-
1. 匿名 2019/01/08(火) 13:05:46
恐怖の季節がやってきました。
皆様の予防、ノロにまつわるウワサ検証、体験談などなんでも構いませんので情報交換しましょう。
主はラクトフェリンのカプセルを飲んで予防しています!+134
-3
-
2. 匿名 2019/01/08(火) 13:07:16
幼いこどももいるから
次亜塩素スプレー持ち歩いてます。
アルコールじゃ効かないんだよね。+219
-3
-
3. 匿名 2019/01/08(火) 13:07:49
>>1
初めて聞いた!効くの?+114
-2
-
4. 匿名 2019/01/08(火) 13:09:07
私はなぜかワサビが合う身体みたいだからこの時期は意識して食べてるよ
周りにも何それ?って言われるけどなぜか治る+50
-6
-
5. 匿名 2019/01/08(火) 13:10:49
リン酸を加えて酸性にしたアルコールが
ノロに効くとわかり、市販されてますよ!
うちは旦那がノロになったけど
それで消毒しまくったら
家族にはうつらなかったよ!+224
-1
-
6. 匿名 2019/01/08(火) 13:10:59
本当に怖い!!
ノロとインフルはなりたくない+389
-1
-
7. 匿名 2019/01/08(火) 13:13:28
インフルももちろんなりたくないけど一番の恐怖はノロ+741
-0
-
8. 匿名 2019/01/08(火) 13:13:43
冬はなるべく外のトイレは使わないようにしてる
特に病院とか+341
-2
-
9. 匿名 2019/01/08(火) 13:13:59
この時期外出しても外でのトイレ使わない方がいいよ+356
-1
-
10. 匿名 2019/01/08(火) 13:14:04
食事とかの経口感染だけでなく、空気感染もするのよね。だから外出先でトイレ利用するときは必ずマスクします。誰が利用してるかわからないので…+198
-3
-
11. 匿名 2019/01/08(火) 13:14:28
>>3
予防効果は高いみたいです!
飲むヨーグルトタイプは毎日続けるには高すぎるのでAmazonでカプセル買ってます
ヤクルトとかどうなんだろ?+149
-3
-
12. 匿名 2019/01/08(火) 13:14:43
ノロは集団感染するからね、免疫高めるのは大事だけどほぼ運じゃない?+271
-3
-
13. 匿名 2019/01/08(火) 13:15:20
上から下までマーライオンです
毛穴からも出てきそうな勢い+203
-3
-
14. 匿名 2019/01/08(火) 13:16:03
ノロに効くワクチン開発してー
高くても打つわ。それほどノロなりたくない+701
-3
-
15. 匿名 2019/01/08(火) 13:16:16
トイレに薄めたハイター液のスプレー置いてる。それでこまめに拭き掃除してる。+95
-2
-
16. 匿名 2019/01/08(火) 13:16:21
ずっと吐いてるから口くさくなる+7
-20
-
17. 匿名 2019/01/08(火) 13:16:39
今娘のクラスでノロが2人出てるらしいので恐怖。
吐瀉物と便から移るんだよね?
嘔吐恐怖なので生きた心地がしない時期が来たわ。インフルエンザの方が100万倍マシ。嘔吐がないから。+670
-4
-
18. 匿名 2019/01/08(火) 13:17:19
子どもの突然のあげくだしって悲惨だよね。布団に戻された時はもう泣きそうになる。+426
-5
-
19. 匿名 2019/01/08(火) 13:17:54
自分もだけど、子どもが学校からもらってこないか、この時期心配ばかりです。看病の末、自分もうつった経験があるので。+240
-7
-
20. 匿名 2019/01/08(火) 13:20:02
母と妹と姪っ子がノロになり夜中吐いた布団やパジャマを風呂場で塩素系洗剤を使って2時間以上かけて洗ったのを思い出しました
そしてダメだと知らずに飲み物飲ませてしまったりといろいろ反省する初ノロでした+292
-4
-
21. 匿名 2019/01/08(火) 13:20:14
生牡蠣を食べない+262
-2
-
22. 匿名 2019/01/08(火) 13:20:47
ノロは家族に感染者が出たら大変だよね
うちは旦那が感染した時は家に旦那残して義実家に避難したよ
そのくらいしないと全滅する可能性がある+350
-8
-
23. 匿名 2019/01/08(火) 13:22:58
>>20
飲み物ダメなの?
ノロになったとき、吐きまくるから脱水症状には気をつけてって言われたけど+248
-9
-
24. 匿名 2019/01/08(火) 13:23:14
柿から抽出したエキスが消毒に効くと聞いて、フルーツを食べる時には柿を食べるようにしてるけど多分意味ない。
でも近所の薬局では柿エキスが入った消毒薬は売ってないし、自分で抽出もできないからなんとなく。
ヨーグルトやヤクルトは体質によって効く効かないがあるみたいだし、誰にでも効果がある予防法ってないのかな。+24
-0
-
25. 匿名 2019/01/08(火) 13:23:29
インフルエンザになって一応熱は下がったけど、体が重いのと目眩がします。
どう対処したら良いのか分かりません。+55
-1
-
26. 匿名 2019/01/08(火) 13:24:10
年末やりました!
子供(たぶん幼稚園から)→私→母→旦那の順で嘔吐が始まりドミノみたいでした。
もうすでにこの冬やったので免疫できて今年はもうかからないのではとタカをくくってる+13
-62
-
27. 匿名 2019/01/08(火) 13:25:31
+36
-2
-
28. 匿名 2019/01/08(火) 13:25:36
>>23
吐き気強い時は水分とると余計吐いて脱水が進むから、しばらく取らない方がいいんだって。治ってきたら一口含む程度から水分補給するらしい。+298
-0
-
29. 匿名 2019/01/08(火) 13:26:01
ほぼ毎年家族全員なるよ。
不思議とインフルはならない。
ノロはひたすら吐いて出して耐えてたら治るよ。
水分補給だけはしっかりね。+126
-31
-
30. 匿名 2019/01/08(火) 13:26:09
ノロだけはもう絶対にかかりたくない!
インフルエンザ10回かかっても、ノロだけは嫌。
あれは地獄。+474
-1
-
31. 匿名 2019/01/08(火) 13:26:21
>>23
水分補給は大事だけど、ほんの少しをちびちび飲まないと水でさえ吐き気をもよおすから、じゃないかな?
脱水症状が心配で無理やり水分を取らせると、その刺激で弱った胃腸にダメージを与える。+132
-2
-
32. 匿名 2019/01/08(火) 13:27:09
>>26
ノロは免疫とかじゃないってテレビでやってたよ。
+148
-2
-
33. 匿名 2019/01/08(火) 13:27:59
私は吐くものがなくなれば胃液しか出なくてしんどいから、水分はとってるよ。
ウィルスを体外に出すことが大事だから、むやみに吐き気止めや下痢止めを飲むと治りが遅くなる。+118
-5
-
34. 匿名 2019/01/08(火) 13:29:09
>>14
例え1回5万とかでも一生免疫力つくなら迷わず家族全員打つ。+528
-2
-
35. 匿名 2019/01/08(火) 13:29:29
ノロになるとトイレが住処になる+128
-0
-
36. 匿名 2019/01/08(火) 13:29:32
紅茶が予防にいいって聞いたけど本当なのかな?+18
-1
-
37. 匿名 2019/01/08(火) 13:30:28
うちはゴミ箱にビニール袋はめてそれに吐いてる。
そのまま口をしばり生ゴミ。
トイレに間に合わない時に楽。+150
-9
-
38. 匿名 2019/01/08(火) 13:30:39
このトピ見たいけど、見ると不安になるからチラ見だけしてあとは冬が過ぎるのを待ちます+138
-3
-
39. 匿名 2019/01/08(火) 13:31:00
ためしてガッテンで、以前はAB型はノロにかからなかったと言ってた!
AB型の私は確かに昔は嘔吐下痢とは無縁だったわ。
でも、今はウィルスが変異して、AB型もかかるようになったらしい。+178
-5
-
40. 匿名 2019/01/08(火) 13:31:12
>>1
私も秋くらいからラクトフェリン摂り始めました。これのおかげか分からないけど、今年はまだ風邪も引いてない。ノロにも効くといいなあ。+47
-0
-
41. 匿名 2019/01/08(火) 13:31:23
ヨーグルトメーカーでラクトフェリン作ってる人いますか?
買おうか迷い中です+16
-1
-
42. 匿名 2019/01/08(火) 13:33:02
胃腸炎は他の病気を併発しなけりゃ、病院行かない。
2日苦しんだら次第に治る。
病院でゲロはきながら待つ方が辛い。
薬も治療も対症療法しかないし。+269
-0
-
43. 匿名 2019/01/08(火) 13:33:35
ノロ1回とインフル1000回どっちか選べと言われたら迷うことなく後者を選ぶ
それくらい辛かった+328
-3
-
44. 匿名 2019/01/08(火) 13:33:43
毎日、ヨーグルト食べてたけどなったよ。+38
-2
-
45. 匿名 2019/01/08(火) 13:34:59
>>39
B型はかかりにくいと聞いた+19
-21
-
46. 匿名 2019/01/08(火) 13:35:24
吐瀉物がついた服やタオルは捨ててる。
何回洗ってもにおいが取れない。+165
-2
-
47. 匿名 2019/01/08(火) 13:35:51
>>42
そうそう。胃腸炎は病院行くな
どうせ薬もらえない
感染を増やすだけ+305
-5
-
48. 匿名 2019/01/08(火) 13:36:02
>>23
吐いてる時に飲ませたら飲ませたら分以上に出てしまう。
吐き気がおさまったら少しづつ、スプーン一杯くらいの水分から飲ませたらいいよ。+84
-4
-
49. 匿名 2019/01/08(火) 13:36:17
>>45
私はA型だけど2年に一度はかかる‥+0
-3
-
50. 匿名 2019/01/08(火) 13:36:45
もう牡蠣食べるの禁止にすればいいのに
私、牡蠣嫌いだからすごい思う+324
-7
-
51. 匿名 2019/01/08(火) 13:37:49
>>47
インフルの予防接種に行った時、ノロらしき人がいて翌日からノロになったことある。
意味ないから病院来ないでほしい。+263
-4
-
52. 匿名 2019/01/08(火) 13:40:51
>>5
今手元にあるから成分見てみたら、手ピカジェルプラスの黄色いパッケージのがそうだね!
広範囲のウイルス細菌に効くって書いてある。
買いたすわ!!+164
-4
-
53. 匿名 2019/01/08(火) 13:42:19
感染者が幼子だと家族は予防のしようがない。
ふとんにも床にも服にも嘔吐&下痢でテレビで言っているような感染予防の消毒が追い付かない。
洗ったり消毒してるうちに親も感染する。病院連れて行こうと抱っこしてたら顔面にマーライオンとかダイレクト感染もあるし、添い寝の必要な赤子ならなおさら。
+221
-2
-
54. 匿名 2019/01/08(火) 13:43:33
死ぬかも?じゃなくて、「死ぬな…」って思う。
吐きそう!と思ったときにはもう出てる。
助けてくださぁい!って泣く。+227
-1
-
55. 匿名 2019/01/08(火) 13:44:17
直接排泄物に触れなくてもそれが気化して空気感染するから現実的に防ぎようがないよね。
感染者は治っても一ヶ月はウィルスを排出してるし。+145
-0
-
56. 匿名 2019/01/08(火) 13:45:31
毎年ノロにかかってる人が言うには、酢キャベツを毎日食べるようになったらノロの症状が軽かったそうです。
それと吐いたらハイターと覚えてねと言ってました。+97
-1
-
57. 匿名 2019/01/08(火) 13:45:32
自分の手料理以外は疑ってかかるべし。
とはいえ、おにぎりに使う海苔にノロが潜んでたなんて防ぎようのないパターンもあるので神でも何でも祈れるものには祈っておきます。+128
-1
-
58. 匿名 2019/01/08(火) 13:45:36
>>54
そうそう。気付いたら出てるんだよね
汚い話、パンツ捨てたもん
インフルの方が100倍マシ+140
-1
-
59. 匿名 2019/01/08(火) 13:46:18
本当に店舗の管理が悪くて日頃から衛生観念もない様なお店なら、ノロがでてもきちんと処分や改善を図るべき。
でも、私の勤めてる飲食店は、上司はかなり頻繁に他企業の開催する衛生講習受けていて、受講後は従業員にも時間を取って共有される。
会社としても、かなり投資をしている。
安全なのに越したことは無いのでそれはいいんだけれど、お客さんが店で発症してお手洗いで…とか、不安が重なって店で発症して蔓延してしまった…って事も他の店舗で過去にあるけれど、それは当該店だけの責任なのか?と思う。
下痢になってないか?体調はいいか?熱はあるか?家族に下痢や発熱はいないか?など、働く前にチェックもある。
家族が発症したら勿論出勤停止だけど、冬季は加熱非加熱問わず二枚貝食べるの禁止になったよ。
そんな対応しかできない上もバカだけど、ここまでやってても、もしうちの店で出てしまえば、うちの管理不足となるんだろうなと思うとやるせない。
何でもかんでも飲食店の責任にされるのも違うよな…とこの時期になると思う。+91
-0
-
60. 匿名 2019/01/08(火) 13:47:07
この季節駅や道に落ちてるゲ○がめちゃくちゃ恐怖。息止めて離れるけれど万が一ノロだったら感染しちゃうんだよね…酔っ払いだと思うけれど、いい大人が吐くまで飲むなよ!とイライラ…
ワクチンが開発されたらいいなとは思うけれど、ワクチンの軽度の副作用で軽い嘔吐下痢の症状が出たら怖いと考えてしまう嘔吐恐怖症の私。+301
-3
-
61. 匿名 2019/01/08(火) 13:47:48
>>45
なんでマイナスついてるんだろ?私もB型はかかりにくいって聞いたよチコちゃんで+14
-10
-
62. 匿名 2019/01/08(火) 13:48:48
何度かなったから感染したらすぐ分かる。
まず胃がすごく痛くなる。
それから激しい嘔吐。
嘔吐がやむと水便。たまにコラボ。
水便だけになる頃には回復して来てる。
毎度だから家族誰も慌てなくなった。
ひたすら別室で寝る。吐く、出す、水分。
トイレは2つあるからどちらかだけを使ってる。
それでもうつるときはうつるよ。+143
-1
-
63. 匿名 2019/01/08(火) 13:52:17
>>54
うちは子供がいきなり吐いて大変だったころは
すかさず片手鍋を差し出してたわ。
もちろん使用後は捨てたけど。
慣れてきたら吐き気もある程度トイレまで我慢できるけどね。+30
-2
-
64. 匿名 2019/01/08(火) 13:53:57
職場の人とか軽い症状なら来てるよ。
インフルみたいに強制的に出社停止にならないから。
学校もだよね。処理した先生がよくもらった話は聞く。+94
-5
-
65. 匿名 2019/01/08(火) 13:57:13
でも、ノロから回復した時は胃の中からっぽだし何だかすっきりしてるんだよね。
乗り切った感がある。
なりたくはないけど。+46
-6
-
66. 匿名 2019/01/08(火) 13:58:10
年末年始一家全滅しました。
正月からシーツばかり洗濯
あれって、免疫できないんですかね?+114
-0
-
67. 匿名 2019/01/08(火) 13:58:23
先月かかったけど今回は39度近く熱も出て嘔吐もありしんどかったわ。+58
-2
-
68. 匿名 2019/01/08(火) 14:00:41
胃腸炎はウィルスの増殖が半端ないから感染して半日で症状が出たよ。
半日ごとに家族がみんなかかった。
たいてい2日すれば回復してくるから先に感染して回復した子供が看病してくれた、+73
-2
-
69. 匿名 2019/01/08(火) 14:01:55
>>50
ほんとこれ
前に牡蠣好きな人のトピでノロ怖いけど食べる♥️自己責任♥️って書き込み多くて殺意わいた
ばらまいてる自覚ないのかって+317
-7
-
70. 匿名 2019/01/08(火) 14:04:08
病院に行っても点滴されてるときに吐くから行かなくなった。
吐き気止めや下痢止め処方されても治りが遅くなるだけだし。
せいぜい整腸剤くらいでしょ。
水分とれたら点滴もいらないし。+59
-0
-
71. 匿名 2019/01/08(火) 14:06:09
皆さん出かける時に、次亜鉛酸とかのスプレー持ち歩いたりしてますか??
毎年感染してるから本当に怖い、、+87
-0
-
72. 匿名 2019/01/08(火) 14:06:57
みんなノロって断定してるけど感染性胃腸炎は種類があって検査しなければ分からないんだよね。
胃腸炎の度にみんな病院で検査してるの?+118
-7
-
73. 匿名 2019/01/08(火) 14:09:23
うちはよくなるから、粉末ポカリは常備してる。
胃腸炎の時はなぜかポカリが体に染み渡る感じがする。+57
-2
-
74. 匿名 2019/01/08(火) 14:09:25
この間なったけど軽い症状で済んだよ。家族からうつされたんだけど悪寒や発熱吐き気程度で、ただ逆に便秘になってご飯も雑炊食べてたせいで吐くものが無くて何も出せずに5日くらいスッキリしなかった。
軽く済んだのは少し前に別の病気して滋養をつけるためにニンニクいっぱい食べてたおかげかも?+21
-2
-
75. 匿名 2019/01/08(火) 14:10:25
便座は上げて吐いてね、と家族には伝えている。+12
-1
-
76. 匿名 2019/01/08(火) 14:12:05
>>50
ほんと牛レバー刺し禁止で生牡蠣はOKって意味わからないよね
ノロでも死者出てるのに+254
-0
-
77. 匿名 2019/01/08(火) 14:12:28
洗面所は詰まるから吐かない方がいいよ。
特に第一波は胃の中の物がたくさん出るから。
吐きながら、あぁ、今日赤いもの食べたっけ?あートマト食べたなぁなんて考えてる。+95
-4
-
78. 匿名 2019/01/08(火) 14:13:52
牡蠣食べたことないけど毎年かかる。+11
-0
-
79. 匿名 2019/01/08(火) 14:14:31
ノロでも胃腸炎でも、脱水起こしてるくらいでない限り病院行かないでほしい。公園でママ友の子供が吐いてその足で小児科連れて行ってたけど、ああいう人が無意識にウイルス巻き散らかしてるんだと思う。+191
-8
-
80. 匿名 2019/01/08(火) 14:15:47
>>64
病院行って対処出来るもんじゃないから厄介だよね
他の病気の場合は病院がそういうの出してくれてるけど。
+20
-1
-
81. 匿名 2019/01/08(火) 14:18:32
昔からこの病気、あった?+130
-2
-
82. 匿名 2019/01/08(火) 14:19:28
吐いてるときは不安だから病院行きたくなるけどたいていじきに治る。
吐くか下痢で菌を出し切らない限り治らんわけだからね。
嵐が過ぎるのを待つしかない。+79
-2
-
83. 匿名 2019/01/08(火) 14:20:11
>>81
あったと思うよ
ただ、ウイルスが見つかって一般に認知されたのが最近ってだけじゃないかな
昔は食べ物に当たったで済ませてたんだと思う+32
-9
-
84. 匿名 2019/01/08(火) 14:20:17
正月に下の子→私とかかって大変だった。
別室で寝てるからか上の子と夫はかからなかった(無症状なだけかも)
来てるよ。+9
-1
-
85. 匿名 2019/01/08(火) 14:20:40
>>72
病院はわざわざ検査しないよ
検査に1週間かかる上に分かった頃に治ってるから
冬に感染力高い胃腸炎にかかったのならまずノロと思って良い。他の季節には無い物だから
自分だけ胃腸炎で周りに移らないなら他の可能性を疑う+65
-3
-
86. 匿名 2019/01/08(火) 14:20:52
>>81
診断技術が発達してなかったからノロとかロタとか詳しい病名はなかったけどあったよ。
要はお腹の風邪だから。+11
-5
-
87. 匿名 2019/01/08(火) 14:21:45
3日間何も食べれず上下から出続けた。水も一口でもその倍は戻してしまう。
一人暮らしの学生で何も知識がなかったので病院で点滴とか考え付かず、このまま死ぬんだと思った。
体力ない子どもや高齢者は本当に危ないと感じた。+114
-1
-
88. 匿名 2019/01/08(火) 14:23:39
前に生牡蠣食べてなったことがある。それ以来食べるの怖くて食べてないよ。外でトイレ行くときも除菌シートで便座拭いてからの方がいいね。+20
-1
-
89. 匿名 2019/01/08(火) 14:23:59
乳幼児は検査してくれなかったっけ?
大人は自費だよね。
「脱水症状で無い限り、病院に行ってもどうしようもない。むしろ無駄」と早く認知されて欲しい。+65
-0
-
90. 匿名 2019/01/08(火) 14:24:23
昔からインフルはあったかもしれないけど
こんな感染力高い冬の食中毒って昔の話だと聞いたことない
それぞれ胃腸風邪は引いてても最近のみんなに伝染るノロとは全然違う+94
-2
-
91. 匿名 2019/01/08(火) 14:24:30
普段から手洗いうがい徹底、外のトイレ使わない。あと自炊して毎日栄養のあるもの食べるぐらいしか出来ない。。 私内科勤務で旦那は先生子どもたち学生でリスク高すぎるけどまだノロ経験なくて毎年恐い((((;゜Д゜)))
スプレー買ってこよう+80
-3
-
92. 匿名 2019/01/08(火) 14:25:10
うちの2歳は何だかんだで1週間くらい酷い水下痢だった。元気なのに。専業だから引きこもれたけど、保育園はそんな休めないだろうし、ずっとお腹ゆるい子供も可哀想だなあとか思ってしまった。オムツ頻繁に換えなきゃいけないし。+6
-2
-
93. 匿名 2019/01/08(火) 14:26:59
この前どーしても我慢できなくてモールのトイレ行ったら、しっこが飛び散っててほんまキモかった。
これがノロに感染してる下痢なら移ってたよね。+81
-2
-
94. 匿名 2019/01/08(火) 14:27:11
>>90
あるよ。
検査するから認知される様になっただけ。
普通の胃腸風邪の一つ。
あと、食生活の変化で体が弱くなってるのも関係ある。+1
-5
-
95. 匿名 2019/01/08(火) 14:27:11
>>89
そりゃ言えばやってくれるよ
でも検査して治療法も無いし、出席停止が貰えるわけでも無い
それやって意味あるの?な検査だからほとんどの人はやらない+13
-0
-
96. 匿名 2019/01/08(火) 14:27:59
嘔吐恐怖だからノロだけは無理
でも我慢以前に勝手に出るから慣れるもんなのかな?とも思ったり、、+39
-1
-
97. 匿名 2019/01/08(火) 14:28:15
>>72
別の人が書いてるけど、私も医者から「この時期の胃腸炎はノロと思っていい」って言われたよ
検査には時間と費用がかかるって+105
-0
-
98. 匿名 2019/01/08(火) 14:30:11
>>95
そう。
今も昔もただの胃腸風邪なことは変わりない。
ただノロは食中毒でもあるからややこしい。
+3
-4
-
99. 匿名 2019/01/08(火) 14:31:28
>>97
感染ルートを調べる為の遺伝子検査はかなり時間がかかるけど、ノロかどかの簡単な検査ならすぐできるよ。
5千円くらいとられるけど。+6
-4
-
100. 匿名 2019/01/08(火) 14:32:12
難儀なのは、症状が治まってからも、体内にはまだウィルスが残ってて、便として1ヶ月は排出され続けるから、治ってからも1ヶ月は入浴を控えなきゃいけないのが辛い。
この時期シャワーだけじゃ寒いし、でも浴槽にウィルス撒き散らすのも御免だし…+73
-0
-
101. 匿名 2019/01/08(火) 14:32:18
>>99だけど、
まぁその検査に意味があるのか?と言われると、私は無いと思うけどね…
この時期に外出するなら、ある程度覚悟はしなきゃなとは思う。+6
-0
-
102. 匿名 2019/01/08(火) 14:33:19
>>96
嘔吐するのはノロだけじゃ無いよ+20
-0
-
103. 匿名 2019/01/08(火) 14:34:10
ただ免疫が弱ってるとかそんな問題じゃないって
ノロって1人やったら周りのほぼ全員に伝染るし
最近のニュースでもあるよね。
旅館や、学校の餅つきが原因でみんなノロってやつ
明らかに昔の「風邪で胃腸弱ってるな」レベルのやつと違う+106
-1
-
104. 匿名 2019/01/08(火) 14:35:22
お腹の風邪といわれてたウイルス性胃腸炎は昔からあったけど、ウイルスを発見できたのが90年代ぐらいなんだよね、たしか。
しかもノロウイルスはどんどん変異して発症しやすくなってるから、昔に比べてかかりやすく、症状も酷くなってるんだよ。
もちろん、弱毒のウイルス性胃腸炎は並行して今でもあるし同時に流行してるから、はっきりと区別するなら検査が必要なんだろね。
でもノロはかかった瞬間に他のウイルス性胃腸炎とはレベルが違うから己の体ですぐわかるけど。+61
-0
-
105. 匿名 2019/01/08(火) 14:36:03
ノロって牡蠣や食べ物が原因なの?
牡蠣食べないのにほぼ毎年かかるの悲しすぎる‥+35
-2
-
106. 匿名 2019/01/08(火) 14:36:14
>>99
簡易検査って感度が低いから、陰性になる可能性もある
正確なのは遺伝子検査しかないよ+6
-0
-
107. 匿名 2019/01/08(火) 14:36:58
昔で有名になった食中毒と言えば梅雨時期のO-157だけど、あれと同じだよ。
冬の食中毒+18
-1
-
108. 匿名 2019/01/08(火) 14:38:46
生牡蠣を禁止するだけで、少しは違うと思うんだけど…
生レバーより生牡蠣怖い。+185
-0
-
109. 匿名 2019/01/08(火) 14:38:57
朝起きて何か食べたり飲んだりする前に必ず歯磨きすると、ノロやインフルエンザに感染しづらくなるって聞いたことあるよ。私もそれを習慣にしてから5〜6年両方罹ってません。+67
-7
-
110. 匿名 2019/01/08(火) 14:39:05
実際かかったらノロでもカンピロでもロタでも何でもいいから早く治ってくれ!と思ってる。
多分ノロだろうなー。程度。
わざわざ病院で検査なんてしない。+52
-1
-
111. 匿名 2019/01/08(火) 14:39:17
>>42
点滴してもらうと楽になるから行った方がいいよ+6
-13
-
112. 匿名 2019/01/08(火) 14:40:53
>>109
口腔を清潔に保つことは感染症予防にいいらしいね、
私はこの時期一日4回の歯磨き実践してる。+82
-0
-
113. 匿名 2019/01/08(火) 14:42:16
>>111
せいぜい回復が半日早まる程度。+9
-2
-
114. 匿名 2019/01/08(火) 14:43:01
トイレで震えてマーライオン。
医者でも愛でもお金でも救えない。
この時ほど本気で助けてくれと願うことはないわ。+129
-0
-
115. 匿名 2019/01/08(火) 14:43:18
ワンシーズンに2度かかる人いるのかな。+16
-3
-
116. 匿名 2019/01/08(火) 14:43:28
ふと思ったんだけど、強力な胃酸でもノロのウィルスには勝てないの?
インフルの予防にはこまめに水分摂るといいと聞いたけど。(胃酸でウィルスが死ぬから)+31
-1
-
117. 匿名 2019/01/08(火) 14:43:41
簡単な検査で5千円って言うけどさ、正確性も低いのに5千円出す価値ないよねw+70
-0
-
118. 匿名 2019/01/08(火) 14:45:01
不思議なことにノロに感染した年はインフルにかからず、
インフルに感染した年はノロにはかからない。
たまたま?+43
-1
-
119. 匿名 2019/01/08(火) 14:46:02
>>109にたくさんマイナスついてるけど、朝イチで歯磨きしてたけどかかっちゃった方ですか?+8
-2
-
120. 匿名 2019/01/08(火) 14:47:24
>>116
すっごい当てずっぽうだけど
インフルは気道など呼吸器で増殖
ノロは消化器で増殖?
わかる人教えてー。+5
-1
-
121. 匿名 2019/01/08(火) 14:48:26
寝てるときにお腹の痛みで目が覚めて
丸まってたら冷や汗が出て吐き気もしてきて下痢も。
それがノロの始まりだった。
家にいるときじゃなかったら漏らしてたよ。
突然来て急激に症状が出た。+129
-0
-
122. 匿名 2019/01/08(火) 14:51:28
吐いて吐いて脱水して弱り切ってるとか、重症なら病院行った方が良いけど。
そうで無いなら家で大人しくしてた方が感染を広め無いよね。
ノロ初心者はあまり分からなくて「吐いたから飲ませなきゃ!食べさせなきゃ!」で回復遅くさせてる場合がある
病院行っても貰うのはただの整腸剤だから、この時期は薬局で買って常備しとけば良い。+67
-0
-
123. 匿名 2019/01/08(火) 14:52:26
初めて嘔吐下痢を経験したのは子供が1才のとき。
吐き続けて胆汁だったかな?黄色のような緑色の粘液も吐くようになったので病院に行って点滴でした。
私も上の子にもうつりました。
あの水様便は忘れられない……汚い話、臭いも独特だった。
それ以来秋冬はバケツとタオルとビニール袋を枕元に完備。
布団の顔回りはシーツ重ねて寝げろ対策しています。
それでもなるときはなるから、なったらなったでハイターとノロキラー使いまくります。
やけになって、薄めたハイター手にもみこんだこともある。笑+102
-0
-
124. 匿名 2019/01/08(火) 14:52:46
>>50
本当にね!
私も牡蠣苦手で一切口にしないのに
ノロにはかかるから、もう禁止にしてほしい!
ノロになっても食べたい、なんて言うやつたまに居るけど
迷惑すぎる!!隔離してほしい。+162
-3
-
125. 匿名 2019/01/08(火) 14:55:01
今まで私も家族もかかったことがない。対処法も何も知らないや。やばいよね。勉強してくる!+9
-0
-
126. 匿名 2019/01/08(火) 14:56:17
旦那が最初にかかった時はハイター飲んでもらおうかと思った+145
-3
-
127. 匿名 2019/01/08(火) 14:57:29
>>117
そうなんだよ!
嘔吐下痢で休みますと連絡して休んでるのに、うちの園は確定診断出してこいとか、病院には行ったのかとか園も保護者も神経質でうるさい。
いい加減病院に行ったら何とかなるという妄想無くして欲しいし、勉強して欲しい。+136
-3
-
128. 匿名 2019/01/08(火) 14:57:40
昨年小学校低学年の子が嘔吐止まらなくて救急外来へ駆け込んだ。同じような大人も何人も来てて、みんな気の毒だった。+4
-9
-
129. 匿名 2019/01/08(火) 15:00:08
まさにおとといノロで吐きまくってました
子供がなって処理してたら移りました
朝までトイレでした…ようやく落ち着いたけど本当に苦しかったです+66
-2
-
130. 匿名 2019/01/08(火) 15:01:44
>>119
歯磨きは大事だけど、感染の危険がいつあるかは分からないしなあ
歯磨きするなら朝以外も気をつけなきゃならないんじゃない?そう考えたら感染を避けるのも難しいのがノロ
本当にいきなり来る+10
-0
-
131. 匿名 2019/01/08(火) 15:03:03
>>119
マイナスしてないけど、口腔内を清潔に保つことは他の病気を防ぐのには有効だけど、ノロの場合はウイルスが鼻や口から体内に入ったらそのあとに口腔内をいくらきれいにしても無駄なので、意味はないと思う。
寝ている間に外部からウイルスが侵入してきて口についた場合は有効だと思うけどそんなことはまずないし。一度体内に入ったウイルスが口腔内まで戻ることもないし。
朝起きた時じゃなくて、外から帰ってきた時のうがいには予防として大きな効果があるけど。+47
-0
-
132. 匿名 2019/01/08(火) 15:03:33
うちの子は、2年に一回のペースでなるけど、私は一度もうつったことないです。たぶん胃腸が強いのかな?吐いたのって、20年前にポテチ一気に二袋食べて吐いたのが最後。しかも、ずっと病院に勤めていたのですが、その時も他の職員は感染したのに、自分は大丈夫だった。予防じゃないけど、あまり気にしないで生きてます(^-^;+14
-4
-
133. 匿名 2019/01/08(火) 15:03:47
ノロ関連の情報で聞いたことないけど
私が家族から感染した時
軽くで済んだやり方がある
そのやり方で良いのかは分からない
寒気があり体をできるだけ強力に
温めて寝ていたが
確か2~3時間で楽な体に治っていた
嘔吐も最初だけだった
水分も摂ったと思う
それ以後感染してない
仕事はいろんな人に会う仕事だけど
仕事以外は必要最小限の外出にしたり
仕事以外はマスクは必ずつけてる
頻繁にウガイ薬でうがいもしてる
手も一日20回くらい石鹸で洗ってる
カキフライ美味しそうだけど
5~6年食べてない
加熱されてても避けてる
できる努力はやりたい
+34
-6
-
134. 匿名 2019/01/08(火) 15:07:05
うちの母が生牡蠣大好きでよく食べるらしいんだけど、一度も当たったことないし、私が小さい頃胃腸炎(ノロかは不明)かかって看病しててもうつったことないらしい。だから私が子供が吐いた時次亜塩素酸とか熱湯で消毒してるのみて気にしすぎ!っていわれる…
私は嘔吐恐怖症で娘が幼稚園から貰ってこないか、この季節は生きた心地しないから
牡蠣とか禁止してほしいと思っている切実に+143
-2
-
135. 匿名 2019/01/08(火) 15:07:35
よくノロの時、水分補給水分補給って言うけど、うちの子供の掛かりつけでは、吐いた後は6時間以上は絶飲食って言われてるよ。水分もダメって。半日くらい何も飲まなくても脱水にはならない。むしろ飲食すると嘔吐するし、それで脱水になるって。でも絶飲食してても吐くようだと吐き止使って、それでもダメなら点滴って感じ。+63
-2
-
136. 匿名 2019/01/08(火) 15:09:35
この時期は病院に行くリスクの方がデカいよね。
インフルも、インフルを調べる為に病院行くけど周りに伝染すしインフルじゃなかった場合そこで貰って来るかもしれない。
自分で検査出来れば事前に電話して隔離して貰えるのに+49
-1
-
137. 匿名 2019/01/08(火) 15:11:25
>>127
嘔吐下痢が激しかったら、インフルエンザでも無いのにね。
インフルエンザなら出席停止期間あるから診断出してこいってのも分かるけど、ノロは無いしね。
まぁインフルエンザも基本的には寝てりゃ治るから、年寄りや乳児、基礎疾患無い子以外は受診の必要も無いんだけどね。
前に子どもが2歳で初めて熱性痙攣して救急受診した時に言われた。+15
-0
-
138. 匿名 2019/01/08(火) 15:12:20
>>136
この時期の内科、小児科怖すぎて
風邪程度だったら耳鼻科行ってるよ
まだ耳鼻科の方がノロ患者いないかなって…+137
-1
-
139. 匿名 2019/01/08(火) 15:12:31
>>105
牡蠣の中の菌が原因で食べた人が撒き散らしてるの
食べて無い人がそれを貰って苦しむ+63
-2
-
140. 匿名 2019/01/08(火) 15:15:25
R-1じゃなくラクトフェリンがいいの?
ヤクルト400がいいとも聞くような…+15
-1
-
141. 匿名 2019/01/08(火) 15:16:24
>>139
牡蠣だけでなく、二枚貝全てだよ。+58
-0
-
142. 匿名 2019/01/08(火) 15:18:19
>>127
「胃腸炎です」っていうとそれほどでもないのに、「ノロです」っていうとすごい警戒してくる人いるよね。その人の子が先になったのに。
+14
-1
-
143. 匿名 2019/01/08(火) 15:21:40
自分がならないから大丈夫とか、みんなが弱いとかそんな問題じゃない。
凄まじい感染力だからそのくらい無頓着な考え、衛生観念で広めている人が居るのも事実
飲食関係の人なら最悪お店潰れる事も頭に入れとかないと恐ろしいよ。
昔のやり方や考えでは通用しなくなってる+54
-1
-
144. 匿名 2019/01/08(火) 15:24:09
>>142
過去11年間で0〜2歳でノロが原因で亡くなっている子は2人。
3歳未満と高齢者は無料で検査してくれてる。
それ以外の年齢は重症化の危険もほぼ無いのだから、検査してこいと言うのなら、言った側が費用負担して欲しいわ。
病院行くのもリスクが高くて嫌なのに、その上5000円負担してこいって頭おかしいんじゃないかと思う。+20
-0
-
145. 匿名 2019/01/08(火) 15:26:02
みんな、牡蠣食べてないならどこでもらってくるの?
看病以外で。
統計が知りたい。+85
-1
-
146. 匿名 2019/01/08(火) 15:26:21
>>143
元々食中毒の一つになったのも生牡蠣の扱い方が問題だからなのに、いつのまにか牡蠣を扱ってない飲食店で発生しても飲食店のせいにされるから怖くてたまらない。+24
-0
-
147. 匿名 2019/01/08(火) 15:26:59
子供が寝ゲロして吐瀉物がついちゃった布団はどうしてますか?シーツなど洗えるものは洗うとして、敷き布団とか…+55
-0
-
148. 匿名 2019/01/08(火) 15:33:13
>>145
子どもと関わる仕事の人は、一度はもらうと思う+7
-0
-
149. 匿名 2019/01/08(火) 15:34:03
>>145
道端で吐かれた物、公衆トイレ、病院、勤め先、学校、飲食店とか。
この時期感染を心配してたらキリが無いレベル。+46
-1
-
150. 匿名 2019/01/08(火) 15:38:42
>>145
直接食べなくても、ノロウイルスにかかった人の嘔吐物とか下痢とかからウイルスが撒き散らされて感染するんだよ。
駅とかにあるゲ○とかを誰かが踏んだらあちこちにウイルスが付着、それが乾燥して空気中に舞って、吸い込んだら感染。
トイレでも流す時に飛び散った水滴の中にウイルスがいたら、その飛び跳ねが蒸発する時に空気中に舞うよね。
他のウイルスは何百個何千個が体内に入らないと発症しないけど、ノロウイルスは10個程度で発症するから感染力がすごい。
ちなみに手洗いやうがいはしたほうがもちろん良いけど、ノロウイルスが手に付着していた場合、医者がオペする時にやるあの念入りな手洗いを2回やってもウイルスを4つまで減らすことしかできないらしいので、普通の人が普通にする手洗いでは防ぐことは難しいみたい。
そうなるともう免疫力か運の問題だね。
+69
-3
-
151. 匿名 2019/01/08(火) 15:42:14
>>147
うちは捨てたよ+7
-0
-
152. 匿名 2019/01/08(火) 15:44:44
手ピカジェルの黄色はノロ対策なる?+60
-1
-
153. 匿名 2019/01/08(火) 15:46:15
スーパー行く前はトイレ済ませてから行く
手袋(怪我した時にする綿の)はめてカートを持ち品物をかごに入れる+25
-1
-
154. 匿名 2019/01/08(火) 15:46:38
気休めでもラクトフェリンのヨーグルト買うか+16
-2
-
155. 匿名 2019/01/08(火) 15:46:56
冬でなくてノロじゃなかったかもだけど
トイレの入口に嘔吐があり
怖いから入らなかった
我慢しながら別のトイレ探した
+44
-0
-
156. 匿名 2019/01/08(火) 15:49:00
皆さんどれくらいの頻度で
感染してますか?
私も家族も10年前に1度だけです+8
-1
-
157. 匿名 2019/01/08(火) 15:50:48
嘔吐した物がついた物は
捨てるしかないらしいよね
+23
-0
-
158. 匿名 2019/01/08(火) 15:52:55
この時期、スーパーや飲食店ではアルコールの除菌じゃなくて次亜塩素酸水の消毒を置いとくべきだと思う。
+165
-0
-
159. 匿名 2019/01/08(火) 15:53:46
コインランドリーの乾燥機は高温だからノロウィルスが死滅するって聞いたことあるけど、どうなんだろ?
家庭の乾燥機より高温だから、ランドリーで毛布とか乾燥させてって人いたわ。+4
-10
-
160. 匿名 2019/01/08(火) 16:01:08
>>152
>>52に書いてあるよ。
+3
-0
-
161. 匿名 2019/01/08(火) 16:01:10
>>159
コインランドリーの管理してます(^^)
会社によって違いはあるけど、乾燥機の高温は約80℃ぐらいありますよ。+8
-2
-
162. 匿名 2019/01/08(火) 16:06:50
>>159
繊維の芯部が85℃以上になるなら1分30秒以上かければ大丈夫だけど、さすがにそこまで高温にはならないんじゃないかと思うよ?
コインランドリーは逆にウイルスもらってくる可能性のほうが高い気がする…+39
-2
-
163. 匿名 2019/01/08(火) 16:09:36
手洗いうがい徹底して、マスクして、毎日ラクトフェリンもヤクルトも飲んでそれでもかかった方いますか?+23
-0
-
164. 匿名 2019/01/08(火) 16:10:19
敷布団て捨てるにしてもデッカいよね。
家の洗濯機で洗えないし
捨てるのも大変過ぎ+63
-0
-
165. 匿名 2019/01/08(火) 16:10:39
>>42
ノロで病院行くのやめてほしい。
よほどの重症ならともかく。絶賛吐き下し中に病院こられると回りに感染させるだけ。患者本人も、しんどい思いしていっても対症療法しかしてもらえないもんね。+61
-3
-
166. 匿名 2019/01/08(火) 16:15:47
>>165
まずノロの症状や対処法を周知させる必要があるよね。学校や園でプリント配ったりしてほしい。
この時期テレビでも積極的に取り上げた方が良いと思う
何も知らない人は子どもがずっと吐いてたら心配で病院行っちゃうと思う。
+57
-2
-
167. 匿名 2019/01/08(火) 16:16:25
>>121
他の人も胃が痛くなるって書いてたけど私の場合は違った。
最初はなんか胃がムカムカする感じ。車酔いの時やつわりの時のような胃がすっきりしなくて食欲無い感じが半日位あってその後嘔吐と下痢だったなあ。+52
-0
-
168. 匿名 2019/01/08(火) 16:21:11
毎年なってる(泣)
家ではペーパータオル使ってます。+11
-0
-
169. 匿名 2019/01/08(火) 16:22:00
早くノロの特効薬ができればいいのに+102
-0
-
170. 匿名 2019/01/08(火) 16:24:04
>>141
二枚貝の生食をすべて禁止にすればいいんじゃない?
ユッケだって禁止に出来たんだし、別にわざわざ生で食わなくても困る食い物でも無いし。+121
-1
-
171. 匿名 2019/01/08(火) 16:24:15
いきなり来るから震災と変わらない
処理用のゴム手袋、キッチンペーパー、ハイターを常備しとけば素早い対処ができる。
子どもが居る家は小さい子でも飲めるような細粒状の整腸剤を置いとくと安心+35
-0
-
172. 匿名 2019/01/08(火) 16:25:28
子供が小さい頃2階から1階に降りる途中の階段で
嘔吐し、壁1面と階段に吐瀉物まみれ
案の定片付けた私は後日吐き下し
+33
-0
-
173. 匿名 2019/01/08(火) 16:26:00
ノロ2回かかったことあるけど容赦ない吐き気&下痢で本当につらいよね〜!
大好物だった生牡蠣は怖くて食べられなくなったよ。
大切なのはとにかく手洗いうがいと除菌を徹底。
アルコールではなく次亜塩素酸水などで除菌しまくる。
外のトイレ使わない。
赤ちゃんいる人は外のオムツ替える台も使わない方が良い。
ノロ患者がどこを触ってるかわからないので、病院など行っても座らない、どこも触らない。
人が多く集まるショッピングモールや子供の遊び場
はなるべく行かない。
ヤクルトとかで腸内環境を整えておく。
やり過ぎってくらい気をつけてます。+46
-5
-
174. 匿名 2019/01/08(火) 16:26:49
ノロのとき、一時間毎に嘔吐の波がやってきた
吐いても吐いても嘔吐の時間が来る恐怖
あの恐怖は2度と味わいたくない+49
-1
-
175. 匿名 2019/01/08(火) 16:27:26
>>156
38歳ですが、今までで2回なりました。
2回とも子供が学校で感染してきてからの二次感染。+8
-1
-
176. 匿名 2019/01/08(火) 16:29:04
ノロ2回感染して、内1回は救急車で運ばれました。嘔吐はマシだったけど、腹痛が尋常でなくて…。
入院しましたよ。もうあんな思いするのは嫌です。怖い(;_q)+31
-2
-
177. 匿名 2019/01/08(火) 16:30:39
>>170
まぁユッケは健康な人でも死ぬ程協力だけど、ノロは吐瀉物から肺炎って流れで亡くなるのもほぼ高齢者だから難しいだろうね…+7
-0
-
178. 匿名 2019/01/08(火) 16:34:24
>>177
ノロで亡くなる場合はほとんどの場合脱水だよ?
ノロで肺炎ってなくない?+4
-7
-
179. 匿名 2019/01/08(火) 16:35:54
ノロにかかりにくい人は実際にいるらしく、ボランティア数人に、ノロウイルスの入った溶液を飲ませて、発症するかどうかを確認した論文があります。
謝礼金はいくらだったんだろうか。+127
-0
-
180. 匿名 2019/01/08(火) 16:36:49
確かに病院行くべきでは無いけど
学校や園が病院行って来い言うケースがあるんだよね
ある程度経験ある人はそんな事言われても鵜呑みにしないだろうけど、子ども受け入れる側がそういう認識だから(まあ病院行けってのは建前だろうけど)
もう国の方から冬の危険な食中毒の場合こうするべきですよとか声をデカくして注意喚起してほしい。
子ども居る世帯に限らずね。
全体がノロに対して同じ意識にならないと感染を止めるのは難しいと思う+31
-0
-
181. 匿名 2019/01/08(火) 16:38:15
娘が11月と12月末にノロらしき胃腸炎になりました。
ワンシーズンに2回もなるんですね。
乾燥機付きの洗濯機のありがたみを感じました。+24
-0
-
182. 匿名 2019/01/08(火) 16:39:20
どんなに手洗いを頑張って気をつけていてもうつるときはうつる
この時期は外出するのも怖くなる
最早運としか言えない
もう最終的には神様にお願いするしかないよ
+52
-0
-
183. 匿名 2019/01/08(火) 16:45:44
息子が、ノロとロタにダブル感染したことがあり、4日間入院しました。病院の検査でダブル感染がわかり、たしかに普通のノロより症状がきつかったです。+36
-0
-
184. 匿名 2019/01/08(火) 16:46:28
初めてなった時は本当きつかった。上から下からと…経口補水液は予備に置いておいた方がいいと思う。何も受付なくて吐いたりしてたらどんどん顔青白くなっていって流石にマズイと思って子供用に置いてあったの飲んだら元に戻った。+25
-1
-
185. 匿名 2019/01/08(火) 16:50:47
まだなった事ないんですが、今までのコメントからして病院にはいかず、ただひたすら症状が治まるのを待つしかないのですか?想像しただけで恐怖なんですが😨+54
-0
-
186. 匿名 2019/01/08(火) 16:59:16
>>72
検査はしないけれど、その地域の感染状況と症状(ロタだと白い便など)を診て先生が判断してる。そして一度胃腸炎を経験すると「これはノロだな」って判るよ。辛すぎて身体が覚えている。+7
-0
-
187. 匿名 2019/01/08(火) 17:02:05
予防ワクチンができるまでの間だけでも、牡蠣の取り扱いを禁止にして下さい。お願いします。+100
-1
-
188. 匿名 2019/01/08(火) 17:05:08
>>179
一億もらってもやらない+37
-4
-
189. 匿名 2019/01/08(火) 17:08:03
嘔吐にはペット用シーツが便利。袋にペット用シーツを入れてそこに吐けば吸収してくれるから処理がすごく楽!
ラクトフェリンヨーグルトは毎年胃腸炎になる子供に1年間毎日飲ませてたよ。今年も胃腸炎やったけれど、その日のうちに嘔吐も下痢も治ってご飯もモリモリ食べても平気だった。+65
-1
-
190. 匿名 2019/01/08(火) 17:23:45
何年か前の冬、築地で生牡蠣食べて当たった。
上からも下からも止まらず、冬の寒い中お尻丸出しでトイレで吐いたな〜笑
汚くてごめんなさい!
もう二度とノロにかかりたくない!!!!!+23
-0
-
191. 匿名 2019/01/08(火) 17:24:00
昔、仕事でノロウィルスの研修を受け、それを職場に自分が講師となって伝達研修させられるんだけど、症状が1週間ぐらい出て症状が消えた後、
一ヶ月間は体内にノロウィルスが居て保菌者になるので、自分や他人から出る痰や鼻水、便など排出されるものにも菌が含まれるから処理が面倒臭いと思った
特に11-2月の間の二枚貝である牡蠣にノロウィルスが居る場合が多いから恐くて食べるのは絶対にしない+26
-0
-
192. 匿名 2019/01/08(火) 17:26:44
>>185
2日くらいだけどね。+3
-1
-
193. 匿名 2019/01/08(火) 17:27:00
年末年始にノロウィルスに罹り、吐いても吐いてもお腹が満腹感で吐き足りなかった
更に下痢もあったので、体内から水分がドンドン失われる
人に移るから、人にも会えないし、食べ物は碌に食べられないし地獄だった
普段から牡蠣とか嫌いで食べないのに、職場で移されたのかな?+21
-0
-
194. 匿名 2019/01/08(火) 17:29:47
これ、客からトイレで広まっても店は自粛せざるを得ないし、牡蠣取り扱いのない店で発生したからといって店の責任の様に扱うのやめてほしい。+25
-0
-
195. 匿名 2019/01/08(火) 17:29:49
コインランドリーも使わない方がいいよ
家では洗うの大変な布団とか吐瀉物ついたまま利用する客がいるから。+33
-4
-
196. 匿名 2019/01/08(火) 17:31:06
敷布団捨てる場合ってダメになった部分を消毒して捨てるの?
切らないと粗大ゴミ扱いだよね。
それだとすぐ捨てられないからしばらく家の中に放置になるし、ゴミ置き場からも菌を撒き散らす事になっちゃうよね+19
-3
-
197. 匿名 2019/01/08(火) 17:34:14
>>185
菌を体内から出すために下痢は止めたら駄目と医師に言われたよ
脱水予防にポカリとかをまめに飲んだりしてた
食べ物食べても直ぐに吐き気催すから、症状が消えるまで耐えるしかないよ
冬場は公共や職場のドアノブやつり革などに他人の菌が付着してるときあるし、痰や便などが乾燥したら菌が空中に浮遊して知らぬ間に吸い込んでる可能性あるから、手洗いウガイと免疫力アップのことをして予防するしかない
後、この季節の牡蠣などの二枚貝はノロウィルス保有率高いから、十分な熱湯処理しないとヤバい
食べないのが一番安全+17
-2
-
198. 匿名 2019/01/08(火) 17:37:42
人生23年間1度もなったことがないのですが、ガルちゃんで体験談を聞く度にビビってます。
同時に、そんなに?!って感じもして…
ノロってぶっちゃけそんなにしんどいんでしょうか?:(´◦ω◦`):前の方でインフルよりって書いてる人もいて益々恐怖イメージが広がります…+87
-0
-
199. 匿名 2019/01/08(火) 17:40:25
辛いには辛いけど大人1人でやる場合にはまだマシな方じゃない?大人なら吐くのもトイレって分かるし、周りを汚さず済む
誰かのサポートが必要な子どもや高齢者居る家は相当な負担があるよ。+43
-0
-
200. 匿名 2019/01/08(火) 17:46:29
すねを骨折して入院中にノロになった
どうやら同室だった人の家族が感染していたらしく、その日の夜には吐いててナースコール鳴らしまくり
すぐに隔離されてたけど、朝方には私を含めて他の同室の人も嘔吐と下痢がとまらなかった
固定されてたからトイレも行けなくて泣いた
+57
-0
-
201. 匿名 2019/01/08(火) 17:50:30
義実家が牡蠣食べてノロになってたわ
ヘルプ要請が来たけど妊娠中だったから断った
その後も残ったノロの菌が怖いから義実家にはいってない+101
-1
-
202. 匿名 2019/01/08(火) 17:54:16
>>198
このトピ読めばわかるでしょう?
辛いよ!脅しではなく!笑+23
-0
-
203. 匿名 2019/01/08(火) 17:56:29
ショッピングモールのトイレ利用したらどこかからオエオエしてるの聞こえたからやっぱ使わない方がいい。どこに感染ルートがあるか分からないよ。+87
-0
-
204. 匿名 2019/01/08(火) 17:58:27
>>90
初めて爆発的に流行ったのは2006年だよ。
メディアの韓流ごり押しが始まった時期で韓国のりや韓国産牡蠣の大量輸入をしだした年に大流行。ちなみにノロは韓国が発祥。
+150
-1
-
205. 匿名 2019/01/08(火) 18:03:42
>>201
すがすがしくていいね!笑
ほぼほぼ移るのに妊婦にヘルプ要請するなんて信じられなーい!!
我が家は子供が0歳の頃にノロしたんだけど、ポンプの様に嘔吐する娘を見て戦慄したよ。ほんとノロ怖い。。+116
-1
-
206. 匿名 2019/01/08(火) 18:10:50
>>204
韓国海苔って大腸菌すごいんだよね。犬の糞まで付いてたニュース見た時は驚愕した…韓国産の牡蠣も大腸菌やばいのに安いからか色んな飲食店で使ってた記憶、最近はあんまり見かけなくなったような+88
-0
-
207. 匿名 2019/01/08(火) 18:52:25
>>134
ノロには症状の出ない保菌者というのがあるからねぇ。
もしこういう人が飲食店や食品製造関連のお仕事してたら怖いね。
いくら検便あるとはいえ…。
+37
-0
-
208. 匿名 2019/01/08(火) 19:01:22
敷き布団は次亜塩素酸のスプレーをかけて、今も使ってる。捨てるのもなかなか大変だし、高かったし…+8
-0
-
209. 匿名 2019/01/08(火) 19:06:57
なったことある。
出産の痛みよりわたしは辛かった。
生牡蠣であたる。
同じお皿の生牡蠣食べた夫は感染せず。
看病してくれて隣で寝てたけどやはり感染せず。
わたしはといえば嘔吐下痢腹痛脱水でフラフラ、
4日目にやっと歯磨きする気力が出ましたが
それまでは当然絶食で水分すら受け付けずお風呂どころが着替えすら気力が出なくてできなかった。+58
-0
-
210. 匿名 2019/01/08(火) 19:17:11
>>137
インフル…かな?で数日小学校休ませてたら、学校から予防接種はしたか?病院は行ったか?って連絡来たよ。もう熱も下がって元気だったけど一応今更病院に。。混む中2時間近く待って、Bに反応。でももう元気だし少し薬が出て終わり。
中学まで医療費無料だけどさあ。。こんなんで皆が病院行って税金使うのもなんだ違うような…+24
-0
-
211. 匿名 2019/01/08(火) 19:19:04
うちは嘔吐のときは子供が小さいときのオムツの残りをポリ袋にいれて、そこで吐いてる
オムツが吐瀉物を吸収してくらる+26
-0
-
212. 匿名 2019/01/08(火) 19:30:18
>>167
私まさに今それ!
つわりの様な胃もたれのようなムカムカが今朝から続いてる。
ノロなったことないから怖いよー!
ノロじゃないといいな。。+19
-0
-
213. 匿名 2019/01/08(火) 19:34:51
これだけ冬の生牡蠣は危険と言っているのに、生牡蠣に当たって会社で発症した人がいた。
当該部署で処理すりゃいいのに、わざわざ私の部署(総務)まで呼びに来て、「どうにかしてください」と。。。
知らねーよ! そんなもん食ったヤツの自己責任だろ!+76
-3
-
214. 匿名 2019/01/08(火) 19:35:02
私は一昨年ノロで入院しました。
子ども2人がほぼ同時に発症、2回くらいの嘔吐で済んだものの、布団を豪快に汚してしまったため、その処理をウイルス対策のマスク、使い捨てゴム手袋、ビニールエプロン着用して挑みましたが、丸2日後に敢えなく発症(涙)
子ども達とは比べ物にならないくらい嘔吐の症状がきつく、脱水が進んでいたのと胃痙攣?経験したことのない胃の痛みで救急にかかり、そのまま入院になりました。
ほんとに、あの日のことを思い出すだけで震えます・・・
+58
-1
-
215. 匿名 2019/01/08(火) 19:45:17
>>198
脅しじゃなく、インフルの100倍辛いです。
子供二人難産で産んでるけど、陣痛と同じぐらい辛い。
でも陣痛はそのあと赤ちゃんに会えるっていう幸せがあるから耐えられるけど、ノロは絶望と恐怖しかない分陣痛より辛く感じました。
+90
-1
-
216. 匿名 2019/01/08(火) 20:00:13
お正月に義実家で大嫌いな生牡蠣を仕方なく食べたら運悪く当たってしまった…食べた人の半分は何かしら症状が出た。
私と旦那は高熱と腹痛、吐き気と下痢に襲われ、子どもにうつらないかひやひや。
ふつー牡蠣出した方が謝ったり、具合どう?って連絡よこすもんじゃないのかな?義実家でも体調不良者出たけど、そういう連絡全然無くて義実家にムカついてる。
もう生牡蠣なんて一生食わねー+62
-2
-
217. 匿名 2019/01/08(火) 20:06:17
ノロパンチとノロキラーどっちが有効かな?
うちは次亜塩素酸のノロキラーの方を使ってるけど、ノロパンチもPH調整してるアルコールだからノロウィルスに効くのかな?+7
-2
-
218. 匿名 2019/01/08(火) 20:09:44
最近旦那がノロにかかりました。嘔吐はなく下痢だけのようでしたが30分おきにトイレに行かないと無理そうでつらそうでした。トイレはずっと換気して、トイレ後は200ppmの次亜塩素酸水をスプレーしてもらい(蛇口、ドアノブ、便器)、タオルは別にしてました。
私はノロに奇跡的に感染しなくて、なんでだろうとネットで調べたら納豆のおかげかもしれないです。
私は納豆を毎日食べてるのですが、ネットにノロ予防に納豆が効くと載っていたのでオススメです!
+55
-1
-
219. 匿名 2019/01/08(火) 20:13:33
>>218
それはノロじゃないと思う
胃腸炎じゃない?
うちの旦那も正月になった
家族は誰も感染していない+15
-8
-
220. 匿名 2019/01/08(火) 20:14:19
>>100
お風呂入って次の人が入る前にに流して洗えばいいんじゃないの?+6
-2
-
221. 匿名 2019/01/08(火) 20:15:08
とりあえずドラッグストアでノロパンチってゆーアルコール消毒液買い置きしてる+20
-5
-
222. 匿名 2019/01/08(火) 20:15:41
ガチの嘔吐恐怖症の私、就業先はトイレ掃除を任されそうなところは徹底的に省いた
わからないけどコンビニとかスーパーとかは清掃業者入れないよね?たぶん従業員がさせられるだろう、と思って省いたくらいゲロが駄目
誰かが吐いてるのを見たり聞いたりするのも駄目
吐くくらいならインフルエンザ一万回を選ぶ+74
-2
-
223. 匿名 2019/01/08(火) 20:17:47
>>219
ノロでも上からか下から、どっちかだけって人もいたような気がする
一家が全滅したので確実にノロなんだけど私はどっちもなかったが胃が重くて水も飲めずに搬送、次の日父が嘔吐、その次の日母が下痢、最後に妹が両方…となったので本当に人それぞれかと+26
-3
-
224. 匿名 2019/01/08(火) 20:19:07
>>219
検査してノロウイルスでした。+16
-1
-
225. 匿名 2019/01/08(火) 20:21:10
息子が1歳の時にかかって、私と旦那、更に実家の家族全員ノロに感染してしまった‥。
引っ越し直前だったし苦い思い出。
今は4歳になってあれ以来なってないけど、もうかかりたくないよ〜+7
-0
-
226. 匿名 2019/01/08(火) 20:23:07
この時期 病院行ったら手洗い しっかりしてます
口にも手をつけないようにしてます
ノロで酷いめにあったから 上下同時に出るし動けないくらい しんどかった+7
-0
-
227. 匿名 2019/01/08(火) 20:23:57
>>218
旦那さんは可哀想ですが、218さんまでかからなくて良かったですね
納豆パワー、頭に入れときます!
それと、下痢だけの場合はおトイレで完結しますし(オムツの赤ちゃんの場合は別ですが)、嘔吐より比較的撒き散らさず感染も防ぎやすいのかもしれないですね
何はともあれ、感染を防げて何よりです!+25
-0
-
228. 匿名 2019/01/08(火) 20:26:19
ノロって熱湯とか煮沸に弱いんだっけ
かといって感染しても熱湯なんてのめないし、アルコール効かないなんて…
特効薬とか予防接種とか何か開発してほしい
自衛してるのに理不尽すぎる+21
-2
-
229. 匿名 2019/01/08(火) 20:26:45
>>218
父が発端で、私と弟と妹感染、母は平気だった。
父と母は寝室一緒。
父弟は納豆常食なので、「関係なかったわ!」と嘆いてた。
納豆がというより、日々の食事と早寝早起きなども大切で、それらが納豆の力も増幅させるんだと思う。+22
-0
-
230. 匿名 2019/01/08(火) 20:28:22
用をたした後、次亜塩素酸水を便器に吹きかけて、蓋をして流す、も効果あるよ。
子供と夫がなったけど、私はならなかった。
症状が出なかっただけかもしれないけど。+8
-0
-
231. 匿名 2019/01/08(火) 20:30:03
以前熱出るほどの下痢嘔吐したことがあったけど、もし病院で調べたらノロだったのかもね+3
-0
-
232. 匿名 2019/01/08(火) 20:33:03
>>172
嘔吐恐怖症の私、こういうことを考えてしまって子供は作れないなと思ってしまう
吐かれたら自分はどう行動できるんだろう…+19
-4
-
233. 匿名 2019/01/08(火) 20:36:03
ちょうど今旦那ノロで入院してる。
赤ちゃんの吐瀉物が思いっきりかかって、
重症化して入院…
赤ちゃんは通院点滴だけど、なかなか血管見つからないし、
家帰ってきてもずっと泣いてるし、
夜泣きひどいし、もう疲れた。
ここでしか言えないけど、入院して寝てればいい旦那が羨ましい。
私も寝たい。
毎日朝から夜まで点滴させるために通院疲れた。+125
-1
-
234. 匿名 2019/01/08(火) 20:42:04
>>232
うちの母も嘔吐恐怖症だけど、3人子供いるから大丈夫。
バス酔いしないのに、遠足で誰かが吐いてたらそれ聞いただけで嘔吐してしまってたらしい。
孫の吐き戻しはアウトだったから、自分の子は案外平気なのかもね。+17
-1
-
235. 匿名 2019/01/08(火) 20:49:20
ノロが猛威を振るった年、病院勤務の母親が持ち込んで感染したよ
激しい胃痛と吐き気と下痢で泣きたくなるくらい辛かった
酢を飲んだらピタッと痛みが治まったけど
温めたリンゴジュースとかで5倍くらいに希釈して飲んで、横になって仰向けとかうつ伏せに体勢変えながら胃全体に行き渡るようにするといい
1分で痛みが治まる+73
-0
-
236. 匿名 2019/01/08(火) 20:50:18
先月子供達がノロウイルスからの脱水症状のため入院しました。自分も全身に嘔吐浴びたのに奇跡的に無事!入院付き添いしたのにかからず!!病院行くまでは次亜塩素酸水で嘔吐下痢処理の、たまたま今季はクレベリンを部屋に置いてました。それがよかったのかな?
保育園に行ってない下の子が感染源だけど、多分予防接種で行った病院でかかったみたい(´θ`llll)冬場の病院って恐ろしい…+28
-0
-
237. 匿名 2019/01/08(火) 20:51:53
主です。
皆さん辛いこと思い出させてしまってすみません!特にお子さんいる方はふせぎようがないですよね涙
これまでの防衛(?)コメントまとめると
ラクトフェリン
ヤクルト
納豆
何よりも
運
でしょうか...
+52
-0
-
238. 匿名 2019/01/08(火) 20:53:49
>>235
すごいです!
有益な情報ありがとうございます!
ラクトフェリン
ヤクルト
納豆
酢+32
-0
-
239. 匿名 2019/01/08(火) 20:59:26
>>34
1回5万なら安すぎない?
一生持つなら子供が打てば80年くらい効くわけだし。
マジレスしてすみません。+15
-0
-
240. 匿名 2019/01/08(火) 21:03:44
>>234
それ違うと思うよ
嘔吐恐怖症はまず、もらいゲ○出来ないので…。
吐くくらいなら耐えきる、っていうのが嘔吐恐怖症なんだ
そしてその場にはいられません。パニックになる+65
-0
-
241. 匿名 2019/01/08(火) 21:06:23
>>232
子供の頃教員っていいなって思ってたことあったけど、教室で吐いちゃった子の処理を先生がしてるのを見て嘔吐駄目な私はああ無理だな出来ない…って気付いて早々に断念したのを思い出した+25
-0
-
242. 匿名 2019/01/08(火) 21:22:02
まさにいまノロ3日目です。
正月に息子がかかり、その後娘→私と回ってきました。
子供たちまだ小さいので袋やバケツに嘔吐することができず、布団やカーペット、床に吐いてしまい、処理してるうちに自分もうつってしまいました。
初日は夜中に10回以上嘔吐して、全然寝れませんでした。
OS1を主人に買ってきてもらい摂取していましたが、ドリンクタイプでは嘔吐してしまいましたが、ゼリータイプを飲み始めたら嘔吐がピタっと止まりました。+29
-2
-
243. 匿名 2019/01/08(火) 21:25:11
2年前にノロにやられました。
私(妊娠4ヶ月)→旦那→子供1歳2ヶ月のときにノロにかかりそれはもう大変でした。感染経路は不明。
大人はまだなんとかトイレで出せるけど、子供はあちこち吐いちゃうし下痢もオムツから出てきちゃうしで大変でした。
ノロで大変なときに頼れる大人もおらず、ノロの子供の面倒を見ないといけないし、旦那は自分が一番しんどいアピールするし…。
もう本当に本当に二度と感染したくない(*_*;+33
-0
-
244. 匿名 2019/01/08(火) 21:26:43
>>165
そうなの?私は子供が数回嘔吐して連れて行ったけど、吐き気どめを飲み薬と座薬で、整腸剤、熱が出た時の解熱剤を御守り代わりにと、薬色々出してもらえてありがたかったけど。。
自分なら我慢して家にいるけど、子供が苦しんで眠れないと可愛そうだし、少しでも楽にしてあげたくなる。
+7
-1
-
245. 匿名 2019/01/08(火) 21:28:08
嘔吐恐怖だからノロが1番怖い。色々独自で情報収集したところ、予防にはラクトフェリン、梅肉エキス。なってしまったら漢方薬の五苓散(ゴレイサン)が良いらしいよ。
あと、柿渋エキスがノロウィルスを消滅させる効果があるらしいって知って渋柿を予防の為に食べようか考えてる。
ノロで苦しむより渋柿の渋さに悶える方が数倍ラクだと思う。+41
-0
-
246. 匿名 2019/01/08(火) 21:28:30
子供用に下痢が漏れないオムツを開発してほしい😖+24
-0
-
247. 匿名 2019/01/08(火) 21:44:45
子供がノロにかかった時に病院でナウゼリンて座薬をもらったんだけど、あれは効かないの?
みんなの書き込みみてるとたしかに迷惑かかるから行かないほうがいいのかなと思うけど、吐き気が治るなら薬ほしいと思ってしまう。+5
-0
-
248. 匿名 2019/01/08(火) 21:50:20
1/2からノロで死んでました。
家族全員一家滅亡でした
二、三日吐き続け、、下痢で漏らすわ
何も食べれず
やっと、動けるようになりました
わけわかんないけど最後の方は
鼻風邪ぽくなったりめまいがひどかったです。。。
今日はやっとメイクしたり自転車も乗れるようになりました。。。
うつりたくないけど
外出時子供抱っこしてて嘔吐されたらもう死亡じゃないですか?
家の中でも嘔吐物の処理ばっかしてシーツ洗ったりしてたら、、、逃げられないですよね。。
移らない方法知りたい。+29
-4
-
249. 匿名 2019/01/08(火) 21:54:24
>>100 感染者は一番最後に入れば良いのでは
その後掃除して消毒すれば(スポンジの消毒も忘れずに)
風呂の残り湯使えないのはイタイけども+6
-0
-
250. 匿名 2019/01/08(火) 21:57:37
数年前になったけどもう2度と嫌
高熱で体中痛いし上から下から全て出て行った…
落ち着くまで病院行けないし横にもなれずトイレで半べそ
どこで感染したのか考えたらその2日前に友達と話してて「この前牡蠣にあたっちゃって~」と言ってた
凄い感染力+15
-0
-
251. 匿名 2019/01/08(火) 21:59:26
4キロやせたよ
夜中のトイレ通いが辛い+8
-0
-
252. 匿名 2019/01/08(火) 22:06:45
今週ノロだったけど1キロも痩せてない。。。+6
-0
-
253. 匿名 2019/01/08(火) 22:09:57
ここの皆んながこの冬ノロにかかりませんように!
気をつけようがないけど、出来るだけの事をして気をつけよう!+81
-0
-
254. 匿名 2019/01/08(火) 22:11:23 ID:9Zh8QZIuRJ
インフルには一度もかかったこと無いけど、ノロは3回ある。
地獄っす。いい大人だけどトイレで涙でた。
A型です。+8
-2
-
255. 匿名 2019/01/08(火) 22:14:45
ノロではないけど、年末1歳半の娘がアデノウイルスにかかった時にこれで布団の処理したらかなり楽だったよ
予めブツは取り除いて、汚れた箇所に次亜塩素酸水バシャバシャかけた後これで吸い取るの
かなりうるさいので夜中は使えないのが難点だけど【公式】製品紹介 | 株式会社シリウスwww.sirius-agent.co.jpシリウスは、NHKおはよう日本でも紹介された水洗いクリーナーヘッドスイトル、除菌水で空気を洗う空間清浄システムJ-BOY~
+7
-0
-
256. 匿名 2019/01/08(火) 22:21:22
昨年ノロもインフルも水ぼうそうも経験したけど、ノロが圧倒的に辛かった!胃腸系は辛いですね。。+20
-0
-
257. 匿名 2019/01/08(火) 22:22:15
>>254
私もインフルは症状軽いし半日経たずに治まるけど、ノロはひどかった
熱とか筋肉痛こそないけど、胃と腸の痛みに嘔吐下痢で消化器フルコース
治っても1ヶ月くらい腸がグルグルいってた
同じウイルスに感染しても人によって症状が違うね+27
-0
-
258. 匿名 2019/01/08(火) 22:24:52
上と下両方って辛いよね
どっちかならまだ堪えられるけど+16
-1
-
259. 匿名 2019/01/08(火) 22:25:16
数年前にノロになって当時やってたファミレスのバイトの店長に休みの電話を掛けたら「診断書持ってきて」だって。
家でじっとして治すつもりが病院に行くはめになって嫌だったわ。+26
-0
-
260. 匿名 2019/01/08(火) 22:44:01
大人はトイレまで間に合うけど、子供達がね。
そして被害にあった布団の処理が本当に大変!!
あらかた取り除いて、キッチンハイターかけて、風呂場で洗ったんだけど、
乾かない乾かない!!!
浴室乾燥しても、かなり時間かかるし。
みなさんどうしてるんだろうと思ってました。
+18
-1
-
261. 匿名 2019/01/08(火) 22:46:04
>>218
下痢だけで、しかも30分おきで済んだならかなり軽いほうではないでしょうか?
正直羨ましいです。
わたしは朝起きた瞬間に上から発射でトイレ駆け込むまで間に合いませんでした。
5分後ぐらいに下からも始まり、上は2分起きぐらい、下は1分も間が空きませんでした。
その間隔が朝9時頃から夕方4時頃まで続き、上は途中から緑の液体になり、それすら無くなったあとは何も出ないけど胃袋がべコン!べコン!と上まで上がってくるのが続きました。
下は途中から何も出なくなり、時々白い粘膜のようなものが飛び散りました(汚くてすみません)。
上も下も間隔がほとんどなかったので、トイレから一度も出られず、上下同時の時はどちらを優先したら良いのか考えるだけの思考能力もなく、トイレは地獄絵図になってたと思います。
夕方頃脱水で意識がなくなり、帰ってきた家族に発見されて救急車のお世話になりました。
その後母と兄も感染し、当日出張だった父だけは無事でした。
母は重症化し、二週間入院。
兄はわたしと母よりは軽く済んだものの、2日間はほとんど水分も摂れず、摂っても出てしまい、5日目ぐらいから少しずつうどんなどが食べられるようになりました。+29
-1
-
262. 匿名 2019/01/08(火) 22:51:39
担当の美容師さんが、髪を切ってる途中に突然ノロになってしまったことがある。
髪切ってもらってる時に突然どっか行ったので何かと思ったら、店長さんがきて、担当さんが体調不良でもしかしたら感染症かもしれないのでということで、カット途中だったのにブローだけ簡単にされてお客さん全員慌てて帰された。
後日美容師さんから謝罪の電話があって、事情説明された。
カット中に慌ててトイレに駆け込んで、そのあとトイレから出られなくなったらしい。
とりあえず店内で吐かなかったことだけが救いだと言ってました。+63
-2
-
263. 匿名 2019/01/08(火) 22:52:00
布団に被害が出た場合皆さんどうしていますか??羽毛布団とか、、、+7
-0
-
264. 匿名 2019/01/08(火) 22:54:42
かかってないけどノロかインフルになりかけだった。
去年会社の忘年会に行ったけど私は食べる前に手を洗ったり帰りもマスクしてたけど菌が漂ってたのか微熱が続いて吐き気もひどかった。皆が皆衛生面に気をつけてる人でないだろうからこの時期長時間どこかたむろうのは良くないね。+4
-0
-
265. 匿名 2019/01/08(火) 22:56:14
ノロが怖くてネットで次亜塩素酸水買って
外出中は随時手や服に吹きかけてマスクも
してたのに、マックで隣の知らない
子どもが突然連続嘔吐して、
翌日見事に感染した( ; ; )
気をつけてても結局運と思った瞬間。
+66
-1
-
266. 匿名 2019/01/08(火) 22:58:27
本当お願いだから牡蠣食べないで!売らないで!
あれは食べ物じゃない!!
牡蠣好きな奴全員消えて欲しい
署名とかで何とかならないのかな?
もうテロと同じだと思わない?
牡蠣禁止出来ないならワクチンやら特効薬を!
ノロのせいで昔は大好きだった冬が大嫌いになりました+79
-4
-
267. 匿名 2019/01/08(火) 23:08:30
胃腸炎。以下が攻略法です。
1、家族が吐いたら介助者は嘔吐物処理の前に即マスクを着用。できれば使い捨て手袋も
2.ビニールを用意しティッシュなどで拭き取ったものをビニールの中に捨てる。(捨てても良いもの)
3、ベランダに大きい袋を用意し、菌が付着したゴミなどはまとめてこの中にどんどん捨てていく。
(部屋に菌を置いとかない)
4.嘔吐されたシーツ、パジャマは極力捨てたいが
捨てれないものは洗面所に水をはりハイターじゃぶじゃぶ投入。キャップ一杯とかじゃなく回しかける。
シーツ類の大きいのは汚れを流水で落とし、洗濯機の中にいれて最大値に水をはりハイターを半分くらい投入。しばらく浸けておく。
そのあとはいつも通り洗濯。夜中ならそのまま浸けておこう。
ここからはかかった人に対しての対処。
吐き気があるうちはぜっっっったいに飲食させない!!!
できるなら6時間。夜中ならちょろい。
脱水はそんな簡単におきない。脱水の原因はまだ吐き気があるうちに飲ませてしまい、また吐かせるからだ。os1などもすぐにはダメ。
とにかく飲食禁止。子供が飲みたがったら湿らせたガーゼで口周りふいたり、うがいができるならうがいだけさせよう。
6時間たったらようやく飲み物開始。
お茶以外の少し塩分ある飲み物で小さじ1をゆっくりあげる。この時は目分量にしない!きっちり小さじ1。
これでためして吐かなければ20分後に小さじ1。
これを何回か繰り返す。
食べ物に関してはできれば12時間あけてほしい。
とにかく胃の中を空っぽにする。
食べるものは柔らかくて消化の良いものなら良い。
バナナ、味があまりないパン、お粥など。
子供はなるべく受診させて吐き気どめの座薬のナウゼリンをゲットしてほしいが吐き気があるうちに行っても辛いだけ。
吐き気が楽になったら病院へ連れて行って。
大人は自力でなんとか治るから余程でない限り行かなくても良い。行けば吐き気どめの点滴などしてくれる。
この時期は枕元に
ティッシュ、タオル、ボールにビニールをかけてある状態の嘔吐受け、マスクを準備して寝ましょう。
シーツも大目にあると良いです。
布団にかかってしまったらハイターを薄めたタオルで湿らせてふく。次の日天気が良いといいですね。
ハイターも大量にストックするとよいですよ。
健闘を祈ります。
+79
-2
-
268. 匿名 2019/01/08(火) 23:10:56
>>267
ベランダに出すのか(困惑)
乾いた菌がふわ~っと隣に行ったりしないのかな?
私が隣人だったら窓開けたくないよ…+38
-1
-
269. 匿名 2019/01/08(火) 23:14:29
>>267
⬆
健闘を祈る…がかっこいい
医療関係の方ですか?
アドバイスありがとうございます
+27
-1
-
270. 匿名 2019/01/08(火) 23:15:53
>>268
一回一回口をしっかり締めてるから大丈夫ですしその中で更に小さいビニールの中に入れてるから平気かと。あとは小さい袋の中にハイターかけて捨ててもよいと思います。気になるなら玄関内におくのも良いかなあと書いていて思いました。+13
-0
-
271. 匿名 2019/01/08(火) 23:15:58
>>266
ノロウイルスが消えたらこの季節、もう少し生きた心地がするのにね+54
-0
-
272. 匿名 2019/01/08(火) 23:22:19
うちは義母が年末牡蠣を食べて嘔吐と下痢でした
「おとといまでゲロと下痢で酷かったのよ〰
ゲーゲーするから尿漏れもひどくてね〰
検査したらノロじゃなかったわよ
もう大丈夫だから孫ちゃんを預かれるわ〰」
その頃冬休みが始まったばかりでした
まだ3日っておっかねー
よく大丈夫って言えるね
連れて行くわけねーだろー(*>д<)
てかノロじゃないわけないよウソでしょ
信用してないよ
+50
-1
-
273. 匿名 2019/01/08(火) 23:22:39
ノロ真っ最中に病院行くの本当にやめて。
隣にバケツ持参して頭突っ込んで待ってる人居て生きた心地しなかった。
そんな人を隔離してくれない病院も謎だけど。+64
-0
-
274. 匿名 2019/01/08(火) 23:26:25
>>269
はい(^○^)そうです。私自身はあまりかからないのですが子供が保育園に通ってるのでどうしても菌をもらってきてしまうのです。私なりのベストな攻略法を書かせていただきました。参考になさってくださいね。
病院のママさんたちも同じことをしているかた多いですよ。+19
-1
-
275. 匿名 2019/01/08(火) 23:40:25
この前回転寿司食べてたら近くのテーブルの家族連れの子供が嘔吐した。その親は店員さんに片付けさせて席変えてもらってまた食べ始めてた。私だったら道具は貸してもらって自分で処理するし即帰るわ。ノロだったらどうすんの?生物が回ってるのに。
+57
-0
-
276. 匿名 2019/01/08(火) 23:40:56
>>206
年末年始、夫の実家に帰省したら息子のおにぎりにほぼ毎日というほど韓国海苔提供された。
内心やめてほしかったけど言えなかった。。+7
-0
-
277. 匿名 2019/01/08(火) 23:41:46
>>267
永久保存版!+7
-0
-
278. 匿名 2019/01/08(火) 23:43:24
>>267ノロ未経験、年少と5か月の子が居るので、このトピを見てかなり恐怖を感じておりますが、もしなった時用に紙に書いて貼っておきます!!まとめて下さり、ありがとうございました!!
「夜中ならちょろい」に笑ってしまいました☺️+21
-0
-
279. 匿名 2019/01/08(火) 23:45:46
>>41
ラクトフェリンは菌じゃないから、ヨーグルトメーカーで作ってもラクトフェリンは増えないよ。
私もそれやろうとした1人。ネットで見てみて!+4
-1
-
280. 匿名 2019/01/08(火) 23:50:51
旦那の会社の前の席の男がノロ真っ最中に出社してきたらしい。すごい迷惑。うつってませんように。+22
-0
-
281. 匿名 2019/01/08(火) 23:57:39
この時期はトイレに付いてる手を乾かす風のやつ使わない方が良いらしいよ。
いろんな人が使うから、ウイルス持ってる人のが空気で舞って吸ったら大変らしい。
テレビで言ってた。+39
-0
-
282. 匿名 2019/01/09(水) 00:00:16
極度の嘔吐恐怖症で考え過ぎて頭おかしくなって心療内科に通ったほどです。子供がロタになり(ノロと同じ症状)私と旦那にうつり一家全滅を経験しました。大袈裟に思われますがノロのせいで毎年冬に鬱になり毎日が生き地獄のような日々です。
それほど怖いんです、ノロって。生牡蠣撲滅してほしい、、+55
-2
-
283. 匿名 2019/01/09(水) 00:01:32
ビオフェルミンを常備している+4
-0
-
284. 匿名 2019/01/09(水) 00:01:36
胃腸炎もノロの一種って言われた。
ならないようにしないとね。
3回なったけど辛い...辛すぎる。去年子供が通ってる園からコモスイ貰ってきた。
Amazonでコモスイ買おうか買わまいか悩んで結局違う除菌のやつ買っちゃった。
クレベリンも買おうかな〜+2
-2
-
285. 匿名 2019/01/09(水) 00:04:27
>>134
うちの母も胃腸風邪とかノロとかと無縁。
体の特徴は特筆するほど無いですが、性格の特徴は「あんたたちは除菌除菌ばっかりで、根性が足りないんよ。ほんとにだらしない。私を見てみなさい」などのモラハラ気質を「私は明るくて社交的でジョークも上手い」などとと信じ込んで大声で発言するなどです。
50代以上の人の痛みに寄り添えない人は、病原菌さえも避けて行くんですかね?+30
-1
-
286. 匿名 2019/01/09(水) 00:08:45
トイレのジェットタオルでノロウィルスを拡散。そもそも感染者がすでに使っていたらトイレに撒き散らされてるか。+20
-0
-
287. 匿名 2019/01/09(水) 00:12:19
感染してても症状が現れない保菌者も、この時期そこらへんを普通に歩いてるからね。
ノロだけじゃなく、インフルエンザも同じだけど。
そういう何も症状が出ない人が調理場で調理して…で大規模に広がったホテルのニュースを覚えてる。
もう何も信じられないね…+10
-0
-
288. 匿名 2019/01/09(水) 00:14:01
もうこの時期は牡蠣を販売禁止にするべきだわー。
農水省やら水産庁やら厚労省の職員さんの中にも、ノロで地獄を味わった人たくさんいるだろうに。+39
-1
-
289. 匿名 2019/01/09(水) 00:15:42
この時期の飲食店の厨房は、もーうすごい除菌除菌ですよ。
シュッシュシュッシュしまくり。
ノロなんか出しちゃったら、死活問題ですもんね。
+22
-0
-
290. 匿名 2019/01/09(水) 00:21:12
勉強になりました
久々にがるちゃん見て本当に良かった
ありがとう+6
-1
-
291. 匿名 2019/01/09(水) 00:43:23
年末年始にノロウィルスになりました。子供からもらってしまったみたいです。
子供が吐いた2日後くらいに、胃がムカムカ、やばいかもと思ってたら、その日の夜に2時間おきに吐いてました。
下痢はなく、むしろ便秘。激しい嘔吐と、38℃くらいの熱と、お腹がキリキリ痛すぎた。
吐けばスッキリするから、とっとと全部吐いちゃいたいのに、何故2時間おきに吐くのかとイライラしたよ。
吐くのはツワリで慣れちゃったから逆に楽なのよ。
吐く物なくなって、次の日病院で点滴。回復まで一週間くらいかかったよ。歩くのもフラフラ。何も食べれないし、気持ち悪いし。
でも下痢がない分まだ楽だったかな。10年ぐらい前に胃腸炎になった時の方がきつかったかも。あれは絶対ノロウィルス。
食品関係の仕事なので、検査必須。以前より症状軽い気がするからどうかと思ったけど、やっぱりノロウィルスでした。会社休みすぎて申し訳ない。
でも家族全員感染しないで助かりました。
+15
-1
-
292. 匿名 2019/01/09(水) 00:53:45
昨年の元旦の夜に旅行先で発症し、丸24時間ほぼトイレで過ごしました…。
出しても出しても止まらない。
胃が絞られるような苦しさで、頭痛吐き気悪寒発熱。今までの人生で一番辛かった。
同じもの食べて、一緒の部屋で過ごした主人は平気。
あちこちで入り口に置いてあるノロ対策になるというジェルや液体を手に擦り付けまくってたのに、まさか元旦からかかるとは。
ただ、24時間後には嘘みたいに治まりました。
その後は一、二度軽い下痢があったくらいです。
原因は、年末の激務で寝不足で弱ってたのと、急激な冷え込み(北国です)、そんな中で30日夜に食べた生牡蠣だと思う。
もう絶対にかかりたくないので、この時期は生物は食べない、食べ物の管理に気を付けようと思いました。+16
-2
-
293. 匿名 2019/01/09(水) 01:00:44
>>282
私も同じ経験しました
鬱にはならなかったけど嘔吐がすごいストレスで不正出血してた
つらかった+9
-0
-
294. 匿名 2019/01/09(水) 01:04:56
去年初めて罹りました。
本当に地獄です。
横隔膜が破れるんじゃないかと思うほどの
激しい嘔吐と下痢の連続
洗面器を抱きながら吐きながら下からも
ほぼ丸一日泣きながら
寒いトイレの中で過ごしました。
最後は吐くものが何も無くて
胆汁が出て主人に病院へ連れて行かれ
脱水症状で即点滴
帰宅してお布団にしっかり入って横になれた時の
暖かさや幸せは今も記憶してます。
何度も死ぬとか誰か助けて下さいってなってました。
もう2度と感染したくないです。
+9
-0
-
295. 匿名 2019/01/09(水) 01:12:18
>>268
乾いた空気に乗ってくるなら、隣人が布団ほしてて菌がくっついて隣人もアウトっていうパターンあるのかな
前のほうの書き込みにもあるけど感染経路不明のって、そういうところから来るのだろうか+10
-0
-
296. 匿名 2019/01/09(水) 01:15:10
嘔吐も牡蠣も無理で徹底的に避けてたのに、ちょっと前まで嘔吐してたの~っていう甥っ子を連れた姉が来て一家が全滅した
お昼くらいから胃がおかしいな?って思ってからはお察しのとおりの展開で、脱水症状で体が硬直&痙攣で救急搬送された
そのあと点滴してもらったら回復したけど、翌日から家族がドミノ倒しのように…なので治りかけで看病した
この世の地獄だった+10
-0
-
297. 匿名 2019/01/09(水) 01:29:01
もう昨年にノロ感染しました!
1人目おさまった頃に2人目が吐き、その次3人目と家族で感染してしまいました!
次亜塩素酸も用意して、ハイターもしていましたが、同じ空間で吐いているし、トイレも使ってるので、やっぱり防げなかったです!残念。
見えない菌怖いー!
ノロの予防接種できたらなー!
ヤクルトはずっと呑んでます。でも6歳息子は点滴するくらい酷かったですー!+12
-0
-
298. 匿名 2019/01/09(水) 01:51:18
これ案外知らない人多いように思うんですが、お菓子とかおにぎりとかパンとか、手掴みで食べるのやめたほうがいいです本当に。
保菌者が触ったドアノブ、手すり、吊革などを触ることで自分の手にウイルスが付着→手掴み食べなんかしたらもうアウト。
口元触るのとかもやめたほうがいいです。
この時期はマスクと次亜塩素酸消毒液が欠かせません。+6
-0
-
299. 匿名 2019/01/09(水) 02:04:56
明日やっとインフルの予防接種受けられるのに、病院いくの恐くなってきちゃった。
布団やソファーで吐いたら粗大ゴミ行きってことでしょ?やだー+7
-1
-
300. 匿名 2019/01/09(水) 03:01:21
>>158
アルコールは揮発性が高いから、仮にノロが手についた人がアルコール消毒すると空気中にばら撒かれるんだよね。分かってなくてアルコール置いてあるお店ばっかり
ノロで水分が必要、ポカリ買いに来ましたってノロ客がアルコール消毒しちゃったらアウトだし+4
-0
-
301. 匿名 2019/01/09(水) 03:05:38
>>285
うちの母も同じような感じです。全く同じような事を言うし、モラハラ気質で体育会系根性論です。本人も60代アクティブです。余程ではないと学校を休ませてくれず、体調悪くても38度以上でないと学校を休ませてくれませんでした。ノロやインフルとは無縁です。+18
-1
-
302. 匿名 2019/01/09(水) 03:21:30
私も昔外食で牡蠣にあたってから、牡蠣食べたりしないです。でも周りは牡蠣好きな人が多いし、スーパーでも普通に牡蠣売ってるし、ファミレスや持ち帰り店でも普通に牡蠣フェアとかしていて嫌です。こちらが予防しても牡蠣が売られ、飲食店も普通にメニューに扱うから、牡蠣好きな人が食べ、ノロになると撒き散らす。
好きな人は自業自得だけど、食べない人からしたら撒き散らされ迷惑です。もう牡蠣食べないで欲しい。生レバーみたいに牡蠣を規制してほしい。+40
-0
-
303. 匿名 2019/01/09(水) 03:59:26
ノロウイルス感染対策 | 安心・カンタンな哺乳びん消毒 ミルトンmilton.jpノロウイルス感染対策 | 安心・カンタンな哺乳びん消毒 ミルトンノロウイルス感染対策 順天堂大学医学部附属 順天堂医院医療安全推進部 感染対策室 主任感染管理認定看護師小松﨑 直美(こまつざき なおみ)毎年、秋から冬場にかけてノロウイルスを原因とするお...
ミルトンでノロ対策出来ると知ったので明日買って来る!
あと使い捨てのビニール手袋と菌を通さないマスクと、まだ子供達小さいから使い捨ての介護用防水シーツとOS-1のゼリータイプと100均でスプレーボトル…くらいで大丈夫かな?
ノロまだなったことないから本当怖い。
あと生まれてから一度も牡蠣とか二枚貝?系食ったことないし死ぬまで食う気ないから持ち込んだ奴が憎たらしいわ。+24
-1
-
304. 匿名 2019/01/09(水) 05:19:30
いつも思うんだけど、なんでノロやインフルの流行るこの時期に入試やるんだろう。
電車も雪で遅れたりするし最悪な時期じゃん。+73
-0
-
305. 匿名 2019/01/09(水) 06:16:32
>>267
私も家族にノロが出た時、
こんな感じで対応しています。
それと予防でヤクルトを普段から
家族で毎日飲みます。シロタ株が予防だか、
かかっても軽くて済むって聞いたから。
確かにコレやってると、クラスにノロの
子がいても、意外とかかりません。
あと、手洗い大事!
もしかかったら
お腹をカイロや湯たんぽで
温めます。
吐瀉物は、次塩酸で掃除するけど
服や布団とかは
熱湯消毒してます!コレって
保母さんしてた友達から聞いたんだけど
彼女はノロに1度もかからずじまい!
+21
-0
-
306. 匿名 2019/01/09(水) 06:58:21
>>17
私もそう思っていたけど、今年のインフルは胃腸炎になって、熱が下がってから嘔吐下痢したよ……+3
-0
-
307. 匿名 2019/01/09(水) 07:04:37
次亜塩素酸水ってハイター薄めた成分のやつだよね?どこに売ってるの?自分で作って手にもかけてるの?
商品名とかあれば教えて欲しいです😢+17
-0
-
308. 匿名 2019/01/09(水) 07:08:07
もし乳児が感染していたら、どのくらいで症状が出るのですか?(TT)+1
-0
-
309. 匿名 2019/01/09(水) 07:27:25
電車のつり革や手摺りこの時期触りたくない
スーパーのカートとかも
以前スーパーでトイレ行きたくなって、買い物やめて帰宅した事もある
気にしだしたらきりがないんだけど、怖いものは怖いわ
+18
-0
-
310. 匿名 2019/01/09(水) 07:42:02
生まれて31年間、インフルにもノロにもかかったことない。
珍しいのかな?+23
-1
-
311. 匿名 2019/01/09(水) 08:03:01
なんとタイムリーなトピ。
昨夜からノロと思わしき症状が出て、一晩嘔吐に悶え苦しんできたところです。
私の場合、突然ノロの症状が出るので
一時間ぐらいまで平気だったからガツガツごはん食べる
→あれ?やばい、消化されてないっぽいノロかも!?
→三時間余り不快な嘔吐感にのたうち回った後、食べた物全部リバース
もともと食べたらすぐ出る体質のおかげか、下痢に切り替わってしまえば
まだ耐えられるぐらいにはなるので、今朝は下痢オンリーになって起き上がれるようになりました。
しかし最近買い物を怠ってたのでトイレットペーパーや洗剤、ドリンク類がない(泣)
トイレットペーパーと飲み物だけは死活問題なので、
どこかで買い物だけは行かないといけない・・・。
ちなみにほぼ毎年発症してます。そんな私の職業は保育士。
一度だけ発症しなかった年があったけれど、それは保育士をやめていた時です。
ノロの子病院連れていくなんて!というコメありますが、
医者の診察がないと出席停止措置を保育所側からは出せないのが基本なので
他の健康な子供にうつして被害を拡大させてしまいます。
だから保育士が医者に行ってと言うのは、治療してもらってということではなく
ノロの結果をはっきりもらって休ませて、という意味合いが裏にあるんです。
珍しくないんですよ、親もノロ疑ってるのに、保育所側に何も知らせず
そのまま登所させちゃうの。
「僕、ゲーしちゃった。そのあとママもパパもゲーゲーしてた」と
子どもとのおしゃべりで保育士が察することもしばしば・・・。+43
-2
-
312. 匿名 2019/01/09(水) 08:17:36
子供がトイトレ中で多目的トイレに一緒に入って、おしっこさせてるけど、この時期やめたほうがいいのかな?一応汚れてないか確認してトイレクリーナーが付いてる場合は拭いてます。
4月から幼稚園で外出先でもトイレできるように練習したいんだけど…。コメント読んでたら怖くなってきた。+7
-0
-
313. 匿名 2019/01/09(水) 08:25:44
生まれて28年間ノロもインフルもかかったことない。
嘔吐恐怖症だからノロになるのが怖くて5年前くらいまではR1飲んだり梅肉エキス食べたりしてたけど今や手洗いうがいくらいしかしてない。
毎年毎年かかる人可哀相。+17
-1
-
314. 匿名 2019/01/09(水) 08:44:35
ちょうど昨日電車の座席に座らないで下さいの張り紙がしてあって、見たら誰かが吐いた後があった。
臭いもしてたし、すぐに清掃消毒しろよと思った。
この時期の昼間なんてノロの可能性大じゃないの?+18
-3
-
315. 匿名 2019/01/09(水) 08:50:20
皆さん、厚生労働省のHPから要望出しましょう。
私は毎年「ノロウイルスの元々の感染源の牡蠣をまず禁止してほしい。そうしたら人から人への二次感染も今よりは減るはずです。」とメールしています。
人数が多ければ多いほど声は届くと思います。+43
-5
-
316. 匿名 2019/01/09(水) 09:04:56
子供2人と私がノロになり、3人で隔離中です。ほぼ毎年なってますが、今回は嘔吐が激しかったです。だいぶよくはなりましたが…ノロは絶対移るしなりたくありません。+13
-0
-
317. 匿名 2019/01/09(水) 09:09:08
今年ノロ流行ってる?
まだまわりでノロの話聞かないな
九州だけど昼間は日差し強くて割りと暖かいし+10
-0
-
318. 匿名 2019/01/09(水) 09:17:12
以前子どもが通っていた塾のトイレでもらってきた事がある
高い授業料を払っているから休ませたくない気持ちも分かるけど、同じ目標を持つ受験生に多大な迷惑をかける事を肝に銘じてほしい+22
-1
-
319. 匿名 2019/01/09(水) 09:32:51
ノロにかかってマイナス4キロ、二週間後にインフルかかってマイナス4キロ、計8キロ痩せました
それからはどれだけ高カロリー食べても太らない体質に変化!+26
-1
-
320. 匿名 2019/01/09(水) 09:43:19
>>54
めちゃくちゃわかります(><)
痛すぎて神様助けてって本気で絶叫してる...以前ノロになった時の実話です。+7
-0
-
321. 匿名 2019/01/09(水) 09:45:12
病院に行かないでってレスも多いけど、でも、心配だったら行ったほうがいいと思う。嘔吐して、その後子どもの様子がなんかおかしくて…おかしいんだけど、病院に行くほどでもないし…と思ってたけど、でも念のためにって小児科に行ったら脱水だった。
脱水でない限り病院に行かないでって書いてる人もいるけど、その脱水になっているかどうかの判断って、素人でわかる?
上の子はまず脱水にならないんだけど、下の子はちょっとしたことで脱水になってしまうから、なりやすいタイプ?みたいなのもあるのかな…。わからないけど。
無理して病院行かない選択しないでもいいと思う。
+21
-2
-
322. 匿名 2019/01/09(水) 10:00:19
>>5
市販している商品の名前わかりますか?
教えて欲しいです!+5
-0
-
323. 匿名 2019/01/09(水) 10:10:23
>>56
「吐いたらハイター」標語にしよう+5
-0
-
324. 匿名 2019/01/09(水) 10:13:29
ワンシーズンで2回なったことがある。
子供がミルク拒否の子だったから母乳あげながら吐いてた。
子供産むまでは泣きながら吐いてたのに、母親になると強くなるんだなぁと思った。+7
-1
-
325. 匿名 2019/01/09(水) 10:18:35
>>307
私はキッチンハイターで次亜塩素酸水を作ってます。
500mlのペットボトルの量の場合
200ppmの濃度だとドアノブ、蛇口、便器にかける
次亜塩素酸ナトリウム2ml
この濃度の次亜塩素酸水をかけても便座カバーは色変わらなかったです。
1000ppmの濃度だと吐瀉物、糞便にかける
次亜塩素酸ナトリウム10ml
この濃度は強いので色落ちあり
ちなみにペットボトルのキャップ一杯で5mlです。
トイレの便座カバー、シーツなどはまだ使えそうだったら、バケツに入れて熱湯に浸します。
滑り止めがついてるマットは少し溶けてしまいますが自己判断で。+4
-1
-
326. 匿名 2019/01/09(水) 10:26:17
思わぬところでいったら、葬儀とか法事。
マスクしていないし、結構な人が来たりするから
インフル率が高い。
出先での牡蠣は用心して食べないようにしている。+11
-0
-
327. 匿名 2019/01/09(水) 10:36:42
325です。キッチンハイターのサイト見たら量が違ってました。
500ml水の量
200ppmは次亜塩素酸ナトリウム5ml
1000ppmは次亜塩素酸ナトリウム25ml
希釈の仕方をネットで調べたのですが、量が微妙に違うのが多いですね。。+4
-1
-
328. 匿名 2019/01/09(水) 10:53:11
マイタケが予防に効果ありのようですよ!+7
-0
-
329. 匿名 2019/01/09(水) 10:53:29
>>282
私もノロが怖くてたまらないです。吐かれるのも見るの辛いし、自分がうつる恐怖で眠れなくなる。
いつも子供から私や旦那にうつるので、子供達が胃腸炎になるのが毎日不安です。この時期、買い物とかお出かけするのも本当に嫌だし、トイレも借りたくないし!楽しくない。生牡蠣禁止したら流行がマシになるなら禁止にしてほしい。+12
-0
-
330. 匿名 2019/01/09(水) 10:57:17
ノロにかかってしまう二枚貝で有名なのは牡蠣だけど、実はあさりが一位なんだよ。+12
-0
-
331. 匿名 2019/01/09(水) 11:18:31
ガルちゃんでラクトフェリンが良いって書いてるのを見たのでドラストで買い込んで娘に毎日飲ませてます。
ワンオペ育児なのでこの時期はお粥やゼリー等長期保存きくものも早めに買って備えています+3
-0
-
332. 匿名 2019/01/09(水) 11:24:51
マツモトキヨシで買った次亜塩素酸水。
服にシュッシュしても漂白されずに済み、助かった。+12
-0
-
333. 匿名 2019/01/09(水) 11:26:25
>>328今日見かけたわ!マイタケ買ってみよー+2
-0
-
334. 匿名 2019/01/09(水) 11:29:29
ノロパンチ使ってたんだけど、調べたら次亜塩素酸入ってないや。
本当にノロに効果あるのかな?+7
-0
-
335. 匿名 2019/01/09(水) 11:31:01
>>267
有益な情報ありがとう。
ハイターじゃぶじゃぶ入れたら、漂白されちゃいませんか?それだけが心配。+5
-1
-
336. 匿名 2019/01/09(水) 12:00:00
クリスマス前に1歳の娘が下痢しだしたと思ったら3歳の息子がいきなり絨毯の上に大量に吐いた。それから五分おきの吐き気でずっと胃液しかでない…かなり辛そうでそのうち下痢がはじまった。数分おきに出てしまうので夜中にオムツを何度もかえて数分おきにゴミ箱に吐かせるを繰り返してたら朝になり今度は私が嘔吐。そこからが壮絶で吐きながらオムツ替えや汚れた布団の処理…普通に仕事に行く旦那に腹が立った。もうトラウマ+14
-0
-
337. 匿名 2019/01/09(水) 12:06:16
>>259
でも飲食店なら仕方ないかもね。治ってないのに出て来て、バイト先でノロ拡大とか店の責任問題だし+1
-0
-
338. 匿名 2019/01/09(水) 12:08:38
昨日めちゃ吐いてたけど
このトピ見たら
自分がノロな気がした+1
-3
-
339. 匿名 2019/01/09(水) 12:09:04
>>330
生のアサリ食べてる人がいるの?知らなかった‥+6
-1
-
340. 匿名 2019/01/09(水) 12:29:42
>>339
牡蠣もそうだけど、生じゃなくても加熱不足とかでノロウイルスに感染するよ。
アサリはウイルスの蓄積量が一番高い。+8
-0
-
341. 匿名 2019/01/09(水) 12:31:13 ID:uri9GvXoKf
四日前ショッピングモールのアイス屋さんで
隣の席の女の子が嘔吐した。
周りは呆然としてたな
母親が一人で処理してたけど、店員さんも手伝ってあげればよかったのに…
+0
-10
-
342. 匿名 2019/01/09(水) 12:48:31
>>29
衛生環境どうなってんの(笑)?保育園からもらってくるとかなら仕方ないけど。+1
-3
-
343. 匿名 2019/01/09(水) 12:49:22
>>341
だからこの時期ショッピングモールには行かない。胃腸炎のウイルスもらいたくない。+11
-0
-
344. 匿名 2019/01/09(水) 12:52:16
みんな出歩きすぎ。感染しに行くようなもんだよ。出歩くならマスクと手袋してた方がいいよ。エスカレーターとかエレベータとかかなり汚い。+5
-0
-
345. 匿名 2019/01/09(水) 12:56:15
>>336
悲惨だったね。いきなり吐かれたらもう感染のカウントダウン始まるからね。私も乳幼児いるから毎日ヒヤヒヤしてます。4歳くらいになればゴミ袋とかに吐けるようになるので全滅は免れるようになったよ。+6
-0
-
346. 匿名 2019/01/09(水) 12:58:42
子供が吐いて汚れたものは躊躇なく捨てます。ビニール袋三重重ねです(笑)しまむらなどで安い敷物にしてます。服も安物で嘔吐したら捨てます。昔は洗ってたけど、それが二次感染の原因になるので。+3
-0
-
347. 匿名 2019/01/09(水) 13:00:10
ラクトフェリン、次亜塩素酸とかも大切だけど、換気も大事だよ!!消毒ばかりして換気忘れていたら家族全滅しました。ウイルス浮遊してるからね。+8
-0
-
348. 匿名 2019/01/09(水) 13:02:16
>>26
残念ながらノロウイルスは型がたくさんあるので一回感染したらもうかからない訳ではありません。
ノロのワクチンもそれが理由で開発自体、不可能だったはず。+8
-0
-
349. 匿名 2019/01/09(水) 13:08:47
手作りのおせち料理もらいまして正月食べました
あたりました
嘔吐下痢の繰り返し
意外と体重は減らなかった
-2キロくらいかしら+1
-1
-
350. 匿名 2019/01/09(水) 13:10:10
>>327
吐瀉物に。と書いてあるもの。500ppmは欲しいですね。あと容器も日光に弱いのでそれも気をつけないと効果なくなります。+1
-0
-
351. 匿名 2019/01/09(水) 13:12:03
>>303
朝鮮が大便垂れ流しで海に捨ててるからなんだって。それで日本の牡蠣がウイルス吸い込んでるんだよ。平昌オリンピックもノロで散々だったよね。+17
-0
-
352. 匿名 2019/01/09(水) 13:13:26
>>306
多分、インフルの後に胃腸炎なっただけだと思う。意外と併発するよ。+5
-1
-
353. 匿名 2019/01/09(水) 13:17:11
>>321
絶賛嘔吐中はやめて下さい。気持ち悪いときに病院行くのは子供も辛いし、周りも迷惑です。1時間絶食すれば嘔吐も落ち着くだろし、それから受診でも十分間に合うと思う。+18
-0
-
354. 匿名 2019/01/09(水) 13:19:13
>>311
家族に買ってきてもらえば?下痢してるのにスーパーとか行かないで。+7
-0
-
355. 匿名 2019/01/09(水) 13:21:04
>>334ノロには効かないはず。+8
-0
-
356. 匿名 2019/01/09(水) 13:21:31
晩に嘔吐して朝はケロっとしてたから〜ってすぐ保育園連れてくるバカ親!結局園で嘔吐して呼び出し。こんなやつらがノロ振り撒いてるんだよね。子供も無理させて登園させて可哀想だわ。+29
-0
-
357. 匿名 2019/01/09(水) 13:22:06
>>355
ノロに効かないのにノロパンチって訴えてもいいレベルだねw+33
-0
-
358. 匿名 2019/01/09(水) 13:25:25
ノロにはなったことないけど、ロタはきつかったです。マーライオンになったと思ったら38度の熱が出て、次は5分おきに水下痢。子供から移ったんだけど、子供も激しい嘔吐下痢で入院したよ。今は任意だけど、ワクチン出てるから2人目からは接種してます。+9
-0
-
359. 匿名 2019/01/09(水) 13:27:52
12月は暖かかったけど、やっと冬本番になり、毎日怯えています。ノロにインフル、子供がいるので手洗いうがいと消毒させています。休日はショッピングモールには行かないようにして公園などで遊んでいます。公衆トイレも使わないように。学校や保育園はもう仕方ないので神頼みです…。+10
-0
-
360. 匿名 2019/01/09(水) 13:29:41
>>305
熱湯消毒って何分間かだよね?布団は無理だと思うけど。次亜塩素酸水スプレーがマシだと思う。+3
-0
-
361. 匿名 2019/01/09(水) 13:31:40
お店のオムツ台とか感染するので使わない方がいいですよー。あと子供乗せるカートも菌だらけ。感染しにいってるもんだよ。赤ちゃんなら抱っこ紐かベビーカーだよ。+11
-0
-
362. 匿名 2019/01/09(水) 13:32:16
ノロでも死ぬことがあります
安易に病院に来ないで欲しいなんて書かないでください
姉は家族全員ノロにかかった時、子どもたち→夫の順に看病し続け、最後に感染したんだけど治った夫は仕事、子どもたちはまた伝染らないようにと義実家に行ってて、1人で家で耐えていたら脱水で死にかけました
病院に行った時には本当にギリギリで…義実家は頼りにならないし夫もぼーっとしてるし、遠くに住んでいるわたしに最後の力を振り絞ってSOSの電話かけてきてくれて本当に良かったよ+30
-1
-
363. 匿名 2019/01/09(水) 13:33:37
冬の時期はノロとかのせいで外に出るのが怖いです。
でも仕事してるし外出ないと生活出来ないし。
たぶんここにいる皆さんも同じ思いですよね、どう乗り越えてますか?
マスクとか手洗いとか緑茶持ち歩いたりとか
自分にできる最低限の事はしています。+8
-0
-
364. 匿名 2019/01/09(水) 14:07:31
>>350
嘔吐物は1000ppmの方がいいんじゃないの?+2
-0
-
365. 匿名 2019/01/09(水) 14:14:14
ノロは一度かかってからはしんどすぎていろいろ試してます。
昨年からはずっとこれ。受験ひかえた息子がいるので今年はさらに気を付けてます。
自社調べでなく公的機関2か所でノロとインフルの効果実験してるので決めた。
原材料が全て食品由来なので、拭き取りいらないので食器とか、小さなお子さんいる方は
子供のおもちゃとかも楽。【楽天市場】デイリーミスト【300mlスプレー】天然成分100% 除菌抗菌スプレー・ノロウィルス・ 鳥インフルエンザ・O-157 ・大腸菌 などに有効:心林風恵item.rakuten.co.jp【300mlスプレー】脅威の公的機関検査結果!ノロウイルスを10秒間で99.99%不活化の驚異の検査結果!原材料は全て食品で出来ているので安心!ふき取りいらず!。デイリーミスト【300mlスプレー】天然成分100% 除菌抗菌スプレー・ノロウィルス・ 鳥インフルエン...
+10
-1
-
366. 匿名 2019/01/09(水) 14:20:43
365です。これも気になっています。
【楽天市場】次亜塩素酸水 除菌 消臭 スプレー お試し2本セット ディゾルバウォーター 携帯用 メール便送料無料:いきいきショップ【ねんりん】item.rakuten.co.jp次亜塩素酸水 スプレー ノロウィルス 除菌スプレー 携帯 キッチン 除菌 消臭 赤ちゃん ペット にも使える♪ノロウィルス 空間清浄液 ノロウイルス 消毒剤。次亜塩素酸水 除菌 消臭 スプレー お試し2本セット ディゾルバウォーター 携帯用 メール便送料無料
+4
-0
-
367. 匿名 2019/01/09(水) 14:20:47 ID:PX3ZpOMb5K
加熱前の牡蠣やアサリを処理したボウルやザル、シンクが恐怖で何年も買ってないです。
知人は食べるときは100均でザルとボウル買って使い捨てるって言ってました。(←そこまでして食べる)かしこいけど。+9
-0
-
368. 匿名 2019/01/09(水) 16:09:40
>>362
病院に来るなとは書いてなくない?嘔吐下痢が激しいときは控えてって言ってるの。ってか来れないと思うし。紙パンツでも履いてないと。
それにあなたのところは夫に難ありだね。もっとサポートしてもらうべき。病院行くなと言ってる人を叩く前に旦那の教育した方がいいよ。経口補水液くらい買ってこれると思うけど。+1
-7
-
369. 匿名 2019/01/09(水) 16:13:20
>>363
手袋必須+2
-0
-
370. 匿名 2019/01/09(水) 16:18:49
>>362
どうしても吐いているときに病院にかかりたいときは事前に病院に電話してノロの可能性ありと伝えてほしい。いきなり来てゲーゲーやられると二次感染やばいと思う。+19
-0
-
371. 匿名 2019/01/09(水) 16:19:45
>>362
病人放置の姉の夫酷くない?離婚案件だわ。+14
-0
-
372. 匿名 2019/01/09(水) 16:41:34
かかってしまったら、めちゃつらいので予防が大事だね。
体力のない子供やお年寄りはもっと辛そうだし。
はくのも体力いるもんね+6
-0
-
373. 匿名 2019/01/09(水) 16:43:11
マスクと室内除菌だね。室外は仕方がないが室内に菌を持ち込んだとしても除菌とかで
室内環境ととのえておけばまだまし。+4
-0
-
374. 匿名 2019/01/09(水) 16:44:21
じぶんとこもだけど離れて暮らしてる両親(老人)とこにも除菌グッズは毎年贈ってるよ。+0
-0
-
375. 匿名 2019/01/09(水) 16:45:26
処方箋薬局内とかやばそうですね。できることなら入りたくない+1
-0
-
376. 匿名 2019/01/09(水) 16:48:43
体温が1度下がると免疫力が20%下がるんだっけ
生姜紅茶で常に免疫力アップしてバリヤーはっとくのも大事かと。
部屋は除菌、外はマスク。これくらいしかやりようがないけどね+3
-0
-
377. 匿名 2019/01/09(水) 17:19:32
余計な外出を控えることが1番な予防だと思う。+7
-0
-
378. 匿名 2019/01/09(水) 17:21:32
>>353
絶賛嘔吐中に連れ出すなんて言ってないじゃん。+1
-3
-
379. 匿名 2019/01/09(水) 17:32:54
ノロパンチ買って使ってたのに、ノロに効かないなんて(・ω・`)
買い直さないと+9
-0
-
380. 匿名 2019/01/09(水) 18:01:58
お布団で吐いた時皆さんどうされてますか?
お布団での対策知りたいです!+8
-0
-
381. 匿名 2019/01/09(水) 18:19:54
吐いてて下痢してる時なんか病院行けなくない?
車で行く途中に漏らしちゃうよ+9
-0
-
382. 匿名 2019/01/09(水) 18:23:17
>>361
モール行ってもオムツ交換台は絶対使わない
オムツをひっくり返して(しっこ吸いとる部分)台に置いてるアホいたの見たから
+14
-0
-
383. 匿名 2019/01/09(水) 18:27:04
>>363
外のトイレは使わないぐらいしかできない、、+4
-0
-
384. 匿名 2019/01/09(水) 18:52:39
家族間での感染拡大の防止には、部屋の加湿も有効かな?たぶん。乾燥してると、ウイルスが浮遊するから。+5
-0
-
385. 匿名 2019/01/09(水) 21:56:28
クレベリンはノロやインフルエンザに効くのかな?
+1
-1
-
386. 匿名 2019/01/09(水) 22:07:24
こわくなって500ppmの次亜塩素水ポチってきました!
手洗いうがい徹底して、薄めた次亜塩素水シュッシュッしまくろう。+0
-0
-
387. 匿名 2019/01/09(水) 22:39:40
パナソニックのジアイーノってどうかな?
次亜塩素酸を出す空気清浄機みたいなやつ。
外からの感染は防げなくても家での二次感染は防げるかなと思うんだけど、でもとにかく高い!
悩んでるうちに冬が終わりそう。。+2
-0
-
388. 匿名 2019/01/10(木) 13:10:45
>>332と>>365を購入してみた。
365はネットだからまだ届いてませんが、かかる前に即予防しなくちゃ
冬終わってしまうしね。うちは小さい子どもと義理両親(70近い)がいるから
とりあえず予防してみるよ。
+1
-0
-
389. 匿名 2019/01/10(木) 18:55:13
>>3802018年11月29日 | 母のふんばりどころniko97.net2018年11月29日 | 母のふんばりどころ母のふんばりどころワーママ妊娠出産~産後育児ホーム2018年11月「2018年11月29日」の記事一覧2018.11.29 Thuノロウィルス対策の消毒液の作り方2018.11.29 Thuノロウィルス嘔吐時の対処法 処理方法まとめてみたこのサイトにつ...
こちらの布団の処理方法がわかりやすいです
うちは夜中にゴボっと吐くことがあるので、旦那がいれば鍋で熱湯沸かしてもらってバケツに入れて熱湯消毒をします+2
-0
-
390. 匿名 2019/01/12(土) 19:09:47
この時期は本当に外食もしないほうがいい!
ノロの店員が作ったものから移る場合もあるし(T_T)+3
-1
-
391. 匿名 2019/01/12(土) 19:54:27
>>330
えーーー!+1
-0
-
392. 匿名 2019/01/13(日) 14:25:37
子供からノロうつりました。
新年早々地獄をみました。
もうこんな目にあいたくないから使い捨て手袋やらアルコールやら買ってきた!
子供のオムツ替えを甘くみないって当たり前なんですけどほんと肝に銘じます。+0
-0
-
393. 匿名 2019/01/14(月) 00:50:29
ノロ怖すぎます!!!
自宅にトイレが一つしかなくて一家でノロに罹った方いますか?
我が家はトイレ一つしかないので、同時に吐き気や便意が来た時どう対処したらいいのか不安で仕方ない。
2つあればトイレ分けて、隔離できるから感染予防にもなりますよね。。トイレ2つあるお宅が羨ましい。+1
-0
-
394. 匿名 2019/01/15(火) 01:47:12
おととい子供がノロで嘔吐し、昨日上の子が嘔吐
数時間で10回以上胃液を吐き続けたからほんとかわいそうだった
予防接種で病院のおもちゃに触った35時間後に発症したから感染源はそこだと思う+1
-1
-
395. 匿名 2019/01/15(火) 11:10:06
ノロパンチ買ってしまった
ノロウィルスに効かないなんてショックすぎる…+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する