-
1. 匿名 2019/01/16(水) 12:38:04
いますか?
主は今まで仕事してた頃はバス定期があり、車を使わなくても生活できていたため免許を持っていませんでした。
出産して退職し、とりあえず今は子乗せ電動自転車でしのげていますが、
二人目ができたり、子供が後ろに乗らないくらい大きくなったらいよいよ車が必要だろうし、今のうちにとる方が良いのかな~と思っています。
なかなか子持ちで取るの大変そうですが、アドバイスや体験談お願い致します。+50
-3
-
2. 匿名 2019/01/16(水) 12:39:20
預かってくれる人がいないと辛い。
写真付きの証明書として使えるから大事+81
-2
-
3. 匿名 2019/01/16(水) 12:39:43
>>1頑張って(^ω^)+26
-2
-
4. 匿名 2019/01/16(水) 12:40:01
子どもいたら車必須
+90
-7
-
5. 匿名 2019/01/16(水) 12:40:18
問題は、教習所に行く間に、誰に子供を見てもらうかだなー。+47
-1
-
6. 匿名 2019/01/16(水) 12:40:51
>>1
時間はかかったけど取ったよ
見てくれる人いないと、絶対無理+67
-0
-
7. 匿名 2019/01/16(水) 12:40:57
学校やってる時間帯はオバサン多いよ+11
-2
-
8. 匿名 2019/01/16(水) 12:41:39
母親は私が中2の時に免許取りましたよ
その時母親は40代前半でした
+33
-1
-
9. 匿名 2019/01/16(水) 12:42:00
車あった方が断然楽だよね。
雨の日も、子供が具合悪い時も車の方が安心だし、冬なんかは特に寒いしね。
とれるときにとった方がいいかもね!+44
-1
-
10. 匿名 2019/01/16(水) 12:42:06
託児所つきの教習所あるよ。
+122
-1
-
11. 匿名 2019/01/16(水) 12:42:26
主婦で、とりあえず原付の免許取ってみようと思ったけど意外とテストが難しくて5回落ちて挫折気味です、次行って落ちたら諦めた方が良い?+2
-30
-
12. 匿名 2019/01/16(水) 12:42:47
下の子が、幼稚園の時に取りました!幼稚園行ってる午前中になるべく授業に出て、夕方にある時はあんまりありませんでしたが、主人の休みやらを利用してなんとか取れました!
子供たちが小、中学生になった今本当に免許取ってよかったと思っています!+53
-2
-
13. 匿名 2019/01/16(水) 12:42:49
めっちゃ時間かかる
から、見てくれる人がいるのならスパスパと3週間位で取るのがいいよ+20
-1
-
14. 匿名 2019/01/16(水) 12:43:28
>>11
知的障害疑うレベル+26
-9
-
15. 匿名 2019/01/16(水) 12:43:28
>>1
私もいく予定!
今は託児所ある場所も多いしね!+37
-0
-
16. 匿名 2019/01/16(水) 12:43:35
私、30歳で出産して、里帰り中に親にお金渡すから車の免許取っておいでといわれ、産後2ヶ月で子供を母に預けて、毎日教習所に通って1ヶ月で免許とったよ。しかもMT。
でも親に本当に感謝してる。
今息子幼稚園通ってるけど、雨の日とか車で送ったりしてるし、チョット遠いスーパーとかもいける。
チャリだけでは限界がある+75
-11
-
17. 匿名 2019/01/16(水) 12:44:31
朝1から昼までは、託児所つきのとこあるよ!
けど通い易い場所がいいとおもう+6
-0
-
18. 匿名 2019/01/16(水) 12:45:13
子供預かってくれる人いないと無理じゃない?
それか夏休みの免許取得合宿にいって超短期間で取るか(今でもあるのかな?)+0
-4
-
19. 匿名 2019/01/16(水) 12:45:18
よっしゃああああああ!!!!!
羽生アンチトピきえた!
反日トピ主ざっまああああwwwww+1
-20
-
20. 匿名 2019/01/16(水) 12:45:26
>>11
勉強してそれならもう……取らないでほしいわ+26
-1
-
21. 匿名 2019/01/16(水) 12:46:47
私も託児所つきのところに行く予定だけど甘かったかな
親は仕事してるからそんなに頼れない。+3
-1
-
22. 匿名 2019/01/16(水) 12:47:15
今は託児所付きや一時保育と提携してるところもあるよ
ママ友は幼稚園行ってる時に取ってたよ+13
-0
-
23. 匿名 2019/01/16(水) 12:47:56
託児所付きの教習所で免許取ったよ
でも何歳から預かってくれるかは教習所によって違うから要確認。+38
-1
-
24. 匿名 2019/01/16(水) 12:47:58
>>11
もう免許取らないで!
学科は勉強すれば合格する
まさか運転で落ちてないよね?+6
-4
-
25. 匿名 2019/01/16(水) 12:48:37
取りました
産後半年たって一時保育利用出来るようになってから。
教習所近かったし実技もネット予約でサクサクっと+4
-0
-
26. 匿名 2019/01/16(水) 12:49:02
私は土日だけ通って取りましたよ!
10月下旬から通って2月中旬に卒業してひな祭りの日に免許取得しました
ちなみに仮免も学科の試験全部一発で合格です
時間はかかるけど子供を預けるのにもお金がかかるし上の子の幼稚園送って〜ってバタバタするのが嫌で😅
+12
-0
-
27. 匿名 2019/01/16(水) 12:49:19
>>24
原付は筆記テストだけだよ+10
-1
-
28. 匿名 2019/01/16(水) 12:49:57
二人目考えてるならいまのうち(子供が一人しかいない間に)免許取りに行ったほうがいいよ
車があると子供の送迎や子連れの買い物など、何かしら便利よ+17
-0
-
29. 匿名 2019/01/16(水) 12:50:04
託児所ついてる教習所に2年ぐらい前通ってたけどママさんたくさんいましたよ。+3
-0
-
30. 匿名 2019/01/16(水) 12:50:15
私は産んでから取得した!
子育てママ向けのコースで託児所も利用し放題だったから気分転換になって楽しかったよ!
昔のイメージと違って今は教習所も色んなサービス充実してると思う。
自分が通った所は、カフェもあって食堂には子供向けのメニューもあった。
その後は幼稚園に入り、バスを利用してるから送り迎えにはほとんど車使わずに済んでるけど、買い物とか病院行くには便利かな。+13
-0
-
31. 匿名 2019/01/16(水) 12:52:15
2人目を出産して学校に通いました。
託児所がある学校で送迎で子供と向かい預けて授業を受けれたので。
主のお住まいの近くに託児所完備の学校はないですか?
なければ預かってくれる方が必要ですよね。。+7
-1
-
32. 匿名 2019/01/16(水) 12:52:46
下の子が小学校に入った時期に
教習所に通いました。
月曜から金曜まで
朝イチから昼ごはん持って
ガッチリ通い20日間で卒業。
長引けば長引くほど忘れるので、
短期勝負で頑張った方がいいと思うよ。+2
-0
-
33. 匿名 2019/01/16(水) 12:53:16
今は託児所付きの所多いよ
私が行ってた所も有資格のスタッフが見てた
主婦の方多かったよ+23
-0
-
34. 匿名 2019/01/16(水) 12:54:08
預けられる場所があればいいんだけど、子供と一緒に合宿しながら免許取得できるところがあるよ
その間託児もしてくれるみたいだし
+0
-0
-
35. 匿名 2019/01/16(水) 12:55:20
>>11原付は一回の講習で実技は完了ですよね。
学科は勉強しないと50点でも無理だよ。
でも8回?も落ちてるなら、同じテストが二回か三回は出てるはずだよ。
それでも落ちるなら免許は諦めた方がいい。
向いてないよ+8
-0
-
36. 匿名 2019/01/16(水) 12:56:24
>>35です。
訂正します。
5回ですね。
それでも同じテストは出てる回数ですよ。+0
-0
-
37. 匿名 2019/01/16(水) 12:56:35
4歳、2歳、1歳がいます。つい最近働く為に自動車免許取りました。実家の近くに託児所付きの教習所があったので1ヶ月で取れました。託児所付きの合宿も考えましたが鳥取か北海道のみで諦めました。田舎で免許必須なので今では快適です!+4
-0
-
38. 匿名 2019/01/16(水) 12:56:35
教習所の託児所、選んだコースに託児所利用料金が込みだったから使いまくったよ!
幼稚園探して預けるより楽だった。+9
-0
-
39. 匿名 2019/01/16(水) 12:56:58
義母が旦那が幼稚園時代にとったって言ってた。
幼稚園休みの時は旦那も教習車に乗せてたらしい。+0
-6
-
40. 匿名 2019/01/16(水) 12:57:31
木下優樹菜は27回受けて免許取っただっけ?+1
-0
-
41. 匿名 2019/01/16(水) 13:01:23
2人め産んでから一念発起して取りに行った。
託児所付きのところで毎日1時間から2時間ずつ。
仮免とかの試験は1日かかるから旦那に預けた。
コースは高くつくけどスケジュールを教習所が組んでくれるコースで3ヶ月もかからなかったかな。
子供たちも託児所を初日から喜んでいくタイプだったし結構すんなりと行ってたと思う。+2
-0
-
42. 匿名 2019/01/16(水) 13:01:38
車あると便利だよ
お出かけや病院行くにも、習い事するにも
確か1コマ50分ぐらいだよね
1日2コマ受けても2時間弱だから託児所や一時保育に預けてもいいと思う!
+6
-0
-
43. 匿名 2019/01/16(水) 13:03:33
子どもが1歳になる頃に
託児所つきの自動車学校で免許とりました
5月頃だったので高校生とかもいなくて空いたので、次々予約も入れられて
オートマ限定にしたので落ちることもなく、2ヶ月くらいで?!受かったような気がします+8
-0
-
44. 匿名 2019/01/16(水) 13:04:53
教習所にキッズルームがあったり、送迎バスにチャイルドシート完備してるところもありますよ。+10
-0
-
45. 匿名 2019/01/16(水) 13:06:14
教習所の託児所良かった。子供遊ばせるスペースも。ハッキリ言って支援センターの雰囲気なんかより数倍良かったw
免許取ってからも通いたいくらいだったわ。+13
-0
-
46. 匿名 2019/01/16(水) 13:07:05
2人目妊娠中に取りました!無料託児所付きなのですごく助かったし、子供を預けて勉強って新鮮でした。回りは学生さんばかりだったけど汗+10
-0
-
47. 匿名 2019/01/16(水) 13:07:59
託児所付きの教習所あるよ!
でも、今の時期は繁忙期でほとんど予約取れないから、通い始めるんだったら5,6月頃がいいかも!+8
-0
-
48. 匿名 2019/01/16(水) 13:08:59
私は未就園児の子ども2人いた時に、託児所付きの教習所で平日のみ3ヶ月ガッツリ入れて取ったよ
子ども達も行くの楽しみにしていた
仮免受かって、預けるのが最後の日に保育士さんから子ども宛に可愛い手紙までもらって嬉しかったな
+1
-0
-
49. 匿名 2019/01/16(水) 13:10:26
重要なのは、子供がいるいないより、
通う時期じゃない?
学生の休みや卒業の時期と被ると悲惨よ…
予約取れなかったりする。+17
-0
-
50. 匿名 2019/01/16(水) 13:13:30
>>16
嘘くさ~+0
-8
-
51. 匿名 2019/01/16(水) 13:18:03
30年前ですが、うちの母は託児所付きの教習所に私と妹預けて免許取得しましたよ。
滑り台があって、それで遊んだなぁとぼんやり覚えてる。
ただ今の時期は病気をもらう可能性があるのと、2月になると高卒で免許を取る学生でいっぱいになるのでおすすめしないかなぁ。
5月くらいからの方が空いてそう。
2,3,8,9月は学生が多いから外した方がいいよー。+2
-1
-
52. 匿名 2019/01/16(水) 13:19:03
私は出産してから親に預けて取りましたー!
なので、車校は午前、午後、どちらかに固めて通いました。なぜならおっぱいがパンパンに張ってしまう為。無事2ヶ月で取得しましたよ!+2
-1
-
53. 匿名 2019/01/16(水) 13:20:22
託児所つきの教習所とかもあるから調べたらいいよ+3
-0
-
54. 匿名 2019/01/16(水) 13:24:53
下の子が2歳の時に託児所預けて取りました。上の子は保育園に行っていたので。通いのバスもあって便利でした。3カ月ぐらいかかったかな。上の子はどこに行くのも自転車、ベビーカーで寒い日や暑い日、病院行くときとかつらかった。+0
-0
-
55. 匿名 2019/01/16(水) 13:26:01
上の子が2歳,お腹に二人目を妊娠中に通いました。
託児所があったので大丈夫でした!
でも妊娠中だったので急ブレーキとバイクの練習はありませんでした!+0
-0
-
56. 匿名 2019/01/16(水) 13:27:18
私は2人目が1歳になった時に取りました。
地元の教習所は託児所付きの教習所だったので
通うのも楽でした😊
子供が大きくなると車も必要になってくるので
取っておいた方がいいと思いますよ+3
-0
-
57. 匿名 2019/01/16(水) 13:27:55
タイムリー!
現在37歳、2人の子持ちです。
今までは都内に住んでいたので車は必要ありませんでしたが、四月から実家で同居になり、テレビでみるような過疎化が進む里山なので車必須で急遽。
母親に2人をお願いして、毎日通って一カ月で取得しました!
夜中に学科を勉強して、学科テストも1発でした。
なかなか大変でしたが、この歳で学校通いもなかなか体験できないので、毎日通っても疲れずめっちゃ楽しかったですよ!+6
-0
-
58. 匿名 2019/01/16(水) 13:33:09
子供が1歳半ぐらいの時に教習所通ってた
決まった場所決まった時間に乗り合いみたいな感じで送り迎えあったし無料の託児所もあった+1
-0
-
59. 匿名 2019/01/16(水) 13:33:43
私は、2人目産んで里帰りの最中に取りに行きました!
母も仕事してたので毎日夕方少しの時間と土日で2ヶ月かけずに取りましたよ!
やっぱり、2人目以降は必要かなと思いますよね。
子どもが嘔吐などの症状だとバスなど使えないですし今までだと旦那の帰り待ってたのが待たずに病院行ける様になりますし、自電車や歩きだと食料品やオムツ日用品いっぺんに買えませんし‥
大げさではなく、免許取ってから世界が変わりました!笑+2
-0
-
60. 匿名 2019/01/16(水) 13:37:48
生後3ヶ月の時に義母や旦那に見てもらって免許とったよ
授乳近くなると胸張ってくるからトイレでこっそり搾ったり..今思うとよくやったなって思う+3
-1
-
61. 匿名 2019/01/16(水) 13:41:22
私も娘が2歳の時に免許取りました。
お子さんが幼稚園・小学校に入るまでに免許とって運転に慣れていた方が何かと便利だと思いますよ!
+3
-0
-
62. 匿名 2019/01/16(水) 13:49:08
3人目を妊娠中に取りました。子供は5歳と3歳
産科で渋い顔され、教習所では責任もてませんよと言われつつ2ヶ月半で取りました
朝上の子供を保育園のバスに乗せ、下の子を連れて教習所へ (教習所のバス)子供を託児所に預け 学科 又は実技
保育園の帰宅に合わせ、一旦帰宅 また二人を連れて教習所へ 学科又は実技
卒検は夫に休みを取ってもらい 絶対一発で取る!と意気込んで なんとか取得
やはりあると便利、2人までなら小さい頃は自転車でもいけるけど小学生になったら自転車はキツイ
買い物・病院・習い事などは、車があるほうが何かと便利
タクシーバスは時間費用もかかる、かといって人の好意にずっと甘えるわけにもいかない
やはり長い目で見て自動車は便利+3
-0
-
63. 匿名 2019/01/16(水) 13:52:54
皆様ありがとうございます!
託児つきの教習所か、実母に短期間預けて取ろうと思っています。
集中してやってコマ詰めれば1-2ヵ月で取れるものなんですね!
子供預けて働いてる頃は、土日どっちかしか通えないしそのペースじゃ半年かかるよなぁ…とか思って躊躇してました。
幼稚園に入れたらまた働き始める約束なので、やっぱり今のうちがいいかなと思います。
学生さんで込まない4月以降で取りにいこうと思います!
ちなみに、皆さんどんなペースで教習所に通ってましたか?+5
-0
-
64. 匿名 2019/01/16(水) 13:56:00
託児所付きの教習所だったので、
長女が2歳のときに頑張って通いました!
あのとき頑張って免許取って良かったと思うので、ぜひ頑張ってみてください!+3
-0
-
65. 匿名 2019/01/16(水) 13:56:54
みんなすごいなー
子育てだけでも大変で1日あっという間なのに。私は結婚前に義実家側から免許は取得しといてからと言われたので独身のうちに仕事後や休みに通いまくって何とか取ったけど勉強しんどかった。
実母は私が保育園年長くらいの頃、姉は子どもが1歳の頃に取ってた。車校内に託児所あったよ。
両立大変だろうけど頑張ってね!
トピずれでごめんなさい。+3
-0
-
66. 匿名 2019/01/16(水) 13:58:35
>>63
出来れば毎日、時間あれば行く
子どもに合わせつつ極力詰め込んだ。
子どもの体調不良とかのアクシデントもあるから、学科だけでも習得した方が有利+6
-0
-
67. 匿名 2019/01/16(水) 13:59:10
29才の時子供が4才と5才二人幼稚園児いたとき取りました。
託児所付いてました。幼稚園見送ってから教習行って子供たちが帰ってきてから送迎でまた行ってと1日二回教習所通いした日もあった
パートの仕事もしながらパートの休憩時間使って学科の問題集完璧に頭に入れた2か月半で取ったかな
+1
-0
-
68. 匿名 2019/01/16(水) 14:10:44
託児所付きの車校で実技の指導員が卒業まで変わらない所だったから、最初に担当指導員に話して午前中とか空いてる時間詰め込めるだけ詰め込んでもらった。学科はすんなり進んでも予約が取れず実技が進まないってよくあるみたいだから。車校によるけど短期コースとかもあるよ。車校側が予定を組むから休みがないかもしれないけど+3
-0
-
69. 匿名 2019/01/16(水) 14:12:54
上の子が11ヶ月の時にとりました♪
家は見てくれる人がいたから楽だったけど!
私が通った自動車学校は託児所もありました!
運転できるとめちゃくちゃ楽です!
頑張ってね+1
-0
-
70. 匿名 2019/01/16(水) 14:17:06
嫁いできた土地がど田舎の車社会だったから
子供が幼稚園入ったら速攻で
集中的に通って
1ヶ月半で取りました!
不便な生活から脱却したくて
頑張ったので
仮免も本免も学科満点でした。
学生時代にそんなに勉強してこなかたたので自分にびっくり!
人間追い込まれると頑張れるものですね(笑)+4
-0
-
71. 匿名 2019/01/16(水) 14:17:23
子供が5〜6ヶ月の時に実家に居候して取りました!
取得はなんなりとできるんだけど、その後の練習がね。チャイルドシートでグズる子供を気にかけながらの運転は初心者には厳しくて、ほとんど運転しなくなった。
結局幼稚園に入ってから練習再開になるかなと思ってる。+1
-0
-
72. 匿名 2019/01/16(水) 14:18:19
みんなすごい!
現在30歳。
取りに行きたいなーと思いつつ2人目妊娠発覚して、また今度でいいや…なんて思ってたけどやっぱり免許取った方が後々楽だよね。がんばろ!+3
-0
-
73. 匿名 2019/01/16(水) 14:41:07
+0
-1
-
74. 匿名 2019/01/16(水) 14:51:17
私も28歳だったかな、一人目が3歳になった頃に教習所の託児室に預けて通いました。
それから2か月ぐらいで免許をとりました29歳になっていました。
若い子たちは一杯予約入れてすぐに卒業していくんだけど、私は子供がいるので1日2、3時間が限界でした。顔なじみになった送迎バスの運転手に「まだいるの?」と言われたこともありました。
10歳年下の同じ教習所に通う子たちにオバサン扱いされて、高速教習では一緒に乗り合わせた時に
共感の前で悪いところを批判し合うんだけど集中砲火を浴びましたw
それはまあいいとしてコース内を運転中に子供が託児室の大きな窓から号泣しながらこちらを見ているのでそっち方が参りました。…教習所を卒業するまで続きました。
それから20年間、毎日40㎞運転していますが無事故です(*^-^*)+3
-0
-
75. 匿名 2019/01/16(水) 14:51:36
私じゃなくて母親だけど、私が幼稚園入る前くらいにとってたよ。
母親の教習中は、教習所の託児所に預けられて遊んでたなぁ。
しょっちゅう行ってた気がするから、短期集中でとったのかな?
主も頑張れ!+1
-0
-
76. 匿名 2019/01/16(水) 14:57:10
子供が2歳の時とりました!
土日に旦那に見てもらって
通ってました!ストレートで
取るのにも4ヶ月くらいかかります!
試験は平日なので1日休んでもらいました。
+0
-0
-
77. 匿名 2019/01/16(水) 15:50:33
>>63
自分の通院があったり上の子が幼稚園で延長保育も無かったし
途中で夏休みが入って予約取れなくなったから半年近く掛かっちゃったな
早い人はもっと早く取れると思う+1
-0
-
78. 匿名 2019/01/16(水) 15:53:47
子供が8ヶ月ごろに取りに行き1歳前には免許取れたよ。ラッキーな事に一番近い教習所が託児所付き&バス送迎あったから取りに行けた。
平日メインで入ってたから早く取れたよ〜!あと、絶対に落ちたくなかったから子供が寝た後も勉強して、土日に教習入ってた時は旦那に子供預けて教習所で勉強してからテスト(?)受けたりしてた。
誰かに子供見ててもらわないと厳しいかも+1
-0
-
79. 匿名 2019/01/16(水) 16:05:35
>>78だけど、補足するね
平日の午後中心に1日2.3時間(子供いたから1日3時間が限界)を週2〜4。たまに土曜2時間。これで2ヶ月半で取れたよ!3〜5月で学生いたけど、平日の午後だったからか予約取りにくいって事はなかった。ただ土日の夜はかなり混んでて学科の時座れない日もあったぐらい。
教習所によって違うだろうけど参考になったら嬉しい
+0
-0
-
80. 匿名 2019/01/16(水) 16:13:29
子供が一歳の時、保育園に入ってすぐに取りました。
当時車を持っていなかったけど、絶対いつか使うならおばちゃんなってから教習所行くの気後れするし今しかない!と思い立ちました。
託児所つきのところにしましたが、結局保育園に預けてる間にほとんど行きました。ダラダラとって3ヶ月くらいかかった。ちゃんとしたらもうちょっと早くとれると思う(笑)
主さんも今すぐ必要じゃないなら子供が保育園か幼稚園入ったタイミングでいいんじゃないかな?
気持ち的にも余裕できるよ。
それで私は数年後車なしだと生活できない土地に引っ越したのでやっぱりとっといてよかった~!てなりましたよ。+1
-1
-
81. 匿名 2019/01/16(水) 16:16:41
うちは託児所付き教習所がバスで30分以上かかるような通いにくい所にあったので、子供2人生まれた後1ヶ月程実家に帰って取ったよ
親も仕事してたので、日中は自分が子供達の面倒みて夜の食事の支度とセッティングまでして、夕方親が帰ってきたら子供の食事とお風呂入れと寝かしつけをお願いした
教習は平日は講義と実技を毎日1つずつ、土日は受けられる分だけ受けるって感じにしてたかな
お母さんが働いてなくて日中も預けられる感じなら、3週間くらいで取れるかも+0
-0
-
82. 匿名 2019/01/16(水) 16:35:38
託児所ありのところありますよ+0
-0
-
83. 匿名 2019/01/16(水) 17:02:04
急な体調不良とかで車使うので取りました
幼稚園の送り迎え楽+0
-0
-
84. 匿名 2019/01/16(水) 17:49:53
24歳子ども一人、免許無いです。都内だけど、多摩地区だしあった方がいいのかもと思うけど、自宅(一戸建て)の駐車場1つしかないし旦那が車乗ってっちゃうから結局乗らないし迷ってます。
+0
-0
-
85. 匿名 2019/01/16(水) 18:04:20
二人目が産まれてからさすがにやばいと教習所に行きました。
預け先は上は保育園、下は実家の母でしたが高齢であまり負担をかけられないので、首が座ってるけど動き回ることがなく離乳食もない4ヶ月頃から見てもらう事にしました。
再試験や追加講習で預ける日を増やすわけにはいかないので、夜泣きに付き合いながら必死で勉強して全て一発合格!
今では子連れで車なしなんて考えられないです(笑)+2
-0
-
86. 匿名 2019/01/16(水) 18:11:39
みんなすごいな、両立してるんだね。
都内住みなので車使わないと思って取らずにいたんだけど、頑張ってみようかな。将来親の介護で必要になった時の事を考えると・・・
フルタイムで働いているので、土日しか行けなさそうなんだよな。平日夜は家事やらなきゃだし。
40代前半のおばちゃんなので、記憶力と体力が低下してる。若い子達についていけるかどうか心配です。+1
-0
-
87. 匿名 2019/01/16(水) 19:58:37
子供が幼稚園の頃に取りました。
取るまで時間はかかったけど、幼稚園へ行っている間や教習所に託児所があったので土日はそこへ預けました!久々に学校?というのに通って勉強したり運転が上達したりして楽しかったです♪
+0
-0
-
88. 匿名 2019/01/16(水) 20:02:06
さすがに必要になるかなと思って、育休中にとりました。娘4ヶ月の時だったかな。
頼れる人は近くにいなかったけど、託児室&送迎バス付きの教習所を選んだので特に無理することもなく、2ヶ月でスムーズに取れました!
地域によってはこういう教習所もあると思うので、主さんも探してみてください。
+1
-0
-
89. 匿名 2019/01/16(水) 20:16:44
預ける人がいなかったけれど、託児所つきの自動車学校へ子供と通いました。
子供一歳の時です。
+1
-0
-
90. 匿名 2019/01/16(水) 20:22:41
育休中にとりました。
子供が5ヶ月で託児所付きのとこに行き、
2ヶ月半かかりました!
完母だったので休憩時間に授乳したりしてました!+2
-0
-
91. 匿名 2019/01/16(水) 21:19:24
上の子が3歳、下の子が生後半年ぐらいの頃、30歳で免許取った。
1ヶ月くらい里帰りして、親や親戚に子供を預かってもらってた。
子供がいたら車に乗れる方が便利かな、っていうのもあったけど、年取ってきた親の運転の車に乗せてもらってることが恥ずかしくなったのが一番の理由。
病院とかの送り迎えをしなきゃいけない時がいずれ来るだろうなあ、って思ったから。+1
-0
-
92. 匿名 2019/01/16(水) 21:31:41
子供が保育園に行ってる時に
40万くらいかかったけど
短期頼んで朝イチから行って
その期間だけ会社に頼んで
昼から仕事してと
毎日通って約1ヶ月位で
免許とりました
その教習所には保育室もあったので
子供連れでも通えるところでしたよ+1
-0
-
93. 匿名 2019/01/16(水) 22:13:58
二人目産んだ後に無料の託児所付きの所で取りました! 今は子供が5人に増えて本当に取っといてよかったです、子供がいると緊急で病院に行く事もあるし、大きくなってくるとなんだかんだ送り迎え?などで使う機会も多いです。+2
-0
-
94. 匿名 2019/01/16(水) 22:36:00
娘が1歳になる時に免許取りました!
急な発熱の時にタクシーを使うしかなかったので、このままじゃイカン!と思って。
幸い。託児室がある教習所で、娘を自転車に乗せて毎日通いました!やはり車は必要だと思います(^^)
+2
-0
-
95. 匿名 2019/01/17(木) 03:13:34
まさに今通ってますー!
月〜木の週4日、上の子を朝保育園に送ってから下の子と自転車で行ってます。
下の子は午前中託児所にいます。教習所は若者が多いけどママさんも結構いますよ。
家だと家事やら子供の世話で勉強する時間が作れないので、授業がない時間から来て教習所内のパソコンで自習しています。
主さん、何とかなりますよー!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する