-
1. 匿名 2019/01/08(火) 00:47:45
今では人生の汚点という意味でもっぱら使われる「黒歴史」ですが、元ネタがターンエーガンダムというのを知らない人は、結構いるんじゃないかと思います。+315
-1
-
2. 匿名 2019/01/08(火) 00:49:01
知らなかった+346
-1
-
3. 匿名 2019/01/08(火) 00:49:21
黒歴史知らなかった+251
-2
-
4. 匿名 2019/01/08(火) 00:51:06
厨二病(中二病)は伊集院光のラジオがオリジナルだと思う+281
-0
-
5. 匿名 2019/01/08(火) 00:51:50
イケメンは元々ゲイ用語+212
-2
-
6. 匿名 2019/01/08(火) 00:52:11
「普通に使われてるけど元ネタ知られてなさそうな言葉」じゃない?+58
-32
-
7. 匿名 2019/01/08(火) 00:52:46
すぐおいし~
すごくおいし~
(o'ч'o)♬+2
-14
-
8. 匿名 2019/01/08(火) 00:53:08
嘘まつ
+104
-1
-
9. 匿名 2019/01/08(火) 00:54:57
テンパる
+50
-0
-
10. 匿名 2019/01/08(火) 00:54:57
赤マフラーは最近使われてないな
大河が元だけど+3
-5
-
11. 匿名 2019/01/08(火) 00:54:59
ヤバイ+7
-0
-
12. 匿名 2019/01/08(火) 00:55:03
ガル民は公開処刑って言葉が好きだけど元ネタはなんですか?
物騒な言葉だよね+136
-3
-
13. 匿名 2019/01/08(火) 00:55:24
ウホッいい男!+7
-9
-
14. 匿名 2019/01/08(火) 00:55:24
"ゲットする"は薬物用語+1
-21
-
15. 匿名 2019/01/08(火) 00:55:49
ニューハーフ
桑田佳祐が作った言葉+144
-3
-
16. 匿名 2019/01/08(火) 00:56:42
知らなさそう、じゃなくて、知らなそう、な。+5
-26
-
17. 匿名 2019/01/08(火) 00:56:56
>>13+57
-2
-
18. 匿名 2019/01/08(火) 00:57:56
よっこらしょーいち
って何で言うの?知らない。
いや、言ってる人も知らないけど、
良くガルちゃんの死語トピで見るからさ。+9
-48
-
19. 匿名 2019/01/08(火) 00:58:26
元ネタというか、財布トピでバカのひとつ覚えみたいに紫の財布はる人ら。
元々トピ内で盛り上がった人達以外は 何この盛り上がりって感じで意味わからんと思う。+154
-5
-
20. 匿名 2019/01/08(火) 00:58:27
知ってたらプラスなの?
知らなかったらプラスなの?+7
-0
-
21. 匿名 2019/01/08(火) 00:58:37
放置プレイ
元々はエロでしょ?みんな普通に使いすぎー+173
-4
-
22. 匿名 2019/01/08(火) 00:58:42
>>18
それよっこいしょういち、じゃない?
横井正一+129
-1
-
23. 匿名 2019/01/08(火) 00:59:21
>>18
横井庄一
特に意味は無く音で+31
-6
-
24. 匿名 2019/01/08(火) 00:59:43
>>9
麻雀の天牌から。+47
-0
-
25. 匿名 2019/01/08(火) 01:00:24
>>18
人の名前じゃないの?
あと、よっこいしょーいちだと思う。わたしもよっこらしょーいちって言ってたら母親によっこいしょーいちだからってキレられた。+81
-1
-
26. 匿名 2019/01/08(火) 01:00:42
JK JC
ロリコン界隈で使われてた隠語
今や対象の当人までみんな使ってる
恐ろしいよね+264
-1
-
27. 匿名 2019/01/08(火) 01:01:02
アニメとかで無音を表す「シ〜〜ン。」
の擬音は漫画家の手塚治虫先生が考案したってマツコの番組で見た記憶がある。+146
-1
-
28. 匿名 2019/01/08(火) 01:02:14
天然ボケ
萩本欽一がジミー大西に対して言ったのが語源
「私、天然だからぁ〜」っていている女は「私、ジミー大西と同類だからぁ〜」って言ってるようなもん+142
-3
-
29. 匿名 2019/01/08(火) 01:02:56
人の不幸は蜜の味って時々聞くけど元ネタ何なのかな?+8
-0
-
30. 匿名 2019/01/08(火) 01:02:59
>>21
ドSかドMとか勝負下着とか
本来下ネタなのに普通に使ってるよね+129
-2
-
31. 匿名 2019/01/08(火) 01:03:34
>>18
トリックで言ってたよね+3
-1
-
32. 匿名 2019/01/08(火) 01:03:40
>>26
援助交際の相手をネット掲示板で募るときに女子中学生とかだと消されるから隠語として使われてたのにね+135
-1
-
33. 匿名 2019/01/08(火) 01:07:25
>>21
こういうのを普通に使う職場の男性がいるんだけどキモすぎる+9
-2
-
34. 匿名 2019/01/08(火) 01:08:56
>>12
そのまんまだよ
北朝鮮の公開処刑か、世界史に出てくる人集りの中でやるやつ+65
-0
-
35. 匿名 2019/01/08(火) 01:11:03
>>4
社会の窓(股間のチャック)も伊集院光発。+3
-29
-
36. 匿名 2019/01/08(火) 01:11:11
離婚を意味するバツ
発祥は明石家さんま+161
-1
-
37. 匿名 2019/01/08(火) 01:14:51
>>35
それはないよ
使われてた時は伊集院光だってまだ少年だった頃+39
-2
-
38. 匿名 2019/01/08(火) 01:15:04
>>35
社会の窓はもっと前っしょ
伊集院光が子供のころから社会の窓呼びしてたし+67
-0
-
39. 匿名 2019/01/08(火) 01:17:03
放置プレイはマジの方で大学の先生とか捕まってたか通報されてたかしてたような+1
-2
-
40. 匿名 2019/01/08(火) 01:17:24
「ただし〇〇、テメーはダメだ」ってセリフ
元ネタはボボボーボ・ボーボボ
わたしは最近知った+138
-1
-
41. 匿名 2019/01/08(火) 01:19:37
>>36
エッチする、も明石家さんま。
Hは変態の頭文字から。+101
-2
-
42. 匿名 2019/01/08(火) 01:22:15
>>12
公開処刑って大勢の人の前で首を切って処刑する事だよね
悪趣味な人がそれを見て楽しむ
ガルちゃんは芸能人を比較して侮辱する時に使うけど処刑を見て楽しんでる人と同じ+21
-4
-
43. 匿名 2019/01/08(火) 01:24:10
>>18
元ネタは陸軍軍人の横井庄一さん
戦争が終わったことを知らされず(正確には知らされていたが、騙されるものか!と信じず)、派兵先のグアムで27〜8年もの間、潜伏し続けていた
偶然現地の住民に発見され、帰国した際に発言した「恥ずかしながら帰って参りました」がその年の流行語になった模様
グアムに確か記念館があったような気がする+85
-1
-
44. 匿名 2019/01/08(火) 01:24:33
横井庄一さん。終戦を知らず長年グアムに潜伏していた苦労の人。+85
-0
-
45. 匿名 2019/01/08(火) 01:26:17
>>1
「親父にもぶたれたことないのに!」ってのもガンダムだよね?
職場の若い子たちは普通の決まり文句だと認識してた笑+126
-3
-
46. 匿名 2019/01/08(火) 01:27:17
>>8
ツイッター発祥。
誇大気味の妄想、作り話をさも事実のようにツイートする人がおそ松さんアイコンに多かったので、嘘+松で嘘松。
+62
-2
-
47. 匿名 2019/01/08(火) 01:27:31
>>19
実際よく見るんだけど、財布に何の意味があるんですか?+18
-1
-
48. 匿名 2019/01/08(火) 01:27:44
フラグが立つ
なんとなくゲームからできた言葉なのかな?とは思う
+45
-4
-
49. 匿名 2019/01/08(火) 01:29:27
それな、って流行ったよね
誰発祥なんだろう+44
-1
-
50. 匿名 2019/01/08(火) 01:30:28
ファッ⁉︎
保育園行ってる子がいるママさんがSNSで使っててびっくりした。+61
-0
-
51. 匿名 2019/01/08(火) 01:30:32
じゃんけんの最初はグーは志村けんが発祥+72
-2
-
52. 匿名 2019/01/08(火) 01:31:10
(察し)とか(小並感)とか淫夢ネタだから使ってる人見ると引いちゃう…知らないんだろうなぁ+56
-5
-
53. 匿名 2019/01/08(火) 01:31:50
「ミーハー」
とかもじゃない?
ミーちゃんハーちゃんの略だっけか+31
-0
-
54. 匿名 2019/01/08(火) 01:35:41
>>52
わかる笑
(震え声)とかね!多分元ネタ知らないんだろうなって人本当に教えてあげたい+49
-1
-
55. 匿名 2019/01/08(火) 01:36:50
>>48
プログラム上、特定の条件を満たしたときに変数にチェックを入れること。
それをフラッグ(旗)に見立てて「フラッグが立つ」
例
RPGで「洞窟にいる魔物を倒してくれませんか?」という人がいる。
主人公がその魔物を倒すとフラッグが立ち、メッセージが「魔物を倒してくれたんですね。ありがとうございます。」に変更される。
+47
-1
-
56. 匿名 2019/01/08(火) 01:37:45
やねんなー+13
-0
-
57. 匿名 2019/01/08(火) 01:40:16
全裸待機
最近LINEのスタンプでもよくあるけど、使いづらい+23
-0
-
58. 匿名 2019/01/08(火) 01:46:25
はなから+1
-1
-
59. 匿名 2019/01/08(火) 01:48:39
>>58
初っ端の略。+12
-0
-
60. 匿名 2019/01/08(火) 01:52:44
写真撮るときにピースは井上順ちゃん発祥+11
-1
-
61. 匿名 2019/01/08(火) 01:55:18
現代に使われるようになったのかな、と思ってたら
昔からとかよくあるよね
勿論のモチのろんとか戦前から使われてた
+33
-0
-
62. 匿名 2019/01/08(火) 02:03:53
若い方々、「うだつが上がらない」の語源はご存知かな??+22
-1
-
63. 匿名 2019/01/08(火) 02:22:47
元ネタってか松本人志はかなり流行語発信してきたよね
ブルーになる
イタい
凹む
逆に~
逆ギレ
さぶい
パチンが効いてる
ドン引き
ドヤ顔
ヘタレ
本人発信の造語以外に中には元々関西弁なのも混じってるけど、全国的に流行らせたのはダウンタウンってか松本
+40
-16
-
64. 匿名 2019/01/08(火) 02:25:17
>>1
英語でブラックヒストリーって言うからそれをガンダムでは直訳したんだろうね+37
-0
-
65. 匿名 2019/01/08(火) 02:25:53
>>63
ドエス、ドエムもだね+7
-2
-
66. 匿名 2019/01/08(火) 02:33:50
>>21わかっててあえて使ってる人多いと思う+41
-0
-
67. 匿名 2019/01/08(火) 02:38:36
>>55
パニック映画で横柄な態度で俺がリーダーだ!と主張する奴が1番最初に死ぬみたいなのがフラグ立つだと思ってたわ。
+14
-1
-
68. 匿名 2019/01/08(火) 02:42:13
>>28
自己申告で天然て言う人いるの!?
あれって、バカな人を遠回しに言う言葉でしょ?+13
-9
-
69. 匿名 2019/01/08(火) 03:55:47
ネット用語でなんJ民(なんでも◯◯民?)とかよく出てくるけどいまいち知らない+10
-8
-
70. 匿名 2019/01/08(火) 04:34:49
ちょっとトピの主旨とはズレるかもしれないが、みんなが呼んでいるイチローというカタカナでの選手登録は94年の130試合で210安打打った年から登録された。+2
-8
-
71. 匿名 2019/01/08(火) 04:39:54
>>63
パチンwww+63
-0
-
72. 匿名 2019/01/08(火) 04:53:54
>>40 マンガ読んでたのに知らなかった(笑)読んだのはるか昔だから……+3
-0
-
73. 匿名 2019/01/08(火) 06:04:00
しかと 無視すること。
花札の10月絵札が鹿で、絵柄が横を向いていてそっぽを向いていることから「しかのとお」で、シカト。+64
-0
-
74. 匿名 2019/01/08(火) 06:05:34
>>45
ガンダムよりずっと前からある慣用句+3
-16
-
75. 匿名 2019/01/08(火) 06:39:16
>>74
いや、元からあったけど、今使われてるのって、アムロのモノマネ芸人(若井おさむ)さんのモノマネでしょ
モノマネのモノマネが流行って、結果今の若い子もアムロ知らないまま使っちゃう、って感じ+21
-3
-
76. 匿名 2019/01/08(火) 06:47:26
>>63
パチンが効いてるなんて聞いたことないけど+9
-8
-
77. 匿名 2019/01/08(火) 06:51:29
>>54
元ネタ知らないけど、知っても使う人は使うと思うよー+24
-0
-
78. 匿名 2019/01/08(火) 06:57:18
お宅三宅裕司のラジオ番組ヤングパラダイスから宝塚歌劇団好きのマダムの、お宅誰のファンなの?(ヅカタク)からはじまり学校に多くいる、アニメ好きのオタク(アニタク)になり広がりました。当時は馬鹿にしてましたね‼️+3
-0
-
79. 匿名 2019/01/08(火) 07:14:11
バズる
どっからきたの?+43
-1
-
80. 匿名 2019/01/08(火) 07:16:38
関係ないけどトピ画のガンダムの主題歌は西城秀樹が歌っている
+13
-0
-
81. 匿名 2019/01/08(火) 07:18:04
語源を知ってるから偉いわけでもなく(ただ年取ってるから知ってるにすぎない)
でも知らなさすぎるのも、なんかちょっとアレだねー。+8
-0
-
82. 匿名 2019/01/08(火) 07:29:38
あっち向いてホイ
元々祇園のお座敷遊びで
桂三枝がラジオで初めて紹介し萩本欽一がスター誕生のコーナーで世間に広めたらしい。+5
-0
-
83. 匿名 2019/01/08(火) 07:30:49
お笑い芸人さんきっかけが多いのが面白い。キンちゃんシムケンさんま松ちゃん、古くは大橋巨泉さんもいるよね(ボインなんてもう死語だけど。) 人気者の影響力って凄い。
+16
-0
-
84. 匿名 2019/01/08(火) 07:32:41
このタコ
+2
-0
-
85. 匿名 2019/01/08(火) 07:35:14
>>76
マイナスな言葉ばかりなのね
遣うことないものばかり
+1
-5
-
86. 匿名 2019/01/08(火) 07:35:45
○○ですが何か。
は派遣のドラマの篠原涼子のセリフだよね?
あのドラマの後からあちこちテレビで言われてて怖!て思った。+0
-19
-
87. 匿名 2019/01/08(火) 07:39:10
>>14
ポケモンじゃないの?
ポケモンが流行ってから、やたら使われるようになった印象。+35
-0
-
88. 匿名 2019/01/08(火) 07:40:30
>>18
あいたたこらどーし
+1
-0
-
89. 匿名 2019/01/08(火) 07:46:51
78です
、オタク、ね+0
-0
-
90. 匿名 2019/01/08(火) 07:48:45
>>45
これガンダムかな?
昭和のドラマでも良く言ってない?
当時は両親がビンタ、教師がビンタは当たり前、生意気な若い者女性が上司や彼にビンタされて「親にもぶたれたことないのに~」から恋が始まる的な
今となってはありえね~笑+2
-16
-
91. 匿名 2019/01/08(火) 07:49:45
>>6
タイトルでも通じるからいいじゃない+4
-0
-
92. 匿名 2019/01/08(火) 07:50:06
宅八郎じゃないの!?+5
-0
-
93. 匿名 2019/01/08(火) 07:53:36
>>63
ぱちんがきいてる
パンチがきいてる
ね!めっちゃ考えてしまったわ(笑)+6
-0
-
94. 匿名 2019/01/08(火) 07:54:47
>>86
おぎやはぎはドラマの後?+6
-0
-
95. 匿名 2019/01/08(火) 07:56:19
○○(嫌味)だからね、ニッコリ
○○な私が通りますよっと
↑ガル民が使ってるけど、元ネタ知らん。+11
-1
-
96. 匿名 2019/01/08(火) 07:57:37
GAY
バイブルの中では喜び、という意味+3
-1
-
97. 匿名 2019/01/08(火) 07:57:47
>>1
ネットから湧いて出てきたんだと思ってた
一つ勉強になった+1
-0
-
98. 匿名 2019/01/08(火) 07:58:45
もうダメかもわからんね
男の人の多いサイトだと見かける。
日航機事故のパイロットが絶望的な場面で発した言葉なのに、軽く使ってるの見ると残念な気持ちになる。+56
-0
-
99. 匿名 2019/01/08(火) 07:59:27
>>79
バズマーケティング
口コミがどんどん広がる、みたいな意味+17
-0
-
100. 匿名 2019/01/08(火) 08:02:35
>>99
へー!そうなんだ!
バズライトイヤーかと思ってた+14
-2
-
101. 匿名 2019/01/08(火) 08:07:43
>>95
ニッコリのやつキモイね…+4
-0
-
102. 匿名 2019/01/08(火) 08:08:54
>>94
私もおぎやはきが最初だと思ってた。+9
-2
-
103. 匿名 2019/01/08(火) 08:10:34
>>86
もっと前からあったと思う。
その前にも「おぎやはぎですが何か」とか。
15年前くらいの2ちゃんねるでよく見かけたけど。+14
-0
-
104. 匿名 2019/01/08(火) 08:12:38
ニット帽をコンドームって言いだしたのは男性ファッション誌のコラム欄が始まり。
流行りに疎いガル民はブームの終わり頃に言い出したけど、あの被り方全盛期の時にbeginのなうのれんってコーナーで揶揄されてるの見た。+5
-0
-
105. 匿名 2019/01/08(火) 08:20:43
>>62
うだつって、
主に民家で、隣の建物との間にある壁だよね
京都とか古い町でちょいちょい見るね+3
-0
-
106. 匿名 2019/01/08(火) 08:44:33
「ディスる」は松っちゃんじゃなかったっけ?+0
-0
-
107. 匿名 2019/01/08(火) 08:50:23
「ダメ」は元々囲碁用語+10
-1
-
108. 匿名 2019/01/08(火) 09:07:57
>>98
これがるちゃんでもたまに見るよ+4
-0
-
109. 匿名 2019/01/08(火) 09:18:06
>>6
マイナス多いけど、私もそう思う。
でもこの言い回しをよく見るし、言葉は生き物だし最近は変ったのかなと気になって、ネットで調べたり文法の本とか読んじゃったよw
と、トピずれごめん。+1
-3
-
110. 匿名 2019/01/08(火) 09:33:59
>>21
フェチもそうだよね。
変態性のある性癖のことなのに。+9
-0
-
111. 匿名 2019/01/08(火) 09:45:28
「萌え」アニメ
昔のセーラムーンは全裸シーンが多く
強姦や輪姦の同人誌が増えたことから
キャラ名から、そういうのととった+1
-6
-
112. 匿名 2019/01/08(火) 09:55:35
あけおめ
はELTのライブで持田さんがあけおめー!って言った+5
-5
-
113. 匿名 2019/01/08(火) 10:11:38
>>106
メディアに大々的に出てきたのはテレビ番組リンカーンの中のウルりん滞在記(だっけ?)にでてた「練馬ザファッカー」というラッパーたちが使ってたと思う
ちなみに「どんだけー」もこのコーナーに出たニューハーフたちがIKKOさんより先だったはず
彼女たちと生活を共にしたフジモンがIKKOさんにパクるなや!と怒ってた+11
-0
-
114. 匿名 2019/01/08(火) 10:28:34
ドヤ顔は松ちゃんじゃなくて、浜ちゃんじゃない?
昔のトークで、浜ちゃんが松ちゃんによく「ドヤ顔すなw」って突っ込んでたよ。+0
-0
-
115. 匿名 2019/01/08(火) 10:44:15
DQN(ドキュン)の元ネタは知ってるよね あの番組もう一度見たいなぁ+6
-0
-
116. 匿名 2019/01/08(火) 11:05:45
+8
-0
-
117. 匿名 2019/01/08(火) 11:45:27
当たり前だのクラッカー+3
-0
-
118. 匿名 2019/01/08(火) 11:53:44
だが、それが良い
って元ネタ何?
あと「控え目に言って最高」も
知りたい+7
-1
-
119. 匿名 2019/01/08(火) 12:04:54
>>118
花の慶次?+6
-0
-
120. 匿名 2019/01/08(火) 12:05:45
>>113
どんだけーが他の人のなのは、IKKOさん自らテレビで言ってたよ。
+7
-0
-
121. 匿名 2019/01/08(火) 12:13:44
>>111
セラムンの強姦同人誌は流行ったけどその頃は萌え、萌え系って表現はあんまり聞かなかったなぁ
ほたるはほたるって呼ばれてたし
幼い女の子特有の名前+燃えるの意味で合わさったのがCCさくらの年にネットで普及した記憶が…+5
-0
-
122. 匿名 2019/01/08(火) 12:15:48
>>118
控え目に言って○○は、ジョジョが元ネタっぽい。
+4
-0
-
123. 匿名 2019/01/08(火) 12:20:47
アラカン=アラウンド還暦=嵐寛寿郎(往年の大スター)
あんまり使われていないけど
アラフィー=アラウンドフィフティー=アルフィーのもじり
と似た感じ。+0
-5
-
124. 匿名 2019/01/08(火) 12:23:23
>>118です
レスくれたお二方
ありがとうございます
+0
-0
-
125. 匿名 2019/01/08(火) 12:51:29
え?ちょっと待って
ごめんだけど、
↑ここ数年見掛けるようになったけど、何から流行り始めたの?イラつくから嫌い。
+2
-6
-
126. 匿名 2019/01/08(火) 14:42:46
>>41
異議あり+0
-0
-
127. 匿名 2019/01/08(火) 14:53:43
トピ画w
こんなところでターンエーを見られて嬉しい+3
-0
-
128. 匿名 2019/01/08(火) 16:17:37
>>118
だが、それがいい
は「花の慶次」って漫画が元ネタらしいよ+5
-0
-
129. 匿名 2019/01/08(火) 17:03:05
ネタじゃなくてカタカナ語だけど、ノルマはロシア語だって。
シベリア抑留者が持ち帰った言葉らしい。
今更だけどご苦労されたんだろうね。
+0
-0
-
130. 匿名 2019/01/08(火) 17:18:13
>>76
パンチが効いてるの書き間違いだって分かるでしょ笑+4
-1
-
131. 匿名 2019/01/08(火) 17:20:19
だいたい5ちゃんだよ(特にその中でもなんJ)+5
-1
-
132. 匿名 2019/01/08(火) 17:22:19
>>40
つけものの事か!
ボーボボ最近子供と見てたけど全然気づかなかった!+7
-0
-
133. 匿名 2019/01/08(火) 17:22:39
~ですが何か?は2ちゃんでよく見た
その後おぎやはぎがその元ネタ使って流行らせたんだと思うよ+6
-0
-
134. 匿名 2019/01/08(火) 17:25:20
>>125
流行ってるっていうかTwitter語だよ
Twitterっていち早く色んな情報が分かるから、驚きの情報を見た時に動揺してる感じで使う人が多い
ただ、そのノリをがるちゃんでやると気持ち悪がられる+1
-3
-
135. 匿名 2019/01/08(火) 17:26:31
バキの、「そんなふうに考えてた時期が俺にもありました」は昔からよく使われてる+8
-0
-
136. 匿名 2019/01/08(火) 18:02:46
>>114
ドヤ顔はガキのトークで松ちゃんが、浜ちゃんが髪切って出てきたところをドヤ顔ってツッコんでたから松ちゃん発祥だよ+1
-0
-
137. 匿名 2019/01/08(火) 18:25:09
>>76 赤い実はじけた のパチンじゃないの?+0
-2
-
138. 匿名 2019/01/08(火) 20:21:54
>>101
ニッコリおばさんはキモいけど、最近見かけなくなった。
マイカク、ハイチン、ちっこかんね、みたいに廃れていったのか?!+1
-0
-
139. 匿名 2019/01/08(火) 22:36:57
>>9
>>24
英語のout of temper が語源だと思ってた+0
-1
-
140. 匿名 2019/01/09(水) 00:11:46
>>134
ごめんだけどはTwitterじゃなくて5ちゃん
流れ豚切ってごめんだけど みたいに+3
-0
-
141. 匿名 2019/01/09(水) 05:36:32
>>98 元ネタそこからきてるの?!自分は使ったことないけど、もう使う気にもなれないね……+0
-0
-
142. 匿名 2019/01/09(水) 22:56:39
>>140
流れ豚w
なかなか味のある誤変換ですねw+0
-3
-
143. 匿名 2019/01/11(金) 13:27:38
>>142
(話の)流れ(を)ぶった切ってごめん→流れ豚切ってごめん
誤変換ではなくてネットスラングだと思います+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する