ガールズちゃんねる

経済的な理由で子供の進学を我慢させるのはダメな親ですか?

2494コメント2019/01/07(月) 22:38

  • 2001. 匿名 2019/01/04(金) 19:20:41 

    経済的な面は仕方のないこととも思えるから、ダメな親とまでは言わないけど、、、
    子供の将来を制限してしまうのは親としてもツライところだよね
    子供の進学を考えて小さい頃から積立てておく必要もあると思うし、子供も本気で上京したい思いがあるなら勉強努力して奨学金制度とか使ってみたらどうだろうね

    +17

    -2

  • 2002. 匿名 2019/01/04(金) 19:21:26 

    大阪出身で、大阪の大学卒業後、就職で東京勤務を数年したけど、東京の魅力が分からない。とにかく疲れる街でした。

    +22

    -3

  • 2003. 匿名 2019/01/04(金) 19:22:21 

    >>1997
    国立の獣医学部ではなぜダメなのでしょうか?
    成績が足りないという事であれば、獣医学部を目指すほど優秀であれば浪人中の予備校の料金は、センター試験などの成績に応じてですが、全額から半額免除で受ける事ができますよ

    +15

    -1

  • 2004. 匿名 2019/01/04(金) 19:23:31 

    >>1997
    うちは(私立医学部)夫の生命保険長く掛けてたんでそこから少し借りたよ。あとは定期預金も全部解約した。
    300万じゃ最初の一年ちょっとしかもたないよね。
    今高校一年か。予備校のお金もかかるけどあと残り2年たらずであなたも働いて
    200万くらい貯めるともう少し楽になるんじゃないかな。

    +9

    -2

  • 2005. 匿名 2019/01/04(金) 19:23:33 

    ダメな親ではないけれど、大学行って欲しいならお金の心配はしない用意すべき。

    特に東京へ行くかもしれないと思っていたならその分も。
    地元の大学で楽しめない人も多分いる。主の娘は勉強しに大学行きたいわけじゃなさそうだし。夫はなんと言っている??

    +10

    -0

  • 2006. 匿名 2019/01/04(金) 19:23:33 

    >>1997
    さすがに1000万円超は準備でどうにかなるレベルじゃないですよね。
    出せる分まで出してあげて、残りはローンなりで本人にも返済してもらうしかなさそう。。
    本当に行きたいならきっと返済案にも納得するはず。

    +16

    -1

  • 2007. 匿名 2019/01/04(金) 19:23:58 

    地元にもあるレベルの大学だとしたら、東京に行く意味ってあるの?

    例えば、獣医になりたいから北海道大学に行く!とか、水泳の特待生で日体大に行くとか、水産の勉強がしたいから近畿大学に行くとか、特色があるなら分かるけど、ただ単に偏差値50前後の大学でわざわざ東京の私大に行く意味って何?

    +36

    -1

  • 2008. 匿名 2019/01/04(金) 19:24:28 

    >>1976
    ですよねー?
    ガルちゃんは簡単に国立国立って言うけど、国立に入るのがどれだけ難しいかわかってない人いるもの。
    もちろん、レベルの違いはあるけれど…。
    再来年くらいにはセンター無くなるし、国立は7科目あるし、本当大変ですよね。

    +25

    -6

  • 2009. 匿名 2019/01/04(金) 19:25:03 

    仙台に進学の為に出る人をどう思うの?
    仙台で学校ならいくらでも探しようがあると思うんだけど

    +6

    -0

  • 2010. 匿名 2019/01/04(金) 19:25:11 

    大学に行かせてあげるだけマシだと思うしお子さんがちょっとわがままでは?

    自分は高卒で大学なんてとうに諦めた貧乏の家だったから主さんの地元ならいいよっていうのありがたいけどな。。

    説得してだめなら奨学金借りなさいでいいと思います。

    +26

    -2

  • 2011. 匿名 2019/01/04(金) 19:25:20 

    どうしても親の経済状況によって受けさせてあげられる教育は限られてしまうから可哀想だと思う面もあるけれど、子供自身だって自分でうんと勉強して奨学金目指すとか、学費が割り引かれる特待生を目指すとか、バイトしていまのうちに家賃ため込むとか打つ手はあるからなぁ

    そりゃ返還不要の奨学金なんて誰でもが通るわけではないんだけど、本気で何か学びたいことがっての「絶対東京じゃなきゃ叶わない」ならば本人も勉強するなりバイトするなり何かしらの努力をしてから親に訴えてくると思うんだよね、それが無いってのは憧れと甘えでものを言ってるとしか言えない…

    まずは学費や家賃がどれだけかかるのか、どういう将来設計をしているのかを2人で話し合ってみたらどうだろう

    +7

    -1

  • 2012. 匿名 2019/01/04(金) 19:25:20 

    だいたい一人1000万円だとして、子供2人が限界だな。

    お金ないと子供も産み育てられない時代。貧乏をわかってて産むのは虐待だと私は思ってるからそれなりの生活を家族でしたい。

    +7

    -3

  • 2013. 匿名 2019/01/04(金) 19:26:58 

    東京で遊びたいのかな?
    でも、ないもんは出せないしね。
    短大なら学費・生活費2年で済むけど、どうでしょう?
    それか地元の短大に行ってそれから東京で就職とか。高卒で東京で就職っていうのはなかなか生活大変そう。

    +4

    -2

  • 2014. 匿名 2019/01/04(金) 19:27:43 

    仕方ないんじゃない貧乏の家に生まれた子供の宿命。親もそれなりの勉強しかして来なかったから稼ぎも悪いんやろ

    +7

    -10

  • 2015. 匿名 2019/01/04(金) 19:28:30 

    ない袖はふれないね。
    どうしても東京に出たいなら就職一択で。
    地元の私大でいいっていうんなら大学進学でいいじゃないすか。

    +3

    -0

  • 2016. 匿名 2019/01/04(金) 19:28:50 

    小学生くらいからしっかり言い聞かせて将来の事話し合わないと駄目なんだね

    +6

    -0

  • 2017. 匿名 2019/01/04(金) 19:29:40 

    都会の仙台で学費用意してもらって虐待とか。
    親は子どもの奴隷なの?
    娘も行きたいなりの努力が無いと無理でしょ

    +24

    -1

  • 2018. 匿名 2019/01/04(金) 19:30:40 

    何のための大学なのか
    何のための就職なのかを娘さんに考えさせないと。
    東京に出るためだけが目的なら、金銭援助せずに言う通りにどこでも就職させれば?
    ライブやイベント企画とかの仕事に就きたいのが本当の目的なら、それなりの大学、学部を出ないと希望職種に就くのは難しいことをちゃんと理解させないと。
    分かってない娘さんが適当に判断しても、納得しないまま地元に残っても、将来後悔した時に親のせいにするよ。
    高校を卒業したら、東京に出たら、急に理想の自分になれるわけではないことを教えてあげてください。

    +9

    -0

  • 2019. 匿名 2019/01/04(金) 19:30:44 

    子どもも国立行けるように努力する、大学行きたいなら地元で…と自分の中で線決めできずにただ、東京行きたいからって理由は親としては嫌だよね。
    子どもとしては大学自由に選びたい気持ちはわかる。

    私は地元も大学も九州だったけど、その日の高速バスで地元に帰れるから楽だった。安いし。
    今は旦那の転勤で九州でたけど、飛行機高い…。新幹線も高い。地元に気軽に帰れないのやっぱり大変。

    地元に帰りやすい、とりあえずなんでもあるし福岡の大学に残る女子と、東京に憧れて東京に進学する男子組が多かったです。

    あと、地元から距離が近いと実家から支援物資届くけど、遠いと送料の邦画かかるから支援物資もこないんだよね…笑

    なんだかんだ各地の地元に近い地方都市に住むのが1番いい気がする。

    +6

    -1

  • 2020. 匿名 2019/01/04(金) 19:31:32 

    なぜ金がないのに子供をつくるのか?

    +5

    -13

  • 2021. 匿名 2019/01/04(金) 19:34:27 

    >>2003
    はいはい
    優秀で良かったですね~

    +5

    -7

  • 2022. 匿名 2019/01/04(金) 19:34:35 

    >>82
    東北在住とのことで。
    私は仙台の私大に行ってから、バイトでお金貯めて東京で就活して就職しましたよ。
    父子家庭だから学費は高校時代から奨学金。
    同じく県内の通えるところでと言われてました。
    国立は県内で行きたいところがなかったので、就職率が高い私大にしました。

    そして今は会社で人事部に所属してますが、都内有名大学でも、人間的にアホな人はどこ行っても採用されません。
    どんな性格の子で、どんなことを勉強してきたか、どんなことをしてきたのか、どんなことをしたいのか、営業向きか、事務向きか、総合職として働けるかなど、いろいろな要素で判断します。
    だから、私なら地方の大学行って、東京で就職をおすすめします。

    +6

    -0

  • 2023. 匿名 2019/01/04(金) 19:34:45 

    そんなん子供にしないといけないと思うから少子化になっていくんじゃん
    適当でいいんだよ

    +7

    -1

  • 2024. 匿名 2019/01/04(金) 19:34:52 

    思うんだけど、欧州みたいに国公立大学は無償化すべきだよ。
    あと生活費じゃんね。

    国立大学は寮つくればいい。東大寮みたいな。
    ガストと提携して、美味しいガストの料理を出す。朝昼晩。

    +10

    -6

  • 2025. 匿名 2019/01/04(金) 19:34:54 

    東京に行きたいだけなんじゃないの?
    大学に行かせられない訳じゃないんだし、
    ダメな親とはぜんぜん思わないけどな。

    +15

    -1

  • 2026. 匿名 2019/01/04(金) 19:36:33 

    >>1501
    場所によるだろう。
    逆に40分って都会にかなり近い郊外だけでしょ。

    +3

    -0

  • 2027. 匿名 2019/01/04(金) 19:36:40 

    >>2004
    もう働いてるかもしれないじゃん

    +1

    -0

  • 2028. 匿名 2019/01/04(金) 19:36:41 

    私は兄妹多いから短大しか行かせてもらえなかったんだけど、その事自体より高校2年まで4大にいってよいと言われてたので目標の大学まで決めて頑張っていたのに、突然短大しか駄目と言われたときの絶望感…。なんにしろ親は方針や経済状況など前々からきちんと子供に伝える義務があるとおもう。
    親の都合があるとはいえ子供を振り回す形になってはいけない。

    +20

    -0

  • 2029. 匿名 2019/01/04(金) 19:36:53 

    東京に行けば好きな芸能人に会えるかもっていうミーハーな理由とか?

    +3

    -1

  • 2030. 匿名 2019/01/04(金) 19:37:35 

    東京行きたいだけじゃんw

    +6

    -0

  • 2031. 匿名 2019/01/04(金) 19:37:39 

    大学行かせてくれるだけでもいい親だよ
    うちなんて高校も夜間行け言われたからね
    娘の器量無視で女の子は結婚すればいいからー
    で、見事にいき遅れてアラフォー底辺でっす
    ギャンブル狂いの糞親父と頭の悪い母親で、勉強とか学歴って概念が無い
    正直甘ったれた主の子供に腹立つわ

    +14

    -1

  • 2032. 匿名 2019/01/04(金) 19:38:14 

    >>2012
    地方なら大学進学だけで生活費含めると1000万かも
    幼児期から大学までトータルで1000万は足りないと思う
    値上げも物価上昇も止まらないしもっとかかるかも

    都内で中途半端に賢いと幼稚園から大学までオール私立パターンもあってそれも1000万じゃ足りない

    +5

    -0

  • 2033. 匿名 2019/01/04(金) 19:38:59 

    結局、東京に出たいだけなんでしょ?東京の大学に行けないなら、東京で就職するとか、言ってる事が子供すぎるよ。地元の大学出て、東京に就職すればいいだけの事なのに。ダメ親なんかじゃないと思います。

    +12

    -1

  • 2034. 匿名 2019/01/04(金) 19:39:35 

    私の両親は親戚に苦労かけられて、裕福な家庭のはずが色々お金をむしりとられ、子ども2人大学だすの大変だったと思う。弟は関西の国立大学に入りました。頭のいい子だったけど頑張ってたし、大学決まって私が一人暮らししてるマンションに泊まりにきた時に「大学行って、いい会社に入って、金持ちに両親に楽させてやりたい」って泣いてました……。
    就活の時も同じことを…泣
    実現させました。
    親には秘密にしてるけど、将来弟と親戚と離れた都会に家を買おうって話してます。

    都会の国立大に進学した友達は実家をつがなきゃとか、両親医者で自分も…とかそれなりのプレッシャーや覚悟で勉強してますよ。
    東京行きたい程度の甘い理由じゃ東京の大学はおろか地元国立も受かりませんよ。

    +10

    -0

  • 2035. 匿名 2019/01/04(金) 19:40:03 

    >>1859
    主旨とは関係ないけど駿台偏差値65超えててたらセンター8割なんか余裕でとれませんか?
    国語と社会捨てて東工大1本の方ですかね

    +0

    -2

  • 2036. 匿名 2019/01/04(金) 19:40:30 

    >>2019
    トピずれだけど、よく福岡に残って結婚出来たね…
    それだけでも選ばれし者の気がする

    私は上京して婚活しましたよ…
    福岡だと絶対結婚出来なかった
    上京したのは、地元就職だと女性差別がのこってたというのもありますが

    +0

    -0

  • 2037. 匿名 2019/01/04(金) 19:40:46 

    >>2002
    東京出身で東京で育ち、東京で仕事してた私にとってもとにかく疲れる街だったよ。体調は崩したしね。
    地方も田舎のしがらみとか大変なのかもしれないけど、都会は都会で物価は高いし誘惑は多いし治安も場所によっては危ないから10代女子が生きていくには相当精神強くないと無理だと思う。そこで道を外さずに生きていければ人生勉強にはなるんだけどさ。

    +7

    -0

  • 2038. 匿名 2019/01/04(金) 19:41:18 

    >>2014
    正論だと思っちゃったけど、言い方があんまり過ぎる。

    +4

    -1

  • 2039. 匿名 2019/01/04(金) 19:42:11 

    いっちゃ悪いけどそんなかんじで東京で高卒で就職してもお金ないとか変な東京デビューの仲間ができてお水やったりすると思う
    ごめん偏見だけど。ずっと東京住みだけどへんな憧れだけもって東京にとりあえず来てみて挫折する人多いから。
    東京のどこに住むかにもよるけど家賃も物価も高いよ。

    +19

    -0

  • 2040. 匿名 2019/01/04(金) 19:42:45 

    >>1
    それってお子さんがただ東京に行きたいだけじゃんww

    +2

    -0

  • 2041. 匿名 2019/01/04(金) 19:42:59 

    >>2024
    国立大は寮の希望者が多すぎて入れないことも多いんだよ…
    だけど運営費交付金は削られる一方で運営は厳しいのです

    +1

    -0

  • 2042. 匿名 2019/01/04(金) 19:43:05 

    どう生きていきたいかを考える機会にできるといいね
    東京でリセットしたい気持ちは伝わるけど、ちょっと考えが甘いように思う

    +3

    -0

  • 2043. 匿名 2019/01/04(金) 19:43:17 

    >>1518
    馬鹿www

    +2

    -2

  • 2044. 匿名 2019/01/04(金) 19:44:23 

    >>2037
    私もずっと東京だから東京がすごい!みたいのはない。地方から出てきて突然六本木とか出入りしちゃうような子は心配になる。誘惑が多いってのわかる。ずっと居るとそれが当たり前だしへんな繁華街に行ったりそういう仲間を作らなきゃいいってわかってるけど地方から出てきて弾けてへんな方に行く人よく見るわ。

    +11

    -0

  • 2045. 匿名 2019/01/04(金) 19:44:24 

    うちは何も言わずに県外の私立大に行かせてもらったけど、そのお陰で仕事にも困らなかったし、いい友人や恩師にも会えたし、その点に関しては親には死ぬまで頭が上がらない。
    だから、自分の子供の進学貯金もかなりやってるよ。
    私大だろうが、県外だろうが、一番やりたい事をやらせてあげたい。

    +2

    -0

  • 2046. 匿名 2019/01/04(金) 19:44:46 

    学費貯めるのにどれだけ親が働いたか分からないんじゃないの?
    進学って選択肢を貰ってる時点で全然貧乏では無いし恵まれてる。

    +9

    -0

  • 2047. 匿名 2019/01/04(金) 19:45:06 

    東京行きたいだけのやつって東京じゃなくても出来ることしかしないよ

    +3

    -0

  • 2048. 匿名 2019/01/04(金) 19:45:23 

    >>2008
    沖縄の国大ならある程度の偏差値でも受験できるよ。国大だけに拘りあるならそんな抜け道もある。私は受験できる範囲内の偏差値で実際に合格したよ。やりたい分野が違ったので私大に行ったけどね。

    +1

    -0

  • 2049. 匿名 2019/01/04(金) 19:45:48 

    娘さんはただ「東京」に行きたいだけなんだと思う。
    私も田舎者だから、「東京」にはすごく憧れたから気持ちは分からなくもないけど

    +5

    -0

  • 2050. 匿名 2019/01/04(金) 19:46:19 

    東京で暮らすのはお金ががかるよ
    家賃だけ見ても女の子の一人暮らしだからセキュリティ重視とか駅から近いとか収納多めとかやってると都内だと8万円ぐらいかかる
    都下なら頑張れば5万円ぐらいかな
    社会人で働いてても余裕のある暮らしはなかなか難しい…

    +6

    -0

  • 2051. 匿名 2019/01/04(金) 19:46:19 

    防犯の意味では憧れだけで住み慣れた土地を離れるのは危険だと思う
    都会→田舎パターンも移住で苦労する大人だっているんだから

    東京出身ならなんとなくここは危険とか大丈夫とか物価が安いとかわかるけどさ
    憧れだけなら結構危険
    渋谷なんて何人道玄坂付近で芸能人が薬で逮捕されてるがわからないじゃん
    隣県や地元民ならまたあそこか〜って記憶に残るけど憧れでしか見てないと別世界だと思って覚えちゃいないと思う

    +4

    -3

  • 2052. 匿名 2019/01/04(金) 19:47:21 

    ただ進学先や就職先がが東京でとか目的あって東京に出てきた人はいいけど憧れだけの人って、東京に行けば自然に垢抜けて煌びやかな生活が待ってるんだって夢みすぎと思う。それが十代ならなおさら。
    まだ地元で大学生やった後なら色々見聞きして知識もつくと思うし、大学進学でしばらく東京に居て「なんだ東京っていってもこんなもんか」ってわかってから就職なりしたほうが良いと思う。

    +15

    -1

  • 2053. 匿名 2019/01/04(金) 19:47:22 

    頭良い子は大学の学費免除してもらえるでしょ

    +2

    -4

  • 2054. 匿名 2019/01/04(金) 19:47:33 

    将来の選択肢まで狭められるって、貧乏って大変だなぁ…
    子供は親の経済力に、本当に人生左右されるよね。

    +6

    -4

  • 2055. 匿名 2019/01/04(金) 19:48:39  ID:2tl2xanlSe 

    キラキラしてる❤️

    +1

    -4

  • 2056. 匿名 2019/01/04(金) 19:49:03  ID:2tl2xanlSe 

    そんなことなくない?

    +1

    -1

  • 2057. 匿名 2019/01/04(金) 19:49:11 

    漫画のNANAで漢字の奈々(ハチ)が憧れだけで出てきちゃって色々失敗するところがすごいあるあるだなって思ってた。
    あれは漫画だから芸能人とデキ婚だけど、現実ならもっと悲惨だろうね

    +26

    -0

  • 2058. 匿名 2019/01/04(金) 19:49:24 

    息子が私立獣医学部志望の1997です。
    横からお邪魔したにも関わらず、アドバイス下さった方々ありがとうございます。
    私も主人も医療系資格を持ち産休育休以外ずっと働いています。都内住みです。家のローンもあり、細々ですが貯金もしています。
    国公立だと助かる話もしましたが、夏にいくつか獣医学部の見学に行き、どうしても行きたいところを見つけたと話していました。
    これからますます頑張って貯金して、奨学金等も調べつつ少しでも子供の負担を減らせたらと思います。まず受かるのが前提ですが(^_^;)

    +6

    -1

  • 2059. 匿名 2019/01/04(金) 19:49:36 

    あんま関係ないけど塾とか、スタディサプリ使えば月額1000円だし、そっちのほうがいいよ。
    ネット塾。


    【スタディサプリ】合格体験記|慶應義塾大学 坂田はな花さん part2 - YouTube
    【スタディサプリ】合格体験記|慶應義塾大学 坂田はな花さん part2 - YouTubeyoutu.be

    引き続き、スタディサプリの合格者を見てください https://goo.gl/7kkrNn 動画で見たい方はこちら https://goo.gl/DQpgny

    +1

    -7

  • 2060. 匿名 2019/01/04(金) 19:49:50 

    主さんのいうことすごくわかるなぁ。
    地方から東京に出すのって大変だよね。
    学費の他に生活費も必要になるからすごい出費になる。
    そもそも親の賃金さえも地方と東京とでは雲泥の差だもんね。

    うちは地方のド田舎で普通に高卒で就職する子もたくさんいるし専学や短大行く子は多いけど、大学にいく子はそんなに多くない。
    うちの子は地元が大好きな子だったから家から通える大学を選んでくれたからよかったけど、もしも東京に出たいと言われても行かせてあげられなかったと思う。

    +7

    -1

  • 2061. 匿名 2019/01/04(金) 19:50:12 

    子供にとってダメな親は
    愛情を注げない親である。

    +4

    -2

  • 2062. 匿名 2019/01/04(金) 19:50:24 

    >>2008
    ウけるよね~
    なにかっちゃー、国立行けばいいだろう!成績優秀な給付型の奨学金あるじゃん!
    センター80パーなんてユルいよね♪

    これだからね~
    まあ東大出身者も多いしwww、これが普通、みたいな世界にいるんだよ。きっとww

    +14

    -4

  • 2063. 匿名 2019/01/04(金) 19:50:36 

    娘さんは地元での今までの生活をあまり幸せに感じてなくて息詰まってるのかな。どうしても地元の友達と離れたくないと思って地元での就職を選ぶ子もいるけど、それとは対極ですね。
    東京じゃなくても、自分の環境や友人関係をリセットして心機一転できる環境に身を置きたいのではないでしょうか?娘さんの今までの知識や見聞からでは、それには東京に住むという選択肢しか思い浮かばないから東京にこだわるのかも。
    何を望んでいるのか、何にストレスを感じるのか、出来ること、出来ないこと、してあげられること、してあげられないこと、近い未来のこと、遠い将来のことなど落ち着いて考える時間はまだまだあると思います。情に流されず、冷静に個々で考えたりふたりで話し合いをして欲しいです。
    あと失礼なのですがとても素敵なお母さんだなぁと感じましたので、娘さんだけでなくお母さんにも幸せに過ごして頂きたいです。

    +14

    -1

  • 2064. 匿名 2019/01/04(金) 19:51:07 

    東京のそれなりの大学に行ける学力がある娘さんなら、行かせてあげてほしいって思います。
    経済的な問題は親が頑張るべきじゃないですか?
    せっかく学力があるのに諦めさせて、地元で就職させたり進学させるのは可哀想だなって思います。

    +3

    -10

  • 2065. 匿名 2019/01/04(金) 19:51:11 

    東京の大学に行けないなら、東京で就職するって言ってるんでしょ?本当に大学行きたいわけじゃないと思うよ。東京に行きたいだけだよ。そんな浮わついた気持ちで大学に行ったとしても、回りに流されたり、遊びまくったりして終わりそう。

    +28

    -1

  • 2066. 匿名 2019/01/04(金) 19:52:03 

    私も親の経済的理由で大学に行かせて貰えなかった。
    でも仕方ないし、恨んでもいない。
    自分で仕事頑張って、それなりに成功したしね。

    +5

    -3

  • 2067. 匿名 2019/01/04(金) 19:52:32 

    私は経済的な理由で進学を諦めた側だったから、自分の子供には同じ思いはさせたくないとは思う。
    全額準備できるかどうかは分からないけど、教育費はできる限り親が努力して用意してあげたい。

    でも県外とかの遠方の大学の場合は、まず何故その大学に行きたいのか、子供の本気度を知るためにプレゼンさせる。

    +8

    -0

  • 2068. 匿名 2019/01/04(金) 19:52:34 

    >>2048
    独り暮らしのお金はかかるじゃん。
    沖縄は家賃とか安いっていってもさあ。
    飛行機代だってねえ。
    というか、そこまで国立にこだわる意味って・・・

    +1

    -0

  • 2069. 匿名 2019/01/04(金) 19:53:47 

    東京や神奈川で生まれ育った人達には、田舎の若者の
    「上京したい」
    は絶対に理解できないと思う。

    閉塞感の漂う地元で、新しい自分を見つけたい、新しい世界と出会いたい、もっと違う人生を探したいって思うんだよ。
    大人になればそんなの夢物語だって分かるんだけど、私も長野の田舎でずっと思ってた。

    長野は大学もあまりなかったし、私は大学進学と同時に上京したよ。
    私や主の娘みたいな人、田舎出身者にはすごく多いと思うよ。私の周りも実際それで東京の大学に進学した子は多い。

    だから主の娘の事を「馬鹿だ」「無計画だ」なんて、私は言い捨てられないな。

    +33

    -13

  • 2070. 匿名 2019/01/04(金) 19:54:10 

    就職するにしても、進学がダメだからなどの適当な理由、考えじゃ失敗が目に見えてる。
    仙台は東北の都会なんだよ
    国立無理なら私大でも良いんだし今からでも頑張れるのに。

    +9

    -1

  • 2071. 匿名 2019/01/04(金) 19:54:15 

    >>2044
    自分も東京生まれだけど子供の頃から見てるもん
    別に憧れないしなんとなく怖そうなところは避けやすい
    日中美術館で六本木利用するなら良いけど夜行きたいと思わないな
    あの辺で芸能人殴られてたな、とか思い出して警戒するもん

    +3

    -0

  • 2072. 匿名 2019/01/04(金) 19:55:00 

    国立入るの難しいか? 入るだけなら努力すれば誰でも入れるよ。

    +5

    -7

  • 2073. 匿名 2019/01/04(金) 19:55:04 

    東京にいる若い女性の200人に1人はAV出演経験があると言われる時代だから
    後で娘さんがAVに出てる姿を見て泣くことになると思う。

    +2

    -15

  • 2074. 匿名 2019/01/04(金) 19:55:24 

    東京一度でも生きたいなら若いうちに行けばいいよ。それが進学でも就職でもいいけれど、自分が責任持てるところで。

    がるちゃんでよく見る若いうちに東京へ行けばよかった!田舎は結婚相手というか出会いすら希薄。

    というパターンもあるからね。
    こんな時代だから、ブログとか読んでいろいろなパターンを考えてもいいと思う。

    +5

    -0

  • 2075. 匿名 2019/01/04(金) 19:56:22 

    >>2073
    極論過ぎる
    交通事故に遭う確率の方がはるかに高いよ

    +4

    -2

  • 2076. 匿名 2019/01/04(金) 19:57:33 

    >>2014
    まあ、たしかに正論だし子供の知能は母親の遺伝子からって言うから自分がダメなら諦めるしかないんじゃない?
    一千万ぐらいなら働けばなんとかなるもんだし、働きなよ

    +2

    -1

  • 2077. 匿名 2019/01/04(金) 19:57:48 

    >>2036
    福岡は女性人口7割でしたね。
    確かに人口の割合で考えた女性は苦戦の地って某店舗の方が言ってました。
    東京に行きたいと思ったこともあったけど家賃や物価、距離を考えたら、東京で一人暮らしは私は無理でした。
    上京できる力があって素晴らしいですね!

    進学組の参考になればですが福岡は家賃やすいんです。女子なら3万後半~4万円台で綺麗な物件やオートロックも沢山ありますよ。(福岡市内市外含め)
    仕事の関係で九州の県は色々住みましたが、熊本や鹿児島の方が家賃高かったです。
    あとは交通の便がいいので住みやすい県でした。

    +1

    -1

  • 2078. 匿名 2019/01/04(金) 19:57:57 

    娘さん、ただ親元を離れて東京に行きたいだけですね。
    東京には、名前さえ書けば受かる大学は多数あります。しかし、親としてそれは阻止すべきですよね。
    この問題は親の経済状況云々ではないのは明白ですよ。
    娘さんがあと一年、懸命に受験勉強をするなら東京の大学も考えてあげるべきでしょうが、ただ単に東京へ行きたいと言うなら娘さんがおっしゃる通り、自分で下宿のある会社を探すのがいいと思います。今、まだ社会や現実を知らないのは子供ゆえ仕方がないことです。

    +7

    -1

  • 2079. 匿名 2019/01/04(金) 19:58:18 

    >>2075
    お金がない女の子は更に倍率上がるわ。

    +3

    -0

  • 2080. 匿名 2019/01/04(金) 19:58:41 

    大学に進学するつもりだったのが、急に就職するって考えに転換するのは、正直舐めてると思う。
    高卒で働かなきゃって覚悟してる子は、入学してからそれを意識してるし。
    多分、運良く就職できてもこんなはずじゃなかったって、すぐに会社を辞めるような気がするな。
    イベント会社と言っても、大抵は泥臭い仕事をさせられるだろうし、学生時代には信じられないような酷い怒られ方とかするからね。
    何となくだけど、仕事が辛いって毎日泣いて、そんな時に優しくしてきた男にコロッと騙されて、でき婚とかしそうな危なっかしさを感じる。

    +16

    -0

  • 2081. 匿名 2019/01/04(金) 19:58:49 

    >>2069
    田舎者だけど、田舎にろくな仕事が無いからやむを得ず都会に出たんだよ。
    仕事の為だから、それなりの覚悟で来たよ
    田舎の人がみんなただのフワッとした憧れだけで都会に出ると思われるのは迷惑。

    +11

    -3

  • 2082. 匿名 2019/01/04(金) 19:58:51 

    >>2069
    それでも無謀だと言わないといけない
    アホな子が親の言う事聞かないで甘い考えで東京行って失敗しても知ったこっちゃないけど、主の親心を考えたら切り捨てる事はできない

    +6

    -1

  • 2083. 匿名 2019/01/04(金) 19:58:57 

    私がその子供の立場でした。
    4人姉妹で姉2人も高卒で就職して私もあたりまえのように高卒で就職しました。その後妹も高卒で就職。
    自分達には将来の夢をもつことも出来ないんだなと思いました。
    今は就職して2年目ですが、自分の子供にはこんな思いはさせたくないので、子供は多くても2人まででその2人に沢山のお金を使ってあげたいと思っています。

    +4

    -4

  • 2084. 匿名 2019/01/04(金) 19:59:36 

    >>2069
    わかるよ。ずっと東京住みだから本当の実感はできないかもしれないけど、そう思うのはわかる。
    だけど、東京なんてたいしたことはない。2069さんも出てきて住んでよくわかってると思うけど、たいしたことはないんだよ。なのに変に夢持って出てきてビッチになったり夜の世界に行ったりみたいな子は見たくないんだよね。
    綾部がニューヨークに行けばなんとかなると思って本当に行っちゃったのと同じと思う。

    +17

    -1

  • 2085. 匿名 2019/01/04(金) 19:59:43 

    東大、一橋、早稲田、慶應、東工大、東京理科大あたりくらいまでなら、親に凄くお金が足りなくても東京に出ていく、そこで学びたいと真剣に希望している子供の為に必死で無理矢理でも稼いで応援出来る範囲のぎりぎりでない?
    親も、仕方ない!死ぬ気で稼ぐかと腹くくるかも知れない
    でも、都内の2流、3流の大学をのんべんだらりと4年過ごして結果まともに就職が出来なかったら、それならそもそも地元でのそれなりの大学に頑張って入って、そこで真剣に学ぶ方がいいんじゃないかな?

    東京に気軽に出られる神奈川県民だけど、渋谷とか原宿なんて嬉しがるのは、田舎っぺの中学生~大学生で、仕事に都内に出て出てくる多くの人には単なる普通の街だし、むしろジャリガキが集まる街でしかないよ。どうってこともない

    +21

    -0

  • 2086. 匿名 2019/01/04(金) 20:00:22 

    東京の大学だめなら東京で就職。
    って、この大学じゃなきゃ自分の学びたいことができない。どうしてもここに行きたい。
    とかじゃないんじゃんw

    +11

    -0

  • 2087. 匿名 2019/01/04(金) 20:00:26 

    東京は地味に交通費かさむよね
    電車多くて便利だけど
    東京で育ったけど通学の定期代が高くて親に申し訳なかったな

    +4

    -3

  • 2088. 匿名 2019/01/04(金) 20:00:27 

    >>2073
    キャバクラやお水系に行く子も多いよ。そしてそこに行ったら人生終わったと思っていいわ。
    普通の男性とは結婚できないし、その前に性病のリスクも上がるしね。
    お金がないなら大学行かずに就職した方がまだマシ。

    +7

    -0

  • 2089. 匿名 2019/01/04(金) 20:00:36 

    国立なら東京の大学行かせてあげられるんだったらそう伝えるしかないよね…
    奨学金借りてなのか、奨学金なしでなのかわからないけど、どうしても行かせたいなら奨学金制度や教育ローンを利用するしかないね

    +2

    -0

  • 2090. 匿名 2019/01/04(金) 20:00:41 

    もっちゃん、って東大生ユーチューバー 、留年してるし。
    親は泣いてるよ。

    【検証】学割使いまくれば、留年の学費28万取り返せる説 - YouTube
    【検証】学割使いまくれば、留年の学費28万取り返せる説 - YouTubeyoutu.be

    留年した学費は自分で払ってね。はい、自業自得です。 とりあえず、せっかくまだ学生なので学割りを使いまくって28万円取り戻したいと思います。 留年動画は最後にしたい今日このごろ。 チャンネル登録・高評価・コメントよろしくおねがいします!! ◆SNSのフォロー...

    +4

    -0

  • 2091. 匿名 2019/01/04(金) 20:01:13 

    >>2073
    avソムリエなる男たちも多数いるみたいですから。
    なんかやらかすと下手すると実名や大学名や実家の場所をネットにあげられちゃうかもね〜
    そうなったらもう人生おしまいですね。

    +2

    -0

  • 2092. 匿名 2019/01/04(金) 20:01:13 

    うちは仕送りでできる程度の蓄えはあると思うけど、こんな理由なら東京には進学させられないよ
    正直東京でやりたい事があるからではなくて、東京で遊びたいからとしか思えない

    +9

    -1

  • 2093. 匿名 2019/01/04(金) 20:01:53 

    >>2080
    地元が近ければ辛くても実家に帰る方法もあるけど
    遠方だと厳しいものね…
    押し切って東京出た手前帰りにくいし

    +3

    -0

  • 2094. 匿名 2019/01/04(金) 20:02:02 

    >>2081
    それなら東京にこだわる必要もないし、有名企業の地方勤務に行けばいいんじゃない?

    +3

    -2

  • 2095. 匿名 2019/01/04(金) 20:02:13 

    >>2085
    すごいわかる。大学に入ったら地方に出てきた子が早速六本木とかに出入りするようになってた。
    その話を聞いて気づいたけど当時私は六本木に行ったことなかった(笑)
    東京の23区外住みなんだけど、ずっと東京都民だとそんなもんだよね

    +18

    -0

  • 2096. 匿名 2019/01/04(金) 20:02:28 

    文科省が馬鹿が行ける私立大学作りすぎたよね!
    大学の数なんて今の半分の以下ので良かったのに卒業しても役に立たない馬鹿が行ける大学たくさん作ったからこんな問題が起きるんだよ

    +12

    -2

  • 2097. 匿名 2019/01/04(金) 20:02:47 

    私はいいと思います。
    家にお金がないからって理由で国公立の看護に進学しました。弟は防衛大です。
    お金があれば看護師じゃなかったかもしれないし、きっと弟も防衛大じゃなかったと思いますが、お金がなくても五体満足に産んでもらって今まで育ててくれた親には感謝してます。私の親はダメな親ではないです。

    どうしてもなりたい職業があれば、学びたい分野があれば、自分で払えるようになってからチャレンジすればいいと思います。

    でも偏差値低い私立大いって遊んでる友達を見ると、それほど親に気を遣わない人生も少し羨ましく思う時もあります。笑

    +5

    -2

  • 2098. 匿名 2019/01/04(金) 20:03:11 

    そういえば例の、なんだっけ歯学部志望だった兄に殺されてバラバラにされた女優志望の妹。
    あの子もなんか微妙なルックスでちょっといかがわしいビデオ出演してて
    それが瞬時にネット民に掘られてかわいそうだった。

    +6

    -0

  • 2099. 匿名 2019/01/04(金) 20:03:30 

    娘さん、年齢の割に考え方が幼くない?
    ただ東京に行ったって、物価高いし高卒じゃろくな仕事も選べないのに。良い会社の正社員は今時大卒かそれ以上。
    主はダメな親じゃないし、やりたいことも将来のプランもハッキリしてないのに甘やかす必要ないよ。地元の専門学校でも行って、手に職つけた方が賢いレベル。

    +11

    -0

  • 2100. 匿名 2019/01/04(金) 20:03:32 

    >>2081
    いや、それを誰も悪く言ってないでしょ。
    そうじゃなくて憧れでなんとなく東京がいいって人のこと言ってるんだよ。

    +3

    -2

  • 2101. 匿名 2019/01/04(金) 20:03:41 

    田舎だと就職先少ないから銀行やらある程度大きな会社は国立大学にとられる。有名私立とか。
    最近は就職で推薦か一般かもみられるから大学選びは慎重に

    +8

    -1

  • 2102. 匿名 2019/01/04(金) 20:04:57 

    >>2095
    私も23区外住みだったけど六本木なんて用事があるときしか行ったことなかったな
    今でも渋谷は嫌いだし六本木も怖い
    そんなもんだよね

    +21

    -0

  • 2103. 匿名 2019/01/04(金) 20:05:03 

    そういや去年見たいボンビーガールで、東京都に住みたいって言って出てきて、一駅先に行くと埼玉県だからすごく家賃が下がるよって言われて、住所が東京都になるのに拘ってた子がいたな。
    そんなの最初だけで、住んでみたら気にならないものだけどねえ

    +24

    -0

  • 2104. 匿名 2019/01/04(金) 20:05:34 

    娘さんはどうして東京が良いのか、もっと話し合ったほうがいいね。主さんのコメント読んでも理由がわからないです。進学でも就職でもどっちでも良いの?

    +8

    -0

  • 2105. 匿名 2019/01/04(金) 20:05:44 

    私の家は経済的に豊かだったけど。
    下宿は認めないって言われて、薬学部だから夜も実験とかで遅いし。
    都内でも家から片道2時間以上かかったいたけど通ったよ。
    4年間の頃だからカリキュラムめちゃくちゃ詰め込みで最後の方ガリガリに痩せたけどそれでも血を吐いても通えって言われた。
    実際血まで吐かないにしろ国試後に倒れた。
    院進学だからそのまま今度は国立の院に進学して通いで通して学校泊まったりバイトもして計6年間必死に頑張ったよ。
    本気ならそれでもやり切るよ。
    本当に東京行きたいなら国立でも学費が奨学金んで免除させる私大でも目指せばいい。
    どうも娘さん東京都内で遊びたいだけに聞こえる。

    +19

    -3

  • 2106. 匿名 2019/01/04(金) 20:05:48 

    お母さんは専業主婦じゃないですよね?

    ずっと専業主婦で来て、大学進学するときに、東京の大学には行くなって言われたら、ちょっと嫌かも…。

    親としてもっと出来たことあったんじゃ…。

    +2

    -23

  • 2107. 匿名 2019/01/04(金) 20:05:48 

    奨学金借りて大学行って、今返済が大変なわたしだよー。
    奨学金まで借りて大学行こうと思ってるなら返すことも考えてねー。月に2万、たかが2万、されど2万だよー。

    +28

    -0

  • 2108. 匿名 2019/01/04(金) 20:06:02 

    私の友人は地元の国立に行くのがどうしても嫌だったのですが、親は家系の関係上、どうしても地元の国立に行かせようとしてました。そこで友人は、親を説得せず勝手に高校の私立の指定校推薦の枠を取って、

    「学費は自分でなんとかするから、どうしても地元大学だけは嫌、指定校推薦取ったから、これはもう断れない」って暴挙に出て無理やり東京に出た子がいます。

    理由はとにかく地元大学だけは嫌、という理由だけだそうです。
    東大や医学部にも行けるような子だったのに勿体無く思います。
    一度ちゃんとお話をされることをお勧めします。

    ちなみに高校の時よりも大学の方があっていて進学してとても良かったようです。就職も無事大手に就職しました。

    +7

    -1

  • 2109. 匿名 2019/01/04(金) 20:06:14 

    御子様、大学に行きたいのではなくて、
    東京に行きたいみたいなので、高卒就職させてあげたら良いと思いますよ。
    寮付きならお金も最小限で済みますし。
    その後は、お子様の人生。
    親の役目は、地元の大学なら行かせられる、と提案した事で果たせていると思いますよ。

    +34

    -2

  • 2110. 匿名 2019/01/04(金) 20:06:41 

    一人暮らしは何かとお金もかかりますよ!
    あと奨学金をもらったとしても、社会人なってから返すのが本当に大変だと友人が言っていました。

    +5

    -0

  • 2111. 匿名 2019/01/04(金) 20:06:52 

    >>2102
    何処何処に買い物に行こうかなとかただ用事で行く場所。乗り換えとか通り道とか買い物する場所とかお茶しに行くとか映画とかそんなもんで、
    渋谷とかにステータス感じたことないけど、
    ハロウィンとか何かにつけて渋谷を闊歩したい人は渋谷という街にステータスを感じているんだろうね

    +6

    -0

  • 2112. 匿名 2019/01/04(金) 20:07:18 

    さすがにどんな大学でもいいから、高卒よりも大学は出ておいたほうがいい!絶対に!!

    +8

    -4

  • 2113. 匿名 2019/01/04(金) 20:07:25 

    >>2081
    東京は都会だけど、都会は東京だけではない

    +8

    -1

  • 2114. 匿名 2019/01/04(金) 20:08:28 

    親も頑張ったうえでお金がないなら仕方ないけど、母親がそれまで無計画タイプで働いてなかったら恨むかも。

    +0

    -5

  • 2115. 匿名 2019/01/04(金) 20:08:58 

    東京でも奥多摩町や日の出町は嫌…っと

    +8

    -3

  • 2116. 匿名 2019/01/04(金) 20:09:05 

    やっぱ愛よりお金が大事だな。
    今、大卒以上でないと就けない仕事をしているんだけど、自分が大学に行かせてもらえて本当に感謝だ。

    +8

    -11

  • 2117. 匿名 2019/01/04(金) 20:09:49 

    私は自宅から私大の歯学部(地方)に通わせてもらった。
    父親が歯科医師で一人娘だったから。地元国立は落ちました。
    もちろん、自宅から通える大学しか親に許してもらえなかったから。
    それでも一年でも留年したら勘当だ、中退して働けと当時脅されてました。
    父親は国立大進学しか親に認めてもらえなかったようだし
    それでもありがたかったですよ。東京に憧れたこともあったけど
    地元の大学に通わせてもらえて手に職をつけさせてもらえたから。

    +7

    -0

  • 2118. 匿名 2019/01/04(金) 20:11:20 

    どうしても東京にひとりで住みたいみたいだね
    なら近くの大学で勉強しながらお金を貯めてそのお金で東京に就職するのがいいんじゃないかな

    あんまり反抗するようなら自分でアルバイトして生計をやりくりさせるしかない

    +7

    -0

  • 2119. 匿名 2019/01/04(金) 20:11:31 

    大学入って就職してからの方が東京遊びしやすいと思う

    +5

    -0

  • 2120. 匿名 2019/01/04(金) 20:11:51 

    >>2088

    キャバクラやお水に行ったぐらいで性病にはならないよ。やったことないくせに変なこと言うなよ。
    風俗まで成り下がったら性病にはなるけどね。

    +2

    -1

  • 2121. 匿名 2019/01/04(金) 20:12:17 

    >>2075
    まあでもずっと東京に居る人か、上京してきたばかりのふわっとした人かで割合違いそうだな
    どこの調査かしらんけど200人に1人は眉唾だが。

    +7

    -0

  • 2122. 匿名 2019/01/04(金) 20:12:33 

    >>2101
    推薦か一般かは聞かれなかったって声も聞くよ。大学名の方が大事かも。

    +2

    -2

  • 2123. 匿名 2019/01/04(金) 20:12:33 

    >>2094
    そんな企業に就ける田舎でも優秀な人だよ
    むしろこだわり無いから首都圏に就職したんだよ
    地元にこだわってたら良い暮らしが出来ないから。
    周りの就職組もほとんど田舎出たよ。

    +6

    -0

  • 2124. 匿名 2019/01/04(金) 20:12:37 

    >>1
    逆に進学させるつもりでいたけど本人が進学校じゃない高校を選びそのまま就職するつもりらしく悩んでる
    小さい時から進学することで可能性が広がる事は話してたけど本人にその意志がなきゃ意味ないし
    お互い難しいですね…

    +7

    -0

  • 2125. 匿名 2019/01/04(金) 20:12:44 

    親から離れたいのではないですか?
    そろそろ親離れして自立心が芽生える年頃かも。

    +0

    -0

  • 2126. 匿名 2019/01/04(金) 20:12:54 

    高2の今の時期で大学進学ならどこの大学にするか目星つけてセンターで何点?って目標きめて、後は頑張るのみじゃない?大学もここ!って決まってない。大学だめなら就職…って進路が定まってなさすぎる。大丈夫かな?普通科から就職はあまりない?商業や工業ならあるだろうけど。
    1月中にちゃんと現実つきつけて自覚促した方がいいよ。お金も厳しい。位じゃ伝わらないならはっきりした金額や条件も主さんも考えてみて伝えてあげたら?

    +9

    -0

  • 2127. 匿名 2019/01/04(金) 20:13:40 

    >>2075
    今、事務所に登録されてる現役のAV女優が1万人もいるんだって辞めてる人も含めると累計15万人くらいになるそうです。ググってみ

    +4

    -2

  • 2128. 匿名 2019/01/04(金) 20:13:44 

    私は行くなら国立ね!と言われて腹たったな。教育費は二の次の浪費家で、家でダラダラしてる親だったから。私は自分の子どもにはこうするまいと反面教師にして、教育費は余裕を持って準備してる。

    +6

    -0

  • 2129. 匿名 2019/01/04(金) 20:13:44 

    経済的に不自由させない親が特別良い親なだけで、案外そういうのにしがらみができて進路を狭められてる家は多い。
    もっと言えば、本人が本当に東京の大学に行きたいなら自分で奨学金なり調べて借りることだって可能。

    何もダメ親だってわけではないと思うし、打開策がまだまだ沢山ある中本人が諦めるならばそれは本人の問題かとも思うよ。

    +7

    -2

  • 2130. 匿名 2019/01/04(金) 20:14:15 

    娘さん、大学生になる事諦めてでも
    就職して東京に出たいみたいだけど
    出たら、同世代の大学生は、呑気に遊んでて
    自分は高卒であくせく働く、って地獄だと思うよ
    資格もない、高卒で働ける様な所にいて都会を楽しめる余裕なんてないって分からないのかな?

    +20

    -0

  • 2131. 匿名 2019/01/04(金) 20:14:19 

    >>2122
    聞かれた経験ないな。

    +0

    -0

  • 2132. 匿名 2019/01/04(金) 20:14:44 

    東京で実家暮らしをしてたけど、一人暮らしをするのに職場にも比較的近いし、家賃も安いからで千葉を選択したら
    北関東出身の子から、何で都内じゃないの?信じられない!みたいな言い方をされた。
    私から見たら、隣と隣が狭くて家賃も高い都内に見栄で住んで、貯金も出来ない方がどうかと思ったけど。
    娘さん的には、東京に出てきたらお洒落な街や賑やかな商店街で顔馴染みになって、部屋も自分好みの内装にして…みたいな考えなんだろうけど、大人しい子が顔馴染みになるようなコミュ力を備えてるとは思えないし
    賑やかだと最初は思っても、慣れてしまえばただ退屈な日常が続くことになると思う。合コンとかもそもそも未成年だし、お酒に強くないとつまんないしね。

    +9

    -0

  • 2133. 匿名 2019/01/04(金) 20:15:32 

    駿台なり河合塾模試なり受けてますか?
    お嬢さんの偏差値と志望校の判定はどれほどなのか今の段階で知りたい(子供2人を大学受験させて
    少しはわかってます)

    話はそれからだと思うんですが。

    +13

    -0

  • 2134. 匿名 2019/01/04(金) 20:15:55 

    頑張ってるよ育児頑張ってきたから高校までいけてるんでしょうお母さんお父さんをもう少し労ってあげて欲しい
    大学までが当たり前なんてことはない!

    +9

    -1

  • 2135. 匿名 2019/01/04(金) 20:15:59 

    東京に行きたいってところが夢見すぎだね。
    残念だけどそこまでバラ色ではない。
    ガッカリすることが目に見えるね。

    +8

    -0

  • 2136. 匿名 2019/01/04(金) 20:16:25 

    娘さんからは、ただ東京に行きたいっていうワガママな印象しか受けないけどなあ。
    努力もうかがえないし。

    +16

    -0

  • 2137. 匿名 2019/01/04(金) 20:16:30 

    CAはどうなるかわからないけど地元の看護学校受験して資格とったら東京来たほうが効率よくない?かな。
    ただ東京きたいって、、、
    東京の2流3流の大学いくより地元で資格とったほうが将来いい気がする。資格あればどこでも働けるし。

    +8

    -0

  • 2138. 匿名 2019/01/04(金) 20:16:47 

    >>2116
    それは愛情かけてもらったからそう思えるんだと思いますよ〜
    塾にも私立にも何にでも金かけるけど、恐ろしいほど愛情0な親もいるみたいよ。

    +6

    -0

  • 2139. 匿名 2019/01/04(金) 20:16:59 

    >>2116
    主は学費用意してるし進学させるつもりで居るけど?あなたの親と変わりないよ

    +8

    -0

  • 2140. 匿名 2019/01/04(金) 20:17:35 

    大学に行かせられないんじゃなくて東京の大学に行かせられない、つまり、東京の滞在費を出せないってだけなんだよね?
    この程度なら深刻な問題じゃないよ

    +9

    -1

  • 2141. 匿名 2019/01/04(金) 20:18:45 

    >>2121
    これ
    「どこからが浮気になるのか」AV男優と結婚したはあちゅう氏の葛藤
    「どこからが浮気になるのか」AV男優と結婚したはあちゅう氏の葛藤 girlschannel.net

    「どこからが浮気になるのか」AV男優と結婚したはあちゅう氏の葛藤 小川アナの「一女性として気になるのは、外で性行為をしている、それが仕事になっているという。どこからが浮気になって、どこからがそうじゃないのかとかは、いろいろ考えちゃうんじゃないかと...

    +3

    -3

  • 2142. 匿名 2019/01/04(金) 20:19:55 

    本当に自分を東京という場所に置いて仕事の実力を試したいのであれば、
    4年間地方で猛勉強して色々な経験をして資格なり取ってから上京してきなよ。
    本当にやりたいことがあれば4年間なんてあっという間なはずですよ。
    高校しか出ていないジャリに仕事で何がいきなりできるっていうのよ。
    ふざけんじゃねえよ

    +7

    -0

  • 2143. 匿名 2019/01/04(金) 20:20:11 

    田舎に住んでると、東京の大学に受かったというだけですごいと思うの?
    地方のレベル低めの大学に受かったけど、東京の偏差値38くらいの大学にも合格したと喜んでたから、え?と思った。

    +4

    -0

  • 2144. 匿名 2019/01/04(金) 20:20:13 

    >>2130
    ま、その辺はまだ若いんだから1年くらいやってみて、ダメならもう一回地元に帰って大学入り直すのもありかもね。
    あ、そういうことしてると置いてかれるんだっけ?そういう石頭が日本人のダメなところだよね。

    +2

    -1

  • 2145. 匿名 2019/01/04(金) 20:20:23 

    親からの仕送りゼロ、家賃全額バイト代で支払い、学費は奨学金
    って友だちいたけど凄まじかったよ
    全部親が払ってくれてる子とは次元が違って、無駄な時間が全然ないのよ!
    バイトもサークルも掛け持ち。それでいて成績も優秀。就職してからも遠い国まで旅行してる。
    本人が体力気力あればなんでもできるんだなーと思った

    +7

    -0

  • 2146. 匿名 2019/01/04(金) 20:20:26 

    >>2129
    親の問題じゃなくてそれは金の問題よ

    +3

    -0

  • 2147. 匿名 2019/01/04(金) 20:20:43 

    >>2080
    デキ婚ならまだいいよ。
    お水とかAVとかヤク中とかもっと悲惨なのいくらでも考えられる。
    そんなのドラマじゃないんだからあるわけないじゃんって思う人もいるかもしれないけど踏み外すのは簡単だからね。
    特に、2080さんの言うように就職してからこんなはずじゃなかったって辞めたらすぐそういうアングラな世界に行くと思うよ。
    もっと大人になってて少しは蓄えがあったり冷静に一度実家に戻ろうと考えられればいいけど、
    お金ないのに東京に居続けたらさ、
    怪しい女性向けの求人情報誌とか無料で配ってたりそういう宣伝のやかましい車がよく走ってるけど、ああいうのもこれまで目にしたことない10代ならいいカモだと思う。
    変なことはしないコンパニオンの仕事だって聞いたらそういうのありのコンパニオンだった、とかね。

    +8

    -4

  • 2148. 匿名 2019/01/04(金) 20:20:51 

    >>2141
    ちなみにそのはあちゅうは慶応大学卒。
    夫も確か法政大学卒だったね

    +4

    -0

  • 2149. 匿名 2019/01/04(金) 20:20:53 

    夢があって頑張ってるなら無理してでも応援したいとは思うけど、ただ東京に行きたい為に言ってるのは無理だわ

    +7

    -0

  • 2150. 匿名 2019/01/04(金) 20:21:06 

    地元で高卒が多いのかな?
    都内で高卒の割合は少なそうだけど…
    土地によって求人の内容も違うから全然違う場所の常識で当てはめない方が良いかも…

    +0

    -4

  • 2151. 匿名 2019/01/04(金) 20:21:20 

    色んな進路の可能性を想定して貯金なり仕事するなり子どもの人数調整しなかったなら、我慢させる言い訳するしかないよね。

    +11

    -2

  • 2152. 匿名 2019/01/04(金) 20:21:54 

    典型的な田舎の子って感じだね。
    ただ漠然と東京に憧れて上京したいだけなんだろうね。
    高校生くらいならこんな子たくさんいるんじゃかいかな?
    親に無理言って上京して就職したはずが、いつのまにか売れない地下アイドルとかになってたりして…。
    主の子なら地元で進学が一番堅実&賢明だね。

    +55

    -2

  • 2153. 匿名 2019/01/04(金) 20:22:06 

    >>2111
    東京出身の子よりも、地方出身の子の方が原宿にある店に詳しかったりするよね。
    意外と東京に住んでる子の方が、東京西部も含めて地元からあんまり離れなかったり、そこまでお洒落に情熱を注いでない。

    +22

    -0

  • 2154. 匿名 2019/01/04(金) 20:23:04 

    母子家庭だから県外の大学には行かせられない。と母から言われました。そのときは自分の運命を呪いました。好きで母子家庭に産まれてないから。
    でもね、行きたかったから猛勉強して返済なしの奨学金をいただき、希望の大学に行きました。
    県内の大学いくぶんは貯めてくれてたので生活費はそのお金をあてさせてもらい、バイトも必死にしました。進学できても、教科書代、実習代やらいろいろかかるから。
    東京の大学じゃなくても学べることはあるよ。大学行けないなら東京に就職って?東京行きたいだけじゃん。親にきちんと理由も言えない時点でアウト。
    県外の大学行くのは本当にお金かかるから、申し訳ないと引け目に感じることはないです。
    主もきちんと論理立てて説明すると良いと思います。主が見積りだして、娘とシュミレーションしたら現実が見えてくるのでは?

    +36

    -0

  • 2155. 匿名 2019/01/04(金) 20:23:09 

    地元の大学でも東京の大学でも、人生、楽しそう。
    まあ、地元の方が良いとは思うけど。

    高卒で東京就職は、やめといた方がいいと思う。

    +15

    -2

  • 2156. 匿名 2019/01/04(金) 20:23:11 

    お嬢さんに、なんだっけ。あの番組。
    「ザ・ノンフィクション」でも見せれば?
    東京に憧れて地方から出てきて住み込みで修行しにきた子たちのあっという間の挫折が嫌ってほど見られるよ。

    +29

    -0

  • 2157. 匿名 2019/01/04(金) 20:23:25 

    地方住みですが。

    東京とか地元以外の私立の大学どこでも行っていいよっていう家のほうが本当に少なかったと思います。

    地方都市だったので私立だったら自宅から通えるところ、国立だったら近県なら大丈夫という家が多かったと思います。

    奨学金もほとんどの人が申請していましたし。
    東京の私立大学に奨学金なしでと
    いうのは本当にお金持ちなのね、という感じでしたよ。

    娘さんの学力はどのくらいですか?地元の国立は目指せるくらいですか?東京の大学といっても、地元の国立大以下の難易度の所ならわざわざ経済的に厳しいのに無理して行く意味は…と思いますが。



    +17

    -0

  • 2158. 匿名 2019/01/04(金) 20:23:28 

    >>2130
    うん。そもそも田舎の高校卒業したてで雇ってくれる会社、職種が思いつかない。
    そりゃああるだろうけど、そこで働きながら憧れの東京エンジョイは夢のまた夢じゃないかな。
    せめて専門学校で手に職をつける、とかならわかる。

    +18

    -1

  • 2159. 匿名 2019/01/04(金) 20:25:43 

    >>2153
    そうそう。いつでも行けるしそんな無意味に入り浸らないw
    むしろ都心にしか今までなかった駅ビルとかショップが地元でオープンして都心に行かなくなったし人の量が適度で地元万歳。

    +6

    -0

  • 2160. 匿名 2019/01/04(金) 20:26:28 

    この通信制の大学良いと思うんだけどね。
    お金厳しいなら。

    東京通信大学(通信制大学) 公式WEBサイト
    東京通信大学(通信制大学) 公式WEBサイトwww.internet.ac.jp

    人生に、新しい大学を。東京通信大学は、情報マネジメント学部、人間福祉学部の2つの学部を設置する通信制大学。インターネットがあれば、スキマ時間を利用してオンライン動画で授業が受けられます。場所・時間・費用を気にしない誰にでも開かれた大学です。

    +0

    -8

  • 2161. 匿名 2019/01/04(金) 20:29:25 

    >>2141
    慶応?まで出した娘がAV男優と結婚したら10年は寝込むわ。
    なんや、この子高卒で十分やった。。って思っちゃう私は毒親なんだろう。

    +28

    -0

  • 2162. 匿名 2019/01/04(金) 20:29:28 

    地元の大学なら行かせてあげられるんでしょ?
    精一杯のことをさせてあげるという気持ち、すごく伝わってきます。
    ぜんぜんダメな親ではないと思う。

    うちだって、主人の収入は悪くはないけれど、
    東京の私立(しかも我が子は理系)だなんてとても無理です。

    地元の大学でてから、東京で就職したら?と説得されてはいかがでしょう。

    +23

    -0

  • 2163. 匿名 2019/01/04(金) 20:29:36 

    高卒枠で東京の大企業に就職したけど、同期の大卒と比べて基本給がかなり低く悔しい思いをしてるよ
    成果を出して昇給してもスタート地点で数万円の差があるからね
    私は家が貧乏だったから子供の頃から必死に勉強して就職したのに、大学で遊んでいた子でも大卒というだけで給料高いから辛いものがあるよ
    数年後を見据えて話し合ってあげてくださいね

    +16

    -0

  • 2164. 匿名 2019/01/04(金) 20:29:44 

    従兄弟は猛勉強して、理系の大学と大学院に特待生で行きました。
    今から猛勉強しても…と思う場合は奨学金という方法があります。親に出してもらうよりも奨学金もらう人の方が懸命に勉強して将来の仕事のこともしっかりと考える気がします。

    +1

    -1

  • 2165. 匿名 2019/01/04(金) 20:31:13 

    兄弟が中学から私立行くことになり、高校入る前から私は大学に進学はしないよね?って親からの圧力がありました。金銭的な話をよく聞かされてました。
    高卒で就職しましたが、今になって大学出ておくべきだったかなぁと思うこともありました。
    将来的に選択肢が広がるのはやはり大卒。

    +14

    -0

  • 2166. 匿名 2019/01/04(金) 20:31:16 

    娘の大学の同級生に、今現在松濤の豪邸に住んでいらっしゃる超ボンボン(お父様ちょっと有名人)
    がいらっしゃいますが
    学校に来る彼のファッションはいつもユ○クロだかどっかで買ったやっすい服ばっかりだって
    言ってましたよ。教授も一目おく目の覚めるような秀才だそうです。いつも勉強ばかりしてると。
    生まれながらに都会に住んでいれば住んでいるほど、割と普通で
    普段は質素な生活している人も結構いるみたいよ。東京で夜な夜な遊んでる若い人たちって
    地方出身者が多いんじゃないんですか?

    +29

    -0

  • 2167. 匿名 2019/01/04(金) 20:32:16 

    >>2138
    いや、逆。
    親がDQNなんだけど祖父が進学費用出してくれた。
    その上でお金は大事だと思う。
    まあ、祖父の愛情があってお金をだしてくれたわけだけど。
    育ちを言い訳にして腐って地元のDQNとつるんだりしないで学費出してもらって大学行ってきちんと仕事をする人間になってよかったと思ってる。
    DQNの世界、負の連鎖から抜け出すには自分の意思とお金と学歴が必要だと思う。トピずれの身の上話すみません。

    +9

    -0

  • 2168. 匿名 2019/01/04(金) 20:32:25 

    上を見たらきりないよ
    息子も私立で私から見たらいい所行ってるけど、お金出せばもっといい所あるし
    ここに行かせたかったなとか思うけど、厳しいしできる中でいい選択をさせてあげるしかない
    学歴は経済力で決まるっていうの、実感してます

    +4

    -0

  • 2169. 匿名 2019/01/04(金) 20:32:26 

    実家でるってメンドくさいのに頑張るよなって思う。。。。

    就職して、それから出ればいいと思うけどね。
    まあね。人それぞれか。

    わたしは手に職つける系だから地元の学校いった。

    +4

    -0

  • 2170. 匿名 2019/01/04(金) 20:33:07 

    主お子さんと同じ立場でした。
    結果として、進学は妥協しました。
    今は都内で働いています。
    進学の件だけではなく他にも問題があったため、実家とは連絡をとっていません。

    進路に反対される理由は金銭面だけですか?
    金銭面を解決すれば良いのであれば、出来るだけお子さんの意思に添える方法を話し合ってみてはいかがですか?

    +3

    -13

  • 2171. 匿名 2019/01/04(金) 20:33:13 

    >>2120
    もろ現実を知らずにイメージだけで書いてるよね
    大学をやめちゃう子と卒業出来る子が別れるのは事実だし
    夜働きながら勉強もこなすなんて
    よっぽどしっかりした子じゃなきゃ無理だし
    半分は脱落してるよね

    +7

    -0

  • 2172. 匿名 2019/01/04(金) 20:33:37 

    >>2166
    わかるわかる。
    大学の時地方出身者が一番繁華街やクラブに出入りして合コン三昧だったわ。

    +18

    -0

  • 2173. 匿名 2019/01/04(金) 20:34:07 

    正直、美大とか音大行きたいとか言われたらキッツいw

    +27

    -0

  • 2174. 匿名 2019/01/04(金) 20:34:13 

    ぶっちゃけ本音を言うなら、田舎の高校を出たての何の力も能力もない小娘が、都会(笑)の憧れるレベルの生活を出来るだけの稼ぎを貰える訳がない(笑)
    東京で渋谷とか原宿に行って~!新宿も普通に行くよ!オシャレなカフェでお茶!素敵な洋服や靴を買って外出するの!お休みには海外旅行に年2回は行くよ!
    そんな生活をしたいんだろうけど、それって、そなりの大学を出て、それなりのところに就職してる人、特に都内や近郊に自宅のある、それなりの家庭の人が享受してる生活なんじゃないのかい

    +51

    -0

  • 2175. 匿名 2019/01/04(金) 20:35:02 

    >>2167
    おじいちゃんがいてくれてよかった。。
    私としてはお金を理由に大学を諦めることがあってはならないと思ってる。
    だからすごく成績のいい子だけに絞って無償化するべきだと考えますね!

    +4

    -0

  • 2176. 匿名 2019/01/04(金) 20:35:24 

    >>2174
    ほんとそれ。
    NANAの上京物語みたい。

    +12

    -0

  • 2177. 匿名 2019/01/04(金) 20:35:26 

    子供達がまだ幼い頃から
    極力節約して将来の学費のために
    貯金してきたけどさすがに3人全員
    医学部って言われたら無理だし
    ない袖は振れないよ。しょうがない。
    まぁ我が家はそんな学力無いから
    心配ご無用なんだけど

    +7

    -1

  • 2178. 匿名 2019/01/04(金) 20:35:54 

    どこに行きたいか より
    何をやりたいか じゃないかなって思います。

    +18

    -0

  • 2179. 匿名 2019/01/04(金) 20:36:37 

    >>2072
    は?
    誰でも入れるわけないじゃん。
    何言ってんだろう?

    +6

    -1

  • 2180. 匿名 2019/01/04(金) 20:36:56 

    >>2159
    都下で育つと就職結婚で都内に住んでも家買うのは都下ってパターン多いよね
    そして地元に近い栄えてる駅に入り浸る

    +2

    -0

  • 2181. 匿名 2019/01/04(金) 20:38:44 

    CA専門のクラスがあるようなビジネス系の専門学校に行ってたけど、みんな入ってきた時点で熱量が半端なく、引くほど凄かったわ。
    専門学校をお勧めしてる人も中にはいるけど、それこそ卒業後の目的意識を持ってないと金をドブに捨てる事になる。
    実体験から言うと、何となくの気持ちで行ってしまったせいで、いざ就活しようとするものの行きたい業種がなく、氷河期な事もあって結局決まらず、卒業後に別の学校に入り直した。さすがにそこまで親にお金は出してもらわなかったけどね。
    結果的に今、最初にでた専門学校のお陰で何とか仕事にありつけてるけど、就活でもっと真剣に取り組んでたら、もっといいキャリアが積めたよな…って反省してます。

    +6

    -0

  • 2182. 匿名 2019/01/04(金) 20:39:37 

    東京に行って好きに生活するのはもっと大人になってからいくらでもできるんだから、それまでは親の恩恵を有り難く受けてはどうなのかね。
    私はいい大人になってから一人暮らし始めたけど、生活費ってこんなにかかるんだなーってやっとそこで実感できたよ。転職して給料上がってから一人暮らし始めたけど、最初の仕事のときに一人暮らしは無理だったろうなあ。カツカツで生活すればできなくはないけど、生活水準下げたくなかったのもある。
    特に女性は生活水準下げられないんじゃない?十代だとしても。特に憧れ持って東京に来るなら。
    なんか心配だなあ

    +4

    -2

  • 2183. 匿名 2019/01/04(金) 20:40:14 

    東京に行きたいだけの進学だったら大学でコンパ漬け遊びばっかりそのうち彼氏作って半同棲からの思わぬ妊娠して極秘で堕ろしてっていう東京に影響受けすぎの悪い方向へ転がっていく結果になりそうな
    実際そういう子多いから私は反対だけど、
    もしそんなに東京来たいというなら、私が親なら地元大学からの東京就職を勧める
    というか、その四年は絶対に無駄ではないから

    子供が若いうちに東京でアイドル目指す、モデル目指すって野望を秘めてるでもない限りは大学卒業した後で間に合うことばかりよ

    +8

    -0

  • 2184. 匿名 2019/01/04(金) 20:42:21 

    >>2180
    私は都心は住むところではなくいくところってイメージ。
    でもたしかに、代々都心に住んでる江戸っ子みたいな子は一人暮らしとか結婚になっても山手線沿いとかだな。
    東京人には故郷がないとか言う人いるけど、自分にとっては田舎だろうが都心だろうが立派なふるさとなんだよね〜

    +6

    -1

  • 2185. 匿名 2019/01/04(金) 20:43:00 

    なぜ東京なのか、話し合いが必要だと思う
    どっちにしても、気持ちよく送り出してほしい。

    +7

    -1

  • 2186. 匿名 2019/01/04(金) 20:43:52 

    >>165
    そうでもないですよ。
    逆に大卒が当たり前になって、基本給が高いからって理由だけで大学出た人より高卒の方が良いって見直してる大手もありますよ。

    +0

    -12

  • 2187. 匿名 2019/01/04(金) 20:44:22 

    >>2183
    ちゃんと目的あったり、お金に余裕もって、世の中のこともある程度知ってないと(悪い男が世の中にはいること、うまい話はないこととか)すぐにウシジマくん状態だよね

    +3

    -1

  • 2188. 匿名 2019/01/04(金) 20:46:20 

    私の地元がそうなのですが、田舎ゆえ私立は軒並みFラン以下で、まともな大学が国立大しかありません。その国立大すらそこまでいい大学でもありません。自宅通学で縛られるとその1択になります。正直嫌です。
    娘さんは東京に行きたいだけという意見もありますが、東京以外の国立大学なら一人暮らしでも通わせてあげられるところがあるのでは?そういう選択肢はないのですか?

    +13

    -0

  • 2189. 匿名 2019/01/04(金) 20:48:04 

    子供の立場で自分がそうでした。
    定時制高校しかいけず、周りが羨ましく辛い時もありましたが、今は会社をもち年一度海外旅行にいけるほどになっています。
    自分自信でどうとでもなります。大学、専門、就職、どれも活かせるのは自分自信。

    +3

    -2

  • 2190. 匿名 2019/01/04(金) 20:48:25 

    >>2186
    それはつまり、安く雇えるからだよね?
    外国人労働者と同じ理屈だね。

    +8

    -0

  • 2191. 匿名 2019/01/04(金) 20:48:53 

    >>2188
    子どもはトピの段階では東京進学または東京就職みたい
    様々な選択肢を相談した方がいいと思う

    +3

    -0

  • 2192. 匿名 2019/01/04(金) 20:48:54 

    経済的な事はどうしようもないと思う

    私は2回生の時に家が破産して仕送りもストップ
    そこから働いてどうやって学費と生活費をねん出してたのか・・
    思い出したくない

    無理していい事なんて何もない
    出来る範囲で進学なり就職した方が長い人生 結果的にはいいと思うよ

    +10

    -1

  • 2193. 匿名 2019/01/04(金) 20:49:20 

    >>2189
    定時制高校から、学歴・資産なしで会社持つまでになったなんてすごいサクセスストーリー!
    おめでとうございます!

    +5

    -0

  • 2194. 匿名 2019/01/04(金) 20:49:22 

    貧乏のスパイラルを自分の世代で断ち切るためにも、奨学金使ってでもいかせるべき

    ただしFランなら行かせなくてよい

    +6

    -2

  • 2195. 匿名 2019/01/04(金) 20:49:35 

    大学、就職も親の縛りがキツくてなかなか地元から出してもらえなかったけど、大学で他県出身の人に出会って結婚して無事に出れたよ。いまは東京に住んでる。

    +2

    -0

  • 2196. 匿名 2019/01/04(金) 20:49:50 

    都内の国立は無理かもしれないけど、今から必死に勉強したら筑波、横国、千葉、埼玉、茨城とかの首都圏の国立に入れないかな⁇…
    首都圏でも都心から外れれば家賃もそこまで高くないし。
    私も上に挙げた中の国立大出身で実家から通ってたけど、半分以上が地方出身だった。
    都内での就活も出来るし、憧れだけではなくて長い目で見てもメリットはあるんじゃないかな…

    +13

    -0

  • 2197. 匿名 2019/01/04(金) 20:50:52 

    みんな厳しいね…
    そんな明確な将来像も無く、ただ流れで受験して大学行ってる人なんて沢山いると思う。特に首都圏で、そこそこの進学校なら。地方で大学進学するのに、そんなに覚悟が必要なら、それも中々のハンデだと思った。地方の厳しさを知らないせいか。

    +24

    -0

  • 2198. 匿名 2019/01/04(金) 20:51:57 

    地元国立出て、就職は東京でって書いてる人多いけど、東京就職するなら東京の大学出てたほうが就職しやすいと思う。

    +6

    -0

  • 2199. 匿名 2019/01/04(金) 20:52:23 

    自分の周りには、金銭的な理由で大学進学を諦めたような人がいないのでガルちゃん見て日本ってまだまだ貧困や教養に対する価値の低さが残ってるんだなって思った。

    +4

    -0

  • 2200. 匿名 2019/01/04(金) 20:52:27 

    >>2196
    その中でいったら埼玉、茨城は狙い目じゃない?
    他は偏差値高めな気がする。。

    +3

    -0

  • 2201. 匿名 2019/01/04(金) 20:52:41 

    >>1288
    東北の田舎の私立なんてFランばっかりですよね。とても東京で就活なんてできるレベルじゃない。だからといって地元の国公立しか選択肢がないのは可哀想ですし、他の家賃安めの関東圏にある公立大とかまで考えられないのかなと思います。

    +9

    -0

  • 2202. 匿名 2019/01/04(金) 20:53:51 

    >>1557
    こういうこと言う人って、最低。

    +8

    -1

  • 2203. 匿名 2019/01/04(金) 20:53:56 

    東京っていっても広いからね。
    渋谷とかのイメージでいってるンだろうけど
    多摩とは言わないけど、八王子とか町田とかも
    東京だからね。

    +19

    -0

  • 2204. 匿名 2019/01/04(金) 20:54:38 

    AVとか風俗はちょっと飛躍し過ぎてるって思うかもしれないけど、駅前で昏睡状態で雑魚寝とかはザラにあるよね女子大生がサークルで遊びまくってとか

    +31

    -0

  • 2205. 匿名 2019/01/04(金) 20:55:16 

    娘さんの学力はどのくらいなのかな?

    地元だと国立目指すくらい?私立だったらどれくらいの学校に入れそうなのかな?

    東京の国立はだめだけど地元の国立はいけそうなのか、いわゆるFらんといわれる大学なのかではアドバイスも大きく変わってきそうだけど。

    +15

    -1

  • 2206. 匿名 2019/01/04(金) 20:55:46 

    え、子供の進学費用すら出せないのに何で子供産んだの?子供可哀想。

    +5

    -23

  • 2207. 匿名 2019/01/04(金) 20:56:44 

    >>2197
    だよねえ
    高校生で将来こうだ!って言ってる人なんていないよ。
    というか、珍しいよね。

    +17

    -1

  • 2208. 匿名 2019/01/04(金) 20:57:19 

    >>1576
    別に1の娘さんは稼ぐことを第一のプライオリティにしてるわけじゃないでしょ。
    的外れだよ。

    +4

    -3

  • 2209. 匿名 2019/01/04(金) 20:57:33 

    政令指定都市の国立大学出身だけど
    周辺に家賃3万くらいで
    バストイレつきワンルーム、かなりあった
    狭めではあったけど女の子でも充分住めるレベル
    バイト代から家賃生活費捻出してる子結構いたよー。

    +8

    -0

  • 2210. 匿名 2019/01/04(金) 20:57:49 

    東京行けばリア充になれると思ってそうな感じがする
    イベントとかライブの企画?とかも、漠然とエンタメの世界に憧れてるのかなぁ

    +28

    -1

  • 2211. 匿名 2019/01/04(金) 20:58:17 

    親が一貫して金銭的にここまでって決めてるならそれは家庭の事情だからしょうがないって受け止められるけど、姉にお金つかってるからあんたは無理とかだとダメすぎる親ですね。

    +4

    -1

  • 2212. 匿名 2019/01/04(金) 20:59:36 

    私のいとこの娘は、東京に行きたいってずっと騒いでて、地元の看護学校出て、東京で看護師さんやってるよ。大変だけど、充実してるっぽい。
    そこの病院で知り合ったレントゲン技師の人と今度結婚するみたい。
    何か専門的な資格を身につけて、東京で仕事するのもいいんじゃないでしょうか?

    +34

    -1

  • 2213. 匿名 2019/01/04(金) 20:59:39 

    東京の大学がダメなら、高卒で東京に就職、
    って言うのが東京が目的になってるよね。
    それは色々な仕事もあるけど、高卒では大したお給料はもらえないし、イベント系が希望なら、かなりハードだと思うけど、何となくミーハーとしか思えない。
    大卒でも倍率も高いし、休みも少なくて体や精神壊す人もとても多い業界。
    何を目指すのか親子でよく相談してみて。


    +17

    -0

  • 2214. 匿名 2019/01/04(金) 21:00:39 

    母子で経済的苦しかって迷いましたが
    何とかして県外に行かせました

    でも、ただ好きな女の子がいただけで
    学校即辞め
    残ったのは借金だけです(涙)

    +4

    -0

  • 2215. 匿名 2019/01/04(金) 21:00:45 

    >>1585
    えっ別に良くない?人を楽しませることを真剣に考えるなんて、素敵な仕事じゃんて思うけど。

    ただ、素敵〜だけではやれないくらいハードだろうなってのも想像つく。やりがいはあると思うよ。

    +6

    -0

  • 2216. 匿名 2019/01/04(金) 21:01:42 

    >>2069
    なんかふと「白線流し」を思い出した。

    +3

    -0

  • 2217. 匿名 2019/01/04(金) 21:02:33 

    東京のリア充はお金かかるからなぁ。
    パパ活、キャバ嬢待った無しだよ
    このまえ田舎からでてきて殺されちゃったキャバ嬢?風俗?の専門学生いたけど
    ああいう子、ほんとにいるからね。
    学力関係なく。それこそ国立大学でも派手な子は派にやってる。

    +12

    -3

  • 2218. 匿名 2019/01/04(金) 21:03:56 

    >>2205
    主さんの地元の国立大学は東北大だから。

    +4

    -0

  • 2219. 匿名 2019/01/04(金) 21:05:39 

    主さんの書き込み読まないで意見している人が多いね。

    +7

    -0

  • 2220. 匿名 2019/01/04(金) 21:05:40 

    高卒でも東京行きたい!いい暮らしじゃなくても踏ん張れる!って理由なら理解してもいいと思う。
    親心も痛いほどわかるけど、本人が納得しない分には後々まで引きずるかもしれないし。
    高卒でも人間的魅力がある人は幸せになってる。
    これは経済的な問題じゃなくて、娘さんの資質によると思う。

    +2

    -0

  • 2221. 匿名 2019/01/04(金) 21:05:46 

    >>1617
    昭和何年代の話ですか?

    +8

    -2

  • 2222. 匿名 2019/01/04(金) 21:08:12 

    上京したい子は自分の周りの人間関係をリセットしたいんだよ。
    地元にいたら子供のころから同じ顔ぶれだから。
    大体自分の将来が予測できてしまう。

    +9

    -3

  • 2223. 匿名 2019/01/04(金) 21:10:40 

    うちの親は経済的というより私が東京で一人暮らしするのが不安なので上京できず地元の名古屋の大学に進学しました
    大学卒業後、東京に本社のある会社に就職してしばらく本社勤務しましたがやはり名古屋が恋しく異動希望出して昨年から名古屋で働いています
    地元の大学出てから東京の会社に就職が良いと思いますよ

    +9

    -0

  • 2224. 匿名 2019/01/04(金) 21:10:46 

    主さんは地元なら私立でもいいとのこと
    それで充分だと思いますよ
    私は子供たちに国立分しか出せないので私立なら差額は奨学金でと言いました
    今は都内の国立大生です

    +6

    -0

  • 2225. 匿名 2019/01/04(金) 21:11:10 

    主の娘に対して考えが浅いとか、計画性がないって書き込みが目立つけど、みんなは高校生の頃に思慮深く考えて人生設計なんてしてたの?

    私は「行くなら東京の大学がいいー!」くらいの感覚で大学選んで行ったけど、結果やり甲斐のある今の仕事に就けたし、この年になってもまだ大切にしあえるいい友達も沢山できたし、親に感謝してるよ。

    +14

    -6

  • 2226. 匿名 2019/01/04(金) 21:11:48 

    夢見る田舎の女の子って感じ

    東京の家賃いくらなのか
    教えてあげれば?

    きれいで便利なとこは
    ワンルームでも10万はするよ

    親のすねかじりが
    現実見ろ、って言いたいけど

    でも出来るだけの事はさせてやりたい主さんの
    辛い気持ちもわかるよ

    +22

    -1

  • 2227. 匿名 2019/01/04(金) 21:11:49 

    >>1997
    今、高1ならあと二年で国立の獣医学部を目指す。
    今のうちから塾に通って現役を目指す。
    結局、医歯薬獣は貧乏人は国立に行くしかない。

    +3

    -0

  • 2228. 匿名 2019/01/04(金) 21:12:14 

    >>2222
    そうかなぁ?
    ただのミーハーなだけだと思うけどなぁ。
    キラキラしてる私!インスタ映え!みたいな…。

    +6

    -4

  • 2229. 匿名 2019/01/04(金) 21:13:49 

    県庁所在地ぐらいの地方でも田舎は基本、国公立とFラン大しかない。早稲田慶応~マーチ~日東駒専あたりの偏差値の大学がなかなかない。唯一のまともな国公も学部数が少なかったり。。

    国公立(科目数多い)落ちたら、地元のFランのみっていう選択肢は辛い。
    ちなみに更に田舎の私は片道2時間以内で行ける大学はFラン大の2校(看護、福祉、体育系、心理、幼児教育とよくわからないキラキラネーム(家政?と社会学?))しかない。しかも、学部は選べない。

    +10

    -0

  • 2230. 匿名 2019/01/04(金) 21:14:00 

    >>2226
    若い子から夢と努力取ったら何が残るの?
    子供に夢抱かせて、努力できる環境作ってやるのは、大学卒業するまでは親の務めだと思ってる。

    +12

    -2

  • 2231. 匿名 2019/01/04(金) 21:16:45 

    >>2073
    スカウトされたらそういうとこだったとかね。
    東京ではお金がないと。

    +6

    -0

  • 2232. 匿名 2019/01/04(金) 21:16:56 

    東京に行きたいというか親元離れたいんじゃないの?
    みんな厳しいけど、そういう時期もあるよね。
    ただ高卒は苦労するから大学は行ったほうがいいと思う。
    よく話し合ってみてね。

    +6

    -0

  • 2233. 匿名 2019/01/04(金) 21:17:07 

    度々出てくる
    「うちは国立一本で」
    って、自分が国立大かそれ相応の大学出た上で言ってるんだよね?

    貧乏だから、大学を選ぶ自由を与えられないってだけの話に、貧乏人が言い訳寄せ集めてるだけじゃん。

    +4

    -3

  • 2234. 匿名 2019/01/04(金) 21:18:19 

    長い目で見れば、無理をしても進学は諦めさせないほうが良い
    自力で頑張る子もいるかもしれないけど
    ほとんどの子は環境に流されるし
    チャランポランでも、親のフォローがあった子の人生はそうじゃない子よりも大抵良いものになってる
    そして田舎の若者なら一度東京に出たいのは当たり前じゃないかな
    良いことも悪いことも含めて一度経験した方が良いと思うよ
    祖父母が田舎の人だけど、若いときに東京で就職した経験があるから
    子供たち(私にとっては親)を東京に進学・就職させてたわ
    そしてマイナーで寮があるところってブラックな気配しかしない
    逃げ出した時に、部屋の修繕費をふっかけるケースが多いよ
    気をつけて

    +6

    -0

  • 2235. 匿名 2019/01/04(金) 21:19:46 

    東京なんて汚いところだよ

    +4

    -1

  • 2236. 匿名 2019/01/04(金) 21:19:54 

    正論や理想をぶち上げて子供がかわいそうと言うのは簡単だけど、暮らして行くのには本当にお金のかかる時代です
    大学に入れるというだけで学費、住居費用、基本光熱費、食費、交通費、その他雑費、そして当たり前ですが親は親で今まで通り生活費、本当に親として複雑な気持ちですよ
    まさに今、高三の娘がいます
    大学に合格しましたが他県のためこの先6年間の生活費などかかる費用は膨大です
    親の生活も何とかギリギリです
    年子の姉妹も来年受験生です
    下の子も私立で6年間だったら…と計画すると厳しくて、もしかしたら進路を変えてもらうかもしれません

    この先の事を考えると夜も眠れなくなるほど不安になってしまいます
    夫婦で目いっぱい働いています
    それだけが今できる唯一のことと言い聞かせています


    +14

    -0

  • 2237. 匿名 2019/01/04(金) 21:20:15 

    普段なら子供の為に専業主婦やってます!みたいなガル民多いけど、子供の為に東京の大学行かすのは反対なん?

    +7

    -0

  • 2238. 匿名 2019/01/04(金) 21:22:00 

    >>1
    とにかく高校を卒業したら東京に行きたいってことだな

    そういう子は無理して大学進学させてもどうせ遊ぶよ

    ということで、就職させたら?

    +3

    -1

  • 2239. 匿名 2019/01/04(金) 21:22:11 

    >>1
    東京で遊びたいというより今の環境が嫌なんじゃないかな。自分もかなり昔だけど高校卒業後の進路のことで、「家から通えるところ」という条件を譲らない母親と「東京の寮つきの短大に進学したい」という自分とで、かなりぶつかった。自分の場合は母親がかなり過保護というか過干渉で窮屈だったのと、子供の頃、いじめられっ子で地元に良い思い出がなくて、誰も自分を知らない土地に行って、まるっきり別の人間に生まれ変わりたいっていう願望からでしたが…。

    +21

    -0

  • 2240. 匿名 2019/01/04(金) 21:22:14 

    お金もないのに子供産んでじゃねーよ
    計画性もなく子供に我慢させて最低な親

    +4

    -10

  • 2241. 匿名 2019/01/04(金) 21:24:15 

    >>2218
    スレ主さんのコメント読み落としてるかもだけど、東北地方とだけで、東北大学に受かりそうな学力があるとは書いてないような。東京の国立大学は無理だとは書いてあったけど。

    もし書いてあるのなら番号教えてもらえたらうれしいです。

    +2

    -1

  • 2242. 匿名 2019/01/04(金) 21:25:39 

    多分親に迷惑かけたくないから地元を離れたいんじゃないかな(^^)?

    +0

    -1

  • 2243. 匿名 2019/01/04(金) 21:26:02 

    保険のCMじゃないけどさ
    今の時代、産む前から一人にどれぐらいかかるか
    ざっくりとした計算は出てるじゃん
    平均の進学をさせられないなら産むべきじゃないと思うわ

    +3

    -2

  • 2244. 匿名 2019/01/04(金) 21:27:33 

    てか、親に出して貰おうとか親のせいじゃなく、奨学金や自分でバイトなりなんなりして稼いでいけるとこ行けと思う。

    +5

    -0

  • 2245. 匿名 2019/01/04(金) 21:28:59 

    >>1667
    でもそれ言っちゃったら貧困から抜け出すことは絶対に不可能ってことになっちゃう。

    毒嫌育ちだったわたしは、もう負の連鎖は嫌!自分で断ち切る!って思って、東京来てやりたいことやった。

    そのやりいことというのがファッション関連業種だったので、きっと周りからは「チャラチャラ派手にして東京で遊びたいだけ」と思われてたと思うけど。

    でもそんな風に思われてもよかった。
    本当にお金なかったし、奨学金の返済辛かったし、周りと比較して惨めだったけど、
    それでもやりたいことを叶えて、好きな仕事で食べていってやる!という気持ちのほうが勝っていたから。

    貧乏だからやれる範囲で、なんてつまらないよ。
    イベント会社、いいじゃない。バカにしてた人たちも思わず参加したくなるような最高に楽しいイベントを、主の娘さんには企画してほしいよ。

    ...ただ、そう考えるとやっぱり大学は出た方がいいかな。
    できれば東京の。奨学金ではダメなのかな。

    ちなみにわたしは、今はそのファッション関連業種で、外資の大企業勤めです。やりたいことだから、多少仕事がきつくても頑張れますよ。充実してます。

    +13

    -0

  • 2246. 匿名 2019/01/04(金) 21:30:15 

    子供のために自分を犠牲にして、子供に見返りを求める親よりは良いと思う!
    みんなが行くから〜〜とかが進学理由なら、無理して行かせる必要無いと思います。
    本当に勉強しに行きたいと思ってるのなら、就職して自分のお金で行くのが本質的ではあるんじゃないかね、、

    +2

    -1

  • 2247. 匿名 2019/01/04(金) 21:30:36 

    子供一人にしてやりたい事させてあげた方が
    幸せだろうなって改めて思うスレですね。
    子供2人以上いる人は考えてるのかな

    +4

    -0

  • 2248. 匿名 2019/01/04(金) 21:30:38 

    >>2228
    世間知らずにもほどがある...。

    +5

    -0

  • 2249. 匿名 2019/01/04(金) 21:31:20 

    わたしは経済的に安定する確信がなければ子ども欲しくない
    可能性や選択肢を狭められて仕方なく希望じゃない所にいったら、大人になったあとそれを回収することに人生を費やす。
    そんな人生の無駄ある?
    子どもにはたくさんの選択肢を与えたい。
    わたし未だに大学行きたいって思う。

    +3

    -0

  • 2250. 匿名 2019/01/04(金) 21:31:51 

    >>1
    親の経済的とか進学とか関係なく、娘さんは『東京に行きたい』だけだよね。

    そんな子(上を目指すわけでもない)まで、親のせいになるの?

    +5

    -0

  • 2251. 匿名 2019/01/04(金) 21:32:40 

    >>2236
    6年の私立大なら、医師、歯科、獣医師、薬学なら学費1800~4500万+6年の生活費(最低600万)

    東京私立文系大なら、学費約500万+4年の生活費(最低400万)

    堅実性や将来性は別として、学費の要求の額は全く違う。
    前者は一般家庭には簡単に払える額じゃないと思う。(後者も大金ではあるけれど。)

    +15

    -0

  • 2252. 匿名 2019/01/04(金) 21:33:18 

    是非、地元の短大かなんかで保育士の資格でもとって東京に働きにきてください!
    住宅手当出るから住むところはタダですよ〜働き口もたくさんありますよ〜

    +4

    -6

  • 2253. 匿名 2019/01/04(金) 21:33:51 

    >>2002
    両親共に東北出身、東京郊外の生まれ育ちだけど本当に良さがわかりません
    いくら勉強してもとにかく平均点が高いから埋もれてしまう。
    高校受験の内申と当日点の比率が4:6だよ、地方だと6:4と聞いて驚きだった。7:3もあるんだよね?
    良い子にしてるだけで有利なのよね。何それと思った。

    東京じゃ現役で入れて当然なFランに地方から二浪して上京するとかゴロゴロ聞くよ。
    田舎の秀才だって上京して苦労してる。

    私は東京から降りたくて地方出身の人と一緒になったのに旦那も私の両親も都落ちだって大反対
    子供の頃から塾だらけ、何をするにも金、3000万出したって狭いマンションしか手に入らない
    私はいい加減母の実家みたいな田舎に家持って猫飼って暮らしたいんじゃー!
    東京来たい人はわかってないのかマゾなのか?

    観光だけなら楽しいだろうけど学年上位の成績の人じゃないと凡人を保つのがやっとだよ。
    凄くお金持ちの子なら別に良いけど。

    +25

    -4

  • 2254. 匿名 2019/01/04(金) 21:33:55 

    東京行きたいだけの ミーハー娘の様な気もしないでもないけど 親の経済力考えて通学出来る範囲の学校選ぶくらいの配慮の足りないIQの低い娘なら どこ行っても一緒だと思います。
    悪いこと言わない、金も無いのに無理して東京行くこと無いのに。
    家出て高卒で、働いて東京の狭い狭いアパート暮らしは、大変ですよ。

    +29

    -2

  • 2255. 匿名 2019/01/04(金) 21:34:36 

    >>2196

    首都大学東京とか、電通大、横浜市大、東京農工、東京学芸あたりなら、学部学科によっては地方国立くらいのれべるのところもありますよね。

    失礼だけど、本当に年収が低くて…なら学生寮にも入れると思うし。

    +8

    -1

  • 2256. 匿名 2019/01/04(金) 21:36:45 

    >>2239
    東京で遊びたい、今の環境が嫌
    という理由なら大学へ行くことを考えもしないで「寮あり東京就職」になるかな?

    +4

    -0

  • 2257. 匿名 2019/01/04(金) 21:37:13 

    >>1859
    そうそう、8割ってそんなもんだよね。いまアラフォーのおばさんだけどさ、自分の時もそんな感じだった。それくらいのレベルじゃないと東京くる意味ないよね?ってことだよ。社会に出てもそれは感じる。そして採用側で考えるとよくわかる。

    いまの高校生には、大学だけはできるだけレベル高いところへと言いたい。周囲に影響されるから。その後の機会の選択肢の広さが全然違う。キャリア官僚、商社、外銀、コンサルなんかは旧帝大早慶まで。

    受験、がんばってね!

    +14

    -1

  • 2258. 匿名 2019/01/04(金) 21:38:50 

    親のせいで大学諦めたった人いるけどさ、何で奨学金制度を利用しないのかな。本当に大学行って学びたいなら奨学金借りると思うんだけど。結局は返済するのが嫌なんでしょ?甘ったれてるよね

    +11

    -11

  • 2259. 匿名 2019/01/04(金) 21:39:05 

    >>1705
    横だけど、この「下北のアパレル店員は不幸か?」の感覚がわからないのであれば、このトピで娘さん側に立って考えることは難しいと思う。

    そして、正直がるちゃん全体がそんんな感じなので、ガルちゃんで聞いてもあんまり意味ないかも...。

    +4

    -1

  • 2260. 匿名 2019/01/04(金) 21:42:14 

    >>2258
    奨学金も保証人がいないと借りれない。
    子どもに真面目に勉強したい意志があっても印鑑押さない親もいる。

    +11

    -0

  • 2261. 匿名 2019/01/04(金) 21:42:20 

    >>82
    知人が上場のイベント関連会社総合職を経て現在レコード会社で働いていますが、
    そもそもそのようなところは大卒じゃないと採ってもらえないですよ…
    しかも早慶以上ばかりと聞きました。(私の知人はMARCHなので同期の中で一番低学歴と言ってました)
    地方でしたら旧帝なら望みあると思います。
    本当にイベントやライブの仕事に携わりたいならまずは必死で勉強して下さい!!と御息女にお伝え下さい。

    +14

    -0

  • 2262. 匿名 2019/01/04(金) 21:43:32 

    >>2225
    大学を
    「親の経済状況を鑑みて」
    「将来性のある学部で」
    「100%の努力を出しきって」
    「就職に有利かどうかを考え」
    選んで入った友達なんて一人もいない。
    言い切れる。
    どうしても父親と同じ慶応に行きたくて!とか、どうしても獣医になりたくて!って子も中にはいたけど、それ以外はフワッとした理由だよ。
    それでも親はお金を出してくれてたし、みんな今では立派な社会人してるよ。

    主の娘さんを馬鹿だ馬鹿だ言ってる人達は、経済力がない自分を擁護したいだけに聞こえる。

    +19

    -17

  • 2263. 匿名 2019/01/04(金) 21:43:56 

    日本は随分贅沢になったんじゃないでしょうか?
    経済的な理由で大学進学できないというのはわりとあることですし、みんな行くから行かないとマズイみたいな雰囲気の大学全入時代ならではの悩みかもしれません。東京じゃないと学べないことって一部の超優秀な子以外はあまりないような気がします。

    +11

    -2

  • 2264. 匿名 2019/01/04(金) 21:44:37 

    親戚が関東に住んでいないかな?
    住んでいるならお願いして下宿させてもらうのもありだよ。

    +1

    -6

  • 2265. 匿名 2019/01/04(金) 21:45:51 

    >>2260保証人がいなくても借りられるよ
    機関保証制度ってのがある。

    +3

    -2

  • 2266. 匿名 2019/01/04(金) 21:46:12 

    イベント会社ってやっぱり有名大学のイベントサークルと濃い
    つながりがあるの?

    +3

    -0

  • 2267. 匿名 2019/01/04(金) 21:46:18 

    うちは貧乏子沢山の家庭でした。
    女の子だから大学なんか行かなくていいと幼い頃から親からずっとそう言われてました。
    高校までは学費出すけどそれより先(専門学校や大学)に進学したかったら自分の金で行きなさいって言われてました。
    大学は学費が高いので最初から選択肢無し。専門学校は学費の安さで選びました。
    悪い専門学校でも無かったですが特に国家資格が取れるわけでもなく…最初に就職した会社がブラックですぐ退職。
    その後はフリーター、派遣、安月給の正社員という散々な職歴。
    今の自分がこうなったのは親や専門学校だとは思わないけど、これから産まれる子供はちゃんとした学校行かせてあげたいし学費も出してあげたいです。
    主人は高学歴高収入なので学校選びって大切だと思う。

    +18

    -2

  • 2268. 匿名 2019/01/04(金) 21:47:53 

    トピタイと主の話がずれてるよね。
    主さんの娘さんは親の経済力があれば東京へ、その後東京を謳歌するだけ。

    大学が無理なら寮あり職場なんでしょ。

    地元もしくは周辺の国公立なら行けるのに。

    +8

    -0

  • 2269. 匿名 2019/01/04(金) 21:48:28 

    うちの父親は旧帝大以外は認めないという人だったから、経済的にはかなり恵まれていたけど、
    精神的に結構きつかったよ
    そういう家庭もある

    +7

    -0

  • 2270. 匿名 2019/01/04(金) 21:48:34 

    私は大学行きたかったけど、経済的理由で短大にしました。数学以外は出来たので関大関学A判定出てたから先生からも何故受験しないか聞かれて辛かった。ネットもないし親も社交的じゃなかったから情報に疎かった。結局都市銀行に就職したけど、もし大学行ってたらバブル弾けてた。主は充分親の義務は果たしていると思います。

    +11

    -0

  • 2271. 匿名 2019/01/04(金) 21:51:18 

    私も大学は自宅から通えるとこにしなさいってことで、第一志望変えたけど
    進路を妨げられたとか思ったことないよ。
    大学行かせてもらえるだけどれだけありがたいか。

    奨学金借りて東京の大学いくか、奨学金なしで自宅から大学通うかで話し合ってみたらどうかな?

    奨学金の返済のことや、借金だということもきちんと話してみて。

    +12

    -0

  • 2272. 匿名 2019/01/04(金) 21:52:00 

    ダメという風潮が共産主義チックでおかしいの
    日本は資本主義
    親の経済力で差がつくのは当たり前
    しかし金を稼ぐのは自営なら本人の才覚
    ドビンボーでも秀才クラスの頭があれば無償奨学金受けれる
    本人次第
    女ならお水、男なら黒服やホストで金稼いで大学行く人もいる

    +4

    -2

  • 2273. 匿名 2019/01/04(金) 21:52:10 

    東京の大学に行きたいのか、いきたい大学が東京にあるのかによって考える。どうしても子供がいきたいのであれば奨学金制度だってあるわけだし

    +4

    -0

  • 2274. 匿名 2019/01/04(金) 21:52:34 

    大学の間に
    キャバクラで働く学生
    多いよー。

    だったら、就職して
    自活しつつ子育て中も
    働ける資格を持つとか。

    短大とか
    専門学校でも無理
    なのかな?

    結婚、出産した後も
    できる何かを
    身につければ
    大学だろーが
    専門だろーがなんでも
    いいよ。

    +0

    -3

  • 2275. 匿名 2019/01/04(金) 21:52:48 

    >>1778
    主さんには理解できない「東京へのこだわり」でも、娘さんにとったら本当に実りあるものになる可能性もあるのにね。

    ホントこれ。これに尽きる。
    主さんじゃないけど、
    水商売まっしぐらとか、変な男とデキ婚するとかいう書き込み多くて引くわ。

    東京にしかない仕事もいっぱいあります。
    そのために東京の大学行きながら人脈作ったり、関連業種のバイトして経験積んだりとか、周りから見たら勉強もせずに〜って思うかもしれないけど、大学も東京も「机に向かって」勉強する、だけの場所ではない。
    イベント企画なんてまさにそう。

    どうか主さん、ここの人たちに感化されて
    娘は遊びたいだけ、なんて思わないでほしい。

    +12

    -10

  • 2276. 匿名 2019/01/04(金) 21:53:21 

    東京育ちだけど、緩い脳味噌で入れるFランに入って適当な証券会社入って、26歳で転職したけど、5年もすれば女でも年収500万行くのが東京よ。
    ふらっと大学行ったっていいじゃない。

    +5

    -4

  • 2277. 匿名 2019/01/04(金) 21:54:40 

    >>2241
    東北大厳しいとは書いてなかったけど、東京の国立に行けないのなら就職って意見が娘さんから出る時点で東北大に行ける学力は無いと思う。
    東北大も難しいからね…。

    +15

    -0

  • 2278. 匿名 2019/01/04(金) 21:54:52 

    今現在大学行かれてる方は?
    国立でどのくらい費用って掛かるのですか?
    私立の費用も知りたいですね
    まぁ地方と東京
    学部にもよるとは思いますが…
    参考に聞かせて欲しいです。

    +2

    -2

  • 2279. 匿名 2019/01/04(金) 21:55:22 

    主さんは、地元の大学へ進学する費用は用意しているのだから、親御さんとしての義務は果たしているのではないか、と思います。私は、アラフィフで今と時代が違うとは思いますが、亡き父が、自分の給料をすべてギャンブルと呑み代に使うような人でした。勿論、子供の進学費用なんて考えになく(私はひとりっ子でしたが)高校受験から都立のみの滑り止め私立なし。私自身頭が良かった訳ではないのと、区域の偏差値の区切りで商業高校に入学しました。ただ、その頃中二病を患っていて(苦笑)母に我が儘を言い(母は親戚に借金した模様)高卒後美術の専門学校に入学しました。結局、色々あって辞めてしまいましたが。今、ちゃんと卒業すればよかった、もしくは、高卒で就職すればよかった、と後悔しています。娘さんの夢見る気持ちは判りますが、現実は厳しいです。私は、御多分にもれず底辺の独り身です。娘さんにこのページを読ませて、きちんとした学歴が大事であると教えてあげて下さい。浮わついた気持ちだけでは、夢は実現しません。長文失礼致しました。

    +7

    -0

  • 2280. 匿名 2019/01/04(金) 21:55:43 

    >>2267
    お金がないのに学費の安さで専門を選ぶとかお金を捨てるようなもん。
    資格が得られるかは入学前からわかるし。

    ご主人が高学歴高収入なのは、学校選び大切とはちょっと違う話だと。

    今まで勉学に勤しんでいただけ。

    +10

    -2

  • 2281. 匿名 2019/01/04(金) 21:56:47 

    何かただ単に東京で一人暮らしがしたいだけのように聞こえます。失礼ながら娘さんが将来の事をきちんと考えているようには見えません。就職と進学では全然違いますし。もう一度きちんと話し合ってみてはいかがでしょうか?

    +1

    -1

  • 2282. 匿名 2019/01/04(金) 21:59:06 

    >>2262
    奨学金を借りて進学する人は二人に一人。

    親も現実的に難しいといっているのに、無理して東京に進学しても、就職したところで経済的に苦労しそうだと分かっている。今みたいな時代にふわっとした考えで進路を決めたらその後の人生が大きく変わって行くからみんな他人事ながらアドバイスしているんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 2283. 匿名 2019/01/04(金) 21:59:37 

    >>2278うちの息子は私立ですが、学費が年間90~100万ぐらいかかります。その他に教科書代やら定期代、留学する人はその費用、いろいろ負担があります。

    +2

    -0

  • 2284. 匿名 2019/01/04(金) 21:59:59 

    >>2275
    イベントなんていちばんヤバイやつなんじょないの?

    地元の大学は行けるのに高卒で東京に出たいと思ったことを後悔しないならいいけどね。

    +4

    -0

  • 2285. 匿名 2019/01/04(金) 22:00:01 

    たぶんこの4年で就職率が悪化すると思うからその覚悟はいるね。
    みんな人手不足という言葉に騙されすぎ。
    希望する進路がダメだった時の事も考えた方がいい。

    +11

    -0

  • 2286. 匿名 2019/01/04(金) 22:00:47 

    高卒で就職も悪くないよ。私は公務員になったけど、大卒の友達たちよりずっと給料いいし、どれだけいい大学出ても稼げるとは限らない。ガルちゃん民は学歴至上主義が多いね。

    +9

    -5

  • 2287. 匿名 2019/01/04(金) 22:01:23 

    >>2285
    それ聞いて進学しないと決める子いるの?

    +2

    -0

  • 2288. 匿名 2019/01/04(金) 22:03:05 

    >>2286
    東京の大学に行けないなら就職で東京に行きたいと言う娘の話。

    私はなんら高卒を否定はしない派。

    +6

    -0

  • 2289. 匿名 2019/01/04(金) 22:03:51 

    >>1001
    知人が娘を薬剤師にしたいって理由で
    一人っ子にしたわ

    +2

    -2

  • 2290. 匿名 2019/01/04(金) 22:04:32 

    県外の大学はキツイよ
    生活費も含めて通常の2倍予算が必要
    大学の費用は準備してるんだから決してダメ親ではない
    むしろ進学でも就職でもいいから東京に行きたいと言ってる子供の方がダメ娘

    +5

    -1

  • 2291. 匿名 2019/01/04(金) 22:04:53 

    >>2275
    少子化で因数分解すら出来ないアホでも大学行ける時代だし、もう東京にさえ出れば何とかなるって時代じゃなくなってるような感じもするけどねぇ

    +5

    -0

  • 2292. 匿名 2019/01/04(金) 22:05:02 

    進学のために学資保険と貯金もしてきたけど、娘の進学したい大学が普通の大学ではなく、備えていた額の約二倍かかることに。
    さらに運の悪いことにこのタイミングで旦那に癌と脳動脈瘤が見つかり、手術、入院、治療費でどんどん消えていった。

    娘にはとりあえず奨学金を借りてもらい、返済をわたしたち(わたしと夫)でしていくことにしました。

    今手元の資金が足りなくても、そういう手もあります。
    娘さんはまだ子供なので、高卒で就職することで後々自分にどんな影響があるのか理解できていないのかもしれませんが、やはり大学を出ていないとこの先厳しいと思います。
    わたしなら説得してでも大学へ行かせます。

    +9

    -0

  • 2293. 匿名 2019/01/04(金) 22:06:50 

    >>2267
    専門学校選びは難しいと高校の先生に教わりましたよ。
    将来何の仕事につきたいのか、その専門学校からその仕事にどの位就いているのか、正社員としての就職率、資格は何をとれるのか、学校見学には最低3箇所、見学には3回行け、もちろん親同伴等、高校生という年齢で将来の仕事を決める難しさ、専門は狭く深く学ぶところ、場合によってはつぶしが効かない等、耳にタコが出来るほど言われました。

    あと、今は資格があっても実務経験or新卒という最高の資格がなければ難しいですよね。

    +10

    -1

  • 2294. 匿名 2019/01/04(金) 22:08:06 

    本当にエゴエゴな親ばかりですね。
    勝手に産んで、それでもなお娘の自由を奪おうとするのか。

    +1

    -9

  • 2295. 匿名 2019/01/04(金) 22:08:31 

    うちは奨学金を使って行く方法を視野に入れています。
    ちゃんと卒業できたら奨学金の返済は親の私たちがして行くけど目標が達成できず中退とかしてしまったら自分で一生懸命働いて返して行きなさい!
    という方針です。
    それでも、家から出て生活させるのはとても厳しいので必要最低限の援助しかしないから遊ぶお金などバイトしてもらう予定です。

    +1

    -0

  • 2296. 匿名 2019/01/04(金) 22:09:39 

    >>2265
    数年前、日本学生支援機構なら、65歳以下(70か60だったかも)の保証人2人または、65歳以下の保証人1人と機関保証だった。

    数年前、私は親を説得して後者で借りた。(卒業後に三年で返済済み。)
    ちなみに物理的に祖父母が保証人には無理で保証人2人は両親ではできない制度になっていた。
    (祖父母は無理で、両親は片方しか保証人なれない制度になっていた。)

    あと、自宅から通える範囲に国公立はもちろんFラン大すらない地域もあるし、全額の私立大の学費と生活費をまかなえるほど額は借りれない。

    +4

    -0

  • 2297. 匿名 2019/01/04(金) 22:09:50 

    悲しい思いさせるなら産むなよ。
    計画性皆無だわ。

    +1

    -1

  • 2298. 匿名 2019/01/04(金) 22:09:59 

    >>2275
    甘いわ

    +3

    -1

  • 2299. 匿名 2019/01/04(金) 22:10:26 

    いやいや、明確に勉強したい目的があるのに大学に行かせてやれないじゃなくて、この娘さんの問題は、東京の大学に行かせて貰えないなら就職する!って
    東京で何がしたいというよりも、とりあえず東京に出たいと言い張ってる事が問題になってるんでしょうが。
    そんな東京にただ行きたいだけの理由に、自分たちの生活を犠牲にする親は、愚かとしか言えないでしょ。
    それに、ちょっと前にはCA、看護師って脈略もない事あげてるくらいなんだから。

    +6

    -1

  • 2300. 匿名 2019/01/04(金) 22:10:53 

    でも正直一般家庭で、医者になりたい、公立は無理だから私学でと言われたら絶対無理だと思う。だからどうしても東京に行きたいなら奨学生になってもらってはどうですか?就職する!て意気込みがあるくらいなんだから、主さんのお子さんは奨学金も返して行けるでしょう。主さん自身お金が貯まれば奨学金の返済を手伝ってあげれば良いと思います。

    +4

    -0

  • 2301. 匿名 2019/01/04(金) 22:11:22 

    家から通える大学に行かせてあげられるのだから、ダメ親でも何でもないと思います。経済的に東京の大学は厳しいと言ったら、じゃあ東京で就職すると言うなんて、東京に行きたいだけと思われても仕方ないと思います。どうして東京にこだわるのか、もっとたくさん話し合ったほうが良さそうですね。

    +48

    -1

  • 2302. 匿名 2019/01/04(金) 22:13:08 

    >>2262
    わかる

    若い頃にもっとしっかり考えてくれば良かったなって後悔したから、今大人になってそれがわかる

    だから自分の息子達には何度もそんな話するんだけど聞いてもらえないわ

    失敗して後悔しなきゃわかんないかも

    なんかトピずれすみません

    +18

    -0

  • 2303. 匿名 2019/01/04(金) 22:14:43 

    東京の私大へ進学させるのはやっぱりそれなりに経済的に大変だと思う
    主さんの娘さんもその親の苦労を感じて娘さんも必死に頑張ってくれればいいんだけどね
    今のままじゃ必死に動くのは親だけじゃん

    +19

    -0

  • 2304. 匿名 2019/01/04(金) 22:16:45 

    >>2287
    いるよ。リーマンの直前にもうすぐ不景気になるからと説得されて
    進学から就職にした子を知っている。

    +3

    -0

  • 2305. 匿名 2019/01/04(金) 22:18:16 

    >>2293
    よこから
    安さで選ぶのはどうなの?
    それに賢い子なら高校生で将来を考えいる。中学から見据えている。

    だから進学先のせいでも親のせいでもない。

    +4

    -1

  • 2306. 匿名 2019/01/04(金) 22:18:20 

    コメント数が多すぎて全て読み切れてないのですが、トピ主の娘さんは「遊びたいから上京するんだ」というようなことをはっきりと言っているんですかね? 自分が完全干物女というか非リア充を絵に描いたような人間なので、目的意識ゼロで上京すると遊びまくるに違いないという決めつけに何か納得がいかないw パパ活、キャバクラ、AV待ったなし、とか極端すぎる。リア充な暮らしぶりの友人が同じ学校やバイト先にいても、必ずしも「自分も同じようなものがほしい」「自分もあんな生活したい」と思う人ばかりではないよね。若くても淡々と東京で学校に通うだけの生活、会社に行くだけの生活してる人も多いと思う。

    +20

    -2

  • 2307. 匿名 2019/01/04(金) 22:18:35 

    一回一人で東京に旅行に行かせてみては?
    費用自分で出して行くところ泊まる所、全部自分で決めさせて。
    行けば対して楽しくもないし汚い怖い所も多いし、田舎者が歩いてたら浮くしで現実見れるのでは?

    +18

    -0

  • 2308. 匿名 2019/01/04(金) 22:20:13 

    私は経済的な理由で大学に行けず、就職して事務職をやっていますが、大学行って専門的な職につけたら収入も多いし、無理してでも大学行けば良かったと思っています。

    +14

    -0

  • 2309. 匿名 2019/01/04(金) 22:20:36 

    旦那が地方国立院卒で、親に仕送りを貰って県外で一人暮らししてたらしいけど、それでも15万くらい仕送りしてもらってたそう。足りない分はアルバイト。
    学費は今なら50万くらいなのかな。それでも、年間にしたら230万以上は必要だよね。
    私大の文系だって120万とか大体掛かるわけだし、地元の私大の学費と加味してみても奨学金をMAXで借りてもらわないと、仮に国立に行っても生活出来ない。
    ってまで説明しないと分かんないだろうね。

    あと、イベント系の会社の給料だってサービス残業込みで20万円とかだよ?高卒なら。身内でやってたけど、とてもじゃないけど体力がないとやっていけない。

    +19

    -0

  • 2310. 匿名 2019/01/04(金) 22:22:21 

    本人が納得していればだけど。そうはいかないでしょう。

    +3

    -0

  • 2311. 匿名 2019/01/04(金) 22:23:24 

    東京で就職でも良いだなんて、東京行きたいだけですね。勉強する気もない子を大学に行かせる必要はないですよ。全くのお金の無駄です。

    +15

    -0

  • 2312. 匿名 2019/01/04(金) 22:24:10 

    奨学金を借りて自分で払うんだ!っていう覚悟ができれば、大学生活の送り方もぜんぜんかわるから一回子供としっかり話し合うべき

    +4

    -0

  • 2313. 匿名 2019/01/04(金) 22:25:08 

    四国出身ですが、東京の大学行くのはもう、本当にお金かかった。負担かけた。
    地方と都会は賃金がそもそも違うから家賃、学費、生活費湯水のごとく飛んでいく。
    ふわっとした理由で行けるのはお金持ちの家の子だけじゃない?
    自分の家の経済状況は子どもに説明したらわかるでしょ。
    別に都会の大学が正解ではないと思うよ。東京のFランで遊ぶ目的なら地方の大学いって東京たまにあそびに来たらいいよ。それか東京で就活。
    東京の大学行かせられない親はおかしいって?
    いろんな家庭、収入あるからそんな短絡的に批判するのはどうかと思う。

    +36

    -0

  • 2314. 匿名 2019/01/04(金) 22:25:35 

    私は県内は国立かすごく偏差値の低い偏差値の大学しかなく、大半の子が県外(特に関東)へ進学していました。私も経済的に学費は出せないと言われていたので奨学金を使って関東の大学へ行きました。
    一人暮らしもするので、学費+家賃を奨学金で賄っていました。
    私は卒業後地元に戻って就職しましたが、大学はそれなりでも高校が底辺校だったため就活はなかなか上手く行きませんでした。(県外に就職していたらそのハンデはあまりなかったかも?)

    でも地元の高卒の子より給料は多いし選べる仕事は多かったと思います。今は月35000円ほど奨学金を返しています(かなり多い方)が、それでも大学は出てよかったと思っています。

    ただ地元の国立に通えれば金銭的、学歴的には絶対良かっただろう思います。関東の大学で一人暮らししてみて地元の国立では得られなかったこともたくさんありましたが、まだ受験前なら地元の国立は最後まで頑張ってみて欲しいです。

    家から通える大学はレベルが分かりませんが、それなりに良いならそれでいいと思いますが、お子さん本人が最後には選ばなければ全て親のせいだとろくに学ばないかもしれません。

    +15

    -0

  • 2315. 匿名 2019/01/04(金) 22:26:23 

    私は子どもの立場だったけど、親にはうちには私立にやる余裕がないから、私立は無理、国立しか行かせられないと言われたよ。なので受験は国立一本だった。大学もどこの土地に行きたいからとかの理由じゃなくて、自分がやりたい仕事の資格が取れる大学を基準に選んだよ。
    地元にはその資格が取れる大学がないから、進学と同時に家を出たけど、親には学費と本当に困った時だけお金もらってあとの家賃とか生活費は奨学金とバイトで賄ってた。学費出してもらえただけ、親には本当に感謝している。
    奨学金は未だに返済してるし、まだ10年弱くらいあるけど、今のところ給料も安定してるし、奨学金の支払いも滞ったことないよ。
    経済的な理由は子どものせいではないけど、親は出来る範囲で出来ることをしてあげるしかないんじゃないかな…

    +14

    -0

  • 2316. 匿名 2019/01/04(金) 22:26:25 

    東京の大学に行けないなら東京に就職するって言ってるんでしょ?就職で良いじゃんって思う。地元の大学なら通えるのに、選択肢に無いなら仕方ないんじゃない?

    +9

    -0

  • 2317. 匿名 2019/01/04(金) 22:26:40 

    >>2069
    長野の人はかなり東京に出てきている人が多いよね
    大学にも就職先にもずいぶんたくさんいた
    新幹線はない時代だったけれど、東京にはほどほどに近いし地元にあまり大学がなく
    みんな東京の大学に出てきているから大学時代ですらも同窓会は東京ですると聞いたし

    +11

    -0

  • 2318. 匿名 2019/01/04(金) 22:28:26 

    主も娘と腹割って話しなよ
    それとお父さんも一緒にね
    東京で暮らすことがどれだけ大変か、まして高卒で何もできない娘が一人で生活することの苦労を理解させた方がいい
    周りは甘いこと言って東京行こうよなんて言うんだろうけど厳しい言葉で現実突き付けるのが親しかできないことだよ

    +9

    -0

  • 2319. 匿名 2019/01/04(金) 22:28:36 

    >>2306
    >>2301をお読みください。
    大学にはいけるのに就職で東京に行きたいと言う子供をどう思いますか?

    +4

    -0

  • 2320. 匿名 2019/01/04(金) 22:28:36 

    東京在住です。私の妹は成績優秀で高校からも大学に行くように勧められ、
    妹も進学を希望していました。
    でも両親ともに受験にというものに無知で塾も家庭教師もつけてもらえず、
    でも妹は自力で受験勉強。でも大学に行かせられる経済力がなく
    妹は奨学金で進学しようとしましたが、それは無理があると知り結果、大学はあきらめ
    専門学校に進学しました。

    優秀な妹だったので姉としては今でも残念ですし、親の無知さにがっかりします。
    長文失礼しました。

    +19

    -0

  • 2321. 匿名 2019/01/04(金) 22:28:59 

    @risotto_kurono

    +0

    -0

  • 2322. 匿名 2019/01/04(金) 22:29:56 

    その東京の大学じゃないとその子が就職したい職業につけないなら、申し訳ないと思う気持ちわかるど、進学しないで高校でてすぐ働けっていってるわじゃないし、申し訳ないって思わなくてもいいと思う。東京の大学いけないなら寮がある東京で就職したいって正直タダ東京に行きたいだけでしょ?ってかんじしかしない。

    +7

    -0

  • 2323. 匿名 2019/01/04(金) 22:32:24 

    >>2320
    主さんのお宅は進学はさせられるようです。
    私も経済的に苦しい家でした。本人に意欲があれば働いて貯めてからもしくは社会人枠で大学にはいける。
    最後は本人の気持ちだと思う。

    私にはそこまでなかったですが。

    +3

    -2

  • 2324. 匿名 2019/01/04(金) 22:32:28 

    自分で決めたことが一番正しいことだから、好きにさせたらいいと思う

    +1

    -0

  • 2325. 匿名 2019/01/04(金) 22:33:08 

    みんなフワッとした感じだけど大丈夫…でも無いと思うよ?
    やっぱ、高校から進路をしっかり決めていった子の方が勤めるにしても良いところに入ってるし、長く続けてる。
    一方で、イメージが先行してる業界に行ったり、とりあえず契約社員でもいいかみたいなノリの子は、色々転職してる。
    20代ならまだ差が出てこないけど、30近くになってくるとその差がハッキリでてくる。
    因みに、しっかり地に足付けて正社員で働いてた子の方が結婚は早い。

    +9

    -0

  • 2326. 匿名 2019/01/04(金) 22:34:03 

    大事なのは「ダメ親か」という事でなく
    娘さんの事を1番分かっている主さん(親)
    から見て、娘さんがどういう進路を取る事が
    彼女が活きる道なのかを
    判断して伝える事なのではないでしょうか。

    勿論 最後に決めるのは娘さんですが。

    何となく。その人(子)に合った道って
    もう分かりますよね....?

    +14

    -0

  • 2327. 匿名 2019/01/04(金) 22:35:54 

    うちも高2
    医学の道に進みたいと言っている
    国立には手が届かない
    一般家庭で私立大医学部6年間の学費
    正直無理だわ

    だいたい受験するまで
    予備校必須だし
    入っても学費だけじゃない
    見えないで消えていくお金が
    死ぬほどある

    +9

    -0

  • 2328. 匿名 2019/01/04(金) 22:36:19 

    できることは出来る。
    できないことは出来ない。

    +8

    -0

  • 2329. 匿名 2019/01/04(金) 22:37:37 

    高校卒業して東京に就職でも良いけど、後から後悔して、やっぱり地元の大学でも良いから行っておけば良かったってなっても、その時はもう大学費用は出さないからね、それでも良いのね!と、ちょっと厳しめに言ってみても良いと思います。

    +8

    -0

  • 2330. 匿名 2019/01/04(金) 22:38:30 

    私の弟、都内私大理系で親も一人息子だからって仕送り頑張ってた。でも高校まで受験勉強一筋で変に弾けちゃったんだろね。本人が遊ぶ金欲しさにバイトやネットワークビジネスてわ散々荒れた学生生活だった。おまけに寂しさからか彼女と同棲してた。何とか卒業して今はメーカー勤務の真面目なオッサンだけど10年前は本気で心配した。男も流されやすい奴はこの有様だから、流されやすい女の子はもっと色んな誘惑がある。

    +16

    -0

  • 2331. 匿名 2019/01/04(金) 22:38:31 

    >>2320
    それ妹さんの話じゃなくてあなたのことだよね。

    高校生の子が家にお金があるかないかわかってると思うし、お姉さんなら家のことをよりわかってるはず。
    そんな家庭状況で普通科高校にはまず行かないよ。

    +0

    -6

  • 2332. 匿名 2019/01/04(金) 22:39:49 

    それは大学に行きたいというより、上京したいんだよね?わたしはそっちを許せないな~。本当に東京でしか学べなくて行きたい道が決まってるならあれだけどね。

    +5

    -0

  • 2333. 匿名 2019/01/04(金) 22:40:48 

    >>8
    人の娘のことよく簡単にアホ娘とか言えるね

    +9

    -1

  • 2334. 匿名 2019/01/04(金) 22:41:22 

    >>2284
    2275ですが、わたしもイベント企画やりたいなら大学は行った方がいいと思いますよ。できれば都内の。イベントサークル入って都内でイベント企画して実績作ったり、イベンターやパフォーマーと人脈作ったりできる可能性が格段に上がるから。

    ただ、それがどうしても叶わないなら、東京行けなかったからと悶々とした田舎生活送るよりは、とりあえず出てみて人脈なりチャンスなり掴めるよう踏ん張ってみるのも、娘さん的に納得感あるかなと。茨の道だけど。

    茨の道を突き進む心算がないなら、とりあえず地方大でインターネット通してイベントの企画提案をしたりしながら腕磨いて、今だ!ってタイミングが来たら上京してもいいと思う。

    とにかく娘さんには腐らずに頑張ってほしい!!と思う老婆心。もし本気ならね。

    +8

    -0

  • 2335. 匿名 2019/01/04(金) 22:43:01 

    経済的事情はそれぞれだから、無理なもんは無理!だからって主さんが悪い訳じゃない。娘さんに分かってもらうしかない。地方の大学だからって東京に就職出来ない訳じゃないよ。

    +6

    -1

  • 2336. 匿名 2019/01/04(金) 22:43:34 

    地元好きな私としては、東京の何に憧れるのか理解できない。

    私の姉「文学の勉強がしたい」って言って、北海道から東京の某私大に進学したけど、帰省する度にバイトやらサークルやら飲み会やら、他学の学生との飲み会・旅行の話ばっかりしてたし、身近な友人もサークルや合コンや飲み会ばっかしてたし、私は大学って高い費用払って勉強適当に、遊び呆けるって悪いイメージしかない。

    うちの姉は結局、旅行誌会社→パチンコの派遣社員→不動産→保険会社派遣社員と色んな仕事転々としてて、なんのためにわざわざ東京の大学に行ったのかと思うもん。

    明確な目標があって、揺るがない夢があるなら東京の大学に進学させればいいと思うけど、そうじゃないなら無駄なだけだと思う。

    東京で生活したいなら、国家資格とったほうが確実に生活できると思うよ。

    +16

    -1

  • 2337. 匿名 2019/01/04(金) 22:44:26 

    地方出身で東京に憧れが強い人は東京にずっとしがみつきますよ。若ければ安易に水商売に行くし、容姿に恵まれていればクラブホステスから愛人に成り下がったり、そんな女がいくらでも周りにいました。それだけ東京在住ってブランドになり得るんだけど、例えば東京に住みたい一心でひたすら派遣社員続けてキャリアもなければ結婚も遠くなる。それって人生狂いますよね。そのまま35歳過ぎとかになって殆ど結婚不可能になったりとか(あえて結婚したくない人は別)どこで区切りつけるかって感じなんだけど東京って色々と夢見れますからね。そんな現実も東京に住む地方出身者にはありますよ。

    +14

    -0

  • 2338. 匿名 2019/01/04(金) 22:47:00 

    2283
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 2339. 匿名 2019/01/04(金) 22:48:47 

    >>2298
    横だけど、こういう親じゃなくてよかった...。
    時代が変わってるのに、なんでも「甘い」の一言で片付けられたらたまらないです。

    +5

    -2

  • 2340. 匿名 2019/01/04(金) 22:50:01 

    ここ読んでると教育って大事、親の経済力も大事、東京出身もしくは東京近郊で生まれ育つというのは恵まれてるという事を実感。

    +16

    -0

  • 2341. 匿名 2019/01/04(金) 22:50:39 

    どんなに我が子が可愛くたって、親が出来る範囲でやれば良いと思う。その範囲を越えてしまうなら、自力で頑張るしか無いんだよ。子供の思い通りにいかないからダメ親とか、違うと思う。

    +4

    -1

  • 2342. 匿名 2019/01/04(金) 22:52:41 

    元から都内に住んでたり、日帰りで都内に遊びにいける距離に住んでる人にはわからないだろうけど、主の娘さんが上京したい気持ちわかるわ
    よほど地元が好きでずっと実家にいたいとかでなければ、田舎の若者だったら一度は上京したいって思うものだよね

    お金に余裕がある家庭なら都内の大学に行かせてあげてもいいと思うけど、主さんのお宅みたいに金銭的に厳しい家庭なら、大学卒業するまでは地元に残るよう本人が納得いくまで説得するしかないね

    +5

    -0

  • 2343. 匿名 2019/01/04(金) 22:53:11 

    私は経済的な理由で
    大学や専門に行けなかったけど、
    本当に行きたいなら高校のときから
    バイトしてお金貯めて行けばいいと思ってた。

    私は進学しないことを決めて
    就職したけど20の頃には手取り30万貰えるまで出世した。
    まじで異例のスピード出世だったけど
    社会に出たら学歴なんて関係ないなって実感した。
    もちろん学歴重視の会社もあるやろうから
    一概には言えないけど。

    +2

    -3

  • 2344. 匿名 2019/01/04(金) 22:53:11 

    お金があることが立派でもなければ子供のほしいもの何でもあげるのが正しいとも思わないけど、こと進学に関してだけは子供の希望を叶えてあげられる親の方が立派だなと思ってしまう。たとえ東京に行きたいという理由だとしてもね。いつか親に感謝する日がくるよ。だいたい生まれてから18年あるのに何で準備できないんだろ、事情変わったりもするから一概には言えないけどね。主の娘さんは大学行ける環境なのに東京に行くため就職しようなんて考えなしだなとも思うけど。

    +1

    -7

  • 2345. 匿名 2019/01/04(金) 22:54:03 

    家のリフォームや新車は出しても
    子供の学費なんて出さないって親もいるからね

    +8

    -0

  • 2346. 匿名 2019/01/04(金) 22:54:30 

    トピズレだけど、なんか薬学部と獣医に行きたい子の親御さんがいるみたいなのでコメント。
    私立薬学部と獣医学部はやめたほうが吉。もう一浪して国立医学部か旧帝大薬学部、国立獣医へどうぞ。

    製薬会社の研究開発に入れるのは旧帝大の薬学部まで、病院薬剤師は院内最底辺だけど学歴が必要。
    獣医は臨床は超安月給で、進路は県の公務員が多いけど、公務員も安月給。

    製薬企業は今日も世界的な合併が発表され、国内企業もいまリストラの嵐すぎて、
    今後10年を考えるとオススメしない。いま自分が高校生だったら医学部行くわ。
    こういうの学校の先生は知らないもんね。

    +16

    -1

  • 2347. 匿名 2019/01/04(金) 22:55:34 

    子供の学資保険を
    二十代の不倫相手につぎこんで
    海外旅行やブランドに消えてたよ
    元夫

    +5

    -0

  • 2348. 匿名 2019/01/04(金) 22:56:24 

    >>2320

    私も塾も家庭教師もなかったです。。
    高校卒業後に仕事2年して、お金貯めて受験して大学に入学しました。今年卒業します。入学後も仕事を続けて奨学金なしで学費全部自分で出しました。希望してた会社からも内定いただけました。
    環境の問題があっても、一生懸命頑張れば案外なんとかなります。
    妹さん、せめて専門学校に行けて良かったです。
    でも本当に大学に行きたかったのなら、なんとかできると思います。ただ、死ぬほど大変でしたけどね。。。3年までは睡眠時間3時間とかザラだったし、ひたすら頑張ってて常に体調悪かった、、、

    +6

    -1

  • 2349. 匿名 2019/01/04(金) 22:58:49 

    >>2331
    書いた本人にしかわからないこと決めつけるのやめましょうよ。

    +3

    -0

  • 2350. 匿名 2019/01/04(金) 22:59:20 

    娘の性格は主さんが1番わかっているはず。高卒でイベント会社で働く根性と体力があるのか?人に可愛がられる性格か?人脈作る積極性やマメさがあるのか?まさかと思いますが、タレントに近づきたいとかじゃないですよね。もう、主さんが今後の可能性をシュミレートして書面で提示して選ばせたらいいのでは?

    +3

    -1

  • 2351. 匿名 2019/01/04(金) 22:59:21 

    ダメかどうかはともかく 今は子どもを大学に行かせられないなら最初から
    産まないか 1人ぐらいにはなってるね

    それともう1つ 今生まれた子供は 2050年代の

    高齢化率40% 
    社会保障給付費 200兆 
    認知症1000万人 
    国家GDP 22位転落

    この時代をどう生きるかは教えておかないといけない

    +9

    -3

  • 2352. 匿名 2019/01/04(金) 22:59:46 

    バイト先にジャニーズの追っかけをしたくて、上京してきた子がいる
    都内だけど、全然知らない大学に通っている
    親がよく許したなあと

    +28

    -0

  • 2353. 匿名 2019/01/04(金) 22:59:56 

    >>2323
    働いて、自分で貯めて~は、大企業はもう無理だよ。
    日本は新卒主義だから。

    +12

    -1

  • 2354. 匿名 2019/01/04(金) 23:00:58 

    >>2319
    >>1を読む限り、トピ主は良いお母さんのように思えるけど、そこは一方からの主張だけではなく、トピ主の娘さんからも主張も聞かないことには何とも。文章では良い人でも実際に会ったら毒親で、単に娘さんはトピ主がおいそれとは会いに来れない遠方へ行きたいだけ、とかの可能性も0%ではないのかもしれないし…。東北在住なら「東京は遠すぎるし、物価が高すぎるから北海道の大学ではどう?」とでも聞いてみたらどうでしょう。それでも是が非でも東京に行きたいということなら、確かにテレビとかで見る華やかなイメージに憧れてるだけなのかも。

    +8

    -0

  • 2355. 匿名 2019/01/04(金) 23:01:04 

    東京もお金がないと楽しくないと思うけどな‥

    東京でカツカツの生活するより地元の大学でキャンパスライフした方が楽しいと思う。単純に考えて一人暮らしするために奨学金を借りる。トータルで400万くらい?半分は親が出してくれるとして200万が奨学金。そしてバイトは月3~7万かな?
    私は家庭教師と賄い付きの居酒屋バイトと時々店頭販売で7万ぐらいだった。掛け持ち3つ。でも掛け持ちしてる人少なかったからな(>_<)
    写真屋さんの受付の子は3万だった。

    あっという間になくなるよ。ちなみに私は苦学生じゃなくブランド品に注ぎ込んでました(笑)当時、ヴィトン・シャネル・ディオールが流行ってたんです(--;)

    +18

    -2

  • 2356. 匿名 2019/01/04(金) 23:01:23 

    家は2人の子供がいるんだけど、正直1人でもいいから国立に行ってほしい。。。
    駄目なら借金してでもお金はつくるけど、勉強頑張ってほしい。。。

    +15

    -0

  • 2357. 匿名 2019/01/04(金) 23:01:50 

    >>1680
    一橋と明治では試験科目の数もスタイルもまったく違うのに、恐ろしく非効率だよね。

    +10

    -1

  • 2358. 匿名 2019/01/04(金) 23:02:11 

    東北大卒(文系)です。東京で就活するにはやはりお金がかかります。奨学金も借りていましたが、節約のために夜行バスで仙台と東京を往復してました。結構体力的にも精神的にも大変です。

    +5

    -0

  • 2359. 匿名 2019/01/04(金) 23:04:15 

    >>2353
    外資なら問題ないですよ。

    +1

    -1

  • 2360. 匿名 2019/01/04(金) 23:05:07 

    >>2355
    大学時代、バイト掛け持ちしてる友達がいて結局バイト崩れで大学辞めてその会社で働きだした。
    止めたけど楽しいからって、今でもそのお店で働いてるけどそれで良かったのかは疑問だな。

    +8

    -1

  • 2361. 匿名 2019/01/04(金) 23:06:07 

    それなんの信念もなく、単に東京に憧れてるだけじゃん。東京は厳しいよ。優秀な人間は山ほどいるんだから、地方の高卒は太刀打ちできないし、しがみつこうものなら水商売まで落ちる可能性考えた方がいいと思う。

    遊ぶために上京する→高卒じゃ低収入であまり遊べない→借金か水商売に走る→どうにもならなくなって地元へ帰る。このパターンすごく多い。

    お金がないという弱みがあるから、つい同情的になるのかもしれないけど、よく考えて。

    +22

    -0

  • 2362. 匿名 2019/01/04(金) 23:08:38 

    お子さんが受験する前に「東京の大学に行かせるお金は無い」と伝えたのならダメ親ではないと思うわ

    私は第一希望の大学に合格した後に「そんなお金はうちには無いから」という理由で行かせてもらえなかった
    事前に学校案内のパンフなど取り寄せて親に見せて、希望の大学の学費や場所は判るようにしていたし
    先生交えて三者面談もやったし
    願書出すときにも学校名をきちんと伝えて親が受験料くれて受験したし
    なのに、合格して大喜びしているところで、行っては駄目と言われる意味が判らない
    駄目なら受験する前に止めてほしかった
    この悔しさと、私の気持ちを踏みにじった親に対する不信感は、一生消えない
    主さんは私の親よりずっと誠実だと思うわ

    +47

    -0

  • 2363. 匿名 2019/01/04(金) 23:08:42 

    北海道に住む私の友人もやはり東京へ行きたくて、でも親がイエスと言わないだろうからと悩んで考えて、東大合格を目指した。結果合格し、親は納得せざるを得なかった。本当に行きたかったらそれくらいやれって話。

    +27

    -3

  • 2364. 匿名 2019/01/04(金) 23:10:54 

    東京へ進学したいなら奨学金使うわ。という判断には至らないなら、ただ地元離れたいだけでしょ

    +5

    -0

  • 2365. 匿名 2019/01/04(金) 23:10:58 

    >>2361

    >>遊ぶために上京する→高卒じゃ低収入であまり遊べない→借金か水商売に走る

    水商売ですら人口減るか 高齢化したら成り立たないから移民を入れないといけなくなるね

    地方移民を吸って大きくなった東京が 外国人移民を入れないとなりたたくなるのは皮肉だね

    +5

    -2

  • 2366. 匿名 2019/01/04(金) 23:11:28 

    >>2346
    製薬会社関係の方ですか?
    私立薬学に奨学金借りてまでいくべきか悩んでいます。病院か調剤薬局を志望しています。
    今後、年収や採用人数は下がるばかりではと周りに言われます。
    業界の方は皆さんどのように言われていますか?差し支えなければ教えてください。

    +10

    -0

  • 2367. 匿名 2019/01/04(金) 23:12:34 

    詭弁はあるけど、大学は行けるならば行ったほうがよい、間違いなく。高卒で立派な人もいるし、行かなかったからといって人生終わるわけでもないけれど、それと大学に行く必要ないというのは別問題ですよね。行く必要ないと言っている人は、あまり世間を知らないのでは…?

    +28

    -1

  • 2368. 匿名 2019/01/04(金) 23:15:04 

    いまの娘さんにとって、「東京に住む」っていうのが明確な目標になってるんだと思う

    少しだけ時間あるし、一度、東京に遊びに連れてったらどうだろう
    東京の賃貸マンションの物件見せたり、生活にいくらかかるのか一緒にシミュレーションして、家賃+水道光熱費+通信費+食費にいくらかかるのか、帰省するのにいくらかかるのか、
    都内での高卒の初任給も調べたりして、現実をわかりやすく教えてあげては?

    まだその辺りの計算が細かくわかってないから都内の大学にいきたいとか、無理を言ってしまうんだと思う

    +22

    -1

  • 2369. 匿名 2019/01/04(金) 23:16:25 

    記念受験させて落ちて諦めさせる…のは?

    +1

    -0

  • 2370. 匿名 2019/01/04(金) 23:16:58 

    同学年のうち
    何パーセントが大学に行けるの?
    代々、大卒が当たり前って感覚の家庭と
    代々、高卒で十分って家庭と…

    高卒がいなくなったら
    大量に、ブルーカラーの仕事をしてくれる外国人を
    移民を受け入れなきゃいけないんだよね?

    +6

    -1

  • 2371. 匿名 2019/01/04(金) 23:19:05 

    マンション買ってあげて
    変なバイトされないように
    美容、洋服代月20万とか
    仕送りとは別にあげてる家庭もあるよ
    音大とかなんかもっと…

    +4

    -0

  • 2372. 匿名 2019/01/04(金) 23:19:40 

    私も主さんのお子さんと同じ立場でした。

    丁度実家が経済的に困窮している時期でした、母には「就職だよね?」と進学の意思すら確認されませんでした。
    元々母とそりが合わなかった事もあり、当て付けのように東京の寮のある会社に就職して約15年。
    そのままこちらで家庭を築きました。
    下の兄弟は専門学校、大学と進学させてもらっていたのに何故私だけという気持ちは今でもぬぐえません。(親を恨んではいませんが)

    +9

    -0

  • 2373. 匿名 2019/01/04(金) 23:19:43 

    このトピ姑に見せたいわー。娘は職歴なし36歳実家暮らしで、年金生活の親に養ってもらってるくせに、ネットで男作って無計画に妊娠&出産(未婚の母)。産まれた子を抱きながら、姑が一言。『女の子だから大学はいかなくていいよね。好きなことして、幸せになってほしい♪』
    女の子に学歴要らないっていつの時代の話だよ。主さんは大学自体は行かせる前提で悩んでるだけマシだわ。

    +17

    -0

  • 2374. 匿名 2019/01/04(金) 23:19:51 

    知り合いの子が地元国立一択で行ったけど、

    地元なら奨学金要らずで学費は全て親が払うと断言(奨学金は将来の借金だと話す)、
    親元を離れたくなるほどうるさくしない、
    地元なら車通学出来るから、家から通うなら中古車買い与えると約束(たまたま父親のハリアーを欲しがったから譲って父親は軽に乗り換え)、

    で、喜んで地元行ったらしい。上手い具合にのせてたから使わせてもらおうと思う。

    +9

    -1

  • 2375. 匿名 2019/01/04(金) 23:20:23 

    >>2357
    一橋受かってて学費だけで明治に行くかな?って疑問には思うけど、一橋と明治の試験の違いがどうこう言い出したら国立大の人全員に言えることだけどね。

    国立を併願してでも浪人だけは避けたかった、それだけでしょう。

    +7

    -0

  • 2376. 匿名 2019/01/04(金) 23:20:46 

    まだ高校生なんだからわからないし、ふわふわしてても仕方がないという意見も多いけど
    地方都市住まいの我が家の低偏差値高校に通う高3娘ですら、学校でインターンシップやら
    将来についてのことを高校で学んだりいろいろ調べていくうちに、大卒の方が初任給も高い
    職業探しの幅も広がる、ちょっと大学で学びたいことも出てきた、奨学金は借りずに進学可能と
    いうことを鑑みて2年の時にはしっかり進学を心に決めていたよ
    私の実家が横浜で娘も途中までその辺りで育ったのだけど、結局こっちの大学へ入学予定
    就職が決まった同級生も大概地元で、それほど甘い考えの子はいなかったよ
    東京の会社からも求人票は来ていたけれど、東京に決めた子はほんの僅か
    就職か進学かちょこちょこと変えられるのも先生側も大変なので、1年の時から進路希望調査は結構
    厳しめに行われていたよ
    失礼かもしれないけれど、主さんの娘さんも就職が視野に入っちゃうぐらいだから大して
    偏差値のある高校じゃないんじゃないかと推測
    旧帝どころか、首都圏の国公立なんて遠い世界な感じなんだろうと思う

    +8

    -2

  • 2377. 匿名 2019/01/04(金) 23:21:11 

    私は、受験すらさせてもらえなかったので、今でも親を恨んでいますね。
    妥協案として、自宅から通える大学という案があるだけ幸せですよ。

    若いから、とにかく都会に出たいのでしょうね…。
    しかし、簡単に都会で寮あるなら働く~!で、
    長続きしませんよ。仕事って。

    +13

    -0

  • 2378. 匿名 2019/01/04(金) 23:22:28 

    東京は地方出身者ばかりって言う人いるけど、もちろん地方の人も多いけど、実際は東京が地元って人が多い。
    だから、東京って元々親もそれなりにお金持ってる人が多い。

    +7

    -0

  • 2379. 匿名 2019/01/04(金) 23:24:59 

    >>2370
    大学に入学できる人の割合は増えてるけど、ホワイトカラーの仕事には限りがあるし、この先AIで今よりも少なくなっていくから、結果としてブルーカラーにならざるを得ない人の数は変わらないんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 2380. 匿名 2019/01/04(金) 23:26:42 

    地方住みです。知り合いで普通のサラリーマンで娘を東京の音大に進学させたのはいいけど途中でお金がどうしょうもなくなって2年で退学した人がいる。これもかわいそうだと思った

    +7

    -0

  • 2381. 匿名 2019/01/04(金) 23:27:04 

    パチンコ屋の社員
    家電付きの寮有り
    まかない付きとかなら
    上京資金0でも上京できるけどね

    関わる人間がみんな底辺な世界だから
    底辺とでき婚や同棲とかしだして終わるよね

    +2

    -0

  • 2382. 匿名 2019/01/04(金) 23:27:35 

    東京の大学に行かなくて地方の大学卒でも東京に就職できます。
    勉強がしたいなら大学に進学すればいいし、専門性を求めるなら専門学校に行けばいいし、働きたいなら働けば良いと思います。
    東京に行きたいと勉強したい、就職したいはイコールでは繋がらないと思いますが。
    まずは勉強したいのか、就職したいのかが先なのではないかなと思います。
    勉強したい学部や支持したい教授が東京にしかないなら東京のその学部になるんでしょうけど。

    +1

    -1

  • 2383. 匿名 2019/01/04(金) 23:28:55 

    有名な地方国公立でない限り、就活で大企業は難しい。都会だったらまだ賢くなくても私立大学のほうが、就活はマシ。就活も一定の学閥はあるし。子供も同じくお金に余裕がない暮らしになる可能性が高くてもいいなら、それでいいとおもうけど。あと、単純に上京したい、といった気持ちだけでもいいと思うけどな。地方よりも、ずっといろんな選択肢や世界が広がるよ。そんな明確に、◯◯したいから東京いきたい、なんてないよ。田舎いや、都会の大学憧れる!って、十分大きな理由だよ、その後の人生かえるからね。

    +9

    -1

  • 2384. 匿名 2019/01/04(金) 23:29:17 

    お子様が何をしたいかが重要では…
    例えば理系なら物凄く細分化されている為に、学びたい学部が近くにない事はよくあり、まして国立になるとそこがとてつもなく遠くか、または偏差値が高い場合もあるかもしれませんし、私立でも限りなく少ない学部かも…
    全ては何を学びたいかで、それがあるなら本気で頑張るでしょうし、奨学金を受けるのも視野に入れても必ず良い結果が得られます!

    +0

    -0

  • 2385. 匿名 2019/01/04(金) 23:29:22 

    え?娘さん大学には何をしに?

    勉強する気、ゼロ〜、じゃない?

    大学とか就職とかの前に将来について話し合ってみては?

    +6

    -0

  • 2386. 匿名 2019/01/04(金) 23:30:22 

    >>2380
    音大ってどれくらいかかるのかな?
    医大くらい?何千万?

    +1

    -0

  • 2387. 匿名 2019/01/04(金) 23:30:30 

    要は頭が良くても悪くても親御様が、お金ない家は大学には行かせてもらえないって事だよ。親御さん次第で子供の将来が決まるんだよ。

    +6

    -7

  • 2388. 匿名 2019/01/04(金) 23:31:11 

    あー、うちは東京育ちで親が何の反対もせずに大学進学出来てラッキーだったな。
    うちの子も同じように育ててあげよ。

    +2

    -5

  • 2389. 匿名 2019/01/04(金) 23:32:15 

    娘さんを東京で遊ばせる為に、何百万のお金を払ってあげるのですか?
    失礼ですが、今住んでるのは相当田舎なんですか?

    +1

    -0

  • 2390. 匿名 2019/01/04(金) 23:32:53 

    奨学金はあくまで借金。
    私立なら地元の大学が基本と思う。
    罪悪感もつ必要ない。

    +4

    -0

  • 2391. 匿名 2019/01/04(金) 23:33:25 

    言っちゃ悪いけど、大卒の学歴よりも東京の寮住まいの仕事を選ぼうとしているようなおつむの子供だよね。他は推して知るべし。親が介入して地元の大学に入れるべき。

    +10

    -1

  • 2392. 匿名 2019/01/04(金) 23:33:56 

    わたしは東京行きたかったけど妥協して、関西の大学→大阪で就職した。でも、どうしても東京に行きたくなり、三年で大阪の企業退職して東京で転職しました。
    たまあま東京でとある企業に入れたけど、憧れだけでは無理でした。遊ぶところたくさんあって、買い物も雑誌のブランドがなんでもあるーってはじめはウキウキしてたけど、生活費がかかるし、たまに遊びにくるだけで十分と知りました。
    今は地元に戻って田舎暮らしです。
    一度体験してみないとわからないこともあるなと感じるので、娘さんが東京にどうしても行きたいなら就職させてみるしかないかもね。


    +10

    -0

  • 2393. 匿名 2019/01/04(金) 23:34:22 

    >>2371
    ざらにいるよ、そんなの
    東京や関西の金持ちの娘は

    +1

    -0

  • 2394. 匿名 2019/01/04(金) 23:35:00 

    東京の大学行きたかったのに親のお金の都合で行けなかったなんてどの口が言うんだ!本当に行きたいなら頑張って勉強して奨学金借りて行けるでしょーが!!親が経済的に無理だから大学辞めてと言うのはあかんと思うが、その道を選ぶのは良くも悪くも本人の自己責任と思って就職した今も自分で奨学金返しとるで!!!

    … ぶっちゃけ東京の大学行って借金背負うくらいなら地元通えばよかったと思ってる、東京は遊びに行く場所だった…

    +9

    -2

  • 2395. 匿名 2019/01/04(金) 23:35:24 

    都内で生活するだけじゃなくて、その先のことも考えて娘さんに教えてあげてほしい。
    都内で普通に生活するための家賃、食費、どれだけの仕送りが、またはバイトが必要か。
    そして、それを捻出するために両親がどれだけ稼がないといけないのか。
    更には将来築く家庭で子供に同じことをしてあげられるのか。それをしながら自分の老後の資金を貯めることができるのか。

    自分が生きていくためには人間死にものぐるいでどんな仕事もできちゃうけど、自分が受けてきたような生活や教育を子供にできるかどうかが重要じゃないかな。

    +5

    -0

  • 2396. 匿名 2019/01/04(金) 23:35:50 

    え、随分と自分勝手な親…。
    希望する東京の大学には行くなだの妥協して東京の会社に就職する言う子供に今度は高卒で就職に抵抗がある?だったら借金してでも金出してやれば?

    +0

    -11

  • 2397. 匿名 2019/01/04(金) 23:38:33 

    親として罪深いですね。

    どんな理由であれやりたいことをやらせてあげられないなんて親失格だと思います。
    お金ないなら働けば良いんですよ。
    休まず朝から晩まで夜通し子どものために働いてお金作ったらどうですか。

    貧乏は連鎖します。
    孫、その先までずっとお金がないといって抜け出せなくなりますよ。

    +0

    -17

  • 2398. 匿名 2019/01/04(金) 23:40:27 

    東京は遊びに行くくらいの感覚で
    地元の大学行って、実家暮らしでアルバイトして。
    たまに、東京行ってこよ〜って楽しんだ方が良いかもなー

    +5

    -0

  • 2399. 匿名 2019/01/04(金) 23:40:55 

    私、地元の公立大学だったけど、地元の住民は学費安くて助かったよ
    学びたいことも学べて、いい教授もいて、毎日充実していたわ
    ずっと地元から離れたことがないけど、地元の優良企業に就職できたし、全然後悔していないわ
    そんなに東京って魅力的なのかな…

    +14

    -0

  • 2400. 匿名 2019/01/04(金) 23:41:19 

    >>1
    たぶん、実家に居るのが嫌で 実家から離れる方法で 東京に行く気持ちは 変わってないと思う。

    +0

    -0

  • 2401. 匿名 2019/01/04(金) 23:42:57 

    >>2386
    私が知ってる所は1年目300万、2年目からは200万くらいじゃなかったかな?
    それプラス楽器とそれ持ち込める部屋が必要になるから結構かかるよ
    音大進学した友人多いけど、一千万のヴァイオリン買い替えがポンと出来てしまうような家庭ばかりだね

    +7

    -0

  • 2402. 匿名 2019/01/04(金) 23:43:48 

    地元の大学がイヤなら
    東京に就職で良いじゃん。
    自分で選んだんだから

    +4

    -1

  • 2403. 匿名 2019/01/04(金) 23:43:55 

    姑が生きてる限り仕送りしてるから、子供も高卒で就職しかないかな。
    可哀想に

    +0

    -0

  • 2404. 匿名 2019/01/04(金) 23:44:11 

    私も東京の大学に行ったけど、工学部建築学科だったし男だらけの理系で、当時古着が好きでお金かけなくてもオシャレして、仲良い子もそんな感じだったし、結局設計事務所に就職して資格取って1年で地元帰ったけど、、、

    地元仲間で東京行った子は当時JJとかの巻き髪ブランドブームで、ブランド買う為にキャバで働いて抜けられなくなって就職せずに20代後半までキャバ嬢してボーイとデキ婚離婚した子、
    同じようにブランド買う為にキャバじゃないけどバイトに追われて勉強出来ずに留年→退学で親に引き連れられて帰った子、
    ルックス良い子は読モとかグラビアに行って売れなくてもチヤホヤされて良い思いして、結局はうまくやれる子は金持ち捕まえて結婚できたけど、やれなかった子は地元に引っ込んだのはまだ良いけど、最悪クスリで捕まってボロボロになったり。

    自分をしっかり持っていないと本当に怖いよ。

    +22

    -0

  • 2405. 匿名 2019/01/04(金) 23:45:50 

    >>2362
    記念受験させたって事だよね。
    それを最初に言わないのば馬鹿親。

    +3

    -0

  • 2406. 匿名 2019/01/04(金) 23:46:43 

    >>1736
    36万なんて塾代1年分ももたないじゃん笑

    高校生で国立狙いなら月5万円以上かかるでしょ。
    失礼だけど大学でてない親ごさんは小学生位から塾行って毎日勉強…とか、参考書代とか、大学の学費しか見えてないんだろうね。

    +6

    -1

  • 2407. 匿名 2019/01/04(金) 23:50:47 

    >>2401
    ありがとう
    はーすごいね…
    そんな家に生まれたかった

    +0

    -0

  • 2408. 匿名 2019/01/04(金) 23:53:15 

    >>2399
    満員電車は信じられないくらい大変ですし。家は買うにも借りるにも高いし、地方で堅実な生活があるならわざわざ出てくる必要ないと思います。
    芸能人なみの美人だったらチヤホヤされるので、夢がありますけど、ごく限られた人たちの話ですね。

    +2

    -0

  • 2409. 匿名 2019/01/04(金) 23:53:22 

    東京の大学ですら地元出身率が高まっていると聞いたけど
    うちの方も主さんと似たような地域(旧帝あり・政令市・東京まで新幹線でそこそこ)
    だけど、東京に出すならせいぜいMARCHまで(それも親が首都圏出身?)
    まだ関西の方がいいかも
    お金かけて東京まで出す必要性を感じないって公言している人は多い
    その代わり国公立だと出す人は多い

    親の時代とは学費がずいぶん違うから仕方ない
    親の老後だってあるし、老後の方が子供に迷惑かけたくないなって思う

    +10

    -1

  • 2410. 匿名 2019/01/04(金) 23:54:21 

    >>2406
    旧帝大だとそうだけど、他は塾なくても合格してる人結構いるよ。

    +6

    -3

  • 2411. 匿名 2019/01/04(金) 23:54:45 

    >>2373
    いや、それでも学歴いらなかった子は結構居るよ。実際。
    就職してすぐ妊娠→結婚→結局会社は辞めて今は高卒でも働ける様なパートしてる。
    こういう子多い。

    +0

    -4

  • 2412. 匿名 2019/01/04(金) 23:55:58 

    >>1
    学資保険とか入ってなかったんですか?
    寮に入ってアルバイトもして生活費の足しにすればいいのでは?

    +2

    -3

  • 2413. 匿名 2019/01/04(金) 23:56:19 

    >>1
    娘さんは
    ただ『東京』に行きたいだけなのでは?主が、親として、とか経済的に、
    と考える事は当たり前なのですが、東京に行きたい理由を話し合ってみては、いかがでしょうか
    行きたい子は、結局、どんな理由でも行ってしまいます。
    親は、寂しいです。

    +6

    -0

  • 2414. 匿名 2019/01/04(金) 23:56:33 

    主人は奨学金ありで私立で自宅から通学してたけど、
    あと数年払いますよ
    義両親は余裕がある時に一部負担してて、いい大人にんだからそろそろ負担額も厳しいな…
    と暗に払えと言われてる

    奨学金がたまたま関係なかった立場からすれば、
    そこの大学に進学を許したのは親だから、完済するまで共同で責任持つべきだと思います
    成人したから、とか関係ない
    自分の子どもに借金させたんなら責任取りなよ
    と密かに思ってる
    親の言うことを聞かず勝手に行きたいとこに進学して出ていったのなら話は別だけど

    自分から言わないだけで、私も大学時代同じように一人暮らししてた子でも奨学金借りてましたよ
    兄弟がいるので一人暮らしの生活費まで捻出できない、などで

    女性なら、なおさら返済難しいかもしれない
    だって、結婚相手の都合で専業主婦になったりパートになったりしながら返済してる人もいますよ

    でもそれを親として進学するなら当たり前と思うか、
    可愛い子どもにそんな負担させたくないと思うのか
    難しいですね
    もし結婚するなら結婚〜子育ての問題があるから負担になるし

    あなたが家を出ていったあとも、あなたは学生で社会人になった訳じゃないんだから生活費を稼ぐのは親
    でも親だからって生活していかなきゃいけないから応援できる範囲は限られてる
    奨学金を借りるかどうかはまだ確定じゃないけど可能性が高いから、何年も借金抱える覚悟はしておいた方が良い
    あなたはわからないけど、返済って本当に苦しいよ
    くらいは言ってもいいのでは?

    +6

    -0

  • 2415. 匿名 2019/01/04(金) 23:58:46 

    >>2412
    地方から出て東京一人暮らしだと学費分足して1千万はかかるよ。

    +7

    -0

  • 2416. 匿名 2019/01/05(土) 00:01:10 

    田舎から東京の私立に行った。親にそれなりに経済力があって仕送りもらって、でも育英会の奨学金も少しもらって、働いて10年で繰り上げ返済で完済して。まわりもそんな友達が多い。子供には自分がしてもらったことしてあげたいから、教育ローン組んでそこそこ貯めてます。苦しいけど、生活切り詰めつつ。親もけしてお金が有り余ってた訳でなく、そうやって節約して私を学校に行かせてくれてたんだと気づいたから。とても感謝してるよ。

    +4

    -0

  • 2417. 匿名 2019/01/05(土) 00:01:38 

    ガルちゃん民、みんな国立!国立!国立行けない学力なんて…って言ってるけど、ガルちゃん民はみんな国立出てるんだすごいなあ。

    +8

    -0

  • 2418. 匿名 2019/01/05(土) 00:02:06 

    大学無償化すればいいの?

    +2

    -1

  • 2419. 匿名 2019/01/05(土) 00:02:48 

    私の兄弟センター8割以上とって国立行ってるよ。
    730?740?私は私立だったからスゲーってなったよ。奨学金借りてるけど成績で無金利。私は金利有りでしたw
    そろそろ卒業が近づいてきて、両親は卒業後の1ヶ月分の家賃、光熱費と、引っ越し代が繁忙期でしょう30万(見積り)で50万近くかかるから嘆いてます。

    本社が東京で1ヶ月以上研修あるんだけど、そこから配属決まるから下手に一度地元に荷物戻すと余計お金かかるから動かせない。

    卒業する時もお金かかるよ~。

    私も引っ越し代かかったし、就職氷河期だったから就活代もバイト代じゃ足りなくて何十万って出してもらったよ……。

    +3

    -0

  • 2420. 匿名 2019/01/05(土) 00:07:01 

    >>2122
    それはここ数年前までの話かな。
    昨年、就活してた甥っ子は、推薦か一般か聞かれたって言ってたよ、
    ここ最近、国の制度で一般の枠厳しくて、学力不足の推薦入学多いからね〜〜

    +4

    -0

  • 2421. 匿名 2019/01/05(土) 00:09:37 

    とりあえず東京に行きたいだけなんだろうなあ。そう言う子って大学行っても中退するよ絶対に。絶対に。絶対に。

    +2

    -2

  • 2422. 匿名 2019/01/05(土) 00:09:46 

    私の大学では各学科の成績上位10位以内に入れば翌年の学費が全額免除だったようです。
    どうせ滑り止めの私立だったので全く調べたことがありませんでしたが、調べると色々な方法はあると思います。
    寮に入って図書館や学食でアルバイトしている子達も沢山いました。

    どうしても東京に行きたいのであれば、生活費は自分で稼ぐようにとか条件を出してはどうでしょう?
    意欲を持た今後の人生に有益な生活を送ってほしいですね。

    +0

    -0

  • 2423. 匿名 2019/01/05(土) 00:11:30 

    自分が大学時代の夏休みにアルバイトをしていた大手電機メーカー@神奈川も地方出身の子を
    寮に住まわせて雇っていたようだけど、バイトは仕事もちょっとラクで残業もほぼなかったけれど
    社員の子は毎日のように残業で、パートのおばちゃん曰くバイトのあんた達の方が
    お給料がいいのあの子たちは苦労してるのよってバイトは厳しく当たられてた
    男性社員はバイトの子にはすごく低姿勢だったけど
    同期の子がどんどん辞めちゃって私も早く辞めたいよと、辞める子に渡す寄せ書きに
    書かれていたのはちょっとかわいそうに思えたけれど、当時バイトだからこの仕事でも
    良いけれど、毎日これはちょっと厳しいなって思ってた

    大手メーカーの工場の社員だと高卒の子はまとめて採用担当が高校行脚をしているし
    北海道や九州とか地方から会社の寮に住まわせてキツめの仕事をさせている
    きっと首都圏の子で実家から通えるとキツイとすぐに辞めちゃうんだろうな

    +2

    -0

  • 2424. 匿名 2019/01/05(土) 00:13:18 

    >>90
    和裁とか割といいよ
    自宅でできる仕事だし、手に職だし
    需要は減ってるけど、ゼロにはならないし

    +0

    -0

  • 2425. 匿名 2019/01/05(土) 00:13:39 

    >>87
    こちら、あなたと同じ勤務体制でよっぽど稼いでいる身だけど、主のいう意味とてもわかりますよ。
    本人は自慢❓のつもりかもしれないけれど、上には上がいますよ。
    小者だなぁ。
    あなたの子供はロクなものにならないでしょうね。

    +5

    -0

  • 2426. 匿名 2019/01/05(土) 00:14:39 

    東京の私大行ってはじける(300万〜400万飛ぶ)→仕送り無し・生活費足りない・周り金持ち・家賃高い・元々勉強したかった訳じゃない・意思弱め→イベントコンパニオンのバイト→ガールズバー→キャバ→風俗→単位取れない→留年→退学→バイト先の店長(高卒低収入、職業不安定)の子供を妊娠してデキ婚

    +8

    -0

  • 2427. 匿名 2019/01/05(土) 00:17:06 

    >>2410そうなの?周りはみんな塾行ってたから塾行ってないって人あまり知らないや。
    国立考えてる子どもなら親も教育熱心だろうし塾通わせると思うけどな
    1人いたけど、貧乏で塾通えないから独学で勉強して浪人東大行ったけど。

    +4

    -0

  • 2428. 匿名 2019/01/05(土) 00:17:25 

    >>2262
    コレにプラス沢山付いてるけど三者面談や進路指導の時にどういう話し合いしたんだろう?
    「将来こういう仕事をしたくて〜この大学にはこういう学部があるので〜家から通えるので〜学力的にももうちょっと頑張れば〜」とか話し合うんじゃないの??

    +6

    -0

  • 2429. 匿名 2019/01/05(土) 00:19:40 

    東京に憧れを抱く理由は?
    しっかりとした理由が無ければ
    ただのわがままでないの?
    無い物ねだりですよ。
    仮にEカップの胸が欲しいの!
    と言ったら豊胸手術費を出しますか?
    私にはそんな類に聞こえます。
    もっとお子さんと話し合う必要がありますね。
    自身の出来る範囲で幸せへの道のりを探していくべきだと思います。
    今の日本では、相当酷い状態にならなければ、食べていくことができます。
    いい服を着て、いい車に乗り、ご馳走を食べるだけが幸せじゃないよ。
    子育てをする前からみな頭でっかちになりすぎていると思う。
    だから少子化なんだと。
    お金はもちろん必要。
    ただ、お金だけに頼りすぎるのも違うと思います。

    +7

    -0

  • 2430. 匿名 2019/01/05(土) 00:20:51 

    >>2374
    私はまさにそんな感じで地元の公立大に通いましたよー!ここに通うなら奨学金も必要ないし車買ってあげる、と言われたので。ただし、いざ受かって車買うとなったら親が必要な車種からどっちがいい?と選ばされて(まさかの軽バンw)そんなん嫌だと母が乗ってたマーチをお古でもらいました。
    騙された感ありましたが、県外私大と比べて数百万は安く済んだので、今借金もなく貯金もセーブできたのでこれで良かったですし親に感謝してます!東京は遊びに行ったし♪

    +9

    -0

  • 2431. 匿名 2019/01/05(土) 00:22:34 

    娘さん、ここで主さんがこうしなさいって意見を言ったらつまづいた時何かと親のせいにしてきそう。そうなると大変だよ
    私なら好きにしていいけどこれからは自分が選択したことは自分で責任とるんだよって言うかな。それでまずは様子を見る。
    経済的な理由ならどうしようもないんだし。

    +2

    -0

  • 2432. 匿名 2019/01/05(土) 00:23:09 

    娘さんの東京に出てった友達や、先輩から生活がきついと言ってたから寮に入って働くとのことだけど
    それって、大卒ではなくて、高卒で働いてて一人暮らししてるってことだよね?
    生活費が辛いなら寮があるじゃん!て考えるのがまず短絡的だと思う。全部の会社に寮があるわけじゃないし、零細だったら住宅手当なんてまずないし。
    それに、ずっとやりたかった仕事なら続けられると思うけど、ぽっと思いつきで見つけた仕事なら現実を見れてないだろうし、まず長く続けられないと思う。

    こう言っちゃ悪いけど、地方から出てきて流されやすい子って、何処か他力本願な所があるんだよね。
    人によっては人なつこいんだよって可愛がってくれるけど、全てがそんないい人ではないし、優しい人ではないのに。

    +6

    -0

  • 2433. 匿名 2019/01/05(土) 00:26:02 

    私立女子大行ってたけど地方の田舎から出て大学はどこでも良かったーみたいな子って、全然勉強しないよ。
    家に男連れ込んでサボり放題、バイト三昧、キャバもクラスに7人くらいは居た。みんなお小遣い稼ぎ。そのうち、キャバメインになって単位足りなくて大学辞めちゃうの。若いからキャバだけでも週3で20万くらい稼げちゃうんだよね。そうなったらもう終わり。就活なんて馬鹿馬鹿しいよね。週5フルで働いて20万だもん。
    東京は本当にお金ないとしんどいよ。家賃高いし、物価高いし、遊びは山ほどあるし。
    娘さん、タピオカ食べてクラブ行ってライブ行ってインスタ映えした生活をしたいだけでは??それなら夏休み東京に遊びに行くだけで充分でしょう?
    主さんが死にものぐるいで働いてまで、東京行かせる意味あるの?

    +17

    -0

  • 2434. 匿名 2019/01/05(土) 00:26:43 

    参考までに。
    国立まで学力足りなくて、祖父と父がある程度工面してくれて入った私立歯学部。
    約1,000万ほど奨学金借りたけど、医者歯医者とかそれなりの資格職になるなら、社会人になってからどうとでも返済できると思います。
    私も先日400万ほど繰り上げ返済しました。
    東京の大学でなくても、なりたいものにはなれると思うので、生活費が安く済む地方の大学を選択しました。
    それでも周りは裕福な家の子ばかりなので、部活の合宿とかかなりかかります。
    忙しくてバイトも出来ないことが多いので、そこは大変かな。

    +2

    -0

  • 2435. 匿名 2019/01/05(土) 00:26:53 

    世間一般的には大学行かせられないからと言ってダメな親とはならないかもしれないけど、将来の選択肢を狭められた当事者である子供の立場からしたらダメな親だと思われてもしょうがないと思います。
    東京近郊の国立を狙える成績じゃないことを周りから努力不足と言われたり、金が無いなら奨学金を借りろと言われたり、他の子は当たり前にして貰っているような親からのアシストが無いことが全部自業自得であるかのように、望んだ進路を選べないことを嘆けば甘ったれのワガママであるかのように言われることの悔しさ。子供からしたら理不尽なことだと思います。金が無いなら子供を作らなければいい。ダメな親と思われたくないなら金銭的な余裕を持てるように努力すればいい。親の努力不足は責められにくくていいですね。

    +4

    -13

  • 2436. 匿名 2019/01/05(土) 00:31:27 

    たまに子供のやりたい事にはたとえ後に残らなくても惜しみなくお金を出します!みたいな親がいるけどアレって教育的にいいのかね?
    親の金をあてにしてる単なるワガママなんじゃないの?
    我慢を覚えさせるのも躾のうちなんじゃないの?

    親の金が効かなくなった時が怖いと思うんだけど。

    +6

    -0

  • 2437. 匿名 2019/01/05(土) 00:34:35 

    >>2435
    東京の大学と同レベルの地元の大学行けば良いんじゃない?
    東京の大学行けないなら高卒で東京で就職するなんて言ってる子どもが学歴を欲してるとも思えないし、親の努力不足より自分の努力不足を嘆けば良いのに。

    +8

    -0

  • 2438. 匿名 2019/01/05(土) 00:36:34 

    >>2417
    親世代も多いからね、進学トピは親も見に来てるよ。
    ハッキリ言ってその世代の国立に行ってたババちゃん達塾なしで大学行ってる人沢山居ますよ。
    女が大学行きたいならって厳しい父親に国立を条件に受験したとかね。
    そしてお勤めしてからは弟(長男)の三流私大の学費払わされたとか…恨み節聞きましたよ。
    ズレてごめんですが。

    +7

    -0

  • 2439. 匿名 2019/01/05(土) 00:39:43 

    >>2386

    学費年間は私立は250~300万×4年。
    でも、楽器によっては購入費用や維持費、人によっては練習に先生をつけるが大変みたい。

    ピアニストが夢(ピアノ教室の先生をしているママの夢だった。)の男性の知人は浪人して、国立教育学部音楽専攻→国立の音楽の大学院→→海外の音楽の大学院(大学?)→自称ピアニストと大学のピアノの講師とコンビニアルバイトしてる。

    ここまでで奨学金500万。今は35歳で結婚はあきらめたと言ってたと聞いた。
    意地悪な書き方になったけど。


    これは極端な例だけど、あたり前に大学に行く時代だけど回収できるとは限らないし、でも、大卒の資格がないと一般事務ですら応募すらできないところも多いし、相手によっては結婚に響くし難しい時代。

    +1

    -0

  • 2440. 匿名 2019/01/05(土) 00:39:54 

    >>2435
    もっともなこと言ってるように見えるけど、
    成績に関してはこどもの自己責任でしかないよ
    自分の努力と能力ではこのレベルにしか到達できない学力の限界だっただけ
    東大など難関校に合格できるのはある意味勉強したことを試験に活かせる能力や感覚が本人に備わってるかどうかで、親は関係ないと思うけど
    学力を向上させる教育や環境を整えるという意味では親の責任があると思うけど、身の丈以上のことをするのは本人次第

    +6

    -0

  • 2441. 匿名 2019/01/05(土) 00:40:40 

    >>8
    お嬢さんの本気度も
    東京のどのレベルの大学かもわかないけど、
    例えば東京の国立(しかもいいとこ)に入れるなら
    地元の国立に入るより、
    就職の幅も、それに伴ってお付き合いする人や結婚相手まで、かなり変わってくるよ。

    +1

    -0

  • 2442. 匿名 2019/01/05(土) 00:40:48 

    >>2433
    あー分かる分かる。
    ガルちゃんで「女子大生のバイトでキャバ嬢やる人もいますよ!」なんて言ってるけど大体が単位足らなくて留年や退学してる。
    つまり大学や同期から居なくなる。
    そして事実上はキャバ嬢やってる女子大生なんていなくなる。
    でも年齢は女子大生やっててもおかしくない年齢だから女子大生を名乗ってるって聞いた。
    あと高卒で大学行ってなくても女子大生名乗ってたりするらしい。

    +4

    -0

  • 2443. 匿名 2019/01/05(土) 00:41:47 

    >>2435
    自分の学力不足とリサーチ力を棚に上げて、親の経済力を批判するっておかしくない?
    家の経済力に頼れない、けど本気で大学に行きたかったらまずは地元の国公立を目指すはず。それか今の学力を鑑みて、特待生扱いで入れてくれる大学を探すくらいの知恵はないの?

    +8

    -0

  • 2444. 匿名 2019/01/05(土) 00:44:08 

    >>9

    地方国立は、その地方ではチヤホヤされるけど
    一歩県外に出たら「どこの大学?」って本気で笑われたよー。
    就活のとき、面接官にも、他大学の子にも笑われて辛かったな。

    資格取っても、語学頑張っても、大学の名前って
    越えられない。
    主席で卒業してもこんなもんだよ。

    +1

    -6

  • 2445. 匿名 2019/01/05(土) 00:44:56 

    >>1894
    アラフォー意見でしょ
    時代が違うよね
    今の時代高卒であなたの様には行かないと思います。

    +7

    -0

  • 2446. 匿名 2019/01/05(土) 00:45:47 

    >>2435
    親の金が無くたって子供本人がハイスペックで医学部にでも行けば奨学金もさっさと返せばいいじゃん。
    医学部とまでいかなくたって地元の国公立大にでも行けばいいじゃん。
    国公立受からないような頭の子は所詮その程度だから親の経済力批判する前に自分の出来の悪さを悔やむべき。

    +4

    -0

  • 2447. 匿名 2019/01/05(土) 00:50:47 

    >>2370

    >>高卒がいなくなったら
    >>大量に、ブルーカラーの仕事をしてくれる外国人を
    >>移民を受け入れなきゃいけないんだよね?

    でも結婚は高卒とは嫌なんでしょ?じゃあ高卒が増えるわけないんだから

    移民を入れなきゃね

    自分や相手は大卒がいいのに 都合よく高卒だけ人口が維持できるわけない

    まあその結果アメリカでは なんと 9000万が英語を話せない(アメリカ人なのにww)

    +1

    -1

  • 2448. 匿名 2019/01/05(土) 00:51:01 

    >>2434
    いやいやいやいや、資格取れずに借金だけ残る子も中には居るから安易に奨学金勧めない方が良いよ?

    あなたは資格取れたから返せてるだけで…

    +1

    -0

  • 2449. 匿名 2019/01/05(土) 00:59:02 

    >>2429

    進学と豊胸を並列にして比較すること自体間違ってる。

    +3

    -0

  • 2450. 匿名 2019/01/05(土) 01:04:33 

    主の娘さんが現在行ってる高校の偏差値レベルわからないとアドバイスもちぐはぐになってしまいそう。
    偏差値40→え、大学進学必要ないっしょ。専門でも行かせて技能身につけて就職させたら?

    偏差値50→うーん、周りの子は就職もいれば進学もいそうだね。Fラン大学でもメガバンの一般職ならいける可能性あるしまぁ進学させてもいいんじゃない?

    偏差値60→高卒はかわいそう。話し合ってどこかしら進学させてあげよう。

    +4

    -0

  • 2451. 匿名 2019/01/05(土) 01:07:56 

    親が学費までは工面できるとしたら、足りないのは東京での生活費なのだから、それを
    奨学金を借りるなりバイトで賄うなり全て娘さん自身に負わせるということで
    それでも東京の大学に行きたいという気概があるのなら(どうしても足りない場合は
    援助するとかで)行かせても良さそうだけど、それなら就職っていいそうだもんね
    地元の大学に無理に進学してもずっと文句を言っているようなタイプの子であれば
    もう面倒だから思い通りに東京で就職でもすればいいんじゃないかなって思っちゃう

    本来であれば、高校生ぐらいの子なら親が説明や誘導を上手くすればある程度
    親の意向に沿ったり、汲んでくれるような子になってくれそうだけど
    それまでわがままに過ごしてきたのかなって思う…
    子供の同級生はたくさん話し合いを重ねた結果経済的な理由で就職だけど
    就職してお金を貯めて専門学校に通い夢を叶えたいって言っていて、偉いなと思った

    +9

    -1

  • 2452. 匿名 2019/01/05(土) 01:09:25 

    偏差値で見ても何の意味もないよ

    偏差値低くても親が金持ちなら 馬鹿私大はいくらでもあるし

    逆に偏差値そこそこでも大学はボランティアじゃないから貧乏人を入れることはない

    これが資本主義だよ

    +5

    -4

  • 2453. 匿名 2019/01/05(土) 01:11:49 

    主の返事はもう無いのかな。皆色々書いてくれてるけど。

    +8

    -0

  • 2454. 匿名 2019/01/05(土) 01:30:43 

    主の娘を見てたら、ガゼットの『東京心中』って曲を思い出した。歌詞みたいな結末にならなきゃ良いけど。

    +5

    -0

  • 2455. 匿名 2019/01/05(土) 01:34:14 

    近い友達で高卒で東京行った子がいるんだけど、1人はホストのスカウトマンになって華やかなFBあげてる。
    1人の女の子は東京で就職狙って行って無事職についたけど板の間にか辞めててフリーターになってる。
    黄砂発で東京に行って就職する!って言っても簡単じゃないし金稼げるようになるまでかなり節約しないと暮らしていけないと思う。

    旦那の前妻の娘は寮ありの短大だけど、母親が学校で必要な物にしか金出してくれないからかなりキツイ。1年我慢したけど服も買えないからバイト始めたって言ってた。
    就職でも進学でも金はかかる。

    +0

    -7

  • 2456. 匿名 2019/01/05(土) 01:58:53 

    >>2366
    2346さんじゃないけど、製薬企業の研究開発やってるので回答するね。もう見てないかもしれないけど…。

    私は国立薬(6年制)出身だけど、2346さんのおっしゃるように今後薬学部、特に私立はお買い損かなと思います。コスパが圧倒的に悪い。
    製薬の研究or開発も、後輩見てると採用する代(必ずしも毎年採用は行わない)は基本的に国公立薬学、理学部をメインで取られていて、私立だと慶應(薬学、理工学部)、理科大(薬学部)をたまに見かけるくらいかな?
    私立で入ってくる子たちは、大体帰国子女!とか英語が堪能な子が多い印象です。

    2366さんの場合、病院・調剤薬局希望とのことだから、就職が難しいとかはないと思う。
    むしろ、薬剤師不足!とか言われてるレベルらしいので…ただ、国の法律によってかなり左右されやすい業界ではあるから、現時点でも求められる業務はかなりハードになっているようです。
    土日どちらか必ず薬局を開けなきゃいけない、とかその典型だよね。

    お給料の面で言えば、製薬メーカーに行けば年収1000万は今は30半ばで到達できるけど(私の会社は)、薬局とかはせいぜい600〜700くらいで頭打ちじゃないかなぁ。
    それを考えると、高いお金払って、もしくは奨学金使って行っても元を取るのは大変なのではと思います。
    理科大、慶應とか私立トップの薬学部の方が学費も安いし、メーカー就職できる希望もあるので、そこらへんなら、まぁなんとかギリギリ…って感じかな。。

    厳しい上に長文でごめんなさい。
    奨学金借りるのを考えるくらいなら、頑張って勉強して国公立目指した方が余程コスパいいと思います。

    +16

    -0

  • 2457. 匿名 2019/01/05(土) 02:16:25 

    娘さんは単純に東京に行きたいだけだと思います。

    私の場合は
    検察官になりたい⇒法学部に行く必要有り⇒中央法が司法試験合格率高い、授業面白そう、勉強環境も良い⇒親に大学進学についてきくと、お金がないので実家から通学可の地元国立でもどの道大学に行くなら学費も全て奨学金になるよ、ごめんね
    ⇒このレベルではそもそも受験する交通費や試験代もお年玉貯金からになるし、一人暮らしの生活費を考えると莫大な奨学金という名の借金を背負う、弟もいる
    ⇒そこまでして都会にでる必要はないと判断、地元国立にも法学部はある
    ⇒地元国立を実家から通学し、成績による入学お祝い金以外は全て奨学金。バイトやサークルで勉強以外も経験を積む
    ⇒サークルの経験で気持ちが変わり、検察官ではなく市役所で働きたいと進路希望が変わった
    ⇒現在地元市役所5年目。奨学金も都会に出るより抑えられたのもあり完済。法学部で学んだことも生かされているし、大学で築いた人間関係や経験も財産になっている。一人暮らしもできて自立したし親孝行もしやすい距離と経済環境で満足

    自分が何をしたいのかの目的意識、費用対効果、描く将来像に近づけるかをきちんと自分の人生に責任を持って考えた方がいいと思います。
    私は家庭環境と自分の目的とを考えて上記のように判断したけど、トピ主さんは一度娘さんときちんと話し合って、娘さんもふわふわした状態から現実的になれたらいいですね。

    +29

    -4

  • 2458. 匿名 2019/01/05(土) 02:21:19 

    地元大学行けるだけの学費はある様だし学費以外は奨学金とバイトでまかなってもらって東京への進学をチャレンジさせてみてはどうかな?
    娘さんが奨学金と言う借金を背負うのは絶対に嫌というならそれまでだけど。

    10代はフワフワとしているよね。夢みたいな物があるだけ良いんじゃないかな?
    今大学2年生のウチの娘なんか夢もやりたいこともなくぼんやりしているよ。
    現実を突きつけられた時にどう行動するかじゃないかな?子どもの人生だから助言はするけどただ見守るだけよ。

    +1

    -0

  • 2459. 匿名 2019/01/05(土) 03:30:29 

    >>2456
    2366です。
    丁寧にアドバイスをくださりありがとうございます。
    研究や開発は慶応、理科大レベルでも、難しいんですね。かなり驚きました。

    両親は奨学金なしで塾費用や受験料から卒業までの生活費すべてこみで1000万までという約束です。Fラン大学、専門でも可能。留学や院に行きたいならそれ以内に納めること。留学以外は自宅から通うこと。(場合によっては相談により1200万で可。)

    何をしたいかより、安定したい手に職がほしいという価値やコスパで考えてしまいます。(可愛いげがなくてごめんなさい。)

    人伝に聞いたので少しあいまいですがもうすぐ30歳の親戚が昭和大薬学部で某有名製薬会社に就職しています。年収1000万で薬を病院に売る仕事とのことです。これってかなり奇跡ですか?(運がよい?)
    また、将来的に病院や調剤薬局はAIや国が医療費を安く押さえるために調剤薬局事務(資格の名前が違ったらすみません)に仕事をとられるのでは?ということをよく聞くのですが、業界の方は現実的な話にとらえられていますか?(生意気な聞き方でごめんなさい。)

    お時間あるときにコメントをいただけると幸いです。

    +1

    -1

  • 2460. 匿名 2019/01/05(土) 03:51:21 

    仙台なら東北大学があるじゃない!娘さんは学力的にムリなようだし東京に行きたいだけのようだし、地元の私立大学に進学して東北大学の優秀な彼氏ゲットしてお嫁さんになり東京へ…の道筋が一番人生幸せになれそうだわ。

    +4

    -1

  • 2461. 匿名 2019/01/05(土) 06:55:03 

    結構10年前の入試や就職状況とこの後6年後の就職状況を比較したり読むのは難しそう
    入試に関しては少し前の文科省の定員超過への対応のお達しでだいぶ倍率変わったしまたリーマンショックみたいなのがあればひっくり返りそう

    +1

    -0

  • 2462. 匿名 2019/01/05(土) 08:45:15 

    田舎暮らしが嫌で東京に憧れているだけね
    地元の大学に行かせて就職で東京に行かせたら?

    +2

    -0

  • 2463. 匿名 2019/01/05(土) 09:13:56 

    子供なんか笑
    それしか生きがいないの?

    +1

    -6

  • 2464. 匿名 2019/01/05(土) 09:29:22 

    >>2463
    毎回それしか言うことないの?

    +6

    -0

  • 2465. 匿名 2019/01/05(土) 09:39:58 

    >>2459
    2346です。病院か調剤なら私立6年制でむしろはいりやすいかもですが、調剤はひたすらこもって女の世界でビニール袋詰め、病院は院内で看護師よりも下のカースト扱い、それで収入はどちらも600万頭打ち。製薬企業いけば年収1000万余裕で超えるのに、ということでまわりに病院か調剤にいく人は上の大学に行くほど少ないような。

    製薬企業はというと、、研究開発の主導は欧米です。日本企業であっても欧米が考えて物事を決定します。そして学歴資格社会である欧米同様に、研究開発職は日本であっても博士号か医師資格必須の流れになりつつあります。修士は一人前にはみられず博士が必要、でも博士でもやっぱり最後は医師じゃないとね、そういう流れ。10年後はさらに加速されているでしょう。また、薬を売るMRという仕事はAIの台頭で10年後には消えると言われます、いま各社合わせて数千人のリストラしてるので。これは結婚までのつなぎでやるならいいんじゃないかな。収入も700-800万くらい20代でもらえるし。

    こんな業界状況で薬学部行くとしたら、国立薬学部以外はちょっと躊躇するかも。
    行けるなら浪人してでも、旧帝大の理学部か工学部の化学系行くほうが就職は断然良いし、採用する側とすれば取りやすいですね。総合大学は視野も広がるし。あと英語はみんな話せて当たり前なので、やっておくとどの業界でも有利です。がんばって!

    +7

    -0

  • 2466. 匿名 2019/01/05(土) 09:46:46 

    >>2459
    調剤薬局の仕事はAIに真っ先にとってかわりそうですよね。袋詰めだし。病院はなくなりはしないだろうけど、、院内カーストで地位も上がることはなさそうに思います。
    安定した職がコスパよく欲しいなら、薬学部で6年より医学部で6年にしては?

    +4

    -0

  • 2467. 匿名 2019/01/05(土) 10:06:53 

    地元の大学卒業させて、その間4年間で100万円貯めてください(本人にアルバイトで貯めさせてもおk)
    東京で就職が決まったら、敷金礼金家賃1ヶ月分と引越し代と家具生活用品購入、通勤用のスーツブラウス靴購入、さらに1ヶ月だけ
    給料振り込まれませんからその間の生活費でざっと100万くらいかかると思っていてください。

    お嬢さん東京行きたいのですよね?親御さんは地元の大学行かせたいのですよね?
    これでwin-winでしょ。
    なおその100万が(言葉悪いけど娘さんとの)手切れ金だと思い
    あとは今後一円も援助しないこと。

    +7

    -1

  • 2468. 匿名 2019/01/05(土) 10:10:32 

    娘さんは東京行きたいだけかもしれないけど家を出たがってるようにも聞こえる
    主は東京が反対なの?それとも家から出したくないの?経済的な話だけなら奨学金や本人にバイトでやりくりさせる方法、心配だから近場にいてもらいたいとか東京がだめなら近郊の県外って選択肢ができるけど家からって条件が必須なら場所によってはかなり選択肢なくなるよ

    私は家から通えるところという母で苦しんだから親には言えなかったけどいじめられてたから地元から出たかったし、母とも今まで無関心だったのが高校になって急に長女だからだと将来継ぐだとか家を離れさせない方向に一方的に言い出して関係がこじれた
    今まで話を聞いてくれてた父が間に入ってくれたからお互いの妥協した県内の寮つき専門学校で決着ついたけど、2年間で就職率ガラッと変わったから大学に行かなかったことはだいぶ後悔した
    地元に戻って就職したけど田舎だし選べる職も限られブラックに当たってまた地元を出た。母はいじめなんてそれくらい無視したらいいって考えだったし、自分がこうってなれば話を聞いて妥協策考えるなんてしないからあのままずっと家にいたら自分がおかしくなりそうだったから家を出たことは後悔してない
    お互いなぜその条件じゃないとダメなのかちゃんと話し合った方がいいよ

    +9

    -1

  • 2469. 匿名 2019/01/05(土) 10:18:26 

    大学入ったら、すぐに成人式がある。


    物価の高い東京行かせてそういうのどうすんの?

    +0

    -3

  • 2470. 匿名 2019/01/05(土) 10:48:27 

    てかここにいるみんなやたら娘に厳しいけど、高校生の時点でそんな明確な将来の計画なんて立ててたの?笑 世の中の大学生のほとんどは何となく周りに流されて大学受験してきただけじゃない?でも、今ではみんな立派に社会人してるでしょ。私はトピ主の娘のような人間だったけど、パパ活もキャバもせず就職してちゃんと働いてるから、ここの極端な意見には違和感あるわ笑

    +26

    -5

  • 2471. 匿名 2019/01/05(土) 10:59:08 

    >てかここにいるみんなやたら娘に厳しいけど、高校生の時点でそんな明確な将来の計画なんて立ててたの?笑

    え?うん。

    +14

    -3

  • 2472. 匿名 2019/01/05(土) 11:06:46 

    >>2470
    私も高校生のとき、先の事なんて具体的に考えてなかった。ここのコメント読んで、改めて自分のダメさというか、意識の低さにちょっと凹んでるw
    好きな学部で偏差値的にいけそうなところ、できれば名のある大学へ、って感じだったから。

    ここのトピで目標に向かって努力した人、今現在努力している人、素直にすごいと思う。
    本当はそうあるべきだと思うんだけど、大半はフワフワ進学してると思うなー。

    +12

    -1

  • 2473. 匿名 2019/01/05(土) 11:09:58 

    私は地方から関東の国立大かせてもらいました。
    理系で院まで行きたいなら私立は難しいと高1の時から親に言われていました。
    6年間親戚の家から通わせてもらい家賃や基本的な生活費はかからないので、奨学金もらって仕送りはなし、奨学金を今も返済中です。
    一人暮らしは羨ましかったけれど、院まで行かせてもらっただけで有難いと思っています。
    私も含め、地方の若者は地元を出て上京したいという子は派手な子でなくても多いと思います。
    文系なら私大でも国立理系とそう変わらない学費で通えるところもあるし、寮があるところもあります。私大の女子寮はマンションタイプみたいなところもあるとか。文系は3年生くらいから授業も少ないのでバイトの時間も沢山あります。
    きちんと話し合い、寮と奨学金も含めて検討してみてはいかがでしょうか?
    寮が嫌というならそれはわがままだと思います。
    また、生活費くらいならまだしも、家賃や学費を自分で、という子はガールズバーやキャバなどの水商売に走る子が多いのでおススメしません。社会に出る前にそういうバイトをすると金銭感覚が狂うので良くないという意味です。
    また、奨学金も月々の金額は最低限にしないと社会人になってからの生活に響きます。月5万、4年間借りるだけでも新卒の時から月2万近く返済することになります。
    それでも私は関東の大学に行って良かったし、親に感謝の気持ちでいっぱいです。
    そして、将来的に東京で就職することを考えると大学には行った方がいいと思います。東京は学歴社会、学歴で就ける職業が変わりますよ。急がば回れと考えて地方大に行き就活を東京でというのも良いのでは?

    +4

    -0

  • 2474. 匿名 2019/01/05(土) 12:04:01 

    >>2472
    ほとんどの人は偏差値と大学名で選んでるし、別に凹むことないよ。それにここの人の言ってる目標もどの程度かわかんないし。ドラマの影響で看護師とか法曹とかそんなレベルの話だと思うわ。だって高校生のときなんて世の中にどんな仕事があるかなんて知りようがないもん。

    +13

    -0

  • 2475. 匿名 2019/01/05(土) 12:10:56 

    >>2459
    2456です。
    恐らくご親戚の方はMRではないでしょうか?MRであれば、就活さえ乗り切ればどの私立薬学でも基本的に入れるみたいですよ〜。
    学歴フィルターとか英語での足切りがあるのは、研究開発職になります。

    ただ、2346さんのおっしゃるように、製薬業界は日本においてはかなり先細りです…。
    極端な話、研究開発も、日本には日本の法律が影響する部門だけおけば、薬なんて上市できちゃいますからね。
    また、研究開発だってそれこそAI導入の話は出ています。

    薬局の方は、私の友人から以前話を聞いたレベルですが、薬剤師の職能を拡げる、ということで今は調剤だけでなく、訪問薬剤師やより患者さんに即した服薬指導や疑義照会ができるようにかかりつけ薬剤師、地域講演?(薬と健康についての講演会の開催)など色々な義務が課されているようです。
    AIや他の方に完全に取って代わられるということはそうそう起こらないと思いますが…

    私も薬局については、友人に聞いたレベルの話なので詳細までわからずすみません。
    ただ、オープンキャンパスとかは薬学部限らず、色々な大学、学部を見て在学生、教授に話を聞くと良いと思いますよ。

    高校生なら可能性はたくさんあるので、前向きに頑張って!

    +6

    -0

  • 2476. 匿名 2019/01/05(土) 12:37:31 

    >>1989
    昨年あたりから急に定員制限かかり、袋の口がキュッとしまった感じでしたよ。
    ちょうど小学四年生あたりで脱ゆとり前倒し措置のあった世代です。
    みんな自己防衛で塾に早く通ってました。

    シャンパンツリーの1番上が小さくなったらどんな現象がおこるか?と言うと。
    浪人を選んだ人は別として
    去年より多くの人数が第一志望落ちる→第二志望へ
    去年だったら第二志望に補欠の通知が貰えた人→不合格になり第三志望へ。
    その第三志望は昨年は定員割れとは言わねども不人気だったのが一気に倍率が上がった。

    今年その第三志望は倍率が二桁になってしまった学部が出現。
    全入?何の話だったっけ、みたいな進路実績が母校のネットに確定でアップされたのはだいぶ後でした。

    トップ校は5月にはちゃんとデータ出してたのに振るわなかった所ってすぐに出さないのねって思いました。

    +5

    -0

  • 2477. 匿名 2019/01/05(土) 13:24:13 

    >>2476
    就職氷河期の時と同じパターンだね。いきなり今までの制度が変更になるから対処できない。
    あとから実はあの時は~とわかる。こんなに情報が手に入れやすい時代なのに
    肝心なことはすぐに教えてもらえない。

    +4

    -0

  • 2478. 匿名 2019/01/05(土) 13:27:34 

    2459です。
    費用や得意科目、現実と自分のやりたいこと、色んなことをもう一度よく考えてみます。
    よく考えて60歳(これから70歳?)まで自分が頑張れる分野を探してみます。
    親身になってコメントをくださった方ありがとうございました!
    あと、とりあえず英語頑張ります。

    +8

    -0

  • 2479. 匿名 2019/01/05(土) 13:39:51 

    MRになるなら運転免許もお忘れなく〜

    +3

    -0

  • 2480. 匿名 2019/01/05(土) 14:11:22 

    大学時代(東京の)でAVにスカウトされたと言ってる知り合いの子が2人いました法科大学院行きたいと言ってる法学部の子と外大の子で結構可愛い子です。
    そのうち1人はAVのギャラの金額の話がすごく具体的150万円とか200万円とか言ってたからAVに出たんじゃないかと思ってます。
    もう1人も法科大学院の学費は自分で払いたいと言ってたのでその後どうしたか知りません。
    昔、東京で女子高生の援助交際が社会問題になったように東京の若い女性、女子大生にAVスカウトは結構身近にいるようなので本当に気をつけた方がいいと思います。

    +6

    -0

  • 2481. 匿名 2019/01/05(土) 14:44:34 

    >>2476
    友人のお子さんがMARCHを目指していたのに、その中間やニッコマも駄目で
    結局Fランのような大学に進学したと聞いて厳しくなっているんだなって思った
    高校3年間塾に通い、受験料も何十万とかかったので結果それならお金返せ~って気分だと

    主さんの娘は高2だから、センターも現行の制度の最後でどうなるんだか読めないし…
    しかしコロッと就職を口に出すような大学進学希望って…
    ある程度以上の進学校の子ならそんな馬鹿なというか軽い考えってないと思うんだけど
    その程度にしか大学進学を考えてないかったらそもそも進学させる意味あるのかな

    うちも春から大学生になる娘がいるけれど、安易に大学に行けると思わないで欲しい
    父親が頑張って働いてくれた大事なお金で奨学金も借りずに大学に行けるんだよ
    4年間で500万かかる、これは普通の家庭にとってはものすごい大金だよ
    少しも無駄にしないつもりで頑張って欲しいとは伝えてある
    恩着せがましくするわけではないけれど、きちんと伝えることは大事だと思う
    娘の担任の先生も大学入学時にこれだけお金がかかる頑張れとテーブルの上に
    大学4年間の学費分の現金を積み上げられたらしく、気が引き締まったと言っていた

    +8

    -0

  • 2482. 匿名 2019/01/05(土) 16:50:41 

    親の経済的な問題で大学行けなかった、なんてあり得ない。
    親なら子どもが行きたいって言うなら、頑張るはず!

    話は逸れるけど、もし、子どもでうち貧乏だから大学行けなかったっていう奴がいるなら、諦めた君が悪いし、もっと勉強頑張らなかった君が悪い。

    +3

    -11

  • 2483. 匿名 2019/01/05(土) 18:10:19 

    >>2482
    大変は失礼ですがお若い方ですよね。

    親の病気やリストラ、離婚、シンママ、毒親色んな人がいますよ。

    +11

    -1

  • 2484. 匿名 2019/01/05(土) 20:32:34 

    私は大学行って遊び歩いて、就活で精神病むほど苦労して就職したのに鬱で退職した姉を見てたから確実に就職できる国家資格取ろう→今の学力的には看護師か理学療法士かな、と考えてた。

    高校進学してすぐに進路相談があって、親から
    「学校によっては大金が動くことだよ。遊びに行くような感覚で学校選ぶなら進学させるつもりはない、目的を持って学校選びなさい」
    って言われたし、自分の将来につながることだからものすごく真剣に考えたけど、世間一般の大学進学する高校生って何も考えてないものなの?
    それが信じられないわ。

    +4

    -3

  • 2485. 匿名 2019/01/05(土) 20:52:10 

    大学進学は中学高校の延長みたいなもの

    +0

    -4

  • 2486. 匿名 2019/01/06(日) 06:36:12 

    昔と違って最近のAV女優さんアイドルになれるんじゃないかって思うぐらいの可愛い子が多いよね、早稲田や慶應の学生ですら風俗やAVやってる子が何人もいる時代だから今の風俗やAVはブスな子を面接で落とせるくらい応募が多いからです。特に周りに親戚や友人がいない地方から上京した子はお金に困ればみんながやってるから大丈夫と軽い気持ちで応募する。高校生の援助交際は社会問題になってニュースになったけど18才の子なら誰も捕まらない。ニュースにならないからと言って無くなってるわけじゃない。東京に出したお子さんがブランド物持って帰って来たら疑った方がいいですよ

    +4

    -1

  • 2487. 匿名 2019/01/06(日) 06:37:44 

    >>2484
    もう見てないかもしれないけど、
    看護師はまぁまぁ、、だけれど
    ほかの医療職はおすすめできない。とくに理学、作業、言語辺り。年収は今は400万~500万で頭打ち。
    どうしてもしたいのなら今後は公務員ぐらいしかまとも年収は見込めない。
    理学療法士 年収 で検索してみて。

    +4

    -1

  • 2488. 匿名 2019/01/06(日) 07:53:15 

    >>2190
    そうではないです。大学進学が当たり前になったからこその大卒者の変化(初任給が高いとかは関係ない)がでてきてるからです。

    +2

    -1

  • 2489. 匿名 2019/01/06(日) 09:42:49 

    もう見てないかもだけど…地方出身、元イベンターだけど高校生の頃には地元で自分でイベント組んでたよ

    主の娘さんのやりたい職種が、特殊な(ある主ミーハーな)仕事だし、親としては寝耳に水、しかも実際には狭き門だから皆さん口酸っぱいんだと思う

    どんな理由があれ娘さんにやりたいことが見つかったのは素晴らしいことだと思う とはいえ、イベントスタッフやフェスのボランティアにはなれるとは思うけど、企画する側となると、その心持ちだと折れてしまうんではないかなと少し心配かな 大手イベンターは、高学歴の人、もしくは癖の多い人、よほど魅力のある人、サポート力に優れた人…しかいません(時々コネのかたもいるけど、辞めるか、人がつかない)
    娘さんが憧れているアーティストも生半可な気持ちではないので表の顔とは違います 中には高圧的な方もいます

    その人達と対等に取引できるようになるためにも、地元や地元から少し離れた場所で学力やコミュニケーション力を蓄えるのも良いことかと

    東京に出たい気持ちも個人的にはすごくわかりますけどね 色々な人がいる場所ですし、お金もかかりますし、脅すわけではないですがイベント業界も決して真っ白な世界じゃないですし
    いいたいことは、その職種であれば、そんなに急ぐ必要はないですということ どこの業界もそうだけど、まずは自分の武器を磨いてみたらどうかな

    +4

    -0

  • 2490. 匿名 2019/01/06(日) 23:10:03 

    >>2470立ててましたよ。
    高校生なら自分の将来ある程度考えて進路決める子多いと思うんですが。

    +1

    -1

  • 2491. 匿名 2019/01/07(月) 00:10:02 

    全部のコメント読んでいないのですが、私自身が奨学金前提で進学し、在学中は仕送りなしで私立文系へ進み、奨学金月10万、バイト月8万くらいで学費生活費払えました。
    家賃5万円くらいだったからできたことかもしれませんが、奨学金は繰り越し返済して就職6年目で支払い終えました。
    主さんに限らずお子さんが何をやりたいかによりますが、バイトが可能な学部であればどうにかなるかもしれません。
    バイトが無理な場合でも学力があれば大学のレベルをさげれば特待生扱いがあるかもしれません。
    妹はもう少し上を狙えるのになぁというレベルの国立理系に進学し、四年間学費免除でした。

    +2

    -0

  • 2492. 匿名 2019/01/07(月) 22:35:45 

    >>319
    東京の老人が地方へ流れてくれるといいね

    +0

    -0

  • 2493. 匿名 2019/01/07(月) 22:37:37 

    >>336
    まともな店長だね

    +0

    -0

  • 2494. 匿名 2019/01/07(月) 22:38:36 

    >>342
    子供三人くらいいそうだな

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。