ガールズちゃんねる

お弁当作りのお役立ち情報

230コメント2019/01/25(金) 13:53

  • 1. 匿名 2019/01/15(火) 17:14:59 

    こんにちは。
    皆さんは毎日のお弁当を作る際何か工夫をしていたりしていますか?
    お恥ずかしながら20年間お弁当を作ったことがなく、働き始める為お弁当作りを毎日作る予定です。
    お弁当作りの小技や裏技、こんな食材あると便利だよなど教えていただきたいです…

    +211

    -4

  • 2. 匿名 2019/01/15(火) 17:15:35 

    はい、こんにちは。

    +196

    -17

  • 3. 匿名 2019/01/15(火) 17:15:51 

    こんにちは
    たくさん作って冷凍しておくと楽ですよ

    +332

    -5

  • 4. 匿名 2019/01/15(火) 17:16:18 

    +65

    -5

  • 5. 匿名 2019/01/15(火) 17:16:18 

    >>1
    100円ショップへゴー!可愛いお弁当グッズで見栄えアップ

    +227

    -12

  • 6. 匿名 2019/01/15(火) 17:16:19 

    前日夜のおかずを詰めるのがメインで25年間
    一度も食中毒は発生しておりません

    +740

    -7

  • 7. 匿名 2019/01/15(火) 17:16:30 

    私も春から幼稚園入園する子供にお弁当作るから教えて欲しい

    +159

    -2

  • 8. 匿名 2019/01/15(火) 17:16:39 

    こんにちは。
    冷凍の唐揚げは美味しいよー

    +361

    -14

  • 9. 匿名 2019/01/15(火) 17:16:41 

    夕飯の残りを詰めていくのが楽ですよ
    そのため夕飯を弁当に入れられる献立にしてます

    +452

    -4

  • 10. 匿名 2019/01/15(火) 17:16:58 

    >>1
    お弁当用サイズの鮭は重宝する

    +175

    -2

  • 11. 匿名 2019/01/15(火) 17:17:07 

    レンジ出来る職場なら、春~秋くらいはご飯は凍らせておいて、それを保冷剤代わりに持っていくといいよ。

    +149

    -24

  • 12. 匿名 2019/01/15(火) 17:17:19 

    卵焼き器で焼いたり揚げたりします

    +278

    -7

  • 13. 匿名 2019/01/15(火) 17:17:20 

    ほうれん草とコーンとベーコンを炒めるやつ、簡単で美味しいのでよく入れてマース

    +230

    -6

  • 14. 匿名 2019/01/15(火) 17:17:43 

    おにぎりは食べる時楽だけど、作る時めんどくさい

    +486

    -8

  • 15. 匿名 2019/01/15(火) 17:17:48 

    こんにちは
    インゲンをレンジでチンしてすりごまかけるだけで1品出来るよ

    +262

    -7

  • 16. 匿名 2019/01/15(火) 17:18:19 

    こんにちは
    冷凍の陳建一のシュウマイおすすめですよ

    +244

    -4

  • 17. 匿名 2019/01/15(火) 17:18:57 

    おにぎりしか作らない

    +15

    -8

  • 18. 匿名 2019/01/15(火) 17:20:08 

    >>14
    ジップロックのおにぎり型のヤツにご飯詰めて中に具入れて、出して海苔だけ巻く。けっこう楽

    +46

    -6

  • 19. 匿名 2019/01/15(火) 17:20:40 

    丼物はご飯の上にラップ→具→ラップ
    食べる時に一番下のラップを滑らして抜き取る

    +162

    -3

  • 20. 匿名 2019/01/15(火) 17:20:41 

    メインはほぼ冷食だよ。あとは卵焼き入れたりウインナー焼いたり。ご飯に梅干し置いてごま塩かけると美味しそうに見える。

    +345

    -7

  • 21. 匿名 2019/01/15(火) 17:20:49 

    卵焼き作る→同じフライパンでウインナーやら炒め物作る

    +496

    -3

  • 22. 匿名 2019/01/15(火) 17:21:10 

    夏場にお弁当は避けた方が良いですよ!
    他の時期より食中毒の危険性が上がります

    +7

    -96

  • 23. 匿名 2019/01/15(火) 17:22:29 

    お弁当…
    個人的には毎食内容同じでも良いんだけど(ルーティン化した方が作るの楽だし)
    側から見たら毎日同じ弁当食ってんなって思われるよね?

    +157

    -5

  • 24. 匿名 2019/01/15(火) 17:22:50 

    >>1

    常識かも知れないけど、
    ご飯もおかずも冷ましてからフタをしてね😊

    熱いままフタすると傷んで食中毒になる

    +284

    -4

  • 25. 匿名 2019/01/15(火) 17:23:22 

    生姜焼きやピーマン炒め等多目に作り弁当カップに小分けして冷凍してます。朝詰めたら昼には解凍できてますよ画像は拾い画です
    お弁当作りのお役立ち情報

    +218

    -13

  • 26. 匿名 2019/01/15(火) 17:23:40 

    >>22
    それは誰でもご存知なのでは…

    +31

    -26

  • 27. 匿名 2019/01/15(火) 17:23:51 

    起きたらまずご飯を冷ます作業から。平皿にごはんよそうだけ。準備してる間に冷める。特に夏場はこの作業大切。寝坊したら扇風機の前に温かいおかずやご飯を並べる(笑)

    +189

    -3

  • 28. 匿名 2019/01/15(火) 17:24:27 

    眠くて寒い朝に、一から作るなんてありえない

    前日に作って、朝は詰めるだけ

    一週間同じ弁当ですけど、トラブルなんて何もないよ
    ただ飽きるけど

    +278

    -4

  • 29. 匿名 2019/01/15(火) 17:24:32 

    うちもご飯は冷凍してる
    おかずは前の日に詰めて冷蔵庫入れてる
    朝めんどくさいからね

    +97

    -2

  • 30. 匿名 2019/01/15(火) 17:24:39 

    今は冷凍食品かなり美味しくなってるし、自然解凍できるものがたくさんあるからオススメ。

    +207

    -4

  • 31. 匿名 2019/01/15(火) 17:24:42 

    ブロッコリーは大量にレンチンして数日使う、ミニトマトも高くても必ず買ってる。パプリカのピクルスも日持ちする。
    メインは前日の残り物が多いよ。

    +158

    -6

  • 32. 匿名 2019/01/15(火) 17:25:18 

    >>23
    人の弁当の中身なんて見る?

    +55

    -7

  • 33. 匿名 2019/01/15(火) 17:25:33 

    >>25
    紫のって紫芋かな?

    +64

    -4

  • 34. 匿名 2019/01/15(火) 17:25:44 

    夕飯の残りは朝必ずレンジで温めてから入れてる。
    お弁当箱の蓋は冷めてからしてね。

    +104

    -5

  • 35. 匿名 2019/01/15(火) 17:26:20 

    厚焼き卵を作るときにマヨネーズを入れるとふっくらする。冷凍もできる。

    +148

    -3

  • 36. 匿名 2019/01/15(火) 17:26:31 

    メインだけ朝作って
    細かいのは作り置き。これが楽だわ。

    +69

    -1

  • 37. 匿名 2019/01/15(火) 17:27:05 

    >>25
    手作りのものの自然解凍は危険ってきいたことあるけど、大丈夫なのかな?

    +212

    -2

  • 38. 匿名 2019/01/15(火) 17:27:14  ID:uxISEUFF8V 

    自分用は古いけど毎日おにぎらずだよ
    中身は変えるけど弁当箱要らないし楽

    具は前日の夜に野菜とか肉ちょっと置いといて茹でたり炒めたり味付けして入れたり、梅だけ、卵焼きだけ、鮭フレークだけの日もあります

    +20

    -6

  • 39. 匿名 2019/01/15(火) 17:27:51 

    夏は自然界との冷食多めにしたり保冷バッグに保冷剤2個くらい入れて冷やしておけば大丈夫だよ。
    炎天下に出しておくとかじゃなければ。

    +25

    -1

  • 40. 匿名 2019/01/15(火) 17:28:20 

    夏場はご飯冷ますとき少し大きめの保冷剤の上に置いてます

    +68

    -0

  • 41. 匿名 2019/01/15(火) 17:28:40 

    ウインナーは2本ずつアルミホイルに巻いて冷凍して、前日の夜に冷蔵庫に移して解凍します。そのアルミホイルを開いてオーブントースターで焼くか、フライパンに少量の水で蓋をして蒸らすと、パリパリでおいしく仕上がるよ。
    ちょっとしわしわになるけど、冷凍のまま↑の調理方法でもいけるよ。

    +10

    -19

  • 42. 匿名 2019/01/15(火) 17:28:56 

    トマトはヘタを取ってから入れる!!!

    +261

    -2

  • 43. 匿名 2019/01/15(火) 17:29:08 

    >>7
    最初は食べれるもの好きなもの入れてあげるといいよ!
    嫌いなものとかは後々でね。

    +28

    -2

  • 44. 匿名 2019/01/15(火) 17:29:17 

    >>39

    自然解凍の間違いです。

    +17

    -0

  • 45. 匿名 2019/01/15(火) 17:30:09 

    こんにちは。

    いいトピですね。

    +144

    -1

  • 46. 匿名 2019/01/15(火) 17:30:13 

    卵焼きは冷凍出来る

    試したんだけど、少しパサついてた(自然解凍)
    でも旦那弁当に活躍中

    +64

    -0

  • 47. 匿名 2019/01/15(火) 17:30:28 

    >>6
    この場合お弁当箱に詰めるのは朝ですか?夜ですか?
    詰めるときはレンジで一度温めてからですか?流れを知りたいです

    +10

    -0

  • 48. 匿名 2019/01/15(火) 17:30:29 

    大人が食べるなら、前日夜に作って冷めたら蓋して冷蔵庫入れておき、翌朝は持っていくだけにしてしまうのも良いかもしれません。私は朝に弱いのでそうしてます。

    最近は抗菌シートも色々売っているので、心配ならそういうのを入れるのもアリだと思います。

    +135

    -0

  • 49. 匿名 2019/01/15(火) 17:30:39 

    ミニトマトの下手を取るとコメントすると何故か批判されがちなんだけど(笑)トマトのヘタに雑菌が凄いので必ず取った方がいいです。

    +391

    -4

  • 50. 匿名 2019/01/15(火) 17:31:44 

    ①炊き立てのご飯に混ぜ込みわかめで味付け。
    ②熱いうちにラップで包みます。(おにぎりもできるよ)
    ③粗熱がとれたら冷凍庫へ

    ~食べるとき~
    前日の夜に室温に置いて自然解凍。朝、軽くチンしてお弁当につめてね^_^

    +7

    -13

  • 51. 匿名 2019/01/15(火) 17:33:17 

    おにぎりの簡単な作り方
    大きめの平らな皿にラップを敷く
    おにぎりの分量の米を平らによそってご飯を冷ます
    塩をパラパラ
    真ん中に好きな具をのせる
    ラップで具を包み込むように米をまとめる
    まるか、三角かに軽く握る
    塩がきつめが好きなら、ラップを一度はずして再度塩をパラパラ
    のりが必要な方はのりを
    できたおにぎりをラップかアルミかおにぎりケースへ
    一切手を使わないで簡単にできます。

    +24

    -8

  • 52. 匿名 2019/01/15(火) 17:33:26 

    油塗ったお玉をガスコンロの上であぶって卵入れれば、小さな卵焼きが作れて洗い物も少なくてすむ

    +2

    -28

  • 53. 匿名 2019/01/15(火) 17:34:20 

    このフライパン使ってる。
    卵焼きは少し小さめだから1,2人分なら作れる。
    しきりつきは他のメーカーもあるみたい。
    お弁当作りのお役立ち情報

    +95

    -5

  • 54. 匿名 2019/01/15(火) 17:34:21 

    インスタでもいいし、ググってもいいし、ガルちゃんのお弁当トピを見まくってもいい。
    たくさんお弁当を見て詰め方とか参考にしたらいいよ〜
    お弁当作りのお役立ち情報

    +120

    -0

  • 55. 匿名 2019/01/15(火) 17:35:56 

    食べる前にレンジが使えるかどうかにもよる!

    +24

    -2

  • 56. 匿名 2019/01/15(火) 17:36:11 

    毎日園児のお弁当を作っているので、夕飯は翌日のお弁当に入れる事を考えて作ってる。

    +23

    -2

  • 57. 匿名 2019/01/15(火) 17:36:37 

    何となくご飯をお弁当箱に平行に詰めるより、斜めにした方がオシャレかなと思ってそうしてる。
    オシャレになってるかどうかは分からないけど、意外とおかずが詰めやすいよ。(広いところと狭いところあるから、大きさに合わせて詰められる)
    お弁当作りのお役立ち情報

    +200

    -3

  • 58. 匿名 2019/01/15(火) 17:36:48 

    夕食の残りをカップに入れて、冷凍保存。
    朝お弁当につめるだけ!
    食べる前にレンジで温める。
    いいか分からないけど、特に食中毒になったりしたことはありません!

    +20

    -0

  • 59. 匿名 2019/01/15(火) 17:37:12 

    毎日でしたらスープジャーもあるといいかもです
    お弁当作りのお役立ち情報

    +135

    -0

  • 60. 匿名 2019/01/15(火) 17:37:45 

    回し者ではございませんが
    フードマンが便利だよ

    +6

    -3

  • 61. 匿名 2019/01/15(火) 17:38:10 

    >>26
    皆知ってるかどうかなんて知らんわ!
    >>22にマイナスついたの本当に腹立つ!
    主さん20年間弁当作ったことないっていうから本当の初心者かもしれんし、有益な工夫や小技は皆さんが挙げるだろうから、基本的なこと・最低限のことをと思って書いたのに!腹壊したら可哀想やん!
    もう知らんしこのトピなんか

    +6

    -89

  • 62. 匿名 2019/01/15(火) 17:38:35 

    品数を多くしようと気構えない。

    前日にお弁当の具材を切って大きめのタッパーに丸ごと入れておく。
    お弁当セットなるものや調理器具を使いやすいところにそれぞれ収納して動きをシンプルに。
    手間のかかるメイン料理はたまーに沢山作って冷凍しておく。

    洗い物も増えるから洗いやすくすることも大切。
    おかずを冷ますお皿はラップをかけてみたり、小さく切った布巾を用意しておくと洗う時楽だよー。

    +36

    -1

  • 63. 匿名 2019/01/15(火) 17:38:47 

    私の職場はレンジがなく温められないので、ジャーポット大活躍。
    豚汁とおにぎり、といったスタンダードなものから
    カレーのルーや、丼の具だけを入れて、白いご飯にかけて丼にしたりするとお昼ご飯のレパートリーが増える。

    +65

    -2

  • 64. 匿名 2019/01/15(火) 17:39:20 

    海苔弁当

    ご飯の上に醤油を付けた海苔をしく
    冷食のきんぴら
    自作のレンチンしたインゲンのごま和え
    前日の唐揚げ(チンする)
    漬物

    主人のお弁当です。
    「今日はのっけ弁当だよ~」と声掛けると
    喜んでる。20年近く春夏秋冬作ってますが
    食中毒は無いな。夏はポカリスエットやカルピスを凍らせた物を保冷剤変わりに保冷バッグに入れてる

    +67

    -2

  • 65. 匿名 2019/01/15(火) 17:41:07 

    >>57
    いいね。仕切りはアルミホイルとかでやるの?

    +8

    -3

  • 66. 匿名 2019/01/15(火) 17:41:41 

    こんにちはー

    +10

    -0

  • 67. 匿名 2019/01/15(火) 17:42:22 

    最近の冷凍食品は良いですよ

    +41

    -1

  • 68. 匿名 2019/01/15(火) 17:42:55 

    細長い二段重ねの弁当箱、
    オススメ。
    つめやすい、カバンに入れやすい。

    卵焼きはちょっと濃いめの味付け。
    作り始めると、どんなおかずが弁当向きなのか、
    わかってくる。
    栗原はるみの本は役に立ってる。冷めても美味しい。

    +32

    -1

  • 69. 匿名 2019/01/15(火) 17:44:16 

    体にいいし、節約できるから
    頑張ってるけど、
    週イチでコンビニ。
    楽しい。

    +62

    -0

  • 70. 匿名 2019/01/15(火) 17:44:31 

    >>64
    わかる。パウチのやつね。うちも夏場子供の部活弁当の時、保冷&水分補給の為に入れてる。
    アクエリアス、アクエリレモン、カルピス、ソルティライチをぐるぐるまわす。

    +23

    -2

  • 71. 匿名 2019/01/15(火) 17:44:48 

    冷気は下にいくから、保冷剤はお弁当箱の上に置いて持っていった方が良いよ!
    お弁当作りのお役立ち情報

    +148

    -1

  • 72. 匿名 2019/01/15(火) 17:45:21 

    >>51
    塩を振ったりラップで包むのもすべて一切手を使わずに念力でやるわけですね!

    …ごめん、分かってるけどついw

    +12

    -31

  • 73. 匿名 2019/01/15(火) 17:45:23 

    1日目 そぼろ丼
    2日目 残りの少しのそぼろを卵に混ぜて厚焼き玉子

    1日目 唐揚げ
    2日目 唐揚げと適当な野菜を使って酢豚風

    など、せっかくなら節約も意識

    +81

    -1

  • 74. 匿名 2019/01/15(火) 17:45:50 

    卵焼きでなくスクランブルエッグにすると
    洗い物も減りかなり楽。

    +28

    -3

  • 75. 匿名 2019/01/15(火) 17:45:54 

    >>57
    ほんとだ!
    なんとなくオシャレ♪

    +14

    -1

  • 76. 匿名 2019/01/15(火) 17:46:16 

    ほとんどのおかずは、冷凍できるよ!

    +19

    -0

  • 77. 匿名 2019/01/15(火) 17:46:23 

    見た目気にしないなら、タッパーでご飯とおかず並べて入れると洗うのも楽だよ。
    高校生長女と旦那の弁当作ってるけど、長期休みで旦那だけならタッパーにご飯+前日残り+卵焼き。

    それだけで楽だよ。

    +25

    -7

  • 78. 匿名 2019/01/15(火) 17:46:49 

    ご飯を坂みたいに傾斜をつけて詰める
    詰めやすいし見栄えがいい

    +22

    -0

  • 79. 匿名 2019/01/15(火) 17:47:54 

    >>1
    味付きおにぎりは良いです!

    お弁当のおかずは少し濃いめにして下さい。

    卵焼きに、ネギ、エノキ、青海苔、たらこ、ベーコン、海苔、きんぴらなど
    工夫して入れれば、メインおかずになりますよ。

    +17

    -0

  • 80. 匿名 2019/01/15(火) 17:51:09 

    自家製冷凍食品はヤバいよ。
    私はひじきの煮物で食中毒になって、病院で点滴打ったよ。

    +91

    -2

  • 81. 匿名 2019/01/15(火) 17:51:22 

    ピーマン切ってレンチン2分
    塩昆布であえるだけで一品!

    玉子をアルミホイルで包んで水入れたマグカップにラップしてレンチン7分
    ゆで卵の出来上がり〜

    +30

    -11

  • 82. 匿名 2019/01/15(火) 17:52:40 

    ちくわをマヨネーズで炒めて最後にオイスターソースちょっと垂らす
    美味しいよ

    +54

    -0

  • 83. 匿名 2019/01/15(火) 17:53:09 

    魚肉ソーセージを買っておくとおかずがない時、焼いたり卵と炒めたりと重宝

    +70

    -1

  • 84. 匿名 2019/01/15(火) 17:54:25 

    >>72
    表現が下手でごめんなさい。手の雑菌がおにぎりの最大の食中毒の原因になるのでそれを伝えたかったのです。そうですよね、手をを使っていますよね。素手と書けばよかった。
    塩は気になるならビンなどから直接ふれるし、のりはピンセットとラップをうまく使えばさわらなくて済みます。すこし炙ってもいいですね。

    +56

    -3

  • 85. 匿名 2019/01/15(火) 17:56:21 

    こんばんは!おつかれさまです!

    +9

    -3

  • 86. 匿名 2019/01/15(火) 17:56:45 

    パッキンのないお弁当箱(というかタッパーみたいな)が楽!
    初めは二段のパッキン付きにしてたけど、洗うの面倒だったよー

    +76

    -0

  • 87. 匿名 2019/01/15(火) 18:00:09 

    技、じゃ無いけど若い頃おばさんが多い職場で
    働いていました。皆さんびっくりする程
    手抜き弁当…私は恥ずかしながら母の作ったお弁当を持参してました。
    結婚し子育てしながら働くと当時のおばさん弁当に
    納得しました。
    ま、様するに無理はいかんって事
    今日はおむすびひとつにカップ麺でした

    +133

    -2

  • 88. 匿名 2019/01/15(火) 18:01:09 

    おかず家で冷凍して詰めてるけど胃が強いのか5年以上作ってお腹壊したことないです。作るときは口をつける等の味見一切しない、なるべく早く使う、保冷剤を一緒に入れるなどはしてます。気になる人は控えた方がいいと思います。私は朝めんどくさいので…

    +11

    -0

  • 89. 匿名 2019/01/15(火) 18:02:08 

    夏場は炊き込みご飯や炒飯弁当は避けた方がいいよ。
    梅干しは一粒置いても意味が無いから、全体に混ぜ込んだ方が殺菌効果があるんだって。

    +66

    -0

  • 90. 匿名 2019/01/15(火) 18:03:19 

    毎日やらなきゃと思わずに、明日はサラダとおにぎりでいっかーと手抜きする日も大事よ。

    +52

    -2

  • 91. 匿名 2019/01/15(火) 18:04:35 

    彩りにもなって便利だよ(画像はお借りしました)
    お弁当作りのお役立ち情報

    +75

    -4

  • 92. 匿名 2019/01/15(火) 18:05:50 

    100均にこんなのもあるよね、暖かい時期に使ったりするけど効果あるのかなと思いながら使ってる
    お弁当作りのお役立ち情報

    +57

    -2

  • 93. 匿名 2019/01/15(火) 18:05:58 

    ごはん以外を前日に詰めたら危ないんでしょうか。
    当日朝に火を入れてどうせ冷ますなら...と考えてしまいます

    +13

    -0

  • 94. 匿名 2019/01/15(火) 18:06:32 

    カレーの粉お肉や野菜にかけて炒めます
    振りかけるタイプの物があってほんのひと手間

    +13

    -1

  • 95. 匿名 2019/01/15(火) 18:07:16 

    お弁当作りのお役立ち情報

    +164

    -1

  • 96. 匿名 2019/01/15(火) 18:08:04 

    詰め方の画像検索するといいよ☆
    お弁当作りのお役立ち情報

    +80

    -1

  • 97. 匿名 2019/01/15(火) 18:10:01 

    彩りのために入れるパプリカは、食べる側には不評

    +36

    -2

  • 98. 匿名 2019/01/15(火) 18:10:57 

    これ美味しいです
    お弁当作りのお役立ち情報

    +81

    -4

  • 99. 匿名 2019/01/15(火) 18:13:13 

    ハンバーグ冷凍しておくと便利だよ

    +54

    -0

  • 100. 匿名 2019/01/15(火) 18:16:30 

    朝どのくらい時間が裂けるかに寄るけど、極力洗い物とか使わないために市販や自作のレイショク使って、卵焼きとご飯チンして冷ます、ウインナー焼くくらいよことしかしなくても15分にくらいかかる。
    なるべく手軽にできるように負担にならないようにね

    +23

    -0

  • 101. 匿名 2019/01/15(火) 18:17:50 

    真冬の17:15は こんばんは だろうww

    +3

    -25

  • 102. 匿名 2019/01/15(火) 18:23:36 

    >>101
    トピ立つまで時間かかったんじゃないかな

    +37

    -0

  • 103. 匿名 2019/01/15(火) 18:26:06 

    赤、緑、黄色、黒、紫をいれるように意識するといいよ。
    赤はトマトやケチャップ
    緑はインゲンや枝豆
    黄色は卵焼き
    黒は海苔やゴマ
    紫はゆかり

    +9

    -3

  • 104. 匿名 2019/01/15(火) 18:26:49 

    働き始め&弁当も初めてなら、無理しちゃだめだよ。
    仕事優先で体調管理を徹底してほしいとおばちゃんは思っちゃう。

    仕事慣れて、余裕が出来たら弁当作りしたほうが良いかもよ・・・
    と、新しい職場でハリキリすぎて体調崩した私からのアドバイス

    もし、頑張っちゃうなら衛生面重視でね。

    +90

    -2

  • 105. 匿名 2019/01/15(火) 18:32:21 

    自家製冷凍品、ひじき煮やほうれん草炒め、卵焼きなど作りましたが、高3の娘には不評でした。
    冷凍庫のにおいがするって。
    なんのこっちゃ。

    なので前日にいろいろ作り、朝、温めてお弁当に入れます。
    これならいいみたいです。

    主様、頑張ってください!

    +90

    -0

  • 106. 匿名 2019/01/15(火) 18:32:35 

    私の会社の同僚は休みの日にタッパーに1週間分のお弁当を作って(週5勤務ならタッパー5つ)冷凍して会社のレンジでお昼にチンして食べている。強者

    +59

    -3

  • 107. 匿名 2019/01/15(火) 18:34:05 

    ウインナーと卵焼きはレギュラー
    彩りはプチトマト、ブロッコリー、ほうれんそう
    枝豆、型抜き人参を冷凍しておくと楽
    メインに晩御飯の残りか冷食
    サラメシとかお弁当作りの動画見て、段取りや詰め方を参考にしてます

    +23

    -0

  • 108. 匿名 2019/01/15(火) 18:36:16 

    前日の残りもの
    卵焼き
    冷食をチーン

    それと、ウインナー焼くか、鮭や鯖を焼くか、
    サバ缶か、
    がんばってキンピラ作るとか
    毎日そんな感じです。

    +34

    -0

  • 109. 匿名 2019/01/15(火) 18:37:24 

    >>61さま、そんなに怒らないで・・・

    せっかくみんな、のんびりお弁当についておしゃべりしてるのですから、ぜひまた参加してくださいね❤️

    +25

    -5

  • 110. 匿名 2019/01/15(火) 18:39:39 

    >>107
    型抜き人参は、どうやって調理するのですか?

    +5

    -2

  • 111. 匿名 2019/01/15(火) 18:40:21 

    ちなみにユーチューブで素人が作ってるお弁当動画は参考にしないほうがいいよ。
    特にu〇agiは、弁当に向いてない食材ばっかり(マヨ・ブロッコリー・酢の物)使ってるし、衛生観念もおかしいところがあるから

    +49

    -4

  • 112. 匿名 2019/01/15(火) 18:40:53 

    こんにちは。
    弁当作りも慣れたら早く出来るようになるよ。
    がんばってね

    +8

    -2

  • 113. 匿名 2019/01/15(火) 18:42:21 

    いためもの(きんぴら等)
    和えたもの(ごまあえ等)
    ごろっとしたもの(唐揚げや卵焼き等)
    ご飯+漬け物やピクルス

    私だいたいこんな感じ…
    基本冷凍してあるものや晩御飯の残り(または晩御飯のついでに作る)で済ませます。
    たまに閉店間近に安くなったお総菜を買って、小分けしたりカットしたりして冷凍しています。

    +16

    -2

  • 114. 匿名 2019/01/15(火) 18:45:04 

    >>87
    おばさんの弁当はホントの残りの残りものを入れるからねw
    自分の弁当なんて見栄えもどうでもいいもんねw

    +87

    -2

  • 115. 匿名 2019/01/15(火) 18:47:16 

    保温ジャーに入れるおかずは冷まさなくてもいいのでしょうか?

    +8

    -2

  • 116. 匿名 2019/01/15(火) 18:51:44 

    主です。昼間に申請したトピだったので、こんにちはと書いてしまいました…

    皆さまコメントありがとうございます!まだ全て読み切れていませんが、なるほどと思う情報ばかりで本当に助かります!冷凍できる料理はありがたいですね。

    +82

    -1

  • 117. 匿名 2019/01/15(火) 18:51:48 

    こんばんは!

    このトピ見てたら言いたくなった。笑

    +25

    -2

  • 118. 匿名 2019/01/15(火) 18:58:47 

    度々すみません主です。
    職場は電子レンジ、ポットあるそうです。
    元々料理が苦手なので最初は、とにかく早めに起きて頑張ります(T-T)あと冷凍食品、明日スーパーで下見に行ってきますね。

    +43

    -0

  • 119. 匿名 2019/01/15(火) 19:00:46 

    がるちゃんのお弁当トピも参考にしているけど、弁当レシピ本を買ったら夏場のお弁当の工夫とか調理器具の衛生管理の仕方と色々参考になったから、一冊あるといいかも。紙の本を買ったら濡れたりしたから電子書籍がいいかも。

    +11

    -2

  • 120. 匿名 2019/01/15(火) 19:08:15 

    電子レンジあるのはでかい!チャーハン、やきそば、焼きうどん、オムライスとか超簡単だけど冷たいとテンション下がるお弁当のあたためができるじゃん。
    あと、
    ポットあるならスープや御味噌汁つけられるし。
    電子レンジが混まないなら、レンジで作れるパスタとかもできるね。

    +47

    -1

  • 121. 匿名 2019/01/15(火) 19:16:46 

    ボンカレーはパウチのままレンジ温め可能だよ。
    冷食のカツとご飯でカツカレー!

    +8

    -1

  • 122. 匿名 2019/01/15(火) 19:17:40 

    こんばんは!
    もうすぐ一人暮らしの私にありがたいトピです(^人^)

    便乗して教えて頂きたいのですが…
    職場に電子レンジがない場合、前日の夕飯を弁当につめて冷蔵庫→朝チンして冷ましてから蓋をする、という手順で良いのでしょうか?

    朝はバタバタするのでなるべく時間をかけたくないです…

    +19

    -2

  • 123. 匿名 2019/01/15(火) 19:19:24 

    朝はゆっくりしたいので、前の日に作って詰めて完成形を冷蔵庫に冷やし、朝は持っていくだけです。
    職場にレンジがあれば大丈夫だし、当たったことはありません。

    +26

    -0

  • 124. 匿名 2019/01/15(火) 19:21:54 

    エビスのタッパーを愛用してる
    パッキン汚れないし汁漏れしない
    たてよこスマホぐらいなのにパスタ1食分も入る

    最近のお気に入りおかずはハンバーグ
    くそほど手抜きの時はうどん入れてめんつゆを入れておいて会社のお湯で汁作成

    事務職OLの弁当です

    +7

    -1

  • 125. 匿名 2019/01/15(火) 19:24:29 

    職場に電子レンジあるので
    この時期はジップロックのタッパーに
    夕食の残りのおでん持って行くわ

    +14

    -2

  • 126. 匿名 2019/01/15(火) 19:27:07 

    チャーハンや炊き込みご飯みたいな味のついたご飯は傷みやすいよ。夏は絶対にダメ。
    わっぱの弁当箱は中身がどんなに寂しくても、3割増くらいに見映えよくしてくれるからオススメ。

    +22

    -1

  • 127. 匿名 2019/01/15(火) 19:27:33 

    だいたい前日の晩御飯がお弁当のオカズになります
    作り置きで煮物や小さめのハンバーグを作っておくとお弁当詰める時に楽です
    職場で食べるお弁当なのでほぼ毎日同じ様なメニューです

    +17

    -1

  • 128. 匿名 2019/01/15(火) 19:28:10 

    汁気は切るけど念の為カップの底に鰹節を敷いて水分取る

    +16

    -0

  • 129. 匿名 2019/01/15(火) 19:33:35 

    私は夜お弁当箱に詰めたりした事はない。小皿におかずを分けて冷蔵庫に入れて朝チンするだけ。
    別にそんなに時間かからないけどね?

    管理栄養士を直撃!夜に作ったお弁当を翌日持参、衛生面で問題はない? - モデルプレス
    管理栄養士を直撃!夜に作ったお弁当を翌日持参、衛生面で問題はない? - モデルプレスmdpr.jp

    独身女性であれば自分のために、既婚女性であれば子供や夫のためにお弁当を作ったことがあるのではないか。お弁当を作る目的は、節約のためであったり、給食の代わりのためだったりするが、趣味として楽しんでいる人もいる。そう今の時代、書籍やネットではかわいいお…

    +15

    -2

  • 130. 匿名 2019/01/15(火) 19:35:38 

    >>126
    それはレンジがない場合だよ。保冷剤で冷たいまま持っていけば大丈夫。冷蔵庫から出したチャーハンをチンして食べるイメージ。
    確かにレンジなしでのはダメだね。

    +9

    -1

  • 131. 匿名 2019/01/15(火) 19:38:07 

    来年から作らなきゃだ

    +4

    -1

  • 132. 匿名 2019/01/15(火) 19:39:21 

    えのき茸を半分に切ってほぐしてレンチン
    小さめのタッパーにゆず胡椒とポン酢を混ぜておいて
    チンしたえのき茸を和えるだけ

    簡単だし美味しいよ

    +25

    -0

  • 133. 匿名 2019/01/15(火) 19:40:56 

    自然解凍の冷凍食品を半額の日に買っておいて一品入れます。
    あとは前日の夕飯の残り、卵焼き、ウインナーかミートボール辺りを入れてふりかけか梅干しを白米に乗せる。
    お腹が満たされればいいやって感じならそんなもんでいいと思います。
    プラスして赤か緑のものを隙間埋めに入れるもあり。

    +22

    -1

  • 134. 匿名 2019/01/15(火) 19:42:44 

    >>115
    うちのも保温ジャーだけど冷まさないよ
    夏場も大丈夫って言われるけど、一応抗菌シートは乗せてるけど

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2019/01/15(火) 19:43:47 

    自分で○○定食って名付けて
    ごはんはごはんのみで、タッパーで持参
    おかずは前日に1品のみつくる
    野菜とタンパク質がまざったもの、しょうが焼きなら、たまねぎの他にもキャベツとか入れたり、肉入り野菜炒めとか、ビーフンとか肉じゃがとか何でも。
    インスタント味噌汁つけたら
    白米、味噌汁、おかずで一般家庭のお昼みたいに食べられる。
    味のりとかご飯のお供もつけたら、外食並みに。

    +15

    -0

  • 136. 匿名 2019/01/15(火) 19:45:22 

    >>82
    主人が竹輪が大好きなのですが、
    ①チーズかキュウリを詰める
    ②カレー粉をまぶして揚げる
    ③チーズを詰めて炒めて醤油とみりんで味付け。仕上げにごまをまぶす
    のローテーションだったけど、今日イオンの火曜市で竹輪をゲットしたので早速明日のお弁当に作ってみます!

    +21

    -1

  • 137. 匿名 2019/01/15(火) 19:50:42 

    お洒落意識高い系お母さんブログ見ると、プチトマトのヘタつけっぱなしなんだけど、危なくないのかな

    +44

    -3

  • 138. 匿名 2019/01/15(火) 19:52:18  ID:3Dq3Nscksx 

    おにぎりは手に酢をつけて握ると殺菌効果が高まる
    イチゴは個別にしないと生ゴミ臭がする
    私は高3年間、毎日鮭だったけど一片の後悔もない。

    レンンチンする前提ならアルミはやめてシリコンカップかな。
    女性と違って男性ってシンプルでガッツリしたもの好むから
    松花堂や幕の内より生姜焼きとか鳥照り焼き、ハンバーグが
    好きって人もいる。本人に聞くのが一番だと思うよ

    +26

    -0

  • 139. 匿名 2019/01/15(火) 19:52:44 

    >>110
    おでんの時に一緒にいれておいたら楽なんじゃないでしょうか。人参だけに手をかけなくていいし。

    +6

    -3

  • 140. 匿名 2019/01/15(火) 19:54:19 

    >>137
    今はさくらんぼとかりんごにみえるピックが主流かな?トマトのへたは危ないってだいぶ周知されてきたよね。

    +13

    -0

  • 141. 匿名 2019/01/15(火) 19:54:27 

    >>136
    竹輪大好きの主人を持つ私が書きました。
    竹輪のレパートリーが少ないので、竹輪を使う時は①~③のローテーションになってしまってたと書きたかった(汗)
    いつも竹輪攻めにしてるわけではありません(笑)
    マヨネーズにオイスターソースは早くやってみたいです!

    +10

    -4

  • 142. 匿名 2019/01/15(火) 20:03:40 

    一人分を作るのでしょうか?
    私は最近面倒くさくなってかなりズボラですがご紹介します。
    夜ご飯を炊いた時におにぎり作って、紙コップを持って行き一食分のお味噌←市販で売ってるやつにお湯を注ぐ。プラス週末に煮物を大量に作ってタッパーに毎日同じものを持っていく。
    お湯や電子レンジがないと無理ですがね。。

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2019/01/15(火) 20:10:57 

    竹輪の磯辺揚げは、卵焼き作った後に容器の底に残ったごく少量の卵液に片栗粉と青のりと水少し入れて溶いて衣にしてる
    貧乏くさいけど卵液を使い切った感がするw

    +93

    -2

  • 144. 匿名 2019/01/15(火) 20:13:45 

    朝、火を使いたくないので
    ・ブロッコリーを茹でてストック(緑)
    ・茹で卵をストック(黄)
    ・人参のマリネをストック(赤)
    の三種類をベースに、冷凍食品のから揚げやハンバーグを日替わりで詰めてます。

    毎日ほぼ同じで飽きるけどw

    +19

    -1

  • 145. 匿名 2019/01/15(火) 20:17:18 

    >>95
    そっか!ご飯を斜めにすれば普通の鮭の切り身も入れられるんだ!

    +25

    -0

  • 146. 匿名 2019/01/15(火) 20:29:33 

    ごはんにふりかけ、自然解凍の冷食を三種類ほどをタッパにいれて終了!5分かからず作れます(笑)あとは出かけるまで覚ましとくだけ(笑)

    見栄えは悪いけど朝から時間使ってられない!

    +6

    -2

  • 147. 匿名 2019/01/15(火) 20:39:12 

    >>105
    冷凍庫の匂い、わかります。冷凍する時にちゃんと閉まるパックに入れないと、けっこうにおいがつきますよ。私も自分のお弁当用に作って、失敗したことがあります。

    +48

    -0

  • 148. 匿名 2019/01/15(火) 20:44:49 

    他の方も言う様に、残ったおかずをおかず用カップに入れて、仕切りの入ったタッパーに入れて冷凍保存をしておくと、次の日に寝坊して時間ない時や、体調悪くて早起き出来ない時に便利です。

    特に夏は、保冷剤の役割をしますよ。

    +1

    -6

  • 149. 匿名 2019/01/15(火) 20:48:43 

    トピズレだけど、ここ見てたら母が作ってくれてたお弁当のご飯のとこ、毎回梅干しとシソで顔かいてくれてたの思い出した。

    私は卵焼き作る時に少しずつ流すの面倒臭いので、一気に流してかき回して焼いて3つ折りにしてます。
    表面ちょっと焦げるけど文句が出たことはないです。

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2019/01/15(火) 20:51:39 

    >>110
    画像は借り物ですが、薄く切った人参を花や星の型抜きで抜いてラップに包んで冷凍
    使う時にレンジでチンしてますよ〜
    型抜きした残りはみじん切りしてスープやハンバーグに入れてます
    お弁当作りのお役立ち情報

    +24

    -1

  • 151. 匿名 2019/01/15(火) 21:01:07 

    冷凍野菜大活躍!
    特にブロッコリーやほうれん草などの青物は彩りよくなる

    +16

    -0

  • 152. 匿名 2019/01/15(火) 21:09:57 

    私も自分のお弁当作ってるけど、卵焼きは卵焼きフライパンの下1/3だけ使って横に丸める感じで巻くと卵一つで3回巻けるよ!

    +8

    -1

  • 153. 匿名 2019/01/15(火) 21:12:39 

    旦那弁当だけど去年まで週4で
    おかず(冷凍ストック)+卵焼き+おにぎり等
    にしてたんだけど、朝寒いし眠いし犬の散歩に
    子ども達の世話もあるから
    今年からおかずもおにぎりも前夜に夕飯と
    一緒に作って持って行ってもらってる。


    旦那からはおにぎりが少し固くなってて
    美味しくない…と言われるが、なら
    朝自分で握ってけや!!と言ってる。

    朝私よか遅く起きてきてダラダラしてる
    暇あるなら自分でおにぎりぐらい作ってけ!!

    +41

    -12

  • 154. 匿名 2019/01/15(火) 21:21:31 

    酒、塩胡椒で軽く味付けした唐揚げをまとめて作って冷凍しておきます。鶏チリにしたり鶏マヨにしたり酢豚風にしたり甘酢で和えてタルタル添えてチキン南蛮風にしたりいろいろ使える!

    +24

    -0

  • 155. 匿名 2019/01/15(火) 21:24:33 

    ちくわとかカニカマとか練り物は基本的には冷蔵品なのであまりお弁当には入れないほうがいいみたいですね。
    でもちくわきゅうりとか彩りと手軽さで入れたいですね。

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2019/01/15(火) 21:25:38 

    >>65
    フリルレタスで仕切ってるよ。
    (誰かが貼ってくれた画像みたいな感じ!)
    それもオシャレになるかなと思ってやり始めたけど、オシャレよりも洗い物が減って良かった。

    +2

    -3

  • 157. 匿名 2019/01/15(火) 21:28:03 

    食中毒はなったことないけど、詰める前に、パストリーゼで消毒、わさびシートはいつもやってる。夏場は保冷剤、保冷バッグまで。
    お弁当作りのお役立ち情報

    +14

    -3

  • 158. 匿名 2019/01/15(火) 21:28:54 

    みなさま、自分の体調が悪い時(風邪とかウイルスではなくて、頭痛とかめまいとか…)の家族の弁当はどうしてますか?
    現在つわり中で匂いに敏感になっていて、弁当作りが苦痛です。
    今日は弁当なしにしてもらったんですが、さすがに毎日買ってたべるのは金銭的に負担です。
    どんなささいなことでもいいのでアドバイスいただけたら嬉しいです!

    私の時短は、ゆで卵か煮卵を作っておくです。朝火を使わず、切るだけで黄色の彩りになるから便利です。輪切りならお弁当盛りすぎた時でも乗せれるし、半分とかに切るのなら、お弁当のカサ増しになるのでおススメです!

    +21

    -6

  • 159. 匿名 2019/01/15(火) 21:32:19 

    冷凍食品は自然解凍やレンチンが楽だけど、ある日何かのついでにフライパンに油ひいて焼いてみたら、エビカツとかハンバーグとか、時間が経ってもカラッとして香ばしくて圧倒的に美味しかった!
    それ以来、毎日焼いてます。お昼が楽しみになりました。

    +27

    -0

  • 160. 匿名 2019/01/15(火) 21:35:52 

    >>25
    紫芋きれい!

    +4

    -2

  • 161. 匿名 2019/01/15(火) 21:39:46 

    自家製が危ないってよくみるんだけど
    私は自家製冷凍おかずを作り置きして数十年
    そしてそれは朝お弁当箱にそのままインです

    きんぴら、卵焼き、ひじき、ピーマンソテー、竹輪あげ

    今まで誰もお腹壊したことないよ
    まぐれなのかわからないけど、おそらくこの先も作り置きすると思う

    +32

    -3

  • 162. 匿名 2019/01/15(火) 21:44:09 

    >>158
    調理中のみ鼻栓ってしてみたら効果ないでしょうかね。外出先で苦しい場合も鼻栓してマスクなんかで一時しのぎできる場合もあります。

    +2

    -6

  • 163. 匿名 2019/01/15(火) 21:45:04 

    >>158ごはんタッパー、あなたが作っておいたたまご、鯖缶を缶ごと。
    もうこれでいいんじゃないでしょうか?どうか無理しないでください。

    +11

    -0

  • 164. 匿名 2019/01/15(火) 21:50:29 

    >>52をなるほどって思った私は変わり者?
    お玉から火がはみ出てその分もったいないけど、玉子一個でちっさいオムレツ出来るし他にフライパン使わないならいいから、おお!って思ったけどなんでダメなの?

    +2

    -6

  • 165. 匿名 2019/01/15(火) 21:54:49 

    スリムタイプのお弁当箱はおかずを詰めるのが楽なのでおすすめです。

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2019/01/15(火) 21:56:06 

    >>96
    こういうお弁当、おしゃれだし憧れるけど大葉とご飯や、おかず同士が直接くっついてるのに抵抗があって、おかず毎にカップに入れてて見栄えが悪い。
    おかず同士がくっついても衛生上問題ないですか?

    +22

    -5

  • 167. 匿名 2019/01/15(火) 22:22:45 

    >>158
    つわりの間は仕方ないと割り切る方がいいよ。ご飯炊ける匂いもつらくない?

    +10

    -1

  • 168. 匿名 2019/01/15(火) 22:24:13 

    こういう曲げわっぱのお弁当箱を使ってる。
    見た人から「美味しそう!」とよく言われる。入れてるものは冷食と卵焼きくらいなんだけど。
    お弁当作りのお役立ち情報

    +29

    -0

  • 169. 匿名 2019/01/15(火) 22:40:09 

    煮物だけ作ってそれと燻製たまごと冷食の野菜惣菜とメインももちろん冷食
    ご飯はおにぎり買ってる

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2019/01/15(火) 22:41:58 

    >>166
    私は個人的におかずとおかずがくっついて色がにじんだり、味が付いたり、ごはんにしみたりは絶対に嫌なので、完全カップ仕切り派です。おかずの水分はキッチンペーパーでとってから詰める。

    +23

    -0

  • 171. 匿名 2019/01/15(火) 22:43:59 

    >>106
    あ、それ私だw
    こんなところで会えると思わなかった
    こんにちは

    +26

    -1

  • 172. 匿名 2019/01/15(火) 22:50:13 

    頑張りすぎないことが大事だと思う
    疲れたらレトルトのご飯と、冷凍しておいたカレーのルーだけ持って行ったりするよ

    あと、主の「こんにちは」が律儀で可愛くて笑った

    +48

    -0

  • 173. 匿名 2019/01/15(火) 22:50:49 

    自分的にヒットしたのは
    皿うどん(パリパリ焼きそば?)って二人前入ってますよね?
    二人前を一度に作って
    一人前を夜ご飯に食べて
    残りの一人前は
    次の日にパリパリ麺をタッパーに入れて
    餡掛け部分を温めてランチジャーに持って行く。
    お昼に麺に餡を掛けていただきます!

    +34

    -0

  • 174. 匿名 2019/01/15(火) 22:58:50 

    良く副菜で作るもの
    ①ニンジン細切りにしてごま油で炒めて塩、砂糖で甘じょっぱく味つけ、最後にすりごま(袋で売ってる)和えたもの
    ②ピーマン細切りにして塩ちょっとだけまぶして(しんなりさせるため)レンチン。熱いうちにめんつゆとオカカ混ぜたもの
    どっちも前の日に刻んでおけば朝チャチャっとできるよ

    +11

    -0

  • 175. 匿名 2019/01/15(火) 23:00:54 

    >>170
    やっぱりそうですよね。
    Instagramで見かける美味しそうなお弁当も大葉で仕切ってあったり、おかずとおかずが重なっているのが多くて…
    みんな写真撮ったらカップに詰め直すのかな?と気になっていました!

    +7

    -4

  • 176. 匿名 2019/01/15(火) 23:01:11 

    >>172
    主のこんにちはに対して律儀に挨拶返してる人が何人もいて笑った。

    前の日に準備しておくと楽ですよー( ´ ` )
    朝はご飯を詰めるだけ。

    +24

    -1

  • 177. 匿名 2019/01/15(火) 23:06:37 

    お弁当箱は、多少高くてもお気に入りのものをつかう。今年から曲げわっぱに切り替え予定。
    お弁当作りのお役立ち情報

    +18

    -0

  • 178. 匿名 2019/01/15(火) 23:08:12 

    >>168
    やばい。こっちの色にすれば良かった。。。

    +4

    -4

  • 179. 匿名 2019/01/15(火) 23:09:55 

    卵焼きとか色々なおかずの上にマヨネーズとかケチャップとかかけると蓋についたりして見栄え悪いし汚くなるから、カップの上にマヨネーズかけてその上におかずだよ。当たり前でごめん。でもインスタとかで上にかけて写メ載せてる人多くて…

    +11

    -0

  • 180. 匿名 2019/01/15(火) 23:10:46 

    レンチンOKのパックにおかずそのまま詰めて
    朝レンチンして隙間にごはんだけ入れてるんだけど... 除菌とかしてない!

    +0

    -2

  • 181. 匿名 2019/01/15(火) 23:21:36 

    >>53これ何年も前から気になってた!!
    オススメですか?何かケチって買えない!
    良いならほしいな〜

    +6

    -1

  • 182. 匿名 2019/01/15(火) 23:22:45 

    おかずの品についてではないのですが、
    お弁当箱はドーム型(ふたがアーチ状になっているもの)がおすすめです!
    ご飯やおかずをふんわり入れられるのでふたを閉めたら中身がぺちゃんこ💦みたいなことがないし、結構ご飯はたくさん詰められますよ。
    インスタとかで見る盛り付けに高さがあるお弁当ってふたしたら潰れないのかな?っていつも思ってしまいます…😅

    +25

    -0

  • 183. 匿名 2019/01/15(火) 23:27:13 

    182です。
    旦那弁当ですがこんな感じです。
    卵焼きと隣の炒めものの卵がかぶってますが…😅
    お弁当作りのお役立ち情報

    +36

    -6

  • 184. 匿名 2019/01/15(火) 23:45:56 

    >>170
    普段の家で食べるご飯も、レタスの上にお肉乗せたり、一皿におかず2品とか並べて乗せたりするし、おかず同士のくっつくのは全然気にした事なかった!
    葉物野菜で仕切ってれば、ご飯の方にしみたりする事はないよ。
    でも世の中にお弁当カップが大量に出回ってるのを見ると、気になる人が多いんだろうなぁとは思う。

    +1

    -2

  • 185. 匿名 2019/01/15(火) 23:52:49 

    いまさらなんだけど、キャラクターののりの下にチーズとかハムとか置くとよれないって聞いたんだけど、今日やってみたらのりすごい縮んだよ!
    どうすればいいのかな?

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2019/01/16(水) 00:00:41 

    お弁当が、苦手な私に本当に嬉しいトピだわ!!

    質問です!
    小さなハンバーグを3つ斜めに置く場合、倒れないように、どうされてますか?
    (最初に置いたハンバーグの下に何か置くのですか?)

    ご飯は蓋を閉める前に冷ますとありますが、カピカピになってしまわないか不安です。(私の場合、いつもお皿の上にご飯をのせて、ラップを軽く上からかけて、ご飯が冷めたら水滴がついたラップをはずしてます。)

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2019/01/16(水) 00:13:25 

    ご飯を冷ます間は、キッチンペーパーを半分でもいけるけど、水で濡らして絞ったものを上に置いておくといいですよ。
    テレビでたいめいけんのシェフがやってた技です。

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2019/01/16(水) 00:56:42 

    夕飯の食材を少し残しておいて、味付けだけ変えて調理してお弁当のおかずにしてます。
    例えば、夕飯は醤油味の野菜炒めと鶏肉のネギ塩焼きにして、お弁当は味噌味の野菜炒めと照り焼きチキンにする、という感じで。食材を切る手間が減るので。

    +6

    -2

  • 189. 匿名 2019/01/16(水) 00:57:57 

    男性用の大きめフードマン、フタを開けるときにかなり力がいるらしく、弁当が飛びそうだと旦那からは不評でした。
    レディースは良いかも。

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2019/01/16(水) 00:59:35 

    前日の夜ごはんのおかずが、翌日の弁当のメインになる
    ただ、そうなると平日の晩御飯が似たり寄ったりになったり弁当に使えるものになる
    炒め物や焼き物がほとんど
    シチュー類やグラタン、麺類は週末のみ

    +12

    -0

  • 191. 匿名 2019/01/16(水) 01:27:41 

    緑:冷凍ブロッコリー、冷凍ほうれん草(解凍してお浸しやごま和えにする)
    黄色:ミニオムレツ(冷凍食品)
    ピンク:ハム
    赤:ミニトマト、ウインナー

    上記を常にストックしておいて、夕飯の残りのおかずに足りない色をプラスすればなんとかなる。

    +8

    -1

  • 192. 匿名 2019/01/16(水) 02:27:37 

    レンジがあるなら生姜焼きやホイコーロー、時雨煮などのおかずを夕食に作るときにたっくさん作って百均のシリコンカップに入れてタッパーに詰め冷凍しとくと朝は取り出すだけでOK
    サバや鮭も一度に多めに焼いといてお弁当サイズにカットして一つずつラップでくるんどく
    あとは卵焼きとか夕食の残りとかを入れたら具沢山弁当になるよー!

    +2

    -1

  • 193. 匿名 2019/01/16(水) 02:30:04 

    卵焼き作るときにカニカマ巻いて作ると彩りになるし若干女子力ある弁当になる

    +15

    -0

  • 194. 匿名 2019/01/16(水) 02:34:01 

    節約の為にシリコンカップを利用してたけど、以外と油汚れが取れにくくて面倒
    使い捨てのカップの方が時間も洗剤も節約できる

    +52

    -0

  • 195. 匿名 2019/01/16(水) 02:44:35 

    私もハンバーグ小さめの作って冷凍しとく。
    ソースを作るんだけど小さいハンバーグをソースに絡めてラップにおいてスプーンで最後に少しソースまたかける
    それを茶巾絞りみたいにして冷凍
    レンジあるならカップに少しだけ解凍した(ラップが外れるくらい)ハンバーグを入れたらソースもしっかり絡んでて美味しいよ

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2019/01/16(水) 05:41:01 

    市販の冷凍食品のシューマイ・つくね・唐揚げなどはレンジではなく、オーブンで焼いています。ほどよく焦げめができるので、見た目も食感もいいですよ。

    参考までに…
    小型のオーブンで、180度。予熱を含めて10分ぐらいで
    様子を見ながら焼く。
    ☆最初から焦げ目のついた食品には向かないです。

    +3

    -1

  • 197. 匿名 2019/01/16(水) 05:46:42 

    196です。
    オーブンによって焼き具合に差が出るので、試しながら自分の良い加減(時間も)を見つけてくださいね。私は最初の頃は中に火が通っているかどうか
    切って確かめていました。

    +2

    -1

  • 198. 匿名 2019/01/16(水) 06:41:04 

    >>155
    焼けば大丈夫ですよ
    ちくわは縦半分に切ってスライスチーズをおいてクルクル巻いてつまようじで止めて焼いたり、カニカマは卵焼きの芯にしたり…

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2019/01/16(水) 07:45:09 

    今日早速斜めにお弁当詰めてみたら、いつもより素敵な仕上がりになった(^^)

    +13

    -0

  • 200. 匿名 2019/01/16(水) 09:51:48 

    今やサボって惣菜と残り物詰めてる。ミニトマトや冷凍ブロッコリーを飾りに入れると少しまともに見える

    +5

    -1

  • 201. 匿名 2019/01/16(水) 09:51:56 

    シリコンカップの方が色が綺麗で華やかなお弁当になる気がするけど、汚れや雑菌が気になってしまい、いつも枚数が多く入ってるアルミのカップを使ってしまう。
    私の周りはアルミのカップ使ってる人少ないんですよね。

    +23

    -1

  • 202. 匿名 2019/01/16(水) 10:09:02 

    砂糖を入れない卵焼きの人、どんな味付けにしてますか?

    私は砂糖入れた卵焼きが好きなんですが、彼氏に砂糖入れないで!と言われます。
    試行錯誤してますが、なかなか美味しくできません(T_T)

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2019/01/16(水) 10:42:51 

    卵焼きは出汁か塩です。甘くするのはちらし寿司のときくらい

    +4

    -2

  • 204. 匿名 2019/01/16(水) 10:55:52 

    >>202
    これ使ってる。
    お弁当作りのお役立ち情報

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2019/01/16(水) 10:57:05 

    緑が足りない時は冷凍グリンピースを爪楊枝に何個か刺して上に載せてる

    +4

    -1

  • 206. 匿名 2019/01/16(水) 11:57:45 

    >>158さま、無理しちゃダメです。
    つわりの間だけでも、お弁当はお休みしましょう。母体第一で!

    あと、私は体調悪い時、ご飯だけ炊いてタッパーに入れ(ふりかけ、あればかける)持たせています。おかずは何か買ってもらう。コンビニで。

    ラクです。

    +15

    -0

  • 207. 匿名 2019/01/16(水) 12:03:43 

    >>203
    >>204

    ありがとうございます!参考にしてみます(●︎´▽︎`●︎)
    204さんの商品買ってみます!

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2019/01/16(水) 14:20:37 

    副菜関連について。。
    汁が出そうなものは下におぼろ昆布を敷いておくと水気を吸ってくれるのでおススメです
    あとおひたしとかはすりゴマやかつお節を一緒に和えると旨味も出るし水気も吸ってくれるしでおススメです

    +5

    -1

  • 209. 匿名 2019/01/16(水) 14:25:48 

    体調がどうしてもしんどい時は、
    メインやその他のお弁当用の冷凍食品があるから。
    それを旦那さんに自分で詰めてもらってもいいと思う。

    今の冷凍食品って自作の物と遜色ないね。時代は進化した。

    +5

    -1

  • 210. 匿名 2019/01/16(水) 14:46:13 

    うちはトマト苦手なので赤い色のためにカニカマを斜めに切ったものを冷凍してる

    ビニールごと切って小さいタッパーに入れればオッケー
    使う時は先に出しておくと他のもの作っている間にビニールが外せるくらいに解凍が進むので、外してお弁当につめるよ

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2019/01/16(水) 14:59:54 

    みなさま、コメントありがとうございます。>>158です。
    今日はなんとかつくりましたが、コメントを拝見して無理しないことを決めました(笑)
    ただ、このトピとても参考になるので、引き続き読む専門で参加させてください。

    >>162さま
    マスクは考えたけど、鼻栓は考えていませんでした!
    マスクのにおいも苦手なのでトライしてみます。

    >>163さま
    缶詰いいですね!明日缶詰持たせてみようかな。お気遣いありがとうございます。無理しないように気を付けますね。

    >>167さま
    ごはん炊けるにおいキツイです;;幸い冷たいごはんなら食べれるので、それだけが救いです。
    時には割り切ることも大事ですね。

    >>206さま
    お気遣いありがとうございます。ごはんだけ持たせるのもいいですね^^やってみよう。

    >>209さま
    そうですね。冷食を解凍したときのにおいも苦手なので、つらいときは本人につめてもらうことにします!ほんと冷食様様です。

    +8

    -1

  • 212. 匿名 2019/01/16(水) 15:32:08 

    もちろん毎日ごはんは冷ましてるけど上だけカピカピにならない?
    私だけ?

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2019/01/16(水) 16:00:22 

    冷凍の枝豆とかコーンとかあると後少しの隙間が埋まっていいよ。

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2019/01/16(水) 16:11:42 

    >>201
    会社のレンジで温めるからアルミだと危ないんだよね

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2019/01/16(水) 16:17:38 

    魚焼きグリル洗うの面倒で魚は魚焼きグリルでないと焼けないと思ってたので塩鮭を弁当に入れた事がなかったけど、クックパッドでトースターで焼けるのを知ってから時々弁当に入れてます。

    簡単*トースターにお任せ*焼き魚 by *13
    簡単*トースターにお任せ*焼き魚 by *13 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが302万品
    簡単*トースターにお任せ*焼き魚 by *13 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが302万品cookpad.com

    「簡単*トースターにお任せ*焼き魚」ふっくらと仕上がります。いろんなやり方3つありますので、その時々に合わせて。 材料:魚の切り身、漬け魚、例・鮭 塩サバ 西京味噌漬け 粕漬..

    +3

    -1

  • 216. 匿名 2019/01/16(水) 16:47:36 

    塩麹豚はレンジで作れて冷めても肉が柔らかくて美味しかったです。


    大葉たっぷり!塩麴豚 by Taruya Tomoko / レシピサイト Nadia
    大葉たっぷり!塩麴豚 by Taruya Tomoko | レシピサイト「Nadia | ナディア」プロの料理を無料で検索
    大葉たっぷり!塩麴豚 by Taruya Tomoko | レシピサイト「Nadia | ナディア」プロの料理を無料で検索oceans-nadia.com

    大葉たっぷり!塩麴豚 by Taruya Tomoko レンジを使った時短レシピ。お弁当のおかずにも最適です。煮汁は薄めてスープにしてもいいですよ。

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2019/01/16(水) 17:13:33 

    緑色の彩りはだいたい冷凍ブロッコリー(流水解凍5分くらい)かピーマンのお浸しっぽいやつ

    ピーマンのは洗ってへたを取って縦半分、種を取って太めの千切り
    耐熱容器に入れてふんわりラップで600w1分、足りなければ追加で20秒(だいたいでOK!)
    取り出して麺つゆ(適当)と鰹節(適当)を入れてあえて出来上がり。

    所用時間3分!結構美味しいよ

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2019/01/16(水) 17:15:10 

    前日夜の夕飯の残りを利用するのが、手間も省けて、賢い。おかずを冷食にすると案外高くつく。

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2019/01/16(水) 17:29:52 

    >>202
    麺つゆとマヨネーズ入れてます。麺つゆだけでしっかり味がつくし、マヨネーズでふっくらします。

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2019/01/16(水) 20:19:52 

    今日大量に卵を割ってしまったので卵焼きを作って冷凍します。したことある方いますか?

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2019/01/16(水) 21:29:31 

    >>53
    これ、センターの卵焼き作る溝が浅くて使いづらいという話を聞いたことがあるのですが、どうですか?

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2019/01/16(水) 21:30:22 

    >>119
    皆様のオススメの本があれば、知りたいです!
    本が多すぎて、よくわからなくなっちゃって…。
    図々しく、すみません!

    +1

    -1

  • 223. 匿名 2019/01/16(水) 21:31:44 

    あんまり気負わない方がいいよね。
    子どもや旦那さんに作る人は大変だと思うけど、わたしは独身で自分用のお弁当だから週末の作り置きおかずや前日の夕飯がメインだし、最悪寝坊したらご飯にふりかけ、カップ味噌汁、冷凍唐揚げのみのときとかあるよ(笑)

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2019/01/16(水) 22:58:52 

    >>46 パサつき防止に少量の片栗粉いれてる

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2019/01/18(金) 21:56:16 

    レンジがあればだけど、パスタを大量に作ってタッパーで冷凍しとくのが私的には一番簡単
    あとは持ってくだけ!
    パスタは半分に折ってから茹でてオリーブオイルでコーティングするとくっつきにくいよ
    野菜多めのナポリタンがおすすめ

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2019/01/19(土) 14:08:43 

    みなさん、冷凍野菜どこの使ってますか?
    イオンやセブン&アイなどたくさんあるのでどれを使うか迷ってます

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2019/01/19(土) 23:00:31 

    朝が苦手なので、おかずは全て前日の夜に作っておく。朝は、ごはんと一緒に詰めるだけ。

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2019/01/20(日) 13:48:08 

    自分が体調不良の時はカップ麺とサラダや冷凍食品を好きなのを自分で詰めてもっていってもらってる。
    後はご飯だけ入れてもらってレトルトカレーとかね。

    旦那なんて大人なんだし、自分でやってもらおう(^^)
    子供は毎日お弁当の園なので子供の分だけは頑張って詰めるけど、ミニトマトと冷凍おかずの手抜きにしてます。

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2019/01/23(水) 20:10:51 

    >>202
    意外と塩のみで味付けした卵焼きも美味しいよ。
    または出汁と醤油のみ。めんつゆくらいが好きな人も。
    甘い卵焼きが嫌いな人もいるよね。
    私はほんのり甘くするのが好きだけど。

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2019/01/25(金) 13:53:04 

    >>202
    私も甘めじゃない卵焼きが好きなので、鶏がらスープの顆粒とオイスターソースや、和風だしの顆粒と酒と醤油でよく作りますよ。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード