-
1. 匿名 2019/01/08(火) 11:42:27
だれも住んでいない状態の実家の掃除をしようと、数年ぶりに鍵を開けようとしたら開きませんでした。 ささるけど、回らない。
鍵屋に電話してきてもらったものの、また開かなくなると困るので鍵を交換しました。思わぬ出費でした・・・。+32
-1
-
2. 匿名 2019/01/08(火) 11:43:42
金庫の鍵が開かなくなった。
業者呼んで開けてもらったけど、
大した物は入って無かった…+17
-1
-
3. 匿名 2019/01/08(火) 11:44:05
そういう時は絶対に556かけちゃダメって聞いた+19
-2
-
4. 匿名 2019/01/08(火) 11:44:26
せいぜい、どこかで落としてしまって家に入れなかったぐらいしかないでしょ
絶対伸びないわこのトピ+3
-19
-
5. 匿名 2019/01/08(火) 11:45:47
不動産屋の豆知識
鉛筆をぐりぐり塗ります+12
-0
-
6. 匿名 2019/01/08(火) 11:45:52
>>3
556ってなんですか?+28
-3
-
7. 匿名 2019/01/08(火) 11:45:59
いつも母親が居て開いてるのに、トイレ漏れそうで帰ってきた時に限って鍵閉まってる。
早く~って言いながらモジモジして待ってた+10
-0
-
8. 匿名 2019/01/08(火) 11:46:19
裏口の鍵がそうなったことがあります。
裏口なんてそう使わないからだとおもうけど、けっこう困ったことがある。+7
-0
-
9. 匿名 2019/01/08(火) 11:46:20
>>6
クレ+30
-0
-
10. 匿名 2019/01/08(火) 11:46:38
外出しようとして鍵ないって思って家中探しまくっても無くて、途方にくれて鍵交換お願いして業者に来てもらったら玄関に鍵刺さってますよって言われ消えてしまいたいくらい恥ずかしかった経験を思い出した+50
-0
-
11. 匿名 2019/01/08(火) 11:47:01
+20
-0
-
12. 匿名 2019/01/08(火) 11:47:15
だれかが落とした鍵を拾ったんだけど、血が付いていたので警察にあれこれ聞かれて面倒だったことがあります。+23
-0
-
13. 匿名 2019/01/08(火) 11:47:30
+13
-0
-
14. 匿名 2019/01/08(火) 11:48:24
実際にトラブルにあったことはないけど、アパートに引っ越してまず前の住人が使っていた鍵を業者さんに別の鍵にしてもらう作業の立ち会いのときに、この業者さんが変な人で合鍵作られて変なことされたらどうしよう…という取り越し苦労なら若い頃していました。+25
-0
-
15. 匿名 2019/01/08(火) 11:48:33
隠してた緊急用のカギをそのまま使い続けて
案の定そのカギさえ家に忘れて入れなくなる
泣ける+8
-0
-
16. 匿名 2019/01/08(火) 11:48:48
>>3
後で油分が固まるからアウトらしいね。+24
-0
-
17. 匿名 2019/01/08(火) 11:49:22
>>6
滑りが悪くなって回しにくくなってるとこに吹きかける潤滑剤+17
-0
-
18. 匿名 2019/01/08(火) 11:49:36
鍵をさして抜こうとしたら抜けなくて焦ったこと+3
-0
-
19. 匿名 2019/01/08(火) 11:50:00
引き戸の倉庫で鍵を差したまま強めに扉バーンしたら、鍵が思いっきり曲がって鍵屋に駆け込むはめに…+5
-0
-
20. 匿名 2019/01/08(火) 11:50:14
>>6
クレ556だよ。+9
-0
-
21. 匿名 2019/01/08(火) 11:50:28
>>1
鍵穴が古くなってるんじゃないかな。
私実家住まいだけどたまになるよ。
そういう時は奥までグッと入れないと鍵が回らない。
ちょっとズレちゃってるんだと思う。
マスターキー意外だとそういう現象が起こりやすいんだと思う。+4
-0
-
22. 匿名 2019/01/08(火) 11:51:57
>>1
似たような経験あります。
高いですよね、あれ。
仕方ないけど。+2
-0
-
23. 匿名 2019/01/08(火) 11:52:24
隣の県にいる母から電話で「いま、もう新幹線に乗っちゃったんだけど、家の鍵をしめたか不安になっちゃって。確認してきれくれない? 私これから温泉なの」って言われて、面倒だったけど万が一があるしって、車で1時間かけてみにいったら鍵がささったままだった。
親が年取るって、こういうこともあるんだなっておもった+42
-0
-
24. 匿名 2019/01/08(火) 11:52:41
大事っぽい鍵を落とす人の多いこと。
スーパーに勤めていた時でも月に5~6本ぐらい、下手したら鍵束で拾得物として届いた。
鈴付けなよ。+6
-0
-
25. 匿名 2019/01/08(火) 11:52:51
>>10
わかります!
私は逆パターンで鍵をさそうとしたら
鍵穴に鍵が突っ込まれたままでした。
母が買い物から帰って
両手が塞がってたからとかなんとか・・・
+13
-1
-
26. 匿名 2019/01/08(火) 11:53:10
自転車のチェーンロックの番号忘れた。
担いで帰った。+5
-0
-
27. 匿名 2019/01/08(火) 11:54:00
家のトイレの鍵がロックされて入れなくなることならしょっちゅうあるよ。
前に入った人がドアがしっかり閉まっていない状態でロックかけちゃって、用を足してそのままドアを閉めると、中が無人なのに施錠されるんだよね。
マイナスドライバーで解錠するんだけど、トイレしたくて切羽詰まっているときは本当に困る。+6
-0
-
28. 匿名 2019/01/08(火) 11:55:33
向かいの家の子が泣いてたから声掛けたら、鍵を開けようとしたら曲がっちゃったらしく
そのあとウチで母親が帰ってくるまで遊ばせてた。
鍵屋さんに来てもらったけど、かなりの力をかけないと曲がらないはずですって言われてた。
そうだよね、子どもってどうにかして家に入りたいっておもうよね+11
-0
-
29. 匿名 2019/01/08(火) 11:56:26
自転車の鍵が1234って暗証番号で覚えやすかったんだけど、あっさり盗まれました。
+6
-0
-
30. 匿名 2019/01/08(火) 11:57:54
ベランダで洗濯物干してたら、1歳の娘にベランダの鍵かけられて締め出された。
下にいる通行人に消防呼んでもらってサッシのガラス壊して開けてもらったよ・・+16
-0
-
31. 匿名 2019/01/08(火) 11:58:02
風呂場の鍵が中から開け閉めするタイプで、開かなくなったときはここで死ぬのかなっておもったことがある。 一人暮らしだったから・・・。
結局ドアを押しながら、ちょっと持ち上げ気味にしたら開いたんだけど、こわいからそれ以来鍵は閉めなかった。+11
-0
-
32. 匿名 2019/01/08(火) 11:58:19
玄関をでて3メートル先のゴミ集積所にゴミ捨てに行ったら、1歳の息子に中から鍵かけられた(T-T)
+9
-0
-
33. 匿名 2019/01/08(火) 11:58:48
引っ越して2週間経ってから前の住人から鍵を変えてない事を知った。
マンションの管理人に聞かれて発覚。
大家は前の住人に鍵を返してもらったから問題ないでしょ!大丈夫!
皆も気を付けて!+9
-0
-
34. 匿名 2019/01/08(火) 11:59:27
実家のキッチン窓の鍵がゆるゆるで、外から窓を叩くと簡単にロックが外れちゃう。
でも、鍵を持って出るのを忘れた日は助かった。
+7
-0
-
35. 匿名 2019/01/08(火) 11:59:52
>>11
この絵本好きだった
でも今思えば、親が留守の時に知らないおばあさんを家に上がるってザワッとする+4
-1
-
36. 匿名 2019/01/08(火) 12:00:28
鍵なくしたことなら🔑幾度となくあります+3
-0
-
37. 匿名 2019/01/08(火) 12:00:43
いや、まさにいま隣の家が鍵の交換しているわw
古くて開かなくなってたらしい。(数年留守だった)
+2
-1
-
38. 匿名 2019/01/08(火) 12:02:37
マンションのどこかで鍵を落としてしまって見つからなくて困っていたんだけど
見たことない人が一軒一軒まわって鍵穴に鍵をさしているって通報で警察が来た。
うちの鍵だったよ。怖い経験はまだそれだけかな。+32
-0
-
39. 匿名 2019/01/08(火) 12:05:15
>>38怖!!めちゃくちゃ怖い!それ捕まったの?+27
-0
-
40. 匿名 2019/01/08(火) 12:05:59
鍵の交換って数万円しますよね。防犯の鍵だと。
+2
-0
-
41. 匿名 2019/01/08(火) 12:06:39
一度鍵をなくして困ったので、落としたらすぐわかるように鈴をたくさんつけています。
すごいうるさい鍵ですわ(笑)+6
-0
-
42. 匿名 2019/01/08(火) 12:07:48
>>39
捕まった。鍵が手元に戻っても、なんか気持ち悪かった。
+25
-0
-
43. 匿名 2019/01/08(火) 12:08:25
古い上に合鍵で合鍵作ったから嫌な予感はしていたけど、実家の鍵がやっぱり全然開かなくて、玄関で四苦八苦してたら、間が悪いことに年末パトロールしてるお巡りさんに「どうしました?」と質問された。
事情を説明して免許証なんかも見せてわかってもらい、最後には買って来たアイスが溶けないかまで心配してくれたけど、最初は疚しいところなどないのに「怪しい人だと思われたら嫌だ」とあたりをキョロキョロ気にしてたりしたので、絶対怪しまれて質問されたんだたと思うw+15
-0
-
44. 匿名 2019/01/08(火) 12:09:09
子供の頃、親が出かける予定だと分かってたのに、鍵を持たずに外出。
帰宅すると当然家には誰にもおらず、鍵ももちろん開いてない。
どうにかして家に入れないかアレコレ探ってたら、リビングの吐き出し窓?の上に付いてる小窓の鍵が開いてることを発見し、エアコンの室外機を足場にしてよじ登って、その小窓から家の中に入ることが出来た。+7
-0
-
45. 匿名 2019/01/08(火) 12:11:55
アパートの管理会社勤務だけど
入居して3日とか1週間とかでマスターキーをなくす人は結構いる
100戸につき7~8件くらいの割合であるよ
意外と年寄りは少なくて若者がなくすことが多い+5
-0
-
46. 匿名 2019/01/08(火) 12:14:21
あります!
子どもがいじめを受けてて、私が仕事中にやられた
自宅の鍵の交換に警察にとかなり大変だった
小学生からいじめひどくてそれで仕事を辞めました
私の留守中に自宅にまで入ってきていじめる!
今も専業主婦です
子どもはかなりのトラウマになってしまってる+6
-0
-
47. 匿名 2019/01/08(火) 12:15:23
>>6+4
-0
-
48. 匿名 2019/01/08(火) 12:19:58
地方から東京に遊びに行ってて、地元の空港に着いてから、東京の友人宅に家と自動車の鍵をまとめて忘れてきた事に気づいた。友人に速達で鍵を送ってもらって、鍵屋に来てもらい開けて貰った。
年末年始の時期だったから、鍵屋も出ないし、渋るしで大変だった。+1
-0
-
49. 匿名 2019/01/08(火) 12:21:38
>>46
鍵をこわされちゃったの?+2
-0
-
50. 匿名 2019/01/08(火) 12:23:48
夫の両親から旅行中の庭木の水やりを頼まれていたんだけど、ジョーロとかホースの入った物置の鍵が開かなくて、仕方がないから買ってきた。
あとでお金くれるかなっておもったら、「あら、新品にしてくれたの?ありがとう」だって。
ホース代なんてたいしたことないけど、なーんか根にもっちゃうw+5
-0
-
51. 匿名 2019/01/08(火) 12:25:16
去年の夏の終わり、歩き始めで1歳になりたての我が子を家に残して、徒歩で家の前にゴミ出しに行った時、戻ってくると子供が玄関内側から鍵をかけてしまっていた。スマホも家の中。カメムシ大発生の為窓も全て閉めていて。まだ朝なのでエアコンもかけてなく。
すぐ車に乗り込み、近くに住む実母(鍵は渡してない)に私の旦那へ連絡と家の様子を見に行ってもらい、私はスペアキーを持ってる旦那の職場まで車を走らせました。ざっと、家の中に入るまで45分。
子供もテレビを見ていて元気、私も無事中に入ることができたのですが、旦那が出張だったらもうアウトでした。それ以来車庫にスペアを置くようにしました。
+5
-1
-
52. 匿名 2019/01/08(火) 12:26:21
子どもの頃、旅行中にサービスエリアのトイレで、母が車の鍵を落としてしまった。
どうしても取れず、鍵屋さんを呼ぶことに。
そしたら、拡声器で、
みなさん!鍵は大切にしましょう!
とアナウンス流しながら鍵屋の車がやってきて、めちゃ恥ずかしかった。+8
-0
-
53. 匿名 2019/01/08(火) 12:28:30
>>52
笑っちゃったけど、大変だったんだね(;^ω^)+2
-0
-
54. 匿名 2019/01/08(火) 12:29:37
そういうトラブルとは違うんだけど、名前の書いていない封筒に鍵が一個入っていたことがあって
それはちょっと怖かった。+1
-0
-
55. 匿名 2019/01/08(火) 12:31:00
私の場合はマンションがオートロックでマンションの入り口は何とか空いたものの部屋に入れなくて旦那に泣きながら電話して帰ってきてもらった。丁度お仕事で車を使う予定があった為凄く助かりました。
旦那がお仕事で深夜になるまで帰れなかったら、
どうなっていたことか。よく見たら鍵は折れ曲がっていました(涙)+2
-0
-
56. 匿名 2019/01/08(火) 12:36:20
車の中に犬を入れたまま近くで作業をしていたら犬が脚をかけてロックしちゃった!キー差しっぱなし。
あー。+2
-0
-
57. 匿名 2019/01/08(火) 12:39:51
鍵が数ヵ月前からスムーズに入らない、まわらない状態で旦那がクレを吹き掛けちゃってたみたい。
ある日夜仕事終わって帰ってくると鍵穴に鍵が入らない、やっと入っても回らない、そして抜けない。こんな強引に引っ張って抜いたら鍵穴だけじゃなくドアノブまでバカになっちゃうんじゃないかと思うくらい。スペアキー2つ変えてみても無理で小さい子どももいるし寒い中途方に暮れ鍵屋を呼んだ。
結果鍵穴が大変なことになってると言われた。
海が近いこともあり錆と汚れと仕上げにクレで固めてしまいミルフィーユ状態。
鍵穴ごと変えた。うちはマンションでオートロックやゴミ捨て場や宅配ボックスルームや玄関1つで全部開けられるマスターキーだったのでそれと同じ鍵穴に交換するとなると10万と言われた。すぐに10万無理だったのでアパートとかと同じグレードの鍵穴に変えてもらい玄関とマスターキー(ゴミ捨て場とかに必要なので)の2本持ち。4万かかった。
潮風もあるので数ヵ月にいっぺんメンテナンスしてください掃除しますよと言われ、この前半年経ち少し鍵穴がスムーズじゃなくなってきたのでメンテナンス(掃除)の電話をした。そしたら電話の時点なのに鍵穴ごと変えた方が良い、ここのマンションは海風があるからと言われ旦那に話したらガチギレ。半年に1回鍵穴交換する家なんかあんのか?!と。どうやら私がぼったくられそうになってたらしい、旦那が電話すると鍵穴交換なんて言ってないと低姿勢だったらしい。管理人に話したら半年に一回鍵穴変えてる方はいません!しかもマスターキーの鍵穴交換も4万でできると言われマンションが使ってるかぎやさんも教えてもらえた。本当はかぎやさんも比較したかったけど現地に来ないと状態が分からないことや夜だったので管理人がいなかったこと、子どもがいたからなどの理由が重なり1つのところで決めてしまったがぼったくられそうになると思わなかった。そのぼったくり鍵やはぼったくり鍵やに気を付けてください、もっと取られますよと自分で言ってたので。+1
-0
-
58. 匿名 2019/01/08(火) 12:45:12
オートロックマンションに住んでいて
エントランスの扉開ける時に鍵で開けて、
その時家に彼氏いたからそのまま玄関入って
時間が経ってから、
なんでか忘れたけど私の鍵がないことに気づいて
エントランス急いで見に行ったら
鍵ささりっぱなしだったんだと思うけど
鍵をさす付近に誰かが鍵を置いてくれてて
こんなことあるんだと思ったから
そこからちゃんと気をつけてる。+3
-0
-
59. 匿名 2019/01/08(火) 13:33:50
世間知らずの学生時代、アパートのスペアキーを彼氏に預けてた
私が鍵をなくしてしまった時に彼は持ったまま長期帰省していた…。
鍵をなくした当日は友達宅にとめてもらい、実家の親にむりいってもうひとつのスペアキーを翌日持ってきてもらった。
初彼で受かれて合鍵交換したけどあの頃はバカだった。+1
-0
-
60. 匿名 2019/01/08(火) 13:41:59
>>3
今はシリコンスプレーがいいらしいね!!+0
-0
-
61. 匿名 2019/01/08(火) 14:41:32
昔ニュースにもなったんだけど、落とした鍵で強盗に入られた事件。
親子が砂場で落とした鍵を探してたんだけど、ないので諦めて帰ったら、後で強盗にあった。
捕まった犯人の話では、親子が探していた鍵は自分が先に拾った(拾っただけではどこの鍵かわからない)鍵を探す親子を見てあとを着け家を確認したんだって。
鍵をなくしたらすぐ交換だけど、探すときも注意しないとね。+4
-0
-
62. 匿名 2019/01/08(火) 14:58:01
>>46
そのいじめっ子普通に犯罪だよね?
その後どうなったの?+5
-0
-
63. 匿名 2019/01/08(火) 15:03:54
鍵失くして警察など行っても出てこないときはみなさんすぐに鍵交換しますか?
する→+
しない→ー+2
-2
-
64. 匿名 2019/01/08(火) 15:21:56
>>63
どこで鍵を落としたかにもよるけど、鍵の交換て高いよね
+0
-0
-
65. 匿名 2019/01/08(火) 16:02:30
数年前、自宅マンションに入ろうと鍵を開けた時に通路でご近所の奥さんに『こんにちは~』と声をかけられこちらも『こんにちは~』と挨拶を交わしたほんの一瞬のスキに3歳の息子が何を思ったのかスッと中に入ってバタンガチャガチャとチェーンロックをかけてしまった。
いたずらのつもりだったんだろうけど、隙間からどれだけ指示をしてもチェーンロックを開けることができず息子大号泣。泣き声にご近所さん達もどうしたどうしたとたくさん集まってきてしまい私もパニクってしまってオロオロするばかり。数十分後、帰宅した住人の若い男の子(十代後半でかなりの細身)が『ボク入れますよ。たぶん入れます。』と。『バカ言ってんじゃないよ無理に決まってるでしょ』と止めるご近所さん達に『いや、大丈夫』と言って、通路に面してるお風呂の小さな窓(これが驚くほど狭い)から侵入を試みてくれて、四苦八苦してズルズルと服を破りながらも家の中に入ってくれて、中から無事玄関解錠、息子を救出してくれたのでした。私と息子にとってまさに救世主でヒーローの若者。
その後帰宅した夫や実母に『こんなことがあって!こんなに素敵な若者が助けてくれて!』と興奮気味に話したら二人とも『助かったけど…でもなんかちょっとやじゃない?』と。侵入できたその若者のことを不審に思ったみたいで。『信じられない!』と私は憤慨したのですがその数年後、その若者、窃盗で捕まったそうです…(どんな窃盗か詳しくは知りませんが。)
でも私の記憶の中では変わらずヒーローです。
+0
-0
-
66. 匿名 2019/01/08(火) 18:15:24
>>65私も2歳の子供が鍵閉めるのブームで(開けることはできない)玄関の外に出たほんの一瞬で閉め出されたことある。子供は号泣でもちろん開けられないし当時4ヶ月の下の子も部屋の中にいてかなり焦った。たまたま旦那が仕事から帰ってきて十数分で開けれたけど、携帯もなにも持ってないから本当に絶望だった。
けど>>65さんのはすごいおちがあるね(^^;+0
-0
-
67. 匿名 2019/01/08(火) 19:28:08
海外に旅行したとき
レンタカーかりて遺跡まで行って
よっしゃーこれから見学〜!ってタイミングで
なぜか!
車のキーを中にいれたまま完全にドアを閉めてしまった!!
現地の言葉もろくに話せない状態でやばいって慌てて救いを求めて
その遺跡のガイドさんにレンタカー屋さんに連絡してもらい
1時間くらい待ってたらレンタカー屋さんがスクーターできてくれた。
そしてキーが車中にあるひとつしかないらしく
針金つかって開けてくれた…。+1
-0
-
68. 匿名 2019/01/08(火) 21:00:02
トラブルというほどではないけど、朝自転車を停めてポケットに入れたはずの鍵が帰りにポケットに入ってなくてタクシーで帰ったことがある。
今はスペアキー使ってるけど、多分職場のビルのトイレに落として届けられてるはず。
取りに行かなきゃ。+0
-0
-
69. 匿名 2019/01/08(火) 21:50:10
いたずらで何かが鍵穴に入ってて鍵が入らずに隣のベランダに防火扉け破って窓のドア開けて家に入りました。あれは本当に嫌でしたね+0
-0
-
70. 匿名 2019/01/08(火) 22:18:14
私は公園で鍵を見つけたことがある。そのままにしようかと思ったけど、キーホルダーがなんか賑やかで、持ち主を知る悪い人に拾われて悪用されるかもしれないとか急に心配になって、近くの交番に届けました。おまわりさんに「一年後持ち主が現れなかったら受け取れますがどうします?」なんて聞かれたよ。 いや要りませんよ。+0
-0
-
71. 匿名 2019/01/08(火) 23:15:15
もう昔のことだけど私が退職した職場のこと。
新しい職場に慣れて元職場の記憶も薄くなっていた頃
元職場のお局が私の部屋のマンションの鍵をガチャガチャしてた。
怖いのと絶句で身体が震えたわ
定期的に人の家に入ってたみたい
携帯のカメラで入った瞬間を撮影しすぐに通報して警察呼んで
お局が出てきた瞬間、現行犯逮捕
あれほど怖い体験はなかったね
以来、玄関前と室内に必ずカメラをつけるようになりました
ピッキングしたあとは調べられたらバレますよ+1
-0
-
72. 匿名 2019/01/08(火) 23:36:08
マンション修繕で業者のひとがちょっと表に出て修繕箇所確認してくださいっていわれたからひょいって出たら、二歳の息子に鍵かけられた。
私は鍵持ってないし、スマホは家のなかだし、部屋着で寒いし、管理人は帰っていないし、旦那は夜遅いし、子どもは中で泣いてるし、生まれたばかりの赤ちゃんもいたし、ホントにパニック。
業者の人も巻き込んで管理会社に連絡してくれる手前で奇跡的に息子が鍵をあけてくれた。
ホントに辛かった…+1
-0
-
73. 匿名 2019/01/09(水) 12:50:43
>>46です!
鍵を壊されました
被害届を受理されました、他のことは特定されると困るので言えません
たまに土地について語ろうみたいなトピではここは危ないから住むのはおすすめしないよと書き込んでます+0
-0
-
74. 匿名 2019/01/11(金) 18:42:10
>>71
あなたに対して憧れがあったんだろうね
真似ばかりしながら悪口言ってきたりしなかった?
病的なストーカーっているよね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する