ガールズちゃんねる

妊娠に関する知識は何から得ましたか?

58コメント2019/01/09(水) 18:26

  • 1. 匿名 2019/01/09(水) 08:29:17 

    トピタイのとおりです。

    主は今日産婦人科で5週目と診断されました。初めての妊娠に不安と戸惑いでいっぱいです。妊活していたわけではないため妊娠に関する知識がほぼゼロでどこからどんな知識を得たらいいのかすら全く分かりません。

    皆さんは妊娠に関する知識や情報を何から収集されましたか?

    +52

    -9

  • 2. 匿名 2019/01/09(水) 08:30:31 

    本は1冊持っておくといいよ

    +99

    -3

  • 3. 匿名 2019/01/09(水) 08:30:54 

    12年前で今ほどネットが普及してなかったので、たまごクラブ読みまくったよ。

    +74

    -4

  • 4. 匿名 2019/01/09(水) 08:30:55 

    たまごクラブ

    +43

    -4

  • 5. 匿名 2019/01/09(水) 08:31:08 

    友達

    +8

    -2

  • 6. 匿名 2019/01/09(水) 08:32:00 

    ネットと自分の感覚

    +11

    -3

  • 7. 匿名 2019/01/09(水) 08:32:15 

    母親

    +7

    -6

  • 8. 匿名 2019/01/09(水) 08:32:20 

    今なんかネットでまるわかりじゃん

    +134

    -2

  • 9. 匿名 2019/01/09(水) 08:33:00 

    おめでとうございます!!
    本も買ったけど、結局同じ週数の妊婦の掲示板みたいなとこが一番情報得られたかな。

    +91

    -2

  • 10. 匿名 2019/01/09(水) 08:33:00 

    病院、友達、親、ネット、本

    +6

    -3

  • 11. 匿名 2019/01/09(水) 08:33:54 

    妊娠に関する知識は何から得ましたか?

    +7

    -3

  • 12. 匿名 2019/01/09(水) 08:34:06 

    今は情報過多だからいらん情報まで目にして不安にならないようにね。
    雑誌を読むぐらいがちょうどいいかも。
    って言っても実際に生むまでは不安ばかりだし、産んだ後も不安は付き物なんだけどね(^^;
    とりあえずまだまだ寒いから体壊さないようにね。

    +99

    -4

  • 13. 匿名 2019/01/09(水) 08:34:10 

    教えて!goo
    今でもあるのかな?

    +2

    -2

  • 14. 匿名 2019/01/09(水) 08:34:58 

    13年前

    先輩ママ友達にはよく聞いたな。あとはmixiの妊婦さんのコミュニティに入り浸ってた笑
    ってかmixi懐かしい笑

    +22

    -2

  • 15. 匿名 2019/01/09(水) 08:35:12 

    トツキトオカなどのアプリ!

    +53

    -2

  • 16. 匿名 2019/01/09(水) 08:36:45 

    本だよ。
    ライターやってるけど、医師が書いた情報じゃない限りネットは信用しません。

    +5

    -2

  • 17. 匿名 2019/01/09(水) 08:37:38 

    たまごくらぶの別冊で、一冊に全部まとめて書いてある本を買いました。

    +8

    -2

  • 18. 匿名 2019/01/09(水) 08:37:56 

    知識はあった方がもちろんいいけど、
    気負わず定期検診行って流れに任せればいい。
    風疹の抗体チェックと
    禁忌はアルコールとタバコ、
    あと日本はあまりないけど、ナチュラルチーズに気を付けた方がいい。

    +58

    -3

  • 19. 匿名 2019/01/09(水) 08:37:57 

    ネット
    たまごクラブも買ってみたけど結局ネットの方が見てた

    +10

    -2

  • 20. 匿名 2019/01/09(水) 08:38:01 

    ネットとたまごクラブと母親学級かな。不安なことは産婦人科の先生に聞いてた。
    親世代の情報は古かったりするから、話半分に聞くようにしてたよ。

    +8

    -1

  • 21. 匿名 2019/01/09(水) 08:39:15 

    ninaruとかの妊娠アプリおすすめですよ
    旦那用もあるので旦那にもインストールさせました

    +16

    -3

  • 22. 匿名 2019/01/09(水) 08:40:30 

    ネットっていってもニセ情報あったり古かったり信用できないものもあるから、やっぱり本がいいと思うよ。はじめての妊娠出産 みたいな本が何冊かあるから、その中から選べばいい

    +11

    -5

  • 23. 匿名 2019/01/09(水) 08:41:36 

    なんだかんだ産婦人科や役所の子育て支援課で聞くのが一番だと思う
    デマもないし

    +0

    -1

  • 24. 匿名 2019/01/09(水) 08:43:11 

    主さん、妊娠おめでとうございます!

    初めての妊娠はまったく知識無かったですが、雑誌を読んだり、母からいろんな話を聞いてました。あとは産まれてから手探り状態でしたが徐々に知識がついた感じです!

    +6

    -1

  • 25. 匿名 2019/01/09(水) 08:45:12 

    妊娠7ヶ月です。
    なんでもネットで調べられる世の中で便利な時もありますが
    過剰になりすぎないように気をつけましょう^_^
    何かおかしいことがあれば病院に相談するなり行くのが1番ですね。

    +15

    -1

  • 26. 匿名 2019/01/09(水) 08:45:26 

    「そのまま」っていうメルマガ登録してました。
    毎日産科医の先生からメールがきてすごく励みになりました^ ^
    無料だしオススメですよ

    +3

    -1

  • 27. 匿名 2019/01/09(水) 08:47:24 

    雑誌。出産準備に関する記事が絶対出てますよ。
    ただし全部鵜呑みにすると大変なので、出来るのから取り入れると良いと思います。

    +0

    -1

  • 28. 匿名 2019/01/09(水) 08:47:47 

    母子手帳とそれと一緒に貰った副読本。それ以外の分からないことは医師に聞いてた。古い情報もあるだろうし、ネットの書き込みなんてとても信じられなかった。

    +10

    -1

  • 29. 匿名 2019/01/09(水) 08:49:44 

    一冊だけたまごクラブ買ったよ。
    あとはネットと母親学級とか。

    +7

    -1

  • 30. 匿名 2019/01/09(水) 08:50:01 

    雑誌やネットの他にも、市町村で交流サロンがあったり、マタニティヨガのイベントがあったりするから、市のお知らせは見ておいた方がいいよ!

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2019/01/09(水) 08:51:32 

    ほぼネットでした。
    あとは病院で聞いたり。
    一般人のブログみたいなのは極端な情報も多いし、選抜は必要ですよ。
    あと、大体葉酸サプリが最後に紹介されてるやつはあまり信用しないことにしてた。

    +11

    -1

  • 32. 匿名 2019/01/09(水) 08:54:41 

    本とか産婦人科の妊婦講習とか、市でやってるママ講習とかで情報あつめました!

    友達とかからも聞いたけど、間違えていたり根拠ないものや情報が古いものもあったりしたので、自分なりに選別してあつめました☺

    +1

    -1

  • 33. 匿名 2019/01/09(水) 08:57:09 

    スマホアプリのトツキトウカとninaruをインストールしてました!週数にあった情報が入ってくるからなかなか便利でしたよ。

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2019/01/09(水) 08:57:58 

    たまひよ
    あと、病院で

    祖母や母親は、いつの時代?みたいな話を押し付けるのでシャットアウト

    +3

    -1

  • 35. 匿名 2019/01/09(水) 08:58:50 

    本がいいよ。ネット鵜呑みにするといいことない。何もわからない状態なら、初めての妊娠出産みたいな本沢山出てるから、医師が監修してるやつなら何でも。
    産後は母乳信者に気をつけてね。母乳でもミルクでも赤ちゃんが健康に育つ事が第一だから。
    私自身ミルク育ちだけど、健康優良児だったし。

    +5

    -1

  • 36. 匿名 2019/01/09(水) 09:03:49 

    「ママニティ」という公式有料サイト
    子供が成長したから退会したけど、まだあるのかな?

    +1

    -1

  • 37. 匿名 2019/01/09(水) 09:06:22 

    ネット、母子手帳
    不明点は妊婦健診時に医者に聞く

    +2

    -1

  • 38. 匿名 2019/01/09(水) 09:08:06 

    「たまひよ」は良い情報もあれば、過度な情報もある

    産婦人科に置いてる冊子とか母子手帳貰った時についてくる冊子とかも呼んだ方がいいよ。

    たまひよオンリーだと、過度な情報見ちゃって精神的に追い詰められる時があった

    +7

    -2

  • 39. 匿名 2019/01/09(水) 09:09:55 

    育児本や分からない事や不安な事があったら保健師さんに聞いてた。
    離乳食の本は結構助かった。
    親戚から「完母は栄養失調になる」とか「この子は赤ちゃんなのに寝ないなんておかしい」等
    色々言われ精神的に追い詰められてたけど専門的な人に話を聞いて救われたよ。

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2019/01/09(水) 09:15:25 

    結局自分が経験するまで、ほんとのことは何1つわからなかったなぁ

    本読んでもなんとなく理解はできるしそうなんだって思うけど、体験しないとほんとの意味ではわからないことばっかりだった

    +1

    -1

  • 41. 匿名 2019/01/09(水) 09:16:32 

    ネットも便利だけど、前にトピになってたキャベツで子供の熱を下げる、みたいな曖昧な情報もあるから、妊娠出産育児に関しては一冊本を持っておくと良いと思う。
    素人の離乳食のレシピ投稿でハチミツ使ってる危険なやつとかもあったし。
    あと、母子手帳もちゃんと必要なことがわかるようになってるよ!母子手帳の他に冊子をくれる自治体もあると思う。

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2019/01/09(水) 09:18:59 

    生肉は厳禁。

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2019/01/09(水) 09:20:07 

    結婚したらとりあえずネットで妊娠前にする事を調べてMRワクチンを打ったよ

    暇な時は本屋で妊娠出産育児に関する事を読んだり

    +1

    -1

  • 44. 匿名 2019/01/09(水) 09:21:35 

    たまごクラブとネットでした。
    ネットはSNSやブログ、掲示板などの素人情報は避けて、病院ホームページの記事や医師、専門家の記事を参考にしていました。

    +2

    -1

  • 45. 匿名 2019/01/09(水) 09:25:51 

    たまごクラブ買ったけど広告ばっかり。
    なので別にもう一冊買いました!

    +3

    -1

  • 46. 匿名 2019/01/09(水) 09:29:05 

    何か疑問を感じたらすぐにネットで検索。

    必ず同じような悩みの人がいて、回答が寄せられてたり、記事が書いてあったり…

    でもネット情報がすべて正しい訳じゃないから全部を鵜呑みにしない程度でネット検索してたよ。


    妊娠してた時なんて、子供を健康に生んであげれるのかが心配でそればかり検索してた記憶がある。

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2019/01/09(水) 09:37:27 

    ネットとアプリ
    これ面白かったよ!週数ごとに今赤ちゃんがどんな感じか画像と共に説明がある
    リアルなので苦手な人にはおすすめしないけど産まれるまで楽しみながら過ごせる
    有料だけど陣痛タイマーとかもあって便利だったよ
    妊娠に関する知識は何から得ましたか?

    +1

    -2

  • 48. 匿名 2019/01/09(水) 09:40:10 

    おめでとうございます。

    私は不妊もあったから、治療のことも含めてネット。
    色んな人のブログを見たり、自分も発信したり。

    今は臨月で、ひたすら陣痛出産について調べてる。

    +1

    -2

  • 49. 匿名 2019/01/09(水) 09:50:50 

    初めてのたまごクラブ マタニティマークが余分に欲しくて買ったけど本の内容は知ってる情報ばかりだし宣伝多くて、あまり参考にならなかった。
    しっかりした育児本の方が結果的には良かったかも。
    妊娠に関する知識は何から得ましたか?

    +4

    -1

  • 50. 匿名 2019/01/09(水) 09:54:17 

    食べちゃいけないものリストと感染症系の危なさ知ってればとりあえずはいいかな?(たまひよに載ってたし一冊持ってればいい感じ)

    母子手帳貰う時に冊子いっぱいもらうよ。

    +0

    -1

  • 51. 匿名 2019/01/09(水) 10:01:59 

    詳しくなったのは妊活しだしてからだよ

    +1

    -1

  • 52. 匿名 2019/01/09(水) 11:16:38 

    母子手帳読んだ
    あとはやっぱり定期健診にしっかり行って、先生の言うことよく聞こう
    不安な事は質問する

    +2

    -1

  • 53. 匿名 2019/01/09(水) 11:42:18 

    ・初めてのたまごクラブ
    ・トツキトオカ
    ・ガルちゃんの妊婦トピ
    です。
    赤ちゃんグッズ等はアメブロの趣味が似ている人が買っている物を参考にしました。
    妊娠中の状況は人によって違うので、友達の話は参考程度に聞くくらいにしてました。

    +1

    -1

  • 54. 匿名 2019/01/09(水) 11:44:36 

    たまごクラブを買おうか 妊娠出産の本を買おうか迷ってるけど両方買っても良いんだね
    と言ってもまだ胎嚢も確認出来てないけど

    +0

    -2

  • 55. 匿名 2019/01/09(水) 12:43:28 

    なんの知識がいるの?

    摂取していいものとかだめなものとか?
    バランスよく食べて
    ストレスためず赤ちゃんと出会える日を待ちわびてたらいいよ!
    いらん知識は逆にストレス

    +1

    -3

  • 56. 匿名 2019/01/09(水) 12:45:08 

    おめでとうございます!
    たまごクラブや、まいたまアプリとかかなぁ✨あとは、母子手帳もらうときに
    市役所から色々もらって、冊子とかあったから
    それ読んでいました☺

    +1

    -1

  • 57. 匿名 2019/01/09(水) 16:34:34 

    旦那
    産婦人科が専門ではないけど学生のときはほぼ全ての科を勉強してるから
    知識がある人がそばにいてくれるのはすごく心強かった

    +0

    -1

  • 58. 匿名 2019/01/09(水) 18:26:45 

    母からの情報がほとんどだったかな?
    大切に取っておいてくれた私の母子手帳からの情報も
    結構役に立ちました!!

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード