-
1. 匿名 2018/06/26(火) 11:26:40
子どもの病気やケガなどはしなくていいならそれが1番いいです。でも、やっぱり子どもって何かしらの病気したりケガをしたりしますよね。その時の対処方でその予後が変わると思います。
なので、こうしたら良かったよ。とか、ああしておけば良かったなど情報交換しませんか??
では、主から。子どもがカップラーメンをひっくり返ししてしまって結構なヤケドをおいました。
だけど、すぐにお風呂場に連れて行き、シャワーで15分ぐらい冷水を浴びせたお陰様で傷がわからないぐらいになりました。+16
-7
-
2. 匿名 2018/06/26(火) 11:28:48
熱性痙攣の経験談を聞きたい+10
-4
-
3. 匿名 2018/06/26(火) 11:31:35
カップラーメンでやけどって
よくがるちゃんに書き込めるな〜
+5
-24
-
4. 匿名 2018/06/26(火) 11:31:47
うちは熱が出たら症状が軽い内にジュースとアイスを食べさせる
すぐに吐く子なんだけど、先に糖分摂ってると吐きにくいっぽい
あくまでもそんな気がするだけだけど+20
-1
-
5. 匿名 2018/06/26(火) 11:32:45
捻挫して整形に行ってレントゲン撮ったら骨に影があるって言われて青ざめた。
腫瘍外来のある大きい病院に行って悪いものでは無かったようで経過観察になりました。
こうやって偶然見つかる場合、ずっとわからないまま大人になる場合あるらしい。+25
-0
-
6. 匿名 2018/06/26(火) 11:33:01
>>1
かわいそうに。痛かっただろうね。
でも子供って大人よりも痛みを感じにくいって言うよね。
そういう時のために。
まあ、痛いは痛いだろうけど。+15
-0
-
7. 匿名 2018/06/26(火) 11:33:27
子どもって何やらかすか分かんないもんね
でも外野は親の不注意だってたたくだけだよ+6
-2
-
8. 匿名 2018/06/26(火) 11:33:37
うちも火傷!
指先だけど、保冷剤で冷やしながら病院に電話した。
親切な看護師さんが「保冷剤では冷やしすぎて、低温やけどになるからお水にしてください」と言って下さってハッとした。
冷やす時はお水って知ってたのに、いざ火傷したらパニクって「とにかく冷やす!」ってことで頭がいっぱいになってた。
皆さんもお気をつけて!
+32
-0
-
9. 匿名 2018/06/26(火) 11:34:08
>>3
なして?
子供にカップラーメン食べさすなって意味?
普通食べるでしょ。+20
-1
-
10. 匿名 2018/06/26(火) 11:35:45
現在進行形の病気持ちの話かと思った
病気っていうより風邪とかインフルとかの一時的なやつね
そうね
熱性ではないけど痙攣発作は持ってる
痙攣をおこしたとき、注意点がいくつかあって
大前提として痙攣が原因で死ぬことはまずないから落ち着いて様子をうかがうこと
子供の呼吸や嘔吐が気になるからと言って手やタオルなどを口につめない
体を横向けにして気道確保
痙攣の時間や様子をメモするなどして病院へ
緊急性はないけど、救急車呼んでも怒られない
取り乱した親が運転すると危ないから
くらいかな
できれば痙攣時の動画を撮っておくと
繰り返す時やてんかんが疑われる時に役立つよ
+19
-0
-
11. 匿名 2018/06/26(火) 11:36:46
>>1
冷水で冷やすのは良いんだけど、すぐに冷やしても跡が残る場合もあるよ。
あなたのお子さんはたまたま残らなかっただけであって。+8
-1
-
12. 匿名 2018/06/26(火) 11:37:06
長男、2歳後半の頃自宅で走り回っていた際に転んで、リビングから続き間になってる小上がりの和室との段差にダイブ。
額を打って、ぱっくりと深い切り傷を負った。
打ったばかりの時はまだ血が出ていなくて、約1.5センチ程の深さでキズの内側が見えた。
これ、やばくない?と思ったけどとりあえず泣き叫ぶ長男を抱っこして、旦那を呼んだら血がタラタラと流れてきた。
とても止まりそうになかったので、そのまま救急病院行って、8針縫ってもらった。
約半年経った今はキズはうっすら残る程度で、気にならなくなってよかった。
しかし、自宅内でこんな大怪我になるとは思わなかった…顔でも鼻とか目だったらもっと深刻なケガになってた、額で不幸中の幸いだったよ。+21
-0
-
13. 匿名 2018/06/26(火) 11:39:41
>>2何故?
うちは夫も熱性痙攣持ちだったので、警戒してました。案の定息子に遺伝。一歳半でインフルエンザになり、初痙攣。医者から初めての時は救急車を呼ぶように聞いていたので搬送され、インフルエンザの治療をして一旦帰宅。夕方にまた痙攣。もう一度病院に連れて行き、一日に二回起きたので検査して入院しました。
痙攣は、発熱時のみだし、時間も短いので二回とも熱性痙攣と認められました。
ただ、息子は発熱の度に痙攣。
視点が定まらなくなり、ビクビク震え、白目になり唇はチアノーゼ。あの顔は何度見ても慣れないものです。
+22
-0
-
14. 匿名 2018/06/26(火) 11:40:49
昨晩から歩こうとせず、機嫌が悪い
翌日かかとが痛いと言う
レントゲン撮ってもらったら、すね辺りを縦に骨折していました。
あとから気がつけば、歩こうとしなかった。
抱っこ抱っこだったな、と思いました。+18
-0
-
15. 匿名 2018/06/26(火) 11:41:39
ついさっき3歳の息子が入り口の角で頭打った
すぐに駆け寄って抱きしめたけど、飛び上がって痛がってた>_<
幸い切れてなかったので、今保冷剤で冷やして様子見てます+5
-2
-
16. 匿名 2018/06/26(火) 11:42:54
子どもが2歳になる前、40度近い熱が出て、小児科で坐薬をもらった帰りの車で熱性痙攣
着いたよー、と言いながら後部座席を振り返ったら白目で手足ピクピクさせてました。
慌てて名前を呼んで、咄嗟に舌を噛んだらいけない!と思って指を口に入れて、救急車を呼びました。
電話している間に意識は戻って泣き始め、救急車は来てくれたけど、結局乗らず自分で運転して、救急に連れて行きました。
後から調べたら舌を噛むことはないから口に指を入れたりしない方がいいと知りました。
救急車も、呼ぶべきではなかったかな?とすごく救急隊の人に謝ったけど、大丈夫、呼んでいいんだよ、大丈夫だよと言ってくれて涙が出ました。
あれから一年以上、熱は何度か出したけど痙攣は起こしてないです。
今思い出しても涙が出るくらい、本当に怖い経験でした。+22
-0
-
17. 匿名 2018/06/26(火) 11:44:41
リンゴ病って今でもあるの?+4
-0
-
18. 匿名 2018/06/26(火) 11:44:49
まだ生まれたばっかりだけどたまに顔に傷がある。引っ掻いてるのかも。爪切ってるはずなのになんでだろう…。あまり深く切りすぎてもいけないし、子供の爪切り大変だ。+3
-0
-
19. 匿名 2018/06/26(火) 11:44:54
朝寝起きがどうも変。
ふらふらしてるし焦点があってない。
水飲んでも吐く、ポカリもダメ。
病院連れて行く途中にラムネを欲しがったので食べさせた。
それが命を助けたと言われた。
低血糖で小児ケトン尿になってたんだけど、糖分とったのがよかったらしい。
たまたま欲しがってくれてよかった。
+28
-0
-
20. 匿名 2018/06/26(火) 11:45:20
>>17
普通にあるよ。+2
-0
-
21. 匿名 2018/06/26(火) 11:46:17
+1
-23
-
22. 匿名 2018/06/26(火) 11:48:15
結果的に大事にはいたらなかったけど……
0歳児のオムツがえ時(床に座蒲団をひいて)、大人しくしてたはずの3歳の上の子ががいきなり動き出して、よりによって赤ちゃんの座蒲団まで来たときにつまづいて0歳の子のお腹の上に膝から勢いよく落ちた。みぞおち膝蹴り状態
火のついたように泣き、即救急車→幸いにも怪我はなく内臓出血もなしだったけど、上の子がいるときに床に赤ちゃんを置いてしまったことを大反省しました。上の子も泣いちゃうし、本当に大反省。それからは絶対オムツ替えもベビーベッドのみ+22
-0
-
23. 匿名 2018/06/26(火) 11:50:32
子供にカップラーメン食べさせるの!?
みないな批判はやめようね。
他にも親の不注意での事故もあるだろうけど、批判禁止!
せっかく有意義な勉強トピックになりそうなのに、批判があると書き込みがへる。
+26
-0
-
24. 匿名 2018/06/26(火) 11:57:51
>>18
これは仕方がないと思う。
入院中に助産師さんに聞いたら、産まれたては爪切ると深爪になるからミトンや服の袖で指先を覆ったりするしかないと言われた。+5
-0
-
25. 匿名 2018/06/26(火) 11:58:25
誤飲について、リアルな話を知りたいです。
一才の息子がこれからもしも誤飲したら
と考えると、先輩ママの話を伺いたいです。
この先、アメなんかも詰まらせたらどうしようとか、不安です。+4
-0
-
26. 匿名 2018/06/26(火) 11:59:24
>>17
ちょうど今幼稚園でりんご病大流行中。
でも子供は発熱もなく元気だから赤みが出てから気づく。
発疹が出てからはもう移らないから登園していいから休む事もなく。
子供は赤くなるだけでまったくツラくなさそうだからいいけど、これが大人に移ったら発熱や関節痛でツライし妊婦さんは冷や冷やだと思う。+5
-0
-
27. 匿名 2018/06/26(火) 12:03:52
結構あると思うけど、おでこをぶつけて内出血。
テーブルの角はウレタンマット貼って対策してたけど木の窓枠にぶつけて大泣き。
完全に盲点だった。
とりあえず冷やして数時間は吐いたりしないか注意深く見てた。+4
-0
-
28. 匿名 2018/06/26(火) 12:04:18
ハンドクリームを誤飲させてしまった事があります‥上の子にハンドクリームを塗っていてハンドクリームは蓋を閉めてるクッションの下に隠していたんだけど、気づいたら下の子が蓋を開けてチューチュー吸ってた。
吐くこともなくご機嫌だったけど、念の為中毒110番という所に電話。メーカー名など詳しく聞かれて調べてもらい「有害な物は入ってないので油分でお腹が緩くなる可能性はありますが大丈夫ですよ」と言ってもらい安心。メンソールの物は有害な物が入ってたりするそうです。
中毒110番、すごく頼りになりました。+13
-0
-
29. 匿名 2018/06/26(火) 12:05:21
娘が熱性痙攣に二回なりました。1回目は初めてだしチアノーゼ起こしてたので焦ってすぐ救急搬送し入院。2回目は病院で対処の仕方を教えてもらってたけど長いしチアノーゼ起こして救急搬送して入院です。
初めて見た時このまま死んじゃうんじゃないかって思ったけど、良くなれば本人ケロッとしてるし、高熱なのにごはんモリモリ食べるしで結構元気だった。+9
-0
-
30. 匿名 2018/06/26(火) 12:06:31
鉄棒から落下して唇ばっくりいっちゃった時は血の気が引いた
日曜日で病院休みだったので整形外科のある救急指定の病院に電話したら
首から上のレントゲン等は歯科で撮ってもらえって休日もやってる歯科を教えてもらった
口関係の怪我は歯科に連絡した方がスムーズらしい+4
-0
-
31. 匿名 2018/06/26(火) 12:09:47
10ヶ月位の頃に誤飲したことがあった。
ご飯作ってる間、子どもはキッチンでハイハイしてたんだけど、突然えずき始めて何かおかしいと思って口の中を覗いても何も見えない。
苦しそうで吐き出させようとしても上手くいかない。これは対処としては間違ってたと思うけど、水を飲ませた。そしたらお腹の中に入ったみたいで何事も無かった様に元に戻った。
後日うんちから発見したのが、赤ちゃん用せんべいの透明な袋の切れ端。1センチにも満たないような大きさだったけど一歩間違えば窒息してたかもしれない。
床のゴミはほんとに気をつけなければいけないと思った。+24
-0
-
32. 匿名 2018/06/26(火) 12:10:20
風呂場でツルッと滑って転び、アゴを強打して大出血。
縫うレベルだったけど、3歳児は暴れるし、夜間は麻酔医いないから、テープで留めて傷をふさぐことにしました。1週間後に見せにいったら、傷が開きかけてると言われ、塗り薬の抗菌薬を使うようにしたら、キレイに治りました。+4
-1
-
33. 匿名 2018/06/26(火) 12:10:55
>>15
泣くと大丈夫って言いますよね。その間に嘔吐したりしたら、すぐに病院に連れて行かないといけないと聞きました。+4
-1
-
34. 匿名 2018/06/26(火) 12:13:00
病気でも怪我でもないんだけど…
子供が1歳の頃寝具を新しくした時に子供寝かしつけて数分後に変な音に気づいて子供をみたら呼吸困難になってた。慌てて救急車呼んで検査した結果アレルギーでショック状態になったって言われてすごくビックリしたし怖かった。
でもそのアレルギーはいくら検査しても何がアレルギーの原因かわからずとりあえず古い寝具に戻したらその後は呼吸困難起こさなくなった。+9
-1
-
35. 匿名 2018/06/26(火) 12:15:41
>>25
飴玉を詰まらせた時は背中をバンバン叩いて出しました。それでも取れなかったら、逆さにひっくり返して足を持ち、揺さぶりながら出そうかと。。。
窒息での脳障害が1番怖いので、できる限りのことはやりたい。+11
-1
-
36. 匿名 2018/06/26(火) 12:16:02
うちの子肌が弱いから、衣服に貼るタイプの虫除け使ってた。
帰宅後、私は夕飯支度、子供はテレビ観賞してて、ふと様子みたら、貼る虫除けはがして食べてた‼
もう二歳で誤飲も無くなってきてたから油断した。
ラベンダーの香りの虫除けで、口に入れた場合は病院を受診って書いてあったけど、とりあえず誤飲専用ダイヤルにかけて確認。
様子見で問題ないと言われて、実際大丈夫でしたが、それからは帰宅後目を離すときは剥がすようにしてます。
+8
-1
-
37. 匿名 2018/06/26(火) 12:16:44
娘が何回か熱性痙攣起こした。
初めての時は高熱で、ちょうどかかりつけ医に行った日の夕方だったのでそこの病院へ行った。また同じ日の夜に2回目起きて、その時は救急車呼んだよ。
その後1年近くして、また熱が出て小児科近くの薬局へ薬をもらいに行った帰り、歩いてる時に痙攣起こした。転んだのかと思って繋いでる手を引っ張ろうと思ったら様子が変で、下の子抱っこ紐してる中娘を横から抱いてすぐそこの小児科へ。入り口で、すみません!て言ったらすぐ受付の人来てくれて、看護師さんと先生の所へ連れてってくれた。
何度か経験しても、あの痙攣起こす時の声が怖い。
だんだん起こさなくなると言われても、熱が出るたびビクビクしてしまう。+8
-1
-
38. 匿名 2018/06/26(火) 12:29:45
足首骨折
うちの子は体育の授業始めのウォーミングアップで
軽く走ってるときに片足捻って足首骨折した。
その程度で骨折するのに衝撃うけた。
整形外科の先生が、最近は些細なことで大怪我する子どもも珍しくないと言われたけど、幼児期からスポーツはしてきたし、毎日カルシウムは摂取してる。
週3スイミングに通い週平均4.5㎞泳いでくるし、
週末は私と一緒にジョギングとヨガもする。
こんな事で骨折する子とは思わなかった。
+2
-1
-
39. 匿名 2018/06/26(火) 12:31:59
>>33
ありがとうございます!
腫れもだいぶ治まってきたので冷えピタ貼ってます。
今のところ本人は元気そうですが、気をつけます!+1
-0
-
40. 匿名 2018/06/26(火) 12:33:11
主です。管理人さんトピ承認、皆さんコメントありがとうございます!
子どもがヤケドをおった時は初めてカップラーメンを出したもので、子どもが興味を持って中なんだろう?とひっくり返したのが原因です。
本当に反省しています。
引き続きコメント宜しくお願いします。(^-^)
+3
-0
-
41. 匿名 2018/06/26(火) 12:43:48
>>2
三回あるけど、そのうちの一回は
痙攣のあと意識が戻らなかったので救急車+0
-0
-
42. 匿名 2018/06/26(火) 12:50:13
昨日の出来事なんですが、息子小6に「オレ、公園でヘビにかまれた」と夜8時に急に言われてびっくり。
ネットで調べたら「毒蛇だった場合はすぐに兆候がみられる。無毒のヘビはステロイド入った軟膏を塗りましょう」とあったので、毒蛇ではなく無毒ヘビにかまれたようですが…
どんな状況でかまれたか聞いたら「サッカーやってて植込みに突っ込んで転んだら、そこにヘビがいてかまれた。かまれたところはすぐに水でながしたよ」ということでした。
…公園にヘビがいることにも驚き。
うちは関東平野の真ん中あたりの平地に住んでいます。+8
-0
-
43. 匿名 2018/06/26(火) 12:52:57
生後7ヶ月の時に突発性発疹。元々夜泣きもしない育てやすい子だから異常なまでのギャン泣きに機嫌の悪さ。それが三日三晩続いて気が狂ったよ。
4歳の今、まだ飴とキャラメルや生魚はあげてない
+1
-0
-
44. 匿名 2018/06/26(火) 12:56:40
熱性痙攣、子供が二人いるけどどっちもなったけどきっかけが違う。
上の子の時、夕飯後少しテレビ見てて(熱あるけどいつも通り)しんどそうだから布団に赤ちゃん抱っこで移動して、布団に置いた瞬間白目むいて痙攣。
下の子の時、カーズ見てて大人しかった。当時はよく見るためにこたつの長テーブルに立って寄りかかって見るのが子供の行動だったんだけど、いきなり倒れて白目むいて痙攣。座椅子を長くしたような柔らかいソファー置いてるから、後頭部を強く打ち付けたとかは無いんだけどね。
どちらも2歳くらいの時の話+0
-0
-
45. 匿名 2018/06/26(火) 13:17:16
>>31
全く同じ(>_<)私は水は飲ませず、すぐに指で掻き出したよ!掻き出したあとに水飲ませた!
顔真っ赤にして涙流しながらオエオエえずいていて、本当にびっくりした…。小さなゴミもすぐに捨てなければ危ないと再認識した。+3
-0
-
46. 匿名 2018/06/26(火) 13:28:00
手足口病って1回なったらかからないって言われてるけど菌が違えばもう1度かかるので気をつけて。子供が3才の時2回かかってる。手足口病が治ったあとにすぐかかったから予想外でした。+3
-0
-
47. 匿名 2018/06/26(火) 13:55:19
>>10
熱性痙攣なったことないけど全部本やネットに書いてあることだね。知ってる
経験したからわかることとかないですか?+0
-7
-
48. 匿名 2018/06/26(火) 13:55:32
町医者では風邪と診断されたが5日間熱が下がらず発疹、下痢、目の充血と異様な不機嫌。
大きな病院に連れて行ったら川崎病と言われそのまま入院。
気付かずそのままだったら心臓の血管に瘤ができて突然死する可能性もある病気と言われて血の気が引いた…。+3
-0
-
49. 匿名 2018/06/26(火) 14:06:33
過ぎてしまえば大したことないけど、夕飯に細かく刻んだ鰻を食べさせていたら、喉に骨が。ゲェゲェしたり、口に手を突っ込んだり暴れて、抑えて口をあけさせたら奥に骨が見えた。素人じゃ無理で、急いで救急へ。それからは魚系は下手にほぐさない。自分で食べながら骨を見つけさせている。+2
-1
-
50. 匿名 2018/06/26(火) 14:10:09
3歳だけど嘔吐もしたことないくらい今まで何もないからここ読んでビクビクしました。
子供の不調は気が気じゃないですね+3
-1
-
51. 匿名 2018/06/26(火) 14:19:47
>>47何様なの?+3
-1
-
52. 匿名 2018/06/26(火) 15:27:43
お転婆な娘は小1の時、友達とふざけて押し入れからジャンプして落下→友達の下敷きになった
その日は注意をして何事もなく終わった
翌日娘が学校から帰宅するや「腕が痛いよー」と火がついたように泣き出した
見ると腕は腫れて2倍になっており、触ると飛び上がるほど痛がった
病院行くと骨折と診断された
学校を休みたくないから1日中我慢していたらしい
ギブスをした後も、注意をきかずに友達とかけっこをして転倒し真っ青になって再び病院へ駆け込み
娘は主治医にこっぴどく叱られた
そんな娘でも今度嫁に行くことになった
+8
-1
-
53. 匿名 2018/06/26(火) 16:24:11
子供が一歳半の時に熱性痙攣
起こしました。
救急車を呼ぶかどうかの相談ダイヤルに
電話して状況を報告し救急車を
呼んでもらいました。
病院に着く頃には落ち着いて
ましたけど、自分じゃ判断できない
から相談ダイヤルには助けられました。
+4
-1
-
54. 匿名 2018/06/26(火) 16:40:46
誤嚥についての話がありましたがウチは息子が2歳の時ミニトマトを丸ごと口に入れ噛んだ拍子に喉に詰まりました。
胃と胸骨の一番下辺リのところで私の手を組み抱き抱え、持ち上げるようにしてそこを圧迫しミニトマトを摘出。
それ以来小二くらいまでミニトマトは湯剝きして与えていました。
持病としては5歳から尋常性乾癬があり現在も治療中。
来年から高校生で医療費の助成がなくなるので毎月の治療費に頭が痛いのと、とにかく寛解してくれることを祈っています。+2
-2
-
55. 匿名 2018/06/26(火) 16:47:19
保育園で午前中を打ち、そのまま整形外科へ。外傷は目立つものはなく、その後も普通と保育園から連絡があったけど、胸騒ぎがしたので上の子たちを連れて、早めにお迎え行きました。迎えにいってさあ帰ろうとした途端嘔吐。何度も嘔吐。やばいと思い、上の子たちを祖父母に託し救急外来へ。病院着く頃には吐くものもないのか嘔吐は収まり、普段の様子に。救急外来で「レントゲンの被曝量を考えると、今元気なら撮らなくて大丈夫かと。明日また様子がおかしかったら来てね」と言われました。
その後なんともなかったけど、頭打つと幼児は嘔吐しやすいですね。。
長くなりすみません+3
-1
-
56. 匿名 2018/06/26(火) 17:29:20
>>38
泳ぐ事のほうが歩く事より多いので踵を打つ運動が減り
カルシウム不足からの骨折なのかなぁ 大変だね
たしかに昔は骨折する子少なかった+0
-1
-
57. 匿名 2018/06/26(火) 18:00:57
経験したからこそ学んだことは熱性痙攣のときの恐怖は見た人にしか分からないってこと。
+2
-1
-
58. 匿名 2018/06/26(火) 18:09:20
まー珍しいくらいおとなしく遊んでるときは大概熱あるね+2
-2
-
59. 匿名 2018/06/26(火) 21:07:06
一歳になったばかりの頃、高熱が1週間くらい続いて毎日小児科で検査をしても原因不明。
夜中脱水で救急搬送されたのに、当直の医者に点滴だけで帰された。
大きい病院に紹介状を書いてもらい行っても、明後日も熱あったらきて。って感じで帰され(そのとき体温40℃)、2日後少しだけど熱あったから一応行ったら違う先生で、レントゲン撮って即入院。肺炎でした。+1
-0
-
60. 匿名 2018/06/26(火) 21:10:37
>>19
>>4
その場合はりんごジュースとかが良いようです。
+0
-0
-
61. 匿名 2018/06/26(火) 21:56:20
>>52ごめんなさい。今年長さんな娘がいるんですが、お子さんと同じ感じなので心配してましたが安心しました+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する