匿名 2018/09/23(日) 20:17:51
使えや!+4227
-71
-
4. 匿名 2018/09/23(日) 20:18:31
せっかく提供してもらったのに??+4485
-44
-
5. 匿名 2018/09/23(日) 20:18:31
ミルクなしでどうするのさ+3670
-29
-
6. 匿名 2018/09/23(日) 20:18:36
老害+2601
-44
-
7. 匿名 2018/09/23(日) 20:18:41
これは何とも言えない
使ったことがない親にとっては
たしかに最初不安かもね~+3237
-165
-
8. 匿名 2018/09/23(日) 20:18:42
「取り扱いが難しい」????
ボトルのキャップを開けて、先端に乳首をセットするだけでは???+3229
-78
-
9. 匿名 2018/09/23(日) 20:18:48
提供はすればいいのに
貰うかどうかは住民の判断でさ+3103
-14
-
10. 匿名 2018/09/23(日) 20:18:55
なんかあったら責任取るの怖いもんね
+1563
-35
-
11. 匿名 2018/09/23(日) 20:18:56
液体ミルクって国内では使われてないの?+47
-174
-
12. 匿名 2018/09/23(日) 20:19:02
せっかくいただいたのにちょっともったいない…(´;Д;`)+2258
-26
-
13. 匿名 2018/09/23(日) 20:19:29
背に腹は変えられないし、赤ちゃんを飢えさせるのは可哀想だよ!+2663
-33
-
14. 匿名 2018/09/23(日) 20:19:36
>>11
もう解禁されてるけど市販まではあと1年くらいかかるかもって言われてる乳児用液体ミルク、8日解禁 市販までは1年以上:朝日新聞デジタルwww.asahi.com育児の負担軽減や災害時の備えになると期待される乳児用の液体ミルクの国内販売が8日、解禁される。厚生労働省が製品の規格基準を定めた改正省令を公布、施行する。メーカーは、原料の種類や配合などについて厚労…
+1124
-8
-
15. 匿名 2018/09/23(日) 20:19:52
情報は共有しなければの一例になるね+1008
-17
-
16. 匿名 2018/09/23(日) 20:20:07
まあ確かにね。
災害時にいきなり子供に口にさせるのは抵抗あるかもね。
なんでもっと前から浸透させないんだろう。+2053
-59
-
17. 匿名 2018/09/23(日) 20:20:11
熊本では使われてましたね 道民の災害対策本部の災害時の対応の甘さと学ばない教訓+1956
-56
-
18. 匿名 2018/09/23(日) 20:20:15
もったいない
しかし液体ミルクって温めなくても飲ませられるのかな?赤ちゃんって冷たくても飲む?+1396
-14
-
19. 匿名 2018/09/23(日) 20:20:18
母乳出ない人もいるんだから使えば良いのに
神経質すぎ!生きていけないよ。
毒なんて入ってないでしょ?+2294
-79
-
20. 匿名 2018/09/23(日) 20:20:21
もうすぐ国内でも液体ミルク解禁されるんじゃなかったっけ?
なんで控えるって話になったんだろ?+1301
-18
-
21. 匿名 2018/09/23(日) 20:20:24
液体ミルクは国内で使用例がない…って、熊本地震のときに配られて重宝したってことで日本でも導入が決まったんじゃなかったっけ+2018
-22
-
22. 匿名 2018/09/23(日) 20:20:26
ミルクがあるのに使わないとは!?
使用例がないっていうなら、使わないといつまでたっても使えない。
なんのために仕入れたのか。+1261
-20
-
23. 匿名 2018/09/23(日) 20:20:40
これを使ってたら、困らずに助かったお母さんや赤ちゃんがいるんじゃないの?+1614
-15
-
24. 匿名 2018/09/23(日) 20:20:42
私が同じ状況になったらぜひ使いたい+1234
-25
-
25. 匿名 2018/09/23(日) 20:20:44
自分が飲むならまだしも非常時に乳幼児に飲ますのはちょっと不安だわ+111
-239
-
26. ボブチャンチン 2018/09/23(日) 20:20:54
何とも言えんな。+71
-126
-
27. 匿名 2018/09/23(日) 20:21:03
>>18
常温保存だからそのまま飲ませていいらしいよ+1025
-14
-
28. 匿名 2018/09/23(日) 20:21:19
食べる量少なくて多分母乳もそこまで出ないってなったら私は液体ミルク飲ませたい。+1455
-12
-
29. 匿名 2018/09/23(日) 20:21:39
使ってもしもの事があっても病院まで行けないとかっていうことが起こるかもしれないよね。
被災地には粉ミルクなども届いていたかもしれないし、そっちを優先的に使ってって意味だったのかも。
一概に批判は出来ないな。+128
-180
-
30. 匿名 2018/09/23(日) 20:21:49
熊本の人は使ったんでしょ?北海道の人は臆病なのかな
北国だと日が短いから鬱傾向強くなってバイタリティとか冒険心とか周りへの信頼感とかなくなるよね+118
-217
-
31. 匿名 2018/09/23(日) 20:22:03
保管してどうするの?使わないなら東京に返送してください。もったいない。+1616
-30
-
32. 匿名 2018/09/23(日) 20:22:27
くださいって言っておきながら、こんなものとても使えたものじゃないと思ったって失礼すぎ
+1772
-32
-
33. 匿名 2018/09/23(日) 20:23:09
>>25
安全性はちゃんと保障されてる
不安なのは今まで使われてなかったからだよね。でも、こういう機会にですら使われないとなると、いったいいつ使われるようになるんだろうね
乳児用液体ミルクの衛生面での信頼性は高く、世界保健機構(WHO)と国連食糧農業機構(FAO)では、感染リスクの高い乳幼児のために、災害時には粉ミルクよりも無菌状態の液体ミルクを推奨しているほど。温めてから飲ませる必要もありません。【災害備蓄にも!】日本で販売解禁の液体ミルク、安全性と活用法とは?(2018年8月31日) - エキサイトニュースwww.excite.co.jpsource:http://www.shutterstock.com/9月1日は防災の日ということで、ご家庭の防災グッズを見直されている方も多いのではないでしょうか。去る8月8日、「乳児用液体ミルク」...
+1054
-8
-
34. 匿名 2018/09/23(日) 20:23:43
保健師達、何してんの?液体ミルクが安全ってこと知らないの?勉強不足すぎないか?+1553
-19
-
35. 匿名 2018/09/23(日) 20:24:05
せっかく提供してもらったのに、勿体ない!と思ったけど、使ったことなくて不安になるのもわかるよ。。誰か使ったことある人が、大丈夫だよと発信してくれたら、希望したらくれるのかしら?断水もしていて母乳もでない状況だったら、私なら貰いたいと思う。早く一般的に普及してほしい!+902
-18
-
36. 匿名 2018/09/23(日) 20:24:25
さっき揺れなかった?
札幌+8
-69
-
37. 匿名 2018/09/23(日) 20:24:29
北電のブラックアウトの責任問題といい、この液体ミルクの件といい、道民の見解としては忙しかったからしょうがないで済むらしい+732
-29
-
38. 匿名 2018/09/23(日) 20:24:31
急に貰っても不安があると思う
+49
-104
-
39. 匿名 2018/09/23(日) 20:24:54
役人は「前例がない」ことは嫌がるからね。+747
-6
-
40. 匿名 2018/09/23(日) 20:25:09
>>29
もしもの事とは?
粉ミルク使うときにいちいち「もしものこと」なんか考える?
しかも災害時にはお湯を使って作らないといけない粉ミルクよりも衛生的とも言われているのに
結局、みんなの知識不足なんだよね…
個人が無知なのはまあしかたないとして、役所が知識不足でせっかくある液体ミルクを配らないというのはあまりにもひどくない?
+899
-20
-
41. 匿名 2018/09/23(日) 20:25:43
だったら広島岡山とか大阪に送ってあげたら?
困ってる人たくさんいるんだから
北海道の人がとても使えたものじゃないいらないっていうんなら賞味期限切れる前に有効活用しないと+1193
-17
-
42. 匿名 2018/09/23(日) 20:25:52
>>38
だから、欲しい人には配って自己判断で使ってもらえばよかったのでは…
「使用を控えるよう各町の担当者や保健師に知らせる」必要なんかないでしょう+984
-5
-
43. 匿名 2018/09/23(日) 20:26:02
もったいないけど、お母さん達にとったら不安だよね。日本ではまだ販売されていないし、もし何かあったらと思う役所の人たちの気持ちもわかる。
死ぬか生きるか、なら飲ますだろうけど、そこまで困ってなかったってことじゃないのかな。+54
-171
-
44. 匿名 2018/09/23(日) 20:26:28
ありえん
使うべきでしょ
誰かも書いてたけどとりあえず配れなかったのか?
使う使わないはそれぞれの判断にしてよ
+624
-9
-
45. 匿名 2018/09/23(日) 20:27:03
災害時に役立てられるならさっさと一般流通させたら良いのに。
順序が違うから抵抗ある人が居るんじゃないの?
日頃から慣れ親しんでれば抵抗なく使えるのに。+463
-6
-
46. 匿名 2018/09/23(日) 20:27:19
>>29
粉ミルクのがかなり大変だけどね、調乳って言ってお湯入れて溶かして水入れて人肌の温度ぐらいにするの。
お湯と水の割合がうまくいって一発で人肌の温度になるとは限らないからね。
密閉されてて、そのまま何もせずに飲ませられる液体ミルクの方が断然楽。+720
-18
-
47. 匿名 2018/09/23(日) 20:27:41
北海道って地震少ないから公務員も防災の意識が低いんだろうね。だから熊本地震のことも学んでいない+166
-81
-
48. 匿名 2018/09/23(日) 20:27:51
避難所で物資配られるまで待ちぼうけしてボランティアが足りてないって怒りの書き込みしてるガルちゃんで見た
自分たちで配ればいいのに+454
-9
-
49. 匿名 2018/09/23(日) 20:28:10
>>43
その割には北海道の地震ばっかり全国ニュースで言うよね
しかも意外と早く停電も解消されてるし
それなのに熊本も大阪も広島岡山愛媛あたりの集中豪雨はさっさとニュースで言わなくなった
+494
-32
-
50. 匿名 2018/09/23(日) 20:28:45
>>43
だからほしい人だけにあげればいいのに、上が「使用を控えるよう」言ってたから問題なのでは?
別に、いらないっていう人に押し付けるわけじゃないんだから+532
-4
-
51. 匿名 2018/09/23(日) 20:28:47
私は東日本大震災の時に、1週間位は飲まず食わずだったよ。
その時は17歳だったけど、10代でも飲まず食わずは辛いのに、ミルクしか飲めない赤ちゃんなんてもっともっと、ずーーーーっと辛いじゃん!!
使って危ないものは支給されないよ!
赤ちゃんをお腹一杯にしてあげて!+386
-23
-
52. 匿名 2018/09/23(日) 20:28:52
なんか、潔癖だね+23
-15
-
53. 匿名 2018/09/23(日) 20:29:02
使う使わないは別として...配ろうや!
備蓄に回したとか 使うのはまさにその時だったろうよ。+319
-2
-
54. 匿名 2018/09/23(日) 20:29:30
>>38
乳児持ちの親なら持っとくべき知識だよ+179
-3
-
55. 匿名 2018/09/23(日) 20:29:50
へー!こんなのあるんだ!災害の時だったら哺乳瓶、粉ミルクより衛生的でいいじゃん!むしろ日常でも衛生的でいいと思うけど。+274
-0
-
56. 匿名 2018/09/23(日) 20:29:55
自分で試飲してみればいい+33
-3
-
57. 匿名 2018/09/23(日) 20:31:10
なんで熊本の人は使ったのに北海道の人は使わないの?
潔癖症?せっかくの物資なのに…+274
-20
-
58. 匿名 2018/09/23(日) 20:31:19
いきなり外国製の牛乳を送られて来て飲むかという
東京都とは食の安全性に関する感覚が違うのでしょう+15
-79
-
59. 匿名 2018/09/23(日) 20:31:23
北海道住んでるけどこんな感じ
よそより情報が10年くらい遅いし、詳しい人より年長者の意見が何よりも尊重されるからとんでもないことがおきる+420
-16
-
60. 匿名 2018/09/23(日) 20:31:49
>>40
使ったことのない物を赤ちゃんに使う時は思うでしょ。食べ物だってもしかしたらアレルギーあるかも、とか考えるよ?
今まで認可されてなかったんだから使ったことのない人に抵抗があっても何ら不思議じゃないけど+35
-52
-
61. 匿名 2018/09/23(日) 20:31:55
フィンランド製液体ミルクとかめちゃくちゃ大丈夫そうじゃん
熊本の時はどうだったの?
>熊本県によると、熊本地震の際、日本フィンランド友好議員連盟を通じて約5千本の液体ミルクが提供された。(酒谷信子
+299
-5
-
62. 匿名 2018/09/23(日) 20:31:56
独身だけど、赤ちゃんがお腹すかせて辛い思いする方が可哀想だと思うよ。
熊本で液体ミルク使ったんだから、北海道でも使いなよ。
子供は飢えさせるもんじゃないよ。+286
-11
-
63. 匿名 2018/09/23(日) 20:32:30
使ったことないのはやっぱり親は不安になると思う+60
-42
-
64. 匿名 2018/09/23(日) 20:33:23
今まで認可されなかったのには理由があるんだからキチンとした説明書きも付け足さないで送り付けてくる方が迷惑。+21
-78
-
65. 匿名 2018/09/23(日) 20:33:32
使えばいいじゃん
気にしすぎ
って言い方は、被災地のママにはちょっときつくないかい?
飲ませたい、けど不安
せっかくの好意を無にしちゃいけないし・・・
と悩んでるかもしれないし+41
-77
-
66. 匿名 2018/09/23(日) 20:33:42
>>63
かといって、ミルクがあげられなかったら赤ちゃんは飢えちゃうよ。+180
-8
-
67. 匿名 2018/09/23(日) 20:33:47
道民だけど道民が悪いみたいな感じで悲しい
こういうのがあるよって言われたら親の判断で選択することも出来るだろうけど、市町村で使用を控えた方がいいと判断して供給されなかっただけだよね?
+394
-22
-
68. 匿名 2018/09/23(日) 20:34:45
熊本地震では役に立った液体ミルクも、北海道ではゴミ扱いか
牛さん泣いてるよ+60
-51
-
69. 匿名 2018/09/23(日) 20:34:57
私なんか母乳全く一滴も出なかったから二人目欲しいけど南海トラフ怖くて妊活に挑めないというのに!!!+4
-44
-
70. 匿名 2018/09/23(日) 20:35:05
酪農王国だからね
利権絡みもあるでしょ+310
-14
-
71. 匿名 2018/09/23(日) 20:35:12
単なる公務員の勉強不足。防災課とか他県で起こった災害から学んで対策するのをやってないだけ。+280
-6
-
72. 匿名 2018/09/23(日) 20:35:23
外国製で日本語の説明書きもないような商品だったら躊躇する。+12
-57
-
73. 匿名 2018/09/23(日) 20:36:03
熊本の時は使ったのに!って言ってる人いるけど被災中はテレビも携帯も使えなくて情報を得れる場所がないからどうしようもない事くらい想像して分からないかな?
液体ミルクが流通するようになってからなら解るけど今はまだ粉ミルクが主流だし、ミルク飲むような乳児に対して慎重になるのは当たり前のことだと思うけど。+36
-85
-
74. 匿名 2018/09/23(日) 20:36:17
液体ミルクに対する考えは人それぞれで良いけど。知識もなく住民に周知させなかったのは問題だよ。もしかしたらミルク作るのが大変で困ってた人だっていたかもしれない。+301
-3
-
75. 匿名 2018/09/23(日) 20:36:17
使用するかどうかは、役所が決めるんじゃなくて
説明した上で親が決めればいい!! 品質に問題ないなら、あとは親の考え方しだいだよ。
私ならあったらぜひ使わせていただきたい。+301
-4
-
76. 匿名 2018/09/23(日) 20:36:22
都民です。東京都から届けたというニュースを聞いて役に立つなら良かったなと思ってました。「住民に提供できる物ではない」と担当者がお考えなのならば、北海道で備蓄してもらうために送ったのではないと思いますから、返却してほしいです。その財源は私たち都民の収めたものだったのですから。災害時の行き違いや医者の勘違いがあるとしても、とても悲しいことです。週明け東京都に連絡してみようかな…。+341
-98
-
77. 匿名 2018/09/23(日) 20:36:26
時代の流れに乗れない老害唐変木ってほんとうざい。臨機応変に対応しろよ。+160
-11
-
78. 匿名 2018/09/23(日) 20:36:27
>>68
なんでそういう極端な話になるかな+101
-10
-
79. 匿名 2018/09/23(日) 20:36:39
北海道はでっかいどうなイメージだったけど、素直に液体ミルクを活用する熊本のほうが鷹揚なのかもね
+216
-29
-
80. 匿名 2018/09/23(日) 20:36:56
江戸時代かよ
こんだけの情報化社会で安全かどうかの判断もある程度各自で出来るでしょうよ+111
-16
-
81. 匿名 2018/09/23(日) 20:37:01
>>72
一本一本説明書きつけてくれたのにこの有様+248
-5
-
82. 匿名 2018/09/23(日) 20:37:33
>>67
私は、道民の人が悪いなんて思ってないよ。
市町村が「試用を控えて!」って言ってるって事は分かってるよ。
+234
-2
-
83. 匿名 2018/09/23(日) 20:37:43
>>道保健福祉部地域医療課は「(都からの液体ミルクの提供後)相談した医師から『国内での使用例はない』と聞き、各町に伝えた。液体ミルクは『水すら使えず、粉ミルクを作れない時のために保管してほしい』との趣旨で知らせた」
この一人の医師がおかしなこと言ったせいでこうなったんじゃない?+364
-4
-
84. 匿名 2018/09/23(日) 20:38:03
>>73
でも台風で大変だった大阪よりも先に停電解消されてたよね、北海道…+186
-9
-
85. 匿名 2018/09/23(日) 20:38:18
>>60
いや、だから、それは個人が判断することでしょう
このニュースは、
・「道災害対策本部」が、
・「国内で使用例がない」ことや(しかし、実際には2016年の熊本地震で使われている)
・「取り扱いが難しい」ことを理由に(実際はキャップ外して乳首装着するだけ)
・「使用を控えるよう」通達した
ことが問題になってるんだよ
道災害対策本部が正しい知識を身につけておらず、そのせいで困ってた人を助けられなかったってことなので+268
-3
-
86. 匿名 2018/09/23(日) 20:38:50 ID:Ev86syFIVp
北海道が「液体ミルク送ってください」って言って送ったの?勝手に支援として送ったんでしょ?
ちょっと前にもあったけど着古した古着ばっかり被災地に送り付けないでください!と一緒じゃないの?送った側は良かれと思ったけど、被災地からしたら要らなかったんだよ。+15
-131
-
87. 匿名 2018/09/23(日) 20:39:12
>>76
そんな言い方やめなよ。
被災した人達が悪いんじゃないんだから。+171
-38
-
88. 匿名 2018/09/23(日) 20:39:13
>>70
これかもね〜意外と
やっぱ既得権益のためなら赤子をも飢えさせるのか〜+146
-13
-
89. 匿名 2018/09/23(日) 20:39:13
>>65
子供がお腹すいてもいいなら、不安がってやらなきゃいいんでないの?災害でミルクやれないから備蓄されてるんだよね?+1
-19
-
90. 匿名 2018/09/23(日) 20:39:17
>>開栓してすぐ飲める液体ミルクは利便性が高いが、住民に周知されることなく備蓄に回った格好だ。
こう書いてあるじゃん。捨てたとかゴミにしたとか言ってる人たち記事読んでないだろ。+207
-17
-
91. 匿名 2018/09/23(日) 20:39:33
で?使わず備蓄にまわすってなにさ。
なら、都に返すとか、国に預けて次の災害に役立ててもらうとかじゃない?+250
-12
-
92. 匿名 2018/09/23(日) 20:40:23
>>90
どうせ賞味期限切れにして廃棄するつもりでしょ
+275
-12
-
93. 匿名 2018/09/23(日) 20:40:30
>>64
元記事によると「東京都によると、道の要請を受け、災害備蓄用のフィンランド製液体ミルクに1本ずつ日本語の説明文を添え、9日に発送した。道は11日に胆振管内厚真、安平、むかわ、日高管内日高、平取の各町に配った。」そうです。日本語の説明文がついてるんだから役所の人だって理解できるのでは?+296
-0
-
94. 匿名 2018/09/23(日) 20:40:44
>>88
そんな訳ないじゃん!
そんなこと言ってたら、牛乳アレルギーの子はどうなるの??
ちょっと疑い深すぎるよ!+35
-22
-
95. 匿名 2018/09/23(日) 20:41:29
>>73
乳児の親なら災害時の対策は考えておくべきです。+40
-5
-
96. 匿名 2018/09/23(日) 20:41:35
道保健福祉部地域医療課とやらにクレームしてやるか。何も情報入らないしこんな事になってるなんて思わなかった。+80
-13
-
97. 匿名 2018/09/23(日) 20:41:38
>>86
記事読んできなよ
道が都に要請したんだよ+213
-5
-
98. 匿名 2018/09/23(日) 20:41:53
>>61
保育園では園内で45本をすぐに使い切った
ていう内容が続いてるよ+109
-2
-
99. 匿名 2018/09/23(日) 20:42:16
積極的な配らなくても、お困りの方 液体ミルクありますって周知したら良かったんじゃない?
現役のお母さんなら多少の知識あったでしょーよ。+221
-1
-
100. 匿名 2018/09/23(日) 20:42:30
>>83
ふ〜ん
水、使えたんだねぇ
それなのに連日、全国ニュースで北海道地震ばっかりやってたのはなんでなんだろう
ほかの地域のほうが災害で大変だったろうに+14
-50
-
101. 匿名 2018/09/23(日) 20:42:37
>>76面倒臭い人だね。「北海道では送った物資が使われていないようなので今後二度と北海道には物資送らないで下さい」くらい言えばいいんじゃない?+25
-56
-
102. 匿名 2018/09/23(日) 20:42:48
支給されたんだから、飢えるからと言っても安易に使えとは言えない。
そこでアレルギー発症しちゃったら、病院も機能していない時にどこ行けばいいのって不安しかない。
水で簡単に溶けるミルクがほしい。+14
-62
-
103. 匿名 2018/09/23(日) 20:43:27
厚生労働省にちょっと確認すればいい話なのにね。なんだかなー+162
-3
-
104. 匿名 2018/09/23(日) 20:43:33
ジジイが勝手に判断しないで 配れば良かったのに。
今時のお母さんは 液体ミルクの情報知ってる人が多いはずだし そんな判断ナンセンス。
震災が起きる度に どれだけ液体ミルクの必要性を訴えて来たのが道庁は知らないのか?
そんなだからお役所仕事って言われるんだよ。
by北海道民+328
-9
-
105. 匿名 2018/09/23(日) 20:43:49
店頭に売ってます→買うのはご自由です→売れます→問題なし→災害時にも配ります
てなるものだと思う+122
-6
-
106. 匿名 2018/09/23(日) 20:44:01
TPPでも何でも外国のものを入れたい売国奴の意図は分かるけどさあ
日本製の粉ミルクがあるなら飲まないよねえ
流石は慧眼のある道民ですわ
+6
-52
-
107. 匿名 2018/09/23(日) 20:44:06
前例とか無い物に手を出すのは不安だろうけど、大人が不安がって怖がってたら、子供が飢えるんだよ!
大人が尻込みしてどうすんの!大人だったら、子供に空腹を味わわせるんじゃないよ!+72
-2
-
108. 匿名 2018/09/23(日) 20:45:03
道民です。粉ミルク作れなくて困ってた観光客の人とかいたので、この報道はかなりショックです。
液体ミルクが届けられていたなんて、全く知らなかった。善意で届けられたのにそれを生かさないって…
+397
-2
-
109. 匿名 2018/09/23(日) 20:45:07
日本製の粉ミルクがあるから使わなかっただけで
ネット工作員は阿呆過ぎw+3
-62
-
110. 匿名 2018/09/23(日) 20:45:37
書き込みバイト「道民です」
爆笑wwww+3
-74
-
111. 匿名 2018/09/23(日) 20:46:02
善意が無駄になるのは悲しい。+146
-0
-
112. 匿名 2018/09/23(日) 20:46:07
>>100
それはメディアに聞けよ+22
-1
-
113. 匿名 2018/09/23(日) 20:46:17
>>109
水もあるのにあの程度の地震で被害者ぶってたんだ
なんであれぐらいの程度の地震で、毎日毎日全国ニュースでやってたの?
大した被害じゃないじゃん+14
-118
-
114. 匿名 2018/09/23(日) 20:46:46
ほーら、ちょっと落ち着くと被災者叩き
東北、熊本、のときと同じだね〜+164
-33
-
115. 匿名 2018/09/23(日) 20:46:46
>>110
なんでバイトって思うの?根拠は??
+26
-1
-
116. 匿名 2018/09/23(日) 20:47:10
お役所って本当に いつまでたっても当事者の気持ちが分からない事ばかりするね。
北海道のお役所のお粗末な認識に呆れた。+166
-5
-
117. 匿名 2018/09/23(日) 20:47:27
北海道は安全が確認されてるものなのに、ちょっと判断誤ったような。前例なくても、いずれは利用されるんだから。地方自治体だから「前例」にこだわってしまうんだと思う。東京大阪なら躊躇なく配るはず。+141
-8
-
118. 匿名 2018/09/23(日) 20:47:28
>>113
あの程度って…信じらんない。
+115
-5
-
119. 匿名 2018/09/23(日) 20:47:41
フィンランドの牛乳ってチェルノブイリでベクレてないの?+2
-66
-
120. 匿名 2018/09/23(日) 20:48:10
>>113
被害者ぶってるって何だよw
放送してたのは東京のテレビ局だろww+30
-17
-
121. 匿名 2018/09/23(日) 20:48:49
>>114
これは北海道がダメでしょ
熊本では重宝されたんだし+168
-28
-
122. 匿名 2018/09/23(日) 20:49:03
なんか311以降東日本ばっか優遇されてワガママも通るよね
わざわざ北海道のほうから要請して液体ミルク送らせておいて、一本一本に説明書を付けさせておいて、とても提供できるものではないとか+24
-46
-
123. 匿名 2018/09/23(日) 20:49:14
ヤフコメでは、東日本の被災者はあの時これがあったらとコメントしてたよ。こんなニュース切ないだろうね。+183
-0
-
124. 匿名 2018/09/23(日) 20:49:42
>>121
正確には、北海道の自治体の上の人、ね。
被災者は悪くないから。+239
-2
-
125. 匿名 2018/09/23(日) 20:49:58
だったら最初から要請してんじゃねーよ
+121
-10
-
126. 匿名 2018/09/23(日) 20:50:24
例え水が使えた地域だったとしても
後片付け等でバタバタしてたり避難所と行ったり来たりだったら
配られたら さぞかし助かっただろうに。
+162
-2
-
127. 匿名 2018/09/23(日) 20:50:33
>>113
あんた性格悪すぎだね
震度7の地震経験してみればいい+148
-5
-
128. 匿名 2018/09/23(日) 20:50:39
>>122
東日本大震災の被災者でごめんなさい+1
-18
-
129. 匿名 2018/09/23(日) 20:50:54
北海道の担当者もしっかりしろよ。
実際に困っている親子さんもいるだろうし
使用実績なんて調べればわかることだろう。
東京都に問い合わせてもいいし。
もっと前向きに仕事してくれよ。
+192
-3
-
130. 匿名 2018/09/23(日) 20:51:15
液体ミルク飲まなくても済んだのかも。
他に美味い物あったら、そっち飲むよね。
+4
-42
-
131. 匿名 2018/09/23(日) 20:51:23
>>127
性格悪すぎって言うか、ここまで来たらビョーキだよ…+24
-18
-
132. 匿名 2018/09/23(日) 20:51:34
日本フィンランド友好議員連盟ってどんな利権?+0
-26
-
133. 匿名 2018/09/23(日) 20:51:37
>>122
何?次は西日本と東日本で分断して対立させようってこと?+41
-1
-
134. 匿名 2018/09/23(日) 20:51:50
これ被災者が自治体にクレームつける案件だね+197
-0
-
135. 匿名 2018/09/23(日) 20:52:15
なんかたまに酷いこと書いてる人いてドン引きなんだけど…+100
-1
-
136. 匿名 2018/09/23(日) 20:52:18
>>130
粉ミルクがあったから飲まなかっただけなのに
またマスコミの被災者叩きだよね+7
-37
-
137. 匿名 2018/09/23(日) 20:52:20
>>133
東北魂とか言って結束させるのがそれだよ+2
-20
-
138. 匿名 2018/09/23(日) 20:52:21
>>47
私静岡県出身なんだけど、道民の危機意識のなさ、自分らは大丈夫、って考えの人がかなり多くて驚いたよ。道民っておっとりしているように見えるけど、ただたんにぐうたらなんじゃないかと思ったわ。道警の仕事ぶり見ていてもそう感じるよ(元県警職員です)道民すべてがそうじゃないけれど、役所の人たちもそんな感じだよ。+24
-54
-
139. 匿名 2018/09/23(日) 20:53:08
そして煽ってるのも電通書き込み部隊ww+56
-2
-
140. 匿名 2018/09/23(日) 20:53:59
相変わらずのマイナス工作
これ絶対に飲まないで正解だわww+2
-33
-
141. 匿名 2018/09/23(日) 20:54:02
>>130
じゃあなんで道は要請したのかな?
他都府県民の税金は無駄遣いしてやれ〜みたいな意識?+122
-15
-
142. 匿名 2018/09/23(日) 20:54:32
>>138
そう言う静岡は大丈夫なの??+13
-4
-
143. 匿名 2018/09/23(日) 20:54:48
必要だから送られて来たんじゃないの?
必要としてる人はたくさんいるでしょ!
全く、恩を仇で返すようなことして!!!
バカじゃないの?+126
-9
-
144. 匿名 2018/09/23(日) 20:54:48
>>6
老害って
老害関係なくない?
しかもプラスが押されてるってことはいかにスレタイよんでないってことだよね+11
-10
-
145. 匿名 2018/09/23(日) 20:55:29
>>140
液体ミルク飲んだ熊本の人の事なんかどうでもいいやって?
勝手に飲んでろよって感じ?+38
-3
-
146. 匿名 2018/09/23(日) 20:55:48
大阪の停電が解消してないってのは関西電力に文句言え
北海道のほうが早く復旧したじゃんとか何の関係もない+159
-6
-
147. 匿名 2018/09/23(日) 20:56:03
ミルクだけでも有り難いけど、使い捨て?の乳首もほしいよね。+104
-2
-
148. 匿名 2018/09/23(日) 20:56:13
>>138
北海道は今まで大きな災害なかったからね。
そりゃいつ大きな災害起きるか分からない人達は備えてるんでしょうよ。でもそれも今までに経験した事があったから備えてるんでしょ?
北海道は今回のような災害で学習して備えていくだけ。偉そうに言うのやめてよ。同じ静岡県民として恥ずかしいし被災者に申し訳ないから。+29
-33
-
149. 匿名 2018/09/23(日) 20:56:44
当事者のお母さん方は そんな物が送られて来てた事すら知らないんだよね。
道、或いは町の担当者が勝手に却下した。
どうせ子育てに一切 関わって来なかったか男性職員なんでしょうね。
こんな職員しか居ないから 折角 乳牛の数が全国一でも液体ミルクがいつまでたっても商品化されないんでしょうね。+215
-3
-
150. 匿名 2018/09/23(日) 20:57:07
>>148
確か、静岡も前に洪水の被害があったよね。
+6
-1
-
151. 匿名 2018/09/23(日) 20:57:11 ID:Ev86syFIVp
>>143東京が勝手に送ってきたんですー。+0
-74
-
152. 匿名 2018/09/23(日) 20:57:12
道の担当者はなんで要請したの?自分から要請しておいて手間かけさせておいて、「とても提供できたものではない」ってどういう事?+183
-0
-
153. 匿名 2018/09/23(日) 20:57:46
>>151
ソースの記事本文ちゃんと読みましょうね?道が要請したんですよ?+90
-0
-
154. 匿名 2018/09/23(日) 20:57:50
>>147
ああ、そうか。
災害時は洗えないもんね。+53
-0
-
155. 匿名 2018/09/23(日) 20:58:01
>>108赤子連れて旅行来るほうが悪いじゃん。+1
-36
-
156. 匿名 2018/09/23(日) 20:58:05
ま〜生暖かい気持ちで
見守ってあげようよ(ㆀ˘・з・˘)+2
-22
-
157. 匿名 2018/09/23(日) 20:58:34
>>153
要請したのは粉ミルクでしょ?使いもしないもの要請するわけないじゃん。+6
-29
-
158. 匿名 2018/09/23(日) 20:58:55
>>113
どの口があの程度なんて言ってるの?
これにプラス押してる人なんなの?
+68
-6
-
159. 匿名 2018/09/23(日) 20:59:27
>>158
気違いだよ!ほっとこ!+14
-1
-
160. 匿名 2018/09/23(日) 20:59:36
知識ないんだけど温めるのはどうやるの
+1
-7
-
161. 匿名 2018/09/23(日) 20:59:50
自己責任でも欲しかった人やまほどいるだろうに…+127
-0
-
162. 匿名 2018/09/23(日) 20:59:57
>>155
さっきから無理してじゃんを使わなくていいよ。
微妙に使い方変だし読んでる方が恥ずかしいからやめて。+4
-9
-
163. 匿名 2018/09/23(日) 21:00:02
公務員の勉強不足なんだから徹底的に弾糾すべき。+33
-8
-
164. 匿名 2018/09/23(日) 21:00:04
>>157
道の担当者は水と国産粉ミルクをくださいって言ったのに液体ミルクが勝手に送られて来たの?じゃあ東京都が悪いね+10
-30
-
165. 匿名 2018/09/23(日) 21:00:18
提供してくれた方々に失礼でしょ。+74
-0
-
166. 匿名 2018/09/23(日) 21:00:19
最近のトピで北海道の知事はけっこうなクセモノ
の印象を持ったから
道民のために機能しないのかなとも思う。
こんなこと言われて悔しかったらしっかり道民のために仕事してやってくれや。
+130
-4
-
167. 匿名 2018/09/23(日) 21:00:25
利権とか言ってる憶測はやばいんじゃない?
酪農王国のプライドってか?そんなもん有事に考えてないでしょーよ。+11
-18
-
168. 匿名 2018/09/23(日) 21:00:25
>>39
それじゃいつまでたっても進歩しないねw+2
-0
-
169. 匿名 2018/09/23(日) 21:00:27
>>142
静岡恐らく日本で一番防災意識高いですよ。避難訓練も年に何回もあるし、日々の生活の中でもみんな割と意識して暮らしてると思います。それでもこんな災害があったら訓練通りになんて絶対動けないしパニックに陥ると思います。こういう災害を見るたびに明日は我が身だと思うし他人事とは思えません。+37
-11
-
170. 匿名 2018/09/23(日) 21:01:15
>>158
うんでも客観的に見て集中豪雨や台風のほうが大変そうだなって思ったけどね
+8
-25
-
171. 匿名 2018/09/23(日) 21:01:21
>>47
北海道は地域的には昔からとても地震は多いですよ。
とても広いので一括りにしないでください。
今回の被災した地域がたまたま今まで地震が無かっただけです。+71
-1
-
172. 匿名 2018/09/23(日) 21:01:36
皆マスコミに踊らされすぎ。
これ何目的で記事にしているのかも分からないよね。本当にただ叩かせたいだけだと思う+31
-8
-
173. 匿名 2018/09/23(日) 21:02:25
>>170
自分が体感してないなら黙ってて+10
-6
-
174. 匿名 2018/09/23(日) 21:02:43
東日本の震災の時は水が出なかったから、粉ミルクが飲めなくて赤ちゃんがギャン泣きしてた。
お母さんも凄く辛そうで、見てて可哀想だったよ。
私は高校生だったし、母乳なんか出ないから何もしてあげられないし。
だから、液体ミルクはとっても有り難いと思うよ。+172
-1
-
175. 匿名 2018/09/23(日) 21:02:48
>>148
え!?元道民ですが
十勝沖地震
北海道南西沖地震
北海道東方沖地震
って知られてないんですか?
奥尻島の津波被害とか、小学生のころ習って記憶に残ってますよ+98
-5
-
176. 匿名 2018/09/23(日) 21:03:16
>>108
使うか使わないかは、親御さんにお任せして(選んでる余裕なんかないだろうけど)
取り敢えず配ればいいのにね。
不安はあるだろうけど、非常時だし背に腹は変えられないから使う人も沢山いると思う。+108
-0
-
177. 匿名 2018/09/23(日) 21:03:19
>>172
マスコミって地元の北海道のマスコミでしょうに
勝手に全国に向けてインターネットに載せたのは北海道のマスコミ
+23
-2
-
178. 匿名 2018/09/23(日) 21:04:00
北海道移住組で元関西です、こちらのママさんたちラジオも懐中電灯も用意して無かった人結構いてビックリしてます
防災の意識がすごく低い事は確かだと思う
冬に震度7なんてきたら凍死者続出したんだから、これを機に防災意識高まるといいですね+107
-4
-
179. 匿名 2018/09/23(日) 21:04:16
現場の大変なママさん達はすっごく喜ぶと思うんだけどね。
どうせ言うてんの子育てもしたことないオッサンちゃうの?+106
-0
-
180. 匿名 2018/09/23(日) 21:05:26
私は使わせてもらいたいなぁ。
あまりにも災害が多い今、0歳児完ミの
私にとって災害時1番気がかりなのはミルク。
今多めに備えてはいるけど不安しかない+70
-1
-
181. 匿名 2018/09/23(日) 21:05:47
>>164
液体ミルクって書いてんじゃん
いい加減にソースくらい見て書き込みすれば?+35
-1
-
182. 匿名 2018/09/23(日) 21:06:12
牛乳はあげすぎるとお腹が緩くなるし、アレルギーの子もいるからね…
赤ちゃんや子供がお腹すかせるのは可哀想だよ+5
-12
-
183. 匿名 2018/09/23(日) 21:06:14
地元の牛乳以外飲みたくないっていうプライドがあったのかもね
東日本の人ってプライド意識高いと思う
地域間対立を煽るトピ見ると感じる+3
-32
-
184. 匿名 2018/09/23(日) 21:06:44
日本ではこの前乳等省令が改正されたばっかりだもんね+1
-0
-
185. 匿名 2018/09/23(日) 21:07:03
当時の現場の状況がわからないから、使わないのをおかしいと叩くのはちょっとおかしいよ。
粉ミルクとミルクに出来る水を用意出来てたから必要なかったのかもしれない。
赤ちゃんだって好みがあるから、液体ミルクを飲めなかった赤ちゃんいたかもしれない。
+5
-18
-
186. 匿名 2018/09/23(日) 21:07:19
>>148
北海道だって今まで大きな災害あったよ
過去には津波で亡くなった人もいる
広すぎるせいか世間ではあまり取り上げられてない
+76
-1
-
187. 匿名 2018/09/23(日) 21:07:26
北海道って電力会社といい災害に対しての認識甘すぎる+9
-12
-
188. 匿名 2018/09/23(日) 21:07:26
使ってから文句いえや
わがままか+9
-16
-
189. 匿名 2018/09/23(日) 21:07:41
>>182
でもミルクって粉でも液体でも、原料は牛乳だよ+28
-4
-
190. 匿名 2018/09/23(日) 21:08:31
>>183
そんなプライドあるわけ無いでしょ。
偏見持ちすぎ。
第一、牛乳アレルギーのある子もいるのに、地元の牛乳以外は!なんて言うバカがいるわけ無いじゃん。
それに、赤ちゃんに牛乳飲ませ過ぎて下痢にでもなったら、脱水症状起こすよ?
そんな危ないことをしようなんて思わないでしょうが。+20
-6
-
191. 匿名 2018/09/23(日) 21:08:31
>>186
十勝では石油の基地がすげー被害にあってたなあ+9
-0
-
192. 匿名 2018/09/23(日) 21:09:22
いっそのこと使わなかった液体ミルク欲しい人に配ったら。いざというときに初めてのものを使うのは不安だろうけど、一度使ってみたらいい。+74
-1
-
193. 匿名 2018/09/23(日) 21:09:29
>>183自分で煽ってる…+0
-0
-
194. 匿名 2018/09/23(日) 21:09:32
>>189
成分を調整して作られてるのと、牛乳そのまんまとでは違うでしょ!+14
-1
-
195. 匿名 2018/09/23(日) 21:10:25
>>188
文句を言ってるのは被災者じゃなくて、自治体の上の人!+55
-0
-
196. 匿名 2018/09/23(日) 21:10:39
使えたもんじゃ無いとか言うなら返してよ+27
-18
-
197. 匿名 2018/09/23(日) 21:11:31
ミルクの赤ちゃんはどうやって生き延びてるの…?+21
-0
-
198. 匿名 2018/09/23(日) 21:11:35
>>194
牛乳アレルギーあるなら、アレルギー対応の粉ミルクを買わないといけないね+11
-0
-
199. 匿名 2018/09/23(日) 21:11:53
>>196
だーかーらー!!!
使えたもんじゃないって言ってるのは被災者じゃなくて、自治体の上の人!
+105
-6
-
200. 匿名 2018/09/23(日) 21:12:40
母乳って、献血の血みたいに集められないの??+1
-13
-
201. 匿名 2018/09/23(日) 21:13:00
とても住民に提供できるものではない・・・
この言葉から何か牛乳生産日本一の道民の変なプライドみたいなものを感じたわ
日本の牛乳は自分達が支えているのに得体の知らない外国の液体ミルクなんぞプライドにかけて配布できないみたいな
熊本の震災でも支援物資としてフィンランドから届けられたみたいだけれどどうだったんだろう?
+20
-36
-
202. 匿名 2018/09/23(日) 21:13:17
熊本で飲んで結果何も害がなかったなら
その情報だけでも日本中でせめて、北海道の被害に合われた方に共有するべきよ
そして親が決めればいい。+111
-0
-
203. 匿名 2018/09/23(日) 21:13:34
>>170
経験してない人はそう思うだろうね。
でも豪雨も台風も地震も、経験した人はみんな怖い思い大変な思いしてるでしょ。
+24
-0
-
204. 匿名 2018/09/23(日) 21:13:36
>>199
じゃあ自治体の人は早く返せばいいのにね
とても提供できたもんじゃないとか言いながら備蓄って
もったいない
すぐ賞味期限切れになってどうせ誰も飲まず捨てちゃうんだろうな+116
-4
-
205. 匿名 2018/09/23(日) 21:14:07
>>177
北海道新聞って真っ赤だよ。朝日新聞みたいなもん。香山リカにコラムを書かせてしまうぐらいヤバい。なかなかの偏向っプリだから>>172の考えは間違ってないよ。+5
-11
-
206. 匿名 2018/09/23(日) 21:14:15
粉ミルク溶かす水が不足して厚真の避難所では使われたんだよね
ただ、1本しか使わなかったみたい(その後給水で何とかなったのかな?)
液体ミルク助かったってお母さんのコメントも当時ニュースになってたよ
熊本でも使われたのに「国内で使用例がない」って言った医師が発端じゃない?
それを、使用例ないらしいけど最後の手段としてどうぞってニュアンスで配ったら、自治体がビビって周知しなかったって事なんだね
まだ正式に流通してないけど緊急事態だから熊本では使ったよ、と言えばまた違ったのかも+127
-0
-
207. 匿名 2018/09/23(日) 21:14:32
>>102
海外のだし、身体弱い子だと飲ませるのは心配だよね。
+4
-19
-
208. 匿名 2018/09/23(日) 21:14:43
受取しなければ良かったのでは?+10
-1
-
209. 匿名 2018/09/23(日) 21:14:45
>>204
返すんじゃなくて、母乳が出ないお母さん達に配るべきなんだよ!+25
-5
-
210. 匿名 2018/09/23(日) 21:14:49
勝手に止めてたの?+30
-1
-
211. 匿名 2018/09/23(日) 21:15:04
赤ちゃんに初めての食材…離乳食とかを与えるときは、一日目は少しずつとか慣らしながらだよね。
アレルギー出たり下痢したり吐いたりしても病院にすぐ行けるような時間に与えるって言われたような…
だから現場でも、まったく赤ちゃんが口にしたことのないものを与えるのに戸惑いはあったのでは?
病院も、救急の受付ができないってニュースでやっていたし。
液体ミルクは非常時に役に立つと思うから、早急にその存在を知ってもらい普及に努めてみたらいいと思う。+72
-6
-
212. 匿名 2018/09/23(日) 21:15:38
>>199
自治体の人が言うのも充分問題でしょ
道から要請あって送ったのにありえない+44
-0
-
213. 匿名 2018/09/23(日) 21:16:10
そんなもったいぶって、、、
備蓄て今すぐ必要な人は知ってたのかな?+23
-0
-
214. 匿名 2018/09/23(日) 21:16:39
>>200
粉ミルクもない古い時代は貰い乳やってたじゃん。地震のとき母乳もでない、ミルクも作れない、液体ミルクなんて嫌って人は貰い乳コネクションでも作っとけば?+19
-7
-
215. 匿名 2018/09/23(日) 21:17:02
>>212
問題だけど、あんな書き方じゃまるで被災者の人まで「使えたもんじゃない」って言ったみたいじゃん。
+25
-7
-
216. 匿名 2018/09/23(日) 21:17:03
>>201赤ちゃんに牛乳あげるわけじゃないしそれは関係ないのでは?+17
-0
-
217. 匿名 2018/09/23(日) 21:17:08
今回の地震で震度7を経験して被災しました。
ここで台風や豪雨に比べて…とか、あの程度の地震で…とか言ってる人は実際に経験したことありますか?
他の災害と比べるのは辞めて下さい。+31
-29
-
218. 匿名 2018/09/23(日) 21:17:09
なぜ地震関係のトピには静岡県民がよく出てくるのか+39
-2
-
219. 匿名 2018/09/23(日) 21:18:10
>>214
だよね、貰い乳って出来るよね。
災害時に出来ないのかな??+2
-14
-
220. 匿名 2018/09/23(日) 21:19:20
>>70
バターといい、ろくなことしないね+11
-3
-
221. 匿名 2018/09/23(日) 21:20:01
>>217
気にしない方が良いよ。
私も津波で家も何もかも全部持っていかれたから、あなたたちの気持ちも分かるつもり。
他の災害と比べて貶める人は、人なんて思わなくて良いよ。+66
-4
-
222. 匿名 2018/09/23(日) 21:20:29
生理用品とかミルクとか、女子供の物に何故知識のないおっさんが指図するかね。+153
-1
-
223. 匿名 2018/09/23(日) 21:20:34
>>215
ソース読んだ人は普通に分かるでしょ
いちいち突っかかる事ない
+9
-1
-
224. 匿名 2018/09/23(日) 21:20:41
アレルギーでたりなんかしたら大問題だから配れなかったのかな
↓「液体ミルクは国内で使用例がない」「取り扱いが難しい」として使用を控えるよう各町の担当者や保健師に知らせることを求めた+6
-10
-
225. 匿名 2018/09/23(日) 21:20:46
なぜこんなトピにまで地域叩きが出るのか+52
-1
-
226. 匿名 2018/09/23(日) 21:21:09
>>216
粉ミルクの原料が牛乳で、液体ミルクの便利さを知ってしまったユーザーに粉ミルクが見放されるのが怖かったのでは?+48
-2
-
227. 匿名 2018/09/23(日) 21:21:22
>>186
そうなんだよね、北海道でも過去色々あって今でも数年前の2連続大型台風の復興中
地震も浦河や釧路の方は多いし
でも北海道大きすぎて、普段災害ない地域の人や若い世代は北海道は災害少ないと勘違いしてる道民も多いのよ
流石に今回は全道民の意識が変わると思いたい+37
-1
-
228. 匿名 2018/09/23(日) 21:22:04
>>189
だから使ったことの無いもの与えて取り返しつかなくなったらどうすんの?って言ってるの。普段使ってる粉ミルクと全く成分一緒で入ってる量も同じじゃないでしょ?+12
-24
-
229. 匿名 2018/09/23(日) 21:22:09
>>223
でも、こういう人すっごく腹立つんだよね。
東日本大震災の時も、ありもしない事を書かれて東北叩きされたから、こう言うのが許せないの。+30
-4
-
230. 匿名 2018/09/23(日) 21:22:43
>>175
あと浦河沖の地震が昔からとても多いですよね。
地震への対応が 反射的に身についてる方々が殆どだと思ってます。+5
-2
-
231. 匿名 2018/09/23(日) 21:22:58
>>51
1週間も飲まず食わずで生きられるの?
どういう状況?
避難所は行かなかったの?
救援物資は?+30
-4
-
232. 匿名 2018/09/23(日) 21:23:18
道民です。今回は厚真や清田の液状化が深刻な被害だったけど、震源地以外の地域は停電や断水の期間も短いし、何より道民は買い置きするのが当たり前の習慣だから液体ミルクを使うまでの非常事態にまではなってなかったんだよ。うちは5強だったけど、花瓶が倒れたくらいしか被害なかったからね。地震から3日くらいでほぼ日常だよ。牛乳と納豆と冷凍食品がスーパーから消えたくらい。+58
-5
-
233. 匿名 2018/09/23(日) 21:23:45
頼むから廃棄処分にするのだけはやめて欲しいわ
>>211さんの仰るようにいらないなら普及の為のキャンペーンで
サンプルとして配布するとか何とか活用して欲しい
+64
-0
-
234. 匿名 2018/09/23(日) 21:24:19
使ってアレルギーや重篤な症状が出たら親が道にクレーム入れたり、道と東京が責任擦り付けたりするんでしょ?
結局はまたマスコミの叩きのネタになるだけだよ。+12
-2
-
235. 匿名 2018/09/23(日) 21:24:22
まあ不思議なことに、地震って来る来ると言われているところにはなかなか来ないのよね
備えるに越したことないから日本全国どこでも皆備えているべきだとは思うよ+9
-1
-
236. 匿名 2018/09/23(日) 21:25:41
貰い乳より液体ミルクの方が衛生的だと思う。
私が頼まれる立場だったら自分の子を優先する。
余力があればあげるけど。+86
-0
-
237. 匿名 2018/09/23(日) 21:25:51
田舎の公務員はコネ多いし、お偉いさんの年齢は馬鹿でも公務員になれたからやる気のない無能が多いんだよ。液体ミルクなんて熊本地震でなんども報道されたよね。防災に携わる公務員ならきちんと勉強して、災害時のミルク対策を準備しておくのが普通なのにね。+48
-2
-
238. 匿名 2018/09/23(日) 21:25:53
>>34
保健師が良いと思ってもお役所の上に人達がダメって言ったら保健師だけで押し通す事は出来ないの。
+29
-1
-
239. 匿名 2018/09/23(日) 21:26:17
>>172
粉ミルクと水があるなら普通は飲まないでしょう
このニュースにも何らかの意図があるだろうし
そもそも地震の原因も苫小牧のあれだし
①今までは、厚生労働省の省令で「乳幼児用の食品を粉乳と限定する」と決められいた
②今年の8月8日に乳児用液体ミルクの国内製造・販売が解禁されたが
日本のメーカー側からすると粉ミルクは100ミリリットル当たり約40円に比べて
海外での乳児用液体ミルクは200円から300円だからコストメリットに乏しく検討中
③海外製液体ミルクには日本で使用していない亜セレン酸ナトリウムが入ってるものがあり、安全性に疑問がある
+5
-23
-
240. 匿名 2018/09/23(日) 21:26:34
>>231
避難所には行って配給もあったんだけど、うちのじいちゃんに私の食料を横取りされたの。
それで、何も食べられなかったし、何も飲めなかったの。
でね、我慢できなくなって、私は津波で全壊した私の家に行って、ヘドロの中から缶詰を掘り起こして、辛うじて無事だった2階に合ったらティッシュで缶詰を拭いて、食べた。
それで自衛隊の支援が来るまで凌いだよ。
水も、ヘドロの中からペットボトルを探し当てて、飲んだ。
この話をすると、引かれるんだけどね。+81
-6
-
241. 匿名 2018/09/23(日) 21:26:41
>>229
ありもしないこと書いてる訳じゃないでしょ
本当突っかかり過ぎ、落ち着きな+14
-2
-
242. 匿名 2018/09/23(日) 21:28:07
>>192
使っちゃうと便利すぎて粉ミルクに戻ってこなくなるじゃん。それが怖いのよ、行政は。+27
-3
-
243. 匿名 2018/09/23(日) 21:30:40
>>242
横だけど粉ミルクの需要がなくなったら困るの?
液体ミルクは海外製品が主流だから?+12
-0
-
244. 匿名 2018/09/23(日) 21:30:45
>>241
241さん、すみません。
でも、どうしても許せなくて。私も、東日本大震災の後の東北叩きで、凄く嫌な思いをして、ごく一部のワガママな被災者の声やワガママな避難所のせいで、被災者全員がワガママ、みたいな言い方をされたから、どうしても腹が立ったんです。+13
-14
-
245. 匿名 2018/09/23(日) 21:30:57
>>240
大変だったね。そういう状況だと人間って本性というか自分が生きようっていう気持ちが強くなるんだね…。
無事でいて助かってよかったよ。+88
-1
-
246. 匿名 2018/09/23(日) 21:31:28
>>219
オニギリじゃないけど、人んちの乳はちょっとなー
それなら液体ミルク使いたい+29
-1
-
247. 匿名 2018/09/23(日) 21:31:58
>>242
そうなる頃には国産の液体ミルクが流通してるから大丈夫~+15
-1
-
248. 匿名 2018/09/23(日) 21:32:00
>>243
そういうことよ+2
-1
-
249. 匿名 2018/09/23(日) 21:32:16
うーん、まだ出回ってはないことを伝えた上で渡して各家庭に判断任せれば良かったんじゃないか?お腹すかしてる赤ちゃんいたらあげたくなるお母さんもいただろうに+29
-0
-
250. 匿名 2018/09/23(日) 21:32:40
液体ミルクが必要だという話は前から出ていたのにね。災害時だけではなく、外出先でもあると良いよね。
備蓄して援助したら飲むなって言われたら嫌な感じだな。+33
-0
-
251. 匿名 2018/09/23(日) 21:33:15
このまま保管されっぱなしで賞味期限切れで廃棄されるなら
自己責任で赤ちゃんいてもいなくいなくても希望する世帯に
無償譲渡すればいい。
+89
-0
-
252. 匿名 2018/09/23(日) 21:33:27
3.11の時に支援物資で頂いた食べ物を配らず大量に腐らせ破棄したり、毛布や衣類も配らず大量保管したままにした当時のいわき市長ら(福島県)思い出した。
3.11発生して直ぐに、市長はいわき市内にいた娘らを真っ先に東京に避難させ落ち着いた頃にハワイに避難させてた。自分も直ぐに他県に避難してたな。
それでしれっと帰ってきてヘラヘラしてて、市内の地域によっては数日飲食物も衣類なども手にはいらず困っていたのに、すぐに届いてた支援物を配ったのは数日後。
食べ物は1日に1~2回、一人につきイチゴ味のランチパック1つと水500ml1本だけ。
本来ならパンやおにぎりが配られるはずだったのに大量に配らず賞味期限切れて破棄。
オムツなども大量にあるのに少量のみ配布。
衣類は一切配らず数か月後、必要ない中で適当に持ってけ状態で各所に大量配置。余った衣類は捨てる。
飲食物などトラック数台意図的に分配らず破棄。
しかもまだまだ復旧してないのに支援金もう要りませんとニコニコ言っては、市民の意思を無視して支援金受け取らなかった。
ひめのブログ ■いわき市在住のかたより000hime.blog74.fc2.comひめのブログ ■いわき市在住のかたよりひめのブログ スポンサーサイト 上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消せます。【--/--/-- --:--】 | スポンサー広告 |■いわき市...
+86
-2
-
253. 匿名 2018/09/23(日) 21:34:13
都にもフィンランドにも失礼極まりない
くださいって言ったもの送って貰ったら、とても使えるものとは思えないって道はどうなってんの?
一本一本説明書まで付けてくれた上に液体ミルク解禁の話は私ですら知ってるのに専門家が知らないって...+86
-10
-
254. 匿名 2018/09/23(日) 21:34:53
>>245
ありがとうございます。
でも、1週間飲まず食わずより、うちのじいちゃんの浅ましさを間近で見るのが嫌でした。
私が食料を差し出さなかったら、ばあちゃんがいじめられて、食料を横取りされるって思って、私が我慢するしかないって思いました。
1週間位飲まず食わずで、ヘドロの中から缶詰を見付けた時は、本気で雄叫びを上げました。
+86
-4
-
255. 匿名 2018/09/23(日) 21:35:15
>>228
だから、それは親の自己責任でしょ?
受け取る受け取らないはその人の自由。
飲ませたければ飲ませればいいし飲ませたくなければ与えなければいいだけの話。
切実に欲しいと思ってる人だっているんだから!+29
-1
-
256. 匿名 2018/09/23(日) 21:35:19
>>230
南西沖は死者200名以上出て、津波被害がひどかったんですよね
1993年だから若い人は知らないか・・・+35
-0
-
257. 匿名 2018/09/23(日) 21:35:20
うちは母乳だったから実体験はないんだけど、ミルクの銘柄変えたら赤ちゃんがあんまり飲まないとかうんちが便秘になったり緩くなったりっていうのも聞くから、普段液体ミルク使ってないのに災害時に初めて使うのは抵抗あるかもね、外国産だし。
災害時に使うなら、もっと液体ミルク普及させないとダメだろうね。コスト的にも粉より高いならあんまり普及しないかもしれないけど。
+39
-11
-
258. 匿名 2018/09/23(日) 21:39:05
>>30
えっ!?そんな言い方不愉快だわ!+14
-6
-
259. 匿名 2018/09/23(日) 21:40:12
牛乳王国の北海道で こんなニュースが起こるなんて皮肉だね。
いかに若い世代の意見やアイデアが実ってないか突きつけられてますね。
液体ミルク問題って何年も前から出てるのに。+51
-1
-
260. 匿名 2018/09/23(日) 21:42:02
道民だけど被災地はこう言ってはなんだけどかなりの田舎だよね。各町村の担当者に判断させろといっても能力的にかなり難しいのでは?みんな責任とりたくないだろうし。保健所なりがちゃんと指示出せれば良かったのに+55
-1
-
261. 匿名 2018/09/23(日) 21:42:19
>>41北海道の皆って言い方やめれや+42
-4
-
262. 匿名 2018/09/23(日) 21:43:58
はじめてでも使いたいってお母さんには自己責任て言って配ればいいじゃない+19
-1
-
263. 匿名 2018/09/23(日) 21:44:49
国内で液体ミルク普及しないのは利権絡み+29
-1
-
264. 匿名 2018/09/23(日) 21:45:59
粉ミルク作れなくて困ってた家庭もあったと思うんだけどね+44
-2
-
265. 匿名 2018/09/23(日) 21:47:27
>>257
抵抗あるから貰わない人もいるだろうし、ミルクが作れなくて困っているから欲しかった人もいたかもしれない。
要は、道が被災した人達に、貰う貰わないの選択肢すら与えなかった事が批判されてるんだよ。
何かあった時に、責任取らされるのが嫌だったんだろうけど。+87
-1
-
266. 匿名 2018/09/23(日) 21:47:30
里田まいが液体ミルクすごく便利ってブログに書いてたな+38
-1
-
267. 匿名 2018/09/23(日) 21:47:58
被災した瀧波ユカリも疑問呈してる
このツイートに半ギレで返信してる人とか被害妄想凄そう+31
-4
-
268. 匿名 2018/09/23(日) 21:50:00
昔のミルク事件でちょっと神経質になってるんだろうね
なにかあっても責任取れないし+2
-7
-
269. 匿名 2018/09/23(日) 21:50:16
>>87
私も都民ですが、>>76さんと同じ意見です。
北海道では使われず備蓄にまわっているそうですが、期限が切れたら廃棄ですよね?
それでしたら返して欲しいと思います。
送った液体ミルクは都が備蓄していた物ですし、こちらにも災害が起こる可能性もあるんですから。+92
-15
-
270. 匿名 2018/09/23(日) 21:50:27
>>259
全然皮肉じゃないと思うけど
牛乳王国だから必要がなかっただけで
皮肉なのは以前から警告されていた
苫小牧の二酸化炭素地下圧入で誘発地震が起こり
森林破壊されて逆に二酸化炭素が増えたことでしょう
+3
-7
-
271. 匿名 2018/09/23(日) 21:51:53
>>268
じゃあ送ってくださいなんて言わなきゃいいのに+58
-0
-
272. 匿名 2018/09/23(日) 21:53:33
「これだから道民は」みたいな事を言ってる人、北海道の人口は530万人以上なのによく一括りにできるね。
今まで何人の北海道民を見てきての発言なのかな。+63
-23
-
273. 匿名 2018/09/23(日) 21:53:42
ミルクって、生物だから痛みやすいものだし、それが粉じゃなくて液体でしかも保存できるって、どんだけ保存料たくさん入ってるのかと想像出来るわ。+12
-27
-
274. 匿名 2018/09/23(日) 21:56:48
これはかなり考えさせられる問題だね…+0
-3
-
275. 匿名 2018/09/23(日) 21:57:26
>>272
気にしないの。
一括りにするのはバカな人達なんだから。+37
-1
-
276. 匿名 2018/09/23(日) 22:01:14
>>273
そうそう
だから道民は賢いんだよ
+2
-13
-
277. 匿名 2018/09/23(日) 22:01:37
>>6
ネットいえど、口が悪すぎます。顔見せて言いなさいな。+2
-6
-
278. 匿名 2018/09/23(日) 22:02:46
無能な政治家が知事、市長をすると
地元の人は悲劇以上
地元は「ウンザリ!」
+16
-2
-
279. 匿名 2018/09/23(日) 22:03:56
初めてのものを緊急時にいきなり使うっていうのはかなり気が引けると思う。背に腹はかえられない状況なら私は飲ませるけど、普段だったら粉ミルクのメーカー変えるのも不安だもん。新しいものはなんだって不安だよ。生理用ナプキンの話も出てるけど、タンポンとかは最近使う人も増えてきたけど、月経カップについては賛否両論あるじゃん。+20
-7
-
280. 匿名 2018/09/23(日) 22:04:04
これは道民を責めるわけにはいかないね。+15
-8
-
281. 匿名 2018/09/23(日) 22:04:33
北海道は今まで特に災害とか無かったから
危機管理の意識が薄かったんだろうね+6
-24
-
282. 匿名 2018/09/23(日) 22:06:13
北海道広いから大きな被害出たところは限られた地区でそもそもそんなに人が住んでいないから赤ちゃんの数も少ないと思う・・そしてそこの自治体もあまりちゃんとした人いないのでは。だからこういったことの判断がうまくできないし、できなくても結局困る人も少ないんだと思うよ。地震の大きな被害でた地区派のものすごい田舎でしょ。そもそも乳児も数えるほどしかいないのでは・・。今回の地震で一番被害者が多く困ったのは都市圏で停電が起きたことだと思う。なんか北海道北海道っていう言い方あまりよくないというか、○○町とか市単位で呼んだほうがいい。道民って住んでるところが広すぎて、よその地区に実感わかないの。+14
-4
-
283. 匿名 2018/09/23(日) 22:07:04
今回の件って市町村の判断で配られなかったってことじゃないの?断水や停電や避難所に行くしかなかった人達の中には液体ミルク欲しかった人いたかもしれないのに、これだから道民は、ってひとくくりにするのはどうなんだろう…。でも使わないなら返したらいいよね。私は防災バッグ作ってる時液体ミルク早く普及して欲しいなって思うけどなー。避難するような状況で清潔なお湯や綺麗な哺乳瓶確保し続けるのって難しいもん。+25
-0
-
284. 匿名 2018/09/23(日) 22:07:50
はぁああ???
だったら、うちにくれ!!!!+11
-17
-
285. 匿名 2018/09/23(日) 22:08:17
味も違うだろうし常温で赤ちゃんが飲むかな?
気にしない子なら飲むだろうけどうちの子はちょっと銘柄変えただけで泣いて飲まない子だったしそういう子多いんじゃないかな?+6
-18
-
286. 匿名 2018/09/23(日) 22:08:50
>>281
津波とかありましたけど?+11
-2
-
287. 匿名 2018/09/23(日) 22:11:05
飲むか飲まないかは親が判断するでしょ
勝手にストップしたのが問題なのよ
しかも送れと頼んでおいて+63
-1
-
288. 匿名 2018/09/23(日) 22:17:39
>>285
状況を考えて!
空腹で欲してたら口にするでしょ+21
-2
-
289. 匿名 2018/09/23(日) 22:21:09
>>14日本はなんでも遅いよね。そうやっていや待ていや待ていや待てばっかり。
もううんざり。子供に睡眠シロップも出さないし・・・+5
-3
-
290. 匿名 2018/09/23(日) 22:24:28
北海道は古くからのいろんなしがらみもないし、アメリカ的な広さからくるおおらかな人柄と新しいものを拒まない開拓精神に溢れた北の大地です。
なんてのが今回の地震で跡形も無く崩れ去ったことだけは確かやね。
めっちゃ保守的で身勝手で自意識の塊みたいなとこだった。残念です。+5
-20
-
291. 匿名 2018/09/23(日) 22:24:32
液体ミルクってどういう物なのかよくわからないんだけど…
新鮮な牛乳大好きな道民だからこそ、ちょっと抵抗を感じる部分もあったのかも。
でも送ってくれた方はいい気しないよね。+2
-17
-
292. 匿名 2018/09/23(日) 22:24:36
大阿蘇牛乳だっけ。
スーパーに売ってる常温保存可能な牛乳。
パックの内側に特殊な加工してあって2〜3ヶ月持つんだよね。
味も濃厚だった。
高いからあまり買わないけど、牛の乳で大丈夫ならミルクも大丈夫なんでは??
頭固いのね。
+26
-0
-
293. 匿名 2018/09/23(日) 22:25:42
すごいね
これだけで北海道全体や日本全体批判できるって恐れ入るわ+47
-2
-
294. 匿名 2018/09/23(日) 22:26:33
>>286
北海道はとてつもなく広いので気づかなかったそうです。+0
-3
-
295. 匿名 2018/09/23(日) 22:26:33
>>293
電通の書き込みバイトだからね
1回20円らしい+19
-0
-
296. 匿名 2018/09/23(日) 22:27:27
大丈夫でしょ
私はいつも常温で保存できる牛乳を愛飲して7年は経ってるけど
問題があったことないよ+2
-0
-
297. 匿名 2018/09/23(日) 22:29:57
戦後、無理やり脱脂粉乳にさせられたりパン食にさせられた時代のよう。有難い御厚意を不愉快な思いをさせてしまって本当に申し訳ない気持ちです。被災者として謝罪するとともに、本当にありがとうございます。+9
-0
-
298. 匿名 2018/09/23(日) 22:30:18
先程から北海道は牛乳大国だから~みたいに繋げてる方いるけど正直関係ないと思う…
+52
-7
-
299. 匿名 2018/09/23(日) 22:34:10
一番可哀想なのは被災された一般市民だよね。被災して大変な中よくわからないままこの件でも一部の人から叩かれて、日頃からあらゆる面で準備しておかなきゃいけないね。
前例がないからと躊躇してたら一生前例なんて無いままだよ。+17
-2
-
300. 匿名 2018/09/23(日) 22:34:21
液体ミルクは9日に到着したんだね。
たしか9日には物流も動き始めてたから、粉ミルクが調達できていたのかも。
水も近隣の町から提供されてただろうし。
普段使ってる粉ミルクがどうにか手に入れば、液体ミルクは敬遠されちゃうかもね。+11
-4
-
301. 匿名 2018/09/23(日) 22:35:06
実は子どもにあげられるミルクが届いてたんだと知って、数日でもお腹いっぱいミルクをあげられなかった被災地のお母さんは今悔しいだろうなと思う。
飲ませる飲ませないはお母さんが判断するから配布してあげて欲しかった。+91
-0
-
302. 匿名 2018/09/23(日) 22:36:14
>>281
あなたが何年生きてるか知らないが、自分の知ってる範囲だけでものを語らないほうが良い。+9
-2
-
303. 匿名 2018/09/23(日) 22:38:02
粉ミルクより衛生的だと思うんだけど+42
-0
-
304. 匿名 2018/09/23(日) 22:40:14
>>272
ここの一連の書き込み見たら大体想像つくよ+1
-11
-
305. 匿名 2018/09/23(日) 22:42:29
>>278
選んだのはあんたたちだよ、天に唾するようなもんだ。昔から市民の民度に合った政治家しか得ることが出来ないと言われております+6
-5
-
306. 匿名 2018/09/23(日) 22:44:12
これって被災者は悪くなくない?
+58
-2
-
307. 匿名 2018/09/23(日) 22:44:32
高橋知事は北電のこと言えんだろ。
ライフラインは大切だけど、母乳出ない母子にとってはミルクがライフラインだぞ。
なんともお粗末。+62
-0
-
308. 匿名 2018/09/23(日) 22:48:00
だって東京都が備蓄の液体ミルクを送った話なんて何度もやってたのに北海道の人は誰も役所に問い合わせなかったの?
なんか全部がさ人のせいにしてて自分で何とかしようって気持ちがないのかな?言い訳ばかりでなんか違うと思うな。
まあ、もうなんかいいのかな、北海道は北海道で何でもするんだろうからね+7
-31
-
309. 匿名 2018/09/23(日) 22:51:51
>>308
その数日間は停電してたから情報格差はあったと思うよ。避難所にでも配布されてたなら知る人も多いんだろうけど。
+33
-1
-
310. 匿名 2018/09/23(日) 22:51:55
飲ませるかは個々の判断に任せて
断水中の産院とかに配布だけでもしておけばいいのに+37
-0
-
311. 匿名 2018/09/23(日) 22:52:14
>>308
停電してラジオも持ってなかったら情報入らないしわからないよ。ましてや配らない判断をしたのなら市町村だって情報発信しないでしょ。+50
-0
-
312. 匿名 2018/09/23(日) 22:55:49
今回の地震は東北みたいに津波がきたわけじゃないから、一部液状化した地域以外の道路は普通。土砂崩れの場所も全道に物資を運ぶ道路じゃないから品不足って被害はないんだよね。熊本みたいに1つの町が全壊倒壊だらけだったわけでもないし。なんだかんだ、北海道が震度7の地震おきても本州には関係ないしょ。東北や熊本みたいにテレビでずーっと特番されるわけでもないし。当日の夜なんて全チャンネル、バラエティじゃん。道民が液体ミルク使おうが使わないが文句言うのやめて。+22
-10
-
313. 匿名 2018/09/23(日) 22:56:27
日常的に使われてないものを非常時に急に使うのが怖いのはわかるよ。
非常事態だからひとつひとつしっかりと検討する時間だってないだろうし、そもそも被害が大きかった地域は町に出産できる病院も無いような田舎でほとんどが高齢者。だから町役場の人の年齢層も高くて液体ミルクの事前知識も少ない。
親に判断させれば良かったって意見もあるけど、そんなことしてもし二次被害が広まったら誰も責任とれない。(今回は液体ミルクだったから問題なかったけど)
被害にあった人たちを責めるよりも、国内に液体ミルクを流通させることを考えたほうが良いと思う。
使わないなら返してほしいという意見もわかるけど、被災地はまだ非日常でお返しする余裕もないだろうから落ち着いてから北海道として何かしらのお返しをしてほしいなと道民として思います。+10
-5
-
314. 匿名 2018/09/23(日) 22:58:32
私だったら使いたかった
液体ミルクの販売の時署名に協力したし、勉強したから
散々困って後で隠されてたと知ったら怒るわ+53
-0
-
315. 匿名 2018/09/23(日) 23:01:33
>>1
政府は子供を産ませない政策だけでなく、子供を殺す政策もするのか。
いくら緊急事態でももっと安全性の高いのを送るでしょ。+2
-8
-
316. 匿名 2018/09/23(日) 23:02:26
行政が率先して間違った情報流すとかアホ過ぎる
デマツイートしてるアホどもと同レベル+29
-1
-
317. 匿名 2018/09/23(日) 23:05:00
今後もし大規模な災害があった時、支援物資送れるけど北海道には液体ミルクはいらないよね、ってなったら当事者のお母さんや赤ちゃん達は困るよね。液体ミルクの認知度も含めて早く普及したらいいね。ミルク育児の新生児とかだったら災害時めちゃくちゃ困ると思うもん。+39
-0
-
318. 匿名 2018/09/23(日) 23:06:52
都民だけど
使わないんじゃなくて、わざわざ都に送らせといて
こんなん北海道では赤ちゃんに飲ませられない!
って言うくせに備蓄とか何がしたいの?って感じw+58
-12
-
319. 匿名 2018/09/23(日) 23:07:05
東京都から提供されてるんだから危ないものなわけないのに・・・
たぶん声が大きく役職の高い馬鹿職員どもの意見が通ってしまったんだろうな
+64
-3
-
320. 匿名 2018/09/23(日) 23:08:28
都は次の災害の時、道から支援要請来ても液体ミルク贈らなくていいわw
備蓄に回すなら都民の赤ちゃんに無料配布して欲しいよ+25
-9
-
321. 匿名 2018/09/23(日) 23:09:38
いや国外で山ほど使用例があってWHOも推奨してるものを国内で使用例がないから使うなとか・・・
北海道の役人のレベルやばくないか?
+58
-4
-
322. 匿名 2018/09/23(日) 23:11:19
道災害対策本部などの職員が11日ごろ、胆振、日高両総合振興局や道立保健所に対し、「液体ミルクは国内で使用例がない」「取り扱いが難しい」として使用を控えるよう各町の担当者や保健師に知らせることを求めた。
↑このバカ職員名前出してほしいわw+56
-1
-
323. 匿名 2018/09/23(日) 23:12:26
>>321
ミルク脳だから液体ミルクなんてハイテクハイカラなもん知らんのよw+0
-1
-
324. 匿名 2018/09/23(日) 23:12:53
>>148
は???
北海道地震多い地域ですが?
1993年 釧路沖地震
発生:平成5年1月15日
規模:M7.5/最大震度6(北海道)
1993年 北海道南西沖地震
発生:平成5年7月12日
規模:M7.8/最大推定震度6(奥尻島)
奥尻島に津波
1994年 北海道東方沖地震
発生:平成6年10月4日
規模:M8.2/最大震度6(釧路、厚岸)
北方領土で死者・行方不明者11人
2000年 有珠山 噴火*
2003年 十勝沖地震
発生:平成15年9月26日
規模:M8.0/最大震度6弱(新冠、釧路ほか)
2m超の津波により2人死亡・行方不明
2004年 釧路沖地震
発生:平成16年11月29日
規模:M7.1/最大震度5強(弟子屈、釧路ほか)
2004年 留萌支庁南部地震
発生:平成16年12月14日
規模:M6.1/最大震度6弱(北海道小平町)
2013年 十勝地方南部で地震
発生:平成25年2月2日
規模:M6.5/最大震度5強(浦幌、釧路、根室ほか)
+19
-4
-
325. 匿名 2018/09/23(日) 23:13:02
道民だけど、北海道全体が悪いみたいな言い方の人はなんで?
役所の上の方だけで決めた話で、道民はまったく知らなかったんですが。
北海道は、て全体で言うのやめて。+54
-16
-
326. 匿名 2018/09/23(日) 23:13:03
東京都が勝手に送ったならまだしも、道から要求しといて、それがたった一人の医師の意見で使用中止ってさ・・・
意思決定のシステムが滅茶苦茶すぎる+65
-0
-
327. 匿名 2018/09/23(日) 23:14:01
どうせ碌にこどもの面倒も見てないエセイクメンみたいなおじさん男が
液体ミルクなんて日本には合わない!とか思ったんでしょ+21
-1
-
328. 匿名 2018/09/23(日) 23:15:53
なんかw多用するわかりやすい煽りの人来たね。ミルク脳って何?+14
-0
-
329. 匿名 2018/09/23(日) 23:16:01
こんなものつかえたものじゃない!日本では使用例がない!
じゃあ熊本地震で使用したのは何だったの?何で都にわざわざ送らせたの?+40
-1
-
330. 匿名 2018/09/23(日) 23:17:09
煽りたいだけの人って分かりやすい+11
-0
-
331. 匿名 2018/09/23(日) 23:17:36
>>298
牛乳、今回の件とはまっったく関係ないよね。
生産量多いからってさすがに赤ちゃんに牛乳飲ませないもん。+9
-3
-
332. 匿名 2018/09/23(日) 23:18:04
道民のお口には合わなそうなので、使いませんでしたぁって正直に発表しなきゃよかったのに+6
-12
-
333. 匿名 2018/09/23(日) 23:19:18
こんな極端な例えはマイナスかもしれないけど、原発事故の時に備蓄していたヨウ素を配布したのは極一部の町長だけ。多くの場所では配布される事はなかったし、住民に服用するかの選択権はなく上が勝手に判断した。+11
-2
-
334. 匿名 2018/09/23(日) 23:20:31
北海道のお役人さんってこんな緊急時に東京都が変なもん送って来たって
思ったって事だよね。頼まれて送ったのに失礼すぎないかしら。+63
-1
-
335. 匿名 2018/09/23(日) 23:21:12
>>道保健福祉部地域医療課は「(都からの液体ミルクの提供後)相談した医師から『国内での使用例はない』と聞き、各町に伝えた。液体ミルクは『水すら使えず、粉ミルクを作れない時のために保管してほしい』との趣旨で知らせた」としている。
言い訳してんじゃないよこのうすらトンカチが!+36
-4
-
336. 匿名 2018/09/23(日) 23:22:01
>>331
生産量多いのにどうして液体ミルク発売されてないの?+3
-2
-
337. 匿名 2018/09/23(日) 23:23:24
母乳出ない人いるのに、どこの馬鹿が決めたの?名前出せ+39
-2
-
338. 匿名 2018/09/23(日) 23:23:26
北海道的には東京都の送って来たものは信用ならないから備蓄しました!
了解です!って話でしょ。+5
-13
-
339. 匿名 2018/09/23(日) 23:24:25
いやぁ昨日の乱反射を思い出しますな+5
-0
-
340. 匿名 2018/09/23(日) 23:24:34
いらないしつかえたものじゃないのに返却しないのどうして?+22
-2
-
341. 匿名 2018/09/23(日) 23:24:53
ねーなんで液体ミルクってダメなの?殺菌のこと?+0
-4
-
342. 匿名 2018/09/23(日) 23:26:47
>>341
はっ?だからダメじゃないって散々言われてるじゃん・・・
+8
-0
-
343. 匿名 2018/09/23(日) 23:28:08
これ飲ませると子供がアトピーになる+0
-21
-
344. 匿名 2018/09/23(日) 23:31:39
海外産だから色々不安
安全安心の日本製はないの?+0
-15
-
345. 匿名 2018/09/23(日) 23:32:08
道民です。
新生児がいての停電不安でした。
我が家はガスが使えた上、母乳も出たので困りませんでしたが、
オール電化でミルクが必要な家庭では困ったと思います。
停電で電話も使えず市役所に問い合わせることもできない、炊き出しの情報もSNSで回ってきてやっと知る状態でした。
携帯も充電がなく、充電できる情報も無かったし産まれて退院したばかりの子供連れてウロウロすることもできなかった。
そんな状態でしたので液体ミルクの情報は今日のニュースで初めて知りました。
道の対応にはガッカリしました。
必要としているお母さん絶対にいたはずです。+73
-1
-
346. 匿名 2018/09/23(日) 23:32:11
>>343
飲ませた事あるんだね+1
-2
-
347. 匿名 2018/09/23(日) 23:34:53
私なら有り難く使わせてもらうよ。
何急に保守的になってんのさ。非常時だよ。+4
-2
-
348. 匿名 2018/09/23(日) 23:36:51
確かにアレルギー出ちゃう子もいるしオススメしない+0
-10
-
349. 匿名 2018/09/23(日) 23:37:06
>>320とかにマイナス付けてる人って
「道民は使わないけど次回も送れ」って都民様に向かって言ってるの?
田舎者がいい気になるなよ。
+2
-13
-
350. 匿名 2018/09/23(日) 23:37:34
北海道は困っていないと思われそうですね。+1
-0
-
351. 匿名 2018/09/23(日) 23:38:34
使うかどうか決めるのは親、取り敢えず提供しておけばいいのに+9
-1
-
352. 匿名 2018/09/23(日) 23:39:08
よく読んでコメントして欲しいわ…
北海道の被災者1括りにして悪者扱いにしてる人なんなの?
あんな混乱の中で、情報なんか調べたらすぐわかるとか問い合わせ云々言ってる人もちょっと考えて欲しい。
被害は大した事無くても、停電でいつ復旧するか
分からないのにスマホ操作したり電話や問い合わせなんか無理でしょ?
停電は思ってたより早く復旧したけどさ!
しかも、たった一人の医者の発言で配られる事なかったのに...
+57
-3
-
353. 匿名 2018/09/23(日) 23:40:50
北海道は食料自給率が唯一の自慢だから困らないんだろうね。
今後は北海道で何かあっても支援しないよ。使わないで返却もしないんだからw+7
-22
-
354. 匿名 2018/09/23(日) 23:40:53
>>352
自分の生活に不満があるから他人をただ叩きたいだけだよ+18
-0
-
355. 匿名 2018/09/23(日) 23:41:29
こんなもん日本人の体には合わない+2
-12
-
356. 匿名 2018/09/23(日) 23:42:52
え!もったいない!
グチグチ贅沢言うなよ+10
-5
-
357. 匿名 2018/09/23(日) 23:43:28
>>352
たった一人の医師の発言で配布を中止したのは北海道のお役人。それを選んだのはお偉い北海道民の皆様。+17
-27
-
358. 匿名 2018/09/23(日) 23:45:34
うわー…医者でも無知な馬鹿はいるんだ。
無知って、一番人に迷惑をかける。
東日本大震災のときも、無知な馬鹿が生理用ナプキンを卑猥な物として扱ったとか。
市町村の、災害時の支援要請とか仕分けとかやる人は、きちんと教育を受けるべき。
非常時に、本当に必要な人に、必要なものが届かない。+63
-2
-
359. 匿名 2018/09/23(日) 23:45:37
不安な気持ちもまぁ分かるけど、使用控えるようにって言うより欲しい人は自己責任で…ってすることはできなかったのか…?+5
-0
-
360. 匿名 2018/09/23(日) 23:45:55
指示する立場の人が無知って本当悲惨だよね。
熊本地震の時の生理用品は不謹慎のおっさんにも通じる+59
-1
-
361. 匿名 2018/09/23(日) 23:47:33
>>357
だからといって全て1括り?
知ってたら欲しかった人もたくさんいたはず。
選んだ北海道の人が悪いって極端過ぎじゃない?+13
-1
-
362. 匿名 2018/09/23(日) 23:49:15
次の災害時用の備蓄より、今すぐの救済が先決だったでしょが!何考えてるんだ?
東京都の支援は、次の災害時のために支援したんじゃないんだよ。
備蓄は道がやるべき事であって、今回の支援物資を次回用に回すな!
+12
-2
-
363. 匿名 2018/09/23(日) 23:50:04
そのミルクがあったら、助かった親子はどれだけいると思ってるんだろう?
いつもは母乳で足りてても、ショックで出なくなるなんて普通にあるから。
水も大してないし、お湯も沸かせない状況で、液体ミルクって、乳児にとって最高の食料なのに。+43
-4
-
364. 匿名 2018/09/23(日) 23:52:30
>>363
怪しい外国産でもそんなこと言えるの?+6
-10
-
365. 匿名 2018/09/23(日) 23:53:12
乳幼児のライフラインはどうでも良かったんだね
酷いわ+7
-1
-
366. 匿名 2018/09/23(日) 23:53:14
そもそも要請があったから、東京都が、せっかく自分達の自治体の備蓄の中から準備して届けたのに、北海道は何を考えてる?
備蓄のために届けたんじゃないんだよ!今すぐ必要な赤ちゃんのために届けたんだよ!!
馬鹿のせいで無駄になった。あり得ない!!+20
-6
-
367. 匿名 2018/09/23(日) 23:54:01
生理ナプキンなんて男からすればオナニーして精液拭うティッシュみたいなものだからね+1
-22
-
368. 匿名 2018/09/23(日) 23:54:31
>>1
これはもったいないな。安全性が全く保証されていないならともかく、市販するのも目前なんでしょう。せめて、まだ市販はされていないけれど、熊本地震のときに提供された実績があるという情報を公開して、希望者だけにでも配ればよかったのに。+14
-1
-
369. 匿名 2018/09/23(日) 23:55:13
備蓄のために東京都に要請って、どんだけセコいんだ+15
-6
-
370. 匿名 2018/09/23(日) 23:55:20
落ち着いたからこんな勿体ない話が話題に
なるだけ。
実際、あんな大きな地震にあったら
その日その日ビクビクして(余震などで)
睡眠すら満足に出来ない。
スーパー等にも満足な物資も届かない
ガソリンも入れられない。
叩きたい人は
北海道叩きしたいならしたらいいわ!
自分が被災者になったらわかるよ。
色々備蓄してたり災害対策リュックなど
用意してても、不安は拭えないから!
+14
-7
-
371. 匿名 2018/09/23(日) 23:55:34
部外者のみなさん、熱いね~+22
-1
-
372. 匿名 2018/09/23(日) 23:56:04
被災者叩きが好きな人っていつもいるよね
情報が上手く回って来ないその立場になってみないと分からないと想像できないものなのかね?+31
-0
-
373. 匿名 2018/09/23(日) 23:57:01
これを教訓に液体ミルクの理解が進んで、一般に出回って欲しい。
女に関する事は、この日本では中々進まないからね。上の立場の人間がこうだから。こういう時に露見する+30
-2
-
374. 匿名 2018/09/23(日) 23:57:27
東京は何でも揃ってそうだね
何があっても大丈夫ということか+6
-6
-
375. 匿名 2018/09/23(日) 23:58:48
そもそも東京都が安全性が確認できてないもの被災地に送る訳ないでしょ!
北海道の職員はどういう考え方なのかな。
+51
-1
-
376. 匿名 2018/09/23(日) 23:59:18
フィンランドのヴァリオ社の液体ミルクじゃん。
熊本地震の時と同じものだよ。
海外製だけど、安心できるメーカーのもの。+28
-5
-
377. 匿名 2018/09/23(日) 23:59:21
マイナスだろうけど、私は自分の子供にこれ飲ませたくないな
全く食料が無くてこれしかないなら別だけど
+9
-19
-
378. 匿名 2018/09/23(日) 23:59:46
全てはタラレバだよ!
今更!だよ!
勿体ないって話もわかるし
当事者になったら実際アタフタするし
何かあったとしても、それどころじゃないわ。
支持出す役人だって医者だってある意味
同じ被災者だわ。
記事内容よく読まないで叩きたい人は
叩いたらいいよ!
+5
-5
-
379. 匿名 2018/09/24(月) 00:00:40
北海道民を叩いてるんじゃないよ
道の自治体上層部を非難してるんじゃない?
道民に届けたい物資が、無知な上層部のために届かなかった事への怒りでは?+39
-5
-
380. 匿名 2018/09/24(月) 00:01:51
恩着せがましく被災者叩く人って、何なんだろう。+13
-6
-
381. 匿名 2018/09/24(月) 00:02:25
実際に飲ますか否かは、親が判断すれば良い。
けど、あるのにも関わらず、液体ミルクの選択肢も与えないって、それは無いよ。
北海道の役人、最低。+21
-3
-
382. 匿名 2018/09/24(月) 00:03:33 ID:r8oQfrd6VW
北海道産の生乳は液体ミルクに適さないつーことかい??
液体ミルクなんて熊本当たりで注目されて国産出すって言ってんのに生乳王国北海道がそんな商品しらんってのは
北海道産の生乳は液体ミルクに相応しくないから他の地域に原料調達とられて拗ねてんのか??とすら思う
普通売り込める分野なら官民一体でそれこそ液体ミルク研究してる会社に売り込み営業掛けて原料として使ってくれって営業かけるくらいじゃない北海道の経済の弱さ的にすべき事だろうにね
普段から勝手にメーカーが北海道産はイメージ良いから使ってくれるだろ?くらいの殿様商売してるかなー
ダメな行政
分からなきゃ送ってきた東京都に聞けよ!
更にこれでイメージ悪くなったから北海道がミルクとか書かれても買わんだろ?
ほかの地域でも生乳はしてるからね
東北大手なら小岩井乳業とかあるしな+6
-12
-
383. 匿名 2018/09/24(月) 00:03:45
支援を恩着せがましいと言われたら、もう支援物資送れないね+8
-13
-
384. 匿名 2018/09/24(月) 00:03:59
乳児育ててるけど、普段使わないから抵抗ある。まだ日本では普及してないから役所の人も不安でしょ。普及させない国が悪いと思う+12
-7
-
385. 匿名 2018/09/24(月) 00:04:34
実際、ガスも電気もつかなくて母乳も出ない場合、粉ミルクってどう飲ませるの?
カセットコンロ?+7
-0
-
386. 匿名 2018/09/24(月) 00:04:54
>>364
中国、韓国、インドとかなら、うわーって思うけど、液体ミルクが主流な国のものであれば大丈夫だよ。+11
-2
-
387. 匿名 2018/09/24(月) 00:05:28
別のトピで、北海道に旅行行きたいって言ってくれてる人がたくさんいて安心しました。
ここでは道民全体が叩かれてる気分になる。+23
-11
-
388. 匿名 2018/09/24(月) 00:05:42
もう北海道には何も支援する気は無くなった。
募金もしない。+4
-22
-
389. 匿名 2018/09/24(月) 00:06:42
どの地域トピでも一定数叩く人はいるから。スルーしましょう+21
-0
-
390. 匿名 2018/09/24(月) 00:06:43
国が悪いまできましたか+7
-6
-
391. 匿名 2018/09/24(月) 00:09:11
北海道に旅行には行きたいけど、ふるさと納税はしたくないな。
使い道を決めるのは、役所の人でしょ?こんな無知な人に適当に使われたんじゃ、たまったもんじゃない。
民間主体の支援はしたいけど、行政主体の支援には一銭も金は出さない。+18
-11
-
392. 匿名 2018/09/24(月) 00:10:11
>>387
私の住んでる県は何もなくてもトピ立つといつも
叩かれるからある意味平気だけど、こういう時に叩かれると落ち込むしムカつくよね
でも私は来年行くから頑張って復興して+19
-0
-
393. 匿名 2018/09/24(月) 00:13:36
道は道民ではなくて政治的駆け引き必要なホクレンその下のJAからの海外産ミルク配ったとクレーム受けない為に使わなかっただけだろ?
道民はある意味、子供の頃から洗脳のごとくスーパーやらCMで地産地消
スーパーやらCMアナウンス酷くて、
高かろうが道産のもの買えやって言う暗黙の洗脳??って思った位だからね
利権意識も高い
JA系の協力なきゃ行政やってけないのも事実だから、
ぶっちゃけ道外の乳製品配る事に抵抗あっただけか
マジモンの液体ミルクも知らない無知識かのどっちかだな+21
-5
-
394. 匿名 2018/09/24(月) 00:13:38
>>380
恩着せがましいと思うなら、頼まなきゃよかったのね?
東京都が道様に送らせて下さいってお願いしたって事にしたいのね。+3
-14
-
395. 匿名 2018/09/24(月) 00:14:47
都の担当者も良かれと思って送ったら備蓄にされてたとか泣くわ
赤ちゃんに飲ませるためであって、備蓄させるためじゃないよ+28
-3
-
396. 匿名 2018/09/24(月) 00:16:11
備蓄したいんでぇ~東京都さん送ってえ~勿論あなたの都民税でね!
って事だったのね・・・・そりゃ叩かれるよ+10
-12
-
397. 匿名 2018/09/24(月) 00:16:16
九州も北海道も行ったことないからわからないけど、フィンランドのヴァリオ社の液体ミルクって、九州ではそんなに有名なの?+8
-2
-
398. 匿名 2018/09/24(月) 00:16:49
北海道の大きな被害を目の当たりにして支援したいって気持ちの何が恩着せがましいの?
私、北海道好きだよ。お金貯めて絶対いつか旅行に行くつもりだよ。
だからこそ支援したいけど、上層部がその気持ちを道民に届けてくれないとなるとガッカリした気分だよ。+23
-2
-
399. 匿名 2018/09/24(月) 00:17:11
>>387
道民だけど叩かれて当たり前
何だろ?
小さい頃から道民の人って変にホクレンやら道の肩持つよね??仲間意識???
そんなモン、転勤や移住で来た人間からすると
個人と道やら道内企業別モンだろって意識ハッキリしてるからか、道民叩かれてるなんて思わないけど??
それこそ役場務めでもない限り
道が叩かれても関係なくない?+13
-14
-
400. 匿名 2018/09/24(月) 00:17:26
都民税が道民に搾取されてんのwウケる 御品代・液体ミルク代として+2
-13
-
401. 匿名 2018/09/24(月) 00:18:30
都民は道民の液体ミルク備蓄するために税金納めてないけど+21
-15
-
402. 匿名 2018/09/24(月) 00:19:24
バターの利権とかミルクの利権とかなんか乳臭い感じね+22
-7
-
403. 匿名 2018/09/24(月) 00:19:54
新生児期に被災した場合、どうしたらいいんだろう?粉ミルクはお湯が絶対必要なのだから、電気ガスが不通になったらどうにもならない。
カセットコンロは必要だとしても、一々お湯沸かすの大変だし+20
-0
-
404. 匿名 2018/09/24(月) 00:20:14
>>394
380は、北海道の人じゃないよ。
短絡的だね。
+7
-2
-
405. 匿名 2018/09/24(月) 00:21:00
道民と一括りにされて批判されると悲しい+16
-6
-
406. 匿名 2018/09/24(月) 00:23:29
>>336
粉ミルクが廃れると困る大人がいるのでしょうね+9
-3
-
407. 匿名 2018/09/24(月) 00:26:56
子持ちじゃないけど液体ミルク知らないとかマジでって思うわ+27
-9
-
408. 匿名 2018/09/24(月) 00:27:32
>>273
ロングライフ牛乳とか知らないのかな+7
-2
-
409. 匿名 2018/09/24(月) 00:28:00
使わなかったならば、備蓄に回さず返送したら良いよ。
ただ、北海道全体を叩くように言われるのはとても悲しいです。
この件に関わった役人の方々などにもう少し知識があればと思いはしますが…ミルクが送られた地区は酷い被害でしたし、あの混乱の中、調べる事も容易ではなかったと思う。
2日間しか停電しなかった札幌の私ですら、ただただ不安でしかなかったもの。+40
-2
-
410. 匿名 2018/09/24(月) 00:28:53
使えたものじゃない・使用例がない
じゃなくて、使用例の具体的なデーターが今回とは符合しないとか
もっと良いいい方したら良かったのに。お互い気分悪いわ!+30
-0
-
411. 匿名 2018/09/24(月) 00:30:10
これを機に北海道産の液体ミルク製造されるのを期待します+6
-4
-
412. 匿名 2018/09/24(月) 00:30:54
備蓄用なのに、わざわざ都に援助申請出すとかいつの災害なのかしらね・・・・+11
-2
-
413. 匿名 2018/09/24(月) 00:31:56
日本で生産されても道民は道で生産されなきゃ使わないんでしょ+6
-13
-
414. 匿名 2018/09/24(月) 00:32:16
>>269
なら、ここにわざわざ書き込まないで
直接自治体に言ってください
期限切れたら廃棄ですよね?とか聞かれても
知らないので
+9
-6
-
415. 匿名 2018/09/24(月) 00:36:21
こんな事してるから、試される大地・蝦夷地とか偏見持たれてるんだよね+6
-8
-
416. 匿名 2018/09/24(月) 00:37:33
医者に聞いたって書いてあるけど、どういう医者に聞いたんだろうね?
ちゃんと、産婦人科、小児科、新生児科とかの医者に聞いたのかな?
まさか、その辺の、普段は年寄りばかり診てる一般内科の医者に聞いたんじゃないだろうな?+45
-2
-
417. 匿名 2018/09/24(月) 00:38:18
東京都の災害時用に北海道で備蓄するというならば理解できる。
そうではないなら備蓄より東京都に返却するべき。
液体ミルク買うのに都税を使ってるんだから使わないなら元に返却しましょう。+33
-2
-
418. 匿名 2018/09/24(月) 00:50:03
使わない理由が酷い
もっと違う言い方ないの?
東京都は使えないミルク
送った訳じゃないじゃん+50
-3
-
419. 匿名 2018/09/24(月) 00:53:39
缶の粉ミルクが欲しかったの?
断水してるのに?
+11
-4
-
420. 匿名 2018/09/24(月) 00:55:19
>>113
震度7の地震って「あの程度の」って言えるレベルじゃないですよ。確かに東日本や熊本地震に比べれば、亡くなられた人はいましたが総体的に少なかったかもしれません。水が出る地域も多かったし、倒壊も家事も少なかった。復旧も早かった。それって、震度7もあったのに壊滅的被害が少なくて良かったと喜ぶところじゃないですか?厚真町や札幌市の一部では大変な事態で今も苦しんでいる方が多いと思いますが、復旧した地域が多いからこそ大変な場所へ集中して救援できると思います。被災地に知り合いがいる私は、テレビにかぶりついて無事を祈るばかりでした。電気が復旧しても携帯が繋がらないからです。確かにあなたのように関係のない地域では邪魔の情報だったかもしれませんが、だとしても人目につく場所に書き込む内容じゃないと思います。
あなたがイラついてる意味が全く理解できません。+16
-4
-
421. 匿名 2018/09/24(月) 01:02:52
いざ災害の時いきなり渡されるよりも、西松屋とかでサンプリングして知ってもらってたらこういうことは起こらなかったかもしれないね。
そういうのがあるだけで違うかと。+18
-3
-
422. 匿名 2018/09/24(月) 01:08:47
道災害対策本部は液体ミルクが届いた事を住民に知らせれば良かったのにね。
使用するしないは各家庭の判断でと添えて。
もしかしたら断水して粉ミルク作れなくて困ってた家庭もあったかもしれないのに。+25
-0
-
423. 匿名 2018/09/24(月) 01:10:38
ごめん、マイナスだと思うけど
液体ミルクって初めて知りました。
みんな凄い詳しいのね…
熊本に友達いたから熊本地震の時は
よくニュースとかも見てたけど知らなかった
けど、その程度の知識って事も知って欲しいよ、
+8
-9
-
424. 匿名 2018/09/24(月) 01:12:57
被災地叩きやめてほしい+12
-9
-
425. 匿名 2018/09/24(月) 01:14:00
フィンランドに土下座して謝れ+13
-6
-
426. 匿名 2018/09/24(月) 01:16:06
元は東京都の備蓄だったのに、北海道は今回使わないで何でそれを自分達の備蓄用にまわしてるの?
今更返却しづらいのも状況的に分かるけどさ。
一回もらったものだし、もう自分達の物にしちゃえばいいんじゃない?って考えか?+40
-3
-
427. 匿名 2018/09/24(月) 01:16:57
海外では普通に乳児に使ってるのに何が前例がないからだ!+7
-3
-
428. 匿名 2018/09/24(月) 01:20:28
北海道民って不器用っつーか鈍くさいっていうか、あぁやっぱりねって感じ。+15
-20
-
429. 匿名 2018/09/24(月) 01:23:40
>>415それって偏見なの?
初めて知りました+3
-0
-
430. 匿名 2018/09/24(月) 01:23:44
今が使う時なのに備蓄に回してどうするw
今使わないものをこれから使う訳ないのにw
このまま置いといて腐らせて廃棄する気かよ。+33
-1
-
431. 匿名 2018/09/24(月) 01:26:19
>>428
北海道の何を知ってんだよ
+19
-4
-
432. 匿名 2018/09/24(月) 01:28:35
>>424
被災地だから叩いている訳じゃないし叩きたくもないが
今回の件は叩かれてもしゃーない+12
-4
-
433. 匿名 2018/09/24(月) 01:31:40
酪農が盛んな地域なのに(海外ではメジャーな)液体ミルクを知らない所が、ある意味日本らしいよね
近いうちにまた大きな地震が来るかもしれないし、その時は赤ちゃんの為に液体ミルク使ってあげてほしいな+31
-2
-
434. 匿名 2018/09/24(月) 01:32:22
道民だけど言わせて下さい。
使わないかどうかは各自に判断まかせてほしい。
考えがふるいんじゃ+41
-1
-
435. 匿名 2018/09/24(月) 01:34:40
本当に生きるか死ぬかって時には迷うことなく使うだろうなぁ。大変だけど何だかんだいっても営業している店や物はあって毎日食べていけてるから大丈夫ってことなのかもね+6
-0
-
436. 匿名 2018/09/24(月) 01:38:32
北海道に送った分、東京都の備蓄液体ミルクは減ったんだから、都税使って減った分を追加で買ったのかな?東京都は。+11
-3
-
437. 匿名 2018/09/24(月) 01:40:50
まあ、口に入れるものだから普通は返却じゃなくて新しいものを買って返すか、代金を支払うのが当たり前だと思うけどなあ。
いくらなんでも北海道がミルクを借りパクってことはないよね+30
-2
-
438. 匿名 2018/09/24(月) 01:42:59
>>437
まさにこれ借りパクだと思った。+24
-2
-
439. 匿名 2018/09/24(月) 01:43:25
国産じゃないからじゃない?+1
-2
-
440. 匿名 2018/09/24(月) 01:44:59
だれかの言う通り、
全国の西松屋とかあかちゃん本舗とかでサンプルくばろ!!+5
-3
-
441. 匿名 2018/09/24(月) 01:46:32
海外じゃメジャーだというけど…
どれほどの日本人が、この液体ミルクの存在知ってるかな?
しかも使用例が熊本地震の時だけ?
てか、こういう災害あると、便利な
レトルト食品とかテレビで特集あるけど
液体ミルクの事はどこも取り上げてなくない?
私がもし被災して何も食べ物無くて
子供にこのミルク与える立場だったら命にはかえられないから与えるとは思うけど...
正直ちょっと不安な部分もあるよ。
誰も進んでよく分からないもの使いたくないし
すごく極端な話だけどさ…
飲まなきゃ死ぬなら飲ませるって事。
でも、東京での備蓄って事は
それこそ消費期限来たらひっそりと捨てられてたのかな?これから認可?して流通されるもんなのかな?この液体ミルクってやつは+7
-3
-
442. 匿名 2018/09/24(月) 01:47:38
自分が被災して液体ミルクを支給されたら
使う+
使わないマイナス+55
-2
-
443. 匿名 2018/09/24(月) 01:52:52
>>441
どっかのニュースでやってたよ+2
-1
-
444. 匿名 2018/09/24(月) 01:56:07
>>441
そもそも熊本で使われた理由も東日本大震災で民間ボランティアが配ったからじゃなかった??
正式に行政が取り扱ったのが熊本ってだけ
そして今、備蓄されてんのは指摘通りフィンランド産
他行政、それも大都市圏で備蓄されてるモンをこんなの使えないとか馬鹿すぎるよ
調べる事は同庁は札幌なんだから出来たはず
札幌中心部の震度は大したことない
やばかったのは清田と東区の15丁目屯田通り付近
北区、東区一部のみで同庁は東京都に電話するなり、ネットで調べるなり出来たはずなんだよ
+10
-1
-
445. 匿名 2018/09/24(月) 01:57:00
紙ストロー詐欺の小池が送り付けて来た牛乳w+0
-3
-
446. 匿名 2018/09/24(月) 01:57:24
紙ストロー詐欺の小池が送り付けて来た外国産牛乳w+1
-3
-
447. 匿名 2018/09/24(月) 01:57:33
>>441
解禁したニュースは一度見た。一度だけ。
うちには乳児がいないから意識してなかっただけかもしれないけど。
乳児のいるママさんの間では話題になってないのかな?
ニュースで見た限りでは、私はちょっと抵抗あったんだよね。国内メーカーだったらいいだろうなぁって。
+1
-8
-
448. 匿名 2018/09/24(月) 02:04:22
苫小牧CCSで誘発地震起こして中国産野菜を売る経済産業省と環境破壊省ww
中国産野菜、店頭に 地震・台風で品薄の国産代替 入荷量、ニンジン2.8倍・タマネギ6割増 :日本経済新聞www.nikkei.com北海道で起きた最大震度7の地震や台風で北日本産の野菜が品薄となるなか、輸入野菜が代替品として店頭に並び始めた。東京都中央卸売市場では9月上旬の中国産ニンジンの累計入荷量が前年同期比2.8倍となり、タ
+3
-3
-
449. 匿名 2018/09/24(月) 02:12:21
北海道って酪農王国のわりに、ミルク関係の知識浅いんだね
普通は地元の特産には詳しくなるけど
北海道って酪農王国なのはイメージだけで実際は何の知識もないんだね
役人がこれだとねぇ+17
-3
-
450. 匿名 2018/09/24(月) 02:14:42
ミルクが作れなくて困ってたお母さん達からしたら腹が立つね。
災害時にこんなことやってる場合じゃないって!+24
-0
-
451. 匿名 2018/09/24(月) 02:17:03
>>360
生理用品不謹慎おじさんはデマの可能性が高いよ
はっきりしたソースが見つからないから
+16
-0
-
452. 匿名 2018/09/24(月) 02:18:51
北海道は政治もビジネスも独特だと思う
結構どろどろ+7
-4
-
453. 匿名 2018/09/24(月) 02:21:48
非常事態なら液体ミルク飲ませたいから、持ってるなら隠さず教えて欲しいし配って欲しい。
瓶に粉と水入れて混ぜて、、なんて衛生的に厳しい状態なら液体ミルク飲ませたい人たくさんいるよ。
いらない人は受け取らなきゃいいだけでしょ。
今頃こんなに余ったって意味ないよ。普段使いはまだ中々普及してないからもったいない。+39
-0
-
454. 匿名 2018/09/24(月) 02:28:00
>>364
さすが食しか自慢の無い北海道民様、東京都が備蓄してた物はお口に合わないんですね~。
やっぱ支援なんて必要無いね~+5
-19
-
455. 匿名 2018/09/24(月) 02:29:02
液体ミルクって、賞味期限が半年〜一年だから、たぶんこのまま法律が変わらなければ、破棄になる可能性が高いね。
もったいない。+45
-0
-
456. 匿名 2018/09/24(月) 02:32:20
普段子育てとかしてない奴、してこなかった奴が、この決定を下したんだろうね。
子育てをちゃんとしてたら、外国産で日本では認可されてないとしても、非常時なら、あったらどれだけ助かるかぐらいは想像できただろうから。+36
-3
-
457. 匿名 2018/09/24(月) 02:32:30
外国では液体ミルクがあるって知ってたし、日本で販売されるなら買って使いたかったくらい。
粉ミルクの何が大変って、作ることより、哺乳瓶洗う作業。
災害時ならなおさら、清潔な哺乳瓶を用意するの難しいと思う。
災害時でなくとも、日本の母親たちは、外国の便利グッズでラクすれば良いと思う。+53
-1
-
458. 匿名 2018/09/24(月) 02:38:54
結論:田舎者は使えない+10
-8
-
459. 匿名 2018/09/24(月) 02:39:10
北海道から要請があったから、東京が送っただけなのに、要請しといて、やっぱ使わないとか、どんだけ計画性がないんだろう?
東京だって、無料で仕入れて無料で送った訳じゃないのに。税金で仕入れて税金で送ってるんだよ。それでも被災者の役に立つなら、喜んで送るよ。災害時はお互い様だと思ってるから。
けど、今回のはガッカリだよ。
こんな人達に、町とかの運営なんて、よく任せてられるよね。嫌にならない?+65
-1
-
460. 匿名 2018/09/24(月) 02:44:27
>>423
少し前にもがるちゃんに液体ミルクのトピ立ってランキング上位になってたよ+4
-0
-
461. 匿名 2018/09/24(月) 02:44:56
国際結婚で子供二人をアメリカで産んだけど、液体ミルクって、病院でサンプル貰えるくらい安全だよ。私も最初の数日、母乳が出なくて病院で液体ミルク貰ったし、その後も旦那に預ける時は液体ミルク飲ませてた。常温で飲めるし、小分けになってて飲みきれるから安心だし、何が不安なんだろう。前例のないもの、といって新しい技術や製品、システムを毛嫌いするのって本当に馬鹿馬鹿しいわ。+44
-3
-
462. 匿名 2018/09/24(月) 02:48:45
私もアメリカでガンガン使ってた。全然大丈夫。
高いのにもったいないなぁ。+27
-1
-
463. 匿名 2018/09/24(月) 03:02:39
せっかく親切心から提供してもらった物を無駄にするって…。取り扱いが難しいって言えるほど変わりの物があったって事?+21
-2
-
464. 匿名 2018/09/24(月) 03:06:49
親が使うか使わないか判断すればいいだけのこと+12
-1
-
465. 匿名 2018/09/24(月) 03:15:47
取り扱いが難しいのは、粉ミルクのほうだよ。
液体ミルクは、乳首付ければ良いだけだから、本当に楽。
年寄り連中は、新しいものを毛嫌いするよね。
自分が適応できないだけなのに。+55
-0
-
466. 匿名 2018/09/24(月) 03:31:36
中国産とかなら躊躇する気持ちわかるけど
フィンランド産なら有り難く頂戴するわ+20
-4
-
467. 匿名 2018/09/24(月) 03:37:49
液体ミルクに限らず
町内会の避難所行ったら
余ってるアルファ米とか非常食配られてなくて
聞いてから貰ったのに
役員の人に、役所に返還するから勝手に食べないで‼って怒られた。
停電中、オール電化で困ってたのに…
必要な人に回らないんじゃ意味ないよ+55
-0
-
468. 匿名 2018/09/24(月) 04:02:10
それよりも
東京にある日本CCS調査株式会社が誘発地震を起こしたことをさっさと謝れよ
ネットでは知れ渡ってるぞ+3
-19
-
469. 匿名 2018/09/24(月) 04:07:07
>>454
>>458
わかりやすい煽り屋さんまだいたんだw
バイト?大変だね+10
-0
-
470. 匿名 2018/09/24(月) 04:09:36
>>461
白人好きな尻軽女かw
何?国際結婚したの自慢したいだけ?+2
-19
-
471. 匿名 2018/09/24(月) 04:18:23
>>468
核爆弾の実験って……核保有国はどうやって核爆弾の実験を隠しているか 露国防省が明かす - Sputnik 日本jp.sputniknews.com核実験の管理に詳しいロシアの軍事専門家が、海外では核爆発を隠す開発が洗練されていっていると指摘した。これを受けて、ロシアではこうした出来事の監視メソッドが発展している。ロシア国防省特別管理局の局長、イーゴリ・トカレフ大佐がスプートニクのインタビュ...
+2
-1
-
472. 匿名 2018/09/24(月) 04:25:30
ミルクが変わるとお腹緩くなるとか体調に微妙な影響が出る子もいるだろうし、混乱時だけに、普段のミルクを使えるなら、それに越したことはないと思う。
言い方とか伝わり方の問題はあるけど、どうしても必要な人には渡り、他の人は何とかなったんじゃないかな。
冷静に反省、検証は必要だと思います。+4
-14
-
473. 匿名 2018/09/24(月) 04:31:50
>>468 ( ̄O ̄)y-゜゜゜+0
-0
-
474. 匿名 2018/09/24(月) 04:39:49
>>25
困ってない所に居るから言えんだよ
まずは自分がすれば良いじゃん+4
-0
-
475. 匿名 2018/09/24(月) 05:16:45
老害だからパッケージが英語ってだけでもう思考停止して「わけわからん物」扱いしてそう+45
-0
-
476. 匿名 2018/09/24(月) 05:25:50
>>471
フェイクニュースで有名なスプートニクのネタ出して隠蔽工作乙
+0
-0
-
477. 匿名 2018/09/24(月) 05:28:13
CO2(二酸化炭素)排出権取引詐欺ビジネスをやってる
日本CCS調査株式会社が誘発地震を起こしたことをさっさと謝れよ
ネットでは知れ渡ってるぞ
【警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識】人の手が新たな地震を生み出しているのか 二酸化炭素を地下に圧入する実験 (1/2ページ) - 政治・社会 - ZAKZAKwww.zakzak.co.jpこの4月から、北海道苫小牧(とまこまい)市の沖で実証実験「CCS」が始まっている。二酸化炭素を地下に圧入する実験である。二酸化炭素ガスは地球温暖化の元凶とされて…
+1
-10
-
478. 匿名 2018/09/24(月) 05:29:32
>>454
クソ田舎の土人は黙っとけ+2
-2
-
479. 匿名 2018/09/24(月) 05:29:51
証拠①環境省の作成資料
「国内外のCCS Readyに関する取組状況について」 33ページ目
苫小牧大規模実証試験に関しては、苫小牧市が早くからCCS実証試験を誘致するための「苫小牧CCS促進協議会」を発足させた。 配慮を要する事項として、地震がある。
https://www.env.go.jp/press/files/jp/105492.pdfwww.env.go.jphttps://www.env.go.jp/press/files/jp/105492.pdf
証拠②経済産業省の作成資料
「周辺に起こった被害地震と圧入事業との関係を検討できるためのデータ取得を目的として、 石狩低地東緑断層帯南部の微小地震をモニターするための観測を行うこと。」+0
-7
-
480. 匿名 2018/09/24(月) 05:31:13
北海道の地震の歴史という資料を見ると、今回の震源を含めて、このあたりで大きな地震が発生したのは、 1834年(天保 5年)に発生したマグニチュード 6.4の石狩地震まで遡る必要がある。
北海道の地震(歴史) | 日本の地震jishin-station.jp北海道の地震(歴史) | 日本の地震 日本の地震jishin-station.jp地震予知防災関連 北海道の地震(歴史)2013年9月24日 / 日本の地震 ■北海道の地震(歴史)北海道の地震の特徴は、内陸部ではなく沖合で起こることにある。そのため、特に沿岸部での津波に...
また、政府の地震調査研究推進本部(地震本部)が公表している長期評価によれば、
石狩低地東縁断層帯主部における地震の規模:M7.9程度の地震発生確率が30年以内に、ほぼ0%。 同南部における地震の規模:M7.7程度以上の地震発生確率が30年以内に、0.2%以下とされていた。
更に、2018年8月15日から9月6日までに発生したM6以上の地震は環太平洋火山帯における地震の連鎖と思われるが、 北海道の地震の震源場所は、最近の環太平洋火山帯での大きな地震とは違い、プレート上ではない。 北海道という場所で地震が多いのは、太平洋のプレート沿いと、日本海のプレート沿いだけであり、 今回の北海道の地震は(環境省・経済産業省の苫小牧CCS資料以外)全く専門的に予測されていない非常に異質な地震である。
データはアメリカ地質調査所(USGS)より
8月15日 M 6.6 アラスカ・タナガ島
8月16日 M 6.3 日本・硫黄島
8月17日 M 6.5 インドネシア・フローレス海
8月17日 M 6.1 コスタリカ
8月19日 M 8.2 フィジー島近海
8月19日 M 6.3 フィジー島近海
8月19日 M 6.3 インドネシア・ロンボク島
8月19日 M 6.8 フィジー島近海
8月19日 M 6.9 インドネシア・ロンボク島
8月21日 M 7.3 ベネズエラ
8月21日 M 6.5 バヌアツ
8月22日 M 6.2 米オレゴン州沿岸
8月23日 M 6.3 アラスカ・タナガ島
8月24日 M 7.1 ペルー南東
8月25日 M 6.0 イラン西部
8月28日 M 6.4 マリアナ諸島
8月28日 M 6.4 マリアナ海溝
8月29日 M 7.1 ニューカレドニア近海
(ここで M6以上の地震が 1週間以上、途絶える)
9月06日 M6.7 北海道 胆振地方+0
-10
-
481. 匿名 2018/09/24(月) 06:08:01
アメリカに居るとき使ってた。
なんで日本にはないの?って不思議だった。
粉ミルクの会社が粉ミルクや哺乳瓶の売り上げを気にして売らなくしてるの!?って思ってたよ+16
-1
-
482. 匿名 2018/09/24(月) 06:13:56
缶コーヒーとインスタントコーヒーの違いによく似てる。普段、粉末のインスタントコーヒーしか飲まない人は液体の缶コーヒー飲むのに抵抗ある。それと同じ+3
-12
-
483. 匿名 2018/09/24(月) 06:16:09
子供を産まなければ問題すべて解決。液体だか粉末だかの議論はどうでもいいけど、ミルクとか資源の無駄+0
-17
-
484. 匿名 2018/09/24(月) 06:26:07
普段から夜だけ液体ミルク飲ませてます。
栓あけて、使い捨てのニップルつけたらすぐ飲める。
温め直さなくても常温で飲んでくれるよ。
コスト面から昼間は粉ミルクです。
こっちは人肌温度。
+7
-0
-
485. 匿名 2018/09/24(月) 06:33:59
初めて飲ませるのは怖いけど、自分で試飲して普通のミルクの味と変わらないなら与えると思う。とりあえず配布くらいしてあげなよ。+12
-0
-
486. 匿名 2018/09/24(月) 06:37:53
デリケートな赤ちゃんであれば、液体ミルクにかぎらず
粉ミルクにもアレルギー反応示す子もいるよね。
無責任かもしれないけれど、飲ませてみなきゃわからないのに
飲ませないでって警告するのはどうなんだろうね。
備蓄に回された液体ミルクもったいない・・・+26
-1
-
487. 匿名 2018/09/24(月) 06:45:33
子供を産まなければこんな問題起きなかった+1
-12
-
488. 匿名 2018/09/24(月) 06:46:45
東日本大震災のときもピーチ・ジョンからの支援物資であったムートンブーツを
老害たちが『なんだこんなもの』と言って倉庫に回して配給されませんでした。
わたしたちは、とにかく寒くて凍えそうだったからムートンブーツの配給を市長に懇願しました。
支援者の気持ちと老害たちの価値観がずれすぎていて、被災者にはなかなか支援物資が配給されませんでした。
液体ミルク・・・
せめて必要だと言う人にだけでも配給してほしいです。
いらないと言う人には配給しなければいいだけだと思うのですが。+53
-0
-
489. 匿名 2018/09/24(月) 06:47:15
ミルクもオムツも資源の無駄
子供を産んだことによって自分の人生メチャクチャになることもあるし子供なんて産むもんじゃないよ+0
-13
-
490. 匿名 2018/09/24(月) 07:03:19
>>476
ツイッターで話題になってたから持ってきたけどフェイクニュースなの?
隠蔽工作って何の?+0
-0
-
491. 匿名 2018/09/24(月) 07:08:10
熊本地震で生後3ヶ月の息子と被災したけど、ミルクのお母さん達は水も出ない中、本当に大変そうだった。
母乳の私ですら、続く余震と車中泊のストレスとロクなものも食べられず、母乳が出なくなりました。液体ミルクは必要です!+28
-0
-
492. 匿名 2018/09/24(月) 07:12:15
体への毒は市販の離乳食やミルクと変わらないと思うけど。
普段市販の離乳食あげてる人は普通にあげたらいいと思う。+4
-2
-
493. 匿名 2018/09/24(月) 07:15:18
勿体無いとは思うけどアレルギーで最悪命を落としかねないから慎重にもなるのも分からなくはない
普段大多数が利用する粉ミルクならアレルギーかどうかメーカーみて避けれても、普段利用しないまたはアメリカでは普通でも体質の違いもあるから日本で利用数が少ないものを急に与えてアレルギーにかかるかどうかなんて一か八かの賭けでしかないよ
国や都道府県の職員が配布等をしてるなら安全だろうと油断する人だっているし、過去の震災なんて裁判までして過失や賠償だってやりあってるくらいだしそりゃ慎重にならざるを得ないと思うよ+8
-4
-
494. 匿名 2018/09/24(月) 07:15:31
道民だけど液体ミルク欲しいけど配布されなかった地域だったわ。そういう人達が結構いるんじゃないの???+13
-1
-
495. 匿名 2018/09/24(月) 07:16:47
なんのために提供されたん?+5
-1
-
496. 匿名 2018/09/24(月) 07:17:21
誰か最初に飲んでみて安全なら使用したい+4
-2
-
497. 匿名 2018/09/24(月) 07:18:29
>>22
じゃあまずあなたから使ってみて下さい+3
-2
-
498. 匿名 2018/09/24(月) 07:22:08
熊本地震の時は、1週間くらい水・電気・ガス止まったから粉ミルクじゃ大変すぎる
だから使ったんだろうね
+9
-1
-
499. 匿名 2018/09/24(月) 07:26:09
物がなくて困っているのに物を選んだり拒否するのって凄くおかしいし平和脳だと思う。
必ず必要とする人がいるのだから、アナウンスして回って必要な人に取りに来てもらうんでも良いじゃん。
よく聞く「人手が足りなくて手を付けられない」って理由もわかるけど、それで手付かずで無駄になるのは勿体無い。
腹ペコな人やオムツやいろんな事で困っている人がいるのに、大元には届いているけど人手には渡っていないっておかしいよ。
普段から市町村で対応を話し合っておくべきだと思う。+11
-0
-
500. 匿名 2018/09/24(月) 07:32:49
熊本の県民性として、新しい物好きっていうのがあるらしい
市場調査として、マックの新商品の先行販売や、アパレルの先行販売など熊本で行なっている所も結構あります+10
-2
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する